JP2003056437A - 小型車両のエンジン制御方法および装置 - Google Patents
小型車両のエンジン制御方法および装置Info
- Publication number
- JP2003056437A JP2003056437A JP2001243782A JP2001243782A JP2003056437A JP 2003056437 A JP2003056437 A JP 2003056437A JP 2001243782 A JP2001243782 A JP 2001243782A JP 2001243782 A JP2001243782 A JP 2001243782A JP 2003056437 A JP2003056437 A JP 2003056437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- rotation
- output
- degree
- small vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P1/00—Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
- F02P1/08—Layout of circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P9/00—Electric spark ignition control, not otherwise provided for
- F02P9/002—Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
- F02P9/005—Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by weakening or suppression of sparks to limit the engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
- B60W2510/0652—Speed change rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1012—Engine speed gradient
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/04—Two-stroke combustion engines with electronic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/06—Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 火花点火式エンジンの回転を自動変速機を介
して後輪に伝達する小型車両において、駆動輪のスリッ
プや前輪の浮き上がりを確実に防ぐと共に、不必要な時
にエンジンの出力制限が起こるのを防止して車両の走行
性能を向上させる。 【解決手段】 エンジンの加速中に、クランク軸の回転
変動の度合いが過大になることを検出してエンジンの出
力を制限する。回転変動の度合いは、クランク軸と一体
に回転する回転体の予め決めた一定角度範囲の通過時間
(t)と、回転体の1周期(T)との比率(t/T)に
より求めることができる。例えばこの比率(t/T)の
クランク軸1回転ごとあるいは2回転ごとの差や比率を
回転変動の度合いとすることができる。回転体はクラン
ク軸に同期して回転するものであってもよい。
して後輪に伝達する小型車両において、駆動輪のスリッ
プや前輪の浮き上がりを確実に防ぐと共に、不必要な時
にエンジンの出力制限が起こるのを防止して車両の走行
性能を向上させる。 【解決手段】 エンジンの加速中に、クランク軸の回転
変動の度合いが過大になることを検出してエンジンの出
力を制限する。回転変動の度合いは、クランク軸と一体
に回転する回転体の予め決めた一定角度範囲の通過時間
(t)と、回転体の1周期(T)との比率(t/T)に
より求めることができる。例えばこの比率(t/T)の
クランク軸1回転ごとあるいは2回転ごとの差や比率を
回転変動の度合いとすることができる。回転体はクラン
ク軸に同期して回転するものであってもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、火花点火式エン
ジンを用いた小型車両のエンジン制御方法と、エンジン
制御装置とに関するものである。
ジンを用いた小型車両のエンジン制御方法と、エンジン
制御装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スクータなどの小型車両では、エンジン
の回転を自動変速機を介して後輪に伝達するものが多
い。例えばベルト式無段変速機を用いたものが広く用い
られている。
の回転を自動変速機を介して後輪に伝達するものが多
い。例えばベルト式無段変速機を用いたものが広く用い
られている。
【0003】このような小型車両では、発進時などにア
クセルグリップ(スロットルレバー)を急に開くと駆動
輪(通常は後輪)がスリップしたり、前輪が地面から浮
き上がったりすることがある。このような現象が発生す
ると走行姿勢が不安定になり、好ましくない。
クセルグリップ(スロットルレバー)を急に開くと駆動
輪(通常は後輪)がスリップしたり、前輪が地面から浮
き上がったりすることがある。このような現象が発生す
ると走行姿勢が不安定になり、好ましくない。
【0004】そこで従来より急加速を検出してエンジン
出力を制限することが考えられている。例えばクランク
軸の回転加速度を監視して、この加速度が設定値に達す
る時を急加速と判定し、この時から一定時間だけ点火時
期を遅角させるものがある。すなわち一度加速度がこの
設定値に到達すると、タイマが起動してこのタイマで設
定した時間だけ点火時期を予め設定した遅角量だけ遅角
させるものである。
出力を制限することが考えられている。例えばクランク
軸の回転加速度を監視して、この加速度が設定値に達す
る時を急加速と判定し、この時から一定時間だけ点火時
期を遅角させるものがある。すなわち一度加速度がこの
設定値に到達すると、タイマが起動してこのタイマで設
定した時間だけ点火時期を予め設定した遅角量だけ遅角
させるものである。
【0005】図7はこの従来の方法を説明する図であ
る。この図7において、(A)はエンジンのクランク軸
から検出した回転加速度N′(回転速度Nの時間変化で
あり、角加速度ω′に対応する)を、発進時の経過時間
tに対して示す。(B)は同様にタイマで設定した遅角
量βを示す。(C)は発進後のクランク軸回転速度N
(角速度ωに相当)を示す。
る。この図7において、(A)はエンジンのクランク軸
から検出した回転加速度N′(回転速度Nの時間変化で
あり、角加速度ω′に対応する)を、発進時の経過時間
tに対して示す。(B)は同様にタイマで設定した遅角
量βを示す。(C)は発進後のクランク軸回転速度N
(角速度ωに相当)を示す。
【0006】発進時に回転加速度N′(角加速度ω′)
が設定値N′0(ω′0)に到達すると、その時点t1か
らタイマが作動して遅角量βを0から設定値β1に増大
させる。このためエンジンの点火時期が最適時期よりβ
1だけ遅れ、エンジン出力が低下する。この結果急発進
が抑制され、駆動輪のスリップや前輪の浮き上がりが防
止されるものである。
が設定値N′0(ω′0)に到達すると、その時点t1か
らタイマが作動して遅角量βを0から設定値β1に増大
させる。このためエンジンの点火時期が最適時期よりβ
1だけ遅れ、エンジン出力が低下する。この結果急発進
が抑制され、駆動輪のスリップや前輪の浮き上がりが防
止されるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしクランク軸の回
転加速度を監視する従来の装置においては、アクセルグ
リップ(レバー)の操作状況によっては不必要な時にエ
ンジン出力を制限することが起こり得る。
転加速度を監視する従来の装置においては、アクセルグ
リップ(レバー)の操作状況によっては不必要な時にエ
ンジン出力を制限することが起こり得る。
【0008】例えばアクセルグリップをゆっくりと開い
た時や、全開位置から半開位置まで急に開いた時や、半
開位置から全開位置に急に開いた時は、一般に後輪がス
リップしたり前輪が浮き上がる現象は発生しにくいが、
下り坂発進などの時にはその時のクランク軸回転の加速
度が設定値以上になり易く、エンジンの出力制限が作動
してしまう。このように必要ない時にエンジンの出力制
限が作動すると、エンジン性能が十分に生かされず車両
の走行性能が低下するという問題が生じる。
た時や、全開位置から半開位置まで急に開いた時や、半
開位置から全開位置に急に開いた時は、一般に後輪がス
リップしたり前輪が浮き上がる現象は発生しにくいが、
下り坂発進などの時にはその時のクランク軸回転の加速
度が設定値以上になり易く、エンジンの出力制限が作動
してしまう。このように必要ない時にエンジンの出力制
限が作動すると、エンジン性能が十分に生かされず車両
の走行性能が低下するという問題が生じる。
【0009】この発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、駆動輪のスリップや前輪の浮き上がりを確
実に防ぐと共に、不必要な時にエンジンの出力制限が起
こるのを防止して車両の走行性能を向上させることがで
きる小型車両のエンジン制御方法を提供することを第1
の目的とする。またこの方法の実施に直接使用するエン
ジン制御装置を提供することを第2の目的とする。
ものであり、駆動輪のスリップや前輪の浮き上がりを確
実に防ぐと共に、不必要な時にエンジンの出力制限が起
こるのを防止して車両の走行性能を向上させることがで
きる小型車両のエンジン制御方法を提供することを第1
の目的とする。またこの方法の実施に直接使用するエン
ジン制御装置を提供することを第2の目的とする。
【0010】
【発明の構成】この発明によれば第1の目的は、火花点
火式エンジンの回転を自動変速機を介して後輪に伝達す
る小型車両のエンジン制御方法において、エンジンの加
速中に、クランク軸の回転変動の度合いが過大になるこ
とを検出してエンジンの出力を制限することを特徴とす
る小型車両のエンジン制御方法、により達成される。
火式エンジンの回転を自動変速機を介して後輪に伝達す
る小型車両のエンジン制御方法において、エンジンの加
速中に、クランク軸の回転変動の度合いが過大になるこ
とを検出してエンジンの出力を制限することを特徴とす
る小型車両のエンジン制御方法、により達成される。
【0011】発明者は、種々の実験の結果、スロットル
グリップの開動速度や開動範囲が大きい時には回転変動
の度合いが大きくなることを知った。発明者はこの現象
を利用して、回転変動度合いが過大になる時、例えば回
転変動度合いが設定値を越えた時に、エンジン出力が大
きすぎると判断して、エンジン出力を制限するという着
想を得たものである。
グリップの開動速度や開動範囲が大きい時には回転変動
の度合いが大きくなることを知った。発明者はこの現象
を利用して、回転変動度合いが過大になる時、例えば回
転変動度合いが設定値を越えた時に、エンジン出力が大
きすぎると判断して、エンジン出力を制限するという着
想を得たものである。
【0012】同じ目的は、エンジンの回転を自動変速機
を介して後輪に伝達する小型車両のエンジン制御方法に
おいて、エンジンの加速中に、エンジンの回転変動の度
合いとエンジン回転の加速度とが共に過大になることを
検出してエンジンの出力を制限することを特徴とする小
型車両のエンジン制御方法、により達成される。
を介して後輪に伝達する小型車両のエンジン制御方法に
おいて、エンジンの加速中に、エンジンの回転変動の度
合いとエンジン回転の加速度とが共に過大になることを
検出してエンジンの出力を制限することを特徴とする小
型車両のエンジン制御方法、により達成される。
【0013】回転変動の度合いは、クランク軸と一体に
回転する回転体の予め決めた一定角度範囲の通過時間
(t)と、回転体の1周期(T)との比率(t/T)に
より求めることができる。例えばこの比率(t/T)の
クランク軸1回転ごとあるいは2回転ごとの差や比率を
回転変動の度合いとすることができる。回転体はクラン
ク軸に同期して回転するものであってもよい。
回転する回転体の予め決めた一定角度範囲の通過時間
(t)と、回転体の1周期(T)との比率(t/T)に
より求めることができる。例えばこの比率(t/T)の
クランク軸1回転ごとあるいは2回転ごとの差や比率を
回転変動の度合いとすることができる。回転体はクラン
ク軸に同期して回転するものであってもよい。
【0014】2サイクルエンジンではクランク軸は1燃
焼サイクルにつき1回転するから、比率(t/T)の変
動(1回転ごとの差あるいは比率)を回転変動の度合い
とすることができる。4サイクルエンジンではクランク
軸の連続する2回転分の変動、例えばクランク軸の1/
2の速度で回転するカム軸の比率(t/T)の変動を回
転変動の度合いとすることができる。また4サイクルエ
ンジンでは、圧縮行程の比率(t/T)と排気行程の比
率(t/T)の変動(差、比率)を回転変動の度合いと
してもよい。
焼サイクルにつき1回転するから、比率(t/T)の変
動(1回転ごとの差あるいは比率)を回転変動の度合い
とすることができる。4サイクルエンジンではクランク
軸の連続する2回転分の変動、例えばクランク軸の1/
2の速度で回転するカム軸の比率(t/T)の変動を回
転変動の度合いとすることができる。また4サイクルエ
ンジンでは、圧縮行程の比率(t/T)と排気行程の比
率(t/T)の変動(差、比率)を回転変動の度合いと
してもよい。
【0015】この発明によれば、第2の目的は、火花点
火式エンジンの回転を自動変速機を介して後輪に伝達す
る小型車両のエンジン制御装置において、エンジンのク
ランク軸と一体に回転する回転体と、この回転体に付さ
れたマークを検出するマーク検出手段と、このマーク検
出手段の出力からクランク軸の回転変動の度合いを検出
する回転変動度合い検出手段と、検出した回転変動度合
いが過大になったことを判別してエンジン出力制限信号
を出力する出力制限判別手段と、エンジン出力制限信号
に基づいてエンジン出力を制限する出力制限手段と、を
備えることを特徴とする小型車両のエンジン制御装置、
により達成される。
火式エンジンの回転を自動変速機を介して後輪に伝達す
る小型車両のエンジン制御装置において、エンジンのク
ランク軸と一体に回転する回転体と、この回転体に付さ
れたマークを検出するマーク検出手段と、このマーク検
出手段の出力からクランク軸の回転変動の度合いを検出
する回転変動度合い検出手段と、検出した回転変動度合
いが過大になったことを判別してエンジン出力制限信号
を出力する出力制限判別手段と、エンジン出力制限信号
に基づいてエンジン出力を制限する出力制限手段と、を
備えることを特徴とする小型車両のエンジン制御装置、
により達成される。
【0016】回転変動度合いと回転加速度とが共にそれ
ぞれ過大になったことから出力制限を行うようにしても
よい。回転体に設けるマークは、回転体の外周(または
内周)に沿って形成した突起とし、マーク検出手段はこ
の突起を検出するセンサとすることができる。この突起
は、回転体の外周または内周に沿って複数個設けること
ができる。その場合、突起の間隔、幅は異なってもよ
い。
ぞれ過大になったことから出力制限を行うようにしても
よい。回転体に設けるマークは、回転体の外周(または
内周)に沿って形成した突起とし、マーク検出手段はこ
の突起を検出するセンサとすることができる。この突起
は、回転体の外周または内周に沿って複数個設けること
ができる。その場合、突起の間隔、幅は異なってもよ
い。
【0017】回転体は鉄などの磁性材で形成し、センサ
は突起の回転軌跡に対向するコイル(パルサコイルなど
のピックアップコイル)で形成することができる。この
場合は、コイルの鉄芯を通る磁路の磁気抵抗の変化から
突起の両端を検出する。マークは回転体の所定角度離し
た位置に固着した永久磁石とし、センサはこの永久磁石
の通過を検出するホール素子などの磁気センサとしても
よい。さらにマークをスリットとして、このスリットを
発光ダイオードと受光素子とで光学的に検出するもので
あってもよい。
は突起の回転軌跡に対向するコイル(パルサコイルなど
のピックアップコイル)で形成することができる。この
場合は、コイルの鉄芯を通る磁路の磁気抵抗の変化から
突起の両端を検出する。マークは回転体の所定角度離し
た位置に固着した永久磁石とし、センサはこの永久磁石
の通過を検出するホール素子などの磁気センサとしても
よい。さらにマークをスリットとして、このスリットを
発光ダイオードと受光素子とで光学的に検出するもので
あってもよい。
【0018】回転変動度合い検出部、出力制限判別部、
出力制限部、点火時期決定部や、回転加速度検出部など
はマイクロコンピュータで構成することができる。この
場合出力制限部が決める遅角量や失火率などは、回転速
度の関数として、あるいは定数としてコンピュータのメ
モリに予め記憶しておく。なお電子回路の主要部分はマ
イクロコンピュータのソフトウェアで構成できるので、
部品点数が増大することはない。
出力制限部、点火時期決定部や、回転加速度検出部など
はマイクロコンピュータで構成することができる。この
場合出力制限部が決める遅角量や失火率などは、回転速
度の関数として、あるいは定数としてコンピュータのメ
モリに予め記憶しておく。なお電子回路の主要部分はマ
イクロコンピュータのソフトウェアで構成できるので、
部品点数が増大することはない。
【0019】エンジン出力を制限するためには、例えば
点火時期を遅角させる。また点火信号pを間引いてもよ
い。遅角量は固定値でもよいが、回転速度や回転変動度
合いなどの関数であってもよい。
点火時期を遅角させる。また点火信号pを間引いてもよ
い。遅角量は固定値でもよいが、回転速度や回転変動度
合いなどの関数であってもよい。
【0020】
【実施態様】図1はこの発明の一実施態様のブロック
図、図2は回転体とマーク検出手段を示す図、図3はこ
の実施態様の動作流れ図、図4はマーク検出から回転変
動度合い算出までの処理の概念図、図5は遅角量βの制
御例を示す図である。
図、図2は回転体とマーク検出手段を示す図、図3はこ
の実施態様の動作流れ図、図4はマーク検出から回転変
動度合い算出までの処理の概念図、図5は遅角量βの制
御例を示す図である。
【0021】図1において符号10は2サイクル単気筒
エンジンであり、2輪スクータなどの小型車両に用いら
れる。このエンジン10に設けた点火栓12は点火時期
制御装置14によって制御される。この点火時期制御装
置14はマイクロコンピュータなどで構成された電子回
路16と、CDI(コンデンサ放電式点火回路)で構成
される点火回路18と、電源回路20とを含む。
エンジンであり、2輪スクータなどの小型車両に用いら
れる。このエンジン10に設けた点火栓12は点火時期
制御装置14によって制御される。この点火時期制御装
置14はマイクロコンピュータなどで構成された電子回
路16と、CDI(コンデンサ放電式点火回路)で構成
される点火回路18と、電源回路20とを含む。
【0022】電源回路20にはメインスイッチ22を介
して電池24が接続されている。電源回路20は、点火
回路18に供給する電源電圧および電子回路16に供給
する電源電圧を出力する定電圧回路で構成される。点火
回路18は電子回路16が出力する点火信号pに基づい
て点火パルスiを点火コイル26の一次側へ送る。この
点火コイル26で昇圧された点火パルスIが点火栓12
に導かれ、点火火花を発生させるものである。
して電池24が接続されている。電源回路20は、点火
回路18に供給する電源電圧および電子回路16に供給
する電源電圧を出力する定電圧回路で構成される。点火
回路18は電子回路16が出力する点火信号pに基づい
て点火パルスiを点火コイル26の一次側へ送る。この
点火コイル26で昇圧された点火パルスIが点火栓12
に導かれ、点火火花を発生させるものである。
【0023】図2において、28は鉄製のドラム状回転
体であり、クランク軸(図示せず)の一端に固定されて
いる。この回転体28の外周面には60°の角度範囲内
で連続する突起30が形成されている。この突起30は
本発明におけるマークとなるものである。なおこの図2
上で回転体28は時計方向に回転し、突部30はクラン
ク軸の上死点(TDC、Top Dead Center)から反時計
方向に60°の範囲に位置する。
体であり、クランク軸(図示せず)の一端に固定されて
いる。この回転体28の外周面には60°の角度範囲内
で連続する突起30が形成されている。この突起30は
本発明におけるマークとなるものである。なおこの図2
上で回転体28は時計方向に回転し、突部30はクラン
ク軸の上死点(TDC、Top Dead Center)から反時計
方向に60°の範囲に位置する。
【0024】32はピックアップコイルであり、上死点
TDCより反時計方向に60°進角した位置で回転体2
8の外周に対向している。このピックアップコイル32
は、本発明におけるマーク検出手段となるものであり、
例えばコイルの磁界が突起30が近接した時に磁気抵抗
が変化するのをコイルで検出するものである。
TDCより反時計方向に60°進角した位置で回転体2
8の外周に対向している。このピックアップコイル32
は、本発明におけるマーク検出手段となるものであり、
例えばコイルの磁界が突起30が近接した時に磁気抵抗
が変化するのをコイルで検出するものである。
【0025】回転体28は例えば永久磁石式AC発電機
のロータを利用することができる。すなわちロータの内
周面に永久磁石を固着し、ロータの内側に発電用ステー
タコイルを収容したAC発電機のロータを利用するもの
である。またピックアップコイル32は従来装置に設け
た点火時期検出用のコイルを利用することができる。
のロータを利用することができる。すなわちロータの内
周面に永久磁石を固着し、ロータの内側に発電用ステー
タコイルを収容したAC発電機のロータを利用するもの
である。またピックアップコイル32は従来装置に設け
た点火時期検出用のコイルを利用することができる。
【0026】この回転体28は図2で時計方向に回転す
ると、突起30の先端30Aがコイル32の前を通過す
る時(BTDC60°の時)にコイル32に正(または
負)のパルスが発生する。また突起30の後端30Bが
コイル32の前を通過する時(BTDC0°の時)にコ
イル32に負(または正)のパルスが発生する。
ると、突起30の先端30Aがコイル32の前を通過す
る時(BTDC60°の時)にコイル32に正(または
負)のパルスが発生する。また突起30の後端30Bが
コイル32の前を通過する時(BTDC0°の時)にコ
イル32に負(または正)のパルスが発生する。
【0027】図1において電子回路16は、回転速度検
出部34、回転変動度合い検出部36、出力制限判別部
38、出力制限部40、点火時期決定部42などを有す
る。なおこれらは回路34〜42の少なくとも一部はマ
イクロコンピュータのソフトウェアで構成される。
出部34、回転変動度合い検出部36、出力制限判別部
38、出力制限部40、点火時期決定部42などを有す
る。なおこれらは回路34〜42の少なくとも一部はマ
イクロコンピュータのソフトウェアで構成される。
【0028】前記コイル32の出力信号、すなわち突起
30の先端30Aおよび後端30Bを検出して出力され
る正負のパルスは、回転速度検出部34に入力され、こ
こで連続する2つの正パルスの時間間隔あるいは2つの
負のパルスの時間間隔から回転速度N(r.p.m.)
を求める。またこのコイル32の出力パルスは回転変動
度合い検出回路36にも入力され、ここで回転変動度合
いRを求める。この回転変動度合いRは図4に示すよう
にして求めることができる。
30の先端30Aおよび後端30Bを検出して出力され
る正負のパルスは、回転速度検出部34に入力され、こ
こで連続する2つの正パルスの時間間隔あるいは2つの
負のパルスの時間間隔から回転速度N(r.p.m.)
を求める。またこのコイル32の出力パルスは回転変動
度合い検出回路36にも入力され、ここで回転変動度合
いRを求める。この回転変動度合いRは図4に示すよう
にして求めることができる。
【0029】回転変動度合い検出部36は、突起30の
先端30Aから後端30Bまでの時間間隔を測定し、圧
縮行程での時間間隔をtn-1とし、次の排気行程での時
間間隔をtnとする。また連続する正(または負)のパ
ルスの時間間隔を測定することにより、クランク軸の1
回転に要する時間すなわち1周期Tを求める。ここに圧
縮行程の1周期をTn-1、排気行程の1周期をTnとす
る。
先端30Aから後端30Bまでの時間間隔を測定し、圧
縮行程での時間間隔をtn-1とし、次の排気行程での時
間間隔をtnとする。また連続する正(または負)のパ
ルスの時間間隔を測定することにより、クランク軸の1
回転に要する時間すなわち1周期Tを求める。ここに圧
縮行程の1周期をTn-1、排気行程の1周期をTnとす
る。
【0030】回転変動度合いRを求める第1の方法は、
突起の検出時間tと1周期Tとの比率t/Tを求め、こ
の比率(t/T)≡Rを変動度合いとする方法である。
回転変動度合いRを求める第2の方法は、前記の第1の
方法で求めた比率(t/T)を圧縮行程と排気行程につ
いて求め、両者の差を変動度合いとするものである。す
なわち圧縮行程の比率(tn-1/Tn-1)=Rn-1と、排
気行程の比率(tn/T n)=Rnとの差(Rn-1−Rn)
≡Dを圧縮または排気行程ごとに求め、この差Dを変動
度合いとするものである。
突起の検出時間tと1周期Tとの比率t/Tを求め、こ
の比率(t/T)≡Rを変動度合いとする方法である。
回転変動度合いRを求める第2の方法は、前記の第1の
方法で求めた比率(t/T)を圧縮行程と排気行程につ
いて求め、両者の差を変動度合いとするものである。す
なわち圧縮行程の比率(tn-1/Tn-1)=Rn-1と、排
気行程の比率(tn/T n)=Rnとの差(Rn-1−Rn)
≡Dを圧縮または排気行程ごとに求め、この差Dを変動
度合いとするものである。
【0031】出力制限判別部38は回転変動度合検出部
36で求めた回転変動度合いR(またはD)を予めメモ
リした設定値と比較して、R(またはD)がこの設定値
を越えると出力制限信号Qを出力する。出力制限部40
はこの出力制限信号Qに基づいてエンジン出力を制限す
るための制御を行う。この実施態様では点火時期を遅角
させることによってエンジン出力を制限するから、遅角
量βを演算する。
36で求めた回転変動度合いR(またはD)を予めメモ
リした設定値と比較して、R(またはD)がこの設定値
を越えると出力制限信号Qを出力する。出力制限部40
はこの出力制限信号Qに基づいてエンジン出力を制限す
るための制御を行う。この実施態様では点火時期を遅角
させることによってエンジン出力を制限するから、遅角
量βを演算する。
【0032】この遅角量βは固定値であってもよいが、
回転速度Nなどの運転状況に応じて変化するものであっ
てもよい。例えば遅角量βを高速回転時には大きく、低
速回転時には小さくする。点火時期決定部42は通常の
運転時における点火時期αを求めると共に、遅角量βを
減算して(α−β)を点火時期として点火信号pを出力
する。点火回路18は点火信号pに基づいて点火栓12
に点火火花を発生させる。
回転速度Nなどの運転状況に応じて変化するものであっ
てもよい。例えば遅角量βを高速回転時には大きく、低
速回転時には小さくする。点火時期決定部42は通常の
運転時における点火時期αを求めると共に、遅角量βを
減算して(α−β)を点火時期として点火信号pを出力
する。点火回路18は点火信号pに基づいて点火栓12
に点火火花を発生させる。
【0033】なお点火時期決定部42は、点火時期α
を、回転速度Nに基づいて決めるものであってもよい
し、回転速度と負荷とに基づいて決めるものであっても
よい。ここに負荷は、アクセルグリップ(レバー)の回
動量、すなわちスロットル弁の開度から求めてもよい
が、回転変動度合R(またはD)に基づいて求めてもよ
い。
を、回転速度Nに基づいて決めるものであってもよい
し、回転速度と負荷とに基づいて決めるものであっても
よい。ここに負荷は、アクセルグリップ(レバー)の回
動量、すなわちスロットル弁の開度から求めてもよい
が、回転変動度合R(またはD)に基づいて求めてもよ
い。
【0034】次にこの実施態様の動作を図3に基づいて
まとめて説明する。まずエンジン始動後に回転変動度合
い検出回路36は回転変動度合いD(またはR、以下同
様)を検出する(ステップS100)。電子回路16の
出力制限判別部38は、この変動度合いDを設定値D0
と比較し(ステップS102)、D<D0であれば出力
制限信号Qを出力しない。このため出力制限部40は遅
角量βを0とする(ステップS104)。
まとめて説明する。まずエンジン始動後に回転変動度合
い検出回路36は回転変動度合いD(またはR、以下同
様)を検出する(ステップS100)。電子回路16の
出力制限判別部38は、この変動度合いDを設定値D0
と比較し(ステップS102)、D<D0であれば出力
制限信号Qを出力しない。このため出力制限部40は遅
角量βを0とする(ステップS104)。
【0035】D≧D0であれば出力制限信号Qを出力
し、出力制限部40は遅角部βを演算する(ステップS
106)。点火時期決定回路42は、この遅角量βと回
転速度Nを用いて点火時期(α−β)を求める(ステッ
プS108)。そしてこの点火時期(α−β)に対応し
た点火信号pを点火回路18に送り、点火栓12に点火
火花を発生させるものである(ステップS110)。以
上の動作をD<D0になるまで繰り返すものである。
し、出力制限部40は遅角部βを演算する(ステップS
106)。点火時期決定回路42は、この遅角量βと回
転速度Nを用いて点火時期(α−β)を求める(ステッ
プS108)。そしてこの点火時期(α−β)に対応し
た点火信号pを点火回路18に送り、点火栓12に点火
火花を発生させるものである(ステップS110)。以
上の動作をD<D0になるまで繰り返すものである。
【0036】回転変動度合いDが設定値D0以上になっ
た時に出力制限部40が求める遅角量βは、例えば図5
に示すように求めることができる。図5の(A)はクラ
ンク軸の回転加速度N′(角加速度ω′)を発進時の経
過時間tに対して示す。(B)は遅角量βを示す。
(C)は回転速度N(ω)を示す。
た時に出力制限部40が求める遅角量βは、例えば図5
に示すように求めることができる。図5の(A)はクラ
ンク軸の回転加速度N′(角加速度ω′)を発進時の経
過時間tに対して示す。(B)は遅角量βを示す。
(C)は回転速度N(ω)を示す。
【0037】回転変動度合いD(またはR)が設定値D
0に一致した時の回転加速度N′0(角加速度ω′0)を
メモリし、その後は回転加速度N′0(ω′0)が一定に
なるように遅角量βをフィードバック制御するものであ
る。このようにすれば加速中の加速度が一定なので滑ら
かな加速感が得られる。
0に一致した時の回転加速度N′0(角加速度ω′0)を
メモリし、その後は回転加速度N′0(ω′0)が一定に
なるように遅角量βをフィードバック制御するものであ
る。このようにすれば加速中の加速度が一定なので滑ら
かな加速感が得られる。
【0038】
【他の実施態様】図6は他の実施態様を示すブロック図
である。この実施態様では、出力制限判別部38Aは回
転変動度合D(またはR)と、回転加速度N′とを用い
て出力制限を行うか否かを判別する。すなわち回転速度
Nを時間微分することによって回転加速度N′(または
角加速度ω′)を求める回転加速度検出部44を設け
る。
である。この実施態様では、出力制限判別部38Aは回
転変動度合D(またはR)と、回転加速度N′とを用い
て出力制限を行うか否かを判別する。すなわち回転速度
Nを時間微分することによって回転加速度N′(または
角加速度ω′)を求める回転加速度検出部44を設け
る。
【0039】この実施態様によれば、回転変動度合D
(R)だけでなく回転加速度N′(ω′)が共にそれぞ
れの設定値以上になったことから出力制限を行うので、
エンジン出力の制限を必要とする運転状況を一層正確に
判定できる。例えば下り坂で発進する場合には、スロッ
トルグリップをゆっくり開いたり、全閉から半開まであ
るいは半開から全開まで急に開いても加速度は過大にな
るが、負荷が小さいので回転変動度合いが小さくなり、
エンジン出力は制限されることがない。
(R)だけでなく回転加速度N′(ω′)が共にそれぞ
れの設定値以上になったことから出力制限を行うので、
エンジン出力の制限を必要とする運転状況を一層正確に
判定できる。例えば下り坂で発進する場合には、スロッ
トルグリップをゆっくり開いたり、全閉から半開まであ
るいは半開から全開まで急に開いても加速度は過大にな
るが、負荷が小さいので回転変動度合いが小さくなり、
エンジン出力は制限されることがない。
【0040】
【発明の効果】請求項1〜10の発明は以上のように、
クランク軸の回転変動の度合いに基づいて(請求項
1)、あるいは回転変動の度合いと回転加速度とに基づ
いて(請求項2)、エンジン出力を制限するから、スロ
ットルグリップ(レバー)の急速な開動などによる負荷
の急増を速やかに検出することができ、エンジン出力の
制限が必要な運転状況を正確に判別することができる。
クランク軸の回転変動の度合いに基づいて(請求項
1)、あるいは回転変動の度合いと回転加速度とに基づ
いて(請求項2)、エンジン出力を制限するから、スロ
ットルグリップ(レバー)の急速な開動などによる負荷
の急増を速やかに検出することができ、エンジン出力の
制限が必要な運転状況を正確に判別することができる。
【0041】このため不必要な時にエンジン出力を制限
することがないから、エンジン性能を十分に生かし、車
両の走行性能を向上させることができる。また回転速度
の増減により負荷の減増を判定する場合のように負荷変
動の結果回転速度が変化するまで待つことなく、回転変
動の度合いから直接負荷が検出できるので、制御の応答
性が向上する。
することがないから、エンジン性能を十分に生かし、車
両の走行性能を向上させることができる。また回転速度
の増減により負荷の減増を判定する場合のように負荷変
動の結果回転速度が変化するまで待つことなく、回転変
動の度合いから直接負荷が検出できるので、制御の応答
性が向上する。
【0042】請求項11〜13の発明によれば、請求項
1〜10のいずれかの方法に実施に直接使用する点火時
期制御装置が得られる。
1〜10のいずれかの方法に実施に直接使用する点火時
期制御装置が得られる。
【図1】本発明の一実施態様を示すブロック図
【図2】回転体とマーク検出手段を示す図
【図3】動作の流れ図
【図4】回転変動度合い算出の処理の概念図
【図5】回転加速度、遅角量および回転速度の制御特性
例を示す図
例を示す図
【図6】他の実施態様を示すブロック図
【図7】従来の制御特性例を示す図
10 エンジン
12 点火栓
14 点火時期制御装置
18 点火回路
28 回転体(ロータ)
30 突起(マーク)
32 ピックアップコイル(マーク検出手段)
34 回転速度検出部
36 回転変動度合い検出部
38、38A 出力制限判別部
40 出力制限部(遅角量演算)
42 点火時期決定部
44 回転加速度検出部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
F02D 45/00 F02P 7/067 303D
F02P 7/067 303 5/15 F
C
A
Fターム(参考) 3G019 AA03 AB01 AC04 BA02 DA02
DA05 DA10 DC01 GA01 GA06
GA09 HA09 HA11
3G022 CA04 DA02 DA03 DA10 FA04
GA01 GA05 GA08
3G084 BA17 CA04 DA17 EB11 EC02
FA34 FA38
Claims (13)
- 【請求項1】 火花点火式エンジンの回転を自動変速機
を介して後輪に伝達する小型車両のエンジン制御方法に
おいて、 エンジンの加速中に、クランク軸の回転変動の度合いが
過大になることを検出してエンジンの出力を制限するこ
とを特徴とする小型車両のエンジン制御方法。 - 【請求項2】 火花点火式エンジンの回転を自動変速機
を介して後輪に伝達する小型車両のエンジン制御方法に
おいて、 エンジンの加速中に、エンジンの回転変動の度合いとエ
ンジン回転の加速度とが共に過大になることを検出して
エンジンの出力を制限することを特徴とする小型車両の
エンジン制御方法。 - 【請求項3】 回転変動の度合いは、クランク軸と一体
に回転する回転体の予め決めた一定角度範囲の通過時間
(t)と前記回転体の1周期(T)との比率(t/T)
によって求める請求項1または2の小型車両のエンジン
制御方法。 - 【請求項4】 回転変動の度合いは、一定回転ごとの比
率(t/T)の差あるいは比率である請求項3の小型車
両のエンジンの制御方法。 - 【請求項5】 エンジンは4サイクルエンジンであり、
回転変動の度合いは、圧縮行程における比率(t/T)
と排気行程の比率(t/T)との変動である請求項4の
小型車両のエンジン制御方法。 - 【請求項6】 回転変動の度合いは、クランク軸に同期
して回転する回転体から検出する請求項1〜5のいずれ
かの小型車両のエンジン制御方法。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、エン
ジンの出力は、点火時期を遅角させることによって制限
する小型車両のエンジン制御方法。 - 【請求項8】 点火時期は、タイマによる設定時間だけ
遅角される請求項7の小型車両のエンジン制御方法。 - 【請求項9】 点火時期の遅角量は、エンジン回転の加
速度が設定値を超えないようにフィードバック制御され
る請求項7の小型車両のエンジン制御方法。 - 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかにおいて、エ
ンジンの出力は、点火栓の点火を間引くことによって制
限する小型車両のエンジン制御方法。 - 【請求項11】 火花点火式エンジンの回転を自動変速
機を介して後輪に伝達する小型車両のエンジン制御装置
において、 エンジンのクランク軸と一体に回転する回転体と、 この回転体に付されたマークを検出するマーク検出手段
と、 このマーク検出手段の出力からクランク軸の回転変動の
度合いを検出する回転変動度合い検出手段と、 検出した回転変動度合いが過大になったことを判別して
エンジン出力制限信号を出力する出力制限判別手段と、 エンジン出力制限信号に基づいてエンジン出力を制限す
る出力制限手段と、を備えることを特徴とする小型車両
のエンジン制御装置。 - 【請求項12】 火花点火式エンジンの回転を自動変速
機を介して後輪に伝達する小型車両のエンジン制御装置
において、 エンジンのクランク軸と一体に回転する回転体と、 この回転体に付されたマークを検出するマーク検出手段
と、 このマーク検出手段の出力からクランク軸の回転変動の
度合いを検出する回転変動度合い検出手段と、 前記マーク検出手段の出力からエンジン回転の加速度を
検出する加速度検出手段と、 検出した回転変動度合いと加速度とが共に過大になった
ことを判別してエンジン出力制限信号を出力する出力制
限判別手段と、 エンジン出力制限信号に基づいてエンジン出力を制限す
る出力制限手段と、を備えることを特徴とする小型車両
のエンジン制御装置。 - 【請求項13】 回転体に付されるマークは回転体の周
方向へ一定角度範囲突出する突起で形成され、マーク検
出手段は回転体の前記突起の回転軌跡に対向して突起の
位置を検出するセンサで形成される請求項12の小型車
両のエンジン制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243782A JP2003056437A (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 小型車両のエンジン制御方法および装置 |
US10/064,507 US6701893B2 (en) | 2001-08-10 | 2002-07-23 | Engine control method and device for a small vehicle |
TW091117769A TW539807B (en) | 2001-08-10 | 2002-08-07 | Engine control method and device for a small vehicle |
EP02017855A EP1283120A3 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-08 | Engine control method and device for small vehicles or motorcycles |
CN02129730A CN1407219A (zh) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | 用于小型车辆的发动机控制方法和设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243782A JP2003056437A (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 小型車両のエンジン制御方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003056437A true JP2003056437A (ja) | 2003-02-26 |
Family
ID=19073820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001243782A Pending JP2003056437A (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 小型車両のエンジン制御方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6701893B2 (ja) |
EP (1) | EP1283120A3 (ja) |
JP (1) | JP2003056437A (ja) |
CN (1) | CN1407219A (ja) |
TW (1) | TW539807B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056438A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Moric Co Ltd | 車両のエンジン制御方法および装置 |
US6938717B2 (en) * | 2003-06-20 | 2005-09-06 | Dowon D. Gaudiano | Engine control tilt switch for motorcycles |
US7591335B2 (en) * | 2006-07-13 | 2009-09-22 | Mattel, Inc. | Children's ride-on vehicles having ground detection systems |
JP4906808B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム、車両の走行制御装置及び省燃費運転診断方法 |
WO2014167983A1 (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-16 | ボッシュ株式会社 | トルク制御装置 |
CN105625146B (zh) * | 2016-01-21 | 2017-11-07 | 泰州海陵液压机械有限公司 | 一种高输出扭矩低噪音的道路平整装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191869A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 点火時期制御装置 |
JPH0460151A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの制御装置 |
JPH09291872A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2000337200A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-12-05 | Walbro Corp | 内燃エンジン負荷算定及び制御システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3243235A1 (de) * | 1982-11-23 | 1984-05-24 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zum daempfen von ruckelschwingungen bei einer brennkraftmaschine in einem kraftfahrzeug |
JPH081165B2 (ja) * | 1986-05-23 | 1996-01-10 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の点火時期制御方法及び装置 |
DE3871832T2 (de) * | 1987-03-25 | 1993-01-14 | Japan Electronic Control Syst | Vorrichtung zur zuendsteuerung und zur unterdrueckung von stoerschwingungen waehrend des beschleunigens einer brennkraftmaschine. |
US4928652A (en) * | 1987-09-17 | 1990-05-29 | Mazda Motor Corporation | Engine control system for suppressing car body vibration |
US5047943A (en) * | 1988-11-22 | 1991-09-10 | Nissan Motor Company, Ltd. | System and method for detecting engine revolution speed, identifying engine cylinder, and controlling engine operation according to detected engine revolution speed and identified cylinder |
JP3085382B2 (ja) * | 1989-08-25 | 2000-09-04 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の燃焼状態制御方法 |
JP3603334B2 (ja) * | 1994-07-15 | 2004-12-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPH08226367A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Honda Gijutsu Kenkyusho:Kk | 単気筒4サイクルエンジン |
JP3743073B2 (ja) * | 1996-10-17 | 2006-02-08 | 株式会社デンソー | 内燃機関の失火検出装置 |
JP3811306B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 単気筒4サイクルエンジン |
JP2000352347A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Suzuki Motor Corp | エンジン制御装置 |
JP3533991B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2004-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用内燃機関の制御装置 |
JP4461586B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2010-05-12 | 株式会社デンソー | 内燃機関用失火検出装置 |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001243782A patent/JP2003056437A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-23 US US10/064,507 patent/US6701893B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-07 TW TW091117769A patent/TW539807B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-08 EP EP02017855A patent/EP1283120A3/en not_active Withdrawn
- 2002-08-09 CN CN02129730A patent/CN1407219A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191869A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 点火時期制御装置 |
JPH0460151A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの制御装置 |
JPH09291872A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2000337200A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-12-05 | Walbro Corp | 内燃エンジン負荷算定及び制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6701893B2 (en) | 2004-03-09 |
EP1283120A2 (en) | 2003-02-12 |
EP1283120A3 (en) | 2006-08-30 |
US20030029419A1 (en) | 2003-02-13 |
TW539807B (en) | 2003-07-01 |
CN1407219A (zh) | 2003-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270534B2 (ja) | 内燃エンジンの負荷検出方法、制御方法、点火時期制御方法および点火時期制御装置 | |
JP4152950B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2000337206A (ja) | 4サイクルエンジンの行程判別装置 | |
JP2003056437A (ja) | 小型車両のエンジン制御方法および装置 | |
JP2003056438A (ja) | 車両のエンジン制御方法および装置 | |
US5027770A (en) | Ignition controller | |
US5161503A (en) | Ignition controller | |
JP5591390B2 (ja) | 回転検出装置 | |
JP2813239B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US20030094157A1 (en) | Power output control system for internal combustion engine | |
JPH0233873B2 (ja) | ||
JP3522338B2 (ja) | 車輪のトラクション制御装置 | |
JP2843365B2 (ja) | エンジンのノック抑制装置 | |
EP1283358A2 (en) | Engine control method and device for a vehicle | |
JP3336534B2 (ja) | 自動二輪車用エンジンの点火装置 | |
JP2861532B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP3992957B2 (ja) | 小型車両の点火時期制御方法および点火時期制御装置 | |
JPS5843584B2 (ja) | 点火時期制御装置 | |
EP1197656B1 (en) | Engine control method and apparatus | |
JP2024113324A (ja) | 可変バルブタイミング機構の制御装置 | |
JPH0442544B2 (ja) | ||
JPH0776718B2 (ja) | 多気筒内燃機関の失火検出装置 | |
JPH076480B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2003129897A (ja) | 内燃エンジンの負荷検出方法、制御方法、点火時期制御方法および点火時期制御装置 | |
JP2535795B2 (ja) | 最高車速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100630 |