JP2003021203A - アイドラプーリー - Google Patents
アイドラプーリーInfo
- Publication number
- JP2003021203A JP2003021203A JP2001207138A JP2001207138A JP2003021203A JP 2003021203 A JP2003021203 A JP 2003021203A JP 2001207138 A JP2001207138 A JP 2001207138A JP 2001207138 A JP2001207138 A JP 2001207138A JP 2003021203 A JP2003021203 A JP 2003021203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- shaft
- hole
- adjusting bolt
- idler pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
させることができ、かつ作業性が向上するアイドラプー
リーの提供を目的とする。 【構成】 シャフト6に回転可能に組み付けられるプー
リー本体5と、シャフト6に直交状に螺合されるアジャ
ストボルト7をブラケット8に組み付けて構成されるア
イドラプーリーにおいて、ブラケット8には、調整用の
長孔9の一部にアジャストボルト7の頭部7aを通す差
込孔9aが形成されているとともに、長孔9から連続状
にブラケット8の折曲片部8aに至るアジャストボルト
移動用の溝孔10が形成されてなり、シャフト6にアジ
ャストボルト7を螺合させた状態で、アジャストボルト
7を差込孔9aから溝孔10内に移動させて、折曲片部
8a側に配置できるように構成する。
Description
関するものである。 【0002】 【従来の技術及びその課題】従来、例えば図5に示すよ
うに、エンジンのクランク1とオルタネーター2間にベ
ルト3を掛装する場合、ベルト3を張るためにアイドラ
プーリー4が取り付けられており、アイドラプーリー4
は、図6の斜視図で、また図7の側面図で示すような構
造となっており、プーリー本体5に組み付けられたシャ
フト6には直交状にアジャストボルト7が螺合されて、
ブラケット8に組み付けられるものであるが、ブラケッ
ト8には調整用の長孔9が形成され、また、ブラケット
8の一端側に折り曲げて折曲片部8aが形成され、この
折曲片部8aに形成された溝孔10内に、下方よりアジ
ャストボルト7の頭部7a側を挿入して、アジャストボ
ルト7をシャフト6に螺合させて組み付けた後に、アジ
ャストボルト7の頭部7a側が溝孔10から抜脱するの
を防ぐために、折曲片部8aの自由端側をくの字状に折
り曲げて落下防止爪8cを形成していた。このように従
来では、ブラケット8に、アジャストボルト7とシャフ
ト6とプーリー本体5を組み付けた後に、ブラケット8
に落下防止爪8cを形成させる必要があり、作業性が極
めて悪く、落下防止爪8cを加工するために加工費が大
となるという問題点があった。 【0003】 【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、ブラケットの構造を単
純化できて加工費を低減させることができ、しかも作業
性が向上するアイドラプーリーを提供せんことを目的と
し、その要旨は、シャフトに回転可能に組み付けられる
プーリー本体と、前記シャフトに直交状に螺合されるア
ジャストボルトをブラケットに組み付けて構成されるア
イドラプーリーにおいて、前記ブラケットには、調整用
の長孔の一部に前記アジャストボルトの頭部を通す差込
孔が形成されているとともに、前記長孔から連続状にブ
ラケットの一端の折曲片に至るアジャストボルト移動用
の溝孔が形成されてなり、前記シャフトに前記アジャス
トボルトを螺合させた状態で該アジャストボルトを前記
差込孔から前記溝孔内に移動させて前記折曲片側に配設
できるように構成したことである。 【0004】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本例のアイドラプーリー4を構成するブラケット
8は、図1に示すような構造に形成されており、ブラケ
ット8には、略90°折り曲げて折曲片部8aが一体形
成され、調整用の長孔9から折曲片部8aに至り連続状
に溝孔10が貫通形成され、溝孔10は折曲片部8aの
下端まで開口したものではなく、折曲片部8a内ではU
字状に形成されている。また、調整長孔9の一部には差
込孔9aが凹み状に形成されており、この差込孔9a内
にアジャストボルト7の頭部7aを通すことができるよ
うに構成されている。また、図中11は、取付孔であ
り、組み付け後に、この取付孔11にボルトを通して、
エンジンのシリンダブロックカバーにアイドラプーリー
4が取り付けられるものである。 【0005】本例では、このような構造のブラケット8
を用い、図2に示すように、予めアジャストボルト7を
シャフト6に直交状に螺合させて組み付けておく。即
ち、シャフト6の大径部6aに形成されているネジ孔6
d内にアジャストボルト7を螺合させて組み付けてお
き、このような状態で、アジャストボルト7の頭部7a
を下方側より差込孔9a内に通し、図3に示すように、
溝孔10に沿ってアジャストボルト7を折曲片部8a側
に移動させてゆき、最終的には図4に示すように、アジ
ャストボルト7の頭部7aを折曲片部8aの外側に配置
させ、アジャストボルト7の抜止鍔7bを折曲片部8a
の裏側に配置させて、アジャストボルトの頭部7a側を
溝孔10の下端にほぼ当接させて配置させる。 【0006】この状態では、アジャストボルト7はブラ
ケット8の下側でほぼ水平状態となり、この状態ではシ
ャフト6が起立した状態となって、シャフト6の小径部
6bは長孔9内に入り込んで、シャフト6のネジ部6c
が上方へ突出することとなり、このネジ部6cに対し、
上方側からプーリー本体5を組み付けてナットで締め付
けて固定し、組み付けを完了することができるものであ
る。 【0007】本例においては、アジャストボルト7の頭
部7a側が折曲片部8aから抜脱することはないため
に、従来のような落下防止爪8cを形成させる必要がな
く、その分、加工費が減少し、しかも作業性が向上する
ものとなる。 【0008】 【発明の効果】本発明は、シャフトに回転可能に組み付
けられるプーリー本体と、シャフトに直交状に螺合され
るアジャストボルトをブラケットに組み付けて構成され
るアイドラプーリーにおいて、ブラケットには、調整用
の長孔の一部にアジャストボルトの頭部を通す差込孔が
形成されているとともに、長孔から連続状にブラケット
の一端の折曲片に至るアジャストボルト移動用の溝孔が
形成されてなり、シャフトにアジャストボルトを螺合さ
せた状態でアジャストボルトを差込孔から溝孔内に移動
させて折曲片側に配設できるように構成したことによ
り、アジャストボルトをシャフトに螺合させた状態で、
アジャストボルトの頭部を差込孔から差し込み、溝孔内
を移動させて、アジャストボルトの頭部をブラケットの
折曲片側に配置して組み付けることができ、従来のよう
に組み付け後に落下防止爪を加工する必要がなく、ブラ
ケットの構造が単純化されて加工費が従来よりも低減
し、しかも、従来よりも組み付け等の作業性が極めて向
上する効果を有する。
構成図である。 【図2】ブラケットに対し、シャフトに螺合させたアジ
ャストボルトの頭部を差し込む状態の分解斜視図であ
る。 【図3】さらにアジャストボルトを溝孔に沿って移動さ
せてゆく作業説明図である。 【図4】最終的な組み付け状態の斜視構成図である。 【図5】エンジンに取り付けられるアイドラプーリーの
概略配置構成図である。 【図6】従来のアイドラプーリーの斜視構成図である。 【図7】従来のアイドラプーリーの側面構成図である。 【符号の説明】 3 ベルト 4 アイドラプーリー 5 プーリー本体 6 シャフト 6a 大径部 6b 小径部 6c ネジ部 6d ネジ孔 7 アジャストボルト 7a 頭部 7b 抜止鍔 8 ブラケット 8a 折曲片部 9 調整用長孔 9a 差込孔 10 溝孔 11 取付孔
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 シャフトに回転可能に組み付けられるプ
ーリー本体と、前記シャフトに直交状に螺合されるアジ
ャストボルトをブラケットに組み付けて構成されるアイ
ドラプーリーにおいて、前記ブラケットには、調整用の
長孔の一部に前記アジャストボルトの頭部を通す差込孔
が形成されているとともに、前記長孔から連続状にブラ
ケットの一端の折曲片に至るアジャストボルト移動用の
溝孔が形成されてなり、前記シャフトに前記アジャスト
ボルトを螺合させた状態で該アジャストボルトを前記差
込孔から前記溝孔内に移動させて前記折曲片側に配設で
きるように構成したことを特徴とするアイドラプーリ
ー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207138A JP3711517B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | アイドラプーリー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207138A JP3711517B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | アイドラプーリー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003021203A true JP2003021203A (ja) | 2003-01-24 |
JP3711517B2 JP3711517B2 (ja) | 2005-11-02 |
Family
ID=19043165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001207138A Expired - Fee Related JP3711517B2 (ja) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | アイドラプーリー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3711517B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014015861A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Kubota Corp | エンジン |
CN105465303A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-04-06 | 中国北方发动机研究所(天津) | 一种传动系统的张紧轴安装与调节装置 |
CN105587831A (zh) * | 2014-10-23 | 2016-05-18 | 河南森源重工有限公司 | 一种清洗扫路车的风机皮带张紧机构 |
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001207138A patent/JP3711517B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014015861A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Kubota Corp | エンジン |
CN105587831A (zh) * | 2014-10-23 | 2016-05-18 | 河南森源重工有限公司 | 一种清洗扫路车的风机皮带张紧机构 |
CN105465303A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-04-06 | 中国北方发动机研究所(天津) | 一种传动系统的张紧轴安装与调节装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3711517B2 (ja) | 2005-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2409818A1 (en) | Combination belt tensioner and idler | |
EP1666350A3 (en) | Bicycle derailleur mounting structure | |
JP2003021203A (ja) | アイドラプーリー | |
JP2002349281A (ja) | 内燃機関のベルト張力調整装置 | |
JP4730556B2 (ja) | ベルト張力調整装置 | |
JP2003021202A (ja) | アイドラプーリー | |
JPS59190429A (ja) | オルタネ−タ | |
JPH09119318A (ja) | 補機支持装置 | |
JP2000025002A (ja) | チェーン張り具合調整装置 | |
JPH04166620A (ja) | エンジンのオルタネータ駆動装置 | |
JPH0425555Y2 (ja) | ||
KR100216846B1 (ko) | 얼터네이트 스트랩 구조 | |
JP3525305B2 (ja) | スプロケット取付構造 | |
JP2002332866A (ja) | 補機の取付け構造 | |
JPH0545791Y2 (ja) | ||
EP1705777A3 (en) | Automotive alternator having reliable mounting structure | |
JPH0287156U (ja) | ||
JPH0842341A (ja) | ファン取付構造 | |
JPH0953459A (ja) | 内燃機関の補機取付装置 | |
JP2001123846A (ja) | 内燃機関におけるエンジン補機への動力伝達装置 | |
JP3146550U (ja) | 自動二輪車のステー | |
JPH05280604A (ja) | エンジンのテンショナ装置 | |
JPS6369842U (ja) | ||
JPH0683925U (ja) | エンジンの補機取付装置 | |
JPS6318663U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |