JP2003045661A - 発光性ナノ構造体およびこれを用いた発光素子 - Google Patents
発光性ナノ構造体およびこれを用いた発光素子Info
- Publication number
- JP2003045661A JP2003045661A JP2001234464A JP2001234464A JP2003045661A JP 2003045661 A JP2003045661 A JP 2003045661A JP 2001234464 A JP2001234464 A JP 2001234464A JP 2001234464 A JP2001234464 A JP 2001234464A JP 2003045661 A JP2003045661 A JP 2003045661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pores
- luminescent
- light
- light emitting
- nanostructure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 144
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 45
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002181 crystalline organic material Substances 0.000 claims 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 22
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 11
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001338 self-assembly Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 2
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical class C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003513 tertiary aromatic amines Chemical group 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical class [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHBDXRNMDNRJJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triphenylbenzene Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 CHBDXRNMDNRJJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGQSLSMAEVWNPU-YTEMWHBBSA-N 1,2-bis[(e)-2-phenylethenyl]benzene Chemical class C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=C1 NGQSLSMAEVWNPU-YTEMWHBBSA-N 0.000 description 1
- BIXMBBKKPTYJEK-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazin-2-one Chemical class C1=CC=C2OC(=O)N=CC2=C1 BIXMBBKKPTYJEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRPXARHRTKAHPN-UHFFFAOYSA-N 1-methoxy-4-(2-phenylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(OC)=CC=C1C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 IRPXARHRTKAHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHGFMZOQWYPJHE-UHFFFAOYSA-N 1-phenylphenanthridine-2,3-diamine Chemical class NC=1C(N)=CC2=NC=C3C=CC=CC3=C2C=1C1=CC=CC=C1 LHGFMZOQWYPJHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLRSADZEDXVUPG-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-ylpyridine Chemical class N1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=CC=CC=C12 VLRSADZEDXVUPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIFWAJGKWIDXMY-UHFFFAOYSA-N 2-octylthiophene Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=CS1 GIFWAJGKWIDXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005360 2-phenylpyridines Chemical class 0.000 description 1
- FSEXLNMNADBYJU-UHFFFAOYSA-N 2-phenylquinoline Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=CC=C2)C2=N1 FSEXLNMNADBYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLPKTAFPRRIFQX-UHFFFAOYSA-N 2-thiophen-2-ylpyridine Chemical class C1=CSC(C=2N=CC=CC=2)=C1 QLPKTAFPRRIFQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[1-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]cyclohexyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C1(CCCCC1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNFCXVRWFNAHQX-UHFFFAOYSA-N 9,9'-spirobi[fluorene] Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C21C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C21 SNFCXVRWFNAHQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYASLTYCYTYKFC-UHFFFAOYSA-N 9-methylidenefluorene Chemical class C1=CC=C2C(=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 ZYASLTYCYTYKFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGOQQWRTVOESNJ-UHFFFAOYSA-N C(CCCCCCCCCCC)C=1C(=C(SC=1)C1=C(SC(=C1CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC)C=1SC(=C(C=1CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC)C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1 Chemical compound C(CCCCCCCCCCC)C=1C(=C(SC=1)C1=C(SC(=C1CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC)C=1SC(=C(C=1CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC)C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1C=1SC=CC=1 WGOQQWRTVOESNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000284156 Clerodendrum quadriloculare Species 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019714 Nb2O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002370 SrTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001251 acridines Chemical class 0.000 description 1
- FZEYVTFCMJSGMP-UHFFFAOYSA-N acridone Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3NC2=C1 FZEYVTFCMJSGMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 1
- 235000020224 almond Nutrition 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000008425 anthrones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical class C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001846 chrysenes Chemical class 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PDZKZMQQDCHTNF-UHFFFAOYSA-M copper(1+);thiocyanate Chemical compound [Cu+].[S-]C#N PDZKZMQQDCHTNF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001882 coronenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical class C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 150000002219 fluoranthenes Chemical class 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002220 fluorenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940083761 high-ceiling diuretics pyrazolone derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052960 marcasite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004879 molecular function Effects 0.000 description 1
- GIFAOSNIDJTPNL-UHFFFAOYSA-N n-phenyl-n-(2-phenylphenyl)naphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 GIFAOSNIDJTPNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000004880 oxines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002987 phenanthrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001644 phenoxazinyl group Chemical group C1(=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001725 pyrenyl group Chemical group 0.000 description 1
- NIFIFKQPDTWWGU-UHFFFAOYSA-N pyrite Chemical compound [Fe+2].[S-][S-] NIFIFKQPDTWWGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052683 pyrite Inorganic materials 0.000 description 1
- RQGPLDBZHMVWCH-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-b]pyrrole Chemical class C1=NC2=CC=NC2=C1 RQGPLDBZHMVWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000007660 quinolones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical class [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000003518 tetracenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005075 thioxanthenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical class C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 高い発光効率を有する、特に、光の取り出し
効率が改善された、発光性ナノ構造体および発光素子を
提供する。 【解決手段】 開口部の平均口径が50nm〜200n
mで、且つ深さが2000nm以下の互いに独立した複
数の細孔および該複数の細孔の開口部が配置された多孔
性の面を有する支持体と、前記複数の細孔に内包された
発光性有機材料および電荷輸送性材料とを有する発光性
ナノ構造体、およびこれを用いた発光素子である。
効率が改善された、発光性ナノ構造体および発光素子を
提供する。 【解決手段】 開口部の平均口径が50nm〜200n
mで、且つ深さが2000nm以下の互いに独立した複
数の細孔および該複数の細孔の開口部が配置された多孔
性の面を有する支持体と、前記複数の細孔に内包された
発光性有機材料および電荷輸送性材料とを有する発光性
ナノ構造体、およびこれを用いた発光素子である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光性有機材料を
用いた発光性ナノ構造体およびそれを用いた発光素子の
技術分野に属し、詳細には、超高画素密度のカラー発光
表示素子および多色性光源等に適用可能な、発光効率お
よび指向性が改善された発光性ナノ構造体および発光素
子の技術分野に属する。
用いた発光性ナノ構造体およびそれを用いた発光素子の
技術分野に属し、詳細には、超高画素密度のカラー発光
表示素子および多色性光源等に適用可能な、発光効率お
よび指向性が改善された発光性ナノ構造体および発光素
子の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子は容易に面状光源が得られ
ることから、フラットディスプレイへの適用等を目指し
て、非常に多くの研究機関により研究がなされている。
通常、有機発光素子は基板の上に設置された透明電極の
上に、有機材料からなるホール輸送層、発光層および電
子輸送層を塗布または蒸着し、その上に陰極を配置し作
製される。その素子に電圧を印加すると、透明電極側か
らホールが、陰極側から電子が注入され、それらのキャ
リアーが発光層で再結合し有機発光材料の励起状態を生
成する。発光素子の発光現象は、その励起状態から基底
状態に失活する際に光子を放出することに基づく。該有
機発光素子の外部量子効率は、近年飛躍的に向上し、例
えば3重項を利用したオルトメタル化錯体ドープ素子
は、20%近くの効率を達成したとの報告もされてい
る。該素子の量子効率の損失は、ほとんどが光の取り出
し効率での損失であるという説があり、そのため発光し
た光を効率よく基板面側から取り出すことが近年の非常
に重要なテーマとなっている。
ることから、フラットディスプレイへの適用等を目指し
て、非常に多くの研究機関により研究がなされている。
通常、有機発光素子は基板の上に設置された透明電極の
上に、有機材料からなるホール輸送層、発光層および電
子輸送層を塗布または蒸着し、その上に陰極を配置し作
製される。その素子に電圧を印加すると、透明電極側か
らホールが、陰極側から電子が注入され、それらのキャ
リアーが発光層で再結合し有機発光材料の励起状態を生
成する。発光素子の発光現象は、その励起状態から基底
状態に失活する際に光子を放出することに基づく。該有
機発光素子の外部量子効率は、近年飛躍的に向上し、例
えば3重項を利用したオルトメタル化錯体ドープ素子
は、20%近くの効率を達成したとの報告もされてい
る。該素子の量子効率の損失は、ほとんどが光の取り出
し効率での損失であるという説があり、そのため発光し
た光を効率よく基板面側から取り出すことが近年の非常
に重要なテーマとなっている。
【0003】一方、発光素子など固体光エレクトロニク
ス素子の開発を支える固体の微細加工技術は、光や電子
線によるリソグラフィーを駆使した三次元微細加工技術
によって着実に進歩してきた。その先導技術である半導
体DRAM(Dynamic RandomAccess Memory)の微細加
工も、ムーア則に従い3年間におよそ4倍のペースで高
集積化を実現した。しかし今後は、光加工技術における
線幅の物理限界(約100nm)の問題、また、この限
界を超えたサイズの固体薄膜や三次元構造体では目的と
する電気的特性などの性能の確保が困難となる問題な
ど、さらなる機能集積を光加工技術のみに依存すること
には技術開発の障壁が極めて大きいのが現状である。し
たがって極微小なナノ空間に信頼性の高い機能を付与す
るには、従来の光加工技術の延長線上で極限を目指す
「トップダウン」のやり方は困難と考えられる。そのよ
うな背景から、固体の100nm以下の超微細加工法と
して、化学反応における自己組織化を利用する細孔形成
法が見直されている。
ス素子の開発を支える固体の微細加工技術は、光や電子
線によるリソグラフィーを駆使した三次元微細加工技術
によって着実に進歩してきた。その先導技術である半導
体DRAM(Dynamic RandomAccess Memory)の微細加
工も、ムーア則に従い3年間におよそ4倍のペースで高
集積化を実現した。しかし今後は、光加工技術における
線幅の物理限界(約100nm)の問題、また、この限
界を超えたサイズの固体薄膜や三次元構造体では目的と
する電気的特性などの性能の確保が困難となる問題な
ど、さらなる機能集積を光加工技術のみに依存すること
には技術開発の障壁が極めて大きいのが現状である。し
たがって極微小なナノ空間に信頼性の高い機能を付与す
るには、従来の光加工技術の延長線上で極限を目指す
「トップダウン」のやり方は困難と考えられる。そのよ
うな背景から、固体の100nm以下の超微細加工法と
して、化学反応における自己組織化を利用する細孔形成
法が見直されている。
【0004】その1つは、H.Masudaら、Sci
ence,268,1466(1995)に報告される
陽極電解酸化法による細孔配列アルミナ膜の形成であ
る。例えば、特開平6−32675号公報には、自己組
織化で作製した陽極酸化アルミナ皮膜を出発として、細
孔の凹凸構造をポリメタクリル酸メチルなどの重合体に
一度転写した後、転写体上にゾルゲル反応などによって
各種の無機金属酸化物の多孔質層を形成させる方法が開
示されている。また、特開平6−200378号公報に
は、この転写方法によって作られる金属などの多孔性構
造体、特開平8−186245号公報にはシリコンなど
を主体とする多孔性構造体が開示されている。これらの
多孔性無機構造体に形成された数10〜数100nmの
口径の細孔とその規則的配列は、ナノ空間を利用した超
微細な素材の固定や幾何学的配向化による機能の発現に
有用であり、細孔中にゲスト材料を充填させることによ
って素子としての新しい機能を付与する研究も展開して
いる。例えば、特開平10−284766号公報には、
細孔中に磁性をもつ極微小材料を導入し磁気抵抗効果を
発現する方法、特開2000−31462号公報には、
細孔中にカーボンナノチューブなどの導電材料を入れて
電子放出素子を作製し、LEDなどの発光素子に応用す
る方法が示されている。
ence,268,1466(1995)に報告される
陽極電解酸化法による細孔配列アルミナ膜の形成であ
る。例えば、特開平6−32675号公報には、自己組
織化で作製した陽極酸化アルミナ皮膜を出発として、細
孔の凹凸構造をポリメタクリル酸メチルなどの重合体に
一度転写した後、転写体上にゾルゲル反応などによって
各種の無機金属酸化物の多孔質層を形成させる方法が開
示されている。また、特開平6−200378号公報に
は、この転写方法によって作られる金属などの多孔性構
造体、特開平8−186245号公報にはシリコンなど
を主体とする多孔性構造体が開示されている。これらの
多孔性無機構造体に形成された数10〜数100nmの
口径の細孔とその規則的配列は、ナノ空間を利用した超
微細な素材の固定や幾何学的配向化による機能の発現に
有用であり、細孔中にゲスト材料を充填させることによ
って素子としての新しい機能を付与する研究も展開して
いる。例えば、特開平10−284766号公報には、
細孔中に磁性をもつ極微小材料を導入し磁気抵抗効果を
発現する方法、特開2000−31462号公報には、
細孔中にカーボンナノチューブなどの導電材料を入れて
電子放出素子を作製し、LEDなどの発光素子に応用す
る方法が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
の方法では、一定の形状を有する固体の結晶または粒子
を収容する空間として細孔が用いられており、有機分子
など数nm以下の極めて小さい機能体を細孔内に閉じ込
めて有機発光素子などの分子機能の発現に応用する試み
はなんらなされていない。また、有機EL素子の発光特
性の改善においても、数十nmサイズの細孔の集合体で
あるナノ構造体を発光の場として利用した技術について
はなんら提案されていない。
の方法では、一定の形状を有する固体の結晶または粒子
を収容する空間として細孔が用いられており、有機分子
など数nm以下の極めて小さい機能体を細孔内に閉じ込
めて有機発光素子などの分子機能の発現に応用する試み
はなんらなされていない。また、有機EL素子の発光特
性の改善においても、数十nmサイズの細孔の集合体で
あるナノ構造体を発光の場として利用した技術について
はなんら提案されていない。
【0006】本発明は、高い発光効率を有する、特に、
光の取り出し効率が改善された、発光性ナノ構造体およ
び発光素子を提供することを課題とする。
光の取り出し効率が改善された、発光性ナノ構造体およ
び発光素子を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は本発明を
特定する下記の事項およびその好ましい態様により達成
された。 (1) 開口部の平均口径が50nm〜200nmで、
且つ深さが2000nm以下の互いに独立した複数の細
孔および該複数の細孔の開口部が配置された多孔性の面
を有する支持体と、前記複数の細孔に内包された発光性
有機材料および電荷輸送性材料とを有する発光性ナノ構
造体。 (2) 前記発光性有機材料が、電界発光性であること
を特徴とする(1)に記載の発光性ナノ構造体。 (3) 前記複数の細孔の少なくとも一部を構成してい
る材料が絶縁性材料であることを特徴とする(1)また
は(2)に記載の発光性ナノ構造体。 (4) 前記絶縁性材料が、酸化アルミニウム、酸化ジ
ルコニウムおよび炭化珪素から選ばれる少なくとも1種
であることを特徴とする(3)に記載の発光性ナノ構造
体。 (5) 前記電荷輸送性材料が、電子輸送材料であるこ
とを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の発光
性ナノ構造体。 (6) 前記電荷輸送性材料に少なくとも接触して配置
された導電層を有することを特徴とする(1)〜(5)
のいずれかに記載の発光性ナノ構造体。 (7) 前記発光性有機材料の発光が、リン光であるこ
とを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の発光
性ナノ構造体。 (8) 前記発光性有機材料が、金属錯体であることを
特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の発光性ナ
ノ構造体。 (9) 前記発光性有機材料が、高分子化合物であるま
たは高分子化合物とともに細孔に内包されていることを
特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の発光性ナ
ノ構造体。 (10) 前記複数の細孔のうち少なくとも2つの隣り
合う細孔に内包された発光性有機材料の発光波長領域が
互いに異なることを特徴とする(1)〜(9)のいずれ
かに記載の発光性ナノ構造体。 (11) 前記発光性有機材料が、前記複数の細孔の内
部において、厚みが20nm〜1900nmの有機層を
形成していることを特徴とする(1)〜(10)のいず
れかに記載の発光性ナノ構造体。 (12) (1)〜(11)のいずれかに記載の発光性
ナノ構造体を用いて構成された発光素子。 (13) 露光用光源として用いられることを特徴とす
る(12)に記載の発光素子。
特定する下記の事項およびその好ましい態様により達成
された。 (1) 開口部の平均口径が50nm〜200nmで、
且つ深さが2000nm以下の互いに独立した複数の細
孔および該複数の細孔の開口部が配置された多孔性の面
を有する支持体と、前記複数の細孔に内包された発光性
有機材料および電荷輸送性材料とを有する発光性ナノ構
造体。 (2) 前記発光性有機材料が、電界発光性であること
を特徴とする(1)に記載の発光性ナノ構造体。 (3) 前記複数の細孔の少なくとも一部を構成してい
る材料が絶縁性材料であることを特徴とする(1)また
は(2)に記載の発光性ナノ構造体。 (4) 前記絶縁性材料が、酸化アルミニウム、酸化ジ
ルコニウムおよび炭化珪素から選ばれる少なくとも1種
であることを特徴とする(3)に記載の発光性ナノ構造
体。 (5) 前記電荷輸送性材料が、電子輸送材料であるこ
とを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の発光
性ナノ構造体。 (6) 前記電荷輸送性材料に少なくとも接触して配置
された導電層を有することを特徴とする(1)〜(5)
のいずれかに記載の発光性ナノ構造体。 (7) 前記発光性有機材料の発光が、リン光であるこ
とを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の発光
性ナノ構造体。 (8) 前記発光性有機材料が、金属錯体であることを
特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の発光性ナ
ノ構造体。 (9) 前記発光性有機材料が、高分子化合物であるま
たは高分子化合物とともに細孔に内包されていることを
特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の発光性ナ
ノ構造体。 (10) 前記複数の細孔のうち少なくとも2つの隣り
合う細孔に内包された発光性有機材料の発光波長領域が
互いに異なることを特徴とする(1)〜(9)のいずれ
かに記載の発光性ナノ構造体。 (11) 前記発光性有機材料が、前記複数の細孔の内
部において、厚みが20nm〜1900nmの有機層を
形成していることを特徴とする(1)〜(10)のいず
れかに記載の発光性ナノ構造体。 (12) (1)〜(11)のいずれかに記載の発光性
ナノ構造体を用いて構成された発光素子。 (13) 露光用光源として用いられることを特徴とす
る(12)に記載の発光素子。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。尚、本明細書において「〜」はその前後に記載さ
れる数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲
を示す。本発明の発光性ナノ構造体は、平均口径が50
nm〜200nmで、且つ深さが2000nm以下の互
いに独立した複数の細孔および該複数の細孔の開口部が
配置された多孔性の面を有する支持体と、前記複数の細
孔に内包された発光性有機材料および電荷輸送性材料と
を有することを特徴とする。
する。尚、本明細書において「〜」はその前後に記載さ
れる数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲
を示す。本発明の発光性ナノ構造体は、平均口径が50
nm〜200nmで、且つ深さが2000nm以下の互
いに独立した複数の細孔および該複数の細孔の開口部が
配置された多孔性の面を有する支持体と、前記複数の細
孔に内包された発光性有機材料および電荷輸送性材料と
を有することを特徴とする。
【0009】まず、本発明の発光性ナノ構造体の支持体
が有する細孔について説明する。前記支持体には、可視
光の波長より充分に小さい口径を有する複数の細孔(本
明細書では「細孔」と表現するが、「小孔」等、他の表
現もある)が形成されている。支持体は、これらの細孔
が互いに近接し規則的に配列して集合してできたナノ構
造体であり、典型的には平板状のナノ構造体である。細
孔の開口部の形状は、点対称形の円形や多角形、線対称
形の楕円形や多角形、非対称の無定形などいずれでもよ
く、目的に応じて適宜選択することができる。一般的に
は、円形および点対称の多角形(特に、三角形および六
角形)である。前記細孔は、その深さ方向の全長にわた
って断面が等しい形状と断面積を有するものでもよい
し、深さとともに断面形状や断面積が変化する(連続的
変化および断続的変化を含む)ものでもよい。後者の例
としては、表面において断面積が大きく、深部において
断面積が小さい細孔、表面において断面積が多角形で、
深部の断面が円形である細孔などが挙げられる。
が有する細孔について説明する。前記支持体には、可視
光の波長より充分に小さい口径を有する複数の細孔(本
明細書では「細孔」と表現するが、「小孔」等、他の表
現もある)が形成されている。支持体は、これらの細孔
が互いに近接し規則的に配列して集合してできたナノ構
造体であり、典型的には平板状のナノ構造体である。細
孔の開口部の形状は、点対称形の円形や多角形、線対称
形の楕円形や多角形、非対称の無定形などいずれでもよ
く、目的に応じて適宜選択することができる。一般的に
は、円形および点対称の多角形(特に、三角形および六
角形)である。前記細孔は、その深さ方向の全長にわた
って断面が等しい形状と断面積を有するものでもよい
し、深さとともに断面形状や断面積が変化する(連続的
変化および断続的変化を含む)ものでもよい。後者の例
としては、表面において断面積が大きく、深部において
断面積が小さい細孔、表面において断面積が多角形で、
深部の断面が円形である細孔などが挙げられる。
【0010】細孔の平均口径とは、細孔の開口部のエッ
ジ長を意味し、開口部が円の場合は直径、楕円形や多角
形の場合は対角線を含めたエッジ間の長さのうち最も長
い直線長を意味する。前記細孔の平均口径は50〜20
0nmである。口径が50nm未満であると、細孔内へ
の有機発光材料等の充填が困難になる。また、口径が2
00nmを超えると、後に述べる細孔形成のための自己
組織化反応において、細孔の形状や、規則的配列の制御
が不完全になるなど細孔の均一性がひずみやすい。この
点において、平均口径は70〜150nmであるのが好
ましい。また、前記細孔の深さは、2000nm以下で
ある。深さが2000nmを超えると、細孔内部の発光
層ならびに電荷輸送層の厚さが大きくなって、内部抵抗
が増加し、発光効率および発光特性を低下させるという
影響がある。一方、細孔の深さが小さすぎると発光性有
機材料等の充填が困難になる。このような観点から、前
記複数の細孔の深さは100nm〜1800nmである
のが好ましく、200nm〜1000nmであるのがよ
り好ましい。
ジ長を意味し、開口部が円の場合は直径、楕円形や多角
形の場合は対角線を含めたエッジ間の長さのうち最も長
い直線長を意味する。前記細孔の平均口径は50〜20
0nmである。口径が50nm未満であると、細孔内へ
の有機発光材料等の充填が困難になる。また、口径が2
00nmを超えると、後に述べる細孔形成のための自己
組織化反応において、細孔の形状や、規則的配列の制御
が不完全になるなど細孔の均一性がひずみやすい。この
点において、平均口径は70〜150nmであるのが好
ましい。また、前記細孔の深さは、2000nm以下で
ある。深さが2000nmを超えると、細孔内部の発光
層ならびに電荷輸送層の厚さが大きくなって、内部抵抗
が増加し、発光効率および発光特性を低下させるという
影響がある。一方、細孔の深さが小さすぎると発光性有
機材料等の充填が困難になる。このような観点から、前
記複数の細孔の深さは100nm〜1800nmである
のが好ましく、200nm〜1000nmであるのがよ
り好ましい。
【0011】前記細孔の口径(R)に対する深さ(L)
の比(L/R)をアスペクト比と定義すると、前記細孔
の好ましいアスペクト比は2〜40であり、より好まし
いアスペクト比は5〜30である。
の比(L/R)をアスペクト比と定義すると、前記細孔
の好ましいアスペクト比は2〜40であり、より好まし
いアスペクト比は5〜30である。
【0012】前記支持体が有する複数の細孔は、互いに
独立している、即ち、2以上の細孔に通じる連絡路を有
していないのが好ましい。前記支持体は、前記複数の細
孔の開口部が、二次元的に規則性をもって配列された多
孔性の面を有しているのが好ましい。「二次元的に規則
性をもった配列」とは、開口部が互いに等しい間隔で二
次元マトリクスを形成して配列している状態、または、
細孔の開口部もしくは開口部の集団が二次元平面上に一
定の規則的配置をもって分布している状態を意味する。
前記多孔性の面は、網目構造を形成しているのが好まし
い。前記二次元的に規則性をもった配列には、例えば、
開口部が正三角形の頂点を占めるように規則的に網目状
に配置された配列、開口部が市松模様を形成するように
規則的に網目状に配置された配列、開口部がハニカム構
造を形成するように網目状に配置された配列などが含ま
れる。前記多孔性の面のこのような網目構造は電子顕微
鏡観察によって確認することができる。
独立している、即ち、2以上の細孔に通じる連絡路を有
していないのが好ましい。前記支持体は、前記複数の細
孔の開口部が、二次元的に規則性をもって配列された多
孔性の面を有しているのが好ましい。「二次元的に規則
性をもった配列」とは、開口部が互いに等しい間隔で二
次元マトリクスを形成して配列している状態、または、
細孔の開口部もしくは開口部の集団が二次元平面上に一
定の規則的配置をもって分布している状態を意味する。
前記多孔性の面は、網目構造を形成しているのが好まし
い。前記二次元的に規則性をもった配列には、例えば、
開口部が正三角形の頂点を占めるように規則的に網目状
に配置された配列、開口部が市松模様を形成するように
規則的に網目状に配置された配列、開口部がハニカム構
造を形成するように網目状に配置された配列などが含ま
れる。前記多孔性の面のこのような網目構造は電子顕微
鏡観察によって確認することができる。
【0013】前記多孔性の面における、細孔群の開口部
の面積の占める割合が高い程、効率的に光機能を発現で
きるので好ましい。前記多孔性の面の全投影面積(細孔
の開口部面積を含む)における、前記細孔群の開口部の
投影面積の合計の占める割合を開口率と定義すると、好
ましい開口率は30%以上であり、より好ましく60%
以上である。
の面積の占める割合が高い程、効率的に光機能を発現で
きるので好ましい。前記多孔性の面の全投影面積(細孔
の開口部面積を含む)における、前記細孔群の開口部の
投影面積の合計の占める割合を開口率と定義すると、好
ましい開口率は30%以上であり、より好ましく60%
以上である。
【0014】前記多孔性の面における細孔の平面密度
(単位面積あたりの細孔数)は、通常、4×108〜5
×1011個/cm2であり、好ましくは2×109〜10
11個/cm2である。前記多孔性の面における細孔の開
口部間のピッチを中心間の距離で定義したとき、好まし
いピッチは100〜800nmである。
(単位面積あたりの細孔数)は、通常、4×108〜5
×1011個/cm2であり、好ましくは2×109〜10
11個/cm2である。前記多孔性の面における細孔の開
口部間のピッチを中心間の距離で定義したとき、好まし
いピッチは100〜800nmである。
【0015】本発明において、前記支持体が有する数1
0〜数100ナノメートルサイズの細孔の配列は、物理
的手段においては、光リソグラフィー法および電子線リ
ソグラフィー技術によってはじめて部分的には可能とな
るが。しかし、量産のために、広い面積にわたって細孔
ピッチを制御しながら加工することは、これらの手段に
よっても困難である。このような細孔の配列は、化学反
応においてイオンや分子の拡散および輸送がかかわる自
己組織化反応を制御することで作製することができる。
自己組織化によって規則的細孔配列を持つ多孔質ナノ構
造体を調製する方法として、H.Masudaら、Sc
ience,268,1466(1995)に報告され
るアルミナ皮膜の陽極電解酸化合成法が有用であり、本
発明にも好ましく適用できる。また、H.Masuda
ら、Advanced Materials,12,4
44(2000)に記載されるダイアモンド多孔質ナノ
構造体の作製の例など、この多孔質酸化アルミナ膜を鋳
型材料に用いて、アルミナ以外の各種の無機多孔性構造
体を作製することができ、本発明にも好ましく適用でき
る。
0〜数100ナノメートルサイズの細孔の配列は、物理
的手段においては、光リソグラフィー法および電子線リ
ソグラフィー技術によってはじめて部分的には可能とな
るが。しかし、量産のために、広い面積にわたって細孔
ピッチを制御しながら加工することは、これらの手段に
よっても困難である。このような細孔の配列は、化学反
応においてイオンや分子の拡散および輸送がかかわる自
己組織化反応を制御することで作製することができる。
自己組織化によって規則的細孔配列を持つ多孔質ナノ構
造体を調製する方法として、H.Masudaら、Sc
ience,268,1466(1995)に報告され
るアルミナ皮膜の陽極電解酸化合成法が有用であり、本
発明にも好ましく適用できる。また、H.Masuda
ら、Advanced Materials,12,4
44(2000)に記載されるダイアモンド多孔質ナノ
構造体の作製の例など、この多孔質酸化アルミナ膜を鋳
型材料に用いて、アルミナ以外の各種の無機多孔性構造
体を作製することができ、本発明にも好ましく適用でき
る。
【0016】例えば、特開平6−32675号公報に開
示されるように、自己組織化により作製した陽極酸化ア
ルミナ皮膜を用いて、細孔の凹凸構造をポリメタクリル
酸メチルなどの重合体に一度転写した後、転写体上にゾ
ルゲル反応などによって無機金属酸化物の層を形成させ
る方法によって、各種の材料からなる多孔性ナノ構造体
を作製することができる。これらの方法によって作製さ
れる多孔性ナノ構造体も、本発明において支持体として
用いることができる。さらに、特開平6−200378
号公報に開示される転写方法によって作られる金属など
の多孔性構造体、特開平8−186245号公報に示さ
れる方法で形成されるシリコンなどを主体とする多孔性
構造体も本発明の支持体として用いることができる。
示されるように、自己組織化により作製した陽極酸化ア
ルミナ皮膜を用いて、細孔の凹凸構造をポリメタクリル
酸メチルなどの重合体に一度転写した後、転写体上にゾ
ルゲル反応などによって無機金属酸化物の層を形成させ
る方法によって、各種の材料からなる多孔性ナノ構造体
を作製することができる。これらの方法によって作製さ
れる多孔性ナノ構造体も、本発明において支持体として
用いることができる。さらに、特開平6−200378
号公報に開示される転写方法によって作られる金属など
の多孔性構造体、特開平8−186245号公報に示さ
れる方法で形成されるシリコンなどを主体とする多孔性
構造体も本発明の支持体として用いることができる。
【0017】支持体の作製法としてアルミナ皮膜の陽極
電解酸化合成法を利用すると、複数の細孔が二次元的な
規則性を有するとともに密な(開口率が高い)配列に配
置された多孔性アルミナが得られるので好ましい。通
常、前記方法で作製された多孔性アルミナは、アルミニ
ウム基板上に積層された多孔性膜として得られる。本発
明においては、アルミニウム基板と多孔性アルミナの積
層体を支持体として用いることもできるし、アルミニウ
ム基板を溶剤により除去した後、多孔性アルミナのみを
支持体として用いることもできる。アルミニウム基板を
除去することによって前記複数の細孔は底部にも開口部
を有する貫通孔となる。さらに、アルミニウム基板から
多孔性アルミナ層のみを採取した後、これを他の基板
(例えば、ガラス基板等)に積層した積層体を支持体と
して用いることもできる。多孔性アルミナをガラス基板
等の他の基板に積層した後、加熱処理を施してもよい。
電解酸化合成法を利用すると、複数の細孔が二次元的な
規則性を有するとともに密な(開口率が高い)配列に配
置された多孔性アルミナが得られるので好ましい。通
常、前記方法で作製された多孔性アルミナは、アルミニ
ウム基板上に積層された多孔性膜として得られる。本発
明においては、アルミニウム基板と多孔性アルミナの積
層体を支持体として用いることもできるし、アルミニウ
ム基板を溶剤により除去した後、多孔性アルミナのみを
支持体として用いることもできる。アルミニウム基板を
除去することによって前記複数の細孔は底部にも開口部
を有する貫通孔となる。さらに、アルミニウム基板から
多孔性アルミナ層のみを採取した後、これを他の基板
(例えば、ガラス基板等)に積層した積層体を支持体と
して用いることもできる。多孔性アルミナをガラス基板
等の他の基板に積層した後、加熱処理を施してもよい。
【0018】本発明で用いる規則的細孔配列を持つ支持
体の材料としては、無機材料および有機材料のいずれも
用いることができる。好ましい材料としては、電気的に
絶縁性の無機材料としてアルミナ(特に陽極酸化アルミ
ナ)、シリカ、酸化ジルコニウム、SiC、ガラス、テ
フロン(登録商標)など;電気的に絶縁性の有機材料お
よび高分子樹脂として、ポリイミド、ポリスルホン酸、
ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネートなど;半導体を含む金属酸化物材料として、T
iO 2、SrTiO3、ZnO、SnO2、InSnOx、
Nb2O3、WO3、CuO、CoO2、MnO2、V2O5
など;化合物半導体を含む金属カルコゲナイドおよび多
元素複合化合物として、CdS、CdS、ZnS、Ga
P、GaAs、InP、FeS2、PbS、CuIn
S2、CuInSe2などに代表されるいわゆる化合物半
導体、ペロブスカイト構造を有する化合物や複合化合物
等;金属および半金属材料として、金、白金、銀、銅、
クロム、亜鉛、スズ、チタン、タングステン、アルミニ
ウム、ニッケル、鉄、シリコン、ゲルマニウムなど;炭
素材料として、グラファイト、グラシーカーボン、ダイ
アモンドなど;が挙げられる。
体の材料としては、無機材料および有機材料のいずれも
用いることができる。好ましい材料としては、電気的に
絶縁性の無機材料としてアルミナ(特に陽極酸化アルミ
ナ)、シリカ、酸化ジルコニウム、SiC、ガラス、テ
フロン(登録商標)など;電気的に絶縁性の有機材料お
よび高分子樹脂として、ポリイミド、ポリスルホン酸、
ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネートなど;半導体を含む金属酸化物材料として、T
iO 2、SrTiO3、ZnO、SnO2、InSnOx、
Nb2O3、WO3、CuO、CoO2、MnO2、V2O5
など;化合物半導体を含む金属カルコゲナイドおよび多
元素複合化合物として、CdS、CdS、ZnS、Ga
P、GaAs、InP、FeS2、PbS、CuIn
S2、CuInSe2などに代表されるいわゆる化合物半
導体、ペロブスカイト構造を有する化合物や複合化合物
等;金属および半金属材料として、金、白金、銀、銅、
クロム、亜鉛、スズ、チタン、タングステン、アルミニ
ウム、ニッケル、鉄、シリコン、ゲルマニウムなど;炭
素材料として、グラファイト、グラシーカーボン、ダイ
アモンドなど;が挙げられる。
【0019】本発明に用いられる前記支持体は、単一の
材料から構成されていてもよく、複数の材料から構成さ
れていてもよい。前記支持体が複数の材料から構成され
る場合は、細孔内の壁材と底材、または細孔の上部と下
部というように、構造体の部分によって材料を変えた構
成が好ましい。前記支持体の前記細孔内部の少なくとも
一部(好ましくは細孔の壁)を構成している材料は、電
気的に絶縁性の材料(本明細書において「絶縁性材料」
という場合はこの意味で用いている)であるのが好まし
い。中でも、金属のカルコゲナイド(例えば酸化物、硫
化物、セレン化物等)が好ましく、金属酸化物がより好
ましく、アルミナが最も好ましい。また、細孔の底部が
塞がった構造を有する支持体、即ち、複数の細孔を有す
る多孔性層と、非多孔性層とを積層した構造を有する支
持体では、多孔性層と非多孔性層の材料とは異なってい
てもよい。非多孔性層の材料としては、導電性の材料が
好ましく、特に好ましい材料は導電性の金属もしくは炭
素材料である。さらに、前記非多孔性の層は、互いに異
なる材料からなる2以上の層から構成されていてもよ
い。
材料から構成されていてもよく、複数の材料から構成さ
れていてもよい。前記支持体が複数の材料から構成され
る場合は、細孔内の壁材と底材、または細孔の上部と下
部というように、構造体の部分によって材料を変えた構
成が好ましい。前記支持体の前記細孔内部の少なくとも
一部(好ましくは細孔の壁)を構成している材料は、電
気的に絶縁性の材料(本明細書において「絶縁性材料」
という場合はこの意味で用いている)であるのが好まし
い。中でも、金属のカルコゲナイド(例えば酸化物、硫
化物、セレン化物等)が好ましく、金属酸化物がより好
ましく、アルミナが最も好ましい。また、細孔の底部が
塞がった構造を有する支持体、即ち、複数の細孔を有す
る多孔性層と、非多孔性層とを積層した構造を有する支
持体では、多孔性層と非多孔性層の材料とは異なってい
てもよい。非多孔性層の材料としては、導電性の材料が
好ましく、特に好ましい材料は導電性の金属もしくは炭
素材料である。さらに、前記非多孔性の層は、互いに異
なる材料からなる2以上の層から構成されていてもよ
い。
【0020】前記支持体は、平板状の形状を有している
のが好ましい。前記支持体が平板形状を有する場合、前
記多孔性の面に対して垂直方向の支持体の厚みは、好ま
しくは100nm〜2mmであり、より好ましくは50
0nm〜1mmであり、さらに好ましくは1〜500μ
mである。前記細孔は底部にも開口部を有する貫通孔で
あっても、底部が閉じた非貫通孔であってもよい。前記
細孔が貫通孔である場合は、前記支持体の厚みは細孔の
深さに一致し、非貫通孔の場合は、前記細孔の深さとそ
の下に配置された非多孔性の層の厚みとの合計になる。
のが好ましい。前記支持体が平板形状を有する場合、前
記多孔性の面に対して垂直方向の支持体の厚みは、好ま
しくは100nm〜2mmであり、より好ましくは50
0nm〜1mmであり、さらに好ましくは1〜500μ
mである。前記細孔は底部にも開口部を有する貫通孔で
あっても、底部が閉じた非貫通孔であってもよい。前記
細孔が貫通孔である場合は、前記支持体の厚みは細孔の
深さに一致し、非貫通孔の場合は、前記細孔の深さとそ
の下に配置された非多孔性の層の厚みとの合計になる。
【0021】次に、本発明に用いられる発光性有機材料
および電荷輸送性材料について説明する。本発明におい
ては、上記の支持体の細孔内部に、発光性有機材料およ
び電荷輸送性材料が内包されていることを特徴とする。
本発明では、前記発光性有機化合物と電荷輸送性材料と
を、細孔内部において物理的または電気的に互いに接し
た状態とすることにより、発光性有機材料からの発光の
取り出し効率を改善している。
および電荷輸送性材料について説明する。本発明におい
ては、上記の支持体の細孔内部に、発光性有機材料およ
び電荷輸送性材料が内包されていることを特徴とする。
本発明では、前記発光性有機化合物と電荷輸送性材料と
を、細孔内部において物理的または電気的に互いに接し
た状態とすることにより、発光性有機材料からの発光の
取り出し効率を改善している。
【0022】本明細書において、「発光性有機材料」と
は、電磁波の吸収や電子的酸化還元などの電子的励起を
受けた結果として、乾燥した薄膜または粉末の固体状態
で、0〜150℃の温度範囲において発光する有機化合
物(金属錯体も含む)をいう。ここで、発光とは、蛍光
およびリン光のいずれか、または双方を含む意味で用い
る。電場を加えると発光する電界発光(エレクトロルミ
ネッセンス)性有機材料が良く知られているが、本発明
にも好ましく用いられる。前記発光性有機材料は、低分
子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。ま
た、前記発光性有機化合物は、1種類を単独で用いても
または2種以上を併用してもよい。
は、電磁波の吸収や電子的酸化還元などの電子的励起を
受けた結果として、乾燥した薄膜または粉末の固体状態
で、0〜150℃の温度範囲において発光する有機化合
物(金属錯体も含む)をいう。ここで、発光とは、蛍光
およびリン光のいずれか、または双方を含む意味で用い
る。電場を加えると発光する電界発光(エレクトロルミ
ネッセンス)性有機材料が良く知られているが、本発明
にも好ましく用いられる。前記発光性有機材料は、低分
子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。ま
た、前記発光性有機化合物は、1種類を単独で用いても
または2種以上を併用してもよい。
【0023】前記発光性有機材料としては、リン光性有
機化合物および金属錯体が好ましい。金属錯体の中には
リン光性を示すものもあり、かかる金属錯体も好ましく
用いられる。本発明においては、特にオルトメタル化錯
体を用いることが発光効率向上の観点から非常に望まし
い。オルトメタル化錯体とは、例えば、山本明夫著「有
機金属化学―基礎と応用―」150頁、232頁、裳華
房社(1982年発行);H.Yersin著「Photochemistry
and Photophysics of Coordination Compounds」71
〜77頁、135〜146頁、Springer-Verlag社(1
987年発行);等に記載されている化合物群の総称で
ある。オルトメタル化錯体を形成する配位子としては、
種々のものがあり、上記文献中にも記載されている。好
ましい配位子としては、2−フェニルピリジン誘導体、
7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)
ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導
体、2−フェニルキノリン誘導体等が挙げられる。これ
らの誘導体は置換基を有していてもよい。オルトメタル
化錯体の中心金属としては、Ir、PdおよびPt等が
挙げられるが、イリジウム(Ir)錯体が特に好まし
い。前記オルトメタル化錯体は、オルトメタル化錯体を
形成するのに必要な配位子以外に、他の配位子を有して
いてもよい。なお、前記オルトメタル化錯体には、三重
項励起子から発光する化合物も含まれ、発光効率向上の
観点から好ましい。
機化合物および金属錯体が好ましい。金属錯体の中には
リン光性を示すものもあり、かかる金属錯体も好ましく
用いられる。本発明においては、特にオルトメタル化錯
体を用いることが発光効率向上の観点から非常に望まし
い。オルトメタル化錯体とは、例えば、山本明夫著「有
機金属化学―基礎と応用―」150頁、232頁、裳華
房社(1982年発行);H.Yersin著「Photochemistry
and Photophysics of Coordination Compounds」71
〜77頁、135〜146頁、Springer-Verlag社(1
987年発行);等に記載されている化合物群の総称で
ある。オルトメタル化錯体を形成する配位子としては、
種々のものがあり、上記文献中にも記載されている。好
ましい配位子としては、2−フェニルピリジン誘導体、
7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)
ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導
体、2−フェニルキノリン誘導体等が挙げられる。これ
らの誘導体は置換基を有していてもよい。オルトメタル
化錯体の中心金属としては、Ir、PdおよびPt等が
挙げられるが、イリジウム(Ir)錯体が特に好まし
い。前記オルトメタル化錯体は、オルトメタル化錯体を
形成するのに必要な配位子以外に、他の配位子を有して
いてもよい。なお、前記オルトメタル化錯体には、三重
項励起子から発光する化合物も含まれ、発光効率向上の
観点から好ましい。
【0024】この他、本発明において使用可能な発光性
有機化合物の例を以下に挙げるが、本発明に用いられる
発光性有機化合物は以下のものに限定されるものではな
く、励起されて蛍光またはリン光を発することのできる
化合物であればいずれを用いてもよい。発光性有機化合
物としては、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、ク
マリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合
物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロ
ピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合
物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラ
セン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン
化合物、アザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体、ピラ
ゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フ
ェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチ
ルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合
物、ジスチリルベンゼン化合物、ブタジエン化合物、ジ
シアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピ
ラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合
物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、
テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、
オリゴフェニレン化合物、キサンテン化合物及びチオキ
サンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、
アクリドン化合物、キノリン化合物などが挙げられる。
有機化合物の例を以下に挙げるが、本発明に用いられる
発光性有機化合物は以下のものに限定されるものではな
く、励起されて蛍光またはリン光を発することのできる
化合物であればいずれを用いてもよい。発光性有機化合
物としては、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、ク
マリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合
物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロ
ピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合
物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラ
セン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン
化合物、アザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体、ピラ
ゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フ
ェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチ
ルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合
物、ジスチリルベンゼン化合物、ブタジエン化合物、ジ
シアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピ
ラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合
物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、
テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、
オリゴフェニレン化合物、キサンテン化合物及びチオキ
サンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、
アクリドン化合物、キノリン化合物などが挙げられる。
【0025】また、前記発光性有機材料は、それ自身が
高分子化合物であるか、または高分子化合物とともに細
孔に内包されていると、発光効率を高くできるので好ま
しい。発光性高分子化合物としては、MEH−PPVな
どのポリ−p−フェニレンビニレン(PPV)誘導体;
ポリフルオレン誘導体、ポリチオフェン誘導体等のπ共
役系の高分子化合物;低分子色素とテトラフェニルジア
ミンやトリフェニルアミンを主鎖や側鎖に導入したポリ
マー;等が挙げられる。また、前記発光性有機化合物と
ともに細孔内に充填される化合物については特に制限は
ないが、上記例示した発光性高分子化合物を用いるのが
好ましい。また、発光性高分子化合物と発光性低分子化
合物とを併用することもできる。
高分子化合物であるか、または高分子化合物とともに細
孔に内包されていると、発光効率を高くできるので好ま
しい。発光性高分子化合物としては、MEH−PPVな
どのポリ−p−フェニレンビニレン(PPV)誘導体;
ポリフルオレン誘導体、ポリチオフェン誘導体等のπ共
役系の高分子化合物;低分子色素とテトラフェニルジア
ミンやトリフェニルアミンを主鎖や側鎖に導入したポリ
マー;等が挙げられる。また、前記発光性有機化合物と
ともに細孔内に充填される化合物については特に制限は
ないが、上記例示した発光性高分子化合物を用いるのが
好ましい。また、発光性高分子化合物と発光性低分子化
合物とを併用することもできる。
【0026】発光波長領域が互いに異なる複数の発光性
有機材料を、細孔内に別々に内包させてもよい。例え
ば、発光波長領域が、青色領域、緑色領域および赤色領
域である発光性有機材料をそれぞれ用いて、これらの発
光性有機材料を各々別の細孔に内包させることができ
る。前記複数の細孔を青色発光細孔群、緑色発光細孔群
および赤色発光細孔群に分割して、各群を規則的に配置
することにより、カラーフィルターを用いることなく、
フルカラーの光を高密度しかも高効率で発光可能な発光
性ナノ構造体を作製することができる。
有機材料を、細孔内に別々に内包させてもよい。例え
ば、発光波長領域が、青色領域、緑色領域および赤色領
域である発光性有機材料をそれぞれ用いて、これらの発
光性有機材料を各々別の細孔に内包させることができ
る。前記複数の細孔を青色発光細孔群、緑色発光細孔群
および赤色発光細孔群に分割して、各群を規則的に配置
することにより、カラーフィルターを用いることなく、
フルカラーの光を高密度しかも高効率で発光可能な発光
性ナノ構造体を作製することができる。
【0027】次に、本発明において、上記の発光性有機
材料とともに、細孔中に内包させる電荷輸送性材料につ
いて説明する。本明細書において「電荷輸送性材料」と
は、電子もしくは正孔のいずれかを伝播し輸送する能力
のある材料をいい、電子もしくは正孔に対して伝導性を
示す材料をいう。電荷輸送性材料の概念に含まれるもの
として、電子を輸送可能な材料として定義される電子輸
送材料(一般的に、「電子伝導材料」および「導電性材
料」といわれている、炭素材料および金属材料も含
む)、および正孔を輸送可能もしくは放出し注入可能な
材料として定義される正孔輸送材料(一般的に、「正孔
注入材料」といわれている材料も含む)がある。
材料とともに、細孔中に内包させる電荷輸送性材料につ
いて説明する。本明細書において「電荷輸送性材料」と
は、電子もしくは正孔のいずれかを伝播し輸送する能力
のある材料をいい、電子もしくは正孔に対して伝導性を
示す材料をいう。電荷輸送性材料の概念に含まれるもの
として、電子を輸送可能な材料として定義される電子輸
送材料(一般的に、「電子伝導材料」および「導電性材
料」といわれている、炭素材料および金属材料も含
む)、および正孔を輸送可能もしくは放出し注入可能な
材料として定義される正孔輸送材料(一般的に、「正孔
注入材料」といわれている材料も含む)がある。
【0028】前記正孔輸送材料としては、有機材料であ
っても、または無機材料であってもよく、両者を組み合
わせて使用することもできる。有機正孔輸送材料として
は、N,N’−ジフエニル−N、N’−ビス(4−メト
キシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’
−ジアミン(J.Hagen et al.,Synthetic Metal 89(1997)
215-220)、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N
−ジ−p−メトキシフェニルアミン)9,9’−スピロ
ビフルオレン(Nature,Vol.395, 8 Oct. 1998,p583-585
およびWO97/10617号公報)、1,1−ビス
{4−(ジ−p−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキ
サンの3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族ジア
ミン化合物(特開昭59−194393号公報)、4,
4,‐ビス[(N−1−ナフチル)‐N−フェニルアミ
ノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級アミンを含
み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族
アミン(特開平5−234681号公報)、トリフェニ
ルベンゼンの誘導体でスターバースト構造を有する芳香
族トリアミン(米国特許第4,923,774号明細書
および特開平4−308688号公報)、N,N’−ジ
フエニル−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−
(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン等の芳
香族ジアミン(米国特許第4,764,625号明細
書)、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’−
ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−p−キシ
レン(特開平3−269084号公報)、p−フェニレ
ンジアミン誘導体、分子全体として立体的に非対称なト
リフェニルアミン誘導体(特開平4−129271号公
報)、ピレニル基に芳香族ジアミノ基が複数個置換した
化合物(特開平4−175395号公報)、エチレン基
で3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族ジアミン
(特開平4−264189号公報)、スチリル構造を有
する芳香族ジアミン(特開平4−290851号公
報)、ベンジルフェニル化合物(特開平4−36415
3号公報)、フルオレン基で3級アミンを連結したもの
(特開平5−25473号公報)、トリアミン化合物
(特開平5−239455号公報)、ピスジピリジルア
ミノビフェニル(特開平5−320634号公報)、
N,N,N−トリフェニルアミン誘導体(特開平6−1
972号公報)、フェノキザジン構造を有する芳香族ジ
アミン(特開平7−138562号公報)、ジアミノフ
エニルフエナントリジン誘導体(特開平7−25247
4号公報)等に示される芳香族アミン類を好ましく用い
ることができる。
っても、または無機材料であってもよく、両者を組み合
わせて使用することもできる。有機正孔輸送材料として
は、N,N’−ジフエニル−N、N’−ビス(4−メト
キシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’
−ジアミン(J.Hagen et al.,Synthetic Metal 89(1997)
215-220)、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N
−ジ−p−メトキシフェニルアミン)9,9’−スピロ
ビフルオレン(Nature,Vol.395, 8 Oct. 1998,p583-585
およびWO97/10617号公報)、1,1−ビス
{4−(ジ−p−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキ
サンの3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族ジア
ミン化合物(特開昭59−194393号公報)、4,
4,‐ビス[(N−1−ナフチル)‐N−フェニルアミ
ノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級アミンを含
み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族
アミン(特開平5−234681号公報)、トリフェニ
ルベンゼンの誘導体でスターバースト構造を有する芳香
族トリアミン(米国特許第4,923,774号明細書
および特開平4−308688号公報)、N,N’−ジ
フエニル−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−
(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン等の芳
香族ジアミン(米国特許第4,764,625号明細
書)、α,α,α’,α’−テトラメチル−α,α’−
ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−p−キシ
レン(特開平3−269084号公報)、p−フェニレ
ンジアミン誘導体、分子全体として立体的に非対称なト
リフェニルアミン誘導体(特開平4−129271号公
報)、ピレニル基に芳香族ジアミノ基が複数個置換した
化合物(特開平4−175395号公報)、エチレン基
で3級芳香族アミンユニットを連結した芳香族ジアミン
(特開平4−264189号公報)、スチリル構造を有
する芳香族ジアミン(特開平4−290851号公
報)、ベンジルフェニル化合物(特開平4−36415
3号公報)、フルオレン基で3級アミンを連結したもの
(特開平5−25473号公報)、トリアミン化合物
(特開平5−239455号公報)、ピスジピリジルア
ミノビフェニル(特開平5−320634号公報)、
N,N,N−トリフェニルアミン誘導体(特開平6−1
972号公報)、フェノキザジン構造を有する芳香族ジ
アミン(特開平7−138562号公報)、ジアミノフ
エニルフエナントリジン誘導体(特開平7−25247
4号公報)等に示される芳香族アミン類を好ましく用い
ることができる。
【0029】また、α−オクチルチオフェンおよびα,
ω−ジヘキシル−α−オクチルチオフェン(Adv. Mate
r. 1997,9,N0.7,p557)、ヘキサドデシルドデシチオフ
ェン(Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, No.3,p
303-307)、2,8−ジヘキシルアンスラ[2,3−b:
6,7−b’]ジチオフェン(JACS,Vol120, N0.4,1998,
p664-672)等のオリゴチオフェン化合物、ポリピロール
(K. Murakoshi et al.,;Chem. Lett. 1997, p471)、H
andbook of Organic Conductive Molecules and Polyme
rs Vol.1,2,3,4 (NALWA著、WILEY出版)に記載されて
いるポリアセチレンおよびその誘導体、ポリ(p−フェ
ニレン) およびその誘導体、ポリ( p−フェニレン
ビニレン) およびその誘導体、ポリチエニレンビニレ
ンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導
体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリトルイジンお
よびその誘導体等の導電性高分子を好ましく使用するこ
とができる。正孔(ホール)輸送材料には、Nature,Vo
l.395, 8 Oct. 1998,p583-585に記載されているように
ドーパントレベルをコントロールするため、トリス(4
-ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモネ
ートのようなカチオンラジカルを含有する化合物を添加
したり、または酸化物半導体表面のポテンシャル制御
(空間電荷層の補償)を行うためにLi[(CF3S
O2)2N]のような塩を添加してもよい。
ω−ジヘキシル−α−オクチルチオフェン(Adv. Mate
r. 1997,9,N0.7,p557)、ヘキサドデシルドデシチオフ
ェン(Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, No.3,p
303-307)、2,8−ジヘキシルアンスラ[2,3−b:
6,7−b’]ジチオフェン(JACS,Vol120, N0.4,1998,
p664-672)等のオリゴチオフェン化合物、ポリピロール
(K. Murakoshi et al.,;Chem. Lett. 1997, p471)、H
andbook of Organic Conductive Molecules and Polyme
rs Vol.1,2,3,4 (NALWA著、WILEY出版)に記載されて
いるポリアセチレンおよびその誘導体、ポリ(p−フェ
ニレン) およびその誘導体、ポリ( p−フェニレン
ビニレン) およびその誘導体、ポリチエニレンビニレ
ンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導
体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリトルイジンお
よびその誘導体等の導電性高分子を好ましく使用するこ
とができる。正孔(ホール)輸送材料には、Nature,Vo
l.395, 8 Oct. 1998,p583-585に記載されているように
ドーパントレベルをコントロールするため、トリス(4
-ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモネ
ートのようなカチオンラジカルを含有する化合物を添加
したり、または酸化物半導体表面のポテンシャル制御
(空間電荷層の補償)を行うためにLi[(CF3S
O2)2N]のような塩を添加してもよい。
【0030】無機正孔輸送材料としては、p型無機化合
物半導体を用いることができる。p型無機化合物半導体
のバンドギャップは色素吸収を妨げないため大きいこと
が好ましい。p型無機化合物半導体のバンドギャップ
は、2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上
であることがより好ましい。また、p型無機化合物半導
体のイオン化ポテンシャルは色素ホールを還元するため
には、色素吸着電極のイオン化ポテンシャルより小さい
ことが必要である。本発明に正孔輸送材料として用いら
れるp型無機化合物半導体のイオン化ポテンシャルの好
ましい範囲は、一般的には、4.5eV〜5.5eVで
あり、より好ましくは4.7eV〜5.3eVである。
本発明に好ましく使用されるp型無機化合物半導体は一
価の銅を含む化合物半導体であり、一価の銅を含む化合
物半導体としてはCuI、CuSCN、CuInS
e2、Cu(In,Ga)Se2、CuGaSe2、Cu2
O、CuS、CuGaS2、CuInS2、CuAlSe
2などが挙げられる。この中でもCuIおよびCuSC
Nが好ましく、CuIが最も好ましい。銅を含む化合物
以外にも、GaP、NiO、CoO、FeO、Bi
2O3、MoO2、Cr2O3等のp型無機化合物半導体も
好ましく用いられる。
物半導体を用いることができる。p型無機化合物半導体
のバンドギャップは色素吸収を妨げないため大きいこと
が好ましい。p型無機化合物半導体のバンドギャップ
は、2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上
であることがより好ましい。また、p型無機化合物半導
体のイオン化ポテンシャルは色素ホールを還元するため
には、色素吸着電極のイオン化ポテンシャルより小さい
ことが必要である。本発明に正孔輸送材料として用いら
れるp型無機化合物半導体のイオン化ポテンシャルの好
ましい範囲は、一般的には、4.5eV〜5.5eVで
あり、より好ましくは4.7eV〜5.3eVである。
本発明に好ましく使用されるp型無機化合物半導体は一
価の銅を含む化合物半導体であり、一価の銅を含む化合
物半導体としてはCuI、CuSCN、CuInS
e2、Cu(In,Ga)Se2、CuGaSe2、Cu2
O、CuS、CuGaS2、CuInS2、CuAlSe
2などが挙げられる。この中でもCuIおよびCuSC
Nが好ましく、CuIが最も好ましい。銅を含む化合物
以外にも、GaP、NiO、CoO、FeO、Bi
2O3、MoO2、Cr2O3等のp型無機化合物半導体も
好ましく用いられる。
【0031】前記有機正孔輸送材料の正孔移動度は、好
ましくは1.0×10-7cm2/V・sec〜1.0×
104cm2/V・secであり、より好ましくは1.0
×10-5cm2/V・sec〜1.0×102cm2/V
・secであり、さらに好ましくは1.0×10-3cm
2/V・sec〜1.0×10-1cm2/V・secであ
る。また、前記正孔輸送材料が前記p型無機化合物半導
体を含有する場合、その好ましい正孔移動度は、1.0
×10-4cm2/V・sec〜1.0×104cm2/V
・secであり、さらに好ましくは1.0×10-3cm
2/V・sec〜1.0×103cm2/V・secであ
る。本発明に使用する正孔輸送材料の好ましい導電率は
1.0×10-8S/cm〜1.0×102S/cmであ
り、さらに好ましくは1.0×10-6S/cm〜10S
/cmである。
ましくは1.0×10-7cm2/V・sec〜1.0×
104cm2/V・secであり、より好ましくは1.0
×10-5cm2/V・sec〜1.0×102cm2/V
・secであり、さらに好ましくは1.0×10-3cm
2/V・sec〜1.0×10-1cm2/V・secであ
る。また、前記正孔輸送材料が前記p型無機化合物半導
体を含有する場合、その好ましい正孔移動度は、1.0
×10-4cm2/V・sec〜1.0×104cm2/V
・secであり、さらに好ましくは1.0×10-3cm
2/V・sec〜1.0×103cm2/V・secであ
る。本発明に使用する正孔輸送材料の好ましい導電率は
1.0×10-8S/cm〜1.0×102S/cmであ
り、さらに好ましくは1.0×10-6S/cm〜10S
/cmである。
【0032】本発明に使用可能な電子輸送材料として
は、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ト
リアジン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオ
ピランジオキサイド誘導体、ジフェニルキノン誘導体、
ペリレンテトラカルボキシル誘導体、アントラキノジメ
タン誘導体、フレオレニリデンメタン誘導体、アントロ
ン誘導体、ペリノン誘導体、オキシン誘導体、キノリン
錯体誘導体などの化合物が挙げられる。また、一般的に
は電子伝導材料(または導電性材料)といわれている、
炭素材料および金属材料を電子輸送材料として用いるこ
とができる。金属材料としては、アルミニウム、銅、
金、白金、クロム等の金属;酸化錫、酸化錫インジウム
(ITO)、酸化亜鉛インジウムなどの導電性金属酸化
物;Li、Kなどのアルカリ金属;Mg、Caなどのア
ルカリ土類金属;が挙げられる。炭素材料としては、グ
ラファイト、アセチレンブラックなどのカーボンブラッ
ク、フラーレン、およびカーボンナノチューブなどが挙
げられる。
は、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ト
リアジン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオ
ピランジオキサイド誘導体、ジフェニルキノン誘導体、
ペリレンテトラカルボキシル誘導体、アントラキノジメ
タン誘導体、フレオレニリデンメタン誘導体、アントロ
ン誘導体、ペリノン誘導体、オキシン誘導体、キノリン
錯体誘導体などの化合物が挙げられる。また、一般的に
は電子伝導材料(または導電性材料)といわれている、
炭素材料および金属材料を電子輸送材料として用いるこ
とができる。金属材料としては、アルミニウム、銅、
金、白金、クロム等の金属;酸化錫、酸化錫インジウム
(ITO)、酸化亜鉛インジウムなどの導電性金属酸化
物;Li、Kなどのアルカリ金属;Mg、Caなどのア
ルカリ土類金属;が挙げられる。炭素材料としては、グ
ラファイト、アセチレンブラックなどのカーボンブラッ
ク、フラーレン、およびカーボンナノチューブなどが挙
げられる。
【0033】前記電子輸送材料の電子移動度は、好まし
くは1.0×10-10cm2/V・sec〜1.0×10
2cm2/V・secであり、より好ましくは1.0×1
0-7cm2/V・sec〜1.0×10-1cm2/V・s
ecであり、さらに好ましくは1.0×10-5cm2/
V・sec〜1.0×10-3cm2/V・secであ
る。
くは1.0×10-10cm2/V・sec〜1.0×10
2cm2/V・secであり、より好ましくは1.0×1
0-7cm2/V・sec〜1.0×10-1cm2/V・s
ecであり、さらに好ましくは1.0×10-5cm2/
V・sec〜1.0×10-3cm2/V・secであ
る。
【0034】本発明において、前記発光性有機材料およ
び電荷輸送性材料は、細孔内において導電性材料と物理
的に接触しているのが好ましい。前記導電性材料につい
ては、特に制限されないが、中でも、導電性の高い金属
材料または炭素材料が好ましい。例えば、細孔の底部に
導電性材料からなる導電層を形成し、該導電層上に前記
発光性有機材料等を導入することによって、前記発光性
有機材料等を導電性材料に接触させることができる。前
記金属材料としては、抵抗の低いアルミニウム、銅など
も好ましいが、内包する有機発光素子の構成により選択
することが好ましい。例えば、細孔材料より発光性有機
材料に正孔を注入したい場合は、仕事関数の大きい材料
が特に好ましく、金や白金を用いることができる。近年
では比較的仕事関数が大きくなくても、例えばVI族の金
属材料を用いることで充分に正孔が注入できるという報
告もあり、VI族の金属材料の中ではクロムが好ましい。
また、金属酸化材料を用いることもでき、例えば、酸化
錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム
などは光透過性の薄膜を形成可能な材料が好ましい。一
方、細孔材料より発光性有機材料に電子を注入したい場
合は、仕事関数の低いLiおよびKなどのアルカリ金
属;Mg、Caなどのアルカリ土類金属;等が電子注入
性が高い点で好ましい。また、酸化されにくく安定なア
ルミニウムなども好ましい。安定性と電子注入性を両立
させるために、2種以上の材料を含む層を細孔の底部に
形成してもよく、それらの材料については特開平2−1
5595号公報および特開平5−121172号公報に
詳しく記載されている。炭素材料としては、グラファイ
ト、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、フラ
ーレンおよびカーボンナノチューブが有用である。
び電荷輸送性材料は、細孔内において導電性材料と物理
的に接触しているのが好ましい。前記導電性材料につい
ては、特に制限されないが、中でも、導電性の高い金属
材料または炭素材料が好ましい。例えば、細孔の底部に
導電性材料からなる導電層を形成し、該導電層上に前記
発光性有機材料等を導入することによって、前記発光性
有機材料等を導電性材料に接触させることができる。前
記金属材料としては、抵抗の低いアルミニウム、銅など
も好ましいが、内包する有機発光素子の構成により選択
することが好ましい。例えば、細孔材料より発光性有機
材料に正孔を注入したい場合は、仕事関数の大きい材料
が特に好ましく、金や白金を用いることができる。近年
では比較的仕事関数が大きくなくても、例えばVI族の金
属材料を用いることで充分に正孔が注入できるという報
告もあり、VI族の金属材料の中ではクロムが好ましい。
また、金属酸化材料を用いることもでき、例えば、酸化
錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム
などは光透過性の薄膜を形成可能な材料が好ましい。一
方、細孔材料より発光性有機材料に電子を注入したい場
合は、仕事関数の低いLiおよびKなどのアルカリ金
属;Mg、Caなどのアルカリ土類金属;等が電子注入
性が高い点で好ましい。また、酸化されにくく安定なア
ルミニウムなども好ましい。安定性と電子注入性を両立
させるために、2種以上の材料を含む層を細孔の底部に
形成してもよく、それらの材料については特開平2−1
5595号公報および特開平5−121172号公報に
詳しく記載されている。炭素材料としては、グラファイ
ト、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、フラ
ーレンおよびカーボンナノチューブが有用である。
【0035】また、発光性有機材料と物理的に接触して
いる導電層は、電極の一部すなわち端子として作用して
いることが好ましい。また、前記端子は、電気的な等価
回路上、細孔ごとに電気的に絶縁され独立した端子を構
成していることが好ましい。例えば、細孔をアルミナ等
の絶縁性材料で構成するとともに、細孔の底部に電析等
を利用して導電性材料からなる導電層を形成した後、前
記発光性有機材料等を細孔内に導入することで、細孔ご
とに電気的に絶縁され独立した端子を構成可能な発光性
ナノ構造体が得られる。また、前記導電層は、細孔の外
部に配置されていてもよく、例えば、貫通孔の細孔を有
する構造体を導電性材料からなる電極(好ましくはパタ
ーン電極)上に配置し、細孔内部の発光性有機材料等を
該電極に露出させることによって、双方が接触した態様
も好ましい。
いる導電層は、電極の一部すなわち端子として作用して
いることが好ましい。また、前記端子は、電気的な等価
回路上、細孔ごとに電気的に絶縁され独立した端子を構
成していることが好ましい。例えば、細孔をアルミナ等
の絶縁性材料で構成するとともに、細孔の底部に電析等
を利用して導電性材料からなる導電層を形成した後、前
記発光性有機材料等を細孔内に導入することで、細孔ご
とに電気的に絶縁され独立した端子を構成可能な発光性
ナノ構造体が得られる。また、前記導電層は、細孔の外
部に配置されていてもよく、例えば、貫通孔の細孔を有
する構造体を導電性材料からなる電極(好ましくはパタ
ーン電極)上に配置し、細孔内部の発光性有機材料等を
該電極に露出させることによって、双方が接触した態様
も好ましい。
【0036】本発明において、前記発光性有機材料およ
び電荷輸送性材料は、いずれも前記支持体の細孔の内部
において、細孔を構成する材料に対する化学的吸着もし
くは物理的吸着によって固定化された状態で内包されて
いてもよいし、または細孔の内壁や底を構成している材
料と一部または全部が共有結合によって化学的に結合さ
れた状態で内包されていてもよい。また、前記発光性有
機材料および電荷輸送性材料は、あらかじめ細孔内に化
学的結合または化学的もしくは物理的吸着によって担持
された一次材料(たとえば、有機シラン化合物などのカ
ップリング化合物、脂質ニ分子膜、合成高分子など)が
仲介となって、これに化学的結合または化学的もしくは
物理的吸着によって固定化された状態で内包されていて
もよい。
び電荷輸送性材料は、いずれも前記支持体の細孔の内部
において、細孔を構成する材料に対する化学的吸着もし
くは物理的吸着によって固定化された状態で内包されて
いてもよいし、または細孔の内壁や底を構成している材
料と一部または全部が共有結合によって化学的に結合さ
れた状態で内包されていてもよい。また、前記発光性有
機材料および電荷輸送性材料は、あらかじめ細孔内に化
学的結合または化学的もしくは物理的吸着によって担持
された一次材料(たとえば、有機シラン化合物などのカ
ップリング化合物、脂質ニ分子膜、合成高分子など)が
仲介となって、これに化学的結合または化学的もしくは
物理的吸着によって固定化された状態で内包されていて
もよい。
【0037】前記発光性有機化合物と電荷輸送性材料
は、前記支持体の細孔内において物理的または電気的に
互いに接触している必要がある。例えば、前記発光性有
機化合物からなる層と前記電荷輸送性材料からなる層を
細孔内部で積層することによって、互いに接触した状態
で細孔に内包させることができる。また、前記発光性有
機材料と前記電荷輸送性材料とをあらかじめ混合してお
き、該混合物を細孔内部に導入して、双方の材料を含む
有機層を細孔内部に形成することによって、互いに接触
した状態で細孔に内包させることができる。細孔内部に
形成される前記発光性有機材料を少なくとも含む有機層
の厚さは、20nm〜1900nmであるのが好まし
く、30〜800nmであるのがより好ましい。
は、前記支持体の細孔内において物理的または電気的に
互いに接触している必要がある。例えば、前記発光性有
機化合物からなる層と前記電荷輸送性材料からなる層を
細孔内部で積層することによって、互いに接触した状態
で細孔に内包させることができる。また、前記発光性有
機材料と前記電荷輸送性材料とをあらかじめ混合してお
き、該混合物を細孔内部に導入して、双方の材料を含む
有機層を細孔内部に形成することによって、互いに接触
した状態で細孔に内包させることができる。細孔内部に
形成される前記発光性有機材料を少なくとも含む有機層
の厚さは、20nm〜1900nmであるのが好まし
く、30〜800nmであるのがより好ましい。
【0038】前記支持体の細孔内に、発光性有機材料お
よび電荷輸送性材料(正孔輸送材料および/または電子
輸送材料(導電性材料を含む))の発光機能の要素とな
る材料を挿入し、定着させる手段としては、前記支持体
の多孔性面に、前記材料を任意の溶媒に溶解した溶液を
順次塗布し、その後、溶媒を乾燥除去して溶質である前
記材料を細孔内に固化させる方法;前記多孔性面上に、
前記材料を任意の溶媒に溶解した溶液を印刷し、所望に
より、その後、溶媒を乾燥除去して溶質である前記材料
を細孔内に固化させる湿式印刷方法;蒸着などの真空製
膜法を用いる方法;などが挙げられる。塗布方法として
は、アプリケーション系としてローラ法、ディップ法な
ど;メータリング系としてエアーナイフ法、ブレード法
など;またアプリケーションとメータリングを同一部分
にできるものとして、特公昭58−4589号公報に開
示されているワイヤーバー法、米国特許第268129
4号、同2761419号、同2761791号等の明
細書に記載のスライドホッパー法、エクストルージョン
法、カーテン法など;が好ましい。また汎用機としてス
ピン法やスプレー法も好ましい。湿式印刷方法として
は、凸版、オフセットおよびグラビアの3大印刷法をは
じめ、凹版、ゴム版、スクリーン印刷などが好ましい。
真空製膜法としては、抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム
蒸着法、スパッタリング法、MOVPE法、MBE法、
PLD法等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。これらの中から、液粘度やウェット厚さに応じ
て、好ましい方法を選択することができる。
よび電荷輸送性材料(正孔輸送材料および/または電子
輸送材料(導電性材料を含む))の発光機能の要素とな
る材料を挿入し、定着させる手段としては、前記支持体
の多孔性面に、前記材料を任意の溶媒に溶解した溶液を
順次塗布し、その後、溶媒を乾燥除去して溶質である前
記材料を細孔内に固化させる方法;前記多孔性面上に、
前記材料を任意の溶媒に溶解した溶液を印刷し、所望に
より、その後、溶媒を乾燥除去して溶質である前記材料
を細孔内に固化させる湿式印刷方法;蒸着などの真空製
膜法を用いる方法;などが挙げられる。塗布方法として
は、アプリケーション系としてローラ法、ディップ法な
ど;メータリング系としてエアーナイフ法、ブレード法
など;またアプリケーションとメータリングを同一部分
にできるものとして、特公昭58−4589号公報に開
示されているワイヤーバー法、米国特許第268129
4号、同2761419号、同2761791号等の明
細書に記載のスライドホッパー法、エクストルージョン
法、カーテン法など;が好ましい。また汎用機としてス
ピン法やスプレー法も好ましい。湿式印刷方法として
は、凸版、オフセットおよびグラビアの3大印刷法をは
じめ、凹版、ゴム版、スクリーン印刷などが好ましい。
真空製膜法としては、抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム
蒸着法、スパッタリング法、MOVPE法、MBE法、
PLD法等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。これらの中から、液粘度やウェット厚さに応じ
て、好ましい方法を選択することができる。
【0039】また、支持体の複数の細孔を2以上の区画
に分割して、区画ごとに異なる発光性有機材料を充填す
る場合は、それぞれの発光性有機材料を極微量溶液とし
て細孔表面に点着し、細孔中に注入することにより行う
ことができるが、例えば、バイオ素子の分野でDNAマ
イクロアレイの作製装置(アレイヤー)に通常使われる
溶液点着用のチップであるスタンプピンなどを活用する
ことができる。スタンプピンの例は、S.D.Rose
ら,Association for Laborat
ory Automation 3,53(1998)
に開示されているPin&Ring方式を含め、応用物
理、69、p1415(2000)に記載されている。
ピン方式以外の方法としては、ピエゾ圧電素子を用いた
インクジェット式のアレイヤーとして、A.V.Lem
moら、Anal.Chem.69,543(199
7)に報告される非接触式のpL(ピコリットル)スケ
ールの精度の分注器が有用である。これらのアレイヤー
を用いて、前記支持体の細孔中に、数μm〜数十μmの
サイズオーダーの区分領域に分割して、互いに異なる発
光波長を有する領域を形成することができる。
に分割して、区画ごとに異なる発光性有機材料を充填す
る場合は、それぞれの発光性有機材料を極微量溶液とし
て細孔表面に点着し、細孔中に注入することにより行う
ことができるが、例えば、バイオ素子の分野でDNAマ
イクロアレイの作製装置(アレイヤー)に通常使われる
溶液点着用のチップであるスタンプピンなどを活用する
ことができる。スタンプピンの例は、S.D.Rose
ら,Association for Laborat
ory Automation 3,53(1998)
に開示されているPin&Ring方式を含め、応用物
理、69、p1415(2000)に記載されている。
ピン方式以外の方法としては、ピエゾ圧電素子を用いた
インクジェット式のアレイヤーとして、A.V.Lem
moら、Anal.Chem.69,543(199
7)に報告される非接触式のpL(ピコリットル)スケ
ールの精度の分注器が有用である。これらのアレイヤー
を用いて、前記支持体の細孔中に、数μm〜数十μmの
サイズオーダーの区分領域に分割して、互いに異なる発
光波長を有する領域を形成することができる。
【0040】本発明の発光素子は、本発明の発光性ナノ
構造体を用いて構成され、その形態については特に限定
されない。本発明の発光素子の一実施形態としては、前
記発光性ナノ構造体と、前記支持体の細孔に内包される
前記発光性有機材料および電荷輸送性材料に電圧を供与
する手段とを備えた発光素子が挙げられる。前記電圧を
供与する手段は、例えば、支持体の細孔に内包された発
光性有機材料および電荷輸送性材料に接触して配置され
る電極等により構成できる。前記電圧を供与する手段
は、個々の細孔ごとに電圧を供与可能に構成されている
のが好ましい。
構造体を用いて構成され、その形態については特に限定
されない。本発明の発光素子の一実施形態としては、前
記発光性ナノ構造体と、前記支持体の細孔に内包される
前記発光性有機材料および電荷輸送性材料に電圧を供与
する手段とを備えた発光素子が挙げられる。前記電圧を
供与する手段は、例えば、支持体の細孔に内包された発
光性有機材料および電荷輸送性材料に接触して配置され
る電極等により構成できる。前記電圧を供与する手段
は、個々の細孔ごとに電圧を供与可能に構成されている
のが好ましい。
【0041】図1に、本発明に係わるエレクトロルミネ
ッセンス(EL)素子の一実施形態の概略断面図を示
す。EL素子10は、複数の細孔14を有する多孔性薄
膜12を有する。多孔性薄膜12は、例えば、アルミナ
等の絶縁性材料であるのが好ましい。細孔14の内部に
は、高分子化合物と電界発光性有機材料と電荷輸送性材
料(例えば、正孔輸送材料)とを含む有機層16および
透明な導電性材料からなる導電層18が形成されてい
る。ここで、導電層18は、有機層16とパターン電極
20との電気的コンタクトを補強する目的で補助的に設
けられる層であり、省略してもよい。有機層16におい
て、発光性有機材料と電荷輸送性材料は互いに接してい
る。多孔性薄膜12の下部には、パターン電極20付き
の基板22が配置されていて、1つのパターン電極20
が複数の配列した細孔14内部の導電層18と接してい
る。パターン電極20および基板22は光透過性である
のが好ましく、例えば、パターン電極20には酸化イン
ジウムスズ等を、基板22にはガラス板等を用いるのが
好ましい。一方、多孔性薄膜12の、基板22が配置さ
れているのと反対側の面には、パターン電極24が、パ
ターン電極20と直行する配列で配置されていて、1つ
のパターン電極24が複数の配列した細孔14内部に形
成された有機層16と接している。パターン電極24
は、例えば、アルミニウムから構成することができる。
発光素子10は、パターン電極20とパターン電極24
とを適宜組み合わせることにより、所望の位置の細孔1
4内部の有機層16に電圧を供与可能に構成されてい
る。
ッセンス(EL)素子の一実施形態の概略断面図を示
す。EL素子10は、複数の細孔14を有する多孔性薄
膜12を有する。多孔性薄膜12は、例えば、アルミナ
等の絶縁性材料であるのが好ましい。細孔14の内部に
は、高分子化合物と電界発光性有機材料と電荷輸送性材
料(例えば、正孔輸送材料)とを含む有機層16および
透明な導電性材料からなる導電層18が形成されてい
る。ここで、導電層18は、有機層16とパターン電極
20との電気的コンタクトを補強する目的で補助的に設
けられる層であり、省略してもよい。有機層16におい
て、発光性有機材料と電荷輸送性材料は互いに接してい
る。多孔性薄膜12の下部には、パターン電極20付き
の基板22が配置されていて、1つのパターン電極20
が複数の配列した細孔14内部の導電層18と接してい
る。パターン電極20および基板22は光透過性である
のが好ましく、例えば、パターン電極20には酸化イン
ジウムスズ等を、基板22にはガラス板等を用いるのが
好ましい。一方、多孔性薄膜12の、基板22が配置さ
れているのと反対側の面には、パターン電極24が、パ
ターン電極20と直行する配列で配置されていて、1つ
のパターン電極24が複数の配列した細孔14内部に形
成された有機層16と接している。パターン電極24
は、例えば、アルミニウムから構成することができる。
発光素子10は、パターン電極20とパターン電極24
とを適宜組み合わせることにより、所望の位置の細孔1
4内部の有機層16に電圧を供与可能に構成されてい
る。
【0042】パターン電極20とパターン電極24とを
組み合わせて、所望の位置の細孔14内部の有機層16
に電圧を供与すると、有機層16には、パターン電極2
0(陽極)からホールが注入され、およびパターン電極
24(陰極)から電子が注入され、有機層16内部で再
結合し、有機層16中の発光性有機材料が励起状態にな
る。基板22側からは、発光性有機材料が励起状態から
基底状態に戻る際に放出する光を観測することができ
る。本実施の形態の発光素子は、光の取り出し効率が改
善されているので、高い発光効率を示す。
組み合わせて、所望の位置の細孔14内部の有機層16
に電圧を供与すると、有機層16には、パターン電極2
0(陽極)からホールが注入され、およびパターン電極
24(陰極)から電子が注入され、有機層16内部で再
結合し、有機層16中の発光性有機材料が励起状態にな
る。基板22側からは、発光性有機材料が励起状態から
基底状態に戻る際に放出する光を観測することができ
る。本実施の形態の発光素子は、光の取り出し効率が改
善されているので、高い発光効率を示す。
【0043】本発明の発光素子の好ましい使用形態とし
ては、発光表示材料としては高密度カラー光表示材料や
インテリア用などの光照明材料などが挙げられる。ま
た、本発明の発光性ナノ構造体を二次元発光アレイとし
て用いる光通信用情報伝達素子ならびに情報変換素子、
画像情報演算素子の形態も好ましい。さらに、本発明の
発光素子を、モノクロならびにカラー印刷用感光材料等
に用いる露光用光源として応用することも可能である。
ては、発光表示材料としては高密度カラー光表示材料や
インテリア用などの光照明材料などが挙げられる。ま
た、本発明の発光性ナノ構造体を二次元発光アレイとし
て用いる光通信用情報伝達素子ならびに情報変換素子、
画像情報演算素子の形態も好ましい。さらに、本発明の
発光素子を、モノクロならびにカラー印刷用感光材料等
に用いる露光用光源として応用することも可能である。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体
例に制限されるものではない。
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体
例に制限されるものではない。
【0045】[実施例1]図1に示す発光素子10と同
様の構造の発光素子を作製した。但し、導電層18は形
成しなかった。また、パターン電極層26は2層の積層
構造とした。 1.平面細孔配列を持つナノ多孔性構造体の作製 リン酸56質量%、硫酸14質量%、エチレングリコー
ル3質量%含む電解水溶液に、純度99.99%のアル
ミニウムの地金基板(厚さ0.5mm、電解の有効表面
積2cm2)を作用極、炭素電極を対極として浸漬し、
温度60℃で作用極を正極として0.5Aの定電流を4
分間流し、電解エッチング処理を行い、アルミニウム基
板の表面を光学的に平坦な鏡面に仕上げた。
様の構造の発光素子を作製した。但し、導電層18は形
成しなかった。また、パターン電極層26は2層の積層
構造とした。 1.平面細孔配列を持つナノ多孔性構造体の作製 リン酸56質量%、硫酸14質量%、エチレングリコー
ル3質量%含む電解水溶液に、純度99.99%のアル
ミニウムの地金基板(厚さ0.5mm、電解の有効表面
積2cm2)を作用極、炭素電極を対極として浸漬し、
温度60℃で作用極を正極として0.5Aの定電流を4
分間流し、電解エッチング処理を行い、アルミニウム基
板の表面を光学的に平坦な鏡面に仕上げた。
【0046】得られた鏡面アルミニウム基板を0.3m
ol/Lの硫酸水溶液に浸漬し、温度20℃で25Vの
電圧を20分間印加して、アルミニウム表面の陽極酸化
処理を行った。以上のようにして、アルミニウム基板の
表面に厚さ約700nmの酸化アルミニウムの皮膜を形
成した。走査型電子顕微鏡(SEM)により皮膜表面を
観察したところ、皮膜表面には、平均の口径が120n
mの円形の開口部が、中心間距離200nmの等間隔で
網目状に六方最密充填の配置(開口部が正三角形の頂点
を占める配置)で、二次元的に規則性をもって配列して
いることが確認できた。また、前記網目構造の面に対し
て垂直な破断面を観察した結果、前記開口部を有する細
孔の深さは約650nmであることがわかった。また、
電解条件(温度、時間、電解液組成)を変えたアルミナ
の陽極酸化処理、ならびに陽極酸化膜の希リン酸による
エッチング処理(口径の拡大処理)によって、細孔の平
均口径が20nm〜400nmの範囲で異なるアルミニ
ウム基板を作製した。また、電解時間を延長し、アルミ
ナ薄膜を成長させることによって、細孔の深さの異なる
試料を作製し、細孔の深さが、50nmから3000n
mの範囲で異なる多孔質構造体を作製した。
ol/Lの硫酸水溶液に浸漬し、温度20℃で25Vの
電圧を20分間印加して、アルミニウム表面の陽極酸化
処理を行った。以上のようにして、アルミニウム基板の
表面に厚さ約700nmの酸化アルミニウムの皮膜を形
成した。走査型電子顕微鏡(SEM)により皮膜表面を
観察したところ、皮膜表面には、平均の口径が120n
mの円形の開口部が、中心間距離200nmの等間隔で
網目状に六方最密充填の配置(開口部が正三角形の頂点
を占める配置)で、二次元的に規則性をもって配列して
いることが確認できた。また、前記網目構造の面に対し
て垂直な破断面を観察した結果、前記開口部を有する細
孔の深さは約650nmであることがわかった。また、
電解条件(温度、時間、電解液組成)を変えたアルミナ
の陽極酸化処理、ならびに陽極酸化膜の希リン酸による
エッチング処理(口径の拡大処理)によって、細孔の平
均口径が20nm〜400nmの範囲で異なるアルミニ
ウム基板を作製した。また、電解時間を延長し、アルミ
ナ薄膜を成長させることによって、細孔の深さの異なる
試料を作製し、細孔の深さが、50nmから3000n
mの範囲で異なる多孔質構造体を作製した。
【0047】2.細孔の深さの調整と電極基板の作製
Lagmuir−Blodgett薄膜製造装置を用い
て、上記の多孔性支持体のアルミニウム面を下にして、
リン酸の希釈水溶液が入った水槽に浮かべて、アルミニ
ウム面を15℃でエッチング処理し、エッチング時間を
制御することにより、アルミニウム基板を溶解して多孔
性アルミナ薄膜を得た。エッチングは、水槽の溶液を中
和することにより停止した。一方、真空スパッタリング
により、酸化インジウムスズ(ITO)の透明導電膜
(厚さ0.22μm、抵抗10ohm/cm2)をガラ
ス基板上に形成し、且つ該ITO薄膜をリソグラフィー
によって、幅10μm、間隔10μmの格子状パターン
として、パターン電極とした。なお、このパターン電極
が形成されたガラス基板の面は、1cm×1cmであっ
た。このパターン電極基板をテフロン製支持体に固定
し、水槽中に垂直に浸漬してからゆっくりと低速で引き
上げ、基板のパターン電極面上に、水面上の多孔性アル
ミナ薄膜を付着させた。さらに、多孔性アルミナ薄膜が
被覆されたパターン電極基板を、電気炉で600℃、3
0分加熱処理した。こうして、多孔性アルミナ薄膜がパ
ターン電極上に固定化された。
て、上記の多孔性支持体のアルミニウム面を下にして、
リン酸の希釈水溶液が入った水槽に浮かべて、アルミニ
ウム面を15℃でエッチング処理し、エッチング時間を
制御することにより、アルミニウム基板を溶解して多孔
性アルミナ薄膜を得た。エッチングは、水槽の溶液を中
和することにより停止した。一方、真空スパッタリング
により、酸化インジウムスズ(ITO)の透明導電膜
(厚さ0.22μm、抵抗10ohm/cm2)をガラ
ス基板上に形成し、且つ該ITO薄膜をリソグラフィー
によって、幅10μm、間隔10μmの格子状パターン
として、パターン電極とした。なお、このパターン電極
が形成されたガラス基板の面は、1cm×1cmであっ
た。このパターン電極基板をテフロン製支持体に固定
し、水槽中に垂直に浸漬してからゆっくりと低速で引き
上げ、基板のパターン電極面上に、水面上の多孔性アル
ミナ薄膜を付着させた。さらに、多孔性アルミナ薄膜が
被覆されたパターン電極基板を、電気炉で600℃、3
0分加熱処理した。こうして、多孔性アルミナ薄膜がパ
ターン電極上に固定化された。
【0048】3.細孔中への有機発光素子の設置
ホストポリマーとして下記化合物1(PVK)400m
g、電荷輸送性材料(この場合は電子輸送材料)として
下記化合物2(PBD)120mg、そして発光性有機
材料として下記化合物3(Ir(ppy)3)10mg
を、ジクロロエタン40gと混合し、アルゴンガスを充
填したグローボックス中(露点は−60°)で、超音波
で浮遊物が全くなくなるまで溶解させた(約24時
間)。この溶液を、グローボックス中でインクジェット
吐出器に装填し、上記で作製したパターン電極付き多孔
性アルミナ薄膜に対して吐出させた。該吐出条件は乾膜
厚みで100nmになるように、吐出条件をコントロー
ルした。該材料を吐出させた後、そのままグローボック
ス中で充分乾燥させ(約2時間)、直結された真空装置
に搬送した。その後、真空蒸着装置を用いてLiFの層
およびAlの層をそれそれ0.3nmと0.4μmの厚
みで、多孔性アルミナ層のITO電極と接触している面
と対向する面に蒸着により形成した。LiFの層および
Alの層は、ITOパターン電極と直交する格子状パタ
ーンで、幅10μm且つ間隔10μmで形成した。
g、電荷輸送性材料(この場合は電子輸送材料)として
下記化合物2(PBD)120mg、そして発光性有機
材料として下記化合物3(Ir(ppy)3)10mg
を、ジクロロエタン40gと混合し、アルゴンガスを充
填したグローボックス中(露点は−60°)で、超音波
で浮遊物が全くなくなるまで溶解させた(約24時
間)。この溶液を、グローボックス中でインクジェット
吐出器に装填し、上記で作製したパターン電極付き多孔
性アルミナ薄膜に対して吐出させた。該吐出条件は乾膜
厚みで100nmになるように、吐出条件をコントロー
ルした。該材料を吐出させた後、そのままグローボック
ス中で充分乾燥させ(約2時間)、直結された真空装置
に搬送した。その後、真空蒸着装置を用いてLiFの層
およびAlの層をそれそれ0.3nmと0.4μmの厚
みで、多孔性アルミナ層のITO電極と接触している面
と対向する面に蒸着により形成した。LiFの層および
Alの層は、ITOパターン電極と直交する格子状パタ
ーンで、幅10μm且つ間隔10μmで形成した。
【0049】基板を下記表1に示す基板に種々代えた以
外は、同様にして発光素子を作製した。
外は、同様にして発光素子を作製した。
【0050】
【化1】
【0051】4.多孔性構造体を用いない比較例の作製
なお、比較例として、ITOパターニング基板に多孔性
アルミナ薄膜を配置しなかった以外は全く同様にして、
素子を作製した。
アルミナ薄膜を配置しなかった以外は全く同様にして、
素子を作製した。
【0052】5.素子の発光特性の評価
作製した下記表1に示す発光素子それぞれについて、グ
ローボックス中で、ソースメーター(ケースレー240
0)を用いて電圧を印加し、その電流値を測定した。ま
た、そのときの発光輝度をトプコン社の微小面積測定輝
度計BM−5Aを用いて測定した。また、浜松フォトニ
クス製PMA−11により発光スペクトルを測定し、輝
度と発光スペクトルより放出光子数、電流値と発光素子
の面積から入力電子数を求め、その比から外部量子効率
を求めた。下記表1に、各々の発光素子の発光輝度が1
00cd/m2の状態における発光効率を示す。
ローボックス中で、ソースメーター(ケースレー240
0)を用いて電圧を印加し、その電流値を測定した。ま
た、そのときの発光輝度をトプコン社の微小面積測定輝
度計BM−5Aを用いて測定した。また、浜松フォトニ
クス製PMA−11により発光スペクトルを測定し、輝
度と発光スペクトルより放出光子数、電流値と発光素子
の面積から入力電子数を求め、その比から外部量子効率
を求めた。下記表1に、各々の発光素子の発光輝度が1
00cd/m2の状態における発光効率を示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1に示す結果から、発光輝度100cd
/m2において、比較例の素子は発光効率が8.2%で
あったのに対し、本発明の発光素子は10%以上の値で
あった。
/m2において、比較例の素子は発光効率が8.2%で
あったのに対し、本発明の発光素子は10%以上の値で
あった。
【0055】[実施例2]実施例1において、発光性有
機材料として化合物3に代えて、下記表2に示す各種の
発光性有機材料を用いて発光素子を作製した。用いた支
持体については、表1の発光素子No4と同じで、口径
120nm、深さ650nmの細孔を有する支持体を用
いた。実施例1と同様に各々発光素子の発光効率を測定
した。その結果を下記表2に示す。
機材料として化合物3に代えて、下記表2に示す各種の
発光性有機材料を用いて発光素子を作製した。用いた支
持体については、表1の発光素子No4と同じで、口径
120nm、深さ650nmの細孔を有する支持体を用
いた。実施例1と同様に各々発光素子の発光効率を測定
した。その結果を下記表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】基板を、素子1、2、6および7と同一の
基板にそれぞれ代えて、下記表2に示す各種の発光性有
機材料を用いて発光素子を作製した。同様に発光効率を
測定したところ、いずれも表2に示した結果より80%
以下に低下していた。
基板にそれぞれ代えて、下記表2に示す各種の発光性有
機材料を用いて発光素子を作製した。同様に発光効率を
測定したところ、いずれも表2に示した結果より80%
以下に低下していた。
【0058】[実施例3]実施例1で作製した発光素子
についての構成中、発光性有機材料以外の構成素材(細
孔構造体、電子輸送材料)の種類や条件を変更して素子
を作製した。特開平6−32675号公報などに開示さ
れる転写方法に従って、自己組織化で作製した陽極酸化
アルミナ皮膜を出発として、細孔の凹凸構造をポリメタ
クリル酸メチルなどの重合体に一度転写した後、転写体
上にゾルゲル反応によって無機酸化物の層を形成させる
方法によって、絶縁体の酸化ジルコニウム(ZrO2)
ならびにn型半導体の酸化亜鉛(ZnO)からなる多孔
性ナノ構造体を作製した。また、同様にして作製したポ
リマー転写体上に真空スパッタリング法によってアルミ
ニウムを蒸着し、アルミニウムからなる多孔性ナノ構造
体を作製した。
についての構成中、発光性有機材料以外の構成素材(細
孔構造体、電子輸送材料)の種類や条件を変更して素子
を作製した。特開平6−32675号公報などに開示さ
れる転写方法に従って、自己組織化で作製した陽極酸化
アルミナ皮膜を出発として、細孔の凹凸構造をポリメタ
クリル酸メチルなどの重合体に一度転写した後、転写体
上にゾルゲル反応によって無機酸化物の層を形成させる
方法によって、絶縁体の酸化ジルコニウム(ZrO2)
ならびにn型半導体の酸化亜鉛(ZnO)からなる多孔
性ナノ構造体を作製した。また、同様にして作製したポ
リマー転写体上に真空スパッタリング法によってアルミ
ニウムを蒸着し、アルミニウムからなる多孔性ナノ構造
体を作製した。
【0059】作製した種々の多孔性ナノ構造体の細孔中
に、実施例1と同様にして、発光性有機材料等を含む材
料を充填した。但し、発光性有機材料等を含む材料の量
を代えることによって、細孔内の形成した有機化合物層
の乾膜全体の厚みを20〜1800nmの範囲で種々異
なる発光素子を作製した。さらに、本発明の素子に対す
る比較として、発光性有機材料に対して電荷輸送性材料
(この場合は電子伝導材料)を混合せずに、電荷輸送性
材料を構成中に有しない素子(素子No.22)も作製
した。以上のように構成が異なる各種の素子について、
実施例1と同様にして素子の発光効率を計測した。その
結果を下記表3に示す。
に、実施例1と同様にして、発光性有機材料等を含む材
料を充填した。但し、発光性有機材料等を含む材料の量
を代えることによって、細孔内の形成した有機化合物層
の乾膜全体の厚みを20〜1800nmの範囲で種々異
なる発光素子を作製した。さらに、本発明の素子に対す
る比較として、発光性有機材料に対して電荷輸送性材料
(この場合は電子伝導材料)を混合せずに、電荷輸送性
材料を構成中に有しない素子(素子No.22)も作製
した。以上のように構成が異なる各種の素子について、
実施例1と同様にして素子の発光効率を計測した。その
結果を下記表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、高い発光効率を有す
る、特に、光の取り出し効率が改善された、発光性ナノ
構造体および発光素子を提供することができる。
る、特に、光の取り出し効率が改善された、発光性ナノ
構造体および発光素子を提供することができる。
【図1】本発明に係わる発光素子の一実施形態の概略断
面図である。
面図である。
【符号の説明】
10 EL素子
12 多孔性薄膜
14 細孔
16 有機層
18 導電層
20 パターン電極
22 基板
24 パターン電極
Claims (13)
- 【請求項1】 開口部の平均口径が50nm〜200n
mで、且つ深さが2000nm以下の互いに独立した複
数の細孔および該複数の細孔の開口部が配置された多孔
性の面を有する支持体と、前記複数の細孔に内包された
発光性有機材料および電荷輸送性材料とを有する発光性
ナノ構造体。 - 【請求項2】 前記発光性有機材料が、電界発光性であ
ることを特徴とする請求項1に記載の発光性ナノ構造
体。 - 【請求項3】 前記複数の細孔の少なくとも一部を構成
している材料が絶縁性材料であることを特徴とする請求
項1または2に記載の発光性ナノ構造体。 - 【請求項4】 前記絶縁性材料が、酸化アルミニウム、
酸化ジルコニウムおよび炭化珪素から選ばれる少なくと
も1種であることを特徴とする請求項3に記載の発光性
ナノ構造体。 - 【請求項5】 前記電荷輸送性材料が、電子輸送材料で
あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
載の発光性ナノ構造体。 - 【請求項6】 前記電荷輸送性材料に少なくとも接触し
て配置された導電性層を有することを特徴とする請求項
1〜5のいずれか1項に記載の発光性ナノ構造体。 - 【請求項7】 前記発光性有機材料の発光が、リン光で
あることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記
載の発光性ナノ構造体。 - 【請求項8】 前記発光性有機材料が、金属錯体である
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
発光性ナノ構造体。 - 【請求項9】 前記発光性有機材料が、高分子化合物で
あるまたは高分子化合物とともに細孔に内包されている
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の
発光性ナノ構造体。 - 【請求項10】 前記複数の細孔のうち少なくとも2つ
の隣り合う細孔に内包された発光性有機材料の発光波長
領域が互いに異なることを特徴とする請求項1〜9のい
ずれか1項に記載の発光性ナノ構造体。 - 【請求項11】 前記発光性有機材料が、前記複数の細
孔の内部において、厚みが20nm〜1900nmの有
機層を形成していることを特徴とする請求項1〜10の
いずれか1項に記載の発光性ナノ構造体。 - 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
の発光性ナノ構造体を用いて構成された発光素子。 - 【請求項13】 露光用光源として用いられることを特
徴とする請求項12に記載の発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234464A JP2003045661A (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 発光性ナノ構造体およびこれを用いた発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234464A JP2003045661A (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 発光性ナノ構造体およびこれを用いた発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003045661A true JP2003045661A (ja) | 2003-02-14 |
Family
ID=19066072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001234464A Pending JP2003045661A (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 発光性ナノ構造体およびこれを用いた発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003045661A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004063470A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Crf Soc Consortile Per Azioni | 多孔質アルミナを含む発光デバイスとその製造方法 |
WO2004109815A1 (en) * | 2003-06-09 | 2004-12-16 | Postech Foundation | Contacts fabric using heterostructure of metal/semiconductor nanorods and fabrication method thereof |
WO2006126407A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Gifu University | 発光デバイス及びこの発光デバイスを用いたエレクトロルミネッセンス |
WO2007021047A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Postech Foundation | Light--emitting device comprising conductive nanorods as transparent electrodes |
JP2007109524A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | 有機el材料及びその製造方法 |
JP2008533211A (ja) * | 2003-06-26 | 2008-08-21 | イルフォード イメージング スウィツアランド ゲーエムベーハー | 光学増強材料 |
WO2009047899A1 (ja) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Panasonic Corporation | 発光素子、及び、表示装置 |
WO2009057317A1 (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Panasonic Corporation | 発光素子、及び、表示装置 |
JP2010192465A (ja) * | 2004-05-21 | 2010-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置および照明機器 |
JP2010204011A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Honda Motor Co Ltd | 試料保持部材 |
JP2011146401A (ja) * | 2005-01-21 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、発光装置の作製方法、及び膜厚の決定方法 |
JP2011187909A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 量子ドット有機電界発光素子及びその形成方法 |
JP2011254094A (ja) * | 2004-07-23 | 2011-12-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、照明機器および電子機器 |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001234464A patent/JP2003045661A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004063470A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Crf Soc Consortile Per Azioni | 多孔質アルミナを含む発光デバイスとその製造方法 |
WO2004109815A1 (en) * | 2003-06-09 | 2004-12-16 | Postech Foundation | Contacts fabric using heterostructure of metal/semiconductor nanorods and fabrication method thereof |
JP2008533211A (ja) * | 2003-06-26 | 2008-08-21 | イルフォード イメージング スウィツアランド ゲーエムベーハー | 光学増強材料 |
JP2013239460A (ja) * | 2004-05-21 | 2013-11-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US8922116B2 (en) | 2004-05-21 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device |
JP2010192465A (ja) * | 2004-05-21 | 2010-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置および照明機器 |
US8344621B2 (en) | 2004-05-21 | 2013-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device |
JP2012156148A (ja) * | 2004-05-21 | 2012-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子 |
US9520532B2 (en) | 2004-07-23 | 2016-12-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device using the same |
US8872169B2 (en) | 2004-07-23 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device using the same |
JP2011254094A (ja) * | 2004-07-23 | 2011-12-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、照明機器および電子機器 |
US9905809B2 (en) | 2005-01-21 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US10333108B2 (en) | 2005-01-21 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2011146401A (ja) * | 2005-01-21 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、発光装置の作製方法、及び膜厚の決定方法 |
JP5170638B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2013-03-27 | 国立大学法人岐阜大学 | 発光デバイス及びこの発光デバイスを用いたエレクトロルミネッセンス |
WO2006126407A1 (ja) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Gifu University | 発光デバイス及びこの発光デバイスを用いたエレクトロルミネッセンス |
WO2007021047A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Postech Foundation | Light--emitting device comprising conductive nanorods as transparent electrodes |
JP2007109524A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | 有機el材料及びその製造方法 |
JPWO2009047899A1 (ja) * | 2007-10-12 | 2011-02-17 | パナソニック株式会社 | 発光素子、及び、表示装置 |
WO2009047899A1 (ja) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Panasonic Corporation | 発光素子、及び、表示装置 |
JPWO2009057317A1 (ja) * | 2007-11-01 | 2011-03-10 | パナソニック株式会社 | 発光素子、及び、表示装置 |
WO2009057317A1 (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Panasonic Corporation | 発光素子、及び、表示装置 |
JP2010204011A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Honda Motor Co Ltd | 試料保持部材 |
JP2012146689A (ja) * | 2010-03-09 | 2012-08-02 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 量子ドット有機電界発光素子の形成方法 |
JP2011187909A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 量子ドット有機電界発光素子及びその形成方法 |
US8790958B2 (en) | 2010-03-09 | 2014-07-29 | Samung Display Co., Ltd. | Quantum dot organic light emitting device and method of fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107210366B (zh) | 包含激子缓冲层的钙钛矿发光器件以及制造其的方法 | |
KR101625224B1 (ko) | 반도체 나노결정 및 도핑된 유기 물질을 포함하는 층을 포함하는 소자 및 방법 | |
US8334527B2 (en) | Electroluminescent device | |
KR101108215B1 (ko) | 유기 el 소자 및 표시장치 | |
EP2789028B1 (en) | Organic light emitting device and method of producing | |
CN110112305B (zh) | Qled器件及其制作方法、显示面板及显示装置 | |
CN109713098A (zh) | 发光二极管以及包括该发光二极管的发光设备 | |
CN102576747B (zh) | 纳米粒子材料的制造方法、纳米粒子材料以及光电转换器件 | |
JP2009087760A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
KR20110008206A (ko) | 양자점들을 포함하는 발광 소자 | |
KR20190086585A (ko) | 발광 소자 | |
US20070087469A1 (en) | Particulate for organic and inorganic light active devices and methods for fabricating the same | |
KR20060018583A (ko) | 반도체 나노결정을 함유하는 백색 발광 유·무기하이브리드 전기 발광 소자 | |
CN102907176A (zh) | 发光元件、发光元件的制造方法以及显示装置 | |
CN102576746A (zh) | 纳米粒子材料和光电转换器件 | |
KR102678514B1 (ko) | 유기 화합물, 이를 포함하는 발광다이오드 및 발광장치 | |
KR20060111545A (ko) | 전계 발광 장치 | |
KR20080110486A (ko) | 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법 | |
JP2013518373A (ja) | 色変換のための集積層を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイス | |
JP2003045661A (ja) | 発光性ナノ構造体およびこれを用いた発光素子 | |
TW200948178A (en) | Organic electroluminescence device and fabricating method thereof | |
US20110309340A1 (en) | Organic Electronic Component and Method for the Production Thereof | |
KR102233876B1 (ko) | 적색 발광의 페로브스카이트 나노결정, 이의 제조방법 및 이를 이용한 발광소자 | |
TW201200975A (en) | Process and materials for making contained layers and devices made with same | |
KR20190036937A (ko) | 발광다이오드 및 이를 포함하는 발광장치 |