JP2003022184A - Application program generation system, data processor, application program providing device, computer program, and recording medium - Google Patents
Application program generation system, data processor, application program providing device, computer program, and recording mediumInfo
- Publication number
- JP2003022184A JP2003022184A JP2001206820A JP2001206820A JP2003022184A JP 2003022184 A JP2003022184 A JP 2003022184A JP 2001206820 A JP2001206820 A JP 2001206820A JP 2001206820 A JP2001206820 A JP 2001206820A JP 2003022184 A JP2003022184 A JP 2003022184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application program
- item
- database
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 68
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機等の携
帯端末に実行させるアプリケーションプログラムを生成
するアプリケーションプログラム生成システム、該アプ
リケーションプログラム生成システムに用いられるデー
タ処理装置及びアプリケーションプログラム提供装置、
コンピュータをデータ処理装置及びアプリケーションプ
ログラム提供装置として機能させるためのコンピュータ
プログラム、並びに該コンピュータプログラムが記録し
てある記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an application program generation system for generating an application program to be executed by a mobile terminal such as a mobile phone, a data processing device used in the application program generation system, and an application program provision device.
The present invention relates to a computer program for causing a computer to function as a data processing device and an application program providing device, and a recording medium having the computer program recorded therein.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えば、NTTドコモのiモード対応の
携帯電話機のような、インターネットに接続することが
できる携帯電話機がある。この種の携帯電話機は、Comp
act HTML等のページ記述言語にて作成されたデータ(以
下、HTMLファイルという)を提供するサーバコンピ
ュータに携帯電話網等を介してアクセスし、前記サーバ
コンピュータからHTMLファイルをダウンロードし、
ウェブページを表示できるようになっている。2. Description of the Related Art For example, there is a mobile phone which can be connected to the Internet, such as a mobile phone compatible with i-mode of NTT Docomo. This kind of mobile phone is Comp
A server computer that provides data (hereinafter referred to as an HTML file) created in a page description language such as act HTML is accessed via a mobile phone network or the like, and an HTML file is downloaded from the server computer.
It can display web pages.
【0003】また、このようなインターネット接続機能
を有する携帯電話機の中には、前記NTTドコモのiア
プリ対応携帯電話機のような、Java(登録商標)仮
想マシンが搭載された携帯電話機がある。この種の携帯
電話機は、Java言語にて作成されたアプリケーショ
ンプログラムをインターネットに接続されたサーバコン
ピュータからダウンロードし、実行することができる。[0003] Among such mobile phones having an Internet connection function, there is a mobile phone equipped with a Java (registered trademark) virtual machine, such as the NTT Docomo i-appli compatible mobile phone. This type of mobile phone can download and execute an application program created in Java language from a server computer connected to the Internet.
【0004】Java仮想マシンが搭載された携帯電話
機に、インターネット上に存在するデータベースにサー
バコンピュータ(以下、データベースサーバという)を
介してアクセスするためのアプリケーションプログラム
を提供する場合、ユーザがこのアプリケーションプログ
ラムを、例えばインターネットに接続されているクライ
アントコンピュータで作成し、アプリケーションプログ
ラムをクライアントコンピュータからインターネットに
接続されているサーバコンピュータへアップロードして
おき、このサーバコンピュータから前記携帯電話機へ前
記アプリケーションプログラムをダウンロードすること
によって、携帯電話機へアプリケーションプログラムが
提供される。When a mobile phone equipped with a Java virtual machine is provided with an application program for accessing a database existing on the Internet via a server computer (hereinafter referred to as a database server), the user executes the application program. , By creating the application program on a client computer connected to the Internet, uploading the application program from the client computer to a server computer connected to the Internet, and downloading the application program from the server computer to the mobile phone. , The application program is provided to the mobile phone.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に、インターネットに接続されたデータベースにアクセ
スするためのアプリケーションプログラムをユーザが作
成するためには、携帯電話機の画面での表示レイアウト
の定義、表示する項目のデータサイズ(桁数、文字数
等)及びデータ型(整数型、文字型等)の定義、表示す
る項目とデータベースの項目との関係の定義、各種キー
押下時の処理、HTTP(Hypertext Transfer Protoco
l)によるデータベースサーバへのデータ送信処理、並
びにHTTPによるデータベースサーバからのデータ受
信処理等について、Java言語によるプログラミング
作業が必要となる。However, as described above, in order for the user to create the application program for accessing the database connected to the Internet, the definition of the display layout on the screen of the mobile phone, the display Definition of data size (number of digits, number of characters, etc.) and data type (integer type, character type, etc.) of items to be displayed, definition of relationship between displayed items and database items, processing when various keys are pressed, HTTP (Hypertext Transfer) Protoco
For the data transmission process to the database server according to l), the data reception process from the database server according to HTTP, and the like, programming work in Java language is required.
【0006】このため、前記アプリケーションプログラ
ムをユーザが作成するためには、インターネット接続機
能を有する携帯電話機用のJava言語によるプログラ
ム開発、前記Java言語独自のAPI(Application
Program Interface)、HTTP、並びにSQL(Struc
tured Query Language)及びMicrosoft社が提供するデ
ータベース用APIであるODBC(Open Database Co
nnectivity)等のデータベースアクセス手段等に関し
て、高度な知識を必要とするという問題があった。Therefore, in order to allow the user to create the application program, the development of a program in the Java language for a mobile phone having an internet connection function and the API (Application unique to the Java language)
Program Interface), HTTP, and SQL (Struc
ODBC (Open Database Co), which is a database API provided by Tured Query Language) and Microsoft Corporation.
There is a problem that advanced knowledge is required regarding database access methods such as nnectivity).
【0007】また、ユーザが手作業で前記アプリケーシ
ョンプログラムを作成するので、ユーザに多大な労力を
要するという問題があった。Further, since the user manually creates the application program, there is a problem that the user needs a lot of labor.
【0008】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、データベースから該データベースに含まれる項
目に関する情報を取得し、取得した情報の内から、携帯
電話機等の携帯端末に表示させる項目の指定を受け付
け、指定を受け付けた項目に関する情報に基づいて、携
帯端末に、データベースのアクセスが可能な装置と通信
を行わせ、該装置を介して前記データベースにアクセス
させるためのアプリケーションプログラムを生成すべく
構成することにより、携帯端末に表示させる項目をユー
ザが指定するだけで、前記アプリケーションプログラム
を生成することができ、ユーザがアプリケーションプロ
グラムの生成に関して高度な知識を有していない場合で
あっても、容易に前記アプリケーションプログラムを生
成することができるアプリケーションプログラム生成シ
ステム、該アプリケーションプログラム生成システムに
用いられるデータ処理装置及びアプリケーションプログ
ラム提供装置、コンピュータをデータ処理装置及びアプ
リケーションプログラム提供装置として機能させるため
のコンピュータプログラム、並びに該コンピュータプロ
グラムが記録してある記録媒体を提供することを目的と
する。The present invention has been made in view of the above circumstances, and obtains information on items included in the database from a database, and selects the items to be displayed on a mobile terminal such as a mobile phone from the obtained information. To accept a designation, to generate an application program for causing a mobile terminal to communicate with a database-accessible device and to access the database via the device, based on information regarding the accepted item By configuring, the user can generate the application program only by designating the items to be displayed on the mobile terminal, and even when the user does not have advanced knowledge about the generation of the application program, The application program can be easily generated An application program generating system, a data processing device and an application program providing device used in the application program generating system, a computer program for causing a computer to function as the data processing device and the application program providing device, and the computer program are recorded. The purpose is to provide a recording medium.
【0009】本発明の他の目的は、データベースから取
得し、携帯端末に表示すべく指定を受け付けた項目に関
する情報を、予め用意してあるソースプログラムテンプ
レートの所定箇所に挿入して、ソースプログラムを生成
し、生成したソースプログラムをコンパイルしてアプリ
ケーションプログラムを生成すべく構成することによ
り、アプリケーションプログラムの内、携帯端末に表示
させる項目に関する情報以外の部分をソースプログラム
テンプレートとして用意してあり、ユーザがアプリケー
ションプログラムの生成に関して高度な知識を有してい
ない場合であっても、容易にアプリケーションプログラ
ムを生成することができるアプリケーションプログラム
生成システム、該アプリケーションプログラム生成シス
テムに用いられるデータ処理装置及びアプリケーション
プログラム提供装置、並びにコンピュータをデータ処理
装置及びアプリケーションプログラム提供装置として機
能させるためのコンピュータプログラムを提供すること
にある。Another object of the present invention is to insert the source program into a predetermined location of a source program template, which is prepared in advance, by inserting the information about the item, which is obtained from the database and the designation of which is to be displayed on the portable terminal, into the predetermined location. By generating and compiling the generated source program to generate an application program, a part of the application program other than the information related to the items to be displayed on the mobile terminal is prepared as a source program template. An application program generation system capable of easily generating an application program even if the user does not have a high level knowledge about the generation of the application program, and a device used in the application program generation system. Data processing apparatus and the application program providing apparatus, and to provide a computer program for causing a computer to function as a data processing device and the application program providing apparatus.
【0010】本発明の更に他の目的は、携帯端末で表示
する項目の表示レイアウトの指定を受け付け、この表示
レイアウトに関する情報をアプリケーションプログラム
の生成に用いる構成とすることにより、指定された表示
レイアウトにて、データベースから取得したデータを携
帯端末に表示することができるアプリケーションプログ
ラム生成システム、該アプリケーションプログラム生成
システムに用いられるデータ処理装置、及びコンピュー
タをデータ処理装置として機能させるためのコンピュー
タプログラムを提供することにある。Still another object of the present invention is to receive a designation of a display layout of an item to be displayed on a mobile terminal and to use the information related to the display layout to generate an application program so that the designated display layout can be displayed. And an application program generation system capable of displaying data acquired from a database on a mobile terminal, a data processing device used in the application program generation system, and a computer program for causing a computer to function as the data processing device. It is in.
【0011】本発明の更に他の目的は、データベースに
含まれる項目の中から指定された項目を、携帯端末でグ
ラフ表示させる指示を受け付け、このグラフ表示に関す
る情報をアプリケーションプログラムの生成に用いる構
成とすることにより、データベースから取得したデータ
を携帯端末にグラフ表示することができるアプリケーシ
ョンプログラム生成システム、該アプリケーションプロ
グラム生成システムに用いられるデータ処理装置、及び
コンピュータをデータ処理装置として機能させるための
コンピュータプログラムを提供することにある。Still another object of the present invention is to receive an instruction to display a graph of a specified item from the items contained in the database on a mobile terminal, and to use the information on the graph display for generating an application program. By doing so, an application program generation system capable of displaying data acquired from a database on a mobile terminal as a graph, a data processing device used in the application program generation system, and a computer program for causing a computer to function as a data processing device. To provide.
【0012】本発明の更に他の目的は、アプリケーショ
ンプログラムが実行された携帯端末からのデータの要求
に応じて、データベースからデータを取得し、このデー
タを携帯端末へ送信すべく構成することにより、携帯端
末に前記データベースにアクセスさせることができるア
プリケーションプログラム生成システム、該アプリケー
ションプログラム生成システムに用いられるアプリケー
ションプログラム提供装置、及びコンピュータをアプリ
ケーションプログラム提供装置として機能させるための
コンピュータプログラムを提供することにある。Still another object of the present invention is to obtain data from a database and transmit the data to the mobile terminal in response to a request for data from the mobile terminal on which the application program is executed. An object of the present invention is to provide an application program generation system that allows a mobile terminal to access the database, an application program provision device used in the application program generation system, and a computer program for causing a computer to function as the application program provision device.
【0013】本発明の更に他の目的は、データベースか
ら、項目を特定する特定情報、項目のデータサイズに関
するデータサイズ情報、及び項目のデータ型に関するデ
ータ型情報を取得し、これらの情報を用いてアプリケー
ションプログラムを生成すべく構成することにより、前
記データベースから所望のデータを取得でき、取得した
データを適切に表示することができるアプリケーション
プログラムを生成することができるアプリケーションプ
ログラム生成システム、該アプリケーションプログラム
生成システムに用いられるデータ処理装置、及びコンピ
ュータをデータ処理装置として機能させるためのコンピ
ュータプログラムを提供することにある。Still another object of the present invention is to obtain specific information for specifying an item, data size information for the data size of the item, and data type information for the data type of the item from the database, and use these information. An application program generation system capable of generating desired application data from the database and appropriately displaying the acquired data by configuring the application program generation system, and the application program generation system It is to provide a data processing device used in the above, and a computer program for causing a computer to function as the data processing device.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】第1発明に係るアプリケ
ーションプログラム生成システムは、携帯端末に実行さ
せるアプリケーションプログラムを生成するアプリケー
ションプログラム生成システムにおいて、データベース
と、該データベースに含まれる項目に関する項目情報を
前記データベースから取得する取得手段と、該取得手段
によって取得した項目情報に係る項目の内から、携帯端
末に表示させる項目の指定を受け付ける項目指定受付手
段と、携帯端末に、データベースへのアクセスが可能な
装置と通信を行わせ、該装置を介して前記データベース
にアクセスさせるためのアプリケーションプログラム
を、前記項目指定受付手段によって指定を受け付けた項
目に関する項目情報を含むデータ定義情報に基づいて生
成する生成手段とを備えることを特徴とする。An application program generation system according to a first aspect of the present invention is an application program generation system for generating an application program to be executed by a mobile terminal, wherein a database and item information regarding items included in the database are stored. It is possible to access the database to the acquisition unit that acquires from the database and the item specification reception unit that receives the specification of the item to be displayed on the mobile terminal from the items related to the item information acquired by the acquisition unit. Generating means for generating an application program for communicating with the device and accessing the database through the device based on data definition information including item information related to the item whose specification is received by the item specification receiving means; To Characterized in that it obtain.
【0015】第2発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、第1発明に係るアプリケーションプ
ログラム生成システムにおいて、前記アプリケーション
プログラムの生成に用いられるソースプログラムテンプ
レートが記憶してある記憶部と、該記憶部に記憶してあ
るソースプログラムテンプレートを読み出す読み出し手
段とを更に備え、前記生成手段は、前記データ定義情報
を前記読み出し手段によって読み出されたソースプログ
ラムテンプレートの所定箇所に挿入して、ソースプログ
ラムを生成するソースプログラム生成手段を具備し、該
ソースプログラム生成手段によって生成したソースプロ
グラムから、前記アプリケーションプログラムを生成す
べくなしてあることを特徴とする。An application program generation system according to a second aspect of the present invention is the application program generation system according to the first aspect of the present invention, in which a source program template used to generate the application program is stored, and a storage unit stores the source program template. A source for generating a source program by inserting the data definition information into a predetermined location of the source program template read by the reading means. It is characterized in that it comprises a program generation means, and is adapted to generate the application program from the source program generated by the source program generation means.
【0016】第3発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、第1又は第2発明に係るアプリケー
ションプログラム生成システムにおいて、前記項目指定
受付手段によって指定を受け付けた項目の携帯端末での
表示レイアウトの指定を受け付ける表示レイアウト指定
受付手段を更に備え、前記データ定義情報は、前記表示
レイアウト指定受付手段によって指定を受け付けた表示
レイアウトを示す表示レイアウト情報を更に含むことを
特徴とする。An application program generation system according to a third aspect of the invention is the application program generation system according to the first or second aspect of the invention, which accepts a designation of a display layout on a portable terminal of the item for which designation has been accepted by the item designation acceptance means. It is characterized by further comprising a display layout designation receiving means, wherein the data definition information further includes display layout information indicating a display layout whose designation is received by the display layout designation receiving means.
【0017】第4発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、第1乃至第3発明の何れかに係るア
プリケーションプログラム生成システムにおいて、前記
項目指定受付手段によって指定を受け付けた項目を、携
帯端末でグラフ表示させる指示を受け付けるグラフ表示
指示受付手段を更に備え、前記データ定義情報は、グラ
フ表示に関するグラフ表示情報を更に含むことを特徴と
する。An application program generation system according to a fourth aspect of the present invention is the application program generation system according to any one of the first to third aspects of the present invention, which graphically displays, on a portable terminal, the items for which designation has been accepted by the item designation acceptance means. The data definition information further includes a graph display instruction receiving unit that receives an instruction, and the data definition information further includes graph display information regarding the graph display.
【0018】第5発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、携帯端末に実行させるアプリケーシ
ョンプログラムを生成するアプリケーションプログラム
生成システムにおいて、携帯端末に実行させるアプリケ
ーションプログラムを生成するアプリケーションプログ
ラム生成システムにおいて、第1データベース、該第1
データベースに含まれる項目に関する項目情報を前記第
1データベースから取得する取得手段、該取得手段によ
って取得した項目情報に係る項目の内から、携帯端末に
表示させる項目の指定を受け付ける項目指定受付手段、
及び該項目指定受付手段によって指定を受け付けた項目
に関する項目情報を含むデータ定義情報を外部へ送信す
る送信手段を具備するデータ処理装置と、該データ処理
装置から送信されたデータ定義情報を受信する受信手
段、携帯端末に、第2データベースへのアクセスが可能
な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記第2データ
ベースにアクセスさせるためのアプリケーションプログ
ラムを、前記受信手段によって受信したデータ定義情報
に基づいて生成する生成手段、及び該生成手段によって
生成したアプリケーションプログラムを記憶する記憶手
段を具備し、該記憶手段によって記憶したアプリケーシ
ョンプログラムを携帯端末に送信して提供するアプリケ
ーションプログラム提供装置とを備えることを特徴とす
る。An application program generation system according to a fifth aspect of the present invention is an application program generation system for generating an application program to be executed by a mobile terminal, wherein the first database is an application program generation system for generating an application program to be executed by the mobile terminal. The first
An acquisition unit that acquires item information about items included in the database from the first database; an item specification reception unit that receives specification of an item to be displayed on the mobile terminal from among items related to the item information acquired by the acquisition unit;
And a data processing apparatus having a transmission means for transmitting to the outside the data definition information including the item information related to the item whose designation is accepted by the item designation acceptance means, and a reception for receiving the data definition information transmitted from the data processing apparatus. Means for causing the mobile terminal to communicate with a device capable of accessing the second database and accessing the second database via the device, in the data definition information received by the receiving means. And an application program providing device for transmitting the application program stored by the storage means to the mobile terminal and providing the application program. Is characterized by.
【0019】第6発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、第5発明に係るアプリケーションプ
ログラム生成システムにおいて、前記アプリケーション
プログラム提供装置は、前記アプリケーションプログラ
ムの生成に用いられるソースプログラムテンプレートが
記憶してある記憶部と、該記憶部に記憶してあるソース
プログラムテンプレートを読み出す読み出し手段とを更
に備え、前記生成手段は、前記データ定義情報を前記読
み出し手段によって読み出されたソースプログラムテン
プレートの所定箇所に挿入して、ソースプログラムを生
成するソースプログラム生成手段を具備し、該ソースプ
ログラム生成手段によって生成したソースプログラムか
ら、前記アプリケーションプログラムを生成すべくなし
てあることを特徴とする。An application program generating system according to a sixth aspect of the present invention is the application program generating system according to the fifth aspect, wherein the application program providing device stores a source program template used for generating the application program. And a reading means for reading the source program template stored in the storage unit, wherein the generating means inserts the data definition information into a predetermined location of the source program template read by the reading means. A source program generating means for generating a source program, and the application program is generated from the source program generated by the source program generating means. To.
【0020】第7発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、携帯端末に実行させるアプリケーシ
ョンプログラムを生成するアプリケーションプログラム
生成システムにおいて、第1データベース、該第1デー
タベースに含まれる項目に関する項目情報を前記第1デ
ータベースから取得する取得手段、該取得手段によって
取得した項目情報に係る項目の内から、携帯端末に表示
させる項目の指定を受け付ける項目指定受付手段、携帯
端末に、第2データベースへのアクセスが可能な装置と
通信を行わせ、該装置を介して前記第2データベースに
アクセスさせるためのアプリケーションプログラムを、
前記項目指定受付手段によって指定を受け付けた項目に
関する項目情報を含むデータ定義情報に基づいて生成す
る生成手段、及び該生成手段によって生成したアプリケ
ーションプログラムを外部へ送信する送信手段を具備す
るデータ処理装置と、該データ処理装置から送信された
アプリケーションプログラムを受信する受信手段と、該
受信手段によって受信したアプリケーションプログラム
を記憶する記憶手段を具備し、該記憶手段によって記憶
したアプリケーションプログラムを携帯端末に送信して
提供するアプリケーションプログラム提供装置とを備え
ることを特徴とする。An application program generation system according to a seventh aspect of the present invention is the application program generation system for generating an application program to be executed by a mobile terminal, wherein a first database and item information relating to items included in the first database are stored in the first database. From the acquisition means and the item related to the item information acquired by the acquisition means, an item designation receiving means for receiving designation of an item to be displayed on the mobile terminal, and a device capable of accessing the second database to the mobile terminal. An application program for communicating with the second database via the device,
A data processing apparatus comprising: a generation unit that generates based on data definition information including item information related to an item whose designation is received by the item designation reception unit; and a transmission unit that transmits the application program generated by the generation unit to the outside. A receiving means for receiving the application program transmitted from the data processing device, and a storage means for storing the application program received by the receiving means, and transmitting the application program stored by the storage means to a portable terminal. And a device for providing an application program.
【0021】第8発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、第7発明に係るアプリケーションプ
ログラム生成システムにおいて、前記データ処理装置
は、前記アプリケーションプログラムの生成に用いられ
るソースプログラムテンプレートが記憶してある記憶部
と、該記憶部に記憶してあるソースプログラムテンプレ
ートを読み出す読み出し手段とを更に備え、前記生成手
段は、前記データ定義情報を前記読み出し手段によって
読み出されたソースプログラムテンプレートの所定箇所
に挿入して、ソースプログラムを生成するソースプログ
ラム生成手段を具備し、該ソースプログラム生成手段に
よって生成したソースプログラムから、前記アプリケー
ションプログラムを生成すべくなしてあることを特徴と
する。An application program generation system according to an eighth aspect of the present invention is the application program generation system according to the seventh aspect of the present invention, wherein the data processing device includes a storage unit in which a source program template used for generating the application program is stored. Further comprising a reading means for reading the source program template stored in the storage section, wherein the generating means inserts the data definition information into a predetermined location of the source program template read by the reading means, It is characterized in that it comprises a source program generating means for generating a source program, and is adapted to generate the application program from the source program generated by the source program generating means.
【0022】第9発明に係るアプリケーションプログラ
ム生成システムは、第5乃至第8発明の何れかに係るア
プリケーションプログラム生成システムにおいて、前記
データ処理装置は、前記項目指定受付手段によって指定
を受け付けた項目の携帯端末での表示レイアウトの指定
を受け付ける表示レイアウト指定受付手段を更に備え、
前記データ定義情報は、前記表示レイアウト指定受付手
段によって指定を受け付けた表示レイアウトを示す表示
レイアウト情報を更に含むことを特徴とする。An application program generation system according to a ninth aspect of the present invention is the application program generation system according to any one of the fifth to eighth aspects of the present invention, wherein the data processing device is a portable device of an item whose designation is accepted by the item designation accepting means. Further comprising a display layout designation receiving means for receiving the designation of the display layout on the terminal,
It is characterized in that the data definition information further includes display layout information indicating a display layout whose designation has been accepted by the display layout designation accepting means.
【0023】第10発明に係るアプリケーションプログ
ラム生成システムは、第5乃至第9発明の何れかに係る
アプリケーションプログラム生成システムにおいて、前
記データ処理装置は、前記項目指定受付手段によって指
定を受け付けた項目を、携帯端末でグラフ表示させる指
示を受け付けるグラフ表示指示受付手段を更に備え、前
記データ定義情報は、グラフ表示に関するグラフ表示情
報を更に含むことを特徴とする。An application program generation system according to a tenth aspect of the present invention is the application program generation system according to any one of the fifth to ninth aspects, wherein the data processing device receives an item whose designation has been accepted by the item designation accepting means. The data definition information further includes graph display instruction receiving means for receiving an instruction to display a graph on the mobile terminal, and the data definition information further includes graph display information regarding the graph display.
【0024】第11発明に係るアプリケーションプログ
ラム生成システムは、第5乃至第10発明の何れかに係
るアプリケーションプログラム生成システムにおいて、
前記アプリケーションプログラム提供装置は、携帯端末
から第2データベースへのデータの要求を示す要求デー
タを受信する受信手段と、該受信手段によって受信した
要求データに基づき、前記携帯端末から要求されたデー
タを前記第2データベースから取得する取得手段と、該
取得手段によって取得したデータを前記携帯端末へ送信
する送信手段とを更に具備することを特徴とする。An application program generation system according to an eleventh invention is the application program generation system according to any one of the fifth to tenth inventions,
The application program providing device receives the request data indicating a request for data from the mobile terminal to the second database, and the data requested by the mobile terminal based on the request data received by the receiving means. It is characterized by further comprising acquisition means for acquiring from the second database and transmission means for transmitting the data acquired by the acquisition means to the mobile terminal.
【0025】第12発明に係るアプリケーションプログ
ラム生成システムは、第1乃至第11発明の何れかに係
るアプリケーションプログラム生成システムにおいて、
前記項目情報は、項目を特定する特定情報、項目のデー
タサイズに関するデータサイズ情報、及び項目のデータ
型に関するデータ型情報を含むことを特徴とする。An application program generation system according to a twelfth invention is the application program generation system according to any one of the first to eleventh inventions,
The item information includes specific information for specifying an item, data size information regarding a data size of the item, and data type information regarding a data type of the item.
【0026】第13発明に係るデータ処理装置は、携帯
端末に実行させるアプリケーションプログラムの生成に
用いられるデータ処理装置であって、データベースに含
まれる項目に関する項目情報を前記データベースから取
得する取得手段と、該取得手段によって取得した項目情
報に係る項目の内から、携帯端末に表示させる項目の指
定を受け付ける項目指定受付手段と、該項目指定受付手
段によって指定を受け付けた項目に関する項目情報を含
むデータ定義情報を外部へ送信する送信手段を備えるこ
とを特徴とする。A data processing apparatus according to the thirteenth invention is a data processing apparatus used for generating an application program to be executed by a mobile terminal, and acquiring means for acquiring item information on items included in the database from the database. Of the items related to the item information acquired by the acquisition unit, item definition receiving unit that receives a specification of an item to be displayed on the mobile terminal, and data definition information that includes item information related to the item that is specified by the item specification receiving unit. Is provided to the outside.
【0027】第14発明に係るデータ処理装置は、携帯
端末に実行させるアプリケーションプログラムの生成に
用いられるデータ処理装置であって、携帯端末に実行さ
せるアプリケーションプログラムの生成に用いられるデ
ータ処理装置であって、第1データベースに含まれる項
目に関する項目情報を前記第1データベースから取得す
る取得手段と、該取得手段によって取得した項目情報に
係る項目の内から、携帯端末に表示させる項目の指定を
受け付ける項目指定受付手段と、携帯端末に、第2デー
タベースへのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、該
装置を介して前記第2データベースにアクセスさせるた
めのアプリケーションプログラムを、前記項目指定受付
手段によって指定を受け付けた項目に関する項目情報を
含むデータ定義情報に基づいて生成する生成手段と、該
生成手段によって生成したアプリケーションプログラム
を外部へ送信する送信手段とを備えることを特徴とす
る。A data processing device according to a fourteenth aspect of the present invention is a data processing device used for generating an application program to be executed by a mobile terminal, and is used for generating an application program executed by a mobile terminal. An item designation for accepting designation of an item to be displayed on the mobile terminal from an acquisition unit that obtains item information about an item included in the first database from the first database and an item related to the item information obtained by the acquisition unit The item designation accepting unit designates an application program for causing the accepting unit and the mobile terminal to communicate with a device capable of accessing the second database and accessing the second database via the device. Data definition information including item information about the received items Characterized in that it comprises generating means for generating by the transmitting means for transmitting the application program generated by the generating means to the outside based on.
【0028】第15発明に係るデータ処理装置は、第1
4発明に係るデータ処理装置において、前記アプリケー
ションプログラムの生成に用いられるソースプログラム
テンプレートが記憶してある記憶部と、該記憶部に記憶
してあるソースプログラムテンプレートを読み出す読み
出し手段とを更に備え、前記生成手段は、前記データ定
義情報を前記読み出し手段によって読み出されたソース
プログラムテンプレートの所定箇所に挿入して、ソース
プログラムを生成するソースプログラム生成手段を具備
し、該ソースプログラム生成手段によって生成したソー
スプログラムから、前記アプリケーションプログラムを
生成すべくなしてあることを特徴とする。A data processing apparatus according to the fifteenth invention is the first data processing apparatus.
In the data processing device according to the fourth aspect of the present invention, a storage unit that stores a source program template used for generating the application program, and a reading unit that reads the source program template stored in the storage unit are provided. The generating means includes a source program generating means for generating the source program by inserting the data definition information into a predetermined position of the source program template read by the reading means, and the source generated by the source program generating means. It is characterized in that the application program is generated from a program.
【0029】第16発明に係るデータ処理装置は、第1
3乃至第15発明の何れかに係るデータ処理装置におい
て、前記項目指定受付手段によって指定を受け付けた項
目の携帯端末での表示レイアウトの指定を受け付ける表
示レイアウト指定受付手段を更に備え、前記データ定義
情報は、前記表示レイアウト指定受付手段によって指定
を受け付けた表示レイアウトを示す表示レイアウト情報
を更に含むことを特徴とする。A data processing apparatus according to the sixteenth invention is the first data processing apparatus.
In the data processing device according to any one of the third to fifteenth inventions, the data definition information further includes a display layout designation receiving unit that receives a display layout designation on the mobile terminal of the item designated by the item designation receiving unit. Is further characterized by further including display layout information indicating a display layout whose designation has been received by the display layout designation receiving means.
【0030】第17発明に係るデータ処理装置は、第1
3乃至第16発明の何れかに係るデータ処理装置におい
て、前記項目指定受付手段によって指定を受け付けた項
目を、携帯端末でグラフ表示させる指示を受け付けるグ
ラフ表示指示受付手段を更に備え、前記データ定義情報
は、グラフ表示に関するグラフ表示情報を更に含むこと
を特徴とする。A data processing apparatus according to the seventeenth invention is the first data processing apparatus.
In the data processing device according to any one of the third to sixteenth inventions, the data definition information further includes a graph display instruction receiving unit that receives an instruction to display a graph on the portable terminal of the item whose designation is received by the item designation receiving unit. Further includes graph display information regarding the graph display.
【0031】第18発明に係るデータ処理装置は、第1
3乃至第17発明の何れかに係るデータ処理装置におい
て、前記項目情報は、項目を特定する特定情報、項目の
データサイズに関するデータサイズ情報、及び項目のデ
ータ型に関するデータ型情報を含むことを特徴とする。A data processing device according to the eighteenth invention is the first data processing device.
In the data processing device according to any one of the third to seventeenth inventions, the item information includes specific information for specifying an item, data size information regarding an item data size, and data type information regarding an item data type. And
【0032】第19発明に係るアプリケーションプログ
ラム提供装置は、携帯端末にアプリケーションプログラ
ムを提供するアプリケーションプログラム提供装置にお
いて、データベースの項目に関する項目情報を含み、ア
プリケーションプログラムの生成に用いられるデータ定
義情報を外部から受信する受信手段と、携帯端末に、デ
ータベースへのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、
該装置を介して前記データベースにアクセスさせるため
のアプリケーションプログラムを、前記受信手段によっ
て受信したデータ定義情報に基づいて生成する生成手段
と、該生成手段によって生成したアプリケーションプロ
グラムを記憶する記憶手段と、該記憶手段によって記憶
したアプリケーションプログラムを外部の携帯端末に送
信する送信手段とを備えることを特徴とする。An application program providing device according to a nineteenth aspect of the present invention is an application program providing device for providing an application program to a mobile terminal, which externally includes data definition information including item information related to database items and used for generating the application program. The receiving means for receiving and the mobile terminal are made to communicate with a device capable of accessing the database,
Generating means for generating an application program for accessing the database via the device based on the data definition information received by the receiving means; storage means for storing the application program generated by the generating means; And a transmission unit for transmitting the application program stored by the storage unit to an external mobile terminal.
【0033】第20発明に係るアプリケーションプログ
ラム提供装置は、第19発明に係るアプリケーションプ
ログラム提供装置において、前記アプリケーションプロ
グラムの生成に用いられるソースプログラムテンプレー
トが記憶してある記憶部と、該記憶部に記憶してあるソ
ースプログラムテンプレートを読み出す読み出し手段と
を更に備え、前記生成手段は、前記データ定義情報を前
記読み出し手段によって読み出されたソースプログラム
テンプレートの所定箇所に挿入して、ソースプログラム
を生成するソースプログラム生成手段を具備し、該ソー
スプログラム生成手段によって生成したソースプログラ
ムから、前記アプリケーションプログラムを生成すべく
なしてあることを特徴とする。An application program providing apparatus according to a twentieth aspect of the invention is the application program providing apparatus according to the nineteenth aspect of the invention, wherein a storage section in which a source program template used for generating the application program is stored, and the storage section stores the source program template. A source for generating a source program by inserting the data definition information into a predetermined location of the source program template read by the reading means. It is characterized in that it comprises a program generation means, and is adapted to generate the application program from the source program generated by the source program generation means.
【0034】第21発明に係るアプリケーションプログ
ラム提供装置は、携帯端末にアプリケーションプログラ
ムを提供するアプリケーションプログラム提供装置にお
いて、携帯端末に、データベースへのアクセスが可能な
装置と通信を行わせ、該装置を介して前記データベース
にアクセスさせるためのアプリケーションプログラムを
外部から受信する受信手段と、該受信手段によって受信
したアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段
と、該記憶手段によって記憶したアプリケーションプロ
グラムを外部の携帯端末に送信する送信手段とを備える
ことを特徴とする。An application program providing device according to a twenty-first aspect of the invention is an application program providing device for providing an application program to a mobile terminal, which causes the mobile terminal to communicate with a device capable of accessing a database, and through the device. Receiving means for receiving an application program for accessing the database from the outside, storage means for storing the application program received by the receiving means, and transmitting the application program stored by the storage means to an external mobile terminal. And a transmission means.
【0035】第22発明に係るアプリケーションプログ
ラム提供装置は、第19乃至第21発明の何れかに係る
アプリケーションプログラム提供装置において、外部の
携帯端末からデータベースへのデータの要求を示す要求
データを受信する受信手段と、該受信手段によって受信
した要求データに基づき、前記外部の携帯端末から要求
されたデータを前記データベースから取得する取得手段
と、該取得手段によって取得したデータを前記外部の携
帯端末へ送信する送信手段とを更に備えることを特徴と
する。An application program providing apparatus according to a twenty-second aspect of the invention is the application program providing apparatus according to any one of the nineteenth to twenty-first aspects of the invention, which receives request data indicating a request for data from an external portable terminal to a database. Means for acquiring the data requested by the external mobile terminal from the database based on the request data received by the receiving means, and transmitting the data acquired by the acquisition means to the external mobile terminal. And a transmission means.
【0036】第23発明に係るコンピュータプログラム
は、データベースと、外部と通信するための通信部と、
入力部とに接続されたコンピュータに、携帯端末に実行
させるアプリケーションプログラムの生成に供されるデ
ータを処理させるコンピュータプログラムであって、コ
ンピュータを、前記データベースに含まれる項目に関す
る項目情報を前記データベースから取得する取得手段
と、該取得手段によって取得した項目情報に係る項目の
内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受け付ける
べく、前記入力部を制御する第1制御手段と、前記入力
部が指定を受け付けた項目に関する項目情報を含むデー
タ定義情報を外部へ送信すべく、前記通信部を制御する
第2制御手段として機能させることを特徴とする。A computer program according to a twenty-third aspect of the present invention includes a database, a communication unit for communicating with the outside, and
A computer program for causing a computer connected to an input unit to process data used for generating an application program to be executed by a mobile terminal, the computer acquiring the item information regarding an item included in the database from the database. And a first control unit for controlling the input unit to receive designation of an item to be displayed on the mobile terminal from among the acquisition unit and the item related to the item information acquired by the acquisition unit. In order to transmit the data definition information including the item information regarding the received item to the outside, it is made to function as a second control means for controlling the communication unit.
【0037】第24発明に係るコンピュータプログラム
は、第1データベースと、外部と通信するための通信部
と、入力部とに接続されたコンピュータに、携帯端末に
実行させるアプリケーションプログラムの生成に供され
るデータを処理させるコンピュータプログラムであっ
て、コンピュータを、前記第1データベースに含まれる
項目に関する項目情報を前記第1データベースから取得
する取得手段と、該取得手段によって取得した項目情報
に係る項目の内から、携帯端末に表示させる項目の指定
を受け付けるべく、前記入力部を制御する第1制御手段
と、携帯端末に、第2データベースへのアクセスが可能
な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記第2データ
ベースにアクセスさせるためのアプリケーションプログ
ラムを、前記入力部が指定を受け付けた項目に関する項
目情報を含むデータ定義情報に基づいて生成する生成手
段と、該生成手段によって生成したアプリケーションプ
ログラムを外部へ送信すべく、前記通信部を制御する第
2制御手段として機能させることを特徴とする。A computer program according to a twenty-fourth aspect of the present invention is used for generating an application program that causes a computer connected to the first database, a communication unit for communicating with the outside, and an input unit to execute the mobile terminal. A computer program for processing data, comprising: an acquisition unit that acquires item information related to an item included in the first database from the first database; and an item related to the item information acquired by the acquisition unit. In order to accept designation of an item to be displayed on the mobile terminal, the first control means for controlling the input unit and the mobile terminal are caused to communicate with a device capable of accessing the second database, and via the device. An application program for accessing the second database, the input unit Generating means for generating based on the data definition information including the item information about the item for which designation is accepted, and causing the application program generated by the generating means to function as second control means for controlling the communication unit so as to be transmitted to the outside. It is characterized by
【0038】第25発明に係るコンピュータプログラム
は、第24発明に係るコンピュータプログラムにおい
て、前記アプリケーションプログラムの生成に用いられ
るソースプログラムテンプレートが記憶してある記憶部
に対してデータの読み出しを行う読み出し部に接続され
たコンピュータを更に、前記記憶部に記憶してあるソー
スプログラムテンプレートを前記記憶部から読み出すべ
く、前記読み出し部を制御する制御手段として機能さ
せ、前記生成手段は、前記データ定義情報を前記読み出
し部が読み出したソースプログラムテンプレートの所定
箇所に挿入して、ソースプログラムを生成するソースプ
ログラム生成手段を具備し、該ソースプログラム生成手
段によって生成したソースプログラムから、前記アプリ
ケーションプログラムを生成すべくなしてあることを特
徴とする。A computer program according to a twenty-fifth aspect of the present invention is the computer program according to the twenty-fourth aspect, wherein the computer program according to the twenty-fourth aspect is a reading section for reading data from a storage section in which a source program template used for generating the application program is stored. The connected computer is further caused to function as a control unit for controlling the reading unit to read the source program template stored in the storage unit from the storage unit, and the generation unit reads the data definition information. The source program template is inserted into a predetermined location of the source program template read by the unit to generate a source program, and the application program is generated from the source program generated by the source program generating means. None to produce, characterized in that are.
【0039】第26発明に係るコンピュータプログラム
は、第23乃至第25発明の何れかに係るコンピュータ
プログラムにおいて、コンピュータを更に、前記入力部
が指定を受け付けた項目の携帯端末での表示レイアウト
の指定を受け付けるべく、前記入力部を制御する制御手
段として機能させ、前記データ定義情報は、前記入力部
が指定を受け付けた表示レイアウトを示す表示レイアウ
ト情報を更に含むことを特徴とする。A computer program according to a twenty-sixth aspect of the present invention is the computer program according to any one of the twenty-third to twenty-fifth aspects of the present invention, further comprising: In order to accept, the data definition information is caused to function as control means for controlling the input unit, and the data definition information further includes display layout information indicating a display layout whose designation is accepted by the input unit.
【0040】第27発明に係るコンピュータプログラム
は、第23乃至第26発明の何れかに係るコンピュータ
プログラムにおいて、コンピュータを更に、前記入力部
が指定を受け付けた項目を、携帯端末でグラフ表示させ
る指示を受け付けるべく、前記入力部を制御する制御手
段として機能させ、前記データ定義情報は、グラフ表示
に関するグラフ表示情報を更に含むことを特徴とする。A computer program according to a twenty-seventh aspect of the present invention is the computer program according to any one of the twenty-third to twenty-sixth aspects, further comprising: In order to receive, it is made to function as a control means which controls the above-mentioned input part, and the above-mentioned data definition information is characterized by further including graph display information about a graph display.
【0041】第28発明に係るコンピュータプログラム
は、第23乃至第27発明の何れかに係るコンピュータ
プログラムにおいて、前記項目情報は、項目を特定する
特定情報、項目のデータサイズに関するデータサイズ情
報、及び項目のデータ型に関するデータ型情報を含むこ
とを特徴とする。A computer program according to a twenty-eighth aspect of the present invention is the computer program according to any one of the twenty-third to twenty-seventh aspects, wherein the item information is identification information for identifying an item, data size information regarding an item data size, and an item. It is characterized by including data type information about the data type of.
【0042】第29発明に係るコンピュータプログラム
は、外部と通信するための通信部と、記憶部に対してデ
ータの書き込みを行う書き込み部とに接続されたコンピ
ュータに、外部の携帯端末へアプリケーションプログラ
ムを提供させるコンピュータプログラムにおいて、コン
ピュータを、データベースの項目に関する項目情報を含
み、アプリケーションプログラムの生成に用いられるデ
ータ定義情報を外部から受信すべく、前記通信部を制御
する第1制御手段と、外部の携帯端末に、データベース
へのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、該装置を介
して前記データベースにアクセスさせるためのアプリケ
ーションプログラムを、前記通信部が受信したデータ定
義情報に基づいて生成する生成手段と、該生成手段によ
って生成したアプリケーションプログラムを前記記憶部
に書き込むべく、前記書き込み部を制御する第2制御手
段として機能させることを特徴とする。A computer program according to a twenty-ninth aspect of the invention is a computer connected to a communication section for communicating with the outside and a writing section for writing data to a storage section, and an application program for an external portable terminal. In a computer program to be provided, the computer includes a first control unit that controls the communication unit to externally receive data definition information that includes item information related to database items and that is used to generate an application program. Generating means for causing the terminal to communicate with a device capable of accessing the database and generating an application program for accessing the database via the device based on the data definition information received by the communication unit; , The application generated by the generating means To write the application program in the storage unit, characterized in that function as a second control means for controlling the writing section.
【0043】第30発明に係るコンピュータプログラム
は、第29発明に係るコンピュータプログラムにおい
て、前記記憶部は、前記アプリケーションプログラムの
生成に用いられるソースプログラムテンプレートが記憶
されており、前記記憶部に対してデータの読み出しを行
う読み出し部に接続されたコンピュータを更に、前記記
憶部に記憶してあるソースプログラムテンプレートを前
記記憶部から読み出すべく、前記読み出し部を制御する
制御手段として機能させ、前記生成手段は、前記データ
定義情報を前記読み出し手段によって読み出されたソー
スプログラムテンプレートの所定箇所に挿入して、ソー
スプログラムを生成するソースプログラム生成手段を具
備し、該ソースプログラム生成手段によって生成したソ
ースプログラムから、前記アプリケーションプログラム
を生成すべくなしてあることを特徴とする。A computer program according to a thirtieth invention is the computer program according to the twenty-ninth invention, wherein the storage section stores a source program template used for generating the application program, and data is stored in the storage section. Further, a computer connected to a reading unit for reading the is further functioned as a control unit for controlling the reading unit to read the source program template stored in the storage unit from the storage unit, and the generation unit, A source program generating means for generating a source program by inserting the data definition information into a predetermined position of the source program template read by the reading means, and from the source program generated by the source program generating means Wherein the are no to generate the application program.
【0044】第31発明に係るコンピュータプログラム
は、外部と通信するための通信部と、記憶部に対してデ
ータの書き込みを行う書き込み部とに接続されたコンピ
ュータに、外部の携帯端末へアプリケーションプログラ
ムを提供させるコンピュータプログラムにおいて、コン
ピュータを、携帯端末に、データベースへのアクセスが
可能な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記データ
ベースにアクセスさせるためのアプリケーションプログ
ラムを外部から受信すべく、前記通信部を制御する第1
制御手段と、前記通信部が受信したアプリケーションプ
ログラムを前記記憶部に書き込むべく、前記書き込み部
を制御する第2制御手段として機能させることを特徴と
する。A computer program according to a thirty-first aspect of the invention is a computer connected to a communication section for communicating with the outside and a writing section for writing data to a storage section, and an application program for an external portable terminal. In the computer program to be provided, the computer causes the mobile terminal to communicate with a device capable of accessing a database, and to receive an application program for accessing the database from the outside via the device, the communication. First to control the department
A control unit and a second control unit for controlling the writing unit so as to write the application program received by the communication unit in the storage unit.
【0045】第32発明に係るコンピュータプログラム
は、第29乃至第31発明の何れかに係るコンピュータ
プログラムにおいて、データベースに接続されたコンピ
ュータを更に、外部の携帯端末から前記データベースへ
のデータの要求を示す要求データを受信すべく、前記通
信部を制御する第1制御手段と、前記通信部が受信した
要求データに基づき、前記外部の携帯端末から要求され
たデータを前記データベースから取得する取得手段と、
該取得手段によって取得したデータを前記外部の携帯端
末へ送信すべく、前記通信部を制御する第2制御手段と
して機能させることを特徴とする。A computer program according to a thirty-second aspect of the present invention is the computer program according to any of the twenty-ninth to thirty-first aspects, in which a computer connected to a database further indicates a request for data from an external portable terminal to the database. First control means for controlling the communication unit to receive the request data, and acquisition means for acquiring the data requested by the external mobile terminal from the database based on the request data received by the communication unit,
In order to transmit the data acquired by the acquisition means to the external mobile terminal, the data acquisition means is caused to function as second control means for controlling the communication unit.
【0046】第33発明に係る記録媒体は、データベー
スと、外部と通信するための通信部と、入力部とに接続
されたコンピュータに、携帯端末に実行させるアプリケ
ーションプログラムの生成に供されるデータを処理させ
るコンピュータプログラムが記録してあるコンピュータ
での読み取りが可能な記録媒体であって、コンピュータ
を、前記データベースに含まれる項目に関する項目情報
を前記データベースから取得する取得手段と、該取得手
段によって取得した項目情報に係る項目の内から、携帯
端末に表示させる項目の指定を受け付けるべく、前記入
力部を制御する第1制御手段と、前記入力部が指定を受
け付けた項目に関する項目情報を含むデータ定義情報を
外部へ送信すべく、前記通信部を制御する第2制御手段
として機能させるコンピュータプログラムが記録してあ
ることを特徴とする。A recording medium according to the thirty-third invention stores data used for generating an application program to be executed by a portable terminal by a computer connected to a database, a communication unit for communicating with the outside, and an input unit. A computer-readable recording medium in which a computer program to be processed is recorded, and the computer acquires the item information regarding the items included in the database from the database, and the computer acquires the item information. Data definition information including first control means for controlling the input unit to receive designation of an item to be displayed on the mobile terminal from among items related to the item information, and item information relating to the item for which the input unit has received the designation. To function as second control means for controlling the communication unit so as to transmit to the outside. Wherein the computer program has been recorded.
【0047】第34発明に係る記録媒体は、第1データ
ベースと、外部と通信するための通信部と、入力部とに
接続されたコンピュータに、携帯端末に実行させるアプ
リケーションプログラムの生成に供されるデータを処理
させるコンピュータプログラムが記録してあるコンピュ
ータでの読み取りが可能な記録媒体であって、コンピュ
ータを、前記第1データベースに含まれる項目に関する
項目情報を前記第1データベースから取得する取得手段
と、該取得手段によって取得した項目情報に係る項目の
内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受け付けべ
く、前記入力部を制御する第1制御手段と、携帯端末
に、第2データベースへのアクセスが可能な装置と通信
を行わせ、該装置を介して前記第2データベースにアク
セスさせるためのアプリケーションプログラムを、前記
入力部が指定を受け付けた項目に関する項目情報を含む
データ定義情報に基づいて生成する生成手段と、該生成
手段によって生成したアプリケーションプログラムを外
部へ送信すべく、前記通信部を制御する第2制御手段と
して機能させるコンピュータプログラムが記録してある
ことを特徴とする。A recording medium according to the thirty-fourth aspect of the present invention is used for generating an application program that a computer connected to a first database, a communication unit for communicating with the outside, and an input unit causes a portable terminal to execute the program. A computer-readable recording medium in which a computer program for processing data is recorded, the computer comprising: acquisition means for acquiring item information regarding items included in the first database from the first database; Among the items related to the item information acquired by the acquisition unit, the first control unit that controls the input unit to receive the designation of the item to be displayed on the mobile terminal and the mobile terminal can access the second database. To access the second database via the device. Generating means for generating an application program on the basis of data definition information including item information relating to an item the specification of which has been accepted, and controlling the communication part to transmit the application program generated by the generating means to the outside. A computer program for functioning as the second control means is recorded.
【0048】第35発明に係る記録媒体は、外部と通信
するための通信部と、記憶部とに接続されたコンピュー
タに、外部の携帯端末へアプリケーションプログラムを
提供させるコンピュータプログラムが記録してあるコン
ピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、コン
ピュータを、データベースの項目に関する項目情報を含
み、アプリケーションプログラムの生成に用いられるデ
ータ定義情報を外部から受信すべく、前記通信部を制御
する第1制御手段と、外部の携帯端末に、データベース
へのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、該装置を介
して前記データベースにアクセスさせるためのアプリケ
ーションプログラムを、前記通信部が受信したデータ定
義情報に基づいて生成する生成手段と、該生成手段によ
って生成したアプリケーションプログラムを記憶すべ
く、前記記憶部を制御する第2制御手段として機能させ
るコンピュータプログラムが記録してあることを特徴と
する。A recording medium according to the thirty-fifth aspect of the present invention is a computer in which a computer program for causing an external mobile terminal to provide an application program to a computer connected to a communication unit for communicating with the outside and a storage unit is recorded. And a first control means for controlling the communication unit so as to externally receive data definition information including item information related to items of a database and used for generating an application program, in a computer-readable recording medium. Generating an application program for causing an external mobile terminal to communicate with a device capable of accessing the database and accessing the database via the device based on the data definition information received by the communication unit Generating means for generating and the application generated by the generating means. In order to store the application program, wherein the computer program to function as a second control means for controlling said storage unit has been recorded.
【0049】第36発明に係る記録媒体は、外部と通信
するための通信部と、記憶部とに接続されたコンピュー
タに、外部の携帯端末へアプリケーションプログラムを
提供させるコンピュータプログラムが記録してあるコン
ピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、コン
ピュータを、携帯端末に、データベースへのアクセスが
可能な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記データ
ベースにアクセスさせるためのアプリケーションプログ
ラムを外部から受信すべく、前記通信部を制御する第1
制御手段と、前記通信部が受信したアプリケーションプ
ログラムを記憶すべく、前記記憶部を制御する第2制御
手段と、前記記憶部に記憶されたアプリケーションプロ
グラムを外部の携帯端末に送信すべく、前記通信部を制
御する第3制御手段として機能させるコンピュータプロ
グラムが記録してあることを特徴とする。A recording medium according to the thirty-sixth invention is a computer in which a computer program for causing an external portable terminal to provide an application program to a computer connected to a communication unit for communicating with the outside and a storage unit is recorded. In a computer-readable recording medium, a computer causes a mobile terminal to communicate with a device capable of accessing a database, and receives an application program for accessing the database via the device from the outside. Therefore, the first for controlling the communication unit
Control means, second control means for controlling the storage part to store the application program received by the communication part, and the communication for sending the application program stored in the storage part to an external mobile terminal A computer program for functioning as a third control unit for controlling the unit is recorded.
【0050】第1、第5、第7、第13、第14、第1
9、第21、第23、第24、第29、第31、第3
3、第34、第35、及び第36発明による場合は、デ
ータベース(第1データベース)の項目の中から携帯電
話機及びPDA(Personal Digital Assistant)等の携
帯端末に表示させる項目をユーザが指定するだけで、携
帯端末にデータベース(第2データベース)にアクセス
させるためのアプリケーションプログラムの生成に必要
な情報、即ちデータベースの項目の内、携帯端末に表示
させる項目に関する項目情報を得ることができ、これを
用いて前記アプリケーションプログラムを生成すること
ができる。1st, 5th, 7th, 13th, 14th, 1st
9, 21st, 23rd, 24th, 29th, 31st, 3rd
In the case of the third, thirty-fourth, thirty-fifth, and thirty-sixth inventions, the user simply specifies the item to be displayed on the mobile terminal such as the mobile phone and the PDA (Personal Digital Assistant) from the items of the database (first database). Then, it is possible to obtain the information necessary for generating the application program for causing the mobile terminal to access the database (second database), that is, the item information regarding the item to be displayed on the mobile terminal among the items of the database. And the application program can be generated.
【0051】例えば、Microsoft社が提供するODBC
(Open Database Connectivity)を用いることにより、
データベース(第1データベース)からこのデータベー
スの項目の名称、項目番号、項目のデータサイズ、項目
のデータ型等の情報(項目情報)を取得することができ
る。このようにして取得した項目情報の中から、携帯端
末に表示させる項目の項目情報だけを選出する。アプリ
ケーションプログラムの内、表示対象の項目に関する項
目情報を定義する部分の他の殆どは、共通化することが
できるため、アプリケーションプログラムの生成の都
度、項目情報だけを適宜変更することにより、所要のア
プリケーションプログラムを生成することができる。従
って、ユーザがアプリケーションプログラムの生成に関
して高度な知識を有していない場合であっても、容易に
前記アプリケーションプログラムを生成することができ
る。For example, ODBC provided by Microsoft Corporation
By using (Open Database Connectivity)
Information (item information) such as the item name, item number, item data size, and item data type of this database can be acquired from the database (first database). From the item information acquired in this way, only the item information of the item to be displayed on the mobile terminal is selected. Most of the other parts of the application program that define the item information related to the items to be displayed can be made common, so that each time the application program is generated, only the item information is changed as appropriate, so that the required application A program can be generated. Therefore, even if the user does not have a high level knowledge about the generation of the application program, the application program can be easily generated.
【0052】なお、第1発明による場合には、データベ
ース、取得手段、項目指定受付手段、及び生成手段を一
の装置に設けてあってもよく、通信することが可能とし
てある複数の装置に分散させて設けてあってもよい。In the case of the first aspect of the invention, the database, the acquisition means, the item designation reception means, and the generation means may be provided in one device, and they may be distributed to a plurality of devices capable of communication. It may be provided.
【0053】第2、第6、第8、第15、第20、第2
5、及び第30発明による場合は、アプリケーションプ
ログラムの内、携帯端末に表示させる項目に関する項目
情報以外の殆どの部分をソースプログラムテンプレート
として用意しておくことにより、ユーザから指定された
項目に関する項目情報を前記ソースプログラムテンプレ
ートの所定箇所に挿入するだけで所要のソースプログラ
ムを生成し、該ソースプログラムをコンパイルしてアプ
リケーションプログラムを生成することができ、ユーザ
がアプリケーションプログラムの生成に関して高度な知
識を有していない場合であっても、容易にアプリケーシ
ョンプログラムを生成することができる。2nd, 6th, 8th, 15th, 20th, 2nd
According to the fifth and thirtieth inventions, most of the application program other than the item information relating to the items to be displayed on the mobile terminal is prepared as a source program template, so that the item information relating to the items designated by the user is prepared. Can generate a required source program only by inserting in a predetermined position of the source program template and compile the source program to generate an application program, and the user has a high degree of knowledge about the generation of the application program. Even if not, the application program can be easily generated.
【0054】また、Microsoft社が提供するオペレーテ
ィングシステムであるWindows上での実行が可能な形式
のコンピュータプログラムには、所謂リソースと呼ばれ
るデータ領域を含めることができるので、このリソース
としてソースプログラムテンプレートをコンピュータプ
ログラム内に格納することにより、容易にソースプログ
ラムテンプレートの構造を他者に知られることを防止で
きる。Since a computer program in a format that can be executed on Windows, which is an operating system provided by Microsoft Corporation, can include a data area called a so-called resource, the source program template is used as a resource for the computer. By storing in the program, the structure of the source program template can be easily prevented from being known to others.
【0055】なお、前記Windowsを搭載する装置にてア
プリケーションプログラムを生成する構成に限らず、例
えばUnixを搭載する装置にてアプリケーションプログラ
ムを生成してもよい。この場合には、ソースプログラム
テンプレートを例えばテキストファイルとして、アプリ
ケーションプログラムを生成するためのコンピュータプ
ログラムと別個に設けておく。The application program is not limited to the configuration in which the device equipped with Windows is generated, but the application program may be generated in the device equipped with Unix, for example. In this case, the source program template is provided as a text file, for example, separately from the computer program for generating the application program.
【0056】また、第2発明による場合には、データベ
ース、取得手段、項目指定受付手段、生成手段、及び読
み出し手段を一の装置に設けてあってもよく、通信する
ことが可能としてある複数の装置に分散させて設けてあ
ってもよい。In the case of the second aspect of the invention, the database, the acquisition means, the item designation reception means, the generation means, and the reading means may be provided in one device, and a plurality of communicable devices can be used. It may be provided dispersed in the device.
【0057】第3、第9、第16、及び第26発明によ
る場合は、携帯端末で表示する項目に関して、携帯端末
の液晶パネル上の表示位置及び大きさ等、表示レイアウ
トの指定をユーザから受け付け、この表示レイアウトに
関する情報を用いてアプリケーションプログラムを生成
することにより、指定された表示レイアウトにて、デー
タベースから取得したデータを携帯端末に表示すること
ができる。In the case of the third, ninth, sixteenth, and twenty-sixth inventions, regarding the items to be displayed on the mobile terminal, the display layout designation such as the display position and size on the liquid crystal panel of the mobile terminal is accepted from the user. By generating an application program using the information about the display layout, the data acquired from the database can be displayed on the mobile terminal in the designated display layout.
【0058】なお、第3発明による場合には、データベ
ース、取得手段、項目指定受付手段、生成手段、及び表
示レイアウト指定受付手段を一の装置に設けてあっても
よく、通信することが可能としてある複数の装置に分散
させて設けてあってもよい。In the case of the third invention, the database, the acquisition means, the item designation reception means, the generation means, and the display layout designation reception means may be provided in one device so that they can communicate with each other. It may be provided by being dispersed in a plurality of devices.
【0059】第4、第10、第17、及び第27発明に
よる場合は、携帯端末で表示する項目に関して、グラフ
表示の指示をユーザから受け付け、このグラフ表示に関
する情報を用いてアプリケーションプログラムを生成す
ることにより、データベースから取得したデータを携帯
端末にグラフ形式で表示することができる。In the case of the fourth, tenth, seventeenth, and twenty-seventh inventions, an instruction to display a graph is received from the user for an item to be displayed on the mobile terminal, and an application program is generated using the information related to this graph display. As a result, the data acquired from the database can be displayed in a graph format on the mobile terminal.
【0060】なお、第4発明による場合には、データベ
ース、取得手段、項目指定受付手段、生成手段、及びグ
ラフ表示指示受付手段を一の装置に設けてあってもよ
く、通信することが可能としてある複数の装置に分散さ
せて設けてあってもよい。In the case of the fourth aspect of the invention, the database, the acquisition means, the item designation reception means, the generation means, and the graph display instruction reception means may be provided in one device so that they can communicate with each other. It may be provided by being dispersed in a plurality of devices.
【0061】第11、第22、及び第32発明による場
合は、アプリケーションプログラムが実行された携帯端
末からのデータの要求に応じて、データベースからデー
タを取得し、このデータを携帯端末へ送信することによ
り、携帯端末に前記データベースにアクセスさせること
ができる。According to the eleventh, twenty-second and thirty-second aspects of the invention, data is acquired from the database and transmitted to the mobile terminal in response to a data request from the mobile terminal on which the application program is executed. This allows the mobile terminal to access the database.
【0062】また、アプリケーションプログラムがJa
va言語にて作成されたコンピュータプログラムである
場合、アプリケーションプログラムを実行している携帯
端末は、このアプリケーションプログラムのダウンロー
ド元のサーバコンピュータに対してしか通信を行うこと
ができないという制限が設けられているため、アプリケ
ーションプログラム提供装置をデータベースにアクセス
することを可能とすることにより、携帯端末がアプリケ
ーションプログラム提供装置を介してデータベースにア
クセスすることができる。The application program is Ja
In the case of a computer program created in the va language, there is a limitation that a mobile terminal executing an application program can communicate only with a server computer from which the application program is downloaded. Therefore, by enabling the application program providing device to access the database, the mobile terminal can access the database via the application program providing device.
【0063】第12、第18、及び第28発明による場
合は、データベースから、項目を特定する特定情報、項
目のデータサイズに関するデータサイズ情報、及び項目
のデータ型に関するデータ型情報を取得し、これらの情
報を用いてアプリケーションプログラムを生成するの
で、データベースに項目番号又は項目名等の前記特定情
報を用いてデータを要求すべく、またこのような要求に
応じてデータベースから取得したデータを、文字数又は
桁数等のデータサイズ情報及び文字型又は整数型等のデ
ータ型情報に応じて適切に表示すべく、アプリケーショ
ンプログラムを生成することにより、携帯端末がデータ
ベースにアクセスすることによって取得したデータを適
切に表示することができる。According to the twelfth, eighteenth and twenty-eighth aspects of the invention, the specific information for specifying the item, the data size information regarding the data size of the item, and the data type information regarding the data type of the item are acquired from the database. Since the application program is generated by using the information of, the data should be requested to the database by using the specific information such as the item number or the item name, and the data acquired from the database in response to such a request should be the number of characters or In order to display properly according to the data size information such as the number of digits and the data type information such as character type or integer type, the data acquired by the mobile terminal accessing the database is appropriately generated by generating the application program. Can be displayed.
【0064】[0064]
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る質疑
応答システムの実施の形態の構成を示す模式図である。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in detail below with reference to the drawings showing the embodiments thereof. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an embodiment of a question and answer system according to the present invention.
【0065】図において、1はデータ処理装置として用
いるコンピュータを、2はアプリケーションプログラム
提供装置として用いるコンピュータを、3は携帯電話機
を、4はインターネット等の通信ネットワークを、5は
専用回線網(例えば、NTTドコモが提供するドコモパ
ケット網)等の通信ネットワークを夫々示している。In the figure, 1 is a computer used as a data processing device, 2 is a computer used as an application program providing device, 3 is a mobile telephone, 4 is a communication network such as the Internet, and 5 is a dedicated line network (for example, Communication networks such as the NTT DOCOMO packet network provided by NTT DOCOMO) are shown respectively.
【0066】また通信ネットワーク4には、記録媒体6
1を有するサーバコンピュータ6が接続されている。Further, the communication network 4 includes a recording medium 6
1 is connected to the server computer 6.
【0067】図2は、コンピュータ1の構成を示すブロ
ック図である。図において、11はCPUを、12はR
AMを、13は外部記憶装置を、14はハードディスク
を、15は通信インタフェースを、16は画像出力イン
タフェースを、17は入力インタフェースを、DB1は
データベース(第1データベース)を夫々示している。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the computer 1. In the figure, 11 is a CPU and 12 is an R
AM, 13 is an external storage device, 14 is a hard disk, 15 is a communication interface, 16 is an image output interface, 17 is an input interface, and DB1 is a database (first database).
【0068】CPU11は、バスを介して接続されてい
るハードウェア各部を制御するとともに、ハードディス
ク14に格納されたコンピュータプログラムを実行す
る。The CPU 11 controls each part of the hardware connected via the bus and executes the computer program stored in the hard disk 14.
【0069】RAM12は、SRAM,DRAM等で構
成されており、CPU11によるコンピュータプログラ
ムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。The RAM 12 is composed of SRAM, DRAM, etc., and stores temporary data generated when the CPU 11 executes the computer program.
【0070】外部記憶装置13は、CD−ROMドライ
ブ又はフレキシブルディスクドライブ等で構成されてお
り、本発明のコンピュータプログラムが記録されている
CD−ROM又はフレキシブルディスク等の可搬型記録
媒体13aから本発明に係るデータ処理装置のコンピュ
ータプログラムを読み取ることができる。The external storage device 13 is composed of a CD-ROM drive, a flexible disk drive or the like, and from the portable recording medium 13a such as a CD-ROM or a flexible disk in which the computer program of the present invention is recorded, to the present invention. The computer program of the data processing device according to can be read.
【0071】ハードディスク14は、様々なコンピュー
タプログラムが記憶してあり、外部記憶装置13により
読み取った本発明のコンピュータプログラムを格納する
ことができる。The hard disk 14 stores various computer programs, and can store the computer program of the present invention read by the external storage device 13.
【0072】また、ハードディスク14には、Microsof
t社のオペレーティングシステムであるWindowsがインス
トールされており、また他のコンピュータプログラムか
らの要求に応じてデータベースDB1にアクセスするA
PI(Application Program Interface)であるODB
C(Open Database Connectivity)がインストールされ
ている。そして、ODBCがアクセスできるデータソー
ス(ODBCデータソース)毎に、データソースにアク
セスするために用いられる情報が、データソース名に対
応付けてハードディスク14に記憶されており、この内
の1つとして、後述するデータベースDB1にODBC
がアクセスするために用いられる情報が“ZAIKO#DSN”
というデータソース名にて記憶されている。The hard disk 14 has a Microsof
Windows, which is the operating system of company t, is installed, and accesses the database DB1 in response to a request from another computer program A
ODB which is PI (Application Program Interface)
C (Open Database Connectivity) is installed. Then, for each data source accessible by the ODBC (ODBC data source), the information used for accessing the data source is stored in the hard disk 14 in association with the data source name, and as one of them, ODBC in the database DB1 described later
The information used to access is “ZAIKO # DSN”
The data source name is stored.
【0073】また、ハードディスク14には、Java
言語にて記述されたソースコードからJavaバイトコ
ードの形式のアプリケーションプログラムを生成するコ
ンピュータプログラム(Javaコンパイラ)がインス
トールされている。The hard disk 14 has a Java
A computer program (Java compiler) that generates an application program in the Java bytecode format from the source code described in the language is installed.
【0074】更に、ハードディスク14には、後述する
ように、ODBCを介してデータベースDB1から項目
に関する情報を収集し、収集した情報を用いてJava
言語にて記述されたソースファイルを生成するコンピュ
ータプログラム(以下、アプリケーション生成プログラ
ムという)も記憶されている。このコンピュータプログ
ラムは、Windows上で実行することができる形式であ
り、コンピュータプログラムのファイル(EXEファイ
ル)の内部に、リソースとしてソースプログラムテンプ
レート、ダウンロード用HTMLテンプレート、ダウン
ロードエラー用HTMLテンプレート、JAMファイル
用テンプレート、コンパイル用データを格納している。Further, as will be described later, the hard disk 14 collects information about items from the database DB1 via ODBC and uses the collected information for Java.
A computer program (hereinafter, referred to as an application generation program) that generates a source file described in a language is also stored. This computer program is a format that can be executed on Windows, and inside the computer program file (EXE file), as a resource, a source program template, a download HTML template, a download error HTML template, and a JAM file template. , It stores the data for compilation.
【0075】通信インタフェース15は、通信ネットワ
ーク4と接続するためのインタフェースであり、Ethern
etインタフェース、モデム、又はDSUなどから構成さ
れる。The communication interface 15 is an interface for connecting to the communication network 4, and is an Ethern.
It is composed of an et interface, a modem, a DSU, or the like.
【0076】画像出力インタフェース16は、CRT又
はLCD等から構成される画像表示装置16aに接続さ
れ、画像表示装置16aに画像信号を出力し、画像表示
装置16aに画像を表示させるようになっている。The image output interface 16 is connected to an image display device 16a composed of a CRT or LCD, outputs an image signal to the image display device 16a, and causes the image display device 16a to display an image. .
【0077】入力インタフェース17は、キーボード又
はマウス等から構成される入力装置17aに接続され、
ユーザが入力装置17aを操作することによって、コン
ピュータ1に様々なデータを入力することができるよう
になっている。The input interface 17 is connected to an input device 17a composed of a keyboard or a mouse,
The user can input various data into the computer 1 by operating the input device 17a.
【0078】データベースDB1は、ハードディスク装
置から構成されており、複数の項目を含むリレーショナ
ルデータベースである。図3は、データベースDB1の
構成の一例を示す図表である。図に示すように、データ
ベースDB1は、テーブル名が“ZAIKO#TBL”なるテー
ブルを含んでおり、このテーブルは、夫々の項目名が
「商品コード」、「商品名」、「在庫数量」、「単
価」、「入荷予定」、及び「備考」とされた各項目を含
んでいる。また各項目には、夫々項目番号が対応付けら
れている。図3に示す場合では、項目名が「商品コー
ド」の項目の項目番号が1、項目名が「商品名」の項目
の項目番号が2、項目名が「在庫数量」の項目の項目番
号が3、項目名が「単価」の項目の項目番号が4、項目
名が「入荷予定」の項目の項目番号が5、項目名が「備
考」の項目の項目番号が6とされている。The database DB1 is a relational database including a plurality of items, which is composed of a hard disk device. FIG. 3 is a chart showing an example of the configuration of the database DB1. As shown in the figure, the database DB1 includes a table whose table name is "ZAIKO # TBL". In this table, each item name is "product code", "product name", "stock quantity", " It includes items such as “unit price”, “arrival schedule”, and “remarks”. An item number is associated with each item. In the case shown in FIG. 3, the item number of the item whose item name is "product code" is 1, the item number of the item whose item name is "product name" is 2, and the item number of the item whose item name is "stock quantity" is 3, the item number of the item whose item name is “unit price” is 4, the item number of the item whose item name is “arrival” is 5, and the item number of the item whose item name is “remark” is 6.
【0079】また、図3に示す場合では、項目名が「商
品コード」の項目は、整数型の3桁のデータが格納され
るようになっており、先頭行(図3では行1)から順
に、“001”、“002”、“003”、“00
4”、…の各データが格納されている。In the case shown in FIG. 3, the item whose item name is "commodity code" is designed to store 3-digit integer type data, starting from the first line (line 1 in FIG. 3). In order, "001", "002", "003", "00"
Data of 4 ", ... Is stored.
【0080】同様に、項目名が「商品名」の項目は、文
字型の10桁のデータが格納されるようになっており、
先頭行から順に、“商品1”、“商品2”、“商品
3”、“商品4”、…の各データが格納されている。Similarly, in the item whose item name is "product name", character type 10-digit data is stored.
Data of "commodity 1", "commodity 2", "commodity 3", "commodity 4", ... Are stored in order from the first row.
【0081】項目名が「在庫数量」の項目は、整数型の
4桁のデータが格納されるようになっており、先頭行か
ら順に、“10”、“20”、“5”、“20”、…の
各データが格納されている。In the item whose item name is "stock quantity", 4-digit integer data is stored, and "10", "20", "5", "20" in order from the first line. ", ... Each data is stored.
【0082】項目名が「単価」の項目は、整数型の8桁
のデータが格納されるようになっており、先頭行から順
に、“100000”、“80000”、“15000
0”、“120000”、…の各データが格納されてい
る。In the item whose item name is "unit price", 8-digit integer type data is stored, and "100000", "80000", "15000" in order from the first line.
Each data of 0 ”,“ 120,000 ”, ... Is stored.
【0083】項目名が「入荷予定」の項目は、文字型の
1桁のデータが格納されるようになっており、先頭行か
ら順に、“有”、“有”、“無”、“有”、…の各デー
タが格納されている。The item whose item name is “planned to be received” is designed to store character-type one-digit data. “Yes”, “Yes”, “No”, “Yes” in order from the first line. ", ... Each data is stored.
【0084】項目名が「備考」の項目は、文字型の20
桁のデータが格納されるようになっており、各項目には
夫々その商品に関する説明文等のデータが格納されてい
る。An item whose item name is "Remarks" is a character type 20
Digit data is stored, and each item stores data such as a description of the product.
【0085】なお、データベースDB1は、ハードディ
スク14の一部に設けてあってもよいし、ハードディス
ク14とは異なるハードディスク装置に設けてもよい。The database DB1 may be provided in a part of the hard disk 14 or in a hard disk device different from the hard disk 14.
【0086】本発明に係るデータ処理装置のコンピュー
タプログラムは可搬型記録媒体13aから読み取る以外
にも、通信ネットワーク4を介してサーバコンピュータ
6に接続し、前記コンピュータプログラムを記録してあ
る記録媒体61からコンピュータ1へ前記コンピュータ
プログラムをダウンロードすることによりハードディス
ク14に格納し、格納されたコンピュータプログラムを
CPU11がRAM12にロードすることによって、コ
ンピュータ1は本発明のデータ処理装置として機能す
る。The computer program of the data processing apparatus according to the present invention is not only read from the portable recording medium 13a but also connected to the server computer 6 via the communication network 4 and recorded from the recording medium 61 in which the computer program is recorded. The computer program is stored in the hard disk 14 by downloading it to the computer 1, and the CPU 11 loads the stored computer program into the RAM 12 so that the computer 1 functions as the data processing device of the present invention.
【0087】図4は、コンピュータ2の構成を示すブロ
ック図である。図において、21はCPUを、22はR
AMを、23は外部記憶装置を、24はハードディスク
を、25は通信インタフェースを、DB2はデータベー
ス(第2データベース)を夫々示している。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the computer 2. In the figure, 21 is a CPU and 22 is an R
AM, 23 is an external storage device, 24 is a hard disk, 25 is a communication interface, and DB2 is a database (second database).
【0088】CPU21は、バスを介して接続されてい
るハードウェア各部を制御するとともに、ハードディス
ク24に格納されたコンピュータプログラムを実行す
る。The CPU 21 controls each part of the hardware connected via the bus and executes the computer program stored in the hard disk 24.
【0089】RAM22は、SRAM,DRAM等で構
成されており、CPU21によるコンピュータプログラ
ムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。The RAM 22 is composed of SRAM, DRAM and the like, and stores temporary data generated when the CPU 21 executes the computer program.
【0090】外部記憶装置23は、CD−ROMドライ
ブ又はフレキシブルディスクドライブ等で構成されてお
り、本発明のコンピュータプログラムが記録されている
CD−ROM又はフレキシブルディスク等の可搬型記録
媒体23aから本発明に係るアプリケーションプログラ
ム提供装置のコンピュータプログラムを読み取ることが
できる。The external storage device 23 is composed of a CD-ROM drive, a flexible disk drive or the like, and from the portable recording medium 23a such as a CD-ROM or a flexible disk in which the computer program of the present invention is recorded, to the present invention. The computer program of the application program providing device according to the above can be read.
【0091】ハードディスク24は、様々なコンピュー
タプログラムが記憶してあり、外部記憶装置23により
読み取った本発明のコンピュータプログラムを格納する
ことができる。The hard disk 24 stores various computer programs and can store the computer program of the present invention read by the external storage device 23.
【0092】また、ハードディスク24には、Microsof
t社のオペレーティングシステムであるWindowsがインス
トールされており、また他のコンピュータプログラムか
らの要求に応じてデータベースDB2にアクセスするA
PI(Application Program Interface)であるODB
C(Open Database Connectivity)がインストールされ
ている。Further, the hard disk 24 has a Microsof
Windows, which is the operating system of Company t, is installed, and accesses the database DB2 in response to a request from another computer program A
ODB which is PI (Application Program Interface)
C (Open Database Connectivity) is installed.
【0093】更に、ハードディスク24には、後述する
アプリケーションプログラムを実行した携帯電話機3と
の間で通信を行い、携帯電話機3を使用するユーザの個
人認証を行うためのコンピュータプログラム(以下、個
人認証用プログラムという)、前記携帯電話機3との間
で通信を行い、前記携帯電話機3からの要求に応じてO
DBCを介してデータベースDB2にアクセスするため
のコンピュータプログラム(以下、データベースアクセ
ス中継プログラムという)がインストールされている。
そして、CPU21が個人認証用プログラム及びデータ
ベースアクセス中継プログラムを実行することにより、
CPU21は後述するような処理を行うことができる。Further, the hard disk 24 communicates with a mobile phone 3 which executes an application program described later, and a computer program (hereinafter referred to as personal authentication) for personal authentication of a user who uses the mobile phone 3. Called a program), communicates with the mobile phone 3, and responds to a request from the mobile phone 3
A computer program (hereinafter referred to as a database access relay program) for accessing the database DB2 via the DBC is installed.
Then, the CPU 21 executes the personal authentication program and the database access relay program,
The CPU 21 can perform the processing described below.
【0094】通信インタフェース25は、通信ネットワ
ーク4と接続するためのインタフェースであり、Ethern
etインタフェース、モデム、又はDSUなどから構成さ
れる。The communication interface 25 is an interface for connecting to the communication network 4, and is an Ethern.
It is composed of an et interface, a modem, a DSU, or the like.
【0095】データベースDB2は、ハードディスク装
置から構成されており、複数の項目を含むリレーショナ
ルデータベースである。データベースDB2は、データ
ベースDB1と同様の構成のデータベースとされてい
る。即ち、データベースDB2は、データベースDB1
と同様のデータソースから構成されており、図3に示す
ように、テーブル名“ZAIKO#TBL”なるテーブルを含
み、このテーブルが、「商品コード」、「商品名」、
「在庫数量」、「単価」、「入荷予定」、及び「備考」
なる項目名の各項目を含んでいる。また各項目には、デ
ータベースDB1と同様に、項目番号が対応付けられて
いる。The database DB2 is composed of a hard disk device and is a relational database including a plurality of items. The database DB2 has a structure similar to that of the database DB1. That is, the database DB2 is the database DB1.
It is composed of the same data source as the above, and as shown in FIG. 3, it includes a table with the table name "ZAIKO # TBL", and this table contains "product code", "product name",
"Inventory quantity", "Unit price", "Planned arrival", and "Remarks"
Contains each item of the item name. Further, each item is associated with an item number as in the database DB1.
【0096】なお、データベースDB2は、ハードディ
スク24の一部に設けてあってもよいし、ハードディス
ク24とは異なるハードディスク装置に設けてもよい。The database DB2 may be provided in a part of the hard disk 24 or in a hard disk device different from the hard disk 24.
【0097】また、コンピュータ2は、HTTP(Hype
rtext Transfer Protocol)を使用してCompact HTML等
のページ記述言語にて作成されたデータ(以下、HTM
Lファイルという)並びに画像及び音声等のデータを携
帯電話機3へ提供するためのコンピュータプログラム
(以下、WWWサーバプログラムという)をハードディ
スク24にインストールしてあり、このWWWサーバプ
ログラムをCPU21がRAM22にロードすることに
より、WWWサーバとして機能する。Further, the computer 2 uses the HTTP (Hype
Data created in a page description language such as Compact HTML using rtext Transfer Protocol (hereinafter referred to as HTM
A computer program (hereinafter referred to as a WWW server program) for providing data such as an L file) and data such as images and sounds to the mobile phone 3 is installed in the hard disk 24, and the CPU 21 loads the WWW server program into the RAM 22. As a result, it functions as a WWW server.
【0098】本発明に係るアプリケーションプログラム
提供装置のコンピュータプログラムは可搬型記録媒体2
3aから読み取る以外にも、通信ネットワーク4を介し
てサーバコンピュータ6に接続し、前記コンピュータプ
ログラムを記録してある記録媒体61からコンピュータ
2へ前記コンピュータプログラムをダウンロードするこ
とによりハードディスク24に格納し、格納されたコン
ピュータプログラムをCPU21がRAM22にロード
することによって、コンピュータ2は本発明のアプリケ
ーションプログラム提供装置として機能する。The computer program of the application program providing device according to the present invention is a portable recording medium 2.
In addition to reading from 3a, the computer program is stored in the hard disk 24 by connecting to the server computer 6 via the communication network 4 and downloading the computer program from the recording medium 61 storing the computer program to the computer 2. The CPU 21 loads the created computer program into the RAM 22 so that the computer 2 functions as the application program providing device of the present invention.
【0099】図5は、携帯電話機3の構成を示すブロッ
ク図である。図において、31はCPUを、32はRA
Mを、33はROMを、34はフラッシュメモリを、3
5は無線通信部を、36は画像表示部を、37は操作部
を、38は音声入出力部を夫々示している。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone 3. In the figure, 31 is a CPU and 32 is an RA
M, 33 is ROM, 34 is flash memory, 3
Reference numeral 5 is a wireless communication unit, 36 is an image display unit, 37 is an operation unit, and 38 is a voice input / output unit.
【0100】CPU31は、バスを介して接続されてい
るハードウェア各部を制御するとともに、ROM33又
はフラッシュメモリ34に格納されたコンピュータプロ
グラムを実行する。The CPU 31 controls each part of the hardware connected via the bus and executes the computer program stored in the ROM 33 or the flash memory 34.
【0101】RAM32は、SRAM,DRAM等で構
成されており、CPU31によるコンピュータプログラ
ムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。The RAM 32 is composed of SRAM, DRAM and the like, and stores temporary data generated when the CPU 31 executes the computer program.
【0102】ROM33は、オペレーティングシステム
等の種々のコンピュータプログラムが記憶されている。The ROM 33 stores various computer programs such as an operating system.
【0103】CPU31は、ROM33に記憶されてい
るJava実行環境を実行することにより、Javaバ
イトコードの形式で与えられたアプリケーションプログ
ラムを実行することが可能となる。By executing the Java execution environment stored in the ROM 33, the CPU 31 can execute the application program given in the Java bytecode format.
【0104】フラッシュメモリ34は、様々なコンピュ
ータプログラムが記憶してあり、無線通信部35により
外部からダウンロードしたアプリケーションプログラム
を格納することができる。Various computer programs are stored in the flash memory 34, and application programs downloaded from the outside by the wireless communication section 35 can be stored in the flash memory 34.
【0105】無線通信部35は、基地局に対して音声信
号を送受信することが可能であるとともに、通信ネット
ワーク4,5の双方に接続され、NTTドコモ等の通信
事業者等によって管理運営されるサーバコンピュータ5
1を介して、コンピュータ1,2及び通信ネットワーク
4に接続されたその他のコンピュータ(図示せず)に対
して、HTTPを使用して画像データ及びテキストデー
タ等を送受信することができる。The wireless communication section 35 is capable of transmitting and receiving voice signals to and from the base station, is connected to both the communication networks 4 and 5, and is managed and operated by a communication carrier such as NTT Docomo. Server computer 5
Image data, text data, etc. can be transmitted and received via HTTP to and from the computers 1 and 2 and other computers (not shown) connected to the communication network 4.
【0106】画像表示部36は、LCDから構成され、
画像を表示することができる。The image display section 36 is composed of an LCD,
Images can be displayed.
【0107】操作部37は、複数の操作キーから構成さ
れ、ユーザが操作キーを操作することによって、携帯電
話機3に様々なデータを入力することができるようにな
っている。The operation section 37 is composed of a plurality of operation keys, and the user can input various data to the mobile phone 3 by operating the operation keys.
【0108】音声入出力部38は、スピーカ及びマイク
ロフォンから構成され、携帯電話機3が通話状態のとき
に、質問者の音声を入力し、通話相手の音声を出力す
る。The voice input / output unit 38 is composed of a speaker and a microphone, and inputs the voice of the interrogator and outputs the voice of the other party when the mobile phone 3 is in a call state.
【0109】また、携帯電話機3は、HTTPを使用し
てHTMLファイル並びに画像及び音声等のデータをW
WWサーバから受信し、これらのデータを読み出して、
画像表示部36に画像を表示し、音声入出力部38から
音声を出力するためのコンピュータプログラム(以下、
WWWクライアントプログラムという)をROM33に
記憶しており、このWWWクライアントプログラムをC
PU31がRAM32にロードすることにより、WWW
クライアントとして機能する。Further, the mobile phone 3 uses the HTTP to transfer the HTML file and the data such as the image and the sound to the W
Received from WW server, read these data,
A computer program for displaying an image on the image display unit 36 and outputting a sound from the sound input / output unit 38 (hereinafter, referred to as a computer program).
(WWW client program) is stored in the ROM 33, and this WWW client program is stored in the C
When the PU 31 loads the RAM 32, the WWW
Act as a client.
【0110】またROM33には、サンマイクロシステ
ムズ社が提供するJava実行環境、所謂Java仮想
マシン又はJava仮想マシンの一つであるKVM(K
Virtual Machine)と、アプリケーションプログラムを
実行するときに用いる携帯電話機専用の拡張ライブラリ
とが記憶されている。In the ROM 33, a Java execution environment provided by Sun Microsystems, a so-called Java virtual machine or KVM (K
Virtual Machine) and an extension library dedicated to a mobile phone used when executing an application program are stored.
【0111】次に、本発明に係るアプリケーションプロ
グラム生成システムの動作について説明する。図6及び
図7は、本発明に係るアプリケーションプログラム生成
システムのアプリケーションプログラムを生成するとき
の動作の流れを示すフローチャートである。まず、コン
ピュータ1を使用してアプリケーションプログラムを生
成するユーザ(以下、第1ユーザという)がコンピュー
タ1に接続された入力装置17aを操作することによ
り、コンピュータ1によるアプリケーション生成プログ
ラムの実行が指示され、これによりCPU11がこのコ
ンピュータプログラムを実行する。Next, the operation of the application program generation system according to the present invention will be described. 6 and 7 are flowcharts showing the flow of the operation when generating the application program of the application program generating system according to the present invention. First, a user who uses the computer 1 to generate an application program (hereinafter referred to as a first user) operates the input device 17a connected to the computer 1 to instruct the computer 1 to execute the application generation program. As a result, the CPU 11 executes this computer program.
【0112】図8は、アプリケーション生成プログラム
が実行されたときの画像表示装置16aの表示画面の一
例を示す模式図である。アプリケーション生成プログラ
ムがCPU11にて実行されたときには、画像表示装置
16aに図8に示す如きウィンドウが表示される。この
ウィンドウは、所要のODBCデータソースをデータソ
ース名にて指定するための入力欄CB1、ODBCを介
してデータベースから取得した該データベースに含まれ
る複数のテーブルから、所要のテーブルをテーブル名に
て指定するための入力欄CB2、ODBCを介してデー
タベースから取得したデータベースの項目名を一覧表示
するDB項目表示欄L1、携帯電話機3でのアプリケー
ションプログラム実行時に前記携帯電話機3にて表示さ
せる項目名を一覧表示する表示項目表示欄L2、各種操
作ボタンB1〜B5、携帯電話機3にデータをグラフ表
示させるか否かを設定するためのチェックボックスC
1、グラフ表示の設定用ウィンドウを呼び出すための操
作ボタンB6、及びアプリケーションプログラムを実行
中の携帯電話機3に表示させるソフトキーの設定を行う
ときに用いる入力欄CB3,CB4等から構成されてい
る。FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the display screen of the image display device 16a when the application generation program is executed. When the application generation program is executed by the CPU 11, a window as shown in FIG. 8 is displayed on the image display device 16a. In this window, the required table is specified by the table name from the input fields CB1 for specifying the required ODBC data source by the data source name, and a plurality of tables included in the database acquired from the database via ODBC. Input field CB2 for inputting, DB item display field L1 for displaying a list of database item names acquired from the database via ODBC, list of item names to be displayed on the mobile phone 3 when the application program is executed on the mobile phone 3. A display item display column L2 to be displayed, various operation buttons B1 to B5, and a check box C for setting whether or not to display data in a graph on the mobile phone 3.
1, an operation button B6 for calling a graph display setting window, and input fields CB3, CB4 and the like used when setting a soft key to be displayed on the mobile phone 3 which is executing an application program.
【0113】第1ユーザが入力装置17aを操作するこ
とにより、第1ユーザによって入力欄CB1に所要のデ
ータソース名が入力される(ステップ101)。本実施
の形態では、データベースDB1へのアクセスするた
め、入力欄CB1に“ZAIKO#DSN”が入力された場合を
説明する。CPU11は、指定されたODBCデータソ
ースによって特定されるデータベース、即ちデータベー
スDB1から、ODBCを用いて、データベースDB1
に含まれるテーブルのテーブル名を取得する(ステップ
102)。When the first user operates the input device 17a, the required data source name is input to the input box CB1 by the first user (step 101). In the present embodiment, a case will be described in which "ZAIKO # DSN" is entered in the entry field CB1 in order to access the database DB1. From the database specified by the specified ODBC data source, that is, the database DB1, the CPU 11 uses the ODBC to create the database DB1.
The table name of the table included in is acquired (step 102).
【0114】取得されたテーブル名は、入力欄CB2に
表示され(ステップ103)、第1ユーザが入力装置1
7aを操作することにより、所要のテーブル名を選択す
ることにより指定する(ステップ104)。本実施の形
態では、入力欄CB2に“ZAIKO#TBL”が入力された場
合を説明する。The acquired table name is displayed in the input field CB2 (step 103), and the first user inputs the input device 1
A desired table name is selected and designated by operating 7a (step 104). In the present embodiment, the case where "ZAIKO # TBL" is input in the input field CB2 will be described.
【0115】次に、CPU11は、ODBCを用いて、
データベースDB1の“ZAIKO#TBL”なるテーブル名の
テーブルに含まれる各項目の項目名、項目番号、データ
サイズ(桁数)、及びデータ型(整数型、文字型)のデ
ータを収集する(ステップ105)。CPU11は、収
集したデータを用いて、DB項目表示欄L1に前記テー
ブルに含まれる各項目の項目名を表示すべく、画像出力
インタフェース16に画像信号を出力させる。これによ
り、DB項目表示欄L1に、「商品コード」、「商品
名」、「在庫数量」、「単価」、「入荷予定」、及び
「備考」の各項目名が表示される(ステップ106)。Next, the CPU 11 uses the ODBC to
The data of the item name, item number, data size (number of digits), and data type (integer type, character type) of each item included in the table with the table name "ZAIKO # TBL" in the database DB1 is collected (step 105). ). Using the collected data, the CPU 11 causes the image output interface 16 to output an image signal so as to display the item name of each item included in the table in the DB item display field L1. As a result, the item names of "product code", "product name", "stock quantity", "unit price", "arrival schedule", and "remarks" are displayed in the DB item display field L1 (step 106). .
【0116】第1ユーザは、入力装置17aを操作する
ことにより、携帯電話機3に表示させる項目名を、DB
項目表示欄L1に表示されている項目名から選択するこ
とによって指定する(ステップ107)。本実施の形態
では、第1ユーザによって「商品コード」、「商品
名」、「在庫数量」、「単価」、及び「備考」の各項目
名が選択された場合を説明する。CPU11は、指定さ
れた項目名を表示項目表示欄L2に表示すべく、画像出
力インタフェース16に画像信号を出力させる。これに
より、表示項目表示欄L2に、「商品コード」、「商品
名」、「在庫数量」、「単価」、及び「備考」の各項目
名が表示される(ステップ108)。The first user operates the input device 17a to display the item name displayed on the mobile phone 3 in the DB.
It is specified by selecting from the item names displayed in the item display field L1 (step 107). In the present embodiment, a case will be described in which each item name of “product code”, “product name”, “stock quantity”, “unit price”, and “remark” is selected by the first user. The CPU 11 causes the image output interface 16 to output an image signal in order to display the designated item name in the display item display field L2. As a result, each item name of "product code", "product name", "stock quantity", "unit price", and "remark" is displayed in the display item display field L2 (step 108).
【0117】表示項目表示欄L2に表示された項目名
は、第1ユーザによって変更が可能である。これは、変
更したい項目名を指定し、新たな項目名を入力すること
によってなされる(ステップ109)。このように変更
された項目名が、アプリケーションプログラム実行時の
携帯電話機3に表示されることとなる。本実施の形態で
は、「商品コード」を「コード」に、「商品名」を「品
名」に、「在庫数量」を「数量」に夫々変更された場合
を説明する。The item name displayed in the display item display field L2 can be changed by the first user. This is done by designating the item name to be changed and inputting a new item name (step 109). The item name thus changed is displayed on the mobile phone 3 when the application program is executed. In the present embodiment, the case where the “product code” is changed to “code”, the “product name” is changed to “product name”, and the “stock quantity” is changed to “quantity” will be described.
【0118】また、第1ユーザが入力装置17aを操作
することにより、アプリケーションプログラム実行時の
携帯電話機3の画像表示部の下部両端のソフトキーに夫
々表示させる文字列、即ちソフトキーの名称を入力欄C
B3,CB4に入力することができる。本実施の形態で
は、入力欄CB3に「照会」を、入力欄CB4に「終
了」を夫々入力する場合を説明する。Further, the first user operates the input device 17a to input the character strings to be displayed on the soft keys at the lower ends of the image display section of the mobile phone 3 when the application program is executed, that is, the names of the soft keys. Column C
It can be input to B3 and CB4. In the present embodiment, a case will be described in which “query” is input in the input field CB3 and “end” is input in the input field CB4.
【0119】またこの状態で、操作ボタンB1を押下す
るような操作が行われた場合には、指定された各項目の
表示レイアウトを設定するウィンドウが呼び出される。
図9は、表示レイアウトを設定するときの画像表示装置
16aの表示画面の一例を示す模式図である。このウィ
ンドウでは、アプリケーションプログラムが携帯電話機
で実行されたときの携帯電話機の状態が画像表示され
る。具体的には、表示項目表示欄L2に表示された項目
名、即ち「コード」、「品名」、「数量」、「単価」、
「備考」が、携帯電話機の画像表示部の左端近傍に縦に
並べられた状態で表示され、その横に、各項目のデータ
を夫々表示し、また入力に用いられる矩形の表示枠(以
下、テキスト表示エリアという)が縦に並べられて表示
される。When an operation such as pressing the operation button B1 is performed in this state, a window for setting the display layout of each designated item is called.
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the display screen of the image display device 16a when setting the display layout. In this window, the state of the mobile phone when the application program is executed on the mobile phone is displayed as an image. Specifically, the item names displayed in the display item display field L2, that is, "code", "product name", "quantity", "unit price",
The "remarks" are displayed vertically arranged near the left end of the image display section of the mobile phone, and the data of each item is displayed beside it, and a rectangular display frame used for input (hereinafter, The text display area) is displayed vertically.
【0120】第1ユーザは、項目名の表示位置を変更す
る場合には、入力装置17aを操作することにより、表
示位置を変更したい項目名を選択し、変更後の表示位置
を指定する。CPU11は、これらの入力に応じて、各
項目の表示位置を変更する。このような処理により、各
項目の表示レイアウトが設定される(ステップ11
0)。表示レイアウト設定用のウィンドウ下部にある
“OK”と表示されたボタンが押下されることによっ
て、このレイアウト設定により変更されたデータが保存
され、ウィンドウが閉じられる。When changing the display position of the item name, the first user operates the input device 17a to select the item name whose display position is to be changed, and designates the changed display position. The CPU 11 changes the display position of each item according to these inputs. By such processing, the display layout of each item is set (step 11).
0). When the button labeled "OK" at the bottom of the display layout setting window is pressed, the data changed by this layout setting is saved and the window is closed.
【0121】更に、第1ユーザが入力装置17aを操作
することにより、チェックボックスC1をチェックした
場合には、グラフの使用が指示される。そして操作ボタ
ンB6を押下するような操作がなされた場合には、グラ
フ表示の設定用ウィンドウ(図示せず)が呼び出され
る。このグラフ表示の設定用ウィンドウでは、アプリケ
ーションプログラム実行時の携帯電話機3にて、グラフ
表示に表示を切り換えるためのグラフボタンのタイト
ル、グラフ表示したときの表示画面のタイトル、グラフ
表示する項目名、グラフのプロット点数、グラフの線
数、グラフの線名、グラフの種類(折れ線グラフ、棒グ
ラフ等)、各項目のグラフ表示の最低値及び最大値、並
びにグラフの線色等の指定を行うことができる。第1ユ
ーザがこれらのデータを夫々設定することにより、グラ
フ表示の設定が行われる(ステップ111)。Furthermore, when the first user operates the input device 17a to check the check box C1, use of the graph is instructed. When the operation button B6 is pressed, a graph display setting window (not shown) is called. In the window for setting the graph display, the title of the graph button for switching the display to the graph display, the title of the display screen when the graph is displayed, the item name to display the graph, the graph on the mobile phone 3 when the application program is executed. You can specify the number of plot points, the number of lines in the graph, the line name of the graph, the type of graph (line graph, bar graph, etc.), the minimum and maximum values of the graph display for each item, and the line color of the graph. . The graph display is set by the first user setting each of these data (step 111).
【0122】また、第1ユーザが入力装置17aを操作
することにより、プルダウンメニュー設定用ウィンドウ
(図示せず)が呼び出される。アプリケーションプログ
ラム実行時の携帯電話機3では、テキスト表示エリアに
プルダウンメニューを表示させることが可能である。後
述するように、プルダウンメニューを表示したときに
は、複数のメニュー項目(該当するテキスト表示エリア
に入力すべきテキストデータ、即ち項目のレコード)が
縦に並べられた状態で表示され、ユーザによって何れか
のメニュー項目を選択することが可能とされる。このウ
ィンドウでは、プルダウンメニューのメニュー項目数、
メニュー項目とする文字列等の指定を行うことができ
る。第1ユーザがこれらのデータを夫々設定することに
より、プルダウンメニュー表示に関する設定が行われる
(ステップ112)。When the first user operates the input device 17a, a pull-down menu setting window (not shown) is called. On the mobile phone 3 when executing the application program, it is possible to display a pull-down menu in the text display area. As will be described later, when a pull-down menu is displayed, a plurality of menu items (text data to be input in the corresponding text display area, that is, a record of items) are displayed in a vertically arranged state and are displayed by the user. It is possible to select a menu item. In this window, the number of pull-down menu items,
It is possible to specify the character string etc. to be used as the menu item. The first user sets these data items, respectively, so that the pull-down menu display is set (step 112).
【0123】また、第1ユーザが入力装置17aを操作
することにより、その他のデータ設定用ウィンドウ(図
示せず)が呼び出される。このウィンドウでは、アプリ
ケーションプログラムを携帯電話機3で実行したときの
個人認証等に関する設定が行われる(ステップ11
3)。When the first user operates the input device 17a, another data setting window (not shown) is called. In this window, settings relating to personal authentication when the application program is executed on the mobile phone 3 are made (step 11).
3).
【0124】なお、本実施の形態においては、図8及び
図9に示すような画面にて、第1ユーザからの設定を受
け付ける構成について述べたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、図9に示すような画面を呼び出す機
能を設けず、図8に示す如き画面の中に、アプリケーシ
ョンプログラムを実行したときの携帯電話機での表示画
面を含むようにし、この画面にて、第1ユーザからの設
定を受け付ける構成としてもよい。In the present embodiment, the configuration for accepting the setting from the first user on the screens shown in FIGS. 8 and 9 has been described, but the present invention is not limited to this and, for example, A function for calling the screen as shown in FIG. 9 is not provided, and the screen as shown in FIG. 8 includes the display screen on the mobile phone when the application program is executed. It may be configured to accept the setting from.
【0125】以上のような処理により、コンピュータ1
が第1ユーザからの各種設定を受け付け、設定により定
義されたデータ(以下、定義データという)をRAM1
2に保持する。第1ユーザから設定され、RAM12に
保持される定義データは、具体的には、Javaクラス
名、アプリケーションプログラムダウンロード時及びア
プリケーションプログラム実行開始時における個人認証
の要否、データベース照会画面のタイトル、第1ユーザ
及び後述する第2ユーザが属する企業、組織に割り当て
られている企業ID、アプリケーションプログラムに割
り当てられた名称、前述した個人認証用プログラムの格
納位置を示すURL(Uniform ResourceLocator)、デ
ータベースアクセス中継プログラムの格納位置を示すU
RL、後述するJAMファイルの格納位置を示すUR
L、ログイン画面のタイトル、データソース名、テーブ
ル名、携帯電話機3に表示させる項目名、テキスト表示
エリアの定義、テキスト表示エリアの数、携帯電話機3
に表示する項目の各種属性(桁数、行数、データ型、項
目番号、テーブル名等)、プルダウンメニューの数、プ
ルダウンメニューのメニュー項目、グラフボタンのタイ
トル、グラフ表示画面のタイトル、グラフ表示する項目
名、グラフのプロット点数、グラフの線数、グラフの線
名、グラフの種類(折れ線グラフ、棒グラフ等)、各項
目のグラフ表示の最低値及び最大値、グラフの線色、ソ
フトキーの名称、ログイン可否のフラグ等のデータを含
む。By the above processing, the computer 1
Receives various settings from the first user, and the data defined by the settings (hereinafter referred to as definition data) is stored in the RAM 1
Hold at 2. The definition data set by the first user and stored in the RAM 12 are specifically the Java class name, the necessity of personal authentication at the time of downloading the application program and at the time of starting the execution of the application program, the title of the database inquiry screen, the first The company to which the user and a second user to be described later belong, the company ID assigned to the organization, the name assigned to the application program, the URL (Uniform Resource Locator) indicating the storage location of the above-mentioned personal authentication program, the database access relay program U indicating the storage location
RL, UR indicating the storage location of the JAM file described later
L, login screen title, data source name, table name, item name displayed on mobile phone 3, definition of text display area, number of text display areas, mobile phone 3
Attributes of items to be displayed in (number of digits, number of lines, data type, item number, table name, etc.), number of pull-down menus, menu items of pull-down menus, graph button titles, graph display screen titles, graph display Item name, number of plot points of graph, number of lines of graph, line name of graph, type of graph (line graph, bar graph, etc.), minimum and maximum value of graph display for each item, line color of graph, soft key name , And data such as a flag indicating whether or not login is possible.
【0126】第1ユーザにより、操作ボタンB2が押下
するような入力装置17aの操作が行われた場合には、
CPU11により、アプリケーションプログラムの生成
が行われる。以下に、コンピュータ1によるアプリケー
ションプログラムの生成処理を説明する。まず、CPU
11によって、ソースプログラムが生成される(ステッ
プ114)。When the first user operates the input device 17a such that the operation button B2 is pressed,
An application program is generated by the CPU 11. The process of generating the application program by the computer 1 will be described below. First, the CPU
A source program is generated by 11 (step 114).
【0127】前述したように、アプリケーション生成プ
ログラムには、リソースとしてソースプログラムテンプ
レートが格納されている。このソースプログラムテンプ
レートは、Java言語で記述されたソースプログラム
のテンプレートであり、複数のクラス定義部分から構成
されている。また各クラス定義部分は、変数定義部分、
コンストラクタ定義部分、及びメソッド定義部分等から
構成されている。As described above, the application generation program stores the source program template as a resource. This source program template is a source program template written in Java language, and is composed of a plurality of class definition parts. Also, each class definition part is a variable definition part,
It consists of a constructor definition part and a method definition part.
【0128】図10は、ソースプログラムテンプレート
の一例を示す図である。図10では、データベースにア
クセスし、取得したデータをデータベース照会画面でテ
キスト表示するためのクラス定義部分を示している。変
数定義部分には、“%s”又は“%d”と表記された部
分が存在する。このような“%s”又は“%d”と表記
された部分は、第1ユーザによって設定された各種デー
タを挿入する部分である。また“%s”は文字型のデー
タを挿入する部分を示し、“%d”は整数型のデータを
挿入する部分を示している。“%s”又は“%d”と表
記された行の後半部分には、“@”と4文字の数字とに
よって構成されるデータIDがコメントアウトされた状
態で表記されている。このデータIDは、第1ユーザに
よって設定された各種のデータを夫々特定するためのも
のであり、設定された各データに対して個別に対応付け
られている。FIG. 10 is a diagram showing an example of the source program template. FIG. 10 shows a class definition portion for accessing the database and displaying the acquired data as text on the database inquiry screen. The variable definition portion has a portion described as "% s" or "% d". The portion described as "% s" or "% d" is a portion into which various data set by the first user is inserted. Further, "% s" indicates a portion where character type data is inserted, and "% d" indicates a portion where integer type data is inserted. In the second half of the line labeled "% s" or "% d", the data ID composed of "@" and a four-character number is commented out. This data ID is used to identify each of the various data set by the first user, and is individually associated with each set data.
【0129】図10では、説明を簡単にするために、ク
ラス定義部分の一部分を示している。@1005なるデ
ータIDを含む行には、データソース名が挿入され、@
1006なるデータIDを含む行には、テーブル名が挿
入される。また同様に、@2010なるデータIDを含
む行には、携帯電話機3に表示させる項目名が挿入さ
れ、@3000なるデータIDを含む行には、テキスト
表示エリアの数が挿入される。In FIG. 10, a part of the class definition portion is shown to simplify the description. The data source name is inserted in the line containing the data ID of @ 1005, and @
The table name is inserted in the row including the data ID 1006. Similarly, the item name to be displayed on the mobile phone 3 is inserted in the line containing the data ID @ 2010, and the number of text display areas is inserted in the line containing the data ID @ 3000.
【0130】そして、コンストラクタ定義部分及びメソ
ッド定義部分には、“%s”及び“%d”と表記された
部分を含んでおらず、変更されないようになっている。Further, the constructor definition part and the method definition part do not include the parts described as "% s" and "% d", and are not changed.
【0131】このようなソースプログラムテンプレート
に対して、定義データを挿入することにより、ソースプ
ログラムが生成される。図11は、生成されたソースプ
ログラムの一例を示す図である。@1005なるデータ
IDを含む行の“%s”の部分には、第1ユーザにより
設定された定義データから、“ZAIKO#DSN”なる文字列
がこの“%s”と置き換えられることにより挿入され
る。同様に、@1006なるデータIDを含む行の“%
s”の部分には“ZAIKO#TBL”なる文字列が挿入され、
@2010なるデータIDを含む行の“%s”の部分に
は“コード”,“品名”,“在庫”,“単価”,“備
考”なる5つの文字列が挿入され、@3000なるデー
タIDを含む行の“%d”の部分には、“5”なる整数
が挿入される。A source program is generated by inserting definition data into such a source program template. FIG. 11 is a diagram showing an example of the generated source program. In the "% s" part of the line containing the data ID "@ 1005", the character string "ZAIKO # DSN" is inserted by this "% s" from the definition data set by the first user. It Similarly, "%" in the line containing the data ID @ 1006
The character string "ZAIKO # TBL" is inserted in the part of "s",
In the "% s" part of the line containing the data ID @ 2010, five character strings "code", "product name", "stock", "unit price", and "remark" are inserted, and the data ID @ 3000. An integer of "5" is inserted in the "% d" portion of the line including "."
【0132】次にCPU11は、ダウンロード用HTM
Lファイルを生成する(ステップ115)。ダウンロー
ド用HTMLテンプレートには、ソースプログラムテン
プレートと同様に、データIDがコメントアウトされた
状態で表記され、データIDを含む行には“%s”のよ
うに挿入箇所が示されている。具体的には、ダウンロー
ド用HTMLテンプレートに、アプリケーションプログ
ラムの名称、JAMファイルの格納位置を示すURL等
のデータが挿入される。Next, the CPU 11 causes the download HTM
An L file is generated (step 115). Similar to the source program template, the download HTML template is written with the data ID commented out, and the line containing the data ID indicates an insertion location such as "% s". Specifically, data such as the name of the application program and the URL indicating the storage location of the JAM file is inserted into the download HTML template.
【0133】CPU11は、ダウンロードエラー用HT
MLファイルを生成する(ステップ116)。ダウンロ
ードエラー用HTMLテンプレートに示された挿入箇所
に、アプリケーションプログラムの名称等のデータが挿
入されることにより、ダウンロードエラー用HTMLフ
ァイルが生成される。The CPU 11 uses the download error HT
Generate an ML file (step 116). The HTML file for download error is generated by inserting the data such as the name of the application program into the insertion location shown in the HTML template for download error.
【0134】またCPU11は、JAMファイルを生成
する(ステップ117)。JAMファイルは、アプリケ
ーションプログラムの格納先のURL、アプリケーショ
ンプログラムのサイズ、アプリケーションプログラムの
バージョン、アプリケーションプログラムの起動に使用
されるメインクラス名、及びアプリケーションプログラ
ムの最終更新日時等の情報を含むテキストファイルであ
り、携帯電話機3がこのJAMファイルを読み込むこと
により、アプリケーションプログラムのダウンロードが
可能か否かを判断することができる。The CPU 11 also creates a JAM file (step 117). The JAM file is a text file containing information such as the URL of the storage location of the application program, the size of the application program, the version of the application program, the name of the main class used to start the application program, and the last update date and time of the application program. By reading the JAM file by the mobile phone 3, it is possible to determine whether or not the application program can be downloaded.
【0135】このようなJAMファイルは、JAMファ
イル用テンプレートに示されている挿入箇所に、アプリ
ケーションプログラムの格納先を示すURL、アプリケ
ーションプログラムのサイズ等のデータが挿入されるこ
とにより生成される。Such a JAM file is generated by inserting data such as the URL indicating the storage location of the application program and the size of the application program into the insertion location indicated in the JAM file template.
【0136】次に、CPU11によってコンパイル用デ
ータが読み込まれる(ステップ118)。このコンパイ
ル用データは、ソースプログラムをコンパイルして複数
のクラスファイルを生成し、これらのクラスファイルを
圧縮して1つのファイルにまとめ(アーカイブ)、1つ
のアプリケーションプログラム(JARファイル)を生
成する一連の手順が記述されたバッチファイルである。Next, the CPU 11 reads the compiling data (step 118). This compilation data is a series of data that compiles a source program to generate a plurality of class files, compresses these class files into one file (archive), and generates one application program (JAR file). It is a batch file that describes the procedure.
【0137】そして、CPU11はコンパイル用データ
に従って、ソースプログラムのコンパイル、クラスファ
イルのアーカイブを行い、アプリケーションプログラム
を生成する(ステップ119)。Then, the CPU 11 compiles the source program and archives the class file according to the compiling data to generate an application program (step 119).
【0138】CPU11は、以上のように生成したアプ
リケーションプログラム(JARファイル)、ダウンロ
ード用HTMLファイル、ダウンロードエラー用HTM
Lファイル、及びJAMファイルを通信インタフェース
15にコンピュータ2へHTTPによって送信させる
(ステップ120)。なお、これらのファイルをHTT
Pにて送信する構成に限らず、FTP(File Transfer
Protocol)によって送信する構成であってもよいことは
いうまでもない。The CPU 11 has the application program (JAR file) generated as described above, the HTML file for download, and the HTM for download error.
The L file and the JAM file are transmitted by the communication interface 15 to the computer 2 by HTTP (step 120). In addition, these files are HTT
It is not limited to the configuration for transmitting by P, but FTP (File Transfer
It goes without saying that it may be configured to transmit by Protocol).
【0139】コンピュータ2の通信インタフェース25
によって、アプリケーションプログラム(JARファイ
ル)、ダウンロード用HTMLファイル、ダウンロード
エラー用HTMLファイル、及びJAMファイルが受信
される(ステップ121)。そしてCPU11が、これ
らのファイルをハードディスク14の指定されたディレ
クトリに格納し(ステップ122)、処理を終了する。Communication interface 25 of computer 2
Thus, the application program (JAR file), the download HTML file, the download error HTML file, and the JAM file are received (step 121). Then, the CPU 11 stores these files in the designated directory of the hard disk 14 (step 122) and ends the processing.
【0140】なお、本実施の形態においては、コンピュ
ータ1にてアプリケーションプログラム等を生成し、こ
れをコンピュータ2にアップロードする構成について述
べたが、これに限定されるものではなく、コンピュータ
1からコンピュータ2へ定義データを送信し、コンピュ
ータ2が、定義データに基づいてアプリケーションプロ
グラム等を生成し、ハードディスク24に格納する構成
としてもよいことはいうまでもない。In the present embodiment, the configuration in which the computer 1 generates the application program and the like and uploads it to the computer 2 has been described, but the present invention is not limited to this, and the computer 1 to the computer 2 can be used. Needless to say, the computer 2 may generate the application program and the like based on the definition data and store it in the hard disk 24.
【0141】次に、コンピュータ2から携帯電話機3へ
アプリケーションプログラムをダウンロードするときの
本発明に係るアプリケーションプログラム生成システム
の動作について説明する。図12及び図13は、コンピ
ュータ2から携帯電話機3へアプリケーションプログラ
ムをダウンロードするときの本発明に係るアプリケーシ
ョンプログラム生成システムの動作の流れを示すフロー
チャートである。Next, the operation of the application program generation system according to the present invention when the application program is downloaded from the computer 2 to the mobile phone 3 will be described. 12 and 13 are flowcharts showing the flow of the operation of the application program generation system according to the present invention when the application program is downloaded from the computer 2 to the mobile phone 3.
【0142】まず、携帯電話機3にてWWWクライアン
トプログラムを実行し、携帯電話機3を使用するユーザ
(以下、第2ユーザという)が携帯電話機3の操作部3
7を操作することにより、アプリケーションプログラム
のダウンロード用ウェブページにアクセスするためのU
RLを携帯電話機3に入力する(ステップ201)。携
帯電話機3のCPU31は、無線通信部35に前記UR
Lにて特定されるHTMLファイルの要求データを送信
させる(ステップ202)。First, the user who uses the mobile phone 3 (hereinafter referred to as the second user) who executes the WWW client program on the mobile phone 3 operates the operation unit 3 of the mobile phone 3.
U for accessing the web page for downloading the application program by operating 7
The RL is input to the mobile phone 3 (step 201). The CPU 31 of the mobile phone 3 causes the wireless communication unit 35 to display the UR.
The request data of the HTML file specified by L is transmitted (step 202).
【0143】コンピュータ2の通信インタフェース25
にて、前記要求データが受信され(ステップ203)、
CPU21が、ハードディスク24からダウンロード用
HTMLファイルを読み出し(ステップ204)、通信
インタフェース25に、このダウンロード用HTMLフ
ァイルを送信させる(ステップ205)。Communication interface 25 of computer 2
At, the request data is received (step 203),
The CPU 21 reads the download HTML file from the hard disk 24 (step 204), and causes the communication interface 25 to transmit the download HTML file (step 205).
【0144】携帯電話機3の無線通信部35が、ダウン
ロード用HTMLファイルを受信し(ステップ20
6)、CPU31が、画像表示部36にウェブページを
表示させる(ステップ207)。第2ユーザにより、こ
のウェブページに含まれるJAMファイルへのリンクの
クリック操作が行われ(ステップ208)、この操作に
よりCPU31が無線通信部35にJAMファイルの送
信を要求する要求データを送信させる(ステップ20
9)。The wireless communication section 35 of the mobile phone 3 receives the download HTML file (step 20).
6), the CPU 31 displays the web page on the image display unit 36 (step 207). The second user performs a click operation on the link to the JAM file included in this web page (step 208), and the CPU 31 causes the wireless communication unit 35 to transmit request data requesting transmission of the JAM file (step 208). Step 20
9).
【0145】この要求データが、コンピュータ2の通信
インタフェース25によって受信され(ステップ21
0)、CPU21がハードディスク24からJAMファ
イルを読み出し(ステップ211)、通信インタフェー
ス25に、JAMファイルを送信させる(ステップ21
2)。This request data is received by the communication interface 25 of the computer 2 (step 21).
0), the CPU 21 reads the JAM file from the hard disk 24 (step 211), and causes the communication interface 25 to transmit the JAM file (step 21).
2).
【0146】携帯電話機3の無線通信部35によりJA
Mファイルが受信され(ステップ213)、CPU31
に与えられる。CPU31は、このJAMファイルの内
容を参照し、アプリケーションプログラムをダウンロー
ドすることが可能か否かを判断する(ステップ21
4)。CPU31は、ダウンロードすることができない
と判断した場合には、無線通信部35にダウンロードエ
ラー用のウェブページを要求する要求データを送信させ
る(ステップ215)。[0146] JA is set by the wireless communication unit 35 of the mobile phone 3.
The M file is received (step 213), and the CPU 31
Given to. The CPU 31 refers to the contents of this JAM file and determines whether or not the application program can be downloaded (step 21).
4). When the CPU 31 determines that the download is not possible, the CPU 31 causes the wireless communication unit 35 to transmit request data requesting a download error web page (step 215).
【0147】コンピュータ2の通信インタフェース25
にて、この要求データが受信され(ステップ216)、
CPU21がハードディスク24からダウンロードエラ
ー用HTMLファイルを読み出す(ステップ217)。
そして、CPU21が通信インタフェース25にこのダ
ウンロードエラー用HTMLファイルを送信させる(ス
テップ218)。Communication interface 25 of computer 2
Then, the request data is received (step 216),
The CPU 21 reads the download error HTML file from the hard disk 24 (step 217).
Then, the CPU 21 causes the communication interface 25 to transmit the HTML file for download error (step 218).
【0148】携帯電話機3の無線通信部35がダウンロ
ードエラー用HTMLファイルを受信し(ステップ21
9)、CPU31がダウンロードエラー用HTMLファ
イルに従い、画像表示部36にダウンロードエラー用の
ウェブページを表示させて(ステップ220)処理を終
了する。The wireless communication section 35 of the mobile phone 3 receives the download error HTML file (step 21).
9) Then, the CPU 31 displays the download error web page on the image display unit 36 in accordance with the download error HTML file (step 220) and ends the process.
【0149】一方、CPU31は、アプリケーションプ
ログラムをダウンロードすることができると判断した場
合、JAMファイルに記述されているURLにより、ア
プリケーションプログラムを要求する要求データを無線
通信部35に送信させる(ステップ221)。On the other hand, when the CPU 31 determines that the application program can be downloaded, it causes the wireless communication section 35 to transmit the request data for requesting the application program by the URL described in the JAM file (step 221). .
【0150】要求データはコンピュータ2の通信インタ
フェース25によって受信され(ステップ222)、C
PU21に与えられる。CPU21は、アプリケーショ
ンプログラムをハードディスク24から読み出し(ステ
ップ223)、通信インタフェース25にアプリケーシ
ョンプログラムを送信させる(ステップ224)。The request data is received by the communication interface 25 of the computer 2 (step 222) and C
It is given to the PU 21. The CPU 21 reads the application program from the hard disk 24 (step 223) and causes the communication interface 25 to transmit the application program (step 224).
【0151】携帯電話機3の無線通信部35によりアプ
リケーションプログラムが受信される(ステップ22
5)。そしてCPU31がフラッシュメモリ34にアプ
リケーションプログラムをインストールさせ(ステップ
226)、処理を終了する。The application program is received by the wireless communication section 35 of the mobile phone 3 (step 22).
5). Then, the CPU 31 installs the application program in the flash memory 34 (step 226) and ends the processing.
【0152】次に、携帯電話機3にてアプリケーション
プログラムを実行したときの本発明に係るアプリケーシ
ョンプログラム生成システムの動作について説明する。
図14及び図15は、携帯電話機3にてアプリケーショ
ンプログラムを実行したときの本発明に係るアプリケー
ションプログラム生成システムの動作の流れを示すフロ
ーチャートである。Next, the operation of the application program generation system according to the present invention when the application program is executed by the mobile phone 3 will be described.
14 and 15 are flowcharts showing the flow of the operation of the application program generation system according to the present invention when the application program is executed by the mobile phone 3.
【0153】まず、第2ユーザが携帯電話機3の操作部
37を操作することにより、アプリケーションプログラ
ムの実行を指示する。このCPU31は、この指示に従
い、Java仮想マシンを起動し(ステップ301)、
アプリケーションプログラムを起動する(ステップ30
2)。First, the second user operates the operation unit 37 of the mobile phone 3 to instruct the execution of the application program. The CPU 31 starts the Java virtual machine according to this instruction (step 301),
Start the application program (step 30)
2).
【0154】アプリケーションプログラムが起動された
とき、CPU31によって、ログイン用画面(図示せ
ず)が画像表示部36に表示される(ステップ30
3)。このログイン用画面には、企業ID、企業パスワ
ード、ユーザID、及びユーザパスワードを入力する入
力欄が含まれており、第2ユーザが操作部37を操作す
ることにより、企業ID、ユーザID、及びユーザパス
ワードが入力される(ステップ304)。When the application program is activated, the CPU 31 displays a login screen (not shown) on the image display section 36 (step 30).
3). The login screen includes an input field for inputting a company ID, a company password, a user ID, and a user password. When the second user operates the operation unit 37, the company ID, the user ID, and A user password is entered (step 304).
【0155】携帯電話機3のCPU31は、個人認証の
実行を指示するデータと、入力された企業ID、ユーザ
ID、及びユーザパスワードの各データを無線通信部3
5に送信させる(ステップ305)。The CPU 31 of the mobile phone 3 receives the data instructing the execution of the personal authentication and the data of the inputted company ID, user ID and user password from the wireless communication section 3
5 (step 305).
【0156】コンピュータ2の通信インタフェース25
が、これらのデータを受信し(ステップ306)、CP
U21が、個人認証用プログラムを実行して、個人認証
処理を行う(ステップ307)。Communication interface 25 of computer 2
Receives these data (step 306), the CP
U21 executes the personal authentication program to perform personal authentication processing (step 307).
【0157】個人認証処理の結果、認証に失敗した場合
は、CPU21が認証エラー発生を示すデータを通信イ
ンタフェース25に送信させる(ステップ308)。こ
のデータが無線通信部35で受信され(ステップ30
9)、CPU31に与えられる。CPU31は、認証エ
ラー発生を通知する画面を画面表示部36に表示させ
(ステップ310)、処理を終了する。When the authentication fails as a result of the personal authentication processing, the CPU 21 causes the communication interface 25 to transmit data indicating that an authentication error has occurred (step 308). This data is received by the wireless communication unit 35 (step 30
9) is given to the CPU 31. The CPU 31 causes the screen display unit 36 to display a screen for notifying the occurrence of the authentication error (step 310), and ends the process.
【0158】一方、認証が成功した場合は、CPU21
がログインの許可を示すデータを通信インタフェース2
5に送信させる(ステップ311)。このデータが無線
通信部35で受信され(ステップ312)、CPU31
に与えられる。このときCPU31は、データベース照
会画面を画像表示部36に表示させる(ステップ31
3)。On the other hand, if the authentication is successful, the CPU 21
Communication interface 2 sends data indicating that login is permitted
5 is transmitted (step 311). This data is received by the wireless communication unit 35 (step 312), and the CPU 31
Given to. At this time, the CPU 31 displays a database inquiry screen on the image display unit 36 (step 31
3).
【0159】図16は、データベース照会画面の一例を
示す模式図である。この画面では、画面左端に、「コー
ド」、「品名」、「数量」、「単価」、「備考」の各項
目名が縦に並べられて表示されており、各項目名の横に
は、テキスト表示エリアが夫々表示されている。また画
面の下部両隅には、夫々“照会”,“終了”と表記され
たソフトキーが表示されている。これらのテキスト表示
エリアの内、「コード」の項目のデータ表示用、及び
「品名」の項目のデータ表示用のテキスト表示エリア
は、テキストデータの入力が可能とされており、第2ユ
ーザがこれらのテキスト表示エリアにテキストデータを
入力した後、“照会”と表記されたソフトキーを押下す
る操作を行った場合、テキスト表示エリアに入力された
テキストデータを検索キーとして、データベースDB2
の検索を行うようになっている。FIG. 16 is a schematic diagram showing an example of the database inquiry screen. On this screen, the item names of "Code", "Item name", "Quantity", "Unit price", and "Remarks" are displayed vertically on the left side of the screen, and next to each item name, Each text display area is displayed. In addition, soft keys labeled "inquiry" and "end" are displayed in both lower corners of the screen. Of these text display areas, the text display area for displaying the data of the “code” item and the data display of the “item name” item allows the input of text data, and the second user can After inputting the text data in the text display area of, when the operation of pressing the soft key written as "inquiry" is performed, the text data input in the text display area is used as a search key in the database DB2.
It is designed to search for.
【0160】また、テキスト表示エリアの下方には、
“次データ”,“前データ”と夫々表記された2つのボ
タンと、“グラフ表示”と表記されたボタンとが表示さ
れている。第2ユーザによって“次データ”と表記され
たボタンを押下する操作が行われた場合は、現在表示し
ているレコード(データベースDB2の行)の次のレコ
ードのデータをデータベースDB2から取得するように
なっており、同様に“前データ”と表記されたボタンを
押下する操作が行われた場合は、現在表示しているレコ
ードの前のレコードのデータをデータベースDB2から
取得するようになっている。Further, below the text display area,
Two buttons labeled "next data" and "previous data" and a button labeled "graph display" are displayed. When the second user performs an operation of pressing the button labeled "next data", the data of the record next to the currently displayed record (row of the database DB2) is acquired from the database DB2. Similarly, when the operation of pressing the button labeled "previous data" is performed, the data of the record before the currently displayed record is acquired from the database DB2.
【0161】また“グラフ表示”と表記されたボタンを
押下する操作が行われた場合には、グラフ表示を行うた
めに必要なデータをデータベースDB2から取得し、グ
ラフ表示に表示を切り換えるようになっている。When the operation of pressing the button labeled "graph display" is performed, the data required to display the graph is acquired from the database DB2 and the display is switched to the graph display. ing.
【0162】また、「コード」の項目のデータ表示用の
テキスト表示エリア、及び「品名」の項目のデータ表示
用のテキスト表示エリアの横には、逆三角形のマークが
付されたボタンが表示されている。第2ユーザによっ
て、このボタンを押下する操作が行われた場合には、プ
ルダウンメニューが表示される。A button with an inverted triangle mark is displayed next to the text display area for displaying the data of the item “code” and the text display area for displaying the data of the item “item name”. ing. When the second user presses this button, a pull-down menu is displayed.
【0163】図17はプルダウンメニューが表示された
ときの画面の一例を示す模式図である。「コード」の項
目のプルダウンメニューが表示されたとき、プルダウン
メニューのメニュー項目として、“001”,“00
2”,“003”,“004”,“005”が縦に並べ
られて表示される。この内の例えば“001”を第2ユ
ーザが選択するような操作を行った場合、「コード」の
テキスト表示エリアに“001”が入力されたときと等
しい状態となる。FIG. 17 is a schematic diagram showing an example of a screen when the pull-down menu is displayed. When the pull-down menu of the item of "code" is displayed, the menu items of the pull-down menu are "001" and "00".
2 "," 003 "," 004 "," 005 "are vertically arranged and displayed. For example, when the second user selects" 001 "among them, the" code "is displayed. The state is the same as when "001" is input in the text display area.
【0164】また、第2ユーザによって“終了”と表記
されたソフトキーを押下する操作が行われたときには、
処理が終了される。When the second user operates the soft key labeled "End",
The process ends.
【0165】このような操作により、第2ユーザはデー
タベースDB2の照会の指示を行うか、グラフ表示の指
示を行うか、又は処理の終了の指示を行う(ステップ3
14)。データベースDB2の照会が指示された場合、
CPU31は、ユーザID、ユーザパスワード、新規照
会か次データ又は前データの要求かを示すフラグ、項目
番号、データソース名、テーブル名、入力項目、出力項
目等を含む検索用データを、無線通信部35に送信させ
る(ステップ315)。By such an operation, the second user gives an instruction to inquire the database DB2, an instruction to display a graph, or an instruction to end the processing (step 3).
14). When the inquiry of database DB2 is instructed,
The CPU 31 uses the wireless communication unit to retrieve search data including a user ID, a user password, a flag indicating a new inquiry or a request for next data or previous data, an item number, a data source name, a table name, an input item, and an output item. 35 (step 315).
【0166】コンピュータ2の通信インタフェース25
によって、前記検索用データが受信される(ステップ3
16)。CPU21は、この検索用データにより、OD
BCを用いてデータベースDB2の検索を行う(ステッ
プ317)。そして、CPU21は、検索結果データを
通信インタフェース25に送信させる(ステップ31
8)。Communication interface 25 of computer 2
Receives the search data (step 3)
16). The CPU 21 uses the search data to execute the OD
The database DB2 is searched using BC (step 317). Then, the CPU 21 transmits the search result data to the communication interface 25 (step 31).
8).
【0167】携帯電話機3の無線通信部35により、検
索結果データが受信され(ステップ319)、CPU3
1がこの検索結果データに基づき、画像表示部36にデ
ータベース照会画面を更新させる(ステップ320)。
そして、処理をステップ314に戻す。The search result data is received by the wireless communication section 35 of the mobile phone 3 (step 319), and the CPU 3
1 causes the image display unit 36 to update the database inquiry screen based on the search result data (step 320).
Then, the process returns to step 314.
【0168】またステップ314において、グラフ表示
の指示が行われた場合、CPU31は、グラフ表示すべ
き項目の項目番号、画面の縦の長さ(画素数)、上部マ
ージン、下部マージン等のグラフの描画に必要な描画用
データを無線通信部35に送信させる(ステップ32
1)。If a graph display instruction is made in step 314, the CPU 31 displays the graph such as the item number of the item to be displayed in the graph, the vertical length (number of pixels) of the screen, the upper margin and the lower margin. The drawing data necessary for drawing is transmitted to the wireless communication unit 35 (step 32).
1).
【0169】コンピュータ2の通信インタフェース25
によって、前記描画用データが受信される(ステップ3
22)。CPU21は、この描画用データにより、OD
BCを用いてデータベースDB2から描画に必要なデー
タの取得を行い(ステップ323)、取得したデータを
用いて、グラフの各プロット点の座標位置を示すグラフ
描画データを生成する(ステップ324)。そして、C
PU21は、グラフ描画データを通信インタフェース2
5に送信させる(ステップ325)。Communication interface 25 of computer 2
Receives the drawing data (step 3)
22). The CPU 21 uses the drawing data to execute the OD.
Data necessary for drawing is acquired from the database DB2 using BC (step 323), and graph drawing data indicating the coordinate position of each plot point of the graph is generated using the acquired data (step 324). And C
The PU 21 sends the graph drawing data to the communication interface 2
5 is transmitted (step 325).
【0170】携帯電話機3の無線通信部35により、グ
ラフ描画データが受信され(ステップ326)、CPU
31がこのグラフ描画データに基づき、画像表示部36
にグラフ表示画面を表示させる(ステップ327)。そ
して、処理をステップ314に戻す。The graph drawing data is received by the wireless communication section 35 of the mobile phone 3 (step 326), and the CPU
31 is an image display unit 36 based on the graph drawing data.
A graph display screen is displayed on (step 327). Then, the process returns to step 314.
【0171】図18は、グラフ表示画面の一例を示す模
式図である。この図では、グラフ線数が2、プロット点
数が7のときの画面を示している。FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of the graph display screen. This figure shows the screen when the number of graph lines is 2 and the number of plot points is 7.
【0172】また、ステップ314において、処理の終
了の指示が行われた場合には、処理を終了する。If an instruction to end the process is issued in step 314, the process ends.
【0173】なお、本実施の形態においては、データベ
ースDB2を予めコンピュータ2に設ける構成について
述べたが、これに限定されるものではなく、例えば、コ
ンピュータ1からアプリケーションプログラムをコンピ
ュータ2にアップロードするときに、データベースDB
1をコンピュータ2のハードディスク24にコピーする
ことにより、データベースDB2を作成する構成として
もよい。In the present embodiment, the configuration in which the database DB2 is provided in the computer 2 in advance has been described, but the present invention is not limited to this. For example, when an application program is uploaded from the computer 1 to the computer 2. , Database DB
The database DB2 may be created by copying 1 into the hard disk 24 of the computer 2.
【0174】また、本実施の形態においては、コンピュ
ータ1にて第1ユーザがアプリケーションプログラムの
各種設定を行い、この設定により生成した定義データを
用いて、アプリケーションプログラムをコンピュータ1
にて生成し、生成したアプリケーションプログラムをコ
ンピュータ2へアップロードする構成について述べた
が、これに限定されるものではなく、例えばコンピュー
タ2にて第1ユーザがアプリケーションプログラムの各
種設定を行い、この設定により生成した定義データを用
いて、アプリケーションプログラムをコンピュータ2に
て生成し、コンピュータ2のハードディスク14に記憶
する構成としてもよいことはいうまでもない。Further, in the present embodiment, the first user makes various settings of the application program on the computer 1, and the definition data generated by these settings is used to execute the application program on the computer 1.
However, the present invention is not limited to this. For example, the first user makes various settings of the application program on the computer 2 and It is needless to say that the application program may be generated by the computer 2 using the generated definition data and stored in the hard disk 14 of the computer 2.
【0175】[0175]
【発明の効果】以上詳述した如く、第1、第5、第7、
第13、第14、第19、第21、第23、第24、第
29、第31、第33、第34、第35、及び第36発
明による場合は、データベース(第1データベース)か
ら該データベースに含まれる項目に関する情報を取得
し、取得した情報の内から、携帯電話機及びPDA等の
携帯端末に表示させる項目の指定を受け付け、指定を受
け付けた項目に関する情報に基づいて、携帯端末に、デ
ータベース(第2データベース)のアクセスが可能な装
置と通信を行わせ、該装置を介して前記データベースに
アクセスさせるためのアプリケーションプログラムを生
成すべく構成したので、データベース(第1データベー
ス)の項目の中から携帯端末に表示させる項目をユーザ
が指定するだけで、前記アプリケーションプログラムの
生成に必要な情報、即ちデータベースの項目の内、携帯
端末に表示させる項目に関する項目情報を得ることがで
き、これを用いて前記アプリケーションプログラムを生
成することにより、ユーザがアプリケーションプログラ
ムの生成に関して高度な知識を有していない場合であっ
ても、容易に前記アプリケーションプログラムを生成す
ることができる。As described above in detail, the first, fifth, seventh,
In the case of the thirteenth, fourteenth, nineteenth, twenty-first, twenty-third, twenty-fourth, twenty-ninth, thirty-first, thirty-third, thirty-fourth, thirty-fifth, and thirty-sixth inventions, from the database (first database) to the database. The information about the items included in is acquired, the specification of the items to be displayed on the mobile terminal such as the mobile phone and the PDA is accepted from the acquired information, and the database is stored in the mobile terminal based on the information about the accepted items. Since it is configured to generate an application program for communicating with a device that can access the (second database) and accessing the database via the device, from among the items of the database (first database) Information required to generate the application program can be specified by the user only specifying the items to be displayed on the mobile terminal. Of the items in the database, it is possible to obtain item information regarding items to be displayed on the mobile terminal, and by using this to generate the application program, the user does not have a high level knowledge about the generation of the application program. Even in such a case, the application program can be easily generated.
【0176】第2、第6、第8、第15、第20、第2
5、及び第30発明による場合は、データベースから取
得し、携帯端末に表示すべく指定を受け付けた項目に関
する情報を、予め用意してあるソースプログラムテンプ
レートの所定箇所に挿入して、ソースプログラムを生成
し、生成したソースプログラムをコンパイルしてアプリ
ケーションプログラムを生成すべく構成したので、アプ
リケーションプログラムの内、携帯端末に表示させる項
目に関する項目情報以外の殆どの部分をソースプログラ
ムテンプレートとして用意しておくことにより、ユーザ
から指定された項目に関する項目情報を前記ソースプロ
グラムテンプレートの所定箇所に挿入すだけで所要のソ
ースプログラムを生成し、該ソースプログラムをコンパ
イルしてアプリケーションプログラムを生成することが
でき、ユーザがアプリケーションプログラムの生成に関
して高度な知識を有していない場合であっても、容易に
アプリケーションプログラムを生成することができる。2nd, 6th, 8th, 15th, 20th, 2nd
According to the fifth and thirtieth inventions, the source program is generated by inserting the information on the item, which is acquired from the database and the designation of which is to be displayed on the mobile terminal, into the predetermined location of the prepared source program template. Since the generated source program is compiled to generate the application program, most of the application program except the item information related to the items to be displayed on the mobile terminal is prepared as the source program template. A desired source program can be generated only by inserting item information related to an item designated by the user at a predetermined position of the source program template, and the source program can be compiled to generate an application program. Even if it has no advanced knowledge of the generation of publication program, it is possible to easily generate the application program.
【0177】第3、第9、第16、及び第26発明によ
る場合は、携帯端末で表示する項目の表示レイアウトの
指定を受け付け、この表示レイアウトに関する情報をア
プリケーションプログラムの生成に用いる構成としたの
で、ユーザから指定された携帯端末の液晶パネル上の表
示位置及び大きさ等、項目の表示レイアウトに関する情
報を用いてアプリケーションプログラムを生成すること
により、指定された表示レイアウトにて、データベース
から取得したデータを携帯端末に表示することができ
る。In the case of the third, ninth, sixteenth, and twenty-sixth inventions, the designation of the display layout of the items to be displayed on the portable terminal is accepted, and the information on this display layout is used for generating the application program. Data acquired from the database in the specified display layout by generating an application program using information about the display layout of items such as the display position and size on the liquid crystal panel of the mobile terminal specified by the user Can be displayed on the mobile terminal.
【0178】第4、第10、第17、及び第27発明に
よる場合は、データベースに含まれる項目の中から指定
された項目を、携帯端末でグラフ表示させる指示を受け
付け、このグラフ表示に関する情報をアプリケーション
プログラムの生成に用いる構成としたので、携帯端末で
表示する項目に関して、ユーザからグラフ表示の指示が
された場合に、グラフ表示に関する情報を用いてアプリ
ケーションプログラムを生成することにより、データベ
ースから取得したデータを携帯端末にグラフ形式で表示
することができる。In the case of the fourth, tenth, seventeenth, and twenty-seventh inventions, an instruction to display a graph of a specified item among the items contained in the database is accepted by the mobile terminal, and information regarding this graph display is displayed. Since the configuration is used to generate the application program, when the user gives an instruction to display a graph for the item to be displayed on the mobile terminal, the application program is generated using the information related to the graph display, and the information is acquired from the database. The data can be displayed in a graph format on the mobile terminal.
【0179】第11、第22、及び第32発明による場
合は、アプリケーションプログラム提供装置を、アプリ
ケーションプログラムが実行された携帯端末からのデー
タの要求に応じて、データベースからデータを取得し、
このデータを携帯端末へ送信すべく構成したので、携帯
端末がアプリケーションプログラム提供装置を介して前
記データベースにアクセスすることができる。In the case of the eleventh, twenty-second and thirty-second inventions, the application program providing device acquires data from the database in response to a data request from the portable terminal on which the application program is executed,
Since this data is configured to be transmitted to the mobile terminal, the mobile terminal can access the database via the application program providing device.
【0180】第12、第18、及び第28発明による場
合は、データベースから、項目を特定する特定情報、項
目のデータサイズに関するデータサイズ情報、及び項目
のデータ型に関するデータ型情報を取得し、これらの情
報を用いてアプリケーションプログラムを生成すべく構
成したので、データベースに項目番号又は項目名等の前
記特定情報を用いてデータを要求すべく、またこのよう
な要求に応じてデータベースから取得したデータを、文
字数又は桁数等のデータサイズ情報及び文字型又は整数
型等のデータ型情報に応じて適切に表示すべく、前記ア
プリケーションプログラムを生成することにより、携帯
端末がデータベースにアクセスすることによって取得し
たデータを適切に表示することができる等、本発明は優
れた効果を奏する。In the case of the twelfth, eighteenth and twenty-eighth inventions, specific information for specifying an item, data size information regarding the data size of the item, and data type information regarding the data type of the item are acquired from the database, and Since it is configured to generate an application program using the information in (1), it is necessary to request the data from the database using the specific information such as the item number or the item name, and to obtain the data acquired from the database in response to such a request. , The mobile terminal accesses the database by generating the application program so as to properly display it according to the data size information such as the number of characters or the number of digits and the data type information such as the character type or the integer type. The present invention has excellent effects such as being able to properly display data
【図1】本発明に係る質疑応答システムの実施の形態の
構成を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an embodiment of a question and answer system according to the present invention.
【図2】コンピュータ(データ処理装置)の構成を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a computer (data processing device).
【図3】データベースの構成の一例を示す図表である。FIG. 3 is a chart showing an example of the configuration of a database.
【図4】コンピュータ(アプリケーションプログラム提
供装置)の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a computer (application program providing device).
【図5】携帯電話機の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone.
【図6】本発明に係るアプリケーションプログラム生成
システムのアプリケーションプログラムを生成するとき
の動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation flow when an application program of the application program generation system according to the present invention is generated.
【図7】本発明に係るアプリケーションプログラム生成
システムのアプリケーションプログラムを生成するとき
の動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation flow when an application program of the application program generation system according to the present invention is generated.
【図8】アプリケーション生成プログラムが実行された
ときの画像表示装置の表示画面の一例を示す模式図であ
る。FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a display screen of the image display device when an application generation program is executed.
【図9】表示レイアウトを設定するときの画像表示装置
の表示画面の一例を示す模式図である。FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a display screen of the image display device when setting a display layout.
【図10】ソースプログラムテンプレートの一例を示す
図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a source program template.
【図11】生成されたソースプログラムの一例を示す図
である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a generated source program.
【図12】コンピュータ(アプリケーションプログラム
提供装置)から携帯電話機へアプリケーションプログラ
ムをダウンロードするときの本発明に係るアプリケーシ
ョンプログラム生成システムの動作の流れを示すフロー
チャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an operation flow of the application program generation system according to the present invention when an application program is downloaded from a computer (application program providing device) to a mobile phone.
【図13】コンピュータ(アプリケーションプログラム
提供装置)から携帯電話機へアプリケーションプログラ
ムをダウンロードするときの本発明に係るアプリケーシ
ョンプログラム生成システムの動作の流れを示すフロー
チャートである。FIG. 13 is a flowchart showing an operation flow of an application program generation system according to the present invention when an application program is downloaded from a computer (application program providing device) to a mobile phone.
【図14】携帯電話機にてアプリケーションプログラム
を実行したときの本発明に係るアプリケーションプログ
ラム生成システムの動作の流れを示すフローチャートで
ある。FIG. 14 is a flowchart showing an operation flow of the application program generation system according to the present invention when the application program is executed by the mobile phone.
【図15】携帯電話機にてアプリケーションプログラム
を実行したときの本発明に係るアプリケーションプログ
ラム生成システムの動作の流れを示すフローチャートで
ある。FIG. 15 is a flowchart showing an operation flow of the application program generation system according to the present invention when the application program is executed by the mobile phone.
【図16】データベース照会画面の一例を示す模式図で
ある。FIG. 16 is a schematic diagram showing an example of a database inquiry screen.
【図17】プルダウンメニューが表示されたときの画面
の一例を示す模式図である。FIG. 17 is a schematic diagram showing an example of a screen when a pull-down menu is displayed.
【図18】グラフ表示画面の一例を示す模式図である。FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of a graph display screen.
1 コンピュータ(データ処理装置)
11 CPU
12 RAM
13 外部記憶装置
13a 可搬型記録媒体
14 ハードディスク
15 通信インタフェース
16 画像出力インタフェース
16a 画像表示装置
17 入力インタフェース
17a 入力装置
2 コンピュータ(アプリケーションプログラム提供装
置)
21 CPU
22 RAM
23 外部記憶装置
23a 可搬型記録媒体
24 ハードディスク
25 通信インタフェース
3 携帯電話機
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 フラッシュメモリ
35 無線通信部
36 画像表示部
37 操作部
4 通信ネットワーク
5 通信ネットワーク
6 サーバコンピュータ
61 記録媒体
DB1 データベース(第1データベース)
DB2 データベース(第2データベース)1 Computer (Data Processing Device) 11 CPU 12 RAM 13 External Storage Device 13a Portable Recording Medium 14 Hard Disk 15 Communication Interface 16 Image Output Interface 16a Image Display Device 17 Input Interface 17a Input Device 2 Computer (Application Program Providing Device) 21 CPU 22 RAM 23 External storage device 23a Portable recording medium 24 Hard disk 25 Communication interface 3 Mobile phone 31 CPU 32 RAM 33 ROM 34 Flash memory 35 Wireless communication section 36 Image display section 37 Operation section 4 Communication network 5 Communication network 6 Server computer 61 Recording medium DB1 database (first database) DB2 database (second database)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 裕信 大阪府大阪市北区梅田1丁目12番39号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西内 (72)発明者 平井 智佳 大阪府大阪市北区梅田1丁目12番39号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西内 (72)発明者 中島 勝幸 広島県広島市安佐南区東野一丁目13番10号 株式会社ユニコーン内 (72)発明者 小林 秀雄 広島県広島市安佐南区東野一丁目13番10号 株式会社ユニコーン内 (72)発明者 小川 忍 広島県広島市安佐南区東野一丁目13番10号 株式会社ユニコーン内 Fターム(参考) 5B076 DA00 DA01 DB04 DC00 DC01 DC07 DD00 DD04 DD05 5B082 GA07 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Hironobu Abe 12-1239 Umeda, Kita-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Ceremony company NTT DoCoMo Kansai (72) Inventor Chika Hirai 12-1239 Umeda, Kita-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Ceremony company NTT DoCoMo Kansai (72) Inventor Katsuyuki Nakajima 1-13-10 Higashino, Asaminami-ku, Hiroshima City, Hiroshima Prefecture Unicorn Co., Ltd. (72) Inventor Hideo Kobayashi 1-13-10 Higashino, Asaminami-ku, Hiroshima City, Hiroshima Prefecture Unicorn Co., Ltd. (72) Inventor Shinobu Ogawa 1-13-10 Higashino, Asaminami-ku, Hiroshima City, Hiroshima Prefecture Unicorn Co., Ltd. F term (reference) 5B076 DA00 DA01 DB04 DC00 DC01 DC07 DD00 DD04 DD05 5B082 GA07
Claims (36)
プログラムを生成するアプリケーションプログラム生成
システムにおいて、 データベースと、該データベースに含まれる項目に関す
る項目情報を前記データベースから取得する取得手段
と、該取得手段によって取得した項目情報に係る項目の
内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受け付ける
項目指定受付手段と、携帯端末に、データベースへのア
クセスが可能な装置と通信を行わせ、該装置を介して前
記データベースにアクセスさせるためのアプリケーショ
ンプログラムを、前記項目指定受付手段によって指定を
受け付けた項目に関する項目情報を含むデータ定義情報
に基づいて生成する生成手段とを備えることを特徴とす
るアプリケーションプログラム生成システム。1. An application program generation system for generating an application program to be executed by a mobile terminal, a database, an acquisition unit for acquiring item information about items included in the database from the database, and an item acquired by the acquisition unit. Among the items related to the information, the item specification receiving means for receiving the specification of the item to be displayed on the mobile terminal, and the mobile terminal to communicate with the device capable of accessing the database, and the database is accessed via the device. An application program generation system, comprising: an application program for access, which is generated based on data definition information including item information regarding an item whose specification is received by the item specification receiving unit.
に用いられるソースプログラムテンプレートが記憶して
ある記憶部と、該記憶部に記憶してあるソースプログラ
ムテンプレートを読み出す読み出し手段とを更に備え、
前記生成手段は、前記データ定義情報を前記読み出し手
段によって読み出されたソースプログラムテンプレート
の所定箇所に挿入して、ソースプログラムを生成するソ
ースプログラム生成手段を具備し、該ソースプログラム
生成手段によって生成したソースプログラムから、前記
アプリケーションプログラムを生成すべくなしてあるこ
とを特徴とする請求項1に記載のアプリケーションプロ
グラム生成システム。2. A storage unit that stores a source program template used to generate the application program, and a reading unit that reads out the source program template stored in the storage unit,
The generating means includes a source program generating means for generating a source program by inserting the data definition information into a predetermined position of the source program template read by the reading means, and the source program generating means generates the source program. The application program generation system according to claim 1, wherein the application program is generated from a source program.
け付けた項目の携帯端末での表示レイアウトの指定を受
け付ける表示レイアウト指定受付手段を更に備え、前記
データ定義情報は、前記表示レイアウト指定受付手段に
よって指定を受け付けた表示レイアウトを示す表示レイ
アウト情報を更に含むことを特徴とする請求項1又は2
に記載のアプリケーションプログラム生成システム。3. A display layout designation receiving unit that receives a display layout designation on a mobile terminal of an item designated by the item designation receiving unit, wherein the data definition information is designated by the display layout designation receiving unit. The display layout information indicating the display layout that has received is further included.
The application program generation system described in.
け付けた項目を、携帯端末でグラフ表示させる指示を受
け付けるグラフ表示指示受付手段を更に備え、前記デー
タ定義情報は、グラフ表示に関するグラフ表示情報を更
に含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
のアプリケーションプログラム生成システム。4. A graph display instruction receiving unit that receives an instruction to display a graph on a mobile terminal of an item whose specification has been received by the item specification receiving unit, wherein the data definition information further includes graph display information related to the graph display. The application program generation system according to claim 1, further comprising:
プログラムを生成するアプリケーションプログラム生成
システムにおいて、 第1データベース、該第1データベースに含まれる項目
に関する項目情報を前記第1データベースから取得する
取得手段、該取得手段によって取得した項目情報に係る
項目の内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受け
付ける項目指定受付手段、及び該項目指定受付手段によ
って指定を受け付けた項目に関する項目情報を含むデー
タ定義情報を外部へ送信する送信手段を具備するデータ
処理装置と、 該データ処理装置から送信されたデータ定義情報を受信
する受信手段、携帯端末に、第2データベースへのアク
セスが可能な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記
第2データベースにアクセスさせるためのアプリケーシ
ョンプログラムを、前記受信手段によって受信したデー
タ定義情報に基づいて生成する生成手段、及び該生成手
段によって生成したアプリケーションプログラムを記憶
する記憶手段を具備し、該記憶手段によって記憶したア
プリケーションプログラムを携帯端末に送信して提供す
るアプリケーションプログラム提供装置とを備えること
を特徴とするアプリケーションプログラム生成システ
ム。5. In an application program generation system for generating an application program to be executed by a mobile terminal, a first database, an acquisition means for acquiring item information regarding items included in the first database from the first database, and the acquisition means. Out of the items related to the item information acquired by the item designation receiving means for receiving the designation of the item to be displayed on the mobile terminal, and the data definition information including the item information regarding the item designated by the item designation receiving means to the outside. A data processing device having a transmission means for transmitting, a reception means for receiving the data definition information transmitted from the data processing device, and a portable terminal for communicating with a device capable of accessing the second database, To access the second database through a device The mobile terminal includes a generation unit that generates an application program based on the data definition information received by the reception unit, and a storage unit that stores the application program generated by the generation unit, and the application program stored by the storage unit is a mobile terminal. And an application program providing device for transmitting and providing the application program to the application program generating system.
置は、前記アプリケーションプログラムの生成に用いら
れるソースプログラムテンプレートが記憶してある記憶
部と、該記憶部に記憶してあるソースプログラムテンプ
レートを読み出す読み出し手段とを更に備え、前記生成
手段は、前記データ定義情報を前記読み出し手段によっ
て読み出されたソースプログラムテンプレートの所定箇
所に挿入して、ソースプログラムを生成するソースプロ
グラム生成手段を具備し、該ソースプログラム生成手段
によって生成したソースプログラムから、前記アプリケ
ーションプログラムを生成すべくなしてあることを特徴
とする請求項5に記載のアプリケーションプログラム生
成システム。6. The application program providing device further includes a storage unit that stores a source program template used to generate the application program, and a reading unit that reads out the source program template stored in the storage unit. The generating means includes a source program generating means for generating a source program by inserting the data definition information into a predetermined position of the source program template read by the reading means. The application program generation system according to claim 5, wherein the application program is generated from the generated source program.
プログラムを生成するアプリケーションプログラム生成
システムにおいて、 第1データベース、該第1データベースに含まれる項目
に関する項目情報を前記第1データベースから取得する
取得手段、該取得手段によって取得した項目情報に係る
項目の内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受け
付ける項目指定受付手段、携帯端末に、第2データベー
スへのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、該装置を
介して前記第2データベースにアクセスさせるためのア
プリケーションプログラムを、前記項目指定受付手段に
よって指定を受け付けた項目に関する項目情報を含むデ
ータ定義情報に基づいて生成する生成手段、及び該生成
手段によって生成したアプリケーションプログラムを外
部へ送信する送信手段を具備するデータ処理装置と、 該データ処理装置から送信されたアプリケーションプロ
グラムを受信する受信手段と、該受信手段によって受信
したアプリケーションプログラムを記憶する記憶手段を
具備し、該記憶手段によって記憶したアプリケーション
プログラムを携帯端末に送信して提供するアプリケーシ
ョンプログラム提供装置とを備えることを特徴とするア
プリケーションプログラム生成システム。7. An application program generation system for generating an application program to be executed by a mobile terminal, comprising: a first database; an acquisition means for acquiring item information related to items included in the first database from the first database; and an acquisition means. From the items related to the item information acquired by the item designation receiving means for receiving the designation of the item to be displayed on the mobile terminal, the mobile terminal is made to communicate with the device capable of accessing the second database, Generating means for generating an application program for accessing the second database via the data definition information including item information related to the item whose specification is received by the item specification receiving means, and an application generated by the generating means Program And a storage unit for storing the application program received by the receiving unit, and a storage unit for storing the application program transmitted from the data processing unit. An application program generation system, comprising: an application program providing device that transmits and provides an application program stored by a means to a mobile terminal.
ションプログラムの生成に用いられるソースプログラム
テンプレートが記憶してある記憶部と、該記憶部に記憶
してあるソースプログラムテンプレートを読み出す読み
出し手段とを更に備え、前記生成手段は、前記データ定
義情報を前記読み出し手段によって読み出されたソース
プログラムテンプレートの所定箇所に挿入して、ソース
プログラムを生成するソースプログラム生成手段を具備
し、該ソースプログラム生成手段によって生成したソー
スプログラムから、前記アプリケーションプログラムを
生成すべくなしてあることを特徴とする請求項7に記載
のアプリケーションプログラム生成システム。8. The data processing device further includes a storage unit that stores a source program template used for generating the application program, and a reading unit that reads out the source program template stored in the storage unit. The generating means includes a source program generating means for generating a source program by inserting the data definition information into a predetermined position of the source program template read by the reading means, and generating the source program by the source program generating means. The application program generation system according to claim 7, wherein the application program is generated from the source program.
付手段によって指定を受け付けた項目の携帯端末での表
示レイアウトの指定を受け付ける表示レイアウト指定受
付手段を更に備え、前記データ定義情報は、前記表示レ
イアウト指定受付手段によって指定を受け付けた表示レ
イアウトを示す表示レイアウト情報を更に含むことを特
徴とする請求項5乃至8の何れかに記載のアプリケーシ
ョンプログラム生成システム。9. The data processing device further comprises display layout designation receiving means for receiving designation of a display layout on a mobile terminal of an item designated by the item designation receiving means, wherein the data definition information includes the display. 9. The application program generation system according to claim 5, further comprising display layout information indicating a display layout whose designation has been received by the layout designation receiving means.
受付手段によって指定を受け付けた項目を、携帯端末で
グラフ表示させる指示を受け付けるグラフ表示指示受付
手段を更に備え、前記データ定義情報は、グラフ表示に
関するグラフ表示情報を更に含むことを特徴とする請求
項5乃至9の何れかに記載のアプリケーションプログラ
ム生成システム。10. The data processing device further comprises a graph display instruction receiving unit that receives an instruction to display a graph of an item whose designation is received by the item designation receiving unit on a mobile terminal, and the data definition information is a graph display. 10. The application program generation system according to claim 5, further comprising graph display information relating to.
装置は、携帯端末から第2データベースへのデータの要
求を示す要求データを受信する受信手段と、該受信手段
によって受信した要求データに基づき、前記携帯端末か
ら要求されたデータを前記第2データベースから取得す
る取得手段と、該取得手段によって取得したデータを前
記携帯端末へ送信する送信手段とを更に具備することを
特徴とする請求項5乃至10の何れかに記載のアプリケ
ーションプログラム生成システム。11. The application program providing device receives a request data indicating a request for data from a mobile terminal to a second database, and a request from the mobile terminal based on the request data received by the receiving means. 11. The method according to claim 5, further comprising: an acquisition unit that acquires the acquired data from the second database, and a transmission unit that transmits the data acquired by the acquisition unit to the mobile terminal. The described application program generation system.
情報、項目のデータサイズに関するデータサイズ情報、
及び項目のデータ型に関するデータ型情報を含むことを
特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載のアプリケ
ーションプログラム生成システム。12. The item information is specific information for specifying an item, data size information regarding a data size of the item,
12. The application program generation system according to claim 1, further comprising data type information regarding a data type of the item and the item.
ンプログラムの生成に用いられるデータ処理装置であっ
て、 データベースに含まれる項目に関する項目情報を前記デ
ータベースから取得する取得手段と、該取得手段によっ
て取得した項目情報に係る項目の内から、携帯端末に表
示させる項目の指定を受け付ける項目指定受付手段と、
該項目指定受付手段によって指定を受け付けた項目に関
する項目情報を含むデータ定義情報を外部へ送信する送
信手段を備えることを特徴とするデータ処理装置。13. A data processing device used for generating an application program to be executed by a mobile terminal, comprising: acquisition means for acquiring item information regarding items included in a database from the database; and item information acquired by the acquisition means. From among the items related to, item specification receiving means for receiving the specification of the item to be displayed on the mobile terminal,
A data processing apparatus comprising: a transmission unit that transmits data definition information including item information regarding an item whose designation is received by the item designation reception unit to the outside.
ンプログラムの生成に用いられるデータ処理装置であっ
て、 第1データベースに含まれる項目に関する項目情報を前
記第1データベースから取得する取得手段と、該取得手
段によって取得した項目情報に係る項目の内から、携帯
端末に表示させる項目の指定を受け付ける項目指定受付
手段と、携帯端末に、第2データベースへのアクセスが
可能な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記第2デ
ータベースにアクセスさせるためのアプリケーションプ
ログラムを、前記項目指定受付手段によって指定を受け
付けた項目に関する項目情報を含むデータ定義情報に基
づいて生成する生成手段と、該生成手段によって生成し
たアプリケーションプログラムを外部へ送信する送信手
段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。14. A data processing device used for generating an application program to be executed by a mobile terminal, comprising: an acquisition unit for acquiring item information regarding an item included in a first database from the first database; Among the items related to the acquired item information, the item designation receiving unit that receives designation of an item to be displayed on the mobile terminal, and the mobile terminal to communicate with a device that can access the second database, Generating means for generating an application program for accessing the second database via the data definition information including the item information related to the item whose designation is received by the item designation receiving means; and the application generated by the generating means. And a transmission means for transmitting the program to the outside The data processing apparatus according to claim and.
成に用いられるソースプログラムテンプレートが記憶し
てある記憶部と、該記憶部に記憶してあるソースプログ
ラムテンプレートを読み出す読み出し手段とを更に備
え、前記生成手段は、前記データ定義情報を前記読み出
し手段によって読み出されたソースプログラムテンプレ
ートの所定箇所に挿入して、ソースプログラムを生成す
るソースプログラム生成手段を具備し、該ソースプログ
ラム生成手段によって生成したソースプログラムから、
前記アプリケーションプログラムを生成すべくなしてあ
ることを特徴とする請求項14に記載のデータ処理装
置。15. A storage unit that stores a source program template used to generate the application program, and a reading unit that reads the source program template stored in the storage unit, the generation unit including: The data definition information is inserted into a predetermined position of the source program template read by the reading means, and a source program generating means for generating a source program is provided, and from the source program generated by the source program generating means,
The data processing device according to claim 14, wherein the data processing device is configured to generate the application program.
受け付けた項目の携帯端末での表示レイアウトの指定を
受け付ける表示レイアウト指定受付手段を更に備え、前
記データ定義情報は、前記表示レイアウト指定受付手段
によって指定を受け付けた表示レイアウトを示す表示レ
イアウト情報を更に含むことを特徴とする請求項13乃
至15の何れかに記載のデータ処理装置。16. A display layout designation receiving unit that receives designation of a display layout on a mobile terminal of an item whose designation is accepted by the item designation accepting unit, wherein the data definition information is designated by the display layout designation accepting unit. 16. The data processing apparatus according to claim 13, further comprising display layout information indicating a display layout that has received.
受け付けた項目を、携帯端末でグラフ表示させる指示を
受け付けるグラフ表示指示受付手段を更に備え、前記デ
ータ定義情報は、グラフ表示に関するグラフ表示情報を
更に含むことを特徴とする請求項13乃至16の何れか
に記載のデータ処理装置。17. A graph display instruction receiving unit that receives an instruction to display a graph of an item whose designation has been received by the item designation receiving unit on a mobile terminal, wherein the data definition information further includes graph display information related to the graph display. The data processing device according to any one of claims 13 to 16, further comprising:
情報、項目のデータサイズに関するデータサイズ情報、
及び項目のデータ型に関するデータ型情報を含むことを
特徴とする請求項13乃至17の何れかに記載のデータ
処理装置。18. The item information is identification information for identifying an item, data size information regarding a data size of the item,
18. The data processing device according to claim 13, further comprising data type information relating to the data type of the item.
ムを提供するアプリケーションプログラム提供装置にお
いて、 データベースの項目に関する項目情報を含み、アプリケ
ーションプログラムの生成に用いられるデータ定義情報
を外部から受信する受信手段と、携帯端末に、データベ
ースへのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、該装置
を介して前記データベースにアクセスさせるためのアプ
リケーションプログラムを、前記受信手段によって受信
したデータ定義情報に基づいて生成する生成手段と、該
生成手段によって生成したアプリケーションプログラム
を記憶する記憶手段と、該記憶手段によって記憶したア
プリケーションプログラムを外部の携帯端末に送信する
送信手段とを備えることを特徴とするアプリケーション
プログラム提供装置。19. An application program providing device for providing an application program to a mobile terminal, wherein the mobile terminal includes a receiving unit that externally receives data definition information including item information related to database items and used for generating the application program. Generating means for communicating with a device capable of accessing the database and generating an application program for accessing the database via the device based on the data definition information received by the receiving means; An application program, comprising: storage means for storing the application program generated by the generation means; and transmission means for transmitting the application program stored by the storage means to an external mobile terminal. Test equipment.
成に用いられるソースプログラムテンプレートが記憶し
てある記憶部と、該記憶部に記憶してあるソースプログ
ラムテンプレートを読み出す読み出し手段とを更に備
え、前記生成手段は、前記データ定義情報を前記読み出
し手段によって読み出されたソースプログラムテンプレ
ートの所定箇所に挿入して、ソースプログラムを生成す
るソースプログラム生成手段を具備し、該ソースプログ
ラム生成手段によって生成したソースプログラムから、
前記アプリケーションプログラムを生成すべくなしてあ
ることを特徴とする請求項19に記載のアプリケーショ
ンプログラム提供装置。20. A storage unit that stores a source program template used to generate the application program, and a reading unit that reads the source program template stored in the storage unit. The data definition information is inserted into a predetermined position of the source program template read by the reading means, and a source program generating means for generating a source program is provided, and from the source program generated by the source program generating means,
The application program providing device according to claim 19, wherein the application program providing device is configured to generate the application program.
ムを提供するアプリケーションプログラム提供装置にお
いて、 携帯端末に、データベースへのアクセスが可能な装置と
通信を行わせ、該装置を介して前記データベースにアク
セスさせるためのアプリケーションプログラムを外部か
ら受信する受信手段と、該受信手段によって受信したア
プリケーションプログラムを記憶する記憶手段と、該記
憶手段によって記憶したアプリケーションプログラムを
外部の携帯端末に送信する送信手段とを備えることを特
徴とするアプリケーションプログラム提供装置。21. An application program providing device for providing an application program to a mobile terminal, the application for causing the mobile terminal to communicate with a device capable of accessing a database and accessing the database via the device. A receiving means for receiving the program from the outside, a storing means for storing the application program received by the receiving means, and a transmitting means for transmitting the application program stored by the storing means to an external portable terminal. Application program providing device.
データの要求を示す要求データを受信する受信手段と、
該受信手段によって受信した要求データに基づき、前記
外部の携帯端末から要求されたデータを前記データベー
スから取得する取得手段と、該取得手段によって取得し
たデータを前記外部の携帯端末へ送信する送信手段とを
更に備えることを特徴とする請求項19乃至21の何れ
かに記載のアプリケーションプログラム提供装置。22. Receiving means for receiving request data indicating a request for data from an external mobile terminal to the database,
Acquisition means for acquiring the data requested by the external mobile terminal from the database based on the request data received by the reception means; and transmission means for transmitting the data acquired by the acquisition means to the external mobile terminal. 22. The application program providing device according to claim 19, further comprising:
の通信部と、入力部とに接続されたコンピュータに、携
帯端末に実行させるアプリケーションプログラムの生成
に供されるデータを処理させるコンピュータプログラム
であって、 コンピュータを、前記データベースに含まれる項目に関
する項目情報を前記データベースから取得する取得手段
と、該取得手段によって取得した項目情報に係る項目の
内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受け付ける
べく、前記入力部を制御する第1制御手段と、前記入力
部が指定を受け付けた項目に関する項目情報を含むデー
タ定義情報を外部へ送信すべく、前記通信部を制御する
第2制御手段として機能させることを特徴とするコンピ
ュータプログラム。23. A computer program for causing a computer connected to a database, a communication unit for communicating with the outside, and an input unit to process data used for generating an application program to be executed by a mobile terminal. A computer for accepting designation of an item to be displayed on a mobile terminal from an acquisition unit that acquires item information about an item included in the database from the database, and an item related to the item information acquired by the acquisition unit, A first control unit for controlling the input unit, and a second control unit for controlling the communication unit so as to transmit data definition information including item information regarding an item whose designation is accepted by the input unit to the outside. A computer program characterized by.
ための通信部と、入力部とに接続されたコンピュータ
に、携帯端末に実行させるアプリケーションプログラム
の生成に供されるデータを処理させるコンピュータプロ
グラムであって、 コンピュータを、前記第1データベースに含まれる項目
に関する項目情報を前記第1データベースから取得する
取得手段と、該取得手段によって取得した項目情報に係
る項目の内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受
け付けるべく、前記入力部を制御する第1制御手段と、
携帯端末に、第2データベースへのアクセスが可能な装
置と通信を行わせ、該装置を介して前記第2データベー
スにアクセスさせるためのアプリケーションプログラム
を、前記入力部が指定を受け付けた項目に関する項目情
報を含むデータ定義情報に基づいて生成する生成手段
と、該生成手段によって生成したアプリケーションプロ
グラムを外部へ送信すべく、前記通信部を制御する第2
制御手段として機能させることを特徴とするコンピュー
タプログラム。24. A computer program for causing a computer connected to a first database, a communication unit for communicating with the outside, and an input unit to process data used for generating an application program to be executed by a mobile terminal. And an item that causes the computer to display the item information on the item included in the first database on the mobile terminal from the obtaining unit that obtains the item information from the first database and the item related to the item information obtained by the obtaining unit. A first control means for controlling the input unit to accept the designation of
Item information relating to an item for which the input unit has received an application program for causing the mobile terminal to communicate with a device that can access the second database and accessing the second database through the device. Generating means for generating on the basis of the data definition information including, and a second means for controlling the communication section so as to transmit the application program generated by the generating means to the outside.
A computer program characterized by causing it to function as control means.
成に用いられるソースプログラムテンプレートが記憶し
てある記憶部に対してデータの読み出しを行う読み出し
部に接続されたコンピュータを更に、前記記憶部に記憶
してあるソースプログラムテンプレートを前記記憶部か
ら読み出すべく、前記読み出し部を制御する制御手段と
して機能させ、前記生成手段は、前記データ定義情報を
前記読み出し部が読み出したソースプログラムテンプレ
ートの所定箇所に挿入して、ソースプログラムを生成す
るソースプログラム生成手段を具備し、該ソースプログ
ラム生成手段によって生成したソースプログラムから、
前記アプリケーションプログラムを生成すべくなしてあ
ることを特徴とする請求項24に記載のコンピュータプ
ログラム。25. A computer connected to a reading unit for reading data from a storage unit in which a source program template used for generating the application program is stored, and the source further stored in the storage unit. In order to read the program template from the storage unit, it functions as a control unit that controls the reading unit, and the generating unit inserts the data definition information into a predetermined position of the source program template read by the reading unit, A source program generating means for generating a program, and from the source program generated by the source program generating means,
25. The computer program according to claim 24, which is adapted to generate the application program.
定を受け付けた項目の携帯端末での表示レイアウトの指
定を受け付けるべく、前記入力部を制御する制御手段と
して機能させ、前記データ定義情報は、前記入力部が指
定を受け付けた表示レイアウトを示す表示レイアウト情
報を更に含むことを特徴とする請求項23乃至25の何
れかに記載のコンピュータプログラム。26. The computer is further caused to function as control means for controlling the input section so as to receive a designation of a display layout on a mobile terminal of an item the designation of which is accepted by the input section. 26. The computer program according to claim 23, further comprising display layout information indicating a display layout for which the input unit has received the designation.
定を受け付けた項目を、携帯端末でグラフ表示させる指
示を受け付けるべく、前記入力部を制御する制御手段と
して機能させ、前記データ定義情報は、グラフ表示に関
するグラフ表示情報を更に含むことを特徴とする請求項
23乃至26の何れかに記載のコンピュータプログラ
ム。27. The computer is caused to further function as control means for controlling the input unit so as to receive an instruction to display a graph of the item specified by the input unit on a mobile terminal, and the data definition information is a graph. The computer program according to any one of claims 23 to 26, further comprising graph display information regarding display.
情報、項目のデータサイズに関するデータサイズ情報、
及び項目のデータ型に関するデータ型情報を含むことを
特徴とする請求項23乃至27の何れかに記載のコンピ
ュータプログラム。28. The item information is identification information that identifies an item, data size information regarding a data size of the item,
28. The computer program according to claim 23, further comprising data type information relating to the data type of the item.
部に対してデータの書き込みを行う書き込み部とに接続
されたコンピュータに、外部の携帯端末へアプリケーシ
ョンプログラムを提供させるコンピュータプログラムに
おいて、 コンピュータを、データベースの項目に関する項目情報
を含み、アプリケーションプログラムの生成に用いられ
るデータ定義情報を外部から受信すべく、前記通信部を
制御する第1制御手段と、外部の携帯端末に、データベ
ースへのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、該装置
を介して前記データベースにアクセスさせるためのアプ
リケーションプログラムを、前記通信部が受信したデー
タ定義情報に基づいて生成する生成手段と、該生成手段
によって生成したアプリケーションプログラムを前記記
憶部に書き込むべく、前記書き込み部を制御する第2制
御手段として機能させることを特徴とするコンピュータ
プログラム。29. A computer program for causing a computer connected to a communication unit for communicating with the outside and a writing unit for writing data to a storage unit to provide an application program to an external mobile terminal, The first control means for controlling the communication unit to externally receive the data definition information including the item information related to the items of the database and used for generating the application program, and the external mobile terminal to access the database. Generating means for generating an application program for communicating with a device capable of performing communication and for accessing the database through the device, based on the data definition information received by the communication section, and generated by the generating means. Write the application program in the storage unit To writing a computer program for causing to function as a second control means for controlling the writing section.
プログラムの生成に用いられるソースプログラムテンプ
レートが記憶されており、前記記憶部に対してデータの
読み出しを行う読み出し部に接続されたコンピュータを
更に、前記記憶部に記憶してあるソースプログラムテン
プレートを前記記憶部から読み出すべく、前記読み出し
部を制御する制御手段として機能させ、前記生成手段
は、前記データ定義情報を前記読み出し手段によって読
み出されたソースプログラムテンプレートの所定箇所に
挿入して、ソースプログラムを生成するソースプログラ
ム生成手段を具備し、該ソースプログラム生成手段によ
って生成したソースプログラムから、前記アプリケーシ
ョンプログラムを生成すべくなしてあることを特徴とす
る請求項29に記載のコンピュータプログラム。30. The storage unit stores a source program template used for generating the application program, and further includes a computer connected to a reading unit that reads data from the storage unit. In order to read the source program template stored in the storage unit from the storage unit, it functions as a control unit that controls the reading unit, and the generation unit reads the data definition information from the source program template. 7. A source program generating means for generating a source program by inserting the source program into the predetermined part of the source program, and generating the application program from the source program generated by the source program generating means. Described in 29 Computer program.
部に対してデータの書き込みを行う書き込み部とに接続
されたコンピュータに、外部の携帯端末へアプリケーシ
ョンプログラムを提供させるコンピュータプログラムに
おいて、 コンピュータを、携帯端末に、データベースへのアクセ
スが可能な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記デ
ータベースにアクセスさせるためのアプリケーションプ
ログラムを外部から受信すべく、前記通信部を制御する
第1制御手段と、前記通信部が受信したアプリケーショ
ンプログラムを前記記憶部に書き込むべく、前記書き込
み部を制御する第2制御手段として機能させることを特
徴とするコンピュータプログラム。31. A computer program for causing a computer connected to a communication unit for communicating with the outside and a writing unit for writing data to a storage unit to provide an application program to an external mobile terminal, the computer program comprising: A first control for controlling the communication unit so that the mobile terminal communicates with a device capable of accessing the database and receives an application program for accessing the database via the device from the outside. And a computer program causing the communication unit to function as second control means for controlling the writing unit to write the application program received by the communication unit into the storage unit.
タを更に、外部の携帯端末から前記データベースへのデ
ータの要求を示す要求データを受信すべく、前記通信部
を制御する第1制御手段と、前記通信部が受信した要求
データに基づき、前記外部の携帯端末から要求されたデ
ータを前記データベースから取得する取得手段と、該取
得手段によって取得したデータを前記外部の携帯端末へ
送信すべく、前記通信部を制御する第2制御手段として
機能させることを特徴とする請求項29乃至31の何れ
かに記載のコンピュータプログラム。32. A computer connected to a database, further comprising: first control means for controlling the communication unit to receive request data indicating a request for data to the database from an external mobile terminal; and the communication unit. On the basis of the request data received by the acquisition means for acquiring the data requested by the external mobile terminal from the database, and the communication unit for transmitting the data acquired by the acquisition means to the external mobile terminal. The computer program according to any one of claims 29 to 31, characterized by causing it to function as second control means for controlling.
の通信部と、入力部とに接続されたコンピュータに、携
帯端末に実行させるアプリケーションプログラムの生成
に供されるデータを処理させるコンピュータプログラム
が記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録
媒体であって、 コンピュータを、前記データベースに含まれる項目に関
する項目情報を前記データベースから取得する取得手段
と、該取得手段によって取得した項目情報に係る項目の
内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受け付ける
べく、前記入力部を制御する第1制御手段と、前記入力
部が指定を受け付けた項目に関する項目情報を含むデー
タ定義情報を外部へ送信すべく、前記通信部を制御する
第2制御手段として機能させるコンピュータプログラム
が記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み
取りが可能な記録媒体。33. A computer program connected to a database, a communication unit for communicating with the outside, and an input unit is recorded with a computer program for processing data used for generating an application program to be executed by a mobile terminal. A recording medium readable by a computer, the computer comprising: an acquisition unit that acquires item information related to items included in the database from the database; and an item related to the item information acquired by the acquisition unit. In order to accept the designation of the item to be displayed on the mobile terminal, the first control means for controlling the input unit, and to transmit the data definition information including the item information regarding the item designated by the input unit to the outside, A computer program that functions as a second control unit that controls the communication unit Recording medium readable on a computer, characterized in that you have recorded.
ための通信部と、入力部とに接続されたコンピュータ
に、携帯端末に実行させるアプリケーションプログラム
の生成に供されるデータを処理させるコンピュータプロ
グラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可能
な記録媒体であって、 コンピュータを、前記第1データベースに含まれる項目
に関する項目情報を前記第1データベースから取得する
取得手段と、該取得手段によって取得した項目情報に係
る項目の内から、携帯端末に表示させる項目の指定を受
け付けべく、前記入力部を制御する第1制御手段と、携
帯端末に、第2データベースへのアクセスが可能な装置
と通信を行わせ、該装置を介して前記第2データベース
にアクセスさせるためのアプリケーションプログラム
を、前記入力部が指定を受け付けた項目に関する項目情
報を含むデータ定義情報に基づいて生成する生成手段
と、該生成手段によって生成したアプリケーションプロ
グラムを外部へ送信すべく、前記通信部を制御する第2
制御手段として機能させるコンピュータプログラムが記
録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取り
が可能な記録媒体。34. A computer program for causing a computer connected to a first database, a communication unit for communicating with the outside, and an input unit to process data used for generating an application program to be executed by a mobile terminal. A computer-readable recording medium for recording, wherein the computer obtains item information regarding items included in the first database from the first database, and items obtained by the obtaining unit. Among the items related to the information, in order to accept the designation of the item to be displayed on the mobile terminal, the first control means for controlling the input unit and the mobile terminal communicate with the device capable of accessing the second database. And an application program for accessing the second database via the device. A generating means for generating on the basis of the data definition information including item information about the item of which the input unit accepts the specification, in order to transmit the application program generated by the generating means to the outside, the second for controlling the communication unit
A computer-readable recording medium on which a computer program for causing it to function as control means is recorded.
部とに接続されたコンピュータに、外部の携帯端末へア
プリケーションプログラムを提供させるコンピュータプ
ログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可
能な記録媒体において、 コンピュータを、データベースの項目に関する項目情報
を含み、アプリケーションプログラムの生成に用いられ
るデータ定義情報を外部から受信すべく、前記通信部を
制御する第1制御手段と、外部の携帯端末に、データベ
ースへのアクセスが可能な装置と通信を行わせ、該装置
を介して前記データベースにアクセスさせるためのアプ
リケーションプログラムを、前記通信部が受信したデー
タ定義情報に基づいて生成する生成手段と、該生成手段
によって生成したアプリケーションプログラムを記憶す
べく、前記記憶部を制御する第2制御手段として機能さ
せるコンピュータプログラムが記録してあることを特徴
とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。35. A computer-readable record in which a computer program for providing an application program to an external mobile terminal is recorded in a computer connected to a communication unit for communicating with the outside and a storage unit. In the medium, the computer includes a first control unit that controls the communication unit to externally receive data definition information that includes item information related to database items and that is used to generate an application program. Generating means for generating an application program for communicating with a device capable of accessing the database and accessing the database via the device, based on the data definition information received by the communication unit; The application program generated by In order to 憶 recording medium readable on a computer, wherein the computer program to function as a second control means for controlling said storage unit has been recorded.
部とに接続されたコンピュータに、外部の携帯端末へア
プリケーションプログラムを提供させるコンピュータプ
ログラムが記録してあるコンピュータでの読み取りが可
能な記録媒体において、 コンピュータを、携帯端末に、データベースへのアクセ
スが可能な装置と通信を行わせ、該装置を介して前記デ
ータベースにアクセスさせるためのアプリケーションプ
ログラムを外部から受信すべく、前記通信部を制御する
第1制御手段と、前記通信部が受信したアプリケーショ
ンプログラムを記憶すべく、前記記憶部を制御する第2
制御手段として機能させるコンピュータプログラムが記
録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取り
が可能な記録媒体。36. A computer-readable recording in which a computer program for providing an application program to an external mobile terminal is recorded in a computer connected to a communication unit for communicating with the outside and a storage unit. In the medium, the computer controls the communication unit to allow the mobile terminal to communicate with a device capable of accessing the database and to externally receive an application program for accessing the database via the device. And a second control means for controlling the storage unit to store the application program received by the communication unit.
A computer-readable recording medium on which a computer program for causing it to function as control means is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206820A JP2003022184A (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Application program generation system, data processor, application program providing device, computer program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206820A JP2003022184A (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Application program generation system, data processor, application program providing device, computer program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003022184A true JP2003022184A (en) | 2003-01-24 |
Family
ID=19042896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001206820A Pending JP2003022184A (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Application program generation system, data processor, application program providing device, computer program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003022184A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252536A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Fujitsu Ltd | Program development support device |
WO2005088446A1 (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Application generating device capable of providing user with highly convenient and safe web service |
JP2006178912A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Fujitsu Ltd | Information processing method and program |
JP2006330896A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Nittetsu Hitachi Systems Engineering Inc | Application creation support system for portable terminal |
JPWO2005020071A1 (en) * | 2003-08-20 | 2007-11-01 | 日本たばこ産業株式会社 | Program generation system, program generation program, and program generation module |
US7784024B2 (en) | 2003-08-20 | 2010-08-24 | Japan Tobacco Inc. | Program creating system, program creating program, and program creating module |
US8060838B2 (en) | 2004-11-01 | 2011-11-15 | Nec Corporation | Portable terminal and display data editing method for the same |
JP2016115157A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 富士通株式会社 | Sale prediction program provision method, sale prediction program provision program, and sale prediction program provision device |
JP2018163464A (en) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社動研 | Terminal apparatus, control method, application program, and application providing method |
JP2020053050A (en) * | 2018-09-24 | 2020-04-02 | セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド | Mobile app publishing for responsive community experience |
WO2020202331A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 武蔵精密工業株式会社 | Test system and test method |
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001206820A patent/JP2003022184A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252536A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Fujitsu Ltd | Program development support device |
US7784023B2 (en) | 2003-08-20 | 2010-08-24 | Japan Tobacco Inc. | Program creating system, program creating program, and program creating module |
US7784024B2 (en) | 2003-08-20 | 2010-08-24 | Japan Tobacco Inc. | Program creating system, program creating program, and program creating module |
JPWO2005020071A1 (en) * | 2003-08-20 | 2007-11-01 | 日本たばこ産業株式会社 | Program generation system, program generation program, and program generation module |
WO2005088446A1 (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Application generating device capable of providing user with highly convenient and safe web service |
US8914745B2 (en) | 2004-11-01 | 2014-12-16 | Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) | Portable terminal and display data editing method for the same |
US8060838B2 (en) | 2004-11-01 | 2011-11-15 | Nec Corporation | Portable terminal and display data editing method for the same |
JP2006178912A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Fujitsu Ltd | Information processing method and program |
JP2006330896A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Nittetsu Hitachi Systems Engineering Inc | Application creation support system for portable terminal |
JP2016115157A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 富士通株式会社 | Sale prediction program provision method, sale prediction program provision program, and sale prediction program provision device |
JP2018163464A (en) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社動研 | Terminal apparatus, control method, application program, and application providing method |
JP2020053050A (en) * | 2018-09-24 | 2020-04-02 | セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド | Mobile app publishing for responsive community experience |
JP7362391B2 (en) | 2018-09-24 | 2023-10-17 | セールスフォース インコーポレイテッド | Mobile app publishing for responsive community experiences |
WO2020202331A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 武蔵精密工業株式会社 | Test system and test method |
JPWO2020202331A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
JP7233521B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-03-06 | Musashi AI株式会社 | Inspection system and inspection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8046494B2 (en) | Extensible transcoder annotation for transcoding proxy servers | |
JP4398462B2 (en) | Method and system for improving the presentation of HTML pages on web devices | |
JP2005526999A (en) | Web-based help / training content | |
JPH1115767A (en) | Server information providing device and computer readable recording medium recording server information providing program | |
JPH11242620A (en) | Information processing device, server device, information providing system, and recording medium | |
JP2003022184A (en) | Application program generation system, data processor, application program providing device, computer program, and recording medium | |
JPWO2013175560A1 (en) | Information communication system and information conversion method | |
US20060053367A1 (en) | Customization method and system for authoring web pages | |
JP2002342189A (en) | A method for launching a bookmark frame and a browser using a bookmark in an Internet terminal | |
KR20010039743A (en) | Method and apparatus for splitting markup flows into discrete screen displays | |
JP5128432B2 (en) | Site information conversion apparatus, site information conversion method, and site information conversion program | |
JP2002251351A (en) | Program and method for receiving contents | |
JP4180953B2 (en) | Communication apparatus and program | |
CN112131024A (en) | Multifunctional jumping method, device, electronic device and storage medium for light application | |
JP2002351781A (en) | Content generation device using page layout for screen display | |
JP2004234380A (en) | Table display switching method, text data conversion program and tag program | |
CN1849573B (en) | Method and apparatus for controlling interface selection | |
KR100859595B1 (en) | Mobile mash-up service provision system and method | |
JP2021176023A (en) | Information processing system, server device, user side device and information processing method | |
JP2011013994A (en) | Information output device, information output system, information output method, and program | |
JP2021002221A (en) | Information processing system, server device, user side device and information processing method | |
JP4444634B2 (en) | PROGRAM GENERATION DEVICE, PROGRAM GENERATION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
KR100429563B1 (en) | Apparatus and method for accessing an internet by using bookmark in internet terminal equipment | |
JP2002268882A (en) | Web application system and program | |
JP4509494B2 (en) | Mobile communication terminal |