[go: up one dir, main page]

JP2003012971A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2003012971A
JP2003012971A JP2001196350A JP2001196350A JP2003012971A JP 2003012971 A JP2003012971 A JP 2003012971A JP 2001196350 A JP2001196350 A JP 2001196350A JP 2001196350 A JP2001196350 A JP 2001196350A JP 2003012971 A JP2003012971 A JP 2003012971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
recording method
polymerizable compound
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196350A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Makado
智 真角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001196350A priority Critical patent/JP2003012971A/ja
Publication of JP2003012971A publication Critical patent/JP2003012971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク組成物と反応液との2液を用いて、記
録媒体に重合性樹脂を付与して印字を行うインクジェッ
ト記録方法であって、速乾性、滲みに優れ、多くの被記
録材料に適応性を持つインクジェット記録方法を提供す
ることにある。 【解決手段】 記録媒体にインク組成物と反応液とを付
着させて印字を行うインクジェット記録方法において、
前記インク組成物が重合性化合物と色剤を含有し、かつ
インク組成物における重合性化合物の含有量が30〜9
8質量%であり、前記反応液が重合性化合物と重合開始
剤を含有することを特徴とするインクジェット記録方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク組成物と反
応液との2液を用いて、記録媒体に重合性樹脂を用いて
良好な印字を行うことができるインクジェット記録方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、高解像度、
高品位な画像を、高速で印刷できるという特徴を有す
る。インクジェット記録方法に使用されるインク組成物
は、水性溶媒を主成分とし、これに着色成分及び目詰ま
りを防止する目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したも
のが一般的である。
【0003】一方、水性インク組成物が浸透し難い紙、
布類、又は浸透しない金属、プラスチック等の素材、例
えばフェノール、メラミン、塩化ビニル、アクリル、ポ
リカーボネートなどの樹脂から製造される板、フィルム
などの記録媒体に印字する場合、インク組成物や反応液
には、色剤が安定して記録媒体に固着できることが要求
される。
【0004】この様な要求に対し、従来、紫外線付与に
より高分子化する成分を含んでなるインク組成物が開示
されている(例えば、特開平3−216379号)。
又、色剤、紫外線硬化剤、重合開始剤等を含んでなる紫
外線硬化インクジェットインクが開示されている(例え
ば、米国特許5,623,001号)。これらのインク
組成物及びインクジェット記録方法によれば、記録媒体
へのインクの滲みを防止し、画質を向上させることがで
きるとされている。
【0005】又、色剤である染料の分離防止、耐擦性を
高めて印字信頼性の向上や、印字後の滲み防止やインク
の乾燥性を高める目的で、色剤を含んでなるインク組成
物と重合開始剤を含んでなる反応液との二液を用いて、
記録媒体に印字を行うインクジェット記録方法が開示さ
れている(例えば、特開平5−186725号、特開平
8−218018号、特開2000−119574)。
【0006】このような二液を用いたインクジェット記
録方法は、インク組成物と重合開始剤を含んでなる反応
液とを記録媒体上で接触させて紫外線を照射すると、反
応液中の重合開始剤がラジカル等を生成し、オリゴマ
ー、モノマーが重合を開始して、インク組成物中の色剤
を記録媒体上に固着させる。この固着により、色濃度が
高く、滲みやムラの少ない印字が実現できると考えられ
る。更に、インク組成物と反応液とを分けることで、イ
ンク組成物及び反応液の保存安定性が向上する。
【0007】最近は、特に高速、大サイズ化、高画質化
など要求品質が高まり、速乾性、滲み低減が望まれてい
る。又、被記録体も専用紙や専用フィルムだけでなく様
々な被記録材料に記録したいという要望も高まってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、その目的は、速乾性、滲みに優
れ、多くの被記録材料に適応性を持つインクジェット記
録方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成される。
【0010】1.記録媒体にインク組成物と反応液とを
付着させて印字を行うインクジェット記録方法におい
て、前記インク組成物が重合性化合物と色剤を含有し、
かつインク組成物における重合性化合物の含有量が30
〜98質量%であり、前記反応液が重合性化合物と重合
開始剤を含有することを特徴とするインクジェット記録
方法。
【0011】2.記録媒体にインク組成物と反応液とを
付着させて印字を行うインクジェット記録方法におい
て、前記インク組成物における水、或いは沸点が300
℃以下の溶媒の含有量が60質量%以下であることを特
徴とするインクジェット記録方法。
【0012】3.前記反応液の重合開始剤が光重合開始
剤であることを特徴とする1又は2記載のインクジェッ
ト記録方法。
【0013】4.前記色剤が顔料であることを特徴とす
る1〜3の何れか1項記載のインクジェット記録方法。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
よるインクジェット記録方法の1つは、インク組成物と
反応液との二液を用いて記録媒体に印字を行うものであ
る。インク組成物は重合性化合物と色剤を含有し、反応
液は重合性化合物と重合開始剤を含有するものである。
尚、インク組成物における重合性化合物の含有量は30
〜98質量%である。
【0015】本発明においては、色剤を含んでなるイン
ク組成物と重合開始剤を含んでなる反応液との二液に分
け、この二液を用いて記録媒体に印字を行う。このた
め、重合効率、膜強度、インク組成物又は反応液の保存
安定性及び寿命安定性、吐出安定性を顕著に向上させる
ことができる。
【0016】即ち、本発明においては、色剤と重合開始
剤とを混合して一つの溶液にすることなく、色剤はイン
ク組成物に、重合開始剤は反応液に分けて含有すること
により両者をそれぞれ印字して接触させた場合に効率良
く硬化反応を行うことができ、又インク組成物の貯蔵安
定性を向上させることができる。更に、重合性化合物の
含有量を多めに設定することによって、速乾性、滲み防
止に優れた画像を得ることができる。
【0017】このことから、本発明のインクジェット記
録方法によれば、記録媒体上において印字の滲みや印字
ムラを抑えることができる。又カラーインクジェット記
録方法においてしばしば問題とされている異なる色の境
界領域での不均一な色混じり、即ちカラーブリードを有
効に防止することができる。このため発色性に優れた高
品質の印字が得られ、かつ耐擦性に優れた記録物を得る
ことができる。
【0018】更に、本発明のインクジェット記録方法に
あっては、記録中もしくは記録後に記録媒体を紫外線照
射及び/又は加熱等するのが良い。これにより、金属や
プラスチック等の水性媒体を浸透することが不可能な媒
体表面にも鮮明でかつ耐擦性に優れた印字物を得ること
ができる。
【0019】本発明の好ましい態様によれば、インク組
成物と反応液とを接触させた後に、硬化反応を行うこと
が好ましい。このための方法としては、光照射、加熱等
が挙げられる。
【0020】光照射は、可視光照射、紫外線照射であっ
てもよく、特に紫外線照射が好ましい。紫外線照射を行
う場合、紫外線照射量は100mJ/cm2以上、好ま
しくは500mJ/cm2以上であり、又10,000
mJ/cm2以下、好ましくは5,000mJ/cm2
下の範囲で行う。かかる程度の範囲内における紫外線照
射量であれば十分硬化反応を行うことができ、又紫外線
照射によって着色剤が退色してしまうことも防止できる
ので有利である。紫外線照射は、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルラン
プ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプが挙げ
られる。例えばFusion System社製のHラ
ンプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているものを用
いて行うことができる。メタルハライドランプは高圧水
銀ランプ(主波長は365nm)に比べてスペクトルが
連続しており、200〜450nmの範囲で発光効率が
高く、かつ長波長域が豊富である。従って、本発明にお
けるインク組成物の様に顔料を使用している場合はメタ
ルハライドランプが適している。
【0021】加熱は、記録媒体に熱源を接触させて加熱
する方法、赤外線やマイクロウェーブ(2,450Mh
z程度に極大波長を持つ電磁波)などを照射し、又は熱
風を吹き付けるなど記録媒体に接触させずに加熱する方
法などが挙げられる。
【0022】本発明においては、インク組成物と反応液
とを記録媒体上で接触させる。本発明の態様によれば、
記録媒体上にインク組成物を付着させる工程は、反応液
を記録媒体に付着させる工程の後に行われても、又反応
液を記録媒体に付着させる工程の前に行われてもよい。
【0023】本発明においては、インクジェットプリン
ターのインク吐出の駆動力として、インクに対しての適
用範囲が広い圧電体の圧電作用を利用する方式が好まし
い。それは具体的には、例えば特公平4−48622号
に記載される様に、圧電性基体上に形成された微細な溝
の内部に電極膜が形成され、更に絶縁膜で覆われてイン
ク流路とするインクジェットヘッド方式である。
【0024】次に、反応液、インク組成物の順に説明す
る。 (反応液)本発明における反応液は重合性化合物と重合
開始剤を含有することを特徴とするものである。
【0025】重合性化合物としては光重合性化合物が挙
げられ、ラジカル重合性化合物、例えば特開平7−15
9983号、同8−224982号、同10−863
号、特公平7−31399号、特願平7−231444
号に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化型材
料と、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られており、
最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチオン
重合系の光硬化性樹脂も例えば特開平6−43633
号、同8−324137等に公開されている。 1)ラジカル重合性化合物 ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン
性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル
重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有す
る化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オ
リゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれ
る。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、又
目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上
を併用してもよい。又、単官能化合物よりも官能基を2
つ以上持つ多官能化合物の方がより好ましい。更に好ま
しくは多官能化合物を2種以上併用して用いることが、
反応性、物性などの性能を制御する上で好ましい。
【0026】ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイ
ン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、
ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレ
ン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテ
ル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重
合性化合物が挙げられる。具体的には、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス
(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、エチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシア
クリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタ
クリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタク
リル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル
化合物の誘導体が挙げられ、更に具体的には山下晋三編
「架橋剤ハンドブック」(1981年大成社);加藤清
視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(19
85年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・
EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、
シーエムシー);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハン
ドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の
市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性
のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることがで
きる。上記ラジカル重合性化合物の添加量は好ましくは
1〜97質量%であり、より好ましくは30〜95質量
%である。 2)カチオン重合系光硬化樹脂 カチオン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポ
キシタイプ)の紫外線硬化性プレポリマー、モノマー
は、1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリ
マーを挙げることができる。このようなプレポリマーと
しては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸の
ポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリ
シジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールの
ポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグ
リシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジ
ルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキ
シ化合物類及びエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げる
ことができる。これらのプレポリマーは、その一種を単
独で使用することもできるし、又、その二種以上を混合
して使用することもできる。
【0027】カチオン重合性組成物中に含有されるカチ
オン重合性化合物としては、他に例えば下記の(1)ス
チレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)
ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げ
ることができる。 (1)スチレン誘導体 例えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−
メチルスチレン等 (2)ビニルナフタレン誘導体 例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニ
ルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4
−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−
ビニルナフタレン等 (3)ビニルエーテル類 例えば、イソブチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、
α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブ
チルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエー
テル等 (4)N−ビニル化合物類 例えばN−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−
ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N
−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミ
ド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルイミダゾール等。
【0028】上記カチオン重合性化合物のカチオン重合
性組成物中の含有量は1〜97質量%が好ましくは、よ
り好ましくは30〜95質量%である。
【0029】重合開始剤としてはラジカル重合開始剤が
挙げられ、例えば特公昭59−1281号、同61−9
621号、及び特開昭60−60104号等に記載のト
リアジン誘導体、特開昭59−1504号及び同61−
243807号等に記載の有機過酸化物、特公昭43−
23684号、同44−6413号、同44−6413
号及び同47−1604号等並びに米国特許第3,56
7,453号に記載のジアゾニウム化合物、米国特許第
2,848,328号、同第2,852,379号及び
同2,940,853号に記載の有機アジド化合物、特
公昭36−22062号、同37−13109号、同3
8−18015号、同45−9610号等に記載のオル
ト−キノンジアジド類、同55−39162号、特開昭
59−14023号等及び「マクロモレキュルス(Ma
cromolecules)、第10巻、第1307頁
(1977年)に記載の各種オニウム化合物、特開昭5
9−142205号に記載のアゾ化合物、特開平1−5
4440号、ヨーロッパ特許第109,851号、同第
126,712号等、「ジャーナル・オブ・イメージン
グ・サイエンス」(J.Imag.Sci.)」、第3
0巻、第174頁(1986年)に記載の金属アレン錯
体、特願平4−56831号及び同4−89535号に
記載の(オキソ)スルホニウム有機ホウ素錯体、特開昭
61−151197号に記載のチタノセン類、「コーデ
ィネーション・ケミストリー・レビュー(Coordi
nation Chemistry Revie
w)」、第84巻、第85−第277頁(1988年)
及び特開平2−182701号に記載のルテニウム等の
遷移金属を含有する遷移金属錯体、同3−209477
号に記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量
体、四臭化炭素や特開昭59−107344号記載の有
機ハロゲン化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤
はラジカル重合可能なエチレン不飽和結合を有する化合
物100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲で
含有されるのが好ましい。
【0030】カチオン重合系光硬化樹脂の重合開始剤
(カチオン重合開始剤ともいう)としては、芳香族オニ
ウム塩を挙げることができる。この芳香族オニウム塩と
して、周期表第Va族元素の塩、例えばホスホニウム塩
(例えばヘキサフルオロリン酸トリフェニルフェナシル
ホスホニウムなど)、第VIa族元素の塩例えばスルホニ
ウム塩(例えばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスル
ホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニ
ウム、ヘキサフルオロリン酸トリス(4−チオメトキシ
フェニル)、スルホニウム及びヘキサフルオロアンチモ
ン酸トリフェニルスルホニウムなど)、及び第VIIa族
元素の塩、例えばヨードニウム塩(例えば塩化ジフェニ
ルヨードニウムなど)を挙げることができる。
【0031】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,0
69,055号、同第4,101,513号及び同第
4,161,478号に詳述されている。
【0032】好ましいカチオン重合開始剤としては、第
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と組成物の貯蔵安定性の観点からする
と、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスホニウ
ムが好ましい。又フォトポリマーハンドブック(フォト
ポリマー懇話会編 工業調査会発行 1989年)の3
9〜56頁に記載の公知の光重合開始剤、特開昭64−
13142号、特開平2−4804号に記載されている
化合物を任意に用いることが可能である。
【0033】本発明においては、上記の重合開始剤のう
ちでも光重合系の開始剤が本発明の効果の点で好まし
い。
【0034】本発明における反応液は水性溶媒を含んで
も良く、その他に多価金属塩、ポリアリルアミン、もし
くはその誘導体、湿潤剤、pH調整剤、防かび剤等を添
加してもよい。 (インク組成物)本発明におけるインク組成物は重合性
化合物と色剤を含有し、かつインク組成物における重合
性化合物の含有量が30〜98質量%であることを特徴
とするものである。
【0035】このインク組成物における色剤としては、
従来から知られている染料及び顔料が使用できる。本発
明における色剤としては顔料がより好ましい。
【0036】染料のうち水溶性染料として、例えば、
C.I.ダイレクトブラック−2、−4、−9、−1
1、−17、−19、−22、−32、−80、−15
1、−154、−168、−171、−194;C.
