[go: up one dir, main page]

JP2003035718A - エンコーダ付転がり軸受ユニット - Google Patents

エンコーダ付転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JP2003035718A
JP2003035718A JP2002053373A JP2002053373A JP2003035718A JP 2003035718 A JP2003035718 A JP 2003035718A JP 2002053373 A JP2002053373 A JP 2002053373A JP 2002053373 A JP2002053373 A JP 2002053373A JP 2003035718 A JP2003035718 A JP 2003035718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
inner ring
ring
cylindrical portion
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035718A5 (ja
JP4051961B6 (ja
JP4051961B2 (ja
Inventor
Hirohide Ishida
博英 石田
Masayoshi Shimizuya
雅由 清水屋
Masaru Hashida
勝 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002053373A priority Critical patent/JP4051961B6/ja
Priority claimed from JP2002053373A external-priority patent/JP4051961B6/ja
Publication of JP2003035718A publication Critical patent/JP2003035718A/ja
Publication of JP2003035718A5 publication Critical patent/JP2003035718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051961B2 publication Critical patent/JP4051961B2/ja
Publication of JP4051961B6 publication Critical patent/JP4051961B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンコーダ19dを内輪6の肩部35に締り
嵌めで外嵌固定する作業を、これらエンコーダ19dと
内輪6との中心軸を一致させたまま行なえる様にする。 【解決手段】 上記エンコーダ19dを構成する支持環
20cは、第一、第二の円筒部44、45を有する。こ
のうちの第一の円筒部44を、上記肩部35に外嵌固定
する。又、この外嵌固定作業を行なう際に、上記第二の
円筒部45を圧入治具42の円形凹部43内にがたつき
なく嵌合させる。そして、この圧入治具42の中心軸と
上記内輪6の中心軸とを一致させた状態で、この圧入治
具42をこの内輪6に押し付け、上記第一の円筒部44
を上記肩部35に外嵌固定する。上記圧入治具42と上
記支持環20cとの中心軸同士を確実に一致させられる
為、上記課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係るエンコーダ付
転がり軸受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に対し
て回転自在に支持すると共に、回転速度検出用のセンサ
と組み合わせて上記車輪の回転速度を検出する為に利用
する。尚、エンコーダ付転がり軸受ユニットと、外輪に
結合したカバー等の静止した部分に設置した回転速度検
出用のセンサとを組み合わせる事により、回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットを得られる。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持するのに、転がり軸受ユニットを使用する。
又、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラク
ションコントロールシステム(TCS)を制御する為に
は、上記車輪の回転速度を検出する必要がある。この
為、上記転がり軸受ユニットに回転速度検出装置を組み
込んだ回転速度検出装置付転がり軸受ユニットにより、
上記車輪を懸架装置に対して回転自在に支持すると共
に、この車輪の回転速度を検出する事が、近年広く行な
われる様になっている。
【0003】この様な目的で使用される回転速度検出装
置付転がり軸受ユニットとして、特開平11−2359
6号公報には、図11〜12に示す様な構造が、同10
−332723号公報には図13に示す様な構造が、そ
れぞれ記載されている。先ず、図11に示した、従来構
造の第1例の回転速度検出装置付転がり軸受ユニット1
は、転がり軸受ユニット2に回転速度検出装置3を組み
込んで成る。このうちの転がり軸受ユニット2は、外輪
4の内径側にハブ5及び内輪6を回転自在に支持して成
る。このハブ5の外端部(軸方向に関して外とは、車両
への組み付け状態で幅方向外側を言い、図2、7、9を
除く各図の左側。反対に、図2、7、9を除く各図の右
側となる、車両への組み付け状態で幅方向中央側を内と
言う。本明細書全体で同じ。)の外周面には車輪を取り
付ける為の第一のフランジ7を、中間部外周面には第一
の内輪軌道8を、それぞれ設けている。尚、この第一の
内輪軌道8は、ハブと一体に設ける他、このハブと別体
の内輪の外周面に設ける場合もある。
【0004】又、上記内輪6は、その外周面に第二の内
輪軌道9を有し、上記ハブ5の内端寄り部分に形成さ
れ、上記第一の内輪軌道8を設けた部分よりも外径寸法
が小さくなった、段部10に外嵌している。又、上記外
輪4の内周面に、上記第一の内輪軌道8に対向する第一
の外輪軌道11及び上記第二の内輪軌道9に対向する第
二の外輪軌道12を、外周面に上記外輪4を懸架装置に
支持する為の第二のフランジ13を、それぞれ形成して
いる。そして、上記第一、第二の内輪軌道8、9と上記
第一、第二の外輪軌道11、12との間に、それぞれ複
数個ずつの転動体14、14を設け、上記外輪4の内径
側に上記ハブ5及び内輪6を回転自在に支持している。
尚、上記内輪6を上記段部10に外嵌した状態で、上記
ハブ5の内端部に形成した雄ねじ部にナット15を螺合
して、上記内輪6を抑え付け、この内輪6と上記ハブ5
との分離防止を図っている。
【0005】又、上記外輪4の内端(図11の右端)開
口部は、カバー16により塞いでいる。このカバー16
は、合成樹脂を射出成形して成る有底円筒状の本体17
と、この本体17の開口部に結合した嵌合筒18とから
成る。この嵌合筒18は、その基端部を上記本体17の
射出成形時にモールドする事により、この本体17の開
口部に結合している。この様に構成するカバー16は、
上記嵌合筒18の先半部(図11の左半部)を上記外輪
4の内端部に、締まり嵌めで外嵌固定する事により、こ
の外輪4の内端開口部を塞いでいる。
【0006】一方、前記回転速度検出装置を構成する
為、上記ハブ5の内端部に外嵌固定した内輪6の内端部
外周面で上記第二の内輪軌道9から外れた部分に、エン
コーダ19を外嵌固定している。このエンコーダ19
は、支持環20と永久磁石21とから成る。このうちの
支持環20は、SPCCの如き炭素鋼板等の磁性金属板
を折り曲げる事により、断面L字形で全体を円環状に形
成し、上記内輪6の内端部に締まり嵌めで外嵌固定して
いる。又、上記永久磁石21は、例えばフェライト粉末
を混入したゴムを上記支持環20を構成する円輪部の内
側面に、焼き付け等により添着して成る。この永久磁石
21は、例えば軸方向(図11の左右方向)に着磁する
と共に、着磁方向を円周方向に関して交互に且つ等間隔
で変化させている。従って、被検知部である、上記エン
コーダ19の内側面には、S極とN極とが円周方向に関
して交互に且つ等間隔で配置されている。
【0007】又、上記カバー16を構成する本体17の
一部で上記エンコーダ19を構成する永久磁石21の内
側面と対向する部分には、挿入孔22を、上記本体17
を貫通させる状態で、上記外輪1の軸方向に亙り形成し
ている。そして、この挿入孔22内に、センサ23(検
出素子等を合成樹脂中に包埋して成るセンサユニットを
含む。本明細書全体で同じ。)を挿入している。このセ
ンサ23は、ホール素子、磁気抵抗素子(MR素子)
等、磁束の流れ方向に応じて出力を変化させる磁気検出
素子並びにこの磁気検出素子の出力波形を整える為の波
形整形回路を組み込んだICと、上記永久磁石21から
出る(或は上記永久磁石21に流れ込む)磁束を上記磁
気検出素子に導く為の、磁性材製のポールピース等と
を、合成樹脂中に包埋して成る。
【0008】この様なセンサ23は、先端(図11の左
端)寄り部分に設けられ、上記挿入孔22をがたつきな
く挿通自在な円柱状の挿入部24と、この挿入部24の
基端部(図11の右端部)に形成した、外向フランジ状
の鍔部25とを備える。上記挿入部24の中間部外周面
には係止溝を形成すると共に、この係止溝にOリング2
6を係止している。
【0009】一方、上記カバー16の外面(このカバー
16により塞ぐべき、転動体14、14を設置した空間
27と反対側の側面で、図11の右側面)の一部で、上
記挿入孔22の開口周囲部分には、係止筒28を設けて
いる。上記センサ23は、上記挿入部24をこの係止筒
28内に挿入し、上記鍔部25をこの係止筒28の先端
面に突き当てた状態で、係止ばね29により、この係止
筒28に結合支持する。尚、この様な係止ばね29によ
る結合支持構造に就いては、前記特開平11−2359
6号公報に詳しく記載されており、又、本発明の要旨と
も関係しないので、詳しい図示並びに説明は省略する。
【0010】上述の様な回転速度検出装置付転がり軸受
ユニットの使用時には、前記外輪4の外周面に固設した
第二のフランジ13を懸架装置に対して、図示しないボ
ルトにより結合固定すると共に、前記ハブ5の外周面に
固設した第一のフランジ7に車輪を、この第一のフラン
ジ7に設けたスタッド30により固定する事で、上記懸
架装置に対して上記車輪を回転自在に支持する。この状
態で車輪が回転すると、上記センサ23の検知部の端面
近傍を、前記永久磁石21の内側面に存在するN極とS
極とが交互に通過する。この結果、上記センサ23内を
流れる磁束の方向が変化し、このセンサ23の出力が変
化する。この様にしてセンサ23の出力が変化する周波
数は、上記車輪の回転数に比例する。従って、上記セン
サ23の出力を図示しない制御器に送れば、ABSやT
CSを適切に制御できる。
【0011】又、図12に示す、前記特開平11−23
596号公報に記載された従来構造の第2例の場合に
は、ハブ5aの内端部に円筒部31を形成し、この円筒
部31の先端部で内輪6aの内端面から突出した部分を
直径方向外方にかしめ広げる事によりかしめ部34を形
成し、このかしめ部34により上記内輪6aを上記ハブ
5aに対し結合固定している。この様な構造を採用すれ
ば、上述の図11に示した従来構造の第1例の様に、ナ
ット15により内輪6をハブ5に対し結合固定する構造
に比べて、部品点数の減少と組立の手間の軽減とによ
り、コスト削減を図れる。尚、図12に示した従来構造
の第2例の場合、カバー16の本体17に設けた係止筒
28にセンサ23aを、係止ばね29aにより結合支持
する部分の構造が、上述した第1例の場合と相違する。
但し、この様な係止ばね29aによる結合支持構造も、
上記特開平11−23596号公報に詳しく記載されて
おり、又、本発明の要旨とも関係しないので、詳しい図
示並びに説明は省略する。
【0012】又、上記第2例の構造の場合には、エンコ
ーダ19aも、上述した第1例の場合と相違している。
即ち、本例のエンコーダ19aは、軟鋼板等の磁性金属
板を折り曲げ形成する事により、断面形状を、円輪部3
2を有するL字形とすると共に、全体を円環状に形成し
ている。そして、この円輪部32に複数の透孔33を放
射状に形成して、この円輪部32の磁気特性を、円周方
向に亙り、交互に且つ等間隔に変化させている。これに
合わせて、上記センサ23aの内部構造も、前述した第
1例の場合と異ならせている。又、上記第2例の構造の
場合には、上記内輪6aの内端部に設けた肩部35の内
半部に小径段部36を形成し、この小径段部36に上記
エンコーダ19aの内周縁部に形成した円筒部37を、
締り嵌めにより外嵌している。この様な構造を採用する
事により、上記円輪部32の径方向に関する幅寸法を確
保して、この円輪部32の内側面と対向する上記センサ
23aの出力を確保できる様にしている。
【0013】更に、図13に示す、従来構造の第3例の
場合には、内輪6aの内端部に外嵌固定するエンコーダ
19bは、前述した第1例の場合と同様に、磁性金属板
製の支持環20aと永久磁石21とを組み合わせて成
る。このうちの支持環20aは、断面T字形で全体を円
環状に形成したもので、嵌合筒部38と円輪部39とを
備える。そして、このうちの円輪部39の内側面に、上
記永久磁石21を添着している。この様なエンコーダ1
9bは、上記嵌合筒部38を上記内輪6aの内端部に設
けた肩部35の外周面に締り嵌めにより外嵌する事で、
この内輪6aの内端部に支持固定している。この状態
で、上記永久磁石21は、内周寄り部分を上記肩部35
の内半部に設けた小径段部36に進入させている。
【0014】一方、外輪4の内端部には、鋼板、ステン
レス鋼板等の金属板により形成した有底円筒状のカバー
16aを内嵌固定する事により、上記外輪4の内端開口
部を塞いでいる。そして、このカバー16aの内側にセ
ンサ23bを、合成樹脂40に包埋した状態で保持固定
している。そして、この状態でこのセンサ23bは、上
記永久磁石21の周方向一部と微小隙間を介して対向し
ている。上述の様に構成する本例の回転速度検出装置付
転がり軸受ユニットの場合も、エンコーダ19bを構成
する永久磁石21の直径方向に関する幅寸法を大きくし
て、この永久磁石21の円周方向に亙る磁気特性の変化
を大きくし、回転速度検出装置による回転速度検出の精
度を向上させる事ができる。
【0015】図12〜13に示した従来構造の第2〜3
例の場合、部品点数の減少と組立の手間の軽減とによ
り、コスト削減を図れるが、依然として、次の様な点を
改良する事が望まれる。即ち、普通乗用車等、比較的大
きな自動車用の転がり軸受ユニットで、エンコーダ19
a(又は19b)の設置スペースを十分に確保できれ
ば、特に問題を生じる事はないが、軽自動車等、小型の
自動車に組み付ける転がり軸受ユニットの場合には、上
記設置スペースを確保する事が難しくなる。そして、ハ
ブ5aの内端部に形成したかしめ部34とセンサ23a
(又は23b)とが干渉し易くなる。そして、干渉した
場合には、このセンサ23a(又は23b)の検知部
と、上記エンコーダ19a(又は19b)の被検知部と
を近づける事ができなくなる。回転速度検出の信頼性を
確保する為には、上記センサ23a(又は23)の検知
部と上記エンコーダ19a(又は19b)の被検知部と
の距離を0.1〜2.0mm程度にする必要があり、上述
の様に、かしめ部34とセンサ23a(又は23b)と
の干渉により上記検知部と被検知部との距離を短くでき
なくなる事は好ましくない。
【0016】
【先発明の説明】この様な事情に鑑みて、被検知部の直
径方向に関する寸法を確保しつつかしめ部とセンサとの
干渉防止を図れる構造として、特願2000−3821
号に開示された構造がある。この先発明に係る構造で
は、図14に示す様に、内輪6の肩部35に、磁性金属
板製の支持環20bと永久磁石21とから成るエンコー
ダ19cを支持している。この様なエンコーダ19c
は、上記支持環20bの円筒部37aの基端部(外端
部)を上記内輪6の肩部35に、締り嵌めで外嵌する事
により、この内輪6の内端部に支持固定している。そし
て、上記支持環20bの円輪部32a及び上記永久磁石
21を、かしめ部34よりも軸方向内方(図の右方)に
位置させると共に、上記円輪部32aとこのかしめ部3
4とを離隔させている。従って、この状態で上記円輪部
32a及び永久磁石21の内周縁は、上記かしめ部34
の外周縁よりも直径方向内方に位置する。
【0017】又、上述の様にエンコーダ19cを内輪6
の肩部35に外嵌固定した状態で、上記永久磁石21の
内側面を、上記かしめ部34の内端面よりも内方に位置
させている。そして、上記永久磁石21の内側面にセン
サ23の先端面に設けた検知部を、微小隙間41を介し
て対向させている。この微小隙間41の厚さは、前述し
た通り0.1〜2.0mm(一般的には0.5〜1.0m
m)程度である。
【0018】上述の様に先発明の回転速度検出装置付転
がり軸受ユニットの場合には、上記エンコーダ19cを
構成する円輪状の被検知部である、上記永久磁石21の
内側面が、上記かしめ部34よりも軸方向内方に突出し
ている。この為、この永久磁石21の内側面と上記セン
サ23の検知部とを近接させても、このセンサ23と上
記かしめ部34とが干渉する事がない。従って、このセ
ンサ23の検知部と、上記永久磁石21の内側面との距
離を短くして、回転速度検出の信頼性を確保する事がで
きる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述の様な先発明に係
る構造の場合には、工業的手法によりエンコーダ19c
を構成する支持環20bの円筒部37aの基端部を内輪
6の肩部35に外嵌固定する際に、この内輪6の中心軸
と上記エンコーダ19cの中心軸とが不一致になる可能
性がある。この理由に就いて、図15を参照しつつ説明
する。
【0020】上記円筒部37aの基端部を上記肩部35
に外嵌固定する為には、上記エンコーダ19cをシャー
レを厚肉にした如き鉢状の圧入治具42に設けた円形凹
部43に内嵌保持した状態で、この圧入治具42と上記
内輪6とを同心に位置させる。そして、この状態のま
ま、この圧入治具42をこの内輪6に押し付ける。この
結果、上記円筒部37aの径が弾性的に広がりつつこの
円筒部37aが、上記肩部35に、締り嵌めで外嵌固定
される。
【0021】上記支持環20bに設けた円輪部32aと
ハブ5aの内端部に設けたかしめ部34(図14参照)
とを離隔させる為には、上記円輪部32aの外側面と上
記内輪6の内端面とを離隔させた状態のままで、上記外
嵌固定作業を終了しなければならない。この様な状態で
終了する外嵌固定作業により、上記内輪6の中心軸と上
記エンコーダ19cの中心軸とを互いに一致させる為に
は、この内輪6の中心軸と上記圧入治具42の中心軸と
を一致させる事に加えて、この圧入治具42の中心軸と
上記支持環20bの中心軸とを一致させる必要がある。
このうち、内輪6の中心軸と圧入治具42の中心軸とを
一致させる事は、圧入装置のセッティングの問題であっ
て、容易且つ確実に行なえる。これに対して、上記圧入
治具42の中心軸と上記支持環20bの中心軸とは不一
致になり易い。
【0022】何となれば、前述した先発明に係る構造の
場合に上記エンコーダ19cの外周縁部には、支持環2
0bを構成する金属板の折り返し部と永久磁石21の外
周縁とが存在するのみである。これら折り返し部及び永
久磁石21の外周縁は、何れも軸方向に関する幅寸法が
小さいだけでなく、これら折り返し部及び永久磁石21
の外周縁の外径が互いに一致している訳でもない。この
為、この永久磁石21の内側面を上記圧入治具42の円
形凹部43の奥面に全周に亙って当接させない限り、上
記圧入治具42の中心軸と上記支持環20bの中心軸と
は不一致になり易い。そして、上記永久磁石21の内側
面と上記円形凹部43の奥面とは、上記圧入治具42を
上記エンコーダ19cの下側に位置させた状態のままと
しない限り、全周に亙って当接した状態のままとはなり
にくい。但し、上記圧入治具42を上記エンコーダ19
cの下側に位置させた状態のまま圧入作業を行なう事
は、円滑な組立作業性確保の面からは好ましくない。予
め着磁した永久磁石21の磁力により、磁性材製の圧入
治具42の円形凹部43の奥面と上記支持環20bの円
輪部32aとを、上記永久磁石21を介して全周に亙り
当接させ、上記中心軸同士を一致させた状態のまま、上
記圧入作業を行なう事も可能である。但し、この様な方
法では、外力が作用した場合に上記中心軸同士が不一致
になり易く、必ずしも確実な方法とは言えない。
【0023】上述の様な理由から、上記圧入治具42の
中心軸と上記支持環20bの中心軸とは不一致になり易
いが、これら両中心軸同士が不一致となった状態のま
ま、上記圧入治具42を前記内輪6に押し付けて、前記
円筒部37aの基端部を前記肩部35に外嵌固定する
と、上記エンコーダ19cが傾いた状態で上記内輪6に
外嵌固定される。この様な状態では、正確な回転速度検
出を行なえなくなる。更に著しい場合には、上記円筒部
37aの先端縁が上記肩部35の外周面をかじり、嵌合
部にがたつきを生じたり、嵌合作業に伴って上記エンコ
ーダ19cを破損する可能性がある。この様な問題は、
円輪部32aの外側面と内輪6の内端面とを離隔させた
状態のまま外嵌固定作業を終了する、先発明に係る構造
で顕著になるが、仮に円輪部32aの外側面と内輪6の
内端面とを当接させる場合でも発生する可能性がある。
本発明のエンコーダ付転がり軸受ユニットは、この様な
事情に鑑みて、エンコーダの中心軸と圧入治具の中心軸
とを容易且つ確実に一致させられる構造を実現すべく発
明したものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明のエンコーダ付転
がり軸受ユニットは、前述した従来から知られているエ
ンコーダ付転がり軸受ユニットと同様に、転がり軸受ユ
ニットとエンコーダとを備える。このうちの転がり軸受
ユニットは、外端部外周面に車輪を取り付ける為の第一
のフランジを、軸方向中間部外周面に第一の内輪軌道を
直接又は別体の内輪を介して、それぞれ設けたハブと、
外周面に第二の内輪軌道を形成して、このハブの内端部
に設けられた、上記第一の内輪軌道を設けた部分よりも
外径寸法が小さくなった段部に外嵌した内輪と、内周面
にこの第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及び上
記第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を、外周面
に懸架装置に支持する為の第二のフランジを、それぞれ
形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上記第
一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ転動
自在に設けられた転動体とを備える。又、上記エンコー
ダは、内側面の磁気特性を円周方向に関して交互に変化
させた円輪状の被検知部を有し、上記内輪の内端部外周
面で上記第二の内輪軌道から外れた部分に、この内輪と
同心に固定されたものである。
【0025】特に、本発明のエンコーダ付転がり軸受ユ
ニットに於いては、上記エンコーダは、外端部に設けら
れて上記内輪の内端部に締り嵌めで外嵌固定される第一
の円筒部と、内端部にこの第一の円筒部と同心に設けら
れた第二の円筒部と、これら第一の円筒部の内端縁と第
二の円筒部の外端縁とを連続させる連続部と、この第二
の円筒部の内端縁から径方向に関してこの連続部と同じ
側に、この第二の円筒部に対し直角に折れ曲がった円輪
部とを備える。そして、この円輪部の内側面に上記被検
知部を設けている。
【0026】
【作用】上述の様に構成する本発明のエンコーダ付転が
り軸受ユニットは、第二の円筒部を利用する事により、
エンコーダの中心軸と圧入治具の中心軸とを一致させる
事ができる。即ち、従来構造に比べて十分に大きな軸方
向寸法を有する上記第二の円筒部を、上記圧入治具に設
けた円筒面部に嵌合させる事により、この圧入治具の中
心軸と上記エンコーダの中心軸とを一致させる事ができ
る。この為、この圧入治具の中心軸と内輪の中心軸とを
一致させた状態でこの圧入治具をこの内輪に押し付ける
事により、この内輪に対して上記エンコーダを、これら
内輪及びエンコーダの中心軸同士を一致させた状態で外
嵌固定できる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1〜3は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。尚、本発明の特徴は、エンコー
ダ19dを構成する支持環20cの形状を工夫する事に
より、このエンコーダ19dを内輪6に対して、これら
エンコーダ19dの中心軸と内輪6の中心軸とを一致さ
せた状態で外嵌固定できる様にする点にある。その他の
部分の構成及び作用は、前述の図14に示した先発明に
係る構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付
して、重複する説明は省略若しくは簡略にし、以下、本
発明の特徴部分を中心に説明する。
【0028】上記エンコーダ19dは、上記支持環20
cと円輪状の永久磁石21とを組み合わせて成る。この
うちの支持環20cは、全体を円環状としたもので、第
一、第二の円筒部44、45と、連続部46と、円輪部
47とを備える。このうちの第一の円筒部44は、外端
部に設けられており、組立状態では上記内輪6の内端部
に設けた肩部35に締り嵌めで外嵌固定される。又、上
記第二の円筒部45は、内端部に上記第一の円筒部44
と同心に設けられたもので、本例の場合にはこの第一の
円筒部44よりも大径としている。又、上記連続部46
は、これら第一の円筒部44の内端縁と第二の円筒部4
5の外端縁とを連続させるもので、本例の場合には部分
円すい筒状に形成している。更に、上記円輪部47は、
上記第二の円筒部45の内端縁から径方向に関して上記
連続部46と同じ側、本例の場合には内径側に、上記第
二の円筒部45に対し直角に折れ曲がったものである。
【0029】この様な支持環20cは、炭素鋼板、ステ
ンレス鋼板等の磁性金属板を、図2に示す様な工程で曲
げ形成する事により一体に造っている。即ち、先ず、素
材となる金属板に打ち抜き加工を施す事により、図2
(A)に示す様な円形の素板48を得る。次いで、この
素板48にドローイング加工を施す事により、同図
(B)に示す様はシャーレ状の第一中間素材49とす
る。この第一中間素材49の外周縁部に形成された円筒
部が、上記第二の円筒部45となる。次いでこの第一中
間素材49に第一段のカール加工を施して得た、同図
(C)に示す様な第二中間素材50に第二段の加工を施
して、同図(D)に示す様な第三中間素材51とする。
この第三中間素材51の開口部に存在する円筒部が、上
記第一の円筒部44となる。そして最後に、この第三中
間素材51の底部中央部を打ち抜いて、この底部を上記
円輪部47とし、同図(E)に示す様な上記支持環20
cとして完成する。尚、上記底部中央部の打ち抜き加工
は、上記第一中間素材49或は上記第二中間素材50を
形成した直後、更には上記素板48の打ち抜き加工と同
時に行なう事もできる。前記エンコーダ19dは、この
様にして造られた支持環20cの円輪部47の内側面
に、この円輪部47と同心に添着して、この円輪部47
の内側面を、S極とN極とが交互に配置された被検知部
とする。
【0030】上述の様な支持環20cを組み込んで構成
する本発明のエンコーダ付転がり軸受ユニットは、上記
第二の円筒部45を利用する事により、上記エンコーダ
19dの中心軸と圧入治具42の中心軸とを一致させる
事ができる。即ち、従来構造に比べて十分に大きな軸方
向寸法を有する上記第二の円筒部45を、上記圧入治具
42に設けた円形凹部43に内嵌する事により、この圧
入治具42の中心軸と上記エンコーダ19dの中心軸と
を一致させる事ができる。この場合に、上記第二の円筒
部45の外径と上記円形凹部43の内径とをほぼ一致さ
せる事が必要であるが、これら両寸法を互いに一致させ
る事は容易である。
【0031】この様に、上記円形凹部43の内径とをほ
ぼ一致する外径を有する上記第二の円筒部45をこの円
形凹部43に、図3に示す様にがたつきなく内嵌すれ
ば、上記エンコーダ19dの中心軸と圧入治具42の中
心軸とが自動的に一致する。そして、上記第二の円筒部
45が上記円形凹部43から抜け出さない限り、重力等
の外力に拘らず、上記エンコーダ19dの中心軸と圧入
治具42の中心軸とが一致した状態のままに維持され
る。そこで、この圧入治具42の中心軸と前記内輪6の
中心軸とを一致させた状態で、この圧入治具42をこの
内輪6に押し付ける事により、この内輪6の内端部に設
けた肩部35に上記エンコーダ19dを構成する支持環
20cの第一の円筒部44を、このエンコーダ19dの
中心軸と上記内輪6の中心軸とを一致させた状態で外嵌
固定できる。しかも、外嵌固定作業に伴って、上記第一
の円筒部44の先端縁が上記肩部35の外周面をかじる
事もない。又、前述した様に、永久磁石21の磁力を利
用して上記両中心軸同士を一致させる場合に比べ、外力
が作用した場合にもこれら両中心軸が不一致になる事を
防止できる為、組立時に上記エンコーダ19dの傾斜を
防止する機能が確実になる。
【0032】次に、図4〜5は、本発明の実施の形態の
第2例を示している。本例の場合には、エンコーダ19
eの支持環20dを構成する第一、第二の円筒部44
a、45aの直径の大小関係を、上述した第1例の場合
とは逆にしている。即ち、本例の場合には、比較的大径
の第一の円筒部44aの内端縁と比較的小径の第二の円
筒部45aの外端縁とを、部分円すい筒状の連続部46
aにより連続させている。そして、永久磁石21を設置
する為の円輪部47aを、上記第二の円筒部45aの内
端縁から径方向外方に直角に折り曲げ形成している。
【0033】上述の様なエンコーダ19eの支持環20
dの第一の円筒部44aを内輪6の肩部35に外嵌固定
する際には、図5に示す様な、外側面中央部に円形凸部
52を備えた圧入治具42aを使用する。そして、上記
第二の円筒部45aをこの円形凸部52にがたつきなく
外嵌した状態で、上記圧入治具42aの中心軸と上記内
輪6の中心軸とを一致させた状態のまま、この圧入治具
42aをこの内輪6に押し付ける。この結果、上記エン
コーダ19eがこの内輪6に対して、互いの中心軸を一
致させた状態で外嵌支持される。
【0034】次に、図6〜7は、本発明の実施の形態の
第3例を示している。本例のうち、本発明の特徴であ
る、エンコーダ19fを構成する支持環20eの基本的
形状に関しては、前述した第1例の場合と同様である。
但し、本例の場合には、上記支持環20eを構成する連
続部46bを、第一、第二の円筒部44、45に対し直
角方向に形成している。従って、この連続部46bと円
輪部47とは互いに平行である。
【0035】又、本例の構造は、特許請求の範囲に記載
した発明とは直接は関係しない部分ではあるが、外輪4
の内端開口部を塞ぐカバー16b及びこのカバー16b
に装着するセンサ23cの点で、前述した第1例及び上
述した第2例とは相違している。先ず、上記カバー16
bを構成する為、合成樹脂製の本体17aの開口部にイ
ンサートした金属板製の嵌合筒18aは、この本体17
aの開口内周縁部から突出している。この様な構造でし
かも上記カバー16bの内径をできるだけ大きくする為
に、上記嵌合筒18aの内周面は、軸方向全長に亙っ
て、上記カバー16bの内周面に露出している。尚、上
記嵌合筒18aの基端部(内端部、図6の右端部)に形
成した外向フランジ状の鍔部に、軸方向に貫通する状態
で複数の通孔を形成し、これら各通孔内に上記本体17
aを構成する合成樹脂を流入させる事で、この本体17
aと上記嵌合筒18aとの結合強度を確保している。こ
の様な構成を有する上記カバー16bにより上記外輪4
の内端開口部を塞いだ状態では、上記嵌合筒18aがこ
の外輪4の内端部に締り嵌めで内嵌され、上記本体17
aの先端面がこの外輪4の内端面に突き当てられる。そ
して、この突き当て部をOリングによりシールする。
尚、このOリングを装着する為の係止溝の内径側面は、
上記嵌合筒18aの中間部外周面が構成している。
【0036】又、上記センサ23cを装着する為に上記
カバー16bに形成した挿入孔22aをできる限り径方
向外方に設置する為、このカバー16bを構成する周壁
53の一部で上記挿入孔22aに対応する部分は、他の
部分よりも径方向外方に突出している。但し、上記周壁
53の開口側半部(外半部)は、上記嵌合筒18aの基
半部をモールドすると共に上記Oリングを係止する為の
係止溝を構成する必要上、内半部よりも厚肉にすると共
に、途中で径が変化しない単なる円筒状に形成してい
る。この為、上記挿入孔22aの両端開口部のうちの空
間27側の端部で上記周壁53側部分に、段部が形成さ
れている。これに対して、この周壁53の外周面中間部
で上記挿入孔22aから外れた部分には周段部54を形
成している。この周段部54は、上記カバー16bによ
り上記外輪4の内端開口部を塞ぐべく、上記嵌合筒18
aをこの外輪4の内端部に圧入する際に、押圧治具の先
端面を突き当てる為に利用する。尚、上記周段部54は
上記挿入孔22a部分で不連続になっているので、上記
押圧治具の押圧部は、この不連続部分が欠けた、欠円筒
状となっている。この不連続部分は、円周方向の一部の
みであるから、この不連続部分の存在が上記圧入作業に
問題を生じる事はない。
【0037】この様な構造により上記挿入孔22aを上
記カバー16bの外径寄りに設置する理由は、上記セン
サ23cを流れる磁束を大きく(強く)して、回転速度
検出の信頼性向上を図る為である。即ち、前記エンコー
ダ19eを構成する永久磁石21の着磁領域はそれぞれ
扇形である為、円周方向に関する幅寸法は、径方向外方
程広くなる。そして、被検出面である上記永久磁石21
の内側面から出て上記センサ23cに達する磁束の強度
は、上記幅寸法が広くなって着磁面積が広くなる程大き
くなる。この様な観点で本例の場合には、上記挿入孔2
2aを上記カバー16bの外径寄りに設置している。
【0038】特に本例の場合には、上記センサ23cの
うちで上記挿入孔22aに挿入する挿入部55を円柱状
とし、この挿入部55に、上記センサ23cの検出部と
なる、図7に示す様な矩形のIC56を包埋している。
従って、このセンサ23cの径方向最外方位置には、こ
のIC56が存在しない構造とならざるを得ない。回転
速度検出の性能を良好にする為には、このIC56と上
記永久磁石21の内側面とをできる限り径方向外方に配
置して、両者の対向面積をできるだけ広くする必要があ
る。この為、円柱状の挿入部55に矩形のIC56を包
埋して、上記カバー16bの径方向に関し、上記IC5
6よりも外径寄り部分にまで存在する挿入部55を設け
た構造の場合には、本例の構造の様にして、上記IC5
6と上記永久磁石21の内側面との対向面積を広くする
事は重要である。
【0039】又、本例の場合には、上記センサ23cと
して、上記挿入部55の基端部(図6の右端部、内端
部)に、取付フランジ57を有するものを使用してい
る。上記センサ23cを上記カバー16bに組み付ける
には、上記挿入部55を上記挿入孔22aに挿入した状
態で、上記取付フランジ57の先端部(図6の下端部)
を上記カバー16bの中心部に設けたねじ孔58にボル
ト59により結合する。上記挿入部55の外周面と上記
挿入孔22aの内周面との間の水密は、この挿入部55
の中間部外周面の係止溝に係止したOリングにより保持
し、上記ねじ孔58部分の水密は、このねじ孔58の奥
端部に形成した盲板60により保持する。
【0040】この盲板60は、上記ねじ孔58を形成す
る為、上記カバー16bの本体17aの中心部にナット
片61をインサートする際に、このナット片61と共に
この本体17a内にモールドする。即ち、このナット片
61の一端(図6の左端)開口部に、帽子状に形成した
上記盲板60を突き当てると共にスポット溶接等により
結合固定しておく。上記ナット片61の外周面には多数
の突起を形成して、このナット片61を上記本体17a
にモールドした状態で、このナット片61がこの本体1
7aに対して、回転方向にも軸方向にも変位しない様に
している。この様なナット片61を上記本体17aの中
心部にモールドする際には、上記盲板60の中央部に形
成した凹部に射出成形用の金型のキャビティ内に突出し
た位置決め突起を挿入し、上記ナット片61の位置決め
を図った状態で、上記本体17aを射出成形する。
【0041】上記位置決め突起を上記凹部に挿入する
分、上記本体17aの中心部で上記ナット片61により
形成されるねじ孔58に整合する部分に、合成樹脂が存
在しない部分が形成されるが、この部分は上記盲板60
により塞がれる。従って、上記ねじ孔58を通じて上記
カバー16b内に雨水等の異物が入り込む事はない。
尚、上記ナット片61を有底筒状とし、上記盲板60を
省略する事もできる。更に、上記本体17aを射出成形
する際の上記ナット片61の位置決めを、このナット片
61の内端(図6の右端)開口部からこのナット片61
内に挿入した別の位置決め突起のみで行なえる様にし、
上記本体17aの中心部から合成樹脂の不連続部をなく
せば、上記異物の進入防止を、より確実に図れる。但
し、この場合でも、合成樹脂が上記ねじ孔58内に入り
込む事を防止する為に、上記盲板60を設けるか、上記
ナット片61として有底筒状のものを使用する事は必要
である。
【0042】尚、以上に述べた図示の実施の形態は何れ
も、被検知部を構成する永久磁石21を備えたエンコー
ダを組み付ける場合に就いて示したが、以上に述べた実
施の形態の第1〜3例に関しては、エンコーダの被検知
部は、必ずしも永久磁石である必要はない。例えば、前
述の図12に示した様に、磁性材製の円輪部32に多数
の透孔33を放射状の形成する構造を含め、従来から知
られている各種構造のものを使用できる。
【0043】次に、図8は、本発明の実施の形態の第4
例を示している。本例及び後述する第5例は、エンコー
ダの被検知部を、ゴム磁石、プラスチック磁石等の金属
に比べて軟らかい材料により造られた永久磁石製とする
事を前提としている。そして、エンコーダのみを軸方向
に重ね合わせた状態で搬送する際に、上記永久磁石が傷
付くのを防止する構造としている。この様な考慮を払う
理由は、次の通りである。
【0044】上記エンコーダの製造工場からエンコーダ
付転がり軸受ユニットの組立工場へは、搬送作業の能率
化(嵩張らずにコンパクトにまとめる)の為、多数のエ
ンコーダを紙筒等の保持筒に外嵌若しくは内嵌し、軸方
向に重ね合わせた状態で搬送する。この場合に、エンコ
ーダ付転がり軸受ユニットの組立工場での作業の能率化
を図る為、総てのエンコーダを同じ向きにして、上記保
持筒に外嵌若しくは内嵌する。即ち、互い違いに重ね合
わせた場合に生じる、組立作業時の方向合わせの面倒を
なくす様にしている。従って、前述の図1に示した第1
例の構造の場合、エンコーダ19dを構成する支持環2
0cの端縁が、隣り合うエンコーダ19dの永久磁石2
1に突き当たる。この支持環20cの端縁には、図2に
示す様にしてこの支持環20cをプレス加工により切断
した際に生じたバリに基づく、細かな、しかも尖った凹
凸が存在する。この為、搬送時の振動等により、上記永
久磁石21の表面が傷付く可能性がある。そして、著し
い傷が付いた場合には、上記エンコーダ19dによる、
回転速度検出の信頼性を確保する事が難しくなる。
【0045】この様な事情に鑑みて、図8に示した第4
例及び後述する第5例の場合には、それぞれが金属板を
曲げ形成して成る支持環と永久磁石とを組み合わせた複
数のエンコーダを、同じ方向に向けて軸方向に重ね合わ
せた場合に、上記金属板の端縁(切断縁)が永久磁石に
当接しない様にしている。
【0046】先ず、図8に示した第4例の場合には、エ
ンコーダ19gを構成する支持環20fの第一の円筒部
44の端部を径方向外方に、90〜180度折り曲げ乃
至は折り返して、この第一の円筒部44の外端部に、折
り曲げ部62乃至は折り返し部を形成している。この様
なエンコーダ19gは、エンコーダの製造工場からエン
コーダ付転がり軸受ユニットの組立工場に搬送すべく、
図9に示す様に保持筒63に外嵌する。この場合に、エ
ンコーダ付転がり軸受ユニットの組立工場での作業の能
率化を図る為、総てのエンコーダ19g、19gを同じ
向きにして上記保持筒63に外嵌し、軸方向に重ね合わ
せる。
【0047】この様に上記各エンコーダ19g、19g
を軸方向に重ね合わせた状態で、隣り合うエンコーダ1
9g、19gの軸方向端部同士は、上記折り曲げ部62
の外側面と永久磁石21の内側面とで当接する。この折
り曲げ部62の外側面はプレス加工による切断面ではな
く、平滑面であり、この外側面部分には、尖った細かい
凹凸は存在しない。従って、搬送時に加わる振動等に拘
らず、上記永久磁石21の内側面が傷付く事はない。
尚、上記第一の円筒部44の外端部を180度密に折り
返した場合、この折り返し部の外端縁が上記永久磁石2
1に突き当たる。この場合でも、この折り返し部の外端
縁には、上記永久磁石21の内側面を傷付ける様な尖っ
た細かい凹凸は存在しないので、この永久磁石21の損
傷防止を図れる。又、本例の場合、永久磁石21によ
り、前記支持環20fを構成する第二の円筒部45の外
周面及び円輪部47の内周縁を覆う事で、上記エンコー
ダ19gの寸法精度を確保しつつ、金型のコスト低減を
図っている。即ち、上記支持環20f及び金型の寸法精
度を極端に高くしなくても、必要とする寸法精度を有す
るエンコーダ19gを得られる様にしている。その他の
部分の構成及び作用は、前述の図1に示した第1例の場
合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、
重複する説明は省略する。
【0048】次に、図10に示した第5例の場合には、
エンコーダ19hを構成する支持環20gの第一の円筒
部44の端縁及び外周面を、ゴム等の軟質材64により
覆っている。この様に、この第一の円筒部44の端縁を
軟質材64により覆っている為、エンコーダの製造工場
からエンコーダ付転がり軸受ユニットの組立工場に搬送
すべく、複数のエンコーダ19hを軸方向に重ね合わせ
た状態で、隣り合うエンコーダ19hの軸方向端部同士
が、上記軟質材64と永久磁石21の内側面とで当接す
る。従って、搬送時に加わる振動等に拘らず、上記永久
磁石21の内側面が傷付く事はない。
【0049】尚、上記軟質材64としては、ゴムを使用
する事が好ましいが、上記永久磁石21と材質を変える
か否かは、この永久磁石21の着磁作業を何時行なうか
で異なる。この着磁作業を、上記エンコーダ19hを内
輪6に外嵌する以前に行なう場合には、上記軟質材64
として、フェライト等の強磁性粉末を含まない、一般的
なゴム(合成樹脂でも良い)を使用する。この理由は、
着磁した上記永久磁石21と上記軟質材64とにより、
軸方向に重ねられて隣り合うエンコーダ19h同士が分
離しにくくなるのを防止して、エンコーダ付転がり軸受
ユニットの組立作業の能率化を図る為である。従って、
この場合には、上記永久磁石21と上記軟質材64と
は、別々にモールド成形する。
【0050】これに対して、上記着磁作業を、上記エン
コーダ19hを内輪6に外嵌した後に行なう場合には、
上記軟質材64として、上記永久磁石21と同様に、フ
ェライト等の強磁性粉末を含むものを使用する。この理
由は、上記永久磁石21と上記軟質材64とを同時にモ
ールド成形して、成形作業の能率化、コスト低減を図る
為である。着磁作業を上記内輪6への外嵌後に行なう
為、軸方向に重ねられて隣り合うエンコーダ19h同士
を分離しにくくなる事はない。
【0051】
【発明の効果】本発明は、以上に述べた通り構成され作
用するので、工業的手法により内輪に対してエンコーダ
を、これら内輪の中心軸とエンコーダの中心軸とを一致
させた状態で外嵌固定できる。この為、性能の安定した
エンコーダ付転がり軸受ユニットを低コストで実現でき
る。更に、先発明の構造と同様に、エンコーダの被検出
部を内輪よりも内方に設置する構造を採用すれば、上記
先発明の場合と同様に、比較的小径の転がり軸受ユニッ
トにも、優れた検出性能を有する回転速度検出装置を組
み付ける事ができる。この為、軽自動車等の小型の自動
車に組み込む、小型でしかも優れた取り扱い性を有する
エンコーダ付転がり軸受ユニットを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図2】第1例に組み込む支持環の製造方法の1例を工
程順に示す断面図。
【図3】この支持環を含んで構成するエンコーダを内輪
に外嵌固定する状態を示す部分断面図。
【図4】本発明の実施の形態の第2例を示す断面図。
【図5】第2例の構造を組み立てるべく、エンコーダを
内輪に外嵌固定する状態を示す部分断面図。
【図6】本発明の実施の形態の第3例を示す断面図。
【図7】第3例に組み込むセンサを構成するICの設置
状態を、図6の側方から見た状態で示す略図。
【図8】本発明の実施の形態の第4例を示す断面図。
【図9】第4例に組み込むエンコーダを軸方向に重ね合
わせた状態を示す断面図。
【図10】本発明の実施の形態の第5例を示す断面図。
【図11】従来構造の第1例を示す断面図。
【図12】同第2例を示す部分断面図。
【図13】同第3例を示す部分断面図。
【図14】先発明の構造の1例を示す断面図。
【図15】この先発明の構造を組み立てるべく、エンコ
ーダを内輪に外嵌固定する状態を示す部分断面図。
【符号の説明】
1 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット 2 転がり軸受ユニット 3 回転速度検出装置 4 外輪 5、5a ハブ 6、6a 内輪 7 第一のフランジ 8 第一の内輪軌道 9 第二の内輪軌道 10 段部 11 第一の外輪軌道 12 第二の外輪軌道 13 第二のフランジ 14 転動体 15 ナット 16、16a、16b カバー 17、17a 本体 18、18a 嵌合筒 19、19a〜19h エンコーダ 20、20a〜20g 支持環 21 永久磁石 22、22a 挿入孔 23、23a〜23c センサ 24 挿入部 25 鍔部 26 Oリング 27 空間 28 係止筒 29、29a 係止ばね 30 スタッド 31 円筒部 32、32a 円輪部 33 透孔 34 かしめ部 35 肩部 36 小径段部 37、37a 円筒部 38 嵌合筒部 39 円輪部 40 合成樹脂 41 微小隙間 42、42a 圧入治具 43 円形凹部 44、44a 第一の円筒部 45、45a 第二の円筒部 46、46a、46b 連続部 47、47a 円輪部 48 素板 49 第一中間素材 50 第二中間素材 51 第三中間素材 52 円形凸部 53 周壁 54 周段部 55 挿入部 56 IC 57 取付フランジ 58 ねじ孔 59 ボルト 60 盲板 61 ナット片 62 折り曲げ部 63 保持筒 64 軟質材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 41/00 F16C 41/00 (72)発明者 橋田 勝 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB11 BB28 BB29 HH36 3J017 AA02 AA03 BA10 CA01 CA07 DA01 DB08 3J101 AA01 AA43 AA54 AA62 AA72 BA53 BA77 DA16 FA44 FA53 GA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外端部外周面に車輪を取り付ける為の第
    一のフランジを、軸方向中間部外周面に第一の内輪軌道
    を直接又は別体の内輪を介して、それぞれ設けたハブ
    と、外周面に第二の内輪軌道を形成して、このハブの内
    端部に設けられた、上記第一の内輪軌道を設けた部分よ
    りも外径寸法が小さくなった段部に外嵌した内輪と、内
    周面にこの第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及
    び上記第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を、外
    周面に懸架装置に支持する為の第二のフランジを、それ
    ぞれ形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上記
    第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ転
    動自在に設けられた転動体とを備えた転がり軸受ユニッ
    トと、内側面の磁気特性を円周方向に関して交互に変化
    させた円輪状の被検知部を有し、上記内輪の内端部外周
    面で上記第二の内輪軌道から外れた部分に、この内輪と
    同心に固定されたエンコーダとを備えたエンコーダ付転
    がり軸受ユニットに於いて、このエンコーダは、外端部
    に設けられて上記内輪の内端部に締り嵌めで外嵌固定さ
    れる第一の円筒部と、内端部にこの第一の円筒部と同心
    に設けられた第二の円筒部と、これら第一の円筒部の内
    端縁と第二の円筒部の外端縁とを連続させる連続部と、
    この第二の円筒部の内端縁から径方向に関してこの連続
    部と同じ側に、この第二の円筒部に対し直角に折れ曲が
    った円輪部とを備え、この円輪部の内側面に上記被検知
    部を設けている事を特徴とするエンコーダ付転がり軸受
    ユニット。
  2. 【請求項2】 内輪はハブに対して、このハブの内端部
    で少なくともこの内輪よりも内方に突出した部分に形成
    した円筒部を直径方向外方にかしめ広げる事で形成した
    かしめ部で内端面を抑え付けられる事により、上記ハブ
    に対し結合固定されており、エンコーダを構成する円輪
    部が上記かしめ部の内端面よりも内方に突出している、
    請求項1に記載したエンコーダ付転がり軸受ユニット。
JP2002053373A 2001-05-14 2002-02-28 エンコーダ付転がり軸受ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP4051961B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053373A JP4051961B6 (ja) 2001-05-14 2002-02-28 エンコーダ付転がり軸受ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143365 2001-05-14
JP2001143365 2001-05-14
JP2001-143365 2001-05-14
JP2002053373A JP4051961B6 (ja) 2001-05-14 2002-02-28 エンコーダ付転がり軸受ユニットの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373678A Division JP4193795B2 (ja) 2001-05-14 2004-12-24 エンコーダ及びエンコーダ付転がり軸受ユニット

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2003035718A true JP2003035718A (ja) 2003-02-07
JP2003035718A5 JP2003035718A5 (ja) 2005-07-28
JP4051961B2 JP4051961B2 (ja) 2008-02-27
JP4051961B6 JP4051961B6 (ja) 2008-12-03

Family

ID=

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200567A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2006106797A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Nok Corporation 磁気式ロータリエンコーダのパルサーリング
JP2006349635A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nsk Ltd エンコーダ及びエンコーダ付回転支持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200567A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2006106797A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Nok Corporation 磁気式ロータリエンコーダのパルサーリング
EP1867957A4 (en) * 2005-04-01 2008-12-31 Nok Corp PULSE GENERATING WHEEL OF A ROTARY MAGNETIC ENCODER
US7728582B2 (en) 2005-04-01 2010-06-01 Nok Corporation Pulsar ring of a magnetic rotary encoder having a pulsar main body with a guide portion
JP2006349635A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nsk Ltd エンコーダ及びエンコーダ付回転支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051961B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869365B1 (en) Rolling bearing unit with rotational speed sensor
US6231241B1 (en) Rotation support apparatus with rotational speed sensing device
JPH08240221A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3480240B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2002541417A (ja) エンコーダを有するボールベアリング
JPH10332723A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08184602A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2001208763A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US7270483B2 (en) Rolling bearing unit
JPH11118816A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08201410A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH11174068A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP4604421B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用回転支持装置及びその組立方法
JP4424340B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2003013982A (ja) エンコーダ付軸受ユニット
JP3440800B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2003035718A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JPH08200355A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4051961B6 (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニットの製造方法
JP4193795B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2005098387A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP3427829B2 (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2005140188A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JPH09133698A (ja) トーンホイール付転がり軸受ユニット
JP2001194376A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4051961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees