JP2003036057A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP2003036057A JP2003036057A JP2001221917A JP2001221917A JP2003036057A JP 2003036057 A JP2003036057 A JP 2003036057A JP 2001221917 A JP2001221917 A JP 2001221917A JP 2001221917 A JP2001221917 A JP 2001221917A JP 2003036057 A JP2003036057 A JP 2003036057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display device
- gradation
- digital
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 101100478997 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SWC3 gene Proteins 0.000 abstract description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 26
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 101150102320 SWC3 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 101000667209 Homo sapiens Vacuolar protein sorting-associated protein 72 homolog Proteins 0.000 description 3
- 102100039098 Vacuolar protein sorting-associated protein 72 homolog Human genes 0.000 description 3
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 2
- 102100035925 DNA methyltransferase 1-associated protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 2
- 101000930289 Homo sapiens DNA methyltransferase 1-associated protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- LAXBNTIAOJWAOP-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobiphenyl Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 LAXBNTIAOJWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 101710149812 Pyruvate carboxylase 1 Proteins 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示装置の低消費電力化を実現する。
【解決手段】 D/Aコンバータ7aと階調の基準電位
設定用抵抗Rbの間にスイッチSW1〜SW4を設け、
表示を切替えるための制御信号SWC1によって該スイ
ッチの接続を切換える。制御信号SWC1がアクティブ
のとき(低消費電力時)、追加して設けた2値表示用抵
抗R3、R4に接続を切替え、基準電位設定用抵抗Rb
に流れる電流を遮断し、低消費電力化を実現する。
設定用抵抗Rbの間にスイッチSW1〜SW4を設け、
表示を切替えるための制御信号SWC1によって該スイ
ッチの接続を切換える。制御信号SWC1がアクティブ
のとき(低消費電力時)、追加して設けた2値表示用抵
抗R3、R4に接続を切替え、基準電位設定用抵抗Rb
に流れる電流を遮断し、低消費電力化を実現する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル画像データ
を入力して画像を表示する表示装置、主として液晶表示
装置の低消費電力化技術に関する。
を入力して画像を表示する表示装置、主として液晶表示
装置の低消費電力化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話やポケットベル(登録商
標)等、携帯情報端末の表示装置は、数字や文字などの
単純なキャラクター表示を行うことを目的としていた
が、近年のIT技術の飛躍的な発展に伴い、携帯情報端
末においても高精細でカラー画像を表示できる小型、軽
量、薄型かつ低消費電力の表示装置の実用化が望まれて
いる。
標)等、携帯情報端末の表示装置は、数字や文字などの
単純なキャラクター表示を行うことを目的としていた
が、近年のIT技術の飛躍的な発展に伴い、携帯情報端
末においても高精細でカラー画像を表示できる小型、軽
量、薄型かつ低消費電力の表示装置の実用化が望まれて
いる。
【0003】通常、表示装置は、外部から入力されるデ
ジタル映像信号をアナログ信号に変換し、このアナログ
信号に基づいて生成されるアナログ映像信号を対応する
画素に供給して表示動作を行っている。
ジタル映像信号をアナログ信号に変換し、このアナログ
信号に基づいて生成されるアナログ映像信号を対応する
画素に供給して表示動作を行っている。
【0004】図6は表示装置の表示動作を行う駆動回路
の一部を示し、図7は図6中のC部分の拡大図を示す。
の一部を示し、図7は図6中のC部分の拡大図を示す。
【0005】図6を用いて説明すると、クロック監視/
シフトレジスタ4は、画素信号に対応するクロックCL
Kに従って、スタート信号STを順にシフトした信号を
出力する。データレジスタ5はクロック監視/シフトレ
ジスタ4の出力信号に従って、入力データ信号R、G、
Bを記録し、記録されたデータはラッチ6に順次ラッチ
される。この結果、ラッチ6には液晶表示部の映像信号
線の所定数(1ブロック)分のR、G、Bデータがラッ
チされる。D/Aコンバータ部7には図7に示したD/
Aコンバータが映像信号線の上記所定数分だけ設けられ
ている。D/Aコンバータ部7はラッチ6にラッチされ
た各入力デジタルデータに対応する電圧を、基準電位設
定部9により発生された基準電位に従って発生する。D
/Aコンバータ部7の出力電圧は出力アンプ部8によっ
て増幅され、所定数のアナログ映像信号が同時出力され
る。
シフトレジスタ4は、画素信号に対応するクロックCL
Kに従って、スタート信号STを順にシフトした信号を
出力する。データレジスタ5はクロック監視/シフトレ
ジスタ4の出力信号に従って、入力データ信号R、G、
Bを記録し、記録されたデータはラッチ6に順次ラッチ
される。この結果、ラッチ6には液晶表示部の映像信号
線の所定数(1ブロック)分のR、G、Bデータがラッ
チされる。D/Aコンバータ部7には図7に示したD/
Aコンバータが映像信号線の上記所定数分だけ設けられ
ている。D/Aコンバータ部7はラッチ6にラッチされ
た各入力デジタルデータに対応する電圧を、基準電位設
定部9により発生された基準電位に従って発生する。D
/Aコンバータ部7の出力電圧は出力アンプ部8によっ
て増幅され、所定数のアナログ映像信号が同時出力され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この場合、基準電位設
定部9としては、図7に示したように直列に接続した抵
抗を用いることが一般的であり、階調が変化した場合
に、スイッチ群SW10後段の回路を充電するため出力
レベルの設定に時間を要し、セトリング時間が増大する
恐れがありこの抵抗にある程度の電流を流しておく必要
があった。
定部9としては、図7に示したように直列に接続した抵
抗を用いることが一般的であり、階調が変化した場合
に、スイッチ群SW10後段の回路を充電するため出力
レベルの設定に時間を要し、セトリング時間が増大する
恐れがありこの抵抗にある程度の電流を流しておく必要
があった。
【0007】ところで、例えば電池駆動しているモバイ
ル用途の製品の場合、電池容量残が少なくなって、電圧
が低下する様な状態になると、全体コントラストが低下
し、読みにくくなるだけでなく、突然停止、作業が中断
するという使用上の不都合が発生する恐れがあり、表示
装置の更なる低消費電力化が望まれている。
ル用途の製品の場合、電池容量残が少なくなって、電圧
が低下する様な状態になると、全体コントラストが低下
し、読みにくくなるだけでなく、突然停止、作業が中断
するという使用上の不都合が発生する恐れがあり、表示
装置の更なる低消費電力化が望まれている。
【0008】従って本発明は表示装置の低消費電力化を
実現することを目的とする。
実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のDAC回路は、D/Aコンバータと基準電位
設定用抵抗間にスイッチを設け、表示を切替えるための
制御信号が低電力表示を示す場合、電源供給を追加して
設けた2値表示用抵抗に切替え、基準電位生成部に流れ
る電流を制限し、低消費電力化を図る。
に本発明のDAC回路は、D/Aコンバータと基準電位
設定用抵抗間にスイッチを設け、表示を切替えるための
制御信号が低電力表示を示す場合、電源供給を追加して
設けた2値表示用抵抗に切替え、基準電位生成部に流れ
る電流を制限し、低消費電力化を図る。
【0010】2値表示に切替えれば、見かけ上、表示画
面のコントラスト協調した形になり、当然、なめらかさ
に欠けるが、画面の内容を著しく損なうことなく、低消
費電力化できる。
面のコントラスト協調した形になり、当然、なめらかさ
に欠けるが、画面の内容を著しく損なうことなく、低消
費電力化できる。
【0011】すなわち本発明は、基板上にマトリクス状
に配置され、対応するアナログ映像信号に基づいて所定
階調数の表示動作を行う複数の表示素子を備えた表示セ
ルと、前記表示素子を駆動する駆動回路とを備え、前記
駆動回路は、外部から供給されるデジタル映像信号を所
定数の基準電位を用いてアナログ信号に変換するデジタ
ル/アナログコンバータを含み、前記アナログ信号に基
づいて対応する前記表示素子に供給するアナログ映像信
号を出力するデジタル/アナログ変換回路と、前記デジ
タル/アナログコンバータに前記所定数の基準電位を出
力する基準電位設定部と、を備えた表示装置であって、
前記基準電位設定部は、前記所定階調数の第1階調表示
時に前記所定数の基準電位を出力し、前記所定階調数よ
り少ない第2階調数の第2階調表示時には、前記所定数
よりも小さい数の基準電位を出力することを特徴とす
る。
に配置され、対応するアナログ映像信号に基づいて所定
階調数の表示動作を行う複数の表示素子を備えた表示セ
ルと、前記表示素子を駆動する駆動回路とを備え、前記
駆動回路は、外部から供給されるデジタル映像信号を所
定数の基準電位を用いてアナログ信号に変換するデジタ
ル/アナログコンバータを含み、前記アナログ信号に基
づいて対応する前記表示素子に供給するアナログ映像信
号を出力するデジタル/アナログ変換回路と、前記デジ
タル/アナログコンバータに前記所定数の基準電位を出
力する基準電位設定部と、を備えた表示装置であって、
前記基準電位設定部は、前記所定階調数の第1階調表示
時に前記所定数の基準電位を出力し、前記所定階調数よ
り少ない第2階調数の第2階調表示時には、前記所定数
よりも小さい数の基準電位を出力することを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の平面表示装置の一
例として液晶表示装置について、図面を参照しながら詳
細に説明する。
例として液晶表示装置について、図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0013】図1は液晶表示装置の構成を示すブロック
図である。この液晶表示装置は外部駆動回路13と画面
表示部すなわち液晶セル12に大別できる。
図である。この液晶表示装置は外部駆動回路13と画面
表示部すなわち液晶セル12に大別できる。
【0014】外部駆動回路13は例えばPCB(pri
nted circuit board)上に構成さ
れ、信号源から入力された制御信号と映像信号から、液
晶セル12を駆動する信号及び各種電源電圧を生成す
る。この外部駆動回路13は、回路全体の同期信号や液
晶セル12を駆動する制御信号等を生成するコントロー
ルIC17、信号源から入力されたデジタル映像信号に
基づいて、液晶セル12を駆動するアナログ映像信号を
出力するDAC回路18、これら駆動回路及び液晶セル
12の各部に各種電源電圧を供給するDC/DCコンバ
ータ19、DC/DCコンバータ19から出力される電
源電圧から基準電圧を生成し、DAC回路18へ出力す
る基準電位設定部9等を含む。
nted circuit board)上に構成さ
れ、信号源から入力された制御信号と映像信号から、液
晶セル12を駆動する信号及び各種電源電圧を生成す
る。この外部駆動回路13は、回路全体の同期信号や液
晶セル12を駆動する制御信号等を生成するコントロー
ルIC17、信号源から入力されたデジタル映像信号に
基づいて、液晶セル12を駆動するアナログ映像信号を
出力するDAC回路18、これら駆動回路及び液晶セル
12の各部に各種電源電圧を供給するDC/DCコンバ
ータ19、DC/DCコンバータ19から出力される電
源電圧から基準電圧を生成し、DAC回路18へ出力す
る基準電位設定部9等を含む。
【0015】一方、液晶セル12は、ガラス等の絶縁基
板上に複数の信号線101と、信号線101に略直交し
て配置される走査線102と、これら交点付近に配置さ
れる画素スイッチ103と、画素スイッチ103に接続
される画素電極104とを備えたアレイ基板、アレイ基
板に対向配置され、対向電極105を備えた対向基板及
びそれらの基板に挟持された液晶材料等から成り、画素
電極104および対向電極105間に光変調層106と
して液晶層を備えた表示素子がマトリクス状に配置され
て表示領域14が構成される。また、アレイ基板上の表
示領域14を除く部分に、DAC回路18からのアナロ
グ映像信号を対応する信号線101に出力する映像信号
線駆動回路16、走査線102を駆動する走査信号線駆
動回路15が一体形成された駆動領域が配される。
板上に複数の信号線101と、信号線101に略直交し
て配置される走査線102と、これら交点付近に配置さ
れる画素スイッチ103と、画素スイッチ103に接続
される画素電極104とを備えたアレイ基板、アレイ基
板に対向配置され、対向電極105を備えた対向基板及
びそれらの基板に挟持された液晶材料等から成り、画素
電極104および対向電極105間に光変調層106と
して液晶層を備えた表示素子がマトリクス状に配置され
て表示領域14が構成される。また、アレイ基板上の表
示領域14を除く部分に、DAC回路18からのアナロ
グ映像信号を対応する信号線101に出力する映像信号
線駆動回路16、走査線102を駆動する走査信号線駆
動回路15が一体形成された駆動領域が配される。
【0016】この液晶表示装置は、外部から入力される
デジタル映像信号に基づいて、各表示素子が所定階調表
示を行うとともに、必要に応じて表示する階調数を可変
するものである。そして、表示階調数に応じて基準電位
設定部からの出力数を制御し、消費電力の削減を図る。
デジタル映像信号に基づいて、各表示素子が所定階調表
示を行うとともに、必要に応じて表示する階調数を可変
するものである。そして、表示階調数に応じて基準電位
設定部からの出力数を制御し、消費電力の削減を図る。
【0017】例えば、この実施形態においては、6ビッ
トモードの多階調表示と2ビットモードの低階調表示を
行う液晶表示装置について説明する。これらモードの切
替えは、電池残量に基づいて行ない、電池残量が予めユ
ーザが設定した所定値を下回ると、多階調表示から低階
調表示に切替る。
トモードの多階調表示と2ビットモードの低階調表示を
行う液晶表示装置について説明する。これらモードの切
替えは、電池残量に基づいて行ない、電池残量が予めユ
ーザが設定した所定値を下回ると、多階調表示から低階
調表示に切替る。
【0018】図2は、図1の外部駆動回路の一部(図1
中A)を詳細に説明する図である。
中A)を詳細に説明する図である。
【0019】この液晶表示装置は、図2に示すように、
DAC回路18はコントロールIC17から入力される
デジタル映像信号をアナログ変換すると共に、所定数の
映像信号線101に対応した、液晶セルへの出力数に合
わせてアナログ映像信号を出力する。
DAC回路18はコントロールIC17から入力される
デジタル映像信号をアナログ変換すると共に、所定数の
映像信号線101に対応した、液晶セルへの出力数に合
わせてアナログ映像信号を出力する。
【0020】また、PCB上に配置される表示切替部1
1は、電池残量に基づいて基準電位設定部9からDAC
回路18への基準電圧の出力数を制御する制御信号SW
C1を出力する。
1は、電池残量に基づいて基準電位設定部9からDAC
回路18への基準電圧の出力数を制御する制御信号SW
C1を出力する。
【0021】図3は、図2中B部分を示す図で、DAC
回路18からの一出力分に対応するD/Aコンバータ7
aと出力アンプ部8の一出力分に対応する出力アンプA
1および基準電位設定部9、表示切替部11を示す。こ
こではD/Aコンバータの一例として抵抗型D/Aコン
バータを挙げて説明する。
回路18からの一出力分に対応するD/Aコンバータ7
aと出力アンプ部8の一出力分に対応する出力アンプA
1および基準電位設定部9、表示切替部11を示す。こ
こではD/Aコンバータの一例として抵抗型D/Aコン
バータを挙げて説明する。
【0022】この基準電位設定部9は、第1階調表示状
態である多階調表示を行う場合に基準電圧を出力する第
1出力系と、第2階調表示状態である低階調表示を行う
場合に基準電圧を出力する第2出力系とからなる。これ
ら第1出力系と第2出力系は電源電圧VDDa、VDD
b間に形成され、それぞれ独立して動作し、D/Aコン
バータ7aと基準電位設定部9との電気接続は、これら
のノード間に設けられたスイッチSW1、SW2および
スイッチ群SW4により行われる。
態である多階調表示を行う場合に基準電圧を出力する第
1出力系と、第2階調表示状態である低階調表示を行う
場合に基準電圧を出力する第2出力系とからなる。これ
ら第1出力系と第2出力系は電源電圧VDDa、VDD
b間に形成され、それぞれ独立して動作し、D/Aコン
バータ7aと基準電位設定部9との電気接続は、これら
のノード間に設けられたスイッチSW1、SW2および
スイッチ群SW4により行われる。
【0023】詳しく説明すると、基準電位設定部9の第
1出力系は、電源VDDaとVDDbとの間の電圧を複
数の基準電位設定用抵抗Rbにより分圧し、所定の基準
電圧を出力するもので、基準電位設定部9とD/Aコン
バータ7aとの接続は、D/Aコンバータ7a内の抵抗
Raの各ノードN1,N2,…Nnと基準電位設定部9
の基準電位設定用抵抗Rbの各ノード間に設けられたス
イッチ群SW4により行われる。この第1出力系の選択
は、電源VDDaと基準電位設定用抵抗Rb間に設けら
れたスイッチSW3、電源VDDbと基準電位設定用抵
抗Rb間に設けられたスイッチSW5により行われる。
1出力系は、電源VDDaとVDDbとの間の電圧を複
数の基準電位設定用抵抗Rbにより分圧し、所定の基準
電圧を出力するもので、基準電位設定部9とD/Aコン
バータ7aとの接続は、D/Aコンバータ7a内の抵抗
Raの各ノードN1,N2,…Nnと基準電位設定部9
の基準電位設定用抵抗Rbの各ノード間に設けられたス
イッチ群SW4により行われる。この第1出力系の選択
は、電源VDDaと基準電位設定用抵抗Rb間に設けら
れたスイッチSW3、電源VDDbと基準電位設定用抵
抗Rb間に設けられたスイッチSW5により行われる。
【0024】また、第2出力系は、電源VDDaの電圧
を抵抗R3を介して取り出す基準電圧と、電源VDDb
の電圧を抵抗R4を介して取り出する基準電圧との2つ
の基準電圧を出力するもので、基準電圧設定部9とD/
Aコンバータ7aとの接続は電源VDDaと抵抗R3を
介して接続するスイッチSW1と、電源VDDbと抵抗
R4を介して接続するスイッチSW2により行われる。
を抵抗R3を介して取り出す基準電圧と、電源VDDb
の電圧を抵抗R4を介して取り出する基準電圧との2つ
の基準電圧を出力するもので、基準電圧設定部9とD/
Aコンバータ7aとの接続は電源VDDaと抵抗R3を
介して接続するスイッチSW1と、電源VDDbと抵抗
R4を介して接続するスイッチSW2により行われる。
【0025】従って第1出力系の出力を行う場合には、
スイッチSW3とSW5がON状態となり、それぞれ電
源VDDaとVDDbと接続するとともに、スイッチ群
SW4がON状態となりD/Aコンバータ7aと接続
し、スイッチSW1およびSW2はOFF状態となり、
第2出力系の出力が停止する。同じように、スイッチS
W1とSW2がON状態となり、スイッチSW3、SW
5はOFF状態とし、第1出力系とD/Aコンバータと
を接続するスイッチ群SW4もOFF状態とすれば、電
源VDDa、VDDbとの接続を第2出力系により行う
ことができる。
スイッチSW3とSW5がON状態となり、それぞれ電
源VDDaとVDDbと接続するとともに、スイッチ群
SW4がON状態となりD/Aコンバータ7aと接続
し、スイッチSW1およびSW2はOFF状態となり、
第2出力系の出力が停止する。同じように、スイッチS
W1とSW2がON状態となり、スイッチSW3、SW
5はOFF状態とし、第1出力系とD/Aコンバータと
を接続するスイッチ群SW4もOFF状態とすれば、電
源VDDa、VDDbとの接続を第2出力系により行う
ことができる。
【0026】電源VDDa及びVDDbは、例えば5V
電源とGND(0V)である。そしてこれら出力系を選
択するスイッチSW1、SW2あるいはスイッチSW
3、SW5、スイッチ群SW4の制御入力は、表示切替
部11に基づき行われる。
電源とGND(0V)である。そしてこれら出力系を選
択するスイッチSW1、SW2あるいはスイッチSW
3、SW5、スイッチ群SW4の制御入力は、表示切替
部11に基づき行われる。
【0027】次に本実施形態による表示装置の動作を説
明する。
明する。
【0028】表示切替部は通常動作を行うか、低消費電
力動作を行うか判断し、制御信号SWC1を出力する。
力動作を行うか判断し、制御信号SWC1を出力する。
【0029】通常動作時(6ビットモード)は、制御信
号SWC1(例えばローレベル)によりスイッチSW1
及びSW2が開き(OFF状態)、制御信号SWC1を
反転した制御信号SWC2によりスイッチSW3、スイ
ッチ群SW4、及びスイッチSW5が閉じる(ON状
態)。このように通常動作時では、基準電位設定部が第
1出力系を選択する。
号SWC1(例えばローレベル)によりスイッチSW1
及びSW2が開き(OFF状態)、制御信号SWC1を
反転した制御信号SWC2によりスイッチSW3、スイ
ッチ群SW4、及びスイッチSW5が閉じる(ON状
態)。このように通常動作時では、基準電位設定部が第
1出力系を選択する。
【0030】ここで、抵抗R1が91Ω、抵抗R2が5
6Ωとすると、抵抗R1、R2間の抵抗の合計を468
Ω、抵抗Raを3kΩとすると、基準電位設定部、D/
Aコンバータ間に流れる電流Ivrefは9mAであっ
て45mW消費する。
6Ωとすると、抵抗R1、R2間の抵抗の合計を468
Ω、抵抗Raを3kΩとすると、基準電位設定部、D/
Aコンバータ間に流れる電流Ivrefは9mAであっ
て45mW消費する。
【0031】一方、低消費電力動作時(2ビットモー
ド)は、表示切替え用の制御信号SWC1がアクティブ
(例えばハイレベル)となりスイッチSW1及びSW2
が閉じ(ON状態)、制御信号SWC2によりスイッチ
SW3、スイッチ群SW4、及びスイッチSW5が開く
(OFF状態)。すなわち低消費電力動作時は、制御信
号SWC1及びSWC2により、基準電位設定回路部が
第2出力系に切り替わり、基準電位設定用抵抗Rbが電
源VDDa及びVDDbから切り離された構成になる。
つまり、通常動作時はD/Aコンバータ7aに対してn
個の基準電位が供給されていたが、低消費電力動作時は
nより少ない2個の基準電位(ノードN1及びノードN
nの電位)のみが供給される。
ド)は、表示切替え用の制御信号SWC1がアクティブ
(例えばハイレベル)となりスイッチSW1及びSW2
が閉じ(ON状態)、制御信号SWC2によりスイッチ
SW3、スイッチ群SW4、及びスイッチSW5が開く
(OFF状態)。すなわち低消費電力動作時は、制御信
号SWC1及びSWC2により、基準電位設定回路部が
第2出力系に切り替わり、基準電位設定用抵抗Rbが電
源VDDa及びVDDbから切り離された構成になる。
つまり、通常動作時はD/Aコンバータ7aに対してn
個の基準電位が供給されていたが、低消費電力動作時は
nより少ない2個の基準電位(ノードN1及びノードN
nの電位)のみが供給される。
【0032】この場合、データ入力信号としては、複数
ビットで構成される各画素データのうち例えば最上位ビ
ットを用いることができる。最上位ビットが”1”のと
き、スイッチSW10のうちSW10aがONでそれ以
外スイッチはOFFである。また、最上位ビットが”
0”のとき、スイッチSW10のうちSW10bがON
でそれ以外スイッチはOFFである。従って、低消費電
力動作時は、スイッチ群SW10のうち2つのスイッチ
SW10a及びSW10bがON/OFFし、他のスイ
ッチは全て開いた状態となる。尚、この低消費電力動作
時に、従来のようにデータ入力信号の全ビットを用いて
スイッチSW10を制御することもできる。
ビットで構成される各画素データのうち例えば最上位ビ
ットを用いることができる。最上位ビットが”1”のと
き、スイッチSW10のうちSW10aがONでそれ以
外スイッチはOFFである。また、最上位ビットが”
0”のとき、スイッチSW10のうちSW10bがON
でそれ以外スイッチはOFFである。従って、低消費電
力動作時は、スイッチ群SW10のうち2つのスイッチ
SW10a及びSW10bがON/OFFし、他のスイ
ッチは全て開いた状態となる。尚、この低消費電力動作
時に、従来のようにデータ入力信号の全ビットを用いて
スイッチSW10を制御することもできる。
【0033】電源VDDaを5V、VDDbをGNDと
し、抵抗R3が680Ω、D/Aコンバータ内抵抗Ra
が約3kΩ、抵抗R4が430Ωの場合、抵抗Raに流
れる電流Ivrefは1.2mA程度になり、消費電力
は6.1mWに削減できる。この場合、通常動作時と低
消費電力動作時の最大基準電位(ノードN1電位)と最
小基準電位(ノードNn電位)は、それぞれ殆ど変わら
ず(4.18→4.17V、0.51→0.52V)、
特定ICの仕様(電源電圧に対し、一定以上離れている
ことが必要)も満たす。
し、抵抗R3が680Ω、D/Aコンバータ内抵抗Ra
が約3kΩ、抵抗R4が430Ωの場合、抵抗Raに流
れる電流Ivrefは1.2mA程度になり、消費電力
は6.1mWに削減できる。この場合、通常動作時と低
消費電力動作時の最大基準電位(ノードN1電位)と最
小基準電位(ノードNn電位)は、それぞれ殆ど変わら
ず(4.18→4.17V、0.51→0.52V)、
特定ICの仕様(電源電圧に対し、一定以上離れている
ことが必要)も満たす。
【0034】上記の実施例においては、動作モード(通
常動作及び低消費表示動作)の切換えを電池の残量に基
づいておこなった。
常動作及び低消費表示動作)の切換えを電池の残量に基
づいておこなった。
【0035】つまり電池の残量モニター信号を使用する
場合には、残量がどれくらいになったら、低消費モード
に切替えるかを、あらかじめユーザーが設定できる。残
量が所定量を下回った際には、制御信号が出力され、6
ビットモードから2ビットモード表示に切替える。
場合には、残量がどれくらいになったら、低消費モード
に切替えるかを、あらかじめユーザーが設定できる。残
量が所定量を下回った際には、制御信号が出力され、6
ビットモードから2ビットモード表示に切替える。
【0036】また、動作モードの切替えは、外光センサ
により使用環境に応じて行っても良い。外光センサを使
用する場合に、特に反射型の場合には以下の様に使用す
る。すなわち一定照度以下になると画面が読みにくくな
るため、必要以上の階調表示は無駄である。2値表示に
すれば、画像のコントラストが協調された形になり、画
面が暗くても最低限の使用が可能になり、ユーザーの用
途が広がり、かつ消費電力の削減になる。
により使用環境に応じて行っても良い。外光センサを使
用する場合に、特に反射型の場合には以下の様に使用す
る。すなわち一定照度以下になると画面が読みにくくな
るため、必要以上の階調表示は無駄である。2値表示に
すれば、画像のコントラストが協調された形になり、画
面が暗くても最低限の使用が可能になり、ユーザーの用
途が広がり、かつ消費電力の削減になる。
【0037】切替えの照度は概ね20cd/m2 と
し、切替えがある程度ヒステリシスを持つよう、継続し
て例えば1ms以上同一の状態になっていた場合に、通
常動作と低消費動作の切替えを行う様に設定すると良
い。
し、切替えがある程度ヒステリシスを持つよう、継続し
て例えば1ms以上同一の状態になっていた場合に、通
常動作と低消費動作の切替えを行う様に設定すると良
い。
【0038】このように、階調に合わせて基準電位設定
部の出力数を可変とすることができる。
部の出力数を可変とすることができる。
【0039】以上説明したように、表示の階調数を切替
え低階調動作を行う場合には、基準電位設定部の出力数
を減少し、消費電力を低減することができる。
え低階調動作を行う場合には、基準電位設定部の出力数
を減少し、消費電力を低減することができる。
【0040】上述の実施形態においては、抵抗型と呼ば
れるD/Aコンバータを用いて説明したがこれに限定さ
れず、例えば容量型D/Aコンバータを用いてもよい。
れるD/Aコンバータを用いて説明したがこれに限定さ
れず、例えば容量型D/Aコンバータを用いてもよい。
【0041】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。
する。
【0042】上述の第1の実施形態においては、必要に
応じて階調数を可変とし、階調数に応じて基準電位設定
部の電力消費を抑える表示装置について説明したが、本
実施形態では階調数に応じてDAC回路の低消費電力化
について説明する。
応じて階調数を可変とし、階調数に応じて基準電位設定
部の電力消費を抑える表示装置について説明したが、本
実施形態では階調数に応じてDAC回路の低消費電力化
について説明する。
【0043】そこで第2の実施形態では、カラー(グレ
ー)表示または白黒2値表示を行なう場合にはそれぞれ
専用の回路ブロックを使用して表示動作を行うものであ
る。
ー)表示または白黒2値表示を行なう場合にはそれぞれ
専用の回路ブロックを使用して表示動作を行うものであ
る。
【0044】詳しく説明すると、図4に示すように、D
AC回路21はクロック監視/シフトレジスタ4と、ク
ロック監視/シフトレジスタ4の出力に基づき映像信号
を直並列変換するカラー表示用ブロックおよび白黒2値
表示用ブロックと、これらブロックからの信号を増幅し
て出力する出力アンプ部8とから構成される。また、こ
のDAC回路21へは、データ映像信号が、カラー表示
に対応する多ビット信号と、白黒表示に対応する1ビッ
ト信号との2系統で入力される。
AC回路21はクロック監視/シフトレジスタ4と、ク
ロック監視/シフトレジスタ4の出力に基づき映像信号
を直並列変換するカラー表示用ブロックおよび白黒2値
表示用ブロックと、これらブロックからの信号を増幅し
て出力する出力アンプ部8とから構成される。また、こ
のDAC回路21へは、データ映像信号が、カラー表示
に対応する多ビット信号と、白黒表示に対応する1ビッ
ト信号との2系統で入力される。
【0045】このカラー表示用ブロックと白黒2値用ブ
ロックは、表示切替部11の出力に基づいてどちらか一
方が選択的に動作するもので、カラー表示用ブロックと
白黒2値表示用ブロックとに電源スイッチを設け、制御
信号SWC3によってカラー表示と白黒2値表示を切替
え、白黒2値表示の際にはカラー表示用ブロックは動作
させないようにする。
ロックは、表示切替部11の出力に基づいてどちらか一
方が選択的に動作するもので、カラー表示用ブロックと
白黒2値表示用ブロックとに電源スイッチを設け、制御
信号SWC3によってカラー表示と白黒2値表示を切替
え、白黒2値表示の際にはカラー表示用ブロックは動作
させないようにする。
【0046】カラー表示用ブロックは、外部から供給さ
れる多ビットデジタル映像信号が入力され、シフトレジ
スタ4の出力に基づいてデジタル映像信号R,G,Bを
順次直並列変換するデータレジスタ5と、データレジス
タ5からの出力を順次ラッチし、D/Aコンバータ部7
に一斉に出力するラッチ6と、これらデジタル映像信号
R,G,Bをアナログ変換して出力アンプ部8に出力す
るD/Aコンバータ部7とを有する。
れる多ビットデジタル映像信号が入力され、シフトレジ
スタ4の出力に基づいてデジタル映像信号R,G,Bを
順次直並列変換するデータレジスタ5と、データレジス
タ5からの出力を順次ラッチし、D/Aコンバータ部7
に一斉に出力するラッチ6と、これらデジタル映像信号
R,G,Bをアナログ変換して出力アンプ部8に出力す
るD/Aコンバータ部7とを有する。
【0047】これに対して、白黒2値表示用ブロック
は、外部から供給される2値のデジタル映像信号B/W
を順次直並列変換するデータレジスタ10と、カラー表
示用ブロックと共通に設けられるラッチ6と、を含み、
ラッチされた映像信号B/Wを出力アンプ部8に出力す
る。
は、外部から供給される2値のデジタル映像信号B/W
を順次直並列変換するデータレジスタ10と、カラー表
示用ブロックと共通に設けられるラッチ6と、を含み、
ラッチされた映像信号B/Wを出力アンプ部8に出力す
る。
【0048】このように、白黒2値表示を行う場合は、
白黒2値表示に不要な回路を除いた白黒2値表示用ブロ
ックを用いて表示動作を行うことで、無駄な電力消費を
抑制することができる。
白黒2値表示に不要な回路を除いた白黒2値表示用ブロ
ックを用いて表示動作を行うことで、無駄な電力消費を
抑制することができる。
【0049】カラー表示と白黒2値表示の切替えは、表
示切替部の出力に基づいて行ない、それぞれのブロック
への電源供給を制御して行う。
示切替部の出力に基づいて行ない、それぞれのブロック
への電源供給を制御して行う。
【0050】つまり、カラー表示用ブロックにおいて
は、電源VDD1とデータレジスタ5間にスイッチSW
6、電源VDD2とD/Aコンバータ部7、基準電位設
定部9の間にはスイッチSW7、SW8がそれぞれ設け
られ、これらスイッチはカラー表示ブロックへの電源供
給を制御している。また、白黒表示用ブロックのデータ
レジスタと電源VDD1間にはスイッチSW9が設けら
れ、白黒2値表示用ブロックへの電源供給を制御する。
カラー表示ブロックのスイッチSW6、SW7、SW8
は表示切替部11から出力される制御信号SWC3によ
り制御され、白黒2値表示用ブロックのスイッチSW9
は制御信号SWC3を反転した制御信号SWC4により
制御され、各ブロックの一方が動作する。
は、電源VDD1とデータレジスタ5間にスイッチSW
6、電源VDD2とD/Aコンバータ部7、基準電位設
定部9の間にはスイッチSW7、SW8がそれぞれ設け
られ、これらスイッチはカラー表示ブロックへの電源供
給を制御している。また、白黒表示用ブロックのデータ
レジスタと電源VDD1間にはスイッチSW9が設けら
れ、白黒2値表示用ブロックへの電源供給を制御する。
カラー表示ブロックのスイッチSW6、SW7、SW8
は表示切替部11から出力される制御信号SWC3によ
り制御され、白黒2値表示用ブロックのスイッチSW9
は制御信号SWC3を反転した制御信号SWC4により
制御され、各ブロックの一方が動作する。
【0051】カラー動作の際には、SW6、SW7、S
W8が閉じ(ON状態)、SW9が開いて(OFF状
態)いる。この場合の動作は、図6で示した従来のDA
C変換回路と同一である。
W8が閉じ(ON状態)、SW9が開いて(OFF状
態)いる。この場合の動作は、図6で示した従来のDA
C変換回路と同一である。
【0052】白黒2値表示の場合には、逆にSW6、S
W7、SW8が開き(OFF状態)、SW9が閉じる
(ON状態)。この場合、データレジスタ5、D/Aコ
ンバータ部7、外部の基準電位設定部9は動作しない。
データ信号B/Wは入力データ信号R、G、Bのいずれ
か1ビットを用いて生成することができる。この結果、
ラッチ6で設定された白黒(H/L)に従って、出力ア
ンプ部8から所定数の白黒映像信号が同時出力される。
W7、SW8が開き(OFF状態)、SW9が閉じる
(ON状態)。この場合、データレジスタ5、D/Aコ
ンバータ部7、外部の基準電位設定部9は動作しない。
データ信号B/Wは入力データ信号R、G、Bのいずれ
か1ビットを用いて生成することができる。この結果、
ラッチ6で設定された白黒(H/L)に従って、出力ア
ンプ部8から所定数の白黒映像信号が同時出力される。
【0053】カラー表示と白黒2値表示との切替えは、
制御信号SWC3によって実施し、この表示切替え用の
制御信号SWC3は、電源監視部または照度検出用光セ
ンサ等から構成される表示切替部11から発生される。
制御信号SWC3によって実施し、この表示切替え用の
制御信号SWC3は、電源監視部または照度検出用光セ
ンサ等から構成される表示切替部11から発生される。
【0054】白黒2値表示の際には、データレジスタ5
はカラー6ビット版に比べ簡略化でき、しかもD/Aコ
ンバータ部7及び基準電位設定部9が不要になる。従っ
て、こうした回路の動作(電源供給)を停止すれば、消
費電力の削減ができる。
はカラー6ビット版に比べ簡略化でき、しかもD/Aコ
ンバータ部7及び基準電位設定部9が不要になる。従っ
て、こうした回路の動作(電源供給)を停止すれば、消
費電力の削減ができる。
【0055】制御信号SWC3として電池の残量モニタ
ー信号を使用する場合には、前述したように残量がどれ
くらいになったら白黒表示モードに切替えるかを、あら
かじめユーザーが設定できる。残量が所定量を下回った
際には、制御信号SWC3が例えばローレベル、制御信
号SWC4がハイレベルとなり、カラー(グレー)表示
から白黒2値表示、ここでは8色表示に切替える。
ー信号を使用する場合には、前述したように残量がどれ
くらいになったら白黒表示モードに切替えるかを、あら
かじめユーザーが設定できる。残量が所定量を下回った
際には、制御信号SWC3が例えばローレベル、制御信
号SWC4がハイレベルとなり、カラー(グレー)表示
から白黒2値表示、ここでは8色表示に切替える。
【0056】外光センサを使用する場合には、特に反射
型の液晶表示部を使用する場合、周囲が暗くなると画面
が読みにくくなるため、一定照度以下になったときには
2値表示とする。2値表示にすれば、画像のコントラス
トが協調された形になり、画面が暗くても最低限の使用
が可能になり、ユーザーの用途が広がり、かつ消費電力
の削減になる。
型の液晶表示部を使用する場合、周囲が暗くなると画面
が読みにくくなるため、一定照度以下になったときには
2値表示とする。2値表示にすれば、画像のコントラス
トが協調された形になり、画面が暗くても最低限の使用
が可能になり、ユーザーの用途が広がり、かつ消費電力
の削減になる。
【0057】第1の実施形態と同様に、切替えの照度は
概ね20cd/m2 とし、切替えがある程度ヒステリ
シスを持つよう、継続して1ms以上、同一の状態にな
っていた場合に、通常と2値表示の切替えを行う様に設
定すると良い。
概ね20cd/m2 とし、切替えがある程度ヒステリ
シスを持つよう、継続して1ms以上、同一の状態にな
っていた場合に、通常と2値表示の切替えを行う様に設
定すると良い。
【0058】図5は液晶表示装置の他の構成を示す概略
ブロック図である。この液晶表示装置の場合、DAC回
路18は液晶セル12のアレイ基板上に構成されてい
る。DAC回路は、IC状のものでもよく、また液晶セ
ル12を構成する他のトランジスタと同一工程で形成す
るTFTで絶縁基板上に一体的に構成してもよい。この
ように、DAC回路をガラス基板上に一体的に形成すれ
ば、外部駆動回路13の小型化、及び外部駆動回路13
と液晶セル12を接続するケーブル22の芯線数の少数
化が図ることができる。
ブロック図である。この液晶表示装置の場合、DAC回
路18は液晶セル12のアレイ基板上に構成されてい
る。DAC回路は、IC状のものでもよく、また液晶セ
ル12を構成する他のトランジスタと同一工程で形成す
るTFTで絶縁基板上に一体的に構成してもよい。この
ように、DAC回路をガラス基板上に一体的に形成すれ
ば、外部駆動回路13の小型化、及び外部駆動回路13
と液晶セル12を接続するケーブル22の芯線数の少数
化が図ることができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示装置の低消費電力化を実現できる。
示装置の低消費電力化を実現できる。
【図1】本発明の一実施形態を示す液晶表示装置の概略
ブロック図。
ブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る外部駆動回路の
一部構成を示す略ブロック図。
一部構成を示す略ブロック図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る外部駆動回路の
一部構成を示す略ブロック図。
一部構成を示す略ブロック図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る外部駆動回路の
一部構成を示す略ブロック図。
一部構成を示す略ブロック図。
【図5】本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の概
略ブロック図。
略ブロック図。
【図6】従来の外部駆動回路の一部構成を示す略ブロッ
ク図。
ク図。
【図7】図6中のC部分を拡大した概略ブロック図。
Ra、Rb、R1〜R4…抵抗、SWa、SW1〜SW
10…スイッチ、A1…出力アンプ、4…クロック監視
/シフトレジスタ、5…データレジスタ、6…ラッチ、
7…D/Aコンバータ部、8…出力アンプ部、9…基準
電位設定部、10…データレジスタ、11…表示切替部
10…スイッチ、A1…出力アンプ、4…クロック監視
/シフトレジスタ、5…データレジスタ、6…ラッチ、
7…D/Aコンバータ部、8…出力アンプ部、9…基準
電位設定部、10…データレジスタ、11…表示切替部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G09G 3/20 G09G 3/20 612G
623 623F
641 641C
642 642F
Fターム(参考) 2H093 NA53 NC03 NC21 NC24 ND39
5C006 AA16 AF51 AF53 AF54 AF63
AF68 AF69 AF83 AF84 BB16
BC12 BF25 BF39 BF43 FA47
5C080 AA10 BB05 DD26 EE28 FF03
FF11 JJ02 JJ03
Claims (6)
- 【請求項1】基板上にマトリクス状に配置され、対応す
るアナログ映像信号に基づいて所定階調数の表示動作を
行う複数の表示素子を備えた表示セルと、前記表示素子
を駆動する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、外部か
ら供給されるデジタル映像信号を所定数の基準電位を用
いてアナログ信号に変換するデジタル/アナログコンバ
ータを含み、前記アナログ信号に基づいて対応する前記
表示素子に供給するアナログ映像信号を出力するデジタ
ル/アナログ変換回路と、前記デジタル/アナログコン
バータに前記所定数の基準電位を出力する基準電位設定
部と、を備えた表示装置であって、 前記基準電位設定部は、前記所定階調数の第1階調表示
時に前記所定数の基準電位を出力し、 前記所定階調数より少ない第2階調数の第2階調表示時
には、前記所定数よりも小さい数の基準電位を出力する
ことを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】前記表示装置は、表示切替部を更に有し、
前記表示切替部の出力信号に基づき、前記第1階調表示
と前記第2階調表示とを切替えることを特徴とする請求
項1記載の表示装置。 - 【請求項3】前記表示切替部は、表示装置の電池残量に
基づき、前記電池残量が所定値を下回った場合は、前記
第2階調表示を行うよう前記出力信号を出力することを
特徴とする請求項2記載の表示装置。 - 【請求項4】前記表示切替部は外光センサを有し、前記
表示装置の使用環境が一定照度以下の場合、前記第2階
調表示を行うよう前記出力信号を出力することを特徴と
する請求項2記載の表示装置。 - 【請求項5】基板上にマトリクス状に配置され、対応す
る映像信号に基づいて多階調表示動作を行う複数の表示
素子を備えた表示セルと、前記表示素子を駆動する駆動
回路とを備え、前記駆動回路は、外部から供給されるデ
ジタル映像信号をアナログ信号に変換するデジタル/ア
ナログコンバータを含み、前記アナログ信号に基づいて
対応する前記表示素子に供給するアナログ映像信号を出
力するデジタル/アナログ変換回路を備えた表示装置で
あって、前記デジタル/アナログコンバータは、前記表
示素子の各々が2値表示動作時は、動作を停止し、2値
より大きな前記多階調表示動作時はデジタル/アナログ
変換を行うことを特徴とする表示装置。 - 【請求項6】前記駆動回路は、前記2値表示動作時に前
記デジタル/アナログコンバータへの電源供給を停止す
ることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001221917A JP2003036057A (ja) | 2001-07-23 | 2001-07-23 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001221917A JP2003036057A (ja) | 2001-07-23 | 2001-07-23 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003036057A true JP2003036057A (ja) | 2003-02-07 |
Family
ID=19055502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001221917A Pending JP2003036057A (ja) | 2001-07-23 | 2001-07-23 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003036057A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006337997A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006350318A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2006350311A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
JP2006350316A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
JP2008197668A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-08-28 | Pixtronix Inc | 表示方法および装置 |
JP2011141430A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
WO2012070502A1 (ja) * | 2010-11-25 | 2012-05-31 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその表示方法 |
US8310442B2 (en) | 2005-02-23 | 2012-11-13 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
KR101261223B1 (ko) * | 2005-05-02 | 2013-05-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
US8482496B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-07-09 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate |
US8520285B2 (en) | 2008-08-04 | 2013-08-27 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing cold seal fluid-filled display apparatus |
US8519945B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-08-27 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US8526096B2 (en) | 2006-02-23 | 2013-09-03 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
US8599124B2 (en) | 2005-05-20 | 2013-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US8599463B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-12-03 | Pixtronix, Inc. | MEMS anchors |
KR101335318B1 (ko) | 2005-05-20 | 2013-12-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
US9082353B2 (en) | 2010-01-05 | 2015-07-14 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9087486B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-07-21 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9134552B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators |
US9135868B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon |
US9176318B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays |
US9229222B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
US9261694B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-02-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US9500853B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-11-22 | Snaptrack, Inc. | MEMS-based display apparatus |
-
2001
- 2001-07-23 JP JP2001221917A patent/JP2003036057A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9087486B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-07-21 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9500853B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-11-22 | Snaptrack, Inc. | MEMS-based display apparatus |
US9336732B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-05-10 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9274333B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-03-01 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
JP2008197668A (ja) * | 2005-02-23 | 2008-08-28 | Pixtronix Inc | 表示方法および装置 |
US9261694B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-02-16 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus and methods for manufacture thereof |
US9229222B2 (en) | 2005-02-23 | 2016-01-05 | Pixtronix, Inc. | Alignment methods in fluid-filled MEMS displays |
US8310442B2 (en) | 2005-02-23 | 2012-11-13 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9177523B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US9158106B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-10-13 | Pixtronix, Inc. | Display methods and apparatus |
US9135868B2 (en) | 2005-02-23 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon |
KR101261223B1 (ko) * | 2005-05-02 | 2013-05-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
JP2006337997A (ja) * | 2005-05-02 | 2006-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2006350316A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
US8599124B2 (en) | 2005-05-20 | 2013-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
JP2006350318A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び電子機器 |
KR101335318B1 (ko) | 2005-05-20 | 2013-12-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
US9159291B2 (en) | 2005-05-20 | 2015-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, method for driving thereof and electronic apparatus |
JP2006350311A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
US8519945B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-08-27 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
US8482496B2 (en) | 2006-01-06 | 2013-07-09 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate |
US9128277B2 (en) | 2006-02-23 | 2015-09-08 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
US8526096B2 (en) | 2006-02-23 | 2013-09-03 | Pixtronix, Inc. | Mechanical light modulators with stressed beams |
US9176318B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-11-03 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays |
US8520285B2 (en) | 2008-08-04 | 2013-08-27 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing cold seal fluid-filled display apparatus |
US8891152B2 (en) | 2008-08-04 | 2014-11-18 | Pixtronix, Inc. | Methods for manufacturing cold seal fluid-filled display apparatus |
US9182587B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-11-10 | Pixtronix, Inc. | Manufacturing structure and process for compliant mechanisms |
US9116344B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-08-25 | Pixtronix, Inc. | MEMS anchors |
US8599463B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-12-03 | Pixtronix, Inc. | MEMS anchors |
US9082353B2 (en) | 2010-01-05 | 2015-07-14 | Pixtronix, Inc. | Circuits for controlling display apparatus |
JP2011141430A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム |
WO2012070502A1 (ja) * | 2010-11-25 | 2012-05-31 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその表示方法 |
US9134552B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-09-15 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003036057A (ja) | 表示装置 | |
KR100469877B1 (ko) | 표시 장치 및 그 제어 방법 | |
JP4285386B2 (ja) | ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器 | |
EP1341313B1 (en) | Reference voltage circuit | |
KR100524443B1 (ko) | 기준 전압 발생 회로, 표시 구동 회로, 표시 장치 및 기준 전압 발생 방법 | |
US8102345B2 (en) | Method of driving a color liquid crystal display and driver circuit for driving the display as well as portable electronic device with the driver circuit | |
US20040179027A1 (en) | Drive circuit of display apparatus | |
JPH10326084A (ja) | 表示装置 | |
WO2002047060A1 (fr) | Dispositif d'affichage a matrice active et terminal mobile utilisant ce dispositif | |
JP4868652B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20050000012A (ko) | 액정표시장치의 데이터 구동회로 및 그 구동방법 | |
TWI245249B (en) | Signal processing circuit and liquid crystal display device using the same | |
JP2006343563A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20020175905A1 (en) | Driving circuit and display comprising the same | |
KR100506953B1 (ko) | 계조 전압 생성 방법, 계조 전압 생성 회로 및 액정디스플레이 장치 | |
JP3883817B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2003029687A (ja) | Da変換回路、これを用いた表示装置および当該表示装置を搭載した携帯端末 | |
JP2006133551A (ja) | カラー表示装置及びその駆動回路 | |
CN114913829B (zh) | 数据驱动电路、显示模组和显示装置 | |
US7466299B2 (en) | Display device | |
JP2004260603A (ja) | デジタル/アナログ変換器ならびにそれを用いる表示パネル駆動回路および表示装置 | |
JP2012063790A (ja) | 表示装置 | |
JP2002278519A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2002314421A (ja) | 電子回路、及び該電子回路を備えた液晶装置 | |
KR20020081061A (ko) | 표시 장치 |