[go: up one dir, main page]

JP2003037101A - プラズマ生成用の螺旋共振装置 - Google Patents

プラズマ生成用の螺旋共振装置

Info

Publication number
JP2003037101A
JP2003037101A JP2001221598A JP2001221598A JP2003037101A JP 2003037101 A JP2003037101 A JP 2003037101A JP 2001221598 A JP2001221598 A JP 2001221598A JP 2001221598 A JP2001221598 A JP 2001221598A JP 2003037101 A JP2003037101 A JP 2003037101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
plasma
resonance coil
frequency
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001221598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042363B2 (ja
Inventor
Kazufumi Kaneko
和史 金子
Noboru Shirokura
昇 白倉
Shimao Yoneyama
詩麻夫 米山
Georgi Vinogradov
ゲオルギー ビノグラードフ
Vladimir Menagarichiviri
ウラジーミル メナガリチヴィリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEM KK
Original Assignee
KEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEM KK filed Critical KEM KK
Priority to JP2001221598A priority Critical patent/JP4042363B2/ja
Publication of JP2003037101A publication Critical patent/JP2003037101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042363B2 publication Critical patent/JP4042363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板などにエッチング、アッシング、
CVD等の処理を施すプラズマ処理装置に適用されるプ
ラズマ生成用の螺旋共振装置であって、処理条件の変更
に対応して簡単に共振特性を適合させ得る様に改良され
たプラズマ生成用の螺旋共振装置を提供する。 【解決手段】 プラズマ生成用の螺旋共振装置は、減圧
可能に構成され且つプラズマ用ガスが供給される容器
(11)と、共振コイル(12)と、電気的に接地され
た外側シールド(13)とから成る共振器(1)、なら
びに、共振コイル(12)に高周波電力を供給する高周
波電源(2)を備えている。共振コイル(12)は、共
振器(1)の負荷インピーダンスが高周波電源(2)側
のインピーダンスに整合する様に、処理条件に応じて接
地位置を選択可能に構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板などに
エッチング、アッシング、CVD等の処理を施すプラズ
マ処理装置に適用されるプラズマ生成用の螺旋共振装置
であって、処理条件の変更に対応して簡単に共振特性を
適合させ得るプラズマ生成用の螺旋共振装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】プラズマ処理装置は、例えば、半導体基
板に対するドライエッチング、イオンエッチング、アッ
シング、プラズマ蒸着などの種々の乾式処理に使用され
る。この種の処理の中、例えば、CVD処理において
は、ラジカルによる反応を促進し、イオンダメージを極
力低減することが要求される。すなわち、過剰なイオン
は、基板における層間での材料の混合、酸化物の破壊、
汚染物質の侵入、形質変化などを惹起する。また、高精
度に選択比を規定するエッチング処理などにおいては、
低選択性をもたらすイオン衝撃を避けるのが好ましい。
【0003】本発明者等は、電位の低いプラズマを得る
ことを主眼に鋭意検討した結果、特に全波長モードで共
振するコイル(螺旋共振コイル)によって定在波を誘導
し、減圧容器内に誘導電界を発生させることにより、位
相電圧と逆位相電圧を互いに相殺し、位相電圧の切り替
わり点、すなわち、電位が略ゼロのノードにおいて、誘
導性結合によって極めて電位の低いプラズマを励起し得
る螺旋共振装置に関する技術を見出し、先に、「誘導結
合によるプラズマ放電処理方法」として特許出願済みで
ある(特表2000−501568号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の様な
螺旋共振装置においては、一種類の処理のみに適用する
場合は予め共振特性(共振周波数およびインピーダン
ス)を一定に設定しておけばよいが、実際、幾つかの処
理に適用せんとした場合、プラズマ自体の抵抗成分、な
らびに、共振コイルの電圧部とプラズマとの間の容量結
合がプラズマの種類(処理条件)によって異なるため、
処理条件の変更により共振器の共振特性にずれが生じ、
プラズマ電位が高くなると言う問題がある。特に、プラ
ズマの容量結合や誘導結合によるプラズマ発生回路の負
荷インピーダンスの電源側インピーダンスに対する不整
合は実効負荷電力の低下を惹起する。
【0005】もっとも、従来の同軸給電型や対向電極型
のプラズマ装置では、容器側のプラズマ発生回路におけ
るインピーダンスの変動を調整し、電力の転送効率を高
めるためのLCネットワーク回路(マッチング回路)が
設けられている。しかしながら、マッチング回路は、そ
れ自体がプラズマ発生回路の一部として機能するために
電力を消費し、また、可変コンデンサの応答速度が遅く
且つプラズマ状態も常に変動するため、インピーダンス
整合回路によっては完全な整合が得られていないのが実
情である。
【0006】本発明は、上記の螺旋共振装置における効
用を一層高めるべくなされたものであり、その目的は、
半導体基板などにエッチング、アッシング、CVD等の
処理を施すプラズマ処理装置に適用されるプラズマ生成
用の螺旋共振装置であって、処理条件の変更に対応して
簡単に共振特性を適合させ得る様に改良されたプラズマ
生成用の螺旋共振装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係るプラズマ生成用の螺旋共振装置は、減
圧可能に構成され且つプラズマ用ガスが供給される容器
と、当該容器の外周に巻回された共振コイルと、当該共
振コイルの外周に配置され且つ電気的に接地された外側
シールドとから成る共振器、ならびに、前記共振コイル
に所定周波数の高周波電力を供給する高周波電源を備
え、かつ、前記共振コイルの電気的長さが前記所定周波
数における1波長の整数倍または半波長もしくは1/4
波長に相当する長さに設定されたプラズマ生成用の螺旋
共振装置において、前記共振コイルは、前記共振器の負
荷インピーダンスが前記高周波電源側のインピーダンス
に整合する様に、処理条件に応じて接地位置を選択可能
に構成されていることを特徴とする。
【0008】すなわち、共振コイルにおいて接地位置を
選択可能に構成された構造は、処理条件に応じて共振器
の負荷インピーダンスを高周波電源側のインピーダンス
に直ちに整合させることが出来るため、共振器において
最適な共振特性が得られ、しかも、高周波電力を最大限
に供給できる。
【0009】また、上記プラズマ生成用の螺旋共振装置
においては、より簡便に共振コイルの接地位置を選択す
るため、共振コイルと外側シールドの間に介装された真
空リレーにより、前記共振コイルの接地位置を切替可能
に構成されているのが好ましい。
【0010】更に、上記の各プラズマ生成用の螺旋共振
装置においては、電力の転送効率を一層高めるため、高
周波電源には、その出力側に設置された反射波パワーメ
ータによって検出される反射波電力が最小となる様に発
振周波数を調整する周波数整合器が付設されていてもよ
い。
【0011】また、上記の各プラズマ生成用の螺旋共振
装置においては、電力の転送効率を一層高めるため、高
周波電源には、その出力側に設置された位相検出器によ
って検出される電圧と電流の位相差が0°となる様に発
振周波数を調整する周波数整合器が付設されていてもよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るプラズマ生成用の螺
旋共振装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1
は、プラズマ処理装置に適用したプラズマ生成用の螺旋
共振装置の概要を示す縦断面図である。図2は、共振コ
イルにおける接地位置の選択手段の一例を示すブロック
図である。図3〜図5は、共振コイルの接地位置と共振
器の電気的特性の関係を示す波形図である。図6及び図
7は、各々、高周波電源に設けられた周波数整合器の構
成例を示す回路ブロック図である。以下、実施形態の説
明においては、プラズマ生成用の螺旋共振装置を「螺旋
共振装置」と略記する。また、被処理物としての半導体
基板または半導体素子を「基板」と略記する。
【0013】本発明の螺旋共振装置は、主にプラズマ処
理装置に適用される装置であり、図1に示す様に、減圧
可能に構成され且つプラズマ用ガスが供給される容器
(11)と、当該容器の外周に巻回された共振コイル
(12)と、当該共振コイルの外周に配置され且つ電気
的に接地された外側シールド(13)とから成る共振器
(1)、ならびに、共振コイル(12)に所定周波数の
高周波電力を供給する高周波電源(2)を備えている。
【0014】容器(11)は、通常、高純度の石英硝子
やセラミックスにて円筒状に形成された所謂チャンバー
である。容器(11)は、プラズマ処理装置に適用する
場合、通常、軸線が垂直になる様に配置され、後述のプ
ラズマ処理装置のトッププレート(42)及び基板処理
室(5)によって上下端を気密に封止される。容器(1
1)の下方(プラズマ装置の基板処理室)には、真空ポ
ンプに接続され且つ容器(11)内部を真空引きするた
めの排気管(41)が設けられ、容器(11)の上部
(トッププレート(42))には、材料ガス供給設備か
ら伸長され且つ所要のプラズマ用ガスを供給するための
ガス供給管(43)が付設される。
【0015】共振コイル(12)は、所定の波長の定在
波を形成するため、一定波長モードで共振する様に巻
径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コ
イル(12)の電気的長さは、高周波電源(2)から供
給される電力の所定周波数における1波長の整数倍(1
倍,2倍,…)又は半波長もしくは1/4波長に相当す
る長さに設定される。
【0016】具体的には、共振コイル(12)は、印加
する電力や発生させる磁界強度または適用する装置の外
形などを勘案し、例えば、800kHz〜50MHz、
0.5〜5KWの高周波電力によって0.01〜10ガ
ウス程度の磁場を発生し得る様に、50〜300mm2
有効断面積であって且つ200〜500mmのコイル直径
に構成され、容器(1)の外周側に2〜60回程度巻回
される。共振コイル(12)を構成する素材としては、
銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウ
ム薄板、ポリマーベルトに銅またはアルミニウムを蒸着
した素材などが使用される。共振コイル(12)は、絶
縁性材料にて平板状に形成され且つ後述するプラズマ処
理装置のベースプレート(4)の上端面に鉛直に立設さ
れた複数のサポートによって支持される。
【0017】また、共振コイル(12)の両端は固定グ
ランドとして電気的に接地されるが、通常、その一端
は、最初の装置組立の際に当該共振コイルの電気的長さ
を微調整するため、可動タップ(15)を介して接地さ
れる。図1中の符号(14)は他方の固定グランドを示
す。更に、位相及び逆位相電流が共振コイル(12)の
電気的中点に関して対称に流れる様に、共振コイル(1
2)の一端(若しくは他端または両端)には、コイル及
びシールドから成る波形調整回路が挿入されてもよい。
斯かる波形調整回路は、共振コイル(12)の端部を電
気的に非接続状態とするか又は電気的に等価の状態に設
定することにより開路に構成される。また、共振コイル
(12)の端部は、チョーク直列抵抗によって非接地と
し、固定基準電位に直流接続されてもよい。
【0018】外側シールド(13)は、共振コイル(1
2)の外側の電界を遮蔽すると共に、共振回路を構成す
るのに必要な容量成分を共振コイル(12)との間に形
成するために設けられる。外側シールド(13)は、一
般的には、アルミニウム合金、銅または銅合金などの導
電性材料を使用して円筒状に構成される。外側シールド
(13)は、共振コイル(12)の外周から5〜150
mm程度隔てて配置される。そして、通常、外側シール
ド(13)は、共振コイル(12)の両端と電位が等し
くなる様に接地されるが、共振コイル(12)の共振数
を正確に設定するため、外側シールド(13)の一端ま
たは両端は、タップ位置を調整可能になされたり、ある
いは、共振コイル(12)と外側シールド(13)の間
には、トリミングキャパシタンスが挿入されてもよい。
【0019】高周波電源(2)としては、共振器(1)
に必要な電圧および周波数の電力を供給し得る電源であ
る限り、Rfジェネレータ等の各種の電源を使用し得
る。例えば、上記の共振器(1)を備えたプラズマ処理
装置に対しては、周波数80kHz〜800MHzで
0.5〜5KW程度の電力を供給可能な高周波発生器が
使用される。
【0020】具体的には、上記の電源としては、コムデ
ル社(Comdel Inc)製の商品名「CX−3000」とし
て知られる固定周波数型の高周波電源(周波数:27.
12MHz、出力:3KW)が挙げられる。また、IF
I社製の商品名「TCCX3500」として知られる高
出力の高帯域増幅をヒューレットパッカード社製の商品
名「HP116A」として知られる0〜50MHzのパ
ルス発生器と共に使用することにより、800kHz〜
50MHzの周波数域で2kWの出力が可能な可変周波
数電源を構成できる。
【0021】高周波電源(2)は、通常、少なくとも出
力を規定するためのプリアンプを含む制御回路と、所定
出力に増幅するための増幅器とを備えている。すなわ
ち、高周波電源(2)において、制御回路は、操作パネ
ルを通じて予め設定された出力条件に基づいて増幅器の
出力を制御し、増幅器は、共振装置(1)の共振コイル
(12)に伝送線路(25)を介して一定の高周波電力
を出力する。なお、伝送線路(25)は、最初の装置組
立の際に給電位置を微調整するため、共振コイル(1
2)の接地された両端の間の所定位置に可動タップ(2
8)を介して接続されてもよい。
【0022】ところで、共振コイル(12)によって構
成される共振器(1)のプラズマ発生回路は、RLCの
並列共振回路であり、高周波電源(2)の波長と共振コ
イル(12)の電気的長さを同じにした場合、共振器
(1)の共振条件は、共振器(1)の容量成分や誘導成
分によって作り出されるリアクタンス成分が相殺され、
純抵抗になることである。しかしながら、共振器(1)
においては、共振コイル(12)の電圧部と発生するプ
ラズマとの間の容量結合あるいは容器(11)とプラズ
マとの間の誘導結合が処理条件(プラズマの種類)によ
って相違するため、処理条件を変更する都度、共振器
(1)における実際のインピーダンスが僅かながら変動
する。
【0023】そこで、本発明においては、処理条件の変
更に迅速に対応するため、共振コイル(12)は、共振
器(1)の負荷インピーダンスが高周波電源(2)側の
インピーダンスに整合する様に、処理条件に応じて接地
位置を選択可能に構成されている。すなわち、本発明の
螺旋共振装置においては、図2に示す様に、予め設定さ
れた幾つかのプロセス条件に対応させて共振コイル(1
2)の接地端子が固定グランドを含めて複数設けられて
おり、稼働に際してプロセス条件に応じて共振コイル
(12)の接地端子を選択する様になされている。斯か
る構成により、本発明の螺旋共振装置においては、プロ
セス条件の変更に拘わらず、共振器(1)側の負荷イン
ピーダンスを最適に保持することが出来る。
【0024】具体的には、図2に示す様に、共振コイル
(12)の接地位置は、共振コイル(12)と外側シー
ルド(13)の間に介装された真空リレー(16)によ
り切替可能になされている。真空リレー(16)は、周
知の通り、ソレノイド及び接点を真空容器に収容した継
電器であり、外部の制御回路の一般リレーの作動により
開閉する様に回路構成されている。斯かる真空リレー
(16)は、共振コイル(12)と外側シールド(1
3)の間の例えば2箇所に挿入される。挿入位置は、予
定されたプロセス条件に応じて、各々、共振器(1)の
インピーダンスが例えば50オームとなる位置とされ
る。これにより、固定グランド(14)を含め、共振コ
イル(12)の接地位置を処理条件の変更に合わせて例
えば3つの中から選択できる。
【0025】本発明の螺旋共振装置は、基板などにエッ
チング、アッシング、CVD等の乾式処理を施す高周波
無電極放電型のプラズマ処理装置に適用される。プラズ
マ処理装置は、図1に示す様に、架台として構成された
水平なベースプレート(4)上に上記の螺旋共振装置の
共振器(1)を配置して構成される。そして、共振器
(1)の下方には、基板(W)を収容するために例えば
短軸の略有底円筒状に形成された基板処理室(5)がベ
ースプレート(4)の開口部を介して容器(11)と連
続的する状態で設けられる。
【0026】基板処理室(5)には、基板(W)を水平
に保持する短軸円柱状のサセプタ(6)が設けられる。
サセプタ(6)には、一般に使用される静電チャックが
備えられていてもよい。また、サセプタ(6)は、基板
搬送機構(図示省略)によって基板(W)を装填・排出
するため、昇降可能に構成されていてもよい。なお、基
板(W)の装填および排出は、基板処理室(5)の周面
に設けられたゲートバルブ(図示省略)を介して行われ
る様になされている。
【0027】螺旋共振装置の容器(11)の内部および
基板処理室(5)は、当該基板処理室の底部に取り付け
られた上記の排気管(41)を通じて所定の真空度に減
圧可能に構成される。また、容器(11)の内部および
基板処理室(5)は、容器(11)上端のトッププレー
ト(42)に設けられた上記のガス供給管(43)を通
じてプラズマ生成用の材料ガスが供給される様になされ
ている。
【0028】上記の様なプラズマ処理装置においては、
先ず、被処理物としての基板(W)が基板処理室(5)
に装填されてサセプタ(6)上に保持される。次いで、
真空ポンプの駆動により、排気管(41)を通じて減圧
され、容器(11)及び基板処理室(5)の内部が例え
ば10〜2000ミリトールまで減圧される。そして、
容器(11)内の真空度を維持しつつ、ガス供給管(4
3)を通じてプラズマ用ガスが供給される。
【0029】プラズマ用ガスとしては、従来の処理装置
と同様に、処理に応じて各種の材料ガスが使用される。
例えば、アッシング処理の場合は、酸素、水素、アルゴ
ン、水などが使用され、また、エッチング処理の場合
は、フッ素、臭素、塩素などが使用される。そして、高
周波電源(2)から共振器(1)の共振コイル(12)
に例えば27.12MHz、2KWの高周波電力が供給
される。その結果、共振コイル(12)が1波長のとき
には周囲に誘導電界が発生し、共振コイル(12)の電
気的中点に相当する例えば容器(11)の中間高さの位
置にドーナツ状の誘導プラズマが励起される。
【0030】上記の様なプラズマ処理装置においては、
プロセスの変更に伴い、供給するプラズマ用ガスの種類
と流量、共振器(1)の容器(11)の真空度、印加す
る高周波電力が変更される。その結果、プラズマ発生時
の共振器(1)における負荷インピーダンスが異なって
くる。因に、図3は、固定グランドを使用した状態で負
荷インピーダンスが50オームに調整された共振器
(1)の電気的特性を示しており、図4は、処理条件が
変更されて負荷インピーダンスが60オームに変化した
共振器(1)の電気的特性を示している。
【0031】これに対し、本発明の螺旋共振装置は、処
理条件(プロセス条件)に応じて共振コイル(12)の
接地位置を選択することが出来るため、迅速に対応する
ことが出来る。すなわち、螺旋共振装置においては、処
理条件を変更する都度、共振器(1)におけるインピー
ダンスが変動するが、本発明においては、予め設定され
た幾つかのプロセス条件に対応して複数設けられた共振
コイル(12)の接地端子を真空リレー(16)の切替
操作によって選択できるため、プロセス条件の変更に応
じて、プラズマ発生時の共振器(1)側の負荷インピー
ダンスを例えば50オームに直ちに再設定できる。
【0032】換言すれば、本発明の螺旋共振装置におい
て、共振コイル(12)において接地位置を選択可能に
構成された構造は、処理条件に応じて共振器(1)の負
荷インピーダンスを高周波電源(2)側のインピーダン
スに直ちに整合させることが出来る。従って、処理条件
を変更する都度に初期調整を行う必要がなく、共振器
(1)において最適な共振特性が得られ、高周波電力を
最大限に供給できる。因に、図5は、処理条件の変更に
応じて真空リレーをオンにすることにより、負荷インピ
ーダンスが50オームに再設定されした共振器(1)の
電気的特性を示している。
【0033】ところで、螺旋共振装置における共振コイ
ル(12)の電気的な長さは、例えば27.12MHz
の場合、全波長モードで約11mであるのに対し、共振
器(1)の負荷インピーダンスの調整は、共振コイル
(12)の給電位置と一方の接地位置との間の約20c
mの長さの間に1cm程度の間隔で予め設定されたグラ
ンド用端子(固定グランド(14)、真空リレー(1
6,16))の選択によって行われる。従って、斯かる
負荷インピーダンスの調整においては、電気的特性の共
振周波数には殆ど影響を与えることなく、インピーダン
スだけを整合させることが出来る。
【0034】しかしながら、上記の様に共振コイル(1
2)の接地位置を切り替えた場合には、極めて僅かでは
あるが、結果的に共振コイル(12)の電気的長さが変
わり、共振周波数も変化することになる。また、プラズ
マを発生させた場合の共振コイル(12)の電圧部とプ
ラズマとの間の上記の容量結合、容器(11)とプラズ
マの間の上記の誘導結合の変動などにより、共振周波数
が僅かながら変動する。実際には、共振器(1)の無負
荷状態における共振点よりも僅かに高い周波数で共振す
る。その結果、固定された共振周波数では反射波電力が
発生し、高周波電力の転送効率も僅かではあるが低下す
る。
【0035】そこで、上記の様な共振周波数の僅かな変
動による高周波電力の転送効率の低下を補完するため、
本発明に係る螺旋共振装置の好ましい態様においては、
図6に示す様に、高周波電源(2)には、その出力側に
設置された反射波パワーメータ(26)によって検出さ
れる反射波電力が最小となる様に発振周波数を調整する
周波数整合器(3)が付設される。
【0036】周波数整合器(3)は、図6(a)に示す
様に、制御用アナログ信号を周波数信号にデジタル変換
するA/Dコンバータ(31)、変換された周波数信号
の値と予め設定記憶された発振周波数の値に基づいて発
振周波数を演算する演算処理回路(32)、演算処理し
て得られた周波数の値を電圧信号にアナログ変換するD
/Aコンバータ(33)、および、D/Aコンバータ
(33)からの印加電圧に応じて発振する電圧制御発振
器(34)によって構成される。
【0037】また、周波数整合器(3)は、D/Aコン
バータ(33)及び電圧制御発振器(34)に代え、図
6(b)に示す様に、演算処理して得られた周波数の値
をデジタル出力するデジタルI/O(35)、および、
デジタルI/O(35)からの信号に応じてデジタル信
号を合成し、斯かる合成信号に基づいて周波数信号を発
生させる直接デジタル合成方式の周波数発生器(36)
によって構成されていてもよい。
【0038】すなわち、図6中、分図(a)は、アナロ
グ方式の電圧制御発振器が使用された周波数整合器
(3)の態様を示し、分図(b)は、デジタル方式の周
波数発生器が使用された周波数整合器(3)の態様を示
す。以下、図7中における分図の(a)及び(b)の区
分も図6と同様の態様区分を示す。
【0039】周波数整合器(3)は、高周波電源(2)
の出力側に設置された反射波パワーメータ(26)によ
って検出される反射波電力が最小となる様に、高周波電
源(2)の発振周波数を調整する機能を備えていること
により、実効負荷電力の低下を確実に補完できる。
【0040】具体的には、増幅器(24)の出力側に
は、高周波電源(2)の一部としての反射波パワーメー
タ(26)が設けられ、伝送線路(25)における反射
波電力を検出し、その電圧信号を周波数整合器(3)の
A/Dコンバータ(31)にフィードバックする様にな
されている。そして、反射波電力が最小となる様に高周
波電源(2)の周波数を増加または減少させる様になさ
れている。これにより、螺旋共振装置(1)で生じた周
波数の僅かな不整合を高周波電源(2)側で補完でき
る。
【0041】螺旋共振装置においては、上記の様に、高
周波電源(2)から高周波電力を供給されることにより
プラズマを生成する。その際、反射波パワーメータ(2
6)は、反射波電力を検出し、周波数整合器(3)のA
/Dコンバータ(31)にフィードバックする。演算処
理回路(32)は、反射波電力に相当する共振周波数の
ずれ分を演算し、伝送線路(25)における反射波電力
がゼロに近づく様に、補正された周波数信号を出力す
る。
【0042】そして、図6(a)の態様において、演算
処理回路(32)は、D/Aコンバータ(33)を介し
て電圧制御発振器(34)に電圧出力し、電圧制御発振
器(34)は、螺旋共振装置に適した共振周波数の周波
数信号を増幅器(24)に与える。一方、図6(b)の
態様において、演算処理回路(32)は、デジタルI/
O(35)を介して周波数発生器(36)にデジタル出
力し、周波数発生器(36)は、上記と同様の補正され
た周波数信号を増幅器(24)に与える。
【0043】すなわち、周波数整合器(3)は、螺旋共
振装置(1)の作動時における共振状態のずれ、換言す
れば、共振周波数の僅かな変動に対応し、信号処理によ
って迅速に応答して正確に共振する周波数の高周波電力
を高周波電源(2)に出力させるため、電力の転送効率
を一層最大限に高めることが出来る。また、周波数整合
器(3)は、機械的な駆動部分がなく且つ伝送線路(2
5)の途中に介在しないため、整合器自体による電力損
失がない。従って、本発明の螺旋共振装置においては、
実際の共振周波数の電力が供給されるため、一層正確な
定在波を形成でき、電位の極めて低い安定したプラズマ
を維持できる。
【0044】また、周波数整合器(3)は、高周波電源
(2)から出力される電圧と電流の位相差によって発振
周波数を調整する様に構成されていてもよい。すなわ
ち、図7に示す様に、周波数整合器(3)は、共振器
(1)との間に設置された伝送線路(5)上の位相検出
器(7)によって検出される電圧と電流の位相差が0°
となる様に、高周波電源(2)の発振周波数を調整する
機能を備えている。
【0045】具体的には、高周波電源(2)の出力側に
は、位相検出器(27)が介装され、伝送線路(25)
における電圧と電流の位相差を検出し、その電圧信号を
周波数整合器(3)のA/Dコンバータ(31)にフィ
ードバックする様になされている。そして、電圧と電流
の位相差が0°となる様に発振周波数を増加または減少
させる様になされている。これにより、周波数整合器
(3)は、共振器(1)における共振周波数の僅かな変
動を高周波電源(2)側で補完することが出来る。
【0046】すなわち、上記の螺旋共振装置において、
高周波電力によってプラズマを励起させた場合、位相検
出器(27)は、進行波電力の電圧と電流の位相差を検
出し、周波数整合器(3)のA/Dコンバータ(31)
にフィードバックする。演算処理回路(32)は、位相
ずれに相当する共振周波数のずれ分を演算し、伝送線路
(25)における進行波電力の位相差が0°となる様
に、前記の所定周波数を増減させる。
【0047】そして、図6の回路と同様に、図7(a)
の態様において、演算処理回路(32)は、D/Aコン
バータ(33)を介して電圧制御発振器(34)に電圧
出力し、補正された周波数信号を増幅器(24)に与え
る。同様に、図7(b)の態様において、演算処理回路
(32)は、デジタルI/O(35)を介して周波数発
生器(36)にデジタル出力し、補正された周波数信号
を増幅器(24)に与える。
【0048】換言すれば、図7に示す周波数整合器
(3)は、図6の周波数整合器と同様に、電力損失がな
く、かつ、信号処理によって迅速に応答し、正確に共振
する周波数の高周波を高周波電源(2)に出力させるた
め、共振器(1)に対する電力の転送効率を最大限に高
めることが出来る。その結果、本発明の螺旋共振装置に
おいては、一層正確な定在波を形成でき、電位の極めて
低い安定したプラズマを形成できる。
【0049】本発明の螺旋共振装置は、電位の極めて低
いプラズマを発生させることが出来るため、従って、ま
た、発生したプラズマを容易に制御できるため、アッシ
ングを含むドライエッチング、イオンエッチング、遠隔
プラズマ蒸着、イオンプラズマ化学蒸着等のプラズマ化
学蒸着などの広範囲の処理技術に利用可能である。そし
て、半導体素子、平坦パネルデイスプレイ、微細加工物
などのデバイスの他、ダイヤモンド、プラスチック等の
素材も処理することが出来る。
【0050】
【発明の効果】本発明に係るプラズマ生成用の螺旋共振
装置によれば、予め設定された幾つかの処理条件に対応
して複数設けられた共振コイルの接地位置を選択でき、
処理条件の変更に応じて共振器側の負荷インピーダンス
を直ちに整合させることが出来るため、処理条件を変更
する都度に初期調整を行う必要がなく、プロセスを変更
した場合に迅速に対応することが出来、そして、共振器
において最適な共振特性が得られ、高周波電力を最大限
に供給できる。
【0051】また、反射波電力が最小となる様に発振周
波数を調整する周波数整合器が高周波電源に付設された
プラズマ生成用の螺旋共振装置、ならびに、電圧と電流
の位相差が0°となる様に発振周波数を調整する周波数
整合器が高周波電源に付設されたプラズマ生成用の螺旋
共振装置によれば、周波数整合器が螺旋共振装置の作動
時における共振状態の僅かなずれに対応し、正確に共振
する周波数の高周波電力を高周波電源に出力させるた
め、電力の転送効率を一層最大限に高めることが出来
る。従って、一層正確な定在波を形成でき、電位の極め
て低い安定したプラズマを維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマ処理装置に適用したプラズマ生成用の
螺旋共振装置の概要を示す縦断面図
【図2】共振コイルにおける接地位置の選択手段の一例
を示すブロック図
【図3】共振コイルの接地位置と共振器の電気的特性の
関係を示す波形図
【図4】共振コイルの接地位置と共振器の電気的特性の
関係を示す波形図
【図5】共振コイルの接地位置と共振器の電気的特性の
関係を示す波形図
【図6】高周波電源に設けられた周波数整合器の構成例
を示す回路ブロック図
【図7】高周波電源に設けられた周波数整合器の構成例
を示す回路ブロック図
【符号の説明】
1:共振器 11:容器 12:共振コイル 13:外側シールド 14:固定グランド 15:可動タップ(固定グランド) 41:排気管 43:ガス供給管 2 :高周波電源 24:増幅器 26:反射波パワーメータ 27:位相検出器 3 :周波数整合器 5 :基板処理室 6 :サセプタ W :基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米山 詩麻夫 山梨県中巨摩郡白根町下今諏訪907−8 ケーイーエム株式会社山梨事業所内 (72)発明者 ビノグラードフ ゲオルギー 山梨県中巨摩郡白根町下今諏訪907−8 ケーイーエム株式会社山梨事業所内 (72)発明者 メナガリチヴィリ ウラジーミル 山梨県中巨摩郡白根町下今諏訪907−8 ケーイーエム株式会社山梨事業所内 Fターム(参考) 4K030 FA04 KA15 KA30 5F004 AA01 BA20 BB11 BD01 BD04 CA03 5F045 AA08 BB02 BB16 EH11 EH19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧可能に構成され且つプラズマ用ガス
    が供給される容器と、当該容器の外周に巻回された共振
    コイルと、当該共振コイルの外周に配置され且つ電気的
    に接地された外側シールドとから成る共振器、ならび
    に、前記共振コイルに所定周波数の高周波電力を供給す
    る高周波電源を備え、かつ、前記共振コイルの電気的長
    さが前記所定周波数における1波長の整数倍または半波
    長もしくは1/4波長に相当する長さに設定されたプラ
    ズマ生成用の螺旋共振装置において、前記共振コイル
    は、前記共振器の負荷インピーダンスが前記高周波電源
    側のインピーダンスに整合する様に、処理条件に応じて
    接地位置を選択可能に構成されていることを特徴とする
    プラズマ生成用の螺旋共振装置。
  2. 【請求項2】 共振コイルと外側シールドの間に介装さ
    れた真空リレーにより、前記共振コイルの接地位置を切
    替可能に構成されている請求項1に記載のプラズマ生成
    用の螺旋共振装置。
  3. 【請求項3】 高周波電源には、その出力側に設置され
    た反射波パワーメータによって検出される反射波電力が
    最小となる様に発振周波数を調整する周波数整合器が付
    設されている請求項1又は2に記載のプラズマ生成用の
    螺旋共振装置。
  4. 【請求項4】 高周波電源には、その出力側に設置され
    た位相検出器によって検出される電圧と電流の位相差が
    0°となる様に発振周波数を調整する周波数整合器が付
    設されている請求項1又は2に記載のプラズマ生成用の
    螺旋共振装置。
JP2001221598A 2001-07-23 2001-07-23 プラズマ生成用の螺旋共振装置 Expired - Lifetime JP4042363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221598A JP4042363B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 プラズマ生成用の螺旋共振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221598A JP4042363B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 プラズマ生成用の螺旋共振装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162234A Division JP2007266005A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 プラズマ生成用の螺旋共振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037101A true JP2003037101A (ja) 2003-02-07
