JP2003025436A - 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 - Google Patents
熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器Info
- Publication number
- JP2003025436A JP2003025436A JP2001212903A JP2001212903A JP2003025436A JP 2003025436 A JP2003025436 A JP 2003025436A JP 2001212903 A JP2001212903 A JP 2001212903A JP 2001212903 A JP2001212903 A JP 2001212903A JP 2003025436 A JP2003025436 A JP 2003025436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- shrinkable film
- film
- label
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 title claims abstract description 65
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 16
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 abstract description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 23
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 23
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 101100136092 Drosophila melanogaster peng gene Proteins 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical class C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- OXHSYXPNALRSME-UHFFFAOYSA-N (4-ethenylphenyl)-trimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 OXHSYXPNALRSME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKLSEIIDJBCSRK-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-2-ethenylbenzene Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1C=C KKLSEIIDJBCSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1C=C SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIPBXQBXPNTQAA-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-ethoxybenzene Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1C=C FIPBXQBXPNTQAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNQXOOPPJWSXMW-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1C=C YNQXOOPPJWSXMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKMDZVINHIFHLY-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3,5-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=C)=C1 XKMDZVINHIFHLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJSKEGAHBAHFON-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC(C=C)=C1 ZJSKEGAHBAHFON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATWSNVQTZGZQRL-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-[4-[4-(4-ethenylphenyl)butoxy]butyl]benzene Chemical compound C1=CC(C=C)=CC=C1CCCCOCCCCC1=CC=C(C=C)C=C1 ATWSNVQTZGZQRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEZDVVCDQRDBDN-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-fluoro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC(F)=CC=C1C=C KEZDVVCDQRDBDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMIOSYPJSGTWEM-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethenylphenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1C=C MMIOSYPJSGTWEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorostyrene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=C ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920001007 Nylon 4 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001225 nuclear magnetic resonance method Methods 0.000 description 1
- SFBTTWXNCQVIEC-UHFFFAOYSA-N o-Vinylanisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1C=C SFBTTWXNCQVIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
外装などに用いられる包装材として好適な熱収縮性フィ
ルム、特に加熱保存容器への優れた適用性を有する熱収
縮性フィルム、これを用いたラベルおよび容器を提供す
る。 【解決手段】 主収縮方向において、温度110
℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる
処理後の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が−7
5%以上0%未満であることを特徴とする熱収縮性フィ
ルム。
Description
束、外装などに用いられる包装材として好適な熱収縮性
フィルム、特に加熱保存容器への優れた適用性を有する
熱収縮性フィルム、これを用いたラベルおよび容器に関
する。
を有するため、接着剤や留め具等の固定手段を用いず、
フィルム自体の収縮力と賦形性によって対象物に積層一
体化させることができる。従って、積層や被覆による対
象物の機械的保護ばかりでなく、結束、封緘などの機能
も有する。さらに熱収縮フィルム自体に特殊な機能を有
する場合、積層により、対象物に後付にてその特殊機能
を付加することができる。この性質は、対象物の保存や
流通時における保護と、表示性および意匠性の付与が主
目的である包装分野に於いて有効に用いられている。例
えば、ガラス製およびプラスチック製のボトルを含む瓶
や、缶などの各種容器、及びパイプ、棒、木材、各種棒
状体などの長尺物、または枚様体等の、被覆用、結束
用、外装用又は封緘用として利用される。具体的には、
表示、保護、結束、および機能化による商品価値の向上
などを目的として、瓶のキャップ部、肩部、及び胴部の
一部又は全体を被覆する用途に用いられる。さらに、
箱、瓶、板、棒、ノートなどの被包装物を複数個ずつ集
積して包装する用途や、被包装物にフィルムを密着させ
て該フィルムにより包装する(スキンパッケージ)用途
などにも用いられる。このときフィルムにあらかじめ表
示、意匠目的の造形が付与されている場合、ラベルとい
う商品となる。
化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、
脂肪族系ポリオレフィン、およびその誘導体、塩酸ゴム
などが用いられている。通常、これらの素材からなるフ
ィルムをチューブ状に成形し、例えば瓶にかぶせたり、
パイプなどを集積した後、熱収縮させることにより包装
や結束が行なわれる。しかし、従来の熱収縮性フィルム
は、いずれも耐熱性が乏しく、高温でのボイル処理やレ
トルト処理に耐えないため、食品、衛生用品、医薬品用
途に適用する場合、高温での殺菌処理ができないという
欠点がある。例えばレトルト処理を行うと、従来のフィ
ルムは処理中に破損しやすいという問題点があった。
来、熱収縮性フィルムではないフィルム、ラベルが使用
されてきた分野にも熱収縮性フィルムが用いられるよう
になっている。特に飲料容器のラベルは、紙や熱収縮性
フィルムではないフィルムからなる貼り付けラベルから
熱収縮性ラベルに置き換わってきたものが多い。このよ
うな場合、容器及び内容物の保護のために特殊な機能が
必要とされ、特に、収縮装着後に経験する高温環境が多
様化しているため、熱収縮性フィルムの耐熱性の向上が
要求されている。例えば、従来はガラス瓶や金属缶入り
飲料に対してのみ行われていた加熱保存が、プラスチッ
クボトルの耐熱性改良により、プラスチックボトル入り
飲料に対しても可能となった。そのためコンビニエンス
ストアや駅の売店にてホットウォーマー等の保温ケース
中に、缶飲料と共に熱収縮性フィルムのラベルを装着し
たボトルが置かれるようになってきた。このような場
合、従来の熱収縮性フィルムは、装着された容器の加熱
保存中や保存後に、軟化、脆化等によるラベル欠陥を生
じ易い。特にホットウォーマーは、飲料の温度を約55
℃にするために、容器の置かれるホットプレート部が約
50℃〜75℃にコントロールされているが、プレート
内で部分的、一時的に120℃を超える場合もあり、熱
収縮性フィルムの欠陥が生じることがあった。更に、ホ
ットウォーマー内で容器が転倒した場合などは、ホット
プレートの表面に熱収縮性フィルムが圧接され、過酷な
温度、圧力条件により、フィルムの欠陥が拡大すること
もあった。
十分に大きく、熱収縮時にフィルムに収縮むらが発生せ
ず、美麗な外観をもち、さらに収縮後に高温条件下にさ
らされてもその外観を安定して保持し、とくにホットウ
ォーマー等の加熱保存に最適な熱収縮性フィルム、これ
を用いたラベル、及び容器を提供することを目的とす
る。
おいて、温度110℃の環境下、51.18gfの張力
を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対す
る長さ変化率が−75%以上0%未満であることを特徴
とする熱収縮性フィルムである。
する素材は、後述の長さ変化率で表される熱収縮特性を
現出可能であれば特に限定されないが、ポリエステル系
樹脂および/またはポリスチレン系樹脂であるのが、フ
ィルム形成時に所望の熱収縮特性を得やすく、好まし
い。
ステルは特に限定されないが、ジカルボン酸成分とジオ
ール成分とを構成成分とするポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等
のポリエステルが挙げられる。なお、本発明の熱収縮性
ポリエステル系フィルムを構成するポリエステ系樹脂ル
は2種以上のポリエステルを含有していても良い。上記
のポリエステルを構成するジカルボン酸成分としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
等が挙げられる。上記のポリエステルを構成するジオー
ル成分としては、エチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、1、4−シクロヘキサンジメタノール等が挙
げられる。
として、ポリエステル系樹脂を用いる場合、2種以上の
ポリエステルの混合及びその配合比、2種以上のポリエ
ステル成分の共重合体の使用およびその成分量比、上記
構成成分以外の単量体成分を含有するポリエステル共重
合体の使用およびその成分量比、さらには後述のような
延伸条件等の製造条件の調整、添加剤の配合などによ
り、所望の熱収縮特性を得ることができる。
例えば、ビスフェノールSのエチレンオキサイド誘導
体、セバチン酸等が挙げられる。
とにより、ポリエステルの優れた耐熱性、寸法安定性、
耐溶剤性に加え、熱収縮特性、接着性の向上が得られ
る。
により重合して製造され得る。例えば、ジカルボン酸と
ジオールとを直接反応させる直接エステル化法、ジカル
ボン酸ジメチルエステルとジオールとを反応させるエス
テル交換法などを用いて、ポリエステルが得られる。重
合は、回分式および連続式のいずれの方法で行われても
よい。
として、ポリスチレン系樹脂を用いるときは、2種以上
のポリスチレン系樹脂の混合及びその配合比、2種以上
のポリスチレン成分の共重合体の使用およびその成分量
比、スチレン以外の単量体成分を含有するポリスチレン
共重合体の使用およびその成分量比、さらには後述のよ
うな延伸条件等の製造条件の調整、可塑化剤、ポリスチ
レン重合時あるいは重合体への相溶化剤等の添加剤の配
合などにより、所望の熱収縮特性を得ることができる。
特に、シンジオタクティック構造を有するポリスチレン
系樹脂を含有することが好ましい。さらに好ましくは、
ポリスチレン系樹脂として、シンジオタクティック構造
を有するポリスチレン系樹脂を用いるのがよい。シンジ
オタクティック構造を有するポリスチレン系樹脂を用い
ることにより、機械的強度、加熱保存時などの耐熱性が
向上する。このようなポリスチレン系樹脂を用いること
により、ポリスチレンの、密度が低く、リサイクル工程
での分離に有利である点に加え、耐熱性、特に加熱保存
時などの耐熱性に優れ、フィルム形成後に経時的に収縮
することによる印刷ピッチの変化が低減し、ラベルとし
て高精度の印刷を行うこともできる。更に印刷インクに
含まれる溶剤に対する耐久性も向上し、印刷性に優れ
る。
リスチレン系樹脂は、側鎖であるフェニル基および/ま
たは置換フェニル基を核磁気共鳴法により定量するタク
テイシテイにおいて、ダイアッド(構成単位が二個)で
好ましくは75%以上、さらに好ましくは85%以上で
あるのがよく、また、ペンタッド(構成単位が5個)で
好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上で
あるのがよい。
成するポリスチレン成分としては、ポリスチレン、ポリ
(p−、m−、またはo−メチルスチレン)、ポリ
(2,4−、2,5−、3,4−、または3,5−ジメ
チルスチレン)、ポリ(p−ターシャリーブチルスチレ
ン)等のポリ(アルキルスチレン)、ポリ(p−、m
−、またはo−クロロスチレン)、ポリ(p−、m−、
またはo−ブロモスチレン)、ポリ(p−、m−、また
はo−フルオロスチレン)、ポリ(o−メチル−p−フ
ルオロスチレン)等のポリ(ハロゲン化スチレン)、ポ
リ(p−、m−、またはo−クロロメチルスチレン)等
のポリ(ハロゲン化置換アルキルスチレン)、ポリ(p
−、m−、またはo−メトキシスチレン)、ポリ(p
−、m−、またはo−エトキシスチレン)等のポリ(ア
ルコキシスチレン)、ポリ(p−、m−、またはo−カ
ルボキシメチルスチレン)等のポリ(カルボキシアルキ
ルスチレン)ポリ(p−ビニルベンジルプロピルエーテ
ル)等のポリ(アルキルエーテルスチレン)、ポリ(p
−トリメチルシリルスチレン)等のポリ(アルキルシリ
ルスチレン)、さらにはポリ(ビニルベンジルジメトキ
シホスファイド)等が挙げられる。
として、ポリスチレン系樹脂を用いる場合、熱収縮開始
温度を低くすることや、耐衝撃性の向上を目的として、
可塑化剤、相溶化剤等を、ポリスチレン重合時あるいは
重合体へ配合するのが好ましい。
として、ポリスチレン系樹脂を用いる場合、特に、ポリ
スチレン系樹脂に対し、熱可塑性樹脂および/またはゴ
ム成分を添加することが好ましい。上記熱可塑性樹脂と
してはアタクチック構造を有するポリスチレン、AS樹
脂、ABS樹脂等のポリスチレン系樹脂をはじめ、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン
4、ポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド系樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポ
リオレフィン系樹脂等が挙げられる。上記ゴム成分とし
ては、スチレン系化合物をその構成成分として含有する
ゴム状共重合体が好ましく、スチレンとゴム成分から、
それぞれ一種以上を選んで共重合したランダム、ブロッ
クまたはグラフト共重合体が挙げられる。このようなゴ
ム状共重合体としては、例えばスチレン−ブタジエン共
重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、
さらにこれらのブタジエン部分の一部あるいは全部を水
素化したゴム、アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン共重合体ゴム、アクリロニトリル−アルキルアクリ
レート−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、メタクリ
ル酸メチル−アルキルアクリレート−ブタジエン−スチ
レン共重合体ゴム等が挙げられる。上記の、スチレン系
化合物をその構成成分として含有するゴム状共重合体
は、スチレン単位を有するため、主としてシンジオタク
チック構造を有するポリスチレン系樹脂に対する分散性
が良好であり、その結果、ポリスチレン系樹脂に対する
物性改良効果が大きい。特に、相溶性調整剤としては、
上記のスチレン系化合物をその構成成分として含有する
ゴム状共重合体が好適である。
ブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオ
プレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ウレタン
ゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、ポリエーテル−
エステルゴム、ポリエステル−エステルゴム等が使用で
きる。
として、ポリスチレン系樹脂を用いる場合、ポリスチレ
ン系樹脂の重量平均分子量は好ましくは10,000以
上、さらに好ましくは50,000以上である。重量平
均分子量が10,000未満のものは、フィルムの強伸
度特性や耐熱性が低下しやすい。重量平均分子量の上限
は特に限定されないが、1,500,000以上となる
と、延伸張力の増大に伴う破断の発生等が生じることが
あるため、1,500,000未満であることが好まし
い。
性、易滑性、延伸性、加工適性、耐衝撃性等を向上させ
るためや、粗面化、不透明化、空洞化、軽量化等を目的
として、他の樹脂、可塑化剤、相溶性調整剤、無機粒
子、有機粒子、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤等を適
宜配合できる。
として、上記のようなポリエステル系樹脂および/また
はポリスチレン系樹脂を用いることにより、各種の熱収
縮特性に優れ、ラベル形成時などのインクとの接着性な
どの印刷性に優れ、フィルムの印刷面にピンホールなど
が発生することもない。さらに、廃棄性に優れ、焼却さ
れた場合の環境への影響も少ない。
構成する素材は、従来一般に使用される押し出し法、カ
レンダー法等の方法によりフィルム状に形成される。フ
ィルムの形状は、例えば平面状またはチューブ状であ
り、特に限定されない。延伸方法も、従来一般に使用さ
れるロール延伸法、長間隙延伸法、テンター延伸法、チ
ューブラー延伸法等の方法を使用できる。上記方法のい
ずれにおいても、延伸は逐次2軸延伸、同時2軸延伸、
1軸延伸、及びこれらの組合わせのいずれによって行っ
てもよい。上記2軸延伸では、縦横方向の延伸は同時に
行われてもよいが、どちらか一方を先に行う逐次2軸延
伸が効果的であり、その縦横の順序はどちらが先でもよ
い。本発明の熱収縮性フィルムを構成する素材としてポ
リエステル系樹脂および/またはポリスチレン系樹脂を
使用する場合の好ましい条件について以下に示す。延伸
倍率は1.0倍から6.0倍であるのが好ましく、所定
の一方向の倍率と該方向と直行する方向の倍率が同じで
あっても異なっていてもよい。延伸工程においては、フ
ィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)以上
(Tg+50)℃以下の温度で予熱を行うのが好まし
い。延伸後の熱固定では、延伸を行った後に、30℃〜
150℃の加熱ゾーンを約1秒〜30秒通すことが好ま
しい。また、フィルムの延伸後であって、熱固定を行う
前、もしくは行った後に、適度な度合で弛緩処理を行っ
てもよい。さらに、上記延伸後、伸張あるいは緊張状態
に保ってフィルムにストレスをかけながら冷却する工
程、あるいは、該処理に引き続いて緊張状態を解除した
後にさらに冷却工程を付加してもよい。
定されないが、6〜250μmの範囲であるのが好まし
い。
において、温度110℃の環境下、51.18gfの張
力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長さに対
する長さ変化率が−75%以上0%未満である必要があ
る。好ましくは、前記長さ変化率が−50%以上0%未
満であるのがよく、さらに好ましくは−30%以上0%
未満であるのがよい。
れるのは、ラベル等として熱収縮装着させた後の圧縮状
態において、ホットウォーマー等の加熱保存される場合
である。従って、加熱保存時に受けやすい温度110℃
の環境下、収縮挙動と同時に起こっている圧縮力による
クリープの度合いを、圧縮の代わりに張力によるクリー
プの度合いを限定することにより、加熱保存時の耐熱性
を向上させることができる。クリープの度合いは長さ変
化率によって表される。上記長さ変化率が上記範囲にあ
るものは最も過酷な加熱保存状態等において、クリープ
を凌駕する収縮応力を有し、収縮応力がポリマーの凝集
力に加算されることにより、クリープに抗して形状を保
持する。前記長さ変化率が小さい程、クリープの割合が
減少し、収縮が進行し、欠陥を起こしにくく、さらにた
るみも防止される。従って、加熱保存時の耐熱性に優れ
る。
とした場合に、ボトルに装着して熱収縮させた後ボトル
から剥離した状態で、ボトルの最大径部分に相対した部
分が、主収縮方向において、温度110℃の環境下、5
1.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記
処理前の長さに対する長さ変化率が−75%以上0%未
満であるのが好ましい。ラベルを形成してボトルに装着
し、熱収縮させた場合、ボトルの最大径部分に相対する
部分は収縮がほとんどないため、フィルムの状態で主収
縮方向において、温度110℃の環境下、51.18g
fの張力を1分間負荷させる処理後の、前記処理前の長
さに対する長さ変化率が−75%以上0%未満であれ
ば、耐熱性は問題ないが、ラベルとし、ボトルに装着
後、ボトルの最大径に相対する部分の上記長さ変化率が
−75%以上0%未満であることにより、より過酷な加
熱保存状態等における耐熱性に優れる。
としては、例えば、熱収縮性フィルムを構成する樹脂の
種類や配合比、特にガラス転移温度の高い原料樹脂の選
択や、フィルムの結晶性を高くすること、構成樹脂の相
溶性を高くすること、フィルムの製造条件の調整、特に
延伸条件を制御して収縮応力を多く残存させ、硬さに寄
与させる、延伸工程における温度経過時間及びフィルム
の配向状態の制御により、フィルムの結晶化度や配向結
晶を制御する等の方法などが挙げられる。
において、100℃から10℃毎に150℃までの各温
度で、1分間加熱する処理後の、前記処理前の長さに対
する長さ変化率の最大値である最大熱収縮率が40%以
上であるのが好ましい。最大熱収縮率が40%未満であ
ると、一般に使用されるボトルの胴部分のラベル(胴ラ
ベル)として使用する場合に収縮が不足し、ボトルに密
着させにくくなる。さらに好ましくは、最大熱収縮率が
50%以上であるのがよい。最大熱収縮率が50%以上
であれば、高い収縮性の必要なPETボトルのラベルと
しても収縮不足が生じない。さらに好ましくは最大熱収
縮率が60%以上、特に好ましくは70%以上であるの
がよい。最大熱収縮率が上記範囲であれば、複雑な形状
の容器に対するフルラベルとしても収縮不足が生じな
い。
しては、例えば、熱収縮性フィルムを構成する樹脂の種
類や配合比、特に熱収縮性フィルムを構成する素材の相
溶状態の調整や、フィルムの製造条件の調整、特に高延
伸倍率化、熱固定の低減等が挙げられる。
覆、結束、外装などに用いられる包装材として好適に用
いられ、本発明の熱収縮性フィルムを用いることにより
美麗な外観を得ることができる。特に、本発明の熱収縮
性フィルムにより構成されるラベルは、被覆性に優れ、
容器の包装用として好適である。また本発明の熱収縮性
フィルムは、加熱保存容器への優れた適用性を有し、本
発明の熱収縮性フィルムにより構成されるラベルを装着
した容器等は、収縮後に高温条件下にさらされても、ラ
ベルがその外観を安定して保持し、ホットウォーマーの
ような加熱保存装置内での過酷な条件下においても溶
融、軟化、脆化、破断等の欠陥を生じない。従って、本
発明の熱収縮性フィルムにより構成されるラベルは、耐
熱プラスチックボトル、ガラス瓶、金属容器、陶磁器等
の種々の容器のラベルとして使用することができる。
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
収縮方向を長手方向として幅5mm、長さ100mmに
裁断し、中程に長手方向に50mm間隔で標線を記して
試験片とした。該試験片の一方の端に、50gの分銅
を、重量1.18gのクリップを用いて取り付け、他方
の端を適当な冶具にて固定してフィルムおよび分銅が垂
下するようにした。これを110℃に設定した熱風循環
式恒温器((株)鵬製作所製、FX−1:ダンパー閉、
クイックヒーターON)中に、試験片が恒温器の中央に
位置するように静置し、1分間加熱した。恒温器中か
ら、試験片を取り出して冷却した後、標線間の距離
(A:単位mm)を測定し、加熱、張力負荷処理(温度
110℃の環境下、51.18gfの張力を1分間負
荷)後の処理前の長さに対する長さ変化率D(単位%)
を下記の式1を用いて算出した。なお、「主収縮方向」
は、フィルムの縦方向及び横方向について、下記の最大
熱収縮率を測定し、該最大熱収縮率の大きい方向を主収
縮方向とした。実施例及び比較例のフィルムにおいては
横方向が主収縮方向であった。 D(%)={(A−50)/50 }×100 式1
収縮方向を長手方向として、幅15mmとなるように裁
断し、長手方向に200mm間隔で標線を記して試験片
とした。100℃から10℃毎に150℃までの各温度
に設定した熱風循環式恒温器((株)鵬製作所製、FX
−1:ダンパー閉、クイックヒーターON)中に、試験
片が恒温器の中央に位置するように静置し、それぞれ1
分間加熱した。恒温器中から、試験片を取り出して冷却
した後、標線間の距離(B:単位mm)を測定し、処理
後の処理前の長さに対する長さ変化率D’(単位%)を
下記の式2を用いて算出した。この長さ変化率D’の
内、最大値を最大熱収縮率とした。 D’(%)={200−B}/200 }×100 式2
リック裏印刷を施し、後述の角形耐熱PETボトル用ラ
ベルとなるサイズ(主収縮方向が円形の断面となり、主
収縮方向と直行する方向の長さが16cm)の円筒形に
チューブ化してラベルを形成した。該ラベルを350c
cの角形耐熱PETボトルに首部まで被せ、シュリンク
トンネルを通過させた。シュリンクトンネルにおける条
件は、第1ゾーンが100℃で滞留時間4.5秒、第2
ゾーンが140℃で滞留時間5秒とした。シュリンクト
ンネル通過後、熱収縮したラベルの収縮むらによる印刷
の濃淡を目視により、下記の基準に従って評価した。 ◎;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が認められず、非常に
良好 ○;むら、しわ、ゆるみ等の欠点がほとんど認められ
ず、良好 △;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が明確に認められ、良
好でない ×;むら、しわ、ゆるみ等の欠点が多く、不良
較例1,2の熱収縮性フィルムからなるラベルを装着し
たボトル(加熱後)にできるだけ空気を除去して水を充
たし、キャップにより密封した。該ボトルを110℃に
加熱した実験室用ホットプレート上に横向きに載置して
72時間放置した後、ラベルの状態を目視により、下記
の基準に従って評価した。 ○;ラベルに欠陥があまり認められず、良好 △;ラベルに欠陥が明確に認められ、良好でない ×;ラベルに欠陥が多く、不良
合してなるシンジオタクティックポリスチレン(重量平
均分子量300000)を主体樹脂とし、構成成分とし
てスチレンを25wt%となるよう共重合してなるスチ
レン−ブタジエン共重合ゴムをゴム成分として、重量比
で8対2(主体樹脂/ゴム成分)の割合で混合した組成
物100重量部に対して、相溶性調整用に改質剤とし
て、ハイスチレンゴム(スチレン−ブタジエン共重合体
ゴム、構成成分としてスチレンを85wt%となるよう
含有)を5重量部、滑剤として、平均粒子径1.0μm
の炭酸カルシウム粒子を0.05重量部配合して溶融昆
練しポリマーチップとした後、乾燥した。これを250
℃で溶融し、800μmのリップギャップを有するTダ
イから押し出して、40℃の冷却ロールに静電印加法に
より密着させて冷却固化し、無定形シートを得た。該無
定形シートを、110℃に予熱し、延伸温度90℃で横
方向に倍率5.0倍に延伸した後、60℃で15秒熱固
定処理を行って、厚さ50μmの熱収縮性フィルムを得
た。該フィルムの片面の全面に半調印刷により画像を形
成し、実施例とした。
したスチレングラフトポリブタジエン(グラフト率10
0重量%)とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ
50μmの熱収縮性フィルムを得た。
25重量%)にスチレンをグラフト共重合したスチレン
グラフトスチレン−ブタジエンゴム(グラフト率100
重量%)とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ5
0μmの熱収縮性フィルムを得た。
カルボン酸を10mol%共重合してなるポリエチレン
テレフタレートを20wt%、構成成分としてビスフェ
ノールSのエチレンオキサイド誘導体を30mol%共
重合してなるポリエチレンテレフタレートを65wt
%、構成成分としてセバチン酸を30mol%共重合し
てなるポリエチレンテレフタレートを10wt%配合し
たポリエステル組成物を用い、該ポリエステル組成物
を、280℃で溶融し、0.7mmのリップギャップを
有するTダイから押し出して、30℃の冷却ロールに静
電印加法により密着させて冷却固化し、無定形シートを
得た。該無定形シートを、90℃に予熱し、延伸温度9
0℃で横方向に倍率5.0倍に延伸した後、80℃で5
秒熱固定処理を行って、厚さ40μmの熱収縮性フィル
ムを得た。該フィルムの片面の全面に半調印刷により画
像を形成し、実施例とした。
は、実施例2と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性フ
ィルムを得た。
ックポリスチレンとし、主体樹脂と、ゴム成分である、
構成成分としてスチレンを25wt%となるよう共重合
してなるスチレン−ブタジエン共重合ゴムとの混合比
を、重量比で5対5(主体樹脂/ゴム成分)で混合した
組成物を用い、さらに改質剤を使用しない以外は、実施
例1と同様にして、厚さ50μmの熱収縮性フィルムを
得た。
分に熱収縮率が大きく、熱収縮時に、収縮工程での温度
のゆらぎや不均一にかかわりなく均等に収縮して、収縮
むらが発生せず、美麗な外観を呈する。さらに収縮後に
高温条件下にさらされても、たるみやしわが発生せず、
その外観を安定して保持し、ラベルとして容器に装着し
て使用した場合、ホットウォーマー等により加熱保存し
ても欠陥が生じず、好適に使用できる。
Claims (9)
- 【請求項1】 主収縮方向において、温度110℃の環
境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後
の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が−75%以
上0%未満であることを特徴とする熱収縮性フィルム。 - 【請求項2】 主収縮方向において、温度110℃の環
境下、51.18gfの張力を1分間負荷させる処理後
の、前記処理前の長さに対する長さ変化率が−30%以
上0%未満であることを特徴とする熱収縮性フィルム。 - 【請求項3】 主収縮方向において、100℃から10
℃毎に150℃までの各温度で、1分間加熱する処理後
の、前記処理前の長さに対する長さ変化率の最大値であ
る最大熱収縮率が40%以上であることを特徴とする請
求項1または2記載の熱収縮性フィルム。 - 【請求項4】 ポリエステル系樹脂から主としてなるこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
熱収縮性フィルム。 - 【請求項5】 ポリスチレン系樹脂から主としてなるこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
熱収縮性フィルム。 - 【請求項6】 ポリスチレン系樹脂が、シンジオタクテ
ィック構造を有するポリスチレン系樹脂を含有すること
を特徴とする請求項5記載の熱収縮性フィルム。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の
熱収縮性フィルムから構成されることを特徴とするラベ
ル。 - 【請求項8】 ボトルに装着して熱収縮させた後ボトル
から剥離した状態で、ボトルの最大径部分に相対した部
分が、主収縮方向において、温度110℃の環境下、5
1.18gfの張力を1分間負荷させる処理後の、前記
処理前の長さに対する長さ変化率が−75%以上0%未
満であることを特徴とする請求項7記載のラベル。 - 【請求項9】 請求項7または8記載のラベルを装着し
てなる容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212903A JP2003025436A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001212903A JP2003025436A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003025436A true JP2003025436A (ja) | 2003-01-29 |
Family
ID=19047976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001212903A Withdrawn JP2003025436A (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003025436A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073486A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04161324A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱収縮性ポリエステルフィルム |
JPH05170944A (ja) * | 1991-12-19 | 1993-07-09 | Kanebo Ltd | ポリエステル系シュリンクフィルム |
JPH0732468A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-03 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム |
JPH0748441A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Kanebo Ltd | ポリエステル系シュリンクフィルム |
JPH0748443A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル熱収縮性フィルム |
JPH0753737A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-02-28 | Kanebo Ltd | ポリエステル系シュリンクフィルム |
JPH07316318A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-05 | Toray Ind Inc | 高収縮フィルム |
JPH08192464A (ja) * | 1995-01-19 | 1996-07-30 | Kanebo Ltd | ポリエステル系熱収縮フィルム |
JPH08239460A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Kanebo Ltd | ポリエステル系熱収縮フィルム |
JPH08302035A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-19 | Kanebo Ltd | ポリエステル系熱収縮フィルム |
JPH1180386A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリエステルフィルム |
WO1999029490A1 (fr) * | 1997-12-05 | 1999-06-17 | Gunze Limited | Film retrecissable a basses temperatures pour etiquettes |
-
2001
- 2001-07-12 JP JP2001212903A patent/JP2003025436A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04161324A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱収縮性ポリエステルフィルム |
JPH05170944A (ja) * | 1991-12-19 | 1993-07-09 | Kanebo Ltd | ポリエステル系シュリンクフィルム |
JPH0732468A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-03 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム |
JPH0748441A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Kanebo Ltd | ポリエステル系シュリンクフィルム |
JPH0748443A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル熱収縮性フィルム |
JPH0753737A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-02-28 | Kanebo Ltd | ポリエステル系シュリンクフィルム |
JPH07316318A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-05 | Toray Ind Inc | 高収縮フィルム |
JPH08192464A (ja) * | 1995-01-19 | 1996-07-30 | Kanebo Ltd | ポリエステル系熱収縮フィルム |
JPH08239460A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Kanebo Ltd | ポリエステル系熱収縮フィルム |
JPH08302035A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-19 | Kanebo Ltd | ポリエステル系熱収縮フィルム |
JPH1180386A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリエステルフィルム |
WO1999029490A1 (fr) * | 1997-12-05 | 1999-06-17 | Gunze Limited | Film retrecissable a basses temperatures pour etiquettes |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073486A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7662011B2 (ja) | 熱収縮性ラベルロール | |
JPWO2018110493A1 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系ラベル、包装体、および熱収縮性ポリエステル系ラベルの製造方法 | |
JP2003025439A (ja) | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP3396962B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系複合フィルム | |
JP2003025436A (ja) | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003071927A (ja) | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP4051495B2 (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JPH09254257A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2003062903A (ja) | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003327720A (ja) | 熱収縮性フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003094576A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP4061425B2 (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JPH0729376B2 (ja) | 低温収縮ポリエステルフィルム | |
JP4051496B2 (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたフィルムロール、ラベル、及び容器 | |
JP2003025437A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003094575A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003073486A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003062904A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003080647A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003049005A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003080645A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003071928A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003025440A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003326599A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 | |
JP2003025434A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050608 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050624 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081006 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081107 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110304 |