JP2003050777A - Method for controlling peripheral devices and program - Google Patents
Method for controlling peripheral devices and programInfo
- Publication number
- JP2003050777A JP2003050777A JP2001238626A JP2001238626A JP2003050777A JP 2003050777 A JP2003050777 A JP 2003050777A JP 2001238626 A JP2001238626 A JP 2001238626A JP 2001238626 A JP2001238626 A JP 2001238626A JP 2003050777 A JP2003050777 A JP 2003050777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- data group
- interface
- peripheral device
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理端末に接
続されて使用される周辺機器を制御する技術に関するも
のである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for controlling a peripheral device used by being connected to an information processing terminal.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、USBやIEEE1394インタ
ーフェイス対応のプリンタやスキャナなどの周辺機器が
普及している。これらの周辺機器は、複数のパーソナル
コンピュータ(以下、情報処理端末、ホストコンピュー
タあるいはホスト)と共に、リピータまたはハブなどを
使用してツリー型やディージーチェーン型に接続したネ
ットワークシステムを構築できる。2. Description of the Related Art In recent years, peripheral devices such as printers and scanners compatible with USB and IEEE 1394 interfaces have become widespread. These peripheral devices can construct a network system in which a plurality of personal computers (hereinafter, information processing terminals, host computers or hosts) are connected in a tree type or a daisy chain type using a repeater or a hub.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】周辺機器をネットワー
クで接続したシステムでは、周辺機器とホストとの間の
伝送経路のトラフィックが一つの問題となる。たとえ
ば、ホストで処理されたデータ群をプリンタで印刷する
ときに、プリンタとホストとの間の伝送経路のトラフィ
ックが大きいとプリンタの処理速度に対して印刷データ
の転送速度が低くなることがある。その速度差が大きい
と、データオーバーランエラーが発生し、ホストから転
送しているデータ群の一部が印刷されなかったり、極端
なケースで白紙が出力されてしまう可能性がある。特
に、レーザプリンタのようなページプリンタにおいて
は、1ページ分の印刷データを1つのデータ群として一
括して印刷するので、このような現象が発生しやすい。In a system in which peripheral devices are connected by a network, traffic on the transmission path between the peripheral devices and the host becomes one problem. For example, when a group of data processed by the host is printed by the printer, if the traffic on the transmission path between the printer and the host is large, the transfer rate of the print data may be lower than the processing speed of the printer. If the speed difference is large, a data overrun error may occur, and a part of the data group transferred from the host may not be printed, or a blank page may be output in an extreme case. Particularly, in a page printer such as a laser printer, since print data for one page is collectively printed as one data group, such a phenomenon is likely to occur.
【0004】また、スキャナで生成された画像データを
パーソナルコンピュータに取り込む際にも、スキャナか
ら画像データを送信する速度に対してネットワークの転
送速度が低いとデータ落ちが発生し、ホストで取り込ん
だ画像データに抜けが発生する可能性がある。Also, when the image data generated by the scanner is loaded into the personal computer, if the transfer rate of the network is lower than the speed at which the image data is transmitted from the scanner, data loss occurs and the image captured by the host is captured. Missing data may occur.
【0005】このような問題はIEEE1394やUS
Bをインターフェイスとして構築したネットワークに限
定されずに、LANインターフェイス(イーサネット
(登録商標))により構築したネットワークにおいても
同様に発生する可能性がある。したがって、今後、ネッ
トワーク環境で周辺機器を動作させる機会が増加するこ
とを考慮すると、周辺装置でプリントアウトしたり、画
像データを入手するジョブをデータ落ちがなく確実に行
なえる技術が強く要望されている。Such a problem is caused by IEEE1394 and US
The present invention is not limited to a network constructed by using B as an interface, and may occur similarly in a network constructed by a LAN interface (Ethernet (registered trademark)). Therefore, considering the increase in opportunities to operate peripheral devices in the network environment in the future, there is a strong demand for a technology that can securely print jobs with peripheral devices and obtain image data without data loss. There is.
【0006】データオーバーランエラーのような問題を
解決する手段として、IEEE1394やUSBなどで
アイソクロノス(Isochronous)転送がサポートされて
いる。この転送方式は、任意の時間にデータを送信する
一般的な非同期(Asynchronous)転送に対し、ホストコ
ンピュータと周辺機器との間で所望の帯域幅を確保して
一定の周期でデータ群を分割して転送する転送方式であ
る。したがって、周辺機器とホストの間で、事前に十分
な帯域幅を確保することにより、上記のようなオーバー
ランエラーやデータの抜けが発生するのを防ぐことがで
きる。しかしながら、ホストと周辺機器との伝送経路あ
るいはその一部が他の目的の通信により占有されている
場合などでは、十分な帯域幅を確保できないのでアイソ
クロノス転送を設定できない。したがって、アイソクロ
ノス転送を利用しようとするとデータ群の転送自体を開
始するのが遅れて、周辺機器との間でデータを転送する
トータルの処理時間が延びるという問題がある。このた
め、アイソクロノス転送を採用すると周辺機器との間の
データ転送の信頼性は向上するが、処理速度自体は低下
する可能性が高い。As means for solving a problem such as a data overrun error, isochronous transfer is supported by IEEE1394, USB and the like. This transfer method secures a desired bandwidth between the host computer and peripheral devices and divides the data group at a fixed cycle, as opposed to the general asynchronous transfer that transmits data at any time. This is a transfer method for transferring data by using a transfer method. Therefore, by securing a sufficient bandwidth in advance between the peripheral device and the host, it is possible to prevent the above-described overrun error and data loss. However, when the transmission path between the host and the peripheral device or a part of the transmission path is occupied by communication for another purpose, it is impossible to set the isochronous transfer because a sufficient bandwidth cannot be secured. Therefore, if an attempt is made to use the isochronous transfer, there is a problem that the transfer itself of the data group is delayed and the total processing time for transferring the data with the peripheral device is extended. Therefore, if the isochronous transfer is adopted, the reliability of data transfer with the peripheral device is improved, but the processing speed itself is likely to decrease.
【0007】そこで、本発明においては、ネットワーク
を介して周辺機器が接続されている環境であっても、周
辺機器との間のデータ転送に関わる処理の信頼性を確保
すると共に、処理速度の低下も防止することができる技
術を提供することを目的としている。そして、オーバー
ランエラーやデータの抜けなどがなく、短時間でデータ
転送を行うことができる技術を提供することを目的とし
ている。Therefore, according to the present invention, even in an environment in which peripheral devices are connected via a network, the reliability of the process related to the data transfer with the peripheral devices is ensured and the processing speed is reduced. The purpose is to provide a technology that can also prevent. Further, it is an object of the present invention to provide a technique capable of transferring data in a short time without causing an overrun error or missing data.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】従来、周辺機器は、その
能力を最大限に発揮するように調整されている。たとえ
ば、プリンタであれば、印刷可能な最大速度で印刷でき
るようにセットされている。そして、それに合わせてデ
ータ転送速度もセットされており、そのデータ転送速度
に合致する帯域幅をアイソクロノス転送で確保できれ
ば、そのプリンタの最高速度でプリントすることが可能
であり、オーバーランエラーも発生しない。しかしなが
ら、このような最高性能だけが発揮できるような条件に
なっているために、アイソクロノス転送で帯域幅が確保
できなければデータ転送自体が開始できず、一方、デー
タ転送速度が遅いとオーバーランエラーが発生すること
になる。そこで、本発明においては、周辺機器側の動作
速度あるいは処理速度を常に最高に保持するのではな
く、データ転送可能な速度に合わせて制御することによ
り、転送可能な速度が低い場合は、その低い転送速度で
信頼できる処理を行うことでジョブの遅れを防止し、一
方、転送可能な速度が高い場合は、その高い転送速度で
高速に信頼性の高い処理を行えるようにしている。[Prior Art] Conventionally, peripheral devices have been adjusted to maximize their capabilities. For example, a printer is set so that it can print at the maximum printable speed. Then, the data transfer rate is also set accordingly, and if the bandwidth matching the data transfer rate can be secured by isochronous transfer, it is possible to print at the maximum speed of the printer and an overrun error occurs. do not do. However, because the conditions are such that only such maximum performance can be exhibited, data transfer itself cannot start unless the bandwidth can be secured by isochronous transfer, while overrun occurs when the data transfer speed is slow. An error will occur. Therefore, in the present invention, when the transferable speed is low, the operating speed or processing speed of the peripheral device is not always kept at the maximum, but is controlled according to the data transferable speed. Job delay is prevented by performing reliable processing at the transfer speed, and on the other hand, when transferable speed is high, reliable processing can be performed at high speed at the high transfer speed.
【0009】このため、本発明においては、情報処理端
末と周辺機器の間でデータ群を転送できる速度に合わせ
て周辺機器の動作速度を制御することにより、データ転
送に関わる処理の信頼性の向上と、処理速度の向上とい
う相反する2つの問題を同時に解決できる。すなわち、
本発明においては、インターフェイスを介して接続され
る情報処理装置と周辺機器との間でデータ群を転送する
前に、そのデータ群の転送速度に影響を与える要素の情
報を取得する第1のステップと、要素の情報に基づいて
データ群の転送可能な速度を求め、その転送可能な速度
で周辺機器がデータ群を処理するのに適した処理速度と
なるように周辺機器の少なくとも1つの動作の速度を制
御する第2のステップと、周辺機器との間でデータ群を
転送する第3のステップとを有する周辺機器の制御方法
を提供する。本発明の周辺機器の制御方法では、情報処
理端末と周辺機器の間で転送されるデータ群毎に、その
データ群を転送可能な速度を求め、データを入力および
/または出力する入出力機構を有する周辺機器の側の動
作速度を設定できる。複数のデータ群を転送するジョブ
であれば、データ群毎に周辺機器側の動作速度を設定し
て、転送可能な最大速度でデータ群を転送することが可
能であり、データ転送にかかる処理の信頼性を維持しな
がら、最も短い処理時間でジョブを実行することができ
る。Therefore, in the present invention, the operation speed of the peripheral device is controlled according to the speed at which the data group can be transferred between the information processing terminal and the peripheral device, thereby improving the reliability of the processing related to the data transfer. Then, two contradictory problems of improving the processing speed can be solved at the same time. That is,
In the present invention, before transferring a data group between an information processing device and a peripheral device connected via an interface, a first step of acquiring information on an element that affects a transfer rate of the data group Then, a transferable speed of the data group is obtained based on the element information, and at least one operation of the peripheral device is controlled so that the peripheral device has a processing speed suitable for processing the data group at the transferable speed. Provided is a method of controlling a peripheral device, which has a second step of controlling a speed and a third step of transferring a data group to and from the peripheral device. In the peripheral device control method of the present invention, for each data group transferred between the information processing terminal and the peripheral device, the speed at which the data group can be transferred is obtained, and an input / output mechanism for inputting and / or outputting data is provided. You can set the operating speed of the peripheral device you have. For jobs that transfer multiple data groups, it is possible to set the operating speed on the peripheral device side for each data group and transfer the data group at the maximum transferable speed. Jobs can be executed in the shortest processing time while maintaining reliability.
【0010】本発明の周辺機器の制御方法は、インター
フェイスを介して接続される周辺機器を情報処理端末の
側から制御するドライバソフトウェア、周辺機器自身を
制御するファームウェアなどのプログラムとして提供す
ることが可能であり、そのプログラムは、上記のステッ
プを実行するための命令を有するものである。そして、
周辺機器自身を制御するファームウェアであれば、第2
のステップでは入出力機構の少なくともいずれかの動作
の速度を制御する。一方、情報処理端末にインストール
されるドライバプログラムであれば、周辺機器の少なく
とも1つの動作の速度を制御するコマンドを送信する。
本発明のいずれのプログラムも、CD−ROMなどのホ
ストコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して
提供でき、また、インターネットなどのコンピュータネ
ットワークを介して配信することも可能である。The peripheral device control method of the present invention can be provided as programs such as driver software for controlling peripheral devices connected via an interface from the side of the information processing terminal, firmware for controlling the peripheral devices themselves. And the program has instructions for performing the above steps. And
If the firmware controls the peripheral device itself, the second
The step of controlling the speed of operation of at least one of the input / output mechanisms. On the other hand, if the driver program is installed in the information processing terminal, it transmits a command for controlling the speed of at least one operation of the peripheral device.
Any of the programs of the present invention can be recorded and provided in a recording medium readable by a host computer such as a CD-ROM, or can be distributed via a computer network such as the Internet.
【0011】これらのプログラムをインストールするこ
とにより、インターフェイスを介して接続される機器の
間でデータ群を転送する速度に影響を与える要素の情報
を取得する手段と、要素の情報に基づいてデータ群の転
送可能な速度を求め、その転送可能な速度でデータ群を
処理するのに適した処理速度となるように周辺機器の少
なくとも1つの動作の速度を制御する手段と、機器との
間でデータ群を転送する手段とを有する、本発明の情報
処理端末および周辺機器を提供できる。そして、情報処
理端末と周辺機器により本発明にかかる処理システムを
構築できる。By installing these programs, means for acquiring information on elements that affect the speed at which data groups are transferred between devices connected via an interface, and data groups based on the information on the elements Data transfer between the device and a means for controlling the speed of at least one operation of the peripheral device so as to obtain a transferable speed of the data and a processing speed suitable for processing the data group at the transferable speed. It is possible to provide the information processing terminal and the peripheral device of the present invention having means for transferring a group. Then, the processing system according to the present invention can be constructed by the information processing terminal and the peripheral devices.
【0012】データ群の転送速度に影響を与える要素と
しては、インターフェイスの通信速度の他にも情報処理
端末側の処理状況や周辺機器側の処理状況などが考えら
れる。たとえば、情報処理装置において通信以外の処理
も同時に稼動しているために通信速度が低下する可能性
もある。しかしながら、情報処理装置側および周辺機器
側の処理はタスク管理によって通信処理に与える影響を
緩和することは可能である。これに対し、インターフェ
イスの通信速度は、第3者となる情報処理端末あるいは
周辺機器との間の通信の影響が現れるためにホストとな
る情報処理端末や周辺機器側では、通信速度を自由に管
理することは難しい。したがって、データ群の転送速度
の要素として、データ群を転送する直前のインターフェ
イスの最大許容通信速度を取得し、それに基づいて転送
可能な速度を求めることが最も有効である。As factors that affect the transfer rate of the data group, the processing status on the information processing terminal side and the processing status on the peripheral device side may be considered in addition to the communication speed of the interface. For example, the communication speed may decrease because the processing other than communication is simultaneously operating in the information processing apparatus. However, the processing on the information processing device side and the peripheral device side can reduce the influence on the communication processing by task management. On the other hand, the communication speed of the interface is influenced by the communication with the third party information processing terminal or the peripheral device, so that the information processing terminal or the peripheral device side as the host can freely manage the communication speed. Difficult to do. Therefore, it is most effective to acquire the maximum allowable communication speed of the interface immediately before the transfer of the data group as an element of the transfer speed of the data group and obtain the transferable speed based on the acquired maximum allowable communication speed.
【0013】そして、インターフェイスの最大許容通信
速度を確保する手段を情報処理端末または周辺機器に設
け、周辺機器の動作速度を制御する第2のステップにお
いて、転送可能な速度を求めた最大許容通信速度を確保
することにより、設定した周辺装置の動作速度に合致す
る速度でデータ群を転送することができる。したがっ
て、さらに確実にデータ転送に伴う処理のエラーを未然
に防止することができる。Then, means for ensuring the maximum permissible communication speed of the interface is provided in the information processing terminal or the peripheral device, and in the second step of controlling the operating speed of the peripheral device, the maximum permissible communication speed for which the transferable speed is obtained is obtained. By ensuring that the data group can be transferred, the data group can be transferred at a speed matching the set operation speed of the peripheral device. Therefore, it is possible to more reliably prevent a processing error associated with data transfer.
【0014】USBやIEEE1394インターフェイ
ス規格のインターフェイスでは、要素としてデータ群を
転送する直前のインターフェイスの最大の帯域幅を取得
することが可能であり、第2のステップで、この最大の
帯域幅を確保するコマンドをインターフェイスに送信す
ることができる。そして、第2のステップで、これらの
インターフェイスでサポートされているアイソクロノス
転送でデータを転送するようにセットすることも可能で
ある。インターフェイスは有線に限らず、無線でも良
く、たとえば、ブルーツース(Bluetooth(登録商
標))などの無線インターフェイスでもアイソクロノス
転送をサポートしている。In the interface of USB or IEEE 1394 interface standard, it is possible to acquire the maximum bandwidth of the interface immediately before transferring the data group as an element, and in the second step, this maximum bandwidth is secured. Commands can be sent to the interface. Then, in the second step, it is possible to set the data to be transferred by the isochronous transfer supported by these interfaces. The interface is not limited to a wired interface and may be wireless. For example, a wireless interface such as Bluetooth (registered trademark) also supports isochronous transfer.
【0015】本発明においては、転送するデータ群毎
に、そのときの最大の転送速度で転送できるように周辺
機器の動作速度を設定することができる。したがって、
転送速度を最大にしてジョブの処理時間を短縮しようと
すると、データ群の単位は小さい方が良い。しかしなが
ら、周辺機器がプリンタ、ファクシミリ、コピー機など
の印刷装置の場合は、行単位で動作速度を変えると、印
刷品質が劣化する可能性がある。したがって、データ群
は頁単位のデータにすることが望ましい。In the present invention, for each data group to be transferred, the operating speed of the peripheral device can be set so that the data can be transferred at the maximum transfer speed at that time. Therefore,
In order to maximize the transfer speed and shorten the job processing time, the unit of the data group should be small. However, when the peripheral device is a printing device such as a printer, a facsimile, or a copier, changing the operating speed in units of lines may deteriorate print quality. Therefore, it is desirable that the data group be data in page units.
【0016】周辺機器が印刷装置であれば、動作速度と
して印刷速度に関連する動作の速度、たとえば、印刷用
紙を紙送りする速度、サーマルタイプやインクジェット
タイプなどのシリアル方式であれば印刷ヘッドの速度、
さらに、印刷ヘッドの使用ノズルの数を調整することに
より印刷速度を可変できる。If the peripheral device is a printing device, the speed of the operation relating to the printing speed as the operating speed, for example, the speed of feeding the printing paper, the speed of the print head in the case of a serial type such as a thermal type or an inkjet type. ,
Further, the printing speed can be changed by adjusting the number of nozzles used in the print head.
【0017】また、周辺機器が画像データを生成するス
キャナであれば、画像データの生成速度に関連する動作
の速度、たとえば、読み取りキャリッジの移動速度、原
稿送りの速度、CCDなどの撮像素子中でのデータの蓄
積時間を制御することが可能である。Further, if the peripheral device is a scanner for generating image data, the operation speed related to the image data generation speed, for example, the moving speed of the reading carriage, the document feeding speed, and the image pickup device such as CCD. It is possible to control the storage time of the data.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明をさ
らに詳しく説明する。図1に本発明の情報処理端末と周
辺機器がネットワークで接続された処理システムの一例
を示してある。本例の処理システム1は、3台の情報処
理端末(ホストコンピュータまたはホスト)2と、1台
のインクジェットプリンタ3と、1台のページプリンタ
4と、1台のスキャナ5とがネットワーク9で接続され
ている。これらのホスト2、インクジェットプリンタ
3、ページプリンタ4およびスキャナ5の周辺機器はU
SB規格に対応したインターフェイスが搭載されてい
る。したがって、本例のネットワーク9では2台のリピ
ータまたはハブ6と、USBケーブル10で構成されて
おり、各ホスト2のいずれかと、周辺機器3〜5のいず
れかとの間で自由にデータを転送できるようになってい
る。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in more detail below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a processing system in which an information processing terminal of the present invention and peripheral devices are connected by a network. In the processing system 1 of this example, three information processing terminals (host computer or host) 2, one inkjet printer 3, one page printer 4, and one scanner 5 are connected by a network 9. Has been done. Peripheral devices of these host 2, inkjet printer 3, page printer 4 and scanner 5 are U
An interface compatible with the SB standard is installed. Therefore, the network 9 of this example includes two repeaters or hubs 6 and the USB cable 10, and data can be freely transferred between any of the hosts 2 and any of the peripheral devices 3 to 5. It is like this.
【0019】図2に、図1の処理システム1を構成する
ホスト2のいずれかと、インクジェットプリンタ3との
間でコネクションが成立し、データ転送を行う際の概略
構成を示してある。本例のインクジェットプリンタ3
は、インクを吐出する複数のノズル11を備えた印刷ヘ
ッド12と、この印刷ヘッド12をシャフト13に沿っ
て紙幅方向(走査方向)に往復動するキャリッジモータ
15と、走査方向に垂直な紙送り方向に印刷用紙19を
フィードするローラ14を駆動するペーパーフィードモ
ータ16と、プリンタ全体を制御する制御部18と、伝
送経路10を介してホストコンピュータ2に接続するた
めのUSBインターフェイス17とを有している。イン
ターフェイス17を介して取得したホストコンピュータ
2からのコマンドφ1は、制御部18のコマンド解釈部
27により解釈され、各々のコントローラ21〜23を
制御する。したがって、このプリンタ3は、ホスト2か
らのコマンドφ1により、フィードモータ16の回転速
度あるいはタイミングを調整して紙送り速度を変える制
御、キャリッジモータ15の回転速度あるいはタイミン
グを調整して印刷ヘッド12の移動速度を変える制御、
さらに、印刷ヘッド12において使用するノズル11の
数を変える制御などが行えるようになっている。FIG. 2 shows a schematic configuration when a data transfer is carried out when a connection is established between any one of the hosts 2 constituting the processing system 1 of FIG. 1 and the ink jet printer 3. Inkjet printer 3 of this example
Is a print head 12 having a plurality of nozzles 11 for ejecting ink, a carriage motor 15 for reciprocating the print head 12 along a shaft 13 in the paper width direction (scanning direction), and a paper feed perpendicular to the scanning direction. A paper feed motor 16 for driving a roller 14 for feeding a printing paper 19 in a predetermined direction, a controller 18 for controlling the entire printer, and a USB interface 17 for connecting to the host computer 2 via the transmission path 10. ing. The command φ1 from the host computer 2 acquired via the interface 17 is interpreted by the command interpreting unit 27 of the control unit 18 and controls each of the controllers 21 to 23. Therefore, the printer 3 controls the feed motor 16 to change the paper feed speed by adjusting the rotation speed or timing of the feed motor 16 and the carriage motor 15 adjusts the rotation speed or timing of the print head 12 according to the command φ1 from the host 2. Control to change the moving speed,
Furthermore, control such as changing the number of nozzles 11 used in the print head 12 can be performed.
【0020】ホストコンピュータ2は、オペレーティン
グシステム(OS)31と、画像データや文章データを
処理するアプリケーション32と、このアプリケーショ
ン32から指定された画像や文字などを印刷するプリン
タドライバ33を有している。プリンタドライバ33
は、アプリケーション32で出力するように指示された
画像などをインクジェットプリンタ3で印刷するために
USBインターフェイス34を介してプリンタ3を制御
するプログラムあるいはソフトウェアである。The host computer 2 has an operating system (OS) 31, an application 32 for processing image data and text data, and a printer driver 33 for printing images and characters specified by the application 32. . Printer driver 33
Is a program or software that controls the printer 3 via the USB interface 34 so that the inkjet printer 3 can print an image or the like instructed to be output by the application 32.
【0021】本例のプリンタドライバ33は、画像デー
タあるいは文字データといった印刷対象となるアプリケ
ーションのデータφ7を印刷データφ2に変換する機能
36と、生成された印刷データφ2を適当な単位、たと
えば、プリンタ3の受信バッファ単位に印刷データφ2
を分割して出力する機能39を備えている。さらに、U
SBインターフェイス34から、ホスト2とプリンタ3
との間で利用あるいは確保できる最大の帯域幅の情報φ
5を取得する機能37と、取得した帯域幅の情報φ5に
基づいて印刷データφ2を転送可能な速度を求める制御
機能38を有している。The printer driver 33 of this example has a function 36 of converting application data .phi.7 to be printed such as image data or character data into print data .phi.2, and the generated print data .phi.2 in an appropriate unit such as a printer. Print data φ2 in units of 3 receive buffers
It has a function 39 for dividing and outputting. Furthermore, U
From the SB interface 34, the host 2 and the printer 3
Information on the maximum bandwidth that can be used or secured between
5 and a control function 38 for obtaining a speed at which the print data φ2 can be transferred based on the acquired bandwidth information φ5.
【0022】この制御機能38は、さらに、求められた
転送可能な速度で送信された印刷データφ2を処理する
のに適した処理速度となるようにインクジェットプリン
タ3の動作を決定する機能を備えている。すなわち、上
述した、フィードモータ16の回転速度あるいはタイミ
ングを調整して紙送り速度を変える制御、キャリッジモ
ータ15の回転速度あるいはタイミングを調整して印刷
ヘッド12の移動速度を変える制御、さらに、印刷ヘッ
ド12において使用するノズル11の数を変える制御の
いずれかにより、印刷データφ2の転送速度に合致する
ように印刷速度を変えるようにする。そして、制御すべ
き対象のモータ16あるいは15、またはヘッド12を
制御するコマンドφ1をインターフェイス34からプリ
ンタ3に送出する。The control function 38 further has a function of determining the operation of the ink jet printer 3 so that the processing speed is suitable for processing the print data φ2 transmitted at the obtained transferable speed. There is. That is, the control for changing the paper feed speed by adjusting the rotation speed or timing of the feed motor 16, the control for changing the movement speed of the print head 12 by adjusting the rotation speed or timing of the carriage motor 15, and the print head described above. The print speed is changed so as to match the transfer speed of the print data φ2 by one of the controls for changing the number of nozzles 11 used in 12. Then, the command φ1 for controlling the motor 16 or 15 to be controlled or the head 12 is sent from the interface 34 to the printer 3.
【0023】さらに、制御機能38は、インターフェイ
ス34に対してもコマンドφ3を送信して、情報φ5と
して得られた最大の帯域幅を確保する。その後、出力機
能39が印刷データφ2をプリンタ3に宛てて発信す
る。したがって、本例のプリンタドライバ33は、印刷
データφ2をプリンタ3に送信するときにUSBインタ
ーフェイス34で確保できる最大の帯域幅を確保すると
共に、その帯域幅でデータを転送したときにプリンタ3
でエラーが発生しないようにプリンタ3の印刷速度を制
御する。このため、インターフェイス34に十分な帯域
幅を確保できるまで待って時間を浪費することはなく、
ホスト2からプリンタ3へ印刷データφ2を伝送すると
きのネットワークの最大速度でデータを転送することが
可能であり、そのデータ転送速度に合わせてプリンタ3
の印刷速度も設定されるので、オーバーランエラーなど
が発生することもない。したがって、ネットワーク資源
をフルに活用し、印刷するときの状況で最も短時間に信
頼性の高いプリントアウトを出力できる。Further, the control function 38 also transmits the command φ3 to the interface 34 to secure the maximum bandwidth obtained as the information φ5. After that, the output function 39 sends the print data φ2 to the printer 3. Therefore, the printer driver 33 of the present example secures the maximum bandwidth that can be secured by the USB interface 34 when transmitting the print data φ2 to the printer 3, and the printer 3 when the data is transferred in that bandwidth.
The print speed of the printer 3 is controlled so that the error does not occur. Therefore, no time is wasted waiting until sufficient bandwidth can be secured in the interface 34,
It is possible to transfer the data at the maximum speed of the network when the print data φ2 is transmitted from the host 2 to the printer 3, and the printer 3 can be adjusted according to the data transfer speed.
Since the print speed of is also set, an overrun error does not occur. Therefore, it is possible to make full use of network resources and output a highly reliable printout in the shortest time in the situation of printing.
【0024】さらに、本例のプリンタドライバ33の制
御機構38は、ホスト2とプリンタ17との間で利用あ
るいは確保できるUSBインターフェイスの最大の帯域
幅の情報φ5を取得し、その情報φ5に基づいて印刷デ
ータφ2を転送可能な速度を求め、プリンタ3の印刷速
度を制御する処理を、頁単位で行う。すなわち、1頁分
の印刷データφ2を1つのデータ群41として取り扱
い、そのデータ群41がプリンタ3に出力される度に、
転送可能な速度を見直して、その時点で最大の転送速度
が得られるようにネットワークを設定する。それと共
に、その転送速度でデータ群41を転送したときにプリ
ンタ側でエラーが発生しないようにプリンタ3の印刷速
度を制御する。したがって、ページを印刷する単位で、
印刷データφ2の転送速度とプリンタ3の印刷速度とを
最適化できるので、複数のページを印刷する処理(ジョ
ブ)の処理時間をさらに短縮できる。Further, the control mechanism 38 of the printer driver 33 of this example acquires information φ5 of the maximum bandwidth of the USB interface that can be used or secured between the host 2 and the printer 17, and based on the information φ5. The processing for controlling the printing speed of the printer 3 by obtaining the speed at which the print data φ2 can be transferred is performed in page units. That is, the print data φ2 for one page is treated as one data group 41, and each time the data group 41 is output to the printer 3,
Review the transfer rate and set the network to obtain the maximum transfer rate at that time. At the same time, the printing speed of the printer 3 is controlled so that an error does not occur on the printer side when the data group 41 is transferred at the transfer speed. Therefore, in units of printing a page,
Since the transfer speed of the print data φ2 and the print speed of the printer 3 can be optimized, the processing time of the processing (job) for printing a plurality of pages can be further shortened.
【0025】図3にプリンタドライバ33の処理の概要
をフローチャートで示してある。まず、ステップ51に
おいて、アプリケーション32から画像や文字を印刷す
る指示があると、ステップ52で、最大帯域の情報を取
得する機能37によりホスト2のインターフェイス34
とプリンタ3のインターフェイス17との間の伝送経路
で利用できる最大の帯域幅の情報φ5を取得する。そし
て、制御機能38により、ステップ53において、イン
ターフェイス34にコマンドφ3を送って、その帯域幅
を確保し、本例ではアイソクロノス転送が可能なように
通信環境をセットする。FIG. 3 is a flow chart showing an outline of the processing of the printer driver 33. First, in step 51, when there is an instruction to print an image or a character from the application 32, in step 52, the interface 34 of the host 2 by the function 37 for acquiring the information of the maximum bandwidth
The maximum bandwidth information φ5 that can be used on the transmission path between the printer 3 and the interface 17 of the printer 3 is acquired. Then, in step 53, the control function 38 sends a command φ3 to the interface 34 to secure the bandwidth, and in this example, sets the communication environment so that isochronous transfer is possible.
【0026】リナックス(Linux(登録商標))が
OSとして採用され、伝送経路がUSB規格であれば、
ステップ52でコマンド「usb_check_bandwidth()」
を送信することにより、空いている帯域幅の情報を取得
できる。そして、ステップ53でコマンド「usb_claim
_bandwidth()」を送信することにより、その帯域幅を
確保できる。If Linux (registered trademark) is adopted as the OS and the transmission path is the USB standard,
In step 52, the command "usb_check_bandwidth ()"
The information of the vacant bandwidth can be acquired by transmitting Then, in step 53, the command "usb_claim
The bandwidth can be secured by transmitting "_bandwidth ()".
【0027】IEEE1394規格のインターフェイス
であれば、ステップ52でコマンド「REQUEST_GET_SP
EED_BETWEEN_DEVICES」を送信することにより、アイ
ソクロノス転送可能な最大の帯域幅を、そのときに利用
できる最大の通信速度として取得することができる。次
に、ステップ53で、コマンド「REQUEST_ISOCH_ALLO
CATE_BANDWIDTH」を送信してデバイス間の通信速度を
割り当てることができる。さらに、コマンド「REQUEST
_ISOCH_ALLOCATE_CHANNEL」を送信して帯域幅として
同期チャネルを割り当て、コマンド「REQUEST_ISOCH_
ALLOCATE_RESOURCES」を送信して同期リソースを割り
当て、コマンド「REQUEST_ISOCH_ATTACH_BUFFERS」
を送信して同期バッファを用意する。これにより、帯域
幅を確保することができるので、さらにコマンド「REQU
EST_ISOCH_TALK」を送信することにより、確保した帯
域幅を使用してデータをアイソクロノス転送するように
通信条件をセットすることができる。If the interface is the IEEE 1394 standard, in step 52 the command "REQUEST_GET_SP
By transmitting "EED_BETWEEN_DEVICES", it is possible to acquire the maximum bandwidth capable of isochronous transfer as the maximum communication speed available at that time. Next, in step 53, the command "REQUEST_ISOCH_ALLO
CATE_BANDWIDTH "can be sent to allocate the communication speed between devices. In addition, the command "REQUEST
Send _ISOCH_ALLOCATE_CHANNEL "to allocate sync channel as bandwidth and use command" REQUEST_ISOCH_
Send ALLOCATE_RESOURCES "to allocate sync resources and then use the command" REQUEST_ISOCH_ATTACH_BUFFERS "
To prepare a sync buffer. This allows bandwidth to be reserved, and the command "REQU
By transmitting "EST_ISOCH_TALK", the communication condition can be set so that data is isochronously transferred using the reserved bandwidth.
【0028】このようにしてデータを転送する直前の状
況により、ホスト2とプリンタ3との間で確保できる最
大の帯域が確保される。ドライバ33においては、さら
に、ステップ54において、制御機能38が、確保され
た最大の帯域幅に適した印刷速度が得られるようにイン
クジェットプリンタ3の各機能の動作速度を決定する。
そして、ステップ55において、決定された動作速度と
なるようにインクジェットプリンタ3の各機能を制御す
るコマンドφ1を生成してプリンタ3に送信する。これ
により、インクジェットプリンタ3の側では、印刷ヘッ
ド12が移動する速度などの各機能の動作速度が、この
後に、上記の処理でセットされた転送速度で転送される
データφ2を処理するのに適した条件にセットされる。As described above, the maximum bandwidth that can be secured between the host 2 and the printer 3 is secured depending on the situation immediately before the data transfer. In the driver 33, further, in step 54, the control function 38 determines the operating speed of each function of the inkjet printer 3 so as to obtain the printing speed suitable for the maximum secured bandwidth.
Then, in step 55, a command φ1 for controlling each function of the inkjet printer 3 is generated so as to have the determined operation speed, and is transmitted to the printer 3. Accordingly, on the side of the inkjet printer 3, the operating speed of each function such as the speed at which the print head 12 moves is suitable for processing the data φ2 transferred thereafter at the transfer speed set in the above processing. It is set to the condition.
【0029】そして、ステップ56において印刷データ
φ2が出力する機能39からインターフェイス34に出
力される。このとき、インターフェイス34とインター
フェイス17の間の伝送経路の状態は、確保した帯域幅
に合わせてアイソクロノス転送されるようになっている
ので、データφ2を転送するときの最大の転送速度でプ
リンタ3に送られ、インクジェットプリンタ3におい
て、転送速度と印刷速度の乖離に起因するエラーが発生
することなく印刷が行われる。Then, in step 56, the print data φ2 is output from the function 39 to the interface 34. At this time, the state of the transmission path between the interface 34 and the interface 17 is designed to be isochronous transferred in accordance with the secured bandwidth, so that the printer 3 is transferred at the maximum transfer rate when transferring the data φ2. Then, the inkjet printer 3 prints without causing an error due to the difference between the transfer speed and the printing speed.
【0030】ステップ57において、一つのデータ群4
1に相当する1ページ分の印刷データφ2が出力される
と、ステップ58において、印刷終了ではなく、次のペ
ージのデータ群41があればステップ52に戻って、そ
のときの最大の帯域幅の情報φ5を取得し、その帯域を
確保し、さらに、プリンタ3の動作速度を転送速度に合
致するように設定する処理を繰り返す。全ての印刷が終
了すると、ステップ59において、確保していた帯域幅
を解放して印刷処理を終了する。In step 57, one data group 4
When one page of print data φ2 corresponding to 1 is output, in step 58, if printing is not completed, but there is a data group 41 of the next page, the process returns to step 52 and the maximum bandwidth at that time is returned. The process of acquiring the information φ5, securing the band, and setting the operating speed of the printer 3 to match the transfer speed is repeated. When all printing is completed, the reserved bandwidth is released and the printing process is completed in step 59.
【0031】これらの処理を実行するプリンタドライバ
33は、上記の各ステップを実行する命令を有するプロ
グラムとして提供することができ、コンピュータで読み
取り可能なCD−ROMなどの記録媒体に記録して提供
したり、インターネットなどのコンピュータネットワー
クを介して配信することが可能である。プリンタドライ
バ33を通信機能などの適当なハードウェア資源を備え
たコンピュータにインストールすることにより、図2に
示した機能を備えたホスト2を実現することができる。The printer driver 33 that executes these processes can be provided as a program having instructions for executing the above steps, and is provided by being recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM. Alternatively, it can be distributed via a computer network such as the Internet. By installing the printer driver 33 in a computer having an appropriate hardware resource such as a communication function, the host 2 having the functions shown in FIG. 2 can be realized.
【0032】このように、本例のプリンタドライバ33
を有するホスト2と、これにより制御されるプリンタ3
などの周辺機器がネットワーク9により接続された処理
システム1では、ネットワーク9を介して転送可能な速
度に合わせて、プリンタ3の処理速度、すなわち、印刷
速度をホスト2で制御している。したがって、ネットワ
ーク9の転送速度がプリンタ3の最大の印刷速度に対し
て遅い場合でも、プリンタ3から転送速度に起因するエ
ラーが発生しないようにプリントアウトすることができ
る。さらに、転送速度が遅い場合でも、ネットワーク9
を通じてプリンタ3からエラーなく出力することが可能
であり、ネットワーク9を通じて複数のジョブが流れて
いるような状況下でも、ネットワークを通じて、その状
況に合わせた最短の処理時間で印刷することができる。
一方、転送可能な速度が十分に大きい場合は、プリンタ
3の印刷速度を最大にできるので、可能なときはいつで
もプリンタ3の最高能力で印刷することが可能である。
したがって、本発明により、処理システム1の最高能力
を犠牲にすることなく、その時々のネットワーク9のト
ラフィックの状態に合わせた最も短い処理時間で、信頼
性の高い出力を得ることができる。Thus, the printer driver 33 of this example
2 having a host and a printer 3 controlled thereby
In the processing system 1 in which peripheral devices such as are connected via the network 9, the host 2 controls the processing speed of the printer 3, that is, the printing speed, in accordance with the transferable speed via the network 9. Therefore, even when the transfer speed of the network 9 is slower than the maximum print speed of the printer 3, it is possible to print out from the printer 3 without causing an error due to the transfer speed. Furthermore, even if the transfer speed is slow, the network 9
It is possible to output from the printer 3 through the network without error, and even under a situation where a plurality of jobs are flowing through the network 9, it is possible to print through the network in the shortest processing time according to the situation.
On the other hand, if the transferable speed is sufficiently high, the printing speed of the printer 3 can be maximized, so that it is possible to print with the maximum capacity of the printer 3 whenever possible.
Therefore, according to the present invention, it is possible to obtain a highly reliable output in the shortest processing time according to the state of the traffic of the network 9 without sacrificing the maximum capacity of the processing system 1.
【0033】このため、ネットワークのトラフィックが
高く、所望の帯域幅でアイソクロノス転送ができないた
めに印刷ジョブが開始されなかったり、転送速度が印刷
速度に対して低く、オーバーランエラーが発生したりす
ることはなく、プリンタ3から確実に転送速度に起因す
るエラーのないプリントアウトを得ることができる。し
たがって、プリントアウトをやり直したりすることはな
く、非常に使い勝手が良く、さらに処理時間も短い処理
システムを構築することができる。また、転送速度と印
刷速度との差を吸収するために大容量のメモリをプリン
タ3に搭載することも考えられるが、本発明を適用する
ことにより、ハードウェアをプリンタ3に追加すること
なく、低コストで問題を解決できる。Therefore, the print job is not started because the network traffic is high and the isochronous transfer cannot be performed in the desired bandwidth, or the transfer speed is low with respect to the print speed and an overrun error occurs. Therefore, it is possible to surely obtain the printout from the printer 3 without any error due to the transfer speed. Therefore, it is possible to construct a processing system that is extremely convenient and has a short processing time without reprinting. It is also possible to mount a large-capacity memory on the printer 3 in order to absorb the difference between the transfer speed and the printing speed. However, by applying the present invention, it is possible to add hardware to the printer 3 without adding hardware. Problem can be solved at low cost.
【0034】特に、本例のプリンタドライバ33では、
1ページ分の印刷データを1つのデータ群として、その
ときのネットワークの状況に合わせて最大の転送速度で
データを転送できるようにしている。このため、複数ペ
ージの印刷を行うジョブを実行する場合は、さらに処理
時間を短縮することができる。そして、同一ページ内
は、同一の条件で印刷が行なわれるので、ページの途中
で印刷品質が変化することもなく、品質の高いプリント
アウトを短時間で得ることができる。Particularly, in the printer driver 33 of this example,
The print data for one page is set as one data group, and the data can be transferred at the maximum transfer speed according to the network condition at that time. Therefore, when executing a job for printing a plurality of pages, the processing time can be further shortened. Since printing is performed under the same conditions within the same page, print quality does not change in the middle of the page, and high-quality printouts can be obtained in a short time.
【0035】なお、上記では、インクジェットプリンタ
3で印刷する例を説明したが、レーザプリンタ4で印刷
する場合も同様に処理することができる。プリンタの印
刷方式もインクジェットタイプに限らず、ドットインパ
クトタイプやサーマルタイプの印刷装置であっても良
い。さらに、プリンタに限らず、ファクシミリやコピー
機などを印刷装置としてネットワーク9に接続する場合
も本発明を適用することができる。インクジェットタイ
プ以外の印刷装置においては、上記のフィードモータお
よびキャリッジモータなどに限らず、その他の機構を制
御するモータやその他のアクチュエータの動作速度を制
御することにより印刷速度を調整することが可能であ
る。たとえば、ポリゴンミラーの回転速度、レーザ走査
速度などをコマンドを介してホスト2から制御すれば良
い。In the above description, an example of printing with the ink jet printer 3 has been described, but the same processing can be performed when printing with the laser printer 4. The printing method of the printer is not limited to the inkjet type, and may be a dot impact type or thermal type printing device. Further, the present invention can be applied not only to the printer but also to the case where a facsimile, a copying machine or the like is connected to the network 9 as a printing device. In printing apparatuses other than the inkjet type, the printing speed can be adjusted by controlling the operating speeds of not only the above-mentioned feed motor and carriage motor, but also motors that control other mechanisms and other actuators. . For example, the rotational speed of the polygon mirror, the laser scanning speed, etc. may be controlled from the host 2 via commands.
【0036】また、ネットワーク9で接続された周辺機
器であるスキャナ5に対しても本発明を適用することが
できる。スキャナ5から画像データをホスト2に転送す
る場合、ネットワーク9の転送速度がスキャナ5の読み
取り速度よりも遅いと、ホスト2でデータの欠落が発生
する可能性がある。これに対し、ホスト2にインストー
ルされるスキャナ5を制御するドライバ、たとえばTW
AINドライバに、上述したプリンタドライバ33と同
様に、データを転送するときのネットワークの伝送速度
の最大を求めて、それに合わせてスキャナ5の読み取り
速度を制御する機能を搭載することが可能である。そし
て、スキャナ5の読み取って送信する速度をネットワー
ク9の転送速度に合わせることによりデータの欠落を未
然に防止できる。そして、スキャナ5におけるメモリ容
量を増やさずに画像データの送信速度を制御するために
は、読取機構の動作速度をコマンドで制御することが望
ましく、読み取りキャリッジの移動速度や、原稿の紙送
り速度を制御したり、読み取りキャリッジに搭載されて
いるCCDでデータを蓄積する時間(蓄積時間)を制御
することが考えられる。The present invention can also be applied to the scanner 5 which is a peripheral device connected by the network 9. When the image data is transferred from the scanner 5 to the host 2, if the transfer speed of the network 9 is slower than the reading speed of the scanner 5, data loss may occur in the host 2. On the other hand, a driver for controlling the scanner 5 installed in the host 2, for example, TW
Similar to the printer driver 33 described above, the AIN driver can be equipped with a function of obtaining the maximum transmission speed of the network when transferring data and controlling the reading speed of the scanner 5 accordingly. Then, by matching the speed of reading and transmitting by the scanner 5 with the transfer speed of the network 9, loss of data can be prevented in advance. Then, in order to control the image data transmission speed without increasing the memory capacity of the scanner 5, it is desirable to control the operation speed of the reading mechanism by a command, and the movement speed of the reading carriage and the paper feed speed of the document are controlled. It is conceivable to control or control the time (accumulation time) for accumulating data by the CCD mounted on the reading carriage.
【0037】スキャナ5では、画像データの送信用のバ
ッファがフルになると、バッファが空くのを待ち、さら
に、読み取りヘッドのスピードを一定にするために多少
前に戻って読み取りを開始する、いわゆるキャリッジリ
ターンの処理を繰り返す。これにより、ネットワーク9
の転送速度がスキャナ5の読み取り速度より遅い場合で
もホスト2でデータが欠落しないように送信している。
したがって、ネットワーク9の転送速度に対しスキャナ
の読み取り速度が速いと、ネットワーク9の転送速度に
限定されてしまうだけではなく、キャリッジリターンが
頻繁に繰り返されるためにネットワークの転送速度よ
り、実際に送信される速度は低下することがある。これ
に対して、読み取りキャリッジの移動速度などのスキャ
ナ5の読取機構の動作速度を制御することにより読み取
り速度をネットワーク9の転送速度に一致させると、バ
ッファがフルにならず、キャリッジリターンが繰り返さ
れることを防止できる。したがって、ネットワーク9の
転送速度を最大限に活用した読み取り速度でデータ転送
を行うことができる。In the scanner 5, when the buffer for transmitting image data becomes full, it waits for the buffer to become empty, and then returns to some distance to start reading so as to keep the speed of the reading head constant, so-called carriage. Repeat the return process. This allows network 9
Even if the transfer speed of the data is slower than the reading speed of the scanner 5, data is transmitted so that the host 2 does not lose data.
Therefore, if the scanning speed of the scanner is faster than the transfer speed of the network 9, not only is the transfer speed of the network 9 limited, but since carriage returns are repeated frequently, the actual transmission speed is higher than the transfer speed of the network. May be slowed down. On the other hand, if the reading speed is matched with the transfer speed of the network 9 by controlling the operation speed of the reading mechanism of the scanner 5 such as the moving speed of the reading carriage, the buffer does not become full and the carriage return is repeated. Can be prevented. Therefore, it is possible to perform data transfer at a reading speed that maximizes the transfer speed of the network 9.
【0038】ネットワーク9を構築するインターフェイ
スもUSBやIEEE1394規格のインターフェイス
に限定されることはなく、イーサネット(登録商標)や
無線インターフェイスを用いたシステムに対しても本発
明は適用可能である。また、上記では、データ転送に影
響を与える要素として、ホストから周辺機器へデータ転
送する際の速度に対する影響が最も大きいと考えられる
ネットワークの転送速度を採用しているが、ホストコン
ピュータの処理状況などの他の要素をさらに考慮して転
送可能な速度を求めることも可能である。The interface for constructing the network 9 is not limited to the USB or IEEE 1394 standard interface, and the present invention can be applied to a system using an Ethernet (registered trademark) or a wireless interface. Also, in the above, the transfer rate of the network, which is considered to have the greatest effect on the speed at which data is transferred from the host to the peripheral device, is adopted as an element that affects the data transfer. It is also possible to determine the transferable speed by further considering the other factors.
【0039】また、上記では、本発明をホスト側の情報
処理端末にインストールされるドライバソフトウェアで
実現した例を説明しているが、本発明を周辺機器側にイ
ンストールするファームウェアとして提供することも可
能である。In the above description, the example in which the present invention is realized by the driver software installed in the information processing terminal on the host side has been described, but the present invention can also be provided as firmware to be installed in the peripheral device side. Is.
【0040】[0040]
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、情報処理端末と周辺機器の間で転送されるデータ群
毎に、そのデータ群を転送可能な速度を求めて周辺機器
の側の動作速度を設定できる。したがって、複数のデー
タ群を転送するジョブであれば、データ群毎に周辺機器
側の動作速度を設定して、転送可能な最大速度でデータ
群を転送することが可能であり、データ転送にかかる処
理の信頼性を維持しながら、最も短い処理時間でジョブ
を実行することができる。As described above, in the present invention, for each data group transferred between the information processing terminal and the peripheral device, the speed at which the data group can be transferred is calculated to determine the peripheral device side. The operating speed can be set. Therefore, if it is a job to transfer a plurality of data groups, it is possible to set the operation speed of the peripheral device side for each data group and transfer the data group at the maximum transferable speed. Jobs can be executed in the shortest processing time while maintaining the reliability of processing.
【図1】本発明のかかる情報処理端末と周辺機器をネッ
トワークで接続した処理システムを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a processing system in which an information processing terminal according to the present invention and peripheral devices are connected via a network.
【図2】本例のホストコンピュータおよびプリンタの概
略構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a host computer and a printer of this example.
【図3】ホストコンピュータにインストールされている
プリンタドライバの概略の処理を示すフローチャートで
ある。FIG. 3 is a flowchart showing a schematic process of a printer driver installed in a host computer.
1 処理システム 2 ホストコンピュータ(情報処理端末) 3 プリンタ 12 印刷ヘッド 17、34 インターフェイス 33 プリンタドライバ 37 取得する機能 38 制御機能 39 出力する機能 41 データ群 φ1、φ3 コマンド φ2 印刷データ φ5 最大の帯域幅の情報 1 processing system 2 Host computer (information processing terminal) 3 printers 12 print head 17,34 interface 33 Printer driver 37 Functions to acquire 38 Control function 39 Output function 41 data groups φ1, φ3 command φ2 print data φ5 Maximum bandwidth information
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 修司 静岡県清水市港町2丁目10番1号 浪漫館 14F ナルテック株式会社内 (72)発明者 横田 正俊 静岡県清水市港町2丁目10番1号 浪漫館 14F ナルテック株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ05 AQ06 HJ08 HK11 HQ01 HQ21 5B021 AA01 BB01 BB02 CC06 5B077 NN02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Shuji Yamamoto 2-10-1, Minatomachi, Shimizu City, Shizuoka Prefecture Romankan 14F Narutech Co., Ltd. (72) Inventor Masatoshi Yokota 2-10-1, Minatomachi, Shimizu City, Shizuoka Prefecture Romankan 14F Narutech Co., Ltd. F-term (reference) 2C061 AP01 AQ05 AQ06 HJ08 HK11 HQ01 HQ21 5B021 AA01 BB01 BB02 CC06 5B077 NN02
Claims (23)
に接続される周辺機器を制御するプログラムであって、 前記情報処理端末と前記周辺機器との間でデータ群を転
送する前に、そのデータ群の転送速度に影響を与える要
素の情報を取得する第1のステップと、 前記要素の情報に基づいて前記データ群を転送可能な速
度を求め、その転送可能な速度で前記周辺機器が前記デ
ータ群を処理するのに適した処理速度となるように前記
周辺機器の少なくとも1つの動作の速度を制御する第2
のステップと、 前記情報処理端末と前記周辺機器との間で前記データ群
を転送する第3のステップとを実行する命令を有するプ
ログラム。1. A program for controlling a peripheral device connected to an information processing terminal via an interface, wherein the program stores the data group before transferring the data group between the information processing terminal and the peripheral device. A first step of acquiring information of an element that affects a transfer rate; a speed at which the data group can be transferred is obtained based on the information of the element, and the peripheral device acquires the data group at the transferable speed. A second controlling a speed of at least one operation of the peripheral device so as to obtain a processing speed suitable for processing;
And a third step of transferring the data group between the information processing terminal and the peripheral device.
ータ群を転送する直前の前記インターフェイスの最大許
容通信速度であるプログラム。2. The program according to claim 1, wherein the element is a maximum allowable communication speed of the interface immediately before transferring the data group.
では、さらに、前記インターフェイスの前記最大許容通
信速度を確保する処理を行うプログラム。3. The program according to claim 2, wherein in the second step, processing for ensuring the maximum allowable communication speed of the interface is further performed.
スはUSBまたはIEEE1394規格に対応している
インターフェイスであるプログラム。4. The program according to claim 1, wherein the interface is an interface corresponding to the USB or IEEE1394 standard.
ータ群を転送する直前の前記インターフェイスの最大の
帯域幅であるプログラム。5. The program according to claim 4, wherein the element is the maximum bandwidth of the interface immediately before transferring the data group.
では、さらに、前記インターフェイスに対し前記最大の
帯域幅を確保するコマンドを送信する処理を行うプログ
ラム。6. The program according to claim 5, further comprising: in the second step, transmitting a command for securing the maximum bandwidth to the interface.
では、さらに、前記インターフェイスに対して前記最大
の帯域幅に合わせてアイソクロノス方式で前記データ群
を転送するコマンドを送信する処理を行うプログラム。7. The program according to claim 5, further comprising: in the second step, transmitting a command for transferring the data group to the interface in an isochronous manner in accordance with the maximum bandwidth. .
装置であり、前記データ群は頁単位の印刷データである
プログラム。8. The program according to claim 1, wherein the peripheral device is a printing device, and the data group is print data in page units.
では、前記周辺機器の少なくとも1つの動作の速度を制
御するコマンドを当該周辺機器に送信するプログラム。9. The program according to claim 1, wherein in the second step, a command for controlling a speed of at least one operation of the peripheral device is transmitted to the peripheral device.
刷装置であり、 前記第2のステップでは、印刷速度に関連する動作の速
度を変えるプログラム。10. The program according to claim 1, wherein the peripheral device is a printing device, and in the second step, a program that changes an operation speed related to a printing speed.
像データを生成するスキャナであり、 前記第2のステップでは、画像データの生成速度に関連
する動作の速度を変えるプログラム。11. The program according to claim 1, wherein the peripheral device is a scanner that generates image data, and in the second step, a program that changes an operation speed related to an image data generation speed.
周辺機器との間でデータ群を転送する速度に影響を与え
る要素の情報を取得する手段と、 前記要素の情報に基づいて前記データ群の転送可能な速
度を求め、その転送可能な速度で前記データ群を処理す
るのに適した処理速度となるように前記周辺機器の少な
くとも1つの動作の速度を制御するコマンドを送信する
手段と、 前記周辺機器との間で前記データ群を転送する手段とを
有する情報処理端末。12. A means for acquiring information of an element that influences a speed of transferring a data group to / from a peripheral device connected through an interface, and the data group can be transferred based on the information of the element. And a command for controlling the speed of at least one operation of the peripheral device so that the processing speed is suitable for processing the data group at the transferable speed, and the peripheral device. An information processing terminal having means for transferring the data group to and from the information processing terminal.
記データ群を転送する直前の前記インターフェイスの最
大許容通信速度であり、 さらに、前記インターフェイスの前記最大許容通信速度
を確保する手段を有する情報処理端末。13. The information processing according to claim 12, wherein the element is a maximum allowable communication speed of the interface immediately before transferring the data group, and further comprising means for ensuring the maximum allowable communication speed of the interface. Terminal.
ェイスはUSBまたはIEEE1394規格に対応して
いるインターフェイスであり、 前記要素は、前記データ群を転送する直前の前記インタ
ーフェイスの最大の帯域幅である情報処理端末。14. The information processing terminal according to claim 12, wherein the interface is an interface compatible with a USB or IEEE 1394 standard, and the element is a maximum bandwidth of the interface immediately before transferring the data group. .
入出力機構と、 インターフェイスを介して接続される情報処理端末との
間でデータ群を転送する速度に影響を与える要素の情報
を取得する手段と、 前記要素の情報に基づいて前記データ群の転送可能な速
度を求め、その転送可能な速度で前記データ群を処理す
るのに適した処理速度となるように、前記入出力機構の
少なくとも1つの動作の速度を制御する手段と、 前記情報処理端末との間で前記データ群を転送する手段
とを有する周辺機器。15. An input / output mechanism for outputting and / or inputting data, and a means for acquiring information on an element that affects a speed of transferring a data group between an information processing terminal connected via an interface. , A transferable speed of the data group is obtained based on the information of the element, and at least one of the input / output mechanisms is set so as to have a processing speed suitable for processing the data group at the transferable speed. A peripheral device having means for controlling the speed of operation and means for transferring the data group to and from the information processing terminal.
記データ群を転送する直前の前記インターフェイスの最
大許容通信速度であり、 さらに、前記インターフェイスの前記最大通信速度を確
保する手段と有する周辺機器。16. The peripheral device according to claim 15, wherein the element is a maximum allowable communication speed of the interface immediately before the transfer of the data group, and means for ensuring the maximum communication speed of the interface.
ェイスはUSBまたはIEEE1394規格に対応して
いるインターフェイスであり、 前記要素は、前記データ群を転送する直前の前記インタ
ーフェイスの最大の帯域幅である周辺機器。17. The peripheral device according to claim 15, wherein the interface is an interface compatible with a USB or IEEE 1394 standard, and the element is a maximum bandwidth of the interface immediately before transferring the data group.
辺機器とを有する処理システム。18. A processing system including the information processing terminal according to claim 12 and a peripheral device.
理端末とを有する処理システム。19. A processing system including the peripheral device according to claim 15 and an information processing terminal.
置に接続される周辺機器との間でデータ群を転送する前
に、そのデータ群の転送速度に影響を与える要素の情報
を取得する第1のステップと、 前記要素の情報に基づいて前記データ群の転送可能な速
度を求め、その転送可能な速度で前記周辺機器が前記デ
ータ群を処理するのに適した処理速度となるように前記
周辺機器の少なくとも1つの動作の速度を制御する第2
のステップと、 前記情報処理装置と周辺機器との間で前記データ群を転
送する第3のステップとを有する周辺機器の制御方法。20. A first step of acquiring information of an element affecting a transfer speed of the data group before transferring the data group to / from a peripheral device connected to the information processing apparatus via an interface. And a transferable speed of the data group is obtained based on the information of the element, and the peripheral device has a processing speed suitable for processing the data group at the transferable speed. A second for controlling the speed of at least one movement
And a third step of transferring the data group between the information processing device and the peripheral device.
記データ群を転送する直前の前記インターフェイスの最
大許容通信速度であり、 前記第2のステップでは、さらに、前記インターフェイ
スの前記最大許容通信速度を確保する周辺機器の制御方
法。21. The element according to claim 20, wherein the element is a maximum allowable communication speed of the interface immediately before the data group is transferred, and in the second step, the maximum allowable communication speed of the interface is further set. How to control peripheral devices to be secured.
ェイスはUSBまたはIEEE1394規格に対応して
いるインターフェイスであり、 前記要素は、前記データ群を転送する直前の前記インタ
ーフェイスの最大の帯域幅である周辺機器の制御方法。22. The interface according to claim 20, wherein the interface is a USB or IEEE 1394 standard compatible interface, and the element is a peripheral device having a maximum bandwidth of the interface immediately before transferring the data group. Control method.
つの動作の速度を制御するコマンドを送信する周辺機器
の制御方法。23. At least one of the peripheral devices according to claim 20,
A method of controlling a peripheral that sends a command to control the speed of one operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238626A JP2003050777A (en) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | Method for controlling peripheral devices and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001238626A JP2003050777A (en) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | Method for controlling peripheral devices and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003050777A true JP2003050777A (en) | 2003-02-21 |
Family
ID=19069507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001238626A Pending JP2003050777A (en) | 2001-08-07 | 2001-08-07 | Method for controlling peripheral devices and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003050777A (en) |
-
2001
- 2001-08-07 JP JP2001238626A patent/JP2003050777A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004005541A (en) | Data transfer device, data transfer method, program and recording medium | |
US9235421B2 (en) | Systems, methods, and non-transitory, computer-readable media for performing image processing using controllers that perform distinct functions | |
US8705101B2 (en) | Printing system and printing device having two information transmission paths | |
US7126709B2 (en) | Printing control apparatus and system, method of controlling same, printing apparatus and printer driver | |
US20020030847A1 (en) | Information processing apparatus and system, method of controlling same, peripheral apparatus and printer device | |
US20020030839A1 (en) | Information processing apparatus and system, information processing method and device driver | |
JP2003050777A (en) | Method for controlling peripheral devices and program | |
JP2009116595A (en) | Printing system and control method for printing system | |
JP2004221629A (en) | Image processing apparatus, data communication method, and program | |
JP2001067193A (en) | Printing system, printer and its controlling method | |
JP4350404B2 (en) | Recording apparatus and control method thereof | |
JP4065534B2 (en) | Data processing apparatus, print control method, computer-readable storage medium storing program, and program | |
JP2005208811A (en) | Data transfer device, data transfer method, and recording system | |
JP3880431B2 (en) | Composite device and control method thereof | |
JP6347161B2 (en) | PRINT CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD FOR PRINT CONTROL DEVICE, AND RECORDING MEDIUM | |
US7218408B2 (en) | Image printing system | |
JP2004237599A (en) | Image data transmission control device | |
JP5786394B2 (en) | Printing apparatus, printing system, printing method, and program | |
JP5842351B2 (en) | Printing apparatus, printing system, printing method, and program | |
JP2007323363A (en) | Printing system, printing apparatus, printing control method, program, and storage medium | |
KR20080008607A (en) | An image forming apparatus and a printing method of the image forming apparatus | |
JPH11188953A (en) | Image printing system and method | |
JPH11165450A (en) | Print controller | |
JP4867020B2 (en) | Method and program for controlling peripheral devices | |
JP2004128897A (en) | Printer / scanner MFP and local copy printing method in printer / scanner MFP |