JP2003035090A - 掘削用カッタビット - Google Patents
掘削用カッタビットInfo
- Publication number
- JP2003035090A JP2003035090A JP2001224612A JP2001224612A JP2003035090A JP 2003035090 A JP2003035090 A JP 2003035090A JP 2001224612 A JP2001224612 A JP 2001224612A JP 2001224612 A JP2001224612 A JP 2001224612A JP 2003035090 A JP2003035090 A JP 2003035090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter bit
- powder
- coating layer
- excavation
- spraying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 148
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 71
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 62
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 58
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 abstract description 52
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 36
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 239000011651 chromium Substances 0.000 abstract description 26
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 21
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 21
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 229910003470 tongbaite Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N chromium carbide Chemical compound [Cr]#C[Cr]C#[Cr] UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 102220342298 rs777367316 Human genes 0.000 description 11
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 238000010285 flame spraying Methods 0.000 description 7
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010286 high velocity air fuel Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 2
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 101100202505 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SCM4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000007749 high velocity oxygen fuel spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性に優れ、長
距離掘削を連続して行うことができる掘削用カッタビッ
トを提供する。 【解決手段】 シールド掘進機等の地中掘削機に用いら
れる掘削用カッタビットにおいて、炭素鋼やクロム・モ
リブデン鋼等でカッタビット本体を形成し、カッタビッ
ト本体の外面に、サーメット粉末と、NiあるいはNi
とCrを含んだ金属粉末とを混合した溶射用粉末を溶射
して溶射皮膜層を形成したものである。
距離掘削を連続して行うことができる掘削用カッタビッ
トを提供する。 【解決手段】 シールド掘進機等の地中掘削機に用いら
れる掘削用カッタビットにおいて、炭素鋼やクロム・モ
リブデン鋼等でカッタビット本体を形成し、カッタビッ
ト本体の外面に、サーメット粉末と、NiあるいはNi
とCrを含んだ金属粉末とを混合した溶射用粉末を溶射
して溶射皮膜層を形成したものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘進機等
の地中掘削機に用いられる掘削用カッタビットに係り、
特に、カッタビットの耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性
を向上し、長距離掘削を連続して行うことを可能とした
掘削用カッタビットに関するものである。
の地中掘削機に用いられる掘削用カッタビットに係り、
特に、カッタビットの耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性
を向上し、長距離掘削を連続して行うことを可能とした
掘削用カッタビットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、シールド掘進機、TBM(ト
ンネル・ボーリング・マシン)およびロードヘッダー等
の地中掘削機において、カッタビットの耐摩耗性向上が
望まれていた。特に、近年の長距離掘削傾向に伴い、そ
の要求は非常に高くなっている。
ンネル・ボーリング・マシン)およびロードヘッダー等
の地中掘削機において、カッタビットの耐摩耗性向上が
望まれていた。特に、近年の長距離掘削傾向に伴い、そ
の要求は非常に高くなっている。
【0003】従来のカッタビットを備えた地中掘削機で
長距離掘削を行う場合、カッタビットが最後まで持た
ず、途中で交換する必要があった。その場合、地上から
立坑を築造して掘削機の前方に作業エリアを形成し、そ
の作業エリア内でカッタビットの交換作業を行ってい
た。
長距離掘削を行う場合、カッタビットが最後まで持た
ず、途中で交換する必要があった。その場合、地上から
立坑を築造して掘削機の前方に作業エリアを形成し、そ
の作業エリア内でカッタビットの交換作業を行ってい
た。
【0004】しかしながら、立坑の築造作業および作業
エリア周辺部の地盤改良等には莫大な費用と長い工期を
要する問題があった。
エリア周辺部の地盤改良等には莫大な費用と長い工期を
要する問題があった。
【0005】そこで、立坑を築造することなくカッタビ
ットを交換できるように様々な装置が提案されている。
例えば、カッタビットを回転させて掘削機の内側へ露出
させ、掘削機のフレーム内でカッタビットの交換作業を
行う装置や、カッタビットをフレームの内側に引き込ん
で、地山側を止水した状態でフレーム内でカッタビット
の交換作業を行う装置などがある。
ットを交換できるように様々な装置が提案されている。
例えば、カッタビットを回転させて掘削機の内側へ露出
させ、掘削機のフレーム内でカッタビットの交換作業を
行う装置や、カッタビットをフレームの内側に引き込ん
で、地山側を止水した状態でフレーム内でカッタビット
の交換作業を行う装置などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の装置も複雑でコストが大幅に増加してしまう問題があ
った。また、カッタビットの交換作業中は掘削作業を停
止しなければならず、工期が長期化してしまう問題や、
カッタビット交換作業者の安全性等の問題もあった。
の装置も複雑でコストが大幅に増加してしまう問題があ
った。また、カッタビットの交換作業中は掘削作業を停
止しなければならず、工期が長期化してしまう問題や、
カッタビット交換作業者の安全性等の問題もあった。
【0007】また、ケーブル配線用のトンネル等、小径
トンネルを掘削する掘削機では、フレーム内で交換作業
を行うことは不可能であり、立坑を築造せざるをえな
い。
トンネルを掘削する掘削機では、フレーム内で交換作業
を行うことは不可能であり、立坑を築造せざるをえな
い。
【0008】更に、カッタビットは一般に、図7に示す
ように炭素鋼等からなるカッタビット本体50に超硬合
金等からなるチップ51がロウ付けされて構成されてい
るが、礫質土での衝撃等により、チップ51が欠けた
り、カッタビット本体50から脱落したり、カッタビッ
ト本体50が偏摩耗したりすることもあった。
ように炭素鋼等からなるカッタビット本体50に超硬合
金等からなるチップ51がロウ付けされて構成されてい
るが、礫質土での衝撃等により、チップ51が欠けた
り、カッタビット本体50から脱落したり、カッタビッ
ト本体50が偏摩耗したりすることもあった。
【0009】以上のことから、優れた耐摩耗性、耐衝撃
性および耐食性を有し、長距離掘削を連続して行うこと
ができる掘削用カッタビットが望まれていた。
性および耐食性を有し、長距離掘削を連続して行うこと
ができる掘削用カッタビットが望まれていた。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性に優れ、長距離掘
削を連続して行うことができる掘削用カッタビットを提
供することにある。
し、耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性に優れ、長距離掘
削を連続して行うことができる掘削用カッタビットを提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、シールド掘進機等の地中掘削機に用いられ
る掘削用カッタビットにおいて、炭素鋼やクロム・モリ
ブデン鋼等でカッタビット本体を形成し、そのカッタビ
ット本体の外面に、サーメット粉末と、NiあるいはN
iとCrを含んだ金属粉末とを混合した溶射用粉末を溶
射して溶射皮膜層を形成したものである。
に本発明は、シールド掘進機等の地中掘削機に用いられ
る掘削用カッタビットにおいて、炭素鋼やクロム・モリ
ブデン鋼等でカッタビット本体を形成し、そのカッタビ
ット本体の外面に、サーメット粉末と、NiあるいはN
iとCrを含んだ金属粉末とを混合した溶射用粉末を溶
射して溶射皮膜層を形成したものである。
【0012】この構成によれば、カッタビット本体に硬
度の高い溶射皮膜層を形成することによって、カッタビ
ット本体にチップを取り付ける必要がない。従って、チ
ップの欠けや脱落等の不具合が発生することなく長距離
掘削できる。また、上記溶射皮膜層が、カッタビット本
体の耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性を大幅に向上させ
るため、長距離掘削を連続して行うことができる。更
に、上記溶射皮膜層によりカッタビット本体の偏摩耗を
防止できる。
度の高い溶射皮膜層を形成することによって、カッタビ
ット本体にチップを取り付ける必要がない。従って、チ
ップの欠けや脱落等の不具合が発生することなく長距離
掘削できる。また、上記溶射皮膜層が、カッタビット本
体の耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性を大幅に向上させ
るため、長距離掘削を連続して行うことができる。更
に、上記溶射皮膜層によりカッタビット本体の偏摩耗を
防止できる。
【0013】また、上記カッタビット本体に超硬合金等
からなるチップを取り付け、上記溶射皮膜層を上記カッ
タビット本体およびチップの外面に形成するようにして
も良い。
からなるチップを取り付け、上記溶射皮膜層を上記カッ
タビット本体およびチップの外面に形成するようにして
も良い。
【0014】この構成によれば、カッタビット本体とチ
ップとの取り付け部上に形成された溶射皮膜層がチップ
へ加わる衝撃を緩和するため、チップの脱落が抑止され
る。
ップとの取り付け部上に形成された溶射皮膜層がチップ
へ加わる衝撃を緩和するため、チップの脱落が抑止され
る。
【0015】また、超硬合金等からなるチップの外面に
上記溶射皮膜層を形成し、これを上記カッタビット本体
に取り付けるようにしても良い。
上記溶射皮膜層を形成し、これを上記カッタビット本体
に取り付けるようにしても良い。
【0016】この構成によれば、上記溶射皮膜層は、チ
ップの耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性を大幅に向上さ
せるため、長距離掘削を連続して行うことができる。
ップの耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性を大幅に向上さ
せるため、長距離掘削を連続して行うことができる。
【0017】また、上記溶射用粉末は、タングステンカ
ーバイド、クロムカーバイドおよびNi、またはタング
ステンカーバイド、CoおよびCrを主成分とするサー
メット粉末と、CrとNiの合計が金属粉末全体の重量
に対して90%以上を占め、かつ、Crの含有量が金属
粉末全体の重量に対して0〜55%である金属粉末を、
溶射用粉末全体の重量に対し各々80〜97%、3〜2
0%の含有量となるよう添加、混合したものである。
ーバイド、クロムカーバイドおよびNi、またはタング
ステンカーバイド、CoおよびCrを主成分とするサー
メット粉末と、CrとNiの合計が金属粉末全体の重量
に対して90%以上を占め、かつ、Crの含有量が金属
粉末全体の重量に対して0〜55%である金属粉末を、
溶射用粉末全体の重量に対し各々80〜97%、3〜2
0%の含有量となるよう添加、混合したものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施形態
を添付図面に基づいて詳述する。
を添付図面に基づいて詳述する。
【0019】本実施形態は本発明の一例としてシールド
掘進機のカッタビットに適用したものであり、図1は、
一般にティースビットと呼ばれている掘削用カッタビッ
トを示している。
掘進機のカッタビットに適用したものであり、図1は、
一般にティースビットと呼ばれている掘削用カッタビッ
トを示している。
【0020】掘削用カッタビット10は、図示しないシ
ールド掘進機の先端部に回転可能に設けられた面板に形
成された基部11にボルト等によって取り付けられてお
り、面板が回転することによって前方の地山12を掘削
するものである。
ールド掘進機の先端部に回転可能に設けられた面板に形
成された基部11にボルト等によって取り付けられてお
り、面板が回転することによって前方の地山12を掘削
するものである。
【0021】掘削用カッタビット10は、前方側(図1
中上側)に鋭角に形成された掘削部13を有するカッタ
ビット本体15を備えている。このカッタビット本体1
5は、S25C、S45C等の炭素工具鋼や、SCM4
40等のクロム・モリブデン鋼、あるいはSKC24等
の合金工具鋼などで形成される。しかしながら、本発明
はカッタビット本体15の材質に制約はなく、上記のも
のに限定はされない。
中上側)に鋭角に形成された掘削部13を有するカッタ
ビット本体15を備えている。このカッタビット本体1
5は、S25C、S45C等の炭素工具鋼や、SCM4
40等のクロム・モリブデン鋼、あるいはSKC24等
の合金工具鋼などで形成される。しかしながら、本発明
はカッタビット本体15の材質に制約はなく、上記のも
のに限定はされない。
【0022】本実施形態のカッタビット10は、図7に
示した従来のカッタビットのようにチップは有しておら
ず、カッタビット本体15の外面に本発明の特徴である
溶射用粉末を溶射することによって溶射皮膜層16が形
成されている。
示した従来のカッタビットのようにチップは有しておら
ず、カッタビット本体15の外面に本発明の特徴である
溶射用粉末を溶射することによって溶射皮膜層16が形
成されている。
【0023】なお、溶射皮膜層16は、基部11の外面
にも形成するようにしても良い。
にも形成するようにしても良い。
【0024】この溶射皮膜層16によって、掘削用カッ
タビット10は、チップを取り付けなくても地山12を
掘削するのに十分な硬度を得ることができる。また、こ
の溶射皮膜層16により、掘削用カッタビット10は、
耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性が著しく向上し、長距
離掘削を連続して行うことができる。
タビット10は、チップを取り付けなくても地山12を
掘削するのに十分な硬度を得ることができる。また、こ
の溶射皮膜層16により、掘削用カッタビット10は、
耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性が著しく向上し、長距
離掘削を連続して行うことができる。
【0025】この溶射皮膜層16を形成するための溶射
用粉末について説明する。
用粉末について説明する。
【0026】なお、通常、「溶射」と同様の意味で、
「肉盛り」や「スプレー」といった言葉が使用されるこ
とがある。これらの言葉に明確な定義の差はなく、ま
た、これらに使用される粉末に関しても区別して用いら
れておらず、溶射皮膜形成用の粉末であっても溶射用に
限定されるわけではない。つまり、溶射用の粉末が肉盛
りやスプレーに用いられたり、逆に肉盛りやスプレー用
の粉末が溶射に用いられている。従って、本明細書中の
「溶射用粉末」は「肉盛り」や「スプレー」などの用途
にも供されるものであることは言うまでもない。
「肉盛り」や「スプレー」といった言葉が使用されるこ
とがある。これらの言葉に明確な定義の差はなく、ま
た、これらに使用される粉末に関しても区別して用いら
れておらず、溶射皮膜形成用の粉末であっても溶射用に
限定されるわけではない。つまり、溶射用の粉末が肉盛
りやスプレーに用いられたり、逆に肉盛りやスプレー用
の粉末が溶射に用いられている。従って、本明細書中の
「溶射用粉末」は「肉盛り」や「スプレー」などの用途
にも供されるものであることは言うまでもない。
【0027】本実施形態に使用される溶射用粉末は、サ
ーメット粉末と、NiあるいはNiとCrを含んだ金属
粉末とを混合して形成される。具体的には、タングステ
ンカーバイド、クロムカーバイドおよびNi、またはタ
ングステンカーバイド、CoおよびCrを主成分とする
サーメット粉末と、CrとNiの合計が金属粉末全体の
重量に対して90%以上を占め、かつ、Crの含有量が
金属粉末全体の重量に対して0〜55%である金属粉末
を、溶射用粉末全体の重量に対し各々80〜97%、3
〜20%の含有量となるよう添加、混合したものであ
る。
ーメット粉末と、NiあるいはNiとCrを含んだ金属
粉末とを混合して形成される。具体的には、タングステ
ンカーバイド、クロムカーバイドおよびNi、またはタ
ングステンカーバイド、CoおよびCrを主成分とする
サーメット粉末と、CrとNiの合計が金属粉末全体の
重量に対して90%以上を占め、かつ、Crの含有量が
金属粉末全体の重量に対して0〜55%である金属粉末
を、溶射用粉末全体の重量に対し各々80〜97%、3
〜20%の含有量となるよう添加、混合したものであ
る。
【0028】ここで、サーメット(Cermet)と
は、Ceramics(セラミックス)とMetal
(金属)の各々はじめの三文字をつなぎ合わせた造語で
あり、具体的には硬質のセラミックス粒子を金属マトリ
ックスで結合させたもので、高硬度および高靱性を有し
た複合材料である。工具材料の分野において、サーメッ
トはTiC系およびTi(C,N)系の材料を示すが、
広義にはセラミックスと金属の複合材料全般が含まれ
る。
は、Ceramics(セラミックス)とMetal
(金属)の各々はじめの三文字をつなぎ合わせた造語で
あり、具体的には硬質のセラミックス粒子を金属マトリ
ックスで結合させたもので、高硬度および高靱性を有し
た複合材料である。工具材料の分野において、サーメッ
トはTiC系およびTi(C,N)系の材料を示すが、
広義にはセラミックスと金属の複合材料全般が含まれ
る。
【0029】本実施形態に用いられるサーメット粉末
は、WC(タングステンカーバイド)、CrC(クロム
カーバイド)およびNi(ニッケル)、またはタングス
テンカーバイド、Co(コバルト)およびCr(クロ
ム)を主成分としている。
は、WC(タングステンカーバイド)、CrC(クロム
カーバイド)およびNi(ニッケル)、またはタングス
テンカーバイド、Co(コバルト)およびCr(クロ
ム)を主成分としている。
【0030】このうち、タングステンカーバイド、クロ
ムカーバイドおよびNiを主成分とするサーメット粉末
において、タングステンカーバイドは耐摩耗性を向上さ
せる役割を果たし、またNiは結合材としての役割の他
に、靱性および耐食性を向上させるものである。そして
クロムカーバイドは、タングステンカーバイドとNiの
耐食性をさらに向上させるものである。特に、掘削用カ
ッタビットは湿式環境下で用いられることが多いため、
湿式環境下における耐摩耗性および耐食性の向上を図る
観点より、サーメット粉末全体の重量に対するタングス
テンカーバイド、クロムカーバイドおよびNiの含有量
は、各々60〜85%、10〜30%、および4〜15
%が好ましく、より好ましくは各々65〜80%、15
〜25%、および5〜12%である。
ムカーバイドおよびNiを主成分とするサーメット粉末
において、タングステンカーバイドは耐摩耗性を向上さ
せる役割を果たし、またNiは結合材としての役割の他
に、靱性および耐食性を向上させるものである。そして
クロムカーバイドは、タングステンカーバイドとNiの
耐食性をさらに向上させるものである。特に、掘削用カ
ッタビットは湿式環境下で用いられることが多いため、
湿式環境下における耐摩耗性および耐食性の向上を図る
観点より、サーメット粉末全体の重量に対するタングス
テンカーバイド、クロムカーバイドおよびNiの含有量
は、各々60〜85%、10〜30%、および4〜15
%が好ましく、より好ましくは各々65〜80%、15
〜25%、および5〜12%である。
【0031】また、タングステンカーバイド、Coおよ
びCrを主成分とするサーメット粉末において、タング
ステンカーバイドとCoを含むサーメット粉末は、優れ
た靱性、耐摩耗性および耐衝撃性を有するものとして、
一般に広く知られている溶射用粉末である。そしてCr
は、タングステンカーバイドとCoからなるサーメット
の耐食性を向上させるものである。Crを含むことによ
り、前記タングステンカーバイド、クロムカーバイドお
よびNiを主成分とするサーメットに匹敵する耐食性を
有し、他のサーメットに対しては大きな優位性を示す。
特に、掘削用カッタビットは湿式環境下で用いられるこ
とが多いため、耐衝撃性、ならびに湿式環境下における
耐食性および耐摩耗性の向上を図る観点より、サーメッ
ト粉末全体の重量に対するタングステンカーバイド、C
oおよびCrの含有量は、各々80〜92%、4〜20
%、および2〜15%が好ましく、より好ましくは各々
84〜90%、6〜12%、および2〜10%である。
びCrを主成分とするサーメット粉末において、タング
ステンカーバイドとCoを含むサーメット粉末は、優れ
た靱性、耐摩耗性および耐衝撃性を有するものとして、
一般に広く知られている溶射用粉末である。そしてCr
は、タングステンカーバイドとCoからなるサーメット
の耐食性を向上させるものである。Crを含むことによ
り、前記タングステンカーバイド、クロムカーバイドお
よびNiを主成分とするサーメットに匹敵する耐食性を
有し、他のサーメットに対しては大きな優位性を示す。
特に、掘削用カッタビットは湿式環境下で用いられるこ
とが多いため、耐衝撃性、ならびに湿式環境下における
耐食性および耐摩耗性の向上を図る観点より、サーメッ
ト粉末全体の重量に対するタングステンカーバイド、C
oおよびCrの含有量は、各々80〜92%、4〜20
%、および2〜15%が好ましく、より好ましくは各々
84〜90%、6〜12%、および2〜10%である。
【0032】タングステンカーバイドには、WC、W2
Cがあるが、WCを使用することが好ましい。W2Cを
使用した場合、焼結工程や溶射時等のような高温下にさ
らされた際、脱炭反応によりWが生成し、溶射皮膜層の
特性を低下させるおそれがあるためである。WCを使用
すれば、前記のような脱炭反応は起こりにくくなり、も
しこの反応が起こっても、Wの生成および溶射皮膜層の
特性の変化を抑制することができる。
Cがあるが、WCを使用することが好ましい。W2Cを
使用した場合、焼結工程や溶射時等のような高温下にさ
らされた際、脱炭反応によりWが生成し、溶射皮膜層の
特性を低下させるおそれがあるためである。WCを使用
すれば、前記のような脱炭反応は起こりにくくなり、も
しこの反応が起こっても、Wの生成および溶射皮膜層の
特性の変化を抑制することができる。
【0033】同様に、クロムカーバイドには、Cr3C
2、Cr7C3、Cr23C6があるが、クロムカーバ
イドは脱炭反応によりCr3C2からCr7C3へ、C
r7C3からCr23C6へ、Cr23C6からCrへ
と結晶相が変化すると言われており、溶射皮膜層の特性
の大きな変化を抑制する必要があるため、Cr3C2ま
たはCr7C3を使用することが好ましく、Cr3C2
を使用することが更に好ましい。
2、Cr7C3、Cr23C6があるが、クロムカーバ
イドは脱炭反応によりCr3C2からCr7C3へ、C
r7C3からCr23C6へ、Cr23C6からCrへ
と結晶相が変化すると言われており、溶射皮膜層の特性
の大きな変化を抑制する必要があるため、Cr3C2ま
たはCr7C3を使用することが好ましく、Cr3C2
を使用することが更に好ましい。
【0034】また、サーメット粉末を構成するタングス
テンカーバイドおよびクロムカーバイドは、その平均粒
子径が小さすぎると、溶射皮膜層が大きな外力(衝撃)
を受けた場合、亀裂を生じやすくなり耐衝撃性が低くな
る傾向がある。逆に、タングステンカーバイド、クロム
カーバイドの平均粒子径が大きすぎると、造粒工程にお
いて原料成分が均一に分散した顆粒、球状の顆粒を得る
ことが困難になり、またその顆粒を使用して調製した溶
射用粉末を用いて溶射を行った場合、溶射効率が非常に
低くなる。従って、タングステンカーバイドの平均粒子
径は、一般に2〜20μm、好ましくは5〜12μmで
あり、クロムカーバイドの平均粒子径は、一般に1〜1
0μm、好ましくは3〜7μmである。
テンカーバイドおよびクロムカーバイドは、その平均粒
子径が小さすぎると、溶射皮膜層が大きな外力(衝撃)
を受けた場合、亀裂を生じやすくなり耐衝撃性が低くな
る傾向がある。逆に、タングステンカーバイド、クロム
カーバイドの平均粒子径が大きすぎると、造粒工程にお
いて原料成分が均一に分散した顆粒、球状の顆粒を得る
ことが困難になり、またその顆粒を使用して調製した溶
射用粉末を用いて溶射を行った場合、溶射効率が非常に
低くなる。従って、タングステンカーバイドの平均粒子
径は、一般に2〜20μm、好ましくは5〜12μmで
あり、クロムカーバイドの平均粒子径は、一般に1〜1
0μm、好ましくは3〜7μmである。
【0035】さらに、サーメット粉末に使用されるタン
グステンカーバイド、クロムカーバイドに遊離炭素が含
まれたものを使用した場合、溶射皮膜内部の結合力が低
下し、耐衝撃性が著しく低下する恐れがある。従って、
サーメット粉末に使用されるタングステンカーバイドお
よびクロムカーバイド中の遊離炭素の含有量は、各々
0.05重量%以下、0.1%重量以下であることが好
ましい。
グステンカーバイド、クロムカーバイドに遊離炭素が含
まれたものを使用した場合、溶射皮膜内部の結合力が低
下し、耐衝撃性が著しく低下する恐れがある。従って、
サーメット粉末に使用されるタングステンカーバイドお
よびクロムカーバイド中の遊離炭素の含有量は、各々
0.05重量%以下、0.1%重量以下であることが好
ましい。
【0036】一方、サーメット粉末を構成するNi、C
o、Cr等の金属粉末は、均一に微粉末化されたものが
好ましく、造粒工程において、使用する金属粉末の平均
粒子径が小さいほど、より球状で、機械的強度の高いサ
ーメット粉末を作製することができ、目的の粒度分布の
粉末を作製しやすくなり、製品収率が高くなる。従っ
て、これら金属粉末の平均粒子径は、一般に5μm以下
であり、好ましくは3μm以下である。アトマイズ法で
作製した合金粉末を用いた場合の平均粒子径は、一般に
10μmであり、好ましくは5μm以下である。
o、Cr等の金属粉末は、均一に微粉末化されたものが
好ましく、造粒工程において、使用する金属粉末の平均
粒子径が小さいほど、より球状で、機械的強度の高いサ
ーメット粉末を作製することができ、目的の粒度分布の
粉末を作製しやすくなり、製品収率が高くなる。従っ
て、これら金属粉末の平均粒子径は、一般に5μm以下
であり、好ましくは3μm以下である。アトマイズ法で
作製した合金粉末を用いた場合の平均粒子径は、一般に
10μmであり、好ましくは5μm以下である。
【0037】次に、このようなサーメット粉末と混合さ
れる金属粉末は、造粒−焼結法、焼結−粉砕法、あるい
は溶融−粉砕法によって得られるサーメット粉末と同等
の粒度分布に調整されたものを用いることが好ましい。
このような金属粉末としては、アトマイズ法により調製
された球状度の高い金属粉末が代表的である。アトマイ
ズ法には、水アトマイズ法やガスアトマイズ法などがあ
り、その違いにより金属粉末中の溶存酸素量や粉末形状
が若干異なるが、溶射皮膜層の特性に与える影響は小さ
く、アトマイズ法による金属粉末であれば、いずれを用
いることも可能である。
れる金属粉末は、造粒−焼結法、焼結−粉砕法、あるい
は溶融−粉砕法によって得られるサーメット粉末と同等
の粒度分布に調整されたものを用いることが好ましい。
このような金属粉末としては、アトマイズ法により調製
された球状度の高い金属粉末が代表的である。アトマイ
ズ法には、水アトマイズ法やガスアトマイズ法などがあ
り、その違いにより金属粉末中の溶存酸素量や粉末形状
が若干異なるが、溶射皮膜層の特性に与える影響は小さ
く、アトマイズ法による金属粉末であれば、いずれを用
いることも可能である。
【0038】なお、本実施形態に使用されるサーメット
粉末と混合される金属粉末中に含まれるCrは、その含
有量が多いほど溶射皮膜層の耐摩耗性および耐食性は向
上するが、耐衝撃性は低下し、逆にその含有量が少ない
ほど溶射皮膜層の耐衝撃性は向上するが耐摩耗性および
耐食性は低下する傾向がある。例えば、金属粉末中にお
けるCrの含有量は、金属粉末全体の重量に対して55
%以上になると、溶射皮膜層の耐衝撃性は大きく低下
し、皮膜は亀裂を生じやすくなる。従って、本実施形態
において金属粉末中におけるCrの含有量は、金属粉末
全体の重量に対して、一般に0〜55%であり、好まし
くは5〜30%である。
粉末と混合される金属粉末中に含まれるCrは、その含
有量が多いほど溶射皮膜層の耐摩耗性および耐食性は向
上するが、耐衝撃性は低下し、逆にその含有量が少ない
ほど溶射皮膜層の耐衝撃性は向上するが耐摩耗性および
耐食性は低下する傾向がある。例えば、金属粉末中にお
けるCrの含有量は、金属粉末全体の重量に対して55
%以上になると、溶射皮膜層の耐衝撃性は大きく低下
し、皮膜は亀裂を生じやすくなる。従って、本実施形態
において金属粉末中におけるCrの含有量は、金属粉末
全体の重量に対して、一般に0〜55%であり、好まし
くは5〜30%である。
【0039】また、サーメット粉末と混合される金属粉
末の調製工程において、金属粉末中のCは不純物として
混入したり、アトマイズ時の微粉末化、およびその他の
目的で添加されることがあり、また金属地金中にもCが
含まれることがあるが、Cの含有量が金属粉末全体の重
量に対して多すぎると皮膜の耐衝撃性は大きく低下する
傾向にある。従って、前記金属粉末におけるCの含有量
は、金属粉末全体の重量に対して、一般に0.4%以下
であり、好ましくは0.2%以下である。
末の調製工程において、金属粉末中のCは不純物として
混入したり、アトマイズ時の微粉末化、およびその他の
目的で添加されることがあり、また金属地金中にもCが
含まれることがあるが、Cの含有量が金属粉末全体の重
量に対して多すぎると皮膜の耐衝撃性は大きく低下する
傾向にある。従って、前記金属粉末におけるCの含有量
は、金属粉末全体の重量に対して、一般に0.4%以下
であり、好ましくは0.2%以下である。
【0040】更に、サーメット粉末と混合される金属粉
末には、Ni、Cr以外にも、Si、B、Al、Mn、
Ti、Fe、S、Mo等に代表される成分が不純物とし
て混入したり、アトマイズ時の微粉末化およびその他の
目的で添加されることがあり、金属地金中にもこれら成
分が含まれる可能性があるが、金属粉末全体の重量に対
してこれらの成分が多すぎると溶射皮膜の耐衝撃性は大
きく低下する傾向にある。従って、金属粉末におけるS
i、B、Al、Mn、Ti、Fe、S、Moの含有量の
合計は、金属粉末全体の重量に対し、一般に10%以下
であり、好ましくは3%以下である。
末には、Ni、Cr以外にも、Si、B、Al、Mn、
Ti、Fe、S、Mo等に代表される成分が不純物とし
て混入したり、アトマイズ時の微粉末化およびその他の
目的で添加されることがあり、金属地金中にもこれら成
分が含まれる可能性があるが、金属粉末全体の重量に対
してこれらの成分が多すぎると溶射皮膜の耐衝撃性は大
きく低下する傾向にある。従って、金属粉末におけるS
i、B、Al、Mn、Ti、Fe、S、Moの含有量の
合計は、金属粉末全体の重量に対し、一般に10%以下
であり、好ましくは3%以下である。
【0041】このような溶射用粉末は、前記の各成分を
用い、以下の手段により製造される。
用い、以下の手段により製造される。
【0042】まず、サーメット粉末全体の重量に対し、
60〜80%のタングステンカーバイド、10〜30%
のクロムカーバイド、および5〜15%のNiが含まれ
るように原料粉末を混合し、一般的な造粒−焼結法、焼
結−粉砕法、または溶融−粉砕法によりWC/CrC/
Ni系サーメットを調製する。
60〜80%のタングステンカーバイド、10〜30%
のクロムカーバイド、および5〜15%のNiが含まれ
るように原料粉末を混合し、一般的な造粒−焼結法、焼
結−粉砕法、または溶融−粉砕法によりWC/CrC/
Ni系サーメットを調製する。
【0043】サーメット粉末の調製方法の内、造粒−焼
結法においては、顆粒は5〜75μmの粒度分布となる
ように造粒し、900℃以上で、5時間以上、焼結を行
うことが好ましい。焼結条件は、溶射用粉末の組成およ
び求められる特性により最適化する必要があるが、一定
温度で5時間以上焼結することにより、均一で硬質な球
状粒子を得ることができる。また、サーメット原料とし
て、Ni、Co、Crまたはそれらの合金などの金属粉
末や、クロムカーバイド、および/またはタングステン
カーバイドなどの炭化物セラミックスを使用する場合、
脱脂・焼結の際に、これらの原料が酸化しないようにす
る必要があり、一般に真空または不活性ガス雰囲気下で
処理されている。
結法においては、顆粒は5〜75μmの粒度分布となる
ように造粒し、900℃以上で、5時間以上、焼結を行
うことが好ましい。焼結条件は、溶射用粉末の組成およ
び求められる特性により最適化する必要があるが、一定
温度で5時間以上焼結することにより、均一で硬質な球
状粒子を得ることができる。また、サーメット原料とし
て、Ni、Co、Crまたはそれらの合金などの金属粉
末や、クロムカーバイド、および/またはタングステン
カーバイドなどの炭化物セラミックスを使用する場合、
脱脂・焼結の際に、これらの原料が酸化しないようにす
る必要があり、一般に真空または不活性ガス雰囲気下で
処理されている。
【0044】一例として、粒度分布5〜75μmの顆粒
粉末を焼結し、解砕、分級することにより、高速フレー
ム溶射に適した、粒度分布が6〜63μmのサーメット
を得ることができる。また、必要に応じて、造粒、解
砕、または分級条件を変更することにより、粒度分布6
〜38μm、10〜45μm、15〜45μm、15〜
53μm、20〜63μmのサーメット粉末を調製し、
溶射装置の種類や溶射条件に応じて使い分けることがで
きる。
粉末を焼結し、解砕、分級することにより、高速フレー
ム溶射に適した、粒度分布が6〜63μmのサーメット
を得ることができる。また、必要に応じて、造粒、解
砕、または分級条件を変更することにより、粒度分布6
〜38μm、10〜45μm、15〜45μm、15〜
53μm、20〜63μmのサーメット粉末を調製し、
溶射装置の種類や溶射条件に応じて使い分けることがで
きる。
【0045】尚、本明細書中において「粒度分布」と
は、粒度分布の下限に関しては、レーザ回折式粒度測定
機LA−300(堀場製作所製)を用いて求められる値
で記載した粒度より小さい粒子の割合が5%以下である
ことを示し、粒度分布の上限に関してはロータップ法
(JIS R6002)を用いて求められる値で記載し
た粒度より大きな粒子の割合が5%以下であることを示
す。例えば、粒度分布が15〜45μmであれば、レー
ザ回折式粒度測定機を用いて求められた15μm以下の
粒子の割合が5%以下であり、ロータップ法を用いて求
められた45μm以上の粒子の割合が5%以下であるこ
とを示す。一方、「平均粒子径」とは、同LA−300
を用いて求められたD50の値を示す。
は、粒度分布の下限に関しては、レーザ回折式粒度測定
機LA−300(堀場製作所製)を用いて求められる値
で記載した粒度より小さい粒子の割合が5%以下である
ことを示し、粒度分布の上限に関してはロータップ法
(JIS R6002)を用いて求められる値で記載し
た粒度より大きな粒子の割合が5%以下であることを示
す。例えば、粒度分布が15〜45μmであれば、レー
ザ回折式粒度測定機を用いて求められた15μm以下の
粒子の割合が5%以下であり、ロータップ法を用いて求
められた45μm以上の粒子の割合が5%以下であるこ
とを示す。一方、「平均粒子径」とは、同LA−300
を用いて求められたD50の値を示す。
【0046】本実施形態に使用される溶射用粉末は、こ
のようにして調製されたサーメットと、別途、金属粉末
を混合することにより製造される。
のようにして調製されたサーメットと、別途、金属粉末
を混合することにより製造される。
【0047】金属粉末は、金属粉末全体の重量に対し、
0〜55%のCrを含み、Crとの合計が90%以上の
含有量となるようにNiを混合し金属粉末を調製する。
0〜55%のCrを含み、Crとの合計が90%以上の
含有量となるようにNiを混合し金属粉末を調製する。
【0048】そして、溶射用粉末全体の重量に対し、金
属粉末の含有量が3〜20%、好ましくは7〜16%と
なるよう、前記サーメット粉末と金属粉末とを均一に混
合することにより溶射用粉末を製造する。
属粉末の含有量が3〜20%、好ましくは7〜16%と
なるよう、前記サーメット粉末と金属粉末とを均一に混
合することにより溶射用粉末を製造する。
【0049】溶射用粉末中におけるサーメットの含有量
が97%を越え、金属粉末の含有量が3%未満である
と、溶射皮膜層中に点在する金属相の占める割合が低下
するため、皮膜の耐衝撃性は低くなる。逆に、サーメッ
トの含有量が80%未満で、金属粉末の含有量が20%
を越えると、耐摩耗性および耐食性に優れたセラミック
ス成分の占める割合が低下するため、溶射皮膜層の耐食
性および耐摩耗性は低下してしまう。
が97%を越え、金属粉末の含有量が3%未満である
と、溶射皮膜層中に点在する金属相の占める割合が低下
するため、皮膜の耐衝撃性は低くなる。逆に、サーメッ
トの含有量が80%未満で、金属粉末の含有量が20%
を越えると、耐摩耗性および耐食性に優れたセラミック
ス成分の占める割合が低下するため、溶射皮膜層の耐食
性および耐摩耗性は低下してしまう。
【0050】この溶射用粉末を溶射することにより形成
される溶射皮膜層が、極めて高い耐衝撃性、優れた耐摩
耗性、ならびに湿式環境下における優れた耐食性および
耐摩耗性を有する理由は、以下のように推測される。
される溶射皮膜層が、極めて高い耐衝撃性、優れた耐摩
耗性、ならびに湿式環境下における優れた耐食性および
耐摩耗性を有する理由は、以下のように推測される。
【0051】本実施形態の溶射用粉末を溶射して形成さ
れた溶射皮膜層の構造を観察すると、金属粉末成分が適
度な厚みを有した状態で積層し、比較的大きな金属相と
して点在していることが確認される。溶射皮膜層に大き
な外力がかかると、この金属相が緩衝材の役割を果た
し、外力を吸収分散することで、溶射皮膜層の耐衝撃性
は大きく向上するものと推察される。
れた溶射皮膜層の構造を観察すると、金属粉末成分が適
度な厚みを有した状態で積層し、比較的大きな金属相と
して点在していることが確認される。溶射皮膜層に大き
な外力がかかると、この金属相が緩衝材の役割を果た
し、外力を吸収分散することで、溶射皮膜層の耐衝撃性
は大きく向上するものと推察される。
【0052】一方、従来の一般的な溶射用サーメット粉
末であるWC/Co系サーメット溶射用粉末を溶射して
形成された溶射皮膜層の構造を観察すると、溶射用粉末
を構成する材料が溶融し他の材料と混ざり合うか、薄い
金属相しか観察されず、本実施形態の溶射用粉末で観察
されたような、適度な厚みを有した状態で積層した比較
的大きな金属相は確認されない。このため、溶射皮膜層
に大きな外力がかかると、十分な緩衝材の役割を果たす
ことができる金属相が存在しないため、外力が吸収分散
されず皮膜破壊が生じ、溶射皮膜層の耐衝撃性は本実施
形態のものと比較すると低くなるものと推察される。
末であるWC/Co系サーメット溶射用粉末を溶射して
形成された溶射皮膜層の構造を観察すると、溶射用粉末
を構成する材料が溶融し他の材料と混ざり合うか、薄い
金属相しか観察されず、本実施形態の溶射用粉末で観察
されたような、適度な厚みを有した状態で積層した比較
的大きな金属相は確認されない。このため、溶射皮膜層
に大きな外力がかかると、十分な緩衝材の役割を果たす
ことができる金属相が存在しないため、外力が吸収分散
されず皮膜破壊が生じ、溶射皮膜層の耐衝撃性は本実施
形態のものと比較すると低くなるものと推察される。
【0053】また、上述した本実施形態における溶射用
粉末の製造方法のように、サーメット粉末と金属粉末を
別々に調製し、これらを適切な割合で混合するといった
製法によらず、溶射用粉末中のサーメット粉末および金
属粉末の全成分を最初から複合し、造粒−焼結法、焼結
−粉砕法、または溶融−粉砕法により製造した溶射用粉
末を用いて溶射を行った場合の溶射皮膜層の構造を観察
すると、金属粉末成分が皮膜中で他の材料と混ざり合う
か、薄い金属相しか形成されないため、本実施形態のよ
うに高い耐衝撃性を得ることはできないものと推察され
る。
粉末の製造方法のように、サーメット粉末と金属粉末を
別々に調製し、これらを適切な割合で混合するといった
製法によらず、溶射用粉末中のサーメット粉末および金
属粉末の全成分を最初から複合し、造粒−焼結法、焼結
−粉砕法、または溶融−粉砕法により製造した溶射用粉
末を用いて溶射を行った場合の溶射皮膜層の構造を観察
すると、金属粉末成分が皮膜中で他の材料と混ざり合う
か、薄い金属相しか形成されないため、本実施形態のよ
うに高い耐衝撃性を得ることはできないものと推察され
る。
【0054】本実施形態の溶射用粉末は、TAFA製J
P−5000、UNIQUE COAT TECHNO
LOGIES製INTELLI−JET HVAF、あ
るいはスルザーメテコ製ダイヤモンドジェットといった
装置に代表される高速フレーム溶射や、スルザーメテコ
製6Pといった装置に代表されるフレーム溶射、スルザ
ーメテコ製9MB、PRAXAIR製SG−100とい
った装置に代表されるプラズマ溶射等の公知の溶射方法
に適用可能である。
P−5000、UNIQUE COAT TECHNO
LOGIES製INTELLI−JET HVAF、あ
るいはスルザーメテコ製ダイヤモンドジェットといった
装置に代表される高速フレーム溶射や、スルザーメテコ
製6Pといった装置に代表されるフレーム溶射、スルザ
ーメテコ製9MB、PRAXAIR製SG−100とい
った装置に代表されるプラズマ溶射等の公知の溶射方法
に適用可能である。
【0055】フレーム溶射とは、酸素と燃料(例えばア
セチレン)を燃焼させた燃焼炎中に溶射用粉末を送り、
粉末を溶融ないし半溶融の状態で基板に衝突させて積層
させ皮膜層を形成する溶射法である。高速フレーム溶射
は、フレーム溶射の一種であるが、燃焼室の圧力を高
め、燃焼炎の速度を非常に大きくすることにより、溶射
飛行粒子を大きく加速して強い衝突力を発生させ、緻密
で密着力の高い皮膜を形成することのできる溶射法であ
る。プラズマ溶射は、高温のプラズマにより溶射用粉末
を加熱し、溶射用粉末を溶融させて基材に吹き付けて皮
膜を形成する溶射法である。
セチレン)を燃焼させた燃焼炎中に溶射用粉末を送り、
粉末を溶融ないし半溶融の状態で基板に衝突させて積層
させ皮膜層を形成する溶射法である。高速フレーム溶射
は、フレーム溶射の一種であるが、燃焼室の圧力を高
め、燃焼炎の速度を非常に大きくすることにより、溶射
飛行粒子を大きく加速して強い衝突力を発生させ、緻密
で密着力の高い皮膜を形成することのできる溶射法であ
る。プラズマ溶射は、高温のプラズマにより溶射用粉末
を加熱し、溶射用粉末を溶融させて基材に吹き付けて皮
膜を形成する溶射法である。
【0056】本実施形態の溶射用粉末を使用して得られ
る溶射皮膜層は、金属粉末成分が適度な厚みを有した状
態で積層し、皮膜中で比較的大きな金属相として点在し
ていることが好ましいが、このような皮膜を形成するに
は、溶射用粉末、特に金属粉末成分をあまり加熱せず、
大きく加速し、基材に対し大きな衝突力により皮膜を積
層させることが必要となる。高速フレーム溶射は、フレ
ーム溶射やプラズマ溶射に比べ、溶射粒子を大きく加速
することができ、また、燃焼炎中の滞留時間が短いこと
により、溶射用粉末があまり高温にさらされないため、
本実施形態の溶射用粉末に好適である。高速フレーム溶
射の中でもJP−5000やINTELLI−JET
HVAFは、溶射用粉末を大きく加速でき、溶射用粉末
が更に高温にさらされないため、特に好適である。
る溶射皮膜層は、金属粉末成分が適度な厚みを有した状
態で積層し、皮膜中で比較的大きな金属相として点在し
ていることが好ましいが、このような皮膜を形成するに
は、溶射用粉末、特に金属粉末成分をあまり加熱せず、
大きく加速し、基材に対し大きな衝突力により皮膜を積
層させることが必要となる。高速フレーム溶射は、フレ
ーム溶射やプラズマ溶射に比べ、溶射粒子を大きく加速
することができ、また、燃焼炎中の滞留時間が短いこと
により、溶射用粉末があまり高温にさらされないため、
本実施形態の溶射用粉末に好適である。高速フレーム溶
射の中でもJP−5000やINTELLI−JET
HVAFは、溶射用粉末を大きく加速でき、溶射用粉末
が更に高温にさらされないため、特に好適である。
【0057】以上説明してきたような本実施形態の溶射
用粉末を、図1に示すように炭素鋼等からなる上記カッ
タビット本体15の外面に溶射して溶射皮膜層16を形
成することによってカッタビット本体15は掘削用カッ
タビットとして十分な硬度を得ることができる。従っ
て、従来のようにカッタビット本体に、別途、超硬合金
等からなるチップを取り付ける必要がなく、当然、掘削
時におけるチップの欠けや脱落といった問題が発生せ
ず、長距離掘削が可能となる。
用粉末を、図1に示すように炭素鋼等からなる上記カッ
タビット本体15の外面に溶射して溶射皮膜層16を形
成することによってカッタビット本体15は掘削用カッ
タビットとして十分な硬度を得ることができる。従っ
て、従来のようにカッタビット本体に、別途、超硬合金
等からなるチップを取り付ける必要がなく、当然、掘削
時におけるチップの欠けや脱落といった問題が発生せ
ず、長距離掘削が可能となる。
【0058】また、上述したように、溶射皮膜層16を
形成することによって掘削用カッタビット10の耐摩耗
性、耐衝撃性および耐食性は、従来のカッタビットと比
較して著しく向上する。従って、カッタビットを交換す
ることなく連続して長距離掘削を行うことが可能とな
る。
形成することによって掘削用カッタビット10の耐摩耗
性、耐衝撃性および耐食性は、従来のカッタビットと比
較して著しく向上する。従って、カッタビットを交換す
ることなく連続して長距離掘削を行うことが可能とな
る。
【0059】本発明は、カッタビット本体にチップを取
り付けたタイプの掘削用カッタビットにも適用できるも
のであり、図2および図3を用いて、その適用例を説明
する。
り付けたタイプの掘削用カッタビットにも適用できるも
のであり、図2および図3を用いて、その適用例を説明
する。
【0060】チップ19は例えば、JIS−M−391
6に定められている「鉱山工具用超硬チップ」のE3種
やE5種等で形成される。チップ19のカッタビット本
体15への取り付け方法は、図2(a)および図3
(a)に示すプレートタイプと、図2(b)および図3
(b)に示すインサートタイプとがある。いずれのタイ
プにおいてもチップ19とカッタビット本体15とはロ
ウ付けにより固定される。
6に定められている「鉱山工具用超硬チップ」のE3種
やE5種等で形成される。チップ19のカッタビット本
体15への取り付け方法は、図2(a)および図3
(a)に示すプレートタイプと、図2(b)および図3
(b)に示すインサートタイプとがある。いずれのタイ
プにおいてもチップ19とカッタビット本体15とはロ
ウ付けにより固定される。
【0061】図2に示した形態は、カッタビット本体1
5にチップ19を取り付け、それらカッタビット本体1
5およびチップ19の外面全体に渡って上記溶射用粉末
を溶射して溶射皮膜層16を形成したものである。この
形態においても、溶射皮膜層16によってカッタビット
本体15およびチップ19の耐摩耗性、耐衝撃性および
耐食性が大幅に向上するため、カッタビットの交換を行
うことなく連続して長距離掘削を行うことができる。ま
た、チップ19とカッタビット本体15とを取り付ける
ロウ付け部20上にも溶射皮膜層16が形成されるた
め、この溶射皮膜層16がクッションとなりチップ19
の脱落を抑止できる。更に、溶射皮膜層16によりチッ
プ19の欠けの発生も抑止できる。
5にチップ19を取り付け、それらカッタビット本体1
5およびチップ19の外面全体に渡って上記溶射用粉末
を溶射して溶射皮膜層16を形成したものである。この
形態においても、溶射皮膜層16によってカッタビット
本体15およびチップ19の耐摩耗性、耐衝撃性および
耐食性が大幅に向上するため、カッタビットの交換を行
うことなく連続して長距離掘削を行うことができる。ま
た、チップ19とカッタビット本体15とを取り付ける
ロウ付け部20上にも溶射皮膜層16が形成されるた
め、この溶射皮膜層16がクッションとなりチップ19
の脱落を抑止できる。更に、溶射皮膜層16によりチッ
プ19の欠けの発生も抑止できる。
【0062】図3に示した形態は、実質的に地山を掘削
するチップ19の外面にのみ溶射皮膜層16を形成する
ようにしたものである。この形態においても、チップ1
9の耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性が大幅に向上する
ため、カッタビットの交換を行うことなく連続して長距
離掘削を行うことができる。また、上記のようにチップ
19の脱落を防止するために溶射皮膜層16はロウ付け
部20上まで形成することが好ましい。
するチップ19の外面にのみ溶射皮膜層16を形成する
ようにしたものである。この形態においても、チップ1
9の耐摩耗性、耐衝撃性および耐食性が大幅に向上する
ため、カッタビットの交換を行うことなく連続して長距
離掘削を行うことができる。また、上記のようにチップ
19の脱落を防止するために溶射皮膜層16はロウ付け
部20上まで形成することが好ましい。
【0063】本発明者らは、表1に示すように、本発明
において条件を種々変えて実施例1〜11の試料を作製
すると共に、比較例1〜4の試料を作製して各種評価試
験を行った。
において条件を種々変えて実施例1〜11の試料を作製
すると共に、比較例1〜4の試料を作製して各種評価試
験を行った。
【0064】以下、表1を参照しながら説明する。
【0065】
【表1】
【0066】まず、実施例1〜11および比較例1〜4
の各試料について説明する。
の各試料について説明する。
【0067】<実施例1〜11に使用する溶射用粉末の
調製>まず、サーメット粉末全体の重量に対し、70%
のWC粉末(平均粒子径10μm)、20%のCrC粉
末(平均粒子径5μm)、および10%のNi粉末(平
均粒子径3μm)を混合し、これに3.6%のPVA水
溶液を加え、十分に撹拌してスラリーを調製した。この
スラリーを、噴霧造粒機等を用いて粒度分布幅が5〜7
5μmとなるように球状の顆粒粉末を調製し、真空焼結
炉においてアルゴン雰囲気下で脱脂した後、1250℃
で5時間、焼結した。焼結後の粉末は、ボールミルを用
いて解砕し、次いで振動篩機および気流式分級機を用い
て分級を行い、粒度分布幅が15〜45μmのサーメッ
ト粉末WC/20CrC/10Ni粉末を調製した。
調製>まず、サーメット粉末全体の重量に対し、70%
のWC粉末(平均粒子径10μm)、20%のCrC粉
末(平均粒子径5μm)、および10%のNi粉末(平
均粒子径3μm)を混合し、これに3.6%のPVA水
溶液を加え、十分に撹拌してスラリーを調製した。この
スラリーを、噴霧造粒機等を用いて粒度分布幅が5〜7
5μmとなるように球状の顆粒粉末を調製し、真空焼結
炉においてアルゴン雰囲気下で脱脂した後、1250℃
で5時間、焼結した。焼結後の粉末は、ボールミルを用
いて解砕し、次いで振動篩機および気流式分級機を用い
て分級を行い、粒度分布幅が15〜45μmのサーメッ
ト粉末WC/20CrC/10Ni粉末を調製した。
【0068】また、前記サーメットとは別に、Ni粉末
およびNi−20Cr粉末(ともに平均粒子径3μm)
を、それぞれサーメット粉末と同様の方法で分級し、粒
度分布幅が15〜45μmの金属粉末を調整した。
およびNi−20Cr粉末(ともに平均粒子径3μm)
を、それぞれサーメット粉末と同様の方法で分級し、粒
度分布幅が15〜45μmの金属粉末を調整した。
【0069】上記方法により得られた各粉末について、
溶射用材料全体の重量に対し、90%のWC/20Cr
C/10Ni粉末と、10%のNi粉末またはNi−2
0Crを、それぞれV型混合装置にて混合し、以下の溶
射材料を調整した。
溶射用材料全体の重量に対し、90%のWC/20Cr
C/10Ni粉末と、10%のNi粉末またはNi−2
0Crを、それぞれV型混合装置にて混合し、以下の溶
射材料を調整した。
【0070】溶射材料A:WC/20CrC/10Ni
+ 10%Ni(実施例1、2、4〜11) 溶射材料B:WC/20CrC/10Ni + 10%
(Ni−20Cr)(実施例3) <比較例4に使用する従来の溶射用粉末の調製>溶射材
料全体の重量に対し、88%のWC粉末(平均粒子径2
μm)と12%のCo粉末(平均粒子径3μm)を混合
し、上記サーメット粉末と同様の方法にて解砕、分級を
行い、粒度分布を15〜45μmとして以下の溶射材料
を調製した。
+ 10%Ni(実施例1、2、4〜11) 溶射材料B:WC/20CrC/10Ni + 10%
(Ni−20Cr)(実施例3) <比較例4に使用する従来の溶射用粉末の調製>溶射材
料全体の重量に対し、88%のWC粉末(平均粒子径2
μm)と12%のCo粉末(平均粒子径3μm)を混合
し、上記サーメット粉末と同様の方法にて解砕、分級を
行い、粒度分布を15〜45μmとして以下の溶射材料
を調製した。
【0071】溶射材料C:WC/12Co(比較例4)
また、比較例3の肉盛り材料Dとしては、HF−350
(株式会社神戸製鋼所製)を使用した。
(株式会社神戸製鋼所製)を使用した。
【0072】<ブラスト処理>溶射皮膜層の密着性を高
める目的で、実施例9のチップ、および実施例11のチ
ップとカッタビット本体について、溶射する面を事前に
ブラスト処理した。ブラスト処理の条件は以下の通り。
める目的で、実施例9のチップ、および実施例11のチ
ップとカッタビット本体について、溶射する面を事前に
ブラスト処理した。ブラスト処理の条件は以下の通り。
【0073】・ブラスト処理条件
ブラスト機:FD−5−T型(株式会社フジキカイ製)
吐出圧力 :4kg/cm2
材 料 :A#40グリット(商品名、サンゴバンセ
ラミックスマテリアルズ株式会社製) 距 離 :100mm 入 射 角:30° <試料内容および溶射条件>上記溶射材料A、Bおよび
Cまたは肉盛り材料Dを用い、溶射または肉盛りを行う
ことにより実施例1〜11、比較例1〜4の試料を作製
した。試料の内容および溶射条件は以下の通り。
ラミックスマテリアルズ株式会社製) 距 離 :100mm 入 射 角:30° <試料内容および溶射条件>上記溶射材料A、Bおよび
Cまたは肉盛り材料Dを用い、溶射または肉盛りを行う
ことにより実施例1〜11、比較例1〜4の試料を作製
した。試料の内容および溶射条件は以下の通り。
【0074】・試料の内容
実施例1、4〜7:S25Cを基材とするカッタビット
本体の外面全体に、溶射材料Aを溶射したもの。
本体の外面全体に、溶射材料Aを溶射したもの。
【0075】実施例2:S45Cを基材とするカッタビ
ット本体の外面全体に、溶射材料Aを溶射したもの。
ット本体の外面全体に、溶射材料Aを溶射したもの。
【0076】実施例3:S25Cを基材とするカッタビ
ット本体の外面全体に、溶射材料Bを溶射したもの。
ット本体の外面全体に、溶射材料Bを溶射したもの。
【0077】実施例8:超硬合金(E5種)を基材とす
るチップの外面に溶射材料Aを溶射し、S25Cを基材
とするカッタビット本体に取り付けたもの。
るチップの外面に溶射材料Aを溶射し、S25Cを基材
とするカッタビット本体に取り付けたもの。
【0078】実施例9:超硬合金(E5種)を基材とす
るチップをブラスト処理した後、その外面に溶射材料A
を溶射し、S25Cを基材とするカッタビット本体に取
り付けたもの。
るチップをブラスト処理した後、その外面に溶射材料A
を溶射し、S25Cを基材とするカッタビット本体に取
り付けたもの。
【0079】実施例10:超硬合金(E5種)を基材と
するチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体
に取り付けた後、チップおよびカッタビット本体の外面
に溶射材料Aを溶射したもの。
するチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体
に取り付けた後、チップおよびカッタビット本体の外面
に溶射材料Aを溶射したもの。
【0080】実施例11:超硬合金(E5種)を基材と
するチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体
に取り付けて全体をブラスト処理した後、チップおよび
カッタビット本体の外面に溶射材料Aを溶射したもの。
するチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体
に取り付けて全体をブラスト処理した後、チップおよび
カッタビット本体の外面に溶射材料Aを溶射したもの。
【0081】比較例1:S25Cを基材とするカッタビ
ット。
ット。
【0082】比較例2:超硬合金(E5種)を基材とす
るチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体に
取り付けたもの。
るチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体に
取り付けたもの。
【0083】比較例3:超硬合金(E5種)を基材とす
るチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体に
取り付け、肉盛り材料Dを用いて全体に肉盛りしたも
の。
るチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体に
取り付け、肉盛り材料Dを用いて全体に肉盛りしたも
の。
【0084】比較例4:超硬合金(E5種)を基材とす
るチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体に
取り付けた後、チップおよびカッタビット本体の外面に
溶射材料Cを溶射したもの。
るチップを、S25Cを基材とするカッタビット本体に
取り付けた後、チップおよびカッタビット本体の外面に
溶射材料Cを溶射したもの。
【0085】・溶射条件
溶射機 :TAFA社製HVOF溶射機JP−5000
酸素流量:1500scfh
灯油流量:6.0gph
これら試料の評価方法は以下の通りである。
【0086】<湿式環境下における耐摩耗性試験>実施
例1〜11、比較例1〜4の試料について、特開200
0−180331号公報に記載の湿式摩耗試験機を用い
て、基準試料である炭素鋼STKM12Cの摩耗量(m
m3)に対する各試料の摩耗量(mm3)を算出し、3回
行った試験結果を平均化することにより、湿式環境下に
おける各試料の耐摩耗性を評価した。試験条件および判
定基準は以下の通り。
例1〜11、比較例1〜4の試料について、特開200
0−180331号公報に記載の湿式摩耗試験機を用い
て、基準試料である炭素鋼STKM12Cの摩耗量(m
m3)に対する各試料の摩耗量(mm3)を算出し、3回
行った試験結果を平均化することにより、湿式環境下に
おける各試料の耐摩耗性を評価した。試験条件および判
定基準は以下の通り。
【0087】・試験条件
研 磨 材:A#8(商品名、サンゴバンセラミックス
マテリアルズ株式会社製) スラリー中の研磨材濃度:80重量% 試験時間 :200時間 揺動距離 :5.67×105mm ・判定基準 ◎:0.1未満 ○:0.1以上0.5未満 ×:0.5以上 ・結果 実施例1〜11は全て、比較例1〜4と比較して湿式環
境下における耐摩耗性が優れている。従って、本発明の
掘削用カッタビットによれば、連続掘削可能距離が著し
く向上することが分かる。
マテリアルズ株式会社製) スラリー中の研磨材濃度:80重量% 試験時間 :200時間 揺動距離 :5.67×105mm ・判定基準 ◎:0.1未満 ○:0.1以上0.5未満 ×:0.5以上 ・結果 実施例1〜11は全て、比較例1〜4と比較して湿式環
境下における耐摩耗性が優れている。従って、本発明の
掘削用カッタビットによれば、連続掘削可能距離が著し
く向上することが分かる。
【0088】<乾式環境下における耐摩耗性試験>実施
例1〜11、比較例1〜4の試料について、スガ式摩耗
試験機(JISH8682記載)を用いて、基準試料で
あるSS4400の摩耗量(mm3)に対する各試料の
摩耗量(mm3)を算出し、3回行った試験結果を平均
化することにより、乾式環境下における各試料の耐摩耗
性を評価した。試験条件および判定基準は以下の通り。
例1〜11、比較例1〜4の試料について、スガ式摩耗
試験機(JISH8682記載)を用いて、基準試料で
あるSS4400の摩耗量(mm3)に対する各試料の
摩耗量(mm3)を算出し、3回行った試験結果を平均
化することにより、乾式環境下における各試料の耐摩耗
性を評価した。試験条件および判定基準は以下の通り。
【0089】・試験条件
研磨紙 :SiC#180
荷 重 :3.15kgf
揺動回数:400回
・判定基準
◎:0.05未満
○:0.05以上0.1未満
×:0.1以上
・結果
実施例1〜11の乾式環境下における耐摩耗性は、比較
例1〜4より優れている。
例1〜4より優れている。
【0090】<溶射歩留試験>実施例1〜11および比
較例4の試料について、溶射による試料の重量増加を測
定し、供給した溶射材料の重量に対する比として溶射歩
留を評価した。判定基準は以下の通り。
較例4の試料について、溶射による試料の重量増加を測
定し、供給した溶射材料の重量に対する比として溶射歩
留を評価した。判定基準は以下の通り。
【0091】・判定基準
◎:30%以上
○:20%以上30%未満
×:20%未満
・結果
全ての試料とも基準は満たしているが、溶射角度が50
°である実施例7の試料は他の試料と比較して若干劣っ
ている。従って、溶射歩留を考慮すると溶射角度は50
°以上が好ましく、90°が最も好ましい。
°である実施例7の試料は他の試料と比較して若干劣っ
ている。従って、溶射歩留を考慮すると溶射角度は50
°以上が好ましく、90°が最も好ましい。
【0092】<基材と溶射皮膜の密着性>実施例1〜1
1および比較例4の試料について、図4に示す落球試験
機Aを用いて、剥離耐久試験を行った。高さ(L)1m
より、内径(d)29.3mmのガイドパイプ1を通し
て、試料片2として設置した各試料に対して、衝突角度
(θ)60°の角度で、1回の試験において落下数
(n)500個の鋼球c(直径D:9.5mm、重量
3.32g)を連続的に落下、衝突させ、試料表面の溶
射皮膜に亀裂や剥離を生じるまでの耐久回数をカウント
した。4回の試験結果を平均化することで、基材(カッ
タビット本体)と溶射皮膜との密着性を評価した。判定
基準は以下の通り。
1および比較例4の試料について、図4に示す落球試験
機Aを用いて、剥離耐久試験を行った。高さ(L)1m
より、内径(d)29.3mmのガイドパイプ1を通し
て、試料片2として設置した各試料に対して、衝突角度
(θ)60°の角度で、1回の試験において落下数
(n)500個の鋼球c(直径D:9.5mm、重量
3.32g)を連続的に落下、衝突させ、試料表面の溶
射皮膜に亀裂や剥離を生じるまでの耐久回数をカウント
した。4回の試験結果を平均化することで、基材(カッ
タビット本体)と溶射皮膜との密着性を評価した。判定
基準は以下の通り。
【0093】・判定基準
◎:50回以上
○:30回以上50回未満
×:30回未満
・結果
比較例4は基準を満たしていないが、実施例1〜11は
いずれも基準を満たしている。実施例4、7、8、10
が他の実施例と比較して若干劣っているがそれには以下
のような理由が考えられる。まず、実施例4については
膜厚が薄いことである。溶射皮膜の厚さが厚いほど密着
力には有利であり、この試験結果から膜厚は50μm以
上が好ましいことが分かる。また、加工時間やコスト等
を考慮すると、カッタビット本体の外面に形成する溶射
皮膜層の膜厚は300〜400μm程度が最も好まし
い。
いずれも基準を満たしている。実施例4、7、8、10
が他の実施例と比較して若干劣っているがそれには以下
のような理由が考えられる。まず、実施例4については
膜厚が薄いことである。溶射皮膜の厚さが厚いほど密着
力には有利であり、この試験結果から膜厚は50μm以
上が好ましいことが分かる。また、加工時間やコスト等
を考慮すると、カッタビット本体の外面に形成する溶射
皮膜層の膜厚は300〜400μm程度が最も好まし
い。
【0094】次に、実施例7については、溶射角度が小
さいことである。密着力も上記溶射歩留と同様に、溶射
角度が90°に近づくほど優れている。従って、この点
からも、カッタビット本体に対する溶射角度は50°以
上が好ましく、90°が最も好ましいことが分かる。
さいことである。密着力も上記溶射歩留と同様に、溶射
角度が90°に近づくほど優れている。従って、この点
からも、カッタビット本体に対する溶射角度は50°以
上が好ましく、90°が最も好ましいことが分かる。
【0095】次に、実施例8および10についてはブラ
スト処理を行っていない点である。超硬合金からなるチ
ップに対する溶射皮膜層の密着力は、炭素鋼からなるカ
ッタビット本体に対する密着力よりも小さくなるため、
チップの外面に形成された溶射皮膜層に剥離等が発生す
るものである。従って、チップをカッタビット本体に取
り付ける場合、溶射前に溶射面のブラスト処理を行うこ
とが好ましい。
スト処理を行っていない点である。超硬合金からなるチ
ップに対する溶射皮膜層の密着力は、炭素鋼からなるカ
ッタビット本体に対する密着力よりも小さくなるため、
チップの外面に形成された溶射皮膜層に剥離等が発生す
るものである。従って、チップをカッタビット本体に取
り付ける場合、溶射前に溶射面のブラスト処理を行うこ
とが好ましい。
【0096】<耐衝撃性(欠け)>実施例1〜11およ
び比較例1〜4の試料について、図5に示す落球試験機
Bを用いて、耐衝撃性試験(欠け)を行った。高さ
(L)1.5mより、試験片2として設置した各試料に
対して、衝突角度(θ)90°の角度で、3kgの荷重
をかけた大きな曲率の落球体C(φ12mm)を落下、
衝突させ、試料自身あるいは試料表面の溶射皮膜に欠け
亀裂または剥離を生じるまでの耐久回数をカウントし
た。4回の試験結果を平均化することで、試料の耐衝撃
性を評価した。判定基準は以下の通り。
び比較例1〜4の試料について、図5に示す落球試験機
Bを用いて、耐衝撃性試験(欠け)を行った。高さ
(L)1.5mより、試験片2として設置した各試料に
対して、衝突角度(θ)90°の角度で、3kgの荷重
をかけた大きな曲率の落球体C(φ12mm)を落下、
衝突させ、試料自身あるいは試料表面の溶射皮膜に欠け
亀裂または剥離を生じるまでの耐久回数をカウントし
た。4回の試験結果を平均化することで、試料の耐衝撃
性を評価した。判定基準は以下の通り。
【0097】・判定基準
◎:50回以上
○:30回以上50回未満
×:30回未満
・結果
実施例1〜11および比較例1、3については基準を満
たしていたが、比較例2、4については基準を満たすこ
とができなかった。これは、超硬合金からなるチップが
脆く、欠けてしまうためである。なお、実施例8〜11
が実施例1〜7と比較して若干劣っているが、これはチ
ップと溶射皮膜層との粘着力が、カッタビット本体と溶
射皮膜層との粘着力よりも若干劣ることが原因であると
考えられる。しかしながら、実施例8〜11についても
耐衝撃性の基準は満たしている。
たしていたが、比較例2、4については基準を満たすこ
とができなかった。これは、超硬合金からなるチップが
脆く、欠けてしまうためである。なお、実施例8〜11
が実施例1〜7と比較して若干劣っているが、これはチ
ップと溶射皮膜層との粘着力が、カッタビット本体と溶
射皮膜層との粘着力よりも若干劣ることが原因であると
考えられる。しかしながら、実施例8〜11についても
耐衝撃性の基準は満たしている。
【0098】<チップ脱落試験>実施例8〜11および
比較例2〜4の試料について、実際に掘削時に受ける衝
撃を想定して、チップ取り付け部に、掘削時にかかる衝
撃と同等の衝撃を、掘削長に見合った回数だけ繰り返し
加えて、チップの脱落の有無を確認した。判定基準は以
下の通り。
比較例2〜4の試料について、実際に掘削時に受ける衝
撃を想定して、チップ取り付け部に、掘削時にかかる衝
撃と同等の衝撃を、掘削長に見合った回数だけ繰り返し
加えて、チップの脱落の有無を確認した。判定基準は以
下の通り。
【0099】○:脱落なし
×:脱落あり
・結果
実施例8〜11および比較例3、4についてはチップの
脱落は発生せず、基準を満たしていた。比較例2のみチ
ップの脱落が発生し、基準を満たすことができなかっ
た。
脱落は発生せず、基準を満たしていた。比較例2のみチ
ップの脱落が発生し、基準を満たすことができなかっ
た。
【0100】<総合評価>上述した全ての試験結果に加
工性、コストを考慮して総合評価を行った。
工性、コストを考慮して総合評価を行った。
【0101】表1に示すように実施例1〜11について
は、若干の優劣は見られるものの、いずれの試験の判定
基準も満たしており、掘削用カッタビットとして優れて
いることが分かる。
は、若干の優劣は見られるものの、いずれの試験の判定
基準も満たしており、掘削用カッタビットとして優れて
いることが分かる。
【0102】一方、比較例1〜4については、各々基準
を満たしていない試験があり、実施例1〜11と比較す
ると、掘削用カッタビットとして劣っていることが分か
る。
を満たしていない試験があり、実施例1〜11と比較す
ると、掘削用カッタビットとして劣っていることが分か
る。
【0103】これまで、カッタビットはティースビット
タイプとして図示、説明してきたが、本発明はこの点に
おいて限定されず、図6(a)に示すローラビット30
や、図6(b)に示すシェルビット31等、あらゆるタ
イプのカッタビットに適用できるものである。ローラビ
ット30やシェルビット31に適用する場合において
も、ティースビットの場合と同様に、チップ32を取り
付けずにカッタビット本体33の外面に溶射皮膜層35
を形成してもよいし、チップ32とカッタビット本体3
3の外面に溶射皮膜層35を形成する、あるいはチップ
32の外面にのみ溶射皮膜層35を形成するようにして
も良い。なお、図6(a)および図6(b)では、チッ
プ32およびカッタビット本体33の外面に溶射皮膜層
35を形成した例を示している。
タイプとして図示、説明してきたが、本発明はこの点に
おいて限定されず、図6(a)に示すローラビット30
や、図6(b)に示すシェルビット31等、あらゆるタ
イプのカッタビットに適用できるものである。ローラビ
ット30やシェルビット31に適用する場合において
も、ティースビットの場合と同様に、チップ32を取り
付けずにカッタビット本体33の外面に溶射皮膜層35
を形成してもよいし、チップ32とカッタビット本体3
3の外面に溶射皮膜層35を形成する、あるいはチップ
32の外面にのみ溶射皮膜層35を形成するようにして
も良い。なお、図6(a)および図6(b)では、チッ
プ32およびカッタビット本体33の外面に溶射皮膜層
35を形成した例を示している。
【0104】更に、これまでシールド掘進機のカッタビ
ットとして説明してきたが、本発明はこの点において限
定されず、TBMやロードヘッダー等、あらゆるタイプ
の地中掘削機のカッタビットに適用できるものである。
ットとして説明してきたが、本発明はこの点において限
定されず、TBMやロードヘッダー等、あらゆるタイプ
の地中掘削機のカッタビットに適用できるものである。
【0105】更に、溶射用粉末を製造するのに使用され
るサーメット粉末は、WC、CrCおよびNiを主成分
とするものを用いるとして説明したが、WC、Coおよ
びCrを主成分とするサーメット粉末を代わりに使用し
ても同様の効果を得ることができる。
るサーメット粉末は、WC、CrCおよびNiを主成分
とするものを用いるとして説明したが、WC、Coおよ
びCrを主成分とするサーメット粉末を代わりに使用し
ても同様の効果を得ることができる。
【0106】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、カッタビ
ットを交換することなく連続して長距離掘削を行うこと
ができ、工期の短期化およびコスト低減を可能にすると
いった優れた効果を発揮するものである。
ットを交換することなく連続して長距離掘削を行うこと
ができ、工期の短期化およびコスト低減を可能にすると
いった優れた効果を発揮するものである。
【図1】本発明の一実施形態に係る掘削用カッタビット
の正面図である。
の正面図である。
【図2】(a)は、本発明の一実施形態に係る掘削用カ
ッタビットであり、プレートタイプのチップが取り付け
られた掘削用カッタビットの正面図である。(b)は、
本発明の一実施形態に係る掘削用カッタビットであり、
インサートタイプのチップが取り付けられた掘削用カッ
タビットの正面図である。
ッタビットであり、プレートタイプのチップが取り付け
られた掘削用カッタビットの正面図である。(b)は、
本発明の一実施形態に係る掘削用カッタビットであり、
インサートタイプのチップが取り付けられた掘削用カッ
タビットの正面図である。
【図3】(a)は、プレートタイプのチップが取り付け
られた掘削用カッタビットにおいて、チップの外面にの
み溶射皮膜層を形成した形態を示す正面図である。
(b)は、インサートタイプのチップが取り付けられた
掘削用カッタビットにおいて、チップの外面にのみ溶射
皮膜層を形成した形態を示す正面図である。
られた掘削用カッタビットにおいて、チップの外面にの
み溶射皮膜層を形成した形態を示す正面図である。
(b)は、インサートタイプのチップが取り付けられた
掘削用カッタビットにおいて、チップの外面にのみ溶射
皮膜層を形成した形態を示す正面図である。
【図4】溶射皮膜の剥離耐久試験に使用した落球試験機
Aの概略図である。
Aの概略図である。
【図5】耐衝撃性試験に使用した落球試験機Bの概略図
である。
である。
【図6】(a)は、本発明をローラビットに適用した例
を示す上半分断面正面図である。(b)は、本発明をシ
ェルビットに適用した例を示す正面図である。
を示す上半分断面正面図である。(b)は、本発明をシ
ェルビットに適用した例を示す正面図である。
【図7】従来の掘削用カッタビットの正面図である。
10 掘削用カッタビット
15 カッタビット本体
16 溶射皮膜層
フロントページの続き
(72)発明者 五日市 剛
愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1
番地の1 株式会社フジミインコーポレー
テッド内
(72)発明者 大澤 悟
愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1
番地の1 株式会社フジミインコーポレー
テッド内
(72)発明者 朝隈 正雄
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町4番11号
株式会社森本組内
(72)発明者 巽 紘伸
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町4番11号
株式会社森本組内
Fターム(参考) 2D054 BB05
4K031 AA05 AB03 BA01 CB21 CB22
CB45 DA01
Claims (4)
- 【請求項1】 シールド掘進機等の地中掘削機に用いら
れる掘削用カッタビットにおいて、 炭素鋼やクロム・モリブデン鋼等でカッタビット本体を
形成し、 該カッタビット本体の外面に、サーメット粉末と、Ni
あるいはNiとCrを含んだ金属粉末とを混合した溶射
用粉末を溶射して溶射皮膜層を形成したことを特徴とす
る掘削用カッタビット。 - 【請求項2】 上記カッタビット本体に超硬合金等から
なるチップを取り付け、上記溶射皮膜層を上記カッタビ
ット本体およびチップの外面に形成するようにした請求
項1記載の掘削用カッタビット。 - 【請求項3】 超硬合金等からなるチップの外面に上記
溶射皮膜層を形成し、これを上記カッタビット本体に取
り付けるようにした請求項1記載の掘削用カッタビッ
ト。 - 【請求項4】 タングステンカーバイド、クロムカーバ
イドおよびNi、またはタングステンカーバイド、Co
およびCrを主成分とするサーメット粉末と、CrとN
iの合計が金属粉末全体の重量に対して90%以上を占
め、かつ、Crの含有量が金属粉末全体の重量に対して
0〜55%である金属粉末を、溶射用粉末全体の重量に
対し各々80〜97%、3〜20%の含有量となるよう
添加、混合した溶射用粉末を溶射して上記溶射皮膜層を
形成したことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載
の掘削用カッタビット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001224612A JP2003035090A (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | 掘削用カッタビット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001224612A JP2003035090A (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | 掘削用カッタビット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003035090A true JP2003035090A (ja) | 2003-02-07 |
Family
ID=19057741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001224612A Pending JP2003035090A (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | 掘削用カッタビット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003035090A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011031247A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 |
JP2014163220A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Liebherr-Mining Equipment Colmar Sas | 掘削バケット及び土木機械 |
JP2014523963A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-09-18 | スルザー メトコ ヴォカ ゲーエムベーハー | 炭化タングステンが主成分の噴射粉末、ならびに炭化タングステンが主成分の溶射層を有する基板 |
JP2015183203A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 |
JPWO2013176058A1 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-01-12 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | サーメット粉体物 |
CN106284275A (zh) * | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 株式会社奥特-塞特 | 螺旋钻头及其制造方法和磨损防止方法 |
JP2018504521A (ja) * | 2014-12-10 | 2018-02-15 | フェストアルピーネ プレジション ストリップ アーベーVoestalpine Precision Strip Ab | 長寿命なサーメットコーティングされたクレーピングブレード |
CN109514061A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-03-26 | 洛阳金鹭硬质合金工具有限公司 | 一种耐磨刀圈的堆焊工艺 |
JP2020528530A (ja) * | 2017-07-25 | 2020-09-24 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | ブレーキディスクおよびブレーキディスクの製造方法 |
KR200494681Y1 (ko) * | 2021-04-16 | 2021-12-01 | 주식회사 세화테크 | 유지 보수성이 향상된 지반굴착용 교반 비트의 바이트 팁 |
-
2001
- 2001-07-25 JP JP2001224612A patent/JP2003035090A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011031247A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 |
US9624995B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-04-18 | Oerlikon Metco Woka Gmbh | Tungsten-carbide-based spray powder, and a substrate with a tungsten-carbide-based thermally sprayed layer |
JP2014523963A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-09-18 | スルザー メトコ ヴォカ ゲーエムベーハー | 炭化タングステンが主成分の噴射粉末、ならびに炭化タングステンが主成分の溶射層を有する基板 |
JPWO2013176058A1 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-01-12 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | サーメット粉体物 |
JP2017150090A (ja) * | 2012-05-21 | 2017-08-31 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | サーメット粉体物及び溶射皮膜の形成方法 |
JP2014163220A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Liebherr-Mining Equipment Colmar Sas | 掘削バケット及び土木機械 |
JP2015183203A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 |
JP2018504521A (ja) * | 2014-12-10 | 2018-02-15 | フェストアルピーネ プレジション ストリップ アーベーVoestalpine Precision Strip Ab | 長寿命なサーメットコーティングされたクレーピングブレード |
JP2017008683A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 株式会社オートセット | スクリューポイント並びにその製造方法及び摩耗防止方法 |
CN106284275A (zh) * | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 株式会社奥特-塞特 | 螺旋钻头及其制造方法和磨损防止方法 |
JP2020528530A (ja) * | 2017-07-25 | 2020-09-24 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | ブレーキディスクおよびブレーキディスクの製造方法 |
CN109514061A (zh) * | 2018-11-29 | 2019-03-26 | 洛阳金鹭硬质合金工具有限公司 | 一种耐磨刀圈的堆焊工艺 |
KR200494681Y1 (ko) * | 2021-04-16 | 2021-12-01 | 주식회사 세화테크 | 유지 보수성이 향상된 지반굴착용 교반 비트의 바이트 팁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3952252B2 (ja) | 溶射用粉末およびそれを用いた高速フレーム溶射方法 | |
US8034153B2 (en) | Wear resistant low friction coating composition, coated components, and method for coating thereof | |
US20080164070A1 (en) | Reinforcing overlay for matrix bit bodies | |
EP2324140B1 (en) | Wear part with hard facing | |
Jones et al. | A comparison of the abrasive wear behaviour of HVOF sprayed titanium carbide-and titanium boride-based cermet coatings | |
CN102165081B (zh) | 硬质合金 | |
Wirojanupatump et al. | The influence of HVOF powder feedstock characteristics on the abrasive wear behaviour of CrxCy–NiCr coatings | |
EP2591147B1 (en) | Hard face structure and body comprising same | |
US7670406B2 (en) | Deposition system, method and materials for composite coatings | |
CN103290403B (zh) | 一种制备高含量wc增强合金粉末涂层的方法 | |
JP2013529250A (ja) | 硬質表面構造およびそれを含む本体 | |
Li et al. | Effect of solid carbide particle size on deposition behaviour, microstructure and wear performance of HVOF cermet coatings | |
JP2003035090A (ja) | 掘削用カッタビット | |
US11819913B2 (en) | Wear resistant layer | |
CN112795861A (zh) | 一种碳化钨-碳化铬-镍复合粉末及其制备方法和金属陶瓷涂层及其制备方法 | |
JP2003105517A (ja) | コンクリートの保護および補修工法 | |
JP2002173758A (ja) | 溶射用粉末およびそれを用いて溶射皮膜された部品 | |
Arensburger et al. | Coatings deposited by the high-velocity flame spraying method | |
RU2773177C2 (ru) | Износостойкий слой | |
Blatchford et al. | Production and characterization of HVOF sprayed NiCr-TiC coatings using SHS powder feedstock | |
JP2004003325A (ja) | 掘削用ピック | |
JP2003166042A (ja) | 溶射用粉末 | |
JP2005330569A (ja) | 溶射皮膜の形成方法及び積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041007 |