JP2003013269A - 酸素供給装置および酸素供給方法 - Google Patents
酸素供給装置および酸素供給方法Info
- Publication number
- JP2003013269A JP2003013269A JP2001202747A JP2001202747A JP2003013269A JP 2003013269 A JP2003013269 A JP 2003013269A JP 2001202747 A JP2001202747 A JP 2001202747A JP 2001202747 A JP2001202747 A JP 2001202747A JP 2003013269 A JP2003013269 A JP 2003013269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- unit
- water
- generation unit
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 180
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 178
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 111
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 93
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 93
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 88
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002640 oxygen therapy Methods 0.000 description 3
- 201000004193 respiratory failure Diseases 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- 206010009126 Chronic respiratory failure Diseases 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000004756 Respiratory Insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 利便性の高い酸素供給技術を提供する。
【解決手段】 酸素供給装置10において、酸素生成ユ
ニット200は、水の電気分解により酸素と水素を発生
し、発生した酸素をユーザへ提供する。水素循環ユニッ
ト400は、酸素生成ユニット200において発生した
水素を電力生成ユニット100へ供給する。電力生成ユ
ニット100は、水素循環ユニット400から取得した
水素を利用して燃料電池により電力を生成する。水循環
ユニット300は、電力生成ユニット100において生
成した水を酸素生成ユニット200へ供給する。電力生
成ユニット500は、電力生成ユニット100で発生し
た電力を取得し、酸素生成ユニット200の電気分解に
必要な電力を供給する。
ニット200は、水の電気分解により酸素と水素を発生
し、発生した酸素をユーザへ提供する。水素循環ユニッ
ト400は、酸素生成ユニット200において発生した
水素を電力生成ユニット100へ供給する。電力生成ユ
ニット100は、水素循環ユニット400から取得した
水素を利用して燃料電池により電力を生成する。水循環
ユニット300は、電力生成ユニット100において生
成した水を酸素生成ユニット200へ供給する。電力生
成ユニット500は、電力生成ユニット100で発生し
た電力を取得し、酸素生成ユニット200の電気分解に
必要な電力を供給する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素供給装置およ
び酸素供給方法に関する。本発明は、とくに、ユーザに
酸素を供給するための酸素供給装置、およびその酸素供
給装置において利用可能な酸素供給方法に関する。
び酸素供給方法に関する。本発明は、とくに、ユーザに
酸素を供給するための酸素供給装置、およびその酸素供
給装置において利用可能な酸素供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】慢性呼吸不全などの呼吸器疾患を有する
患者に対して、高濃度の酸素を吸入させる酸素療法が行
われている。従来、在宅酸素療法が必要な患者に酸素を
供給する装置として、空気中の酸素を濃縮するもの、液
体酸素を蓄保するもの、高圧圧縮した酸素ガスを蓄保す
るものが知られている。このうち、空気中の酸素を濃縮
して供給する装置が現在広く利用されている。
患者に対して、高濃度の酸素を吸入させる酸素療法が行
われている。従来、在宅酸素療法が必要な患者に酸素を
供給する装置として、空気中の酸素を濃縮するもの、液
体酸素を蓄保するもの、高圧圧縮した酸素ガスを蓄保す
るものが知られている。このうち、空気中の酸素を濃縮
して供給する装置が現在広く利用されている。
【0003】この装置は、まず、空気を分子ふるい用ゼ
オライトの入った吸着塔に導入し、窒素をゼオライトに
加圧吸着させる。そして、高濃度の酸素を含む余剰ガス
を別容器へ導入する。つづいて、吸着している窒素を減
圧により解離させ、吸着塔外へ排出する。その後、再び
余剰ガスを吸着塔内に導入して、窒素をゼオライトに加
圧吸着させる。この操作を繰り返すことにより、空気か
ら窒素を除去し、高濃度酸素を生成する。
オライトの入った吸着塔に導入し、窒素をゼオライトに
加圧吸着させる。そして、高濃度の酸素を含む余剰ガス
を別容器へ導入する。つづいて、吸着している窒素を減
圧により解離させ、吸着塔外へ排出する。その後、再び
余剰ガスを吸着塔内に導入して、窒素をゼオライトに加
圧吸着させる。この操作を繰り返すことにより、空気か
ら窒素を除去し、高濃度酸素を生成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この酸
素供給装置に関して、さまざまな欠点が指摘されるよう
になっている。まず、この酸素供給装置では、酸素濃縮
過程において窒素とともに水蒸気が失われ、生成した高
濃度酸素の湿度が非常に低くなってしまうので、ユーザ
に高濃度酸素を供給する前に加湿による湿度調整を行う
必要があった。このとき、加湿用の水をこまめに取り替
えないと、その水が細菌繁殖の温床となる恐れがあっ
た。また、空気から主に窒素を除去することで酸素を濃
縮しているため、空気中に有害成分が微小量含まれてい
た場合に、その成分をも濃縮して患者に供給してしまう
恐れが絶無とは言えなかった。また、開放系にて酸素を
濃縮していたため、酸素を患者に供給する際の圧力が十
分でないという問題があった。また、酸素を濃縮する過
程で比較的大きな騒音が出るため、就寝時に利用する際
に安眠の妨げとなる恐れがあった。
素供給装置に関して、さまざまな欠点が指摘されるよう
になっている。まず、この酸素供給装置では、酸素濃縮
過程において窒素とともに水蒸気が失われ、生成した高
濃度酸素の湿度が非常に低くなってしまうので、ユーザ
に高濃度酸素を供給する前に加湿による湿度調整を行う
必要があった。このとき、加湿用の水をこまめに取り替
えないと、その水が細菌繁殖の温床となる恐れがあっ
た。また、空気から主に窒素を除去することで酸素を濃
縮しているため、空気中に有害成分が微小量含まれてい
た場合に、その成分をも濃縮して患者に供給してしまう
恐れが絶無とは言えなかった。また、開放系にて酸素を
濃縮していたため、酸素を患者に供給する際の圧力が十
分でないという問題があった。また、酸素を濃縮する過
程で比較的大きな騒音が出るため、就寝時に利用する際
に安眠の妨げとなる恐れがあった。
【0005】そこで、本発明は、上記の課題を解決する
ことのできる酸素供給装置及び酸素供給方法を提供する
ことを目的とする。この目的は特許請求の範囲における
独立項に記載の特徴の組合せにより達成される。また従
属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
ことのできる酸素供給装置及び酸素供給方法を提供する
ことを目的とする。この目的は特許請求の範囲における
独立項に記載の特徴の組合せにより達成される。また従
属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の形態に係る酸素供給装置は、酸素を
供給するための酸素供給装置であって、水の電気分解に
より酸素および水素を発生させ、発生した酸素をユーザ
へ供給する酸素生成ユニットと、前記水の電気分解に必
要な電気エネルギーを前記酸素生成ユニットへ供給する
電力供給制御ユニットと、酸素と水素との反応により電
気エネルギーを発生させ、その電気エネルギーを前記電
力供給制御ユニットへ供給する電力生成ユニットと、前
記酸素生成ユニットにおいて発生した水素を前記電力生
成ユニットへ供給する水素循環ユニットとを備える。
に、本発明の第1の形態に係る酸素供給装置は、酸素を
供給するための酸素供給装置であって、水の電気分解に
より酸素および水素を発生させ、発生した酸素をユーザ
へ供給する酸素生成ユニットと、前記水の電気分解に必
要な電気エネルギーを前記酸素生成ユニットへ供給する
電力供給制御ユニットと、酸素と水素との反応により電
気エネルギーを発生させ、その電気エネルギーを前記電
力供給制御ユニットへ供給する電力生成ユニットと、前
記酸素生成ユニットにおいて発生した水素を前記電力生
成ユニットへ供給する水素循環ユニットとを備える。
【0007】前記電力供給制御ユニットは、前記電力生
成ユニットにおいて発生した電気エネルギーの少なくと
も一部を前記酸素生成ユニットへ供給してもよい。酸素
供給装置は、前記酸素生成ユニットへ水を供給する水循
環ユニットをさらに備え、前記水循環ユニットは、前記
電力生成ユニットにおいて発生した水を取得して前記酸
素生成ユニットへ供給してもよい。前記水循環ユニット
は、前記酸素生成ユニットへ供給する水の水質を検査
し、前記水質が所定の基準を満たさないときにその旨を
報知してもよい。前記電力供給制御ユニットは、前記電
力生成ユニットにおいて発生した電気エネルギーの少な
くとも一部を蓄電する第1の蓄電部を含んでもよい。前
記電力供給制御ユニットは、外部電源から取得した電気
エネルギーを蓄電する第2の蓄電部を含んでもよい。前
記水素循環ユニットから前記電力生成ユニットへ供給す
る水素の量が十分でないときに、前記外部電源または前
記第2の蓄電部に蓄電された電気エネルギーを前記酸素
生成ユニットへ供給してもよい。
成ユニットにおいて発生した電気エネルギーの少なくと
も一部を前記酸素生成ユニットへ供給してもよい。酸素
供給装置は、前記酸素生成ユニットへ水を供給する水循
環ユニットをさらに備え、前記水循環ユニットは、前記
電力生成ユニットにおいて発生した水を取得して前記酸
素生成ユニットへ供給してもよい。前記水循環ユニット
は、前記酸素生成ユニットへ供給する水の水質を検査
し、前記水質が所定の基準を満たさないときにその旨を
報知してもよい。前記電力供給制御ユニットは、前記電
力生成ユニットにおいて発生した電気エネルギーの少な
くとも一部を蓄電する第1の蓄電部を含んでもよい。前
記電力供給制御ユニットは、外部電源から取得した電気
エネルギーを蓄電する第2の蓄電部を含んでもよい。前
記水素循環ユニットから前記電力生成ユニットへ供給す
る水素の量が十分でないときに、前記外部電源または前
記第2の蓄電部に蓄電された電気エネルギーを前記酸素
生成ユニットへ供給してもよい。
【0008】本発明の第2の形態に係る酸素供給方法
は、水の電気分解により酸素を発生させるステップと、
前記酸素をユーザへ供給するステップと、前記電気分解
により発生した水素を燃料電池へ供給するステップと、
外部から空気を取得して前記燃料電池へ供給するステッ
プと、前記燃料電池において、前記水素と前記空気中の
酸素との反応により電気エネルギーを発生させるステッ
プとを含む。
は、水の電気分解により酸素を発生させるステップと、
前記酸素をユーザへ供給するステップと、前記電気分解
により発生した水素を燃料電池へ供給するステップと、
外部から空気を取得して前記燃料電池へ供給するステッ
プと、前記燃料電池において、前記水素と前記空気中の
酸素との反応により電気エネルギーを発生させるステッ
プとを含む。
【0009】この方法は、酸素の供給の停止要求を受け
付けるステップと、前記停止要求を受けて、前記電気分
解を停止させるステップと、前記電気分解により既に発
生していた余剰水素を前記燃料電池へ供給するステップ
と、前記燃料電池において発生した電気エネルギーを蓄
電するステップとをさらに含んでもよい。この方法は、
再び酸素の供給を開始する要求を受け付けたとき、前記
蓄電するステップにおいて蓄電された電気エネルギーを
利用して、前記酸素を発生させるステップを実行しても
よい。
付けるステップと、前記停止要求を受けて、前記電気分
解を停止させるステップと、前記電気分解により既に発
生していた余剰水素を前記燃料電池へ供給するステップ
と、前記燃料電池において発生した電気エネルギーを蓄
電するステップとをさらに含んでもよい。この方法は、
再び酸素の供給を開始する要求を受け付けたとき、前記
蓄電するステップにおいて蓄電された電気エネルギーを
利用して、前記酸素を発生させるステップを実行しても
よい。
【0010】なお、上記の発明の概要は、本発明の必要
な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群
のサブコンビネーションも又発明となりうる。また、本
発明の表現を装置、方法、システム、コンピュータプロ
グラムの間で変換したものもまた、本発明の態様として
有効である。
な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群
のサブコンビネーションも又発明となりうる。また、本
発明の表現を装置、方法、システム、コンピュータプロ
グラムの間で変換したものもまた、本発明の態様として
有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
に係る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で
説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
に係る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で
説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0012】図1は、実施の形態に係る酸素供給装置1
0の全体構成を示す。酸素供給装置10は、酸素を生成
してユーザへ供給する酸素供給ユニット30と、酸素供
給ユニット30を統括的に制御する主制御ユニット20
とを備える。酸素供給ユニット30は、電力生成ユニッ
ト100、酸素生成ユニット200、水循環ユニット3
00、水素循環ユニット400、および電力供給制御ユ
ニット500を備える。本実施形態の酸素供給装置10
は、主に、在宅酸素療法が必要な慢性呼吸不全または軽
度の呼吸不全患者に対して、高濃度の酸素を含む吸入ガ
スを供給するために利用される。
0の全体構成を示す。酸素供給装置10は、酸素を生成
してユーザへ供給する酸素供給ユニット30と、酸素供
給ユニット30を統括的に制御する主制御ユニット20
とを備える。酸素供給ユニット30は、電力生成ユニッ
ト100、酸素生成ユニット200、水循環ユニット3
00、水素循環ユニット400、および電力供給制御ユ
ニット500を備える。本実施形態の酸素供給装置10
は、主に、在宅酸素療法が必要な慢性呼吸不全または軽
度の呼吸不全患者に対して、高濃度の酸素を含む吸入ガ
スを供給するために利用される。
【0013】図1において、破線は化学物質の流れを、
一点破線は電気エネルギーの流れをそれぞれ示す。ま
た、各ユニットの構成の一部は、ハードウエアコンポー
ネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモ
リ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現
されるが、ここではそれらの連携によって実現される機
能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブ
ロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、または
それらの組合せによっていろいろな形で実現できること
は、当業者には理解されるところである。これらの点
は、以降の図においても同様である。
一点破線は電気エネルギーの流れをそれぞれ示す。ま
た、各ユニットの構成の一部は、ハードウエアコンポー
ネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモ
リ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現
されるが、ここではそれらの連携によって実現される機
能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブ
ロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、または
それらの組合せによっていろいろな形で実現できること
は、当業者には理解されるところである。これらの点
は、以降の図においても同様である。
【0014】電力生成ユニット100は、燃料電池によ
り酸素と水素との化学反応を利用して電気エネルギーを
生成し、電力供給制御ユニット500へ供給する。この
とき、化学反応に必要な酸素は外部の空気を取り込んで
利用し、水素は水素循環ユニット400から取得する。
未反応の酸素は外部へ排出され、未反応の水素は再び水
素循環ユニット400へ送られ再利用される。また、化
学反応により生成した水は、水循環ユニット300へ送
られる。本実施形態の酸素供給装置10は、自ら電力を
生成する機能を備えているため、外出時や、停電などの
緊急時の利用にも適している。
り酸素と水素との化学反応を利用して電気エネルギーを
生成し、電力供給制御ユニット500へ供給する。この
とき、化学反応に必要な酸素は外部の空気を取り込んで
利用し、水素は水素循環ユニット400から取得する。
未反応の酸素は外部へ排出され、未反応の水素は再び水
素循環ユニット400へ送られ再利用される。また、化
学反応により生成した水は、水循環ユニット300へ送
られる。本実施形態の酸素供給装置10は、自ら電力を
生成する機能を備えているため、外出時や、停電などの
緊急時の利用にも適している。
【0015】酸素生成ユニット200は、水の電気分解
により酸素と水素を生成し、生成した酸素をユーザへ供
給する。このとき、電気分解に必要な水は水循環ユニッ
ト300から取得し、電気エネルギーは電力供給制御ユ
ニット500から取得する。未反応の水は、再び水循環
ユニット300へ送られ再利用される。電気分解により
生成した酸素はユーザへ供給され、水素は水素循環ユニ
ット400へ送られる。このように、本実施形態の酸素
供給装置10は、水の電気分解により酸素を発生させて
ユーザへ供給するので、高濃度の酸素を含んだ不純物の
極めて少ない良質の吸入ガスをユーザへ供給することが
できる。電気分解に使用される水が電解槽内で蒸発し、
吸入ガスには適度な水蒸気が含まれているので、加湿に
よる湿度調節をとくに必要としない。また、閉鎖系にて
酸素を発生させるので、吸入ガスはある程度の圧力をも
ってユーザへ供給される。そのため、吸入ガスを加圧す
る機構をとくに必要としないので、装置の構成を簡略化
することができる。
により酸素と水素を生成し、生成した酸素をユーザへ供
給する。このとき、電気分解に必要な水は水循環ユニッ
ト300から取得し、電気エネルギーは電力供給制御ユ
ニット500から取得する。未反応の水は、再び水循環
ユニット300へ送られ再利用される。電気分解により
生成した酸素はユーザへ供給され、水素は水素循環ユニ
ット400へ送られる。このように、本実施形態の酸素
供給装置10は、水の電気分解により酸素を発生させて
ユーザへ供給するので、高濃度の酸素を含んだ不純物の
極めて少ない良質の吸入ガスをユーザへ供給することが
できる。電気分解に使用される水が電解槽内で蒸発し、
吸入ガスには適度な水蒸気が含まれているので、加湿に
よる湿度調節をとくに必要としない。また、閉鎖系にて
酸素を発生させるので、吸入ガスはある程度の圧力をも
ってユーザへ供給される。そのため、吸入ガスを加圧す
る機構をとくに必要としないので、装置の構成を簡略化
することができる。
【0016】水循環ユニット300は、電力生成ユニッ
ト100において生成した水を取得し、酸素生成ユニッ
ト200へ供給する。また、酸素生成ユニット200に
おいて電気分解されなかった水を回収して、再び酸素生
成ユニット200に供給する。このように、酸素と水素
との化学反応により生成した純水を利用して電気分解を
行うので、不純物の混入や細菌の繁殖を最小限に抑える
ことができる。酸素生成ユニット200からユーザへ吸
入ガスが供給されるときに、蒸発した水蒸気がともに供
給されるので、その蒸発分は適宜外部から水循環ユニッ
ト300へ補充される。このとき、電気分解に利用する
水は、不純物をできるだけ含まない純水であることが望
ましいので、水循環ユニット300は、補充する水の水
質を検査し、水質が所定の基準を満たさないときに警告
を発してもよい。
ト100において生成した水を取得し、酸素生成ユニッ
ト200へ供給する。また、酸素生成ユニット200に
おいて電気分解されなかった水を回収して、再び酸素生
成ユニット200に供給する。このように、酸素と水素
との化学反応により生成した純水を利用して電気分解を
行うので、不純物の混入や細菌の繁殖を最小限に抑える
ことができる。酸素生成ユニット200からユーザへ吸
入ガスが供給されるときに、蒸発した水蒸気がともに供
給されるので、その蒸発分は適宜外部から水循環ユニッ
ト300へ補充される。このとき、電気分解に利用する
水は、不純物をできるだけ含まない純水であることが望
ましいので、水循環ユニット300は、補充する水の水
質を検査し、水質が所定の基準を満たさないときに警告
を発してもよい。
【0017】水素循環ユニット400は、酸素生成ユニ
ット200において生成した水素を取得して電力生成ユ
ニット100へ供給する。水素循環ユニット400は、
電力生成ユニット100において未反応であった水素を
回収して、再び電力生成ユニット100に供給する。こ
のように、酸素生成ユニット200において酸素の副生
物として発生した水素を、電力生成ユニット100にお
ける電池反応に利用するので、水素を外部から取得する
必要がない。水素は、天然ガスなどを原料として図示し
ない改質装置により生成してもよいが、酸素生成ユニッ
ト200にて生成された水素を再利用することで、改質
装置を設けず簡略な構成とすることができる。酸素生成
ユニット200において酸素の副生成物として発生した
水素は、外部へ排出すると爆発の恐れがあり危険である
が、本実施形態の酸素供給装置10では、電力生成ユニ
ット100において酸素と反応させて水に変換するの
で、安全性が高い。
ット200において生成した水素を取得して電力生成ユ
ニット100へ供給する。水素循環ユニット400は、
電力生成ユニット100において未反応であった水素を
回収して、再び電力生成ユニット100に供給する。こ
のように、酸素生成ユニット200において酸素の副生
物として発生した水素を、電力生成ユニット100にお
ける電池反応に利用するので、水素を外部から取得する
必要がない。水素は、天然ガスなどを原料として図示し
ない改質装置により生成してもよいが、酸素生成ユニッ
ト200にて生成された水素を再利用することで、改質
装置を設けず簡略な構成とすることができる。酸素生成
ユニット200において酸素の副生成物として発生した
水素は、外部へ排出すると爆発の恐れがあり危険である
が、本実施形態の酸素供給装置10では、電力生成ユニ
ット100において酸素と反応させて水に変換するの
で、安全性が高い。
【0018】以上のように、本実施形態の酸素供給装置
10は、水の電気分解反応と、燃料電池の電池反応とを
うまく組み合わせることにより、運転に必要な資源を最
小限に抑えているので、ランニングコストが少なく、携
帯性にも優れている。さらに、構成が比較的簡略である
から、小型かつ軽量で、安価な酸素供給装置10を提供
することができる。
10は、水の電気分解反応と、燃料電池の電池反応とを
うまく組み合わせることにより、運転に必要な資源を最
小限に抑えているので、ランニングコストが少なく、携
帯性にも優れている。さらに、構成が比較的簡略である
から、小型かつ軽量で、安価な酸素供給装置10を提供
することができる。
【0019】電力供給制御ユニット500は、電力生成
ユニット100が生成した電気エネルギーを取得して、
必要に応じてそれを蓄電し、酸素供給装置10の各部へ
供給する。電力供給制御ユニット500は、酸素生成ユ
ニット200における水の電気分解に必要な電気エネル
ギーや、各ユニット内に設けられた制御用のマイクロプ
ロセッサ、メモリ、ポンプなどの動作に必要な電力を供
給する。電力供給制御ユニット500は、必要に応じ
て、外部商用電源から電力を取得してもよい。
ユニット100が生成した電気エネルギーを取得して、
必要に応じてそれを蓄電し、酸素供給装置10の各部へ
供給する。電力供給制御ユニット500は、酸素生成ユ
ニット200における水の電気分解に必要な電気エネル
ギーや、各ユニット内に設けられた制御用のマイクロプ
ロセッサ、メモリ、ポンプなどの動作に必要な電力を供
給する。電力供給制御ユニット500は、必要に応じ
て、外部商用電源から電力を取得してもよい。
【0020】主制御ユニット20は、酸素供給装置10
の各部から制御に必要な情報を取得し、その情報に基づ
いて各部の動作を制御する。
の各部から制御に必要な情報を取得し、その情報に基づ
いて各部の動作を制御する。
【0021】図2は、電力生成ユニット100の内部構
成を示す。電力生成ユニット100は、燃料電池酸素供
給部110、燃料電池酸素供給制御部120、燃料電池
130、燃料電池動作状況取得部140、および燃料電
池制御部150を含む。
成を示す。電力生成ユニット100は、燃料電池酸素供
給部110、燃料電池酸素供給制御部120、燃料電池
130、燃料電池動作状況取得部140、および燃料電
池制御部150を含む。
【0022】燃料電池酸素供給部110は、燃料電池1
30における化学反応に必要な酸素を供給する。燃料電
池酸素供給部110は、ポンプなどにより外部から空気
を取り込み、その空気を燃料電池130へ供給してもよ
い。燃料電池酸素供給部110は、空気中の固形不純物
などを除去するためのフィルタなどを備えてもよい。
30における化学反応に必要な酸素を供給する。燃料電
池酸素供給部110は、ポンプなどにより外部から空気
を取り込み、その空気を燃料電池130へ供給してもよ
い。燃料電池酸素供給部110は、空気中の固形不純物
などを除去するためのフィルタなどを備えてもよい。
【0023】燃料電池酸素供給制御部120は、燃料電
池酸素供給部110が燃料電池130へ供給する酸素の
量、流速、濃度、温度などを制御する。燃料電池酸素供
給制御部120は、制御に必要なパラメータとして、ポ
ンプにより外部から吸入した空気の酸素含有量、温度、
湿度、組成、流速などを測定してもよい。これらのパラ
メータは主制御ユニット20へ伝達される。燃料電池酸
素供給制御部120は、主制御ユニット20からの指示
を受けて燃料電池酸素供給部110を制御する。具体例
として、燃料電池130の出力を上げるために、供給す
る酸素の量を増加させたり、空気を加温または冷却して
反応に適した温度に調整したりしてもよい。また、水素
循環ユニット400に蓄保された水素の量に応じて、供
給する酸素の量を調整してもよい。
池酸素供給部110が燃料電池130へ供給する酸素の
量、流速、濃度、温度などを制御する。燃料電池酸素供
給制御部120は、制御に必要なパラメータとして、ポ
ンプにより外部から吸入した空気の酸素含有量、温度、
湿度、組成、流速などを測定してもよい。これらのパラ
メータは主制御ユニット20へ伝達される。燃料電池酸
素供給制御部120は、主制御ユニット20からの指示
を受けて燃料電池酸素供給部110を制御する。具体例
として、燃料電池130の出力を上げるために、供給す
る酸素の量を増加させたり、空気を加温または冷却して
反応に適した温度に調整したりしてもよい。また、水素
循環ユニット400に蓄保された水素の量に応じて、供
給する酸素の量を調整してもよい。
【0024】燃料電池130は、水素と酸素との化学反
応により電気エネルギーを生成する。燃料電池130と
して、既に知られている固体高分子形燃料電池、リン酸
形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料
電池などを用いてもよいが、中でも、固体高分子形燃料
電池は、作動温度が約80度と比較的低く、発電効率も
約40%と比較的高いので、家庭内での利用や外出時の
利用などに適している。
応により電気エネルギーを生成する。燃料電池130と
して、既に知られている固体高分子形燃料電池、リン酸
形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料
電池などを用いてもよいが、中でも、固体高分子形燃料
電池は、作動温度が約80度と比較的低く、発電効率も
約40%と比較的高いので、家庭内での利用や外出時の
利用などに適している。
【0025】燃料電池動作状況取得部140は、燃料電
池130の動作の制御に必要なパラメータとして、出力
電力、出力電圧、出力電流、反応温度などを測定する。
これらのパラメータは、主制御ユニット20および燃料
電池制御部150へ伝達される。燃料電池制御部150
は、主制御ユニット20の指示を受けて、または、自身
の判断により、燃料電池130を制御する。具体例とし
て、燃料電池130の出力を調整するために、冷却水の
循環を制御したり、図示しないヒータなどにより加温し
てもよい。燃料電池130を冷却するための水は、水の
電気分解に利用する水を循環させてもよいし、別に循環
経路を設けてもよい。
池130の動作の制御に必要なパラメータとして、出力
電力、出力電圧、出力電流、反応温度などを測定する。
これらのパラメータは、主制御ユニット20および燃料
電池制御部150へ伝達される。燃料電池制御部150
は、主制御ユニット20の指示を受けて、または、自身
の判断により、燃料電池130を制御する。具体例とし
て、燃料電池130の出力を調整するために、冷却水の
循環を制御したり、図示しないヒータなどにより加温し
てもよい。燃料電池130を冷却するための水は、水の
電気分解に利用する水を循環させてもよいし、別に循環
経路を設けてもよい。
【0026】図3は、酸素生成ユニット200の内部構
成を示す。酸素生成ユニット200は、酸素供給部21
0、酸素供給制御部220、電解槽230、電解槽動作
状況取得部240、および電解槽制御部250を含む。
成を示す。酸素生成ユニット200は、酸素供給部21
0、酸素供給制御部220、電解槽230、電解槽動作
状況取得部240、および電解槽制御部250を含む。
【0027】電解槽230は、水の電気分解反応により
水素と酸素とを生成する。電解槽230として、既に知
られている任意の水電解槽を利用可能であるが、本実施
形態では、固体高分子電解質を利用した水電解槽を用い
る。反応に必要な水は、水循環ユニット300より供給
され、反応に必要な電気エネルギーは、電力供給制御ユ
ニット500から供給される。反応により生成した水素
は、水素循環ユニット400へ送られ、酸素は、酸素供
給部210へ送られる。
水素と酸素とを生成する。電解槽230として、既に知
られている任意の水電解槽を利用可能であるが、本実施
形態では、固体高分子電解質を利用した水電解槽を用い
る。反応に必要な水は、水循環ユニット300より供給
され、反応に必要な電気エネルギーは、電力供給制御ユ
ニット500から供給される。反応により生成した水素
は、水素循環ユニット400へ送られ、酸素は、酸素供
給部210へ送られる。
【0028】酸素供給部210は、電解槽230におい
て生成した酸素を吸入ガスとしてユーザへ供給する。こ
のとき、必要に応じて、加湿処理や加圧処理を行っても
よいが、前述のとおり、本実施形態の酸素供給装置10
においては、ユーザへ供給する吸入ガスは十分な湿度と
圧力を有しているので、これらの構成を設けなくてもよ
い。酸素供給部210は、吸入ガスの圧力を調整するた
めの調圧弁や、細菌などを除去するためのフィルタを備
えてもよい。
て生成した酸素を吸入ガスとしてユーザへ供給する。こ
のとき、必要に応じて、加湿処理や加圧処理を行っても
よいが、前述のとおり、本実施形態の酸素供給装置10
においては、ユーザへ供給する吸入ガスは十分な湿度と
圧力を有しているので、これらの構成を設けなくてもよ
い。酸素供給部210は、吸入ガスの圧力を調整するた
めの調圧弁や、細菌などを除去するためのフィルタを備
えてもよい。
【0029】酸素供給制御部220は、酸素供給部21
0がユーザへ供給する吸入ガスの量、流速、濃度、温
度、湿度などを制御する。酸素供給制御部220は、制
御に必要なパラメータとして、吸入ガスの流量、濃度、
温度、湿度、組成などを測定してもよい。これらのパラ
メータは主制御ユニット20へ伝達される。酸素供給制
御部220は、主制御ユニット20からの指示を受けて
酸素供給部210を制御する。一例として、吸入ガスの
流量が多すぎるときは、電力供給制御ユニット500に
より電解槽230へ供給する電力を低下させるととも
に、酸素供給部210に設けられた図示しない調圧弁な
どにより流量を調整してもよい。ユーザが吸入しやすい
温度となるように、図示しない冷却器やヒータなどによ
り温度を調整してもよい。
0がユーザへ供給する吸入ガスの量、流速、濃度、温
度、湿度などを制御する。酸素供給制御部220は、制
御に必要なパラメータとして、吸入ガスの流量、濃度、
温度、湿度、組成などを測定してもよい。これらのパラ
メータは主制御ユニット20へ伝達される。酸素供給制
御部220は、主制御ユニット20からの指示を受けて
酸素供給部210を制御する。一例として、吸入ガスの
流量が多すぎるときは、電力供給制御ユニット500に
より電解槽230へ供給する電力を低下させるととも
に、酸素供給部210に設けられた図示しない調圧弁な
どにより流量を調整してもよい。ユーザが吸入しやすい
温度となるように、図示しない冷却器やヒータなどによ
り温度を調整してもよい。
【0030】電解槽動作状況取得部240は、電解槽2
30の動作の制御に必要なパラメータとして、生成した
酸素の量、生成した水素の量、反応温度などを測定す
る。これらのパラメータは、主制御ユニット20および
電解槽制御部250へ伝達される。電解槽制御部250
は、主制御ユニット20の指示を受けて、または、自身
の判断により、電解槽230を制御する。具体例とし
て、電解槽230における電気分解反応を調整するため
に、冷却水の循環を制御したり、図示しないヒータなど
により加温してもよい。
30の動作の制御に必要なパラメータとして、生成した
酸素の量、生成した水素の量、反応温度などを測定す
る。これらのパラメータは、主制御ユニット20および
電解槽制御部250へ伝達される。電解槽制御部250
は、主制御ユニット20の指示を受けて、または、自身
の判断により、電解槽230を制御する。具体例とし
て、電解槽230における電気分解反応を調整するため
に、冷却水の循環を制御したり、図示しないヒータなど
により加温してもよい。
【0031】図4は、水循環ユニット300の内部構成
を示す。水循環ユニット300は、純水タンク310、
水供給部320、水質検査部330、および水供給制御
部340を含む。
を示す。水循環ユニット300は、純水タンク310、
水供給部320、水質検査部330、および水供給制御
部340を含む。
【0032】純水タンク310は、電解槽230におけ
る電気分解に必要な純水を保持する。電気分解に使用す
る水としては、できるだけ不純物を含まない純水を用い
ることが好ましい。このため、純水タンク310は、水
質を良好に保つために、固形不純物を除去するためのフ
ィルタや、不純物イオンを除去するためのイオン交換フ
ィルタなどを備えてもよい。また、細菌の繁殖を防ぐた
めの構成を更に備えてもよい。
る電気分解に必要な純水を保持する。電気分解に使用す
る水としては、できるだけ不純物を含まない純水を用い
ることが好ましい。このため、純水タンク310は、水
質を良好に保つために、固形不純物を除去するためのフ
ィルタや、不純物イオンを除去するためのイオン交換フ
ィルタなどを備えてもよい。また、細菌の繁殖を防ぐた
めの構成を更に備えてもよい。
【0033】水質検査部330は、純水タンク310に
保持された純水の水質を検査する。水質検査部330
は、水質の管理に必要なパラメータとして、水の温度、
イオン伝導度、pH、各種イオン含有量などを測定す
る。これらのパラメータは、主制御ユニット20および
水供給制御部340へ伝達される。水質が所定の基準を
満たしていないとき、警告を発するような構成であって
もよい。また、水の量が所定の量よりも少なくなったと
きに、水の補充を促す警告を発してもよい。水を外部か
ら補充するとき、予めその水質を検査し、所定の基準を
満たしていたときに純水タンク310に水を補充するよ
うな構成であってもよい。
保持された純水の水質を検査する。水質検査部330
は、水質の管理に必要なパラメータとして、水の温度、
イオン伝導度、pH、各種イオン含有量などを測定す
る。これらのパラメータは、主制御ユニット20および
水供給制御部340へ伝達される。水質が所定の基準を
満たしていないとき、警告を発するような構成であって
もよい。また、水の量が所定の量よりも少なくなったと
きに、水の補充を促す警告を発してもよい。水を外部か
ら補充するとき、予めその水質を検査し、所定の基準を
満たしていたときに純水タンク310に水を補充するよ
うな構成であってもよい。
【0034】水供給部320は、純水タンク310に保
持されている水を、水流ポンプなどを用いて電解槽23
0に供給する。水供給制御部340は、水供給部320
を制御する。水供給制御部340は、電解槽230内の
温度を電気分解反応に最適な温度に保つために、水流ポ
ンプが電解槽230に送る水の水量、温度、流速などを
制御してもよい。水の温度を制御するために、加温や冷
却に必要な構成をさらに設けてもよい。
持されている水を、水流ポンプなどを用いて電解槽23
0に供給する。水供給制御部340は、水供給部320
を制御する。水供給制御部340は、電解槽230内の
温度を電気分解反応に最適な温度に保つために、水流ポ
ンプが電解槽230に送る水の水量、温度、流速などを
制御してもよい。水の温度を制御するために、加温や冷
却に必要な構成をさらに設けてもよい。
【0035】図5は、水素循環ユニット400の内部構
成を示す。水素循環ユニット400は、水素貯蔵部41
0、水素供給部420、水素検査部430、および水素
供給制御部440を含む。
成を示す。水素循環ユニット400は、水素貯蔵部41
0、水素供給部420、水素検査部430、および水素
供給制御部440を含む。
【0036】水素貯蔵部410は、電解槽230におけ
る電気分解により発生した水素を蓄保する。水素貯蔵部
410は、不純物を除去するためのフィルタなどを備え
てもよい。水素検査部430は、水素貯蔵部410に保
持された水素を検査する。水素検査部430は、水素の
管理に必要なパラメータとして、水素の温度、湿度、圧
力、残存量などを測定する。これらのパラメータは、主
制御ユニット20および水素供給制御部440へ伝達さ
れる。水素の質が所定の基準を満たしていないとき、警
告を発するような構成であってもよい。
る電気分解により発生した水素を蓄保する。水素貯蔵部
410は、不純物を除去するためのフィルタなどを備え
てもよい。水素検査部430は、水素貯蔵部410に保
持された水素を検査する。水素検査部430は、水素の
管理に必要なパラメータとして、水素の温度、湿度、圧
力、残存量などを測定する。これらのパラメータは、主
制御ユニット20および水素供給制御部440へ伝達さ
れる。水素の質が所定の基準を満たしていないとき、警
告を発するような構成であってもよい。
【0037】水素供給部420は、水素貯蔵部410に
保持されている水素を、ガスポンプなどを用いて燃料電
池130に供給する。水素供給制御部440は、水素供
給部420を制御する。水素供給制御部440は、燃料
電池130の出力電力に応じて、必要な量の水素を供給
する。水素供給制御部440は、燃料電池130におけ
る電池反応の反応温度を最適に保つために、燃料電池1
30に送る水素の温度、湿度、流速などを制御してもよ
い。水素の温度を制御するために、加温や冷却に必要な
構成をさらに設けてもよい。
保持されている水素を、ガスポンプなどを用いて燃料電
池130に供給する。水素供給制御部440は、水素供
給部420を制御する。水素供給制御部440は、燃料
電池130の出力電力に応じて、必要な量の水素を供給
する。水素供給制御部440は、燃料電池130におけ
る電池反応の反応温度を最適に保つために、燃料電池1
30に送る水素の温度、湿度、流速などを制御してもよ
い。水素の温度を制御するために、加温や冷却に必要な
構成をさらに設けてもよい。
【0038】図6は、電力供給制御ユニット500の内
部構成を示す。電力供給制御ユニット500は、第1の
蓄電部510、第2の蓄電部520、AC/DCコンバ
ータ530、第1のスイッチ部540、および第2のス
イッチ部550を含む。
部構成を示す。電力供給制御ユニット500は、第1の
蓄電部510、第2の蓄電部520、AC/DCコンバ
ータ530、第1のスイッチ部540、および第2のス
イッチ部550を含む。
【0039】第1の蓄電部510は、電力生成ユニット
100において生成された電気エネルギーを蓄電する。
第1の蓄電部510は、蓄電用のバッテリー、二次電
池、コンデンサなどを含んでもよい。充電式ニッケル水
素電池などの二次電池を充電する場合、充電に適した電
圧および電流に調整するための構成を設けてもよい。第
1の蓄電部510を設けずに、電力生成ユニット100
から酸素生成ユニット200へ直接電力を供給してもよ
いが、酸素生成ユニット200へ供給する電流および電
圧を調整するという意味でも、いったん蓄電してから供
給することが好ましい。
100において生成された電気エネルギーを蓄電する。
第1の蓄電部510は、蓄電用のバッテリー、二次電
池、コンデンサなどを含んでもよい。充電式ニッケル水
素電池などの二次電池を充電する場合、充電に適した電
圧および電流に調整するための構成を設けてもよい。第
1の蓄電部510を設けずに、電力生成ユニット100
から酸素生成ユニット200へ直接電力を供給してもよ
いが、酸素生成ユニット200へ供給する電流および電
圧を調整するという意味でも、いったん蓄電してから供
給することが好ましい。
【0040】第2の蓄電部520は、外部電源から取得
した電気エネルギーを蓄電する。外部電源として商用交
流電源を利用する場合、AC/DCコンバータ530に
より交流電力を直流電力に変換する。各種モータやマイ
クロプロセッサなどに電力を供給する場合は、直流電力
に変換せずに直接電力を供給してもよい。
した電気エネルギーを蓄電する。外部電源として商用交
流電源を利用する場合、AC/DCコンバータ530に
より交流電力を直流電力に変換する。各種モータやマイ
クロプロセッサなどに電力を供給する場合は、直流電力
に変換せずに直接電力を供給してもよい。
【0041】第1のスイッチ部540は、AC/DCコ
ンバータ530の出力電力の供給先を切り替える。AC
/DCコンバータ530の出力は、第2の蓄電部52
0、または第2のスイッチ部550を介して酸素供給装
置10の各部へ供給される。第2のスイッチ部550
は、電力の供給元を切り替える。酸素供給装置10の各
部へは、第1の蓄電部510、第2の蓄電部520、ま
たは外部電源から電力が供給される。外部電源に接続さ
れているときは、外部電源から電力を供給し、接続され
ていないときは、第1の蓄電部510または第2の蓄電
部520から電力を供給してもよい。
ンバータ530の出力電力の供給先を切り替える。AC
/DCコンバータ530の出力は、第2の蓄電部52
0、または第2のスイッチ部550を介して酸素供給装
置10の各部へ供給される。第2のスイッチ部550
は、電力の供給元を切り替える。酸素供給装置10の各
部へは、第1の蓄電部510、第2の蓄電部520、ま
たは外部電源から電力が供給される。外部電源に接続さ
れているときは、外部電源から電力を供給し、接続され
ていないときは、第1の蓄電部510または第2の蓄電
部520から電力を供給してもよい。
【0042】以上、酸素供給装置10の構成について説
明した。つづいて、この構成による動作について説明す
る。
明した。つづいて、この構成による動作について説明す
る。
【0043】まず、酸素の供給の開始要求を受け付ける
と、主制御ユニット20は、第1の蓄電部510および
第2の蓄電部520の電力残存量を取得する。電力残存
量が十分であれば、主制御ユニット20は、第2のスイ
ッチ部550を制御して、第1の蓄電部510または第
2の蓄電部520から電解槽230へ電力を供給する。
これにより、電解槽230において酸素が生成され、ユ
ーザへ供給される。電力残存量が十分でなければ、外部
電源に接続して充電するよう警告を発してもよい。酸素
供給装置10が外部電源に接続されているときは、主制
御ユニット20は、第1のスイッチ部540および第2
のスイッチ部550を制御して、外部電源から直接電解
槽230へ電力を供給してもよい。このとき、第1の蓄
電部510および第2の蓄電部520の電力残存量が十
分でなくても警告を発しなくてもよい。
と、主制御ユニット20は、第1の蓄電部510および
第2の蓄電部520の電力残存量を取得する。電力残存
量が十分であれば、主制御ユニット20は、第2のスイ
ッチ部550を制御して、第1の蓄電部510または第
2の蓄電部520から電解槽230へ電力を供給する。
これにより、電解槽230において酸素が生成され、ユ
ーザへ供給される。電力残存量が十分でなければ、外部
電源に接続して充電するよう警告を発してもよい。酸素
供給装置10が外部電源に接続されているときは、主制
御ユニット20は、第1のスイッチ部540および第2
のスイッチ部550を制御して、外部電源から直接電解
槽230へ電力を供給してもよい。このとき、第1の蓄
電部510および第2の蓄電部520の電力残存量が十
分でなくても警告を発しなくてもよい。
【0044】主制御ユニット20は、電解槽動作状況取
得部240および酸素供給制御部220から伝達される
情報に基づいて、水供給制御部340へ適宜指示を送
り、電解槽230への水の供給を制御する。同様に、電
力供給制御ユニット500へ適宜指示を送り、電解槽2
30への電力の供給を制御する。また、酸素供給制御部
220へも適宜指示を送り、ユーザへの酸素の供給を制
御する。
得部240および酸素供給制御部220から伝達される
情報に基づいて、水供給制御部340へ適宜指示を送
り、電解槽230への水の供給を制御する。同様に、電
力供給制御ユニット500へ適宜指示を送り、電解槽2
30への電力の供給を制御する。また、酸素供給制御部
220へも適宜指示を送り、ユーザへの酸素の供給を制
御する。
【0045】電解槽230における電気分解が進行する
につれて、水素貯蔵部410に水素が蓄積される。燃料
電池130の動作に十分な量の水素が蓄積されると、主
制御ユニット20は、水素供給制御部440に水素の供
給を指示し、燃料電池酸素供給制御部120に酸素の供
給を指示する。これにより、燃料電池130により電気
エネルギーが生成される。電解槽230の運転を開始し
た時点で、水素貯蔵部410に十分な水素が蓄保されて
いる場合には、その時点から燃料電池130の運転を開
始してもよいが、後述のように、安全性の観点から電源
オフ時に水素貯蔵部410に水素を蓄保しない場合に
は、水素が蓄積されるのを待って燃料電池130の運転
が開始される。
につれて、水素貯蔵部410に水素が蓄積される。燃料
電池130の動作に十分な量の水素が蓄積されると、主
制御ユニット20は、水素供給制御部440に水素の供
給を指示し、燃料電池酸素供給制御部120に酸素の供
給を指示する。これにより、燃料電池130により電気
エネルギーが生成される。電解槽230の運転を開始し
た時点で、水素貯蔵部410に十分な水素が蓄保されて
いる場合には、その時点から燃料電池130の運転を開
始してもよいが、後述のように、安全性の観点から電源
オフ時に水素貯蔵部410に水素を蓄保しない場合に
は、水素が蓄積されるのを待って燃料電池130の運転
が開始される。
【0046】燃料電池130において生成した電気エネ
ルギーは、第1の蓄電部510に蓄電される。主制御ユ
ニット20は、第1の蓄電部510および第2の蓄電部
520の電力残存量を監視し、電力残存量に応じて第1
のスイッチ部540および第2のスイッチ部550を制
御して電力の供給元を切り替える。第1の蓄電部510
および第2の蓄電部520電力残存量をユーザに提示し
てもよい。外部電源に接続されていないときに、運転可
能な時間を算出してユーザに提示してもよい。
ルギーは、第1の蓄電部510に蓄電される。主制御ユ
ニット20は、第1の蓄電部510および第2の蓄電部
520の電力残存量を監視し、電力残存量に応じて第1
のスイッチ部540および第2のスイッチ部550を制
御して電力の供給元を切り替える。第1の蓄電部510
および第2の蓄電部520電力残存量をユーザに提示し
てもよい。外部電源に接続されていないときに、運転可
能な時間を算出してユーザに提示してもよい。
【0047】酸素の供給の停止要求を受け付けると、主
制御ユニット20は、電解槽230への電力供給を停止
する。これにより、電解槽230における酸素の生成が
停止される。このとき、電解槽230への水の供給を停
止してもよいが、電気分解反応により電解槽230の温
度が高くなっているときは、しばらくの間水を循環させ
て冷却してもよい。
制御ユニット20は、電解槽230への電力供給を停止
する。これにより、電解槽230における酸素の生成が
停止される。このとき、電解槽230への水の供給を停
止してもよいが、電気分解反応により電解槽230の温
度が高くなっているときは、しばらくの間水を循環させ
て冷却してもよい。
【0048】水素貯蔵部410に蓄保されている水素を
蓄保したままにしておくと、地震や火事などの災害時に
装置が破損した場合に、水素が爆発する恐れが絶無とは
いえない。そのため、酸素の供給が停止されても、燃料
電池130は引き続き運転し、水素貯蔵部410に蓄積
されていた水素を燃料電池130により使い果たす。こ
のとき生成した電気エネルギーは、第1の蓄電部510
に蓄電しておき、次に酸素の供給の開始要求があったと
きに、その電気エネルギーを利用してもよい。
蓄保したままにしておくと、地震や火事などの災害時に
装置が破損した場合に、水素が爆発する恐れが絶無とは
いえない。そのため、酸素の供給が停止されても、燃料
電池130は引き続き運転し、水素貯蔵部410に蓄積
されていた水素を燃料電池130により使い果たす。こ
のとき生成した電気エネルギーは、第1の蓄電部510
に蓄電しておき、次に酸素の供給の開始要求があったと
きに、その電気エネルギーを利用してもよい。
【0049】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態は例示であり、そ
れらの各構成要素や各処理プロセスの組合せに、さらに
いろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も
本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところで
ある。
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態は例示であり、そ
れらの各構成要素や各処理プロセスの組合せに、さらに
いろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も
本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところで
ある。
【0050】変形例の一例として、本実施形態では電力
生成ユニット100において生成した水を水循環ユニッ
ト300へ送り、酸素生成ユニット200における電気
分解に利用したが、電力生成ユニット100の水循環経
路と酸素生成ユニット200の水循環経路を別系統とし
てもよい。このとき、酸素生成ユニット200において
は純水が消費されるので、随時外部から水を補充すれば
よい。
生成ユニット100において生成した水を水循環ユニッ
ト300へ送り、酸素生成ユニット200における電気
分解に利用したが、電力生成ユニット100の水循環経
路と酸素生成ユニット200の水循環経路を別系統とし
てもよい。このとき、酸素生成ユニット200において
は純水が消費されるので、随時外部から水を補充すれば
よい。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、利便性の高い酸素供給
技術を提供することができる。
技術を提供することができる。
【図1】 実施の形態に係る酸素供給装置の全体構成を
示す図である。
示す図である。
【図2】 電力生成ユニットの内部構成を示す図であ
る。
る。
【図3】 酸素生成ユニットの内部構成を示す図であ
る。
る。
【図4】 水循環ユニットの内部構成を示す図である。
【図5】 水素循環ユニットの内部構成を示す図であ
る。
る。
【図6】 電力供給制御ユニットの内部構成を示す図で
ある。
ある。
10 酸素供給装置
20 主制御ユニット
30 酸素供給ユニット
100 電力生成ユニット
130 燃料電池
200 酸素生成ユニット
230 電解槽
300 水循環ユニット
400 水素循環ユニット
500 電力供給制御ユニット
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01M 8/00 H01M 8/00 Z
8/06 8/06 R
10/44 10/44 A
(72)発明者 永井 厚志
東京都新宿区河田町8番1号 東京女子医
科大学病院内
(72)発明者 宮城 征四郎
沖縄県具志川市字宮里208番3号 沖縄県
立中部病院内
(72)発明者 北村 諭
栃木県河内郡南河内町薬師寺3311番地 自
治医科大学内
Fターム(参考) 4G042 AA02
4K021 AA01 BA02 BC01 BC03 CA05
DB31 DC01
5H027 AA02 BA11 BA19
5H030 AS20 BB01 BB08
Claims (10)
- 【請求項1】 酸素を供給するための酸素供給装置であ
って、 水の電気分解により酸素および水素を発生させ、発生し
た酸素をユーザへ供給する酸素生成ユニットと、 前記水の電気分解に必要な電気エネルギーを前記酸素生
成ユニットへ供給する電力供給制御ユニットと、 酸素と水素との反応により電気エネルギーを発生させ、
その電気エネルギーを前記電力供給制御ユニットへ供給
する電力生成ユニットと、 前記酸素生成ユニットにおいて発生した水素を前記電力
生成ユニットへ供給する水素循環ユニットと、を備える
ことを特徴とする酸素供給装置。 - 【請求項2】 前記電力供給制御ユニットは、前記電力
生成ユニットにおいて発生した電気エネルギーの少なく
とも一部を前記酸素生成ユニットへ供給することを特徴
とする請求項1に記載の酸素供給装置。 - 【請求項3】 前記酸素生成ユニットへ水を供給する水
循環ユニットをさらに備え、 前記水循環ユニットは、前記電力生成ユニットにおいて
発生した水を取得して前記酸素生成ユニットへ供給する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の酸素供給装
置。 - 【請求項4】 前記水循環ユニットは、前記酸素生成ユ
ニットへ供給する水の水質を検査し、前記水質が所定の
基準を満たさないときにその旨を報知することを特徴と
する請求項3に記載の酸素供給装置。 - 【請求項5】 前記電力供給制御ユニットは、前記電力
生成ユニットにおいて発生した電気エネルギーの少なく
とも一部を蓄電する第1の蓄電部を含むことを特徴とす
る請求項1から4のいずれかに記載の酸素供給装置。 - 【請求項6】 前記電力供給制御ユニットは、外部電源
から取得した電気エネルギーを蓄電する第2の蓄電部を
含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載
の酸素供給装置。 - 【請求項7】 前記水素循環ユニットから前記電力生成
ユニットへ供給する水素の量が十分でないときに、前記
外部電源または前記第2の蓄電部に蓄電された電気エネ
ルギーを前記酸素生成ユニットへ供給することを特徴と
する請求項6に記載の酸素供給装置。 - 【請求項8】 酸素を供給する方法であって、 水の電気分解により酸素を発生させるステップと、 前記酸素をユーザへ供給するステップと、 前記電気分解により発生した水素を燃料電池へ供給する
ステップと、 外部から空気を取得して前記燃料電池へ供給するステッ
プと、 前記燃料電池において、前記水素と前記空気中の酸素と
の反応により電気エネルギーを発生させるステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項9】 酸素の供給の停止要求を受け付けるステ
ップと、 前記停止要求を受けて、前記電気分解を停止させるステ
ップと、 前記電気分解により既に発生していた余剰水素を前記燃
料電池へ供給するステップと、 前記燃料電池において発生した電気エネルギーを蓄電す
るステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項8
に記載の方法。 - 【請求項10】 再び酸素の供給を開始する要求を受け
付けたとき、前記蓄電するステップにおいて蓄電された
電気エネルギーを利用して、前記酸素を発生させるステ
ップを実行することを特徴とする請求項9に記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001202747A JP2003013269A (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 酸素供給装置および酸素供給方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001202747A JP2003013269A (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 酸素供給装置および酸素供給方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003013269A true JP2003013269A (ja) | 2003-01-15 |
Family
ID=19039496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001202747A Pending JP2003013269A (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 酸素供給装置および酸素供給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003013269A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005060037A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Invacare Corporation | Oxygen supply system |
KR100896900B1 (ko) * | 2008-11-11 | 2009-05-14 | 김홍열 | 연료전지와 수전해를 이용한 산소발생기 |
JP2009261979A (ja) * | 2009-07-07 | 2009-11-12 | Teijin Ltd | 酸素濃縮装置 |
JP2012067343A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 高圧水電解装置の運転停止方法 |
JP2012129031A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 2次電池型燃料電池システム |
CN102677082A (zh) * | 2012-05-14 | 2012-09-19 | 南京大学(苏州)高新技术研究院 | 一种便携式节能水电解制氧装置 |
JP2013209734A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Equos Research Co Ltd | 太陽光利用システム |
CN103785091A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-05-14 | 林信涌 | 保健气体产生系统 |
JP5829325B1 (ja) * | 2014-12-11 | 2015-12-09 | 北海道計器工業株式会社 | 発熱ユニット及び給湯システム |
JP2016156609A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-09-01 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 呼吸空気の再生装置および再生方法 |
JP6029044B1 (ja) * | 2016-03-01 | 2016-11-24 | 株式会社グレイトチレン | 湿式高濃度水素混合ガス呼吸システム |
CN109731202A (zh) * | 2019-02-02 | 2019-05-10 | 张建国 | 可对排出氢气进行回流的电解水制氢制氧呼吸装置 |
WO2024154479A1 (ja) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
-
2001
- 2001-07-03 JP JP2001202747A patent/JP2003013269A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005060037A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Invacare Corporation | Oxygen supply system |
KR100896900B1 (ko) * | 2008-11-11 | 2009-05-14 | 김홍열 | 연료전지와 수전해를 이용한 산소발생기 |
JP2009261979A (ja) * | 2009-07-07 | 2009-11-12 | Teijin Ltd | 酸素濃縮装置 |
JP2012067343A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 高圧水電解装置の運転停止方法 |
JP2012129031A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 2次電池型燃料電池システム |
JP2013209734A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Equos Research Co Ltd | 太陽光利用システム |
CN102677082A (zh) * | 2012-05-14 | 2012-09-19 | 南京大学(苏州)高新技术研究院 | 一种便携式节能水电解制氧装置 |
CN103785091A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-05-14 | 林信涌 | 保健气体产生系统 |
US10010694B2 (en) | 2014-01-07 | 2018-07-03 | Hsin-Yung Lin | Gas generating system for health use |
JP5829325B1 (ja) * | 2014-12-11 | 2015-12-09 | 北海道計器工業株式会社 | 発熱ユニット及び給湯システム |
JP2016156609A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-09-01 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 呼吸空気の再生装置および再生方法 |
JP6029044B1 (ja) * | 2016-03-01 | 2016-11-24 | 株式会社グレイトチレン | 湿式高濃度水素混合ガス呼吸システム |
WO2017149684A1 (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | 株式会社グレイトチレン | 湿式高濃度水素混合ガス呼吸システム |
CN109731202A (zh) * | 2019-02-02 | 2019-05-10 | 张建国 | 可对排出氢气进行回流的电解水制氢制氧呼吸装置 |
WO2024154479A1 (ja) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003013269A (ja) | 酸素供給装置および酸素供給方法 | |
US6495025B2 (en) | Electrochemical oxygen generator and process | |
US7504015B2 (en) | Method and device for producing oxygen | |
CN104577168A (zh) | 一种甲醇水制氢发电系统及制氢发电方法 | |
CN212404301U (zh) | 一种氢氧气体和富氢水生产系统 | |
CN104597409B (zh) | 能够循环电解制氢的燃料电池测试系统 | |
WO2001038608A1 (fr) | Dispositif d'electrolyse de l'eau | |
US20240178423A1 (en) | Apparatus, system and method for generating nitrogen gas from fuel-cell exhaust gas | |
CN105803477B (zh) | 一种可同时产生氧气、超纯活性水和富氢水的多功能装置及其使用方法 | |
EP4280325A1 (en) | Proton-conducting soec and oxygen ion-conducting sofc joint apparatus | |
US20050136299A1 (en) | Oxygen supply system | |
CN105194779A (zh) | 一种水氢呼吸机 | |
US20240238550A1 (en) | Method and system for generating a gas mixture | |
JP6921403B2 (ja) | 吸入用水素含有ガスの製造装置 | |
JP2001333983A (ja) | 酸素供給システム | |
CN215440698U (zh) | 可再生能源电力电解水制氢系统 | |
US20170175278A1 (en) | Oxygen Gas Supply Device and Method | |
JP2001333983A5 (ja) | ||
CN1780656A (zh) | 氧气的制取方法和设备 | |
CN210736904U (zh) | 一种电解氨制氢系统 | |
JP2020047417A (ja) | エネルギー供給システム | |
JP4003422B2 (ja) | ガスタービン発電システム | |
JPH07242402A (ja) | 水電解式オゾン発生装置 | |
JPH09120831A (ja) | 宇宙用発電・蓄電装置 | |
CN205303584U (zh) | 一种水氢心电监护仪 |