JP2003030831A - Optical disk unit - Google Patents
Optical disk unitInfo
- Publication number
- JP2003030831A JP2003030831A JP2002120645A JP2002120645A JP2003030831A JP 2003030831 A JP2003030831 A JP 2003030831A JP 2002120645 A JP2002120645 A JP 2002120645A JP 2002120645 A JP2002120645 A JP 2002120645A JP 2003030831 A JP2003030831 A JP 2003030831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pit
- optical disk
- detection
- prepit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 156
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 188
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 102000001999 Transcription Factor Pit-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010040742 Transcription Factor Pit-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、アドレス情報など
を示すプリピットが形成された光ディスクにデータを記
録する、および/または光ディスクからデータを再生す
る光ディスク装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc device for recording data on and / or reproducing data from an optical disc having prepits indicating address information and the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、CD−R、CD−RWなどの記録
可能な光ディスクが、コンピュータデータの保存や音楽
の録音用の媒体として一般的に用いられている。また、
最近では、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW
などの、より記録密度が高く、映像データ等も記録可能
な光ディスクも用いられてきている。このうち、DVD
−R及びDVD−RWは、再生専用のDVDドライブで
の再生が比較的容易に実現されるように再生専用のDV
D−ROMディスクに近いディスクフォーマットを有し
ている。2. Description of the Related Art In recent years, recordable optical disks such as CD-R and CD-RW have been generally used as a medium for storing computer data and recording music. Also,
Recently, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW
Optical discs having a higher recording density and capable of recording video data and the like have also been used. Of these, DVD
-R and DVD-RW are playback-only DV so that playback with a playback-only DVD drive can be realized relatively easily.
It has a disk format similar to a D-ROM disk.
【0003】より具体的に説明すると、図1に示すよう
に、DVD−R等の光ディスク4には、データ記録時に
光スポットをガイドする為の案内溝(グルーブ)が形成
されており、この案内溝に沿ってデータが記録される。
案内溝は、ディスクの回転数を制御する基準クロックを
生成する為に、一定周波数でウォブリングされている。
また、案内溝の片側又は両側の隣接ランド(グルーブと
グルーブとの間の領域)にはプリピットが設けられてい
る。このプリピット(いわゆるランドプリピット)は、
例えば、データ記録時における記録クロックの位相補正
のために用いられる。このように光ディスク上に予め形
成されたプリピットを利用すれば、より高い精度で記録
を行なうことができる。More specifically, as shown in FIG. 1, an optical disc 4 such as a DVD-R is provided with a guide groove (groove) for guiding a light spot during data recording. Data is recorded along the groove.
The guide groove is wobbled at a constant frequency in order to generate a reference clock that controls the rotation speed of the disk.
Further, pre-pits are provided on adjacent lands (regions between the grooves) on one side or both sides of the guide groove. This pre-pit (so-called land pre-pit)
For example, it is used for phase correction of the recording clock during data recording. By using pre-pits formed in advance on the optical disc in this way, recording can be performed with higher accuracy.
【0004】隣接ランドに形成されたプリピットは、グ
ルーブのウォブリングの検出と同様に、グルーブの外側
(ディスク半径方向外周側の隣接ランド)からの反射光
と内側(ディスク半径方向内周側の隣接ランド)からの
反射光との差動信号として検出される。図2は、上述の
ようにして検出され、電気信号に変換された差動信号を
示す。差動信号には、ウォブリング情報を示すウォブル
信号成分と、プリピットに対応するプリピット信号成分
とが含まれる。プリピット信号成分を検出する方法は、
例えば、特開2000−195058号公報などに記載
されている。The prepits formed on the adjacent lands are similar to the detection of wobbling of the groove, and the reflected light from the outside (adjacent land on the outer side in the radial direction of the disk) and the inside (adjacent land on the inner side in the radial direction of the disk) of the groove. ) Is detected as a differential signal from the reflected light. FIG. 2 shows the differential signal detected as described above and converted into an electrical signal. The differential signal includes a wobble signal component indicating wobbling information and a prepit signal component corresponding to a prepit. The method of detecting the pre-pit signal component is
For example, it is described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-195058.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ただし、ディスク上に
形成されるプリピットの形状は、ディスク製造工程にお
けるカッティング条件などによって所望の形状からずれ
る場合がある。また、プリピットを検出する際の光ピッ
クアップの再生ビームスポット形状(特に半径方向のビ
ームスポット形状)、または、ディスクのたわみ(チル
ト)等によって検出信号の振幅にばらつきが発生する。
さらに、記録トラックにデータが記録されている場合、
本来、差動信号においては除去されるはずの記録データ
に対応する信号成分が検出されることもある。これらの
ことから、使用するディスクと装置との組み合わせによ
っては、正確なプリピット信号の検出ができない場合が
起こり得る。However, the shape of the prepits formed on the disk may deviate from the desired shape depending on the cutting conditions in the disk manufacturing process. Further, the reproduction signal spot shape (especially the beam spot shape in the radial direction) of the optical pickup when detecting the prepit, or the deflection (tilt) of the disk causes variations in the amplitude of the detection signal.
Furthermore, when data is recorded on the recording track,
Originally, in the differential signal, a signal component corresponding to the recording data that should be removed may be detected. For these reasons, it may happen that the pre-pit signal cannot be accurately detected depending on the combination of the disc and the device used.
【0006】したがって、光ディスク装置におけるプリ
ピット信号検出系を、個々の装置および光ディスクに対
してそれぞれ調整することが必要である。特に、記録さ
れるデータの高密度化に伴って、プリピット信号が適切
に検出されにくくなるため、より記録容量の大きい光デ
ィスクに対応する光ディスク装置では、より正確にプリ
ピット信号を検出して同期信号を作成することが重要で
ある。Therefore, it is necessary to adjust the pre-pit signal detection system in the optical disk device for each individual device and the optical disk. In particular, as the density of recorded data becomes higher, it becomes more difficult to properly detect the pre-pit signal. Therefore, in an optical disk device corresponding to an optical disk with a larger recording capacity, the pre-pit signal is detected more accurately and the sync signal is detected. It is important to create.
【0007】本発明は上記従来の課題に基づいて為され
たものであり、プリピット信号をより正確に検出するこ
とができるディスク装置を提供することをその目的とす
る。The present invention has been made based on the above-mentioned conventional problems, and an object thereof is to provide a disk device capable of detecting a pre-pit signal more accurately.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスク装置
は、データが記録されるトラックの少なくとも一方の側
端部においてプリピットが形成された光ディスクにデー
タを記録する、および/または前記光ディスクからデー
タを再生する光ディスク装置であって、前記光ディスク
の前記トラックに光ビームを照射する光照射素子と、前
記光ビームが照射された前記トラックからの反射光を検
出する光検出器であって、前記トラックの一方の側端部
からの第1の反射光および前記トラックの他方の側端部
からの第2の反射光を検出する光検出器と、前記第1の
反射光に対応する第1の検出信号と前記第2の反射光に
対応する第2の検出信号との差動信号を生成する減算器
と、前記減算器からの出力を増幅する増幅器であって、
増幅率を変化させることができる増幅器とを備え、前記
差動信号から前記プリピットを検出する。The optical disk device of the present invention records data on an optical disk having prepits formed on at least one side end of a track on which data is recorded, and / or records data from the optical disk. An optical disk device for reproducing, comprising a light irradiation element for irradiating the track of the optical disk with a light beam, and a photodetector for detecting reflected light from the track irradiated with the light beam, A photodetector for detecting the first reflected light from one side end and the second reflected light from the other side end of the track, and a first detection signal corresponding to the first reflected light. And a subtracter for generating a differential signal between the second detection signal corresponding to the second reflected light and an amplifier for amplifying the output from the subtractor,
An amplifier capable of changing the amplification factor is provided, and the pre-pit is detected from the differential signal.
【0009】ある好ましい実施形態において、前記差動
信号におけるプリピットを示す信号成分が、前記光ディ
スクに設けられた前記プリピットに対応するか否かを判
定するプリピット検出判定器をさらに備え、前記プリピ
ット検出判定器の出力に基づいて前記増幅器の増幅率が
設定される。[0009] In a preferred embodiment, a prepit detection determination device for determining whether a signal component indicating a prepit in the differential signal corresponds to the prepit provided on the optical disc is further provided, and the prepit detection determination is performed. The amplification factor of the amplifier is set based on the output of the container.
【0010】ある好ましい実施形態において、前記増幅
器によって増幅された差動信号を2値化する2値化回路
をさらに備え、前記プリピット検出判定器は、前記2値
化回路から出力された2値化信号が前記光ディスクに設
けられた前記プリピットに対応するか否かを判定する。In a preferred embodiment, a binarization circuit for binarizing the differential signal amplified by the amplifier is further provided, and the prepit detection / determination unit outputs the binarization signal output from the binarization circuit. It is determined whether the signal corresponds to the prepit provided on the optical disc.
【0011】ある好ましい実施形態において、前記2値
化回路のスライスレベルを固定した状態で前記増幅器の
増幅率を変化させた場合における前記プリピット検出判
定器の出力に基づいて、前記増幅器の増幅率が設定され
る。In a preferred embodiment, the amplification factor of the amplifier is determined based on the output of the pre-pit detection / determination device when the amplification factor of the amplifier is changed while the slice level of the binarization circuit is fixed. Is set.
【0012】ある好ましい実施形態において、前記光デ
ィスク上のデータが記録されていないトラック部分にお
いて検出された前記第1および第2の反射光から生成さ
れる差動信号に基づいて前記増幅器の増幅率が設定され
る。[0012] In a preferred embodiment, the amplification factor of the amplifier is based on a differential signal generated from the first and second reflected lights detected in a track portion of the optical disc where no data is recorded. Is set.
【0013】ある好ましい実施形態において、前記光照
射素子を用いて、設定された前記増幅率を表す情報を前
記光ディスクに記録する。In a preferred embodiment, the light irradiation element is used to record information indicating the set amplification factor on the optical disc.
【0014】ある好ましい実施形態において、設定され
た前記増幅率を表す情報を格納する記憶装置をさらに備
える。[0014] In a preferred embodiment, a storage device for storing information indicating the set amplification factor is further provided.
【0015】ある好ましい実施形態において、前記第1
の反射光に対応する第1の検出信号と前記第2の反射光
に対応する第2の検出信号との大きさの比を調節するバ
ランス調整器をさらに備え、前記減算器は、前記大きさ
の比が調節された前記第1の検出信号と前記第2の検出
信号との差動信号を生成する。In a preferred embodiment, the first
Further comprising a balance adjuster for adjusting the ratio of the magnitudes of the first detection signal corresponding to the reflected light and the second detection signal corresponding to the second reflected light, wherein the subtractor is equal to the magnitude. A differential signal between the first detection signal and the second detection signal whose ratio is adjusted is generated.
【0016】ある好ましい実施形態において、前記差動
信号におけるプリピットを示す信号成分が、前記光ディ
スクに設けられた前記プリピットに対応するか否かを判
定するプリピット検出判定器をさらに備える。In a preferred embodiment, the differential signal further includes a prepit detection / determination device for determining whether or not a signal component indicating a prepit in the differential signal corresponds to the prepit provided on the optical disc.
【0017】ある好ましい実施形態において、前記プリ
ピット検出判定器の判定結果に基づいてプリピット検出
率を測定するプリピット検出率測定器をさらに備え、前
記バランス調整器は、前記プリピット検出率に基づいて
前記大きさの比を設定する。In a preferred embodiment, a pre-pit detection rate measuring device for measuring a pre-pit detection rate based on the determination result of the pre-pit detection determining device is further provided, and the balance adjuster is configured to measure the pre-pit detection rate based on the pre-pit detection rate. Set the ratio of height.
【0018】ある好ましい実施形態において、前記差動
信号を2値化する2値化回路をさらに備え、前記プリピ
ット検出判定器は、前記2値化回路から出力された2値
化信号が前記光ディスクに設けられた前記プリピットに
対応するか否かを判定する。In a preferred embodiment, a binarization circuit for binarizing the differential signal is further provided, and the pre-pit detection / determination device outputs the binarized signal output from the binarization circuit to the optical disc. It is determined whether or not it corresponds to the provided pre-pit.
【0019】ある好ましい実施形態において、前記2値
化回路におけるスライスレベルを変化させることができ
るスライスレベル設定回路をさらに備え、前記スライス
レベル設定回路は、前記プリピット検出率に基づいて前
記スライスレベルを設定する。In a preferred embodiment, a slice level setting circuit capable of changing a slice level in the binarization circuit is further provided, and the slice level setting circuit sets the slice level based on the prepit detection rate. To do.
【0020】ある好ましい実施形態において、予め設定
された前記大きさの比の初期値を初期バランス値B0と
し、かつ、予め設定された前記スライスレベルの初期値
を初期スライス値S0とするとき、前記初期バランス値
B0での前記プリピット検出率D(B0)と、所定のバ
ランス量ΔBだけ前記初期バランス値B0と異なるバラ
ンス値B1での検出率D(B1)とを比較することによ
って、設定すべき前記大きさの比が推定され、かつ、前
記初期スライス値S0での前記プリピット検出率D(S
0)と、所定のスライス量ΔSだけ前記初期スライス値
S0と異なるスライス値S1での検出率D(S1)とを
比較することによって、設定すべき前記スライスレベル
が推定される。In a preferred embodiment, when the preset initial value of the size ratio is the initial balance value B0 and the preset initial value of the slice level is the initial slice value S0, It should be set by comparing the pre-pit detection rate D (B0) at the initial balance value B0 with the detection rate D (B1) at a balance value B1 different from the initial balance value B0 by a predetermined balance amount ΔB. The size ratio is estimated, and the pre-pit detection rate D (S
0) and the detection rate D (S1) at a slice value S1 different from the initial slice value S0 by a predetermined slice amount ΔS are compared to estimate the slice level to be set.
【0021】ある好ましい実施形態において、前記大き
さの比および前記スライスレベルは、前記光ディスク上
のデータが記録されたトラック部分において検出された
前記第1および第2の反射光から生成される差動信号に
基づいて設定される。In a preferred embodiment, the size ratio and the slice level are differential generated from the first and second reflected lights detected in a track portion of the optical disc where data is recorded. It is set based on the signal.
【0022】ある好ましい実施形態において、前記大き
さの比および前記スライスレベルは、前記光ディスクの
前記トラックにデータを記録している最中に設定され
る。In a preferred embodiment, the size ratio and the slice level are set during recording of data on the track of the optical disc.
【0023】ある好ましい実施形態において、前記光照
射素子を用いて、設定された前記大きさの比およびスラ
イスレベルを表す情報を前記光ディスクに記録する。In a preferred embodiment, the light irradiation element is used to record information indicating the set size ratio and slice level on the optical disc.
【0024】ある好ましい実施形態において、設定され
た前記大きさの比およびスライスレベルを格納する記憶
装置をさらに備える。[0024] In a preferred embodiment, a storage device for storing the set size ratio and slice level is further provided.
【0025】ある好ましい実施形態において、前記光デ
ィスクの前記トラックはウォブルしており、前記ウォブ
ルに対応する2値化信号を生成するウォブル2値化回路
をさらに備え、前記プリピット検出判定器は、前記ウォ
ブル2値化回路の出力に基づいて生成されたプリピット
予測信号を用いて、前記差動信号におけるプリピットを
表す信号成分が前記プリピットに対応するか否かを判定
する。In one preferred embodiment, the track of the optical disc is wobbled, and a wobble binarization circuit for generating a binarized signal corresponding to the wobble is further provided, and the pre-pit detection / determination unit is configured to perform the wobble. Using the pre-pit prediction signal generated based on the output of the binarization circuit, it is determined whether the signal component representing the pre-pit in the differential signal corresponds to the pre-pit.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0027】本実施形態の光ディスク装置は、図1に示
したような、データが記録される情報トラック(本実施
形態ではグルーブ)の少なくとも一方の側端部(本実施
形態では隣接ランド)においてプリピットが形成された
光ディスク(例えばDVD−R)にデータを記録する、
またはこのような光ディスクからデータを再生すること
ができる。なお、情報トラック(以下、単にトラックと
呼ぶ)は、光ディスク上で区切られた線状の記録領域を
意味し、典型的にはグルーブおよびランドを指すものと
する。また、本実施形態で用いられる光ディスクには、
同心円状またはスパイラル状にグルーブが形成されてお
り、このグルーブは、図1に示したように、所定の周波
数でウォブリングしている。The optical disc apparatus of the present embodiment has a prepit at at least one side end portion (adjacent land in this embodiment) of an information track (a groove in this embodiment) on which data is recorded, as shown in FIG. Data is recorded on an optical disc (for example, a DVD-R) formed with
Alternatively, data can be reproduced from such an optical disc. The information track (hereinafter, simply referred to as a track) means a linear recording area divided on the optical disc, and typically indicates a groove and a land. In addition, the optical disc used in this embodiment,
Grooves are formed concentrically or spirally, and the grooves are wobbled at a predetermined frequency as shown in FIG.
【0028】図3は、本実施形態に係る光ディスク装置
100の全体的な構成を示す。光ディスク装置100
は、光ディスク4に対してデータの書込みおよび読出し
を行なう光ピックアップ2、光ピックアップ2の動作を
制御する半導体レーザ制御ブロック1およびサーボ処理
ブロック21、光ピックアップ2からの再生信号を処理
する再生信号処理ブロック7、これらの全体的な制御を
行なう中央制御ブロック10などを備えている。FIG. 3 shows the overall structure of the optical disc apparatus 100 according to this embodiment. Optical disc device 100
Is an optical pickup 2 for writing and reading data to and from the optical disc 4, a semiconductor laser control block 1 and a servo processing block 21 for controlling the operation of the optical pickup 2, and a reproduction signal processing for processing a reproduction signal from the optical pickup 2. It includes a block 7, a central control block 10 for performing overall control of these, and the like.
【0029】以下、光ディスク装置100が、光ディス
ク4上に形成されたプリピットおよび光ディスク4上に
形成されたグルーブのウォブルを検出する動作について
説明する。The operation of the optical disc apparatus 100 for detecting the wobbles of the pre-pits formed on the optical disc 4 and the grooves formed on the optical disc 4 will be described below.
【0030】光ピックアップ2の半導体レーザ駆動ブロ
ック3は、半導体レーザ制御ブロック1によって設定さ
れた再生パワーに基づいて、光ピックアップ2に設けら
れた半導体レーザ装置(不図示)の駆動電流を決定す
る。このようにして光ピックアップ2は所定のレーザパ
ワーで光ディスク4に光ビームを照射し、図1または図
4(a)に示すように光ディスク4のトラック(ここで
はグルーブ)上に光スポットを形成する。The semiconductor laser drive block 3 of the optical pickup 2 determines the drive current of the semiconductor laser device (not shown) provided in the optical pickup 2 based on the reproduction power set by the semiconductor laser control block 1. In this way, the optical pickup 2 irradiates the optical disc 4 with a light beam with a predetermined laser power, and forms a light spot on the track (here, groove) of the optical disc 4 as shown in FIG. 1 or FIG. .
【0031】照射された光ビームは光ディスク4によっ
て反射され、この反射光は、ピックアップ2の光検出部
5において設けられた光検出素子6(図4(b)参照)
によって検出される。光検出素子6は、反射光を検出す
る際に、グルーブの進行方向(トラック方向)と直交す
る方向(すなわちディスクの半径方向)に並ぶように配
置される少なくとも2つの受光部を有している。より具
体的には、光検出素子6は、4つの受光部A〜Dを有し
ており、受光部AおよびBがトラックの中心L0に対し
てディスク外周側に配置され、受光部CおよびDがトラ
ックの中心L0に対してディスク内周側に配置される。
また、光ディテクタ6は、各受光部A〜Dにおいて、グ
ルーブからの反射光だけでなく、隣接ランドおよび隣接
ランドに設けられたプリピットからの反射光をも検出す
る。The irradiated light beam is reflected by the optical disc 4, and the reflected light is detected by the photodetector 6 provided in the photodetector 5 of the pickup 2 (see FIG. 4B).
Detected by. The photo-detecting element 6 has at least two light-receiving portions arranged so as to be aligned in the direction orthogonal to the groove traveling direction (track direction) (that is, the disk radial direction) when detecting reflected light. . More specifically, the photodetector 6 has four light receiving portions A to D, the light receiving portions A and B are arranged on the outer peripheral side of the disc with respect to the track center L0, and the light receiving portions C and D are provided. Are arranged on the inner circumference side of the disc with respect to the track center L0.
Further, the photodetector 6 detects not only the reflected light from the groove but also the reflected light from the adjacent land and the prepits provided in the adjacent land in each of the light receiving portions A to D.
【0032】このように構成された光検出素子6を用い
ることによって、図4(a)に示すようなグルーブの一
方(ディスク外周側)の側端部R1からの反射光と、グ
ルーブの他方(ディスク内周側)の側端部R2からの反
射光とをそれぞれ検出することができる。本明細書にお
いて、グルーブの側端部は、グルーブの側端または側縁
(そのグルーブに隣接するランドとの境界)近傍の領域
に対応するものとし、隣接するランドを含み得る。By using the photo-detecting element 6 constructed as described above, the reflected light from one side end R1 of the groove (outer peripheral side of the disc) and the other of the groove (as shown in FIG. 4A). The reflected light from the side end portion R2 (on the inner circumference side of the disk) can be detected. In the present specification, the side end portion of the groove corresponds to a region near the side end or side edge of the groove (boundary with a land adjacent to the groove), and may include the adjacent land.
【0033】また、上記には、説明を簡単にするため
に、光検出素子6が、トラックの一方の側端部からの反
射光と他方の側端部からの反射光とをそれぞれ検出する
という表現を用いているが、光検出素子6は、実際には
上述のように区別される反射光のそれぞれを検出するも
のである必要はない。光検出素子6は、光ディスクから
の反射光の強度分布の非対称性(ウォブルを無視した場
合のトラックの中心を規定する線に対する非対称性)を
検出し得るものであれば良く、これを用いることでトラ
ックの形状の非対称性を表す信号を得ることができるも
のであればよい。本明細書においては、このような機能
を有する光検出素子を、便宜上、トラックの一方の側端
部からの反射光と他方の側端部からの反射光とをそれぞ
れ検出する光検出素子と呼んでいる。Further, in the above description, for simplification of description, the photo-detecting element 6 detects the reflected light from one side end of the track and the reflected light from the other side end thereof, respectively. Although the expression is used, the light detecting element 6 does not actually have to detect each of the reflected lights distinguished as described above. The photodetection element 6 may be any one that can detect the asymmetry of the intensity distribution of the reflected light from the optical disc (asymmetry with respect to the line defining the center of the track when wobbles are ignored). Any signal can be used as long as it can obtain a signal indicating the asymmetry of the track shape. In the present specification, the photodetecting element having such a function is referred to as a photodetecting element for detecting the reflected light from one side end of the track and the reflected light from the other side end thereof, for convenience. I'm out.
【0034】光検出素子6によって検出された反射光
は、図4(b)に示すように、受光部AとBとの出力を
加算し、かつ、受光部CとDとの出力を加算することに
よって、トラッキング検出信号c,dに変換される。こ
のトラッキング検出信号cおよびdのそれぞれは、グル
ーブの外周側の側端部R1からの反射光および内周側の
側端部R2からの反射光のそれぞれに対応している。ま
た、図4(c)に示すような光検出素子6bによって検
出された反射光がフォーカス検出信号a,bに変換され
る。これらの検出信号a、b、c、dは、図3に示すよ
うに、サーボ処理ブロック21に入力される。サーボ処
理ブロック21では、フォーカス検出信号a,bに基づ
いてフォーカス制御信号eが生成され、また、トラッキ
ング検出信号c,dに基づいてトラッキング制御信号f
が生成される。フォーカス制御信号eおよびトラッキン
グ制御信号fは光ピックアップ2に出力され、これによ
って、光ピックアップ2が、光ディスク4上にレーザビ
ームが正確にフォーカッシング及びトラッキングされる
ように制御される。なお、このようなフォーカス制御お
よびトラッキング制御は、公知の方法によって実現され
る。As shown in FIG. 4B, the reflected light detected by the photo-detecting element 6 adds the outputs of the light receiving portions A and B and adds the outputs of the light receiving portions C and D. Thus, the tracking detection signals c and d are converted. The tracking detection signals c and d respectively correspond to the reflected light from the outer peripheral side end R1 and the reflected light from the inner peripheral side end R2. Further, the reflected light detected by the photodetector 6b as shown in FIG. 4C is converted into focus detection signals a and b. These detection signals a, b, c, d are input to the servo processing block 21 as shown in FIG. In the servo processing block 21, a focus control signal e is generated based on the focus detection signals a and b, and a tracking control signal f is generated based on the tracking detection signals c and d.
Is generated. The focus control signal e and the tracking control signal f are output to the optical pickup 2, which controls the optical pickup 2 so that the laser beam is accurately focused and tracked on the optical disc 4. Note that such focus control and tracking control are realized by a known method.
【0035】光検出部5から出力された検出信号a、
b、c、dはまた、再生信号処理ブロック7のデータ検
出ブロック9に入力され、この検出信号a、b、c、d
から光ディスク4に記録されたデータを再生することが
できる。さらに、光検出部5から出力された検出信号
a、b、c、dのうち、トラックの外周側の側端部R1
からの反射光の強度に対応する検出信号cとトラックの
内周側の側端部R2からの反射光の強度に対応する検出
信号dとは、再生信号処理ブロック7のプリピット信号
検出ブロック8に入力される。プリピット信号検出ブロ
ック8では、以下に詳細に説明するように、検出信号c
およびdに基づいて、光ディスク4上に設けられたプリ
ピットおよびグルーブのウォブルの検出が行なわれる。
なお、以上に説明した半導体レーザ制御ブロック1、サ
ーボ処理ブロック21、再生信号処理ブロック7の動作
は、中央制御ブロック10からの制御信号g,h,i,
jによって制御され得る。また、中央制御ブロック10
を介して、制御信号kによって外部コンピュータ(不図
示)によっても制御され得る。The detection signal a output from the photodetector section 5,
b, c, d are also input to the data detection block 9 of the reproduction signal processing block 7, and the detection signals a, b, c, d
It is possible to reproduce the data recorded on the optical disc 4. Further, among the detection signals a, b, c, d output from the photodetection unit 5, the side end R1 on the outer peripheral side of the track.
The detection signal c corresponding to the intensity of the reflected light from and the detection signal d corresponding to the intensity of the reflected light from the side end portion R2 on the inner peripheral side of the track are transmitted to the pre-pit signal detection block 8 of the reproduction signal processing block 7. Is entered. The pre-pit signal detection block 8 detects the detection signal c as described in detail below.
The wobbles of the prepits and the grooves provided on the optical disc 4 are detected based on d and d.
The operations of the semiconductor laser control block 1, the servo processing block 21, and the reproduction signal processing block 7 described above are performed by the control signals g, h, i from the central control block 10.
can be controlled by j. In addition, the central control block 10
Can also be controlled by an external computer (not shown) by means of a control signal k via.
【0036】以下、プリピット信号検出ブロック8につ
いてより詳細に説明する。The pre-pit signal detection block 8 will be described in more detail below.
【0037】図5は、プリピット信号検出ブロック8の
全体構成を示す。図示するように、上述のようにして得
られたグルーブの外周側および内周側のそれぞれに対応
する検出信号cおよび検出信号dは減算回路11に入力
される。減算回路11は、これらの信号の減算を行なう
ことによって、図2に示したような差動信号1uを生成
する。ただし、プリピット信号検出ブロック8は、減算
回路11に入力される前に検出信号dのゲインを調節す
ることができるバランスゲイン回路12を備えており、
このバランスゲイン回路12によって検出信号cと検出
信号dとの大きさの比を調整することが可能である。す
なわち、減算回路11での減算比率が調整され得るよう
になっている。なお、バランスゲイン回路12における
ゲインの調整は、バランスゲイン制御信号mに基づいて
行なわれるが、この動作の詳細については後述する。FIG. 5 shows the overall structure of the pre-pit signal detection block 8. As shown in the figure, the detection signal c and the detection signal d corresponding to the outer peripheral side and the inner peripheral side of the groove obtained as described above are input to the subtraction circuit 11. The subtraction circuit 11 subtracts these signals to generate the differential signal 1u as shown in FIG. However, the pre-pit signal detection block 8 includes a balance gain circuit 12 capable of adjusting the gain of the detection signal d before being input to the subtraction circuit 11.
The balance gain circuit 12 can adjust the ratio of the magnitudes of the detection signal c and the detection signal d. That is, the subtraction ratio in the subtraction circuit 11 can be adjusted. The gain adjustment in the balance gain circuit 12 is performed based on the balance gain control signal m, and the details of this operation will be described later.
【0038】減算回路11から出力された差動信号1u
は、次に、ゲインアンプ13に入力される。このゲイン
アンプ13は、ゲインアンプ制御信号nに応じて、任意
のゲインに設定されるように(すなわち、増幅率を任意
に変化させ得るように)構成されている。これによっ
て、所定の増幅率で増幅された差動信号2uが得られ
る。このように本実施形態では、ゲインアンプ13を用
いて差動信号を適切に増幅することによってプリピット
検出の精度を向上させることができる。なお、ゲインア
ンプ13の詳細な動作については後述する。The differential signal 1u output from the subtraction circuit 11
Is then input to the gain amplifier 13. The gain amplifier 13 is configured to be set to an arbitrary gain (that is, to be able to arbitrarily change the amplification factor) according to the gain amplifier control signal n. As a result, the differential signal 2u amplified by the predetermined amplification factor is obtained. As described above, in the present embodiment, the accuracy of pre-pit detection can be improved by appropriately amplifying the differential signal using the gain amplifier 13. The detailed operation of the gain amplifier 13 will be described later.
【0039】ゲインアンプ13から出力された差動信号
2uは、次に、プリピット検出ブロック50とウォブル
検出ブロック60とに入力され、それぞれにおいて、プ
リピットの検出およびグルーブのウォブルの検出が行な
われる。The differential signal 2u output from the gain amplifier 13 is then input to the prepit detection block 50 and the wobble detection block 60, and prepit detection and groove wobble detection are performed in each of them.
【0040】プリピット検出ブロック50では、2値化
回路14に入力された差動信号2uが、スライス信号o
によって規定されるスライスレベルでスライシングされ
ることにより2値化される。2値化された信号は、プリ
ピット2値化信号rとして中央演算ブロック10に出力
される。なお、スライス信号oとしては、スライス信号
選択信号pに応じて、定電圧発生回路15の出力、また
は、スライスレベル設定信号qによって制御される任意
のレベルに設定可能なDAコンバータ22の出力のいず
れかが選択される。In the pre-pit detection block 50, the differential signal 2u input to the binarization circuit 14 is the slice signal o.
It is binarized by slicing at the slice level defined by The binarized signal is output to the central processing block 10 as a pre-pit binarized signal r. As the slice signal o, either the output of the constant voltage generation circuit 15 or the output of the DA converter 22 that can be set to an arbitrary level controlled by the slice level setting signal q is selected according to the slice signal selection signal p. Is selected.
【0041】一方、ウォブル検出ブロック60では、ウ
ォブルゲインアンプ16に入力された差動信号2uが任
意のゲインに設定され、また、このゲインアンプ16か
ら出力された信号から、バンドパスフィルタ17によっ
てウォブル信号の基本波成分のみが抽出され、基本波成
分以外のノイズ成分が除去される。このウォブル信号の
ノイズ成分には、記録データに対応する再生信号及びプ
リピット信号が含まれる。バンドパスフィルタ17通過
後のウォブル信号はウォブル2値化回路18で2値化さ
れ、ウォブル2値化信号sとして、プリピット2値化信
号rと同様に中央演算ブロック10に入力される。On the other hand, in the wobble detection block 60, the differential signal 2u input to the wobble gain amplifier 16 is set to an arbitrary gain, and the signal output from the gain amplifier 16 is wobbled by the band pass filter 17. Only the fundamental wave component of the signal is extracted, and noise components other than the fundamental wave component are removed. The noise component of the wobble signal includes the reproduction signal and the prepit signal corresponding to the recording data. The wobble signal that has passed through the band pass filter 17 is binarized by the wobble binarization circuit 18, and is input to the central processing block 10 as the wobble binarization signal s, like the pre-pit binarization signal r.
【0042】このようにして本実施形態の光ディスク装
置100は検出信号cとdとの差動信号2uからプリピ
ットの検出およびウォブルの検出を行なうが、ゲインア
ンプ13におけるゲインの設定、バランスゲイン回路1
2におけるバランスゲインの設定、および2値化回路1
4におけるスライスレベルの設定を行なうことによっ
て、より正確にプリピットを検出する。より具体的に
は、まず、ゲインアンプ13を用いて、差動信号におけ
るプリピット信号成分が最も検出されやすくなるように
差動信号を増幅しておき、その後、バランスゲイン回路
12による差動信号の波形の調節、および、2値化の際
のスライスレベルの調節を行なうことで、高い精度でプ
リピットを検出することが可能である。In this way, the optical disc device 100 of the present embodiment detects the prepits and the wobbles from the differential signal 2u between the detection signals c and d, but the gain setting in the gain amplifier 13 and the balance gain circuit 1 are performed.
Setting of balance gain in 2 and binarization circuit 1
By setting the slice level in 4, the prepits are detected more accurately. More specifically, first, the gain signal is used to amplify the differential signal so that the pre-pit signal component in the differential signal is most easily detected, and then the balance gain circuit 12 outputs the differential signal. Prepits can be detected with high accuracy by adjusting the waveform and adjusting the slice level during binarization.
【0043】まず、ゲインアンプ13におけるゲインの
設定に係る動作について説明する。図1に示したよう
に、光ディスク4上のプリピットは、グルーブ上に光ス
ポットを形成する光ビームの反射光を検出することによ
って検出される。このようなプリピット検出方法を採用
する場合において、プリピットが光スポットに対して小
さく形成されている場合には、図5に示す差動信号1u
の振幅(すなわちプリピット信号の振幅)は小さくなり
やすい。逆に、プリピットが光スポットに対して大きく
形成されている場合にはプリピット信号の振幅は大きく
なりやすい。プリピット信号の振幅はその他多くの要素
によっても変化し得るので一概に前述のとおりではない
が、光ディスクと光ディスク装置との組み合わせが変わ
ると、プリピットと光スポットとのサイズの大小関係も
変わる。これによって、プリピット信号の振幅が変化す
る。なお、プリピット信号の振幅は、例えば、光ディス
ク4に形成されたプリピットの形状、記録膜として塗布
されている記録媒体の反射率、もしくはグルーブトラッ
クおよびランドトラックの幅などに応じて変化し得る。First, the operation relating to the gain setting in the gain amplifier 13 will be described. As shown in FIG. 1, the pre-pits on the optical disc 4 are detected by detecting the reflected light of the light beam that forms a light spot on the groove. In the case of adopting such a pre-pit detection method, when the pre-pit is formed smaller than the light spot, the differential signal 1u shown in FIG.
The amplitude (i.e., the amplitude of the pre-pit signal) tends to be small. On the contrary, when the pre-pits are formed larger than the light spot, the amplitude of the pre-pit signal tends to be large. Although the amplitude of the pre-pit signal may change depending on many other factors, it is not the same as described above. However, when the combination of the optical disc and the optical disc device changes, the size relationship between the pre-pit and the light spot also changes. As a result, the amplitude of the prepit signal changes. The amplitude of the pre-pit signal can change depending on, for example, the shape of the pre-pit formed on the optical disc 4, the reflectance of the recording medium applied as the recording film, the width of the groove track and the land track, and the like.
【0044】このため、光ディスクと光ディスク装置と
の組み合わせによっては、差動信号の増幅率を調節しな
いと、その振幅が適切でないことがある。この場合、プ
リピット検出の精度が低下する。図6(a)〜(c)
は、差動信号2u(すなわちプリピット信号成分及びウ
ォブル信号成分を含む信号)の振幅が大小バラツキを持
った場合に生成されるプリピット2値化信号をそれぞれ
示している。図6(a)に示すように振幅が適切である
場合(正常振幅である場合)には、所望のプリピット2
値化信号が得られるのに対して、図6(b)に示すよう
に、正常振幅の場合と比較して差動信号2uの振幅が小
さい時は、プリピット信号の振幅が2値化回路14のス
ライスレベルを超えないために、プリピット信号に対応
するパルス信号が得られないことがある。また、たとえ
検出はできたとしても、プリピット信号が適切なレベル
でスライシングされないことによって、プリピットを示
すパルスにおいてジッタを多く含む2値化信号が生成さ
れる。Therefore, depending on the combination of the optical disc and the optical disc device, the amplitude may not be appropriate unless the amplification factor of the differential signal is adjusted. In this case, the accuracy of pre-pit detection is lowered. 6 (a) to 6 (c)
Shows the pre-pit binarized signal generated when the amplitude of the differential signal 2u (that is, the signal including the pre-pit signal component and the wobble signal component) has large and small variations. As shown in FIG. 6A, when the amplitude is appropriate (normal amplitude), the desired prepit 2
While the binarized signal is obtained, as shown in FIG. 6B, when the amplitude of the differential signal 2u is smaller than that in the case of normal amplitude, the amplitude of the prepit signal is binarized. The pulse signal corresponding to the pre-pit signal may not be obtained because the slice level is not exceeded. Further, even if detection is possible, since the prepit signal is not sliced at an appropriate level, a binarized signal containing a lot of jitter in the pulse indicating the prepit is generated.
【0045】また、図6(c)に示すように、差動信号
2uの振幅が正常振幅と比較して大きい場合には、プリ
ピット信号ばかりでなくウォブル信号までをも2値化し
てしまう場合が発生し、所望のプリピット2値化信号を
得ることができない。Further, as shown in FIG. 6C, when the amplitude of the differential signal 2u is larger than the normal amplitude, not only the prepit signal but also the wobble signal may be binarized. Occurs, and the desired pre-pit binarized signal cannot be obtained.
【0046】さらに、図6(d)に示すように、グルー
ブ部にデータが記録されている場合、記録マークの有無
による反射率変化が差動信号2uに漏れこみ、プリピッ
ト信号の根元及びウォブル信号への外乱となる。このた
め、差動信号2uの振幅がスライスレベルに対して比較
的大きい場合には、プリピット信号の誤検出が生じた
り、ジッタが増加するという問題が発生する。プリピッ
ト2値化信号は、光ディスク4のアドレス検出時におけ
る同期信号として利用されるため、プリピットが未検出
であったり、ジッタが増加するということは、正確なタ
イミング情報を取得することができないことを意味す
る。結果としてアドレス検出が正確に行われないことに
なる。同様な漏れ込み現象は、光ピックアップ2を用い
てデータを記録するときにも発生する。プリピット2値
化信号は、データ記録動作時には、光ディスク上の正確
な位置を検出するために用いられる。このため、適切な
プリピット2値化信号が得られない場合、光ディスク上
に規定されたセクタに対して正確な位置に記録マークが
形成されないという問題が発生し得る。Further, as shown in FIG. 6D, when data is recorded in the groove portion, a change in reflectance due to the presence or absence of a recording mark leaks into the differential signal 2u, and the root of the pre-pit signal and the wobble signal. Becomes a disturbance to. Therefore, when the amplitude of the differential signal 2u is relatively large with respect to the slice level, there arises a problem that a prepit signal is erroneously detected or jitter increases. Since the pre-pit binarized signal is used as a synchronization signal when the address of the optical disc 4 is detected, the fact that the pre-pit is not detected or the jitter increases means that accurate timing information cannot be obtained. means. As a result, address detection is not performed accurately. A similar leak phenomenon also occurs when data is recorded using the optical pickup 2. The pre-pit binarized signal is used to detect an accurate position on the optical disc during a data recording operation. Therefore, if an appropriate pre-pit binarized signal cannot be obtained, there may occur a problem that a recording mark is not formed at an accurate position with respect to a sector defined on the optical disc.
【0047】従って、特に光ディスクをディスク装置に
装填したときなどにおいて、プリピット信号の振幅つま
りは差動信号1uの振幅を、プリピット検出が適切に行
なわれるように適切に調節することが望ましい。図7
(a)は、ゲインアンプ13を用いて行なわれる本実施
形態に係る差動信号1uの振幅調整動作を示すフローチ
ャートであり、図7(b)は、各工程における差動信号
とスライス信号との関係およびそのときに生成されるプ
リピット2値化信号およびウォブル2値化信号を示して
いる。Therefore, particularly when the optical disc is loaded in the disc device, it is desirable to appropriately adjust the amplitude of the prepit signal, that is, the amplitude of the differential signal 1u so that the prepit detection is appropriately performed. Figure 7
FIG. 7A is a flowchart showing the amplitude adjustment operation of the differential signal 1u according to the present embodiment performed using the gain amplifier 13, and FIG. 7B shows the differential signal and the slice signal in each process. The relationship and the pre-pit binary signal and the wobble binary signal generated at that time are shown.
【0048】ステップS10に示すように、差動信号の
振幅を調整するとき、スライス信号oの信号レベル(ス
ライスレベル)は、スライス信号選択信号pによって定
電圧発生回路15で設定される固定レベルt1に設定さ
れる。この固定スライスレベルt1は、好適には、プリ
ピット信号を2値化する2値化回路14のダイナミック
レンジ上限近傍(すなわち、設定し得るスライスレベル
のうちの最大値付近)に設定される。As shown in step S10, when the amplitude of the differential signal is adjusted, the signal level (slice level) of the slice signal o is a fixed level t1 set by the constant voltage generation circuit 15 by the slice signal selection signal p. Is set to. The fixed slice level t1 is preferably set near the upper limit of the dynamic range of the binarization circuit 14 that binarizes the prepit signal (that is, near the maximum value of the settable slice levels).
【0049】次に、ステップS12に示すように、ゲイ
ンアンプ制御信号nによってゲインアンプ13を最小ゲ
インに設定する。ゲインアンプ13が最小ゲインに設定
されているとき、差動信号におけるプリピット信号はス
ライスレベルを下回るため、2値化回路14において生
成されるプリピット2値化信号にはプリピットに対応す
るパルスが出現しない。Next, as shown in step S12, the gain amplifier 13 is set to the minimum gain by the gain amplifier control signal n. When the gain amplifier 13 is set to the minimum gain, the pre-pit signal in the differential signal falls below the slice level, so that the pre-pit binarized signal generated in the binarization circuit 14 does not have a pulse corresponding to the pre-pit. .
【0050】その後、ステップ14に示すように、ゲイ
ンアンプ制御信号nによってゲインアンプ13のゲイン
を漸次上昇させ、差動信号を増幅する。この過程におい
て、増幅された差動信号がスライスレベルに達すると、
プリピット2値化信号においてパルス(以下、プリピッ
ト検出パルスと呼ぶ)が出現する。このとき、出現した
パルスが実際にプリピットに対応するものであるか否か
が判断される。この動作は、図8(a)に示す、中央制
御ブロック10に設けられたプリピットタイミング判定
回路19によって行なわれる。After that, as shown in step 14, the gain of the gain amplifier 13 is gradually increased by the gain amplifier control signal n to amplify the differential signal. In this process, when the amplified differential signal reaches the slice level,
A pulse (hereinafter referred to as a prepit detection pulse) appears in the prepit binary signal. At this time, it is determined whether or not the appearing pulse actually corresponds to the prepit. This operation is performed by the prepit timing determination circuit 19 provided in the central control block 10 shown in FIG.
【0051】図8(a)に示すように、プリピットタイ
ミング判定回路19には、2値化回路14から出力され
るプリピット2値化信号rと、ウォブル2値化回路18
から出力されるウォブル2値化信号sとが入力される。
ここで、光ディスク4のフォーマットは、図2で示した
ようにプリピット信号とウォブル信号とが同期するよう
に規定されている。より具体的に言うと、ウォブル信号
の1周期においてプリピット信号は多くても1回しか存
在せず、また、ウォブル信号とプリピット信号との位相
関係は常に一定である。このように、プリピット信号
は、ウォブル信号に対して、ある一定の規則によって形
成されているので、ウォブル2値化信号sに基づいて、
図8(b)に示すような、プリピット検出パルスの位置
を予測するプリピット予測信号vを生成することが可能
である。ここでは、プリピット予測信号vは、ウォブル
2値化信号sの論理high期間の略中間のタイミング
で立ち上がる幅が狭いパルスを有する信号として生成さ
れている。As shown in FIG. 8A, the prepit timing determination circuit 19 includes a prepit binarization signal r output from the binarization circuit 14 and a wobble binarization circuit 18.
The wobble binarized signal s output from is input.
Here, the format of the optical disc 4 is defined so that the pre-pit signal and the wobble signal are synchronized with each other, as shown in FIG. More specifically, the prepit signal exists at most once in one cycle of the wobble signal, and the phase relationship between the wobble signal and the prepit signal is always constant. In this way, the pre-pit signal is formed according to a certain rule with respect to the wobble signal, and therefore, based on the wobble binary signal s,
It is possible to generate the pre-pit prediction signal v for predicting the position of the pre-pit detection pulse as shown in FIG. 8 (b). Here, the pre-pit prediction signal v is generated as a signal having a pulse having a narrow width which rises at a timing substantially in the middle of the logical high period of the wobble binary signal s.
【0052】プリピットタイミング判定回路19は、入
力されたプリピット2値化信号rとプリピット予測信号
vとの比較を行なうことによって、プリピット検出パル
スが実際のプリピットに対応しているか否かを判断す
る。すなわち、プリピット2値化信号rにおけるプリピ
ット検出パルスがプリピット予測信号vのアクティブな
タイミングで検出されれば正規のプリピット検出パルス
であるし、仮にアクティブでない領域で検出されたとす
れば、ノイズ等によりプリピットを誤検出したことにな
る。このような手順でプリピットタイミング判定回路1
9で正規プリピット検出パルスが一定個数以上検出され
た場合にはプリピットが適切に検出されていると判断さ
れ、プリピットタイミング判定回路19はプリピット判
定OKの指示を出力する。The pre-pit timing judgment circuit 19 judges whether or not the pre-pit detection pulse corresponds to the actual pre-pit by comparing the inputted pre-pit binary signal r and the pre-pit prediction signal v. . That is, if the pre-pit detection pulse in the pre-pit binarized signal r is detected at the active timing of the pre-pit prediction signal v, it is a regular pre-pit detection pulse. Is falsely detected. The pre-pit timing determination circuit 1 is performed in this procedure.
If a predetermined number or more of regular pre-pit detection pulses are detected in 9, it is determined that the pre-pits are properly detected, and the pre-pit timing determination circuit 19 outputs a pre-pit determination OK instruction.
【0053】ゲインアンプ13は、このプリピット判定
OKの出力がなされるまでゲインを順次上昇させ、検出
OKの出力がされた時のゲイン値をゲインアンプ13の
最適ゲイン値として設定する。このようにして、ゲイン
アンプ13のゲインは、差動信号におけるプリピットを
示す信号成分がプリピットに対応するか否かを判定する
プリピットタイミング判定回路19の出力に基づいて設
定される。The gain amplifier 13 sequentially increases the gain until the pre-pit determination OK is output, and sets the gain value when the detection OK is output as the optimum gain value of the gain amplifier 13. In this way, the gain of the gain amplifier 13 is set based on the output of the prepit timing determination circuit 19 which determines whether or not the signal component indicating the prepit in the differential signal corresponds to the prepit.
【0054】このような手順を経てゲインアンプ13の
最適ゲインが設定された後、ステップS16に示すよう
に、スライス信号選択信号pによりスライス信号oとし
てDAコンバータ22の出力を選択することで、2値化
回路14のスライスレベルが設定される。DAコンバー
タ22によるスライスレベルは、当然定電圧発生回路1
5で設定された電圧より低い値(好適には、2値化回路
14のダイナミックレンジの真中の値)に設定されてい
る。なお、このDAコンバータ22によって規定される
スライスレベルは、後述するように、必要に応じてさら
に調整され得る。After the optimum gain of the gain amplifier 13 is set through such a procedure, the output of the DA converter 22 is selected as the slice signal o by the slice signal selection signal p as shown in step S16. The slice level of the binarization circuit 14 is set. The slice level by the DA converter 22 is, of course, constant voltage generation circuit 1
The voltage is set to a value lower than the voltage set in 5 (preferably, the value in the middle of the dynamic range of the binarization circuit 14). The slice level defined by the DA converter 22 can be further adjusted as necessary, as described later.
【0055】以上に説明したように、差動信号1uをゲ
インアンプ13で適切に増幅しておけば、減算器で生成
された差動信号の振幅によらず、2値化回路14におい
て2値化される差動信号の振幅がスライスレベルに対し
て小さすぎる(図6(b))または大きすぎる(図6
(c))というような事態が起きるのを防止することが
できる。特に、プリピット信号のピークレベルとスライ
スレベルの最大値とが対応する程度に差動信号に増幅し
ておけば、2値化に際してスライスレベルを例えば中間
のレベルに設定することによって、プリピット信号を適
切なレベルでスライシングすることが可能である。従っ
て、プリピットの検出精度を向上させることができる。As described above, if the differential signal 1u is appropriately amplified by the gain amplifier 13, the binarization circuit 14 can perform binary conversion regardless of the amplitude of the differential signal generated by the subtractor. The amplitude of the differential signal to be converted is too small (FIG. 6B) or too large (FIG. 6B) with respect to the slice level.
It is possible to prevent a situation such as (c)) from occurring. In particular, if the peak level of the prepit signal and the maximum value of the slice level are amplified to such an extent that the differential signal is amplified, the prepit signal can be appropriately set by setting the slice level to, for example, an intermediate level during binarization. It is possible to slice at various levels. Therefore, the detection accuracy of the pre-pits can be improved.
【0056】なお、ゲインアンプ13のゲイン設定を行
なう際、光ディスク4の所定領域において反射光の検出
を行なう(すなわち所定領域を再生する)が、図9
(a)に示すように、データが記録されていない未記録
領域を再生する場合は、記録マークによる反射率変化が
生じないため、プリピット信号の振幅の低下が起きずに
安定して振幅が検出される。このように未記録領域を再
生することによってゲインアンプ13のゲインを設定し
た場合、データが記録されている領域を再生した場合に
も大きな問題は生じない。When setting the gain of the gain amplifier 13, the reflected light is detected in a predetermined area of the optical disk 4 (that is, the predetermined area is reproduced).
As shown in (a), when reproducing an unrecorded area in which no data is recorded, since the reflectance does not change due to the recording mark, the amplitude of the prepit signal does not decrease and the amplitude is detected stably. To be done. When the gain of the gain amplifier 13 is set by reproducing the unrecorded area as described above, no serious problem occurs even when the area in which the data is recorded is reproduced.
【0057】これに対して、図9(b)に示すように、
データ記録部を再生することによってゲインアンプ13
のゲイン設定を行なう場合は、記録マークによる反射率
変化が検出信号に漏れこんでくることになり、プリピッ
ト信号のレベルが不安定になり振幅が低下する。このよ
うな状態でゲインが設定されていると、データの未記録
領域を再生したとき(すなわち記録マークによる反射率
変化の影響を受けないとき)には、プリピット信号の振
幅が大きくなりすぎることがある。この場合、スライス
レベルを固定レベルより小さくしてもプリピット検出率
は向上せず、結果として、ゲインが最適に設定されなく
なるおそれがある。On the other hand, as shown in FIG.
By reproducing the data recording section, the gain amplifier 13
When the gain setting is performed, the reflectance change due to the recording mark leaks into the detection signal, the level of the prepit signal becomes unstable, and the amplitude decreases. If the gain is set in such a state, the amplitude of the pre-pit signal may become too large when the unrecorded area of the data is reproduced (that is, when the reflectance change due to the recording mark is not affected). is there. In this case, even if the slice level is made smaller than the fixed level, the prepit detection rate is not improved, and as a result, the gain may not be set optimally.
【0058】以上のようなことから、ゲインアンプのゲ
イン設定は、光ディスク4におけるデータが記録されて
いない領域(またはトラック部分)を再生したときに得
られる差動信号を用いて行なう方が好ましい。このよう
にすれば、データ記録領域およびデータ未記録領域にか
かわらず、正確にプリピットを検出することが可能にな
る。From the above, it is preferable to set the gain of the gain amplifier by using the differential signal obtained when the area (or track portion) in which data is not recorded on the optical disc 4 is reproduced. This makes it possible to accurately detect the prepits regardless of the data recording area and the data non-recording area.
【0059】上述のようにして設定された最適ゲイン値
(すなわち差動信号の最適な増幅率)は、中央制御ブロ
ック10に設けられた記憶装置(メモリ部)に格納され
る。先にも説明した通り、差動信号1uの振幅は、光デ
ィスク4と光ピックアップ2等のドライブシステムとの
組み合わせによってばらついてしまうが、いったんディ
スク装置に搭載された光ディスクに対しては、その光デ
ィスクが排出されない限り、一度設定した最適ゲイン値
は有効である。従って、一度ディスク装置の電源を落と
して次に使用するときには、上述のようなゲイン値の設
定工程を再び行なうことなく、メモリ部から最適ゲイン
値を読み出すだけでよくなる。なお、設定された最適ゲ
イン値とともに、使用した光ディスクの個体情報(その
光ディスクを他の光ディスクから識別することができる
ような情報)をもメモリ部に格納するようにしてもよ
い。このようにすれば、いったんディスク装置から排出
された光ディスクを次に再びディスク装置に搭載して使
用する場合などにおいても、記憶された個体情報に基づ
いて、その光ディスクに適したゲイン値に設定すること
が可能になる。The optimum gain value (that is, the optimum amplification factor of the differential signal) set as described above is stored in the storage device (memory unit) provided in the central control block 10. As described above, the amplitude of the differential signal 1u varies depending on the combination of the optical disc 4 and the drive system such as the optical pickup 2. However, for the optical disc once mounted in the disc device, the optical disc The optimum gain value once set is valid unless it is discharged. Therefore, when the disk device is powered off and used next, it is sufficient to read the optimum gain value from the memory unit without performing the above-described gain value setting process again. In addition to the set optimum gain value, individual information of the used optical disk (information that enables the optical disk to be discriminated from other optical disks) may be stored in the memory unit. By doing this, even when the optical disc once ejected from the disc device is mounted on the disc device again and used again, the gain value suitable for the optical disc is set based on the stored individual information. It will be possible.
【0060】また、上述のようにメモリ部に格納してお
く代わりに、光ピックアップ2を用いて、光ディスク4
の管理情報エリアに最適ゲイン値を記録しておけば、光
ディスク4の出し入れが発生したとしても、光ディスク
装置が管理情報エリアに記録された最適ゲイン値を読み
出して、これをゲインアンプ13に設定するだけでよく
なる。これによって、光ディスクシステムの起動時間の
短縮化を実現し得る。さらに、その光ディスク4の個体
情報を光ディスク4の管理情報エリアに記録するように
してもよい。Further, instead of storing it in the memory section as described above, the optical pickup 2 is used and the optical disc 4 is used.
If the optimum gain value is recorded in the management information area, the optical disk device reads the optimum gain value recorded in the management information area and sets it in the gain amplifier 13 even if the optical disk 4 is taken in and out. Just get better. As a result, the start-up time of the optical disc system can be shortened. Further, the individual information of the optical disc 4 may be recorded in the management information area of the optical disc 4.
【0061】次に、バランスゲイン回路12におけるバ
ランスゲインの設定動作およびスライス信号oのレベル
(スライスレベル)の設定動作について説明する。Next, a balance gain setting operation and a level (slice level) setting operation of the slice signal o in the balance gain circuit 12 will be described.
【0062】図10は、バランスゲインおよびスライス
レベルの設定のために用いられる、中央制御ブロック1
0に設けられたプリピット検出量測定回路20を示す。
プリピット検出量測定回路20にはプリピット2値化信
号rとウォブル2値化信号sとが入力される。プリピッ
ト検出量測定回路20は、上述のプリピットタイミング
判定回路19と同様に、差動信号におけるプリピット信
号が、光ディスクに設けられたプリピットに対応するか
否かを判定する。より具体的には、上記と同様に、プリ
ピット2値化信号rにおいて出現する正規プリピット検
出パルスを検出する。プリピット検出量測定回路20
は、この正規プリピット検出パルスを常時検出してお
り、これによってプリピットの検出量(または検出率)
を測定することが可能である。FIG. 10 shows the central control block 1 used for setting the balance gain and the slice level.
The pre-pit detection amount measuring circuit 20 provided at 0 is shown.
The prepit binary signal r and the wobble binary signal s are input to the prepit detection amount measuring circuit 20. The pre-pit detection amount measurement circuit 20 determines whether the pre-pit signal in the differential signal corresponds to the pre-pit provided on the optical disc, as in the above-described pre-pit timing determination circuit 19. More specifically, similar to the above, the normal prepit detection pulse appearing in the prepit binary signal r is detected. Pre-pit detection amount measuring circuit 20
Always detects this regular pre-pit detection pulse, and the detection amount (or detection rate) of pre-pits is
It is possible to measure
【0063】図11(a)は、光ディスク4上でデータ
の記録されている領域を再生中に、バランスゲイン回路
12のゲイン値(すなわち、検出信号dの増幅率)を変
化させた時のプリピット検出率を示している。光ディス
ク4のグルーブ部に形成されている記録マークおよびス
ペースは、トラッキング検出信号cおよびdにおいて同
相のデータ信号として現れる。従って、これら検出信号
cおよびdの差動信号を生成する場合には、これらのデ
ータ信号は相殺されプリピット信号及びウォブル信号へ
の漏れこみは少ない。しかし、検出信号cと検出信号d
との大きさの比(バランス)が適切でない場合、同相の
データ信号を相殺する比率が変化し、プリピット信号、
ウォブル信号に漏れこんでくるようになる。これによっ
て、2値化回路14で生成されるプリピット2値化信号
rの品質が悪化しプリピット検出量が低下し得る。図1
1(b)および(d)には、検出信号cと検出信号dと
のバランスが適切でないことによって、漏れ込んだデー
タ信号の大きさが大きくなり、それによって所望のプリ
ピット2値化信号が得られない場合を示している。FIG. 11A shows prepits when the gain value of the balance gain circuit 12 (that is, the amplification factor of the detection signal d) is changed during the reproduction of the data recorded area on the optical disc 4. The detection rate is shown. The recording marks and spaces formed in the groove portion of the optical disc 4 appear as in-phase data signals in the tracking detection signals c and d. Therefore, when the differential signals of the detection signals c and d are generated, these data signals are canceled out and there is little leakage into the prepit signal and the wobble signal. However, the detection signal c and the detection signal d
If the ratio (balance) of the magnitudes of and is not appropriate, the ratio of canceling the in-phase data signal changes, and the pre-pit signal,
It will start leaking into the wobble signal. As a result, the quality of the pre-pit binarized signal r generated by the binarization circuit 14 may be deteriorated and the pre-pit detection amount may be reduced. Figure 1
In 1 (b) and (d), the imbalance of the detection signal c and the detection signal d is not appropriate, so that the size of the leaked data signal becomes large, thereby obtaining the desired prepit binary signal. It shows the case where it is not possible.
【0064】従って、図11(c)に示すように、バラ
ンスゲイン回路12のゲイン値を調節し、検出信号cと
検出信号dとの大きさの比を適切に設定することによっ
て、データ信号の漏れ込みを少なくすることが望まし
い。バランスゲイン回路12のゲインは、例えば、プリ
ピット検出量測定回路20から出力されるプリピット検
出量が最も高い時のゲイン値に設定される。または、プ
リピット検出量測定回路20から出力されるプリピット
検出量の閾値を設定しておき、この閾値を超える2点の
ゲイン値の中間のゲイン値に設定される。Therefore, as shown in FIG. 11C, by adjusting the gain value of the balance gain circuit 12 and appropriately setting the ratio of the magnitudes of the detection signal c and the detection signal d, the data signal It is desirable to reduce leakage. The gain of the balance gain circuit 12 is set to, for example, the gain value when the pre-pit detection amount output from the pre-pit detection amount measuring circuit 20 is the highest. Alternatively, a threshold value of the pre-pit detection amount output from the pre-pit detection amount measuring circuit 20 is set in advance, and the gain value is set to an intermediate gain value between the gain values of the two points exceeding this threshold value.
【0065】また、図12(a)〜(d)に示すよう
に、スライスレベルに関しても同様に、光ディスク4上
のデータが記録されている領域を再生しながら、スライ
ス信号oを低いレベルから高いレベルへと変化させるこ
とによって、適切なスライスレベルを見つけることが好
ましい。この動作は、スライスレベル設定信号qによっ
て、スライス信号oとしてDAコンバータ22の出力を
選択するとともにDAコンバータ22の出力を変化させ
ながらプリピット検出量測定回路20によってプリピッ
ト検出量を測定することによって行なわれる。図12
(b)に示すように、スライスレベルが低いうちは、プ
リピット信号の根元のレベルで2値化される為にプリピ
ット検出量が低いが、図12(c)に示すように、スラ
イスレベルがプリピット信号の中間レベルに近づくに従
ってプリピット検出量は増加する。しかし、スライスレ
ベルが所定のレベルを超えると次第にプリピット検出量
が低下し、図12(d)に示すように、スライスレベル
が高過ぎるとプリピット検出量は非常に小さくなる。こ
のような工程を経て、スライスレベルは、例えば、プリ
ピット検出量が最大値をとるレベル、または、プリピッ
ト検出量が所定の量を超える検出閾値に達する2つのレ
ベルの中間レベルに設定される。Further, as shown in FIGS. 12 (a) to 12 (d), similarly, with respect to the slice level, while the area on the optical disc 4 where the data is recorded is reproduced, the slice signal o is increased from the low level to the high level. It is preferable to find the appropriate slice level by changing to levels. This operation is performed by selecting the output of the DA converter 22 as the slice signal o by the slice level setting signal q and measuring the prepit detection amount by the prepit detection amount measurement circuit 20 while changing the output of the DA converter 22. . 12
As shown in FIG. 12B, while the slice level is low, the prepit detection amount is low because the root level of the prepit signal is binarized, but as shown in FIG. The pre-pit detection amount increases as the signal approaches the intermediate level. However, when the slice level exceeds a predetermined level, the prepit detection amount gradually decreases, and as shown in FIG. 12D, when the slice level is too high, the prepit detection amount becomes very small. Through these steps, the slice level is set to, for example, a level at which the pre-pit detection amount has a maximum value or an intermediate level between two levels at which the pre-pit detection amount reaches a detection threshold value exceeding a predetermined amount.
【0066】図13は、バランスゲインを横軸にとりス
ライスレベルを縦軸にとった場合におけるプリピット検
出が好適に行なわれる範囲(プリピット検出マージン)
を示す。グルーブ部にデータが記録されていないディス
ク領域を再生する場合、範囲M1で示すように、バラン
スゲインの変化に対してもスライスレベルの変動に対し
ても検出マージンは比較的大きい。一方、グルーブ部に
データが記録されているディスク領域を再生する場合、
先にも説明したとおりバランスゲインが適正値であれば
記録マークによる反射率変化は同相信号として差動信号
においては除去されるが、バランスが崩れると図11に
示したようにマークの漏れこみ量が増大する。その為
に、データが記録されているトラックで安定にプリピッ
トを検出することができるバランスゲインおよびスライ
スレベルの範囲M2は、データが記録されていない場合
の範囲M1よりも狭くなる。従って、安定してプリピッ
トの検出が行なえるようにするためには、プリピット検
出マージンの狭い、データ記録されているグルーブ部を
再生することによって最適なバランスゲインとスライス
レベルとを設定することが望ましい。このようにすれ
ば、データ記録領域を再生するかデータ未記録領域を再
生するかにかかわらず、高い精度でプリピットを検出す
ることが可能になる。FIG. 13 is a range (prepit detection margin) in which the prepit detection is preferably performed when the horizontal axis represents the balance gain and the vertical axis represents the slice level.
Indicates. When reproducing a disc area in which no data is recorded in the groove portion, as shown by the range M1, the detection margin is relatively large with respect to the change of the balance gain and the change of the slice level. On the other hand, when playing a disc area where data is recorded in the groove,
As described above, if the balance gain is an appropriate value, the reflectance change due to the recording mark is removed as a common-mode signal in the differential signal, but if the balance is lost, the mark leaks as shown in FIG. The amount increases. Therefore, the range M2 of the balance gain and the slice level at which the prepits can be stably detected in the track on which the data is recorded is narrower than the range M1 when the data is not recorded. Therefore, in order to stably detect the pre-pits, it is desirable to set the optimum balance gain and slice level by reproducing the groove portion in which data is recorded and which has a narrow pre-pit detection margin. . This makes it possible to detect the prepits with high accuracy regardless of whether the data recording area or the data unrecorded area is reproduced.
【0067】また、図13には、光ディスクに所定のデ
ータを記録している最中における、バランスゲインおよ
びスライスレベルとプリピット検出マージンとの関係も
示されている。図から分かるように、記録動作中のプリ
ピット検出マージンM3は、上記再生時の検出マージン
M1およびM2に比べてさらに狭くなる。これは、記録
動作中には、図14に示すようなレーザ発光波形に従
い、記録するマークに応じて変調されたレーザ光が光ピ
ックアップ2から出射されることに起因する。このよう
に照射されるレーザ光の発光強度が変化する場合、光検
出器で検出される反射光の強度も変化することになる。
このことにより、得られる差動信号2uには、図15
(b)〜(d)に示すようにレーザ発光波形が漏れこむ
ことになる。FIG. 13 also shows the relationship between the balance gain and slice level and the prepit detection margin during recording of predetermined data on the optical disc. As can be seen from the figure, the pre-pit detection margin M3 during the recording operation becomes narrower than the detection margins M1 and M2 during the reproduction. This is because the laser light modulated according to the mark to be recorded is emitted from the optical pickup 2 according to the laser emission waveform as shown in FIG. 14 during the recording operation. When the emission intensity of the laser light thus irradiated changes, the intensity of the reflected light detected by the photodetector also changes.
As a result, the obtained differential signal 2u includes
As shown in (b) to (d), the laser emission waveform will leak.
【0068】本来、レーザ発光波形も検出信号cおよび
dにおいて同相信号として出現するため差動信号2uに
おいては理想的には打ち消されるが、このレーザ発光波
形の漏れ込みを完全に排除することは困難である。さら
に、記録済みトラック再生時におけるデータ信号の漏れ
込み量と比較して、記録動作時におけるレーザ発光波形
の漏れこみ量は大きい。このようなことから、適切なプ
リピット検出を行なうためにはバランスゲイン及びスラ
イスレベルをより適切に設定することが必要になり、従
って、バランスゲイン及びスライスレベルのマージンは
更にせまくなっている。Originally, since the laser emission waveform also appears as the in-phase signal in the detection signals c and d, it is ideally canceled in the differential signal 2u, but the leakage of the laser emission waveform cannot be completely eliminated. Have difficulty. Further, the amount of leakage of the laser emission waveform during the recording operation is larger than the amount of leakage of the data signal during reproduction of the recorded track. Therefore, it is necessary to more appropriately set the balance gain and the slice level in order to appropriately detect the prepits, and therefore the margin of the balance gain and the slice level is further reduced.
【0069】レーザ発光波形の漏れこみ量が大きい理由
としては、図14に示すレーザ発光波形の記録パワーP
1とボトムパワーP2との比率が大きいことが挙げられ
る。例えば、DVD−Rの場合、ボトムパワーP2に対
して記録パワーP1が10倍以上のパワーに設定されて
いる。このようにレーザ発光強度の変化が非常に大きい
場合には差動信号への影響が大きくなる。The reason why the amount of leakage of the laser emission waveform is large is that the recording power P of the laser emission waveform shown in FIG.
The ratio of 1 to the bottom power P2 is large. For example, in the case of DVD-R, the recording power P1 is set to 10 times or more the bottom power P2. When the change in the laser emission intensity is extremely large as described above, the influence on the differential signal becomes large.
【0070】また、本発明者の実験によれば、このよう
に漏れ込み量が大きい場合、図15(c)に示すよう
に、バランスゲインを均等に設定しても完全に除去でき
ず、図15(d)に示すように、アンバランスにして検
出するほうがプリピット検出率が向上する場合があるこ
とがわかった。図15(a)に示すように、記録動作中
におけるバランスゲインの大きさとプリピット検出率と
の関係は、図11(a)に示した再生動作中におけるバ
ランスゲインの大きさとプリピット検出率との関係と異
なるものとなる。Further, according to the experiment of the present inventor, when the leak amount is large as described above, as shown in FIG. 15C, even if the balance gain is set evenly, the balance gain cannot be completely removed. As shown in FIG. 15 (d), it was found that the pre-pit detection rate may be improved by performing unbalanced detection. As shown in FIG. 15A, the relationship between the magnitude of the balance gain and the pre-pit detection rate during the recording operation is the relationship between the magnitude of the balance gain and the pre-pit detection rate during the reproducing operation shown in FIG. 11A. Will be different from.
【0071】以上のことから、記録中にプリピット信号
を検出する場合においては、最適バランスゲイン及びス
ライスレベルを再生時のそれと異なるものに設定するこ
とが好ましい。本実施形態の光ディスク装置100で
は、プリピット検出量測定回路20から出力されるプリ
ピット検出量に基づいて、再生動作中と記録動作中とで
別個にバランスゲインおよびスライスレベルを設定する
ことが可能であるので、いずれの場合においても、プリ
ピットの検出を精度良く実行することができる。From the above, when detecting the pre-pit signal during recording, it is preferable to set the optimum balance gain and slice level different from those at the time of reproduction. In the optical disc device 100 of the present embodiment, it is possible to set the balance gain and the slice level separately during the reproducing operation and the recording operation based on the prepit detection amount output from the prepit detection amount measuring circuit 20. Therefore, in any case, it is possible to accurately detect the prepits.
【0072】なお、バランスゲイン調整及び、スライス
信号調整は、光ディスク4のデータ未記録領域で実行す
ることも可能であるが、データの記録済みの領域で実行
することが望ましい。前述したようにプリピット検出量
には、記録されたマークによる反射率変動に起因する漏
れこみが影響することがあるため、データの記録済みの
領域で調整を行うことは、プリピット検出にとってはよ
り厳しい条件下で調整を行うことになる。このため、デ
ータが記録されている領域で調整を行なっておけば、未
記録部におけるプリピット検出も好適に行われる。The balance gain adjustment and the slice signal adjustment can be executed in the data unrecorded area of the optical disk 4, but it is preferable to execute them in the data recorded area. As described above, the amount of pre-pit detection may be affected by the leakage caused by the change in reflectance due to the recorded mark, so it is more difficult for pre-pit detection to make adjustments in the recorded area of data. Adjustment will be made under the conditions. Therefore, if the adjustment is performed in the area where the data is recorded, the pre-pit detection in the unrecorded portion is also suitably performed.
【0073】また、上述のようにして設定された最適な
バランスゲインおよびスライスレベル設定値は、上記の
ゲインアンプ13のゲイン値と同様に、中央制御部のメ
モリ部によって記憶される。あるいは、光ディスク4の
管理情報エリアに記録される。また、光ディスク4の個
体情報も同様に光ディスク装置のメモリ部または光ディ
スクに記録するようにしてもよい。このようにすれば、
光ディスク装置の起動時間の短縮化などに効果的であ
る。The optimum balance gain and slice level set value set as described above are stored by the memory unit of the central control unit, like the gain value of the gain amplifier 13 described above. Alternatively, it is recorded in the management information area of the optical disc 4. Further, the individual information of the optical disc 4 may be recorded in the memory section of the optical disc device or the optical disc in the same manner. If you do this,
This is effective for shortening the start-up time of the optical disk device.
【0074】以上、バランスゲイン及びスライスレベル
の調整法の一実施形態について説明したが、以下には、
より簡略化したバランスゲイン及びスライスレベル調整
法(最適点推測法)を説明する。An embodiment of the balance gain and slice level adjustment method has been described above.
A more simplified balance gain and slice level adjustment method (optimum point estimation method) will be described.
【0075】図16は、バランスゲイン及びスライスレ
ベルの他の調整法を説明するための図である。図示する
ように、プリピット検出率は、バランスゲインおよびス
ライスレベルを2軸とした場合に等高線状に分布する。
すなわち、所望のプリピット検出率を実現することがで
きるバランスゲイン及びスライスレベルの範囲M4を中
心として、プリピット検出率がより低くなる範囲M5が
範囲M4の周囲に存在する。なお、以下では、バランス
ゲインの値(例えばB0)を横軸の座標として表現し、
スライスレベルの値(例えばS0)を縦軸の座標として
表現し、これらの組み合わせを(B0,S0)というよ
うに表現している。FIG. 16 is a diagram for explaining another method of adjusting the balance gain and slice level. As shown in the figure, the prepit detection rate is distributed in a contour line when the balance gain and the slice level are two axes.
That is, a range M5 in which the prepit detection rate is lower exists around the range M4 centering on the range M4 of the balance gain and the slice level capable of realizing the desired prepit detection rate. In the following, the value of the balance gain (for example, B0) is expressed as the coordinate on the horizontal axis,
The slice level value (for example, S0) is expressed as the coordinate on the vertical axis, and the combination thereof is expressed as (B0, S0).
【0076】まず、バランスゲインおよびスライスレベ
ルを予め設定された初期値(B0,S0)に設定したと
きのプリピット検出率D(B0,S0)を測定する。こ
こでは、D(B0,S0)=100%が得られたものと
する。なお、プリピット検出率の測定は、図10で示し
たプリピット検出量測定回路20によって行なうことが
できる。すなわち、プリピットが全て検出されたと仮定
した場合のプリピット検出量に対する、プリピット検出
量測定回路20から出力された実際のプリピット検出量
の割合を測定することでプリピット検出率が測定され
る。First, the prepit detection rate D (B0, S0) when the balance gain and the slice level are set to preset initial values (B0, S0) is measured. Here, it is assumed that D (B0, S0) = 100% is obtained. The prepit detection rate can be measured by the prepit detection amount measuring circuit 20 shown in FIG. That is, the prepit detection rate is measured by measuring the ratio of the actual prepit detection amount output from the prepit detection amount measurement circuit 20 to the prepit detection amount when it is assumed that all the prepits are detected.
【0077】次に、初期値(B0,S0)から、バラン
スゲインを±ΔBだけ変化させたときのプリピット検出
率、および、スライスレベルを±ΔSだけ変化させたと
きのプリピット検出率を測定する。なお、ΔBおよびΔ
Sは予め設定された増減量(バランス量およびスライス
量と呼ぶ)である。この方法においては、初期値(B
0,S0)に対して連続的にスライスレベルおよびバラ
ンスゲインを変化させるのではなく、離散的にスライス
レベルおよびバランスゲインを変化させ、それぞれの測
定点においてプリピット検出率を測定する。このように
して測定した結果、プリピット検出率D(B0+ΔB,
S0)=20%、D(B0―ΔB,S0)=10%、D
(B0,S0+ΔS)=20%、D(B0,S0―Δ
S)=10%が得られたものとする。Next, the pre-pit detection rate when the balance gain is changed by ± ΔB and the pre-pit detection rate when the slice level is changed by ± ΔS are measured from the initial value (B0, S0). Note that ΔB and Δ
S is a preset increase / decrease amount (referred to as a balance amount and a slice amount). In this method, the initial value (B
0, S0), the slice level and the balance gain are not changed continuously, but the slice level and the balance gain are changed discretely, and the pre-pit detection rate is measured at each measurement point. As a result of the measurement in this way, the pre-pit detection rate D (B0 + ΔB,
S0) = 20%, D (B0-ΔB, S0) = 10%, D
(B0, S0 + ΔS) = 20%, D (B0, S0−Δ)
S) = 10% is assumed to be obtained.
【0078】この場合、初期値(B0,S0)を用いた
場合のプリピット検出率D(B0,S0)が最も高い。
従って、最適バランスゲイン、最適スライスレベルを初
期値(B0,S0)に設定すればよいことがわかる。In this case, the pre-pit detection rate D (B0, S0) is highest when the initial value (B0, S0) is used.
Therefore, it is understood that the optimum balance gain and the optimum slice level should be set to the initial values (B0, S0).
【0079】次に、図17を参照しながら、図16に示
した場合とは異なり初期値(B0,S0)が最適値と一
致しない場合について説明する。上記と同様にしてプリ
ピット検出率の測定を行なった結果、初期値(B0,S
0)でのプリピット検出率D(B0,S0)=50%が
得られ、D(B0―ΔB,S0)=0%、D(B0+Δ
B,S0)=60%、D(B0,S0+ΔS)=60
%、D(B0,S0―ΔS)=0%が測定されたものと
する。Next, with reference to FIG. 17, a case where the initial value (B0, S0) does not match the optimum value, which is different from the case shown in FIG. 16, will be described. As a result of measuring the pre-pit detection rate in the same manner as above, the initial values (B0, S
0), the pre-pit detection rate D (B0, S0) = 50% is obtained, D (B0-ΔB, S0) = 0%, D (B0 + Δ
B, S0) = 60%, D (B0, S0 + ΔS) = 60
%, And D (B0, S0-ΔS) = 0% is measured.
【0080】ここで、D(B0,S0)とD(B0―Δ
B,S0)とを比較するとD(B0,S0)の方が大き
く、また、D(B0,S0)とD(B0,S0―ΔS)
とを比較するとD(B0,S0)の方が大きいことか
ら、バランスゲインまたはスライスレベルをマイナス方
向に振るとプリピット検出結果が悪化することがわか
る。従って、最適点がその方向には存在せず、最適バラ
ンスゲイン及び最適スライスレベルが全てプラス方向に
存在することが確認される。Here, D (B0, S0) and D (B0-Δ
B (S0), D (B0, S0) is larger, and D (B0, S0) and D (B0, S0-ΔS) are larger.
Comparing with, since D (B0, S0) is larger, it can be seen that the pre-pit detection result deteriorates when the balance gain or slice level is swung in the negative direction. Therefore, it is confirmed that the optimum point does not exist in that direction, but the optimum balance gain and the optimum slice level all exist in the positive direction.
【0081】次に、更にバランスゲイン及びスライスレ
ベルをさらにプラス方向に振った場合について測定す
る。すなわち、D(B0+2ΔB,S0)およびD(B
0,S0+2ΔS)を測定する。ここで、測定の結果、
D(B0+2ΔB,S0)=20%、D(B0,S0+
2ΔS)=20%が得られたものとする。この場合、プ
リピット検出率の低下が生じていることから、バランス
ゲインがB0+ΔBのときにプリピット検出率が最も高
くなることが推測され、また、スライスレベルがS0+
ΔSであるときにプリピット検出率が最も高くなること
が推測される。従って、この場合には、バランスゲイン
およびスライスレベルの最適点が(B0+ΔB、S0+
ΔS)であると推測することができる。Next, the measurement is performed when the balance gain and the slice level are further swung in the positive direction. That is, D (B0 + 2ΔB, S0) and D (B
0, S0 + 2ΔS) is measured. Here, the measurement result,
D (B0 + 2ΔB, S0) = 20%, D (B0, S0 +
It is assumed that 2ΔS) = 20% is obtained. In this case, since the pre-pit detection rate is reduced, it is estimated that the pre-pit detection rate is highest when the balance gain is B0 + ΔB, and the slice level is S0 +.
It is estimated that the pre-pit detection rate is highest when ΔS. Therefore, in this case, the optimum points of the balance gain and the slice level are (B0 + ΔB, S0 +
ΔS) can be inferred.
【0082】なお、この例ではバランスゲイン及びスラ
イスレベルをB0+2ΔB、S0+2ΔSと振った段階
でプリピット検出率が減少に転じる変曲点を見つけるこ
とができたが、発見できない場合は更にB0+3ΔB、
又はS0+3ΔSと振って変曲点を見つければ良い。In this example, an inflection point at which the prepit detection rate starts to decrease when the balance gain and the slice level are changed to B0 + 2ΔB and S0 + 2ΔS can be found, but if not found, B0 + 3ΔB,
Alternatively, the inflection point may be found by shaking S0 + 3ΔS.
【0083】なお、プリピット検出率の変曲点が見つか
らない場合であっても、プリピット検出率がシステム許
容値に達していた場合は、達した時点のバランスゲイン
及びスライスレベルを最適値として採用するというよう
にしてもよい。また、本実施形態では、バランスゲイン
及びスライスレベルのうちの一方を固定して一方を変動
させるように測定点が選択されているが、バランスゲイ
ンとスライスレベルとを両方を同時に変動させるように
測定点を選択するようにしてもよい。Even if the inflection point of the pre-pit detection rate is not found, if the pre-pit detection rate has reached the system allowable value, the balance gain and slice level at the time of reaching it are adopted as the optimum values. You may do so. Further, in the present embodiment, the measurement point is selected so that one of the balance gain and the slice level is fixed and the other one is changed, but the measurement is performed so that both the balance gain and the slice level are simultaneously changed. You may make it select a point.
【0084】なお、上記のバランスゲインのステップ幅
(バランス量)ΔB、スライスレベルのステップ幅(ス
ライス量)ΔSは、厳密に最適点を推測する為には、で
きる限り小さい量とするほうが望ましいが、これらが小
さすぎると最適点の探索に要するステップ数が増加し、
探索時間を増加させてしまう。従って、バランス量およ
びスライス量は、実験によって最適な大きさに設定する
ことが望ましい。It is desirable that the step width (balance amount) ΔB of the balance gain and the step width (slice amount) ΔS of the slice level be as small as possible in order to accurately estimate the optimum point. , If these are too small, the number of steps required to search for the optimum point increases,
It will increase the search time. Therefore, it is desirable that the balance amount and the slice amount are set to optimal sizes by experiments.
【0085】以上に説明した最適点推測法は、比較的少
ない測定点でのプリピット検出率の測定によって、適切
なバランスゲインおよびスライスレベルを見つけること
ができるので処理時間を短縮できるという利点を有す
る。例えば、光ディスク装置を製造する工場において、
初期値(B0,S0)を実験によって予め適切な値に設
定しておき、工場からの出荷後に実際に光ディスク装置
を動作させる時には、出荷前の状態からの経時変化、温
度変化、用いる光ディスクの特性バラツキなどによる最
適値の変動を上記の方法によって補正するようにすれ
ば、短時間でバランスゲインおよびスライスレベルを決
定することが可能である。The optimum point estimation method described above has the advantage that the processing time can be shortened because the appropriate balance gain and slice level can be found by measuring the prepit detection rate at relatively few measurement points. For example, in a factory that manufactures optical disk devices,
The initial values (B0, S0) are set to appropriate values in advance by experiments, and when the optical disk device is actually operated after shipment from the factory, when the optical disk device is actually operated, changes with time from the state before shipment, temperature changes, and characteristics of the optical disk used. By correcting the variation of the optimum value due to variation or the like by the above method, the balance gain and the slice level can be determined in a short time.
【0086】以上、本発明の実施形態に係る光ディスク
装置について説明したが、上記バランスゲイン調整とス
ライスレベル調整とを実行する順序に関しては特に限定
されるものではない。また、バランスゲイン調整とスラ
イスレベル調整とを同時に行なうようにしてもよく、ま
た、バランスゲイン調整とスライスレベル調整とのいず
れか一方のみを行うことも可能である。Although the optical disk device according to the embodiment of the present invention has been described above, the order of executing the balance gain adjustment and the slice level adjustment is not particularly limited. Further, the balance gain adjustment and the slice level adjustment may be performed at the same time, or only one of the balance gain adjustment and the slice level adjustment may be performed.
【0087】[0087]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、プリピ
ットを検出する際に、反射光から生成される差動信号を
任意の大きさに増幅することができるので、差動信号を
適切に増幅することによってプリピット検出精度を向上
させることが可能である。また、差動信号を生成するた
めに用いられる2つの検出信号の大きさの比を調節すれ
ば、差動信号のノイズ成分を低減することができるの
で、プリピット検出精度を向上させることが可能であ
る。さらに、差動信号を2値化する2値化回路のスライ
スレベルを調節することによっても、プリピット検出精
度を向上させることができる。As described above, according to the present invention, the differential signal generated from the reflected light can be amplified to an arbitrary magnitude when the prepit is detected. It is possible to improve the pre-pit detection accuracy by amplifying the pre-pit. Also, by adjusting the ratio of the magnitudes of the two detection signals used to generate the differential signal, it is possible to reduce the noise component of the differential signal, and thus it is possible to improve the pre-pit detection accuracy. is there. Further, the precision of pre-pit detection can also be improved by adjusting the slice level of the binarization circuit that binarizes the differential signal.
【図1】光ディスクの一部を拡大して示す斜視図であ
る。FIG. 1 is an enlarged perspective view showing a part of an optical disc.
【図2】光ディスクから検出される差動信号(プリピッ
ト信号及びウォブル信号)を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing differential signals (pre-pit signal and wobble signal) detected from an optical disc.
【図3】本発明の実施形態に係る光ディスク装置の全体
的なシステム構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an overall system configuration of an optical disc device according to an embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施形態に係る光ディスク装置におけ
る反射光の検出を説明するための図であり、(a)は光
ディスク上に形成された光スポットを示し、(b)およ
び(c)は光検出素子の構成を示す。FIG. 4 is a diagram for explaining detection of reflected light in the optical disc device according to the embodiment of the present invention, (a) showing a light spot formed on the optical disc, and (b) and (c). The structure of a photodetector is shown.
【図5】本発明の実施形態に係る光ディスク装置におけ
るプリピット信号検出ブロックを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a pre-pit signal detection block in the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
【図6】差動信号に応じて、異なるプリピット2値化信
号が生成されることを説明するための図であり、(a)
〜(c)はそれぞれ差動信号の振幅が異なる場合を示
し、(d)はデータ信号が差動信号に漏れ込んでいる場
合を示す。FIG. 6 is a diagram for explaining that different pre-pit binarized signals are generated according to a differential signal;
(C) shows the case where the amplitudes of the differential signals are different, and (d) shows the case where the data signals leak into the differential signals.
【図7】本発明の実施形態に係る光ディスク装置におけ
るゲイン設定方法を説明するための図であり、(a)は
ゲイン設定方法に係るフローチャート、(b)は各ステ
ップにおける差動信号およびプリピット2値化信号を示
す。7A and 7B are views for explaining a gain setting method in the optical disc device according to the embodiment of the present invention, FIG. 7A is a flowchart of the gain setting method, and FIG. 7B is a differential signal and pre-pit 2 in each step. The digitized signal is shown.
【図8】(a)は、本発明の実施形態に係る光ディスク
装置のプリピットタイミング判定回路の構成を示し、
(b)はプリピットタイミング判定回路で用いる信号を
示す。FIG. 8A shows a configuration of a prepit timing determination circuit of the optical disc device according to the embodiment of the present invention,
(B) shows a signal used in the pre-pit timing determination circuit.
【図9】本発明の実施形態に係る光ディスク装置におけ
るゲイン設定方法を説明するための図であり、(a)は
データ未記録領域を再生する場合を示し、(b)はデー
タ記録領域を再生する場合を示す。9A and 9B are views for explaining a gain setting method in the optical disc device according to the embodiment of the present invention, FIG. 9A shows a case where a data unrecorded area is reproduced, and FIG. 9B shows a data recording area. The case is shown.
【図10】本発明の実施形態に係る光ディスク装置のプ
リピット検出量測定回路の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a pre-pit detection amount measuring circuit of the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
【図11】(a)は、本発明の実施形態に係る光ディス
ク装置におけるバランスゲインとプリピット検出量との
関係を示すグラフであり、(b)〜(d)は、それぞれ
異なるバランスゲインに設定した場合を示す。FIG. 11A is a graph showing the relationship between the balance gain and the pre-pit detection amount in the optical disc device according to the embodiment of the present invention, and FIGS. 11B to 11D are set to different balance gains. Indicate the case.
【図12】(a)は、本発明の実施形態に係る光ディス
ク装置におけるスライスレベルとプリピット検出量との
関係を示すグラフであり、(b)〜(d)は、それぞれ
異なるスライスレベルに設定した場合を示す。FIG. 12A is a graph showing the relationship between the slice level and the pre-pit detection amount in the optical disk device according to the embodiment of the present invention, and FIGS. 12B to 12D are set to different slice levels. Indicate the case.
【図13】本発明の実施形態に係る光ディスク装置にお
けるバランスゲインとスライスレベルに対するプリピッ
ト検出率を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a balance gain and a prepit detection rate with respect to a slice level in the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
【図14】本発明の実施形態に係る光ディスク装置にお
ける記録時のレーザ発光波形および形成されるマークを
示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a laser emission waveform and a mark formed during recording in the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
【図15】(a)は、本発明の実施形態に係る光ディス
ク装置における記録動作時のバランスゲインとプリピッ
ト検出量との関係を示すグラフであり、(b)〜(d)
は、それぞれ異なるバランスゲインに設定した場合を示
す。FIG. 15A is a graph showing the relationship between the balance gain and the pre-pit detection amount at the time of recording operation in the optical disk device according to the embodiment of the present invention, and FIGS.
Indicates the case where different balance gains are set.
【図16】本発明の実施形態に係る光ディスク装置にお
けるバランスゲインおよびスライスレベルの設定方法を
説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining a balance gain and slice level setting method in the optical disc apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図17】本発明の実施形態に係る光ディスク装置にお
けるバランスゲインおよびスライスレベルの設定方法を
説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining a balance gain and slice level setting method in the optical disc device according to the embodiment of the present invention.
1 半導体レーザ制御ブロック 2 光ピックアップ 3 半導体レーザ駆動ブロック 4 光ディスク 5 光検出部 6 光検出素子 7 再生信号処理ブロック 8 プリピット信号検出ブロック 9 データ検出ブロック 10 中央制御ブロック 11 減算回路 12 バランスゲイン回路 13 ゲインアンプ 14 2値化回路 15 定電圧発生回路 16 ウォブルゲインアンプ 17 バンドパスフィルタ 18 ウォブル2値化回路 19 プリピットタイミング判定回路 20 プリピット検出量測定回路 21 サーボ処理ブロック 22 DAコンバータ 50 プリピット検出ブロック 60 ウォブル検出ブロック a,b フォーカス検出信号 c,d トラッキング検出信号 e フォーカス制御信号 f トラッキング制御信号 g,h,i,j,k 制御信号 1u 差動信号 2u 差動信号 m バランスゲイン制御信号 n ゲインアンプ制御信号 o スライス信号 p スライス信号選択信号 q スライスレベル設定信号 r プリピット2値化信号 s ウォブル2値化信号 t1 固定スライスレベル 1 Semiconductor laser control block 2 optical pickup 3 Semiconductor laser drive block 4 optical disks 5 Photodetector 6 Photodetector 7 Playback signal processing block 8 Pre-pit signal detection block 9 Data detection block 10 Central control block 11 Subtraction circuit 12 Balance gain circuit 13 gain amplifier 14 Binarization circuit 15 Constant voltage generator 16 wobble gain amplifier 17 bandpass filter 18 Wobble binarization circuit 19 Pre-pit timing judgment circuit 20 Pre-pit detection amount measurement circuit 21 Servo processing block 22 DA converter 50 pre-pit detection block 60 Wobble detection block a, b Focus detection signal c, d Tracking detection signal e Focus control signal f Tracking control signal g, h, i, j, k control signal 1u differential signal 2u differential signal m Balance gain control signal n gain amplifier control signal o Slice signal p slice signal selection signal q Slice level setting signal r Pre-pit binary signal s Wobble binary signal t1 fixed slice level
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂林 貴之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D090 AA01 BB04 CC14 CC16 EE14 EE18 JJ11 LL08 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Takayuki Sakabayashi 1006 Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Sangyo Co., Ltd. F-term (reference) 5D090 AA01 BB04 CC14 CC16 EE14 EE18 JJ11 LL08
Claims (18)
も一方の側端部においてプリピットが形成された光ディ
スクにデータを記録する、および/または前記光ディス
クからデータを再生する光ディスク装置であって、 前記光ディスクの前記トラックに光ビームを照射する光
照射素子と、 前記光ビームが照射された前記トラックからの反射光を
検出する光検出器であって、前記トラックの一方の側端
部からの第1の反射光および前記トラックの他方の側端
部からの第2の反射光を検出する光検出器と、 前記第1の反射光に対応する第1の検出信号と前記第2
の反射光に対応する第2の検出信号との差動信号を生成
する減算器と、 前記減算器から出力された前記差動信号を増幅する増幅
器であって、増幅率を変化させることができる増幅器と
を備え、前記増幅器によって増幅された差動信号から前
記プリピットを検出する光ディスク装置。1. An optical disc device for recording data on and / or reproducing data from an optical disc having prepits formed on at least one side end of a track on which data is recorded, said optical disc device comprising: A light irradiation element for irradiating the track with a light beam, and a photodetector for detecting reflected light from the track irradiated with the light beam, the first reflection from one side end of the track. A photodetector for detecting light and second reflected light from the other side end of the track, a first detection signal corresponding to the first reflected light, and the second
A subtractor for generating a differential signal with respect to the second detection signal corresponding to the reflected light of, and an amplifier for amplifying the differential signal output from the subtractor, the amplification factor being changeable. An optical disc device comprising an amplifier and detecting the prepits from a differential signal amplified by the amplifier.
ットを示す信号成分が、前記光ディスクに設けられた前
記プリピットに対応するか否かを判定するプリピット検
出判定器をさらに備え、 前記プリピット検出判定器の出力に基づいて前記増幅器
の増幅率が設定される請求項1に記載の光ディスク装
置。2. A prepit detection determiner for determining whether a signal component indicating a prepit in the amplified differential signal corresponds to the prepit provided on the optical disc, the prepit detection determiner The optical disk device according to claim 1, wherein the amplification factor of the amplifier is set based on the output of the amplifier.
値化回路をさらに備え、 前記プリピット検出判定器は、前記2値化回路から出力
された2値化信号が前記光ディスクに設けられた前記プ
リピットに対応するか否かを判定する請求項2に記載の
光ディスク装置。3. A binarizing device for binarizing the amplified differential signal.
The binarization circuit is further provided, The said pre-pit detection determination device determines whether the binarization signal output from the said binarization circuit respond | corresponds to the said pre-pit provided in the said optical disk. Optical disk device.
した状態で前記増幅器の増幅率を変化させた場合におけ
る前記プリピット検出判定器の出力の変化に基づいて、
前記増幅器の増幅率が設定される請求項3に記載の光デ
ィスク装置。4. Based on a change in the output of the pre-pit detection / determination device when the amplification factor of the amplifier is changed while the slice level of the binarization circuit is fixed,
The optical disk device according to claim 3, wherein the amplification factor of the amplifier is set.
いないトラック部分において検出された前記第1および
第2の反射光から生成される差動信号に基づいて前記増
幅器の増幅率が設定される請求項2から4のいずれかに
記載の光ディスク装置。5. The amplification factor of the amplifier is set based on a differential signal generated from the first and second reflected lights detected in a track portion where data on the optical disc is not recorded. Item 5. The optical disk device according to any one of Items 2 to 4.
記増幅率を表す情報を前記光ディスクに記録する請求項
2から5のいずれかに記載の光ディスク装置。6. The optical disk device according to claim 2, wherein the light irradiation element is used to record information indicating the set amplification factor on the optical disk.
する記憶装置をさらに備える請求項2から5のいずれか
に記載の光ディスク装置。7. The optical disk device according to claim 2, further comprising a storage device that stores information indicating the set amplification factor.
号との大きさの比を調節するバランス調整器をさらに備
え、 前記減算器は、前記大きさの比が調節された前記第1の
検出信号と前記第2の検出信号との差動信号を生成する
請求項1に記載の光ディスク装置。8. A balance adjuster that adjusts a ratio of magnitudes of the first detection signal and the second detection signal, wherein the subtractor is the first adjuster of the magnitude ratios. The optical disk device according to claim 1, wherein a differential signal between the first detection signal and the second detection signal is generated.
信号成分が、前記光ディスクに設けられた前記プリピッ
トに対応するか否かを判定するプリピット検出判定器を
さらに備える請求項8に記載の光ディスク装置。9. The optical disc apparatus according to claim 8, further comprising a prepit detection determination unit that determines whether a signal component indicating a prepit in the differential signal corresponds to the prepit provided on the optical disc.
に基づいてプリピット検出率を測定するプリピット検出
率測定器をさらに備え、 前記バランス調整器は、前記プリピット検出率に基づい
て前記大きさの比を設定する請求項9に記載の光ディス
ク装置。10. A pre-pit detection rate measuring device for measuring a pre-pit detection rate based on the determination result of the pre-pit detection determination apparatus, wherein the balance adjuster calculates the ratio of the sizes based on the pre-pit detection rate. The optical disk device according to claim 9, which is set.
をさらに備え、 前記プリピット検出判定器は、前記2値化回路から出力
された2値化信号が前記光ディスクに設けられた前記プ
リピットに対応するか否かを判定する請求項10に記載
の光ディスク装置。11. A binarizing circuit for binarizing the differential signal, wherein the pre-pit detection / determining device has the binarized signal output from the binarizing circuit provided on the optical disc. The optical disc device according to claim 10, wherein it is determined whether or not the prepits are supported.
ルを変化させることができるスライスレベル設定回路を
さらに備え、 前記スライスレベル設定回路は、前記プリピット検出率
に基づいて前記スライスレベルを設定する請求項11に
記載の光ディスク装置。12. The slice level setting circuit capable of changing a slice level in the binarization circuit, wherein the slice level setting circuit sets the slice level based on the pre-pit detection rate. The optical disk device described in 1.
値を初期バランス値B0とし、かつ、予め設定された前
記スライスレベルの初期値を初期スライス値S0とする
とき、 前記初期バランス値B0での前記プリピット検出率D
(B0)と、所定のバランス量ΔBだけ前記初期バラン
ス値B0と異なるバランス値B1での前記プリピット検
出率D(B1)とを比較することによって、設定すべき
前記大きさの比が推定され、かつ、 前記初期スライス値S0での前記プリピット検出率D
(S0)と、所定のスライス量ΔSだけ前記初期スライ
ス値S0と異なるスライス値S1での前記プリピット検
出率D(S1)とを比較することによって、設定すべき
前記スライスレベルが推定される請求項12に記載の光
ディスク装置。13. The initial balance value B0 when the preset initial value of the size ratio is an initial balance value B0 and the preset initial value of the slice level is an initial slice value S0. Pre-pit detection rate at D
By comparing (B0) with the pre-pit detection rate D (B1) at a balance value B1 different from the initial balance value B0 by a predetermined balance amount ΔB, the ratio of the sizes to be set is estimated, And the pre-pit detection rate D at the initial slice value S0
The slice level to be set is estimated by comparing (S0) with the pre-pit detection rate D (S1) at a slice value S1 different from the initial slice value S0 by a predetermined slice amount ΔS. 12. The optical disk device according to item 12.
ベルは、前記光ディスク上のデータが記録されたトラッ
ク部分において検出された前記第1および第2の反射光
から生成される差動信号に基づいて設定される請求項1
2に記載の光ディスク装置。14. The size ratio and the slice level are based on a differential signal generated from the first and second reflected lights detected in a track portion of the optical disc where data is recorded. Claim 1 set
2. The optical disk device described in 2.
ベルは、前記光ディスクの前記トラックにデータを記録
している最中に設定される請求項12に記載の光ディス
ク装置。15. The optical disk apparatus according to claim 12, wherein the size ratio and the slice level are set during recording of data on the track of the optical disk.
前記大きさの比およびスライスレベルを表す情報を前記
光ディスクに記録する請求項12から15のいずれかに
記載の光ディスク装置。16. The optical disk device according to claim 12, wherein the light irradiation element is used to record information indicating the set size ratio and slice level on the optical disk.
イスレベルを格納する記憶装置をさらに備える請求項1
2から15のいずれかに記載の光ディスク装置。17. A storage device for storing the set size ratio and slice level.
16. The optical disk device according to any one of 2 to 15.
ブルしており、 前記ウォブルに対応する2値化信号を生成するウォブル
2値化回路をさらに備え、 前記プリピット検出判定器は、前記ウォブル2値化回路
の出力に基づいて生成されたプリピット予測信号を用い
て、前記差動信号におけるプリピットを表す信号成分が
前記プリピットに対応するか否かを判定する請求項2ま
たは9に記載の光ディスク装置。18. The wobble binarization circuit for generating a binarization signal corresponding to the wobble, wherein the track of the optical disc is wobbled, and the pre-pit detection determination unit is the wobble binarization circuit. 10. The optical disk device according to claim 2, wherein it is determined whether or not a signal component representing a prepit in the differential signal corresponds to the prepit by using a prepit prediction signal generated based on the output of.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120645A JP2003030831A (en) | 2001-05-11 | 2002-04-23 | Optical disk unit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141215 | 2001-05-11 | ||
JP2001-141215 | 2001-05-11 | ||
JP2002120645A JP2003030831A (en) | 2001-05-11 | 2002-04-23 | Optical disk unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003030831A true JP2003030831A (en) | 2003-01-31 |
Family
ID=26614950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002120645A Withdrawn JP2003030831A (en) | 2001-05-11 | 2002-04-23 | Optical disk unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003030831A (en) |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002120645A patent/JP2003030831A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7023773B2 (en) | Apparatus and method of generating optimum recording power for optical recording/reproducing apparatus | |
JP3929207B2 (en) | Pre-pit detection device for optical recording medium | |
US7436742B2 (en) | Optical recording device and aberration correction method | |
US6744721B2 (en) | Optical disk drive | |
KR20040025636A (en) | Apparatus and method for controlling tracking | |
US20070189138A1 (en) | Information recording device and method, and computer program | |
US20050237884A1 (en) | Information recording apparatus and method, and computer program product | |
JP2003030831A (en) | Optical disk unit | |
KR100301670B1 (en) | Apparatus for Controlling Recording of Optical Disc And Method Thereof | |
US7746741B2 (en) | Information recording device and method, and computer program | |
US7603027B2 (en) | Information recording medium, information recording device and method, information recording/reproducing device and method, and computer program | |
JP2003217127A (en) | Optical pickup device and optical disk drive | |
KR20020041653A (en) | Method for generating optimized record power of optical record medium record/player | |
KR100651966B1 (en) | Method and apparatus for controlling tracking of optical record carrier | |
US8018803B2 (en) | Information recording apparatus and method and computer program | |
JP2002288848A (en) | Optical disk device and adjusting method for the same | |
JP5076846B2 (en) | Optical disk device | |
JP3887380B2 (en) | Optical disc drive apparatus and optical disc drive method | |
US20080232226A1 (en) | Information Recording Apparatus and Method, and Computer Program | |
US20080037404A1 (en) | Optical Disc Recording/Reproduction Device | |
JP2004241061A (en) | Optical disk device and reproducing method | |
KR20010111809A (en) | Method for non-record area detecting of optical record medium | |
JP2005353125A (en) | Optical disk device | |
JP2002183952A (en) | Recording and/or reproducing device and method | |
JP2008300024A (en) | Disk device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050203 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060706 |