JP2003016526A - 取引システム - Google Patents
取引システムInfo
- Publication number
- JP2003016526A JP2003016526A JP2001195856A JP2001195856A JP2003016526A JP 2003016526 A JP2003016526 A JP 2003016526A JP 2001195856 A JP2001195856 A JP 2001195856A JP 2001195856 A JP2001195856 A JP 2001195856A JP 2003016526 A JP2003016526 A JP 2003016526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transaction
- receipt
- receipt data
- server
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 101100087530 Caenorhabditis elegans rom-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100305983 Mus musculus Rom1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/04—Billing or invoicing
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/10—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
- G07F7/1008—Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/047—Payment circuits using payment protocols involving electronic receipts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
- G06Q20/204—Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/341—Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/0873—Details of the card reader
- G07F7/088—Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
- G07F7/0886—Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G5/00—Receipt-giving machines
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Marketing (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】印刷機能を有さない携帯型の取引端末装置を利
用して決済処理を行う場合において、レシートを所定の
装置から印刷出力することができる取引システムを提供
する。 【解決手段】決済機能を有する携帯端末を利用して顧客
との取引を行う場合に、携帯端末がレシートデータを作
成し、それをサーバに登録する。そして、印刷機能を有
する別の装置が、サーバからそのレシートデータを取得
し、レシートとして印刷することで、印刷機能を有さな
い携帯端末で行われた取引のレシートを印刷することが
できる。
用して決済処理を行う場合において、レシートを所定の
装置から印刷出力することができる取引システムを提供
する。 【解決手段】決済機能を有する携帯端末を利用して顧客
との取引を行う場合に、携帯端末がレシートデータを作
成し、それをサーバに登録する。そして、印刷機能を有
する別の装置が、サーバからそのレシートデータを取得
し、レシートとして印刷することで、印刷機能を有さな
い携帯端末で行われた取引のレシートを印刷することが
できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客と取引におけ
る決済処理を行う取引システムに関し、特に、印刷機能
を有さない携帯端末装置で決済処理が進行した場合に、
レシートを別の装置から印刷出力することができる取引
システムに関する。
る決済処理を行う取引システムに関し、特に、印刷機能
を有さない携帯端末装置で決済処理が進行した場合に、
レシートを別の装置から印刷出力することができる取引
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】百貨店やショッピングセンタのような小
売店で商品を購入し、クレジットカードによる決済やキ
ャッシュカードを利用したデビットカード決済する場
合、精算カウンタに設置されたPOS(Point of Sales)
端末(以下、本明細書では、POS端末は、POS機能
や決済機能などを有する設置型の取引端末装置のことを
いう)により決済処理を行う。例えば、クレジットカー
ド決済の場合、POS端末は、店員が預かったクレジッ
トカードのカード情報を読み取り、クレジット会社のサ
ーバと通信して信用照会を行い、その後、レシートを印
刷する。店員は、レシートへの署名を依頼し、レシート
の署名とクレジットカードの署名とを照合してから、ク
レジットカードを顧客に返却し、商品を渡す。
売店で商品を購入し、クレジットカードによる決済やキ
ャッシュカードを利用したデビットカード決済する場
合、精算カウンタに設置されたPOS(Point of Sales)
端末(以下、本明細書では、POS端末は、POS機能
や決済機能などを有する設置型の取引端末装置のことを
いう)により決済処理を行う。例えば、クレジットカー
ド決済の場合、POS端末は、店員が預かったクレジッ
トカードのカード情報を読み取り、クレジット会社のサ
ーバと通信して信用照会を行い、その後、レシートを印
刷する。店員は、レシートへの署名を依頼し、レシート
の署名とクレジットカードの署名とを照合してから、ク
レジットカードを顧客に返却し、商品を渡す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、決済機能
を有する携帯型の取引端末装置(以下、単に携帯端末と
称す場合がある)が登場しつつある。決済機能を有する
携帯端末は、所定の入力部(タッチパネルやキーボー
ド))、表示部に加えて、クレジットカードやキャッシ
ュカードからカード情報を読み取るカードリーダや、ク
レジットカードの場合における信用照会のためのクレジ
ット会社のサーバとの通信機能などを備える。このよう
な携帯端末を、売場にいる店員に持たせることで、店員
は、カード情報の読み取りや、信用確認などの決済処理
を、POS端末が設置された精算カウンタに行かずと
も、接客しているその場で行うことが可能となる。
を有する携帯型の取引端末装置(以下、単に携帯端末と
称す場合がある)が登場しつつある。決済機能を有する
携帯端末は、所定の入力部(タッチパネルやキーボー
ド))、表示部に加えて、クレジットカードやキャッシ
ュカードからカード情報を読み取るカードリーダや、ク
レジットカードの場合における信用照会のためのクレジ
ット会社のサーバとの通信機能などを備える。このよう
な携帯端末を、売場にいる店員に持たせることで、店員
は、カード情報の読み取りや、信用確認などの決済処理
を、POS端末が設置された精算カウンタに行かずと
も、接客しているその場で行うことが可能となる。
【0004】しかしながら、このような携帯端末が、レ
シートを印刷するプリンタを搭載していない場合、決済
処理に必要なレシートの印刷処理を行うことができな
い。このような場合、精算カウンタに設置されたPOS
端末など印刷機能を有する別の装置を介して、レシート
を印刷する必要がある。
シートを印刷するプリンタを搭載していない場合、決済
処理に必要なレシートの印刷処理を行うことができな
い。このような場合、精算カウンタに設置されたPOS
端末など印刷機能を有する別の装置を介して、レシート
を印刷する必要がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、印刷機能を有さ
ない携帯型の取引端末装置を利用して決済処理を行う場
合において、レシートを所定の装置から印刷出力するこ
とができる取引システムを提供することにある。
ない携帯型の取引端末装置を利用して決済処理を行う場
合において、レシートを所定の装置から印刷出力するこ
とができる取引システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、決済機能を有する携帯端末を利用して
顧客との取引を行う場合に、携帯端末がレシートデータ
を作成し、それをサーバに登録する。そして、印刷機能
を有する別の装置が、サーバからそのレシートデータを
取得し、レシートとして印刷することで、印刷機能を有
さない携帯端末で行われた取引のレシートを印刷するこ
とができる。
に、本発明では、決済機能を有する携帯端末を利用して
顧客との取引を行う場合に、携帯端末がレシートデータ
を作成し、それをサーバに登録する。そして、印刷機能
を有する別の装置が、サーバからそのレシートデータを
取得し、レシートとして印刷することで、印刷機能を有
さない携帯端末で行われた取引のレシートを印刷するこ
とができる。
【0007】上記目的を達成するための本発明の取引シ
ステムの好ましい構成は、顧客との所定の取引を実行す
る取引システムにおいて、所定の取引の決済処理を実行
する携帯端末装置と、前記所定の取引のレシートに印刷
される情報であるレシートデータを有するサーバと、前
記サーバから通信回線を介して前記レシートデータを取
得し、当該レシートデータに従って、レシートを印刷す
る印刷装置とを備えることを特徴とする。
ステムの好ましい構成は、顧客との所定の取引を実行す
る取引システムにおいて、所定の取引の決済処理を実行
する携帯端末装置と、前記所定の取引のレシートに印刷
される情報であるレシートデータを有するサーバと、前
記サーバから通信回線を介して前記レシートデータを取
得し、当該レシートデータに従って、レシートを印刷す
る印刷装置とを備えることを特徴とする。
【0008】例えば、上記構成において、前記携帯端末
装置が、前記決済処理に基づいて、前記レシートデータ
と、前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報(取引ログ)とを作成し、前記レシート
データと前記取引情報を通信回線を介して前記サーバに
送信し、前記サーバが、前記印刷装置からの要求に基づ
いて、前記レシートデータを前記印刷装置に送信する。
さらに好ましくは、前記サーバは、前記レシートデータ
が印刷されると、前記印刷装置から通知に基づいて、前
記レシートデータを消去する。
装置が、前記決済処理に基づいて、前記レシートデータ
と、前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報(取引ログ)とを作成し、前記レシート
データと前記取引情報を通信回線を介して前記サーバに
送信し、前記サーバが、前記印刷装置からの要求に基づ
いて、前記レシートデータを前記印刷装置に送信する。
さらに好ましくは、前記サーバは、前記レシートデータ
が印刷されると、前記印刷装置から通知に基づいて、前
記レシートデータを消去する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲が、本
実施の形態に限定されるものではない。
て説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲が、本
実施の形態に限定されるものではない。
【0010】まず、本発明の実施の形態における店員と
顧客との間の取引の流れについて説明する。図1は、そ
れを説明する図であって、例えば、クレジットカードに
よる決済を行う場合の取引例を示す。図1において、ま
ず、 店員は、売場で接客し、顧客は、購入する商品を決定
する。
顧客との間の取引の流れについて説明する。図1は、そ
れを説明する図であって、例えば、クレジットカードに
よる決済を行う場合の取引例を示す。図1において、ま
ず、 店員は、売場で接客し、顧客は、購入する商品を決定
する。
【0011】店員は、売場で顧客からクレジットカー
ドを預かり、印刷機能を備えない携帯型取引端末装置
(携帯端末)を利用して、クレジットカードのカード情
報を読み取る。
ドを預かり、印刷機能を備えない携帯型取引端末装置
(携帯端末)を利用して、クレジットカードのカード情
報を読み取る。
【0012】店員は、顧客を売場から精算カウンタに
案内し、精算カウンタに設置してある取引端末装置(印
刷機能を有するPOS端末)からレシート(例えば二枚
綴りであって、一枚は、顧客に渡すレシートであって、
もう一枚は、店が保管する控えレシート)を印刷出力す
る。
案内し、精算カウンタに設置してある取引端末装置(印
刷機能を有するPOS端末)からレシート(例えば二枚
綴りであって、一枚は、顧客に渡すレシートであって、
もう一枚は、店が保管する控えレシート)を印刷出力す
る。
【0013】店員は、顧客に控えレシートへの署名を
依頼し、控えレシートの署名と、クレジットカードの署
名とを照合する。
依頼し、控えレシートの署名と、クレジットカードの署
名とを照合する。
【0014】店員は、商品、クレジットカード及びレ
シートを渡す。
シートを渡す。
【0015】店は、控えレシートを保管する。
【0016】このように、本実施の形態では、携帯端末
で行われた取引のレシートを、別の取引端末装置から印
刷出力するようにする。以下、本実施の形態における取
引システムについて、詳しく説明する。
で行われた取引のレシートを、別の取引端末装置から印
刷出力するようにする。以下、本実施の形態における取
引システムについて、詳しく説明する。
【0017】図2は、本発明の実施の形態における取引
システムの構成例を示す図である。図2において、取引
システムは、決済機能を有する携帯型取引端末装置(以
下、携帯端末と称す場合がある)1と、店舗内の所定の
精算カウンタに設置されるPOS端末(POS機能や決
済機能などを有する設置型の取引端末装置)2と、携帯
端末1及びPOS端末2と通信回線を介して接続するサ
ーバ3とを備える。サーバ3は、例えば、店舗から離れ
た本部センタに設置され、携帯端末1やPOS端末2か
ら送信される取引ログ、及び本実施の形態に特徴的なレ
シートデータ(後述)を格納する。
システムの構成例を示す図である。図2において、取引
システムは、決済機能を有する携帯型取引端末装置(以
下、携帯端末と称す場合がある)1と、店舗内の所定の
精算カウンタに設置されるPOS端末(POS機能や決
済機能などを有する設置型の取引端末装置)2と、携帯
端末1及びPOS端末2と通信回線を介して接続するサ
ーバ3とを備える。サーバ3は、例えば、店舗から離れ
た本部センタに設置され、携帯端末1やPOS端末2か
ら送信される取引ログ、及び本実施の形態に特徴的なレ
シートデータ(後述)を格納する。
【0018】なお、本実施の形態では、POS端末2
は、商品ごとの売上の収集、蓄積、分析を行うためのP
OS(Point of Sales:販売時点情報管理)システムを構
成する取引端末であるが、POS機能を有する取引端末
という意味では、携帯端末もPOS端末の一種である。
しかしながら、本実施の形態では、POS端末は、キャ
ッシュレジスタのように印刷機能を有する設置型の取引
端末を意味し、携帯端末は、店員が携帯可能で、印刷機
能を有さない取引端末を意味する。
は、商品ごとの売上の収集、蓄積、分析を行うためのP
OS(Point of Sales:販売時点情報管理)システムを構
成する取引端末であるが、POS機能を有する取引端末
という意味では、携帯端末もPOS端末の一種である。
しかしながら、本実施の形態では、POS端末は、キャ
ッシュレジスタのように印刷機能を有する設置型の取引
端末を意味し、携帯端末は、店員が携帯可能で、印刷機
能を有さない取引端末を意味する。
【0019】図3は、携帯型取引端末装置1のブロック
構成例を示す図である。図3において、携帯端末1は、
液晶のような表示部10、決済などの各種取引を実行す
るための各種取引プログラムなどを格納するROM1
1、一時的なデータを格納するRAM12、取引プログ
ラムを実行するCPU13、クレジットカードやキャッ
シュカードなどの取引媒体に記憶されている顧客の個人
情報(カード情報)を読み取るカードリーダ14、商品
に付されたバーコードを読み取るバーコードスキャナ1
5、キーボード16、及び通信回線を通じてサーバ3と
通信を行う回線接続部17を備える。携帯端末1は、印
刷機能を備えていない。
構成例を示す図である。図3において、携帯端末1は、
液晶のような表示部10、決済などの各種取引を実行す
るための各種取引プログラムなどを格納するROM1
1、一時的なデータを格納するRAM12、取引プログ
ラムを実行するCPU13、クレジットカードやキャッ
シュカードなどの取引媒体に記憶されている顧客の個人
情報(カード情報)を読み取るカードリーダ14、商品
に付されたバーコードを読み取るバーコードスキャナ1
5、キーボード16、及び通信回線を通じてサーバ3と
通信を行う回線接続部17を備える。携帯端末1は、印
刷機能を備えていない。
【0020】図4は、POS端末2のブロック構成例を
示す図である。図4において、POS端末2も、携帯端
末1の構成同様に、液晶のような表示部20、決済など
の各種取引を実行するための各種取引プログラムなどを
格納するROM21、一時的なデータを格納するRAM
22、取引プログラムを実行するCPU23、クレジッ
トカードやキャッシュカードなどの取引媒体に記憶され
ている顧客の個人情報(カード情報)を読み取るカード
リーダ24、商品に付されたバーコードを読み取るバー
コードスキャナ25、キーボード26、及び通信回線を
通じてサーバ3と通信を行う回線接続部27を備え、さ
らに、携帯端末1が備えていない現金の格納・引き出し
のためのドロア28及びレシートなどを印刷するための
プリンタ29を備える。なお、表示部20は、例えば、
タッチパネルのような入力部を備え、表示部20に接触
することで、様々な入力が行えることが好ましい。例え
ば、キーボード26も、表示部20に表示されてもよ
い。
示す図である。図4において、POS端末2も、携帯端
末1の構成同様に、液晶のような表示部20、決済など
の各種取引を実行するための各種取引プログラムなどを
格納するROM21、一時的なデータを格納するRAM
22、取引プログラムを実行するCPU23、クレジッ
トカードやキャッシュカードなどの取引媒体に記憶され
ている顧客の個人情報(カード情報)を読み取るカード
リーダ24、商品に付されたバーコードを読み取るバー
コードスキャナ25、キーボード26、及び通信回線を
通じてサーバ3と通信を行う回線接続部27を備え、さ
らに、携帯端末1が備えていない現金の格納・引き出し
のためのドロア28及びレシートなどを印刷するための
プリンタ29を備える。なお、表示部20は、例えば、
タッチパネルのような入力部を備え、表示部20に接触
することで、様々な入力が行えることが好ましい。例え
ば、キーボード26も、表示部20に表示されてもよ
い。
【0021】図5は、本実施の形態の取引システムにお
ける第一の決済処理のフローチャートである。顧客が、
商品の購入を決定すると、店員は、携帯端末1に対して
売り上げ登録を行う(S100)。
ける第一の決済処理のフローチャートである。顧客が、
商品の購入を決定すると、店員は、携帯端末1に対して
売り上げ登録を行う(S100)。
【0022】図6は、携帯端末1における売り上げ登録
処理を説明する図である。図6では、処理の進行に従っ
て表示される携帯端末1の表示部10の画面が例示され
る。表示部10は、例えばタッチパネルを備え、店員
は、表示部10の所定部分に接触することにより、処理
が順次進行する。
処理を説明する図である。図6では、処理の進行に従っ
て表示される携帯端末1の表示部10の画面が例示され
る。表示部10は、例えばタッチパネルを備え、店員
は、表示部10の所定部分に接触することにより、処理
が順次進行する。
【0023】図6において、表示部10には、初期画面
として、メニュー画面M1が表示されている。店員が
「売上」を選択すると、販売員コードの入力を要求する
画面M2が表示される。店員は、例えば、自己の販売員
コードをキーボードから入力したり、バッジに印刷され
たバーコードをバーコードスキャナで読み取ることによ
り、販売員コードを入力し、確定のための「ENT」キ
ーを押す。
として、メニュー画面M1が表示されている。店員が
「売上」を選択すると、販売員コードの入力を要求する
画面M2が表示される。店員は、例えば、自己の販売員
コードをキーボードから入力したり、バッジに印刷され
たバーコードをバーコードスキャナで読み取ることによ
り、販売員コードを入力し、確定のための「ENT」キ
ーを押す。
【0024】続いて、商品入力画面M3が表示される。
店員は、顧客が購入する商品に付された値札に印刷され
た商品バーコードを、バーコードスキャナで読み取る。
携帯端末1は、商品バーコードを取得すると、そのPO
S機能により、通信回線を介して商品サーバにアクセス
して、その商品バーコードに対応する商品名、価格など
の商品情報を取得し、商品登録画面M4を表示する。商
品入力は、商品バーコードの読み取りに限られず、キー
ボードからバーコード番号が入力されてもよいし、携帯
端末1にあらかじめ登録された商品群からの選択操作に
より行われてもよい。商品入力が終了し、確定のための
「ENT」キーが押されると、決済金額画面M5が表示
され、売り上げ登録処理が終了する。
店員は、顧客が購入する商品に付された値札に印刷され
た商品バーコードを、バーコードスキャナで読み取る。
携帯端末1は、商品バーコードを取得すると、そのPO
S機能により、通信回線を介して商品サーバにアクセス
して、その商品バーコードに対応する商品名、価格など
の商品情報を取得し、商品登録画面M4を表示する。商
品入力は、商品バーコードの読み取りに限られず、キー
ボードからバーコード番号が入力されてもよいし、携帯
端末1にあらかじめ登録された商品群からの選択操作に
より行われてもよい。商品入力が終了し、確定のための
「ENT」キーが押されると、決済金額画面M5が表示
され、売り上げ登録処理が終了する。
【0025】図5に戻って、売り上げ登録が終了する
と、店員は、続いて、支払登録処理を行う(S10
1)。決済金額画面M5において、店員は、顧客の選択
に従って、クレジットカードによる決済か、キャッシュ
カードによるデビットカード決済かを選択する。
と、店員は、続いて、支払登録処理を行う(S10
1)。決済金額画面M5において、店員は、顧客の選択
に従って、クレジットカードによる決済か、キャッシュ
カードによるデビットカード決済かを選択する。
【0026】クレジットカードが選択されると、店員
は、顧客からクレジットカードを預かり、カードリーダ
により、クレジットカードに記憶されているカード情報
(カード番号など)を読み取る。カード情報が正常に読
み取られると、読み取り正常終了確認が表示され(図示
せず)、店員が「ENT」キーを押すことで、携帯端末
1は、自動的にクレジット会社のサーバと通信接続し
て、信用照会処理を行う。携帯端末1は、クレジット会
社のサーバから決済承認情報を受信すると、決済承認確
認を表示し(図示せず)、店員は、この表示を確認して
から、「ENT」キーを押すことで、支払登録が完了す
る。
は、顧客からクレジットカードを預かり、カードリーダ
により、クレジットカードに記憶されているカード情報
(カード番号など)を読み取る。カード情報が正常に読
み取られると、読み取り正常終了確認が表示され(図示
せず)、店員が「ENT」キーを押すことで、携帯端末
1は、自動的にクレジット会社のサーバと通信接続し
て、信用照会処理を行う。携帯端末1は、クレジット会
社のサーバから決済承認情報を受信すると、決済承認確
認を表示し(図示せず)、店員は、この表示を確認して
から、「ENT」キーを押すことで、支払登録が完了す
る。
【0027】一方、デビットカードが選択されると、店
員は、顧客からキャッシュカードを預かり、カードリー
ダによりキャッシュカードに記憶されているカード情報
(口座番号など)を読み取る。カード情報が正常に読み
取られると、読み取り正常終了確認が表示され(図示せ
ず)、「ENT」キーを押すことで、続いて、暗証情報
入力画面(図示せず)が表示される。店員は、携帯端末
を顧客に渡し、キーボードから暗証情報を入力してもら
う。暗証情報入力後、店員が「ENT」キーを押すと、
携帯端末1は、自動的に金融機関のサーバと通信接続し
て、決済確認処理を行う。携帯端末1は、金融機関のサ
ーバから決済承認情報を受信すると、決済承認確認を表
示し(図示せず)、店員は、この表示を確認してから、
「ENT」キーを押すことで、支払登録が完了する。
員は、顧客からキャッシュカードを預かり、カードリー
ダによりキャッシュカードに記憶されているカード情報
(口座番号など)を読み取る。カード情報が正常に読み
取られると、読み取り正常終了確認が表示され(図示せ
ず)、「ENT」キーを押すことで、続いて、暗証情報
入力画面(図示せず)が表示される。店員は、携帯端末
を顧客に渡し、キーボードから暗証情報を入力してもら
う。暗証情報入力後、店員が「ENT」キーを押すと、
携帯端末1は、自動的に金融機関のサーバと通信接続し
て、決済確認処理を行う。携帯端末1は、金融機関のサ
ーバから決済承認情報を受信すると、決済承認確認を表
示し(図示せず)、店員は、この表示を確認してから、
「ENT」キーを押すことで、支払登録が完了する。
【0028】図5に戻って、支払登録処理が完了する
と、携帯端末1は、取引ログとレシートデータを作成す
る(S102)。取引ログは、顧客との取引に関するあ
らゆるデータであって、一つの取引について非常に多く
の情報を含んでいる。
と、携帯端末1は、取引ログとレシートデータを作成す
る(S102)。取引ログは、顧客との取引に関するあ
らゆるデータであって、一つの取引について非常に多く
の情報を含んでいる。
【0029】図7は、取引ログのデータ構成例である。
図7において、取引ログは、例えば、ヘッダ、共通情
報、明細情報、決済情報、フッタなどの電文アイテムに
より構成される。各電文アイテムは、例えば、開始コー
ドで始まり、アイテム区分、電文長さ、情報項目数を含
み、さらに、各項目についての個別情報を含み、最後に
終了コードで終了する。なお、図7では、一例として、
ヘッダ及び明細情報の構成例が示される。
図7において、取引ログは、例えば、ヘッダ、共通情
報、明細情報、決済情報、フッタなどの電文アイテムに
より構成される。各電文アイテムは、例えば、開始コー
ドで始まり、アイテム区分、電文長さ、情報項目数を含
み、さらに、各項目についての個別情報を含み、最後に
終了コードで終了する。なお、図7では、一例として、
ヘッダ及び明細情報の構成例が示される。
【0030】ヘッダは、取引ログの開始を表す部分であ
り、情報項目として、例えば、取引端末(携帯端末であ
ってもよいし、POS端末であってもよい)の識別番
号、取引通番、企業コード、店コード、取引日付などの
情報を含む。
り、情報項目として、例えば、取引端末(携帯端末であ
ってもよいし、POS端末であってもよい)の識別番
号、取引通番、企業コード、店コード、取引日付などの
情報を含む。
【0031】共通情報は、ヘッダの情報と重なるが、取
引端末の識別番号、取引通番、店コードなどに加えて、
店の部コード、課コード、係コード、取引区分、取引処
理時間、取引開始時刻、取引終了時刻、、販売員コード
などを含む。
引端末の識別番号、取引通番、店コードなどに加えて、
店の部コード、課コード、係コード、取引区分、取引処
理時間、取引開始時刻、取引終了時刻、、販売員コード
などを含む。
【0032】明細情報は、購入される商品それぞれにつ
いての、商品区分、商品名、数量、単価、合計(単価×
数量)、原価、商品区分、割引区分、仕入れ形態、仕入
先コード、店の部コード、課コード、係コード、バーコ
ード番号(PLUコード)などを含む。
いての、商品区分、商品名、数量、単価、合計(単価×
数量)、原価、商品区分、割引区分、仕入れ形態、仕入
先コード、店の部コード、課コード、係コード、バーコ
ード番号(PLUコード)などを含む。
【0033】決済情報は、決済種別(クレジットカード
か、デビットカードか)、カード種別(クレジットカー
ドの種類、又は金融機関名)、カード情報(カード番号
又は口座番号)、入力された暗証情報(キャッシュカー
ドの場合)、カード有効期限(クレジットカードの場
合)、決済金額、税額、クレジット会社又は金融機関か
らの承認番号、支払区分(翌月一括払い、分割払いな
ど)、分割払いにおける各回の支払金額などを含む。
か、デビットカードか)、カード種別(クレジットカー
ドの種類、又は金融機関名)、カード情報(カード番号
又は口座番号)、入力された暗証情報(キャッシュカー
ドの場合)、カード有効期限(クレジットカードの場
合)、決済金額、税額、クレジット会社又は金融機関か
らの承認番号、支払区分(翌月一括払い、分割払いな
ど)、分割払いにおける各回の支払金額などを含む。
【0034】フッタは、取引ログの終了を表す部分であ
り、取引に関する上記以外の各種情報を含む。
り、取引に関する上記以外の各種情報を含む。
【0035】一方、本実施の形態に特徴的なレシートデ
ータは、取引ログに含まれる情報から、レシートに印刷
する情報を抽出したデータである。
ータは、取引ログに含まれる情報から、レシートに印刷
する情報を抽出したデータである。
【0036】図8は、レシートデータの構成例を示す図
である。図8において、レシートデータは、開始コード
で始まり、取引日付、取引開始時間、販売員コード、商
品名、バーコード番号、数量、単価、合計金額、取引通
番、端末番号を含み、終了コードで終了する。このよう
に、レシートデータは、取引ログと比較して、そのデー
タ量が大幅に小さい。
である。図8において、レシートデータは、開始コード
で始まり、取引日付、取引開始時間、販売員コード、商
品名、バーコード番号、数量、単価、合計金額、取引通
番、端末番号を含み、終了コードで終了する。このよう
に、レシートデータは、取引ログと比較して、そのデー
タ量が大幅に小さい。
【0037】そして、携帯端末1は、支払登録処理が終
了し、取引ログを作成すると、その中からレシート印刷
に必要な上記情報を抽出し、レシートデータを作成し、
取引ログとレシートデータをサーバ3に送信する(図5
のS103)。サーバ3は、取引ログとレシートデータ
を受信すると、それぞれを、取引ログDB(データベー
ス)とレシートデータDBに格納する(図5のS10
4)。
了し、取引ログを作成すると、その中からレシート印刷
に必要な上記情報を抽出し、レシートデータを作成し、
取引ログとレシートデータをサーバ3に送信する(図5
のS103)。サーバ3は、取引ログとレシートデータ
を受信すると、それぞれを、取引ログDB(データベー
ス)とレシートデータDBに格納する(図5のS10
4)。
【0038】ところで、店員は、携帯端末1を使って、
支払登録処理を済ませると、顧客とともに、印刷機能を
有するPOS端末2が置かれている精算カウンタに移動
する(図1(3)参照)。店員は、精算カウンタに設置
されているPOS端末2を操作して、サーバ3にアクセ
スする。
支払登録処理を済ませると、顧客とともに、印刷機能を
有するPOS端末2が置かれている精算カウンタに移動
する(図1(3)参照)。店員は、精算カウンタに設置
されているPOS端末2を操作して、サーバ3にアクセ
スする。
【0039】図9は、POS端末2の表示部20に表示
される画面例である。図9において、店員は、例えば、
「レシートデータ」ボタンを選択する。表示部20がタ
ッチパネルである場合は、店員は、「レシートデータ」
ボタン部分に接触する。そうすると、POS端末2は、
サーバ3にアクセスして、レシートデータを要求する
(図5のステップS105)。サーバ3は、レシートデ
ータDBに記憶されているレシートデータすべてを読み
出して、要求元のPOS端末2に送信する(図5のステ
ップS106)。レシートデータDBには、複数の携帯
端末それぞれからのレシートデータが記録されている場
合がある。
される画面例である。図9において、店員は、例えば、
「レシートデータ」ボタンを選択する。表示部20がタ
ッチパネルである場合は、店員は、「レシートデータ」
ボタン部分に接触する。そうすると、POS端末2は、
サーバ3にアクセスして、レシートデータを要求する
(図5のステップS105)。サーバ3は、レシートデ
ータDBに記憶されているレシートデータすべてを読み
出して、要求元のPOS端末2に送信する(図5のステ
ップS106)。レシートデータDBには、複数の携帯
端末それぞれからのレシートデータが記録されている場
合がある。
【0040】POS端末2は、レシートデータを受信す
ると、それを一覧表示する(図5のステップS10
7)。図9に示す画面例には、レシートデータ一覧が表
示されているが、各レシートデータのうちの、端末番
号、取引通番、合計金額が表示される。店員は、これら
の情報から、現在担当している取引を特定することがで
きる。
ると、それを一覧表示する(図5のステップS10
7)。図9に示す画面例には、レシートデータ一覧が表
示されているが、各レシートデータのうちの、端末番
号、取引通番、合計金額が表示される。店員は、これら
の情報から、現在担当している取引を特定することがで
きる。
【0041】POS端末の表示部20は、例えば、タッ
チパネルのような入力部を有し、店員は、自己が担当し
ている取引のレシートデータが表示されている部分に接
触することで、一つのレシートデータを選択する(図5
のステップS108)。
チパネルのような入力部を有し、店員は、自己が担当し
ている取引のレシートデータが表示されている部分に接
触することで、一つのレシートデータを選択する(図5
のステップS108)。
【0042】POS端末2は、選択されたレシートデー
タに従って、レシートを印刷する(図5のステップS1
09)。
タに従って、レシートを印刷する(図5のステップS1
09)。
【0043】図10は、印刷されたレシートの例であ
る。図10に示すレシートには、上記レシートデータに
含まれる情報が印刷される。クレジットカード決済の場
合は、署名欄が印刷される。店員は、顧客にレシートへ
の署名を依頼し、預かっているクレジットカードの署名
と、レシートへの署名を照合してから、クレジットカー
ド、レシート、及び商品を顧客に手渡す。これにより、
顧客との取引が終了する。
る。図10に示すレシートには、上記レシートデータに
含まれる情報が印刷される。クレジットカード決済の場
合は、署名欄が印刷される。店員は、顧客にレシートへ
の署名を依頼し、預かっているクレジットカードの署名
と、レシートへの署名を照合してから、クレジットカー
ド、レシート、及び商品を顧客に手渡す。これにより、
顧客との取引が終了する。
【0044】また、POS端末2は、レシートを印刷す
るともに、選択されたレシートデータの識別情報(例え
ば、端末番号+取引通番)をサーバ3に返信し(図5の
ステップS110)、サーバ3は、その識別情報に対応
するレシートデータをレシートデータDBから削除する
(図5のステップS111)。レシートとして印刷され
たレシートデータは不要だからである。
るともに、選択されたレシートデータの識別情報(例え
ば、端末番号+取引通番)をサーバ3に返信し(図5の
ステップS110)、サーバ3は、その識別情報に対応
するレシートデータをレシートデータDBから削除する
(図5のステップS111)。レシートとして印刷され
たレシートデータは不要だからである。
【0045】このように、本実施の形態では、携帯端末
を利用して顧客との取引を行う場合に、携帯端末がレシ
ートデータを作成し、それをサーバに登録する。そし
て、印刷機能を有するPOS端末が、そのレシートデー
タを取得し、レシートとして印刷することで、印刷機能
を有さない携帯端末で行われた取引のレシートを印刷す
ることができる。サーバにレシートデータが記憶される
ので、サーバにアクセスする複数のPOS端末がある場
合、いずれのPOS端末からでも、レシートを印刷する
ことができる。また、レシートデータを、各携帯端末が
作成することで、サーバが、それぞれが膨大なデータ量
を有する多数の取引ログから、レシート印刷が必要な取
引ログを検索して、さらに、レシートデータを作成する
という負担がなくなり、サーバの負担を軽減することが
できる。
を利用して顧客との取引を行う場合に、携帯端末がレシ
ートデータを作成し、それをサーバに登録する。そし
て、印刷機能を有するPOS端末が、そのレシートデー
タを取得し、レシートとして印刷することで、印刷機能
を有さない携帯端末で行われた取引のレシートを印刷す
ることができる。サーバにレシートデータが記憶される
ので、サーバにアクセスする複数のPOS端末がある場
合、いずれのPOS端末からでも、レシートを印刷する
ことができる。また、レシートデータを、各携帯端末が
作成することで、サーバが、それぞれが膨大なデータ量
を有する多数の取引ログから、レシート印刷が必要な取
引ログを検索して、さらに、レシートデータを作成する
という負担がなくなり、サーバの負担を軽減することが
できる。
【0046】図11は、本発明の実施の形態の取引シス
テムにおける第二の決済処理のフローチャートである。
第二の決済処理では、携帯端末1は、レシートデータを
サーバ3に送信せず、精算カウンタのPOS端末からの
要求に応じて、サーバ3が、取引ログからレシートデー
タを作成する。そのために、取引ログは、新たに、印刷
情報(印刷フラグ)を含み、携帯端末1は、各取引につ
いての取引ログを送信する段階で、レシートを印刷しな
いので、印刷フラグOFF(未印刷)の取引ログをサーバ
3に送信する。一方、POS端末2は、レシート印刷後
に、取引ログをサーバ3に送信するので、印刷フラグON
(印刷済み)の取引ログをサーバ3に送信する。印刷フ
ラグは、例えば、取引ログのヘッダに付与されてもよい
(図7参照)。
テムにおける第二の決済処理のフローチャートである。
第二の決済処理では、携帯端末1は、レシートデータを
サーバ3に送信せず、精算カウンタのPOS端末からの
要求に応じて、サーバ3が、取引ログからレシートデー
タを作成する。そのために、取引ログは、新たに、印刷
情報(印刷フラグ)を含み、携帯端末1は、各取引につ
いての取引ログを送信する段階で、レシートを印刷しな
いので、印刷フラグOFF(未印刷)の取引ログをサーバ
3に送信する。一方、POS端末2は、レシート印刷後
に、取引ログをサーバ3に送信するので、印刷フラグON
(印刷済み)の取引ログをサーバ3に送信する。印刷フ
ラグは、例えば、取引ログのヘッダに付与されてもよい
(図7参照)。
【0047】図11において、売上登録処理(S20
0)、支払登録処理(S201)は、上述同様であるの
で、その説明を省略する。支払登録処理終了後、携帯端
末1は、上述した取引ログを作成する(S202)。こ
のとき、携帯端末1が作成する取引ログに含まれる印刷
フラグは、OFF状態である。携帯端末1は、取引ログを
サーバ3に送信し、サーバ3は、それを取引ログDBに
格納する。
0)、支払登録処理(S201)は、上述同様であるの
で、その説明を省略する。支払登録処理終了後、携帯端
末1は、上述した取引ログを作成する(S202)。こ
のとき、携帯端末1が作成する取引ログに含まれる印刷
フラグは、OFF状態である。携帯端末1は、取引ログを
サーバ3に送信し、サーバ3は、それを取引ログDBに
格納する。
【0048】店員は、上述同様に、携帯端末1を使った
支払登録処理を済ませると、顧客とともに、印刷機能を
有するPOS端末2が置かれている精算カウンタに移動
する(図1(3)参照)。そして、店員は、精算カウン
タに設置されているPOS端末2を操作して(画面の
「レシートデータ」ボタンに接触して)、サーバ3に対
してレシートデータを要求する(S205)。
支払登録処理を済ませると、顧客とともに、印刷機能を
有するPOS端末2が置かれている精算カウンタに移動
する(図1(3)参照)。そして、店員は、精算カウン
タに設置されているPOS端末2を操作して(画面の
「レシートデータ」ボタンに接触して)、サーバ3に対
してレシートデータを要求する(S205)。
【0049】サーバ3は、レシートデータ要求を受信す
ると、取引ログDBの中から印刷フラグOFFの取引ログ
を検索する。そして、印刷フラグOFFの取引ログそれぞ
れから、レシートに必要な情報を抽出し、レシートデー
タを作成する(S206)。作成されるレシートデータ
の構成は、図8と同様である。サーバ3は、作成したレ
シートデータをPOS端末2に送信する(S207)。
ると、取引ログDBの中から印刷フラグOFFの取引ログ
を検索する。そして、印刷フラグOFFの取引ログそれぞ
れから、レシートに必要な情報を抽出し、レシートデー
タを作成する(S206)。作成されるレシートデータ
の構成は、図8と同様である。サーバ3は、作成したレ
シートデータをPOS端末2に送信する(S207)。
【0050】POS端末2は、受信したレシートデータ
を表示部20に表示する(S208)。この場合におい
ても、レシートデータが複数ある場合に、そのうちの一
つを特定するために、レシートデータのうちの端末番
号、取引通番、合計金額が表示される。店員が自己が担
当している取引のレシートデータが表示されている部分
に接触することで、一つのレシートデータを選択する
(S209)と、POS端末2は、選択されたレシート
データに従って、レシートを印刷する(S210)。
を表示部20に表示する(S208)。この場合におい
ても、レシートデータが複数ある場合に、そのうちの一
つを特定するために、レシートデータのうちの端末番
号、取引通番、合計金額が表示される。店員が自己が担
当している取引のレシートデータが表示されている部分
に接触することで、一つのレシートデータを選択する
(S209)と、POS端末2は、選択されたレシート
データに従って、レシートを印刷する(S210)。
【0051】レシート印刷後、POS端末2は、選択さ
れたレシートデータ、すなわち取引ログの識別情報(例
えば、端末番号+取引通番)をサーバ3に返信し(S2
11)、サーバ3は、その識別情報に対応する取引ログ
の印刷フラグをON状態(印刷済み)にする(S21
2)。
れたレシートデータ、すなわち取引ログの識別情報(例
えば、端末番号+取引通番)をサーバ3に返信し(S2
11)、サーバ3は、その識別情報に対応する取引ログ
の印刷フラグをON状態(印刷済み)にする(S21
2)。
【0052】また、上述の実施の形態において、サーバ
3が、印刷フラグOFFの取引ログを受信すると、自動的
にレシートデータを作成し、レシートデータDBに格納
するようにしてもよい。このとき、サーバ3は、印刷フ
ラグOFFの取引ログからレシートデータを作成すると、
その印刷フラグをON状態にしておく。そして、POS
端末2は、レシートデータDBからレシートデータを取
得し、レシート印刷後に、レシートデータDBからその
レシートデータを削除する。
3が、印刷フラグOFFの取引ログを受信すると、自動的
にレシートデータを作成し、レシートデータDBに格納
するようにしてもよい。このとき、サーバ3は、印刷フ
ラグOFFの取引ログからレシートデータを作成すると、
その印刷フラグをON状態にしておく。そして、POS
端末2は、レシートデータDBからレシートデータを取
得し、レシート印刷後に、レシートデータDBからその
レシートデータを削除する。
【0053】このように、サーバが、レシートデータを
作成してもよいが、その場合、レシート印刷済みである
か否かを識別する印刷フラグが取引ログに含められ、サ
ーバは、この印刷フラグの状態に応じて、レシートデー
タを作成するか否かを判定する。取引ログに印刷フラグ
を設定することで、サーバにおいて、レシート印刷が必
要な取引ログの検索が容易となり、サーバの処理負担が
軽減される。
作成してもよいが、その場合、レシート印刷済みである
か否かを識別する印刷フラグが取引ログに含められ、サ
ーバは、この印刷フラグの状態に応じて、レシートデー
タを作成するか否かを判定する。取引ログに印刷フラグ
を設定することで、サーバにおいて、レシート印刷が必
要な取引ログの検索が容易となり、サーバの処理負担が
軽減される。
【0054】本実施の形態の取引システムにおいて、レ
シートを印刷する装置は、POS端末2でなくてもよ
く、印刷機能及びサーバ3との通信機能を有する端末装
置(例えば、プリンタと接続したパーソナルコンピュー
タ)であればよい。
シートを印刷する装置は、POS端末2でなくてもよ
く、印刷機能及びサーバ3との通信機能を有する端末装
置(例えば、プリンタと接続したパーソナルコンピュー
タ)であればよい。
【0055】また、サーバ3は、店舗内に設置されても
よいし、本部センタのような店舗外に設置されてもよ
い。さらに、レシートデータを格納するサーバと取引ロ
グを格納するサーバは別であってもよい。
よいし、本部センタのような店舗外に設置されてもよ
い。さらに、レシートデータを格納するサーバと取引ロ
グを格納するサーバは別であってもよい。
【0056】また、上述の実施の形態では、クレジット
カードによる決済について説明したが、本発明は、キャ
ッシュカードによるデビットカード決済についても同様
に適用可能である。
カードによる決済について説明したが、本発明は、キャ
ッシュカードによるデビットカード決済についても同様
に適用可能である。
【0057】また、顧客の個人情報(カード番号)であ
るカード情報を記憶する取引媒体は、クレジットカード
やキャッシュカードに限られず、例えば、他の形態の取
引媒体(例えば、カード形状でないICメモリなど)で
あってもよい。
るカード情報を記憶する取引媒体は、クレジットカード
やキャッシュカードに限られず、例えば、他の形態の取
引媒体(例えば、カード形状でないICメモリなど)で
あってもよい。
【0058】また、上述の実施の形態では、レシートの
印刷について説明したが、レシートに限られず、伝票や
領収書のような他の書類の印刷にも本発明は適用可能で
ある。
印刷について説明したが、レシートに限られず、伝票や
領収書のような他の書類の印刷にも本発明は適用可能で
ある。
【0059】本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に
限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均
等物に及ぶものである。
限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均
等物に及ぶものである。
【0060】(付記1)顧客との取引を実行する取引シ
ステムにおいて、所定の取引の決済処理を実行する携帯
端末装置と、前記所定の取引のレシートに印刷される情
報であるレシートデータを有するサーバと、前記サーバ
から通信回線を介して前記レシートデータを取得し、当
該レシートデータに従って、レシートを印刷する印刷装
置とを備えることを特徴とする取引システム。
ステムにおいて、所定の取引の決済処理を実行する携帯
端末装置と、前記所定の取引のレシートに印刷される情
報であるレシートデータを有するサーバと、前記サーバ
から通信回線を介して前記レシートデータを取得し、当
該レシートデータに従って、レシートを印刷する印刷装
置とを備えることを特徴とする取引システム。
【0061】(付記2)付記1において、前記携帯端末
装置は、取引媒体に記憶されている決済のための情報を
取得し、当該取得された情報に基づいて、前記所定の取
引の決済処理を実行することを特徴とする取引システ
ム。
装置は、取引媒体に記憶されている決済のための情報を
取得し、当該取得された情報に基づいて、前記所定の取
引の決済処理を実行することを特徴とする取引システ
ム。
【0062】(付記3)付記1において、前記携帯端末
装置は、前記決済処理に基づいて、前記レシートデータ
と、前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報とを作成し、前記レシートデータと前記
取引情報を通信回線を介して前記サーバに送信し、前記
サーバは、前記印刷装置からの要求に基づいて、前記レ
シートデータを前記印刷装置に送信することを特徴とす
る取引システム。
装置は、前記決済処理に基づいて、前記レシートデータ
と、前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報とを作成し、前記レシートデータと前記
取引情報を通信回線を介して前記サーバに送信し、前記
サーバは、前記印刷装置からの要求に基づいて、前記レ
シートデータを前記印刷装置に送信することを特徴とす
る取引システム。
【0063】(付記4)付記3において、前記サーバ
は、前記レシートデータが印刷されると、前記印刷装置
から通知に基づいて、前記レシートデータを消去するこ
とを特徴とする取引システム。
は、前記レシートデータが印刷されると、前記印刷装置
から通知に基づいて、前記レシートデータを消去するこ
とを特徴とする取引システム。
【0064】(付記5)付記1において、前記携帯端末
装置は、前記決済処理に基づいて、レシート未印刷情報
及び前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報を作成し、当該取引情報を前記サーバに
送信し、前記サーバは、前記印刷装置からの要求に基づ
いて、少なくとも一つの取引情報の中から、前記レシー
ト未印刷情報を含む取引情報を抽出し、当該抽出された
取引情報から前記レシートデータを作成し、前記レシー
トデータを前記印刷装置に送信することを特徴とする取
引システム。
装置は、前記決済処理に基づいて、レシート未印刷情報
及び前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報を作成し、当該取引情報を前記サーバに
送信し、前記サーバは、前記印刷装置からの要求に基づ
いて、少なくとも一つの取引情報の中から、前記レシー
ト未印刷情報を含む取引情報を抽出し、当該抽出された
取引情報から前記レシートデータを作成し、前記レシー
トデータを前記印刷装置に送信することを特徴とする取
引システム。
【0065】(付記6)付記5において、前記サーバ
は、前記レシートデータが印刷されると、前記印刷装置
から通知に基づいて、前記取引情報に含まれるレシート
未印刷情報をレシート印刷済み情報に書き換えることを
特徴とする取引システム。
は、前記レシートデータが印刷されると、前記印刷装置
から通知に基づいて、前記取引情報に含まれるレシート
未印刷情報をレシート印刷済み情報に書き換えることを
特徴とする取引システム。
【0066】(付記7)付記1において、前記携帯端末
装置は、前記決済処理に基づいて、レシート未印刷情報
及び前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報を作成し、当該取引情報を前記サーバに
送信し、前記サーバは、前記取引情報を受信すると、前
記レシート未印刷情報に基づいて当該取引情報から前記
レシートデータを作成し、前記印刷装置からの要求に応
じて、前記レシートデータを前記印刷装置に送信するこ
とを特徴とする取引システム。
装置は、前記決済処理に基づいて、レシート未印刷情報
及び前記レシートデータの情報を含む前記取引の内容に
関する取引情報を作成し、当該取引情報を前記サーバに
送信し、前記サーバは、前記取引情報を受信すると、前
記レシート未印刷情報に基づいて当該取引情報から前記
レシートデータを作成し、前記印刷装置からの要求に応
じて、前記レシートデータを前記印刷装置に送信するこ
とを特徴とする取引システム。
【0067】(付記8)付記7において、前記サーバ
は、前記レシートデータを作成すると、前記取引情報に
含まれるレシート未印刷情報をレシート印刷済み情報に
書き換えることを特徴とする取引システム。
は、前記レシートデータを作成すると、前記取引情報に
含まれるレシート未印刷情報をレシート印刷済み情報に
書き換えることを特徴とする取引システム。
【0068】(付記9)付記7又は8において、前記サ
ーバは、前記印刷装置からの通知に基づいて、前記レシ
ートデータを消去することを特徴とする取引システム。
ーバは、前記印刷装置からの通知に基づいて、前記レシ
ートデータを消去することを特徴とする取引システム。
【0069】(付記10)顧客との所定の取引を実行す
る携帯端末装置において、所定の取引の決済処理を実行
し、前記決済処理に従って、前記所定の取引のレシート
に印刷される情報であるレシートデータを作成する制御
部と、前記レシートデータを通信回線を介して所定のサ
ーバに送信する通信部とを備えることを特徴とする携帯
端末装置。
る携帯端末装置において、所定の取引の決済処理を実行
し、前記決済処理に従って、前記所定の取引のレシート
に印刷される情報であるレシートデータを作成する制御
部と、前記レシートデータを通信回線を介して所定のサ
ーバに送信する通信部とを備えることを特徴とする携帯
端末装置。
【0070】(付記11)付記10において、前記制御
部は、前記レシートデータの情報を含む前記所定の取引
の内容に関する取引情報を作成し、前記通信部は、前記
レシートデータとともに、前記取引情報を前記サーバに
送信することを特徴とする携帯端末装置。
部は、前記レシートデータの情報を含む前記所定の取引
の内容に関する取引情報を作成し、前記通信部は、前記
レシートデータとともに、前記取引情報を前記サーバに
送信することを特徴とする携帯端末装置。
【0071】(付記12)顧客との取引を実行する携帯
端末装置により決済処理された取引のレシートを印刷す
る印刷装置において、前記取引のレシートに印刷される
情報である少なくとも一つのレシートデータを、通信回
線を介して所定のサーバから取得する通信部と、前記取
得したレシートデータのうちの一つのレシートデータに
従って、レシートを印刷する印刷部とを備えることを特
徴とする印刷装置。
端末装置により決済処理された取引のレシートを印刷す
る印刷装置において、前記取引のレシートに印刷される
情報である少なくとも一つのレシートデータを、通信回
線を介して所定のサーバから取得する通信部と、前記取
得したレシートデータのうちの一つのレシートデータに
従って、レシートを印刷する印刷部とを備えることを特
徴とする印刷装置。
【0072】(付記13)付記12において、さらに、
前記レシートデータを取得すると、前記レシートデータ
のうちの少なくとも一部の情報を表示する表示部と、前
記表示部に表示されているレシートデータを選択するた
めの入力部を備えることを特徴とする印刷部を備えるこ
とを特徴とする印刷装置。
前記レシートデータを取得すると、前記レシートデータ
のうちの少なくとも一部の情報を表示する表示部と、前
記表示部に表示されているレシートデータを選択するた
めの入力部を備えることを特徴とする印刷部を備えるこ
とを特徴とする印刷装置。
【0073】(付記14)付記13において、前記一部
の情報は、前記携帯端末装置の識別情報、前記取引の識
別情報及び前記取引で決済される合計金額を含むことを
特徴とする印刷装置。
の情報は、前記携帯端末装置の識別情報、前記取引の識
別情報及び前記取引で決済される合計金額を含むことを
特徴とする印刷装置。
【0074】(付記15)付記12乃至14のいずれか
において、POS(Point of Sales)端末であることを特
徴とする印刷装置。
において、POS(Point of Sales)端末であることを特
徴とする印刷装置。
【0075】(付記16)顧客との取引を実行する携帯
端末装置、及び当該携帯端末装置により決済処理された
取引のレシートを印刷する印刷装置と通信回線を介して
接続するサーバにおいて、前記取引のレシートに印刷さ
れる情報であるレシートデータを格納する格納部と、当
該レシートデータを前記印刷装置に送信する通信部とを
備えることを特徴とするサーバ。
端末装置、及び当該携帯端末装置により決済処理された
取引のレシートを印刷する印刷装置と通信回線を介して
接続するサーバにおいて、前記取引のレシートに印刷さ
れる情報であるレシートデータを格納する格納部と、当
該レシートデータを前記印刷装置に送信する通信部とを
備えることを特徴とするサーバ。
【0076】(付記17)付記16において、前記通信
部は、前記携帯端末装置から、前記レシートデータを受
信することを特徴とするサーバ。
部は、前記携帯端末装置から、前記レシートデータを受
信することを特徴とするサーバ。
【0077】(付記18)サーバ、当該サーバと通信回
線を介して接続する第一の端末装置及び第二の端末装置
を備える取引システムにより、顧客との所定の取引を実
行する取引方法において、前記第一の端末装置が、前記
所定の取引の決済処理を実行し、前記所定の取引のレシ
ートに印刷される情報であるレシートデータを前記サー
バに送信し、前記第二の端末装置が、前記サーバにアク
セスして、前記レシートデータを取得し、当該レシート
データに従って、レシートを印刷することを特徴とする
取引方法。
線を介して接続する第一の端末装置及び第二の端末装置
を備える取引システムにより、顧客との所定の取引を実
行する取引方法において、前記第一の端末装置が、前記
所定の取引の決済処理を実行し、前記所定の取引のレシ
ートに印刷される情報であるレシートデータを前記サー
バに送信し、前記第二の端末装置が、前記サーバにアク
セスして、前記レシートデータを取得し、当該レシート
データに従って、レシートを印刷することを特徴とする
取引方法。
【0078】(付記19)付記18において、前記サー
バは、前記レシートデータが印刷されると、前記印刷装
置から通知に基づいて、前記レシートデータを消去する
ことを特徴とする取引方法。
バは、前記レシートデータが印刷されると、前記印刷装
置から通知に基づいて、前記レシートデータを消去する
ことを特徴とする取引方法。
【0079】(付記20)サーバ、当該サーバと通信回
線を介して接続する第一の端末装置及び第二の端末装置
を備える取引システムにより、顧客との所定の取引を実
行する取引方法において、前記第一の端末装置が、前記
所定の取引の決済処理を実行し、前記所定の取引の内容
に関する取引情報を前記サーバに送信し、前記サーバ
が、前記取引情報に基づいて、前記所定の取引のレシー
トに印刷される情報であるレシートデータを作成し、前
記第二の端末装置が、前記サーバにアクセスして、前記
レシートデータを取得し、当該レシートデータに従っ
て、レシートを印刷することを特徴とする取引方法。
線を介して接続する第一の端末装置及び第二の端末装置
を備える取引システムにより、顧客との所定の取引を実
行する取引方法において、前記第一の端末装置が、前記
所定の取引の決済処理を実行し、前記所定の取引の内容
に関する取引情報を前記サーバに送信し、前記サーバ
が、前記取引情報に基づいて、前記所定の取引のレシー
トに印刷される情報であるレシートデータを作成し、前
記第二の端末装置が、前記サーバにアクセスして、前記
レシートデータを取得し、当該レシートデータに従っ
て、レシートを印刷することを特徴とする取引方法。
【0080】(付記21)付記20において、前記サー
バは、前記第一の端末装置からの前記取引情報の受信に
応じて、又は前記第二の端末装置からのアクセスに応じ
て、前記レシートデータを作成することを特徴とする取
引方法。
バは、前記第一の端末装置からの前記取引情報の受信に
応じて、又は前記第二の端末装置からのアクセスに応じ
て、前記レシートデータを作成することを特徴とする取
引方法。
【0081】
【発明の効果】以上、本発明によれば、決済機能を有す
る携帯端末を利用して顧客との取引を行う場合に、携帯
端末がレシートデータを作成し、それをサーバに登録す
る。そして、印刷機能を有する別の装置が、サーバから
そのレシートデータを取得し、レシートとして印刷する
ことで、印刷機能を有さない携帯端末で行われた取引の
レシートを印刷することができる。
る携帯端末を利用して顧客との取引を行う場合に、携帯
端末がレシートデータを作成し、それをサーバに登録す
る。そして、印刷機能を有する別の装置が、サーバから
そのレシートデータを取得し、レシートとして印刷する
ことで、印刷機能を有さない携帯端末で行われた取引の
レシートを印刷することができる。
【図1】本発明の実施の形態における店員と顧客との間
の取引の流れについて説明する図である。
の取引の流れについて説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態における取引システムの構
成例を示す図である。
成例を示す図である。
【図3】携帯型取引端末装置1のブロック構成例を示す
図である。
図である。
【図4】POS端末2のブロック構成例を示す図であ
る。
る。
【図5】本発明の実施の形態の取引システムにおける第
一の決済処理のフローチャートである。
一の決済処理のフローチャートである。
【図6】携帯端末1における売り上げ登録処理を説明す
る図である。
る図である。
【図7】取引ログのデータ構成例である。
【図8】レシートデータの構成例を示す図である。
【図9】POS端末2の表示部20に表示される画面例
である。
である。
【図10】印刷されたレシートの例である。
【図11】本発明の実施の形態の取引システムにおける
第二の決済処理のフローチャートである。
第二の決済処理のフローチャートである。
1 携帯端末(携帯型取引端末装置)
2 POS端末(設置型取引端末装置)
3 サーバ
13 CPU
23 CPU
29 プリンタ
Claims (10)
- 【請求項1】顧客との所定の取引を実行する取引システ
ムにおいて、 所定の取引の決済処理を実行する携帯端末装置と、 前記所定の取引のレシートに印刷される情報であるレシ
ートデータを有するサーバと、 前記サーバから通信回線を介して前記レシートデータを
取得し、当該レシートデータに従って、レシートを印刷
する印刷装置とを備えることを特徴とする取引システ
ム。 - 【請求項2】請求項1において、 前記携帯端末装置は、取引媒体に記憶されている決済の
ための情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、
前記所定の取引の決済処理を実行することを特徴とする
取引システム。 - 【請求項3】請求項1において、 前記携帯端末装置は、前記決済処理に基づいて、前記レ
シートデータと、前記レシートデータの情報を含む前記
取引の内容に関する取引情報とを作成し、前記レシート
データと前記取引情報を通信回線を介して前記サーバに
送信し、 前記サーバは、前記印刷装置からの要求に基づいて、前
記レシートデータを前記印刷装置に送信することを特徴
とする取引システム。 - 【請求項4】顧客との所定の取引を実行する携帯端末装
置において、 所定の取引の決済処理を実行し、前記決済処理に従っ
て、前記所定の取引のレシートに印刷される情報である
レシートデータを作成する制御部と、 前記レシートデータを通信回線を介して所定のサーバに
送信する通信部とを備えることを特徴とする携帯端末装
置。 - 【請求項5】請求項4において、 前記制御部は、前記レシートデータの情報を含む前記所
定の取引の内容に関する取引情報を作成し、 前記通信部は、前記レシートデータとともに、前記取引
情報を前記サーバに送信することを特徴とする携帯端末
装置。 - 【請求項6】顧客との取引を実行する携帯端末装置によ
り決済処理された取引のレシートを印刷する印刷装置に
おいて、 前記取引のレシートに印刷される情報である少なくとも
一つのレシートデータを、通信回線を介して所定のサー
バから取得する通信部と、 前記取得したレシートデータのうちの一つのレシートデ
ータに従って、レシートを印刷する印刷部とを備えるこ
とを特徴とする印刷装置。 - 【請求項7】請求項6において、さらに、 前記レシートデータを取得すると、前記レシートデータ
のうちの少なくとも一部の情報を表示する表示部と、 前記表示部に表示されているレシートデータを選択する
ための入力部を備えることを特徴とする印刷部を備える
ことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項8】顧客との取引を実行する携帯端末装置、及
び当該携帯端末装置により決済処理された取引のレシー
トを印刷する印刷装置と通信回線を介して接続するサー
バにおいて、 前記取引のレシートに印刷される情報であるレシートデ
ータを格納する格納部と、 当該レシートデータを前記印刷装置に送信する通信部と
を備えることを特徴とするサーバ。 - 【請求項9】請求項8において、 前記通信部は、前記携帯端末装置から、前記レシートデ
ータを受信することを特徴とするサーバ。 - 【請求項10】サーバ、当該サーバと通信回線を介して
接続する第一の端末装置及び第二の端末装置を備える取
引システムにより、顧客との所定の取引を実行する取引
方法において、 前記第一の端末装置が、前記所定の取引の決済処理を実
行し、前記所定の取引のレシートに印刷される情報であ
るレシートデータを前記サーバに送信し、 前記第二の端末装置が、前記サーバにアクセスして、前
記レシートデータを取得し、当該レシートデータに従っ
て、レシートを印刷することを特徴とする取引方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195856A JP2003016526A (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 取引システム |
US10/093,491 US20030004811A1 (en) | 2001-06-28 | 2002-03-11 | Transaction system |
EP02251996A EP1271437A3 (en) | 2001-06-28 | 2002-03-20 | Transaction system |
KR1020020036294A KR20030003044A (ko) | 2001-06-28 | 2002-06-27 | 거래 시스템 |
CNB02140531XA CN1299237C (zh) | 2001-06-28 | 2002-06-28 | 交易系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195856A JP2003016526A (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 取引システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003016526A true JP2003016526A (ja) | 2003-01-17 |
Family
ID=19033764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001195856A Withdrawn JP2003016526A (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 取引システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030004811A1 (ja) |
EP (1) | EP1271437A3 (ja) |
JP (1) | JP2003016526A (ja) |
KR (1) | KR20030003044A (ja) |
CN (1) | CN1299237C (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523879A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-19 | タグボード・リミテッド | 支払装置および方法 |
JP2013251004A (ja) * | 2013-09-03 | 2013-12-12 | Seiko Epson Corp | 印刷装置の制御方法及び印刷装置 |
JP2015049524A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | シャープ株式会社 | 売上処理装置、売上処理システム |
JP2015195054A (ja) * | 2015-07-29 | 2015-11-05 | 東芝テック株式会社 | 情報端末 |
JP5866616B1 (ja) * | 2015-01-15 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置及びプログラム |
JP5866615B1 (ja) * | 2015-01-15 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置、取引通信端末及びプログラム |
JP2016053835A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
WO2016113816A1 (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置及び取引通信端末 |
JP2016164753A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置、取引通信端末及びプログラム |
US9456346B2 (en) | 2006-07-25 | 2016-09-27 | Virginia Innovation Science, Inc | Method and system for improving client server transmission over fading channel with wireless location and authentication technology via electromagnetic radiation |
JP2017126371A (ja) * | 2013-03-01 | 2017-07-20 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理システムおよびプログラム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6938002B2 (en) * | 2001-06-20 | 2005-08-30 | International Business Machines Corporation | System and method for product evaluation |
US7657457B2 (en) * | 2003-01-30 | 2010-02-02 | Razumov Sergey N | Graphical user interface for product ordering in retail system |
US8370220B1 (en) * | 2003-09-05 | 2013-02-05 | Ncr Corporation | Method of completing a transaction using wirelessly transferred payment information |
US8417633B1 (en) * | 2004-11-08 | 2013-04-09 | Rockstar Consortium Us Lp | Enabling improved protection of consumer information in electronic transactions |
KR100680266B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2007-02-08 | Gb카드 주식회사 | 현금 영수증 발급 시스템 |
US20080140667A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Device and method for creating a transaction log of data exchanges between a portable mobile communications device and other wireless devices |
US20090119170A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-07 | Ayman Hammad | Portable consumer device including data bearing medium including risk based benefits |
CN102147948A (zh) * | 2010-02-05 | 2011-08-10 | 中国移动通信集团公司 | 一种信息交互凭证生成系统和方法 |
NL2007370C2 (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-11 | Euro Wallet B V | Method and device for storing receipts in electronic format. |
US9373230B2 (en) * | 2012-10-31 | 2016-06-21 | Wal-Mart Stores, Inc. | Customer reprint of a physical receipt from an electronic receipt |
US10235666B2 (en) * | 2012-11-30 | 2019-03-19 | Seiko Epson Corporation | Receipt production system, printer, and receipt production method |
JP2014194731A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-10-09 | Toshiba Tec Corp | 電子レシートシステム、商品販売データ処理装置、電子レシート管理サーバ、情報処理装置およびプログラム |
CN103971468A (zh) * | 2013-02-04 | 2014-08-06 | 刘广群 | 一种利用移动终端现场支付后打印纸质凭证的系统与方法 |
JP2015170026A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 東芝テック株式会社 | 販売物精算端末および商品期限通知システム |
JP6540195B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2019-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 会計システム、及び、情報処理方法 |
JP6589874B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークシステム、及び、通信方法 |
US10332078B2 (en) * | 2015-01-07 | 2019-06-25 | Star Micronics Co., Ltd. | Electronic receipt issuing system |
JP6443057B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2018-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、及び、制御装置の制御方法 |
MX2018010497A (es) * | 2016-03-02 | 2019-06-06 | Booth Brian | Tecnicas para el procesamiento de datos en tiempo real controlado por usuario. |
JP7054614B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2022-04-14 | 東芝テック株式会社 | サーバ、システムおよびプログラム |
US11816659B2 (en) * | 2021-07-15 | 2023-11-14 | Rotomaire, Inc. | Systems and methods of auxiliary transaction security, validation, recordation, and tracking |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61109169A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-27 | エヌ・シー・アール・コーポレーション | Pos端末装置の顧客情報入力システム |
JPH04148395A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-21 | Nec Corp | 金銭登録機システム |
US5294782A (en) * | 1991-09-27 | 1994-03-15 | Khyber Technologies Corporation | Integrated portable device for point of sale transactions |
JP3219847B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2001-10-15 | 大日本印刷株式会社 | Icカードを用いた代金精算システム |
US5923735A (en) * | 1996-05-29 | 1999-07-13 | Symbol Technologies, Inc. | Self-service checkout system utilizing portable self-checkout communications terminal |
US5595264A (en) * | 1994-08-23 | 1997-01-21 | Trotta, Jr.; Frank P. | System and method for automated shopping |
JP3506791B2 (ja) * | 1995-01-25 | 2004-03-15 | 東芝テック株式会社 | 商品販売登録データ処理装置 |
JP3188170B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2001-07-16 | 東芝テック株式会社 | 商品販売登録データ処理装置 |
KR970066962A (ko) * | 1996-03-12 | 1997-10-13 | 김광호 | 무선 핸디 터미널(Handy Terminal)을 이용한 판매 관리 방법 |
US5859779A (en) * | 1996-10-02 | 1999-01-12 | Mobil Oil Corporation | Portable point-of sale terminal with device for inputting security code access key |
KR19980026176A (ko) * | 1996-10-08 | 1998-07-15 | 이형도 | 프린팅 기능을 구비한 무선매출장치 |
CA2201423C (en) * | 1997-04-01 | 2007-06-26 | Michael Coveley | Cashierless shopping store and components for use therein |
US6085976A (en) * | 1998-05-22 | 2000-07-11 | Sehr; Richard P. | Travel system and methods utilizing multi-application passenger cards |
JPH1153650A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Nec Commun Syst Ltd | レシート電子メール化pos端末システム |
EP0930590A1 (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-21 | Mobil Oil Corporation | Portable point-of-sale terminal with device for inputting security code access key |
JP3494613B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2004-02-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 決済システム |
US6587835B1 (en) * | 2000-02-09 | 2003-07-01 | G. Victor Treyz | Shopping assistance with handheld computing device |
KR100435204B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2004-06-09 | 박종덕 | 물품 구매 대금 계산 및 결재 시스템과 그 방법 |
JP2002133516A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Fujitsu General Ltd | 携帯pos端末利用の会計処理方法および会計処理システム |
KR20020051488A (ko) * | 2000-12-22 | 2002-06-29 | 윤종용 | 영수증 관리 및 확인 방법 및 시스템 |
US6732934B2 (en) * | 2001-01-12 | 2004-05-11 | Symbol Technologies, Inc. | Escorted shopper system |
KR20020080663A (ko) * | 2001-04-17 | 2002-10-26 | (주)베가정보기술 | 개인 휴대용 무선통합단말기를 통한 전자상거래 시스템 및그 방법 |
US7177738B2 (en) * | 2001-05-30 | 2007-02-13 | Alpine Electronics, Inc. | Vehicle management system |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001195856A patent/JP2003016526A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-03-11 US US10/093,491 patent/US20030004811A1/en not_active Abandoned
- 2002-03-20 EP EP02251996A patent/EP1271437A3/en not_active Withdrawn
- 2002-06-27 KR KR1020020036294A patent/KR20030003044A/ko active Search and Examination
- 2002-06-28 CN CNB02140531XA patent/CN1299237C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523879A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-19 | タグボード・リミテッド | 支払装置および方法 |
US9456346B2 (en) | 2006-07-25 | 2016-09-27 | Virginia Innovation Science, Inc | Method and system for improving client server transmission over fading channel with wireless location and authentication technology via electromagnetic radiation |
JP7295202B2 (ja) | 2013-03-01 | 2023-06-20 | 東芝テック株式会社 | サーバ装置、プログラムおよび電子レシートシステム |
JP2022022269A (ja) * | 2013-03-01 | 2022-02-03 | 東芝テック株式会社 | サーバ装置、プログラムおよび電子レシートシステム |
JP2021009712A (ja) * | 2013-03-01 | 2021-01-28 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートシステム |
JP2017126371A (ja) * | 2013-03-01 | 2017-07-20 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理システムおよびプログラム |
JP2015049524A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | シャープ株式会社 | 売上処理装置、売上処理システム |
JP2013251004A (ja) * | 2013-09-03 | 2013-12-12 | Seiko Epson Corp | 印刷装置の制御方法及び印刷装置 |
JP2016053835A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
WO2016113816A1 (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置及び取引通信端末 |
JP5866615B1 (ja) * | 2015-01-15 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置、取引通信端末及びプログラム |
JP5866616B1 (ja) * | 2015-01-15 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置及びプログラム |
JP2016164753A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 取引処理システム、取引処理方法、取引処理装置、取引通信端末及びプログラム |
JP2015195054A (ja) * | 2015-07-29 | 2015-11-05 | 東芝テック株式会社 | 情報端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1271437A2 (en) | 2003-01-02 |
US20030004811A1 (en) | 2003-01-02 |
KR20030003044A (ko) | 2003-01-09 |
CN1395209A (zh) | 2003-02-05 |
EP1271437A3 (en) | 2005-07-20 |
CN1299237C (zh) | 2007-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003016526A (ja) | 取引システム | |
JP2023076748A (ja) | 情報処理装置 | |
US20180225706A1 (en) | Method and system for distributing and tracking effectiveness of purchase recommendations | |
JP5264658B2 (ja) | 商品販売システム、サーバ装置、および商品販売データ処理装置 | |
JP2010086022A (ja) | レシート発行方法、レシート発行システム及びレジ装置 | |
JP7113484B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP2003016536A (ja) | 取引端末装置 | |
US7364073B2 (en) | Method for receiving credit card applications at a fuel dispenser | |
JP4954655B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
US20220147979A1 (en) | Server, information processing device, settlement system, and method | |
JP2002260099A (ja) | 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末、商品販売システム、クーポン値引き方法及びプログラム | |
JP2002260100A (ja) | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、サーバコンピュータ、商品販売システム、クーポン値引き方法及びプログラム | |
JP3587736B2 (ja) | 商品販売登録データ処理装置 | |
JP2002032857A (ja) | ポイント管理システムおよび記録媒体 | |
JP2001014553A (ja) | 商品販売登録データ処理システム | |
JP7041233B2 (ja) | 商品データ処理装置、プログラム | |
JP7336560B2 (ja) | 商品データ処理装置、プログラム | |
JP4486983B2 (ja) | 情報処理装置、サービス提供システム及び情報処理プログラム | |
JP2016071611A (ja) | 商品情報登録端末、販売処理システム、及び、プログラム。 | |
JP4887437B2 (ja) | 情報処理装置、サービス提供システム及び情報処理プログラム | |
JP6797264B2 (ja) | 商品データ処理装置、プログラム、及び商品データ処理方法 | |
JP4861808B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP2010186417A (ja) | 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム | |
JPH0869496A (ja) | クレジット処理装置 | |
JPH09326084A (ja) | 商品販売登録データ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070815 |