[go: up one dir, main page]

JP2003025114A - 酸化アルミニウム被覆工具 - Google Patents

酸化アルミニウム被覆工具

Info

Publication number
JP2003025114A
JP2003025114A JP2001214733A JP2001214733A JP2003025114A JP 2003025114 A JP2003025114 A JP 2003025114A JP 2001214733 A JP2001214733 A JP 2001214733A JP 2001214733 A JP2001214733 A JP 2001214733A JP 2003025114 A JP2003025114 A JP 2003025114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum oxide
coated
cutting
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214733A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kodama
浩亨 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP2001214733A priority Critical patent/JP2003025114A/ja
Publication of JP2003025114A publication Critical patent/JP2003025114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切削工程の短縮化に対する要求が強く、これに
伴い過酷な条件下での断続切削が強いられる傾向にあ
る。従来の酸化アルミニウム被膜を含む被膜が被覆され
た切削工具はこれら過酷な条件下では切れ刃の耐欠損性
が不十分であり、さらに寿命増加が望まれるようになっ
た。また酸化アルミニウム被膜を含む複合硬質膜が被覆
された金型に代表される耐摩耗工具についても生産性向
上のため寿命増加が望まれるようになった。 【解決手段】α型酸化アルミニウムの(012)結晶面
が最強のX線回折強度であり、集合組織化係数TC(0
12)が2.5以上である酸化アルミニウム被覆工具
は、非常に耐欠損性に優れ工具特性が優れることを見出
した。耐欠損性に代表される優れた工具特性の酸化アル
ミニウム被覆工具を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は超硬合金基材また
はサーメット基材の表面に物理蒸着法および/または化
学蒸着法により形成された金属化合物のいずれか一種の
単層膜または二種以上からなる多層膜であって、少なく
とも一層のα型酸化アルミニウムを主とする酸化膜から
なる被膜を被覆した耐欠損性に優れた酸化アルミニウム
被覆工具に関する。
【0002】
【従来の技術】被覆工具のなかでも酸化アルミニウム被
覆切削工具は広く実用されている。高速、高送りで切削
する領域では超硬合金を基材に用い、下層にチタン化合
物膜を被覆し、上層に酸化アルミニウム被膜を被覆した
被覆切削工具が使用されてきた。近年、鋳鉄切削に対し
てκ型酸化アルミニウム被覆切削工具よりもα型酸化ア
ルミニウム被覆切削工具が耐摩耗性に優れることが明ら
かになった。α型酸化アルミニウム被覆切削工具の切削
性能向上を目的に特開平6−316758、特開平7−
216549、特表平9−507528が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−31675
8には、α型酸化アルミニウム層が1.3より大きな集
合組織化係数TC(012)を呈することを特徴とする
被覆物体が開示され、その実施例にTC(012)が
2.1であるα型酸化アルミニウム膜を示している。特
開平7−216549にはクーリングクラックが存在し
ないα型酸化アルミニウム層であり、その層が1.5よ
り大きな集合組織化係数TC(110)を呈することを
特徴とする被覆硬質物品が開示されている。特表平9−
507528には結晶粒径Sが0.5μm<S<4μmの
α型酸化アルミニウム層であり、その層が1.5より大
きな集合組織化係数TC(104)を呈することを特徴
とする耐火物層被覆ボディーが開示されている。
【0004】近年、切削工程の短縮化に対する要求が強
く、これに伴い過酷な条件下での断続切削が強いられる
傾向にある。以上のような従来の酸化アルミニウム被膜
を含む被膜が被覆された切削工具はこれら過酷な条件下
では切れ刃の耐欠損性が不十分であり、さらに寿命増加
が望まれるようになった。また酸化アルミニウム被膜を
含む複合硬質膜が被覆された金型に代表される耐摩耗工
具についても生産性向上のため寿命増加が望まれるよう
になった。本発明は酸化アルミニウム被覆工具の耐欠損
性向上と寿命増加を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】酸化アルミニウム被覆部
材の研究において、α型酸化アルミニウムの(012)
結晶面が最強のX線回折強度であり、(012)面の集
合組織化係数TC(012)が、2.5以上、好ましく
は3.0以上を呈すると耐欠損性が向上するという知見
を得た。α型酸化アルミニウムのTC(012)が高い
被膜は(012)面が優先成長したことを示している。
(012)面に優先成長した被膜は組織が柱状を示すよ
うになり被膜自身にクラックが入りやすいことが分かっ
た。コーティング時の基材と被膜の熱膨張率の差によっ
て被膜には残留応力が生じるが、被膜にクラックが入る
ことによって被膜の引張残留応力が解放される。そのた
めクラックが入りやすい被膜を持つ被覆部材は入りにく
い被膜を持つ被覆部材に比べて引張残留応力が低減する
ため耐欠損性に優れる。クラックの入りやすさは結晶粒
界接合強度が低いことを示すと考えられる。発明者は
(012)面に優先成長した被膜は結晶粒界の接合強度
が低い柱状晶からなる組織を持つため被膜自身にクラッ
クが入りやすいことを見出した。TC(012)が本発
明よりも低くなると被膜にクラックが入りにくくなり、
この被膜を被覆した部材は耐欠損性が低下した。まとめ
ると酸化アルミニウム被膜のTC(012)と耐欠損性
が関係し、α型酸化アルミニウムのTC(012)が
2.5以上になると耐欠損性が向上するという知見を得
た。
【0006】
【発明の実施の態様】酸化アルミニウムを被覆する方法
として物理蒸着法(以後PVD法と表示する)、化学蒸
着法(以後CVD法と表示する)を用いることができる
が、特に高温で被覆するCVD法によって作製された酸
化アルミニウムについて効果が高い。用途としてはスロ
ーアウェイチップに代表される切削工具や金型に代表さ
れる耐摩耗工具が挙げられる。こうした応力がかかりや
すい工具に今回発明した酸化アルミニウム被膜を応用す
ると効果が高く、例えば切削工具の場合、初期欠損が減
少し、耐摩耗工具に応用すると寿命が増加する。
【0007】酸化アルミニウム被覆工具に用いられる基
材としては硬さと靱性を兼ね備えた部材、セラミック
ス、合金鋼、超硬合金、サーメットがある。その中でも
超硬合金、サーメットが好ましい。超硬合金、サーメッ
トはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、
W、Al、Siの炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物、
炭酸化物、窒酸化物、炭窒酸化物、ホウ化物を含む硬質
相とCo,Ni,Feを含む結合相と不可避不純物から
なる部材である。基材として用いられる超硬合金は靱性
を持たせるため表面近傍に(W,Ti)C,(W,T
i,Ta)Cなどのβ相が消失した層を設けることは好
ましい。これらの部材に対して工具形状の精密さを持た
せるため、湿式研削加工、乾式研削加工、ブラスト加工
に代表される機械的加工や電解研磨に代表される化学的
加工をすることは好ましい。超硬合金、サーメットなど
の基材に対して、直接酸化膜を被覆しても良いが、基材
側に金属化合物を被覆した後、酸化膜を被覆しても良
い。前記金属化合物としてはTi、Zr、Hf、V、N
b、Ta、Cr、Mo、W、Al、Siの一種または二
種以上の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物、炭酸化
物、窒酸化物、炭窒酸化物、ホウ化物が挙げられる。超
硬合金、サーメットなどの基材に前記金属化合物を下層
膜として被覆する場合、基材から下層膜中に結合相の成
分、例えばW、C、Co、Mo、Cr、Vが拡散する場
合もあるが、この場合でも本発明のα型酸化アルミニウ
ム被膜の本質的な効果は変わらない。なお、酸化アルミ
ニウム被膜の上には耐凝着性改善のため前記金属化合物
を被覆することもよい。
【0008】本発明においてα型酸化アルミニウムを主
とする酸化膜とは、α型酸化アルミニウムを主とする酸
化膜のX線回折強度の総計の50%以上が前記α型酸化
アルミニウムのX線回折強度からなり、残りがAl,S
i,Zr,Cr,Ti、Yの一種または二種以上からな
る酸化物と1at%以下の微量添加物と1at%以下の
不可避不純物によって構成される酸化膜をいう。α型酸
化アルミニウムを主とする酸化膜は単層膜あるいは複層
膜にする場合でもよく他の元素を含む被膜と複層膜にし
た場合も同様の効果がある。酸化膜はα型酸化アルミニ
ウムに限るものではなく他の結晶型酸化アルミニウム、
例えばκ型酸化アルミニウム、γ型酸化アルミニウム、
θ型酸化アルミニウム、δ型酸化アルミニウム、χ型酸
化アルミニウム等やアモルファスの酸化アルミニウムを
含有してもよく、酸化アルミニウム以外の酸化膜、例え
ば酸化シリコン、酸化ジルコニウム、酸化クロム、酸化
チタン、酸化イットリウムとの混合膜でも同様な効果が
得られる。また酸化アルミニウムの20at%以下が、
シリコン原子、ジルコニウム原子、クロム原子、チタン
原子、イットリア原子に置換された固溶体からなる被膜
でも同様な効果が得られ、α型酸化アルミニウムを主と
する酸化膜には1at%以下の微量添加物として炭素、
炭化物、窒化物、ホウ化物を含んでもよく、1at%以
下の不可避不純物として硫黄、硫化物、セレン、テル
ル、チタン、塩素を含んでも良い。
【0009】α型酸化アルミニウム被膜のX線回折強度
を測定するため、通常のCu管球を装備したX線回折装
置を用いた。測定範囲は20度〜60度であり、Kα1
によるX線回折強度を測定した。測定した面は(01
2)面から(116)面であった。表1はα型酸化アル
ミニウムの結晶面に対する面間隔d、2θ値、標準X線
回折強度I0をまとめたものである。面間隔と標準X線
回折強度I0はJCPDSカードのNo.10−173
から転記し、2θ値はCuのKα1線を用いた時に測定
される値を面間隔dから計算により求めたものである。
【表1】
【0010】得られたα型酸化アルミニウムの(01
2)面から(116)面までのX線回折強度から1式で
定義される(012)面の集合組織化係数TC(01
2)を求めた。このとき、1式のI(hkl)は(hk
l)面を測定したX線回折強度を表し、I0(hkl)
はJCPDSカード番号10−173の標準X線回折強
度を表す。
【1式】
【0011】α型酸化アルミニウム被膜の(012)面
のX線回折強度が最強であり、集合組織化係数TC(0
12)が2.5以上では耐欠損性が向上する。このよう
なTC(012)を示すα型酸化アルミニウム被膜の組
織は柱状晶を示した。この場合の柱状晶とは基材表面に
対して平行な方向で測定した粒径より基材表面に対して
垂直な方向で測定した粒径の方が長い結晶のことをい
う。今回の発明品を切削工具に用いた場合、応力が集中
するエッジ部の初期欠損が生じにくく、耐摩耗工具に用
いた場合エッジ付近の欠けが生じにくくなった。
【0012】通常のCVD法で原料ガスAlCl3−C
2−CO−H2−HCl系を用いた場合、本発明品はコ
ーティング温度を上げるほどまたはHCl分圧を上げる
ほど得られやすい。なお、原料ガスAlCl3−CO2
CO−H2−HCl系に成膜速度を上げるためH2S,S
2などの硫化物やセレン、テルルを加えてもよく、添
加物としてCH4、N2、TiCl4を加えてもよい。A
23合成にCO2のほかにNO2を使用してもよい。し
かしながら、PVD法、CVD法とも被膜の生成は使用
する炉の大きさや炉内でのガスの流れ方、ガス純度など
各種要因によって微妙に影響を受けるため、炉に応じて
各種パラメーターを調整する。
【0013】被覆部材の被膜に存在するクラックは高倍
率のSEM観察でも観察できるが、被膜表面を鏡面研磨
したのちフッ化水素と硝酸を含んだ水溶液で数分間腐食
するとクラックが広がり観察しやすくなる。今回の発明
は被膜に応力がかかった場合にその効果が明確になるた
め、切削試験前後のクラック間隔を調べた。
【0014】
【発明の実施の形態】
【実施試験1】基材超硬合金としては89.3WC−
2.2TiC−3.1TaC−0.3NbC−5.1C
o合金(重量%)、その形状としてJIS規格CNMG
120408を用意した。基材表面を洗浄後、外熱式C
VD装置内に担時し、原料ガスは純度99.5vol%
以上の高純度ガスを使用し、従来から用いられているC
VD法で基材表面に下層膜として0.6μmの厚さのT
iNと8.0μmの厚さのTiCNをコーティング温度
890℃で被覆し、0.5μmの厚さのTiAlCOを
コーティング温度1000℃で被覆した。次いで下層膜
の表面に表2に示したガス条件、温度、圧力および流量
で酸化膜を被覆した。次いで酸化膜の表面には0.5μ
mの厚さのTiNをコーティング温度1015℃で被覆
して発明品1〜9、比較品1〜3を作製した。酸化膜を
X線回折したところ、α型酸化アルミニウム被膜であっ
た。
【0015】
【表2】
【0016】表3にα型酸化アルミニウム被膜につい
て、最強のX線回折強度を示す結晶面、集合組織化係数
TC(012)、膜厚、切削試験前の刃先部クラック間
隔をそれぞれ記載した。発明品1〜9および比較品1〜
3を、円筒形にV型の4本の溝を入れたFCD600
(249HB)を被削材に用いて、切削速度:V=14
0m/min、切り込み:d=2mm、送り:f=0.
3mm/rev.、水溶性切削油使用という切削条件で
断続試験を行い、切削試験後の刃先部のクラック間隔と
コーナー摩耗が0.4mmに達するとき、または刃先部
分が欠損に至るまでの切削パス数の5回の平均値を表3
に記載した。α型酸化アルミニウム被膜のTC(01
2)と耐欠損性は非常によく対応していることが分か
る。切削試験結果と試験前のクラック間隔の相関はあま
り高くないが、切削試験後のクラック間隔およびTC
(012)と試験結果は相関が高い。
【0017】
【表3】
【0018】
【実施試験2】基材超硬合金としては89.1WC−
2.5TiC−2.6TaC−0.3NbC−Co合金
(重量%)、その形状としてJIS規格CNMG120
408を用意した。基材表面を洗浄後、外熱式CVD装
置内に担時し、原料ガスは純度99.5vol%以上の
高純度ガスを使用し、従来から用いられているCVD法
で基材表面に下層膜として0.5μmの厚さのTiNと
6.5μmの厚さのTiCNをコーティング温度910
℃で被覆し、0.5μmの厚さのTiAlCOをコーテ
ィング温度990℃で被覆した。次いで下層膜の表面に
コーティング温度を990℃、炉内圧力12.0kP
a、ガス流量25 l/min、原料ガス成分のAlC
3を2〜5mol%、CO2とCOを混合したガスを3
〜30mol%、HClを1〜6mol%、H2Sを0
〜1mol%、H2を94〜58mol%の範囲で変え
てα型酸化アルミニウム被膜を被覆した。α型酸化アル
ミニウム被膜表面には0.5μmの厚さのTiNをコー
ティング温度990℃で被覆して発明品10〜14、比
較品4〜10を作製した。
【0019】表4にα型酸化アルミニウム被膜につい
て、最強のX線回折強度を示す結晶面、集合組織化係数
TC(012)、膜厚、切削試験前の刃先部クラック間
隔をそれぞれ記載した。発明品10〜14および比較品
4〜10を、円筒形にV型の4本の溝を入れたS45C
(239HB)を被削材に用いて、切削速度:V=13
0m/min、切り込み:d=2mm、送り:f=0.
3mm/rev.、水溶性切削油使用という切削条件で
断続試験を行い、切削試験後の刃先部のクラック間隔と
コーナー摩耗が0.4mmに達するとき、または刃先部
分が欠損に至るまでの切削パス数の5回の平均値を表4
に記載した。α型酸化アルミニウム被膜のTC(01
2)と耐欠損性は非常によく対応していることが分か
る。切削試験結果と試験前のクラック間隔の相関はあま
り高くないが、切削試験後のクラック間隔およびTC
(012)と試験結果は相関が高い。
【0020】
【表4】
【0021】
【発明の効果】本発明の集合組織化係数TC(012)
が2.5以上であるα型酸化アルミニウム被膜を含む被
膜は被膜自身にクラックが入りやすく基材と被膜の熱膨
張率の差によって被膜に生じた残留応力が減少しやすい
という効果を有する。本発明のα型酸化アルミニウム被
覆工具を切削工具として用いた場合耐欠損性が向上し、
耐摩耗工具として用いた場合寿命が増加する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材表面に単層膜または多層膜の被膜が被
    覆された被覆工具において、該被膜は、少なくとも一層
    がα型酸化アルミニウム(六方晶構造)を主とする酸化
    膜からなり、該酸化膜をX線回折したときにおけるα型
    酸化アルミニウムの結晶面は、(012)結晶面が最強
    のX線回折強度であり、1式で定義される(012)結
    晶面の集合組織化係数TC(012)が2.5以上を呈
    する酸化アルミニウム被覆工具。 【1式】 ただし、1式において、I(hkl)は(hkl)結晶
    面を測定したX線回折強度を表し、I0(hkl)はJ
    CPDSカード番号10−173の標準X線回折強度を
    表す。
  2. 【請求項2】前記被膜の少なくとも一層は柱状晶である
    ことを特徴とする請求項1記載の酸化アルミニウム被覆
    工具。
  3. 【請求項3】前記基材は超硬合金、サーメットでなるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の酸化アルミニウ
    ム被覆工具。
  4. 【請求項4】前記被膜はTi、Zr、Hf、V、Nb、
    Ta、Cr、Mo、W、Al、Siの一種または二種以
    上からなる炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物、炭酸化
    物、窒酸化物、炭窒酸化物、ホウ化物のいずれかによっ
    て構成される一種の単層膜または二種以上の多層膜が含
    まれている請求項1〜3のいずれか記載の酸化アルミニ
    ウム被覆工具。
  5. 【請求項5】前記被膜は、Tiの炭化物、窒化物、炭窒
    化物、AlとTiを含む窒化物、炭窒化物、炭酸化物、
    窒酸化物、炭窒酸化物の中の少なくとも一種の下層膜を
    含み、該下層膜が前記基材と前記酸化膜との間に介在さ
    れている請求項1〜4のいずれか記載の酸化アルミニウ
    ム被覆工具。
  6. 【請求項6】前記被膜は前記下層膜と前記酸化膜の他
    に、Tiの窒化物、炭窒化物、窒酸化物、炭酸化物、炭
    窒酸化物の中の少なくとも一層でなる最外層を含み、該
    酸化膜の表面に該最外層が被覆されている請求項1〜5
    のいずれか記載の酸化アルミニウム被覆工具。
  7. 【請求項7】前記酸化膜は柱状晶であることを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか記載の酸化アルミニウム被覆
    工具。
  8. 【請求項8】前記酸化アルミニウム被覆工具が切削工具
    に用いられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    記載の酸化アルミニウム被覆工具。
JP2001214733A 2001-07-16 2001-07-16 酸化アルミニウム被覆工具 Pending JP2003025114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214733A JP2003025114A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 酸化アルミニウム被覆工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214733A JP2003025114A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 酸化アルミニウム被覆工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003025114A true JP2003025114A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19049498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214733A Pending JP2003025114A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 酸化アルミニウム被覆工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003025114A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205301A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 表面被覆部材および切削工具
JP2007528941A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ケンナメタル インコーポレイテッド コーティング体、及び基体をコーティングする方法
JP2007283478A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2008044050A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層が高速重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2008521628A (ja) * 2005-01-31 2008-06-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 耐摩耗性を要する短穴ドリル加工用の超硬合金インサート
WO2009107648A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 表面被覆部材および切削工具
JP2010207952A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 硬質合金鋼の高速連続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2010207953A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 硬質合金鋼の高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2011083877A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US8007929B2 (en) 2004-07-29 2011-08-30 Kyocera Corporation Surface coated cutting tool
JP2011224768A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
US20110311805A1 (en) * 2009-03-19 2011-12-22 Walter Ag Cutting tool
CN102528130A (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 三菱综合材料株式会社 耐磨性和切屑排出性优异的表面包覆钻头
US8318293B2 (en) * 2005-06-17 2012-11-27 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool insert
EP2570510A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-20 Walter AG Sulfur containing alpha-alumina coated cutting tool
US8747990B2 (en) 2009-11-06 2014-06-10 Tungaloy Corporation Coated tool
WO2015030073A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 京セラ株式会社 被覆工具
WO2015093530A1 (ja) 2013-12-17 2015-06-25 京セラ株式会社 被覆工具
US20160263659A1 (en) * 2013-11-08 2016-09-15 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
KR20170036028A (ko) 2014-08-28 2017-03-31 쿄세라 코포레이션 피복 공구
KR20170042323A (ko) 2014-09-24 2017-04-18 쿄세라 코포레이션 피복 공구
US10570509B2 (en) * 2014-12-19 2020-02-25 Sandvik Intellectual Property Ab CVD coated cutting tool
US10744568B2 (en) 2015-01-28 2020-08-18 Kyocera Corporation Coated tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295517A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 結晶配向の多層被覆焼結合金
JP2000044370A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Al2O3被覆cBN基焼結体切削工具
JP2000218410A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層を構成する酸化アルミニウム層がすぐれた靭性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295517A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 結晶配向の多層被覆焼結合金
JP2000044370A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Al2O3被覆cBN基焼結体切削工具
JP2000218410A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層を構成する酸化アルミニウム層がすぐれた靭性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528941A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ケンナメタル インコーポレイテッド コーティング体、及び基体をコーティングする方法
US8007929B2 (en) 2004-07-29 2011-08-30 Kyocera Corporation Surface coated cutting tool
JP2006205301A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Corp 表面被覆部材および切削工具
JP4711691B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-29 京セラ株式会社 表面被覆部材および切削工具
JP2008521628A (ja) * 2005-01-31 2008-06-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 耐摩耗性を要する短穴ドリル加工用の超硬合金インサート
US8318293B2 (en) * 2005-06-17 2012-11-27 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool insert
JP2007283478A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2008044050A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層が高速重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US8449992B2 (en) 2008-02-27 2013-05-28 Kyocera Corporation Surface-coated member and cutting tool
WO2009107648A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 表面被覆部材および切削工具
JP2010207952A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 硬質合金鋼の高速連続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2010207953A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsubishi Materials Corp 硬質合金鋼の高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US20110311805A1 (en) * 2009-03-19 2011-12-22 Walter Ag Cutting tool
US8691378B2 (en) * 2009-03-19 2014-04-08 Walter Ag Cutting tool
JP2011083877A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US8747990B2 (en) 2009-11-06 2014-06-10 Tungaloy Corporation Coated tool
JP2013163263A (ja) * 2010-03-31 2013-08-22 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜被覆工具
JP2011224768A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
CN102528130A (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 三菱综合材料株式会社 耐磨性和切屑排出性优异的表面包覆钻头
WO2013037998A3 (en) * 2011-09-16 2013-05-10 Walter Ag Sulfur containing alpha-alumina coated cutting tool
EP2570510A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-20 Walter AG Sulfur containing alpha-alumina coated cutting tool
US20140173996A1 (en) * 2011-09-16 2014-06-26 Walter Ag Sulfur Containing Alpha-Alumina Coated Cutting Tool
US9970104B2 (en) 2013-08-27 2018-05-15 Kyocera Corporation Coated tool
WO2015030073A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 京セラ株式会社 被覆工具
US20160263659A1 (en) * 2013-11-08 2016-09-15 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
US9993878B2 (en) * 2013-11-08 2018-06-12 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
CN105828991A (zh) * 2013-12-17 2016-08-03 京瓷株式会社 涂层工具
WO2015093530A1 (ja) 2013-12-17 2015-06-25 京セラ株式会社 被覆工具
KR20160088351A (ko) 2013-12-17 2016-07-25 쿄세라 코포레이션 피복공구
US10174421B2 (en) 2013-12-17 2019-01-08 Kyocera Corporation Coated tool
KR20170036028A (ko) 2014-08-28 2017-03-31 쿄세라 코포레이션 피복 공구
US10369632B2 (en) 2014-08-28 2019-08-06 Kyocera Corporation Coated tool
KR20170042323A (ko) 2014-09-24 2017-04-18 쿄세라 코포레이션 피복 공구
US10370758B2 (en) 2014-09-24 2019-08-06 Kyocera Corporation Coated tool
US10570509B2 (en) * 2014-12-19 2020-02-25 Sandvik Intellectual Property Ab CVD coated cutting tool
US10744568B2 (en) 2015-01-28 2020-08-18 Kyocera Corporation Coated tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003025114A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP5715570B2 (ja) 被覆工具
KR102033188B1 (ko) 경질 피복층이 우수한 내치핑성과 내마모성을 발휘하는 표면 피복 절삭 공구
JP3678924B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
KR101260694B1 (ko) 산화물로 피복된 절삭 공구
JP5519111B2 (ja) テクスチャーで硬化したアルファ−アルミナを被覆した切削工具インサート
CN108290223B (zh) 切削工具
JP5884138B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP4832108B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2009095907A (ja) 刃先交換型切削チップ
WO2013031915A1 (ja) 切削工具
US9044811B2 (en) Surface coated cutting tool
JPH11131235A (ja) 被覆超硬合金
KR100832868B1 (ko) 절삭공구/내마모성 공구용 표면 피복 부재용 박막
JP3901477B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP2002370105A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP4761335B2 (ja) TiZr炭窒化物皮膜被覆工具の製造方法
JP3910881B2 (ja) 酸化膜被覆工具
US7820308B2 (en) Surface-coated hard material for cutting tools or wear-resistant tools
JP7649468B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP7649467B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2002273607A (ja) 多層被覆工具
JP2004148503A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
CN114289745A (zh) 一种切削工具
JP4029529B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129