[go: up one dir, main page]

JP2003034024A - Ink jet printer and printing method thereof - Google Patents

Ink jet printer and printing method thereof

Info

Publication number
JP2003034024A
JP2003034024A JP2002145180A JP2002145180A JP2003034024A JP 2003034024 A JP2003034024 A JP 2003034024A JP 2002145180 A JP2002145180 A JP 2002145180A JP 2002145180 A JP2002145180 A JP 2002145180A JP 2003034024 A JP2003034024 A JP 2003034024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
ink
print head
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145180A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3700677B2 (en
Inventor
Kunihiko Matsuhashi
邦彦 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002145180A priority Critical patent/JP3700677B2/en
Publication of JP2003034024A publication Critical patent/JP2003034024A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3700677B2 publication Critical patent/JP3700677B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばテープなどの記録媒体の縁に塗り残し
が発生することなく、記録媒体の縁端を隙間無く塗りつ
ぶす印刷を行うことができるインクジェットプリンタお
よびその印刷方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 一方向に単独で搬送されてゆく記録媒体
Tに対し、その搬送方向に直交する方向に往復移動する
印刷ヘッドにより、インクジェット方式で印刷を行うイ
ンクジェットプリンタの印刷方法において、印刷ヘッド
を記録媒体Tに対し相対的に移動させ、搬送されてゆく
記録媒体Tの先端が印刷ヘッドによる印刷位置に至る前
に印刷を開始し、記録媒体Tの搬送方向および搬送方向
に直交する方向の縁端より外側に外れる位置まで、記録
媒体Tの全面を隙間無く塗りつぶす印刷を行うことを特
徴とする。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink jet printer capable of performing printing in which an edge of a recording medium such as a tape is painted without gaps without leaving unpainted edges of the recording medium, and a printing method thereof. That is the task. SOLUTION: In a printing method of an ink jet printer which performs printing by an ink jet method on a recording medium T conveyed alone in one direction by a print head reciprocating in a direction orthogonal to the conveyance direction, Printing is started before the leading end of the recording medium T conveyed relative to the recording medium T reaches the printing position by the print head, and the edge of the recording medium T in the transport direction and the direction perpendicular to the transport direction. It is characterized in that printing is performed by painting the entire surface of the recording medium T without gaps up to a position outside the end.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット式
の印刷ヘッドを備えたプリンタに関するものである。さ
らに詳しくは、本発明はテープ等の記録媒体の表面を隙
間なく塗りつぶすことの可能なインクジェットプリンタ
およびその印刷方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer having an ink jet type print head. More specifically, the present invention relates to an ink jet printer capable of filling the surface of a recording medium such as a tape without gaps and a printing method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェットプリンタとしては各種の
ものが知られている。これらのプリンタは、規定の記録
媒体サイズに対し、印刷できる範囲が個々に設定されて
おり、通常、印刷範囲は、記録媒体サイズから若干内側
の範囲内に収まるように、上、下、右、左マージンとし
て規定されている。各マージンは約3乃至13mmの範
囲内の値に設定されている。従って、記録媒体の縁端ま
で印刷可能な仕様のものは提案されていない。
2. Description of the Related Art Various types of inkjet printers are known. In these printers, the printable range is individually set for the specified recording medium size, and normally, the printing range is set to the upper, lower, right, It is defined as the left margin. Each margin is set to a value within the range of about 3 to 13 mm. Therefore, there is no proposal of a specification that allows printing up to the edge of the recording medium.

【0003】また、インクジェットプリンタとしては、
記録媒体としての各色のテープに対してカラー印刷する
ように構成された小型プリンタが提案されている。この
形式の小型のインクジェットプリンタは、インクジェッ
ト式の印刷ヘッドに対して、シアン(C)、マゼンタ
(M)およびイエロー(Y)の各色のインクタンクから
インクを供給することにより、テープ上にカラー印刷を
行うことができる。
As an ink jet printer,
A small-sized printer configured to perform color printing on each color tape as a recording medium has been proposed. This type of small inkjet printer prints color on a tape by supplying ink from an ink tank of cyan (C), magenta (M) and yellow (Y) to an inkjet print head. It can be performed.

【0004】テープとしては、テープ裏面側には粘着層
が形成され、その粘着層が剥離紙により覆われていて、
印刷後に切断して一定の長さとし、剥離紙を剥がすこと
により、希望する場所にラベルとして貼り付けることが
できるものがある。このようなテープへの印刷を行うプ
リンタは、ラベルプリンタ、ラベルワープロ等と呼ば
れ、近年市場に出回っている。
As a tape, an adhesive layer is formed on the back side of the tape, and the adhesive layer is covered with release paper.
There is one that can be attached as a label at a desired place by cutting after printing to a certain length and peeling off the release paper. Printers for printing on such tapes are called label printers, label word processors, etc., and have been on the market in recent years.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このインクジェットプ
リンタを用いて、記録媒体、例えばテープに隙間なく塗
り潰すような印刷(べた塗り印刷)を行なった場合は、
テープの縁端(例えば幅方向)に塗り残りができること
があるという問題点がある。
When the ink jet printer is used to print on a recording medium, for example, a tape without gaps (solid printing),
There is a problem that an unpainted portion may be left on the edge (for example, the width direction) of the tape.

【0006】すなわち、印刷ヘッドを例えばテープの幅
方向に往復移動させてテープ幅方向の縁端に塗り残りを
なくすようにべた塗り印刷を行なうとすれば、テープの
幅方向の印刷開始側の縁端に合わせて印刷ヘッドによる
印刷動作を開始し、同じくテープの幅方向の印刷終了側
の縁端に合わせて印刷動作を停止する必要がある。
That is, assuming that the print head is reciprocally moved in the width direction of the tape to perform solid printing so as to eliminate unpainted residue at the edge in the tape width direction, the edge of the tape in the width direction at the start of printing. It is necessary to start the printing operation by the print head according to the edge and also stop the printing operation according to the edge of the tape in the width direction on the printing end side.

【0007】しかし、印刷ヘッドを駆動してその印刷開
始位置において正確に印刷を開始し、あるいは印刷停止
位置において正確に印刷を停止することは一般的に困難
である。テープの搬送位置が幅方向に僅かにずれたり、
あるいは、印刷ヘッドの往復移動とそのインク滴の吐出
動作のずれ等の影響があるためである。
However, it is generally difficult to drive the print head to start printing accurately at the print start position or to stop printing accurately at the print stop position. The tape transport position may shift slightly in the width direction,
Alternatively, there is an influence of the reciprocating movement of the print head and the deviation of the ink droplet ejection operation.

【0008】正確な印刷動作を実現できないと、例え
ば、印刷動作の開始が、印刷ヘッドがテープの縁端に位
置した時点よりも遅れると、テープの幅方向の縁の部分
に塗り残りが発生してしまう。
If an accurate printing operation cannot be realized, for example, if the start of the printing operation is delayed from the time when the print head is located at the edge of the tape, unpainted residue will occur on the widthwise edge of the tape. Will end up.

【0009】本発明の課題は、このような点に鑑みて、
テープ等の記録媒体の縁に塗り残しが発生することな
く、記録媒体の縁端の一部、全幅、全長あるいは全面を
隙間無く塗りつぶす印刷(以下において、このような印
刷動作を「べた塗り印刷」として総称するものとす
る。)を行うことの可能なインクジェットプリンタおよ
びその印刷方法を実現することにある。
In view of the above points, an object of the present invention is to
Printing that fills part, the entire width, the entire length or the entire edge of the recording medium without leaving any unpainted portion on the edge of the recording medium such as tape (hereinafter, such printing operation is referred to as "solid printing"). It is intended to realize an inkjet printer and a printing method thereof capable of performing the above.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
プリンタは、カートリッジから繰り出され一方向に単独
で搬送されてゆく記録媒体に対し、その搬送方向に直交
する方向に往復移動する印刷ヘッドにより、インクジェ
ット方式で印刷を行うインクジェットプリンタにおい
て、記録媒体を単独で搬送する記録媒体搬送手段と、印
刷ヘッドを搭載すると共に印刷ヘッドを往復移動させる
ヘッドキャリッジ手段と、記録媒体搬送手段、ヘッドキ
ャリッジ手段および印刷ヘッドを制御すると共に、記録
媒体の印刷範囲を設定する印刷駆動制御手段とを有し、
印刷駆動制御手段は、印刷ヘッドによる搬送方向の印刷
範囲および搬送方向に直交する方向の印刷範囲を、記録
媒体の全面を隙間無く塗りつぶす印刷を行うために、そ
れぞれ記録媒体の縁端より外側に外れる位置まで設定
し、且つ搬送されてゆく記録媒体の先端が印刷ヘッドに
よる印刷位置に至る前に印刷を開始させることを特徴と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION An ink jet printer of the present invention is an ink jet printer that uses a print head that reciprocates in a direction orthogonal to a conveying direction with respect to a recording medium that is unwound from a cartridge and is independently conveyed in one direction. In an inkjet printer that performs printing by a method, a recording medium conveying unit that conveys a recording medium alone, a head carriage unit that mounts a print head and reciprocates the print head, a recording medium conveying unit, a head carriage unit, and a print head And a print drive control means for setting the print range of the recording medium,
The print drive control means separates the print range of the print head in the transport direction and the print range in the direction orthogonal to the transport direction to the outside of the edge of the print medium in order to perform printing to fill the entire surface of the print medium with no gaps. It is characterized in that the printing is started before the leading end of the recording medium which is set to the position and is conveyed reaches the printing position by the print head.

【0011】この場合、印刷後の前記記録媒体は、その
印刷済み部分を切断されるようになっており、印刷駆動
制御手段は、印刷後に切断位置となる記録媒体の後ろ端
が、印刷ヘッドによる印刷位置を通過した後まで印刷を
継続させることが、好ましい。
In this case, the printed recording medium is cut at its printed portion, and the print drive control means is arranged such that the rear end of the recording medium at the cutting position after printing is the print head. It is preferable to continue printing until after passing the printing position.

【0012】これらの場合、記録媒体の縁端より外側に
外れて吐出された印刷ヘッドのインクを、記録媒体を越
えた位置で受け、且つ受けたインクを吸収保持するイン
ク回収手段を、更に有することが、好ましい。
In these cases, there is further provided an ink collecting means for receiving the ink of the print head ejected outside the edge of the recording medium at a position beyond the recording medium and absorbing and holding the received ink. Is preferred.

【0013】この場合、インク回収手段には、回収保持
したインクを吸引するインク排出手段が接続されている
ことが、好ましい。
In this case, it is preferable that the ink collecting means is connected to an ink discharging means for sucking the collected and held ink.

【0014】これらの場合、インク回収手段は、印刷ヘ
ッドに対向配置すると共に記録媒体の搬送を案内する案
内部材に、組み込まれていることが、好ましい。
In these cases, it is preferable that the ink collecting means is incorporated in a guide member that is arranged to face the print head and guides the conveyance of the recording medium.

【0015】この場合、インク回収手段は、インクを吸
収保持するインク吸収部と、インク吸収部の表面に配置
したメッシュフィルタとで構成され、メッシュフィルタ
は、案内部材のガイド表面を兼ねていることが、好まし
い。
In this case, the ink collecting means is composed of an ink absorbing portion for absorbing and holding the ink and a mesh filter arranged on the surface of the ink absorbing portion, and the mesh filter also serves as the guide surface of the guide member. Are preferred.

【0016】これらの場合、記録媒体の搬送方向に直交
する方向の媒体幅を検出する幅検出手段を、更に有し、
印刷駆動制御手段は、幅検出手段の検出結果に基づい
て、搬送方向に直交する方向の印刷範囲を設定すること
が、好ましい。
In these cases, there is further provided a width detecting means for detecting the medium width in the direction orthogonal to the conveying direction of the recording medium,
It is preferable that the print drive control unit sets the print range in the direction orthogonal to the transport direction based on the detection result of the width detection unit.

【0017】これらの場合、記録媒体は一定の幅の長尺
状のテープであり、記録媒体は、ロール状に巻回された
状態で前記カートリッジに繰出し可能に収容され、カー
トリッジは、装置本体に形成した開閉蓋を有するカート
リッジ装着部に着脱自在に装着されていることが、好ま
しい。
In these cases, the recording medium is a long tape having a constant width, and the recording medium is accommodated in the cartridge in a roll-wound state so that the cartridge can be fed out. It is preferable that the cartridge is detachably mounted on the cartridge mounting portion having the formed opening / closing lid.

【0018】この場合、記録媒体には、媒体幅の異なる
複数種のものが用意されており、記記録媒体は一定の幅
の長尺状のテープであり、記録媒体は、ロール状に巻回
された状態でカートリッジに繰出し可能に収容され、カ
ートリッジは、装置本体に形成した開閉蓋を有するカー
トリッジ装着部に着脱自在に装着され、幅検出手段は、
開閉蓋に取り付けられ記録媒体の種別を検出するための
検出部を有し、カートリッジは、記録媒体の媒体幅を表
示すると共に検出部が臨む表示部を有していることが、
好ましい。
In this case, a plurality of types of recording media having different medium widths are prepared, the recording medium is a long tape having a constant width, and the recording medium is wound in a roll shape. In this state, the cartridge is removably accommodated in the cartridge, the cartridge is detachably attached to a cartridge attaching portion having an opening / closing lid formed in the apparatus main body, and the width detecting means is
The cartridge has a detector attached to the opening / closing lid for detecting the type of the recording medium, and the cartridge has a display for displaying the medium width of the recording medium and facing the detector.
preferable.

【0019】これらの場合、記録媒体が、透明な記録媒
体であることが、好ましい。
In these cases, the recording medium is preferably a transparent recording medium.

【0020】本発明のインクジェットプリンタの印刷方
法は、一方向に単独で搬送されてゆく記録媒体に対し、
その搬送方向に直交する方向に往復移動する印刷ヘッド
により、インクジェット方式で印刷を行うインクジェッ
トプリンタの印刷方法において、印刷ヘッドを記録媒体
に対し相対的に移動させ、搬送されてゆく記録媒体の先
端が印刷ヘッドによる印刷位置に至る前に印刷を開始
し、記録媒体の搬送方向および搬送方向に直交する方向
の縁端より外側に外れる位置まで、記録媒体の全面を隙
間無く塗りつぶす印刷を行うことを特徴とする。この場
合、印刷後の記録媒体は、その印刷済み部分を切断され
るようになっており、印刷ヘッドを記録媒体に対し相対
的に移動させ、印刷後に切断位置となる記録媒体の後ろ
端が印刷ヘッドによる印刷位置を通過した後まで印刷を
継続させて行うことが、好ましい。
The printing method of the ink jet printer according to the present invention is applied to a recording medium which is independently transported in one direction.
In a printing method of an inkjet printer that performs inkjet printing by a print head that reciprocates in a direction orthogonal to the transport direction, the print head is relatively moved with respect to the recording medium, and the leading end of the transporting recording medium is The printing is started before reaching the printing position by the print head, and printing is performed so that the entire surface of the recording medium is filled up without gaps up to the position outside the edge of the recording medium in the transport direction and the direction orthogonal to the transport direction. And In this case, the printed recording medium is cut at its printed portion, the print head is moved relative to the recording medium, and the rear end of the recording medium at the cutting position after printing is printed. It is preferable to continue printing until after passing the print position by the head.

【0021】[0021]

【作用】例えば、本発明のインクジェットプリンタによ
り記録媒体の幅方向あるいは長さ方向を隙間無く塗りつ
ぶすべた塗り印字を行う場合には、印刷駆動制御手段に
よって、記録媒体の幅あるいは長さよりも広い印刷範囲
が設定される。従って、印刷ヘッドによる印刷が、搬送
される記録媒体の印刷開始側の縁端に到る前から開始さ
れ、記録媒体の印刷終了側の縁端を通過した後の時点で
終了するように行われる。印刷の開始位置を印刷開始側
の縁端よりも充分な距離だけ手前の位置とし、印刷終了
位置を印刷終了側の縁端から充分な距離だけ通過した位
置にすることにより、記録媒体の幅方向および長手方向
の縁端に塗り残こしの状態が発生することはない。
For example, when the ink jet printer of the present invention is used to perform solid printing in which the width or length direction of a recording medium is filled without any gap, the print drive control means causes a printing range wider than the width or length of the recording medium. Is set. Therefore, the printing by the print head is started before reaching the edge on the print start side of the conveyed recording medium and is finished at the time after passing the edge on the print end side of the recording medium. . By setting the print start position to a position that is a sufficient distance before the edge on the print start side and the print end position to a position that has passed a sufficient distance from the edge on the print end side, the width direction of the recording medium In addition, no unpainted state occurs at the edge in the longitudinal direction.

【0022】ここで、記録媒体の手前およびその通過後
における印刷動作時に印刷ヘッドから吐出したインク滴
は、インク回収手段によって回収される。したがって、
このようなはみ出し印刷時に吐出したインク滴が、例え
ば印刷ヘッドに対向配置されている案内部材の表面に付
着して、後続の記録媒体を汚してしまう等の弊害を回避
できる。
Here, the ink droplets ejected from the print head during the printing operation before and after passing the recording medium are collected by the ink collecting means. Therefore,
It is possible to avoid such an adverse effect that the ink droplets ejected during the overflow printing adhere to, for example, the surface of the guide member that is arranged to face the print head and stain the subsequent recording medium.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施例を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0024】(第1の実施例)図1は本発明を適用した
インクジェットプリンタの外観斜視図であり、図2はそ
のII−II線で切断した部分の概略断面図である。本
例のインクジェットプリンタ1は、例えば、裏面側に剥
離紙で覆われた粘着層を備えたテープの表面に印刷を行
う「ラベルプリンタ」、「ラベルワープロ」等と呼ばれ
ている形式のものである。
(First Embodiment) FIG. 1 is an external perspective view of an ink jet printer to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a schematic sectional view of a portion cut along the line II-II. The inkjet printer 1 of this example is of a type called a “label printer”, a “label word processor” or the like that prints on the surface of a tape having an adhesive layer covered with a release paper on the back side. is there.

【0025】図1および図2を参照して説明すると、イ
ンクジェットプリンタ1は、全体として薄い直方体形状
のケーシング101を有しており、その上面の前側半分
の部分が操作面102となっている。ここには、各種の
キーが配列されており、印刷動作を指示するための印刷
ボタン103、電源ボタン104等も含まれている。ケ
ーシング101の後側半分の部分には、開閉蓋105が
取付けられている。この開閉蓋105は操作面102の
側からみて内部が開放されるようにその後端を中心とし
て開閉することができ、操作面102に配列された蓋開
閉ボタン106を操作することによりそのロックを解除
して開けることができる。
Referring to FIGS. 1 and 2, the ink jet printer 1 has a casing 101 having a thin rectangular parallelepiped shape as a whole, and a front half of the upper surface thereof is an operation surface 102. Various keys are arranged here, and a print button 103 for instructing a print operation, a power button 104, and the like are also included. An opening / closing lid 105 is attached to the rear half of the casing 101. The opening / closing lid 105 can be opened and closed centering on its rear end so that the inside is opened when viewed from the operation surface 102 side, and the lock is released by operating the lid opening / closing button 106 arranged on the operation surface 102. You can open it.

【0026】この蓋105を開けると、内部には後述す
るテープカートリッジ3の装着部23が形成されてい
る。したがって、この蓋を開くことにより、テープカー
トリッジ3の着脱を行うことができる。蓋105には透
明の窓105aが取付けられており、ここを介して、テ
ープカートリッジ3の装着の有無を確認することができ
る。この蓋105の隣接位置には、操作面102のキー
を介して入力した文字情報等を表示するための液晶表示
部107が配置されている。
When the lid 105 is opened, a mounting portion 23 for the tape cartridge 3 described later is formed inside. Therefore, the tape cartridge 3 can be attached and detached by opening the lid. A transparent window 105a is attached to the lid 105, and it is possible to confirm whether or not the tape cartridge 3 is attached through this window. At a position adjacent to the lid 105, a liquid crystal display unit 107 for displaying character information and the like input via the keys on the operation surface 102 is arranged.

【0027】一方、ケーシング101の裏側側面101
aには、テープ排出口101bが形成されており、印刷
後のテープがここを介して外部に排出されるようになっ
ている。ここから排出されるテープは、テープ排出用ガ
イド板108によって案内される。なお、操作面102
の裏面側におけるケーシング101の内部には、電源ユ
ニット112、ニッカド電池等の電池113等が搭載さ
れている。
On the other hand, the back side surface 101 of the casing 101
A tape discharge port 101b is formed in a, and the tape after printing is discharged to the outside through this. The tape ejected from here is guided by the tape ejection guide plate 108. The operation surface 102
A power supply unit 112, a battery 113 such as a nickel-cadmium battery, and the like are mounted inside the casing 101 on the back side of the.

【0028】次に、図3には、ケーシング101内に搭
載されているインクジェットプリンタ1の主要部分の概
略構成を示してある。図において、2は各部品を搭載す
るためのベースであり、ケーシング101の底板上に取
付けられている。この上には、テープカートリッジ3、
3個のインクタンク4(4C、4M、4Y)、およびイ
ンクジェト式の印刷ヘッド5が配置されている。印刷ヘ
ッド5はヘッドキャリッジ6に担持されており、ヘッド
キャリッジ6は、ベース2の左右両側壁21、22の間
に架け渡したリードねじ7によって支持されている。キ
ャリッジ6は、リードねじ7と平行に配置されたガイド
軸(図示せず)によって回転不可の状態で左右(リード
ねじの軸線方向)に移動自在に支持されている。したが
って、リードねじ7を回転することにより、ヘッドキャ
リッジ6およびそこに担持されている印刷ヘッド5を図
において矢印A、Bで示す左右方向(第1の方向)に往
復移動させることができる。
Next, FIG. 3 shows a schematic structure of a main part of the ink jet printer 1 mounted in the casing 101. In the figure, reference numeral 2 is a base for mounting each component, which is mounted on the bottom plate of the casing 101. On top of this, tape cartridge 3,
Three ink tanks 4 (4C, 4M, 4Y) and an ink jet type print head 5 are arranged. The print head 5 is carried by a head carriage 6, and the head carriage 6 is supported by lead screws 7 that are bridged between the left and right side walls 21 and 22 of the base 2. The carriage 6 is supported by a guide shaft (not shown) arranged in parallel with the lead screw 7 so as to be movable left and right (in the axial direction of the lead screw) in a non-rotatable state. Therefore, by rotating the lead screw 7, the head carriage 6 and the print head 5 carried thereon can be reciprocated in the left-right direction (first direction) indicated by arrows A and B in the drawing.

【0029】印刷ヘッド5の移動範囲の中央には、印刷
ヘッド5に対向する状態にテープ案内部材8が配置され
ている。このテープ案内部材8は、サーマルプリンタ等
の他の印刷形式の印刷ヘッドに対向配置されているプラ
テンに対応する部材であり、印刷ヘッド5による印刷位
置を規定している。
At the center of the moving range of the print head 5, a tape guide member 8 is arranged so as to face the print head 5. The tape guide member 8 is a member corresponding to a platen arranged to face a print head of another printing type such as a thermal printer, and defines a print position of the print head 5.

【0030】ここで、本例では、この案内部材8によっ
てインク回収手段が構成されている。図5に示すよう
に、本例の案内部材8の表面はインクを吸収通過可能な
長方形のインクフィルタ81によって形成されている。
このインクフィルタ81は、例えばステンレススチール
製のメッシュフィルタから構成することができる。この
インクフィルタ81は、インク吸収材から構成した直方
体形状のインク吸収部82の表面に取付けられている。
したがって、案内部材8の表面に付着したインクはイン
クフィルタ81を通って、インク吸収体82の側に吸収
される。
In this example, the guide member 8 constitutes an ink collecting means. As shown in FIG. 5, the surface of the guide member 8 of this example is formed by a rectangular ink filter 81 capable of absorbing and passing ink.
The ink filter 81 can be composed of, for example, a mesh filter made of stainless steel. The ink filter 81 is attached to the surface of a rectangular parallelepiped ink absorbing portion 82 made of an ink absorbing material.
Therefore, the ink attached to the surface of the guide member 8 passes through the ink filter 81 and is absorbed by the ink absorber 82 side.

【0031】再び図3において、この案内部材8よりも
側壁22の側の位置には、ヘッドキャップ機構9が配置
されている。このヘッドキャップ機構9は、印刷ヘッド
5の印刷時の往復移動範囲よりも外側に外れた位置にあ
る。印刷ヘッド5は不使用状態においては、ヘッドキャ
ップ機構9の位置まで移動して、このキャップ機構9の
キャップ面91によって封鎖された状態に保持される。
テープカートリッジ3の側方位置には、印刷開始前等に
おいて、インクタンク4から印刷ヘッド5に対して手動
により強制的にインクを供給するためのインクポンプ1
1が配置されている。
Referring again to FIG. 3, the head cap mechanism 9 is arranged at a position closer to the side wall 22 than the guide member 8. The head cap mechanism 9 is located outside the reciprocating range of the print head 5 during printing. In the unused state, the print head 5 moves to the position of the head cap mechanism 9 and is held in a closed state by the cap surface 91 of the cap mechanism 9.
At the lateral position of the tape cartridge 3, an ink pump 1 for manually forcibly supplying ink from the ink tank 4 to the print head 5 before printing is started.
1 is arranged.

【0032】次に、図4には、図3のインクジェットプ
リンタ1の主要構成部分を上から見た場合の配置構成を
示してある。この図も参照して、本例のインクジェット
プリンタ1の主要部分の構成を詳しく説明する。
Next, FIG. 4 shows the arrangement of the main components of the ink jet printer 1 of FIG. 3 when viewed from above. The configuration of the main part of the inkjet printer 1 of this example will be described in detail with reference to this drawing as well.

【0033】まず、テープカートリッジ3は、一定の厚
さのケース31と、この中に回転自在に収容されている
芯軸32と、この外周に巻き取られている一定の幅W1
のテープTを有している。ケース31の前端面の上半部
分は前方に突き出ており、この部分には、PETフィル
ムから形成されたテープガイド33と、この表面に一定
の弾性力で押しつけられたテープ押さえローラ34から
構成されるテープ繰り出し部とが形成されている。テー
プTの先端は、これらの間に挟まれた状態に初期設定さ
れる。テープ押さえローラ34の支持部材35は、コイ
ルばね36を介して、テープガイド33に対して上下に
移動可能な状態でケース31の側に支持されている。ま
た、この支持部材35はレバー37に連結されている。
このレバー37は、ケース31の上面から外部に突き出
た先端面37aを有している。この先端面37aを押し
込むと、これに連動して、テープ押さえローラ34がテ
ープガイド33の側に押しつけられる。さらに、ケース
31の上面には、内蔵のテープTの幅寸法を表示するた
めの6個の表示部38が形成されている。
First, the tape cartridge 3 has a case 31 having a constant thickness, a core shaft 32 rotatably accommodated in the case 31, and a constant width W1 wound around the outer circumference thereof.
Of tape T. The upper half of the front end surface of the case 31 projects forward, and is composed of a tape guide 33 formed of a PET film and a tape pressing roller 34 pressed against the surface with a constant elastic force. And a tape feeding portion. The tip of the tape T is initially set in a state of being sandwiched between them. The support member 35 of the tape pressing roller 34 is supported by the case 31 side via a coil spring 36 so as to be vertically movable with respect to the tape guide 33. The support member 35 is connected to the lever 37.
The lever 37 has a front end surface 37 a protruding from the upper surface of the case 31 to the outside. When the tip end surface 37a is pushed in, the tape pressing roller 34 is pressed against the tape guide 33 side in conjunction with this. Further, on the upper surface of the case 31, six display portions 38 for displaying the width dimension of the built-in tape T are formed.

【0034】この構成のテープカートリッジ3が着脱可
能に装着されるインクジェットプリンタ本体の側には、
これを装着するための装着部23が形成されている。こ
の装着部23において、テープカートリッジ3のテープ
繰り出し部を規定しているテープガイド33の直下とな
る位置には、テープ送りローラ12が配置されている。
このローラ12は大径部分と小径部分とが交互に形成さ
れた形状をしている。また、テープカートリッジ3の直
上には、前述したように、この装着部23に対してテー
プカートリッジを着脱するための開閉蓋105が取付け
られている。
On the side of the ink jet printer body to which the tape cartridge 3 of this structure is detachably mounted,
A mounting portion 23 for mounting this is formed. In this mounting portion 23, the tape feed roller 12 is arranged at a position directly below the tape guide 33 that defines the tape feeding portion of the tape cartridge 3.
The roller 12 has a shape in which a large diameter portion and a small diameter portion are alternately formed. Further, as described above, the opening / closing lid 105 for attaching / detaching the tape cartridge to / from the mounting portion 23 is attached immediately above the tape cartridge 3.

【0035】このように本例では、記録媒体供給源が、
テープTが収納されたテープカートリッジ3とこれが装
着されている装着部23とによって基本的に構成され
る。
As described above, in this example, the recording medium supply source is
The tape cartridge 3 in which the tape T is housed and the mounting portion 23 in which the tape cartridge 3 is mounted are basically configured.

【0036】図2から分かるように、この開閉蓋105
には、これを閉じたときに、テープカートリッジの上面
から突き出ているレバー37の先端面37aを押し込み
可能な押し込み部105bが形成されている。また、テ
ープカートリッジ3のケース上面に形成されているテー
プ幅寸法を表示するための表示部38に対峙する開閉蓋
105には、これらを検知するための検知部105cが
形成されている。
As can be seen from FIG. 2, this opening / closing lid 105
A push-in portion 105b that can push in the tip end surface 37a of the lever 37 protruding from the upper surface of the tape cartridge when it is closed is formed on the. The opening / closing lid 105 facing the display section 38 for displaying the tape width dimension formed on the upper surface of the case of the tape cartridge 3 is provided with a detection section 105c for detecting these.

【0037】次に、テープカートリッジ3から繰り出さ
れるテープTの搬送路を説明する。テープTはテープ送
りローラ12を回転することにより繰り出される。この
テープ送りローラ12における小径部分の外周に接した
状態で、PETフィルムからなる複数枚のテープガイド
片13が配置されている。これらのテープガイド片13
によって、テープTの先端が確実に搬送方向の前方側に
向けて案内される。これらのテープガイド片13の搬送
方向の前方側には、ステンレススチール製のテープガイ
ド14が配置されている。このガイド14と、これに対
峙させたガイド15によって、テープTは印字位置に向
けて案内される。印刷位置は、印刷ヘッド5とこれに対
峙させた案内部材8によって規定される。案内部材8の
表面はメッシュフィルタ81となっており、これが、イ
ンク吸収材から形成されたインク吸収部82の表面に配
置されている。この印刷位置を通過したテープTは、テ
ープ押さえローラ15によって、テープガイド16の側
に押さえ付けられながら、テープ切断位置17を通過し
て、テープ排出口101bから外部に搬出される。
Next, the transport path of the tape T fed from the tape cartridge 3 will be described. The tape T is delivered by rotating the tape feed roller 12. A plurality of tape guide pieces 13 made of PET film are arranged in contact with the outer circumference of the small diameter portion of the tape feed roller 12. These tape guide pieces 13
By this, the tip of the tape T is reliably guided toward the front side in the transport direction. A tape guide 14 made of stainless steel is arranged on the front side of the tape guide pieces 13 in the transport direction. The tape T is guided toward the printing position by the guide 14 and the guide 15 facing the guide 14. The printing position is defined by the print head 5 and the guide member 8 facing the print head 5. The surface of the guide member 8 is a mesh filter 81, which is arranged on the surface of the ink absorbing portion 82 formed of the ink absorbing material. The tape T that has passed this printing position passes through the tape cutting position 17 while being pressed against the tape guide 16 side by the tape pressing roller 15, and is carried out from the tape discharge port 101b to the outside.

【0038】上述したテープ送りローラ12、および印
刷ヘッド5を担持したヘッドキャリッジ6の駆動力伝達
系を説明する。図3および図4に示すように、ベース2
の側壁22の内側には、テープ送りモータ18が取付け
られている。このモータ出力軸18aは、歯車列181
を介して、テープ送りローラ12の回転軸121の端に
連結されている。本例では、この歯車列181は、動力
切り換え機能を備えており、ヘッドキャリッジ6が側壁
22の側に移動して、そこから内部に突出している突起
182を押すと、動力伝達経路が切り換わり、モータ1
8の動力がキャップ機構9の側に伝達されるように構成
されている。このように本例では、記録媒体であるテー
プの搬送手段が、テープ送りローラ12と、この駆動源
であるモータ18と、モータ18からローラ12への動
力伝達用の歯車列181によって基本的に構成されてい
る。
A drive force transmission system of the head carriage 6 carrying the tape feed roller 12 and the print head 5 described above will be described. As shown in FIGS. 3 and 4, the base 2
The tape feed motor 18 is attached to the inside of the side wall 22. The motor output shaft 18a is provided with a gear train 181.
Is connected to the end of the rotary shaft 121 of the tape feed roller 12. In this example, the gear train 181 has a power switching function, and when the head carriage 6 moves to the side wall 22 side and pushes the protrusion 182 protruding inward from the side, the power transmission path is switched. , Motor 1
8 is transmitted to the cap mechanism 9 side. As described above, in this example, the tape transporting means, which is a recording medium, is basically constituted by the tape feed roller 12, the motor 18 that is a drive source of the tape, and the gear train 181 for transmitting power from the motor 18 to the roller 12. It is configured.

【0039】一方、ベース上の他方の側壁21の内側に
は、ヘッド駆動モータ19が配置されている。このモー
タ出力軸19aは、歯車列から構成される減速機構19
1を介して、リードねじ7の端部に連結されている。
On the other hand, a head drive motor 19 is arranged inside the other side wall 21 on the base. The motor output shaft 19a is a reduction mechanism 19 including a gear train.
It is connected to the end of the lead screw 7 via 1.

【0040】次に、インク供給手段は、インクタンク4
と、ここからインクを印刷ヘッド5の側に供給するため
の3本のインクチューブ41(41Y,41M,41
C)と、インクの供給を手動によって強制的に行うため
のインクポンプ11から基本的に構成されている。3個
のインクタンク4C,4M,4Yには、それぞれシア
ン、マゼンタ、イエローの各色のインクが貯留されてお
り、これらを用いて、カラー印刷が可能となっている。
Next, the ink supply means is the ink tank 4
And three ink tubes 41 (41Y, 41M, 41) for supplying ink to the print head 5 from here.
C) and an ink pump 11 for manually forcibly supplying ink. The three ink tanks 4C, 4M, and 4Y store inks of cyan, magenta, and yellow colors, respectively, and color printing is possible using these inks.

【0041】ここで、本例のインクジェットプリンタ1
においては、装着可能なテープTの最大幅は、図4に示
すようにW(max)に設定されている。そして、印刷
ヘッド5によるテープ幅方向(印刷ヘッド5の移動方
向)の印刷可能範囲W(p)は、この最大テープ幅W
(max)よりも左右に僅かに広い範囲とされている。
そして、この印刷可能範囲に渡って、上述した案内部材
8の表面を規定しているメッシュフィルタ81が配置さ
れている。
Here, the ink jet printer 1 of this example
In FIG. 4, the maximum width of the mountable tape T is set to W (max) as shown in FIG. The printable range W (p) of the print head 5 in the tape width direction (moving direction of the print head 5) is the maximum tape width W.
The range is slightly wider to the left and right than (max).
The mesh filter 81 that defines the surface of the guide member 8 is arranged over the printable range.

【0042】したがって、図に示す例の場合には、装着
されたテープ幅がW1であるので、印刷ヘッド5による
印刷可能範囲はこれを包含する範囲W(p1)に設定さ
れることになる。
Therefore, in the case of the example shown in the figure, since the width of the loaded tape is W1, the printable range of the print head 5 is set to the range W (p1) including this.

【0043】装着されるテープカートリッジ3における
テープ幅は、そのケース31の上面に配置されている6
個の表示部38を読み取ることにより、検出することが
できる。例えば、各表示部38に孔を開けるか否かによ
り、テープ幅寸法を表示し、これらの表示部の孔の有無
を、インクジェットプリンタの側の検出部105cを構
成する機械的なセンサあるいは光学的なセンサによって
検出すればよい。
The tape width of the tape cartridge 3 to be mounted is such that the tape width is 6 on the upper surface of the case 31.
It can be detected by reading the individual display units 38. For example, the tape width dimension is displayed depending on whether or not a hole is formed in each display unit 38, and the presence or absence of holes in these display units is determined by a mechanical sensor or an optical sensor that constitutes the detection unit 105c on the inkjet printer side. It may be detected by any sensor.

【0044】図6には、本例のインクジェットプリンタ
1の制御系の概略構成を示してある。図において100
はマイクロコンピュータから構成される制御回路であ
り、この入力側には、インクジェットプリンタ1の操作
面102に配置されているキー群から構成される入力部
110が接続されている。また、テープ幅を検出するた
めの検出部105cが接続されている。制御回路100
の出力側には、各種の表示を行うための液晶表示装置な
どの表示部107、印刷ヘッド5による印刷動作を制御
するためのプリンタコントローラ140、各モータ1
8、19を駆動制御するためのモータドライバ150、
160が接続されている。制御回路100のROM内に
予め格納された制御プログラムに基づき、この制御回路
100の制御の下に、装着されたテープカートリッジ3
に収納されているテープ幅に対応した印刷可能範囲が設
定され、以下に述べるべた塗り印字等の動作が行われ
る。このように、本例では、制御回路100を中心とし
て、印刷駆動制御手段が構成されている。
FIG. 6 shows a schematic structure of a control system of the ink jet printer 1 of this example. 100 in the figure
Is a control circuit composed of a microcomputer, and an input unit 110 composed of a group of keys arranged on the operation surface 102 of the inkjet printer 1 is connected to this input side. Further, a detection unit 105c for detecting the tape width is connected. Control circuit 100
On the output side of the display unit 107, a display unit 107 such as a liquid crystal display device for performing various displays, a printer controller 140 for controlling the printing operation of the print head 5, and each motor 1
A motor driver 150 for controlling the drive of 8 and 19;
160 is connected. Under the control of the control circuit 100 based on a control program stored in advance in the ROM of the control circuit 100, the mounted tape cartridge 3
A printable range corresponding to the width of the tape accommodated in the tape is set, and operations such as solid printing described below are performed. As described above, in this example, the print drive control unit is configured with the control circuit 100 as the center.

【0045】このように構成した本例のインクジェット
プリンタ1により、テープTの全幅をインクで塗りつぶ
すべた塗り印刷を説明する。この場合には、テープTの
幅方向の両端にはマージンが設定されず、印刷範囲は、
テープ幅W1よりも広い範囲W(p1)に設定される。
モータ18を駆動してテープ送りローラ12を回転する
ことにより、テープTはテープカートリッジ3から繰り
出されて印刷位置に向けて搬送される。テープTの搬送
動作に同期させてモータ19によってリードねじ7を回
転させて、キャリッジ6によって印刷ヘッド5を移動さ
せる。印刷ヘッド5を図の矢印Aで示す方向に移動させ
て、印刷位置に搬送されたテープTの縁端T1に到る手
間の時点、図4におけるT0の時点から印刷を開始す
る。また、この往動による印刷の終了時点は、テープT
の他方の縁端T2を通過した後の時点、図4におけるT
3の時点である。
A solid coating printing in which the entire width of the tape T is filled with the ink by the ink jet printer 1 of this embodiment having the above-mentioned configuration will be described. In this case, no margin is set at both ends of the tape T in the width direction, and the print range is
It is set to a range W (p1) wider than the tape width W1.
By driving the motor 18 and rotating the tape feed roller 12, the tape T is unwound from the tape cartridge 3 and conveyed toward the printing position. The lead screw 7 is rotated by the motor 19 in synchronization with the transport operation of the tape T, and the print head 5 is moved by the carriage 6. The print head 5 is moved in the direction indicated by the arrow A in the figure, and printing is started from the time when it takes time to reach the edge T1 of the tape T conveyed to the printing position, that is, time T0 in FIG. In addition, at the end of printing by this forward movement, the tape T
4 after passing the other edge T2 of
It is time point 3.

【0046】このように、本例のインクジェットプリン
タ1においては、搬送されるテープ幅W1よりも広い印
刷範囲で印刷を行うので、テープTの縁端T1あるいは
T2の部分に、塗り残しが発生することはない。
As described above, in the ink jet printer 1 of this example, since printing is performed in a printing range wider than the conveyed tape width W1, unpainted portion is left at the edge T1 or T2 of the tape T. There is no such thing.

【0047】ここで、このような印刷を行うと、テープ
Tの縁端T1の手前側での印刷動作、およびテープTの
縁端T2を通過した後での印刷動作において、印刷ヘッ
ドから吐出したインク滴は、テープT上に付着すること
なく、案内部材8の側に飛翔する。本例では、案内部材
8の表面81を、印刷可能範囲に渡って配置してあるの
で、吐出したインク滴が他の部分に飛翔してそこに付着
することがなく、案内部材の表面81に付着する。さら
に、本例では、案内部材8は、メッシュフィルタ81
と、これに連続したインク吸収部82から構成されてい
る。したがって、案内部材の表面81に向けて吐出さ
れ、ここに付着したインク滴は、このメッシュフィルタ
81を通過して、後ろ側のインク吸収部82に至り、こ
こに吸収保持される。よって、案内部材表面にインク滴
が付着したままの状態になり、後に搬送されてくるテー
プTが、インク滴によって汚れてしまうことがない。
Here, when such printing is performed, the ink is ejected from the print head in the printing operation on the front side of the edge T1 of the tape T and the printing operation after passing through the edge T2 of the tape T. The ink droplets fly to the guide member 8 side without adhering to the tape T. In this example, since the surface 81 of the guide member 8 is arranged over the printable range, the ejected ink droplets do not fly to other parts and adhere to the other parts. Adhere to. Further, in this example, the guide member 8 is the mesh filter 81.
And an ink absorbing portion 82 continuous with this. Therefore, the ink droplets ejected toward the surface 81 of the guide member and adhering to the surface 81 pass through the mesh filter 81, reach the ink absorbing portion 82 on the rear side, and are absorbed and held there. Therefore, the ink droplets remain attached to the surface of the guide member, and the tape T transported later is not contaminated by the ink droplets.

【0048】このようにして、本例のインクジェットプ
リンタ1を用いれば、テープ全幅のべた塗り印刷を、塗
り残しを発生することなく、またインク滴によってテー
プの他の部分等を汚すことなく、行うことが可能であ
る。
In this way, by using the ink jet printer 1 of this example, the full width printing of the tape can be performed without leaving an unpainted portion and without staining other parts of the tape with ink droplets. It is possible.

【0049】印刷終了後に、印刷ヘッド5を担持してい
るヘッドキャリッジ6が矢印Bの方向に移動して、図に
示すように端まで戻ると、キャリッジ6に搭載されてい
るロータリーカッタ61が駆動され、この状態でキャリ
ッジ6が矢印A方向に移動する。これにより、テープT
は一定の長さに切断されて、外部に排出される。
After the printing is completed, the head carriage 6 carrying the print head 5 moves in the direction of the arrow B and returns to the end as shown in the figure, and the rotary cutter 61 mounted on the carriage 6 is driven. Then, in this state, the carriage 6 moves in the direction of arrow A. This allows the tape T
Is cut into a certain length and discharged to the outside.

【0050】この後は、モータ18によってローラ12
が逆回転して、テープTの先端が印刷位置の直前まで戻
される。また、キャリッジ6が他方の側壁22まで移動
して、その側面によって突起182を外側に押す。これ
により、モータ18とテープ送りローラ12との連結が
切れ、ローラ12が停止する。代わりに、キャップ機構
9が駆動され、印刷ヘッド5にキャップがされた状態に
なる。
After this, the roller 12 is driven by the motor 18.
Rotates in the reverse direction, and the leading end of the tape T is returned to immediately before the printing position. Further, the carriage 6 moves to the other side wall 22, and the side surface pushes the protrusion 182 outward. As a result, the connection between the motor 18 and the tape feed roller 12 is broken, and the roller 12 stops. Instead, the cap mechanism 9 is driven so that the print head 5 is capped.

【0051】なお、テープカートリッジ3を交換するた
めに、この装着部23を覆っている開閉蓋105を開け
ると、印刷位置手前に先端が位置しているテープTが巻
き戻されて、その先端が、テープカートリッジのテープ
繰り出し部を規定している押さえローラ34とテープガ
イド33の間まで戻るようになっている。
When the opening / closing lid 105 covering the mounting portion 23 is opened in order to replace the tape cartridge 3, the tape T whose front end is located in front of the printing position is rewound and its front end is rewound. It returns to a position between the pressing roller 34 and the tape guide 33 which define the tape feeding portion of the tape cartridge.

【0052】以上説明したように、本例のインクジェッ
トプリンタ1においては、装着されたテープ幅よりも左
右に広い印刷範囲を設定して、テープ全幅のベタ塗り印
刷を行うようにすると共に、案内部材として、印刷可能
な範囲を含む範囲にわたってインクを吸収可能なインク
吸収面を備えたものを採用している。したがって、テー
プの両端部分に塗り残しを生ずることなくべた塗りを行
うことができる。また、テープの両端から外れた位置で
の印刷によって吐出されたインク滴は、案内部材によっ
て吸収されてしまうので、搬送されるテープが汚れるこ
ともない。
As described above, in the ink jet printer 1 of this embodiment, a printing range wider than the width of the loaded tape is set so that the full width printing of the tape is performed and the guide member is used. As the above, a device having an ink absorbing surface capable of absorbing ink over a range including a printable range is adopted. Therefore, it is possible to perform solid coating without leaving uncoated areas on both end portions of the tape. Further, since the ink droplets ejected by the printing at the positions deviated from both ends of the tape are absorbed by the guide member, the conveyed tape is not contaminated.

【0053】なお、テープ表面おける幅方向の一方の縁
端側のみをべた塗り印刷する場合には、その縁端の手前
の時点から、あるいはこの縁端を通過した時点まで印刷
動作を行うように印刷範囲を設定すればよい。
When solid printing is performed only on one edge side in the width direction on the tape surface, the printing operation is performed from a point before this edge or a point after passing this edge. Just set the print range.

【0054】また、以上の説明においては、テープの両
端に塗り残りが発生することのないように印刷を行う動
作を説明した。勿論、テープの前後の縁端にも塗り残り
が出来ないように印刷を行うこともできる。例えば、テ
ープの前端にも塗り残りが発生することの無いようにす
るためには、テープの前端が印刷ヘッドによる印刷位置
に到る前から印刷を開始すればよい。また、テープの後
端に塗り残りが出来ないようにするためには、テープの
後ろ端(印刷終了端)が印刷位置を通過した後まで印刷
を継続し、印刷終了端の位置でテープを切断するように
すればよい。なお、この場合には、インク回収手段とし
ては、テープ搬送方向に向けて必要な幅を備えたインク
吸収面を有するものを採用すればよい。
Further, in the above description, the operation of performing printing so that the unpainted residue does not occur on both ends of the tape has been described. Of course, it is also possible to perform printing so that no unpainted portion is left on the front and rear edges of the tape. For example, in order to prevent the unpainted portion from occurring on the front end of the tape, printing may be started before the front end of the tape reaches the print position of the print head. In order to prevent the unpainted portion from remaining on the trailing edge of the tape, continue printing until the trailing edge of the tape (printing end edge) has passed the print position, and cut the tape at the printing end point. You can do it. In this case, as the ink collecting means, one having an ink absorbing surface having a required width in the tape transport direction may be adopted.

【0055】(第2の実施例)図7、8、9には、ポス
ター等の大きな寸法の記録媒体に対してベタ塗り印刷を
行うのに最も適したインクジェットプリンタの主要部分
を示してある。但し、前述の第1の実施例中に取り上げ
たテープ等の比較的小さな寸法の記録媒体に対しても本
例を適用できることは言うまでもない。
(Second Embodiment) FIGS. 7, 8 and 9 show the main parts of an ink jet printer most suitable for solid printing on a large size recording medium such as a poster. However, it goes without saying that the present example can be applied to a recording medium having a relatively small size such as the tape described in the first embodiment.

【0056】本例のインクジェットプリンタ200は、
記録媒体がポスター等の紙葉体である点、印字ヘッドの
キャリッジ機構がベルト・プーリ式である点、および紙
案内に形成したインク回収手段の構成が異なる点以外
は、基本的には上記の第1の実施例と同一である。した
がって、以下の説明においては、これらの相違部分のみ
を説明する。
The ink jet printer 200 of this example is
Basically, except that the recording medium is a paper sheet such as a poster, the carriage mechanism of the print head is a belt / pulley type, and the configuration of the ink collecting means formed in the paper guide is different. This is the same as the first embodiment. Therefore, in the following description, only these different parts will be described.

【0057】まず、図7に示すように、本例のインクジ
ェットプリンタ200においては、その印刷ヘッドを下
面に担持しているキャリッジ202は、3色のインクカ
ートリッジ203Y、203M、203Cも担持してい
る。このキャリッジ202は、一方の側がキャリッジガ
イド板204の表面に沿って、記録紙205の幅方向に
向けて往復移動可能に支持されている。キャリッジ20
2の他方の側は、このガイド板204と平行に走ってい
るキャリッジガイド軸206によって、同一方向に往復
移動可能に支持されている。このように支持されている
キャリッジ202は、駆動プーリ207および従動プー
リ208の間に掛け渡したタイミングベルト209に連
結されている。駆動プーリ207は、キャリッジモータ
210の出力軸に取付けられている。したがって、モー
タ210を駆動することにより、キャリッジ202に担
持されている印刷ヘッドを、搬送される記録紙205の
幅方向に往復移動させることができる。
First, as shown in FIG. 7, in the ink jet printer 200 of the present example, the carriage 202 which carries the print head on its lower surface also carries ink cartridges 203Y, 203M and 203C of three colors. . One side of the carriage 202 is supported along the surface of the carriage guide plate 204 so as to be capable of reciprocating in the width direction of the recording paper 205. Carriage 20
The other side of 2 is supported by a carriage guide shaft 206 running parallel to the guide plate 204 so as to be capable of reciprocating in the same direction. The carriage 202 supported in this manner is connected to the timing belt 209 that is stretched between the drive pulley 207 and the driven pulley 208. The drive pulley 207 is attached to the output shaft of the carriage motor 210. Therefore, by driving the motor 210, the print head carried on the carriage 202 can be reciprocated in the width direction of the recording paper 205 being conveyed.

【0058】印刷ヘッドが担持されているキャリッジ2
02に対して、記録紙205の搬送方向の手前(上流)
側には、紙送りローラ221と、この外周面に押圧され
ている一対の紙押さえローラ222、223が配置され
ており、記録紙205は、これらの間を通って、印刷ヘ
ッドによる印刷位置に向けて搬送される。
Carriage 2 carrying a print head
02 to the recording paper 205 in the conveying direction (upstream)
A paper feed roller 221 and a pair of paper pressing rollers 222 and 223 pressed against the outer peripheral surface are arranged on the side, and the recording paper 205 passes between them and reaches the printing position by the print head. It is transported toward.

【0059】印刷ヘッドの下側には、少なくとも印刷ヘ
ッドの往復移動範囲に渡って、記録媒体205の案内部
材が設けられ、その案内部材にはインク回収機構211
が配置されている。図8に示すように、このインク回収
機構211は、搬送される記録紙の幅よりも充分に幅広
の長方形のインク回収容器212と、この内部に配置さ
れたインク吸収材213と、搬送される記録紙を案内す
るための複数本のガイドリブ214を備えている。イン
ク回収容器212は、底板212aと、この周囲から立
ち上がっている前後左右の側壁212b,212c,2
12d,212eとを有し、上側は開放状態となってい
る。インク吸収材213は、インク回収容器212の底
面212a上において、その後側壁212bから左右の
側壁212c、212dに沿うように、コの字状に配置
されている。そして、このインク吸収材213の三方内
周縁と、インク回収容器の前側壁212eとによって囲
まれた底壁212aからは、扇形のガイドリブ214
が、幅方向に等しいピッチで垂直に突出した状態に形成
されている。これらのリブ214の上端はインク回収容
器212の上端面よりも僅かに上方に突出しており、し
たがって、このインク回収容器212の上を通過する記
録紙205は、これらのリブ214の上端部分によって
案内される。
A guide member for the recording medium 205 is provided below the print head over at least the reciprocating range of the print head, and the ink recovery mechanism 211 is provided in the guide member.
Are arranged. As shown in FIG. 8, the ink collecting mechanism 211 carries a rectangular ink collecting container 212 that is sufficiently wider than the width of the recording paper to be carried, and an ink absorbing material 213 arranged inside the container. A plurality of guide ribs 214 for guiding the recording paper are provided. The ink recovery container 212 includes a bottom plate 212a and front, rear, left and right side walls 212b, 212c, 2 rising from the periphery thereof.
12d and 212e, and the upper side is open. The ink absorbing material 213 is arranged in a U-shape on the bottom surface 212a of the ink recovery container 212 so as to extend from the side wall 212b to the left and right side walls 212c and 212d. Then, from the bottom wall 212a surrounded by the inner peripheral edges of the ink absorbing material 213 on three sides and the front side wall 212e of the ink recovery container, a fan-shaped guide rib 214 is formed.
Are formed so as to vertically project at an equal pitch in the width direction. The upper ends of the ribs 214 project slightly above the upper end surface of the ink recovery container 212, and therefore the recording paper 205 passing over the ink recovery container 212 is guided by the upper end portions of the ribs 214. To be done.

【0060】ここで、インク回収容器212の底壁21
2aには、インク排出手段が備わっている。すなわち、
インク吸収管215が接続され、これがインク吸収材2
13の側に連通している。インク回収管215の他方の
側はインク吸引ポンプ(図示せず)の側に接続されてい
る。
Here, the bottom wall 21 of the ink recovery container 212
2a is provided with an ink discharging means. That is,
The ink absorbing tube 215 is connected to the ink absorbing material 2.
It communicates with the 13 side. The other side of the ink recovery pipe 215 is connected to the side of an ink suction pump (not shown).

【0061】このようにインク回収機構が構成されてい
る本例のプリンタにおいては、図9に示すように、左右
のインク吸収材の部分は、搬送される記録紙205の両
端部分の通過位置を含むと共に、記録紙205の最大幅
W(max)よりも広く設定される印刷幅W(p)を含
む幅に設定される。そして、第1の実施例と同様に、搬
送される記録紙205の幅方向については、印刷ヘッド
がその記録紙の端205Lに到る前の時点から印刷を開
始し、記録紙の端205Rを通過した後まで印刷を継続
することにより、両端に塗り残しのないべた塗り印刷を
行う。このような印刷を行った場合に、記録紙の表面に
付着せずに、その裏面側まで飛翔したインク滴は、イン
ク回収機構211のインク吸収材213の表面に至り、
この内部に吸収される。よって、後続の記録紙が汚れて
しまう等といった弊害は発生しない。
In the printer of this example having the ink recovery mechanism as described above, as shown in FIG. 9, the left and right ink absorbing material portions are located at the passage positions of both end portions of the recording paper 205 being conveyed. The width is set to include the print width W (p) which is set to be wider than the maximum width W (max) of the recording paper 205. Then, as in the first embodiment, in the width direction of the recording paper 205 being conveyed, printing is started from the time before the print head reaches the edge 205L of the recording paper, and the edge 205R of the recording paper is moved. By continuing the printing until after passing, the solid printing without leaving the unpainted area on both ends is performed. When such printing is performed, ink droplets which have not adhered to the front surface of the recording paper and have flown to the back surface thereof reach the surface of the ink absorbing material 213 of the ink recovery mechanism 211,
It is absorbed inside this. Therefore, the harmful effect such as the subsequent recording paper becoming dirty does not occur.

【0062】また、本例においては、記録紙205の搬
送方向の前後端も塗り残しができないようにべた塗りを
行うために次のようにしている。印刷ヘッドによる印刷
位置を、図9においてラインPで示してある。この印刷
位置は、インク吸収材における搬送方向の幅(ラインL
1とL2の間)のほぼ中間に位置するように設定されて
いる。記録紙205の前端205FがラインPに至る手
前(上流)の時点で印刷ヘッドによる印刷を開始する。
また、記録紙205の後ろ端205RがラインPを通過
した後まで印刷を継続する。このように印刷を行うこと
により、記録紙205の前後端(搬送方向の下流側端お
よび上流側端)にも塗り残りの発生しないべた塗り印刷
を行うことができる。また、このような印刷を行ったと
しても、記録紙に付着せずに飛翔したインク滴は、確実
にその裏面側のインク吸収材によって捕捉されて、その
内部に吸収される。よって、インク滴が不所望な部分に
付着して、後続の記録紙を汚してしまうといった弊害を
回避できる。
Further, in this example, the following is performed in order to apply a solid coating so that the front and rear ends of the recording paper 205 in the transport direction cannot be left unpainted. The print position by the print head is indicated by line P in FIG. This printing position is the width of the ink absorbing material in the transport direction (line L
(Between 1 and L2). When the front end 205F of the recording paper 205 reaches (upstream) before reaching the line P, printing by the print head is started.
Further, printing is continued until the rear edge 205R of the recording paper 205 has passed the line P. By performing printing in this manner, it is possible to perform solid coating printing in which no unpainted residue occurs at the front and rear edges (downstream side edge and upstream side edge in the transport direction) of the recording paper 205. Even if such printing is performed, the ink droplets that fly without adhering to the recording paper are reliably captured by the ink absorbing material on the back surface side and absorbed inside. Therefore, it is possible to avoid the adverse effect that the ink droplets adhere to an undesired portion and stain the subsequent recording paper.

【0063】ここで、本例では、インク吸収材213を
コの字状に配置している。勿論、インク回収容器212
の底面の全面に渡って矩形のインク吸収材213を配置
してもよい。さらには、枠状に配置してもよい。しか
し、本例では、インク滴が飛翔してくる部分のみにイン
ク吸収材213を配置してあるので、その使用量が少な
くて済むので経済的である。また、インク吸収材の設置
スペースが少なくて済む。このように使用量を少なくし
ても、次に述べるように、本例ではインク排出手段を備
えているので、問題はない。
Here, in this example, the ink absorbing material 213 is arranged in a U-shape. Of course, the ink recovery container 212
The rectangular ink absorbing material 213 may be arranged over the entire bottom surface of the. Further, they may be arranged in a frame shape. However, in this example, since the ink absorbing material 213 is arranged only in the portion where the ink droplets fly, the amount of the ink absorbing material 213 used is small, which is economical. Further, the installation space for the ink absorbing material is small. Even if the usage amount is reduced in this way, there is no problem because the present embodiment is provided with the ink discharging means, as described below.

【0064】すなわち、本例では、インク吸収材213
には、インク回収管215を接続してあり、ここに溜ま
ったインクを回収して排除できるようになっている。故
に、インク吸収材213にインクが過剰に溜まって、そ
の回収効率が低下する等の弊害を回避できる。
That is, in this example, the ink absorbing material 213
An ink recovery pipe 215 is connected to the device 1, so that the ink collected here can be recovered and removed. Therefore, it is possible to avoid an adverse effect such that the ink is excessively accumulated in the ink absorbing material 213 and the recovery efficiency thereof is reduced.

【0065】なお、本例においては、記録紙205の幅
寸法の検出を次のように行っている。すなわち、ヘッド
キャリッジ202の側面に反射型光学センサ231を取
付けておく。このセンサ231によって、搬送される記
録紙の幅寸法、あるいは、記録紙の幅方向の端が通過す
る位置を検出する。この検出結果に基づき、記録紙の両
端よりも広い範囲に渡る印字範囲を設定するようになっ
ている。センサ231は、キャリッジの両側に設置し
て、両方のセンサの検出結果に基づき両端位置を検出す
ればよい。あるいは、1個のセンサを用いる場合には、
印刷前にキャリッジを幅方向に移動させることにより、
記録紙の両端位置を検出するようにすればよい。
In this example, the width dimension of the recording paper 205 is detected as follows. That is, the reflective optical sensor 231 is attached to the side surface of the head carriage 202. The sensor 231 detects the width dimension of the recording paper to be conveyed or the position where the widthwise edge of the recording paper passes. Based on this detection result, a printing range that is wider than both ends of the recording paper is set. The sensors 231 may be installed on both sides of the carriage, and the positions of both ends may be detected based on the detection results of both sensors. Or when using one sensor,
By moving the carriage in the width direction before printing,
It suffices to detect both end positions of the recording paper.

【0066】(第2の実施例の変形例)図10には、上
記の第2の実施例におけるインク回収機構の変形例を示
してある。本例のインク回収機構311も、インク回収
容器312と、この内部に配置されたインク吸収材31
3から構成されているが、それ自体が、キャリッジ31
4によって、印刷ヘッドキャリッジ315と一体となっ
て往復移動するように構成されている。
(Modification of Second Embodiment) FIG. 10 shows a modification of the ink collecting mechanism in the second embodiment. The ink recovery mechanism 311 of this example also includes the ink recovery container 312 and the ink absorbing material 31 disposed inside the ink recovery container 312.
The carriage 31 is composed of three
4 reciprocates integrally with the print head carriage 315.

【0067】すなわち、インク回収機構311は、キャ
リッジ314によって支持されており、このキャリッジ
314は、平行に延びる一対のガイド軸316、317
によって往復移動可能に支持されている。このキャリッ
ジ314は、タイミングベルト318に連結されてお
り、タイミングベルト318は、駆動プーリ319およ
び従動プーリ320の間に掛け渡されている。駆動プー
リ319は、減速歯車列321を介してキャリッジモー
タ322の出力軸に連結されている。一方、印刷ヘッド
を担持しているヘッドキャリッジ315は、上記の第2
の実施例の場合と同様に、ガイド板332、ガイド軸3
33によって、往復移動可能に支持されている。そし
て、駆動プーリ334、従動プーリ335の間に掛け渡
したタイミングベルト336に連結されている。駆動プ
ーリ334は、歯車列337を介して、上記のキャリッ
ジモータ322の出力軸に連結されている。本例におい
ては、2本のタイミングベルト318、336を同期さ
せて駆動することにより、インク回収機構311を、印
刷ヘッドと一体に往復移動させるようになっている。
That is, the ink collecting mechanism 311 is supported by the carriage 314, and the carriage 314 has a pair of guide shafts 316 and 317 extending in parallel.
It is supported by reciprocating movement. The carriage 314 is connected to a timing belt 318, and the timing belt 318 is stretched between a drive pulley 319 and a driven pulley 320. The drive pulley 319 is connected to the output shaft of the carriage motor 322 via the reduction gear train 321. On the other hand, the head carriage 315 carrying the print head is
The guide plate 332, the guide shaft 3 and
It is supported by 33 so as to be capable of reciprocating. Then, it is connected to a timing belt 336 that is stretched between the drive pulley 334 and the driven pulley 335. The drive pulley 334 is connected to the output shaft of the carriage motor 322 via the gear train 337. In this example, the two timing belts 318 and 336 are synchronously driven to reciprocate the ink recovery mechanism 311 integrally with the print head.

【0068】ヘッドキャリッジ315とインク回収機構
314の間には、最大印刷幅よりも幅広の案内部材36
1が配置されており、この案内部材361は記録紙36
2の搬送方向の手前(上流)側に向けて所定の長さだけ
延びている。
Between the head carriage 315 and the ink collecting mechanism 314, a guide member 36 having a width wider than the maximum printing width is provided.
1 is arranged, and the guide member 361 is the recording paper 36.
2 extends toward the front (upstream) side in the transport direction of 2 by a predetermined length.

【0069】このように構成した本例のインク回収機構
311は、印刷ヘッドと共に移動するので、第2の実施
例のように、印刷ヘッドの往復移動範囲を含む幅に渡っ
てインク吸収材を配置する必要がない。よって、インク
回収機構をコンパクトにすることができる。特に、大型
のポスター等のように幅が1メートルもあるような記録
紙を印刷するインクジェットプリンタでは、第2の実施
例のように、その全幅に渡ってインク回収機構を構成す
るよりも、本例のように、インク回収機構を印刷ヘッド
と一体となって移動するように構成する方が有利となる
場合もある。
Since the ink collecting mechanism 311 of the present embodiment thus constructed moves together with the print head, the ink absorbing material is arranged over the width including the reciprocating range of the print head as in the second embodiment. You don't have to. Therefore, the ink recovery mechanism can be made compact. In particular, in an ink jet printer that prints a recording paper having a width of 1 meter such as a large poster, it is preferable to configure an ink collecting mechanism over the entire width as in the second embodiment. In some cases, it may be advantageous to configure the ink recovery mechanism to move integrally with the print head, as in the example.

【0070】なお、本例においても、インク吸収材31
3を、インク回収管341を介してインク回収ポンプ3
42により吸引して、インクタンク343に回収できる
ようにすることが望ましい。
In this example also, the ink absorbing material 31
3 through the ink recovery pipe 341 to the ink recovery pump 3
It is desirable that the ink be sucked by 42 and collected in the ink tank 343.

【0071】(他の実施形態)以上の各実施例において
は、いずれもカラー印刷を行うために、シアン、マゼン
タ、イエローの3色の色インクがそれぞれ内蔵された3
個のインクタンクが搭載されている。しかし、本発明
は、カラープリンタに限定されるものではなく、例えば
黒インクのタンクのみ、あるいは1色の色インクのタン
クのみが搭載されたインクジェットプリンタにも適用で
きることは勿論である。
(Other Embodiments) In each of the above embodiments, three color inks of cyan, magenta, and yellow are incorporated for color printing.
Ink tanks are installed. However, it goes without saying that the present invention is not limited to a color printer, and can be applied to, for example, an ink jet printer in which only a black ink tank or only one color ink tank is mounted.

【0072】また、カラー印刷を行う場合には、上記の
各実施例の代わりに、シアン、マゼンタ、イエローの3
色のインクに加えて、白色インクも使用するように構成
することが望ましい。このようにすれば、記録媒体の地
色が白色以外の場合においても、各色を再現性良く印刷
することができる。
Further, in the case of performing color printing, instead of the above-mentioned respective embodiments, three colors of cyan, magenta and yellow are used.
In addition to colored inks, it is desirable to configure to use white inks as well. By doing so, each color can be printed with good reproducibility even when the ground color of the recording medium is other than white.

【0073】すなわち、シアン、マゼンタ、イエローの
各色を混合してできる色は、赤、緑、青、黒だけであ
り、それ以外の色はディザ法により面積階調をかけて表
現している。したがって、これらの色は通常の印刷で表
現される色に比べて見劣りがする場合が多く、色再現性
が悪い。また、地色が白色でない記録媒体に印刷を行う
場合には、黒文字は3色を混合することにより印刷でき
るが、白文字は、シアン、マゼンタ、イエローの3色を
用いて再現できない。しかるに、これら3色に加えて白
色インクを使用すれば、このような弊害を回避できる。
That is, the colors formed by mixing the cyan, magenta, and yellow colors are only red, green, blue, and black, and the other colors are expressed by area gradation by the dither method. Therefore, these colors are often inferior to the colors expressed by normal printing, and the color reproducibility is poor. Further, when printing is performed on a recording medium whose ground color is not white, black characters can be printed by mixing three colors, but white characters cannot be reproduced by using three colors of cyan, magenta and yellow. However, if a white ink is used in addition to these three colors, such an adverse effect can be avoided.

【0074】一方、記録媒体としては、その地色につい
ては特に言及しなかった。基本的には、いずれの色の記
録媒体も本発明のプリンタに用いることができる。上記
のようにシアン、マゼンタ、イエローおよび白の4色の
インクが搭載されたインクジェットプリンタの場合に
は、透明な記録媒体、例えば透明テープを用意しておけ
ば、全てのカラーを再現できるので好ましい。
On the other hand, as the recording medium, the background color was not particularly mentioned. Basically, any color recording medium can be used in the printer of the present invention. In the case of an inkjet printer equipped with four color inks of cyan, magenta, yellow and white as described above, it is preferable to prepare a transparent recording medium, for example, a transparent tape, because all colors can be reproduced. .

【0075】[0075]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェットプリンタにおいては、テープ等の記録媒体の幅あ
るいは長さを越える印刷範囲を設定して、べた塗り印刷
を行うようにしている。したがって、記録媒体の縁端に
塗り残りの無いべた塗り印刷を実現できる。
As described above, in the ink jet printer of the present invention, solid printing is performed by setting a printing range that exceeds the width or length of a recording medium such as tape. Therefore, it is possible to realize solid coating printing with no coating residue on the edge of the recording medium.

【0076】また、本発明では、記録媒体の縁端を外れ
た位置での印刷時に吐出したインク滴を回収するインク
回収手段を有しているので、このような印刷時に吐出し
たインク滴が案内部材等に付着して、後続の記録媒体を
汚してしまう等の弊害を回避できる。
Further, since the present invention has the ink collecting means for collecting the ink droplets ejected at the time of printing at the position outside the edge of the recording medium, the ink droplets ejected at the time of such printing are guided. It is possible to avoid a harmful effect such as being adhered to a member or the like and contaminating a subsequent recording medium.

【0077】さらに、インク排出手段によってインク回
収手段で回収されたインクを排出できる構成を採用すれ
ば、インク回収手段が回収したインクで満杯になり、そ
れ以上のインクを回収不能に陥ることを回避できる。
Further, by adopting a construction in which the ink collected by the ink collecting means can be discharged by the ink discharging means, it is possible to prevent the ink collecting means from being filled with the collected ink and collecting more ink. it can.

【0078】一方、記録媒体としてテープを採用し、こ
れをテープカートリッジの形態でインクジェットプリン
タの本体側に対して着脱可能にした構成を採用すれば、
希望する色および幅のテープを簡単に装着できるという
利点がある。この場合、テープカートリッジのケース等
に収納されているテープの幅寸法を示すための寸法表示
手段を配置しておけば、これに基づき、装着されたテー
プに応じた印刷幅を簡単に設定できる。
On the other hand, if a tape is adopted as the recording medium and the tape cartridge is detachably attached to the main body of the ink jet printer,
This has the advantage that the tape of the desired color and width can be easily installed. In this case, if dimension display means for indicating the width dimension of the tape accommodated in the case of the tape cartridge is arranged, the print width corresponding to the mounted tape can be easily set based on this.

【0079】さらには、記録媒体として透明なもの、例
えば透明テープを採用すれば、べた塗り印刷によるカラ
ーの再現性を高めることができる等の利点がある。
Further, if a transparent recording medium such as a transparent tape is used, there is an advantage that color reproducibility by solid printing can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した第1の実施例であるインクジ
ェットプリンタの外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view of an inkjet printer that is a first embodiment to which the present invention is applied.

【図2】図1のプリンタをII−II線で切断した部分
の概略断面図である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a portion of the printer of FIG. 1 taken along line II-II.

【図3】図1のプリンタの主要部分の構成を示す概略構
成図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a main part of the printer of FIG.

【図4】図4のインクジェットプリンタの主要部分を上
側から見た状態の構成を示す概略構成図である。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a main part of the inkjet printer of FIG. 4 as viewed from above.

【図5】図1のプリンタの紙案内のみを取り出して示す
構成図である。
5 is a configuration diagram showing only a paper guide of the printer of FIG.

【図6】図1のインクジェットプリンタの制御系を示す
概略構成図である。
6 is a schematic configuration diagram showing a control system of the inkjet printer of FIG.

【図7】本発明の第2の実施例であるインクジェットプ
リンタの主要部分の構成を示す概略構成図である。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a main part of an inkjet printer which is a second embodiment of the present invention.

【図8】図7のプリンタのインク回収容器を取り出して
示す構成図である。
8 is a configuration diagram showing an ink recovery container of the printer of FIG. 7 taken out.

【図9】図7のプリンタの印刷動作を説明するための説
明図である。
9 is an explanatory diagram for explaining a printing operation of the printer of FIG. 7. FIG.

【図10】図7のプリンタの変形例であるインクジェッ
トプリンタの主要部分を示す概略構成図である。
10 is a schematic configuration diagram showing a main part of an ink jet printer which is a modified example of the printer of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インクジェットプリンタ 2 ベース 3 テープカートリッジ 38 テープ幅の表示部 4 インクタンク 5 インクジェット式印刷ヘッド 6 ヘッドキャリッジ 7 リードねじ 8 案内部材 81 メッシュスクリーン(紙案内表面) 82 インク吸収部 120 テープ幅の検出部 T テープ(記録媒体) W1 テープ幅 W(p1) ベタ塗り印刷時の印刷範囲 200 インクジェットプリンタ 211 インク回収機構 212 インク回収容器 213 インク吸収材 215 インク回収管 205 記録紙 311 インク回収機構 314 インク回収機構のキャリッジ 341 インク回収管 342 インク回収ポンプ 343 インクタンク P 印刷位置 1 inkjet printer 2 base 3 tape cartridges 38 Tape width display 4 ink tank 5 Inkjet print head 6 head carriage 7 lead screw 8 guide members 81 mesh screen (paper guide surface) 82 Ink absorption part 120 Tape width detector T tape (recording medium) W1 tape width W (p1) Print range for solid printing 200 inkjet printer 211 Ink collection mechanism 212 ink collection container 213 ink absorber 215 Ink collection tube 205 recording paper 311 Ink collection mechanism 314 Carriage of ink recovery mechanism 341 Ink collection tube 342 ink recovery pump 343 ink tank P print position

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成14年8月29日(2002.8.2
9)
[Submission date] August 29, 2002 (2002.8.2)
9)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【請求項】 前記インク回収手段には、吸収保持した
インクを吸引するインク排出手段が接続されていること
を特徴とする請求項3または6に記載のインクジェット
プリンタ。
7. The said ink recovery means, an ink jet printer according to claim 3 or 6, characterized in that the ink discharging means for sucking the absorbed held ink is connected.

【請求項】 前記記録媒体の前記搬送方向に直交する
方向の媒体幅を検出する幅検出手段を、更に有し、 前記印刷駆動制御手段は、前記幅検出手段の検出結果に
基づいて、前記搬送方向に直交する方向の印刷範囲を設
定することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに
記載のインクジェットプリンタ。
8. The width detection means for detecting the direction of medium width perpendicular to the conveyance direction of the recording medium, further comprising the print drive control means based on a detection result of said width detection means, said the ink jet printer according to any one of claims 1 to 7, characterized in that to set the print area in the direction perpendicular to the conveying direction.

【請求項】 前記記録媒体は一定の幅の長尺状のテー
プであり、当該記録媒体は、ロール状に巻回された状態
で前記カートリッジに繰出し可能に収容され、 当該カートリッジは、装置本体に形成した開閉蓋を有す
るカートリッジ装着部に着脱自在に装着されていること
を特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のイン
クジェットプリンタ。
Wherein said recording medium is an elongated tape of a predetermined width, the recording medium, feeding can be accommodated in the cartridge in a state of being wound into a roll, the cartridge device body the ink jet printer according to any one of claims 1 to 8, characterized in that it is detachably mounted to the cartridge mounting portion having a lid formed in.

【請求項10】 一方向に単独で搬送されてゆく記録媒
体に対し、その搬送方向に直交する方向に往復移動する
印刷ヘッドにより、インクジェット方式で印刷を行うイ
ンクジェットプリンタの印刷方法において、 前記印刷ヘッドを前記記録媒体に対し相対的に移動さ
せ、搬送されてゆく当該記録媒体の先端が当該印刷ヘッ
ドによる印刷位置に至る前に印刷を開始し、当該記録媒
体の搬送方向および搬送方向に直交する方向の縁端より
外側に外れる位置まで、印刷を行うことを特徴とするイ
ンクジェットプリンタの印刷方法。
10. A printing method for an ink jet printer, which prints in an ink jet system by a print head that reciprocates in a direction orthogonal to the carrying direction with respect to a recording medium that is independently carried in one direction. Is relatively moved with respect to the recording medium, printing is started before the leading edge of the recording medium being conveyed reaches the printing position by the print head, and the conveying direction of the recording medium and a direction orthogonal to the conveying direction. Printing method for an inkjet printer , wherein printing is performed up to a position outside the edge of the ink jet printer.

【請求項11】 印刷後の前記記録媒体は、その印刷済
み部分切断されるようになっており、 前記印刷ヘッドを前記記録媒体に対し相対的に移動さ
せ、印刷後に切断位置となる前記記録媒体の後ろ端が前
記印刷ヘッドによる前記印刷位置を通過した後まで印刷
を継続させて行うことを特徴とする請求項10に記載の
インクジェットプリンタの印刷方法。
Wherein said recording medium after printing, the printed portion thereof is adapted to be cut, the print head is relatively moved with respect to the recording medium, the recording of a cutting position after printing 11. The printing method for an inkjet printer according to claim 10 , wherein printing is continued until after the rear end of the medium has passed the print position by the print head.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0010[Correction target item name] 0010

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
プリンタは、一方向に単独で搬送されてゆく記録媒体に
対し、その搬送方向に直交する方向に往復移動する印刷
ヘッドにより、インクジェット方式で印刷を行うインク
ジェットプリンタにおいて、記録媒体を単独で搬送する
記録媒体搬送手段と、印刷ヘッドを搭載すると共に印刷
ヘッドを往復移動させるヘッドキャリッジ手段と、記録
媒体搬送手段、ヘッドキャリッジ手段および印刷ヘッド
を制御すると共に、記録媒体の印刷範囲を設定する印刷
駆動制御手段とを有し、印刷駆動制御手段は、印刷ヘッ
ドによる搬送方向の印刷範囲および搬送方向に直交する
方向の印刷範囲を、それぞれ記録媒体の縁端より外側に
外れる位置まで設定し、且つ搬送されてゆく記録媒体の
先端が印刷ヘッドによる印刷位置に至る前に印刷を開始
させることを特徴とする。
The inkjet printer of the present invention prints on a recording medium which is independently transported in one direction by an inkjet method by a print head which reciprocates in a direction orthogonal to the transport direction. In an inkjet printer for performing, a recording medium conveying unit that conveys a recording medium alone, a head carriage unit that mounts a print head and reciprocates the print head, a recording medium conveying unit, a head carriage unit, and a print head are controlled. , and a print drive control means for setting a print area of the recording medium, the print drive control means, the printing range in a direction orthogonal to the print range and the conveying direction of the conveying direction of the print head, the edge of each recording medium The print head is the tip of the recording medium that is set to a position that is more outward Characterized in that to start printing before reaching the printing position by.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0011[Correction target item name] 0011

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0011】この場合、印刷後の前記記録媒体は、その
印刷済み部分切断されるようになっており、印刷駆動
制御手段は、印刷後に切断位置となる記録媒体の後ろ端
が、印刷ヘッドによる印刷位置を通過した後まで印刷を
継続させることが、好ましい。
In this case, the printed portion of the recording medium after printing is cut, and the print drive control means is arranged such that the rear end of the recording medium at the cutting position after printing is the print head. It is preferable to continue printing until after passing the printing position.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0013[Correction target item name] 0013

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0013】本発明の他のインクジェットプリンタは、
一方向に搬送されてゆく記録媒体に対し、その搬送方向
に直交する方向に往復移動する印刷ヘッドにより、イン
クジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタに
おいて、記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、印刷
ヘッドを搭載すると共に印刷ヘッドを往復移動させるヘ
ッドキャリッジ手段と、記録媒体搬送手段、ヘッドキャ
リッジ手段および印刷ヘッドを制御すると共に、記録媒
体の印刷範囲を記録媒体より広い範囲に設定する印刷駆
動制御手段と、往復移動する印刷ヘッドに対向し且つそ
の印刷可能範囲に渡ると共に、固定的に配置されたイン
ク回収手段と、を備え、インク回収手段は、記録媒体の
縁端より外側に外れた位置で吐出された印刷ヘッドのイ
ンクを受けることを特徴とする
Another ink jet printer of the present invention is
The direction in which a recording medium is transported in one direction
The print head that reciprocates in the direction orthogonal to the
For inkjet printers that print using the jet method
A recording medium conveying means for conveying the recording medium, and printing
Mount the head and move the print head back and forth.
Head carriage means, recording medium conveying means, head carriage
Control the ridge means and print head,
A printing drive that sets the print range of the body to a wider range than the recording medium
The dynamic control means and the print head that moves back and forth.
Of the fixedly arranged
And a means for collecting ink on the recording medium.
The print head image ejected at a position outside the edge.
It is characterized by receiving a link .

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0014[Correction target item name] 0014

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0014】この場合、印刷駆動制御手段は、印刷範囲
を、記録媒体の搬送方向およびこれに直交する方向にお
ける各縁端より外側に外れる位置まで設定することが、
好ましい。
In this case, the print drive control means determines the print range.
In the transport direction of the recording medium and in the direction orthogonal to this.
It is possible to set up to a position that is outside the edge of each
preferable.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0015[Name of item to be corrected] 0015

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0015】これらの場合、インク回収手段は、インク
を吸収保持するインク吸収部材を有することが、好まし
い。
In these cases, the ink collecting means is the ink
It is preferable to have an ink absorbing member that absorbs and holds the ink .

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0016[Correction target item name] 0016

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0016】請求項3または6の場合、インク回収手段
には、吸収保持したインクを吸引するインク排出手段が
接続されていることが、好ましい。
In the third or sixth aspect, the ink collecting means
Is equipped with an ink discharge device that sucks the ink that has been absorbed and retained.
It is preferably connected .

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0017[Correction target item name] 0017

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0017】これらの場合、記録媒体の搬送方向に直交
する方向の媒体幅を検出する幅検出手段を、更に有し、
印刷駆動制御手段は、幅検出手段の検出結果に基づい
て、搬送方向に直交する方向の印刷範囲を設定すること
が、好ましい。
In these cases, the recording medium is orthogonal to the conveying direction.
Further having a width detecting means for detecting the medium width in the direction of
The print drive control means is based on the detection result of the width detection means.
Therefore, it is preferable to set the printing range in the direction orthogonal to the transport direction .

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0018[Correction target item name] 0018

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0018】これらの場合、記録媒体は一定の幅の長尺
状のテープであり、記録媒体は、ロール状に巻回された
状態でカートリッジに繰出し可能に収容され、カートリ
ッジは、装置本体に形成した開閉蓋を有するカートリッ
ジ装着部に着脱自在に装着されていることが、好まし
い。
[0018] In these cases, the recording medium is long of constant width
-Shaped tape, the recording medium was wound into a roll
The cartridge is stored in the cartridge so that it can be
The cartridge is a cartridge with an opening / closing lid formed on the main body of the device.
It is preferably detachably attached to the attachment portion .

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0020[Correction target item name] 0020

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0020】本発明のインクジェットプリンタの印刷方
法は、一方向に単独で搬送されてゆく記録媒体に対し、
その搬送方向に直交する方向に往復移動する印刷ヘッド
により、インクジェット方式で印刷を行うインクジェッ
トプリンタの印刷方法において、印刷ヘッドを記録媒体
に対し相対的に移動させ、搬送されてゆく記録媒体の先
端が印刷ヘッドによる印刷位置に至る前に印刷を開始
し、記録媒体の搬送方向および搬送方向に直交する方向
の縁端より外側に外れる位置まで、印刷を行うことを特
徴とする。この場合、印刷後の記録媒体は、その印刷済
み部分切断されるようになっており、印刷ヘッドを記
録媒体に対し相対的に移動させ、印刷後に切断位置とな
る記録媒体の後ろ端が印刷ヘッドによる印刷位置を通過
した後まで印刷を継続させて行うことが、好ましい。
The printing method of the ink jet printer according to the present invention is applied to a recording medium which is independently transported in one direction.
In a printing method of an inkjet printer that performs inkjet printing by a print head that reciprocates in a direction orthogonal to the transport direction, the print head is relatively moved with respect to the recording medium, and the leading end of the transporting recording medium is It is characterized in that printing is started before reaching the printing position by the print head , and printing is performed up to a position outside the edge of the recording medium in the transport direction and the direction orthogonal to the transport direction. In this case, the printed portion of the recording medium after printing is cut, the print head is moved relative to the recording medium, and the rear end of the recording medium, which is the cut position after printing, is printed. It is preferable to continue printing until after passing the print position by the head.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C055 CC00 CC01 CC03 CC05 2C056 EA27 EC11 EC12 EC13 EC66 JC10 JC15 JC17 2C058 AB19 AC07 GA13 GB14 GB15 GB31 GB32 2C480 CA01 CA37 CA39 CA40 EC02   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 2C055 CC00 CC01 CC03 CC05                 2C056 EA27 EC11 EC12 EC13 EC66                       JC10 JC15 JC17                 2C058 AB19 AC07 GA13 GB14 GB15                       GB31 GB32                 2C480 CA01 CA37 CA39 CA40 EC02

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カートリッジから繰り出され一方向に単
独で搬送されてゆく記録媒体に対し、その搬送方向に直
交する方向に往復移動する印刷ヘッドにより、インクジ
ェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタにおい
て、 前記記録媒体を単独で搬送する記録媒体搬送手段と、 前記印刷ヘッドを搭載すると共に当該印刷ヘッドを往復
移動させるヘッドキャリッジ手段と、 前記記録媒体搬送手段、前記ヘッドキャリッジ手段およ
び前記印刷ヘッドを制御すると共に、前記記録媒体の印
刷範囲を設定する印刷駆動制御手段とを有し、 前記印刷駆動制御手段は、前記印刷ヘッドによる前記搬
送方向の印刷範囲および前記搬送方向に直交する方向の
印刷範囲を、前記記録媒体の全面を隙間無く塗りつぶす
印刷を行うために、それぞれ前記記録媒体の縁端より外
側に外れる位置まで設定し、且つ搬送されてゆく前記記
録媒体の先端が前記印刷ヘッドによる印刷位置に至る前
に印刷を開始させることを特徴とするインクジェットプ
リンタ。
1. An ink jet printer for performing printing by an ink jet method on a recording medium, which is unwound from a cartridge and is independently transported in one direction, by a print head that reciprocates in a direction orthogonal to the transport direction. A recording medium conveying unit that conveys a medium alone, a head carriage unit that mounts the print head and reciprocates the print head, and controls the recording medium conveying unit, the head carriage unit, and the print head, A print drive control unit that sets a print range of the recording medium, wherein the print drive control unit records the print range in the transport direction by the print head and the print range in a direction orthogonal to the transport direction, In order to perform printing in which the entire surface of the medium is filled without any gap, Inkjet printer of set from edge to a position outside the outer side, and the leading end of the recording medium Yuku is conveyed, characterized in that to start printing before reaching the printing position by the printing head.
【請求項2】 印刷後の前記記録媒体は、その印刷済み
部分を切断されるようになっており、 前記印刷駆動制御手段は、印刷後に切断位置となる前記
記録媒体の後ろ端が、前記印刷ヘッドによる前記印刷位
置を通過した後まで印刷を継続させることを特徴とする
請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
2. The printed recording medium is configured so that a printed portion thereof is cut, and the print drive control means is configured such that the rear end of the recording medium, which is a cut position after printing, is the printed medium. The ink jet printer according to claim 1, wherein the printing is continued until after the head has passed the printing position.
【請求項3】 前記記録媒体の縁端より外側に外れて吐
出された前記印刷ヘッドのインクを、当該記録媒体を越
えた位置で受け、且つ受けた当該インクを吸収保持する
インク回収手段を、更に有することを特徴とする請求項
1または2に記載のインクジェットプリンタ。
3. An ink collecting unit that receives ink of the print head ejected outside the edge of the recording medium at a position beyond the recording medium, and absorbs and holds the received ink. The inkjet printer according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 前記インク回収手段には、回収保持した
インクを吸引するインク排出手段が接続されていること
を特徴とする請求項3に記載のインクジェットプリン
タ。
4. The ink jet printer according to claim 3, wherein the ink collecting means is connected to an ink discharging means for sucking the collected and held ink.
【請求項5】 前記インク回収手段は、前記印刷ヘッド
に対向配置すると共に前記記録媒体の搬送を案内する案
内部材に、組み込まれていることを特徴とする請求項3
または4に記載のインクジェットプリンタ。
5. The ink recovery means is incorporated in a guide member that is arranged to face the print head and guides the conveyance of the recording medium.
Or the inkjet printer described in 4.
【請求項6】 前記インク回収手段は、インクを吸収保
持するインク吸収部と、当該インク吸収部の表面に配置
したメッシュフィルタとで構成され、 前記メッシュフィルタは、前記案内部材のガイド表面を
兼ねていることを特徴とする請求項5に記載のインクジ
ェットプリンタ。
6. The ink collecting means includes an ink absorbing portion that absorbs and holds ink, and a mesh filter arranged on the surface of the ink absorbing portion, and the mesh filter also serves as a guide surface of the guide member. The inkjet printer according to claim 5, wherein the inkjet printer is a printer.
【請求項7】 前記記録媒体の前記搬送方向に直交する
方向の媒体幅を検出する幅検出手段を、更に有し、 前記印刷駆動制御手段は、前記幅検出手段の検出結果に
基づいて、前記搬送方向に直交する方向の印刷範囲を設
定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに
記載のインクジェットプリンタ。
7. The print drive control means further includes width detection means for detecting a medium width of the recording medium in a direction orthogonal to the transport direction, and the print drive control means is configured to detect the width of the recording medium based on a detection result of the width detection means. 7. The inkjet printer according to claim 1, wherein a printing range is set in a direction orthogonal to the transport direction.
【請求項8】 前記記録媒体は一定の幅の長尺状のテー
プであり、当該記録媒体は、ロール状に巻回された状態
で前記カートリッジに繰出し可能に収容され、 当該カートリッジは、装置本体に形成した開閉蓋を有す
るカートリッジ装着部に着脱自在に装着されていること
を特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のイン
クジェットプリンタ。
8. The recording medium is a long tape having a constant width, and the recording medium is accommodated in the cartridge in a roll-wound state so that the cartridge can be drawn out. The ink jet printer according to any one of claims 1 to 7, wherein the ink jet printer is detachably mounted on a cartridge mounting portion having an opening / closing lid formed in (1).
【請求項9】 前記記録媒体には、媒体幅の異なる複数
種のものが用意されており、 前記記録媒体は一定の幅の長尺状のテープであり、当該
記録媒体は、ロール状に巻回された状態で前記カートリ
ッジに繰出し可能に収容され、 当該カートリッジは、装置本体に形成した開閉蓋を有す
るカートリッジ装着部に着脱自在に装着され、 前記幅検出手段は、前記開閉蓋に取り付けられ前記記録
媒体の種別を検出するための検出部を有し、前記カート
リッジは、前記記録媒体の媒体幅を表示すると共に前記
検出部が臨む表示部を有していることを特徴とする請求
項7に記載のインクジェットプリンタ。
9. A plurality of types of recording media having different medium widths are prepared, the recording medium is a long tape having a constant width, and the recording medium is wound in a roll shape. The cartridge is accommodated in the cartridge so as to be able to be drawn out in a rotated state, the cartridge is detachably mounted to a cartridge mounting portion having an opening / closing lid formed in the apparatus main body, and the width detecting means is attached to the opening / closing lid. The detection unit for detecting the type of a recording medium is provided, and the cartridge has a display unit for displaying the medium width of the recording medium and facing the detection unit. The described inkjet printer.
【請求項10】 前記記録媒体が、透明な記録媒体であ
ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載
のインクジェットプリンタ。
10. The ink jet printer according to claim 1, wherein the recording medium is a transparent recording medium.
【請求項11】 一方向に単独で搬送されてゆく記録媒
体に対し、その搬送方向に直交する方向に往復移動する
印刷ヘッドにより、インクジェット方式で印刷を行うイ
ンクジェットプリンタの印刷方法において、 前記印刷ヘッドを前記記録媒体に対し相対的に移動さ
せ、搬送されてゆく当該記録媒体の先端が当該印刷ヘッ
ドによる印刷位置に至る前に印刷を開始し、当該記録媒
体の搬送方向および搬送方向に直交する方向の縁端より
外側に外れる位置まで、当該記録媒体の全面を隙間無く
塗りつぶす印刷を行うことを特徴とするインクジェット
プリンタの印刷方法。
11. A printing method for an ink jet printer, which prints in an ink jet system by a print head that reciprocates in a direction orthogonal to the carrying direction with respect to a recording medium that is independently carried in one direction. Is relatively moved with respect to the recording medium, printing is started before the leading edge of the recording medium being conveyed reaches the printing position by the print head, and the conveying direction of the recording medium and a direction orthogonal to the conveying direction. A printing method for an ink jet printer, characterized in that printing is performed so that the entire surface of the recording medium is filled up with no gaps to a position outside the edge of the recording medium.
【請求項12】 印刷後の前記記録媒体は、その印刷済
み部分を切断されるようになっており、 前記印刷ヘッドを前記記録媒体に対し相対的に移動さ
せ、印刷後に切断位置となる前記記録媒体の後ろ端が前
記印刷ヘッドによる前記印刷位置を通過した後まで印刷
を継続させて行うことを特徴とする請求項11に記載の
インクジェットプリンタの印刷方法。
12. The recording medium after printing is configured so that a printed portion thereof is cut, and the recording head is moved to a cutting position after printing by moving the print head relative to the recording medium. The printing method for an inkjet printer according to claim 11, wherein the printing is continued until after the rear end of the medium has passed the printing position by the print head.
JP2002145180A 1994-10-21 2002-05-20 Inkjet printer Expired - Lifetime JP3700677B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145180A JP3700677B2 (en) 1994-10-21 2002-05-20 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25686894 1994-10-21
JP6-256868 1994-10-21
JP2002145180A JP3700677B2 (en) 1994-10-21 2002-05-20 Inkjet printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229543A Division JPH08169155A (en) 1994-10-21 1995-09-06 Inkjet printer, recording medium used therefor, recording medium supply source

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160055A Division JP2004299401A (en) 1994-10-21 2004-05-28 Inkjet printer
JP2004160056A Division JP2004243779A (en) 1994-10-21 2004-05-28 Inkjet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034024A true JP2003034024A (en) 2003-02-04
JP3700677B2 JP3700677B2 (en) 2005-09-28

Family

ID=26542943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145180A Expired - Lifetime JP3700677B2 (en) 1994-10-21 2002-05-20 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700677B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268972A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp Inkjet recording apparatus
US7717634B1 (en) * 2006-01-11 2010-05-18 Lexmark International, Inc. Trough support ribs
JP2017136757A (en) * 2016-02-04 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717634B1 (en) * 2006-01-11 2010-05-18 Lexmark International, Inc. Trough support ribs
JP2007268972A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp Inkjet recording apparatus
JP4725394B2 (en) * 2006-03-31 2011-07-13 富士フイルム株式会社 Inkjet recording device
JP2017136757A (en) * 2016-02-04 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700677B2 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08169155A (en) Inkjet printer, recording medium used therefor, recording medium supply source
KR100407080B1 (en) Cartridge for ink jet printer and ink jet printer
JP3438447B2 (en) Printing apparatus and printing method for tape-shaped recording medium, and tape-shaped recording medium
JP3183115B2 (en) Inkjet printer
US6352333B2 (en) Method and apparatus for preventing nozzle clogging in ink jet printing apparatus
CN108859436B (en) Printing apparatus
US11273653B2 (en) Printing apparatus
JP3700677B2 (en) Inkjet printer
JP2002225311A (en) Printing up to the edge of the printing paper without soiling the platen
JP4821931B2 (en) Inkjet printer
JP2004299401A (en) Inkjet printer
JP2004243779A (en) Inkjet printer
JP3114591B2 (en) Inkjet printer
JP2003072111A (en) Ink jet recorder
JP4496871B2 (en) Inkjet printer
JP2005239374A (en) Medium conveying apparatus and recording apparatus
JP3209012B2 (en) Ink jet recording apparatus and cassette used in ink jet apparatus
JP2005022319A (en) Liquid ejector
JP2003072113A (en) Inkjet printer
CN118946462A (en) Inkjet recording device
JP2004224059A (en) Inkjet printer
JP2000263769A (en) Image-forming apparatus of ink jet system
JPH09200467A (en) Color printer and color printer for label production
JP2006095978A (en) Medium feed amount correction method, control program, and recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term