JP2003031131A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents
プラズマディスプレイパネルInfo
- Publication number
- JP2003031131A JP2003031131A JP2001218297A JP2001218297A JP2003031131A JP 2003031131 A JP2003031131 A JP 2003031131A JP 2001218297 A JP2001218297 A JP 2001218297A JP 2001218297 A JP2001218297 A JP 2001218297A JP 2003031131 A JP2003031131 A JP 2003031131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- electrode
- row
- display panel
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 230000037452 priming Effects 0.000 claims description 38
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 129
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 32
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 101100337774 Arabidopsis thaliana GRF2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910016066 BaSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017947 MgOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000001630 Pyrus pyrifolia var culta Nutrition 0.000 description 1
- 240000002609 Pyrus pyrifolia var. culta Species 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アドレス放電特性を各放電セルにおいて安定
化させることが出来るとともに、発光効率の向上を図る
ことが出来る面放電方式交流型プラズマディスプレイパ
ネルを提供する。 【解決手段】 行電極対(X,Y)を構成する行電極X
とYの透明電極XaとYaが凹部11aを挟んで対向さ
れ、放電セルの周囲が隔壁15によって仕切られること
によりそれぞれ区画され、この放電セルが、第2横壁1
5Bによって、対になっている行電極X,Yの透明電極
Xa,Yaに対向して維持放電が行われる表示放電セル
C1と、行電極Yのバス電極Ybに対向してこのバス電
極Ybと列電極Dとの間でのアドレス放電が行われるア
ドレス放電セルC2とに区画され、この表示放電セルC
1とアドレス放電セルC2との間にアドレス放電セルC
2を表示放電セルC1に連通させる隙間rが設けられて
いる。
化させることが出来るとともに、発光効率の向上を図る
ことが出来る面放電方式交流型プラズマディスプレイパ
ネルを提供する。 【解決手段】 行電極対(X,Y)を構成する行電極X
とYの透明電極XaとYaが凹部11aを挟んで対向さ
れ、放電セルの周囲が隔壁15によって仕切られること
によりそれぞれ区画され、この放電セルが、第2横壁1
5Bによって、対になっている行電極X,Yの透明電極
Xa,Yaに対向して維持放電が行われる表示放電セル
C1と、行電極Yのバス電極Ybに対向してこのバス電
極Ybと列電極Dとの間でのアドレス放電が行われるア
ドレス放電セルC2とに区画され、この表示放電セルC
1とアドレス放電セルC2との間にアドレス放電セルC
2を表示放電セルC1に連通させる隙間rが設けられて
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルのパネル構造に関する。
型プラズマディスプレイパネルのパネル構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、大型で薄型のカ
ラー画面表示装置として面放電方式交流型プラズマディ
スプレイパネルが注目を集めており、家庭などへの普及
が図られてきている。
ラー画面表示装置として面放電方式交流型プラズマディ
スプレイパネルが注目を集めており、家庭などへの普及
が図られてきている。
【0003】図12ないし14は、この面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルの従来の構成を模式的に
表す図面であって、図12はこの従来の面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルの正面図、図13はこの
図 12のV−V線における断面図、図14は図12の
W−W線における断面図である。
型プラズマディスプレイパネルの従来の構成を模式的に
表す図面であって、図12はこの従来の面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルの正面図、図13はこの
図 12のV−V線における断面図、図14は図12の
W−W線における断面図である。
【0004】この図12ないし14において、プラズマ
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の表示面と
なる前面ガラス基板1側には、その裏面に、複数の行電
極対(X’,Y’)と、この行電極対(X’,Y’)を
被覆する誘電体層2と、この誘電体層2の裏面を被覆す
るMgOからなる保護層3が順に設けられている。
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の表示面と
なる前面ガラス基板1側には、その裏面に、複数の行電
極対(X’,Y’)と、この行電極対(X’,Y’)を
被覆する誘電体層2と、この誘電体層2の裏面を被覆す
るMgOからなる保護層3が順に設けられている。
【0005】各行電極X’,Y’は、それぞれ、幅の広
いITO等の透明導電膜からなる透明電極Xa’,Y
a’と、その導電性を補う幅の狭い金属膜からなるバス
電極Xb’,Yb’とから構成されている。
いITO等の透明導電膜からなる透明電極Xa’,Y
a’と、その導電性を補う幅の狭い金属膜からなるバス
電極Xb’,Yb’とから構成されている。
【0006】そして、行電極X’とY’とが放電ギャッ
プg’を挟んで対向するように列方向に交互に配置され
ており、各行電極対(X’,Y’)によって、マトリク
ス表示の1表示ライン(行)Lが構成されている。
プg’を挟んで対向するように列方向に交互に配置され
ており、各行電極対(X’,Y’)によって、マトリク
ス表示の1表示ライン(行)Lが構成されている。
【0007】一方、放電ガスが封入された放電空間S’
を介して前面ガラス基板1に対向する背面ガラス基板4
には、行電極対X’,Y’と直交する方向に延びるよう
に配列された複数の列電極D’と、この列電極D’間に
それぞれ平行に延びるように形成された帯状の隔壁5
と、この隔壁5の側面と列電極D’を被覆するそれぞれ
赤(R),緑(G),青(B)の蛍光材料によって形成
された蛍光体層6とが設けられている。
を介して前面ガラス基板1に対向する背面ガラス基板4
には、行電極対X’,Y’と直交する方向に延びるよう
に配列された複数の列電極D’と、この列電極D’間に
それぞれ平行に延びるように形成された帯状の隔壁5
と、この隔壁5の側面と列電極D’を被覆するそれぞれ
赤(R),緑(G),青(B)の蛍光材料によって形成
された蛍光体層6とが設けられている。
【0008】そして、各表示ラインLにおいて、放電空
間S’が、列電極D’と行電極対(X’,Y’)が交差
する部分ごとに隔壁5によって区画されることによっ
て、それぞれ単位発光領域である放電セルC’が形成さ
れている。
間S’が、列電極D’と行電極対(X’,Y’)が交差
する部分ごとに隔壁5によって区画されることによっ
て、それぞれ単位発光領域である放電セルC’が形成さ
れている。
【0009】上記の面放電方式交流型PDPにおける画
像の形成は、以下のようにして行われる。
像の形成は、以下のようにして行われる。
【0010】すなわち、リセット放電を行うリセット期
間の後のアドレス期間に、各放電セルC’において行電
極対(X’,Y’)の一方の行電極(この例では行電極
Y’)と列電極D’との間で選択的にアドレス放電が行
われ、このアドレス放電によって、発光セル(誘電体層
2に壁電荷が形成されている放電セル)と非発光セル
(誘電体層2に壁電荷が形成されていない放電セル)と
が、表示する画像に対応してパネル面に分布される。
間の後のアドレス期間に、各放電セルC’において行電
極対(X’,Y’)の一方の行電極(この例では行電極
Y’)と列電極D’との間で選択的にアドレス放電が行
われ、このアドレス放電によって、発光セル(誘電体層
2に壁電荷が形成されている放電セル)と非発光セル
(誘電体層2に壁電荷が形成されていない放電セル)と
が、表示する画像に対応してパネル面に分布される。
【0011】そして、このアドレス期間の後、全表示ラ
インLにおいて一斉に、各行電極対の行電極X’とY’
に対して交互に放電維持パルスが印加され、この放電維
持パルスが印加される毎に、発光セルにおいて、誘電体
層2に形成された壁電荷により、行電極X’とY’間で
維持放電(サステイン放電)が発生される。
インLにおいて一斉に、各行電極対の行電極X’とY’
に対して交互に放電維持パルスが印加され、この放電維
持パルスが印加される毎に、発光セルにおいて、誘電体
層2に形成された壁電荷により、行電極X’とY’間で
維持放電(サステイン放電)が発生される。
【0012】これによって、発光セルにおける維持放電
によって放電ガスに含まれるキセノンガスから紫外線が
発生され、この紫外線によって各放電セルC’内の赤
(R),緑(G),青(B)の蛍光体層6がそれぞれ励
起されて発光することにより、表示画像が形成される。
によって放電ガスに含まれるキセノンガスから紫外線が
発生され、この紫外線によって各放電セルC’内の赤
(R),緑(G),青(B)の蛍光体層6がそれぞれ励
起されて発光することにより、表示画像が形成される。
【0013】このような従来の三電極面放電方式交流型
PDPにおいては、放電空間S’内に充填される放電ガ
ス中のキセノンガスの含有率を例えば10パーセント以
上に高めることによって、PDPの発光効率を増大させ
ることが行われている。
PDPにおいては、放電空間S’内に充填される放電ガ
ス中のキセノンガスの含有率を例えば10パーセント以
上に高めることによって、PDPの発光効率を増大させ
ることが行われている。
【0014】しかしながら、このように放電ガスに含ま
れるキセノンガスの含有率を高めると、アドレス放電お
よび維持放電の駆動電圧も上昇してしまい、PDPの消
費電力が増大してしまうという問題を有している。
れるキセノンガスの含有率を高めると、アドレス放電お
よび維持放電の駆動電圧も上昇してしまい、PDPの消
費電力が増大してしまうという問題を有している。
【0015】この発明は、上記のような従来の面放電方
式交流型プラズマディスプレイパネルにおける問題点を
解決するために為されたものである。
式交流型プラズマディスプレイパネルにおける問題点を
解決するために為されたものである。
【0016】すなわち、この発明は、発光効率の増大を
図ることが出来るとともに、アドレス放電および維持放
電の駆動電圧の低減を図ることが出来る面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルを提供することを目的と
している。
図ることが出来るとともに、アドレス放電および維持放
電の駆動電圧の低減を図ることが出来る面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルを提供することを目的と
している。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるプラズ
マディスプレイパネルは、上記目的を達成するために、
前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されて
それぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対とこの行
電極対を被覆する誘電体層が設けられ、背面基板の前面
基板と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行
方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれ
ぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が
設けられたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記
行電極対を構成する行電極の互いの間で放電を行う部分
が空間部を挟んで対向され、前記各単位発光領域の周囲
が隔壁によって仕切られることによりそれぞれ区画さ
れ、この単位発光領域が、仕切壁によって、行電極対を
構成する行電極の前記空間部を介して互いに対向する部
分に対向してこの行電極間での空間部を介した放電が行
われる第1放電領域と、列電極との間で放電を行う一方
の行電極の一部に対向してこの行電極の一部と列電極と
の間での放電が行われる第2放電領域とに区画され、こ
の第1放電領域と第2放電領域との間に第2放電領域を
第1放電領域に連通させる連通部が設けられていること
を特徴としている。
マディスプレイパネルは、上記目的を達成するために、
前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されて
それぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対とこの行
電極対を被覆する誘電体層が設けられ、背面基板の前面
基板と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行
方向に並設されて行電極対と交差する位置においてそれ
ぞれ放電空間に単位発光領域を構成する複数の列電極が
設けられたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記
行電極対を構成する行電極の互いの間で放電を行う部分
が空間部を挟んで対向され、前記各単位発光領域の周囲
が隔壁によって仕切られることによりそれぞれ区画さ
れ、この単位発光領域が、仕切壁によって、行電極対を
構成する行電極の前記空間部を介して互いに対向する部
分に対向してこの行電極間での空間部を介した放電が行
われる第1放電領域と、列電極との間で放電を行う一方
の行電極の一部に対向してこの行電極の一部と列電極と
の間での放電が行われる第2放電領域とに区画され、こ
の第1放電領域と第2放電領域との間に第2放電領域を
第1放電領域に連通させる連通部が設けられていること
を特徴としている。
【0018】この第1の発明によるプラズマディスプレ
イパネルは、画像形成の際に、列電極と行電極対を構成
する行電極の一方との間で行われる放電(アドレス放
電)が、単位発光領域内に仕切壁によって仕切られるこ
とによって形成された第2放電領域(アドレス放電セ
ル)内において発生され、この第2放電領域内における
放電が第2放電領域と第1放電領域との間に設けられた
連通部を介して伝わり第1放電領域内に広がることによ
って、壁電荷が形成されている第1放電領域(発光セ
ル)と壁電荷が形成されていない第1放電領域(非発光
セル)とが、形成する画像に対応してパネル面に分布さ
れる。
イパネルは、画像形成の際に、列電極と行電極対を構成
する行電極の一方との間で行われる放電(アドレス放
電)が、単位発光領域内に仕切壁によって仕切られるこ
とによって形成された第2放電領域(アドレス放電セ
ル)内において発生され、この第2放電領域内における
放電が第2放電領域と第1放電領域との間に設けられた
連通部を介して伝わり第1放電領域内に広がることによ
って、壁電荷が形成されている第1放電領域(発光セ
ル)と壁電荷が形成されていない第1放電領域(非発光
セル)とが、形成する画像に対応してパネル面に分布さ
れる。
【0019】そして、この後、壁電荷が形成されている
第1放電領域(発光セル)内において行電極対を構成す
る行電極の互いに対向する部分の間で、その間に形成さ
れた空間部を介して行われる放電(維持放電)が発生さ
れ、この維持放電によって発生した紫外線が第1放電領
域内に形成されている赤(R),緑(G),青(B)の
三原色に色分けされた蛍光体層を励起して発光させるこ
とにより、映像信号に対応した画像をパネル面に形成す
る。
第1放電領域(発光セル)内において行電極対を構成す
る行電極の互いに対向する部分の間で、その間に形成さ
れた空間部を介して行われる放電(維持放電)が発生さ
れ、この維持放電によって発生した紫外線が第1放電領
域内に形成されている赤(R),緑(G),青(B)の
三原色に色分けされた蛍光体層を励起して発光させるこ
とにより、映像信号に対応した画像をパネル面に形成す
る。
【0020】この第1の発明によれば、行電極対を構成
する行電極の互いに対向する部分の間で行われる維持放
電がこの行電極の互いに対向する部分の間に形成された
空間部を挟んで行われることによって、この維持放電の
際の電気力線の誘電体層内を通過する距離が短縮されて
その電界強度が従来のものに比べて増大されるので、維
持放電の発光効率を高めるために放電ガス中のキセノン
ガスの含有率が高められる場合でも、低い駆動電圧で維
持放電を発生させることが出来るようになる。
する行電極の互いに対向する部分の間で行われる維持放
電がこの行電極の互いに対向する部分の間に形成された
空間部を挟んで行われることによって、この維持放電の
際の電気力線の誘電体層内を通過する距離が短縮されて
その電界強度が従来のものに比べて増大されるので、維
持放電の発光効率を高めるために放電ガス中のキセノン
ガスの含有率が高められる場合でも、低い駆動電圧で維
持放電を発生させることが出来るようになる。
【0021】そして、壁電荷が形成された単位発光領域
と壁電荷が形成されていない単位発光領域とをパネル面
に分布させるための列電極と行電極対の一方の行電極と
の間で行われるアドレス放電を、この放電の後に発光の
ために行電極対を構成する行電極間で行われる維持放電
が発生される第1放電領域とは別個に形成された第2放
電領域内において行うようにしたことによって、第1放
電領域における発光効率を上げるためいその放電空間が
大きくされて行電極と列電極の距離が広がる場合でも、
第2放電領域において列電極を行電極に対して第1放電
領域における場合よりも接近した位置に配置してこの列
電極と行電極との間の放電の駆動電圧を小さくすること
が可能になり、これによって、放電ガス中のキセノンガ
スの含有率を高めて発光効率の向上が図られる場合で
も、維持放電とは別個にアドレス放電における駆動電圧
の低下を図ることが出来るようになる。
と壁電荷が形成されていない単位発光領域とをパネル面
に分布させるための列電極と行電極対の一方の行電極と
の間で行われるアドレス放電を、この放電の後に発光の
ために行電極対を構成する行電極間で行われる維持放電
が発生される第1放電領域とは別個に形成された第2放
電領域内において行うようにしたことによって、第1放
電領域における発光効率を上げるためいその放電空間が
大きくされて行電極と列電極の距離が広がる場合でも、
第2放電領域において列電極を行電極に対して第1放電
領域における場合よりも接近した位置に配置してこの列
電極と行電極との間の放電の駆動電圧を小さくすること
が可能になり、これによって、放電ガス中のキセノンガ
スの含有率を高めて発光効率の向上が図られる場合で
も、維持放電とは別個にアドレス放電における駆動電圧
の低下を図ることが出来るようになる。
【0022】そして、アドレス放電を行う第2放電領域
を維持放電を行う第1放電領域とは別個に形成したこと
によって、第2放電領域内に放電によって発光する蛍光
体層を形成する必要がなくなるので、アドレス放電が、
蛍光体層を形成する蛍光材料の色や蛍光体層の層の厚さ
のばらつきによって影響を受けることが無くなり、これ
によって、列電極と行電極間における放電特性の安定化
を図ることが出来るようになる。
を維持放電を行う第1放電領域とは別個に形成したこと
によって、第2放電領域内に放電によって発光する蛍光
体層を形成する必要がなくなるので、アドレス放電が、
蛍光体層を形成する蛍光材料の色や蛍光体層の層の厚さ
のばらつきによって影響を受けることが無くなり、これ
によって、列電極と行電極間における放電特性の安定化
を図ることが出来るようになる。
【0023】第2の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記空間部が、前記誘電体層の行電極の互い
の間で放電を行う部分の間に位置する部分に形成された
凹部によって構成されることを特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記空間部が、前記誘電体層の行電極の互い
の間で放電を行う部分の間に位置する部分に形成された
凹部によって構成されることを特徴としている。
【0024】この第2の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極対の行電極の維持放電を行う
部分の間に位置する誘電体層の部分に凹部が形成され
て、この凹部内の空間部が、維持放電を行う行電極の互
いに対向される部分の間に挟まれる位置に介在される。
イパネルによれば、行電極対の行電極の維持放電を行う
部分の間に位置する誘電体層の部分に凹部が形成され
て、この凹部内の空間部が、維持放電を行う行電極の互
いに対向される部分の間に挟まれる位置に介在される。
【0025】第3の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第2の発明の構成
に加えて、前記凹部が、前記第1放電領域毎に島状に形
成されていることを特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第2の発明の構成
に加えて、前記凹部が、前記第1放電領域毎に島状に形
成されていることを特徴としている。
【0026】この第3の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極対の行電極の互いの間で維持
放電を行う部分の間に介在される凹部が、各第1放電領
域毎に円形や方形の島状に、それぞれ独立して形成され
る。
イパネルによれば、行電極対の行電極の互いの間で維持
放電を行う部分の間に介在される凹部が、各第1放電領
域毎に円形や方形の島状に、それぞれ独立して形成され
る。
【0027】第4の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第2の発明の構成
に加えて、前記凹部が、行方向に沿って延びて行方向に
おいて隣接する前記第1放電領域間で連続する帯状に形
成されていることを特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第2の発明の構成
に加えて、前記凹部が、行方向に沿って延びて行方向に
おいて隣接する前記第1放電領域間で連続する帯状に形
成されていることを特徴としている。
【0028】この第4の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極対の行電極の互いの間で維持
放電を行う部分の間に介在される凹部が、行方向に延び
る帯状の形状を有し、この行方向において互いに隣接す
る第1放電領域間にそれぞれ掛け渡された状態で形成さ
れる。
イパネルによれば、行電極対の行電極の互いの間で維持
放電を行う部分の間に介在される凹部が、行方向に延び
る帯状の形状を有し、この行方向において互いに隣接す
る第1放電領域間にそれぞれ掛け渡された状態で形成さ
れる。
【0029】第5の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極の互いの間で
放電を行う部分が、前記空間部を挟んで面により対向さ
れていることを特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極の互いの間で
放電を行う部分が、前記空間部を挟んで面により対向さ
れていることを特徴としている。
【0030】この第5の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極対の行電極の互いの間で維持
放電を行う部分が、それぞれの前面基板と平行な部分に
対して前面基板側または背面基板側に屈曲した形状に成
形されるなどの手法によって、互いに、面と面による態
様によって対向されている。
イパネルによれば、行電極対の行電極の互いの間で維持
放電を行う部分が、それぞれの前面基板と平行な部分に
対して前面基板側または背面基板側に屈曲した形状に成
形されるなどの手法によって、互いに、面と面による態
様によって対向されている。
【0031】これによって、従来のように行電極の互い
の先端同士が突き合わされた部分で維持放電が行われる
場合に比べて、維持放電の電気力線が通過する放電距離
が短縮されてその電界強度が増大されるので、放電ガス
中に含まれるキセノンガスの含有率が高められる場合で
あっても、維持放電に必要な駆動電圧をさらに低く抑え
ることが出来るようになる。
の先端同士が突き合わされた部分で維持放電が行われる
場合に比べて、維持放電の電気力線が通過する放電距離
が短縮されてその電界強度が増大されるので、放電ガス
中に含まれるキセノンガスの含有率が高められる場合で
あっても、維持放電に必要な駆動電圧をさらに低く抑え
ることが出来るようになる。
【0032】第6の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えており、前記第2放電領域に少
なくとも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この
電極本体部と列電極との間で第2放電領域内において放
電が行われることを特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えており、前記第2放電領域に少
なくとも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この
電極本体部と列電極との間で第2放電領域内において放
電が行われることを特徴としている。
【0033】この第6の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極を構成する行方向に延びる電
極本体部とこの電極本体部に各単位発光領域ごとに接続
された透明電極部のうち、列電極との間で放電を行う行
電極の電極本体部が第2放電領域に対向する位置に配置
されて、この電極本体部と列電極との間で第2放電領域
内におけるアドレス放電が行われる。
イパネルによれば、行電極を構成する行方向に延びる電
極本体部とこの電極本体部に各単位発光領域ごとに接続
された透明電極部のうち、列電極との間で放電を行う行
電極の電極本体部が第2放電領域に対向する位置に配置
されて、この電極本体部と列電極との間で第2放電領域
内におけるアドレス放電が行われる。
【0034】第7の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えており、この透明電極部が電極
本体部から互いに対になっている他方の行電極の透明電
極部側とは反対方向に延びる延長部を有し、前記第2放
電領域に、少なくとも一方の行電極の透明電極部の前記
延長部が対向されて、この透明電極部の延長部と列電極
との間で第2放電領域内において放電が行われることを
特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えており、この透明電極部が電極
本体部から互いに対になっている他方の行電極の透明電
極部側とは反対方向に延びる延長部を有し、前記第2放
電領域に、少なくとも一方の行電極の透明電極部の前記
延長部が対向されて、この透明電極部の延長部と列電極
との間で第2放電領域内において放電が行われることを
特徴としている。
【0035】この第7の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行方向に延びる電極本体部に各単位
発光領域ごとに接続されて電極本体部とともに行電極を
構成する透明電極部が、その電極本体部との接続部分
に、対になっている他の行電極の透明電極部の方向とは
反対側の方向に延びる延長部が形成され、この透明電極
部の延長部が第2放電領域に対向する位置に配置される
ことによって、列電極との間で第2放電領域内における
アドレス放電が行われる。
イパネルによれば、行方向に延びる電極本体部に各単位
発光領域ごとに接続されて電極本体部とともに行電極を
構成する透明電極部が、その電極本体部との接続部分
に、対になっている他の行電極の透明電極部の方向とは
反対側の方向に延びる延長部が形成され、この透明電極
部の延長部が第2放電領域に対向する位置に配置される
ことによって、列電極との間で第2放電領域内における
アドレス放電が行われる。
【0036】第8の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部分
に、第2放電領域内に張り出すように形成されて単位発
光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する単
位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が形
成されていることを特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部分
に、第2放電領域内に張り出すように形成されて単位発
光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する単
位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が形
成されていることを特徴としている。
【0037】この第8の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、行電極対を被覆する誘電体層の第2
放電領域に対向する部分に形成された嵩上げ部が、単位
発光領域の周囲を囲んで隣接する他の単位発光領域から
区画する隔壁に当接されていることによって、単位発光
領域内に形成された第2放電領域と隣接する他の単位発
光領域との間が遮蔽され、これによって、第2放電領域
内における列電極と行電極間の放電が連通部を介して同
一の単位発光領域内の第1放電領域にのみ広がるように
なる。
イパネルによれば、行電極対を被覆する誘電体層の第2
放電領域に対向する部分に形成された嵩上げ部が、単位
発光領域の周囲を囲んで隣接する他の単位発光領域から
区画する隔壁に当接されていることによって、単位発光
領域内に形成された第2放電領域と隣接する他の単位発
光領域との間が遮蔽され、これによって、第2放電領域
内における列電極と行電極間の放電が連通部を介して同
一の単位発光領域内の第1放電領域にのみ広がるように
なる。
【0038】第9の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記前面基板側の第2放電領域に対向する部
分に、黒色または暗色の光吸収層が設けられていること
を特徴としている。
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記前面基板側の第2放電領域に対向する部
分に、黒色または暗色の光吸収層が設けられていること
を特徴としている。
【0039】この第9の発明によるプラズマディスプレ
イパネルによれば、第2放電領域の前面基板側、すなわ
ち、第2放電領域の表示側の面が黒色または暗色の光吸
収層によって全てカバーされていることにより、この光
吸収層によって、第2放電領域内における列電極と行電
極間での放電による発光がパネルの表示面に漏れてこの
パネルの表示面に形成される画像に悪影響を与えるのが
防止されるとともに、さらに、パネルの表示面の第2放
電領域に対向する部分に入射される外光の反射が防止さ
れて、画像のコントラストに悪影響を受ける虞がなくな
る。
イパネルによれば、第2放電領域の前面基板側、すなわ
ち、第2放電領域の表示側の面が黒色または暗色の光吸
収層によって全てカバーされていることにより、この光
吸収層によって、第2放電領域内における列電極と行電
極間での放電による発光がパネルの表示面に漏れてこの
パネルの表示面に形成される画像に悪影響を与えるのが
防止されるとともに、さらに、パネルの表示面の第2放
電領域に対向する部分に入射される外光の反射が防止さ
れて、画像のコントラストに悪影響を受ける虞がなくな
る。
【0040】第10の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第9の発明の構
成に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えていて、第2放電領域に少なく
とも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この電極
本体部と列電極との間で第2放電領域内において放電が
行われ、前記光吸収層が、行電極の電極本体部が有する
黒色または暗色の層と前面基板側の第2放電領域に対向
する部分に形成された黒色または暗色の層とによって構
成されることを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第9の発明の構
成に加えて、前記行電極対を構成する行電極が、それぞ
れ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から
各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になっている
他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対向
する透明電極部とを備えていて、第2放電領域に少なく
とも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この電極
本体部と列電極との間で第2放電領域内において放電が
行われ、前記光吸収層が、行電極の電極本体部が有する
黒色または暗色の層と前面基板側の第2放電領域に対向
する部分に形成された黒色または暗色の層とによって構
成されることを特徴としている。
【0041】この第10の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、行電極を構成する行方向に延びる
電極本体部とこの電極本体部に各単位発光領域ごとに接
続された透明電極部のうち、列電極との間で放電を行う
行電極の電極本体部が第2放電領域に対向する位置に配
置されて、この電極本体部と列電極との間で第2放電領
域内における放電が行われる。
レイパネルによれば、行電極を構成する行方向に延びる
電極本体部とこの電極本体部に各単位発光領域ごとに接
続された透明電極部のうち、列電極との間で放電を行う
行電極の電極本体部が第2放電領域に対向する位置に配
置されて、この電極本体部と列電極との間で第2放電領
域内における放電が行われる。
【0042】そして、この第2放電領域に対向される行
電極の電極本体部が黒色または暗色の層によって形成さ
れたりまたはその一部が黒色または暗色の層によって構
成され、さらに、前面基板側の第2放電領域に対向する
部分のうち行電極の電極本体部の配置部分以外の部分も
黒色または暗色の層によってカバーされることによっ
て、第2放電領域内における列電極と行電極間でのアド
レス放電による発光がパネルの表示面に漏れてこのパネ
ルの表示面に形成される画像に悪影響を与えるのが防止
されるとともに、さらに、パネルの表示面の第2放電領
域に対向する部分に入射される外光の反射が防止され
て、画像のコントラストに悪影響を受ける虞がなくな
る。
電極の電極本体部が黒色または暗色の層によって形成さ
れたりまたはその一部が黒色または暗色の層によって構
成され、さらに、前面基板側の第2放電領域に対向する
部分のうち行電極の電極本体部の配置部分以外の部分も
黒色または暗色の層によってカバーされることによっ
て、第2放電領域内における列電極と行電極間でのアド
レス放電による発光がパネルの表示面に漏れてこのパネ
ルの表示面に形成される画像に悪影響を与えるのが防止
されるとともに、さらに、パネルの表示面の第2放電領
域に対向する部分に入射される外光の反射が防止され
て、画像のコントラストに悪影響を受ける虞がなくな
る。
【0043】第11の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第9の発明の構
成に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部
分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて単位
発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する
単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が
形成され、この嵩上げ部が黒色または暗色の材料によっ
て形成されることによって、前記光吸収層が構成されて
いることを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第9の発明の構
成に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部
分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて単位
発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する
単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が
形成され、この嵩上げ部が黒色または暗色の材料によっ
て形成されることによって、前記光吸収層が構成されて
いることを特徴としている。
【0044】この第11の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、行電極対を被覆する誘電体層の第
2放電領域に対向する部分に形成された嵩上げ部が、単
位発光領域の周囲を囲んで隣接する他の単位発光領域か
ら区画する隔壁に当接されていることによって、単位発
光領域内に形成された第2放電領域と隣接する他の単位
発光領域との間が遮蔽され、これによって、第2放電領
域内における列電極と行電極間の放電が連通部を介して
同一の単位発光領域内の第1放電領域にのみ広がるよう
になるとともに、この嵩上げ部が黒色または暗色の材料
によって形成されて光吸収層を構成することにより、第
2放電領域内における列電極と行電極間での放電による
発光がパネルの表示面に漏れてこのパネルの表示面に形
成される画像に悪影響を与えるのが防止されるととも
に、さらに、パネルの表示面の第2放電領域に対向する
部分に入射される外光の反射が防止されて、画像のコン
トラストに悪影響を受ける虞がなくなる。
レイパネルによれば、行電極対を被覆する誘電体層の第
2放電領域に対向する部分に形成された嵩上げ部が、単
位発光領域の周囲を囲んで隣接する他の単位発光領域か
ら区画する隔壁に当接されていることによって、単位発
光領域内に形成された第2放電領域と隣接する他の単位
発光領域との間が遮蔽され、これによって、第2放電領
域内における列電極と行電極間の放電が連通部を介して
同一の単位発光領域内の第1放電領域にのみ広がるよう
になるとともに、この嵩上げ部が黒色または暗色の材料
によって形成されて光吸収層を構成することにより、第
2放電領域内における列電極と行電極間での放電による
発光がパネルの表示面に漏れてこのパネルの表示面に形
成される画像に悪影響を与えるのが防止されるととも
に、さらに、パネルの表示面の第2放電領域に対向する
部分に入射される外光の反射が防止されて、画像のコン
トラストに悪影響を受ける虞がなくなる。
【0045】第12の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記第1放電領域内にのみ放電によって発
光する蛍光体層が形成されていることを特徴としてい
る。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記第1放電領域内にのみ放電によって発
光する蛍光体層が形成されていることを特徴としてい
る。
【0046】この第12の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、列電極と行電極間でのアドレス放
電が行われる第2放電領域内には、放電によって発光す
る蛍光体層が形成されないことによって、この第2放電
領域内におけるアドレス放電が、蛍光体層を形成する三
原色の各色の蛍光材料による放電特性の違いや蛍光体層
の層の厚さのばらつきによって影響を受けることがなく
なり、これによって、第2放電領域内におけるアドレス
放電の放電特性の安定化を図ることが出来るようにな
る。
レイパネルによれば、列電極と行電極間でのアドレス放
電が行われる第2放電領域内には、放電によって発光す
る蛍光体層が形成されないことによって、この第2放電
領域内におけるアドレス放電が、蛍光体層を形成する三
原色の各色の蛍光材料による放電特性の違いや蛍光体層
の層の厚さのばらつきによって影響を受けることがなく
なり、これによって、第2放電領域内におけるアドレス
放電の放電特性の安定化を図ることが出来るようにな
る。
【0047】第13の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記背面基板側の第2放電領域に対向する
部分に、背面基板と列電極との間に前面基板側に向かっ
て第2放電領域内に突出する突起部が形成され、この突
起部によって列電極の第2放電領域に対向する部分が前
面基板側に向かって張り出されていることを特徴として
いる。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記背面基板側の第2放電領域に対向する
部分に、背面基板と列電極との間に前面基板側に向かっ
て第2放電領域内に突出する突起部が形成され、この突
起部によって列電極の第2放電領域に対向する部分が前
面基板側に向かって張り出されていることを特徴として
いる。
【0048】この第13の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、第2放電領域内において、列電極
が、背面基板と列電極との間に形成された突起部によっ
て背面基板から行電極に接近する側に持ち上げられ、こ
れによって、列電極と行電極との間の放電距離が第1放
電領域内における列電極と行電極との間の距離よりも小
さくなるので、第1放電領域における放電空間を大きく
設定したまま第2放電領域内における列電極と行電極と
の間の放電距離を縮めて、その放電開始電圧を低下させ
ることが可能になる。
レイパネルによれば、第2放電領域内において、列電極
が、背面基板と列電極との間に形成された突起部によっ
て背面基板から行電極に接近する側に持ち上げられ、こ
れによって、列電極と行電極との間の放電距離が第1放
電領域内における列電極と行電極との間の距離よりも小
さくなるので、第1放電領域における放電空間を大きく
設定したまま第2放電領域内における列電極と行電極と
の間の放電距離を縮めて、その放電開始電圧を低下させ
ることが可能になる。
【0049】第14の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記単位発光領域の第2放電領域内に、プ
ライミング粒子生成層が設けられていることを特徴とし
ている。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記単位発光領域の第2放電領域内に、プ
ライミング粒子生成層が設けられていることを特徴とし
ている。
【0050】この第14の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、第2放電領域における列電極と行
電極間でのアドレス放電の前に、第1放電領域において
行われる壁電荷を形成する(または、消去する)リセッ
ト放電によって放電ガスに含まれるキセノンから放射さ
れる紫外線が、第2放電領域内に形成されたプライミン
グ粒子生成層を励起して紫外光を放射させ、この紫外光
が誘電体層を被覆している保護層などを励起してプライ
ミング粒子を放出させるので、このプライミング粒子生
成層の残光特性によって、第2放電領域においてアドレ
ス放電が行われる間、このアドレス放電の発生に必要な
第2放電領域内におけるプライミング粒子量が十分に確
保され、これによって、リセット放電後の時間の経過に
よるプライミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放
電遅れの発生が防止される。
レイパネルによれば、第2放電領域における列電極と行
電極間でのアドレス放電の前に、第1放電領域において
行われる壁電荷を形成する(または、消去する)リセッ
ト放電によって放電ガスに含まれるキセノンから放射さ
れる紫外線が、第2放電領域内に形成されたプライミン
グ粒子生成層を励起して紫外光を放射させ、この紫外光
が誘電体層を被覆している保護層などを励起してプライ
ミング粒子を放出させるので、このプライミング粒子生
成層の残光特性によって、第2放電領域においてアドレ
ス放電が行われる間、このアドレス放電の発生に必要な
第2放電領域内におけるプライミング粒子量が十分に確
保され、これによって、リセット放電後の時間の経過に
よるプライミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放
電遅れの発生が防止される。
【0051】第15の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第14の発明の
構成に加えて、前記プライミング粒子生成層が、所定の
波長を有する紫外線によって励起されて紫外線を放射し
続ける残光特性を有する紫外域発光材料によって形成さ
れていることを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第14の発明の
構成に加えて、前記プライミング粒子生成層が、所定の
波長を有する紫外線によって励起されて紫外線を放射し
続ける残光特性を有する紫外域発光材料によって形成さ
れていることを特徴としている。
【0052】この第15の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止されて、そのプライミング粒子量の減少に伴う誤
放電の発生や放電遅れの発生が防止される。
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止されて、そのプライミング粒子量の減少に伴う誤
放電の発生や放電遅れの発生が防止される。
【0053】第16の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第15の発明の
構成に加えて、前記紫外域発光材料が、0.1msec
以上の残光特性を備えていることを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第15の発明の
構成に加えて、前記紫外域発光材料が、0.1msec
以上の残光特性を備えていることを特徴としている。
【0054】この第16の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止され、さらに、この残光特性が0.1msec以
上継続するので、そのプライミング粒子量の減少に伴う
誤放電の発生や放電遅れの発生が十分に防止される。
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止され、さらに、この残光特性が0.1msec以
上継続するので、そのプライミング粒子量の減少に伴う
誤放電の発生や放電遅れの発生が十分に防止される。
【0055】第17の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第15の発明の
構成に加えて、前記紫外域発光材料が、1msec以上
の残光特性を備えていることを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第15の発明の
構成に加えて、前記紫外域発光材料が、1msec以上
の残光特性を備えていることを特徴としている。
【0056】この第17の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止され、さらに、この残光特性が1msec以上継
続するので、ほぼアドレス放電が行われる期間中、必要
なプライミング粒子量が確保されて、このプライミング
粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの発生がさ
らに十分に防止される。
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性によって、第2放電
領域における列電極と行電極間でのアドレス放電が行わ
れる際に、時間の経過によるプライミング粒子量の減少
が防止され、さらに、この残光特性が1msec以上継
続するので、ほぼアドレス放電が行われる期間中、必要
なプライミング粒子量が確保されて、このプライミング
粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの発生がさ
らに十分に防止される。
【0057】第18の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第15の発明の
構成に加えて、前記プライミング粒子生成層に、仕事関
数が4.2eV以下の材料が含まれていることを特徴と
している。
パネルは、前記目的を達成するために、第15の発明の
構成に加えて、前記プライミング粒子生成層に、仕事関
数が4.2eV以下の材料が含まれていることを特徴と
している。
【0058】この第18の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性により、プライミン
グ粒子生成層に含まれている仕事関数が4.2eV以下
の材料(高γ材料)が励起されてプライミング粒子の放
出が継続されるので、第2放電領域における列電極と行
電極間でのアドレス放電が行われる際に、時間の経過に
よるプライミング粒子量の減少が防止されてアドレス放
電に必要なプライミング粒子量が確保され、このプライ
ミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの発
生が防止される。
レイパネルによれば、プライミング粒子生成層を形成す
る紫外域発光材料が有する残光特性により、プライミン
グ粒子生成層に含まれている仕事関数が4.2eV以下
の材料(高γ材料)が励起されてプライミング粒子の放
出が継続されるので、第2放電領域における列電極と行
電極間でのアドレス放電が行われる際に、時間の経過に
よるプライミング粒子量の減少が防止されてアドレス放
電に必要なプライミング粒子量が確保され、このプライ
ミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの発
生が防止される。
【0059】第19の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記第2放電領域内の背面基板側部分に、
比誘電率が50以上の材料によって形成された誘電層
が、列電極とこの列電極との間で放電を行う行電極の部
分との間に介在された状態で設けられていることを特徴
としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記第2放電領域内の背面基板側部分に、
比誘電率が50以上の材料によって形成された誘電層
が、列電極とこの列電極との間で放電を行う行電極の部
分との間に介在された状態で設けられていることを特徴
としている。
【0060】この第19の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、第2放電領域内に形成された比誘
電率が50以上の材料による誘電層によって、この第2
放電領域における列電極と行電極との間の見かけの放電
距離が短くなり、これによって、アドレス放電の開始電
圧が小さくなる。
レイパネルによれば、第2放電領域内に形成された比誘
電率が50以上の材料による誘電層によって、この第2
放電領域における列電極と行電極との間の見かけの放電
距離が短くなり、これによって、アドレス放電の開始電
圧が小さくなる。
【0061】第20の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記連通部が、前記第1放電領域と第2放
電領域とを仕切る仕切壁の高さが各単位発光領域の周囲
を区画する隔壁の高さよりも低くなっていることにより
形成される前面基板側との隙間によって構成されること
を特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記連通部が、前記第1放電領域と第2放
電領域とを仕切る仕切壁の高さが各単位発光領域の周囲
を区画する隔壁の高さよりも低くなっていることにより
形成される前面基板側との隙間によって構成されること
を特徴としている。
【0062】この第20の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、単位発光領域の周囲を区画する隔
壁が前面基板側の誘電体層などの部分に当接されて隣接
する単位発光領域との間が遮蔽されているような場合で
も、この隔壁の高さよりも低い第1放電領域と第2放電
領域とを仕切る仕切壁と前面基板側の誘電体層などの部
分との間の隙間によって連通部が形成され、この連通部
を介して第2放電領域内における放電が第1放電領域内
に広がる。
レイパネルによれば、単位発光領域の周囲を区画する隔
壁が前面基板側の誘電体層などの部分に当接されて隣接
する単位発光領域との間が遮蔽されているような場合で
も、この隔壁の高さよりも低い第1放電領域と第2放電
領域とを仕切る仕切壁と前面基板側の誘電体層などの部
分との間の隙間によって連通部が形成され、この連通部
を介して第2放電領域内における放電が第1放電領域内
に広がる。
【0063】第21の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記連通部が、前記第1放電領域と第2放
電領域とを仕切る仕切壁に形成されて両端が第1放電領
域と第2放電領域に開口される溝部によって構成される
ことを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記連通部が、前記第1放電領域と第2放
電領域とを仕切る仕切壁に形成されて両端が第1放電領
域と第2放電領域に開口される溝部によって構成される
ことを特徴としている。
【0064】この第21の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、単位発光領域の周囲を区画する隔
壁が前面基板側の誘電体層などの部分に当接されて隣接
する単位発光領域との間が遮蔽されているような場合で
も、第1放電領域と第2放電領域とを仕切る仕切壁に形
成された溝部によって構成される連通部によって、第2
放電領域が第1放電領域内に連通され、この連通部を介
して、第2放電領域内における放電が第1放電領域内に
広がる。
レイパネルによれば、単位発光領域の周囲を区画する隔
壁が前面基板側の誘電体層などの部分に当接されて隣接
する単位発光領域との間が遮蔽されているような場合で
も、第1放電領域と第2放電領域とを仕切る仕切壁に形
成された溝部によって構成される連通部によって、第2
放電領域が第1放電領域内に連通され、この連通部を介
して、第2放電領域内における放電が第1放電領域内に
広がる。
【0065】第22の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部
分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて単位
発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する
単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が
形成され、前記連通部がこの嵩上げ部に形成されている
ことを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記誘電体層の第2放電領域に対向する部
分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて単位
発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接する
単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部が
形成され、前記連通部がこの嵩上げ部に形成されている
ことを特徴としている。
【0066】この第22の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、誘電体層に背面基板側に張り出す
ように形成された嵩上げ部が、単位発光領域の周囲を区
画する隔壁および第1放電領域と第2放電領域とを仕切
る仕切壁に当接されている場合に、この嵩上げ部に形成
された連通部によって第2放電領域が第1放電領域に連
通されて、この連通部を介して、第2放電領域内におけ
る放電が第1放電領域内に広がる。
レイパネルによれば、誘電体層に背面基板側に張り出す
ように形成された嵩上げ部が、単位発光領域の周囲を区
画する隔壁および第1放電領域と第2放電領域とを仕切
る仕切壁に当接されている場合に、この嵩上げ部に形成
された連通部によって第2放電領域が第1放電領域に連
通されて、この連通部を介して、第2放電領域内におけ
る放電が第1放電領域内に広がる。
【0067】第23の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記放電空間内に封入される放電ガスが、
10パーセント以上のキセノンガスを含む混合希ガスで
あることを特徴としている。
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記放電空間内に封入される放電ガスが、
10パーセント以上のキセノンガスを含む混合希ガスで
あることを特徴としている。
【0068】この第23の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、10パーセント以上のキセノンガ
スを含む混合希ガスが、放電ガスとして前面基板と背面
基板の間の放電空間に封入されることによって、単位発
光領域の第1放電領域および第2放電領域内においてそ
れぞれ行われる維持放電およびアドレス放電の発光効率
が高められるとともに、この維持放電とアドレス放電
が、単位発光領域内において互いに仕切られたそれぞれ
専用の第1放電領域と第2放電領域において行われるの
で、この第1放電領域と第2放電領域とが維持放電とア
ドレス放電の性質に対応した個別の構成を備えることが
でき、これによって、維持放電およびアドレス放電の発
光効率の上昇とそれぞれの駆動電圧の低下を同時に達成
することが出来るようになる。
レイパネルによれば、10パーセント以上のキセノンガ
スを含む混合希ガスが、放電ガスとして前面基板と背面
基板の間の放電空間に封入されることによって、単位発
光領域の第1放電領域および第2放電領域内においてそ
れぞれ行われる維持放電およびアドレス放電の発光効率
が高められるとともに、この維持放電とアドレス放電
が、単位発光領域内において互いに仕切られたそれぞれ
専用の第1放電領域と第2放電領域において行われるの
で、この第1放電領域と第2放電領域とが維持放電とア
ドレス放電の性質に対応した個別の構成を備えることが
でき、これによって、維持放電およびアドレス放電の発
光効率の上昇とそれぞれの駆動電圧の低下を同時に達成
することが出来るようになる。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、この発明の最も好適と思わ
れる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説
明を行う。
れる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説
明を行う。
【0070】図1ないし3は、この発明によるプラズマ
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の実施形態
の第1の例を模式的に表す図面であり、図1はこの第1
の例におけるPDPのセル構造の一部を示す正面図、図
2は図1のV1−V1線における断面図、図3は同例の
斜視図である。
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の実施形態
の第1の例を模式的に表す図面であり、図1はこの第1
の例におけるPDPのセル構造の一部を示す正面図、図
2は図1のV1−V1線における断面図、図3は同例の
斜視図である。
【0071】この図1ないし3に示されるPDPは、表
示面である前面ガラス基板10の背面に、誘電体層11
が形成され、この誘電体層11内に複数の行電極対
(X,Y)が、前面ガラス基板10の行方向(図1の左
右方向)に延びるように平行に配列されている。
示面である前面ガラス基板10の背面に、誘電体層11
が形成され、この誘電体層11内に複数の行電極対
(X,Y)が、前面ガラス基板10の行方向(図1の左
右方向)に延びるように平行に配列されている。
【0072】この誘電体層11は、前面ガラス基板10
側に形成される中間層11Aとこの中間層11Aの前面
ガラス基板10と反対側に形成される外層11Bの二層
によって構成され、中間層11Aの背面側に行電極対
(X,Y)が形成された後、この行電極対(X,Y)を
被覆するように外層11Bが形成されることによって、
行電極対(X,Y)が誘電体層11内に配列される。
側に形成される中間層11Aとこの中間層11Aの前面
ガラス基板10と反対側に形成される外層11Bの二層
によって構成され、中間層11Aの背面側に行電極対
(X,Y)が形成された後、この行電極対(X,Y)を
被覆するように外層11Bが形成されることによって、
行電極対(X,Y)が誘電体層11内に配列される。
【0073】行電極Xは、幅広の先端部Xa1と幅の狭
い基端部Xa2によってT字形状に形成されたITO等
の透明導電膜からなり前面ガラス基板10と平行に列方
向に延びる透明電極Xaと、前面ガラス基板10の行方
向に延びて透明電極Xaの幅が小さい基端部に接続され
た金属膜からなる黒色のバス電極Xbによって構成され
ている。
い基端部Xa2によってT字形状に形成されたITO等
の透明導電膜からなり前面ガラス基板10と平行に列方
向に延びる透明電極Xaと、前面ガラス基板10の行方
向に延びて透明電極Xaの幅が小さい基端部に接続され
た金属膜からなる黒色のバス電極Xbによって構成され
ている。
【0074】行電極Yも同様に、幅広の先端部Ya1と
幅の狭い基端部Ya2によってT字形状に形成されたI
TO等の透明導電膜からなり前面ガラス基板10と平行
に列方向に延びる透明電極Yaと、前面ガラス基板10
の行方向に延びて透明電極Yaの幅が小さい基端部に接
続された金属膜からなる黒色のバス電極Ybによって構
成されている。
幅の狭い基端部Ya2によってT字形状に形成されたI
TO等の透明導電膜からなり前面ガラス基板10と平行
に列方向に延びる透明電極Yaと、前面ガラス基板10
の行方向に延びて透明電極Yaの幅が小さい基端部に接
続された金属膜からなる黒色のバス電極Ybによって構
成されている。
【0075】この行電極XとYは、前面ガラス基板10
の列方向(図1の上下方向、および、図2の左右方向)
に交互に配列されており、バス電極XbとYbに沿って
等間隔に並列されたそれぞれの透明電極XaとYaが、
互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極Xa
とYaの先端部Xa1とYa1が、それぞれ所要の幅の
放電ギャップgを介して互いに対向されている。
の列方向(図1の上下方向、および、図2の左右方向)
に交互に配列されており、バス電極XbとYbに沿って
等間隔に並列されたそれぞれの透明電極XaとYaが、
互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極Xa
とYaの先端部Xa1とYa1が、それぞれ所要の幅の
放電ギャップgを介して互いに対向されている。
【0076】この行電極X,Yの透明電極Xa,Yaの
先端部Xa1,Ya1は、前面ガラス基板10と平行に
延びる基端部Xa2,Ya2に対してそれぞれ前面ガラ
ス基板10側に屈曲していて、図2から分かるように、
その基端部Xa2,Ya2の背面側と連続する面が、ほ
ぼ平行に近い角度で互いに対向されている。
先端部Xa1,Ya1は、前面ガラス基板10と平行に
延びる基端部Xa2,Ya2に対してそれぞれ前面ガラ
ス基板10側に屈曲していて、図2から分かるように、
その基端部Xa2,Ya2の背面側と連続する面が、ほ
ぼ平行に近い角度で互いに対向されている。
【0077】そして、この互いに対向する透明電極Xa
とYaの先端部Xa1とYa1の間に位置する誘電体層
11には、凹部11aが形成されていて、透明電極Xa
とYaの先端部Xa1とYa1の間にこの凹部11aに
よる空間部が介在されている。
とYaの先端部Xa1とYa1の間に位置する誘電体層
11には、凹部11aが形成されていて、透明電極Xa
とYaの先端部Xa1とYa1の間にこの凹部11aに
よる空間部が介在されている。
【0078】この各行電極対(X,Y)ごとに、行方向
に延びる表示ラインLがそれぞれ構成される。
に延びる表示ラインLがそれぞれ構成される。
【0079】誘電体層11の背面側には、その互いに隣
接する行電極対(X,Y)の隣り合うバス電極XbとY
bを含む後述するような所定の範囲の領域と対向する位
置に、誘電体層11から背面側(図2において下方)に
向かって突出する嵩上げ誘電体層12が、バス電極X
b,Ybに対して平行方向に延びるように形成されてい
る。
接する行電極対(X,Y)の隣り合うバス電極XbとY
bを含む後述するような所定の範囲の領域と対向する位
置に、誘電体層11から背面側(図2において下方)に
向かって突出する嵩上げ誘電体層12が、バス電極X
b,Ybに対して平行方向に延びるように形成されてい
る。
【0080】この嵩上げ誘電体層12は、黒色または暗
色の顔料を含んだ光吸収層になっている。
色の顔料を含んだ光吸収層になっている。
【0081】そして、この誘電体層11と嵩上げ誘電体
層11Aの背面側は、MgOからなる図示しない保護層
によって被覆されている。
層11Aの背面側は、MgOからなる図示しない保護層
によって被覆されている。
【0082】この前面ガラス基板10と放電空間を介し
て平行に配置された背面ガラス基板13の表示側の面上
には、複数の列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互い
に対となった透明電極XaおよびYaにそれぞれ対向す
る位置においてバス電極Xb,Ybと直交する方向(列
方向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行
に配列されている。
て平行に配置された背面ガラス基板13の表示側の面上
には、複数の列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互い
に対となった透明電極XaおよびYaにそれぞれ対向す
る位置においてバス電極Xb,Ybと直交する方向(列
方向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行
に配列されている。
【0083】この背面ガラス基板13の表示側の面上に
は、さらに、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層
(誘電体層)14が形成され、この列電極保護層14上
に、下記に詳述するような形状の隔壁15が形成されて
いる。
は、さらに、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層
(誘電体層)14が形成され、この列電極保護層14上
に、下記に詳述するような形状の隔壁15が形成されて
いる。
【0084】すなわち、この隔壁15は、前面ガラス基
板10側から見て、各行電極Xのバス電極Xbの対とな
っている行電極Yのバス電極Yb側の側部に沿ってそれ
ぞれ行方向に延びる第1横壁15Aと、各行電極Yのバ
ス電極Ybの対となっている行電極Xのバス電極Xb側
の側部に沿ってそれぞれ第1横壁15Aと所要の間隔を
空けて平行に延びる第2横壁15Bと、行電極X,Yの
バス電極Xb,Ybに沿って等間隔に配置された各透明
電極Xa,Yaの間の位置においてそれぞれ列方向に延
びる縦壁15Cとによって形成されている。
板10側から見て、各行電極Xのバス電極Xbの対とな
っている行電極Yのバス電極Yb側の側部に沿ってそれ
ぞれ行方向に延びる第1横壁15Aと、各行電極Yのバ
ス電極Ybの対となっている行電極Xのバス電極Xb側
の側部に沿ってそれぞれ第1横壁15Aと所要の間隔を
空けて平行に延びる第2横壁15Bと、行電極X,Yの
バス電極Xb,Ybに沿って等間隔に配置された各透明
電極Xa,Yaの間の位置においてそれぞれ列方向に延
びる縦壁15Cとによって形成されている。
【0085】そして、第1横壁15Aおよび縦壁15C
の高さが、嵩上げ誘電体層12の背面側を被覆している
保護層と列電極Dを被覆している列電極保護層14との
間の間隔と等しくなるように設定され、第2横壁15B
は、その高さがこの第1横壁15Aおよび縦壁15Cの
高さよりも僅かに小さくなるように設定されており、第
1横壁15Aの表側の面(図1において上側の面)と、
この第1横壁15Aと第2横壁15Bの間の部分の縦壁
15Cの表側の面が、嵩上げ誘電体層12を被覆してい
る保護層の背面側に当接されているが、第2横壁15B
は嵩上げ誘電体層12を被覆している保護層の背面側に
当接されておらず、その表側の面と嵩上げ誘電体層12
を被覆している保護層との間に隙間rがそれぞれ形成さ
れている。
の高さが、嵩上げ誘電体層12の背面側を被覆している
保護層と列電極Dを被覆している列電極保護層14との
間の間隔と等しくなるように設定され、第2横壁15B
は、その高さがこの第1横壁15Aおよび縦壁15Cの
高さよりも僅かに小さくなるように設定されており、第
1横壁15Aの表側の面(図1において上側の面)と、
この第1横壁15Aと第2横壁15Bの間の部分の縦壁
15Cの表側の面が、嵩上げ誘電体層12を被覆してい
る保護層の背面側に当接されているが、第2横壁15B
は嵩上げ誘電体層12を被覆している保護層の背面側に
当接されておらず、その表側の面と嵩上げ誘電体層12
を被覆している保護層との間に隙間rがそれぞれ形成さ
れている。
【0086】この隔壁15の第1横壁15Aと第2横壁
15B,縦壁15Cによって、前面ガラス基板10と背
面ガラス基板13の間の放電空間が、それぞれ互いに対
向されて対になっている透明電極XaとYaに対向する
領域ごとに区画されて表示放電セルC1が形成され、さ
らに、第1横壁15Aと第2横壁15Bに挟まれて隣接
する行電極対(X,Y)の背中合わせに位置するバス電
極XbとYbに対向する部分の空間が、縦壁15Cによ
って区画されることによって、それぞれ表示放電セルC
1と列方向において互い違いに配置されるアドレス放電
セルC2が形成されている。
15B,縦壁15Cによって、前面ガラス基板10と背
面ガラス基板13の間の放電空間が、それぞれ互いに対
向されて対になっている透明電極XaとYaに対向する
領域ごとに区画されて表示放電セルC1が形成され、さ
らに、第1横壁15Aと第2横壁15Bに挟まれて隣接
する行電極対(X,Y)の背中合わせに位置するバス電
極XbとYbに対向する部分の空間が、縦壁15Cによ
って区画されることによって、それぞれ表示放電セルC
1と列方向において互い違いに配置されるアドレス放電
セルC2が形成されている。
【0087】そして、列方向において第2横壁15Bを
挟んで隣接するそれぞれの表示放電セルC1とアドレス
放電セルC2とは、第2横壁15Bの表側の面と嵩上げ
誘電体層12を被覆する保護層との間に形成された隙間
rを介して互いに連通されている。
挟んで隣接するそれぞれの表示放電セルC1とアドレス
放電セルC2とは、第2横壁15Bの表側の面と嵩上げ
誘電体層12を被覆する保護層との間に形成された隙間
rを介して互いに連通されている。
【0088】各表示放電セルC1の放電空間に面する隔
壁15の第1横壁15Aおよび第2横壁15B,縦壁1
5Cの各側面と列電極保護層14の表面には、これらの
五つの面を全て覆うように蛍光体層16が形成されてお
り、この蛍光体層16の色は、各表示放電セルC1毎に
赤(R),緑(G),青(B)の色が行方向に順に並ぶ
ように配置されている。
壁15の第1横壁15Aおよび第2横壁15B,縦壁1
5Cの各側面と列電極保護層14の表面には、これらの
五つの面を全て覆うように蛍光体層16が形成されてお
り、この蛍光体層16の色は、各表示放電セルC1毎に
赤(R),緑(G),青(B)の色が行方向に順に並ぶ
ように配置されている。
【0089】背面ガラス基板13の各アドレス放電セル
C2に対向する面上には、第2横壁15Bよりも高さが
低く背面ガラス基板13の表示側の面からアドレス放電
セルC2内に突出する突起リブ17が、行方向に沿って
帯状に延びるように形成されている。
C2に対向する面上には、第2横壁15Bよりも高さが
低く背面ガラス基板13の表示側の面からアドレス放電
セルC2内に突出する突起リブ17が、行方向に沿って
帯状に延びるように形成されている。
【0090】これによって、各アドレス放電セルC2に
対向する部分の列電極Dとこの列電極Dを被覆している
列電極保護層14が、突起リブ17により背面ガラス基
板13から持ち上げられることによってアドレス放電セ
ルC2内にそれぞれ突出されて、表示放電セルC1に対
向している部分の列電極Dと透明電極Xa,Yaとの間
隔s1よりも、アドレス放電セルC2に対向しているバ
ス電極Xb,Ybとの間隔s2のほうが小さくなってい
る。
対向する部分の列電極Dとこの列電極Dを被覆している
列電極保護層14が、突起リブ17により背面ガラス基
板13から持ち上げられることによってアドレス放電セ
ルC2内にそれぞれ突出されて、表示放電セルC1に対
向している部分の列電極Dと透明電極Xa,Yaとの間
隔s1よりも、アドレス放電セルC2に対向しているバ
ス電極Xb,Ybとの間隔s2のほうが小さくなってい
る。
【0091】この突起リブ17は、列電極保護層14と
同一の誘電材料によって形成するようにしても良く、ま
たは、背面ガラス基板13上にサンドプラストやウェッ
トエッチングなどの方法によって凹凸を形成することに
より構成してもよい。
同一の誘電材料によって形成するようにしても良く、ま
たは、背面ガラス基板13上にサンドプラストやウェッ
トエッチングなどの方法によって凹凸を形成することに
より構成してもよい。
【0092】各表示放電セルC1およびアドレス放電セ
ルC2内には、10パーセント以上のキセノンガスを含
む混合希ガスによる放電ガスが封入されている。
ルC2内には、10パーセント以上のキセノンガスを含
む混合希ガスによる放電ガスが封入されている。
【0093】このPDPにおける画像の形成は、以下の
ようにして行われる。すなわち、先ず、全表示放電セル
C1において、リセット期間におけるリセット放電によ
って誘電体層11の表面上に壁電荷が形成される。
ようにして行われる。すなわち、先ず、全表示放電セル
C1において、リセット期間におけるリセット放電によ
って誘電体層11の表面上に壁電荷が形成される。
【0094】このリセット期間の次のアドレス期間にお
いて、行電極Yに操作パルスが印加され、列電極Dにデ
ータパルスが印加される。
いて、行電極Yに操作パルスが印加され、列電極Dにデ
ータパルスが印加される。
【0095】このとき、操作パルスが印加された行電極
Yとデータパルスが印加された列電極Dが交差する部分
においてその間にアドレス放電が発生するが、このと
き、アドレス放電セルC2を介して対向する行電極Yの
バス電極Ybと列電極Dとの間隔s2が、表示放電セル
C1を介して対向する行電極Yの透明電極Yaと列電極
Dとの間隔s1よりも小さいことによって、このアドレ
ス放電は、突起リブ17によってアドレス放電セルC2
内に突出している部分の列電極Dと行電極Yのバス電極
Ybとの間で主に発生する。
Yとデータパルスが印加された列電極Dが交差する部分
においてその間にアドレス放電が発生するが、このと
き、アドレス放電セルC2を介して対向する行電極Yの
バス電極Ybと列電極Dとの間隔s2が、表示放電セル
C1を介して対向する行電極Yの透明電極Yaと列電極
Dとの間隔s1よりも小さいことによって、このアドレ
ス放電は、突起リブ17によってアドレス放電セルC2
内に突出している部分の列電極Dと行電極Yのバス電極
Ybとの間で主に発生する。
【0096】そして、このアドレス放電セルC2内にお
けるアドレス放電によって発生した荷電粒子が、第2横
壁15Bと嵩上げ誘電体層12との間の隙間rを通っ
て、この第2横壁15Bを挟んで隣接している表示放電
セルC1内に導入されて、この表示放電セルC1に対向
している部分の誘電体層11に形成された壁電荷が消去
されてゆくことにより、全表示ラインLに発光セル(誘
電体層11に壁電荷が形成されている表示放電セルC
1)と非発光セル(誘電体層11に壁電荷が形成されて
いない表示放電セルC1)とが、表示する画像に対応し
てパネル面に分布される。
けるアドレス放電によって発生した荷電粒子が、第2横
壁15Bと嵩上げ誘電体層12との間の隙間rを通っ
て、この第2横壁15Bを挟んで隣接している表示放電
セルC1内に導入されて、この表示放電セルC1に対向
している部分の誘電体層11に形成された壁電荷が消去
されてゆくことにより、全表示ラインLに発光セル(誘
電体層11に壁電荷が形成されている表示放電セルC
1)と非発光セル(誘電体層11に壁電荷が形成されて
いない表示放電セルC1)とが、表示する画像に対応し
てパネル面に分布される。
【0097】このアドレス期間の後、維持発光期間にお
いて、全表示ラインLにおいて一斉に、行電極対(X,
Y)に対して交互に放電維持パルスが印加されて、この
放電維持パルスが印加される毎に各発光セル内において
互いに対向する透明電極XaとYaとの間で維持放電が
発生され、この維持放電により発生した紫外線によって
表示放電セルC1に面している赤(R),緑(G),青
(B)の各蛍光体層16がそれぞれ励起されて発光する
ことにより、表示する画像が形成される。
いて、全表示ラインLにおいて一斉に、行電極対(X,
Y)に対して交互に放電維持パルスが印加されて、この
放電維持パルスが印加される毎に各発光セル内において
互いに対向する透明電極XaとYaとの間で維持放電が
発生され、この維持放電により発生した紫外線によって
表示放電セルC1に面している赤(R),緑(G),青
(B)の各蛍光体層16がそれぞれ励起されて発光する
ことにより、表示する画像が形成される。
【0098】このPDPは、維持放電を行う行電極X,
Yの透明電極Xa,Yaが、従来のように互いの先端同
士が突き合わされた状態(図13参照)ではなく、それ
ぞれの先端部Xa1,Ya1が基端部Xa2,Ya2に
対して屈曲されて、ほぼ平行な面同士で対向されてお
り、さらに、互いに対向する透明電極XaとYaの先端
部Xa1とYa1の間の部分の誘電体層11に凹部11
aが形成されていて、この凹部11aによって形成され
る空間部によって、維持放電の際の電気力線の誘電体層
11内を通過する距離が短縮されるので、その電界強度
が従来のものに比べて増大される。
Yの透明電極Xa,Yaが、従来のように互いの先端同
士が突き合わされた状態(図13参照)ではなく、それ
ぞれの先端部Xa1,Ya1が基端部Xa2,Ya2に
対して屈曲されて、ほぼ平行な面同士で対向されてお
り、さらに、互いに対向する透明電極XaとYaの先端
部Xa1とYa1の間の部分の誘電体層11に凹部11
aが形成されていて、この凹部11aによって形成され
る空間部によって、維持放電の際の電気力線の誘電体層
11内を通過する距離が短縮されるので、その電界強度
が従来のものに比べて増大される。
【0099】これによって、このPDPは、その発光効
率を高めるために放電ガス中のキセノンガスの含有率が
高められる場合でも、低い駆動電圧で維持放電を発生さ
せることが出来るようになる。
率を高めるために放電ガス中のキセノンガスの含有率が
高められる場合でも、低い駆動電圧で維持放電を発生さ
せることが出来るようになる。
【0100】また、このPDPは、アドレス放電が、維
持放電が行われる表示放電セルC1とは別に形成される
アドレス放電セルC2内において行われるようになって
いて、このアドレス放電セルC2内おいて、突起リブ1
7により列電極Dが行電極Yのバス電極Ybに接近され
て、その間隔s2が表示放電セルC1内における透明電
極Xa,Yaと列電極Dの間の間隔s1よりも小さくな
るように設定されており、さらに、このアドレス放電セ
ルC2に発光のための蛍光体層が形成されていないこと
によって、放電ガス中のキセノンガスの含有率が高い場
合でも、アドレス放電のための駆動電圧を小さくするこ
とが出来る。
持放電が行われる表示放電セルC1とは別に形成される
アドレス放電セルC2内において行われるようになって
いて、このアドレス放電セルC2内おいて、突起リブ1
7により列電極Dが行電極Yのバス電極Ybに接近され
て、その間隔s2が表示放電セルC1内における透明電
極Xa,Yaと列電極Dの間の間隔s1よりも小さくな
るように設定されており、さらに、このアドレス放電セ
ルC2に発光のための蛍光体層が形成されていないこと
によって、放電ガス中のキセノンガスの含有率が高い場
合でも、アドレス放電のための駆動電圧を小さくするこ
とが出来る。
【0101】そして、さらに、このPDPは、アドレス
放電が、蛍光体層が形成されていないアドレス放電セル
C2内において行われることによって、蛍光体層を介し
てアドレス放電が行われる従来のPDPのように蛍光体
層を形成する各色ごとの蛍光体の放電特性や蛍光体層の
厚さのばらつきなどに影響されることがなくなることに
よって、安定して行われるようになる。
放電が、蛍光体層が形成されていないアドレス放電セル
C2内において行われることによって、蛍光体層を介し
てアドレス放電が行われる従来のPDPのように蛍光体
層を形成する各色ごとの蛍光体の放電特性や蛍光体層の
厚さのばらつきなどに影響されることがなくなることに
よって、安定して行われるようになる。
【0102】ここで、アドレス放電セルC2内において
列電極Dとバス電極Ybとの間隔s2は、図4に示され
るパッシェン特性を示すグラフにおいて、アドレス放電
開始電圧を示すグラフv1のアドレス放電開始電圧が低
くかつ正特性(放電空間内の圧力が大きくなれば放電電
圧値も大きくなる特性)を示す部分、すなわち、グラフ
v1の底近傍でかつその右側の領域の部分(図中のEで
示される領域の部分)を使用して設定するのが好適であ
る。
列電極Dとバス電極Ybとの間隔s2は、図4に示され
るパッシェン特性を示すグラフにおいて、アドレス放電
開始電圧を示すグラフv1のアドレス放電開始電圧が低
くかつ正特性(放電空間内の圧力が大きくなれば放電電
圧値も大きくなる特性)を示す部分、すなわち、グラフ
v1の底近傍でかつその右側の領域の部分(図中のEで
示される領域の部分)を使用して設定するのが好適であ
る。
【0103】このように、グラフv1の領域E内のアド
レス放電開始電圧となるように間隔s2の設定を行うよ
うにすることによって、PDPのアドレス放電開始電圧
を小さくすることができるとともに、この領域Eにおい
ては圧力による放電電圧の変化が小さいので、突起リブ
17の高さのばらつき(すなわち、間隔s2のばらつ
き)によるアドレス放電電圧への影響を最小限に抑える
ことが出来る。なお、この例においては、間隔s2は7
0μmに設定される。
レス放電開始電圧となるように間隔s2の設定を行うよ
うにすることによって、PDPのアドレス放電開始電圧
を小さくすることができるとともに、この領域Eにおい
ては圧力による放電電圧の変化が小さいので、突起リブ
17の高さのばらつき(すなわち、間隔s2のばらつ
き)によるアドレス放電電圧への影響を最小限に抑える
ことが出来る。なお、この例においては、間隔s2は7
0μmに設定される。
【0104】上記PDPにおいては、アドレス放電セル
C2内のアドレス放電によって生成された荷電粒子は、
嵩上げ誘電体層12と第2横壁15Bとの間に形成され
た隙間rを介して、そのアドレス放電を行ったバス電極
Ybから透明電極Yaが延びている側の表示放電セルC
1内に導入されるが、反対側に隣接している他の表示放
電セルC1および行方向において両側に隣接している他
のアドレス放電セルC2との間は、嵩上げ誘電体層12
が第1横壁15Aおよび縦壁15Cに当接されて遮蔽さ
れていることによって、荷電粒子がこれら隣接する他の
表示放電セルC1およびアドレス放電セルC2内に流れ
るのが阻止される。
C2内のアドレス放電によって生成された荷電粒子は、
嵩上げ誘電体層12と第2横壁15Bとの間に形成され
た隙間rを介して、そのアドレス放電を行ったバス電極
Ybから透明電極Yaが延びている側の表示放電セルC
1内に導入されるが、反対側に隣接している他の表示放
電セルC1および行方向において両側に隣接している他
のアドレス放電セルC2との間は、嵩上げ誘電体層12
が第1横壁15Aおよび縦壁15Cに当接されて遮蔽さ
れていることによって、荷電粒子がこれら隣接する他の
表示放電セルC1およびアドレス放電セルC2内に流れ
るのが阻止される。
【0105】また、表示放電セルC1内の維持放電によ
って生成された荷電粒子も、嵩上げ誘電体層12によっ
て、隣接するアドレス放電セルC2に流れるのが規制さ
れる。
って生成された荷電粒子も、嵩上げ誘電体層12によっ
て、隣接するアドレス放電セルC2に流れるのが規制さ
れる。
【0106】そして、この嵩上げ誘電体層12が黒色ま
たは暗色の顔料を含んだ光吸収層になっていることによ
って、アドレス放電セルC2内において発生されるアド
レス放電の発光が前面ガラス基板10の表示面側に漏れ
るのが防止されるとともに、前面ガラス基板10からア
ドレス放電セルC2の形成部分に入射する外光の反射が
防止されて、表示画像のコントラストが向上される。
たは暗色の顔料を含んだ光吸収層になっていることによ
って、アドレス放電セルC2内において発生されるアド
レス放電の発光が前面ガラス基板10の表示面側に漏れ
るのが防止されるとともに、前面ガラス基板10からア
ドレス放電セルC2の形成部分に入射する外光の反射が
防止されて、表示画像のコントラストが向上される。
【0107】なお、上記のPDPにおいて、凹部11a
は、各表示放電セルC1毎に独立して形成するようにし
てもよく、また、行方向に沿って延びる帯状に形成して
も良い。
は、各表示放電セルC1毎に独立して形成するようにし
てもよく、また、行方向に沿って延びる帯状に形成して
も良い。
【0108】さらに、この行電極対(X,Y)の透明電
極XaとYaとを面対向させるとともにこの透明電極X
aとYaとの間に空間を介在させるための凹部は、前面
ガラス基板の背面側に直接形成するようにしても良い。
極XaとYaとを面対向させるとともにこの透明電極X
aとYaとの間に空間を介在させるための凹部は、前面
ガラス基板の背面側に直接形成するようにしても良い。
【0109】また、互いに対になっている表示放電セル
C1とアドレス放電セルC2とを連通させる構成として
は、上記のように第2横壁15Bの高さが第1横壁15
Aよりも低くなるように形成して、嵩上げ誘電体層12
と第2横壁15Bの間に隙間rを形成する構成の他、第
1横壁15Aと同じ高さを有する第2横壁の頂部に表示
放電セルC1とアドレス放電セルC2を連通する溝を形
成したり、また、第1横壁15Aと同じ高さを有する第
2横壁に当接される嵩上げ誘電体層に表示放電セルC1
とアドレス放電セルC2を連通する溝を形成したり、第
1横壁15Aと同じ高さを有する第2横壁と嵩上げ誘電
体層の位置をずらせてその間に表示放電セルC1とアド
レス放電セルC2を連通する隙間を形成するなどの構成
を採ることが出来る。
C1とアドレス放電セルC2とを連通させる構成として
は、上記のように第2横壁15Bの高さが第1横壁15
Aよりも低くなるように形成して、嵩上げ誘電体層12
と第2横壁15Bの間に隙間rを形成する構成の他、第
1横壁15Aと同じ高さを有する第2横壁の頂部に表示
放電セルC1とアドレス放電セルC2を連通する溝を形
成したり、また、第1横壁15Aと同じ高さを有する第
2横壁に当接される嵩上げ誘電体層に表示放電セルC1
とアドレス放電セルC2を連通する溝を形成したり、第
1横壁15Aと同じ高さを有する第2横壁と嵩上げ誘電
体層の位置をずらせてその間に表示放電セルC1とアド
レス放電セルC2を連通する隙間を形成するなどの構成
を採ることが出来る。
【0110】図5および6は、この発明によるPDPの
実施形態の第2の例を模式的に表す図面であり、図5は
この第2の例におけるPDPのセル構造の一部を示す正
面図、図6は図5のV2−V2線における断面図であ
る。
実施形態の第2の例を模式的に表す図面であり、図5は
この第2の例におけるPDPのセル構造の一部を示す正
面図、図6は図5のV2−V2線における断面図であ
る。
【0111】この第2の例におけるPDPは、行電極X
1のバス電極X1bが第1横壁15Aに対向する位置に
配置され、透明電極X1aのバス電極X1bに接続され
た基端部分X1a’がアドレス放電セルC2を介して突
起リブ17上の列電極Dに対向する位置まで延長されて
いる。
1のバス電極X1bが第1横壁15Aに対向する位置に
配置され、透明電極X1aのバス電極X1bに接続され
た基端部分X1a’がアドレス放電セルC2を介して突
起リブ17上の列電極Dに対向する位置まで延長されて
いる。
【0112】同様に、行電極Y1のバス電極Y1bが第
2横壁15Bに対向する位置に配置され、透明電極Y1
aのバス電極Y1bに接続された基端部分Y1a’がア
ドレス放電セルC2を介して突起リブ17上の列電極D
に対向する位置まで延長されている。
2横壁15Bに対向する位置に配置され、透明電極Y1
aのバス電極Y1bに接続された基端部分Y1a’がア
ドレス放電セルC2を介して突起リブ17上の列電極D
に対向する位置まで延長されている。
【0113】他の部分の構成は、前述した第1の例にお
けるPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
けるPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0114】前記第1の例のPDPがアドレス放電セル
C2内においてバス電極Ybと突起リブ17上の列電極
Dとの間でアドレス放電を発生させるのに対し、この第
2の例におけるPDPは、バス電極Y1bからアドレス
放電セルC2と対向する位置まで張り出した透明電極Y
aの基端部分Y1a’と突起リブ17上の列電極Dとの
間でアドレス放電が発生される。
C2内においてバス電極Ybと突起リブ17上の列電極
Dとの間でアドレス放電を発生させるのに対し、この第
2の例におけるPDPは、バス電極Y1bからアドレス
放電セルC2と対向する位置まで張り出した透明電極Y
aの基端部分Y1a’と突起リブ17上の列電極Dとの
間でアドレス放電が発生される。
【0115】他の作用効果については、第1の例の場合
と同様である。
と同様である。
【0116】図7は、この発明の実施形態における第3
の例のPDPを、図2と同一の位置において断面した図
である。
の例のPDPを、図2と同一の位置において断面した図
である。
【0117】この第3の例におけるPDPは、第1の例
のPDPと同様の構成において、アドレス放電セルC2
に対向する位置に配置されている行電極X,Yのそれぞ
れのバス電極Xb,Ybが黒色の導電層を有し、隣接す
る表示ラインLの互いに背中合わせに位置して同じアド
レス放電セルC2に対向しているバス電極XbとYbと
の間に、行方向に延びる黒色または暗色の光吸収層20
が形成されていて、アドレス放電セルC2の前面ガラス
基板10に対向する面が、この光吸収層20とバス電極
XbおよびYbの黒色または暗色の導電層によってカバ
ーされている。
のPDPと同様の構成において、アドレス放電セルC2
に対向する位置に配置されている行電極X,Yのそれぞ
れのバス電極Xb,Ybが黒色の導電層を有し、隣接す
る表示ラインLの互いに背中合わせに位置して同じアド
レス放電セルC2に対向しているバス電極XbとYbと
の間に、行方向に延びる黒色または暗色の光吸収層20
が形成されていて、アドレス放電セルC2の前面ガラス
基板10に対向する面が、この光吸収層20とバス電極
XbおよびYbの黒色または暗色の導電層によってカバ
ーされている。
【0118】他の部分の構成は、前述した第1の例にお
けるPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
けるPDPと同様であり、同一の符号が付されている。
【0119】この第3の例によるPDPによれば、アド
レス放電セルC2内における発光が、光吸収層20とバ
ス電極XbおよびYbの黒色または暗色の導電層によっ
て遮断されて、前面ガラス基板10の表示面側に漏れる
のが防止されるとともに、前面ガラス基板10からアド
レス放電セルC2の形成部分に入射する外光の反射が防
止されて、表示画像のコントラストが向上される。
レス放電セルC2内における発光が、光吸収層20とバ
ス電極XbおよびYbの黒色または暗色の導電層によっ
て遮断されて、前面ガラス基板10の表示面側に漏れる
のが防止されるとともに、前面ガラス基板10からアド
レス放電セルC2の形成部分に入射する外光の反射が防
止されて、表示画像のコントラストが向上される。
【0120】他の作用効果については、第1の例の場合
と同様である。
と同様である。
【0121】図8および9は、この発明によるPDPの
実施形態の第4の例を模式的に表す図面であり、図8は
この第4の例におけるPDPの図2と同一の位置におけ
る断面図であり、図9は同例の斜視図である。
実施形態の第4の例を模式的に表す図面であり、図8は
この第4の例におけるPDPの図2と同一の位置におけ
る断面図であり、図9は同例の斜視図である。
【0122】この第4の例におけるPDPは、前述した
第1の例のPDPと同様の構成において、各アドレス放
電セルC2内の列電極保護層14および第1横壁15
A,第2横壁15B,縦壁15Cの列電極Dと対向して
いない部分に、プライミング粒子生成層30が形成され
ている。
第1の例のPDPと同様の構成において、各アドレス放
電セルC2内の列電極保護層14および第1横壁15
A,第2横壁15B,縦壁15Cの列電極Dと対向して
いない部分に、プライミング粒子生成層30が形成され
ている。
【0123】このプライミング粒子生成層30は、例え
ば、所定の波長以上の紫外線によって励起されて0、1
msec以上、好ましくはアドレス期間長以上(例えば
1.0msec以上)紫外線を放射し続ける残光特性を
有する紫外域発光材料によって形成されている。
ば、所定の波長以上の紫外線によって励起されて0、1
msec以上、好ましくはアドレス期間長以上(例えば
1.0msec以上)紫外線を放射し続ける残光特性を
有する紫外域発光材料によって形成されている。
【0124】この紫外域発光材料によって形成されたプ
ライミング粒子生成層30には、仕事関数が低い(例え
ば、4.2V以下)、すなわち、2次電子放出係数が高
い材料(高γ材料)を含有させるようにしても良い。
ライミング粒子生成層30には、仕事関数が低い(例え
ば、4.2V以下)、すなわち、2次電子放出係数が高
い材料(高γ材料)を含有させるようにしても良い。
【0125】この仕事関数が低く絶縁性を有する材料と
しては、アルカリ金属の酸化物(例えば、Cs2O:仕
事関数2.3eV)やアルカリ土類金属の酸化物(例え
ば、CaO,SrO,BaO),弗化物(例えば、Ca
F2,MgF2),結晶欠陥や不純物などによって結晶
内に不純物順位を導入して2次電子放出係数を高めた材
料(例えば、MgOxのようにMg:Oの組成比を1:
1から変えて結晶欠陥を導入したもの),TiO2,Y
2O3などが挙げられる。
しては、アルカリ金属の酸化物(例えば、Cs2O:仕
事関数2.3eV)やアルカリ土類金属の酸化物(例え
ば、CaO,SrO,BaO),弗化物(例えば、Ca
F2,MgF2),結晶欠陥や不純物などによって結晶
内に不純物順位を導入して2次電子放出係数を高めた材
料(例えば、MgOxのようにMg:Oの組成比を1:
1から変えて結晶欠陥を導入したもの),TiO2,Y
2O3などが挙げられる。
【0126】また、放電によって放電ガスに含まれるキ
セノンから放射される波長147nmの真空紫外線によ
って励起されることにより0.1msec以上、好まし
くは1.0msec以上(アドレス期間の時間長以上)
の紫外線を放射し続けるような残光特性を有する紫外域
発光材料としては、BaSi2O5:Pb2+(発光波
長:350nm)やSrB4O7F:Eu2+(発光波
長:360nm),(Ba,Mg,Zn)3Si
2O7:Pb2+(発光波長:295nm),YF3:
Gd,Prなどが挙げられる。
セノンから放射される波長147nmの真空紫外線によ
って励起されることにより0.1msec以上、好まし
くは1.0msec以上(アドレス期間の時間長以上)
の紫外線を放射し続けるような残光特性を有する紫外域
発光材料としては、BaSi2O5:Pb2+(発光波
長:350nm)やSrB4O7F:Eu2+(発光波
長:360nm),(Ba,Mg,Zn)3Si
2O7:Pb2+(発光波長:295nm),YF3:
Gd,Prなどが挙げられる。
【0127】他の部分の構成は、第1の例のPDPと同
様であり、同一の符号が付されている。
様であり、同一の符号が付されている。
【0128】この第4の例のPDPは、全ての表示放電
セルC1に壁電荷を形成する(または、消去する)一斉
リセット期間のリセット放電によって放電ガスに含まれ
るキセノンから放射される波長147nmの真空紫外線
が、アドレス放電セルC2内に形成されたプライミング
粒子生成層30を励起して紫外光を放射させ、さらに、
この紫外光が嵩上げ誘電体層12を被覆している保護層
(MgO層)や、プライミング粒子生成層30に高γ材
料が含有されている場合にはこの高γ材料を励起して、
プライミング粒子を放出させる。
セルC1に壁電荷を形成する(または、消去する)一斉
リセット期間のリセット放電によって放電ガスに含まれ
るキセノンから放射される波長147nmの真空紫外線
が、アドレス放電セルC2内に形成されたプライミング
粒子生成層30を励起して紫外光を放射させ、さらに、
この紫外光が嵩上げ誘電体層12を被覆している保護層
(MgO層)や、プライミング粒子生成層30に高γ材
料が含有されている場合にはこの高γ材料を励起して、
プライミング粒子を放出させる。
【0129】そして、このプライミング粒子生成層30
が、その形成材料である紫外域発光材料の残光特性によ
って、紫外光を少なくとも0.1msec以上放射し続
けることによって、一斉リセット期間の次のアドレス期
間の間、アドレス放電の発生に必要なアドレス放電セル
C2内におけるプライミング粒子量が十分に確保され、
これによって、リセット放電後の時間の経過によるプラ
イミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの
発生が防止される。
が、その形成材料である紫外域発光材料の残光特性によ
って、紫外光を少なくとも0.1msec以上放射し続
けることによって、一斉リセット期間の次のアドレス期
間の間、アドレス放電の発生に必要なアドレス放電セル
C2内におけるプライミング粒子量が十分に確保され、
これによって、リセット放電後の時間の経過によるプラ
イミング粒子量の減少に伴う誤放電の発生や放電遅れの
発生が防止される。
【0130】他の作用効果については、第1の例の場合
と同様である。
と同様である。
【0131】図10および11は、この発明によるPD
Pの実施形態の第5の例を模式的に表す図面であり、図
10はこの第5の例におけるPDPの図2と同一の位置
における断面図であり、図11は同例の斜視図である。
Pの実施形態の第5の例を模式的に表す図面であり、図
10はこの第5の例におけるPDPの図2と同一の位置
における断面図であり、図11は同例の斜視図である。
【0132】この第5の例のPDPは、上記の第1ない
し4のPDPと異なり、アドレス放電セル内に、列電極
をバス電極に接近させるための突起リブは形成されてお
らず、列電極D1は、アドレス放電セルC2’に対向す
る部分においても直線上に形成されている。
し4のPDPと異なり、アドレス放電セル内に、列電極
をバス電極に接近させるための突起リブは形成されてお
らず、列電極D1は、アドレス放電セルC2’に対向す
る部分においても直線上に形成されている。
【0133】そして、アドレス放電セルC2’内には、
比誘電率εが50以上(50〜250)の高ε材料によ
って形成された誘電層40が形成されていて、アドレス
放電セルC2’の放電空間(バス電極Ybと誘電層40
との間のスペース)が狭められている。
比誘電率εが50以上(50〜250)の高ε材料によ
って形成された誘電層40が形成されていて、アドレス
放電セルC2’の放電空間(バス電極Ybと誘電層40
との間のスペース)が狭められている。
【0134】この誘電層40を形成する高ε材料として
は、例えば、SrTiO3などがある。他の部分の構成
は、第1の例のPDPと同様であり、同一の符号が付さ
れている。
は、例えば、SrTiO3などがある。他の部分の構成
は、第1の例のPDPと同様であり、同一の符号が付さ
れている。
【0135】この第5の例のPDPは、アドレス放電
が、アドレス放電セルC2’内の誘電層40を形成する
高ε材料を介して行われ、この高ε材料が50以上の比
誘電率εを有していることによって、アドレス放電を行
う列電極D1とバス電極Ybとの間の見かけの放電距離
が短くなるので、これによって、アドレス放電の開始電
圧が小さくなる。
が、アドレス放電セルC2’内の誘電層40を形成する
高ε材料を介して行われ、この高ε材料が50以上の比
誘電率εを有していることによって、アドレス放電を行
う列電極D1とバス電極Ybとの間の見かけの放電距離
が短くなるので、これによって、アドレス放電の開始電
圧が小さくなる。
【0136】他の作用効果については、第1の例の場合
と同様である。
と同様である。
【図1】この発明の第1の例を模式的に表す正面図であ
る。
る。
【図2】図1のV1−V1線における断面図である。
【図3】同例の斜視図である。
【図4】同例においてアドレス放電距離を設定するため
のパッシェン特性を示すグラフである。
のパッシェン特性を示すグラフである。
【図5】この発明の第2の例を模式的に表す正面図であ
る。
る。
【図6】図5のV2−V2線における断面図である。
【図7】この発明の第3の例を模式的に表す断面図であ
る。
る。
【図8】この発明の第4の例を模式的に表す正面図であ
る。
る。
【図9】同例の斜視図である。
【図10】この発明の第5の例を示す断面図である。
【図11】同例の斜視図である。
【図12】従来のPDPの構成を模式的に表す正面図で
ある。
ある。
【図13】図12のV−V線における断面図である。
【図14】図12のW−W線における断面図である。
10 …前面ガラス基板(前面基板)
11 …誘電体層
11A …中間層(誘電体層)
11B …外層(誘電体層)
11a …凹部(空間部)
12 …嵩上げ誘電体層(嵩上げ部)
13 …背面ガラス基板(背面基板)
14,14’ …列電極保護層
15 …隔壁
15A …第1横壁(隔壁)
15B …第2横壁(仕切壁)
15C …縦壁(隔壁)
16 …蛍光体層
17 …突起リブ(突起部)
20 …光吸収層
30 …プライミング粒子生成層
40 …誘電層
X,X1 …行電極
Xa,X1a …透明電極
Xb,X1b …バス電極
X1a’ …基端部分
Y,Y1 …行電極
Ya,Y1a …透明電極
Yb,Y1b …バス電極
Y1a’ …基端部分(延長部)
D,D1 …列電極
C1 …表示放電セル(第1放電領
域) C2,C2’ …アドレス放電セル(第2放電
領域) L …表示ライン r …隙間(連通部) s1 …間隔 s2 …間隔
域) C2,C2’ …アドレス放電セル(第2放電
領域) L …表示ライン r …隙間(連通部) s1 …間隔 s2 …間隔
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 谷口 均志
山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 静
岡パイオニア株式会社甲府事業所内
(72)発明者 小塩 千春
山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 静
岡パイオニア株式会社甲府事業所内
Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GA01 GB03 GB12
GB16 GF03 GF14 GH06 LA09
MA03 MA17
Claims (23)
- 【請求項1】 前面基板の背面側に、行方向に延び列方
向に並設されてそれぞれ表示ラインを形成する複数の行
電極対とこの行電極対を被覆する誘電体層が設けられ、
背面基板の前面基板と放電空間を介して対向する側に、
列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差する位
置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成する
複数の列電極が設けられたプラズマディスプレイパネル
において、 前記行電極対を構成する行電極の互いの間で放電を行う
部分が空間部を挟んで対向され、 前記各単位発光領域の周囲が隔壁によって仕切られるこ
とによりそれぞれ区画され、 この単位発光領域が、仕切壁によって、行電極対を構成
する行電極の前記空間部を介して互いに対向する部分に
対向してこの行電極間での空間部を介した放電が行われ
る第1放電領域と、列電極との間で放電を行う一方の行
電極の一部に対向してこの行電極の一部と列電極との間
での放電が行われる第2放電領域とに区画され、 この第1放電領域と第2放電領域との間に第2放電領域
を第1放電領域に連通させる連通部が設けられている、 ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項2】 前記空間部が、前記誘電体層の行電極の
互いの間で放電を行う部分の間に位置する部分に形成さ
れた凹部によって構成される請求項1に記載のプラズマ
ディスプレイパネル。 - 【請求項3】 前記凹部が、前記第1放電領域毎に島状
に形成されている請求項2に記載のプラズマディスプレ
イパネル。 - 【請求項4】 前記凹部が、行方向に沿って延びて行方
向において隣接する前記第1放電領域間で連続する帯状
に形成されている請求項2に記載のプラズマディスプレ
イパネル。 - 【請求項5】 前記行電極対を構成する行電極の互いの
間で放電を行う部分が、前記空間部を挟んで面により対
向されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパ
ネル。 - 【請求項6】 前記行電極対を構成する行電極が、それ
ぞれ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部か
ら各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になってい
る他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対
向する透明電極部とを備えており、 前記第2放電領域に少なくとも一方の行電極の電極本体
部が対向されて、この電極本体部と列電極との間で第2
放電領域内において放電が行われる請求項1に記載のプ
ラズマディスプレイパネル。 - 【請求項7】 前記行電極対を構成する行電極が、それ
ぞれ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部か
ら各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になってい
る他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して対
向する透明電極部とを備えており、 この透明電極部が電極本体部から互いに対になっている
他方の行電極の透明電極部側とは反対方向に延びる延長
部を有し、 前記第2放電領域に、少なくとも一方の行電極の透明電
極部の前記延長部が対向されて、この透明電極部の延長
部と列電極との間で第2放電領域内において放電が行わ
れる請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項8】 前記誘電体層の第2放電領域に対向する
部分に、第2放電領域内に張り出すように形成されて単
位発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接す
る単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ部
が形成されている請求項1に記載のプラズマディスプレ
イパネル。 - 【請求項9】 前記前面基板側の第2放電領域に対向す
る部分に、黒色または暗色の光吸収層が設けられている
請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項10】 前記行電極対を構成する行電極が、そ
れぞれ、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部
から各単位発光領域ごとに列方向に突出して対になって
いる他方の行電極との間で互いに放電ギャップを介して
対向する透明電極部とを備えていて、第2放電領域に少
なくとも一方の行電極の電極本体部が対向されて、この
電極本体部と列電極との間で第2放電領域内において放
電が行われ、 前記光吸収層が、行電極の電極本体部が有する黒色また
は暗色の層と前面基板側の第2放電領域に対向する部分
に形成された黒色または暗色の層とによって構成される
請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項11】 前記誘電体層の第2放電領域に対向す
る部分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて
単位発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接
する単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ
部が形成され、この嵩上げ部が黒色または暗色の材料に
よって形成されることによって、前記光吸収層が構成さ
れている請求項9に記載のプラズマディスプレイパネ
ル。 - 【請求項12】 前記第1放電領域内にのみ放電によっ
て発光する蛍光体層が形成されている請求項1に記載の
プラズマディスプレイパネル。 - 【請求項13】 前記背面基板側の第2放電領域に対向
する部分に、背面基板と列電極との間に前面基板側に向
かって第2放電領域内に突出する突起部が形成され、こ
の突起部によって列電極の第2放電領域に対向する部分
が前面基板側に向かって張り出されている請求項1に記
載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項14】 前記単位発光領域の第2放電領域内
に、プライミング粒子生成層が設けられている請求項1
に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項15】 前記プライミング粒子生成層が、所定
の波長を有する紫外線によって励起されて紫外線を放射
し続ける残光特性を有する紫外域発光材料によって形成
されている請求項14に記載のプラズマディスプレイパ
ネル。 - 【請求項16】 前記紫外域発光材料が、0.1mse
c以上の残光特性を備えている請求項15に記載のプラ
ズマディスプレイパネル。 - 【請求項17】 前記紫外域発光材料が、1msec以
上の残光特性を備えている請求項15に記載のプラズマ
ディスプレイパネル。 - 【請求項18】 前記プライミング粒子生成層に、仕事
関数が4.2eV以下の材料が含まれている請求項15
に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項19】 前記第2放電領域内の背面基板側部分
に、比誘電率が50以上の材料によって形成された誘電
層が、列電極とこの列電極との間で放電を行う行電極の
部分との間に介在された状態で設けられている請求項1
に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項20】 前記連通部が、前記第1放電領域と第
2放電領域とを仕切る仕切壁の高さが各単位発光領域の
周囲を区画する隔壁の高さよりも低くなっていることに
より形成される前面基板側との隙間によって構成される
請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項21】 前記連通部が、前記第1放電領域と第
2放電領域とを仕切る仕切壁に形成されて両端が第1放
電領域と第2放電領域に開口される溝部によって構成さ
れる請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項22】 前記誘電体層の第2放電領域に対向す
る部分に、第2放電領域側に張り出すように形成されて
単位発光領域を区画する隔壁に当接することにより隣接
する単位発光領域と第2放電領域との間を閉じる嵩上げ
部が形成され、前記連通部がこの嵩上げ部に形成されて
いる請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。 - 【請求項23】 前記放電空間内に封入される放電ガス
が、10パーセント以上のキセノンガスを含む混合希ガ
スである請求項1に記載のプラズマディスプレイパネ
ル。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218297A JP2003031131A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | プラズマディスプレイパネル |
US10/183,409 US6674238B2 (en) | 2001-07-13 | 2002-06-28 | Plasma display panel |
CNB021412030A CN1306547C (zh) | 2001-07-13 | 2002-07-02 | 等离子显示板 |
KR1020020038922A KR20030007031A (ko) | 2001-07-13 | 2002-07-05 | 플라스마 디스플레이 패널 |
TW091115467A TW569266B (en) | 2001-07-13 | 2002-07-11 | Plasma display panel |
DE60214480T DE60214480T2 (de) | 2001-07-13 | 2002-07-11 | Plasma Anzeigetafel |
EP02015451A EP1276131B1 (en) | 2001-07-13 | 2002-07-11 | Plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218297A JP2003031131A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | プラズマディスプレイパネル |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003037907A Division JP2003217456A (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | プラズマディスプレイパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031131A true JP2003031131A (ja) | 2003-01-31 |
Family
ID=19052493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001218297A Pending JP2003031131A (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-18 | プラズマディスプレイパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003031131A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050045513A (ko) * | 2003-11-11 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100927624B1 (ko) | 2007-11-30 | 2009-11-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
-
2001
- 2001-07-18 JP JP2001218297A patent/JP2003031131A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050045513A (ko) * | 2003-11-11 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100927624B1 (ko) | 2007-11-30 | 2009-11-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1276131B1 (en) | Plasma display panel | |
JP2003031130A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100430250B1 (ko) | 플라스마 디스플레이 패널 | |
KR101072936B1 (ko) | 가스 방전 표시 장치 | |
JP4108907B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100581952B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP4110234B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
US6995512B2 (en) | Plasma display panel | |
JP4405977B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR20070097221A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2003031131A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2003217458A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4278856B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2003217456A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4532329B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
KR100592299B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100927615B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100647597B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2008204931A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
KR20050108756A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100647596B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100768206B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP2001345053A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2008171670A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP2008181841A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 |