[go: up one dir, main page]

JP2003023040A - バンプ付電子部品の実装方法 - Google Patents

バンプ付電子部品の実装方法

Info

Publication number
JP2003023040A
JP2003023040A JP2001205862A JP2001205862A JP2003023040A JP 2003023040 A JP2003023040 A JP 2003023040A JP 2001205862 A JP2001205862 A JP 2001205862A JP 2001205862 A JP2001205862 A JP 2001205862A JP 2003023040 A JP2003023040 A JP 2003023040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
bumps
bump
pressing
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001205862A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashige Sakai
隆茂 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001205862A priority Critical patent/JP2003023040A/ja
Publication of JP2003023040A publication Critical patent/JP2003023040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75702Means for aligning in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さのばらつきがあるワークに対しても均一
なボンディング品質を得ることができるバンプ付電子部
品の実装方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 バンプ付電子部品4を基板3に押圧して
実装するバンプ付電子部品の実装方法において、保持ツ
ール6に保持されたバンプ付電子部品4を基板3に対し
て下降させる過程においてバンプ4aが基板3に当接し
たタイミングにおける基板高さL1、保持ツール高さL
2を求めて記憶させておき、バンプ4aを基板3に対し
て押圧する過程において基板高さL1’、保持ツール高
さL2’を求めてその時点におけるバンプ潰し量を計算
する。バンプ潰し量があらかじめ設定された所定潰し量
に到達したならば保持ツール6によるバンプのワークに
対する押圧を停止する。これにより、基板3の上面高さ
にばらつきがある場合にあっても、均一なボンディング
品質を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップな
どのバンプ付電子部品をワークに実装するバンプ付電子
部品の実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フリップチップなどのバンプ付電子部品
を基板などのワークにボンディングする方法として、超
音波ボンディングなどの圧接による方法が知られてい
る。この方法は電子部品の下面に設けられたバンプを基
板の電極に押圧することによりバンプと電極とを超音波
により接合するものである。良好な接合品質を確保する
ためには、適正な押圧荷重によってバンプの下端部を電
極に対して押圧し、バンプの下端部を適正な潰し量だけ
押しつぶす必要がある。このため従来より、バンプ付電
子部品のボンディングにおいては、押圧時に予め設定さ
れた下降限まで電子部品を下降させることによって所定
の接合部を得るようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボンデ
ィング対象のワークの状態は必ずしも一定ではなく、例
えば上下方向に反りを生じている場合がある。このよう
な状態のワークに上述の方法でボンディングを行うと、
ワークの部位によって上面の高さが異なることからボン
ディング高さにばらつきを生じ、均一なボンディング品
質を得ることができないという問題点があった。
【0004】そこで本発明は、高さのばらつきがあるワ
ークに対しても均一なボンディング品質を得ることがで
きるバンプ付電子部品の実装方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のバンプ付
電子部品の実装方法は、バンプ付電子部品のバンプをワ
ークに押圧することによりこのバンプ付電子部品をワー
クに実装するバンプ付電子部品の実装方法であって、前
記バンプ付電子部品を保持した保持ツールをワークに対
して下降させる過程において前記バンプがワークの上面
に当接したタイミングにおけるワーク上面高さおよび保
持ツール高さを求めて記憶させる当接時高さ計測工程
と、前記保持ツールをさらに下降させてバンプをワーク
に対して押圧する過程においてワーク上面高さおよび保
持ツール高さを求める押圧時高さ計測工程と、当接時高
さ計測結果と押圧時高さ計測結果に基づいて当該押圧時
高さ計測時点におけるバンプ潰し量を求める潰し量計算
工程とを含み、前記バンプ潰し量があらかじめ設定され
た所定潰し量に到達したならば保持ツールによるバンプ
のワークに対する押圧を停止する。
【0006】請求項2記載のバンプ付電子部品の実装方
法は、バンプ付電子部品のバンプを基板の電極に押圧す
ることによりこのバンプ付電子部品を基板に実装するバ
ンプ付電子部品の実装方法であって、保持ツールに保持
された前記バンプ付電子部品の厚みを計測する厚み計測
工程と、前記保持ツールをさらに下降させてバンプをワ
ークに当接させた後にワークに対して押圧する過程にお
いてワーク上面高さおよび保持ツール高さを求める押圧
時高さ計測工程と、前記厚み計測結果と押圧時高さ計測
結果に基づいて当該押圧時高さ計測時点におけるバンプ
付電子部品の下面とバンプ下端部との間の寸法を示すバ
ンプ高さを求めるバンプ高さ計算工程とを含み、前記バ
ンプ高さがあらかじめ設定された所定高さに到達したな
らば保持ツールによるバンプのワークに対する押圧を停
止する。
【0007】本発明によれば、バンプをワークに対して
押圧する過程においてワーク上面高さおよび保持ツール
高さを監視してその時点におけるバンプ潰し量を求め、
あるいは部品厚みとワーク上面高さおよび保持ツール高
さからその時点におけるバンプ高さを求め、バンプ潰し
量あるいはバンプ高さがあらかじめ設定された所定量に
到達したならばバンプのワークに対する押圧を停止する
ことにより、ワーク上面高さにばらつきがある場合にあ
っても、均一なボンディング品質を確保することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明の
実施の形態1のバンプ付電子部品の実装装置の側面図、
図2は本発明の実施の形態1のバンプ付電子部品の実装
方法のフロー図、図3(a)は本発明の実施の形態1の
バンプ付電子部品の実装方法における保持ツール高さを
示すグラフ、図3(b)は本発明の実施の形態1のバン
プ付電子部品の実装方法の行程説明図である。
【0009】まず図1を参照してバンプ付電子部品の実
装装置の構成について説明する。図1において、位置決
めテーブル1上には基板保持部2が配設されている。基
板保持部2はワークとしての基板3を保持しており、基
板3にはバンプ4aが形成されたバンプ付電子部品4
(以下、単に「チップ4」という。)が実装される。制
御部12によって位置決めテーブル1を駆動することに
より、基板保持部2に保持された基板3は水平移動し、
以下に説明する搭載機構に対して位置決めされる。
【0010】位置決めテーブル1の上方には、搭載機構
5が配設されており、搭載機構5は昇降ブロック8を備
えている。昇降ブロック8にはナット9が結合されてお
り、ナット9に螺合した送りねじ10を、制御部12に
制御されるモータ11によって回転駆動することによ
り、昇降ブロック8は昇降動作を行う。昇降ブロック8
の下端部には、荷重センサ7を介して保持ツール6が装
着されている。保持ツール6はチップ4を吸着して保持
する。
【0011】昇降ブロック8の昇降時において、モータ
11に備えられたエンコーダ11aからのパルス信号を
制御部12が受信することにより、保持ツール6の高さ
位置が検出される。またチップ4を保持した保持ツール
6を基板3に対して下降させる過程において、荷重セン
サ7からの検出信号を制御部12によって監視すること
により、バンプ4aの下端部が基板3の上面に当接した
タイミングを検出するタッチ検出が行われる。
【0012】基板保持部2の上方には、高さ計測器13
が配設されている。高さ計測器13は、レーザ変位計な
どの非接触式の距離計測手段であり、基板保持部2に保
持された状態の基板3の上面の高さを計測する。チップ
4を保持した保持ツール6を下降させて基板3に対して
押圧する過程において、高さ計測器13によって基板3
の上面高さを求めることにより、基板3の沈み込み量を
リアルタイムで計測することができるようになってい
る。
【0013】このバンプ付電子部品の実装装置は上記の
ように構成されており、以下実装動作について図2のフ
ロー図に沿って説明する。まず、保持ツール6にチップ
4を吸着して保持させる(ST1)。次いで、位置決め
テーブル1を駆動することにより基板3の位置を調整
し、基板3とチップ4を位置合わせする(ST2)。こ
のの後、保持ツール6の下降を開始する(ST3)。
【0014】そして図3(a)に示すように保持ツール
6の高さが速度切り換え高さに到達したならば、保持ツ
ール6の下降速度を高速から低速に切り換え、バンプ4
aの基板3上面への当接を検出するためのサーチ動作を
開始する(ST4)。すなわち保持ツール6を低速で下
降させながら荷重センサ7の検出結果を監視することに
より、バンプ4aの着地を検出する。そしてバンプ4a
が着地してタッチ検出されたならば(ST5)、サーチ
動作を終了しトルク制御による荷重印加を開始する(S
T6)。
【0015】このとき、図3(b)に示すように高さ計
測器13によって基板3の上面の高さL1を計測し、制
御部12に記憶させるとともに、保持ツール6の高さL
2をエンコーダ11aのパルス値から求め、同様に記憶
させる(ST7)。すなわち、チップ4を保持した保持
ツール6を基板3に対して下降させる過程において、バ
ンプ4aが基板3の上面に当接したタイミングにおける
基板3上面高さおよび保持ツール6の高さを求めて記憶
させる(当接時高さ計測工程)。
【0016】この後、保持ツール6をさらに下降させ、
バンプ4aの基板3への押圧を継続する過程において、
高さ計測器13による現在の基板高さL1’の計測と、
エンコーダ11aのパルス値に基づく保持ツール高さL
2’の計算を行う(ST8)(押圧時高さ計測工程)。
そして、これらの計測結果、計算結果より、バンプ潰し
量Xを、(L1−L2)−(L1’−L2’)の計算式
により求める(ST9)。すなわち、当接時高さ計測結
果と押圧時高さ計測結果に基づいて当該押圧時高さ計測
時点におけるバンプ潰し量を求める(潰し量計算工
程)。
【0017】そして求められたバンプ潰し量Xが予め設
定された所定潰し量Aに到達したか否かを判定する(S
T10)。ここで、到達していなければ荷重印加を継続
してさらに保持ツール6を下降させ、所定潰し量Aに到
達したならば保持ツール6による押圧を停止して保持ツ
ール6を上昇させ(ST11)、実装動作を終了する。
なお、(ST11)においては、保持ツール6を上昇さ
せて押圧荷重を完全に零にする替わりに、バンプ4aが
つぶれない程度まで押圧荷重を低下させるようにしても
よい。
【0018】上記実装動作においては、チップ4を基板
3に対して押圧する過程において、リアルタイムで基板
3の上面高さと保持ツール高さを求め、バンプ潰し量を
監視しながら押圧動作を継続するようにしていることか
ら、基板3が反り変形を生じ高さ位置が基板3の部位に
よってばらついている場合にあっても、常に適正なバン
プ潰し量で良好な実装品質を確保することができる。
【0019】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2のバンプ付電子部品の実装装置の側面図、図5は本
発明の実施の形態2のバンプ付電子部品の実装方法のフ
ロー図、図6は本発明の実施の形態2のバンプ付電子部
品の実装方法の工程説明図である。
【0020】図4に示すバンプ付き電子部品の実装装置
は、図1に示すものと同様の位置決めテーブル1、基板
保持部2、搭載機構5および高さ計測器13を備えてい
る。基板保持部2上には、距離センサ14が計測方向を
上向きにして配設されている。距離センサ14の上方
に、保持ツール6に保持されたチップ4を位置させ、保
持ツール6を所定高さ位置まで下降させることにより、
チップ4の下面の高さが計測され、チップ4の下面の高
さと保持ツール高さから、チップ4の厚みTを求めるこ
とができる。
【0021】このバンプ付電子部品の実装装置は上記の
ように構成されており、以下実装動作について図5のフ
ロー図に沿って説明する。まず、保持ツール6にチップ
4を吸着して保持させる(ST21)。この後、チップ
厚計測が行われる(ST22)すなわち図6(a)に示
すように、保持ツール6の下方に距離センサ14を位置
させた状態で保持ツール6を所定の計測高さ高さL0ま
で下降させ、この状態でチップ4の下面の高さL3を距
離センサ14によって計測する。そしてL0,L3から
チップ厚Tを算出する(厚み計測工程)。
【0022】次いで位置決めテーブル1を駆動すること
により基板3の位置を調整し、基板3とチップ4を位置
合わせし(ST23)、保持ツール6の下降を開始する
(ST24)。実施の形態1と同様に保持ツール6の高
さが速度切り換え高さに到達したならば、保持ツール6
の下降速度を高速から低速に切り換え、バンプ4aの基
板3上面への当接を検出するためのサーチ動作を開始す
る(ST25)。そしてバンプ4aが着地してタッチ検
出されたならば(ST26)、サーチ動作を終了しトル
ク制御による荷重印加を開始する(ST27)。
【0023】この後、保持ツール6をさらに下降させ、
バンプ4aの基板3への押圧を継続する過程において、
図6(b)に示すように高さ計測器13による現在の基
板高さL1’の計測と、エンコーダ11aのパルス値に
基づくツール高さL2’の計算を行う(ST28)(押
圧時高さ計測工程)。そして求められた、基板高さL
1’、ツール高さL2’およびチップ厚Tから、バンプ
高さHを、(L1’−L2’)−Tの計算式により求め
る(ST29)。すなわち、厚み計測結果と押圧時高さ
計測結果に基づいて当該押圧時高さ計測時点におけるチ
ップ4の下面とバンプ下端部との間の高さ寸法を示すバ
ンプ高さHを求める(バンプ高さ計算工程)。
【0024】そして求められたバンプ高さHが予め設定
された所定バンプ高さBに到達したか否かを判定する
(ST30)。ここで、到達していなければ荷重印加を
継続してさらに保持ツール6を下降させ、所定バンプ高
さBに到達したならば、保持ツール6による押圧を停止
して保持ツール6を上昇させ(ST31)、実装動作を
終了する。なお、(ST31)においては、保持ツール
6を上昇させて押圧荷重を完全に零にする替わりに、バ
ンプ4aがつぶれない程度まで押圧荷重を低下させるよ
うにしてもよい。
【0025】上記実装動作においては、チップ4を基板
3に対して押圧する過程において、リアルタイムで基板
3の上面高さと保持ツール高さを求め、バンプ高さを監
視しながら押圧動作を継続するようにしていることか
ら、基板3が反り変形を生じ高さ位置が基板3の部位に
よってばらついている場合にあっても常に適正なバンプ
高さが実現され、良好な実装品質を確保することができ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、バンプをワークに対し
て押圧する過程においてワーク上面高さおよび保持ツー
ル高さを監視してその時点におけるバンプ潰し量を求
め、あるいは部品厚みとワーク上面高さおよび保持ツー
ル高さからその時点におけるバンプ高さを求め、バンプ
潰し量あるいはバンプ高さがあらかじめ設定された所定
量に到達したならばバンプのワークに対する押圧を停止
するようにしたので、ワーク上面高さにばらつきがある
場合にあっても、均一なボンディング品質を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のバンプ付電子部品の実
装装置の側面図
【図2】本発明の実施の形態1のバンプ付電子部品の実
装方法のフロー図
【図3】(a)本発明の実施の形態1のバンプ付電子部
品の実装方法における保持ツール高さを示すグラフ (b)本発明の実施の形態1のバンプ付電子部品の実装
方法の行程説明図
【図4】本発明の実施の形態2のバンプ付電子部品の実
装装置の側面図
【図5】本発明の実施の形態2のバンプ付電子部品の実
装方法のフロー図
【図6】本発明の実施の形態2のバンプ付電子部品の実
装方法の工程説明図
【符号の説明】
1 位置決めテーブル 2 基板保持部 3 基板 4 チップ(バンプ付電子部品) 6 保持ツール 7 荷重センサ 11 モータ 11a エンコーダ 13 高さ計測器 14 距離センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バンプ付電子部品のバンプをワークに押圧
    することによりこのバンプ付電子部品をワークに実装す
    るバンプ付電子部品の実装方法であって、前記バンプ付
    電子部品を保持した保持ツールをワークに対して下降さ
    せる過程において前記バンプがワークの上面に当接した
    タイミングにおけるワーク上面高さおよび保持ツール高
    さを求めて記憶させる当接時高さ計測工程と、前記保持
    ツールをさらに下降させてバンプをワークに対して押圧
    する過程においてワーク上面高さおよび保持ツール高さ
    を求める押圧時高さ計測工程と、当接時高さ計測結果と
    押圧時高さ計測結果に基づいて当該押圧時高さ計測時点
    におけるバンプ潰し量を求める潰し量計算工程とを含
    み、前記バンプ潰し量があらかじめ設定された所定潰し
    量に到達したならば保持ツールによるバンプのワークに
    対する押圧を停止することを特徴とするバンプ付電子部
    品の実装方法。
  2. 【請求項2】バンプ付電子部品のバンプを基板の電極に
    押圧することによりこのバンプ付電子部品を基板に実装
    するバンプ付電子部品の実装方法であって、保持ツール
    に保持された前記バンプ付電子部品の厚みを計測する厚
    み計測工程と、前記保持ツールをさらに下降させてバン
    プをワークに当接させた後にワークに対して押圧する過
    程においてワーク上面高さおよび保持ツール高さを求め
    る押圧時高さ計測工程と、前記厚み計測結果と押圧時高
    さ計測結果に基づいて当該押圧時高さ計測時点における
    バンプ付電子部品の下面とバンプ下端部との間の寸法を
    示すバンプ高さを求めるバンプ高さ計算工程とを含み、
    前記バンプ高さがあらかじめ設定された所定高さに到達
    したならば保持ツールによるバンプのワークに対する押
    圧を停止することを特徴とするバンプ付電子部品の実装
    方法。
JP2001205862A 2001-07-06 2001-07-06 バンプ付電子部品の実装方法 Pending JP2003023040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205862A JP2003023040A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 バンプ付電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205862A JP2003023040A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 バンプ付電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003023040A true JP2003023040A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19042094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205862A Pending JP2003023040A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 バンプ付電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003023040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064711A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fujitsu Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2012156329A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Panasonic Corp 部品実装方法および部品実装装置
JP2012169495A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toray Eng Co Ltd 実装方法および実装装置
JP2015164222A (ja) * 2015-05-14 2015-09-10 東レエンジニアリング株式会社 実装方法および実装装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064711A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fujitsu Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2012156329A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Panasonic Corp 部品実装方法および部品実装装置
JP2012169495A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toray Eng Co Ltd 実装方法および実装装置
JP2015164222A (ja) * 2015-05-14 2015-09-10 東レエンジニアリング株式会社 実装方法および実装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090151149A1 (en) Method of controlling contact load in electronic component mounting apparatus
JPH0613416A (ja) ダイボンディング装置
US6099681A (en) Mounting apparatus for mounting small balls and mounting method thereof
JP2003023040A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP3475776B2 (ja) フリップチップボンディング装置及びフリップチップボンディング方法
JP2011096840A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP3714097B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
US11610860B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
JP3575399B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2002110740A (ja) 半導体装置の実装方法及び実装装置
JP3233053B2 (ja) 電子部品実装装置における移載ヘッドのノズルの高さ計測方法
JP3775924B2 (ja) バンプ付き電子部品の実装方法
JPH10163215A (ja) バンプレベリング装置及びその方法
JP2002307266A (ja) 超音波加工方法及び超音波加工装置
JPH1187431A (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP3399261B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
JP2002076049A (ja) ワイヤボンディング装置及び電気部品の製造方法
JP3399325B2 (ja) 電子部品の圧着方法
JP3551943B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
JP3539209B2 (ja) バンプ付き電子部品のボンディング方法
JPH11243113A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2002313845A (ja) 電子部品のボンディング方法およびそのボンディング装置
JP2024036732A (ja) 部品装着装置および部品装着方法ならびに部品装着システム
JP3912361B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2001284404A (ja) チップの圧着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108