JP2003014950A - プラスチック光ファイバ用クラッド材、並びにプラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル - Google Patents
プラスチック光ファイバ用クラッド材、並びにプラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブルInfo
- Publication number
- JP2003014950A JP2003014950A JP2001195000A JP2001195000A JP2003014950A JP 2003014950 A JP2003014950 A JP 2003014950A JP 2001195000 A JP2001195000 A JP 2001195000A JP 2001195000 A JP2001195000 A JP 2001195000A JP 2003014950 A JP2003014950 A JP 2003014950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clad
- optical fiber
- plastic optical
- refractive index
- pof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 173
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 238000005253 cladding Methods 0.000 title claims description 39
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 63
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- -1 2 to 45% by mass Chemical group 0.000 claims abstract description 23
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 19
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 14
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims abstract description 13
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims abstract description 13
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 11
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 8
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims abstract description 7
- 229910052731 fluorine Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 29
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 17
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 11
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 9
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 6
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 5
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 claims description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 42
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 239000013309 porous organic framework Substances 0.000 description 139
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 54
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 7
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N butanethiol Chemical compound CCCCS WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N hexafluoroacetone Chemical compound FC(F)(F)C(=O)C(F)(F)F VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKEUVTROUPQVTM-UHFFFAOYSA-N 1-pentylperoxypentane Chemical compound CCCCCOOCCCCC ZKEUVTROUPQVTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)F QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLISWDZSTWQFNX-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)F CLISWDZSTWQFNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)F ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- YAKQDKPKXSTCID-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-3,3-dimethylbutaneperoxoic acid Chemical compound CC(C)(C)C(C(C)(C)C)C(=O)OO YAKQDKPKXSTCID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSMDYRHBKZVGNR-UHFFFAOYSA-N 3-propan-2-ylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CC(C)C1=CC(=O)NC1=O SSMDYRHBKZVGNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 101100490407 Solanum tuberosum AC71 gene Proteins 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N abcn Chemical compound C1CCCCC1(C#N)N=NC1(C#N)CCCCC1 KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 229920002935 deuterated poly(methyl methacrylates) Polymers 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- QZYRMODBFHTNHF-UHFFFAOYSA-N ditert-butyl benzene-1,2-dicarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OOC(C)(C)C QZYRMODBFHTNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N trioctyl benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCCCCCCC)C(C(=O)OCCCCCCCC)=C1 JNXDCMUUZNIWPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
適なクラッド材の提供。 【解決手段】CH2=C(CH3)COO(CH2)m(C
F2)nCF3 (式中、mは1又は2、nは5〜11の整数を示す)で
表される単量体の単位(A)10〜50質量%、 CH2=C(CH3)COO(CH2)(CF2)mX (式中、Xは水素原子又はフッ素原子、mは1〜4の整
数を示す)で表わされる単量体の単位(B)10〜65
質量%、メタクリル酸メチル単位(C)0〜48質量
%、 CH2=C(X)COOR (式中、Xは水素原子又はメチル基、Rは炭化水素基を
示す)で表されるメタクリル酸メチルより屈折率の高い
(メタ)アクリレート単位(D)2〜45質量%、及び
他のビニル系単量体単位(E)からなり、単位(C)〜
(E)の含有率の和が25〜50質量%であり、ナトリ
ウムD線による25℃での屈折率が1.450以上であ
る共重合体からなるクラッド材。
Description
ァイバ用のクラッド材、並びに曲げ損失が低減されたプ
ラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケー
ブルに関する。
域にわたって優れた光伝送を行うことができる石英系光
ファイバが知られており、幹線系を中心に実用化されて
いるが、この石英系光ファイバは高価で加工性が低い。
そのため、より安価で、軽量、大口径であり、端面加工
や取り扱いが容易である等の長所を有するプラスチック
光ファイバ(以下適宜「POF」と略する)が開発さ
れ、例えばライティングやセンサー等の分野、FA、O
A、LAN等の短・中距離通信用途の配線などの分野で
実用化されている。
分は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)を芯材とす
るコア−クラッド(芯鞘)構造からなるステップインデ
ックス型POFであり、近年、高速駆動可能な可視赤色
光源と組み合わせ、高速通信媒体としての利用が期待さ
れている。
OFの広帯域化手法としては、クラッド材料の屈折率を
コア材料の屈折率に近づけ、ファイバの開口数を低減化
(低NA化)し、広帯域化する手法が知られている。
いては、特開平7−239420号公報、WO96/3
6894号公報等に開示されており、従来の開口数0.
5程度のものを0.3程度まで低NA化することで伝送
距離50mでの伝送帯域が75MHz程度から200M
Hz程度まで向上することが可能となる。
成、クラッド材については上記公報以外にも提案がなさ
れており、特開平7−239420号公報、特開平9−
101423公報、特開平9−159844公報には、
メタクリル酸長鎖フルオロアルキルエステル1〜30重
量%、メタクリル酸短鎖フルオロアルキルエステル1〜
20重量%、メタクリル酸メチル50〜98重量%から
なり、MI値が5〜60g/10分であるクラッド材が
開示されている。特開平11−133252号公報には
メタクリル酸長鎖フルオロアルキルエステルとメタクリ
ル酸メチルとの共重合体が、特開平10−221543
号公報にはメタクリル酸短鎖フルオロアルキルエステル
10〜40mol%とメタクリル酸メチル60〜90m
ol%との共重合体が開示されている。
−242836号公報、特開平10−104455号公
報にはフッ化ビニリデン単位を含むポリマーあるいはポ
リマーブレンドからなるクラッド材が開示されている。
た光ファイバに関しては、通常の広開口数(NA約0.
5)を有する光ファイバにおいてもクラッド材の強度不
足を改善するために多くの改善策が提案されてきた。そ
の中でも、特公平7−11604号公報、特公平7−1
1605号公報、特開平1−76003号公報、特開平
1−105205号公報、特開平1−223104号公
報、特開平3−62809号公報、特開平4−5120
6号公報には、ゴム成分として機能するメタクリル酸−
1,1,2,2−テトラハイドロパーフルオロデシル
(17FM)を共重合成分に加えてクラッド材の強度を
向上するという技術が記載されている。通常の共重合の
組成範囲では17FM成分が多くなるほど、クラッド材
の強度が向上する。
成するためには、そのクラッド材の屈折率は、高開口数
であるPOFのクラッド材の屈折率より高くすることが
必要であるため、屈折率の低い17FM成分を少なくし
なければならない。結果、クラッド材の強度が低下する
ため、POFを保存や流通における形態であるボビン巻
きの形態に保持しておくと、伝送損失が増大してしまう
という問題が生じる。
オライド)系のクラッド材を用いた場合、通常屈折率が
単独ポリマーでは低くなってしまうためPMMAとのブ
レンド体として使用されるが、クラッド材の透明性が著
しく低下し、ファイバを屈曲したときの損失が大きくな
るという問題を有していた。
OFは、情報通信媒体として屋内配線あるいは自動車内
配線に用いられる場合、狭い空間に屈曲されて敷設して
使用されることが一般的である。このような用途におい
ては、低NA化したPOFでは、屈曲による外部に放出
される光線量が多くなり、光伝送損失が増大するという
問題があった。
特開平9−159844号公報において、クラッドの外
側に更に低屈折率の第2クラッドを配設するという手法
が開示されている。この第2クラッドとしては、通常照
明用ファイバ等として用いられているフッ化ビニリデン
とテトラフルオロエチレンとの共重合体(質量比71.
9/28.1)が用いられている。このPOFは、コア
の屈折率をn1、第2クラッドの屈折率をn3としたと
き、N.A=(n1 2−n3 2)1/2の関係式から算出され
る開口数はたかだか0.5程度であり、曲げ損失を十分
に低減することは困難である。また、曲げによる光ロス
を調べるため、50mの裸線又はケーブルについて、励
振NA0.60の光源を用いて裸線又はケーブルの25
mの地点で曲げ半径10mmの棒に1回巻き付けた時の
光保持率を求めているが、POF裸線では78%の保持
率、POFケーブルでは70%の保持率であり、車載用
途等での実用特性を満足するには充分な特性ではなかっ
た。
であるビニリデンフルオライドとテトラフルオロエチレ
ンとヘキサフルオロプロピレンからなる3元共重合体を
用い、更に曲げ特性を向上させる技術が開示されてい
る。
は、コアと、メタクリル酸短鎖フルオロアルキルエステ
ル10〜40mol%とメタクリル酸メチル60〜90
mol%からなる第1クラッドと、フッ化ビニリデン単
位を含む共重合体からなる第2クラッドからなるPOF
が開示されている。また、その実施例においては、第1
クラッドが8FMA(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ
ペンチルメタクリレート)/MMA(メチルメタクリレ
ート)共重合体(屈折率n1-clad=1.458)、第2
クラッドがビニリデンフルオライド/テトロフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(屈折率n
2-clad=1.365)であるPOFが開示されている。
このような第1クラッドは、透明度が高いために高次モ
ードの光を減衰することができずにPOFの伝送帯域が
充分にとれないこと、並びに共重合組成単位がともに短
鎖メタクリレート単位であるためにガラス転移温度が高
くなるとともに剛直なポリマーとなり、POFが屈曲さ
れた時にクラック(亀裂)が生じやすく、機械的強度が十
分ではなかった。
は、第1クラッドが第2クラッドより屈折率の高い樹脂
からなり、第2クラッドがビニリデンフルオライドとテ
トラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンから
なる3元共重合体であって、ビニリデンフルオライド成
分が30〜92mol%、テトロフルオロエチレン成分
が0〜55mol%、ヘキサフルオロプロピレン成分が
8〜25mol%の範囲の中にある樹脂からなるPOF
が開示されている。また、第1クラッドに最適なものと
して(メタ)アクリル酸長鎖フルオロアルキルエステル
/(メタ)アクリル酸短鎖フルオロアルキルエステル/
(メタ)アクリル酸メチル共重合体が例示されている。
このクラッド材においては、共重合成分であるメチルメ
タクリレートの共重合比を高くし、フッ素化アルキル
(メタ)アクリレートの共重合比を減少させることによ
って、屈折率を高くしている。しかし、フッ素化アルキ
ル(メタ)アクリレートは屈折率を下げることのみを目
的として導入されているわけではなく、第1クラッドの
柔軟性および強度の向上も目的として導入されているた
め、第1クラッドの屈折率を高くすると、第1クラッド
の強度が低下するという問題を有していた。
クラッド樹脂は、第1クラッド樹脂として一般的に知ら
れている、(メタ)アクリル酸長鎖フルオロアルキルエ
ステル/(メタ)アクリル酸短鎖フルオロアルキルエス
テル/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、または(メ
タ)アクリル酸長鎖フルオロアルキルエステル/(メ
タ)アクリル酸メチル共重合体、(メタ)アクリル酸短
鎖フルオロアルキルエステル/(メタ)アクリル酸メチ
ル共重合体等に対して相溶性が低いため、第1クラッド
と第2クラッドの界面に構造不整を生じやすく、また繰
り返し屈曲された時に第1クラッドと第2クラッドの界
面で剥離を起こしやすいという問題がある。さらに、第
2クラッド樹脂自体の透明性が高いために、ファイバ内
を入射光が反射しながら伝送していく際に発生する高次
モード光の損失が小さいため、帯域が充分ではないとい
う問題がある。
や保存形態であるボビン巻きの形態にした後でも伝送損
失劣化を来さないような強度を有し、また伝送時の曲げ
による損失が抑えられた、広帯域の情報伝送が可能なP
OF及びPOFケーブルを提供することにある。また、
本発明の目的は、このようなPOFに好適に用いられる
POF用クラッド材を提供することにある。
で表される長鎖フルオロアルキルメタクリレートの単位
(A)10〜50質量%と、一般式(2) CH2=C(CH3)COO(CH2)(CF2)mX (2) (式中、Xは水素原子またはフッ素原子、mは1〜4の
整数を示す。)で表わされる短鎖フルオロアルキルメタ
クリレートの単位(B)10〜65質量%と、メタクリ
ル酸メチル単位(C)0〜48質量%と、一般式(3) CH2=C(X)COOR (3) (式中、Xは水素原子またはメチル基、Rは炭化水素基
を示す。)で表されるメタクリル酸メチルより屈折率の
高い(メタ)アクリレート単位(D)2〜45質量%
と、他の共重合可能なビニル系単量体の単位(E)から
なり、単位(C)、単位(D)、単位(E)の含有率の
和が25〜50質量%であり、ナトリウムD線による2
5℃での屈折率が1.450以上である共重合体からな
るプラスチック光ファイバ用クラッド材に関する。
(49N)の条件で直径2mm、長さ8mmのノズルか
ら10分間に吐出される重合体の量(g)を示すメルト
フローインデックス値が3〜80の範囲にある共重合体
からなる上記のプラスチック光ファイバ用クラッド材に
関する。
又は1種類以上のビニル系単量体とメタクリル酸メチル
との共重合体からなるコアと、上記のいずれかのクラッ
ド材からなるクラッドを有し、コアの屈折率n1、クラ
ッドの屈折率n2が、ナトリウムD線による25℃での
屈折率として、下記関係式(4) 0.36≧(n1 2−n2 2)1/2 ≧0.23 (4) を満たすことを特徴とするプラスチック光ファイバに関
する。
又は1種類以上のビニル系単量体とメタクリル酸メチル
との共重合体からなるコアと、前記コアの外周に第1ク
ラッド、第2クラッドの順で同心円状に積層されたクラ
ッドを有するプラスチック光ファイバであって、第1ク
ラッドは、上記のいずれかのクラッド材からなり、第2
クラッドは、ビニリデンフルオライド単位とテトロフル
オロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とを
有する共重合体からなり、ナトリウムD線による25℃
での屈折率について、第1のクラッドの屈折率が第2の
クラッドの屈折率より高いことを特徴とするプラスチッ
ク光ファイバに関する。
℃での、コアの屈折率n1、第1クラッドの屈折率n2、
第2クラッドの屈折率n3が、下記の関係式(5)及び
(6) 0.36≧(n1 2−n2 2)1/2≧0.23 (5) (n1 2−n3 2)1/2≧0.55 (6) を満たすことを特徴とする上記のプラスチック光ファイ
バに関する。
イバの外周に被覆層を有するプラスチック光ファイバケ
ーブルに関する。
イバケーブルの端にプラグが設置されてなるプラグ付き
プラスチック光ファイバケーブルに関する。
は、クラッドの割れ(強度不足)等に起因するものと、
クラッド自体の光学特性やPOFの構造上の特性(開口
数、コア−クラッド間の構造不整、マクロベンデイン
グ、マイクロベンデイング等)に起因するものがある。
本発明のPOFの一実施形態においては、クラッドを2
層以上設け、第1クラッドの屈折率を高めることにより
伝送帯域を改善すると同時に、第1クラッドの強度を従
来のクラッド材よりも高めることによりクラッドの割れ
を低減し、第2クラッドに低屈折率のフッ素系樹脂を用
いて開口数を高め、第1クラッドと第2クラッドに相溶
性の高い樹脂の組み合わせを用いてクラッド間界面の構
造不整を低減し、剥離を防止する等により、POFの屈
曲性を向上せしめている。
おいて、単位(A)を形成する一般式(1)で表される
長鎖フルオロアルキルメタクリレートとしては、1,
1,2,2−テトラハイドロパーフルオロオクチルメタ
クリレート、1,1,2,2−テトラハイドロパーフル
オロデカニルメタクリレート、1,1,2,2−テトラ
ハイドロパーフルオロドデカニルメタクリレート、1,
1,2,2−テトラハイドロパーフルオロテトラデカニ
ルメタクリレート等が挙げられる。これらの化合物は単
独で用いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよ
い。
おいて、長鎖フルオロアルキルメタクリレート単位
(A)の含有率は10〜50質量%の範囲にある。単位
(A)が10質量%未満である場合は、十分な機械的特
性を有する重合体が得られない。また50質量%を超え
る場合は、共重合体のガラス転移温度が低くなり、十分
な耐熱性が得られない。
おいて、単位(B)を形成する一般式(2)で表される
短鎖フルオロアルキルメタクリレートとしては、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,3,3
−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタ
クリレート等が挙げられる。これらの化合物は単独で用
いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
おいて、短鎖フルオロアルキルメタクリレート単位
(B)の含有率は10〜65質量%の範囲にある。単位
(B)が10質量%より少なくなると、共重合体中の長
鎖フルオロアルキルメタクリレート単位(A)が増大し
てガラス転移温度が下がるため十分な耐熱性が得られな
い、又は単位(A)及び(B)以外の第三成分の含有率
が増え、屈折率が高くなるおそれがある。また単位
(B)が65質量%より多くなると、機械的強度を向上
させる機能を有する長鎖フルオロアルキルメタクリレー
ト単位(A)の含有率を減少せしめることになり、十分
な機械的特性を有する重合体が得られない。
おいて、メタクリル酸メチル単位(C)、一般式(3)
で表されるメタクリル酸メチルより屈折率の高い(メ
タ)アクリレート単位(D)、及び他の共重合可能なビ
ニル系単量体の単位(E)の含有率の和は、25〜50
質量%の範囲にある。単位(C)、単位(D)、単位
(E)の含有率の和が50質量%を超えると、共重合体
のガラス転移温度が高くなり屈曲性が低下するため、こ
のクラッド材をクラッドに用いたPOFはその屈曲時に
クラッド中にクラックが生じやすくなるために伝送損失
の低下の原因となる可能性がある。また、単位(C)、
単位(D)、単位(E)の含有率の和が25質量%より
少ない場合は、所望の高屈折率を達成することが困難と
なる。
いて、メタクリル酸メチル単位(C)の含有率は0〜4
8質量%の範囲にある。単位(C)は48質量%より高
ければ、単量体単位(A)、(B)、(D)及び(E)
の含有量が減ることになり、共重合体の屈折率を1.4
50以上とすることができなかったり、Tgを65℃以
上と高くすることができなかったりするおそれがある。
また、(メタ)アクリレート単位(D)の含有率は2〜
45質量%の範囲にある。単位(D)の含有率が45質
量%より高いと、ガラス転移温度が低くなるためPOF
が変形しやすく、高温環境においてPOFの伝送特性が
低下するおそれがある。また、単位(D)の含有率が2
質量%より少ないと所望の屈折率を得ることができない
おそれがある。
されるメタクリル酸メチルより屈折率の高い(メタ)ア
クリレートとしては、ベンジルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等が
用いられ、一種又は二種以上を用いてもよい。中でも、
クラッド材の透明性を向上させるためにはベンジルメタ
クリレートが好ましい。
ビニル系単量体としては、アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)ア
クリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類や、
アクリル酸、メタアクリル酸、イソプロピルマレイミド
等のマレイミド類、グリシジルメタクリレート、メチル
グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、スチレン等が挙げられ、
これらの中から1種以上を適宜選択して、共重合させる
ことができる。このような単量体の中でも、耐熱分解性
を向上させる点からはアクリル酸メチルを使用すること
が好ましく、POFのコア−クラッド界面の密着性を向
上させる点からはメタアクリル酸を用いることが好まし
い。
は、POFの開口数を十分に小さくし、POFの伝送帯
域を向上させる点から、ナトリウムD線を用いて25℃
で測定した屈折率が1.450以上であり、1.450
〜1.475の範囲内とすることが好ましい。屈折率が
大きすぎるとPOFの曲げ損失が大きくなり、屈折率が
低すぎると十分な伝送帯域のPOFを得ることができな
い。
程度の屈折率を有する従来の(メタ)アクリル系クラッ
ド材と比較して、POFの開口数を低く維持しながら、
POFの屈曲時のクラッド内でのクラック発生を抑制で
きるため、曲げによる伝損損失を低減することができ
る。
法、塊状重合法などの公知の方法で製造することができ
る。重合に用いられるラジカル重合開始剤としては、例
えば2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,
1'−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、
2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾ化合物、ならびにジ-tert-ブチルパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパー
フタレート、ジ-tert-ブチルパーアセテート、ジ-tert-
アミルパーオキサイド等の有機過酸化物が挙げられる。
重合開始剤の添加割合は単量体に対して0.001〜1
mol%であることが好ましい。
トフローインデックス値が3〜80の範囲にあることが
好ましく、8〜40の範囲にあることがより好ましい。
メルトフローインデックス値が大きすぎると、そのよう
なクラッド材を用いたPOFの屈曲性および加工性が著
しく低下する。また、メルトフローインデックス値が小
さすぎると、重合体の成形性が低下する。メルトフロー
インデックス値が3〜25の重合体は成形性が特に優れ
ている。なお、メルトフローインデックス値は、重合体
が230℃で5kgf(49N)の力を受けたとき、直
径2mm、長さ8mmのノズルから10分間に吐出され
る量のg数で示した。
御は、重合開始剤及び/又は連鎖移動剤の添加割合、重
合反応温度を調節することにより行うことができる。連
鎖移動剤としては、例えばn−ブチルメルカプタン、te
rt-ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、
n−ドデシルメルカプタン等が用いられ、単量体に対し
て約1mol%以下の割合で添加することが好ましい。
SCより求めたガラス転移温度(Tg)が65℃以上で
あることが好ましく、75℃以上であることがより好ま
しい。Tgが低すぎると、クラッド材が粘調になり、紡
糸安定性が低下したり、あるいはPOFの耐熱性が低下
するおそれがある。逆に、Tgが高すぎると、クラッド
材が固くて割れやすい性質を示すようになるため、PO
Fが屈曲された場合、曲げによる伝送損失が低下する。
このことから、Tgは110℃以下であることが好まし
い。
ル(PMMA)、又は1種類以上のビニル系単量体とメ
タクリル酸メチル(MMA)との共重合体からなるコア
と、前述の本発明のPOF用クラッド材からなるクラッ
ドを有し、ナトリウムD線により25℃で測定した、コ
アの屈折率n1、クラッドの屈折率n2が、関係式(4)
を満たすものである。
ド材を用いているため、開口数が小さく、曲げによる伝
送損失が抑えられたPOFを得ることができる。また、
関係式(4)を満たすことにより、曲げによる伝送損失
が抑えられ、十分な伝送帯域のPOFを得ることができ
る。関係式(4)において、(n1 2−n2 2)1/2 が大き
すぎると伝送帯域が不十分となり、小さすぎると曲げに
よる伝送損失が大きくなる。
構造として、PMMA、又は1種類以上のビニル系単量
体とMMAとの共重合体からなるコアと、前記コアの外
周に第1クラッド、第2クラッドの順で同心円状に積層
されたクラッドからなる構造をとることができる。この
とき、第1及び第2クラッドの屈折率(ナトリウムD線
による25℃での値)は、第1クラッドの屈折率n2が
第2クラッドn3の屈折率より高いことが好ましい。n2
≦n3であると、POFが屈曲された時に、第1クラッ
ドを透過する一部の伝送光は、第2クラッドで反射され
ずにそのまま第2クラッド中に漏れ出すため、POFの
曲げによる伝送損失の増加を抑制することができない。
ドを有するPOFは、コアの屈折率n1、第1クラッド
の屈折率n2、第2クラッドの屈折率n3が、ナトリウム
D線による25℃での屈折率として、関係式(5)及び
(6)を満たすことが好ましい。
1 2−n2 2)1/2が0.36より大きいと、充分な伝送帯
域のPOFを得ることが困難となり、また0.23より
小さいと、保護層に低屈折率の共重合体を配置しても曲
げ損失光量を十分に低減することが困難になる。
1 2−n3 2)1/2が0.55より小さいと、曲げ損失光量
を十分に低減することが困難になる。
ッドの外側に第2クラッドを配置することにより、第1
クラッドの開口数を小さくして伝送帯域を向上させる機
能をもたせつつ、開口数を小さくすることにより増大す
るPOFが屈曲された時の漏れ光を、開口数が大きい第
2クラッドにより反射させることにより、曲げによる伝
送損失の増加を抑えることが可能となる。
樹脂としては、上述した第2クラッドとしての機能を有
するだけではなく、POFのコア及び第1クラッドを保
護し、POFの耐屈曲性および耐湿熱性を向上させる機
能をもつ樹脂であることが好ましい。このような樹脂と
しては、ビニリデンフルオライドとテトラフルオロエチ
レンとヘキサフルオロプロピレンからなる共重合体を用
いることが好ましい。第2クラッド材をこのような共重
合体で形成することにより、光伝送特性と機械的特性を
両立したPOFを提供することが可能となる。
クラッドは、第1クラッドを上記の本発明のPOF用ク
ラッド材で形成し、第2クラッドを、ビニリデンフルオ
ライド単位37.01〜92mol%とテトラフルオロ
エチレン単位0.01〜55mol%とヘキサフルオロ
プロピレン単位4.0〜7.99mol%とからなる共
重合体で形成することがより好ましい。このような共重
合体は本発明のPOF用クラッド材との相溶性が良好で
あるため、このような共重合体を第2クラッドとして用
いることにより、第1クラッドと第2クラッドの界面構
造不整を大きく低減し、伝送損失の向上が可能となるだ
けでなく、同界面における剥離が抑制されることによ
り、POFが繰り返し屈曲された場合の伝送損失の増大
を抑制することが可能となる。
ビニリデンフルオライド成分の割合が92mol%より
多くなると、成形性が低下し、また屈折率が高くなるた
めPOFの開口角が大きくなり、曲げ損失光量が増加す
る。また、37.01mol%より少なくなると、硬度
および耐熱性が低下する。
mol%より多くなると、硬度および成形性が低下す
る。また、第2クラッド材の共重合体にテトラフルオロ
エチレン単位を含有させることにより、屈折率を低下せ
しめ、光ファイバの開口数を大きくすることが可能とな
るだけではなく、POFの耐熱性を向上することができ
る。
構造を有しているため、比較的少量共重合することで、
ビニリデンフルオライドとテトラフルオロエチレンとの
共重合体が有している結晶性を低減できる。この結晶性
低減効果は、ヘキサフルオロプロピレン成分を4.0m
ol%以上含有させることで十分に発現する。しかし、
以下に述べる3つの理由により、共重合組成におけるヘ
キサフルオロプロピレン単位は7.99mol%以下で
あることが好ましい。
99mol%よりも多いと、第2クラッドと第1クラッ
ドとの相溶性が低下し、第1クラッドと第2クラッドの
界面において構造不整を生じやすくなり、光伝送特性の
低下や機械的特性が低下する。
2クラッドの外周に形成される場合には、第2クラッド
のヘキサフルオロプロピレン単位の含有量が多いほど、
第2クラッドと被覆層との密着性が低下し、POFケー
ブルの引き抜き強度が低下する。
ら漏れた光が反射しながら伝送する場合、第2クラッド
の透明性が高ければ、発生した高次モード光は損失する
ことなくファイバ中を伝送するため、帯域が低下する原
因となる。したがって、第2クラッドに適度な結晶性部
分を若干量残しておくことにより、高次モード光を低減
し、帯域を向上させることができる。
のヘキサフルオロプロピレン単位は4.0mol%〜
7.99mol%であることが好ましく、より好ましく
は4.5〜7.5mol%である。
メルトフローインデックス(230℃、荷重5kgf
(49N))は5〜200であることが、POFの紡糸
安定性の点から好ましい。
屈折率(ナトリウムD線を用いて25℃で測定値)は、
1.350〜1.380の間にあることが、曲げ損失光
量を十分に低減できるために好ましい。
チルメタクリレート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1、
重水素化されたポリメチルメタクリレート及びポリスチ
レン等の透明有機高分子材料を用いることができる。こ
れらの中でも、ポリメチルメタクリレート系樹脂、特に
PMMA、又はMMAとこのMMAと共重合可能な単量
体との共重合体(MMA系共重合体)が好ましい。これ
らのPMMAやMMA系共重合体を用いることにより、
光学特性に優れ、信頼性の高いPOFを形成することが
できる。
を100質量%としたとき、透明性および耐熱性の点か
らMMA単位が50質量%以上含有されることが好まし
く、70質量%以上含有されることがより好ましい。
チルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアク
リレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等のアクリル酸エステル、シクロヘキシルメ
タクリレート、ベンジルメタクリレート、エチルメタク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ート等のメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
法としては、例えば特公昭53−42260号公報に示
されるような連続塊状重合法を用いて製造することがで
きる。
を備えている。すなわち、平均直径1000μm、ファ
イバ長7mのPOFに、波長650nmの平行光をその
一端から入射し他端から出射せしめたときの光の透過光
量をIo 、このPOFを直径10mmのマンドレルに1
00回巻付けた状態で同様にして測定したときの透過光
量をIa としたとき、下記式(7) Ia /Io ×100≧20 (7) を満たすことができる。
したときの透過光量をIb としたとき、下記式(8) Ib /Io ×100≧80 (8) なる条件を満足させることができる。
クラッド材を用いたPOFはIa /Io が小さい、すな
わちPOFの屈曲時に光の透過性が低いが、本発明のP
OFは屈曲時においても高い透過性を有する。
クラッド材を用いたPOFは、Ib/Io ×100の値
はある程度改善されるものの、依然その値は80%未満
であり、第1クラッド材と相溶性がある第2クラッド材
を用いたPOFに対して屈曲性や加工特性が低かった。
性を向上させるために第2クラッドの外周に保護層を被
覆することができる。保護層としてはフッ素原子及び他
のハロゲン原子の割合が59質量%以上であるフッ素系
樹脂を用いることができ、フッ素原子の割合が59質量
%以上であるフッ素系樹脂が好ましい。フッ素原子の割
合が、59質量%以上であれば、充分な耐屈曲性、耐湿
熱性、及び耐薬品性を達成することができる。保護層の
材料としては、例えば、フッ化ビニリデンとテトラフル
オロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサ
フルオロアセトンとの共重合体、フッ化ビニリデンとト
リフルオロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンと
ヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、フッ化ビニリ
デンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピ
レンとの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロ
エチレンとヘキサフルオロアセトンとの共重合、エチレ
ンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレ
ンとの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチ
レンとヘキサフルオロアセトン共重合等が挙げられる
が、これに限定されるものではない。
性を向上させるためにクラッドの外周あるいは保護層の
外周に被覆層を密着配設してPOFケーブルとすること
ができる。この被覆層は、コアと直接接しないので、結
晶化により透明性が低下しても特に問題は生じない。
塩素化ポリエチレン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素
樹脂、これらの2種以上の樹脂の混合物、あるいは各種
の紫外線硬化樹脂等、通常、被覆材として用いられてい
る公知の材料から適宜選択することが可能である。中で
も、ポリアミド系樹脂は、耐熱性、耐屈曲性、耐溶剤特
性に優れることから、耐熱性および耐環境特性を要求さ
れる用途向けのPOFの被覆材として好適である。特
に、上記ポリアミド系樹脂の中でも、ナイロン11、ナ
イロン12は、熱収縮性、耐屈曲性に優れ、しかも比較
的融点が低いために加工性が良いことから、POFの被
覆材として好ましい。
性、耐環境特性を良好なものとするために、POFの外
周に設けた被覆層の外周に熱可塑性樹脂からなる第2被
覆層を設けてもよい。
としては、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体からなる群から選ばれる1種又は2種以
上の混合物を用いることができる。中でも、使用される
環境により、POFに耐熱性、耐溶剤性が必要とされる
場合にはポリアミド系樹脂が好ましく、POFに耐屈曲
性が必要とされる場合にはポリエチレン樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合体等の弾性率の小さい樹脂がより好
ましく用いられる。
層が延伸されていない状態で被覆されたものであること
が好ましい。POFのコアであるメタクリル酸メチルを
主成分とした樹脂は、100℃を超えるとガラス転移温
度に近づきコア樹脂の分子配向が緩和されるため、PO
Fは熱収縮がおこり、伝送損失が急激に増大する。しか
し、被覆層として、POFの保護層と密着性が良く、耐
熱性に優れた樹脂を、配向させずに被覆することで、P
OFの熱収縮を効果的に抑えることができる。
添加してもよく、塩化ビニル樹脂の場合、例えばジオク
チルフタレート、トリオクチルトリメリテート、トリク
レジルフォスフェート等を添加することができる。可塑
剤の添加に際しては、添加された可塑剤がPOFへ移行
してPOFの光学性能や機械特性に支障を来すことのな
いように、適宜選択し、必要量を用いることが好まし
い。
装置である複合溶融紡糸設備により製造できる。また、
コア材のみ溶融紡糸した後に、クラッド材をジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒に溶解して
ソルベントコーティングすることによっても製造でき
る。
光源や、検知器に組み込まれたユニットのハウジング
や、別のPOFケーブル等との接合のために、このケー
ブル端にプラグを取り付けたプラグ付き光ファイバケー
ブルとして使用することができる。このプラグは、プラ
グ本体と、プラグ本体に装着されてPOFケーブルを固
定するためのストッパーとを備えている。
する。なお、実施例における評価、測定は以下の方法に
より実施した。
ーインデックスは、日本工業規格JIS K7210に
準じて測定した。230℃、荷重5kgf(49N)の
条件下で直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間
に吐出される重合体量を測定した。
mのフイルム状の試験片を作製し、アッベの屈折計を用
い、室温25℃におけるナトリウムD線の屈折率(nD
25)を測定した。
計(DSC)(セイコーインスツルメンツ社製、DSC
−220)を使用した。サンプルを、昇温速度10℃/
分で180℃まで昇温し10分間保持して溶融させた
後、10℃/分で0℃まで急冷し、再度昇温速度10℃
/分で昇温を行い、このときの発熱および吸熱挙動から
ガラス転移温度を求めた。
ムを作製し、JIS K 7361−1規格に基づき、
積分球を用いて、全光線透過率を測定した。
により伝送損失(dB/km)を測定した。測定波長が
650nm、入射光のNA(開口数)が0.1の光を用
いた。
を用意し、インパルス応答法により波長650nm、励
振NA=0.30、0.55における−3dB帯域を、
サンプリングオシロスコープを用いて測定した。
Fケーブルの一端から光を入射させ、その状態で、PO
Fケーブルを、1m間隔の10箇所において、半径10
mmで90度づつ屈曲させ、他端から出射される光量を
測定した。このように屈曲させたPOFケーブルから出
射される光量と、直線状に同POFケーブルについて同
様に測定した出射光量とから曲げ損失を算出した。
OFケーブルの一端に荷重500gf(4.9N)をか
け、このPOFケーブルの中央を直径15mmの2本の
円管にて挟持した。このPOFケーブルの他端を一方の
円管側に移動させてPOFケーブルが90度折れ曲がる
ように円管外周に巻き付けた後、他方の円管側に移動さ
せてPOFケーブルが90度折れ曲がるように円管外周
に巻き付けて合計180度屈曲させ、これを繰り返し、
POFケーブルが切断した際の曲げ回数を測定した。
なるPOF素線と被覆層との間の引抜き強度を測定し
た。まずPOFケーブル150mmをとり、片端から第
1被覆層と第2被覆層を10mmずつ注意深くはぎと
り、全部で片端から長さ50mmの被覆材をはぎとり、
長さ100mmの第1被覆層および第2被覆層を残し
た。被覆層が取り除かれたPOF素線の露出部分を厚さ
5mmのアクリル板の直径1.1mmの孔に貫通させ、
そのPOF素線を引き抜き速度100mm/分で引きな
がら、POFケーブルからPOF素線が引き抜かれる時
の応力を測定した。
メタクリル酸−2,2,3,3−テトラフルオロプロピ
ル(4FM)40質量%、メタクリル酸−1,1,2,
2−テトラハイドロパーフルオロデシル(17FM)1
0質量%、メタクリル酸メチル32質量%、メタクリル
酸ベンジル17質量%、メタクリル酸1質量%からなる
モノマー溶液に対して、N−Nアゾビスイソブチロニト
リル0.1質量%、n−オクチルメルカプタン0.09
質量%を添加し、窒素バブリングにより溶存酸素を完全
に除去した後、65℃にて5時間、次いで120℃にて
2時間重合して重合体を得た。得られた重合体を粉砕し
た後、180℃で10時間真空乾燥を行った。この重合
体のメルトフローインデックスは16g/10分、屈折
率は1.465、ガラス転移温度は82℃であった。
ラッド材としてビニリデンフルオライド/テトラフルオ
ロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(5
4.0/39.0/7.0mol%、屈折率1.36
9、メルトフローインデックス36.0)、コア材とし
てPMMAを225℃の紡糸ヘッドに供給し、同心円状
複合ノズルを用いて紡糸した後、150℃の熱風加熱炉
中で繊維軸方向に2倍に延伸し、第1クラッドの厚み1
0μm、第2クラッドの厚み10μmの直径1mmのP
OF素線を得た。
方法により評価した。このPOF素線の伝送損失は65
0nmの波長で測定した入射NA0.1で測定した時は
132dB/kmであり、入射NA0.65では165
dB/kmであり、非常に良好な伝送特性を示した。
界部を、透過型電子顕微鏡で2万5000倍の倍率で観
察したところ、第1クラッドと第2クラッドの界面には
中間的な相溶層が観察された。
を酢酸エチル16g中に充分溶解・攪拌し、ポリエステ
ルフィルム上に展開した後、溶媒を揮発除去することに
よって、混合重合体組成物を得た。この混合重合体組成
物の光線透過率は92%であった。また、長期的(10
0時間、85℃、95%RH)に保持しておいても重合
体組成物の透明性は保持されていた。
線に、T型ダイを用いてナイロン12を被覆して第1次
被覆層を形成し、直径1.5mmのPOFケーブルを得
た。さらに、このPOFケーブルの外周にナイロン12
を被覆して第2次被覆層を形成し、直径2.3mmのP
OFケーブルを得た。
価した。このPOFケーブルの伝送損失は650nmの
波長で入射NA0.1で測定した時は137dB/km
であり、入射NA0.65では181dB/kmであ
り、POFをケーブル化しても、伝送損失は良好であっ
た。また伝送帯域は、NA=0.30、0.55におい
てそれぞれ400MHz、128MHzであった。ま
た、繰り返し屈曲回数30800回、多重曲げ損失0.
8dB、引き抜き強度65Nであった。
以外は、実施例1と同様にして第1クラッドの厚み10
μmの直径1mmの2層POF素線を作製した。次い
で、このPOF素線に、実施例2と同様にして被覆層を
設け、POFケーブルを得た。
価をした。このPOFケーブルの伝送損失は650nm
の波長で入射NA0.1で測定して138dB/kmで
あり、入射NA0.65では179dB/kmであり、
非常に良好な伝送特性を示した。また伝送帯域は、NA
=0.30、0.55においてそれぞれ405MHz、
134MHzであった。また、多重曲げ損失は1.62
dBであった。
フルオライド/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体(53.0/38.0/9.0m
ol%、屈折率1.365、メルトフローインデックス
35.0)に変更した以外は、実施例1と同様にしてP
OF素線を作製した。
様にして被覆層を設け、POFケーブルを得た。
より評価を行った。このPOFケーブルの伝送損失は6
50nmの波長で入射NA0.1で測定して141dB
/kmであり、入射NA0.65では270dB/km
であった。また伝送帯域は、NA=0.30、0.55
においてそれぞれ350MHz、120MHzであっ
た。また、繰り返し屈曲回数20100回、多重曲げ損
失0.85dB、引き抜き強度40Nであった。
界部を、透過型電子顕微鏡で2万5000倍の倍率で観
察したところ、第1クラッドと第2クラッドとの界面に
おいては中間的な相溶層は観察されず、両クラッドは明
瞭に2つに分かれていた。
第2クラッド材との混合組成物のフイルムを調製したと
ころ、徐冷の過程で白濁し、白化したフイルムが得られ
た。同フイルムを、長期的(100時間、85℃、95
%RH)に保持しておいても白濁したままであった。
5質量%、17FM15質量%、MMA69質量%、メ
タクリル酸1質量%からなる共重合体に変更した以外
は、実施例1と同様にしてPOF素線を作製した。
様にして被覆層を設け、POFケーブルを得た。
価した。このPOFケーブルの伝送損失は650nmの
波長で入射NA0.1で測定して140dB/kmであ
り、入射NA0.65では190dB/kmであった。
また伝送帯域は、NA=0.30、0.55においてそ
れぞれ401MHz、139MHzであった。また、繰
り返し屈曲回数9000回、多重曲げ損失1.95dB
であった。
以外は、比較例1と同様にして第1クラッド厚みが10
μmの直径1mmのPOF素線を作製した。次いで、こ
のPOF素線に、実施例2と同様にして被覆層を設け、
POFケーブルを得た。これらのPOFケーブルを使用
して、実施例2と同じ評価を行った。
価した。このPOFケーブルの伝送損失は650nmの
波長で入射NA0.1で測定して140dB/kmであ
り、入射NA0.65では190dB/kmであった。
また伝送帯域は、NA=0.30、0.55においてそ
れぞれ402MHz、131MHzであった。また、多
重曲げ損失は4.51dBであった。
伝送損失が低いだけでなく、伝送帯域に優れ、出荷や保
存形態であるボビン巻き形態にした後の伝送損失劣化が
抑制可能な強度を有し、また伝送時の曲げ損失が抑えら
れたPOFを提供することができる。さらに、十分な引
き抜き強度や繰り返し屈曲耐性を有するPOFケーブル
を提供することができる。
Claims (15)
- 【請求項1】 一般式(1) CH2=C(CH3)COO(CH2)m(CF2)nCF3 (1) (式中、mは1又は2、nは5〜11の整数を示す。)
で表される長鎖フルオロアルキルメタクリレートの単位
(A)10〜50質量%と、 一般式(2) CH2=C(CH3)COO(CH2)(CF2)mX (2) (式中、Xは水素原子またはフッ素原子、mは1〜4の
整数を示す。)で表わされる短鎖フルオロアルキルメタ
クリレートの単位(B)10〜65質量%と、 メタクリル酸メチル単位(C)0〜48質量%と、 一般式(3) CH2=C(X)COOR (3) (式中、Xは水素原子またはメチル基、Rは炭化水素基
を示す。)で表されるメタクリル酸メチルより屈折率の
高い(メタ)アクリレート単位(D)2〜45質量%
と、他の共重合可能なビニル系単量体の単位(E)から
なり、単位(C)、単位(D)、単位(E)の含有率の
和が25〜50質量%であり、 ナトリウムD線による25℃での屈折率が1.450以
上である共重合体からなるプラスチック光ファイバ用ク
ラッド材。 - 【請求項2】 230℃で荷重5kgf(49N)の条
件で直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間に吐
出される重合体の量(g)を示すメルトフローインデッ
クス値が3〜80の範囲にある共重合体からなる請求項
1に記載のプラスチック光ファイバ用クラッド材。 - 【請求項3】 式(3)で表される、メタクリル酸メチ
ルより屈折率の高い(メタ)アクリレートが、ベンジル
メタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレートから選ばれる1種以上である請求項
1又は2に記載のプラスチック光ファイバ用クラッド
材。 - 【請求項4】 DSCより求めたガラス転移温度(T
g)が65℃以上である請求項1、2又は3に記載のプ
ラスチック光ファイバ用クラッド材。 - 【請求項5】 ポリメタクリル酸メチル、又は1種類以
上のビニル系単量体とメタクリル酸メチルとの共重合体
からなるコアと、請求項1ないし4のいずれか一項に記
載のクラッド材からなるクラッドを有し、コアの屈折率
n1、クラッドの屈折率n2が、ナトリウムD線による2
5℃での屈折率として、下記関係式(4) 0.36≧(n1 2−n2 2)1/2 ≧0.23 (4) を満たすことを特徴とするプラスチック光ファイバ。 - 【請求項6】 ポリメタクリル酸メチル、又は1種類以
上のビニル系単量体とメタクリル酸メチルとの共重合体
からなるコアと、前記コアの外周に第1クラッド、第2
クラッドの順で同心円状に積層されたクラッドを有する
プラスチック光ファイバであって、 第1クラッドは、請求項1ないし4のいずれか一項に記
載のクラッド材からなり、 第2クラッドは、ビニリデンフルオライド単位とテトラ
フルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位
とを有する共重合体からなり ナトリウムD線による25℃での屈折率について、第1
のクラッドの屈折率が第2のクラッドの屈折率より高い
ことを特徴とするプラスチック光ファイバ。 - 【請求項7】 第2クラッドがビニリデンフルオライド
単位37.1〜92mol%とテトロフルオロエチレン
単位0.01〜55mol%とヘキサフルオロプロピレ
ン単位4.0〜7.99mol%とからなる共重合体か
らなることを特徴とする請求項6に記載のプラスチック
光ファイバ。 - 【請求項8】 ナトリウムD線による25℃での、コア
の屈折率n1、第1クラッドの屈折率n2、第2クラッド
の屈折率n3が、下記の関係式(5)及び(6) 0.36≧(n1 2−n2 2)1/2≧0.23 (5) (n1 2−n3 2)1/2≧0.55 (6) を満たすことを特徴とする請求項6又は7に記載のプラ
スチック光ファイバ。 - 【請求項9】 クラッドの外周にフッ素原子及びその他
のハロゲン原子の割合が59質量%以上であるフッ素系
樹脂からなる保護層を有する請求項5ないし8のいずれ
か一項に記載のプラスチック光ファイバ。 - 【請求項10】 請求項5ないし9のいずれか一項に記
載のプラスチック光ファイバの外周に、ポリアミド系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリエ
チレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、およ
びフッ素樹脂からなる群から選ばれる1種又は2種以上
の混合物からなる被覆層を有するプラスチック光ファイ
バケーブル。 - 【請求項11】 請求項5ないし9のいずれか一項に記
載のプラスチック光ファイバの外周に、ナイロン11又
はナイロン12を主成分とする樹脂からなる被覆層を有
するプラスチック光ファイバケーブル。 - 【請求項12】 前記被覆層の外周に熱可塑性樹脂から
なる第2被覆層を有する請求項10又は11に記載のプ
ラスチック光ファイバケーブル。 - 【請求項13】 第2被覆層がポリアミド系樹脂からな
る請求項12に記載のプラスチック光ファイバケーブ
ル。 - 【請求項14】 少なくとも一つの被覆層が、延伸され
ていないことを特徴とする請求項12に記載のプラスチ
ック光ファイバケーブル。 - 【請求項15】 請求項10ないし14のいずれか一項
に記載のプラスチック光ファイバケーブルの端にプラグ
が設置されてなるプラグ付きプラスチック光ファイバケ
ーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195000A JP2003014950A (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | プラスチック光ファイバ用クラッド材、並びにプラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001195000A JP2003014950A (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | プラスチック光ファイバ用クラッド材、並びにプラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003014950A true JP2003014950A (ja) | 2003-01-15 |
Family
ID=19033044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001195000A Pending JP2003014950A (ja) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | プラスチック光ファイバ用クラッド材、並びにプラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003014950A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6476003A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Mitsubishi Rayon Co | Core-sheath type plastic optical fiber |
JPH01105205A (ja) * | 1987-07-30 | 1989-04-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光フアイバー用クラツド材 |
JPH05173026A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Yasuhiro Koike | 合成樹脂光伝送体の製造方法 |
JPH09159844A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル |
JPH1152147A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 多段階屈折率分布多心プラスチック光ファイバ |
JPH11101915A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル |
JP2000047049A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 屈折率分布型光ファイバ及びケーブル |
JP2000193839A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 屈折率分布型光ファイバ、光ファイバケ―ブル、プラグ付き光ファイバケ―ブル及び屈折率分布型光ファイバの製法 |
-
2001
- 2001-06-27 JP JP2001195000A patent/JP2003014950A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105205A (ja) * | 1987-07-30 | 1989-04-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光フアイバー用クラツド材 |
JPS6476003A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Mitsubishi Rayon Co | Core-sheath type plastic optical fiber |
JPH05173026A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Yasuhiro Koike | 合成樹脂光伝送体の製造方法 |
JPH09159844A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル |
JPH1152147A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 多段階屈折率分布多心プラスチック光ファイバ |
JPH11101915A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル |
JP2000047049A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 屈折率分布型光ファイバ及びケーブル |
JP2000193839A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 屈折率分布型光ファイバ、光ファイバケ―ブル、プラグ付き光ファイバケ―ブル及び屈折率分布型光ファイバの製法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920001247B1 (ko) | 광섬유용 클래딩 물질 | |
WO2010113639A1 (ja) | プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード | |
EP1258750B1 (en) | Plastic optical fibers | |
JP2004252401A (ja) | マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル | |
CN110431459A (zh) | 塑料光纤、塑料光缆、线束以及车辆 | |
JP2004163927A (ja) | プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2004219579A (ja) | プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル | |
JP4875255B2 (ja) | プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2003014951A (ja) | プラスチック光ファイバ用クラッド材、並びにプラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2003139972A (ja) | プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル | |
JP4556365B2 (ja) | プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード | |
JP2003139973A (ja) | プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2002156533A (ja) | プラスチック光ファイバコード | |
JP2003014950A (ja) | プラスチック光ファイバ用クラッド材、並びにプラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2011253108A (ja) | プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル | |
JP4225547B2 (ja) | プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2004212871A (ja) | 光ファイバ及び光ファイバケーブル | |
JP2003084148A (ja) | プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル | |
JP4245513B2 (ja) | プラスチック光ファイバケーブル、及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2787771B2 (ja) | 芯‐鞘型プラスチツク光フアイバ | |
JPH0451206A (ja) | プラスチック光ファイバ | |
JPH01223104A (ja) | 光ファイバー鞘材用重合体 | |
JP5243102B2 (ja) | プラスチック光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2009175683A (ja) | プラスチック光ファイバ、およびプラスチック光ファイバコード | |
JP5235426B2 (ja) | プラスチック光ファイバケーブルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100324 |