[go: up one dir, main page]

JP2003032228A - Error correction circuit and error correction method - Google Patents

Error correction circuit and error correction method

Info

Publication number
JP2003032228A
JP2003032228A JP2002130399A JP2002130399A JP2003032228A JP 2003032228 A JP2003032228 A JP 2003032228A JP 2002130399 A JP2002130399 A JP 2002130399A JP 2002130399 A JP2002130399 A JP 2002130399A JP 2003032228 A JP2003032228 A JP 2003032228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
symbol
error correction
viterbi
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002130399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4050087B2 (en
JP2003032228A5 (en
Inventor
Mikihiro Ouchi
幹博 大内
Ippei Jinno
一平 神野
Ryosuke Mori
良輔 森
Yoshikazu Hayashi
芳和 林
Yasuhiro Nakakura
康浩 中倉
Takehiro Kamata
剛弘 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002130399A priority Critical patent/JP4050087B2/en
Publication of JP2003032228A publication Critical patent/JP2003032228A/en
Publication of JP2003032228A5 publication Critical patent/JP2003032228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050087B2 publication Critical patent/JP4050087B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる変調多値数を越えて連続的に1つのた
たみ込み符号化器で符号化されたデータをビタビ復号す
る際、伝送モード切替時にパスメトリックに残留してい
るデータの誤り率が切替後の伝送モードの影響を受けな
いようにする。 【解決手段】 ビタビ復号器制御回路は、伝送モードA
→Bの切替タイミングを認識し、伝送モードAの最終シ
ンボルがパスメモリに入力する時点(J)から出力する
時点(1)まで切替制御信号をオンにして、ACS回路
に出力する。切替制御信号がオンの間は、ACS回路が
伝送モードAの最終シンボルの最小パスメトリック判定
結果を参照し、パスメモリから伝送モードAのビタビ復
号シンボルを出力する。パスメモリが全て伝送モードB
で満たされた時点以降は、切替制御信号をオフにする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To continuously viterbi-decode data encoded by one convolutional encoder over different modulation multi-level numbers, the data remains in the path metric when the transmission mode is switched. The data error rate is not affected by the transmission mode after switching. SOLUTION: A Viterbi decoder control circuit has a transmission mode A
Recognizing the switching timing of B, turns on the switching control signal from the time (J) when the last symbol of the transmission mode A is input to the path memory to the time (1) when it is output, and outputs the signal to the ACS circuit. While the switching control signal is ON, the ACS circuit outputs the Viterbi decoded symbol of the transmission mode A from the path memory with reference to the result of the minimum path metric determination of the last symbol of the transmission mode A. All path memories are in transmission mode B
After the time point is satisfied, the switching control signal is turned off.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、誤り訂正符号化を
行ってデジタル伝送されたデータを復号する誤り訂正回
路及びその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an error correction circuit for performing error correction coding and decoding digitally transmitted data, and a method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、日本や欧米において、TV放送の
デジタル化がケーブル、衛星、地上波の各メディアとも
に急速に進行している。日本においては、デジタルCA
TVの標準方式が1996年末に官報にて公示され、地
上波放送は2000年頃の放送開始を目指して標準方式
の検討が行われている。一方、衛星放送については、C
S(Communication Satellite )デジタル放送が199
6年より開始し、BS(Broadcasting Satellite)デジ
タル放送は2000年の放送開始を目指して電気通信技
術審議会や電波産業会などにおいて標準方式の検討が行
われている。
2. Description of the Related Art In recent years, digitalization of TV broadcasting has been rapidly progressing in cable, satellite and terrestrial media in Japan, Europe and America. In Japan, digital CA
The standard system of TV was announced in the official gazette at the end of 1996, and the standard system of terrestrial broadcasting is being studied with the aim of starting broadcasting around 2000. On the other hand, for satellite broadcasting, C
S (Communication Satellite) digital broadcasting 199
Starting from 6 years, BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting is being studied by the Telecommunications Technology Council, the Radio Industries Association, etc. with the aim of starting broadcasting in 2000.

【0003】ところで、BSデジタル放送においては、
CSデジタル放送に比べてトランスポンダの電力を2倍
取れるため、変調方式としてTC−8PSK(Trellis
Coded-8-ary Phase Shift Keying:トレリス符号化8相
PSK)を採用することが検討されている。これによ
り、QPSK(Quarternary PSK :4相PSK)を採用
しているCSデジタル放送より伝送容量を多く取ること
ができ、1トランスポンダで、HDTV(High Definit
ion TV)を2ch送信可能となる。あるいは、HDTV
の1ch分の代わりに、SDTV(Standard Definitio
n TV)を3ch分送信可能となる。しかしながら、変調
多値数(位相数)が大きく、符号間距離が小さくなるた
め、降雨減衰によるサービス時間率の低下、即ち視聴不
可能時間の増加をある程度招くことになる。
By the way, in BS digital broadcasting,
Since the transponder power can be doubled compared to CS digital broadcasting, TC-8PSK (Trellis
Adoption of Coded-8-ary Phase Shift Keying: trellis coded 8-phase PSK) is under study. As a result, more transmission capacity can be obtained than in CS digital broadcasting that uses QPSK (Quarternary PSK: four-phase PSK), and one transponder enables HDTV (High Definit
2 channels of ion TV) can be transmitted. Or HDTV
SDTV (Standard Definitio
n TV) can be transmitted for 3 channels. However, since the modulation multi-level number (phase number) is large and the inter-code distance is small, the service time rate is reduced due to rain attenuation, that is, the unviewable time is increased to some extent.

【0004】この対策として、階層化伝送の採用が検討
されている(加藤他:「衛星ISDB方式の検討」、映
像情報メディア学会技術報告、BCS97-12(Mar. 1997)
)。これは、高解像度の映像(高階層)はTC−8P
SKで伝送を行い、これと同じ内容の画像で低ビットレ
ートに落とした画像(低階層)をQPSKまたはBPS
K(Binary PSK:2相PSK)で、高階層と同じ伝送フ
レームで時分割多重で伝送を行うものである。受信機側
では、伝送フレーム内の全ての変調データ(TC−8P
SK、QPSK、BPSK)をPSK復調し、通常時に
はTC−8PSKの高階層の画像をMPEG復号して画
像をモニタに出力する。一方、強雨によりC/N比(Ca
rrier to Noise ratio)が低下した場合には、QPSK
やBPSKの低階層の画像をMPEG復号して画像をモ
ニタに出力する。
As a countermeasure against this, adoption of layered transmission is being studied (Kato et al .: "Study on satellite ISDB system", Technical Report of the Institute of Image Information and Television Engineers, BCS97-12 (Mar. 1997)).
). This is TC-8P for high resolution video (higher layer).
Images transmitted at SK, and images with the same contents as those dropped to a low bit rate (low layer) are QPSK or BPS.
K (Binary PSK: two-phase PSK) is used for time-division multiplexing transmission in the same transmission frame as in the higher layer. On the receiver side, all modulated data (TC-8P) in the transmission frame
SK, QPSK, BPSK) is subjected to PSK demodulation, and normally, a high-level image of TC-8PSK is MPEG-decoded and the image is output to the monitor. On the other hand, due to heavy rain, the C / N ratio (Ca
If the rrier to Noise ratio decreases, QPSK
And MPEG-decodes a low-layer image of BPSK or the like and outputs the image to the monitor.

【0005】このような階層化伝送を行うことにより、
強雨時には低解像度の画像になるものの、サービス時間
率が低減するのを防止することができる。現在審議中の
BSデジタル放送の標準方式について、図面を参照しな
がら以下に説明する。
By performing such layered transmission,
Although the image has a low resolution during heavy rain, it is possible to prevent the service time rate from decreasing. The standard system of BS digital broadcasting currently under discussion will be described below with reference to the drawings.

【0006】図76は送信側の誤り訂正符号化装置10
001の構成例を示すブロック図である。本図に示す誤
り訂正符号化装置10001は、TS多重回路1000
2と、RS(Reed-Solomon)符号化回路10003と、
ランダマイズ回路10004と、インターリーブ回路1
0005と、バイト/シンボル変換回路10006と、
たたみ込み符号化器10007と、マッピング回路10
008と、伝送制御情報生成回路10009とを有して
いる。
FIG. 76 shows an error correction coding device 10 on the transmission side.
It is a block diagram which shows the structural example of 001. The error correction coding apparatus 10001 shown in this figure is a TS multiplexing circuit 1000.
2, an RS (Reed-Solomon) encoding circuit 10003,
Randomize circuit 10004 and interleave circuit 1
0005, a byte / symbol conversion circuit 10006,
Convolutional encoder 10007 and mapping circuit 10
008 and a transmission control information generation circuit 10009.

【0007】このような構成の誤り訂正符号化装置10
001の動作について説明する。複数種類のMPEGト
ランスポート・ストリーム( TS:Transport Stream)
が誤り訂正符号化装置10001に入力されると、TS
多重回路10002は複数種類のTSを多重し、図77
(a)のように多重化TSを生成する(この図の場合
は、2種類のTSを想定している)。
The error correction coding apparatus 10 having such a configuration
The operation of 001 will be described. Multiple types of MPEG transport streams (TS: Transport Stream)
Is input to the error correction coding apparatus 10001, the TS
The multiplexing circuit 10002 multiplexes a plurality of types of TS, and FIG.
A multiplexed TS is generated as shown in (a) (two types of TS are assumed in this case).

【0008】このような複数TS多重方式は各放送事業
者の物理的独立性を持たせるために、各事業者毎にTS
を割り当て、フレーム内で多重する方式である。つま
り、CSデジタル放送では1トランスポンダで1TSで
あったが、BSデジタル放送では1トランスポンダで複
数のTS(最大で8)を含ませることができる特徴があ
る。
[0008] Such a multiple TS multiplex system allows each broadcaster to have physical independence so that each broadcaster has a TS.
Is assigned and multiplexed in a frame. That is, one transponder has one TS in CS digital broadcasting, but one transponder in BS digital broadcasting has a feature that a plurality of TSs (8 at maximum) can be included.

【0009】図76のRS符号化回路10003は、図
77(a)に示すデータ系列に対して、RS(204、
188)の符号化を行い、MPEGのTS188バイト
に対して、16バイトのパリティを付加して、図77
(b)のようなデータ系列で出力する。48MPEGパ
ケットを1フレームとし、8フレームを1スーパーフレ
ームとする。ランダマイズ回路10004は、図77
(b)のデータ系列に対して、1スーパーフレーム(4
8MPEGパケット×8フレーム)の周期でランダマイ
ズを行い、インターリーブ回路10005に出力する。
図77(c)に示すように、ランダマイズ回路1000
4内のPN発生器は、各スーパーフレームの第1フレー
ムの2バイト目でリセットされ、生成多項式を用いて入
力データの乗算を行う。但し、各MPEGパケット20
4バイトの先頭バイト(MPEG同期バイト:47h)
の期間はPN発生器はフリーランとして、データへの乗
算は行わない。
The RS encoding circuit 10003 in FIG. 76 uses RS (204,
188) is encoded, 16 bytes of parity is added to TS188 bytes of MPEG, and
The data sequence shown in (b) is output. One frame is made up of 48 MPEG packets, and one superframe is made up of 8 frames. The randomizing circuit 10004 is shown in FIG.
One superframe (4
Randomization is performed at a cycle of (8 MPEG packets × 8 frames) and output to the interleave circuit 10005.
As shown in FIG. 77C, the randomizing circuit 1000
The PN generator in 4 is reset at the second byte of the first frame of each superframe and multiplies the input data using the generator polynomial. However, each MPEG packet 20
First byte of 4 bytes (MPEG sync byte: 47h)
During the period, the PN generator is free-run and the data is not multiplied.

【0010】なお、ランダマイズの際のPN(Pseudo-r
andom Noise )系列は、生成多項式を1 +x14 +x15
し、初期値を(100101010000000 )とする。
In addition, PN (Pseudo-r
Andom Noise) sequence, the generating polynomial as 1 + x 14 + x 15, the initial value (100,101,010,000,000).

【0011】図77(d)は伝送フレームの構造図であ
る。ランダマイズ後の204バイトが1スロットであ
り、1フレームは48スロット、1スーパーフレームは
8フレームで構成される。各スロットの先頭バイトは、
インターリーブ後にスーパーフレームの各種情報を含む
伝送制御情報に置き換えられる。
FIG. 77 (d) is a structural diagram of a transmission frame. The 204 bytes after randomization are 1 slot, 1 frame is 48 slots, and 1 superframe is 8 frames. The first byte of each slot is
After interleaving, it is replaced with transmission control information including various information of superframe.

【0012】ランダマイズされたデータ系列は、インタ
ーリーブ回路10005においてインターリーブされ、
バイト/シンボル変換回路10006に出力される。イ
ンターリーブは、各スロットの先頭バイトを除いた20
3バイトについて、スロット単位で深さ8のブロック・
インターリーブが48スロット分行われる。即ち図78
に示すように、8×203バイトのインターリーブとす
る。そしてスロット毎にスーパーフレーム方向で深さ8
のブロックインターリーブを行う。次に第1〜8フレー
ムのi番目のスロットをまとめてインターリーブを行
い、1/8毎にi番目のスロットに戻す(1≦i≦4
8)。
The randomized data sequence is interleaved in an interleave circuit 10005,
It is output to the byte / symbol conversion circuit 10006. Interleave is 20 excluding the first byte of each slot.
For 3 bytes, a block with a depth of 8 per slot
Interleaving is performed for 48 slots. That is, FIG.
As shown in, the interleave is 8 × 203 bytes. And each slot has a depth of 8 in the superframe direction.
Block interleave of Next, the i-th slot of the 1st to 8th frames is collectively interleaved and returned to the i-th slot every 1/8 (1 ≦ i ≦ 4
8).

【0013】以上のようなインターリーブが行われる
が、ここで、第iスロットについての実際の読み出しア
ドレス値を示すと(数字は、フレーム−バイトを示
す)、次のようになる。 開始 2Byte目 203Byte目 第1フレーム: 1−1 2−1 ・・・ 3−26 第2フレーム: 4−26 5−26 ・・・ 6−51 第3フレーム: 7−51 8−51 ・・・ 1−77 第4フレーム: 2−77 3−77 ・・・ 4−102 第5フレーム: 5−102 6−102 ・・・ 7−127 第6フレーム: 8−127 1−128 ・・・ 2−153 第7フレーム: 3−153 4−153 ・・・ 5−178 第8フレーム: 6−178 7−178 ・・・ 8−203 例えば第1フレームについてアクセス順序を詳しく述べ
ると、次のようになる。 1−1,2−1,3−1,・・・8−1 1−2,2−2,3−2,・・・8−2 ・・・・ ・・・・ 1−24,2−24,3−24,・・・8−24 1−25,2−25,3−25,・・・8−25 1−26,2−26,3−26
The interleaving as described above is performed. Here, when the actual read address value for the i-th slot is shown (the number indicates the frame-byte), it becomes as follows. Start 2 Bytes 203 Bytes 1st frame: 1-1 2-1 ... 3-26 2nd frame: 4-26 5-26 ... 6-51 3rd frame: 7-51 8 -51 ... 1-77 4th frame: 2-77 3-77 ... 4-102 5th frame: 5-102 6-102 ... 7-127 6th frame: 8-127 1-128 ... 2- 153 7th frame: 3-153 4-153 ... 5-178 8th frame: 6-178 7-178 ... 8-203 For example, the access sequence for the 1st frame will be described in detail below. . 1-1, 2-1, 3-1, ... 8-1 1-2, 2-2, 3-2, ... 8-2 ... ... ... 1-24, 2- 24, 3-24, ... 8-24 1-25, 2-25, 3-25, ... 8-25 1-26, 2-26, 3-26

【0014】以上のように、インターリーブ回路100
05では、スロット単位で深さ8のブロック・インター
リーブが48スロット分行われる。符号化率をrとする
と、上述したようにスーパーフレーム内には階層化伝送
のために、TC−8PSK(r=2/3)、QPSK
(r=3/4、1/2)、BPSK(r=1/2)のデ
ータが存在する。1フレームは48スロットで構成さ
れ、1スーパーフレームは48×8スロットで構成され
るが、全スロットをTC−8PSK(r=2/3)で伝
送した場合には48スロット分のデータを丸々送信可能
である。一方、QPSK(r=3/4)、QPSK(r
=1/2)、BPSK(r=1/2)は、TC−8PS
K(r=2/3)と比べて、伝送効率がそれぞれ3/
4、1/2、1/4に減少する。
As described above, the interleave circuit 100
In 05, block interleaving with a depth of 8 is performed for each slot for 48 slots. Assuming that the coding rate is r, TC-8PSK (r = 2/3) and QPSK are included in the superframe for hierarchical transmission as described above.
There are data of (r = 3/4, 1/2) and BPSK (r = 1/2). One frame consists of 48 slots, and one super frame consists of 48 × 8 slots. When all slots are transmitted by TC-8PSK (r = 2/3), 48 slots of data are transmitted in full. It is possible. On the other hand, QPSK (r = 3/4), QPSK (r
= 1/2), BPSK (r = 1/2) is TC-8PS
Compared with K (r = 2/3), the transmission efficiency is 3 /
It is reduced to 4, 1/2 and 1/4.

【0015】1スーパーフレームの伝送時間は一定なの
で、図79(a)に示すように、QPSK(r=1/
2)のスロットを伝送する場合、2スロット当たり1ス
ロットがダミー・スロットとしてインターリーブ回路1
0005に入力されることになるが、出力時には2スロ
ット当たり1スロットの有効スロットのみが入力時の1
/2の速度で読み出される。同様にして、図79
(b),(c)に示すように、QPSK(r=3/4)
は4スロット当たり1スロット、BPSK(r=1/
2)は4スロット当たり3スロットがそれぞれダミー・
スロットとなる。
Since the transmission time of one super frame is constant, as shown in FIG. 79 (a), QPSK (r = 1 /
When transmitting the slots of 2), the interleave circuit 1 is used as a dummy slot for every two slots.
Although it will be input to 0005, at the time of output, only one effective slot out of two slots becomes 1 at the time of input.
It is read at a speed of / 2. Similarly, FIG.
As shown in (b) and (c), QPSK (r = 3/4)
Is 1 slot per 4 slots, BPSK (r = 1 /
In 2), 3 slots per 4 slots are dummy.
It becomes a slot.

【0016】前述のように、各スロットの先頭バイト
(MPEG同期バイト:47h)はインターリーブ後
に、スーパーフレームの各種情報を含む伝送制御情報
(TMCC:Transmission Multiplexing Configuratio
n Control )に置き換えられる。図80は伝送制御情報
生成回路10009の構成例である。本図に示すよう
に、伝送制御情報生成回路10009は、制御情報発生
部10010と、RS符号化回路10011と、TAB
信号挿入部10012と、ランダマイズ回路10013
とを有している。
As described above, the first byte (MPEG synchronization byte: 47h) of each slot is interleaved, and then the transmission control information (TMCC: Transmission Multiplexing Configuratio) including various information of the superframe.
n Control). FIG. 80 shows a configuration example of the transmission control information generation circuit 10009. As shown in the figure, the transmission control information generation circuit 10009 includes a control information generation unit 10010, an RS encoding circuit 10011, and a TAB.
Signal inserting section 10012 and randomizing circuit 10013
And have.

【0017】TMCCは、48スロット×8フレーム=
384スロット内の各スロットの先頭バイトを1スーパ
ーフレーム分集めた384バイトを置き換えて、スーパ
ーフレーム単位で生成される。TMCCは重要な情報で
あるため、各フレームの先頭で主信号に先立ち、BPS
K(r=1/2)で伝送が行われる。従って、伝送効率
がTC−8PSK(r=2/3)の1/4であるため、
実際に伝送されるデータは96バイト(=384バイト
/4)である。
TMCC has 48 slots × 8 frames =
The first byte of each slot in the 384 slots is replaced with the 384 bytes obtained by collecting one superframe, and is generated in units of superframes. Since TMCC is important information, BPS is added at the beginning of each frame before the main signal.
Transmission is performed at K (r = 1/2). Therefore, since the transmission efficiency is 1/4 of TC-8PSK (r = 2/3),
The data actually transmitted is 96 bytes (= 384 bytes / 4).

【0018】伝送制御情報生成回路10009の動作を
以下に説明する。図80において、制御情報発生部10
010は、2つ後のスーパーフレームの伝送制御情報と
してTMCC48バイトを発生し、RS符号化回路10
011に出力する。また制御情報発生部10010は変
調パラメータを図76のバイト/シンボル変換回路10
006、たたみ込み符号化器10007、及びマッピン
グ回路10008に出力する。
The operation of the transmission control information generation circuit 10009 will be described below. In FIG. 80, the control information generator 10
010 generates TMCC 48 bytes as transmission control information of the superframe after two, and the RS encoding circuit 10
Output to 011. Further, the control information generator 10010 uses the modulation parameters as the byte / symbol conversion circuit 10 of FIG.
006, the convolutional encoder 10007, and the mapping circuit 10008.

【0019】図81にTMCC48バイト(384ビッ
ト)の内容の一例を示す。BSデジタル放送では、1変
調波内に複数TSの採用及び放送事業者による複数変調
方式の運用切替を可能とするため、48スロットからな
る伝送フレーム構成、即ち1スーパーフレーム=8フレ
ームとなっている。これらはMPEG2Systemの
制御情報に対して、放送用として新たに付加された制御
情報である。各スロットの伝送モードやTSとの関係を
明確化するための情報として、このような伝送制御情報
(TMCC)を伝送する必要がある。さらに、TMCC
は変復調に関係する情報を伝送するための信号でもある
ため、送受信制御に関する情報をここに含ませる。図8
1において、バージョン情報はTMCCの内容変更を指
示するもので、例えば内容を変更するたびに1ずつイン
クリメントされる。受信機では、この情報を監視するこ
とにより、TMCCの内容変更のタイミングを認識する
ことができる。
FIG. 81 shows an example of the contents of TMCC 48 bytes (384 bits). In BS digital broadcasting, a transmission frame configuration consisting of 48 slots, that is, 1 superframe = 8 frames, is adopted in order to enable the adoption of multiple TSs within one modulated wave and the switching of operation of multiple modulation systems by the broadcaster. . These are control information newly added for broadcasting to the control information of the MPEG2 System. It is necessary to transmit such transmission control information (TMCC) as information for clarifying the transmission mode of each slot and the relationship with the TS. Furthermore, TMCC
Is also a signal for transmitting information related to modulation / demodulation, and therefore information regarding transmission / reception control is included here. Figure 8
In 1, the version information is an instruction to change the contents of the TMCC, and is incremented by 1 each time the contents are changed. The receiver can recognize the timing of changing the contents of the TMCC by monitoring this information.

【0020】図82に伝送モード/スロット情報の構成
の一例を示す。伝送モードは、使用する変調方式と内符
号(たたみ込み符号)との組み合わせを示す項目であ
る。図中で割り当てスロット数は、直前の伝送モードに
割り当てられる1フレームあたりのスロット数を示す
(前述のダミー・スロット分を含む)。なお、使用され
ない伝送モードは、直後の割り当てスロット数が0であ
ることで識別される。主信号内においては、図82に示
すように、位相数の多い変調方式、符号化率の高い内符
号方式の伝送モード順にスロットへ配置される。
FIG. 82 shows an example of the structure of transmission mode / slot information. The transmission mode is an item indicating a combination of a modulation method to be used and an inner code (convolutional code). In the figure, the number of assigned slots indicates the number of slots per frame assigned to the immediately preceding transmission mode (including the above-mentioned dummy slots). The unused transmission mode is identified by the number of assigned slots immediately after that being 0. In the main signal, as shown in FIG. 82, the slots are arranged in the order of the transmission modes of the modulation method having the larger number of phases and the inner coding method having the higher coding rate.

【0021】図83に相対TS/スロット情報の構成の
一例を示す。1変調波内で複数TSを伝送するため、各
TSが伝送フレーム内のどのスロットに配置されている
かを明示する必要がある。MPEG2Systemで使
用されているTS_IDは16ビットであるため、その
まま使用するのは伝送効率上好ましくない。その代わり
に、3ビットの相対TS/スロット情報により、各スロ
ットで伝送されるTSを相対TS番号を使用して、スロ
ット1から順に各スロット毎に示すものとする。相対T
S番号を3ビットとすることにより、1変調波内で最大
8TSの伝送が可能である。
FIG. 83 shows an example of the structure of relative TS / slot information. Since multiple TSs are transmitted in one modulated wave, it is necessary to clearly indicate in which slot in the transmission frame each TS is arranged. Since TS_ID used in MPEG2 System is 16 bits, it is not preferable to use it as it is in terms of transmission efficiency. Instead, the 3-bit relative TS / slot information indicates the TS transmitted in each slot using the relative TS number for each slot in order from slot 1. Relative T
By setting the S number to 3 bits, a maximum of 8 TS can be transmitted within one modulated wave.

【0022】図84に相対TS/TS対応表の構成の一
例を示す。各相対TS番号に対するTS_ID(16ビ
ット)の対応表を持つことにより、相対TS番号の使用
は変復調部のみで完結する。
FIG. 84 shows an example of the structure of the relative TS / TS correspondence table. By having a correspondence table of TS_ID (16 bits) for each relative TS number, the use of the relative TS number is completed only by the modulator / demodulator.

【0023】図85、図86にそれぞれ、送受信制御情
報、拡張情報の構成の一例を示す。送受信制御情報で
は、緊急警報放送における受信機起動制御のための信号
や、アップリンク局切替のための制御信号を伝送する。
また、拡張情報は将来のTMCC拡張のために使用する
フィールドである。
FIG. 85 and FIG. 86 show examples of the structures of transmission / reception control information and extension information, respectively. In the transmission / reception control information, a signal for receiver activation control in emergency alert broadcasting and a control signal for switching uplink stations are transmitted.
The extension information is a field used for future TMCC extension.

【0024】以上に示すTMCC48バイトが図80の
制御情報発生部10010から出力されると、RS符号
化回路10011はRS(64、48)の符号化を行
い、TMCC48バイトに対して16バイトのパリティ
を付加して出力する。TAB信号挿入部10012は、
図87に示すように、RS符号化された64バイトのデ
ータ系列をそれぞれ8フレーム分に分割し、分割した8
バイトの前と後に2バイトずつのTAB信号を挿入し
て、1スーパーフレームあたり96バイト(1フレーム
あたり12バイト)のTMCCをランダマイズ回路10
013に出力する。ここで、TAB信号の内、W1(=
1B95h)はフレーム同期用、W2(= A340h)はスーパ
ーフレーム識別用である。TAB信号について以降の説
明では、たたみ込み符号化前の信号を大文字Wで表記
し、たたみ込み符号化後の信号を小文字wで表記する。
When the 48 bytes of TMCC shown above are output from the control information generator 10010 of FIG. 80, the RS encoding circuit 10011 performs RS (64, 48) encoding, and the parity of 16 bytes is applied to the 48 bytes of TMCC. Is added and output. The TAB signal insertion unit 10012 is
As shown in FIG. 87, the RS-encoded 64-byte data series is divided into 8 frames, and the divided 8
Two bytes of TAB signals are inserted before and after each byte, and a TMCC of 96 bytes per superframe (12 bytes per frame) is randomized.
Output to 013. Here, among the TAB signals, W1 (=
1B95h) is for frame synchronization, and W2 (= A340h) is for superframe identification. Regarding the TAB signal, in the following description, a signal before convolutional coding is represented by an uppercase letter W, and a signal after convolutional encoding is represented by a lowercase letter w.

【0025】図80のランダマイズ回路10013は、
TAB信号挿入部10012から出力されたデータ系列
に対して、TMCC1スーパーフレーム分(96バイ
ト)の周期でランダマイズを行い、図76のバイト/シ
ンボル変換回路10006に出力する。ランダマイズ回
路10004のPN発生器は、図88に示すように各ス
ーパーフレームの第1フレームの3バイト目でリセット
され、入力データと乗算が行われる。但し、各TAB信
号(W1、W2、W3)の期間フリーランとして、デー
タへの乗算は行われない。
The randomizing circuit 10013 shown in FIG.
The data sequence output from the TAB signal insertion unit 10012 is randomized at a cycle of TMCC1 superframe (96 bytes) and output to the byte / symbol conversion circuit 10006 in FIG. The PN generator of the randomizing circuit 10004 is reset at the third byte of the first frame of each superframe as shown in FIG. 88, and the input data is multiplied. However, the data is not multiplied as a free run during the period of each TAB signal (W1, W2, W3).

【0026】以上のように、伝送制御情報生成回路10
009は、1スーパーフレームあたり96バイトのTM
CCをバイト/シンボル変換回路10006に出力する
とともに、スーパーフレーム内のデータ系列の変調パラ
メータ(位相数、符号化率)を図76のバイト/シンボ
ル変換回路10006、たたみ込み符号化器1000
7、及びマッピング回路10008に出力する。
As described above, the transmission control information generation circuit 10
009 is a TM of 96 bytes per super frame
The CC is output to the byte / symbol conversion circuit 10006, and the modulation parameters (phase number, coding rate) of the data sequence in the superframe are displayed in the byte / symbol conversion circuit 10006 and the convolutional encoder 1000 in FIG.
7 and the mapping circuit 10008.

【0027】伝送制御情報生成回路10009から出力
される1フレームあたり12バイトのTMCCと、イン
ターリーブ回路10005から出力される1フレームあ
たりTC−8PSK換算で203×48バイトの主信号
は、図87に示すスーパーフレーム構造でバイト/シン
ボル変換回路10006に入力される。即ち、各フレー
ムの先頭12バイトがTMCCであり、続く203×4
8バイトが主信号であり、8フレーム集まって1スーパ
ーフレームの構造を取る。なお、図89に示すように、
主信号は各フレームにおいて、変調多値数(位相数)の
大きいものから順に並んでいる。但し、QPSKについ
ては符号化率r=3/4→r=1/2のように符号化率
の高い方から並んでいる。
FIG. 87 shows the TMCC of 12 bytes per frame output from the transmission control information generation circuit 10009 and the main signal of 203 × 48 bytes converted into TC-8PSK per frame output from the interleave circuit 10005. It is input to the byte / symbol conversion circuit 10006 in a superframe structure. That is, the first 12 bytes of each frame are TMCC, and the subsequent 203 × 4
8 bytes are the main signal, and a structure of 1 superframe is formed by collecting 8 frames. As shown in FIG. 89,
In each frame, the main signals are arranged in order from the one having the largest modulation multi-value number (phase number). However, for QPSK, the coding rates are arranged in descending order such as coding rate r = 3/4 → r = 1/2.

【0028】バイト/シンボル変換回路10006は、
伝送制御情報生成回路10009から出力される変調パ
ラメータに従って、入力されるスーパーフレーム構造の
バイトデータ系列を、図90に示すように、各位相数・
符号化率に対応するシンボルデータ系列に変換する。な
お、図90に示すシンボル出力はTC−8PSK(r=
2/3)が並列2ビット、QPSK(r=3/4、1/
2)、BPSK(r=1/2)が1ビットである。
The byte / symbol conversion circuit 10006 has
According to the modulation parameter output from the transmission control information generation circuit 10009, the input byte data sequence of the superframe structure is converted into
Convert to a symbol data sequence corresponding to the coding rate. The symbol output shown in FIG. 90 is TC-8PSK (r =
2/3) is parallel 2 bits, QPSK (r = 3/4, 1 /
2), BPSK (r = 1/2) is 1 bit.

【0029】バイト/シンボル変換回路10006から
出力されるスーパーフレーム構造のシンボルデータ系列
は、たたみ込み符号化器10007に入力される。図9
1はたたみ込み符号化器10007の構成例を示すブロ
ック図である。このたたみ込み符号化器10007は、
点線部で示すたたみ込み回路10014と、パンクチャ
ド・P/S(Parallel to Serial)回路10015とか
らなる。
The superframe structure symbol data sequence output from the byte / symbol conversion circuit 10006 is input to a convolutional encoder 10007. Figure 9
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a convolutional encoder 10007. This convolutional encoder 10007 is
A convolution circuit 10014 shown by a dotted line portion and a punctured P / S (Parallel to Serial) circuit 10015 are included.

【0030】たたみ込み回路10014にシンボルデー
タ系列D[2:1] が入力されると、たたみ込み回路100
14がLSBのD[1] =D1を拘束長7、符号化率1/
2でたたみ込み符号化を行って、2ビットのシンボルC
1,C0をパンクチャド・P/S回路10015に出力
する。また、シンボルデータ系列のMSBのD[2] =D
2についてはたたみ込み符号化せずに、符号化シンボル
(C2、C1、C0)のMSBであるC2をパンクチャ
ド・P/S回路10015に出力する。
When the symbol data sequence D [2: 1] is input to the convolution circuit 10014, the convolution circuit 100
14 is LSB D [1] = D1 is constraint length 7, coding rate 1 /
The convolutional coding is performed by 2, and the 2-bit symbol C
1, C0 is output to the punctured P / S circuit 10015. Also, the MSB of the symbol data series is D [2] = D
For 2, the convolutional encoding is not performed, and the MSB C2 of the encoded symbol (C2, C1, C0) is output to the punctured P / S circuit 10015.

【0031】パンクチャド・P/S回路10015は、
伝送制御情報生成回路10009から出力される変調パ
ラメータに従って、図92〜図95に示すようにパンク
チャド処理とP/S変換とを行い、各位相数・符号化率
に対応する符号化シンボルデータをマッピング回路10
008に出力する。但し、TC−8PSK(r=2/
3)とQPSK(r=1/2)では何も処理しない。こ
のように異なる変調方式(位相数)及び符号化率を越え
て、1つのたたみ込み回路10014で連続的にシンボ
ルデータ系列のたたみ込み符号化が行われる。
The punctured P / S circuit 10015 is
According to the modulation parameters output from the transmission control information generation circuit 10009, punctured processing and P / S conversion are performed as shown in FIGS. 92 to 95, and encoded symbol data corresponding to each phase number / encoding rate is obtained. Mapping circuit 10
Output to 008. However, TC-8PSK (r = 2 /
Nothing is processed in 3) and QPSK (r = 1/2). In this manner, convolutional coding of the symbol data sequence is continuously performed by one convolution circuit 10014 over the different modulation schemes (number of phases) and coding rates.

【0032】図92はTC−8PSK(r=2/3)の
場合の動作例を示す。この場合、たたみ込み符号化器1
0007に入力されたシンボルデータD[2:1] は、LS
BのD[1] がたたみ込み回路10014でたたみ込み符
号化が行われて2ビットの符号化シンボルC1,C0と
なる。またMSBのD[2] はたたみ込み符号化されずに
符号化シンボルのMSBのC2となる。これらのシンボ
ルC0〜C2はパンクチャド・P/S回路10015に
出力される。パンクチャド・P/S回路10015は、
何の処理もせずに1シンボル=3ビットの8PSKシン
ボルデータC2、C1、C0をマッピング回路1000
8に出力する。この場合、たたみ込み符号化器1000
7に入力された1シンボル(2ビット)が符号化され、
1シンボル(3ビット)が出力される。従って、たたみ
込み符号化器10007全体として、符号化率はr=2
/3となる。
FIG. 92 shows an operation example in the case of TC-8PSK (r = 2/3). In this case, the convolutional encoder 1
The symbol data D [2: 1] input to 0007 is LS
The D [1] of B is subjected to convolutional coding in the convolutional circuit 10014 to become 2-bit coded symbols C1 and C0. Further, D [2] of the MSB is not convolutionally coded but becomes C2 of the MSB of the coded symbol. These symbols C0 to C2 are output to the punctured P / S circuit 10015. The punctured P / S circuit 10015 is
The mapping circuit 1000 converts the 8PSK symbol data C2, C1, C0 of 1 symbol = 3 bits without any processing.
Output to 8. In this case, the convolutional encoder 1000
1 symbol (2 bits) input to 7 is encoded,
One symbol (3 bits) is output. Therefore, the coding rate of the convolutional encoder 10007 as a whole is r = 2.
/ 3.

【0033】図93はQPSK(r=3/4)の場合の
動作例を示す。たたみ込み符号化器10007に入力さ
れたシンボルデータD[2:1] (但し、MSBのD[2] は
無効)は、LSBのD[1] がたたみ込み回路10014
でたたみ込み符号化が行われてC1,C0の2ビットに
なり、パンクチャド・P/S回路10015に出力され
る。パンクチャド・P/S回路10015では図93に
示すように、3シンボル=6ビットのデータより規則的
に2ビットを廃棄処理、即ちパンクチャド処理し、残り
の4ビットのデータより1シンボル=2ビットのQPS
KシンボルデータC1,C0を生成し、マッピング回路
10008に出力する。なおMSBのシンボルC2は無
効する。この場合、たたみ込み符号化器10007に入
力された3シンボル(3ビット)が符号化され、2シン
ボル(4ビット)が出力される。従って、たたみ込み符
号化器10007全体として、符号化率はr=3/4と
なる。
FIG. 93 shows an operation example in the case of QPSK (r = 3/4). The symbol data D [2: 1] (however, D [2] of the MSB is invalid) input to the convolutional encoder 10007 is the convolution circuit 10014 of the D [1] of the LSB.
The convolutional coding is performed to obtain 2 bits of C1 and C0, which are output to the punctured P / S circuit 10015. In the punctured P / S circuit 10015, as shown in FIG. 93, 2 bits are regularly discarded from the data of 3 symbols = 6 bits, that is, punctured, and 1 symbol = 2 from the remaining 4 bits of data. QPS of bits
The K symbol data C1 and C0 are generated and output to the mapping circuit 10008. The MSB symbol C2 is invalid. In this case, 3 symbols (3 bits) input to the convolutional encoder 10007 are encoded and 2 symbols (4 bits) are output. Therefore, the coding rate of the convolutional encoder 10007 as a whole is r = 3/4.

【0034】図94はQPSK(r=1/2)の場合の
動作例を示す。たたみ込み符号化器10007に入力さ
れたシンボルデータD[2:1] (但し、MSBのD[2] は
無効)は、LSBのD[1] がたたみ込み回路10014
でたたみ込み符号化が行われてC1 ,C0の2ビットに
なり、パンクチャド・P/S回路10015に出力され
る。パンクチャド・P/S回路10015は何の処理も
せずに、1シンボル=2ビットのQPSKシンボルデー
タC1,C0をマッピング回路10008に出力する。
但しMSBのシンボルC2を無効とする。この場合、た
たみ込み符号化器10007に入力された1シンボル
(1ビット)が符号化され、1シンボル(2ビット)が
出力される。従って、たたみ込み符号化器10007全
体として、符号化率はr=1/2となる。
FIG. 94 shows an operation example in the case of QPSK (r = 1/2). The symbol data D [2: 1] (however, D [2] of the MSB is invalid) input to the convolutional encoder 10007 is the convolution circuit 10014 of the D [1] of the LSB.
The convolutional coding is performed to obtain 2 bits of C1 and C0, which are output to the punctured P / S circuit 10015. The punctured P / S circuit 10015 outputs 1-symbol = 2-bit QPSK symbol data C1 and C0 to the mapping circuit 10008 without any processing.
However, the MSB symbol C2 is invalidated. In this case, 1 symbol (1 bit) input to the convolutional encoder 10007 is encoded and 1 symbol (2 bits) is output. Therefore, the coding rate of the convolutional encoder 10007 as a whole is r = 1/2.

【0035】図95はBPSK(r=1/2)の場合の
動作例を示す。たたみ込み符号化器10007に入力さ
れたシンボルデータD[2:1] (但し、MSBのD[2] は
無効)は、LSBのD[1] がたたみ込み回路10014
でたたみ込み符号化が行われてC1,C0の2ビットに
なり、パンクチャド・P/S回路10015に出力され
る。パンクチャド・P/S回路10015は図95に示
すように、各シンボルC1,C0の2ビットのP/S変
換を行い、C0→C1の順に1シンボル=1ビットのB
PSKシンボルデータ(C0/C1)をマッピング回路
10008に出力する。但しMSBより2ビットは無効
とする。この場合、たたみ込み符号化器10007に入
力された1シンボル(1ビット)が符号化され、2シン
ボル(2ビット)が出力される。従って、たたみ込み符
号化器10007全体として、符号化率はr=1/2と
なる。
FIG. 95 shows an operation example in the case of BPSK (r = 1/2). The symbol data D [2: 1] (however, D [2] of the MSB is invalid) input to the convolutional encoder 10007 is the convolution circuit 10014 of the D [1] of the LSB.
The convolutional coding is performed to obtain 2 bits of C1 and C0, which are output to the punctured P / S circuit 10015. As shown in FIG. 95, the punctured P / S circuit 10015 performs 2-bit P / S conversion of each symbol C1 and C0, and in the order of C0 → C1, 1 symbol = 1 bit of B.
The PSK symbol data (C0 / C1) is output to the mapping circuit 10008. However, 2 bits are invalid from the MSB. In this case, 1 symbol (1 bit) input to the convolutional encoder 10007 is encoded and 2 symbols (2 bits) are output. Therefore, the coding rate of the convolutional encoder 10007 as a whole is r = 1/2.

【0036】図92〜図95に示すように、たたみ込み
符号化器10007から出力されるシンボルデータは、
一定のシンボル速度で図76のマッピング回路1000
8に出力される。マッピング回路10008は、伝送制
御情報生成回路10009から出力される変調パラメー
タに従って、図96に示すようにBPSK、QPSK、
TC−8PSKのマッピングを夫々行い、マッピングさ
れたI(In-Phase)軸、Q(Quadrature Phase)軸のデ
ータを、図示しない直交変調器に出力する。
As shown in FIGS. 92 to 95, the symbol data output from the convolutional encoder 10007 is
Mapping circuit 1000 of FIG. 76 at a constant symbol rate.
8 is output. The mapping circuit 10008, according to the modulation parameter output from the transmission control information generation circuit 10009, as shown in FIG. 96, BPSK, QPSK,
TC-8PSK mapping is performed, and the mapped I (In-Phase) axis and Q (Quadrature Phase) axis data is output to a quadrature modulator (not shown).

【0037】以上に説明した誤り訂正符号化装置100
01の入力から出力までの信号の流れを1フレームあた
りでまとめると、図97のようになる。ここではTS1
とTS2の2種類のTSを1つの変調波で伝送するもの
とし、1フレーム(48スロット)あたり、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :22スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2): 2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :20スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2): 4スロット (内、ダミー3スロット) を伝送するものとする。
The error correction coding apparatus 100 described above
The flow of signals from 01 input to output is summarized per frame as shown in FIG. Here TS1
It is assumed that two kinds of TSs, TS and TS2, are transmitted by one modulated wave, and TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 22 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (of which, dummy 1 slot) TS2: <higher layer image> TC-8PSK: 20 slots <lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (of dummy 3) Slot) shall be transmitted.

【0038】図97(a)に示すようなTS1とTS2
が図76の誤り訂正符号化装置10001に入力される
と、TS多重回路10002は2つのTSを多重化す
る。そしてRS符号化回路10003がRS(204,
188)符号化を行う。そしてランダマイズ回路100
04がランダマイズを行い、図97(b)に示すように
1フレームあたり48スロット(1スロット=204バ
イト)のデータ系列を出力する。但し、48スロットの
内、斜線の4スロットはダミー・スロットである。ここ
で、データ系列は変調多値数(位相数)の大きいものか
ら順に並べ、QPSKについては符号化率r=3/4→
r=1/2のように符号化率の高い方から並べる。
TS1 and TS2 as shown in FIG. 97 (a)
Is input to the error correction coding apparatus 10001 of FIG. 76, the TS multiplexing circuit 10002 multiplexes two TSs. Then, the RS encoding circuit 10003 uses the RS (204,
188) Encode. And randomizing circuit 100
04 performs randomization, and outputs a data sequence of 48 slots (1 slot = 204 bytes) per frame as shown in FIG. 97 (b). However, among the 48 slots, the hatched 4 slots are dummy slots. Here, the data series are arranged in order from the largest modulation multi-value number (phase number), and for QPSK, the coding rate r = 3/4 →
It arranges from the one with a high coding rate like r = 1/2.

【0039】インターリーブ回路10005は、各スロ
ットの内の先頭バイト(MPEG同期バイト:47h)
を除いた203バイトについて、前述のようにスロット
毎にスーパーフレーム方向に、深さ8のブロック・イン
ターリーブを行う。また、伝送制御情報生成回路100
09はTMCCを生成し、各スロットの先頭バイトであ
るMPEG同期バイト:47hと置き換える。その結
果、図97(c)に示すように、バイト/シンボル変換
回路10006には、各フレームについてTAB信号を
含むTMCC12バイトに続き、203バイト×44ス
ロットの主信号で構成されたバイトデータ系列が入力さ
れる。
The interleave circuit 10005 has a head byte (MPEG sync byte: 47h) in each slot.
The block interleaving with a depth of 8 is performed in the superframe direction for each slot for the 203 bytes excluding. In addition, the transmission control information generation circuit 100
09 generates a TMCC and replaces it with the MPEG synchronization byte: 47h which is the head byte of each slot. As a result, as shown in FIG. 97 (c), the byte / symbol conversion circuit 10006 has a byte data sequence consisting of a main signal of 203 bytes × 44 slots following the TMCC 12 bytes including the TAB signal for each frame. Is entered.

【0040】バイト/シンボル変換回路10006は、
入力されたバイトデータ系列を、各スロットの伝送モー
ド(位相数・符号化率)に対応したシンボルデータ系列
に変換する。たたみ込み符号化器10007は、各スロ
ットの伝送モードに対応したたたみ込み符号化を行う。
またマッピング回路10008は各スロットの位相数に
応じたマッピングを行い、図97(d)に示すデータ系
列を図示しない直交変調器に出力する。なお、図97
(d)に示すように、TMCC12バイト、即ち1フレ
ームあたり96ビットは、BPSK(r=1/2)の符
号化が行われるため、192シンボル(1シンボル=1
ビット)となる。
The byte / symbol conversion circuit 10006 has
The input byte data series is converted into a symbol data series corresponding to the transmission mode (phase number / coding rate) of each slot. The convolutional encoder 10007 performs convolutional encoding corresponding to the transmission mode of each slot.
The mapping circuit 10008 performs mapping according to the number of phases of each slot, and outputs the data sequence shown in FIG. 97 (d) to a quadrature modulator (not shown). Note that FIG.
As shown in (d), 12 bytes of TMCC, that is, 96 bits per frame are 192 symbols (1 symbol = 1) because BPSK (r = 1/2) encoding is performed.
Bit).

【0041】また主信号において、TC−8PSKの1
スロット(203バイト)、即ち1624ビットは、符
号化の結果812シンボル(1シンボル=3ビット)と
なる。QPSK(r=1/2)の1スロット(203バ
イト:ダミーを含めると2スロット分)、即ち1624
ビットは、符号化の結果1624シンボル(1シンボル
=2ビット)となる。BPSK(r=1/2)の1スロ
ット(203バイト:ダミーを含めると4スロット
分)、即ち1624ビットは符号化の結果3248シン
ボル(1シンボル=1ビット)となる。以上より、1フ
レームはTMCC192シンボルと、主信号38976
シンボル(812×48)とより構成される。
In addition, in the main signal, 1 of TC-8PSK
A slot (203 bytes), that is, 1624 bits becomes 812 symbols (1 symbol = 3 bits) as a result of encoding. 1 slot of QPSK (r = 1/2) (203 bytes: 2 slots including dummy), that is, 1624
The bits are 1624 symbols (1 symbol = 2 bits) as a result of encoding. One slot of BPSK (r = 1/2) (203 bytes: four slots including dummy), that is, 1624 bits, becomes 3248 symbols (1 symbol = 1 bit) as a result of encoding. From the above, one frame consists of TMCC192 symbols and main signal 38976.
It is composed of a symbol (812 × 48).

【0042】次に、以上に示した誤り訂正符号化装置1
0001で誤り訂正符号化されたデータ系列を誤り訂正
復号する回路を、これまでに検討されてきた誤り訂正回
路(以下、従来例の誤り訂正回路という)、として図面
を参照しながら以下に説明する。
Next, the error correction coding device 1 shown above
A circuit that performs error correction decoding on a data sequence that has been error correction coded by 0001 will be described below as an error correction circuit that has been studied so far (hereinafter referred to as a conventional error correction circuit) with reference to the drawings. .

【0043】図98は従来例の誤り訂正回路20001
の構成例を示すブロック図である。この誤り訂正回路2
0001は、ビタビ復号器20002と、高/低階層選
択信号生成回路20003と、シンボル/バイト変換回
路20004と、デ・インターリーブ回路20005
と、MPEG同期バイト/ダミー・スロット挿入回路2
0006と、デ・ランダマイズ回路20007と、RS
復号回路20008と、速度変換回路20009と、伝
送制御情報復号回路20010と、選局回路20011
とを有している。
FIG. 98 shows a conventional error correction circuit 20001.
3 is a block diagram showing a configuration example of FIG. This error correction circuit 2
0001 is a Viterbi decoder 20002, a high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003, a symbol / byte conversion circuit 20004, and a de-interleave circuit 20005.
And MPEG sync byte / dummy slot insertion circuit 2
0006, de-randomizing circuit 20007, RS
Decoding circuit 20008, speed conversion circuit 20009, transmission control information decoding circuit 20010, and tuning circuit 20011
And have.

【0044】このような構成の誤り訂正回路20001
の動作について以下に説明する。図76の誤り訂正符号
化装置10001で誤り訂正符号化されたデータ系列
が、図示しない直交変調器によって直交変調され、トラ
ンポンダを含む衛星伝送路を通して送信される。この信
号は図示しない受信側のPSK復調器でPSK復調され
る。図91で説明したたみ込み回路10014の拘束長
は7であり、TAB信号区間はBPSKで伝送される。
このためビタビ復号前のTAB信号(w1、w2、w
3)は、図87に示すようにそれぞれ32シンボル(1
6×2=32ビット)の内、先頭12シンボル(6ビッ
ト×2)は不確定である。しかし、残りの32−12=
20シンボルはw1(=xxxECD28h )、w2(=xxx0B6
77h )、w3(=xxxF4988h )のうちいずれかと確定す
る。PSK復調器は、選局情報により選局が切り替えら
れると、まず遅延検波により復調を行い、w1、w2、
w3を検出することにより、スーパーフレーム同期と絶
対位相とを検出する。検出後は同期検波を行ってPSK
復調データ及びスーパーフレーム同期信号を誤り訂正回
路20001に出力する。
The error correction circuit 20001 having such a configuration.
The operation will be described below. A data sequence error-correction coded by the error-correction coding device 10001 of FIG. 76 is orthogonally modulated by an orthogonal modulator (not shown) and transmitted through a satellite transmission line including a transponder. This signal is PSK demodulated by a PSK demodulator on the receiving side (not shown). The constraint length of the convolution circuit 10014 described in FIG. 91 is 7, and the TAB signal section is transmitted by BPSK.
Therefore, the TAB signals (w1, w2, w) before Viterbi decoding
3) are 32 symbols (1
Of the 6 × 2 = 32 bits, the first 12 symbols (6 bits × 2) are indeterminate. However, the remaining 32-12 =
20 symbols are w1 (= xxxECD28h), w2 (= xxx0B6)
77h) or w3 (= xxxF4988h). When the channel selection is switched by the channel selection information, the PSK demodulator first demodulates by differential detection, w1, w2,
Superframe synchronization and absolute phase are detected by detecting w3. After detection, synchronous detection is performed and PSK
The demodulated data and the superframe synchronization signal are output to the error correction circuit 20001.

【0045】誤り訂正回路20001内の伝送制御情報
復号回路20010は、PSK復調器より出力されたス
ーパーフレーム同期信号により、各フレームのTMCC
192シンボル区間について制御信号(伝送モード)を
生成し、ビタビ復号器20002に出力する。ビタビ復
号器20002は、図97(d)に示す各フレームのT
MCC192シンボル区間について、制御信号に従いB
PSK(r=1/2)のビタビ復号を行う。そして19
2シンボル×1/2=96シンボル(96ビット)のビ
タビ復号データを伝送制御情報復号回路20010に出
力する。なお、ビタビ復号器20002の詳細について
は後述する。
The transmission control information decoding circuit 20010 in the error correction circuit 20001 receives the TMCC of each frame according to the superframe synchronization signal output from the PSK demodulator.
A control signal (transmission mode) is generated for the 192 symbol section and output to the Viterbi decoder 20002. The Viterbi decoder 20002 uses the T of each frame shown in FIG.
For the MCC192 symbol section, B according to the control signal
Viterbi decoding of PSK (r = 1/2) is performed. And 19
The Viterbi decoded data of 2 symbols × 1/2 = 96 symbols (96 bits) is output to the transmission control information decoding circuit 20010. The details of the Viterbi decoder 20002 will be described later.

【0046】伝送制御情報復号回路20010の構成例
を図99に示す。この伝送制御情報復号回路20010
は、デ・ランダマイズ回路20012と、シンボル/バ
イト変換回路20013と、RS復号回路20014
と、TMCC解読回路20015とを有している。
FIG. 99 shows a configuration example of the transmission control information decoding circuit 20010. This transmission control information decoding circuit 20010
Is a randomizing circuit 20012, a symbol / byte conversion circuit 20013, and an RS decoding circuit 20014.
And a TMCC decoding circuit 20015.

【0047】伝送制御情報復号回路20010では、デ
・ランダマイズ回路20012がビタビ復号器2000
2より出力される1フレームあたり96シンボル(96
ビット)、即ち1スーパーフレームあたり768ビット
(96バイト)のTMCCを、図88に示すようにTM
CC1スーパーフレーム分(96バイト)の周期でデ・
ランダマイズを行い、シンボル/バイト変換回路200
13に出力する。図88に示すように、デ・ランダマイ
ズ回路20012内のPN発生器は、図76のランダマ
イズ回路10004と同様に、各スーパーフレーム分の
第1フレームの3バイト目でリセットされ、入力データ
と乗算が行われる。但し、各TAB信号(W1、W2、
W3)の期間はPN発生器はフリーランとして、データ
への乗算は行われない。
In the transmission control information decoding circuit 20010, the de-randomizing circuit 20012 is a Viterbi decoder 2000.
96 symbols (96
TM) of 768 bits (96 bytes) per superframe, as shown in FIG.
De-codes at a cycle of CC1 super frame (96 bytes)
Randomize and perform symbol / byte conversion circuit 200
It outputs to 13. As shown in FIG. 88, the PN generator in the de-randomization circuit 20012 is reset at the 3rd byte of the first frame of each superframe, and the input data and multiplication are performed, as in the randomization circuit 10004 of FIG. Done. However, each TAB signal (W1, W2,
During the period of W3), the PN generator is in the free-run state and no multiplication is performed on the data.

【0048】図99のシンボル/バイト変換回路200
13は、入力された1スーパーフレームあたり768シ
ンボル(768ビット)のデータ系列を96バイトのバ
イトデータ系列に変換してRS復号回路20014に出
力する。図87に示すように、各フレームの12バイト
中、TAB信号(W1とW2又はW3)が前後に2バイ
トずつ含まれるので、正味のTMCC信号は1フレーム
あたり8バイト(1スーパーフレームあたり64バイ
ト)である。図99のRS復号回路20014は、正味
のTMCC信号64バイトに対して、RS(64、4
8)の復号を行い、48バイトの訂正済みTMCCをT
MCC解読回路20015に出力する。
The symbol / byte conversion circuit 200 of FIG.
13 converts the input 768-symbol (768-bit) data series per superframe into a 96-byte byte data series and outputs it to the RS decoding circuit 20014. As shown in FIG. 87, the TAB signal (W1, W2, or W3) is included in each of the 12 bytes in each frame, 2 bytes before and after, so that the net TMCC signal is 8 bytes per frame (64 bytes per superframe). ). The RS decoding circuit 20014 of FIG. 99 uses RS (64, 4) for 64 bytes of the net TMCC signal.
Decode 8) and send the corrected TMCC of 48 bytes to T
It is output to the MCC decoding circuit 20015.

【0049】TMCC解読回路20015は、48バイ
トの訂正済みTMCCの内容を図81〜図86に示す信
号配置図と照合して解読し、伝送モード、ダミー・スロ
ット情報などの各種伝送制御情報を出力し、MPEGの
TS_IDと相対TS番号との参照などを行う。前述の
ように、伝送制御情報復号回路20010において解読
を行ったTMCCは、2つ後のスーパーフレームに適用
される各種伝送制御情報である。図87に示すように、
TMCCはスーパーフレーム内の1〜8フレーム目の先
頭に配置されている。伝送制御情報復号回路20010
に8フレーム目のTMCC(パリティ2)が入力される
までは、TMCCの解読は完了されない。しかしなが
ら、8フレーム目の主信号は図87に示すようにTC−
8PSK換算で203×48バイト、シンボルで換算す
ると図97(d)に示すように812×48シンボルあ
り、更に1スーパーフレーム分の時間余裕があるので、
この期間でTMCCの解読は十分に完了可能である。
The TMCC decoding circuit 20055 decodes the contents of the 48-byte corrected TMCC by collating them with the signal arrangement diagrams shown in FIGS. 81 to 86, and outputting various transmission control information such as transmission mode and dummy slot information. Then, the TS_ID of MPEG and the relative TS number are referred to. As described above, the TMCC decoded by the transmission control information decoding circuit 20010 is various kinds of transmission control information applied to the next superframe. As shown in FIG. 87,
The TMCC is arranged at the beginning of the 1st to 8th frames in the superframe. Transmission control information decoding circuit 20010
Decoding of TMCC is not completed until TMCC (parity 2) of the 8th frame is input to. However, as shown in FIG. 87, the main signal of the 8th frame is TC-
When converted into 8PSK, there are 203 × 48 bytes, and when converted into symbols, there are 812 × 48 symbols as shown in FIG. 97 (d), and there is a time margin of 1 superframe.
Decoding of TMCC can be completed sufficiently in this period.

【0050】さて、PSK復調器より出力されたスーパ
ーフレーム構造のシンボルデータ系列(I/Q軸)がビ
タビ復号器20002に入力されると、ビタビ復号器2
0002はビタビ復号を行い、復号データを高/低階層
選択信号生成回路20003と、シンボル/バイト変換
回路20004に出力する。
When the symbol data series (I / Q axis) of the superframe structure output from the PSK demodulator is input to the Viterbi decoder 20002, the Viterbi decoder 2
0002 performs Viterbi decoding, and outputs the decoded data to the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 and the symbol / byte conversion circuit 20004.

【0051】図100はビタビ復号器20002と高/
低階層選択信号生成回路20003の構成例を示すブロ
ック図である。下側破線部で示すビタビ復号器2000
2は、デ・パンクチャド・S/P(Serial to Paralle
l)回路20016と、点線部で示すビタビ復号化回路
20017とを有している。ビタビ復号化回路2001
7はブランチメトリック計算回路20018と、ACS
(Add 、 Compare、 Select )回路20019と、パス
メトリックメモリ20020と、パスメモリ20021
とを有している。また上側破線部で示す高/低階層選択
信号生成回路20003は、8PSK硬判定回路200
22と、M段遅延回路20023と、BER(Bit Erro
r Rate)測定回路20024と、たたみ込み回路200
25とを有している。
FIG. 100 shows a Viterbi decoder 20002 and high / low.
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of a low hierarchy selection signal generation circuit 20003. Viterbi decoder 2000 shown by the lower broken line
2 is De Punctured S / P (Serial to Paralle)
l) It has a circuit 20066 and a Viterbi decoding circuit 20017 shown by a dotted line portion. Viterbi decoding circuit 2001
7 is a branch metric calculation circuit 20018 and ACS
(Add, Compare, Select) circuit 20019, path metric memory 20020, and path memory 20021
And have. Further, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 shown by the upper broken line portion is the 8PSK hard decision circuit 200.
22, M stage delay circuit 20023, and BER (Bit Erro
r Rate) measuring circuit 20024 and convolution circuit 200
25 and.

【0052】ビタビ復号器20002にPSK復調シン
ボルデータ系列(I/Q軸)が入力されると、デ・パン
クチャド・S/P回路20016は、伝送制御情報復号
回路20010から出力される伝送モードに従って、図
101〜図104に示すように、各スロットの伝送モー
ドに対応したデ・パンクチャド処理、及びS/P変換を
行い、ビタビ復号化回路20017に出力する。デ・パ
ンクチャド処理及びS/P変換されたデータは、図98
の伝送制御情報復号回路20010から出力される伝送
モードに従って、ビタビ復号化回路20017において
各スロットの伝送モードに対応したビタビ復号が行われ
る。そしてビタビ復号シンボルはシンボル/バイト変換
回路20004に出力される。誤り訂正符号化装置10
001におけるたたみ込み符号化は、図91に示すよう
に1つのたたみ込み回路10014で連続的に行われる
ので、図98の誤り訂正回路20001におけるビタビ
復号は、1つのビタビ復号器20002で連続的に復号
可能である。
When the PSK demodulated symbol data sequence (I / Q axis) is input to the Viterbi decoder 20002, the de-punctured S / P circuit 20066 follows the transmission mode output from the transmission control information decoding circuit 20010. 101 to 104, de-punctured processing corresponding to the transmission mode of each slot and S / P conversion are performed and output to the Viterbi decoding circuit 20017. The data subjected to the de-punctured processing and the S / P conversion is shown in FIG.
According to the transmission mode output from the transmission control information decoding circuit 20010, the Viterbi decoding circuit 20017 performs Viterbi decoding corresponding to the transmission mode of each slot. Then, the Viterbi decoded symbol is output to the symbol / byte conversion circuit 20004. Error correction coding device 10
Since the convolutional coding in 001 is continuously performed in one convolutional circuit 10014 as shown in FIG. 91, the Viterbi decoding in the error correction circuit 20001 in FIG. 98 is continuously performed in one Viterbi decoder 20002. It can be decrypted.

【0053】図101はTC−8PSK(r=2/3)
の場合の復号動作例を示す説明図である。ビタビ復号器
20002に入力された8PSK復調シンボルデータ
(I/Q軸)は、デ・パンクチャド・S/P回路200
16では何の処理もされず、ビタビ復号化回路2001
7にそのまま出力される。ビタビ復号化回路20017
では、ブランチメトリック計算回路20018が、図9
6に示す8PSKの8つの符号点とのブランチメトリッ
ク、例えばユークリッド距離を計算する。ここで計算さ
れたブランチメトリックを基に、ACS回路2001
9、パスメトリックメモリ20020、及びパスメモリ
20021によってビタビ復号が行われる。そして1シ
ンボル=2ビットのビタビ復号シンボル(図92のD
[2:1] に対応)が、図98のシンボル/バイト変換回路
20004に出力される。
FIG. 101 shows TC-8PSK (r = 2/3)
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a decoding operation in the case of. The 8PSK demodulated symbol data (I / Q axis) input to the Viterbi decoder 20002 is depunctured S / P circuit 200.
No processing is performed in 16 and the Viterbi decoding circuit 2001
It is directly output to 7. Viterbi decoding circuit 20017
Then, the branch metric calculation circuit 20018 is shown in FIG.
A branch metric with eight code points of 8PSK shown in 6, for example, Euclidean distance is calculated. Based on the branch metric calculated here, the ACS circuit 2001
9, Viterbi decoding is performed by the path metric memory 20020 and the path memory 20021. Then, 1 symbol = 2-bit Viterbi decoded symbol (D in FIG.
(Corresponding to [2: 1]) is output to the symbol / byte conversion circuit 20004 in FIG.

【0054】図102はQPSK(r=3/4)の場合
の復号動作例を示す説明図である。ビタビ復号器200
02に入力されたQPSK復調シンボルデータ(I/Q
軸)が、デ・パンクチャド・S/P回路20016に入
力されると、図91のパンクチャド・P/S回路100
15でパンクチャド処理されて廃棄されたシンボルにつ
いて、デ・パンクチャド・S/P回路20016がヌル
・シンボルを挿入し、2シンボルを3シンボルに変換す
る。なお、ヌル・シンボルとは、Q軸上で得られた2種
類の符号点の中間値、又はI軸上で得られた2種類の符
号点の中間値とする。これらのシンボルは図100のビ
タビ復号化回路20017に出力される。ビタビ復号化
回路20017では、ブランチメトリック計算回路20
018が、図96に示すQPSKの4つの符号点とのブ
ランチメトリックを計算する。そして計算されたブラン
チメトリックを基に、ACS回路20019、パスメト
リックメモリ20020、及びパスメモリ20021に
よってビタビ復号が行われる。こうして1シンボル=1
ビットのビタビ復号シンボル(図93のD[1] に対応:
MSBのD[2] は無効)が図98のシンボル/バイト変
換回路20004に出力される。
FIG. 102 is an explanatory diagram showing a decoding operation example in the case of QPSK (r = 3/4). Viterbi decoder 200
QPSK demodulated symbol data (I / Q
Axis) is input to the de-punctured S / P circuit 20016, the punctured P / S circuit 100 of FIG.
The de-punctured S / P circuit 20066 inserts a null symbol for the symbol that has been punctured and discarded in 15 to convert 2 symbols into 3 symbols. The null symbol is an intermediate value between two types of code points obtained on the Q axis or an intermediate value between two types of code points obtained on the I axis. These symbols are output to the Viterbi decoding circuit 20017 in FIG. In the Viterbi decoding circuit 20017, the branch metric calculation circuit 20
018 calculates a branch metric with four code points of QPSK shown in FIG. 96. Then, based on the calculated branch metric, the ACS circuit 20019, the path metric memory 20020, and the path memory 20021 perform Viterbi decoding. Thus 1 symbol = 1
Bit Viterbi decoded symbol (corresponding to D [1] in FIG. 93:
The MSB D [2] is invalid) is output to the symbol / byte conversion circuit 20004 in FIG.

【0055】図103はQPSK(r=1/2)の場合
の復号動作例を示す説明図である。ビタビ復号器200
02に入力されたQPSK復調シンボルデータ(I/Q
軸)は、デ・パンクチャド・S/P回路20016では
何の処理もされずにビタビ復号化回路20017にその
まま出力される。ビタビ復号化回路20017では、ブ
ランチメトリック計算回路20018が、図96に示す
QPSKの4つの符号点とのブランチメトリックを計算
する。そして計算されたブランチメトリックを基に、A
CS回路20019、パスメトリックメモリ2002
0、及びパスメモリ20021によってビタビ復号が行
われる。こうして1シンボル=1ビットのビタビ復号シ
ンボル(図94のD[1] に対応し、MSBのD[2] は無
効とする)が、図98のシンボル/バイト変換回路20
004に出力される。
FIG. 103 is an explanatory diagram showing a decoding operation example in the case of QPSK (r = 1/2). Viterbi decoder 200
QPSK demodulated symbol data (I / Q
The (axis) is directly output to the Viterbi decoding circuit 20017 without any processing in the de-punctured S / P circuit 20066. In the Viterbi decoding circuit 20017, the branch metric calculation circuit 20018 calculates the branch metric with four code points of QPSK shown in FIG. Then, based on the calculated branch metric, A
CS circuit 20019, path metric memory 2002
Viterbi decoding is performed by 0 and the path memory 20021. Thus, the 1-bit = 1-bit Viterbi decoded symbol (corresponding to D [1] in FIG. 94, and D [2] in the MSB is invalid) is the symbol / byte conversion circuit 20 in FIG.
It is output to 004.

【0056】図104はBPSK(r=1/2)の場合
を復号動作例を示す説明図である。ビタビ復号器200
02に入力されたBPSK復調シンボルデータのI軸
(Q軸データは無効)は、デ・パンクチャド・S/P回
路20016において、入力2シンボル毎に(I、Q)
の1シンボルにS/P変換が行われてビタビ復号化回路
20017に出力される。ビタビ復号化回路20017
では、ブランチメトリック計算回路20018が、図9
6に示すQPSKの4つの符号点とのブランチメトリッ
クを計算する。そして計算されたブランチメトリックを
基に、ACS回路20019、パスメトリックメモリ2
0020、及びパスメモリ20021によってビタビ復
号が行われる。こうして1シンボル=1ビットのビタビ
復号シンボル(図95のD[1] に対応し、MSBのD
[2] は無効とする)が、シンボル/バイト変換回路20
004に出力される。
FIG. 104 is an explanatory diagram showing an example of the decoding operation in the case of BPSK (r = 1/2). Viterbi decoder 200
The I-axis (Q-axis data is invalid) of the BPSK demodulated symbol data input to 02 is input (I, Q) for every two input symbols in the de-punctured S / P circuit 20066.
S / P conversion is performed on one symbol of the above and is output to the Viterbi decoding circuit 20017. Viterbi decoding circuit 20017
Then, the branch metric calculation circuit 20018 is shown in FIG.
A branch metric with four code points of QPSK shown in 6 is calculated. Then, based on the calculated branch metric, the ACS circuit 20019 and the path metric memory 2
Viterbi decoding is performed by the 0020 and the path memory 20021. Thus, 1 symbol = 1-bit Viterbi decoded symbol (corresponding to D [1] in FIG.
[2] is invalid), but the symbol / byte conversion circuit 20
It is output to 004.

【0057】図105はTC−8PSK(r=2/3)
の場合のビタビ復号化回路20017の動作を示すトレ
リス線図である。図91に示すように、誤り訂正符号化
装置10001のたたみ符号化器10007において
は、MSBのD[2] (=D2)は符号化されていない。
従ってD[2:1] =(D2,D1)として(0,0)及び
(1,0)、D[2:1] として(0,1)及び(1,1)
は、図105のトレリス線図において同じ状態と見なさ
れる。従って、時刻tにおいてある1状態から出力さ
れ、時刻(t+1)において同じ状態に入力するブラン
チは2つ存在する。従って図105に示すように、時刻
(t+1)において、状態Sに入力されるブランチは4
つあり、ビタビ復号化回路20017はその中から最小
のパスメトリックを有するブランチを図105の太線の
ように生き残りパスとする。各ブランチに対応する復号
シンボルは2ビットであり、パスメモリ20021より
最尤パスのブランチに対応する2ビットの復号シンボル
が図98のシンボル/バイト変換回路20004に出力
される。
FIG. 105 shows TC-8PSK (r = 2/3)
FIG. 6 is a trellis diagram showing the operation of the Viterbi decoding circuit 20017 in the case of. As shown in FIG. 91, in the convolutional encoder 10007 of the error correction encoder 10001, D [2] (= D2) of MSB is not encoded.
Therefore, D [2: 1] = (D2, D1) is (0,0) and (1,0), and D [2: 1] is (0,1) and (1,1).
Are considered to be in the same state in the trellis diagram of FIG. Therefore, there are two branches that are output from one state at time t and input to the same state at time (t + 1). Therefore, as shown in FIG. 105, at time (t + 1), the number of branches input to the state S is 4
The Viterbi decoding circuit 20017 sets the branch having the smallest path metric among them as the surviving path as shown by the bold line in FIG. The decoded symbol corresponding to each branch is 2 bits, and the 2-bit decoded symbol corresponding to the branch of the maximum likelihood path is output from the path memory 20021 to the symbol / byte conversion circuit 20004 in FIG.

【0058】一方、図106はQPSK(r=3/4、
1/2)及びBPSK(r=1/2)の場合のビタビ復
号化回路20017の動作を示すトレリス線図である。
図91に示すように、誤り訂正符号化装置10001の
たたみ符号化器10007においては、MSBのD[2]
は無効である。従って、時刻tにおいてある1状態から
出力され、時刻(t+1)において同じ状態に入力する
ブランチは1つである。図106に示すように、時刻
(t+1)において、状態Sに入力されるブランチは2
つあり、ビタビ復号化回路20017はその中から最小
のパスメトリックを有するブランチを例えば図106の
太線のように生き残りパスとする。各ブランチに対応す
る復号シンボルは1ビットであり、パスメモリ2002
1より最尤パスのブランチに対応する1ビットの復号シ
ンボルがシンボル/バイト変換回路20004に出力さ
れる。
On the other hand, FIG. 106 shows that QPSK (r = 3/4,
FIG. 6 is a trellis diagram showing the operation of the Viterbi decoding circuit 20017 in the case of 1/2) and BPSK (r = 1/2).
As shown in FIG. 91, in the convolutional encoder 10007 of the error correction encoder 10001, the MSB D [2]
Is invalid. Therefore, one branch is output from one state at time t and is input to the same state at time (t + 1). As shown in FIG. 106, at time (t + 1), the number of branches input to the state S is 2
Therefore, the Viterbi decoding circuit 20017 sets the branch having the smallest path metric among them as the surviving path as indicated by the bold line in FIG. 106, for example. The decoded symbol corresponding to each branch is 1 bit, and the path memory 2002
From 1, the 1-bit decoded symbol corresponding to the branch of the maximum likelihood path is output to the symbol / byte conversion circuit 20004.

【0059】なお図91に示すように、たたみ込み回路
10014には6つのレジスタが設けられている。従っ
て図105及び図106のトレリス線図における状態数
はどちらも64である。即ち状態“000000”〜状態“11
1111”のいずれかである。
As shown in FIG. 91, convolution circuit 10014 is provided with six registers. Therefore, the number of states in both trellis diagrams of FIGS. 105 and 106 is 64. That is, state “000000” to state “11”
It is one of 1111 ”.

【0060】一方、PSK復調シンボルデータ系列が高
/低階層選択信号生成回路20003に入力されると、
図100に示すように、8PSK硬判定回路20022
は伝送制御情報復号回路20010から出力される伝送
モードに従って、TC−8PSK(r=2/3)のスロ
ットのみを、図96に示すTC−8PSKの符号点に硬
判定し、1シンボル=3ビットの硬判定結果を出力す
る。M段遅延回路20023はビタビ復号器20002
の処理遅延分(M段)遅延させてタイミングを合わせて
BER測定回路20024に出力する。また、ビタビ復
号器20002から出力されたTC−8PSKのスロッ
トのビタビ復号データの各シンボル(1シンボル=2ビ
ット)がたたみ込み回路20025に入力される。この
たたみ込み回路20025は図91のたたみ込み回路1
0014と同じ構成である。ここで再たたみ込み符号化
された各シンボル(1シンボル=3ビット)のデータ
は、BER測定回路20024に出力される。
On the other hand, when the PSK demodulated symbol data sequence is input to the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003,
As shown in FIG. 100, the 8PSK hard decision circuit 20022
96 makes a hard decision on the TC-8PSK (r = 2/3) slot as the code point of TC-8PSK shown in FIG. 96 according to the transmission mode output from the transmission control information decoding circuit 20010, and 1 symbol = 3 bits. The hard decision result of is output. The M-stage delay circuit 20023 is a Viterbi decoder 20002.
The processing delay (M stages) is delayed and the timing is adjusted and output to the BER measuring circuit 20024. Further, each symbol (1 symbol = 2 bits) of the Viterbi decoded data of the TC-8PSK slot output from the Viterbi decoder 20002 is input to the convolution circuit 20025. This convolution circuit 20025 is the convolution circuit 1 of FIG.
It has the same configuration as 0014. The data of each symbol (1 symbol = 3 bits) reconvolutionally encoded here is output to the BER measuring circuit 20024.

【0061】BER測定回路20024はTC−8PS
Kのスロットの各シンボル(1シンボル=3ビット)を
比較してBERを測定し、その結果により高/低階層選
択信号(‘H’=高階層、‘L’=低階層)を生成し
て、誤り訂正回路20001に続くMPEG復号器(図
示せず)に出力する。BERが低い場合には、‘H’信
号を出力し、BERが高い場合には‘L’信号を出力す
る。MPEG復号器は‘H’信号が入力されると高階層
信号をMPEG復号して画像をモニタに出力し、‘L’
信号が入力されると低階層信号をMPEG復号して画像
をモニタに出力する。
The BER measuring circuit 20024 is TC-8PS.
BER is measured by comparing each symbol (1 symbol = 3 bits) of K slots, and a high / low layer selection signal ('H' = high layer, 'L' = low layer) is generated based on the result. , To an MPEG decoder (not shown) following the error correction circuit 20001. When the BER is low, the'H 'signal is output, and when the BER is high, the'L' signal is output. When the'H 'signal is input, the MPEG decoder MPEG-decodes the higher layer signal and outputs the image to the monitor, and then'L'.
When the signal is input, the lower layer signal is MPEG-decoded and the image is output to the monitor.

【0062】図98のシンボル/バイト変換回路200
04は、伝送制御情報復号回路20010から出力され
る伝送モードに従って、入力されるビタビ復号シンボル
データ系列を、各スロットの伝送モードに対応してバイ
トデータ系列に変換する。この状態を図107に示す。
TC−8PSK(r=2/3)では、4シンボル(1シ
ンボル=2ビット)を集めてバイトデータに変換する。
QPSK(r=3/4、1/2)及びBPSK(r=1
/2)では、8シンボル(1シンボル=1ビット)を集
めてバイトデータに変換する。そしてこれらの変換デー
タをデ・インターリーブ回路20005に出力する。
The symbol / byte conversion circuit 200 of FIG.
04 converts the input Viterbi decoded symbol data sequence into a byte data sequence corresponding to the transmission mode of each slot according to the transmission mode output from the transmission control information decoding circuit 20010. This state is shown in FIG.
In TC-8PSK (r = 2/3), 4 symbols (1 symbol = 2 bits) are collected and converted into byte data.
QPSK (r = 3/4, 1/2) and BPSK (r = 1
In / 2), 8 symbols (1 symbol = 1 bit) are collected and converted into byte data. Then, these converted data are output to the de-interleave circuit 20005.

【0063】ここで、誤り訂正符号化装置10001か
ら出力される1フレームあたりのデータ系列を、図97
で示したように、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :22スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :20スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) とする。図108(a)に示すように、誤り訂正回路2
0001に入力された1フレーム(=39168シンボ
ル)のシンボルデータ系列は、ビタビ復号器20002
でビタビ復号される。そして図108(b)に示すよう
に、シンボル/バイト変換回路20004でバイトデー
タ系列に変換されて出力される。
Here, the data sequence per frame output from the error correction coding apparatus 10001 is shown in FIG.
As shown in, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 22 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (including 1 dummy slot) TS2: <higher layer image Image> TC-8PSK: 20 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (3 dummy slots). As shown in FIG. 108A, the error correction circuit 2
The 1-frame (= 39168 symbols) symbol data sequence input to 0001 is a Viterbi decoder 20002.
Is Viterbi decoded. Then, as shown in FIG. 108 (b), the symbol / byte conversion circuit 20004 converts the data into a byte data sequence and outputs it.

【0064】デ・インターリーブ回路20005ではデ
・インターリーブが施され、ここでデ・インターリーブ
されたデータは、MPEG同期バイト/ダミー・スロッ
ト挿入回路20006に出力される。このデ・インター
リーブ処理では、TMCC部分(TC−8PSK換算で
48バイト分)を除いた各スロット203バイトについ
て、スロット単位で深さ8のブロック・デ・インターリ
ーブが48スロット分行われる。但し、ダミー・スロッ
ト分については行われない。図109に示すように、8
×203のデ・インターリーブとすると、スロット毎に
スーパーフレーム方向で深さ8のブロック・デ・インタ
ーリーブを行う。こうして第1〜8フレームのi番目の
スロットをまとめてデ・インターリーブを行い、1/8
毎にi番目のスロットに戻す(1≦i≦48)。以上の
ようなデ・インターリーブ処理は、送信側のインターリ
ーブ回路10005と書き込み/読み出し方向が逆であ
る。
De-interleaving circuit 20005 performs de-interleaving, and the de-interleaved data is output to MPEG sync byte / dummy slot inserting circuit 20006. In this de-interleaving process, for each 203-byte slot excluding the TMCC portion (48 bytes in terms of TC-8PSK), block-de-interleaving with a depth of 8 is performed for each slot for 48 slots. However, this is not done for dummy slots. As shown in FIG. 109, 8
When the de-interleaving of × 203 is performed, block de-interleaving with a depth of 8 is performed for each slot in the superframe direction. In this way, the i-th slot of the 1st to 8th frames is collectively deinterleaved,
Return to the i-th slot every time (1 ≦ i ≦ 48). The de-interleave processing as described above is opposite to the write / read direction of the interleave circuit 10005 on the transmission side.

【0065】図110はデ・インターリーブ回路200
05の構成例である。このデ・インターリーブ回路20
005は、書き込みアドレス生成回路20026と、読
み出しアドレス生成回路20027と、メモリ回路20
028とを有している。なお、デ・インターリーブを行
うために、メモリ回路20028は1スーパーフレーム
(48×8スロット)の2バンク分のメモリ領域を使用
する。ここで第iスロットについての実際の書き込みア
ドレス値を示すと、以下のようになる。なお、数字はフ
レーム−バイトを示す。 開始 2Byte目 203Byte目 第1フレーム: 1−1 2−1 ・・・ 3−26 第2フレーム: 4−26 5−26 ・・・ 6−51 第3フレーム: 7−51 8−51 ・・・ 1−77 第4フレーム: 2−77 3−77 ・・・ 4−102 第5フレーム: 5−102 6−102 ・・・ 7−127 第6フレーム: 8−127 1−128 ・・・ 2−153 第7フレーム: 3−153 4−153 ・・・ 5−178 第8フレーム: 6−178 7−178 ・・・ 8−203
FIG. 110 shows a de-interleave circuit 200.
It is a configuration example of 05. This de-interleave circuit 20
Reference numeral 005 denotes a write address generation circuit 20026, a read address generation circuit 20027, and the memory circuit 20.
And 028. Note that the memory circuit 200028 uses a memory area for two banks of one superframe (48 × 8 slots) to perform de-interleaving. Here, the actual write address value for the i-th slot is as follows. The numbers indicate frame-bytes. Start 2 Bytes 203 Bytes 1st frame: 1-1 2-1 ... 3-26 2nd frame: 4-26 5-26 ... 6-51 3rd frame: 7-51 8 -51 ... 1-77 4th frame: 2-77 3-77 ... 4-102 5th frame: 5-102 6-102 ... 7-127 6th frame: 8-127 1-128 ... 2- 153 7th frame: 3-153 4-153 ... 5-178 8th frame: 6-178 7-178 ... 8-203

【0066】以上のように、デ・インターリーブ回路2
0005では、スロット単位で深さ8のブロック・デ・
インターリーブが48スロット分行われる。ただし、図
108(c)に示すように、各フレームのTMCC区間
がMPEG同期48バイト(48スロット分)期間に利
用される。従ってデ・インターリーブ回路20005
は、各スロットの先頭にMPEG同期1バイト分の隙間
を空けて各スロットを出力する。さらにデ・インターリ
ーブ回路20005は、ダミー・スロット分の隙間も空
けて図108(c)に示すように1フレームあたり48
スロット(ダミー・スロットを含む)を一定の速度で出
力する。
As described above, the de-interleave circuit 2
In the case of 0005, a block de
Interleaving is performed for 48 slots. However, as shown in FIG. 108C, the TMCC section of each frame is used in the MPEG synchronization 48 byte (48 slot) period. Therefore, the de-interleave circuit 20005
Outputs each slot with a gap of 1 byte for MPEG synchronization at the beginning of each slot. Further, the de-interleave circuit 20005 has a space for dummy slots with a space of 48 per frame as shown in FIG. 108 (c).
Output slots (including dummy slots) at constant speed.

【0067】図110に示すデ・インターリーブ回路2
0005の動作は以下の通りである。図109に示すよ
うに、各スロットについて書き込みアドレス生成回路2
0026、読み出しアドレス生成回路20027が、そ
れぞれ書き込みアドレス、読み出しアドレスを生成し、
メモリ回路20028に出力する。図108(b)に示
すように、シンボル/バイト変換回路20004から出
力されたバイトデータ系列は、書き込みアドレス及び読
み出しアドレスに従って、メモリ回路20028に読み
書きされて、図108(c)のようにデ・インターリー
ブされたバイトデータ系列が、図98のMPEG同期バ
イト/ダミー・スロット挿入回路20006に出力され
る。ただし、伝送制御情報復号回路20010から出力
されたダミー・スロット情報に従って、書き込みアドレ
ス生成回路20026及び読み出しアドレス生成回路2
0027は、ダミー・スロット分のアドレスを飛ばし
て、有効スロット分のアドレスを順に生成する。
De-interleave circuit 2 shown in FIG.
The operation of 0005 is as follows. As shown in FIG. 109, the write address generation circuit 2 for each slot
A read address generation circuit 20027 generates a write address and a read address,
It is output to the memory circuit 200028. As shown in FIG. 108 (b), the byte data series output from the symbol / byte conversion circuit 20004 is read / written by the memory circuit 200028 in accordance with the write address and read address, and as shown in FIG. The interleaved byte data series is output to the MPEG sync byte / dummy slot insertion circuit 20006 of FIG. However, according to the dummy slot information output from the transmission control information decoding circuit 20010, the write address generation circuit 200026 and the read address generation circuit 2
The address 0027 skips dummy slot addresses and sequentially generates valid slot addresses.

【0068】MPEG同期バイト/ダミー・スロット挿
入回路20006は、各スロットの先頭にMPEG同期
バイトを挿入する。かつ、伝送制御情報復号回路200
10から出力されたダミー・スロット情報に従って、ダ
ミー・スロット区間にMPEGヌル・パケットを挿入し
て、図108(d)に示すようなバイトデータ系列をデ
・ランダマイズ回路20007に出力する。
The MPEG sync byte / dummy slot insertion circuit 20006 inserts an MPEG sync byte at the beginning of each slot. And the transmission control information decoding circuit 200
According to the dummy slot information output from 10, the MPEG null packet is inserted in the dummy slot section, and the byte data series as shown in FIG. 108 (d) is output to the de-randomizing circuit 20007.

【0069】図111にデ・ランダマイズ回路2000
7の構成例を示す。デ・ランダマイズ回路20007
は、破線部で示すPN発生回路20029と、P/S変
換回路20030と、S/P変換回路20031と、ゲ
ート信号生成回路20032と、ex−or(exclusiv
e-or)回路20033とを有している。デ・ランダマイ
ズ回路20007は、送信側のランダマイズ回路100
04と同様に、図108(d)のデータ系列に対して1
スーパーフレームの周期でデ・ランダマイズを行う。図
111に示すように、PN発生回路20029は生成多
項式(1 +x14 +x15 )を用いて信号処理を行うもの
で、各スーパーフレームの第1フレームの2バイト目で
リセットされ、初期値“100101010000000 ”が代入され
る。そしてP/S変換回路20030でビット系列に変
換された入力データとの乗算がex−or回路2003
3で行われる。乗算結果はS/P変換回路20031で
バイトデータ系列に変換されて、図98のRS復号回路
20008に出力される。但し図112に示すように、
ゲート信号生成回路20032が生成するゲート信号に
より、各スロット204バイトの先頭バイト、及びダミ
ー・スロットの期間はPN発生回路20029はフリー
ランとしてデータへの乗算は行われない。
FIG. 111 shows the de-randomizing circuit 2000.
7 shows a configuration example of No. 7. De-randomize circuit 20007
Is a PN generation circuit 20032, a P / S conversion circuit 20030, an S / P conversion circuit 20031, a gate signal generation circuit 20032, and an ex-or (exclusiv
e-or) circuit 20033. The de-randomizing circuit 20007 is a randomizing circuit 100 on the transmitting side.
As with 04, 1 for the data series in FIG. 108 (d)
De-randomize at the super frame cycle. As shown in FIG. 111, the PN generation circuit 20029 performs signal processing using a generator polynomial (1 + x 14 + x 15 ), is reset at the second byte of the first frame of each superframe, and has an initial value "100101010000000." Is substituted. Then, the multiplication with the input data converted into the bit series by the P / S conversion circuit 20030 is performed by the ex-or circuit 2003.
Done in 3. The multiplication result is converted into a byte data series by the S / P conversion circuit 20031 and output to the RS decoding circuit 20008 of FIG. However, as shown in FIG.
Due to the gate signal generated by the gate signal generation circuit 20032, the PN generation circuit 200029 is free-running during the period of the leading byte of each slot 204 bytes and the dummy slot, and data multiplication is not performed.

【0070】RS復号回路20008は、デ・ランダマ
イズ回路20007より出力された204バイトのスロ
ット毎にRS(204、188)の復号を行って、速度
変換回路20009に出力する。ただし、RS復号回路
20008は伝送制御情報復号回路20010より出力
されるダミー・スロット情報により、ダミー・スロット
に対しては復号を行わない。
The RS decoding circuit 20008 decodes RS (204, 188) for each 204-byte slot output from the de-randomizing circuit 20007, and outputs it to the speed conversion circuit 20009. However, the RS decoding circuit 20008 does not decode the dummy slot based on the dummy slot information output from the transmission control information decoding circuit 20010.

【0071】速度変換回路20009は、RS復号回路
20008より出力される1フレームあたり48スロッ
トのデータ系列より、選局された1つのTSを選択し、
図108(e)に示すように速度変換を行って、誤り訂
正データ系列(TS)を図示しないMPEG復号器に出
力する。
The speed conversion circuit 20009 selects one selected TS from the data sequence of 48 slots per frame output from the RS decoding circuit 20008,
The speed conversion is performed as shown in FIG. 108 (e), and the error correction data series (TS) is output to an MPEG decoder (not shown).

【0072】図113に速度変換回路20009の構成
例を示す。点線部で示す速度変換回路20009は、書
き込みアドレス生成回路20034と、読み出しアドレ
ス生成回路20035と、メモリ回路20036とを有
している。なお、TSの選択と速度変換を行うために、
メモリ回路20036は1フレーム分(48スロット)
のメモリ領域を使用する。また、図113には伝送制御
情報復号回路20010と、選局回路20011も図示
されている。
FIG. 113 shows a configuration example of the speed conversion circuit 20009. The speed conversion circuit 20009 shown by a dotted line portion includes a write address generation circuit 20034, a read address generation circuit 20035, and a memory circuit 20036. In order to select the TS and convert the speed,
Memory circuit 20036 for one frame (48 slots)
Use the memory area of. Further, FIG. 113 also shows a transmission control information decoding circuit 20010 and a channel selection circuit 20011.

【0073】図示しないMPEG復号器より選局情報
(16ビットのTS_ID)が選局回路20011に入
力されると、選局回路20011は伝送制御情報復号回
路20010に対してTS_IDを出力する。伝送制御
情報復号回路20010は、図84に示す相対TS/T
S対応表を参照し、該当するTS_IDの相対TS番号
を選択する。次いで図83に示す相対TS/スロット情
報を参照し、選択された相対TS番号のスロット番号情
報を選局回路20011に出力する。選局回路2001
1はスロット番号情報より、速度変換回路20009に
対してTSの選択を行うためのスロット選択信号を出力
する。
When channel selection information (16-bit TS_ID) is input to the channel selection circuit 20011 from an MPEG decoder (not shown), the channel selection circuit 20011 outputs TS_ID to the transmission control information decoding circuit 20010. The transmission control information decoding circuit 20010 uses the relative TS / T shown in FIG.
Referring to the S correspondence table, the relative TS number of the corresponding TS_ID is selected. Next, with reference to the relative TS / slot information shown in FIG. 83, the slot number information of the selected relative TS number is output to the channel selection circuit 20011. Channel selection circuit 2001
1 outputs a slot selection signal for selecting a TS to the speed conversion circuit 200009 based on the slot number information.

【0074】速度変換回路20009においては、書き
込みアドレス生成回路20034から出力される書き込
みアドレスにより、メモリ回路20036に1フレーム
分(48スロット)のデータ系列を順次書き込む。読み
出しアドレス生成回路20035は、選局回路2001
1より出力されたスロット選択信号より、ダミー・スロ
ットを含み、選択されたNスロットのみの読み出しアド
レスを生成してメモリ回路20036に出力する。
In the speed conversion circuit 20009, the data series for one frame (48 slots) is sequentially written in the memory circuit 20036 by the write address output from the write address generation circuit 20034. The read address generation circuit 20035 is a tuning circuit 2001.
The read address of only the selected N slot including the dummy slot is generated from the slot selection signal output from 1 and output to the memory circuit 20036.

【0075】メモリ回路20036より選択されたNス
ロットのみが速度変換されて、入力のN/48の速度で
図示しないMPEG復号器に出力される。図108
(e)の場合は、N=24である。読み出しアドレス生
成回路20035は、メモリ回路20036より出力さ
れる各スロット(204バイト)毎に、MPEGパケッ
ト有効期間(188バイト)が‘H’信号で、RS符号
のパリティ区間(16バイト)が‘L’信号であるイネ
ーブル信号を図108(e)のように生成し、図示しな
いMPEG復号器に出力する。このイネーブル信号によ
りMPEG復号器はMPEGパケット有効期間(188
バイト)のみを復号できる。
Only the N slots selected by the memory circuit 20036 are subjected to speed conversion and output to the MPEG decoder (not shown) at the input N / 48 speed. Figure 108
In the case of (e), N = 24. In the read address generation circuit 20035, for each slot (204 bytes) output from the memory circuit 20036, the MPEG packet valid period (188 bytes) is an “H” signal, and the RS code parity period (16 bytes) is “L”. An enable signal, which is a signal ', is generated as shown in FIG. 108 (e) and is output to an MPEG decoder (not shown). This enable signal causes the MPEG decoder to receive the MPEG packet valid period (188
Only bytes) can be decrypted.

【0076】メモリ回路20036より出力される図1
08(e)の出力系列について、メモリ回路20036
への書き込み/読み出しの様子を図114〜図117に
示す。メモリ回路20036には、一定の速度で1フレ
ームあたりダミー・スロットを含む48スロットのデー
タ系列が入力される。図108(e)は、2種類のTS
の内TS1(1フレームあたり24スロット)が選択さ
れて、入力の1/2(=24/48)の速度で出力され
る状態を示している。
FIG. 1 output from the memory circuit 20036
For the output sequence of 08 (e), the memory circuit 20036
The state of writing / reading to / from is shown in FIGS. 114 to 117. A data series of 48 slots including dummy slots per frame is input to the memory circuit 20036 at a constant speed. FIG. 108 (e) shows two types of TS.
3 shows a state in which TS1 (24 slots per frame) is selected and is output at the speed of 1/2 (= 24/48) of the input.

【0077】図114は、フレーム先頭の2スロットT
S1(1) 〜 (2) がメモリ回路20036に入力され
て書き込まれた時点を示している。その間に1スロット
TS1(1) がメモリ回路20036から読み出されて
出力される。
FIG. 114 shows the two slots T at the beginning of the frame.
It shows the time when S1 (1) to S1 (2) are input to and written in the memory circuit 20036. Meanwhile, one slot TS1 (1) is read from the memory circuit 20036 and output.

【0078】図115は、図114に続く20スロット
TS1(3) 〜 (22) がメモリ回路20036に入力
されて書き込まれた時点を示している。その間に10ス
ロットTS1(2) 〜TS1(11) がメモリ回路20
036から読み出されて出力される。
FIG. 115 shows a time point at which 20 slots TS1 (3) to (22) following FIG. 114 are input to and written in the memory circuit 20036. Meanwhile, 10 slots TS1 (2) to TS1 (11) are connected to the memory circuit 20.
It is read from 036 and output.

【0079】図116は、図115に続く22スロット
TS2(1) 〜 (20) 及びTS1(23)と、ダミー
1スロットとがメモリ回路20036に入力され、書き
込まれた時点を示している。その間に11スロットTS
1(12) 〜TS1(22)がメモリ回路20036か
ら読み出されて出力される。
FIG. 116 shows a time point at which 22 slots TS2 (1) to (20) and TS1 (23) following FIG. 115 and a dummy 1 slot are input to and written in the memory circuit 20036. 11 slots TS in the meantime
1 (12) to TS1 (22) are read from the memory circuit 20036 and output.

【0080】図117は、図116に続く4スロット、
即ちTS2(21) 、ダミー3スロットがメモリ回路2
0036に入力され、書き込まれた時点を示している。
その間に2スロット即ちTS1(23) 及びダミー1ス
ロットがメモリ回路20036から読み出されて出力さ
れる。
FIG. 117 shows the four slots following FIG.
That is, TS2 (21) and the dummy 3 slot are the memory circuit 2
It shows the time when it is input to 0036 and written.
In the meantime, 2 slots, that is, TS1 (23) and dummy 1 slot are read from the memory circuit 20036 and output.

【0081】以上の図114〜図117に示したよう
に、速度変換回路20009は1フレーム(48スロッ
ト:ダミー・スロットを含む)のデータ系列が入力され
ると、選局されたTSのNスロット、図114〜図11
7の場合はTS1:N=24を選択して、入力のN/4
8の速度で図示しないMPEG復号器に出力する。
As shown in FIGS. 114 to 117 described above, the rate conversion circuit 20009 receives N frames of the selected TS when a data sequence of one frame (48 slots: including dummy slots) is input. 114 to FIG.
In case of 7, select TS1: N = 24 and input N / 4
It is output to an MPEG decoder (not shown) at a speed of 8.

【0082】[0082]

【発明が解決しようとする課題】従来検討されていた誤
り訂正回路20001は、以上のような構成で動作し、
誤り訂正データ系列(TS)をMPEG復号器に出力し
ていた。ところで誤り訂正回路20001のビタビ復号
器20002においては、スロット間で伝送モード(位
相数・符号化率)が変化しても、伝送モードの切替時に
おける制御は考えられていなかった。
The error correction circuit 20001 which has been studied in the past operates in the above-mentioned configuration,
The error correction data series (TS) was output to the MPEG decoder. By the way, in the Viterbi decoder 20002 of the error correction circuit 20001, even if the transmission mode (phase number / coding rate) changes between slots, control at the time of switching the transmission mode has not been considered.

【0083】図118は、伝送モード切替時におけるビ
タビ復号器20002中のパスメモリ20021(パス
メモリ長=J)の様子を示すトレリス線図である。図1
18(a)は、伝送モードAの最終シンボルまでが図1
00のパスメモリ20021に入力された時点を示す。
図118(b)は、次の伝送モードBの第1シンボルが
パスメモリ20021に入力された時点を示す。図11
8(c)は、伝送モードBの次の(J−2)シンボルま
でがパスメモリ20021に入力された時点を示す。
FIG. 118 is a trellis diagram showing the state of the path memory 20021 (path memory length = J) in the Viterbi decoder 20002 when the transmission mode is switched. Figure 1
18 (a) shows up to the last symbol of transmission mode A in FIG.
00 indicates the time when the data is input to the path memory 20021.
FIG. 118 (b) shows the time when the first symbol of the next transmission mode B is input to the path memory 20021. Figure 11
8C shows the time when the next (J-2) symbol of the transmission mode B is input to the path memory 20021.

【0084】従来の誤り訂正回路20001では、パス
メモリ20021に入力された最新のシンボル、即ちパ
スメモリ20021中の第J番目のシンボルの全状態の
中で、最小のパスメトリックを有する状態から、その状
態に入力している生き残りパスを(J−1)シンボル分
前に戻り、該当するパスメモリ20021中の第1番目
のシンボルをビタビ復号シンボルデータとして出力して
いた。
In the conventional error correction circuit 20001, from the state having the smallest path metric among all the states of the latest symbol input to the path memory 20021, that is, the J-th symbol in the path memory 20021, The surviving path input to the state is returned by (J-1) symbols, and the first symbol in the corresponding path memory 20021 is output as Viterbi decoded symbol data.

【0085】しかしながら、図118(b)及び(c)
に示すトレリス線図では、モード切替後の伝送モードB
の入力シンボルにおける全状態において、最小のパスメ
トリックを判定し、モード切替前の伝送モードAのビタ
ビ復号データ、即ちモード切替時にパスメモリ2002
1に残留している(J−1)シンボルについてビタビ復
号シンボルデータを出力していることになる。
However, FIGS. 118 (b) and 118 (c)
In the trellis diagram shown in, transmission mode B after mode switching
The minimum path metric is determined in all the states of the input symbols of, and the Viterbi decoded data of the transmission mode A before the mode switching, that is, the path memory 2002 when the mode is switched.
This means that Viterbi decoded symbol data is output for the (J-1) symbols remaining in 1.

【0086】例えば図108(a)に示すように、BP
SK(r=1/2)で伝送されるTMCC192シンボ
ルの後に、TC−8PSK(r=2/3)が伝送される
場合を考える。この場合、図118において伝送モード
AがBPSK(r=1/2)であり、伝送モードBがT
C−8PSK(r=2/3)である。従来のビタビ復号
方法では、モード切替時にパスメモリ20021に残留
している(J−1)シンボルのTMCCシンボルは、符
号間距離の小さいTC−8PSK(r=2/3)のシン
ボル系列における最小パスメトリック判定結果によって
復号されることになる。従って、この(J−1)シンボ
ルについてはBPSK(r=1/2)本来の誤り率より
悪化してしまうという問題点を有していた。
For example, as shown in FIG. 108 (a), BP
Consider a case where TC-8PSK (r = 2/3) is transmitted after TMCC192 symbols transmitted in SK (r = 1/2). In this case, in FIG. 118, the transmission mode A is BPSK (r = 1/2) and the transmission mode B is T
It is C-8PSK (r = 2/3). In the conventional Viterbi decoding method, the TMCC symbol of the (J-1) symbol remaining in the path memory 20021 at the time of mode switching is the minimum path in the symbol sequence of TC-8PSK (r = 2/3) having a small inter-code distance. It will be decoded according to the metric determination result. Therefore, this (J-1) symbol has a problem that it is worse than the original error rate of BPSK (r = 1/2).

【0087】また、従来のビタビ復号方法では、図87
に示すようにTMCC192シンボルの前後32シンボ
ルずつの固定系列であるTAB信号(w1、w2、w
3)において、後ろ20シンボルが既知であるにも関わ
らず、PSK復調データ系列をそのままビタビ復号器2
0002に入力していた。従って、TAB信号の固定系
列という特徴を利用していないという問題点も有してい
た。
Further, according to the conventional Viterbi decoding method, FIG.
As shown in, the TAB signal (w1, w2, w) which is a fixed sequence of 32 symbols before and after the TMCC192 symbol.
In 3), the PSK demodulated data sequence is directly used for the Viterbi decoder 2 even though the last 20 symbols are known.
I was typing in 0002. Therefore, there is also a problem that the feature of the fixed sequence of the TAB signal is not used.

【0088】また、従来の誤り訂正回路20001は、
図110に示すようにデ・インターリーブ回路2000
5において、メモリ回路20028の2スーパーフレー
ム分、即ち48スロット×8フレーム×2バンクのバイ
トデータ領域を使用してデ・インターリーブを行ってい
た。ところがデジタルBS放送においては、1トランス
ポンダで複数TSを多重して送受信を行い、誤り訂正回
路20001は最終的は1つのTSのデータ系列しか出
力しない。図108(b)に示すように、デ・インター
リーブ回路20005に入力されるデータ系列は1フレ
ーム(48スロット)あたり、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :22スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):1スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :20スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):1スロット (内、ダミー3スロット) の2種類のTSが入力される。この場合、TS1又はT
S2のどちらが選局されても、1つのTSの全スロット
がTC−8PSKで伝送された場合、1フレームあたり
最大24スロットをデ・インターリーブして出力すれば
よい。よって従来のデ・インターリーブ回路20005
は、不必要なメモリ領域を使用してデ・インターリーブ
を行っているという問題点を有していた。
Further, the conventional error correction circuit 20001 is
As shown in FIG. 110, the de-interleave circuit 2000
In FIG. 5, de-interleaving was performed using 2 superframes of the memory circuit 200028, that is, a byte data area of 48 slots × 8 frames × 2 banks. However, in digital BS broadcasting, a plurality of TSs are multiplexed and transmitted / received by one transponder, and the error correction circuit 20001 finally outputs only the data series of one TS. As shown in FIG. 108 (b), the data sequence input to the de-interleave circuit 20005 is TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 22 slots <lower layer image> per frame (48 slots). QPSK (r = 1/2): 1 slot (including 1 dummy slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 20 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 1 slot ( 2 TSs (3 dummy slots) are input. In this case, TS1 or T
Whichever of S2 is selected, if all slots of one TS are transmitted by TC-8PSK, a maximum of 24 slots may be deinterleaved and output per frame. Therefore, the conventional de-interleave circuit 20005
Has a problem that de-interleaving is performed using an unnecessary memory area.

【0089】さらに、従来の誤り訂正回路20001
は、図113に示す速度変換回路20009において、
メモリ回路20036の1フレーム分のメモリ領域を使
用して、TSの選択と速度変換を行っていた。しかしな
がら、1TSの1フレーム分、即ち上記の例では最大2
4スロットのメモリ領域のみでTSの選択と速度変換は
可能である。よって、従来の速度変換回路20009
は、不必要なメモリ領域を使用して、TSの選択と速度
変換を行っているという問題点を有していた。
Further, the conventional error correction circuit 20001
In the speed conversion circuit 20009 shown in FIG.
The selection of the TS and the speed conversion are performed by using the memory area of one frame of the memory circuit 20036. However, one frame of 1TS, that is, a maximum of 2 in the above example
TS selection and speed conversion are possible only with a 4-slot memory area. Therefore, the conventional speed conversion circuit 20009
Had a problem that TS selection and speed conversion were performed using an unnecessary memory area.

【0090】また、デ・インターリーブ回路20005
はメモリを元来有しており、上述のように、デ・インタ
ーリーブ回路でTSの選択を行うと同時に速度変換を行
うと、速度変換回路20009は不要である。よって、
このような観点から見ると、従来の誤り訂正回路200
01は、不必要な速度変換回路20009を具備してい
るということがいえる。
Further, the de-interleave circuit 20005
Inherently has a memory, and as described above, when the TS is selected by the de-interleave circuit and the speed conversion is performed at the same time, the speed conversion circuit 20009 is unnecessary. Therefore,
From this point of view, the conventional error correction circuit 200
It can be said that 01 has an unnecessary speed conversion circuit 20009.

【0091】ところで、この場合にはデ・ランダマイズ
回路20007に入力されるデータ系列は連続したスロ
ットではなく、飛び飛びのスロットのデータ系列が入力
されることになる。従って、従来のデ・ランダマイズ回
路20007を用いた場合には、デ・ランダマイズを行
うことができないので、デ・インターリーブ回路200
05でTSの選択と速度変換を行うという構成は取れな
い。従って、従来のデ・ランダマイズ回路20007の
構成では、速度変換回路20009を不要にすることが
できないという問題点を有していた。
By the way, in this case, the data series input to the de-randomizing circuit 20007 is not continuous slots but data series of discrete slots. Therefore, when the conventional de-randomizing circuit 20007 is used, de-randomizing cannot be performed, so that the de-interleaving circuit 200
It is impossible to adopt a configuration in which TS is selected and speed is converted in 05. Therefore, the conventional de-randomizing circuit 20007 has a problem that the speed converting circuit 20009 cannot be made unnecessary.

【0092】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、本願の発明では、パスメモリに
残留している伝送モード切替前のシンボルについては、
切替前の伝送モードの最終シンボルまで累積したパスメ
トリックにより、最小パスメトリックを判定してビタビ
復号データとして出力し、切替後の伝送モードのシンボ
ルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤り訂正回路を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such conventional problems. In the present invention, the symbols remaining in the path memory before switching the transmission mode are
An error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by the symbols in the transmission mode after switching is determined by determining the minimum path metric by the path metric accumulated up to the last symbol in the transmission mode before switching and output as Viterbi decoded data. The purpose is to provide.

【0093】また本願の発明は、伝送モード切替前の最
終シンボルにおける全状態の内、最小のパスメトリック
を有する1状態のみを有効とし、他の状態を無効として
ビタビ復号データを出力し、切替後の伝送モードのシン
ボルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤り訂正回路
を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, among all the states in the final symbol before the transmission mode is switched, only one state having the minimum path metric is made valid, and the other states are made invalid to output the Viterbi decoded data, and after the switching, It is an object of the present invention to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode of.

【0094】また本願の発明は、伝送モード切替前の最
終シンボルにおける全状態の内、最小のパスメトリック
を有する1状態のパスメトリックのみを取り得る最小の
値に、他の状態を取り得る最大の値にリセットすること
により、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受けな
いビタビ復号が可能な誤り訂正回路を提供することを目
的とする。
Further, according to the invention of the present application, among all the states in the final symbol before the transmission mode switching, the minimum value that can take only the path metric of one state having the minimum path metric is set to the maximum value that can take the other states. An object of the present invention is to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding which is not affected by the symbols of the transmission mode after switching by resetting the value.

【0095】また本願の発明は、伝送モード切替後の変
調多値数(位相数)が切替前より大きい場合、または変
調多値数が同じで符号化率が大きい場合のみ、切替後の
伝送モードのシンボルの影響を受けないビタビ復号を行
う誤り訂正回路を提供することを目的とする。
The invention of the present application is that the transmission mode after switching is changed only when the modulation multi-value number (phase number) after switching the transmission mode is larger than that before switching, or when the modulation multi-value number is the same and the coding rate is high. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that performs Viterbi decoding that is not affected by the symbols of.

【0096】また本願の発明は、伝送モード切替前の最
終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合に
は、請求項1〜4に示すビタビ復号における切替制御を
行わない誤り訂正回路を提供することを目的とする。
Further, the invention of the present application provides an error correction circuit which does not perform switching control in Viterbi decoding according to any one of claims 1 to 4 when a fixed symbol sequence is included following the last symbol before transmission mode switching. The purpose is to

【0097】また本願の発明は、伝送モード切替前の最
終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合に
は、固定シンボル系列の中で、たたみ込み符号化器の状
態が確定するシンボルから最終の固定シンボルまでにつ
いては、確定された1状態のみを有効とし、他の状態を
無効としてビタビ復号データを出力し、固定シンボル系
列を利用して、切替後の伝送モードのシンボルの影響を
受けないビタビ復号が可能な誤り訂正回路を提供するこ
とを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence is included following the final symbol before the transmission mode is switched, the fixed symbol sequence is changed to the final symbol from the symbol in which the state of the convolutional encoder is determined. For fixed symbols, only one fixed state is valid and the other states are invalid, Viterbi decoded data is output, and a fixed symbol sequence is used to avoid the influence of the symbols in the transmission mode after switching. It is an object to provide an error correction circuit that can be decoded.

【0098】また本願の発明は、入力された固定シンボ
ル系列の中で、たたみ込み符号化器の状態が確定するシ
ンボルから最終の固定シンボルまでの区間で少なくとも
1シンボルについては、確定された1状態のみを有効と
し、他の状態を無効としてビタビ復号データを出力し、
固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送モードのシ
ンボルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤り訂正回
路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, at least one symbol is defined as one fixed state in the section from the symbol in which the state of the convolutional encoder is fixed to the final fixed symbol. Output Viterbi-decoded data with only valid and other states invalid,
An object of the present invention is to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by symbols in a transmission mode after switching by using a fixed symbol sequence.

【0099】また本願の発明は、切替前の最終シンボル
に続いて終結のための固定シンボル系列が含まれる場合
には、入力された固定シンボル系列の中で、たたみ込み
符号化器の状態が確定するシンボルから最終の固定シン
ボルまでについては、確定された1状態のパスメトリッ
クのみを取り得る最小の値に、他の状態を取り得る最大
の値にリセットすることにより、切替後の伝送モードの
シンボルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤り訂正
回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence for termination is included following the final symbol before switching, the state of the convolutional encoder is determined in the input fixed symbol sequence. From the symbol to the final fixed symbol, the symbol in the transmission mode after switching is reset by resetting it to the minimum value that can take only the determined one-state path metric and the maximum value that can take the other states. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by.

【0100】また本願の発明は、切替前の最終シンボル
に続いて終結のための固定シンボル系列が含まれる場合
には、入力された固定シンボル系列の中で、たたみ込み
符号化器の状態が確定するシンボルから最終の固定シン
ボルまでの区間で、少なくとも1シンボルについては、
確定された1状態のパスメトリックのみを取り得る最小
の値に、他の状態を取り得る最大の値にリセットするこ
とにより、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受け
ないビタビ復号が可能な誤り訂正回路を提供することを
目的とする。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence for termination is included following the final symbol before switching, the state of the convolutional encoder is determined in the input fixed symbol sequence. From the symbol to the final fixed symbol, for at least one symbol,
An error that enables Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching by resetting the minimum value that can take only one fixed path metric to the maximum value that can take the other status The purpose is to provide a correction circuit.

【0101】また本願の発明は、伝送モード切替前の最
終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合に
は、固定シンボル系列の中で、符号化器の状態が確定す
るシンボルから最終の固定シンボルまでについては、固
定シンボル系列については、ビタビ復号における各状態
から出力されるブランチの内、固定シンボル系列に対応
した1つのブランチのみを有効とし、他のブランチを無
効としてビタビ復号データを出力し、固定シンボル系列
を利用して、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受
けないビタビ復号が可能な誤り訂正回路を提供すること
を目的とする。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence is included following the final symbol before the transmission mode switching, the fixed symbol sequence is changed from the symbol whose state of the encoder is fixed to the final fixed symbol in the fixed symbol sequence. For up to the fixed symbol sequence, of the branches output from each state in Viterbi decoding, only one branch corresponding to the fixed symbol sequence is valid, and the other branches are invalid and Viterbi decoded data is output. An object of the present invention is to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by symbols in a transmission mode after switching by using a fixed symbol sequence.

【0102】また本願の発明は、伝送モード切替前の最
終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合に
は、入力された固定シンボル系列の中で、最初のシンボ
ルから符号化器の状態が確定するシンボルまでについて
は、ビタビ復号における全状態の内、そのシンボルまで
が入力したことに対応する状態のみを有効とし、他の状
態を無効として1シンボル入力される毎に状態を削減
し、1状態に確定後は1状態のみを有効とし、他の状態
を無効としてビタビ復号データを出力し、固定シンボル
系列を利用して、切替後の伝送モードのシンボルの影響
を受けないビタビ復号が可能な誤り訂正回路を提供する
ことを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence is included following the last symbol before the transmission mode switching, the state of the encoder is determined from the first symbol in the input fixed symbol sequence. For the symbols up to, the state corresponding to the input up to that symbol out of all the states in Viterbi decoding is made valid, and the other states are made invalid, and the state is reduced every time one symbol is input. After it is confirmed, only one state is valid, other states are invalid, Viterbi decoded data is output, and a fixed symbol sequence is used to enable Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching. The purpose is to provide a correction circuit.

【0103】また本願の発明は、伝送モード切替前の最
終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合に
は、入力された固定シンボル系列の中で、最初のシンボ
ルから符号化器の状態が確定するシンボルまでについて
は、入力された固定シンボル系列の中で、たたみ込み符
号化器の状態が確定するシンボルから最終の固定シンボ
ルまでについては、ビタビ復号における全状態の内、そ
のシンボルまでが入力したことに対応する状態のパスメ
トリックのみを取り得る最小の値に、他の状態を取り得
る最大の値にリセットし、1状態に確定後は、確定され
た1状態のパスメトリックのみを取り得る最小の値に、
他の状態を取り得る最大の値にリセットすることによ
り、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受けないビ
タビ復号が可能な誤り訂正回路を提供することを目的と
する。
Further, according to the invention of the present application, when the fixed symbol sequence is included following the final symbol before the transmission mode switching, the state of the encoder is determined from the first symbol in the input fixed symbol sequence. Up to the symbols to be input, in the input fixed symbol sequence, from the symbol for which the convolutional encoder state is fixed to the final fixed symbol, up to that symbol among all the states in Viterbi decoding has been input. The minimum value that can take only the path metric of the corresponding state is reset to the maximum value that can take the other states, and after the one state is fixed, the minimum path metric that can only take the fixed one state is taken. To the value of
An object of the present invention is to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding which is not affected by the symbols of the transmission mode after switching by resetting to the maximum value that can take other states.

【0104】また本願の発明は、固定シンボル系列につ
いては、固定シンボル系列の符号点に変更してビタビ復
号器に入力することにより、ビタビ復号は通常の方法を
用いて、固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送モ
ードのシンボルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤
り訂正回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, the fixed symbol sequence is changed to the code point of the fixed symbol sequence and input to the Viterbi decoder, so that the Viterbi decoding uses the fixed symbol sequence by using a normal method. Thus, an object of the present invention is to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching.

【0105】本願の発明は、入力された固定シンボル系
列の中で、最初のシンボルから符号化器の状態が確定す
るシンボルまでについては、ビタビ復号における各状態
から出力されるブランチの内、固定シンボル系列に対応
した1つのブランチのみを有効とし、他のブランチを無
効としてビタビ復号データを出力し、固定シンボル系列
を利用して、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受
けないビタビ復号が可能な誤り訂正回路を提供すること
を目的とする。
According to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol in which the state of the encoder is fixed, the fixed symbol among the branches output from each state in Viterbi decoding is used. Only one branch corresponding to the sequence is enabled, the other branches are disabled, and the Viterbi decoded data is output. Using the fixed symbol sequence, Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching can be performed. It is an object to provide an error correction circuit.

【0106】また本願の発明は、入力された固定シンボ
ル系列の中で、最初のシンボルから符号化器の状態が確
定するシンボルまでについては、ビタビ復号における全
状態の内、そのシンボルまでが入力したことに対応する
状態のみを有効とし、他の状態を無効として、1シンボ
ル入力される毎に状態を削減してビタビ復号データを出
力し、固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送モー
ドのシンボルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤り
訂正回路を提供することを目的とする。
According to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose state of the encoder is fixed, all the states in Viterbi decoding are input. Only the state corresponding to the above is enabled, the other states are disabled, the state is reduced every time one symbol is input, the Viterbi decoded data is output, and the fixed symbol sequence is used to change the transmission mode after switching. An object of the present invention is to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by symbols.

【0107】また本願の発明は、入力された固定シンボ
ル系列の中で、最初のシンボルから符号化器の状態が確
定するシンボルまでについては、ビタビ復号における各
状態から出力されるブランチの内、固定シンボル系列に
対応した1つのブランチのみを有効とし、他のブランチ
を無効とし、かつビタビ復号における全状態の内、その
シンボルまでが入力したことに対応する状態のみを有効
とし、他の状態を無効として、1シンボル入力される毎
に状態を削減してビタビ復号データを出力し、固定シン
ボル系列の性質を最大限に利用して、切替後の伝送モー
ドのシンボルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤り
訂正回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose state of the encoder is fixed, among the branches output from each state in Viterbi decoding, Only one branch corresponding to the symbol sequence is valid, the other branches are invalid, and only the state corresponding to the input of that symbol is valid among all the states in Viterbi decoding, and the other states are invalid. As a result, the Viterbi decoded data is output every time one symbol is input, the Viterbi decoded data is output, and the characteristics of the fixed symbol sequence are utilized to the maximum, enabling Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching. To provide a simple error correction circuit.

【0108】また本願の発明は、入力された固定シンボ
ル系列の中で、最初のシンボルからたたみ込み符号化器
の状態が確定するシンボルまでについては、ビタビ復号
における全状態の内、そのシンボルまでが入力したこと
に対応する状態のパスメトリックのみを取り得る最小の
値に、他の状態を取り得る最大の値にリセットし、1状
態に確定後は、確定された1状態のパスメトリックのみ
を取り得る最小の値に、他の状態を取り得る最大の値に
リセットすることにより、切替後の伝送モードのシンボ
ルの影響を受けないビタビ復号が可能な誤り訂正回路を
提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose convolutional encoder state is fixed, all the states in Viterbi decoding are up to that symbol. After resetting to the minimum value that can take only the path metric of the state corresponding to the input and the maximum value that can take the other states, only the confirmed path metric of the 1 state is taken after being set to the 1 state. An object of the present invention is to provide an error correction circuit capable of Viterbi decoding which is not affected by the symbols of the transmission mode after switching by resetting the obtained minimum value to the maximum value that can take other states.

【0109】また本願の発明は、入力された固定シンボ
ル系列の中で、最初のシンボルからたたみ込み符号化器
の状態が確定するシンボルまでについては、ビタビ復号
における各状態から出力されるブランチの内、固定シン
ボル系列に対応した1つのブランチのみを有効とし、他
のブランチを無効とするための前記固定ブランチ信号
と、ビタビ復号における全状態の内、そのシンボルまで
が入力したことに対応する状態のパスメトリックのみを
取り得る最小の値に、他の状態を取り得る最大の値にリ
セットし、1状態に確定後は、確定された1状態のパス
メトリックのみを取り得る最小の値に、他の状態を取り
得る最大の値にリセットすることにより、切替後の伝送
モードのシンボルの影響を受けないビタビ復号が可能な
誤り訂正回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol in which the state of the convolutional encoder is determined, among the branches output from each state in Viterbi decoding. , The fixed branch signal for validating only one branch corresponding to the fixed symbol sequence and invalidating the other branch, and the state corresponding to the input up to that symbol of all the states in Viterbi decoding. The minimum value that can take only the path metric is reset to the maximum value that can take other states, and after the one state is confirmed, the other value is set to the minimum value that can take only the confirmed one-state path metric. Provides an error correction circuit capable of Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching by resetting to the maximum possible value For the purpose of Rukoto.

【0110】また本願の発明は、スーパーフレーム内に
おいて、スロット単位で深さNのインターリーブがMス
ロット分行われて送信されるデータ系列を、各フレーム
のMスロットの内、選択されたLスロットのデータのみ
をデ・インターリーブしてデータを出力する誤り訂正回
路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, a data sequence transmitted by performing interleaving of depth N for each slot in the superframe by M slots is transmitted as data of the L slot selected from the M slots of each frame. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that deinterleaves only data and outputs data.

【0111】また本願の発明は、選択される1フレーム
あたりの最大スロット数をLmax とすると、メモリ回路
の最大(Lmax ×N)スロット分のみの領域2バンクを
使用し、必要最小限のメモリ領域のみにより、デ・イン
ターリーブを行う誤り訂正回路を提供することを目的と
する。
Further, according to the invention of the present application, when the maximum number of slots per frame to be selected is Lmax, the area 2 banks of only the maximum (Lmax × N) slots of the memory circuit are used, and the minimum necessary memory area is used. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that performs de-interleaving only by using the above method.

【0112】また本願の発明は、各フレームのMスロッ
トの内、選択されたLスロットのデータのみをデ・イン
ターリーブし、伝送フォーマットのL/Mの速度で連続
的に出力する誤り訂正回路を提供することを目的とす
る。
The invention of the present application also provides an error correction circuit that deinterleaves only the data of the selected L slot among the M slots of each frame and continuously outputs at the L / M speed of the transmission format. The purpose is to do.

【0113】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、スーパーフレーム内におい
て、スロット単位で深さNのインターリーブがMスロッ
ト分行われて送信されるデータ系列を、各フレームのM
スロットの内、選択されたLスロットのデータのみをデ
・インターリーブしてデータを出力する誤り訂正回路を
提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in a transmission system in which a plurality of MPEG transport streams are multiplexed and transmitted in a transmission format, interleaving with a depth of N is performed for each M slots in a superframe. The data series that
An object of the present invention is to provide an error correction circuit that deinterleaves only data in a selected L slot among slots and outputs the data.

【0114】また本願の発明は、1種類のトランスポー
ト・ストリームが占有する1フレームあたりの最大スロ
ット数をLmax とすると、メモリ回路の最大(Lmax ×
N)スロット分のみの領域2バンクを使用し、必要最小
限のメモリ領域のみにより、選局された1種類のトラン
スポート・ストリームのみをデ・インターリーブしてデ
ータを出力する誤り訂正回路を提供することを目的とす
る。
Further, according to the invention of the present application, assuming that the maximum number of slots per frame occupied by one type of transport stream is Lmax, the maximum of the memory circuit (Lmax x
N) An error correction circuit that uses two banks of areas only for slots and deinterleaves only one type of selected transport stream with only the minimum necessary memory area to output data The purpose is to

【0115】また本願の発明は、1種類のトランスポー
ト・ストリームが占有する1フレームあたりの最大スロ
ット数をLmax 、Kを2以上の整数とすると、メモリ回
路の最大(Lmax ×N×K)スロット分のみの領域2バ
ンクを使用し、必要最小限のメモリ領域のみにより、選
局されたK種類以下のトランスポート・ストリームのみ
をデ・インターリーブしてデータを出力する誤り訂正回
路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, assuming that the maximum number of slots occupied by one type of transport stream per frame is Lmax and K is an integer of 2 or more, the maximum (Lmax × N × K) slots of the memory circuit can be obtained. It is possible to provide an error correction circuit that uses only two memory areas and uses only the minimum necessary memory area to deinterleave only selected K or less transport streams and output data. To aim.

【0116】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、各フレームのMスロットの
内、選択されたLスロットのデータのみをデ・インター
リーブし、伝送フォーマットのL/Mの速度で連続的に
出力する誤り訂正回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in a transmission system for transmitting in a transmission format in which a plurality of MPEG transport streams are multiplexed, only data of a selected L slot among M slots of each frame is deinterleaved. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that continuously outputs at an L / M speed of a transmission format.

【0117】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、選局されたJ種類のトラン
スポート・ストリームが、それぞれ1フレームあたりL
1、L2、……、Lj スロットを占有しているとする
と、各フレームのMスロットの内、1フレームあたり計
(L1+L2+……+Lj )スロットのデータのデ・イ
ンターリーブを行い、伝送フォーマットの(L1+L2
+……+Lj )/Mの速度で連続的に出力する誤り訂正
回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in the transmission method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format, the selected J types of transport streams are L per frame.
1, L2, ..., Lj slots are occupied, a total of (L1 + L2 + ... + Lj) slots of data among M slots of each frame are de-interleaved to have a transmission format of (L1 + L2).
It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that continuously outputs at a speed of + ... + Lj) / M.

【0118】また本願の発明は、1フレーム=Mスロッ
ト、1スーパーフレーム=Nフレームとするとき、スー
パーフレーム単位で、連続でランダマイズが行われて送
信されるデータ系列を、1スーパーフレーム中の(N×
M)スロットの各先頭データに対するデ・ランダマイズ
の(N×M) 種類の初期値を有し、既に選択された各フ
レームのMスロット中Lスロットのデータが入力される
と、入力された各スロットに対応する初期値より、入力
された各スロット毎のデ・ランダマイズを行う誤り訂正
回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, when 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, the data sequence transmitted by randomizing continuously in superframe units is transmitted in one superframe ( N ×
M) It has (N × M) kinds of initial values of de-randomized for each head data of the slot, and when the data of the L slot among the M slots of each already selected frame is input, each input slot It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that performs de-randomization for each input slot from an initial value corresponding to.

【0119】また本願の発明は、各フレームのMスロッ
トの内、選択されたLスロットのデータのみをメモリ回
路へ読み書きすることにより、選択された1フレームあ
たりLスロットのデータを、伝送フォーマットのL/M
の速度で連続的に出力する誤り訂正回路を提供すること
を目的とする。
Further, according to the invention of the present application, by reading and writing only the data of the selected L slot among the M slots of each frame to and from the memory circuit, the data of the selected L slot per frame is transferred in the L format of the transmission format. / M
It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that continuously outputs at a speed of.

【0120】また本願の発明は、選択される1フレーム
あたりの最大スロット数をLmax とすると、メモリ回路
の最大Lmax スロット分のみの領域を使用し、必要最小
限のメモリ領域のみにより、選択されたデータを、速度
変換を行って連続的に出力する誤り訂正回路を提供する
ことを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, when the maximum number of slots per frame to be selected is Lmax, an area corresponding to the maximum Lmax slots of the memory circuit is used, and only the minimum necessary memory area is selected. An object of the present invention is to provide an error correction circuit that performs speed conversion of data and continuously outputs the data.

【0121】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、各フレームのMスロットの
内、選択されたLスロットのデータのみをメモリ回路へ
読み書きすることにより、選択された1フレームあたり
Lスロットのデータを、伝送フォーマットのL/Mの速
度で連続的に出力する誤り訂正回路を提供することを目
的とする。
Further, according to the invention of the present application, in a transmission system for transmitting in a transmission format in which a plurality of MPEG transport streams are multiplexed, only data of a selected L slot among M slots of each frame is read from and written to a memory circuit. By doing so, it is an object of the present invention to provide an error correction circuit that continuously outputs data of L slots per selected frame at an L / M speed of a transmission format.

【0122】また本願の発明は、1種類のトランスポー
ト・ストリームが占有する、1フレームあたりの最大ス
ロット数をLmax とすると、メモリ回路の最大Lmax ス
ロット分のみの領域を使用し、必要最小限のメモリ領域
のみにより、選局された1種類のトランスポート・スト
リームを、速度変換を行って連続的に出力する誤り訂正
回路を提供することを目的とする。
Further, in the invention of the present application, assuming that the maximum number of slots per frame occupied by one type of transport stream is Lmax, an area corresponding to the maximum Lmax slots of the memory circuit is used, and the minimum necessary number is used. An object of the present invention is to provide an error correction circuit that performs speed conversion and continuously outputs one selected type of transport stream using only a memory area.

【0123】また本願の発明は、1種類のトランスポー
ト・ストリームが占有する、1フレームあたりの最大ス
ロット数をLmax 、Kを2以上の整数とすると、メモリ
回路の最大(Lmax ×K)スロット分のみの領域を使用
し、必要最小限のメモリ領域のみにより、選局されたK
種類以下のトランスポート・ストリームを、速度変換を
行って連続的に出力する誤り訂正回路を提供することを
目的とする。
Further, according to the invention of the present application, assuming that the maximum number of slots per frame occupied by one type of transport stream is Lmax and K is an integer of 2 or more, the maximum (Lmax × K) slots of the memory circuit can be obtained. Only the minimum necessary memory area is used, and the selected K
It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that performs speed conversion and continuously outputs a transport stream of a type or less.

【0124】また本願の発明は、選局されたJ種類のト
ランスポート・ストリームが、それぞれ1フレームあた
りL1、L2、……、Lj スロットを占有しているとす
ると、J種類のトランスポート・ストリームを、それぞ
れ伝送フォーマットのL1/M、L2/M、……、Lj
/Mの速度で並列に連続的に出力する誤り訂正回路を提
供することを目的とする。
Further, in the invention of the present application, assuming that the selected J types of transport streams occupy L1, L2, ..., Lj slots per frame, respectively, the J types of transport streams are assumed. , L1 / M, L2 / M, ..., Lj of the transmission format, respectively.
An object of the present invention is to provide an error correction circuit that continuously outputs in parallel at a speed of / M.

【0125】また本願の発明は、デ・インターリーブを
行い、既に選択された1フレームあたりLスロットのデ
ータ系列を入力とし、伝送フォーマットのL/Mの速度
で連続的にデータ系列を出力する誤り訂正回路を提供す
ることを目的とする。
Further, the invention of the present application is an error correction in which de-interleaving is performed, a data sequence of L slots per frame that has already been selected is input, and a data sequence is continuously output at the L / M speed of the transmission format. The purpose is to provide a circuit.

【0126】また本願の発明は、デ・インターリーブを
行い、選択される1フレームあたりの最大スロット数を
Lmax とすると、メモリ回路の最大Lmax スロット分の
みの領域を使用し、必要最小限のメモリ領域のみによ
り、選択されたデータを、速度変換を行って連続的に出
力する誤り訂正回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, if de-interleaving is performed and the maximum number of slots selected per frame is Lmax, an area corresponding to the maximum Lmax slots of the memory circuit is used, and the minimum necessary memory area is used. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that performs speed conversion on selected data and outputs the data continuously.

【0127】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、デ・インターリーブを行
い、既に選択された1フレームあたりLスロットのデー
タ系列を入力とし、伝送フォーマットのL/Mの速度で
連続的にデータ系列を出力する誤り訂正回路を提供する
ことを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in a transmission method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format, deinterleaving is performed, and an already selected L slot data sequence per frame is input. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that continuously outputs a data sequence at a transmission format L / M speed.

【0128】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、1種類のトランスポート・
ストリームが占有する1フレームあたりの最大スロット
数をLmax とすると、デ・インターリーブを行い、メモ
リ回路の最大Lmax スロット分のみの領域を使用し、必
要最小限のメモリ領域のみにより、選局された1種類の
トランスポート・ストリームを、速度変換を行って連続
的に出力する誤り訂正回路を提供することを目的とす
る。
The invention of the present application is one type of transport method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format which is multiplexed.
If the maximum number of slots per frame occupied by a stream is Lmax, de-interleaving is performed, an area corresponding to the maximum Lmax slots of the memory circuit is used, and the channel is selected by the minimum necessary memory area. It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that performs speed conversion and continuously outputs various types of transport streams.

【0129】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、1種類のトランスポート・
ストリームが占有する1フレームあたりの最大スロット
数をLmax 、Kを2以上の整数とすると、デ・インター
リーブを行い、メモリ回路の最大(Lmax ×K)スロッ
ト分のみの領域を使用し、必要最小限のメモリ領域のみ
により、選局されたK種類以下のトランスポート・スト
リームを、速度変換を行って連続的に出力する誤り訂正
回路を提供することを目的とする。
[0129] The invention of the present application is one type of transport method in a transmission method for transmitting in a transmission format in which a plurality of MPEG transport streams are multiplexed.
If the maximum number of slots per frame occupied by the stream is Lmax and K is an integer of 2 or more, de-interleaving is performed and the area of the maximum (Lmax × K) slots of the memory circuit is used, and the minimum required It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that performs speed conversion and continuously outputs the selected K or less kinds of transport streams only by the memory area of the above.

【0130】また本願の発明は、複数のMPEGトラン
スポート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝
送を行う伝送方式において、選局されたJ種類のトラン
スポート・ストリームが、それぞれ1フレームあたりL
1、L2、……、Lj スロットを占有しているとする
と、デ・インターリーブを行い、J種類のトランスポー
ト・ストリームを、それぞれ伝送フォーマットのL1/
M、L2/M、……、Lj /Mの速度で並列に連続的に
出力する誤り訂正回路を提供することを目的とする。
Further, according to the invention of the present application, in the transmission method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format, the selected J types of transport streams are L per frame.
1, L2, ..., Lj slots are occupied, de-interleaving is performed, and J types of transport streams are respectively transferred to L1 / L1 of the transmission format.
It is an object of the present invention to provide an error correction circuit that continuously outputs in parallel at a speed of M, L2 / M, ..., Lj / M.

【0131】また請求項10〜18記載の発明は、夫々
請求項1〜9記載の誤り訂正回路の機能を実現するため
の信号処理方法を実現することを目的とする。
It is another object of the present invention to realize a signal processing method for realizing the function of the error correction circuit according to each of claims 1 to 9.

【0132】[0132]

【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、複数の変調方式と複数の符号化率のシンボルによっ
て構成され、異なる前記変調方式及び前記符号化率の各
前記シンボルが連続的にたたみ込み符号化されて伝送さ
れるデータ系列を、ビタビ復号する誤り訂正回路であっ
て、送受信間で既知の変調方式及び符号化率に基づき、
パスメトリックを用いた各前記シンボルのビタビ復号を
行うビタビ復号器と、前記シンボルの前記変調方式及び
前記符号化率の切替時を判断すると共に、前記ビタビ復
号器で行われるビタビ復号の際に、前記切替時に行われ
る前記パスメトリックの所定値へのリセット設定の有無
を、切替前後の前記変調多値数及び前記符号化率に基づ
き制御するビタビ復号器制御回路と、を具備することを
特徴とするものである。
The invention according to claim 1 of the present application is constituted by symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and the symbols of different modulation schemes and coding rates are continuous. A data sequence transmitted by convolutionally encoded in, is an error correction circuit for Viterbi decoding, based on a known modulation method and coding rate between transmission and reception,
A Viterbi decoder for performing Viterbi decoding of each of the symbols using a path metric, and determining the switching time of the modulation scheme and the coding rate of the symbols, when Viterbi decoding performed by the Viterbi decoder, A Viterbi decoder control circuit for controlling the presence / absence of a reset setting to a predetermined value of the path metric performed at the time of switching based on the modulation multi-value number and the coding rate before and after switching. To do.

【0133】本願の請求項2の発明は、請求項1の誤り
訂正回路において、前記ビタビ復号器制御回路は、切替
後の変調多値数が切替前より大きい場合、又は切替前後
の前記変調多値数が同一で前記符号化率が大きい場合に
のみ、前記パスメトリックを所定値へリセット設定する
制御を行うことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the error correction circuit according to the first aspect, the Viterbi decoder control circuit is configured such that when the number of modulation levels after switching is greater than that before switching, or when the number of modulation levels before and after switching is higher. Only when the number of values is the same and the coding rate is large, the control for resetting the path metric to a predetermined value is performed.

【0134】本願の請求項3の発明は、請求項1の誤り
誤り訂正回路において、前記ビタビ復号器制御回路は、
リセット設定される前記所定値に対し、全状態の内最小
のパスメトリックを有する一状態のパスメトリックを最
小パスメトリック値として設定し、他の状態を最大パス
メトリック値として設定することにより、前記ビタビ復
号器の制御を行うことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the error / error correction circuit according to the first aspect, the Viterbi decoder control circuit is:
With respect to the predetermined value to be reset and set, the path metric of one state having the smallest path metric of all states is set as the minimum path metric value, and the other state is set as the maximum path metric value. It is characterized by controlling the decoder.

【0135】本願の請求項4の発明は、請求項1記載の
誤り訂正回路において、前記データ系列は、拘束長nの
たたみ込み符号化が施されており、更に前記変調方式及
び前記符号化率が切り替わるシンボル間に固定シンボル
系列を含む場合を有し、前記ビタビ復号器制御回路は、
切替後の変調多値数が切替前より大きい場合、又は切替
前後の前記変調多値数が同一で前記符号化率が大きい場
合に、前記固定シンボル系列の内、n番目の固定シンボ
ルから最終の固定シンボルまでのパスメトリックに対し
てのみ前記リセット設定する制御を行うことを特徴とす
るものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the error correction circuit according to the first aspect, the data sequence is subjected to convolutional coding with a constraint length n, and further, the modulation method and the coding rate. Has a case where a fixed symbol sequence is included between the symbols to be switched, the Viterbi decoder control circuit,
When the number of modulation levels after switching is larger than that before switching, or when the number of modulation levels before and after switching is the same and the coding rate is large, the last fixed symbol from the nth fixed symbol in the fixed symbol sequence is selected. The reset control is performed only for the path metric up to the fixed symbol.

【0136】本願の請求項5の発明は、請求項1記載の
誤り訂正回路において、前記データ系列は、拘束長nの
たたみ込み符号化が施されており、更に前記変調方式及
び前記符号化率が切り替わるシンボル間に固定シンボル
系列を含む場合を有し、前記ビタビ復号器制御回路は、
切替後の変調多値数が切替前より大きい場合、又は切替
前後の前記変調多値数が同一で前記符号化率が大きい場
合に、前記固定シンボル系列の内、n番目の固定シンボ
ルから最終の固定シンボルまでの区間で、少なくとも1
シンボルのパスメトリックに対してのみ前記リセット設
定を行うことを特徴とするものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the error correction circuit according to the first aspect, the data sequence is subjected to convolutional coding with a constraint length n, and further, the modulation method and the coding rate. Has a case where a fixed symbol sequence is included between the symbols to be switched, the Viterbi decoder control circuit,
When the number of modulation levels after switching is larger than that before switching, or when the number of modulation levels before and after switching is the same and the coding rate is large, the last fixed symbol from the nth fixed symbol in the fixed symbol sequence is selected. At least 1 in the interval up to the fixed symbol
The reset setting is performed only for the path metric of the symbol.

【0137】本願の請求項6の発明は、請求項4又は5
記載の誤り訂正回路において、前記ビタビ復号器制御回
路は、リセット設定される前記所定値に対し、確定され
た一状態のパスメトリックを最小パスメトリック値とし
て設定し、他の状態を最大パスメトリック値として設定
することを特徴とするものである。
The invention of claim 6 of the present application is the same as claim 4 or 5
In the error correction circuit described above, the Viterbi decoder control circuit sets a path metric of one fixed state as a minimum path metric value and sets the other path to a maximum path metric value with respect to the predetermined value reset and set. It is characterized by setting as.

【0138】本願の請求項7の発明は、請求項1〜6の
いずれか1項記載の誤り訂正回路において、前記データ
系列は、更に各シンボルの変調方式及び符号化率に関す
る伝送制御情報を含んでおり、前記ビタビ復号器は、前
記伝送制御情報に含まれる各前記シンボルの前記変調方
式及び前記符号化率に基づき、当該シンボルのビタビ復
号を行うことを特徴とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the error correction circuit according to any one of the first to sixth aspects, the data sequence further includes transmission control information regarding a modulation scheme and a coding rate of each symbol. The Viterbi decoder is characterized by performing Viterbi decoding of the symbol based on the modulation scheme and the coding rate of each symbol included in the transmission control information.

【0139】本願の請求項8の発明は、複数の変調方式
と複数の符号化率のシンボルによって構成され、前記変
調方式及び前記符号化率が切り替わる前記シンボル間に
固定シンボル系列を含む場合を有し、異なる前記変調方
式及び前記符号化率の各前記シンボルが連続的にたたみ
込み符号化されて伝送されるデータ系列をビタビ復号す
る誤り訂正回路であって、シンボル座標変換信号に従っ
て、固定シンボル系列の区間については、入力シンボル
を固定シンボル系列の符号点に変更し、固定シンボル系
列の区間以外については、入力シンボルを変更せずに出
力する入力シンボル変換回路と、前記入力シンボル変換
回路より出力された各シンボルに対して、送受信間で既
知の変調方式及び符号化率に基づくパスメトリックを用
いて各前記シンボルのビタビ復号を行うビタビ復号器
と、前記固定シンボル系列の区間を判断して前記シンボ
ル座標変換信号を生成し、前記入力シンボル変換回路に
与えるビタビ復号器制御回路と、を具備することを特徴
とするものである。
The invention of claim 8 of the present application may be constituted by symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and may include a fixed symbol sequence between the symbols of which the modulation schemes and the coding rates are switched. An error correction circuit that Viterbi-decodes a data sequence in which the symbols of different modulation schemes and coding rates are continuously convolutionally coded and transmitted, and a fixed symbol sequence according to a symbol coordinate conversion signal. For the section of, the input symbol is changed to the code point of the fixed symbol series, and for the section other than the fixed symbol series, the input symbol is output without changing the input symbol, and the output from the input symbol conversion circuit. For each symbol, using the path metric based on the known modulation method and coding rate between transmission and reception, And a Viterbi decoder control circuit that determines the section of the fixed symbol sequence to generate the symbol coordinate conversion signal and supplies it to the input symbol conversion circuit. To do.

【0140】本願の請求項9の発明は、請求項8記載の
誤り訂正回路において、前記データ系列は、更に各シン
ボルの変調方式及び符号化率に関する伝送制御情報を含
んでおり、前記ビタビ復号器は、前記伝送制御情報に含
まれる各前記シンボルの前記変調方式及び前記符号化率
に基づき、当該シンボルのビタビ復号を行うことを特徴
とするものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the error correction circuit according to the eighth aspect, the data sequence further includes transmission control information regarding a modulation scheme and a coding rate of each symbol, and the Viterbi decoder. Is characterized by performing Viterbi decoding of the symbol based on the modulation scheme and the coding rate of each symbol included in the transmission control information.

【0141】本願の請求項10の発明は、複数の変調方
式と複数の符号化率のシンボルによって構成され、異な
る前記変調方式及び前記符号化率の各前記シンボルが連
続的にたたみ込み符号化されて伝送されるデータ系列
を、ビタビ復号する誤り訂正方法であって、送受信間で
既知の変調方式及び符号化率に基づき、パスメトリック
を用いて各前記シンボルのビタビ復号を行う際に、前記
シンボルの前記変調方式及び前記符号化率の切替時に行
われる前記パスメトリックの所定値へのリセット設定の
有無を、切替前後の前記変調多値数及び前記符号化率に
基づき制御することを特徴とするものである。
The invention according to claim 10 of the present application is constituted by symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and the respective symbols of the different modulation schemes and the coding rates are continuously convolutionally coded. A data sequence transmitted as a Viterbi decoding error correction method, based on a known modulation scheme and coding rate between transmission and reception, when performing Viterbi decoding of each symbol using a path metric, the symbol The presence or absence of reset setting to a predetermined value of the path metric, which is performed at the time of switching the modulation method and the coding rate, is controlled based on the modulation multi-value number and the coding rate before and after the switching. It is a thing.

【0142】本願の請求項11の発明は、請求項10記
載の誤り訂正方法において、前記リセット設定は、切替
後の変調多値数が切替前より大きい場合、又は切替前後
の前記変調多値数が同一で前記符号化率が大きい場合に
のみ行われることを特徴とするものである。
The invention according to claim 11 of the present application is the error correction method according to claim 10, wherein the reset setting is performed when the number of modulation levels after switching is greater than that before switching, or the number of modulation levels before and after switching. Are the same and the coding rate is large, the coding is performed only.

【0143】本願の請求項12の発明は、請求項11記
載の誤り訂正方法において、前記リセット設定で設定さ
れる前記所定値に対して、全状態の内最小のパスメトリ
ックを有する一状態のパスメトリックを最小パスメトリ
ック値として設定し、他の状態を最大パスメトリック値
として設定することを特徴とするものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the error correction method according to the eleventh aspect, a one-state path having a minimum path metric of all states with respect to the predetermined value set by the reset setting is provided. The metric is set as the minimum path metric value, and the other states are set as the maximum path metric value.

【0144】本願の請求項13の発明は、請求項10記
載の誤り訂正方法において、前記データ系列は、拘束長
nのたたみ込み符号化が施されており、更に前記変調方
式及び前記符号化率が切り替わる前記シンボル間に固定
シンボル系列を含む場合を有し、前記リセット設定は、
切替後の変調多値数が切替前より大きい場合、又は切替
前後の前記変調多値数が同一で前記符号化率が大きい場
合に、前記固定シンボル系列の内、n番目の固定シンボ
ルから最終の固定シンボルまでのパスメトリックに対し
てのみ行われることを特徴とするものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the error correction method according to the tenth aspect, the data sequence is subjected to convolutional coding with a constraint length n, and further, the modulation method and the coding rate. There is a case where a fixed symbol sequence is included between the symbols that are switched, and the reset setting is
When the number of modulation levels after switching is larger than that before switching, or when the number of modulation levels before and after switching is the same and the coding rate is large, the last fixed symbol from the nth fixed symbol in the fixed symbol sequence is selected. It is characterized in that it is performed only for a path metric up to a fixed symbol.

【0145】本願の請求項14の発明は、請求項10記
載の誤り訂正方法において、前記データ系列は、拘束長
nのたたみ込み符号化が施されており、更に前記変調方
式及び前記符号化率が切り替わるシンボル間に固定シン
ボル系列を含む場合を有し、前記リセット設定は、切替
後の変調多値数が切替前より大きい場合、又は切替前後
の前記変調多値数が同一で前記符号化率が大きい場合
に、前記固定シンボル系列の内、n番目の固定シンボル
から最終の固定シンボルまでの区間で、少なくとも1シ
ンボルのパスメトリックに対してのみ前記リセット設定
を行うことを特徴とするものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the error correction method according to the tenth aspect, the data sequence is subjected to convolutional coding with a constraint length n, and further, the modulation method and the coding rate. Has a case where a fixed symbol sequence is included between the symbols to be switched, and the reset setting is such that the number of modulation multi-values after switching is larger than that before switching, or the number of modulation multi-values before and after switching is the same and the coding rate. Is large, the reset setting is performed only for the path metric of at least one symbol in the section from the n-th fixed symbol to the final fixed symbol in the fixed symbol sequence. .

【0146】本願の請求項15の発明は、請求項13又
は14記載の誤り訂正方法において、前記リセット設定
で設定される前記所定値に対して、確定された一状態の
パスメトリックを最小パスメトリック値として設定し、
他の状態を最大パスメトリック値として設定することを
特徴とするものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the error correction method according to the thirteenth or fourteenth aspects, the determined one-state path metric is a minimum path metric with respect to the predetermined value set by the reset setting. Set as a value,
It is characterized in that another state is set as the maximum path metric value.

【0147】本願の請求項16の発明は、請求項10〜
15いずれか1項記載の誤り訂正方法において、前記デ
ータ系列は、更に各シンボルの変調方式及び符号化率に
関する伝送制御情報を含んでおり、各前記シンボルのビ
タビ復号は、前記伝送制御情報に含まれる当該シンボル
の前記変調方式及び前記符号化率に基づき行われること
を特徴とするものである。
The invention of claim 16 of the present application is the same as claims 10 to 10.
15. In the error correction method according to any one of 15 items, the data sequence further includes transmission control information regarding a modulation scheme and a coding rate of each symbol, and Viterbi decoding of each symbol is included in the transmission control information. It is performed based on the modulation method and the coding rate of the symbol.

【0148】本願の請求項17の発明は、複数の変調方
式と複数の符号化率のシンボルによって構成され、前記
変調方式及び前記符号化率が切り替わる前記シンボル間
に固定シンボル系列を含む場合を有し、異なる前記変調
方式及び前記符号化率の各前記シンボルが連続的にたた
み込み符号化されて伝送されるデータ系列をビタビ復号
する誤り訂正方法であって、シンボル座標変換信号に従
って、固定シンボル系列の区間については入力シンボル
を固定シンボル系列の符号点に変更し、固定シンボル系
列の区間以外については入力シンボルを変更せずに出力
する入力シンボル変換処理と、前記入力シンボル変換処
理の出力に対して、送受信間で既知の変調方式及び符号
化率に基づき、パスメトリックを用いて各前記シンボル
のビタビ復号を行うビタビ復号処理と、前記固定シンボ
ル系列の区間を判断して前記シンボル座標変換信号を生
成し、前記入力シンボル変換処理へ出力する判断処理
と、を有することを特徴とするものである。
[0148] The invention of claim 17 of the present application may be constituted by symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and may include a fixed symbol sequence between the symbols of which the modulation schemes and the coding rates are switched. However, it is an error correction method for Viterbi decoding a data sequence in which each of the symbols having different modulation schemes and coding rates is continuously convolutionally coded and transmitted, and a fixed symbol sequence according to a symbol coordinate conversion signal. For the section of, the input symbol is changed to the code point of the fixed symbol series, and for the section other than the section of the fixed symbol series, the input symbol is output without changing the input symbol and the output of the input symbol conversion processing. , Viterbi decoding of each symbol is performed using path metrics based on a known modulation method and coding rate between transmission and reception. A Viterbi decoding process, to determine the interval of the fixed symbol sequence to generate the symbol coordinate transformation signals, is characterized in that it has a, a determination process of outputting to the input symbol conversion process.

【0149】本願の請求項18の発明は、請求項17記
載の誤り訂正方法において、前記データ系列は、更に各
シンボルの変調方式及び符号化率に関する伝送制御情報
を含んでおり、各前記シンボルのビタビ復号は、前記伝
送制御情報に含まれる当該シンボルの前記変調方式及び
前記符号化率に基づき行われることを特徴とするもので
ある。
The invention according to claim 18 of the present application is the error correction method according to claim 17, wherein the data sequence further includes transmission control information relating to the modulation scheme and coding rate of each symbol, The Viterbi decoding is performed based on the modulation scheme and the coding rate of the symbol included in the transmission control information.

【0150】[0150]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1における誤り訂正回路について、図面を参照しな
がら説明する。図1は本実施の形態における誤り訂正回
路101の構成を示すブロック図である。図1に示す誤
り訂正回路101では、太い実線で図示されたブロック
が従来例と異なり、図98に示す誤り訂正回路2000
1のビタビ復号器200002に変えて、切替制御信号
で制御されるビタビ復号器102が設けられ、切替制御
信号を生成するビタビ復号器制御回路103が加わった
ことが特徴である。切替制御信号とは、変調方式及び符
号化率の切替時にビタビ復号データを出力する際、最小
のパスメトリックを判定するためのシンボルをパスメモ
リ中で切り替えるための信号である。その他の各ブロッ
ク、即ち高/低階層選択信号生成回路20003〜選局
回路20011が設けられていることは図98に示すも
のと同一である。
(First Embodiment) An error correction circuit according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the error correction circuit 101 according to the present embodiment. In the error correction circuit 101 shown in FIG. 1, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and the error correction circuit 2000 shown in FIG.
It is characterized in that a Viterbi decoder 102 controlled by a switching control signal is provided in place of the Viterbi decoder 200002 of No. 1 and a Viterbi decoder control circuit 103 for generating a switching control signal is added. The switching control signal is a signal for switching the symbol for determining the minimum path metric in the path memory when outputting the Viterbi decoded data when switching the modulation method and the coding rate. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0151】以上のように構成された誤り訂正回路10
1の各ブロックとその動作について以下に説明する。た
だし、ビタビ復号器102の出力以降の動作については
従来例と同一であるので、それらの説明は省略する。
The error correction circuit 10 configured as described above.
Each block of No. 1 and its operation will be described below. However, since the operation after the output of the Viterbi decoder 102 is the same as the conventional example, the description thereof will be omitted.

【0152】図2は本実施の形態のビタビ復号器102
の構成を示すブロック図であり、ビタビ復号器制御回路
103も併せて図示している。従来例と異なるブロック
を太い実線で示すが、このような図示方法は以下に述べ
る全てのブロック図で採用するものとする。図2のビタ
ビ復号器102は、デ・パンクチャド・S/P回路20
016と、点線部で示すビタビ復号化回路104とを有
している。ビタビ復号化回路104は、ブランチメトリ
ック計算回路20018と、ACS回路105と、パス
メトリックメモリ20020と、パスメモリ20021
とを有している。本実施の形態のビタビ復号器102
は、図100に示す従来例のビタビ復号器20002と
比較して、ACS回路105の内部構成のみが異なる。
FIG. 2 shows the Viterbi decoder 102 of this embodiment.
3 is a block diagram showing the configuration of the above, and also shows the Viterbi decoder control circuit 103. FIG. A block different from the conventional example is shown by a thick solid line, but such an illustration method is adopted in all block diagrams described below. The Viterbi decoder 102 of FIG. 2 has a de-punctured S / P circuit 20.
016 and a Viterbi decoding circuit 104 shown by a dotted line portion. The Viterbi decoding circuit 104 includes a branch metric calculation circuit 20018, an ACS circuit 105, a path metric memory 20020, and a path memory 20021.
And have. Viterbi decoder 102 according to the present embodiment
Is different from the Viterbi decoder 20002 of the conventional example shown in FIG. 100 only in the internal configuration of the ACS circuit 105.

【0153】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について説明する。図3は伝送モー
ド切替時におけるビタビ復号器102中のパスメモリ2
0021(パスメモリ長=J)の様子を示すトレリス線
図である。図3(a)は、伝送モードAの最終シンボル
までがパスメモリ20021に入力された時点のトレリ
ス線図である。図3(b)は、次の伝送モードBの第1
シンボルがパスメモリ20021に入力された時点のト
レリス線図である。図3(c)は、伝送モードBの次の
(J−2)シンボルまでがパスメモリ20021に入力
された時点のトレリス線図である。
A Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching the transmission mode will be described with respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. FIG. 3 shows the path memory 2 in the Viterbi decoder 102 when switching the transmission mode.
It is a trellis diagram showing a state of 0021 (path memory length = J). FIG. 3A is a trellis diagram at the time when the last symbol of the transmission mode A is input to the path memory 20021. FIG. 3B shows the first transmission mode B in the first mode.
FIG. 9 is a trellis diagram when a symbol is input to the path memory 20021. FIG. 3C is a trellis diagram at the time when the next (J-2) symbol in the transmission mode B is input to the path memory 20021.

【0154】図1に示すように、本実施の形態の誤り訂
正回路101においては、伝送制御情報復号回路200
10において復号された図82の伝送モード/スロット
情報がビタビ復号器制御回路103に出力される。ビタ
ビ復号器制御回路103は、入力された伝送モード/ス
ロット情報によって、伝送モードの切替シンボルを認識
する。ビタビ復号器制御回路103は、図3(a)の伝
送モードAの最終シンボルまでがパスメモリ20021
に入力される時点より、図3(c)の伝送モードBの
(J−1)シンボルがパスメモリ20021に入力され
る時点まで切替制御信号を生成してACS回路105に
出力する。
As shown in FIG. 1, in the error correction circuit 101 of the present embodiment, the transmission control information decoding circuit 200
The transmission mode / slot information of FIG. 82 decoded in 10 is output to the Viterbi decoder control circuit 103. The Viterbi decoder control circuit 103 recognizes the transmission mode switching symbol based on the input transmission mode / slot information. In the Viterbi decoder control circuit 103, up to the last symbol of the transmission mode A in FIG.
3 to the time when the (J-1) symbol of the transmission mode B in FIG. 3C is input to the path memory 20021, the switching control signal is generated and output to the ACS circuit 105.

【0155】ACS回路105は、ビタビ復号器制御回
路103より出力される切替制御信号により、以下のよ
うにパスメトリックメモリ20020とパスメモリ20
021の制御を行う。即ち図3(a)のように、伝送モ
ードAの最終シンボルまでがパスメモリ20021に入
力される時点においては、通常のビタビ復号と同じく、
パスメモリ20021に入力される最新のシンボル、即
ちパスメモリ20021中の第J番目のシンボルの全状
態の中で、最小のパスメトリックを有する状態を判定す
る。その状態に入力している生き残りパスを(J−1)
シンボル分前に戻り、該当するパスメモリ20021中
の第1番目のシンボルをビタビ復号シンボルデータとし
て出力する。
The ACS circuit 105 receives the switching control signal output from the Viterbi decoder control circuit 103 as follows.
021 is controlled. That is, as shown in FIG. 3A, at the time when the last symbol of the transmission mode A is input to the path memory 20021, as in normal Viterbi decoding,
The state having the smallest path metric is determined among all the states of the latest symbol input to the path memory 20021, that is, the Jth symbol in the path memory 20021. Enter the surviving path entered in that state (J-1)
Returning to the previous symbol, the first symbol in the corresponding path memory 20021 is output as Viterbi decoded symbol data.

【0156】次に図3(b)のように、伝送モードBの
第1シンボルがパスメモリ20021に入力される時点
においては、通常のACS動作を行って最新のトレリス
線図を生成するべくブランチを1シンボル分伸ばす。た
だし、図3(a)の時点で最小のパスメトリックと判定
された状態、即ちパスメモリ20021中の第(J−
1)番目のシンボルに入力している生き残りパスを(J
−2)シンボル分前に戻り、該当するパスメモリ200
21中の第1番目のシンボルをビタビ復号シンボルデー
タとして出力する。
Next, as shown in FIG. 3B, at the time when the first symbol of the transmission mode B is input to the path memory 20021, the normal ACS operation is performed to branch to generate the latest trellis diagram. Is extended by 1 symbol. However, the state determined to be the minimum path metric at the time of FIG. 3A, that is, the (J-th) in the path memory 20021.
1) Enter the survivor path (J)
-2) Go back by the symbol and return to the corresponding path memory 200.
The first symbol in 21 is output as Viterbi decoded symbol data.

【0157】以下、パスメモリ20021に伝送モード
Aの未出力データが残留している期間は、伝送モードA
の最終シンボルにおける最小のパスメトリックと判定さ
れた状態に入力している生き残りパスより前へ戻り、該
当するパスメモリ20021中の第1番目のシンボルを
ビタビ復号シンボルデータとして出力する。
Hereinafter, during the period when the non-output data of the transmission mode A remains in the path memory 20021, the transmission mode A
Of the last symbol, the first symbol in the corresponding path memory 20021 is output as the Viterbi decoded symbol data.

【0158】図3(c)は図3(b)よりさらに伝送モ
ードBの(J−2)シンボルがパスメモリ20021に
入力される時点のトレリス線図を示す。この時点では、
伝送モードAの最終シンボルがパスメモリ20021中
の第1番目のシンボルに該当し、最小のパスメトリック
と判定された状態に対応するビタビ復号データをパスメ
モリ20021より出力する。
FIG. 3C shows a trellis diagram when the (J-2) symbol of the transmission mode B is input to the path memory 20021 as compared with FIG. 3B. At this point,
The final symbol of the transmission mode A corresponds to the first symbol in the path memory 20021, and the Viterbi decoded data corresponding to the state determined to have the minimum path metric is output from the path memory 20021.

【0159】図3(c)よりさらに伝送モードBの次の
1シンボルが、パスメモリ20021に入力されると、
パスメモリ20021中のデータは全て伝送モードBの
シンボルなので、通常のビタビ復号出力の方法を再開す
る。パスメモリ20021に入力される最新のシンボ
ル、即ちパスメモリ20021中の第J番目のシンボル
の全状態の中で、最小のパスメトリックを有する状態を
判定する。その状態に入力している生き残りパスを(J
−1)シンボル分前に戻り、該当するパスメモリ200
21中の第1番目のシンボルをビタビ復号シンボルデー
タとして出力する。また、ビタビ復号器102は、以上
に示した伝送モード切替時の制御以外は、従来例に示し
たビタビ復号器20002と同様の動作を行ってビタビ
復号データを出力する。
When the next one symbol of the transmission mode B is input to the path memory 20021 from FIG. 3C,
Since all the data in the path memory 20021 are symbols of the transmission mode B, the normal Viterbi decoding output method is restarted. The state having the smallest path metric is determined among all the states of the latest symbol input to the path memory 20021, that is, the Jth symbol in the path memory 20021. Enter the survivor path (J
-1) Go back by one symbol and go to the corresponding path memory 200.
The first symbol in 21 is output as Viterbi decoded symbol data. Further, the Viterbi decoder 102 outputs the Viterbi decoded data by performing the same operation as the Viterbi decoder 20002 shown in the conventional example, except for the control at the time of switching the transmission mode described above.

【0160】以上に示した構成により、本実施の形態の
誤り訂正回路101は、モード切替後の伝送モードBの
影響を完全に遮断して、伝送モード切替時にパスメモリ
20021に残留しているモード切替前の伝送モードA
のビタビ復号データを出力することができる。
With the configuration described above, the error correction circuit 101 of the present embodiment completely cuts off the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the mode remaining in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Transmission mode A before switching
The Viterbi decoded data of can be output.

【0161】また、本実施の形態において、ビタビ復号
器制御回路103は切替制御信号を以下に示すように生
成し、ACS回路105がビタビ復号器制御回路103
より出力される切替制御信号により、図4に示すように
パスメトリックメモリ20020とパスメモリ2002
1の制御を行ってもよい。この場合、図1のビタビ復号
器制御回路103は、伝送制御情報復号回路20010
から出力された伝送モード/スロット情報によって、伝
送モードの切替シンボルを認識する。図4(a)に示す
ように、伝送モードAの最終シンボルまでがパスメモリ
20021に入力される時点においてのみ、切替制御信
号を生成してACS回路105に出力する。
Further, in the present embodiment, the Viterbi decoder control circuit 103 generates a switching control signal as shown below, and the ACS circuit 105 causes the Viterbi decoder control circuit 103.
According to the switching control signal output from the path metric memory 20020 and the path memory 2002, as shown in FIG.
The control of 1 may be performed. In this case, the Viterbi decoder control circuit 103 in FIG.
The switching symbol of the transmission mode is recognized based on the transmission mode / slot information output from. As shown in FIG. 4A, the switching control signal is generated and output to the ACS circuit 105 only when the last symbol of the transmission mode A is input to the path memory 20021.

【0162】図4(a)のように、伝送モードAの最終
シンボルまでがパスメモリ20021に入力される時点
においては、ACS回路105は通常のビタビ復号と同
じく、パスメモリ20021に入力される最新のシンボ
ル、即ちパスメモリ20021中の第J番目のシンボル
の全状態の中で、最小のパスメトリックを有する状態を
判定する。そして、その状態のみを有効とし、他の状態
を全て無効とするように、パスメトリックメモリ200
20とパスメモリ20021の制御を行う。
As shown in FIG. 4A, at the time when the last symbol of the transmission mode A is input to the path memory 20021, the ACS circuit 105 is the latest input to the path memory 20021 like the normal Viterbi decoding. Of all symbols, ie, the Jth symbol in the path memory 20021, has the smallest path metric. Then, the path metric memory 200 is set so that only that state is valid and all other states are invalid.
20 and the path memory 20021 are controlled.

【0163】その他は、従来例に示したビタビ復号と同
様の復号を行う。入力された最新のシンボル、即ちパス
メモリ20021中の第J番目のシンボルの全状態の中
で、最小のパスメトリックを有する状態を判定する。そ
の状態に入力している生き残りパスを(J−1)シンボ
ル分前に戻り、該当するパスメモリ20021中の第1
番目のシンボルをビタビ復号シンボルデータとして出力
する。
Others perform the same decoding as the Viterbi decoding shown in the conventional example. The state having the smallest path metric is determined among all the states of the latest inputted symbol, that is, the Jth symbol in the path memory 20021. The surviving path input in that state is moved back by (J-1) symbols, and the first path in the corresponding path memory 20021 is returned.
The th symbol is output as Viterbi decoded symbol data.

【0164】以上に示した構成により、伝送モード切替
前の伝送モードAの最終シンボルについては、図4
(a)〜(c)に示すトレリス線図において、最小パス
メトリックを有する1状態のみを有効とする。従って、
本実施の形態の誤り訂正回路101は、モード切替後の
伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モード切替
時にパスメモリ20021に残留しているモード切替前
の伝送モードAのビタビ復号データを出力することがで
きる。
With the configuration shown above, the final symbol of the transmission mode A before the transmission mode switching is as shown in FIG.
In the trellis diagrams shown in (a) to (c), only one state having the minimum path metric is valid. Therefore,
The error correction circuit 101 of the present embodiment completely cuts off the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the Viterbi decoded data of the transmission mode A before the mode switching which remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Can be output.

【0165】なお、図3(a)〜(c)まで、又は図4
(a)の時点において、ビタビ復号器制御回路103が
切替制御信号を生成するものとした。しかしながら、伝
送モード切替後の変調多値数が伝送モード切替前より大
きい場合、又は変調多値数が同じで符号化率が大きい場
合のみ切替制御信号を生成する構成にしてもよい。例え
ば、図89に示す伝送フレームにおいては、TMCC
(BPSK:r=1/2)→次の伝送モード(TC−8
PSK:r=2/3、又はQPSK:r=3/4、又は
QPSK:r=1/2)の伝送モード切替時のみにおい
て、ビタビ復号器制御回路103が切替制御信号を生成
するものとしてもよい。ただし、TMCC(BPSK:
r=1/2)→BPSK(r=1/2)の場合を除く。
3A to 3C, or FIG.
At the time of (a), the Viterbi decoder control circuit 103 is assumed to generate the switching control signal. However, the switching control signal may be generated only when the number of modulation levels after switching the transmission mode is larger than that before switching the transmission mode, or when the number of modulation levels is the same and the coding rate is high. For example, in the transmission frame shown in FIG. 89, TMCC
(BPSK: r = 1/2) → next transmission mode (TC-8
Even if the Viterbi decoder control circuit 103 generates a switching control signal only when switching the transmission mode of PSK: r = 2/3, QPSK: r = 3/4, or QPSK: r = 1/2 Good. However, TMCC (BPSK:
Excluding the case of r = 1/2) → BPSK (r = 1/2).

【0166】ビタビ復号器制御回路103で生成される
切替制御信号により、伝送モード切替前の伝送モードA
は、図3のように最終シンボルにおいて終結して復号さ
れていることになる。しかしながら、例えば主信号のT
C−8PSK(r=2/3)→QPSK(r=3/4)
の伝送モード切替時においては、TC−8PSK(r=
2/3)の最終シンボルに続くQPSK(r=3/4)
のシンボルは、図96のように、TC−8PSK(r=
2/3)の符号点間距離より大きい符号点間距離を有し
ている。従って、QPSK(r=3/4)の第1シンボ
ルより続けて終結を行わずに通常のビタビ復号を行う
と、QPSK(r=3/4)が有するより確からしいブ
ランチメトリックが生成され、終結を行った場合よりも
パスメモリ20021に残留したTC−8PSK(r=
2/3)の(J−1)シンボル分のBERが低減される
ことが期待できる。
By the switching control signal generated by the Viterbi decoder control circuit 103, the transmission mode A before transmission mode switching is set.
Is terminated and decoded at the final symbol as shown in FIG. However, for example, the main signal T
C-8PSK (r = 2/3) → QPSK (r = 3/4)
TC-8PSK (r =
QPSK (r = 3/4) following the last symbol of 2/3)
The symbol of TC-8PSK (r =
The distance between code points is larger than the distance between code points of 2/3). Therefore, when normal Viterbi decoding is performed without performing termination after the first symbol of QPSK (r = 3/4), a more probable branch metric that QPSK (r = 3/4) has is generated and termination is performed. TC-8PSK (r =
It can be expected that the BER for 2/3) (J-1) symbols is reduced.

【0167】また図87に示すように、TMCC(BP
SK:r=1/2)の前後には、2バイトずつ、ビタビ
復号器102の入力では20シンボルずつの固定シンボ
ル系列がTAB信号(w1、w2、w3)として存在す
る。よって、TMCC(BPSK:r=1/2))の前
後の伝送モード切替時においては、ビタビ復号器制御回
路103は切替制御信号を生成しない構成にしてもよ
い。この場合には、固定シンボル系列の性質を利用した
ビタビ復号制御方法が考えられる。これについては実施
の形態2、3において説明する。
As shown in FIG. 87, TMCC (BP
Before and after SK: r = 1/2), there are TAB signals (w1, w2, w3) each having a fixed symbol sequence of 2 bytes each and 20 symbols at the input of the Viterbi decoder 102. Therefore, the Viterbi decoder control circuit 103 may not generate a switching control signal when switching the transmission mode before and after TMCC (BPSK: r = 1/2). In this case, a Viterbi decoding control method using the property of the fixed symbol sequence can be considered. This will be described in the second and third embodiments.

【0168】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図5は本実施の形態における誤り訂正回路201
の構成を示すブロック図である。図5に示す誤り訂正回
路201では、太い実線で図示されたブロックが従来例
と異なり、図98に示す誤り訂正回路20001のビタ
ビ復号器200002に代えて、確定状態信号で制御さ
れるビタビ復号器202が設けられ、確定状態信号を生
成するビタビ復号器制御回路203が加わったことが特
徴である。確定状態信号とは、固定シンボル系列につい
て、たたみ込み符号化器の状態が確定する期間を示す信
号である。その他の各ブロック、即ち高/低階層選択信
号生成回路20003〜選局回路20011が設けられ
ていることは図98に示すものと同一である。
(Embodiment 2) An error correction circuit according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 shows the error correction circuit 201 according to the present embodiment.
3 is a block diagram showing the configuration of FIG. In the error correction circuit 201 shown in FIG. 5, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and instead of the Viterbi decoder 200002 of the error correction circuit 20001 shown in FIG. 98, a Viterbi decoder controlled by a definite state signal is used. A feature is that 202 is provided and a Viterbi decoder control circuit 203 for generating a definite state signal is added. The fixed state signal is a signal indicating a period during which the state of the convolutional encoder is fixed for a fixed symbol sequence. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0169】以上のように構成された誤り訂正回路20
1の各ブロックとその動作について説明する。ただし、
ビタビ復号器202の出力以降の動作については、従来
例で示した通りなので、説明を省略する。
The error correction circuit 20 configured as described above
Each block of No. 1 and its operation will be described. However,
The operation after the output of the Viterbi decoder 202 is as shown in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0170】図6は本実施の形態のビタビ復号器202
の構成を示すブロック図であり、ビタビ復号器制御回路
203も併せて図示している。ビタビ復号器202は、
デ・パンクチャド・S/P回路20016と、点線部で
示すビタビ復号化回路204とを有している。ビタビ復
号化回路204は、ブランチメトリック計算回路200
18と、ACS回路205と、パスメトリックメモリ2
0020と、パスメモリ20021とを有している。本
実施の形態のビタビ復号器202は、図100に示す従
来例のビタビ復号器20002と比較して、ACS回路
205の内部構成のみが異なる。
FIG. 6 shows the Viterbi decoder 202 of this embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the above, and also shows the Viterbi decoder control circuit 203. The Viterbi decoder 202
It has a de-punctured S / P circuit 20016 and a Viterbi decoding circuit 204 shown by a dotted line portion. The Viterbi decoding circuit 204 uses the branch metric calculation circuit 200.
18, ACS circuit 205, and path metric memory 2
0020 and a path memory 20021. The Viterbi decoder 202 of this embodiment is different from the Viterbi decoder 20002 of the conventional example shown in FIG. 100 only in the internal configuration of the ACS circuit 205.

【0171】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御について、特にTAB信号の固定シンボ
ル系列の性質を利用した制御方法について、以下に説明
する。図7は伝送モード切替時、例えばTMCC(BP
SK:r=1/2)→伝送モードBにおけるビタビ復号
器202中のパスメモリ20021(パスメモリ長=
J)の様子を示すトレリス線図である。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, the Viterbi decoding control of the present embodiment at the time of switching the transmission mode, particularly the control method using the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal, This will be described below. FIG. 7 shows, for example, TMCC (BP
SK: r = 1/2) → path memory 20021 (path memory length =) in the Viterbi decoder 202 in the transmission mode B
It is a trellis diagram which shows a mode of J).

【0172】特に図7(a)は、TMCC(BPSK:
r=1/2)の後ろTAB信号32シンボル、例えば図
87、図108に示すw2= xxx0B677h、又はw3= x
xxF4988hの内、たたみ込み回路10014の状態が確定
する20シンボル中の第1シンボルまでがパスメモリ2
0021に入力された時点のトレリス線図である。な
お、上記のTAB信号の内、たたみ込み回路10014
の状態が確定する20シンボルは、デ・パンクチャド・
S/P回路20016でS/P変換後では10シンボル
に相当する。
In particular, FIG. 7A shows TMCC (BPSK:
32 symbols after the TAB signal of r = 1/2), for example, w2 = xxx0B677h or w3 = x shown in FIGS.
In the xxF4988h, the path memory 2 is the first symbol of the 20 symbols in which the state of the convolution circuit 10014 is determined.
It is a trellis diagram at the time of input to 0021. Among the above TAB signals, the convolutional circuit 10014
The 20 symbols that determine the state of
This corresponds to 10 symbols after S / P conversion by the S / P circuit 200616.

【0173】また図7(b)は、後ろTAB信号の次の
シンボル(S/P変換後)がパスメモリ20021に入
力された時点のトレリス線図である。さらに図7(c)
は、後ろTAB信号の残りのシンボル(S/P変換後の
8シンボル)に続き、伝送モードBの最初の(J−1
0)シンボルがパスメモリ20021に入力された時点
のトレリス線図である。
FIG. 7B is a trellis diagram when the next symbol (after S / P conversion) of the rear TAB signal is input to the path memory 20021. Further, FIG. 7 (c)
Follows the remaining symbols of the rear TAB signal (8 symbols after S / P conversion) and the first (J-1
0) is a trellis diagram when a symbol is input to the path memory 20021.

【0174】本実施の形態の誤り訂正回路201におい
ては、実施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路2
0010において復号された伝送モード/スロット情報
がビタビ復号器制御回路203に出力される。
In the error correction circuit 201 of this embodiment, the transmission control information decoding circuit 2 is used as in the first embodiment.
The transmission mode / slot information decoded in 0010 is output to the Viterbi decoder control circuit 203.

【0175】ビタビ復号器制御回路203は、伝送制御
情報復号回路20010から出力された伝送モード/ス
ロット情報によって、固定系列シンボルであるTAB信
号(w1、w2、w3)を認識する。図7(a)のよう
に、S/P変換後の各TAB信号10シンボルの第1シ
ンボルが、パスメモリ20021に入力される時点よ
り、各TAB信号の第10シンボルがパスメモリ200
21に入力される時点まで、確定状態信号を生成してA
CS回路205に出力する。
The Viterbi decoder control circuit 203 recognizes the TAB signal (w1, w2, w3) which is a fixed sequence symbol based on the transmission mode / slot information output from the transmission control information decoding circuit 20010. As shown in FIG. 7A, from the time when the first symbol of each TAB signal after S / P conversion is input to the path memory 20021, the tenth symbol of each TAB signal is input to the path memory 200.
Until the time when it is input to 21, the fixed state signal is generated and A
Output to the CS circuit 205.

【0176】図6のACS回路205は、ビタビ復号器
制御回路203より出力される確定状態信号により、以
下のようにパスメトリックメモリ20020とパスメモ
リ20021の制御を行う。即ち図7(a)の1シンボ
ル前、TMCC(BPSK:r=1/2)の後ろTAB
信号32シンボルであるw2= xxx0B677h又はw3=xx
xF4988hの内、たたみ込み回路10014の状態が確定
する20シンボルの1シンボル前までがパスメモリ20
021に入力される時点までは、ACS回路205が通
常のビタビ復号と同じく、パスメモリ20021に入力
される最新のシンボル、即ちパスメモリ20021中の
第J番目のシンボルの全状態の中で、最小のパスメトリ
ックを有する状態を判定する。そしてこの状態に入力し
ている生き残りパスを(J−1)シンボル分前に戻り、
該当するパスメモリ20021中の第1番目のシンボル
をビタビ復号シンボルデータとして出力する。
The ACS circuit 205 of FIG. 6 controls the path metric memory 20020 and the path memory 20021 as follows in accordance with the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 203. That is, one TAB before the symbol in FIG. 7A and a TAB after the TMCC (BPSK: r = 1/2)
32 symbols of signal w2 = xxx0B677h or w3 = xx
Of the xF4988h, the path memory 20 is one symbol before the 20 symbols in which the state of the convolution circuit 10014 is determined.
Up to the time of being input to 021, the ACS circuit 205 is the smallest in all states of the latest symbol input to the path memory 20021, that is, the J-th symbol in the path memory 20021, as in the normal Viterbi decoding. The state having the path metric of is determined. Then, the surviving path input in this state is returned to (J-1) symbols ago,
The first symbol in the corresponding path memory 20021 is output as Viterbi decoded symbol data.

【0177】次に、たたみ込み回路10014の状態が
確定する後ろTAB信号(w2又はw3)中の20シン
ボルの第1シンボルが、パスメモリ20021に入力さ
れる時点では、確定した1状態のみを有効とし、他の状
態を全て無効とするように、パスメトリックメモリ20
020とパスメモリ20021の制御を行う。
Next, when the first symbol of the 20 symbols in the rear TAB signal (w2 or w3) that determines the state of the convolution circuit 10014 is input to the path memory 20021, only the determined one state is valid. So that all other states are invalidated.
020 and the path memory 20021 are controlled.

【0178】図7(b)のように、後ろTAB信号(w
2又はw3)の次のシンボルがパスメモリ20021に
入力される時点でも同様にして、確定した1状態のみを
有効とし、他の状態を全て無効とするように、パスメト
リックメモリ20020とパスメモリ20021の制御
を行う。同様の制御を、後ろTAB信号の残りのシンボ
ルが入力される時点まで行う。
As shown in FIG. 7B, the rear TAB signal (w
Similarly, even when the next symbol of 2 or w3) is input to the path memory 20021, the path metric memory 20020 and the path memory 20021 are set so that only one fixed state is valid and all other states are invalid. Control. Similar control is performed until the remaining symbols of the rear TAB signal are input.

【0179】次に、伝送モードBの第1シンボルが入力
されると、従来例に示したビタビ復号と同様な復号を行
う。入力された最新のシンボル、即ちパスメモリ200
21中の第J番目のシンボルの全状態の中で、最小のパ
スメトリックを有する状態を判定する。その状態に入力
している生き残りパスを(J−1)シンボル分前に戻
し、該当するパスメモリ20021中の第1番目のシン
ボルをビタビ復号シンボルデータとして出力する。な
お、図7(c)は、伝送モードBの最初の(J−10)
シンボルまでが、パスメモリ20021に入力された時
点を示している。
Next, when the first symbol of the transmission mode B is input, the same decoding as the Viterbi decoding shown in the conventional example is performed. The latest input symbol, that is, the path memory 200
Of all the states of the Jth symbol in 21, the state with the smallest path metric is determined. The surviving path input in that state is returned by (J-1) symbols before, and the first symbol in the corresponding path memory 20021 is output as Viterbi decoded symbol data. It should be noted that FIG. 7C shows the first (J-10) of the transmission mode B.
The symbols up to the time point when they are input to the path memory 20021 are shown.

【0180】以上は、後ろTAB信号(w2又はw3)
における固定シンボル系列の性質を利用したビタビ復号
制御方法であるが、前TAB信号(w1)についても同
様の制御を行うことができる。
The above is the rear TAB signal (w2 or w3).
In the Viterbi decoding control method using the property of the fixed symbol sequence in, the similar control can be performed for the previous TAB signal (w1).

【0181】また、ビタビ復号器202は、以上に示し
た伝送モード切替時、即ちTMCC(BPSK:r=1
/2)→伝送モードBの制御以外は、従来例に示したビ
タビ復号器20002と同様の動作を行ってビタビ復号
データを出力するものとする。
Further, the Viterbi decoder 202 performs the transmission mode switching described above, that is, TMCC (BPSK: r = 1).
/ 2) → Except for the control of the transmission mode B, the same operation as that of the Viterbi decoder 20002 shown in the conventional example is performed to output the Viterbi decoded data.

【0182】以上に示した構成により、伝送モード切替
前のTMCC(BPSK:r=1/2)の後ろTAB信
号(w2又はw3)における固定シンボル系列の性質を
利用したビタビ復号制御を行うようにしている。従っ
て、本実施の形態の誤り訂正回路201は、モード切替
後の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モード
切替時にパスメモリ20021に残留しているモード切
替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号
データを出力することができる。
With the configuration described above, the Viterbi decoding control is performed using the property of the fixed symbol sequence in the TAB signal (w2 or w3) after the TMCC (BPSK: r = 1/2) before switching the transmission mode. ing. Therefore, the error correction circuit 201 of the present embodiment completely cuts off the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC (BPSK: r) before the mode switching which remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. = 1/2) Viterbi decoded data can be output.

【0183】後ろTAB信号(w2又はw3)の固定シ
ンボル系列20シンボル(S/P変換後は10シンボ
ル)については、上記の制御方法によって常に正しいビ
タビ復号データが選択される。その結果、図7(a)に
示すように後ろTAB信号(w2又はw3)の第1シン
ボルがパスメモリ20021に入力された時点におい
て、パスメモリに残留しているTMCC(BPSK:r
=1/2)(J−1)シンボルの誤り率を低減すること
が可能である。
With respect to the fixed symbol sequence 20 symbols (10 symbols after S / P conversion) of the rear TAB signal (w2 or w3), correct Viterbi decoded data is always selected by the above control method. As a result, as shown in FIG. 7A, when the first symbol of the rear TAB signal (w2 or w3) is input to the path memory 20021, the TMCC (BPSK: r remaining in the path memory is left.
= 1/2) (J-1) symbol error rate can be reduced.

【0184】また、前TAB信号(w1)の固定シンボ
ル系列20シンボルについても、同様のビタビ復号制御
を行うことにより、TMCC(BPSK:r=1/2)
のモード切替前の伝送モードTC−8PSK(r=2/
3)又はQPSK(r=3/4、1/2)又はBPSK
(r=1/2)の影響を遮断することができる。
TMCC (BPSK: r = 1/2) is also obtained by performing similar Viterbi decoding control on the fixed symbol sequence 20 symbols of the previous TAB signal (w1).
Transmission mode TC-8PSK (r = 2 /
3) or QPSK (r = 3/4, 1/2) or BPSK
The influence of (r = 1/2) can be cut off.

【0185】以上に示したように、本実施の形態の誤り
訂正回路201は、前TAB信号(w1)と後ろTAB
信号(w2又はw3)の固定シンボル系列それぞれ20
シンボル(S/P変換後は10シンボル)を利用したビ
タビ復号制御方法を行うことにより、図108(a)に
示すTMCC(BPSK:r=1/2)の実シンボルデ
ータ128シンボル(S/P変換後は64シンボル)に
ついては、前後の伝送モードのシンボルの影響を完全に
遮断し、BPSK(r=1/2)の本来有しているたた
み込み符号化の誤り訂正能力を引き出すことができる。
As described above, the error correction circuit 201 of the present embodiment has the front TAB signal (w1) and the rear TAB signal.
20 fixed symbol sequences for each signal (w2 or w3)
By performing the Viterbi decoding control method using symbols (10 symbols after S / P conversion), 128 symbols (S / P) of real symbol data of TMCC (BPSK: r = 1/2) shown in FIG. For 64 symbols after conversion, the influence of the symbols of the transmission modes before and after can be completely cut off, and the error correction capability of convolutional coding originally possessed by BPSK (r = 1/2) can be derived. .

【0186】なお、本実施の形態においては、ビタビ復
号器制御回路203は、図7(a)のように各TAB信
号(w1、w2、w3)20シンボル(S/P変換後は
10シンボル)の第1シンボルが、パスメモリ2002
1に入力される時点より、各TAB信号の第10シンボ
ル(S/P変換後の最終シンボル)がパスメモリ200
21に入力される時点まで確定状態信号を生成して、A
CS回路205に出力する構成とした。その代わりに、
ビタビ復号器制御回路203は、例えば各TAB信号2
0シンボル(S/P変換後は10シンボル)の第1シン
ボルがパスメモリ20021に入力される時点のみ確定
状態信号を生成して、ACS回路205に出力する構成
としてもよい。この構成を取ることにより、ビタビ復号
器制御回路203とACS回路205の制御を簡単化す
ることができる。各TAB信号の第1シンボル(S/P
変換後の最終シンボル)については、図7に示すトレリ
ス線図において、確定された1状態のみが有効とされ、
他の全状態は無効とされるので、少なくともTMCC
(BPSK:r=1/2)の前後の伝送モードのシンボ
ルの影響を遮断することは可能である。
In this embodiment, the Viterbi decoder control circuit 203 has 20 symbols of each TAB signal (w1, w2, w3) (10 symbols after S / P conversion) as shown in FIG. 7A. The first symbol of the path memory 2002
From the time of being input to 1, the 10th symbol (final symbol after S / P conversion) of each TAB signal is stored in the path memory 200.
A fixed state signal is generated until A
It is configured to output to the CS circuit 205. Instead,
The Viterbi decoder control circuit 203 uses, for example, each TAB signal 2
The definite state signal may be generated and output to the ACS circuit 205 only when the first symbol of 0 symbols (10 symbols after S / P conversion) is input to the path memory 20021. With this configuration, control of the Viterbi decoder control circuit 203 and the ACS circuit 205 can be simplified. The first symbol (S / P of each TAB signal
For the final symbol after conversion), in the trellis diagram shown in FIG. 7, only one confirmed state is valid,
All other states are invalid, so at least TMCC
It is possible to block the influence of symbols in the transmission mode before and after (BPSK: r = 1/2).

【0187】なお上記では、ビタビ復号器制御回路20
3は、例えば各TAB信号20シンボルの第1シンボル
がパスメモリ20021に入力される時点のみ確定状態
信号を生成して、ACS回路205に出力するようにし
た。しかし、図7(a)〜(c)に示すようにS/P変
換後では、確定状態信号を生成するシンボル期間は、1
シンボル以上、最大10シンボルまでの間で任意に選択
可能であり、どのシンボルを選択するかも任意である。
In the above, the Viterbi decoder control circuit 20 is used.
In No. 3, for example, the determinate state signal is generated and output to the ACS circuit 205 only when the first symbol of 20 symbols of each TAB signal is input to the path memory 20021. However, as shown in FIGS. 7A to 7C, after the S / P conversion, the symbol period for generating the fixed state signal is 1
It is possible to arbitrarily select between symbols and up to 10 symbols, and which symbol is selected is also arbitrary.

【0188】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図8は本実施の形態における誤り訂正回路301
の構成を示すブロック図である。図8に示す誤り訂正回
路301では、太い実線で図示されたブロックが従来例
と異なり、図98の誤り訂正回路20001のビタビ復
号器200002に代えて、固定ブランチ信号で制御さ
れるビタビ復号器302が設けられ、固定ブランチ信号
を生成するビタビ復号器制御回路303が加わったこと
が特徴である。固定ブランチ信号とは、固定シンボル系
列についてトレリス線図の状態遷移におけるブランチを
特定する信号である。その他の各ブロック、即ち高/低
階層選択信号生成回路20003〜選局回路20011
が設けられていることは図98に示すものと同一であ
る。
(Embodiment 3) An error correction circuit according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 shows an error correction circuit 301 according to this embodiment.
3 is a block diagram showing the configuration of FIG. In the error correction circuit 301 shown in FIG. 8, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and instead of the Viterbi decoder 200002 of the error correction circuit 20001 of FIG. 98, a Viterbi decoder 302 controlled by a fixed branch signal is used. And a Viterbi decoder control circuit 303 for generating a fixed branch signal is added. The fixed branch signal is a signal that specifies a branch in the state transition of the trellis diagram for the fixed symbol sequence. Other blocks, that is, high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to channel selection circuit 20011
Is the same as that shown in FIG. 98.

【0189】以上のように構成された誤り訂正回路30
1の各ブロックとその動作について説明する。ただし、
ビタビ復号器302の出力以降の動作については、従来
例で示した通りなので、説明を省略する。
The error correction circuit 30 configured as described above
Each block of No. 1 and its operation will be described. However,
The operation after the output of the Viterbi decoder 302 is as described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0190】図9は本実施の形態のビタビ復号器302
の構成を示すブロック図であり、ビタビ復号器制御回路
303も併せて図示している。ビタビ復号器302は、
デ・パンクチャド・S/P回路20016と、点線部で
示すビタビ復号化回路304とを有している。ビタビ復
号化回路304は、ブランチメトリック計算回路200
18と、ACS回路305と、パスメトリックメモリ2
0020と、パスメモリ20021とを有している。本
実施の形態のビタビ復号器302は、図100の従来例
のビタビ復号器20002と比較して、ACS回路30
5の内部構成のみが変わっている。
FIG. 9 shows the Viterbi decoder 302 of this embodiment.
3 is a block diagram showing the configuration of the above, and also shows the Viterbi decoder control circuit 303. The Viterbi decoder 302
It has a de-punctured S / P circuit 20016 and a Viterbi decoding circuit 304 shown by a dotted line portion. The Viterbi decoding circuit 304 uses the branch metric calculation circuit 200.
18, ACS circuit 305, and path metric memory 2
0020 and a path memory 20021. The Viterbi decoder 302 of the present embodiment is different from the Viterbi decoder 20002 of the conventional example of FIG.
Only the internal structure of 5 has changed.

【0191】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について以下に説
明する。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, a Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching a transmission mode, particularly a control method utilizing the property of a fixed symbol sequence of a TAB signal This will be described below.

【0192】図10はビタビ復号におけるブランチの出
力方法を示すトレリス線図である。ここでは、ビタビ復
号シンボルが1シンボル=1ビットのQPSK(r=3
/4、1/ 2)、又はBPSK(r=1/2)である
場合を示している。図10(a)は従来のビタビ復号に
おけるブランチの出力方法を示すトレリス線図である。
時刻tにおいて、各状態より復号推定シンボル“1”と
“0”に対応する2つのブランチを出力する。図10
(a)のように、時刻(t+1)においては状態Sに入
力されるブランチは2つあり、従来例で示したビタビ復
号器20002はその中から最小のパスメトリックを有
するブランチ(太線で示す)を生き残りパスとしてい
た。
FIG. 10 is a trellis diagram showing a branch output method in Viterbi decoding. Here, the Viterbi decoded symbol is 1 symbol = 1 bit QPSK (r = 3
/ 4, 1/2), or BPSK (r = 1/2). FIG. 10A is a trellis diagram showing a branch output method in conventional Viterbi decoding.
At time t, two branches corresponding to the decoded estimated symbols “1” and “0” are output from each state. Figure 10
As shown in (a), at time (t + 1), there are two branches input to the state S, and the Viterbi decoder 20002 shown in the conventional example has the branch having the smallest path metric (thick line). Was the survival path.

【0193】一方、図10(b)はTAB信号に対して
本実施の形態のビタビ復号におけるブランチの出力方法
を示すトレリス線図である。例えば、後ろTAB信号
(w2=xxx0B677h 、復号データW2=A340h )が図9
のビタビ復号器302に入力される場合については、復
号推定シンボルの計16シンボルについて、それぞれの
復号推定シンボルは“1”か“0”かが既知である。例
えば、第1シンボル=“1”とする。従って、図10
(b)に示すように、例えば後ろTAB信号(w2)の
第1シンボルについては、時刻tにおいて、各状態より
復号推定シンボル“1”に対応する1つのブランチのみ
を出力する。時刻(t+1)においては、状態Sに入力
されるブランチは1つのみであり、図10(b)の太線
のように自動的に生き残りパスが決定される。
On the other hand, FIG. 10B is a trellis diagram showing a branch output method in the Viterbi decoding of the present embodiment for the TAB signal. For example, the rear TAB signal (w2 = xxx0B677h, decoded data W2 = A340h) is shown in FIG.
In the case of being input to the Viterbi decoder 302 of No. 1, it is known whether each of the decoded estimation symbols is “1” or “0” for a total of 16 decoded estimation symbols. For example, the first symbol = “1”. Therefore, FIG.
As shown in (b), for example, for the first symbol of the rear TAB signal (w2), at time t, only one branch corresponding to the decoded estimated symbol “1” is output from each state. At time (t + 1), only one branch is input to the state S, and the surviving path is automatically determined as indicated by the thick line in FIG. 10 (b).

【0194】図10(a)と図10(b)を比較する
と、図10(b)ではTAB信号区間については、各状
態より1つのブランチ、例えば復号推定シンボル=
“1”に対応するブランチのみを出力するため、時刻
(t+1)において各状態に入力するブランチは、復号
推定シンボル=“1”に対応するブランチであり、それ
が自動的に生き残りパスを決定する。従って、TAB信
号区間について誤った系列を生き残りパスとすることが
なく、TMCC(BPSK:r=1/2)に続く伝送モ
ードBの影響を遮断して、伝送モード切替時にパスメモ
リ20021に残留しているTMCCのビタビ復号デー
タを出力することができる。一方、図10(a)では、
TAB信号が有する固定シンボル系列の性質を利用せ
ず、時刻(t+1)においては各状態に入力されるブラ
ンチは2つあり、誤った復号推定シンボルに対応するブ
ランチが、生き残りパスとして選択される可能性があ
る。
Comparing FIG. 10 (a) and FIG. 10 (b), in FIG. 10 (b), for the TAB signal section, one branch from each state, for example, decoded estimated symbol =
Since only the branch corresponding to “1” is output, the branch input to each state at time (t + 1) is the branch corresponding to the decoded estimation symbol = “1”, which automatically determines the surviving path. . Therefore, an erroneous sequence in the TAB signal section is not set as a surviving path, the influence of the transmission mode B following TMCC (BPSK: r = 1/2) is blocked, and the residual remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. It is possible to output the Viterbi-decoded data of the existing TMCC. On the other hand, in FIG.
There is two branches input to each state at time (t + 1) without utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal, and the branch corresponding to the erroneously decoded estimated symbol can be selected as the surviving path. There is a nature.

【0195】ここで、図10(b)に示したTAB信号
区間(固定系列区間)におけるビタビ復号制御方法を次
に説明する。図8の誤り訂正回路301においては、実
施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路20010
において復号された図82の伝送モード/スロット情報
がビタビ復号器制御回路303に出力される。ビタビ復
号器制御回路303はこの伝送モード/スロット情報に
よって固定系列シンボル(TAB信号:w1、w2、w
3)を認識する。各TAB信号16シンボルの第1シン
ボルがパスメモリ20021に入力される時点より、各
TAB信号の第16シンボルがパスメモリ20021に
入力される時点まで固定ブランチ信号を生成してACS
回路305に出力する。
The Viterbi decoding control method in the TAB signal section (fixed sequence section) shown in FIG. 10B will be described below. In the error correction circuit 301 of FIG. 8, the transmission control information decoding circuit 20010 is the same as in the first embodiment.
The transmission mode / slot information of FIG. 82, which is decoded in FIG. 82, is output to the Viterbi decoder control circuit 303. The Viterbi decoder control circuit 303 uses the transmission mode / slot information to determine a fixed sequence symbol (TAB signal: w1, w2, w).
Recognize 3). The fixed branch signal is generated from the time when the first symbol of 16 symbols of each TAB signal is input to the path memory 20021 to the time when the 16th symbol of each TAB signal is input to the path memory 20021 to generate ACS.
Output to the circuit 305.

【0196】ACS回路305は、ビタビ復号器制御回
路303より出力される固定ブランチ信号により、トレ
リス線図の各状態より、固定系列=“1”あるいは
“0”に対応した1つのブランチのみを出力するように
パスメトリックメモリ20020とパスメモリ2002
1の制御を行う。
The ACS circuit 305 outputs only one branch corresponding to the fixed sequence = “1” or “0” from each state of the trellis diagram by the fixed branch signal output from the Viterbi decoder control circuit 303. Path metric memory 20020 and path memory 2002
1 is controlled.

【0197】また、ビタビ復号器302は、以上に示し
た伝送モード切替時、即ちTMCC(BPSK:r=1
/2)→伝送モードBの制御以外は、従来例に示したビ
タビ復号器20002と同様の動作を行ってビタビ復号
データを出力する。
Further, the Viterbi decoder 302 performs the above-mentioned transmission mode switching, that is, TMCC (BPSK: r = 1).
/ 2) → Except for the control of the transmission mode B, the same operation as that of the Viterbi decoder 20002 shown in the conventional example is performed to output the Viterbi decoded data.

【0198】以上に示した構成により、伝送モード切替
前のTMCC(BPSK:r=1/2)の後ろTAB信
号(w2、w3)の固定シンボル系列の性質を利用した
ビタビ復号制御を行う。従って、本実施の形態の誤り訂
正回路301は、モード切替後の伝送モードBの影響を
遮断して、伝送モード切替時にパスメモリ20021に
残留しているモード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のビタビ復号データを出力することができる。
With the configuration described above, the Viterbi decoding control utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signals (w2, w3) after the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the transmission mode switching is performed. Therefore, the error correction circuit 301 of the present embodiment blocks the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC before the mode switching (BPSK: r =) that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched.
It is possible to output Viterbi decoded data of 1/2).

【0199】その結果、パスメモリ長=Jとすると、後
ろTAB信号(w2、w3)の第1シンボルがパスメモ
リ20021に入力された時点において、パスメモリに
残留しているTMCC(BPSK:r=1/2)(J−
1)シンボルの誤り率を低減することが可能である。ま
た、前TAB信号(w1)の固定シンボル系列16シン
ボルについても、同様のビタビ復号制御を行うことによ
り、TMCC(BPSK:r=1/2)のモード切替前
の伝送モード、即ちTC−8PSK(r=2/3)又は
QPSK(r=3/4、1/2)、又はBPSK(r=
1/2)の影響を遮断することができる。
As a result, assuming that the path memory length = J, the TMCC (BPSK: r = remaining in the path memory at the time when the first symbol of the rear TAB signal (w2, w3) is input to the path memory 20021. 1/2) (J-
1) It is possible to reduce the error rate of symbols. In addition, the same Viterbi decoding control is performed on the fixed symbol sequence of 16 symbols of the previous TAB signal (w1) to perform the transmission mode before the mode switching of TMCC (BPSK: r = 1/2), that is, TC-8PSK ( r = 2/3) or QPSK (r = 3/4, 1/2), or BPSK (r =
The effect of 1/2) can be blocked.

【0200】以上に示したように、本実施の形態の誤り
訂正回路301は、前TAB信号(w1)と後ろTAB
信号(w2、w3)の固定シンボル系列をそれぞれ16
シンボル利用したビタビ復号制御方法を行うことによ
り、図108(a)に示すようなTMCC(BPSK:
r=1/2)の実シンボルデータ128シンボルについ
ては(S/P変換後は、64シンボル)、前後の伝送モ
ードのシンボルの影響を遮断し、BPSK(r=1/
2)の本来有しているたたみ込み符号化の誤り訂正能力
を引き出すことができる。
As described above, the error correction circuit 301 of the present embodiment has the front TAB signal (w1) and the rear TAB signal.
16 fixed symbol sequences of the signal (w2, w3) respectively
By performing the Viterbi decoding control method using symbols, the TMCC (BPSK:
For 128 symbols of the actual symbol data (r = 1/2) (64 symbols after S / P conversion), the influence of the symbols in the preceding and following transmission modes is cut off, and BPSK (r = 1 /
The error correction capability of convolutional coding originally possessed in 2) can be derived.

【0201】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図11は本実施の形態における誤り訂正回路40
1の構成を示すブロック図である。図11に示す誤り訂
正回路401では、太い実線で図示されたブロックが従
来例と異なり、図98の誤り訂正回路20001のビタ
ビ復号器200002に代えて、状態削減信号で制御さ
れるビタビ復号器402が設けられ、状態削減信号を生
成するビタビ復号器制御回路403が加わったことが特
徴である。状態削減信号とは、固定シンボル系列につい
てトレリス線図の状態数を削減する信号である。その他
の各ブロック、即ち高/低階層選択信号生成回路200
03〜選局回路20011が設けられていることは図9
8に示すものと同一である。
(Embodiment 4) An error correction circuit according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 11 shows the error correction circuit 40 according to the present embodiment.
2 is a block diagram showing a configuration of No. 1. In the error correction circuit 401 shown in FIG. 11, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and instead of the Viterbi decoder 200002 of the error correction circuit 20001 of FIG. 98, a Viterbi decoder 402 controlled by a state reduction signal is used. Is provided and a Viterbi decoder control circuit 403 for generating a state reduction signal is added. A state reduction signal is a signal that reduces the number of states in the trellis diagram for a fixed symbol sequence. Other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 200
No. 03-channel selection circuit 20011 is provided in FIG.
8 is the same as that shown in FIG.

【0202】以上のように構成された誤り訂正回路40
1の各ブロックとその動作について説明する。ただし、
ビタビ復号器402の出力以降の動作については、従来
例で示した通りなので説明を省略する。
The error correction circuit 40 configured as described above.
Each block of No. 1 and its operation will be described. However,
The operation after the output of the Viterbi decoder 402 is as described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0203】図12は本実施の形態のビタビ復号器40
2の構成を示すブロック図であり、ビタビ復号器制御回
路403も併せて図示されている。ビタビ復号器402
は、デ・パンクチャド・S/P回路20016と、点線
部で示すビタビ復号化回路404とを有している。ビタ
ビ復号化回路404は、ブランチメトリック計算回路2
0018と、ACS回路405と、パスメトリックメモ
リ20020と、パスメモリ20021とを有してい
る。本実施の形態のビタビ復号器402は、従来例にお
けるビタビ復号器20002と比較して、ACS回路4
05の内部構成のみが変わっている。
FIG. 12 shows the Viterbi decoder 40 of this embodiment.
2 is a block diagram showing the configuration of No. 2, and a Viterbi decoder control circuit 403 is also shown. Viterbi decoder 402
Has a de-punctured S / P circuit 20066 and a Viterbi decoding circuit 404 indicated by a dotted line. The Viterbi decoding circuit 404 uses the branch metric calculation circuit 2
0018, ACS circuit 405, path metric memory 20020, and path memory 20021. The Viterbi decoder 402 of the present embodiment is different from the Viterbi decoder 20002 in the conventional example in that the ACS circuit 4
Only the internal structure of 05 has changed.

【0204】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。図13は本実施の形態におけるトレリス線図の状態
削減方法を示す説明図である。図中の□は図91に示す
たたみ込み回路10014の各レジスタを示し、例とし
て後ろTAB信号(w2=xxx0B677h 、W2=A340h )
が各レジスタに入力される場合を示している。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, a Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching a transmission mode, particularly a control method using the property of a fixed symbol sequence of a TAB signal explain. FIG. 13 is an explanatory diagram showing a trellis diagram state reduction method according to the present embodiment. □ in the figure indicates each register of the convolution circuit 10014 shown in FIG. 91, and as an example, the rear TAB signal (w2 = xxx0B677h, W2 = A340h)
Is input to each register.

【0205】図13において、後ろTAB信号w2の1
6シンボルがビタビ復号化回路404に入力する直前ま
では、たたみ込み回路10014の全6レジスタの中身
が不定であるため、トレリス線図の状態数は図13
(a)に示すように64である。w2の第1シンボルが
ビタビ復号化回路404に入力されると、最初のレジス
タの中身が“1”と決まるので、状態数は図13(b)
のように32に削減される。次に、w2の第2シンボル
がビタビ復号化回路404に入力されると、最初の2つ
のレジスタの中身が“01”と決まるので、状態数は図
13(c)のように16に削減される。
In FIG. 13, the rear TAB signal w2 is 1
Until the 6 symbols are input to the Viterbi decoding circuit 404, the contents of all 6 registers of the convolution circuit 10014 are indefinite, so the number of states of the trellis diagram is as shown in FIG.
It is 64 as shown in FIG. When the first symbol of w2 is input to the Viterbi decoding circuit 404, the content of the first register is determined to be "1", so the number of states is shown in FIG. 13 (b).
Is reduced to 32. Next, when the second symbol of w2 is input to the Viterbi decoding circuit 404, the contents of the first two registers are determined to be "01", so the number of states is reduced to 16 as shown in FIG. 13 (c). It

【0206】以下、1シンボルずつビタビ復号化回路4
04に入力される毎に状態数が半減し、w2の第6シン
ボルまでがビタビ復号化回路404に入力されると、全
6つのレジスタの中身が“000101”と決まるの
で、図13(g)のように1状態に確定する。以降、w
2の第16シンボルが入力されるまで、確定した1状態
のみが有効となり、ビタビ復号化回路404がビタビ復
号を行う。
[0206] Hereinafter, the Viterbi decoding circuit 4 symbol by symbol
The number of states is halved each time it is input to 04, and when up to the sixth symbol of w2 is input to the Viterbi decoding circuit 404, the contents of all six registers are determined to be “000101”. As shown in FIG. After that, w
Until the 2nd 16th symbol is input, only the determined 1 state is valid, and the Viterbi decoding circuit 404 performs Viterbi decoding.

【0207】ところで、実施の形態2では、図7のよう
に例えばw2の後ろ10シンボルについてのみ、確定し
た1状態のみを有効としてビタビ復号を行っていた。そ
れと比較して本実施の形態では、例えばw2の後ろ10
シンボルを確定した1状態のみを有効とし、更に先頭6
シンボルについて、1シンボルずつビタビ復号化回路4
04に入力される毎に状態数を半減させている。従っ
て、TAB信号16シンボル(S/P変換後)全てにつ
いて、固定系列の性質を利用して伝送モード切替時のビ
タビ復号制御を行っていることになる。
By the way, in the second embodiment, as shown in FIG. 7, Viterbi decoding is performed by validating only one fixed state for only the last 10 symbols of w2. In comparison with this, in the present embodiment, for example, 10 after w2
Only the 1 state in which the symbol is confirmed is valid, and the top 6
Viterbi decoding circuit 4 for each symbol
Each time it is input to 04, the number of states is halved. Therefore, for all 16 symbols of the TAB signal (after S / P conversion), the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed by utilizing the property of the fixed sequence.

【0208】ここで、図13に示したTAB信号区間
(固定系列区間)におけるビタビ復号制御の実現方法に
ついて説明する。本実施の形態の誤り訂正回路401に
おいては、実施の形態1と同様に伝送制御情報復号回路
20010において復号された、伝送モード/スロット
情報がビタビ復号器制御回路403に出力される。ビタ
ビ復号器制御回路403はこの伝送モード/スロット情
報によって固定系列シンボル(TAB信号:w1、w
2、w3)を認識する。各TAB信号16シンボルの第
1シンボルが、パスメモリ20021に入力される時点
より、各TAB信号の第16シンボルがパスメモリ20
021に入力される時点まで状態削減信号を生成してA
CS回路405に出力する。
Now, a method of implementing Viterbi decoding control in the TAB signal section (fixed sequence section) shown in FIG. 13 will be described. In error correction circuit 401 of the present embodiment, the transmission mode / slot information decoded by transmission control information decoding circuit 20010 is output to Viterbi decoder control circuit 403 as in the first embodiment. The Viterbi decoder control circuit 403 determines the fixed sequence symbol (TAB signal: w1, w by the transmission mode / slot information).
2, w3) is recognized. From the time when the first symbol of each TAB signal 16 symbols is input to the path memory 20021, the 16th symbol of each TAB signal is the path memory 20.
A state reduction signal is generated until A
Output to the CS circuit 405.

【0209】ACS回路405は、ビタビ復号器制御回
路403より出力される状態削減信号により、上述のよ
うに各TAB信号の先頭6シンボルについて、1シンボ
ルずつ状態数を半減させ、その後の10シンボルについ
ては確定した1状態のみを有効とするように、パスメト
リックメモリ20020とパスメモリ20021の制御
を行う。また、ビタビ復号器402は、以上に示した伝
送モード切替時、即ちTMCC(BPSK:r=1/
2)→伝送モードBの制御以外は、従来例のビタビ復号
器20002と同様の動作を行って、ビタビ復号データ
を出力する。
The ACS circuit 405 halves the number of states by one symbol for each of the leading 6 symbols of each TAB signal as described above, by the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 403, and then for the subsequent 10 symbols. Controls the path metric memory 20020 and the path memory 20021 so that only one confirmed state is valid. Further, the Viterbi decoder 402 performs the above-mentioned transmission mode switching, that is, TMCC (BPSK: r = 1 /
2) The operation similar to that of the Viterbi decoder 20002 of the conventional example is performed except for the control of the transmission mode B, and Viterbi decoded data is output.

【0210】以上に示した構成により、伝送モード切替
前のTMCC(BPSK:r=1/2)の後ろTAB信
号(w2、w3)の固定シンボル系列の性質を利用した
ビタビ復号制御を行う。従って、本実施の形態の誤り訂
正回路401は、モード切替後の伝送モードBの影響を
遮断して、伝送モード切替時にパスメモリ20021に
残留しているモード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のビタビ復号データを出力することができる。
With the configuration described above, Viterbi decoding control is performed by utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signals (w2, w3) after the TMCC (BPSK: r = 1/2) before switching the transmission mode. Therefore, the error correction circuit 401 according to the present embodiment blocks the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC before the mode switching (BPSK: r =) that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched.
It is possible to output Viterbi decoded data of 1/2).

【0211】その結果、後ろTAB信号(w2、w3)
の第1シンボルがパスメモリ20021に入力された時
点において、パスメモリに残留しているTMCC(BP
SK:r=1/2)(J−1)シンボルの誤り率を低減
することが可能である。また、前TAB信号(w1)の
固定シンボル系列16シンボルについても、同様のビタ
ビ復号制御を行うことにより、TMCC(BPSK:r
=1/2)のモード切替前の伝送モード、即ちTC−8
PSK(r=2/3)又はQPSK(r=3/4、1/
2)又はBPSK(r=1/2)の影響を遮断すること
ができる。
As a result, the rear TAB signal (w2, w3)
Of the TMCC (BP) remaining in the path memory when the first symbol of
It is possible to reduce the error rate of SK: r = 1/2) (J-1) symbols. In addition, the same Viterbi decoding control is performed on the 16 symbols of the fixed symbol sequence of the previous TAB signal (w1) to obtain TMCC (BPSK: r).
= 1/2) transmission mode before mode switching, that is, TC-8
PSK (r = 2/3) or QPSK (r = 3/4, 1 /
2) or the effect of BPSK (r = 1/2) can be blocked.

【0212】以上に示したように、本実施の形態の誤り
訂正回路401は、前TAB信号(w1)と後ろTAB
信号(w2、w3)の固定シンボル系列それぞれ16シ
ンボル(S/P変換後)を利用したビタビ復号制御方法
を行うことにより、図108(a)に示すTMCC(B
PSK:r=1/2)の実シンボルデータ128シンボ
ルについては(S/P変換後は、64シンボル)、前後
の伝送モードのシンボルの影響を遮断し、BPSK(r
=1/2)の本来有しているたたみ込み符号化の誤り訂
正能力を引き出すことができる。
As described above, the error correction circuit 401 according to the present embodiment has the front TAB signal (w1) and the rear TAB signal.
By performing the Viterbi decoding control method using 16 symbols (after S / P conversion) of each fixed symbol sequence of the signals (w2, w3), the TMCC (B shown in FIG.
For 128 symbols of actual symbol data (PSK: r = 1/2) (64 symbols after S / P conversion), the influence of the symbols in the transmission mode before and after is cut off, and BPSK (r
= 1/2), the error correction capability of convolutional coding originally possessed can be derived.

【0213】更に図13に示すように、先頭6シンボル
について、1シンボルずつパスメモリ20021に入力
される毎に、状態数を半減させている。従って、TAB
信号16シンボル全てについて、固定系列の性質を利用
して伝送モード切替時のビタビ復号制御を行っているこ
とになり、実施の形態2と3に比べて、TMCC(BP
SK:r=1/2)の実シンボルデータの誤り率をより
低減することができる。
Further, as shown in FIG. 13, the number of states is halved each time the first 6 symbols are input to the path memory 20021 one symbol at a time. Therefore, TAB
For all 16 symbols of the signal, the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed by using the property of the fixed sequence, and compared with the second and third embodiments, TMCC (BP
The error rate of the actual symbol data of SK: r = 1/2) can be further reduced.

【0214】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図14は本実施の形態における誤り訂正回路50
1の構成を示すブロック図である。この誤り訂正回路5
01では、太い実線で図示されたブロックが従来例と異
なり、図98に示す誤り訂正回路20001に対して、
シンボル座標変換信号を生成するビタビ復号器制御回路
503と、シンボル座標変換信号で制御される入力シン
ボル変換回路506とが加わったことが特徴である。シ
ンボル座標変換信号とは、固定シンボルに対応した復調
I/Qデータに変換する信号である。その他の各ブロッ
ク、即ちビタビ復号器20002、高/低階層選択信号
生成回路20003〜選局回路20011が設けられて
いることは図98に示すものと同一である。
(Fifth Embodiment) An error correction circuit according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 14 shows an error correction circuit 50 according to this embodiment.
2 is a block diagram showing a configuration of No. 1. This error correction circuit 5
01 is different from the conventional example in the block shown by the thick solid line, and the error correction circuit 20001 shown in FIG.
A feature is that a Viterbi decoder control circuit 503 for generating a symbol coordinate conversion signal and an input symbol conversion circuit 506 controlled by the symbol coordinate conversion signal are added. The symbol coordinate conversion signal is a signal converted into demodulated I / Q data corresponding to a fixed symbol. The other blocks, that is, the Viterbi decoder 20002, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0215】以上のように構成された誤り訂正回路50
1の各ブロックとその動作について説明する。ただし、
ビタビ復号器20002の出力以降の動作については、
従来例で示した通りなので、説明を省略する。
Error correction circuit 50 configured as described above
Each block of No. 1 and its operation will be described. However,
Regarding the operation after the output of the Viterbi decoder 20002,
The description is omitted because it is as shown in the conventional example.

【0216】図15はビタビ復号器20002の構成
と、ビタビ復号器20002及びビタビ復号器制御回路
303と入力シンボル変換回路506との接続関係を示
すブロック図である。本実施の形態のビタビ復号器20
002は、図100の従来例のビタビ復号器の構成と同
じである。
FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 20002 and the connection relationship between the Viterbi decoder 20002 and Viterbi decoder control circuit 303 and the input symbol conversion circuit 506. Viterbi decoder 20 of the present embodiment
002 has the same configuration as the Viterbi decoder of the conventional example shown in FIG.

【0217】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法ついて、特にTAB信号の固定シン
ボル系列の性質を利用した制御方法について説明する。
本実施の形態の誤り訂正回路501においては、実施の
形態1と同様に、伝送制御情報復号回路20010で復
号された伝送モード/スロット情報がビタビ復号器制御
回路503に出力される。ビタビ復号器制御回路503
は、この伝送モード/スロット情報によって固定系列シ
ンボルであるTAB信号(w1、w2、w3)を認識す
る。図87又は図108に示すように、TMCC(BP
SK:r=1/2)の後ろTAB信号32シンボル(w
2= xxx0B677h、又はw3= xxxF4988h)の内、たたみ
込み回路10014の状態が確定する後ろ20シンボル
が入力シンボル変換回路506に入力される区間につい
ては、シンボル座標変換信号を生成して入力シンボル変
換回路506に出力する。
In order to solve the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, the Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching the transmission mode, particularly the control method using the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal explain.
In the error correction circuit 501 of the present embodiment, the transmission mode / slot information decoded by the transmission control information decoding circuit 20010 is output to the Viterbi decoder control circuit 503, as in the first embodiment. Viterbi decoder control circuit 503
Recognizes the TAB signals (w1, w2, w3) which are fixed sequence symbols by this transmission mode / slot information. As shown in FIG. 87 or FIG. 108, TMCC (BP
32 symbols (w) after the TAB signal after SK: r = 1/2
2 = xxx0B677h, or w3 = xxxF4988h), in the section in which the rear 20 symbols in which the state of the convolution circuit 10014 is fixed is input to the input symbol conversion circuit 506, a symbol coordinate conversion signal is generated to generate the input symbol conversion circuit. Output to 506.

【0218】入力シンボル変換回路506は、ビタビ復
号器制御回路503より出力されるシンボル座標変換信
号に従って、たたみ込み回路10014の状態が確定す
る後ろ20シンボルをその符号点のI/Qデータに変換
し、それ以外の入力シンボルについてはそのままのI/
Qデータでビタビ復号器20002に出力する。
The input symbol conversion circuit 506 converts the rear 20 symbols, in which the state of the convolution circuit 10014 is fixed, into I / Q data of the code point according to the symbol coordinate conversion signal output from the Viterbi decoder control circuit 503. , I / for other input symbols
The Q data is output to the Viterbi decoder 20002.

【0219】図87又は図108に示すように、TMC
C(BPSK:r=1/2)の前TAB信号32シンボ
ル(w1= xxxECD28h)の内、たたみ込み回路1001
4の状態が確定する後ろ20シンボルについても、入力
シンボル変換回路506は同様なI/Q座標変換を行
う。
As shown in FIG. 87 or FIG. 108, TMC
Convolution circuit 1001 of 32 symbols (w1 = xxxECD28h) of the previous TAB signal of C (BPSK: r = 1/2)
The input symbol conversion circuit 506 also performs similar I / Q coordinate conversion for the rear 20 symbols whose state 4 is fixed.

【0220】入力シンボル変換回路506におけるI/
Qデータの変換の様子を図16に示す。入力シンボル変
換回路506は、図示しないPSK復調器からの出力さ
れた入力シンボルのI/Q座標を、TAB信号の内、た
たみ込み回路10014の状態が確定する後ろ20シン
ボルについて、そのシンボルが“0”、あるいは“1”
の固定シンボルであるかによって、図16のように
“0”、あるいは“1”の符号点のI/Q座標データに
変換する。そしてビタビ復号器20002は従来例と同
じようにビタビ復号を行い、ビタビ復号データをシンボ
ル/バイト変換回路20004に出力する。
I / in the input symbol conversion circuit 506
FIG. 16 shows how the Q data is converted. The input symbol conversion circuit 506 sets the I / Q coordinates of the input symbol output from the PSK demodulator (not shown) to "0" for the rear 20 symbols of the TAB signal in which the state of the convolution circuit 10014 is determined. "Or" 1 "
It is converted into I / Q coordinate data of the code point of "0" or "1" as shown in FIG. Then, the Viterbi decoder 20002 performs Viterbi decoding as in the conventional example, and outputs the Viterbi decoded data to the symbol / byte conversion circuit 20004.

【0221】上記に示した通り、TAB信号の内、たた
み込み回路10014の状態が確定する後ろ20シンボ
ルについては、符号点と距離が0のI/Q座標がビタビ
復号器20002に入力されることになる。即ち、ビタ
ビ復号のトレリス線図において、たたみ込み回路100
14の状態が確定する後ろ20シンボルについては、変
換された符号点の正しい1状態に入力するブランチメト
リックは0で、他の全状態は非常に大きなブランチメト
リックが生成される。このような復号方法では、図7
(a)〜(c)に示す実施の形態2のビタビ復号制御方
法と等価的な制御が行われていると見なすことができ
る。即ち、確定された1状態(変換された符号点の状
態)に入力するブランチメトリックと比較して、他の全
状態に入力するブランチメトリックはその値が非常に大
きいため、確定された1状態が最小のパスメトリックと
自動的に判定されることになる。
As described above, for the rear 20 symbols of the TAB signal in which the state of the convolution circuit 10014 is determined, the I / Q coordinates having the code point and the distance of 0 are input to the Viterbi decoder 20002. become. That is, in the trellis diagram of Viterbi decoding, the convolution circuit 100
For the last 20 symbols whose 14 states are fixed, the branch metric input to the correct 1 state of the transformed code point is 0, and all other states produce very large branch metrics. In such a decoding method, as shown in FIG.
It can be considered that the control equivalent to the Viterbi decoding control method of the second embodiment shown in (a) to (c) is performed. That is, the branch metric input to all other states is much larger than the branch metric input to the determined one state (the state of the converted code point), so the determined one state is It will be automatically determined as the minimum path metric.

【0222】以上に示したように、本実施の形態の誤り
訂正回路501は、前TAB信号(w1)と後ろTAB
信号(w2又はw3)の固定シンボル系列それぞれ20
シンボルを利用したビタビ復号制御方法を行うことによ
り、TMCC(BPSK:r=1/2)の実シンボルデ
ータ、即ち図108(a)に示す128シンボルについ
ては、前後の伝送モードのシンボルの影響を完全に遮断
し、BPSK(r=1/2)の本来有しているたたみ込
み符号化の誤り訂正能力を引き出すことができる。
As described above, the error correction circuit 501 of the present embodiment has the front TAB signal (w1) and the rear TAB signal.
20 fixed symbol sequences for each signal (w2 or w3)
By performing the Viterbi decoding control method using the symbols, the effect of the symbols of the transmission mode before and after the actual symbol data of TMCC (BPSK: r = 1/2), that is, 128 symbols shown in FIG. It is possible to cut off completely and bring out the error correction capability of convolutional coding originally possessed by BPSK (r = 1/2).

【0223】本実施の形態では、ビタビ復号器2000
2の前段に入力シンボル変換回路506を設ける構成に
しているので、図14のビタビ復号器20002は従来
例のビタビ復号器をそのまま用いることができる。
In this embodiment, the Viterbi decoder 2000 is used.
Since the input symbol conversion circuit 506 is provided in the preceding stage of 2, the Viterbi decoder 20002 of FIG. 14 can use the Viterbi decoder of the conventional example as it is.

【0224】シミュレーションにより、本実施の形態の
誤り訂正回路501の機能(効果)を調べた。図17は
シミュレーションに用いた伝送フレームの構成図であ
る。図17(a)は入力シンボル変換回路506への入
力形式を示し、TMCCはS/P変換前の信号である。
図17(b)はパスメモリ20021への入力形式を示
し、TMCCはS/P変換後の信号である。パスメモリ
長は64とし、TMCCの後の主信号はTC−8PSK
(r=2/3)64シンボルのみとした。この64シン
ボルの主信号により、TMCCの第1シンボルが入力さ
れる直前では、パスメモリ20021はTC−8PSK
(r=2/3)64シンボルで満たされている状態にな
る。
The function (effect) of the error correction circuit 501 of this embodiment was examined by simulation. FIG. 17 is a configuration diagram of a transmission frame used in the simulation. FIG. 17A shows an input format to the input symbol conversion circuit 506, where TMCC is a signal before S / P conversion.
FIG. 17B shows an input format to the path memory 20021, and TMCC is a signal after S / P conversion. The path memory length is 64 and the main signal after TMCC is TC-8PSK.
(R = 2/3) Only 64 symbols were used. The path memory 20021 is TC-8PSK immediately before the first symbol of TMCC is input by the main signal of 64 symbols.
(R = 2/3) 64 symbols are filled.

【0225】図18は上記の条件でシミュレーションし
た復号結果のBERである。C/N=−1dBとし、パ
スメモリ20021に後ろTAB信号(w2又はw3)
の最終シンボルが入力された時点において、パスメモリ
20021に残留している64シンボルについて、1シ
ンボル毎のBERを算出した。横軸はパスメモリ200
21に残留している64シンボルを示し、縦軸はBER
を示す。この図より明らかなように、本実施の形態の
「終結処理あり」は、従来例の「終結処理なし」と比較
して、パスメモリ20021に残留している各シンボル
の誤り率が改善されていることが判る。
FIG. 18 shows the BER of the decoding result simulated under the above conditions. C / N = -1 dB, and the rear TAB signal (w2 or w3) is stored in the path memory 20021.
The BER for each symbol is calculated for the 64 symbols remaining in the path memory 20021 at the time when the final symbol is input. The horizontal axis is the path memory 200.
It shows the remaining 64 symbols in 21 and the vertical axis is BER
Indicates. As is clear from this figure, the error rate of each symbol remaining in the path memory 20021 is improved in “with termination processing” of the present embodiment as compared with “without termination processing” in the conventional example. It is understood that there is.

【0226】(実施の形態6)本発明の実施の形態6に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図19は本実施の形態における誤り訂正回路60
1の構成を示すブロック図である。図19に示す誤り訂
正回路601では、太い実線で図示されたブロックが従
来例と異なっている。即ち、図98の誤り訂正回路20
001のビタビ復号器200002に代えて、固定ブラ
ンチ信号及び確定状態信号で制御されるビタビ復号器1
02が設けられ、固定ブランチ信号及び確定状態信号を
生成するビタビ復号器制御回路603が新たに加わった
ことが特徴である。その他の各ブロック、即ち高/低階
層選択信号生成回路20003〜選局回路20011が
設けられていることは、図98に示すものと同一であ
る。
(Embodiment 6) An error correction circuit according to Embodiment 6 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 19 shows an error correction circuit 60 according to this embodiment.
2 is a block diagram showing a configuration of No. 1. In the error correction circuit 601 shown in FIG. 19, the block shown by the thick solid line is different from the conventional example. That is, the error correction circuit 20 of FIG.
A Viterbi decoder 1 controlled by a fixed branch signal and a definite state signal instead of the Viterbi decoder 20001 of 001
02 is provided, and a Viterbi decoder control circuit 603 for generating a fixed branch signal and a fixed state signal is newly added. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0227】以上のように構成された誤り訂正回路60
1の動作について説明する。ただし、ビタビ復号器60
2の出力以降の動作については従来例で示した通りなの
で、説明を省略する。
Error correction circuit 60 configured as described above
The operation of No. 1 will be described. However, the Viterbi decoder 60
Since the operation after the output of 2 is as shown in the conventional example, the description is omitted.

【0228】図20はビタビ復号器602の構成を示す
ブロック図であり、ビタビ復号器制御回路603も併せ
て図示している。ビタビ復号器602は、デ・パンクチ
ャド・S/P回路20016と、点線部で示すビタビ復
号化回路604とを有している。ビタビ復号化回路60
4は、ブランチメトリック計算回路20018と、AC
S回路605と、パスメトリックメモリ20020と、
パスメモリ20021とを有している。本実施の形態の
ビタビ復号器602は、図6に示す実施の形態2におけ
るビタビ復号器202と比較して、ACS回路605の
内部構成のみが変わっている。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 602, and also shows the Viterbi decoder control circuit 603. The Viterbi decoder 602 has a de-punctured S / P circuit 20066 and a Viterbi decoding circuit 604 shown by a dotted line portion. Viterbi decoding circuit 60
4 is a branch metric calculation circuit 20018 and AC
An S circuit 605, a path metric memory 20020,
And a path memory 20021. The Viterbi decoder 602 of the present embodiment is different from the Viterbi decoder 202 of the second embodiment shown in FIG. 6 only in the internal configuration of the ACS circuit 605.

【0229】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。本実施の形態の誤り訂正回路601においては、実
施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路20010
において復号された伝送モード/スロット情報がビタビ
復号器制御回路603に出力される。ビタビ復号器制御
回路603は、実施の形態2と同様にして、伝送モード
/スロット情報によって、固定系列シンボルであるTA
B信号(w1、w2、w3)を認識する。図7(a)に
示すように、各TAB信号の後ろ10シンボルの第1シ
ンボルがパスメモリ20021に入力される時点より、
各TAB信号の第10シンボルがパスメモリ20021
に入力される時点まで、確定状態信号を生成してACS
回路605に出力する。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, a Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching a transmission mode, particularly a control method utilizing the property of a fixed symbol sequence of a TAB signal explain. In the error correction circuit 601 of the present embodiment, the transmission control information decoding circuit 20010 is the same as in the first embodiment.
The transmission mode / slot information decoded at is output to the Viterbi decoder control circuit 603. The Viterbi decoder control circuit 603 uses the same TA as the fixed sequence symbol according to the transmission mode / slot information, as in the second embodiment.
Recognize B signals (w1, w2, w3). As shown in FIG. 7A, from the time when the first symbols of the last 10 symbols of each TAB signal are input to the path memory 20021,
The tenth symbol of each TAB signal is the path memory 20021.
Until it is input to the
Output to the circuit 605.

【0230】ACS回路605は図7(a)〜(c)に
示すように、ビタビ復号器制御回路603より出力され
る確定状態信号により、実施の形態2と同様にしてパス
メトリックメモリ20020とパスメモリ20021の
制御を行う。また、ビタビ復号器制御回路603は、各
TAB信号の先頭6シンボル、即ちたたみ込み回路10
014が1状態に確定するまでの信号がパスメモリ20
021に入力される区間について、固定ブランチ信号を
生成してACS回路605に出力する。
As shown in FIGS. 7 (a) to 7 (c), the ACS circuit 605 uses the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 603 to pass the path metric memory 20020 and the path metric memory 20020 in the same manner as in the second embodiment. The memory 20021 is controlled. Further, the Viterbi decoder control circuit 603 uses the first 6 symbols of each TAB signal, that is, the convolution circuit 10.
The signal until the 014 is set to the 1 state is the path memory 20.
For the section input to 021, a fixed branch signal is generated and output to the ACS circuit 605.

【0231】ACS回路605は図10(b)に示すよ
うに、ビタビ復号器制御回路603より出力される固定
ブランチ信号により、各TAB信号の先頭6シンボルに
ついては、実施の形態3と同様にしてパスメトリックメ
モリ20020とパスメモリ20021の制御を行う。
また、ビタビ復号器602は、以上に示した伝送モード
切替時、即ちTMCC(BPSK:r=1/2)→伝送
モードBの制御以外は、従来例に示したビタビ復号器2
0002と同様の動作を行って、ビタビ復号データを出
力する。
As shown in FIG. 10B, the ACS circuit 605 uses the fixed branch signal output from the Viterbi decoder control circuit 603 to perform the same operation as in the third embodiment for the first 6 symbols of each TAB signal. The path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled.
Further, the Viterbi decoder 602 is the Viterbi decoder 2 shown in the conventional example except for the above-mentioned transmission mode switching, that is, TMCC (BPSK: r = 1/2) → transmission mode B control.
The same operation as 0002 is performed to output the Viterbi decoded data.

【0232】以上に示した構成により、実施の形態2と
同様に、伝送モード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のTAB信号(w1、w2又はw3)の固定シ
ンボル系列の性質を利用したビタビ復号制御を行う。従
って、本実施の形態の誤り訂正回路601は、モード切
替後の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モー
ド切替時にパスメモリ20021に残留しているモード
切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復
号データを出力することができる。かつ、TMCC(B
PSK:r=1/2)のモード切替前の伝送モードの影
響も完全に遮断することができる。
With the configuration described above, as in the second embodiment, TMCC (BPSK: r =
Viterbi decoding control is performed using the property of the fixed symbol sequence of the (1/2) TAB signal (w1, w2, or w3). Therefore, the error correction circuit 601 of the present embodiment completely cuts off the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC (BPSK: r before the mode switching) remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. = 1/2) Viterbi decoded data can be output. And TMCC (B
The influence of the transmission mode before PSK: r = 1/2) mode switching can be completely cut off.

【0233】更に、本実施の形態においては、各TAB
信号の先頭6シンボルについて、固定ブランチ信号によ
るビタビ復号制御を行う。従って、TAB信号16シン
ボル全てについて、固定系列の性質を利用して、伝送モ
ード切替時のビタビ復号制御を行っていることになり、
実施の形態2と比較して、TMCC(BPSK:r=1
/2)の実シンボルデータの誤り率をより低減すること
ができる。
Further, in this embodiment, each TAB is
Viterbi decoding control by a fixed branch signal is performed for the first 6 symbols of the signal. Therefore, for all 16 symbols of the TAB signal, the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed using the property of the fixed sequence.
Compared with the second embodiment, TMCC (BPSK: r = 1
It is possible to further reduce the error rate of the actual symbol data of / 2).

【0234】(実施の形態7)本発明の実施の形態7に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図21は本実施の形態における誤り訂正回路70
1の構成を示すブロック図である。図21に示す誤り訂
正回路701では、太い実線で図示されたブロックが従
来例と異なり、図98の誤り訂正回路20001のビタ
ビ復号器200002に代えて、固定ブランチ信号で制
御されるビタビ復号器702が設けられ、固定ブランチ
信号及びシンボル座標変換信号を生成するビタビ復号器
制御回路703と、シンボル座標変換信号で制御される
入力シンボル変換回路506が新たに加わったことが特
徴である。その他の各ブロック、即ち高/低階層選択信
号生成回路20003〜選局回路20011が設けられ
ていることは、図98に示すものと同一である。
(Embodiment 7) An error correction circuit according to Embodiment 7 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 21 shows the error correction circuit 70 according to the present embodiment.
2 is a block diagram showing a configuration of No. 1. In the error correction circuit 701 shown in FIG. 21, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and instead of the Viterbi decoder 200002 of the error correction circuit 20001 of FIG. 98, a Viterbi decoder 702 controlled by a fixed branch signal is used. Is provided, and a Viterbi decoder control circuit 703 for generating a fixed branch signal and a symbol coordinate conversion signal and an input symbol conversion circuit 506 controlled by the symbol coordinate conversion signal are newly added. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0235】以上のように構成された誤り訂正回路70
1の各ブロックとその動作について説明する。ただし、
ビタビ復号器702の出力以降の動作については、従来
例で示した通りなので説明を省略する。
The error correction circuit 70 configured as described above.
Each block of No. 1 and its operation will be described. However,
The operation after the output of the Viterbi decoder 702 is as described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0236】図22はビタビ復号器702の構成を示す
ブロック図であり、ビタビ復号器制御回路703と入力
シンボル変換回路506とを併せて図示している。ビタ
ビ復号器702は、デ・パンクチャド・S/P回路20
016と、点線部で示すビタビ復号化回路704とを有
している。ビタビ復号化回路704は、ブランチメトリ
ック計算回路20018と、ACS回路705と、パス
メトリックメモリ20020と、パスメモリ20021
とを有している。本実施の形態のビタビ復号器702
は、図15に示す実施の形態5のビタビ復号器2000
2と比較して、ACS回路705の内部構成のみが変わ
っている。
FIG. 22 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 702, which also shows the Viterbi decoder control circuit 703 and the input symbol conversion circuit 506. The Viterbi decoder 702 uses the de-punctured S / P circuit 20.
016 and a Viterbi decoding circuit 704 indicated by a dotted line portion. The Viterbi decoding circuit 704 includes a branch metric calculation circuit 20018, an ACS circuit 705, a path metric memory 20020, and a path memory 20021.
And have. Viterbi decoder 702 according to the present embodiment
Is a Viterbi decoder 2000 according to the fifth embodiment shown in FIG.
Compared to 2, only the internal configuration of the ACS circuit 705 is changed.

【0237】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。本実施の形態の誤り訂正回路701においては、実
施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路20010
において復号された伝送モード/スロット情報がビタビ
復号器制御回路703に出力される。ビタビ復号器制御
回路703は、伝送モード/スロット情報によって固定
系列シンボルであるTAB信号(w1、w2、w3)を
認識する。図87又は図108に示すように、TMCC
(BPSK:r=1/2)の後ろTAB信号32シンボ
ル(w2= xxx0B677h、又はw3= xxxF4988h)の内、
たたみ込み回路10014の状態が確定する後ろ20シ
ンボルが、入力シンボル変換回路506に入力される区
間については、シンボル座標変換信号を生成して、入力
シンボル変換回路506に出力する。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, a Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching a transmission mode, particularly a control method using the property of a fixed symbol sequence of a TAB signal explain. In the error correction circuit 701 of this embodiment, the transmission control information decoding circuit 20010 is the same as in the first embodiment.
The transmission mode / slot information decoded at is output to the Viterbi decoder control circuit 703. The Viterbi decoder control circuit 703 recognizes the TAB signals (w1, w2, w3) that are fixed sequence symbols based on the transmission mode / slot information. As shown in FIG. 87 or FIG. 108, TMCC
Of the 32 symbols (w2 = xxx0B677h or w3 = xxxF4988h) behind the TAB signal after (BPSK: r = 1/2),
With respect to the section in which the rear 20 symbols in which the state of the convolution circuit 10014 is fixed is input to the input symbol conversion circuit 506, a symbol coordinate conversion signal is generated and output to the input symbol conversion circuit 506.

【0238】入力シンボル変換回路506は、実施の形
態5と同様の動作を行って、I/Qデータをビタビ復号
器702に出力する。また、ビタビ復号器制御回路70
3は、各TAB信号の先頭6シンボル、即ちたたみ込み
回路10014の1状態に確定するまでがパスメモリ2
0021に入力される区間について、固定ブランチ信号
を生成してACS回路705に出力する。そしてACS
回路705は、ビタビ復号器制御回路703より出力さ
れる固定ブランチ信号により、各TAB信号の先頭6シ
ンボルについては、実施の形態3と同様にして、パスメ
トリックメモリ20020とパスメモリ20021の制
御を行う。また、ビタビ復号器702は、以上に示した
伝送モード切替時、即ちTMCC(BPSK:r=1/
2)→伝送モードBの制御以外は、従来例に示したビタ
ビ復号器20002と同様の動作を行って、ビタビ復号
データを出力する。
Input symbol conversion circuit 506 performs the same operation as in the fifth embodiment and outputs I / Q data to Viterbi decoder 702. Also, the Viterbi decoder control circuit 70
3 is the top 6 symbols of each TAB signal, that is, the path memory 2 until the state of the convolution circuit 10014 is fixed to 1 state.
For the section input to 0021, a fixed branch signal is generated and output to the ACS circuit 705. And ACS
The circuit 705 controls the path metric memory 20020 and the path memory 20021 for the first 6 symbols of each TAB signal by the fixed branch signal output from the Viterbi decoder control circuit 703 in the same manner as in the third embodiment. . Further, the Viterbi decoder 702 performs the above-mentioned transmission mode switching, that is, TMCC (BPSK: r = 1 /
2) The operation similar to that of the Viterbi decoder 20002 shown in the conventional example is performed except for the control of the transmission mode B, and the Viterbi decoded data is output.

【0239】以上に示した構成により、実施の形態5と
同様に、伝送モード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のTAB信号(w1、w2又はw3)の固定シ
ンボル系列の性質を利用したビタビ復号制御を行う。従
って、本実施の形態の誤り訂正回路701は、モード切
替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替
時にパスメモリ20021に残留しているモード切替前
のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号デー
タを出力することができる。かつ、TMCC(BPS
K:r=1/2)のモード切替前の伝送モードの影響も
遮断することができる。
With the configuration described above, as in the fifth embodiment, TMCC (BPSK: r =
Viterbi decoding control is performed using the property of the fixed symbol sequence of the (1/2) TAB signal (w1, w2, or w3). Therefore, the error correction circuit 701 of the present embodiment blocks the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC before the mode switching (BPSK: r = 1) remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. / 2) Viterbi decoded data can be output. And TMCC (BPS
The influence of the transmission mode before the mode switching of K: r = 1/2) can also be blocked.

【0240】更に、本実施の形態においては、各TAB
信号の先頭6シンボルについて、固定ブランチ信号によ
るビタビ復号制御を行う。従って、TAB信号16シン
ボル全てについて、固定系列の性質を利用して伝送モー
ド切替時のビタビ復号制御を行っていることになり、実
施の形態5と比較して、TMCC(BPSK:r=1/
2)の実シンボルデータの誤り率をより低減することが
できる。
Furthermore, in this embodiment, each TAB is
Viterbi decoding control by a fixed branch signal is performed for the first 6 symbols of the signal. Therefore, for all 16 symbols of the TAB signal, the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed by using the property of the fixed sequence, and compared with the fifth embodiment, TMCC (BPSK: r = 1 /
It is possible to further reduce the error rate of the real symbol data of 2).

【0241】(実施の形態8)本発明の実施の形態8に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図23は本実施の形態における誤り訂正回路80
1の構成を示すブロック図である。図23に示す誤り訂
正回路801では、太い実線で図示されたブロックが従
来例と異なり、図98の誤り訂正回路20001のビタ
ビ復号器200002に代えて、状態削減信号及び確定
状態信号で制御されるビタビ復号器802が設けられ、
状態削減信号及び確定状態信号を生成するビタビ復号器
制御回路803が新たに加わったことが特徴である。そ
の他の各ブロック、即ち高/低階層選択信号生成回路2
0003〜選局回路20011が設けられていること
は、図98に示すものと同一である。
(Embodiment 8) An error correction circuit according to Embodiment 8 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 23 shows an error correction circuit 80 according to this embodiment.
2 is a block diagram showing a configuration of No. 1. In the error correction circuit 801 shown in FIG. 23, the block shown by the thick solid line is different from the conventional example, and is controlled by a state reduction signal and a definite state signal instead of the Viterbi decoder 200002 of the error correction circuit 20001 of FIG. A Viterbi decoder 802 is provided,
The feature is that a Viterbi decoder control circuit 803 for generating a state reduction signal and a definite state signal is newly added. Each other block, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 2
The fact that the channel selection circuit 2001 to 0003 are provided is the same as that shown in FIG.

【0242】以上のように構成された誤り訂正回路80
1の各ブロックとその動作について説明する。ただし、
ビタビ復号器802の出力以降の動作については、従来
例で示した通りなので説明を省略する。
Error correction circuit 80 configured as described above
Each block of No. 1 and its operation will be described. However,
The operation after the output of the Viterbi decoder 802 is the same as that shown in the conventional example, and the description thereof is omitted.

【0243】図24はビタビ復号器802の構成を示す
ブロック図であり、ビタビ復号器制御回路803も併せ
て図示されている。ビタビ復号器802は、デ・パンク
チャド・S/P回路20016と、点線部で示すビタビ
復号化回路804とを有している。ビタビ復号化回路8
04は、ブランチメトリック計算回路20018と、A
CS回路805と、パスメトリックメモリ20020
と、パスメモリ20021とを有している。本実施の形
態のビタビ復号器802は、図6に示す実施の形態2に
おけるビタビ復号器202と比較して、ACS回路80
5の内部構成のみが変わっている。
FIG. 24 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 802, and the Viterbi decoder control circuit 803 is also shown. The Viterbi decoder 802 has a de-punctured S / P circuit 20066 and a Viterbi decoding circuit 804 shown by a dotted line portion. Viterbi decoding circuit 8
Reference numeral 04 denotes a branch metric calculation circuit 20018 and A
CS circuit 805 and path metric memory 20020
And a path memory 20021. The Viterbi decoder 802 according to the present embodiment is different from the Viterbi decoder 202 according to the second embodiment shown in FIG.
Only the internal structure of 5 has changed.

【0244】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。本実施の形態の誤り訂正回路801においては、実
施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路20010
において復号された伝送モード/スロット情報がビタビ
復号器制御回路803に出力される。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, the Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching the transmission mode, particularly the control method utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal explain. In the error correction circuit 801 of this embodiment, the transmission control information decoding circuit 20010 is the same as in the first embodiment.
The transmission mode / slot information decoded in (3) is output to the Viterbi decoder control circuit 803.

【0245】ビタビ復号器制御回路803は、実施の形
態2と同様にして、伝送制御情報復号回路20010か
ら出力された伝送モード/スロット情報によって、固定
系列シンボルであるTAB信号(w1、w2、w3)を
認識する。図7(a)に示すように、各TAB信号の後
ろ10シンボルの第1シンボルが、パスメモリ2002
1に入力される時点より、各TAB信号の第10シンボ
ルがパスメモリ20021に入力される時点まで確定状
態信号を生成してACS回路805に出力する。
Like the second embodiment, the Viterbi decoder control circuit 803 uses the transmission mode / slot information output from the transmission control information decoding circuit 20010 to determine the TAB signals (w1, w2, w3) that are fixed sequence symbols. ) Is recognized. As shown in FIG. 7A, the first symbol of the last 10 symbols of each TAB signal is the path memory 2002.
The fixed state signal is generated and output to the ACS circuit 805 from the time of being input to 1 to the time of inputting the tenth symbol of each TAB signal to the path memory 20021.

【0246】ACS回路805は、図7(a)〜(c)
に示すように、ビタビ復号器制御回路803より出力さ
れる確定状態信号により、実施の形態2と同様にしてパ
スメトリックメモリ20020とパスメモリ20021
の制御を行う。また、ビタビ復号器制御回路803は、
各TAB信号の先頭6シンボル、即ちたたみ込み回路1
0014が1状態に確定するまで、がパスメモリ200
21に入力される区間について、状態削減信号を生成し
てACS回路805に出力する。
The ACS circuit 805 is shown in FIGS.
As shown in FIG. 5, the path state memory 20020 and the path memory 20021 are used in the same manner as in the second embodiment by the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 803.
Control. Further, the Viterbi decoder control circuit 803
The first 6 symbols of each TAB signal, that is, the convolution circuit 1
Is stored in the path memory 200 until 0014 is set to 1 state.
For the section input to 21, the state reduction signal is generated and output to the ACS circuit 805.

【0247】ACS回路805は、ビタビ復号器制御回
路803より出力される状態削減信号により、各TAB
信号の先頭6シンボルについては、実施の形態4と同様
にして、パスメトリックメモリ20020とパスメモリ
20021の制御を行い、図13に示すように、たたみ
込み回路10014が1状態に確定するまで状態数を半
分ずつに削減する。また、ビタビ復号器802は、以上
に示した伝送モード切替時、即ちTMCC(BPSK:
r=1/2)→伝送モードBの制御以外は、従来例のビ
タビ復号器20002と同様の動作を行って、ビタビ復
号データを出力する。
The ACS circuit 805 receives each TAB signal according to the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 803.
For the first 6 symbols of the signal, the path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled in the same manner as in the fourth embodiment, and as shown in FIG. 13, the number of states until the convolution circuit 10014 is determined to be 1 state. Is cut in half. Further, the Viterbi decoder 802 performs the above-described transmission mode switching, that is, TMCC (BPSK:
Other than the control of the transmission mode B, the same operation as the Viterbi decoder 20002 of the conventional example is performed and Viterbi decoded data is output.

【0248】以上に示した構成により、実施の形態2と
同様に、伝送モード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のTAB信号(w1、w2又はw3)の固定シ
ンボル系列の性質を利用したビタビ復号制御を行う。従
って、本実施の形態の誤り訂正回路801は、モード切
替後の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モー
ド切替時にパスメモリ20021に残留しているモード
切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復
号データを出力することができる。かつ、TMCC(B
PSK:r=1/2)のモード切替前の伝送モードの影
響も完全に遮断する。
With the configuration described above, as in the second embodiment, TMCC (BPSK: r =
Viterbi decoding control is performed using the property of the fixed symbol sequence of the (1/2) TAB signal (w1, w2, or w3). Therefore, the error correction circuit 801 of the present embodiment completely cuts off the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC (BPSK: r) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. = 1/2) Viterbi decoded data can be output. And TMCC (B
The influence of the transmission mode before PSK: r = 1/2) mode switching is completely cut off.

【0249】更に、本実施の形態においては、各TAB
信号の先頭6シンボルについて、状態削減信号によるビ
タビ復号制御を行う。従って、TAB信号16シンボル
全てについて、固定系列の性質を利用して、伝送モード
切替時のビタビ復号制御を行っていることになり、実施
の形態2と比較して、TMCC(BPSK:r=1/
2)の実シンボルデータの誤り率をより低減することが
できる。
Further, in this embodiment, each TAB is
Viterbi decoding control by the state reduction signal is performed for the first 6 symbols of the signal. Therefore, for all 16 symbols of the TAB signal, the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed by using the property of the fixed sequence, and compared to the second embodiment, TMCC (BPSK: r = 1). /
It is possible to further reduce the error rate of the real symbol data of 2).

【0250】(実施の形態9)本発明の実施の形態9に
おける誤り訂正回路について、図面を参照しながら説明
する。図25は本実施の形態における誤り訂正回路90
1の構成を示すブロック図である。図25に示す誤り訂
正回路901では、太い実線で図示されたブロックが従
来例と異なり、図98の誤り訂正回路20001のビタ
ビ復号器200002に代えて、状態削減信号及び固定
ブランチ信号で制御されるビタビ復号器902が設けら
れ、状態削減信号及び固定ブランチ信号を生成するビタ
ビ復号器制御回路903が新たに加わったことが特徴で
ある。その他の各ブロック、即ち高/低階層選択信号生
成回路20003〜選局回路20011が設けられてい
ることは、図98に示すものと同一である。
(Ninth Embodiment) An error correction circuit according to a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 25 shows an error correction circuit 90 according to this embodiment.
2 is a block diagram showing a configuration of No. 1. In the error correction circuit 901 shown in FIG. 25, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example and is controlled by a state reduction signal and a fixed branch signal instead of the Viterbi decoder 200002 of the error correction circuit 20001 of FIG. The feature is that a Viterbi decoder 902 is provided and a Viterbi decoder control circuit 903 for generating a state reduction signal and a fixed branch signal is newly added. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0251】以上のように構成された誤り訂正回路90
1の各ブロックとその動作について説明する。ただし、
ビタビ復号器902の出力以降の動作については、従来
例で示した通りなので説明を省略する。
Error correction circuit 90 configured as described above
Each block of No. 1 and its operation will be described. However,
The operation after the output of the Viterbi decoder 902 is the same as that shown in the conventional example, and the description thereof is omitted.

【0252】図26はビタビ復号器902の構成を示す
ブロック図であり、ビタビ復号器制御回路903も併せ
て図示されている。ビタビ復号器902は、デ・パンク
チャド・S/P回路20016と、点線部で示すビタビ
復号化回路904とを有している。ビタビ復号化回路9
04は、ブランチメトリック計算回路20018と、A
CS回路905と、パスメトリックメモリ20020
と、パスメモリ20021とを有している。本実施の形
態のビタビ復号器902は、図9に示す実施の形態3に
おけるビタビ復号器302と比較して、ACS回路90
5の内部構成のみが変わっている。
FIG. 26 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 902, and the Viterbi decoder control circuit 903 is also shown. The Viterbi decoder 902 includes a de-punctured S / P circuit 20066 and a Viterbi decoding circuit 904 shown by a dotted line portion. Viterbi decoding circuit 9
Reference numeral 04 denotes a branch metric calculation circuit 20018 and A
CS circuit 905 and path metric memory 20020
And a path memory 20021. The Viterbi decoder 902 of this embodiment is different from the Viterbi decoder 302 of the third embodiment shown in FIG.
Only the internal structure of 5 has changed.

【0253】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。本実施の形態の誤り訂正回路901においては、実
施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路20010
において復号された伝送モード/スロット情報がビタビ
復号器制御回路903に出力される。ビタビ復号器制御
回路903は、実施の形態3と同様にして、伝送モード
/スロット情報によって、固定系列シンボルであるTA
B信号(w1、w2、w3)を認識する。各TAB信号
16シンボルの第1シンボルがパスメモリ20021に
入力される時点より、各TAB信号の第16シンボルが
パスメモリ20021に入力される時点まで、固定ブラ
ンチ信号を生成してACS回路905に出力する。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, the Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching the transmission mode, particularly the control method utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal explain. In the error correction circuit 901 of this embodiment, the transmission control information decoding circuit 20010 is the same as in the first embodiment.
The transmission mode / slot information decoded at is output to the Viterbi decoder control circuit 903. The Viterbi decoder control circuit 903 uses the same TA as the fixed sequence symbol according to the transmission mode / slot information as in the third embodiment.
Recognize B signals (w1, w2, w3). A fixed branch signal is generated and output to the ACS circuit 905 from the time when the first symbol of each 16-tab signal is input to the path memory 20021 to the time when the 16-th symbol of each TAB signal is input to the path memory 20021. To do.

【0254】ACS回路905は、図10に示すよう
に、ビタビ復号器制御回路903より出力される固定ブ
ランチ信号により、実施の形態3と同様にして、パスメ
トリックメモリ20020とパスメモリ20021の制
御を行う。また、ビタビ復号器制御回路903は、各T
AB信号の先頭6シンボル、即ちたたみ込み回路100
14が1状態に確定するまでがパスメモリ20021に
入力される区間について、状態削減信号を生成してAC
S回路905に出力する。
As shown in FIG. 10, the ACS circuit 905 controls the path metric memory 20020 and the path memory 20021 by the fixed branch signal output from the Viterbi decoder control circuit 903 in the same manner as in the third embodiment. To do. Also, the Viterbi decoder control circuit 903 determines that each T
The first 6 symbols of the AB signal, that is, the convolution circuit 100
AC is generated by generating a state reduction signal for the section in which the path memory 20021 is input until 14 is set to 1 state.
Output to the S circuit 905.

【0255】ACS回路905は、図13に示すよう
に、ビタビ復号器制御回路903より出力される状態削
減信号により、各TAB信号の先頭6シンボルについて
は、実施の形態4と同様にして、パスメトリックメモリ
20020とパスメモリ20021の制御を行い、たた
み込み回路10014が1状態に確定するまで、状態数
を半分ずつに削減する。また、ビタビ復号器902は、
以上に示した伝送モード切替時、即ちTMCC(BPS
K:r=1/2)→伝送モードBの制御以外は、従来例
のビタビ復号器20002と同様の動作を行って、ビタ
ビ復号データを出力する。
As shown in FIG. 13, the ACS circuit 905 uses the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 903 to pass the first 6 symbols of each TAB signal in the same manner as in the fourth embodiment. The metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled, and the number of states is reduced by half until the convolution circuit 10014 is set to one state. Also, the Viterbi decoder 902
At the time of transmission mode switching shown above, that is, TMCC (BPS
K: r = 1/2) → Except for the control of the transmission mode B, the same operation as the Viterbi decoder 20002 of the conventional example is performed to output the Viterbi decoded data.

【0256】以上に示した構成により、実施の形態3と
同様に、伝送モード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のTAB信号(w1、w2又はw3)の固定シ
ンボル系列全てを利用したビタビ復号制御を行う。従っ
て、本実施の形態の誤り訂正回路901は、モード切替
後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時
にパスメモリ20021に残留しているモード切替前の
TMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データ
を出力することができる。かつ、TMCC(BPSK:
r=1/2)のモード切替前の伝送モードの影響も完全
に遮断する。
With the configuration described above, the TMCC (BPSK: r =
Viterbi decoding control using all the fixed symbol sequences of the (1/2) TAB signal (w1, w2, or w3) is performed. Therefore, the error correction circuit 901 according to the present embodiment blocks the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC before the mode switching (BPSK: r = 1) remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. / 2) Viterbi decoded data can be output. And TMCC (BPSK:
The influence of the transmission mode before mode switching (r = 1/2) is completely cut off.

【0257】更に、本実施の形態においては、各TAB
信号の先頭6シンボルについて、状態削減信号によるビ
タビ復号制御を行っている。従って、TAB信号16シ
ンボル全てについて、固定ブランチや状態削減のよう
に、固定系列の性質を二重に利用して伝送モード切替時
のビタビ復号制御を行うことができる。このため実施の
形態3と比較して、TMCC(BPSK:r=1/2)
の実シンボルデータの誤り率をより低減することができ
る。
Further, in this embodiment, each TAB is
Viterbi decoding control by the state reduction signal is performed for the first 6 symbols of the signal. Therefore, for all 16 symbols of the TAB signal, it is possible to perform the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode by double utilizing the property of the fixed sequence, such as fixed branch and state reduction. Therefore, as compared with the third embodiment, TMCC (BPSK: r = 1/2)
The error rate of the actual symbol data can be further reduced.

【0258】(実施の形態10)本発明の実施の形態1
0における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。図27は本実施の形態における誤り訂正回路
1001の構成を示すブロック図である。図27に示す
誤り訂正回路1001では、太い実線で図示されたブロ
ックが従来例と異なり、図98の誤り訂正回路2000
1のビタビ復号器20002に代えて、状態削減信号で
制御されるビタビ復号器1002が設けられ、状態削減
信号及びシンボル座標変換信号を生成するビタビ復号器
制御回路1003と、シンボル座標変換信号で制御され
る入力シンボル変換回路506が新たに加わったことが
特徴である。その他の各ブロック、即ち高/低階層選択
信号生成回路20003〜選局回路20011が設けら
れていることは、図98に示すものと同一である。
(Embodiment 10) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit for 0 will be described with reference to the drawings. FIG. 27 is a block diagram showing the configuration of error correction circuit 1001 in the present embodiment. In the error correction circuit 1001 shown in FIG. 27, the block shown by the thick solid line is different from the conventional example, and the error correction circuit 2000 shown in FIG.
In place of the Viterbi decoder 20002 of No. 1, a Viterbi decoder 1002 controlled by a state reduction signal is provided, and a Viterbi decoder control circuit 1003 for generating a state reduction signal and a symbol coordinate conversion signal and a symbol coordinate conversion signal are used for control. The feature is that a new input symbol conversion circuit 506 is added. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0259】以上のように構成された誤り訂正回路10
01の各ブロックとその動作について説明する。ただ
し、ビタビ復号器1002の出力以降の動作について
は、従来例で示した通りなので説明を省略する。
The error correction circuit 10 configured as described above.
Each block 01 and its operation will be described. However, the operation after the output of the Viterbi decoder 1002 is as described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0260】図28はビタビ復号器1002の構成を示
すブロック図であり、ビタビ復号器制御回路1003と
入力シンボル変換回路506も併せて図示されている。
ビタビ復号器1002は、デ・パンクチャド・S/P回
路20016と、点線部で示すビタビ復号化回路100
4とを有している。ビタビ復号化回路1004は、ブラ
ンチメトリック計算回路20018と、ACS回路10
05と、パスメトリックメモリ20020と、パスメモ
リ20021とを有している。本実施の形態のビタビ復
号器1002は、実施の形態5におけるビタビ復号器2
0002と比較して、ACS回路1005の内部構成の
みが変わっている。
FIG. 28 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 1002, and the Viterbi decoder control circuit 1003 and the input symbol conversion circuit 506 are also shown.
The Viterbi decoder 1002 includes a de-punctured S / P circuit 20066 and a Viterbi decoding circuit 100 shown by a dotted line portion.
4 and. The Viterbi decoding circuit 1004 includes a branch metric calculation circuit 20018 and an ACS circuit 10.
05, a path metric memory 20020, and a path memory 20021. The Viterbi decoder 1002 according to the present embodiment is the Viterbi decoder 2 according to the fifth embodiment.
Compared with 0002, only the internal configuration of the ACS circuit 1005 has changed.

【0261】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。本実施の形態の誤り訂正回路1001においては、
実施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路2001
0において復号された伝送モード/スロット情報がビタ
ビ復号器制御回路1003に出力される。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, the Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching the transmission mode, particularly the control method utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal explain. In the error correction circuit 1001 of this embodiment,
Similar to the first embodiment, the transmission control information decoding circuit 2001
The transmission mode / slot information decoded at 0 is output to the Viterbi decoder control circuit 1003.

【0262】ビタビ復号器制御回路1003は、実施の
形態5と同様にして、伝送制御情報復号回路20010
から出力された伝送モード/スロット情報によって、固
定系列シンボルであるTAB信号(w1、w2、w3)
を認識する。図87又は図108に示すように、TMC
C(BPSK:r=1/2)の後ろTAB信号32シン
ボル(w2= xxx0B677h、又はw3= xxxF4988h)の
内、たたみ込み回路10014の状態が確定する後ろ2
0シンボルが入力シンボル変換回路506に入力される
区間については、シンボル座標変換信号を生成して、入
力シンボル変換回路506に出力する。入力シンボル変
換回路506は、実施の形態5と同様の動作を行って、
I/Qデータをビタビ復号器1002に出力する。
The Viterbi decoder control circuit 1003 is similar to the fifth embodiment in transmission control information decoding circuit 20010.
TAB signals (w1, w2, w3) that are fixed sequence symbols according to the transmission mode / slot information output from
Recognize. As shown in FIG. 87 or FIG. 108, TMC
After TAB signal of 32 symbols (w2 = xxx0B677h or w3 = xxxF4988h) after C (BPSK: r = 1/2), the rear 2 where the state of the convolution circuit 10014 is determined
For a section in which 0 symbol is input to the input symbol conversion circuit 506, a symbol coordinate conversion signal is generated and output to the input symbol conversion circuit 506. The input symbol conversion circuit 506 performs the same operation as in the fifth embodiment,
The I / Q data is output to the Viterbi decoder 1002.

【0263】また、ビタビ復号器制御回路1003は、
各TAB信号の先頭6シンボル、即ちたたみ込み回路1
0014が1状態に確定するまでがパスメモリ2002
1に入力される区間について、状態削減信号を生成して
ACS回路1005に出力する。ACS回路1005
は、ビタビ復号器制御回路1003より出力される状態
削減信号により、各TAB信号の先頭6シンボルについ
ては、実施の形態4と同様にして、パスメトリックメモ
リ20020とパスメモリ20021の制御を行い、図
13に示すようにたたみ込み回路10014が1状態に
確定するまで、状態数を半分ずつに削減する。また、ビ
タビ復号器1002は、以上に示した伝送モード切替
時、即ちTMCC(BPSK:r=1/2)→伝送モー
ドBの制御以外は、従来例のビタビ復号器20002と
同様の動作を行ってビタビ復号データを出力する。
Also, the Viterbi decoder control circuit 1003 is
The first 6 symbols of each TAB signal, that is, the convolution circuit 1
Path memory 2002 until 0014 is set to 1 state
For the section input to 1, the state reduction signal is generated and output to the ACS circuit 1005. ACS circuit 1005
The state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1003 controls the path metric memory 20020 and the path memory 20021 for the first 6 symbols of each TAB signal in the same manner as in the fourth embodiment. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state, as shown at 13. Further, the Viterbi decoder 1002 performs the same operation as the Viterbi decoder 20002 of the conventional example except for the above-mentioned transmission mode switching, that is, TMCC (BPSK: r = 1/2) → control of the transmission mode B. And outputs the Viterbi decoded data.

【0264】以上に示した構成により、実施の形態5と
同様に、伝送モード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のTAB信号(w1、w2又はw3)の固定シ
ンボル系列を利用したビタビ復号制御を行う。従って、
本実施の形態の誤り訂正回路1001は、モード切替後
の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モード切
替時にパスメモリ20021に残留しているモード切替
前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号デ
ータを出力することができる。かつ、TMCC(BPS
K:r=1/2)のモード切替前の伝送モードの影響も
完全に遮断する。
With the configuration shown above, as in the fifth embodiment, TMCC (BPSK: r =
Viterbi decoding control using a fixed symbol sequence of the (1/2) TAB signal (w1, w2, or w3) is performed. Therefore,
The error correction circuit 1001 of the present embodiment completely cuts off the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC before the mode switching (BPSK: r = 1) remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. / 2) Viterbi decoded data can be output. And TMCC (BPS
The influence of the transmission mode before the mode switching of K: r = 1/2) is completely cut off.

【0265】更に、本実施の形態においては、各TAB
信号の先頭6シンボルについて、状態削減信号によるビ
タビ復号制御を行う。従って、TAB信号16シンボル
全てについて、固定系列の性質を利用して伝送モード切
替時のビタビ復号制御を行っていることになる。従って
実施の形態5と比較して、TMCC(BPSK:r=1
/2)の実シンボルデータの誤り率をより低減すること
ができる。
Further, in this embodiment, each TAB is
Viterbi decoding control by the state reduction signal is performed for the first 6 symbols of the signal. Therefore, for all 16 symbols of the TAB signal, the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed using the property of the fixed sequence. Therefore, as compared with the fifth embodiment, TMCC (BPSK: r = 1
It is possible to further reduce the error rate of the actual symbol data of / 2).

【0266】(実施の形態11)本発明の実施の形態1
1における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。図29は本実施の形態における誤り訂正回路
1101の構成を示すブロック図である。図29に示す
誤り訂正回路1101では、太い実線で図示されたブロ
ックが従来例と異なり、図98の誤り訂正回路2000
1のビタビ復号器20002に代えて、状態削減信号、
固定ブランチ信号、及び確定状態信号で制御されるビタ
ビ復号器1102が設けられ、状態削減信号、固定ブラ
ンチ信号、及び確定状態信号を生成するビタビ復号器制
御回路1103が新たに加わったことが特徴である。そ
の他の各ブロック、即ち高/低階層選択信号生成回路2
0003〜選局回路20011が設けられていること
は、図98に示すものと同一である。
(Embodiment 11) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 29 is a block diagram showing the structure of the error correction circuit 1101 in this embodiment. In the error correction circuit 1101 shown in FIG. 29, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and the error correction circuit 2000 shown in FIG.
1 Viterbi decoder 20002 instead of the state reduction signal,
A Viterbi decoder 1102 controlled by a fixed branch signal and a definite state signal is provided, and a Viterbi decoder control circuit 1103 that generates a state reduction signal, a fixed branch signal, and a definite state signal is newly added. is there. Each other block, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 2
The fact that the channel selection circuit 2001 to 0003 are provided is the same as that shown in FIG.

【0267】以上のように構成された誤り訂正回路11
01の各ブロックとその動作について説明する。ただ
し、ビタビ復号器1102の出力以降の動作について
は、従来例で示した通りなので説明を省略する。
Error correction circuit 11 configured as described above
Each block 01 and its operation will be described. However, the operation after the output of the Viterbi decoder 1102 is as described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0268】図30はビタビ復号器1102の構成を示
すブロック図であり、ビタビ復号器制御回路1103も
併せて図示している。図30に示すように、ビタビ復号
器1102は、デ・パンクチャド・S/P回路2001
6と、点線部で示すビタビ復号化回路1104とを有し
ている。ビタビ復号化回路1104は、ブランチメトリ
ック計算回路20018と、ACS回路1105と、パ
スメトリックメモリ20020と、パスメモリ2002
1とを有している。即ち、本実施の形態のビタビ復号器
1102は、実施の形態2のビタビ復号器202と比較
して、ACS回路1105の内部構成のみが変わってい
る。
FIG. 30 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 1102, and also shows the Viterbi decoder control circuit 1103. As shown in FIG. 30, the Viterbi decoder 1102 includes a de-punctured S / P circuit 2001.
6 and a Viterbi decoding circuit 1104 shown by a dotted line portion. The Viterbi decoding circuit 1104 includes a branch metric calculation circuit 20018, an ACS circuit 1105, a path metric memory 20020, and a path memory 2002.
1 and. That is, the Viterbi decoder 1102 of the present embodiment is different from the Viterbi decoder 202 of the second embodiment only in the internal configuration of the ACS circuit 1105.

【0269】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, the Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching the transmission mode, particularly the control method utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal explain.

【0270】本実施の形態の誤り訂正回路1101にお
いては、実施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路
20010において復号された図82の伝送モード/ス
ロット情報がビタビ復号器制御回路1103に出力され
る。ビタビ復号器制御回路1103は実施の形態2と同
様にして、伝送モード/スロット情報によって固定系列
シンボルであるTAB信号(w1、w2、w3)を認識
する。図7(a)に示すように、各TAB信号の後ろ1
0シンボルの第1シンボルがパスメモリ20021に入
力される時点より、各TAB信号の第10シンボル(S
/P変換後の最終シンボル)がパスメモリ20021に
入力される時点まで確定状態信号を生成して図30のA
CS回路1105に出力する。
In error correction circuit 1101 of the present embodiment, the transmission mode / slot information of FIG. 82 decoded in transmission control information decoding circuit 20010 is output to Viterbi decoder control circuit 1103 as in the first embodiment. To be done. The Viterbi decoder control circuit 1103 recognizes the TAB signals (w1, w2, w3), which are fixed sequence symbols, based on the transmission mode / slot information, as in the second embodiment. As shown in FIG. 7 (a), one after each TAB signal
Since the first symbol of 0 symbol is input to the path memory 20021, the 10th symbol (S
The final state signal after the / P conversion) is input to the path memory 20021 and the definite state signal is generated to
Output to the CS circuit 1105.

【0271】ACS回路1105は、図7(a)〜
(c)に示すように、ビタビ復号器制御回路1103よ
り出力される確定状態信号により、実施の形態2と同様
にしてパスメトリックメモリ20020とパスメモリ2
0021の制御を行う。また、ビタビ復号器制御回路1
103は、各TAB信号の先頭6シンボル、即ち、たた
み込み回路10014が1状態に確定するまでがパスメ
モリ20021に入力される区間について、固定ブラン
チ信号と状態削減信号とを生成してACS回路1105
に出力する。
The ACS circuit 1105 is shown in FIG.
As shown in (c), the determinate state signal output from the Viterbi decoder control circuit 1103 causes the path metric memory 20020 and the path memory 2 to operate in the same manner as in the second embodiment.
The control of 0021 is performed. Also, the Viterbi decoder control circuit 1
103 generates a fixed branch signal and a state reduction signal for the leading 6 symbols of each TAB signal, that is, a section in which the convolution circuit 10014 is input into the path memory 20021 until the state is determined to be 1 and generates an ACS circuit 1105.
Output to.

【0272】ACS回路1105は、図10(b)に示
すようにビタビ復号器制御回路1103より出力される
固定ブランチ信号により、各TAB信号の先頭6シンボ
ルについては、実施の形態3と同様にしてパスメトリッ
クメモリ20020とパスメモリ20021の制御を行
う。更に、ACS回路1105は、ビタビ復号器制御回
路1103より出力される状態削減信号により、各TA
B信号の先頭6シンボルについては、実施の形態4と同
様にして、パスメトリックメモリ20020とパスメモ
リ20021の制御を行い、図13に示すようにたたみ
込み回路10014が1状態に確定するまで状態数を半
分ずつに削減する。また、ビタビ復号器1102は、以
上に示した伝送モード切替時、即ちTMCC(BPS
K:r=1/2)→伝送モードBの制御以外は、従来例
のビタビ復号器20002と同様の動作を行って、ビタ
ビ復号データを出力する。
The ACS circuit 1105 uses the fixed branch signal output from the Viterbi decoder control circuit 1103, as shown in FIG. 10B, for the first 6 symbols of each TAB signal as in the third embodiment. The path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled. Further, the ACS circuit 1105 receives each TA by the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1103.
For the first 6 symbols of the B signal, the path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled in the same manner as in the fourth embodiment, and the number of states is determined until the convolution circuit 10014 is set to one state as shown in FIG. Is cut in half. Also, the Viterbi decoder 1102 uses the above-mentioned transmission mode switching, that is, TMCC (BPS).
K: r = 1/2) → Except for the control of the transmission mode B, the same operation as the Viterbi decoder 20002 of the conventional example is performed to output the Viterbi decoded data.

【0273】以上に示した構成により、実施の形態2と
同様に、伝送モード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のTAB信号(w1、w2又はw3)の固定シ
ンボル系列の性質を利用したビタビ復号制御を行う。従
って、本実施の形態の誤り訂正回路1101は、モード
切替後の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モ
ード切替時にパスメモリ20021に残留しているモー
ド切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ
復号データを出力することができる。かつ、TMCC
(BPSK:r=1/2)のモード切替前の伝送モード
の影響も完全に遮断することができる。
With the configuration described above, as in the second embodiment, TMCC (BPSK: r =
Viterbi decoding control is performed using the property of the fixed symbol sequence of the (1/2) TAB signal (w1, w2, or w3). Therefore, the error correction circuit 1101 of the present embodiment completely cuts off the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC (BPSK: r) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. = 1/2) Viterbi decoded data can be output. And TMCC
The influence of the transmission mode before (BPSK: r = 1/2) mode switching can be completely cut off.

【0274】更に、本実施の形態においては、各TAB
信号の先頭6シンボルについて、固定ブランチ信号と状
態削減信号によるビタビ復号制御を行う。従って、TA
B信号16シンボル全てについて、固定系列の性質を利
用して伝送モード切替時のビタビ復号制御を行っている
ことになり、実施の形態2や6などと比較して、TMC
C(BPSK:r=1/2)の実シンボルデータの誤り
率を更に低減することができる。
Further, in this embodiment, each TAB is
Viterbi decoding control by the fixed branch signal and the state reduction signal is performed for the first 6 symbols of the signal. Therefore, TA
For all 16 symbols of the B signal, it means that the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed using the property of the fixed sequence, and compared with the second and sixth embodiments, the TMC
It is possible to further reduce the error rate of C (BPSK: r = 1/2) real symbol data.

【0275】(実施の形態12)本発明の実施の形態1
2における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。図31は本実施の形態における誤り訂正回路
1201の構成を示すブロック図である。図31に示す
誤り訂正回路1201では、太い実線で図示されたブロ
ックが従来例と異なり、図98の誤り訂正回路2000
1のビタビ復号器20002に代えて、状態削減信号及
び固定ブランチ信号で制御されるビタビ復号器1202
が設けられ、状態削減信号、固定ブランチ信号、及びシ
ンボル座標変換信号を生成するビタビ復号器制御回路1
203と、シンボル座標変換信号で制御される入力シン
ボル変換回路506が新たに加わったことが特徴であ
る。その他の各ブロック、即ち高/低階層選択信号生成
回路20003〜選局回路20011が設けられている
ことは、図98に示すものと同一である。
(Embodiment 12) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in 2 will be described with reference to the drawings. FIG. 31 is a block diagram showing the configuration of the error correction circuit 1201 in this embodiment. In the error correction circuit 1201 shown in FIG. 31, the block shown by the thick solid line is different from the conventional example, and the error correction circuit 2000 shown in FIG.
1 Viterbi decoder 20002 instead of 1 Viterbi decoder 1202 controlled by state reduction signal and fixed branch signal
And a Viterbi decoder control circuit 1 for generating a state reduction signal, a fixed branch signal, and a symbol coordinate conversion signal.
A feature is that 203 and an input symbol conversion circuit 506 controlled by a symbol coordinate conversion signal are newly added. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the channel selection circuit 20011 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0276】以上のように構成された誤り訂正回路12
01の各ブロックとその動作について説明する。ただ
し、ビタビ復号器1202の出力以降の動作については
従来例で示した通りなので説明を省略する。
Error correction circuit 12 configured as described above
Each block 01 and its operation will be described. However, the operation after the output of the Viterbi decoder 1202 is as shown in the conventional example, and the description thereof is omitted.

【0277】図32はビタビ復号器1202の構成を示
すブロック図であり、ビタビ復号器制御回路1203と
入力シンボル変換回路506も併せて図示している。ビ
タビ復号器1202は、デ・パンクチャド・S/P回路
20016と、点線部で示すビタビ復号化回路1204
とを有している。ビタビ復号化回路1204は、ブラン
チメトリック計算回路20018と、ACS回路120
5と、パスメトリックメモリ20020と、パスメモリ
20021とを有している。即ち、本実施の形態のビタ
ビ復号器1202は、実施の形態5のビタビ復号器20
002と比較して、ACS回路1205の内部構成のみ
が変わっている。
FIG. 32 is a block diagram showing the configuration of the Viterbi decoder 1202, and also shows the Viterbi decoder control circuit 1203 and the input symbol conversion circuit 506. The Viterbi decoder 1202 includes a de-punctured S / P circuit 20066 and a Viterbi decoding circuit 1204 indicated by a dotted line portion.
And have. The Viterbi decoding circuit 1204 includes a branch metric calculation circuit 20018 and an ACS circuit 120.
5, a path metric memory 20020, and a path memory 20021. That is, the Viterbi decoder 1202 of the present embodiment is the Viterbi decoder 20 of the fifth embodiment.
Compared with 002, only the internal configuration of the ACS circuit 1205 has changed.

【0278】図118を用いて説明した発明の解決課題
に対して、伝送モードの切替時における本実施の形態の
ビタビ復号制御方法について、特にTAB信号の固定シ
ンボル系列の性質を利用した制御方法について説明す
る。
With respect to the problem to be solved by the invention described with reference to FIG. 118, a Viterbi decoding control method of the present embodiment at the time of switching a transmission mode, particularly a control method utilizing the property of a fixed symbol sequence of a TAB signal explain.

【0279】本実施の形態の誤り訂正回路1201にお
いては、実施の形態1と同様に、伝送制御情報復号回路
20010により復号された図82の伝送モード/スロ
ット情報が、ビタビ復号器制御回路1203に出力され
る。ビタビ復号器制御回路1203は、実施の形態5と
同様にして、伝送モード/スロット情報によって固定系
列シンボルであるTAB信号(w1、w2、w3)を認
識する。図87又は図108に示すように、TMCC
(BPSK:r=1/2)の後ろTAB信号32シンボ
ル(w2= xxx0B677h、又はw3= xxxF4988h)の内、
たたみ込み回路10014の状態が確定する後ろ20シ
ンボルが入力シンボル変換回路506に入力される区間
については、シンボル座標変換信号を生成して入力シン
ボル変換回路506に出力する。
In error correction circuit 1201 of the present embodiment, the transmission mode / slot information of FIG. 82 decoded by transmission control information decoding circuit 20010 is sent to Viterbi decoder control circuit 1203 as in the first embodiment. Is output. The Viterbi decoder control circuit 1203 recognizes the TAB signals (w1, w2, w3) which are fixed sequence symbols based on the transmission mode / slot information, as in the fifth embodiment. As shown in FIG. 87 or FIG. 108, TMCC
Of the 32 symbols (w2 = xxx0B677h or w3 = xxxF4988h) behind the TAB signal after (BPSK: r = 1/2),
For the section in which the rear 20 symbols in which the state of the convolution circuit 10014 is determined is input to the input symbol conversion circuit 506, a symbol coordinate conversion signal is generated and output to the input symbol conversion circuit 506.

【0280】入力シンボル変換回路506は、図16に
示すように実施の形態5と同様の動作を行って、I/Q
データをビタビ復号器1202に出力する。また、ビタ
ビ復号器制御回路1203は、各TAB信号の先頭6シ
ンボル、即ち、たたみ込み回路10014の1状態に確
定するまでがパスメモリ20021に入力される区間に
ついて、固定ブランチ信号と状態削減信号を生成してA
CS回路1205に出力する。ACS回路1205は、
図10(b)に示すように、ビタビ復号器制御回路12
03より出力される固定ブランチ信号により、各TAB
信号の先頭6シンボルについては、実施の形態3と同様
にして、パスメトリックメモリ20020とパスメモリ
20021の制御を行う。更に、ACS回路1205
は、図13に示すように、ビタビ復号器制御回路120
3より出力される状態削減信号により、各TAB信号の
先頭6シンボルについては、実施の形態4と同様にし
て、パスメトリックメモリ20020とパスメモリ20
021の制御を行い、たたみ込み回路10014が1状
態に確定するまで状態数を半分ずつに削減する。
The input symbol conversion circuit 506 performs the same operation as that of the fifth embodiment as shown in FIG.
The data is output to the Viterbi decoder 1202. Further, the Viterbi decoder control circuit 1203 outputs the fixed branch signal and the state reduction signal for the first 6 symbols of each TAB signal, that is, the section in which the convolution circuit 10014 is input to the path memory 20021 until the state is set to one. Generate A
Output to the CS circuit 1205. The ACS circuit 1205 is
As shown in FIG. 10B, the Viterbi decoder control circuit 12
The fixed branch signal output from the
For the first 6 symbols of the signal, the path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled in the same manner as in the third embodiment. Further, the ACS circuit 1205
Is the Viterbi decoder control circuit 120, as shown in FIG.
In accordance with the state reduction signal output from No. 3, the leading 6 symbols of each TAB signal are processed in the same manner as in the fourth embodiment, the path metric memory 20020 and the path memory 20.
The control of 021 is performed, and the number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 determines the one state.

【0281】また、ビタビ復号器1202は、以上に示
した伝送モード切替時、即ちTMCC(BPSK:r=
1/2)→伝送モードBの制御以外は、従来例のビタビ
復号器20002と同様の動作を行ってビタビ復号デー
タを出力する。
The Viterbi decoder 1202 also performs the above-described transmission mode switching, that is, TMCC (BPSK: r =
1/2) → Except for the control of transmission mode B, the Viterbi decoder 20002 of the conventional example performs the same operation and outputs Viterbi decoded data.

【0282】以上に示した構成により、実施の形態5と
同様に、伝送モード切替前のTMCC(BPSK:r=
1/2)のTAB信号(w1、w2又はw3)の固定シ
ンボル系列の性質を利用したビタビ復号制御を行う。従
って、本実施の形態の誤り訂正回路1201は、モード
切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切
替時にパスメモリ20021に残留しているモード切替
前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号デ
ータを出力することができる。かつ、TMCC(BPS
K:r=1/2)のモード切替前の伝送モードの影響も
遮断することができる。
With the configuration shown above, as in the fifth embodiment, TMCC (BPSK: r =
Viterbi decoding control is performed using the property of the fixed symbol sequence of the (1/2) TAB signal (w1, w2, or w3). Therefore, the error correction circuit 1201 according to the present embodiment blocks the influence of the transmission mode B after the mode switching, and the TMCC before the mode switching (BPSK: r = 1) remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. / 2) Viterbi decoded data can be output. And TMCC (BPS
The influence of the transmission mode before the mode switching of K: r = 1/2) can also be blocked.

【0283】更に、本実施の形態においては、各TAB
信号の先頭6シンボルについて、固定ブランチ信号と状
態削減信号によるビタビ復号制御を行う。従って、TA
B信号16シンボル全てについて、固定系列の性質を利
用して、伝送モード切替時のビタビ復号制御を行ってい
ることになり、実施の形態5や7などと比較して、TM
CC(BPSK:r=1/2)の実シンボルデータの誤
り率を更に低減することができる。
Further, in this embodiment, each TAB is
Viterbi decoding control by the fixed branch signal and the state reduction signal is performed for the first 6 symbols of the signal. Therefore, TA
For all 16 symbols of the B signal, the Viterbi decoding control at the time of switching the transmission mode is performed by utilizing the property of the fixed sequence, and compared with the fifth or seventh embodiment, the TM
The error rate of CC (BPSK: r = 1/2) real symbol data can be further reduced.

【0284】(実施の形態13)本発明の実施の形態1
3における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。図33は本実施の形態における誤り訂正回路
1301の構成を示すブロック図である。図33に示す
誤り訂正回路1301では、太い実線で図示されたブロ
ックが従来例と異なり、内部構成が異なるデ・インター
リーブ回路1302と選局回路1303が設けられ、デ
・インターリーブ回路1302が選局回路1303の出
力するスロット選択信号で制御されるように構成したこ
とが特徴である。その他の各ブロック、即ちビタビ復号
器20002〜シンボル/バイト変換回路20004、
MPEG同期バイト/ダミー・スロット挿入回路200
06〜伝送制御情報復号回路20010の各機能は、図
98に示すものと同一である。
(Embodiment 13) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in No. 3 will be described with reference to the drawings. FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of the error correction circuit 1301 in this embodiment. In the error correction circuit 1301 shown in FIG. 33, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and a de-interleave circuit 1302 and a channel selection circuit 1303 having different internal configurations are provided, and the de-interleave circuit 1302 is a channel selection circuit. It is characterized in that it is configured to be controlled by the slot selection signal output from 1303. Each of the other blocks, that is, the Viterbi decoder 20002 to the symbol / byte conversion circuit 20004,
MPEG sync byte / dummy slot insertion circuit 200
06 to each function of the transmission control information decoding circuit 20010 are the same as those shown in FIG.

【0285】以上のように構成された誤り訂正回路13
01の各ブロックとその動作について説明する。ただ
し、デ・インターリーブ回路1302の入力以前と、出
力以降の動作については、従来例で示した通りなので説
明を省略する。
Error correction circuit 13 configured as described above
Each block 01 and its operation will be described. However, the operation before the input of the de-interleave circuit 1302 and the operation after the output of the de-interleave circuit 1302 are as described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0286】図34はデ・インターリーブ回路1302
の構成例を示すブロック図である。デ・インターリーブ
回路1302は、書き込みアドレス生成回路1304
と、読み出しアドレス生成回路1305と、メモリ回路
1306とを有している。なお、デ・インターリーブを
行うために、本実施の形態のメモリ回路1306は24
×8スロットの2バンク分のメモリ領域を使用するもの
としている。
FIG. 34 shows the deinterleave circuit 1302.
3 is a block diagram showing a configuration example of FIG. The de-interleave circuit 1302 has a write address generation circuit 1304.
And a read address generation circuit 1305 and a memory circuit 1306. Note that the memory circuit 1306 according to the present embodiment has 24 units in order to perform de-interleaving.
It is assumed that a memory area for 2 banks of × 8 slots is used.

【0287】発明が解決しようとする課題で説明したよ
うに、従来のデ・インターリーブ回路20005は不必
要なメモリ領域を使用して、デ・インターリーブを行っ
ている。本実施の形態のデ・インターリーブ回路は、こ
の問題点を解決するように構成されている。以下、本実
施の形態の動作について説明する。
As described in the problem to be solved by the invention, the conventional de-interleave circuit 20005 performs de-interleaving by using an unnecessary memory area. The de-interleave circuit of the present embodiment is configured to solve this problem. The operation of this embodiment will be described below.

【0288】従来例で示したと同様に、デ・インターリ
ーブ回路1302に入力されるデータ系列は、1フレー
ム(48スロット)あたり、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :22スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :20スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の2種類のTSが図108(b)のように入力されるも
のとする。
Similarly to the conventional example, the data sequence input to the de-interleave circuit 1302 is TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 22 slots <lower layer per 1 frame (48 slots). Image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (1 dummy slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 20 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 It is assumed that two kinds of TSs of slots (including 3 dummy slots) are input as shown in FIG. 108 (b).

【0289】従来例においては、図109に示すよう
に、入力された1フレームあたり48スロットの入力デ
ータ系列全てを、図110のメモリ回路20028に書
き込み、読み出しを行っていた。従ってデ・インターリ
ーブ回路20005からの出力データ系列は、図35
(a)のようであった。
In the conventional example, as shown in FIG. 109, the entire input data sequence of 48 slots per frame was written to and read from the memory circuit 20028 of FIG. 110. Therefore, the output data sequence from the de-interleave circuit 20005 is shown in FIG.
It was like (a).

【0290】一方、本実施の形態のデ・インターリーブ
回路1302おいては、選局回路1303より出力され
るスロット選択信号により選局された1TS、この例の
場合、24スロット/フレームのみのデータ系列を、メ
モリ回路1306に書き込み、読み出しを行うように制
御する。このため図34の書き込みアドレス生成回路1
304と読み出しアドレス生成回路1305が、それぞ
れ選択された1TSのスロットに対応したアドレスのみ
を生成し、メモリ回路1306に出力する。なお、選択
されていないTSに対応するスロットのアドレスはフリ
ーランとする。従って、デ・インターリーブ回路130
2からの出力データ系列は図35(b)のようになる。
On the other hand, in the de-interleave circuit 1302 of the present embodiment, 1TS selected by the slot selection signal output from the channel selection circuit 1303, in this example, a data sequence of only 24 slots / frame Are written in and read from the memory circuit 1306. Therefore, the write address generation circuit 1 of FIG.
The 304 and read address generation circuit 1305 generate only the addresses corresponding to the selected 1TS slots, and output them to the memory circuit 1306. The address of the slot corresponding to the unselected TS is free run. Therefore, the de-interleave circuit 130
The output data sequence from No. 2 is as shown in FIG.

【0291】以上の構成により、本実施の形態のインタ
ーリーブ回路1302は、選局される1TSのみの入力
データ系列をメモリ回路1306に書き込み、読み出し
を行うことにより、使用するメモリ領域を半分に削減す
ることができる。
With the above configuration, the interleave circuit 1302 of the present embodiment reduces the memory area to be used by half by writing and reading the input data sequence of only the selected 1TS in the memory circuit 1306. be able to.

【0292】なお、本実施の形態では、TS1、TS2
ともそれぞれ1フレームあたり24スロットずつを占有
するものとしたが、例えば、BSデジタル放送の規格に
おいて、1TSが占有する1フレームあたりの最大スロ
ット数が決められていれば、最大スロット数×8スロッ
トの2バンク分のメモリ領域を用意しておけばよく、メ
モリ回路1306が使用するメモリ領域は、本実施の形
態のように24×8スロットの2バンク分に限らない。
In the present embodiment, TS1, TS2
Both of them occupy 24 slots per frame, but for example, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, the maximum number of slots × 8 slots It suffices to prepare a memory area for two banks, and the memory area used by the memory circuit 1306 is not limited to two banks of 24 × 8 slots as in this embodiment.

【0293】また、上記実施の形態では、デ・インター
リーブ回路1302に入力されるデータ系列は、1フレ
ーム(48スロット)あたり2種類のTSで、1種類の
TSが選局されるものとした。ここで例えば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。即ち1トラ
ンスポンダに3TSを割り当てる。1種類のTSが選局
される場合には、上述のように、選局された1TSのみ
をメモリ回路1306に書き込み、読み出しを行えばよ
い。また、2種類のTSが選局される場合、例えばある
1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデオ録画とす
る場合には、選局された2TSのみをメモリ回路130
6に書き込み、読み出しを行えばよい。この場合には、
BSデジタル放送の規格において、1TSが占有する1
フレームあたりの最大スロット数が決められていれば、
最大スロット数×8×2スロットの2バンク分のメモリ
領域を用意しておけばよい。他に、例えば8種類のTS
が入力され、4種類のTSが選局された場合についても
同様である。
In the above embodiment, the data series input to the de-interleave circuit 1302 is two types of TS per frame (48 slots), and one type of TS is selected. Here, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (including 1 dummy slot) TS2: <higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): Consider a case where three types of TS of 4 slots (including 3 dummy slots) are input. That is, 3TS is assigned to one transponder. When one type of TS is selected, only the selected 1TS may be written into and read from the memory circuit 1306 as described above. When two types of TS are selected, for example, when one 1TS is displayed on the monitor and the other 1TS is video-recorded, only the selected 2TS is stored in the memory circuit 130.
6 may be written to and read from. In this case,
1 occupied by 1TS in the BS digital broadcasting standard
If the maximum number of slots per frame is fixed,
It suffices to prepare a memory area for two banks of the maximum number of slots × 8 × 2 slots. Besides, for example, 8 types of TS
Is also input, and the same applies when four types of TS are selected.

【0294】(実施の形態14)本発明の実施の形態1
4における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。図36は本実施の形態における誤り訂正回路
1401の構成を示すブロック図である。図36に示す
誤り訂正回路1401では、太い実線で図示されたブロ
ックが従来例と異なり、内部構成が異なるデ・インター
リーブ回路1402とデ・ランダマイズ回路1407と
選局回路1403が設けられ、デ・インターリーブ回路
1402とデ・ランダマイズ回路1407が選局回路1
403の出力するスロット選択信号で制御されるように
構成したことと、速度変換回路20009が削除された
ことが特徴である。その他の各ブロック、即ちビタビ復
号器20002〜シンボル/バイト変換回路2000
4、MPEG同期バイト/ダミー・スロット挿入回路2
0006、RS復号回路20008、伝送制御情報復号
回路20010の各機能は、図98に示すものと同一で
ある。
(Embodiment 14) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in No. 4 will be described with reference to the drawings. FIG. 36 is a block diagram showing the configuration of error correction circuit 1401 in this embodiment. In the error correction circuit 1401 shown in FIG. 36, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example, and a de-interleave circuit 1402, a de-randomize circuit 1407, and a channel selection circuit 1403 are provided, and the de-interleave circuit 1403 is provided. The circuit 1402 and the de-randomize circuit 1407 are channel selection circuits 1.
It is characterized in that it is configured to be controlled by the slot selection signal output by 403 and that the speed conversion circuit 20009 is deleted. Each other block, that is, the Viterbi decoder 20002 to the symbol / byte conversion circuit 2000
4. MPEG sync byte / dummy slot insertion circuit 2
The respective functions of the 0006, the RS decoding circuit 20008, and the transmission control information decoding circuit 20010 are the same as those shown in FIG.

【0295】以上のように構成された誤り訂正回路14
01の各ブロックとその動作について説明する。ただ
し、デ・インターリーブ回路1402の入力以前と、デ
・ランダマイズ回路1407の出力以降の動作について
は、従来例で示した通りなので説明を省略する。
The error correction circuit 14 configured as described above
Each block 01 and its operation will be described. However, the operation before the input of the de-interleave circuit 1402 and the operation after the output of the de-randomize circuit 1407 are as described in the conventional example, and thus the description thereof is omitted.

【0296】図37はデ・インターリーブ回路1402
の構成例を示すブロック図である。デ・インターリーブ
回路1402は、書き込みアドレス生成回路1404
と、読み出しアドレス生成回路1405と、メモリ回路
1406とを有している。なお、デ・インターリーブを
行うために、本実施の形態のメモリ回路1406は24
×8スロットの2バンク分のメモリ領域を使用するもの
とする。
FIG. 37 shows the de-interleave circuit 1402.
3 is a block diagram showing a configuration example of FIG. The de-interleave circuit 1402 has a write address generation circuit 1404.
And a read address generation circuit 1405 and a memory circuit 1406. Note that the memory circuit 1406 of the present embodiment is provided with 24 units in order to perform de-interleaving.
It is assumed that a memory area for 2 banks of × 8 slots is used.

【0297】発明が解決しようとする課題で説明したよ
うに、従来の誤り訂正回路20001は不必要な速度変
換回路を有している。本実施の形態のデ・インターリー
ブ回路及びデ・ランダマイズ回路1407は、この問題
点を解決するように構成されている。
As described in the problem to be solved by the invention, the conventional error correction circuit 20001 has an unnecessary speed conversion circuit. The de-interleave circuit and the de-randomize circuit 1407 of this embodiment are configured to solve this problem.

【0298】従来例で示したと同様に、デ・インターリ
ーブ回路1402に入力されるデータ系列は、図108
(b)に示すように、1フレーム(48スロット)あた
り、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :22スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :20スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の2種類のTSが入力されるものとする。
As in the case of the conventional example, the data sequence input to the de-interleave circuit 1402 is shown in FIG.
As shown in (b), TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 22 slots per 1 frame (48 slots) <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (of which: Dummy 1 slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 20 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (including 3 dummy slots) are input. Shall be.

【0299】従来例においては、デ・インターリーブ回
路20005からの出力データ系列は図38(a)のよ
うであった。また、前述した実施の形態13において
は、デ・インターリーブ回路1302からの出力データ
系列は、図35(b)のように選局されたTSに対応す
るスロットがバースト的に出力される。
In the conventional example, the output data series from the deinterleave circuit 20005 is as shown in FIG. 38 (a). Further, in the above-described thirteenth embodiment, as the output data sequence from the de-interleave circuit 1302, slots corresponding to the TS selected as shown in FIG.

【0300】本実施の形態においては、実施の形態13
と同様に、選局回路1403より出力されるスロット選
択信号により選局された1TS、この例の場合は24ス
ロット/フレームのみのデータ系列を、メモリ回路14
06に書き込みを行うように制御する。このため、書き
込みアドレス生成回路1404は、選択された1TSの
スロットに対応したアドレスのみを生成し、メモリ回路
1406に出力する。なお、選択されていないTSに対
応するスロットのアドレスはフリーランとする。
The thirteenth embodiment is the same as the thirteenth embodiment.
Similarly, the 1TS selected by the slot selection signal output from the tuning circuit 1403, in the case of this example, the data series of only 24 slots / frame is stored in the memory circuit 14
Control is performed so that writing is performed in 06. Therefore, the write address generation circuit 1404 generates only the address corresponding to the selected 1TS slot and outputs it to the memory circuit 1406. The address of the slot corresponding to the unselected TS is free run.

【0301】また、選局回路1403より出力されるス
ロット選択信号により選局された1TSのみのデータ系
列を、メモリ回路1406からバースト的にではなく、
連続的に読み出しを行うように制御する。このため、読
み出しアドレス生成回路1405は、選択された1TS
のスロットに対応したアドレスのみを書き込み速度の半
分(=24/48)の速度で生成し、メモリ回路140
6に出力する。なお、選択されていないTSに対応する
スロットのアドレスは生成されず、飛ばされる。この場
合のデ・インターリーブ回路1402からの出力データ
系列は、図38(b)のようになる。
Also, the data sequence of only 1TS selected by the slot selection signal output from the channel selection circuit 1403 is not bursted from the memory circuit 1406,
Control is performed so that reading is performed continuously. Therefore, the read address generation circuit 1405 determines that the selected 1TS
Only the address corresponding to the slot of the memory circuit 140 is generated at a half speed (= 24/48) of the writing speed.
Output to 6. The address of the slot corresponding to the TS not selected is not generated and is skipped. The output data sequence from the de-interleave circuit 1402 in this case is as shown in FIG. 38 (b).

【0302】以上の構成により、本実施の形態のインタ
ーリーブ回路1402は、選局される1TSのみの入力
データ系列をメモリ回路1406に書き込み、読み出し
を行うことにより、使用するメモリ領域を半分に削減す
ることができる。また、インターリーブ回路1402は
速度変換を行って、MPEG同期バイト/ダミー・スロ
ット挿入回路20006にデ・インターリーブされたデ
ータ系列を出力する。
With the above configuration, the interleave circuit 1402 of the present embodiment reduces the memory area to be used by half by writing and reading the input data sequence of only the selected 1TS to the memory circuit 1406. be able to. Also, the interleave circuit 1402 performs speed conversion and outputs the deinterleaved data sequence to the MPEG sync byte / dummy slot insertion circuit 20006.

【0303】なお、上記実施の形態では、TS1、TS
2ともそれぞれ1フレームあたり24スロットずつを占
有するものとしたが、例えばBSデジタル放送の規格に
おいて、1TSが占有する1フレームあたりの最大スロ
ット数が決められていれば、最大スロット数×8スロッ
トの2バンク分のメモリ領域を用意しておけばよく、メ
モリ回路1406が使用するメモリ領域は、上記実施の
形態のように24×8スロットの2バンク分に限らな
い。
In the above embodiment, TS1, TS
Both 2 occupy 24 slots per frame, but if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, for example, the maximum number of slots x 8 slots It is only necessary to prepare a memory area for two banks, and the memory area used by the memory circuit 1406 is not limited to two banks of 24 × 8 slots as in the above embodiment.

【0304】また、上記実施の形態では、デ・インター
リーブ回路1402に入力されるデータ系列は、1フレ
ーム(48スロット)あたり、2種類のTSで構成さ
れ、1種類のTSが選局されるものとした。ここで例え
ば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。即ち1トラ
ンスポンダは3TSで構成される。1種類のTSが選局
される場合には、上述のように、選局された1TSのみ
をメモリ回路1406に書き込み、速度変換を行って、
16/48=1/3の速度で読み出しを行えばよい。ま
た、2種類のTSが選局される場合、1TSはモニタ表
示とし、1TSはビデオ録画とする場合のように、選局
された2TSのみをメモリ回路1406に書き込み、3
2/48=2/3の速度で読み出しを行えばよい。この
場合には、BSデジタル放送の規格において、1TSが
占有する1フレームあたりの最大スロット数が決められ
ていれば、最大スロット数×8×2スロットの2バンク
分のメモリ領域を用意しておけばよい。他に、例えば8
種類のTSが入力され、4種類のTSが選局された場合
についても同様である。
In the above embodiment, the data sequence input to the de-interleave circuit 1402 is composed of two types of TS per frame (48 slots), and one type of TS is selected. And Here, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (including 1 dummy slot) TS2: <higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): Consider a case where three types of TS of 4 slots (including 3 dummy slots) are input. That is, one transponder is composed of 3TS. When one type of TS is selected, as described above, only the selected 1TS is written in the memory circuit 1406 to perform speed conversion,
Reading may be performed at a speed of 16/48 = 1/3. When two types of TS are selected, 1TS is displayed on the monitor and 1TS is video recorded, and only the selected 2TS is written in the memory circuit 1406.
Reading may be performed at a speed of 2/48 = 2/3. In this case, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, prepare a memory area for two banks of maximum number of slots × 8 × 2 slots. Good. Besides, for example, 8
The same applies to the case where four types of TS are input and four types of TS are selected.

【0305】発明が解決しようとする課題で説明したよ
うに、上述のデ・インターリーブ回路1402を用いた
場合に、従来のデ・ランダマイズ回路20007に入力
されるデータ系列は連続したスロットではなく、飛び飛
びのスロットのデータ系列が入力されることになる。従
って、従来のデ・ランダマイズ回路20007を用いた
場合には、デ・ランダマイズを行うことができない。本
実施の形態のデ・ランダマイズ回路はこの問題点を解決
するように構成されている。この点についての動作説明
を以下にする。
As described in the problem to be solved by the invention, when the above-described de-interleave circuit 1402 is used, the data sequence input to the conventional de-randomize circuit 20007 is not a continuous slot but a skipped data sequence. The data series of the slot will be input. Therefore, when the conventional de-randomization circuit 20007 is used, de-randomization cannot be performed. The de-randomization circuit of this embodiment is configured to solve this problem. The operation of this point will be described below.

【0306】図39は本実施の形態におけるデ・ランダ
マイズ回路1407の構成を示すブロック図である。デ
・ランダマイズ回路1407は、破線部で示すPN発生
回路1408と、P/S変換回路20030と、S/P
変換回路20031と、ゲート信号生成回路20032
と、ex−or回路20033とを有している。PN発
生回路1408はスロット選択信号で制御される初期値
発生回路1409を含んで構成される。本実施の形態に
おけるデ・ランダマイズ回路1407は、図111に示
す従来例のデ・ランダマイズ回路20007に対して、
初期値発生回路1409が加わったことを特徴とする。
FIG. 39 is a block diagram showing the structure of the de-randomizing circuit 1407 in this embodiment. The de-randomization circuit 1407 includes a PN generation circuit 1408, a P / S conversion circuit 20030, an S / P circuit shown by a broken line portion.
Conversion circuit 20031 and gate signal generation circuit 20032
And an ex-or circuit 20033. The PN generation circuit 1408 includes an initial value generation circuit 1409 controlled by a slot selection signal. The de-randomizing circuit 1407 in this embodiment is different from the de-randomizing circuit 20007 in the conventional example shown in FIG.
A feature is that an initial value generation circuit 1409 is added.

【0307】図38(b)に示すように、デ・インター
リーブ回路1402から出力されたデータ系列は、MP
EG同期バイト/ダミー・スロット挿入回路20006
において、各スロットの先頭にMPEG同期バイトが挿
入される。かつ、伝送制御情報復号回路20010から
出力されたダミー・スロット情報に従って、ダミー・ス
ロット区間にMPEGヌル・パケットが挿入されて、図
40に示すようなバイトデータ系列をデ・ランダマイズ
回路1407に出力する。
As shown in FIG. 38B, the data sequence output from the de-interleave circuit 1402 is MP
EG sync byte / dummy slot insertion circuit 20006
At, the MPEG sync byte is inserted at the beginning of each slot. In addition, according to the dummy slot information output from the transmission control information decoding circuit 20010, an MPEG null packet is inserted in the dummy slot section and a byte data sequence as shown in FIG. 40 is output to the de-randomizing circuit 1407. .

【0308】デ・ランダマイズ回路1407は、図40
のデータ系列に対して、1スーパーフレームの周期でデ
・ランダマイズを行う。PN発生回路1408は、その
特性が生成多項式(1 +x14 +x15 )で表現され、各ス
ーパーフレームの第1フレームの2バイト目でリセット
される。このときの初期値は“100101010000000 ”にな
る。P/S変換回路20030でビット系列に変換され
た入力データとPN発生回路1408の出力値とが、e
x−or回路20033で乗算される。この乗算結果は
S/P変換回路20031において、バイトデータ系列
に変換されて、図36のRS復号回路20008に出力
される。
The de-randomizing circuit 1407 is shown in FIG.
The de-randomization is performed on the data series in 1 superframe. PN generating circuit 1408, the characteristics are represented by the generator polynomial (1 + x 14 + x 15 ), and is reset by the second byte of the first frame of each superframe. The initial value at this time is "100101010000000". The input data converted into the bit sequence by the P / S conversion circuit 20030 and the output value of the PN generation circuit 1408 are e
It is multiplied by the x-or circuit 20033. The multiplication result is converted into a byte data series in the S / P conversion circuit 20031 and output to the RS decoding circuit 20008 in FIG.

【0309】但し、ゲート信号生成回路20032が生
成するゲート信号により、各スロット204バイトの先
頭バイト及びダミー・スロットの期間は、PN発生回路
1408がフリーランとしてex−or回路20033
はデータの乗算を行わない。また、図40においてTS
1(1)〜TS1(22)までは、PN発生回路140
8は連続的に動作を行う。しかしながら、初期値発生回
路1409はTS1(23)については、スロット選択
信号によりTS1(23)に対応した初期値を、スロッ
トの2バイト目でロードする。これは、図108(d)
に示すように、TS1(22)とTS1(23)が連続
的にランダマイズされていないからである。よって、図
39の初期値発生回路1409は、スロット選択信号に
より、48×8スロット分全ての2バイト目の初期値を
生成する構成にしておけばよい。
However, due to the gate signal generated by the gate signal generation circuit 20032, the PN generation circuit 1408 sets the ex-or circuit 20033 as a free run during the period of the leading byte of each slot 204 bytes and the dummy slot.
Does not multiply the data. Also, in FIG.
1 (1) to TS1 (22) are PN generation circuit 140
8 operates continuously. However, for the TS1 (23), the initial value generation circuit 1409 loads the initial value corresponding to the TS1 (23) by the slot selection signal at the second byte of the slot. This is shown in FIG. 108 (d).
This is because TS1 (22) and TS1 (23) are not continuously randomized as shown in FIG. Therefore, the initial value generation circuit 1409 in FIG. 39 may be configured to generate the initial values of the second bytes of all 48 × 8 slots by the slot selection signal.

【0310】以上の構成により、本実施の形態のデ・ラ
ンダマイズ回路1407は、上述のデ・インターリーブ
回路1402を用いた場合にも対応してデ・ランダマイ
ズを行うことができ、速度変換回路20009を不要に
することができる。この場合、図108(e)に示すよ
うなイネーブル信号、即ち188バイトのMPEGパケ
ット有効期間が‘H’となり、16バイトのRS符号の
パリティ区間が‘L’となる信号を生成するように、図
36の選局回路1403を構成すればよい。
With the above configuration, de-randomizing circuit 1407 of the present embodiment can perform de-randomizing corresponding to the case where de-interleaving circuit 1402 described above is used, and speed converting circuit 20009 is used. It can be unnecessary. In this case, an enable signal as shown in FIG. 108 (e), that is, a signal in which the 188-byte MPEG packet valid period becomes “H” and the 16-byte RS code parity period becomes “L”, is generated. The tuning circuit 1403 of FIG. 36 may be configured.

【0311】なお、本実施の形態においては、デ・ラン
ダマイズ回路1407におけるPN発生をビットシリア
ルとしたが、8ビットパラレルのPN発生としてもよ
い。その場合には、図39のP/S変換回路20030
とS/P変換回路20031とを不要にすることができ
る。
In this embodiment, the PN generation in the de-randomize circuit 1407 is bit serial, but it may be 8-bit parallel PN generation. In that case, the P / S conversion circuit 20030 of FIG.
And the S / P conversion circuit 20031 can be omitted.

【0312】(実施の形態15)本発明の実施の形態1
5における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。図41は本実施の形態における誤り訂正回路
1501の構成を示すブロック図である。図41に示す
誤り訂正回路1501では、太い実線で示すように内部
構成が異なる。速度変換回路1502と選局回路150
3が新たに設けられ、速度変換回路1502が選局回路
1503の出力するスロット選択信号で制御されるよう
に構成したことが特徴である。その他の各ブロック、即
ちビタビ復号器20002〜RS復号回路2008、伝
送制御情報復号回路20010の各機能は、図98に示
すものと同一である。
(Embodiment 15) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in No. 5 will be described with reference to the drawings. FIG. 41 is a block diagram showing the structure of the error correction circuit 1501 in this embodiment. The error correction circuit 1501 shown in FIG. 41 has a different internal configuration as indicated by a thick solid line. Speed conversion circuit 1502 and tuning circuit 150
3 is newly provided, and the speed conversion circuit 1502 is configured to be controlled by the slot selection signal output from the channel selection circuit 1503. The functions of the other blocks, that is, the Viterbi decoder 20002 to RS decoding circuit 2008 and the transmission control information decoding circuit 20010 are the same as those shown in FIG.

【0313】以上のように構成された誤り訂正回路15
01の各ブロックとその動作について説明する。ただ
し、速度変換回路1502の入力以前については、従来
例で示した通りなので説明を省略する。
Error correction circuit 15 configured as described above
Each block 01 and its operation will be described. However, the description before the input to the speed conversion circuit 1502 is omitted because it is as shown in the conventional example.

【0314】図42は速度変換回路1502の構成例を
示すブロック図である。点線部で示す速度変換回路15
02は、書き込みアドレス生成回路1504と、読み出
しアドレス生成回路1505と、メモリ回路1506と
を有している。なお、TSの選択と速度変換を行うため
に、本実施の形態のメモリ回路1506は、24スロッ
トのメモリ領域を使用する。なお、図42には伝送制御
情報復号回路20010と選局回路1503も図示され
ている。
FIG. 42 is a block diagram showing a configuration example of the speed conversion circuit 1502. Speed conversion circuit 15 shown by the dotted line
02 has a write address generation circuit 1504, a read address generation circuit 1505, and a memory circuit 1506. Note that the memory circuit 1506 of this embodiment uses a memory area of 24 slots in order to select a TS and perform speed conversion. Note that FIG. 42 also shows a transmission control information decoding circuit 20010 and a channel selection circuit 1503.

【0315】発明が解決しようとする課題で説明したよ
うに、従来の速度変換回路20009は、不必要なメモ
リ領域を使用して、TSの選択と速度変換を行ってい
る。本実施の形態の速度変換回路1502はこの問題点
を解決するように構成されている。以下、本実施の形態
の速度変換回路1502の動作について説明する。
As described in the problem to be solved by the invention, the conventional speed conversion circuit 20009 performs TS selection and speed conversion by using an unnecessary memory area. The speed conversion circuit 1502 of this embodiment is configured to solve this problem. Hereinafter, the operation of the speed conversion circuit 1502 of this embodiment will be described.

【0316】従来例で示したと同様に、速度変換回路1
502に入力されるデータ系列は、図108(d)に示
すように、1フレーム(48スロット)あたり、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :22スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :20スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の2種類のTSが入力されるものとする。
As in the case of the conventional example, the speed conversion circuit 1
As shown in FIG. 108 (d), the data sequence input to 502 is, per frame (48 slots), TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 22 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (internal dummy 1 slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 20 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (internal dummy 2 slots (3 slots).

【0317】図示しないMPEG復号器より、選局情報
が図42の選局回路1503に入力されると、選局回路
1503は、従来例と同様にして、伝送制御情報復号回
路20010より出力されるスロット番号情報より、速
度変換回路1502に対してTSの選択を行うためのス
ロット選択信号を出力する。従来例においては、速度変
換回路20009は、図114〜図117に示すよう
に、入力された48スロットの入力データ系列全てを図
113のメモリ回路20036に書き込み、読み出して
いた。
When channel selection information is input to the channel selection circuit 1503 of FIG. 42 from an MPEG decoder (not shown), the channel selection circuit 1503 is output from the transmission control information decoding circuit 20010 in the same manner as in the conventional example. Based on the slot number information, a slot selection signal for selecting a TS is output to the speed conversion circuit 1502. In the conventional example, as shown in FIGS. 114 to 117, the speed conversion circuit 20009 writes and reads all input data series of 48 slots into the memory circuit 20036 of FIG. 113.

【0318】一方、本実施の形態においては、選局回路
1503より出力されるスロット選択信号により、選局
された1TS、この例の場合は24スロット/フレーム
のみのデータ系列をメモリ回路1506に書き込みを行
うように制御する。このため、書き込みアドレス生成回
路1504は、選択された1TSのスロットに対応した
アドレスのみを生成し、メモリ回路1506に出力す
る。なお、選択されていないTSに対応するスロットの
アドレスはフリーランとする。
On the other hand, in the present embodiment, the data sequence of only the selected 1TS, 24 slots / frame in this example, is written in the memory circuit 1506 by the slot selection signal output from the channel selection circuit 1503. Control to do. Therefore, the write address generation circuit 1504 generates only the address corresponding to the selected 1TS slot and outputs it to the memory circuit 1506. The address of the slot corresponding to the unselected TS is free run.

【0319】また、選局回路1503より出力されるス
ロット選択信号により、選局された1TSのみのデータ
系列を、メモリ回路1506から連続的に読み出しを行
うように制御する。このため、読み出しアドレス生成回
路1505は、選択された1TSのスロットに対応した
アドレスのみを、書き込み速度の半分(=24/48)
の速度で生成し、メモリ回路1506に出力する。な
お、選択されていないTSに対応するスロットのアドレ
スは生成されず、飛ばされる。
Also, by the slot selection signal output from the channel selection circuit 1503, the data series of only the selected 1TS is controlled to be continuously read from the memory circuit 1506. Therefore, the read address generation circuit 1505 sets only the address corresponding to the selected 1TS slot to half the write speed (= 24/48).
It is generated at the speed of, and is output to the memory circuit 1506. The address of the slot corresponding to the TS not selected is not generated and is skipped.

【0320】以上の動作により、速度変換回路1502
からの出力データ系列は、図108(e)のように従来
例と同じになる。また、読み出しアドレス生成回路15
05は図108(e)に示すように、従来例と同様にメ
モリ回路1506より出力される204バイトの各スロ
ット毎に、188バイトのMPEGパケット有効期間が
‘H’となり、RS符号の16バイトのパリティ区間で
‘L’となるイネーブル信号を生成し、図示しないMP
EG復号器に出力する。
By the above operation, the speed conversion circuit 1502
The output data sequence from is the same as that of the conventional example as shown in FIG. In addition, the read address generation circuit 15
As shown in FIG. 108 (e), reference numeral 05 denotes a 188-byte MPEG packet valid period of “H” for each 204-byte slot output from the memory circuit 1506 as in the conventional example, and 16-byte RS code is used. Generates an enable signal that becomes “L” in the parity section of
Output to EG decoder.

【0321】以上の構成により、本実施の形態の速度変
換回路1502は、選局される1TSのみの入力データ
系列をメモリ回路1506に書き込み、読み出しを行う
ことにより、使用するメモリ領域を半分に削減すること
ができる。
With the above configuration, the speed conversion circuit 1502 of this embodiment reduces the memory area to be used by half by writing and reading the input data series of only the selected 1TS to the memory circuit 1506. can do.

【0322】なお、上記実施の形態では、TS1、TS
2とも1フレームあたりそれぞれ24スロットずつを占
有するものとしたが、例えば、BSデジタル放送の規格
において、1TSが占有する1フレームあたりの最大ス
ロット数が決められていれば、その最大スロット数のメ
モリ領域を用意しておけばよく、メモリ回路1506が
使用するメモリ領域は、上記実施の形態のように24ス
ロットに限らない。
In the above-mentioned embodiment, TS1, TS
Both 2 occupy 24 slots per frame, but for example, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, the memory of the maximum number of slots is set. It is only necessary to prepare an area, and the memory area used by the memory circuit 1506 is not limited to 24 slots as in the above embodiment.

【0323】また、上記実施の形態では、速度変換回路
1502に入力されるデータ系列は、1フレーム(48
スロット)あたり2種類のTSで構成され、1種類のT
Sが選局されるものとした。ここで例えば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。
In the above embodiment, the data sequence input to the speed conversion circuit 1502 is one frame (48
2 types of TS per slot) and 1 type of T
S was selected. Here, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (including 1 dummy slot) TS2: <higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): Consider a case where three types of TS of 4 slots (including 3 dummy slots) are input.

【0324】1種類のTSが選局される場合には、上述
のように、選局された1TSのみをメモリ回路1506
に書き込み、速度変換を行って、16/48=1/3の
速度で読み出しを行えばよい。また、2種類のTSが選
局される場合、例えばある1TSはモニタ表示とし、他
の1TSはビデオ録画とする場合には、選局された2T
Sのみをメモリ回路1506に書き込み、速度変換を行
って32/48=2/3の速度で読み出しを行えばよ
い。この場合には、BSデジタル放送の規格において、
1TSが占有する1フレームあたりの最大スロット数が
決められていれば、最大スロット数×2スロットのメモ
リ領域を用意しておけばよい。他に、例えば8種類のT
Sが入力され、4種類のTSが選局された場合について
も同様である。
When one type of TS is selected, as described above, only the selected 1TS is stored in the memory circuit 1506.
, And speed conversion is performed, and reading is performed at a speed of 16/48 = 1/3. When two types of TS are selected, for example, when one 1TS is displayed on the monitor and the other 1TS is video-recorded, the selected 2T is selected.
Only S is written in the memory circuit 1506, the speed is converted, and the reading is performed at a speed of 32/48 = 2/3. In this case, according to the BS digital broadcasting standard,
If the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined, a memory area of maximum number of slots × 2 slots may be prepared. Besides, for example, 8 types of T
The same applies when S is input and four types of TS are selected.

【0325】また、速度変換回路として、選局された複
数のTSを速度変換して、連続的に並列に出力する構成
も考えられる。図43は並列出力の速度変換回路150
8を有する場合の誤り訂正回路1507の構成を示すブ
ロック図である。図43に示す誤り訂正回路1507で
は、速度変換回路1508及び選局回路1509の内部
構成が、図41の速度変換回路1502及び選局回路1
503の内部構成と比較して変わっている。その他の各
ブロック、即ちビタビ復号器20002〜RS復号回路
20008、伝送制御情報復号回路20010の各機能
は、図41に示すものと同一である。
Further, as the speed conversion circuit, a structure in which a plurality of selected TSs are speed-converted and continuously output in parallel can be considered. FIG. 43 shows a parallel output speed conversion circuit 150.
8 is a block diagram showing the configuration of an error correction circuit 1507 having 8 bits. FIG. In the error correction circuit 1507 shown in FIG. 43, the internal configurations of the speed conversion circuit 1508 and the tuning circuit 1509 are the same as those of the speed conversion circuit 1502 and the tuning circuit 1 of FIG.
This is different from the internal configuration of 503. The other functions of each block, that is, the Viterbi decoder 20002 to RS decoding circuit 20008, and the transmission control information decoding circuit 20010 are the same as those shown in FIG.

【0326】図44は速度変換回路1508の構成例を
示すブロック図である。点線部で示す速度変換回路15
08は、書き込みアドレス生成回路1510と、読み出
しアドレス生成回路1511と、メモリ回路1512と
を有している。なお、TSの選択と速度変換を行うため
に、本実施の形態のメモリ回路1512は32スロット
のメモリ領域を使用する。また、図44には、伝送制御
情報復号回路20010と選局回路1509も図示され
ている。
FIG. 44 is a block diagram showing a configuration example of the speed conversion circuit 1508. Speed conversion circuit 15 shown by the dotted line
08 includes a write address generation circuit 1510, a read address generation circuit 1511, and a memory circuit 1512. Note that the memory circuit 1512 of this embodiment uses a memory area of 32 slots in order to select a TS and perform speed conversion. Further, FIG. 44 also shows a transmission control information decoding circuit 20010 and a channel selection circuit 1509.

【0327】ここで、速度変換回路1508に入力され
るデータ系列を、1フレーム(48スロット)あたり、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。
Here, the data sequence input to the speed conversion circuit 1508 is TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r =) per frame (48 slots). 1/2): 2 slots (internal dummy 1 slot) TS2: <higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (internal dummy 1) Slot) TS3: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (including 3 dummy TSs) think of.

【0328】2種類のTSが選局される場合、例えばあ
る1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデオ録画と
する場合には、選局された2TSのみをメモリ回路15
12に書き込み、速度変換を行って、1/3(=16/
48)の速度で2TSを並列に読み出せばよい。他に例
えば、8種類のTSが入力され、4種類のTSが選局さ
れた場合についても同様である。
When two types of TS are selected, for example, when one 1TS is displayed on the monitor and the other 1TS is video recorded, only the selected 2TS is stored in the memory circuit 15.
12 is written, the speed is converted, and 1/3 (= 16 /
2TS may be read in parallel at the speed of 48). In addition, for example, the same applies when eight types of TS are input and four types of TS are selected.

【0329】なお、上記実施の形態において、速度変換
回路1502又は速度変換回路1508は、1スロット
=204バイトとし、パリティバイト16バイトもメモ
リ回路1506又はメモリ回路1512に読み書きし、
イネーブル信号付きで出力する構成とした。この構成に
限らずに、パリティバイト16バイトはメモリ回路15
06又はメモリ回路1512に読み書きしないで速度変
換を行う構成も考えられる。この場合には、メモリ回路
1506又はメモリ回路1512の使用領域を更に18
8/204=47/51に削減でき、読み出しアドレス
生成回路1505又は読み出しアドレス生成回路151
1はイネーブル信号を生成する必要がなくなる。47/
51の速度変換については、例えばカウント値が51に
なると、リップル・キャリー(桁上げ)信号を出力する
カウンタ回路を設け、このカウンタ回路に47ずつ入力
すれば実現は容易である。この場合、リップル・キャリ
ー信号が、入力の47/51の速度で出力される。
Note that in the above embodiment, the speed conversion circuit 1502 or the speed conversion circuit 1508 sets 1 slot = 204 bytes, and 16 bytes of parity bytes are also read / written to / from the memory circuit 1506 or the memory circuit 1512.
It is configured to output with an enable signal. Not limited to this configuration, 16 bytes of parity bytes are used for the memory circuit 15.
It is also possible to consider a configuration in which speed conversion is performed without writing or reading data to or from the memory circuit 1512. In this case, the use area of the memory circuit 1506 or the memory circuit 1512 is further increased by 18.
It can be reduced to 8/204 = 47/51, and read address generation circuit 1505 or read address generation circuit 151
1 does not need to generate an enable signal. 47 /
The speed conversion of 51 is easy to realize by providing a counter circuit that outputs a ripple carry signal when the count value becomes 51 and inputting 47 to the counter circuit. In this case, the ripple carry signal is output at the speed of 47/51 of the input.

【0330】(実施の形態16)本発明の実施の形態1
6における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。図45は本実施の形態における誤り訂正回路
1601の構成を示すブロック図である。図45に示す
誤り訂正回路1601では、太い実線で示すようにデ・
インターリーブ回路1302と速度変換回路1602と
選局回路1603の内部構成が異なり、デ・インターリ
ーブ回路1302と速度変換回路1502とが選局回路
1503の出力するスロット選択信号で制御されるよう
に構成したことが特徴である。その他の各ブロック、即
ちビタビ復号器20002〜シンボル/バイト変換回路
20004、MPEG同期バイト/ダミー・スロット挿
入回路20006〜RS復号回路20008、伝送制御
情報復号回路20010は、図98に示すものと同一で
ある。またデ・インターリーブ回路1302は図33に
示すものと同一である。
(Embodiment 16) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in 6 will be described with reference to the drawings. FIG. 45 is a block diagram showing the structure of the error correction circuit 1601 in this embodiment. In the error correction circuit 1601 shown in FIG. 45, as shown by the thick solid line,
The interleave circuit 1302, the speed conversion circuit 1602, and the channel selection circuit 1603 have different internal configurations, and the de-interleave circuit 1302 and the speed conversion circuit 1502 are configured to be controlled by the slot selection signal output from the channel selection circuit 1503. Is a feature. The other blocks, namely the Viterbi decoder 20002 to the symbol / byte conversion circuit 20004, the MPEG synchronization byte / dummy slot insertion circuit 20006 to RS decoding circuit 20008, and the transmission control information decoding circuit 20010 are the same as those shown in FIG. is there. The de-interleave circuit 1302 is the same as that shown in FIG.

【0331】以上のように構成された誤り訂正回路16
01の各ブロックとその動作について説明する。ただ
し、デ・インターリーブ回路1302の入力以前につい
ては、従来例で示した通りなので説明を省略する。
The error correction circuit 16 configured as described above
Each block 01 and its operation will be described. However, the description before the input to the de-interleave circuit 1302 is omitted because it is as shown in the conventional example.

【0332】実施の形態13で説明したように、図35
(b)に示すデ・インターリーブされたデータが、デ・
インターリーブ回路1302より出力される。1TSの
1フレームあたりの有効スロット数は24である。
As described in the thirteenth embodiment, FIG.
The de-interleaved data shown in (b) is
It is output from the interleave circuit 1302. The number of effective slots per frame of 1TS is 24.

【0333】デ・インターリーブ回路1302より出力
され、図35(b)に示すバイトデータ系列は、従来例
と同様にして、図45のMPEG同期バイト/ダミー・
スロット挿入回路20006、デ・ランダマイズ回路2
0007、RS復号回路20008で処理されて、速度
変換回路1602に出力される。但し、図108(c)
と図35(b)とを比較すれば分かるように、本実施の
形態の場合、1フレームあたりの有効スロット数は24
である。従って、MPEG同期バイト/ダミー・スロッ
ト挿入回路20006、デ・ランダマイズ回路2000
7、及びRS復号回路20008で従来例と同様に処理
されても、有効スロットについては図108と同じデー
タ系列が出力されることになる。
The byte data sequence output from the de-interleave circuit 1302 and shown in FIG. 35 (b) is the same as the conventional example, and the MPEG sync byte / dummy.
Slot insertion circuit 20006, de-randomization circuit 2
It is processed by the RS decoding circuit 20008 and output to the speed conversion circuit 1602. However, FIG. 108 (c)
As can be seen from a comparison between FIG. 35B and FIG. 35B, the number of effective slots per frame is 24 in the present embodiment.
Is. Therefore, the MPEG synchronization byte / dummy slot insertion circuit 20006 and the de-randomization circuit 2000
7 and the RS decoding circuit 20008 are processed in the same manner as in the conventional example, the same data sequence as in FIG. 108 is output for the effective slots.

【0334】図46は速度変換回路1602の構成例を
示すブロック図である。点線部で示す速度変換回路16
02は、書き込みアドレス生成回路1604と、読み出
しアドレス生成回路1605と、メモリ回路1606と
を有している。なお、TSの選択と速度変換を行うため
に、本実施の形態のメモリ回路1606は、24スロッ
トのメモリ領域を使用する。また、図46には伝送制御
情報復号回路20010と選局回路1603とが図示さ
れている。
FIG. 46 is a block diagram showing a configuration example of the speed conversion circuit 1602. Speed conversion circuit 16 shown by the dotted line
02 has a write address generation circuit 1604, a read address generation circuit 1605, and a memory circuit 1606. Note that the memory circuit 1606 of this embodiment uses a memory area of 24 slots in order to select a TS and perform speed conversion. Further, FIG. 46 shows a transmission control information decoding circuit 20010 and a channel selection circuit 1603.

【0335】図示しないMPEG復号器より、選局情報
が選局回路1603に入力されると、選局回路1603
は従来例と同様にして、伝送制御情報復号回路2001
0より出力されるスロット番号情報より、速度変換回路
1602に対してTSの選択を行うためのスロット選択
信号を出力する。選局回路1603より出力されるスロ
ット選択信号により選局された1TS、この例の場合は
24スロット/フレームの有効スロットのみのデータ系
列を、実施の形態15と同様にしてメモリ回路1606
に書き込みを行うように制御する。このため、書き込み
アドレス生成回路1604は、選択された1TSのスロ
ットに対応したアドレスのみを生成し、メモリ回路16
06に出力する。なお、選択されていないTS、即ち2
4スロット/フレームの無効スロットに対応するスロッ
トのアドレスは、フリーランとする。
When tuning information is input to the tuning circuit 1603 from an MPEG decoder (not shown), the tuning circuit 1603
Is similar to the conventional example, the transmission control information decoding circuit 2001
Based on the slot number information output from 0, a slot selection signal for selecting a TS is output to the speed conversion circuit 1602. A 1TS selected by the slot selection signal output from the tuning circuit 1603, in the case of this example, a data sequence of only 24 slots / frame effective slots is stored in the memory circuit 1606 in the same manner as in the fifteenth embodiment.
Control to write to. Therefore, the write address generation circuit 1604 generates only the address corresponding to the selected 1TS slot, and the memory circuit 16
It outputs to 06. In addition, TS not selected, that is, 2
The address of the slot corresponding to the invalid slot of 4 slots / frame is free run.

【0336】また、スロット選択信号により選局された
1TSのみのデータ系列を、実施の形態15と同様にし
てメモリ回路1606から連続的に読み出しを行うよう
に制御する。このため、読み出しアドレス生成回路16
05は、選択された1TSのスロットに対応したアドレ
スのみを書き込み速度の24/48=1/2の速度で生
成し、メモリ回路1606に出力する。なお、選択され
ていないTSに対応するスロットのアドレスは生成され
ず、飛ばされる。
The data series of only 1TS selected by the slot selection signal is controlled so as to be continuously read from the memory circuit 1606 as in the fifteenth embodiment. Therefore, the read address generation circuit 16
05 generates only the address corresponding to the selected slot of 1TS at a write speed of 24/48 = 1/2 and outputs it to the memory circuit 1606. The address of the slot corresponding to the TS not selected is not generated and is skipped.

【0337】以上により、速度変換回路1602からの
出力データ系列は、図108(e)に示すように従来例
と同じである。また、読み出しアドレス生成回路160
5は、従来例と同様に、メモリ回路1606より出力さ
れる204バイトの各スロット毎に、図108(e)に
示すような188バイトのMPEGパケット有効期間が
‘H’であり、RS符号の16バイトのパリティ区間が
‘L’であるイネーブル信号を生成し、図示しないMP
EG復号器に出力する。
From the above, the output data series from the speed conversion circuit 1602 is the same as that of the conventional example as shown in FIG. 108 (e). In addition, the read address generation circuit 160
Similar to the conventional example, in No. 5, the 188-byte MPEG packet valid period as shown in FIG. 108E is'H 'for each 204-byte slot output from the memory circuit 1606, and the RS code of The 16-byte parity section generates an enable signal whose level is'L ', and MP (not shown)
Output to EG decoder.

【0338】以上の構成により、本実施の形態の速度変
換回路1602は、デ・インターリーブ回路1302で
すでに選択された1TSのみの入力データ系列が入力さ
れると、その1TSのみのデータ系列をメモリ回路16
06に書き込み、読み出しを行うことにより、使用する
メモリ領域を半分に削減することができる。
With the above configuration, when the speed conversion circuit 1602 of this embodiment receives the input data series of only 1TS already selected by the de-interleave circuit 1302, it stores the data series of only 1TS in the memory. Circuit 16
By writing to and reading from 06, the memory area used can be reduced to half.

【0339】なお、上記実施の形態では、TS1、TS
2とも1フレームあたりそれぞれ24スロットずつを占
有するものとしたが、例えば、BSデジタル放送の規格
において、1TSが占有する1フレームあたりの最大ス
ロット数が決められていれば、その最大スロット数のメ
モリ領域を用意しておけばよく、メモリ回路1606が
使用するメモリ領域は、上記実施の形態のように24ス
ロットに限らない。
In the above embodiment, TS1, TS
Both 2 occupy 24 slots per frame, but for example, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, the memory of the maximum number of slots is set. An area may be prepared, and the memory area used by the memory circuit 1606 is not limited to 24 slots as in the above embodiment mode.

【0340】また、上記実施の形態では、速度変換回路
1602に入力されるデータ系列は、1フレーム(48
スロット)あたり2種類のTSで構成され、1種類のT
Sが選局されるものとした。ここで例えば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。1種類のT
Sが選局される場合には、上述のように選局された1T
Sのみをメモリ回路1606に書き込み、速度変換を行
って16/48=1/3の速度で読み出しを行えばよ
い。また、2種類のTSが選局される場合、例えばある
1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデオ録画の場
合には、選局された2TSのみをメモリ回路1606に
書き込み、速度変換を行って、32/48=2/3の速
度で読み出しを行えばよい。この場合には、BSデジタ
ル放送の規格において、1TSが占有する1フレームあ
たりの最大スロット数が決められていれば、最大スロッ
ト数×2スロットのメモリ領域を用意しておけばよい。
他に、例えば8種類のTSが入力され、4種類のTSが
選局された場合についても同様である。
In the above embodiment, the data series input to the speed conversion circuit 1602 is one frame (48
2 types of TS per slot) and 1 type of T
S was selected. Here, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (including 1 dummy slot) TS2: <higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): Consider a case where three types of TS of 4 slots (including 3 dummy slots) are input. One kind of T
When S is selected, 1T selected as described above
Only S is written in the memory circuit 1606, the speed is converted, and the reading is performed at a speed of 16/48 = 1/3. When two types of TS are selected, for example, one 1TS is displayed on the monitor and the other 1TS is video-recorded, only the selected 2TS is written in the memory circuit 1606 to perform speed conversion. , 32/48 = 2/3 at the speed of reading. In this case, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, a memory area of maximum number of slots × 2 slots may be prepared.
In addition, the same applies to the case where, for example, 8 types of TS are input and 4 types of TS are selected.

【0341】また、速度変換回路として、選局された複
数のTSを速度変換して、連続的に並列に出力する構成
も考えられる。図47は並列出力の速度変換回路160
8を有する場合の誤り訂正回路1607の構成を示すブ
ロック図である。速度変換回路1608は、デ・インタ
ーリーブ回路1302ですでに選択された複数のTSを
速度変換して、連続的に並列に出力するものである。図
47に示す誤り訂正回路1607では、デ・インターリ
ーブ回路1302、速度変換回路1608、選局回路1
609の内部構成が、図41のデ・インターリーブ回路
20005、速度変換回路1502及び選局回路150
3の内部構成と比較して変わっている。その他の各ブロ
ック、即ちビタビ復号器20002、シンボル/バイト
変換回路20004、MPEG同期バイト/ダミー・ス
ロット挿入回路20006、デ・ランダマイズ回路20
007、RS復号回路20008、伝送制御情報復号回
路20010は、図41に示すものと同一である。
Further, as the speed conversion circuit, a structure in which a plurality of selected TSs are speed-converted and continuously output in parallel can be considered. FIG. 47 shows a parallel output speed conversion circuit 160.
8 is a block diagram showing a configuration of an error correction circuit 1607 having 8 bits. FIG. The speed conversion circuit 1608 is for performing speed conversion of a plurality of TSs already selected by the de-interleave circuit 1302 and continuously outputting in parallel. In the error correction circuit 1607 shown in FIG. 47, the de-interleave circuit 1302, the speed conversion circuit 1608, the channel selection circuit 1
The internal configuration of 609 is the de-interleave circuit 20005, the speed conversion circuit 1502, and the channel selection circuit 150 of FIG.
Compared with the internal structure of 3, it has changed. Other blocks, namely the Viterbi decoder 20002, the symbol / byte conversion circuit 20004, the MPEG synchronization byte / dummy slot insertion circuit 20006, the de-randomization circuit 20.
007, RS decoding circuit 20008, and transmission control information decoding circuit 20010 are the same as those shown in FIG.

【0342】図48は速度変換回路1608の構成例を
示すブロック図である。点線部で示す速度変換回路16
08は、書き込みアドレス生成回路1610と、読み出
しアドレス生成回路1611と、メモリ回路1612と
を有している。なお、TSの選択と速度変換を行うため
に、本実施の形態のメモリ回路1612は32スロット
のメモリ領域を使用する。また、図48には伝送制御情
報復号回路20010と選局回路1609とが図示され
ている。
FIG. 48 is a block diagram showing a configuration example of the speed conversion circuit 1608. Speed conversion circuit 16 shown by the dotted line
08 includes a write address generation circuit 1610, a read address generation circuit 1611, and a memory circuit 1612. Note that the memory circuit 1612 of this embodiment uses a memory area of 32 slots in order to select a TS and perform speed conversion. Further, FIG. 48 shows a transmission control information decoding circuit 20010 and a channel selection circuit 1609.

【0343】ここで、速度変換回路1608に入力され
るデータ系列を、1フレーム(48スロット)あたり、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。
Here, the data sequence input to the speed conversion circuit 1608 is, per frame (48 slots), TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (internal dummy 1 slot) TS2: <higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (internal dummy 1) Slot) TS3: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (including 3 dummy TSs) think of.

【0344】2種類のTSが選局される場合、例えばあ
る1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデオ録画と
する場合には、デ・インターリーブ回路1302ですで
に選択された2TSのみをメモリ回路1612に書き込
み、速度変換を行って16/48=1/3の速度で2T
Sを並列に読み出せばよい。他に、例えば8種類のTS
が入力され、4種類のTSが選局された場合についても
同様である。
When two types of TS are selected, for example, when one 1TS is displayed on the monitor and the other 1TS is video-recorded, only the 2TS already selected by the de-interleave circuit 1302 is stored in the memory circuit. Write to 1612, perform speed conversion and 2T at speed 16/48 = 1/3
S may be read in parallel. Besides, for example, 8 types of TS
Is also input, and the same applies when four types of TS are selected.

【0345】なお、上記実施の形態において、速度変換
回路1602又は速度変換回路1608は、1スロット
=204バイトで、パリティバイト16バイトもメモリ
回路1606又はメモリ回路1612に読み書きし、イ
ネーブル信号付きで出力する構成とした。この構成に限
らずに、パリティバイト16バイトはメモリ回路160
6又はメモリ回路1612に読み書きしないで、速度変
換を行う構成も考えられる。この場合には、メモリ回路
1606又はメモリ回路1612の使用領域を更に18
8/204=47/51に削減でき、読み出しアドレス
生成回路1605又は読み出しアドレス生成回路161
1は、イネーブル信号を生成する必要がなくなる。47
/51の速度変換については、例えばカウント値が51
になると、リップル・キャリー(桁上げ)信号を出力す
るカウンタ回路を設け、このカウンタ回路に47ずつ入
力すれば実現は容易である。この場合、リップル・キャ
リー信号が、入力の47/51の速度で出力される。
In the above embodiment, the speed conversion circuit 1602 or the speed conversion circuit 1608 reads / writes 16 bytes of parity bytes to / from the memory circuit 1606 or the memory circuit 1612 with 1 slot = 204 bytes and outputs them with an enable signal. It was configured to do. Not limited to this configuration, 16 bytes of parity bytes are used for the memory circuit 160.
6 or memory circuit 1612 may be configured to perform speed conversion without reading or writing. In this case, the use area of the memory circuit 1606 or the memory circuit 1612 is further increased by 18.
It can be reduced to 8/204 = 47/51, and read address generation circuit 1605 or read address generation circuit 161.
1 eliminates the need to generate an enable signal. 47
For speed conversion of / 51, for example, the count value is 51
In this case, it is easy to realize by providing a counter circuit that outputs a ripple carry signal and inputting 47 to this counter circuit. In this case, the ripple carry signal is output at the speed of 47/51 of the input.

【0346】(実施の形態17)本発明の実施の形態1
7における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、
「TMCCなし」、即ちスーパーフレーム構造が時間的
に一定である場合を前提としている。本実施の形態にお
ける誤り訂正回路は、実施の形態1〜16で説明した誤
り訂正回路において、各種制御情報が周期的に生成され
る以外は、基本的には動作は同一である。従って、同一
動作の部分については説明を省略する。
(Embodiment 17) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in 7 will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below,
“No TMCC”, that is, the case where the superframe structure is temporally constant is assumed. The error correction circuit according to the present embodiment is basically the same in operation as the error correction circuits described in the first to sixteenth embodiments, except that various control information is periodically generated. Therefore, the description of the same operation part is omitted.

【0347】図49は送信側の誤り訂正符号化装置17
01の構成例を示すブロック図である。本図に示す誤り
訂正符号化装置1701は、TS多重回路10002
と、RS符号化回路10003と、ランダマイズ回路1
0004と、インターリーブ回路10005と、バイト
/シンボル変換回路10006と、たたみ込み符号化器
10007と、マッピング回路10008とを有し、図
76に示す従来例の伝送制御情報生成回路10009に
代えて、TAB/データ情報生成回路1702が設けら
れたことが特徴である。なお、TS多重回路10002
〜マッピング回路10008の各機能は、図76に示す
ものと同一である。
FIG. 49 shows the error correction coding device 17 on the transmission side.
It is a block diagram which shows the structural example of 01. The error correction coding apparatus 1701 shown in this figure is based on the TS multiplexing circuit 10002.
, RS encoding circuit 10003, and randomizing circuit 1
0004, an interleave circuit 10005, a byte / symbol conversion circuit 10006, a convolutional encoder 10007, and a mapping circuit 10008. Instead of the conventional transmission control information generation circuit 10009 shown in FIG. The feature is that the data information generation circuit 1702 is provided. The TS multiplexing circuit 10002
~ Each function of the mapping circuit 10008 is the same as that shown in FIG.

【0348】図50は、誤り訂正符号化装置1701に
おけるランダマイズ回路10004までの出力データ系
列を示すデータ配置図である。ここでのデータ配置で
は、図77に示す「TMCCあり」の場合と全く同じ流
れである。但し、図50(d)のスーパーフレーム構成
に示すように、各スロットの先頭バイトはインターリー
ブ後に、TMCCの代わりに1フレームあたり12バイ
トの信号に置き換えられる。これらの12バイトの信号
は、前TAB信号2バイトのW1、映像以外のデータ、
例えば文字多重データ8バイト、後ろTAB信号2バイ
トのW2又はW3である。
FIG. 50 is a data layout diagram showing an output data series up to randomizing circuit 10004 in error correction coding apparatus 1701. The data arrangement here is exactly the same as the case of "with TMCC" shown in FIG. However, as shown in the superframe structure of FIG. 50 (d), the first byte of each slot is replaced with a signal of 12 bytes per frame instead of TMCC after interleaving. These 12-byte signals are the previous TAB signal 2 bytes W1, data other than video,
For example, it is W2 or W3 of 8 bytes of character multiplexed data and 2 bytes of rear TAB signal.

【0349】図51は、バイト/シンボル変換回路10
006に入力されるスーパーフレーム構造のバイトデー
タ系列におけるデータ配置図である。図87に示すよう
に、「TMCCあり」の場合と比較して、TMCC実デ
ータ、即ち1フレームあたり8バイトが映像以外のデー
タ、例えば文字多重データ8バイトに置き換わっている
ことが特徴である。このこと以外は、図87と同一のス
ーパーフレーム構造である。即ち、図49のTAB/デ
ータ情報生成回路1702は、各フレーム毎に12バイ
トの同期信号を、前TAB信号(W1)2バイト、映像
以外の文字多重データを8バイト、後ろTAB信号(W
2又はW3)2バイトの順に生成する。また、TAB/
データ情報生成回路1702は、周期的に一定の変調パ
ラメータを生成して出力する。
FIG. 51 shows the byte / symbol conversion circuit 10.
6 is a data layout diagram in a byte data series having a superframe structure input to 006. FIG. As shown in FIG. 87, as compared with the case of “with TMCC”, TMCC actual data, that is, 8 bytes per frame is characterized by being replaced by data other than video, for example, 8 bytes of character multiplexed data. Other than this, the superframe structure is the same as in FIG. That is, the TAB / data information generation circuit 1702 of FIG. 49 uses a 12-byte sync signal for each frame, a 2-byte front TAB signal (W1), 8-byte character multiplexed data other than video, and a rear TAB signal (W1).
2 or W3) Generate in the order of 2 bytes. Also, TAB /
The data information generation circuit 1702 periodically generates and outputs a constant modulation parameter.

【0350】図52は、バイト/シンボル変換回路10
006に入力されるスーパーフレーム構造の1フレーム
あたりのバイトデータ系列において、各伝送モードのス
ロット数の一例を示す説明図である。本図に示すよう
に、 TC−8PSK(r=2/3):42スロット QPSK(r=3/4) : 0スロット QPSK(r=1/2) : 2スロット(内、ダミー1スロット) BPSK(r=1/2) : 4スロット(内、ダミー3スロット) であり、時間的にこのスロット数は変化しないものとす
る。
FIG. 52 shows the byte / symbol conversion circuit 10.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the number of slots in each transmission mode in the byte data series per frame of the superframe structure input to 006. As shown in this figure, TC-8PSK (r = 2/3): 42 slots QPSK (r = 3/4): 0 slot QPSK (r = 1/2): 2 slots (1 dummy slot) BPSK (R = 1/2): 4 slots (3 dummy slots), and the number of slots does not change with time.

【0351】図53は、誤り訂正符号化装置1701の
入力から出力までの信号の流れをまとめた1フレームあ
たりのデータ配置図である。図97(d)の「TMCC
あり」2の場合と比較して、図53(d)はTMCCの
実データ、即ち128シンボル/フレームの部分が、文
字多重データ8バイトがたたみ込み符号化されたシンボ
ルに変わっているのみで、他の部分は同一である。
FIG. 53 is a data layout diagram for one frame which summarizes the signal flow from the input to the output of the error correction coding device 1701. 97 (d), "TMCC"
53 (d) is different from the case of "Yes" 2 only in that the actual data of TMCC, that is, the portion of 128 symbols / frame is changed into a symbol in which 8 bytes of the character multiplex data is convolutionally encoded. The other parts are the same.

【0352】次に、誤り訂正符号化装置1701で誤り
訂正符号化されたデータ系列を誤り訂正復号する誤り訂
正回路について、図面を参照しながら以下に説明する。
Next, an error correction circuit for performing error correction decoding on a data sequence that has been error correction coded by the error correction coding apparatus 1701 will be described below with reference to the drawings.

【0353】図54は、実施の形態1で説明したように
「TMCCあり」の場合に対して、「TMCCなし」の
場合、即ち実施の形態17における誤り訂正回路170
3の構成例を示すブロック図である。この誤り訂正回路
1703では、太い実線で図示されたブロックが従来例
と異なる。本実施の形態の誤り訂正回路1703では、
切替制御信号で制御されるビタビ復号器102と、切替
制御信号を生成するビタビ復号器制御回路103とが設
けられ、実施の形態1〜16における伝送制御情報復号
回路20010に代わって、制御信号発生回路1704
が設けられたことと、実施の形態1〜16と内部構成が
異なる選局回路1705が設けられたことが特徴であ
る。その他の各ブロック、即ち高/低階層選択信号生成
回路20003〜速度変換回路20009が設けられて
いることは、図1に示すものと同一である。
FIG. 54 shows the case of "without TMCC", that is, the error correction circuit 170 in the seventeenth embodiment, as compared with the case of "with TMCC" as described in the first embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of 3. In this error correction circuit 1703, the block shown by a thick solid line is different from the conventional example. In the error correction circuit 1703 of this embodiment,
A Viterbi decoder 102 controlled by the switching control signal and a Viterbi decoder control circuit 103 for generating the switching control signal are provided, and a control signal generation is performed instead of the transmission control information decoding circuit 20010 in the first to sixteenth embodiments. Circuit 1704
Is provided, and a channel selection circuit 1705 having an internal configuration different from those of Embodiments 1 to 16 is provided. The other blocks, that is, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 20009 are provided, which is the same as that shown in FIG.

【0354】このような構成の誤り訂正回路1703の
動作について説明する。図49に示すような送信側の誤
り訂正符号化装置1701で誤り訂正符号化されたデー
タ系列は、図示しない直交変調器によって直交変調さ
れ、衛星伝送路を通して送信される。トランスポンダか
ら送信された信号は、受信側の図示しないPSK復調器
に入力されてPSK復調される。図91に示すたたみ込
み回路10014の拘束長が7であり、TAB信号区間
はBPSKで伝送されるため、ビタビ復号前のTAB信
号(w1、w2、w3)は、それぞれ32シンボル(3
2ビット)の内、先頭12シンボルは不確定であるが、
残りの20シンボルは図51に示すようにw1(=xxxE
CD28h )、w2(=xxx0B677h )、w3(=xxxF4988h
)と確定する。PSK復調器は、選局情報により選局
が切り替えられると、まず遅延検波により復調を行い、
w1、w2、w3を検出する。こうしてPSK復調器は
スーパーフレーム同期と絶対位相とを検出し、検出後は
同期検波を行ってPSK復調データ及びスーパーフレー
ム同期信号を、図54の誤り訂正回路1703に出力す
る。
The operation of the error correction circuit 1703 having such a configuration will be described. The data sequence error-correction coded by the error correction coding device 1701 on the transmission side as shown in FIG. 49 is quadrature-modulated by a quadrature modulator (not shown) and transmitted through a satellite transmission path. The signal transmitted from the transponder is input to a PSK demodulator (not shown) on the receiving side and PSK demodulated. Since the convolution circuit 10014 shown in FIG. 91 has a constraint length of 7 and the TAB signal section is transmitted by BPSK, the TAB signals (w1, w2, w3) before Viterbi decoding are each 32 symbols (3.
Of the 2 bits), the first 12 symbols are uncertain,
The remaining 20 symbols are w1 (= xxxE as shown in FIG. 51.
CD28h), w2 (= xxx0B677h), w3 (= xxxF4988h)
) Is confirmed. The PSK demodulator performs demodulation by differential detection when the tuning is switched according to the tuning information.
Detect w1, w2, w3. In this way, the PSK demodulator detects superframe synchronization and absolute phase, and after detection, performs coherent detection and outputs PSK demodulated data and superframe synchronization signal to the error correction circuit 1703 of FIG.

【0355】誤り訂正回路1703では、PSK復調器
より出力されたスーパーフレーム同期信号により制御信
号発生回路1704が動作を行い、各種制御情報、即ち
伝送モード/スロット情報、伝送モード、ダミー・スロ
ット情報を一定の周期で生成して出力する。また、制御
信号発生回路1704は、ビタビ復号器102より出力
される各フレーム64ビット(64シンボル)の文字多
重データの部分のみを抜き取って出力する。
In the error correction circuit 1703, the control signal generation circuit 1704 operates according to the superframe synchronization signal output from the PSK demodulator, and various control information, that is, transmission mode / slot information, transmission mode, dummy slot information, is sent. Generate and output at a fixed cycle. Further, the control signal generation circuit 1704 extracts and outputs only the portion of the 64-bit (64-symbol) character multiplexed data of each frame output from the Viterbi decoder 102.

【0356】ビタビ復号器制御回路103は、実施の形
態1と同様にして、制御信号発生回路1704より出力
された伝送モード/スロット情報により切替制御信号を
生成して、ビタビ復号器102に出力する。ビタビ復号
器102は、図2に示す実施の形態1と同様の動作を行
う。
The Viterbi decoder control circuit 103 generates a switching control signal according to the transmission mode / slot information output from the control signal generation circuit 1704 and outputs it to the Viterbi decoder 102, as in the first embodiment. . The Viterbi decoder 102 performs the same operation as that of the first embodiment shown in FIG.

【0357】以上に示した誤り訂正回路1703の誤り
訂正能力は、実施の形態1の誤り訂正回路と同程度に確
保される。なお、実施の形態1と同様に、伝送モード切
替後の変調多値数が伝送モード切替前より大きい場合、
又は変調多値数が同じで符号化率が大きい場合のみ、切
替制御信号を生成する構成にしてもよい。
The error correction capability of the error correction circuit 1703 described above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the first embodiment. As in the first embodiment, when the modulation multi-value number after switching the transmission mode is larger than that before switching the transmission mode,
Alternatively, the switching control signal may be generated only when the number of modulation levels is the same and the coding rate is large.

【0358】また、実施の形態1と同様に、スーパーフ
レーム同期信号(BPSK:r=1/2)の前後の伝送
モード切替時においては、ビタビ復号器制御回路103
は切替制御信号を生成しないような構成にしてもよい。
この場合には、固定シンボル系列の性質を利用したビタ
ビ復号制御方法が考えられる。これについては実施の形
態18、19にて説明する。
Also, as in the first embodiment, when switching the transmission mode before and after the super frame synchronization signal (BPSK: r = 1/2), the Viterbi decoder control circuit 103 is used.
May be configured not to generate the switching control signal.
In this case, a Viterbi decoding control method using the property of the fixed symbol sequence can be considered. This will be described in Embodiments 18 and 19.

【0359】(実施の形態18)本発明の実施の形態1
8における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 18) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in 8 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0360】図55は、実施の形態2で説明した「TM
CCあり」の場合に対して、「TMCCなし」の場合の
誤り訂正回路1801の構成例を示すブロック図であ
る。この誤り訂正回路1801は、図5に示す実施の形
態2の誤り訂正回路201において、内部構成の異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって制御信号発生回路1704
が設けられたことが特徴である。その他の各ブロック、
即ちビタビ復号器202〜ビタビ復号器制御回路20
3、高/低階層選択信号生成回路20003〜速度変換
回路20009の各機能は図5に示すものと同一であ
る。
FIG. 55 shows "TM" described in the second embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 1801 in the case of "there is no CC" with respect to the case of "there is CC." This error correction circuit 1801 is different from the error correction circuit 201 of the second embodiment shown in FIG. 5 in that a tuning circuit 1705 having a different internal configuration is provided and that a control signal generation circuit is provided instead of the transmission control information decoding circuit 20010. 1704
It is characterized by the provision of. Other blocks,
That is, the Viterbi decoder 202 to the Viterbi decoder control circuit 20
3. The functions of the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to speed conversion circuit 20009 are the same as those shown in FIG.

【0361】本実施の形態の誤り訂正回路1801にお
いては、実施の形態2の場合と同様に、ビタビ復号器制
御回路203が制御信号発生回路1704より出力され
た伝送モード/スロット情報により確定状態信号を生成
して、図6のビタビ復号器202に出力する。ビタビ復
号器202は図7に示すように実施の形態2と同様の動
作を行う。また、制御信号発生回路1704は、ビタビ
復号器202より出力される各フレーム64ビット(6
4シンボル)の文字多重データの部分のみを抜き取って
出力する。
In error correction circuit 1801 of this embodiment, as in the case of Embodiment 2, Viterbi decoder control circuit 203 outputs a fixed state signal according to the transmission mode / slot information output from control signal generation circuit 1704. Is generated and output to the Viterbi decoder 202 in FIG. The Viterbi decoder 202 performs the same operation as that of the second embodiment, as shown in FIG. In addition, the control signal generation circuit 1704 outputs 64 bits (6 bits) for each frame output from the Viterbi decoder 202.
(4 symbols) Only the character multiplex data portion is extracted and output.

【0362】以上に示した誤り訂正回路1801の誤り
訂正能力は、実施の形態2の誤り訂正回路と同程度に確
保される。なお、実施の形態2と同様に、ビタビ復号器
制御回路203は、確定状態信号を生成するシンボル期
間は1シンボル以上、最大10シンボルまでの間で任意
に選択可能であり、どのシンボルを選択するかも任意で
ある。
The error correction capability of the error correction circuit 1801 shown above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the second embodiment. As in the second embodiment, the Viterbi decoder control circuit 203 can arbitrarily select the symbol period for generating the definite state signal from 1 symbol to a maximum of 10 symbols, and selects which symbol. It is also optional.

【0363】(実施の形態19)本発明の実施の形態1
9における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 19) Embodiment 1 of the present invention
The error correction circuit in 9 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0364】図56は、実施の形態3で説明を行った
「TMCCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の
誤り訂正回路1901の構成例を示すブロック図であ
る。この誤り訂正回路1901は、図8に示す実施の形
態3の誤り訂正回路301において、内部構成の異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって制御信号発生回路1704
が設けられたことが特徴である。その他の各ブロック、
即ちビタビ復号器302〜ビタビ復号器制御回路30
3、高/低階層選択信号生成回路20003〜速度変換
回路20009の各機能は、図8に示すものと同一であ
る。
FIG. 56 is a block diagram showing a configuration example of the error correction circuit 1901 in the case of “without TMCC” in contrast to “with TMCC” described in the third embodiment. This error correction circuit 1901 is different from the error correction circuit 301 of the third embodiment shown in FIG. 8 in that a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided and that a control signal generation circuit is provided instead of the transmission control information decoding circuit 20010. 1704
It is characterized by the provision of. Other blocks,
That is, the Viterbi decoder 302 to the Viterbi decoder control circuit 30
3. The functions of the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 20009 are the same as those shown in FIG.

【0365】本実施の形態の誤り訂正回路1901にお
いては、実施の形態3の場合と同様にして、ビタビ復号
器制御回路303が制御信号発生回路1704より出力
された伝送モード/スロット情報により固定ブランチ信
号を生成して、図9のビタビ復号器302に出力する。
ビタビ復号器302は、図10に示すように実施の形態
3と同様の動作を行う。また、制御信号発生回路170
4は、ビタビ復号器302より出力される各フレーム6
4ビット(64シンボル)の文字多重データの部分のみ
を抜き取って出力する。
In the error correction circuit 1901 of the present embodiment, the Viterbi decoder control circuit 303 performs a fixed branch according to the transmission mode / slot information output from the control signal generation circuit 1704, as in the case of the third embodiment. A signal is generated and output to the Viterbi decoder 302 in FIG.
The Viterbi decoder 302 performs the same operation as that of the third embodiment as shown in FIG. Further, the control signal generation circuit 170
4 is each frame 6 output from the Viterbi decoder 302
Only the 4-bit (64 symbol) character multiplex data portion is extracted and output.

【0366】以上に示した誤り訂正回路1901の誤り
訂正能力は、実施の形態3の誤り訂正回路と同程度に確
保される。
The error correction capability of the error correction circuit 1901 described above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the third embodiment.

【0367】(実施の形態20)本発明の実施の形態2
0における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 20) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit for 0 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0368】図57は、実施の形態4で説明した「TM
CCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り訂
正回路2001の構成例を示すブロック図である。この
誤り訂正回路2001は、図11に示す実施の形態4の
誤り訂正回路401において、内部構成の異なる選局回
路1705が設けられたことと、伝送制御情報復号回路
20010に代わって、制御信号発生回路1704が設
けられたことが特徴である。その他の各ブロック、即ち
ビタビ復号器402〜ビタビ復号器制御回路403、高
/低階層選択信号生成回路20003〜速度変換回路2
0009の各機能は、図11に示すものと同一である。
FIG. 57 shows "TM" described in the fourth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2001 in the case of "there is no CC" with respect to "there is CC." This error correction circuit 2001 includes a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration in the error correction circuit 401 of the fourth embodiment shown in FIG. 11, and a control signal generation instead of the transmission control information decoding circuit 20010. The feature is that the circuit 1704 is provided. Other blocks, namely the Viterbi decoder 402 to the Viterbi decoder control circuit 403, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 2
Each function of 0009 is the same as that shown in FIG.

【0369】本実施の形態の誤り訂正回路2001にお
いては、実施の形態4と同様にして、ビタビ復号器制御
回路403が制御信号発生回路1704より出力された
伝送モード/スロット情報により状態削減信号を生成し
て、図12のビタビ復号器402に出力する。ビタビ復
号器402は、図13に示すように実施の形態3と同様
の動作を行う。また制御信号発生回路1704は、ビタ
ビ復号器402より出力される各フレーム64ビット
(64シンボル)の文字多重データの部分のみを抜き取
って出力する。
In the error correction circuit 2001 of this embodiment, the Viterbi decoder control circuit 403 outputs a state reduction signal based on the transmission mode / slot information output from the control signal generation circuit 1704, as in the fourth embodiment. It is generated and output to the Viterbi decoder 402 in FIG. The Viterbi decoder 402 performs the same operation as that of the third embodiment as shown in FIG. Further, the control signal generation circuit 1704 extracts and outputs only the portion of the character multiplexed data of 64 bits (64 symbols) of each frame output from the Viterbi decoder 402.

【0370】以上に示した誤り訂正回路2001の誤り
訂正能力は、実施の形態4の誤り訂正回路と同程度に確
保される。
The error correction capability of the error correction circuit 2001 described above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the fourth embodiment.

【0371】(実施の形態21)本発明の実施の形態2
1における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 21) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in 1 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0372】図58は、実施の形態5で説明した「TM
CCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り訂
正回路2101の構成例を示すブロック図である。この
誤り訂正回路2001は、図14に示す実施の形態5の
誤り訂正回路501において、内部構成の異なる選局回
路1705が設けられたことと、伝送制御情報復号回路
20010に代わって制御信号発生回路1704が設け
られたことが特徴である。その他の各ブロック、即ち入
力シンボル変換回路506、ビタビ復号器制御回路50
3、ビタビ復号器20002〜速度変換回路20009
の各機能は、図14に示すものと同一である。
FIG. 58 shows "TM" described in the fifth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2101 in the case of "there is no CC" with respect to "there is CC." This error correction circuit 2001 includes a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration in the error correction circuit 501 of the fifth embodiment shown in FIG. 14, and a control signal generation circuit instead of the transmission control information decoding circuit 20010. The feature is that 1704 is provided. Each of the other blocks, that is, the input symbol conversion circuit 506 and the Viterbi decoder control circuit 50.
3, Viterbi decoder 20002 to speed conversion circuit 20009
14 are the same as those shown in FIG.

【0373】本実施の形態の誤り訂正回路2101にお
いては、ビタビ復号器制御回路503が、制御信号発生
回路1704より出力された伝送モード/スロット情報
によりシンボル座標変換信号を生成して、図15に示す
入力シンボル変換回路506に出力することは、実施の
形態5と同様である。入力シンボル変換回路506は、
図16に示すように、実施の形態5と同様の動作を行
う。また、制御信号発生回路1704は、ビタビ復号器
502より出力される各フレーム64ビット(64シン
ボル)の文字多重データの部分のみを抜き取って出力す
る。
In the error correction circuit 2101 of this embodiment, the Viterbi decoder control circuit 503 generates a symbol coordinate conversion signal based on the transmission mode / slot information output from the control signal generation circuit 1704, and FIG. Output to the input symbol conversion circuit 506 shown is the same as in the fifth embodiment. The input symbol conversion circuit 506 is
As shown in FIG. 16, the same operation as in the fifth embodiment is performed. Further, the control signal generation circuit 1704 extracts and outputs only the portion of the 64-bit (64-symbol) character multiplexed data of each frame output from the Viterbi decoder 502.

【0374】以上に示した誤り訂正回路2101の誤り
訂正能力は、実施の形態5の誤り訂正回路と同程度に確
保される。
The error correction capability of the error correction circuit 2101 shown above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the fifth embodiment.

【0375】(実施の形態22)本発明の実施の形態2
2における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 22) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in 2 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0376】図59は、実施の形態6で説明した「TM
CCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り訂
正回路2201の構成例を示すブロック図である。この
誤り訂正回路2201は、図19に示す実施の形態6の
誤り訂正回路601において、内部構成の異なる選局回
路1705が設けられたことと、伝送制御情報復号回路
20010に代わって、制御信号発生回路1704が設
けられたことが特徴である。その他の各ブロック、即ち
ビタビ復号器602〜ビタビ復号器制御回路603、高
/低階層選択信号生成回路20003〜速度変換回路2
0009の各機能は、図19に示すものと同一である。
FIG. 59 shows "TM" described in the sixth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2201 in the case of "there is no CC" with respect to "there is CC." This error correction circuit 2201 includes a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration in the error correction circuit 601 of the sixth embodiment shown in FIG. 19, and a control signal generation instead of the transmission control information decoding circuit 20010. The feature is that the circuit 1704 is provided. Other blocks, that is, the Viterbi decoder 602 to the Viterbi decoder control circuit 603, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 2
Each function of 0009 is the same as that shown in FIG.

【0377】本実施の形態の誤り訂正回路2201にお
いては、実施の形態6と同様にして、ビタビ復号器制御
回路603が制御信号発生回路1704より出力された
伝送モード/スロット情報により確定状態信号と固定ブ
ランチ信号を生成して、図20のビタビ復号器602に
出力する。ビタビ復号器602は実施の形態6と同様の
動作を行う。また、制御信号発生回路1704は、ビタ
ビ復号器602より出力される各フレーム64ビット
(64シンボル)の文字多重データの部分のみを抜き取
って出力する。
In error correction circuit 2201 of the present embodiment, as in the sixth embodiment, Viterbi decoder control circuit 603 outputs a fixed state signal according to the transmission mode / slot information output from control signal generation circuit 1704. A fixed branch signal is generated and output to the Viterbi decoder 602 of FIG. The Viterbi decoder 602 operates similarly to the sixth embodiment. Further, the control signal generation circuit 1704 extracts and outputs only the portion of the 64-bit (64-symbol) character multiplexed data of each frame output from the Viterbi decoder 602.

【0378】以上に示した誤り訂正回路2201の誤り
訂正能力は、実施の形態6の誤り訂正回路と同程度に確
保される。
The error correction capability of the error correction circuit 2201 shown above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the sixth embodiment.

【0379】(実施の形態23)本発明の実施の形態2
3における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 23) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in No. 3 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0380】図60は、実施の形態7で説明した「TM
CCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り訂
正回路2301の構成例を示すブロック図である。この
誤り訂正回路2301は、図21に示す実施の形態7の
誤り訂正回路701において、内部構成の異なる選局回
路1705が設けられたことと、伝送制御情報復号回路
20010に代わって、制御信号発生回路1704が設
けられたことが特徴である。その他の各ブロック、即ち
入力シンボル変換回路506、ビタビ復号器702〜ビ
タビ復号器制御回路703、高/低階層選択信号生成回
路20003〜速度変換回路20009の各機能は、図
21に示すものと同一である。
FIG. 60 shows "TM" described in the seventh embodiment.
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of an error correction circuit 2301 in the case of “without CC” in contrast to “with CC”. This error correction circuit 2301 is different from the error correction circuit 701 according to the seventh embodiment shown in FIG. 21 in that a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, a control signal generation is performed. The feature is that the circuit 1704 is provided. The other functions of the respective blocks, that is, the input symbol conversion circuit 506, the Viterbi decoder 702 to the Viterbi decoder control circuit 703, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 20009 are the same as those shown in FIG. Is.

【0381】本実施の形態の誤り訂正回路2301にお
いては、実施の形態7の場合と同様にして、ビタビ復号
器制御回路703が制御信号発生回路1704より出力
された伝送モード/スロット情報によりシンボル座標変
換信号を生成して入力シンボル変換回路506に出力
し、また固定ブランチ信号を生成して図22のビタビ復
号器702に出力する。入力シンボル変換回路506と
ビタビ復号器702は、実施の形態7と同様の動作を行
う。また、制御信号発生回路1704は、ビタビ復号器
702より出力される各フレーム64ビット(64シン
ボル)の文字多重データの部分のみを抜き取って出力す
る。
In error correction circuit 2301 of the present embodiment, as in the case of Embodiment 7, Viterbi decoder control circuit 703 uses the transmission mode / slot information output from control signal generation circuit 1704 to determine the symbol coordinates. The converted signal is generated and output to the input symbol conversion circuit 506, and the fixed branch signal is generated and output to the Viterbi decoder 702 of FIG. The input symbol conversion circuit 506 and the Viterbi decoder 702 perform the same operation as in the seventh embodiment. The control signal generation circuit 1704 extracts and outputs only the portion of the 64-bit (64-symbol) character multiplexed data of each frame output from the Viterbi decoder 702.

【0382】以上に示した誤り訂正回路2301の誤り
訂正能力は、実施の形態7の誤り訂正回路と同程度に確
保される。
The error correction capability of the error correction circuit 2301 shown above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the seventh embodiment.

【0383】(実施の形態24)本発明の実施の形態2
4における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 24) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in No. 4 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0384】図61は、実施の形態8で説明した「TM
CCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り訂
正回路2401の構成例を示すブロック図である。この
誤り訂正回路2401は、図23に示す実施の形態8の
誤り訂正回路801において、内部構成の異なる選局回
路1705が設けられたことと、伝送制御情報復号回路
20010に代わって、制御信号発生回路1704が設
けられたことが特徴である。その他の各ブロック、即ち
ビタビ復号器802〜ビタビ復号器制御回路803、高
/低階層選択信号生成回路20003〜速度変換回路2
0009の各機能は、図23に示すものと同一である。
FIG. 61 shows "TM" described in the eighth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2401 in the case of "there is no CC" with respect to "there is CC." This error correction circuit 2401 is different from the error correction circuit 801 according to the eighth embodiment shown in FIG. 23 in that a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and a control signal generation is performed instead of the transmission control information decoding circuit 20010. The feature is that the circuit 1704 is provided. Each of the other blocks, that is, the Viterbi decoder 802 to the Viterbi decoder control circuit 803, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 2
Each function of 0009 is the same as that shown in FIG.

【0385】本実施の形態の誤り訂正回路2401にお
いては、実施の形態8の場合と同様にして、ビタビ復号
器制御回路803が制御信号発生回路1704より出力
された伝送モード/スロット情報により確定状態信号と
状態削減信号を生成して、図24のビタビ復号器802
に出力する。ビタビ復号器802は、実施の形態8と同
様の動作を行う。また、制御信号発生回路1704は、
ビタビ復号器802より出力される各フレーム64ビッ
ト(64シンボル)の文字多重データの部分のみを抜き
取って出力する。
In the error correction circuit 2401 of the present embodiment, the Viterbi decoder control circuit 803 is in a definite state by the transmission mode / slot information output from the control signal generation circuit 1704, as in the case of the eighth embodiment. A Viterbi decoder 802 of FIG. 24 by generating a signal and a state reduction signal.
Output to. The Viterbi decoder 802 performs the same operation as in the eighth embodiment. Further, the control signal generation circuit 1704 is
Only the portion of the 64-bit (64-symbol) character multiplex data output from the Viterbi decoder 802 is extracted and output.

【0386】以上に示した誤り訂正回路2401の誤り
訂正能力は、実施の形態8の誤り訂正回路と同程度に確
保される。
The error correction capability of the error correction circuit 2401 shown above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the eighth embodiment.

【0387】(実施の形態25)本発明の実施の形態2
5における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 25) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in No. 5 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0388】図62は、実施の形態9で説明した「TM
CCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り訂
正回路2501の構成例を示すブロック図である。この
誤り訂正回路2501は、図25に示す実施の形態9の
誤り訂正回路901において、内部構成の異なる選局回
路1705が設けられたことと、伝送制御情報復号回路
20010に代わって、制御信号発生回路1704が設
けられたことが特徴である。その他の各ブロック、即ち
ビタビ復号器902〜ビタビ復号器制御回路903、高
/低階層選択信号生成回路20003〜速度変換回路2
0009の各機能は、図25に示すものと同一である。
FIG. 62 shows "TM" described in the ninth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2501 in the case of "there is no CC" with respect to "there is CC." This error correction circuit 2501 is different from the error correction circuit 901 of the ninth embodiment shown in FIG. 25 in that a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, a control signal generation is performed. The feature is that the circuit 1704 is provided. Each of the other blocks, that is, the Viterbi decoder 902 to the Viterbi decoder control circuit 903, the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 2
Each function of 0009 is the same as that shown in FIG.

【0389】本実施の形態の誤り訂正回路2501にお
いては、実施の形態9の場合と同様にして、ビタビ復号
器制御回路903が制御信号発生回路1704より出力
された伝送モード/スロット情報により固定ブランチ信
号と状態削減信号を生成して、図26のビタビ復号器9
02に出力する。ビタビ復号器902は実施の形態9と
同様の動作を行う。また、制御信号発生回路1704
は、ビタビ復号器902より出力される各フレーム64
ビット(64シンボル)の文字多重データの部分のみを
抜き取って出力する。
In error correction circuit 2501 of the present embodiment, similarly to the case of the ninth embodiment, Viterbi decoder control circuit 903 determines a fixed branch based on the transmission mode / slot information output from control signal generation circuit 1704. Signal and state reduction signal to generate the Viterbi decoder 9 of FIG.
Output to 02. The Viterbi decoder 902 operates similarly to the ninth embodiment. In addition, the control signal generation circuit 1704
Is each frame 64 output from the Viterbi decoder 902.
Only the bit (64 symbols) character multiplexed data portion is extracted and output.

【0390】以上に示した誤り訂正回路2501の誤り
訂正能力は、実施の形態9の誤り訂正回路と同程度に確
保される。
The error correction capability of the error correction circuit 2501 described above is secured to the same extent as the error correction circuit of the ninth embodiment.

【0391】(実施の形態26)本発明の実施の形態2
6における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて、説明を行う。
(Embodiment 26) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in 6 will be described with reference to the drawings. Also in the present embodiment, the case where “without TMCC” and the superframe structure is temporally constant will be described.

【0392】図63は、実施の形態10で説明した「T
MCCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り
訂正回路2601の構成例を示すブロック図である。こ
の誤り訂正回路2601は、図27に示す実施の形態1
0の誤り訂正回路1001において、内部構成の異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって、制御信号発生回路170
4が設けられたことが特徴である。その他の各ブロッ
ク、即ち入力シンボル変換回路506、ビタビ復号器1
002〜ビタビ復号器制御回路1003、高/低階層選
択信号生成回路20003〜速度変換回路20009の
各機能は、図27に示すものと同一である。
FIG. 63 shows "T" described in the tenth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2601 in the case of "there is no MCC" with respect to "there is MCC." This error correction circuit 2601 is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In the error correction circuit 1001 of 0, a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, a control signal generation circuit 170 is provided.
The feature is that 4 is provided. Other blocks, that is, the input symbol conversion circuit 506 and the Viterbi decoder 1
The functions of 002 to Viterbi decoder control circuit 1003 and high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to speed conversion circuit 20009 are the same as those shown in FIG.

【0393】本実施の形態の誤り訂正回路2601にお
いては、実施の形態10の場合と同様にして、ビタビ復
号器制御回路1003が制御信号発生回路1704より
出力された伝送モード/スロット情報によりシンボル座
標変換信号を生成して入力シンボル変換回路506に出
力し、また状態削減信号を生成して図28のビタビ復号
器1002に出力する。入力シンボル変換回路506と
ビタビ復号器1002は、実施の形態10と同様の動作
を行う。また、制御信号発生回路1704は、ビタビ復
号器1002より出力される各フレーム64ビット(6
4シンボル)の文字多重データの部分のみを抜き取って
出力する。
In error correction circuit 2601 of the present embodiment, as in the case of the tenth embodiment, Viterbi decoder control circuit 1003 uses the transmission mode / slot information output from control signal generation circuit 1704 to determine the symbol coordinates. The converted signal is generated and output to the input symbol conversion circuit 506, and the state reduction signal is generated and output to the Viterbi decoder 1002 in FIG. The input symbol conversion circuit 506 and the Viterbi decoder 1002 perform the same operations as in the tenth embodiment. Further, the control signal generation circuit 1704 outputs 64 bits (6 bits) for each frame output from the Viterbi decoder 1002.
(4 symbols) Only the character multiplex data portion is extracted and output.

【0394】以上に示した誤り訂正回路2601の誤り
訂正能力は、実施の形態10の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of the error correction circuit 2601 described above is secured to the same extent as that of the error correction circuit of the tenth embodiment.

【0395】(実施の形態27)本発明の実施の形態2
7における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 27) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in 7 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0396】図64は、実施の形態11で説明した「T
MCCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り
訂正回路2701の構成例を示すブロック図である。こ
の誤り訂正回路2701は、図29に示す実施の形態1
1の誤り訂正回路1101において、内部構成の異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって、制御信号発生回路170
4が設けられたことが特徴である。その他の各ブロッ
ク、即ちビタビ復号器1102〜ビタビ復号器制御回路
1103、高/低階層選択信号生成回路20003〜速
度変換回路20009の各機能は、図29に示すものと
同一である。
FIG. 64 shows "T" described in the eleventh embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2701 at the time of "without TMCC" with respect to "with MCC." This error correction circuit 2701 is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In the error correction circuit 1101 of No. 1, the channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, the control signal generation circuit 170.
The feature is that 4 is provided. The other functions of the respective blocks, that is, the Viterbi decoder 1102 to the Viterbi decoder control circuit 1103 and the high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to the speed conversion circuit 20009 are the same as those shown in FIG.

【0397】本実施の形態の誤り訂正回路2701にお
いては、実施の形態11の場合と同様にして、ビタビ復
号器制御回路1103が制御信号発生回路1704より
出力された伝送モード/スロット情報により、確定状態
信号、固定ブランチ信号、状態削減信号を生成して、図
30のビタビ復号器1102に出力する。ビタビ復号器
1102は実施の形態11と同様の動作を行う。また、
制御信号発生回路1704は、ビタビ復号器1102よ
り出力される各フレーム64ビット(64シンボル)の
文字多重データの部分のみを抜き取って出力する。
In error correction circuit 2701 of the present embodiment, Viterbi decoder control circuit 1103 is determined by the transmission mode / slot information output from control signal generation circuit 1704, as in the case of the eleventh embodiment. A state signal, a fixed branch signal, and a state reduction signal are generated and output to the Viterbi decoder 1102 in FIG. The Viterbi decoder 1102 performs the same operation as in the eleventh embodiment. Also,
The control signal generation circuit 1704 extracts and outputs only the portion of the 64-bit (64-symbol) character multiplexed data of each frame output from the Viterbi decoder 1102.

【0398】以上に示した誤り訂正回路2701の誤り
訂正能力は、実施の形態11の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 2701 shown above is secured to the same extent as the error correction circuit of the eleventh embodiment.

【0399】(実施の形態28)本発明の実施の形態2
8における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 28) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in 8 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0400】図65は、実施の形態12で説明した「T
MCCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り
訂正回路2801の構成例を示すブロック図である。こ
の誤り訂正回路2801は、図31に示す実施の形態1
2の誤り訂正回路1201において、内部構成が異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって、制御信号発生回路170
4が設けられたことが特徴である。その他の各ブロッ
ク、即ち入力シンボル変換回路506、ビタビ復号器1
202〜ビタビ復号器制御回路1203、高/低階層選
択信号生成回路20003〜速度変換回路20009の
各機能は、図31に示すものと同一である。
FIG. 65 shows "T" described in the twelfth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2801 in the case of "there is no MCC" with respect to "there is MCC." This error correction circuit 2801 is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In the error correction circuit 1201 of No. 2, the channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, the control signal generation circuit 1701 is provided.
The feature is that 4 is provided. Other blocks, that is, the input symbol conversion circuit 506 and the Viterbi decoder 1
The functions of 202 to Viterbi decoder control circuit 1203 and high / low hierarchy selection signal generation circuit 20003 to speed conversion circuit 20009 are the same as those shown in FIG.

【0401】本実施の形態の誤り訂正回路2801にお
いては、実施の形態12の場合と同様にして、ビタビ復
号器制御回路1203が制御信号発生回路1704より
出力された伝送モード/スロット情報によりシンボル座
標変換信号を生成して入力シンボル変換回路506に出
力し、また固定ブランチ信号と状態削減信号とを生成し
て図32のビタビ復号器1202に出力する。入力シン
ボル変換回路506とビタビ復号器1202とは、実施
の形態12と同様の動作を行う。また制御信号発生回路
1704は、ビタビ復号器1202より出力される各フ
レーム64ビット(64シンボル)の文字多重データの
部分のみを抜き取って出力する。
In error correction circuit 2801 of the present embodiment, as in the case of the twelfth embodiment, Viterbi decoder control circuit 1203 uses the transmission mode / slot information output from control signal generation circuit 1704 to determine the symbol coordinates. The converted signal is generated and output to the input symbol conversion circuit 506, and the fixed branch signal and the state reduction signal are generated and output to the Viterbi decoder 1202 in FIG. The input symbol conversion circuit 506 and the Viterbi decoder 1202 perform the same operation as in the twelfth embodiment. The control signal generation circuit 1704 extracts and outputs only the portion of the 64-bit (64-symbol) character multiplex data of each frame output from the Viterbi decoder 1202.

【0402】以上に示した誤り訂正回路2801の誤り
訂正能力は、実施の形態12の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 2801 described above is ensured to the same extent as the error correction circuit of the twelfth embodiment.

【0403】(実施の形態29)本発明の実施の形態2
9における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 29) Embodiment 2 of the present invention
The error correction circuit in 9 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0404】図66は、実施の形態13で説明した「T
MCCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り
訂正回路2901の構成例を示すブロック図である。こ
の誤り訂正回路2901は、図33に示す実施の形態1
3の誤り訂正回路1301において、内部構成の異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって、制御信号発生回路170
4が設けられたことが特徴である。その他の各ブロッ
ク、即ちデ・インターリーブ回路1302、ビタビ復号
器20002〜シンボル/バイト変換回路20004、
MPEG同期バイト/ダミー・スロット挿入回路200
06〜速度変換回路20009の各機能は、図33に示
すものと同一である。
FIG. 66 shows "T" described in the thirteenth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 2901 in the case of "there is no MCC" with respect to "there is MCC." This error correction circuit 2901 is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In the error correction circuit 1301 of No. 3, the channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, the control signal generation circuit 170.
The feature is that 4 is provided. Each of the other blocks, that is, the de-interleave circuit 1302, the Viterbi decoder 20002 to the symbol / byte conversion circuit 20004,
MPEG sync byte / dummy slot insertion circuit 200
Each function of 06 to speed conversion circuit 20009 is the same as that shown in FIG.

【0405】本実施の形態の誤り訂正回路2901にお
いては、図84に示す相対TS/TS対応表と図83に
示す相対TS/スロット情報は既知とし、時間的に一定
である。従って、選局回路1705は、既知である相対
TS/TS対応表と相対TS/スロット情報を有し、そ
れらの情報よりスロット選択信号を生成して、図34の
デ・インターリーブ回路1302に出力する。デ・イン
ターリーブ回路1302は、図35に示すように実施の
形態13と同様の動作を行う。
In error correction circuit 2901 of the present embodiment, the relative TS / TS correspondence table shown in FIG. 84 and the relative TS / slot information shown in FIG. 83 are known and constant with time. Therefore, the channel selection circuit 1705 has a known relative TS / TS correspondence table and relative TS / slot information, generates a slot selection signal from these information, and outputs it to the de-interleave circuit 1302 in FIG. . The de-interleave circuit 1302 performs the same operation as that of the thirteenth embodiment, as shown in FIG.

【0406】以上に示した誤り訂正回路2901の誤り
訂正能力は、実施の形態13の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 2901 described above is ensured to the same extent as the error correction circuit of the thirteenth embodiment.

【0407】なお、実施の形態13と同様に、例えばB
Sデジタル放送の規格において、1TSが占有する1フ
レームあたりの最大スロット数が決められていれば、最
大スロット数×8スロットの2バンク分のメモリ領域を
用意しておけばよく、メモリ回路1306が使用するメ
モリ領域は、実施の形態13と同様に24×8スロット
の2バンク分に限らない。
As in the thirteenth embodiment, for example, B
If the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the S digital broadcasting standard, it is sufficient to prepare a memory area for two banks of the maximum number of slots × 8 slots. The memory area used is not limited to two banks of 24 × 8 slots as in the thirteenth embodiment.

【0408】また、実施の形態13と同様に例えば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。即ち1トラ
ンスポンダに3TSを割り当てる。1種類のTSが選局
される場合には、実施の形態13と同様に、選局された
1TSのみをメモリ回路1306に書き込み、読み出し
を行えばよい。また、2種類のTSが選局される場合、
例えばある1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデ
オ録画とする場合には、選局された2TSのみをメモリ
回路1306に書き込み、読み出しを行えばよい。この
場合には、BSデジタル放送の規格において、1TSが
占有する1フレームあたりの最大スロット数が決められ
ていれば、最大スロット数×8×2スロットの2バンク
分のメモリ領域を用意しておけばよい。他に、例えば8
種類のTSが入力され、4種類のTSが選局された場合
についても同様である。
Further, as in the thirteenth embodiment, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (of which dummy 1 Slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC- 8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (including 3 dummy slots) Let us consider a case where three types of TS are input. That is, 3TS is assigned to one transponder. When one type of TS is selected, only the selected 1TS may be written in and read from the memory circuit 1306, as in the thirteenth embodiment. Also, when two types of TS are selected,
For example, when one 1TS is displayed on the monitor and the other 1TS is video-recorded, only the selected 2TS may be written in and read from the memory circuit 1306. In this case, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, prepare a memory area for two banks of maximum number of slots × 8 × 2 slots. Good. Besides, for example, 8
The same applies to the case where four types of TS are input and four types of TS are selected.

【0409】(実施の形態30)本発明の実施の形態3
0における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 30) Embodiment 3 of the present invention
The error correction circuit for 0 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0410】図67は、実施の形態14で説明した「T
MCCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り
訂正回路3001の構成例を示すブロック図である。こ
の誤り訂正回路3001は、図36に示す実施の形態1
4の誤り訂正回路1401において、内部構成の異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって、制御信号発生回路170
4が設けられたことが特徴である。その他の各ブロッ
ク、即ちデ・インターリーブ回路1402、デ・ランダ
マイズ回路1407、ビタビ復号器20002〜シンボ
ル/バイト変換回路20004、MPEG同期バイト/
ダミー・スロット挿入回路20006、RS復号回路2
0008〜速度変換回路20009の各機能は、図36
に示すものと同一である。
FIG. 67 shows "T" described in the fourteenth embodiment.
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of an error correction circuit 3001 in the case of “without MCC” with respect to “with MCC”. This error correction circuit 3001 is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
In the error correction circuit 1401 of No. 4, the channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, the control signal generation circuit 170
The feature is that 4 is provided. Other blocks, namely de-interleave circuit 1402, de-randomize circuit 1407, Viterbi decoder 20002-symbol / byte conversion circuit 20004, MPEG sync byte /
Dummy slot insertion circuit 20006, RS decoding circuit 2
Each function of the speed conversion circuit 20009 is shown in FIG.
Is the same as that shown in.

【0411】本実施の形態の誤り訂正回路3001にお
いては、実施の形態29の場合と同様にして、選局回路
1705がスロット選択信号を生成して、図37のデ・
インターリーブ回路1402と図39のデ・ランダマイ
ズ回路1407とに出力する。デ・インターリーブ回路
1402とデ・ランダマイズ回路1407とは、図38
(b)及び図40に示すように実施の形態14と同様の
動作を行う。
In error correction circuit 3001 of the present embodiment, channel selection circuit 1705 generates a slot selection signal in the same manner as in the case of the twenty-ninth embodiment, and the data of FIG.
It outputs to the interleave circuit 1402 and the de-randomize circuit 1407 of FIG. The de-interleave circuit 1402 and the de-randomize circuit 1407 are shown in FIG.
As shown in (b) and FIG. 40, the same operation as that of the fourteenth embodiment is performed.

【0412】以上に示した誤り訂正回路3001の誤り
訂正能力は、実施の形態14の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 3001 described above is secured to the same extent as the error correction circuit of the fourteenth embodiment.

【0413】なお、実施の形態14と同様に、例えばB
Sデジタル放送の規格において、1TSが占有する1フ
レームあたりの最大スロット数が決められていれば、最
大スロット数×8スロットの2バンク分のメモリ領域を
用意しておけばよく、メモリ回路1406が使用するメ
モリ領域は、実施の形態14と同様に24×8スロット
の2バンク分に限らない。
As in the fourteenth embodiment, for example, B
If the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the S digital broadcasting standard, it is sufficient to prepare a memory area for two banks of the maximum number of slots × 8 slots. The memory area used is not limited to two banks of 24 × 8 slots as in the fourteenth embodiment.

【0414】また、実施の形態14と同様に例えば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。即ち1トラ
ンスポンダに3TSを割り当てる。1種類のTSが選局
される場合には、実施の形態14と同様に、選局された
1TSのみをメモリ回路1406に書き込み、速度変換
を行って16/48=1/3の速度で読み出しを行えば
よい。また、2種類のTSが選局される場合、例えばあ
る1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデオ録画と
する場合には、選局された2TSのみをメモリ回路14
06に書き込み、32/48=2/3の速度で読み出し
を行えばよい。この場合には、BSデジタル放送の規格
において、1TSが占有する1フレームあたりの最大ス
ロット数が決められていれば、最大スロット数×8×2
スロットの2バンク分のメモリ領域を用意しておけばよ
い。他に、例えば8種類のTSが入力され、4種類のT
Sが選局された場合についても同様である。
Further, similar to the fourteenth embodiment, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (of which dummy 1 Slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC- 8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (including 3 dummy slots) Let us consider a case where three types of TS are input. That is, 3TS is assigned to one transponder. When one kind of TS is selected, as in the fourteenth embodiment, only the selected 1TS is written in the memory circuit 1406, the speed is converted, and the TS is read at a speed of 16/48 = 1/3. Should be done. When two types of TS are selected, for example, when one TS is displayed on the monitor and the other 1TS is video-recorded, only the selected 2TS is stored in the memory circuit 14.
The data may be written in 06 and read at a speed of 32/48 = 2/3. In this case, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, the maximum number of slots × 8 × 2
It is sufficient to prepare a memory area for two banks of slots. In addition, for example, 8 types of TS are input and 4 types of T are input.
The same applies when S is selected.

【0415】また、本実施の形態の場合、実施の形態1
4と同様にして、図108(e)に示すようなイネーブ
ル信号、即ち188バイトのMPEGパケット有効期間
が‘H’となり、16バイトのRS符号のパリティ区間
が‘L’となる信号は、図67の選局回路1705が生
成すればよい。
In the case of this embodiment, the first embodiment
Similarly to FIG. 4, the enable signal as shown in FIG. 108 (e), that is, the signal in which the MPEG packet valid period of 188 bytes is “H” and the parity section of the RS code of 16 bytes is “L” is The channel selection circuit 1705 of 67 may generate it.

【0416】なお、本実施の形態においては、デ・ラン
ダマイズ回路1407におけるPN発生をビットシリア
ルとしたが、8ビットパラレルのPN発生としてもよ
い。その場合には、P/S変換回路20030とS/P
変換回路20031を不要にすることができる。
In this embodiment, the PN generation in the de-randomization circuit 1407 is bit serial, but it may be 8-bit parallel PN generation. In that case, the P / S conversion circuit 20030 and the S / P
The conversion circuit 20031 can be eliminated.

【0417】(実施の形態31)本発明の実施の形態3
1における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 31) Embodiment 3 of the present invention
The error correction circuit in 1 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0418】図68は、実施の形態15で説明した「T
MCCあり」に対して、「TMCCなし」の場合の誤り
訂正回路3101の構成例を示すブロック図である。こ
の誤り訂正回路3101は、図41に示す実施の形態1
5の誤り訂正回路1501において、内部構成の異なる
選局回路1705が設けられたことと、伝送制御情報復
号回路20010に代わって、制御信号発生回路170
4が設けられたことが特徴である。その他の各ブロッ
ク、即ち速度変換回路1502、ビタビ復号器2000
2〜RS復号回路20008の各機能は図41に示すも
のと同一である。
FIG. 68 shows "T" described in the fifteenth embodiment.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 3101 in the case of "there is no MCC" with respect to "there is MCC." This error correction circuit 3101 is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
The error correction circuit 1501 of No. 5 is provided with a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration, and instead of the transmission control information decoding circuit 20010, the control signal generation circuit 170
The feature is that 4 is provided. Other blocks, that is, the speed conversion circuit 1502, the Viterbi decoder 2000
Each function of the 2-RS decoding circuit 20008 is the same as that shown in FIG.

【0419】本実施の形態の誤り訂正回路3101にお
いては、実施の形態29の場合と同様にして、選局回路
1705がスロット選択信号を生成して図69の速度変
換回路1502に出力する。速度変換回路1502は実
施の形態15と同様の動作を行う。
In error correction circuit 3101 of the present embodiment, channel selection circuit 1705 generates a slot selection signal and outputs it to speed conversion circuit 1502 of FIG. 69, as in the case of the twenty-ninth embodiment. The speed conversion circuit 1502 performs the same operation as in the fifteenth embodiment.

【0420】以上に示した誤り訂正回路3101の誤り
訂正能力は、実施の形態15の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 3101 shown above is secured to the same extent as the error correction circuit of the fifteenth embodiment.

【0421】なお、実施の形態15と同様に、例えばB
Sデジタル放送の規格において、1TSが占有する1フ
レームあたりの最大スロット数が決められていれば、そ
の最大スロット数のメモリ領域を用意しておけばよく、
メモリ回路1506が使用するメモリ領域は、実施の形
態15と同様に24スロットに限らない。
As in the fifteenth embodiment, for example, B
If the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the S digital broadcasting standard, a memory area for the maximum number of slots may be prepared.
The memory area used by the memory circuit 1506 is not limited to 24 slots as in the fifteenth embodiment.

【0422】また、実施の形態15と同様に例えば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。即ち1トラ
ンスポンダに3TSを割り当てる。1種類のTSが選局
される場合には、実施の形態15と同様に、選局された
1TSのみをメモリ回路1506に書き込み、速度変換
を行って16/48=1/3の速度で読み出しを行えば
よい。また、2種類のTSが選局される場合、例えばあ
る1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデオ録画と
する場合には、選局された2TSのみをメモリ回路15
06に書き込み、速度変換を行って32/48=2/3
の速度で読み出しを行えばよい。この場合には、BSデ
ジタル放送の規格において、1TSが占有する1フレー
ムあたりの最大スロット数が決められていれば、最大ス
ロット数×2スロットのメモリ領域を用意しておけばよ
い。他に、例えば8種類のTSが入力され、4種類のT
Sが選局された場合についても同様である。
Further, similar to the fifteenth embodiment, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (of which dummy 1 Slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC- 8PSK: 12 slots <Lower layer image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (including 3 dummy slots) Let us consider a case where three types of TS are input. That is, 3TS is assigned to one transponder. When one type of TS is selected, as in the fifteenth embodiment, only the selected 1TS is written into the memory circuit 1506, the speed is converted, and the TS is read at a speed of 16/48 = 1/3. Should be done. When two kinds of TSs are selected, for example, when one TS is displayed on the monitor and the other TS is video-recorded, only the selected 2TS is stored in the memory circuit 15.
Write to 06, speed conversion is performed and 32/48 = 2/3
The reading may be performed at the speed of. In this case, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, a memory area of maximum number of slots × 2 slots may be prepared. In addition, for example, 8 types of TS are input and 4 types of T are input.
The same applies when S is selected.

【0423】また、実施の形態15で説明を行ったよう
に、速度変換回路1508は、選局された複数のTSを
速度変換して、連続的に並列に出力するような構成も考
えられる。
Further, as described in the fifteenth embodiment, the speed conversion circuit 1508 may have a structure in which the speed of a plurality of selected TSs is speed-converted and continuously output in parallel.

【0424】図70は、図43に示した「TMCCあ
り」の場合の誤り訂正回路1507に対して、「TMC
Cなし」の場合の並列出力の機能を有する誤り訂正回路
3102の構成例を示すブロック図である。この誤り訂
正回路3102は、図43に示す実施の形態15の誤り
訂正回路1507において、内部構成の異なる選局回路
1705が設けられたことと、伝送制御情報復号回路2
0010に代わって、制御信号発生回路1704が設け
られたことが特徴である。その他の各ブロック、即ち速
度変換回路1508、ビタビ復号器20002〜RS復
号回路20008)の各機能は図43に示すものと同一
である。
FIG. 70 shows "TMC" for the error correction circuit 1507 in the case of "with TMCC" shown in FIG.
It is a block diagram which shows the structural example of the error correction circuit 3102 which has the function of the parallel output in the case of "no C." This error correction circuit 3102 is different from the error correction circuit 1507 of the fifteenth embodiment shown in FIG. 43 in that a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided and that the transmission control information decoding circuit 2 is provided.
A characteristic is that a control signal generation circuit 1704 is provided instead of 0010. The other functions of each block, that is, the speed conversion circuit 1508 and the Viterbi decoder 20002 to RS decoding circuit 20008) are the same as those shown in FIG.

【0425】速度変換回路1508は、選局回路170
5より出力されたスロット選択信号により、図71に示
すように実施の形態15と同様の動作を行う。
The speed conversion circuit 1508 is the tuning circuit 170.
71, the same operation as that of the fifteenth embodiment is performed in accordance with the slot selection signal output from No. 5.

【0426】以上に示した誤り訂正回路3102の誤り
訂正能力は、実施の形態15の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 3102 described above is secured to the same extent as the error correction circuit of the fifteenth embodiment.

【0427】なお、パリティバイトの16バイトは、メ
モリ回路1506又はメモリ回路1512に読み書きし
ないで、速度変換を行うような構成も考えられる。この
場合には、メモリ回路1506又はメモリ回路1512
の使用領域を188/204=47/51に削減でき、
読み出しアドレス生成回路1505又は読み出しアドレ
ス生成回路1511はイネーブル信号を生成する必要が
なくなる。47/51の速度変換については、例えばカ
ウント値が51になると、リップル・キャリー(桁上
げ)信号を出力するカウンタ回路を設け、このカウンタ
回路に47ずつ入力すれば実現は容易である。この場合
リップル・キャリー信号が入力の47/51の速度で出
力される。
A configuration may be considered in which 16 bytes of the parity bytes are not read from or written to the memory circuit 1506 or the memory circuit 1512, and speed conversion is performed. In this case, the memory circuit 1506 or the memory circuit 1512
Can be reduced to 188/204 = 47/51,
The read address generation circuit 1505 or the read address generation circuit 1511 does not need to generate the enable signal. The 47/51 speed conversion can be easily realized, for example, by providing a counter circuit that outputs a ripple carry (carry) signal when the count value becomes 51 and inputting 47 to the counter circuit. In this case, the ripple carry signal is output at the speed of 47/51 of the input.

【0428】(実施の形態32)本発明の実施の形態3
2における誤り訂正回路について、図面を参照しながら
説明する。なお、本実施の形態においても「TMCCな
し」で、スーパーフレーム構造が時間的に一定の場合に
ついて説明する。
(Embodiment 32) Embodiment 3 of the present invention
The error correction circuit in 2 will be described with reference to the drawings. Note that, also in the present embodiment, a case where the superframe structure is temporally constant and “without TMCC” will be described.

【0429】図72は、「TMCCあり」の場合の誤り
訂正回路1601に対して、「TMCCなし」の場合の
誤り訂正回路3201の構成例を示すブロック図であ
る。この誤り訂正回路3201は、図45に示す実施の
形態16の誤り訂正回路1601において、内部構成の
異なる選局回路1705が設けられたことと、伝送制御
情報復号回路20010に代わって、制御信号発生回路
1704が設けられたことが特徴である。その他の各ブ
ロック、即ちデ・インターリーブ回路1302、速度変
換回路1602、ビタビ復号器20002〜シンボル/
バイト変換回路20004、MPEG同期バイト/ダミ
ー・スロット挿入回路20006〜RS復号回路200
08の各機能は、図45に示すものと同一である。
FIG. 72 is a block diagram showing a configuration example of the error correction circuit 3201 in the case of “without TMCC” with respect to the error correction circuit 1601 in the case of “with TMCC”. This error correction circuit 3201 is different from the error correction circuit 1601 of the sixteenth embodiment shown in FIG. 45 in that a channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and instead of transmission control information decoding circuit 20010, a control signal generation circuit is generated. The feature is that the circuit 1704 is provided. Each of the other blocks, that is, the de-interleave circuit 1302, the speed conversion circuit 1602, the Viterbi decoder 20002-symbol /
Byte conversion circuit 20004, MPEG synchronization byte / dummy slot insertion circuit 20006 to RS decoding circuit 200
Each function of 08 is the same as that shown in FIG.

【0430】本実施の形態の誤り訂正回路3201にお
いては、実施の形態29で説明したように、図35
(b)に示すデ・インターリーブされたデータが、デ・
インターリーブ回路1302より出力される。1TSで
1フレームあたりの有効スロット数は24である。
In the error correction circuit 3201 of this embodiment, as described in the twenty-ninth embodiment, FIG.
The de-interleaved data shown in (b) is
It is output from the interleave circuit 1302. The number of effective slots per frame in one TS is 24.

【0431】図35(b)に示すように、デ・インター
リーブ回路1302より出力されたバイトデータ系列
は、従来例と同様にしてMPEG同期バイト/ダミー・
スロット挿入回路20006、デ・ランダマイズ回路2
0007、RS復号回路20008で処理されて、速度
変換回路1602に出力される。選局回路1705は実
施の形態29と同様にして、スロット選択信号を生成し
て図73の速度変換回路1602に出力する。速度変換
回路1602は実施の形態16と同様の動作を行う。
As shown in FIG. 35 (b), the byte data series output from the de-interleave circuit 1302 is an MPEG sync byte / dummy.
Slot insertion circuit 20006, de-randomization circuit 2
It is processed by the RS decoding circuit 20008 and output to the speed conversion circuit 1602. The channel selection circuit 1705 generates a slot selection signal and outputs it to the speed conversion circuit 1602 of FIG. 73, as in the twenty-ninth embodiment. The speed conversion circuit 1602 performs the same operation as in the sixteenth embodiment.

【0432】以上に示した誤り訂正回路3201の誤り
訂正能力は、実施の形態16の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 3201 shown above is secured to the same extent as the error correction circuit of the sixteenth embodiment.

【0433】なお、実施の形態16と同様に、例えばB
Sデジタル放送の規格において、1TSが占有する1フ
レームあたりの最大スロット数が決められていれば、そ
の最大スロット数のメモリ領域を用意しておけばよく、
メモリ回路1606が使用するメモリ領域は、実施の形
態16と同様に24スロットに限らない。
As in the sixteenth embodiment, for example, B
If the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the S digital broadcasting standard, a memory area for the maximum number of slots may be prepared.
The memory area used by the memory circuit 1606 is not limited to 24 slots as in the sixteenth embodiment.

【0434】また、実施の形態16と同様に例えば、 TS1:<高階層の画像>TC−8PSK :14スロット <低階層の画像>QPSK(r=1/2):2スロット (内、ダミー1スロット) TS2:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>QPSK(r=3/4):4スロット (内、ダミー1スロット) TS3:<高階層の画像>TC−8PSK :12スロット <低階層の画像>BPSK(r=1/2 ):4スロット (内、ダミー3スロット) の3種類のTSが入力される場合を考える。即ち1トラ
ンスポンダに3TSを割り当てる。1種類のTSが選局
される場合には、実施の形態16と同様に、選局された
1TSのみをメモリ回路1606に書き込み、速度変換
を行って16/48=1/3の速度で読み出しを行えば
よい。また、2種類のTSが選局される場合、例えばあ
る1TSはモニタ表示とし、他の1TSはビデオ録画と
する場合には、選局された2TSのみをメモリ回路16
06に書き込み、速度変換を行って32/48=2/3
の速度で読み出しを行えばよい。この場合には、BSデ
ジタル放送の規格において、1TSが占有する1フレー
ムあたりの最大スロット数が決められていれば、最大ス
ロット数×2スロットのメモリ領域を用意しておけばよ
い。他に、例えば8種類のTSが入力され、4種類のT
Sが選局された場合についても同様である。
As in the sixteenth embodiment, for example, TS1: <higher layer image> TC-8PSK: 14 slots <lower layer image> QPSK (r = 1/2): 2 slots (of which dummy 1 Slot) TS2: <Higher layer image> TC-8PSK: 12 slots <Lower layer image> QPSK (r = 3/4): 4 slots (1 dummy slot) TS3: <Higher layer image> TC- 8PSK: 12 slots <Lower hierarchy image> BPSK (r = 1/2): 4 slots (3 dummy slots), where three kinds of TSs are input will be considered. That is, 3TS is assigned to one transponder. When one kind of TS is selected, as in the sixteenth embodiment, only the selected 1TS is written in the memory circuit 1606, the speed is converted, and the TS is read at a speed of 16/48 = 1/3. Should be done. When two kinds of TSs are selected, for example, when one TS is displayed on the monitor and the other TS is video-recorded, only the selected 2TS is stored in the memory circuit 16.
Write to 06, speed conversion is performed and 32/48 = 2/3
The reading may be performed at the speed of. In this case, if the maximum number of slots per frame occupied by one TS is determined in the BS digital broadcasting standard, a memory area of maximum number of slots × 2 slots may be prepared. In addition, for example, 8 types of TS are input and 4 types of T are input.
The same applies when S is selected.

【0435】また、実施の形態16で説明を行ったよう
に、速度変換回路1608は、選局された複数のTSを
速度変換して、連続的に並列に出力するような構成も考
えられる。
As described in the sixteenth embodiment, the speed conversion circuit 1608 may have a structure in which a plurality of selected TSs are speed-converted and continuously output in parallel.

【0436】図74は、「TMCCあり」の場合の誤り
訂正回路1607に対して、「TMCCなし」の場合の
並列出力の機能を有する誤り訂正回路3202の構成例
を示すブロック図である。この誤り訂正回路3202
は、図47に示す実施の形態16の誤り訂正回路160
7において、内部構成の異なる選局回路1705が設け
られたことと、伝送制御情報復号回路20010に代わ
って、制御信号発生回路1704が設けられたことが特
徴である。その他の各ブロック、即ちデ・インターリー
ブ回路1302、速度変換回路1608、ビタビ復号器
20002〜シンボル/バイト変換回路20004、M
PEG同期バイト/ダミー・スロット挿入回路2000
6〜RS復号回路20008の各機能は、図43に示す
ものと同一である。
FIG. 74 is a block diagram showing a configuration example of the error correction circuit 3202 having a parallel output function in the case of “without TMCC” with respect to the error correction circuit 1607 in the case of “with TMCC”. This error correction circuit 3202
Is the error correction circuit 160 of the sixteenth embodiment shown in FIG.
7, the channel selection circuit 1705 having a different internal configuration is provided, and the control signal generation circuit 1704 is provided instead of the transmission control information decoding circuit 20010. Other blocks, namely de-interleave circuit 1302, speed conversion circuit 1608, Viterbi decoder 20002 to symbol / byte conversion circuit 20004, M
PEG sync byte / dummy slot insertion circuit 2000
Functions of the 6-RS decoding circuit 20008 are the same as those shown in FIG.

【0437】速度変換回路1608は、図75に示すよ
うに選局回路1705より出力されたスロット選択信号
により、実施の形態16と同様の動作を行う。
The speed conversion circuit 1608 performs the same operation as that of the sixteenth embodiment by the slot selection signal output from the channel selection circuit 1705 as shown in FIG.

【0438】以上に示した誤り訂正回路3202の誤り
訂正能力は、実施の形態16の誤り訂正回路と同程度に
確保される。
The error correction capability of error correction circuit 3202 shown above is ensured to the same extent as the error correction circuit of the sixteenth embodiment.

【0439】なお、実施の形態16と同様に、16バイ
トのパリティバイトは、メモリ回路1606又はメモリ
回路1612に読み書きしないで速度変換を行うような
構成も考えられる。この場合には、メモリ回路1606
又はメモリ回路1612の使用領域を188/204=
47/51に削減でき、読み出しアドレス生成回路16
05又は読み出しアドレス生成回路1611は、イネー
ブル信号を生成する必要がなくなる。47/51の速度
変換については、例えばカウント値が51になると、リ
ップル・キャリー(桁上げ)信号を出力するカウンタ回
路を設け、このカウンタ回路に47ずつ入力すれば実現
は容易である。この場合、リップル・キャリー信号が入
力の47/51の速度で出力される。
As in the sixteenth embodiment, it is also possible to adopt a structure in which the 16-byte parity byte is subjected to speed conversion without being read from or written to the memory circuit 1606 or the memory circuit 1612. In this case, the memory circuit 1606
Alternatively, the use area of the memory circuit 1612 is set to 188/204 =
The read address generation circuit 16 can be reduced to 47/51.
05 or the read address generation circuit 1611 does not need to generate the enable signal. The 47/51 speed conversion can be easily realized, for example, by providing a counter circuit that outputs a ripple carry (carry) signal when the count value becomes 51 and inputting 47 to the counter circuit. In this case, the ripple carry signal is output at a speed of 47/51 of the input.

【0440】なお、上記実施の形態1において、誤り訂
正回路101は、現在審議中のBSデジタル放送の標準
方式に準拠し、図76の誤り訂正符号化装置10001
で符号化されたデータ系列をビタビ復号し、伝送モード
切替後の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モ
ード切替時にパスメモリ20021に残留している伝送
モード切替前の伝送モードAのビタビ復号データを出力
する構成としている。
In the first embodiment, the error correction circuit 101 conforms to the BS digital broadcasting standard system currently under discussion, and the error correction coding apparatus 10001 shown in FIG.
The Viterbi decoding is performed on the data sequence encoded by the above method, the influence of the transmission mode B after the transmission mode switching is completely cut off, and the transmission mode A before the transmission mode switching that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. It is configured to output Viterbi decoded data.

【0441】しかしながら、送信フレームが複数の変調
方式と複数の符号化率のシンボルによって構成され、フ
レーム毎に各シンボルの変調方式・符号化率に関する情
報が伝送制御情報として含まれ、各フレームのシンボル
は異なる変調方式及び符号化率を越えて、連続的に1つ
のたたみ込み符号化器でたたみ込み符号化されて伝送さ
れたデータ系列を、上記実施の形態1と同様な構成によ
りビタビ復号する。そして伝送モード切替後の伝送モー
ドBの影響を完全に遮断して、伝送モード切替時にパス
メモリ20021に残留している伝送モード切替前の伝
送モードAのビタビ復号データを出力できることは明ら
かである。
However, the transmission frame is composed of symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and information about the modulation scheme / coding rate of each symbol is included as transmission control information for each frame, and the symbols of each frame are included. Performs Viterbi decoding on a data sequence that has been convolutionally encoded by one convolutional encoder and transmitted over different modulation schemes and encoding rates by the same configuration as in the first embodiment. It is obvious that the influence of the transmission mode B after the transmission mode switching can be completely cut off and the Viterbi decoded data of the transmission mode A before the transmission mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching can be output.

【0442】また、上記実施の形態2〜12において、
誤り訂正回路201、301、401、501、60
1、701、801、901、1001、1101、及
び1201は、現在審議中のBSデジタル放送の標準方
式に準拠し、図76の誤り訂正符号化装置10001に
おいて符号化されたデータ系列をビタビ復号する。そし
て、TMCCの前後に付加されているTAB信号の固定
シンボル系列の性質を利用して、TMCCの伝送モード
切替時の前後の伝送モードの影響を完全に遮断して、伝
送モード切替時にパスメモリ20021に残留している
TMCCのビタビ復号データを出力する構成としてい
る。
Further, in the above second to twelfth embodiments,
Error correction circuits 201, 301, 401, 501, 60
1, 701, 801, 901, 1001, 1101, and 1201 comply with the BS digital broadcasting standard system currently under discussion, and Viterbi-decode the data sequence encoded by the error correction encoding device 10001 in FIG. . Then, by utilizing the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal added before and after the TMCC, the influence of the transmission modes before and after the transmission mode switching of the TMCC is completely cut off, and the path memory 20021 when the transmission mode is switched. The remaining Viterbi decoded data of TMCC is output.

【0443】しかしながら、送信フレームが複数の変調
方式と複数の符号化率のシンボルによって構成され、変
調方式及び符号化率の切替時において、切替前の最終シ
ンボルに続いて終結のための固定シンボル系列を含む場
合を有し、フレーム毎に各シンボルの変調方式・符号化
率に関する情報が伝送制御情報として含まれ、各フレー
ムのシンボルは異なる変調方式及び符号化率を越えて、
連続的に1つのたたみ込み符号化器でたたみ込み符号化
されて伝送されたデータ系列を、上記実施の形態2〜1
2と同様な構成によりビタビ復号する。そして、固定シ
ンボル系列の性質を利用して、伝送モード切替後の伝送
モードBの影響を完全に遮断して、伝送モード切替時に
パスメモリ20021に残留している伝送モード切替前
の伝送モードAのビタビ復号データを出力できることは
明らかである。
However, the transmission frame is composed of symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and when the modulation schemes and coding rates are switched, the final symbol before switching is followed by a fixed symbol sequence for termination. , The information regarding the modulation scheme and coding rate of each symbol is included as transmission control information for each frame, and the symbols of each frame exceed different modulation schemes and coding rates,
The data sequences which are convolutionally encoded by one convolutional encoder and transmitted are transmitted as in the above-mentioned Embodiments 2 to 1.
Viterbi decoding is performed with the same configuration as that of 2. Then, by utilizing the property of the fixed symbol sequence, the influence of the transmission mode B after the transmission mode switching is completely cut off, and the transmission mode A before the transmission mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. It is obvious that Viterbi decoded data can be output.

【0444】また、上記実施の形態13において、誤り
訂正回路1301は、現在審議中のBSデジタル放送の
標準方式に準拠し、図76の誤り訂正符号化装置100
01において符号化されたデータ系列をデ・インターリ
ーブし、選局されたTSのみをメモリ回路1306に読
み書きすることにより、使用するメモリ領域を削減する
構成としている。
In the thirteenth embodiment, the error correction circuit 1301 conforms to the BS digital broadcasting standard system currently under discussion, and the error correction coding apparatus 100 of FIG.
The data series encoded in 01 is de-interleaved, and only the selected TS is read / written to / from the memory circuit 1306 to reduce the memory area used.

【0445】しかしながら、複数のMPEGトランスポ
ート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝送を
行う伝送方式において、MPEGトランスポート・スト
リームの各パケット単位のデータ系列をスロットとし、
1フレーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレ
ームとするとき、各スロットのトランスポート・ストリ
ーム番号情報が、スーパーフレーム内に伝送制御情報と
して含まれ、スーパーフレーム内において、スロット単
位で深さNのインターリーブがMスロット分行われて送
信されるデータ系列を、上記実施の形態13と同様な構
成により、デ・インターリーブし、選局されたTSのみ
をメモリ回路1306に読み書きすることにより、使用
するメモリ領域を削減できることは明らかである。
However, in the transmission method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format in which they are multiplexed, a data sequence of each packet unit of the MPEG transport stream is used as a slot.
When 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, the transport stream number information of each slot is included in the superframe as transmission control information, and the superframe has a depth of N in units of slots. A memory area to be used by deinterleaving a data sequence transmitted after interleaving M slots by the same configuration as in the thirteenth embodiment and reading and writing only the selected TS into the memory circuit 1306. It is clear that can be reduced.

【0446】また、上記実施の形態14において、誤り
訂正回路1401は、現在審議中のBSデジタル放送の
標準方式に準拠し、図76の誤り訂正符号化装置100
01において符号化されたデータ系列をデ・インターリ
ーブするとともに、選局されたTSのみを速度変換して
出力する構成としている。
In the fourteenth embodiment, error correction circuit 1401 conforms to the BS digital broadcasting standard system currently under discussion, and error correction coding apparatus 100 in FIG.
The data sequence encoded in 01 is de-interleaved, and only the selected TS is subjected to speed conversion and output.

【0447】しかしながら、複数のMPEGトランスポ
ート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝送を
行う伝送方式において、MPEGトランスポート・スト
リームの各パケット単位のデータ系列をスロットとし、
1フレーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレ
ームとするとき、各スロットのトランスポート・ストリ
ーム番号情報が、スーパーフレーム内に伝送制御情報と
して含まれ、スーパーフレーム内において、スロット単
位で深さNのインターリーブがMスロット分行われて送
信されるデータ系列を、上記実施の形態14と同様な構
成により、デ・インターリーブするとともに、選局され
たTSのみを速度変換して出力できることは明らかであ
る。
However, in the transmission method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format in which they are multiplexed, a data sequence of each packet unit of the MPEG transport stream is used as a slot,
When 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, the transport stream number information of each slot is included in the superframe as transmission control information, and the superframe has a depth of N in units of slots. It is clear that the data sequence transmitted after M slots are transmitted by M slots can be deinterleaved by the configuration similar to that of Embodiment 14 and only the selected TS can be speed-converted and output.

【0448】また、上記実施の形態14において、誤り
訂正回路1401は、現在審議中のBSデジタル放送の
標準方式に準拠し、図76の誤り訂正符号化装置100
01において符号化されたデータ系列が、デ・インター
リーブされ、選局されたTSのみを速度変換して出力さ
れたデータ系列を、48×8スロット分(1スーパーフ
レーム分)全ての2バイト目の初期値を生成可能な初期
値発生回路1409を設けてデ・ランダマイズを行う構
成としている。
In the fourteenth embodiment, error correction circuit 1401 conforms to the BS digital broadcasting standard system currently under discussion, and error correction coding apparatus 100 shown in FIG.
The data sequence encoded in 01 is de-interleaved, and the data sequence output by speed-converting only the selected TS is the second byte of all 48 × 8 slots (one superframe). An initial value generation circuit 1409 capable of generating an initial value is provided to perform de-randomization.

【0449】しかしながら、複数のMPEGトランスポ
ート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝送を
行う伝送方式において、MPEGトランスポート・スト
リームの各パケット単位のデータ系列をスロットとし、
1フレーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレ
ームとするとき、各スロットのトランスポート・ストリ
ーム番号情報が、スーパーフレーム内に伝送制御情報と
して含まれ、スーパーフレーム単位で、連続でランダマ
イズが行われて送信されるデータ系列を、上記実施の形
態14と同様な構成により、デ・ランダマイズを行うこ
とができることは明らかである。
However, in the transmission method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format in which they are multiplexed, a data sequence of each packet unit of the MPEG transport stream is used as a slot,
When 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, transport stream number information of each slot is included in the superframe as transmission control information, and randomization is continuously performed in superframe units. It is obvious that the data sequence to be transmitted can be de-randomized by the same configuration as that of the fourteenth embodiment.

【0450】また、上記実施の形態15において、誤り
訂正回路1501及び誤り訂正回路1507は、現在審
議中のBSデジタル放送の標準方式に準拠し、図76の
誤り訂正符号化装置10001において符号化されたデ
ータ系列を速度変換し、選局されたTSのみをメモリ回
路1506又はメモリ回路1512に読み書きすること
により、使用するメモリ領域を削減する構成としてい
る。
Further, in the fifteenth embodiment, the error correction circuit 1501 and the error correction circuit 1507 comply with the standard system of BS digital broadcasting under discussion and are coded by the error correction coding device 10001 of FIG. The speed of the selected data series is converted, and only the selected TS is read / written to / from the memory circuit 1506 or the memory circuit 1512 to reduce the memory area used.

【0451】しかしながら、複数のMPEGトランスポ
ート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝送を
行う伝送方式において、MPEGトランスポート・スト
リームの各パケット単位のデータ系列をスロットとし、
1フレーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレ
ームとするとき、各スロットのトランスポート・ストリ
ーム番号情報を、スーパーフレーム内に伝送制御情報と
して含んで伝送されるデータ系列を、上記実施の形態1
5と同様な構成により速度変換し、選局されたTSのみ
をメモリ回路1506又はメモリ回路1512に読み書
きすることにより、使用するメモリ領域を削減できるこ
とは明らかである。
However, in the transmission method in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in a transmission format in which they are multiplexed, a data sequence of each packet unit of the MPEG transport stream is used as a slot,
When 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, the transport stream number information of each slot is included in the superframe as transmission control information, and the data sequence transmitted is described in the first embodiment.
It is obvious that the memory area to be used can be reduced by performing speed conversion in the same configuration as in No. 5 and reading and writing only the selected TS into the memory circuit 1506 or the memory circuit 1512.

【0452】また、上記実施の形態16において、誤り
訂正回路1601及び誤り訂正回路1607は、現在審
議中のBSデジタル放送の標準方式に準拠し、図76の
誤り訂正符号化装置10001において符号化されたデ
ータ系列をデ・インターリーブし、デ・インターリーブ
回路1302から選局されたTSのみが出力され、速度
変換回路1602又は速度変換回路1608がデータ系
列を速度変換し、選局されたTSのみをメモリ回路16
06又はメモリ回路1612に読み書きすることによ
り、使用するメモリ領域を削減する構成としている。
In the sixteenth embodiment, the error correction circuit 1601 and the error correction circuit 1607 are coded in the error correction coding device 10001 of FIG. The de-interleaved data sequence is output, and only the selected TS is output from the de-interleave circuit 1302. The speed conversion circuit 1602 or the speed conversion circuit 1608 speed-converts the data sequence, and only the selected TS is stored in the memory. Circuit 16
06 or the memory circuit 1612 is read / written to reduce the memory area used.

【0453】しかしながら、複数のMPEGトランスポ
ート・ストリームを多重した伝送フォーマットで伝送を
行う伝送方式において、MPEGトランスポート・スト
リームの各パケット単位のデータ系列をスロットとし、
1フレーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレ
ームとするとき、各スロットのトランスポート・ストリ
ーム番号情報が、スーパーフレーム内に伝送制御情報と
して含まれ、スーパーフレーム内において、スロット単
位で深さNのインターリーブがMスロット分行われて送
信されるデータ系列を、上記実施の形態16と同様な構
成により、デ・インターリーブし、デ・インターリーブ
回路1302から選局されたTSのみが出力され、速度
変換回路1602又は速度変換回路1608がデータ系
列を速度変換し、選局されたTSのみをメモリ回路16
06又はメモリ回路1612に読み書きすることによ
り、使用するメモリ領域を削減できることは明らかであ
る。
However, in the transmission system in which a plurality of MPEG transport streams are transmitted in the transmission format in which they are multiplexed, the data sequence of each packet unit of the MPEG transport stream is used as a slot,
When 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, the transport stream number information of each slot is included in the superframe as transmission control information, and the superframe has a depth of N in units of slots. The data sequence transmitted after M slots are interleaved is deinterleaved by the same configuration as in Embodiment 16 above, and only the TS selected by the deinterleave circuit 1302 is output, and the speed conversion circuit 1602 is output. Alternatively, the speed conversion circuit 1608 speed-converts the data sequence, and only the selected TS is stored in the memory circuit 16.
It is obvious that the memory area to be used can be reduced by reading / writing to the memory 06 or the memory circuit 1612.

【0454】また、上記実施の形態17において、誤り
訂正回路1703は、現在審議中のBSデジタル放送の
標準方式において、「TMCCなし」、即ちスーパーフ
レーム構造が時間的に一定とした図49の誤り訂正符号
化装置1701において、図53のように符号化された
データ系列をビタビ復号し、伝送モード切替後の伝送モ
ードBの影響を完全に遮断して、伝送モード切替時にパ
スメモリ20021に残留している伝送モード切替前の
伝送モードAのビタビ復号データを出力する構成として
いる。
Further, in the seventeenth embodiment, the error correction circuit 1703 is "no TMCC" in the standard system of BS digital broadcasting currently under discussion, that is, the error of FIG. 49 in which the superframe structure is constant over time. In the correction encoding device 1701, the data sequence encoded as shown in FIG. 53 is Viterbi-decoded to completely cut off the influence of the transmission mode B after the transmission mode is switched, and remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. The Viterbi decoded data of the transmission mode A before the transmission mode switching is output.

【0455】しかしながら、送信側のデータ系列が複数
の変調方式と複数の符号化率のシンボルによって構成さ
れ、各シンボルは異なる変調方式及び符号化率を越え
て、連続的に1つのたたみ込み符号化器でたたみ込み符
号化されて伝送されたデータ系列を、上記実施の形態1
7と同様な構成によりビタビ復号し、伝送モード切替後
の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モード切
替時にパスメモリ20021に残留している伝送モード
切替前の伝送モードAのビタビ復号データを出力できる
ことは明らかである。
However, the data sequence on the transmission side is composed of symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and each symbol exceeds one of the different modulation schemes and coding rates and is continuously convolutionally coded. A data sequence that has been convolutionally coded by a filter and transmitted is used in the first embodiment.
Viterbi decoding with the same configuration as in FIG. 7 completely cuts off the influence of the transmission mode B after the transmission mode switching, and the Viterbi decoding of the transmission mode A before the transmission mode switching that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Obviously, the data can be output.

【0456】また、上記実施の形態18〜28におい
て、誤り訂正回路1801,1901,2001,21
01,2201,2301,2401,2501,26
01,2701,2801は、現在審議中のBSデジタ
ル放送の標準方式において、「TMCCなし」、即ちス
ーパーフレーム構造が時間的に一定とした図49の誤り
訂正符号化装置1701において、図53のように符号
化されたデータ系列をビタビ復号し、文字多重データの
前後に付加されているTAB信号の固定シンボル系列の
性質を利用して、文字多重データの伝送モード切替時の
前後の伝送モードの影響を完全に遮断して、伝送モード
切替時にパスメモリ20021に残留している文字多重
データのビタビ復号データを出力する構成としている。
In the eighteenth to twenty-eighth embodiments, the error correction circuits 1801, 1901, 2001 and 21 are used.
01, 2201, 2301, 2401, 2501, 26
53, in the error correction coding device 1701 of FIG. 49 in which the superframe structure is temporally constant in the standard system of BS digital broadcasting currently under discussion, “no TMCC”. The effect of the transmission mode before and after the transmission mode switching of the character multiplex data is obtained by performing the Viterbi decoding of the data sequence encoded in the above and using the property of the fixed symbol sequence of the TAB signal added before and after the character multiplex data. Is completely cut off, and the Viterbi decoded data of the character multiplex data remaining in the path memory 20021 is output when the transmission mode is switched.

【0457】しかしながら、送信側のデータ系列が複数
の変調方式と複数の符号化率のシンボルによって構成さ
れ、変調方式及び符号化率の切替時において、切替前の
最終シンボルに続いて終結のための固定シンボル系列を
含む場合を有し、各シンボルは異なる変調方式及び符号
化率を越えて、連続的に1つのたたみ込み符号化器でた
たみ込み符号化されて伝送されたデータ系列を、上記実
施の形態18〜28と同様な構成によりビタビ復号し、
固定シンボル系列の性質を利用して、伝送モード切替後
の伝送モードBの影響を完全に遮断して、伝送モード切
替時にパスメモリ20021に残留している伝送モード
切替前の伝送モードAのビタビ復号データを出力できる
ことは明らかである。
However, the data sequence on the transmission side is composed of symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and at the time of switching of the modulation schemes and coding rates, the final symbol before switching is followed by termination. In some cases, a fixed symbol sequence is included, and each symbol exceeds the different modulation schemes and coding rates, and is convolutionally coded by one convolutional encoder in succession, and then transmitted. In the same manner as in the forms 18 to 28
By utilizing the property of the fixed symbol sequence, the influence of the transmission mode B after the transmission mode switching is completely cut off, and the Viterbi decoding of the transmission mode A before the transmission mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching is performed. Obviously, the data can be output.

【0458】また、上記実施の形態29において、誤り
訂正回路2901は、現在審議中のBSデジタル放送の
標準方式において、「TMCCなし」、即ちスーパーフ
レーム構造が時間的に一定とした図49の誤り訂正符号
化装置1701において、図97のように符号化された
データ系列をデ・インターリーブし、選局されたスロッ
トのみをメモリ回路1306に読み書きすることによ
り、使用するメモリ領域を削減する構成としている。
Also, in the twenty-ninth embodiment, the error correction circuit 2901 has the error of FIG. 49 in which "no TMCC", that is, the superframe structure is constant over time, in the standard system of BS digital broadcasting currently under discussion. The correction coding device 1701 is configured to reduce the memory area to be used by de-interleaving the coded data sequence as shown in FIG. 97 and reading and writing only the selected slot in the memory circuit 1306. .

【0459】しかしながら、伝送フォーマットにおい
て、最小単位の固定長データ系列をスロットとし、1フ
レーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレーム
とするとき、スーパーフレーム内において、スロット単
位で深さNのインターリーブがMスロット分行われて送
信されるデータ系列を、上記実施の形態29と同様な構
成によりデ・インターリーブし、選局されたスロットの
みをメモリ回路1306に読み書きすることにより、使
用するメモリ領域を削減できることは明らかである。
However, in the transmission format, when the fixed-length data sequence of the minimum unit is a slot and 1 frame = M slots and 1 super frame = N frames, interleaving of depth N in slot units within the super frame is performed. It is possible to reduce the memory area to be used by de-interleaving the data sequence transmitted for M slots and having the same configuration as that of the twenty-ninth embodiment, and reading and writing only the selected slot to the memory circuit 1306. Is clear.

【0460】また、上記実施の形態30において、誤り
訂正回路3001は、現在審議中のBSデジタル放送の
標準方式において、「TMCCなし」、即ちスーパーフ
レーム構造が時間的に一定とした図49の誤り訂正符号
化装置1701において、図97のように符号化された
データ系列をデ・インターリーブするとともに、選局さ
れたスロットのみを速度変換して出力する構成としてい
る。
Further, in the thirtieth embodiment, the error correction circuit 3001 has the error of FIG. 49 in which "no TMCC", that is, the superframe structure is constant in time, in the standard system of BS digital broadcasting currently under discussion. The correction coding device 1701 is configured to de-interleave the coded data sequence as shown in FIG. 97 and output the speed-converted only selected slots.

【0461】しかしながら、伝送フォーマットにおい
て、最小単位の固定長データ系列をスロットとし、1フ
レーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレーム
とするとき、スーパーフレーム内において、スロット単
位で深さNのインターリーブがMスロット分行われて送
信されるデータ系列を、上記実施の形態30と同様な構
成によりデ・インターリーブするとともに、選局された
スロットのみを速度変換して出力できることは明らかで
ある。
However, in the transmission format, when the fixed-length data sequence of the minimum unit is a slot and 1 frame = M slots and 1 super frame = N frames, interleaving of depth N in slot units within the super frame is performed. It is clear that the data sequence transmitted for M slots and transmitted can be de-interleaved by the same configuration as in Embodiment 30 and only the selected slot can be speed-converted and output.

【0462】また、上記実施の形態30において、誤り
訂正回路3001は、現在審議中のBSデジタル放送の
標準方式において、「TMCCなし」、即ちスーパーフ
レーム構造が時間的に一定とした図49の誤り訂正符号
化装置1701において、図97のように符号化された
データ系列が、デ・インターリーブされ、選局されたス
ロットのみを速度変換して出力されたデータ系列を、4
8×8スロット分(1スーパーフレーム分)全ての2バ
イト目の初期値を生成可能な初期値発生回路1409を
設けて、デ・ランダマイズを行う構成としている。
Further, in the thirtieth embodiment, the error correction circuit 3001 has the error of FIG. 49 in which "no TMCC", that is, the superframe structure is temporally constant, in the standard system of BS digital broadcasting currently under discussion. In the correction encoding device 1701, the data sequence encoded as shown in FIG. 97 is de-interleaved, and the data sequence output by speed-converting only the selected slot is converted into 4
An initial value generation circuit 1409 capable of generating the initial value of the second byte for all 8 × 8 slots (for one superframe) is provided to perform derandomization.

【0463】しかしながら、伝送フォーマットにおい
て、最小単位の固定長データ系列をスロットとし、1フ
レーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレーム
とするとき、スーパーフレーム単位で、連続でランダマ
イズが行われて送信されるデータ系列を、上記実施の形
態30と同様な構成によりデ・ランダマイズを行うこと
ができることは明らかである。
However, in the transmission format, when the fixed length data sequence of the minimum unit is a slot and 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, randomization is continuously performed and transmitted in superframe units. It is obvious that the data sequence according to the present embodiment can be de-randomized by the same configuration as in the thirtieth embodiment.

【0464】また、上記実施の形態31において、誤り
訂正回路3101及び誤り訂正回路3102は、現在審
議中のBSデジタル放送の標準方式において、「TMC
Cなし」、即ちスーパーフレーム構造が時間的に一定と
した図49の誤り訂正符号化装置1701において、図
97のように符号化されたデータ系列を速度変換し、選
局されたスロットのみをメモリ回路1506又はメモリ
回路1512に読み書きすることにより、使用するメモ
リ領域を削減する構成としている。
Further, in the thirty-first embodiment, the error correction circuit 3101 and the error correction circuit 3102 are the "TMC" in the standard system of BS digital broadcasting currently under discussion.
C ", that is, in the error correction coding apparatus 1701 of FIG. 49 in which the superframe structure is constant over time, the data sequence coded as shown in FIG. 97 is subjected to speed conversion and only the selected slot is stored in the memory. By reading / writing the circuit 1506 or the memory circuit 1512, the memory area to be used is reduced.

【0465】しかしながら、伝送フォーマットにおい
て、最小単位の固定長データ系列をスロットとし、1フ
レーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレーム
とするとき、送信されたデータ系列を、上記実施の形態
31と同様な構成により、速度変換し、選局されたスロ
ットのみをメモリ回路1506又はメモリ回路1512
に読み書きすることにより、使用するメモリ領域を削減
できることは明らかである。
However, in the transmission format, when the fixed length data sequence of the minimum unit is a slot and 1 frame = M slots and 1 super frame = N frames, the transmitted data sequence is the same as that in the above-mentioned thirty-first embodiment. With such a configuration, only the slot that has been subjected to speed conversion and has been tuned to is selected by the memory circuit 1506 or the memory circuit 1512.
It is clear that the memory area used can be reduced by reading and writing to.

【0466】また、上記実施の形態32において、現在
審議中のBSデジタル放送の標準方式において、「TM
CCなし」、即ちスーパーフレーム構造が時間的に一定
とした図49の誤り訂正符号化装置1701において、
図97のように符号化されたデータ系列をデ・インター
リーブし、デ・インターリーブ回路1302から選局さ
れたスロットのみが出力され、速度変換回路1602又
は速度変換回路1608がデータ系列を速度変換し、選
局されたスロットのみをメモリ回路1606又はメモリ
回路1612に読み書きすることにより、使用するメモ
リ領域を削減する構成としている。
[0466] In addition, in the above-mentioned thirty-second embodiment, in the standard system of BS digital broadcasting currently under discussion, "TM
No CC ”, that is, in the error correction coding device 1701 of FIG. 49 in which the superframe structure is temporally constant,
The data sequence encoded as shown in FIG. 97 is de-interleaved, only the selected slot is output from the de-interleave circuit 1302, and the speed conversion circuit 1602 or the speed conversion circuit 1608 speed-converts the data sequence, By reading and writing only the selected slot from the memory circuit 1606 or the memory circuit 1612, the memory area used is reduced.

【0467】しかしながら、伝送フォーマットにおい
て、最小単位の固定長データ系列をスロットとし、1フ
レーム=Mスロット、1スーパーフレーム=Nフレーム
とするとき、スーパーフレーム内において、スロット単
位で深さNのインターリーブがMスロット分行われて送
信されるデータ系列を、上記実施の形態32と同様な構
成によりデ・インターリーブし、デ・インターリーブ回
路1302から選局されたスロットのみが出力され、速
度変換回路1602又は速度変換回路1608がデータ
系列を速度変換し、選局されたスロットのみをメモリ回
路1606又はメモリ回路1612に読み書きすること
により、使用するメモリ領域を削減できることは明らか
である。
However, in the transmission format, when the fixed-length data sequence of the minimum unit is a slot and 1 frame = M slots and 1 superframe = N frames, interleaving of depth N in slot units within the superframe is performed. The data sequence transmitted for M slots and transmitted is de-interleaved by the same configuration as in the above-described thirty-second embodiment, and only the selected slot is output from the de-interleave circuit 1302. It is obvious that the circuit 1608 can speed-convert the data sequence and read / write only the selected slot to / from the memory circuit 1606 or the memory circuit 1612 to reduce the memory area used.

【0468】また、上記実施の形態1において、伝送モ
ード切替前の伝送モードAの最終シンボルについて、ト
レリス線図において最小パスメトリックを有する1状態
のみを有効としていた。
Further, in the above-mentioned first embodiment, for the last symbol of the transmission mode A before the transmission mode switching, only one state having the minimum path metric in the trellis diagram is valid.

【0469】その代わりに、図2のACS回路105
が、ビタビ復号器制御回路103から出力される切替制
御信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値を
リセットする構成としてもよい。即ち図119のトレリ
ス線図に示すように、伝送モード切替前の伝送モードA
の最終シンボルについて、トレリス線図において最小パ
スメトリックを有する1状態のパスメトリック(Path M
etric :PM)のみを、取り得る最小の値、例えば”
0”にする。そして他の状態を、取り得る最大の値にリ
セットする。この構成により、モード切替後の伝送モー
ドBの影響を遮断して、伝送モード切替時にパスメモリ
20021に残留しているモード切替前の伝送モードA
のビタビ復号データを出力することができる。この構成
によれば、パスメトリックメモリ20020の値を単に
リセットするだけであるので、制御が簡易になるという
利点がある。
Instead, ACS circuit 105 of FIG.
However, the value of the path metric memory 20020 may be reset using a switching control signal output from the Viterbi decoder control circuit 103. That is, as shown in the trellis diagram of FIG. 119, the transmission mode A before the transmission mode switching
For the last symbol of, the one-state path metric (Path M
etric: PM) only, the smallest possible value, eg "
0 ". Then, the other states are reset to the maximum possible values. With this configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is cut off and remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Transmission mode A before mode switching
The Viterbi decoded data of can be output. According to this configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0470】また、上記実施の形態2において、図6の
ACS回路205が、ビタビ復号器制御回路203から
出力される確定状態信号を用いて、確定した1状態のみ
を有効とし、他の状態を全て無効とするように、パスメ
トリックメモリ20020とパスメモリ20021の制
御を行う構成としていた。
In the second embodiment, the ACS circuit 205 of FIG. 6 uses the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 203 to validate only one definite state and set the other states. The path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled so as to invalidate all of them.

【0471】その代わりに、図6のACS回路205
が、確定状態信号を用いてパスメトリックメモリ200
20の値をリセットする構成としてもよい。即ち図12
0のトレリス線図に示すように、確定した1状態のパス
メトリックのみを、取り得る最小の値、例えば”0”に
する。そして他の状態を、取り得る最大の値にリセット
する。この構成により、モード切替後の伝送モードBの
影響を遮断して、伝送モード切替時にパスメモリ200
21に残留しているモード切替前のTMCC(BPS
K:r=1/2)のビタビ復号データを出力することが
できる。この構成によれば、パスメトリックメモリ20
020の値を単にリセットするだけであるので、制御が
簡易になるという利点がある。
Instead, ACS circuit 205 of FIG.
However, using the definite state signal, the path metric memory 200
The value of 20 may be reset. That is, FIG.
As shown in the 0 trellis diagram, only the determined 1-state path metric is set to the minimum possible value, for example, “0”. Then, the other states are reset to the maximum possible values. With this configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the path memory 200 is switched when the transmission mode is switched.
No. 21 remaining TMCC (BPS before mode switching)
Viterbi decoded data of K: r = 1/2) can be output. According to this configuration, the path metric memory 20
Since the value of 020 is simply reset, there is an advantage that control becomes simple.

【0472】また、上記の構成においても、図120
(a)に示すように、図6のビタビ復号器制御回路20
3は、各TAB信号(w1、w2、w3)20シンボル
(S/P変換後は10シンボル)の第1シンボルが、パ
スメモリ20021に入力される時点より、各TAB信
号の第10シンボル(S/P変換後の最終シンボル)が
パスメモリ20021に入力される時点まで確定状態信
号を生成して、ACS回路205に出力する構成に限定
する必要はない。図120(a)〜(c)に示すよう
に、確定状態信号を生成する期間は、1シンボル以上、
最大10シンボルまでの間で任意に選択可能であり、ど
のシンボルを選択するかも任意である。
Also in the above configuration, FIG.
As shown in (a), the Viterbi decoder control circuit 20 of FIG.
3 is the 10th symbol (S) of each TAB signal (w1, w2, w3) from the time when the first symbol of 20 symbols (10 symbols after S / P conversion) is input to the path memory 20021. It is not necessary to limit the configuration to generate the definite state signal and output the definite state signal to the ACS circuit 205 until the time when (the final symbol after / P conversion) is input to the path memory 20021. As shown in FIGS. 120 (a) to 120 (c), the period during which the definite state signal is generated is 1 symbol or more,
Up to 10 symbols can be arbitrarily selected, and which symbol is also selected arbitrarily.

【0473】シミュレーションにより、上記の構成によ
るBERの改善効果を調べた。図121は、シミュレー
ションに用いた伝送フレームの構成図である。図121
(a)は、ビタビ復号器202への入力時の信号配置図
であり(TMCCはS/P変換前)、図121(b)
は、パスメモリ20021への入力時の信号配置図であ
る(TMCCはS/P変換後)。パスメモリ長は64と
し、TMCCの後の主信号は、TC−8PSK(r=2
/3)64シンボルのみとした。この64シンボルの主
信号により、TMCCの第1シンボルが入力される直前
では、パスメモリ20021はTC−8PSK(r=2
/3)64シンボルで満たされている状態になる。
By simulation, the effect of improving the BER by the above configuration was examined. FIG. 121 is a configuration diagram of a transmission frame used in the simulation. FIG. 121
FIG. 121 (b) is a signal arrangement diagram at the time of input to the Viterbi decoder 202 (TMCC is before S / P conversion).
[Fig. 6] is a signal layout diagram at the time of input to the path memory 20021 (TMCC is after S / P conversion). The path memory length is 64, and the main signal after TMCC is TC-8PSK (r = 2
/ 3) Only 64 symbols are used. Just before the first symbol of TMCC is input by the main signal of 64 symbols, the path memory 20021 has TC-8PSK (r = 2).
/ 3) The state is filled with 64 symbols.

【0474】図122はC/N=−2dBという条件下
での上記のシミュレーション結果である。パスメモリ2
0021に後ろTAB信号(w2又はw3)の最終シン
ボルが入力された時点において、パスメモリ20021
に残留している64シンボルについて、1シンボル毎の
BERを算出した。横軸はパスメモリ20021に残留
している64シンボルを示し、縦軸はBERの値を示
す。図122では、後ろTAB信号(w2又はw3)の
第1シンボル、あるいは最終シンボルでパスメトリック
メモリ20020の値をリセットする場合について示し
ている。
FIG. 122 shows the above simulation result under the condition of C / N = -2 dB. Path memory 2
At the time when the last symbol of the rear TAB signal (w2 or w3) is input to 0021, the path memory 20021
The BER of each symbol was calculated for the remaining 64 symbols. The horizontal axis represents the 64 symbols remaining in the path memory 20021, and the vertical axis represents the BER value. FIG. 122 shows a case where the value of the path metric memory 20020 is reset at the first symbol or the last symbol of the rear TAB signal (w2 or w3).

【0475】図122より明らかなように、本実施の形
態の「終結処理あり」は、従来例の「終結処理なし」と
比較して、パスメモリ20021に残留している各シン
ボルの誤り率が改善されていることが判る。また、後ろ
TAB信号の第1シンボルでパスメトリックメモリ20
020の値をリセットする方が、最終シンボルでリセッ
トするよりも、図122の0〜47シンボル目で示され
る正味のTMCCデータのBERが低減されており、よ
り効果的であるといえる。
As is clear from FIG. 122, the “with termination processing” of this embodiment has a higher error rate of each symbol remaining in the path memory 20021 than the “without termination processing” of the conventional example. You can see that it has been improved. In addition, the path metric memory 20 is defined by the first symbol of the rear TAB signal.
It can be said that resetting the value of 020 is more effective than resetting with the last symbol, because the BER of the net TMCC data shown by the 0th to 47th symbols in FIG. 122 is reduced.

【0476】また、上記実施の形態4において、図12
のACS回路405は、ビタビ復号器制御回路403か
ら出力される状態削減信号を用いて、各TAB信号の先
頭6シンボル(S/P変換後)について、1シンボル毎
に(S/P変換後)状態数を半減させている。その後の
10シンボル(S/P変換後)については、確定した1
状態のみを有効とするように、パスメトリックメモリ2
0020とパスメモリ20021の制御を行う構成とし
ていた。
In addition, in the above-mentioned fourth embodiment, FIG.
The ACS circuit 405 of the above uses the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 403 for each of the leading 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal (after S / P conversion). The number of states is halved. For the subsequent 10 symbols (after S / P conversion), it is set to 1
Path metric memory 2 so that only the state is valid
0020 and the path memory 20021 are controlled.

【0477】その代わりに、図12のACS回路405
が、状態削減信号を用いてパスメトリックメモリ200
20の値をリセットする構成としてもよい。即ち、各T
AB信号の先頭6シンボル(S/P変換後)について、
1シンボル毎に(S/P変換後)、確定した32、1
6、8、4、2、1状態のパスメトリックのみを、取り
得る最小の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得
る最大の値にリセットする。このような構成により、モ
ード切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モー
ド切替時にパスメモリ20021に残留しているモード
切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復
号データを出力することができる。このような構成によ
れば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセ
ットするだけであるので、制御が簡易になるという利点
がある。
Instead, the ACS circuit 405 of FIG.
Using the state reduction signal, the path metric memory 200
The value of 20 may be reset. That is, each T
For the first 6 symbols (after S / P conversion) of the AB signal,
Determined 32 for each symbol (after S / P conversion), 1
Only the path metrics of the states 6, 8, 4, 2, 1 are set to the minimum possible values, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi decoded data of the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the mode switching that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0478】また、上記実施の形態6において、図7
(a)〜(c)で示す実施の形態2と同様に、図20の
ACS回路605はビタビ復号器制御回路603から出
力される確定状態信号を用いて、確定した1状態のみを
有効とし、他の状態を全て無効とするように、パスメト
リックメモリ20020とパスメモリ20021の制御
を行っていた。
Further, in the above-mentioned sixth embodiment, FIG.
Similar to the second embodiment shown in (a) to (c), the ACS circuit 605 of FIG. 20 uses the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 603 to validate only one definite state, The path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled so as to invalidate all other states.

【0479】その代わりに、図20のACS回路605
が確定状態信号を用いてパスメトリックメモリ2002
0の値をリセットする構成としてもよい。即ち、確定し
た1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の値、
例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値にリ
セットする。このように構成により、モード切替後の伝
送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時にパス
メモリ20021に残留しているモード切替前のTMC
C(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データを出力
することができる。このような構成によれば、パスメト
リックメモリ20020の値を単にリセットするだけで
あるので、制御が簡易になるという利点がある。
Instead, the ACS circuit 605 of FIG.
Is a path metric memory 2002 using the definite state signal.
The value of 0 may be reset. That is, the minimum value that can take only the determined one-state path metric,
For example, it is set to "0" and other states are reset to the maximum possible values. With this configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the TMC before the mode switching that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched.
Viterbi decoded data of C (BPSK: r = 1/2) can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0480】また、上記実施の形態8において、図7
(a)〜(c)で示す実施の形態2と同様に、図24の
ACS回路805は、ビタビ復号器制御回路803から
出力される確定状態信号を用いて、確定した1状態のみ
を有効とし、他の状態を全て無効とするように、パスメ
トリックメモリ20020とパスメモリ20021の制
御を行っていた。また図13で示す実施の形態4と同様
に、ACS回路805は、ビタビ復号器制御回路803
から出力される状態削減信号を用いて、各TAB信号の
先頭6シンボル(S/P変換後)については、パスメト
リックメモリ20020とパスメモリ20021の制御
を行っていた。そしてたたみ込み回路10014が1状
態に確定するまで、状態数を半分ずつに削減するような
構成としていた。
[0480] Further, in the above-mentioned eighth embodiment, FIG.
Similar to the second embodiment shown in (a) to (c), the ACS circuit 805 in FIG. 24 uses the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 803 to validate only one definite state. The path metric memory 20020 and the path memory 20021 are controlled so as to invalidate all other states. Further, similarly to the fourth embodiment shown in FIG. 13, the ACS circuit 805 is the Viterbi decoder control circuit 803.
The state reduction signal output from the TAB signal is used to control the path metric memory 20020 and the path memory 20021 for the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal. The number of states is reduced by half until the convolution circuit 10014 is set to one state.

【0481】その代わりに、図24のACS回路805
が、確定状態信号を用いてパスメトリックメモリ200
20の値をリセットする構成としてもよい。即ち、確定
した1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の
値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値
にリセットする。また、ACS回路805が、状態削減
信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値をリ
セットする構成としてもよい。即ち、各TAB信号の先
頭6シンボル(S/P変換後)について、1シンボル毎
に(S/P変換後)、確定した32、16、8、4、
2、1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の
値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値
にリセットする。このような構成により、モード切替後
の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時に
パスメモリ20021に残留しているモード切替前のT
MCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データを
出力することができる。このような構成によれば、パス
メトリックメモリ20020の値を単にリセットするだ
けであるので、制御が簡易になるという利点がある。
Instead, the ACS circuit 805 of FIG.
However, using the definite state signal, the path metric memory 200
The value of 20 may be reset. That is, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. Further, the ACS circuit 805 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, with respect to the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, the determined 32, 16, 8, 4, are determined for each symbol (after S / P conversion).
Only the path metric of the 2 and 1 states is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the T before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching.
Viterbi decoded data of MCC (BPSK: r = 1/2) can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0482】また、上記実施の形態8において、図24
のビタビ復号器制御回路803は、図7(a)に示すよ
うに、各TAB信号(w1、w2、w3)20シンボル
(S/P変換後は、10シンボル)の第1シンボルがパ
スメモリ20021に入力される時点より、各TAB信
号の第10シンボル(S/P変換後の最終シンボル)が
パスメモリ20021に入力される時点まで確定状態信
号を生成して、ACS回路805に出力する構成とし
た。
Further, in the above-mentioned eighth embodiment, FIG.
In the Viterbi decoder control circuit 803, the first symbol of 20 symbols (10 symbols after S / P conversion) of each TAB signal (w1, w2, w3) is stored in the path memory 20021 as shown in FIG. From the time when the TAB signal is input to the path memory 20021 to the time when the tenth symbol (the final symbol after S / P conversion) of each TAB signal is input to the ACS circuit 805. did.

【0483】その代わりに、図24のACS回路805
が、ビタビ復号器制御回路803から出力される確定状
態信号を用いて、パスメトリックメモリ20020の値
をリセットする構成としてもよい。即ち図120に示す
ように、確定した1状態のパスメトリックのみを、取り
得る最小の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得
る最大の値にリセットする。このような構成により、モ
ード切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モー
ド切替時にパスメモリ20021に残留しているモード
切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復
号データを出力することができる。このような構成によ
れば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセ
ットするだけであるので、制御が簡易になるという利点
がある。
Instead, the ACS circuit 805 of FIG.
However, the value of the path metric memory 20020 may be reset by using the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 803. That is, as shown in FIG. 120, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi decoded data of the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the mode switching that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0484】また、上記実施の形態9において、図26
のACS回路905は、図13に示す実施の形態4と同
様にして、ビタビ復号器制御回路903から出力される
状態削減信号を用いて、各TAB信号の先頭6シンボル
(S/P変換後)については、パスメトリックメモリ2
0020とパスメモリ20021の制御を行っていた。
そして、たたみ込み回路10014が1状態に確定する
まで、状態数を半分ずつに削減する構成としていた。
In addition, in the ninth embodiment, as shown in FIG.
The ACS circuit 905 of FIG. 13 uses the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 903 in the same manner as in the fourth embodiment shown in FIG. 13 to start the first 6 symbols of each TAB signal (after S / P conversion). For the path metric memory 2
0020 and the path memory 20021 were controlled.
The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0485】その代わりに、図26のACS回路905
が状態削減信号を用いてパスメトリックメモリ2002
0の値をリセットする構成としてもよい。即ち、各TA
B信号の先頭6シンボル(S/P変換後)について、1
シンボル毎に(S/P変換後)、確定した32、16、
8、4、2、1状態のパスメトリックのみを、取り得る
最小の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最
大の値にリセットする。このような構成により、モード
切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切
替時にパスメモリ20021に残留しているモード切替
前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号デ
ータを出力することができる。このような構成によれ
ば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセッ
トするだけであるので、制御が簡易になるという利点が
ある。
Instead, the ACS circuit 905 of FIG.
Using the state reduction signal 2002
The value of 0 may be reset. That is, each TA
1 for the first 6 symbols (after S / P conversion) of the B signal
For each symbol (after S / P conversion), confirmed 32, 16,
Only the path metric of the 8, 4, 2, 1 states is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi decoded data of the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the mode switching that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0486】また、上記実施の形態10において、図2
8のACS回路1005は、図13に示す実施の形態4
と同様にして、ビタビ復号器制御回路1003から出力
される状態削減信号を用いて、各TAB信号の先頭6シ
ンボル(S/P変換後)については、パスメトリックメ
モリ20020とパスメモリ20021の制御を行って
いた。そして、たたみ込み回路10014が1状態に確
定するまで、状態数を半分ずつに削減する構成としてい
た。
In addition, in the tenth embodiment, as shown in FIG.
8 is an ACS circuit 1005 according to the fourth embodiment shown in FIG.
In the same manner as described above, the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1003 is used to control the path metric memory 20020 and the path memory 20021 for the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal. I was going. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0487】その代わりに、図28のACS回路100
5が、状態削減信号を用いてパスメトリックメモリ20
020の値をリセットする構成としてもよい。即ち、各
TAB信号の先頭6シンボル(S/P変換後)につい
て、1シンボル毎に(S/P変換後)、確定した32、
16、8、4、2、1状態のパスメトリックのみを、取
り得る最小の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り
得る最大の値にリセットする。このような構成により、
モード切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モ
ード切替時にパスメモリ20021に残留しているモー
ド切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ
復号データを出力することができる。このような構成に
よれば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリ
セットするだけであるので、制御が簡易になるという利
点がある。
Instead, ACS circuit 100 of FIG.
5 uses the state reduction signal to make the path metric memory 20
The value of 020 may be reset. That is, the top 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal are determined for each symbol (after S / P conversion) 32,
Only the path metric of the 16, 8, 4, 2, 1 state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With this configuration,
The influence of the transmission mode B after the mode switching can be blocked, and the Viterbi decoded data of the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching can be output. . According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0488】また、上記実施の形態11において、図3
0のACS回路1105は、図7(a)〜(c)に示す
実施の形態2と同様にして、ビタビ復号器制御回路11
03から出力される確定状態信号を用いて、確定した1
状態のみを有効とし、他の状態を全て無効とするよう
に、パスメトリックメモリ20020とパスメモリ20
021の制御を行っていた。またACS回路1105
は、図13に示す実施の形態4と同様にして、ビタビ復
号器制御回路1103から出力される状態削減信号を用
いて、各TAB信号の先頭6シンボル(S/P変換後)
については、パスメトリックメモリ20020とパスメ
モリ20021の制御を行っていた。そして、たたみ込
み回路10014が1状態に確定するまで、状態数を半
分ずつに削減する構成としていた。
Further, in the above eleventh embodiment, FIG.
The ACS circuit 1105 of 0 is similar to the second embodiment shown in FIGS. 7A to 7C, and the Viterbi decoder control circuit 11
The confirmed state signal output from 03 is used to determine 1
The path metric memory 20020 and the path memory 20 are set so that only the states are valid and all other states are invalid.
021 was being controlled. In addition, the ACS circuit 1105
Is the same as in the fourth embodiment shown in FIG. 13, using the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1103, the head 6 symbols of each TAB signal (after S / P conversion).
For the above, the path metric memory 20020 and the path memory 20021 were controlled. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0489】その代わりに、図30のACS回路110
5が、確定状態信号を用いてパスメトリックメモリ20
020の値をリセットする構成としてもよい。即ち、確
定した1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の
値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値
にリセットする。また、ACS回路1105が状態削減
信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値をリ
セットする構成としてもよい。即ち、各TAB信号の先
頭6シンボル(S/P変換後)について、1シンボル毎
に(S/P変換後)、確定した32、16、8、4、
2、1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の
値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値
にリセットする。このような構成により、モード切替後
の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時に
パスメモリ20021に残留しているモード切替前のT
MCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データを
出力することができる。このような構成によれば、パス
メトリックメモリ20020の値を単にリセットするだ
けであるので、制御が簡易になるという利点がある。
Instead, the ACS circuit 110 of FIG.
5 uses the deterministic state signal to determine the path metric memory 20.
The value of 020 may be reset. That is, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. Further, the ACS circuit 1105 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, with respect to the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, the determined 32, 16, 8, 4, are determined for each symbol (after S / P conversion).
Only the path metric of the 2 and 1 states is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the T before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching.
Viterbi decoded data of MCC (BPSK: r = 1/2) can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0490】また、上記実施の形態11において、図3
0のビタビ復号器制御回路1103は、図7(a)に示
すように、各TAB信号(w1、w2、w3)20シン
ボル(S/P変換後は、10シンボル)の第1シンボル
が、パスメモリ20021に入力される時点より、各T
AB信号の第10シンボル(S/P変換後の最終シンボ
ル)がパスメモリ20021に入力される時点まで確定
状態信号を生成して、ACS回路205に出力する構成
とした。
In addition, in the eleventh embodiment, FIG.
As shown in FIG. 7A, the Viterbi decoder control circuit 1103 of 0 passes the first symbol of each TAB signal (w1, w2, w3) 20 symbols (10 symbols after S / P conversion) From the time of input to the memory 20021, each T
The fixed state signal is generated and output to the ACS circuit 205 until the 10th symbol of the AB signal (the final symbol after S / P conversion) is input to the path memory 20021.

【0491】その代わりに、図30のACS回路110
5が、ビタビ復号器制御回路1103から出力される確
定状態信号を用いてパスメトリックメモリ20020の
値をリセットする構成としてもよい。即ち図120に示
すように、確定した1状態のパスメトリックのみを、取
り得る最小の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り
得る最大の値にリセットする。このような構成により、
モード切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モ
ード切替時にパスメモリ20021に残留しているモー
ド切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ
復号データを出力することができる。このような構成に
よれば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリ
セットするだけであるので、制御が簡易になるという利
点がある。
Instead, ACS circuit 110 of FIG.
5 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 1103. That is, as shown in FIG. 120, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With this configuration,
The influence of the transmission mode B after the mode switching can be blocked, and the Viterbi decoded data of the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching can be output. . According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0492】また、上記実施の形態12において、図3
2のACS回路1205は、図13で示す実施の形態4
と同様にして、ビタビ復号器制御回路1203から出力
される状態削減信号を用いて、各TAB信号の先頭6シ
ンボル(S/P変換後)については、パスメトリックメ
モリ20020とパスメモリ20021の制御を行って
いた。そして、たみ込み回路10014が1状態に確定
するまで、状態数を半分ずつに削減する構成としてい
た。
Further, in the twelfth embodiment, FIG.
The ACS circuit 1205 of No. 2 is the fourth embodiment shown in FIG.
In the same manner as described above, the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1203 is used to control the path metric memory 20020 and the path memory 20021 for the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal. I was going. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0493】その代わりに、図32のACS回路120
5が、状態削減信号を用いてパスメトリックメモリ20
020の値をリセットする構成としてもよい。即ち、各
TAB信号の先頭6シンボル(S/P変換後)につい
て、1シンボル毎に(S/P変換後)、確定した32、
16、8、4、2、1状態のパスメトリックのみを、取
り得る最小の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り
得る最大の値にリセットする。このような構成により、
モード切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モ
ード切替時にパスメモリ20021に残留しているモー
ド切替前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ
復号データを出力することができる。このような構成に
よれば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリ
セットするだけであるので、制御が簡易になるという利
点がある。
Instead, ACS circuit 120 of FIG.
5 uses the state reduction signal to make the path metric memory 20
The value of 020 may be reset. That is, the top 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal are determined for each symbol (after S / P conversion) 32,
Only the path metric of the 16, 8, 4, 2, 1 state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With this configuration,
The influence of the transmission mode B after the mode switching can be blocked, and the Viterbi decoded data of the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching can be output. . According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0494】また、上記実施の形態17において、伝送
モード切替前の伝送モードAの最終シンボルについて、
トレリス線図において最小パスメトリックを有する1状
態のみを有効としていた。
[0494] Also, in the above-mentioned seventeenth embodiment, regarding the final symbol of transmission mode A before transmission mode switching,
In the trellis diagram, only one state having the minimum path metric is valid.

【0495】その代わりに、図2のACS回路105
が、ビタビ復号器制御回路103から出力される切替制
御信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値を
リセットする構成としてもよい。即ち図119に示すよ
うに、伝送モード切替前の伝送モードAの最終シンボル
について、トレリス線図において最小パスメトリックを
有する1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の
値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値
にリセットする。このような構成により、モード切替後
の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時に
パスメモリ20021に残留しているモード切替前の伝
送モードAのビタビ復号データを出力することができ
る。このような構成によれば、パスメトリックメモリ2
0020の値を単にリセットするだけであるので、制御
が簡易になるという利点がある。
Instead, ACS circuit 105 of FIG.
However, the value of the path metric memory 20020 may be reset using a switching control signal output from the Viterbi decoder control circuit 103. That is, as shown in FIG. 119, regarding the final symbol of the transmission mode A before the transmission mode switching, only the path metric in one state having the minimum path metric in the trellis diagram is set to the minimum possible value, for example, “0”, Reset the other states to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching can be blocked, and the Viterbi decoded data of the transmission mode A before the mode switching that remains in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching can be output. According to such a configuration, the path metric memory 2
Since the value of 0020 is simply reset, there is an advantage that control becomes simple.

【0496】また、上記実施の形態18において、図6
のACS回路205が、ビタビ復号器制御回路203か
ら出力される確定状態信号を用いて、確定した1状態の
みを有効とし、他の状態を全て無効とするように、パス
メトリックメモリ20020とパスメモリ20021の
制御を行う構成としていた。
In the eighteenth embodiment, FIG.
Of the path metric memory 20020 and the path memory so that the ACS circuit 205 of FIG. 3 uses the fixed state signal output from the Viterbi decoder control circuit 203 to validate only one fixed state and invalidate all other states. The control of 20021 is performed.

【0497】その代わりに、ACS回路205が、ビタ
ビ復号器制御回路203から出力される確定状態信号を
用いてパスメトリックメモリ20020の値をリセット
する構成としてもよい。即ち図120に示すように、確
定した1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の
値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値
にリセットする。このような構成により、モード切替後
の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時に
パスメモリ20021に残留しているモード切替前の文
字多重データ(BPSK:r=1/2)のビタビ復号デ
ータを出力することができる。このような構成によれ
ば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセッ
トするだけであるので、制御が簡易になるという利点が
ある。
Alternatively, the ACS circuit 205 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 203. That is, as shown in FIG. 120, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi of the character multiplex data (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. Decoded data can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0498】また、上述の構成においても、図6のビタ
ビ復号器制御回路203は、図120(a)に示すよう
に、各TAB信号(w1、w2、w3)20シンボル
(S/P変換後は、10シンボル)の第1シンボルが、
パスメモリ20021に入力される時点より、各TAB
信号の第10シンボル(S/P変換後の最終シンボル)
がパスメモリ20021に入力される時点まで確定状態
信号を生成して、ACS回路205に出力するように構
成することもできる。また図120(a)〜(c)に示
すように、確定状態信号を生成する期間は、1シンボル
以上、最大10シンボルまでの間で任意に選択可能であ
り、どのシンボルを選択するかも任意である。
Also in the above configuration, the Viterbi decoder control circuit 203 of FIG. 6 has 20 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal (w1, w2, w3) as shown in FIG. 120 (a). Is 10 symbols), the first symbol is
Each TAB from the time of input to the path memory 20021
10th symbol of signal (final symbol after S / P conversion)
Can be configured to generate the definite state signal and output the definite state signal to the ACS circuit 205 until the time when is input to the path memory 20021. Further, as shown in FIGS. 120 (a) to 120 (c), the period during which the fixed state signal is generated can be arbitrarily selected from 1 symbol or more and up to 10 symbols, and which symbol is also arbitrarily selected. is there.

【0499】また、上記実施の形態20において、図1
2のACS回路405は、ビタビ復号器制御回路403
から出力される状態削減信号を用いて、各TAB信号の
先頭6シンボル(S/P変換後)について、1シンボル
毎に(S/P変換後)状態数を半減させ、その後の10
シンボル(S/P変換後)については、確定した1状態
のみを有効とするように、パスメトリックメモリ200
20とパスメモリ20021の制御を行う構成としてい
た。
In addition, in the twentieth embodiment, as shown in FIG.
The second ACS circuit 405 is a Viterbi decoder control circuit 403.
The state reduction signal output from the TAB signal is used to halve the number of states for each of the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal (after S / P conversion), and the subsequent 10
For the symbol (after S / P conversion), the path metric memory 200 is set so that only one fixed state is valid.
20 and the path memory 20021 are controlled.

【0500】その代わりに、ACS回路405が、状態
削減信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値
をリセットする構成としてもよい。即ち、各TAB信号
の先頭6シンボル(S/P変換後)について、1シンボ
ル毎に(S/P変換後)、確定した32、16、8、
4、2、1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小
の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の
値にリセットする。このような構成により、モード切替
後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時
にパスメモリ20021に残留しているモード切替前の
文字多重データ(BPSK:r=1/2)のビタビ復号
データを出力することができる。このような構成によれ
ば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセッ
トするだけであるので、制御が簡易になるという利点が
ある。
Alternatively, the ACS circuit 405 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, with respect to the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, 32, 16, 8 are fixed for each symbol (after S / P conversion).
Only the path metrics of the 4, 2, and 1 states are set to the minimum possible values, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi of the character multiplex data (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. Decoded data can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0501】また、上記実施の形態22においては、図
20のACS回路605は、図7(a)〜(c)で示す
実施の形態2と同様にして、ビタビ復号器制御回路60
3から出力される確定状態信号を用いて、確定した1状
態のみを有効とし、他の状態を全て無効とするように、
パスメトリックメモリ20020とパスメモリ2002
1の制御を行っていた。
In the twenty-second embodiment, the ACS circuit 605 of FIG. 20 is the same as that of the second embodiment shown in FIGS. 7A to 7C, and the Viterbi decoder control circuit 60.
Using the definite state signal output from 3, enable only one definite state and invalidate all other states.
Path metric memory 20020 and path memory 2002
1 was being controlled.

【0502】その代わりに、ACS回路605が、確定
状態信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値
をリセットする構成としてもよい。即ち、確定した1状
態のパスメトリックのみを、取り得る最小の値、例え
ば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値にリセッ
トする。このような構成により、モード切替後の伝送モ
ードBの影響を遮断して、伝送モード切替時にパスメモ
リ20021に残留しているモード切替前の文字多重デ
ータ(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データを出
力することができる。このような構成によれば、パスメ
トリックメモリ20020の値を単にリセットするだけ
であるので、制御が簡易になるという利点がある。
Alternatively, the ACS circuit 605 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the definite state signal. That is, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi of the character multiplex data (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. Decoded data can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0503】また、上記実施の形態24において、図2
4のACS回路805は、図7(a)〜(c)で示す実
施の形態2と同様にして、ビタビ復号器制御回路803
から出力される確定状態信号を用いて、確定した1状態
のみを有効とし、他の状態を全て無効とするように、パ
スメトリックメモリ20020とパスメモリ20021
の制御を行っていた。またACS回路805は、図13
に示す実施の形態4と同様にして、ビタビ復号器制御回
路803から出力される状態削減信号を用いて、各TA
B信号の先頭6シンボル(S/P変換後)については、
パスメトリックメモリ20020とパスメモリ2002
1の制御を行っていた。そして、たたみ込み回路100
14が1状態に確定するまで、状態数を半分ずつに削減
する構成としていた。
Further, in the twenty-fourth embodiment, FIG.
The ACS circuit 805 of No. 4 has a Viterbi decoder control circuit 803 in the same manner as in the second embodiment shown in FIGS.
The path metric memory 20020 and the path memory 20021 are used so that only one fixed state is made valid and all other states are made invalid by using the fixed state signal output from
Was being controlled. In addition, the ACS circuit 805 is shown in FIG.
In the same manner as in the fourth embodiment shown in FIG. 3, each TA is deleted using the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 803.
For the first 6 symbols of the B signal (after S / P conversion),
Path metric memory 20020 and path memory 2002
1 was being controlled. Then, the convolution circuit 100
The number of states is reduced by half until 14 is set to one state.

【0504】その代わりに、ACS回路805が、確定
状態信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値
をリセットする構成としてもよい。即ち、確定した1状
態のパスメトリックのみを、取り得る最小の値、例え
ば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値にリセッ
トする。また、ACS回路805が、状態削減信号を用
いてパスメトリックメモリ20020の値をリセットす
る構成としてもよい。即ち、各TAB信号の先頭6シン
ボル(S/P変換後)について、1シンボル毎に(S/
P変換後)、確定した32、16、8、4、2、1状態
のパスメトリックのみを、取り得る最小の値、例えば”
0”にし、他の状態を、取り得る最大の値にリセットす
る。このような構成により、モード切替後の伝送モード
Bの影響を遮断して、伝送モード切替時にパスメモリ2
0021に残留しているモード切替前の文字多重データ
(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データを出力す
ることができる。このような構成によれば、パスメトリ
ックメモリ20020の値を単にリセットするだけであ
るので、制御が簡易になるという利点がある。
Alternatively, the ACS circuit 805 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the definite state signal. That is, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. Further, the ACS circuit 805 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, for the top 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, (S / P)
After P conversion), only the determined path metric of 32, 16, 8, 4, 2, 1 state is taken as the minimum value, for example, "
0 "and reset other states to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is cut off, and the path memory 2 is switched when the transmission mode is switched.
It is possible to output the Viterbi decoded data of the character multiplexed data (BPSK: r = 1/2) before mode switching remaining in 0021. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0505】また、上記実施の形態24において、図2
4のビタビ復号器制御回路803は、図7(a)に示す
ように、各TAB信号(w1、w2、w3)20シンボ
ル(S/P変換後は、10シンボル)の第1シンボル
が、パスメモリ20021に入力される時点より、各T
AB信号の第10シンボル(S/P変換後の最終シンボ
ル)がパスメモリ20021に入力される時点まで確定
状態信号を生成して、ACS回路205に出力する構成
とした。
Further, in the twenty-fourth embodiment, FIG.
As shown in FIG. 7A, the Viterbi decoder control circuit 803 of No. 4 passes the first symbol of each TAB signal (w1, w2, w3) 20 symbols (10 symbols after S / P conversion) From the time of input to the memory 20021, each T
The fixed state signal is generated and output to the ACS circuit 205 until the 10th symbol of the AB signal (the final symbol after S / P conversion) is input to the path memory 20021.

【0506】その代わりに、ACS回路805が、ビタ
ビ復号器制御回路803から出力される確定状態信号を
用いてパスメトリックメモリ20020の値をリセット
する構成としてもよい。即ち図120に示すように、確
定した1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の
値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値
にリセットする。このような構成により、モード切替後
の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時に
パスメモリ20021に残留しているモード切替前のT
MCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データを
出力することができる。このような構成によれば、パス
メトリックメモリ20020の値を単にリセットするだ
けであるので、制御が簡易になるという利点がある。
Alternatively, the ACS circuit 805 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 803. That is, as shown in FIG. 120, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the T before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching.
Viterbi decoded data of MCC (BPSK: r = 1/2) can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0507】また、上記実施の形態25において、図2
6のACS回路905は、図13に示す実施の形態4と
同様にして、ビタビ復号器制御回路903から出力され
る状態削減信号を用いて、各TAB信号の先頭6シンボ
ル(S/P変換後)については、パスメトリックメモリ
20020とパスメモリ20021の制御を行ってい
た。そして、たたみ込み回路10014が1状態に確定
するまで、状態数を半分ずつに削減する構成としてい
た。
In addition, in the twenty-fifth embodiment, as shown in FIG.
The ACS circuit 905 of No. 6 uses the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 903 in the same manner as in Embodiment 4 shown in FIG. 13 to start the first 6 symbols of each TAB signal (after S / P conversion). ), The path metric memory 20020 and the path memory 20021 were controlled. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0508】その代わりに、ACS回路905が、状態
削減信号を用いてパスメトリックメモリ20020の値
をリセットする構成としてもよい。即ち、各TAB信号
の先頭6シンボル(S/P変換後)について、1シンボ
ル毎に(S/P変換後)、確定した32、16、8、
4、2、1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小
の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の
値にリセットする。このような構成により、モード切替
後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時
にパスメモリ20021に残留しているモード切替前の
文字多重データ(BPSK:r=1/2)のビタビ復号
データを出力することができる。このような構成によれ
ば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセッ
トするだけであるので、制御が簡易になるという利点が
ある。
Alternatively, the ACS circuit 905 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, with respect to the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, 32, 16, 8 are fixed for each symbol (after S / P conversion).
Only the path metrics of the 4, 2, and 1 states are set to the minimum possible values, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi of the character multiplex data (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. Decoded data can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0509】また、上記実施の形態26において、図2
8のACS回路1005は、図13に示す実施の形態4
と同様にして、ビタビ復号器制御回路1003から出力
される状態削減信号を用いて、各TAB信号の先頭6シ
ンボル(S/P変換後)については、パスメトリックメ
モリ20020とパスメモリ20021の制御を行って
いた。そして、たたみ込み回路10014が1状態に確
定するまで、状態数を半分ずつに削減する構成としてい
た。
Further, in the twenty-sixth embodiment, FIG.
8 is an ACS circuit 1005 according to the fourth embodiment shown in FIG.
In the same manner as described above, the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1003 is used to control the path metric memory 20020 and the path memory 20021 for the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal. I was going. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0510】その代わりに、ACS回路1005が、状
態削減信号を用いてパスメトリックメモリ20020の
値をリセットする構成としてもよい。即ち、各TAB信
号の先頭6シンボル(S/P変換後)について、1シン
ボル毎に(S/P変換後)、確定した32、16、8、
4、2、1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小
の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の
値にリセットする。このような構成により、モード切替
後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時
にパスメモリ20021に残留しているモード切替前の
文字多重データ(BPSK:r=1/2)のビタビ復号
データを出力することができる。このような構成によれ
ば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセッ
トするだけであるので、制御が簡易になるという利点が
ある。
Alternatively, the ACS circuit 1005 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, with respect to the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, 32, 16, 8 are fixed for each symbol (after S / P conversion).
Only the path metrics of the 4, 2, and 1 states are set to the minimum possible values, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi of the character multiplex data (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. Decoded data can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0511】また、上記実施の形態27において、図3
0のACS回路1105は、図7(a)〜(c)で示す
実施の形態2と同様にして、ビタビ復号器制御回路11
03から出力される確定状態信号を用いて、確定した1
状態のみを有効とし、他の状態を全て無効とするよう
に、パスメトリックメモリ20020とパスメモリ20
021の制御を行っていた。またACS回路1105
は、図13に示す実施の形態4と同様にして、ビタビ復
号器制御回路1103から出力される状態削減信号を用
いて、各TAB信号の先頭6シンボル(S/P変換後)
については、パスメトリックメモリ20020とパスメ
モリ20021の制御を行っていた。そして、たたみ込
み回路10014が1状態に確定するまで、状態数を半
分ずつに削減する構成としていた。
In the twenty-seventh embodiment, as shown in FIG.
The ACS circuit 1105 of 0 is similar to the second embodiment shown in FIGS. 7A to 7C, and the Viterbi decoder control circuit 11
The confirmed state signal output from 03 is used to determine 1
The path metric memory 20020 and the path memory 20 are set so that only the states are valid and all other states are invalid.
021 was being controlled. In addition, the ACS circuit 1105
Is the same as in the fourth embodiment shown in FIG. 13, using the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1103, the head 6 symbols of each TAB signal (after S / P conversion).
For the above, the path metric memory 20020 and the path memory 20021 were controlled. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0512】その代わりに、ACS回路1105が、確
定状態信号を用いてパスメトリックメモリ20020の
値をリセットする構成としてもよい。即ち、確定した1
状態のパスメトリックのみを、取り得る最小の値、例え
ば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の値にリセッ
トする。またACS回路1105が、状態削減信号を用
いてパスメトリックメモリ20020の値をリセットす
る構成としてもよい。即ち、各TAB信号の先頭6シン
ボル(S/P変換後)について、1シンボル毎に(S/
P変換後)、確定した32、16、8、4、2、1状態
のパスメトリックのみを、取り得る最小の値、例えば”
0”にし、他の状態を、取り得る最大の値にリセットす
る。このような構成により、モード切替後の伝送モード
Bの影響を遮断して、伝送モード切替時にパスメモリ2
0021に残留しているモード切替前の文字多重データ
(BPSK:r=1/2)のビタビ復号データを出力す
ることができる。このような構成によれば、パスメトリ
ックメモリ20020の値を単にリセットするだけであ
るので、制御が簡易になるという利点がある。
Alternatively, the ACS circuit 1105 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the definite state signal. That is, the fixed 1
Only the path metric of the state is set to the minimum possible value, for example, "0", and the other states are reset to the maximum possible values. Further, the ACS circuit 1105 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, for the top 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, (S / P)
After P conversion), only the determined path metric of 32, 16, 8, 4, 2, 1 state is taken as the minimum value, for example, "
0 "and reset other states to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is cut off, and the path memory 2 is switched when the transmission mode is switched.
It is possible to output the Viterbi decoded data of the character multiplexed data (BPSK: r = 1/2) before mode switching remaining in 0021. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0513】また、上記実施の形態27において、図3
0のビタビ復号器制御回路1103は、図7(a)に示
すように、各TAB信号(w1、w2、w3)20シン
ボル(S/P変換後は、10シンボル)の第1シンボル
が、パスメモリ20021に入力される時点より、各T
AB信号の第10シンボル(S/P変換後の最終シンボ
ル)がパスメモリ20021に入力される時点まで確定
状態信号を生成して、ACS回路1105に出力する構
成とした。
In addition, in the twenty-seventh embodiment, FIG.
As shown in FIG. 7A, the Viterbi decoder control circuit 1103 of 0 passes the first symbol of each TAB signal (w1, w2, w3) 20 symbols (10 symbols after S / P conversion) From the time of input to the memory 20021, each T
The fixed state signal is generated and output to the ACS circuit 1105 until the tenth symbol of the AB signal (the final symbol after S / P conversion) is input to the path memory 20021.

【0514】その代わりに、ACS回路1105が、ビ
タビ復号器制御回路1103から出力される確定状態信
号を用いてパスメトリックメモリ20020の値をリセ
ットする構成としてもよい。即ち図120に示すよう
に、確定した1状態のパスメトリックのみを、取り得る
最小の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最
大の値にリセットする。このような構成により、モード
切替後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切
替時にパスメモリ20021に残留しているモード切替
前のTMCC(BPSK:r=1/2)のビタビ復号デ
ータを出力することができる。このような構成によれ
ば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセッ
トするだけであるので、制御が簡易になるという利点が
ある。
Alternatively, the ACS circuit 1105 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the definite state signal output from the Viterbi decoder control circuit 1103. That is, as shown in FIG. 120, only the determined path metric of one state is set to the minimum possible value, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi decoded data of the TMCC (BPSK: r = 1/2) before the mode switching that remains in the path memory 20021 when the transmission mode is switched. Can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0515】また、上記実施の形態28において、図3
2のACS回路1205は、図13に示す実施の形態4
と同様にして、ビタビ復号器制御回路1203から出力
される状態削減信号を用いて、各TAB信号の先頭6シ
ンボル(S/P変換後)については、パスメトリックメ
モリ20020とパスメモリ20021の制御を行って
いた。そして、たたみ込み回路10014が1状態に確
定するまで、状態数を半分ずつに削減する構成としてい
た。
In the twenty-eighth embodiment described above, FIG.
The second ACS circuit 1205 is the same as the fourth embodiment shown in FIG.
In the same manner as described above, the state reduction signal output from the Viterbi decoder control circuit 1203 is used to control the path metric memory 20020 and the path memory 20021 for the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal. I was going. The number of states is reduced by half until the convolutional circuit 10014 is set to one state.

【0516】その代わりに、ACS回路1205が、状
態削減信号を用いてパスメトリックメモリ20020の
値をリセットする構成としてもよい。即ち、各TAB信
号の先頭6シンボル(S/P変換後)について、1シン
ボル毎に(S/P変換後)、確定した32、16、8、
4、2、1状態のパスメトリックのみを、取り得る最小
の値、例えば”0”にし、他の状態を、取り得る最大の
値にリセットする。このような構成により、モード切替
後の伝送モードBの影響を遮断して、伝送モード切替時
にパスメモリ20021に残留しているモード切替前の
文字多重データ(BPSK:r=1/2)のビタビ復号
データを出力することができる。このような構成によれ
ば、パスメトリックメモリ20020の値を単にリセッ
トするだけであるので、制御が簡易になるという利点が
ある。
Alternatively, the ACS circuit 1205 may be configured to reset the value of the path metric memory 20020 using the state reduction signal. That is, with respect to the first 6 symbols (after S / P conversion) of each TAB signal, 32, 16, 8 are fixed for each symbol (after S / P conversion).
Only the path metrics of the 4, 2, and 1 states are set to the minimum possible values, for example, “0”, and the other states are reset to the maximum possible values. With such a configuration, the influence of the transmission mode B after the mode switching is blocked, and the Viterbi of the character multiplex data (BPSK: r = 1/2) before the mode switching remaining in the path memory 20021 at the time of the transmission mode switching. Decoded data can be output. According to such a configuration, since the value of the path metric memory 20020 is simply reset, there is an advantage that the control becomes simple.

【0517】[0517]

【発明の効果】以上のように、本願の発明によれば、パ
スメモリに残留している伝送モード切替前のシンボルに
ついては、切替前の伝送モードの最終シンボルまで累積
したパスメトリックにより、最小パスメトリックを判定
してビタビ復号データとして出力し、切替後の伝送モー
ドのシンボルの影響を受けないビタビ復号を行うことが
できる。
As described above, according to the invention of the present application, with respect to the symbols before the transmission mode switching remaining in the path memory, the minimum path is determined by the path metric accumulated up to the final symbol of the transmission mode before the switching. It is possible to determine the metric, output it as Viterbi decoded data, and perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching.

【0518】また本願の発明によれば、伝送制御情報が
送信される場合について、パスメモリに残留している伝
送モード切替前のシンボルについては、切替前の伝送モ
ードの最終シンボルまで累積したパスメトリックによ
り、最小パスメトリックを判定してビタビ復号データと
して出力し、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受
けないビタビ復号を行うことができる。
Further, according to the invention of the present application, in the case where the transmission control information is transmitted, the symbols remaining in the path memory before the transmission mode switching are accumulated in the path metric up to the final symbol of the transmission mode before the switching. Thus, the minimum path metric can be determined and output as Viterbi decoded data, and Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching can be performed.

【0519】また本願の発明によれば、伝送モード切替
前の最終シンボルにおける全状態の内、最小のパスメト
リックを有する1状態のみを有効とし、他の状態を無効
としてビタビ復号データを出力し、切替後の伝送モード
のシンボルの影響を受けないビタビ復号を行うことがで
きる。
According to the invention of the present application, among all the states in the final symbol before the transmission mode switching, only one state having the minimum path metric is made valid, and the other states are made invalid to output Viterbi decoded data, Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching can be performed.

【0520】また本願の発明によれば、伝送モード切替
前の最終シンボルにおける全状態の内、最小のパスメト
リックを有する1状態のパスメトリックのみを取り得る
最小の値に、他の状態を取り得る最大の値にリセットし
てビタビ復号データを出力することにより、切替後の伝
送モードのシンボルの影響を受けないビタビ復号を行
い、かつ制御を簡易にすることができる。
Further, according to the invention of the present application, among all the states in the final symbol before the transmission mode switching, the minimum value that can take only the path metric of one state having the minimum path metric can take other states. By resetting to the maximum value and outputting the Viterbi decoded data, it is possible to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching and to simplify the control.

【0521】また本願の発明によれば、伝送モード切替
後の変調多値数(位相数)が切替前より大きい場合、ま
たは変調多値数が同じで符号化率が大きい場合のみ、切
替後の伝送モードのシンボルの影響を受けないビタビ復
号を行うことにより、伝送モード切替後の変調多値数
(位相数)が切替前より小さい場合、または変調多値数
が同じで符号化率が小さい場合に通常のビタビ復号を連
続的に行って、誤り率を改善することができる。
According to the invention of the present application, only when the modulation multi-value number (phase number) after switching the transmission mode is larger than that before the switching, or when the modulation multi-value number is the same and the coding rate is large, the switching By performing Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode, when the modulation multi-level number (phase number) after switching the transmission mode is smaller than before switching, or when the modulation multi-level number is the same and the coding rate is small. Ordinary Viterbi decoding can be continuously performed to improve the error rate.

【0522】また本願の発明によれば、伝送モード切替
前の最終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる
場合には、ビタビ復号における切替制御を行わないこと
により、固定シンボル系列を利用したビタビ復号制御を
可能な状態にすることができる。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence is included following the final symbol before the transmission mode switching, the Viterbi decoding using the fixed symbol sequence is performed by not performing the switching control in the Viterbi decoding. Control can be enabled.

【0523】また本願の発明によれば、伝送モード切替
前の最終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる
場合には、固定シンボル系列の中で、たたみ込み符号化
器の状態が確定するシンボルから最終の固定シンボルま
でについては、確定された1状態のみを有効とし、他の
状態を無効としてビタビ復号データを出力し、固定シン
ボル系列を利用して、切替後の伝送モードのシンボルの
影響を受けないビタビ復号を行うことができる。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence is included following the last symbol before the transmission mode switching, from the symbol in which the state of the convolutional encoder is determined in the fixed symbol sequence. Up to the final fixed symbol, only one fixed state is valid and the other states are invalid, Viterbi decoded data is output, and the fixed symbol sequence is used to receive the influence of the symbols of the transmission mode after switching. No Viterbi decoding can be performed.

【0524】また本願の発明によれば、伝送制御情報が
送信される場合について、伝送モード切替前の最終シン
ボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合には、固
定シンボル系列の中で、たたみ込み符号化器の状態が確
定するシンボルから最終の固定シンボルまでについて
は、確定された1状態のみを有効とし、他の状態を無効
としてビタビ復号データを出力し、固定シンボル系列を
利用して、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受け
ないビタビ復号を行うことができる。
Further, according to the invention of the present application, in the case where transmission control information is transmitted, when a fixed symbol sequence is included following the last symbol before transmission mode switching, convolution is performed in the fixed symbol sequence. From the symbol whose state of the encoder is fixed to the final fixed symbol, only one fixed state is valid and the other states are invalid, Viterbi decoded data is output, and the fixed symbol sequence is used to switch. It is possible to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols in the subsequent transmission mode.

【0525】また本願の発明によれば、固定シンボル系
列の中で、たたみ込み符号化器の状態が確定するシンボ
ルから最終のシンボルまでの区間で、少なくとも1シン
ボルについては、確定された1状態のみを有効とし、他
の状態を無効としてビタビ復号データを出力し、固定シ
ンボル系列を利用して、切替後の伝送モードのシンボル
の影響を受けないビタビ復号を行い、かつ制御を簡易に
することができる。
According to the invention of the present application, in the fixed symbol sequence, from the symbol in which the state of the convolutional encoder is determined to the final symbol, at least one symbol has only one determined state. Is enabled, other states are disabled, Viterbi decoded data is output, and fixed symbol sequences are used to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching, and simplifies control. it can.

【0526】また本願の発明によれば、伝送モード切替
前の最終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる
場合には、入力された固定シンボル系列の中で、たたみ
込み符号化器の状態が確定するシンボルから最終の固定
シンボルまでについては、確定された1状態のパスメト
リックのみを取り得る最小の値に、他の状態を取り得る
最大の値にリセットしてビタビ復号データを出力するこ
とにより、固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送
モードのシンボルの影響を受けないビタビ復号を行い、
かつ制御を簡易にすることができる。
Further, according to the invention of the present application, when the fixed symbol sequence is included following the last symbol before the transmission mode switching, the state of the convolutional encoder is determined in the input fixed symbol sequence. From the symbol to the final fixed symbol, the Viterbi decoded data is output by resetting it to the minimum value that can take only the path metric of one fixed state and the maximum value that can take the other states, and outputting the Viterbi decoded data. Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching using the fixed symbol sequence,
And control can be simplified.

【0527】また本願の発明によれば、入力された固定
シンボル系列の中で、たたみ込み符号化器の状態が確定
するシンボルから最終の固定シンボルまでの区間で、少
なくとも1シンボルについては、確定された1状態のパ
スメトリックのみを取り得る最小の値に、他の状態を取
り得る最大の値にリセットしてビタビ復号データを出力
し、固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送モード
のシンボルの影響を受けないビタビ復号を行い、かつ制
御を簡易にすることができる。
According to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, at least one symbol is fixed in the section from the symbol in which the state of the convolutional encoder is fixed to the final fixed symbol. In addition, the Viterbi-decoded data is output by resetting the minimum value that can take only one state path metric and the maximum value that can take other states, and using the fixed symbol sequence, the symbols of the transmission mode after switching. It is possible to perform Viterbi decoding which is not affected by and to simplify the control.

【0528】また本願の発明によれば、伝送モード切替
前の最終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる
場合には、固定シンボル系列の中で、たたみ込み符号化
器の状態が確定するシンボルから最終の固定シンボルま
でについては、固定シンボル系列については、ビタビ復
号における各状態から出力されるブランチの内、固定シ
ンボル系列に対応した1つのブランチのみを有効とし、
他のブランチを無効としてビタビ復号データを出力し、
固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送モードのシ
ンボルの影響を受けないビタビ復号を行うことができ
る。
Further, according to the invention of the present application, when a fixed symbol sequence is included subsequent to the final symbol before the transmission mode switching, from the symbol in which the state of the convolutional encoder is determined in the fixed symbol sequence. For the fixed symbol sequence up to the final fixed symbol, of the branches output from each state in Viterbi decoding, only one branch corresponding to the fixed symbol sequence is valid,
Output the Viterbi decoded data with the other branches disabled,
By using the fixed symbol sequence, it is possible to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching.

【0529】また本願の発明によれば、伝送制御情報が
送信される場合について、伝送モード切替前の最終シン
ボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合には、固
定シンボル系列の中で、たたみ込み符号化器の状態が確
定するシンボルから最終の固定シンボルまでについて
は、固定シンボル系列については、ビタビ復号における
各状態から出力されるブランチの内、固定シンボル系列
に対応した1つのブランチのみを有効とし、他のブラン
チを無効としてビタビ復号データを出力し、固定シンボ
ル系列を利用して、切替後の伝送モードのシンボルの影
響を受けないビタビ復号を行うことができる。
Further, according to the invention of the present application, in the case where transmission control information is transmitted, when a fixed symbol sequence is included following the last symbol before transmission mode switching, convolution is performed in the fixed symbol sequence. For the symbol from which the state of the encoder is fixed to the final fixed symbol, for the fixed symbol sequence, only one branch corresponding to the fixed symbol sequence is valid among the branches output from each state in Viterbi decoding. , Viterbi-decoded data is output with other branches disabled, and Viterbi decoding that is not affected by symbols in the transmission mode after switching can be performed by using a fixed symbol sequence.

【0530】また本願の発明によれば、伝送モード切替
前の最終シンボルに続いて固定シンボル系列が含まれる
場合には、入力された固定シンボル系列の中で、最初の
シンボルからたたみ込み符号化器の状態が確定するシン
ボルまでについては、ビタビ復号における全状態の内、
そのシンボルまでが入力したことに対応する状態のみを
有効とし、他の状態を無効として1シンボル入力される
毎に状態を削減し、1状態に確定後は、1状態のみを有
効とし、他の状態を無効としてビタビ復号データを出力
し、固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送モード
のシンボルの影響を受けないビタビ復号を行うことがで
きる。
According to the invention of the present application, when the fixed symbol sequence is included following the final symbol before the transmission mode switching, the convolutional encoder starts from the first symbol in the input fixed symbol sequence. Up to the symbol whose state is confirmed, of all the states in Viterbi decoding,
Only the state corresponding to the input up to that symbol is valid, the other states are invalidated and the state is reduced each time one symbol is input, and after the state is fixed to one, only one state is valid and Viterbi-decoded data is output with the state disabled, and Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching can be performed using the fixed symbol sequence.

【0531】また本願の発明によれば、伝送制御情報が
送信される場合について、伝送モード切替前の最終シン
ボルに続いて固定シンボル系列が含まれる場合には、入
力された固定シンボル系列の中で、最初のシンボルから
たたみ込み符号化器の状態が確定するシンボルまでにつ
いては、ビタビ復号における全状態の内、そのシンボル
までが入力したことに対応する状態のみを有効とし、他
の状態を無効として1シンボル入力される毎に状態を削
減し、1状態に確定後は、1状態のみを有効とし、他の
状態を無効としてビタビ復号データを出力し、固定シン
ボル系列を利用して、切替後の伝送モードのシンボルの
影響を受けないビタビ復号を行うことができる。
[0531] According to the invention of the present application, in the case where transmission control information is transmitted, if a fixed symbol sequence is included following the last symbol before transmission mode switching, in the input fixed symbol sequence , From the first symbol to the symbol for which the convolutional encoder state is fixed, of all states in Viterbi decoding, only the state corresponding to the input up to that symbol is valid, and the other states are invalid. The state is reduced each time one symbol is input, and after the state is fixed to one, only one state is valid and the other states are invalid and Viterbi decoded data is output. Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode can be performed.

【0532】また本願の発明によれば、入力された固定
シンボル系列の中で、最初のシンボルからたたみ込み符
号化器の状態が確定するシンボルまでについては、ビタ
ビ復号における全状態の内、そのシンボルまでが入力し
たことに対応する状態のパスメトリックのみを取り得る
最小の値に、他の状態を取り得る最大の値にリセットし
てビタビ復号データを出力し、固定シンボル系列を利用
して、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受けない
ビタビ復号を行い、かつ制御を簡易にすることができ
る。
According to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose convolutional encoder state is fixed, that symbol is selected from all the states in Viterbi decoding. To the minimum value that can take only the path metric of the state corresponding to the input, and output the Viterbi decoded data by resetting it to the maximum value that can take other states, and switch using the fixed symbol sequence. It is possible to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the subsequent transmission mode and simplify the control.

【0533】また本願の発明によれば、固定シンボル系
列については、固定シンボル系列の符号点に変更してビ
タビ復号器に入力することにより、ビタビ復号は通常の
方法を用いて、固定シンボル系列を利用して、切替後の
伝送モードのシンボルの影響を受けないビタビ復号を行
うことができる。
According to the invention of the present application, the fixed symbol sequence is changed to the code point of the fixed symbol sequence and input to the Viterbi decoder, so that the fixed symbol sequence is converted into the fixed symbol sequence using the usual method. By utilizing this, it is possible to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching.

【0534】また本願の発明によれば、伝送制御情報が
送信される場合について、固定シンボル系列について
は、固定シンボル系列の符号点に変更してビタビ復号器
に入力することにより、ビタビ復号は通常の方法を用い
て、固定シンボル系列を利用して、切替後の伝送モード
のシンボルの影響を受けないビタビ復号を行うことがで
きる。
Further, according to the invention of the present application, when transmission control information is transmitted, the fixed symbol sequence is changed to the code point of the fixed symbol sequence and input to the Viterbi decoder, so that the Viterbi decoding is normally performed. Using the method described above, it is possible to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching by using a fixed symbol sequence.

【0535】また本願の発明によれば、入力された固定
シンボル系列の中で、最初のシンボルから符号化器の状
態が確定するシンボルまでについては、ビタビ復号にお
ける各状態から出力されるブランチの内、固定シンボル
系列に対応した1つのブランチのみを有効とし、他のブ
ランチを無効としてビタビ復号データを出力し、固定シ
ンボル系列を利用して、切替後の伝送モードのシンボル
の影響を受けない、より効果的なビタビ復号を行うこと
ができる。
According to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose encoder state is fixed, among the branches output from each state in Viterbi decoding. , Only one branch corresponding to the fixed symbol sequence is enabled, the other branches are disabled and Viterbi decoded data is output, and the fixed symbol sequence is used to avoid the influence of the symbols of the transmission mode after switching. It is possible to perform effective Viterbi decoding.

【0536】また本願の発明によれば、入力された固定
シンボル系列の中で、最初のシンボルからたたみ込み符
号化器の状態が確定するシンボルまでについては、ビタ
ビ復号における全状態の内、そのシンボルまでが入力し
たことに対応する状態のみを有効とし、他の状態を無効
として、1シンボル入力される毎に状態を削減してビタ
ビ復号データを出力し、固定シンボル系列を利用して、
切替後の伝送モードのシンボルの影響を受けない、より
効果的なビタビ復号を行うことができる。
According to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose convolutional encoder state is fixed, that symbol is selected from all the states in Viterbi decoding. Are valid only in the states corresponding to the input, and the other states are invalid, the state is reduced every time one symbol is input, the Viterbi decoded data is output, and the fixed symbol sequence is used.
It is possible to perform more effective Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching.

【0537】また本願の発明によれば、入力された固定
シンボル系列の中で、最初のシンボルからたたみ込み符
号化器の状態が確定するシンボルまでについては、ビタ
ビ復号における各状態から出力されるブランチの内、固
定シンボル系列に対応した1つのブランチのみを有効と
し、他のブランチを無効とし、かつビタビ復号における
全状態の内、そのシンボルまでが入力したことに対応す
る状態のみを有効とし、他の状態を無効として、1シン
ボル入力される毎に状態を削減してビタビ復号データを
出力し、固定シンボル系列の性質を最大限に利用して、
切替後の伝送モードのシンボルの影響を受けない、最も
効果的なビタビ復号を行うことができる。
Further, according to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose convolutional encoder state is fixed, the branch output from each state in Viterbi decoding is performed. Of these, only one branch corresponding to the fixed symbol sequence is valid, the other branches are invalid, and only the state corresponding to the input up to that symbol is valid among all the states in Viterbi decoding. The state of is invalidated, the state is reduced every time one symbol is input, Viterbi decoded data is output, and the property of the fixed symbol sequence is utilized to the maximum
The most effective Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the transmission mode after switching can be performed.

【0538】また本願の発明によれば、入力された固定
シンボル系列の中で、最初のシンボルからたたみ込み符
号化器の状態が確定するシンボルまでについては、ビタ
ビ復号における全状態の内、そのシンボルまでが入力し
たことに対応する状態のパスメトリックのみを取り得る
最小の値に、他の状態を取り得る最大の値にリセットし
てビタビ復号データを出力し、固定シンボル系列を利用
して、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受けない
ビタビ復号を行い、かつ制御を簡易にすることができ
る。
According to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol in which the state of the convolutional encoder is fixed, that symbol is selected from all states in Viterbi decoding. To the minimum value that can take only the path metric of the state corresponding to the input, and output the Viterbi decoded data by resetting it to the maximum value that can take other states, and switch using the fixed symbol sequence. It is possible to perform Viterbi decoding that is not affected by the symbols of the subsequent transmission mode and simplify the control.

【0539】また本願の発明によれば、入力された固定
シンボル系列の中で、最初のシンボルからたたみ込み符
号化器の状態が確定するシンボルまでについては、ビタ
ビ復号における各状態から出力されるブランチの内、固
定シンボル系列に対応した1つのブランチのみを有効と
し、他のブランチを無効とし、かつビタビ復号における
全状態の内、そのシンボルまでが入力したことに対応す
る状態のパスメトリックのみを取り得る最小の値に、他
の状態を取り得る最大の値にリセットしてビタビ復号デ
ータを出力し、固定シンボル系列の性質を最大限に利用
して、切替後の伝送モードのシンボルの影響を受けな
い、最も効果的なビタビ復号を行い、かつ制御を簡易に
することができる。
Further, according to the invention of the present application, in the input fixed symbol sequence, from the first symbol to the symbol whose convolutional encoder state is fixed, the branch output from each state in Viterbi decoding is performed. Of these, only one branch corresponding to the fixed symbol sequence is valid, the other branches are invalid, and only the path metric of the state corresponding to the input of that symbol among all the states in Viterbi decoding is taken. The minimum value that can be obtained is reset to the maximum value that can take other states, Viterbi-decoded data is output, and the characteristics of the fixed symbol sequence are used to the maximum extent to be affected by the symbols of the transmission mode after switching. The most effective Viterbi decoding can be performed, and the control can be simplified.

【0540】また本願の発明によれば、スーパーフレー
ム内において、スロット単位で深さNのインターリーブ
がMスロット分行われて送信されるデータ系列を、各フ
レームのMスロットの内、選択されたLスロットのデー
タのみをデ・インターリーブしてデータを出力すること
ができる。
Further, according to the invention of the present application, a data sequence transmitted by interleaving M slots in the superframe for a depth of N in a superframe is transmitted as a selected L slot among M slots of each frame. The data can be output by deinterleaving only the data of.

【0541】また本願の発明によれば、選択される1フ
レームあたりの最大スロット数をLmax とすると、メモ
リ回路の最大(Lmax ×N)スロット分のみの領域2バ
ンクを使用し、必要最小限のメモリ領域のみにより、デ
・インターリーブを行うことができる。
Further, according to the invention of the present application, when the maximum number of slots per frame to be selected is Lmax, the area 2 banks of only the maximum (Lmax × N) slots of the memory circuit are used, and the minimum necessary number is used. Deinterleaving can be performed only by the memory area.

【0542】また本願の発明によれば、各フレームのM
スロットの内、選択されたLスロットのデータのみをデ
・インターリーブし、伝送フォーマットのL/Mの速度
で連続的に出力することができる。
Further, according to the invention of the present application, M of each frame is
Of the slots, only the data of the selected L slot can be deinterleaved and continuously output at the L / M speed of the transmission format.

【0543】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、スーパーフレーム内
において、スロット単位で深さNのインターリーブがM
スロット分行われて送信されるデータ系列を、各フレー
ムのMスロットの内、選択されたLスロットのデータの
みをデ・インターリーブしてデータを出力することがで
きる。
Further, according to the present invention, a plurality of MPEG
In a transmission method in which a transport stream is multiplexed in a transmission format, in a superframe, interleaving with a depth of N is performed in slot units.
It is possible to deinterleave only the data of the selected L slot among the M slots of each frame, and output the data of the data sequence transmitted for the slots.

【0544】また本願の発明によれば、1種類のトラン
スポート・ストリームが占有する、1フレームあたりの
最大スロット数をLmax とすると、メモリ回路の最大
(Lmax ×N)スロット分のみの領域2バンクを使用
し、必要最小限のメモリ領域のみにより、選局された1
種類のトランスポート・ストリームのみをデ・インター
リーブしてデータを出力することができる。
Further, according to the invention of the present application, assuming that the maximum number of slots occupied by one type of transport stream per frame is Lmax, a region 2 banks of only the maximum (Lmax × N) slots of the memory circuit. 1 selected using only the minimum required memory area
Only types of transport streams can be deinterleaved to output the data.

【0545】また本願の発明によれば、1種類のトラン
スポート・ストリームが占有する、1フレームあたりの
最大スロット数をLmax 、Kを2以上の整数とすると、
メモリ回路の最大(Lmax ×N×K)スロット分のみの
領域2バンクを使用し、必要最小限のメモリ領域のみに
より、選局されたK種類以下のトランスポート・ストリ
ームのみをデ・インターリーブしてデータを出力するこ
とができる。
Further, according to the invention of the present application, if the maximum number of slots occupied by one type of transport stream per frame is Lmax and K is an integer of 2 or more,
Only the maximum (Lmax × N × K) slots of the memory circuit are used in the two banks, and only the minimum required memory area is used to de-interleave only the selected K or less transport streams. Data can be output.

【0546】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、各フレームのMスロ
ットの内、選択されたLスロットのデータのみをデ・イ
ンターリーブし、伝送フォーマットのL/Mの速度で連
続的に出力することができる。
Further, according to the present invention, a plurality of MPEG
In a transmission method in which a transport stream is multiplexed and transmitted in a transmission format, only data of a selected L slot among M slots of each frame is deinterleaved and continuously transmitted at a transmission format L / M speed. Can be output to.

【0547】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、選局されたJ種類の
トランスポート・ストリームが、それぞれ1フレームあ
たりL1、L2、……、Ljスロットを占有していると
すると、各フレームのMスロットの内、1フレームあた
り計(L1+L2+……+Lj )スロットのデータのデ
・インターリーブを行い、伝送フォーマットの(L1+
L2+……+Lj )/Mの速度で連続的に出力すること
ができる。
Further, according to the present invention, a plurality of MPEG
In a transmission method in which the transport stream is multiplexed in a transmission format, it is assumed that the selected J types of transport streams occupy L1, L2, ..., Lj slots per frame, respectively. , Of the M slots of each frame, the data of a total of (L1 + L2 + ... + Lj) slots per frame is de-interleaved to obtain the transmission format (L1 +
It is possible to output continuously at a speed of L2 + ... + Lj) / M.

【0548】また本願の発明によれば、1フレーム =M
スロット、1スーパーフレーム=Nフレームとすると
き、スーパーフレーム単位で、連続でランダマイズが行
われて送信されるデータ系列を、1スーパーフレーム中
の(N×M)スロットの各先頭データに対するデ・ラン
ダマイズの(N×M) 種類の初期値を有し、既に選択さ
れた、各フレームのMスロット中Lスロットのデータが
入力されると、入力された各スロットに対応する初期値
より、入力された各スロット毎のデ・ランダマイズを行
うことができる。
According to the invention of the present application, one frame = M
When a slot and one superframe = N frames, the data sequence that is continuously randomized and transmitted in superframe units is used to de-randomize each head data of (N × M) slots in one superframe. (N × M) types of initial values of, and when the data of the L slot in the M slots of each frame that has already been selected is input, the data is input from the initial value corresponding to each input slot. De-randomization can be performed for each slot.

【0549】また本願の発明によれば、伝送制御情報が
送信される場合について、1フレーム=Mスロット、1
スーパーフレーム=Nフレームとするとき、スーパーフ
レーム単位で、連続でランダマイズが行われて送信され
るデータ系列を、1スーパーフレーム中の(N×M)ス
ロットの各先頭データに対するデ・ランダマイズの(N
×M) 種類の初期値を有し、既に選択された、各フレー
ムのMスロット中Lスロットのデータが入力されると、
入力された各スロットに対応する初期値より、入力され
た各スロット毎のデ・ランダマイズを行うことができ
る。
Further, according to the invention of the present application, when transmission control information is transmitted, 1 frame = M slots, 1
When superframe = N frames, the data sequence transmitted by randomizing continuously in units of superframes is used to de-randomize (N × M) slots of each superframe in one superframe (N × M).
× M) When the data of the L slot among the M slots of each frame, which has the initial value of the type and is already selected, is input,
From the initial value corresponding to each input slot, it is possible to perform de-randomization for each input slot.

【0550】また本願の発明によれば、各フレームのM
スロットの内、選択されたLスロットのデータのみをメ
モリ回路へ読み書きすることにより、選択された1フレ
ームあたりLスロットのデータを、伝送フォーマットの
L/Mの速度で連続的に出力することができる。
Further, according to the invention of the present application, M of each frame is
By reading and writing only the data of the selected L slot among the slots to the memory circuit, the data of the selected L slot per frame can be continuously output at the speed of L / M of the transmission format. .

【0551】また本願の発明によれば、選択される1フ
レームあたりの最大スロット数をLmax とすると、メモ
リ回路の最大Lmax スロット分のみの領域を使用し、必
要最小限のメモリ領域のみにより、選択されたデータ
を、速度変換を行って連続的に出力することができる。
Further, according to the invention of the present application, when the maximum number of slots per frame to be selected is Lmax, the area for the maximum Lmax slots of the memory circuit is used, and only the minimum necessary memory area is used for selection. The converted data can be subjected to speed conversion and continuously output.

【0552】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、各フレームのMスロ
ットの内、選択されたLスロットのデータのみをメモリ
回路へ読み書きすることにより、選択された1フレーム
あたりLスロットのデータを、伝送フォーマットのL/
Mの速度で連続的に出力することができる。
Further, according to the present invention, a plurality of MPEG
In the transmission method in which the transport stream is transmitted in a multiplexed transmission format, by reading and writing only the data of the L slot selected from the M slots of each frame to the memory circuit, the L slots per selected frame Data of the transmission format L /
It is possible to output continuously at a speed of M.

【0553】また本願の発明によれば、1種類のトラン
スポート・ストリームが占有する、1フレームあたりの
最大スロット数をLmax とすると、メモリ回路の最大L
maxスロット分のみの領域を使用し、必要最小限のメモ
リ領域のみにより、選局された1種類のトランスポート
・ストリームを、速度変換を行って連続的に出力するこ
とができる。
According to the invention of the present application, assuming that the maximum number of slots per frame occupied by one type of transport stream is Lmax, the maximum L of the memory circuit is
By using the area for only max slots and only the minimum necessary memory area, it is possible to continuously output the selected one type of transport stream by performing speed conversion.

【0554】また本願の発明によれば、1種類のトラン
スポート・ストリームが占有する、1フレームあたりの
最大スロット数をLmax 、Kを2以上の整数とすると、
メモリ回路の最大(Lmax ×K)スロット分のみの領域
を使用し、必要最小限のメモリ領域のみにより、選局さ
れたK種類以下のトランスポート・ストリームを、速度
変換を行って連続的に出力することができる。
According to the invention of the present application, when the maximum number of slots occupied by one type of transport stream per frame is Lmax and K is an integer of 2 or more,
Uses only the maximum (Lmax × K) slots of the memory circuit, and outputs the K or less selected transport streams continuously by speed conversion using only the minimum required memory area. can do.

【0555】また本願の発明によれば、選局されたJ種
類のトランスポート・ストリームが、それぞれ1フレー
ムあたりL1、L2、……、Lj スロットを占有してい
るとすると、J種類のトランスポート・ストリームを、
それぞれ伝送フォーマットのL1/M、L2/M、…
…、Lj /Mの速度で、並列に連続的に出力することが
できる。
According to the invention of the present application, if the selected J types of transport streams occupy L1, L2, ..., Lj slots per frame, J types of transport streams are assumed.・ Stream
The transmission formats L1 / M, L2 / M, ...
..., Lj / M speed can be continuously output in parallel.

【0556】また本願の発明によれば、各フレームのM
スロットの内、選択されたLスロットのデータのみをデ
・インターリーブし、既に選択された1フレームあたり
Lスロットのデータ系列を、速度変換回路が伝送フォー
マットのL/Mの速度で連続的にデータ系列を出力する
ことができる。
According to the invention of the present application, M of each frame is
Of the slots, only the data of the selected L slot is de-interleaved, and the data sequence of the already selected L slot per frame is continuously transmitted by the rate conversion circuit at the transmission format L / M rate. Can be output.

【0557】また本願の発明によれば、選択される1フ
レームあたりの最大スロット数をLmax とすると、選択
されたスロットのデータのみをデ・インターリーブし、
メモリ回路の最大Lmax スロット分のみの領域を使用
し、必要最小限のメモリ領域のみにより、選択されたデ
ータを、速度変換を行って連続的に出力することができ
る。
According to the invention of the present application, if the maximum number of slots per selected frame is Lmax, only the data in the selected slot is deinterleaved,
It is possible to continuously output the selected data by performing the speed conversion by using the area of the maximum Lmax slots of the memory circuit and using only the minimum necessary memory area.

【0558】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、各フレームのMスロ
ットの内、選択されたLスロットのデータのみをデ・イ
ンターリーブし、既に選択された、1フレームあたりL
スロットのデータ系列を、速度変換回路が伝送フォーマ
ットのL/Mの速度で連続的にデータ系列を出力するこ
とができる。
Further, according to the present invention, a plurality of MPEG
In a transmission method in which a transport stream is transmitted in a transmission format, only data of a selected L slot among M slots of each frame is de-interleaved, and L is already selected for each frame.
The speed conversion circuit can continuously output the data series of the slot at the speed of L / M of the transmission format.

【0559】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、1種類のトランスポ
ート・ストリームが占有する、1フレームあたりの最大
スロット数をLmax とすると、選択されたスロットのデ
ータのみをデ・インターリーブし、メモリ回路の最大L
max スロット分のみの領域を使用し、必要最小限のメモ
リ領域のみにより、選局された1種類のトランスポート
・ストリームを、速度変換を行って連続的に出力するこ
とができる。
According to the invention of the present application, a plurality of MPEG
If the maximum number of slots per frame occupied by one type of transport stream is Lmax in the transmission method in which the transport stream is transmitted in a transmission format, only the data in the selected slot is Interleave, maximum L of memory circuit
It is possible to continuously output the selected one type of transport stream by performing speed conversion by using an area for only max slots and using only a minimum necessary memory area.

【0560】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、1種類のトランスポ
ート・ストリームが占有する、1フレームあたりの最大
スロット数をLmax 、Kを2以上の整数とすると、選択
されたスロットのデータのみをデ・インターリーブし、
メモリ回路の最大(Lmax ×K )スロット分のみの領域
を使用し、必要最小限のメモリ領域のみにより、選局さ
れたK種類以下のトランスポート・ストリームを、速度
変換を行って連続的に出力することができる。
Further, according to the present invention, a plurality of MPEG
In a transmission method in which a transport stream is transmitted in a multiplexed transmission format, the maximum number of slots occupied by one type of transport stream is Lmax, and K is an integer of 2 or more. Deinterleave only the data in the slot,
The maximum (Lmax × K) slots of the memory circuit are used, and only the minimum required memory area is used to continuously output the selected K or less transport streams by speed conversion. can do.

【0561】また本願の発明によれば、複数のMPEG
トランスポート・ストリームを多重した伝送フォーマッ
トで伝送を行う伝送方式において、選局されたJ種類の
トランスポート・ストリームが、それぞれ1フレームあ
たりL1、L2、……、Ljスロットを占有していると
すると、選択されたスロットのデータのみをデ・インタ
ーリーブし、J種類のトランスポート・ストリームを、
それぞれ伝送フォーマットのL1/M、L2/M、…
…、Lj /Mの速度で、並列に連続的に出力することが
できる。
Further, according to the present invention, a plurality of MPEG
In a transmission method in which the transport stream is multiplexed in a transmission format, it is assumed that the selected J types of transport streams occupy L1, L2, ..., Lj slots per frame, respectively. , De-interleave only the data of the selected slot, and J types of transport streams,
The transmission formats L1 / M, L2 / M, ...
..., Lj / M speed can be continuously output in parallel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態1における誤り訂正回路の
全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態1におけるビタビ復号器の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a Viterbi decoder according to the first embodiment.

【図3】実施の形態1において、伝送モード切替時のパ
スメモリの様子(トレリス線図)を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state (trellis diagram) of the path memory when switching the transmission mode in the first embodiment.

【図4】実施の形態1において、伝送モード切替時のパ
スメモリの様子(トレリス線図)を示す他の一例の説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of another example showing a state (trellis diagram) of the path memory at the time of switching the transmission mode in the first embodiment.

【図5】本発明の実施の形態2における誤り訂正回路の
全体構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図6】実施の形態2におけるビタビ復号器の構成を示
すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a Viterbi decoder according to the second embodiment.

【図7】実施の形態2において、伝送モード切替時のパ
スメモリの様子(トレリス線図)を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state (trellis diagram) of a path memory at the time of transmission mode switching in the second embodiment.

【図8】本発明の実施の形態3における誤り訂正回路の
全体構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a third embodiment of the present invention.

【図9】実施の形態3におけるビタビ復号器の構成を示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the third embodiment.

【図10】実施の形態3において、伝送モード切替時の
ブランチの出力方法を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a branch output method at the time of transmission mode switching in the third embodiment.

【図11】本発明の実施の形態4における誤り訂正回路
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図12】実施の形態4におけるビタビ復号器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the fourth embodiment.

【図13】実施の形態4において、伝送モード切替時の
トレリス線図の状態削減方法を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a trellis diagram state reduction method at the time of transmission mode switching in the fourth embodiment.

【図14】本発明の実施の形態5における誤り訂正回路
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】実施の形態5におけるビタビ復号器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the fifth embodiment.

【図16】実施の形態5において、固定系列のI/Q座
標の変換方法を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a conversion method of fixed series I / Q coordinates in the fifth embodiment.

【図17】実施の形態5において、シミュレーションに
用いる伝送フレーム構成を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a transmission frame configuration used for simulation in the fifth embodiment.

【図18】実施の形態5において、シミュレーション結
果を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a simulation result in the fifth embodiment.

【図19】本発明の実施の形態6における誤り訂正回路
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a sixth embodiment of the present invention.

【図20】実施の形態6におけるビタビ復号器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the sixth embodiment.

【図21】本発明の実施の形態7における誤り訂正回路
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a seventh embodiment of the present invention.

【図22】実施の形態7におけるビタビ復号器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the seventh embodiment.

【図23】本発明の実施の形態8における誤り訂正回路
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to an eighth embodiment of the present invention.

【図24】実施の形態8におけるビタビ復号器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the eighth embodiment.

【図25】本発明の実施の形態9における誤り訂正回路
の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a ninth embodiment of the present invention.

【図26】実施の形態9におけるビタビ復号器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 26 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the ninth embodiment.

【図27】本発明の実施の形態10における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a tenth embodiment of the present invention.

【図28】実施の形態10におけるビタビ復号器の構成
を示すブロック図である。
FIG. 28 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the tenth embodiment.

【図29】本発明の実施の形態11における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図30】実施の形態11におけるビタビ復号器の構成
を示すブロック図である。
FIG. 30 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the eleventh embodiment.

【図31】本発明の実施の形態12における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 31 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図32】実施の形態12におけるビタビ復号器の構成
を示すブロック図である。
FIG. 32 is a block diagram showing the configuration of a Viterbi decoder according to the twelfth embodiment.

【図33】本発明の実施の形態13における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 33 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a thirteenth embodiment of the present invention.

【図34】実施の形態13におけるデ・インターリーブ
回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 34 is a block diagram showing a configuration of a de-interleave circuit in the thirteenth embodiment.

【図35】実施の形態13において、デ・インターリー
ブ回路からの出力データ系列を示す説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing an output data series from the de-interleave circuit in the thirteenth embodiment.

【図36】本発明の実施の形態14における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 36 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a fourteenth embodiment of the present invention.

【図37】実施の形態14におけるデ・インターリーブ
回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 37 is a block diagram showing the structure of the de-interleave circuit in the fourteenth embodiment.

【図38】実施の形態14において、デ・インターリー
ブ回路からの出力データ系列を示す説明図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram showing an output data series from the de-interleave circuit in the fourteenth embodiment.

【図39】実施の形態14におけるデ・ランダマイズ回
路の構成を示すブロック図である。
FIG. 39 is a block diagram showing a configuration of a de-randomizing circuit according to the fourteenth embodiment.

【図40】実施の形態14のデ・ランダマイズ回路にお
いて、ゲート信号と初期値生成の様子を示す説明図であ
る。
FIG. 40 is an explanatory diagram showing how gate signals and initial values are generated in the de-randomizing circuit of the fourteenth embodiment.

【図41】本発明の実施の形態15における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 41 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a fifteenth embodiment of the present invention.

【図42】実施の形態15における速度変換回路の構成
を示すブロック図である。
FIG. 42 is a block diagram showing the structure of the speed conversion circuit according to the fifteenth embodiment.

【図43】本発明の実施の形態15における誤り訂正回
路の他の一例の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 43 is a block diagram showing the overall configuration of another example of the error correction circuit according to the fifteenth embodiment of the present invention.

【図44】実施の形態15における速度変換回路の他の
一例の構成を示すブロック図である。
FIG. 44 is a block diagram showing the configuration of another example of the speed conversion circuit in the fifteenth embodiment.

【図45】本発明の実施の形態16における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 45 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a sixteenth embodiment of the present invention.

【図46】実施の形態16における速度変換回路の構成
を示すブロック図である。
FIG. 46 is a block diagram showing a structure of a speed conversion circuit according to the sixteenth embodiment.

【図47】本発明の実施の形態16における誤り訂正回
路の他の一例の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 47 is a block diagram showing the overall structure of another example of the error correction circuit according to the sixteenth embodiment of the present invention.

【図48】実施の形態16における速度変換回路の他の
一例の構成を示すブロック図である。
FIG. 48 is a block diagram showing the configuration of another example of the speed conversion circuit in the sixteenth embodiment.

【図49】本発明の実施の形態17〜32における誤り
訂正符号化装置の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 49 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction coding apparatus according to Embodiments 17 to 32 of the present invention.

【図50】実施の形態17〜32における誤り訂正符号
化装置において、ランダマイズ回路までの出力データ系
列を示す説明図である。
FIG. 50 is an explanatory diagram showing an output data series up to a randomizing circuit in the error correction coding apparatus according to the seventeenth to thirty-second embodiments.

【図51】実施の形態17〜32の誤り訂正符号化装置
において、バイト/シンボル回路に入力されるスーパー
フレーム構造のバイトデータ系列を示す説明図である。
FIG. 51 is an explanatory diagram showing a byte data sequence having a superframe structure, which is input to the byte / symbol circuit in the error correction encoding device according to the seventeenth to thirty-second embodiments.

【図52】本発明の実施の形態17〜32において、ス
ーパーフレーム構造の各伝送モードのスロット数の一例
を示す説明図である。
52 is an explanatory diagram showing an example of the number of slots in each transmission mode of the superframe structure in Embodiments 17 to 32 of the present invention. FIG.

【図53】実施の形態17〜32の誤り訂正符号化装置
において、入力から出力までの出力データ系列を示す説
明図である。
FIG. 53 is an explanatory diagram showing an output data sequence from input to output in the error correction coding apparatus according to any of Embodiments 17 to 32.

【図54】本発明の実施の形態17における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 54 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a seventeenth embodiment of the present invention.

【図55】本発明の実施の形態18における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 55 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to an eighteenth embodiment of the present invention.

【図56】本発明の実施の形態19における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 56 is a block diagram showing the overall structure of an error correction circuit according to the nineteenth embodiment of the present invention.

【図57】本発明の実施の形態20における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 57 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a twentieth embodiment of the present invention.

【図58】本発明の実施の形態21における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 58 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a twenty-first embodiment of the present invention.

【図59】本発明の実施の形態22における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 59 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a twenty-second embodiment of the present invention.

【図60】本発明の実施の形態23における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 60 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a twenty-third embodiment of the present invention.

【図61】本発明の実施の形態24における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 61 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a twenty-fourth embodiment of the present invention.

【図62】本発明の実施の形態25における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
62 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit according to a twenty-fifth embodiment of the present invention. FIG.

【図63】本発明の実施の形態26における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 63 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a twenty sixth embodiment of the present invention.

【図64】本発明の実施の形態27における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 64 is a block diagram showing the overall structure of an error correction circuit according to the twenty-seventh embodiment of the present invention.

【図65】本発明の実施の形態28における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 65 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a twenty-eighth embodiment of the present invention.

【図66】本発明の実施の形態29における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
66 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit in the twenty-ninth embodiment of the present invention. FIG.

【図67】本発明の実施の形態30における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 67 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit in the thirtieth embodiment of the present invention.

【図68】本発明の実施の形態31における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 68 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit in the thirty-first embodiment of the present invention.

【図69】実施の形態31における速度変換回路の構成
を示すブロック図である。
FIG. 69 is a block diagram showing the structure of the speed conversion circuit in the thirty-first embodiment.

【図70】本発明の実施の形態31における誤り訂正回
路の他の一例の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 70 is a block diagram showing the overall structure of another example of the error correction circuit according to the thirty-first embodiment of the present invention.

【図71】実施の形態31における速度変換回路の他の
一例の構成を示すブロック図である。
71 is a block diagram showing the configuration of another example of the speed conversion circuit according to the thirty-first embodiment. FIG.

【図72】本発明の実施の形態32における誤り訂正回
路の全体構成を示すブロック図である。
72 is a block diagram showing an overall structure of an error correction circuit according to a thirty-second embodiment of the present invention. FIG.

【図73】実施の形態32における速度変換回路の構成
を示すブロック図である。
73 is a block diagram showing the structure of the speed conversion circuit in the thirty-second embodiment. FIG.

【図74】本発明の実施の形態32における誤り訂正回
路の他の一例の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 74 is a block diagram showing the overall structure of another example of the error correction circuit according to the thirty-second embodiment of the present invention.

【図75】実施の形態32における速度変換回路の他の
一例の構成を示すブロック図である。
FIG. 75 is a block diagram showing the configuration of another example of the speed conversion circuit according to the thirty-second embodiment.

【図76】従来例における誤り訂正符号化装置の全体構
成を示すブロック図
FIG. 76 is a block diagram showing the overall configuration of an error correction encoding device in a conventional example.

【図77】従来例における誤り訂正符号化装置におい
て、ランダマイズ回路までの出力データ系列を示す説明
図である。
[Fig. 77] Fig. 77 is an explanatory diagram showing an output data sequence up to a randomizing circuit in the error correction encoding device in the conventional example.

【図78】従来例の誤り訂正符号化装置において、イン
ターリーブの様子を示す説明図である。
[Fig. 78] Fig. 78 is an explanatory diagram showing how interleaving is performed in the error correction encoding device of the conventional example.

【図79】従来例の誤り訂正符号化装置において、ダミ
ー・スロットを示す説明図である。
FIG. 79 is an explanatory diagram showing dummy slots in a conventional error correction encoding device.

【図80】従来例における伝送制御情報生成回路の構成
を示すブロック図である。
FIG. 80 is a block diagram showing a configuration of a transmission control information generation circuit in a conventional example.

【図81】従来例におけるTMCC全体の内容の一例を
示す説明図である。
FIG. 81 is an explanatory diagram showing an example of the entire contents of the TMCC in the conventional example.

【図82】従来例のTMCCにおいて、伝送モード/ス
ロット情報の内容の一例を示す説明図である。
FIG. 82 is an explanatory diagram showing an example of contents of transmission mode / slot information in the conventional TMCC.

【図83】従来例のTMCCにおいて、相対TS/スロ
ット情報の内容の一例を示す説明図である。
FIG. 83 is an explanatory diagram showing an example of the content of relative TS / slot information in the conventional TMCC.

【図84】従来例のTMCCに於いて、相対TS/TS
番号対応表の内容の一例を示す説明図である。
FIG. 84 is a relative TS / TS in the conventional TMCC.
It is explanatory drawing which shows an example of the content of the number corresponding table.

【図85】従来例のTMCCにおいて、送受信制御情報
の内容の一例を示す説明図である。
FIG. 85 is an explanatory diagram showing an example of the contents of transmission / reception control information in the conventional TMCC.

【図86】従来例のTMCCにおいて、拡張情報の内容
の一例を示す説明図である。
[Fig. 86] Fig. 86 is an explanatory diagram showing an example of the contents of extended information in a conventional TMCC.

【図87】従来例における誤り訂正符号化装置におい
て、バイト/シンボル回路に入力されるスーパーフレー
ム構造のバイトデータ系列を示す説明図である。
[Fig. 87] Fig. 87 is an explanatory diagram showing a byte data sequence having a superframe structure, which is input to a byte / symbol circuit in an error correction encoding device according to a conventional example.

【図88】従来例の誤り訂正符号化装置のランダマイズ
回路において、ゲート信号生成の様子を示す説明図であ
る。
FIG. 88 is an explanatory diagram showing how a gate signal is generated in a randomizing circuit of a conventional error correction encoding device.

【図89】従来例において、スーパーフレーム構造の一
例を示す説明図である。
FIG. 89 is an explanatory diagram showing an example of a superframe structure in a conventional example.

【図90】従来例の誤り訂正符号化装置において、バイ
ト/シンボル回路でのバイト/シンボルの様子を示す説
明図である。
FIG. 90 is an explanatory diagram showing a state of bytes / symbols in a byte / symbol circuit in a conventional error correction encoding device.

【図91】従来例におけるたたみ込み符号化器の構成を
示すブロック図である。
[Fig. 91] Fig. 91 is a block diagram illustrating a configuration of a convolutional encoder in a conventional example.

【図92】従来例の誤り訂正符号化装置のたたみ込み符
号化器において、TC−8PSK(r=2/3)たたみ
込み符号化、パンクチャド処理、及びP/S変換の様子
を示す説明図である。
FIG. 92 is an explanatory diagram showing how TC-8PSK (r = 2/3) convolutional coding, punctured processing, and P / S conversion are performed in the convolutional encoder of the error correction encoder of the conventional example. Is.

【図93】従来例の誤り訂正符号化装置のたたみ込み符
号化器において、QPSK(r=3/4)の場合のたた
み込み符号化、パンクチャド処理、及びP/S変換の様
子を示す説明図である。
FIG. 93 is an explanatory view showing the manner of convolutional encoding, punctured processing, and P / S conversion in the case of QPSK (r = 3/4) in the convolutional encoder of the error correction encoding device of the conventional example. It is a figure.

【図94】従来例の誤り訂正符号化装置のたたみ込み符
号化器において、QPSK(r=1/2)の場合のたた
み込み符号化、パンクチャド処理、及びP/S変換の様
子を示す説明図である。
[Fig. 94] Fig. 94 is a diagram illustrating the manner of convolutional encoding, punctured processing, and P / S conversion in the case of QPSK (r = 1/2) in the convolutional encoder of the error correction encoding device of the conventional example. It is a figure.

【図95】従来例の誤り訂正符号化装置のたたみ込み符
号化器において、BPSK(r=1/2)の場合のたた
み込み符号化、パンクチャド処理、及びP/S変換の様
子を示す説明図である。
FIG. 95 is an explanatory view showing the manner of convolutional coding, punctured processing, and P / S conversion in the case of BPSK (r = 1/2) in the convolutional encoder of the error correction encoding device of the conventional example. It is a figure.

【図96】従来例の誤り訂正符号化装置のマッピング回
路において、マッピングの様子を示す説明図である。
[Fig. 96] Fig. 96 is an explanatory diagram showing a state of mapping in a mapping circuit of a conventional error correction encoding device.

【図97】従来例における誤り訂正符号化装置におい
て、入力から出力までの出力データ系列を示す説明図で
ある。
[Fig. 97] Fig. 97 is an explanatory diagram showing an output data sequence from input to output in the error correction encoding device in the conventional example.

【図98】従来例における誤り訂正回路の全体構成を示
すブロック図である。
FIG. 98 is a block diagram showing an overall configuration of an error correction circuit in a conventional example.

【図99】従来例における伝送制御情報復号回路の構成
を示すブロック図である。
FIG. 99 is a block diagram showing a configuration of a transmission control information decoding circuit in a conventional example.

【図100】従来例におけるビタビ復号器と高/低階層
選択信号生成回路との構成を示すブロック図である。
FIG. 100 is a block diagram showing a configuration of a Viterbi decoder and a high / low hierarchy selection signal generation circuit in a conventional example.

【図101】従来例のビタビ復号器において、TC−8
PSK(r=2/3)の場合のビタビ復号、デ・パンク
チャド処理、及びS/P変換の様子を示す説明図であ
る。
101 is a TC-8 in the Viterbi decoder of the conventional example.
It is explanatory drawing which shows the mode of Viterbi decoding in the case of PSK (r = 2/3), de-punctured processing, and S / P conversion.

【図102】従来例のビタビ復号器において、QPSK
(r=3/4)の場合のビタビ復号、デ・パンクチャド
処理、及びS/P変換の様子を示す説明図である。
FIG. 102 is a diagram showing a QPSK in the Viterbi decoder of the conventional example.
It is explanatory drawing which shows the mode of Viterbi decoding in the case of (r = 3/4), de-punctured processing, and S / P conversion.

【図103】従来例のビタビ復号器において、QPSK
(r=1/2)の場合のビタビ復号、デ・パンクチャド
処理、及びS/P変換の様子を示す説明図である。
[FIG. 103] FIG. 103 is a diagram showing a QPSK decoder in the Viterbi decoder of the conventional example.
It is explanatory drawing which shows the mode of Viterbi decoding in the case of (r = 1/2), de-punctured processing, and S / P conversion.

【図104】従来例のビタビ復号器において、BPSK
(r=1/2)の場合のビタビ復号、デ・パンクチャド
処理、及びS/P変換の様子を示す説明図である。
[FIG. 104] FIG. 104 is a schematic diagram illustrating a VPSK in a Viterbi decoder of a conventional example.
It is explanatory drawing which shows the mode of Viterbi decoding in the case of (r = 1/2), de-punctured processing, and S / P conversion.

【図105】従来例のビタビ復号器において、TC−8
PSKの場合のトレリス線図の様子を示す説明図であ
る。
FIG. 105 is a TC-8 in the Viterbi decoder of the conventional example.
It is explanatory drawing which shows the mode of the trellis diagram in case of PSK.

【図106】従来例のビタビ復号器において、QPSK
とBPSKの場合のトレリス線図の様子を示す説明図で
ある。
FIG. 106 is a schematic diagram showing a QPSK decoder in the Viterbi decoder of the conventional example.
It is an explanatory view showing the appearance of the trellis diagram in the case of and BPSK.

【図107】従来例の誤り訂正回路において、シンボル
/バイト回路によるシンボル/バイト変換の様子を示す
説明図である。
FIG. 107 is an explanatory diagram showing a state of symbol / byte conversion by a symbol / byte circuit in a conventional error correction circuit.

【図108】従来例における誤り訂正回路において、入
力から出力までの出力データ系列を示す説明図である。
FIG. 108 is an explanatory diagram showing an output data series from input to output in the error correction circuit in the conventional example.

【図109】従来例の誤り訂正回路のデ・インターリー
ブ回路において、デ・インターリーブの様子を示す説明
図である。
FIG. 109 is an explanatory diagram showing how de-interleaving is performed in the de-interleaving circuit of the conventional error correction circuit.

【図110】従来例におけるデ・インターリーブ回路の
構成を示すブロック図である。
110 is a block diagram showing a configuration of a de-interleave circuit in a conventional example. FIG.

【図111】従来例におけるデ・ランダマイズ回路の構
成を示すブロック図である。
FIG. 111 is a block diagram showing a configuration of a de-randomizing circuit in a conventional example.

【図112】従来例におけるデ・ランダマイズ回路にお
いて、ゲート信号生成の様子を示す説明図である。
FIG. 112 is an explanatory diagram showing how gate signals are generated in the de-randomizing circuit in the conventional example.

【図113】従来例における速度変換回路の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 113 is a block diagram showing a configuration of a speed conversion circuit in a conventional example.

【図114】従来例の誤り訂正回路の速度変換回路にお
いて、速度変換の様子を示す説明図である。
FIG. 114 is an explanatory diagram showing a state of speed conversion in the speed conversion circuit of the error correction circuit of the conventional example.

【図115】従来例の誤り訂正回路の速度変換回路にお
いて、速度変換の様子を示す説明図である。
FIG. 115 is an explanatory diagram showing a manner of speed conversion in a speed conversion circuit of an error correction circuit of a conventional example.

【図116】従来例の誤り訂正回路の速度変換回路にお
いて、速度変換の様子を示す説明図である。
FIG. 116 is an explanatory diagram showing a state of speed conversion in the speed conversion circuit of the error correction circuit of the conventional example.

【図117】従来例の誤り訂正回路の速度変換回路にお
いて、速度変換の様子を示す説明図である。
FIG. 117 is an explanatory diagram showing a state of speed conversion in the speed conversion circuit of the error correction circuit of the conventional example.

【図118】従来例において、伝送モード切替時のパス
メモリの様子(トレリス線図)を示す説明図である。
FIG. 118 is an explanatory diagram showing a state (trellis diagram) of the path memory at the time of switching the transmission mode in the conventional example.

【図119】実施の形態1において、伝送モード切替時
のパスメモリの様子(トレリス線図)を示す一例の説明
図である。
FIG. 119 is an explanatory diagram of an example showing a state (trellis diagram) of the path memory at the time of switching the transmission mode in the first embodiment.

【図120】実施の形態2において、伝送モード切替時
のパスメモリの様子(トレリス線図)を示す一例の説明
図である。
FIG. 120 is an explanatory diagram of an example showing a state (trellis diagram) of the path memory at the time of switching the transmission mode in the second embodiment.

【図121】実施の形態2において、シミュレーション
に用いる伝送フレーム構成を示す説明図である。
[FIG. 121] FIG. 121 is an explanatory diagram showing a structure of a transmission frame used for a simulation in Embodiment 2.

【図122】実施の形態2において、シミュレーション
結果を示す説明図である。
122 is an explanatory diagram showing simulation results in the second embodiment. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,201,301,401,501,601,7
01,801,901,1001,1101,120
1,1301,1401,1501,1507,160
1,1607,1703,1801,1901,200
1,2101,2201,2301,2401,250
1,2601,2701,2801,2901,300
1,3101,3102,3201,3202,200
01 誤り訂正回路 102,202,302,402,602,702,8
02,902,1002,1102,1202,200
02 ビタビ復号器 103,203,303,403,503,603,7
03,803,903,1003,1103,1203
ビタビ復号器制御回路 104,204,304,404,604,704,8
04,904,1004,1104,1204,200
17 ビタビ復号化回路 105,205,305,405,605,705,8
05,905,1005,1105,1205,200
19 ACS回路 506 入力シンボル変換回路 1302,1402,20005 デ・インターリーブ
回路 1303,1403,1503,1509,1603,
1609,1705,20011 選局回路 1304,1404,1504,1510,1604,
1610,20026,20034 書き込みアドレス
生成回路 1305,1405,1505,1511,1605,
1611,20027,20035 読み出しアドレス
生成回路 1306,1406,1506,1512,1606,
1612,20028,20036 メモリ回路 1407,20007,20012 デ・ランダマイズ
回路 1408,20029 PN発生回路 1409 初期値発生回路 1502,1508,1602,1608,20009
速度変換回路 1701,10001 誤り訂正符号化装置 1702 TAB/データ情報生成回路 1704 制御信号発生回路 10002 TS多重回路 10003,10011 RS符号化回路 10004 ランダマイズ回路 10005 インターリーブ回路 10006 バイト/シンボル変換回路 10007 たたみ込み符号化器 10008 マッピング回路 10009 伝送制御情報生成回路 10010 制御情報発生部 10012 TAB信号挿入部 10013 ランダマイズ回路 10014,20025 たたみ込み回路 10015 パンクチャド・P/S回路 20003 高/低階層選択信号生成回路 20004,20013 シンボル/バイト変換回路 20006 MPEG同期バイト/ダミー・スロット挿
入回路 20008,20014 RS復号回路 20010 伝送制御情報復号回路 20015 TMCC解読回路 20016 デ・パンクチャド・S/P回路 20018 ブランチメトリック計算回路 20020 パスメトリックメモリ 20021 パスメモリ 20022 8PSK硬判定回路 20023 M段遅延回路 20024 BER測定回路 20030 P/S変換回路 20031 S/P変換回路 20032 ゲート信号生成回路 20033 ex−or回路
101,201,301,401,501,601,7
01, 801, 901, 1001, 1101, 120
1,1301,1401,1501,1507,160
1,1607,1703,1801,1901,200
1,210,221,230,1,240,250
1,2601,2701,2801,2901,300
1,3101,3102,3201,3202,200
01 error correction circuits 102, 202, 302, 402, 602, 702, 8
02,902,1002,1102,1202,200
02 Viterbi decoder 103, 203, 303, 403, 503, 603, 7
03,803,903,1003,1103,1203
Viterbi decoder control circuit 104, 204, 304, 404, 604, 704, 8
04,904,1004,1104,1204,200
17 Viterbi Decoding Circuit 105, 205, 305, 405, 605, 705, 8
05,905,1005,1105,1205,200
19 ACS circuit 506 Input symbol conversion circuit 1302, 1402, 20005 De-interleave circuit 1303, 1403, 1503, 1509, 1603
1609, 1705, 20011 Channel selection circuits 1304, 1404, 1504, 1510, 1604
1610, 20026, 20034 write address generation circuits 1305, 1405, 1505, 1511, 1605
1611, 20027, 20035 read address generation circuits 1306, 1406, 1506, 1512, 1606
1612, 200028, 20036 Memory circuit 1407, 20007, 20012 De-randomize circuit 1408, 20029 PN generation circuit 1409 Initial value generation circuit 1502, 1508, 1602, 1608, 20009
Rate conversion circuit 1701, 10001 Error correction coding device 1702 TAB / data information generation circuit 1704 Control signal generation circuit 10002 TS multiplex circuit 10003, 10011 RS coding circuit 10004 Randomize circuit 10005 Interleave circuit 10006 Byte / symbol conversion circuit 10007 Convolutional code Optimizer 10008 Mapping circuit 10009 Transmission control information generation circuit 10010 Control information generation unit 10012 TAB signal insertion unit 10013 Randomization circuit 10014, 20025 Convolution circuit 10015 Punctured P / S circuit 20003 High / low hierarchy selection signal generation circuit 20004, 20013 Symbol / byte conversion circuit 20006 MPEG synchronization byte / dummy slot insertion circuit 20008,20014 RS decoding circuit 0010 Transmission control information decoding circuit 200515 TMCC decoding circuit 20066 De-punctured S / P circuit 20018 Branch metric calculation circuit 20020 Path metric memory 20021 Path memory 20022 8PSK hard decision circuit 20023 M stage delay circuit 20024 BER measurement circuit 20030 P / S Conversion circuit 20031 S / P conversion circuit 20032 Gate signal generation circuit 20033 ex-or circuit

フロントページの続き (72)発明者 森 良輔 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 林 芳和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中倉 康浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 鎌田 剛弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK01 MA00 RB02 RF02 RF05 SS02 UA02 UA05 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AE06 AF03 AH06 AH09 AH23 5K004 AA01 BA02 BB02 BB05 BD02 FA05 FA06 FD02 FD05 5K014 AA01 BA10 HA06 Continued front page    (72) Inventor Ryosuke Mori             1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric             Sangyo Co., Ltd. (72) Inventor Yoshikazu Hayashi             1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric             Sangyo Co., Ltd. (72) Inventor Yasuhiro Nakakura             1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric             Sangyo Co., Ltd. (72) Inventor Takehiro Kamata             1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric             Sangyo Co., Ltd. F-term (reference) 5C059 KK01 MA00 RB02 RF02 RF05                       SS02 UA02 UA05                 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AE06                       AF03 AH06 AH09 AH23                 5K004 AA01 BA02 BB02 BB05 BD02                       FA05 FA06 FD02 FD05                 5K014 AA01 BA10 HA06

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の変調方式と複数の符号化率のシン
ボルによって構成され、異なる前記変調方式及び前記符
号化率の各前記シンボルが連続的にたたみ込み符号化さ
れて伝送されるデータ系列を、ビタビ復号する誤り訂正
回路であって、 送受信間で既知の変調方式及び符号化率に基づき、パス
メトリックを用いた各前記シンボルのビタビ復号を行う
ビタビ復号器と、 前記シンボルの前記変調方式及び前記符号化率の切替時
を判断すると共に、前記ビタビ復号器で行われるビタビ
復号の際に、前記切替時に行われる前記パスメトリック
の所定値へのリセット設定の有無を、切替前後の前記変
調多値数及び前記符号化率に基づき制御するビタビ復号
器制御回路と、を具備することを特徴とする誤り訂正回
路。
1. A data sequence which is composed of symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and which is transmitted by convolutionally coding the symbols of the different modulation schemes and the coding rates successively. , A Viterbi decoding error correction circuit, based on a known modulation scheme and coding rate between transmission and reception, a Viterbi decoder that performs Viterbi decoding of each symbol using a path metric, and the modulation scheme of the symbol, In addition to determining the switching rate of the coding rate, the presence or absence of reset setting to the predetermined value of the path metric performed at the time of switching at the time of Viterbi decoding performed by the Viterbi decoder is determined by the modulation multi-value before and after switching. An error correction circuit, comprising: a Viterbi decoder control circuit for controlling based on the number of values and the coding rate.
【請求項2】 前記ビタビ復号器制御回路は、 切替後の変調多値数が切替前より大きい場合、又は切替
前後の前記変調多値数が同一で前記符号化率が大きい場
合にのみ、前記パスメトリックを所定値へリセット設定
する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の誤り訂
正回路。
2. The Viterbi decoder control circuit, if the modulation multi-value number after switching is larger than that before switching, or if the modulation multi-value number before and after switching is the same and the coding rate is large, The error correction circuit according to claim 1, wherein control is performed to reset and set the path metric to a predetermined value.
【請求項3】 前記ビタビ復号器制御回路は、 リセット設定される前記所定値に対し、全状態の内最小
のパスメトリックを有する一状態のパスメトリックを最
小パスメトリック値として設定し、他の状態を最大パス
メトリック値として設定することにより、前記ビタビ復
号器の制御を行うことを特徴とする請求項2記載の誤り
訂正回路。
3. The Viterbi decoder control circuit sets, as a minimum path metric value, a path metric of one state having a minimum path metric of all states with respect to the predetermined value reset and set. 3. The error correction circuit according to claim 2, wherein the Viterbi decoder is controlled by setting ## EQU1 ## as a maximum path metric value.
【請求項4】 前記データ系列は、拘束長nのたたみ込
み符号化が施されており、更に前記変調方式及び前記符
号化率が切り替わるシンボル間に固定シンボル系列を含
む場合を有し、 前記ビタビ復号器制御回路は、切替後の変調多値数が切
替前より大きい場合、又は切替前後の前記変調多値数が
同一で前記符号化率が大きい場合に、前記固定シンボル
系列の内、n番目の固定シンボルから最終の固定シンボ
ルまでのパスメトリックに対してのみ前記リセット設定
する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の誤り訂
正回路。
4. The data sequence is convolutionally coded with a constraint length n, and further includes a case where a fixed symbol sequence is included between symbols for which the modulation scheme and the coding rate are switched, The decoder control circuit, when the number of modulation multi-values after switching is larger than that before switching, or when the number of modulation multi-values before and after switching is the same and the coding rate is large, the n-th fixed symbol sequence 2. The error correction circuit according to claim 1, wherein the reset setting control is performed only for the path metric from the fixed symbol to the final fixed symbol.
【請求項5】 前記データ系列は、拘束長nのたたみ込
み符号化が施されており、更に前記変調方式及び前記符
号化率が切り替わるシンボル間に固定シンボル系列を含
む場合を有し、 前記ビタビ復号器制御回路は、切替後の変調多値数が切
替前より大きい場合、又は切替前後の前記変調多値数が
同一で前記符号化率が大きい場合に、前記固定シンボル
系列の内、n番目の固定シンボルから最終の固定シンボ
ルまでの区間で、少なくとも1シンボルのパスメトリッ
クに対してのみ前記リセット設定を行うことを特徴とす
る請求項1記載の誤り訂正回路。
5. The data sequence may be subjected to convolutional coding with a constraint length n, and may further include a fixed symbol sequence between symbols at which the modulation scheme and the coding rate are switched, The decoder control circuit, when the number of modulation multi-values after switching is larger than that before switching, or when the number of modulation multi-values before and after switching is the same and the coding rate is large, the n-th fixed symbol sequence The error correction circuit according to claim 1, wherein the reset setting is performed only for a path metric of at least one symbol in a section from the fixed symbol to the final fixed symbol.
【請求項6】 前記ビタビ復号器制御回路は、リセット
設定される前記所定値に対し、確定された一状態のパス
メトリックを最小パスメトリック値として設定し、他の
状態を最大パスメトリック値として設定することを特徴
とする請求項4又は5記載の誤り訂正回路。
6. The Viterbi decoder control circuit sets, for the predetermined value reset and set, a path metric of one fixed state as a minimum path metric value, and sets another state as a maximum path metric value. The error correction circuit according to claim 4 or 5, wherein
【請求項7】 前記データ系列は、更に各シンボルの変
調方式及び符号化率に関する伝送制御情報を含んでお
り、 前記ビタビ復号器は、前記伝送制御情報に含まれる各前
記シンボルの前記変調方式及び前記符号化率に基づき、
当該シンボルのビタビ復号を行うことを特徴とする請求
項1〜6のいずれか1項記載の誤り訂正回路。
7. The data sequence further includes transmission control information regarding the modulation scheme and coding rate of each symbol, and the Viterbi decoder includes the modulation scheme for each symbol included in the transmission control information and Based on the coding rate,
The error correction circuit according to any one of claims 1 to 6, wherein the symbol is subjected to Viterbi decoding.
【請求項8】 複数の変調方式と複数の符号化率のシン
ボルによって構成され、前記変調方式及び前記符号化率
が切り替わる前記シンボル間に固定シンボル系列を含む
場合を有し、異なる前記変調方式及び前記符号化率の各
前記シンボルが連続的にたたみ込み符号化されて伝送さ
れるデータ系列をビタビ復号する誤り訂正回路であっ
て、 シンボル座標変換信号に従って、固定シンボル系列の区
間については、入力シンボルを固定シンボル系列の符号
点に変更し、固定シンボル系列の区間以外については、
入力シンボルを変更せずに出力する入力シンボル変換回
路と、 前記入力シンボル変換回路より出力された各シンボルに
対して、送受信間で既知の変調方式及び符号化率に基づ
くパスメトリックを用いて各前記シンボルのビタビ復号
を行うビタビ復号器と、 前記固定シンボル系列の区間を判断して前記シンボル座
標変換信号を生成し、前記入力シンボル変換回路に与え
るビタビ復号器制御回路と、を具備することを特徴とす
る誤り訂正回路。
8. A case where a fixed symbol sequence is included between symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates and the modulation schemes and the coding rates are switched, and different modulation schemes and An error correction circuit that Viterbi-decodes a data sequence in which each of the symbols of the coding rate is continuously convolutionally coded and transmitted, wherein an input symbol for a section of a fixed symbol sequence according to a symbol coordinate conversion signal. To the code point of the fixed symbol sequence, and except the section of the fixed symbol sequence,
An input symbol conversion circuit that outputs without changing the input symbol, and for each symbol output from the input symbol conversion circuit, using the path metric based on a known modulation method and coding rate between transmission and reception, A Viterbi decoder for performing Viterbi decoding of symbols, and a Viterbi decoder control circuit for determining the section of the fixed symbol sequence to generate the symbol coordinate conversion signal and giving it to the input symbol conversion circuit. Error correction circuit.
【請求項9】 前記データ系列は、更に各シンボルの変
調方式及び符号化率に関する伝送制御情報を含んでお
り、 前記ビタビ復号器は、前記伝送制御情報に含まれる各前
記シンボルの前記変調方式及び前記符号化率に基づき、
当該シンボルのビタビ復号を行うことを特徴とする請求
項8記載の誤り訂正回路。
9. The data sequence further includes transmission control information regarding a modulation scheme and a coding rate of each symbol, and the Viterbi decoder includes the modulation scheme of each symbol included in the transmission control information and Based on the coding rate,
9. The error correction circuit according to claim 8, wherein the symbol is subjected to Viterbi decoding.
【請求項10】 複数の変調方式と複数の符号化率のシ
ンボルによって構成され、異なる前記変調方式及び前記
符号化率の各前記シンボルが連続的にたたみ込み符号化
されて伝送されるデータ系列を、ビタビ復号する誤り訂
正方法であって、 送受信間で既知の変調方式及び符号化率に基づき、パス
メトリックを用いて各前記シンボルのビタビ復号を行う
際に、 前記シンボルの前記変調方式及び前記符号化率の切替時
に行われる前記パスメトリックの所定値へのリセット設
定の有無を、切替前後の前記変調多値数及び前記符号化
率に基づき制御することを特徴とする誤り訂正方法。
10. A data sequence that is composed of symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates, and that is transmitted by convolutionally coding the symbols of the different modulation schemes and the coding rates continuously. , An error correction method for Viterbi decoding, wherein when performing Viterbi decoding of each of the symbols using a path metric based on a known modulation method and coding rate between transmission and reception, the modulation method and the code of the symbol An error correction method, characterized in that the presence / absence of a reset setting to a predetermined value of the path metric performed at the time of switching the conversion rate is controlled based on the number of modulation levels and the coding rate before and after the switching.
【請求項11】 前記リセット設定は、切替後の変調多
値数が切替前より大きい場合、又は切替前後の前記変調
多値数が同一で前記符号化率が大きい場合にのみ行われ
ることを特徴とする請求項10記載の誤り訂正方法。
11. The reset setting is performed only when the number of modulation levels after switching is larger than that before switching, or when the number of modulation levels before and after switching is the same and the coding rate is large. The error correction method according to claim 10.
【請求項12】 前記リセット設定で設定される前記所
定値に対して、全状態の内最小のパスメトリックを有す
る一状態のパスメトリックを最小パスメトリック値とし
て設定し、他の状態を最大パスメトリック値として設定
することを特徴とする請求項11記載の誤り訂正方法。
12. A path metric of one state having the smallest path metric of all states with respect to the predetermined value set by the reset setting is set as a minimum path metric value, and another state is set to a maximum path metric. The error correction method according to claim 11, wherein the error correction method is set as a value.
【請求項13】 前記データ系列は、拘束長nのたたみ
込み符号化が施されており、更に前記変調方式及び前記
符号化率が切り替わる前記シンボル間に固定シンボル系
列を含む場合を有し、 前記リセット設定は、切替後の変調多値数が切替前より
大きい場合、又は切替前後の前記変調多値数が同一で前
記符号化率が大きい場合に、前記固定シンボル系列の
内、n番目の固定シンボルから最終の固定シンボルまで
のパスメトリックに対してのみ行われることを特徴とす
る請求項10記載の誤り訂正方法。
13. The data sequence may be convolutionally coded with a constraint length n, and may further include a fixed symbol sequence between the symbols at which the modulation scheme and the coding rate are switched, The reset setting is the nth fixed symbol sequence in the fixed symbol sequence when the number of modulation levels after switching is greater than that before switching, or when the number of modulation levels before and after switching is the same and the coding rate is large. The error correction method according to claim 10, wherein the error correction method is performed only for a path metric from a symbol to a final fixed symbol.
【請求項14】 前記データ系列は、拘束長nのたたみ
込み符号化が施されており、更に前記変調方式及び前記
符号化率が切り替わるシンボル間に固定シンボル系列を
含む場合を有し、 前記リセット設定は、切替後の変調多値数が切替前より
大きい場合、又は切替前後の前記変調多値数が同一で前
記符号化率が大きい場合に、前記固定シンボル系列の
内、n番目の固定シンボルから最終の固定シンボルまで
の区間で、少なくとも1シンボルのパスメトリックに対
してのみ前記リセット設定を行うことを特徴とする請求
項10記載の誤り訂正方法。
14. The data sequence is convolutionally coded with a constraint length n, and further includes a case where a fixed symbol sequence is included between symbols at which the modulation scheme and the coding rate are switched, and the reset is performed. The setting is such that when the number of modulation multi-values after switching is larger than that before switching, or when the number of modulation multi-values before and after switching is the same and the coding rate is large, the n-th fixed symbol in the fixed symbol sequence. 11. The error correction method according to claim 10, wherein the reset setting is performed only for the path metric of at least one symbol in the section from the last fixed symbol to the last fixed symbol.
【請求項15】 前記リセット設定で設定される前記所
定値に対して、確定された一状態のパスメトリックを最
小パスメトリック値として設定し、他の状態を最大パス
メトリック値として設定することを特徴とする請求項1
3又は14記載の誤り訂正方法。
15. The fixed path metric of one state is set as a minimum path metric value, and the other state is set as a maximum path metric value with respect to the predetermined value set by the reset setting. Claim 1
The error correction method according to 3 or 14.
【請求項16】 前記データ系列は、更に各シンボルの
変調方式及び符号化率に関する伝送制御情報を含んでお
り、 各前記シンボルのビタビ復号は、前記伝送制御情報に含
まれる当該シンボルの前記変調方式及び前記符号化率に
基づき行われることを特徴とする請求項10〜15のい
ずれか1項記載の誤り訂正方法。
16. The data sequence further includes transmission control information regarding a modulation scheme and a coding rate of each symbol, and Viterbi decoding of each symbol includes the modulation scheme of the symbol included in the transmission control information. And the error correction method according to any one of claims 10 to 15, wherein the error correction method is performed based on the coding rate.
【請求項17】 複数の変調方式と複数の符号化率のシ
ンボルによって構成され、前記変調方式及び前記符号化
率が切り替わる前記シンボル間に固定シンボル系列を含
む場合を有し、異なる前記変調方式及び前記符号化率の
各前記シンボルが連続的にたたみ込み符号化されて伝送
されるデータ系列をビタビ復号する誤り訂正方法であっ
て、 シンボル座標変換信号に従って、固定シンボル系列の区
間については入力シンボルを固定シンボル系列の符号点
に変更し、固定シンボル系列の区間以外については入力
シンボルを変更せずに出力する入力シンボル変換処理
と、 前記入力シンボル変換処理の出力に対して、送受信間で
既知の変調方式及び符号化率に基づき、パスメトリック
を用いて各前記シンボルのビタビ復号を行うビタビ復号
処理と、 前記固定シンボル系列の区間を判断して前記シンボル座
標変換信号を生成し、前記入力シンボル変換処理へ出力
する判断処理と、を有することを特徴とする誤り訂正方
法。
17. A case in which a fixed symbol sequence is included between symbols of a plurality of modulation schemes and a plurality of coding rates and the modulation schemes and the coding rates switch, and different modulation schemes and An error correction method for Viterbi decoding a data sequence in which each of the symbols of the coding rate is continuously convolutionally coded and transmitted, wherein an input symbol is input for a section of a fixed symbol sequence according to a symbol coordinate conversion signal. An input symbol conversion process that changes to the code point of the fixed symbol sequence and outputs without changing the input symbol except the section of the fixed symbol sequence, and a known modulation between transmission and reception for the output of the input symbol conversion process. A Viterbi decoding process for performing Viterbi decoding of each of the symbols using a path metric based on the scheme and the coding rate; An error correction method comprising: determining a section of a fixed symbol sequence, generating the symbol coordinate conversion signal, and outputting to the input symbol conversion processing.
【請求項18】 前記データ系列は、更に各シンボルの
変調方式及び符号化率に関する伝送制御情報を含んでお
り、 各前記シンボルのビタビ復号は、前記伝送制御情報に含
まれる当該シンボルの前記変調方式及び前記符号化率に
基づき行われることを特徴とする請求項17記載の誤り
訂正方法。
18. The data sequence further includes transmission control information regarding a modulation scheme and a coding rate of each symbol, and Viterbi decoding of each symbol is performed by the modulation scheme of the symbol included in the transmission control information. 18. The error correction method according to claim 17, wherein the error correction method is performed based on the encoding rate.
JP2002130399A 1998-01-26 2002-05-02 Error correction circuit and error correction method Expired - Fee Related JP4050087B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130399A JP4050087B2 (en) 1998-01-26 2002-05-02 Error correction circuit and error correction method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2914498 1998-01-26
JP10-29144 1998-01-26
JP2002130399A JP4050087B2 (en) 1998-01-26 2002-05-02 Error correction circuit and error correction method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511199A Division JP3347682B2 (en) 1998-01-26 1999-01-25 Error correction circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003032228A true JP2003032228A (en) 2003-01-31
JP2003032228A5 JP2003032228A5 (en) 2006-01-05
JP4050087B2 JP4050087B2 (en) 2008-02-20

Family

ID=26367296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130399A Expired - Fee Related JP4050087B2 (en) 1998-01-26 2002-05-02 Error correction circuit and error correction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050087B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050087B2 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191182B1 (en) Digital broadcasting system and processing method
US6118825A (en) Digital data transmission device and method, digital data demodulation device and method, and transmission medium
US6738949B2 (en) Error correction circuit and error correction method
JP2951633B2 (en) TCM decoder for high definition television receiver and decoding method thereof
USRE47611E1 (en) DTV television transmitter/receiver and method of processing data in DTV transmitter/receiver
AU734105B2 (en) Digital data transmission device and method, digital data demodulation device and method, and transmission medium
US7289569B2 (en) HDTV trellis decoder architecture
CN100527803C (en) Enhanced VSB viterbi decoder
US5991343A (en) Trellis decoder of a DTV
JP3347682B2 (en) Error correction circuit
JP3359817B2 (en) Code data error detection and correction system
JP2003032228A (en) Error correction circuit and error correction method
JP4386103B2 (en) Digital broadcast signal transmitting apparatus and receiving method
KR19990076387A (en) Retracement device of lattice decoder
JP3107090B2 (en) Digital broadcast signal transmitting apparatus and method
KR100268406B1 (en) Method for rearranging a decoding data of lattice decoder for fa standard 8 vbs
JP3107092B2 (en) Digital broadcast signal transmitting apparatus and method
JP3185800B2 (en) Digital broadcast signal transmitting apparatus and method
JP3185799B2 (en) Digital broadcast signal receiving apparatus and method
JP3185801B2 (en) Digital broadcast signal receiving apparatus and method
JP3107091B2 (en) Digital broadcast signal receiving apparatus and method
JP4100419B2 (en) Digital broadcast signal receiving apparatus and method
JP2007274740A (en) Digital broadcasting signal transmission device and reception method
KR20000067332A (en) Traceback unit of trellis decoder
JP2008017503A (en) System and method for processing trellis encoding video data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees