JP2003028407A - 乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法 - Google Patents
乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法Info
- Publication number
- JP2003028407A JP2003028407A JP2001212267A JP2001212267A JP2003028407A JP 2003028407 A JP2003028407 A JP 2003028407A JP 2001212267 A JP2001212267 A JP 2001212267A JP 2001212267 A JP2001212267 A JP 2001212267A JP 2003028407 A JP2003028407 A JP 2003028407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dryer
- temperature
- heating medium
- waste
- correction value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 259
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 231
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 103
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 166
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 42
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 21
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 21
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 16
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100035472 DNA polymerase iota Human genes 0.000 description 2
- 101001094672 Homo sapiens DNA polymerase iota Proteins 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101100136635 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC68 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 乾燥機に投入される廃棄物の含水率や流量が
大幅に変動した場合でも、廃棄物が乾燥機を通過する間
に必要な水分除去量に相当するエネルギーを確実に廃棄
物に伝達し、乾燥機から排出される廃棄物の含水率を安
定に維持する手段を備えた乾燥機システムを提供する。 【解決手段】 加熱媒体を投入して廃棄物2を加熱乾燥
させるための乾燥機1と、前記加熱媒体の乾燥機出口温
度TA2を計測する温度計39と、前記乾燥機出口温度T
A2が予め設定された設定温度TA2Sとなるように前記加
熱媒体の乾燥機入口温度TA1を調整する手段とからなる
乾燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿
度SA2を計測する湿度計38と、計測した前記湿度SA2
に応じて前記設定温度TA2Sを補正する手段32とを設
けた乾燥機システム。
大幅に変動した場合でも、廃棄物が乾燥機を通過する間
に必要な水分除去量に相当するエネルギーを確実に廃棄
物に伝達し、乾燥機から排出される廃棄物の含水率を安
定に維持する手段を備えた乾燥機システムを提供する。 【解決手段】 加熱媒体を投入して廃棄物2を加熱乾燥
させるための乾燥機1と、前記加熱媒体の乾燥機出口温
度TA2を計測する温度計39と、前記乾燥機出口温度T
A2が予め設定された設定温度TA2Sとなるように前記加
熱媒体の乾燥機入口温度TA1を調整する手段とからなる
乾燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿
度SA2を計測する湿度計38と、計測した前記湿度SA2
に応じて前記設定温度TA2Sを補正する手段32とを設
けた乾燥機システム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を安定に乾
燥させるための乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法
に係り、特に、乾燥対象の含水率や流量が大幅に時間変
動する一般廃棄物を対象とするガス化溶融プラント,食
品製造プラント,製紙プラントなどにおける乾燥機シス
テムおよび乾燥機の制御方法に関する。
燥させるための乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法
に係り、特に、乾燥対象の含水率や流量が大幅に時間変
動する一般廃棄物を対象とするガス化溶融プラント,食
品製造プラント,製紙プラントなどにおける乾燥機シス
テムおよび乾燥機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄物の乾燥熱分解によりな可燃
性のガスとチャーとを生成し、ガスとチャーとを燃焼さ
せたときに得られる熱を乾燥熱分解,チャー中の不燃物
の溶融スラグ化,発電などに利用するガス化溶融プラン
トは、次世代型廃棄物処理プラントとして注目されてい
る。
性のガスとチャーとを生成し、ガスとチャーとを燃焼さ
せたときに得られる熱を乾燥熱分解,チャー中の不燃物
の溶融スラグ化,発電などに利用するガス化溶融プラン
トは、次世代型廃棄物処理プラントとして注目されてい
る。
【0003】その大きな理由は、最終廃棄物の排出量最
小化と無害化が可能であり、燃焼排ガス中のダイオキシ
ン,窒素酸化物,一酸化炭素などの有害物質も極めて低
レベルに抑制でき、廃棄物処理に伴う環境負荷を軽減す
るための多くの長所を有することにある。
小化と無害化が可能であり、燃焼排ガス中のダイオキシ
ン,窒素酸化物,一酸化炭素などの有害物質も極めて低
レベルに抑制でき、廃棄物処理に伴う環境負荷を軽減す
るための多くの長所を有することにある。
【0004】しかし、含水率や流量が大幅に時間変動す
る一般廃棄物を処理対象とする場合、本プラントの上記
長所を十分に引き出すためには、プラントを構成する要
素機器を安定に制御する必要がある。特に、廃棄物中の
含水率の変動の影響を直接受ける乾燥機の制御が重要と
なる。
る一般廃棄物を処理対象とする場合、本プラントの上記
長所を十分に引き出すためには、プラントを構成する要
素機器を安定に制御する必要がある。特に、廃棄物中の
含水率の変動の影響を直接受ける乾燥機の制御が重要と
なる。
【0005】乾燥機の安定運転を目的とした従来技術と
しては、『産業機械』(平成11年5月)の60〜62頁に記
載されている方法がある。ここで用いられている方法
は、乾燥機に吹き込む加熱媒体(燃焼ガス)を一定温度に
保った状態で、加熱媒体の流量を調整し、乾燥機出口に
おける加熱媒体温度を一定に制御する方法である。
しては、『産業機械』(平成11年5月)の60〜62頁に記
載されている方法がある。ここで用いられている方法
は、乾燥機に吹き込む加熱媒体(燃焼ガス)を一定温度に
保った状態で、加熱媒体の流量を調整し、乾燥機出口に
おける加熱媒体温度を一定に制御する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
にみられるように、出口加熱媒体温度を一定に制御して
も、排出廃棄物の含水率を安定に維持できるという保証
はない。すなわち、加熱媒体流量の調整により出口加熱
媒体温度を一定に制御することと、必要な水分除去量に
相当するエネルギーを廃棄物に伝達するということが必
ずしも等価でないため、乾燥用エネルギーが過不足にな
ることが避けられない。
にみられるように、出口加熱媒体温度を一定に制御して
も、排出廃棄物の含水率を安定に維持できるという保証
はない。すなわち、加熱媒体流量の調整により出口加熱
媒体温度を一定に制御することと、必要な水分除去量に
相当するエネルギーを廃棄物に伝達するということが必
ずしも等価でないため、乾燥用エネルギーが過不足にな
ることが避けられない。
【0007】乾燥用エネルギーの過不足により乾燥機か
ら排出される廃棄物の含水率が不安定となると、次のよ
うな種々の問題が発生する恐れがある。すなわち、含水
率が上昇した場合には、廃棄物の流動性が悪化して乾燥
機排出部の閉塞による運転継続が困難となり、逆に含水
率が低下した場合には、乾燥機内の廃棄物が発火しやす
くなり、最悪の場合は、爆発火災を誘発する恐れもあ
る。その後に続く熱分解炉の運転にも悪影響を及ぼし、
熱分解炉で生成されるチャー性状の不安定要因にもなり
得る。チャー性状が不安定になると、チャーの流動性悪
化による熱分解炉排出部の閉塞,チャーの粉砕むらやカ
ロリー変動による燃焼の不安定化,失火,排ガス中有害
物質の増加など々のトラブルを発生する恐れがある。
ら排出される廃棄物の含水率が不安定となると、次のよ
うな種々の問題が発生する恐れがある。すなわち、含水
率が上昇した場合には、廃棄物の流動性が悪化して乾燥
機排出部の閉塞による運転継続が困難となり、逆に含水
率が低下した場合には、乾燥機内の廃棄物が発火しやす
くなり、最悪の場合は、爆発火災を誘発する恐れもあ
る。その後に続く熱分解炉の運転にも悪影響を及ぼし、
熱分解炉で生成されるチャー性状の不安定要因にもなり
得る。チャー性状が不安定になると、チャーの流動性悪
化による熱分解炉排出部の閉塞,チャーの粉砕むらやカ
ロリー変動による燃焼の不安定化,失火,排ガス中有害
物質の増加など々のトラブルを発生する恐れがある。
【0008】そこで、特開平6−273043号公報
は、原材料を通過した熱風の湿度(排気湿度)を検出し、
この検出値を排気湿度と含水率との間に成り立つ相関関
係に当てはめて、原材料中の含水率を割り出し、この含
水率と目標含水率との差に応じて熱風の供給温度を制御
するとしている。
は、原材料を通過した熱風の湿度(排気湿度)を検出し、
この検出値を排気湿度と含水率との間に成り立つ相関関
係に当てはめて、原材料中の含水率を割り出し、この含
水率と目標含水率との差に応じて熱風の供給温度を制御
するとしている。
【0009】しかし、例えば、生ゴミを含む家庭のゴミ
を回収してきた清掃車の場合を考えれば分かるように、
それぞれの家庭から出るゴミ袋単位の含水率はバラバラ
であり、代表的なゴミ袋のサンプリングといっても、全
体の含水率の代表であるとは言えない。また、含水率の
正確な測定には、時間がかかるので、含水率が一様と考
えられる細かい単位で含水率をリアルタイムで計測し、
乾燥機に投入するゴミと1対1に対応づけて、熱風の供
給温度を制御することは、非常に困難である。
を回収してきた清掃車の場合を考えれば分かるように、
それぞれの家庭から出るゴミ袋単位の含水率はバラバラ
であり、代表的なゴミ袋のサンプリングといっても、全
体の含水率の代表であるとは言えない。また、含水率の
正確な測定には、時間がかかるので、含水率が一様と考
えられる細かい単位で含水率をリアルタイムで計測し、
乾燥機に投入するゴミと1対1に対応づけて、熱風の供
給温度を制御することは、非常に困難である。
【0010】特開平10−197152号公報は、排気
される空気の出口温度と予め設定された目標出口温度と
の偏差と、出口温度の変化割合に基づき、ファジー推論
を用いてバーナの燃焼量を調節するとしている。そし
て、目標出口温度は、乾燥室に供給されるゴミの水分量
の変化割合と、乾燥室から排出されるゴミの水分率と予
め設定された目標水分率との偏差に基づき、ファジー推
論に基づき決定される。
される空気の出口温度と予め設定された目標出口温度と
の偏差と、出口温度の変化割合に基づき、ファジー推論
を用いてバーナの燃焼量を調節するとしている。そし
て、目標出口温度は、乾燥室に供給されるゴミの水分量
の変化割合と、乾燥室から排出されるゴミの水分率と予
め設定された目標水分率との偏差に基づき、ファジー推
論に基づき決定される。
【0011】しかし、乾燥室に供給される個々のゴミの
水分量やその変化割合をリアルタイムに計測することは
無理であり、この従来例の前提条件は、実際問題として
成り立たない。
水分量やその変化割合をリアルタイムに計測することは
無理であり、この従来例の前提条件は、実際問題として
成り立たない。
【0012】また、食品製造プラントにおいては、原料
の産地,時期、天候などにより、原料の含水率が大幅に
変動する。
の産地,時期、天候などにより、原料の含水率が大幅に
変動する。
【0013】さらに、例えば古紙を再生する製紙プラン
トにおいては、回収時に雨が降った古紙が混入していた
場合、古紙の含水率が大幅に上昇するが、全ての束から
サンプルをとって、リアルタイムに含水率を測定し、制
御のパラメータとして利用するようなことは、現実の問
題としてはできない。
トにおいては、回収時に雨が降った古紙が混入していた
場合、古紙の含水率が大幅に上昇するが、全ての束から
サンプルをとって、リアルタイムに含水率を測定し、制
御のパラメータとして利用するようなことは、現実の問
題としてはできない。
【0014】本発明の目的は、乾燥機に投入される廃棄
物の含水率や流量が大幅に変動した場合でも、廃棄物が
乾燥機を通過する間に必要な水分除去量に相当するエネ
ルギーを確実に廃棄物に伝達し、乾燥機から排出される
廃棄物の含水率を安定に維持する手段を備えた乾燥機シ
ステムを提供することである。
物の含水率や流量が大幅に変動した場合でも、廃棄物が
乾燥機を通過する間に必要な水分除去量に相当するエネ
ルギーを確実に廃棄物に伝達し、乾燥機から排出される
廃棄物の含水率を安定に維持する手段を備えた乾燥機シ
ステムを提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、ガス化溶融プラント
の乾燥機制御に適用し、乾燥機のみならず熱分解炉およ
び燃焼溶融炉を含むプラント全体の安定化に寄与し、プ
ラントの安全性と稼働率の向上と環境負荷の低減に貢献
する乾燥機の制御方法を提供することである。
の乾燥機制御に適用し、乾燥機のみならず熱分解炉およ
び燃焼溶融炉を含むプラント全体の安定化に寄与し、プ
ラントの安全性と稼働率の向上と環境負荷の低減に貢献
する乾燥機の制御方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、第1の乾燥機システムとして、加熱媒体
を投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前
記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾
燥機出口温度が予め設定された設定温度となるように前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる
乾燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿
度の計測手段と、計測した前記湿度に応じて前記設定温
度を補正する手段とを設けた乾燥機システムを提案す
る。
成するために、第1の乾燥機システムとして、加熱媒体
を投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前
記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾
燥機出口温度が予め設定された設定温度となるように前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる
乾燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿
度の計測手段と、計測した前記湿度に応じて前記設定温
度を補正する手段とを設けた乾燥機システムを提案す
る。
【0017】第2の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿度
の計測手段と、前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手
段と、計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機
を通過する廃棄物からの水分蒸発量を算出する手段と、
算出した前記水分蒸発量に応じて前記設定温度を補正す
る手段とを設けた乾燥機システムを提案する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿度
の計測手段と、前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手
段と、計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機
を通過する廃棄物からの水分蒸発量を算出する手段と、
算出した前記水分蒸発量に応じて前記設定温度を補正す
る手段とを設けた乾燥機システムを提案する。
【0018】第3の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口流量
の計測手段と、計測した前記流量に応じて前記設定温度
を補正する手段とを設けた乾燥機システムを提案する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口流量
の計測手段と、計測した前記流量に応じて前記設定温度
を補正する手段とを設けた乾燥機システムを提案する。
【0019】第4の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温度
の計測手段と、前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温
度から求めた乾燥機通過時の加熱媒体温度落差に応じて
前記設定温度を補正する手段とを設けた乾燥機システム
を提案する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温度
の計測手段と、前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温
度から求めた乾燥機通過時の加熱媒体温度落差に応じて
前記設定温度を補正する手段とを設けた乾燥機システム
を提案する。
【0020】第5の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温度
の計測手段と、前記加熱媒体の流量の計測手段と、前記
乾燥機入ロ温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾燥機
通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流量か
ら求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差に応じて前記設
定温度を補正する手段とを設けた乾燥機システムを提案
する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温度
の計測手段と、前記加熱媒体の流量の計測手段と、前記
乾燥機入ロ温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾燥機
通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流量か
ら求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差に応じて前記設
定温度を補正する手段とを設けた乾燥機システムを提案
する。
【0021】第6の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿度
の計測手段と、計測した前記湿度を前記乾燥機に投入す
る廃棄物量に応じて補正し、補正した前記湿度に応じて
前記設定温度の第1の補正値を算出する手段と、前記廃
棄物量に応じて前記設定温度の第2の補正値を算出する
手段と、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを加算
した値に応じて前記設定温度を補正する手段とを設けた
乾燥機システムを提案する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿度
の計測手段と、計測した前記湿度を前記乾燥機に投入す
る廃棄物量に応じて補正し、補正した前記湿度に応じて
前記設定温度の第1の補正値を算出する手段と、前記廃
棄物量に応じて前記設定温度の第2の補正値を算出する
手段と、前記第1の補正値と前記第2の補正値とを加算
した値に応じて前記設定温度を補正する手段とを設けた
乾燥機システムを提案する。
【0022】第7の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿度
の計測手段と、前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手
段と、計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機
を通過する廃棄物からの水分蒸発量を算出する手段と、
算出した前記水分蒸発量を前記乾燥機に投入する廃棄物
量に応じて補正し、補正した前記水分蒸発量に応じて前
記設定温度の第3の補正値を算出する手段と、前記廃棄
物量に応じて前記設定温度の第4の補正値を算出する手
段と、前記第3の補正値と前記第4の補正値とを加算し
た値に応じて前記設定温度を補正する手段とを設けた乾
燥機システムを提案する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口湿度
の計測手段と、前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手
段と、計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機
を通過する廃棄物からの水分蒸発量を算出する手段と、
算出した前記水分蒸発量を前記乾燥機に投入する廃棄物
量に応じて補正し、補正した前記水分蒸発量に応じて前
記設定温度の第3の補正値を算出する手段と、前記廃棄
物量に応じて前記設定温度の第4の補正値を算出する手
段と、前記第3の補正値と前記第4の補正値とを加算し
た値に応じて前記設定温度を補正する手段とを設けた乾
燥機システムを提案する。
【0023】第8の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口流量
の計測手段と、計測した前記流量を前記乾燥機に投入す
る廃棄物量に応じて補正し、補正した前記流量に応じて
前記設定温度の第5の補正値を算出する手段と、前記廃
棄物量に応じて前記設定温度の第6の補正値を算出する
手段と、前記第5の補正値と前記第6の補正値とを加算
した値に応じて前記設定温度を補正する手段とを設けた
乾燥機システムを提案する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機出口流量
の計測手段と、計測した前記流量を前記乾燥機に投入す
る廃棄物量に応じて補正し、補正した前記流量に応じて
前記設定温度の第5の補正値を算出する手段と、前記廃
棄物量に応じて前記設定温度の第6の補正値を算出する
手段と、前記第5の補正値と前記第6の補正値とを加算
した値に応じて前記設定温度を補正する手段とを設けた
乾燥機システムを提案する。
【0024】第9の乾燥機システムとして、加熱媒体を
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温度
の計測手段と、前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温
度から乾燥機通過時の加熱媒体温度落差の計測手段と、
算出した前記加熱媒体温度落差を前記乾燥機に投入する
廃棄物量に応じて補正し、補正した前記加熱媒体温度落
差に応じて前記設定温度の第7の補正値を算出する手段
と、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第8の補正値
を算出する手段と、前記第7の補正値と前記第8の補正
値とを加算した値に応じて前記設定温度を補正する手段
とを設けた乾燥機システムを提案する。
投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前記
加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾燥
機出口温度が予め設定された設定温度となるように前記
加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる乾
燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温度
の計測手段と、前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温
度から乾燥機通過時の加熱媒体温度落差の計測手段と、
算出した前記加熱媒体温度落差を前記乾燥機に投入する
廃棄物量に応じて補正し、補正した前記加熱媒体温度落
差に応じて前記設定温度の第7の補正値を算出する手段
と、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第8の補正値
を算出する手段と、前記第7の補正値と前記第8の補正
値とを加算した値に応じて前記設定温度を補正する手段
とを設けた乾燥機システムを提案する。
【0025】第10の乾燥機システムとして、加熱媒体
を投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前
記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾
燥機出口温度が予め設定された設定温度となるように前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる
乾燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温
度の計測手段と、前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口
温度から求めた乾燥機通過時の加熱媒体温度落差および
前記加熱媒体の流量から求めた乾燥機通過時のエンタル
ピ落差を算出する手段と、算出した前記エンタルピ落差
を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補正
した前記エンタルピ落差に応じて前記設定温度の第9の
補正値を算出する手段と、前記廃棄物量に応じて前記設
定温度の第10の補正値を算出する手段と、前記第9の
補正値と前記第10の補正値とを加算した値に応じて前
記設定温度を補正する手段とを設けた乾燥機システムを
提案する。
を投入して廃棄物を加熱乾燥させるための乾燥機と、前
記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測する手段と、前記乾
燥機出口温度が予め設定された設定温度となるように前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する手段とからなる
乾燥機システムにおいて、前記加熱媒体の乾燥機入口温
度の計測手段と、前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口
温度から求めた乾燥機通過時の加熱媒体温度落差および
前記加熱媒体の流量から求めた乾燥機通過時のエンタル
ピ落差を算出する手段と、算出した前記エンタルピ落差
を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補正
した前記エンタルピ落差に応じて前記設定温度の第9の
補正値を算出する手段と、前記廃棄物量に応じて前記設
定温度の第10の補正値を算出する手段と、前記第9の
補正値と前記第10の補正値とを加算した値に応じて前
記設定温度を補正する手段とを設けた乾燥機システムを
提案する。
【0026】本発明は、上記他の目的を達成するため
に、第1の乾燥機の制御方法として、廃棄物を乾燥させ
るための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾
燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が予め設定
された設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口
温度を調整する乾燥機の制御方法において、前記加熱媒
体の乾燥機出口湿度を計測し、計測した前記湿度に応じ
て前記設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案す
る。
に、第1の乾燥機の制御方法として、廃棄物を乾燥させ
るための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾
燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が予め設定
された設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口
温度を調整する乾燥機の制御方法において、前記加熱媒
体の乾燥機出口湿度を計測し、計測した前記湿度に応じ
て前記設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案す
る。
【0027】第2の乾燥機の制御方法として、廃棄物を
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、同じく前記加熱
媒体の乾燥機出口流量の計測し、計測した前記湿度およ
び前記流量から前記乾燥機を通過する廃棄物からの水分
蒸発量を算出し、算出した前記水分蒸発量に応じて前記
設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案する。
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、同じく前記加熱
媒体の乾燥機出口流量の計測し、計測した前記湿度およ
び前記流量から前記乾燥機を通過する廃棄物からの水分
蒸発量を算出し、算出した前記水分蒸発量に応じて前記
設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案する。
【0028】第3の乾燥機の制御方法として、廃棄物を
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口流量を計測し、計測した前記流
量に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の制御方法を
提案する。
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口流量を計測し、計測した前記流
量に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の制御方法を
提案する。
【0029】第4の乾燥機の制御方法として、廃棄物を
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、前記乾燥機入ロ
温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾燥機通過時の加
熱媒体温度落差に応じて前記設定温度を補正することを
特徴とする乾燥機の制御方法第5の乾燥機の制御方法と
して、廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投
入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾
燥機出口温度が予め設定された設定温度となるように前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方
法において、前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、
前記乾燥機入ロ温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流
量から求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差に応じて前
記設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案する。
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、前記乾燥機入ロ
温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾燥機通過時の加
熱媒体温度落差に応じて前記設定温度を補正することを
特徴とする乾燥機の制御方法第5の乾燥機の制御方法と
して、廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投
入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾
燥機出口温度が予め設定された設定温度となるように前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方
法において、前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、
前記乾燥機入ロ温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流
量から求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差に応じて前
記設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案する。
【0030】第6の乾燥機の制御方法として、廃棄物を
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、計測した前記湿
度を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補
正した前記湿度に応じて前記設定温度の第1の補正値を
算出し、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第2の補
正値を算出し、前記第1の補正値と前記第2の補正値と
を加算した値に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の
制御方法を提案する。
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、計測した前記湿
度を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補
正した前記湿度に応じて前記設定温度の第1の補正値を
算出し、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第2の補
正値を算出し、前記第1の補正値と前記第2の補正値と
を加算した値に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の
制御方法を提案する。
【0031】第7の乾燥機の制御方法として、廃棄物を
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、前記加熱媒体の
乾燥機出口流量を計測し、計測した前記湿度および前記
流量から前記乾燥機を通過する廃棄物からの水分蒸発量
を算出し、算出した前記水分蒸発量を前記乾燥機に投入
する廃棄物量に応じて補正し、補正した前記水分蒸発量
に応じて前記設定温度の第3の補正値を算出し、前記廃
棄物量に応じて前記設定温度の第4の補正値を算出し、
算出し前記第3の補正値と前記第4の補正値とを加算し
た値に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の制御方法
を提案する。
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、前記加熱媒体の
乾燥機出口流量を計測し、計測した前記湿度および前記
流量から前記乾燥機を通過する廃棄物からの水分蒸発量
を算出し、算出した前記水分蒸発量を前記乾燥機に投入
する廃棄物量に応じて補正し、補正した前記水分蒸発量
に応じて前記設定温度の第3の補正値を算出し、前記廃
棄物量に応じて前記設定温度の第4の補正値を算出し、
算出し前記第3の補正値と前記第4の補正値とを加算し
た値に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の制御方法
を提案する。
【0032】第8の乾燥機の制御方法として、廃棄物を
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口流量を計測し、計測した前記流
量を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補
正した前記流量に応じて前記設定温度の第5の補正値を
算出し、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第6の補
正値を算出し、前記第5の補正値と前記第6の補正値と
を加算した値に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の
制御方法を提案する。
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機出口流量を計測し、計測した前記流
量を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補
正した前記流量に応じて前記設定温度の第5の補正値を
算出し、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第6の補
正値を算出し、前記第5の補正値と前記第6の補正値と
を加算した値に応じて前記設定温度を補正する乾燥機の
制御方法を提案する。
【0033】第9の乾燥機の制御方法として、廃棄物を
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、前記乾燥機入口
温度と前記乾燥機出口温度から乾燥機通過時の加熱媒体
温度落差を算出し、算出した前記加熱媒体温度落差を前
記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補正した
前記加熱媒体温度落差に応じて前記設定温度の第7の補
正値を算出し、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第
8の補正値を算出し、前記第7の補正値と前記第8の補
正値とを加算した値に応じて前記設定温度を補正する乾
燥機の制御方法を提案する。
乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加熱
媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度が
予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の乾
燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、前
記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、前記乾燥機入口
温度と前記乾燥機出口温度から乾燥機通過時の加熱媒体
温度落差を算出し、算出した前記加熱媒体温度落差を前
記乾燥機に投入する廃棄物量に応じて補正し、補正した
前記加熱媒体温度落差に応じて前記設定温度の第7の補
正値を算出し、前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第
8の補正値を算出し、前記第7の補正値と前記第8の補
正値とを加算した値に応じて前記設定温度を補正する乾
燥機の制御方法を提案する。
【0034】第10の乾燥機の制御方法として、廃棄物
を乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加
熱媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度
が予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の
乾燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、
前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、前記乾燥機入
口温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾燥機通過時の
加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流量から求めた
乾燥機通過時のエンタルピ落差を算出し、算出した前記
エンタルピ落差を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じ
て補正し、補正した前記エンタルピ落差に応じて前記設
定温度の第9の補正値を算出し、前記廃棄物量に応じて
前記設定温度の第10の補正値を算出し、前記第9の補
正値と前記第10の補正値とを加算した値に応じて前記
設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案する。
を乾燥させるための加熱媒体を乾燥機に投入し、前記加
熱媒体の乾燥機出口温度を計測し、前記乾燥機出口温度
が予め設定された設定温度となるように前記加熱媒体の
乾燥機入口温度を調整する乾燥機の制御方法において、
前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、前記乾燥機入
口温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾燥機通過時の
加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流量から求めた
乾燥機通過時のエンタルピ落差を算出し、算出した前記
エンタルピ落差を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応じ
て補正し、補正した前記エンタルピ落差に応じて前記設
定温度の第9の補正値を算出し、前記廃棄物量に応じて
前記設定温度の第10の補正値を算出し、前記第9の補
正値と前記第10の補正値とを加算した値に応じて前記
設定温度を補正する乾燥機の制御方法を提案する。
【0035】本発明は、例えば、生ゴミを含む家庭の廃
棄物を回収してきた場合、それぞれの家庭から出るゴミ
袋単位の含水率はバラバラであり、代表的なゴミ袋のサ
ンプリングといっても、全体の含水率の代表であるとは
言えない。また、含水率の正確な測定には、時間がかか
るので、含水率が一様と考えられる細かい単位で含水率
をリアルタイムで計測し、乾燥機に投入するゴミと1対
1に対応づけて、熱風の供給温度を制御することは、現
実にはできないという冷厳な事実を出発点として、実際
に乾燥機を運転している状態でリアルタイムに得られる
パラメータのみに基づいて乾燥機を制御しようとする。
棄物を回収してきた場合、それぞれの家庭から出るゴミ
袋単位の含水率はバラバラであり、代表的なゴミ袋のサ
ンプリングといっても、全体の含水率の代表であるとは
言えない。また、含水率の正確な測定には、時間がかか
るので、含水率が一様と考えられる細かい単位で含水率
をリアルタイムで計測し、乾燥機に投入するゴミと1対
1に対応づけて、熱風の供給温度を制御することは、現
実にはできないという冷厳な事実を出発点として、実際
に乾燥機を運転している状態でリアルタイムに得られる
パラメータのみに基づいて乾燥機を制御しようとする。
【0036】
【発明の実施の形態】次に、図1ないし図本発明による
乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法を説明する。
乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法を説明する。
【0037】
【実施形態1】図1は、本発明による乾燥機システムに
実施形態1として、ガス化溶融プラント1000とその
要素機器の1つである乾燥機1を制御するための制御装
置100aを示す。乾燥機の制御機能としては、廃棄物
投入量制御機能と、乾燥機回転数制御機能と、乾燥用空
気流量制御機能と、乾燥機出口空気温度制御機能とがあ
る。
実施形態1として、ガス化溶融プラント1000とその
要素機器の1つである乾燥機1を制御するための制御装
置100aを示す。乾燥機の制御機能としては、廃棄物
投入量制御機能と、乾燥機回転数制御機能と、乾燥用空
気流量制御機能と、乾燥機出口空気温度制御機能とがあ
る。
【0038】本実施形態1では、廃棄物投入量,乾燥機
回転数,乾燥用空気流量は、一定運転を前提とするた
め、図1では、制御装置100aとして、特に廃棄物の
安定乾燥に重要となる乾燥機出口空気温度制御機能のみ
を示した。ただし、ここでは、制御方法を理解しやすく
するために制御機能をブロック図で示したが、実際に
は、制御室内に設置されてたメインコンピュータまたは
乾燥機の傍などに配置されたコントローラで実現され
る。
回転数,乾燥用空気流量は、一定運転を前提とするた
め、図1では、制御装置100aとして、特に廃棄物の
安定乾燥に重要となる乾燥機出口空気温度制御機能のみ
を示した。ただし、ここでは、制御方法を理解しやすく
するために制御機能をブロック図で示したが、実際に
は、制御室内に設置されてたメインコンピュータまたは
乾燥機の傍などに配置されたコントローラで実現され
る。
【0039】制御方法を説明する前に、図1によりガス
化溶融プラント1000について説明する。廃棄物2
は、コンベアやスクリューフィーダなど(図示しない)を
介して、まずロータリ式乾燥機1の一端から投入され
る。投入された廃棄物2は、乾燥機内を搬送される間
に、空気加熱器3で予め加熱された加熱後乾燥用空気4
から熱エネルギーを受けて、廃棄物中の水分が10%程
度となるまで乾燥され、乾燥機1の他端から乾燥廃棄物
5として排出される。
化溶融プラント1000について説明する。廃棄物2
は、コンベアやスクリューフィーダなど(図示しない)を
介して、まずロータリ式乾燥機1の一端から投入され
る。投入された廃棄物2は、乾燥機内を搬送される間
に、空気加熱器3で予め加熱された加熱後乾燥用空気4
から熱エネルギーを受けて、廃棄物中の水分が10%程
度となるまで乾燥され、乾燥機1の他端から乾燥廃棄物
5として排出される。
【0040】乾燥廃棄物5は、さらにコンベアやプッシ
ャなど(図示しない)を介してロータリ式の熱分解炉6の
一端から投入される。投入された乾燥廃棄物5は、熱分
解炉内を搬送される間にドラム7の外周に設けたジャケ
ット8を通過する高温の燃焼ガス9から熱エネルギーを
受け、残留水分が蒸発されるとともに熱分解により可燃
性ガス(熱分解ガス)10と不燃物を含むチャー11に分
離され、他端から排出される。
ャなど(図示しない)を介してロータリ式の熱分解炉6の
一端から投入される。投入された乾燥廃棄物5は、熱分
解炉内を搬送される間にドラム7の外周に設けたジャケ
ット8を通過する高温の燃焼ガス9から熱エネルギーを
受け、残留水分が蒸発されるとともに熱分解により可燃
性ガス(熱分解ガス)10と不燃物を含むチャー11に分
離され、他端から排出される。
【0041】可燃性ガス10には、可燃ガスとしての一
酸化炭素、水素、軽質ガスおよび重質ガスの他に、不燃
ガスとしての二酸化炭素、蒸発水および熱分解生成水な
ども含まれる。
酸化炭素、水素、軽質ガスおよび重質ガスの他に、不燃
ガスとしての二酸化炭素、蒸発水および熱分解生成水な
ども含まれる。
【0042】一方、上記チャー11は、可燃物としての
炭素、水素、酸素の他に、不燃物としての灰分、ガレ
キ、金属などからなる。
炭素、水素、酸素の他に、不燃物としての灰分、ガレ
キ、金属などからなる。
【0043】熱分解炉6から排出された可燃性ガス10
の一部は、燃焼用ガス12として燃焼器13に導かれ、
乾燥機出口空気14とともに燃焼し、前述のように高温
の燃焼ガス9となりジャケット8に供給され、熱分解エ
ネルギーとして寄与する。
の一部は、燃焼用ガス12として燃焼器13に導かれ、
乾燥機出口空気14とともに燃焼し、前述のように高温
の燃焼ガス9となりジャケット8に供給され、熱分解エ
ネルギーとして寄与する。
【0044】さらに、ジャケット8を出た低温燃焼ガス
15の一部は、空気加熱器3において乾燥用空気16を
加熱して加熱後乾燥用空気4を得るための空気加熱用ガ
ス17として利用される。
15の一部は、空気加熱器3において乾燥用空気16を
加熱して加熱後乾燥用空気4を得るための空気加熱用ガ
ス17として利用される。
【0045】上記低温燃焼ガス15のうち空気加熱用ガ
ス17を分流した残りの空気加熱器バイパスガス18
は、空気加熱器3を通過し、温度低下した空気加熱後燃
焼ガス19と合流し、排ガス20となる。
ス17を分流した残りの空気加熱器バイパスガス18
は、空気加熱器3を通過し、温度低下した空気加熱後燃
焼ガス19と合流し、排ガス20となる。
【0046】なお、空気加熱用ガス17と空気加熱器バ
イパスガス18の流量配分は、それぞれの経路に設けら
れた空気加熱器ダンパ21とバイパスダンパ22の開度
で決まり、両ダンパは、後に詳しく説明する乾燥機制御
系100aにより操作される。 一方、熱分解炉6から
排出されたチャー11は、燃焼溶融炉23にて高温燃焼
することにより燃焼ガス中のダイオキシンが分解され
る。チャー11に含まれる不燃物は、溶融スラグ化され
炉外に排出され、水冷却により固化スラグ24として排
出される。
イパスガス18の流量配分は、それぞれの経路に設けら
れた空気加熱器ダンパ21とバイパスダンパ22の開度
で決まり、両ダンパは、後に詳しく説明する乾燥機制御
系100aにより操作される。 一方、熱分解炉6から
排出されたチャー11は、燃焼溶融炉23にて高温燃焼
することにより燃焼ガス中のダイオキシンが分解され
る。チャー11に含まれる不燃物は、溶融スラグ化され
炉外に排出され、水冷却により固化スラグ24として排
出される。
【0047】また、熱分解炉6から排出された可燃性ガ
ス10の一部を燃焼溶融炉23の補助燃焼用ガス25と
して利用する。さらに、排ガス20を燃焼溶融炉23に
導いて、燃焼用空気の一部として利用したり、炉内燃焼
ガスの冷却用として利用し、最後にチャー燃焼排ガスと
ともに排ガス処理によりガス中の窒素酸化物や硫黄酸化
物を除去したのち大気放出ガス26として排出する。
ス10の一部を燃焼溶融炉23の補助燃焼用ガス25と
して利用する。さらに、排ガス20を燃焼溶融炉23に
導いて、燃焼用空気の一部として利用したり、炉内燃焼
ガスの冷却用として利用し、最後にチャー燃焼排ガスと
ともに排ガス処理によりガス中の窒素酸化物や硫黄酸化
物を除去したのち大気放出ガス26として排出する。
【0048】このように、本ガス化溶融プラント100
0は、高温燃焼によりダイオキシンの発生量を極めて低
レベルに抑えられるとともに、チャー中の不燃物を固化
スラグ24とし、最終処分量を最小化できるなど、環境
負荷を大幅に軽減できることが次世代型廃棄物処理プラ
ントとして注目されている所以である。
0は、高温燃焼によりダイオキシンの発生量を極めて低
レベルに抑えられるとともに、チャー中の不燃物を固化
スラグ24とし、最終処分量を最小化できるなど、環境
負荷を大幅に軽減できることが次世代型廃棄物処理プラ
ントとして注目されている所以である。
【0049】次に、図1を用いて、本実施形態1の乾燥
機制御装置100aにおける乾燥機出口空気温度制御機
能について説明する。乾燥機出口空気温度制御機能は、
基準目標温度設定手段31、温度補正値演算手段32、
加算手段33、減算手段34、比例積分演算手段35、
空気加熱器ダンパ開度演算手段36、バイパスダンパ開
度演算手段37からなる。
機制御装置100aにおける乾燥機出口空気温度制御機
能について説明する。乾燥機出口空気温度制御機能は、
基準目標温度設定手段31、温度補正値演算手段32、
加算手段33、減算手段34、比例積分演算手段35、
空気加熱器ダンパ開度演算手段36、バイパスダンパ開
度演算手段37からなる。
【0050】基準目標温度設定手段31は、乾燥機出口
空気温度の基準目標温度TA2Rを設定する。この基準目
標温度TA2Rは、乾燥機1に投入される廃棄物2の含水
率SW1が標準値である場合に、乾燥機から排出される乾
燥廃棄物5の含水率が所定値SW2Rとなる温度である。
空気温度の基準目標温度TA2Rを設定する。この基準目
標温度TA2Rは、乾燥機1に投入される廃棄物2の含水
率SW1が標準値である場合に、乾燥機から排出される乾
燥廃棄物5の含水率が所定値SW2Rとなる温度である。
【0051】温度補正値演算手段32は、湿度計38で
計測した乾燥機出口空気湿度SA2に応じて基準目標温度
TA2Rを補正するために、 △TA2S=K1×(SA2−SA2R)/SA2R (1) に従って、温度補正値△TA2Sを算出する。ここで、K1
は、正の定数である。SA2Rは、乾燥機投入廃棄物の含
水率SW1が基準値のとき乾燥機出口空気温度を基準値T
A2Rで運転したときの乾燥機出口空気湿度である。上式
によると、SA2>SA2Rのときは、△TA2Sは正となり、
乾燥機出口空気の目標温度TA2Sは、基準目標温度TA2R
よりも△TA2Sだけ高くなる。
計測した乾燥機出口空気湿度SA2に応じて基準目標温度
TA2Rを補正するために、 △TA2S=K1×(SA2−SA2R)/SA2R (1) に従って、温度補正値△TA2Sを算出する。ここで、K1
は、正の定数である。SA2Rは、乾燥機投入廃棄物の含
水率SW1が基準値のとき乾燥機出口空気温度を基準値T
A2Rで運転したときの乾燥機出口空気湿度である。上式
によると、SA2>SA2Rのときは、△TA2Sは正となり、
乾燥機出口空気の目標温度TA2Sは、基準目標温度TA2R
よりも△TA2Sだけ高くなる。
【0052】加算手段33は、基準目標温度TA2Rと上
記温度補正値△TA2Sとを加算し、画標温度TA2Sを算出
する。
記温度補正値△TA2Sとを加算し、画標温度TA2Sを算出
する。
【0053】減算手段34は、目標温度TA2Sから温度
計39で計測した乾燥機出口空気温度TA2を減算し、温
度偏差ETA2を算出する。
計39で計測した乾燥機出口空気温度TA2を減算し、温
度偏差ETA2を算出する。
【0054】比例積分演算手段35は、上記温度偏差E
TA2を次式 AS=KP×(1+1/TI・S)×ETA2 (2) に従って時間経過とともに比例積分し、空気加熱器ダン
パ21とバイパスダンパ22を操作するための基本操作
量ASを算出する。ここで、KPは、比例ダイン、TIは、
積分時間、Sは、ラプラス演算子である。ただし、演算
結果のASは、最大で1、最小で0に制限する。
TA2を次式 AS=KP×(1+1/TI・S)×ETA2 (2) に従って時間経過とともに比例積分し、空気加熱器ダン
パ21とバイパスダンパ22を操作するための基本操作
量ASを算出する。ここで、KPは、比例ダイン、TIは、
積分時間、Sは、ラプラス演算子である。ただし、演算
結果のASは、最大で1、最小で0に制限する。
【0055】空気加熱器ダンパ開度演算手段36および
バイパスダンパ開度演算手段37は、それぞれ次の(3)
式および(4)式により AA=KA×AS (3) AB=KB×(1−AS) (4) 上記基本操作量ASに基づいて空気加熱器ダンパ開度AA
およびバイパスダンパ開度ABを算出する。ここで、KA
およびKBは、正の定数であり、通常、KA=KB=1で
ある。ダンパ開度AAおよびAbについては、AA=AB
=1で全開、AA=AB=0で全閉と定義する。(3)式お
よび(4)式から分かるように、空気加熱器ダンパ開度A
Aおよびバイパスダンパ開度ABは、上記基本操作量AS
に対して、互いに逆極性となる。
バイパスダンパ開度演算手段37は、それぞれ次の(3)
式および(4)式により AA=KA×AS (3) AB=KB×(1−AS) (4) 上記基本操作量ASに基づいて空気加熱器ダンパ開度AA
およびバイパスダンパ開度ABを算出する。ここで、KA
およびKBは、正の定数であり、通常、KA=KB=1で
ある。ダンパ開度AAおよびAbについては、AA=AB
=1で全開、AA=AB=0で全閉と定義する。(3)式お
よび(4)式から分かるように、空気加熱器ダンパ開度A
Aおよびバイパスダンパ開度ABは、上記基本操作量AS
に対して、互いに逆極性となる。
【0056】次に、図2を用いて機制御装置100aに
おける乾燥機出口空気温度制御機能の動作とその効果を
具体的に説明する。
おける乾燥機出口空気温度制御機能の動作とその効果を
具体的に説明する。
【0057】図2においては、乾燥機投入廃棄物の含水
率SW1がステップ状に変動した場合の従来技術と本発明
による制御結果としてのプラント挙動として、乾燥機排
出廃棄物の含水率SW2を含む主要状態を示す。本例で
は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1が時刻t1において
基準値からステップ状に上昇し、時刻t3においてステ
ップ状に降下し、時刻t5においてステップ状に元の基
準値に戻る場合を示す。本例において、まず、従来技術
を適用した場合について説明する。乾燥機投入廃棄物の
含水率SW1が時刻t1で上昇すると、乾燥機出口空気温
度TA2が無駄時間(図ではt2−t1)と遅れをもって低下
し始める。
率SW1がステップ状に変動した場合の従来技術と本発明
による制御結果としてのプラント挙動として、乾燥機排
出廃棄物の含水率SW2を含む主要状態を示す。本例で
は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1が時刻t1において
基準値からステップ状に上昇し、時刻t3においてステ
ップ状に降下し、時刻t5においてステップ状に元の基
準値に戻る場合を示す。本例において、まず、従来技術
を適用した場合について説明する。乾燥機投入廃棄物の
含水率SW1が時刻t1で上昇すると、乾燥機出口空気温
度TA2が無駄時間(図ではt2−t1)と遅れをもって低下
し始める。
【0058】このとき従来技術における制御方法では、
この乾燥機出口空気温度TA2を一定に保つように、操作
量としての空気加熱器ダンパ開度AAを大きくし、乾燥
機入口空気温度TA1を上昇させる。これにより、乾燥機
への入熱が増加し、結果的に空気から廃棄物への伝熱量
QAGも増加し、乾燥機出口空気温度TA2も所定値(この
場合は、基準値)を維持できる。
この乾燥機出口空気温度TA2を一定に保つように、操作
量としての空気加熱器ダンパ開度AAを大きくし、乾燥
機入口空気温度TA1を上昇させる。これにより、乾燥機
への入熱が増加し、結果的に空気から廃棄物への伝熱量
QAGも増加し、乾燥機出口空気温度TA2も所定値(この
場合は、基準値)を維持できる。
【0059】しかし、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2
は、基準値を大幅に上回っている。この場合、乾燥機へ
のエネルギー供給が不足したためで、乾燥機出口空気温
度TA2を基準値に維持することと、排出廃棄物の含水率
SW2を一定に維持することがエネルギー的に等価でない
ことを示している。すなわち、従来技術では、乾燥機出
口空気温度TA2を基準値に維持できても、乾燥機排出廃
棄物の含水率SW2は、基準値を維持できるとは限らな
い。
は、基準値を大幅に上回っている。この場合、乾燥機へ
のエネルギー供給が不足したためで、乾燥機出口空気温
度TA2を基準値に維持することと、排出廃棄物の含水率
SW2を一定に維持することがエネルギー的に等価でない
ことを示している。すなわち、従来技術では、乾燥機出
口空気温度TA2を基準値に維持できても、乾燥機排出廃
棄物の含水率SW2は、基準値を維持できるとは限らな
い。
【0060】逆に、時刻t3で乾燥機投入廃棄物の含水
率SW1が低下すると、従来技術では、乾燥機出口空気温
度TA2を基準値に維持するため乾燥機へのエネルギー供
給が過剰となり、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2は、基
準値を大幅に上回ることになる。いずれにしても、乾燥
機出口空気温度TA2を基準値に維持するのみでは、乾燥
機投入廃棄物の含水率SW1の変動に見合った乾燥用エネ
ルギーを供給するための調整力が不足していることが分
かる。
率SW1が低下すると、従来技術では、乾燥機出口空気温
度TA2を基準値に維持するため乾燥機へのエネルギー供
給が過剰となり、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2は、基
準値を大幅に上回ることになる。いずれにしても、乾燥
機出口空気温度TA2を基準値に維持するのみでは、乾燥
機投入廃棄物の含水率SW1の変動に見合った乾燥用エネ
ルギーを供給するための調整力が不足していることが分
かる。
【0061】次に、本発明を適用した場合について同じ
図2を用いて説明する。本発明は、“制御乾燥機本来の
目的が乾燥機出口空気温度TA2を一定に保つことあるの
でなく、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を一定(安定)に
保つことにある”ということに立脚している。そのた
め、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を一定に保つための
に必要な乾燥機出口空気温度TA2と乾燥機出口空気湿度
SA2との関係に着目した。
図2を用いて説明する。本発明は、“制御乾燥機本来の
目的が乾燥機出口空気温度TA2を一定に保つことあるの
でなく、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を一定(安定)に
保つことにある”ということに立脚している。そのた
め、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を一定に保つための
に必要な乾燥機出口空気温度TA2と乾燥機出口空気湿度
SA2との関係に着目した。
【0062】すなわち、本発明では、前述のように、乾
燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温度TA2
を補正制御し、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2の安定化
を図った。図2からも分かるように、本発明によると乾
燥機投入廃棄物の含水率SW1が上昇した場合は、乾燥機
出口空気湿度SA2の上昇幅に応じて乾燥機出口空気温度
TA2をプラス方向に補正し、乾燥機投入廃棄物の含水率
SW1が低下した場合は、乾燥機出口空気湿度SA2の低下
幅に応じて乾燥機出口空気温度TA2をマイナス方向に補
正し、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2の安定化が図れて
いる。
燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温度TA2
を補正制御し、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2の安定化
を図った。図2からも分かるように、本発明によると乾
燥機投入廃棄物の含水率SW1が上昇した場合は、乾燥機
出口空気湿度SA2の上昇幅に応じて乾燥機出口空気温度
TA2をプラス方向に補正し、乾燥機投入廃棄物の含水率
SW1が低下した場合は、乾燥機出口空気湿度SA2の低下
幅に応じて乾燥機出口空気温度TA2をマイナス方向に補
正し、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2の安定化が図れて
いる。
【0063】また、本発明の上記実施形態1において
は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変動に対して応答
遅れが小さい乾燥機出口空気湿度SA2の計測値に基づい
て補正制御している点も、乾燥機排出廃棄物の含水率S
W2の安定化に大きく寄与している。
は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変動に対して応答
遅れが小さい乾燥機出口空気湿度SA2の計測値に基づい
て補正制御している点も、乾燥機排出廃棄物の含水率S
W2の安定化に大きく寄与している。
【0064】
【実施形態2】上記実施形態1では、乾燥機1への投入
廃棄物流量FGは、一定であることを前提としたが、廃
棄物収集量の変化や何らかの都合により、投入廃棄物流
量FGを変更して運転するプラントも有り得る。
廃棄物流量FGは、一定であることを前提としたが、廃
棄物収集量の変化や何らかの都合により、投入廃棄物流
量FGを変更して運転するプラントも有り得る。
【0065】このようなプラントでも、本発明の基本で
ある乾燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温
度TA2を補正制御する考え方は、有効である。ただし、
この場合は、投入廃棄物流量FGも乾燥機出口空気温度
TA2の補正制御のための1つの情報として利用する。
ある乾燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温
度TA2を補正制御する考え方は、有効である。ただし、
この場合は、投入廃棄物流量FGも乾燥機出口空気温度
TA2の補正制御のための1つの情報として利用する。
【0066】本実施形態2の乾燥機の制御方法について
説明する。図3は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変
動のみならず投入廃棄物流量FGの変更も前提とした場
合のガス化溶融プラント1000と乾燥機1を制御する
ための制御装置100bを示す。
説明する。図3は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変
動のみならず投入廃棄物流量FGの変更も前提とした場
合のガス化溶融プラント1000と乾燥機1を制御する
ための制御装置100bを示す。
【0067】ただし、図3では、プラント機器について
は、乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制
御装置100bも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾
燥機出口空気温度制御機能のみを示した。ここでも制御
方法を理解しやすくするために制御機能をブロック図で
示したが、実際には、制御室内に設置されてたメインコ
ンピュータまたは乾燥機の傍などに配置されたコントロ
ーラで実現されている。
は、乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制
御装置100bも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾
燥機出口空気温度制御機能のみを示した。ここでも制御
方法を理解しやすくするために制御機能をブロック図で
示したが、実際には、制御室内に設置されてたメインコ
ンピュータまたは乾燥機の傍などに配置されたコントロ
ーラで実現されている。
【0068】乾燥機出口空気温度制御機能としては、実
施形態1における温度補正値演算手段32の代わりに、
湿度補正値演算手段41、第一温度補正値演算手段4
3、第2温度補正値演算手段44、減算手段42、加算
手段45で置き換えた構成となっている。
施形態1における温度補正値演算手段32の代わりに、
湿度補正値演算手段41、第一温度補正値演算手段4
3、第2温度補正値演算手段44、減算手段42、加算
手段45で置き換えた構成となっている。
【0069】湿度補正値演算手段41は、廃棄物流量計
46での計測値である投入廃棄物流量FGを受けて、投
入廃棄物流量FGの変動量相当の湿度補正値SAFを次式 SAF=KAF×(FG−FGR)/FGR (5) に従って算出する。ここで、KAFは、正の定数であり、
FGRは、基準投入廃棄物流量である。
46での計測値である投入廃棄物流量FGを受けて、投
入廃棄物流量FGの変動量相当の湿度補正値SAFを次式 SAF=KAF×(FG−FGR)/FGR (5) に従って算出する。ここで、KAFは、正の定数であり、
FGRは、基準投入廃棄物流量である。
【0070】減算手段42は、湿度計38で計測された
乾燥機出口空気湿度SA2から上記(5)式より得られたS
AFを差し引き、計測値SA2から投入廃棄物流量FGの変
動分の影響を除外する働きをする。すなわち、乾燥機投
入廃棄物の含水率SW1の変動による乾燥機出口空気湿度
SA2への影響は、補正後湿度SA3として次式 SA3=SA2−SAF (6) で表される。
乾燥機出口空気湿度SA2から上記(5)式より得られたS
AFを差し引き、計測値SA2から投入廃棄物流量FGの変
動分の影響を除外する働きをする。すなわち、乾燥機投
入廃棄物の含水率SW1の変動による乾燥機出口空気湿度
SA2への影響は、補正後湿度SA3として次式 SA3=SA2−SAF (6) で表される。
【0071】因みに、投入廃棄物流量FGが基準値より
も大きくなったとき(FG>FGR)は、(5)式によりSAF
は、正となり、SA3は、計測値SA2から下方修正され
る。
も大きくなったとき(FG>FGR)は、(5)式によりSAF
は、正となり、SA3は、計測値SA2から下方修正され
る。
【0072】第一温度補正値演算手段43は、(6)式で
得られたSA3に基づいて乾燥機投入廃棄物の含水率SW1
の変動分に対応して、実施形態1と同様に基準目標温度
TA2Rを補正するために、次式 △TAS=KS×(SA3−SA3R)/SA3R (7) に従って温度補正値△TASを算出する。ここで、KS
は、正の定数であり、SA3Rは、投入廃棄物の流量FGお
よび含水率SW1が基準値における乾燥機出口空気湿度で
あり、(1)式で定義したSA2Rと等価である。上式によ
ると、SA3>SA3Rのときは、△TASは正となり、乾燥
機出口空気の目標温度TA2Sは、基準目標温度TA2Rより
も△TASだけ高くなる。
得られたSA3に基づいて乾燥機投入廃棄物の含水率SW1
の変動分に対応して、実施形態1と同様に基準目標温度
TA2Rを補正するために、次式 △TAS=KS×(SA3−SA3R)/SA3R (7) に従って温度補正値△TASを算出する。ここで、KS
は、正の定数であり、SA3Rは、投入廃棄物の流量FGお
よび含水率SW1が基準値における乾燥機出口空気湿度で
あり、(1)式で定義したSA2Rと等価である。上式によ
ると、SA3>SA3Rのときは、△TASは正となり、乾燥
機出口空気の目標温度TA2Sは、基準目標温度TA2Rより
も△TASだけ高くなる。
【0073】第2温度補正値演算手段44は、廃棄物流
量計46から得られた投入廃棄物流量FGを受けて、FG
の変動量相当に対応して、基準目標温度TA2Rを補正す
るために、次式 △TAF=KFX(FG−FGR)/FGR (8) に従って温度補正値△TAFを算出する。ここで、KF
は、正の定数である。上式によると、FG>FGRのとき
は、△TAFは正となり、乾燥機出口空気の目標温度TA2
Sは、基準目標温度TA2Rよりも△TAFだけ高くなる。
量計46から得られた投入廃棄物流量FGを受けて、FG
の変動量相当に対応して、基準目標温度TA2Rを補正す
るために、次式 △TAF=KFX(FG−FGR)/FGR (8) に従って温度補正値△TAFを算出する。ここで、KF
は、正の定数である。上式によると、FG>FGRのとき
は、△TAFは正となり、乾燥機出口空気の目標温度TA2
Sは、基準目標温度TA2Rよりも△TAFだけ高くなる。
【0074】加算手段45は、上記(7)(8)式で個別に
得られた温度補正値△TASと△TAFを次式により加算
し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時に
変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を所
定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補正
値△TA2S △TA2S=△TAS+△TAF (9) を決定できる。
得られた温度補正値△TASと△TAFを次式により加算
し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時に
変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を所
定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補正
値△TA2S △TA2S=△TAS+△TAF (9) を決定できる。
【0075】次に、図4を用いて機制御装置100bに
おける乾燥機出口空気温度制御機能の動作とその効果を
具体的に説明する。
おける乾燥機出口空気温度制御機能の動作とその効果を
具体的に説明する。
【0076】図4においては、乾燥機投入廃棄物の含水
率SW1がおよび乾燥機投入廃棄物流量FGがステップ状
に変化した場合の従来技術と本発明による制御結果とし
てのプラント挙動として、乾燥機排出廃棄物の含水率S
W2を含む主要状態を示す。本例では、乾燥機投入廃棄物
の含水率SW1および乾燥機投入廃棄物流量FGが時刻t1
において同時に基準値からステップ状に上昇し、時刻t
3においてステップ状に降下し、時刻t5においてステ
ップ状に元の基準値に戻る場合を示す。
率SW1がおよび乾燥機投入廃棄物流量FGがステップ状
に変化した場合の従来技術と本発明による制御結果とし
てのプラント挙動として、乾燥機排出廃棄物の含水率S
W2を含む主要状態を示す。本例では、乾燥機投入廃棄物
の含水率SW1および乾燥機投入廃棄物流量FGが時刻t1
において同時に基準値からステップ状に上昇し、時刻t
3においてステップ状に降下し、時刻t5においてステ
ップ状に元の基準値に戻る場合を示す。
【0077】本例において、まず、従来技術を適用した
場合について説明する。乾燥機投入廃棄物の含水率SW1
および乾燥機投入廃棄物流量FGが時刻t1で上昇する
と、乾燥機出口空気温度TA2が無駄時間(図ではt2−t
1)と遅れをもって低下し始める。このとき従来技術にお
ける制御方法では、前述のように乾燥機出口空気温度T
A2を一定に保つように、操作量としての空気加熱器ダン
パ開度AAを大きくし、乾燥機入口空気温度TA1を上昇
させる。これにより、乾燥機への入熱が増加し、結果的
に空気から廃棄物への伝熱量QAGも増加し、乾燥機出口
空気温度TA2も所定値(この場合は、基準値)を維持でき
る。
場合について説明する。乾燥機投入廃棄物の含水率SW1
および乾燥機投入廃棄物流量FGが時刻t1で上昇する
と、乾燥機出口空気温度TA2が無駄時間(図ではt2−t
1)と遅れをもって低下し始める。このとき従来技術にお
ける制御方法では、前述のように乾燥機出口空気温度T
A2を一定に保つように、操作量としての空気加熱器ダン
パ開度AAを大きくし、乾燥機入口空気温度TA1を上昇
させる。これにより、乾燥機への入熱が増加し、結果的
に空気から廃棄物への伝熱量QAGも増加し、乾燥機出口
空気温度TA2も所定値(この場合は、基準値)を維持でき
る。
【0078】しかし、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2
は、基準値を大幅に上回っている。この理由は、本発明
の実施形態1で述べたと同様、乾燥機へのエネルギー供
給が不足したためで、乾燥機出口空気温度TA2を基準値
に維持することと、排出廃棄物の含水率SW2を一定に維
持することがエネルギー的に等価でないことを示してい
る。すなわち、従来技術では、乾燥機出口空気温度TA2
を基準値に維持できても、乾燥機排出廃棄物の含水率S
W2は、基準値を維持できるとは限らない。
は、基準値を大幅に上回っている。この理由は、本発明
の実施形態1で述べたと同様、乾燥機へのエネルギー供
給が不足したためで、乾燥機出口空気温度TA2を基準値
に維持することと、排出廃棄物の含水率SW2を一定に維
持することがエネルギー的に等価でないことを示してい
る。すなわち、従来技術では、乾燥機出口空気温度TA2
を基準値に維持できても、乾燥機排出廃棄物の含水率S
W2は、基準値を維持できるとは限らない。
【0079】逆に、時刻t3で乾燥機投入廃棄物の含水
率SW1および乾燥機投入廃棄物流量FGが低下すると、
従来技術では、乾燥機出口空気温度TA2を基準値に維持
するため乾燥機へのエネルギー供給が過剰となり、乾燥
機排出廃棄物の含水率SW2は、基準値を大幅に上回るこ
とになる。
率SW1および乾燥機投入廃棄物流量FGが低下すると、
従来技術では、乾燥機出口空気温度TA2を基準値に維持
するため乾燥機へのエネルギー供給が過剰となり、乾燥
機排出廃棄物の含水率SW2は、基準値を大幅に上回るこ
とになる。
【0080】いずれにしても、乾燥機出口空気温度TA2
を基準値に維持するのみでは、乾燥機投入廃棄物の含水
率SW1の変動に見合った乾燥用エネルギーを供給するた
めの調整力が不足していることが分かる。
を基準値に維持するのみでは、乾燥機投入廃棄物の含水
率SW1の変動に見合った乾燥用エネルギーを供給するた
めの調整力が不足していることが分かる。
【0081】次に、本発明を適用した実施形態2につい
て、同じ図4を用いて説明する。本実施形態2も、制御
方法は、実施形態1と同様、“制御乾燥機本来の目的が
乾燥機出口空気温度TA2を一定に保つことあるのでな
く、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を一定(安定)に保つ
ことにある”ということに立脚している。
て、同じ図4を用いて説明する。本実施形態2も、制御
方法は、実施形態1と同様、“制御乾燥機本来の目的が
乾燥機出口空気温度TA2を一定に保つことあるのでな
く、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を一定(安定)に保つ
ことにある”ということに立脚している。
【0082】そのため、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2
を一定に保つためのに必要な乾燥機出口空気温度TA2と
乾燥機出口空気湿度SA2との関係に着目した。ただし、
本発明では、前述のように、乾燥機投入廃棄物の含水率
SW1と乾燥機投入廃棄物流量FGの変動が乾燥機出口空
気湿度SA2に与える影響を分離し、それぞれの影響度合
に応じて乾燥機出口空気温度TA2を補正する点が実施形
態1と異なる。
を一定に保つためのに必要な乾燥機出口空気温度TA2と
乾燥機出口空気湿度SA2との関係に着目した。ただし、
本発明では、前述のように、乾燥機投入廃棄物の含水率
SW1と乾燥機投入廃棄物流量FGの変動が乾燥機出口空
気湿度SA2に与える影響を分離し、それぞれの影響度合
に応じて乾燥機出口空気温度TA2を補正する点が実施形
態1と異なる。
【0083】図4からも分かるように、本発明によると
乾燥機投入廃棄物流量FGの変動幅に応じた乾燥機出口
空気湿度SAFと、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変動
幅に応じた乾燥機出口空気湿度SA3を分離推定し、これ
ら推定値に応じた乾燥機出口空気温度補正値△TAFと△
TASを個別に決定している。この両者を加算したものが
総合補正値△TA2Sとして働き、乾燥機出口空気温度の
目標値TA2Sとなり乾燥機排出廃棄物の含水率SW2は、
安定に制御されている。
乾燥機投入廃棄物流量FGの変動幅に応じた乾燥機出口
空気湿度SAFと、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変動
幅に応じた乾燥機出口空気湿度SA3を分離推定し、これ
ら推定値に応じた乾燥機出口空気温度補正値△TAFと△
TASを個別に決定している。この両者を加算したものが
総合補正値△TA2Sとして働き、乾燥機出口空気温度の
目標値TA2Sとなり乾燥機排出廃棄物の含水率SW2は、
安定に制御されている。
【0084】図4では、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1
と乾燥機投入廃棄物流量FGが同時に増減する場合につ
いて示したが、両者が任意に時間変動した場合でも、本
実施形態2において乾燥機排出廃棄物の含水率SW2は、
安定に制御されことは勿論である。
と乾燥機投入廃棄物流量FGが同時に増減する場合につ
いて示したが、両者が任意に時間変動した場合でも、本
実施形態2において乾燥機排出廃棄物の含水率SW2は、
安定に制御されことは勿論である。
【0085】
【実施形態3】上記実施形態1および実施形態2では、
乾燥機1に投入される加熱後乾燥用空気4の流量が一定
であることを前提としたが、乾燥機出口空気14の利用
形態により加熱後乾燥用空気流量を変更して運転するプ
ラントも有り得る。
乾燥機1に投入される加熱後乾燥用空気4の流量が一定
であることを前提としたが、乾燥機出口空気14の利用
形態により加熱後乾燥用空気流量を変更して運転するプ
ラントも有り得る。
【0086】このようなプラントでも、本発明の基本で
ある乾燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温
度TA2を補正制御する考え方は、有効である。ただし、
この場合は、乾燥機出口空気流量FA2も乾燥機出口空気
温度TA2の補正制御のための1つの情報として利用す
る。
ある乾燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温
度TA2を補正制御する考え方は、有効である。ただし、
この場合は、乾燥機出口空気流量FA2も乾燥機出口空気
温度TA2の補正制御のための1つの情報として利用す
る。
【0087】本実施形態3の乾燥機の制御方法について
説明する。図5は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変
動のみならず加熱後乾燥用空気の変更も前提とした場合
のガス化溶融プラント1000と乾燥機1を制御するた
めの制御装置110aを示す。ただし、本図5では、プ
ラント機器については、乾燥機制御に係わりの強い部分
のみを示した。本制御装置110aも特に廃棄物の安定
乾燥に重要となる乾燥機出口空気温度制御機能のみを示
した。
説明する。図5は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変
動のみならず加熱後乾燥用空気の変更も前提とした場合
のガス化溶融プラント1000と乾燥機1を制御するた
めの制御装置110aを示す。ただし、本図5では、プ
ラント機器については、乾燥機制御に係わりの強い部分
のみを示した。本制御装置110aも特に廃棄物の安定
乾燥に重要となる乾燥機出口空気温度制御機能のみを示
した。
【0088】ここでも制御方法を理解しやすくするため
に制御機能をブロック図で示したが、実際には、制御室
内に設置されてたメインコンピュータまたは乾燥機の傍
などに配置されたコントローラで実現されている。
に制御機能をブロック図で示したが、実際には、制御室
内に設置されてたメインコンピュータまたは乾燥機の傍
などに配置されたコントローラで実現されている。
【0089】乾燥機出口空気温度制御機能としては、実
施形態1における温度補正値演算手段32の代わりに、
蒸発量演算手段47、温度補正値演算手段48で置き換
えた構成となっている。
施形態1における温度補正値演算手段32の代わりに、
蒸発量演算手段47、温度補正値演算手段48で置き換
えた構成となっている。
【0090】蒸発量演算手段47は、空気流量計49で
の計測値である乾燥機出口空気流量FA2を受けて、ごみ
が乾燥機1を通過する間の水分蒸発量FSを推定するた
めのものであり、水分蒸発量FSは、次式 FS=SA2×FA2 (10) で表される。
の計測値である乾燥機出口空気流量FA2を受けて、ごみ
が乾燥機1を通過する間の水分蒸発量FSを推定するた
めのものであり、水分蒸発量FSは、次式 FS=SA2×FA2 (10) で表される。
【0091】温度補正値演算手段48は、乾燥機投入廃
棄物の含水率SW1が変動した場合でも、乾燥機排出廃棄
物の含水率SW2を所定値に安定維持するのに必要な乾燥
機出口空気温度補正値△TA2Sを決定するためのもので
あり、(10)式で得られた水分蒸発量FSに応じて次式 △TA2S=K2×(FS−FSR)/FSR (11) により決定する。ここで、FSRは、乾燥機投入廃棄物の
含水率SW1が基準値の場合の水分蒸発量である。
棄物の含水率SW1が変動した場合でも、乾燥機排出廃棄
物の含水率SW2を所定値に安定維持するのに必要な乾燥
機出口空気温度補正値△TA2Sを決定するためのもので
あり、(10)式で得られた水分蒸発量FSに応じて次式 △TA2S=K2×(FS−FSR)/FSR (11) により決定する。ここで、FSRは、乾燥機投入廃棄物の
含水率SW1が基準値の場合の水分蒸発量である。
【0092】
【実施形態4】上記実施形態3では、乾燥機1への投入
廃棄物流量FGは、一定であることを前提としたが、廃
棄物収集量の変化や何らかの都合により、投入廃棄物流
量FGを変更して運転するプラントも有り得る。
廃棄物流量FGは、一定であることを前提としたが、廃
棄物収集量の変化や何らかの都合により、投入廃棄物流
量FGを変更して運転するプラントも有り得る。
【0093】このようなプラントでも、本発明の基本で
ある乾燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温
度TA2を補正制御する考え方は、有効である。ただし、
この場合は、投入廃棄物流量FGも乾燥機出口空気温度
TA2の補正制御のための1つの情報として利用する。
ある乾燥機出口空気湿度SA2に応じて乾燥機出口空気温
度TA2を補正制御する考え方は、有効である。ただし、
この場合は、投入廃棄物流量FGも乾燥機出口空気温度
TA2の補正制御のための1つの情報として利用する。
【0094】本実施形態4の乾燥機の制御方法について
説明する。図6は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変
動と加熱後乾燥用空気流量のみならず投入廃棄物流量F
Gの変更も前提とした場合のガス化溶融プラント100
0と乾燥機1を制御するための制御装置110bを示
す。ただし、本図6では、プラント機器については、乾
燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制御装置
110bも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾燥機出
口空気温度制御機能のみを示した。
説明する。図6は、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1の変
動と加熱後乾燥用空気流量のみならず投入廃棄物流量F
Gの変更も前提とした場合のガス化溶融プラント100
0と乾燥機1を制御するための制御装置110bを示
す。ただし、本図6では、プラント機器については、乾
燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制御装置
110bも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾燥機出
口空気温度制御機能のみを示した。
【0095】ここでも制御方法を理解しやすくするため
に制御機能をブロック図で示したが、実際には、制御室
内に設置されてたメインコンピュータまたは乾燥機の傍
などに配置されたコントローラで実現されている。
に制御機能をブロック図で示したが、実際には、制御室
内に設置されてたメインコンピュータまたは乾燥機の傍
などに配置されたコントローラで実現されている。
【0096】乾燥機出口空気温度制御機能としては、実
施形態1における温度補正値演算手段32の代わりに、
蒸発量演算手段47、蒸発量補正値演算手段52、第3
温度補正値演算手段55、第一温度補正値演算手段4
4、減算手段53、加算手段56で置き換えた構成とな
っている。
施形態1における温度補正値演算手段32の代わりに、
蒸発量演算手段47、蒸発量補正値演算手段52、第3
温度補正値演算手段55、第一温度補正値演算手段4
4、減算手段53、加算手段56で置き換えた構成とな
っている。
【0097】蒸発量演算手段47は、実施形態3でのそ
れと同じ機能であり、ごみが乾燥機1を通過する間の水
分蒸発量FSを(10)式により推定する。
れと同じ機能であり、ごみが乾燥機1を通過する間の水
分蒸発量FSを(10)式により推定する。
【0098】蒸発量補正値演算手段52は、廃棄物流量
計46での計測値である投入廃棄物流量FGを受けて、
投入廃棄物流量FGの変動量相当の蒸発量補正値FSFを
次式 FSF=KSFX(FG−FGR)/FGR (12) に従って算出する。ここで、KSFは、正の定数である。
計46での計測値である投入廃棄物流量FGを受けて、
投入廃棄物流量FGの変動量相当の蒸発量補正値FSFを
次式 FSF=KSFX(FG−FGR)/FGR (12) に従って算出する。ここで、KSFは、正の定数である。
【0099】減算手段53は、(10)式より得られたF
Sから上記(12)式より得られたFSFを差し引き、投入
廃棄物流量FGの変動分の影響を除外した蒸発量FSSを
算出する働きをする。すなわち、FSSは次式 FSS=FS−FSR (13) で表される。
Sから上記(12)式より得られたFSFを差し引き、投入
廃棄物流量FGの変動分の影響を除外した蒸発量FSSを
算出する働きをする。すなわち、FSSは次式 FSS=FS−FSR (13) で表される。
【0100】第3温度補正値演算手段55は、(13)式
で得られたFSSに基づいて乾燥機投入廃棄物の含水率S
W1の変動分に対応して、基準目標温度TA2Rを補正する
ために、次式に従って温度補正値△TASS △TASS=KSSX(FSS−FSSR)/FSSR (14) を算出する。ここで、KSSは正の定数であり、FSSRは
投入廃棄物の流量FGおよび含水率SW1が基準値におけ
る蒸発量であり、実施形態3において(11)式で定義し
たFSRと等価である。
で得られたFSSに基づいて乾燥機投入廃棄物の含水率S
W1の変動分に対応して、基準目標温度TA2Rを補正する
ために、次式に従って温度補正値△TASS △TASS=KSSX(FSS−FSSR)/FSSR (14) を算出する。ここで、KSSは正の定数であり、FSSRは
投入廃棄物の流量FGおよび含水率SW1が基準値におけ
る蒸発量であり、実施形態3において(11)式で定義し
たFSRと等価である。
【0101】第一温度補正値演算手段44は、実施形態
2でのそれと同じ機能であり、廃棄物流量計46から得
られた投入廃棄物流量FGを受けて、FGの変動量相当に
対応して(8)式により温度補正値△TAFを算出する。
2でのそれと同じ機能であり、廃棄物流量計46から得
られた投入廃棄物流量FGを受けて、FGの変動量相当に
対応して(8)式により温度補正値△TAFを算出する。
【0102】加算手段56は、上記(8)(14)式で個別
に得られた温度補正値△TAFと△TASSを次式により加
算し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時
に変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を
所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補
正値△TA2S △TS2S=△TASS+△TAF (15) を決定できる。
に得られた温度補正値△TAFと△TASSを次式により加
算し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時
に変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を
所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補
正値△TA2S △TS2S=△TASS+△TAF (15) を決定できる。
【0103】
【実施形態5】上記実施形態1ないし実施形態4では、
乾燥機出口空気湿度SA2の計測値を使用することを前提
としたが、加熱後乾燥用空気流量を一定で運転するプラ
ントに対しては乾燥機出口空気流量FA2を利用すること
により計測値としての乾燥機出口空気湿度SA2を使用し
なくても実施形態1??と同等の制御効果が期待でき
る。すなわち、乾燥機1での水分蒸発量の変動がそのま
ま乾燥機出口空気流量FA2の変動として現れるためであ
る。
乾燥機出口空気湿度SA2の計測値を使用することを前提
としたが、加熱後乾燥用空気流量を一定で運転するプラ
ントに対しては乾燥機出口空気流量FA2を利用すること
により計測値としての乾燥機出口空気湿度SA2を使用し
なくても実施形態1??と同等の制御効果が期待でき
る。すなわち、乾燥機1での水分蒸発量の変動がそのま
ま乾燥機出口空気流量FA2の変動として現れるためであ
る。
【0104】乾燥機投入廃棄物流量FGを一定で運転す
るプラントに対しては実施形態5として図7を用いて説
明し、乾燥機投入廃棄物流量FGを変更して運転するプ
ラントに対しては実施形態6として図8を用いて説明す
る。
るプラントに対しては実施形態5として図7を用いて説
明し、乾燥機投入廃棄物流量FGを変更して運転するプ
ラントに対しては実施形態6として図8を用いて説明す
る。
【0105】図7は、実施形態5の乾燥機投入廃棄物流
量FGを一定で運転する場合のガス化溶融プラント10
00と乾燥機1を制御するための制御装置120aを示
す。ただし、本図7では、プラント機器については乾燥
機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制御装置1
20aも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾燥機出口
空気温度制御機能のみを示した。
量FGを一定で運転する場合のガス化溶融プラント10
00と乾燥機1を制御するための制御装置120aを示
す。ただし、本図7では、プラント機器については乾燥
機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制御装置1
20aも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾燥機出口
空気温度制御機能のみを示した。
【0106】乾燥機出口空気温度制御機能としては、実
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、乾燥機出口空気流量FA2
を利用した温度補正値演算手段57を用いる。本温度補
正値演算手段57では、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1
が変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を
所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補
正値△TA2Sを次式 △TA2S=KF2×(FA2−FA2R)/FA2R (16) に従って決定する。ここで、KF2は正の定数である。
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、乾燥機出口空気流量FA2
を利用した温度補正値演算手段57を用いる。本温度補
正値演算手段57では、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1
が変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を
所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補
正値△TA2Sを次式 △TA2S=KF2×(FA2−FA2R)/FA2R (16) に従って決定する。ここで、KF2は正の定数である。
【0107】
【実施形態6】図8は、第6の実施形熊である乾燥機投
入廃棄物流量FGを変更して運転する場合のガス化溶融
プラント1000と乾燥機1を制御するための制御装置
120bを示す。ただし、本図8では、プラント機器に
ついては乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。
本制御装置120bも特に廃棄物の安定乾燥に重要とな
る乾燥機出口空気温度制御機能のみを示した。
入廃棄物流量FGを変更して運転する場合のガス化溶融
プラント1000と乾燥機1を制御するための制御装置
120bを示す。ただし、本図8では、プラント機器に
ついては乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。
本制御装置120bも特に廃棄物の安定乾燥に重要とな
る乾燥機出口空気温度制御機能のみを示した。
【0108】乾燥機出口空気温度制御機能としては、実
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、空気流量補正値演算手段
58、第4温度補正値演算手段61、第一温度補正値演
算手段44、減算手段59、加算手段62で置き換えた
構成となっている。
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、空気流量補正値演算手段
58、第4温度補正値演算手段61、第一温度補正値演
算手段44、減算手段59、加算手段62で置き換えた
構成となっている。
【0109】空気流量補正値演算手段58は、廃棄物流
量計46での計測値である投入廃棄物流量FGを受け
て、投入廃棄物流量FGの変動量相当の空気流量補正値
FAFを次式 FAF=KFFX(FG−FGR)/FGR (17) に従って算出する。ここで、KFFは正の定数である。
量計46での計測値である投入廃棄物流量FGを受け
て、投入廃棄物流量FGの変動量相当の空気流量補正値
FAFを次式 FAF=KFFX(FG−FGR)/FGR (17) に従って算出する。ここで、KFFは正の定数である。
【0110】減算手段59は、乾燥機出口空気流量FA2
から上記(17)式より得られたFAFを差し引き、投入廃
棄物流量FGの変動分の影響を除外した乾燥機出口空気
流量FA2Sを算出する働きをする。すなわち、FA2Sは次
式 FA2S=FA2−FAF (18) で表される。
から上記(17)式より得られたFAFを差し引き、投入廃
棄物流量FGの変動分の影響を除外した乾燥機出口空気
流量FA2Sを算出する働きをする。すなわち、FA2Sは次
式 FA2S=FA2−FAF (18) で表される。
【0111】第4温度補正値演算手段61は、(18)式
で得られたFA2Sに基づいて乾燥機投入廃棄物の含水率
SW1の変動分に対応して、基準目標温度TA2Rを補正す
るために、次式に従って温度補正値△TFA2 △TFA2=KA3×(FA2S−FA2R)/FA2R (19) を算出する。ここで、KA3は正の定数である。
で得られたFA2Sに基づいて乾燥機投入廃棄物の含水率
SW1の変動分に対応して、基準目標温度TA2Rを補正す
るために、次式に従って温度補正値△TFA2 △TFA2=KA3×(FA2S−FA2R)/FA2R (19) を算出する。ここで、KA3は正の定数である。
【0112】第一温度補正値演算手段44は、実施形態
2でのそれと同じ機能であり、廃棄物流量計46から得
られた投入廃棄物流量FGを受けて、FGの変動量相当に
対応して(8)式により温度補正値△TAFを算出する。
2でのそれと同じ機能であり、廃棄物流量計46から得
られた投入廃棄物流量FGを受けて、FGの変動量相当に
対応して(8)式により温度補正値△TAFを算出する。
【0113】加算手段62は、上記(8)(19)式で個別
に得られた温度補正値△TAFと△TFA2を次式により加
算し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時
に変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を
所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補
正値△TA2S △TA2S=△TFA2+△TAF (20) を決定できる。
に得られた温度補正値△TAFと△TFA2を次式により加
算し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時
に変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を
所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補
正値△TA2S △TA2S=△TFA2+△TAF (20) を決定できる。
【0114】
【実施形態7】上記実施形態5および実施形態6では、
乾燥機出口空気流量FA2の計測値を使用することを前提
とし、実施形態1ないし実施形態4では、乾燥機出口空
気湿度SA2の計測値を使用することを前提とした。
乾燥機出口空気流量FA2の計測値を使用することを前提
とし、実施形態1ないし実施形態4では、乾燥機出口空
気湿度SA2の計測値を使用することを前提とした。
【0115】しかし、加熱後乾燥用空気流量を一定で運
転するプラントに対しては、乾燥機1を通過する空気の
温度落差を利用することにより、計測値としての乾燥機
出口空気流量FA2および乾燥機出口空気湿度SA2を使用
しなくても実施形態1と同等の制御効果が期待できる。
転するプラントに対しては、乾燥機1を通過する空気の
温度落差を利用することにより、計測値としての乾燥機
出口空気流量FA2および乾燥機出口空気湿度SA2を使用
しなくても実施形態1と同等の制御効果が期待できる。
【0116】すなわち、乾燥機1での水分蒸発量の変動
が乾燥機通過空気の温度落差の変動として現れるためで
ある。以下、乾燥機投入廃棄物流量FGを一定で運転す
るプラントに対しては実施形態7として図9を用いて説
明し、乾燥機投入廃棄物流量FGを変更して運転するプ
ラントに対しては実施形態8として図10を用いて説明
する。
が乾燥機通過空気の温度落差の変動として現れるためで
ある。以下、乾燥機投入廃棄物流量FGを一定で運転す
るプラントに対しては実施形態7として図9を用いて説
明し、乾燥機投入廃棄物流量FGを変更して運転するプ
ラントに対しては実施形態8として図10を用いて説明
する。
【0117】図9は、実施形態7である乾燥機投入廃棄
物流量FGを一定で運転する場合のガス化溶融プラント
1000と乾燥機1を制御するための制御装置130a
を示す。ただし、本図9では、プラント機器については
乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制御装
置130aも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾燥機
出口空気温度制御機能のみを示した。
物流量FGを一定で運転する場合のガス化溶融プラント
1000と乾燥機1を制御するための制御装置130a
を示す。ただし、本図9では、プラント機器については
乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。本制御装
置130aも特に廃棄物の安定乾燥に重要となる乾燥機
出口空気温度制御機能のみを示した。
【0118】乾燥機出口空気温度制御機能としては、実
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、乾燥機空気落差△TAを
求めるための減算手段64と乾燥機空気落差△TAを利
用した温度補正値演算手段65を用いる。
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、乾燥機空気落差△TAを
求めるための減算手段64と乾燥機空気落差△TAを利
用した温度補正値演算手段65を用いる。
【0119】減算手段64では、乾燥機入ロ部に設けた
温度計63により計測された乾燥機入口空気温度TA1と
乾燥機出ロ部に設けた温度計39により計測された乾燥
機出口空気温度TA1から次式により乾燥機空気落差△T
A △TA=TAI−TA2 (21) を求める。
温度計63により計測された乾燥機入口空気温度TA1と
乾燥機出ロ部に設けた温度計39により計測された乾燥
機出口空気温度TA1から次式により乾燥機空気落差△T
A △TA=TAI−TA2 (21) を求める。
【0120】温度補正値演算手段65は、上式で得られ
た乾燥機空気落差△TAに応じて乾燥機投入廃棄物の含
水率SW1が変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水
率SW2を所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空
気温度補正値△TA2Sを次式 △TA2S=KT1×(△TA−△TAR)/△TAR (22) に従って決定する。ここで、KTIは正の定数である。△
TARは投入廃棄物の流量FGおよび含水率SW1が基準値
における空気温度落差である。
た乾燥機空気落差△TAに応じて乾燥機投入廃棄物の含
水率SW1が変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水
率SW2を所定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空
気温度補正値△TA2Sを次式 △TA2S=KT1×(△TA−△TAR)/△TAR (22) に従って決定する。ここで、KTIは正の定数である。△
TARは投入廃棄物の流量FGおよび含水率SW1が基準値
における空気温度落差である。
【0121】
【実施形態8】図10は、実施形態8である乾燥機投入
廃棄物流量FGを変更して運転する場合のガス化溶融プ
ラント1000と乾燥機1を制御するための制御装置1
30bを示す。ただし、本図10では、プラント機器に
ついては乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。
本制御装置130bも特に廃棄物の安定乾燥に重要とな
る乾燥機出口空気温度制御機能のみを示した。
廃棄物流量FGを変更して運転する場合のガス化溶融プ
ラント1000と乾燥機1を制御するための制御装置1
30bを示す。ただし、本図10では、プラント機器に
ついては乾燥機制御に係わりの強い部分のみを示した。
本制御装置130bも特に廃棄物の安定乾燥に重要とな
る乾燥機出口空気温度制御機能のみを示した。
【0122】乾燥機出口空気温度制御機能としては、実
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、減算手段64、67、空
気温度落差補正値演算手段66、第5温度補正値演算手
段69、第一温度補正値演算手段44、加算手段70で
置き換えた構成となっている。
施形態1における乾燥機出口空気湿度SA2による温度補
正値演算手段32の代わりに、減算手段64、67、空
気温度落差補正値演算手段66、第5温度補正値演算手
段69、第一温度補正値演算手段44、加算手段70で
置き換えた構成となっている。
【0123】減算手段64では、実施形態7と同様に
(21)式に基づき乾燥機空気落差△TAを求める。
(21)式に基づき乾燥機空気落差△TAを求める。
【0124】空気温度落差補正値演算手段66では、乾
燥機投入廃棄物流量FGに応じて乾燥機空気落差△TAの
補正値△TFを次式 △TF=KFFX(FG−FGR)/FGR (23) に従って算出する。ここで、KFFは正の定数である。
燥機投入廃棄物流量FGに応じて乾燥機空気落差△TAの
補正値△TFを次式 △TF=KFFX(FG−FGR)/FGR (23) に従って算出する。ここで、KFFは正の定数である。
【0125】減算手段67では、上式で得られた補正値
△TFにより補正後温度落差△TASを次式により求め
る。すなわち、投入廃棄物流量FGの変動分の影響を除
外した空気温度落差△TAS △TAS=△TA−△TF (24) を算出する。
△TFにより補正後温度落差△TASを次式により求め
る。すなわち、投入廃棄物流量FGの変動分の影響を除
外した空気温度落差△TAS △TAS=△TA−△TF (24) を算出する。
【0126】第5温度補正値演算手段69では、上式で
得られた補正後温度落差△TASに応じて、乾燥機投入廃
棄物の含水率SW1の変動分に対応して基準目標温度TA2
Rを補正するために、次式に従って温度補正値△TTA △TTA=KT2×(△TAS−△TASR)/△TASR (25) を算出する。ここで、KT2は正の定数であり、△TSAR
は乾燥機投入廃棄物の含水率SW1および乾燥機投入廃棄
物流量FGが基準値の場合の空気温度落差である。
得られた補正後温度落差△TASに応じて、乾燥機投入廃
棄物の含水率SW1の変動分に対応して基準目標温度TA2
Rを補正するために、次式に従って温度補正値△TTA △TTA=KT2×(△TAS−△TASR)/△TASR (25) を算出する。ここで、KT2は正の定数であり、△TSAR
は乾燥機投入廃棄物の含水率SW1および乾燥機投入廃棄
物流量FGが基準値の場合の空気温度落差である。
【0127】第一温度補正値演算手段44は、実施形態
2でのそれと同じ機能であり、廃棄物流量計46から得
られた投入廃棄物流量FGを受けて、FGの変動量相当に
対応して(8)式により温度補正値△TAFを算出する。
2でのそれと同じ機能であり、廃棄物流量計46から得
られた投入廃棄物流量FGを受けて、FGの変動量相当に
対応して(8)式により温度補正値△TAFを算出する。
【0128】加算手段70は、上記(8)(25)式で個別
に得られた温度補正値△TAFと△TTAを次式により加算
し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時に
変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を所
定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補正
値△TA2S △TA2S=△TTA+△TAF (26) を決定できる。
に得られた温度補正値△TAFと△TTAを次式により加算
し、乾燥機投入廃棄物の含水率SW1と流量FGが同時に
変動した場合でも、乾燥機排出廃棄物の含水率SW2を所
定値に安定維持するのに必要な乾燥機出口空気温度補正
値△TA2S △TA2S=△TTA+△TAF (26) を決定できる。
【0129】
【実施形態9】上記実施形態7および実施形態8は、乾
燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過空気の温度落
差の変動として現れることに着目したたものであるが、
乾燥機1を通過する空気のエンタルピ落差を利用して
も、実施形態1と同等の制御効果が期待できる。すなわ
ち、乾燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過空気の
エンタルピ落差の変動として現れるためである。
燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過空気の温度落
差の変動として現れることに着目したたものであるが、
乾燥機1を通過する空気のエンタルピ落差を利用して
も、実施形態1と同等の制御効果が期待できる。すなわ
ち、乾燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過空気の
エンタルピ落差の変動として現れるためである。
【0130】この場合、エンタルピ落差は近似的には上
記温度落差に空気流量を乗じた値で表し得る。
記温度落差に空気流量を乗じた値で表し得る。
【0131】この制御方法は乾燥機投入廃棄物流量FG
を一定で運転するプラントに対しては実施形態9が可能
である。ただし、これは実施形態7の温度落差をエンタ
ルピ落差に置き換えることにより、基本的な制御方法を
変更することなく実施できるため、ここでは詳細な説明
は割愛する。
を一定で運転するプラントに対しては実施形態9が可能
である。ただし、これは実施形態7の温度落差をエンタ
ルピ落差に置き換えることにより、基本的な制御方法を
変更することなく実施できるため、ここでは詳細な説明
は割愛する。
【0132】
【実施形態10】上記実施形態7および実施形態8は、
乾燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過空気の温度
落差の変動として現れることに着目したたものである
が、乾燥機1を通過する空気のエンタルピ落差を利用し
ても、実施形態1??と同等の制御効果が期待できる。
すなわち、乾燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過
空気のエンタルピ落差の変動として現れるためである。
乾燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過空気の温度
落差の変動として現れることに着目したたものである
が、乾燥機1を通過する空気のエンタルピ落差を利用し
ても、実施形態1??と同等の制御効果が期待できる。
すなわち、乾燥機1での水分蒸発量の変動が乾燥機通過
空気のエンタルピ落差の変動として現れるためである。
【0133】この場合、エンタルピ落差は近似的には上
記温度落差に空気流量を乗じた値で表し得る。
記温度落差に空気流量を乗じた値で表し得る。
【0134】この制御方法は乾燥機投入廃棄物流量FG
を変更して運転するプラントに対しては実施形態10が
可能である。ただし、これは実施形態8の温度落差をエ
ンタルピ落差に置き換えることにより、基本的な制御方
法を変更することなく実施できるため、ここでは詳細な
説明は割愛する。
を変更して運転するプラントに対しては実施形態10が
可能である。ただし、これは実施形態8の温度落差をエ
ンタルピ落差に置き換えることにより、基本的な制御方
法を変更することなく実施できるため、ここでは詳細な
説明は割愛する。
【0135】上記実施形態において、乾燥対象を一般廃
棄物(都市ごみ)として説明したが、乾燥対象としては必
ずしも一般廃棄物に限定することなく、産業廃棄物やヘ
ドロまたは廃木材など、乾燥機での乾燥を必要とする種
々の対象に本発明の制御方法は本質を変えることなく適
用できる。
棄物(都市ごみ)として説明したが、乾燥対象としては必
ずしも一般廃棄物に限定することなく、産業廃棄物やヘ
ドロまたは廃木材など、乾燥機での乾燥を必要とする種
々の対象に本発明の制御方法は本質を変えることなく適
用できる。
【0136】上記実施形態において、乾燥機1と熱分解
炉6が分離独立した装置として構成されたプラントを対
象としたが、乾燥と熱分解を1つの装置で行うプラント
においても、上記実施形態の制御方法は本質を変えるこ
となく適用できる。
炉6が分離独立した装置として構成されたプラントを対
象としたが、乾燥と熱分解を1つの装置で行うプラント
においても、上記実施形態の制御方法は本質を変えるこ
となく適用できる。
【0137】上記実施形態においては、廃棄物乾燥用の
加熱媒体として空気を使用したが、加熱媒体としては必
ずしも空気に限定することなく、燃焼ガスや電熱による
加熱方式など、プラントの目的や熱源などの違いにより
を臨機応変に採用すればよい。
加熱媒体として空気を使用したが、加熱媒体としては必
ずしも空気に限定することなく、燃焼ガスや電熱による
加熱方式など、プラントの目的や熱源などの違いにより
を臨機応変に採用すればよい。
【0138】上記実施形態において、乾燥機出口空気温
度を制御するために乾燥機入口空気温度を調整手段する
プラントを対象としたが、調整手段は必ずしも乾燥機入
口空気温度に限定することなく、乾燥機入口空気流量を
調整手段とするプラントに対しても、本発明は乾燥機入
口空気流量の変動分を考慮した制御方法として部分修正
して適用すればよい。
度を制御するために乾燥機入口空気温度を調整手段する
プラントを対象としたが、調整手段は必ずしも乾燥機入
口空気温度に限定することなく、乾燥機入口空気流量を
調整手段とするプラントに対しても、本発明は乾燥機入
口空気流量の変動分を考慮した制御方法として部分修正
して適用すればよい。
【0139】上記実施形態において、各種状態計測の位
置は本発明を実施する上で必ずしも説明した位置に固執
するものでなく、制御の目的を遂行するために等価な状
態値が得られる位置であれば臨機応変に選定すればよ
い。
置は本発明を実施する上で必ずしも説明した位置に固執
するものでなく、制御の目的を遂行するために等価な状
態値が得られる位置であれば臨機応変に選定すればよ
い。
【0140】上記実施形態において、各種補正値演算手
段から出力される補正値は入力値に対して線形関数で演
算しているが、必ずしも線形演算に限定することなく、
各種非線形関数や線形関数を組み合わせるなど、プラン
トの特性に合わせて臨機応変に構成すればよい。
段から出力される補正値は入力値に対して線形関数で演
算しているが、必ずしも線形演算に限定することなく、
各種非線形関数や線形関数を組み合わせるなど、プラン
トの特性に合わせて臨機応変に構成すればよい。
【0141】上記実施形態において、乾燥機1と熱分解
炉6が分離独立した装置として構成されたプラントを対
象としたが、乾燥と熱分解を1つの装置で行うプラント
においても、上記実施形態の制御方法は本質を変えるこ
となく適用できる。
炉6が分離独立した装置として構成されたプラントを対
象としたが、乾燥と熱分解を1つの装置で行うプラント
においても、上記実施形態の制御方法は本質を変えるこ
となく適用できる。
【0142】また、上記乾燥機システムおよび乾燥機の
制御方法は、食品製造プラントまたは製紙プラントにも
適用できる。
制御方法は、食品製造プラントまたは製紙プラントにも
適用できる。
【0143】
【発明の効果】本発明によれば、実際に乾燥機を運転し
ている状態でリアルタイムに得られるパラメータのみに
基づいて乾燥機を制御するので、乾燥機に投入される廃
棄物の含水率や流量が大幅に変動した場合でも、廃棄物
が乾燥機を通過する間に必要な水分除去量に相当するエ
ネルギーを確実に廃棄物に伝達し、乾燥機から排出され
る廃棄物の含水率を安定に維持できる乾燥機システムが
得られる。
ている状態でリアルタイムに得られるパラメータのみに
基づいて乾燥機を制御するので、乾燥機に投入される廃
棄物の含水率や流量が大幅に変動した場合でも、廃棄物
が乾燥機を通過する間に必要な水分除去量に相当するエ
ネルギーを確実に廃棄物に伝達し、乾燥機から排出され
る廃棄物の含水率を安定に維持できる乾燥機システムが
得られる。
【0144】したがって、廃棄物中の含水率や流量が上
昇した場合、廃棄物の流動性を悪化させることなく乾燥
機排出部の閉塞を防止でき、運転を継続してプラント稼
働率を高められる。逆に、廃棄物中の含水率や流量が低
下した場合、乾燥機内の廃棄物の発火を防ぎ、爆発火災
などの重大事故を未然に防止できる。ガス化溶融プラン
トの乾燥機制御に適用し、乾燥機のみならず熱分解炉お
よび燃焼溶融炉を含むプラント全体を安定化させ、プラ
ント運転の安全性と稼働率の向上と環境負荷の低減に貢
献できる。
昇した場合、廃棄物の流動性を悪化させることなく乾燥
機排出部の閉塞を防止でき、運転を継続してプラント稼
働率を高められる。逆に、廃棄物中の含水率や流量が低
下した場合、乾燥機内の廃棄物の発火を防ぎ、爆発火災
などの重大事故を未然に防止できる。ガス化溶融プラン
トの乾燥機制御に適用し、乾燥機のみならず熱分解炉お
よび燃焼溶融炉を含むプラント全体を安定化させ、プラ
ント運転の安全性と稼働率の向上と環境負荷の低減に貢
献できる。
【図1】本発明による乾燥機システムの実施形態1の制
御系の系統構成を示すブロック図である。
御系の系統構成を示すブロック図である。
【図2】本発明による乾燥機の制御方法の実施形態1の
特性を従来の制御方法の特性と比較して示すタイムチャ
ートである。
特性を従来の制御方法の特性と比較して示すタイムチャ
ートである。
【図3】本発明による乾燥機システムの実施形態2の制
御系の系統構成を示すブロック図である。
御系の系統構成を示すブロック図である。
【図4】本発明による乾燥機の制御方法の実施形態2の
特性を従来の制御方法の特性と比較して示すタイムチャ
ートである。
特性を従来の制御方法の特性と比較して示すタイムチャ
ートである。
【図5】本発明による乾燥機システムの実施形態3の制
御系の系統構成を示すブロック図である。
御系の系統構成を示すブロック図である。
【図6】本発明による乾燥機システムの実施形態4の制
御系の系統構成を示すブロック図である。
御系の系統構成を示すブロック図である。
【図7】本発明による乾燥機システムの実施形態5の制
御系の系統構成を示すブロック図である。
御系の系統構成を示すブロック図である。
【図8】本発明による乾燥機システムの実施形態6の制
御系の系統構成を示すブロック図である。
御系の系統構成を示すブロック図である。
【図9】本発明による乾燥機システムの実施形態7の制
御系の系統構成を示すブロック図である。
御系の系統構成を示すブロック図である。
【図10】本発明による乾燥機システムの実施形態8の
制御系の系統構成を示すブロック図である。
制御系の系統構成を示すブロック図である。
1 乾燥機
2一般廃棄物
3 空気加熱器
4 加熱後乾燥用空気
5 乾燥廃棄物
6 熱分解炉
7 ドラム
8 ジャケット
9 燃焼ガス
10 可燃性ガス
11 チャー
12 燃焼用ガス
13 燃焼器
14 乾燥機出口空気
15 低温燃焼ガス
16 乾燥用空気
17 空気加熱用ガス
18 空気加熱器バイパスガス
19 空気加熱後燃焼ガス
20 排ガス
21 空気加熱器ダンパ
22 バイパスダンパ
23 燃焼溶融炉
24 固化スラグ
25 補助燃焼用ガス
26 大気放出ガス
31 基準目標温度設定器
32 温度補正値演算器
33 加算器
34 減算器
35 比例積分演算器
36 空気加熱器ダンパ開度演算器
37 バイパスダンパ開度演算器
38 湿度計
39 温度計
41 湿度補正値演算手段
42 減算手段
43 第一温度補正値演算手段
44 第2温度補正値演算手段
45 加算手段
46 廃棄物流量計
47 蒸発量演算手段
48 温度補正値演算手段
49 空気流量計
52 蒸発量補正値演算手段
53 減算手段
55 第3温度補正値演算手段
56 加算手段
57 温度補正値演算手段
58 空気流量補正値演算手段
59 減算手段
61 第4温度補正値演算手段
62 加算手段
63 温度計
64 減算手段
65 温度補正値演算手段
66 空気温度落差補正値演算手段
67 減算手段
69 第5温度補正値演算手段
70 加算手段
100a 加算手段
100b 温度計
110a 減算手段
110b 温度補正値演算手段
120a 空気温度落差補正値演算手段
120b 減算手段
130a 第5温度補正値演算手段
130b 加算手段
1000 ガス化溶融プラント
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
F26B 25/00 F26B 25/00 A
F
(72)発明者 佐藤 隆雄
東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地
株式会社日立製作所内
Fターム(参考) 3K065 AA07 AB02 AB03 BA02 BA06
CA12
3L113 AA07 AB03 AC03 AC45 AC46
AC68 BA01 CA02 CA08 CA09
CA11 CB02 CB23 DA02 DA04
DA07 DA21
Claims (20)
- 【請求項1】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度の計測手段と、 計測した前記湿度に応じて前記設定温度を補正する手段
とを設けたことを特徴とする乾燥機システム。 - 【請求項2】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度の計測手段と、 前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手段と、 計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機を通過
する廃棄物からの水分蒸発量を算出する手段と、 算出した前記水分蒸発量に応じて前記設定温度を補正す
る手段とを設けたことを特徴とする乾燥機システム。 - 【請求項3】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手段と、 計測した前記流量に応じて前記設定温度を補正する手段
とを設けたことを特徴とする乾燥機システム。 - 【請求項4】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度の計測手段と、 前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差に応じて前記設定温度を
補正する手段とを設けたことを特徴とする乾燥機システ
ム。 - 【請求項5】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度の計測手段と、 前記加熱媒体の流量の計測手段と、 前記乾燥機入ロ温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流
量から求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差に応じて前
記設定温度を補正する手段とを設けたことを特徴とする
乾燥機システム。 - 【請求項6】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度の計測手段と、 計測した前記湿度を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応
じて補正し、補正した前記湿度に応じて前記設定温度の
第1の補正値を算出する手段と、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第2の補正値を算
出する手段と、 前記第1の補正値と前記第2の補正値とを加算した値に
応じて前記設定温度を補正する手段とを設けたことを特
徴とする乾燥機システム。 - 【請求項7】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度の計測手段と、 前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手段と、 計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機を通過
する廃棄物からの水分蒸発量を算出する手段と、 算出した前記水分蒸発量を前記乾燥機に投入する廃棄物
量に応じて補正し、補正した前記水分蒸発量に応じて前
記設定温度の第3の補正値を算出する手段と、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第4の補正値を算
出する手段と、 前記第3の補正値と前記第4の補正値とを加算した値に
応じて前記設定温度を補正する手段とを設けたことを特
徴とする乾燥機システム。 - 【請求項8】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測手段と、 計測した前記流量を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応
じて補正し、補正した前記流量に応じて前記設定温度の
第5の補正値を算出する手段と、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第6の補正値を算
出する手段と、 前記第5の補正値と前記第6の補正値とを加算した値に
応じて前記設定温度を補正する手段とを設けたことを特
徴とする乾燥機システム。 - 【請求項9】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥さ
せるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を
計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定された
設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を
調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度の計測手段と、 前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温度から乾燥機通
過時の加熱媒体温度落差の計測手段と、 算出した前記加熱媒体温度落差を前記乾燥機に投入する
廃棄物量に応じて補正し、補正した前記加熱媒体温度落
差に応じて前記設定温度の第7の補正値を算出する手段
と、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第8の補正値を算
出する手段と、 前記第7の補正値と前記第8の補正値とを加算した値に
応じて前記設定温度を補正する手段とを設けたことを特
徴とする乾燥機システム。 - 【請求項10】 加熱媒体を投入して廃棄物を加熱乾燥
させるための乾燥機と、前記加熱媒体の乾燥機出口温度
を計測する手段と、前記乾燥機出口温度が予め設定され
た設定温度となるように前記加熱媒体の乾燥機入口温度
を調整する手段とからなる乾燥機システムにおいて、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度の計測手段と、 前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流
量から求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差を算出する
手段と、 算出した前記エンタルピ落差を前記乾燥機に投入する廃
棄物量に応じて補正し、補正した前記エンタルピ落差に
応じて前記設定温度の第9の補正値を算出する手段と、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第10の補正値を
算出する手段と、 前記第9の補正値と前記第10の補正値とを加算した値
に応じて前記設定温度を補正する手段とを設けたことを
特徴とする乾燥機システム。 - 【請求項11】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、 計測した前記湿度に応じて前記設定温度を補正すること
を特徴とする乾燥機の制御方法。 - 【請求項12】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、 同じく前記加熱媒体の乾燥機出口流量の計測し、 計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機を通過
する廃棄物からの水分蒸発量を算出し、 算出した前記水分蒸発量に応じて前記設定温度を補正す
ることを特徴とする乾燥機の制御方法。 - 【請求項13】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機出口流量を計測し、 計測した前記流量に応じて前記設定温度を補正すること
を特徴とする乾燥機の制御方法。 - 【請求項14】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、 前記乾燥機入ロ温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差に応じて前記設定温度を
補正することを特徴とする乾燥機の制御方法 - 【請求項15】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、 前記乾燥機入ロ温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流
量から求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差に応じて前
記設定温度を補正することを特徴とする乾燥機の制御方
法。 - 【請求項16】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、 計測した前記湿度を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応
じて補正し、 補正した前記湿度に応じて前記設定温度の第1の補正値
を算出し、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第2の補正値を算
出し、 前記第1の補正値と前記第2の補正値とを加算した値に
応じて前記設定温度を補正することを特徴とする乾燥機
の制御方法。 - 【請求項17】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機出口湿度を計測し、 前記加熱媒体の乾燥機出口流量を計測し、 計測した前記湿度および前記流量から前記乾燥機を通過
する廃棄物からの水分蒸発量を算出し、 算出した前記水分蒸発量を前記乾燥機に投入する廃棄物
量に応じて補正し、 補正した前記水分蒸発量に応じて前記設定温度の第3の
補正値を算出し、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第4の補正値を算
出し、 算出し前記第3の補正値と前記第4の補正値とを加算し
た値に応じて前記設定温度を補正することを特徴とする
乾燥機の制御方法。 - 【請求項18】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機出口流量を計測し、 計測した前記流量を前記乾燥機に投入する廃棄物量に応
じて補正し、 補正した前記流量に応じて前記設定温度の第5の補正値
を算出し、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第6の補正値を算
出し、 前記第5の補正値と前記第6の補正値とを加算した値に
応じて前記設定温度を補正することを特徴とする乾燥機
の制御方法。 - 【請求項19】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、 前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温度から乾燥機通
過時の加熱媒体温度落差を算出し、 算出した前記加熱媒体温度落差を前記乾燥機に投入する
廃棄物量に応じて補正し、 補正した前記加熱媒体温度落差に応じて前記設定温度の
第7の補正値を算出し、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第8の補正値を算
出し、 前記第7の補正値と前記第8の補正値とを加算した値に
応じて前記設定温度を補正することを特徴とする乾燥機
の制御方法。 - 【請求項20】 廃棄物を乾燥させるための加熱媒体を
乾燥機に投入し、前記加熱媒体の乾燥機出口温度を計測
し、前記乾燥機出口温度が予め設定された設定温度とな
るように前記加熱媒体の乾燥機入口温度を調整する乾燥
機の制御方法において、 前記加熱媒体の乾燥機入口温度を計測し、 前記乾燥機入口温度と前記乾燥機出口温度から求めた乾
燥機通過時の加熱媒体温度落差および前記加熱媒体の流
量から求めた乾燥機通過時のエンタルピ落差を算出し、 算出した前記エンタルピ落差を前記乾燥機に投入する廃
棄物量に応じて補正し、 補正した前記エンタルピ落差に応じて前記設定温度の第
9の補正値を算出し、 前記廃棄物量に応じて前記設定温度の第10の補正値を
算出し、 前記第9の補正値と前記第10の補正値とを加算した値
に応じて前記設定温度を補正することを特徴とする乾燥
機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212267A JP2003028407A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212267A JP2003028407A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003028407A true JP2003028407A (ja) | 2003-01-29 |
Family
ID=19047452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001212267A Pending JP2003028407A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003028407A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249212A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Ihi Corp | 廃棄物熱分解ガス化方法及び装置 |
WO2022058612A1 (de) * | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und anlage zum thermischen verwerten von festem brennstoff in einem reaktionsraum |
CN114963748A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-08-30 | 东莞信易电热机械有限公司 | 控制方法、除湿干燥机及存储介质 |
CN115164212A (zh) * | 2022-07-08 | 2022-10-11 | 苏州弘达环保科技有限公司 | 一种携带余热利用结构的旋转移动式蓄热式焚烧炉 |
-
2001
- 2001-07-12 JP JP2001212267A patent/JP2003028407A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249212A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Ihi Corp | 廃棄物熱分解ガス化方法及び装置 |
WO2022058612A1 (de) * | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und anlage zum thermischen verwerten von festem brennstoff in einem reaktionsraum |
CN114963748A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-08-30 | 东莞信易电热机械有限公司 | 控制方法、除湿干燥机及存储介质 |
CN115164212A (zh) * | 2022-07-08 | 2022-10-11 | 苏州弘达环保科技有限公司 | 一种携带余热利用结构的旋转移动式蓄热式焚烧炉 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6153090B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
KR20020077347A (ko) | 쓰레기 소각로 가동 방법 | |
JP4188859B2 (ja) | 廃棄物処理プラント設備の運転制御方法及び運転制御装置 | |
JPH1068514A (ja) | ごみ焼却炉の燃焼制御方法 | |
EP1589283B1 (en) | Model and control of a waste combustion process | |
JP2003028407A (ja) | 乾燥機システムおよび乾燥機の制御方法 | |
JP3688644B2 (ja) | 焼却炉における炉内ごみ滞留分布推定方法並びに該方法を用いた燃焼制御方法及び装置 | |
WO2021079845A1 (ja) | 廃棄物燃焼装置及び廃棄物燃焼方法 | |
JP4099195B2 (ja) | ボイラ設備を持たないごみ焼却炉の燃焼制御方式 | |
JP2003302026A (ja) | 廃棄物熱分解装置及びその制御方法 | |
JP4958037B2 (ja) | サポートバーナーの操作を用いた、ごみの焼却プラントの調節方法 | |
JP3839304B2 (ja) | 廃棄物熱分解装置及びその制御方法 | |
JP6170799B2 (ja) | 有機性廃棄物エネルギー推定方法及び装置 | |
JP3556078B2 (ja) | ゴミ焼却炉の給塵速度制御方法及びゴミ焼却炉 | |
JP4097999B2 (ja) | 熱分解ガス化溶融処理プラントの制御方法及び装置、並びにプログラム | |
JP4276146B2 (ja) | 熱分解ガス化溶融処理プラントの制御方法及び装置、並びにプログラム | |
JP4156575B2 (ja) | 熱分解ガス化溶融処理プラントの制御方法及び装置、並びにプログラム | |
JP2004037049A (ja) | ガス化溶融炉の燃焼制御方法及びその装置 | |
KR100434650B1 (ko) | 화격자식 쓰레기 소각설비의 연소제어 방법 | |
JP2004101047A (ja) | 廃棄物焼却炉及びそれによる焼却方法 | |
JP3844333B2 (ja) | ボイラ設備を持たないごみ焼却炉の燃焼制御方式 | |
JPH1061932A (ja) | ごみ焼却炉の燃焼制御方法 | |
JP4082416B2 (ja) | 廃棄物処理プラント | |
JP2005016852A (ja) | 廃棄物処理炉の制御方法及び装置 | |
JP2004245519A (ja) | 焼却炉の燃焼制御装置 |