[go: up one dir, main page]

JP2003038561A - 生理用ナプキン - Google Patents

生理用ナプキン

Info

Publication number
JP2003038561A
JP2003038561A JP2001275471A JP2001275471A JP2003038561A JP 2003038561 A JP2003038561 A JP 2003038561A JP 2001275471 A JP2001275471 A JP 2001275471A JP 2001275471 A JP2001275471 A JP 2001275471A JP 2003038561 A JP2003038561 A JP 2003038561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sanitary napkin
water
sheet
napkin
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599005B2 (ja
JP2003038561A5 (ja
Inventor
Satoshi Mizutani
聡 水谷
Koichi Yamaki
孝一 八巻
Yuki Noda
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2001275471A priority Critical patent/JP4599005B2/ja
Priority to TW91133859A priority patent/TWI228984B/zh
Publication of JP2003038561A publication Critical patent/JP2003038561A/ja
Publication of JP2003038561A5 publication Critical patent/JP2003038561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599005B2 publication Critical patent/JP4599005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経血の横モレを防止して、衣類を汚さないよ
うにするのは勿論のこと、排泄された経血と肌との接触
を極力防止し、快適な着用感を得られるような生理用ナ
プキンを提供する。 【解決手段】 経血を透過させ得る透水性シート11
と、経血の漏れを防止し得る不透水性シート12と、経
血を吸収し得る吸収体13と、が一体化された吸収シー
ト体から成る生理用ナプキン14である。衣服側を底部
とする有底筒状であり、その開口部の大きさが1対の大
陰唇を外側から被包するように嵌合し得る大きさである
経血流入穴14bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、女性の陰部に当接
させて用いられる生理用ナプキンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、女性用生理用品としては、女
性の陰部に当接させて用いる生理用ナプキンが一般的に
用いられている。しかしながら、ナプキンは、衣服に貼
着して用いるものであり、膣口付近への密着性が乏しい
ために身体との隙間から経血のモレ(いわゆる横モレ)
が生じ易く、衣類を汚してしまうおそれがあるという問
題があった。
【0003】このような横モレ防止に有効な生理用品と
しては、例えば図2に示すような、生理用ナプキン24
が提案されている(特開平3−43833号公報)。
【0004】生理用ナプキン24は、ナプキンの身体側
表面に環状突起部24aを備えたものであり、この環状
突起部24aによって形成される孔部24bによって経
血を確実に捕捉し、経血の横モレを防止しようとするも
のである。かかる生理用ナプキン24によれば、着用者
が運動・歩行などの動作をあまり行わない場合には、比
較的横ズレが生じ難く、環状突起24a内部の孔部24
bに経血が導かれるため、横モレの危険性が低減され
る。
【0005】しかしながら、上記生理用ナプキン24
は、着用者が運動・歩行などの動作を行う場合には、生
理用ナプキン24が貼着されている下着と共に動いてし
まい、陰部と孔部24bとの位置ズレが生じ易いもので
あった。このため、着用者の動作時には横モレを完全に
防止できず、衣類を汚してしまうおそれがあるという問
題があった。
【0006】また、横モレ防止に有効な生理用品として
は、例えば図3に示すような、生理用ナプキン34も提
案されている(実開平7−13319号公報)。
【0007】かかる生理用ナプキン34は、ナプキン本
体の身体側に伸縮性を有する不透水性のフラップ36を
付設し、当該フラップ36の身体側表面に粘着部37を
形成したものである。当該粘着部37を身体に対して貼
着すると、身体とナプキン本体との間に立体的な不透水
壁が形成され、横モレが効果的に防止される。従って、
着用者が運動・歩行などの動作を行った場合でも衣類を
汚してしまうことがないという利点がある。
【0008】しかしながら、上記の生理用ナプキン34
は、その構造上、ナプキン本体が前庭部から臀部にかけ
ての広い範囲に接触することとなるため、当該広い範囲
に経血が付着してしまい、肌荒れの原因となるという問
題点がある。
【0009】また、生理用ナプキン34は型崩れを防止
することを目的として比較的嵩高く構成されているた
め、身体の広い範囲に渡って着用感を感じざるを得ない
点についても問題がある。特に、運動・歩行などの動作
を行った場合には、動作応力を受けた生理用ナプキン3
4、ひいては身体に貼着されたフラップ36が変形しよ
うとするため、粘着剤37を介してフラップ36が固定
されている身体(肌)も同時に引っ張られ、更に着用感
が低下するという点において問題であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、経血
の横モレを防止して、衣類を汚さないようにするのは勿
論のこと、排泄された経血と肌との接触を極力防止し、
快適な着用感を得られるような生理用ナプキンを提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するために、本発明の生理用ナプキンは経血流入穴を設
けたことを特徴とするものである。このように経血流入
穴を設けることによって、膣口から排泄された経血は生
理用ナプキンの表面を伝うことなく直接的に経血流入穴
に流入し、当該経血穴内部において吸収される。従っ
て、経血の横モレを防止して、衣類を汚さないようにす
ることができ、排泄された経血と肌との接触が極力防止
され、快適な着用感を得ることが可能となる。
【0012】(1) 経血を透過させ得る透水性シート
と、経血の漏れを防止し得る不透水性シートと、前記透
水性シート及び/又は前記不透水性シートに内包される
経血を吸収し得る吸収体と、が一体化された吸収シート
体から成るものであり、陰部に当接させて用いられる生
理用ナプキンであって、衣服側を底部とする有底筒状で
あり、その開口部の大きさが1対の大陰唇を外側から被
包するように嵌合し得る大きさである経血流入穴を備え
ることを特徴とする生理用ナプキン。
【0013】上記生理用ナプキンは、経血流入穴の開口
部に、1対の大陰唇を嵌合させるように着用される。こ
のように着用されると、膣口から排泄された経血が生理
用ナプキンの表面を伝うことなく直接的かつ速やかに経
血流入穴に導かれる。従って、経血が生理用ナプキンの
表面を伝って横モレすることを防止でき、衣類を汚さな
いようにすることができる。
【0014】また、排泄された経血が着用者の肌と非接
触の状態にある経血流入穴に流入するため、排泄された
経血と着用者の肌との接触が防止され、前庭部から臀部
にかけての広い範囲に経血が付着して、肌荒れの原因と
なる事態を回避することができる。更には、上記生理用
ナプキンは経血流入穴という膨出部を設けたことによっ
て、ナプキンのうち着用者の肌と接触する部分の嵩を減
らしつつナプキン全体としての吸収体の嵩及び表面積を
増加させることができる。従って、ナプキンの吸収能力
を低下させることなく、快適な着用感を得ることが可能
となる。
【0015】上記生理用ナプキンは、ナプキンの衣服側
を底部とする有底筒状に構成された経血流入穴を備え
る。例えば、図4に示す生理用ナプキン44は、略平坦
状領域44aに、ナプキンの衣服側を底部として底面形
状が楕円形の筒状である経血流入穴44bが形成されて
いる。ここで、本明細書にいう「筒状」とは、中空の内
部空間を有する全ての形状を意味するものであって、底
面形状と開口部形状が同一形状であるものには限られな
い。例えば、底面形状が徐々に拡大していくコニカル状
や底面形状が徐々に縮小していく椀状のような形状であ
ってもよい。
【0016】上記経血流入穴の開口部の形状は、陰唇を
確実に収納させることを目的として、実質的に縦長の形
状とすることが好ましく、陰唇形状と適合させるために
長楕円形状とすることが更に好ましい。開口部の大きさ
は、生理用ナプキンを当該開口部に1対の大陰唇を嵌合
させて着用することが可能となるように、1対の大陰唇
を外側から被包するように嵌合し得る大きさに構成され
る。具体的には、長さを60〜180mmの範囲とする
ことが好ましく、80〜150mmの範囲とすることが
更に好ましく、90〜130mmの範囲とすることが特
に好ましい。幅については、20〜60mmの範囲とす
ることが好ましく、30〜50mmの範囲とすることが
更に好ましい。
【0017】なお、このような経血流入穴を備える生理
用ナプキンは、例えば図5に示すように、透水性シート
41、吸収体43、不透水性シート42を積層して成る
吸収シート体46を、加熱した凸金型47と、凹金型4
8と、の間で挟持して加圧する方法により比較的簡便に
形成することができる。
【0018】(2) 前記生理用ナプキンの身体側の表
面に、前記経血流入穴の開口部外周を包囲する粘着部が
形成されている上記(1)に記載の生理用ナプキン。
【0019】例えば、図6に示すように、生理用ナプキ
ン44(より具体的には、略平坦領域44a)の身体側
表面に粘着部50を形成することにより、生理用ナプキ
ン44を陰部に対して、より強固に密着させることがで
きる。このような態様は、着用者の急激な体勢変化によ
って生理用ナプキン44と身体との間に空隙が生じた
り、生理用ナプキン44が位置ズレしたりすることを防
止することができる。従って、経血をより確実に経血流
入穴44bに案内することが可能となり、着用者はその
行動を制限されることなく、安心して自由な活動をする
ことができるようになる。通常、粘着部50は経血流入
穴44bの開口部外延に沿って形成される。
【0020】(3) 前記粘着部が、前記生理用ナプキ
ンの長手方向の略中心線を基準として左右に分割されて
いる上記(2)に記載の生理用ナプキン。
【0021】上記の粘着部は経血流入穴の開口部の全周
を包囲するように形成してもよいが、経血流入穴の開口
部の一部を包囲するように形成してもよい。例えば、図
5に示す生理用ナプキン44は、粘着部50が生理用ナ
プキン44の長手方向の略中心線49を基準として左右
に分割されている態様である。このような態様は、着用
者の動作応力を受けた生理用ナプキン44が、着用者の
肌に拘束され難く比較的自由に変形するため、粘着部5
0を形成する粘着剤によって着用者の肌が引っ張られ着
用感が低下することを防止することができる。より具体
的に説明すると、粘着部の端点50a,50b同士が略
中心線49を境界として1〜10mmの間隔が空くよう
に左右に分割されていることが好ましい。
【0022】(4) 前記生理用ナプキンの身体側の表
面と、前記粘着部と、の間に、弾性回復材から成る弾性
シート体が介装されている上記(2)又は(3)に記載
の生理用ナプキン。
【0023】生理用ナプキンの身体側の表面に粘着部を
形成した場合に何らの処置も施さないと、ナプキン着用
中の加圧変形やねじれに対する形状追従性が低いため、
粘着部に皺が寄り、粘着部を形成する粘着剤同士が固着
してしまう事態が生ずる。このような事態は、ナプキン
の着用感を阻害する点において好ましくない。上記生理
用ナプキンは、例えば図7に示すように、生理用ナプキ
ン44(より具体的には、略平坦領域44a)の身体側
の表面と、粘着部50と、の間に、弾性回復材から成る
弾性シート体52が介装されている。弾性シート体52
は、柔軟性を付与して粘着部50の形状追従性を向上さ
せるとともに、粘着部50が変形した場合でも変形され
た状態に保持されることを防止し、速やかにもとの形状
に回復させる。従って、粘着部50に皺が寄り、粘着部
50を形成する粘着剤同士が固着してしまう事態を回避
することができ、快適な着用感を与えることに資する。
【0024】なお、本明細書において、「弾性回復材」
というときは、その弾性に基づいて、しなやかな柔軟性
と、応力を加えて変形させても速やかにもとの形状に回
復する形状回復性と、を併有する材料を意味する。
【0025】(5) 前記生理用ナプキンの身体側の表
面のうち、少なくとも前記粘着部が形成されている部分
に、コルゲート加工が施されている上記(2)又は
(3)に記載の生理用ナプキン。
【0026】粘着部に皺が寄り、粘着部を形成する粘着
剤同士が固着してしまうことによってナプキンの着用感
を阻害する事態を回避するためには、弾性シート体を介
装することの他、例えば、図8に示すように、少なくと
も粘着部50が形成されている部分に、コルゲート加工
54を施してもよい。コルゲート加工54を施すことに
よって、ナプキンの短手方向に山と谷を繰り返す襞が形
成されるため、ナプキン着用中の加圧変形やねじれに対
する形状追従性が向上し、ナプキンの左右が別々に位相
変形することが可能となる。そして、粘着部50は肌に
よって引っ張られることなく、当初の貼着位置にそのま
ま留まることになる。従って、弾性シート体を介装した
場合と同様に上記の事態を回避して快適な着用感を与え
ることに資する。コルゲート加工は、機械的な処理によ
って、経血流入穴の開口部を中心として幅1〜10mm
程度の範囲に施すことが好ましい。
【0027】(6) 前記粘着部の側縁側から延出する
帯状の取り付けタブを備えている上記(2)〜(5)の
いずれかに記載の生理用ナプキン。
【0028】生理用ナプキンの身体側の表面に粘着部を
形成すると、ナプキンの装着時に粘着部に指が固着され
てしまう場合がある。このような場合には、経血流入穴
の開口部が変形した状態で、或いは、経血流入穴の開口
部の位置がズレた状態でナプキンが貼着される事態が生
じ得る。このような事態を回避するためには、例えば、
図9に示すように、生理用ナプキン44の粘着部50の
側縁側から延出する帯状の取り付けタブ56を備えてい
ることが好ましい。取り付けタブ56を両側部から指で
摘んで生理用ナプキン44を装着することにより、粘着
部50に指が触れ難くなるため、経血流入穴44bの開
口部の変形や位置ズレを防止することが可能となる。取
り付けタブ56は、指で摘むことが容易な帯状に形成さ
れ、その長手方向の寸法を10〜30mmの範囲内、短
手方向の寸法を10〜25mmの範囲内とすることが好
ましい。
【0029】(7) 前記経血流入穴の側壁部が、弾性
回復材によって構成されている上記(1)〜(6)のい
ずれかに記載の生理用ナプキン。
【0030】上記生理用ナプキンは、例えば、図10に
示すように、経血流入穴44bの側壁部が、弾性回復材
によって構成された吸収シート体46b(透水性シート
41b、吸収体43b、不透水性シート42b)からな
るので、ナプキン着用中の加圧変形やねじれによって経
血流入穴44bが変形した場合でも、変形された状態に
保持されることがなく、速やかにもとの形状に回復す
る。従って、経血流入穴44bの開口部を常に開口され
た状態に保つことができ、経血の流入をいつでも受け入
れることが可能となる。
【0031】(8) 前記吸収体が前記透水性シートに
内包されており、かつ、前記経血流入穴の底部における
衣服側表面が前記不透水性シートによって裏打ちされて
いる上記(1)〜(7)のいずれかに記載の生理用ナプ
キン。
【0032】本発明の生理用ナプキンは、例えば、図1
1に示すように、ナプキンの身体側に透水性シート4
1、衣服側に不透水性シート42を配置し、両シートに
よって挟み込むように吸収体43を内包した吸収シート
体46からなるものが一般的ではあるが、例えば、図1
2に示すように、吸収体43が透水性シート41に内包
されており、かつ、経血流入穴44bの底部における衣
服側表面が不透水性シート42によって裏打ちされてい
る吸収シート体46からなるものであってもよい。経血
流入穴44bに流入した経血は当該経血流入穴44bの
底部において大部分が吸収されるため、当該底部を経血
が染み出さないように不透水性シート42で被覆すれば
足りるからである。
【0033】(9) 前記吸収シート体全体が有底筒状
に構成されており、その中空部が経血流入穴となってい
る上記(1)〜(8)のいずれかに記載の生理用ナプキ
ン。
【0034】本発明においては、例えば、図4に示すよ
うに、生理用ナプキン44が略平坦領域44aの一部に
経血流入穴44bが形成されている態様が一般的である
が、例えば、図13に示すように、生理用ナプキン44
を構成する吸収シート体全体が有底筒状に構成されてお
り、その中空部が経血流入穴44bとなっていてもよ
い。このような態様は、経血流入穴44bの開口部を比
較的大きく構成することができるので、例えば、月経過
多症の人のように、一般的な人と比較して経血の流出量
が多く、流出速度も速い着用者の場合でも十分に対応す
ることができるという利点を有しているため好ましい。
【0035】上記(9)に記載の生理用ナプキンの細部
構造の例としては、例えば、図14に示すように、吸収
体43が透水性シート41及び不透水性シート42に内
包された構造を有し、かつ、経血流入穴44bの側壁部
及び底部における衣服側表面が不透水性シート42によ
って被包されている構造の吸収シート体46によって構
成されたものを挙げることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態の
例について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、
以下の説明においては、「生理用ナプキン」を単に「ナ
プキン」と記す場合がある。
【0037】図1(a)は本発明に係る生理用ナプキン
14を示す上面図であり、図1(b)は図1(a)に示
す生理用ナプキン14のA−A’断面図である。
【0038】[(A) 基本的な生理用ナプキンの構
成]本発明の基本的な生理用ナプキン14は、例えば図
1(a)及び図1(b)に示すように、略平坦領域14
aの一部に、経血を貯留させるための経血流入穴14b
を備える。経血流入穴14bは、衣服側を底部とする有
底穴であり、その開口部の大きさが1対の小陰唇を外側
から被包するように嵌合し得る大きさに構成される。
【0039】生理用ナプキン14の全体形状としては、
膣口から排泄される経血が陰裂に沿って流れることを考
慮して、実質的に縦長の形状であることが好ましく、具
体的には、楕円型、卵型、ひょうたん型、雫型等の形状
が挙げられる。また、ナプキンの側縁方向から延出する
いわゆるウイング(下着に貼着してナプキンを固定する
ためのもの)が形成されていても構わない。
【0040】生理用ナプキン14は、少なくとも150
mm以上の長さ(ナプキンの長手方向の寸法)が必要で
あるが、着用した際に着用者の太腿や臀部の動きを妨げ
ず、かつ、経血のモレが生じない長さであることが好ま
しい。具体的には、200〜400mmの範囲であるこ
とが好ましく、210〜300mmの範囲であることが
更に好ましい。また、経血流入穴を形成でき、着用感を
阻害しない幅(ナプキンの短手方向の寸法)であること
が好ましい。具体的には、50〜120mmの範囲であ
ることが好ましく、60〜100mmの範囲であること
が更に好ましい。
【0041】ナプキンは、例えば図1(b)に示すよう
な、経血を透過させ得る透水性シート11と、経血の漏
れを防止し得る不透水性シート12と、透水性シート1
1及び/又は不透水性シート12に内包される経血を吸
収し得る吸収体13と、が一体化された、単一の又は複
数の吸収シート体16から構成される。通常、衣服側に
面して配置される不透水性シート12は生理用ナプキン
14を下着に固定するための粘着剤が塗布される。
【0042】透水性シート11と不透水性シート12と
は、周縁部15においてヒートエンボス加工及び/又は
ホットメルト型接着剤による接着により、吸収体13を
内包する形態で接合されている。
【0043】透水性シート11と不透水性シート12の
周縁部を接合する場合においては、吸収体13がその接
合部分に挟み込まれないようにすることが好ましい。接
合部分に吸収体13が挟み込まれた場合には生理用ナプ
キン14の周縁部15が硬くなってしまい、装着時に異
物感や不快感を生じたりするおそれがあるからである。
吸収体13が前記接合部分に挟み込まれないようにする
ためには、例えば、予め一部に開口部を残した状態で透
水性シート11と不透水性シート12とを接合して袋状
とし、当該袋状の部分に吸収体13を詰め込めばよい。
なお、吸収体13の寸法は生理用ナプキン14と同等で
あってもよいが、前記接合部分に吸収体13が挟み込ま
れないようにするために、生理用ナプキン14の外輪郭
から2〜10mmの間隔を確保できるように、生理用ナ
プキン14よりやや小さめに構成してもよい。
【0044】また、吸収体13は、透水性シート11及
び不透水性シート12と分離してしまうことを防止する
ために、両シートに対して貼着された状態となってい
る。ナプキン14使用時(経血による湿潤時)には上記
各部材の分離が生じ易いが、これを防止するためには、
上記各部材をヒートエンボス加工により接着することが
より好ましい。ヒートエンボス加工は、ドット状、或い
はスクリーンパターン状に接着することが可能であり、
エンボス部分の面積率を全面積の3〜20%の範囲とす
ることにより、透水性を減殺することなく使用時(湿潤
時)の強度を向上させることが可能である。
【0045】経血流入穴14bの開口部の形状は、楕円
型、長方形型、ひょうたん型等の中から適宜選択すれば
よいが、陰唇との形状適合性を考慮すると、縦長の楕円
型若しくは図1(a)に示すような形状であることが好
ましい。なお、経血流入穴14bの内部においては、経
血が吸収体13に吸収され易くするために透水性シート
11に孔を形成することが好ましい。こうすることによ
り、経血が当該孔を通過して(透水性シート11を経る
ことなく)吸収体13に直接的に接触し吸収される。
【0046】[透水性シート]透水性シートとしては、
織布、不織布、或いは有孔プラスチックシート等の液体
を透過する構造のシート状物の中から、敏感な陰唇に対
して刺激の少ない柔軟でバルキーなものを選択すればよ
い。例えば、スパンボンド、メルトブローン、スルーエ
ア、ポイントボンド、エアレイド等の不織布から成る繊
維シートや、フィルム、導液管が形成されている開孔プ
ラスチックシート、またはフォームシート等を単独で、
或いは複合して用いることができる。
【0047】好ましい透水性シートの材料の例について
更に詳細に説明する。例えば、1.1〜3.3dtex
の疎水性繊維(単独繊維でも、芯鞘構造を有する複合繊
維でもよい)を目付10〜25g/mの範囲で構成し
た繊維ウェブ(これが第1層となる)と、親水化処理を
施した1.1〜2.2dtexの疎水性繊維(単独繊維
でも、芯鞘構造を有する複合繊維でもよい)を目付15
〜35g/mの範囲で構成した繊維ウェブ(これが第
2層となる)とを、スルーエア法によりシート化した材
料が好ましい。より具体的には、2.2dtexのPE
(ポリエチレン)とPP(ポリプロピレン)からなる複
合繊維を目付15g/mの範囲で構成した繊維ウェブ
と、1.6dtexの前記複合繊維に親水化処理を施し
たものを目付25g/mの範囲で構成した繊維ウェブ
とを、スルーエア法によりシート化した嵩2.6mmの
繊維シートを好適に用いることができる。
【0048】また、フォーム材料も好適に用いることが
できる材料の一つである。この材料は、まず、PEとエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を80:20の
質量比で混合した樹脂を15倍の発泡倍率で発泡させた
後、電子照射により架橋結合させシート状とする。次い
で、当該シートを厚み方向に厚さが1.5mmとなるよ
うに半裁し、その表面側がナプキンの身体側、内側が吸
収体側(ナプキンの中心側)に配向するようにして使用
する。内側表面には界面活性剤を塗布することが好まし
い。
【0049】更には、ナプキンの身体側がメルトブロー
ン不織布、ナプキンの中心側が親水性繊維を混合した繊
維シートで構成されている複合材料も好ましい。この材
料は、まず、2.2dtexの親水化処理を施したPE
及びPPから成る複合繊維と、1.5dtexの再生セ
ルロース繊維とを、70:30の質量比で混綿した後、
水流交絡法により、目付20〜40g/mの範囲に調
製した不織布シートを用意する。そして、この不織布シ
ートと、目付15〜30g/mのPPからなるメルト
ブローン不織布とを、接合面積率13%で接合すること
によって複合材料とする。なお、前記不織布シートの目
付は25g/m、前記メルトブローン不織布の目付は
25g/mであることがより好ましい。
【0050】更にまた、ナプキンの身体側が三次元フォ
ームフィルム、ナプキンの中心側が親水化処理を施した
メルトブローン不織布で構成されている複合材料も好ま
しい。前記三次元フォームフィルムは、密度0.915
g/cmのLDPE樹脂を主成分とし、これに5質量
%の酸化チタンを含有するものであって、目付を20g
/mに調整したものである。そして、開孔部を構成す
る導液管の断面形状はテーパー形状を成し、表面開孔率
55%、孔部サイズ0.28mmのものである。この
ような三次元フォームフィルムの一方の面に、PPを主
たる成分とするメルトブローン繊維を溶融状態として吹
き付けて目付25g/mに調整するか、或いはPPを
主たる成分とするメルトブローン繊維を目付25g/m
のシート状としたものを熱エンボス加工により貼着す
ることによって上記複合材料が得られる。メルトブロー
ン繊維の部分には界面活性剤をスプレーないしコーティ
ングすることによって親水化処理を施すことが好まし
い。
【0051】なお、経血流入穴の内部についても、上述
したような透水性シートを好適に用いることができる。
但し、既述の如く、側壁部について伸縮性を付与したい
場合には以下の材料を用いることが好ましい。例えば、
合成ゴム系樹脂(例えば、スチレン−エチレン・ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SI
S)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体(SBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチ
レンブロック共重合体(SEPS)、ポリウレタン等)
から成る疎水性メルトブローン不織布をナプキンの身体
側に配置し、同様の合成ゴム系樹脂に親水化処理を施し
て成る親水性メルトブローン不織布をナプキンの中心側
に配置した複合メルトブローン不織布、等が挙げられ
る。
【0052】上記複合メルトブローン不織布の具体的な
構成としては、上記疎水性メルトブローン不織布の目付
を10〜20g/m、上記親水性メルトブローン不織
布の目付を10〜30g/mの範囲に調整した上で、
両者を接合面積率8〜20%の範囲で接合したものが挙
げられる。このものは、経血流入穴の側壁の部分が起立
するように1.2〜2.0倍の倍率下で収縮力を600
〜1500mNの範囲で調整された材料である。
【0053】また、側壁部について伸縮性を付与したい
場合には、既述の合成ゴム系樹脂、或いは天然ゴムを主
成分とする帯状体、糸状体を側壁部の全体に若しくは部
分的に貼着してもよい。このものは、経血流入穴の側壁
の部分が起立するように1.2〜2.0倍の倍率下で収
縮力を600〜1500mNの範囲で調整して貼着す
る。
【0054】なお、経血流入孔の側壁部とナプキンの略
平坦領域とに弾性伸縮性材料を別個に貼着することも好
ましい。経血流入孔の側壁部に貼着される弾性伸縮性材
料の倍率を(a)(但し、(a)は1.2〜2.0倍の
範囲から選択される)、略平坦領域に貼着する弾性伸縮
材料の倍率を(b)とした場合において、b/aを0.
8〜0.9の範囲内に調整することにより開口部がうま
く形成される。
【0055】[吸収体]吸収体は、親水性で液体(経
血)の吸収保持が可能であればよく、嵩高であり、型崩
れし難く、化学的刺激が少ないものであることが好まし
い。また、ナプキンが陰唇に係着されるものであること
を考慮すれば、柔軟性が高いものであることがより好ま
しい。
【0056】上記のような観点から選択される、吸収体
を構成する繊維材料としては、例えば、木材パルプ、天
然セルロース繊維、再生セルロース繊維、疎水性合成繊
維に親水化処理を施したものが挙げられ、これらを単独
で又は適宜混合して使用することができる。また、これ
らにアクリル酸、アクリル酸とデンプンのグラフト重合
物、デンプン、カルボキシメチルセルロース、フォーム
状の高吸水性高分子(フォームSAP(Super Absorben
t Polymer))等の高分子吸収材の粒子状物、繊維状
物、或いは合成繊維(単独繊維の他、芯鞘構造を有する
複合繊維も含む)を混合してもよい。
【0057】上記の他にも、ティッシュ、親水化処理を
施した発泡シート、親水化処理を施したメルトブローン
不織布、親水性繊維を主体とする繊維ウェブ、繊維ウェ
ブをシート化することにより得られるスパンレース不織
布、サーマルボンド不織布等の不織布材料、既述の「ト
ウ」、親水化処理を施した合成ゴムを主体とする発泡フ
ォーム、セルロースを主体とするセルローススポンジ、
のシート状物や粉砕物は吸収体として好適に用いること
ができる。
【0058】また、着用中の陰唇への適合性を考慮する
と、例えば、導液管が形成されている開孔プラスチック
シートとスパンレース不織布のラミネートシート又は当
該ラミネートシートの粉砕物を使用することも可能であ
る。
【0059】吸収体のより具体的な構成としては、繊度
2.2dtexの再生セルロース繊維を60〜90質量
%、天然セルロース繊維を10〜40質量%の比率で混
合した繊維ウェブを、水流交絡法によりシート状として
スパンレース不織布を形成し、これを単一で又は複数枚
重ねることによって、目付けを50〜500g/cm
(好ましくは、150〜400g/cm)の範囲に調
整したシート状物が挙げられる。
【0060】なお、吸収体については、図1(b)に示
すように、吸収体13を一体的に形成してもよいが、例
えば図15に示すように、複数の吸収体13a,13b
に適宜分割して構成してもよい。
【0061】[不透水性シート]不透水性シートに使用
する材料は、吸収体に保持された経血が生理用ナプキン
の外へ漏れ出すことを防止することができる物であるこ
とが必要である。不透水性の素材としては、不透水性で
あることの他、柔軟性が高いことが好ましい。具体的に
はポリオレフィン樹脂(例えば、低密度ポリエチレン
(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、高密度ポリエチレン(HDPE)等)を原料とす
るフィルムや、合成ゴム(例えば、SEBS、SIS、
SBS、ポリウレタン等)を原料とするフィルム等が挙
げられる。
【0062】不透水性素材は、透湿性を有するものであ
ることが好ましい。装着時のムレを低減させることがで
き、装着時における不快感を低減させることが可能とな
るからである。例えば、無機充填剤を混合し延伸処理を
施すことにより微細なセルを形成するいわゆる透湿性フ
ィルム、ポリエステル・ポリエーテルのブロック共重合
樹脂から成る無孔性の透湿性フィルム、孔部を有する構
造でありながら液体が漏出し難い程度の通気孔を持つ有
孔透湿フィルム等を好適に使用することができる。
【0063】[粘着部]粘着部は、通常、経血流入穴の
開口部周縁近傍に配置され、特に、弾性シート体を介装
し、或いはコルゲート加工を施した場合には当該部分か
ら外れることのないように配置される。粘着部の配置の
仕方としては、面状、ドット状、網目状、筋状などが挙
げられる。粘着部の位置は身体への固定が可能であれば
特に限定されないが、陰唇付近、特に陰唇の手前部分に
ある陰毛の存在を考慮した上で、ナプキンの両側部近傍
に筋状に1〜5mm程度の幅で配置することが好まし
い。
【0064】「粘着部」は透水性シートに粘着剤を塗布
することにより形成することができる。また、テープ状
の粘着剤を所望の形状にカットした後、貼着してもよ
い。本発明において使用可能な粘着剤としては、水溶性
高分子、架橋剤、可塑剤、水分から成るゲル粘着剤等が
挙げられる。より具体的には、水溶性高分子の例とし
て、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニル
アルコール、カルボキシルメチルセルロース等が、架橋
剤の例として、塩化カルシウム、硫酸マグネシウムのよ
うな水溶性金属塩が、可塑剤の例として、グリセリン、
ワックス、パラフィン等が挙げられる。
【0065】この他にも、感圧型ホットメルト粘着剤も
粘着部を形成するための粘着剤として使用することがで
きる。感圧型ホットメルト粘着剤は、SIS、SBS、
SEBS、SEPSのような合成ゴム樹脂を主たる成分
とし、そこにテルペン樹脂、ロジン樹脂などの粘着付与
剤とワックス等の可塑剤を溶融混合することによって得
られる。
【0066】また、感圧型ホットメルト粘着剤の溶融時
に空気又は窒素ガスを吹き込んで混合して成るフォーム
メルトも弾力感に富む有効な粘着剤の一つである。フォ
ームメルトは、空気又は窒素ガスの膨張により内部に微
細で多数の気泡が形成され、発泡倍率が3〜20倍のフ
ォーム状として塗布することができる。
【0067】更には、シリコーン樹脂系粘着剤も使用す
ることが可能である。シリコーン樹脂系粘着剤として
は、シリコーン樹脂、フッ素樹脂を主たる成分とし、白
金、モリブデン、アンチモン等の金属塩等の架橋剤、エ
ステル系ワックス、グリセリン、マシンオイル等の可塑
剤を混合して成る混合物などが挙げられる。
【0068】このように粘着部を形成するための粘着剤
は多種類存在するが、塗布安定性を考慮すると、感圧型
ホットメルト粘着剤を用いることが好ましい。塗布安定
性が高い感圧型ホットメルト粘着剤としては、SEBS
を15〜25質量%、可塑剤を15〜35質量%、粘着
付与剤を40〜70質量%で溶融混合したものが挙げら
れる。この感圧型ホットメルト粘着剤については、酸化
防止剤、蛍光防止剤などを0.1〜1.0質量%の範囲
で添加してもよい。
【0069】また、2種以上の粘着剤を積層してなる複
合粘着層を用いることも好ましい。例えば、前記フォー
ムメルトの塗布層の上面側に、他の粘着剤を螺旋状に塗
布し、或いはスプレーにより噴霧して成る複合粘着層が
挙げられる。より具体的に説明すると、SEBSを25
〜50質量%、可塑剤を25〜40質量%、粘着付与剤
を10〜50質量%の比率で溶融混合した低粘着型粘着
剤に窒素ガスを混合し、5〜15倍の発泡倍率で20〜
100g/mの範囲で塗布したフォームメルトの塗布
層の上面側に、他の粘着剤を塗布することにより得られ
る複合粘着層などが例示できる。当該複合粘着層は、ゴ
ム弾性に優れた風合いの粘着剤である点において好まし
い。
【0070】粘着力の評価方法の一例について説明す
る。かかる評価方法は、粘着剤の剥離強度(図16)、
及び粘着剤のせん断強度(図17)を測定するものであ
り、定速伸張引張試験機及び長さ80mm×幅50mm
のステンレス板71を用いて行う。評価試験を行うに際
しては、予め、ステンレス板71と略同サイズのポリエ
チレンフィルム72に、粘着剤73を幅25mm、長さ
50mmとなるよう塗布したものを室温下(20℃)で
30分放置しておく。次に、ステンレス板71に粘着剤
73が接触するようポリエチレンフィルム72を重ねて
軽く載せ、30g/cmの押圧力でローラーを1回
(片道のみ)かける。その後に室温下(20℃)に30
分放置して試験片を作製する。
【0071】前記のように作製した試験片のポリエチレ
ンフィルム72の部分を、剥離強度試験においては図1
6に示す矢印Aの方向に引っ張って剥離し(180°剥
離)、せん断強度試験においては図17に示す矢印Bの
方向に引っ張る。但し、試験条件は、引張速度を100
mm/minとする。
【0072】上記方法により測定した場合における剥離
強度の測定値は100〜2000mN/25mm、せん
断強度の測定値は3000〜15000mN/25mm
であることが好ましい。着用者の肌への負担を考慮した
ものである。
【0073】なお、粘着部については、一般に剥離紙と
して用いられている薄葉紙にシリコーン樹脂をコーティ
ングして成るシート、又はプラスチックフィルムにシリ
コーン樹脂をコーティングして成るシートで被覆してお
くことが好ましい。こうすることにより、保管時におけ
る粘着部の汚損や剥離を防止し得る。
【0074】[弾性シート体]弾性シート体は、経血流
入穴の開口部を閉塞することのないように配置し、或い
は、予め経血流入穴の開口部と同等以上の開口部を形成
したものを使用する。弾性シート体は、経血流入穴の開
口部を陰唇に取り付ける際に粘着部を構成する粘着剤同
士が相互に接着し合う事態を防止するためのものである
ため、粘着部を形成する領域が最低限必要である。着用
者に対して過度の着用感を与えないような快適性を考慮
した上で、経血流入穴の開口部の寸法(長さ60〜18
0mm、幅20〜60mm)に対し、長さが10〜20
mm長く、幅が10〜20mm広いサイズのものを用い
ることが好ましい。
【0075】弾性シート体は、ナプキンの着用時(経血
による湿潤時)に粘着部の粘着力を低下させないことが
必要である。従って、弾性シート体は撥水性であること
が好ましい。また、弾性シート体は、着用者にとって着
用感を阻害するような硬さを与えないことも必要であ
る。従って、弾性シートの風合いは、JIS規格による
カンチレバー測定値が10〜70mmの範囲であること
が好ましく、15〜40mmの範囲であることが更に好
ましい。
【0076】上記のような条件を考慮すると、弾性シー
ト体の材料としては、繊維シート、フィルムシート、フ
ォームシートを単独で、或いはこれらのシート状材料を
ラミネート加工により一体化したラミネート材を用いる
ことが好ましい。繊維シートの例としては、PEとP
P、PEとPET等の芯鞘構造であり、その繊度が1〜
3.3dtexの範囲内である繊維を、カード法により
繊維ウェブとしたものを、熱エンボス加工、スルーエア
法又は水流交絡法によりシート化した不織布シートが挙
げられる。当該不織布シートの表面にはシリコーン樹
脂、又はフッ素樹脂等により撥水処理を施すことが好ま
しい。また、弾性シート体による肌の蒸れ感を低減する
ためには、再生セルロース繊維を5〜30質量%混合さ
せた不織布シートを弾性シート体として使用することが
好ましい。
【0077】他の繊維シートの例としては、PP、P
E、或いはPPとPEのランダム共重合樹脂からなる単
独繊維、PEとPPないしPEとPETからなる芯鞘構
造を有する複合繊維から形成されるスパンボンド不織布
(S)やメルトブローン不織布(M)、若しくはSM
S、SSMMSSの如く、SとMを複合化した複合不織
布シート等が挙げられる。上記繊維シートの中でも、S
MS複合不織布シート、特に、S:M:Sが40:2
0:40の比率で構成され、これらをエンボス面積率8
〜15%の範囲で接着してなる目付20〜35g/m
のSMS複合不織布シートが好ましい。このものは、塗
布された粘着剤が浸透し難く、粘着剤の経時安定性が良
好であるという利点がある。
【0078】フィルムシート、フォームシートの例とし
ては、三次元フォームフィルム、合成ゴムを主成分とし
たフィルムと不織布とのラミネート材、PE又は合成ゴ
ムを主成分としたフォームシート等が挙げられる。フォ
ームシートには、独立気泡構造を有するものと、連続気
泡構造を有するものとがあるが、独立気泡構造を有する
ものの方が柔軟性が高い点において好ましい。PE単独
又はPEとEVAの混合物を発泡させ、電子線照射によ
り架橋させた、厚みが0.5〜2.0mmで発泡倍率が
5〜20倍の範囲であるフォームシートも好ましい材料
の一つである。
【0079】弾性シート体は、ナプキンの略平坦領域
と、感圧型ホットメルト粘着剤、超音波シール、エンボ
スシール等の接合方法により容易に剥離しないように接
着される。
【0080】[(B) 生分解性・水分散性・水溶性を
付与した生理用ナプキンの構成]本発明の生理用ナプキ
ンは生分解性素材及び/又は水分散性素材及び/又は水
溶性素材で構成されていることが好ましい。このような
ナプキンは使用後そのままトイレに脱落させて流すこと
ができるため、ナプキンの破棄を簡便かつ清潔に行うこ
とができ、トイレ内のゴミの低減を図ることもできるか
らである。
【0081】本明細書において、「生分解性」とは、放
線菌をはじめとする細菌、その他の微生物の存在下、自
然界のプロセスに従って、嫌気性又は好気性条件下で物
質が二酸化炭素又はメタン等のガス、水及びバイオマス
に分解されることをいい、当該物質の生分解能(生分解
速度、生分解度など)が、落ち葉等の自然に生じる材
料、もしくは同一環境下で生分解性として一般に認識さ
れる合成ポリマーに匹敵することをいう。「水分散性」
とは、水解性と同じ意味であって、使用時の限定された
量の水分(経血)では影響はないものの、多量の水また
は水流中では、繊維同士が、少なくとも一般のトイレ配
管を詰まらせることがない程度の小断片に容易に分散さ
れる性質のことをいう。「水溶性」とは、使用時の限定
された量の水分(経血)では影響はないものの、多量の
水または水流中においては溶解する性質のことをいう。
【0082】[透水性シート]透水性の透水性シートの
素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用する
ことが可能である。天然繊維の例としては、粉砕パル
プ、コットン等のセルロース、これらを水溶性樹脂によ
り化学結合して成るエアレイドパルプ等が挙げられる。
化学繊維の例としては、レーヨン、フィブリルレーヨン
等の再生セルロース、PE、PP、PET、EVA等の
化学繊維に親水化処理を施したものの他、いわゆる生分
解性繊維であるポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート等
が挙げられる。また、水溶性を有するカルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール等を用いてもよい。
前記の素材の中でも、パルプやコットン等のセルロー
ス、レーヨン等の再生セルロース、ポリ乳酸等のいわゆ
る生分解性繊維を用いることが好ましい。
【0083】なお、前記の素材は、単独で若しくは混合
して、ウェブ又は不織布に成形して用いることができ
る。ポリ乳酸やポリブチレンサクシネート等のいわゆる
生分解性繊維のウェブフォーミングは、カード法、スパ
ンボンド法、メルトブローン法又はエアレイド法による
乾式法や湿式法のいずれか、又はこれらを複数組み合わ
せることにより行ってもよい。ボンディングの方法とし
ては、サーマルボンディング、ニードルパンチ、ケミカ
ルボンディング等の方法が挙げられるが、特にこれらの
方法に限定されるものではない。また、水流交絡法によ
りシート状に形成したスパンレースを用いてもよい。
【0084】水分散性を付与する成形方法の例として、
繊維同士の水素結合により繊維をシート状に成形して水
解紙とする方法、水溶性のバインダーにより繊維同士を
結合させ、シート状に成形して水解紙とする方法、或い
は繊維を交絡させシート状に成形して水解紙とする方
法、などが挙げられる。
【0085】なお、良好な水分散性能を持たせるために
は、繊維長を2〜51mmの範囲とすることが好まし
く、2〜10mmの範囲とすることがより好ましい。更
に、水分散性と使用時に破損を生じることのない強度と
を併有させるために、繊度(太さ)は1.1〜4.4d
texの範囲から選択することが好ましい。特に、繊維
としてレーヨンを用いる場合には、その繊度を1.1〜
3.3dtexの範囲とすることが好ましい。この範囲
未満の場合には水分散性は良好となるものの、乾燥時に
おいてケバ立ち、ケバ抜けが発生し易く、一方、この範
囲を超えた場合には水分散性が著しく低下する。
【0086】透水性シートの目付は20〜60g/m
の範囲とすることが好ましい。また、透水性シートの破
断強度(つかみ間隔100mm、引張速度100mm/
分で定速伸長した場合の破断強度)は、縦横ともに少な
くとも800mN/25mmであることが必要であり、
装着時の柔軟性を考慮すると1000〜7000mN/
25mmの範囲とすることが好ましい。
【0087】透水性シートのより具体的な構成として
は、例えば、1.1〜4.4dtexで5〜10mmの
長さのレーヨン繊維と木材パルプとを90:10〜7
0:30の質量比で混合し、目付を25〜40g/
、厚みを0.2〜0.5mmに調整した湿式スパン
レース不織布、などが挙げられる。なお、透水性シート
には経血の透過性(透水性)を実質的に向上させたり、
或いは経血が透過し易いイメージを付与するために複数
の孔を穿設することもできる。この場合、孔径を0.5
〜1.5mmの範囲で、孔部面積率(全面積に対する開
孔率)を3〜20%の範囲で形成すればよい。
【0088】[吸収体]吸収体の素材としては、透水性
の透水性シートと同様のものを用いることができる。更
には、アルギン酸ソーダ、デンプン、カルボキシメチル
セルロース等の吸収材や高吸収性ポリマーの粒状物又は
繊維状物を単独で若しくは前記の素材と混合し、これを
成形したものを用いることも可能である。
【0089】吸収体の具体的な構成としては、例えば、
木材パルプを目付150〜500g/mに積層してテ
ィッシュに封入し、これをプレス装置にて厚み2〜10
mmに調整したもの、等が挙げられる。デンプンなどの
吸収材を5〜30g/mの比率で上記吸収体に混入さ
せることにより、経血の吸収や保持能力を増加させるこ
とも可能である。
【0090】[不透水性シート]不透水性の不透水性シ
ートの素材としては、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセ
ルロース誘導体、ポリビニルアルコール、アルギン酸ソ
ーダ、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸エーテ
ル、ポリビニルピロリドン、イソブチレンと無水マレイ
ン酸との共重合体のような水溶性高分子、或いは、ポリ
乳酸、ポリブチレンサクシネート、デンプン、デキスト
リンなどの生分解性高分子が挙げられる。
【0091】前記の素材については、単独で若しくは前
記の素材と混合してメルトブローン不織布やフィルムシ
ートに成形することが可能である。更に、当該フィルム
シートにシリコーン樹脂などの撥水性素材を塗布し、或
いは混合せしめてもよく、また、前記の素材から成る不
織布にラミネート加工を施したものであってもよい。
【0092】不透水性の不透水性シートの具体的な構成
としては、例えば、ポリビニルアルコールを目付20〜
50g/mに調整したフィルムの少なくとも片面に、
より好適には両面に、シリコーン樹脂又はフッ素樹脂を
厚さ0.5〜5μmに塗布したもの等、が挙げられる。
【0093】[接合方法]また、本発明に適用される接
合方法としては、水溶性又は水膨潤性を有するポリビニ
ルアルコール等による接着、ヒートシール、或いは水素
結合による接合等の接合方法を単独で若しくは適宜組み
合わせて用いることができる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る生理
用ナプキンは、ナプキンに経血流入穴を備えたので、経
血の横モレが防止され、衣類を汚さないようにすること
ができる。また、排泄された経血と肌との接触が防止さ
れ、快適な着用感を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す図であ
って、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A’断面
図である。
【図2】 従来の生理用ナプキンの構成を示す斜視図で
ある。
【図3】 従来の生理用ナプキンの構成を示す斜視図で
ある。
【図4】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す斜視図
である。
【図5】 生理用ナプキンの製造工程を示す工程図であ
る。
【図6】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す斜視図
である。
【図7】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す斜視図
である。
【図8】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す斜視図
である。
【図9】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す斜視図
である。
【図10】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す断面
図である。
【図11】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す断面
図である。
【図12】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す断面
図である。
【図13】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す斜視
図である。
【図14】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す断面
図である。
【図15】 本発明の生理用ナプキンの構成を示す断面
図である。
【図16】 粘着剤の剥離強度測定の実験状況を示す図
である。
【図17】 粘着剤のせん断強度測定の実験状況を示す
図である。
【符号の説明】
11,31,41 透水性シート 12,32,42 不透水性シート 13,13a,13b,33,43 吸収体 14,24,44 生理用ナプキン 14a,44a 略平坦領域 14b,44b 経血流入穴 15 周縁部 16,46 吸収シート体 24a 前方領域 24b 後方領域 34 生理用ナプキン 36 フラップ 37 粘着部 41a 通常の透水性シート 41b 弾性伸縮材で構成された透水性シート 42a 通常の不透水性シート 42b 弾性伸縮材で構成された不透水性シート 43a 通常の吸収体 46b 弾性伸縮材で構成された吸収体 46a 通常の吸収シート体 46b 弾性伸縮材で構成された吸収シート体 47 凸金型 48 凹金型 49 略中心線 50 粘着部 50a,50b 粘着部の端点 52 弾性シート体 54 コルゲート加工 56 取り付けタブ 71 ステンレス板 72 ポリエチレンフィルム 73 粘着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八巻 孝一 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニカルセン ター内 (72)発明者 野田 祐樹 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニカルセン ター内 Fターム(参考) 4C003 BA01 CA04 EA02 HA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経血を透過させ得る透水性シートと、経
    血の漏れを防止し得る不透水性シートと、前記透水性シ
    ート及び/又は前記不透水性シートに内包される経血を
    吸収し得る吸収体と、が一体化された吸収シート体から
    成るものであり、陰部に当接させて用いられる生理用ナ
    プキンであって、 衣服側を底部とする有底筒状であり、その開口部の大き
    さが1対の大陰唇を外側から被包するように嵌合し得る
    大きさである経血流入穴を備えることを特徴とする生理
    用ナプキン。
  2. 【請求項2】 前記生理用ナプキンの身体側の表面に、
    前記経血流入穴の開口部外周を包囲する粘着部が形成さ
    れている請求項1に記載の生理用ナプキン。
  3. 【請求項3】 前記粘着部が、前記生理用ナプキンの長
    手方向の略中心線を基準として左右に分割されている請
    求項2に記載の生理用ナプキン。
  4. 【請求項4】 前記生理用ナプキンの身体側の表面と、
    前記粘着部と、の間に、弾性回復材から成る弾性シート
    体が介装されている請求項2又は3に記載の生理用ナプ
    キン。
  5. 【請求項5】 前記生理用ナプキンの身体側の表面のう
    ち、少なくとも前記粘着部が形成されている部分に、コ
    ルゲート加工が施されている請求項2又は3に記載の生
    理用ナプキン。
  6. 【請求項6】 前記粘着部の側縁側から延出する帯状の
    取り付けタブを備えている請求項2から5のいずれか一
    項に記載の生理用ナプキン。
  7. 【請求項7】 前記経血流入穴の側壁部が、弾性回復材
    によって構成されている請求項1から6のいずれか一項
    に記載の生理用ナプキン。
  8. 【請求項8】 前記吸収体が前記透水性シートに内包さ
    れており、かつ、前記経血流入穴の底部における衣服側
    表面が前記不透水性シートによって裏打ちされている請
    求項1から7のいずれか一項に記載の生理用ナプキン。
  9. 【請求項9】 前記吸収シート体全体が有底筒状に構成
    されており、その中空部が経血流入穴となっている請求
    項1から8のいずれか一項に記載の生理用ナプキン。
JP2001275471A 2001-05-22 2001-09-11 生理用ナプキン Expired - Fee Related JP4599005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275471A JP4599005B2 (ja) 2001-05-22 2001-09-11 生理用ナプキン
TW91133859A TWI228984B (en) 2001-09-11 2002-11-20 Absorbent article

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-152403 2001-05-22
JP2001152403 2001-05-22
JP2001275471A JP4599005B2 (ja) 2001-05-22 2001-09-11 生理用ナプキン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003038561A true JP2003038561A (ja) 2003-02-12
JP2003038561A5 JP2003038561A5 (ja) 2008-09-25
JP4599005B2 JP4599005B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=26615488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275471A Expired - Fee Related JP4599005B2 (ja) 2001-05-22 2001-09-11 生理用ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599005B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045479A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
WO2004045476A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Uni-Charm Corporation 吸収性物品用補助シート
JP2007211367A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kao Corp 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
WO2017168917A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
KR102085567B1 (ko) * 2018-12-26 2020-03-06 김지연 수분해성 친환경 생리대
CN110923948A (zh) * 2019-12-18 2020-03-27 章莉 一种运动用卫生巾的表层制备方法
CN112798489A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 张银冬 一种卫生巾透水性智能检测设备
WO2021167131A1 (ko) * 2020-02-20 2021-08-26 김지연 수분해성 친환경 생리대
CN113662752A (zh) * 2021-09-22 2021-11-19 江西省安秀实业发展有限公司 一种用于卫生巾、经期裤的双层吸收结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358278U (ja) * 1989-10-06 1991-06-06
JPH0372187U (ja) * 1989-11-15 1991-07-22
JPH0631722U (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 ユニ・チャーム株式会社 生理用ナプキン
WO2000000236A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 The Procter & Gamble Company Waste management device with adhesive flange
JP2000051270A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Panetto:Kk 便分離機能付きおむつ及びおむつパッド
JP2000510376A (ja) * 1997-12-05 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー フラップと延伸性ゾーンとを有する体にフィットする複合生理用ナプキン
JP2002540893A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 信頼性の高い快適なフランジを備えた便捕集器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358278U (ja) * 1989-10-06 1991-06-06
JPH0372187U (ja) * 1989-11-15 1991-07-22
JPH0631722U (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 ユニ・チャーム株式会社 生理用ナプキン
JP2000510376A (ja) * 1997-12-05 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー フラップと延伸性ゾーンとを有する体にフィットする複合生理用ナプキン
WO2000000236A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 The Procter & Gamble Company Waste management device with adhesive flange
JP2000051270A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Panetto:Kk 便分離機能付きおむつ及びおむつパッド
JP2002540893A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 信頼性の高い快適なフランジを備えた便捕集器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045479A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
WO2004045476A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Uni-Charm Corporation 吸収性物品用補助シート
US7179247B2 (en) 2002-11-18 2007-02-20 Uni-Charm Corporation Absorbable article with protruding body fluid inflow hole having an elastic side wall
JP2007211367A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kao Corp 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
CN109069309A (zh) * 2016-04-01 2018-12-21 王子控股株式会社 吸收性物品
JPWO2017168917A1 (ja) * 2016-04-01 2018-04-05 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2017168917A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020032257A (ja) * 2016-04-01 2020-03-05 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020039901A (ja) * 2016-04-01 2020-03-19 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020039900A (ja) * 2016-04-01 2020-03-19 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
KR102085567B1 (ko) * 2018-12-26 2020-03-06 김지연 수분해성 친환경 생리대
CN110923948A (zh) * 2019-12-18 2020-03-27 章莉 一种运动用卫生巾的表层制备方法
WO2021167131A1 (ko) * 2020-02-20 2021-08-26 김지연 수분해성 친환경 생리대
CN112798489A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 张银冬 一种卫生巾透水性智能检测设备
CN113662752A (zh) * 2021-09-22 2021-11-19 江西省安秀实业发展有限公司 一种用于卫生巾、经期裤的双层吸收结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599005B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1563816B1 (en) Absorbable article
JP4224303B2 (ja) 陰唇間パッド及びその包装体
KR100947303B1 (ko) 흡수성 물품용 보조 시트
JP4230778B2 (ja) 陰唇間パッド
JP4178040B2 (ja) 陰唇間パッド
JP4178043B2 (ja) 陰唇間パッド
US7354425B2 (en) Interlabial pad
JP2004121611A (ja) 陰唇間パッド構成用の表面側シートおよび陰唇間パッド
JP4178042B2 (ja) 陰唇間パッド
JP4599005B2 (ja) 生理用ナプキン
JP4632597B2 (ja) 陰唇間パッド、包装体及び陰唇間パッドの製造方法
JPWO2002094159A1 (ja) 陰唇間パッド及びその包装体
JP4573480B2 (ja) 吸収性物品用補助シート
WO2004045478A1 (ja) 陰唇間パッド及びその包装体
WO2003065952A1 (fr) Garniture auxiliaire
JP2005296024A (ja) 補助パッド
TWI228984B (en) Absorbent article
KR100923940B1 (ko) 음순간 패드 및 그 포장체
TWI227129B (en) Inter-labium pad and its package

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees