JP2003046928A - Network video playback method and compressed video data decoding / playback apparatus - Google Patents
Network video playback method and compressed video data decoding / playback apparatusInfo
- Publication number
- JP2003046928A JP2003046928A JP2001236272A JP2001236272A JP2003046928A JP 2003046928 A JP2003046928 A JP 2003046928A JP 2001236272 A JP2001236272 A JP 2001236272A JP 2001236272 A JP2001236272 A JP 2001236272A JP 2003046928 A JP2003046928 A JP 2003046928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video data
- video
- divided
- compressed
- compressed video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワークを利用した映像再生方法に関
し,パソコン(PC)に格納されている圧縮映像データ
を,それとは離れた位置に設置されているTV受像機で
再生するための装置を,大容量のキャッシュを用いない
で安価に構成できるようにする。
【解決手段】 PC10は,あらかじめ圧縮映像データ
を解析して圧縮映像データを所定の時間単位で分割し,
分割した圧縮映像データの管理情報をデコーダ装置20
へ送る。デコーダ装置20は,ユーザからの再生要求に
対して管理情報を参照し,分割された圧縮映像データの
単位でPC10へ再生する圧縮映像データの送信を要求
する。PC10は,要求された分割圧縮映像データをデ
コーダ装置20へ送信する。デコーダ装置20は,受信
した分割圧縮データを復号して映像信号を生成し,映像
再生装置40へ出力する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a video reproducing method using a network, for reproducing compressed video data stored in a personal computer (PC) by a TV receiver installed at a position apart from the compressed video data. A device can be configured at low cost without using a large-capacity cache. SOLUTION: A PC 10 analyzes compressed video data in advance and divides the compressed video data into predetermined time units.
The management information on the divided compressed video data is
Send to The decoder device 20 refers to the management information in response to the reproduction request from the user, and requests transmission of the compressed video data to be reproduced to the PC 10 in units of the divided compressed video data. The PC 10 transmits the requested divided compressed video data to the decoder device 20. The decoder device 20 decodes the received divided compressed data to generate a video signal, and outputs the video signal to the video playback device 40.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は,例えば家庭内ネッ
トワークに接続された動画像(MPEG)データを蓄積
したパーソナルコンピュータ(以下,PCという)やホ
ームサーバから,ネットワークを介してテレビ(TV)
受像機に動画を再生するためのネットワーク映像再生方
法および圧縮映像データ復号再生装置に関するものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a television (TV) via a network from a personal computer (hereinafter referred to as a PC) or a home server that stores moving image (MPEG) data connected to a home network, for example.
The present invention relates to a network video reproducing method and a compressed video data decoding / reproducing apparatus for reproducing a moving image on a receiver.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来,MPEGデータを放送やネットワ
ークで伝送するためには,トランスポートストリーム
(TS)が用いられてきた。TSは,音声画像データの
多重性や伝送されるサービスを,問題なく受信機が元に
戻すことを考えているため,復号化までの手順が複雑で
あり,デコーダチップもDVDプレーヤー等に使用され
ている安価なものではなく,TSに対応したシステムが
必要になる。2. Description of the Related Art Conventionally, a transport stream (TS) has been used for transmitting MPEG data by broadcasting or network. Since TS considers that the receiver restores the multiplicity of audio and video data and the service to be transmitted without any problem, the decoding procedure is complicated, and the decoder chip is also used for DVD players and the like. It is necessary to have a system compatible with TS, not the cheap one.
【0003】一方,PCやDVD等,日本の家庭内で普
及しているMPEGデータは,プログラムストリーム
(PS)ベースである。近年,MPEGキャプチャカー
ドを利用して,PCにTV放送を録画するアプリケーシ
ョンが広がりつつある。PCで録画した映像を見る場合
には,PCの画面よりも居間のTV受像機で見たいとい
う要望も多い。そこで,このような要望に応えるために
は,書斎のPCから居間のTVまで,データを転送して
再生する仕組みが必要となる。例えば,TV受像機の横
にソフトデコーダ機能を備えたビデオ出力付き(S端子
付き)の小型PCを置き,書斎のPCとLAN接続して
再生表示する方法がある。[0003] On the other hand, MPEG data such as PCs and DVDs that are prevalent in Japanese homes are program stream (PS) based. In recent years, an application for recording a TV broadcast on a PC using an MPEG capture card is spreading. When viewing a video recorded on a PC, there are many demands for watching it on a TV receiver in the living room rather than on the screen of the PC. Therefore, in order to meet such a demand, a mechanism for transferring and reproducing data from the study PC to the living room TV is required. For example, there is a method of placing a small PC with a video output (with an S terminal) having a soft decoder function next to a TV receiver, and connecting to a study PC by LAN to display and display.
【0004】PCはメモリ容量も大きく,ハードディス
クドライブ(以下,HDDという)という大容量動画キ
ャッシュを持っているため,再生しながらデータをキャ
ッシュすることで,早送りや逆送りなどの特殊再生も可
能である。しかしながら,MPEGデータを再生できる
小型PCは,現在7万円から10数万円程度の価格にな
っており,単なるデコーダボックスとしては高価であ
る。そこで,低価格なデコーダ用の装置が必要であっ
た。Since the PC has a large memory capacity and has a large-capacity moving picture cache called a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD), by caching data while reproducing, special reproduction such as fast-forward and reverse-forward is also possible. is there. However, a small PC capable of reproducing MPEG data is currently priced at about 70,000 to 100,000 yen, which is expensive as a mere decoder box. Therefore, a low-cost decoder device was needed.
【0005】また,従来のPC用動画再生ソフトでは,
ネットワークでの使用が考慮されておらず,一度,受け
側PCで全てのファイルをキャッシュしなければ,早送
り,逆送りなどができないといった問題もあった。特に
逆送りについては,一度,全てのファイルを読み込んで
から逆送りを行うため,逆方向での画像サーチが事実上
できないという問題が生じていた。Further, in the conventional moving picture reproducing software for PC,
There is also a problem that fast forwarding and reverse forwarding cannot be performed unless all files are cached in the receiving PC once, because the use in the network is not considered. In particular, with regard to reverse feed, there is a problem that image search in the reverse direction is practically impossible because all the files are read once and then reverse feed is performed.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】以上の問題を解決する
ため,数GBのHDDのような大容量キャッシュを持た
ずに,PCや専用装置でエンコードし,PCに格納した
データを直接TVの画面で再生表示するための安価なシ
ステムを提供することを考える。In order to solve the above problems, the data stored in the PC encoded by a PC or a dedicated device without storing a large-capacity cache such as an HDD of several GB and stored in the PC is directly displayed on the TV screen. Consider providing an inexpensive system for playback display in.
【0007】しかしながら,ネットワーク上を転送され
てくるMPEGデータを,SDRAM(数十MB)のよ
うな少量のキャッシュを用いながら,早送り,逆送りと
いう処理を行うのは,単にPCやホームサーバ側からデ
ータ転送を行うだけでは実現が困難である。However, it is only from the PC or home server side that the MPEG data transferred on the network is processed by fast-forwarding and reverse-forwarding while using a small amount of cache such as SDRAM (tens of MB). It is difficult to realize just by transferring data.
【0008】また,ネットワークのスピードを考える
と,通常のデータ転送のみの仕組みでは,50倍速,1
00倍速という高速再生は不可能である。例えば平均ビ
ットレート8Mbpsで記録した画像を,そのまま10
0倍速で送信して順次デコーダに送る場合には,800
Mbpsの転送速度が必要になる。Considering the speed of the network, in the case of the normal data transfer only mechanism, 50 times speed, 1
High speed reproduction of 00 times speed is impossible. For example, if an image recorded at an average bit rate of 8 Mbps is
800 when sending at 0x speed and sending to sequential decoder
A transfer rate of Mbps is required.
【0009】そこで,PCやホームサーバ側で,ある程
度シーンを間引いて転送するための仕組みが必要にな
る。また,デコーダボックス側で途中から映像を再生し
たい場合や,終りから逆送りしたい場合にも同様の仕組
みが必要になる。Therefore, a mechanism for thinning out and transferring scenes to some extent is required on the PC or home server side. In addition, the same mechanism is required when you want to play the video from the middle on the decoder box side or when you want to reverse the video from the end.
【0010】本発明は,上記問題点の解決を図り,映像
データを蓄積したPCからネットワーク経由でMPEG
データをデコーダ装置に送信して映像を再生するための
システムにおいて,小容量のキャッシュしか持たないデ
コーダ装置でも,特殊再生やキャッシュレスでの逆送り
再生を含む映像データの復号,再生を実行できるように
することを目的とする。The present invention solves the above-mentioned problems, and an MPEG is transmitted from a PC storing image data to a network via a network.
In a system for transmitting data to a decoder device to reproduce a video, a decoder device having only a small capacity cache can perform decoding and reproduction of video data including special reproduction and cacheless reverse feed reproduction. The purpose is to
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】図1は,本発明で想定し
ているシステムの概要を示す図である。以下では,映像
データとしてMPEGデータを用いる例を説明するが,
もちろん本発明で扱うことのできる映像データは,MP
EGデータに限られるわけではない。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a system assumed in the present invention. An example of using MPEG data as video data will be described below.
Of course, the video data that can be handled by the present invention is MP
It is not limited to EG data.
【0012】PC(もしくはホームサーバ)1は,(M
PEG)デコーダ装置2と,LAN等のネットワーク3
で接続されている。デコーダ装置2は,TV等の画像再
生表示装置4に接続され,いわゆるセットトップボック
スのような用い方をすることができるようになってい
る。なお,デコーダ装置2を,画像再生表示装置4の筐
体内に組み込んでしまうことも可能である。デコーダ装
置2は,ユーザからのコマンド等により,ネットワーク
3を通して,PC1に対して必要な要求を行う。PC1
は,デコーダ装置2からの要求に合わせて,ネットワー
ク3を通して,MPEGデータ等をデコーダ装置2へ送
信する。The PC (or home server) 1 is (M
PEG) decoder device 2 and network 3 such as LAN
Connected by. The decoder device 2 is connected to an image reproduction display device 4 such as a TV and can be used as a so-called set top box. It is also possible to incorporate the decoder device 2 into the housing of the image reproduction display device 4. The decoder device 2 makes a necessary request to the PC 1 through the network 3 by a command from the user. PC1
Transmits MPEG data and the like to the decoder device 2 through the network 3 in accordance with the request from the decoder device 2.
【0013】デコーダ装置2は,制御用CPU,メモリ
(キャッシュ),制御用ROM,MPEGデコード手
段,ネットワーク通信手段,ユーザインタフェース手
段,映像信号出力手段等を備えているが,映像データプ
ログラム(例えば,映画1本分の映像データ)をキャッ
シュするような,大容量HDDは搭載しない。なぜなら
ば,デコーダ装置2を安価にするためである。The decoder device 2 includes a control CPU, memory (cache), control ROM, MPEG decoding means, network communication means, user interface means, video signal output means, etc. A large-capacity HDD that caches the video data for one movie) is not installed. This is because the decoder device 2 is inexpensive.
【0014】上記のデコーダ装置2に,PC1からネッ
トワーク3経由でMPEGデータを送って再生するだけ
では,特殊再生等を行うことはできない。従来は,早送
り(シーン飛ばし),逆早送りなどを行うためには,一
度,受信側装置(デコーダ装置)の内部に必要な容量の
データをキャッシュし,映像データを一度内部で復号化
してタイムスタンプテーブルを作成し,そのタイムスタ
ンプを利用して逆早送りなどを行っていた。しかし,小
容量(数十MB)のキャッシュメモリしか持たないデコ
ーダ装置2では,その処理が不可能である。Special reproduction and the like cannot be performed only by sending MPEG data from the PC 1 to the decoder device 2 via the network 3 for reproduction. Conventionally, in order to perform fast-forwarding (scene skipping), reverse fast-forwarding, etc., once the necessary amount of data is cached inside the receiving side device (decoder device), and the video data is once decoded internally and time stamped. I created a table and used the time stamp to perform reverse fast forward. However, the decoder device 2 having only a small capacity (several tens of MB) cache memory cannot perform the processing.
【0015】そこで,本発明は,高速なPC1のCPU
を用いて,PC1とデコーダ装置2との間で負荷分散を
行うことにより,上記デコーダ装置2の構成でも特殊再
生のサポートを可能にする。Therefore, the present invention provides a high-speed CPU for the PC1.
By performing load distribution between the PC 1 and the decoder device 2 by using, the special reproduction can be supported even with the configuration of the decoder device 2.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕図2は,本発明
の実施の形態1におけるシステムの構成例を示す。本シ
ステムは,PC10とデコーダ装置20がLAN30経
由で接続されており,デコーダ装置20はTV等の映像
再生装置40に接続されている。PC10には,MPE
Gの映像データが蓄積されており,デコーダ装置20の
要求に応じて映像データファイルを送信する仕組みにな
っている。デコーダ装置20は,映像データファイルを
受信して,MPEGデコードを行い映像再生装置40に
映像信号を出力する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 2 shows a configuration example of a system according to a first embodiment of the present invention. In this system, a PC 10 and a decoder device 20 are connected via a LAN 30, and the decoder device 20 is connected to a video reproducing device 40 such as a TV. MPE for PC10
G video data is stored, and the video data file is transmitted in response to a request from the decoder device 20. The decoder device 20 receives the video data file, performs MPEG decoding, and outputs a video signal to the video reproduction device 40.
【0017】映像データを管理・保存するPC10は,
CPU11,制御部12,HDD13,MPEGデコー
ダ14,メモリ15,LANインタフェース16を有す
る。メモリ15には,MPEGデータ解析・ファイル分
割等を行うためのプログラムが,HDD13等から読み
出されて記憶されている。MPEGデコーダ14は,H
DDに記憶されている映像のMPEGデータをデコード
する。LANインタフェース16は,LAN30を通じ
てデコーダ装置20との通信データの送受信を行う。な
お,PC10においてMPEGデータを格納している装
置は,この例ではHDD13であるが,DVDその他の
DASD(Direct Access Storage Device)でもよい。The PC 10 for managing and storing the video data is
It has a CPU 11, a controller 12, an HDD 13, an MPEG decoder 14, a memory 15, and a LAN interface 16. A program for performing MPEG data analysis, file division, etc. is read from the HDD 13 or the like and stored in the memory 15. The MPEG decoder 14 is H
The MPEG data of the video stored in the DD is decoded. The LAN interface 16 transmits / receives communication data to / from the decoder device 20 via the LAN 30. The device storing the MPEG data in the PC 10 is the HDD 13 in this example, but may be a DVD or other DASD (Direct Access Storage Device).
【0018】PC10から送られてきたMPEGデータ
をデコードするデコーダ装置20は,CPU21,RO
M22,SDRAM23,ユーザインタフェース24,
MPEGデコーダ25,映像信号出力回路26,LAN
インタフェース27を有する。ROM22には,デコー
ダ装置20を制御するためのプログラムが記録されてい
る。ユーザインタフェース24は,リモコンなどによる
ユーザからのコマンド等を受け付ける。MPEGデコー
ダ25は,映像のMPEGデータをデコードする。この
MPEGデコーダには,例えばOSD機能(on−sc
reen display:TV画面等に操作メニュー
等を多重表示する仕組み)が付いている。映像信号出力
回路26は,映像再生装置40へ映像データを送る。L
ANインタフェース27は,LAN30を通じてPC1
0との通信データの送受信を行う。The decoder device 20 for decoding the MPEG data sent from the PC 10 includes a CPU 21, RO
M22, SDRAM 23, user interface 24,
MPEG decoder 25, video signal output circuit 26, LAN
It has an interface 27. A program for controlling the decoder device 20 is recorded in the ROM 22. The user interface 24 receives a command or the like from a user using a remote controller or the like. The MPEG decoder 25 decodes video MPEG data. This MPEG decoder has, for example, an OSD function (on-sc
reen display: a mechanism for displaying operation menus and the like on a TV screen or the like). The video signal output circuit 26 sends video data to the video reproduction device 40. L
The AN interface 27 is connected to the PC 1 through the LAN 30.
Communication data with 0 is transmitted and received.
【0019】図3は,本発明の実施の形態1におけるシ
ステムの機能ブロック図である。この図のような機能構
成により,早送り,逆送り再生や,映像のプログラムス
トリームを所定の時間だけ経過したところからの再生,
時間飛ばし再生を,デコーダ装置20とPC10との間
で実現する。FIG. 3 is a functional block diagram of the system according to the first embodiment of the present invention. With the functional configuration shown in this figure, fast-forward, reverse-forward playback, playback of a video program stream after a predetermined time has passed,
Time skip reproduction is realized between the decoder device 20 and the PC 10.
【0020】PC10は,映像ファイル101,圧縮映
像データ解析部102,タイムテーブル103,映像フ
ァイル分割部104,分割映像ファイル105,分割映
像ファイル名テーブル106,送受信制御部107を有
する。The PC 10 has a video file 101, a compressed video data analysis unit 102, a time table 103, a video file division unit 104, a division video file 105, a division video file name table 106, and a transmission / reception control unit 107.
【0021】デコーダ装置20は,ユーザコマンド受信
部201,要求管理部202,送受信制御部203,分
割映像ファイル名テーブル204,分割映像ファイル受
信用バッファ205,分割映像ファイル復号部206,
映像データ出力部207を有する。The decoder device 20 includes a user command reception unit 201, a request management unit 202, a transmission / reception control unit 203, a divided video file name table 204, a divided video file reception buffer 205, a divided video file decoding unit 206,
It has a video data output unit 207.
【0022】PC10において,映像ファイル101
は,MPEGデータ等の圧縮映像データを記憶してい
る。映像ファイル101のファイル名は,例えばタイト
ル等の映像プログラム名である。圧縮映像データ解析部
102は,映像ファイル101の圧縮映像データを読み
込み,その圧縮映像データを解析してタイムテーブル1
03を作成する。タイムテーブル103は,各GOPご
とにサイズ(バイト数),先頭から何分何秒後の映像デ
ータであるかなどの再生時間情報に関する情報を記憶す
る。On the PC 10, the video file 101
Stores compressed video data such as MPEG data. The file name of the video file 101 is, for example, a video program name such as a title. The compressed video data analysis unit 102 reads the compressed video data of the video file 101, analyzes the compressed video data, and analyzes the timetable 1
Create 03. The time table 103 stores information regarding reproduction time information such as the size (the number of bytes) for each GOP and the number of minutes and seconds after the beginning of the video data.
【0023】映像ファイル分割部104は,タイムテー
ブル103に記憶されているデータをもとに,映像ファ
イル101の圧縮映像データを所定の時間単位で分割
し,分割映像ファイル105を,PC10の管理するス
トレージ(図2のHDD13)上に作成する。また,映
像ファイル分割部104は,分割映像ファイル名と,タ
イムテーブル103に記憶されているデータとを連携さ
せた分割映像ファイル名テーブル106を作成する。The video file dividing unit 104 divides the compressed video data of the video file 101 into predetermined time units based on the data stored in the time table 103, and manages the divided video file 105 by the PC 10. It is created on the storage (the HDD 13 in FIG. 2). Further, the video file dividing unit 104 creates a divided video file name table 106 in which the divided video file name and the data stored in the time table 103 are linked.
【0024】図4に,本発明の実施の形態1における圧
縮映像データの分割例を示す。図4のように,映像ファ
イル101に格納された圧縮映像データは,タイムテー
ブル103をもとに分割され,複数の分割映像ファイル
105と分割映像ファイル名テーブル106が作成され
る。FIG. 4 shows an example of division of compressed video data according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the compressed video data stored in the video file 101 is divided based on the time table 103, and a plurality of divided video files 105 and a divided video file name table 106 are created.
【0025】図5は,圧縮映像データの分割位置の例を
示す。図5のように,圧縮映像データを分割する場合,
その分割の境界はGOP単位とする。図6は,分割映像
ファイル名テーブル106の例を示す。分割映像ファイ
ル名テーブル106には,各分割映像ファイル105ご
とに,分割映像ファイル名と,その分割映像ファイルに
含まれるGOPと,各GOPのバイト数および再生時間
情報(映像データの先頭を基準とした再生開始時刻)と
が格納される。FIG. 5 shows an example of division positions of compressed video data. When dividing the compressed video data as shown in Fig. 5,
The boundary of the division is a GOP unit. FIG. 6 shows an example of the divided video file name table 106. In the divided video file name table 106, for each divided video file 105, the divided video file name, the GOP included in the divided video file, the number of bytes of each GOP, and the reproduction time information (the beginning of the video data is used as a reference). Playback start time) is stored.
【0026】送受信制御部107は,デコーダ装置20
からの様々な要求を受信し,それに対応して,映像リス
ト(映像プログラム・タイトルのリスト)や分割映像フ
ァイル名テーブル106,分割映像ファイル105等
を,LAN30経由でデコーダ装置20へ送信する。The transmission / reception control unit 107 includes a decoder device 20.
Various requests are received from, and the video list (video program / title list), the divided video file name table 106, the divided video file 105, and the like are transmitted to the decoder device 20 via the LAN 30 in response thereto.
【0027】デコーダ装置20において,ユーザコマン
ド受信部201は,リモコン等によるユーザからのコマ
ンドを受信し,それを要求管理部202へ送る。要求管
理部202は,ユーザコマンド受信部201からのユー
ザコマンドに対応する要求を,送受信制御部203へ送
信する。また,PC10へ再生要求を行った場合,PC
10から分割映像ファイル名テーブル106が送られて
くるので,それを分割映像ファイル名テーブル204と
してメモリ内に記憶させ,そのテーブルを逐次参照しな
がら必要な要求に対する処理を行う。In the decoder device 20, the user command receiving section 201 receives a command from the user using a remote controller or the like, and sends it to the request management section 202. The request management unit 202 transmits a request corresponding to the user command from the user command receiving unit 201 to the transmission / reception control unit 203. When a reproduction request is issued to the PC 10, the PC
Since the divided video file name table 106 is sent from 10, the divided video file name table 106 is stored in the memory as the divided video file name table 204, and the necessary request is processed while sequentially referring to the table.
【0028】送受信制御部203は,要求管理部202
からの要求を,LAN30経由でPC10へ送信する。
また,送受信制御部203は,PC10からのデータを
受信したとき,それが分割映像ファイル名テーブル10
6であった場合には,要求管理部202へ送り,分割映
像ファイル105であった場合には,分割映像ファイル
受信用バッファ205に蓄積する。The transmission / reception control unit 203 has a request management unit 202.
The request from the PC 10 is transmitted to the PC 10 via the LAN 30.
Further, when the transmission / reception control unit 203 receives data from the PC 10, the transmission / reception control unit 203 recognizes that the divided video file name table
If it is 6, it is sent to the request management unit 202, and if it is the divided video file 105, it is stored in the divided video file reception buffer 205.
【0029】分割映像ファイル復号部206は,分割映
像ファイル受信用バッファ205に蓄積された分割映像
ファイルの圧縮映像データをデコードして,映像再生装
置40で視聴可能な映像データを生成し,それを映像デ
ータ出力部207へ送る。映像データ出力部207は,
分割映像ファイル復号部206からの映像データを,映
像再生装置40へ出力する。The divided video file decoding unit 206 decodes the compressed video data of the divided video files accumulated in the divided video file reception buffer 205 to generate video data that can be viewed by the video reproducing device 40, and the decoded video data is generated. It is sent to the video data output unit 207. The video data output unit 207
The video data from the divided video file decoding unit 206 is output to the video reproduction device 40.
【0030】デコーダ装置20は,分割映像ファイル名
テーブル204中の再生時間情報等を参照してPC10
へ必要な分割映像ファイル105を順次要求する。そし
て,PC10から受信した各分割映像ファイル105の
圧縮映像データを連続復号して,映像データ出力部20
7に出力する。映像再生装置40は,映像データ出力部
207から映像信号を受信して再生する。したがって,
ユーザが所望の時間だけ映像データを進めたり,戻った
場所から映像データを再生することが可能となる。The decoder device 20 refers to the reproduction time information and the like in the divided video file name table 204 and the PC 10
Sequentially request the necessary divided video files 105. Then, the compressed video data of each divided video file 105 received from the PC 10 is continuously decoded, and the video data output unit 20
Output to 7. The video reproduction device 40 receives the video signal from the video data output unit 207 and reproduces it. Therefore,
It is possible for the user to advance the video data for a desired time or reproduce the video data from the place where the user has returned.
【0031】図7は,本発明の実施の形態1におけるP
C10とデコーダ装置20との通信手順を示す。まず,
PC10は,分割映像ファイル105を作成する(手順
(1))。また,PC10は,デコーダ装置20へ映像
プログラム(タイトル)の一覧が格納された映像リスト
を送付する(手順(2))。デコーダ装置20は,ユー
ザに映像リストを提示する。ユーザが映像プログラムを
選択してその再生を指示すると,デコーダ装置20は,
PC10へユーザが希望する映像プログラムの再生要求
を送る(手順(3))。それを受けたPC10は,その
映像プログラムの分割映像ファイル名テーブル106を
送信する(手順(4))。デコーダ装置20は,受け取
った分割映像ファイル名テーブルに従って必要な分割映
像ファイル105をPC10へ要求する(手順
(5))。PC10は,要求された分割映像ファイル1
05をデコーダ装置20へ送信し(手順(6)),デコ
ーダ装置20はその分割映像ファイル105の圧縮映像
データをデコードし,再生する(手順(7))。FIG. 7 shows P in the first embodiment of the present invention.
A communication procedure between the C10 and the decoder device 20 is shown. First,
The PC 10 creates the divided video file 105 (procedure (1)). Further, the PC 10 sends a video list in which a list of video programs (titles) is stored to the decoder device 20 (procedure (2)). The decoder device 20 presents the video list to the user. When the user selects a video program and gives an instruction to reproduce the video program, the decoder device 20
A request for reproducing the video program desired by the user is sent to the PC 10 (procedure (3)). Receiving it, the PC 10 transmits the divided video file name table 106 of the video program (procedure (4)). The decoder device 20 requests the PC 10 for the necessary divided video file 105 according to the received divided video file name table (procedure (5)). PC10 is the requested split video file 1
05 is transmitted to the decoder device 20 (procedure (6)), and the decoder device 20 decodes and reproduces the compressed video data of the divided video file 105 (procedure (7)).
【0032】図8は,本発明の実施の形態1におけるシ
ステムの処理フローチャートである。まず,PC10
は,各映像ファイル101のMPEGデータを解析し
(ステップS11),MPEGデータ中の各GOPと再
生時間情報との関係情報を持つタイムテーブル103を
作成する(ステップS12)。そのタイムテーブル10
3をもとにMPEGデータを分割し,複数の分割映像フ
ァイル105を作成する(ステップS13)。また,分
割映像ファイル名テーブル106を作成する(ステップ
S14)。FIG. 8 is a processing flowchart of the system according to the first embodiment of the present invention. First, PC10
Analyzes the MPEG data of each video file 101 (step S11) and creates a time table 103 having relation information between each GOP in the MPEG data and reproduction time information (step S12). That timetable 10
The MPEG data is divided based on 3 to create a plurality of divided video files 105 (step S13). Further, the divided video file name table 106 is created (step S14).
【0033】デコーダ装置20から映像リストの要求が
あると(ステップS15),PC10は,所有する映像
プログラムの映像リストをデコーダ装置20へ送信する
(ステップS16)。デコーダ装置20は,ユーザが映
像リストから選択した映像プログラムの再生要求をPC
10へ送る(ステップS17)。これに対し,PC10
は,デコーダ装置20へ分割映像ファイル名テーブル1
06を送信する(ステップS18)。When a video list is requested from the decoder device 20 (step S15), the PC 10 transmits the video list of the own video program to the decoder device 20 (step S16). The decoder device 20 sends a playback request for the video program selected by the user from the video list to the PC.
10 (step S17). In contrast, PC10
To the decoder device 20 divided video file name table 1
06 is transmitted (step S18).
【0034】デコーダ装置20は,分割映像ファイル名
テーブル204をもとに,PC10に対して必要な分割
映像ファイル105を要求し(ステップS19),PC
10は,要求された分割映像ファイル105をデコーダ
装置20へ送信する(ステップS20)。デコーダ装置
20は,その分割映像ファイル105の圧縮映像データ
を受信し蓄積する処理と並行して,すでに受信した圧縮
映像データをデコードし再生する処理を行う(ステップ
S21)。以上のステップS19〜S21を,ユーザか
ら再生停止要求があるまで繰り返し(ステップS2
2),ユーザから再生停止要求があれば,処理を終了す
る。The decoder device 20 requests the necessary divided video file 105 from the PC 10 based on the divided video file name table 204 (step S19), and the PC
10 transmits the requested divided video file 105 to the decoder device 20 (step S20). The decoder device 20 performs a process of decoding and reproducing already received compressed video data in parallel with the process of receiving and storing the compressed video data of the divided video file 105 (step S21). The above steps S19 to S21 are repeated until the user makes a reproduction stop request (step S2).
2) If there is a reproduction stop request from the user, the process ends.
【0035】〔実施の形態2〕図9は,本発明の実施の
形態2におけるシステムの構成例を示す。基本的なシス
テムの構成は,実施の形態1と同じである。異なるの
は,メモリ15中のMPEG解析・ファイル分割等のプ
ログラムが,ファイル分割管理用ファイルシステムのプ
ログラムに変わっていることである。このファイル分割
管理用ファイルシステムは,以下で説明するファイルの
部分リードのためのデータベース型ファイルシステムで
ある。[Second Embodiment] FIG. 9 shows a configuration example of a system according to a second embodiment of the present invention. The basic system configuration is the same as in the first embodiment. The difference is that the programs for MPEG analysis, file division, etc. in the memory 15 are changed to the file division management file system programs. This file division management file system is a database type file system for partial reading of files described below.
【0036】このデータベース型ファイルシステムは,
映像ファイルに格納された既存の圧縮映像のストレージ
上での位置を変えずに,映像ファイルを仮想的に分割し
(仮想的に分割した映像ファイルを,仮想分割映像ファ
イルと呼ぶ),その仮想分割映像ファイルに対するリー
ド処理を行うプログラムである。そのため,データベー
ス型ファイルシステムは,ストレージ上に記録されてい
るデータと既存のPC10のファイルシステムのファイ
ルテーブルデータをもとに,圧縮映像データのアドレス
情報を取得してデータベース化する。このファイルシス
テムは,単純にリード動作を行うだけのものであるの
で,PC10のシステムが管理している従来のファイル
システムと書き込み時の排他制御を行う必要はない。This database type file system is
The video file is virtually divided (the virtual divided video file is called a virtual divided video file) without changing the position on the storage of the existing compressed video stored in the video file, and the virtual division It is a program that performs a read process for a video file. Therefore, the database type file system acquires the address information of the compressed video data based on the data recorded on the storage and the file table data of the file system of the existing PC 10 and creates a database. Since this file system simply performs a read operation, it is not necessary to perform exclusive control at the time of writing with the conventional file system managed by the system of the PC 10.
【0037】図10は,本発明の実施の形態2における
圧縮映像データの分割例を示す。実施の形態1では,図
4に示すように,圧縮映像データを分割し,その分割映
像ファイルを,元の映像ファイルの圧縮映像データとは
別に保存する。これに対して実施の形態2では,図10
(A)に示すように,実際には映像ファイル111は分
割せず,図10(B)の仮想分割映像ファイル名テーブ
ル115によって仮想的に分割し,仮想的に分割された
ファイルを仮想分割映像ファイルとして扱う。仮想分割
映像ファイル名テーブル115は,図10(B)に示す
ように,各仮想分割映像ファイルのファイル名と,その
映像の時刻データ,HDD13上のアドレスデータ,デ
ータサイズ等との対応情報を持つ。他に,図6と同様に
GOPに関する情報を保持してもよい。図10(B)の
仮想分割映像ファイル名テーブル115以外でも,GO
Pデータ,先頭セクタなどの情報を参照することができ
るテーブルであれば,本発明の実施は可能である。FIG. 10 shows an example of division of compressed video data according to the second embodiment of the present invention. In the first embodiment, as shown in FIG. 4, the compressed video data is divided and the divided video file is stored separately from the compressed video data of the original video file. On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG.
As shown in (A), the video file 111 is not actually divided, but is virtually divided by the virtual divided video file name table 115 of FIG. 10B, and the virtually divided file is virtual divided video. Handle as a file. As shown in FIG. 10B, the virtual divided video file name table 115 has correspondence information of the file name of each virtual divided video file, time data of the video, address data on the HDD 13, data size, and the like. . In addition, information about GOP may be held as in the case of FIG. In addition to the virtual divided video file name table 115 shown in FIG.
The present invention can be implemented as long as it is a table that can refer to information such as P data and head sector.
【0038】図11は,本発明の実施の形態2における
システムの機能ブロック図である。図11に示すような
機能構成により,早送り,逆送り再生や,映像プログラ
ムを所定の時間だけ経過したところからの再生,時間飛
ばし再生を,デコーダ装置20とPC10との間で実現
する。FIG. 11 is a functional block diagram of the system according to the second embodiment of the present invention. With the functional configuration as shown in FIG. 11, fast-forwarding, reverse-forwarding reproduction, reproduction after a predetermined time has passed from the video program, and skipped time reproduction are realized between the decoder device 20 and the PC 10.
【0039】PC10は,映像ファイル111,圧縮映
像データ解析部112,タイムテーブル113,映像フ
ァイル仮想分割部114,仮想分割映像ファイル名テー
ブル115,送受信制御部116を有する。The PC 10 has a video file 111, a compressed video data analysis unit 112, a time table 113, a video file virtual division unit 114, a virtual division video file name table 115, and a transmission / reception control unit 116.
【0040】デコーダ装置20は,ユーザコマンド受信
部211,要求管理部212,送受信制御部213,仮
想分割映像ファイル名テーブル214,仮想分割映像フ
ァイル受信用バッファ215,仮想分割映像ファイル復
号部216,映像データ出力部217を有する。The decoder device 20 includes a user command receiving unit 211, a request management unit 212, a transmission / reception control unit 213, a virtual divided video file name table 214, a virtual divided video file reception buffer 215, a virtual divided video file decoding unit 216, and an image. It has a data output unit 217.
【0041】PC10において,映像ファイル111
は,MPEGデータを記憶している。圧縮映像データ解
析部112は,映像ファイル111のMPEGデータを
読み込み,そのMPEGデータを解析してタイムテーブ
ル113を作成する。タイムテーブル113は,各GO
Pごとにサイズ(バイト数),先頭から何分何秒後の映
像データであるかなどの再生時間情報に関する情報を記
憶するとともに,映像ファイル111における圧縮映像
データのアドレス情報を記憶する。On the PC 10, the video file 111
Stores MPEG data. The compressed video data analysis unit 112 reads the MPEG data of the video file 111, analyzes the MPEG data, and creates the time table 113. The timetable 113 is for each GO
Information regarding reproduction time information such as the size (the number of bytes), the number of minutes and seconds after the beginning of the video data for each P, and the address information of the compressed video data in the video file 111 are stored.
【0042】映像ファイル仮想分割部114は,タイム
テーブル113に記憶されている各データと,PC10
のファイルシステム上での圧縮映像データのアドレス情
報とをもとに,映像ファイル111の圧縮映像データを
所定の時間単位で仮想的に分割し,仮想分割映像ファイ
ルを設定する。The video file virtual dividing unit 114, the data stored in the time table 113, and the PC 10
Based on the address information of the compressed video data on the file system, the compressed video data of the video file 111 is virtually divided in a predetermined time unit, and the virtual divided video file is set.
【0043】その仮想分割映像ファイルは,映像ファイ
ル名(映像プログラム・タイトル名)と,仮想分割映像
ファイル名と,タイムテーブル113に記憶されている
各テーブルデータと,PC10のファイルシステム上で
の圧縮映像データのアドレス情報とを連携させた仮想分
割映像ファイル名テーブル115によって管理される。The virtual divided video file is a video file name (video program title name), a virtual divided video file name, each table data stored in the time table 113, and compression on the file system of the PC 10. It is managed by the virtual divided video file name table 115 which is associated with the address information of the video data.
【0044】送受信制御部116は,デコーダ装置20
からの様々な要求を受信し,それに対応して,映像リス
ト(映像プログラム・タイトルのリスト)や仮想分割映
像ファイル名テーブル115,仮想分割映像ファイルの
圧縮映像データ等を,LAN30経由でデコーダ装置2
0へ送信する。仮想分割映像ファイルの送信は,PC1
0が,データベース型ファイルシステム上で仮想分割映
像ファイル名テーブル115中のアドレス,サイズ等の
情報をもとに,圧縮映像データの該当部分を読み出し,
部分送信することによって実行される。The transmission / reception control unit 116 includes a decoder device 20.
Various requests from the decoder device 2 are received via the LAN 30 in response to the video list (video program / title list), the virtual divided video file name table 115, the compressed video data of the virtual divided video file, etc.
Send to 0. PC1 is used to send virtual split video files.
0 reads the corresponding portion of the compressed video data based on the information such as the address and size in the virtual divided video file name table 115 on the database type file system,
It is executed by partial transmission.
【0045】デコーダ装置20において,ユーザコマン
ド受信部211は,リモコン等によるユーザからのコマ
ンドを受信し,それを要求管理部212へ送る。要求管
理部212は,ユーザコマンド受信部211からのユー
ザコマンドに対応する要求を,送受信制御部213へ送
信する。また,PC10へ再生要求を行った場合,PC
10から仮想分割映像ファイル名テーブル115が送ら
れてくるので,それを仮想分割映像ファイル名テーブル
214としてメモリ内に記憶し,その後,そのテーブル
を逐次参照しながら必要な要求に対する処理を順次行
う。In the decoder device 20, the user command receiving section 211 receives a command from the user using a remote controller or the like, and sends it to the request management section 212. The request management unit 212 transmits a request corresponding to the user command from the user command reception unit 211 to the transmission / reception control unit 213. When a reproduction request is issued to the PC 10, the PC
Since the virtual divided video file name table 115 is sent from 10, the virtual divided video file name table 115 is stored in the memory as the virtual divided video file name table 214, and thereafter, the processes for the required requests are sequentially performed while sequentially referring to the table.
【0046】送受信制御部213は,要求管理部212
からの要求を,LAN30経由でPC10へ送信する。
また,送受信制御部213は,PC10からのデータを
受信したとき,それが仮想分割映像ファイル名テーブル
115であった場合には,要求管理部212へ送り,仮
想分割映像ファイルであった場合には,仮想分割映像フ
ァイル受信用バッファ215に蓄積する。The transmission / reception control unit 213 has a request management unit 212.
The request from the PC 10 is transmitted to the PC 10 via the LAN 30.
When the transmission / reception control unit 213 receives the data from the PC 10, if it is the virtual divided video file name table 115, it is sent to the request management unit 212, and if it is the virtual divided video file. , Are stored in the buffer 215 for receiving the virtual divided video file.
【0047】仮想分割映像ファイル復号部216は,仮
想分割映像ファイル受信用バッファ215に蓄積された
圧縮映像データをデコードして映像再生装置40で視聴
可能な映像データを作成し,それを映像データ出力部2
17へ送る。映像データ出力部217は,仮想分割映像
ファイル復号部216からの映像データを,映像再生装
置40へ出力する。The virtual divided video file decoding unit 216 decodes the compressed video data stored in the virtual divided video file reception buffer 215 to create video data that can be viewed by the video reproduction device 40, and outputs it. Part 2
Send to 17. The video data output unit 217 outputs the video data from the virtual divided video file decoding unit 216 to the video reproduction device 40.
【0048】図12は,本発明の実施の形態2における
早送りの方法を説明する図である。ユーザからリモコン
の操作等により早送りのコマンドを受けたとき,デコー
ダ装置20は,PC10に対して,連続した仮想分割映
像ファイルではなく,仮想分割映像ファイル名テーブル
214からある一定時間おきになるように仮想分割映像
ファイルを選択し,時刻の早い順に飛ばし飛ばしで仮想
分割映像ファイルを要求する。FIG. 12 is a diagram for explaining a fast-forwarding method according to the second embodiment of the present invention. When the fast forward command is received from the user by operating the remote controller or the like, the decoder device 20 instructs the PC 10 not to be a continuous virtual divided video file but from the virtual divided video file name table 214 at certain intervals. Select a virtual split video file and skip it in ascending order of time to request a virtual split video file.
【0049】図13は,本発明の実施の形態2における
逆送りの方法を説明する図である。ユーザから逆送りの
コマンドを受けたとき,デコーダ装置20は,PC10
に対して,早送りのときと同様に,仮想分割映像ファイ
ル名テーブル214からある一定時間おきになるように
仮想分割映像ファイルを選択し,時刻の遅い順に飛ばし
飛ばしで仮想分割映像ファイルを要求する。FIG. 13 is a diagram for explaining the reverse feeding method according to the second embodiment of the present invention. When the reverse command is received from the user, the decoder device 20 causes the PC 10
On the other hand, similarly to the case of fast-forwarding, the virtual divided video file is selected from the virtual divided video file name table 214 so as to be at a certain fixed time interval, and the virtual divided video file is requested by skipping in the order of later time.
【0050】図14は,本発明の実施の形態2における
早送りと逆送りの速度を変える方法を説明する図であ
る。図14(A)に示す方法では,各仮想分割映像ファ
イルの先頭のGOPだけを選択し,それを再生する。ま
た,図14(B)に示す方法では,さらに図14(A)
と同様に抽出したGOPの先頭のIピクチャのみを選択
し,再生する。これによって,さらに高速な早送り,逆
送りが可能になる。FIG. 14 is a diagram for explaining a method of changing the speeds of fast-forward and reverse-feed in the second embodiment of the present invention. In the method shown in FIG. 14A, only the head GOP of each virtual divided video file is selected and reproduced. In addition, in the method shown in FIG.
Similarly, only the I picture at the head of the extracted GOP is selected and reproduced. This makes it possible to perform fast forward and reverse feed at even higher speeds.
【0051】これらの方法は,仮想分割映像ファイル名
テーブル214のGOP情報を参照することで実行可能
である。これにより,図12,図13と含めて,様々な
速度で早送り,逆送りが可能となる。These methods can be executed by referring to the GOP information in the virtual divided video file name table 214. As a result, it is possible to perform fast-forwarding and reverse-feeding at various speeds as shown in FIGS.
【0052】図15は,圧縮映像データの分割位置とM
PEGパケット,GOP,仮想分割映像ファイルの関係
を示す図である。なお,実施の形態1も同様である。図
15の例のように,仮想分割映像ファイルは,複数のG
OPから構成される。また,GOPは,複数のMPEG
パケットから構成される。各MPEGパケットは,複数
のセクタを集めて構成される。セクタ,MPEGパケッ
ト,GOP,仮想分割映像ファイルを,整数倍の関係に
なるようにすることにより,管理を容易にすることがで
きる。FIG. 15 shows the division position of compressed video data and M
It is a figure which shows the relationship between a PEG packet, GOP, and a virtual division video file. The same applies to the first embodiment. As shown in the example of FIG. 15, a virtual divided video file has a plurality of G
It consists of OP. In addition, GOP is a multiple MPEG
Composed of packets. Each MPEG packet is composed of a plurality of sectors. Management can be facilitated by making the sector, MPEG packet, GOP, and virtual divided video file have an integral multiple relationship.
【0053】図16は,本発明の実施の形態2における
通信手順を示す。まず,PC10は,仮想分割映像ファ
イル名テーブル115を作成し(手順(1)),デコー
ダ装置20へ映像リストを送付する(手順(2))。ユ
ーザからの映像再生コマンドを受けたデコーダ装置20
は,映像PC10へユーザが希望する映像プログラムの
再生要求を送信し(手順(3)),それを受けたPC1
0は,その映像プログラムの仮想分割映像ファイル名テ
ーブル115を送信する(手順(4))。デコーダ装置
20は,受け取った仮想分割映像ファイル名テーブル1
15に従って必要な仮想分割映像ファイルをPC10へ
要求し(手順(5)),PC10は,要求された仮想分
割映像ファイルをデコーダ装置20へ送信する(手順
(6))。デコーダ装置20側では,その仮想分割映像
ファイルの圧縮映像データをデコードし,再生する(手
順(7))。FIG. 16 shows a communication procedure in the second embodiment of the present invention. First, the PC 10 creates the virtual divided video file name table 115 (procedure (1)) and sends the video list to the decoder device 20 (procedure (2)). Decoder device 20 which has received a video reproduction command from the user
Transmits a reproduction request of the video program desired by the user to the video PC 10 (procedure (3)), and receives the request, PC 1
0 transmits the virtual divided video file name table 115 of the video program (procedure (4)). The decoder device 20 receives the received virtual divided video file name table 1
According to 15, a required virtual divided video file is requested to the PC 10 (procedure (5)), and the PC 10 transmits the requested virtual divided video file to the decoder device 20 (procedure (6)). On the decoder device 20 side, the compressed video data of the virtual divided video file is decoded and reproduced (procedure (7)).
【0054】図17は,本発明の実施の形態2における
システムの処理フローチャートである。まず,PC10
は,MPEGデータなどの圧縮映像データを解析し(ス
テップS31),タイムテーブル113を作成する(ス
テップS32)。次に,そのタイムテーブル113をも
とに,データベース型ファイルシステム上で圧縮映像デ
ータを仮想分割するための仮想分割映像ファイル名テー
ブル115を作成する(ステップS33)。FIG. 17 is a processing flowchart of the system according to the second embodiment of the present invention. First, PC10
Analyzes compressed video data such as MPEG data (step S31) and creates the timetable 113 (step S32). Next, based on the time table 113, the virtual divided video file name table 115 for virtually dividing the compressed video data on the database type file system is created (step S33).
【0055】デコーダ装置20から映像リストの要求が
あると(ステップS34),PC10は,所有する映像
プログラムの映像リストをデコーダ装置20へ送信する
(ステップS35)。そして,デコーダ装置20から再
生要求があると(ステップS36),PC10は,デコ
ーダ装置20へ仮想分割映像ファイル名テーブル115
を送信する(ステップS37)。When there is a video list request from the decoder device 20 (step S34), the PC 10 transmits the video list of the own video program to the decoder device 20 (step S35). Then, when there is a reproduction request from the decoder device 20 (step S36), the PC 10 sends a virtual divided video file name table 115 to the decoder device 20.
Is transmitted (step S37).
【0056】デコーダ装置20は,受信した仮想分割映
像ファイル名テーブル214をもとに,PC10に対し
て必要な仮想分割映像ファイルを要求し(ステップS3
8),PC10は,要求された仮想分割映像ファイルの
圧縮映像データをデコーダ装置20へ送信する(ステッ
プS39)。圧縮分割映像ファイルの要求,受信の処理
と並行して,デコーダ装置20は,すでに受信した仮想
分割映像ファイルの圧縮映像データをデコードし再生す
る処理を行う(ステップS40)。再生停止要求がある
まで,上記ステップS38〜S40の処理を繰り返し
(ステップS41),再生停止要求があれば処理を終了
する。The decoder device 20 requests the necessary virtual divided video file from the PC 10 based on the received virtual divided video file name table 214 (step S3).
8), the PC 10 transmits the requested compressed video data of the virtual divided video file to the decoder device 20 (step S39). In parallel with the process of requesting and receiving the compressed divided video file, the decoder device 20 performs a process of decoding and reproducing the compressed video data of the already received virtual divided video file (step S40). The above steps S38 to S40 are repeated until there is a reproduction stop request (step S41), and if there is a reproduction stop request, the process ends.
【0057】ここまで説明した実施の形態1,2の方法
を用いることにより,デコーダ装置20に大容量HDD
や事前読み込み機能を備えることなく,PC10に蓄積
された映像データの早送り,逆戻し(シーン飛ばし),
所定の経過時間からの再生等の処理が可能になる。特
に,実施の形態2では,PC10のストレージ(ハード
ディスク上)に分割したファイルを再コピーすることな
く,仮想的にファイルの分割,読み出しを行うことで,
別途に分割された分割映像ファイルをディスク上に持つ
必要がないため,ディスク容量の消費も増やさずに済む
ようになる。By using the methods of the first and second embodiments described so far, the decoder device 20 is provided with a large capacity HDD.
Fast forward, reverse rewind (scene skip) of the video data stored in the PC 10, without the pre-reading function.
It becomes possible to perform processing such as reproduction from a predetermined elapsed time. Particularly, in the second embodiment, the files are virtually divided and read without re-copying the divided files to the storage (on the hard disk) of the PC 10,
Since it is not necessary to separately store the divided video files on the disc, the consumption of the disc capacity is not increased.
【0058】さらに,高速早送り再生(シーン飛ばし)
を行う場合には,仮想分割映像ファイル内部の先頭のG
OPデータだけを,デコーダ装置20に送信すること
で,容易に高速早送りが可能となる。データベース型フ
ァイルシステム内部に,仮想分割映像ファイル名,仮想
分割映像ファイル内部のGOPテーブル,GOPテーブ
ルとMPEGパケットの関係,MPEGパケットとクラ
スタ,セクタ位置との関係等を格納しておくことで,個
々のMPEGデータへの高速アクセスが可能となる。デ
ータベース型ファイルシステムはリードのみが早く行え
ればよいため,リードの高速化に特化したファイルシス
テムとすることも可能である。Furthermore, high-speed fast-forward playback (scene skip)
When performing G, the first G inside the virtual divided video file
By transmitting only the OP data to the decoder device 20, high-speed fast-forwarding can be easily performed. By storing the virtual split video file name, the GOP table inside the virtual split video file, the relationship between the GOP table and the MPEG packet, the relationship between the MPEG packet and the cluster, the sector position, etc. in the database type file system, It enables high-speed access to the MPEG data. Since the database type file system only needs to read quickly, it is possible to use a file system specialized for speeding up reading.
【0059】〔実施の形態3〕図18は,本発明の実施
の形態3におけるシステムの構成例を示す。本実施の形
態3は,実施の形態2の変形例である。PC10に動画
符号化処理機能を有するMPEGエンコーダ17を備え
る。デコーダ装置20から,例えば5倍速,10倍速等
の特殊再生要求があった場合,PC10は,ピックアッ
プした仮想分割映像ファイルの圧縮データを,一度動画
復号化処理機能を有するMPEGデコーダ14で特殊再
生し,その再生データを動画符号化処理機能を有するM
PEGエンコーダ17で再度符号化してからデコーダ装
置20へ送信する。[Third Embodiment] FIG. 18 shows a configuration example of a system according to a third embodiment of the present invention. The third embodiment is a modification of the second embodiment. The PC 10 is provided with an MPEG encoder 17 having a moving picture coding processing function. When a special reproduction request such as 5 × speed or 10 × speed is issued from the decoder device 20, the PC 10 performs special reproduction of the compressed data of the picked up virtual divided video file by the MPEG decoder 14 having the moving picture decoding processing function once. , Which has a moving picture coding function for the reproduced data
The data is re-encoded by the PEG encoder 17 and then transmitted to the decoder device 20.
【0060】図を使って具体的に説明する。図19は,
本発明の実施の形態3におけるPC10上でのデータの
流れを示す。まず,HDD13に格納されている圧縮映
像データから,デコーダ装置20からの要求に従いピッ
クアップした仮想分割映像ファイル中の圧縮映像データ
を読み出す。例えば早送りの場合,必要なGOPを適当
にいくつかピックアップして読み出す。次にMPEGデ
コーダ14は,その読み出したデータをデコーダ装置2
0の要求する順にデコード再生し,それをMPEGエン
コーダ17へ渡す。A specific description will be given with reference to the drawings. FIG. 19 shows
7 shows a data flow on the PC 10 according to the third embodiment of the present invention. First, from the compressed video data stored in the HDD 13, the compressed video data in the virtual divided video file picked up in accordance with the request from the decoder device 20 is read. For example, in the case of fast-forwarding, some required GOPs are appropriately picked up and read. Next, the MPEG decoder 14 sends the read data to the decoder device 2
It is decoded and reproduced in the order of 0, and is passed to the MPEG encoder 17.
【0061】MPEGエンコーダ17は,MPEGデコ
ーダ14から渡されたデータを適当にまとめた単位で再
符号化し,その再符号化されたデータを仮想分割映像フ
ァイルとして,LANインタフェース16,LAN30
経由でデコーダ装置20へ送信する。この際,再度符号
化されたデータに,分割された映像ファイル用の仮想分
割映像ファイル名テーブル内の時間テーブルに対応した
データを添付して,どの分割された映像ファイルの特殊
再生データであるかを判別できるようにしておく。The MPEG encoder 17 re-encodes the data passed from the MPEG decoder 14 in a unit that is appropriately collected, and uses the re-encoded data as a virtual divided video file as the LAN interface 16 and the LAN 30.
It transmits to the decoder apparatus 20 via. At this time, data corresponding to the time table in the virtual divided video file name table for the divided video file is attached to the re-encoded data to determine which divided video file is the special reproduction data. To be able to determine.
【0062】本手法を用いることで,ネットワーク上で
のデータ転送レートを変えずに特殊再生も行うことが可
能になる。また,他の実施の形態と同様に,デコーダ装
置20に大容量のキャッシュを備えなくともよい。さら
に本実施の形態を用いれば,家庭内で無線LAN等を用
いた場合などでの帯域の狭いネットワークに対応させ
て,ダウンコンバートしたMPEG映像データとして送
信することも可能である。By using this method, special reproduction can be performed without changing the data transfer rate on the network. Further, as in the other embodiments, the decoder device 20 may not be provided with a large capacity cache. Furthermore, according to the present embodiment, it is possible to transmit as down-converted MPEG video data in correspondence with a network having a narrow band such as when a wireless LAN is used at home.
【0063】〔コマンド/メッセージの例〕上記実施の
形態1,2(3も同様)における,PC10とデコーダ
装置20とのインタフェース(コマンド/メッセージ)
の例について,図20〜図22を使って説明する。実施
の形態1と2では,PC10とデコーダ装置20とのイ
ンタフェースは共通であり,実施の形態1と2の違い
は,PC10で実際に分割されたファイルを保有する
か,PC10のファイルシステムとは別のファイルシス
テム上で,あたかもファイルが分割されたかのように管
理するかの違いである。実施の形態1では,実際にディ
スク上に存在する分割されたファイルを転送し,実施の
形態2では,別ファイルシステム上で,一つのファイル
の一部をあたかも分割されたファイルであるかのように
転送する。[Example of Command / Message] Interface (command / message) between the PC 10 and the decoder device 20 in the above-described first and second embodiments (same for the third embodiment).
The example will be described with reference to FIGS. In the first and second embodiments, the interface between the PC 10 and the decoder device 20 is common, and the difference between the first and second embodiments is that the files actually divided by the PC 10 are held or the file system of the PC 10 is different. The difference is that files are managed on another file system as if they were divided. In the first embodiment, a divided file that actually exists on the disk is transferred, and in the second embodiment, a part of one file on another file system is as if it were a divided file. Transfer to.
【0064】以下で説明する図において,コマンドに R
equest-Next-DevideFile, RequestBack-DevideFile 等
の表記があるが,これは,時間的に次,もしくは前の分
割映像ファイルの転送を要求するためのコマンドであ
る。Nextは次の分割映像ファイル,Backは前の分割映像
ファイルを指す。早送りや逆送りのスピードを上げる場
合には,コマンドの引数で転送する分割映像ファイルの
間引き数を指定する。例えば,引数が0ならば順々に転
送し,1ならば,分割映像ファイルを1つおきに転送す
るようにする。In the figures described below, the command is R
Although there are notations such as equest-Next-DevideFile, RequestBack-DevideFile, etc., this is a command for requesting transfer of the next or previous divided video file in time. Next refers to the next split video file, and Back refers to the previous split video file. To increase the speed of fast-forward or reverse, specify the decimation number of the split video file to be transferred with the command argument. For example, if the argument is 0, they are transferred in sequence, and if the argument is 1, every other divided video file is transferred.
【0065】図20は,PC10とデコーダ装置20間
のコマンド/メッセージの送受信シーケンスの例(1)
を示す。以下,図20に従って,通常再生の要求に対し
てファイル名を順次指定して送信する例を説明する。FIG. 20 shows an example of a command / message transmission / reception sequence between the PC 10 and the decoder device 20 (1).
Indicates. An example of sequentially specifying and transmitting file names in response to a normal reproduction request will be described below with reference to FIG.
【0066】まず,デコーダ装置20は,映像リスト送
付要求コマンドを送り(手順(1)),PC10は,映
像リスト送付コマンドを送る(手順(2))。ユーザか
ら再生要求があると,デコーダ装置20は,指定映像の
分割映像ファイル名テーブル要求コマンドを送る(手順
(3))。PC10は,分割映像ファイル名テーブルを
送信し(手順(4)),それに対してデコーダ装置20
は,分割映像ファイル名テーブル受信通知を送る(手順
(5))。First, the decoder device 20 sends a video list sending request command (procedure (1)), and the PC 10 sends a video list sending command (procedure (2)). When there is a reproduction request from the user, the decoder device 20 sends a split video file name table request command for the specified video (procedure (3)). The PC 10 transmits the divided video file name table (procedure (4)), and the decoder device 20
Sends a division video file name table reception notification (procedure (5)).
【0067】デコーダ装置20は,分割映像ファイル名
を指定した指定分割映像ファイル要求を送る(手順
(6))。PC10は,指定された分割映像ファイルを
送信し(手順(7)),それに対してデコーダ装置20
は,分割映像ファイル受信通知を送る(手順(8))。
その後,手順(6)から手順(8)を繰り返す。The decoder device 20 sends a designated split video file request designating the split video file name (procedure (6)). The PC 10 transmits the designated divided video file (procedure (7)), and the decoder device 20
Sends a split video file reception notification (procedure (8)).
Then, steps (6) to (8) are repeated.
【0068】PC10からの指定分割映像ファイルの送
信を受けて再生している最中に(手順(9)),ユーザ
からの停止要求があると,デコーダ装置20は,分割映
像ファイル送信停止要求を送る(手順(10))。When the user issues a stop request during the playback of the specified split video file transmitted from the PC 10 (procedure (9)), the decoder device 20 sends a split video file transmission stop request. Send (procedure (10)).
【0069】ユーザから再生再開要求があると,デコー
ダ装置20は,再生再開位置の圧縮映像データが格納さ
れた分割映像ファイルを指定する指定分割映像ファイル
要求を送り(手順(11)),PC10は,その指定分
割映像ファイルを送信し(手順(12)),それに対し
てデコーダ装置20は,分割映像ファイル受信通知を送
る(手順(13))。その後,同様に手順(11)から
手順(13)を繰り返す。When there is a reproduction restart request from the user, the decoder device 20 sends a specified split video file request designating a split video file in which the compressed video data at the reproduction restart position is stored (procedure (11)), and the PC 10 , The specified divided video file is transmitted (procedure (12)), and in response thereto, the decoder device 20 transmits a divided video file reception notification (procedure (13)). Then, steps (11) to (13) are repeated in the same manner.
【0070】ユーザから逆送り要求があった場合,手順
(6)や手順(11)におけるデコーダ装置20からの
指定分割映像ファイル要求の際に,分割映像ファイルを
時刻の逆順で要求する。また,ユーザから早送り要求が
あった場合,手順(6)や手順(11)におるけデコー
ダ装置20からの指定分割映像ファイル要求の際に,分
割映像ファイルをある一定間隔の時間で飛ばし飛ばしに
要求する。When there is a reverse feed request from the user, the divided video files are requested in the reverse order of time when the designated divided video file is requested from the decoder device 20 in step (6) or step (11). Further, when a fast-forward request is made by the user, the divided video file is skipped at a certain fixed time when the designated divided video file is requested from the decoder device 20 in step (6) or step (11). Request.
【0071】図21は,PC10とデコーダ装置20間
のコマンド/メッセージの送受信シーケンスの例(2)
を示す。以下,図21に従って,通常再生の要求に対し
て次のファイルを自動的に送信する例を説明する。FIG. 21 shows an example of a command / message transmission / reception sequence between the PC 10 and the decoder device 20 (2).
Indicates. An example of automatically transmitting the next file in response to a normal reproduction request will be described below with reference to FIG.
【0072】このインタフェースでは,デコーダ装置2
0は,分割映像ファイル名を指定せずに分割映像ファイ
ルを要求し,PC10が,デコーダ装置20の要求に合
う分割映像ファイルを検出し,送信する。In this interface, the decoder device 2
0 requests the divided video file without specifying the divided video file name, and the PC 10 detects and transmits the divided video file that meets the request of the decoder device 20.
【0073】まず,デコーダ装置20は,映像リスト送
付要求コマンドを送り(手順(1)),PC10は,映
像リスト送付コマンドを送る(手順(2))。ユーザか
ら再生要求があると,デコーダ装置20は,映像ファイ
ル送信要求コマンドを送る(手順(3))。PC10
は,開始の分割映像ファイルを送信し(手順(4)),
それに対してデコーダ装置20は,開始の分割映像ファ
イル受信通知を送る(手順(5))。First, the decoder device 20 sends a video list sending request command (procedure (1)), and the PC 10 sends a video list sending command (procedure (2)). When there is a reproduction request from the user, the decoder device 20 sends a video file transmission request command (procedure (3)). PC10
Sends the start split video file (procedure (4)),
On the other hand, the decoder device 20 sends a start divided video file reception notification (procedure (5)).
【0074】デコーダ装置20は,次の分割映像ファイ
ル要求を送り(手順(6)),PC10は,次の分割映
像ファイルを送信し(手順(7)),それに対してデコ
ーダ装置20は,次の分割映像ファイル受信通知を送る
(手順(8))。その後,手順(6)から手順(8)を
繰り返す。The decoder device 20 sends the next divided video file request (procedure (6)), the PC 10 transmits the next divided video file (procedure (7)), and the decoder device 20 sends the next divided video file request. The divided video file reception notification is sent (procedure (8)). Then, steps (6) to (8) are repeated.
【0075】ユーザからの停止要求があると,デコーダ
装置20は,次の分割映像ファイル要求(手順(6))
を送らずに処理を停止する。ユーザから再生再開要求が
あると,デコーダ装置20は,次の分割映像ファイル要
求を送り(手順(9)),PC10は,次の分割映像フ
ァイルを送信し(手順(10)),それに対してデコー
ダ装置20は,次の分割映像ファイル受信通知を送る
(手順(11))。その後,手順(9)から手順(1
1)を繰り返す。When there is a stop request from the user, the decoder device 20 requests the next divided video file (procedure (6)).
To stop processing without sending. When a reproduction restart request is issued by the user, the decoder device 20 sends a request for the next divided video file (procedure (9)), and the PC 10 transmits the next divided video file (procedure (10)). The decoder device 20 sends the next divided video file reception notification (procedure (11)). Then, from step (9) to step (1
Repeat 1).
【0076】図には記載されていないが,早送りをさせ
る方法としては,コマンドのNextの後に間引き数を入れ
て指定する方法が考えられる。例えば,Request-Next1-
DevideFileは,分割映像ファイルを一つ間引いて送信す
る,といったように解釈する。Although not shown in the figure, as a method for performing fast-forwarding, a method of specifying a thinning-out number after the command Next can be considered. For example, Request-Next1-
DevideFile interprets it as thinning one divided video file and transmitting it.
【0077】図22は,PC10とデコーダ装置20間
のコマンド/メッセージの送受信シーケンスの例(3)
を示す。図22は,逆送り時において,次に再生する分
割映像ファイルを自動的に送信する例である。図22に
おいて,手順(1)から手順(8)までの処理手順は図
21と同様であるので,説明を省略する。FIG. 22 shows an example of a command / message transmission / reception sequence between the PC 10 and the decoder device 20 (3).
Indicates. FIG. 22 shows an example in which the divided video file to be reproduced next is automatically transmitted during reverse feeding. In FIG. 22, the processing procedure from procedure (1) to procedure (8) is the same as that in FIG. 21, so description thereof will be omitted.
【0078】PC10は,現在まで順次送信した分割映
像ファイルのファイル名を管理している。ユーザからの
逆戻し要求があると,デコーダ装置20は,前の分割映
像ファイル要求を送り(手順(9)),PC10は,前
の分割映像ファイルを送信し(手順(10)),それに
対してデコーダ装置20は,前の分割映像ファイル受信
通知を送る(手順(11))。その後,逆戻し停止の要
求があるまで,手順(9)から手順(11)を繰り返
す。The PC 10 manages the file names of the divided video files sequentially transmitted so far. When there is a reverse request from the user, the decoder device 20 sends a request for the previous divided video file (procedure (9)), and the PC 10 transmits the previous divided video file (procedure (10)). Then, the decoder device 20 sends the previous divided video file reception notification (procedure (11)). After that, the procedure (9) to the procedure (11) are repeated until the reverse return stop is requested.
【0079】以下に,本発明の実施の形態の特徴につい
て列挙する。The features of the embodiments of the present invention will be listed below.
【0080】(付記1) 圧縮映像データを保持する第
1の装置と,映像再生装置と,該映像再生装置に接続さ
れ圧縮映像データを復号して映像信号を生成する第2の
装置と,前記第1の装置と前記第2の装置とを接続する
ネットワークとからなるシステムにおけるネットワーク
映像再生方法であって,前記第1の装置は,あらかじめ
圧縮映像データを解析して圧縮映像データを所定の時間
単位で分割し,分割された圧縮映像データとその再生時
間情報との対応情報を作成し,前記第2の装置からの要
求によって前記分割された圧縮映像データとその再生時
間情報との対応情報を前記第2の装置へ送信し,前記第
2の装置は,ユーザからの再生要求に対して前記第1の
装置から受信した対応情報を参照し,前記分割された圧
縮映像データの単位で前記第1の装置へ圧縮映像データ
の送信を要求し,前記第1の装置は,前記第2の装置か
ら要求された分割圧縮映像データを前記第2の装置へ送
信し,前記第2の装置は,受信した分割圧縮データを復
号して映像信号を生成し,映像再生装置へ出力すること
を特徴とするネットワーク映像再生方法。(Supplementary Note 1) A first device for holding compressed video data, a video reproduction device, a second device connected to the video reproduction device for decoding compressed video data to generate a video signal, A network video reproducing method in a system including a network connecting a first device and the second device, wherein the first device analyzes the compressed video data in advance and outputs the compressed video data for a predetermined time. The information is divided into units and correspondence information between the divided compressed video data and the reproduction time information is created, and the correspondence information between the divided compressed video data and the reproduction time information is requested by the request from the second device. A unit of the compressed video data which is transmitted to the second device, the second device refers to the correspondence information received from the first device in response to a reproduction request from a user, and is divided. Request to send compressed video data to the first device, the first device sends the divided compressed video data requested from the second device to the second device, and the second device sends the divided compressed video data to the second device. The device is a network video reproduction method, wherein the device decodes the received divided compressed data to generate a video signal and outputs the video signal to the video reproduction device.
【0081】(付記2) 付記1記載のネットワーク映
像再生方法において,前記第1の装置は,前記圧縮映像
データを分割するにあたって,圧縮映像データが格納さ
れている映像ファイルを複数の分割映像ファイルに分割
し,分割映像ファイルのファイル名とその分割映像ファ
イルに格納された圧縮映像データの再生時間情報との関
係テーブルを前記対応情報として作成することを特徴と
するネットワーク映像再生方法。(Supplementary Note 2) In the network video reproducing method according to Supplementary Note 1, when the first device divides the compressed video data, the video file storing the compressed video data is divided into a plurality of divided video files. A network video reproducing method characterized by dividing and creating a relation table between a file name of a divided video file and reproduction time information of compressed video data stored in the divided video file as the correspondence information.
【0082】(付記3) 付記1記載のネットワーク映
像再生方法において,前記第1の装置は,前記圧縮映像
データを分割するにあたって,圧縮映像データが格納さ
れている映像ファイルを仮想的に分割し,該映像ファイ
ルにおける仮想分割映像ファイルの位置情報とその仮想
分割映像ファイルに格納された圧縮映像データの再生時
間情報との関係テーブルを前記対応情報として作成する
ことを特徴とするネットワーク映像再生方法。(Supplementary Note 3) In the network video reproducing method according to Supplementary Note 1, the first device virtually divides the compressed video data into a video file in which the compressed video data is stored. A network video reproducing method, characterized in that a relationship table between position information of a virtual divided video file in the video file and reproduction time information of compressed video data stored in the virtual divided video file is created as the correspondence information.
【0083】(付記4) 付記1,付記2または付記3
記載のネットワーク映像再生方法において,前記第2の
装置は,ユーザから早送りまたは逆送りの再生要求に対
して,前記対応情報を参照し,所定の間隔で飛ばして順
番にまたは時間的に逆順で前記分割された圧縮映像デー
タを前記第1の装置へ要求することを特徴とするネット
ワーク映像再生方法。(Supplementary Note 4) Supplementary Note 1, Supplementary Note 2 or Supplementary Note 3
In the network video reproduction method described above, the second device refers to the correspondence information in response to a reproduction request of fast-forward or reverse-forward from a user, skips at a predetermined interval, and sequentially or reversely in time. A method for reproducing a network image, comprising requesting the first device for the divided compressed image data.
【0084】(付記5) 付記1から付記4までのいず
れかに記載のネットワーク映像再生方法において,前記
映像データはMPEGデータであり,前記映像データを
複数のGOP単位で分割することを特徴とするネットワ
ーク映像再生方法。(Supplementary Note 5) In the network video reproducing method according to any one of Supplementary Notes 1 to 4, the video data is MPEG data, and the video data is divided into a plurality of GOP units. Network video playback method.
【0085】(付記6) 付記5記載のネットワーク映
像再生方法において,早送りまたは逆送り要求がなされ
た場合に,前記第1の装置は,分割映像データの先頭G
OPまたはそのGOPのIピクチャーのみを読み出して
送信することを特徴とするネットワーク映像再生方法。(Supplementary Note 6) In the network video reproducing method according to Supplementary Note 5, when a fast-forward or reverse-forward request is made, the first device causes the first G of the divided video data to be separated.
A network video reproducing method characterized by reading out and transmitting only an I picture of an OP or its GOP.
【0086】(付記7) 付記1から付記6までのいず
れかに記載のネットワーク映像再生方法において,前記
第1の装置は,あらかじめ前記第2の装置のランダムア
クセス可能な受信用バッファの容量を検出して,映像デ
ータを分割するサイズを決定することを特徴とするネッ
トワーク映像再生方法。(Supplementary note 7) In the network video reproducing method according to any one of supplementary notes 1 to 6, the first device detects in advance the capacity of the randomly accessible reception buffer of the second device. Then, the network video reproducing method is characterized in that the size of dividing the video data is determined.
【0087】(付記8) 圧縮映像データを保持する第
1の装置と,映像再生装置と,該映像再生装置に接続さ
れ圧縮映像データを復号して映像信号を生成する第2の
装置と,前記第1の装置と第2の装置とを接続するネッ
トワークとからなるシステムにおけるネットワーク映像
再生方法であって,前記第1の装置は,あらかじめ圧縮
映像データを解析して圧縮映像データを所定の時間単位
で分割し,分割された圧縮映像データとその再生時間情
報との対応情報を作成し,前記第2の装置からの要求に
よって前記分割された圧縮映像データとその再生時間情
報との対応情報を前記第2の装置へ送信し,前記第2の
装置は,ユーザからの特殊再生を含む再生要求に対して
前記第1の装置から受信した対応情報を参照し,前記分
割された圧縮映像データの単位で前記第1の装置へ圧縮
映像データの送信を要求し,前記第1の装置は,要求が
通常再生の場合に,前記第2の装置から要求された分割
圧縮映像データを前記第2の装置へ送信し,要求が早送
り,逆送りまたはスローに関する特殊再生であった場合
に,前記分割圧縮映像データを特殊再生状態で復号化
し,再度符号化した後に符号化した圧縮映像データを前
記第2の装置へ送信し,前記第2の装置は,受信した分
割圧縮データを復号して映像信号を生成し,映像再生装
置へ出力することを特徴とするネットワーク映像再生方
法。(Supplementary Note 8) A first device for holding compressed video data, a video reproducing device, a second device connected to the video reproducing device for decoding compressed video data to generate a video signal, A network video reproducing method in a system including a network connecting a first device and a second device, wherein the first device analyzes compressed video data in advance and outputs the compressed video data in a predetermined time unit. And the correspondence information between the divided compressed video data and the reproduction time information is created, and the correspondence information between the divided compressed video data and the reproduction time information is requested by the request from the second device. Then, the second device refers to the correspondence information received from the first device in response to a reproduction request including special reproduction from the user, and the divided compressed video data is transmitted. Requesting transmission of the compressed video data to the first device in units of data, and the first device transmits the divided compressed video data requested by the second device when the request is normal reproduction. When transmitted to the second device and the request is a special reproduction regarding fast-forward, reverse-feed or slow, the divided compressed video data is decoded in the special reproduction state, re-encoded, and then the encoded compressed video data is encoded. A network video reproducing method, comprising transmitting to the second device, the second device decoding the received divided compressed data to generate a video signal, and outputting the video signal to the video reproducing device.
【0088】(付記9) 付記8記載のネットワーク映
像再生方法において,前記第1の装置は,特殊再生化さ
れた圧縮映像データを送信する際に,送信する圧縮映像
データと,分割映像データとのリンクを取るためのデー
タを添付して送信することを特徴とするネットワーク映
像再生方法。(Supplementary note 9) In the network video reproducing method according to supplementary note 8, when the first device transmits compressed video data that has been specially reproduced, it transmits compressed video data and divided video data. A network video reproducing method characterized in that data for linking is attached and transmitted.
【0089】(付記10) 付記8または付記9に記載
のネットワーク映像再生方法において,特殊再生と通常
再生の時差を解消するため,前記第1の装置内部で常に
符号化復号化処理を行って圧縮映像データを送信するこ
とを特徴とするネットワーク映像再生方法。(Supplementary Note 10) In the network video reproducing method according to Supplementary Note 8 or Supplementary Note 9, in order to eliminate the time difference between the special reproduction and the normal reproduction, the encoding / decoding processing is always performed in the first apparatus to compress the compression. A network video playback method characterized by transmitting video data.
【0090】(付記11) 圧縮映像データを保持する
映像データ蓄積制御装置にネットワークを介して接続さ
れるとともに,映像再生装置に接続され,該映像再生装
置に映像信号を出力する圧縮映像データ復号再生装置で
あって,ユーザからの特殊再生を含む各種再生要求を入
力するユーザインタフェース手段と,前記映像データ蓄
積制御装置があらかじめ圧縮映像データを解析して所定
の時間単位で分割した分割圧縮映像データとその再生時
間情報との対応情報を,前記映像データ蓄積制御装置か
ら受信する手段と,ユーザからの特殊再生を含む各種再
生要求に対して前記映像データ蓄積制御装置から受信し
た対応情報を参照し,前記分割圧縮映像データの単位で
前記映像データ蓄積制御装置へ圧縮映像データの送信を
要求する手段と,前記映像データ蓄積制御装置から分割
圧縮データを受信し,受信した分割圧縮データを復号し
て映像信号を生成し,映像再生装置へ出力する手段とを
備えることを特徴とする圧縮映像データ復号再生装置。(Supplementary Note 11) Compressed video data decoding / reproduction for connecting to a video data storage control device holding compressed video data via a network and also to a video reproduction device for outputting a video signal to the video reproduction device. A device, a user interface unit for inputting various reproduction requests including special reproduction from a user, and divided compressed video data which the video data storage control device previously analyzed compressed video data and divided into predetermined time units. Reference is made to means for receiving correspondence information with the reproduction time information from the video data storage control device, and correspondence information received from the video data storage control device for various reproduction requests including special reproduction from the user, Means for requesting transmission of compressed video data to the video data storage control device in units of the divided compressed video data; A compressed video data decoding / reproducing apparatus comprising means for receiving divided compressed data from a video data storage control device, decoding the received divided compressed data to generate a video signal, and outputting the video signal to a video reproducing device. .
【0091】[0091]
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
PC側で必要な映像データを選択して送信するため,デ
コーダ装置に大容量のストレージを搭載する必要がな
く,また,PC側で特殊再生に必要なタイムテーブル等
の作成を行うため,デコーダ装置のCPUとして低速で
安価なものを採用できる。よって,デコーダ装置のコス
トを削減することが可能になる。As described above, according to the present invention,
Since the PC side selects and transmits the required video data, it is not necessary to mount a large-capacity storage on the decoder device, and the decoder device is used to create the timetable etc. required for special reproduction on the PC side. A low-speed, low-priced CPU can be adopted. Therefore, the cost of the decoder device can be reduced.
【0092】また,PC上に,大きな映像データファイ
ルを小さなファイル単位でアクセス可能にするための分
割映像ファイル名テーブル,読み出し専用のデータベー
ス型ファイルシステムを設けることで,デコーダ装置側
からの要求に応じて,任意の時間に応じた分割映像ファ
イルを送信することが可能になる。Further, by providing a divided video file name table for making a large video data file accessible in small file units and a read-only database type file system on the PC, it is possible to meet the request from the decoder device side. Thus, it becomes possible to transmit the divided video file according to the arbitrary time.
【0093】さらに,従来,PC同士でLAN接続して
映像データファイルを共有して再生ソフトで再生してい
たときのように,一連のファイルをバッファしなければ
映像データの最後から逆送りできないという問題が解消
されると同時に,任意の位置からの画像再生や,任意の
時点におけるいきなりの逆戻しサーチ等が可能になる。Further, as in the conventional case where PCs are connected to each other via a LAN and video data files are shared and played back by playback software, it is impossible to reverse-feed from the end of video data without buffering a series of files. At the same time as the problem is solved, image reproduction from an arbitrary position and sudden reverse search at an arbitrary time can be performed.
【図1】本発明で想定しているシステムの概要を示す図
である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a system assumed in the present invention.
【図2】本発明の実施の形態1におけるシステムの構成
例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a system according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施の形態1におけるシステムの機能
ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of the system according to the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施の形態1における圧縮映像データ
の分割例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of division of compressed video data according to the first embodiment of the present invention.
【図5】圧縮映像データの分割位置の例を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing an example of division positions of compressed video data.
【図6】分割映像ファイル名テーブルの例を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram showing an example of a divided video file name table.
【図7】本発明の実施の形態1における通信手順を示す
図である。FIG. 7 is a diagram showing a communication procedure in the first embodiment of the present invention.
【図8】本発明の実施の形態1におけるシステムの処理
フローチャートである。FIG. 8 is a processing flowchart of the system according to the first embodiment of the present invention.
【図9】本発明の実施の形態2におけるシステムの構成
例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a system according to a second embodiment of the present invention.
【図10】本発明の実施の形態2における圧縮映像デー
タの分割例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of division of compressed video data according to the second embodiment of the present invention.
【図11】本発明の実施の形態2におけるシステムの機
能ブロック図である。FIG. 11 is a functional block diagram of a system according to the second embodiment of the present invention.
【図12】本発明の実施の形態2における早送りの方法
を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a fast-forwarding method according to the second embodiment of the present invention.
【図13】本発明の実施の形態2における逆送りの方法
を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a reverse feeding method according to the second embodiment of the present invention.
【図14】本発明の実施の形態2における早送りと逆送
りの速度を変える方法を説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a method of changing speeds for fast-forwarding and reverse-feeding according to the second embodiment of the present invention.
【図15】圧縮映像データの分割位置とMPEGパケッ
ト,GOP,仮想分割映像ファイルの関係を示す図であ
る。[Fig. 15] Fig. 15 is a diagram illustrating the relationship between the division position of compressed video data and MPEG packets, GOPs, and virtual divided video files.
【図16】本発明の実施の形態2における通信手順を示
す図である。FIG. 16 is a diagram showing a communication procedure in the second embodiment of the present invention.
【図17】本発明の実施の形態2におけるシステムの処
理フローチャートである。FIG. 17 is a processing flowchart of the system according to the second embodiment of the present invention.
【図18】本発明の実施の形態3におけるシステムの構
成例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of a system according to a third embodiment of the present invention.
【図19】本発明の実施の形態3におけるPC上でのデ
ータの流れを示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a data flow on a PC according to the third embodiment of the present invention.
【図20】PCとデコーダ装置間のコマンド/メッセー
ジの送受信シーケンスの例(1)を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an example (1) of a command / message transmission / reception sequence between a PC and a decoder device.
【図21】PCとデコーダ装置間のコマンド/メッセー
ジの送受信シーケンスの例(2)を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an example (2) of a command / message transmission / reception sequence between a PC and a decoder device.
【図22】PCとデコーダ装置間のコマンド/メッセー
ジの送受信シーケンスの例(3)を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example (3) of a command / message transmission / reception sequence between a PC and a decoder device.
1,10 PC(ホームサーバ) 2,20 (MPEG)デコーダ装置 3,30 ネットワーク(LAN) 4 画像再生表示装置 11,21 CPU 12 制御部 13 HDD 14,25 MPEGデコーダ 15 メモリ 16,27 LANインタフェース 17 MPEGエンコーダ 22 ROM 23 SDRAM 24 ユーザインタフェース(リモコン制御) 26 映像信号出力回路 40 映像再生装置 101,111 映像ファイル 102,112 圧縮映像データ解析部 103,113 タイムテーブル 104 映像ファイル分割部 105 分割映像ファイル 106,204 分割映像ファイル名テーブル 107,116 送受信制御部 114 映像ファイル仮想分割部 115 仮想分割映像ファイル名テーブル 201,211 ユーザコマンド受信部 202,212 要求管理部 203,213 送受信制御部 205 分割映像ファイル受信用バッファ 206 分割映像ファイル復号部 207,217 映像データ出力部 214 仮想分割映像ファイル名テーブル 215 仮想分割映像ファイル受信用バッファ 216 仮想分割映像ファイル復号部 1,10 PC (home server) 2,20 (MPEG) decoder device 3,30 network (LAN) 4 Image reproduction display device 11,21 CPU 12 Control unit 13 HDD 14,25 MPEG decoder 15 memory 16,27 LAN interface 17 MPEG encoder 22 ROM 23 SDRAM 24 User interface (remote control) 26 Video signal output circuit 40 Video playback device 101,111 video files 102, 112 Compressed video data analysis unit 103,113 timetable 104 Video file division 105 split video files 106,204 split video file name table 107, 116 Transmission / reception control unit 114 Video file virtual division 115 Virtual divided video file name table 2011, 211 User command receiver 202,212 Request management unit 203, 213 Transmission / reception control unit 205 Split video file reception buffer 206 Split video file decoding unit 207,217 Video data output section 214 Virtual split video file name table 215 Buffer for receiving virtual divided video file 216 Virtual division video file decoding unit
Claims (5)
と,映像再生装置と,該映像再生装置に接続され圧縮映
像データを復号して映像信号を生成する第2の装置と,
前記第1の装置と前記第2の装置とを接続するネットワ
ークとからなるシステムにおけるネットワーク映像再生
方法であって,前記第1の装置は,あらかじめ圧縮映像
データを解析して圧縮映像データを所定の時間単位で分
割し,分割された圧縮映像データとその再生時間情報と
の対応情報を作成し,前記第2の装置からの要求によっ
て前記分割された圧縮映像データとその再生時間情報と
の対応情報を前記第2の装置へ送信し,前記第2の装置
は,ユーザからの再生要求に対して前記第1の装置から
受信した対応情報を参照し,前記分割された圧縮映像デ
ータの単位で前記第1の装置へ圧縮映像データの送信を
要求し,前記第1の装置は,前記第2の装置から要求さ
れた分割圧縮映像データを前記第2の装置へ送信し,前
記第2の装置は,受信した分割圧縮データを復号して映
像信号を生成し,映像再生装置へ出力することを特徴と
するネットワーク映像再生方法。1. A first device for holding compressed video data, a video playback device, and a second device connected to the video playback device for decoding compressed video data to generate a video signal.
A network video reproducing method in a system including a network connecting the first device and the second device, wherein the first device analyzes the compressed video data in advance and sets the compressed video data to a predetermined value. Correspondence information between the divided compressed video data and its reproduction time information is generated by requesting from the second device. To the second device, and the second device refers to the correspondence information received from the first device in response to a reproduction request from the user, and the second unit is divided into units of the compressed video data. The first device requests transmission of compressed video data, the first device transmits the divided compressed video data requested by the second device to the second device, and the second device , It generates a video signal by decoding the divided compressed data signal, the network method of reproducing video and outputting the video reproduction apparatus.
法において,前記第1の装置は,前記圧縮映像データを
分割するにあたって,圧縮映像データが格納されている
映像ファイルを複数の分割映像ファイルに分割し,分割
映像ファイルのファイル名とその分割映像ファイルに格
納された圧縮映像データの再生時間情報との関係テーブ
ルを前記対応情報として作成することを特徴とするネッ
トワーク映像再生方法。2. The network video reproducing method according to claim 1, wherein the first device divides the compressed video data into a plurality of divided video files in which a video file storing the compressed video data is divided. Then, a network video reproducing method is characterized in that a relation table between the file name of the divided video file and the reproduction time information of the compressed video data stored in the divided video file is created as the correspondence information.
法において,前記第1の装置は,前記圧縮映像データを
分割するにあたって,圧縮映像データが格納されている
映像ファイルを仮想的に分割し,該映像ファイルにおけ
る仮想分割映像ファイルの位置情報とその仮想分割映像
ファイルに格納された圧縮映像データの再生時間情報と
の関係テーブルを前記対応情報として作成することを特
徴とするネットワーク映像再生方法。3. The network video reproducing method according to claim 1, wherein the first device virtually divides a video file storing compressed video data in dividing the compressed video data, and A network video reproducing method characterized in that a relationship table between position information of a virtual divided video file in a video file and reproduction time information of compressed video data stored in the virtual divided video file is created as the correspondence information.
と,映像再生装置と,該映像再生装置に接続され圧縮映
像データを復号して映像信号を生成する第2の装置と,
前記第1の装置と第2の装置とを接続するネットワーク
とからなるシステムにおけるネットワーク映像再生方法
であって,前記第1の装置は,あらかじめ圧縮映像デー
タを解析して圧縮映像データを所定の時間単位で分割
し,分割された圧縮映像データとその再生時間情報との
対応情報を作成し,前記第2の装置からの要求によって
前記分割された圧縮映像データとその再生時間情報との
対応情報を前記第2の装置へ送信し,前記第2の装置
は,ユーザからの特殊再生を含む再生要求に対して前記
第1の装置から受信した対応情報を参照し,前記分割さ
れた圧縮映像データの単位で前記第1の装置へ圧縮映像
データの送信を要求し,前記第1の装置は,要求が通常
再生の場合に,前記第2の装置から要求された分割圧縮
映像データを前記第2の装置へ送信し,要求が早送り,
逆送りまたはスローに関する特殊再生であった場合に,
前記分割圧縮映像データを特殊再生状態で復号化し,再
度符号化した後に符号化した圧縮映像データを前記第2
の装置へ送信し,前記第2の装置は,受信した分割圧縮
データを復号して映像信号を生成し,映像再生装置へ出
力することを特徴とするネットワーク映像再生方法。4. A first device that holds compressed video data, a video playback device, and a second device that is connected to the video playback device and that decodes the compressed video data to generate a video signal.
A network video reproducing method in a system including a network connecting the first device and the second device, wherein the first device analyzes the compressed video data in advance and outputs the compressed video data for a predetermined time. The information is divided into units and correspondence information between the divided compressed video data and the reproduction time information is created, and the correspondence information between the divided compressed video data and the reproduction time information is requested by the request from the second device. The second device transmits the divided compressed video data by referring to the correspondence information received from the first device in response to a reproduction request including special reproduction from the user. In units of units, the first device is requested to transmit the compressed video data, and when the request is normal reproduction, the first device transmits the divided compressed video data requested by the second device to the second device. Send to the device, the request is fast forward,
In case of special playback related to reverse feed or slow motion,
The divided compressed video data is decoded in a special reproduction state, re-encoded, and then the encoded compressed video data is converted into the second compressed video data.
And the second device decodes the received divided compressed data to generate a video signal and outputs the video signal to the video reproducing device.
積制御装置にネットワークを介して接続されるととも
に,映像再生装置に接続され,該映像再生装置に映像信
号を出力する圧縮映像データ復号再生装置であって,ユ
ーザからの特殊再生を含む各種再生要求を入力するユー
ザインタフェース手段と,前記映像データ蓄積制御装置
があらかじめ圧縮映像データを解析して所定の時間単位
で分割した分割圧縮映像データとその再生時間情報との
対応情報を,前記映像データ蓄積制御装置から受信する
手段と,ユーザからの特殊再生を含む各種再生要求に対
して前記映像データ蓄積制御装置から受信した対応情報
を参照し,前記分割圧縮映像データの単位で前記映像デ
ータ蓄積制御装置へ圧縮映像データの送信を要求する手
段と,前記映像データ蓄積制御装置から分割圧縮データ
を受信し,受信した分割圧縮データを復号して映像信号
を生成し,映像再生装置へ出力する手段とを備えること
を特徴とする圧縮映像データ復号再生装置。5. A compressed video data decoding / reproducing device which is connected to a video data storage control device holding compressed video data via a network and is also connected to a video reproducing device and outputs a video signal to the video reproducing device. Therefore, the user interface means for inputting various reproduction requests including special reproduction from the user, and the divided compressed video data obtained by analyzing the compressed video data in advance by the video data storage control device and dividing the compressed video data by a predetermined time unit and the reproduction thereof. The division is performed by referring to the means for receiving the correspondence information with the time information from the video data storage control device, and the correspondence information received from the video data storage control device in response to various reproduction requests including special reproduction from the user. Means for requesting transmission of compressed video data to the video data storage control device in units of compressed video data; A compressed video data decoding / reproducing device comprising: means for receiving divided compressed data from a storage control device, decoding the received divided compressed data to generate a video signal, and outputting the video signal to a video reproducing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001236272A JP2003046928A (en) | 2001-08-03 | 2001-08-03 | Network video playback method and compressed video data decoding / playback apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001236272A JP2003046928A (en) | 2001-08-03 | 2001-08-03 | Network video playback method and compressed video data decoding / playback apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003046928A true JP2003046928A (en) | 2003-02-14 |
Family
ID=19067572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001236272A Pending JP2003046928A (en) | 2001-08-03 | 2001-08-03 | Network video playback method and compressed video data decoding / playback apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003046928A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005062617A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Moving picture distribution system |
WO2006095868A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Pioneer Corporation | Content data transmission device, content data transmission method, and remote reproduction system |
JP2007006025A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | Video playback apparatus and video playback method |
JP2007525755A (en) * | 2004-02-03 | 2007-09-06 | サンディスク セキュア コンテンツ ソリューションズ インコーポレイテッド | Protect digital data content |
JP2008109606A (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, and program related thereto |
JP2012104914A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Grooovyware Inc | Partial acquisition device for time series content data, partial acquisition method for time series content data, and partial acquisition program for time series content data |
WO2016002498A1 (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | ソニー株式会社 | Information processing device and method, distribution system, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923404A (en) * | 1995-07-06 | 1997-01-21 | Pioneer Electron Corp | Medium recording method/device and medium reproducing device |
JP2000201343A (en) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Toshiba Corp | Moving image data reproducing device, moving image data dividing device and recording medium readable by computer in which program is recorded |
JP2001028748A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-30 | Sony Corp | Data reproduction transmitter and data reproduction transmission method |
-
2001
- 2001-08-03 JP JP2001236272A patent/JP2003046928A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923404A (en) * | 1995-07-06 | 1997-01-21 | Pioneer Electron Corp | Medium recording method/device and medium reproducing device |
JP2000201343A (en) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Toshiba Corp | Moving image data reproducing device, moving image data dividing device and recording medium readable by computer in which program is recorded |
JP2001028748A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-30 | Sony Corp | Data reproduction transmitter and data reproduction transmission method |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9177116B2 (en) | 2002-08-23 | 2015-11-03 | Sandisk Technologies Inc. | Protection of digital data content |
WO2005062617A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Moving picture distribution system |
JPWO2005062617A1 (en) * | 2003-12-19 | 2007-07-19 | 松下電器産業株式会社 | Video distribution system |
JP4500267B2 (en) * | 2003-12-19 | 2010-07-14 | パナソニック株式会社 | Video distribution system |
JP2007525755A (en) * | 2004-02-03 | 2007-09-06 | サンディスク セキュア コンテンツ ソリューションズ インコーポレイテッド | Protect digital data content |
WO2006095868A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Pioneer Corporation | Content data transmission device, content data transmission method, and remote reproduction system |
JPWO2006095868A1 (en) * | 2005-03-11 | 2008-08-21 | パイオニア株式会社 | Content data transmitting apparatus, content data transmitting method and remote reproduction system |
JP4598823B2 (en) * | 2005-03-11 | 2010-12-15 | パイオニア株式会社 | Content data transmitting apparatus, content data transmitting method and remote reproduction system |
JP2007006025A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | Video playback apparatus and video playback method |
JP2008109606A (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sony Corp | Information processing apparatus and method, and program related thereto |
JP2012104914A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Grooovyware Inc | Partial acquisition device for time series content data, partial acquisition method for time series content data, and partial acquisition program for time series content data |
WO2016002498A1 (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | ソニー株式会社 | Information processing device and method, distribution system, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101868280B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium | |
EP1239674B1 (en) | Recording broadcast data | |
US6848117B1 (en) | Video-on-demand system capable of performing a high-speed playback at a correct speed | |
US8014759B2 (en) | Information processor | |
US20100046633A1 (en) | Communication terminal, content reproduction method, content reproduction program, content reproduction system, and server therefor | |
KR101517959B1 (en) | Method for Adaptive Streaming | |
US20070201819A1 (en) | Apparatus and method for variable speed playback of digital broadcasting stream | |
JP2003179852A (en) | Video / audio data recording / reproducing method, and disk device using the same | |
JP2003046928A (en) | Network video playback method and compressed video data decoding / playback apparatus | |
KR101731829B1 (en) | Device and method for processing digital contents in digital video receiver | |
JP3072971B2 (en) | Video-on-demand system, video server device and terminal device constituting the system | |
JPH0918856A (en) | Interactive cable TV system, cable TV device and terminal device | |
JPH1079916A (en) | Video recording device | |
JP2003009085A (en) | Device and method for recording digital signal and device and method for reproducing digital signal | |
JP2001126405A (en) | Bit stream recording/reproducing device | |
JP2001103424A (en) | Coded bit stream recording and/or reproducing device, and recording medium | |
JP2009060353A (en) | Content distribution apparatus, mobile terminal device, content distribution system, content distribution method, content receiving method, and content distribution program | |
JP2011087333A (en) | Image reproducing device | |
JP2007102992A (en) | Material management system | |
JP2006339980A (en) | Video playback device | |
JP2006262437A (en) | Video distribution system | |
JP2001346148A (en) | Moving picture reproduction control method and picture reproducing device | |
JP2024040912A (en) | Information processing apparatus, reception apparatus, information processing method, and program | |
CN101466023A (en) | Remote time shifting method and system | |
EP1534005A2 (en) | Method and apparatus for recording broadcast data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |