JP2003034367A - 飲料容器 - Google Patents
飲料容器Info
- Publication number
- JP2003034367A JP2003034367A JP2001224273A JP2001224273A JP2003034367A JP 2003034367 A JP2003034367 A JP 2003034367A JP 2001224273 A JP2001224273 A JP 2001224273A JP 2001224273 A JP2001224273 A JP 2001224273A JP 2003034367 A JP2003034367 A JP 2003034367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- powder
- liquid
- beverage
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
が工場を出荷して消費者にわたるまでに時間がかかるた
め、長期保存のための施しや経時変化することで工場に
てあらかじめ調整されたお茶あるいはコーヒー等の飲料
は、味や風味が悪くなる(無くなる)。 【解決手段】粉を収納する粉体収納部と液体を収納する
液体収納部を備えた本体と本体の粉体収納部にネジ着さ
れて本体を閉鎖するキャップからなり、上記粉体収納部
と液体収納部は連通し、該連通部分には両収納部を分割
する仕切り膜を設け、上記キャップ内には仕切り膜を破
る破断部を設け、キャップを締めることで破断部が仕切
り膜を破り、上記両収納部を連通させて粉と液体を混
ぜ、飲料を調合し、しかも本体の粉体収納部にネジ着さ
れるキャップには同キャップを締めた時に粉体収納部の
上面とキャップの内面に当接して気密となるパッキンを
設けた飲料容器を提供する。
Description
末状の粉茶やコーヒー等の粉末と液体(水等)を別々に
収納しておき、飲む直前に粉末と液体を混合して飲料を
調整する飲料容器に関する。
は、工場で既に決まった味に調合された飲料を大量生産
され一定量を缶やビン、ペットボトル等の所定の容器に
詰め、密閉されて出荷されて、自動販売機やコンビニエ
ンスストアー、スーパーマーケット、小売店、デパート
等を介して消費者に販売されている。
詰め、密閉された飲料が工場を出荷して消費者にわたる
までに時間がかかるため、長期保存のための施しをした
り、経時変化することで、工場にてあらかじめ調整され
たお茶あるいはコーヒー等の飲料は、味や風味が悪く
(無く)なってしまうと言う問題があった。
もお茶やコーヒーの味を変えることなく美味しく飲むこ
とが出来る飲料容器であり、第1の発明は、粉(P)を
収納する粉体収納部(2)と液体(L)を収納する液体
収納部(3)が設けられた本体(4)と、本体(4)の
粉体収納部(2)にネジ着されて本体(4)を閉鎖する
キャップ(5)とからなり、上記粉体収納部(2)と液
体収納部(3)は連通しており、該連通部分(8)には
両収納部(2)、(3)を分割する仕切り膜(10)を
設け、上記キャップ(5)内には仕切り膜(10)を破
る破断部(11)が設けられ、キャップ(5)を締めつ
けることにより破断部(11)が仕切り膜(10)を破
り、上記粉体収納部(2)を連通させて、粉(P)と液
体(L)を混ぜ、飲料を調合し、しかも本体(4)の粉
体収納部(2)にネジ着されるキャップ(5)には同キ
ャップ(5)を締めつけた際に粉体収納部(2)の上面
(2d)とキャップ(5)の内面側(5a)に当接して
気密状態にするパッキン(12)を設けたことを特徴と
する飲料容器を提供するものである。
ャップ(5)の途中ネジ着状態において、キャップ
(5)の下部外周(5c)と粉体収納部(2)の外周
(2b)に被着するシール部材(7)を設けたことを特
徴とする請求項1に記載の飲料容器を提供するものであ
る。
(7)には取り外し用の案内部(7a)を設けたことを
特徴とする請求項2に記載の飲料容器を提供するもので
ある。
て図1乃至図5に基づき説明する。1は本願発明の飲料
容器であり、粉体収納部2と液体収納部3とからなる本
体4と、本体4を開閉自在に閉鎖するためのキャップ5
と、粉体収納部2と液体収納部3とを区分けする仕切り
部6と、キャップ5と本体4との間の気密を保つための
シール部材7とから構成される。
成形によりボトル形状に成形されたもので、粉体収納部
2と液体収納部3とから構成される。粉体収納部2は液
体収納部3の上面側3aに位置し、両収納部2、3は連
通している。上記粉体収納部2の内面側2aには、お茶
を臼によって挽いた粉末茶(粉茶)や顆粒状となった飲
料の素(例えばコーヒーのようなもの)等の粉Pが収納
され外周面2bにはキャップ5をネジ着する雄ネジ2c
が刻設されている。
分8には両収納部2、3を分割する仕切り部6が設けら
れている。該仕切り部6は連通部分8に段部9が設けら
れ、その上面側9aに薄膜の仕切り膜10が接着固定さ
れている。該仕切り膜10はキャップ5に設けられた破
断部11によって破られ、粉体収納部2に収納された粉
Pが液体収納部3内にばらまかれ、収納された液体(例
えば水や炭酸水など)Lと混ざりあって飲料が調合され
る。
断部11で破くことができるものならどんな材料(フィ
ルム)を使用することができ、合成樹脂のフィルム(例
えばポリエチレンのフィルムやポリエチレンテレフタレ
ート(PET)のフィルム等)や、ラミネート(合成樹
脂のフィルムにアルミニウム箔又は紙をはり合わせたも
の)、アルミニウム箔、さらには撥水性を有する紙類等
が使用できる。
ネジ着するキャップであり、通常は粉体収納部2の雄ネ
ジ2cの約半分程度まで締めている(途中ネジ着状
態)。キャップ5の内面側5aには上記雄ネジ2cにネ
ジ着する雌ネジ5b並びにキャップ5を締め付けること
によって仕切り膜10を突き破る破断部11と、キャッ
プ5を締め付けて仕切り膜10を破った状態で粉体収納
部2の上面2dに接して、液体収納部3に収納された液
体Lが漏れないようにするパッキン12が設けられてい
る。
に形成され、全体をなだらかな山形状を成している。そ
の先端11aは丸く形成され、飲料を調合する場合には
同部材11は仕切り膜10を押し破るようになってい
る。また、同部材11はキャップ5と一体に成形しても
良いし、別に成形し、後に接着するようにしても良い。
に飲料調合前にキャップ5の締付けを阻止するストッパ
ーも兼用しているシール部材であり、キャップ5の下部
外周5cと露出している粉体収納部2の外周2bを覆っ
ている。
(粉体収納部2)に密着するもの(例えば熱収縮チュー
ブやビニール等)によって構成されている。また、シー
ル部材7には案内部7aが設けられており、飲料を調合
する場合に上記案内部7aに沿ってシール部材7を破
り、本体4から取り外すようになっている。なお上記案
内部7aは飲料調合時にシール部材7を本体から取り外
し易くするものであればよく、例えばミシン目や切れ
目、溝を採用することができる
調合について説明する。飲料容器1において飲料を調合
する場合、キャップ5と本体4との気密を保つシール部
材7に形成された案内部7aに沿ってシール部材7を破
り、取り外す(図3を参照)。次にキャップ5を締めこ
んでいく。この時。キャップ5内に設けた破断部11が
仕切り部6の仕切り膜10に接触し、同膜10を押して
いく。更にキャップ5を締めこむと破断部11が仕切り
膜10を押し続け、仕切り膜10が押し破られる(図4
参照)。
ると、粉体収納部2から粉Pが液体収納部3内に入って
いき、収納された液体Lと混ざって、飲料が調合され
る。さらに上記キャップ5を締めこんだ状態で飲料容器
1を振り、液体収納部3内において粉Pと液体Lを混ぜ
ることで、飲料の調合が終了する。このとき、飲料容器
1内の液体Lはキャップ5内に設けられたパッキン12
がキャップ5と粉体収納部2の上面2dとの間で接触し
ているため、飲料容器1は密閉された状態となり、液体
Lが飲料容器1外に漏れることが無い。
す(取り除く)ことによって、液体収納部3内で調合さ
れた飲料が連通部分8並びに粉体収納部2を通って、調
合された飲料を飲むことができる(図5参照)。
のであって、上記実施例と比較して破断部11並びに仕
切り部6が異なっているものである。以下、別の実施例
について説明する。なお、上記実施例と同じ部分には同
じ符号を付してその説明を省略する。
細くし、仕切り膜14を段部15の下面側15aに接着
固定した構成である。また、図7は第3実施例であっ
て、破断部16の先端16aを刃状にし、仕切り膜17
をカップ状に形成して粉体収納部2に挿入した構成であ
る。また、図8は第4実施例であって、破断部18の先
端18aをキャップ5の中心ではなく偏心させた位置に
設けて仕切り膜19を大きく破るようにした構成であ
る。
と液体をそれぞれ粉体収納部、液体収納部に収納したた
め、飲料が長期保存のための施しをしたり、経時変化す
ること無く、味や風味が良い状態のまま維持でき、飲料
を楽しめる。
に通常時にキャップが閉まらないようにするストッパー
も兼用しているシール部材を設けたため、不用意にキャ
ップが動かないようになっていると共に粉体収納部が密
閉状態(気密状態)となっているため、収納した粉が長
期保存のための施しや経時変化しにくくなり、飲料を調
合しても味や風味を損なうことが無い。
の間にパッキンを設けたため、キャップを締めこみ、破
断部によって仕切り部を破って、粉体収納部と液体収納
部を連通させて飲料を調合し、さらに飲料容器を振って
粉と液体を混ぜる場合に、本体(粉体収納部)とキャッ
プの間から液体(飲料)が漏れるのを防止できる。
示す断面図。
Claims (3)
- 【請求項1】粉(P)を収納する粉体収納部(2)と液
体(L)を収納する液体収納部(3)が設けられた本体
(4)と、本体(4)の粉体収納部(2)にネジ着され
て本体(4)を閉鎖するキャップ(5)とからなり、上
記粉体収納部(2)と液体収納部(3)は連通してお
り、該連通部分(8)には両収納部(2)、(3)を分
割する仕切り膜(10)を設け、上記キャップ(5)内
には仕切り膜(10)を破る破断部(11)が設けら
れ、キャップ(5)を締めつけることにより破断部(1
1)が仕切り膜(10)を破り、上記粉体収納部(2)
を連通させて、粉(P)と液体(L)を混ぜ、飲料を調
合し、しかも本体(4)の粉体収納部(2)にネジ着さ
れるキャップ(5)には同キャップ(5)を締めつけた
際に粉体収納部(2)の上面(2d)とキャップ(5)
の内面側(5a)に当接して気密状態にするパッキン
(12)を設けたことを特徴とする飲料容器。 - 【請求項2】本体(4)に対しキャップ(5)の途中ネ
ジ着状態において、キャップ(5)の下部外周(5c)
と粉体収納部(2)の外周(2b)に被着するシール部
材(7)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の飲
料容器。 - 【請求項3】上記シール部材(7)には取り外し用の案
内部(7a)を設けたことを特徴とする請求項2に記載
の飲料容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001224273A JP4920835B2 (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | 飲料容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001224273A JP4920835B2 (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | 飲料容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003034367A true JP2003034367A (ja) | 2003-02-04 |
JP4920835B2 JP4920835B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=19057468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001224273A Expired - Fee Related JP4920835B2 (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | 飲料容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4920835B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005044430A3 (en) * | 2003-11-10 | 2005-08-04 | Jeong-Min Lee | Method and structure for mixing different materials in the pouch container |
JP2008201479A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-09-04 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 密閉容器およびその製造方法 |
WO2012147351A1 (ja) | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 株式会社フレッシュ | 粉末原料、ボトルキャップおよびこのボトルキャップを有する容器 |
JP2020184968A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 有限会社ユウアイ | 調味剤、温泉飲料および飲料収容体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6379348A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0216761A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Hitachi Cable Ltd | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JPH03114776A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH0872921A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 二剤混合容器 |
JPH1129180A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-02-02 | Nissho Corp | 混合容器 |
JP2001019017A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Fuji Seal Inc | 包装体及び熱収縮性包装材 |
-
2001
- 2001-07-25 JP JP2001224273A patent/JP4920835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6379348A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0216761A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Hitachi Cable Ltd | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JPH03114776A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH0872921A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 二剤混合容器 |
JPH1129180A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-02-02 | Nissho Corp | 混合容器 |
JP2001019017A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Fuji Seal Inc | 包装体及び熱収縮性包装材 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005044430A3 (en) * | 2003-11-10 | 2005-08-04 | Jeong-Min Lee | Method and structure for mixing different materials in the pouch container |
US7617929B2 (en) | 2003-11-10 | 2009-11-17 | Lee Jeong-Min | Method and structure for mixing different materials in a pouch container |
JP2008201479A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-09-04 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 密閉容器およびその製造方法 |
WO2012147351A1 (ja) | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 株式会社フレッシュ | 粉末原料、ボトルキャップおよびこのボトルキャップを有する容器 |
JP2020184968A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 有限会社ユウアイ | 調味剤、温泉飲料および飲料収容体 |
JP7360686B2 (ja) | 2019-05-17 | 2023-10-13 | 有限会社ユウアイ | 調味剤、温泉飲料および飲料収容体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4920835B2 (ja) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6527110B2 (en) | Device for storing and dispensing a substance by mating with a container and associated methods | |
US6533113B2 (en) | System, devices and methods for storing and mixing substances | |
US7308915B2 (en) | Packaging system for storing and mixing separate ingredient components | |
CA2306512C (en) | Two-compartment package | |
US6886686B2 (en) | Dispensing capsule for a liquid container | |
US20120055818A1 (en) | Multi-Compartment Beverage Container | |
CA3149639C (en) | Beverage-ingredient cartridge and cap for beverage-ingredient cartridge | |
EP0117948A1 (en) | Container for beverages | |
KR20090041266A (ko) | 자바라형 고형 및 액상물질 분리 수용 용기 | |
JPH0398871A (ja) | 容器及び添加物用小容器並びにこれらを利用した炭酸飲料 | |
JP2003034367A (ja) | 飲料容器 | |
GB2370555A (en) | Multi-function container | |
JP2005289416A (ja) | 原料等をキャップに付属させた瓶型の飲料容器 | |
WO2001042101A1 (en) | Bottle cap | |
KR20090041265A (ko) | 고형 및 액상물질을 분리 수용하는 용기 | |
US20040262175A1 (en) | Storage and dispensing device for mating with a liquid container to allow for mixing of a substance and the liquid | |
WO2000010887A1 (en) | Method and apparatus for combining an additive with a liquid | |
KR102396767B1 (ko) | 선택 섭취가 가능한 팩 타입 식품용기 | |
KR960006493Y1 (ko) | 이종(異種)의 물질보관을 위한 용기를 내장하는 병 | |
WO2006027782A2 (en) | Container | |
JP2001206428A (ja) | 飲料容器 | |
KR200250737Y1 (ko) | 음료수 패키지를 내장한 과자 포장대 | |
KR940008814B1 (ko) | 용액과 분말이 분리내장된 음료캔 및 그 제조방법 | |
JP2005014919A (ja) | 原料等を分離して付属させた飲料容器 | |
JPH06345137A (ja) | 耐圧カップ容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |