JP2003051206A - 自動車用の照明及び表示装置 - Google Patents
自動車用の照明及び表示装置Info
- Publication number
- JP2003051206A JP2003051206A JP2002182472A JP2002182472A JP2003051206A JP 2003051206 A JP2003051206 A JP 2003051206A JP 2002182472 A JP2002182472 A JP 2002182472A JP 2002182472 A JP2002182472 A JP 2002182472A JP 2003051206 A JP2003051206 A JP 2003051206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- display device
- illumination
- sub
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 25
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/13—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S43/14—Light emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/30—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
- F21S43/31—Optical layout thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/50—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2113/00—Combination of light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】 リフレクタ14と関連づけられ、光軸X
−X’に沿ってガラス面16を通過する所定光度のビー
ムを発生する少なくとも1つの主光源12を備える自動
車用の照明及び表示装置に関する。本発明による自動車
用の照明及び表示装置は、光軸X−X’からずれて位置
する少なくとも1つの副光源18と、副光源18により
発生されたビームを、光軸X−X’とおおむね平行な方
向に沿って反射する反射手段とを備えている。
Description
る自動車用の照明及び表示装置に関する。
び表示部材を設け、自動車内の電気配線を簡略化するこ
とは、一般的に行われている。各部材は、光源、リフレ
クタ及びガラス面を含んでおり、それらは、種々の規則
に従った大きさ及び光度の照明ビームまたは表示ビーム
を照射しうる形状となっている。
部材を組み込むための空間が必要となる。しかし、現在
の自動車では、照明及び表示装置を取り付けるたもの空
間は限定され、自動車の前部及び後部に限られている。
その理由は、空気力学的並びにスタイル上の制限によ
り、照明及び表示装置の形状が、技術的に要求される形
状とは全く異なっているためである。従って、多くの場
合、上述した部材を、単一のハウジング内の適当な空間
に設けることはできず、複数の部材を別々のハウジング
内に設けなければならない。そのため、コスト、配線及
び組み立て時間が増加する。
的な表示機能及び照明機能を容易に発揮しうる照明及び
表示装置を提供することにあり、この照明及び表示装置
は、組立てが容易で、確実に作動し、かつ、規則に合致
しうる光度を出しうるとともに、安価である。
関連づけられて、光軸に沿ってガラス面を通過する所定
光度のビームを発生する少なくとも1つの主光源を備え
る自動車用の照明及び表示装置である。
れて位置する少なくとも1つの副光源と、副光源から発
生したビームを、光軸とおおむね平行に反射する反射手
段とを備えている。
副光源により発生され、反射手段により反射されたビー
ムは、第2の所定光度のビームとなっている。−反射手
段により、副光源の虚像を、光軸に沿った水平面の近
く、またはその他の領域に発生させる。−反射手段は、
反射片の前面からなっている。この反射片は、おおむね
透明なプラスチック(ポリメチルメタクリレート(PM
MA)またはポリカーボネート(PC))で形成されて
いる。二重反射を防止するために、その厚さは、比較的
薄く、0.1ミリメートル〜3ミリメートルとなってい
る。反射片の反射係数は、5%〜60%、特に10%〜
45%となっている。適切な反射レベルに調節するよう
に、少なくとも一方の面に、薄膜または薄膜層を堆積し
てある。例えば、相当に薄い反射フィルムまたは部分反
射フィルム(アルミニウム「フラッシング」等)や、高
屈折率と低屈折率とを交互に有する薄膜層が設けられて
いる。−反射片の後面は、反射防止処理されている。−
副光源とガラス面との間に、スクリーンが設けられてい
る。すなわち、照明及び表示装置のガラス面の前方から
見た時、副光源が隠れるように、副光源を設けるのが好
ましい。これは、副光源と適合する寸法のスクリーンを
用い、マスクの「後方に」副光源を設けることにより可
能となる。−上述した反射片を備える反射手段の少なく
とも一部を、主光源と副光源(複数の副光源がある場合
には、少なくともそのうちの1つ)との間に設けるのが
好ましい。半反射片の場合には、副光源により発生され
るビームの全てまたは一部を遮断できるようになってい
るのが好ましく、また、主光源により発生されるビーム
の全てまたは一部を遮断するようにしてもよい。−副光
源は、LEDである。−照明及び表示装置は、おおむね
平行な少なくとも2つの光軸に沿って、所定光度の少な
くとも2つのビームをガラス面を通過させて発生するた
めに、それぞれがリフレクタと関連づけられている少な
くとも2つの主光源を備えている。また、照明及び表示
装置は、光軸により形成された面からずれて位置する少
なくとも1つの副光源と、副光源により発生されるビー
ムを、光軸とおおむね平行に反射する反射手段とを備え
ている。−反射手段は、リフレクタの前方に設けられた
反射片の前面からなっている。−反射手段は、リフレク
タの前方にそれぞれ設けられた複数の反射片の前面から
なっている。
実施例から明らかになると思う。
るヘッドランプのハウジング(10)内には、公知のよ
うに、主光源(12)及びリフレクタ(14)が設けら
れている。主光源(12)により発生されるビームは、
ヘッドランプの光軸(X’−X)に沿って、ガラス面
(16)へ向かってリフレクタ(14)により反射さ
れ、照明ビームまたは表示ビームとして照射される。
は、ビームを所定の空間分布及び光度とし、走行ビーム
またはすれ違いビームを照射するようになっている。
EDである副光源(18)が、第2の機能を発揮させる
ために設けられている。副光源(18)は、光軸(X−
X’)からずれて、例えばハウジング(10)に固定さ
れている。反射手段(20)としての反射片が、副光源
(18)と対向して設けられ、副光源(18)により発
生されたビームを、規則に従い、かつ所望の効果を実現
するのに必要な配光とするように、光軸(X−X’)の
方向へ反射する。
軸(X−X’)に対して傾斜しており、光軸(X−
X’)に沿った水平面の近傍に、副光源(18)の虚像
(26)を形成するようになっているのが好ましい。反
射手段(20)は、2つのビームを遮断するように、2
つの光源(12)(18)の間に設けられているのが好
ましい。反射手段(20)は、2つの光源(12)(1
8)を「分離」している。
と、副光源(18)により実際に発生されるビームは、
反射手段(20)の後方で「浮遊」している光源から発
生しているように見える。副光源(18)が完全に隠れ
るので、ヘッドランプの見栄えがよくなるという効果が
ある。
見えなくなり、ヘッドランプのガラス面(16)から見
た場合、銀色の反射面が見えなくなる。
反射手段(20)により反射されたビームは、副光源
(18)の虚像から発生されているように見え、第2の
所定光度に従ったビームが形成される。例えば、すれ違
いビームが主光源(12)により発生され、駐車ランプ
である夜間ランプの光度に従ったビームが、副光源(1
8)により発生される。
り、リフレクタを変更したりすることなく、駐車ランプ
機能を発揮させることができる。駐車ランプ機能が必要
な場合、副光源(18)を点灯し、反射手段(20)に
より、より詳しく言うと、反射手段(20)の前面(2
2)により、所定の規則に合致したビームが発生され
る。
を用いることにより、最適なビームが得られる。また、
反射ビームが最適となるように、反射手段(20)を光
軸(X−X’)に対して傾斜させることもできる。
ビームを最適に反射し、かつ、副光源(18)の虚像を
所定の位置に設けるように、平坦部及び湾曲部を有する
反射手段(20)を用いることもできる。
(12)を点灯し、所望のすれ違いビームを発生させ
る。主光源(12)により発生され、リフレクタ(1
4)により反射されたビームは、反射手段(20)及び
ガラス面(16)を通過し、調節されたすれ違いビーム
として照射される。
ビームを少しだけ平行移動させることにより、ビームは
上述のように照射される。平行移動の大きさは、反射手
段(20)の厚さの関数となっている。反射手段(2
0)を薄くすると、平行移動の大きさが無視できる程度
となる。
うる、反射手段(20)の後面(24)における迷走反
射を防止するために、反射手段(20)の後面(24)
を反射防止処理しておくのが好ましい。このようにする
と、殆んど全てのビームが照射されるようになる。
8)とガラス面(16)との間に、スクリーン(28)
を設けることがある。スクリーン(28)は、主光源
(12)により発生される照明機能用のビームや、副光
源(18)により発生され、反射手段(20)により反
射されるビームに干渉しないようになっている。
を消灯しても、副光源(18)を好適に隠すことができ
る。従って、副光源(18)がヘッドランプの見栄えに
影響することがない。
の間に見えるヘッドランプのハウジングの部材を遮蔽す
る、ヘッドランプに既存のマスク(30)により、スク
リーン(28)を形成することもできる。
(20)には、副光源(18)の虚像だけが見える。ヘ
ッドランプ内の任意の位置に虚像(26)を発生させる
ためには、反射手段(20)の傾斜、および、副光源
(18)の位置を調節すればよい。
し、異なる光度のビームを発生するために並んで設けら
れた複数のリフレクタ(14)を備えるヘッドランプ
に、反射手段(20)を、全てのリフレクタ(14)の
前方へ延びるように取り付け、また、副光源(18)
を、虚像が見えるように、2つのリフレクタ(14)の
間、すなわち、光源を物理的に設けることができない所
定の位置に取り付けることもできる。
副光源を、虚像が既存の光源の虚像と重ならないように
して設けることができる。その場合、例えば、方向転換
表示器の機能を発揮させるために、既存の光源を点灯し
ても、副光源の虚像が見えるようになっている。
虚像が所定の位置に位置するように、副光源と同数の反
射手段を設けることができる。
寸法を変更せずに、補助的な照明機能または表示機能を
容易に発揮させることができる。必要な機能を発揮させ
るために、反射手段及びスクリーンの1つまたはそれ以
上の副光源と設けるだけでよいので、構造が簡単で、信
頼性があり、かつ安価な照明及び表示装置を得ることが
できる。その結果、従来の照明及び表示装置では得られ
なかった外観上の効果を得ることができる。
のではなく、本発明の範囲において、当業者が考えうる
種々の変更を含むものである。例えば、複数の副光源を
照明及び表示装置の所定の位置に設け、複数の虚像を所
定の位置に設けてもよい。また、副光源を特定パターン
で設けることができ、そのパターンに基づいて虚像を設
けることができる。このようにすれば、単純な形状とす
ることが可能となる。
を発揮させるために現在用いられているのと同等の白熱
ランプを用いることもできる。同様に、反射手段の形状
を、平坦以外としてもよく、所望の効果を得るために、
例えば前方または後方へ凹状に湾曲させてもよい。
る。
Claims (11)
- 【請求項1】 リフレクタ(14)と関連づけられ、光
軸(X−X’)に沿って、ガラス面(16)を通過する
所定光度のビームを発生するようになっている少なくと
も1つの主光源(12)を備える自動車の照明及び表示
装置において、 光軸(X−X’)からずれて位置する少なくとも1つの
副光源(18)と、副光源(18)から発生したビーム
を、光軸(X−X’)とおおむね平行に反射する反射手
段(20)とを備えていることを特徴とする自動車用の
照明及び表示装置。 - 【請求項2】 副光源(18)により発生され、反射手
段(20)により反射されたビームは、第2の所定光度
となっていることを特徴とする、請求項1に記載の照明
及び表示装置。 - 【請求項3】 反射手段(20)により、照明及び表示
装置内の、光軸(X−X’)に沿った水平面の近くに、
副光源(18)の虚像(26)を発生させるようになっ
ていることを特徴とする、請求項1に記載の照明及び表
示装置。 - 【請求項4】 反射手段(20)は、反射片の前面(2
2)からなっていることを特徴とする、請求項3に記載
の照明及び表示装置。 - 【請求項5】 反射片の少なくとも一方の面に、薄膜ま
たは薄膜層を堆積することにより、反射、部分反射また
は反射防止機能を発揮させるようにしたことを特徴とす
る、請求項4に記載の照明及び表示装置。 - 【請求項6】 副光源(18)とガラス面(16)との
間に、スクリーン(28)を設けたことを特徴とする、
請求項1〜5のいずれかに記載の照明及び表示装置。 - 【請求項7】 主光源(12)と副光源(18)との間
に、または、主光源(12)と複数の副光源(18)の
少なくとも1つの間の少なくとも一部に、反射手段を設
けたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載
の照明及び表示装置。 - 【請求項8】 副光源(18)は、LEDであることを
特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の照明及び
表示装置。 - 【請求項9】 おおむね平行な少なくとも2つの光軸
(X−X’)に沿って、所定光度の少なくとも2つのビ
ームをガラス面(16)を介して発生するために、リフ
レクタ(14)とそれぞれ関連づけられている少なくと
も2つの主光源(12)を備える照明及び表示装置にお
いて、 光軸(X−X’)により形成される面からずれて位置す
る少なくとも1つの副光源(18)と、副光源(18)
により発生されたビームを、光軸(X−X’)とおおむ
ね平行に反射する反射手段(20)とを備えていること
を特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の照明及
び表示装置。 - 【請求項10】 反射手段(20)は、リフレクタ(1
4)の前方に設けられた反射片の前面(22)からなっ
ていることを特徴とする、請求項9に記載の照明及び表
示装置。 - 【請求項11】 反射手段(20)は、それぞれがリフ
レクタ(14)の前方に設けられた反射片の前面(2
2)からなっていることを特徴とする、請求項9に記載
の照明及び表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0108447A FR2826431B1 (fr) | 2001-06-26 | 2001-06-26 | Dispositif d'eclairage ou de signalisation pour vehicule automobile |
FR0108447 | 2001-06-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003051206A true JP2003051206A (ja) | 2003-02-21 |
Family
ID=8864811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002182472A Pending JP2003051206A (ja) | 2001-06-26 | 2002-06-24 | 自動車用の照明及び表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6857769B2 (ja) |
EP (1) | EP1271048A1 (ja) |
JP (1) | JP2003051206A (ja) |
FR (1) | FR2826431B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006202754A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Valeo Vision | 少なくとも1本の主カットオフビームを得るように設計された自動車点灯装置用の光モジュール |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4094366B2 (ja) * | 2002-07-24 | 2008-06-04 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
DE10313451A1 (de) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Daimlerchrysler Ag | Indirekt beleuchteter Scheinwerfer |
DE10314350A1 (de) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Hella Kg Hueck & Co. | Leuchte für Fahrzeuge |
FR2856134B1 (fr) * | 2003-06-16 | 2006-09-01 | Valeo Vision | Projecteur de vehicule automobile permettant d'assurer au moins deux fonctions. |
ES2247887B1 (es) * | 2003-10-06 | 2007-04-01 | Seat, S.A. | Modulo de señalizacion para grupos opticos de vehiculos automoviles. |
KR20070098953A (ko) * | 2005-01-28 | 2007-10-05 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 차량용 헤드램프 |
JP2006216251A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
JP4663548B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-04-06 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯の灯具ユニット |
US7651237B2 (en) * | 2007-02-14 | 2010-01-26 | Raytheon Company | System and method for reticle illumination |
US8157428B2 (en) * | 2007-04-04 | 2012-04-17 | Raytheon Canada Limited | Multiple source reticle illumination |
JP5388546B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2014-01-15 | 株式会社小糸製作所 | 灯具ユニット |
EP2419672A1 (en) * | 2009-04-17 | 2012-02-22 | Hella Saturnus Slovenija, Proizvodnja svetlobne opreme za motorna in druga vozila, d.o.o. | Multi-functional motor vehicle light |
FR2947891A1 (fr) * | 2009-07-10 | 2011-01-14 | Claude Portal | Eclairage pour vehicule. |
CN102770796A (zh) * | 2010-03-01 | 2012-11-07 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 照明装置 |
DE102010050955A1 (de) * | 2010-11-10 | 2012-05-10 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge |
DE102015216744A1 (de) | 2015-09-02 | 2017-03-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fahrzeugleuchte und Verfahren zum Bereitstellen einer Lichtfunktion mittels einer Fahrzeugleuchte |
DE102017122207A1 (de) * | 2017-09-26 | 2019-03-28 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
FR3138498B1 (fr) * | 2022-07-28 | 2024-10-18 | Valeo Vision | Module d’éclairage et de signalisation lumineux |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1562186A (en) * | 1921-09-22 | 1925-11-17 | Edwin H Powell | Attachment for reflectors |
US4949226A (en) * | 1988-06-24 | 1990-08-14 | Koito Seisakusko Co., Ltd. | Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like |
DE4238274C2 (de) * | 1992-11-13 | 1999-04-01 | Bosch Gmbh Robert | Mehrbereichreflektor als Bestandteil eines Kraftfahrzeugscheinwerfers |
JP3173453B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2001-06-04 | スタンレー電気株式会社 | 車両用信号灯具 |
US5997163A (en) * | 1998-06-09 | 1999-12-07 | L E Systems Inc. | Mobile laser spotlight system for law enforcement |
DE19933713A1 (de) * | 1999-07-19 | 2001-01-25 | Volkswagen Ag | Leuchte mit mehreren Lichtquellen |
CZ297169B6 (cs) * | 1999-08-19 | 2006-09-13 | Autopal, S. R. O. | Signální svítilna s LED zdroji svetla |
US6540387B2 (en) * | 2000-04-25 | 2003-04-01 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicular headlamp system |
-
2001
- 2001-06-26 FR FR0108447A patent/FR2826431B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-17 EP EP02291512A patent/EP1271048A1/fr not_active Withdrawn
- 2002-06-18 US US10/173,926 patent/US6857769B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-24 JP JP2002182472A patent/JP2003051206A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006202754A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Valeo Vision | 少なくとも1本の主カットオフビームを得るように設計された自動車点灯装置用の光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2826431A1 (fr) | 2002-12-27 |
US20020196641A1 (en) | 2002-12-26 |
EP1271048A1 (fr) | 2003-01-02 |
FR2826431B1 (fr) | 2004-04-16 |
US6857769B2 (en) | 2005-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003051206A (ja) | 自動車用の照明及び表示装置 | |
JP3173453B2 (ja) | 車両用信号灯具 | |
US6805476B2 (en) | Led-type vehicular lamp having uniform brightness | |
US9341336B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP3026967B1 (ja) | 車両用灯具 | |
US6543923B2 (en) | Vehicle lamp | |
EP3885644B1 (en) | Low-beam optical module, low-beam illumination module, vehicle lamp and vehicle | |
JP2002093209A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2001189103A (ja) | 車両用標識灯 | |
US7134772B2 (en) | Vehicle outside-mirror unit including lamp unit | |
JP4753310B2 (ja) | 自動二輪車の灯火装置 | |
JP2018045907A (ja) | 車両用前照灯 | |
US20060209556A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP2003203508A (ja) | 車両用前照灯 | |
EP1363067A2 (en) | Vehicle lamp with visor | |
US11498480B2 (en) | Illuminating device for vehicle ceiling lamp | |
JP2004227981A (ja) | 車両用灯具 | |
US5077648A (en) | Minimal glare headlamp | |
JP2000299005A (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP2003242811A (ja) | 車幅灯兼用前照灯 | |
JP4138195B2 (ja) | 車両用灯具 | |
CN215216042U (zh) | 一种车载灯具及具有其的车辆 | |
CN219655902U (zh) | 一种光学系统、一种车灯模组及一种车灯 | |
CN1818457B (zh) | 车辆用照明器 | |
JP2001076513A (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071018 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080723 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080826 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081205 |