JP2003051844A - ユーザ通信装置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法 - Google Patents
ユーザ通信装置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法Info
- Publication number
- JP2003051844A JP2003051844A JP2001241037A JP2001241037A JP2003051844A JP 2003051844 A JP2003051844 A JP 2003051844A JP 2001241037 A JP2001241037 A JP 2001241037A JP 2001241037 A JP2001241037 A JP 2001241037A JP 2003051844 A JP2003051844 A JP 2003051844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- packet
- user communication
- communication device
- local
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4633—Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
- H04L45/04—Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/50—Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】エッジデバイスがユーザ通信装置からのパケッ
トをMPLSドメインへ中継する際の負荷を軽減させ
る。 【解決手段】MPLSドメインの入口に相当するエッジ
デバイスは、ユーザ通信装置からローカルラベルが付加
されたパケットを受信する。すると、エッジデバイス
は、ローカルラベルに対応する宛先ラベルをラベル学習
テーブルから取り出し、このラベルでパケットのローカ
ルラベルを書き換え、MPLSドメイン内のラベルに対
応する隣接LSRにパケットを送信する。
トをMPLSドメインへ中継する際の負荷を軽減させ
る。 【解決手段】MPLSドメインの入口に相当するエッジ
デバイスは、ユーザ通信装置からローカルラベルが付加
されたパケットを受信する。すると、エッジデバイス
は、ローカルラベルに対応する宛先ラベルをラベル学習
テーブルから取り出し、このラベルでパケットのローカ
ルラベルを書き換え、MPLSドメイン内のラベルに対
応する隣接LSRにパケットを送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザ通信装置,
エッジデバイス,及びパケットの中継方法であり、例え
ば、近年キャリアが提供するIP−VPN(Internet P
rotocol - Virtual Private Network)サービスの基盤
技術として使用され、またMAN(Metropolitan Area
Network)上でVPNを構築するためにも使用されてい
るMPLS(Multi-Protocol Label Switching)の効率
化やサービス向上を図る技術に関する。
エッジデバイス,及びパケットの中継方法であり、例え
ば、近年キャリアが提供するIP−VPN(Internet P
rotocol - Virtual Private Network)サービスの基盤
技術として使用され、またMAN(Metropolitan Area
Network)上でVPNを構築するためにも使用されてい
るMPLS(Multi-Protocol Label Switching)の効率
化やサービス向上を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】IP−VPNは、距離に依存しない料金
体系で、容易にマルチポイント・トゥー・マルチポイン
ト型のネットワークを構築することができる。このた
め、IP−VPNは、新規ユーザだけでなく、従来の専
用線を利用していたユーザも利用するようになってお
り、IP−VPNの需要は、急速に高まっている。
体系で、容易にマルチポイント・トゥー・マルチポイン
ト型のネットワークを構築することができる。このた
め、IP−VPNは、新規ユーザだけでなく、従来の専
用線を利用していたユーザも利用するようになってお
り、IP−VPNの需要は、急速に高まっている。
【0003】また、電子政府化に伴う地域情報化ハイウ
ェイの導入において、高速且つセキュアなネットワーク
を構築するためにMPLSの需要がある。さらに言え
ば、MPLSの普及によってその導入に関するコストが
下がってくれば、MPLSを企業内のLAN(Local Are
a Network)に適用することが考えられる。
ェイの導入において、高速且つセキュアなネットワーク
を構築するためにMPLSの需要がある。さらに言え
ば、MPLSの普及によってその導入に関するコストが
下がってくれば、MPLSを企業内のLAN(Local Are
a Network)に適用することが考えられる。
【0004】MPLS市場の活性化に最も影響を与えて
いるIP−VPNサービスを例に考えてみると、MPL
Sは、既存のアクセス回線やユーザ通信装置に影響を与
えることなく、キャリアバックボーン(コア部分(コア
ネットワーク))に導入するだけで、エンドユーザにサ
ービスを提供することができる。
いるIP−VPNサービスを例に考えてみると、MPL
Sは、既存のアクセス回線やユーザ通信装置に影響を与
えることなく、キャリアバックボーン(コア部分(コア
ネットワーク))に導入するだけで、エンドユーザにサ
ービスを提供することができる。
【0005】もともと、キャリア(通信事業者)は、IP
(Internet Protocol)を理解するようなネットワークサ
ービス自体をこれまでに提供していなかった。しかし、
キャリアは、インターネットの普及に伴ってユーザのト
ラフィックの多くがIPになり、そのトラフィック量が
急増していることに着目し、IPのルーティング機能を
網内に取り込もうと目論んだ。そして、キャリアは、コ
ア部分に集中的に投資することで効果が見出せるMPL
Sに着目した。
(Internet Protocol)を理解するようなネットワークサ
ービス自体をこれまでに提供していなかった。しかし、
キャリアは、インターネットの普及に伴ってユーザのト
ラフィックの多くがIPになり、そのトラフィック量が
急増していることに着目し、IPのルーティング機能を
網内に取り込もうと目論んだ。そして、キャリアは、コ
ア部分に集中的に投資することで効果が見出せるMPL
Sに着目した。
【0006】MPLSでは、ネットワーク層でルーティ
ングプロトコル(RIP[Routing Information Protoco
l]、OSPF[Open Shortest Path First]、BGP[Border Gat
eway Protocol] など)を動作させて得られるルーティ
ング情報を、MPLS装置間の物理リンクに固定長の短
い"ラベル" として割当てる。
ングプロトコル(RIP[Routing Information Protoco
l]、OSPF[Open Shortest Path First]、BGP[Border Gat
eway Protocol] など)を動作させて得られるルーティ
ング情報を、MPLS装置間の物理リンクに固定長の短
い"ラベル" として割当てる。
【0007】ラベルは、ATM(Asynchonous Transfer
Mode)に例えるとVPI/VCI(Virtual Path Identif
ier / Virtual Channel Identifier)のようなものであ
り、任意のネットワーク間においては、コネクションの
ように扱うことができる(MPLSはこのコネクション
をLSP[Label Switched Path]と呼ぶ)。従って、MPL
Sは、ATMのように、フォワーディングの性能を上げ
ることができるとともに、容易にトラフィックを管理す
ることができる。
Mode)に例えるとVPI/VCI(Virtual Path Identif
ier / Virtual Channel Identifier)のようなものであ
り、任意のネットワーク間においては、コネクションの
ように扱うことができる(MPLSはこのコネクション
をLSP[Label Switched Path]と呼ぶ)。従って、MPL
Sは、ATMのように、フォワーディングの性能を上げ
ることができるとともに、容易にトラフィックを管理す
ることができる。
【0008】現在、キャリアのネットワークリソース
は、ユーザのトラフィック量に対して十二分にあるた
め、キャリアの通信設備に対する負荷(コスト)が過大に
なることはない。しかし、将来的には、特にMPLSの
機能の大部分を実現しているエッジデバイスへの負荷増
大が懸念される。
は、ユーザのトラフィック量に対して十二分にあるた
め、キャリアの通信設備に対する負荷(コスト)が過大に
なることはない。しかし、将来的には、特にMPLSの
機能の大部分を実現しているエッジデバイスへの負荷増
大が懸念される。
【0009】エッジデバイスは大きく2つの機能を実現
している。一つは、様々なアクセス回線を集約して束ね
る機能である。そして、もう一つはMPLSドメイン内
に対して提供するMPLS機能である。前者は当然のこ
とながらエッジデバイスの負荷増大に直接的な影響を与
える。後者のMPLS機能については、MPLSドメイ
ン内の装置として、エッジデバイス(エッジノード)とラ
ベル・スイッチング・ルータ(LSR)の2つに分類さ
れる。
している。一つは、様々なアクセス回線を集約して束ね
る機能である。そして、もう一つはMPLSドメイン内
に対して提供するMPLS機能である。前者は当然のこ
とながらエッジデバイスの負荷増大に直接的な影響を与
える。後者のMPLS機能については、MPLSドメイ
ン内の装置として、エッジデバイス(エッジノード)とラ
ベル・スイッチング・ルータ(LSR)の2つに分類さ
れる。
【0010】LSRは、高速化のために機能が単純化さ
れており、ルーティングプロトコルおよびLDP(Label
Distribution Protocol)に係る動作(ラベルの割当
等)、ラベルに基づいたスイッチング(フォワーディン
グ)を行なう。
れており、ルーティングプロトコルおよびLDP(Label
Distribution Protocol)に係る動作(ラベルの割当
等)、ラベルに基づいたスイッチング(フォワーディン
グ)を行なう。
【0011】これに対して、エッジデバイスは、ルーテ
ィングプロトコルおよびLDPに係る動作、IPアドレ
スに基づいたパケットの中継処理などに加えて、MPL
Sドメイン内で使用するラベルのパケットへの付加/パ
ケットからの削除、ラベルに基づいたスイッチング、優
先制御などを行なう必要がある。
ィングプロトコルおよびLDPに係る動作、IPアドレ
スに基づいたパケットの中継処理などに加えて、MPL
Sドメイン内で使用するラベルのパケットへの付加/パ
ケットからの削除、ラベルに基づいたスイッチング、優
先制御などを行なう必要がある。
【0012】図10は、従来のMPLS機能の分担を示
したものである。図10に示すように、MPLSドメイ
ンはキャリア網のバックボーンに位置するエッジデバイ
スによって終端される。このため、当然のことながらM
PLSドメイン外ではMPLS(ラベル)を認識すること
はできない。
したものである。図10に示すように、MPLSドメイ
ンはキャリア網のバックボーンに位置するエッジデバイ
スによって終端される。このため、当然のことながらM
PLSドメイン外ではMPLS(ラベル)を認識すること
はできない。
【0013】図10において、入口エッジデバイス(ユ
ーザ通信装置からパケットを受信するエッジデバイス)
は、送信側のユーザ通信装置からIPパケットを受信す
ると、通常のIPルーティングと同様の手順で宛先IP
アドレスにマッチするエントリをルーティングテーブル
から検索する。
ーザ通信装置からパケットを受信するエッジデバイス)
は、送信側のユーザ通信装置からIPパケットを受信す
ると、通常のIPルーティングと同様の手順で宛先IP
アドレスにマッチするエントリをルーティングテーブル
から検索する。
【0014】MPLSドメインでは、LDPの使用など
によってルーティングエントリ毎にラベルが決定されて
おり、エッジデバイスは、検索結果からラベルを認識
し、IPパケットにラベルを挿入する。そして、そのパ
ケットをMPLSドメイン内に中継する。
によってルーティングエントリ毎にラベルが決定されて
おり、エッジデバイスは、検索結果からラベルを認識
し、IPパケットにラベルを挿入する。そして、そのパ
ケットをMPLSドメイン内に中継する。
【0015】各LSRは、IPパケットを受け取るとラ
ベルに基づいてフォワーディングを行う。このようにし
て、IPパケットは、MPLSドメインの出口に相当す
るエッジデバイスまで伝送され、このエッジデバイスで
ラベルが削除され、宛先IPアドレスに基づいて受信側
のユーザ通信装置に転送される。
ベルに基づいてフォワーディングを行う。このようにし
て、IPパケットは、MPLSドメインの出口に相当す
るエッジデバイスまで伝送され、このエッジデバイスで
ラベルが削除され、宛先IPアドレスに基づいて受信側
のユーザ通信装置に転送される。
【0016】通常、ユーザを収容するアクセス回線部分
(ユーザ通信装置とエッジデバイスとを結ぶ部分:図1
0中のUNI(Uer-Network Interface))は、レイヤ3
(ネットワーク層)の中継機能を持たず、IPパケット
は、レイヤ2(データリンク層)以下でユーザ通信装置
とエッジデバイスとのポイント・トゥー・ポイントで伝
送される。
(ユーザ通信装置とエッジデバイスとを結ぶ部分:図1
0中のUNI(Uer-Network Interface))は、レイヤ3
(ネットワーク層)の中継機能を持たず、IPパケット
は、レイヤ2(データリンク層)以下でユーザ通信装置
とエッジデバイスとのポイント・トゥー・ポイントで伝
送される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、MP
LSでは、エッジデバイスの役割分担が大きい。特に、
ユーザ通信装置からMPLSドメイン内部にパケットを
中継する入口エッジデバイス(従来のエッジデバイス)
は、全てのパケットについて常に宛先アドレスを参照
し、ルーティングテーブルを検索し、ラベルを付加し、
出力ポートに送出する、という手順を行わなければなら
ない。
LSでは、エッジデバイスの役割分担が大きい。特に、
ユーザ通信装置からMPLSドメイン内部にパケットを
中継する入口エッジデバイス(従来のエッジデバイス)
は、全てのパケットについて常に宛先アドレスを参照
し、ルーティングテーブルを検索し、ラベルを付加し、
出力ポートに送出する、という手順を行わなければなら
ない。
【0018】つまり、ユーザ通信装置からMPLSドメ
イン内へのフローについては、エッジデバイスはラベル
スイッチングを行なうことはできないので、このフロー
でのフォワーディング性能の向上を期待することはでき
なかった。従来において、ラベルスイッチングが可能な
のはMPLSドメイン内でエッジデバイスを除くLSR
だけであった。
イン内へのフローについては、エッジデバイスはラベル
スイッチングを行なうことはできないので、このフロー
でのフォワーディング性能の向上を期待することはでき
なかった。従来において、ラベルスイッチングが可能な
のはMPLSドメイン内でエッジデバイスを除くLSR
だけであった。
【0019】さらに、エッジデバイスは、膨大な数のユ
ーザ通信装置を複数の種類のアクセス回線で収容する形
態が多く、また、IP−VPNなどではさらにユーザ管
理などが要求されてくる。このため、エンド・トゥー・
エンドで見たときに、そのエッジデバイスの性能がボト
ルネックになるのは明らかであった。
ーザ通信装置を複数の種類のアクセス回線で収容する形
態が多く、また、IP−VPNなどではさらにユーザ管
理などが要求されてくる。このため、エンド・トゥー・
エンドで見たときに、そのエッジデバイスの性能がボト
ルネックになるのは明らかであった。
【0020】本発明の目的は、MPLSにおけるエッジ
デバイスの負荷を軽減させることができるユーザ通信装
置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法を提供す
ることである。
デバイスの負荷を軽減させることができるユーザ通信装
置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法を提供す
ることである。
【0021】
【発明を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するため以下の構成を採用する。
を達成するため以下の構成を採用する。
【0022】即ち、本発明は、宛先ネットワークにMP
LSドメインを介してパケットを伝送するユーザ通信装
置であって、前記宛先ネットワークに割り当てられたラ
ベルであって前記MPLSドメインでのラベルの配布方
法と異なる方法で得られるラベルとしてのローカルラベ
ルを保持する保持手段と、前記宛先ネットワークへ伝送
すべきパケットを受信する受信手段と、受信されたパケ
ットを前記MPLSドメインの入口に相当するエッジデ
バイスへ向けて送出する送出手段と、前記エッジデバイ
スが前記ユーザ通信装置からのパケットの中継処理をこ
のパケットに付加されたローカルラベルに基づいて実施
するように、前記宛先ネットワークに対応するローカル
ラベルを前記保持手段から取り出して前記送出手段から
送出されるパケットに付加する付加手段と、を含む。
LSドメインを介してパケットを伝送するユーザ通信装
置であって、前記宛先ネットワークに割り当てられたラ
ベルであって前記MPLSドメインでのラベルの配布方
法と異なる方法で得られるラベルとしてのローカルラベ
ルを保持する保持手段と、前記宛先ネットワークへ伝送
すべきパケットを受信する受信手段と、受信されたパケ
ットを前記MPLSドメインの入口に相当するエッジデ
バイスへ向けて送出する送出手段と、前記エッジデバイ
スが前記ユーザ通信装置からのパケットの中継処理をこ
のパケットに付加されたローカルラベルに基づいて実施
するように、前記宛先ネットワークに対応するローカル
ラベルを前記保持手段から取り出して前記送出手段から
送出されるパケットに付加する付加手段と、を含む。
【0023】また、本発明は、ユーザ通信装置から受信
したパケットをMPLSドメイン内に中継するエッジデ
バイスであって、前記ユーザ通信装置からのパケットの
宛先ネットワークに対応するラベルであって前記MPL
Sドメインでのラベルの配布方法と異なる方法で得られ
るラベルとしてのローカルラベルと、ローカルラベルに
対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラベ
ルの配布方法によって得られるラベルとを保持する保持
手段と、前記ユーザ通信装置からローカルラベルが付加
されたパケットを受信する受信手段と、受信されたパケ
ットに付加されたローカルラベルに対応するラベルを前
記保持手段から取り出し、このラベルでパケットに付加
されたローカルラベルを書き換え、前記MPLSドメイ
ン内に送出する中継手段と、を含む。
したパケットをMPLSドメイン内に中継するエッジデ
バイスであって、前記ユーザ通信装置からのパケットの
宛先ネットワークに対応するラベルであって前記MPL
Sドメインでのラベルの配布方法と異なる方法で得られ
るラベルとしてのローカルラベルと、ローカルラベルに
対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラベ
ルの配布方法によって得られるラベルとを保持する保持
手段と、前記ユーザ通信装置からローカルラベルが付加
されたパケットを受信する受信手段と、受信されたパケ
ットに付加されたローカルラベルに対応するラベルを前
記保持手段から取り出し、このラベルでパケットに付加
されたローカルラベルを書き換え、前記MPLSドメイ
ン内に送出する中継手段と、を含む。
【0024】さらに、本発明は、上記したユーザ通信装
置及びエッジデバイスによるパケット中継方法として特
定することができる。
置及びエッジデバイスによるパケット中継方法として特
定することができる。
【0025】本発明によれば、エッジデバイスがユーザ
通信装置から受信するパケットについての中継処理を実
施する際に、パケットに付加されたローカルラベルを用
いたラベルスイッチングによってパケットをMPLSド
メイン内に中継することができる。従って、エッジデバ
イスによる中継処理の負担が軽減されるとともに、中継
処理の高速化を図ることが可能となる。
通信装置から受信するパケットについての中継処理を実
施する際に、パケットに付加されたローカルラベルを用
いたラベルスイッチングによってパケットをMPLSド
メイン内に中継することができる。従って、エッジデバ
イスによる中継処理の負担が軽減されるとともに、中継
処理の高速化を図ることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。実施形態における構成は例示であ
り、本発明は実施形態の構成の範囲に限定されない。
施形態を説明する。実施形態における構成は例示であ
り、本発明は実施形態の構成の範囲に限定されない。
【0027】〔本発明の概要〕図1は、MPLS技術に
基づいてデータ中継が行なわれる一般的なMPLSネッ
トワークを示す図である。MPLSネットワークは、複
数のユーザ網(ローカルIP網)のバックボーンとして機
能し、そのコア部分(コアネットワーク)として機能する
MPLSドメインMDを含み、アクセス回線網3が各ユ
ーザ網とMPLSドメインMDとを中継している。MP
LSドメインMD及びアクセス回線網3は、キャリア
(通信事業者)の通信設備を用いて実現されるキャリア網
である。
基づいてデータ中継が行なわれる一般的なMPLSネッ
トワークを示す図である。MPLSネットワークは、複
数のユーザ網(ローカルIP網)のバックボーンとして機
能し、そのコア部分(コアネットワーク)として機能する
MPLSドメインMDを含み、アクセス回線網3が各ユ
ーザ網とMPLSドメインMDとを中継している。MP
LSドメインMD及びアクセス回線網3は、キャリア
(通信事業者)の通信設備を用いて実現されるキャリア網
である。
【0028】MPLSドメインMDは、MPLSドメイ
ンMDとアクセス回線網3との境界に配置される複数の
エッジデバイス(エッジノード)1と、エッジデバイス1
間を結ぶ少なくとも1つのコアノード(LSR)2とを含
み、LSR2間及びエッジデバイス1間は、必要に応じ
てリンク(NNI(Network-Network Interface))で接続
されている。
ンMDとアクセス回線網3との境界に配置される複数の
エッジデバイス(エッジノード)1と、エッジデバイス1
間を結ぶ少なくとも1つのコアノード(LSR)2とを含
み、LSR2間及びエッジデバイス1間は、必要に応じ
てリンク(NNI(Network-Network Interface))で接続
されている。
【0029】エッジデバイス1は、一般的なルーティン
グプロトコルの動作やIPアドレスに基づいたパケット
の中継処理などに加えて、MPLSで使用するラベルを
決定するためのLDPの動作、MPLSドメイン内で使
用するラベルのパケットへの付加/パケットからの削
除、ラベルに基づいたスイッチング等のIPルーティン
グとMPLSルーティングの両方の機能を有する。LS
R2は、エッジデバイス1と連携したLDPの実行や、
ラベルに基づいた中継処理(ラベルスイッチング)を主と
して実施する。
グプロトコルの動作やIPアドレスに基づいたパケット
の中継処理などに加えて、MPLSで使用するラベルを
決定するためのLDPの動作、MPLSドメイン内で使
用するラベルのパケットへの付加/パケットからの削
除、ラベルに基づいたスイッチング等のIPルーティン
グとMPLSルーティングの両方の機能を有する。LS
R2は、エッジデバイス1と連携したLDPの実行や、
ラベルに基づいた中継処理(ラベルスイッチング)を主と
して実施する。
【0030】アクセス回線網3は、例えばWANであ
り、ATM,HSD(High Super Digital) ,FR(Fram
e Relay)/CR,ISDN,xDSL,FTTH等の専
用サービスやフレームリレーサービス等、MPLSドメ
インMDにユーザ網を収容するための通信サービスを提
供するための複数のアクセス回線(UNI(User-Network
Interface))を持つ。
り、ATM,HSD(High Super Digital) ,FR(Fram
e Relay)/CR,ISDN,xDSL,FTTH等の専
用サービスやフレームリレーサービス等、MPLSドメ
インMDにユーザ網を収容するための通信サービスを提
供するための複数のアクセス回線(UNI(User-Network
Interface))を持つ。
【0031】各ユーザ網は、少なくとも1つのユーザ装
置5を収容する少なくとも1つのユーザ通信装置4を含
み、ユーザ通信装置4は、アクセス回線網3中の何れか
のアクセス回線(UNI)を通じてエッジデバイス1の何
れかにレイヤ2以上(MPLSレイヤ以上)で接続され
る。
置5を収容する少なくとも1つのユーザ通信装置4を含
み、ユーザ通信装置4は、アクセス回線網3中の何れか
のアクセス回線(UNI)を通じてエッジデバイス1の何
れかにレイヤ2以上(MPLSレイヤ以上)で接続され
る。
【0032】ユーザ通信装置4は、ユーザ装置5をアク
セス回線網3に接続するためのユーザ所有の装置であ
り、具体的にはルータやレイヤ3スイッチ等のレイヤ3
以下に対する制御機能を持つ装置を適用することができ
る。ユーザ装置5は、ユーザ所有の通信端末装置であ
り、例えば、PC,WS,モバイルコンピュータ等の通
信端末装置として機能する汎用/専用コンピュータを適
用することができる。
セス回線網3に接続するためのユーザ所有の装置であ
り、具体的にはルータやレイヤ3スイッチ等のレイヤ3
以下に対する制御機能を持つ装置を適用することができ
る。ユーザ装置5は、ユーザ所有の通信端末装置であ
り、例えば、PC,WS,モバイルコンピュータ等の通
信端末装置として機能する汎用/専用コンピュータを適
用することができる。
【0033】本発明では、エッジデバイス1の負荷を軽
減させるために、ユーザ通信装置4がラベルをハンドリ
ングする。図2は、本発明によるMPLS機能分担の説
明図である。本発明では、図2に示すように、MPLS
ドメイン外のUNI上にラベル付きパケット(labeled p
acket)を送信する。ユーザ通信装置4がIPパケットに
付加するラベルは、ユーザ通信装置4自身が生成し、保
持しておく。
減させるために、ユーザ通信装置4がラベルをハンドリ
ングする。図2は、本発明によるMPLS機能分担の説
明図である。本発明では、図2に示すように、MPLS
ドメイン外のUNI上にラベル付きパケット(labeled p
acket)を送信する。ユーザ通信装置4がIPパケットに
付加するラベルは、ユーザ通信装置4自身が生成し、保
持しておく。
【0034】エッジデバイス1はラベル付きパケットを
受信したときに、そのラベルと、宛先ネットワークへの
次ホップ(Next Hop)宛てに割り当てられている(アサイ
ンされている)ラベルとを関連付けて、学習しておく。
これによって、エッジデバイス1は、ユーザ通信装置4
から送信されてくるラベル付きパケットを、ラベルに対
する処理だけで中継(フォワーディング)することがで
き、中継処理の負荷を大幅に削減することができる。
受信したときに、そのラベルと、宛先ネットワークへの
次ホップ(Next Hop)宛てに割り当てられている(アサイ
ンされている)ラベルとを関連付けて、学習しておく。
これによって、エッジデバイス1は、ユーザ通信装置4
から送信されてくるラベル付きパケットを、ラベルに対
する処理だけで中継(フォワーディング)することがで
き、中継処理の負荷を大幅に削減することができる。
【0035】このように、本発明によるユーザ通信装置
は、MPLSドメインで使用されているMPLSラベル
の配布方法(例えば、Label Distribution Protocol)
には依存せずに、MPLSドメイン外で、宛先ネットワ
ーク毎にユニークなラベルをローカルに(ローカルルー
ルに基づいて)生成し、それをルーティングテーブルに
保持しておき、LAN上からある宛先ネットワークへの
パケットを受信すると、その宛先ネットワークにアサイ
ンしたラベルをMPLSのラベルとしてそのパケットに
付加し、エッジデバイスに送信する。
は、MPLSドメインで使用されているMPLSラベル
の配布方法(例えば、Label Distribution Protocol)
には依存せずに、MPLSドメイン外で、宛先ネットワ
ーク毎にユニークなラベルをローカルに(ローカルルー
ルに基づいて)生成し、それをルーティングテーブルに
保持しておき、LAN上からある宛先ネットワークへの
パケットを受信すると、その宛先ネットワークにアサイ
ンしたラベルをMPLSのラベルとしてそのパケットに
付加し、エッジデバイスに送信する。
【0036】また、本発明によるエッジデバイスは、ユ
ーザ通信装置からラベル付きパケットを受信し、そのラ
ベルが未登録のものであると判断すると、そのパケット
に関しては宛先アドレスを参照して、ルーティングテー
ブルを検索し、MPLSドメイン内の次ホップ(Next Ho
p)宛てのラベルを付加する(一般的な入口エッジデバイ
スとしての振る舞い)とともに、そのパケットに付加さ
れていたラベルを、検索したNext Hop宛てのラベルと関
連付けてテーブルに保持し、それ以降、同一のラベルが
付加されたパケットをユーザ通信装置から受信したとき
は、そのラベル情報を使用して中継する。
ーザ通信装置からラベル付きパケットを受信し、そのラ
ベルが未登録のものであると判断すると、そのパケット
に関しては宛先アドレスを参照して、ルーティングテー
ブルを検索し、MPLSドメイン内の次ホップ(Next Ho
p)宛てのラベルを付加する(一般的な入口エッジデバイ
スとしての振る舞い)とともに、そのパケットに付加さ
れていたラベルを、検索したNext Hop宛てのラベルと関
連付けてテーブルに保持し、それ以降、同一のラベルが
付加されたパケットをユーザ通信装置から受信したとき
は、そのラベル情報を使用して中継する。
【0037】また、本発明によるユーザ通信装置は、M
PLSドメイン外のUNIで使用するラベルと宛先ネッ
トワークとの組合せを、エッジデバイスからメッセージ
で受信し、それに含まれるラベル情報を保持し、そのラ
ベル情報に一致するパケットをLAN側から受信する
と、そのラベルをパケットに付加して、エッジデバイス
に中継するようにすることができる。
PLSドメイン外のUNIで使用するラベルと宛先ネッ
トワークとの組合せを、エッジデバイスからメッセージ
で受信し、それに含まれるラベル情報を保持し、そのラ
ベル情報に一致するパケットをLAN側から受信する
と、そのラベルをパケットに付加して、エッジデバイス
に中継するようにすることができる。
【0038】また、本発明によるエッジデバイスは、M
PLSドメイン内で使用するラベルと関連付けたラベル
を生成/保持し、そのラベルと宛先ネットワークとを組
合せたラベル情報を1つまたは複数含むメッセージを、
MPLSドメイン外のUNI上のユーザ通信装置に送信
するようにすることができる。
PLSドメイン内で使用するラベルと関連付けたラベル
を生成/保持し、そのラベルと宛先ネットワークとを組
合せたラベル情報を1つまたは複数含むメッセージを、
MPLSドメイン外のUNI上のユーザ通信装置に送信
するようにすることができる。
【0039】〔第1実施例〕図3は、本発明の第1実施
例を示す図である。図3は、送信元のユーザ通信装置4
(以下、「ユーザ通信装置4A」と表記する)がキャリア
網を介して宛先のユーザ通信装置4(以下、「ユーザ通
信装置4B」と表記する)にパケットを伝送する様子が
示されている。
例を示す図である。図3は、送信元のユーザ通信装置4
(以下、「ユーザ通信装置4A」と表記する)がキャリア
網を介して宛先のユーザ通信装置4(以下、「ユーザ通
信装置4B」と表記する)にパケットを伝送する様子が
示されている。
【0040】また、図3は、ユーザ通信装置4AがMP
LSドメインMDの入口に相当するエッジデバイス1
(以下、「入口エッジデバイス1A」と表記する)宛てに
ラベル付きパケットを送信した場合において、このラベ
ル付きパケットに付加されたラベルを保持する入口エッ
ジデバイス1Aに保持されているテーブル(ラベル学習
テーブル6)の例が示されている。
LSドメインMDの入口に相当するエッジデバイス1
(以下、「入口エッジデバイス1A」と表記する)宛てに
ラベル付きパケットを送信した場合において、このラベ
ル付きパケットに付加されたラベルを保持する入口エッ
ジデバイス1Aに保持されているテーブル(ラベル学習
テーブル6)の例が示されている。
【0041】第1実施例では、IPパケットの送信元の
ユーザ通信装置4Aが、宛先ネットワーク毎に割り当て
られるUNIのラベル(以下、MPLSドメインで使用
されるパブリックなラベルと区別する意味で「ローカル
ラベル」と称する)を生成する。
ユーザ通信装置4Aが、宛先ネットワーク毎に割り当て
られるUNIのラベル(以下、MPLSドメインで使用
されるパブリックなラベルと区別する意味で「ローカル
ラベル」と称する)を生成する。
【0042】ローカルラベルは、ユーザ通信装置4Aの
ローカルルールによって生成されるようにすることがで
きる。例えば、シーケンシャルな値(20ビット)をラベ
ル値として宛先ネットワーク毎に割り当てることでロー
カルラベルを生成することができる。
ローカルルールによって生成されるようにすることがで
きる。例えば、シーケンシャルな値(20ビット)をラベ
ル値として宛先ネットワーク毎に割り当てることでロー
カルラベルを生成することができる。
【0043】生成されたローカルラベルは、ユーザ通信
装置1A及びエッジデバイス1Aに保持される。例え
ば、ローカルラベルは、ユーザ通信装置1Aでは、ラベ
ル学習テーブル6(図4参照)に保持され、エッジデバイ
ス1Aでは、図3に示すようなラベル学習テーブル12
に保持され、ユーザ通信装置4A及びエッジデバイス1
Aに夫々保持されているルーティングテーブル7,13
(図4,5参照)と関連づけられる。これに対し、ローカ
ルラベルがルーティングテーブル7やルーティングテー
ブル13に保持されるようにしても良い。
装置1A及びエッジデバイス1Aに保持される。例え
ば、ローカルラベルは、ユーザ通信装置1Aでは、ラベ
ル学習テーブル6(図4参照)に保持され、エッジデバイ
ス1Aでは、図3に示すようなラベル学習テーブル12
に保持され、ユーザ通信装置4A及びエッジデバイス1
Aに夫々保持されているルーティングテーブル7,13
(図4,5参照)と関連づけられる。これに対し、ローカ
ルラベルがルーティングテーブル7やルーティングテー
ブル13に保持されるようにしても良い。
【0044】そして、ユーザ通信装置4Aは、上り方
向,即ちLAN(ユーザ網)からWAN(アクセス回線網
3)方向へのIPパケットのルーティング処理時に、宛
先ネットワークに対応するローカルラベルをラベル学習
テーブル6から引き出し、それをIPパケットに付加し
てWANポートに送出する。このときのパケットに対す
るローカルラベルの付加方法は、MPLSに準拠する。
向,即ちLAN(ユーザ網)からWAN(アクセス回線網
3)方向へのIPパケットのルーティング処理時に、宛
先ネットワークに対応するローカルラベルをラベル学習
テーブル6から引き出し、それをIPパケットに付加し
てWANポートに送出する。このときのパケットに対す
るローカルラベルの付加方法は、MPLSに準拠する。
【0045】ラベル付きパケットを受信するエッジデバ
イス1Aは、そのパケットの宛先アドレスとラベルの関
係を学習し、ラベル学習テーブル12に保持する。ラベ
ル学習テーブル12は、エッジデバイス1Aがユーザ通
信装置4Aからラベル付きパケットを受信したときに、
そのパケットに付加されたローカルラベルをキーにして
検索し、対応する次ホップ(Next Hop)宛ての新たなラベ
ルを取り出し、当該パケットのラベルを新たなラベルに
置き換え、次ホップへ中継するために使用される。
イス1Aは、そのパケットの宛先アドレスとラベルの関
係を学習し、ラベル学習テーブル12に保持する。ラベ
ル学習テーブル12は、エッジデバイス1Aがユーザ通
信装置4Aからラベル付きパケットを受信したときに、
そのパケットに付加されたローカルラベルをキーにして
検索し、対応する次ホップ(Next Hop)宛ての新たなラベ
ルを取り出し、当該パケットのラベルを新たなラベルに
置き換え、次ホップへ中継するために使用される。
【0046】これによって、エッジデバイス1Aにおい
て、ラベルだけでの中継が可能となり、IPアドレスベ
ースでの中継処理に比べて大幅に処理が軽減される。即
ち、パケット中の宛先IPアドレスから宛先ネットワー
クを割り出し、これに対応するラベルを取り出し、ラベ
ルを当該パケットに付加する処理がエッジデバイス1A
において不要となる。従って、エッジデバイス1Aの処
理負担が軽減される。
て、ラベルだけでの中継が可能となり、IPアドレスベ
ースでの中継処理に比べて大幅に処理が軽減される。即
ち、パケット中の宛先IPアドレスから宛先ネットワー
クを割り出し、これに対応するラベルを取り出し、ラベ
ルを当該パケットに付加する処理がエッジデバイス1A
において不要となる。従って、エッジデバイス1Aの処
理負担が軽減される。
【0047】図4は、第1実施例におけるユーザ通信装
置4の例を示す図であり、ユーザ通信装置4がパケット
の送信元のユーザ通信装置4Aとして機能する場合にお
ける構成が主として示されている。
置4の例を示す図であり、ユーザ通信装置4がパケット
の送信元のユーザ通信装置4Aとして機能する場合にお
ける構成が主として示されている。
【0048】図4に示すように、ユーザ通信装置4は、
内部バスを通じて接続された少なくとも1つのLANイ
ンターフェイス(LAN-I/F:LANポート)8と、
少なくとも1つのWANインターフェイス(WAN-I/
F:WANポート)9と、ルーティングエンジン10と
を備えている。
内部バスを通じて接続された少なくとも1つのLANイ
ンターフェイス(LAN-I/F:LANポート)8と、
少なくとも1つのWANインターフェイス(WAN-I/
F:WANポート)9と、ルーティングエンジン10と
を備えている。
【0049】LAN-I/F8は、ユーザ通信装置4に
接続されたユーザ装置5に対するパケットの送受信機能
を司る。WAN-I/F9は、エッジデバイス1に対す
るラベル付きパケットの送受信機能を司る。
接続されたユーザ装置5に対するパケットの送受信機能
を司る。WAN-I/F9は、エッジデバイス1に対す
るラベル付きパケットの送受信機能を司る。
【0050】ルーティングエンジン10は、ルーティン
グテーブル7と、ラベル学習テーブル6と、ラベル生成
部11とを含み、ルーティングプロトコル(RIP,OS
PF,BGP等)に従った動作、ルーティングテーブル7
の生成/保持、パケットの中継(フォワーディング)処理
を実行する。
グテーブル7と、ラベル学習テーブル6と、ラベル生成
部11とを含み、ルーティングプロトコル(RIP,OS
PF,BGP等)に従った動作、ルーティングテーブル7
の生成/保持、パケットの中継(フォワーディング)処理
を実行する。
【0051】特に、ルーティングエンジン10は、エッ
ジデバイスへ送信する方向のパケットに対し、その宛先
ネットワークに対応する適切なローカルラベルを、ラベ
ル学習テーブル6を参照して挿入する。
ジデバイスへ送信する方向のパケットに対し、その宛先
ネットワークに対応する適切なローカルラベルを、ラベ
ル学習テーブル6を参照して挿入する。
【0052】なお、ルーティングエンジン10の機能
は、プロセッサが記憶装置(メモリ)に保持されたプログ
ラム及びデータを用いて実施するソフトウェア処理,及
び専用のハードウェアの使用のいずれでも実現すること
ができる。
は、プロセッサが記憶装置(メモリ)に保持されたプログ
ラム及びデータを用いて実施するソフトウェア処理,及
び専用のハードウェアの使用のいずれでも実現すること
ができる。
【0053】ルーティングテーブル7は、マニュアルに
よる設定(スタティックルーティング),又はルーティン
グプロトコルに従った動作(ダイナミックルーティング)
によって得られたルーティング情報のエントリを保持す
る。エントリはIPパケットの宛先ネットワーク毎に用
意され、IPパケットの宛先IPネットワークのアドレ
ス(プレフィックス),宛先IPネットワークに対応する
次ホップのIPアドレス,及び次ホップに対応する出力
I/F(出力ポート)の識別情報を含む。
よる設定(スタティックルーティング),又はルーティン
グプロトコルに従った動作(ダイナミックルーティング)
によって得られたルーティング情報のエントリを保持す
る。エントリはIPパケットの宛先ネットワーク毎に用
意され、IPパケットの宛先IPネットワークのアドレ
ス(プレフィックス),宛先IPネットワークに対応する
次ホップのIPアドレス,及び次ホップに対応する出力
I/F(出力ポート)の識別情報を含む。
【0054】なお、次ホップは、上り方向(ユーザ装置
5からエッジデバイス1へ向かう方向)では、エッジデ
バイス1(1A)を指し、下り方向(エッジデバイス1か
らユーザ装置5へ向かう方向)では、ユーザ網内の他の
ルータ又はレイヤ3スイッチ(他のユーザ通信装置)を指
す。出力I/Fは、上り方向では対応するWAN-I/
F9を指し、下り方向では対応するLAN-I/F8を
指す。
5からエッジデバイス1へ向かう方向)では、エッジデ
バイス1(1A)を指し、下り方向(エッジデバイス1か
らユーザ装置5へ向かう方向)では、ユーザ網内の他の
ルータ又はレイヤ3スイッチ(他のユーザ通信装置)を指
す。出力I/Fは、上り方向では対応するWAN-I/
F9を指し、下り方向では対応するLAN-I/F8を
指す。
【0055】但し、第1実施例では、ユーザ網は、ユー
ザ通信装置5を一つだけ持ち、ルーティングテーブル7
は、キャリア網を介して接続されたIPネットワークの
アドレスのみを宛先IPネットワークのアドレスとして
保持しているものとする。
ザ通信装置5を一つだけ持ち、ルーティングテーブル7
は、キャリア網を介して接続されたIPネットワークの
アドレスのみを宛先IPネットワークのアドレスとして
保持しているものとする。
【0056】ラベル生成部11は、MPLSドメインに
おけるラベルの生成ルール(ラベルの割当ルール)と異な
る独自のルールに従って、宛先ネットワーク毎にユニー
クなローカルラベルを生成し、生成したローカルラベル
を含むエントリをラベル学習テーブル6に登録する。
おけるラベルの生成ルール(ラベルの割当ルール)と異な
る独自のルールに従って、宛先ネットワーク毎にユニー
クなローカルラベルを生成し、生成したローカルラベル
を含むエントリをラベル学習テーブル6に登録する。
【0057】ラベル学習テーブル6は、ルーティングテ
ーブル7に保持された宛先IPネットワーク毎のエント
リを保持する。各エントリは、宛先IPネットワークの
アドレス(プレフィックス)と、宛先IPネットワークの
アドレスに対応づけて生成されたローカルラベル(図3
及び図4ではUNI側の送信元ラベルとして図示)の値
(ラベル値)と、ローカルラベルに対応する出力I/F
(出力ポート)の識別情報を含む。
ーブル7に保持された宛先IPネットワーク毎のエント
リを保持する。各エントリは、宛先IPネットワークの
アドレス(プレフィックス)と、宛先IPネットワークの
アドレスに対応づけて生成されたローカルラベル(図3
及び図4ではUNI側の送信元ラベルとして図示)の値
(ラベル値)と、ローカルラベルに対応する出力I/F
(出力ポート)の識別情報を含む。
【0058】これに対し、ルーティングテーブル7の各
エントリが、宛先IPネットワークのアドレスに対応す
るローカルラベル値を保持するようにしても良い。この
場合には、ルーティングテーブル7とは別にラベル学習
テーブル6を持つ必要はない。
エントリが、宛先IPネットワークのアドレスに対応す
るローカルラベル値を保持するようにしても良い。この
場合には、ルーティングテーブル7とは別にラベル学習
テーブル6を持つ必要はない。
【0059】なお、LAN-I/F8が、本発明による
ユーザ通信装置の受信手段に相当し、WAN-I/F9
が送出手段に相当し、ルーティングエンジン10(ラベ
ル学習テーブル6)が保持手段に相当し、ルーティング
エンジン10(ラベル生成部11)が付加手段及び生成手
段に相当する。
ユーザ通信装置の受信手段に相当し、WAN-I/F9
が送出手段に相当し、ルーティングエンジン10(ラベ
ル学習テーブル6)が保持手段に相当し、ルーティング
エンジン10(ラベル生成部11)が付加手段及び生成手
段に相当する。
【0060】図5は、第1実施例におけるエッジデバイ
ス1の例を示す図であり、エッジデバイス1が入口エッ
ジデバイス1Aとして機能する場合における構成が主と
して示されている。
ス1の例を示す図であり、エッジデバイス1が入口エッ
ジデバイス1Aとして機能する場合における構成が主と
して示されている。
【0061】図5に示すように、エッジデバイス1は、
内部バスを通じて接続された少なくとも1つのWANイ
ンターフェイス(WAN-I/F:WANポート)14
と、少なくとも1つのMPLSインターフェイス(MP
LS-I/F:MPLSポート)15と、ルーティングエ
ンジン16と、LDPマネージャ17とを備えている。
内部バスを通じて接続された少なくとも1つのWANイ
ンターフェイス(WAN-I/F:WANポート)14
と、少なくとも1つのMPLSインターフェイス(MP
LS-I/F:MPLSポート)15と、ルーティングエ
ンジン16と、LDPマネージャ17とを備えている。
【0062】WAN-I/F14は、上り方向では、ユ
ーザ通信装置4Aからのラベル付きパケットの受信機能
を司る。MPLS-I/F15は、隣接するLSR2に
対するラベル付きパケットの送受信機能を司る。
ーザ通信装置4Aからのラベル付きパケットの受信機能
を司る。MPLS-I/F15は、隣接するLSR2に
対するラベル付きパケットの送受信機能を司る。
【0063】ルーティングエンジン16は、ルーティン
グテーブル13と、図3に示したラベル学習テーブル1
2とを含み、ルーティングプロトコル(RIP,OSP
F,BGP等)に基づく動作(MPLSドメインMD内で
の最適ルートの探索等)、ルーティングテーブル13の
生成/保持、ラベル学習テーブル12の作成、パケット
の中継処理(ラベルスイッチング)などを行なう。
グテーブル13と、図3に示したラベル学習テーブル1
2とを含み、ルーティングプロトコル(RIP,OSP
F,BGP等)に基づく動作(MPLSドメインMD内で
の最適ルートの探索等)、ルーティングテーブル13の
生成/保持、ラベル学習テーブル12の作成、パケット
の中継処理(ラベルスイッチング)などを行なう。
【0064】ルーティングテーブル13は、従来のエッ
ジデバイスも備えているものであり、ルーティングプロ
トコルを動作させることによって得られたルーティング
情報を保持する。ルーティングテーブル13は、宛先ネ
ットワーク毎にエントリを保持する。各エントリは、例
えば、宛先ネットワークのIPアドレスと、次ホップの
アドレスと、これに対応する入力(受信)ラベルの値(エ
ッジデバイス1で受信されるパケットに付加されていた
ラベル値)と、入力(受信)ラベルに対応する出力(送信)
ラベルの値(LDP等のラベル配布方法によって得られ
るパブリックなラベル)と、出力(送信)ラベルに対応す
る出力(送信)インターフェイスの識別情報とを含む。
ジデバイスも備えているものであり、ルーティングプロ
トコルを動作させることによって得られたルーティング
情報を保持する。ルーティングテーブル13は、宛先ネ
ットワーク毎にエントリを保持する。各エントリは、例
えば、宛先ネットワークのIPアドレスと、次ホップの
アドレスと、これに対応する入力(受信)ラベルの値(エ
ッジデバイス1で受信されるパケットに付加されていた
ラベル値)と、入力(受信)ラベルに対応する出力(送信)
ラベルの値(LDP等のラベル配布方法によって得られ
るパブリックなラベル)と、出力(送信)ラベルに対応す
る出力(送信)インターフェイスの識別情報とを含む。
【0065】ラベル学習テーブル12は、本発明に係る
新規なテーブルであり、ユーザ通信装置1Aから受信し
たラベル付きパケットに付加されているローカルラベル
と、LDP(Label Distribution Protocol)等のラベ
ルの割当方法によってによって得られたラベル(MPL
SドメインMD内でのラベルスイッチングに使用される
ラベル値)とを関連付けて保持する。
新規なテーブルであり、ユーザ通信装置1Aから受信し
たラベル付きパケットに付加されているローカルラベル
と、LDP(Label Distribution Protocol)等のラベ
ルの割当方法によってによって得られたラベル(MPL
SドメインMD内でのラベルスイッチングに使用される
ラベル値)とを関連付けて保持する。
【0066】具体的には、ラベル学習テーブル12は、
図3に示すように、宛先ネットワーク毎のエントリを保
持し、各エントリは、宛先ネットワークのアドレス(プ
レフィックス)と、これに対応するローカルラベル(UN
I側の送信元ラベル)と、ローカルラベルに対応する宛
先ラベル(隣接LSRのラベル)と、宛先ラベルに対応す
る出力I/F(MPLS-I/F15)の識別情報とを含
んでいる。
図3に示すように、宛先ネットワーク毎のエントリを保
持し、各エントリは、宛先ネットワークのアドレス(プ
レフィックス)と、これに対応するローカルラベル(UN
I側の送信元ラベル)と、ローカルラベルに対応する宛
先ラベル(隣接LSRのラベル)と、宛先ラベルに対応す
る出力I/F(MPLS-I/F15)の識別情報とを含
んでいる。
【0067】ラベル学習テーブル12は、ルーティング
エンジン16とLDPマネージャ(LDP制御部)17と
の連携によって生成される。ルーティングエンジン16
は、ルーティングプロトコルの実行により、MPLSド
メインMD内の隣接ノード(エッジデバイス1及びLS
R2)とルーティング情報を交換する。これによって、
ルーティングエンジン16は、宛先ネットワーク毎の最
適ルートを取得し、これに対応する宛先ネットワークの
アドレスと、これに対応する次ホップのアドレスとをル
ーティングテーブル13に格納する。
エンジン16とLDPマネージャ(LDP制御部)17と
の連携によって生成される。ルーティングエンジン16
は、ルーティングプロトコルの実行により、MPLSド
メインMD内の隣接ノード(エッジデバイス1及びLS
R2)とルーティング情報を交換する。これによって、
ルーティングエンジン16は、宛先ネットワーク毎の最
適ルートを取得し、これに対応する宛先ネットワークの
アドレスと、これに対応する次ホップのアドレスとをル
ーティングテーブル13に格納する。
【0068】LDPマネージャ17は、MPLSドメイ
ンMD上に新たにLSPが設定される場合に、当該LS
P上のノードに該当する隣接LSRとの間で、例えばL
DPに基づくメッセージ(ラベル・リクエスト・メッセ
ージ及びラベル・マッピング・メッセージ)を交換する
(メッセージの宛先は、ルーティングテーブル13を用
いて割り出される)。
ンMD上に新たにLSPが設定される場合に、当該LS
P上のノードに該当する隣接LSRとの間で、例えばL
DPに基づくメッセージ(ラベル・リクエスト・メッセ
ージ及びラベル・マッピング・メッセージ)を交換する
(メッセージの宛先は、ルーティングテーブル13を用
いて割り出される)。
【0069】一般に、ラベル・リクエスト・メッセージ
は、入口エッジデバイス1Aから出口エッジデバイス1
Bへ中継LSRを経由して伝達され、ラベル・マッピン
グ・メッセージは、出口エッジデバイス1Bから入口エ
ッジデバイス1Aへ中継LSRを経由して伝達される。
は、入口エッジデバイス1Aから出口エッジデバイス1
Bへ中継LSRを経由して伝達され、ラベル・マッピン
グ・メッセージは、出口エッジデバイス1Bから入口エ
ッジデバイス1Aへ中継LSRを経由して伝達される。
【0070】ラベル・マッピング・メッセージは、次ホ
ップにおけるラベル(入力ラベル)を含んでおり、中継L
SRは、ラベル・マッピング・メッセージを受信する
と、これに含まれたラベルを次ホップのラベル(出力ラ
ベル)としてルーティングテーブルに保持するととも
に、次ホップのラベルに対応するラベルを生成し、ラベ
ル・マッピング・メッセージに含まれたラベルを生成し
たラベルで書き換え、これを自身の下り方向(上流側)の
ノードに転送する。
ップにおけるラベル(入力ラベル)を含んでおり、中継L
SRは、ラベル・マッピング・メッセージを受信する
と、これに含まれたラベルを次ホップのラベル(出力ラ
ベル)としてルーティングテーブルに保持するととも
に、次ホップのラベルに対応するラベルを生成し、ラベ
ル・マッピング・メッセージに含まれたラベルを生成し
たラベルで書き換え、これを自身の下り方向(上流側)の
ノードに転送する。
【0071】従って、入口エッジデバイス1Aは、LS
Pを設定する場合には、宛先ネットワークに対応する次
ホップ(隣接LSR)にラベル・リクエスト・メッセージ
を送信し、この隣接LSRから次ホップのラベルを含む
ラベル・マッピング・メッセージを受け取る。
Pを設定する場合には、宛先ネットワークに対応する次
ホップ(隣接LSR)にラベル・リクエスト・メッセージ
を送信し、この隣接LSRから次ホップのラベルを含む
ラベル・マッピング・メッセージを受け取る。
【0072】そして、LDPマネージャ17は、次ホッ
プのラベルを宛先ネットワークに対応づけてルーティン
グテーブル13に書き込むとともに、宛先ラベルとして
ラベル学習テーブル12に書き込む。ラベル学習テーブ
ル12に宛先ネットワークのアドレスを書き込む処理
は、ルーティングエンジン16が行ってもよく、LDP
マネージャ17が行うようにしても良い。
プのラベルを宛先ネットワークに対応づけてルーティン
グテーブル13に書き込むとともに、宛先ラベルとして
ラベル学習テーブル12に書き込む。ラベル学習テーブ
ル12に宛先ネットワークのアドレスを書き込む処理
は、ルーティングエンジン16が行ってもよく、LDP
マネージャ17が行うようにしても良い。
【0073】また、ラベル学習テーブル12に格納され
る送信元ラベル(ローカルラベル)は、ルーティングエン
ジン16がユーザ通信装置4Aからラベル付きパケット
を受信した場合にこのパケットに付加されたローカルラ
ベルを取り出して書き込むことによって、ラベル学習テ
ーブル12に格納される。
る送信元ラベル(ローカルラベル)は、ルーティングエン
ジン16がユーザ通信装置4Aからラベル付きパケット
を受信した場合にこのパケットに付加されたローカルラ
ベルを取り出して書き込むことによって、ラベル学習テ
ーブル12に格納される。
【0074】なお、ルーティングテーブル13の各エン
トリが、宛先IPネットワークのアドレスに対応するロ
ーカルラベルを保持するようにしても良い。この場合に
は、ルーティングテーブル13とは別にラベル学習テー
ブル12を持つ必要はない。
トリが、宛先IPネットワークのアドレスに対応するロ
ーカルラベルを保持するようにしても良い。この場合に
は、ルーティングテーブル13とは別にラベル学習テー
ブル12を持つ必要はない。
【0075】また、ルーティングエンジン16及びLD
Pマネージャ17の機能は、プロセッサが記憶装置(メ
モリ)に保持されたプログラム及びデータを用いて実施
するソフトウェア処理,及び専用のハードウェアの使用
のいずれでも実現することができる。
Pマネージャ17の機能は、プロセッサが記憶装置(メ
モリ)に保持されたプログラム及びデータを用いて実施
するソフトウェア処理,及び専用のハードウェアの使用
のいずれでも実現することができる。
【0076】なお、WAN-I/F14が本発明による
エッジデバイスのの受信手段に相当し、ルーティングエ
ンジン16(ラベル学習テーブル12)が保持手段に相当
し、ルーティングエンジン16及びMPLS-I/F1
5が中継手段に相当する。
エッジデバイスのの受信手段に相当し、ルーティングエ
ンジン16(ラベル学習テーブル12)が保持手段に相当
し、ルーティングエンジン16及びMPLS-I/F1
5が中継手段に相当する。
【0077】次に、第1実施例の動作(パケットの中継
方法)を図3〜図5を用いて説明する。例えば、或るユ
ーザ通信装置4Aが、ユーザ装置5から他のIPネット
ワーク宛のIPパケットをLAN-I/F8で受信する
と、このIPパケットはルーティングエンジン10に与
えられる。
方法)を図3〜図5を用いて説明する。例えば、或るユ
ーザ通信装置4Aが、ユーザ装置5から他のIPネット
ワーク宛のIPパケットをLAN-I/F8で受信する
と、このIPパケットはルーティングエンジン10に与
えられる。
【0078】ルーティングエンジン10は、LAN-I
/F8からIPパケットを受け取ると、このIPパケッ
トのヘッダに格納された宛先IPアドレスを取り出し、
これをキーとしてラベル学習テーブル6を参照し、対応
する宛先ネットワークを探す。
/F8からIPパケットを受け取ると、このIPパケッ
トのヘッダに格納された宛先IPアドレスを取り出し、
これをキーとしてラベル学習テーブル6を参照し、対応
する宛先ネットワークを探す。
【0079】このとき、宛先ネットワークとして、例え
ば宛先ネットワーク“A”が見つかった場合には、これ
に対応するローカルラベル(送信元ラベル)及び出力I/
Fの識別情報をラベル学習テーブル6から読み出す。
ば宛先ネットワーク“A”が見つかった場合には、これ
に対応するローカルラベル(送信元ラベル)及び出力I/
Fの識別情報をラベル学習テーブル6から読み出す。
【0080】続いて、ルーティングエンジン10(例え
ば、ルーティングエンジン10のラベル生成部11)
は、ローカルラベルをIPパケットに付加(挿入)し、識
別情報に対応するWAN-I/F9に与える。これによ
って、ラベル付きパケットがWAN-I/F9に与えら
れ、WAN-I/F9から送出される。
ば、ルーティングエンジン10のラベル生成部11)
は、ローカルラベルをIPパケットに付加(挿入)し、識
別情報に対応するWAN-I/F9に与える。これによ
って、ラベル付きパケットがWAN-I/F9に与えら
れ、WAN-I/F9から送出される。
【0081】ユーザ通信装置4Aから送出されたラベル
付きパケットは、アクセス回線網3(UNI)を介して宛
先ネットワークに対応するエッジデバイス1Aまで伝送
される。アクセス回線網3では、ラベル付きパケットに
対し、レイヤ2以下の処理のみが実施され、ラベルに係
る処理は実施されない。
付きパケットは、アクセス回線網3(UNI)を介して宛
先ネットワークに対応するエッジデバイス1Aまで伝送
される。アクセス回線網3では、ラベル付きパケットに
対し、レイヤ2以下の処理のみが実施され、ラベルに係
る処理は実施されない。
【0082】エッジデバイス1Aは、WAN-I/F1
4でラベル付きパケットを受信すると、このラベル付き
パケットはルーティングエンジン16に与えられる。ル
ーティングエンジン16は、ラベル付きパケットからロ
ーカルラベルを取り出し、ローカルラベルに対応するエ
ントリをラベル学習テーブル12から探す。
4でラベル付きパケットを受信すると、このラベル付き
パケットはルーティングエンジン16に与えられる。ル
ーティングエンジン16は、ラベル付きパケットからロ
ーカルラベルを取り出し、ローカルラベルに対応するエ
ントリをラベル学習テーブル12から探す。
【0083】このとき、ローカルラベルに対応するエン
トリが見つかった場合には、ルーティングエンジン16
は、当該エントリに格納されている宛先ラベル(次ホッ
プのラベル)と、出力I/Fの識別情報とをラベル学習
テーブル12から取り出し、ラベル付きパケットのロー
カルラベルを宛先ラベルで書き換え、識別情報に対応す
るMPLS-I/F15に与える。
トリが見つかった場合には、ルーティングエンジン16
は、当該エントリに格納されている宛先ラベル(次ホッ
プのラベル)と、出力I/Fの識別情報とをラベル学習
テーブル12から取り出し、ラベル付きパケットのロー
カルラベルを宛先ラベルで書き換え、識別情報に対応す
るMPLS-I/F15に与える。
【0084】MPLS-I/F15は、ラベル付きパケ
ットを受け取ると、これをラベルに対応する隣接LSR
に相当するLSR2へ向けて送出する。このようにし
て、ラベル付きパケットに対するMPLSドメインMD
内へのフォワーディング処理が実施される。
ットを受け取ると、これをラベルに対応する隣接LSR
に相当するLSR2へ向けて送出する。このようにし
て、ラベル付きパケットに対するMPLSドメインMD
内へのフォワーディング処理が実施される。
【0085】ところで、ルーティングエンジン16は、
ローカルラベルに対応するエントリが見つからなかった
場合には、ラベル付きパケットに付加されている宛先I
Pアドレスを取り出し、これをキーとして対応するエン
トリ(宛先ネットワークに対応する宛先ラベル)をルーテ
ィングテーブル13から探す。
ローカルラベルに対応するエントリが見つからなかった
場合には、ラベル付きパケットに付加されている宛先I
Pアドレスを取り出し、これをキーとして対応するエン
トリ(宛先ネットワークに対応する宛先ラベル)をルーテ
ィングテーブル13から探す。
【0086】対応するエントリがルーティングテーブル
13から見つかった場合には、ルーティングエンジン1
6は、上記した中継(フォワーディング)処理(ラベルの
書換)を実行するとともに、宛先ネットワーク,ローカ
ルラベル,及び宛先ラベルを含むエントリを作成し、ラ
ベル学習テーブル12に書き込む。このようにして、入
口エッジデバイス1A(のルーティングエンジン16)
は、宛先ネットワークに対応するローカルラベルを学習
する。
13から見つかった場合には、ルーティングエンジン1
6は、上記した中継(フォワーディング)処理(ラベルの
書換)を実行するとともに、宛先ネットワーク,ローカ
ルラベル,及び宛先ラベルを含むエントリを作成し、ラ
ベル学習テーブル12に書き込む。このようにして、入
口エッジデバイス1A(のルーティングエンジン16)
は、宛先ネットワークに対応するローカルラベルを学習
する。
【0087】なお、ルーティングエンジン16がルーテ
ィングテーブル13の内容に基づいて、ローカルラベル
が書き込まれていない状態のラベル学習テーブル12を
作成し、ローカルラベルが付加されたパケットを受信す
る毎に、該当する位置にローカルラベルを書き込むこと
によって、ラベル学習テーブル12を完成させていく
(ローカルラベルを学習する)ようにしても良い。
ィングテーブル13の内容に基づいて、ローカルラベル
が書き込まれていない状態のラベル学習テーブル12を
作成し、ローカルラベルが付加されたパケットを受信す
る毎に、該当する位置にローカルラベルを書き込むこと
によって、ラベル学習テーブル12を完成させていく
(ローカルラベルを学習する)ようにしても良い。
【0088】入口エッジデバイス1Aから送出されたラ
ベル付きパケットは、宛先ネットワークに対応するLS
Pを通じて出口エッジデバイス1Bまで伝送される。こ
のとき、ラベル付きパケットは、LSP上に存するLS
R2(入口エッジデバイス1Aの隣接LSRを含む少な
くとも1つの中継LSR:図3の例では二つ)に受信さ
れ、このLSR2によるラベルスイッチングによって、
出口エッジデバイス1Bまで中継される。
ベル付きパケットは、宛先ネットワークに対応するLS
Pを通じて出口エッジデバイス1Bまで伝送される。こ
のとき、ラベル付きパケットは、LSP上に存するLS
R2(入口エッジデバイス1Aの隣接LSRを含む少な
くとも1つの中継LSR:図3の例では二つ)に受信さ
れ、このLSR2によるラベルスイッチングによって、
出口エッジデバイス1Bまで中継される。
【0089】出口エッジデバイス1Bは、MPLS-I
/F15から隣接LSRからラベル付きパケットを受信
すると、そのルーティングエンジン16がLSPを終端
(ラベル付きパケットからラベルを除去)する。そして、
ラベルが除去されたIPパケットは、宛先ネットワーク
に対応するユーザ通信装置4Bへ向けてWAN-I/F
14から送出され、アクセス回線(UNI)を通じてユー
ザ通信装置4Bまで伝送され、さらに、ユーザ通信装置
4Bにおけるレイヤ2以下の処理によって、宛先のユー
ザ装置5まで伝送される。
/F15から隣接LSRからラベル付きパケットを受信
すると、そのルーティングエンジン16がLSPを終端
(ラベル付きパケットからラベルを除去)する。そして、
ラベルが除去されたIPパケットは、宛先ネットワーク
に対応するユーザ通信装置4Bへ向けてWAN-I/F
14から送出され、アクセス回線(UNI)を通じてユー
ザ通信装置4Bまで伝送され、さらに、ユーザ通信装置
4Bにおけるレイヤ2以下の処理によって、宛先のユー
ザ装置5まで伝送される。
【0090】第1実施例によれば、入口エッジデバイス
1Aは、ユーザ通信装置4Aにて付加されたローカルラ
ベルに従ったラベルスイッチングによってMPLSドメ
インMDへのフォワーディングを実施すれば良い。
1Aは、ユーザ通信装置4Aにて付加されたローカルラ
ベルに従ったラベルスイッチングによってMPLSドメ
インMDへのフォワーディングを実施すれば良い。
【0091】このため、従来のように、宛先ネットワー
クから対応するラベルを割り出してそのラベルをIPパ
ケットに付加する処理が不要となる。これによって、入
口エッジデバイスの処理負担が軽減されるとともに、上
り方向のフォワーディングの性能(処理速度)を向上させ
ることができる。これによって、エンドユーザ(ユーザ
装置5のユーザ)に対するネットワークサービスの高速
化、低廉化に寄与することができる。
クから対応するラベルを割り出してそのラベルをIPパ
ケットに付加する処理が不要となる。これによって、入
口エッジデバイスの処理負担が軽減されるとともに、上
り方向のフォワーディングの性能(処理速度)を向上させ
ることができる。これによって、エンドユーザ(ユーザ
装置5のユーザ)に対するネットワークサービスの高速
化、低廉化に寄与することができる。
【0092】なお、第1実施例では、MPLSドメイン
内で使用するラベルをアサイン(割り当てる)するプロト
コルとして、LDPを例に挙げている。これに対し、ル
ーティング情報に依存しないCR-LDP(Constrained
based - LDP)や、RSVPと連携したRSVP-TE
(Resource reSerVation Protocol - Traffic Engineer
ing)などを適用することもできる。小規模なMPLS
ドメインであれば、人の手によって管理されたラベル
を、各装置(エッジデバイス及びLSR)にマニュアル設
定してもよい。
内で使用するラベルをアサイン(割り当てる)するプロト
コルとして、LDPを例に挙げている。これに対し、ル
ーティング情報に依存しないCR-LDP(Constrained
based - LDP)や、RSVPと連携したRSVP-TE
(Resource reSerVation Protocol - Traffic Engineer
ing)などを適用することもできる。小規模なMPLS
ドメインであれば、人の手によって管理されたラベル
を、各装置(エッジデバイス及びLSR)にマニュアル設
定してもよい。
【0093】また、宛先のユーザ通信装置4Bは、ラベ
ルを使用してパケットを中継することはないため、出口
エッジデバイス1Bと宛先のユーザ通信装置4B間でラ
ベルをアサインする必要はない。もっとも、エッジデバ
イス1で双方向のラベル中継をさせるために、ラベルを
外す処理を受信側のユーザ通信装置4Bが行うようにし
ても良い。
ルを使用してパケットを中継することはないため、出口
エッジデバイス1Bと宛先のユーザ通信装置4B間でラ
ベルをアサインする必要はない。もっとも、エッジデバ
イス1で双方向のラベル中継をさせるために、ラベルを
外す処理を受信側のユーザ通信装置4Bが行うようにし
ても良い。
【0094】この場合には、出口エッジデバイス1Bが
ラベル付きパケットを宛先ネットワークに対応するユー
ザ通信装置4Bへ送信する。このとき、出口エッジデバ
イス1Bにおけるラベルの書き換えは行っても行わなく
ても良い。
ラベル付きパケットを宛先ネットワークに対応するユー
ザ通信装置4Bへ送信する。このとき、出口エッジデバ
イス1Bにおけるラベルの書き換えは行っても行わなく
ても良い。
【0095】〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例
を説明する。第2実施例は第1実施例との共通点を有す
るので、主として相違点について説明し、共通点につい
ては説明を省略する。第1実施例では、送信元のユーザ
通信装置4AがUNIにラベルをアサインすることを前
提としていたが、第2実施例では、MPLSドメインM
Dの入口に相当する入口エッジデバイス1AがUNIに
ラベルをアサインする。
を説明する。第2実施例は第1実施例との共通点を有す
るので、主として相違点について説明し、共通点につい
ては説明を省略する。第1実施例では、送信元のユーザ
通信装置4AがUNIにラベルをアサインすることを前
提としていたが、第2実施例では、MPLSドメインM
Dの入口に相当する入口エッジデバイス1AがUNIに
ラベルをアサインする。
【0096】図6は、本発明の第2実施例を示す図であ
り、入口エッジデバイス1Aが送信元のユーザ通信装置
4Aにラベルをアサインする様子を示している。
り、入口エッジデバイス1Aが送信元のユーザ通信装置
4Aにラベルをアサインする様子を示している。
【0097】第2実施例では、入口エッジデバイス1A
が、次ホップ(Next Hop)で或る隣接LSRからラベルを
アサインされたことをトリガーとし、UNI側(つまり
送信元のユーザ通信装置4A側)にそのラベルに関連付
けたユニークなラベル(ローカルラベル)を内部的に生成
し、メッセージ(ここでは図7に示すLDPのLabel Mappi
ngメッセージをそのまま流用)を使用して送信元のユー
ザ通信装置4Aに宛先ネットワークとラベルの組合せを
通知する。
が、次ホップ(Next Hop)で或る隣接LSRからラベルを
アサインされたことをトリガーとし、UNI側(つまり
送信元のユーザ通信装置4A側)にそのラベルに関連付
けたユニークなラベル(ローカルラベル)を内部的に生成
し、メッセージ(ここでは図7に示すLDPのLabel Mappi
ngメッセージをそのまま流用)を使用して送信元のユー
ザ通信装置4Aに宛先ネットワークとラベルの組合せを
通知する。
【0098】メッセージは、例えば、図7に示すような
LDPにおけるラベル・マッピング・メッセージをその
まま流用することができ、例えば、Label TLV フィール
ドにローカルラベル値を格納し、他のフィールドに宛先
ネットワークのアドレスを格納する。
LDPにおけるラベル・マッピング・メッセージをその
まま流用することができ、例えば、Label TLV フィール
ドにローカルラベル値を格納し、他のフィールドに宛先
ネットワークのアドレスを格納する。
【0099】入口エッジデバイス1AによるUNIへの
新たなラベルのアサインは、「ラベルは1つの物理リン
ク上でローカルにユニークである」というルールに基づ
いて、入口エッジデバイス1AがMPLSドメインMD
内に複数の物理リンクを有する場合に異なる物理リンク
上で同一のラベルが使用されることを許容する。そのた
めに、入口エッジデバイス1Aは、図6に示したような
ラベル学習テーブル12を作成すればよい。
新たなラベルのアサインは、「ラベルは1つの物理リン
ク上でローカルにユニークである」というルールに基づ
いて、入口エッジデバイス1AがMPLSドメインMD
内に複数の物理リンクを有する場合に異なる物理リンク
上で同一のラベルが使用されることを許容する。そのた
めに、入口エッジデバイス1Aは、図6に示したような
ラベル学習テーブル12を作成すればよい。
【0100】図8は、第2実施例におけるエッジデバイ
ス1(1A)の例を示す図である。図8に示すように、エ
ッジデバイス1は、第1実施例で説明したエッジデバイ
スの構成(図5)にメッセージ生成部18が付加された構
成を持つ。
ス1(1A)の例を示す図である。図8に示すように、エ
ッジデバイス1は、第1実施例で説明したエッジデバイ
スの構成(図5)にメッセージ生成部18が付加された構
成を持つ。
【0101】図8において、ルーティングエンジン16
は、第1実施例と同様に、ルーティングプロトコルの動
作、ルーティングテープルの生成/保持、中継処理(フ
ォワーディング処理)などを行なう。さらに、ルーティ
ングエンジン16は、隣接LSRから通知される次ホッ
プのラベルに対応するローカルラベルを生成する処理を
行う。
は、第1実施例と同様に、ルーティングプロトコルの動
作、ルーティングテープルの生成/保持、中継処理(フ
ォワーディング処理)などを行なう。さらに、ルーティ
ングエンジン16は、隣接LSRから通知される次ホッ
プのラベルに対応するローカルラベルを生成する処理を
行う。
【0102】ルーティングテーブル13は、ルーティン
グプロトコルを動作させることによって得られたルーテ
ィング情報を保持するものであり、第1実施例とほぼ同
様の構成を持つ。
グプロトコルを動作させることによって得られたルーテ
ィング情報を保持するものであり、第1実施例とほぼ同
様の構成を持つ。
【0103】ラベル学習テーブル12は、ルーティング
情報を元にして、MPLSドメイン内部で使用するラベ
ルと関連付けたUNI上のラベルを保持するものであ
り、図6に示したようなエントリ構成を持つ。エントリ
構成自体は、第1実施例と同じである。
情報を元にして、MPLSドメイン内部で使用するラベ
ルと関連付けたUNI上のラベルを保持するものであ
り、図6に示したようなエントリ構成を持つ。エントリ
構成自体は、第1実施例と同じである。
【0104】LDPマネージャ(LDP制御部)17は、
MPLSドメインMD内のラベルを配布する(割り当て
る)ためのシグナリングプロトコル(ラベル・リクエスト
・メッセージの送信,ラベル・マッピング・メッセージ
の受信)を実行することによって、宛先ネットワーク毎
のラベルを次ホップ(隣接LSR)から入手し、それを宛
先ネットワークのアドレスと関連づけてラベル学習テー
ブル12に書き込む。
MPLSドメインMD内のラベルを配布する(割り当て
る)ためのシグナリングプロトコル(ラベル・リクエスト
・メッセージの送信,ラベル・マッピング・メッセージ
の受信)を実行することによって、宛先ネットワーク毎
のラベルを次ホップ(隣接LSR)から入手し、それを宛
先ネットワークのアドレスと関連づけてラベル学習テー
ブル12に書き込む。
【0105】メッセージ生成部18は、ルーティングエ
ンジン16によって生成されラベル学習テーブル12に
格納されたUNI上のラベル(ローカルラベル)をユーザ
通信装置に通知するためのメッセージ(この例では、ラ
ベル・マッピング・メッセージ)を生成する。生成され
たメッセージは、対応するWAN-I/F14からユー
ザ通信装置4Aへ向けて送出される。
ンジン16によって生成されラベル学習テーブル12に
格納されたUNI上のラベル(ローカルラベル)をユーザ
通信装置に通知するためのメッセージ(この例では、ラ
ベル・マッピング・メッセージ)を生成する。生成され
たメッセージは、対応するWAN-I/F14からユー
ザ通信装置4Aへ向けて送出される。
【0106】なお、WAN-I/F14が本発明による
エッジデバイスのの受信手段に相当し、ルーティングエ
ンジン16(ラベル学習テーブル12)が保持手段に相当
し、ルーティングエンジン16及びMPLS-I/F1
5が中継手段に相当し、ルーティングエンジン16及び
LDPマネージャ17が生成手段に相当し、メッセージ
生成部18及びWAN-I/F14が通知手段に相当す
る。
エッジデバイスのの受信手段に相当し、ルーティングエ
ンジン16(ラベル学習テーブル12)が保持手段に相当
し、ルーティングエンジン16及びMPLS-I/F1
5が中継手段に相当し、ルーティングエンジン16及び
LDPマネージャ17が生成手段に相当し、メッセージ
生成部18及びWAN-I/F14が通知手段に相当す
る。
【0107】図9は、第2実施例におけるユーザ通信装
置4(4A)の例を示す図である。図9に示すように、ユ
ーザ通信装置4は、ラベル生成部11(図4参照)の代わ
りにメッセージ識別部19が設けられている。
置4(4A)の例を示す図である。図9に示すように、ユ
ーザ通信装置4は、ラベル生成部11(図4参照)の代わ
りにメッセージ識別部19が設けられている。
【0108】図9において、ルーティングエンジン10
は、ルーティングプロトコルに基づく動作、ルーティン
グテーブル20の生成/保持、パケットの中継処理など
の第1実施例とほぼ同様の処理を行う。
は、ルーティングプロトコルに基づく動作、ルーティン
グテーブル20の生成/保持、パケットの中継処理など
の第1実施例とほぼ同様の処理を行う。
【0109】ルーティングテーブル20は、ルーティン
グプロトコルを動作させることによって得られたルーテ
ィング情報(宛先ネットワークのアドレス(プレフィック
ス),次ホップのIPアドレス,及び次ホップに対応す
る出力I/Fの識別情報を含む)と、これらに関連する
ローカルラベルを保持する。
グプロトコルを動作させることによって得られたルーテ
ィング情報(宛先ネットワークのアドレス(プレフィック
ス),次ホップのIPアドレス,及び次ホップに対応す
る出力I/Fの識別情報を含む)と、これらに関連する
ローカルラベルを保持する。
【0110】即ち、図9に示すように、ルーティングテ
ーブル20は、宛先ネットワーク毎のエントリを保持
し、各エントリは、宛先ネットワーク,次ホップのIP
アドレス(図示せず),UNI側の送信元のラベル(ロー
カルラベル),及び出力I/Fの識別情報を含み、第1
実施例におけるラベル学習テーブル6(図4参照)と同様
の構成を持つ。
ーブル20は、宛先ネットワーク毎のエントリを保持
し、各エントリは、宛先ネットワーク,次ホップのIP
アドレス(図示せず),UNI側の送信元のラベル(ロー
カルラベル),及び出力I/Fの識別情報を含み、第1
実施例におけるラベル学習テーブル6(図4参照)と同様
の構成を持つ。
【0111】第2実施例では、ルーティングテーブル2
0のエントリに宛先ネットワークに対応するローカルラ
ベルが書き込まれることによって、ルーティングテーブ
ル20が第1実施例におけるラベル学習テーブル6の機
能を兼ねる構成となっている。これに対し、第1実施例
と同様に、ローカルラベルを保持するテーブルがルーテ
ィングテーブルとは別に設けられるようにしても良い。
0のエントリに宛先ネットワークに対応するローカルラ
ベルが書き込まれることによって、ルーティングテーブ
ル20が第1実施例におけるラベル学習テーブル6の機
能を兼ねる構成となっている。これに対し、第1実施例
と同様に、ローカルラベルを保持するテーブルがルーテ
ィングテーブルとは別に設けられるようにしても良い。
【0112】メッセージ識別部19は、入口エッジデバ
イス1Aから送信され、WAN-I/F9(本発明のラベ
ル受信手段に相当)で受信されたメッセージを受け取
り、このメッセージを識別し、メッセージがラベル・マ
ッピング・メッセージである場合にはこれを終端し、こ
のメッセージに含まれているラベル情報(宛先ネットワ
ークとローカルラベルの組合せ)を取り出し、ルーティ
ングテーブル20にそのラベル情報を書き込む。
イス1Aから送信され、WAN-I/F9(本発明のラベ
ル受信手段に相当)で受信されたメッセージを受け取
り、このメッセージを識別し、メッセージがラベル・マ
ッピング・メッセージである場合にはこれを終端し、こ
のメッセージに含まれているラベル情報(宛先ネットワ
ークとローカルラベルの組合せ)を取り出し、ルーティ
ングテーブル20にそのラベル情報を書き込む。
【0113】このようにして、ラベル情報がルーティン
グテーブル20に書き込まれた後、ユーザ通信装置4A
はLAN側(ユーザ側)からLAN-I/F8にてIP
パケットを受信すると、IPパケットの宛先IPアドレ
スを参照してルーティングテーブル20を検索し、次ホ
ップが入口エッジデバイス4Aであることを確認して、
ラベルをIPパケットに付加し対応するWAN-I/F
9から送出する。次ホップの確認は、例えば、ルーティ
ングエンジン10がルーティングテーブル20から宛先
ネットワークに対応するローカルラベルを検出できるこ
とによって行うことができる。
グテーブル20に書き込まれた後、ユーザ通信装置4A
はLAN側(ユーザ側)からLAN-I/F8にてIP
パケットを受信すると、IPパケットの宛先IPアドレ
スを参照してルーティングテーブル20を検索し、次ホ
ップが入口エッジデバイス4Aであることを確認して、
ラベルをIPパケットに付加し対応するWAN-I/F
9から送出する。次ホップの確認は、例えば、ルーティ
ングエンジン10がルーティングテーブル20から宛先
ネットワークに対応するローカルラベルを検出できるこ
とによって行うことができる。
【0114】以上の構成を除き、第2実施例は第1実施
例とほぼ同様である。第2実施例は、第1実施例と同様
の効果(上り方向のフォワーディングに際しての処理軽
減及び処理の高速化)を得ることができる。但し、エッ
ジデバイス1がユーザ通信装置4にローカルラベルを通
知するので、エッジデバイスに対する処理負担は、第1
実施例に比べて大きい。
例とほぼ同様である。第2実施例は、第1実施例と同様
の効果(上り方向のフォワーディングに際しての処理軽
減及び処理の高速化)を得ることができる。但し、エッ
ジデバイス1がユーザ通信装置4にローカルラベルを通
知するので、エッジデバイスに対する処理負担は、第1
実施例に比べて大きい。
【0115】なお、第2実施例ではMPLSドメインM
D内でルーティング情報に基づいてLDPが動作してい
ることを前提にしており、入口エッジデバイス1Aから
ユーザ通信装置4Aへのローカルラベルの通知もLDP
で定義されているLabel Mappingメッセージ(図7)そ
のものを流用している。これに対し、ユーザ通信装置4
とエッジデバイス1間で独自のメッセージフォーマット
を定義し、それを使用してもよい。
D内でルーティング情報に基づいてLDPが動作してい
ることを前提にしており、入口エッジデバイス1Aから
ユーザ通信装置4Aへのローカルラベルの通知もLDP
で定義されているLabel Mappingメッセージ(図7)そ
のものを流用している。これに対し、ユーザ通信装置4
とエッジデバイス1間で独自のメッセージフォーマット
を定義し、それを使用してもよい。
【0116】以上説明したように、本発明によれば、ユ
ーザ通信装置およびエッジデバイスへの若干の実装変更
を伴うが、それによってエッジデバイスにおける中継処
理の負荷を軽減する効果がある。その結果、エンドユー
ザに対するネットワークサービスの高速化、低廉化に寄
与することができる。
ーザ通信装置およびエッジデバイスへの若干の実装変更
を伴うが、それによってエッジデバイスにおける中継処
理の負荷を軽減する効果がある。その結果、エンドユー
ザに対するネットワークサービスの高速化、低廉化に寄
与することができる。
【0117】同様の効果を得るために、ユーザ通信装置
がMPLSそのものをサポートすることも考えられる
が、その場合、ラベルを交換するための専用のメッセー
ジを使用したプロトコル(LDP)のサポートなど、実装
上の影響が大きい。
がMPLSそのものをサポートすることも考えられる
が、その場合、ラベルを交換するための専用のメッセー
ジを使用したプロトコル(LDP)のサポートなど、実装
上の影響が大きい。
【0118】また、本発明は、ユーザ通信装置自らロー
カルにラベルを生成する手段A(第1実施例)と、エッジ
デバイスがユーザ通信装置にラベル(ローカルラベル)を
通知する手段B(第2実施例)とを含んでいるが、ユーザ
通信装置とエッジデバイスとは、一般的には専用線など
で一対一に接続される。このため、本発明におけるユー
ザ通信装置と従来のユーザ通信装置とが本発明における
エッジデバイスに接続される場合には次のような方法が
考えられる。
カルにラベルを生成する手段A(第1実施例)と、エッジ
デバイスがユーザ通信装置にラベル(ローカルラベル)を
通知する手段B(第2実施例)とを含んでいるが、ユーザ
通信装置とエッジデバイスとは、一般的には専用線など
で一対一に接続される。このため、本発明におけるユー
ザ通信装置と従来のユーザ通信装置とが本発明における
エッジデバイスに接続される場合には次のような方法が
考えられる。
【0119】(1) ユーザは、本発明の適用を想定して
いるMPLSベースのIP-VPNサービスを利用する
場合には、通信事業者に対し、回線種別/速度や優先制
御などのサービス内容についての申請を行う。このた
め、エッジデバイスのUNIポート(ユーザ通信装置を
収容するためのWANポート(WANインターフェイ
ス))に対して本発明による機能(ローカルラベルを用い
たラベルスイッチング)を起動/停止(enable/disable)
できるようにしておき、通信事業者が申請内容に基づい
て静的に設定する(手段A及びB(第1及び第2実施例)
に適用可能)。
いるMPLSベースのIP-VPNサービスを利用する
場合には、通信事業者に対し、回線種別/速度や優先制
御などのサービス内容についての申請を行う。このた
め、エッジデバイスのUNIポート(ユーザ通信装置を
収容するためのWANポート(WANインターフェイ
ス))に対して本発明による機能(ローカルラベルを用い
たラベルスイッチング)を起動/停止(enable/disable)
できるようにしておき、通信事業者が申請内容に基づい
て静的に設定する(手段A及びB(第1及び第2実施例)
に適用可能)。
【0120】(2) エッジデバイスからユーザ通信装置
に通知されるラベル(ローカルラベル)に対し、本発明に
よるユーザ通信装置が応答メッセージ(Ack)を返すよう
にしておくことで、エッジデバイスが応答メッセージが
返ってこなければ従来のユーザ通信装置、応答メッセー
ジが返ってくれば本発明によるユーザ通信装置、と判断
し、エッジデバイスにて本発明による機能(ローカルラ
ベルを用いたラベルスイッチング)を動的に起動/停止
(enable/disable)する(手段B(第2実施例)に適用可
能)。
に通知されるラベル(ローカルラベル)に対し、本発明に
よるユーザ通信装置が応答メッセージ(Ack)を返すよう
にしておくことで、エッジデバイスが応答メッセージが
返ってこなければ従来のユーザ通信装置、応答メッセー
ジが返ってくれば本発明によるユーザ通信装置、と判断
し、エッジデバイスにて本発明による機能(ローカルラ
ベルを用いたラベルスイッチング)を動的に起動/停止
(enable/disable)する(手段B(第2実施例)に適用可
能)。
【0121】〔その他〕本発明は、以下のように特定す
ることができる。 (付記1)宛先ネットワークにMPLSドメインを介し
てパケットを伝送するユーザ通信装置であって、前記宛
先ネットワークに割り当てられたラベルであって前記M
PLSドメインでのラベルの配布方法と異なる方法で得
られるラベルとしてのローカルラベルを保持する保持手
段と、前記宛先ネットワークへ伝送すべきパケットを受
信する受信手段と、受信されたパケットを前記MPLS
ドメインの入口に相当するエッジデバイスへ向けて送出
する送出手段と、前記エッジデバイスが前記ユーザ通信
装置からのパケットの中継処理をこのパケットに付加さ
れたローカルラベルに基づいて実施するように、前記宛
先ネットワークに対応するローカルラベルを前記保持手
段から取り出して前記送出手段から送出されるパケット
に付加する付加手段と、を含むユーザ通信装置。 (付記2)前記保持手段に保持されるローカルラベルを
生成する生成手段をさらに含む、付記1記載のユーザ通
信装置。 (付記3)前記保持手段に保持されるローカルラベルを
前記MPLSドメインから受信するラベル受信手段をさ
らに含む、付記1記載のユーザ通信装置。 (付記4)ユーザ通信装置から受信したパケットをMP
LSドメイン内に中継するエッジデバイスであって、前
記ユーザ通信装置からのパケットの宛先ネットワークに
対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラベ
ルの配布方法と異なる方法で得られるラベルとしてのロ
ーカルラベルと、ローカルラベルに対応するラベルであ
って前記MPLSドメインでのラベルの配布方法によっ
て得られるラベルとを保持する保持手段と、前記ユーザ
通信装置からローカルラベルが付加されたパケットを受
信する受信手段と、受信されたパケットに付加されたロ
ーカルラベルに対応するラベルを前記保持手段から取り
出し、このラベルでパケットに付加されたローカルラベ
ルを書き換え、前記MPLSドメイン内に送出する中継
手段と、を含むエッジデバイス。 (付記5)前記中継手段は、パケットに付加されたロー
カルアドレスが保持手段に保持されていない場合には、
このパケットの宛先ネットワークに対応するラベルでロ
ーカルアドレスが書き換えられたパケットを前記MPL
Sドメイン内に送出するとともに、このパケットに付加
されたローカルアドレスを前記書き換えに用いたラベル
と対応づけて保持手段に格納する、付記4記載のエッジ
デバイス。 (付記6)前記受信手段は、前記ユーザ通信装置にて生
成されたローカルラベルが付加されたパケットを受信す
る、付記4又は5記載のエッジデバイス。 (付記7)前記ユーザ通信装置からのパケットの宛先ネ
ットワークに対応するラベルが前記MPLSドメインで
のラベルの配布方法に従って得られた場合に、このラベ
ルに対応するローカルラベルを生成する生成手段と、生
成されたローカルラベルを前記ユーザ通信装置に通知す
る通知手段と、をさらに含み、前記受信手段は、前記通
知手段によって通知されたローカルラベルが付加された
パケットを前記ユーザ通信装置から受信する、付記4又
は5記載のエッジデバイス。 (付記8)宛先ネットワークにMPLSドメインを介し
てパケットを伝送するユーザ通信装置のパケット中継方
法であって、前記宛先ネットワークに割り当てられたラ
ベルであって前記MPLSドメインでのラベルの配布方
法と異なる方法で得られるラベルとしてのローカルラベ
ルを保持手段に保持する保持ステップと、前記宛先ネッ
トワークへ伝送すべきパケットを受信する受信ステップ
と、受信されたパケットを送出手段から前記MPLSド
メインの入口に相当するエッジデバイスへ向けて送出す
る送出ステップと、前記エッジデバイスが前記ユーザ通
信装置からのパケットの中継処理をこのパケットに付加
されたローカルラベルに基づいて実施するように、前記
宛先ネットワークに対応するローカルラベルを前記保持
手段から取り出して前記送出手段から送出されるパケッ
トに付加する付加ステップと、を含むユーザ通信装置の
パケット中継方法。 (付記9)前記保持手段に保持されるローカルラベルを
生成する生成ステップをさらに含む、付記8記載のユー
ザ通信装置のパケット中継方法。 (付記10)前記保持手段に保持されるローカルラベル
を前記MPLSドメインから受信するラベル受信ステッ
プをさらに含む、付記8記載のユーザ通信装置のパケッ
ト中継方法。 (付記11)ユーザ通信装置から受信したパケットをM
PLSドメイン内に中継するエッジデバイスのパケット
中継方法であって、前記ユーザ通信装置からのパケット
の宛先ネットワークに対応するラベルであって前記MP
LSドメインでのラベルの配布方法と異なる方法で得ら
れるラベルとしてのローカルラベルと、ローカルラベル
に対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラ
ベルの配布方法によって得られるラベルとを保持手段に
保持する保持ステップと、前記ユーザ通信装置からロー
カルラベルが付加されたパケットを受信する受信ステッ
プと、受信されたパケットに付加されたローカルラベル
に対応するラベルを前記保持手段から取り出し、このラ
ベルでパケットに付加されたローカルラベルを書き換
え、前記MPLSドメイン内に送出する中継ステップ
と、を含むエッジデバイスのパケット中継方法。 (付記12)前記中継ステップは、パケットに付加され
たローカルアドレスが保持手段に保持されていない場合
には、このパケットの宛先ネットワークに対応するラベ
ルでローカルアドレスが書き換えられたパケットを前記
MPLSドメイン内に送出するとともに、このパケット
に付加されたローカルアドレスを前記書き換えに用いた
ラベルと対応づけて保持手段に格納する、付記11記載
のエッジデバイスのパケット中継方法。 (付記13)前記受信ステップは、前記ユーザ通信装置
にて生成されたローカルラベルが付加されたパケットを
受信する、付記11又は12記載のエッジデバイスのパ
ケット中継方法。 (付記14)前記ユーザ通信装置からのパケットの宛先
ネットワークに対応するラベルが前記MPLSドメイン
でのラベルの配布方法に従って得られた場合に、このラ
ベルに対応するローカルラベルを生成する生成ステップ
と、生成されたローカルラベルを前記ユーザ通信装置に
通知する通知ステップと、をさらに含み、前記受信ステ
ップは、前記通知ステップによって通知されたローカル
ラベルが付加されたパケットを前記ユーザ通信装置から
受信する、付記11又は12記載のエッジデバイスのパ
ケット中継方法。
ることができる。 (付記1)宛先ネットワークにMPLSドメインを介し
てパケットを伝送するユーザ通信装置であって、前記宛
先ネットワークに割り当てられたラベルであって前記M
PLSドメインでのラベルの配布方法と異なる方法で得
られるラベルとしてのローカルラベルを保持する保持手
段と、前記宛先ネットワークへ伝送すべきパケットを受
信する受信手段と、受信されたパケットを前記MPLS
ドメインの入口に相当するエッジデバイスへ向けて送出
する送出手段と、前記エッジデバイスが前記ユーザ通信
装置からのパケットの中継処理をこのパケットに付加さ
れたローカルラベルに基づいて実施するように、前記宛
先ネットワークに対応するローカルラベルを前記保持手
段から取り出して前記送出手段から送出されるパケット
に付加する付加手段と、を含むユーザ通信装置。 (付記2)前記保持手段に保持されるローカルラベルを
生成する生成手段をさらに含む、付記1記載のユーザ通
信装置。 (付記3)前記保持手段に保持されるローカルラベルを
前記MPLSドメインから受信するラベル受信手段をさ
らに含む、付記1記載のユーザ通信装置。 (付記4)ユーザ通信装置から受信したパケットをMP
LSドメイン内に中継するエッジデバイスであって、前
記ユーザ通信装置からのパケットの宛先ネットワークに
対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラベ
ルの配布方法と異なる方法で得られるラベルとしてのロ
ーカルラベルと、ローカルラベルに対応するラベルであ
って前記MPLSドメインでのラベルの配布方法によっ
て得られるラベルとを保持する保持手段と、前記ユーザ
通信装置からローカルラベルが付加されたパケットを受
信する受信手段と、受信されたパケットに付加されたロ
ーカルラベルに対応するラベルを前記保持手段から取り
出し、このラベルでパケットに付加されたローカルラベ
ルを書き換え、前記MPLSドメイン内に送出する中継
手段と、を含むエッジデバイス。 (付記5)前記中継手段は、パケットに付加されたロー
カルアドレスが保持手段に保持されていない場合には、
このパケットの宛先ネットワークに対応するラベルでロ
ーカルアドレスが書き換えられたパケットを前記MPL
Sドメイン内に送出するとともに、このパケットに付加
されたローカルアドレスを前記書き換えに用いたラベル
と対応づけて保持手段に格納する、付記4記載のエッジ
デバイス。 (付記6)前記受信手段は、前記ユーザ通信装置にて生
成されたローカルラベルが付加されたパケットを受信す
る、付記4又は5記載のエッジデバイス。 (付記7)前記ユーザ通信装置からのパケットの宛先ネ
ットワークに対応するラベルが前記MPLSドメインで
のラベルの配布方法に従って得られた場合に、このラベ
ルに対応するローカルラベルを生成する生成手段と、生
成されたローカルラベルを前記ユーザ通信装置に通知す
る通知手段と、をさらに含み、前記受信手段は、前記通
知手段によって通知されたローカルラベルが付加された
パケットを前記ユーザ通信装置から受信する、付記4又
は5記載のエッジデバイス。 (付記8)宛先ネットワークにMPLSドメインを介し
てパケットを伝送するユーザ通信装置のパケット中継方
法であって、前記宛先ネットワークに割り当てられたラ
ベルであって前記MPLSドメインでのラベルの配布方
法と異なる方法で得られるラベルとしてのローカルラベ
ルを保持手段に保持する保持ステップと、前記宛先ネッ
トワークへ伝送すべきパケットを受信する受信ステップ
と、受信されたパケットを送出手段から前記MPLSド
メインの入口に相当するエッジデバイスへ向けて送出す
る送出ステップと、前記エッジデバイスが前記ユーザ通
信装置からのパケットの中継処理をこのパケットに付加
されたローカルラベルに基づいて実施するように、前記
宛先ネットワークに対応するローカルラベルを前記保持
手段から取り出して前記送出手段から送出されるパケッ
トに付加する付加ステップと、を含むユーザ通信装置の
パケット中継方法。 (付記9)前記保持手段に保持されるローカルラベルを
生成する生成ステップをさらに含む、付記8記載のユー
ザ通信装置のパケット中継方法。 (付記10)前記保持手段に保持されるローカルラベル
を前記MPLSドメインから受信するラベル受信ステッ
プをさらに含む、付記8記載のユーザ通信装置のパケッ
ト中継方法。 (付記11)ユーザ通信装置から受信したパケットをM
PLSドメイン内に中継するエッジデバイスのパケット
中継方法であって、前記ユーザ通信装置からのパケット
の宛先ネットワークに対応するラベルであって前記MP
LSドメインでのラベルの配布方法と異なる方法で得ら
れるラベルとしてのローカルラベルと、ローカルラベル
に対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラ
ベルの配布方法によって得られるラベルとを保持手段に
保持する保持ステップと、前記ユーザ通信装置からロー
カルラベルが付加されたパケットを受信する受信ステッ
プと、受信されたパケットに付加されたローカルラベル
に対応するラベルを前記保持手段から取り出し、このラ
ベルでパケットに付加されたローカルラベルを書き換
え、前記MPLSドメイン内に送出する中継ステップ
と、を含むエッジデバイスのパケット中継方法。 (付記12)前記中継ステップは、パケットに付加され
たローカルアドレスが保持手段に保持されていない場合
には、このパケットの宛先ネットワークに対応するラベ
ルでローカルアドレスが書き換えられたパケットを前記
MPLSドメイン内に送出するとともに、このパケット
に付加されたローカルアドレスを前記書き換えに用いた
ラベルと対応づけて保持手段に格納する、付記11記載
のエッジデバイスのパケット中継方法。 (付記13)前記受信ステップは、前記ユーザ通信装置
にて生成されたローカルラベルが付加されたパケットを
受信する、付記11又は12記載のエッジデバイスのパ
ケット中継方法。 (付記14)前記ユーザ通信装置からのパケットの宛先
ネットワークに対応するラベルが前記MPLSドメイン
でのラベルの配布方法に従って得られた場合に、このラ
ベルに対応するローカルラベルを生成する生成ステップ
と、生成されたローカルラベルを前記ユーザ通信装置に
通知する通知ステップと、をさらに含み、前記受信ステ
ップは、前記通知ステップによって通知されたローカル
ラベルが付加されたパケットを前記ユーザ通信装置から
受信する、付記11又は12記載のエッジデバイスのパ
ケット中継方法。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、MPLSにおけるエッ
ジデバイスがユーザ通信装置からのパケットをMPLS
ドメインへ中継する際の負荷を軽減させることができ、
また、中継処理を従来よりも速くすることができる。
ジデバイスがユーザ通信装置からのパケットをMPLS
ドメインへ中継する際の負荷を軽減させることができ、
また、中継処理を従来よりも速くすることができる。
【図1】本発明が適用されるMPLSネットワークの例
を示す図
を示す図
【図2】本発明におけるMPLSの機能分担の説明図
【図3】本発明の第1実施例を示す図
【図4】第1実施例におけるユーザ通信装置の例を示す
図
図
【図5】第1実施例におけるエッジデバイスの例を示す
図
図
【図6】本発明の第2実施例を示す図
【図7】ラベル・マッピング・メッセージのフォーマッ
ト説明図
ト説明図
【図8】第2実施例におけるエッジデバイスの例を示す
図
図
【図9】第2実施例におけるユーザ通信装置の例を示す
図
図
【図10】従来技術の説明図
MD MPLSドメイン
1,1A,1B エッジデバイス
2 LSR(コアノード)
3 アクセス回線網
4 ユーザ通信装置
5 ユーザ装置
6,12 ラベル学習テーブル
7,13,20 ルーティングテーブル
8 LANインターフェイス
9,14 WANインターフェイス
10,16 ルーティングエンジン
11 ラベル生成部
15 MPLSインターフェイス
17 LDPマネージャ
Claims (4)
- 【請求項1】 宛先ネットワークにMPLSドメインを
介してパケットを伝送するユーザ通信装置であって、 前記宛先ネットワークに割り当てられたラベルであって
前記MPLSドメインでのラベルの配布方法と異なる方
法で得られるラベルとしてのローカルラベルを保持する
保持手段と、 前記宛先ネットワークへ伝送すべきパケットを受信する
受信手段と、 受信されたパケットを前記MPLSドメインの入口に相
当するエッジデバイスへ向けて送出する送出手段と、 前記エッジデバイスが前記ユーザ通信装置からのパケッ
トの中継処理をこのパケットに付加されたローカルラベ
ルに基づいて実施するように、前記宛先ネットワークに
対応するローカルラベルを前記保持手段から取り出して
前記送出手段から送出されるパケットに付加する付加手
段と、を含むユーザ通信装置。 - 【請求項2】 ユーザ通信装置から受信したパケットを
MPLSドメイン内に中継するエッジデバイスであっ
て、 前記ユーザ通信装置からのパケットの宛先ネットワーク
に対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラ
ベルの配布方法と異なる方法で得られるラベルとしての
ローカルラベルと、ローカルラベルに対応するラベルで
あって前記MPLSドメインでのラベルの配布方法によ
って得られるラベルとを保持する保持手段と、 前記ユーザ通信装置からローカルラベルが付加されたパ
ケットを受信する受信手段と、 受信されたパケットに付加されたローカルラベルに対応
するラベルを前記保持手段から取り出し、このラベルで
パケットに付加されたローカルラベルを書き換え、前記
MPLSドメイン内に送出する中継手段と、を含むエッ
ジデバイス。 - 【請求項3】 宛先ネットワークにMPLSドメインを
介してパケットを伝送するユーザ通信装置のパケット中
継方法であって、 前記宛先ネットワークに割り当てられたラベルであって
前記MPLSドメインでのラベルの配布方法と異なる方
法で得られるラベルとしてのローカルラベルを保持手段
に保持する保持ステップと、 前記宛先ネットワークへ伝送すべきパケットを受信する
受信ステップと、 受信されたパケットを送出手段から前記MPLSドメイ
ンの入口に相当するエッジデバイスへ向けて送出する送
出ステップと、 前記エッジデバイスが前記ユーザ通信装置からのパケッ
トの中継処理をこのパケットに付加されたローカルラベ
ルに基づいて実施するように、前記宛先ネットワークに
対応するローカルラベルを前記保持手段から取り出して
前記送出手段から送出されるパケットに付加する付加ス
テップと、を含むユーザ通信装置のパケット中継方法。 - 【請求項4】 ユーザ通信装置から受信したパケットを
MPLSドメイン内に中継するエッジデバイスのパケッ
ト中継方法であって、 前記ユーザ通信装置からのパケットの宛先ネットワーク
に対応するラベルであって前記MPLSドメインでのラ
ベルの配布方法と異なる方法で得られるラベルとしての
ローカルラベルと、ローカルラベルに対応するラベルで
あって前記MPLSドメインでのラベルの配布方法によ
って得られるラベルとを保持手段に保持する保持ステッ
プと、 前記ユーザ通信装置からローカルラベルが付加されたパ
ケットを受信する受信ステップと、 受信されたパケットに付加されたローカルラベルに対応
するラベルを前記保持手段から取り出し、このラベルで
パケットに付加されたローカルラベルを書き換え、前記
MPLSドメイン内に送出する中継ステップと、を含む
エッジデバイスのパケット中継方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001241037A JP2003051844A (ja) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | ユーザ通信装置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法 |
US10/033,559 US7061911B2 (en) | 2001-08-08 | 2001-12-27 | Communication device, edge device and packet forwarding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001241037A JP2003051844A (ja) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | ユーザ通信装置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003051844A true JP2003051844A (ja) | 2003-02-21 |
Family
ID=19071555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001241037A Withdrawn JP2003051844A (ja) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | ユーザ通信装置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7061911B2 (ja) |
JP (1) | JP2003051844A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101674237A (zh) * | 2008-09-10 | 2010-03-17 | 日本电气株式会社 | 路由器设备和在路由器设备中使用的可扩展性改进方法 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7136374B1 (en) * | 2001-03-19 | 2006-11-14 | Juniper Networks, Inc. | Transport networks supporting virtual private networks, and configuring such networks |
US8532127B2 (en) * | 2001-10-19 | 2013-09-10 | Juniper Networks, Inc. | Network routing using indirect next hop data |
WO2003079614A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Nortel Networks Limited | Resource allocation using an auto-discovery mechanism for provider-provisioned layer-2 and layer-3 virtual private networks |
KR100424614B1 (ko) * | 2002-04-27 | 2004-03-27 | 삼성전자주식회사 | 인터넷 프로토콜 기반 통신 시스템 및 그의 호스트 주소설정 및 소스 주소 선택 방법 |
JP2004140776A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-05-13 | Nec Corp | ネットワークにおけるフレーム転送方法及びノード、フレーム転送プログラム |
US7184437B1 (en) * | 2002-07-17 | 2007-02-27 | Juniper Networks, Inc. | Scalable route resolution |
DE10238291A1 (de) * | 2002-08-21 | 2004-03-04 | Siemens Ag | Effizientes Intra-Domain Routing in Paketnetzen |
US7042885B2 (en) * | 2002-12-05 | 2006-05-09 | Nokia Inc. | System and method for implementing a distributed service platform using a system-wide switchtag definition |
ATE410864T1 (de) * | 2002-12-26 | 2008-10-15 | Alcatel Lucent | Mpls etikettenverteilerverfahren |
EP1434395A1 (en) * | 2002-12-26 | 2004-06-30 | Alcatel | Multiprotocol label switching label distribution method including a DSLAM and a BRAS |
US7386604B1 (en) * | 2003-02-10 | 2008-06-10 | Nortel Networks Limited | Signaling method for communication networks |
US6970464B2 (en) * | 2003-04-01 | 2005-11-29 | Cisco Technology, Inc. | Method for recursive BGP route updates in MPLS networks |
US20040255028A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Lucent Technologies Inc. | Functional decomposition of a router to support virtual private network (VPN) services |
JP4587446B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | ネットワークシステム、並びにスイッチ装置及び経路管理サーバ及びそれらの制御方法、及び、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
KR100617291B1 (ko) * | 2003-11-05 | 2006-08-30 | 한국전자통신연구원 | Ip와 레이블 교환의 혼합형 데이터를 전달하는 다중 프로토콜 레이블 교환 장치 및 그 방법 |
KR100590876B1 (ko) * | 2004-01-20 | 2006-06-19 | 삼성전자주식회사 | 분산 엠피엘에스 라우터의 레이블 관리 방법 및 그 분산엠피엘에스 라우터 |
US7606235B1 (en) * | 2004-06-03 | 2009-10-20 | Juniper Networks, Inc. | Constraint-based label switched path selection within a computer network |
US7796611B2 (en) * | 2004-06-07 | 2010-09-14 | Alcatel | Method for providing efficient multipoint network services |
EP1775892A1 (en) * | 2004-07-30 | 2007-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile communication access system, packet transfer device, and path re-establishing method |
JP4482465B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2010-06-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 中継装置、端末装置、通信システムおよび通信制御方法 |
US8649498B1 (en) * | 2005-03-25 | 2014-02-11 | Cisco Technology, Inc. | Network architecture for hosting voice services |
CN100428699C (zh) * | 2005-03-30 | 2008-10-22 | 华为技术有限公司 | 多协议标签交换性能监视能力的通告和协商方法 |
US7483387B2 (en) * | 2005-05-23 | 2009-01-27 | Cisco Technology, Inc. | Hierarchical label distribution for inter-area summarization of edge-device addresses |
JP4508984B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-07-21 | 富士通株式会社 | 複数エリアに分割されるネットワークにおけるパス設定方法及び通信装置 |
JP4649296B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | 最適経路選択方式 |
US8064440B2 (en) * | 2006-08-04 | 2011-11-22 | Cisco Technology, Inc. | Technique for avoiding IP lookup with multipoint-to-multipoint label switched paths |
US7869376B2 (en) * | 2006-11-10 | 2011-01-11 | World Wide Packets, Inc. | Communicating an operational state of a transport service |
CN101340356B (zh) | 2007-07-05 | 2012-07-11 | 华为技术有限公司 | 转发信息的方法和信息转发设备 |
EP2351299B1 (en) * | 2008-10-02 | 2013-04-10 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Ethernet frame broadcast emulation |
DK2209267T3 (en) * | 2009-01-15 | 2017-08-28 | Telia Co Ab | System and method for routing data traffic |
US8411667B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-04-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods, apparatus and articles of manufacture to manipulate packet routing |
US8767731B2 (en) | 2010-05-19 | 2014-07-01 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for MPLS label allocation for a BGP MAC-VPN |
US8842673B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-09-23 | Nec Corporation | Communication system, communication device, controller, and method and program for controlling forwarding path of packet flow |
CN103931147B (zh) * | 2011-11-14 | 2017-05-24 | 英特尔公司 | 面向连接的网络中的路径分集 |
US9049148B1 (en) | 2012-09-28 | 2015-06-02 | Juniper Networks, Inc. | Dynamic forwarding plane reconfiguration in a network device |
US9083650B2 (en) * | 2012-10-16 | 2015-07-14 | Cable Television Laboratories, Inc. | Overlay network |
US9774706B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-09-26 | Level 3 Communications, Llc | Providing functional requirements for a network connection from a local library |
US10826822B2 (en) | 2014-12-01 | 2020-11-03 | Mellanox Technologies, Ltd. | Label-based forwarding with enhanced scalability |
US9853890B2 (en) | 2015-03-23 | 2017-12-26 | Mellanox Technologies, Ltd. | Efficient implementation of MPLS tables for multi-level and multi-path scenarios |
US20160308766A1 (en) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Ixia | Unified Mapping Tables With Source/Destination Labels For Network Packet Forwarding Systems |
US9525623B2 (en) * | 2015-05-06 | 2016-12-20 | Mellanox Technologies Tlv Ltd. | Implementing MPLS pipe models in a lossless network |
US10880207B2 (en) | 2017-11-28 | 2020-12-29 | Cumulus Networks Inc. | Methods and systems for flow virtualization and visibility |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000278314A (ja) | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Fujitsu Ltd | ネットワークシステム |
JP4183379B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2008-11-19 | 富士通株式会社 | ネットワーク及びエッジルータ |
-
2001
- 2001-08-08 JP JP2001241037A patent/JP2003051844A/ja not_active Withdrawn
- 2001-12-27 US US10/033,559 patent/US7061911B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101674237A (zh) * | 2008-09-10 | 2010-03-17 | 日本电气株式会社 | 路由器设备和在路由器设备中使用的可扩展性改进方法 |
JP2010068161A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nec Corp | ルータ装置及びそれに用いるスケーラビリティ拡大方法 |
US8363655B2 (en) | 2008-09-10 | 2013-01-29 | Nec Corporation | Router device and scalability improvement method for use therein |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7061911B2 (en) | 2006-06-13 |
US20030031192A1 (en) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003051844A (ja) | ユーザ通信装置,エッジデバイス,及びパケットの中継方法 | |
US7894439B2 (en) | Communication device in a virtual private network using a multi protocol label switch | |
US7035226B2 (en) | Path setup device and method for label switching network | |
JP3699837B2 (ja) | ルータ装置及びラベルスイッチパス制御方法 | |
US8085690B1 (en) | Managing routing information in a hub-and-spokes network | |
CN1992676B (zh) | 在通信网络中多个业务路径之间共享转发状态的方法和设备 | |
CN100512238C (zh) | Mpls网络中的递归bgp路由更新方法 | |
KR100693059B1 (ko) | Mpls 기반의 vpn 제공 장치 및 방법 | |
CN200990619Y (zh) | 路由装置 | |
EP1811728B1 (en) | Method, system and device of traffic management in a multi-protocol label switching network | |
JP3790658B2 (ja) | ネットワークにおけるルーティング情報マッピング装置、その方法及び記録媒体 | |
US20030043745A1 (en) | Path modifying method, label switching node and administrative node in label transfer network | |
WO2010135957A1 (zh) | Vpn报文的转发方法及其路由标签的分配、删除方法 | |
JP2003218920A (ja) | Mplsネットワークシステム | |
US7280534B2 (en) | Managed IP routing services for L2 overlay IP virtual private network (VPN) services | |
WO2011009331A1 (zh) | 虚拟私有网的路由标签分配方法与装置 | |
CN101471880A (zh) | 数据处理方法与系统、路由装置 | |
US8176201B1 (en) | Controlling the signaling of label-switched paths using a label distribution protocol employing messages which facilitate the use of external prefixes | |
WO2002017542A2 (en) | System and method of binding mpls labels to virtually concatenated sonet/sdh transport connections | |
KR100411880B1 (ko) | 멀티 프로토콜 레이블 교환망에서 가상 사설망 서비스장치 및 그 방법 | |
JP4612645B2 (ja) | Mplsネットワークにおけるデータ転送方法、エッジルータ、as境界ルータおよびプログラム | |
KR100731705B1 (ko) | 에이티엠 엠피엘에스 브이피엔 백본 망의 서비스 품질지원 방법 | |
Halimi et al. | Overview on mpls virtual private networks | |
CN100525294C (zh) | 防止经过伪连接的ospf路由被引入bgp路由表中的方法 | |
JP2003069621A (ja) | 経路情報取り扱い方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |