JP2003018091A - 無線データ通信システム、無線データ通信方法およびそのプログラム - Google Patents
無線データ通信システム、無線データ通信方法およびそのプログラムInfo
- Publication number
- JP2003018091A JP2003018091A JP2001205014A JP2001205014A JP2003018091A JP 2003018091 A JP2003018091 A JP 2003018091A JP 2001205014 A JP2001205014 A JP 2001205014A JP 2001205014 A JP2001205014 A JP 2001205014A JP 2003018091 A JP2003018091 A JP 2003018091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- transmission power
- base station
- channel
- data communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 隣接する基地局と、同一の周波数帯域を用い
てOFDM方式の変調を行う無線データ通信システム、
無線データ通信方法およびそのプログラムを提供する。 【解決手段】 変調方式に、OFDM方式を用いて移動
局と通信を行う基地局を複数具備する無線データ通信シ
ステムであって、送信電力制御処理部23は、各サブチ
ャネルを任意の送信電力で送信するよう制御する。無線
通信処理部22は、サブチャネルの一つまたは複数を用
いて移動局と通信を行う。データ制御処理部24は、移
動局との通信データは複数のパケットから成り、該パケ
ットには接続制御情報が含まれ、該接続制御情報を基に
接続を制御するパケット多元接続を行う。
てOFDM方式の変調を行う無線データ通信システム、
無線データ通信方法およびそのプログラムを提供する。 【解決手段】 変調方式に、OFDM方式を用いて移動
局と通信を行う基地局を複数具備する無線データ通信シ
ステムであって、送信電力制御処理部23は、各サブチ
ャネルを任意の送信電力で送信するよう制御する。無線
通信処理部22は、サブチャネルの一つまたは複数を用
いて移動局と通信を行う。データ制御処理部24は、移
動局との通信データは複数のパケットから成り、該パケ
ットには接続制御情報が含まれ、該接続制御情報を基に
接続を制御するパケット多元接続を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動局と、無線
データ通信を行う複数の基地局を備えた無線データ通信
システムに関するものである。
データ通信を行う複数の基地局を備えた無線データ通信
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無線データ通信は、地上波を用い
た移動体通信においてOFDM(直交周波数分割多重)
方式を利用することは、多重遅延波の影響により生じる
符号間干渉を軽減できることから高速無線データ伝送を
行う場合に有用である。しかし、セル構成において周波
数の利用効率を高めるため、隣接する基地局と、同一の
周波数帯域を用いてOFDM方式の変調を行うと、干渉
が起きてしまうという問題があった。
た移動体通信においてOFDM(直交周波数分割多重)
方式を利用することは、多重遅延波の影響により生じる
符号間干渉を軽減できることから高速無線データ伝送を
行う場合に有用である。しかし、セル構成において周波
数の利用効率を高めるため、隣接する基地局と、同一の
周波数帯域を用いてOFDM方式の変調を行うと、干渉
が起きてしまうという問題があった。
【0003】そこで、隣接する基地局との干渉の問題を
解決するために、OFDM−FH(周波数ホッピン
グ)、OFDM−CDMA(符号分割多元接続)などが
考えられている。しかし、基地局間での相互干渉による
影響を最小にする必要から周波数の利用効率を向上する
ためには、移動局と基地局間において電力制御を行う必
要があった。また、さらに高い周波数の利用効率を維持
するためには、精査なゾーン設計を行う必要があった。
このような精密なゾーン設計は、基地局の増設、移動な
どに対して、周囲の変更を必要とすることがほとんどで
あり、変更に必要な期間が長く、費用も大きなものとな
っていた。更に、OFDM−FHにおけるホッピングパ
ターンや、OFDM−CDMAにおける符号など、利用
者に固有の条件を割り振る方法により、複雑な無線通信
管理を行っていた。
解決するために、OFDM−FH(周波数ホッピン
グ)、OFDM−CDMA(符号分割多元接続)などが
考えられている。しかし、基地局間での相互干渉による
影響を最小にする必要から周波数の利用効率を向上する
ためには、移動局と基地局間において電力制御を行う必
要があった。また、さらに高い周波数の利用効率を維持
するためには、精査なゾーン設計を行う必要があった。
このような精密なゾーン設計は、基地局の増設、移動な
どに対して、周囲の変更を必要とすることがほとんどで
あり、変更に必要な期間が長く、費用も大きなものとな
っていた。更に、OFDM−FHにおけるホッピングパ
ターンや、OFDM−CDMAにおける符号など、利用
者に固有の条件を割り振る方法により、複雑な無線通信
管理を行っていた。
【0004】また、電力制御を用いた場合、セルの境界
における干渉を考慮する必要がある。境界における電力
干渉は、周辺物の移動などにより、短時間(車などの移
動など)あるいは長時間(ビルの増設など)において刻
々と変化するため、その変動を許容するマージンを予め
必要とする。その結果、理想的な効率に対して低い効率
を維持するため、システム全体の効率が低くなる。ま
た、このことは、ゾーン設計を管理するためのメンテナ
ンスが必要なことを意味しており、これに対するコスト
負担が必要となる。
における干渉を考慮する必要がある。境界における電力
干渉は、周辺物の移動などにより、短時間(車などの移
動など)あるいは長時間(ビルの増設など)において刻
々と変化するため、その変動を許容するマージンを予め
必要とする。その結果、理想的な効率に対して低い効率
を維持するため、システム全体の効率が低くなる。ま
た、このことは、ゾーン設計を管理するためのメンテナ
ンスが必要なことを意味しており、これに対するコスト
負担が必要となる。
【0005】また、電力制御は、移動体の速度により精
度が異なる。例えば、DS−SS(直接拡散方式―スペ
クトラム拡散)を用いたCDMA方式などでは、定期的
な時間に電力を検出する方法であるが、フェージングに
対しての時間的な特徴は移動速度によって変わるため、
一定の時間間隔ですべてを満足することができないのは
容易に考えられる。それに対応するためにシステムマー
ジンが考慮されているが、干渉限界で通信容量が制限さ
れるので、結果的に通信容量が犠牲になる。
度が異なる。例えば、DS−SS(直接拡散方式―スペ
クトラム拡散)を用いたCDMA方式などでは、定期的
な時間に電力を検出する方法であるが、フェージングに
対しての時間的な特徴は移動速度によって変わるため、
一定の時間間隔ですべてを満足することができないのは
容易に考えられる。それに対応するためにシステムマー
ジンが考慮されているが、干渉限界で通信容量が制限さ
れるので、結果的に通信容量が犠牲になる。
【0006】また、干渉限界値や測定の時間間隔、電力
制御のための帰還量などは、確率的に解析され決められ
ていることから、特殊な分布が生じた場合に対応するこ
とができない。したがって、上述した無線データ通信シ
ステムは、システムの稼動状態が、常に不安定な状態に
さらされている。また、OFDMは、平均電力に対して
ピーク電力が大きくなることから、送信歪みの小さな電
力増幅器を用いる。このため、送信電力効率が低い。
制御のための帰還量などは、確率的に解析され決められ
ていることから、特殊な分布が生じた場合に対応するこ
とができない。したがって、上述した無線データ通信シ
ステムは、システムの稼動状態が、常に不安定な状態に
さらされている。また、OFDMは、平均電力に対して
ピーク電力が大きくなることから、送信歪みの小さな電
力増幅器を用いる。このため、送信電力効率が低い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、移動体通信においてOFDM方式による通信が行わ
れていたが、隣接する基地局と、同一の周波数帯域を用
いてOFDM方式の変調を行うと、干渉が起こってしま
うという問題があった。
来、移動体通信においてOFDM方式による通信が行わ
れていたが、隣接する基地局と、同一の周波数帯域を用
いてOFDM方式の変調を行うと、干渉が起こってしま
うという問題があった。
【0008】また、基地局が移動局の移動に応じて送信
電力の電力制御を行う場合、通信状態の変動を許容する
マージンを予め必要とするため、システム全体の効率や
通信容量が低下するという問題があった。さらに、移動
局の特殊な分布が生じた場合に対応することができず、
無線データ通信システム全体が、常に不安定な状態にさ
らされているという問題があった。
電力の電力制御を行う場合、通信状態の変動を許容する
マージンを予め必要とするため、システム全体の効率や
通信容量が低下するという問題があった。さらに、移動
局の特殊な分布が生じた場合に対応することができず、
無線データ通信システム全体が、常に不安定な状態にさ
らされているという問題があった。
【0009】また、OFDMを用いた場合、アンテナに
供給する前のアンプによる歪みやアンテナまでのケーブ
ル、フィルタなどによる位相ずれが理由で相互に周波数
直交性を満足することが難しいことから、指向性アンテ
ナにより同じ周波数帯域を用いたセクタ化を行うことが
できないという問題があった。
供給する前のアンプによる歪みやアンテナまでのケーブ
ル、フィルタなどによる位相ずれが理由で相互に周波数
直交性を満足することが難しいことから、指向性アンテ
ナにより同じ周波数帯域を用いたセクタ化を行うことが
できないという問題があった。
【0010】この発明は、上述した事情を考慮してなさ
れたもので、隣接する基地局と、同一の周波数帯域を用
いてOFDM方式の変調を行う無線データ通信システ
ム、無線データ通信方法およびそのプログラムを提供す
ることを目的とする。また、OFDM方式を用いた、基
地局が移動局の移動に応じた送信電力の電力制御を行う
必要の無い無線データ通信システム、無線データ通信方
法およびそのプログラムを提供することを目的とする。
また、OFDM方式を用いて、さらに指向性アンテナに
よるセクタ化が可能な無線データ通信システム、無線デ
ータ通信方法およびそのプログラムを提供することを目
的とする。
れたもので、隣接する基地局と、同一の周波数帯域を用
いてOFDM方式の変調を行う無線データ通信システ
ム、無線データ通信方法およびそのプログラムを提供す
ることを目的とする。また、OFDM方式を用いた、基
地局が移動局の移動に応じた送信電力の電力制御を行う
必要の無い無線データ通信システム、無線データ通信方
法およびそのプログラムを提供することを目的とする。
また、OFDM方式を用いて、さらに指向性アンテナに
よるセクタ化が可能な無線データ通信システム、無線デ
ータ通信方法およびそのプログラムを提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決すべくなされたもので、本発明による無線デー
タ通信システムにおいては、変調方式に、OFDM方式
を用いて移動局と通信を行う基地局を複数具備する無線
データ通信システムであって、各基地局は、各サブチャ
ネルを任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力
制御手段と、サブチャネルの一つまたは複数を用いて移
動局と通信を行う通信手段と、移動局との通信データは
複数のパケットから成り、該パケットには接続制御情報
が含まれ、該接続制御情報を基に接続を制御するパケッ
ト多元接続を行うデータ制御手段とを具備することを特
徴とする。
題を解決すべくなされたもので、本発明による無線デー
タ通信システムにおいては、変調方式に、OFDM方式
を用いて移動局と通信を行う基地局を複数具備する無線
データ通信システムであって、各基地局は、各サブチャ
ネルを任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力
制御手段と、サブチャネルの一つまたは複数を用いて移
動局と通信を行う通信手段と、移動局との通信データは
複数のパケットから成り、該パケットには接続制御情報
が含まれ、該接続制御情報を基に接続を制御するパケッ
ト多元接続を行うデータ制御手段とを具備することを特
徴とする。
【0012】これにより、各基地局は、各サブチャネル
を任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力制御
手段と、サブチャネルの一つまたは複数を用いて移動局
と通信を行う通信手段と、移動局との通信データは複数
のパケットから成り、該パケットには接続制御情報が含
まれ、該接続制御情報を基に接続を制御するパケット多
元接続を行うデータ制御手段とを具備するので、周囲の
基地局と干渉しない距離まで電波を送信するよう送信電
力を制御できる。これにより、各基地局で同一周波数帯
域を利用したOFDM方式での通信を行うことができ
る。尚、パケット多元接続については、特願平11−0
1479に開示されている。
を任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力制御
手段と、サブチャネルの一つまたは複数を用いて移動局
と通信を行う通信手段と、移動局との通信データは複数
のパケットから成り、該パケットには接続制御情報が含
まれ、該接続制御情報を基に接続を制御するパケット多
元接続を行うデータ制御手段とを具備するので、周囲の
基地局と干渉しない距離まで電波を送信するよう送信電
力を制御できる。これにより、各基地局で同一周波数帯
域を利用したOFDM方式での通信を行うことができ
る。尚、パケット多元接続については、特願平11−0
1479に開示されている。
【0013】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記通信手段は、異なる送信電力で送信
する複数のサブチャネルを一つの移動局へ割当てて通信
を行うことを特徴とする。これにより、上記通信手段
は、異なる送信電力で送信する複数のサブチャネルを一
つの移動局へ割当てて通信を行うので、通信量の制御を
簡便に行うことができる。また、大きな送信電力で送信
されるサブチャネルが割り当てられると、通信可能なエ
リアが広がり、基地局と安定して接続することができ
る。
ムにおいては、上記通信手段は、異なる送信電力で送信
する複数のサブチャネルを一つの移動局へ割当てて通信
を行うことを特徴とする。これにより、上記通信手段
は、異なる送信電力で送信する複数のサブチャネルを一
つの移動局へ割当てて通信を行うので、通信量の制御を
簡便に行うことができる。また、大きな送信電力で送信
されるサブチャネルが割り当てられると、通信可能なエ
リアが広がり、基地局と安定して接続することができ
る。
【0014】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記変調方式に、OFDM方式を用いて
移動局と通信を行う複数の基地局を具備する無線データ
通信システムであって、各基地局は、各サブチャネルを
任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力制御手
段を具備し、該送信電力制御手段は、隣接する基地局と
は異なるサブチャネル用いて、該隣接する基地局のセル
内に到達可能な所定の値以上の送信電力で送信すること
を特徴とする。
ムにおいては、上記変調方式に、OFDM方式を用いて
移動局と通信を行う複数の基地局を具備する無線データ
通信システムであって、各基地局は、各サブチャネルを
任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力制御手
段を具備し、該送信電力制御手段は、隣接する基地局と
は異なるサブチャネル用いて、該隣接する基地局のセル
内に到達可能な所定の値以上の送信電力で送信すること
を特徴とする。
【0015】これにより、各基地局は、各サブチャネル
を任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力制御
手段を具備し、該送信電力制御手段は、隣接する基地局
とは異なるサブチャネル用いて、該隣接する基地局のセ
ル内に到達可能な所定の値以上の送信電力で送信するの
で、隣接する基地局間において、各基地局より所定の値
以上の送信電力で送信されるサブチャネルによって、干
渉が起きることを防ぐことできる。
を任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力制御
手段を具備し、該送信電力制御手段は、隣接する基地局
とは異なるサブチャネル用いて、該隣接する基地局のセ
ル内に到達可能な所定の値以上の送信電力で送信するの
で、隣接する基地局間において、各基地局より所定の値
以上の送信電力で送信されるサブチャネルによって、干
渉が起きることを防ぐことできる。
【0016】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記各基地局は、隣接する基地局が複数
ある場合、隣接する各基地局より所定の値以上の送信電
力で送信されるサブチャネルが、自局において所定の値
以下の送信電力で送信される自局サブチャネルの部分集
合であり、かつ、隣接する各基地局のサブチャネルは該
基地局間で互いに素であることを特徴とする。
ムにおいては、上記各基地局は、隣接する基地局が複数
ある場合、隣接する各基地局より所定の値以上の送信電
力で送信されるサブチャネルが、自局において所定の値
以下の送信電力で送信される自局サブチャネルの部分集
合であり、かつ、隣接する各基地局のサブチャネルは該
基地局間で互いに素であることを特徴とする。
【0017】これにより、自局において、所定の値以下
の送信電力で送信される自局サブチャネルと、ある方向
に隣接する基地局のサブチャネルが重複(部分集合)し
ていても、自局からみて、該方向のエリアで該サブチャ
ネルは使用できないが、それ以外(部分集合以外)のサ
ブチャネルを使用することができる。さらに、周辺の基
地局で用いる所定の値以上の送信電力で送信されるサブ
チャネルは、各基地局間で違う(互いに素である)の
で、自局からみて、各方向において、使用できないサブ
チャネルは部分的なチャネルである。すなわち、周辺の
基地局で所定の値以上の送信電力により用いられ、自局
で所定の値以下の送信電力で用いるサブチャネルの大部
分を使用することができる。
の送信電力で送信される自局サブチャネルと、ある方向
に隣接する基地局のサブチャネルが重複(部分集合)し
ていても、自局からみて、該方向のエリアで該サブチャ
ネルは使用できないが、それ以外(部分集合以外)のサ
ブチャネルを使用することができる。さらに、周辺の基
地局で用いる所定の値以上の送信電力で送信されるサブ
チャネルは、各基地局間で違う(互いに素である)の
で、自局からみて、各方向において、使用できないサブ
チャネルは部分的なチャネルである。すなわち、周辺の
基地局で所定の値以上の送信電力により用いられ、自局
で所定の値以下の送信電力で用いるサブチャネルの大部
分を使用することができる。
【0018】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、隣接する基地局が所定の値
以上の送信電力で送信するサブチャネルと、自局の所定
の値以上でない送信電力で送信するサブチャネルが干渉
する無線ゾーンにおいて、該サブチャネルで送信するデ
ータに訂正符号を付加する訂正符号付加手段を更に具備
することを特徴とする。
ムにおいては、各基地局は、隣接する基地局が所定の値
以上の送信電力で送信するサブチャネルと、自局の所定
の値以上でない送信電力で送信するサブチャネルが干渉
する無線ゾーンにおいて、該サブチャネルで送信するデ
ータに訂正符号を付加する訂正符号付加手段を更に具備
することを特徴とする。
【0019】これにより、各基地局は、隣接する基地局
が所定の値以上の送信電力で送信するサブチャネルと、
自局の所定の値以上でない送信電力で送信するサブチャ
ネルが干渉する無線ゾーンにおいて、該サブチャネルで
送信するデータに訂正符号を付加する訂正符号付加手段
を更に具備するので、干渉によりS/Nが劣化した信号
を訂正符号により訂正することができる。
が所定の値以上の送信電力で送信するサブチャネルと、
自局の所定の値以上でない送信電力で送信するサブチャ
ネルが干渉する無線ゾーンにおいて、該サブチャネルで
送信するデータに訂正符号を付加する訂正符号付加手段
を更に具備するので、干渉によりS/Nが劣化した信号
を訂正符号により訂正することができる。
【0020】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、複数の指向性アンテナを更
に具備し、複数の指向性アンテナは、該指向性アンテナ
からの電波の重なりが最小で、基地局の周囲を覆うよう
に設置され、周囲の基地局が具備しかつ対向する指向性
アンテナから所定の値以上の電力で送信されるサブチャ
ネルと、自局の対向する指向性アンテナより所定の値以
上の電力で送信されるサブチャネルが異なることを特徴
とする。
ムにおいては、各基地局は、複数の指向性アンテナを更
に具備し、複数の指向性アンテナは、該指向性アンテナ
からの電波の重なりが最小で、基地局の周囲を覆うよう
に設置され、周囲の基地局が具備しかつ対向する指向性
アンテナから所定の値以上の電力で送信されるサブチャ
ネルと、自局の対向する指向性アンテナより所定の値以
上の電力で送信されるサブチャネルが異なることを特徴
とする。
【0021】これにより、各基地局は、複数の指向性ア
ンテナを更に具備し、周囲の基地局が具備しかつ対向す
る指向性アンテナから所定の値以上の電力で送信される
サブチャネルと、自局の対向する指向性アンテナより所
定の値以上の電力で送信されるサブチャネルが異なるの
で、自局の指向性アンテナより所定の値以上の電力で送
信されるサブチャネルと、対向する指向性アンテナより
所定の値以上の電力で送信されるサブチャネルに、干渉
が起こるのを防ぐことができる。また、基地局を共有し
て同一帯域を指向性により分けて使ったセル構成にする
ことができ、周波数利用効率の向上を行うことができ
る。
ンテナを更に具備し、周囲の基地局が具備しかつ対向す
る指向性アンテナから所定の値以上の電力で送信される
サブチャネルと、自局の対向する指向性アンテナより所
定の値以上の電力で送信されるサブチャネルが異なるの
で、自局の指向性アンテナより所定の値以上の電力で送
信されるサブチャネルと、対向する指向性アンテナより
所定の値以上の電力で送信されるサブチャネルに、干渉
が起こるのを防ぐことができる。また、基地局を共有し
て同一帯域を指向性により分けて使ったセル構成にする
ことができ、周波数利用効率の向上を行うことができ
る。
【0022】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、送信電力制御手段は、基地局の通信トラ
フィックに応じて送信電力を制御することを特徴とす
る。これにより、送信電力制御手段は、基地局の通信ト
ラフィックに応じて送信電力を制御するので、通信トラ
フィックの分布に応じて通信量の制御を行うことができ
る。
ムにおいては、送信電力制御手段は、基地局の通信トラ
フィックに応じて送信電力を制御することを特徴とす
る。これにより、送信電力制御手段は、基地局の通信ト
ラフィックに応じて送信電力を制御するので、通信トラ
フィックの分布に応じて通信量の制御を行うことができ
る。
【0023】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、送信電力制御手段が、所定
の電力値以下の送信電力で一つまたは複数のサブチャネ
ルを送信するよう制御する場合、該サブチャネルの変調
を更に多値化する変調制御手段を更に具備することを特
徴とする。これにより、各基地局は、送信電力制御手段
が、所定の電力値以下の送信電力で一つまたは複数のサ
ブチャネルを送信するよう制御する場合、該サブチャネ
ルの変調を更に多値化する変調制御手段を更に具備する
ので、マルチパスフェージングの影響が少ない近距離へ
のみ送信する場合に、低電力値の送信電力で送信するサ
ブチャネルをより多値化した変調方式で変調できる。
ムにおいては、各基地局は、送信電力制御手段が、所定
の電力値以下の送信電力で一つまたは複数のサブチャネ
ルを送信するよう制御する場合、該サブチャネルの変調
を更に多値化する変調制御手段を更に具備することを特
徴とする。これにより、各基地局は、送信電力制御手段
が、所定の電力値以下の送信電力で一つまたは複数のサ
ブチャネルを送信するよう制御する場合、該サブチャネ
ルの変調を更に多値化する変調制御手段を更に具備する
ので、マルチパスフェージングの影響が少ない近距離へ
のみ送信する場合に、低電力値の送信電力で送信するサ
ブチャネルをより多値化した変調方式で変調できる。
【0024】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記送信電力制御手段は、送信電力を予
め定める複数の電力値で送信し、各電力値が対数正規分
布に従うよう制御することを特徴とする。これにより、
上記送信電力制御手段は、送信電力を予め定める複数の
電力値で送信し、各電力値が対数正規分布に従うよう制
御するので、送信電力に指数的に対応する電波の到達距
離が、等間隔になるよう制御できる。
ムにおいては、上記送信電力制御手段は、送信電力を予
め定める複数の電力値で送信し、各電力値が対数正規分
布に従うよう制御することを特徴とする。これにより、
上記送信電力制御手段は、送信電力を予め定める複数の
電力値で送信し、各電力値が対数正規分布に従うよう制
御するので、送信電力に指数的に対応する電波の到達距
離が、等間隔になるよう制御できる。
【0025】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記各基地局は、自局送信信号による受
信信号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する受
信手段を更に具備し、上記移動局は、基地局と同一周波
数帯域のサブチャネルを用いて送受信を行うことを特徴
とする。これにより、各基地局は、自局送信信号による
受信信号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する
受信手段を更に具備し、移動局は、基地局と同一周波数
帯域のサブチャネルを用いて送受信を行うので、基地局
が送信に用いる周波数帯域と同一の周波数帯域を用いた
移動局からの送信信号を受信することができる。
ムにおいては、上記各基地局は、自局送信信号による受
信信号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する受
信手段を更に具備し、上記移動局は、基地局と同一周波
数帯域のサブチャネルを用いて送受信を行うことを特徴
とする。これにより、各基地局は、自局送信信号による
受信信号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する
受信手段を更に具備し、移動局は、基地局と同一周波数
帯域のサブチャネルを用いて送受信を行うので、基地局
が送信に用いる周波数帯域と同一の周波数帯域を用いた
移動局からの送信信号を受信することができる。
【0026】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記各基地局は、移動局における送信電
力を制御するための制御指示を送信する移動局制御手段
を更に具備し、上記移動局は、基地局からの制御指示を
受信し、該制御指示に従って送信電力を制御する通信制
御手段を更に具備することを特徴とする。これにより、
各基地局は、移動局における送信電力を制御するための
制御指示を送信する移動局制御手段を更に具備し、移動
局は、基地局からの制御指示を受信し、該制御指示に従
って送信電力を制御する通信制御手段を更に具備するの
で、基地局からの制御により移動局の送信電力を最適化
できる。
ムにおいては、上記各基地局は、移動局における送信電
力を制御するための制御指示を送信する移動局制御手段
を更に具備し、上記移動局は、基地局からの制御指示を
受信し、該制御指示に従って送信電力を制御する通信制
御手段を更に具備することを特徴とする。これにより、
各基地局は、移動局における送信電力を制御するための
制御指示を送信する移動局制御手段を更に具備し、移動
局は、基地局からの制御指示を受信し、該制御指示に従
って送信電力を制御する通信制御手段を更に具備するの
で、基地局からの制御により移動局の送信電力を最適化
できる。
【0027】また、本発明による移動局においては、上
述した無線データ通信システムで用いられる移動局であ
って、基地局より受信可能なサブチャネルを一つまたは
複数検出する検出手段と、検出手段が検出した一つまた
は複数のサブチャネルから利用するサブチャネルを決定
するサブチャネル決定手段と、決定した該サブチャネル
を基地局へ通知する通知手段とを具備することを特徴と
する。これにより、基地局より受信可能なサブチャネル
を一つまたは複数検出する検出手段と、検出手段が検出
した一つまたは複数のサブチャネルから利用するサブチ
ャネルを決定するサブチャネル決定手段と、決定した該
サブチャネルを基地局へ通知する通知手段とを具備する
ので、移動局より利用したいサブチャネルを指定するこ
とができる。
述した無線データ通信システムで用いられる移動局であ
って、基地局より受信可能なサブチャネルを一つまたは
複数検出する検出手段と、検出手段が検出した一つまた
は複数のサブチャネルから利用するサブチャネルを決定
するサブチャネル決定手段と、決定した該サブチャネル
を基地局へ通知する通知手段とを具備することを特徴と
する。これにより、基地局より受信可能なサブチャネル
を一つまたは複数検出する検出手段と、検出手段が検出
した一つまたは複数のサブチャネルから利用するサブチ
ャネルを決定するサブチャネル決定手段と、決定した該
サブチャネルを基地局へ通知する通知手段とを具備する
ので、移動局より利用したいサブチャネルを指定するこ
とができる。
【0028】また、本発明による移動局においては、上
記検出手段は、各サブチャネルの送信電力に関する情報
も検出し、上記サブチャネル決定手段は、通信可能なサ
ブチャネルの中より、送信電力の低い順にサブチャネル
を選択して、利用するサブチャネルを決定することを特
徴とする。これにより、検出手段は、各サブチャネルの
送信電力に関する情報も検出し、上記サブチャネル決定
手段は、通信可能なサブチャネルの中より、送信電力の
低い順よりサブチャネルを選択して、利用するサブチャ
ネルを決定するので、移動局からの送信信号による干渉
の影響を最小限にすることができる。
記検出手段は、各サブチャネルの送信電力に関する情報
も検出し、上記サブチャネル決定手段は、通信可能なサ
ブチャネルの中より、送信電力の低い順にサブチャネル
を選択して、利用するサブチャネルを決定することを特
徴とする。これにより、検出手段は、各サブチャネルの
送信電力に関する情報も検出し、上記サブチャネル決定
手段は、通信可能なサブチャネルの中より、送信電力の
低い順よりサブチャネルを選択して、利用するサブチャ
ネルを決定するので、移動局からの送信信号による干渉
の影響を最小限にすることができる。
【0029】また、本発明による無線データ通信方法に
おいては、変調方式に、OFDM方式を用いて移動局と
通信を行う基地局を複数用いた無線データ通信方法であ
って、各基地局において、各サブチャネルを任意の送信
電力で送信するよう制御する第一のステップと、サブチ
ャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通信を行う第
二のステップと、移動局との通信データは複数のパケッ
トから成り、該パケットには接続制御情報が含まれ、該
接続制御情報を基に接続を制御するパケット多元接続を
行う第三のステップとを有することを特徴とする。
おいては、変調方式に、OFDM方式を用いて移動局と
通信を行う基地局を複数用いた無線データ通信方法であ
って、各基地局において、各サブチャネルを任意の送信
電力で送信するよう制御する第一のステップと、サブチ
ャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通信を行う第
二のステップと、移動局との通信データは複数のパケッ
トから成り、該パケットには接続制御情報が含まれ、該
接続制御情報を基に接続を制御するパケット多元接続を
行う第三のステップとを有することを特徴とする。
【0030】また、本発明による無線データ通信方法に
おいては、第二のステップは、異なる送信電力で送信す
る複数のサブチャネルを一つの移動局へ割当てて通信を
行うことを特徴とする。
おいては、第二のステップは、異なる送信電力で送信す
る複数のサブチャネルを一つの移動局へ割当てて通信を
行うことを特徴とする。
【0031】また、本発明による無線データ通信方法に
おいては、変調方式に、OFDM方式を用いて移動局と
通信を行う複数の基地局を用いた無線データ通信方法で
あって、各サブチャネルを任意の送信電力で送信する際
に、隣接する基地局とは異なるサブチャネル用いて、該
隣接する基地局のセル内に到達可能な所定の値以上の送
信電力で送信することを特徴とする。
おいては、変調方式に、OFDM方式を用いて移動局と
通信を行う複数の基地局を用いた無線データ通信方法で
あって、各サブチャネルを任意の送信電力で送信する際
に、隣接する基地局とは異なるサブチャネル用いて、該
隣接する基地局のセル内に到達可能な所定の値以上の送
信電力で送信することを特徴とする。
【0032】また、本発明による無線データ通信方法に
おいては、隣接する基地局が複数ある場合、隣接する各
基地局より前記所定の値以上の送信電力で送信されるサ
ブチャネルが、自局において前記所定の値以下の送信電
力で送信される自局サブチャネルの部分集合であり、か
つ、隣接する各基地局の前記サブチャネルは該基地局間
で互いに素であることを特徴とする。
おいては、隣接する基地局が複数ある場合、隣接する各
基地局より前記所定の値以上の送信電力で送信されるサ
ブチャネルが、自局において前記所定の値以下の送信電
力で送信される自局サブチャネルの部分集合であり、か
つ、隣接する各基地局の前記サブチャネルは該基地局間
で互いに素であることを特徴とする。
【0033】また、本発明によるプログラムは、変調方
式に、OFDM方式を用いて移動局と通信を行う複数の
基地局を具備する無線データ通信システムにおける基地
局用のプログラムであって、各サブチャネルを任意の送
信電力で送信するよう制御する第一のステップと、サブ
チャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通信を行う
第二のステップと、移動局との通信データは複数のパケ
ットから成り、該パケットには接続制御情報が含まれ、
該接続制御情報を基に接続を制御するパケット多元接続
を行う第三のステップとをコンピュータに実行させるこ
とを特徴とするプログラムである。
式に、OFDM方式を用いて移動局と通信を行う複数の
基地局を具備する無線データ通信システムにおける基地
局用のプログラムであって、各サブチャネルを任意の送
信電力で送信するよう制御する第一のステップと、サブ
チャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通信を行う
第二のステップと、移動局との通信データは複数のパケ
ットから成り、該パケットには接続制御情報が含まれ、
該接続制御情報を基に接続を制御するパケット多元接続
を行う第三のステップとをコンピュータに実行させるこ
とを特徴とするプログラムである。
【0034】また、本発明によるプログラムは、第二の
ステップは、異なる送信電力で送信する複数のサブチャ
ネルを一つの移動局へ割当てて通信を行うことを特徴と
するまた、本発明によるプログラムは、変調方式に、O
FDM方式を用いて移動局と通信を行う複数の基地局を
具備する無線データ通信システムにおける基地局用のプ
ログラムであって、各サブチャネルを任意の送信電力で
送信する際に、隣接する基地局とは異なるサブチャネル
用いて、該隣接する基地局のセル内に到達可能な所定の
値以上の送信電力で送信することを特徴とするプログラ
ムである。
ステップは、異なる送信電力で送信する複数のサブチャ
ネルを一つの移動局へ割当てて通信を行うことを特徴と
するまた、本発明によるプログラムは、変調方式に、O
FDM方式を用いて移動局と通信を行う複数の基地局を
具備する無線データ通信システムにおける基地局用のプ
ログラムであって、各サブチャネルを任意の送信電力で
送信する際に、隣接する基地局とは異なるサブチャネル
用いて、該隣接する基地局のセル内に到達可能な所定の
値以上の送信電力で送信することを特徴とするプログラ
ムである。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明する。ただし、以下の実施の形態は特許請
求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、ま
た実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの
すべてが発明の解決手段に必要であるとは限らない。ま
ず、本発明の一実施形態である無線データ通信システム
が具備する基地局の概略構成について図を用いて説明す
る。図1は、本発明の一実施形態である無線データ通信
システムが具備する基地局の概略構成を示すブロック図
である。図において符号21は、基地局A内のデータの
流れを制御する制御部である。22は、移動局とサブチ
ャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通信を行う無
線通信処理部(通信手段)である。尚、無線通信処理部
22は、異なる送信電力で送信する複数のサブチャネル
を一つの移動局へ割当てて送信することもできる。ま
た、無線通信処理部22は、自局送信信号による受信信
号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する機能も
有する。
本発明を説明する。ただし、以下の実施の形態は特許請
求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、ま
た実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの
すべてが発明の解決手段に必要であるとは限らない。ま
ず、本発明の一実施形態である無線データ通信システム
が具備する基地局の概略構成について図を用いて説明す
る。図1は、本発明の一実施形態である無線データ通信
システムが具備する基地局の概略構成を示すブロック図
である。図において符号21は、基地局A内のデータの
流れを制御する制御部である。22は、移動局とサブチ
ャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通信を行う無
線通信処理部(通信手段)である。尚、無線通信処理部
22は、異なる送信電力で送信する複数のサブチャネル
を一つの移動局へ割当てて送信することもできる。ま
た、無線通信処理部22は、自局送信信号による受信信
号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する機能も
有する。
【0036】23は、各サブチャネルを任意の送信電力
で送信するよう制御する送信電力制御処理部である。送
信電力制御処理部23は、基地局の通信トラフィックに
応じて送信電力を制御することができる。24は、基地
局と移動局との通信データを、複数のパケットとして、
該パケットには接続制御情報を含ませ、該接続制御情報
を基に接続を制御するパケット多元接続を行うデータ制
御処理部である。25は、各サブチャネルを固有の周波
数で変調してOFDM処理を行うOFDM処理部であ
る。26は、隣接する基地局が所定の値以上の送信電力
で送信するサブチャネルと、自局の所定の値以上でない
送信電力で送信するサブチャネルが干渉する無線ゾーン
において、該サブチャネルで送信するデータに訂正符号
を付加する訂正符号付加処理部である。
で送信するよう制御する送信電力制御処理部である。送
信電力制御処理部23は、基地局の通信トラフィックに
応じて送信電力を制御することができる。24は、基地
局と移動局との通信データを、複数のパケットとして、
該パケットには接続制御情報を含ませ、該接続制御情報
を基に接続を制御するパケット多元接続を行うデータ制
御処理部である。25は、各サブチャネルを固有の周波
数で変調してOFDM処理を行うOFDM処理部であ
る。26は、隣接する基地局が所定の値以上の送信電力
で送信するサブチャネルと、自局の所定の値以上でない
送信電力で送信するサブチャネルが干渉する無線ゾーン
において、該サブチャネルで送信するデータに訂正符号
を付加する訂正符号付加処理部である。
【0037】27は、送信電力制御処理部23が、小電
力値の送信電力で一つまたは複数のサブチャネルを送信
するよう制御する場合に、OFDM処理部25を制御し
て、該サブチャネルの変調を更に多値化する変調制御処
理部である。尚、小電力値とは、例えばフェージングの
影響が少ない基地局に近い距離までしか電波が届かない
電力値である。また、変調の多値化とは、OFDM処理
部25でQPSK(Quadrature Phase
Sift Keying)を用いて処理している場合
に、16値QAM(Quadrature Ampli
tude Modulation)などの、より多値の
変調方式を用いるよう制御することである。28は、移
動局における送信電力を制御するための制御指示を送信
する移動局制御処理部である。
力値の送信電力で一つまたは複数のサブチャネルを送信
するよう制御する場合に、OFDM処理部25を制御し
て、該サブチャネルの変調を更に多値化する変調制御処
理部である。尚、小電力値とは、例えばフェージングの
影響が少ない基地局に近い距離までしか電波が届かない
電力値である。また、変調の多値化とは、OFDM処理
部25でQPSK(Quadrature Phase
Sift Keying)を用いて処理している場合
に、16値QAM(Quadrature Ampli
tude Modulation)などの、より多値の
変調方式を用いるよう制御することである。28は、移
動局における送信電力を制御するための制御指示を送信
する移動局制御処理部である。
【0038】尚、上記に示した図1の各処理部は専用の
ハードウェアにより実現されるものであってもよく、ま
た、各処理部はメモリおよびCPU(中央演算装置)に
より構成され、各処理部の機能を実現する為のプログラ
ムをメモリにロードして実行することによりその機能を
実現させるものであってもよい。また、上記メモリは、
ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュ
メモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み
出しのみが可能な記録媒体、RAM(Random A
ccess Memory)のような揮発性のメモリ、
あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取
り、書き込み可能な記録媒体より構成されるものとす
る。
ハードウェアにより実現されるものであってもよく、ま
た、各処理部はメモリおよびCPU(中央演算装置)に
より構成され、各処理部の機能を実現する為のプログラ
ムをメモリにロードして実行することによりその機能を
実現させるものであってもよい。また、上記メモリは、
ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュ
メモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み
出しのみが可能な記録媒体、RAM(Random A
ccess Memory)のような揮発性のメモリ、
あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取
り、書き込み可能な記録媒体より構成されるものとす
る。
【0039】次に、本発明の第一の実施形態である無線
データ通信システムについて、6角セルの場合における
効果を模式的に示す図を用いて説明する。図2は、本発
明の一実施形態による無線データ通信システムの6角セ
ルの場合における効果を模式的に示すブロック図であ
る。この図において符号A、B、C、D、E、F、G
は、それぞれ6角セルの無線ゾーン1A、1B…1Gを
持つOFDM方式の変調方式で無線データ通信を行う基
地局(以下、7つの基地局をまとめて指す場合は基地局
A−Gとする)である。
データ通信システムについて、6角セルの場合における
効果を模式的に示す図を用いて説明する。図2は、本発
明の一実施形態による無線データ通信システムの6角セ
ルの場合における効果を模式的に示すブロック図であ
る。この図において符号A、B、C、D、E、F、G
は、それぞれ6角セルの無線ゾーン1A、1B…1Gを
持つOFDM方式の変調方式で無線データ通信を行う基
地局(以下、7つの基地局をまとめて指す場合は基地局
A−Gとする)である。
【0040】尚、基地局A−Gの無線通信処理部22
は、周波数帯域の違う7つのチャネル(一つまたは複数
のサブチャネルから成る)を用いて移動局と無線データ
通信を行う。図2中の数字は線分で仕切られたエリアで
使用するチャネル数を示す。また、例えば基地局Aの送
信電力制御処理部23は、チャネル1を最大送信電力と
し、他のチャネルはセル1Aに示す範囲以内で移動局と
通信可能な送信電力で送信する。また、基地局B−Gに
ついても同様の送信電力の制御である。
は、周波数帯域の違う7つのチャネル(一つまたは複数
のサブチャネルから成る)を用いて移動局と無線データ
通信を行う。図2中の数字は線分で仕切られたエリアで
使用するチャネル数を示す。また、例えば基地局Aの送
信電力制御処理部23は、チャネル1を最大送信電力と
し、他のチャネルはセル1Aに示す範囲以内で移動局と
通信可能な送信電力で送信する。また、基地局B−Gに
ついても同様の送信電力の制御である。
【0041】また、無線データ通信システムを模式的に
示し説明するため、以下に示すような前提条件とする。 ・中心セル2Aの基地局Aに対して、周囲の基地局B−
Gを干渉局とおく。 ・周囲の基地局B−Gから基地局Aの内側のセル1Aへ
の干渉は、対向する方向の各基地局B−Gからの干渉の
みとし、それ以外の基地局からの干渉はないものとす
る。 ・内側のセル1A、1B、1C…1Gは、電力が小さい
ことから通信範囲が独立しており、隣接する基地局と干
渉が無いものとする。
示し説明するため、以下に示すような前提条件とする。 ・中心セル2Aの基地局Aに対して、周囲の基地局B−
Gを干渉局とおく。 ・周囲の基地局B−Gから基地局Aの内側のセル1Aへ
の干渉は、対向する方向の各基地局B−Gからの干渉の
みとし、それ以外の基地局からの干渉はないものとす
る。 ・内側のセル1A、1B、1C…1Gは、電力が小さい
ことから通信範囲が独立しており、隣接する基地局と干
渉が無いものとする。
【0042】以上の条件を満たす時、基地局Aのセル1
Aは、周囲の各基地局B−Gに対向するエリアを表わす
線分により6エリアに分かれている。そして、例えば基
地局Bに対向するエリアにおいて、通信可能なチャネル
は、最大通信電力のチャネル(1ch)と、対向する基
地局Bが用いる最大通信電力のチャネル(2ch)以外
の、3ch〜7chであり、図示した通りである。他の
エリアにおいても同様である。
Aは、周囲の各基地局B−Gに対向するエリアを表わす
線分により6エリアに分かれている。そして、例えば基
地局Bに対向するエリアにおいて、通信可能なチャネル
は、最大通信電力のチャネル(1ch)と、対向する基
地局Bが用いる最大通信電力のチャネル(2ch)以外
の、3ch〜7chであり、図示した通りである。他の
エリアにおいても同様である。
【0043】ここで、1チャネルの通信容量をCとする
と、以下の計算結果を導ける。 ・セル2A(最大電力)の通信容量 :C ・セル1Aの通信容量 :5/6×6C=5C ・基地局Aの通信容量 :C+5C=6C 以上により、使用する7つのチャネルより、理論的に伝
送可能な最大の通信量は7Cであり、干渉なく伝送可能
な通信容量の比率を求めると6/7より85.7%とな
る。
と、以下の計算結果を導ける。 ・セル2A(最大電力)の通信容量 :C ・セル1Aの通信容量 :5/6×6C=5C ・基地局Aの通信容量 :C+5C=6C 以上により、使用する7つのチャネルより、理論的に伝
送可能な最大の通信量は7Cであり、干渉なく伝送可能
な通信容量の比率を求めると6/7より85.7%とな
る。
【0044】上記の計算をチャネル数:N、クラスタを
構成するセル数:S、1チャネルの通信容量をCとして
一般化したものを以下に示す。 ・最外郭セルの通信容量 :NC/S(N≧S) …(式1) ・内郭セルの通信容量 :((S−2)/(S−1))×(N−N/S)C =((S−2)/S)NC …(式2) ・該基地局の通信容量 :(S−2)/(S−1)×NC−(S−2)/(S−1) ×NC/S+NC/S ={(S−2)/(S−1)−(S−2)/(S−1)/S+1/S}NC =((S−1)/S)NC …(式3) 最外殻セルに独立した全てのチャネルを用いたとする、
理論的な最大容量がNCとなるので干渉なく伝送可能な
容量比率をRとすると、 R=(S−1)/S=1−1/S …(式4) となる。この(式4)より、一つのクラスタを構成する
セル数Sを大きくすれば、ほぼ100%の容量で、同一
周波数を繰り返して利用することが可能であるといえ
る。
構成するセル数:S、1チャネルの通信容量をCとして
一般化したものを以下に示す。 ・最外郭セルの通信容量 :NC/S(N≧S) …(式1) ・内郭セルの通信容量 :((S−2)/(S−1))×(N−N/S)C =((S−2)/S)NC …(式2) ・該基地局の通信容量 :(S−2)/(S−1)×NC−(S−2)/(S−1) ×NC/S+NC/S ={(S−2)/(S−1)−(S−2)/(S−1)/S+1/S}NC =((S−1)/S)NC …(式3) 最外殻セルに独立した全てのチャネルを用いたとする、
理論的な最大容量がNCとなるので干渉なく伝送可能な
容量比率をRとすると、 R=(S−1)/S=1−1/S …(式4) となる。この(式4)より、一つのクラスタを構成する
セル数Sを大きくすれば、ほぼ100%の容量で、同一
周波数を繰り返して利用することが可能であるといえ
る。
【0045】ここで、上述した式を説明する。まず、
(式1)については、最大の送信電力で送信するチャネ
ルが、隣接する基地局の最大の送信電力で送信するチャ
ネルと異なる(言い換えると、変調する周波数が異な
る)構成とするので、一基地局が使用できる最外郭セル
の通信容量はNC/Sとなる。
(式1)については、最大の送信電力で送信するチャネ
ルが、隣接する基地局の最大の送信電力で送信するチャ
ネルと異なる(言い換えると、変調する周波数が異な
る)構成とするので、一基地局が使用できる最外郭セル
の通信容量はNC/Sとなる。
【0046】次に、(式2)について説明する。隣接す
る基地局とチャネルが重なっても干渉が許容できる範囲
(内郭セル)まで通信可能な送信電力で送信されるチャ
ネルであるので隣接する基地局の内郭セルで使用される
チャネルを考慮する必要はない。そこで、各基地局が最
外郭セルで用いたチャネル以外のチャネルを使用する場
合のチャネル数はN−N/Sとなる。しかし、隣接する
基地局であって、対向する位置の基地局が最大の送信電
力で送信するチャネルの干渉をうけるので、1チャネル
分、干渉によりデータが損なわれるため(S−2)/(S
−1)を乗じる。以上により、(式2)が求まる。
る基地局とチャネルが重なっても干渉が許容できる範囲
(内郭セル)まで通信可能な送信電力で送信されるチャ
ネルであるので隣接する基地局の内郭セルで使用される
チャネルを考慮する必要はない。そこで、各基地局が最
外郭セルで用いたチャネル以外のチャネルを使用する場
合のチャネル数はN−N/Sとなる。しかし、隣接する
基地局であって、対向する位置の基地局が最大の送信電
力で送信するチャネルの干渉をうけるので、1チャネル
分、干渉によりデータが損なわれるため(S−2)/(S
−1)を乗じる。以上により、(式2)が求まる。
【0047】以上の(式1)と(式2)の和より基地局
の通信量を示す(式3)が求まり、該(式3)とチャネ
ルを使用可能な場合の基地局の通信容量NCとの比率を
求めることで(式4)が求まる。この(式4)より、隣
接する基地局と送信電力の制御により干渉による損失が
微小なチャンネルにおいては、同一のチャネルを繰り返
して用いることが可能であり、ほぼ100%に近い効率
よい通信容量で無線データ通信システムを構築できるこ
とを示す。
の通信量を示す(式3)が求まり、該(式3)とチャネ
ルを使用可能な場合の基地局の通信容量NCとの比率を
求めることで(式4)が求まる。この(式4)より、隣
接する基地局と送信電力の制御により干渉による損失が
微小なチャンネルにおいては、同一のチャネルを繰り返
して用いることが可能であり、ほぼ100%に近い効率
よい通信容量で無線データ通信システムを構築できるこ
とを示す。
【0048】以上示したように本発明の第一の実施形態
では、隣接する基地局と同じチャネルであっても、2種
類の電力量を使い分け、送信電力の制御を行うことで、
干渉による損失を抑え、該チャネルを使用可能としてい
た。しかし、実際に完全に干渉の損失を許容するシステ
ムを2種類の送信電力の制御で行うことは難しい。そこ
で、本発明の第二の実施形態として、チャネルの送信電
力の制御をより機能的にした無線データ通信システムを
示し、以下に図を用いて説明する。尚、上記制御とは、
チャネルの送信電力を階層的に用いて、更に、該階層を
可変とするものである。これにより、柔軟に内郭セルの
範囲およびチャネル数の設定を行う。
では、隣接する基地局と同じチャネルであっても、2種
類の電力量を使い分け、送信電力の制御を行うことで、
干渉による損失を抑え、該チャネルを使用可能としてい
た。しかし、実際に完全に干渉の損失を許容するシステ
ムを2種類の送信電力の制御で行うことは難しい。そこ
で、本発明の第二の実施形態として、チャネルの送信電
力の制御をより機能的にした無線データ通信システムを
示し、以下に図を用いて説明する。尚、上記制御とは、
チャネルの送信電力を階層的に用いて、更に、該階層を
可変とするものである。これにより、柔軟に内郭セルの
範囲およびチャネル数の設定を行う。
【0049】図3は、本発明の第二の実施形態による無
線データ通信システムの送信電力の階層化を示す図であ
る。この図において符号31は、基地局Aのアンテナを
概念的に示すものであり、また、1〜5段階の送信電力
の階層を示すものでもある。同様に32は、基地局Bの
アンテナを概念的に示し、送信電力の階層を示すもので
ある。また、基地局Aから基地局Bまでの距離を5段階
でしめす数字が付与されている。尚、5の段階の送信電
力(最大の送信電力)で送信した電波は、5の距離まで
通信範囲となり、以下4〜1まで同様である。
線データ通信システムの送信電力の階層化を示す図であ
る。この図において符号31は、基地局Aのアンテナを
概念的に示すものであり、また、1〜5段階の送信電力
の階層を示すものでもある。同様に32は、基地局Bの
アンテナを概念的に示し、送信電力の階層を示すもので
ある。また、基地局Aから基地局Bまでの距離を5段階
でしめす数字が付与されている。尚、5の段階の送信電
力(最大の送信電力)で送信した電波は、5の距離まで
通信範囲となり、以下4〜1まで同様である。
【0050】尚、図示していないが基地局A、基地局B
および周囲にも基地局があるとして、各基地局において
は、最外郭セルを構成する最大の通信電力で送信するチ
ャネルとして、隣接する基地局と互いに異なるチャネル
を用いる(第一の実施形態と同様)。また、各基地局
は、チャネル毎に割当てた5段階の階層のいずれかの送
信電力を用いて送信を行う。したがって、同一の基地局
から送信される信号において、階層間でのチャネル干渉
は発生しない。また、隣接基地局間のチャネルの干渉率
は、“該チャネルとの干渉チャネル数/構成チャネル
数”である。
および周囲にも基地局があるとして、各基地局において
は、最外郭セルを構成する最大の通信電力で送信するチ
ャネルとして、隣接する基地局と互いに異なるチャネル
を用いる(第一の実施形態と同様)。また、各基地局
は、チャネル毎に割当てた5段階の階層のいずれかの送
信電力を用いて送信を行う。したがって、同一の基地局
から送信される信号において、階層間でのチャネル干渉
は発生しない。また、隣接基地局間のチャネルの干渉率
は、“該チャネルとの干渉チャネル数/構成チャネル
数”である。
【0051】2基地局間において、相互の階層間の相互
干渉率は“相互の干渉チャネル数/構成チャネル数”で
ある。2基地局における相互干渉について、各階層チャ
ネルの累積干渉チャネル数を用いて評価する。ここで、
さらに以下のように前提条件を付加する。 ・最外殻セルどうしは異なるチャネルを用いているた
め、干渉しない。 ・ある場所に位置する移動局において、任意のチャネル
に対する干渉波の受信電力が、該チャネルの受信電力と
同じかそれ以上大きなときに1/構成チャネル数(M)
で発生する。 ・さらに、移動局での受信電力が所定の値より減衰した
場合、干渉も起こさず、伝送もしない。 ・階層化された送信電力に階層(クラス)の低い順から
昇順で番号を付ける。:クラス1〜クラスL ・各クラスの構成チャネル数Mは、M=Lの関係にあ
る。
干渉率は“相互の干渉チャネル数/構成チャネル数”で
ある。2基地局における相互干渉について、各階層チャ
ネルの累積干渉チャネル数を用いて評価する。ここで、
さらに以下のように前提条件を付加する。 ・最外殻セルどうしは異なるチャネルを用いているた
め、干渉しない。 ・ある場所に位置する移動局において、任意のチャネル
に対する干渉波の受信電力が、該チャネルの受信電力と
同じかそれ以上大きなときに1/構成チャネル数(M)
で発生する。 ・さらに、移動局での受信電力が所定の値より減衰した
場合、干渉も起こさず、伝送もしない。 ・階層化された送信電力に階層(クラス)の低い順から
昇順で番号を付ける。:クラス1〜クラスL ・各クラスの構成チャネル数Mは、M=Lの関係にあ
る。
【0052】以上により、各クラスは自クラス以上の距
離から離れるに従い1/Mの干渉が累積されることにな
り、さらに自クラス以上の距離を離れた位置で伝送不能
となる。上記に示した基地局における通信容量Cを求め
ると、以下の式になる。
離から離れるに従い1/Mの干渉が累積されることにな
り、さらに自クラス以上の距離を離れた位置で伝送不能
となる。上記に示した基地局における通信容量Cを求め
ると、以下の式になる。
【数1】
この式において、右辺第2項は最上階層(最大電力)の
チャネルの通信容量である。iは基地局からの距離であ
る。右辺第3項は、最上でない階層における通信容量で
ある。kは各階層のクラスの値である。
チャネルの通信容量である。iは基地局からの距離であ
る。右辺第3項は、最上でない階層における通信容量で
ある。kは各階層のクラスの値である。
【0053】次に、M=Lであることから、上式は、以
下のように計算される。 C=〔L−(L−1)/2L〕 +〔L(L−1)/2−(1/2L){(L(L−1)/2)+L−1}〕 =〔(2L2−L−1)/2L〕+〔(2L3−2L2−L+2)/4L〕 =(2L2+2L−3)/4 =(L+1/2)2/2−7/8 上記の式は、階層数L(L:自然数、L>0)に対して
単調増加関数である。
下のように計算される。 C=〔L−(L−1)/2L〕 +〔L(L−1)/2−(1/2L){(L(L−1)/2)+L−1}〕 =〔(2L2−L−1)/2L〕+〔(2L3−2L2−L+2)/4L〕 =(2L2+2L−3)/4 =(L+1/2)2/2−7/8 上記の式は、階層数L(L:自然数、L>0)に対して
単調増加関数である。
【0054】次に、干渉がないと仮定した場合の通信容
量Tに対する、干渉分を除いて得られる通信容量Cの比
率を求めると以下の式になる C/T={(2L2+2L−3)/4}/{L(L+1)/2} (干渉を受けた後の容量)/(干渉を受ける前の容量) =(2L2+2L−3)/2L(L+1) =1−〔3/2L(L+1)〕 limL→∞〔C/T〕=1−0=1 つまり、階層数Lを大きくすることで、効率は100%
に近づく。
量Tに対する、干渉分を除いて得られる通信容量Cの比
率を求めると以下の式になる C/T={(2L2+2L−3)/4}/{L(L+1)/2} (干渉を受けた後の容量)/(干渉を受ける前の容量) =(2L2+2L−3)/2L(L+1) =1−〔3/2L(L+1)〕 limL→∞〔C/T〕=1−0=1 つまり、階層数Lを大きくすることで、効率は100%
に近づく。
【0055】第一の実施形態で示したチャネル構成と、
第二の実施形態で示した送信電力の階層化を合せて行う
ことで、6角セルの各6方向に隣接するセルの最上階層
のチャネルが互いに違うチャネルである。また、該チャ
ネル構成を除いた内郭セル用の階層においては、隣接
し、対向する基地局の最上階層のチャネルと相互におけ
る干渉による衝突を許容できる。以上により、OFDM
において同一周波数帯域を用いた繰り返しによるセル構
成で、ほぼ100%の効率で伝送が可能となる。
第二の実施形態で示した送信電力の階層化を合せて行う
ことで、6角セルの各6方向に隣接するセルの最上階層
のチャネルが互いに違うチャネルである。また、該チャ
ネル構成を除いた内郭セル用の階層においては、隣接
し、対向する基地局の最上階層のチャネルと相互におけ
る干渉による衝突を許容できる。以上により、OFDM
において同一周波数帯域を用いた繰り返しによるセル構
成で、ほぼ100%の効率で伝送が可能となる。
【0056】尚、上述した実施形態においては、送信電
力が階層化されていることから、平均電力に対して、ピ
ーク電力が小さくなるため送信電力効率が改善される。
これにより、同一の電力増幅器を用いた場合の従来方法
に比ベ通信エリア範囲が拡大され、送信電力効率が改善
される。また、隣接する基地局が最大の送信電力で送信
するサブチャネルと、自局の最大でない送信電力で送信
するサブチャネルが干渉する無線ゾーンにおいて、訂正
符号付加処理部26が、該サブチャネルで送信するデー
タに訂正符号を付加することで、干渉によるS/Nの劣
化を改善してもよい。
力が階層化されていることから、平均電力に対して、ピ
ーク電力が小さくなるため送信電力効率が改善される。
これにより、同一の電力増幅器を用いた場合の従来方法
に比ベ通信エリア範囲が拡大され、送信電力効率が改善
される。また、隣接する基地局が最大の送信電力で送信
するサブチャネルと、自局の最大でない送信電力で送信
するサブチャネルが干渉する無線ゾーンにおいて、訂正
符号付加処理部26が、該サブチャネルで送信するデー
タに訂正符号を付加することで、干渉によるS/Nの劣
化を改善してもよい。
【0057】上述した構成にしたがった場合の基地局の
伝送容量について、OFDMのサブチャネル数が400
チャネルの場合を、以下の条件を例にして計算を行う。 ・伝送速度:シンボルレートを12.5kHzとしたQPS
Kで、サブチャネル1チャネルあたり25(kbit/se
c) ・階層数 : L=19 ・1階層あたりの伝送容量:21ch×25kbps=525
kbps ・容量比率:C/T=0.996 以上より、1セルあたりの有効伝送容量を計算すると 19×525kbps×0.996=9.935Mbps とな
る。
伝送容量について、OFDMのサブチャネル数が400
チャネルの場合を、以下の条件を例にして計算を行う。 ・伝送速度:シンボルレートを12.5kHzとしたQPS
Kで、サブチャネル1チャネルあたり25(kbit/se
c) ・階層数 : L=19 ・1階層あたりの伝送容量:21ch×25kbps=525
kbps ・容量比率:C/T=0.996 以上より、1セルあたりの有効伝送容量を計算すると 19×525kbps×0.996=9.935Mbps とな
る。
【0058】次に、セル構成が7セルであった場合、同
一の周波数帯域を繰り返し用いることで、1セルあたり
の有効伝送容量は以下のようになる 9.935Mbps×6/7=8.571(Mbit/sec) さらに、送信電力が低い階層においては、伝搬距離が短
いことから、端末に到達する過程で反射波が含まれるこ
とが少なくなるので、多重波によるSN比が改善され
る。これを利用することで、送信信号を変調制御処理部
27により多値化することができるので、サブチャネル
当たりの伝送容量を多くすることが可能となる。尚、多
値数については、SNの範囲でいくらでも増やすことが
可能である。ここでは、送信電力の低い半分の階層に1
6QAMを用いた例で説明する。 ・サブチャネルの信号変調に16QAMを用いた場合、
1チャネルあたり50kbpsとなるので、1セルあたりの
有効伝送容量は、1.5倍となり、8.571Mbps×
1.5=12.8565Mbps となる。
一の周波数帯域を繰り返し用いることで、1セルあたり
の有効伝送容量は以下のようになる 9.935Mbps×6/7=8.571(Mbit/sec) さらに、送信電力が低い階層においては、伝搬距離が短
いことから、端末に到達する過程で反射波が含まれるこ
とが少なくなるので、多重波によるSN比が改善され
る。これを利用することで、送信信号を変調制御処理部
27により多値化することができるので、サブチャネル
当たりの伝送容量を多くすることが可能となる。尚、多
値数については、SNの範囲でいくらでも増やすことが
可能である。ここでは、送信電力の低い半分の階層に1
6QAMを用いた例で説明する。 ・サブチャネルの信号変調に16QAMを用いた場合、
1チャネルあたり50kbpsとなるので、1セルあたりの
有効伝送容量は、1.5倍となり、8.571Mbps×
1.5=12.8565Mbps となる。
【0059】尚、各基地局の送信電力制御処理部23が
行う送信電力の階層化において、対数正規分布を用いる
ことで、電波の到遠距離を一定間隔とした階層化を行な
うことができる。一般に、地上波無線伝搬特性は、対数
正規分布に近似できる。よって、電波の到達距離を均等
に得るには、対数正規分布にしたがった、クラス毎の送
信電力を与えることが必要である。送信電力の階層化に
より、前述したセル構成の関係を維持できるので、効率
の良いエリア構成が可能となり、一様なスループットを
エリア全体に与えることができる。
行う送信電力の階層化において、対数正規分布を用いる
ことで、電波の到遠距離を一定間隔とした階層化を行な
うことができる。一般に、地上波無線伝搬特性は、対数
正規分布に近似できる。よって、電波の到達距離を均等
に得るには、対数正規分布にしたがった、クラス毎の送
信電力を与えることが必要である。送信電力の階層化に
より、前述したセル構成の関係を維持できるので、効率
の良いエリア構成が可能となり、一様なスループットを
エリア全体に与えることができる。
【0060】ここで、本発明の一実施形態における無線
データ通信システムの実施例を考えると、上述した基地
局に対応した移動局が必要となる。図4は、本発明の一
実施形態による無線データ通信システムにおける移動局
の概略構成を示すブロック図である。符号41は、移動
局内のデータの流れを制御する制御部である。42は、
基地局とOFDM方式で無線通信を行う無線通信処理部
である。43は、受信可能な送信電力の階層(クラス)
を一つまたは複数検出する検出処理部(検出手段)であ
る。44は、検出処理部43が検出した階層より利用す
る階層を決定する階層決定処理部(サブチャネル決定手
段)である。45は、基地局からの制御指示を受信し、
該制御指示に従って送信電力を制御する通信制御処理部
(通信制御手段)である。尚、無線通信処理部42は、
基地局と同一周波数帯域のサブチャネルを用いて送受信
を行うことも可能である。また、検出処理部43は、各
サブチャネルの送信電力に関する情報も検出できる。こ
の場合、階層決定処理部44は、通信可能なサブチャネ
ルの中より、送信電力の低い順にサブチャネルを選択し
て、利用するサブチャネルを決定する。
データ通信システムの実施例を考えると、上述した基地
局に対応した移動局が必要となる。図4は、本発明の一
実施形態による無線データ通信システムにおける移動局
の概略構成を示すブロック図である。符号41は、移動
局内のデータの流れを制御する制御部である。42は、
基地局とOFDM方式で無線通信を行う無線通信処理部
である。43は、受信可能な送信電力の階層(クラス)
を一つまたは複数検出する検出処理部(検出手段)であ
る。44は、検出処理部43が検出した階層より利用す
る階層を決定する階層決定処理部(サブチャネル決定手
段)である。45は、基地局からの制御指示を受信し、
該制御指示に従って送信電力を制御する通信制御処理部
(通信制御手段)である。尚、無線通信処理部42は、
基地局と同一周波数帯域のサブチャネルを用いて送受信
を行うことも可能である。また、検出処理部43は、各
サブチャネルの送信電力に関する情報も検出できる。こ
の場合、階層決定処理部44は、通信可能なサブチャネ
ルの中より、送信電力の低い順にサブチャネルを選択し
て、利用するサブチャネルを決定する。
【0061】次に、本発明の一実施形態における無線デ
ータ通信システムの基地局と移動局とで通信を行う際の
動作を以下に示す。まず、基地局と移動局が双方で通信
を行う際、移動局は、検出処理部43で受信可能な階層
を複数検出する。次に、階層決定処理部44は、検出処
理部43が検出した複数の階層より通信に利用したい階
層を決定する。次に、移動局は、無線通信処理部42を
介して基地局に利用したい階層の情報を送信する。その
情報から基地局は、移動局と通信可能な階層を利用して
通信を行う。このときの、移動局から基地局に情報を伝
送する方法は上述したOFDMに限らず、狭帯域伝送
や、CDMAなどの広帯域伝送を用いてもよい。
ータ通信システムの基地局と移動局とで通信を行う際の
動作を以下に示す。まず、基地局と移動局が双方で通信
を行う際、移動局は、検出処理部43で受信可能な階層
を複数検出する。次に、階層決定処理部44は、検出処
理部43が検出した複数の階層より通信に利用したい階
層を決定する。次に、移動局は、無線通信処理部42を
介して基地局に利用したい階層の情報を送信する。その
情報から基地局は、移動局と通信可能な階層を利用して
通信を行う。このときの、移動局から基地局に情報を伝
送する方法は上述したOFDMに限らず、狭帯域伝送
や、CDMAなどの広帯域伝送を用いてもよい。
【0062】以上に示したように、同一の周波数帯域を
各基地局で繰り返し利用できるOFDM方式による無線
データ通信システムでは、基地局ネットワークのフレキ
シビリティを確保することができる。また、ネットワー
ク管理を容易にすることができる。更に、干渉の問題を
解決して通信容量を損なわず、メンテナンスなどの費用
も従来に比べて小額で済む。また、電力制御を基地局−
移動局間で行わないことにより、システム効率が低下せ
ず、高速移動時においてもデータ通信が可能となる。ま
た、システムの安定性を確保し、送信電力効率を改善す
ることにもつながる。
各基地局で繰り返し利用できるOFDM方式による無線
データ通信システムでは、基地局ネットワークのフレキ
シビリティを確保することができる。また、ネットワー
ク管理を容易にすることができる。更に、干渉の問題を
解決して通信容量を損なわず、メンテナンスなどの費用
も従来に比べて小額で済む。また、電力制御を基地局−
移動局間で行わないことにより、システム効率が低下せ
ず、高速移動時においてもデータ通信が可能となる。ま
た、システムの安定性を確保し、送信電力効率を改善す
ることにもつながる。
【0063】次に、本発明の第三の実施形態である無線
データ通信システムにおける基地局のセクタ化を行なっ
た場合について以下に説明する。図5は、本発明の第三
の実施形態による無線データ通信システムにおける基地
局のセクタ化を示すブロック図である。この図におい
て、符号A、B、C、D、E、F、Gは、6角セルをも
ち、3方向に向けた3つの指向性アンテナを具備する基
地局である。また、図5中の数字は、基地局Aは、チャ
ンネル1、6、9で最大の送信電力で送信を行う指向性
アンテナを持つことを表わす。他の基地局B−G内の数
字についても同様である。
データ通信システムにおける基地局のセクタ化を行なっ
た場合について以下に説明する。図5は、本発明の第三
の実施形態による無線データ通信システムにおける基地
局のセクタ化を示すブロック図である。この図におい
て、符号A、B、C、D、E、F、Gは、6角セルをも
ち、3方向に向けた3つの指向性アンテナを具備する基
地局である。また、図5中の数字は、基地局Aは、チャ
ンネル1、6、9で最大の送信電力で送信を行う指向性
アンテナを持つことを表わす。他の基地局B−G内の数
字についても同様である。
【0064】尚、図5に示すように、セクタ化にはある
数以上(図5では9つ)のチャネル数が必要となる他
は、7セルで構成された場合の部分的な構成として考え
ることができる。すなわち、第一の実施形態および第二
の実施形態で示した、チャネル構成と送信電力の階層を
用いて、周波数帯域を繰り返し利用する場合と同様に考
えることができる。したがって、セクタ化においては単
純に、セクタ数倍した容量を共有基地局で持つことがで
きる。したがって、セクタ化された1セルあたりの有効
伝送容量を計算すると、400×6/7×25×3=2
5.713(Mbit/sec)となる。
数以上(図5では9つ)のチャネル数が必要となる他
は、7セルで構成された場合の部分的な構成として考え
ることができる。すなわち、第一の実施形態および第二
の実施形態で示した、チャネル構成と送信電力の階層を
用いて、周波数帯域を繰り返し利用する場合と同様に考
えることができる。したがって、セクタ化においては単
純に、セクタ数倍した容量を共有基地局で持つことがで
きる。したがって、セクタ化された1セルあたりの有効
伝送容量を計算すると、400×6/7×25×3=2
5.713(Mbit/sec)となる。
【0065】また、上述した第三の実施形態では、サー
ビスエリアが一様なトラフィックであることを仮定して
いた。すなわち、偏りのあるトラフィックの分布に対し
て考慮されたものではない。そこで、本発明の第四の実
施形態として、無線データ通信システムにおいて、偏り
のあるトラフィックの分布へ対応する場合について以下
に説明する。図6は、本発明の第四の実施形態である無
線データ通信システムにおいて、偏りのあるトラフィッ
クの分布を示す図である。図中の斜線のセクタ60につ
いて、セクタ60と接する右下の斜線部分がサービスエ
リア外(例えば海である場合など)だとすると、隣接か
らの干渉が無い状態となる。したがって、斜線のセクタ
60においては、送信電力の階層化の必要は無く、すベ
てのサブチャネルを同一電力で送信することが可能とな
る。これは、伝搬する範囲においてすベてのスループッ
トを利用できることを意味している。
ビスエリアが一様なトラフィックであることを仮定して
いた。すなわち、偏りのあるトラフィックの分布に対し
て考慮されたものではない。そこで、本発明の第四の実
施形態として、無線データ通信システムにおいて、偏り
のあるトラフィックの分布へ対応する場合について以下
に説明する。図6は、本発明の第四の実施形態である無
線データ通信システムにおいて、偏りのあるトラフィッ
クの分布を示す図である。図中の斜線のセクタ60につ
いて、セクタ60と接する右下の斜線部分がサービスエ
リア外(例えば海である場合など)だとすると、隣接か
らの干渉が無い状態となる。したがって、斜線のセクタ
60においては、送信電力の階層化の必要は無く、すベ
てのサブチャネルを同一電力で送信することが可能とな
る。これは、伝搬する範囲においてすベてのスループッ
トを利用できることを意味している。
【0066】上述した第四の実施形態は、セクタ60が
サービスエリア外と隣接した極端な場合を説明している
が、前述したセクタ化されたセルについてもこのことは
応用できる。すなわち、階層構成を適応的に変えること
ができば、トラフィック分布に対して柔軟な対応ができ
る。例えば、隣接する2つのセクタにおいて、トラフィ
ックに偏りがある場合は、トラフィック量の多い方が、
上位の階層(より大きな送信電力)のチャンネルを多く
利用してもよい。
サービスエリア外と隣接した極端な場合を説明している
が、前述したセクタ化されたセルについてもこのことは
応用できる。すなわち、階層構成を適応的に変えること
ができば、トラフィック分布に対して柔軟な対応ができ
る。例えば、隣接する2つのセクタにおいて、トラフィ
ックに偏りがある場合は、トラフィック量の多い方が、
上位の階層(より大きな送信電力)のチャンネルを多く
利用してもよい。
【0067】また、図1にいて各種処理を行う処理部の
機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された
プログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行
することにより各処理を行っても良い。なお、ここでい
う「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等の
ハードウェアを含むものとする。
機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された
プログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行
することにより各処理を行っても良い。なお、ここでい
う「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等の
ハードウェアを含むものとする。
【0068】また、「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシス
テムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを
いう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の
通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバ
やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発
メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持
しているものも含むものとする。
媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシス
テムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを
いう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の
通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバ
やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発
メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持
しているものも含むものとする。
【0069】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前
述した機能をコンピュータシステムに既に記録されてい
るプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆ
る差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。以
上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も
含まれる。
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前
述した機能をコンピュータシステムに既に記録されてい
るプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆ
る差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。以
上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も
含まれる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明による無線デ
ータ通信システムにおいては、各基地局は、各サブチャ
ネルを任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力
制御手段と、サブチャネルの一つまたは複数を用いて移
動局と通信を行う通信手段と、移動局との通信データは
複数のパケットから成り、該パケットには接続制御情報
が含まれ、該接続制御情報を基に接続を制御するパケッ
ト多元接続を行うデータ制御手段とを具備するので、周
囲の基地局と干渉しない距離まで電波を送信するよう送
信電力を制御できる。これにより、各基地局で同一周波
数帯域を利用したOFDM方式での通信を行うことがで
きる。よって、各基地局の通信容量を増加させ、効率よ
く利用することができる。
ータ通信システムにおいては、各基地局は、各サブチャ
ネルを任意の送信電力で送信するよう制御する送信電力
制御手段と、サブチャネルの一つまたは複数を用いて移
動局と通信を行う通信手段と、移動局との通信データは
複数のパケットから成り、該パケットには接続制御情報
が含まれ、該接続制御情報を基に接続を制御するパケッ
ト多元接続を行うデータ制御手段とを具備するので、周
囲の基地局と干渉しない距離まで電波を送信するよう送
信電力を制御できる。これにより、各基地局で同一周波
数帯域を利用したOFDM方式での通信を行うことがで
きる。よって、各基地局の通信容量を増加させ、効率よ
く利用することができる。
【0071】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記通信手段は、異なる送信電力で送信
する複数のサブチャネルを一つの移動局へ割当てて通信
を行うので、通信量の制御を簡便に行うことができる。
また、大きな送信電力で送信されるサブチャネルが割り
当てられると、通信可能なエリアが広がり、基地局と安
定して接続することができる。以上により、屋外におけ
る遅延波の問題をOFDMにより解消することができ、
さらには電力管理とチャネル構成及びセル構成により、
一定の干渉を許容することで、干渉の問題を解決して容
量を損なわない、高効率の無線システムを構築すること
ができる。移動局が通信可能な階層を動的に選択できる
ので、移動した場所において最適な通信状態を維持する
ことが可能となる。すなわち、移動体通信において、ユ
ーザの状態に左右されない効率のよい無線データ通信が
可能となり、さらには、高い周波数利用効率を得られ
る。
ムにおいては、上記通信手段は、異なる送信電力で送信
する複数のサブチャネルを一つの移動局へ割当てて通信
を行うので、通信量の制御を簡便に行うことができる。
また、大きな送信電力で送信されるサブチャネルが割り
当てられると、通信可能なエリアが広がり、基地局と安
定して接続することができる。以上により、屋外におけ
る遅延波の問題をOFDMにより解消することができ、
さらには電力管理とチャネル構成及びセル構成により、
一定の干渉を許容することで、干渉の問題を解決して容
量を損なわない、高効率の無線システムを構築すること
ができる。移動局が通信可能な階層を動的に選択できる
ので、移動した場所において最適な通信状態を維持する
ことが可能となる。すなわち、移動体通信において、ユ
ーザの状態に左右されない効率のよい無線データ通信が
可能となり、さらには、高い周波数利用効率を得られ
る。
【0072】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、各サブチャネルに固有の周
波数で変調する変調手段と、各サブチャネルを任意の送
信電力で送信するよう制御する送信電力制御手段を具備
し、該変調手段は、所定の値以上の送信電力で送信され
るサブチャネルを、隣接する基地局間で異なる周波数で
変調するので、隣接する基地局間において、各基地局よ
り所定の値以上の送信電力で送信されるサブチャネルに
よって、干渉が起きることを防ぐことできる。これによ
り最外殻セルのサブチャネルの構成を考慮することで、
基地局配置が有機的に扱えるため、基地局ネットワーク
のフレキシビリティを確保することができる。
ムにおいては、各基地局は、各サブチャネルに固有の周
波数で変調する変調手段と、各サブチャネルを任意の送
信電力で送信するよう制御する送信電力制御手段を具備
し、該変調手段は、所定の値以上の送信電力で送信され
るサブチャネルを、隣接する基地局間で異なる周波数で
変調するので、隣接する基地局間において、各基地局よ
り所定の値以上の送信電力で送信されるサブチャネルに
よって、干渉が起きることを防ぐことできる。これによ
り最外殻セルのサブチャネルの構成を考慮することで、
基地局配置が有機的に扱えるため、基地局ネットワーク
のフレキシビリティを確保することができる。
【0073】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記各基地局は、隣接する基地局が複数
ある場合、隣接する各基地局より所定の値以上の送信電
力で送信されるサブチャネルが、自局において所定の値
以下の送信電力で送信される自局サブチャネルの部分集
合であり、かつ、隣接する各基地局のサブチャネルは該
基地局間で互いに素であるので、自局において、所定の
値以下の送信電力で送信される自局サブチャネルと、あ
る方向に隣接する基地局のサブチャネルが重複(部分集
合)していても、自局からみて、該方向のエリアで該サ
ブチャネルは使用できないが、それ以外(部分集合以
外)のサブチャネルを使用することができる。さらに、
周辺の基地局で用いる所定の値以上の送信電力で送信さ
れるサブチャネルは、各基地局間で違う(互いに素であ
る)ので、自局からみて、各方向において、使用できな
いサブチャネルは部分的なチャネルである。すなわち、
周辺の基地局で所定の値以上の送信電力により用いら
れ、自局で所定の値以下の送信電力で用いるサブチャネ
ルの大部分を使用することができる。これにより、限ら
れた周波数帯域での限られたサブチャネル数において、
各サブチャネルの利用効率が高くなるという効果が得ら
れる。
ムにおいては、上記各基地局は、隣接する基地局が複数
ある場合、隣接する各基地局より所定の値以上の送信電
力で送信されるサブチャネルが、自局において所定の値
以下の送信電力で送信される自局サブチャネルの部分集
合であり、かつ、隣接する各基地局のサブチャネルは該
基地局間で互いに素であるので、自局において、所定の
値以下の送信電力で送信される自局サブチャネルと、あ
る方向に隣接する基地局のサブチャネルが重複(部分集
合)していても、自局からみて、該方向のエリアで該サ
ブチャネルは使用できないが、それ以外(部分集合以
外)のサブチャネルを使用することができる。さらに、
周辺の基地局で用いる所定の値以上の送信電力で送信さ
れるサブチャネルは、各基地局間で違う(互いに素であ
る)ので、自局からみて、各方向において、使用できな
いサブチャネルは部分的なチャネルである。すなわち、
周辺の基地局で所定の値以上の送信電力により用いら
れ、自局で所定の値以下の送信電力で用いるサブチャネ
ルの大部分を使用することができる。これにより、限ら
れた周波数帯域での限られたサブチャネル数において、
各サブチャネルの利用効率が高くなるという効果が得ら
れる。
【0074】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、隣接する基地局が所定の値
以上の送信電力で送信するサブチャネルと、自局の所定
の値以上でない送信電力で送信するサブチャネルが干渉
する無線ゾーンにおいて、該サブチャネルで送信するデ
ータに訂正符号を付加する訂正符号付加手段を更に具備
するので、干渉によりS/Nが劣化した信号を訂正符号
により訂正することができる。
ムにおいては、各基地局は、隣接する基地局が所定の値
以上の送信電力で送信するサブチャネルと、自局の所定
の値以上でない送信電力で送信するサブチャネルが干渉
する無線ゾーンにおいて、該サブチャネルで送信するデ
ータに訂正符号を付加する訂正符号付加手段を更に具備
するので、干渉によりS/Nが劣化した信号を訂正符号
により訂正することができる。
【0075】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、複数の指向性アンテナを更
に具備し、周囲の基地局が具備しかつ対向する指向性ア
ンテナから所定の値以上の電力で送信されるサブチャネ
ルと、自局の対向する指向性アンテナより所定の値以上
の電力で送信されるサブチャネルが、異なる変調周波数
であるので、時局の指向性アンテナより所定の値以上の
電力で送信されるサブチャネルと、対向する指向性アン
テナより所定の値以上の電力で送信されるサブチャネル
に、干渉が起こるのを防ぐことができる。また、基地局
を共有して同一帯域を指向性により分けて使ったセル構
成にすることができ、周波数利用効率の向上を行うこと
ができる。
ムにおいては、各基地局は、複数の指向性アンテナを更
に具備し、周囲の基地局が具備しかつ対向する指向性ア
ンテナから所定の値以上の電力で送信されるサブチャネ
ルと、自局の対向する指向性アンテナより所定の値以上
の電力で送信されるサブチャネルが、異なる変調周波数
であるので、時局の指向性アンテナより所定の値以上の
電力で送信されるサブチャネルと、対向する指向性アン
テナより所定の値以上の電力で送信されるサブチャネル
に、干渉が起こるのを防ぐことができる。また、基地局
を共有して同一帯域を指向性により分けて使ったセル構
成にすることができ、周波数利用効率の向上を行うこと
ができる。
【0076】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、送信電力制御手段は、基地局の通信トラ
フィックに応じて送信電力を制御するので、通信トラフ
ィックの分布に応じて通信量の制御を行うことができ
る。これにより、トラフィック分布にしたがって、階層
化を適応的に制御することにより、サービスエリア内に
おけるトラフィック分布に対して一様な効率を維持する
ことが可能となり、高い周波数利用効率を得られる。
ムにおいては、送信電力制御手段は、基地局の通信トラ
フィックに応じて送信電力を制御するので、通信トラフ
ィックの分布に応じて通信量の制御を行うことができ
る。これにより、トラフィック分布にしたがって、階層
化を適応的に制御することにより、サービスエリア内に
おけるトラフィック分布に対して一様な効率を維持する
ことが可能となり、高い周波数利用効率を得られる。
【0077】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、送信電力制御手段が、所定
の電力値以下の送信電力で一つまたは複数のサブチャネ
ルを送信するよう制御する場合、該サブチャネルの変調
を更に多値化する変調制御手段を更に具備するので、フ
ェージングの影響が少ない近距離へのみ送信する場合
に、低電力値の送信電力で送信するサブチャネルをより
多値化した変調方式で変調できる。
ムにおいては、各基地局は、送信電力制御手段が、所定
の電力値以下の送信電力で一つまたは複数のサブチャネ
ルを送信するよう制御する場合、該サブチャネルの変調
を更に多値化する変調制御手段を更に具備するので、フ
ェージングの影響が少ない近距離へのみ送信する場合
に、低電力値の送信電力で送信するサブチャネルをより
多値化した変調方式で変調できる。
【0078】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、上記送信電力制御手段は、送信電力を予
め定める複数の電力値で送信し、各電力値が対数正規分
布に従うよう制御するので、送信電力に指数的に対応す
る電波の到達距離が、等間隔になるよう制御できる。こ
れにより、電力の階層化を正規分布に従うので、一定の
距離間隔でエリアの階層化を行うことができ、エリア内
のユーザ分布に対して一様なスループットを与えること
ができる。
ムにおいては、上記送信電力制御手段は、送信電力を予
め定める複数の電力値で送信し、各電力値が対数正規分
布に従うよう制御するので、送信電力に指数的に対応す
る電波の到達距離が、等間隔になるよう制御できる。こ
れにより、電力の階層化を正規分布に従うので、一定の
距離間隔でエリアの階層化を行うことができ、エリア内
のユーザ分布に対して一様なスループットを与えること
ができる。
【0079】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、自局送信信号による受信信
号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する受信手
段を更に具備し、移動局は、基地局と同一周波数帯域の
サブチャネルを用いて送受信を行うので、基地局が送信
に用いる周波数帯域と同一の周波数帯域を用いた移動局
からの送信信号を受信することができる。これにより、
非対称通信に対応して、同一の周波数帯域を上り、下り
の通信に割当てることで、周波数帯域を有効に利用する
無線データ通信システムを提供することができる。
ムにおいては、各基地局は、自局送信信号による受信信
号への干渉を、該自局送信信号を用いて除去する受信手
段を更に具備し、移動局は、基地局と同一周波数帯域の
サブチャネルを用いて送受信を行うので、基地局が送信
に用いる周波数帯域と同一の周波数帯域を用いた移動局
からの送信信号を受信することができる。これにより、
非対称通信に対応して、同一の周波数帯域を上り、下り
の通信に割当てることで、周波数帯域を有効に利用する
無線データ通信システムを提供することができる。
【0080】また、本発明による無線データ通信システ
ムにおいては、各基地局は、移動局における送信電力を
制御するための制御指示を送信する移動局制御手段を更
に具備し、移動局は、基地局からの制御指示を受信し、
該制御指示に従って送信電力を制御する通信制御手段を
更に具備するので、基地局からの制御により移動局の送
信電力を最適化できる。これにより、隣接する基地局か
ら所定の値以上の送信電力で送信されるサブチャネルの
利用が可能になるため、周波数帯域の利用効率を向上す
ることができる。
ムにおいては、各基地局は、移動局における送信電力を
制御するための制御指示を送信する移動局制御手段を更
に具備し、移動局は、基地局からの制御指示を受信し、
該制御指示に従って送信電力を制御する通信制御手段を
更に具備するので、基地局からの制御により移動局の送
信電力を最適化できる。これにより、隣接する基地局か
ら所定の値以上の送信電力で送信されるサブチャネルの
利用が可能になるため、周波数帯域の利用効率を向上す
ることができる。
【0081】また、本発明による移動局においては、基
地局より受信可能なサブチャネルを一つまたは複数検出
する検出手段と、検出手段が検出した一つまたは複数の
サブチャネルから利用するサブチャネルを決定するサブ
チャネル決定手段と、決定した該サブチャネルを基地局
へ通知する通知手段とを具備するので、移動局より利用
したいサブチャネルを指定することができる。
地局より受信可能なサブチャネルを一つまたは複数検出
する検出手段と、検出手段が検出した一つまたは複数の
サブチャネルから利用するサブチャネルを決定するサブ
チャネル決定手段と、決定した該サブチャネルを基地局
へ通知する通知手段とを具備するので、移動局より利用
したいサブチャネルを指定することができる。
【0082】また、本発明による移動局においては、検
出手段は、各サブチャネルの送信電力に関する情報も検
出し、上記サブチャネル決定手段は、通信可能なサブチ
ャネルの中より、送信電力の低い順よりサブチャネルを
選択して、利用するサブチャネルを決定するので、移動
局からの送信信号による干渉の影響を最小限にすること
ができる。これにより、隣接する基地局と同時に通信可
能である場合、最小の干渉による高い効率での通信を行
うことができる。
出手段は、各サブチャネルの送信電力に関する情報も検
出し、上記サブチャネル決定手段は、通信可能なサブチ
ャネルの中より、送信電力の低い順よりサブチャネルを
選択して、利用するサブチャネルを決定するので、移動
局からの送信信号による干渉の影響を最小限にすること
ができる。これにより、隣接する基地局と同時に通信可
能である場合、最小の干渉による高い効率での通信を行
うことができる。
【図1】 本発明の一実施形態である無線データ通信シ
ステムが具備する基地局の概略構成を示すブロック図で
ある。
ステムが具備する基地局の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 本発明の一実施形態による無線データ通信シ
ステムの6角セルの場合における効果を模式的に示すブ
ロック図である。
ステムの6角セルの場合における効果を模式的に示すブ
ロック図である。
【図3】 本発明の第二の実施形態による無線データ通
信システムの送信電力の階層化を示す図である。
信システムの送信電力の階層化を示す図である。
【図4】 本発明の一実施形態による無線データ通信シ
ステムにおける移動局の概略構成を示すブロック図であ
る。
ステムにおける移動局の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図5】 本発明の第三の実施形態による無線データ通
信システムにおける基地局のセクタ化を示すブロック図
である。
信システムにおける基地局のセクタ化を示すブロック図
である。
【図6】 本発明の第四の実施形態である無線データ通
信システムにおいて、偏りのあるトラフィックの分布を
示す図である。
信システムにおいて、偏りのあるトラフィックの分布を
示す図である。
21 制御部
22 無線通信処理部
23 送信電力制御処理部
24 データ制御処理部
25 OFDM処理部
26 訂正符号付加処理部
27 変調制御処理部
28 移動局制御処理部
41 制御部
42 無線通信処理部
43 検出処理部
44 階層決定処理部
45 通信制御処理部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 植岡 康茂
東京都千代田区大手町一丁目5番1号 三
菱マテリアル株式会社移動体事業推進本部
内
(72)発明者 田里 和義
東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目8番10号
三菱マテリアル株式会社移動体事業開発
センター内
(72)発明者 中村 賢蔵
東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目8番10号
三菱マテリアル株式会社移動体事業開発
センター内
(72)発明者 松野 吉宏
東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目8番10号
三菱マテリアル株式会社移動体事業開発
センター内
(72)発明者 服部 武
東京都世田谷区瀬田3−12−21−205
Fターム(参考) 5K067 AA03 AA11 CC08 EE02 EE10
EE45 EE46 GG08 HH21 KK02
Claims (20)
- 【請求項1】 変調方式に、OFDM方式を用いて移動
局と通信を行う基地局を複数具備する無線データ通信シ
ステムであって、 前記各基地局は、 各サブチャネルを任意の送信電力で送信するよう制御す
る送信電力制御手段と、 前記サブチャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通
信を行う通信手段と、 前記移動局との通信データは複数のパケットから成り、
該パケットには接続制御情報が含まれ、該接続制御情報
を基に接続を制御するパケット多元接続を行うデータ制
御手段とを具備することを特徴とする無線データ通信シ
ステム。 - 【請求項2】 前記通信手段は、 異なる送信電力で送信する複数のサブチャネルを一つの
移動局へ割当てて通信を行うことを特徴とする請求項1
に記載の無線データ通信システム。 - 【請求項3】 変調方式に、OFDM方式を用いて移動
局と通信を行う複数の基地局を具備する無線データ通信
システムであって、 前記各基地局は、 各サブチャネルを任意の送信電力で送信するよう制御す
る送信電力制御手段を具備し、 前記送信電力制御手段は、隣接する基地局とは異なるサ
ブチャネル用いて、該隣接する基地局のセル内に到達可
能な所定の値以上の送信電力で送信することを特徴とす
る無線データ通信システム。 - 【請求項4】 前記各基地局は、 隣接する基地局が複数ある場合、隣接する各基地局より
前記所定の値以上の送信電力で送信されるサブチャネル
が、自局において前記所定の値以下の送信電力で送信さ
れる自局サブチャネルの部分集合であり、かつ、隣接す
る各基地局の前記サブチャネルは該基地局間で互いに素
であることを特徴とする請求項3に記載の無線データ通
信システム。 - 【請求項5】 前記各基地局は、 隣接する基地局が前記所定の値以上の送信電力で送信す
るサブチャネルと、自局において前記所定の値以下の送
信電力で送信するサブチャネルが干渉する無線ゾーンに
おいて、該サブチャネルで送信するデータに訂正符号を
付加する訂正符号付加手段を更に具備することを特徴と
する請求項3または請求項4に記載の無線データ通信シ
ステム。 - 【請求項6】 前記各基地局は、複数の指向性アンテナ
を更に具備し、 前記複数の指向性アンテナは、 該指向性アンテナからの電波の重なりが最小で、基地局
の周囲を覆うように設置され、 周囲の基地局が具備しかつ対向する指向性アンテナから
前記所定の値以上の電力で送信されるサブチャネルと、
自局の対向する指向性アンテナより前記所定の値以上の
電力で送信されるサブチャネルが異なることを特徴とす
る請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線データ
通信システム。 - 【請求項7】 前記送信電力制御手段は、前記基地局の
通信トラフィックに応じて送信電力を制御することを特
徴とする請求項1、2、6のいずれかに記載の無線デー
タ通信システム。 - 【請求項8】 前記各基地局は、 前記送信電力制御手段が、所定の電力値以下の送信電力
で一つまたは複数のサブチャネルを送信するよう制御す
る場合、 該サブチャネルの変調を更に多値化する変調制御手段を
更に具備することを特徴とする請求項1から請求項7の
いずれかに記載の無線データ通信システム。 - 【請求項9】 前記送信電力制御手段は、送信電力を予
め定める複数の電力値で送信し、各電力値が対数正規分
布に従うよう制御することを特徴とする請求項1から請
求項8のいずれかに記載の無線データ通信システム。 - 【請求項10】 前記各基地局は、 自局送信信号による受信信号への干渉を、該自局送信信
号を用いて除去する受信手段を更に具備し、 前記移動局は、前記基地局と同一周波数帯域のサブチャ
ネルを用いて送受信を行うことを特徴とする請求項1か
ら請求項9のいずれかに記載の無線データ通信システ
ム。 - 【請求項11】 前記各基地局は、 移動局における送信電力を制御するための制御指示を送
信する移動局制御手段を更に具備し、 前記移動局は、前記基地局からの前記制御指示を受信
し、該制御指示に従って送信電力を制御する通信制御手
段を更に具備することを特徴とする請求項10に記載の
無線データ通信システム。 - 【請求項12】 請求項1から請求項11に記載の無線
データ通信システムで用いられる移動局であって、 前記基地局より受信可能なサブチャネルを一つまたは複
数検出する検出手段と、 前記検出手段が検出した一つまたは複数のサブチャネル
から利用するサブチャネルを決定するサブチャネル決定
手段と、 決定した該サブチャネルを前記基地局へ通知する通知手
段とを具備することを特徴とする移動局。 - 【請求項13】 前記検出手段は、前記各サブチャネル
の送信電力に関する情報も検出し、 前記サブチャネル決定手段は、通信可能なサブチャネル
の中より、送信電力の低い順にサブチャネルを選択し
て、利用するサブチャネルを決定することを特徴とする
請求項12に記載の移動局。 - 【請求項14】 変調方式に、OFDM方式を用いて移
動局と通信を行う基地局を複数用いた無線データ通信方
法であって、 前記各基地局において、 各サブチャネルを任意の送信電力で送信するよう制御す
る第一のステップと、 前記サブチャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通
信を行う第二のステップと、 前記移動局との通信データは複数のパケットから成り、
該パケットには接続制御情報が含まれ、該接続制御情報
を基に接続を制御するパケット多元接続を行う第三のス
テップとを有することを特徴とする無線データ通信方
法。 - 【請求項15】 前記第二のステップは、 異なる送信電力で送信する複数のサブチャネルを一つの
移動局へ割当てて通信を行うことを特徴とする請求項1
4に記載の無線データ通信方法。 - 【請求項16】 変調方式に、OFDM方式を用いて移
動局と通信を行う複数の基地局を用いた無線データ通信
方法であって、 各サブチャネルを任意の送信電力で送信する際に、隣接
する基地局とは異なるサブチャネル用いて、該隣接する
基地局のセル内に到達可能な所定の値以上の送信電力で
送信することを特徴とする無線データ通信方法。 - 【請求項17】 隣接する基地局が複数ある場合、隣接
する各基地局より前記所定の値以上の送信電力で送信さ
れるサブチャネルが、自局において前記所定の値以下の
送信電力で送信される自局サブチャネルの部分集合であ
り、かつ、隣接する各基地局の前記サブチャネルは該基
地局間で互いに素であることを特徴とする請求項16に
記載の無線データ通信方法。 - 【請求項18】 変調方式に、OFDM方式を用いて移
動局と通信を行う複数の基地局を具備する無線データ通
信システムにおける基地局用のプログラムであって、 各サブチャネルを任意の送信電力で送信するよう制御す
る第一のステップと、 前記サブチャネルの一つまたは複数を用いて移動局と通
信を行う第二のステップと、 前記移動局との通信データは複数のパケットから成り、
該パケットには接続制御情報が含まれ、該接続制御情報
を基に接続を制御するパケット多元接続を行う第三のス
テップとをコンピュータに実行させることを特徴とする
プログラム。 - 【請求項19】 前記第二のステップは、 異なる送信電力で送信する複数のサブチャネルを一つの
移動局へ割当てて通信を行うことを特徴とする請求項1
8に記載のプログラム。 - 【請求項20】 変調方式に、OFDM方式を用いて移
動局と通信を行う複数の基地局を具備する無線データ通
信システムにおける基地局用のプログラムであって、 各サブチャネルを任意の送信電力で送信する際に、隣接
する基地局とは異なるサブチャネル用いて、該隣接する
基地局のセル内に到達可能な所定の値以上の送信電力で
送信することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205014A JP2003018091A (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 無線データ通信システム、無線データ通信方法およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205014A JP2003018091A (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 無線データ通信システム、無線データ通信方法およびそのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018091A true JP2003018091A (ja) | 2003-01-17 |
Family
ID=19041396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001205014A Withdrawn JP2003018091A (ja) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | 無線データ通信システム、無線データ通信方法およびそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003018091A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005328519A (ja) * | 2004-05-04 | 2005-11-24 | Alcatel | Ofdm移動通信システムのための電力プランニングを用いたセル間干渉調整方法 |
JP2006163621A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路側通信装置及び交通信号通信システム |
JP2007507159A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-03-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線周波数ホッピング通信システムにおけるブロードキャストサービス及びソフトハンドオフのための干渉管理 |
JP2007189619A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toshiba Corp | マルチキャリア無線通信システム、制御局、基地局およびマルチキャリア無線通信方法 |
JP2007525926A (ja) * | 2004-03-05 | 2007-09-06 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | セルラー通信システムにおける多重周波数再使用率に基づく周波数資源を割り当てるシステム及び方法 |
JP2007243425A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nec Corp | 通信システム、無線基地局装置、およびスケジューリング方法 |
JP2007532057A (ja) * | 2004-04-14 | 2007-11-08 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 直交周波数分割多元接続方式を使用する通信システムにおける送信電力を制御する装置及び方法 |
JP2007329579A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Toshiba Corp | 基地局及び無線通信方法 |
JP2007537625A (ja) * | 2004-04-15 | 2007-12-20 | クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド | 多搬送波通信方法及び装置 |
JP2008042547A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 移動通信システム,基地局,端末装置及び送信制御方法 |
EP2073593A2 (en) | 2007-12-20 | 2009-06-24 | Nec Corporation | Radio communication control device, radio communication control system, radio communication control method, radio communication control program and recording medium |
WO2009123146A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム及び無線リソース割り当て方法 |
JPWO2008004299A1 (ja) * | 2006-07-06 | 2009-12-03 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置 |
US7634088B2 (en) | 2003-09-04 | 2009-12-15 | The Doshisha | Radio communications system |
JP2011505731A (ja) * | 2007-12-03 | 2011-02-24 | ゼットティーイー コーポレイション | セル間の資源のコーディネーション方法 |
US8032145B2 (en) | 2004-07-23 | 2011-10-04 | Qualcomm Incorporated | Restrictive reuse set management algorithm for equal grade of service on FL transmission |
US8059589B2 (en) | 2004-06-09 | 2011-11-15 | Qualcomm Incorporated | Dynamic restrictive reuse scheduler |
JP4819826B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2011-11-24 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | 直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法 |
JP5056948B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | 無線リソースの割り当て方法、基地局、移動局 |
JP2013031177A (ja) * | 2005-02-11 | 2013-02-07 | Qualcomm Inc | 無線通信システムにおいて干渉を緩和する方法及び装置 |
JP2013519269A (ja) * | 2010-02-03 | 2013-05-23 | 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 | 周波数再利用ネットワーキング方法および機器 |
US8477694B2 (en) | 2004-10-19 | 2013-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Base station apparatus, wireless communication system, and wireless transmission method |
US8483691B2 (en) | 2003-10-30 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | Restrictive reuse for a wireless communication system |
US8675509B2 (en) | 2004-12-22 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Feedback to support restrictive reuse |
JP2014509457A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-04-17 | 日本電気株式会社 | 無線リソース範囲設定装置、無線リソース範囲設定方法、及び、記録媒体 |
US9585023B2 (en) | 2003-10-30 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Layered reuse for a wireless communication system |
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001205014A patent/JP2003018091A/ja not_active Withdrawn
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7634088B2 (en) | 2003-09-04 | 2009-12-15 | The Doshisha | Radio communications system |
JP2007507159A (ja) * | 2003-09-25 | 2007-03-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線周波数ホッピング通信システムにおけるブロードキャストサービス及びソフトハンドオフのための干渉管理 |
US9585023B2 (en) | 2003-10-30 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Layered reuse for a wireless communication system |
US8526963B2 (en) | 2003-10-30 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Restrictive reuse for a wireless communication system |
US8483691B2 (en) | 2003-10-30 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | Restrictive reuse for a wireless communication system |
JP2007525926A (ja) * | 2004-03-05 | 2007-09-06 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | セルラー通信システムにおける多重周波数再使用率に基づく周波数資源を割り当てるシステム及び方法 |
JP2010141940A (ja) * | 2004-03-05 | 2010-06-24 | Samsung Electronics Co Ltd | セルラー通信システムにおける多重周波数再使用率に基づく周波数資源を割り当てるシステム及び方法 |
JP2007532057A (ja) * | 2004-04-14 | 2007-11-08 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 直交周波数分割多元接続方式を使用する通信システムにおける送信電力を制御する装置及び方法 |
US8068841B2 (en) | 2004-04-15 | 2011-11-29 | Qualcomm Incorporated | Multi-carrier communications methods and apparatus |
JP2007537625A (ja) * | 2004-04-15 | 2007-12-20 | クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド | 多搬送波通信方法及び装置 |
JP2005328519A (ja) * | 2004-05-04 | 2005-11-24 | Alcatel | Ofdm移動通信システムのための電力プランニングを用いたセル間干渉調整方法 |
US8059589B2 (en) | 2004-06-09 | 2011-11-15 | Qualcomm Incorporated | Dynamic restrictive reuse scheduler |
US8032145B2 (en) | 2004-07-23 | 2011-10-04 | Qualcomm Incorporated | Restrictive reuse set management algorithm for equal grade of service on FL transmission |
US8477746B2 (en) | 2004-10-19 | 2013-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Base station apparatus, wireless communication system, and wireless transmission method |
US8477694B2 (en) | 2004-10-19 | 2013-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Base station apparatus, wireless communication system, and wireless transmission method |
JP2006163621A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路側通信装置及び交通信号通信システム |
JP4819826B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2011-11-24 | エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート | 直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法 |
US8675509B2 (en) | 2004-12-22 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Feedback to support restrictive reuse |
JP2013031177A (ja) * | 2005-02-11 | 2013-02-07 | Qualcomm Inc | 無線通信システムにおいて干渉を緩和する方法及び装置 |
JP2007189619A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toshiba Corp | マルチキャリア無線通信システム、制御局、基地局およびマルチキャリア無線通信方法 |
JP2007243425A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nec Corp | 通信システム、無線基地局装置、およびスケジューリング方法 |
US10111236B2 (en) | 2006-06-06 | 2018-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
JP2007329579A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Toshiba Corp | 基地局及び無線通信方法 |
JPWO2008004299A1 (ja) * | 2006-07-06 | 2009-12-03 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置 |
JP2008042547A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 移動通信システム,基地局,端末装置及び送信制御方法 |
JP2011505731A (ja) * | 2007-12-03 | 2011-02-24 | ゼットティーイー コーポレイション | セル間の資源のコーディネーション方法 |
EP2073593A2 (en) | 2007-12-20 | 2009-06-24 | Nec Corporation | Radio communication control device, radio communication control system, radio communication control method, radio communication control program and recording medium |
US8270355B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-09-18 | Nec Corporation | Radio communication control device, radio communication control system, radio communication control method, radio communication control program and recording medium |
US8880089B2 (en) | 2008-03-31 | 2014-11-04 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication system and radio resource assignment method |
WO2009123146A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム及び無線リソース割り当て方法 |
JP5056948B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-10-24 | 富士通株式会社 | 無線リソースの割り当て方法、基地局、移動局 |
US8693443B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-04-08 | Fujitsu Limited | Method for allocating wireless resource, base station, and mobile station |
JP2013519269A (ja) * | 2010-02-03 | 2013-05-23 | 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 | 周波数再利用ネットワーキング方法および機器 |
JP2014509457A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-04-17 | 日本電気株式会社 | 無線リソース範囲設定装置、無線リソース範囲設定方法、及び、記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003018091A (ja) | 無線データ通信システム、無線データ通信方法およびそのプログラム | |
KR100688107B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 접속을 이용하는 시스템에 대한서브캐리어 선택 방법 | |
US20060205412A1 (en) | System and method for controlling resource allocation in a multicell communication system | |
KR100754673B1 (ko) | 통신 시스템에서 동적 하이브리드 다중 접속 제공 장치 및방법 | |
JP5826425B2 (ja) | 適応クラスタ構成及び切替による多重キャリア通信 | |
KR101132482B1 (ko) | 부-대역 종속적 자원 관리 | |
CN101868014B (zh) | 基站装置及其方法 | |
JP5295964B2 (ja) | 無線通信システムにおける電力割り当て | |
JP4981912B2 (ja) | 無線通信システムにおける電力割り当て | |
EP1925172B1 (en) | Communication resource allocation method of base station | |
US20090247171A1 (en) | Transmission method, wireless base station, and wireless communication method | |
MXPA06014311A (es) | Reutilizacion comun de intra-celda para un sistema de comunicaciones inalambricas. | |
KR20080090038A (ko) | 통신 시스템에서 주파수 자원의 할당 장치 및 방법 | |
JP2007534263A (ja) | 直交周波数分割多重化(ofdm)セルラーシステムにおける副搬送波割当方法 | |
JP4978850B2 (ja) | セルラシステム、そのキャリア割当方法、基地局、及び移動局 | |
US20050074030A1 (en) | Method for increasing network throughput of cellular wireless packet network by loading control | |
US20070237068A1 (en) | Method of providing pilot signals for uplink power control | |
Karthipan et al. | Uplink capacity enhancement in IEEE 802.22 using modified duplex approach | |
KR100762280B1 (ko) | 기지국의 통신 자원 할당 방법 | |
KR101366309B1 (ko) | 광대역 무선통신 시스템에서 거리 기반 주파수 대역 선택장치 및 방법 | |
JP2002218526A (ja) | 無線チャネル割当て方法、無線基地局装置および移動局装置 | |
KR20050110268A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 주파수 자원 할당방법 및 장치 | |
HK1065192B (en) | Multi-carrier communications methods with group-based subcarrier allocation | |
HK1101312B (en) | A method and apparatus for subcarrier selection for a system employing orthogonal frequency division multiple access |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |