JP2003030108A - ファクシミリ装置及びその制御方法 - Google Patents
ファクシミリ装置及びその制御方法Info
- Publication number
- JP2003030108A JP2003030108A JP2001217874A JP2001217874A JP2003030108A JP 2003030108 A JP2003030108 A JP 2003030108A JP 2001217874 A JP2001217874 A JP 2001217874A JP 2001217874 A JP2001217874 A JP 2001217874A JP 2003030108 A JP2003030108 A JP 2003030108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mail address
- destination
- address
- facsimile apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/107—Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/48—Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
- H04N1/00217—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32058—Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
- H04N2201/0024—Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
- H04N2201/3208—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 受信メール内に記載されるメールアドレスを
自動的に登録するファクシミリ装置及びその制御方法を
提供する。 【解決手段】 受信した電子メール本文からメールアド
レスを抽出する(S1)。受信した電子メール本文に、
メールアドレスに相当する文字列が存在すれば(S2/
有り)、電子メール本文中から宛先名称に相当する文字
列を抽出する(S3)。S1で抽出されたメールアドレ
スを中央制御部6のシステムメモリに格納する(S
4)。さらに、S3で抽出された宛先名称をメールアド
レスに関連付けてシステムメモリに登録する(S5)。
システムメモリに格納されたメールアドレス及び宛先名
称を、ワンタッチダイヤルボタンに関連付けて登録する
(S6)。従って、受信した電子メールにメールアドレ
スが記載されている場合、自動的にメールアドレス及び
宛先名称を抽出し、メモリに登録することができる。
自動的に登録するファクシミリ装置及びその制御方法を
提供する。 【解決手段】 受信した電子メール本文からメールアド
レスを抽出する(S1)。受信した電子メール本文に、
メールアドレスに相当する文字列が存在すれば(S2/
有り)、電子メール本文中から宛先名称に相当する文字
列を抽出する(S3)。S1で抽出されたメールアドレ
スを中央制御部6のシステムメモリに格納する(S
4)。さらに、S3で抽出された宛先名称をメールアド
レスに関連付けてシステムメモリに登録する(S5)。
システムメモリに格納されたメールアドレス及び宛先名
称を、ワンタッチダイヤルボタンに関連付けて登録する
(S6)。従って、受信した電子メールにメールアドレ
スが記載されている場合、自動的にメールアドレス及び
宛先名称を抽出し、メモリに登録することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
及びその制御方法に関し、特に通信ネットワークを介し
て電子メールの送受信を行うネットワーク対応のファク
シミリ装置及びその制御方法に関する。
及びその制御方法に関し、特に通信ネットワークを介し
て電子メールの送受信を行うネットワーク対応のファク
シミリ装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、多機能を実現するためのネットワ
ーク対応ファクシミリ装置が続々開発されている。例え
ば、このようなファクシミリ装置により実現される機能
として、電子メール送受信機能が知られている。
ーク対応ファクシミリ装置が続々開発されている。例え
ば、このようなファクシミリ装置により実現される機能
として、電子メール送受信機能が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ネットワーク対応ファクシミリ装置による電子メール送
受信機能においては、受信した電子メールの内容(本
文)にメールアドレスが記載されていても、その内容を
ビジュアルに利用できないという問題があった。
ネットワーク対応ファクシミリ装置による電子メール送
受信機能においては、受信した電子メールの内容(本
文)にメールアドレスが記載されていても、その内容を
ビジュアルに利用できないという問題があった。
【0004】即ち、電子メール本文内にメールアドレス
が記載されていたとしても、それを記憶した後、新たに
新規アドレス登録などの手続きを行う、あるいは、メー
ル本文内におけるメールアドレス部分をコピーし、送信
メールの宛先メールアドレス部分に貼り付ける、といっ
た作業を行わなければならなかった。
が記載されていたとしても、それを記憶した後、新たに
新規アドレス登録などの手続きを行う、あるいは、メー
ル本文内におけるメールアドレス部分をコピーし、送信
メールの宛先メールアドレス部分に貼り付ける、といっ
た作業を行わなければならなかった。
【0005】本発明は、受信した電子メール内に記載さ
れるメールアドレスを容易に登録すると共に、登録され
たメールアドレスに対するメール送信を容易に実現する
ファクシミリ装置及びその制御方法を提供することを目
的とする。
れるメールアドレスを容易に登録すると共に、登録され
たメールアドレスに対するメール送信を容易に実現する
ファクシミリ装置及びその制御方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、電子メールの送受信機能を
備えたファクシミリ装置において、送受信機能により通
信回線を介して受信した電子メールの文面からメールア
ドレスの文字列を抽出するメールアドレス抽出手段と、
メールアドレス抽出手段により抽出されたメールアドレ
ス(文字列)を記憶する記憶手段と、を有することを特
徴とする。
に、請求項1記載の発明は、電子メールの送受信機能を
備えたファクシミリ装置において、送受信機能により通
信回線を介して受信した電子メールの文面からメールア
ドレスの文字列を抽出するメールアドレス抽出手段と、
メールアドレス抽出手段により抽出されたメールアドレ
ス(文字列)を記憶する記憶手段と、を有することを特
徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、記憶手段により記憶されているメールアド
レス群を表示する表示手段と、表示手段により表示され
たメールアドレス群から所望の送信先を選択する選択手
段と、を有し、選択手段により選択された送信先のメー
ルアドレスが既述されたメール送信画面を表示すること
を特徴とする。
明において、記憶手段により記憶されているメールアド
レス群を表示する表示手段と、表示手段により表示され
たメールアドレス群から所望の送信先を選択する選択手
段と、を有し、選択手段により選択された送信先のメー
ルアドレスが既述されたメール送信画面を表示すること
を特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、受信した電子メールの文面から送信元名称
を抽出する送信元名称抽出手段を有し、記憶手段は、送
信元名称抽出手段により抽出された送信元名称を宛先名
称として、メールアドレス抽出手段により抽出されたメ
ールアドレスに関連付けて記憶することを特徴とする。
明において、受信した電子メールの文面から送信元名称
を抽出する送信元名称抽出手段を有し、記憶手段は、送
信元名称抽出手段により抽出された送信元名称を宛先名
称として、メールアドレス抽出手段により抽出されたメ
ールアドレスに関連付けて記憶することを特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、記憶手段により記憶されているメールアド
レス群及び個々のメールアドレスの宛先名称を表示する
表示手段と、表示手段により表示されたメールアドレス
群及び個々のメールアドレスの宛先名称から所望の送信
先を選択する選択手段と、を有し、選択手段により選択
された送信先のメールアドレス及び該メールアドレスの
宛先名称が既述されたメール送信画面を表示することを
特徴とする。
明において、記憶手段により記憶されているメールアド
レス群及び個々のメールアドレスの宛先名称を表示する
表示手段と、表示手段により表示されたメールアドレス
群及び個々のメールアドレスの宛先名称から所望の送信
先を選択する選択手段と、を有し、選択手段により選択
された送信先のメールアドレス及び該メールアドレスの
宛先名称が既述されたメール送信画面を表示することを
特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、表示手段は、メールアドレス群を表示する
際、メールアドレス毎に宛先名称を表示することを特徴
とする。
明において、表示手段は、メールアドレス群を表示する
際、メールアドレス毎に宛先名称を表示することを特徴
とする。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、記憶手段に記憶されるメールアドレス及び
該メールアドレスに関連付けられて記憶される宛先名称
を一対とし、該一対の情報を複数設けられる簡易選択キ
ーのいずれかに登録する登録手段を有し、登録手段によ
り登録された簡易選択キーの押下を検出することで、該
簡易選択キーに登録されている一対の情報を読み出し、
電子メールの送信先情報として表示することを特徴とす
る。
明において、記憶手段に記憶されるメールアドレス及び
該メールアドレスに関連付けられて記憶される宛先名称
を一対とし、該一対の情報を複数設けられる簡易選択キ
ーのいずれかに登録する登録手段を有し、登録手段によ
り登録された簡易選択キーの押下を検出することで、該
簡易選択キーに登録されている一対の情報を読み出し、
電子メールの送信先情報として表示することを特徴とす
る。
【0012】請求項7記載の発明は、電子メールの送受
信機能を備えたファクシミリ装置の制御方法において、
送受信機能により通信回線を介して受信した電子メール
の文面からメールアドレスの文字列を抽出するメールア
ドレス抽出ステップと、メールアドレス抽出ステップに
より抽出されたメールアドレス(文字列)を記憶する記
憶ステップと、を有することを特徴とする。
信機能を備えたファクシミリ装置の制御方法において、
送受信機能により通信回線を介して受信した電子メール
の文面からメールアドレスの文字列を抽出するメールア
ドレス抽出ステップと、メールアドレス抽出ステップに
より抽出されたメールアドレス(文字列)を記憶する記
憶ステップと、を有することを特徴とする。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、記憶ステップにより記憶されているメール
アドレス群を表示する表示ステップと、表示ステップに
より表示されたメールアドレス群から所望の送信先を選
択する選択ステップと、選択ステップにより選択された
送信先のメールアドレスが既述されたメール送信画面を
表示するメール送信画面表示ステップと、を有すること
を特徴とする。
明において、記憶ステップにより記憶されているメール
アドレス群を表示する表示ステップと、表示ステップに
より表示されたメールアドレス群から所望の送信先を選
択する選択ステップと、選択ステップにより選択された
送信先のメールアドレスが既述されたメール送信画面を
表示するメール送信画面表示ステップと、を有すること
を特徴とする。
【0014】請求項9記載の発明は、請求項7記載の発
明において、受信した電子メールの文面から送信元名称
を抽出する送信元名称抽出ステップを有し、記憶ステッ
プは、送信元名称抽出ステップにより抽出された送信元
名称を宛先名称として、メールアドレス抽出ステップに
より抽出されたメールアドレスに関連付けて記憶するこ
とを特徴とする。
明において、受信した電子メールの文面から送信元名称
を抽出する送信元名称抽出ステップを有し、記憶ステッ
プは、送信元名称抽出ステップにより抽出された送信元
名称を宛先名称として、メールアドレス抽出ステップに
より抽出されたメールアドレスに関連付けて記憶するこ
とを特徴とする。
【0015】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明において、記憶ステップにより記憶されているメー
ルアドレス群及び個々のメールアドレスの宛先名称を表
示する表示ステップと、表示ステップにより表示された
メールアドレス群及び個々のメールアドレスの宛先名称
から所望の送信先を選択する選択ステップと、選択ステ
ップにより選択された送信先のメールアドレス及び該メ
ールアドレスの宛先名称が既述されたメール送信画面を
表示するメール送信画面表示ステップと、を有すること
を特徴とする。
発明において、記憶ステップにより記憶されているメー
ルアドレス群及び個々のメールアドレスの宛先名称を表
示する表示ステップと、表示ステップにより表示された
メールアドレス群及び個々のメールアドレスの宛先名称
から所望の送信先を選択する選択ステップと、選択ステ
ップにより選択された送信先のメールアドレス及び該メ
ールアドレスの宛先名称が既述されたメール送信画面を
表示するメール送信画面表示ステップと、を有すること
を特徴とする。
【0016】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、表示ステップは、メールアドレス群を
表示する際、メールアドレス毎に宛先名称を表示するこ
とを特徴とする。
の発明において、表示ステップは、メールアドレス群を
表示する際、メールアドレス毎に宛先名称を表示するこ
とを特徴とする。
【0017】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の発明において、記憶ステップに記憶されるメールアド
レス及び該メールアドレスに関連付けられて記憶される
宛先名称を一対とし、該一対の情報を複数設けられる簡
易選択キーのいずれかに登録する登録ステップと、登録
ステップにより登録された簡易選択キーの押下を検出す
る検出ステップと、を有し、検出ステップにより押下を
検出された簡易選択キーに登録されている一対の情報を
読み出し、電子メールの送信先情報として表示すること
を特徴とする。
の発明において、記憶ステップに記憶されるメールアド
レス及び該メールアドレスに関連付けられて記憶される
宛先名称を一対とし、該一対の情報を複数設けられる簡
易選択キーのいずれかに登録する登録ステップと、登録
ステップにより登録された簡易選択キーの押下を検出す
る検出ステップと、を有し、検出ステップにより押下を
検出された簡易選択キーに登録されている一対の情報を
読み出し、電子メールの送信先情報として表示すること
を特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明の実施形態であるファクシミリ装置及びその制御方
法を詳細に説明する。図1から図3に、本発明に係るフ
ァクシミリ装置及びその制御方法の実施の形態を示す。
発明の実施形態であるファクシミリ装置及びその制御方
法を詳細に説明する。図1から図3に、本発明に係るフ
ァクシミリ装置及びその制御方法の実施の形態を示す。
【0019】図1は、本発明の実施形態であるファクシ
ミリ装置の概略構成を示すブロック図である。図1にお
いて、本発明の実施形態であるファクシミリ装置100
は、操作表示部(O.P.U)1と、読取部(SCANNER) 2と、
書込部(PLOTTER) 3と、バッファ(BUFFER)4と、圧縮復
号部(D.C.R) 5と、中央制御部(S.C.U) 6と、画像蓄積
部(SAF) 7と、通信制御部(CCU) 8と、モデム(MDM) 9
と、網制御部(NCU) 10と、を有して構成される。
ミリ装置の概略構成を示すブロック図である。図1にお
いて、本発明の実施形態であるファクシミリ装置100
は、操作表示部(O.P.U)1と、読取部(SCANNER) 2と、
書込部(PLOTTER) 3と、バッファ(BUFFER)4と、圧縮復
号部(D.C.R) 5と、中央制御部(S.C.U) 6と、画像蓄積
部(SAF) 7と、通信制御部(CCU) 8と、モデム(MDM) 9
と、網制御部(NCU) 10と、を有して構成される。
【0020】操作表示部1は、メールアドレスを表示す
るLCD等であり、ワンタッチダイヤルボタン等を備え
る。読取部2は、画情報(原稿など)を読み取る。書込
部3は、受信した原稿を記録紙に印字する。バッファ4
は、ペリフェラル(周辺機器)間でやり取りする際の中
間バッファである。圧縮復号部5は、画情報の圧縮伸長
動作を行う。
るLCD等であり、ワンタッチダイヤルボタン等を備え
る。読取部2は、画情報(原稿など)を読み取る。書込
部3は、受信した原稿を記録紙に印字する。バッファ4
は、ペリフェラル(周辺機器)間でやり取りする際の中
間バッファである。圧縮復号部5は、画情報の圧縮伸長
動作を行う。
【0021】中央制御部6は、CPU及びメインメモリ
を搭載し、ファクシミリ装置100全体の動作制御を司
る。この中央制御部6は、操作表示部1を介して入力さ
れた操作情報等の判断を行うと共に、操作表示部1に表
示する情報(ガイダンス情報やアドレス情報等)といっ
た表示情報の制御を行う。また、中央制御部6は、メー
ルアドレスや宛先名称を登録するシステムメモリとして
の役割も担う。
を搭載し、ファクシミリ装置100全体の動作制御を司
る。この中央制御部6は、操作表示部1を介して入力さ
れた操作情報等の判断を行うと共に、操作表示部1に表
示する情報(ガイダンス情報やアドレス情報等)といっ
た表示情報の制御を行う。また、中央制御部6は、メー
ルアドレスや宛先名称を登録するシステムメモリとして
の役割も担う。
【0022】画像蓄積部7は、画情報をファイルとして
蓄積するSAFメモリである。通信制御部8は、ファク
シミリ装置100の通信制御を行うコミュニケーション
コントロールユニット(CCU)である。モデム9は、
通常のファクシミリ送受信を行うFAXモデムと電子メ
ール等のデータ通信を行うデータ通信モデムの両方の機
能を担う。網制御部10は、通信回線と接続されるネッ
トワークコントロールユニット(NCU)であり、回線
の接続切断障害等を管理すると共に、通信制御部8から
の切り替え信号によりインターネット網との接続/切断
を管理する。
蓄積するSAFメモリである。通信制御部8は、ファク
シミリ装置100の通信制御を行うコミュニケーション
コントロールユニット(CCU)である。モデム9は、
通常のファクシミリ送受信を行うFAXモデムと電子メ
ール等のデータ通信を行うデータ通信モデムの両方の機
能を担う。網制御部10は、通信回線と接続されるネッ
トワークコントロールユニット(NCU)であり、回線
の接続切断障害等を管理すると共に、通信制御部8から
の切り替え信号によりインターネット網との接続/切断
を管理する。
【0023】図2は、本発明の実施形態であるファクシ
ミリ装置の第1の動作例を示すフローチャートである。
図2に基づいて、受信した電子メールの本文からメール
アドレスを自動登録する処理について説明する。
ミリ装置の第1の動作例を示すフローチャートである。
図2に基づいて、受信した電子メールの本文からメール
アドレスを自動登録する処理について説明する。
【0024】まず、受信した電子メール本文中からメー
ルアドレスの抽出処理を行う(ステップS1)。このメ
ールアドレスの抽出方法としては、メール本文中におい
て、例えば、「@」の前(ユーザ名)後(ドメイン名)
に英数字が存在し、「.(ピリオド)」で区切られ、
「co.jp」等で終了する文字列が存在するか否かに
基づいて行う。受信した電子メール本文中に、メールア
ドレスに相当する文字列が存在しない場合には(ステッ
プS2/無し)、処理を終了する。
ルアドレスの抽出処理を行う(ステップS1)。このメ
ールアドレスの抽出方法としては、メール本文中におい
て、例えば、「@」の前(ユーザ名)後(ドメイン名)
に英数字が存在し、「.(ピリオド)」で区切られ、
「co.jp」等で終了する文字列が存在するか否かに
基づいて行う。受信した電子メール本文中に、メールア
ドレスに相当する文字列が存在しない場合には(ステッ
プS2/無し)、処理を終了する。
【0025】受信した電子メール本文中に、メールアド
レスに相当する文字列が存在する場合には(ステップS
2/有り)、電子メール本文中から宛先名称(NAM
E)に相当する文字列を抽出する(ステップS3)。こ
の宛先名称の抽出方法としては、メール本文中におい
て、例えば、”○○○○○”といような括弧記号で囲ま
れた部分を抽出したり、メールアドレスに続く1単語の
文字列を抽出したり、というような方法がある。なお、
これらの方法は、予め送信先と取り決めておくことによ
り、その抽出情報をファクシミリ装置に登録しておけば
よい。ステップS3において、宛先名称に相当する文字
列が無ければ、そのまま処理を継続する。
レスに相当する文字列が存在する場合には(ステップS
2/有り)、電子メール本文中から宛先名称(NAM
E)に相当する文字列を抽出する(ステップS3)。こ
の宛先名称の抽出方法としては、メール本文中におい
て、例えば、”○○○○○”といような括弧記号で囲ま
れた部分を抽出したり、メールアドレスに続く1単語の
文字列を抽出したり、というような方法がある。なお、
これらの方法は、予め送信先と取り決めておくことによ
り、その抽出情報をファクシミリ装置に登録しておけば
よい。ステップS3において、宛先名称に相当する文字
列が無ければ、そのまま処理を継続する。
【0026】次に、ステップS1で抽出されたメールア
ドレスを中央制御部6のシステムメモリ(不揮発性メモ
リ)に格納(登録)する(ステップS4)。さらに、ス
テップS3で抽出された宛先名称をメールアドレスに関
連付けて中央制御部6のシステムメモリに登録する(ス
テップS5)。なお、宛先名称が抽出されなかった場合
には、システムメモリにメールアドレスのみを格納する
こととなる。
ドレスを中央制御部6のシステムメモリ(不揮発性メモ
リ)に格納(登録)する(ステップS4)。さらに、ス
テップS3で抽出された宛先名称をメールアドレスに関
連付けて中央制御部6のシステムメモリに登録する(ス
テップS5)。なお、宛先名称が抽出されなかった場合
には、システムメモリにメールアドレスのみを格納する
こととなる。
【0027】次に、中央制御部6のシステムメモリに格
納されたメールアドレス(宛先名称)を、ファクシミリ
装置の操作表示部に設けられる複数のワンタッチダイヤ
ルボタン(簡易選択キー)に関連付けて登録する(ステ
ップS6)。
納されたメールアドレス(宛先名称)を、ファクシミリ
装置の操作表示部に設けられる複数のワンタッチダイヤ
ルボタン(簡易選択キー)に関連付けて登録する(ステ
ップS6)。
【0028】本発明の第1の動作例によれば、受信した
電子メールにメールアドレスが記載されている場合に
は、自動的にそのメールアドレス(宛先名称)を抽出
し、メモリに登録しておくことが可能となる。
電子メールにメールアドレスが記載されている場合に
は、自動的にそのメールアドレス(宛先名称)を抽出
し、メモリに登録しておくことが可能となる。
【0029】図3は、本発明の実施形態であるファクシ
ミリ装置の第2の動作例を示すフローチャートである。
図3に基づいて、登録されたメールアドレスの表示処理
について説明する。
ミリ装置の第2の動作例を示すフローチャートである。
図3に基づいて、登録されたメールアドレスの表示処理
について説明する。
【0030】まず、LCD等からなる操作表示部1から
オペレータによる検索指示の入力を検出する(ステップ
S11)。ここでの検出とは、操作表示部1に表示され
たガイダンスに従い、オペレータがオペレーションパネ
ル上のキー操作を行い、登録されているメールアドレス
の中から所望のメールアドレスの選択指示の入力、ある
いは、ワンタッチダイヤルキーの押下、を検出すること
である。
オペレータによる検索指示の入力を検出する(ステップ
S11)。ここでの検出とは、操作表示部1に表示され
たガイダンスに従い、オペレータがオペレーションパネ
ル上のキー操作を行い、登録されているメールアドレス
の中から所望のメールアドレスの選択指示の入力、ある
いは、ワンタッチダイヤルキーの押下、を検出すること
である。
【0031】ステップS1において、検索指示に入力を
検出すると、選択されたメールアドレス、あるいは、ワ
ンタッチダイヤルキーに関連付けられているメールアド
レスを中央制御部6のシステムモリから読み出して、操
作表示部1に表示する(ステップS12)。
検出すると、選択されたメールアドレス、あるいは、ワ
ンタッチダイヤルキーに関連付けられているメールアド
レスを中央制御部6のシステムモリから読み出して、操
作表示部1に表示する(ステップS12)。
【0032】次に、操作表示部1に表示されたメールア
ドレスに対する送信処理を行うか否かを判定する(ステ
ップS13)。ステップS13において、送信処理を行
うと判定された場合には(ステップS13/YES)、
選択表示されたメールアドレスを宛先としたメール作成
画面を表示し(ステップS15)、送信メール作成後、
電子メールの送信処理を行う(ステップS16)。
ドレスに対する送信処理を行うか否かを判定する(ステ
ップS13)。ステップS13において、送信処理を行
うと判定された場合には(ステップS13/YES)、
選択表示されたメールアドレスを宛先としたメール作成
画面を表示し(ステップS15)、送信メール作成後、
電子メールの送信処理を行う(ステップS16)。
【0033】ステップS13において、送信処理を行わ
ないと判定された場合には(ステップS13/NO)、
メール宛先となる送信先メールアドレスの選択及び当該
メールアドレスに対する送信指示の有無を判定する(ス
テップS14)。送信指示が無い場合には(ステップS
14/NO)、ステップS13に処理を移行する。
ないと判定された場合には(ステップS13/NO)、
メール宛先となる送信先メールアドレスの選択及び当該
メールアドレスに対する送信指示の有無を判定する(ス
テップS14)。送信指示が無い場合には(ステップS
14/NO)、ステップS13に処理を移行する。
【0034】ステップS14において、メール宛先とな
るメールアドレスの選択及び当該メールアドレスに対す
る送信指示が有る場合には(ステップS14/YE
S)、選択表示されたメールアドレスを宛先としたメー
ル作成画面を表示し(ステップS15)、送信メール作
成後、電子メールの送信処理を行う(ステップS1
6)。
るメールアドレスの選択及び当該メールアドレスに対す
る送信指示が有る場合には(ステップS14/YE
S)、選択表示されたメールアドレスを宛先としたメー
ル作成画面を表示し(ステップS15)、送信メール作
成後、電子メールの送信処理を行う(ステップS1
6)。
【0035】本発明の第2の動作例によれば、システム
メモリに登録されているメールアドレス群の中から操作
表示部からの選択指示により選択されたメールアドレ
ス、あるいは、ワンタッチダイヤルキーに登録されてい
るメールアドレス、が既述されているメール送信画面を
ポップアップ画面として表示することができる。従っ
て、ユーザは、手入力によりメールアドレスを入力する
必要がなく、また、手入力による入力ミスなどを未然に
防止することができる。
メモリに登録されているメールアドレス群の中から操作
表示部からの選択指示により選択されたメールアドレ
ス、あるいは、ワンタッチダイヤルキーに登録されてい
るメールアドレス、が既述されているメール送信画面を
ポップアップ画面として表示することができる。従っ
て、ユーザは、手入力によりメールアドレスを入力する
必要がなく、また、手入力による入力ミスなどを未然に
防止することができる。
【0036】なお、上述する実施形態は本発明の好適な
実施形態であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々変形して実施することが可能である。
実施形態であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々変形して実施することが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のファクシミリ装置及びその制御方法によれば、受信し
たメールの文面中からメールアドレスの文字列を抽出し
て保存し、オペレータがそのアドレスを宛先として選択
可能とすることにより、オペレーション画面から手入力
によりメールアドレスを入力する手間と入力ミスを削減
することができる。
のファクシミリ装置及びその制御方法によれば、受信し
たメールの文面中からメールアドレスの文字列を抽出し
て保存し、オペレータがそのアドレスを宛先として選択
可能とすることにより、オペレーション画面から手入力
によりメールアドレスを入力する手間と入力ミスを削減
することができる。
【0038】また、本発明のファクシミリ装置及びその
制御方法によれば、メールアドレスに宛先名称を関連付
けておくことにより、送信先メールアドレス選択時のユ
ーザの利便性を向上することができる。
制御方法によれば、メールアドレスに宛先名称を関連付
けておくことにより、送信先メールアドレス選択時のユ
ーザの利便性を向上することができる。
【0039】さらに、本発明のファクシミリ装置及びそ
の制御方法によれば、メールアドレス及び当該メールア
ドレスの宛先名称を一対としてワンタッチダイヤルキー
に関連付けて登録しておくことにより、送信先メールア
ドレス選択時のユーザの利便性を向上することができ
る。
の制御方法によれば、メールアドレス及び当該メールア
ドレスの宛先名称を一対としてワンタッチダイヤルキー
に関連付けて登録しておくことにより、送信先メールア
ドレス選択時のユーザの利便性を向上することができ
る。
【図1】本発明の実施形態であるファクシミリ装置の概
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態であるファクシミリ装置の第
1の動作例を示すフローチャートである。
1の動作例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態であるファクシミリ装置の第
2の動作例を示すフローチャートである。
2の動作例を示すフローチャートである。
1 操作表示部
2 読取部
3 書込部
4 バッファ
5 圧縮復号部
6 中央制御部
7 画像蓄積部
8 通信制御部
9 モデム
10 網制御部
100 ファクシミリ装置
Claims (12)
- 【請求項1】 電子メールの送受信機能を備えたファク
シミリ装置において、 前記送受信機能により通信回線を介して受信した電子メ
ールの文面からメールアドレスの文字列を抽出するメー
ルアドレス抽出手段と、 前記メールアドレス抽出手段により抽出された前記メー
ルアドレス(文字列)を記憶する記憶手段と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 前記記憶手段により記憶されているメー
ルアドレス群を表示する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記メールアドレス群か
ら所望の送信先を選択する選択手段と、を有し、 前記選択手段により選択された前記送信先のメールアド
レスが既述されたメール送信画面を表示することを特徴
とする請求項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項3】 前記受信した電子メールの文面から送信
元名称を抽出する送信元名称抽出手段を有し、 前記記憶手段は、 前記送信元名称抽出手段により抽出された前記送信元名
称を宛先名称として、前記メールアドレス抽出手段によ
り抽出された前記メールアドレスに関連付けて記憶する
ことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記記憶手段により記憶されているメー
ルアドレス群及び個々のメールアドレスの宛先名称を表
示する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記メールアドレス群及
び個々のメールアドレスの宛先名称から所望の送信先を
選択する選択手段と、を有し、 前記選択手段により選択された前記送信先のメールアド
レス及び該メールアドレスの宛先名称が既述されたメー
ル送信画面を表示することを特徴とする請求項3記載の
ファクシミリ装置。 - 【請求項5】 前記表示手段は、 前記メールアドレス群を表示する際、メールアドレス毎
に宛先名称を表示することを特徴とする請求項4記載の
ファクシミリ装置。 - 【請求項6】 前記記憶手段に記憶されるメールアドレ
ス及び該メールアドレスに関連付けられて記憶される宛
先名称を一対とし、該一対の情報を複数設けられる簡易
選択キーのいずれかに登録する登録手段を有し、 前記登録手段により登録された簡易選択キーの押下を検
出することで、該簡易選択キーに登録されている前記一
対の情報を読み出し、電子メールの送信先情報として表
示することを特徴とする請求項5記載のファクシミリ装
置。 - 【請求項7】 電子メールの送受信機能を備えたファク
シミリ装置の制御方法において、 前記送受信機能により通信回線を介して受信した電子メ
ールの文面からメールアドレスの文字列を抽出するメー
ルアドレス抽出ステップと、 前記メールアドレス抽出ステップにより抽出された前記
メールアドレス(文字列)を記憶する記憶ステップと、 を有することを特徴とするファクシミリ装置の制御方
法。 - 【請求項8】 前記記憶ステップにより記憶されている
メールアドレス群を表示する表示ステップと、 前記表示ステップにより表示された前記メールアドレス
群から所望の送信先を選択する選択ステップと、 前記選択ステップにより選択された前記送信先のメール
アドレスが既述されたメール送信画面を表示するメール
送信画面表示ステップと、 を有することを特徴とする請求項7記載のファクシミリ
装置の制御方法。 - 【請求項9】 前記受信した電子メールの文面から送信
元名称を抽出する送信元名称抽出ステップを有し、 前記記憶ステップは、 前記送信元名称抽出ステップにより抽出された前記送信
元名称を宛先名称として、前記メールアドレス抽出ステ
ップにより抽出された前記メールアドレスに関連付けて
記憶することを特徴とする請求項7記載のファクシミリ
装置の制御方法。 - 【請求項10】 前記記憶ステップにより記憶されてい
るメールアドレス群及び個々のメールアドレスの宛先名
称を表示する表示ステップと、 前記表示ステップにより表示された前記メールアドレス
群及び個々のメールアドレスの宛先名称から所望の送信
先を選択する選択ステップと、 前記選択ステップにより選択された前記送信先のメール
アドレス及び該メールアドレスの宛先名称が既述された
メール送信画面を表示するメール送信画面表示ステップ
と、 を有することを特徴とする請求項9記載のファクシミリ
装置の制御方法。 - 【請求項11】 前記表示ステップは、 前記メールアドレス群を表示する際、メールアドレス毎
に宛先名称を表示することを特徴とする請求項10記載
のファクシミリ装置の制御方法。 - 【請求項12】 前記記憶ステップに記憶されるメール
アドレス及び該メールアドレスに関連付けられて記憶さ
れる宛先名称を一対とし、該一対の情報を複数設けられ
る簡易選択キーのいずれかに登録する登録ステップと、 前記登録ステップにより登録された簡易選択キーの押下
を検出する検出ステップと、を有し、 前記検出ステップにより押下を検出された簡易選択キー
に登録されている前記一対の情報を読み出し、電子メー
ルの送信先情報として表示することを特徴とする請求項
11記載のファクシミリ装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001217874A JP2003030108A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | ファクシミリ装置及びその制御方法 |
US10/197,314 US20030030848A1 (en) | 2001-07-18 | 2002-07-16 | Facsimile device and control method thereof |
EP02255039A EP1288824B1 (en) | 2001-07-18 | 2002-07-17 | Facsimile device and control method thereof |
DE60219398T DE60219398T2 (de) | 2001-07-18 | 2002-07-17 | Faksimilegerät und Ansteuerungsverfahren dafür |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001217874A JP2003030108A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | ファクシミリ装置及びその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003030108A true JP2003030108A (ja) | 2003-01-31 |
Family
ID=19052135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001217874A Pending JP2003030108A (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | ファクシミリ装置及びその制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030030848A1 (ja) |
EP (1) | EP1288824B1 (ja) |
JP (1) | JP2003030108A (ja) |
DE (1) | DE60219398T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007133634A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | メールアドレス管理装置及びプログラム |
JP2010257273A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Hitachi Ltd | バディリスト作成方法 |
JP2010257167A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 履歴情報付き電子メールの送信先のメールアドレスを検査する装置、方法及びコンピュータプログラム |
JP2019164437A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日本電気株式会社 | 電子メール装置、電子メール誤送信防止方法および電子メール誤送信防止プログラム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3725847B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2005-12-14 | 株式会社リコー | 通信装置 |
JP4123995B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-07-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像通信装置 |
US20040218594A1 (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-04 | Wolfe Christopher M. | System and method for responding to multiple messages |
KR100776405B1 (ko) * | 2004-01-26 | 2007-11-16 | 삼성전자주식회사 | 네트워크 시스템 및 그의 단축번호 등록방법 |
JP2005328182A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ワンタッチ情報登録装置、および画像送信装置 |
JP5108357B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2012-12-26 | 株式会社ニフコ | 蓋体開閉装置 |
US8334996B2 (en) * | 2007-12-13 | 2012-12-18 | Xerox Corporation | Automated e-mail address book update system and method for document output devices |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160177B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2001-04-23 | 松下電器産業株式会社 | ファクシミリ型電子メール装置 |
US6147773A (en) * | 1995-09-05 | 2000-11-14 | Hewlett-Packard Company | System and method for a communication system |
US5812278A (en) * | 1995-10-20 | 1998-09-22 | Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. | Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus |
US6157706A (en) * | 1997-05-19 | 2000-12-05 | E-Centric, Incorporated | Method and apparatus for enabling a facsimile machine to be an e-mail client |
US6545768B1 (en) * | 1997-05-23 | 2003-04-08 | Minolta Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting image to external device |
US6700674B1 (en) * | 1997-11-27 | 2004-03-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus and storage medium |
DE19811103A1 (de) * | 1998-03-13 | 1999-09-16 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zum Auffinden von einer Internet- und/oder Emailadresse |
US6104500A (en) * | 1998-04-29 | 2000-08-15 | Bcl, Computer Inc. | Networked fax routing via email |
JPH11341199A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Ricoh Co Ltd | ネットワークファクシミリ装置の制御方法 |
JP2000125072A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Canon Inc | 画像通信装置及びその返信方法 |
US20020062363A1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-05-23 | Joe G. Naylor | One-touch system for sending electronic mail and facsimiles from a fax machine |
WO2000078035A1 (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Meixler Michael A | Method and apparatus for enabling a facsimile machine to send and receive e-mail |
US7272637B1 (en) * | 1999-07-15 | 2007-09-18 | Himmelstein Richard B | Communication system and method for efficiently accessing internet resources |
JP4306045B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2009-07-29 | ブラザー工業株式会社 | インターネット通信システム |
JP3220441B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2001-10-22 | 松下電送システム株式会社 | 画像送信装置および画像送信方法 |
JP2001111628A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 画像送信装置、画像受信装置およびそれらの方法 |
JP3594865B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2004-12-02 | シャープ株式会社 | インターネットファクシミリ装置 |
US7079275B2 (en) * | 2000-03-28 | 2006-07-18 | Mongonet | Method and system for facilitating paper to electronic communications |
US6980313B2 (en) * | 2000-07-11 | 2005-12-27 | Imran Sharif | Fax-compatible internet appliance |
JP3603759B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2004-12-22 | 村田機械株式会社 | ファクシミリサーバと該サーバを用いた通信方法 |
US6856432B2 (en) * | 2000-12-08 | 2005-02-15 | Xerox Corporation | System and method for providing communications |
JP3488207B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2004-01-19 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 監視装置、受信側端末、送信側端末および電子メール送信システムにおける受信側端末の監視・通知方法 |
JP2002259025A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | データ通信装置 |
US7117247B2 (en) * | 2001-04-24 | 2006-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | System, computer program product and method for storing information in an application service provider via e-mails |
CA2471664A1 (en) * | 2001-12-24 | 2003-07-24 | Mmf Systems, Inc. | System for digital users to manage received analog information |
-
2001
- 2001-07-18 JP JP2001217874A patent/JP2003030108A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-16 US US10/197,314 patent/US20030030848A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-17 DE DE60219398T patent/DE60219398T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-17 EP EP02255039A patent/EP1288824B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007133634A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | メールアドレス管理装置及びプログラム |
JP4635834B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-02-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | メールアドレス管理装置及びプログラム |
JP2010257167A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 履歴情報付き電子メールの送信先のメールアドレスを検査する装置、方法及びコンピュータプログラム |
US8250160B2 (en) | 2009-04-24 | 2012-08-21 | International Business Machines Corporation | Checking destination email addresses against historical address information |
US8478832B2 (en) | 2009-04-24 | 2013-07-02 | International Business Machines Corporation | Checking destination email addresses against historical address information |
JP2010257273A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Hitachi Ltd | バディリスト作成方法 |
JP2019164437A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日本電気株式会社 | 電子メール装置、電子メール誤送信防止方法および電子メール誤送信防止プログラム |
JP7006413B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-01-24 | 日本電気株式会社 | 電子メール装置、電子メール誤送信防止方法および電子メール誤送信防止プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60219398D1 (de) | 2007-05-24 |
EP1288824A3 (en) | 2004-01-21 |
EP1288824B1 (en) | 2007-04-11 |
DE60219398T2 (de) | 2008-01-03 |
US20030030848A1 (en) | 2003-02-13 |
EP1288824A2 (en) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090094694A1 (en) | Communication apparatus | |
US20020118396A1 (en) | Data communication apparatus | |
JP2003030108A (ja) | ファクシミリ装置及びその制御方法 | |
JP4331191B2 (ja) | 情報通信装置 | |
EP1267562A2 (en) | Data processing apparatus, software program and data processing method to be applied to the apparatus | |
JP4576328B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2768979B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2005101796A (ja) | 通信端末装置 | |
US6958823B2 (en) | Internet facsimile apparatus | |
US20050063006A1 (en) | Communication terminal and control method | |
JPH03232360A (ja) | 画像受信装置 | |
JP4556246B2 (ja) | ドキュメント処理装置 | |
JP4293173B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP4826401B2 (ja) | 画像送信装置およびプログラム | |
JP4074308B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2004228974A (ja) | ネットワークfaxシステム | |
JP2007053583A (ja) | 通信装置 | |
JP2003032415A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2004072314A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP2004140490A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2002171331A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2002165026A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2003101716A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP2000278501A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002157191A (ja) | インターネットfax装置 |