[go: up one dir, main page]

JP2003037604A - 機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グループ化方法、プログラム、および媒体 - Google Patents

機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グループ化方法、プログラム、および媒体

Info

Publication number
JP2003037604A
JP2003037604A JP2001222217A JP2001222217A JP2003037604A JP 2003037604 A JP2003037604 A JP 2003037604A JP 2001222217 A JP2001222217 A JP 2001222217A JP 2001222217 A JP2001222217 A JP 2001222217A JP 2003037604 A JP2003037604 A JP 2003037604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
receiving
grouping
predetermined
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001222217A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuko Yamamoto
睦子 山本
Hajime Maekawa
前川  肇
Yoshifumi Yanagawa
良文 柳川
Masaki Saga
正樹 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001222217A priority Critical patent/JP2003037604A/ja
Priority to PCT/JP2002/004230 priority patent/WO2003010926A1/ja
Priority to US10/478,773 priority patent/US20040199272A1/en
Priority to EP20020722831 priority patent/EP1411671A1/en
Publication of JP2003037604A publication Critical patent/JP2003037604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IEEE1394などを利用したネットワー
クに接続される機器の物理的な位置関係に基づき、これ
らの自動的なグルーピングを行えなかった。 【解決手段】 複数の赤外線信号を利用して、ネットワ
ーク117に接続された機器であるVTR104、TV
a105、DVD110、TVb111、コンポ115
のグループ化を行うためのネットワーク管理システムで
あって、VTR104、TVa105、DVD110、
TVb111、コンポ115に設けられた赤外線信号の
受信装置であるTVa赤外線受信部102、VTR赤外
線受信部103、TVb赤外線受信部108、DVD赤
外線受信部109、コンポ赤外線受信部116を備え、
同一の赤外線信号を受信した受信装置の設けられた機器
は、同一のグループにグループ化されるネットワーク管
理システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばホームネ
ットワーク環境における機器のグルーピングを行うため
の機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器
グループ化方法、プログラム、および媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、AV機器のネットワークを主に用
いられることが予想されるIEEE1394などにおい
て、ネットワークでつながれた機器を機器の位置関係か
らグルーピングすることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、IEE
E1394では、機器のネットワーク上のノードの位置
関係は分かっても、これらの物理的な位置は分からない
ため、「1階のリビング」のような機器の位置情報をユ
ーザが自らの手で入力する必要があった。
【0004】つまり、IEEE1394を利用したネッ
トワークにおいては、たとえば「1階のリビングのT
V」と「1階のリビングのVTR」とをグルーピングし
たいとき、これらが本当に同じリビングに存在すること
を知ることはできず、機器の物理的な位置関係から自動
的なグルーピングを行うことは出来なかった。
【0005】これは、IEEE1394を利用したネッ
トワークに限らず、位置情報を提供しない全てのネット
ワーク環境で起こりうる。
【0006】なお、ネットワークに接続される機器の物
理的な位置を知る方法として、「通信装置、ネツトワ−
ク情報提示方法及び位置情報通知方法(特開平11−9
6131)」などのように、電灯線などのコンセントの
ソケットにIDを割当てると言う方法もあるが、このよ
うな方法を利用するためには大掛かりな工事を行わなく
てはならず、実現するには工数がかかってしまう。
【0007】本発明は、上記従来のこのような課題を考
慮し、たとえば、IEEE1394などを利用したネッ
トワークに接続される機器の物理的な位置関係に基づき
これらの自動的なグルーピングを行うことができる機器
グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グルー
プ化方法、プログラム、および媒体を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第一の本発明(請求項1
に対応)は、区別可能な複数種類の赤外線信号を利用し
て、所定のネットワークに接続された互いに通信可能な
複数の機器のグループ化を行うための機器グループ化シ
ステムであって、前記赤外線信号を受信するための、前
記複数の機器のそれぞれの側に設けられた複数の受信装
置を備え、同一種類の前記赤外線信号を受信した受信装
置の設けられた機器は、同一のグループにグループ化さ
れる機器グループ化システムである。
【0009】第二の本発明(請求項2に対応)は、前記
複数種類の赤外線信号は、それぞれ、建造物における所
定の空間に設けられる所定の赤外線信号発信装置から定
常的または定時的に発信される第一の本発明の機器グル
ープ化システムである。
【0010】第三の本発明(請求項3に対応)は、前記
複数種類の赤外線信号は、それぞれ、ユーザによって携
帯される所定の赤外線信号発信装置から前記ユーザの指
示に基づいて発信される第一の本発明の機器グループ化
システムである。
【0011】第四の本発明(請求項4に対応)は、前記
機器を管理するための、前記複数の機器の内の所定の機
器の側に設けられた単数または複数の管理装置を備え、
前記機器に設けられた受信装置によって前記赤外線信号
が受信された際、その旨のデータは、その機器を管理す
るための管理装置の側に送付され保持される第一の本発
明の機器グループ化システムである。
【0012】第五の本発明(請求項5に対応)は、前記
機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際に
は、その旨の通知がその機器を管理するための管理装置
に行われ、その通知を行われた管理装置は、前記送付さ
れ保持されているデータに基づいて前記所定の操作が行
われた機器と同一のグループにグループ化されている機
器を協働させたい旨の連絡を所定の前記管理装置および
/または前記機器に対して行う第四の本発明の機器グル
ープ化システムである。
【0013】第六の本発明(請求項6に対応)は、前記
機器に設けられた受信装置によって前記赤外線信号が受
信された際、その旨のデータは、その機器の側に保持さ
れる第一の本発明の機器グループ化システムである。
【0014】第七の本発明(請求項7に対応)は、前記
機器を管理するための、前記複数の機器の内の所定の機
器の側に設けられた単数または複数の管理装置を備え、
前記機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際
には、その旨の通知とともに前記保持されているデータ
の送付がその機器を管理するための管理装置に行われ、
その通知を行われた管理装置は、その送付されたデータ
に基づいて、前記所定の操作が行われた機器と同一のグ
ループにグループ化されている機器を協働させたい旨の
連絡を所定の前記管理装置および/または前記機器に対
して行う第六の本発明の機器グループ化システムであ
る。
【0015】第八の本発明(請求項8に対応)は、前記
機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際に
は、その操作を行われた機器は、自分と同一のグループ
にグループ化されている機器と協働したい旨の連絡を前
記複数の機器に対して行う第六の本発明の機器グループ
化システムである。
【0016】第九の本発明(請求項9に対応)は、前記
赤外線信号の受信の履歴を記憶するための記憶装置を備
えた第一の本発明の機器グループ化システムである。
【0017】第十の本発明(請求項10に対応)は、前
記記憶されている履歴に基づく学習機能を有する第九の
本発明の機器グループ化システムである。
【0018】第十一の本発明(請求項11に対応)は、
区別可能な複数種類の赤外線信号を利用して、所定のネ
ットワークに接続された互いに通信可能な複数の機器の
グループ化を行うために、前記赤外線信号を受信するた
めの、前記複数の機器のそれぞれの側に設けられた受信
装置であって、同一種類の前記赤外線信号を受信した受
信装置の設けられた機器は、同一のグループにグループ
化され、前記機器に設けられた受信装置によって前記赤
外線信号が受信された際、その旨のデータは、その機器
を管理するための、前記複数の機器の内の所定の機器の
側に設けられた単数または複数の管理装置の側に送付さ
れ保持され、前記機器に対してユーザによる所定の操作
が行われた際には、その旨の通知がその機器を管理する
ための管理装置に行われ、その通知を行われた管理装置
によって、前記送付され保持されているデータに基づい
て前記所定の操作が行われた機器と同一のグループにグ
ループ化されている機器を協働させたい旨の連絡が所定
の前記管理装置および/または前記機器に対して行われ
る受信装置である。
【0019】第十二の本発明(請求項12に対応)は、
区別可能な複数種類の赤外線信号を利用して、所定のネ
ットワークに接続された互いに通信可能な複数の機器の
グループ化を行うために、前記複数の機器の内の所定の
機器の側に設けられた管理装置であって、前記赤外線信
号を受信するための、前記複数の機器のそれぞれの側に
設けられた複数の受信装置の内、同一種類の前記赤外線
信号を受信した受信装置の設けられた機器は、同一のグ
ループにグループ化され前記機器に設けられた受信装置
によって前記赤外線信号が受信された際、その旨のデー
タは、その機器を管理するための管理装置の側に送付さ
れ保持され、前記機器に対してユーザによる所定の操作
が行われた際には、その旨の通知がその機器を管理する
ための管理装置に行われ、その通知を行われた管理装置
によって、前記送付され保持されているデータに基づい
て前記所定の操作が行われた機器と同一のグループにグ
ループ化されている機器を協働させたい旨の連絡が所定
の前記管理装置および/または前記機器に対して行われ
る管理装置である。
【0020】第十三の本発明(請求項13に対応)は、
区別可能な複数種類の赤外線信号を利用して、所定のネ
ットワークに接続された互いに通信可能な複数の機器の
グループ化を行うために、前記赤外線信号を受信するた
めの、前記複数の機器のそれぞれの側に設けられた受信
装置であって、同一種類の前記赤外線信号を受信した受
信装置の設けられた機器は、同一のグループにグループ
化され、前記機器に設けられた受信装置によって前記赤
外線信号が受信された際、その旨のデータは、その機器
の側に保持され、前記機器に対してユーザによる所定の
操作が行われた際には、その旨の通知とともに前記保持
されているデータの送付が、前記機器を管理するため
の、前記複数の機器の内の所定の機器の側に設けられた
単数または複数の管理装置の内のその機器を管理するた
めの管理装置に行われ、その通知を行われた管理装置に
よって、その送付されたデータに基づいて、前記所定の
操作が行われた機器と同一のグループにグループ化され
ている機器を協働させたい旨の連絡が所定の前記管理装
置および/または前記機器に対して行われる受信装置で
ある。
【0021】第十四の本発明(請求項14に対応)は、
区別可能な複数種類の赤外線信号を利用して、所定のネ
ットワークに接続された互いに通信可能な複数の機器の
グループ化を行うために、前記複数の機器の内の所定の
機器の側に設けられた管理装置であって、前記赤外線信
号を受信するための、前記複数の機器のそれぞれの側に
設けられた複数の受信装置の内、同一種類の前記赤外線
信号を受信した受信装置の設けられた機器は、同一のグ
ループにグループ化され前記機器に設けられた受信装置
によって前記赤外線信号が受信された際、その旨のデー
タは、その機器の側に保持され、前記機器に対してユー
ザによる所定の操作が行われた際には、その旨の通知と
ともに前記保持されているデータの送付が、前記機器を
管理するための、前記複数の機器の内の所定の機器の側
に設けられた単数または複数の管理装置の内のその機器
を管理するための管理装置に行われ、その通知を行われ
た管理装置によって、その送付されたデータに基づい
て、前記所定の操作が行われた機器と同一のグループに
グループ化されている機器を協働させたい旨の連絡が所
定の前記管理装置および/または前記機器に対して行わ
れる管理装置である。
【0022】第十五の本発明(請求項15に対応)は、
区別可能な複数種類の赤外線信号を利用して、所定のネ
ットワークに接続された互いに通信可能な複数の機器の
グループ化を行うために、前記赤外線信号を受信するた
めの、前記複数の機器のそれぞれの側に設けられた受信
装置であって、同一種類の前記赤外線信号を受信した受
信装置の設けられた機器は、同一のグループにグループ
化され、前記機器に設けられた受信装置によって前記赤
外線信号が受信された際、その旨のデータは、その機器
の側に保持され、前記機器に対してユーザによる所定の
操作が行われた際には、その操作を行われた機器によっ
て、自分と同一のグループにグループ化されている機器
と協働したい旨の連絡が前記複数の機器に対して行われ
る受信装置である。
【0023】第十六の本発明(請求項16に対応)は、
区別可能な複数種類の赤外線信号を利用して、所定のネ
ットワークに接続された互いに通信可能な複数の機器の
グループ化を行うための機器グループ化方法であって、
前記赤外線信号を受信するための、前記複数の機器のそ
れぞれの側に設けられた複数の受信装置の内、同一種類
の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けられた機器
を、同一のグループにグループ化するステップを備えた
機器グループ化方法である。
【0024】第十七の本発明(請求項17に対応)は、
第十六の本発明の機器グループ化方法の、前記赤外線信
号を受信するための、前記複数の機器のそれぞれの側に
設けられた複数の受信装置の内、同一種類の前記赤外線
信号を受信した受信装置の設けられた機器を、同一のグ
ループにグループ化するステップをコンピュータに実行
させるためのプログラムである。
【0025】第十八の本発明(請求項18に対応)は、
第十六の本発明の機器グループ化方法の、前記赤外線信
号を受信するための、前記複数の機器のそれぞれの側に
設けられた複数の受信装置の内、同一種類の前記赤外線
信号を受信した受信装置の設けられた機器を、同一のグ
ループにグループ化するステップをコンピュータに実行
させるためのプログラムを担持した媒体であって、コン
ピュータにより処理可能な媒体である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる実施の形
態について、図面を参照しつつ説明を行う。
【0027】(実施の形態1)はじめに、本発明の実施
の形態1のネットワーク管理システムの模式図である図
1を参照しながら、本実施の形態のネットワーク管理シ
ステムの構成および動作について説明する。
【0028】1階のリビングに、VTR赤外線受信部1
03を(内蔵型または外付け型として)設けられたVT
R104とTVa赤外線受信部102を設けられたTV
a105が、2階の子供部屋に、DVD赤外線受信部1
09を設けられたDVD110とTVb赤外線受信部1
08を設けられたTVb111と、コンポ赤外線受信部
116を設けられたコンポ115とが存在し、1階のリ
ビングにはリビング内の機器をグルーピングするための
赤外線発信を行う赤外線発信装置a101が部屋の蛍光
灯a106に併設する形で、2階の子供部屋には子供部
屋内の機器をグルーピングするための赤外線発信を行う
赤外線発信装置b107が部屋の蛍光灯b106に併設
する形でついている(赤外線発信装置は、併設されてい
る蛍光灯と協働するわけではないが、室内照明用の蛍光
灯の設置位置付近などに設けておけば全室内に確実な赤
外線発信を行うことができるわけである)。
【0029】なお、本実施の形態のネットワーク管理シ
ステムは、本発明の機器グループ化システムに対応す
る。また、本実施の形態のTV、VTR、DVD、およ
びコンポは、本発明の機器に対応する。また、本実施の
形態の赤外線受信部は、本発明の受信装置に対応する。
【0030】1階と2階の各機器は1つのネットワーク
117に繋がっており、各機器に設置された通信手段に
より通信可能であって、各部屋ごとに機器をグルーピン
グすることができる。
【0031】なお、各機器は赤外線の受信部を備えてお
り、前記各機器の赤外線の受信部は前記各機器を操作す
るリモコンの受光部と兼ねてもよい。
【0032】(実施の形態2)つぎに、本発明の実施の
形態2のネットワーク管理システムのブロック図である
図3を参照しながら、本実施の形態のネットワーク管理
システムの構成について説明する。
【0033】本実施の形態2のネットワーク管理システ
ムは、前述した本実施の形態1のネットワーク管理シス
テムと類似している。
【0034】ただし、本実施の形態においては、TVa
1101、およびVTR1105は蛍光灯に併設された
赤外線発信装置1118を有する1階のリビングに設置
されており、TVb1114、DVD1111、および
コンポ1108は蛍光灯に併設されたまた別の赤外線発
信装置1118を有する2階の子供部屋に設置されてい
る。
【0035】TVa1101、TVb1114、VTR
1105、DVD1111、コンポ1108にはそれぞ
れ赤外線の受信部がついており、また、各機器はコント
ロール(管理)される側とコントロールする側に分かれ
ている。
【0036】ここでコントロールする側の機器が持つコ
ントロールされる側をコントロールする機能のことをコ
ントロール部と呼ぶ。ここでは、TVa1101がTV
a1101とVTR1105とDVD1111とコンポ
1108をコントロールし、TVb1114は独自で動
いているとするため、TVa1101とVTR1105
とDVD1111とコンポ1108のコントロール部1
102はTVa1101上に存在し、TVb1114の
コントロール部1116はTVb1114上に存在す
る。
【0037】なお、本実施の形態のコントロール部は、
本発明の管理装置に対応する。
【0038】つぎに、本実施の形態のネットワーク管理
システムの、グルーピングが行われる際の動作について
説明する。なお、本実施の形態のネットワーク管理シス
テムの動作について説明しながら、本発明の機器グルー
プ化方法の一実施例についても説明する。
【0039】VTR1105とTVa1101とは1階
のリビングの赤外線発信装置1118からそれぞれ信号
1を受け取り、DVD1111とコンポ1108とTV
b1114とは2階の子供部屋の赤外線発信装置111
8からそれぞれ信号2を受け取る。
【0040】なお、このような信号1、2の発信は、本
実施の形態においては定常的に行われている(もちろ
ん、あらかじめ定められた時刻ごとに定期的に行われた
り、ユーザのマニュアル操作に基づいて行われたりする
などしてもよい)。
【0041】受け取られた信号はそれぞれその機器をコ
ントロールするコントロール部に送られ、そこで信号1
を受け取ったグループはグループ1として分類され、信
号2を受け取ったグループはグループ2として分類され
る。
【0042】そして、コントロールをする側の機器は自
機がコントロールしていない他の機器について、コント
ロール部と通信手段を用いて信号の種類を問い合わせ、
情報を集める。
【0043】今、TVa1101がグルーピング状況の
調査を行うとすると、TVa1101が把握している識
別情報はTVa1101,VTR1105,DVD11
11とコンポ1108であるので、残りのTVb111
4について問い合わせる。
【0044】この結果、信号1を受け取ったのはVTR
1105とTVa1101、信号2を受け取ったのはD
VD1111とコンポ1108とTVb1114であっ
たので、VTR1105とTVa1101はグループ
1、DVD1111とコンポ1108とTVb1114
はグループ2に分類される。
【0045】この各部屋ごとにグルーピングするという
機能によれば、以下のような効果が得られる。
【0046】今、2階の子供部屋に設置されたDVD1
111のplayボタンを押下したときに、自動的に同
じ部屋のTVb1114とコンポ1108に電源が入
り、TVb1114にはDVD1111からの映像が表
示され、かつ、TVb1114とコンポ1108から音
を出したい。
【0047】このため、本実施の形態においては、DV
D1111とコンポ1108とTVb1114が同じグ
ループであることを認識し、表示できるようにした。
【0048】すなわち、DVD1111のplayボタ
ンが押下されると、DVD1111はDVD1111を
コントロールしている機器であるTVa1101に対し
て、playボタンが押されたということを知らせる信
号を送る。すると、TVa1101は、TVa110
1、TVb1114、VTR1105、DVD1111
とコンポ1108の現在の赤外線識別情報を収集し、グ
ルーピングした結果を元に、DVD1111が受信した
赤外線の信号と同じ信号を受信している(すなわち同じ
グループに属する)TVを探す。
【0049】今回はそれがTVb1114であったた
め、TVb1114に映像を流すようにする。これによ
って、事前にユーザが位置情報を入力しなくても同じ部
屋(すなわち2階の子供部屋)のTVにVTRの映像を
表示することが出来る。
【0050】なお、DVD1111のplayボタンが
押下された時にplayコマンドと一緒に赤外線の発信
源を特定する信号をTVa1101に対して送っても良
い。この原理を応用すると、ユーザがDVD1111の
サウンドシステムを構築しなくても、自動的に同じ部屋
にある機器を探し出し、TVb1114やコンポ110
8といった機器に付属したスピーカーで音を鳴らす、と
いったことができるようになる。
【0051】もし、ユーザがDVD1111のPlay
ボタンを押すときにユーザの体が赤外線の進路を遮り、
赤外線がDVD1111とコンポ1108とTVb11
14に届かなかった場合には、ネットワーク管理システ
ムに取り付けられた記憶装置を利用することが有効であ
る。赤外線からの信号のうち一番最近受けた信号の種類
と時間とを記憶装置に覚えさせることで、たとえ、pl
ayボタンを押したときに赤外線の信号が受けられなか
ったとしても、TVa1101はその記憶された情報か
らDVD1111と同じ部屋のTVやコンポ1108を
探し出すことが出来る。
【0052】以上のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザの手を煩わせずにネットワーク上の機器をグルーピ
ングすることが可能である。とくに、この場合には機器
を各部屋ごとにグルーピングすることが可能である。ま
た、ネットワーク上の機器の一覧をグルーピングして表
示することや、上記のようなグルーピングを利用したサ
ービスを提供することが可能である。
【0053】(実施の形態3)つぎに、本発明の実施の
形態3のネットワーク管理システムのブロック図である
図4を参照しながら、本実施の形態のネットワーク管理
システムの構成について説明する。
【0054】本実施の形態3のネットワーク管理システ
ムは、前述した本実施の形態1のネットワーク管理シス
テムと類似している。
【0055】ただし、本実施の形態においては、TVa
1201、およびVTR1205は蛍光灯に併設された
赤外線発信装置1221を有する1階のリビングに設置
されており、TVb1209、DVD1213、および
コンポ1217は蛍光灯に併設されたまた別の赤外線発
信装置1221を有する2階の子供部屋に設置されてい
る。
【0056】TVa1201、TVb1209、VTR
1205、DVD1213とコンポ1217にはそれぞ
れ赤外線の受信部がついているが、前述した本実施の形
態2のような、コントロールする側コントロールされる
側という関係がなく、各機器は自機をコントロール(管
理)する機能を有し、他の機器の状態を分析する為の情
報処理部を備えている。前記各機器の赤外線の受信部は
リモコンの受光部と兼ねてもよい。
【0057】なお、本実施の形態の情報処理部は、本発
明の管理装置に対応する。
【0058】つぎに、本実施の形態のネットワーク管理
システムの、グルーピングが行われる際の動作について
説明する。なお、本実施の形態のネットワーク管理シス
テムの動作について説明しながら、本発明の機器グルー
プ化方法の一実施例についても説明する。
【0059】VTR1205とTVa1201とは赤外
線発信装置1118aからそれぞれ信号1を、DVD1
213とコンポ1217とTVb1209とは赤外線発
信装置1118bからそれぞれ信号2を受け取る。
【0060】受け取られた信号はそれぞれその機器の情
報処理部に送られ、そこで信号1を受け取ったグループ
はグループ1、信号2を受け取ったグループはグループ
2として分類する。
【0061】他の機器については情報処理部を用いて信
号の種類を問い合わせ、情報を集める。
【0062】今、DVD1213がグルーピング状況の
調査を行うとすると、DVD1213が把握している識
別情報はDVD1213の分だけであるので、残りのV
TR1205、コンポ1217、TVa1201、TV
b1209についてDVD情報処理部1215を用いて
問い合わせる。この結果、信号1を受け取ったのはVT
R1205とTVa1201、信号2を受け取ったのは
DVD1213とコンポ1217とTVb1209であ
ったので、VTR1205とTVa1201とはグルー
プ1、DVD1213とコンポ1217とTVb120
9とはグループ2に分類される。
【0063】この各部屋ごとにグルーピングするという
機能によれば、以下のような効果が得られる。
【0064】今、2階の子供部屋に設置されたDVD1
213のplayボタンを押下したときに、自動的に同
じ部屋のTVb1209に電源が入り、DVD1213
からの映像が表示されるようにしたい。
【0065】このために、本実施の形態では、DVD1
213とコンポ1217とTVb1209とが同じグル
ープであることを認識し、表示できるようにした。
【0066】まず、DVD1213のplayボタンが
押下されると、DVD1213はその瞬間に赤外線信号
受信器で受信した信号を情報処理部に送る。次にDVD
1213は自機が受信した赤外線の信号と同じ信号を受
信しているTVをDVD情報処理部1215を用いて探
す。今回はそれがTVb1209であったため、TVb
1209に映像を流すようにする。これによって、事前
にユーザが位置情報を入力しなくても同じ部屋のTVに
VTR1205の映像を表示することが出来る。
【0067】なお、DVD1213のplayボタンが
押下された時にplayコマンドと一緒に赤外線の発信
源を特定する信号をTVa1201に対して送っても良
い。この原理を応用すると、ユーザがDVD1213の
サウンドシステムを構築しなくても、自動的に同じ部屋
にある機器を探し出し、TVb1209やコンポ121
7といった機器に付属したスピーカーで音を鳴らす、と
いったことができるようになる。
【0068】もし、ユーザがDVDのPlayボタンを
押すときにユーザの体が赤外線の進路を遮り、赤外線が
DVDとコンポとTVbに届かなかった場合には、前述
のような記憶装置を利用することが有効である。
【0069】赤外線からの信号のうち一番最近受けたの
信号の種類と時間とを記憶装置に覚えさせ、たとえ、p
layボタンを押したときに赤外線の信号が受けられな
かったとしても、その記憶された情報を用いて同じ部屋
のTVを探し出すことが出来る。
【0070】以上のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザの手を煩わせずにネットワーク上の機器をグルーピ
ングすることが可能である。とくに、この場合には機器
を各部屋ごとにグルーピングすることが可能である。ま
た、ネットワーク上の機器の一覧をグルーピングして表
示することや、上記のようなグルーピングを利用したサ
ービスを提供することが可能である。
【0071】(実施の形態4)はじめに、本発明の実施
の形態4のネットワーク管理システムの模式図である図
2を参照しながら、本実施の形態のネットワーク管理シ
ステムの構成および動作について説明する。
【0072】本実施の形態4のネットワーク管理システ
ムの構成は、前述した本実施の形態1のネットワーク管
理システムの構成とほぼ同じであるが、赤外線発信装置
が物理的に固定されておらず、ユーザによって携帯可能
なリモコンについている。
【0073】1階のリビングにVTRa204とTVa
205とが、2階の子供部屋にVTRb210とTVb
211とが存在する。1階と2階のVTRとTVとは1
つのネットワークに繋がっており、各機器に設置された
通信機器により通信可能である。
【0074】なお、各機器は赤外線の受信部を備えてお
り、前記各機器の赤外線の受信部はリモコンの受光部と
兼ねてもよい。
【0075】(実施の形態5)つぎに、本発明の実施の
形態5のネットワーク管理システムのブロック図である
図5を参照しながら、本実施の形態のネットワーク管理
システムの構成について説明する。
【0076】本実施の形態5のネットワーク管理システ
ムは、前述した本実施の形態4のネットワーク管理シス
テムと類似している。
【0077】ただし、本実施の形態においては、TVa
2101、およびVTRa2105は1階のリビングに
設置されており、VTRb2108、およびTVb21
11は2階の子供部屋に設置されている。
【0078】つぎに、本実施の形態のネットワーク管理
システムの、グルーピングが行われる際の動作について
説明する。なお、本実施の形態のネットワーク管理シス
テムの動作について説明しながら、本発明の機器グルー
プ化方法の一実施例についても説明する。
【0079】TVa2101、VTRa2105、VT
Rb2108、TVb2111にはそれぞれ赤外線の受
信部がついており、また、各機器はコントロールされる
側とコントロールする側に分かれている。ここでコント
ロールする側の機器が持つコントロールされる側をコン
トロールする機能のことをコントロール部と呼ぶ。ここ
では、TVa2101がTVa2101とVTRa21
05、VTRb2108をコントロールし、TVb21
11は独自で動いているとするため、TVa2101と
VTRa2105、VTRb2108のコントロール部
はTVa2101上に存在し、TVb2111のコント
ロール部bはTVb2111上に存在する。
【0080】TVとVTRが同じ部屋に設置してある場
合、TVはテレビ台の上、ビデオはテレビ台の中と、近
距離におかれていることが多い。そのため、VTRに向
けて送った赤外線の信号がTVにも届く、というのはよ
くあることである。TVにVTR向けの赤外線の信号が
届いた場合、関係ない信号は捨てられているが、その信
号を利用し、同じ赤外線リモコンから発信された信号を
受信した機器を同じグループにグルーピングする。
【0081】具体的には、VTRa2105とTVa2
101は赤外線リモコンa2115からそれぞれ信号1
を、VTRb2108とTVb2111は赤外線リモコ
ン2117bからそれぞれ信号2を受け取る(赤外線は
強い指向性を有するため、このようにして特定の対象に
信号送信を行うためには適している)。
【0082】受け取った信号はそれぞれその機器をコン
トロールするコントロール部に送られ、そこで信号1を
受け取ったグループはグループ1、信号2を受け取った
グループはグループ2として分類する。コントロールを
する側の機器は自機がコントロールしていない他の機器
について、通信手段を用いて信号の種類を問い合わせ、
情報を集める。
【0083】今、TVa2101がグルーピング状況の
調査を行うとすると、TVa2101が把握している識
別情報はTVa2101,VTRa2105,VTRb
2108であるので、残りのTVb2111について通
信手段2103を用いて問い合わせる。
【0084】この結果、信号1を受け取ったのはVTR
a2105とTVa2101、信号2を受け取ったのは
VTRb2108とTVb2111であったので、VT
Ra2105とTVa2101とはグループ1、VTR
b2108とTVb2111とはグループ2に分類され
る。
【0085】この近距離にある機器をグルーピングする
という機能によれば、以下のような効果が得られる。
【0086】今、2階の子供部屋に設置されたVTRb
2108のplayボタンを押下したときに、自動的に
同じ部屋のTVb2111に電源が入り、VTRb21
08からの映像が表示されるようにしたい。
【0087】このため、本実施の形態においては、VT
Rb2108とTVb2111とが同じグループである
ことを認識し、表示できるようにした。
【0088】すなわち、リモコン(先ほどの赤外線リモ
コンa2115や赤外線リモコンb2117などとは異
なる、VTRb2108の操作用リモコンであってもよ
い)からVTRb2108のplayを指示すると、リ
モコンからはplayの指示と共に、赤外線の発信源を
特定する信号が発信される。
【0089】VTRb2108はVTRb2108をコ
ントロールしている機器であるTVa2101に対し
て、playボタンが押されたということを知らせるコ
マンドを送る。すると、TVa2101は、TVa21
01、TVb2111、VTRa2105、VTRb2
108の現在の赤外線識別情報を収集し、グルーピング
した結果を元にVTRb2108が受信した赤外線の信
号と同じ信号を受信している(すなわち同じグループに
属する)TVを探す。
【0090】今回はそれがTVb2111であったた
め、TVb2111に映像を流すようにする。これによ
って、事前にユーザが位置情報を入力しなくても同じ部
屋のTVb2111にVTRb2108の映像を表示す
ることが出来る。なお、VTRb2108のplayボ
タンが押下された時にplayコマンドと一緒に赤外線
の発信源を特定する信号をTVa2101に対して送っ
ても良い。
【0091】もし、リモコンからVTRb2108のp
layを指示したときに、VTRb2108とTVb2
111の赤外線受光部が互いに離れていたり、VTRb
2108とTVb2111本体が離れていたため赤外線
がVTRb2108とTVb2111に届かなかった場
合には、前述のような記憶装置を利用することが有効で
ある。赤外線からの信号のうち一番最近受けた信号の種
類と時間とを記憶装置に覚えさせ、たとえ、playボ
タンを押したときに赤外線の信号が受けられなかったと
しても、その記憶された情報を用いて同じ部屋のTVを
探し出すことが出来る。
【0092】さらに、将来リモコンが機器に1つではな
く個人に1つになった場合に、一期間にいろいろな部屋
で個人がリモコンを使用することが考えられる。例えば
携帯電話と、リモコンの機能が合わさった場合などであ
る。そのときにはいったん間違ったTVに表示しても、
個人によって手動で訂正されることが予想される。そこ
で、表示の履歴と修正の履歴を機器に備わった記憶装置
に覚えさせておき、正しい使用の組み合わせを学習する
ようにする。
【0093】例えば、隣にあるTVをリモコンで操作し
た直後にこの部屋のVTRを操作した場合、その映像は
間違って隣のTVに表示される可能性が高い。もし間違
って表示された場合、一度その映像を停止させた後、こ
の部屋のTVの電源を入れ、そのメニューからVTRの
映像を表示させる。
【0094】こうすることによって、たとえ、個人がい
ろいろな場所でリモコンを一時期に使ったとしても、V
TRの映像を正しいTVで表示することが出来る。ま
た、個人のリモコンでTVの電源を入れられると、いつ
でもその人専用のメニューが現れて、優先的にグルーピ
ングされた機器一覧が表示できるようにもなる。
【0095】以上のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザの手を煩わせずにネットワーク上の機器をグルーピ
ングすることが可能である。とくに、この場合には機器
を各部屋ごとにグルーピングすることが可能である。ま
た、ネットワーク上の機器の一覧をグルーピングして表
示することや、上記のようなグルーピングを利用したサ
ービスを提供することが可能である。
【0096】(実施の形態6)つぎに、本発明の実施の
形態6のネットワーク管理システムのブロック図である
図6を参照しながら、本実施の形態のネットワーク管理
システムの構成について説明する。
【0097】本実施の形態6のネットワーク管理システ
ムは、前述した本実施の形態4のネットワーク管理シス
テムと類似している。
【0098】ただし、本実施の形態においては、TVa
2201、およびVTRa2205は1階のリビングに
設置されており、VTRb2213、およびTVb22
09は2階の子供部屋に設置されている。
【0099】つぎに、本実施の形態のネットワーク管理
システムの、グルーピングが行われる際の動作について
説明する。なお、本実施の形態のネットワーク管理シス
テムの動作について説明しながら、本発明の機器グルー
プ化方法の一実施例についても説明する。
【0100】TVa2201、TVb2213、VTR
a2205、VTRb2209にはそれぞれ赤外線の受
信部がついており、また、前述した本実施の形態5のよ
うな、コントロールする側コントロールされる側という
関係がなく、各機器は自機をコントロールする機能を有
し、他の機器の状態を分析する為の情報処理部を備えて
いる。前記各機器の赤外線の受信部はリモコンの受光部
と兼ねている。
【0101】つぎに、本実施の形態のネットワーク管理
システムの、グルーピングが行われる際の動作について
説明する。
【0102】VTRa2205とTVa2201とは赤
外線リモコンa2217からそれぞれ信号1を、VTR
b2209とTVb2213は赤外線リモコンb221
9からそれぞれ信号2を受け取る。
【0103】受け取った信号はそれぞれその機器の情報
処理部に送られ、そこで信号1を受け取ったグループは
グループ1、信号2を受け取ったグループはグループ2
として分類する。他の機器については情報処理部を用い
て信号の種類を問い合わせ、情報を集める。
【0104】今、VTRb2209がグルーピング状況
の調査を行うとすると、VTRb2209が把握してい
る識別情報はVTRb2209の分だけであるので、残
りのVTRa2205、VTRb2209、TVb22
13についてVTRb情報処理部2211を用いて問い
合わせる。この結果、信号1を受け取ったのはVTRa
2205とTVa2201、信号2を受け取ったのはV
TRb2209とTVb2213であったので、VTR
a2205とTVa2201はグループ1、VTRb2
209とTVb2213はグループ2に分類される。
【0105】この近距離にある機器をグルーピングする
という機能によれば、以下のような効果が得られる。
【0106】今、2階の子供部屋に設置されたVTRb
2209のplayボタンを押下したときに、自動的に
同じ部屋のTVb2213に電源が入り、VTRb22
09からの映像が表示されるようにしたい。
【0107】このために、本実施の形態では、VTRb
2209とTVb2213とが同じグループであること
を認識し、表示できるようにした。
【0108】まず、リモコンからVTRb2209のp
layを指示すると、リモコンからはplayの指示と
共に、赤外線の発信源を特定する信号が発信される。V
TRb2209は赤外線信号受信器で受信した信号のう
ち赤外線の発信源を特定する信号を情報処理部に送る。
すると、VTRb2209は受信した赤外線の信号と同
じ信号を受信しているTVをVTRb情報処理部221
1を用いて探す。今回はそれがTVb2213であった
ため、TVb2213に映像を流すようにする。これに
よって、事前にユーザが位置情報を入力しなくても同じ
部屋のTVにVTRの映像を表示することが出来る。
【0109】なお、VTRb2209のplayボタン
が押下された時にplayコマンドと一緒に赤外線の発
信源を特定する信号をTVa2201に対して送っても
良い。
【0110】もし、リモコンからVTRb2209のp
layを指示したときに、VTRb2209とTVb2
213の赤外線受光部が互いに離れていたり、VTRb
2209とTVb2213本体が離れていたため赤外線
がVTRb2209とTVb2213に届かなかった場
合には、前述のような記憶装置を利用することが有効で
ある。赤外線からの信号のうち一番最近受けた信号の種
類と時間とを記憶装置に覚えさせ、たとえ、playボ
タンを押したときに赤外線の信号が受けられなかったと
しても、その記憶された情報を用いて同じ部屋のTVを
探し出すことが出来る。
【0111】さらに、将来リモコンが機器に1つではな
く個人に1つ所有する様になった場合、一期間にいろい
ろな部屋で個人がリモコンを使用することが考えられ
る。例えば携帯電話と、リモコンの機能が合わさった場
合などである。そのときにはいったん間違ったTVに表
示しても、個人によって手動で訂正されることが予想さ
れる。そこで、表示の履歴と修正の履歴を機器に備わっ
た記憶装置に覚えさせておき、正しい使用の組み合わせ
を学習するようにする。
【0112】例えば、隣にあるTVをリモコンで操作し
た直後にこの部屋のVTRを操作した場合、その映像は
間違って隣のTVに表示される可能性が高い。もし間違
って表示された場合、ユーザは一度その映像を停止させ
た後、この部屋のTVの電源を入れ、そのメニューから
VTRの映像を表示させる。
【0113】こうすることによって、その表示の履歴と
ユーザによる修正の履歴を機器に保存すれば、次に同じ
事が起こった場合に、その履歴から今度は正しく映像を
表示することができる。
【0114】以上のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザの手を煩わせずにネットワーク上の機器をグルーピ
ングすることが可能である。とくに、この場合には機器
を各部屋ごとにグルーピングすることが可能である。ま
た、ネットワーク上の機器の一覧をグルーピングして表
示することや、上記のようなグルーピングを利用したサ
ービスを提供することが可能である。
【0115】以上においては、本実施の形態1〜6につ
いて詳細に説明を行った。
【0116】要するに、本発明は、区別可能な複数種類
の赤外線信号を利用して、所定のネットワークに接続さ
れた互いに通信可能な複数の機器のグループ化を行うた
めの機器グループ化システムであって、赤外線信号を受
信するための、複数の機器のそれぞれの側に設けられた
複数の受信装置を備え、同一種類の赤外線信号を受信し
た受信装置の設けられた機器は、同一のグループにグル
ープ化される機器グループ化システムである。
【0117】なお、機器を管理するための、複数の機器
の内の所定の機器の側に設けられた単数または複数の管
理装置を備え、機器に設けられた受信装置によって赤外
線信号が受信された際、その旨のデータは、その機器を
管理するための管理装置の側に送付され保持されてもよ
い。より具体的には、機器に対してユーザによる所定の
操作が行われた際には、その旨の通知がその機器を管理
するための管理装置に行われ、その通知を行われた管理
装置は、送付され保持されているデータに基づいて所定
の操作が行われた機器と同一のグループにグループ化さ
れている機器を協働させたい旨の連絡を所定の管理装置
および/または機器に対して行われてもよい。
【0118】また、機器に設けられた受信装置によって
赤外線信号が受信された際、その旨のデータは、その機
器の側に保持されてもよい。より具体的には、(a)機
器を管理するための、複数の機器の内の所定の機器の側
に設けられた単数または複数の管理装置を備え、機器に
対してユーザによる所定の操作が行われた際には、その
旨の通知とともに保持されているデータの送付がその機
器を管理するための管理装置に行われ、その通知を行わ
れた管理装置は、その送付されたデータに基づいて、所
定の操作が行われた機器と同一のグループにグループ化
されている機器を協働させたい旨の連絡を所定の管理装
置および/または機器に対して行ってもよいし、(b)
機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際に
は、その操作を行われた機器は、自分と同一のグループ
にグループ化されている機器と協働したい旨の連絡を複
数の機器に対して行ってもよい。
【0119】なお、本発明は、上述した本発明の機器グ
ループ化システム、受信装置、および管理装置の全部ま
たは一部の手段(または、装置、素子、回路、部など)
の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラ
ムであって、コンピュータと協働して動作するプログラ
ムである。もちろん、本発明のコンピュータは、CPU
などの純然たるハードウェアに限らず、ファームウェア
やOS、さらに周辺機器を含むものであっても良い。
【0120】また、本発明は、上述した本発明の機器グ
ループ化方法の全部または一部のステップ(または、工
程、動作、作用など)の動作をコンピュータにより実行
させるためのプログラムであって、コンピュータと協働
して動作するプログラムである。
【0121】なお、本発明の一部の手段(または、装
置、素子、回路、部など)、本発明の一部のステップ
(または、工程、動作、作用など)は、それらの複数の
手段またはステップの内の幾つかの手段またはステップ
を意味する、あるいは一つの手段またはステップの内の
一部の機能または一部の動作を意味するものである。
【0122】また、本発明の一部の装置(または、素
子、回路、部など)は、それら複数の装置の内の幾つか
の装置を意味する、あるいは一つの装置の内の一部の手
段(または、素子、回路、部など)を意味する、あるい
は一つの手段の内の一部の機能を意味するものである。
【0123】また、本発明のプログラムを記録した、コ
ンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれ
る。また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピ
ュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コン
ピュータと協働して動作する態様であっても良い。ま
た、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を
伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータ
と協働して動作する態様であっても良い。また、記録媒
体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、イ
ンターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれ
る。
【0124】なお、本発明の構成は、ソフトウェア的に
実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【0125】また、本発明は、上述した本発明の機器グ
ループ化システム、受信装置、および管理装置の全部ま
たは一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータ
により実行させるためのプログラムを担持した媒体であ
り、コンピュータにより読み取り可能かつ読み取られた
前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能
を実行する媒体である。
【0126】また、本発明は、上述した本発明の機器グ
ループ化方法の全部または一部のステップの全部または
一部の動作をコンピュータにより実行させるためのプロ
グラムを担持した媒体であり、コンピュータにより読み
取り可能かつ読み取られた前記プログラムが前記コンピ
ュータと協動して前記動作を実行する媒体である。
【0127】このように、本発明は、たとえば、赤外線
の識別信号を受け取ることができる赤外線受信部と、接
続されたネットワークを介して通信を行うための通信手
段とを備えるネットワーク管理装置であって、外部の1
つ以上の赤外線発信装置の赤外線送信部から送信された
識別信号を前記ネットワークにつながれている複数のネ
ットワーク管理装置がそれぞれ受け取った場合に前記赤
外線に含まれる識別信号が同じである前記複数のネット
ワーク管理装置は同じグループとして分類されることを
特徴とする。
【0128】本発明によれば、赤外線に含まれる信号か
らネットワーク管理装置が設置された機器のグルーピン
グの作業を自動化することが可能となる。また、特にネ
ットワークに接続された機器の位置情報を機器が自動的
に把握できる仕組みを赤外線を用いて提供することが可
能となる。
【0129】また、1つの部屋につき複数の赤外線発信
装置がある時に、識別信号の設定によって、さまざまな
使用の仕方が可能である。例えば、赤外線発信装置aつ
1つが違う識別信号を出した場合には、同じ部屋でも機
器によって受信する識別番号が違うことから、機器の位
置関係についてさらに細かくグルーピングすることがで
きる。逆に、赤外線発信装置が全て同じ識別信号を出し
た場合には、同じ識別信号を受けた機器は同じ部屋のも
のだと分かる。
【0130】さらに、この方法を取れば、ネットワーク
管理装置のついた機器を用意し、赤外線発信装置を取り
付けるだけで良い為、工数も少なく、実現可能性が高
い。また、今回グルーピングしたい機器は、HUBやリ
ピータや、ホームサーバーではなく、AV機器のよう
に、人が利用する際に照明の光を浴びたり、リモコンで
制御される可能性が高い機器であるということから、H
UBやリピータをグルーピング対象からはずし、目的の
機器だけを効率的にグルーピングすることが可能とな
る。
【0131】また、本発明は、たとえば、外部の物理的
に固定された1つ以上の赤外線発信装置の赤外線送信部
から送信された識別信号を前記ネットワークにつながれ
ている複数のネットワーク管理装置がそれぞれ受け取っ
た場合に前記ネットワーク管理装置をコントロールする
機能を持つネットワーク管理装置が同時期に受信した前
記赤外線に含まれる識別信号が同じである前記複数のネ
ットワーク管理装置を同じグループとして分類すること
を特徴とする上記本発明である。
【0132】本発明によれば、前記ネットワーク管理装
置をコントロールする機能を持つネットワーク管理装置
が前記赤外線に含まれる識別信号の情報を収集し、グル
ープ別の一覧表示をすることなど、グルーピング機能を
用いたサービスを提供することができる。
【0133】また、本発明は、たとえば、接続されたネ
ットワークを介して通信を行うための通信手段を用い
て、前記他のネットワーク管理装置が受信した赤外線に
含まれる情報より、前記他のネットワーク管理装置が自
分と同じグループであるかを判断する情報処理部を備え
ることを特徴とする上述のネットワーク管理装置であっ
て、外部の物理的に固定された1つ以上の赤外線発信装
置の赤外線送信部から送信された識別信号を受け取った
際にネットワーク管理装置が前記情報処理部を用いて同
じグループのネットワーク管理装置を検索することを特
徴とする上記本発明である。
【0134】本発明によれば、ネットワーク管理装置が
前記情報処理部を用いて、例えば、部屋にコンポとは別
にオーディオとそれに付属するスピーカーがあった場合
に、人間が設定をしなくてもコンポが自機と同じグルー
プのスピーカーを探しだし、一斉に音を鳴らすことがで
きるようにする、というような、グルーピング機能を用
いたサービスを提供することができる。
【0135】また、本発明は、たとえば、事前に受信し
た赤外線に含まれる情報と自装置のグルーピングに関す
る情報を記憶する記憶手段を有する上記本発明である。
【0136】上記本発明は、前記赤外線の識別番号を要
求されたときに赤外線が届かなかった場合、事前に記憶
手段を用いて保持しておいた赤外線の識別番号のデータ
を用いることができる。とくに、機器がネットワークに
接続されている間にのみ前記識別番号のデータをネット
ワーク管理装置に保持するようにすると、機器を移動し
た際に、間違って移動する前のデータを使用することが
無くなり、効果が高まる。
【0137】また、本発明は、たとえば、事前に受信し
た赤外線に含まれる情報と自装置のグルーピングに関す
る情報を記憶する記憶手段を有する上記本発明であっ
て、記憶手段を使ってグルーピング情報を学習すること
を特徴とする。
【0138】上記本発明によれば、例えば、部屋に赤外
線発信装置が2つあり、識別信号を2種類受けた場合
に、どちらにグルーピングすればいいか、というとき
に、記憶装置を用いて、ユーザのグルーピング使用頻度
や修正頻度から学習することにより、ユーザの意思を反
映させたグルーピングをすることで解決することができ
る。
【0139】さらに、部屋が広く、TVが2台とVTR
が1台があり、かつ、識別信号が1つの場合に、どちら
のTVにVTRの映像を表示させたらよいかわからない
場合にも、記憶装置を用いて、ユーザのグルーピング使
用頻度や修正頻度から学習することにより、常にユーザ
が表示させたい方の機器を選択する事が可能となる。
【0140】また、本発明は、たとえば、接続されたネ
ットワークを介して通信を行うための通信手段を備えた
ネットワーク管理装置におけるグルーピング情報通知方
法であって、前記通信手段により設置位置に関する情報
を問い合わせるための問い合せ要求を受けた場合に、赤
外線受光部から赤外線に含まれる情報を取得し、問い合
わせ送信元のネットワーク管理装置に前記情報を送り返
すことを特徴とするグルーピング情報通知方法である。
【0141】また、本発明は、たとえば、自装置のグル
ーピングに関する情報を記憶する記憶手段を用い、前記
通信手段により設置位置に関する情報を問い合わせるた
めの問い合せ要求を受けた時点で赤外線の送信が前記赤
外線送信部から行われていなかった場合に、前記記憶手
段から事前に受信した赤外線に含まれる情報を取得し、
問い合わせ送信元のネットワーク管理装置に前記情報を
送り返すことを特徴とする上記本発明である。
【0142】また、本発明は、たとえば、移動可能な1
つ以上の赤外線発信装置の赤外線送信部から送信された
識別信号を前記ネットワークにつながれている複数のネ
ットワーク管理装置がそれぞれ受け取った場合に前記ネ
ットワーク管理装置をコントロールする機能を持つネッ
トワーク管理装置が一定期間内に受信した前記赤外線に
含まれる識別信号が同じである前記複数のネットワーク
管理装置は同じグループとして分類することを特徴とす
る上記本発明である。
【0143】本発明によれば、リモコンからの赤外線が
届く範囲をおなじグループとしてグルーピングすること
が可能である。また、前記ネットワーク管理装置をコン
トロールする機能を持つネットワーク管理装置が前記赤
外線に含まれる識別信号の情報を収集し、グループ別の
一覧表示をすることなど、グルーピング機能を用いたサ
ービスを提供することができる。
【0144】また、本発明は、たとえば、接続されたネ
ットワークを介して通信を行うための通信手段を用いて
前記他のネットワーク管理装置が受信した赤外線に含ま
れる情報より同じグループであるかを判断する情報処理
部を備えることを特徴とする上述のネットワーク管理装
置であって、移動可能な1つ以上の赤外線発信装置の赤
外線送信部から送信された識別信号を受け取った際にネ
ットワーク管理装置が前記情報処理部を用いて同じグル
ープのネットワーク管理装置を検索することを特徴とす
る上記本発明である。
【0145】また、本発明は、たとえば、事前に受信し
た赤外線に含まれる情報と自装置のグルーピングに関す
る情報を記憶する記憶手段を有する上記本発明である。
【0146】上記本発明は、前記赤外線の識別番号を要
求されたときに赤外線が届かなかった場合、事前に記憶
手段を用いて保持しておいた赤外線の識別番号のデータ
を用いることができる。とくに、機器がネットワークに
接続されている間にのみ前記識別番号のデータをネット
ワーク管理装置に保持するようにすると、機器を移動し
た際に、間違って移動する前の状態を想定したグルーピ
ングを行うことが無くなり、効果が高まる。
【0147】また、本発明は、たとえば、事前に受信し
た赤外線に含まれる情報と自装置のグルーピングに関す
る情報を記憶する記憶手段を有する上述のネットワーク
管理装置であって、記憶手段を使ってグルーピング情報
を学習することを特徴とする上記本発明である。
【0148】上記本発明は、記憶装置を用いて、機器の
接続の履歴と修正の履歴を記録し、分析することなどに
よってグルーピングの正しい組み合わせが学習できるよ
うになる。
【0149】また、グルーピングを用いたサービスとし
て、よく使う機器の組み合わせを、機器操作のGUIの
個人専用メニューに表示させることなどが可能となる。
【0150】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、IEEE1394などを利用したネットワー
クに接続される機器の物理的な位置関係に基づきこれら
の自動的なグルーピングを行うことができるという長所
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のネットワーク管理シス
テムの模式図
【図2】本発明の実施の形態4のネットワーク管理シス
テムの模式図
【図3】本発明の実施の形態2のネットワーク管理シス
テムのブロック図
【図4】本発明の実施の形態3のネットワーク管理シス
テムのブロック図
【図5】本発明の実施の形態5のネットワーク管理シス
テムのブロック図
【図6】本発明の実施の形態6のネットワーク管理シス
テムのブロック図
【符号の説明】
101 赤外線発信装置a 102 TVa赤外線受信部 103 VTR赤外線受信部 104 VTR 105 TVa 106 蛍光灯a 107 赤外線発信装置b 108 TVb赤外線受信部 109 DVD赤外線受信部 110 DVD 111 TVb 112 蛍光灯b 113 DVD用アンプb 114 DVD用アンプa 115 コンポ 116 コンポ赤外線受信部 117 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 321 (72)発明者 柳川 良文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐賀 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 CA12 FA03 5K033 AA09 BA01 CC01 DA01 DA17 DB05 EA03 EB03 EC02 EC03 5K048 BA02 DA05 DA08 DB04 DC01 EB06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 区別可能な複数種類の赤外線信号を利用
    して、所定のネットワークに接続された互いに通信可能
    な複数の機器のグループ化を行うための機器グループ化
    システムであって、 前記赤外線信号を受信するための、前記複数の機器のそ
    れぞれの側に設けられた複数の受信装置を備え、 同一種類の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けら
    れた機器は、同一のグループにグループ化される機器グ
    ループ化システム。
  2. 【請求項2】 前記複数種類の赤外線信号は、それぞ
    れ、建造物における所定の空間に設けられる所定の赤外
    線信号発信装置から定常的または定時的に発信される請
    求項1記載の機器グループ化システム。
  3. 【請求項3】 前記複数種類の赤外線信号は、それぞ
    れ、ユーザによって携帯される所定の赤外線信号発信装
    置から前記ユーザの指示に基づいて発信される請求項1
    記載の機器グループ化システム。
  4. 【請求項4】 前記機器を管理するための、前記複数の
    機器の内の所定の機器の側に設けられた単数または複数
    の管理装置を備え、 前記機器に設けられた受信装置によって前記赤外線信号
    が受信された際、その旨のデータは、その機器を管理す
    るための管理装置の側に送付され保持される請求項1記
    載の機器グループ化システム。
  5. 【請求項5】 前記機器に対してユーザによる所定の操
    作が行われた際には、その旨の通知がその機器を管理す
    るための管理装置に行われ、 その通知を行われた管理装置は、前記送付され保持され
    ているデータに基づいて前記所定の操作が行われた機器
    と同一のグループにグループ化されている機器を協働さ
    せたい旨の連絡を所定の前記管理装置および/または前
    記機器に対して行う請求項4記載の機器グループ化シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記機器に設けられた受信装置によって
    前記赤外線信号が受信された際、その旨のデータは、そ
    の機器の側に保持される請求項1記載の機器グループ化
    システム。
  7. 【請求項7】 前記機器を管理するための、前記複数の
    機器の内の所定の機器の側に設けられた単数または複数
    の管理装置を備え、 前記機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際
    には、その旨の通知とともに前記保持されているデータ
    の送付がその機器を管理するための管理装置に行われ、 その通知を行われた管理装置は、その送付されたデータ
    に基づいて、前記所定の操作が行われた機器と同一のグ
    ループにグループ化されている機器を協働させたい旨の
    連絡を所定の前記管理装置および/または前記機器に対
    して行う請求項6記載の機器グループ化システム。
  8. 【請求項8】 前記機器に対してユーザによる所定の操
    作が行われた際には、その操作を行われた機器は、自分
    と同一のグループにグループ化されている機器と協働し
    たい旨の連絡を前記複数の機器に対して行う請求項6記
    載の機器グループ化システム。
  9. 【請求項9】 前記赤外線信号の受信の履歴を記憶する
    ための記憶装置を備えた請求項1記載の機器グループ化
    システム。
  10. 【請求項10】 前記記憶されている履歴に基づく学習
    機能を有する請求項9記載の機器グループ化システム。
  11. 【請求項11】 区別可能な複数種類の赤外線信号を利
    用して、所定のネットワークに接続された互いに通信可
    能な複数の機器のグループ化を行うために、前記赤外線
    信号を受信するための、前記複数の機器のそれぞれの側
    に設けられた受信装置であって、 同一種類の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けら
    れた機器は、同一のグループにグループ化され、 前記機器に設けられた受信装置によって前記赤外線信号
    が受信された際、その旨のデータは、その機器を管理す
    るための、前記複数の機器の内の所定の機器の側に設け
    られた単数または複数の管理装置の側に送付され保持さ
    れ、 前記機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際
    には、その旨の通知がその機器を管理するための管理装
    置に行われ、その通知を行われた管理装置によって、前
    記送付され保持されているデータに基づいて前記所定の
    操作が行われた機器と同一のグループにグループ化され
    ている機器を協働させたい旨の連絡が所定の前記管理装
    置および/または前記機器に対して行われる受信装置。
  12. 【請求項12】 区別可能な複数種類の赤外線信号を利
    用して、所定のネットワークに接続された互いに通信可
    能な複数の機器のグループ化を行うために、前記複数の
    機器の内の所定の機器の側に設けられた管理装置であっ
    て、 前記赤外線信号を受信するための、前記複数の機器のそ
    れぞれの側に設けられた複数の受信装置の内、同一種類
    の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けられた機器
    は、同一のグループにグループ化され前記機器に設けら
    れた受信装置によって前記赤外線信号が受信された際、
    その旨のデータは、その機器を管理するための管理装置
    の側に送付され保持され、 前記機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際
    には、その旨の通知がその機器を管理するための管理装
    置に行われ、その通知を行われた管理装置によって、前
    記送付され保持されているデータに基づいて前記所定の
    操作が行われた機器と同一のグループにグループ化され
    ている機器を協働させたい旨の連絡が所定の前記管理装
    置および/または前記機器に対して行われる管理装置。
  13. 【請求項13】 区別可能な複数種類の赤外線信号を利
    用して、所定のネットワークに接続された互いに通信可
    能な複数の機器のグループ化を行うために、前記赤外線
    信号を受信するための、前記複数の機器のそれぞれの側
    に設けられた受信装置であって、 同一種類の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けら
    れた機器は、同一のグループにグループ化され、 前記機器に設けられた受信装置によって前記赤外線信号
    が受信された際、その旨のデータは、その機器の側に保
    持され、 前記機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際
    には、その旨の通知とともに前記保持されているデータ
    の送付が、前記機器を管理するための、前記複数の機器
    の内の所定の機器の側に設けられた単数または複数の管
    理装置の内のその機器を管理するための管理装置に行わ
    れ、その通知を行われた管理装置によって、その送付さ
    れたデータに基づいて、前記所定の操作が行われた機器
    と同一のグループにグループ化されている機器を協働さ
    せたい旨の連絡が所定の前記管理装置および/または前
    記機器に対して行われる受信装置。
  14. 【請求項14】 区別可能な複数種類の赤外線信号を利
    用して、所定のネットワークに接続された互いに通信可
    能な複数の機器のグループ化を行うために、前記複数の
    機器の内の所定の機器の側に設けられた管理装置であっ
    て、 前記赤外線信号を受信するための、前記複数の機器のそ
    れぞれの側に設けられた複数の受信装置の内、同一種類
    の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けられた機器
    は、同一のグループにグループ化され前記機器に設けら
    れた受信装置によって前記赤外線信号が受信された際、
    その旨のデータは、その機器の側に保持され、 前記機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際
    には、その旨の通知とともに前記保持されているデータ
    の送付が、前記機器を管理するための、前記複数の機器
    の内の所定の機器の側に設けられた単数または複数の管
    理装置の内のその機器を管理するための管理装置に行わ
    れ、その通知を行われた管理装置によって、その送付さ
    れたデータに基づいて、前記所定の操作が行われた機器
    と同一のグループにグループ化されている機器を協働さ
    せたい旨の連絡が所定の前記管理装置および/または前
    記機器に対して行われる管理装置。
  15. 【請求項15】 区別可能な複数種類の赤外線信号を利
    用して、所定のネットワークに接続された互いに通信可
    能な複数の機器のグループ化を行うために、前記赤外線
    信号を受信するための、前記複数の機器のそれぞれの側
    に設けられた受信装置であって、 同一種類の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けら
    れた機器は、同一のグループにグループ化され、 前記機器に設けられた受信装置によって前記赤外線信号
    が受信された際、その旨のデータは、その機器の側に保
    持され、 前記機器に対してユーザによる所定の操作が行われた際
    には、その操作を行われた機器によって、自分と同一の
    グループにグループ化されている機器と協働したい旨の
    連絡が前記複数の機器に対して行われる受信装置。
  16. 【請求項16】 区別可能な複数種類の赤外線信号を利
    用して、所定のネットワークに接続された互いに通信可
    能な複数の機器のグループ化を行うための機器グループ
    化方法であって、 前記赤外線信号を受信するための、前記複数の機器のそ
    れぞれの側に設けられた複数の受信装置の内、同一種類
    の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けられた機器
    を、同一のグループにグループ化するステップを備えた
    機器グループ化方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の機器グループ化方法
    の、前記赤外線信号を受信するための、前記複数の機器
    のそれぞれの側に設けられた複数の受信装置の内、同一
    種類の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けられた
    機器を、同一のグループにグループ化するステップをコ
    ンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の機器グループ化方法
    の、前記赤外線信号を受信するための、前記複数の機器
    のそれぞれの側に設けられた複数の受信装置の内、同一
    種類の前記赤外線信号を受信した受信装置の設けられた
    機器を、同一のグループにグループ化するステップをコ
    ンピュータに実行させるためのプログラムを担持した媒
    体であって、コンピュータにより処理可能な媒体。
JP2001222217A 2001-07-23 2001-07-23 機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グループ化方法、プログラム、および媒体 Pending JP2003037604A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222217A JP2003037604A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グループ化方法、プログラム、および媒体
PCT/JP2002/004230 WO2003010926A1 (fr) 2001-07-23 2002-04-26 Systeme de regroupement de dispositifs, appareil de reception, appareil de gestion, procede pour regrouper des dispositifs, programme et support
US10/478,773 US20040199272A1 (en) 2001-07-23 2002-04-26 Device grouping system, reception apparatus, management apparatus, device grouping method, program, and medium
EP20020722831 EP1411671A1 (en) 2001-07-23 2002-04-26 DEVICE GROUPING SYSTEM, RECEPTION APPARATUS, MANAGEMENT APPARATUS, DEVICE GROUPING METHOD, PROGRAM, AND MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222217A JP2003037604A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グループ化方法、プログラム、および媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037604A true JP2003037604A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19055736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222217A Pending JP2003037604A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グループ化方法、プログラム、および媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040199272A1 (ja)
EP (1) EP1411671A1 (ja)
JP (1) JP2003037604A (ja)
WO (1) WO2003010926A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341209A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 通信装置およびそのプログラム、データ処理装置およびそのプログラム、並びにそれらの方法
WO2006025514A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Mitsubishi Materials Corporation オーディオ・ビジュアルデータ通信システム、オーディオ・ビジュアルデータ送信装置及びオーディオ・ビジュアルデータ再生装置
US7088244B2 (en) 2003-07-04 2006-08-08 Mediagram Inc. Communication system
JP2007220097A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd ホームネットワークでデバイスの位置情報を提供する方法及び装置
JP2008545303A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ヴィーケーアール ホールディング エー/エス マスター・ユニットと複数のスレーブ・ユニットとを操作するシステム及び方法
US7529935B2 (en) 2003-07-09 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information communication device, information communication system, and computer program product for transmission control
JP2014022859A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
WO2014076919A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 パナソニック株式会社 情報提供方法及び情報提供装置
JP2015534736A (ja) * 2012-07-17 2015-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 消費者装置をネットワーク化するための方法及びシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064675B2 (en) 2003-08-15 2006-06-20 Microsoft Corporation Context-sensitive remote controls
ES2629609T3 (es) 2006-06-29 2017-08-11 Philips Lighting Holding B.V. Implementación y puesta en marcha de red limitada autónoma
US8370479B2 (en) 2006-10-03 2013-02-05 Axeda Acquisition Corporation System and method for dynamically grouping devices based on present device conditions
US8065397B2 (en) 2006-12-26 2011-11-22 Axeda Acquisition Corporation Managing configurations of distributed devices
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
US20110061014A1 (en) 2008-02-01 2011-03-10 Energyhub Interfacing to resource consumption management devices
JP6195628B2 (ja) * 2013-11-14 2017-09-13 三菱電機株式会社 端末装置、制御装置、設置位置確認支援システム、設置位置設定支援システム、設置位置確認支援方法、設置位置設定支援方法、及び、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885803A (en) * 1987-03-17 1989-12-05 Lawrence W. Hermann System and method for controlling a plurality of electronic entertainment devices
US5341166A (en) * 1992-02-27 1994-08-23 Video Control Technology, Inc. System for controlling selected devices having unique sets of control codes
JP3601950B2 (ja) * 1997-09-16 2004-12-15 株式会社東芝 通信装置およびネットワーク情報提示方法
JPH11252121A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Ntt Data Corp 位置依存情報提供システム
JPH11259525A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Ntt Data Corp 位置依存マルチメディア情報提供システム
JP4035235B2 (ja) * 1998-08-24 2008-01-16 キヤノン株式会社 電子機器
US20020194596A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Srivastava Gopal K. Control of multiple AV-devices by a single master controller using infrared transmitted commands and bus transmitted commands

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088244B2 (en) 2003-07-04 2006-08-08 Mediagram Inc. Communication system
US7529935B2 (en) 2003-07-09 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information communication device, information communication system, and computer program product for transmission control
JP2005341209A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 通信装置およびそのプログラム、データ処理装置およびそのプログラム、並びにそれらの方法
JP4556492B2 (ja) * 2004-05-27 2010-10-06 ソニー株式会社 通信装置およびそのプログラム、データ処理装置およびそのプログラム、並びにそれらの方法
WO2006025514A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Mitsubishi Materials Corporation オーディオ・ビジュアルデータ通信システム、オーディオ・ビジュアルデータ送信装置及びオーディオ・ビジュアルデータ再生装置
JP4834090B2 (ja) * 2005-07-04 2011-12-07 ヴィーケーアール ホールディング エー/エス マスター・ユニットと複数のスレーブ・ユニットとを操作するシステム及び方法
JP2008545303A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ヴィーケーアール ホールディング エー/エス マスター・ユニットと複数のスレーブ・ユニットとを操作するシステム及び方法
US8634854B2 (en) 2006-02-13 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing location information of device through home network
JP2007220097A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd ホームネットワークでデバイスの位置情報を提供する方法及び装置
JP2014022859A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2015534736A (ja) * 2012-07-17 2015-12-03 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 消費者装置をネットワーク化するための方法及びシステム
WO2014076919A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 パナソニック株式会社 情報提供方法及び情報提供装置
JPWO2014076919A1 (ja) * 2012-11-15 2017-01-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供方法及び情報提供装置
US9946273B2 (en) 2012-11-15 2018-04-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing method and information providing apparatus
US10809748B2 (en) 2012-11-15 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing method and information providing apparatus
US11411764B2 (en) 2012-11-15 2022-08-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing method and information providing apparatus
US11711235B2 (en) 2012-11-15 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing method and information providing apparatus
US12074725B2 (en) 2012-11-15 2024-08-27 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information providing method and information providing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003010926A1 (fr) 2003-02-06
EP1411671A1 (en) 2004-04-21
US20040199272A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620713B2 (en) Device control management apparatus
JP2003037604A (ja) 機器グループ化システム、受信装置、管理装置、機器グループ化方法、プログラム、および媒体
US7774527B2 (en) Apparatus and method for controlling numerous slave devices in an integrated manner
CN104115449A (zh) 用于将音频控制器与隐藏音频网络相连的系统和方法
US20070133569A1 (en) Home network system and its configuration system
US9837049B2 (en) Visible light communication system
JP3552199B2 (ja) 機器制御装置及び通信ノード
US20060277580A1 (en) Infrared signal distribution and management system and method
CN111240222A (zh) 一种智能家居控制系统、方法及装置
JP5321137B2 (ja) 通信機器、関連機器特定方法、及びネットワークシステム
JP3883955B2 (ja) ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム
JP6935494B2 (ja) 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム
JP2008154217A (ja) リモートコントロールシステム
JP2002171580A (ja) 機器制御システム
JP2013255107A (ja) コントローラ、制御端末、遠隔制御システムおよび通信方法をプロセッサに実行させるためのプログラム
JP2003318916A (ja) データ送受信システム、送信機器およびデータ送受信方法
JP5344188B2 (ja) 可搬型情報処理端末及び可搬型情報処理端末用プログラム
EP3313109B1 (en) Connection method for communication device, communication device, and control terminal device
JP2009159090A (ja) 再生制御装置及び画像処理装置
JP2007104160A (ja) 通信システム、通信装置および方法、並びにプログラム
JP2012199997A (ja) 学習型リモコン装置およびその操作用プログラム
JP2004088759A (ja) 制御機器、リモート制御システムおよび制御対象機器の登録方法
JP2006229947A (ja) 遠隔制御装置、電子機器、通信システム、および遠隔制御システム
JP6182908B2 (ja) 管理装置、管理システム、及び管理プログラム
JP6376497B2 (ja) 制御システム