[go: up one dir, main page]

JP2003047504A - 甲バンドと舌片を連結した靴 - Google Patents

甲バンドと舌片を連結した靴

Info

Publication number
JP2003047504A
JP2003047504A JP2001236597A JP2001236597A JP2003047504A JP 2003047504 A JP2003047504 A JP 2003047504A JP 2001236597 A JP2001236597 A JP 2001236597A JP 2001236597 A JP2001236597 A JP 2001236597A JP 2003047504 A JP2003047504 A JP 2003047504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instep
band
opening
shoe
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamanaka
康博 山中
Naofumi Eguchi
直文 江口
Sachiko Somiya
幸子 曽宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MoonStar Co
Original Assignee
MoonStar Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MoonStar Co filed Critical MoonStar Co
Priority to JP2001236597A priority Critical patent/JP2003047504A/ja
Publication of JP2003047504A publication Critical patent/JP2003047504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足の甲部の緊締を充分にするとともに、靴の
着脱を容易にして舌片の靴内への巻き込みを防止し履用
感の良い靴を提供する。 【解決手段】 靴甲被の甲開口部に舌片を設け甲バンド
によって緊締する靴において、甲バンドの開閉により舌
片が同時に連動するように、舌片と甲バンドを縫着又は
甲バンド通し用紐等の任意の連結手段によって連結し、
且つゴム糸入織物等の帯状の伸縮バンドを甲開口部に斜
めに橋架けしたことを特徴とする靴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として甲バンドによる
緊締を行う靴において、足の甲部の緊締を充分にすると
ともに、靴の着脱を容易にして舌片の靴内への巻き込み
を防止し履用感の良い靴を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、靴を履用した際に足の胛部を緊締
する方法として、靴紐を用いる方法、ゴムバンド、或い
は甲バンドに係合金具、鳩目、ホック又は面ファスナー
を用いて緊締する方法が採られている。これらの緊締方
法は何れも靴の甲部の開口部内側に設けられている舌片
の上から緊締するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】足の胛部緊締する従来
の方法は舌片の上から行うものである。園児や学童達は
屋外への出入りする機会が多く、靴を着脱する都度足の
胛部の緊締をゆるめたり締めつけたりすることは面倒な
ことである。従って靴を履用する際、靴の着脱を容易に
する為に、胛部の緊締を予めある程度緩めておく場合が
多い。
【0004】この様にした靴を履用する際は、足入れが
スムーズにいかず無理やりに足入れを行う為に舌片の全
部又は一部を靴内部に巻き込んでしまう事が多い。或い
は歩行及び走行の際に舌片が左右にずれることもしばし
ば生じる。その時、履用者は足の胛部に違和感や圧迫感
を感じたり、さらには痛みを感じることさえある。さら
に無理に靴を履こうとすると履口部の損傷や爪先部の損
傷が著しくなる。
【0005】これ等の欠点を防止する為に舌片の略中央
部に切り欠ぎの通し孔を施し、該通し孔に甲バンドを通
したり、或いは舌片の前端部に折り返し部を形成して、
前面に折り返して緊締部を覆って、舌片が靴の内部にず
れ込んだり、左右にずれることを防止している。
【0006】面ファスナーを介して甲バンドで緊締する
従来の方法は、舌片の甲被への縫着箇所が、舌片下端部
と舌片の片側の上端部であり、何れも舌片の全部か一部
が、靴の内部に巻き込まれることが多々あった。本発明
はこれ等の欠点を解消し、靴の緊締を予め緩めておく必
要がなく、靴の着脱を容易にした靴を提供するものであ
る。本発明の靴は、健常者はもとより、足の不自由な障
害者、高齢者或いはリハビテーション中の患者等にも適
用できる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の靴は、靴甲被の甲開口部に舌片を設け、甲
開口部に臨む一方の側甲被に甲バンドを設けて、前記甲
バンドの裏面に面ファスナーを縫着し、甲開口部に臨む
他方の側甲被に前記甲バンドに対応する面ファスナーを
設けて甲バンドで緊締する靴において、舌片と甲バンド
を縫着又は甲バンド通し用紐等の任意の連結手段によっ
て連結し、かつ帯状の伸縮バンドを甲開口部に臨む一方
の側甲被の前方から他方の側甲被に斜めに橋架けしたこ
とを特徴とする。
【0008】又、本発明の靴は、靴甲被の甲開口部に舌
片を設け、甲開口部に臨む両側の側甲被の前方に複数対
の鳩目穴を設け、その鳩目穴には伸縮性の紐を挿通し、
甲開口部に臨む一方の側甲被に甲バンドを設けて、前記
甲バンドの裏面に面ファスナーを縫着し、甲開口部に臨
む他方の側甲被に前記甲バンドに対応する面ファスナー
を設けて甲バンドで緊締する靴において、舌片と甲バン
ドを縫着又は甲バンド通し用紐等の任意の連結手段によ
って連結し、かつ伸縮性の紐を甲開口部に臨む一方の側
甲被の前方から他方の側甲被に斜めに橋架けしたことを
特徴とする。
【0009】又、本発明の靴は、靴甲被の甲開口部に舌
片を設け、甲開口部の両側に対向する側甲被の前方に複
数対の鳩目穴を設け、その鳩目穴には伸縮性の紐を挿通
し、甲開口部に臨む一方の側甲被に甲バンドを設けて、
前記甲バンドの裏面に面ファスナーを縫着し、甲開口部
に臨む他方の側甲被に前記甲バンドに対応する面ファス
ナーを設けて甲バンドで緊締する靴において、舌片と甲
バンドを縫着又は甲バンド通し用紐等の任意の連結手段
によって連結し、かつ前記他方の側甲被に設けられた面
ファスナーの端部を甲開口部の方に延設し自由端とした
こと、又は前記他方の側甲被に設けられた面ファスナー
の端部下面に前記面ファスナーとほぼ同じ硬さの帯状バ
ンドを縫着し自由端としたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明において、縫着あるいは甲バンド通し用
紐等の任意の連結手段によって甲バンドと舌片が連結し
ているので、甲バンドとを持ち上げると同時に、舌片が
持ち上がり、履口が大きく開口することで足の出し入れ
が容易になる。また、足入れ時、靴内への舌片の巻き込
みも防止される。また、舌片の上に、甲開口部の斜めに
橋渡した伸縮性の紐により、舌片の全部又は一部を靴内
部に巻き込んだり、歩行や走行の際に舌片が左右にずれ
ることも解消される。
【0011】
【発明の実施の形態】甲開口部(4)を有する靴甲被
(1)を縫製する工程において、甲開口部(4)をほぼ
覆うように、舌片(3)を靴甲被(1)裏側に縫着し、
甲開口部に対向した一方の側甲被の前方から他方の側甲
被の後方に対して斜め方向に帯状の伸縮バンド(5)を
縫着した。次に甲バンド部材の裏面に雌型の面ファスナ
ー(7)を縫着して甲バンド(2)を作成し、この甲バ
ンド(2)を甲開口部(4)の両側に対向する一方の側
甲被に縫着した。そして甲開口部(4)の両側に対向す
る他方の側甲被には、前記甲バンド(2)に対応する雄
型の面ファスナー(8)を縫着した。さらに、甲バンド
(2)の開閉により舌片(3)が同時に連動するよう
に、舌片上端の一部分と甲バンドとを縫着する(10)
か、又は甲バンド通し用紐用紐(11)を舌片表面に縫着
しこれに甲バンドを挿通して甲バンド(2)と舌片
(3)を連結した。
【0012】
【実施例1】以下、図面を参照して実施例を説明する。
図1に示す様に、甲開口部(4)を覆う様に舌片(3)
を靴甲被(1)に縫着すると共に、甲開口部(4)の裏
面に甲バンド(2)を甲開口部(4)の側甲被の一方
(靴内側)に縫着し、甲バンド(2)裏に面ファスナー
雌部(7)を設け、甲開口部の側甲被の他方(靴外側)
に面ファスナー雄部(8)を設け、甲バンド(2)を介
して靴を緊締するようにした。そして、ゴム糸入織物等
の帯状伸縮バンド(5)を、甲バンド(2)を縫着した
側甲被の前方から他方の側甲被に斜め方向に橋渡すよう
に靴甲被(1)に縫着した。さらに、甲バンド(2)の
開閉により舌片(3)が同時に連動するように、舌片上
端の一部分と甲バンドとを縫着(10)した。
【0013】
【実施例2】図2に示す様に、甲開口部(4)を覆う様
に舌片(3)を靴甲被(1)に縫着すると共に、甲開口
部(4)に対向する側甲被の両側に、鳩目穴を明け、こ
の鳩目穴にゴム糸入織物等の伸縮紐(6)を甲開口部
(4)を跨いで挿通し、甲バンド(2)を縫着した側甲
被の前方から他方の側甲被に斜め方向に橋渡すように靴
甲被(1)に縫着した。更に、甲バンド(2)の開閉に
より舌片(3)が同時に連動するように、甲バンド通し
用紐(11)を舌片表面に縫着しこれに甲バンドを挿通し
て甲バンド(2)と舌片(3)を連結した。
【0014】
【実施例3】図3に示す様に、甲開口部(4)を覆う様
に舌片(3)を靴甲被(1)に縫着すると共に、甲開口
部(4)に対向する側甲被の両側に、鳩目穴を明け、こ
の鳩目穴にゴム糸入織物等の伸縮紐(6)を挿通し、甲
開口部(4)を跨いで靴甲被(1)に縫着した。前記甲
バンド(2)を接合させる雄型の固定面ファスナー
(8)の端部を、甲開口部(4)を横切り他方の側甲被
の方に延設し、その延設部を自由端とした。さらに、甲
バンド(2)の開閉により舌片(3)が同時に連動する
ように、舌片上端の一部分と甲バンドとを縫着(10)し
た。
【0015】
【実施例4】図4に示す様に、ゴム糸入織物等の伸縮紐
(6)が、甲開口部(4)を跨いで数列鳩目穴を通して
靴甲被(1)に縫着され、及び前記甲バンド(2)を接
合させる雄型の固定面ファスナー(8)の下面に、雄型
の固定面ファスナーとほぼ同じ硬さの帯状バンド(9)
を縫着し自由端とした。さらに、甲バンド(2)の開閉
により舌片(3)が同時に連動するように、舌片上端の
一部分と甲バンドとを縫着(10)した。
【0016】尚、本発明にかかる靴の種類としては、本
発明のような子供用の運動靴タイプのほか、紳士用、婦
人用の各種の靴にも使用される。健常者はもとより、足
の不自由な障害者、高齢者或いはリハビテーション中の
患者等にも使用される。
【0017】
【発明の効果】舌片の上部と甲バンドは、縫着等の任意
の連結手段により連結されているので、甲バンドを持ち
上げることによって、舌片が同時に持ち上がり靴の履口
部を充分に開口し、靴の着脱を容易にする。また、甲開
口部の斜めに橋渡すように縫着された伸縮帯により、舌
片の全部又は一部を靴内部に巻き込んだり、歩行及び走
行の際に舌片が左右にずれることも解消され、足の胛部
に違和感や圧迫感もなくなり軽快な履心地が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の靴の実施例1を示す斜視図。
【図2】 本発明の靴の実施例2を示す斜視図。
【図3】 本発明の靴の実施例3を示す斜視図。
【図4】 本発明の靴の実施例4を示す斜視図。
【符号の説明】
1.靴甲被 2.甲バンド 3.舌片 4.甲開口部 5.帯状伸縮バンド 6.伸縮紐 7.雌型の面ファスナー 8.雄型の面ファスナー 9.帯状バンド 10.舌片と甲バンドの縫着個所 11.甲バンド通し用紐
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F050 AA01 BC04 BC16 BC25 BC35 BC39 HA53 LA01 MA27 MA30 MA83

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴甲被の甲開口部に舌片を設け、甲開口
    部に臨む一方の側甲被に甲バンドを設けて、前記甲バン
    ドの裏面に面ファスナーを縫着し、甲開口部に臨む他方
    の側甲被に前記甲バンドに対応する面ファスナーを設け
    て甲バンドで緊締する靴において、舌片と甲バンドを縫
    着又は甲バンド通し用紐等の任意の連結手段によって連
    結し、 かつ帯状の伸縮バンドを甲開口部に臨む一方の側甲被の
    前方から他方の側甲被に斜めに橋架けしたことを特徴と
    する靴。
  2. 【請求項2】 靴甲被の甲開口部に舌片を設け、甲開口
    部に臨む両側の側甲被の前方に複数対の鳩目穴を設け、
    その鳩目穴には伸縮性の紐を挿通し、甲開口部に臨む一
    方の側甲被に甲バンドを設けて、前記甲バンドの裏面に
    面ファスナーを縫着し、甲開口部に臨む他方の側甲被に
    前記甲バンドに対応する面ファスナーを設けて甲バンド
    で緊締する靴において、舌片と甲バンドを縫着又は甲バ
    ンド通し用紐等の任意の連結手段によって連結し、 かつ伸縮性の紐を甲開口部に臨む一方の側甲被の前方か
    ら他方の側甲被に斜めに橋架けしたことを特徴とする
    靴。
  3. 【請求項3】 靴甲被の甲開口部に舌片を設け、甲開口
    部の両側に対向する側甲被の前方に複数対の鳩目穴を設
    け、その鳩目穴には伸縮性の紐を挿通し、甲開口部に臨
    む一方の側甲被に甲バンドを設けて、前記甲バンドの裏
    面に面ファスナーを縫着し、甲開口部に臨む他方の側甲
    被に前記甲バンドに対応する面ファスナーを設けて甲バ
    ンドで緊締する靴において、舌片と甲バンドを縫着又は
    甲バンド通し用紐等の任意の連結手段によって連結し、 かつ前記他方の側甲被に設けられた面ファスナーの端部
    を甲開口部の方に延設し自由端としたこと、又は前記他
    方の側甲被に設けられた面ファスナーの端部下面に前記
    面ファスナーとほぼ同じ硬さの帯状バンドを縫着し自由
    端としたことを特徴とする靴。
JP2001236597A 2001-08-03 2001-08-03 甲バンドと舌片を連結した靴 Pending JP2003047504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236597A JP2003047504A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 甲バンドと舌片を連結した靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236597A JP2003047504A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 甲バンドと舌片を連結した靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003047504A true JP2003047504A (ja) 2003-02-18

Family

ID=19067830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236597A Pending JP2003047504A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 甲バンドと舌片を連結した靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003047504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296081A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Pigeon Corp 幼児用靴
JP2013154080A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Pigeon Corp ベビーシューズ
CN107788610A (zh) * 2017-10-11 2018-03-13 康奈集团有限公司 糖尿病系列鞋的加工方法及利用该方法制得的一种糖尿病鞋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296081A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Pigeon Corp 幼児用靴
JP2013154080A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Pigeon Corp ベビーシューズ
CN107788610A (zh) * 2017-10-11 2018-03-13 康奈集团有限公司 糖尿病系列鞋的加工方法及利用该方法制得的一种糖尿病鞋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958447A (en) Athletic shoe with break-away high top
US5795316A (en) Ankle stabilizing appliance for restricting inversion and eversion of the foot
US5974701A (en) Shoe donning enabler
US7500323B2 (en) Article of footwear including a fastening system
US7765721B2 (en) Article of footwear having removable eyelet portion
US20090313854A1 (en) Versatile sandal having adjustable straps
CN101312670A (zh)
TW201130440A (en) Shoes
JP2004097498A (ja) 締め付けバンド付き靴
US20050115112A1 (en) Adjustable shoe and method of manufacturing same
JP2003047504A (ja) 甲バンドと舌片を連結した靴
JPH0432967Y2 (ja)
KR200430643Y1 (ko) 레깅스
JPH07124002A (ja) 靴甲被の締結方法
JP2819389B2 (ja) スポーツシューズ
JP4047871B2 (ja) 甲留めベルトで係合する靴
JP3876036B2 (ja) 脱着機能付足首部緊締体を備えた靴
JP3093917U (ja) プラスチック製短下肢装具用リハビリ靴
JP2005013365A (ja) レーシング股付シューズ
JPH08301A (ja) 運動靴
JPH0718613U (ja)
JP2003180406A (ja)
JP3005464U (ja)
JP3226390U (ja) 運動靴のベロ構造
JP3814345B2 (ja) 甲被足胛緊締紐を具えたシューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116