I.ダイレクトブルー−1、−2、−6、−8、−2
2、−34、−70、−71、−76、−78、−8
6、−112、−142、−165、−199、−20
0、−201、−202、−203、−207、−21
8、−236、−287;C.I.ダイレクトレッド−
1、−2、−4、−8、−9、−11、−13、−1
5、−20、−28、−31、−33、−37、−3
9、−51、−59、−62、−63、−73、−7
5、−80、−81、−83、−87、−90、−9
4、−95、−99、−101、−110、−189;
C.I.ダイレクトイエロー−1、−2、−4、−8、
−11、−12、−26、−27、−28、−33、−
34、−41、−44、−48、−58、−86、−8
7、−88、−135、−142、−144;C.I.
フードブラック−1、−2;C.I.アシッドブラック
−1、−2、−7、−16、−24、−26、−28、
−31、−48、−52、−63、−107、−11
2、−118、−119、−121、−156、−17
2、−194、−208;C.I.アシッドブルー−
1、−7、−9、−15、−22、−23、−27、−
29、−40、−43、−55、−59、−62、−7
8、−80、−81、−83、−90、−102、−1
04、−111、−185、−249、−254;C.
I.アシッドレッド−1、−4、−8、−13、−1
4、−15、−18、−21、−26、−35、−3
7、−110、−144、−180、−249、−25
7;C.I.アシッドイエロー−1、−3、−4、−
7、−11、−12、−13、−14、−18、−1
9、−23、−25、−34、−38、−41、−4
2、−44、−53、−55、−61、−71、−7
6、−78、−79、−122等が挙げられる。
【0037】又油溶性染料としては、アゾ染料、金属錯
塩染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インデ
ィゴ染料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニ
ン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベ
ンゾキノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染
料、ペリノン染料、フタロシアニン染料等が挙げられる
が、これらに限られるものではない。
【0038】水に不溶性染料及び顔料としては、特に限
定されるものではないが、有機顔料、無機顔料、着色ポ
リマー粒子、水不溶性染料、分散染料、油溶性染料等が
挙げられる。黒色顔料としては、ファーネスブラック、
ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラ
ック等のカーボンブラック顔料等が挙げられ、例えば、
Raven7000、Raven5750、Raven
5250、Raven5000 ULTRA II、Ra
ven3500、Raven2000、Raven15
00、Raven1250、Raven1200、Ra
ven1190ULTRA II、Raven1170、
Raven1255、Raven1080、Raven
1060(以上、コロンビアン・カーボン社製)、Re
gal400R、Regal330R、Regal66
0R、Mogul L、Black Pearls
L、Monarch700、Monarch800、M
onarch、880、Monarch900、Mon
arch1000、Monarch1100、Mona
rch1300、Monarch1400(以上キャボ
ット社製)、Color Black FW1、Col
or BlackFW2、Color Black F
W2V、Color Black 18、Color
Black FW200、Color Black S
150、Color Black S160、Colo
r Black S170、Pritex35、Pri
texU、Pritex Vrintex140U、P
rintex140V、Special Black
6、Special Black 5、Special
Black 4A、Special Black4
(以上、デグッサ社製)、No.25、No.33、N
o.40、No.47、No.52、No.900、N
o.2300、MCF−88、MA600、MA7、M
A8、MA100(以上、三菱化学社製)等を使用する
ことができる。又、マグネタイト、フェライト等の磁性
体微粒子、チタンブラック等を黒色顔料として用いるこ
ともできる。
【0039】シアン色顔料としては、C.I.ピグメン
ト(pigment)・ブルー−1、C.I.ピグメン
ト・ブルー−2、C.I.ピグメント・ブルー−3、
C.I.ピグメント・ブルー−15、C.I.ピグメン
ト・ブルー−15:1、C.I.ピグメント・ブルー−
15:3、C.I.ピグメント・ブルー−15:34、
C.I.ピグメント・ブルー−16、C.I.ピグメン
ト・ブルー−22、C.I.ピグメント・ブルー−60
等が挙げられる。
【0040】マゼンタ色顔料としては、C.I.ピグメ
ント・レッド−5、C.I.ピグメント・レッド−7、
C.I.ピグメント・レッド−12、C.I.ピグメン
ト・レッド−48、C.I.ピグメント・レッド−4
8:1、C.I.ピグメント・レッド−57、C.I.
ピグメント・レッド−112、C.I.ピグメント・レ
ッド−122、C.I.ピグメント・レッド−123、
C.I.ピグメント・レッド−146、C.I.ピグメ
ント・レッド−168、C.I.ピグメント・レッド−
184、C.I.ピグメント・レッド−202等が挙げ
られる。
【0041】黄色顔料としては、C.I.ピグメント・
イエロー−1、C.I.ピグメント・イエロー−2、
C.I.ピグメント・イエロー−3、C.I.ピグメン
ト・イエロー−12、C.I.ピグメント・イエロー−
13、C.I.ピグメント・イエロー−14、C.I.
ピグメント・イエロー−16、C.I.ピグメント・イ
エロー−17、C.I.ピグメント・イエロー−73、
C.I.ピグメント・イエロー−74、C.I.ピグメ
ント・イエロー−75、C.I.ピグメント・イエロー
−83、C.I.ピグメント・イエロー−93、C.
I.ピグメント・イエロー−95、C.I.ピグメント
・イエロー−97、C.I.ピグメント・イエロー−9
8、C.I.ピグメント・イエロー−114、C.I.
ピグメント・イエロー−128、C.I.ピグメント・
イエロー−129、C.I.ピグメント・イエロー−1
51、C.I.ピグメント・イエロー−154等が挙げ
られる。
【0042】上記の黒色及びシアン、マゼンタ、イエロ
ーの3原色顔料の他、赤、緑、青、茶、白等の特定色顔
料、金、銀色等の金属光沢顔料、無色の体質顔料、プラ
スチックピグメント等を使用することもできる。又、上
記以外に新たに合成した顔料を用いることもできる。更
に、これらの顔料は、表面処理されたものであってもよ
い。表面処理方法としては、例えば、アルコール、酸、
塩基、シラン化合物等のカップリング剤による処理、ポ
リマーグラフト化処理、プラズマ処理等が挙げられる。
本発明において使用する色剤は、有機及び無機不純物の
含有量が少ないものが好ましい。一般に市販されている
色剤は不純物の含有量が多いので、その精製品を使用す
ることが望ましい。本発明の上記インク組成物に用いら
れる色剤は、インク質量に対し0.1〜20質量%が好
ましく、特に好ましくは0.4〜10質量%の範囲で使
用される。
【0043】本発明の好ましい態様によれば、これらの
顔料は、分散剤又は界面活性剤で水性媒体中に分散させ
て得られた顔料分散液としてインク組成物に添加される
のが好ましい。好ましい分散剤としては、顔料分散液を
調製するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散
剤を使用することができる。尚、この顔料分散液に含ま
れる分散剤及び界面活性剤がインク組成物の分散剤及び
界面活性剤としても機能することは当業者に明らかであ
ろう。
【0044】インク組成物に含まれる重合性化合物は、
反応液で挙げた重合性化合物と同等の化合物が用いられ
る。インク組成物における重合性化合物の含有量は30
〜98質量%程度の範囲、好ましくは60〜98質量%
程度の範囲である。
【0045】上記の反応液、インク組成物には水溶性の
有機溶剤を使用しても良い。水溶性有機溶媒の例として
は、アルコール類(例えば、ブタノール、イソブタノー
ル、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオー
ル、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール等)、多価アルコールのアルキル
エーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、
トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチ
レングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコ
ールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノ
メチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチル
エーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テト
ラエチレングリコールジエチルエーテル等)、アミン類
(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、
N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチ
ルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリ
アミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド
類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類
(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリド
ン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホ
キシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホ
ン類(例えば、スルホラン等)等が挙げられる。これら
のうち、ジエチレングリコール等の多価アルコール、ト
リエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテ
ル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルは好まし
いものである。
【0046】本発明によるインクジェット記録方法の他
の1つは、インク組成物における水、或いは沸点が30
0℃以下の溶媒の含有量が60質量%以下であることを
特徴とする。インク組成物のうち、水、或いは沸点が3
00℃以下の溶媒の含有量は少ない方が好ましく、0質
量%でも構わない。
【0047】沸点が300℃以下の溶剤とは、重合反応
に関与しない物質で沸点が300℃以下のものを指す。
具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール、iso−ブチルアル
コール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類;ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコー
ル類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル類のポリアルキレングリコール類;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチ
レングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子
を含むアルキレングリコール類;グリセリン:エチレン
グリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチ
レングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエ
チレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等
の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチ
ル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン、2−ピロリドン、アセトン、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチ
ルスルフォキシド(DMSO)等が挙げられる。
【0048】インク組成物の水、或いは沸点が300℃
以下の溶媒の含有量が60質量%を超えると速乾性、滲
みの点で劣り、又多くの被記録材料への適応性は欠け
る。 〈他の添加剤〉本発明のインクへの添加剤として、粘度
調整剤、反応希釈剤、充填剤、流動助剤、チキソトロピ
ー剤、湿潤剤、消泡剤、可塑剤のような他の添加剤を含
有することができる。又、耐光剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、重合禁止剤、腐食防止剤のような安定化剤又
は、Si系化合物、ワックス等を添加しても良い。
【0049】
【実施例】実施例により本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこの実施例における形態に限定されるわけ
ではない。 (インク組成物の作製) C.I.pigment Black 7 5.0質量% C.I.pigment Blue 15:3 2.5質量% C.I.pigment Red 122 3.0質量% C.I.pigment Yellow 93 2.5質量% 上記のそれぞれの色剤に表1に示すような化合物を加
え、インク組成物を作製した。
【0050】
【表1】
【0051】 光重合性化合物1:新中村化学社製 EA−1020 光重合性化合物2:新中村化学社製 A−9300 光重合性化合物3:1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート 光重合性化合物4:2−フェノキシエチルアクリレート 重合開始剤:日本チバガイギー社製 イルガキュア18
4 *残りの質量分(単位:質量%) (反応液の作製)以下の表2に示すような反応液を調製
した。尚、光重合性化合物、重合開始剤、*については
表1に準じる。
【0052】
【表2】
【0053】(記録媒体の作製)記録媒体は、厚さ60
μmのPETシートを使用し、該PETシートは常温
(25℃)に保持した。 (インクジェット記録)インクジェットヘッドに得られ
たインクと反応液を充填し、PETシートに以下のよう
な条件で吐出した。粘度が7mPa・sになるようにイ
ンク及びヘッドの温度を調整した。インクの保存安定性
評価時は、インク保存前と同じ温度条件で出力を行っ
た。
【0054】PETシートに印字出力した後、以下の条
件で紫外線を照射した。使用した照射ランプは、メタル
ハライドタイプで、365nmの波長のものを用い、紫
外線照射量1,000mJ/cm2で紫外線照射を行っ
た。
【0055】濃度測定及び測色は、測色機(グレタグマ
クベス社製;spectrolino,keywiza
rd)を用い、以下の条件で行なった。
【0056】 光源 ;D50 視野 ;2°視野 濃度 ;ANSI T 白色基準 ;abs フィルター;No−filter (評価)インクジェット記録後、以下の評価を行った。
得られた結果を以下の表3に示す。 [滲み]マゼンタの目標濃度ベタ上に8ポイント文字を
配した画像パターン及び各色1dotを出力し、10分
後の品質をルーペで拡大し、目視評価した。
【0057】 ◎・・・ガサツキなく、dot形状が真円 ○・・・僅かにガサツキが見えるがdot形状は真円 △・・・ガサツキが見え、dot形状がやや乱れる ×・・・ガサツキが見え、dot形状も悪い [インク保存性]常温で10日間放置した後、上記と同
様にインクジェットヘッドに充填して吐出した。
【0058】 ○・・・安定に吐出 △・・・吐出するが一部目詰まりあり ×・・・吐出せず [乾燥性]紫外線照射直後に記録部を指で擦り、以下の
点で評価を行った。
【0059】 ○・・・インクのベタツキが無く、汚れも無い △・・・インクの汚れは無いが、べたつく ×・・・インクで指が汚れる
【0060】
【表3】
【0061】表3から明らかなように、インク組成物1
〜4と反応液1〜4を用いて印字した場合には、乾燥
性、滲みに優れ、しかもインク保存性も良好であること
が判る。しかし、重合開始剤を含有するインク組成物5
のみを使用した場合にはインク保存性が悪いばかりか、
滲みも乾燥性も十分ではなく、又光重合性化合物の含有
量が30%未満のインク組成物6を使用した場合には滲
みも乾燥性も実用に耐えるものではないことが判る。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、インク組成物と反応液
との2液を用いて、記録媒体に重合性樹脂を付与して印
字を行うインクジェット記録方法であって、速乾性、滲
みに優れ、多くの被記録材料に適応性を持つインクジェ
ット記録方法を提供することができるという顕著に優れ
た効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA05 FC01 2H086 BA55 BA59 BA60 BA62 4J039 AD02 AD03 AD06 AD09 AD10 AD11 AD13 AD14 AD23 AE04 AE07 AE08 AE13 BA04 BC07 BC09 BC13 BC15 BC16 BC36 BC50 BC51 BC54 BD04 BE01 BE02 BE12 BE27 CA06 EA06 EA10 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20 EA21 EA47 GA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体にインク組成物と反応液とを付
    着させて印字を行うインクジェット記録方法において、
    前記インク組成物が重合性化合物と色剤を含有し、かつ
    インク組成物における重合性化合物の含有量が30〜9
    8質量%であり、前記反応液が重合性化合物と重合開始
    剤を含有することを特徴とするインクジェット記録方
    法。
  2. 【請求項2】 記録媒体にインク組成物と反応液とを付
    着させて印字を行うインクジェット記録方法において、
    前記インク組成物における水、或いは沸点が300℃以
    下の溶媒の含有量が60質量%以下であることを特徴と
    するインクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記反応液の重合開始剤が光重合開始剤
    であることを特徴とする請求項1又は2記載のインクジ
    ェット記録方法。
  4. 【請求項4】 前記色剤が顔料であることを特徴とする
    請求項1〜3の何れか1項記載のインクジェット記録方
    法。
JP2001196350A 2001-06-28 2001-06-28 インクジェット記録方法 Pending JP2003012971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196350A JP2003012971A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196350A JP2003012971A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 インクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012971A true JP2003012971A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196350A Pending JP2003012971A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012971A (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク
JP2005008759A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005008760A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005036022A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006082287A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2006123542A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2006159746A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光硬化型インクジェット記録方法
WO2006104284A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fujifilm Corporation Ink jet recording ink set and ink jet image recording method
JP2006312305A (ja) * 2005-03-31 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク、及びインクジェット画像記録方法
JP2007055017A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2007055257A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Fujifilm Holdings Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007098683A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2007098684A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2007098688A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2007246675A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007268994A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007313839A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007314744A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Seiko Epson Corp 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2008000961A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2008000976A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008101185A (ja) * 2006-06-07 2008-05-01 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2008137156A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法
JP2009114301A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
US7651213B2 (en) 2005-07-29 2010-01-26 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
US7717551B2 (en) 2005-07-15 2010-05-18 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
US7866807B2 (en) * 2005-03-31 2011-01-11 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording, ink for ink jet recording, and ink jet image recording method
US7914108B2 (en) 2005-08-24 2011-03-29 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method, and ink set
US7946698B2 (en) 2006-09-28 2011-05-24 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
US8192803B2 (en) 2006-09-29 2012-06-05 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
US8480799B2 (en) 2007-09-18 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Inkjet-recording non-aqueous ink composition, inkjet recording method, and recorded matter
JP2013154645A (ja) * 2013-04-17 2013-08-15 Seiko Epson Corp 二液を用いるインクジェット記録方法
US8518169B2 (en) 2007-01-29 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Ink set, ink container, inkjet recording method, recording device, and recorded matter
US8523343B2 (en) 2010-01-28 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method, and recorded matter
US8530538B2 (en) 2005-03-29 2013-09-10 Seiko Epson Corporation Ink composition
US8541063B2 (en) 2007-02-06 2013-09-24 Fujifilm Corporation Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device
US8614264B2 (en) 2010-01-28 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method and recorded material
US8673994B2 (en) 2006-11-30 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US8894197B2 (en) 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
US9034427B2 (en) 2008-02-29 2015-05-19 Seiko Epson Corporation Method of forming opaque layer, recording process, ink set, ink cartridge, and recording apparatus
JP2018519677A (ja) * 2015-06-04 2018-07-19 ジェット シーユー ピーシービー リミテッド 金属表面上のエッチレジストパターンの製造方法
US11255018B2 (en) 2015-08-13 2022-02-22 Kateeva, Ltd. Methods for producing an etch resist pattern on a metallic surface

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119574A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Seiko Epson Corp 二液を用いたインクジェット記録方法
JP2000158793A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Seiko Epson Corp 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119574A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Seiko Epson Corp 二液を用いたインクジェット記録方法
JP2000158793A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Seiko Epson Corp 樹脂硬化型の二液を用いたインクジェット記録方法

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク
JP2005008759A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005008760A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005036022A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006082287A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2006123542A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP4561569B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2006159746A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光硬化型インクジェット記録方法
US8530538B2 (en) 2005-03-29 2013-09-10 Seiko Epson Corporation Ink composition
US7866807B2 (en) * 2005-03-31 2011-01-11 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording, ink for ink jet recording, and ink jet image recording method
JP2006312305A (ja) * 2005-03-31 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク、及びインクジェット画像記録方法
JP2008534697A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット画像記録方法
US8197051B2 (en) 2005-03-31 2012-06-12 Fujifilm Corporation Ink jet recording ink set and ink jet image recording method
WO2006104284A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Fujifilm Corporation Ink jet recording ink set and ink jet image recording method
US7717551B2 (en) 2005-07-15 2010-05-18 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus
JP2007055257A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Fujifilm Holdings Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7651213B2 (en) 2005-07-29 2010-01-26 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP2007055017A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成装置
US7914108B2 (en) 2005-08-24 2011-03-29 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method, and ink set
JP2007098683A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2007098684A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2007098688A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2007246675A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
US8061830B2 (en) * 2006-03-15 2011-11-22 Fujifilm Corporation Ink-jet recording ink set and ink-jet recording method
JP2007268994A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP4533336B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007314744A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Seiko Epson Corp 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2007313839A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008101185A (ja) * 2006-06-07 2008-05-01 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2008000961A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2008000976A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
US7946698B2 (en) 2006-09-28 2011-05-24 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
US8192803B2 (en) 2006-09-29 2012-06-05 Fujifilm Corporation Ink jet recording method and ink jet recording device
JP4615505B2 (ja) * 2006-11-29 2011-01-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法
JP2008137156A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法
US8673994B2 (en) 2006-11-30 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US9169410B2 (en) 2006-11-30 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US9790386B2 (en) 2006-11-30 2017-10-17 Seiko Epson Corporation Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
US8518169B2 (en) 2007-01-29 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Ink set, ink container, inkjet recording method, recording device, and recorded matter
US8541063B2 (en) 2007-02-06 2013-09-24 Fujifilm Corporation Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device
US8894197B2 (en) 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
US9616675B2 (en) 2007-03-01 2017-04-11 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
US8480799B2 (en) 2007-09-18 2013-07-09 Seiko Epson Corporation Inkjet-recording non-aqueous ink composition, inkjet recording method, and recorded matter
JP2009114301A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Ij Technologies Inc 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
US9034427B2 (en) 2008-02-29 2015-05-19 Seiko Epson Corporation Method of forming opaque layer, recording process, ink set, ink cartridge, and recording apparatus
US8523343B2 (en) 2010-01-28 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method, and recorded matter
US8614264B2 (en) 2010-01-28 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition, ink jet recording method and recorded material
JP2013154645A (ja) * 2013-04-17 2013-08-15 Seiko Epson Corp 二液を用いるインクジェット記録方法
JP2018519677A (ja) * 2015-06-04 2018-07-19 ジェット シーユー ピーシービー リミテッド 金属表面上のエッチレジストパターンの製造方法
JP2019134190A (ja) * 2015-06-04 2019-08-08 カティーバ, インコーポレイテッド 金属表面上のエッチレジストパターンの製造方法
JP2022079453A (ja) * 2015-06-04 2022-05-26 カティーバ, インコーポレイテッド 金属表面上のエッチレジストパターンの製造方法
JP7083500B2 (ja) 2015-06-04 2022-06-13 カティーバ, インコーポレイテッド 金属表面上のエッチレジストパターンの製造方法
US11606863B2 (en) 2015-06-04 2023-03-14 Kateeva, Inc. Methods for producing an etch resist pattern on a metallic surface
JP7426735B2 (ja) 2015-06-04 2024-02-02 カティーバ, インコーポレイテッド 金属表面上のエッチレジストパターンの製造方法
US11255018B2 (en) 2015-08-13 2022-02-22 Kateeva, Ltd. Methods for producing an etch resist pattern on a metallic surface
US11807947B2 (en) 2015-08-13 2023-11-07 Kateeva, Inc. Methods for producing an etch resist pattern on a metallic surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003012971A (ja) インクジェット記録方法
US6685311B2 (en) Ink-jet ink, ink-jet cartridge, ink-jet recording unit and ink-jet recording apparatus
JP4110819B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2004025708A (ja) インクジェット記録方法
US6874870B2 (en) Inkjet recording method
JP2004009632A (ja) インクジェット記録方法
EP2730625B1 (en) Ink composition and image formation method
JP2004009359A (ja) インクジェット画像形成方法
JP4733909B2 (ja) 印刷用インク
US20040080574A1 (en) Ink jet printer, image recording method, ink for ink jet printer and recording head
JP4442120B2 (ja) インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、並びに、これらを用いた記録方法及び記録装置
JP4075444B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP5241810B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5483726B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5441574B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、およびインクジェット画像形成方法
US20040257418A1 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP5583375B2 (ja) 水性インク組成物および画像形成方法
JP2003127517A (ja) インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置
CN112300629A (zh) 油墨组和喷墨方法
JP2006150665A (ja) インクジェット記録方法
JP2003191507A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP2003105240A (ja) インクとそれを用いた記録方法及びインクジェット記録方法
JP2003011341A (ja) インクジェット記録方法
JP2006159746A (ja) 光硬化型インクジェット記録方法
JP2003266705A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206