JP4042363B2 JP4042363B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19055243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221598A Expired - Lifetime JP4042363B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 プラズマ生成用の螺旋共振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042363B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253150A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Huettinger Elektronik Gmbh & Co Kg 真空プラズマ発生器
JP2008290022A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Taiyo Nippon Sanso Corp プラズマ生成装置
JP2009224596A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009239210A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2013201134A (ja) * 2008-10-27 2013-10-03 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP2014075579A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8951385B2 (en) 2012-03-01 2015-02-10 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US9972511B2 (en) 2015-10-01 2018-05-15 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus and methods
JPWO2017126662A1 (ja) * 2016-01-22 2018-08-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ制御装置
KR101918357B1 (ko) * 2015-11-12 2018-11-13 전북대학교산학협력단 Radio-Frequency 전력 유도결합 플라즈마 발생장치
WO2019082569A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
KR20200132729A (ko) 2019-05-17 2020-11-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133347B2 (en) 2005-03-05 2012-03-13 Huettinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Vacuum plasma generator
JP2006253150A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Huettinger Elektronik Gmbh & Co Kg 真空プラズマ発生器
JP2008290022A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Taiyo Nippon Sanso Corp プラズマ生成装置
JP2009224596A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2009239210A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2013201134A (ja) * 2008-10-27 2013-10-03 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
US8951385B2 (en) 2012-03-01 2015-02-10 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
US9378929B2 (en) 2012-03-01 2016-06-28 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2014075579A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US9972511B2 (en) 2015-10-01 2018-05-15 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus and methods
KR101918357B1 (ko) * 2015-11-12 2018-11-13 전북대학교산학협력단 Radio-Frequency 전력 유도결합 플라즈마 발생장치
JPWO2017126662A1 (ja) * 2016-01-22 2018-08-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ制御装置
WO2019082569A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
KR20190086586A (ko) * 2017-10-23 2019-07-22 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JPWO2019082569A1 (ja) * 2017-10-23 2019-11-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
KR102073533B1 (ko) 2017-10-23 2020-02-04 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN111096082A (zh) * 2017-10-23 2020-05-01 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法和记录介质
CN111096082B (zh) * 2017-10-23 2022-11-18 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法和记录介质
US11837440B2 (en) 2017-10-23 2023-12-05 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US12249485B2 (en) 2017-10-23 2025-03-11 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
KR20200132729A (ko) 2019-05-17 2020-11-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US11495435B2 (en) 2019-05-17 2022-11-08 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium, method of manufacturing semiconductor device, and a substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042363B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677711B2 (en) Plasma processor method and apparatus
US6528751B1 (en) Plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma
KR100938784B1 (ko) 복수의 권선들을 갖는 코일을 구비하는 유도성 플라즈마프로세서 및 플라즈마 밀도의 제어방법
TWI768395B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
US4877999A (en) Method and apparatus for producing an hf-induced noble-gas plasma
US5241245A (en) Optimized helical resonator for plasma processing
US7771562B2 (en) Etch system with integrated inductive coupling
JP4178775B2 (ja) プラズマリアクター
TWI448212B (zh) 電漿處理之設備與方法
JP4120051B2 (ja) 高周波共振装置
US20040159287A1 (en) Plasma reactor with overhead RF source power electrode having a resonance that is virtually pressure independent
JP7101546B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4042363B2 (ja) プラズマ生成用の螺旋共振装置
US20050106873A1 (en) Plasma chamber having multiple RF source frequencies
US6855225B1 (en) Single-tube interlaced inductively coupling plasma source
JPH11162697A (ja) プラズマ生成用の螺旋共振装置
US6954033B2 (en) Plasma processing apparatus
JP6808782B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR102378573B1 (ko) 플라즈마 생성기
JP4216054B2 (ja) プラズマ処理装置及びその運転方法
US20250046576A1 (en) Plasma processing assembly for rf and pvt integration
JP2007266005A (ja) プラズマ生成用の螺旋共振装置
JP2007266006A (ja) プラズマリアクター
JP2007305592A (ja) 周波数整合器
US20240312766A1 (en) Plasma processing with broadband rf waveforms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term