[go: up one dir, main page]

JP2003026527A - 菌代謝阻害剤及び臭気発生抑制組成物 - Google Patents

菌代謝阻害剤及び臭気発生抑制組成物

Info

Publication number
JP2003026527A
JP2003026527A JP2001214681A JP2001214681A JP2003026527A JP 2003026527 A JP2003026527 A JP 2003026527A JP 2001214681 A JP2001214681 A JP 2001214681A JP 2001214681 A JP2001214681 A JP 2001214681A JP 2003026527 A JP2003026527 A JP 2003026527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
menthene
octadiene
diol
metabolism inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001214681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985900B2 (ja
Inventor
Masayuki Tono
正行 東野
Fumihiko Tokida
文彦 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO SHOKUHIN KENKYUSHO KK
Lion Corp
Original Assignee
KYOTO SHOKUHIN KENKYUSHO KK
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO SHOKUHIN KENKYUSHO KK, Lion Corp filed Critical KYOTO SHOKUHIN KENKYUSHO KK
Priority to JP2001214681A priority Critical patent/JP4985900B2/ja
Publication of JP2003026527A publication Critical patent/JP2003026527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985900B2 publication Critical patent/JP4985900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 2,6−ジメチル−3,7−オクタジエ
ン−2,6−ジオール、2,6−ジメチル−1,7−オ
クタジエン−3,6−ジオール、3−アセトキシ−1−
p−メンテン、8−アセトアミノ−1−p−メンテン、
11−ハイドロキシ−8−オイデスメン、炭素数16以
上の不飽和脂肪酸及び炭素数6以上の不飽和アルデヒド
を含有するミカン科サンショウ属(Zanthoxyl
um)植物より選ばれた植物の抽出物を有効成分とする
菌代謝阻害剤、及び該菌代謝阻害剤を有効成分として含
有する臭気発生抑制組成物。 【効果】 本発明によれば、菌の生育に影響を与えない
ため、菌叢を乱すことなく、その菌が発生する臭気だけ
を効果的に抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、効果の強い抗菌剤
の代わりに、菌の代謝に起因するトラブルを効果的に除
去できる菌代謝阻害剤及び該菌代謝阻害剤を使用するこ
とにより、悪臭の原因菌の代謝により発生する臭気を効
果的に除去できる臭気発生抑制組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】菌が原
因となって発生する臭気には、腋臭、体臭、足むれ臭、
毛髪臭、口臭、衣類などの生乾き臭、生ゴミ臭などがあ
る。
【0003】従来、これらの臭気を抑制する手段とし
て、抗菌剤を用いて原因菌を除去することが行われてい
るが、その安全性の点が懸念される。特に、生体からの
臭気発生では、原因菌がその常在菌である場合、強い抗
菌剤で除去することにより、菌叢が乱れ、外からの有害
菌の侵入に対する抵抗力が低下するなど、別の問題が生
じる。
【0004】そこで、マイルドな天然系の抗菌剤(特開
平7−69853号公報等)、口臭産生菌に対し特異的
に働く抗菌剤(特開平9−110662号公報)の探索
がなされている。しかしながら、抗菌剤である以上、菌
叢が乱れることは避けられなかった。また、各種植物の
抽出物を有効成分とする消臭剤(特開昭60−7776
3号公報等)も提案されているが、この消臭剤は、既に
発生した悪臭の源である硫黄化合物に作用して、その量
を減少させることによって消臭効果を発揮するものであ
り、臭気の発生そのものを抑えるものではなかった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、抗菌活性が弱く、あるいは認められず、優れた菌代
謝阻害活性を有する菌代謝阻害剤及び該菌代謝阻害剤を
含有する臭気発生抑制組成物を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、ミカン科サンショウ属(Zanthoxylum)
植物に着目するに至り、該植物の特定の抽出物が抗菌活
性が弱く、あるいは認められず、優れた菌代謝阻害活性
を有することを知見し、更に、その有効成分について鋭
意検討した結果、上記植物が含有する成分の中でも、特
に2,6−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6−
ジオール、2,6−ジメチル−1,7−オクタジエン−
3,6−ジオール、3−アセトキシ−1−p−メンテ
ン、8−アセトアミノ−1−p−メンテン、11−ハイ
ドロキシ−8−オイデスメン、炭素数16以上の不飽和
脂肪酸、炭素数6以上の不飽和アルデヒドがそれぞれ1
種単独であっても、上記植物抽出物と同様に、抗菌活性
が弱く、あるいは認められず、優れた菌代謝阻害活性を
有するという特性を備えていることを知見した。
【0007】即ち、口臭原因菌であるフゾバクテリウム
・ヌクレアツムに対する代謝阻害活性と抗菌活性を評価
した結果、後述する実施例に示すように、サンショウ属
植物の各種抽出物、含有成分の中でも、非水溶性画分を
含有する抽出物、特定の画分及び2,6−ジメチル−
3,7−オクタジエン−2,6−ジオール、2,6−ジ
メチル−1,7−オクタジエン−3,6−ジオール、3
−アセトキシ−1−p−メンテン、8−アセトアミノ−
1−p−メンテン、11−ハイドロキシ−8−オイデス
メン、及び9−ヘキサデセン酸、リノレン酸、リノール
酸等の炭素数16以上の不飽和脂肪酸、2−デセナー
ル、2−ウンデセナール、2−ドデセナール等の炭素数
6以上の不飽和アルデヒドがそれぞれ上述した特徴のあ
る優れた代謝阻害活性を有することを見出し、本発明を
なすに至った。
【0008】従って、本発明は、(1)ミカン科サンシ
ョウ属(Zanthoxylum)植物より選ばれた植
物の非水溶性画分を含有する抽出物、好ましくは2,6
−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6−ジオー
ル、2,6−ジメチル−1,7−オクタジエン−3,6
−ジオール、3−アセトキシ−1−p−メンテン、8−
アセトアミノ−1−p−メンテン、11−ハイドロキシ
−8−オイデスメン、炭素数16以上の不飽和脂肪酸及
び炭素数6以上の不飽和アルデヒドからなる群から選ば
れる1種又は2種以上を含有する抽出物を有効成分とす
る菌代謝阻害剤、(2)2,6−ジメチル−3,7−オ
クタジエン−2,6−ジオール、2,6−ジメチル−
1,7−オクタジエン−3,6−ジオール、3−アセト
キシ−1−p−メンテン、8−アセトアミノ−1−p−
メンテン、11−ハイドロキシ−8−オイデスメン、炭
素数16以上の不飽和脂肪酸及び炭素数6以上の不飽和
アルデヒドからなる群から選ばれる1種又は2種以上を
有効成分とする菌代謝阻害剤、及び上記(1)又は
(2)の菌代謝阻害剤を有効成分として含有する臭気発
生抑制組成物を提供する。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の菌代謝阻害剤は、その代謝によって悪臭の原因
となるメチルメルカプタン等の硫黄化合物を発生する悪
臭の原因菌などに作用して、菌の代謝を阻害するが、菌
の生育を抑制するといった所謂抗菌活性は、ほとんどな
いか、あっても弱く、殺菌剤、抗菌剤とは異なるもので
ある。そして、本発明の臭気発生抑制組成物は、上記菌
代謝阻害剤を臭気の発生を抑制する有効成分として含有
するものであり、従来の消臭剤のように、一旦、発生し
た悪臭源を減少させることによって、悪臭を消去せしめ
るのではなく、悪臭の原因菌の代謝によって発生するメ
チルメルカプタン等の硫黄化合物などに起因する悪臭が
発生することを抑制するものである。
【0010】本発明の第一の菌代謝阻害剤は、ミカン科
サンショウ属(Zanthoxylum)植物より選ば
れた植物の非水溶性画分を含有する抽出物、又は2,6
−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6−ジオー
ル、2,6−ジメチル−1,7−オクタジエン−3,6
−ジオール、3−アセトキシ−1−p−メンテン、8−
アセトアミノ−1−p−メンテン、11−ハイドロキシ
−8−オイデスメン、炭素数16以上の不飽和脂肪酸、
炭素数6以上の不飽和アルデヒドのいずれか1種以上を
有効成分とするものである。
【0011】本発明において用いられるサンショウ属
(Zanthoxylum)植物としては、モウシカシ
ョウ(毛刺花椒Zanthoxylum acanth
opodium var.villosum)、カラス
ザンショウ(Z.ailanthoides)、ザント
キシルム・アルマツム(Z.armatum)、カショ
ウ(花椒Z.bungeanum)、シイヨウカショウ
(刺異葉花椒Z.dimorphophyllum v
ar.spinifolium)、エスピニェイラ
(Z.fagara)、コエントリーリョ(Z.hye
male)、サンショウ(山椒Z.piperitu
m)、ヤマアサクラザンショウ(Z.piperitu
m forma brevispinum)、アサクラ
ザンショウ(Z.piperitum forma i
nerme)、フユザンショウ(Z.planispi
num)、マミカ・デ・カデーラ(Z.rhoifol
ium)、マミカ・デ・ポルカ(Z.riedelia
num)、イヌザンショウ(Z.schinifoli
um)、カホクサンショウ(Z.simulans)、
ヘイカカショウ(柄果花椒Z.simulans va
r.podocarpum)、チベットカショウ(Z.
tibetanum)、ティングアシーバ(Z.tin
goassuiba)などがある。特にサンショウある
いはアサクラザンショウの果実は、日本では香辛料とし
て広く用いられている。これらの植物は、その木部、心
材部、樹皮部、茎部、枝部、葉部、根部、種子部、果実
部、花部などを用いることができる。
【0012】上記植物の抽出物としては、非水溶性画分
を含む限り、粗抽出液でもよく、また、抽出液から非水
溶性画分を分離調製したものでもよいが、抽出物中に
2,6−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6−ジ
オール、2,6−ジメチル−1,7−オクタジエン−
3,6−ジオール、3−アセトキシ−1−p−メンテ
ン、8−アセトアミノ−1−p−メンテン、11−ハイ
ドロキシ−8−オイデスメン、炭素数16以上の不飽和
脂肪酸、炭素数6以上の不飽和アルデヒドのいずれか1
種又は2種以上が多く含まれるような調製法であること
が望ましい。上記成分の抽出物における含有量(2種以
上の場合は、合計量)は、特に制限されるものではない
が、0.001〜100%(質量%、以下同様)、好ま
しくは0.1〜100%、より好ましくは1〜100%
であることが望ましい。なお、上記分画物は、上記化合
物の1種以上を含むものであればよい。
【0013】このような抽出法について説明すると、上
記植物の抽出物としては、抽出エキスの場合は、上記植
物体を乾燥あるいはそのまま粉砕したものを溶媒抽出す
ることによって得ることができ、抽出溶媒が使用上無毒
性のものであれば、抽出液をそのまま用いても、適宜な
溶媒で希釈した希釈液又は賦形剤で希釈した混合粉末と
して用いてもよく、あるいは濃縮エキスとしたり、凍結
乾燥などにより乾燥粉末としたり、ペースト状に調製し
たものなどが利用できる。ここで、本発明の場合、上記
植物の非水溶性画分を含有する限り、上記抽出物を菌代
謝阻害剤の有効成分とすることもできるが、更に、上記
抽出物から非水溶性画分を分離精製して使用すると、よ
り好ましく、特に、上記抽出物から2,6−ジメチル−
3,7−オクタジエン−2,6−ジオール、2,6−ジ
メチル−1,7−オクタジエン−3,6−ジオール、3
−アセトキシ−1−p−メンテン、8−アセトアミノ−
1−p−メンテン、11−ハイドロキシ−8−オイデス
メン、炭素数16以上の不飽和脂肪酸、炭素数6以上の
不飽和アルデヒドを含有する画分を分離精製して使用す
ると、更に好適である。
【0014】上記植物の抽出物を得るのに用いる溶媒と
しては、メタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、酢酸エチル、アセトン
などの一般に用いられる有機溶媒などを挙げることがで
き、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して、ま
た、水溶性溶媒の場合、含水溶媒として使用することが
できる。これらの溶媒の中では、特にメタノール、エタ
ノール、含水アルコールなどが好ましく、中でも水を1
0〜50%含有する含水エタノール溶液が特に好適であ
る。なお、抽出処理は、通常、3〜70℃程度の温度で
常法によって行うことができる。
【0015】また、上記抽出物から非水溶性画分を分離
精製するには、抽出物を非水溶性有機溶媒に溶解させ、
水溶性画分を除去することにより得られる。更に、上記
抽出物から2,6−ジメチル−3,7−オクタジエン−
2,6−ジオール、2,6−ジメチル−1,7−オクタ
ジエン−3,6−ジオール、3−アセトキシ−1−p−
メンテン、8−アセトアミノ−1−p−メンテン、11
−ハイドロキシ−8−オイデスメン、炭素数16以上の
不飽和脂肪酸、炭素数6以上の不飽和アルデヒドを含有
する画分は、吸着剤を用い、有機溶媒で溶離させること
によって得られる。
【0016】次に、本発明の第二の菌代謝阻害剤は、
2,6−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6−ジ
オール、2,6−ジメチル−1,7−オクタジエン−
3,6−ジオール、3−アセトキシ−1−p−メンテ
ン、8−アセトアミノ−1−p−メンテン、11−ハイ
ドロキシ−8−オイデスメン、炭素数16以上の不飽和
脂肪酸、炭素数6以上の不飽和アルデヒドを有効成分と
するものである。これらの化合物は、上述したように、
サンショウ属植物から単離したものであっても、サンシ
ョウ属植物以外の植物から単離したものでもよい。従っ
て、本発明の第二の菌代謝阻害剤においては、上記化合
物の1種以上を含有するものであれば、サンショウ属植
物以外の植物からの抽出物も有効成分として使用するこ
とができる。更に、上記化合物としては、他の天然資源
から分画したものでも、また、合成品でも有効に利用で
きる。なお、上記化合物を植物、他の天然資源から単
離、分画する方法は、特に制限されるものではなく、例
えば上述した抽出法、分離精製法に準じて行うことがで
きる。また、合成法は公知の方法を採用することができ
る。
【0017】ここで、上記炭素数16以上の不飽和脂肪
酸としては、具体的には、シス−9−ヘキサデセン酸、
オレイン酸、リノレン酸、リノール酸等が挙げられる。
また、炭素数6以上の不飽和アルデヒドとしては、具体
的には、2−オクテナール、2,4−オクタジエナー
ル、2−ノネナール、2,4−ノナジエナール、2−デ
セナール、2,4−デカジエナール、2−ウンデセナー
ル、2−ドデセナール、2−ヘプテナール、2,4−ヘ
プタジエナール、2,4−ウンデカジエナール、2,4
−ドデカジエナール等が挙げられる。
【0018】本発明の菌代謝阻害剤は、医薬部外品、化
粧料等に用いられている有効成分及び製剤上許容し得る
基材又は食品などを本発明の効果を妨げない範囲で配合
することによって、菌の代謝を阻害して臭気の発生を抑
制する皮膚外用剤、口腔用組成物、毛髪用組成物、食品
組成物などとして使用される臭気発生抑制組成物とする
ことができる。
【0019】本発明の臭気発生抑制組成物における上記
菌代謝阻害剤の配合量は、使用形態などによって適宜選
定することができるが、通常、その配合量は、菌代謝阻
害剤が上記特定の抽出物、特定の画分、合成品のいずれ
であっても、上記化合物の(合計)配合量となるように
純分換算した時の配合量として、組成物全体の0.00
01〜20%、好ましくは0.005〜5%、より好ま
しくは0.1〜3%とすることが好ましい。0.000
1%に満たないと満足な効果が発揮されない場合があ
り、20%を超えると組成物の安定性又は香味を損なう
場合がある。
【0020】本発明の臭気発生抑制組成物は、化粧料
(クリーム、整髪料、育毛剤、制汗剤など)、身体洗浄
剤(石けん、シャンプー、リンスなど)、口腔用組成物
(歯磨類、洗口剤、歯肉マッサージクリーム、口腔用軟
膏、うがい用錠剤、トローチ、キャンディ、チューイン
ガムなど)、一般臭気発生抑制組成物(生ゴミ用臭気発
生抑制剤など)、洗浄剤(洗濯剤、台所用洗剤など)、
浴用剤などとして調製でき、その種類、剤型に応じ、上
記必須成分に加えて任意成分としてその他の公知の添加
剤を配合し、常法に準じて調製することができる。
【0021】具体的には、歯磨類の場合は、例えば研磨
剤、粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、着
色剤、各種有効成分などを配合し得、これら成分を水と
混合して製造することができる。
【0022】なお、本発明の臭気発生抑制組成物の使用
方法は、特に制限されず、その使用形態、剤型の常用量
を常法により使用することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の菌代謝阻害剤は、菌の生育に強
い影響を与えることなく、菌の代謝を阻害するので、そ
の菌の代謝に起因するトラブルを効果的に抑制すること
ができる。従って、本発明の臭気発生抑制組成物によれ
ば、菌の生育に影響を与えないため、菌叢を乱すことな
く、その菌の代謝によって発生する臭気だけを効果的に
抑制することができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0025】〔実施例1〜19及び比較例1〜4〕表1
に示す化合物、抽出物、分画物、単離成分について下記
試験を行った。結果を表1に示す。まず、以下にサンシ
ョウの抽出物、分画物、単離成分の調製方法を説明す
る。
【0026】<サンショウの抽出物、分画物及び単離成
分の調製方法> サンショウ80%エタノール抽出物 乾燥サンショウ果実粉末に3倍量の80%エタノールを
加え、1時間撹拌し、濾液を得た。残渣を更に2回、同
様に抽出し、濾液をまとめて濃縮した。 サンショウ80%エタノール抽出物の水溶性画分 上記で得られたサンショウ80%エタノール抽出物を
分液ロートを用いて、水と酢酸エチルとに分配させ、水
可溶区を得た。更に酢酸エチル可溶区には新しい水を加
えて同様の操作を2回行い、水可溶区をまとめて濃縮し
た。 サンショウ80%エタノール抽出物の非水溶性画分 上記で得られた酢酸エチル可溶区を濃縮した。 2,6−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6−
ジオール、2,6−ジメチル−1,7−オクタジエン−
3,6−ジオール、3−アセトキシ−1−p−メンテ
ン、8−アセトアミノ−1−p−メンテン、11−ハイ
ドロキシ−8−オイデスメン、炭素数16以上の不飽和
脂肪酸、炭素数6以上の不飽和アルデヒドを含有するサ
ンショウ画分 上記で得られたサンショウ80%エタノール抽出物を
60%エタノールに溶解させ、三菱化学製、ダイヤイオ
ンHP20に吸着させた。60%エタノール溶離区を除
去した後、99%エタノール溶離区を濃縮した。 各単離成分 上記で得られた画分をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで分画し、それぞれ溶媒を除去した。
【0027】(1)菌代謝阻害試験 本試験は、臭気の研究31(2)91−96(200
0)に記載されている方法を一部変更して実施した。
【0028】1)実験材料 被検液 サンショウ抽出物あるいは分画物、単離成分の1g/1
00mL溶液をエタノールで調製した。 菌液 L−システイン塩酸塩を0.05%含む3%トッド・ヘ
ウィット・ブロス培地でFusobacterium
nucleatum 1436を嫌気的に1日培養し
た。550nmにおける吸光度が0.8以上あることを
確認後、5000rpmで4分間遠沈し、上清を捨て
た。菌体を生理的食塩水に懸濁させ、再び同様の操作を
行ない、得られた菌体をもとの菌液と同容量の生理的食
塩水に懸濁させ、水冷しながら試験に供した。 L−メチオニン溶液 L−メチオニンの0.5%溶液を水で調製した。
【0029】2)実験方法 内容量23mLの試験管にpH6.5の0.1mol/
Lリン酸緩衝液2.47mL、の被検液(コントロー
ルの場合はエタノール)を0.03mL入れ、シリコン
栓をして、撹拌した後、37℃の水浴に保温した。5分
後、の菌液0.2mLをツベルクリン注射器を用いて
注入、撹拌し、保温した。5分後、のL−メチオニン
溶液0.3mLを同様に注射器を用いて注入、撹拌し、
保温した。10分後、ガスタイトシリンジで空気を5m
L注入、撹拌し、ヘッドスペース5mLを抜き取り、ガ
スクロマトグラフ分析でメチルメルカプタン量を測定し
た。
【0030】上記実験を同一被検液で2回繰り返し、そ
の平均から代謝阻害率を次のように計算した。なお、系
内のサンプル濃度は100ppmとなる。
【0031】代謝阻害率=(C−S)/C×100
(%) C:コントロールのメチルメルカプタン量 S:被検液添加時のメチルメルカプタン量
【0032】<ガスクロマトグラフィー>島津ガスクロ
マトグラフGC−14A型を使用し、次の条件で測定し
た。 カラム:Dinoryl phthalate 20
%、ChromosorbW AW DMCS 60−
80メッシュ、テフロン(登録商標)チューブ6m×
3.2mmφ、カラム温度:80℃、キャリアガス:窒
素55mL/min、検出器:FPD
【0033】(2)抗菌試験 1)実験材料 被検液 上記サンショウ抽出物あるいは分画物、単離成分の1g
/100mL、0.1g/100mL、0.01g/1
00mL溶液をエタノールで調製した。 菌液 L−システイン塩酸塩を0.05%含む3%トッド・ヘ
ウィット・ブロス培地でFusobacterium
nucleatum 1436を嫌気的に1日前培養
し、550nmにおける吸光度を同培地を用いて0.8
に調節した。
【0034】2)実験方法 上記培地3.92mLが入った試験管(直径13mm×
100mm)に、の被検液0.04mLとの菌液
0.04mLを加えて撹拌し、37℃、3日間嫌気培養
の後、550nmの吸光度を測定した。吸光度0.05
未満となった最低濃度を最低発育阻止濃度(MIC)と
した。なお、それぞれのサンプル濃度では、この系内で
100ppm、10ppm、1ppmとなる。
【0035】
【表1】
【0036】上記2,6−ジメチル−3,7−オクタジ
エン−2,6−ジオール、2,6−ジメチル−1,7−
オクタジエン−3,6−ジオール、3−アセトキシ−1
−p−メンテン、8−アセトアミノ−1−p−メンテ
ン、11−ハイドロキシ−8−オイデスメン、炭素数1
6以上の不飽和脂肪酸、炭素数6以上の不飽和アルデヒ
ドを含有する画分あるいは各成分の菌代謝阻害活性は強
かった。また、いずれも抗菌活性は弱く、あるいは認め
られなかった。
【0037】以下、本発明の菌代謝阻害剤を配合した臭
気発生抑制組成物の実施例を示す。これらは、いずれも
臭気発生抑制効果に優れており、安全性も良好なもので
あった。
【0038】 〔実施例20〕 クリーム ベントナイト 1.00 グリセリルモノステアレート 1.50 流動パラフィン 10.00 固体パラフィン 1.50 ジメチルシリコン 3.00 パルミチン酸セチル 2.00 セトステアリルアルコール 4.00 グリセリン 12.00 1,3−ブチレングリコール 2.00 カルボキシビニルポリマー(分子量100万〜150万) 0.08 キサンタンガム 0.10 プロピルパラベン 0.10 メチルパラベン 0.40 コロイド状ムタン 3.00 実施例4の菌代謝阻害剤(2,6−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6− ジオール) 0.10 実施例5の菌代謝阻害剤(2,6−ジメチル−1,7−オクタジエン−3,6− ジオール) 0.10 水酸化ナトリウム 微量 香料 微量精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0039】 〔実施例21〕 乳液 モンモリロナイト 1.00 デカグリセリルトリイソステアレート 0.50 デカグリセリルモノステアレート 1.60 グリチルリチン酸ジカリウム 0.20 ジメチルシリコーン 0.50 植物性スクワラン 5.50 ホホバ油 3.00 アルモンド油 0.50 マカデミアナッツ油 0.50 ヒマワリ油 0.50 レシチン 0.80 ベヘニルアルコール 1.00 グリセリン 7.00 カルボキシビニルポリマー(分子量100万〜150万) 0.10 キサンタンガム 0.10 メチルパラベン 0.40 酢酸トコフェロール 0.20 アルギニン 0.10 コロイド状ムタン 1.00 エタノール 2.00 実施例6の菌代謝阻害剤(3−アセトキシ−1−p−メンテン)0.50 香料 微量精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0040】 〔実施例22〕 化粧水 ベントナイト 0.50 デカグリセリルモノラウレート 0.20 ジグリセリンモノイソステアレート 0.10 POE(25)オレイルエーテル 0.80 米発酵エキス 0.20 ローズ水 0.10 グリセリン 7.00 カルボキシビニルポリマー(分子量100万〜150万) 0.10 メチルパラベン 0.40 プロピルパラベン 0.10 トリイソプロパノールアミン 0.05 コロイド状ムタン 1.00 エタノール 10.00 実施例7の菌代謝阻害剤(8−アセトアミノ−1−p−メンテン) 0.10 香料 微量精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0041】 〔実施例23〕 ヘアクリーム トリステアリン酸ヘキサグリセリル 3.0 アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.4 カラヤガム 0.1 メチルシロキサン・ポリオキシエチレン共重合体 0.5 メチルポリシロキサン(10万cst、25℃) 5.0 流動パラフィン 5.0 パラフィンワックス 3.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.0 3−メチル−1,3−ブタンジオール 10.0 ジヒドロキシベンゾフェノン 0.1 プロピルパラベン 0.1 メチルパラベン 0.3 フェノキシエタノール 0.5 ヤシ油脂肪酸ソルビタン 2.0 モノステアリン酸グリセリン 1.0 モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0 トリエタノールアミン 0.5 実施例8の菌代謝阻害剤(11−ハイドロキシ−8−オイデスメン) 0.2 香料 0.2精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0042】 〔実施例24〕 育毛剤 コロイド状ムタン 3.0 ペンタデカン酸モノグリセライド 2.5 酢酸トコフェロール 0.2 ソルビタンモノラウレート 3.0 オレイン酸エチル 2.5 ユカフォーマー2011) 0.1 シクロピロクスオラミン−ラポナイト複合体 0.5 実施例9の菌代謝阻害剤(9−ヘキサデセン酸) 0.2 香料 微量エタノール 残部 計(質量%) 100.0 1):三菱化学社製
【0043】 〔実施例25〕 ロールオンタイプ制汗剤 コロイド状ムタン 3.0 クロルヒドロキシアルミニウム 20.0 エタノール 35.0 ハイドロキシエチルセルロース 0.6 NIKKOL PBC−222) 2.0 実施例10の菌代謝阻害剤(リノレン酸) 0.5 実施例11の菌代謝阻害剤(リノール酸) 0.5 香料 0.5精製水 残部 計(質量%) 100.0 2):日光ケミカルズ社製
【0044】 〔実施例26〕 パウダースプレータイプ制汗剤 クロルヒドロキシアルミニウム 4.0 マグネシアシリカ 3.0 無水珪酸 4.0 ミリスチン酸イソプロピル 3.0 メチルシクロポリシロキサン 1.5 デカメチルペンタシロキサン 3.0 ソルビタントリオレエート 0.5 グリチルレチン酸ステアリル 0.02 植物性スクワラン 0.1 トリクロサン−ベンクレーSL複合体 0.3 2−ヘプテナール(合成品) 0.3 香料 0.2液化石油ガス 残部 計(質量%) 100.0
【0045】 〔実施例27〕 アトピー性皮膚炎用ローション グリセリン 5.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 カルボキシビニルポリマー 0.5 水酸化カリウム 微量 酢酸トコフェロール 0.2 モノイソステアリン酸デカグリセリル 1.0 トリステアリン酸デカグリセリル 0.5 エタノール 1.0 POE(40)硬化ヒマシ油 0.5 トリメチルグリシン 3.0 ピロクトンオラミン−ベンクレーSL複合体 0.25 2,4−ヘプタジエナール(合成品) 0.3 香料 微量精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0046】 〔実施例28〕 ボディソープ ラウリン酸カリウム塩 10.0 ミリスチン酸カリウム塩 10.0 NラウロイルNメチルβアラニンカリウム塩 2.0 Nラウロイルグルタミン酸モノカリウム塩 2.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.0 ラウリルジメチルアミンオキサイド 1.0 プロピレングリコール 6.0 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.5 ジステアリン酸エチレングリコール 1.0 カチオン化セルロース 0.1 ポリスチレン重合体(n=300) 0.1 エデト酸四ナトリウム四水塩 0.1 実施例12の菌代謝阻害剤(2−オクテナール) 0.05 実施例7の菌代謝阻害剤(8−アセトアミノ−1−p−メンテン) 0.1 実施例10の菌代謝阻害剤(リノレン酸) 0.05 香料 微量精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0047】 〔実施例29〕 ふけとりシャンプー ラウリル硫酸トリエタノールアミン 8.0 POE(EO=3)ラウリル硫酸トリエタノールアミン 8.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.0 エチレングリコールモノステアレート 2.0 ピロクトンオラミン−クニピアF複合体 2.0 実施例13の菌代謝阻害剤(2,4−オクタジエナール) 0.1 香料 微量精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0048】 〔実施例30〕 リンス ヒドロキシベンゾフェノン 0.1 ミリスチン酸イソステアリル 1.0 カチオン化セルロース 1.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0 ステアリルアルコール 3.0 ポリオキシエチレン(20E.O.)硬化ヒマシ油 1.0 プロピレングリコール 5.0 実施例8の菌代謝阻害剤(11−ハイドロキシ−8−オイデスメン) 0.3 香料 微量精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0049】 〔実施例31〕 練歯磨 沈降性シリカ 25.00 グリセリン 25.00 ソルビット 15.00 キシリトール 10.00 ラウロイルデカグリセリンエステル 1.00 ミリスチン酸ジエタノールアミド 2.00 香料 1.00 サッカリンナトリウム 0.20 実施例14の菌代謝阻害剤(2−ノネナール) 0.10精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0050】 〔実施例32〕 液状歯磨 水酸化アルミニウム 25.00 グリセリン 40.00 ソルビット 15.00 カルボキシメチルセルロース(重合度=500) 0.20 プロピレングリコール 2.00 ラウリル硫酸ナトリウム 1.50 モノラウリン酸デカグリセリル 1.00 香料 1.00 サッカリンナトリウム 0.10 実施例15の菌代謝阻害剤(2,4−ノナジエナール) 0.05 実施例8の菌代謝阻害剤(11−ハイドロキシ−8−オイデスメン) 0.05精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0051】 〔実施例33〕口腔用軟膏 流動パラフィン 15.00 セタノール 10.00 グリセリン 20.00 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル 5.00 香料 0.50 サッカリンナトリウム 0.10 実施例16の菌代謝阻害剤(2−デセナール) 0.10 実施例6の菌代謝阻害剤(3−アセトキシ−1−p−メンテン)0.10精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0052】 〔実施例34〕 洗口液 エタノール 20.00 香料 1.00 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(EO=60) 0.30 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.10 サッカリンナトリウム 0.05 実施例17の菌代謝阻害剤(2,4−デカジエナール) 0.20 実施例9の菌代謝阻害剤(9−ヘキサデセン酸) 0.30精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0053】 〔実施例35〕 うがい用錠剤 炭酸水素ナトリウム 54.00 クエン酸 17.00 無水硫酸ナトリウム 12.80 第2リン酸ナトリウム 10.00 ポリエチレングリコール 3.00 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.10 香料 2.00 オレイン酸(合成品) 0.10実施例18の菌代謝阻害剤(2−ウンデセナール) 1.00 計(質量%) 100.0
【0054】 〔実施例36〕 トローチ キシリトール 92.00 アラビアゴム 5.00 タルク 2.00 ステアリン酸マグネシウム 0.702,4−ウンデカジエナール(合成品) 0.30 計(質量%) 100.0
【0055】 〔実施例37〕 キャンディ 砂糖 50.00 水飴 33.00 クエン酸 2.00 香料 0.20 実施例6の菌代謝阻害剤(3−アセトキシ−1−p−メンテン)0.10 実施例1の菌代謝阻害剤(サンショウ80%エタノール抽出物)0.10精製水 残部 計(質量%) 100.0
【0056】 〔実施例38〕 チューインガム 砂糖 53.40 ガムベース 20.00 グルコース 10.00 水飴 16.00 香料 0.50 実施例2の菌代謝阻害剤(サンショウ80%エタノール抽出物の非水溶性画分) 0.10 計(質量%) 100.0
【0057】 〔実施例39〕 液体臭気発生抑制剤 エタノール 99.4 香料 0.1実施例19の菌代謝阻害剤(2−ドデセナール) 0.5 計(質量%) 100.0
【0058】 〔実施例40〕 浴用剤 硫酸ナトリウム 43.00 炭酸ナトリウム 50.37 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.80 グリシン 0.30 亜硫酸ナトリウム 2.00 無水ケイ酸 0.70 チンピ抽出液 0.10 実施例3の菌代謝阻害剤(2,6−ジメチル−3,7−オクタジエン−2,6ジ オール以下16種成分を含有するサンショウ画分) 0.50 2,4−ドデカジエナール(合成品) 0.50 法定色素 0.23香料 1.50 計(質量%) 100.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 K 7/26 7/26 7/32 7/32 (72)発明者 常田 文彦 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA122 AB032 AB172 AB212 AB222 AB312 AB432 AB442 AC022 AC071 AC072 AC102 AC111 AC112 AC122 AC132 AC172 AC182 AC211 AC212 AC242 AC251 AC252 AC302 AC341 AC342 AC352 AC392 AC422 AC432 AC442 AC482 AC532 AC542 AC562 AC582 AC641 AC642 AC782 AC792 AC812 AC852 AC862 AC902 AD022 AD092 AD112 AD132 AD152 AD172 AD192 AD202 AD272 AD282 AD352 AD532 AD572 AD662 CC04 CC05 CC17 CC22 CC25 CC37 CC38 CC39 CC41 DD15 EE10 EE18 EE34 4H011 AA02 BA01 BB03 BB06 BB22 BC03 DA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミカン科サンショウ属(Zanthox
    ylum)植物より選ばれた植物の非水溶性画分を含有
    する抽出物を有効成分とする菌代謝阻害剤。
  2. 【請求項2】 上記植物の抽出物が、2,6−ジメチル
    −3,7−オクタジエン−2,6−ジオール、2,6−
    ジメチル−1,7−オクタジエン−3,6−ジオール、
    3−アセトキシ−1−p−メンテン、8−アセトアミノ
    −1−p−メンテン、11−ハイドロキシ−8−オイデ
    スメン、炭素数16以上の不飽和脂肪酸及び炭素数6以
    上の不飽和アルデヒドからなる群から選ばれる1種又は
    2種以上を含有する請求項1記載の菌代謝阻害剤。
  3. 【請求項3】 2,6−ジメチル−3,7−オクタジエ
    ン−2,6−ジオール、2,6−ジメチル−1,7−オ
    クタジエン−3,6−ジオール、3−アセトキシ−1−
    p−メンテン、8−アセトアミノ−1−p−メンテン、
    11−ハイドロキシ−8−オイデスメン、炭素数16以
    上の不飽和脂肪酸及び炭素数6以上の不飽和アルデヒド
    からなる群から選ばれる1種又は2種以上を有効成分と
    する菌代謝阻害剤。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の菌代謝阻害剤
    を有効成分として含有する臭気発生抑制組成物。
JP2001214681A 2001-07-16 2001-07-16 菌代謝阻害剤及び口臭発生抑制組成物 Expired - Fee Related JP4985900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214681A JP4985900B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 菌代謝阻害剤及び口臭発生抑制組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214681A JP4985900B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 菌代謝阻害剤及び口臭発生抑制組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026527A true JP2003026527A (ja) 2003-01-29
JP4985900B2 JP4985900B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=19049454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214681A Expired - Fee Related JP4985900B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 菌代謝阻害剤及び口臭発生抑制組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985900B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
JP2005289918A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Lion Corp 口腔内組成物
JP2006076996A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Kao Corp デオドラントスプレー製剤
JP2006076997A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Kao Corp 液状デオドラント剤
US7501136B2 (en) 2003-09-30 2009-03-10 Kao Corporation Deodorant composition
JP2011140523A (ja) * 2011-04-15 2011-07-21 Lion Corp 口臭抑制剤及び口臭抑制用口腔内組成物
JP2013067570A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sunstar Inc 口腔用組成物
CN103099163A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 长谷川香料株式会社 含羟基山椒素的提取物的制造方法
CN104703576A (zh) * 2012-10-15 2015-06-10 莱雅公司 单不饱和脂肪酸或其盐和/或其酯或酰胺之一作为除臭活性剂的化妆品用途
JP2021069497A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信和アルコール産業株式会社 消臭剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014859A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 小川香料株式会社 芳香性液体消臭剤組成物
JPH0469326A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Lion Corp 口腔用組成物
JPH07165544A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Lion Corp 口腔用組成物
JPH09110662A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Lion Corp 口臭除去剤及び口腔用組成物
JP2000044419A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Noevir Co Ltd 抗菌性植物抽出物、及びこれを含有する抗菌性皮膚外用剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014859A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 小川香料株式会社 芳香性液体消臭剤組成物
JPH0469326A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Lion Corp 口腔用組成物
JPH07165544A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Lion Corp 口腔用組成物
JPH09110662A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Lion Corp 口臭除去剤及び口腔用組成物
JP2000044419A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Noevir Co Ltd 抗菌性植物抽出物、及びこれを含有する抗菌性皮膚外用剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
US7501136B2 (en) 2003-09-30 2009-03-10 Kao Corporation Deodorant composition
JP2005289918A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Lion Corp 口腔内組成物
JP2006076996A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Kao Corp デオドラントスプレー製剤
JP2006076997A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Kao Corp 液状デオドラント剤
JP2011140523A (ja) * 2011-04-15 2011-07-21 Lion Corp 口臭抑制剤及び口臭抑制用口腔内組成物
JP2013067570A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sunstar Inc 口腔用組成物
CN103099163A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 长谷川香料株式会社 含羟基山椒素的提取物的制造方法
CN104703576A (zh) * 2012-10-15 2015-06-10 莱雅公司 单不饱和脂肪酸或其盐和/或其酯或酰胺之一作为除臭活性剂的化妆品用途
JP2015533137A (ja) * 2012-10-15 2015-11-19 ロレアル 消臭活性剤としての、一価不飽和脂肪酸、又はその塩の及び/又はそのエステルの1つの美容的使用
JP2018193397A (ja) * 2012-10-15 2018-12-06 ロレアル 消臭活性剤としての、一価不飽和脂肪酸、又はその塩の及び/又はそのエステルの1つの美容的使用
CN108969406A (zh) * 2012-10-15 2018-12-11 莱雅公司 单不饱和脂肪酸或其盐和/或其酯或酰胺之一作为除臭活性剂的化妆品用途
JP2021069497A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 信和アルコール産業株式会社 消臭剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4985900B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776364B2 (ja) 抗微生物剤、口腔用組成物とその応用
JP2005187474A (ja) 改善された香粧料
JP5851302B2 (ja) 体臭抑制剤
JP4985900B2 (ja) 菌代謝阻害剤及び口臭発生抑制組成物
KR101780836B1 (ko) 3,5-디히드록시-2-멘텐일스틸벤, 그것을 포함하는 식물 추출물, 및 그 채취 방법과 그 응용
JP6283156B2 (ja) ジケトン作用抑制剤
JPH0753174B2 (ja) 消臭剤
JP6025442B2 (ja) ジケトン作用抑制剤
KR102068194B1 (ko) 식물 추출물을 포함하는 피부 항염, 피지 분비 억제용, 또는 여드름 개선용 조성물
JP2016145197A (ja) デオドラント剤
JP2001348308A (ja) 菌代謝阻害剤
JP2005132825A (ja) デオドラント剤および該デオドラント剤を含む製剤
JP2004256437A (ja) 抗菌剤及び抗菌性組成物
JP2002114660A (ja) 臭気発生抑制組成物
JP2021080197A (ja) 抗アレルギー剤
JP2001302483A (ja) 体臭消臭剤
JP2010018546A (ja) コラゲナーゼ阻害剤、皮膚外用剤、口腔用組成物及び食品
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
JPH10298095A (ja) 抗菌剤
JP7285504B2 (ja) 頭皮状態改善剤及びそれを含有する化粧料
JP2001072567A (ja) 皮膚化粧料
JP4886878B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤および美白化粧料
JP3346083B2 (ja) 抗菌剤及び口腔用組成物
JP6130472B2 (ja) 体臭抑制剤
WO2015118625A1 (ja) ジケトン作用抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees