[go: up one dir, main page]

JP2003036152A - 情報印刷システム - Google Patents

情報印刷システム

Info

Publication number
JP2003036152A
JP2003036152A JP2001216027A JP2001216027A JP2003036152A JP 2003036152 A JP2003036152 A JP 2003036152A JP 2001216027 A JP2001216027 A JP 2001216027A JP 2001216027 A JP2001216027 A JP 2001216027A JP 2003036152 A JP2003036152 A JP 2003036152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
markup language
information
data
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216027A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hisatomi
健治 久富
Kazuyuki Murata
和行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001216027A priority Critical patent/JP2003036152A/ja
Priority to US10/146,446 priority patent/US20020171857A1/en
Publication of JP2003036152A publication Critical patent/JP2003036152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタドライバを用いることなく、比
較的簡易な仕組みで、デジタル方式の任意のクライアン
ト機器で扱われるデータを印刷に適した出力形態で印刷
すること。 【解決手段】 あらかじめプリンタ200に、BMLデ
ータ(デジタル放送コンテンツ)を当該プリンタ200
で印刷可能なXMLデータ(印刷用XMLデータ)に変
換するための変換ルール情報を記憶する。受信機100
は、所定のタイミングで、必要な変換ルール情報をプリ
ンタ200からダウンロードした後、この変換ルール情
報を基に、受信したBMLデータを印刷用XMLデータ
に変換し、変換結果(印刷用XMLデータ)をプリンタ
200に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報印刷システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタで印刷されるデータの送
信元、すなわち、プリンタのデータソースとしては、パ
ソコンのようなコンピュータが主であった。
【0003】一般に、パソコンでは、プリンタの仕様が
機種ごと(およびメーカごと)に異なりすべてのプリン
タをOS(operating system)本体で管理するのは非効
率であるため、プリンタを制御するプログラムをOS本
体から切り離し、必要に応じて、使用するプリンタに合
ったプログラム(一般にプリンタドライバと呼ばれる)
をインストールする仕組みになっている。よって、プリ
ンタの機種(さらにはパソコンのOS)ごとにプリンタ
ドライバを開発すれば、使用するプリンタ用のドライバ
をインストールすることで、任意のパソコンから、その
プリンタを用いて印刷を行うことができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年の情報
関連技術(IT)の進展に伴い、プリンタのデータソー
スが拡大され、パソコンからの印刷データに加えて、た
とえば、次のようなデータ、すなわち、 1)デジタル放送受信機で受信されるマルチメディアデ
ータおよび印刷用データ、 2)携帯電話/固定電話/携帯情報端末(以下「携帯電
話等」という)からインターネットに接続して得られる
Webページおよび印刷用ダウンロードデータ、 3)パソコン以外のインターネット端末で表示されるデ
ータおよび印刷用ダウンロードデータ、などもプリンタ
で印刷することが考えられる。
【0005】この場合、デジタル放送受信機、携帯電話
等、インターネット端末などの、印刷要求を行うデジタ
ル方式のクライアント機器(データソース)は、有線も
しくは無線でまたはネットワークを介してプリンタと接
続され、プリンタに対して印刷データの送信や印刷条件
の設定などを行うことになる。なお、以下では、特に、
パソコンを除くクライアント機器のことを、狭義のクラ
イアント機器と呼ぶことにする。
【0006】しかしながら、上記クライアント機器(狭
義)は、パソコンと異なり、OSやCPUの能力/種
類、メモリや記憶装置の容量/有無の点でさまざまなも
のが存在するため、パソコンの場合のようにプリンタド
ライバを用いたアプリケーションからの印刷手法は使用
できない。よって、この場合、上記クライアント機器
(狭義)から印刷を行うための新たな仕組みが必要であ
る。もちろん、この仕組みは、パソコンにも適用可能で
ある。
【0007】たとえば、一例として、デジタル放送受信
機の場合、組み込まれているOSや使用されているCP
Uがメーカによってさまざまであるため、パソコンの場
合のようにプリンタドライバをインストールするという
方法は実現できない。
【0008】一方、デジタル放送されるマルチメディア
コンテンツは、デジタル放送受信システムにおける表示
再生を目的として制作され、BML(broadcast markup
language)と呼ばれるマークアップ言語で記述され
る。しかし、表示再生を目的としてBMLで記述された
コンテンツ(BMLコンテンツ)を印刷したいというニ
ーズは存在する。
【0009】この場合、確かに、デジタル放送受信シス
テムのテレビ画面をハードコピーする機能を有するビデ
オプリンタを用いてデジタル放送コンテンツ(BMLコ
ンテンツ)の印刷を行うことは可能である。しかし、こ
の方法では、特に文字などは、低解像度で展開された表
示画面を印刷することになるため、品質が悪くなる。ま
た、たとえば、リモコン操作のためだけに表示されてい
るオブジェクトなどは、印刷の必要はないが、画面のハ
ードコピーを行うと印刷されてしまうという欠点もあ
る。
【0010】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、プリンタドライバを用いることなく、比較的簡
易な仕組みで、デジタル方式の任意のクライアント機器
で扱われるデータ(情報)を印刷に適した出力形態で印
刷することができる情報印刷システムを提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の情報印刷
システムは、第1のマークアップ言語で記述された第1
マークアップ言語形式の文書データを処理するクライア
ント機器と、前記クライアント機器に接続され、第1の
マークアップ言語と異なる第2のマークアップ言語で記
述された第2マークアップ言語形式の文書データを受信
して印刷する印刷装置とを有する情報印刷システムであ
って、前記印刷装置は、前記クライアント機器で処理可
能な第1マークアップ言語形式の文書データを当該印刷
装置で印刷可能な第2マークアップ言語形式の文書デー
タに変換するための変換ルール情報を記憶する手段と、
前記記憶手段から変換ルール情報を取得し、取得した変
換ルール情報を前記クライアント機器に送信する手段
と、を有し、前記クライアント機器は、前記印刷装置か
ら送信された変換ルール情報を受信する手段と、受信さ
れた変換ルール情報を基に、第1マークアップ言語形式
の文書データを第2マークアップ言語形式の文書データ
に変換する手段と、変換後の第2マークアップ言語形式
の文書データを前記印刷装置に送信する手段と、を有す
る構成を採る。
【0012】この構成によれば、あらかじめ印刷装置に
変換ルール情報を記憶しておき、クライアント機器で処
理される第1マークアップ言語形式の文書データを印刷
装置で印刷する際に、印刷装置からクライアント機器に
変換ルール情報を転送し、クライアント機器において、
その変換ルール情報を基に、第1マークアップ言語形式
の文書データを印刷装置で印刷可能な第2マークアップ
言語形式の文書データに変換して、結果を印刷装置に送
信するため、印刷装置ごとの印刷データ形式の機種依存
性を吸収することができ、プリンタドライバを用いるこ
となく、比較的簡易な仕組みで、デジタル方式の任意の
クライアント機器で扱われるデータを印刷に適した出力
形態で印刷することができる。
【0013】(2)本発明の情報印刷システムは、上記
の構成において、前記印刷装置において、前記記憶手段
は、複数種類の第1マークアップ言語形式の文書データ
に対応する複数の変換ルール情報を記憶し、前記送信手
段は、前記記憶手段から前記クライアント機器で処理可
能な種類の第1マークアップ言語形式の文書データに対
応する変換ルール情報を取得し、取得した変換ルール情
報を前記クライアント機器に送信する、構成を採る。
【0014】この構成によれば、あらかじめ複数種類の
第1マークアップ言語形式の文書データ(たとえば、B
MLデータ、HTMLデータ、CHTMLデータなど)
に対応する複数の変換ルール情報を記憶しておくため、
1台の印刷装置で、複数種類のクライアント機器(たと
えば、デジタル放送受信機、インターネット端末、携帯
電話機など)または複数種類の第1マークアップ言語形
式の文書データを処理できるクライアント機器(たとえ
ば、インターネットテレビなど)に対応することができ
る。
【0015】(3)本発明の情報印刷システムは、上記
の構成において、前記印刷装置において、前記記憶手段
は、第1マークアップ言語形式の文書データを第2マー
クアップ言語形式の文書データに変換するための変換ル
ール情報であって変換内容の異なるものを複数記憶し、
前記送信手段は、前記記憶手段から一つの変換ルール情
報を選択する選択部を有し、前記記憶手段から前記選択
部によって選択された変換ルール情報を取得し、取得し
た変換ルール情報を前記クライアント機器に送信する、
構成を採る。
【0016】この構成によれば、あらかじめ変換内容
(たとえば、フォントの種類やサイズ、色など)の異な
る複数の変換ルール情報を記憶しておくため、使用する
変換ルール情報を切り替えまたは選択することにより、
印刷出力のルックアンドフィール(look and feel)を
変えることができる。
【0017】(4)本発明の情報印刷システムは、上記
の構成において、前記クライアント機器は、テレビジョ
ン放送受信機である構成を採る。
【0018】この構成によれば、たとえば、テレビジョ
ン放送受信機がデジタル放送受信機の場合、デジタル放
送受信機で扱われるBML形式のデータ(たとえば、デ
ジタル放送受信機で受信されるマルチメディアデータお
よび印刷用データ)を印刷装置で印刷することができ
る。
【0019】(5)本発明の情報印刷システムは、上記
の構成において、前記クライアント機器は、携帯電話機
である構成を採る。
【0020】この構成によれば、たとえば、携帯電話機
がインターネットに接続可能な場合、携帯電話機で扱わ
れるCHTML形式のデータ(たとえば、携帯電話機か
らインターネットに接続して得られるWebページおよ
び印刷用ダウンロードデータ)を印刷装置で印刷するこ
とができる。
【0021】(6)本発明の情報印刷システムは、上記
の構成において、前記クライアント機器は、インターネ
ット端末である構成を採る。
【0022】この構成によれば、インターネット端末で
扱われるHTML形式のデータ(たとえば、インターネ
ット端末で表示されるデータおよび印刷用ダウンロード
データ)を印刷装置で印刷することができる。
【0023】(7)本発明の情報印刷システムは、上記
の構成において、前記クライアント機器は、前記印刷装
置が接続されたことを検出する手段、をさらに有し、前
記印刷装置が接続されたことが検出された場合、前記記
憶手段から変換ルール情報を取得する、構成を採る。
【0024】この構成によれば、クライアント機器に印
刷装置が接続された時点で、変換ルール情報をクライア
ント機器にダウンロードするため、クライアント機器に
印刷装置が接続された時点から、クライアント機器で扱
われるデータを印刷装置で印刷することができる。
【0025】(8)本発明の情報印刷システムは、上記
の構成において、前記クライアント機器は、前記印刷装
置の電源がオンされたことを検出する手段、をさらに有
し、前記印刷装置の電源がオンされたことが検出された
場合、前記記録手段から変換ルール情報を取得する、構
成を採る。
【0026】この構成によれば、クライアント機器に接
続された印刷装置の電源がオンされた時点で、変換ルー
ル情報をクライアント機器にダウンロードするため、ク
ライアント機器に接続された印刷装置の電源がオンされ
た時点から、クライアント機器で扱われるデータを印刷
装置で印刷することができる。
【0027】(9)本発明の、情報印刷システムにおけ
るデータ変換方法は、第1のマークアップ言語で記述さ
れた第1マークアップ言語形式の文書データを処理する
クライアント機器と、前記クライアント機器に接続さ
れ、第1のマークアップ言語と異なる第2のマークアッ
プ言語で記述された第2マークアップ言語形式の文書デ
ータを受信して印刷する印刷装置とを有する情報印刷シ
ステムにおけるデータ変換方法であって、前記印刷装置
が、当該印刷装置に記憶された、前記クライアント機器
で処理可能な第1マークアップ言語形式の文書データを
当該印刷装置で印刷可能な第2マークアップ言語形式の
文書データに変換するための変換ルール情報を前記クラ
イアント機器に送信するステップと、前記クライアント
機器が、前記印刷装置から送信された変換ルール情報を
受信するステップと、前記クライアント機器が、受信し
た変換ルール情報を基に、第1マークアップ言語形式の
文書データを第2マークアップ言語形式の文書データに
変換するステップと、前記クライアント機器が、変換後
の第2マークアップ言語形式の文書データを前記印刷装
置に送信するステップと、を有するようにした。
【0028】この方法によれば、あらかじめ印刷装置に
変換ルール情報を記憶しておき、クライアント機器で処
理される第1マークアップ言語形式の文書データを印刷
装置で印刷する際に、印刷装置からクライアント機器に
変換ルール情報を転送し、クライアント機器において、
その変換ルール情報を基に、第1マークアップ言語形式
の文書データを印刷装置で印刷可能な第2マークアップ
言語形式の文書データに変換して、結果を印刷装置に送
信するため、印刷装置ごとの印刷データ形式の機種依存
性を吸収することができ、プリンタドライバを用いるこ
となく、比較的簡易な仕組みで、デジタル方式の任意の
クライアント機器で扱われるデータを印刷に適した出力
形態で印刷することができる。
【0029】(10)本発明の印刷装置は、第2のマー
クアップ言語で記述された第2マークアップ言語形式の
文書データを受信して印刷する印刷装置であって、第2
のマークアップ言語と異なる第1のマークアップ言語で
記述された第1マークアップ言語形式の文書データを第
2マークアップ言語形式の文書データに変換するための
変換ルール情報を記憶する手段と、前記記憶手段から変
換ルール情報を取得し、取得した変換ルール情報を送信
する手段と、を有する構成を採る。
【0030】この構成によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素である印刷装置を提供するこ
とができる。
【0031】(11)本発明の、印刷装置におけるデー
タ転送方法は、第2のマークアップ言語で記述された第
2マークアップ言語形式の文書データを受信して印刷す
る印刷装置におけるデータ転送方法であって、当該印刷
装置に記憶された、第2のマークアップ言語と異なる第
1のマークアップ言語で記述された第1マークアップ言
語形式の文書データを第2マークアップ言語形式の文書
データに変換するための変換ルール情報を送信するステ
ップ、を有するようにした。
【0032】この方法によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素である印刷装置におけるデー
タ転送方法を提供することができる。
【0033】(12)本発明の、印刷装置におけるデー
タ転送プログラムは、第2のマークアップ言語で記述さ
れた第2マークアップ言語形式の文書データを受信して
印刷する印刷装置におけるデータ転送プログラムであっ
て、当該印刷装置に記憶された、第2のマークアップ言
語と異なる第1のマークアップ言語で記述された第1マ
ークアップ言語形式の文書データを第2マークアップ言
語形式の文書データに変換するための変換ルール情報を
送信するステップ、をコンピュータに実行させるように
した。
【0034】このプログラムによれば、上記の情報印刷
システムを構築するための一要素である印刷装置におけ
るデータ転送プログラムを提供することができる。
【0035】(13)本発明のクライアント機器は、第
1のマークアップ言語で記述された第1マークアップ言
語形式の文書データを処理するクライアント機器であっ
て、第1マークアップ言語形式の文書データを第1のマ
ークアップ言語と異なる第2のマークアップ言語で記述
された第2マークアップ言語形式の文書データに変換す
るための変換ルール情報を受信する手段と、受信された
変換ルール情報を基に、第1マークアップ言語形式の文
書データを第2マークアップ言語形式の文書データに変
換する手段と、変換後の第2マークアップ言語形式の文
書データを送信する手段と、を有する構成を採る。
【0036】この構成によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素であるクライアント機器を提
供することができる。
【0037】(14)本発明の、クライアント機器にお
けるデータ処理方法は、第1のマークアップ言語で記述
された第1マークアップ言語形式の文書データを処理す
るクライアント機器におけるデータ処理方法であって、
第1マークアップ言語形式の文書データを第1のマーク
アップ言語と異なる第2のマークアップ言語で記述され
た第2マークアップ言語形式の文書データに変換するた
めの変換ルール情報を受信するステップと、受信された
変換ルール情報を基に、第1マークアップ言語形式の文
書データを第2マークアップ言語形式の文書データに変
換するステップと、変換後の第2マークアップ言語形式
の文書データを送信するステップと、を有するようにし
た。
【0038】この方法によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素であるクライアント機器にお
けるデータ処理方法を提供することができる。
【0039】(15)本発明の、クライアント機器にお
けるデータ処理プログラムは、第1のマークアップ言語
で記述された第1マークアップ言語形式の文書データを
処理するクライアント機器におけるデータ処理プログラ
ムであって、第1マークアップ言語形式の文書データを
第1のマークアップ言語と異なる第2のマークアップ言
語で記述された第2マークアップ言語形式の文書データ
に変換するための変換ルール情報を受信するステップ
と、受信された変換ルール情報を基に、第1マークアッ
プ言語形式の文書データを第2マークアップ言語形式の
文書データに変換するステップと、変換後の第2マーク
アップ言語形式の文書データを送信するステップと、を
コンピュータに実行させるようにした。
【0040】このプログラムによれば、上記の情報印刷
システムを構築するための一要素であるクライアント機
器におけるデータ処理プログラムを提供することができ
る。
【0041】(16)本発明の情報印刷システムは、ク
ライアント機器と、前記クライアント機器に接続された
印刷装置とを有する情報印刷システムにおいて、前記印
刷装置は、前記クライアント機器で処理可能なマークア
ップ言語で記述され、当該印刷装置に対する印刷条件の
設定を前記クライアント機器が行うためのスクリプトを
含む印刷条件設定処理情報を記憶する手段と、前記記憶
手段から印刷条件設定処理情報を取得し、取得した印刷
条件設定処理情報を前記クライアント機器に送信する手
段と、を有し、前記クライアント機器は、前記印刷装置
から送信された印刷条件設定処理情報を受信する手段
と、受信された印刷条件設定処理情報を基に、ユーザイ
ンタフェースを制御し、ユーザからの入力に応じて印刷
条件を設定する手段と、設定された印刷条件を前記印刷
装置に送信する手段と、を有する構成を採る。
【0042】この構成によれば、あらかじめ印刷装置に
印刷条件設定処理情報を記憶しておき、クライアント機
器で扱われるデータを印刷装置で印刷する際に、印刷装
置からクライアント機器に印刷条件設定処理情報を転送
し、クライアント機器において、その印刷条件設定処理
情報を基に、ユーザインタフェースを制御し、ユーザか
らの入力に応じて印刷条件を設定して、結果を印刷装置
に送信するため、クライアント機器側において印刷装置
に依存した印刷条件の設定を行うことができ、プリンタ
ドライバを用いることなく、比較的簡易な仕組みで、デ
ジタル方式の任意のクライアント機器で扱われるデータ
を印刷に適した出力形態で印刷することができる。
【0043】(17)本発明の情報印刷システムは、上
記の構成において、前記印刷装置において、前記記憶手
段は、複数種類のクライアント機器に対応する複数の印
刷条件設定処理情報を記憶し、前記送信手段は、前記記
憶手段から前記クライアント機器に対応する印刷条件設
定処理情報を取得し、取得した印刷条件設定処理情報を
前記クライアント機器に送信する、構成を採る。
【0044】この構成によれば、あらかじめ複数種類の
クライアント機器に対応する複数の印刷条件設定処理情
報を記憶しておくため、1台の印刷装置で、複数種類の
クライアント機器(たとえば、デジタル放送受信機、イ
ンターネット端末、携帯電話機など)に対応することが
できる。
【0045】(18)本発明の、情報印刷システムにお
ける印刷条件設定方法は、クライアント機器と、前記ク
ライアント機器に接続された印刷装置とを有する情報印
刷システムにおける印刷条件設定方法であって、前記印
刷装置が、当該印刷装置に記憶された、前記クライアン
ト機器で処理可能なマークアップ言語で記述され、当該
印刷装置に対する印刷条件の設定を前記クライアント機
器が行うためのスクリプトを含む印刷条件設定処理情報
を前記クライアント機器に送信するステップと、前記ク
ライアント機器が、前記印刷装置から送信された印刷条
件設定処理情報を受信するステップと、前記クライアン
ト機器が、受信した印刷条件設定処理情報を基に、ユー
ザインタフェースを制御し、ユーザからの入力に応じて
印刷条件を設定するステップと、前記クライアント機器
が、設定した印刷条件を前記印刷装置に送信するステッ
プと、を有するようにした。
【0046】この方法によれば、あらかじめ印刷装置に
印刷条件設定処理情報を記憶しておき、クライアント機
器で扱われるデータを印刷装置で印刷する際に、印刷装
置からクライアント機器に印刷条件設定処理情報を転送
し、クライアント機器において、その印刷条件設定処理
情報を基に、ユーザインタフェースを制御し、ユーザか
らの入力に応じて印刷条件を設定して、結果を印刷装置
に送信するため、クライアント機器側において印刷装置
に依存した印刷条件の設定を行うことができ、プリンタ
ドライバを用いることなく、比較的簡易な仕組みで、デ
ジタル方式の任意のクライアント機器で扱われるデータ
を印刷に適した出力形態で印刷することができる。
【0047】(19)本発明の印刷装置は、印刷条件の
設定が可能な印刷装置であって、当該印刷装置に対する
印刷条件の設定を行うためのマークアップ言語で記述さ
れたスクリプトを含む印刷条件設定処理情報を記憶する
手段と、前記記憶手段から印刷条件設定処理情報を取得
し、取得した印刷条件設定処理情報を送信する手段と、
を有する構成を採る。
【0048】この構成によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素である印刷装置を提供するこ
とができる。
【0049】(20)本発明の、印刷装置におけるデー
タ転送方法は、印刷条件の設定が可能な印刷装置におけ
るデータ転送方法であって、当該印刷装置に記憶され
た、当該印刷装置に対する印刷条件の設定を行うための
マークアップ言語で記述されたスクリプトを含む印刷条
件設定処理情報を送信するステップ、を有するようにし
た。
【0050】この方法によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素である印刷装置におけるデー
タ転送方法を提供することができる。
【0051】(21)本発明の、印刷装置におけるデー
タ転送プログラムは、印刷条件の設定が可能な印刷装置
におけるプログラムであって、当該印刷装置に記憶され
た、当該印刷装置に対する印刷条件の設定を行うための
マークアップ言語で記述されたスクリプトを含む印刷条
件設定処理情報を送信するステップ、をコンピュータに
実行させるようにした。
【0052】このプログラムによれば、上記の情報印刷
システムを構築するための一要素である印刷装置におけ
るデータ転送プログラムを提供することができる。
【0053】(22)本発明のクライアント機器は、デ
ータを処理するクライアント機器であって、印刷装置に
対する印刷条件の設定を行うためのマークアップ言語で
記述されたスクリプトを含む印刷条件設定処理情報を受
信する手段と、受信された印刷条件設定処理情報を基
に、ユーザインタフェースを制御し、ユーザからの入力
に応じて印刷条件を設定する手段と、設定された印刷条
件を送信する手段と、を有する構成を採る。
【0054】この構成によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素であるクライアント機器を提
供することができる。
【0055】(23)本発明の、クライアント機器にお
けるデータ処理方法は、データを処理するクライアント
機器におけるデータ処理方法であって、印刷装置に対す
る印刷条件の設定を行うためのマークアップ言語で記述
されたスクリプトを含む印刷条件設定処理情報を受信す
るステップと、受信された印刷条件設定処理情報を基
に、ユーザインタフェースを制御し、ユーザからの入力
に応じて印刷条件を設定するステップと、設定された印
刷条件を送信するステップと、を有するようにした。
【0056】この方法によれば、上記の情報印刷システ
ムを構築するための一要素であるクライアント機器にお
けるデータ処理方法を提供することができる。
【0057】(24)本発明の、クライアント機器にお
けるデータ処理プログラムは、データを処理するクライ
アント機器におけるプログラムであって、印刷装置に対
する印刷条件の設定を行うためのマークアップ言語で記
述されたスクリプトを含む印刷条件設定処理情報を受信
するステップと、受信された印刷条件設定処理情報を基
に、ユーザインタフェースを制御し、ユーザからの入力
に応じて印刷条件を設定するステップと、設定された印
刷条件を送信するステップと、をコンピュータに実行さ
せるようにした。
【0058】このプログラムによれば、上記の情報印刷
システムを構築するための一要素であるクライアント機
器におけるデータ処理プログラムを提供することができ
る。
【0059】(25)本発明の情報印刷システムは、上
記の構成において、前記クライアント機器において、前
記設定手段は、設定した印刷条件に対応する前記印刷装
置で解釈/実行可能なコマンドを生成する手段を有し、
前記送信手段は、生成されたコマンドを前記印刷装置に
送信する、構成を採る。
【0060】この構成によれば、クライアント機器にお
いてユーザからの入力に応じて設定された印刷条件に対
応する印刷装置で直接解釈/実行可能なコマンドを生成
して印刷装置に送信するため、印刷装置における処理を
軽減することができる。
【0061】(26)本発明の情報印刷システムは、上
記の構成において、前記印刷条件設定処理情報は、前記
印刷装置で設定可能な印刷条件および当該印刷条件に対
応する前記印刷装置で解釈/実行可能なコマンドに関す
る記述を含み、前記生成手段は、前記印刷条件設定処理
情報に含まれる前記記述を基に、設定した印刷条件に対
応するコマンドを選択する、構成を採る。
【0062】この構成によれば、印刷装置からクライア
ント機器に転送される印刷条件設定処理情報に含まれる
所定の記述を基に、設定した印刷条件に対応するコマン
ドを選択するため、クライアント機器と印刷装置との間
であらかじめコマンドに関する取り決めをしておく必要
がなく、コマンドの生成に対する印刷装置ごとの機種依
存性を吸収することができる。
【0063】(27)本発明の情報印刷システムは、上
記の構成において、前記コマンドは、印刷条件が複数の
設定項目から構成される場合、各設定項目に対応するコ
マンドを要素とするデータ列である、構成を採る。
【0064】この構成によれば、設定された印刷条件に
対応するコマンドは、その印刷条件が複数の設定項目か
ら構成される場合、各設定項目に対応するコマンドを要
素とするデータ列であるため、クライアント機器におい
て設定項目ごとにスクリプト実行プログラムを用意する
必要がなく、各設定項目に対応するコマンドを要素とす
る一つのデータ列にまとめて印刷装置に送信することが
でき、設定項目の追加にも柔軟に対応することができ
る。
【0065】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、あらかじめプリ
ンタに所定の変換ルール情報/印刷条件設定処理情報を
記憶しておき、所定のタイミングでその変換ルール情報
/印刷条件設定処理情報をプリンタからクライアント機
器に転送し、クライアント機器において、プリンタで印
刷可能なデータへの言語変換/印刷データの印刷条件設
定処理を行って、結果をプリンタに送信することであ
る。
【0066】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0067】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る情報印刷システムの構成を示すブロック図
である。
【0068】この情報印刷システムは、受信したデジタ
ル放送コンテンツを印刷するためのシステムであって、
デジタル放送コンテンツを受信する受信機100(クラ
イアント機器)と、受信機100に接続され、受信機1
00から印刷用のデータを受け取って印刷するホームプ
リンタ200(以下単に「プリンタ」という)(印刷装
置)とを有する。受信機100には、当該受信機100
で受信されたデジタル放送コンテンツを表示するテレビ
(TV)ディスプレイ150が接続されている。受信機
100、プリンタ200、およびTVディスプレイ15
0は、一般家庭内に設置される。すなわち、図1の例で
は、受信機100は、セットトップボックス(STB)
と呼ばれる形態をとっている。受信機100は、放送波
を受信・選局・デコードする機能を有し、表示出力を行
うテレビジョン(TVディスプレイ150)と共に受信
システムを構成している。この受信システムに対するユ
ーザの入力操作は、付属のリモコン160によって行う
ことができる。なお、受信システムは、本実施の形態の
ように受信機(STB)とテレビジョンとが分離した形
態に限定されるわけではなく、デジタルテレビ(DT
V)のように受信機がテレビジョンに内蔵された形態で
あってもよい。
【0069】ここで、デジタル放送コンテンツは、文字
や動画、静止画、音声などの各種モノメディアから構成
され、上述のように、BMLと呼ばれるマークアップ言
語で記述されている。BMLは、複数のモノメディアを
組み合わせて表現することができ、かつ、リモコン操作
を定義することができる、デジタル放送コンテンツ記述
用のマークアップ言語(XML:extensible markup la
nguage)である。言わばBMLは、デジタル放送受信シ
ステムにおいてマルチメディアデータを再現(表示)す
るのに最適なように定義されたXMLのアプリケーショ
ン言語である。XMLの、アプリケーションごとの定義
は、文書の型式を定義するDTD(Document Type Defi
nition:文書型定義)を使って行われる。ここでは、以
下、BMLで記述されたBML形式の文書データを「B
MLデータ」と、XMLで記述されたXML形式の文書
データを「XMLデータ」とそれぞれ呼ぶ。なお、文書
データは、画像や音声などを含むことができる。
【0070】プリンタでの印刷に最適なXMLの定義に
ついては、現在のところ、標準的なものは存在しない
が、プリンタの再現能力は、たとえば、カラープリンタ
かモノクロプリンタか、使用できるフォントや用紙サイ
ズの種類など、プリンタによってさまざまであるため、
プリンタの機種ごとに最適なXMLを使用することが望
ましい。
【0071】しかし、上述のように、デジタル放送受信
機は、組み込まれたOSや使用されるCPUがメーカに
よってさまざまであるため、パソコンの場合のようにプ
リンタドライバをインストールするという方法は実現で
きない。
【0072】そこで、本実施の形態では、あらかじめプ
リンタ200に、BMLデータを当該プリンタ200で
印刷可能なXMLデータ(以下「印刷用XMLデータ」
という)に変換するための変換ルール情報を記憶してお
き、所定のタイミングでその変換ルール情報をプリンタ
200から受信機100に転送し、受信機100におい
て、転送された変換ルール情報を基に、受信したBML
データを印刷用XMLデータに変換し、変換結果(印刷
用XMLデータ)をプリンタ200に送信するように構
成されている。印刷用XMLは、XMLのアプリケーシ
ョンの一つであり、印刷用XMLのDTDは、プリンタ
200の機種に応じて任意に定義することができる。B
MLのDTDに従ったBMLデータと、印刷用XMLの
DTDに従った印刷用XMLデータとの間でフォーマッ
ト変換を行うためのルールが変換ルール情報であり、プ
リンタの機種に応じて任意の変換ルール情報を定義する
ことができる。プリンタ200は、受信機100から印
刷用XMLデータを受信すると、印刷用XMLを解釈
し、文字コードや画像オブジェクトを印刷用のビットマ
ップデータに変換した後、印刷を実行する。
【0073】このため、受信機100は、図1に示すよ
うに、データ受信表示処理部102、変換ルール情報記
憶部104、言語変換部106、プリンタ検出部10
8、入力操作インタフェース(I/F)110、外部イ
ンタフェース112、コントローラ114、およびバス
116を有する。コントローラ114は、バス116を
介して各部102〜112と接続され、各部102〜1
12を統括的に制御する。以下、上記各要素について説
明する。
【0074】データ受信表示処理部102は、デジタル
放送コンテンツ(BMLデータ)を受信し、記憶し、T
Vディスプレイ150に表示させるための処理を行う。
この処理は、BMLブラウザと呼ばれる処理プログラム
によって実行される。BMLブラウザは、通常、受信機
100に実装されている。
【0075】変換ルール情報記憶部104は、プリンタ
200から転送された変換ルール情報を一時的に記憶す
る。変換ルール情報は、上記のように、BMLデータを
プリンタ200で印刷可能な印刷用XMLデータに変換
するためのものであって、具体的には、XMLデータの
表現形式を記述するスタイルシートによって提供され
る。スタイルシートは、所定形式のスタイルシート用言
語を用いて記述される。
【0076】言語変換部106は、変換ルール情報記憶
部104に一時的に記憶された変換ルール情報を基に、
BMLデータを印刷用XMLデータに変換する。この変
換処理は、たとえば、XSLT(extensible styleshee
t language transform)プロセッサと呼ばれる変換プロ
グラムによって実行される。XSLTプロセッサは、あ
るXMLのアプリケーションの記述を別のXMLのアプ
リケーションの記述に変換処理するプログラムであっ
て、通常、受信機100に実装されている。この場合、
XSLTプロセッサで使用される変換ルール情報は、X
SLT形式の言語で記述されたスタイルシート(以下
「XSLTスタイルシート」という)によって提供され
る。XSLTプロセッサによってBML→印刷用XML
変換を行うための上記XSLTスタイルシートは、受信
機100に接続されたプリンタ200にあらかじめ記憶
されている。なお、XSLTプロセッサの処理内容やX
SLTスタイルシートの記述方法については、W3C
(world wide web consortium)勧告の「XSLT」に
詳細に記載されている。
【0077】ここで、デジタル放送コンテンツのBML
データは、上記のように、マルチメディアコンテンツで
あるため、MPEG2などで符号化された動画、音声、
音楽、アニメーションなどのオブジェクトを含んでいる
場合がある。この場合、印刷に無関係な音声、音楽、イ
ンタラクティブな動作を規定するスクリプトなどは、上
記言語変換の際に、XSLTプロセッサの処理によって
削除される。ただし、動画については、印刷を行うため
に、受信機100側で動画データを静止画データに変換
し、BMLの動画オブジェクトを静止画オブジェクトに
差し替える必要がある。この差し替え処理は、MPEG
2で符号化された動画の場合、動画フレーム中の1フレ
ーム(フレーム内符号化されたフレーム)を取り出し
て、JPEGデータに変換することにより、容易に行う
ことができる。
【0078】また、BMLを構成する画面表示用のスタ
イルシート(W3C勧告の「CSS(cascading styles
heet)」参照)は、上記言語変換処理の際に、XSLT
プロセッサの処理によって、印刷に適しておりかつプリ
ンタ200の能力に合ったものに変換される。
【0079】プリンタ検出部108は、プリンタ200
を検出し、具体的には、たとえば、設定に応じて、受信
機100にプリンタ200が接続されたこと、または、
受信機100に接続されたプリンタ200の電源がオン
されたことを検出し、その旨の検出信号を出力する。プ
リンタ検出部108から検出信号が出力されると、受信
機100は、プリンタ200に対し、BML→印刷用X
ML変換用のXSLTスタイルシート(変換ルール情
報)の転送を要求する。
【0080】入力操作インタフェース110は、ユーザ
からの入力操作を処理するモジュールであって、たとえ
ば、ユーザが直接マニュアル操作するための操作ボタン
/スイッチ(図示せず)や、赤外線などを介したリモコ
ン160からの遠隔操作を受容する機能を備えている。
また、図示しないが、現在の設定内容を表示するための
表示パネルやLEDインジケータを含んでいてもよい。
【0081】外部インタフェース112は、受信機10
0とプリンタ200を相互に通信可能に接続するための
モジュールである。受信機100とプリンタ200の接
続は、たとえば、USBやIEEE1394などの有線
方式、BluetoothやIEEE802.11標準
などの無線方式、ピアツーピア(peer to peer)方式、
またはネットワーク接続方式など、任意の接続方式を使
用することができる。
【0082】コントローラ114は、上記各部102〜
112を統括的に制御するなど、受信機100全体の動
作を統括する機能を有する。コントローラ114は、図
示しないが、演算と制御の各種処理を行うCPU、プロ
グラムやデータを記憶するROM、およびデータを一時
的に記憶するRAMを有する。ROMは、電気的に内容
の書き直しが可能なフラッシュメモリであってもよい。
【0083】一方、受信機100と接続されるプリンタ
200は、図1に示すように、変換ルール情報記憶部2
02、プリンタエンジン204、外部インタフェース2
06、コントローラ208、およびバス210を有す
る。コントローラ208は、バス210を介して各部2
02〜206と接続され、各部202〜206を統括的
に制御する。以下、上記各要素について説明する。
【0084】変換ルール情報記憶部202は、あらかじ
め変換ルール情報を記憶している。変換ルール情報は、
上記のように、BMLデータをプリンタ200で印刷可
能な印刷用XMLデータに変換するためのものであっ
て、具体的には、XMLデータの表現形式を記述するス
タイルシートによって提供される。スタイルシートは、
所定形式のスタイルシート用言語(たとえば、XSL
T)を用いて記述される。後述する図5(A)は、BM
L用のXSLTスタイルシートの一例である。
【0085】好ましくは、変換ルール情報記憶部202
は、複数種類のデータソースXMLデータに対応した複
数種類の変換ルール情報を記憶している。たとえば、イ
ンターネットに接続する機能を有するインターネットテ
レビがデータソースになる場合に備えて、インターネッ
トテレビではHTML(hypertext markup language)
で記述されたHTML形式の文書データ(以下「HTM
Lデータ」という)とBMLデータとが扱われるため、
HTMLデータを印刷用XMLデータに変換するための
変換ルール情報(たとえば、HTML用のXSLTスタ
イルシート)と、BMLデータを印刷用XMLデータに
変換するための変換ルール情報(たとえば、BML用の
XSLTスタイルシート)とを用意しておく。これによ
り、1台のプリンタで、複数種類のデータソース(クラ
イアント機器)または複数種類のXMLデータを処理で
きるデータソース(クライアント機器)に対応(接続)
することができる。
【0086】また、好ましくは、変換ルール情報記憶部
202は、同一種類の変換ルール情報であって変換内容
が異なるものを複数記憶している。たとえば、BMLデ
ータを印刷用XMLデータに変換するための変換ルール
情報であってフォントの種類やサイズ、色などが異なる
ものが複数用意されている。このように、変換内容が異
なる同一種類の変換ルール情報を複数用意しておき、そ
れらを切り替えまたは選択することにより、印刷出力の
ルックアンドフィール(フォントの種類やサイズ、色な
ど)を変えることができる。換言すれば、スタイルシー
トの記述を変えてフォントの種類やサイズ、色などを変
化させることにより、同じDTDコンテンツを全く別の
形式で表現することができる。
【0087】プリンタエンジン204は、ビットマップ
展開された印刷データを印刷用紙上に印刷する。プリン
タエンジンには、熱転写方式(昇華型と熱溶融型)、感
熱方式、インクジェット方式、電子写真方式などがあ
り、ここでは特に限定されない。
【0088】外部インタフェース206は、プリンタ2
00と受信機100とを相互に通信可能に接続するため
のモジュールであって、受信機100の外部インタフェ
ース112と同じ種類のものが使用される。なお、プリ
ンタ200と受信機100の接続は、上記のように、U
SBやIEEE1394などの有線方式、Blueto
othやIEEE802.11標準などの無線方式、ピ
アツーピア方式、またはネットワーク接続方式など、任
意の接続方式を使用することができる。
【0089】コントローラ208は、上記各部202〜
206を統括的に制御するなど、プリンタ200全体の
動作を統括する機能を有する。コントローラ208は、
受信機100のコントローラ114と同様、CPU、R
OM、およびRAMを有する(いずれも図示せず)。
【0090】コントローラ208には、XMLパーサと
呼ばれる構文解析プログラム、レイアウタと呼ばれるプ
ログラム、およびラスタライザと呼ばれるプログラムが
実装されている。
【0091】XMLパーサは、受信機100からの印刷
用XMLデータをパーシング(構造解析)して、文書オ
ブジェクトを出力する。この文書オブジェクトは、元の
XMLデータ中のタグに従って構文の木構造が形成され
た構造化文書である。すなわち、コントローラ208
は、このXMLパーサによって、受信機100からの印
刷用XMLデータをパーシングして、当該印刷用XML
データから、DOM(document object model)ツリー
と呼ばれるXMLの階層構造を反映した木構造のデータ
と、印刷用のスタイル情報を持つCSSプロパティとを
作成する。
【0092】また、コントローラ208は、レイアウタ
によって、XMLパーサで作成されたDOMツリーおよ
びCSSプロパティから、文字や、画像オブジェクトな
どの印刷位置を確定する組み版処理を行って、レイアウ
トデータを作成する。
【0093】また、ラスタライザは、文字や画像データ
をビットマップ(ラスタデータ)に展開して(ビットマ
ップ展開処理)、プリンタエンジン204に出力する。
すなわち、コントローラ208は、ラスタライザのビッ
トマップ展開処理によって、当該コントローラ208内
に格納されたアウトラインフォントデータを用いた文字
データのラスタライズや、画像オブジェクトのビットマ
ップ化を行う。ビットマップ展開された印刷データは、
プリンタエンジン204に出力される。
【0094】次いで、上記構成を有する受信機100の
動作について、図2に示すフローチャートを用いて説明
する。なお、図2に示すフローチャートは、コントロー
ラ114のROMに制御プログラムとして記憶されてお
り、CPUによって実行される。
【0095】まず、ステップS1000では、プリンタ
検出部108からの信号を基に、プリンタ200が検出
されたか否か、具体的には、設定に応じて、当該受信機
100にプリンタ200が接続されたか否か、または、
当該受信機100に接続されたプリンタ200の電源が
オンされたか否かを判断する。この判断の結果として、
プリンタ200が検出された場合は(S1000:YE
S)、ステップS1100に進み、プリンタ200が検
出されていない場合は(S1000:NO)、待機す
る。
【0096】そして、ステップS1100では、外部イ
ンタフェース112を通じて、プリンタ200に対し、
受信したBMLデータ(マルチメディアコンテンツ)を
印刷用XMLデータに変換するための変換ルール情報
(たとえば、BML用XSLTスタイルシート)を自己
に転送すべき旨の要求を送信する。
【0097】そして、ステップS1200では、外部イ
ンタフェース112を通じて、プリンタ200から変換
ルール情報を受信したか否かを判断する。この判断の結
果として、変換ルール情報を受信した場合は(S120
0:YES)、ステップS1300に進み、変換ルール
情報を受信していない場合は(S1200:NO)、待
機する。
【0098】ステップS1300では、ステップS12
00で受信した変換ルール情報を変換ルール情報記憶部
104に一時的に記憶(たとえば、上書き保存)する。
【0099】そして、ステップS1400では、入力操
作インタフェース110を通じて、ユーザからの印刷指
示を入力したか否かを判断する。この判断の結果とし
て、印刷指示を入力した場合は(S1400:YE
S)、ステップS1500に進み、印刷指示を入力して
いない場合は(S1400:NO)、待機する。
【0100】ステップS1500では、変換ルール情報
記憶部104に的確な変換ルール情報が記憶されている
か否かを判断する。これは、BMLデータの印刷を行う
ときに、何らかの事情により、プリンタ200から的確
な変換ルール情報がまだダウンロードされていない場合
(たとえば、BML用のXSLTスタイルシートではな
くHTML用のXSLTスタイルシートがダウンロード
された場合など)において、言語変換部106で処理を
行う前に、プリンタ200に対し再度変換ルール情報の
転送要求を行うためである。この判断の結果として、変
換ルール情報記憶部104に的確な変換ルール情報が記
憶されている場合は(S1500:YES)、ステップ
S1600に進み、変換ルール情報記憶部104に的確
な変換ルール情報が記憶されていない場合は(S150
0:NO)、上記趣旨に基づき、ステップS1100に
戻って、再度プリンタ200に対し変換ルール情報の転
送要求を送信する。
【0101】ステップS1600では、言語変換部10
6で、XSLTプロセッサ、および変換ルール情報記憶
部104に一時的に記憶された変換ルール情報(BML
用のXSLTスタイルシート)を用いて、受信したデジ
タル放送コンテンツのBMLデータをプリンタ200で
印刷可能な印刷用XMLデータに変換する。このとき、
上記のように、XSLTプロセッサの処理によって、印
刷に無関係な音声、音楽、インタラクティブな動作を規
定するスクリプトなどは、削除され、動画オブジェクト
は、静止画オブジェクトに差し替えられ、画面表示用の
スタイルシートは、印刷に適しておりかつプリンタ20
0の能力に合ったものに変換される。
【0102】そして、ステップS1700では、外部イ
ンタフェース112を通じて、ステップS1600にお
ける変換結果(印刷用XMLデータ)をプリンタ200
に送信する。
【0103】そして、ステップS1800では、動作を
終了するか否か、具体的には、たとえば、受信機100
の電源がオフされたか否か、当該受信機100とプリン
タ200との接続が解除されたか否か、または、当該受
信機100に接続されたプリンタ200の電源がオフさ
れたか否かなどを判断する。この判断の結果として、動
作を終了する場合は(S1800:YES)、上記一連
の処理を終了し、動作を終了しない場合は(S180
0:NO)、ステップS1400に戻って、次の印刷指
示を待つ。
【0104】次いで、上記構成を有するプリンタ200
の動作について、図3に示すフローチャートを用いて説
明する。なお、図3に示すフローチャートは、コントロ
ーラ208のROMに制御プログラムとして記憶されて
おり、CPUによって実行される。
【0105】まず、ステップS2000では、外部イン
タフェース206を通じて、受信機100から変換ルー
ル情報の転送要求を受信したか否かを判断する。この転
送要求には再転送要求も含まれる(図2中のステップS
1500参照)。この判断の結果として、変換ルール情
報の転送要求を受信した場合は(S2000:YE
S)、ステップS2100に進み、変換ルール情報の転
送要求を受信していない場合は(S2000:NO)、
ステップS2200に進む。
【0106】ステップS2100では、変換ルール情報
記憶部202から指定の変換ルール情報(上記の例で
は、BML用のXSLTスタイルシート)を取り出し、
取り出した変換ルール情報を、外部インタフェース20
6を通じて、受信機100に送信した後、ステップS2
000に戻る。
【0107】ステップS2200では、外部インタフェ
ース206を通じて、受信機100から印刷用XMLデ
ータ(変換結果)を受信したか否かを判断する。この判
断の結果として、受信機100から印刷用XMLデータ
を受信した場合は(S2200:YES)、ステップS
2300に進み、受信機100から印刷用XMLデータ
を受信していない場合は(S2200:NO)、待機中
またはエラーであると判断して、終了する。
【0108】ステップS2300では、ステップS22
00で受信した印刷用XMLデータに対して、XMLパ
ーサ、レイアウタ、およびラスタライザによって、デー
タ編集/描画処理を行う。具体的には、XMLパーサに
よって、受信機100からの印刷用XMLデータをパー
シングして、当該印刷用XMLデータから、DOMツリ
ーと呼ばれるXMLの階層構造を反映した木構造のデー
タと、印刷用のスタイル情報を持つCSSプロパティと
を作成する。そして、レイアウタによって、XMLパー
サで作成されたDOMツリーおよびCSSプロパティか
ら、文字や、画像オブジェクトなどの印刷位置を確定す
る組み版処理を行って、レイアウトデータを作成する。
そして、ラスタライザによって、文字データのラスタラ
イズや、画像オブジェクトのビットマップ化を行って、
ビットマップ展開された印刷データを作成し、プリンタ
エンジン204に出力する。
【0109】そして、ステップS2400では、ステッ
プS2300で作成したビットマップ展開後の印刷デー
タを印刷用紙上に印刷した後、上記一連の処理を終了す
る。
【0110】次いで、受信機100で受信されたデジタ
ル放送コンテンツ(マルチメディアデータ)をプリンタ
200で印刷する場合の処理手順について、図4に示す
動作シーケンス図および図5に示す説明図を用いて説明
する。ここで、図5は、言語変換の一例を具体的に示す
図であって、同図(A)は、変換ルール情報(BML用
のXSLTスタイルシート)の記述の一例であり、同図
(B)は、受信機100用の言語(BML)による記述
の一例であり、同図(C)は、プリンタ200用の言語
(印刷用XML)による記述の一例であり、同図(D)
は、同図(B)に対応する、受信システムにおける画面
表示の一例であり、同図(E)は、同図(C)に対応す
る、プリンタ200による印刷結果の一例である。同図
(A1)は、同図(A)の変換ルール情報を使用するプ
リンタとは別機種のプリンタ用の変換ルール情報の記述
の一例であり、同図(C1)は、前記別機種のプリンタ
用の言語(印刷用XML)による記述の一例である。な
お、以下の説明では、図2および図3中のステップ番号
を適宜引用する。
【0111】受信機100にプリンタ200が接続さ
れ、または、受信機100に接続されたプリンタ200
の電源がオンされると、受信機100は、これを検出し
(S1000:YES)、プリンタ200に対し、受信
したBMLデータ(マルチメディアコンテンツ)(図5
(B)参照)を印刷用XMLデータ(図5(C)参照)
に変換するための変換ルール情報(たとえば、BML用
XSLTスタイルシート:図5(A)参照)の転送要求
を送信する(S1100)。
【0112】そして、プリンタ200は、転送要求を受
信すると(S2000:YES)、変換ルール情報記憶
部202から指定の変換ルール情報(BML用のXSL
Tスタイルシート)を取り出し、取り出した変換ルール
情報を受信機100に送信する(S2100)。
【0113】そして、受信機100は、変換ルール情報
を受信すると(S1200:YES)、受信した変換ル
ール情報を変換ルール情報記憶部104に一時的に記憶
する(S1300)。
【0114】そして、受信機100は、ユーザからの印
刷指示を入力すると(S1400:YES)、変換ルー
ル情報記憶部104に的確な変換ルール情報が記憶され
ていることを確認した後(S1500:YES)、XS
LTプロセッサおよびその変換ルール情報(図5(A)
参照)を用いて、受信したデジタル放送コンテンツのB
MLデータ(図5(B)参照)をプリンタ200で印刷
可能な印刷用XMLデータ(図5(C)参照)に変換し
(S1600)、変換結果(印刷用XMLデータ)を印
刷データとしてプリンタ200に送信する(S170
0)。
【0115】そして、プリンタ200は、変換結果(印
刷用XMLデータ)を受信すると(S2000:NO,
S2200:YES)、受信した印刷用XMLデータに
対して、XMLパーサ、レイアウタ、およびラスタライ
ザにより、データ編集/描画処理を行って、ビットマッ
プ展開された印刷データを作成し(S2300)、作成
したビットマップ展開後の印刷データを印刷用紙上に印
刷する(S2400)(図5(E)参照)。
【0116】このように、本実施の形態の情報印刷シス
テムによれば、プリンタドライバを受信機100にイン
ストールすることなく、比較的簡易な仕組みで、受信機
100で受信されたデジタル放送コンテンツ(BMLで
記述されたマルチメディアデータ)を、プリンタ200
で、印刷に適した出力形態で印刷することができる。な
お、その際、たとえば、図5(A)に示す変換ルール情
報に代えて同図(A1)に示す別の変換ルール情報を用
いることによって、同図(C1)に示す別の印刷用言語
を解する別機種のプリンタに対する印刷用XMLデータ
への変換が可能になる。
【0117】(実施の形態2)実施の形態2は、デジタ
ル放送においてマルチメディアデータに代えて印刷用デ
ータを印刷する場合、すなわち、デジタル放送において
印刷を目的としたデータ(印刷用データ)が放送された
ときにその印刷用データを印刷する場合である。デジタ
ル放送では、受信システムにおける表示再生を目的とし
たマルチメディアコンテンツ(BMLで記述されてい
る)以外に、任意のデータを放送し、受信することが可
能である。ここでは、一例として、Webページの記述
に使われるHTMLを用いて印刷用データを作成し、作
成した印刷用データをデジタル放送する場合を考える。
なお、HTML形式のファイルの作成ツールは各種市販
されており、また、パソコンのアプリケーションソフト
の中には作成したデータをHTML形式で保存できるも
のもあるため、かかるアプリケーションソフトを使え
ば、デジタル放送において放送される印刷用のHTML
データを作成することは容易である。
【0118】実施の形態2に係る情報印刷システムは、
図1に示す実施の形態1に対応する情報印刷システムと
同様の基本的構成を有し、かつ、受信機およびプリンタ
の基本的動作も同様であるため、共通する部分の説明は
省略し、異なる部分についてのみ、図4に即して説明す
る。なお、以下の説明では、図1中の符号ならびに図2
および図3中のステップ番号を適宜引用する。
【0119】受信機100にプリンタ200が接続さ
れ、または、受信機100に接続されたプリンタ200
の電源がオンされると、受信機100は、これを検出し
(S1000:YES)、プリンタ200に対し、受信
したHTMLデータ(印刷用データ)を印刷用XMLデ
ータに変換するための変換ルール情報(たとえば、HT
ML用XSLTスタイルシート)の転送要求を送信する
(S1100)。
【0120】そして、プリンタ200は、転送要求を受
信すると(S2000:YES)、変換ルール情報記憶
部202から指定の変換ルール情報(HTML用のXS
LTスタイルシート)を取り出し、取り出した変換ルー
ル情報を受信機100に送信する(S2100)。
【0121】なお、このとき、プリンタ200が複数種
類のXSLTスタイルシート(たとえば、BML用とH
TML用)を有する場合は、一度にすべてのXSLTス
タイルシートを受信機100にダウンロードして、一時
的に記憶させておいてもよいが、受信機100の記憶領
域が十分でない場合は、XSLTプロセッサの処理が必
要になった時に、その処理に用いるXSLTスタイルシ
ートをプリンタ200からダウンロードするようにして
もよい。
【0122】そして、受信機100は、変換ルール情報
を受信すると(S1200:YES)、受信した変換ル
ール情報を変換ルール情報記憶部104に一時的に記憶
する(S1300)。そして、ユーザからの印刷指示を
入力すると(S1400:YES)、変換ルール情報記
憶部104に的確な変換ルール情報が記憶されているこ
とを確認した後(S1500:YES)、XSLTプロ
セッサおよびその変換ルール情報を用いて、受信したコ
ンテンツである印刷用に作成されたHTMLデータを印
刷用XMLデータに変換し(S1600)、変換結果
(印刷用XMLデータ)をプリンタ200に送信する
(S1700)。
【0123】これ以降のプリンタ200での処理は、実
施の形態1の場合と同様である。すなわち、プリンタ2
00は、変換結果(印刷用XMLデータ)を受信すると
(S2000:NO,S2200:YES)、受信した
印刷用XMLデータに対してデータ編集/描画処理を行
って、ビットマップ展開された印刷データを作成し(S
2300)、作成したビットマップ展開後の印刷データ
を印刷用紙上に印刷する(S2400)。
【0124】このように、本実施の形態の情報印刷シス
テムによれば、プリンタドライバを受信機100にイン
ストールすることなく、比較的簡易な仕組みで、受信機
100で受信されたデジタル放送コンテンツ(HTML
で記述された印刷用データ)を、プリンタ200で、印
刷に適した出力形態で印刷することができる。
【0125】(実施の形態3)実施の形態3は、受信機
で受信されたデジタル放送コンテンツをプリンタで印刷
する際に受信機側で印刷条件を設定する場合である。こ
こで、印刷条件とは、印刷出力に関する各種の設定のこ
とであって、印刷条件の項目には、たとえば、印刷枚
数、用紙サイズ、調整レベル(色合、濃淡)、両面/片
面、ソートの有無、倍率(拡大/縮小)、Nin1(N
ページ分を1ページに印刷する機能)などがある。な
お、設定可能な項目は、プリンタによって異なる。
【0126】図6は、本発明の実施の形態3に係る情報
印刷システムの構成を示すブロック図である。なお、こ
の情報印刷システムは、図1に示す実施の形態1に対応
する情報印刷システムと同様の基本的構成を有してお
り、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を
省略する。
【0127】印刷条件の設定は、データソースがパソコ
ンの場合は、パソコンにインストールされたプリンタド
ライバによって制御されるGUI(graphical user int
erface)を用いてパソコン側から行うことができる。し
かし、上記のように、デジタル放送受信機は、組み込ま
れたOSや使用されるCPUがメーカによってさまざま
であるため、パソコンの場合のようにプリンタドライバ
をインストールするという方法は実現できない。
【0128】そこで、本実施の形態では、使用するプリ
ンタの機種によって設定可能項目が異なる印刷条件の設
定を、受信システム側からユーザによる操作の入力によ
り行うことができるようにするため、あらかじめプリン
タ200に、受信機100で処理可能なマークアップ言
語であるBMLで記述され、かつ、当該プリンタ200
に対する印刷条件の設定を受信機100が行うためのス
クリプトを含む印刷条件設定処理情報(BML用の印刷
条件設定処理情報)を記憶しておき、所定のタイミング
でその印刷条件設定処理情報をプリンタ200から受信
機100に転送し、受信機100において、転送された
印刷条件設定処理情報を基に、GUIやリモコンなどの
ユーザインタフェース全体を制御し、ユーザからの操作
の入力に応じて印刷条件を設定し、設定結果(設定され
た印刷条件)をプリンタ200に送信するように構成さ
れている。
【0129】このため、プリンタ200は、図6に示す
ように、上記プリンタエンジン204、上記外部インタ
フェース206、上記コントローラ208、および上記
バス210に加えて、印刷条件設定処理情報記憶部21
2を有する。
【0130】印刷条件設定処理情報記憶部212は、あ
らかじめBML用の印刷条件設定処理情報を記憶してい
る。BML用の印刷条件設定処理情報は、上記のよう
に、受信機100で処理可能なマークアップ言語である
BMLで記述され、かつ、当該プリンタ200に対する
印刷条件の設定を受信機100が行うためのスクリプト
を含むものであって、より具体的には、BMLで記述さ
れた印刷条件設定のためのGUI画面情報、ならびに、
受信機100のリモコン160を使ったGUIの動作お
よびプリンタ200への設定データの送信を指示するス
クリプトの記述を含んでいる。
【0131】好ましくは、印刷条件設定処理情報記憶部
212は、HTMLブラウザを搭載したクライアント機
器と接続される場合をも考慮して、BML用の印刷条件
設定処理情報に加えて、HTMLで記述された印刷条件
設定処理情報(HTML用の印刷条件設定処理情報)も
記憶している。
【0132】一方、受信機100は、図6に示すよう
に、上記データ受信表示処理部102、上記プリンタ検
出部108、上記入力操作インタフェース110、上記
外部インタフェース112、上記コントローラ114、
および上記バス116に加えて、印刷条件設定処理情報
記憶部118および印刷条件設定処理部120を有す
る。
【0133】印刷条件設定処理情報記憶部118は、プ
リンタ200から転送された印刷条件設定処理情報を一
時的に記憶する。
【0134】印刷条件設定処理部120は、印刷条件設
定処理情報記憶部118に一時的に記憶された印刷条件
設定処理情報を基に、ユーザインタフェース(GUIの
画面や入力操作の動作)を制御し、より具体的には、B
MLブラウザ部(データ受信表示処理部)102および
入力操作インタフェース110を制御して、TVディス
プレイ150に印刷条件設定用のGUI画面を表示させ
るとともに、ユーザによるリモコン160を使った操作
の入力に応じて印刷条件を設定する。BMLブラウザに
よって印刷条件設定用のGUI画面を表示させることに
より、ユーザは、GUI画面を見ながらリモコン160
などを使って印刷条件設定の入力を行うことができる。
また、リモコン160などの操作に応じたGUI画面の
変更は、印刷条件設定処理情報の中に記述された所定の
スクリプトを処理することによって行われる。印刷条件
設定処理部120におけるスクリプト処理は、所定のプ
ログラム(スクリプト実行プログラム)によって実行さ
れる。
【0135】なお、GUIの画面や操作の動作に関する
上記スクリプト処理は、デジタル放送コンテンツのBM
Lデータを表示再生する時に必要であるため、元々受信
機に実装されている。印刷条件設定処理部120におけ
るスクリプト処理のうち、印刷条件設定のために新たに
追加が必要な処理は、設定または選択された印刷条件の
情報をプリンタ200に送信するという動作を示すスク
リプトを実行することである。
【0136】ここで、印刷条件設定のために新たに追加
が必要なスクリプト実行プログラムについて詳細に説明
する。
【0137】この追加されるスクリプト実行プログラム
は、ある設定項目に対してユーザが選択または入力した
設定値を、その設定項目に対応しかつプリンタ200で
解釈/実行可能な設定コマンドとその引数との組み合わ
せに変換し、プリンタ200に対してその変換後の情報
を送信する機能を有する。この点、従来、スクリプト実
行結果をプリンタ200に反映させるには、プリンタ2
00の側でCGI(Common Gateway Interface)をもっ
たウエブサーバを起動するなどの重い手間が必要であっ
た。しかし、このスクリプト実行プログラムを印刷条件
設定処理部120に追加すると、受信機100からプリ
ンタ200に向かって、プリンタ200で解釈/実行可
能な設定コマンドを直接送信することが可能となるた
め、印刷条件設定に必要な通信処理やプリンタ200で
のプログラム処理を軽減することができる。
【0138】また、BML用の印刷条件設定処理情報の
中に、ユーザによって選択または入力された設定項目に
対して、それに対応する設定コマンドを選択するスクリ
プトをあらかじめ記述しておき、スクリプト実行プログ
ラムは、かかる印刷条件設定処理情報に含まれる上記の
記述を基に、ユーザが選択または入力した設定項目に対
応する設定コマンドを選択するようにすれば、設定項目
とそれに対応する設定コマンドとをBML用の印刷条件
設定処理情報から導き出すことができる。この結果、受
信機100に格納されるスクリプト実行プログラムとプ
リンタ200との間で設定コマンドをあらかじめ取り決
めておく必要がなくなり、設定コマンドのプリンタ機種
依存性を吸収することができる。
【0139】さらに、通常は印刷条件が複数の設定項目
から構成されるため、各設定項目とその設定値からプリ
ンタ200で解釈/実行可能な設定コマンドを生成した
後、各設定項目に対応する設定コマンドをひとつのデー
タ列にまとめてプリンタ200に送信するようにスクリ
プト実行プログラムを構築する。これにより、設定項目
ごとにスクリプト実行プログラムを用意する必要がなく
なり、将来プリンタ設定項目が拡張された場合にも対応
可能な柔軟なスクリプト実行プログラムとすることがで
きる。
【0140】次に、上記の具体例について図7、図8を
用いて説明する。図7は、プリンタ200から送られる
BML用の印刷条件設定処理情報の記述の一部の一例で
ある。この印刷条件設定処理情報を受信機100のブラ
ウザで表示すると、たとえば、図8に示すようなプリン
タ200の印刷設定を行う画面が表示される。ここで、
ユーザが用紙サイズなどの設定を入力し、設定OKボタ
ンを押下すると、印刷条件設定処理情報に記述されたス
クリプト関数「set_print()」が呼び出される。そし
て、その中において、プリンタ200に設定コマンドを
まとめて送信するスクリプト関数「send_print_command
(cmd)」が呼び出され、実行される。このとき、プリン
タ200に送信される設定コマンドはあらかじめ印刷条
件設定処理情報の中に「VALUE="OxCSSTTA45"」などいう
形で記述されており、スクリプト関数「send_print_com
mand(cmd)」では、それらの設定コマンドを適宜選択し
てまとめた設定コマンドデータ列「cmd[]」をプリンタ
200に送信する。
【0141】次いで、上記構成を有する受信機100の
動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明
する。なお、図9に示すフローチャートは、コントロー
ラ114のROMに制御プログラムとして記憶されてお
り、CPUによって実行される。
【0142】本実施の形態では、図9に示すように、ス
テップS1150、ステップS1250、ステップS1
350、ステップS1550、ステップS1650、お
よびステップS1750を図2に示すフローチャートに
挿入し、ステップS1100、ステップS1200、ス
テップS1300、ステップS1500、ステップS1
600、およびステップS1700を削除している。
【0143】ステップS1000は、図2に示すフロー
チャートのステップと同様であるため、その説明を省略
する。ただし、本実施の形態では、プリンタ200が検
出された場合は(S1000:YES)、ステップS1
150に進む。
【0144】そして、ステップS1150では、外部イ
ンタフェース112を通じて、プリンタ200に対し、
受信機100側で印刷条件を設定するためのBML用の
印刷条件設定処理情報を自己に転送すべき旨の要求を送
信する。
【0145】そして、ステップS1250では、外部イ
ンタフェース112を通じて、プリンタ200から印刷
条件設定処理情報を受信したか否かを判断する。この判
断の結果として、印刷条件設定処理情報を受信した場合
は(S1250:YES)、ステップS1350に進
み、印刷条件設定処理情報を受信していない場合は(S
1250:NO)、待機する。
【0146】ステップS1350では、ステップS12
50で受信した印刷条件設定処理情報を印刷条件設定処
理情報記憶部118に一時的に記憶(たとえば、上書き
保存)する。
【0147】ステップS1400は、図2に示すフロー
チャートのステップと同様であるため、その説明を省略
する。ただし、本実施の形態では、ユーザからの印刷指
示を入力した場合は(S1400:YES)、ステップ
S1550に進む。
【0148】ステップS1550では、印刷条件設定処
理情報記憶部118に的確な印刷条件設定処理情報が記
憶されているか否かを判断する。これは、BMLデータ
の印刷を行うときに、何らかの事情により、プリンタ2
00から的確な印刷条件設定処理情報がまだダウンロー
ドされていない場合(たとえば、BML用の印刷条件設
定処理情報ではなくHTML用の印刷条件設定処理情報
がダウンロードされた場合など)において、印刷条件設
定処理部120で処理を行う前に、プリンタ200に対
し再度印刷条件設定処理情報の転送要求を行うためであ
る。この判断の結果として、印刷条件設定処理情報記憶
部118に的確な印刷条件設定処理情報が記憶されてい
る場合は(S1550:YES)、ステップS1650
に進み、印刷条件設定処理情報記憶部118に的確な印
刷条件設定処理情報が記憶されていない場合は(S15
50:NO)、上記趣旨に基づき、ステップS1150
に戻って、再度プリンタ200に対し印刷条件設定処理
情報の転送要求を送信する。
【0149】ステップS1650では、印刷条件設定処
理部120で、印刷条件設定処理情報記憶部118に一
時的に記憶されたBML用の印刷条件設定処理情報を用
いて印刷条件設定のためのスクリプト処理を行うことに
より、ユーザインタフェース(GUIの画面や入力操作
の動作)を制御し、ユーザからの操作の入力に応じて印
刷条件を設定する。
【0150】そして、ステップS1750では、外部イ
ンタフェース112を通じて、ステップS1650にお
ける設定結果(設定された印刷条件)をプリンタ200
に送信する。
【0151】ステップS1800は、図2に示すフロー
チャートのステップと同様であるため、その説明を省略
する。
【0152】次いで、上記構成を有するプリンタ200
の動作について、図10に示すフローチャートを用いて
説明する。なお、図10に示すフローチャートは、コン
トローラ208のROMに制御プログラムとして記憶さ
れており、CPUによって実行される。
【0153】本実施の形態では、図10に示すように、
ステップS2050、ステップS2150、およびステ
ップS2250を図3に示すフローチャートに挿入し、
ステップS2000、ステップS2100、およびステ
ップS2200を削除している。
【0154】まず、ステップS2050では、外部イン
タフェース206を通じて、受信機100から印刷条件
設定処理情報の転送要求を受信したか否かを判断する。
この転送要求には再転送要求も含まれる(図7中のステ
ップS1550参照)。この判断の結果として、印刷条
件設定処理情報の転送要求を受信した場合は(S205
0:YES)、ステップS2150に進み、印刷条件設
定処理情報の転送要求を受信していない場合は(S20
50:NO)、ステップS2250に進む。
【0155】ステップS2150では、印刷条件設定処
理情報記憶部212から指定のBML用の印刷条件設定
処理情報を取り出し、取り出した印刷条件設定処理情報
を、外部インタフェース206を通じて、受信機100
に送信した後、ステップS2050に戻る。
【0156】ステップS2250では、外部インタフェ
ース206を通じて、受信機100から設定印刷条件
(設定結果)を受信したか否かを判断する。この判断の
結果として、受信機100から設定印刷条件を受信した
場合は(S2250:YES)、ステップS2300に
進み、受信機100から設定印刷条件を受信していない
場合は(S2250:NO)、待機中またはエラーであ
ると判断して、終了する。
【0157】ステップS2300およびステップS24
00は、図3に示すフローチャートのステップと同様で
あるため、その説明を省略する。ただし、本実施の形態
では、ステップS2300におけるデータ編集処理の際
に、ステップS2250で受信した設定印刷条件を反映
した編集処理が行われる。なお、ここでは、当然の前提
として、当該設定印刷条件に対応する印刷データは、適
当なタイミングで、受信機100からプリンタ200に
送られているものとする。
【0158】次いで、受信機100で受信されたデジタ
ル放送コンテンツをプリンタ200で印刷する際に受信
機100側で印刷条件を設定する場合の処理手順につい
て、図11に示す動作シーケンス図を用いて説明する。
なお、以下の説明では、図9および図10中のステップ
番号を適宜引用する。
【0159】受信機100にプリンタ200が接続さ
れ、または、受信機100に接続されたプリンタ200
の電源がオンされると、受信機100は、これを検出し
(S1000:YES)、プリンタ200に対し、受信
機100側で印刷条件を設定するためのBML用の印刷
条件設定処理情報の転送要求を送信する(S115
0)。
【0160】そして、プリンタ200は、転送要求を受
信すると(S2050:YES)、印刷条件設定処理情
報記憶部212から指定のBML用の印刷条件設定処理
情報を取り出し、取り出した印刷条件設定処理情報を受
信機100に送信する(S2150)。
【0161】そして、受信機100は、印刷条件設定処
理情報を受信すると(S1250:YES)、受信した
印刷条件設定処理情報を印刷条件設定処理情報記憶部1
18に一時的に記憶する(S1350)。
【0162】そして、受信機100は、ユーザからの印
刷指示を入力すると(S1400:YES)、印刷条件
設定処理情報記憶部118に的確な印刷条件設定処理情
報が記憶されていることを確認した後(S1550:Y
ES)、その印刷条件設定処理情報を用いて印刷条件設
定のためのスクリプト処理を行うことで、ユーザインタ
フェース(GUIの画面や入力操作の動作)を制御し、
ユーザからの操作の入力に応じて印刷条件を設定し(S
1650)、設定結果(設定された印刷条件)をプリン
タ200に送信する(S1750)。
【0163】そして、プリンタ200は、設定結果(設
定された印刷条件)を受信すると(S2050:NO,
S2250:YES)、受信した設定印刷条件を反映し
たデータ編集処理、および描画処理を行って、ビットマ
ップ展開された印刷データを作成し(S2300)、作
成したビットマップ展開後の印刷データを印刷用紙上に
印刷する(S2400)。
【0164】このように、本実施の形態の情報印刷シス
テムによれば、プリンタドライバを受信機100にイン
ストールすることなく、比較的簡易な仕組みで、受信機
100側においてプリンタ200に依存した印刷条件の
設定を行うことができ、受信機100で受信されたデジ
タル放送コンテンツを、プリンタ200で、印刷に適し
た出力形態で印刷することができる。
【0165】しかも、プリンタ200の機種ごとに異な
る印刷条件の設定を、受信機100のソフトウエアなど
を変更することなく行うことができ、受信機100側で
印刷条件を設定するための処理負荷を低減することがで
きる。
【0166】なお、本実施の形態では、受信機100が
プリンタ200から印刷条件設定処理情報を受け取るタ
イミングは、受信機100にプリンタ200が接続され
た時、または、受信機100に接続されたプリンタ20
0の電源がオンされた時であるが、これに限定されるわ
けではない。たとえば、実際に印刷を行う時(ユーザか
らの印刷指示が入力された時)や、受信機100のユー
ザが印刷条件の設定を行うことを受信機100に対して
入力した時であってもよい。
【0167】(実施の形態4)実施の形態4は、実施の
形態1〜3におけるデジタル放送受信機100に代え
て、データソース(クライアント機器)がインターネッ
ト端末の場合である。
【0168】図12は、本発明の実施の形態4に係る情
報印刷システムの構成を示すブロック図である。なお、
この情報印刷システムは、図1に示す実施の形態1に対
応する情報印刷システムおよび図6に示す実施の形態3
に対応する情報印刷システムと同様の基本的構成を有し
ており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説
明を省略する。
【0169】すなわち、実施の形態1は、クライアント
機器で扱われる言語をプリンタ用の言語に変換する機能
に関し、実施の形態3は、印刷条件の設定をクライアン
ト機器側でユーザの操作により行う機能に関し、これら
両方の機能は、同一のシステム内に併存可能なものであ
るが、今までは、便宜上、それぞれ実施の形態1、実施
の形態3として分けて説明した。しかし、ここでは、同
一の情報印刷システム内に二つの機能(言語変換機能と
印刷条件設定機能)を併存させた場合を例にとって説明
する。
【0170】図12に示す情報印刷システムは、インタ
ーネットに接続して得られるWebコンテンツを印刷す
るためのシステムであって、Webコンテンツをダウン
ロードするインターネット端末300と、上記プリンタ
200とを有する。Webコンテンツは、HTMLと呼
ばれるマークアップ言語で記述されている。また、プリ
ンタ200は、インターネット端末300に接続され、
インターネット端末300から印刷用のデータを受け取
って印刷を行う。
【0171】インターネット端末300には、受信機1
00におけるBMLブラウザ部(データ受信表示処理
部)102に代えてHTMLブラウザ部(データ受信表
示処理部)302が、受信機100に接続されたテレビ
ディスプレイ150に代えて内蔵ディスプレイ304
が、受信機100における入力操作インタフェース11
0に代えて操作部306がそれぞれ設けられている。ま
た、インターネット端末300では、受信機100と異
なり、リモコンは使用されない。
【0172】データ受信表示処理部302は、Webコ
ンテンツ(HTMLデータ)を受信し、記憶し、ディス
プレイ304に表示させるための処理を行う。この処理
は、HTMLブラウザと呼ばれる処理プログラムによっ
て実行される。インターネット端末300には、Web
コンテンツをディスプレイ304に表示するために、通
常、このHTMLブラウザが実装されている。
【0173】操作部306は、ユーザからの入力操作を
処理するモジュールであって、たとえば、ユーザがマニ
ュアル操作するための操作ボタン/スイッチ(図示せ
ず)を備えている。また、図示しないが、現在の設定内
容を表示するための表示パネルやLEDインジケータを
含んでいてもよい。さらには、図示しないが、マウスな
どのポインティングデバイスや、キーボードなどを含ん
でいてもよい。
【0174】なお、インターネット端末300において
も、受信機100の場合と同様に、通常、あるXMLの
アプリケーションの記述を別のXMLのアプリケーショ
ンの記述に変換処理するプログラムであるXSLTプロ
セッサが実装されている。
【0175】また、インターネット端末300内のXS
LTプロセッサによってHTML→印刷用XML変換を
行うためのXSLTスタイルシートは、受信機100の
場合と同様に、インターネット端末300に接続される
プリンタ200内の変換ルール情報記憶部202にあら
かじめ記憶されている。
【0176】また、この場合、プリンタ200内の印刷
条件設定処理情報記憶部212には、インターネット端
末300で処理可能なマークアップ言語であるHTML
で記述されたHTML用の印刷条件設定処理情報が記憶
されている。このHTML用の印刷条件設定処理情報
は、たとえば、HTMLで記述された印刷条件設定のた
めのGUI画面情報、ならびに、インターネット端末3
00に設けられたポインティングデバイスやキーボード
などを使ったGUIの動作およびプリンタ200への設
定データの送信を指示するスクリプトの記述を含んでい
る。
【0177】また、HTML用の印刷条件設定処理情報
の中に記述されたスクリプトは、インターネット端末3
00内の印刷条件設定処理部120で、所定のプログラ
ムによって処理され、これにより、GUIの画面や操作
の動作が制御される。印刷条件設定処理部120におけ
るスクリプト処理のうち、GUIの画面や操作の動作に
関するスクリプト処理は、Webコンテンツを表示再生
する時に必要であり、元々インターネット端末300に
実装されている。
【0178】また、上記構成を有するインターネット端
末300およびプリンタ200の動作は、言語変換機能
に関しては、図2および図3に示す実施の形態1に対応
する受信機100およびプリンタ200の動作と同様で
あり、印刷条件設定機能に関しては、図9および図10
に示す実施の形態3に対応する受信機100およびプリ
ンタ200の動作と同様であるため、その説明を省略す
る。
【0179】次いで、インターネット端末300で受信
されたWebコンテンツをプリンタ200で印刷する場
合の処理手順(インターネット端末300側で印刷条件
を設定する場合の処理手順を含む)について、図13に
示す動作シーケンス図を用いて説明する。なお、以下の
説明では、図2、図3、図9、および図10中のステッ
プ番号を適宜引用する。
【0180】インターネット端末300にプリンタ20
0が接続され、または、インターネット端末300に接
続されたプリンタ200の電源がオンされると、インタ
ーネット端末300は、これを検出し(S1000:Y
ES)、プリンタ200に対し、受信したHTMLデー
タ(Webコンテンツ)を印刷用XMLデータに変換す
るための変換ルール情報(たとえば、HTML用XSL
Tスタイルシート)、および、インターネット端末30
0側で印刷条件を設定するためのHTML用の印刷条件
設定処理情報の転送要求を送信する(S1100、S1
150)。
【0181】そして、プリンタ200は、転送要求を受
信すると(S2000:YES,S2050:YE
S)、一方で、変換ルール情報記憶部202から指定の
変換ルール情報(HTML用のXSLTスタイルシー
ト)を取り出し、取り出した変換ルール情報をインター
ネット端末300に送信し(S2100)、他方で、印
刷条件設定処理情報記憶部212から指定のHTML用
の印刷条件設定処理情報を取り出し、取り出した印刷条
件設定処理情報を同じくインターネット端末300に送
信する(S2150)。
【0182】そして、インターネット端末300は、一
方で、変換ルール情報を受信すると(S1200:YE
S)、受信した変換ルール情報を変換ルール情報記憶部
104に一時的に記憶し(S1300)、他方で、印刷
条件設定処理情報を受信すると(S1250:YE
S)、受信した印刷条件設定処理情報を印刷条件設定処
理情報記憶部118に一時的に記憶する(S135
0)。
【0183】そして、インターネット端末300は、ユ
ーザからの印刷指示を入力すると(S1400:YE
S)、一方で、変換ルール情報記憶部104に的確な変
換ルール情報が記憶されていることを確認した後(S1
500:YES)、XSLTプロセッサおよびその変換
ルール情報を用いて、受信したWebコンテンツのHT
MLデータをプリンタ200で印刷可能な印刷用XML
データに変換し(S1600)、変換結果(印刷用XM
Lデータ)を印刷データとしてプリンタ200に送信し
(S1700)、他方で、印刷条件設定処理情報記憶部
118に的確な印刷条件設定処理情報が記憶されている
ことを確認した後(S1550:YES)、その印刷条
件設定処理情報を用いて印刷条件設定のためのスクリプ
ト処理を行うことで、ユーザインタフェース(GUIの
画面や入力操作の動作)を制御し、ユーザからの操作の
入力に応じて印刷条件を設定し(S1650)、設定結
果(設定された印刷条件)を同じくプリンタ200に送
信する(S1750)。
【0184】そして、プリンタ200は、変換結果(印
刷用XMLデータ)および設定結果(設定された印刷条
件)を受信すると(S2000:NO,S2200:Y
ES;S2050:NO,S2250:YES)、受信
した印刷用XMLデータに対して、受信した設定印刷条
件を反映したデータ編集処理、および描画処理を行っ
て、ビットマップ展開された印刷データを作成し(S2
300)、作成したビットマップ展開後の印刷データを
印刷用紙上に印刷する(S2400)。
【0185】このように、本実施の形態の情報印刷シス
テムによれば、プリンタドライバをインターネット端末
300にインストールすることなく、比較的簡易な仕組
みで、インターネット端末300側においてプリンタ2
00に依存した印刷条件の設定を行うことができ、イン
ターネット端末300で受信されたWebコンテンツ
(HTMLで記述されたデータ)を、プリンタ200
で、印刷に適した出力形態で印刷することができる。
【0186】しかも、プリンタ200の機種ごとに異な
る印刷条件の設定を、インターネット端末300のソフ
トウエアなどを変更することなく行うことができ、イン
ターネット端末300側で印刷条件を設定するための処
理負荷を低減することができる。
【0187】なお、本実施の形態では、インターネット
端末300がプリンタ200から印刷条件設定処理情報
を受け取るタイミングは、インターネット端末300に
プリンタ200が接続された時、または、インターネッ
ト端末300に接続されたプリンタ200の電源がオン
された時であるが、これに限定されるわけではない。た
とえば、実際に印刷を行う時(ユーザからの印刷指示が
入力された時)や、インターネット端末300のユーザ
が印刷条件の設定を行うことをインターネット端末30
0に対して入力した時であってもよい。
【0188】また、本実施の形態では、インターネット
端末300で受信されたWebコンテンツをプリンタ2
00で印刷する場合について説明したが、印刷の対象
は、Webコンテンツに限定されるわけではなく、印刷
を目的としたデータであってインターネット端末300
にダウンロードされたもの(印刷用ダウンロードデー
タ)であってもよい。インターネット端末300にダウ
ンロードされる印刷用データは、通常、HTMLで記述
されている。
【0189】また、プリンタ200のデータソースとな
るクライアント機器は、受信機100とインターネット
端末300の複合機器であってもよく、かかる複合機器
に対しても同様な仕組みを用いることができる。
【0190】(実施の形態5)実施の形態5は、実施の
形態4におけるインターネット端末300に代えて、デ
ータソース(クライアント機器)が、インターネットに
接続可能な携帯電話等(携帯電話/固定電話/携帯情報
端末)の場合である。ここでは、一例として、たとえ
ば、いわゆるiモード機能付き携帯電話機を例にとって
説明する。
【0191】図14は、本発明の実施の形態5に係る情
報印刷システムの構成を示すブロック図である。なお、
この情報印刷システムは、図12に示す実施の形態4に
対応する情報印刷システムと同様の基本的構成を有して
おり、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明
を省略する。
【0192】図14に示す情報印刷システムは、インタ
ーネットに接続して得られるiモードコンテンツを印刷
するためのシステムであって、iモードコンテンツをダ
ウンロードするiモード機能付き携帯電話機(以下単に
「携帯電話機」という)400と、上記プリンタ200
とを有する。iモードコンテンツは、CHTML(comp
act HTML)と呼ばれるマークアップ言語で記述され
ている。また、プリンタ200は、携帯電話機400に
接続され、携帯電話機400から印刷用のデータを受け
取って印刷を行う。
【0193】携帯電話機400には、インターネット端
末300におけるHTMLブラウザ部(データ受信表示
処理部)302に代えてCHTMLブラウザ部(データ
受信表示処理部)402が設けられている。
【0194】データ受信表示処理部402は、iモード
コンテンツ(CHTMLデータ)を受信し、記憶し、デ
ィスプレイ304に表示させるための処理を行う。この
処理は、CHTMLブラウザと呼ばれる処理プログラム
によって実行される。携帯電話機400には、iモード
コンテンツをディスプレイ304に表示するために、通
常、このCHTMLブラウザが実装されている。
【0195】なお、携帯電話機400においても、受信
機100やインターネット端末300の場合と同様に、
通常、あるXMLのアプリケーションの記述を別のXM
Lのアプリケーションの記述に変換処理するプログラム
であるXSLTプロセッサが実装されている。
【0196】また、携帯電話機400内のXSLTプロ
セッサによってCHTML→印刷用XML変換を行うた
めのXSLTスタイルシートは、受信機100やインタ
ーネット端末300の場合と同様に、携帯電話機400
に接続されるプリンタ200内の変換ルール情報記憶部
202にあらかじめ記憶されている。
【0197】また、この場合、プリンタ200内の印刷
条件設定処理情報記憶部212には、携帯電話機400
で処理可能なマークアップ言語であるCHTMLで記述
されたCHTML用の印刷条件設定処理情報が記憶され
ている。このCHTML用の印刷条件設定処理情報は、
たとえば、CHTMLで記述された印刷条件設定のため
のGUI画面情報、ならびに、携帯電話機400に設け
られた操作キーを使ったGUIの動作およびプリンタ2
00への設定データの送信を指示するスクリプトの記述
を含んでいる。
【0198】また、CHTML用の印刷条件設定処理情
報の中に記述されたスクリプトは、携帯電話機400内
の印刷条件設定処理部120で、所定のプログラムによ
って処理され、これにより、GUIの画面や操作の動作
が制御される。印刷条件設定処理部120におけるスク
リプト処理のうち、GUIの画面や操作の動作に関する
スクリプト処理は、iモードコンテンツを表示再生する
時に必要であり、元々携帯電話機400に実装されてい
る。
【0199】また、上記構成を有する携帯電話機400
およびプリンタ200の動作は、インターネット端末3
00の場合と同様に、言語変換機能に関しては、図2お
よび図3に示す実施の形態1に対応する受信機100お
よびプリンタ200の動作と同様であり、印刷条件設定
機能に関しては、図9および図10に示す実施の形態3
に対応する受信機100およびプリンタ200の動作と
同様であるため、その説明を省略する。
【0200】次いで、携帯電話機400で受信されたi
モードコンテンツをプリンタ200で印刷する場合の処
理手順(携帯電話機400側で印刷条件を設定する場合
の処理手順を含む)について、図15に示す動作シーケ
ンス図を用いて説明する。なお、以下の説明では、図
2、図3、図9、および図10中のステップ番号を適宜
引用する。
【0201】携帯電話機400にプリンタ200が接続
され、または、携帯電話機400に接続されたプリンタ
200の電源がオンされると、携帯電話機400は、こ
れを検出し(S1000:YES)、プリンタ200に
対し、受信したCHTMLデータ(iモードコンテン
ツ)を印刷用XMLデータに変換するための変換ルール
情報(たとえば、CHTML用XSLTスタイルシー
ト)、および、携帯電話機400側で印刷条件を設定す
るためのCHTML用の印刷条件設定処理情報の転送要
求を送信する(S1100、S1150)。
【0202】そして、プリンタ200は、転送要求を受
信すると(S2000:YES,S2050:YE
S)、一方で、変換ルール情報記憶部202から指定の
変換ルール情報(CHTML用のXSLTスタイルシー
ト)を取り出し、取り出した変換ルール情報を携帯電話
機400に送信し(S2100)、他方で、印刷条件設
定処理情報記憶部212から指定のCHTML用の印刷
条件設定処理情報を取り出し、取り出した印刷条件設定
処理情報を同じく携帯電話機400に送信する(S21
50)。
【0203】そして、携帯電話機400は、一方で、変
換ルール情報を受信すると(S1200:YES)、受
信した変換ルール情報を変換ルール情報記憶部104に
一時的に記憶し(S1300)、他方で、印刷条件設定
処理情報を受信すると(S1250:YES)、受信し
た印刷条件設定処理情報を印刷条件設定処理情報記憶部
118に一時的に記憶する(S1350)。
【0204】そして、携帯電話機400は、ユーザから
の印刷指示を入力すると(S1400:YES)、一方
で、変換ルール情報記憶部104に的確な変換ルール情
報が記憶されていることを確認した後(S1500:Y
ES)、XSLTプロセッサおよびその変換ルール情報
を用いて、受信したiモードコンテンツのCHTMLデ
ータをプリンタ200で印刷可能な印刷用XMLデータ
に変換し(S1600)、変換結果(印刷用XMLデー
タ)を印刷データとしてプリンタ200に送信し(S1
700)、他方で、印刷条件設定処理情報記憶部118
に的確な印刷条件設定処理情報が記憶されていることを
確認した後(S1550:YES)、その印刷条件設定
処理情報を用いて印刷条件設定のためのスクリプト処理
を行うことで、ユーザインタフェース(GUIの画面や
入力操作の動作)を制御し、ユーザからの操作の入力に
応じて印刷条件を設定し(S1650)、設定結果(設
定された印刷条件)を同じくプリンタ200に送信する
(S1750)。
【0205】そして、プリンタ200は、変換結果(印
刷用XMLデータ)および設定結果(設定された印刷条
件)を受信すると(S2000:NO,S2200:Y
ES;S2050:NO,S2250:YES)、受信
した印刷用XMLデータに対して、受信した設定印刷条
件を反映したデータ編集処理、および描画処理を行っ
て、ビットマップ展開された印刷データを作成し(S2
300)、作成したビットマップ展開後の印刷データを
印刷用紙上に印刷する(S2400)。
【0206】このように、本実施の形態の情報印刷シス
テムによれば、プリンタドライバを携帯電話機400に
インストールすることなく、比較的簡易な仕組みで、携
帯電話機400側においてプリンタ200に依存した印
刷条件の設定を行うことができ、携帯電話機400で受
信されたiモードコンテンツ(CHTMLで記述された
データ)を、プリンタ200で、印刷に適した出力形態
で印刷することができる。
【0207】しかも、プリンタ200の機種ごとに異な
る印刷条件の設定を、携帯電話機400のソフトウエア
などを変更することなく行うことができ、携帯電話機4
00側で印刷条件を設定するための処理負荷を低減する
ことができる。
【0208】なお、本実施の形態では、携帯電話機40
0がプリンタ200から印刷条件設定処理情報を受け取
るタイミングは、携帯電話機400にプリンタ200が
接続された時、または、携帯電話機400に接続された
プリンタ200の電源がオンされた時であるが、これに
限定されるわけではない。たとえば、実際に印刷を行う
時(ユーザからの印刷指示が入力された時)や、携帯電
話機400のユーザが印刷条件の設定を行うことを携帯
電話機400に対して入力した時であってもよい。
【0209】また、本実施の形態では、携帯電話機40
0で受信されたiモードコンテンツをプリンタ200で
印刷する場合について説明したが、印刷の対象は、iモ
ードコンテンツに限定されるわけではなく、印刷を目的
としたデータであって携帯電話機400にダウンロード
されたもの(印刷用ダウンロードデータ)であってもよ
い。携帯電話機400にダウンロードされる印刷用デー
タは、通常、CHTMLで記述されている。
【0210】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタドライバを用いることなく、比較的簡易な仕組
みで、デジタル方式の任意のクライアント機器で扱われ
るデータ(情報)を印刷に適した出力形態で印刷するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る情報印刷システム
の構成を示すブロック図
【図2】実施の形態1に対応する受信機の動作を示すフ
ローチャート
【図3】実施の形態1に対応するプリンタの動作を示す
フローチャート
【図4】受信機で受信されたデジタル放送コンテンツを
プリンタで印刷する場合の処理手順を示す動作シーケン
ス図
【図5】言語変換の一例を具体的に示す図
【図6】本発明の実施の形態3に係る情報印刷システム
の構成を示すブロック図
【図7】BML用の印刷条件設定処理情報の記述の一部
の一例を示す図
【図8】印刷条件設定処理情報をBMLブラウザで表示
したときの画面の一例を示す図
【図9】実施の形態3に対応する受信機の動作を示すフ
ローチャート
【図10】実施の形態3に対応するプリンタの動作を示
すフローチャート
【図11】受信機で受信されたデジタル放送コンテンツ
をプリンタで印刷する際に受信機側で印刷条件を設定す
る場合の処理手順を示す動作シーケンス図
【図12】本発明の実施の形態4に係る情報印刷システ
ムの構成を示すブロック図
【図13】インターネット端末で受信されたWebコン
テンツをプリンタで印刷する場合の処理手順(インター
ネット端末側で印刷条件を設定する場合の処理手順を含
む)を示す動作シーケンス図
【図14】本発明の実施の形態5に係る情報印刷システ
ムの構成を示すブロック図
【図15】携帯電話機で受信されたiモードコンテンツ
をプリンタで印刷する場合の処理手順(携帯電話機側で
印刷条件を設定する場合の処理手順を含む)を示す動作
シーケンス図
【符号の説明】
100 デジタル放送受信機 102 BMLブラウザ部 104,202 変換ルール情報記憶部 106 言語変換部 108 プリンタ検出部 110 入力操作インタフェース 112,206 外部インタフェース 114,208 コントローラ 118,212 印刷条件設定処理情報記憶部 120 印刷条件設定処理部 150 テレビディスプレイ 160 リモコン 200 ホームプリンタ 204 プリンタエンジン 300 インターネット端末 302 HTMLブラウザ部 304 ディスプレイ 306 操作部 400 iモード機能付き携帯電話機 402 CHTMLブラウザ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ04 AQ05 AQ06 HJ10 HL01 HN16 HQ20 5B021 AA01 BB01 BB08 CC05 FF01 KK01 KK02 KK06 LB07 LG08

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のマークアップ言語で記述された第
    1マークアップ言語形式の文書データを処理するクライ
    アント機器と、前記クライアント機器に接続され、第1
    のマークアップ言語と異なる第2のマークアップ言語で
    記述された第2マークアップ言語形式の文書データを受
    信して印刷する印刷装置とを有する情報印刷システムで
    あって、 前記印刷装置は、 前記クライアント機器で処理可能な第1マークアップ言
    語形式の文書データを当該印刷装置で印刷可能な第2マ
    ークアップ言語形式の文書データに変換するための変換
    ルール情報を記憶する手段と、 前記記憶手段から変換ルール情報を取得し、取得した変
    換ルール情報を前記クライアント機器に送信する手段
    と、を有し、 前記クライアント機器は、 前記印刷装置から送信された変換ルール情報を受信する
    手段と、 受信された変換ルール情報を基に、第1マークアップ言
    語形式の文書データを第2マークアップ言語形式の文書
    データに変換する手段と、 変換後の第2マークアップ言語形式の文書データを前記
    印刷装置に送信する手段と、 を有することを特徴とする情報印刷システム。
  2. 【請求項2】 前記印刷装置において、 前記記憶手段は、複数種類の第1マークアップ言語形式
    の文書データに対応する複数の変換ルール情報を記憶
    し、 前記送信手段は、前記記憶手段から前記クライアント機
    器で処理可能な種類の第1マークアップ言語形式の文書
    データに対応する変換ルール情報を取得し、取得した変
    換ルール情報を前記クライアント機器に送信する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報印刷システム。
  3. 【請求項3】 前記印刷装置において、 前記記憶手段は、第1マークアップ言語形式の文書デー
    タを第2マークアップ言語形式の文書データに変換する
    ための変換ルール情報であって変換内容の異なるものを
    複数記憶し、 前記送信手段は、前記記憶手段から一つの変換ルール情
    報を選択する選択部を有し、前記記憶手段から前記選択
    部によって選択された変換ルール情報を取得し、取得し
    た変換ルール情報を前記クライアント機器に送信する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報印刷システム。
  4. 【請求項4】 前記クライアント機器は、テレビジョン
    放送受信機であることを特徴とする請求項1記載の情報
    印刷システム。
  5. 【請求項5】 前記クライアント機器は、携帯電話機で
    あることを特徴とする請求項1記載の情報印刷システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記クライアント機器は、インターネッ
    ト端末であることを特徴とする請求項1記載の情報印刷
    システム。
  7. 【請求項7】 前記クライアント機器は、 前記印刷装置が接続されたことを検出する手段、をさら
    に有し、 前記印刷装置が接続されたことが検出された場合、前記
    記憶手段から変換ルール情報を取得する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報印刷システム。
  8. 【請求項8】 前記クライアント機器は、 前記印刷装置の電源がオンされたことを検出する手段、
    をさらに有し、 前記印刷装置の電源がオンされたことが検出された場
    合、前記記録手段から変換ルール情報を取得する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報印刷システム。
  9. 【請求項9】 第1のマークアップ言語で記述された第
    1マークアップ言語形式の文書データを処理するクライ
    アント機器と、前記クライアント機器に接続され、第1
    のマークアップ言語と異なる第2のマークアップ言語で
    記述された第2マークアップ言語形式の文書データを受
    信して印刷する印刷装置とを有する情報印刷システムに
    おけるデータ変換方法であって、 前記印刷装置が、当該印刷装置に記憶された、前記クラ
    イアント機器で処理可能な第1マークアップ言語形式の
    文書データを当該印刷装置で印刷可能な第2マークアッ
    プ言語形式の文書データに変換するための変換ルール情
    報を前記クライアント機器に送信するステップと、 前記クライアント機器が、前記印刷装置から送信された
    変換ルール情報を受信するステップと、 前記クライアント機器が、受信した変換ルール情報を基
    に、第1マークアップ言語形式の文書データを第2マー
    クアップ言語形式の文書データに変換するステップと、 前記クライアント機器が、変換後の第2マークアップ言
    語形式の文書データを前記印刷装置に送信するステップ
    と、 を有することを特徴とする情報印刷システムにおけるデ
    ータ変換方法。
  10. 【請求項10】 第2のマークアップ言語で記述された
    第2マークアップ言語形式の文書データを受信して印刷
    する印刷装置であって、 第2のマークアップ言語と異なる第1のマークアップ言
    語で記述された第1マークアップ言語形式の文書データ
    を第2マークアップ言語形式の文書データに変換するた
    めの変換ルール情報を記憶する手段と、 前記記憶手段から変換ルール情報を取得し、取得した変
    換ルール情報を送信する手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
  11. 【請求項11】 第2のマークアップ言語で記述された
    第2マークアップ言語形式の文書データを受信して印刷
    する印刷装置におけるデータ転送方法であって、 当該印刷装置に記憶された、第2のマークアップ言語と
    異なる第1のマークアップ言語で記述された第1マーク
    アップ言語形式の文書データを第2マークアップ言語形
    式の文書データに変換するための変換ルール情報を送信
    するステップ、を有することを特徴とする印刷装置にお
    けるデータ転送方法。
  12. 【請求項12】 第2のマークアップ言語で記述された
    第2マークアップ言語形式の文書データを受信して印刷
    する印刷装置におけるデータ転送プログラムであって、 当該印刷装置に記憶された、第2のマークアップ言語と
    異なる第1のマークアップ言語で記述された第1マーク
    アップ言語形式の文書データを第2マークアップ言語形
    式の文書データに変換するための変換ルール情報を送信
    するステップ、 をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷装置
    におけるデータ転送プログラム。
  13. 【請求項13】 第1のマークアップ言語で記述された
    第1マークアップ言語形式の文書データを処理するクラ
    イアント機器であって、 第1マークアップ言語形式の文書データを第1のマーク
    アップ言語と異なる第2のマークアップ言語で記述され
    た第2マークアップ言語形式の文書データに変換するた
    めの変換ルール情報を受信する手段と、 受信された変換ルール情報を基に、第1マークアップ言
    語形式の文書データを第2マークアップ言語形式の文書
    データに変換する手段と、 変換後の第2マークアップ言語形式の文書データを送信
    する手段と、 を有することを特徴とするクライアント機器。
  14. 【請求項14】 第1のマークアップ言語で記述された
    第1マークアップ言語形式の文書データを処理するクラ
    イアント機器におけるデータ処理方法であって、 第1マークアップ言語形式の文書データを第1のマーク
    アップ言語と異なる第2のマークアップ言語で記述され
    た第2マークアップ言語形式の文書データに変換するた
    めの変換ルール情報を受信するステップと、 受信された変換ルール情報を基に、第1マークアップ言
    語形式の文書データを第2マークアップ言語形式の文書
    データに変換するステップと、 変換後の第2マークアップ言語形式の文書データを送信
    するステップと、 を有することを特徴とするクライアント機器におけるデ
    ータ処理方法。
  15. 【請求項15】 第1のマークアップ言語で記述された
    第1マークアップ言語形式の文書データを処理するクラ
    イアント機器におけるデータ処理プログラムであって、 第1マークアップ言語形式の文書データを第1のマーク
    アップ言語と異なる第2のマークアップ言語で記述され
    た第2マークアップ言語形式の文書データに変換するた
    めの変換ルール情報を受信するステップと、 受信された変換ルール情報を基に、第1マークアップ言
    語形式の文書データを第2マークアップ言語形式の文書
    データに変換するステップと、 変換後の第2マークアップ言語形式の文書データを送信
    するステップと、 をコンピュータに実行させることを特徴とするクライア
    ント機器におけるデータ処理プログラム。
  16. 【請求項16】 クライアント機器と、前記クライアン
    ト機器に接続された印刷装置とを有する情報印刷システ
    ムにおいて、 前記印刷装置は、 前記クライアント機器で処理可能なマークアップ言語で
    記述され、当該印刷装置に対する印刷条件の設定を前記
    クライアント機器が行うためのスクリプトを含む印刷条
    件設定処理情報を記憶する手段と、 前記記憶手段から印刷条件設定処理情報を取得し、取得
    した印刷条件設定処理情報を前記クライアント機器に送
    信する手段と、を有し、 前記クライアント機器は、 前記印刷装置から送信された印刷条件設定処理情報を受
    信する手段と、 受信された印刷条件設定処理情報を基に、ユーザインタ
    フェースを制御し、ユーザからの入力に応じて印刷条件
    を設定する手段と、 設定された印刷条件を前記印刷装置に送信する手段と、 を有することを特徴とする情報印刷システム。
  17. 【請求項17】 前記印刷装置において、 前記記憶手段は、複数種類のクライアント機器に対応す
    る複数の印刷条件設定処理情報を記憶し、 前記送信手段は、前記記憶手段から前記クライアント機
    器に対応する印刷条件設定処理情報を取得し、取得した
    印刷条件設定処理情報を前記クライアント機器に送信す
    る、 ことを特徴とする請求項16記載の情報印刷システム。
  18. 【請求項18】 クライアント機器と、前記クライアン
    ト機器に接続された印刷装置とを有する情報印刷システ
    ムにおける印刷条件設定方法であって、 前記印刷装置が、当該印刷装置に記憶された、前記クラ
    イアント機器で処理可能なマークアップ言語で記述さ
    れ、当該印刷装置に対する印刷条件の設定を前記クライ
    アント機器が行うためのスクリプトを含む印刷条件設定
    処理情報を前記クライアント機器に送信するステップ
    と、 前記クライアント機器が、前記印刷装置から送信された
    印刷条件設定処理情報を受信するステップと、 前記クライアント機器が、受信した印刷条件設定処理情
    報を基に、ユーザインタフェースを制御し、ユーザから
    の入力に応じて印刷条件を設定するステップと、 前記クライアント機器が、設定した印刷条件を前記印刷
    装置に送信するステップと、 を有することを特徴とする情報印刷システムにおける印
    刷条件設定方法。
  19. 【請求項19】 印刷条件の設定が可能な印刷装置であ
    って、 当該印刷装置に対する印刷条件の設定を行うためのマー
    クアップ言語で記述されたスクリプトを含む印刷条件設
    定処理情報を記憶する手段と、 前記記憶手段から印刷条件設定処理情報を取得し、取得
    した印刷条件設定処理情報を送信する手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
  20. 【請求項20】 印刷条件の設定が可能な印刷装置にお
    けるデータ転送方法であって、 当該印刷装置に記憶された、当該印刷装置に対する印刷
    条件の設定を行うためのマークアップ言語で記述された
    スクリプトを含む印刷条件設定処理情報を送信するステ
    ップ、 を有することを特徴とする印刷装置におけるデータ転送
    方法。
  21. 【請求項21】 印刷条件の設定が可能な印刷装置にお
    けるデータ転送プログラムであって、 当該印刷装置に記憶された、当該印刷装置に対する印刷
    条件の設定を行うためのマークアップ言語で記述された
    スクリプトを含む印刷条件設定処理情報を送信するステ
    ップ、 をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷装置
    におけるデータ転送プログラム。
  22. 【請求項22】 データを処理するクライアント機器で
    あって、 印刷装置に対する印刷条件の設定を行うためのマークア
    ップ言語で記述されたスクリプトを含む印刷条件設定処
    理情報を受信する手段と、 受信された印刷条件設定処理情報を基に、ユーザインタ
    フェースを制御し、ユーザからの入力に応じて印刷条件
    を設定する手段と、 設定された印刷条件を送信する手段と、 を有することを特徴とするクライアント機器。
  23. 【請求項23】 データを処理するクライアント機器に
    おけるデータ処理方法であって、 印刷装置に対する印刷条件の設定を行うためのマークア
    ップ言語で記述されたスクリプトを含む印刷条件設定処
    理情報を受信するステップと、 受信された印刷条件設定処理情報を基に、ユーザインタ
    フェースを制御し、ユーザからの入力に応じて印刷条件
    を設定するステップと、 設定された印刷条件を送信するステップと、 を有することを特徴とするクライアント機器におけるデ
    ータ処理方法。
  24. 【請求項24】 データを処理するクライアント機器に
    おけるデータ処理プログラムであって、 印刷装置に対する印刷条件の設定を行うためのマークア
    ップ言語で記述されたスクリプトを含む印刷条件設定処
    理情報を受信するステップと、 受信された印刷条件設定処理情報を基に、ユーザインタ
    フェースを制御し、ユーザからの入力に応じて印刷条件
    を設定するステップと、 設定された印刷条件を送信するステップと、 をコンピュータに実行させることを特徴とするクライア
    ント機器におけるデータ処理プログラム。
  25. 【請求項25】 前記クライアント機器において、 前記設定手段は、 設定した印刷条件に対応する前記印刷装置で解釈/実行
    可能なコマンドを生成する手段を有し、 前記送信手段は、生成されたコマンドを前記印刷装置に
    送信する、 ことを特徴とする請求項16記載の情報印刷システム。
  26. 【請求項26】 前記印刷条件設定処理情報は、前記印
    刷装置で設定可能な印刷条件および当該印刷条件に対応
    する前記印刷装置で解釈/実行可能なコマンドに関する
    記述を含み、 前記生成手段は、前記印刷条件設定処理情報に含まれる
    前記記述を基に、設定した印刷条件に対応するコマンド
    を選択する、 ことを特徴とする請求項25記載の情報印刷システム。
  27. 【請求項27】 前記コマンドは、印刷条件が複数の設
    定項目から構成される場合、各設定項目に対応するコマ
    ンドを要素とするデータ列である、 ことを特徴とする請求項25記載の情報印刷システム。
JP2001216027A 2001-05-17 2001-07-16 情報印刷システム Pending JP2003036152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216027A JP2003036152A (ja) 2001-05-17 2001-07-16 情報印刷システム
US10/146,446 US20020171857A1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Information printing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148380 2001-05-17
JP2001-148380 2001-05-17
JP2001216027A JP2003036152A (ja) 2001-05-17 2001-07-16 情報印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003036152A true JP2003036152A (ja) 2003-02-07

Family

ID=26615293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216027A Pending JP2003036152A (ja) 2001-05-17 2001-07-16 情報印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020171857A1 (ja)
JP (1) JP2003036152A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088499A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷コンテンツ送出装置、印刷装置および印刷システム
JP2005100415A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd マルチメディア印刷ドライバダイアログインタフェース
JP2005251175A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Canon Inc 分類情報の設定方法及びテレビ受信機
JP2007083725A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 画像形成装置の画像形成方法
JP2007149063A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Seiko Epson Corp 印刷支援システム、印刷支援プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷支援方法
JP2007207143A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp ネットワークシステムのデバイスドライバ実現方法、コンピュータのデバイスドライバ実現方法、デバイスドライバ実現システム、およびコンピュータ
JP2007207141A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp コンピュータのデバイスドライバ実現方法およびコンピュータ
JP2007207142A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp ネットワークシステムのデバイスドライバ実現方法、コンピュータのデバイスドライバ実現方法、デバイスドライバ実現システム、およびコンピュータ
JP2007293758A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2009061606A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2011076171A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd インターネットに接続される端末装置
KR101058039B1 (ko) * 2006-07-04 2011-08-19 삼성전자주식회사 Xml 데이터를 이용한 화상형성방법 및 시스템
JP2012138128A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Seiko Epson Corp クライアント端末、デバイス、クライアント端末の制御方法およびプログラム
JP2012146333A (ja) * 2012-04-23 2012-08-02 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法およびプログラム
JP2014021822A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、制御プログラム及び画像処理方法

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596755B2 (en) 1997-12-22 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Multimedia visualization and integration environment
US7954056B2 (en) * 1997-12-22 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Television-based visualization and navigation interface
US7653925B2 (en) 1999-11-17 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Techniques for receiving information during multimedia presentations and communicating the information
US7299405B1 (en) 2000-03-08 2007-11-20 Ricoh Company, Ltd. Method and system for information management to facilitate the exchange of ideas during a collaborative effort
US6976032B1 (en) * 1999-11-17 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Networked peripheral for visitor greeting, identification, biographical lookup and tracking
US7159039B1 (en) * 2000-02-28 2007-01-02 Verizon Laboratories Inc. Systems and methods for providing in-band and out-band message processing
US7253919B2 (en) 2000-11-30 2007-08-07 Ricoh Co., Ltd. Printer with embedded retrieval and publishing interface
US7383321B2 (en) 2002-07-09 2008-06-03 Moyer Alan L Method and system for communicating between a remote printer and a server
US6826629B2 (en) * 2001-09-06 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for enhancing learning ability and behavior for a computer peripheral device
US7861169B2 (en) 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7314994B2 (en) 2001-11-19 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Music processing printer
US7424129B2 (en) 2001-11-19 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd Printing system with embedded audio/video content recognition and processing
US8635531B2 (en) 2002-02-21 2014-01-21 Ricoh Company, Ltd. Techniques for displaying information stored in multiple multimedia documents
US7495795B2 (en) 2002-02-21 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Interface for printing multimedia information
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7415670B2 (en) 2001-11-19 2008-08-19 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio/video localization
AUPS049702A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap61)
AU2003202649B2 (en) * 2002-02-13 2005-10-27 Silverbrook Research Pty Ltd Receiver and associated printing apparatus
JP3997790B2 (ja) * 2002-02-15 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プログラム及びスタイルシート選択装置
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
JP4208640B2 (ja) * 2002-06-04 2009-01-14 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP2004013349A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法
US7212297B2 (en) * 2002-06-05 2007-05-01 Transdimension Inc. Universal printing system
KR100477652B1 (ko) 2002-06-18 2005-03-23 삼성전자주식회사 가상머신 애플릿을 이용한 네트워크 상의 엑세스 데이터인쇄방법 및 장치
EP1455518A3 (en) * 2003-03-04 2006-03-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image processing apparatus
JP2004291494A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 印刷装置
US7757162B2 (en) 2003-03-31 2010-07-13 Ricoh Co. Ltd. Document collection manipulation
US7739583B2 (en) 2003-03-31 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Multimedia document sharing method and apparatus
US7536638B2 (en) 2003-03-31 2009-05-19 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for identifying and processing stored documents
US7703002B2 (en) 2003-03-31 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for composing multimedia documents
US7509569B2 (en) * 2003-03-31 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Action stickers for nested collections
US8531448B2 (en) * 2003-05-28 2013-09-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus, text data processing apparatus, program, and storing medium
US7647074B2 (en) * 2003-06-16 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone with print preview system
US8223355B2 (en) * 2003-06-16 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cellular telephone protocol adaptive printing
US7275159B2 (en) 2003-08-11 2007-09-25 Ricoh Company, Ltd. Multimedia output device having embedded encryption functionality
US8077341B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
US7573593B2 (en) 2003-09-25 2009-08-11 Ricoh Company, Ltd. Printer with hardware and software interfaces for media devices
US7440126B2 (en) 2003-09-25 2008-10-21 Ricoh Co., Ltd Printer with document-triggered processing
EP1518677A3 (en) * 2003-09-25 2006-10-04 Ricoh Company, Ltd. Printing system adapted for multimedia output
JP2005108230A (ja) 2003-09-25 2005-04-21 Ricoh Co Ltd オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US7528976B2 (en) 2003-09-25 2009-05-05 Ricoh Co., Ltd. Stand alone printer with hardware/software interfaces for sharing multimedia processing
US7505163B2 (en) 2003-09-25 2009-03-17 Ricoh Co., Ltd. User interface for networked printer
US7864352B2 (en) 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US7511846B2 (en) 2003-09-25 2009-03-31 Ricoh Co., Ltd. Printer having embedded functionality for printing time-based media
US7508535B2 (en) 2003-09-25 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Stand alone multimedia printer with user interface for allocating processing
JP2005111987A (ja) * 2003-09-25 2005-04-28 Ricoh Co Ltd プリンタ及びネットワークプリンタのためのユーザインタフェース
US7528977B2 (en) 2003-09-25 2009-05-05 Ricoh Co., Ltd. Printer with hardware and software interfaces for peripheral devices
US7570380B2 (en) 2003-09-25 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Printer user interface
EP1526442B8 (en) * 2003-09-25 2018-08-29 Ricoh Company, Ltd. Printer driver user interface for multimedia data
US20050111041A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Nokia Corporation Rendering electronic presentations to printed surface
US7689712B2 (en) 2003-11-26 2010-03-30 Ricoh Company, Ltd. Techniques for integrating note-taking and multimedia information
US7603615B2 (en) 2004-03-30 2009-10-13 Ricoh Co., Ltd. Multimedia projector-printer
US8274666B2 (en) 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
US20050225795A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Jayasimha Nuggehalli Automatic customization of printer drivers
US20050231753A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Markus Mertama Method, apparatus and computer program product for printing document data
US20050278619A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of transmitting/storing print or display control information, and recording medium having embodies thereon computer program for executing the method
JP2006065839A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Canon Inc 情報処理装置及び印刷情報処理方法、並びにコンピュータプログラム
JP4324060B2 (ja) * 2004-09-03 2009-09-02 キヤノン株式会社 文書管理システム及びその方法と文書管理装置及び当該装置の制御方法
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8125666B2 (en) 2004-10-08 2012-02-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document management
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US8230328B2 (en) 2004-10-08 2012-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for distributing localized display elements to an imaging device
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8156424B2 (en) 2004-10-08 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7519307B2 (en) * 2004-10-08 2009-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for configuration-based imaging device accounting
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US7969596B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document translation
US8006176B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7966396B2 (en) * 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US7532835B2 (en) * 2004-10-08 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for remote configuration-based imaging device accounting
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US7738808B2 (en) 2004-10-08 2010-06-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device concurrent account use with remote authorization
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US7684074B2 (en) * 2004-10-08 2010-03-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device metadata management
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US7633644B2 (en) 2004-10-08 2009-12-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job management
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
JP4251131B2 (ja) * 2004-11-17 2009-04-08 ソニー株式会社 データ処理装置及び方法
DE102004059045B4 (de) * 2004-12-07 2008-01-24 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Kommunikation zwischen einem Management Information System und einem ausführenden System und Kommunikationsmodul
US20060203280A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image printing apparatus and image printing method
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
US7551312B1 (en) 2005-03-17 2009-06-23 Ricoh Co., Ltd. Annotable document printer
WO2006119616A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Objectif Lune Inc. Converting a printer to an xml printer
JP4412232B2 (ja) * 2005-05-23 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御プログラム
US8805929B2 (en) 2005-06-20 2014-08-12 Ricoh Company, Ltd. Event-driven annotation techniques
US7554576B2 (en) 2005-06-20 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Information capture and recording system for controlling capture devices
KR100657324B1 (ko) * 2005-07-04 2006-12-14 삼성전자주식회사 XHTML-Print 데이터를 이용한 화상형성방법 및시스템
US20070024332A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Standard Microsystems Corporation All MOS power-on-reset circuit
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
US7804612B2 (en) * 2006-01-31 2010-09-28 Ricoh Company, Ltd. Network printing with driverless clients
US20080043277A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Xerox Corporation Printing system and method
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
US20080084574A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Eastman Kodak Company Automated printing
US20080222522A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Xerox Corporation Method of background form print submission for document enhancement
US9189192B2 (en) * 2007-03-20 2015-11-17 Ricoh Company, Ltd. Driverless printing system, apparatus and method
US8214548B2 (en) * 2007-08-29 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Capability-based control device driver of a computer peripheral device
US20090094539A1 (en) * 2007-08-29 2009-04-09 Yao-Tian Wang Controlling a computer peripheral device using a universal driver and device-generated user interface information
US8589866B2 (en) * 2007-08-29 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Automatically generating capability-based computer peripheral device drivers
JP4450049B2 (ja) * 2007-10-19 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
US20090190150A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Selvaraj Senthil K On-Demand Print Driver
JP5497989B2 (ja) * 2008-02-20 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法およびプログラム
US8271703B2 (en) * 2008-10-17 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Providing device defined user interface modifiers to a computer system
JP5440004B2 (ja) * 2008-10-20 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
JP5293086B2 (ja) 2008-10-28 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 情報配信システム、情報配信システムのサービス実現方法およびそのプログラム
US8314950B2 (en) * 2009-01-26 2012-11-20 Ricoh Company, Ltd. Approach for using settings mismatch tolerance levels to handle mismatches between print job settings and printing device settings
US8427675B2 (en) * 2009-01-27 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Automatically updating a printer driver with new printing device features
US8773687B2 (en) * 2009-03-06 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Driverless architecture for printing systems
US8526020B2 (en) * 2009-03-06 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Paper size support for a print system
US8520225B2 (en) * 2009-03-06 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Print driver localization support from printing device to support multiple user profiles
US8380866B2 (en) 2009-03-20 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Techniques for facilitating annotations
US20100245885A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Selvaraj Senthil K Techniques For Printing To Hotspot Printers
US8405853B2 (en) * 2009-07-31 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Dynamic DEVMODE support
US8310706B2 (en) * 2009-07-31 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd. Dynamic and real-time print schema documents
US8289551B2 (en) * 2009-08-03 2012-10-16 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing print data without a client print driver
US9565466B2 (en) * 2010-03-26 2017-02-07 Mediatek Inc. Video processing method and video processing system
JP5653139B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-14 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム、クライアント端末、制御サーバ、印刷方法、およびプログラム
JP5728946B2 (ja) * 2011-01-05 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US8902455B2 (en) * 2011-01-25 2014-12-02 Accenture Global Services Limited Formatting data
EP3686730B1 (en) * 2019-01-23 2024-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
KR20210069861A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 어플리케이션 버전의 호환성을 보장하는 어플리케이션 설정 파일 제공

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69227522T2 (de) * 1992-05-20 1999-05-06 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Kassette für eine elektronische vorrichtung
US6006242A (en) * 1996-04-05 1999-12-21 Bankers Systems, Inc. Apparatus and method for dynamically creating a document
JP3667043B2 (ja) * 1997-07-30 2005-07-06 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び印刷制御方法
US6351317B1 (en) * 1997-09-30 2002-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system using communication network
JP2001008153A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付き電子スチルカメラ
US6628415B2 (en) * 1999-07-20 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Remote plug-and-play for home printer via cable network
JP4192371B2 (ja) * 1999-12-09 2008-12-10 ソニー株式会社 データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
JP3385613B2 (ja) * 1999-12-17 2003-03-10 日本電気株式会社 携帯電話用プリンタケーブル及び通信データの印刷方法
US6910182B2 (en) * 2000-01-31 2005-06-21 Xmlcities, Inc. Method and apparatus for generating structured documents for various presentations and the uses thereof
JP4192383B2 (ja) * 2000-02-24 2008-12-10 ソニー株式会社 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送印刷装置
JP2001287414A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sony Corp データ変換装置及び方法、印刷装置及び方法、印刷制御装置及び方法、印刷システム及び印刷方法、データ伝送方法
US6970263B2 (en) * 2000-06-30 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing method, and server
US6914694B1 (en) * 2000-10-12 2005-07-05 Seiko Epson Corporation Web print system with image enhancement
US20020051200A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Chang William Ho Controller for device-to-device pervasive digital output
US7355732B2 (en) * 2000-12-22 2008-04-08 Ricoh Company, Ltd. Printing mechanism for wireless devices
US7165109B2 (en) * 2001-01-12 2007-01-16 Microsoft Corporation Method and system to access software pertinent to an electronic peripheral device based on an address stored in a peripheral device
US7102769B2 (en) * 2001-03-15 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic management and transmissions of error notification and configuration data for printing and paper handling devices
US7058660B2 (en) * 2002-10-02 2006-06-06 Bank One Corporation System and method for network-based project management

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697152B2 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Panasonic Corporation Print content transmission device, print device, and print system
WO2004088499A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷コンテンツ送出装置、印刷装置および印刷システム
KR101042074B1 (ko) * 2003-03-28 2011-06-16 파나소닉 주식회사 인쇄 컨텐츠 송출 장치, 인쇄 장치 및 인쇄 시스템
JP2005100415A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd マルチメディア印刷ドライバダイアログインタフェース
JP2005251175A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Canon Inc 分類情報の設定方法及びテレビ受信機
JP2007083725A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 画像形成装置の画像形成方法
JP2007149063A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Seiko Epson Corp 印刷支援システム、印刷支援プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷支援方法
JP2007207142A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp ネットワークシステムのデバイスドライバ実現方法、コンピュータのデバイスドライバ実現方法、デバイスドライバ実現システム、およびコンピュータ
JP2007207141A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp コンピュータのデバイスドライバ実現方法およびコンピュータ
JP2007207143A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp ネットワークシステムのデバイスドライバ実現方法、コンピュータのデバイスドライバ実現方法、デバイスドライバ実現システム、およびコンピュータ
JP2007293758A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
KR101058039B1 (ko) * 2006-07-04 2011-08-19 삼성전자주식회사 Xml 데이터를 이용한 화상형성방법 및 시스템
JP2009061606A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2011076171A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd インターネットに接続される端末装置
US8619292B2 (en) 2009-09-29 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device for printing data from the internet
JP2012138128A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Seiko Epson Corp クライアント端末、デバイス、クライアント端末の制御方法およびプログラム
JP2012146333A (ja) * 2012-04-23 2012-08-02 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法およびプログラム
JP2014021822A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、制御プログラム及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020171857A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003036152A (ja) 情報印刷システム
US20110128572A1 (en) Printing apparatus, printing method and storage medium
CN102447957B (zh) 图像处理系统、图像处理方法、图像处理设备和中继设备
EP1491992A1 (en) Receiving device, printer, and firmware update system
US20090290185A1 (en) Information processing apparatus, preview method, and computer-readable storage medium
JP2008152545A (ja) 印刷処理システム及び印刷方法
US9131082B2 (en) Printer having web server function
JP2007199779A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法と印刷システム
JP6178567B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム、及び情報処理システム
US9400625B2 (en) Printing apparatus, web server, printing system, and computer readable recording medium stored with program for web server
US8194269B2 (en) Image forming method and system using XHTML-print data
US20110145722A1 (en) Image forming apparatus and method for providing local user interface thereof
JP5838795B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、端末装置および端末装置の制御方法
JP2008107887A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに表示装置及び表示装置の制御方法
KR101569075B1 (ko) Dlna 장치, 화상형성방법 및 화상형성시스템
US20040036903A1 (en) Printing apparatus
JP2003022167A (ja) 情報処理装置、印刷方法、情報処理プログラム及び記録媒体
US20020060802A1 (en) Image forming apparatus and image forming method for processing data described with structured description language
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
US20080100867A1 (en) Image saving system
JP2000066867A (ja) プリンタ装置およびページ情報印刷制御用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2009020911A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
US8023124B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006237705A (ja) 文書閲覧印刷システム
JP7395334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム