[go: up one dir, main page]

JP2003009091A - Digital picture communication terminal equipment - Google Patents

Digital picture communication terminal equipment

Info

Publication number
JP2003009091A
JP2003009091A JP2002126767A JP2002126767A JP2003009091A JP 2003009091 A JP2003009091 A JP 2003009091A JP 2002126767 A JP2002126767 A JP 2002126767A JP 2002126767 A JP2002126767 A JP 2002126767A JP 2003009091 A JP2003009091 A JP 2003009091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
recording
signal processing
processing path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002126767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Hajime Inoue
肇 井上
Keiji Kanota
啓二 叶多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002126767A priority Critical patent/JP2003009091A/en
Publication of JP2003009091A publication Critical patent/JP2003009091A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to select a desired channel among all the program channels without a restriction in time by providing a storage device by which data where multi-channels are multiplexed by time division are recorded at a time. SOLUTION: Data reproduced by a tape head mechanism part 20 are subjected to a reproduction signal processing by a channel demodulating circuit 51, an error correcting circuit 52, a TBC 53, an error correcting circuit 54 and a frame dissolving circuit 55 and are converted into data with a prescribed data rate. Reproduction data read from a buffer memory 58 are converted into a signal format which is the same as that of a received broadcasting signal through the use of a transport encoder 59. A user selects the program channel to be reproduced by supplying a select signal from a human interface controller 60 to the buffer memory 58 in the case of reproduction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えばケーブル
・テレビ・システム等の画像通信システムにおける端末
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device in an image communication system such as a cable television system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のテレビジョン放送、ケーブル・テ
レビ・システム(CATV)では、放送局から送出され
る画像信号は、アナログ信号であった。しかしながら、
ディジタル画像信号を伝送するディジタルCATVシス
テムが考えられている。このことは、伝送路の進歩と通
信網の整備に加えて、DCT(Discrete Cosine Transf
orm)等の高能率符号化技術の実用化によって可能となっ
ている。つまり、従来のアナログ画像信号の伝送の1チ
ャンネル分の帯域を使って、圧縮された画像信号の約1
0チャンネル分を伝送することができる。
2. Description of the Related Art In conventional television broadcasting and cable television systems (CATV), image signals transmitted from broadcasting stations are analog signals. However,
Digital CATV systems for transmitting digital image signals have been considered. This means that in addition to the progress of transmission lines and the development of communication networks, DCT (Discrete Cosine Transf
This is made possible by the practical application of high-efficiency coding technology such as orm). In other words, by using the band for one channel of the transmission of the conventional analog image signal, about 1 of the compressed image signal is used.
0 channels can be transmitted.

【0003】ディジタル画像信号を送受信するディジタ
ルCATVでは、既存のテレビジョン放送と同様の映像
サービスのみならず、ホームショッピングのためのカタ
ログ、銀行手続き、テレビゲーム等の各種のサービス、
データの伝送も可能となる。このようなサービスの多様
化に伴って、各放送チャンネルが提供する情報が専門化
することが考えられる。
In digital CATV for transmitting and receiving digital image signals, not only video services similar to existing television broadcasting but also various services such as catalogs for home shopping, banking procedures, and video games,
Data can also be transmitted. With such diversification of services, it is possible that the information provided by each broadcast channel will be specialized.

【0004】ディジタルCATVのようなディジタル画
像通信システムでは、受信端末に画像蓄積装置が設けら
れることが好ましい。これは、放送時間が限られている
場合、リアルタイムであるプログラムを見ている時に、
他の放送中のプログラムを蓄えて、後で鑑賞する場合に
有用である。また、画像蓄積装置としては、提供される
画像信号がディジタル信号であることから、ディジタル
画像信号の蓄積装置が望ましい。このディジタル画像信
号の蓄積装置としては、より具体的には、ディジタルカ
セットテープレコーダ、ハードディスク、フレキシブル
ディスク、半導体メモリ等である。
In a digital image communication system such as a digital CATV, it is preferable that the receiving terminal is provided with an image storage device. This is when watching a program that is in real time, if the airtime is limited,
This is useful when you want to store other programs on air and watch them later. Further, as the image storage device, since the provided image signal is a digital signal, a storage device for the digital image signal is desirable. More specifically, the digital image signal storage device is a digital cassette tape recorder, a hard disk, a flexible disk, a semiconductor memory, or the like.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ディジタルCATVで
は、複数のプログラムチャンネルを時分割多重したデー
タが送信され、通常は、その内の1チャンネルを家庭用
端末で選択し、プログラムを鑑賞したり、蓄積装置に記
憶するようにしている。しかしながら、選択されなかっ
た他のチャンネルについては、後で楽しむことができな
かった。
In a digital CATV, data in which a plurality of program channels are time-division multiplexed is transmitted, and normally one of the channels is selected by a home terminal to watch or store the program. I am trying to store it in the device. However, I was unable to enjoy other channels that were not selected later.

【0006】従って、この発明の目的は、マルチチャン
ネルが時分割多重化されたデータを一度に記録すること
が可能な蓄積装置を設けることによって、時間的に制約
されないで全てのプログラムチャンネルの鑑賞を可能と
したディジタル画像通信の端末装置を提供することにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is to provide a storage device capable of recording time-division-multiplexed multi-channel data at a time, so that all program channels can be viewed without time restriction. An object of the present invention is to provide a terminal device for digital image communication made possible.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述の目的
を達成するために、請求項1の発明は、受け取った信号
を復調し、復号し、出力装置に送出するための第1の信
号処理経路と、第1の信号処理経路からの復調手段以降
で、復調された信号を変調し、エラー訂正符号化の処理
を行った後で、記録媒体に記録するための第2の信号処
理経路と、所定バイト長のパケットを単位として複数の
プログラムチャンネルの画像データが時分割多重されて
いるデータが第1の信号処理経路に入力され、時分割多
重データ中の所望のプログラムチャンネルのデータを選
択的に記録媒体に記録するための手段とからなることを
特徴とする端末装置である。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a first signal for demodulating, decoding, and transmitting a received signal to an output device. A second signal processing path for modulating the demodulated signal by the processing path and the demodulation means from the first signal processing path, performing error correction coding processing, and then recording it on a recording medium. And data in which image data of a plurality of program channels is time-division multiplexed in units of packets of a predetermined byte length is input to the first signal processing path, and data of a desired program channel in the time-division multiplexed data is selected. And a means for physically recording on a recording medium.

【0008】また、請求項2の発明は、受け取った信号
を復調し、復号し、出力装置に送出するための第1の信
号処理経路と、第1の信号処理経路からの復調手段以降
で、復調された信号を変調し、エラー訂正符号化の処理
を行った後で、記録媒体に記録するための第2の信号処
理経路と、所定バイト長のパケットを単位として複数の
プログラムチャンネルの画像データが時分割多重されて
いるデータが第1の信号処理経路に入力され、時分割多
重データを記録媒体に記録するための結合手段とからな
ることを特徴とする端末装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a first signal processing path for demodulating a received signal, decoding the signal, and sending the signal to an output device, and a demodulation means from the first signal processing path. A second signal processing path for recording the data on the recording medium after modulating the demodulated signal and performing error correction coding processing, and image data of a plurality of program channels in units of packets of a predetermined byte length Is a terminal device characterized in that the time-division-multiplexed data is input to the first signal processing path and is composed of a coupling means for recording the time-division-multiplexed data on the recording medium.

【0009】受信された複数プログラムチャンネルが時
分割多重されたデータを記録することによって、複数プ
ログラムチャンネルの任意のものを時間の制約を受けず
に鑑賞することができる。
By recording the time-division multiplexed data of the received multiple program channels, any of the multiple program channels can be viewed without time constraints.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明を適用
することができるディジタルCATVの概略的構成を示
す。1で示す放送局から衛星(放送衛星あるいは通信衛
星)2に対して放送波が送信され、衛星2からの放送波
がサービスエリア毎に設けられたヘッドエンド3によっ
て受信される。ヘッドエンド3は、放送波を受信するた
めのアンテナ、受信アンプ、必要に応じて付加された映
像ソース入力、受信放送波および映像ソースを変調する
ための変調器、変調出力を多重化して伝送路に送出する
ための多重化器等を含んでいる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of a digital CATV to which the present invention can be applied. Broadcast waves are transmitted from a broadcasting station indicated by 1 to a satellite (broadcast satellite or communication satellite) 2, and broadcast waves from the satellite 2 are received by a head end 3 provided for each service area. The headend 3 includes an antenna for receiving a broadcast wave, a reception amplifier, a video source input added as necessary, a modulator for modulating the reception broadcast wave and the video source, and a transmission line for multiplexing the modulation output. It includes a multiplexer and the like for sending to the.

【0011】ヘッドエンド3と家庭4との間は、ケーブ
ル5で結ばれる。ケーブル5は、同軸ケーブル、光ファ
イバーの何れかあるいはこれらを組み合わせたもので構
成され、ツリー状あるいはスター状の配線とされてい
る。CATVの加入者の家庭4には、端末6が設けられ
ている。端末6には、チューナ7が設けられている。チ
ューナ7によって、所望の放送チャンネルが選択的に受
信される。
A cable 5 connects the head end 3 and the home 4. The cable 5 is composed of a coaxial cable, an optical fiber, or a combination thereof, and has a tree-shaped or star-shaped wiring. A terminal 6 is provided at the home 4 of the CATV subscriber. The terminal 6 is provided with a tuner 7. The tuner 7 selectively receives a desired broadcast channel.

【0012】この発明が適用可能なCATVシステム
は、図1に示すものに限らない。例えば、複数のプログ
ラム提供者が衛星2に対して送信を行ない、衛星からの
放送波をケーブルテレビ局が受信し、ケーブルテレビ局
に対して、複数のヘッド・エンドが光ファイバーで結ば
れ、各ヘッド・エンドから加入者家庭が光ファイバーあ
るいは同軸ケーブルで結ばれるシステムも可能である。
さらに、この発明は、ディジタルCATV以外のディジ
タル画像通信、例えばテレビ会議システムに対しても適
用できる。
The CATV system to which the present invention is applicable is not limited to the one shown in FIG. For example, a plurality of program providers transmit to a satellite 2, a cable television station receives a broadcast wave from the satellite, a plurality of head ends are connected to the cable television station by optical fibers, and each head end is connected. It is also possible to have a system in which subscriber households are connected by optical fiber or coaxial cable.
Further, the present invention can be applied to digital image communication other than digital CATV, for example, a video conference system.

【0013】この発明の理解を容易とするために、図1
中のヘッド・エンド3におけるディジタル放送信号の生
成について、図2を参照して説明する。図2の構成は、
第1の放送チャンネルから第Nの放送チャンネルが存在
し、各放送チャンネルに複数のプログラム(合計でnチ
ャンネル)が含まれるシステムを想定している。31 1
〜31n でそれぞれ示す入力端子に対して、映像ソース
が接続される。この映像ソースは、衛星2を通じて伝送
されたもの以外に、ヘッド・エンド3において生成され
たものも含む。また、映像ソースは、ディジタル画像信
号の形式である。
To facilitate the understanding of the present invention, FIG.
Of digital broadcasting signal at the head end 3 in the middle
The formation will be described with reference to FIG. The configuration of FIG. 2 is
1st to Nth broadcasting channels exist
However, multiple programs for each broadcast channel (total
Channel) is assumed to be included in the system. 31 1 
~ 31n Video source for the input terminals shown in
Are connected. This video source is transmitted through satellite 2.
Generated in the head end 3 other than
Including tatami. The video source is a digital image signal.
It is the format of the issue.

【0014】入力端子311〜31n に対して、高能率
符号化例えばMPEGのエンコーダ321〜32n がそ
れぞれ接続される。MPEG方式は、ISO(国際標準
化機関)のMPEG(Moving Picture Experts Group)で
決めた画像の高能率符号化方式である。これは、動き補
償フレーム間予測符号化である。MPEGエンコーダ3
1〜324 の出力信号がマルチプレクサ331 に供
給される。マルチプレクサ331は、第1の放送チャン
ネルCH1の時分割多重化データを形成する。マルチプ
レクサは、331〜33N で示すように、放送チャンネ
ルと対応してN個設けられている。図2の構成は、放送
チャンネルCH1にプログラムチャンネルch1〜ch
4が含まれる例である。
Encoders 32 1 to 32 n of high efficiency encoding, for example, MPEG are connected to the input terminals 31 1 to 31 n , respectively. The MPEG system is a high-efficiency coding system for images determined by the MPEG (Moving Picture Experts Group) of ISO (International Organization for Standardization). This is a motion-compensated interframe predictive coding. MPEG encoder 3
The output signals of 2 1 to 32 4 are supplied to the multiplexer 33 1 . The multiplexer 33 1 forms time division multiplexed data of the first broadcast channel CH1. Multiplexer 33 1 as indicated by ~ 33 N, are provided N pieces in correspondence with the broadcast channel. In the configuration of FIG. 2, program channels ch1 to ch are added to the broadcast channel CH1.
In this example, 4 is included.

【0015】また、図2では、省略しているが、加入者
のみが受信できるように、各プログラムチャンネルのデ
ータは、暗号化されている。通常、暗号化の手法は、プ
ログラムチャンネル毎に規定されている。
Although not shown in FIG. 2, the data of each program channel is encrypted so that only the subscriber can receive it. Usually, the encryption method is specified for each program channel.

【0016】マルチプレクサ331〜33N のそれぞれ
は、複数のプログラムのチャンネルのデータを時分割多
重化する。例えばマルチプレクサ331からは、図3に
示すように、時分割多重化データSxが発生する。図3
は、一つのパケットが188バイトの長さとされ、各パ
ケットの先頭に4バイトのIDが付加される。端子側で
は、所望のプログラムチャンネルのタイミングでハイレ
ベルとなるセレクト信号SLCTによって、プログラム
選択がなされる。また、図3では、プログラムチャンネ
ルch1〜ch4のそれぞれのデータレートが等しいの
で、時分割多重化信号Sxにおいては、4個のチャンネ
ルのパケットの量も等しい。時分割多重化データのデー
タレートは、規定のもの(例えば25Mbps)とされ
る。
Each of the multiplexers 33 1 to 33 N time-division multiplexes the data of the channels of a plurality of programs. For example, as shown in FIG. 3, the time division multiplexed data Sx is generated from the multiplexer 33 1 . Figure 3
, One packet has a length of 188 bytes, and a 4-byte ID is added to the beginning of each packet. On the terminal side, program selection is performed by the select signal SLCT which becomes high level at the timing of the desired program channel. Further, in FIG. 3, since the data rates of the program channels ch1 to ch4 are equal, the packet amounts of the four channels are also equal in the time division multiplexed signal Sx. The data rate of the time division multiplexed data is set to a prescribed value (for example, 25 Mbps).

【0017】若し、チャンネル間のデータレートが相違
すると、時分割多重化データ中のパケットの量がそれに
見合って相違する。例えばch1のデータレートが他の
ch2、ch3、ch4のものに比して2倍であれば、
ch1のデータのパケット数が他のch2、ch3、c
h4のものの2倍の数とされる。このプログラムチャン
ネル間のデータレートの関係は、固定されたものに限ら
ず、各プログラムチャンネルのデータレートが適応的に
制御されることによって、伝送路の規定の伝送容量を有
効に利用する処理がなされても良い。この処理は、マル
チプレクサ33 1〜33N でなされ、統計的ビットアロ
ーケーションと称される。
If the data rate between channels is different
Then, the amount of packets in the time division multiplexed data
Make a difference for each other. For example, if the data rate of ch1 is
If it is twice as much as that of ch2, ch3, ch4,
The number of packets of data of ch1 is other ch2, ch3, c
The number is twice that of h4. This program Chan
The data rate relationship between channels is fixed
The data rate of each program channel adaptively
By being controlled, it has the specified transmission capacity of the transmission line.
It may be possible to perform a process for effectively utilizing it. This process is
Chiplexa 33 1~ 33N Made with a statistical bit allo
Application.

【0018】これは、一つの放送チャンネルに許容され
る伝送レートを有効に利用するためのもので、それぞれ
が他のプログラムチャンネルの情報量を監視しており、
他のプログラムのチャンネルの情報量が少ない時には、
自分のチャンネルのデータの伝送量を増大させる処理で
ある。この統計的ビットアロケーションがされている時
には、一つのプログラムチャンネルのデータレートがあ
る範囲で変化する。
This is for effectively utilizing the transmission rate allowed for one broadcast channel, and each monitors the information amount of another program channel.
When the amount of information on the channels of other programs is small,
This is a process of increasing the amount of data transmission of the own channel. When this statistical bit allocation is performed, the data rate of one program channel changes within a certain range.

【0019】時分割多重化データの各パケットの先頭の
IDは、そのプログラムチャンネルのレート情報、スタ
ート情報等を含む。レート情報は、そのプログラムチャ
ンネルのデータレートを表している。上述の統計的ビッ
トアロケーションの処理がされている場合には、同一プ
ログラムチャンネル内でレートが可変であるので、例え
ばレートの最大値がレート情報としてID内に挿入され
る。最大値に限らず、レートの平均値の情報でも良い。
このIDの付加は、マルチプレクサ331 〜33N にお
いてなされる。
The ID at the beginning of each packet of time division multiplexed data includes rate information, start information, etc. of the program channel. The rate information represents the data rate of the program channel. When the above-described statistical bit allocation process is performed, the rate is variable within the same program channel, so that the maximum rate value is inserted into the ID as rate information, for example. Not only the maximum value but also the average value of the rates may be used.
The addition of this ID is performed in the multiplexers 33 1 to 33 N.

【0020】マルチプレクサ331 〜33N のそれぞれ
からの時分割多重化データがディジタル変調器341
34N に対して供給され、PSK等のディジタル変調が
なされる。この場合のキャリア周波数は、放送チャンネ
ル毎に異ならされている。そして、放送チャンネルCH
1 〜CHN の放送信号が周波数多重化回路35で多重
化され、出力端子36に放送信号が取り出される。
The time division multiplexed data from each of the multiplexers 33 1 to 33 N is converted to digital modulators 34 1 to 34 1 .
34 N , and digital modulation such as PSK is performed. The carrier frequency in this case is different for each broadcast channel. And broadcast channel CH
Broadcast signals of 1 to CH N are multiplexed by the frequency multiplexing circuit 35, and the broadcast signal is taken out to the output terminal 36.

【0021】図1に戻って、この発明の一実施形態につ
いて説明すると、チューナ7により所望の放送チャンネ
ルが選局される。選局された信号が復調器8で復調され
た後、エラー訂正回路9でエラー訂正され、通信路で発
生したエラーが訂正される。エラー訂正された信号は、
次の条件付きアクセス10に供給され、暗号化(スクラ
ンブル)されている信号は、条件により解読される。ま
た、この回路10またはその前で、時分割多重化データ
中から所望のプログラムチャンネルが選択される。スク
ランブルを解かれた信号は、通常はMPEGデコーダ1
1に入力される。ここでは、画像データの符号化とし
て、上述のようにMPEG方式が使用されている。MP
EG方式以外の画像データの高能率符号化を使用しても
良い。
Referring back to FIG. 1, an embodiment of the present invention will be described. The tuner 7 selects a desired broadcast channel. After the selected signal is demodulated by the demodulator 8, the error correction circuit 9 performs error correction to correct the error generated in the communication path. The error-corrected signal is
The signal supplied to the next conditional access 10 and encrypted (scrambled) is decrypted according to the conditions. Further, in this circuit 10 or in front thereof, a desired program channel is selected from the time division multiplexed data. The descrambled signal is usually an MPEG decoder 1
Input to 1. Here, as described above, the MPEG system is used for encoding the image data. MP
High-efficiency encoding of image data other than the EG method may be used.

【0022】MPEGデコーダ11から得られる復元画
像データがベースバンド処理回路12に供給される。ベ
ースバンド処理回路12では、水平および垂直同期信号
の付加等の処理がされ、ベースバンド処理回路12の出
力信号がモニタ13あるいはプリンタ14に出力され
る。ベースバンド処理回路12からの画像データの出力
形式としては、RGBの三原色信号、複合カラービデオ
信号、輝度信号と搬送色信号が分離された伝送形式等が
可能である。
The restored image data obtained from the MPEG decoder 11 is supplied to the baseband processing circuit 12. The baseband processing circuit 12 performs processing such as addition of horizontal and vertical synchronization signals, and outputs the output signal of the baseband processing circuit 12 to the monitor 13 or the printer 14. The output format of the image data from the baseband processing circuit 12 can be a RGB primary color signal, a composite color video signal, a transmission format in which a luminance signal and a carrier color signal are separated, and the like.

【0023】そして、受信したディジタル画像データを
蓄えるために、ディジタルVCRが使用される。例えば
条件付きアクセス10とMPEGデコーダ11の間から
信号線15およびインターフェース16を介して双方向
でディジタルVCRを含む画像データ蓄積装置が結合さ
れる。条件付きアクセス10の後に限らず、その前で蓄
積装置を結合しても良い。しかしながら、図1のよう
に、条件付きアクセス10の後において、解読がなされ
たデータを蓄積した方が有利である。それは、ディジタ
ルVCRにおいて可視画像によって、サーチを行うこと
が可能となり、また、記録済みのカセットテープの互換
性を維持できるからである。
A digital VCR is then used to store the received digital image data. For example, an image data storage device including a digital VCR is bidirectionally connected between the conditional access 10 and the MPEG decoder 11 via a signal line 15 and an interface 16. The storage device may be coupled not only after the conditional access 10 but also before the conditional access 10. However, it is advantageous to store the decrypted data after the conditional access 10, as in FIG. This is because it is possible to perform a search by a visible image in the digital VCR, and it is possible to maintain compatibility of the recorded cassette tape.

【0024】画像データ蓄積装置は、バッファメモリ1
7、エラー訂正符号のエンコーダ/デコーダ18、チャ
ンネルエンコーダ/デコーダ19およびテープ・ヘッド
機構部20から構成される。MPEGデコーダ11に入
力される信号は、インターフェース16を通じてバッフ
ァメモリ17に蓄えられる。この後で、テープに圧縮画
像データを記録するために、エラー訂正符号のパリティ
がエンコーダ/デコーダ18で付加され、さらに、チャ
ンネルエンコーダ/デコーダ19で変調される。チャン
ネルエンコーダ/デコーダ19からの記録データがテー
プ・ヘッド機構部20に供給され、磁気テープ上に回転
ヘッドによって記録される。
The image data storage device comprises a buffer memory 1
7, an error correction code encoder / decoder 18, a channel encoder / decoder 19, and a tape head mechanism unit 20. The signal input to the MPEG decoder 11 is stored in the buffer memory 17 through the interface 16. Thereafter, in order to record the compressed image data on the tape, the parity of the error correction code is added by the encoder / decoder 18 and further modulated by the channel encoder / decoder 19. The recording data from the channel encoder / decoder 19 is supplied to the tape head mechanism unit 20 and recorded on the magnetic tape by the rotary head.

【0025】テープ・ヘッド機構部20は、ヘッドが取
り付けられ、その周面に磁気テープが巻き付けられるテ
ープ案内ドラムと、所定の走行パスに沿って磁気テープ
を走行させるためのテープ走行系と、ドラム、キャプス
タン等を回転するための駆動源(例えばモータ)と、駆
動源のサーボ回路とを含む。ディジタルVCRと共に、
ハードディスク、磁気ディスク等の記憶装置を用いても
良い。
The tape / head mechanism unit 20 has a head attached thereto and a tape guide drum around which a magnetic tape is wound, a tape running system for running the magnetic tape along a predetermined running path, and a drum. , A drive source (for example, a motor) for rotating the capstan and the like, and a servo circuit of the drive source. With a digital VCR,
A storage device such as a hard disk or a magnetic disk may be used.

【0026】テープ・ヘッド機構部20によって、テー
プから再生されたデータは、チャンネルエンコーダ/デ
コーダ19で復号され、エンコーダ/デコーダ18にお
いて、エラー訂正符号の復号がされ、バッファメモリ1
7に蓄えられる。そして、バッファメモリ17からイン
ターフェース16および信号線15を介してMPEGデ
コーダ11に入力される。従って、画像蓄積装置で再生
されたデータと対応する再生画像をモニタ13で見た
り、プリンタ14でハードコピーとして得ることができ
る。
The data reproduced from the tape by the tape head mechanism unit 20 is decoded by the channel encoder / decoder 19, the error correction code is decoded by the encoder / decoder 18, and the buffer memory 1
Stored in 7. Then, it is input from the buffer memory 17 to the MPEG decoder 11 via the interface 16 and the signal line 15. Therefore, the reproduced image corresponding to the data reproduced by the image storage device can be viewed on the monitor 13 or obtained as a hard copy by the printer 14.

【0027】さらに、端末6には、マイクロコンピュー
タ21およびモデム22が設けられ、例えばマイクロコ
ンピュータ22からヘッドエンド3に対して、希望する
映像を指示する情報が電話23および電話回線24によ
って送られる。若し、CATVシステムが双方向システ
ムとして構成されている時には、放送信号の送信と逆方
向に端末6からヘッドエンド3に対して、要求信号を伝
送することができる。
Further, the terminal 6 is provided with a microcomputer 21 and a modem 22. For example, the microcomputer 22 sends information indicating a desired image to the head end 3 via a telephone 23 and a telephone line 24. If the CATV system is configured as a bidirectional system, the request signal can be transmitted from the terminal 6 to the headend 3 in the opposite direction to the transmission of the broadcast signal.

【0028】図4は、上述のインターフェース16の後
側の画像信号蓄積装置の構成をより詳細に示す。この実
施形態では、時分割多重化データのデータレートが標準
的なものであり、標準データと同様の処理でこれをテー
プ上に記録することができる。条件付きアクセス回路1
0からの信号は、トランスポート検出回路41およびP
LL42に供給され、例えば188バイトのパケットが
復号される。トランスポート検出回路41において、各
パケットに付加されているIDを検出する。このID
は、マルチプログラムで記録したIDと、記録されたプ
ログラムの各々のレートを表すIDや、そのタイトル等
である。入力部にあるPLL42は、インターフェース
16を介してクロックが転送されない場合に、クロック
再生のために必要となる。
FIG. 4 shows the configuration of the image signal storage device on the rear side of the interface 16 in more detail. In this embodiment, the data rate of the time division multiplexed data is standard, and the data can be recorded on the tape by the same processing as the standard data. Conditional access circuit 1
The signal from 0 is applied to the transport detection circuits 41 and P.
It is supplied to the LL 42 and, for example, a packet of 188 bytes is decoded. The transport detection circuit 41 detects the ID added to each packet. This ID
Is an ID recorded in the multi-program, an ID representing each rate of the recorded program, its title, and the like. The PLL 42 in the input section is necessary for clock recovery when the clock is not transferred through the interface 16.

【0029】PLL42で再生されたクロックから記録
のためのサーボ基準信号を得、これをマイクロコンピュ
ータからなるメカニズムコントローラ45に入力する。
一方、トランスポート検出回路41を通ったデータは、
レート情報により指示されるタイミングでバッファメモ
リ46に書込まれる。バッファメモリ46からは、ディ
ジタルVCRの記録系のタイミングで画像データが読出
される。
A servo reference signal for recording is obtained from the clock reproduced by the PLL 42, and this is input to a mechanism controller 45 composed of a microcomputer.
On the other hand, the data passed through the transport detection circuit 41 is
The data is written in the buffer memory 46 at the timing designated by the rate information. Image data is read from the buffer memory 46 at the timing of the recording system of the digital VCR.

【0030】バッファメモリ46から読出されたデータ
は、トリックモードの再生動作のための信号処理をトリ
ックモード処理回路47で施されてから、フレーム化回
路48に供給される。トリックモード処理回路47は、
MPEG方式の圧縮画像データを記録する時に、高速再
生、スロー再生等のトリックモードを考慮した処理を行
う。すなわち、トリックモード処理回路47は、例えば
高速再生時に、必ず回転ヘッドがトレースするトラック
にイントラフレーム(MPEG方式では、所定フレーム
毎にイントラフレームの符号化データが存在する)のデ
ータを記録するように制御する。
The data read from the buffer memory 46 is subjected to signal processing for trick mode reproduction operation by the trick mode processing circuit 47 and then supplied to the framing circuit 48. The trick mode processing circuit 47
When recording compressed image data of the MPEG system, processing is performed in consideration of trick modes such as high speed reproduction and slow reproduction. That is, the trick mode processing circuit 47 always records the data of the intra frame (the encoded data of the intra frame exists in every predetermined frame in the MPEG system) on the track traced by the rotary head during the high speed reproduction, for example. Control.

【0031】フレーム化回路48は、圧縮ビデオデー
タ、PCMオーディオ信号、サブコード等を所定の記録
フォーマットのデータに変換する。この記録フォーマッ
トについては、後述する。このフレーム化回路48で
は、マルチプログラムで記録したIDと、記録されたプ
ログラムの各々のレートを表すIDや、そのタイトル等
の情報を例えばビデオ記録エリア内のAUXエリアに挿
入し、IDがテープ上に記録される。フレーム化回路4
8の出力信号が記録処理回路49に供給される。記録処
理回路49は、エラー訂正符号の符号化、チャンネル変
調等の処理を行ない、これからは、記録データ(例えば
約44Mbps)が発生する。
The framing circuit 48 converts compressed video data, PCM audio signals, subcodes, etc. into data of a predetermined recording format. This recording format will be described later. In the framing circuit 48, the ID recorded in the multi-program, the ID representing the rate of each recorded program, and the information such as the title are inserted into, for example, the AUX area in the video recording area, and the ID is recorded on the tape. Recorded in. Framing circuit 4
8 output signals are supplied to the recording processing circuit 49. The recording processing circuit 49 performs processing such as encoding of error correction code and channel modulation, and from this, recording data (for example, about 44 Mbps) is generated.

【0032】記録処理回路49からの記録データは、テ
ープ・ヘッド機構部20に供給され、磁気テープに斜め
のトラックとして記録データが記録される。メカニズム
コントローラ45は、テープ・ヘッド機構部20を制御
して記録データを記録する。さらに、サブコード処理回
路50が設けられ、サブコードが記録処理回路49に供
給され、規定のサブコード記録エリアに記録される。ス
タートIDがサブコード処理回路50へ供給され、サブ
コードエリア内に記録される。レート情報をサブコード
エリア内に記録しても良い。
The recording data from the recording processing circuit 49 is supplied to the tape head mechanism section 20, and the recording data is recorded on the magnetic tape as an oblique track. The mechanism controller 45 controls the tape head mechanism unit 20 to record the recording data. Further, a subcode processing circuit 50 is provided, and the subcode is supplied to the recording processing circuit 49 and recorded in a prescribed subcode recording area. The start ID is supplied to the subcode processing circuit 50 and recorded in the subcode area. The rate information may be recorded in the sub code area.

【0033】再生時には、マルチプログラムのIDを読
み取り、テープ・ヘッド機構部20を通常の再生レート
とする。テープ・ヘッド機構部20により再生されたデ
ータは、チャンネル復調回路51に供給され、チャンネ
ル変調の復調がなされる。チャンネル復調回路51に対
して、エラー訂正符号(C1符号)によるエラー訂正回
路52が接続される。ディジタルVCRのエラー訂正符
号の構造については、後述する。エラー訂正回路52の
出力がTBC53に供給され、再生データの時間軸変動
分の除去がなされる。TBC53では、さらに、メカニ
ズムコントローラ56がらのレート情報に従って所定の
データレートへ変換されたデータを後段に送る。
At the time of reproduction, the ID of the multi-program is read and the tape head mechanism section 20 is set to the normal reproduction rate. The data reproduced by the tape head mechanism unit 20 is supplied to the channel demodulation circuit 51 and demodulated for channel modulation. An error correction circuit 52 using an error correction code (C1 code) is connected to the channel demodulation circuit 51. The structure of the error correction code of the digital VCR will be described later. The output of the error correction circuit 52 is supplied to the TBC 53, and the time axis variation of the reproduced data is removed. The TBC 53 further sends the data converted to a predetermined data rate according to the rate information from the mechanism controller 56 to the subsequent stage.

【0034】TBC53の出力がエラー訂正符号(C2
符号)のエラー訂正回路54に供給され、C2符号によ
るエラー訂正がなされる。エラー訂正回路54のエラー
訂正後のデータがフレーム分解回路55に供給され、圧
縮ビデオデータ、オーディオデータ、サブコード等が分
離される。さらに、このフレーム分解回路55では、ビ
デオAUXに記録されたレート情報が分離される。
The output of the TBC 53 is the error correction code (C2
(Code) error correction circuit 54, and the error is corrected by the C2 code. The data after error correction by the error correction circuit 54 is supplied to the frame decomposition circuit 55, and compressed video data, audio data, subcode, etc. are separated. Further, in the frame disassembling circuit 55, the rate information recorded in the video AUX is separated.

【0035】フレーム分解回路55で分離されたレート
情報がメカニズムコントローラ56に供給され、メカニ
ズムコントローラ56は、このレート情報を用いて、記
録されたレートに適合するように、テープ・ヘッド機構
部20およびTBC53を制御する。バッファメモリ5
8から読出された再生データがトランスポートエンコー
ダ59に供給され、受信した放送信号の同様の信号フォ
ーマットへ変換される。
The rate information separated by the frame disassembling circuit 55 is supplied to the mechanism controller 56, and the mechanism controller 56 uses this rate information so as to match the recorded rate with the tape head mechanism section 20. Control TBC53. Buffer memory 5
The reproduction data read from the data No. 8 is supplied to the transport encoder 59 and converted into the same signal format as the received broadcast signal.

【0036】このように、再生されたデータをMPEG
デコーダ11側で読み取れるように、トランスポートエ
ンコーダ59が再生データを加工して、加工後のデータ
が送り出される。この再生データがMPEGデコーダ1
1に供給され、画像が復元される。
In this way, the reproduced data is MPEG
The transport encoder 59 processes the reproduction data so that it can be read by the decoder 11, and the processed data is sent out. This reproduction data is MPEG decoder 1
1 to restore the image.

【0037】この再生時で、再生するプログラムチャン
ネルは、ユーザによって選択される。それは、ヒューマ
ンインターフェース・コントローラ60からのセレクト
信号をバッファメモリ58に供給することによってなさ
れる。バッファメモリ58では、選択されたプログラム
チャンネルのデータのみをトランスポートエンコーダ5
9を介してMPEGデコーダ11に供給し、モニタ13
には、ユーザによって選択されたプログラムチャンネル
の画像が再生される。
At the time of this reproduction, the program channel to be reproduced is selected by the user. This is done by supplying the select signal from the human interface controller 60 to the buffer memory 58. In the buffer memory 58, only the data of the selected program channel is stored in the transport encoder 5
9 to the MPEG decoder 11 and monitor 13
, The image of the program channel selected by the user is reproduced.

【0038】上述のテープ・ヘッド機構部20をより具
体的に説明する。一例として、一対の磁気ヘッドが回転
ドラムに対して、180°の対向間隔で取りつけられて
いる。ドラムの周面には、180°よりやや大きいか、
又はやや少ない巻き付け角で磁気テープが斜めに巻きつ
けられている。従って、二つの磁気ヘッドが磁気テープ
に対して交互に接する。また、二つの磁気ヘッドが一体
構造とされた形でドラムに取りつけられる構成も使用で
きる。この場合では、二つの磁気ヘッドが同時に磁気テ
ープをトレースする。
The above-described tape head mechanism section 20 will be described more specifically. As an example, a pair of magnetic heads are attached to the rotating drum at a facing interval of 180 °. The circumference of the drum is slightly larger than 180 °,
Or, the magnetic tape is wound diagonally with a slightly small winding angle. Therefore, the two magnetic heads alternately contact the magnetic tape. Further, it is also possible to use a configuration in which two magnetic heads are attached to the drum in an integrated structure. In this case, two magnetic heads trace the magnetic tape at the same time.

【0039】一対の磁気ヘッドのそれぞれのギャップの
延長方向(アジマス角と称する)が異ならされている。
例えば二つの磁気ヘッド間に、±20°のアジマス角が
設定されている。このアジマス角の相違により、磁気テ
ープ上に形成された隣合うトラックは、アジマス角が相
違した磁気ヘッドによりそれぞれ形成されたものとな
る。従って、再生時には、アジマス損失により、隣合う
トラック間のクロストーク量を低減することができる。
The gap extension directions (referred to as azimuth angles) of the pair of magnetic heads are different.
For example, an azimuth angle of ± 20 ° is set between the two magnetic heads. Due to this difference in azimuth angle, adjacent tracks formed on the magnetic tape are formed by magnetic heads having different azimuth angles. Therefore, during reproduction, the amount of crosstalk between adjacent tracks can be reduced due to azimuth loss.

【0040】ディジタルVCRのトラックフォーマット
について説明する。図5は、1トラックに記録されるデ
ータの配列を示す。図5において、トラックの左端がヘ
ッド突入側であり、その右端がヘッド離間側である。ま
た、マージンおよびIBG(インターブロックギャッ
プ)には、データが記録されない。
The track format of the digital VCR will be described. FIG. 5 shows an array of data recorded on one track. In FIG. 5, the left end of the track is the head entry side, and the right end thereof is the head separation side. Also, no data is recorded in the margin and IBG (inter block gap).

【0041】次に、1トラック内の各エリアに記録され
る信号の詳細を説明する。 (1) ITIエリア ITIエリアは図5における拡大部分に示されているよ
うに、1400ビットのプリアンブル、1830ビット
のSSA(Start−Sync BlockAre
a)、90ビットのTIA(Track Inform
ation Area)および280ビットのポストア
ンブルから構成されている。ここで、プリアンブルは再
生時のPLLのランイン等の機能を持ち、ポストアンブ
ルはマージンを稼ぐための役割を持つ。
Next, details of signals recorded in each area in one track will be described. (1) ITI Area As shown in the enlarged portion of FIG. 5, the ITI area has a 1400-bit preamble and 1830-bit SSA (Start-Sync BlockAre).
a), 90-bit TIA (Track Information)
ation Area) and a 280-bit postamble. Here, the preamble has a function such as a run-in of the PLL at the time of reproduction, and the postamble has a role of earning a margin.

【0042】また、SSAおよびTIAは、いずれもデ
ータ長30ビットのSYNCブロックを単位として構成
されており、各SYNCブロックにおいては先頭の10
ビットのSYNC信号(ITI−SYNC)に続く20
ビットの部分にデータが記録される。このデータの内容
として、SSAにはシンクブロック番号(0〜60)が
記録され、また、TIAには3ビットのAPT情報、1
ビットの記録モード(SP/LP)情報、およびサーボ
システムの基準フレームを示す1ビットのパイロットフ
レーム情報が記録される。なお、APTはトラック上の
データ構造を規定するIDデータである。
Both the SSA and the TIA are composed of a SYNC block having a data length of 30 bits as a unit, and the first 10 blocks in each SYNC block.
20 following bit SYNC signal (ITI-SYNC)
Data is recorded in the bit part. As the contents of this data, sync block numbers (0 to 60) are recorded in the SSA, and 3-bit APT information, 1
Bit recording mode (SP / LP) information and 1-bit pilot frame information indicating a reference frame of the servo system are recorded. The APT is ID data that defines the data structure on the track.

【0043】そして、ITIエリアにおける各シンクブ
ロックは磁気テープ上の固定された位置に記録されてい
るので、再生データから例えばSSAの61番目のSY
NC信号パターンが検出された位置をトラック上のアフ
レコ位置を規定する基準として使用することにより、ア
フレコ時に書換えられる位置を高精度に規定し、良好な
アフレコを行うことができる。
Since each sync block in the ITI area is recorded at a fixed position on the magnetic tape, for example, the 61st SY of SSA from the reproduced data.
By using the position where the NC signal pattern is detected as a reference for defining the post-recording position on the track, the position to be rewritten during post-recording can be defined with high accuracy, and good post-recording can be performed.

【0044】(2) オーディオエリア PCMオーディオ信号の記録用のオーディオエリアは、
図5における拡大部分に示されるように、その前後にプ
リアンブルとポストアンブルを有しており、ここで、プ
リアンブルはPLL引き込み用のランアップ、およびオ
ーディオSYNCブロックの前検出のためのプリSYN
Cから構成され、また、ポストアンブルは、オーディオ
エリアの終了を確認するためのポストSYNCと、ビデ
オデータアフレコ時にオーディオエリアを保護するため
のガードエリアとから構成されている。
(2) Audio area The audio area for recording the PCM audio signal is
As shown in the enlarged portion in FIG. 5, it has a preamble and a postamble before and after it, where the preamble is a run-up for PLL lock-in and a pre-SYNC for pre-detection of an audio SYNC block.
The postamble includes a post-SYNC for confirming the end of the audio area and a guard area for protecting the audio area during video data post-recording.

【0045】なお、プリSYNCはSYNCブロック2
個から、ポストSYNCはSYNCブロック1個から構
成されている。そして、プリSYNCの6バイト目に
は、SP/LPの識別バイトが記録される。これはFF
hでSP、00hでLPを表し、前述のITIエリアに
記録されたSP/LPフラグが読み取り不可の時にはこ
のプリSYNCのSP/LPの識別バイトの値が採用さ
れる。また、ポストSYNCの6バイト目にはダミーデ
ータとしてFFhが記録される。
The pre-SYNC is the SYNC block 2
From the individual, the post SYNC is composed of one SYNC block. Then, the SP / LP identification byte is recorded at the 6th byte of the pre-SYNC. This is FF
When h represents SP and 00h represents LP, and when the SP / LP flag recorded in the above-mentioned ITI area is unreadable, the value of the SP / LP identification byte of this pre-SYNC is adopted. Also, FFh is recorded as dummy data in the 6th byte of post SYNC.

【0046】以上のような前後のアンブルエリアに挟ま
れて記録されるオーディオデータは、フレーミングが行
われ、更にパリティを付加されたものである。このフレ
ーミングを行ってパリティを付加したフォーマットを図
7に示す。
The audio data recorded between the preceding and following amble areas is framing-added and further parity-added. FIG. 7 shows a format in which parity is added by performing this framing.

【0047】この図7において、72バイトのオーディ
オデータの先頭に5バイトのオーディオ付随データ(こ
れをオーディオAUXデータと言う)を付加して1ブロ
ック77バイトのデータを形成し、これを垂直に9ブロ
ック積み重ねてフレーミングを行い、これに内符号パリ
ティC1と外符号パリティC2を付加する。すなわち、
水平方向に位置する77バイトに対して、(85,7
7)リード・ソロモン符号の符号化を行ない、8バイト
の内符号パリティ(C1パリティ)が形成され、また、
垂直方向に位置する9バイトに対して、(14,9)リ
ード・ソロモン符号の符号化がされ、5バイトの外符号
のパリティ(C2パリティ)が形成される。これらのパ
リティが付加されたデータは各ブロック単位で読み出さ
れて、各ブロックの先頭側に3バイトのIDを付加さ
れ、更に、2バイトのSYNC信号を付加されて、図7
の上側に示されるようなデータ長90バイトの1SYN
Cブロックの信号へ変換される。そして、この信号がテ
ープに記録される。
In FIG. 7, 72 bytes of audio data are added with 5 bytes of audio accompanying data (referred to as audio AUX data) at the beginning to form 1 block of 77 bytes of data, which is vertically divided into 9 bytes. Framing is performed by stacking blocks, and an inner code parity C1 and an outer code parity C2 are added to this. That is,
For 77 bytes located horizontally, (85,7
7) The Reed-Solomon code is encoded to form an 8-byte inner code parity (C1 parity).
The (14,9) Reed-Solomon code is encoded with respect to 9 bytes located in the vertical direction to form a 5-byte outer code parity (C2 parity). The data to which these parities are added is read in units of blocks, a 3-byte ID is added to the head side of each block, and a 2-byte SYNC signal is added to the data, and the data shown in FIG.
1SYN with a data length of 90 bytes as shown above
It is converted into the signal of the C block. Then, this signal is recorded on the tape.

【0048】(3) ビデオエリア MPEG方式で符号化されたビデオ信号が記録される、
ビデオエリアは、図5における拡大部分に示されるよう
にオーディオエリアと同様のプリアンブルおよびポスト
アンブルを持つ。但し、ガードエリアがより長く形成さ
れている点でオーディオエリアのものと異なっている。
(3) Video area A video signal encoded by the MPEG system is recorded,
The video area has the same preamble and postamble as the audio area as shown in the enlarged portion of FIG. However, it is different from the audio area in that the guard area is formed longer.

【0049】記録すべき1トラック分のビデオ信号は、
フレーム化回路48において、その1トラック分のデー
タ毎にビデオ付随データ(これをビデオAUXデータと
言う)と共にフレーミングを施し、その後、記録処理回
路49において誤り訂正符号を付加する。このフレーミ
ングを行ってパリティを付加したフォーマットを図6に
示す。
The video signal for one track to be recorded is
In the framing circuit 48, framing is performed together with video accompanying data (this is referred to as video AUX data) for each one track of data, and then an error correction code is added in the recording processing circuit 49. FIG. 6 shows a format in which parity is added by performing this framing.

【0050】この図6に示すように、77バイトのビデ
オデータが135(5×27)ブロック垂直に積み重ね
られ、また、上部および下部には、3ブロックのビデオ
AUXデータが付加される。ここでは、5SYNCブロ
ック、すなわち、バッファリングユニット内に、30D
CTブロック分のデータが含まれているものとしてい
る。
As shown in FIG. 6, video data of 77 bytes is vertically stacked in 135 (5 × 27) blocks, and video AUX data of 3 blocks is added to the upper and lower parts. Here, in a 5SYNC block, that is, in a buffering unit, 30D
It is assumed that the data for the CT block is included.

【0051】そして、水平方向に位置する77バイトに
対して、(85,77)リード・ソロモン符号の符号化
がされ、8バイトの内符号のパリティ(C1パリティ)
が生成され、垂直方向に位置する138バイトに対し
て、(249,138)リード・ソロモン符号の外符号
の符号化がされ、11バイトの外符号のパリティ(C2
パリティ)が生成される。これらのパリティが付加され
たデータは各ブロック単位で読み出されて、各ブロック
の先頭側に3バイトのIDを付加され、更に、2バイト
のSYNC信号を付加されて、図6の上側に示されるよ
うなデータ長90バイトの1SYNCブロックの信号へ
変換される。そして、この信号がテープに記録される。
Then, the (85,77) Reed-Solomon code is encoded with respect to the 77 bytes located in the horizontal direction, and the parity of the inner code of 8 bytes (C1 parity) is obtained.
Is generated, the outer code of the (249, 138) Reed-Solomon code is encoded with respect to 138 bytes located in the vertical direction, and the parity of the outer code of 11 bytes (C2
Parity) is generated. The data to which these parities are added is read in units of blocks, a 3-byte ID is added to the beginning of each block, and a 2-byte SYNC signal is added to the data, which is shown in the upper part of FIG. Is converted into a signal of 1 SYNC block having a data length of 90 bytes. Then, this signal is recorded on the tape.

【0052】以上に説明したフレーミングフォーマット
では、1トラック分のビデオデータを表わす27個のバ
ッファリングユニットがDCTブロック810個分のデ
ータであるので、1ビデオフレーム分のデータ(DCT
ブロック8100個分)は10個のトラックとして、記
録されることになる。
In the framing format described above, since 27 buffering units representing one track of video data are data for 810 DCT blocks, data for one video frame (DCT).
(8100 blocks) will be recorded as 10 tracks.

【0053】(4) サブコードエリア サブコードエリアは、主に高速サーチ用の情報を記録す
るために設けられたエリアである。サブコード処理回路
50によって、サブコードが生成される。図8に示すよ
うに、サブコードエリアは12バイトのデータ長を持つ
12個のSYNCブロックを含み、その前後にプリアン
ブルおよびポストアンブルが設けられる。但し、オーデ
ィオエリアおよびビデオエリアのようにプリSYNCお
よびポストSYNCは設けられない。そして、12個の
各SYNCブロックには、5バイトのサブコードを記録
するデータ部が設けられている。また、この5バイトの
サブコードを保護するパリティとして、(14,10)
リード・ソロモン符号が使用され、内符号パリティC1
が形成される。
(4) Subcode Area The subcode area is an area mainly provided for recording information for high speed search. A subcode is generated by the subcode processing circuit 50. As shown in FIG. 8, the subcode area includes 12 SYNC blocks having a data length of 12 bytes, and a preamble and a postamble are provided before and after the SYNC block. However, unlike the audio area and the video area, the pre-SYNC and post-SYNC are not provided. Then, each of the 12 SYNC blocks is provided with a data section for recording a 5-byte subcode. Also, as the parity for protecting this 5-byte subcode, (14, 10)
Reed-Solomon code is used and inner code parity C1
Is formed.

【0054】上述のテープ上の記録フォーマットは、M
PEG方式で符号化されたビデオデータ、PCMオーデ
ィオ信号およびサブコードの記録のために使用される。
ディジタルCATVシステムでは、ビデオゲーム、コン
ピュータネットワーク等のように、提供されるデータと
して、ビデオデータ以外にコンピュータ用のプログラム
データ等のデータ(一般データと称する)がありうる。
このような一般データの記録/再生に使用されるフォー
マットについて以下に説明する。
The recording format on the above-mentioned tape is M
It is used for recording PEG-encoded video data, PCM audio signals and subcodes.
In a digital CATV system, data to be provided may be data (referred to as general data) such as program data for a computer, in addition to video data, as in the case of video games, computer networks, and the like.
The format used for recording / reproducing such general data will be described below.

【0055】まず、図9に示すように、一般データは、
カセットテープのテープ全長Lを4等分し、その先行部
分の1/4Lの長さに記録する。例えば、2.95Gバ
イトの一般データが先行部分に記録できる。このよう
に、一般データをテープの先行部分にまとめて記録する
ことによって、一般データのアクセスが容易となる。例
えば、一般データおよびビデオ、オーディオデータをテ
ープ長手方向に混在して記録した時には、一般データの
アクセスに時間がかかり、データをダウンロードする処
理の時間が長くなる問題がある。テープへの記録可能な
一般データの総量は、非常に多くなり、通常、その内の
所定量がメモリにダウンロードされる。
First, as shown in FIG. 9, general data is
The total tape length L of the cassette tape is divided into four equal parts, and the length is recorded as 1/4 L of the preceding part. For example, 2.95 GB of general data can be recorded in the preceding portion. By thus recording the general data collectively on the preceding portion of the tape, the general data can be easily accessed. For example, when general data and video / audio data are mixed and recorded in the tape longitudinal direction, it takes time to access the general data, and there is a problem that the processing time for downloading the data becomes long. The total amount of general data that can be recorded on a tape is very large, and a predetermined amount of it is usually downloaded to the memory.

【0056】ビデオ、オーディオデータは、テープ前端
から(1/4) L後から記録されることになる。従って、ビ
デオ、オーディオデータを一般データより先に記録する
時には、例えばテープカウンタの計数値に基づいてその
位置までテープを送る必要がある。この場合、テープ送
りの精度によりビデオ、オーディオデータの記録開始位
置が変動する可能性がある。そこで、一般データの記録
エリアと、ビデオ、オーディオデータの記録エリアとの
間に、ガードエリアを設ける。なお、一般データは、テ
ープの終端付近の(1/4) Lの長さの末尾部分にまとめて
記録しても良い。
Video and audio data will be recorded after (1/4) L from the front end of the tape. Therefore, when recording video and audio data before general data, it is necessary to feed the tape to that position based on the count value of the tape counter, for example. In this case, the recording start position of video and audio data may change depending on the tape feeding accuracy. Therefore, a guard area is provided between the general data recording area and the video and audio data recording areas. The general data may be collectively recorded at the end of the (1/4) L length near the end of the tape.

【0057】さらに、上述のトラックフォーマットから
分かるように、トラックの始端部には、オーディオエリ
アが存在している。このオーディオエリアに対しても、
一般データを記録するようにしても良い。
Further, as can be seen from the above-mentioned track format, there is an audio area at the beginning of the track. Also for this audio area,
You may make it record general data.

【0058】図1に示すディジタルCATVシステムに
おいても、ビデオ、オーディオデータのような連続性の
あるデータの他に一般データを受信することが考えられ
る。このデータの種類は、例えば各パケットのID内の
コードによって指示される。図4中のメカニズムコント
ローラ45は、受信し、選択されたデータが連続的なデ
ータであることがID部の情報により指示される時に
は、テープ・ヘッド機構部20を制御し、データ記録領
域が連続的データの記録領域となるように制御する。ま
た、選択されたデータが一般データの場合には、テープ
の先行部分または末尾部分の一般データ記録領域にまで
記録位置を移動する。
Also in the digital CATV system shown in FIG. 1, it is conceivable to receive general data in addition to continuous data such as video and audio data. The type of this data is indicated by the code in the ID of each packet, for example. The mechanism controller 45 in FIG. 4 controls the tape head mechanism unit 20 when the data received and selected indicates that the selected data is continuous data, and the data recording area is continuous. It is controlled so that it becomes the recording area of the dynamic data. If the selected data is general data, the recording position is moved to the general data recording area at the leading or trailing end of the tape.

【0059】一般データの記録フォーマットについて説
明すると、図10に示すように、27ブロックを垂直に
積み重ねたデータ構成を基本単位として扱う。この基本
単位をユニバーサルユニットと称する。ユニバーサルユ
ニットは、2079バイトの一般データを含むが、デー
タの扱いを便利とするために、2048バイトの一般デ
ータを含むように、ダミーデータを付加しても良い。さ
らに、ユニバーサルユニットを3等分して得られる、9
個のSYNCブロックをサブユニットと称する。
The recording format of general data will be described. As shown in FIG. 10, a data structure in which 27 blocks are vertically stacked is treated as a basic unit. This basic unit is called a universal unit. The universal unit includes 2079 bytes of general data, but dummy data may be added to include 2048 bytes of general data for convenience of handling the data. Furthermore, 9 obtained by dividing the universal unit into three equal parts
Each SYNC block is called a subunit.

【0060】このユニバーサルユニットのデータ構成に
対して、図11において斜線で示すように、2SYNC
ブロックのAUXデータが上側に付加され、1SYNC
ブロックのAUXデータが下側に付加される。そして、
水平方向に位置する77バイトに対して、(85,7
7)リード・ソロモン符号の符号化がされ、8バイトの
内符号のパリティ(C1パリティ)が生成され、垂直方
向に位置する138バイトに対して、(249,13
8)リード・ソロモン符号の外符号の符号化がされ、1
1バイトの外符号のパリティ(C2パリティ)が生成さ
れる。
For the data structure of this universal unit, as shown by the diagonal lines in FIG.
AUX data of block is added to the upper side, and 1SYNC
The AUX data of the block is added to the lower side. And
For 77 bytes located horizontally, (85,7
7) The Reed-Solomon code is encoded, and the parity (C1 parity) of the 8-byte inner code is generated. For 138 bytes located in the vertical direction, (249, 13
8) The outer code of the Reed-Solomon code is coded and 1
A 1-byte outer code parity (C2 parity) is generated.

【0061】また、27ブロックの一般データは、9ブ
ロックからなるサブユニットに分割され、最初のサブユ
ニットには、その先頭のブロックに対して、ヘッダおよ
びAUXデータが付加され、残りのサブユニットの先頭
のブロックに対しては、AUXデータが付加される。こ
の図11のデータ構成は、図6に示されるビデオデータ
のデータ構成と同一である。従って、図13に示すよう
に、テープ上に形成される1トラック内のビデオエリア
にビデオデータと同様に記録することができる。
Further, 27 blocks of general data are divided into sub-units consisting of 9 blocks, the header and AUX data are added to the first block of the first sub-unit, and the remaining sub-units are added. AUX data is added to the first block. The data structure of FIG. 11 is the same as the data structure of the video data shown in FIG. Therefore, as shown in FIG. 13, it can be recorded in the video area in one track formed on the tape in the same manner as the video data.

【0062】オーディオエリアに一般データを記録する
時には、図12に示すように、サブユニットの単位を記
録する。9ブロックを垂直に積み重ね、水平方向に位置
する77バイトに対して、(85,77)リード・ソロ
モン符号の符号化を行ない、8バイトの内符号パリティ
(C1パリティ)が形成され、また、垂直方向に位置す
る9バイトに対して、(14,9)リード・ソロモン符
号の符号化がされ、5バイトの外符号のパリティ(C2
パリティ)が形成される。必要であれば、各ブロックの
先頭の5バイトがAUXデータのエリアとして使用され
る。この図12のデータ構成は、図8に示すオーディオ
データのものと同一であって、トラックの始端側のオー
ディオエリアに一般データを記録することができる。
When recording general data in the audio area, a unit of subunit is recorded as shown in FIG. Nine blocks are vertically stacked, and (85,77) Reed-Solomon code is encoded for 77 bytes located in the horizontal direction to form an 8-byte inner code parity (C1 parity). The (14,9) Reed-Solomon code is encoded for 9 bytes located in the direction, and the parity (C2
Parity) is formed. If necessary, the first 5 bytes of each block are used as an area for AUX data. The data structure of FIG. 12 is the same as that of the audio data shown in FIG. 8, and general data can be recorded in the audio area on the start end side of the track.

【0063】さらに、1トラックを分割したマルチトラ
ック記録方式によって、一般データを記録するようにし
ても良い。図14に示す27ブロックを積み重ねたユニ
バーサルユニットに対して、内符号および外符号の符号
化を行なう。このデータ構成(38ブロック)をマルチ
トラック方式で記録する。例えば図15に示すように、
各分割トラック間にガードエリアが存在するように、1
トラックを4分割し、各分割トラックに対して、一般デ
ータを記録する。その場合、斜線で示すサブコードエリ
アを各分割トラックに対して付加する。
Further, general data may be recorded by a multi-track recording system in which one track is divided. Inner code and outer code are encoded with respect to the universal unit in which 27 blocks shown in FIG. 14 are stacked. This data structure (38 blocks) is recorded by the multi-track method. For example, as shown in FIG.
1 so that there is a guard area between each divided track
The track is divided into four, and general data is recorded for each divided track. In that case, a sub-code area indicated by diagonal lines is added to each divided track.

【0064】上述のように、図10に示すユニバーサル
ユニットの単位で一般データをテープ上に記録すること
によって、フレーム化、エラー訂正符号を処理を、ビデ
オ、オーディオデータと共用することができる。さら
に、一般データの場合には、ビデオ、オーディオデータ
と異なり、エラーを補間処理で修整することができない
ので、より強力なエラー訂正符号化を施すことが好まし
い。この場合には、上述したビデオ、オーディオデータ
との処理の共用という利点を損なわない必要がある。こ
のような考慮に基づく、エラー訂正能力の向上について
図16を参照して説明する。
As described above, by recording general data on the tape in units of the universal unit shown in FIG. 10, framing and error correction code processing can be shared with video and audio data. Furthermore, in the case of general data, unlike video and audio data, errors cannot be corrected by interpolation processing, so it is preferable to perform stronger error correction coding. In this case, it is necessary to keep the advantage of sharing the processing with the video and audio data described above. The improvement of the error correction capability based on such consideration will be described with reference to FIG.

【0065】図16は、図13のように、ビデオおよび
オーディオエリアに記録された一般データの10トラッ
ク分を示す。斜めのトラックを簡単のために、垂直方向
のトラックとして表している。ビデオエリアには、図1
6にも示されているが、図11のデータ構成で一般デー
タが記録され、オーディオエリアには、図12に示すよ
うに、一般データが記録される。10トラックの本数
は、ビデオデータの場合における、1フレーム分のデー
タを記録するのに必要なトラック数である。
FIG. 16 shows 10 tracks of general data recorded in the video and audio areas as shown in FIG. Oblique tracks are shown as vertical tracks for simplicity. In the video area,
6, general data is recorded with the data structure shown in FIG. 11, and general data is recorded in the audio area as shown in FIG. The number of 10 tracks is the number of tracks required to record one frame of data in the case of video data.

【0066】そして、10トラックを一つの符号単位と
して、第3のエラー訂正符号化を行う。すなわち、図1
6Bに示すように、先にトレースされる7トラックを一
般データの記録用トラックとして用い、残りの3トラッ
クを第3のパリティ(C3パリティと称する)記録用ト
ラックとして用いる。より具体的には、C1およびC2
パリティを除く一般データまたはAUXデータに関し
て、データ配列中で同一位置に存在するバイトを7トラ
ックから抽出し、抽出された7バイトに対して、(1
0,7)リード・ソロモン符号の符号化を行う。3バイ
トのC3パリティは、3トラックの対応する位置に記録
する。図16Bのように、第3のエラー訂正符号化をさ
らに付加する方法によれば、1トラックの全てのデータ
がエラーの場合でも、エラー訂正ができる。なお、C1
パリティおよびC2パリティをもデータと同様に、エラ
ー訂正符号化しても良い。
Then, the third error correction coding is performed with 10 tracks as one code unit. That is, FIG.
As shown in FIG. 6B, the previously traced 7 tracks are used as recording tracks for general data, and the remaining 3 tracks are used as third parity (referred to as C3 parity) recording tracks. More specifically, C1 and C2
Regarding general data or AUX data excluding parity, bytes existing at the same position in the data array are extracted from 7 tracks, and (1
0,7) Reed-Solomon code is encoded. The 3-byte C3 parity is recorded at the corresponding position on the 3 tracks. According to the method of further adding the third error correction coding as shown in FIG. 16B, error correction can be performed even when all the data in one track has an error. In addition, C1
The parity and the C2 parity may be error-correction coded similarly to the data.

【0067】図16Cは、エラー訂正能力の強化の他の
方法、すなわち、二重記録を示す。隣接する2トラック
毎に同一の一般データを二重記録する。1トラックに記
録される一般データをDi とDi+1 に2等分し、一方
の分割データDi を前のトラックの前半と後ろのトラッ
クの後半に記録し、他方の分割データDi+1 を前のト
ラックの後半と後ろのトラックの前半に記録する。例え
ば分割データD0 が前のトラックの前半と後ろのトラ
ックの後半に記録され、他方の分割データD1が前のト
ラックの後半と後ろのトラックの前半に記録される。二
重記録によって、照合法によってエラー訂正できる。ま
た、図16Cの方法は、テープ長手方向の傷に対するエ
ラー訂正能力を強化できる。
FIG. 16C shows another method of enhancing the error correction capability, namely double recording. The same general data is double recorded on every two adjacent tracks. General data recorded on one track is equally divided into D i and D i + 1 , one divided data D i is recorded in the first half of the previous track and the latter half of the rear track, and the other divided data D i is recorded. Record +1 in the second half of the front track and in the first half of the back track. For example, the divided data D 0 is recorded in the first half of the previous track and the latter half of the rear track, and the other divided data D 1 is recorded in the latter half of the previous track and the first half of the rear track. Double recording enables error correction by the collation method. In addition, the method of FIG. 16C can enhance the error correction capability for scratches in the tape longitudinal direction.

【0068】上述した一実施形態では、テープ・ヘッド
機構部20により記録されるデータレートが標準的なも
の例えば25Mbpsとされている。但し、これは、記
録処理される以前の圧縮画像データのレートであって、
テープ上に記録される記録データのレートは、他のデー
タが加わり、また、チャンネル変調がされるために、約
44Mbpsである。
In the above-described embodiment, the data rate recorded by the tape head mechanism unit 20 is standard, for example, 25 Mbps. However, this is the rate of compressed image data before recording processing,
The recording data rate recorded on the tape is about 44 Mbps because other data is added and channel modulation is performed.

【0069】[0069]

【発明の効果】この発明によれば、受信された複数プロ
グラムチャンネルが時分割多重されたデータを記録する
ことによって、複数プログラムチャンネルの任意のもの
を時間の制約を受けずに鑑賞することができる。
According to the present invention, by recording the data in which the received multiple program channels are time-division multiplexed, it is possible to view any of the multiple program channels without time constraints. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明が適用できるディジタルCATVシス
テムの概略的なブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a digital CATV system to which the present invention can be applied.

【図2】ディジタルCATVシステムにおける送信側の
一例のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of an example of a transmitting side in a digital CATV system.

【図3】送信データの一例とプログラムチャンネルの選
択信号を示す波形図である。
FIG. 3 is a waveform diagram showing an example of transmission data and a program channel selection signal.

【図4】この発明の一実施形態の主要部のブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram of a main part of an embodiment of the present invention.

【図5】テープ上のトラックフォーマットの一例を説明
するための略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining an example of a track format on a tape.

【図6】ビデオデータのデータ構成を説明するための略
線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a data structure of video data.

【図7】オーディオデータのデータ構成を説明するため
の略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a data structure of audio data.

【図8】サブコードデータのデータ構成を説明するため
の略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the data structure of subcode data.

【図9】一般データの記録方法を説明するための略線図
である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a general data recording method.

【図10】一般データのデータ構成の基本単位を説明す
るための略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a basic unit of a data structure of general data.

【図11】一般データのデータ構成の一例を説明するた
めの略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an example of a data configuration of general data.

【図12】一般データのデータ構成の他の例を説明する
ための略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining another example of the data structure of general data.

【図13】一般データの記録方法の一例を説明するため
の略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining an example of a general data recording method.

【図14】一般データのデータ構成の他の例を説明する
ための略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram for explaining another example of the data structure of general data.

【図15】一般データの記録方法の他の例を説明するた
めの略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining another example of the recording method of general data.

【図16】一般データに対するエラー訂正符号化の一例
および他の例を説明するための略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining one example and another example of error correction encoding for general data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 ヘッドエンド 6 家庭に設けられた端末 10 条件付きアクセス 11 MPEGデコーダ 13 モニタ 17 バッファメモリ 20 テープ・ヘッド機構部 45 メカニズムコントローラ 46 バッファメモリ 55 フレーム分解回路 3 headend 6 Terminals provided at home 10 conditional access 11 MPEG decoder 13 monitors 17 buffer memory 20 Tape head mechanism 45 Mechanism controller 46 buffer memory 55 Frame disassembly circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 叶多 啓二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C025 DA01 5C053 FA22 GA11 GB06 GB15 GB21 GB37 JA21 LA06 LA07 5D044 AB07 BC08 CC09 DE14 EF10   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Keiji Kanata             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation F term (reference) 5C025 DA01                 5C053 FA22 GA11 GB06 GB15 GB21                       GB37 JA21 LA06 LA07                 5D044 AB07 BC08 CC09 DE14 EF10

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受け取った信号を復調し、復号し、出力
装置に送出するための第1の信号処理経路と、 上記第1の信号処理経路からの復調手段以降で、復調さ
れた信号を変調し、エラー訂正符号化の処理を行った後
で、記録媒体に記録するための第2の信号処理経路と、 所定バイト長のパケットを単位として複数のプログラム
チャンネルの画像データが時分割多重されているデータ
が上記第1の信号処理経路に入力され、上記時分割多重
データ中の所望のプログラムチャンネルのデータを選択
的に上記記録媒体に記録するための手段とからなること
を特徴とする端末装置。
1. A first signal processing path for demodulating a received signal, decoding the signal, and sending it to an output device, and a demodulated signal is modulated by a demodulation means after the first signal processing path. Then, after performing the error correction coding process, the second signal processing path for recording on the recording medium and the image data of a plurality of program channels in units of packets of a predetermined byte length are time-division multiplexed. Data is input to the first signal processing path and means for selectively recording data of a desired program channel in the time division multiplexed data on the recording medium. .
【請求項2】 受け取った信号を復調し、復号し、出力
装置に送出するための第1の信号処理経路と、 上記第1の信号処理経路からの復調手段以降で、復調さ
れた信号を変調し、エラー訂正符号化の処理を行った後
で、記録媒体に記録するための第2の信号処理経路と、 所定バイト長のパケットを単位として複数のプログラム
チャンネルの画像データが時分割多重されているデータ
が上記第1の信号処理経路に入力され、上記時分割多重
データを上記記録媒体に記録するための結合手段とから
なることを特徴とする端末装置。
2. A demodulated signal is demodulated by a first signal processing path for demodulating a received signal, decoding the signal, and sending it to an output device, and demodulation means after the first signal processing path. Then, after performing the error correction coding process, the second signal processing path for recording on the recording medium and the image data of a plurality of program channels in units of packets of a predetermined byte length are time-division multiplexed. Data is input to the first signal processing path, and the terminal device comprises a coupling means for recording the time division multiplexed data on the recording medium.
【請求項3】 請求項1または請求項2記載のディジタ
ル画像通信の端末装置において、 複数のプログラムチャンネルの画像データが時分割多重
されているデータであって、各プログラムチャンネルの
データが暗号化されており、暗号の解読後に第2の信号
経路に供給されることを特徴とする端末装置。
3. The terminal device for digital image communication according to claim 1, wherein the image data of a plurality of program channels is time-division multiplexed data, and the data of each program channel is encrypted. The terminal device is characterized in that it is supplied to the second signal path after decryption.
【請求項4】 請求項1または請求項2記載のディジタ
ル画像通信の端末装置において、 複数のプログラムチャンネルの画像データが時分割多重
されているデータを一つの放送チャンネルが含み、上記
放送チャンネル毎に同一の手法によって、データが暗号
化されており、暗号の解読後に第2の信号経路に供給さ
れることを特徴とする端末装置。
4. The terminal device for digital image communication according to claim 1, wherein one broadcast channel includes data in which image data of a plurality of program channels are time-division multiplexed, and each broadcast channel. A terminal device, wherein data is encrypted by the same method, and the data is supplied to the second signal path after decryption.
【請求項5】 請求項1または請求項2記載のディジタ
ル画像通信の端末装置において、 第1の信号処理経路と第2の信号処理経路とが一体にま
とめられたことを特徴とする端末装置。
5. The terminal device for digital image communication according to claim 1 or 2, wherein the first signal processing path and the second signal processing path are integrated together.
【請求項6】 請求項1または請求項2記載のディジタ
ル画像通信の端末装置において、 第1の信号処理経路と第2の信号処理経路とが別個の構
成とされていることを特徴とする端末装置。
6. The terminal device for digital image communication according to claim 1 or 2, wherein the first signal processing path and the second signal processing path are configured separately. apparatus.
JP2002126767A 2002-04-26 2002-04-26 Digital picture communication terminal equipment Withdrawn JP2003009091A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126767A JP2003009091A (en) 2002-04-26 2002-04-26 Digital picture communication terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126767A JP2003009091A (en) 2002-04-26 2002-04-26 Digital picture communication terminal equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35290393A Division JP3491309B2 (en) 1993-12-29 1993-12-29 Terminal for digital image communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009091A true JP2003009091A (en) 2003-01-10

Family

ID=19194242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126767A Withdrawn JP2003009091A (en) 2002-04-26 2002-04-26 Digital picture communication terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009091A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019197B2 (en) 2003-02-05 2011-09-13 Panasonic Corporation Recording/reproduction device
KR101266697B1 (en) * 2012-02-10 2013-05-28 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 Method of lifting nacelle, nacelle lifting mechanism, tower, and wind turbine generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019197B2 (en) 2003-02-05 2011-09-13 Panasonic Corporation Recording/reproduction device
KR101266697B1 (en) * 2012-02-10 2013-05-28 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 Method of lifting nacelle, nacelle lifting mechanism, tower, and wind turbine generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0876062B1 (en) Digital recording/playback apparatus with improved error correction capability and method therefor
US5859949A (en) Transmission, recording and reproduction of digital data and time information in transport packets using a compression ratio
JP2954887B2 (en) Digital video tape recording and playback method
US6292621B1 (en) Recording apparatus for newly recording a second encoded data train on a recording medium on which an encoded data train is recorded
EP0498617B1 (en) Digital signal transmitting and reproducing method and apparatus therefor
JP3047812B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US5878187A (en) Digital signal recording method and recording apparatus thereof
KR100411167B1 (en) Image data recording / playback apparatus and method
CN1937744A (en) Input-output circuit, recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal
US5841941A (en) Encoded data stream recording and reproducing apparatus with tape speed, channel number, and cylinder speed control in accordance with bit rate
US5315445A (en) Audio signal recording apparatus and method for use with VTR
JPH07203365A (en) Method and device for recording digital signal
JP2003009091A (en) Digital picture communication terminal equipment
JP3491309B2 (en) Terminal for digital image communication
US6516137B1 (en) Recording arrangement for digitally recording a received analog video signal in data packets of an MPEG transport stream
RU2154354C1 (en) Process of transmission of digital data and device for its realization
JPH1023370A (en) Digital video recorder
JP3489185B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JP3258911B2 (en) Digital video recorder
JP3982457B2 (en) Digital signal recording apparatus, recording method and recording medium
JP3944255B2 (en) Digital signal recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus
JPH0898164A (en) Reception system and recording/reproduction device
JP4502047B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JP4353178B2 (en) Digital signal recording method and apparatus
JP4479851B2 (en) Digital signal recording method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050210