JP2003054398A - ピストン組み立て体およびそれを用いたブレーキ液圧発生装置 - Google Patents
ピストン組み立て体およびそれを用いたブレーキ液圧発生装置Info
- Publication number
- JP2003054398A JP2003054398A JP2001241756A JP2001241756A JP2003054398A JP 2003054398 A JP2003054398 A JP 2003054398A JP 2001241756 A JP2001241756 A JP 2001241756A JP 2001241756 A JP2001241756 A JP 2001241756A JP 2003054398 A JP2003054398 A JP 2003054398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- pressure
- chamber
- brake
- liquid chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 72
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/447—Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
ステムの失陥時にのみ移動することが要求されるピスト
ンの固着防止と固着検出を可能ならしめる。 【解決手段】 第2ピストン2の一端側を筒状に延伸し
てその内側に第1ピストン1を挿入し、その第1ピスト
ン1が制御圧発生部9から第1液室3に導入される液圧
を受け、ブレーキペダル7から第1スプリング5を介し
て伝わるブレーキ操作力に抗して初期位置に保たれ、一
方、第2ピストン2は第2液室4の液圧を第1液室3の
液圧とほぼ等しくするところまで移動し、この第2ピス
トンの移動により第1、第2ピストンの摺動部を頻繁に
摺動させて固着を防止し、また、第1、第2液室の圧力
比較による固着検出を可能ならしめた。
Description
液圧・空圧システムのピストン組み立て体であって、シ
ステムの正常時には常に固定されていてシステムの失陥
時にのみ移動することを要求されるピストンを持つピス
トン組み立て体の固着故障を防ぐ方法を提案するもので
あり、また、その好適な応用例として、いわゆるプッシ
ュスルー付きのパワーブレーキ用ブレーキ液圧発生装置
を提供するものである。
広く用いられているのは、踏力を増幅する倍力装置の出
力をマスタシリンダに加える構成である。この構成では
倍力装置が失陥しても、マスタシリンダはブレーキ操作
力を直接受けることで最低限のブレーキ液圧を発生させ
られるように構成されている。
作とマスタシリンダからの吐出液量とが直接対応するの
で、アンチロックブレーキなどの付加的な液圧制御装置
が作動した際、その影響がブレーキペダルの反力および
ブレーキペダルのストロークに反映されることが避けら
れない。しかるに、電気自動車における回生制動との協
調ブレーキ制御のように通常状態でも制御の介入が必要
となる装置では、ブレーキペダルが踏み込まれていると
きに押し戻されるいわゆるキックバックは特に好まれな
い。
ペダルの操作量とマスタシリンダの吐出液量とが直接対
応しない、いわゆるパワーブレーキが各種提案されてい
る。その一例としてUSP4,783,965がある。
この公知例では2つのマスタシリンダ液室にブレーキ操
作に応じた液圧を発生させる制御圧発生部から制御液圧
を導入しているので、制御圧発生部が正常な間は2つの
ピストンはブレーキ操作力に抗して固定されている。従
来のブレーキと比べて違和感がないように、ブレーキ踏
力に応じたペダルストロークはスプリングの変形のみで
与えている。従ってアンチロックブレーキ装置などによ
る車輪ブレーキ圧力の制御がなされてもブレーキペダル
のフィーリングは変わらない。また、制御圧発生部が失
陥した際には、ブレーキ操作力に応じた圧力がマスタシ
リンダに発生するので、最低限の制動力が確保できる、
いわゆるプッシュスルーが実現できる構成となってい
る。
シュスルーのためのマスタシリンダが正常状態では常に
固定されている。従って、錆び付きなどで固着してもそ
れを検出できず、また、常に固定されていること自体が
固着を誘発するおそれがある。制御圧発生部が正常であ
る限り固着を発見できないため、固着と制御圧発生部の
失陥が重なる可能性があり、固着した状態で制御圧発生
部が失陥した場合には完全にノーブレーキになり、安全
上問題がある。
されて動かないピストンの固着防止と、固着検出を可能
ならしめることを課題としている。
め、この発明においては、ボディに形成されたシリンダ
内に少なくとも2つのピストンと少なくとも2つの圧力
室を有し、第1圧力室は第1ピストンの一端側と第2ピ
ストンの間に形成され、第2圧力室は第2ピストンの他
端が臨む位置に形成されており、第1圧力室および第2
圧力室の断面積(=ピストンの受圧面積)がそれぞれ所
定の大きさになっているピストン組み立て体において、
第2ピストンの第1圧力室側が筒状に延伸し、その筒状
部の内側に外周シールを行った第1ピストンが摺動自在
に挿入されて所定の断面積を持った第1圧力室が形成さ
れ、筒状部の内外周を連通する穴を介して第1圧力室が
外部と連通し、筒状部の前後端の外周に第1圧力室の圧
力を保持するシール部を有し、第2ピストンの第2圧力
室側は所定径の外周シール部を有していることを特徴と
するピストン組み立て体を提案するものである。
好適な応用例として、ボディに形成されたシリンダ内に
2つのピストンと2つの液室を有し、第1液室は第1ピ
ストンの一端側と第2ピストンとの間に形成され、第2
液室は第2ピストンの他端が臨む位置に形成されてお
り、第1ピストンの一端がブレーキ操作力を受け、少な
くとも一方の液室に、ブレーキ操作力に応じた制御液圧
を発生させる制御圧発生部から制御液圧が導入され、制
御圧発生部が正常である間は、ブレーキ操作力に抗して
第1ピストンに作用する力、即ち制御圧力によるピスト
ン推力に補助的な付勢手段の力が加算された力が常にブ
レーキ操作力を越えるように構成されていて第1ピスト
ンが初期位置に固定され、制御圧発生部の失陥時に第1
ピストンがブレーキ操作力で押し込まれてブレーキ操作
力に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生
装置において、第2ピストンの第1液室側が筒状に延伸
し、その筒状部の内側に外周シールを行った第1ピスト
ンが摺動自在に挿入されて所定の断面積(=ピストンの
受圧面積)を持った第1液室が形成され、筒状部の内外
周を連通する穴を介して第1液室が外部と連通し、筒状
部の前後端の外周に第1液室の圧力を保持するシール部
を有し、第2ピストンの第2液室側は所定径の外周シー
ル部を有していることを特徴とするブレーキ液圧発生装
置を提供するものである。
いて、第2液室に切替弁を介して上記制御液圧が導入さ
れ、上記切替弁は第2ピストンが初期位置にあるとき及
び第2液室を拡大する方向に移動しているときに開弁
し、第2ピストンの初期位置からの第2液室を圧縮する
方向への移動に伴って閉弁するよう構成されているブレ
ーキ液圧発生装置を提案するものである。
な構成としているので、第1ピストンが通常時は動く機
会がなくても、第2ピストンが動くことにより摺動部は
頻繁に摺動するので固着の発生を防ぐことが出来る。ま
た、第1圧力室と第2圧力室の流体圧(第1液室と第2
液室の液圧)を比較するなどの手法をとれば、制御圧発
生部が正常状態のままで固着が発生しても、この固着状
態を検出することが出来る。
キ液圧発生装置の詳細説明は次項に譲る。
発生装置の第1実施形態を示している。図中1は第1ピ
ストン、2は第2ピストン、3は第1液室(第1圧力
室)、4は第2液室(第2圧力室)、5は第1スプリン
グ、6は公知のセンタバルブ機構、7はブレーキペダ
ル、8はプッシュロッド、9は制御圧発生部、10はシ
リンダ11を有するボディ、12は車輪ブレーキ、13
から16はピストン外周を液封するシリンダに対して摺
動自在のカップシールを示す。
側の大径筒状延伸部の内側に摺動自在に挿入され、この
第1ピストン1の一端とプッシュロッド8間に第1スプ
リング5が介在され、第2ピストン2との間に形成され
る第1液室3に第1ピストン1の他端が臨んでいる。
成された段付きシリンダ11に挿入され、ボディ10と
の間に形成される第2液室4に第2ピストン2の他端が
臨んでいる。
0に設けた穴17を介して外部の制御圧発生部9と一方
の系統の車輪ブレーキ12に連通している。第2ピスト
ン2の筒状延伸部の前後端の外周は、第1液室3の圧力
保持のためにカップシール14、15によってシール
し、延伸部の前面と後面には大気圧が作用するようにし
ている。
替弁)6を介してリザーバタンク18に接続し、他方の
系統の車輪ブレーキ12をこの第2液室4に連通させて
いる。
変位によって開閉される。第2ピストン2が開弁力を与
えるスプリング6cを圧縮して第2液室4を縮小する方
向に移動すると弁体6aが弁座6bに接してバルブ6が
閉弁し、一方、第2ピストン2が初期位置(図1の実線
位置)にあるとき及び図中左方に動いた第2ピストン2
が第2液室4を拡大する方向に移動するときに弁体6a
を引き動かして開弁する。
た液圧を発生させる。図1の19は、第1ピストン1を
初期位置に停止させるストッパである。
る。
ダル7を操作する。その際、ブレーキ操作力がプッシュ
ロッド8、第1スプリング5を介して第1ピストン1に
伝えられるが、同時にその操作量は制御圧発生部9にも
伝えられる。制御圧発生部9は従来のブレーキ装置にお
ける倍力装置に相当する機能を持つものであり、その発
生液圧はブレーキ操作力を第1ピストン1に加えて得ら
れる圧力よりも高い圧力に設定するものとし、この制御
液圧が第1液室3経由で一方の系統の車輪ブレーキ12
に導かれる。このように、第1液室3の液圧がブレーキ
操作力を第1ピストン1に加えて得られる圧力よりも高
い圧力になるので、第1ピストン1はブレーキ操作力に
抗して初期位置に固定されることになる。従って、ブレ
ーキペダルの踏力とストロークの関係は第1スプリング
の特性のみで決まり、図示していないアンチロックブレ
ーキ装置などが作動してもペダルフィーリングに影響し
なくなる。
延伸部の内径部の断面積と、第2液室4に面した端面の
受圧面積が等しく形成されており、また、延伸部外周の
カップシール14、15による2つの液封箇所は同じ受
圧面積を持っていて、その液圧力が相殺されるので、第
1液室3の圧力と第2液室4の圧力が略等しくなるよう
に、第2ピストン2は第2液室4を圧縮する方向に移動
し、センタバルブ機構6を閉弁した後に第2液室4の圧
力を上昇させる。この際、第1ピストン1と第2ピスト
ン2の間、あるいは第2ピストン2とボディ10との間
のいずれかの摺動箇所が仮に固着していたとすると、第
2ピストン2は移動できず、その結果として第2液室4
の圧力が上昇しないので、第1液室3の圧力と第2液室
4の圧力を比較するなどして、その固着を検出すること
が出来る。
ピストン1を支える液圧力が発生しないので、第1ピス
トン1と第2ピストン2が一体となってブレーキ操作力
により押され、第2液室4に液圧を発生させ、その液圧
が他方の系統の車輪ブレーキ12に流れて少なくとも最
低限の制動力が確保される。上記のように第2ピストン
2とボディ10との間及び第2ピストン2と第1ピスト
ン1との間の摺動部は第2ピストン2が動くことで制御
圧発生部9が正常な間も常に摺動しており、固着可能性
が低くかつ固着検出が可能なので、制御圧発生部9の失
陥発生の際に第1、第2ピストン1、2が固着していな
いことを保証することが出来る。
置の第2実施形態である。図1の装置と共通の要素には
共通の番号を添えている。この図2の装置は、第2ピス
トン2にセンタバルブ機構20を備えさせて制御圧発生
部9からの液圧を第2液室4に導入し、さらに、センタ
バルブ機構6を第1ピストン1と第2ピストン2との間
に設けてそのセンタバルブ機構6経由で第1液室3をリ
ザーバタンク18に接続している。また、制御圧発生部
9がブレーキ操作力だけでなく、電子制御装置21から
の信号でも制御できるようにするための電気・力変換器
22を備え、さらに、第1ピストン1を戻り方向に付勢
する第2スプリング23を備えたものにしており、その
他の構成は図1の装置と変わりがない。
圧が第1液室3ではなく第2液室4に導かれており、本
来のセンタバルブ機構6を第1液室3側に設けている。
このように2つの液室3、4の役割を変更しても、制御
圧発生部9が正常である間は第2ピストン2によって第
1液室3の圧力と第2液室4の圧力が略等しくなるよう
に調整されるので、第1ピストン1は図1の装置と同様
に初期位置に固定され、さらに、第2ピストン2が動く
ことによって第1、第2ピストン1、2の摺動部が常に
摺動し両ピストンの固着が防止される。
キ操作力により第1ピストンが第2ピストン2の中に押
し込まれて第1液室3にブレーキ液圧を発生させるが、
この際に摺動部が固着していないことも図1の装置と同
様に保証できる。加えて、第1液室3に生じた液圧で第
2ピストン2が正常時とは逆方向(図中左方)に移動
し、その移動により第2ピストン2に追加したセンタバ
ルブ機構20が閉弁するため、制御圧発生部9の失陥時
でも第2液室4に第1液室3と略等しい液圧を発生させ
ることが出来る。
調のため、ブレーキ液圧を踏力相当の圧力から回生制動
力相当分を差し引いた圧力になるよう、電子制御装置2
1が電気・力変換器22を介して制御圧発生部9を制御
する場合には、2つの液室3、4の圧力が低く保たれる
ので、ブレーキ操作力に抗して第1ピストン1を固定す
る液圧力が不足するおそれがあるが、第2スプリング2
3の付勢力を最大限の回生制動力発生時の液圧力低下量
に見合った値とすることで、このような場合にも第1ピ
ストン1を確実に固定することが出来る。
挙げた2系統ブレーキシステムについては、2つの液室
3、4の圧力が等しいことが望ましく、従って、ここで
は液室3、4の断面積が等しいとして説明したが、ピス
トン組み立て体の固着対策としての本発明の応用はこれ
に限られるものではなく、その場合には2つの液室の受
圧面積を意図的に変えることにより、2つの液室の圧力
をある比較関係におくことも可能である。
として2系統ブレーキシステムを例に挙げたので、第2
ピストン2を段付きピストンにして第1、第2液室3、
4の間を2つのシール13、14で区画し、その間に大
気圧になる空間を確保したが、第1液室3の断面積が小
さく、液室3、4間の大気圧空間の確保が不要である場
合には、カップシール13、14の一方を省略し、他方
のカップシールが液室3、4間を隔てる構成にすること
も本発明の趣旨に反するものではない。
よる延伸部の2つの液封箇所が同じ径であることを必要
用件とするものではない。
圧システム用としても利用できる。
のような構成としているので、通常時に第1ピストンの
位置が固定されるような用途に用いても、摺動部の固着
防止および固着検出が可能になり、第1ピストンを移動
させる必要が生じたときの信頼性を高めることが出来
る。
液圧発生装置は、制御圧発生部の失陥時にピストン固着
によるノーブレーキの心配がなく、ブレーキペダルへの
キックバックを生じさせずにブレーキ圧力の自由な制御
が可能になるシステムを実現することが出来る。
生部から制御液圧が導入され、上記切替弁は第2ピスト
ンが初期位置にあるとき及び第2液室を拡大する方向に
移動しているときに開弁し、第2ピストンの初期位置か
らの第2液室を圧縮する方向への移動に伴って閉弁する
よう構成されたブレーキ液圧発生装置は、制御圧発生部
の失陥時にも2つの系統の車輪ブレーキに別々に連なら
せた第1、第2液室にそれぞれ圧力を発生させることが
でき、より信頼性が向上する。
キ液圧発生装置の第1実施形態を示す図
Claims (3)
- 【請求項1】 ボディに形成されたシリンダ内に少なく
とも2つのピストンと少なくとも2つの圧力室を有し、
第1圧力室は第1ピストンの一端側と第2ピストンの間
に形成され、第2圧力室は第2ピストンの他端が臨む位
置に形成されており、第1圧力室および第2圧力室の断
面積がそれぞれ所定の大きさになっているピストン組み
立て体において、 第2ピストンの第1圧力室側が筒状に延伸し、その筒状
部の内側に外周シールを行った第1ピストンが摺動自在
に挿入されて所定の断面積を持った第1圧力室が形成さ
れ、筒状部の内外周を連通する穴を介して第1圧力室が
外部と連通し、筒状部の前後端の外周に第1圧力室の圧
力を保持するシール部を有し、第2ピストンの第2圧力
室側は所定径の外周シール部を有していることを特徴と
するピストン組み立て体。 - 【請求項2】 ボディに形成されたシリンダ内に2つの
ピストンと2つの液室を有し、第1液室は第1ピストン
の一端側と第2ピストンとの間に形成され、第2液室は
第2ピストンの他端が臨む位置に形成されており、第1
ピストンの一端がブレーキ操作力を受け、少なくとも一
方の液室に、ブレーキ操作力に応じた制御液圧を発生さ
せる制御圧発生部から制御液圧が導入され、制御圧発生
部が正常である間は、ブレーキ操作力に抗して第1ピス
トンに作用する力、即ち、制御液圧によるピストン推力
に補助的な付勢手段の力を加算した力が常にブレーキ操
作力を越えるように構成されていて第1ピストンが初期
位置に固定され、制御圧発生部の失陥時に第1ピストン
がブレーキ操作力で押し込まれてブレーキ操作力に応じ
たブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置にお
いて、 第2ピストンの第1液室側が筒状に延伸し、その筒状部
の内側に外周シールを行った第1ピストンが摺動自在に
挿入されて所定の断面積を持った第1液室が形成され、
筒状部の内外周を連通する穴を介して第1液室が外部と
連通し、筒状部の前後端の外周に第1液圧の圧力を保持
するシール部を有し、第2ピストンの第2液室側は所定
径の外周シール部を有していることを特徴とするブレー
キ液圧発生装置。 - 【請求項3】 上記第2液室に切替弁を介して上記制御
液圧が導入され、上記切替弁は第2ピストンが初期位置
にあるとき及び第2液室を拡大する方向に移動している
ときに開弁し、第2ピストンの初期位置からの第2液室
を圧縮する方向への移動に伴って閉弁するように構成さ
れていることを特徴とする請求項2記載のブレーキ液圧
発生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001241756A JP4682480B2 (ja) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | ブレーキ液圧発生装置 |
US10/207,910 US20030029166A1 (en) | 2001-08-09 | 2002-07-31 | Piston assembly and brake hydraulic pressure generating device using the same |
DE60211607T DE60211607T2 (de) | 2001-08-09 | 2002-08-05 | Kolbenbaugruppe und eine Vorrichtung zum Erzeugen von hydraulischen Bremsdruck mit dieser Kolbenbaugruppe |
EP02017609A EP1283140B1 (en) | 2001-08-09 | 2002-08-05 | Piston assembly and hydraulic brake pressure generating device including said piston assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001241756A JP4682480B2 (ja) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | ブレーキ液圧発生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003054398A true JP2003054398A (ja) | 2003-02-26 |
JP2003054398A5 JP2003054398A5 (ja) | 2008-07-10 |
JP4682480B2 JP4682480B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=19072144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001241756A Expired - Fee Related JP4682480B2 (ja) | 2001-08-09 | 2001-08-09 | ブレーキ液圧発生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030029166A1 (ja) |
EP (1) | EP1283140B1 (ja) |
JP (1) | JP4682480B2 (ja) |
DE (1) | DE60211607T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007501154A (ja) * | 2003-08-06 | 2007-01-25 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 自動車のブレーキ装置を操作するためのブレーキ操作ユニット |
JP2009067320A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | 車両用制動装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3979260B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2007-09-19 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ液圧発生装置 |
US20050107037A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-05-19 | Bart Delmulle | Method and apparatus for augmenting bluetooth-type capabilities of a wireless terminal |
US20080298990A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-04 | Chester Wen | Oil pressure braking pump with different braking stages |
KR101279165B1 (ko) * | 2011-09-26 | 2013-07-05 | 현대모비스 주식회사 | 서브 마스터 실린더 및 이를 구비하는 제동장치 |
ITUA20162574A1 (it) * | 2016-04-13 | 2017-10-13 | Safim S P A | Dispositivo di controllo per la frenatura di veicoli |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869965A (ja) * | 1971-12-24 | 1973-09-22 | ||
JPS4869966A (ja) * | 1971-12-24 | 1973-09-22 | ||
JPS50138268A (ja) * | 1974-04-19 | 1975-11-04 | ||
JPH08216867A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Nabco Ltd | 液圧ブレーキシステム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3240542C3 (de) * | 1982-11-03 | 1996-07-04 | Teves Gmbh Alfred | Tandemhauptzylinder |
GB2162604B (en) * | 1984-07-30 | 1988-05-25 | Teves Gmbh Alfred | Braking pressure generator for a hydraulic brake system |
DE3511975C2 (de) * | 1985-04-02 | 1987-01-22 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Hydraulischer Bremskraftverstärker |
FR2584356B1 (fr) * | 1985-07-03 | 1990-07-27 | Bendix France | Dispositif d'assistance hydraulique |
FR2593131B1 (fr) | 1986-01-22 | 1990-11-30 | Bendix France | Dispositif d'assistance hydraulique. |
JPH0775963B2 (ja) * | 1989-03-25 | 1995-08-16 | 住友電気工業株式会社 | 電子制御ブレーキ装置 |
US5246281A (en) * | 1992-08-10 | 1993-09-21 | General Motors Corporation | Electrohydraulic brake system |
US5577384A (en) * | 1994-07-15 | 1996-11-26 | Jidosha Kiki Co., Ltd. | Back-up pressure intensifier for master cylinder failure |
EP1078833B1 (de) * | 1999-08-25 | 2005-11-16 | Continental Teves & Co. oHG | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage |
-
2001
- 2001-08-09 JP JP2001241756A patent/JP4682480B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-31 US US10/207,910 patent/US20030029166A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-05 DE DE60211607T patent/DE60211607T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 EP EP02017609A patent/EP1283140B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869965A (ja) * | 1971-12-24 | 1973-09-22 | ||
JPS4869966A (ja) * | 1971-12-24 | 1973-09-22 | ||
JPS50138268A (ja) * | 1974-04-19 | 1975-11-04 | ||
JPH08216867A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Nabco Ltd | 液圧ブレーキシステム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007501154A (ja) * | 2003-08-06 | 2007-01-25 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 自動車のブレーキ装置を操作するためのブレーキ操作ユニット |
JP4931585B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2012-05-16 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 自動車のブレーキ装置を操作するためのブレーキ操作ユニット |
JP2009067320A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Toyota Motor Corp | 車両用制動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1283140A2 (en) | 2003-02-12 |
DE60211607D1 (de) | 2006-06-29 |
EP1283140A3 (en) | 2003-05-14 |
EP1283140B1 (en) | 2006-05-24 |
JP4682480B2 (ja) | 2011-05-11 |
DE60211607T2 (de) | 2006-10-26 |
US20030029166A1 (en) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4907338B2 (ja) | 自動車用液圧式制動システム用の制動力発生器及び自動車用液圧式制動システム | |
PL184079B1 (pl) | Urządzenie hamulcowe ze wspomaganiem, ze zmiennym stosunkiem siły wspomagającej | |
JP3940960B2 (ja) | ヒステリシスを低減し可変ブースト比を有するブースト式ブレーキ装置 | |
WO1999059854A3 (de) | Bremskraftverstärker mit panikbremsfunktion | |
JP2003054398A (ja) | ピストン組み立て体およびそれを用いたブレーキ液圧発生装置 | |
US5323685A (en) | Actuating unit for a hydraulic brake system for automotive vehicles | |
JP2001001883A (ja) | ブレーキシステム | |
JP3823257B2 (ja) | 隠し行程を有し安全性を増したブースト式ブレーキ装置 | |
US6349806B1 (en) | Cylinder apparatus for a brake fluid pressure control system | |
US6655140B2 (en) | Fluid pressure boosting device | |
KR100335472B1 (ko) | 공압브레이크부스터 | |
JP4061603B2 (ja) | 安全性を改善し流体反力を備えたブースト式ブレーキ装置 | |
JPH0390465A (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JP4193551B2 (ja) | ブレーキ装置のストロークシミュレータ | |
US5645145A (en) | Brake booster | |
JP2000238631A (ja) | マスタシリンダ | |
JP4164841B2 (ja) | 断面積差により調整される動的反力を備えたマスターシリンダ | |
JP4206877B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
US6655513B2 (en) | Hydraulic brake device for a vehicle | |
JPS6337744B2 (ja) | ||
JPH03136967A (ja) | アンチロックブレーキシステムの作動ユニット | |
US4659151A (en) | Braking pressure control unit for a dual-circuit vehicle brake system actuatable by pressure fluid | |
KR20010079535A (ko) | 유압반작용과 선택적 자동승압을 가지는 개량 마스터실린더 | |
JPH0822667B2 (ja) | 液圧式倍力装置 | |
KR100916397B1 (ko) | 차량용 브레이크 부스터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080307 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |