[go: up one dir, main page]

JP2003026846A - 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法 - Google Patents

発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法

Info

Publication number
JP2003026846A
JP2003026846A JP2001218382A JP2001218382A JP2003026846A JP 2003026846 A JP2003026846 A JP 2003026846A JP 2001218382 A JP2001218382 A JP 2001218382A JP 2001218382 A JP2001218382 A JP 2001218382A JP 2003026846 A JP2003026846 A JP 2003026846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
producing
electric wire
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001218382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kishida
正俊 岸田
Nan Yo
楠 葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001218382A priority Critical patent/JP2003026846A/ja
Publication of JP2003026846A publication Critical patent/JP2003026846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融張力の高い樹脂を用いることなく、連続
気泡の少ない(独立気泡性に優れた)発泡体を得ること
ができる発泡性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 光硬化樹脂成分が添加されている発泡性
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡性樹脂組成物
製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡させた樹脂はその柔軟な触感、可撓
性、耐衝撃性、軽量可能性あるいは断熱性に優れている
ため広い分野に用いられている。この中でポリプロピレ
ン系樹脂をベースとするものは、溶融粘度及び溶融張力
が低いため、発泡のような伸張変形を受ける際に、気泡
壁の強度が充分に保持されず、個々の気泡(セル)が破
裂して連続気泡を生じやすくなると云った欠点があっ
た。このような連続気泡が多くなると得られる成形体の
耐熱性や、耐衝撃性、剛性等の機械的強度が低下し、ま
た、外観が悪くなる。
【0003】このような問題を解決し、連続気泡の少な
い(独立気泡性に優れた)発泡体を得る方法として、特
開2000−136260公報記載の技術ではポリプロ
ピレン系樹脂とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤
とを溶融混練することにより、シート材料となる樹脂の
溶融粘度および溶融張力を高くしてガスの保持力を高め
る方法が提案されている。
【0004】しかしながら、溶融張力の高い樹脂を用い
ると、ガスの保持力は上昇するものの、押出機内での剪
断粘度が高くなるため、高生産性を維持しようとする場
合に押出機にかかる負荷が増大し、押出成形性が低下す
るという問題があった。また、同時に、押出機内での剪
断発熱も大きくなるため、樹脂温度が上昇して粘度が低
下し、結果として発泡成形時の溶融張力が低下してしま
うと云う、思いがけない問題も生じることが判った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題点を改善する、すなわち、溶融張力の高い樹脂
を用いることなく、連続気泡の少ない(独立気泡性に優
れた)発泡体を得ることができる発泡性樹脂組成物を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発泡性樹脂組成
物は上記課題を解決するため、請求項1に記載の通り、
光硬化樹脂成分が添加されている発泡性樹脂組成物であ
る。このような構成により、発泡開始直前ないし発泡開
始直後に光を照射することにより、樹脂の粘度及び張力
を高め、その結果、連続気泡の少ない、耐衝撃性や引張
強度などの機械的性能に優れた樹脂発泡体を容易に、か
つ、安定して得ることができる。
【0007】また、本発明の樹脂発泡体の製造方法は請
求項2に記載のように、光硬化樹脂成分が添加されてい
る発泡性樹脂組成物を用い、発泡開始直前ないし発泡開
始直後に光を照射する樹脂発泡体の製造方法であり、こ
のような構成により、連続気泡の少ない樹脂発泡体を容
易に、かつ、安定して得ることができる。
【0008】請求項2に記載の本発明の樹脂発泡体の製
造方法において、請求項3に記載のように上記発泡性樹
脂組成物のベース樹脂がポリプロピレン系樹脂である樹
脂発泡体の製造方法により、従来、連続気泡の少ない樹
脂発泡体を得ることが特に困難であったポリプロピレン
系樹脂発泡体の分野においても、容易にかつ安定して連
続気泡の少ない樹脂発泡体を得ることができる。
【0009】さらに本発明の発泡ポリプロピレン被覆電
線の製造方法は、請求項4に記載の通り、光硬化樹脂成
分が添加されているポリプロピレン系発泡性樹脂組成物
を用い押出成形により電線用導体に被覆層を形成し、次
いで該被覆層を形成するポリプロピレン系発泡性樹脂組
成物に発泡させながら光を照射する発泡ポリプロピレン
被覆電線の製造方法である。
【0010】本発明の発泡ポリプロピレン被覆電線の製
造方法はこのような構成により、押出機への負荷となる
樹脂溶融粘度を高めることなく、押出機ダイの出口、い
わゆる気泡生成する領域で樹脂の粘度を調整することが
できるため、連続気泡の少ない、優れた発泡ポリプロピ
レン被覆電線を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の発泡性樹脂組成物におい
て、光硬化樹脂成分としては、基本的に光重合性オリゴ
マー、光重合性モノマー、光重合開始剤などからなる一
般的な光硬化性樹脂として用いられているものを用い
る。このような光重合性オリゴマー(プリポリマー)と
しては、例えばエポキシアクリレート系、エポキシ化油
アクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエステ
ルウレタンアクリレート系、ポリエーテルウレタンアク
リレート系、ポリエステルアクリレート系、ポリエーテ
ルアクリレート系、ビニルアクリレート系、シリコーン
アクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、ポリ
スチレンエチルメタクリレート系、ポリカーボネートジ
カルボネート系、不飽和ポリエステル系、ポリエン/チ
オール系等の各種オリゴマーであって、不飽和二重結合
を有する官能基・例えばアクリロイル基、メタクリロイ
ル基、アリル基、ビニル基を2個以上有するものであ
る。
【0012】オリゴマーはフッ素置換されたものでもよ
く、2種以上のオリゴマーを組み合わせても良い。この
ようなものとしては例えばエポキシアクリレート系とポ
リエステルアクリレート等が挙げられる。
【0013】また、光重合性モノマーとしては、分子中
にアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリ
ル基などの官能基を1個または2個以上有する公知の化
合物を用いることができる。このようなものとしては、
例えばアクリロイルピロリジンと酢酸ビニルが挙げられ
る。
【0014】また、光重合開始剤とは、光重合性オリゴ
マーやモノマーの重合反応を開始させる働きをもつもの
で、光、主として紫外線を受けフリーラジカルを生成す
る役割を果たすものである。すなわち、紫外線架橋のた
めにはこのフリーラジカルが必要であり、この光重合開
始剤は紫外線照射により特定波長を吸収して電子的励起
状態となりラジカルを発生しやすい物質である。このよ
うな光重合開始剤としては、例えば、ペンゾインエーテ
ル系、ケタール系、アセトフェノン系、ペンゾフェノン
系、チオキサントン系等が挙げられ、これらは目的に応
じて使い分けられる。
【0015】本発明の発泡性樹脂組成物は、通常の熱可
塑性樹脂をベースとする発泡性樹脂組成物に応用できる
が、従来、連続気泡の少ない樹脂発泡体を得ることが特
に困難であったポリプロピレン系樹脂発泡体の分野にお
いても、容易にかつ安定して連続気泡の少ない樹脂発泡
体を得ることができる。
【0016】また、上記本発明の実施に際しては、発泡
性樹脂組成物に対して本発明の効果を損なわない限りに
おいて、光重合開始剤、接着防止剤、チクソ付与剤、充
填剤、可塑剤、非反応性ポリマー、着色剤、難燃剤、難
燃助剤、硬化防止剤、離型剤、乾燥剤、分散剤、湿潤
剤、沈殿防止剤、増粘剤、帯電防止剤、静電防止剤、防
かび剤、防鼠剤、防蟻剤、艶消し剤、ブロッキング剤、
皮張り防止剤等を1または2種以上組み合わせて含有さ
せることができる。
【0017】これらは、予め混練押出機で均一となるよ
うに混合し、樹脂組成物とするが、その形状としては適
宜ペレットなどの使用しやすい形にすることができる。
【0018】さらに発泡剤としては、炭酸ガス、窒素ガ
ス、空気などを用いることができる。押出成形による発
泡体の作製の場合には押出成形機の樹脂溶融部で樹脂組
成物と混合して発泡性樹脂組成物とする。このとき、炭
酸ガスを用いる場合には樹脂組成物100重量部当たり
通常1〜10重量部となるよう混合する。
【0019】
【実施例】以下に本発明の発泡性樹脂組成物を用いて発
泡ポリプロピレン被覆電線を作製した例について具体的
に説明する。
【0020】発泡性樹脂組成物の調整 ポリプロピレン100重量部に、光硬化性樹脂であるジ
シクロペンタニルアクリレート(日立化成社製)5重量
部、光開始剤である2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン0.5重量部を添加し、本発明に係る発
泡性樹脂組成物(ペレット状)を混練押出機を用いて作
製した。
【0021】発泡ポリプロピレン被覆電線の作製 被覆電線製造用押出被覆製造ラインの押出成形機を用い
て上記の発泡性樹脂組成物100重量部に対して炭酸ガ
ス3重量部をプランジャーポンプにより20MPaの圧
力で溶融樹脂部へ圧入して発泡性樹脂組成物を得て、こ
れを内部温度200℃の押出条件で、5mmのダイを用
いて銅の導体の周囲に樹脂層を形成し、そのダイ出口で
300nmの紫外線を高圧水銀ポンプにより照射しなが
ら押出発泡を行い発泡ポリプロピレン被覆電線Aを作製
した。
【0022】なお、このとき安定して生産を行うことが
でき、かつ、そのときの押出成形機のスクリュの回転に
要する電力も光硬化性樹脂、光開始剤ともに添加しない
系での電力と同レベルであった。
【0023】評価 一方、比較のために、同条件で、但し、光硬化性樹脂、
光開始剤を添加することなく、かつ、ダイ出口での光照
射を行わずに発泡ポリプロピレン被覆電線Bを得た。
【0024】これら発泡ポリプロピレン被覆電線A及び
Bの被覆層を液体窒素冷却下で採取・切断し、それらの
断面を走査型電子顕微鏡で観察・写真撮影し、この写真
をスキャナーでコンピュータ内に画像データとして入力
した後、画像解析ソフトウエア(三谷商事社製ウインル
ーフ(Win ROOF))によりそれら平均気泡径を
調べた。
【0025】一方、発泡度はそれら被覆層(発泡体)の
密度(嵩密度)を測定し、次式(1)を用いて算出し
た。また、JIS C−3005に準拠してこれら被覆
層の引張強度及びアイゾット衝撃強度についての評価を
行った。これら評価結果を表1に示す。
【0026】
【数1】 発泡度=(発泡前の樹脂密度−発泡体の密度)/発泡体の密度×100 ……(1)
【0027】
【表1】
【0028】表1より本発明に係る発泡ポリプロピレン
被覆電線Aでは、溶融張力の高い樹脂や、溶融張力を高
める薬剤を用いることなく、平均気泡径が20μmと小
さく、かつ、その発泡度が高く、引張強度やアイゾット
衝撃試験強度などの機械的性能にも優れた発泡体(被覆
層)を得ることができることが判る。
【0029】
【発明の効果】本発明の発泡性樹脂組成物は、溶融張力
の高い樹脂を用いることなく、連続気泡の少ない(独立
気泡性に優れた)、引張強度や耐衝撃性に優れた発泡体
を得ることができる優れた発泡性樹脂組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:22 B29K 105:22 B29L 31:34 B29L 31:34 C08L 23:10 C08L 23:10 Fターム(参考) 4F074 AA24 AA98 BA32 BB28 BB29 CA22 CC50 DA02 DA03 DA48 4F207 AA11 AB02 AB14 AD03 AD15 AG20 AH35 KA01 KA11 KB18 5G325 HA05 HB03 HC02 HC05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光硬化樹脂成分が添加されていることを
    特徴とする発泡性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 光硬化樹脂成分が添加されている発泡性
    樹脂組成物を用い、発泡開始直前ないし発泡開始直後に
    光を照射することを特徴とする樹脂発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記発泡性樹脂組成物のベース樹脂がポ
    リプロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項2に
    記載の樹脂発泡体の製造方法。
  4. 【請求項4】 光硬化樹脂成分が添加されているポリプ
    ロピレン系発泡性樹脂組成物を用い押出成形により電線
    用導体に被覆層を形成し、次いで該被覆層を形成するポ
    リプロピレン系発泡性樹脂組成物に発泡させながら光を
    照射することを特徴とする発泡ポリプロピレン被覆電線
    の製造方法。
JP2001218382A 2001-07-18 2001-07-18 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法 Withdrawn JP2003026846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218382A JP2003026846A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218382A JP2003026846A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026846A true JP2003026846A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19052564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218382A Withdrawn JP2003026846A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116401A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社フジクラ 発泡電線の製造方法
US8129439B2 (en) 2009-02-19 2012-03-06 Hitachi Cable, Ltd. Aqueous absorptive polymer-containing resin composition-producing method, aqueous absorptive polymer-containing resin composition, and porous substance-producing method using same and porous substance, insulated electric cable-producing method, insulated electric cable and coaxial cable
JP2017531586A (ja) * 2014-10-03 2017-10-26 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両ホイール用の防音タイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129439B2 (en) 2009-02-19 2012-03-06 Hitachi Cable, Ltd. Aqueous absorptive polymer-containing resin composition-producing method, aqueous absorptive polymer-containing resin composition, and porous substance-producing method using same and porous substance, insulated electric cable-producing method, insulated electric cable and coaxial cable
US8461454B2 (en) 2009-02-19 2013-06-11 Hitachi Cable, Ltd. Aqueous absorptive polymer-containing resin composition-producing method, aqueous absorptive polymer-containing resin composition, and porous substance-producing method using same and porous substance, insulated electric cable-producing method, insulated electric cable and coaxial cable
WO2010116401A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社フジクラ 発泡電線の製造方法
JP5303639B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-02 株式会社フジクラ 発泡電線の製造方法
US8766096B2 (en) 2009-03-30 2014-07-01 Fujikura Ltd. Production method of foamed electric wire
JP2017531586A (ja) * 2014-10-03 2017-10-26 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両ホイール用の防音タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009013397A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体、およびその製造方法
JP3229978B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡粒子、その成形体並びに該樹脂発泡粒子の製造方法
WO2012111443A1 (ja) 樹脂発泡体及びその製造方法
WO2010082562A1 (ja) 架橋型樹脂発泡体、及びその製造方法
JP5117757B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体を含む光反射部材、およびその製造方法
JP5063079B2 (ja) 紫外線硬化発泡体
JP2006045532A (ja) 独立気泡成形体用樹脂組成物及び独立気泡成形体
JP2011178989A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体、およびその製造方法
JP2010198845A (ja) 多孔質体を用いた絶縁電線及びその製造方法
JP2003026846A (ja) 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法
WO1997025356A1 (fr) Resine polypropylenique modifiee, mousse a base de cette resine et procedes relatifs a l'elaboration de ces deux produits
JP4157399B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JPH05501730A (ja) 架橋プラスチック発泡体の製造方法
CN102148079A (zh) 紫外线交联发泡绝缘电线的制造方法
JP4900468B2 (ja) 結晶性メタクリル樹脂発泡体の製造方法
JP4912140B2 (ja) 紫外線硬化発泡体
JP5139668B2 (ja) 発泡体およびその製造方法
JP4465747B2 (ja) 結晶性メタクリル樹脂の製造方法
WO2007091685A1 (ja) ガスケットおよびその製造方法
JP5897503B2 (ja) 樹脂発泡体およびその製造方法
JP3433826B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2022110748A5 (ja)
JPH0817257A (ja) 紫外線硬化発泡絶縁電線及びその製造方法
JP3137903B2 (ja) ボタン用成形材料およびボタンの製造方法
KR102118483B1 (ko) 코팅 발포용 조성물, 코팅 발포체 및 코팅 발포체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007