JP2003011067A - 焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具 - Google Patents
焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具Info
- Publication number
- JP2003011067A JP2003011067A JP2001201778A JP2001201778A JP2003011067A JP 2003011067 A JP2003011067 A JP 2003011067A JP 2001201778 A JP2001201778 A JP 2001201778A JP 2001201778 A JP2001201778 A JP 2001201778A JP 2003011067 A JP2003011067 A JP 2003011067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered
- superabrasive
- tip
- superabrasive grain
- super
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 89
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 28
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WTKKCYNZRWIVKL-UHFFFAOYSA-N tantalum Chemical compound [Ta+5] WTKKCYNZRWIVKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- -1 molybdenum elemental metals Chemical class 0.000 claims 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 18
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 2
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMVYPOCJESWGTC-UHFFFAOYSA-N Molybdenum(2+) Chemical compound [Mo+2] MMVYPOCJESWGTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical group 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
際、例えば溶接などの接合手段で強固に固着することに
より、各種新建材、プラスチック、セラミックス、非鉄
金属材料など幅広い被削材に適応可能な超砥粒工具を提
供する。 【解決手段】 鋼製基材に超砥粒チップ3を取着してな
る超砥粒工具であって、該超砥粒チップが、焼結超砥粒
層3c、超硬合金材および/または高融点金属材からな
る中間層3b及び炭素含有量が0.90%以下の鋼材層
3aの三層からなり、これら各層が溶着により一体に結
合されてなる焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工
具。
Description
モンド砥粒やcBN砥粒を主成分とする、超砥粒チップ
を取着してなる超砥粒工具に係り、詳しくは、該鋼製基
材に形成された超砥粒チップ取付部に、焼結超砥粒チッ
プを強固に固着した、例えばチップソーなどの超砥粒工
具に関する。
する工具として、鋼製基材に切り刃としての超硬チップ
を取着した工具が広く用られているが、同時に各種新建
材、プラスチック、セラミックス、非鉄金属材料等多様
化した各種の被削材に対応するために、切り刃をダイヤ
モンド砥粒やcBN砥粒に置き換えた、所謂超砥粒工具
も汎用されている。
る切削加工に応じて適宜に選択されるが、例えばそれら
の被削材を切断するに際し、ハンデイータイプの電動工
具や切削機械に装着されて使用されるチップソーが広く
用いられている。これらのチップソーは、通常円盤状の
鋼製基板(通常「台金」と呼ばれる。)の外周縁に設け
た超砥粒チップ取付部に、ダイヤモンド砥粒やcBN砥
粒を主成分とする焼結超砥粒チップを、ロー付け方法に
より固着して形成される。
々提案されているが、特公昭52−12126号公報に
おいては、溶浸材として作用するコバルト含有超硬合金
材上に、ダイヤモンド砥粒をセットして焼成することに
より、超硬合金材から供給されるコバルトを主成分とし
た共融合金の融液を、ダイヤモンド粒子間に浸透させ、
その作用によりダイヤモンドの焼結と併せてダイヤモン
ド層と超硬合金材との溶着を完結する方法が開示されて
いる。
れば、上記の方法におけるダイヤモンド層の強度不足
と、層間における焼結体同士の剥離の問題を解決する手
段として、ダイヤモンド粒子の集合体と溶浸材金属との
間に、高融点金属材からなる隔壁を設けて加圧焼成する
ことにより、優れた焼結体強度を有するダイヤモンド焼
結体を提供できる旨提案されている。
なるチップ素材は、機械加工、ワイヤカット加工、放電
加工等の手段により成形加工されて焼結超砥粒チップが
形成され、次いで鋼製基板の外周縁に設けられた焼結超
砥粒チップ取付部に、ロー付け方法によって固着されて
所望のチップソーが完成する。
たチップソーは、各種新建材、プラスチック、セラミッ
クス、非鉄金属材料等の被削材に対する切断、溝切り、
端面切削等の加工に好適に用いられるが、焼結超砥粒チ
ップ自体の焼結体強度や層間剥離の問題は解決されたも
のの、焼結超砥粒チップと鋼製基板との接合手段がロー
材を用いたロー接にあるところから、焼結超砥粒の熱損
傷に加えて、接合強度の熱による低下が大きく、比較的
高温強度に優れる銀ロウによるロー付けであっても、十
分な接合強度が維持できず、被削材に対する加工作業に
おける過酷な条件下で、焼結超砥粒チップが基板から脱
落して、チップソーの寿命性能を低下させるという課題
が残されていた。
強固に固着させる手段として、従来公知のレーザ溶接、
電子ビーム溶接、抵抗溶接、摩擦溶接等によって溶着さ
せる方法も試みられているが、鋼製基材と焼結超砥粒チ
ップとの界面に存在する超硬合金層が、熱損傷を来して
焼き割れを生ずるため実用に供し得ないのが実状であっ
た。
焼結体強度を維持しながら、鋼製基材との強固な接合強
度を有する超砥粒工具を提供するために種々検討を重ね
た結果、炭素含有量の少ない金属素材が、溶接の際に熱
損傷を起こし難い性質を有することに着目し、焼結超砥
粒チップそのもの構造に改良を加え、鋼製基材と焼結超
砥粒チップとの接合界面に、溶接可能でかつ層間剥離の
畏れのない金属素材を用いるべく、さらに実験を重ねて
本発明を完成するに至った。
の本第1の発明による超砥粒工具は、鋼製基材に超砥粒
チップを取着してなる超砥粒工具であって、該超砥粒チ
ップが、焼結超砥粒層、超硬合金材および/または高融
点金属材からなる中間層及び炭素含有量が0.90%以
下の鋼材層の三層からなり、これら各層が溶着により一
体に結合されてなる焼結超砥粒チップであることを特徴
的構成要件とする。
金属材が、チタン、タンタルおよびモリブデン単体金
属、並びに該金属のいずれかを主成分とし、且つ融点1
400℃以上の金属材から選択される1種または2種以
上の組合せであることが望ましい。
砥粒チップを取着してなる超砥粒工具であって、該超砥
粒チップが、焼結超砥粒層と炭素含有量が0.90%以
下の鋼材層の二層からなり、これら各層は溶着により一
体に結合されてなる焼結超砥粒チップであることを特徴
的構成要件とする。
砥粒チップの鋼材層を形成する炭素含有量が0.90%
以下の鋼材は、さらに炭素含有量が0.40%以下であ
ることが望ましく、具体的にはクロムモリブデン鋼鋼
材、ステンレス鋼鋼材であることがより好ましい。
焼結超砥粒層は、隣接した超砥粒同士が金属相またはセ
ラミック相を介して、或いはこれらの相を介さず、直接
結合された焼結超砥粒層であり、また、該超砥粒は、ダ
イヤモンド砥粒またはcBN砥粒若しくはこれらの混合
物である。さらに、該焼結超砥粒チップの鋼製基材への
接合手段は、溶接・溶着方法である。
は、ダイヤモンド砥粒またはcBN砥粒およびそれらの
混合物が、直接接合された構造であっても、或いは結合
材としてのセラミック相を介した間接接合構造であって
も良い。セラミック相を介することにより焼結超砥粒層
の硬度を低下させるが、焼結工程における液相の供給に
より積層構造体の全体の結合を確実なものにするので、
適切な種類並びに混合量を選択して混合する。使用可能
なセラミック相としては、炭化タングステンとコバルト
の混合粉末が最適であるが、炭化タングステンは他の成
分の炭化物、例えば炭化チタンや炭化タンタルで、また
コバルトはニッケルで部分的に代替して用いることが可
能である。
または高融点金属材からなる中間層を介して、炭素含有
量が0.90%以下の低炭素鋼材層との三層からなり、
これらの各層は溶着により一体に結合されて、焼結超砥
粒チップ素材が形成される。該超硬合金材は、炭化タン
グステン、炭化チタン、炭化タンタル等から選択される
少なくとも1種の炭化物に、コバルト、ニッケル等から
選択される少なくとも1種を含有する合金材のうち、1
種以上が用いられる。
およびモリブデン単体金属、並びに該金属のいずれかを
主成分とし、且つ融点が1400℃以上の金属から選択
される1種又は2種以上の組み合わせであっても良い。
超硬合金材および高融点金属材はそれぞれ単独であって
も、同時に用いても良いが、通常は超硬合金材が単独で
用いられ、焼結超砥粒層、超硬合金材層、炭素含有量が
0.90%以下の鋼材層の三層が、溶着により一体に結
合された焼結超砥粒チップ素材が提供される。
高融点金属材からなる中間層、炭素含有量が0.90%
以下の鋼材層の三層一体化は、超高圧高温装置を用いて
ダイヤモンド砥粒などの、熱力学的安定領域内における
超高圧力・高温度条件下で処理されるのが好ましい。具
体的には超硬合金製の円筒状カプセル内に、ダイヤモン
ド砥粒などの超砥粒粉末の集合体、炭化タングステンな
どの溶浸材成分を含む超硬合金材、ステンレス鋼材をそ
れぞれこの順序でセットし、例えば特開昭56−147
624号公報に開示されているような、超高圧装置の反
応室に装填して超高圧・高温下で処理することによっ
て、層状一体化した焼結超砥粒チップ素材が得られる。
粒チップは、三層一体化構造の上記焼結超砥粒チップ素
材の他に、焼結超砥粒層と炭素含有量が0.90%以下
の鋼材層との二層からなる、焼結超砥粒チップ素材も有
効に用いられるが、該二層構造一体化方法も、上記三層
構造一体化方法に準じて処理される。なお、焼結超砥粒
層、超硬合金材および/または高融点金属材からなる中
間層、炭素含有量0.90%以下の鋼材層の各層の厚さ
は、基本的に任意であり使用される焼結超砥粒チップの
用途、並びに溶着方法に応じて適宜に設定される。ま
た、各層は互いの隣接層と溶着するため、その境界は明
確に表れるものではない。
素材は、機械加工、ワイヤカット加工、放電加工等の手
段によって成型加工され、所望の焼結超砥粒チップが形
成され、例えばチップソ−などの焼結超砥粒チップ取付
部(鋼製基材)に、レーザー溶接等の溶接手段によって
溶着される。溶接方法については特に制限はないが、前
記レーザー溶接法のほか例えば電子ビーム溶接法、光ビ
ーム溶接法、摩擦溶接法等が好ましく採用される。
超砥粒工具としては、上記チップソーのほか丸鋸、丸鋸
ブレード、ドリルビット、コアビット、エンドミル、溝
切り刃、各種カップホイール、バンドソー、チエーンソ
ー、各種バイト、フライスカッター等の切削工具が挙げ
られるが、それ以外の各種耐摩耗部品に適用することも
可能である。
するが、本発明はこれにより特定されるものではなく、
本発明の主旨の範囲内において自由に設計変更が可能で
ある。
ル製カプセルに公称値8〜16μmのダイヤモンド粉末
(東名ダイヤモンド工業株式会社製)100部と、溶浸
材成分の炭化タングステンとコバルト金属の予混合粉末
40部との混合粉末を装入し、次いで、外径14.3m
m、厚さ1mmの超硬合金(WC−8%Co)の円板、
およびSUS304ステンレス鋼円板(外径14.3m
m、厚さ1mm)を、この順序で装入してカプセルの端
部を内側に折り込んで封鎖し、ダイヤモンド充填物を調
製した。このダイヤモンド充填物を超高圧装置の反応室
に装填し、圧力6GPa、温度1550℃の条件下で5
分間処理した。超高圧装置の圧力と温度を平常値に戻し
た後、ダイヤモンド充填物を取り出し、反応室構成材料
及びタンタルカプセル材料を除去すると共に表面と、背
面のステンレス鋼を研磨し、焼結超砥粒ダイヤモンドチ
ップ素材を得た。ついでこの焼結超砥粒チップ素材を、
ワイヤカットによって4×2×2.2mmの短冊状に切
断加工して焼結超砥粒チップを得た。
プを、丸鋸型切削工具の鋼製基材に形成されたチップ取
付部にレーザー溶接により、溶着してダイヤモンドチッ
プソーを完成した。焼結超砥粒チップが溶着された本実
施例のダイヤモンドチップソーを図1〜図3に示した。
図1はダイヤモンドチップソーの正面図、図2は図1の
符号Aの拡大模式図、図3は焼結超砥粒チップの溶着部
分のマイクロスコープ(約30倍)写真をそれぞれ示
す。図2の焼結超砥粒チップは切削側より、焼結超砥粒
層3c、超硬合金材および/または高融点金属材からな
る中間層3b及びSUS304ステンレス鋼材層3aの
3層構造を採るが、該図は3層構造を判りやすくするた
め模式的に示したものであり、実際は各層の境界は明確
に表れるものではない。焼結超砥粒チップ3並びに溶着
部2をマイクロスコープで詳細に観察したところ、図3
から明らかなように、焼結超砥粒チップ3に層間剥離な
どの現象は見られず、鋼製基材1と焼結超砥粒チップ3
との接合界面には、熱損傷による焼き割れもなく、強固
に溶着していることが確認された。
ル製カプセルに、超硬合金円板を用いなかった以外は実
施例1と同様にしてダイヤモンド充填物を調製した。次
いでこのダイヤモンド充填物を実施例1同様の高圧装置
の反応室に装填し、実施例1と同一の条件で処理するこ
とにより、焼結ダイヤモンド層とステンレス層の二層か
らなる焼結超砥粒チップ素材を得た。このチップ素材を
実施例1と同様に加工して焼結超砥粒チップ3を得、こ
の焼結超砥粒チップ3を用いて実施例1と同様にしてダ
イヤモンドチップソーを作製し、焼結超砥粒チップ3と
溶着部2の状態を、実施例1と同様マイクロスコープ
(約30倍)にて詳細に観察し、その結果を図4に示し
た。図4から明らかなように、焼結超砥粒チップ3に層
間剥離などの現象は見られず、鋼製基材1と焼結超砥粒
チップ3との接合界面には、熱損傷による焼き割れもな
く、強固に溶着されていることが確認された。
る超砥粒工具は、焼結超砥粒チップそのものの層間剥離
も見られず、焼結超砥粒チップと鋼製基材との接合界面
が、溶接による接合手段を採用しているにも係わらず、
熱損傷による焼き割れもなく、強固に溶着されているた
め、従来汎用されている超硬チップソーでは切削不能で
あった被削材への対応が可能となった。さらに、超砥粒
工具の寿命性能も著しく向上し、それによってもたらさ
れる経済的効果が飛躍的に上昇した。
プソーの正面図である。
コープ拡大写真である。
コープ拡大写真である。
Claims (8)
- 【請求項1】 鋼製基材に超砥粒チップを取着してなる
超砥粒工具において、該超砥粒チップが、焼結超砥粒
層、超硬合金材および/または高融点金属材からなる中
間層及び炭素含有量が0.90%以下の鋼材層の三層か
らなり、これら各層は溶着により一体に結合されてなる
ことを特徴とする焼結超砥粒チップを取着してなる超砥
粒工具。 - 【請求項2】 該高融点金属材が、チタン、タンタルお
よびモリブデン単体金属、並びに該金属のいずれかを主
成分とし、且つ融点1400℃以上の金属材から選択さ
れる1種または2種以上の組合せである、請求項1に記
載の焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具。 - 【請求項3】 鋼製基材に超砥粒チップを取着してなる
超砥粒工具において、該超砥粒チップが、焼結超砥粒層
と炭素含有量が0.90%以下の鋼材層の二層からな
り、これら各層は溶着により一体に結合されてなること
を特徴とする焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工
具。 - 【請求項4】 該焼結超砥粒層が、隣接した超砥粒同士
が金属相またはセラミック相を介して、或いはこれらの
相を介さず、直接結合された焼結超砥粒層を有すること
を特徴とする、請求項1乃至3に記載の焼結超砥粒チッ
プを取着してなる超砥粒工具。 - 【請求項5】 該超砥粒が、ダイヤモンド砥粒またはc
BN砥粒若しくはこれらの混合物である、請求項1乃至
4に記載の焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工
具。 - 【請求項6】 該焼結超砥粒チップを形成する鋼材の炭
素含有量が0.40%以下である、請求項1乃至5に記
載の焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具。 - 【請求項7】 該焼結超砥粒チップを形成する鋼材が、
クロムモリブデン鋼鋼材またはステンレス鋼鋼材であ
る、請求項1乃至6に記載の焼結超砥粒チップを取着し
てなる超砥粒工具。 - 【請求項8】 該焼結超砥粒チップの鋼製基材への取着
手段が、溶接・溶着方法である、請求項1乃至5に記載
の焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201778A JP4851029B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201778A JP4851029B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003011067A true JP2003011067A (ja) | 2003-01-15 |
JP4851029B2 JP4851029B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=19038684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001201778A Expired - Fee Related JP4851029B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851029B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005065875A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Kanefusa Kabushiki Kaisha | チップソー |
CN105398124A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-03-16 | 河南广度超硬材料有限公司 | 牢固连接硬质合金刀片与刀体的中间媒介物及其使用方法 |
JP2018528871A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-10-04 | テリー エイ. ルイス、 | ねじ山修理工具、並びにその製造方法及び使用方法 |
CN109551386A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-04-02 | 江苏友美工具有限公司 | 多功能磨切金刚石磨轮 |
CN109571291A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-04-05 | 江苏友美工具有限公司 | 多功能磨切金刚石磨轮及其制备工艺 |
JP2020040138A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 石川県 | 砥粒付工具、砥粒付工具の製造方法及び砥粒固着方法 |
CN111347356A (zh) * | 2018-12-20 | 2020-06-30 | 江苏友美工具有限公司 | 多功能磨切金刚石磨轮的制备工艺 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257777A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-11-15 | Osaka Daiyamondo Kogyo Kk | 鉄ベ−ス層付カツタ−セグメント |
JPS6360558A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-16 | Ricoh Co Ltd | 読出し専用メモリ |
-
2001
- 2001-07-03 JP JP2001201778A patent/JP4851029B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257777A (ja) * | 1985-03-14 | 1986-11-15 | Osaka Daiyamondo Kogyo Kk | 鉄ベ−ス層付カツタ−セグメント |
JPS6360558A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-16 | Ricoh Co Ltd | 読出し専用メモリ |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005065875A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Kanefusa Kabushiki Kaisha | チップソー |
JP2018528871A (ja) * | 2015-07-24 | 2018-10-04 | テリー エイ. ルイス、 | ねじ山修理工具、並びにその製造方法及び使用方法 |
CN105398124A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-03-16 | 河南广度超硬材料有限公司 | 牢固连接硬质合金刀片与刀体的中间媒介物及其使用方法 |
JP2020040138A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 石川県 | 砥粒付工具、砥粒付工具の製造方法及び砥粒固着方法 |
JP7012276B2 (ja) | 2018-09-07 | 2022-01-28 | 石川県 | 砥粒付工具、砥粒付工具の製造方法及び砥粒固着方法 |
CN109551386A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-04-02 | 江苏友美工具有限公司 | 多功能磨切金刚石磨轮 |
CN109571291A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-04-05 | 江苏友美工具有限公司 | 多功能磨切金刚石磨轮及其制备工艺 |
CN111347356A (zh) * | 2018-12-20 | 2020-06-30 | 江苏友美工具有限公司 | 多功能磨切金刚石磨轮的制备工艺 |
CN109551386B (zh) * | 2018-12-20 | 2024-02-06 | 江苏友美工具有限公司 | 多功能磨切金刚石磨轮 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4851029B2 (ja) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7435377B2 (en) | Weldable ultrahard materials and associated methods of manufacture | |
US8740048B2 (en) | Thermally stable polycrystalline ultra-hard constructions | |
US8061454B2 (en) | Ultra-hard and metallic constructions comprising improved braze joint | |
JP4045014B2 (ja) | 多結晶ダイヤモンド工具 | |
US7757791B2 (en) | Cutting elements formed from ultra hard materials having an enhanced construction | |
US5096465A (en) | Diamond metal composite cutter and method for making same | |
US20050050801A1 (en) | Doubled-sided and multi-layered PCD and PCBN abrasive articles | |
EP0264674A2 (en) | Low pressure bonding of PCD bodies and method | |
JP2000071111A (ja) | チップの堆積を防ぐことで切削性能の向上した多結晶質ダイヤモンド成形体カッタ― | |
JP2014523816A (ja) | カッタ構造体、カッタ構造体を有するインサート及びカッタ構造体の製作方法 | |
CN101195257B (zh) | 一种金刚石钎焊工具 | |
JP5603954B2 (ja) | 超硬要素、その使用方法及びその製造方法 | |
JP4851029B2 (ja) | 焼結超砥粒チップを取着してなる超砥粒工具 | |
JP2004060201A (ja) | 高速回転操業条件ですぐれた耐微少欠け性を発揮する掘削工具の切刃片 | |
JPH11320219A (ja) | 硬質焼結体スローアウェイチップとその製造方法 | |
JP4604182B2 (ja) | 掘削工具の製造方法及び掘削工具 | |
JP2003011019A (ja) | 焼結超砥粒チップ素材及びその製法 | |
JPS5938491A (ja) | 複合焼結体工具およびその製造法 | |
JP4686760B2 (ja) | 掘削工具の製造方法及び掘削工具 | |
JP2877254B2 (ja) | 工具用高硬度複合焼結体 | |
JPH10166275A (ja) | 超砥粒工具及びこれに用いる下地ボンド | |
JP2004291040A (ja) | 超硬合金製部材とダイヤモンド製部材との接合方法、接合構造、掘削工具の切刃片、切刃部材、及び掘削工具 | |
JPH06228609A (ja) | スローアウェイチップ | |
JPS591104A (ja) | 複合焼結体工具およびその製造方法 | |
JP2004291037A (ja) | 超硬合金製部材とダイヤモンド製部材との接合方法、接合構造、掘削工具の切刃片、切刃部材、及び掘削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |