[go: up one dir, main page]

JP2003042327A - 電動流量制御弁 - Google Patents

電動流量制御弁

Info

Publication number
JP2003042327A
JP2003042327A JP2001230999A JP2001230999A JP2003042327A JP 2003042327 A JP2003042327 A JP 2003042327A JP 2001230999 A JP2001230999 A JP 2001230999A JP 2001230999 A JP2001230999 A JP 2001230999A JP 2003042327 A JP2003042327 A JP 2003042327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
valve body
control valve
electric flow
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mochizuki
健一 望月
Hitoshi Umezawa
仁志 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2001230999A priority Critical patent/JP2003042327A/ja
Publication of JP2003042327A publication Critical patent/JP2003042327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャンに対するステータの嵌合・位置決定が
容易で、作業性のよい電動流量制御弁を提供する。 【解決手段】弁体を有する弁本体22と、弁本体に固定
されて弁体を開閉作動させるロータを内蔵した円筒状の
キャン15と、キャンの外側に設けられたステータ20
と、ステータの下面に設けられる取付台25にばね部3
1を有する押圧係止具30とを備える。ばね部の一外側
面に係止凸部32が設けられ、弁本体の外周面に係止凸
部32と嵌合する係止凹部22c及びばね部の先端部が
係止される係止手段22aが設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒等の流体の流
量を制御する電動流量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電動流量制御弁として、従来各
種あるが、例えば図5に示すものが知られている。図示
例の電動弁1は、基本的には、弁本体12に固定された
例えばステンレス製の有底円筒状のキャン15に、中央
部に挿通穴を有するリング状のステータ20を挿入外嵌
して押圧係止具30で回り止め及び抜け止めを行うよう
になっているものである。これを更に詳述すると、例え
ばステンレス製の弁本体12には流体入出通路12a,
12bが設けられ、内部の前記通路12a,12b間に
ニ―ドル弁(弁体)が離接する弁シート(図示せず)が配設
されている。前記キャン15の内部には、永久磁石付き
のロータ(図示せず)が内蔵されており、また、前記ステ
ータ20の内部の上下にはステータコイル21及びヨー
ク23が格納されていて、前記ステータコイル21を、
リード線26とその先端に取り付けられたコネクタ27
及びステータ20の外周に設けられて前記コネクタ27
が嵌合固定されるコネクタ24を通じて通電励磁するこ
とにより前記ロータを回転させ、それによって前記ニ一
ドル弁を開閉作動させて流体入出通路12a,12b間
を流れる流体の流量を調整するようになっている。な
お、弁本体12とキャン15とは互いに溶接される。
【0003】そして、上記構成に加え、弁本体12とス
テータ20とによりスペースSが形成され,このスペース
Sに位置するようにステータ20の下面には,所定の高さ
の取付台25が一体に形成されて突設されており、この
取付台25の上面にキャン15に対するステータ20の
回り止め及び抜け止めを行うための板金製の略L字状の
押圧係止具30がビス29により固定されている。
【0004】そして、弁本体12の外周面部には、同一
平面上に位置するように所定角度間隔をあけて4個の係
合凹部13が設けられている。この4個の係合凹部13
は、前記押圧係止具30のばね部31に設けられた係止
凸部32と嵌合する比較的浅い球冠状の窪みとされてい
る。上記押圧係止具30は、図6に示されるように上記
ビス29が通される穴30aが設けられた取付板部30
bと、これに連なる横辺部30cとからなり、前記ばね
部31の縦辺部30dの外側面部の略中央に比較的薄い
球冠状の係止凸部32が突設されたプレス成形品であ
り、前記縦辺部30dは前記横辺部30cとの境界部
(コーナー部)に位置する荷重支点Pを基点として弾性
的に撓曲し得るようになっている。
【0005】このような構成とされた電動弁にあって
は、通常キャン15及び弁本体12は膨張弁等としてエ
アコン等の機器類に先に組み込まれて固定されており、
また、キャン15に対するステータ20の組み付け姿勢
(回転方向の位置)は、リード線26の引き回し方向
(機種により異なる)等に応じて変える必要があるの
で、キャン15にステータ20を組み付ける際には、キ
ャン15に対してステータ20を上方から下向きに押し
込みながら適宜に回転させて、前記係止凸部32を、前
記4個の係合凹部13のうちのいづれかに嵌合させるの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電動流量制御弁においては、係止凸部を係合凹
部に嵌合させる際に、ステータを上方から下向きに押し
込みながら適宜に回転させるので、両者の位置合せの作
業が面倒で、ステータの位置決め及び組付けにおいて作
業性を損なうという問題が生じることがあった。そこで
本発明は、上記嵌合が容易で、作業性のよい電動流量制
御弁を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電動流量制御弁は、弁体を有する弁本体
と、該弁本体に固定されて前記弁体を開閉作動させるロ
ータを内蔵した円筒状のキャンと、該キャンの外側に設
けられたステータと、該ステータの下面に設けられる取
付台にばね部を有する押圧係止具とを備えるとともに、
上記ばね部の一外側面に係止凸部が設けられ、上記弁本
体の外周面に該係止凸部と嵌合する係止凹部及び上記ば
ね部の先端部が係止される係止手段が設けられているこ
とを特徴とする。
【0008】また、上記係止手段が、上記先端部が当接
する段部であることを特徴とする。さらにまた、上記係
止手段が、上記弁本体に設けられるリング状部材である
ことを特徴とする。かかる構成とされた本発明に係る電
動弁においては、押圧係止具のばね部の先端部が係止手
段に当接することによって、ステータのキャンの軸方向
における位置決めが自動的に行われ、後はステータをキ
ャンに対して回転するだけで係止凸部を係止凹部に嵌合
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明の実施例に係る電動流
量制御弁の一実施形態を示す外観説明図である。図2は
図1の要部断面図、図3は本発明に係る電動流量制御弁
の他の実施形態を示す外観説明図、図4は図3の要部断
面図、図5は従来の電動流量制御弁の部分破断外観図、
図6は図5に示された押圧係止具の説明図である。図1
の電動流量制御弁10と図3の電動流量制御弁1とは弁
本体において係止手段を設ける構成のみが異なり、他の
構成は同一であるので図3の従来の電動流量制御弁1の
対応する部分には同一符号を付して説明を省略する。な
お、図1に示した電動流量制御弁10において、押圧係
止具30のばね部31の取付向きを図3の従来の電動流
量制御弁1とは異ならしめてある。
【0010】図1の電動流量制御弁10は、図2の要部
断面図に示すように弁本体22に段部22aを形成す
る。この段部22aは押圧係止具30のばね部31の先
端部31aが係止される係止手段となる。この係止手段
となる段部22aは、ばね部31の係合凸部32が弁本
体22の外周面に形成された係合凹部22cに嵌合する
位置に形成されている。なお、22bはキャン15と弁
本体22との溶接部を示す。かかる構成とすれば、ステ
ータ20を上方から下向きに押む際、押圧係止具30の
ばね部31の先端部31aが段部22aに当接し係止さ
れ、これによりステータ20の必要以上の押込みが阻止
されることになる。その結果、ばね先端部31aの係止
位置でステータ20を回転することにより上記係合凸部
32と係合凹部22cとを容易に嵌合させることができ
る。したがって両者の嵌合は容易となり、ステータの組
付けにおける作業性の向上を計ることができる。
【0011】図3は、本発明に係る電動流量制御弁の他
の実施の形態を示す外観説明図であり、図1における弁
本体22に形成された段部22aに代えて、弁本体22
にリング状部材22dを圧入して弁本体22に具備させ
ている。図4は弁本体22に例えばステンレス製または
黄銅製のリング状部材22dを圧入した状態を示す要部
断面図である。このリング状部材22dの厚さ及び高さ
は適宜の大きさに設定される。
【0012】かかる構成によれば、リング状部材22d
の上端面22eに図1の段部22aと同様にばね部31
の先端部31aが係止されることになり、リング状部材
22dは押圧係止具30が係止される係止手段となる。
この結果、ステータ20の必要以上の押し込みを係止手
段によって阻止することができ、ばね部31の先端部3
1aの係止位置でステータ20を回転することによっ
て、上記係合凸部32と係合凹部22cを容易に嵌合さ
せることができ、ステータの組付け時における作業性を
向上することができる。なお、リング状部材22dは、
その上端面22eの位置が係合凸部32と係合凹部22
cとが嵌合する位置になるように弁本体22に圧入され
固定されるのは勿論である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電動
流量制御弁は、弁本体に対するステータの位置決めを容
易に行うことができ、したがってステータの組付け時に
おける作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電動流量制御弁の一実施
形態を示す外観説明図。
【図2】図1の要部断面図。
【図3】本発明に係る電動流量制御弁の他の実施形態を
示す外観説明図。
【図4】図3の要部断面図。
【図5】従来の電動流量制御弁の部分破断外観図。
【図6】図5に示された押圧係止具の説明図。
【符号の説明】
P・・荷重支点 S・・スペース 1・・電動流量制御弁(従来) 10・・電動流量制御弁(本発明) 12・・弁本体(従来) 12a,12b・・流
体入出通路 13・・・係合凹部 15・・キャン 20・・ステータ 21・・ステータコイ
ル 22・・弁本体(本発明) 22a・・段部(係止
手段) 22b・・溶接部 22c・・係合凹部 22d・・リング状部材(係止手段) 22e・・上
端面 23・・ヨーク 24・・コネクタ 2
5・・取付台 26・・リード線 27・・コネクタ 2
9・・ビス 30・・押圧係止具 30a・・穴 3
0b・・取付板部 30c・・横辺部 30d・・縦辺部 31・・ばね部 31a・・先端部 32・・係止凸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁体を有する弁本体と、該弁本体に固定さ
    れて前記弁体を開閉作動させるロータを内蔵した円筒状
    のキャンと、該キャンの外側に設けられたステータと、
    該ステータの下面に設けられる取付台にばね部を有する
    押圧係止具とを備えるとともに、上記ばね部の一外側面
    に係止凸部が設けられ、上記弁本体の外周面に該係止凸
    部と嵌合する係止凹部及び上記ばね部の先端部が係止さ
    れる係止手段が設けられていることを特徴とする電動流
    量制御弁。
  2. 【請求項2】上記係止手段が、上記先端部が当接する段
    部であることを特徴とする請求項1記載の電動流量制御
    弁。
  3. 【請求項3】上記係止手段が、上記弁本体に設けられる
    リング状部材であることを特徴とする請求項1記載の電
    動流量制御弁。
JP2001230999A 2001-07-31 2001-07-31 電動流量制御弁 Pending JP2003042327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230999A JP2003042327A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 電動流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230999A JP2003042327A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 電動流量制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042327A true JP2003042327A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19063118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230999A Pending JP2003042327A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 電動流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015104A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社鷺宮製作所 流体制御弁
CN113969987A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 龙泉市惠丰进出口有限公司 电子膨胀阀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015104A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社鷺宮製作所 流体制御弁
CN113969987A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 龙泉市惠丰进出口有限公司 电子膨胀阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390299B2 (ja) 電動弁
JP5943549B2 (ja) 電動弁
JP5632406B2 (ja) 流量制御弁
CN105247262A (zh) 具备电磁线圈的流体控制阀以及该电磁线圈单元的固定方法
JP4787896B2 (ja) 電動弁
WO2006009095A1 (ja) 電磁制御弁
JP2003042327A (ja) 電動流量制御弁
JP2007010074A (ja) 電動式コントロールバルブ
CN109386643B (zh) 电动阀用定子以及电动阀
JP4822623B2 (ja) 電動流量制御弁
JP2012124987A (ja) 電動弁用ステータ及びそれを用いた電動弁
JP2003130244A (ja) 電動弁
JP2001004057A (ja) 電動弁
JP2007303684A (ja) 電動流量制御弁
CN109751445B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP7686278B2 (ja) 電動弁
JP4118034B2 (ja) バルブ駆動装置
EP4112981B1 (en) Electric valve
JP4143892B2 (ja) 電動弁
JP2019019875A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2003090452A (ja) 電動流量制御弁
MX2014002239A (es) Interruptor activado por presion y unidad de junta.
JP2005201407A (ja) 電動弁
JP3462636B2 (ja) 電動弁
JP2002122258A (ja) 電動式コントロールバルブ及びその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119