JP2003049416A - 波動による海面温度の低温化法 - Google Patents
波動による海面温度の低温化法Info
- Publication number
- JP2003049416A JP2003049416A JP2001272735A JP2001272735A JP2003049416A JP 2003049416 A JP2003049416 A JP 2003049416A JP 2001272735 A JP2001272735 A JP 2001272735A JP 2001272735 A JP2001272735 A JP 2001272735A JP 2003049416 A JP2003049416 A JP 2003049416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- sea surface
- water
- sea level
- sea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 地球の温暖化防止のために海面の水温を下げ
る方法を提供する。 【解決手段】海面温度との差が10°C以上の低温度で
ある深層部から、150l/cm2/min.以上の圧
搾空気を海面に対し垂直方向に噴出させる。波動で海面
水と低温水を1:1〜10:1の割合で混合し、海面温
度を1〜5°C下げる。
る方法を提供する。 【解決手段】海面温度との差が10°C以上の低温度で
ある深層部から、150l/cm2/min.以上の圧
搾空気を海面に対し垂直方向に噴出させる。波動で海面
水と低温水を1:1〜10:1の割合で混合し、海面温
度を1〜5°C下げる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海面の水温を下げ
て地球の温暖化防止の一助に資する、波動による海面温
度の低温化法に関する。 【0002】 【従来の技術】地球の温暖化によって永久凍土の溶解や
異常気象をもたらし環境破壊を招く事態が深刻になりつ
つある中で、温暖化防止策が種々試みられている。例え
ば森林の伐採を禁じたり砂漠の一部を緑地化する方法
や、フロンガスを発生しない製品の開発、あるいは二酸
化炭素をはじめ温室効果ガスの発生を抑制するための施
策の検討などなど。しかしながらこれらの方法では効果
を得るのに長年月を要するため即効性に乏しく、その間
にも温暖化現象は徐々に拡大しているのが実情である。
そこで本発明者は、海中の深層に存在している低温水を
上昇させることで海面の温度を下げる技術を先に提案し
た(特開平11−71735の公報参照)。 【0003】上記技術は、船体に搭載した強力な圧搾空
気装置から発するエアを、深層部から上方に向けて噴射
させることで低温水を押し上げ、上昇した低温水の波動
で海面の温度を下げることを主旨としたものであり、従
来に見られない温暖化防止策としての独創的知見に基づ
くものであるが、圧搾空気の吐出量、海面と深層水の混
合割合など具体的データの開示に不具合があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明はこの点の不備を
解消し、海中の深層部に存在している低温度の水を、所
定の吐出空気量とした圧搾空気を深層部から上方に向け
て噴き出させることで上方へ押し上げ、且つその波動を
利用して海面水に低温水を所定の割合で混合しそれによ
って海面の温度を下げることを目的としている。 【0005】すなわち本発明は、海面温度との差が10
°C以上の低温である深層部から、150l/cm2/
min.以上の値を持つ圧搾空気を海面に対し垂直方向
に噴出させ、その波動で海面水と低温水とを1:1〜1
0:1の割合で混合し、以て海面温度を1〜5°C下げ
ることを技術手段とする。 【0006】 【発明の実施の形態】一般に海面から200メートル以
下の深さの水温は、表面との差が10°C以下になると
される。例えば四国の足摺岬付近では、海面温度が24
°Cのとき、水深200メートルの水温は13°Cであ
ることが海上保安庁の海洋速報(昭和63年第21号)
に記載されている。したがって200メートル以下の水
深部にある10°C以下の低温水を上方に押し上げその
波動で海面水と混合させることにより海面の温度を下げ
ることが可能となる。 【0007】現状で海面の温度が2°C上がると氷山が
溶け出す恐れがあり、したがって海面温度をわずか1〜
2°C下げることができれば海水による温暖化防止に役
立たせることができる。本発明はこの趣旨にのっとるも
ので、好ましくは1〜5°C海面の温度を下げることを
所期している。 【0008】いま具体例につき説明すると、海面温度2
4°Cの海面から、深度300メートル程の深層部の温
度が13°Cの海域で、船に搭載した空気圧縮機(エア
ーコンプレッサー)で圧縮した圧縮空気を長さ300メ
ートルの送気管の先端に設置された噴射ノズルから、海
面に対し垂直方向に、吐出量300l/cm2/mi
n.の割合で噴射させた。空気の圧力で深層部の低温水
は上方に押し上げられるとともに漸次波動を起こし、波
動は波動を呼んで遂には海面水と低温水の混合割合に応
じて海面温度が22°Cに低下した。 【0009】下記する熱量保存の法則に基いて計算した
海面水(24°C)と低温水(13°C)の混合割合に
おける海面温度の概略は、 1:1の混合割合の場合・・・・・19°C 5:1の混合割合の場合・・・・・22°C 10:1の混合割合の場合・・・・・23°C 以上のようになることが推定できた。 【0010】[計算式] m1c1(t1−T)=m2c2(T−t2)=熱量保
存の法則 c1≒c2である (3.9937×103J/kg・
K) ※ m1:海面水の質量[g] m2:深層水の質量[g] c1:海面の比熱[j/kg・K] c2:深層水の比熱[j/kg・K] t1:海面水の温度[K] t2:深層水の温度[K] T :平衡状態の温度[K] K :絶対温度の単位 【0011】圧搾空気は、図面に示したように、海上に
浮かべた船10にコンプレッサー11を搭載し、そこか
ら垂下したパイプ12を通して深層部に送り、下端の横
パイプ13上のノズル14から噴出する方法(図1
(a)参照)でも、あるいは海中深く遊泳する潜水艦2
0に搭載したコンプレッサー21上のノズルから噴出す
る方法(図1(b)参照)など時と所に応じた任意の手
段を用いることができる。 【0012】因みに海面下の水温の差は場所によって著
しく、たった200キロメートルしか離れていないとこ
ろでも10°Cも温度が違うのに対し、冬の気温で10
°Cの温度差がある沖縄と北海道間の距離は2000キ
ロメートル以上も離れているという事実からも如何に海
面下の水温分布が異なるかが理解される。海流は海の表
面だけにあるのではなく、海面下の海水も移動をしてい
る。それゆえ深層部から低温水を、所定の圧力を持つ圧
搾空気で押し上げると、低温水の波動は想像以上の波動
を呼び起こし、連鎖反応をして広大な海面域の低温化が
図られる。特に本発明では、海面からの温度差が10°
C以上で圧搾空気の吐出量を150l/cm2/mi
n.以上(好ましくは200l/cm2/min.程
度)としたことにより、波動の発生が確実になることを
見い出した。 【0013】 【発明の効果】本発明によると、海中の深層部から所定
の吐出量を持つ圧搾空気を海面に向け垂直に噴出させる
ことで海面との温度差10°C以上の低温水が押し上げ
られ、それによって海水が波動を起こすと低温水が海面
水に混合し、海面の温度を低くするので海水による温暖
化現象に歯止めをかけることができる。 【0014】圧搾空気の吐出量を加減することで波動の
流れを調整し、海面水の混合割合に従って海面の温度を
1〜5°Cの範囲で下げることができるので、海域の実
情に応じた海面の低温化が図られる。 【0015】圧搾空気は、既存のコンプレッサーを使用
して容易に発生させることができ、深層部には、海面か
らの距離にふさわしい長尺のパイプを介して送り込む
法、或いは潜水艦を用いるなど実情に応じた手段で実施
でき、膨大な設備費をかけることなく本発明を実現させ
ることができる。 【0016】海流を利用することによって一層の即効性
が所期される。例えば日本の南では深度200メートル
で15°Cの等温線の場所で黒潮の流速が大きく、毎秒
1メートルを越える個所では約100キロメートルの幅
になるので、このような海流の場所では波動の連鎖反応
も頗る迅速となり、短時間で広範囲にわたる海面の低温
化が可能となる。
て地球の温暖化防止の一助に資する、波動による海面温
度の低温化法に関する。 【0002】 【従来の技術】地球の温暖化によって永久凍土の溶解や
異常気象をもたらし環境破壊を招く事態が深刻になりつ
つある中で、温暖化防止策が種々試みられている。例え
ば森林の伐採を禁じたり砂漠の一部を緑地化する方法
や、フロンガスを発生しない製品の開発、あるいは二酸
化炭素をはじめ温室効果ガスの発生を抑制するための施
策の検討などなど。しかしながらこれらの方法では効果
を得るのに長年月を要するため即効性に乏しく、その間
にも温暖化現象は徐々に拡大しているのが実情である。
そこで本発明者は、海中の深層に存在している低温水を
上昇させることで海面の温度を下げる技術を先に提案し
た(特開平11−71735の公報参照)。 【0003】上記技術は、船体に搭載した強力な圧搾空
気装置から発するエアを、深層部から上方に向けて噴射
させることで低温水を押し上げ、上昇した低温水の波動
で海面の温度を下げることを主旨としたものであり、従
来に見られない温暖化防止策としての独創的知見に基づ
くものであるが、圧搾空気の吐出量、海面と深層水の混
合割合など具体的データの開示に不具合があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明はこの点の不備を
解消し、海中の深層部に存在している低温度の水を、所
定の吐出空気量とした圧搾空気を深層部から上方に向け
て噴き出させることで上方へ押し上げ、且つその波動を
利用して海面水に低温水を所定の割合で混合しそれによ
って海面の温度を下げることを目的としている。 【0005】すなわち本発明は、海面温度との差が10
°C以上の低温である深層部から、150l/cm2/
min.以上の値を持つ圧搾空気を海面に対し垂直方向
に噴出させ、その波動で海面水と低温水とを1:1〜1
0:1の割合で混合し、以て海面温度を1〜5°C下げ
ることを技術手段とする。 【0006】 【発明の実施の形態】一般に海面から200メートル以
下の深さの水温は、表面との差が10°C以下になると
される。例えば四国の足摺岬付近では、海面温度が24
°Cのとき、水深200メートルの水温は13°Cであ
ることが海上保安庁の海洋速報(昭和63年第21号)
に記載されている。したがって200メートル以下の水
深部にある10°C以下の低温水を上方に押し上げその
波動で海面水と混合させることにより海面の温度を下げ
ることが可能となる。 【0007】現状で海面の温度が2°C上がると氷山が
溶け出す恐れがあり、したがって海面温度をわずか1〜
2°C下げることができれば海水による温暖化防止に役
立たせることができる。本発明はこの趣旨にのっとるも
ので、好ましくは1〜5°C海面の温度を下げることを
所期している。 【0008】いま具体例につき説明すると、海面温度2
4°Cの海面から、深度300メートル程の深層部の温
度が13°Cの海域で、船に搭載した空気圧縮機(エア
ーコンプレッサー)で圧縮した圧縮空気を長さ300メ
ートルの送気管の先端に設置された噴射ノズルから、海
面に対し垂直方向に、吐出量300l/cm2/mi
n.の割合で噴射させた。空気の圧力で深層部の低温水
は上方に押し上げられるとともに漸次波動を起こし、波
動は波動を呼んで遂には海面水と低温水の混合割合に応
じて海面温度が22°Cに低下した。 【0009】下記する熱量保存の法則に基いて計算した
海面水(24°C)と低温水(13°C)の混合割合に
おける海面温度の概略は、 1:1の混合割合の場合・・・・・19°C 5:1の混合割合の場合・・・・・22°C 10:1の混合割合の場合・・・・・23°C 以上のようになることが推定できた。 【0010】[計算式] m1c1(t1−T)=m2c2(T−t2)=熱量保
存の法則 c1≒c2である (3.9937×103J/kg・
K) ※ m1:海面水の質量[g] m2:深層水の質量[g] c1:海面の比熱[j/kg・K] c2:深層水の比熱[j/kg・K] t1:海面水の温度[K] t2:深層水の温度[K] T :平衡状態の温度[K] K :絶対温度の単位 【0011】圧搾空気は、図面に示したように、海上に
浮かべた船10にコンプレッサー11を搭載し、そこか
ら垂下したパイプ12を通して深層部に送り、下端の横
パイプ13上のノズル14から噴出する方法(図1
(a)参照)でも、あるいは海中深く遊泳する潜水艦2
0に搭載したコンプレッサー21上のノズルから噴出す
る方法(図1(b)参照)など時と所に応じた任意の手
段を用いることができる。 【0012】因みに海面下の水温の差は場所によって著
しく、たった200キロメートルしか離れていないとこ
ろでも10°Cも温度が違うのに対し、冬の気温で10
°Cの温度差がある沖縄と北海道間の距離は2000キ
ロメートル以上も離れているという事実からも如何に海
面下の水温分布が異なるかが理解される。海流は海の表
面だけにあるのではなく、海面下の海水も移動をしてい
る。それゆえ深層部から低温水を、所定の圧力を持つ圧
搾空気で押し上げると、低温水の波動は想像以上の波動
を呼び起こし、連鎖反応をして広大な海面域の低温化が
図られる。特に本発明では、海面からの温度差が10°
C以上で圧搾空気の吐出量を150l/cm2/mi
n.以上(好ましくは200l/cm2/min.程
度)としたことにより、波動の発生が確実になることを
見い出した。 【0013】 【発明の効果】本発明によると、海中の深層部から所定
の吐出量を持つ圧搾空気を海面に向け垂直に噴出させる
ことで海面との温度差10°C以上の低温水が押し上げ
られ、それによって海水が波動を起こすと低温水が海面
水に混合し、海面の温度を低くするので海水による温暖
化現象に歯止めをかけることができる。 【0014】圧搾空気の吐出量を加減することで波動の
流れを調整し、海面水の混合割合に従って海面の温度を
1〜5°Cの範囲で下げることができるので、海域の実
情に応じた海面の低温化が図られる。 【0015】圧搾空気は、既存のコンプレッサーを使用
して容易に発生させることができ、深層部には、海面か
らの距離にふさわしい長尺のパイプを介して送り込む
法、或いは潜水艦を用いるなど実情に応じた手段で実施
でき、膨大な設備費をかけることなく本発明を実現させ
ることができる。 【0016】海流を利用することによって一層の即効性
が所期される。例えば日本の南では深度200メートル
で15°Cの等温線の場所で黒潮の流速が大きく、毎秒
1メートルを越える個所では約100キロメートルの幅
になるので、このような海流の場所では波動の連鎖反応
も頗る迅速となり、短時間で広範囲にわたる海面の低温
化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧搾空気を送る手段を図示したもので、
(a)は船、(b)は潜水艦を示す説明図である。
(a)は船、(b)は潜水艦を示す説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 海面温度との差が10°C以上の低温で
ある深層部から、150l/cm2/min.以上の値
を持つ圧搾空気を海面に対し垂直方向に噴出させ、その
波動で海面水と低温水とを1:1〜10:1の割合で混
合し、以て海面温度を1〜5°C下げることを特徴とす
る波動による海面温度の低温化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272735A JP2003049416A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 波動による海面温度の低温化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272735A JP2003049416A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 波動による海面温度の低温化法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003049416A true JP2003049416A (ja) | 2003-02-21 |
Family
ID=19098056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001272735A Pending JP2003049416A (ja) | 2001-08-06 | 2001-08-06 | 波動による海面温度の低温化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003049416A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104746490A (zh) * | 2015-02-02 | 2015-07-01 | 辽宁省水利水电科学研究院 | 一种适用于一般地区的防结冰装置 |
-
2001
- 2001-08-06 JP JP2001272735A patent/JP2003049416A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104746490A (zh) * | 2015-02-02 | 2015-07-01 | 辽宁省水利水电科学研究院 | 一种适用于一般地区的防结冰装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930008446B1 (ko) | 2산화탄소의 고정화법 및 2산화탄소 고정투기장치 및 2산화탄소의 처리장치 | |
JP4871279B2 (ja) | ガスハイドレートの生成方法、置換方法及び採掘方法 | |
CN1207150A (zh) | 冰复合体 | |
JP2014058310A (ja) | 船舶の噴出気体供給方法及び噴出気体制御装置 | |
JP2004188263A (ja) | 水中への酸素供給装置 | |
CN103114556B (zh) | 一种导管和浮管多层组合式消浪墙 | |
JP2003049416A (ja) | 波動による海面温度の低温化法 | |
JP4261813B2 (ja) | ガスハイドレートの海中生成方法、ガスハイドレート生成装置、および二酸化炭素の海中貯蔵システム | |
KR101869012B1 (ko) | 산불진화용 담수지 결빙방지장치 | |
US7832657B2 (en) | Apparatus for lowering water temperature of sea surface | |
JP3208394B2 (ja) | 水圧を利用した酸素溶解方法 | |
JP2009119463A (ja) | ガスハイドレートの海中生成方法及びガスハイドレート生成装置 | |
CN108438170A (zh) | 具有标示沉船实时方位功能的紧急无线电示位标装置 | |
JPH1171735A (ja) | 海水の温暖化防止方法 | |
CN210482418U (zh) | 深水非接触埋设装置 | |
CN109131751B (zh) | 海洋工程用海岸线暗礁提醒装置 | |
CN102745313A (zh) | 船舶防沉用方法及泡沫喷注装置 | |
JP2005334835A (ja) | 気体溶解装置 | |
KR100986011B1 (ko) | 부력 분수장치 | |
JP2003343447A (ja) | 深層水汲み上げ装置、及び海洋肥沃化装置 | |
JP2007104904A (ja) | 積乱雲発生システム | |
JP2005013814A (ja) | 水質浄化装置 | |
JP2009045564A (ja) | 酸素溶解水供給装置 | |
JP2004113920A (ja) | 曳航式潜水気体溶解装置 | |
JP2896399B1 (ja) | 自由沈降型液体二酸化炭素浅海投入システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050825 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20060516 |