JP2003015145A - 電極形成方法及び液晶表示装置 - Google Patents
電極形成方法及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003015145A JP2003015145A JP2001198660A JP2001198660A JP2003015145A JP 2003015145 A JP2003015145 A JP 2003015145A JP 2001198660 A JP2001198660 A JP 2001198660A JP 2001198660 A JP2001198660 A JP 2001198660A JP 2003015145 A JP2003015145 A JP 2003015145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- reflective electrode
- transparent electrode
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 232
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 claims 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004380 ashing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- 101100293260 Homo sapiens NAA15 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100026781 N-alpha-acetyltransferase 15, NatA auxiliary subunit Human genes 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/09—Function characteristic transflective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】製造コストの削減が図られた電極形成方法、及
びこの電極形成方法が適用された液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】透明電極膜10及び反射電極膜11を形成
した後、レジスト膜12を形成し、このレジスト膜12
に溝12aと薄肉部12bとが形成されるようにレジス
ト膜12を除去し、溝12a及び薄肉部12bが形成さ
れたレジスト膜12をマスクとして反射電極膜11及び
透明電極膜10をエッチングし、その後、レジスト膜1
2をアッシングすることにより薄肉部12bを除去し、
薄肉部12が除去されたレジスト膜12で反射電極11
0をエッチングする。
びこの電極形成方法が適用された液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】透明電極膜10及び反射電極膜11を形成
した後、レジスト膜12を形成し、このレジスト膜12
に溝12aと薄肉部12bとが形成されるようにレジス
ト膜12を除去し、溝12a及び薄肉部12bが形成さ
れたレジスト膜12をマスクとして反射電極膜11及び
透明電極膜10をエッチングし、その後、レジスト膜1
2をアッシングすることにより薄肉部12bを除去し、
薄肉部12が除去されたレジスト膜12で反射電極11
0をエッチングする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上の所定領域
に透明電極と反射電極とを形成する電極形成方法及び液
晶表示装置に関する。
に透明電極と反射電極とを形成する電極形成方法及び液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、透過型と反射型との両方の機能を
備えた、いわゆる半透過型の液晶表示装置が普及してい
る。この半透過型の液晶表示装置は、透過型と反射型と
の両方の機能を発揮することができるように、各画素に
透明電極と反射電極とが形成されている。
備えた、いわゆる半透過型の液晶表示装置が普及してい
る。この半透過型の液晶表示装置は、透過型と反射型と
の両方の機能を発揮することができるように、各画素に
透明電極と反射電極とが形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半透過型の液晶表示装
置の製造工程では、透明電極を形成するためのリソグラ
フィ工程と、反射電極を形成するためのリソグラフィ工
程とが必要となるため、製造工程数が増大し、製造コス
トがかかるという問題がある。
置の製造工程では、透明電極を形成するためのリソグラ
フィ工程と、反射電極を形成するためのリソグラフィ工
程とが必要となるため、製造工程数が増大し、製造コス
トがかかるという問題がある。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑み、製造コスト
の削減が図られた電極形成方法、及びこの電極形成方法
が適用された液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
の削減が図られた電極形成方法、及びこの電極形成方法
が適用された液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の電極形成方法は、基板上の所定領域に透明電極と反
射電極とを形成する電極形成方法であって、前記基板上
に前記透明電極用の第1の膜を形成する第1の工程と、
前記第1の膜上に前記反射電極用の第2の膜を形成する
第2の工程と、前記第2の膜上に第3の膜を形成する第
3の工程と、前記第3の膜の前記所定領域に対応する部
分が相対的に膜厚の薄い部分と厚い部分とを有し、且つ
前記第3の膜の前記所定領域の周囲に対応する部分が除
去されるように、第3の膜を加工する第4の工程と、前
記加工された第3の膜をマスクとして前記第1の膜及び
前記第2の膜をエッチングする第5の工程と、前記第3
の膜の膜厚の薄い部分を除去する第6の工程と、前記膜
厚の薄い部分が除去された第3の膜をマスクとして前記
第2の膜をエッチングする第7の工程とを備えたことを
特徴とする。
明の電極形成方法は、基板上の所定領域に透明電極と反
射電極とを形成する電極形成方法であって、前記基板上
に前記透明電極用の第1の膜を形成する第1の工程と、
前記第1の膜上に前記反射電極用の第2の膜を形成する
第2の工程と、前記第2の膜上に第3の膜を形成する第
3の工程と、前記第3の膜の前記所定領域に対応する部
分が相対的に膜厚の薄い部分と厚い部分とを有し、且つ
前記第3の膜の前記所定領域の周囲に対応する部分が除
去されるように、第3の膜を加工する第4の工程と、前
記加工された第3の膜をマスクとして前記第1の膜及び
前記第2の膜をエッチングする第5の工程と、前記第3
の膜の膜厚の薄い部分を除去する第6の工程と、前記膜
厚の薄い部分が除去された第3の膜をマスクとして前記
第2の膜をエッチングする第7の工程とを備えたことを
特徴とする。
【0006】本発明の電極形成方法では、第4の工程
で、第3の膜の上記所定領域の周囲に対応する部分が除
去され、且つ上記所定領域に対応する部分に相対的に膜
厚の薄い部分と厚い部分とが形成されるように、第3の
膜は加工される。第5の工程では、このように加工され
た第3の膜をマスクとして透明電極用の第1の膜と反射
電極用の第2の膜とをエッチングするため、透明電極用
の第1の膜と反射電極用の第2の膜とを上記所定領域に
のみ残すことができる。第6の工程では第3の膜の膜厚
の薄い部分は除去される。従って、第7の工程で、この
膜厚の薄い部分が除去された第3の膜をマスクとして用
いることにより、反射電極用の第2の膜をエッチングす
ることが可能となる。このように、本発明の電極形成方
法では、第5の工程において透明電極用の第1の膜と反
射電極用の第2の膜との両方の膜をエッチングした後、
第6の工程において第3の膜の膜厚の薄い部分を除去
し、第7の工程においてこの膜厚の薄い部分が除去され
た第3の膜をマスクとして第2の膜をエッチングしてい
る。つまり、第6の工程で第3の膜の膜厚の薄い部分を
除去することで、透明電極用の第1の膜と反射電極用の
第2の膜とを異なる形状にパターニングすることができ
る。従って、透明電極用の第1の膜のみをエッチングす
るためのマスクと、反射電極用の第2の膜のみをエッチ
ングするためのマスクとを別々に形成しなくても、透明
電極用の第1の膜と反射電極用の第2の膜とを異なる形
状にパターニングすることができ、製造工程数及び製造
コストの削減が図られる。
で、第3の膜の上記所定領域の周囲に対応する部分が除
去され、且つ上記所定領域に対応する部分に相対的に膜
厚の薄い部分と厚い部分とが形成されるように、第3の
膜は加工される。第5の工程では、このように加工され
た第3の膜をマスクとして透明電極用の第1の膜と反射
電極用の第2の膜とをエッチングするため、透明電極用
の第1の膜と反射電極用の第2の膜とを上記所定領域に
のみ残すことができる。第6の工程では第3の膜の膜厚
の薄い部分は除去される。従って、第7の工程で、この
膜厚の薄い部分が除去された第3の膜をマスクとして用
いることにより、反射電極用の第2の膜をエッチングす
ることが可能となる。このように、本発明の電極形成方
法では、第5の工程において透明電極用の第1の膜と反
射電極用の第2の膜との両方の膜をエッチングした後、
第6の工程において第3の膜の膜厚の薄い部分を除去
し、第7の工程においてこの膜厚の薄い部分が除去され
た第3の膜をマスクとして第2の膜をエッチングしてい
る。つまり、第6の工程で第3の膜の膜厚の薄い部分を
除去することで、透明電極用の第1の膜と反射電極用の
第2の膜とを異なる形状にパターニングすることができ
る。従って、透明電極用の第1の膜のみをエッチングす
るためのマスクと、反射電極用の第2の膜のみをエッチ
ングするためのマスクとを別々に形成しなくても、透明
電極用の第1の膜と反射電極用の第2の膜とを異なる形
状にパターニングすることができ、製造工程数及び製造
コストの削減が図られる。
【0007】ここで、本発明の電極形成方法は、前記第
3の膜が感光性膜であり、前記第4の工程が、前記感光
性膜の部位に応じて異なる露光エネルギーが付与される
ように、前記感光性膜を露光する露光工程と、前記露光
された感光性膜を現像する現像工程とを備えたことが好
ましい。
3の膜が感光性膜であり、前記第4の工程が、前記感光
性膜の部位に応じて異なる露光エネルギーが付与される
ように、前記感光性膜を露光する露光工程と、前記露光
された感光性膜を現像する現像工程とを備えたことが好
ましい。
【0008】上記の工程を実行することにより、前記感
光性膜の前記所定領域に対応する部分に相対的に膜厚の
薄い部分と厚い部分とを持たせ、且つ前記感光性膜の前
記所定領域の周囲に対応する部分を除去することが可能
となる。
光性膜の前記所定領域に対応する部分に相対的に膜厚の
薄い部分と厚い部分とを持たせ、且つ前記感光性膜の前
記所定領域の周囲に対応する部分を除去することが可能
となる。
【0009】さらに、本発明の電極形成方法は、前記第
1の工程実行前に、前記基板上に、凹部又は凸部を有す
る第4の膜を形成する第8の工程を備えたことが好まし
い。
1の工程実行前に、前記基板上に、凹部又は凸部を有す
る第4の膜を形成する第8の工程を備えたことが好まし
い。
【0010】第1の工程実行前に、凹部又は凸部を有す
る第4の膜を形成することにより、反射電極に凹部又は
凸部を形成することができる。
る第4の膜を形成することにより、反射電極に凹部又は
凸部を形成することができる。
【0011】また、本発明の液晶表示装置は、請求項1
乃至3のいずれか1項に記載の電極形成方法を用いて形
成された反射電極及び透明電極を有することを特徴とす
る。
乃至3のいずれか1項に記載の電極形成方法を用いて形
成された反射電極及び透明電極を有することを特徴とす
る。
【0012】ここで、本発明の液晶表示装置は、前記反
射電極が、前記透明電極上に直に形成されたことを特徴
とする。
射電極が、前記透明電極上に直に形成されたことを特徴
とする。
【0013】さらに、本発明の液晶表示装置は、前記透
明電極又は前記反射電極が積層構造を有していてもよ
い。
明電極又は前記反射電極が積層構造を有していてもよ
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
説明する。
【0015】図1は、本発明の電極形成方法の一実施形
態を用いて形成された透明電極及び反射電極を有する半
透過型の液晶表示装置の一部断面図である。
態を用いて形成された透明電極及び反射電極を有する半
透過型の液晶表示装置の一部断面図である。
【0016】この液晶表示装置は、TFT50、透明電
極100及び反射電極110等が形成されたTFT基板
51と、カラーフィルタ等が形成されたカラーフィルタ
基板52とを有している。カラーフィルタ基板52の構
造は、本実施形態の特徴部分とは無関係であるため、図
1には、簡略化して記載されている。TFT基板51と
カラーフィルタ基板52との間には液晶層53が存在し
ている。TFT基板51の背面には、バックライト54
が備えられている。
極100及び反射電極110等が形成されたTFT基板
51と、カラーフィルタ等が形成されたカラーフィルタ
基板52とを有している。カラーフィルタ基板52の構
造は、本実施形態の特徴部分とは無関係であるため、図
1には、簡略化して記載されている。TFT基板51と
カラーフィルタ基板52との間には液晶層53が存在し
ている。TFT基板51の背面には、バックライト54
が備えられている。
【0017】以下、本実施形態の特徴部分である透明電
極100及び反射電極110が形成されたTFT基板5
1の製造方法について説明する。
極100及び反射電極110が形成されたTFT基板5
1の製造方法について説明する。
【0018】図2は、図1に示すTFT基板51のガラ
ス基板1上にTFT50が形成された直後の様子を示す
平面図、図3は、図2のI−I方向から見た断面図であ
る。
ス基板1上にTFT50が形成された直後の様子を示す
平面図、図3は、図2のI−I方向から見た断面図であ
る。
【0019】先ず、図3に示すように、ガラス基板1上
にゲート電極2及びゲート絶縁膜3を形成する。その
後、このゲート絶縁膜3上に、例えばa−Si:H等の
半導体層4、例えばn+a−Si:H等のオーミックコ
ンタクト層5、ソース電極6及びドレイン電極7を形成
することにより、各画素領域にTFT50を形成する。
図2に示すように、行方向に並ぶTFT50のゲート電
極2は、ゲートバス20により互いに電気的に接続さ
れ、列方向に並ぶTFT50のソース電極6は、ソース
バス60により互いに電気的に接続されている。TFT
50を形成した後、ガラス基板1上に絶縁膜及び平坦化
膜を形成する(図4参照)。
にゲート電極2及びゲート絶縁膜3を形成する。その
後、このゲート絶縁膜3上に、例えばa−Si:H等の
半導体層4、例えばn+a−Si:H等のオーミックコ
ンタクト層5、ソース電極6及びドレイン電極7を形成
することにより、各画素領域にTFT50を形成する。
図2に示すように、行方向に並ぶTFT50のゲート電
極2は、ゲートバス20により互いに電気的に接続さ
れ、列方向に並ぶTFT50のソース電極6は、ソース
バス60により互いに電気的に接続されている。TFT
50を形成した後、ガラス基板1上に絶縁膜及び平坦化
膜を形成する(図4参照)。
【0020】図4は、絶縁膜及び平坦化膜が形成された
ガラス基板の断面図である。
ガラス基板の断面図である。
【0021】図4に示すように、TFT50を覆うよう
に、ガラス基板1上に絶縁膜8を形成する。次いで、こ
の絶縁膜8全面に感光性を有する材料を塗布して平坦化
膜9を形成する。平坦化膜9を形成した後、この平坦化
膜9を露光、現像する(図5参照)。
に、ガラス基板1上に絶縁膜8を形成する。次いで、こ
の絶縁膜8全面に感光性を有する材料を塗布して平坦化
膜9を形成する。平坦化膜9を形成した後、この平坦化
膜9を露光、現像する(図5参照)。
【0022】図5は、平坦化膜9を露光、現像した後の
様子を示す断面図である。
様子を示す断面図である。
【0023】平坦化膜9を露光、現像することにより、
この平坦化膜9に、多数の凹部9aと、この平坦化膜9
を貫通するスルーホール9bとを形成する。このスルー
ホール9bは、各TFT50のドレイン電極7の真上に
形成される。図5に示すような凹部9a及びスルーホー
ル9bを形成するためには、平坦化膜9を露光するとき
に、平坦化膜9の凹部9aが形成される部分で吸収され
る露光エネルギーの量と、スルーホール9bが形成され
る部分で吸収される露光エネルギーの量とを異ならせれ
ばよい。これにより、露光後の平坦化膜9を現像した場
合、平坦化膜9の除去される深さを、吸収された露光エ
ネルギーの量に応じて調整することができ、凹部9a及
びスルーホール9bを形成することができる。平坦化膜
9に凹部9aとスルーホール9bとを形成した後、この
平坦化膜9をマスクとして絶縁膜8をエッチングする
(図6参照)。
この平坦化膜9に、多数の凹部9aと、この平坦化膜9
を貫通するスルーホール9bとを形成する。このスルー
ホール9bは、各TFT50のドレイン電極7の真上に
形成される。図5に示すような凹部9a及びスルーホー
ル9bを形成するためには、平坦化膜9を露光するとき
に、平坦化膜9の凹部9aが形成される部分で吸収され
る露光エネルギーの量と、スルーホール9bが形成され
る部分で吸収される露光エネルギーの量とを異ならせれ
ばよい。これにより、露光後の平坦化膜9を現像した場
合、平坦化膜9の除去される深さを、吸収された露光エ
ネルギーの量に応じて調整することができ、凹部9a及
びスルーホール9bを形成することができる。平坦化膜
9に凹部9aとスルーホール9bとを形成した後、この
平坦化膜9をマスクとして絶縁膜8をエッチングする
(図6参照)。
【0024】図6は、絶縁膜8がエッチングされた様子
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【0025】平坦化膜9に形成されたスルーホール9b
は、ドレイン電極7の真上に形成されているため、この
平坦化膜9をマスクとして絶縁膜8をエッチングする
と、この絶縁膜8に、ドレイン電極7を露出させるスル
ーホール8aが形成される。絶縁膜8をエッチングした
後、以下に示す図7乃至図13に示す方法で透明電極と
反射電極とを形成する。以下、図7乃至図13について
説明する。
は、ドレイン電極7の真上に形成されているため、この
平坦化膜9をマスクとして絶縁膜8をエッチングする
と、この絶縁膜8に、ドレイン電極7を露出させるスル
ーホール8aが形成される。絶縁膜8をエッチングした
後、以下に示す図7乃至図13に示す方法で透明電極と
反射電極とを形成する。以下、図7乃至図13について
説明する。
【0026】図7は、透明電極膜10、反射電極膜11
及びレジスト膜12が形成されたガラス基板の断面図で
ある。
及びレジスト膜12が形成されたガラス基板の断面図で
ある。
【0027】絶縁膜8をエッチングした後(図6参
照)、図7に示すように、透明電極の材料及び反射電極
の材料を順次に堆積して透明電極膜10及び反射電極膜
11を形成する。透明電極膜10の材料としては例えば
ITO等を用いることができ、反射電極膜11の材料と
しては、例えばAl合金や、Ag合金等を用いることが
できる。透明電極膜10の下に形成されている平坦化膜
9には、凹部9aが形成されているため(図6参照)、
平坦化膜9の凹部9aの形状に倣って透明電極膜10及
び反射電極膜11にも凹部10a及び11aが形成され
る。透明電極膜10及び反射電極膜11を形成した後、
この反射電極膜11の全面にレジストを塗布してレジス
ト膜12を形成する。レジスト膜12を形成した後、以
下のように、このレジスト膜12の一部を除去する。
照)、図7に示すように、透明電極の材料及び反射電極
の材料を順次に堆積して透明電極膜10及び反射電極膜
11を形成する。透明電極膜10の材料としては例えば
ITO等を用いることができ、反射電極膜11の材料と
しては、例えばAl合金や、Ag合金等を用いることが
できる。透明電極膜10の下に形成されている平坦化膜
9には、凹部9aが形成されているため(図6参照)、
平坦化膜9の凹部9aの形状に倣って透明電極膜10及
び反射電極膜11にも凹部10a及び11aが形成され
る。透明電極膜10及び反射電極膜11を形成した後、
この反射電極膜11の全面にレジストを塗布してレジス
ト膜12を形成する。レジスト膜12を形成した後、以
下のように、このレジスト膜12の一部を除去する。
【0028】図8は、レジスト膜12の一部を除去した
後の様子を示す平面図、図9は、図8のII−II方向から
見た断面図である。
後の様子を示す平面図、図9は、図8のII−II方向から
見た断面図である。
【0029】レジスト膜12を形成した後(図7参
照)、このレジスト膜12を露光、現像することによ
り、図9に示すように、レジスト膜12を各画素領域毎
に分離するための溝12aと、膜厚の薄い薄肉部12b
とが形成される。この溝12aにより、レジスト膜12
から、各画素領域毎に分離されたレジスト膜(以下、
「分離レジスト膜」と呼ぶ)12cが形成される。図8
では、分離レジスト膜12cを斜線で示し、この分離レ
ジスト膜12c内に形成された薄肉部12bを網目状の
ハッチングで示してある。溝12aは、ゲートバス20
及びソースバス60に沿って、反射電極膜11が露出す
るように形成されており、このため、分離レジスト膜1
2cの周囲はレジスト膜12の材料が除去された状態に
なっている。一方、薄肉部12bは、膜厚が薄くなるよ
うに形成されているため、各分離レジスト膜12cに
は、図9に示すように、相対的に膜厚の厚い部分と薄い
部分が形成されている。従って、溝12aでは反射電極
膜11は露出しているが、一方、薄肉部12bでは反射
電極膜11は露出していない。図9に示すような溝12
a及び薄肉部12bを形成するためには、レジスト膜1
2を露光するときに、レジスト膜12の溝12aが形成
される部分で吸収される露光エネルギーの量と、薄肉部
12bが形成される部分で吸収される露光エネルギーの
量とを異ならせればよい。これにより、露光後の平坦化
膜9を現像した場合、レジスト膜12の除去される深さ
を、吸収された露光エネルギーの量に応じて調整するこ
とができ、溝12a及び薄肉部12bを形成することが
できる。レジスト膜12に溝12a及び薄肉部12bを
形成した後、分離レジスト膜12cをマスクとして反射
電極膜11及び透明電極膜10をエッチングする(図1
0参照)。
照)、このレジスト膜12を露光、現像することによ
り、図9に示すように、レジスト膜12を各画素領域毎
に分離するための溝12aと、膜厚の薄い薄肉部12b
とが形成される。この溝12aにより、レジスト膜12
から、各画素領域毎に分離されたレジスト膜(以下、
「分離レジスト膜」と呼ぶ)12cが形成される。図8
では、分離レジスト膜12cを斜線で示し、この分離レ
ジスト膜12c内に形成された薄肉部12bを網目状の
ハッチングで示してある。溝12aは、ゲートバス20
及びソースバス60に沿って、反射電極膜11が露出す
るように形成されており、このため、分離レジスト膜1
2cの周囲はレジスト膜12の材料が除去された状態に
なっている。一方、薄肉部12bは、膜厚が薄くなるよ
うに形成されているため、各分離レジスト膜12cに
は、図9に示すように、相対的に膜厚の厚い部分と薄い
部分が形成されている。従って、溝12aでは反射電極
膜11は露出しているが、一方、薄肉部12bでは反射
電極膜11は露出していない。図9に示すような溝12
a及び薄肉部12bを形成するためには、レジスト膜1
2を露光するときに、レジスト膜12の溝12aが形成
される部分で吸収される露光エネルギーの量と、薄肉部
12bが形成される部分で吸収される露光エネルギーの
量とを異ならせればよい。これにより、露光後の平坦化
膜9を現像した場合、レジスト膜12の除去される深さ
を、吸収された露光エネルギーの量に応じて調整するこ
とができ、溝12a及び薄肉部12bを形成することが
できる。レジスト膜12に溝12a及び薄肉部12bを
形成した後、分離レジスト膜12cをマスクとして反射
電極膜11及び透明電極膜10をエッチングする(図1
0参照)。
【0030】図10は、反射電極膜11及び透明電極膜
10がエッチングされた様子を示す断面図である。
10がエッチングされた様子を示す断面図である。
【0031】反射電極膜11の材料に例えばAl合金や
Ag合金を用いた場合、燐酸、硝酸、酢酸及び水の混合
液をエッチング液として用いることができる。また、透
明電極膜10の材料に例えばITOを用いた場合、塩酸
及び水の混合液をエッチング液として用いることができ
る。分離レジスト膜12cをマスクとして反射電極膜1
1及び透明電極膜10をエッチングすることにより、反
射電極膜11及び透明電極膜10は各画素領域毎に分離
され、各画素領域に透明電極100及び反射電極110
が形成される。以上の工程により、各画素領域に透明電
極100及び反射電極110が形成される。しかしなが
ら、図10では、反射電極110は、透明電極100の
全面を覆うようにしてこの透明電極100に積層されて
いる。従って、反射電極110が透明電極100の全面
を覆っている状態では、液晶表示装置を透過型モードで
使用しようとしたときに、バックライト54(図1参
照)の光が反射電極110に遮蔽されてしまい、バック
ライト54の光を液晶層53に入射させることができな
い。そこで、以下の図11及び図13に示すやり方で、
反射電極110にバックライト54の光を通過させるた
めの通過窓を形成する。
Ag合金を用いた場合、燐酸、硝酸、酢酸及び水の混合
液をエッチング液として用いることができる。また、透
明電極膜10の材料に例えばITOを用いた場合、塩酸
及び水の混合液をエッチング液として用いることができ
る。分離レジスト膜12cをマスクとして反射電極膜1
1及び透明電極膜10をエッチングすることにより、反
射電極膜11及び透明電極膜10は各画素領域毎に分離
され、各画素領域に透明電極100及び反射電極110
が形成される。以上の工程により、各画素領域に透明電
極100及び反射電極110が形成される。しかしなが
ら、図10では、反射電極110は、透明電極100の
全面を覆うようにしてこの透明電極100に積層されて
いる。従って、反射電極110が透明電極100の全面
を覆っている状態では、液晶表示装置を透過型モードで
使用しようとしたときに、バックライト54(図1参
照)の光が反射電極110に遮蔽されてしまい、バック
ライト54の光を液晶層53に入射させることができな
い。そこで、以下の図11及び図13に示すやり方で、
反射電極110にバックライト54の光を通過させるた
めの通過窓を形成する。
【0032】先ず、反射電極膜11及び透明電極膜10
をエッチングした後(図10参照)、図11に示すよう
に、分離レジスト膜12cをアッシングする。
をエッチングした後(図10参照)、図11に示すよう
に、分離レジスト膜12cをアッシングする。
【0033】図11は、分離レジスト膜12cがアッシ
ングされた様子を示す断面図である。
ングされた様子を示す断面図である。
【0034】分離レジスト膜12cをアッシングしてい
くと、分離レジスト膜12cの膜厚が全体的に薄くなっ
ていくが、分離レジスト膜12cには薄肉部12bが形
成されているため(図10参照)、図11に示すよう
に、反射電極110の薄肉部12bに対応する領域Aが
最初に露出する。領域Aが露出した時点でアッシングを
終了する。アッシングの終了後、アッシングされた分離
レジスト膜12cをマスクとして、反射電極110をエ
ッチングする(図12及び13参照)。
くと、分離レジスト膜12cの膜厚が全体的に薄くなっ
ていくが、分離レジスト膜12cには薄肉部12bが形
成されているため(図10参照)、図11に示すよう
に、反射電極110の薄肉部12bに対応する領域Aが
最初に露出する。領域Aが露出した時点でアッシングを
終了する。アッシングの終了後、アッシングされた分離
レジスト膜12cをマスクとして、反射電極110をエ
ッチングする(図12及び13参照)。
【0035】図12は、反射電極110がエッチングさ
れた後の様子を示す平面図、図13は、図12のIII−I
II方向から見た断面図である。
れた後の様子を示す平面図、図13は、図12のIII−I
II方向から見た断面図である。
【0036】反射電極110をエッチングすることによ
り、反射電極110の領域A(図11参照)が除去さ
れ、この反射電極110に、バックライト54の光を通
過させるための通過窓110aが形成される。これによ
り、透明電極100が露出する。透明電極100をこの
ようにして露出させることにより、液晶表示装置を透過
型のモードで用いるときに、バックライト54の光を液
晶層53に入射させる領域を確保することができる。
り、反射電極110の領域A(図11参照)が除去さ
れ、この反射電極110に、バックライト54の光を通
過させるための通過窓110aが形成される。これによ
り、透明電極100が露出する。透明電極100をこの
ようにして露出させることにより、液晶表示装置を透過
型のモードで用いるときに、バックライト54の光を液
晶層53に入射させる領域を確保することができる。
【0037】反射電極をエッチングした後、分離レジス
ト膜12cを剥離する。その後、配向膜13(図1参
照)を印刷しラビング処理を行う。このようにして、T
FT基板51が形成される。
ト膜12cを剥離する。その後、配向膜13(図1参
照)を印刷しラビング処理を行う。このようにして、T
FT基板51が形成される。
【0038】本実施形態では、透明電極膜10及び反射
電極膜11の上にレジスト膜12を形成し、このレジス
ト膜12を露光、現像することにより、このレジスト膜
12を図9に示す形状に加工している。反射電極膜11
及び透明電極膜10は、図9に示す形状の分離レジスト
膜12cをマスクとしてエッチングされるため、各画素
領域毎に分離され、図10に示すように各画素領域毎に
反射電極110及び透明電極100が形成される。その
後、分離レジスト膜12cはアッシングされて図11に
示す形状に加工され、反射電極110は、図11に示す
形状の分離レジスト膜12cをマスクとしてエッチング
され、反射電極110に通過窓110a(図12及び図
13参照)が形成される。このように、本実施形態で
は、レジスト膜12の形状を図9及び図11に示す2段
階に変形させることにより、反射電極膜11と透明電極
膜10との両方の膜を所望の形状にパターニングしてい
る。従って、反射電極膜11と透明電極膜10とを所望
の形状にパターニングするために、反射電極膜11のみ
をパターニングするためのレジスト膜と、透明電極膜1
0のみをパターニングするためのレジスト膜とを別々に
形成する必要はなく、製造工程数及び製造コストの削減
が図られる。
電極膜11の上にレジスト膜12を形成し、このレジス
ト膜12を露光、現像することにより、このレジスト膜
12を図9に示す形状に加工している。反射電極膜11
及び透明電極膜10は、図9に示す形状の分離レジスト
膜12cをマスクとしてエッチングされるため、各画素
領域毎に分離され、図10に示すように各画素領域毎に
反射電極110及び透明電極100が形成される。その
後、分離レジスト膜12cはアッシングされて図11に
示す形状に加工され、反射電極110は、図11に示す
形状の分離レジスト膜12cをマスクとしてエッチング
され、反射電極110に通過窓110a(図12及び図
13参照)が形成される。このように、本実施形態で
は、レジスト膜12の形状を図9及び図11に示す2段
階に変形させることにより、反射電極膜11と透明電極
膜10との両方の膜を所望の形状にパターニングしてい
る。従って、反射電極膜11と透明電極膜10とを所望
の形状にパターニングするために、反射電極膜11のみ
をパターニングするためのレジスト膜と、透明電極膜1
0のみをパターニングするためのレジスト膜とを別々に
形成する必要はなく、製造工程数及び製造コストの削減
が図られる。
【0039】また、本実施形態では、反射電極110の
下に形成された平坦化膜9には、多数の凹部9aが形成
されているため、反射電極110にも多数の凹部11a
が形成される。反射電極110に凹部11aを持たせる
ことにより、反射電極110に所望の光反射特性を持た
せることができる。尚、本実施形態では、反射電極11
0に所望の光反射特性を持たせるために、反射電極11
0に凹部11aを形成しているが、反射電極110に凹
部11aを持たせる代わりに凸部を持たせても、反射電
極110に所望の光反射特性を持たせることができる。
反射電極110に凸部を持たせるためには、平坦化膜9
を露光するときの露光パターンを変えればよい。平坦化
膜9の露光パターンを変えることにより、平坦化膜9に
凹部ではなく凸部を持たせることができるため、反射電
極110にも凸部を持たせることができる。尚、反射電
極110に凹部又は凸部を形成することは必ずしも必要
ではないが、反射電極110に所望の光反射特性を持た
せるためには、反射電極110に凹部又は凸部を形成す
ることが好ましい。
下に形成された平坦化膜9には、多数の凹部9aが形成
されているため、反射電極110にも多数の凹部11a
が形成される。反射電極110に凹部11aを持たせる
ことにより、反射電極110に所望の光反射特性を持た
せることができる。尚、本実施形態では、反射電極11
0に所望の光反射特性を持たせるために、反射電極11
0に凹部11aを形成しているが、反射電極110に凹
部11aを持たせる代わりに凸部を持たせても、反射電
極110に所望の光反射特性を持たせることができる。
反射電極110に凸部を持たせるためには、平坦化膜9
を露光するときの露光パターンを変えればよい。平坦化
膜9の露光パターンを変えることにより、平坦化膜9に
凹部ではなく凸部を持たせることができるため、反射電
極110にも凸部を持たせることができる。尚、反射電
極110に凹部又は凸部を形成することは必ずしも必要
ではないが、反射電極110に所望の光反射特性を持た
せるためには、反射電極110に凹部又は凸部を形成す
ることが好ましい。
【0040】また、本実施形態では、平坦化膜9の下に
絶縁膜8を形成しているが、この絶縁膜8を省略しても
よい。更に本実施形態では、反射電極110に凹部11
aを形成するために、多数の凹部9aを有する平坦化膜
9を形成しているが、例えば絶縁膜8に凹部を形成する
ことにより、平坦化膜9を形成せずに反射電極110に
凹部を形成することが可能となる。
絶縁膜8を形成しているが、この絶縁膜8を省略しても
よい。更に本実施形態では、反射電極110に凹部11
aを形成するために、多数の凹部9aを有する平坦化膜
9を形成しているが、例えば絶縁膜8に凹部を形成する
ことにより、平坦化膜9を形成せずに反射電極110に
凹部を形成することが可能となる。
【0041】尚、本実施形態では、透明電極100及び
反射電極110は両方とも単層構造であるが、これら透
明電極100及び反射電極110それぞれは2層以上か
らなる積層構造を有していてもよい。例えば反射電極1
10を積層構造にするためには、レジスト膜12を形成
する前に、反射電極膜11の他に更に別の反射電極膜を
形成しておけばよい。このように複数の反射電極膜を形
成しておき、分離レジスト膜12cをマスクとしてこれ
ら複数の反射電極膜をエッチングすることにより、反射
電極110を積層構造にすることができる。同様に、透
明電極100についても積層構造にすることか可能であ
る。従って、例えば、透明電極及び反射電極を両方とも
二層構造にするためには、透明電極膜を二層形成すると
共に反射電極膜も二層形成しておけばよい。この場合、
透明電極膜と反射電極膜とを合わせて4層の膜が形成さ
れることになるが、レジスト膜12を変形することによ
り、これら4層の膜を所望の形状にパターニングするこ
とができる。
反射電極110は両方とも単層構造であるが、これら透
明電極100及び反射電極110それぞれは2層以上か
らなる積層構造を有していてもよい。例えば反射電極1
10を積層構造にするためには、レジスト膜12を形成
する前に、反射電極膜11の他に更に別の反射電極膜を
形成しておけばよい。このように複数の反射電極膜を形
成しておき、分離レジスト膜12cをマスクとしてこれ
ら複数の反射電極膜をエッチングすることにより、反射
電極110を積層構造にすることができる。同様に、透
明電極100についても積層構造にすることか可能であ
る。従って、例えば、透明電極及び反射電極を両方とも
二層構造にするためには、透明電極膜を二層形成すると
共に反射電極膜も二層形成しておけばよい。この場合、
透明電極膜と反射電極膜とを合わせて4層の膜が形成さ
れることになるが、レジスト膜12を変形することによ
り、これら4層の膜を所望の形状にパターニングするこ
とができる。
【0042】最後に、本実施形態の電極形成方法につい
て、従来の電極形成方法と比較しながら簡単に説明す
る。
て、従来の電極形成方法と比較しながら簡単に説明す
る。
【0043】図14は、従来の電極形成方法の一例を用
いて透明電極及び反射電極が形成された基板の断面図で
ある。
いて透明電極及び反射電極が形成された基板の断面図で
ある。
【0044】従来は、透明電極30を形成した後、例え
ば、絶縁膜31、1層目の平坦化膜32及び2層目の平
坦化膜33を形成し、次いで反射電極34を形成してい
る。従って、透明電極30及び反射電極34を形成する
ためには、透明電極膜のみをパターニングするためのレ
ジスト膜と、反射電極膜のみをパターニングするための
レジスト膜とが必要となる。これに対し、本実施形態の
電極形成方法では、上記のように、レジスト膜12の形
状を2段階で変形することにより、透明電極膜10と反
射電極膜11との両方の膜をパターニングすることがで
きる。従って、従来の方法と比較して、製造工程数及び
製造コストの削減が図られることがわかる。
ば、絶縁膜31、1層目の平坦化膜32及び2層目の平
坦化膜33を形成し、次いで反射電極34を形成してい
る。従って、透明電極30及び反射電極34を形成する
ためには、透明電極膜のみをパターニングするためのレ
ジスト膜と、反射電極膜のみをパターニングするための
レジスト膜とが必要となる。これに対し、本実施形態の
電極形成方法では、上記のように、レジスト膜12の形
状を2段階で変形することにより、透明電極膜10と反
射電極膜11との両方の膜をパターニングすることがで
きる。従って、従来の方法と比較して、製造工程数及び
製造コストの削減が図られることがわかる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造コストの削減が図られた電極形成方法、及びこの電
極形成方法が適用された液晶表示装置が提供される。
製造コストの削減が図られた電極形成方法、及びこの電
極形成方法が適用された液晶表示装置が提供される。
【図1】本発明の電極形成方法の一実施形態を用いて形
成された透明電極及び反射電極を有する半透過型の液晶
表示装置の一部断面図である。
成された透明電極及び反射電極を有する半透過型の液晶
表示装置の一部断面図である。
【図2】図1に示すTFT基板51のガラス基板1上に
TFT50が形成された直後の様子を示す平面図であ
る。
TFT50が形成された直後の様子を示す平面図であ
る。
【図3】図2のI−I方向から見た断面図である。
【図4】絶縁膜及び平坦化膜が形成されたガラス基板の
断面図である。
断面図である。
【図5】平坦化膜9を露光、現像した後の様子を示す断
面図である。
面図である。
【図6】絶縁膜8がエッチングされた様子を示す断面図
である。
である。
【図7】透明電極膜10、反射電極膜11及びレジスト
膜12が形成されたガラス基板の断面図である。
膜12が形成されたガラス基板の断面図である。
【図8】レジスト膜12の一部を除去した後の様子を示
す平面図である。
す平面図である。
【図9】図8のII−II方向から見た断面図である。
【図10】反射電極膜11及び透明電極膜10がエッチ
ングされた様子を示す断面図である。
ングされた様子を示す断面図である。
【図11】レジスト膜12がアッシングされた様子を示
す断面図である。
す断面図である。
【図12】反射電極110がエッチングされた後の様子
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図13】図12のIII−III方向から見た断面図であ
る。
る。
【図14】従来の電極形成方法の一例を用いて透明電極
及び反射電極が形成された基板の断面図である。
及び反射電極が形成された基板の断面図である。
1 ガラス基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 半導体層
5 オーミックコンタクト層
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 絶縁膜
8a スルーホール
9 平坦化膜
9a、10a、11a 凹部
9b スルーホール
10 透明電極膜
11 反射電極膜
12 レジスト膜
12a 溝
12b 薄肉部
13 配向膜
50 TFT
51 TFT基板
52 カラーフィルタ基板
53 液晶層
54 バックライト
100 透明電極
110 反射電極
110a 通過窓
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 湯川 禎三
兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1 フ
ィリップスモバイルディスプレイシステム
ズ神戸株式会社内
(72)発明者 砂田 富久
兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1 フ
ィリップスモバイルディスプレイシステム
ズ神戸株式会社内
Fターム(参考) 2H092 GA13 GA17 GA19 JA26 JB07
JB08 JB58 MA15 MA16 MA18
MA19 NA27 PA12
5C094 AA22 AA43 AA44 BA03 BA43
CA19 CA24 DA13 EA04 EA05
EA06 EB02 ED03 ED11 ED13
FA01 FB01 FB02 FB12 FB15
GB10
Claims (6)
- 【請求項1】 基板上の所定領域に透明電極と反射電極
とを形成する電極形成方法であって、 前記基板上に前記透明電極用の第1の膜を形成する第1
の工程と、 前記第1の膜上に前記反射電極用の第2の膜を形成する
第2の工程と、 前記第2の膜上に第3の膜を形成する第3の工程と、 前記第3の膜の前記所定領域に対応する部分が相対的に
膜厚の薄い部分と厚い部分とを有し、且つ前記第3の膜
の前記所定領域の周囲に対応する部分が除去されるよう
に、第3の膜を加工する第4の工程と、 前記加工された第3の膜をマスクとして前記第1の膜及
び前記第2の膜をエッチングする第5の工程と、 前記第3の膜の膜厚の薄い部分を除去する第6の工程
と、 前記膜厚の薄い部分が除去された第3の膜をマスクとし
て前記第2の膜をエッチングする第7の工程とを備えた
ことを特徴とする電極形成方法。 - 【請求項2】 前記第3の膜が感光性膜であり、 前記第4の工程が、前記感光性膜の部位に応じて異なる
露光エネルギーが付与されるように、前記感光性膜を露
光する露光工程と、前記露光された感光性膜を現像する
現像工程とを備え、 前記第6の工程が、前記現像された感光性膜をアッシン
グすることを特徴とする請求項1に記載の電極形成方
法。 - 【請求項3】 前記第1の工程実行前に、前記基板上
に、凹部又は凸部を有する第4の膜を形成する第8の工
程を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電
極形成方法。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
電極形成方法を用いて形成された反射電極及び透明電極
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記反射電極が、前記透明電極上に直に
形成されたこと特徴とする請求項5に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項6】 前記透明電極又は前記反射電極が積層構
造を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の液
晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198660A JP2003015145A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 電極形成方法及び液晶表示装置 |
PCT/IB2002/002438 WO2003003107A1 (en) | 2001-06-29 | 2002-06-20 | Method of forming a transflective electrode and liquid crystal display device |
TW91114331A TW567369B (en) | 2001-06-29 | 2002-06-28 | Method of forming an electrode and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198660A JP2003015145A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 電極形成方法及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003015145A true JP2003015145A (ja) | 2003-01-15 |
Family
ID=19036069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001198660A Withdrawn JP2003015145A (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 電極形成方法及び液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003015145A (ja) |
TW (1) | TW567369B (ja) |
WO (1) | WO2003003107A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008217030A (ja) * | 2008-04-14 | 2008-09-18 | Sony Corp | 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置 |
JP2012137771A (ja) * | 2006-11-14 | 2012-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 多層薄膜パターン及び表示装置の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200402756A (en) * | 2002-03-19 | 2004-02-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device and liquid crystal display apparatus |
WO2006006110A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display |
KR101139522B1 (ko) | 2004-12-04 | 2012-05-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6195140B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
CN1246931A (zh) * | 1997-12-04 | 2000-03-08 | 平板展示(Fpd)有限公司 | 显示装置 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001198660A patent/JP2003015145A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-06-20 WO PCT/IB2002/002438 patent/WO2003003107A1/en active Application Filing
- 2002-06-28 TW TW91114331A patent/TW567369B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012137771A (ja) * | 2006-11-14 | 2012-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 多層薄膜パターン及び表示装置の製造方法 |
JP2008217030A (ja) * | 2008-04-14 | 2008-09-18 | Sony Corp | 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003003107A1 (en) | 2003-01-09 |
TW567369B (en) | 2003-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100333274B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR100403935B1 (ko) | 패턴형성방법 및 박막트랜지스터의 제조방법 | |
US7106400B1 (en) | Method of making LCD with asperities in insulation layer under reflective electrode | |
JP4817178B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR20080023659A (ko) | Tft-lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
KR100394069B1 (ko) | 액정표시패널의 고유번호 표시부의 구조 및 그 제조방법 | |
JP2002026333A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
KR20020070100A (ko) | 패턴형성방법 및 액정표시장치 제조방법 | |
KR20100100693A (ko) | Tft-lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
US6815347B2 (en) | Method of forming a reflective electrode | |
JP2002107744A (ja) | 電極形成方法、画素電極形成方法、及び液晶表示装置 | |
JP2002250934A (ja) | 液晶用マトリクス基板の製造方法 | |
US20020127493A1 (en) | Method for manufacturing a liquid crystal display device | |
JP2003015145A (ja) | 電極形成方法及び液晶表示装置 | |
JP4339232B2 (ja) | アクテイブマトリクス型表示装置用フォトマスク及びその製造方法 | |
US20080024702A1 (en) | Pixel structure and fabrication method thereof | |
JP3372882B2 (ja) | 反射型液晶表示装置における基板の製造方法 | |
KR20050078180A (ko) | 표시 장치용 기판의 제조 방법 및 그것을 이용한 표시장치의 제조 방법 | |
JP2004104134A (ja) | パターン形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2005331675A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
JP2007059926A (ja) | パターン形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3528388B2 (ja) | トランジスタアレイの製造方法 | |
JP2003167259A (ja) | 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 | |
JP2008047932A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2008022028A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |