[go: up one dir, main page]

JP2003008611A - Data relay device and data relay method - Google Patents

Data relay device and data relay method

Info

Publication number
JP2003008611A
JP2003008611A JP2001187988A JP2001187988A JP2003008611A JP 2003008611 A JP2003008611 A JP 2003008611A JP 2001187988 A JP2001187988 A JP 2001187988A JP 2001187988 A JP2001187988 A JP 2001187988A JP 2003008611 A JP2003008611 A JP 2003008611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
data
tcp
throughput
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Moriki
嘉宏 森木
Katsuyoshi Takahashi
克佳 高橋
Keiichi Soda
圭一 曽田
Tachiki Ichihashi
立機 市橋
Kazuyuki Kajima
和幸 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001187988A priority Critical patent/JP2003008611A/en
Publication of JP2003008611A publication Critical patent/JP2003008611A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the usability of the resources such as access routers, proxy servers and servers. SOLUTION: A data relay device comprises a cache 16 which temporarily stores TCP data transferred between different connections established on the LAN 10a and 10b in a TCP gateway, the cache control part 15 which accumulates required TCP data in the cache 16 after exchanging control information and TCP data be with the connection corresponding 14, the TCP connection terminating part 13a and 13b which independently terminate connections established on the LAN 10a and 10b of other connections' termination, and the connection corresponding part 14 which corresponds different connections and transfers the data stored in the cache 16 between different connections.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
やLAN、WANなどのコンピュータネットワークにお
いて異なるコネクション間でデータを転送するデータ中
継装置およびデータ中継方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data relay device and a data relay method for transferring data between different connections in a computer network such as the Internet, LAN and WAN.

【0002】[0002]

【従来の技術】ネットワーク間でデータの転送を行うデ
ータ中継装置としては、従来から種々のものがあるが、
その一つとして例えば、日経インターネットテクノロジ
ー 1998年3月号「プロキシー・サーバー」(13
0ページ〜137ページ)の刊行物に開示されたものが
ある。図5は、この刊行物に開示されたデータ中継装置
のネットワーク構成図である。この従来のデータ中継装
置は、インターネット501と、電話網、ISDN網、
CATV網、ADSL網などから構成されるアクセス網
502と、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、イ
ンターネットにアクセス可能な携帯電話などのクライア
ント端末503と、インターネットサービスプロバイダ
(ISP)などが提供するアクセスポイント504と、
インターネット上に存在し、各種データをクライアント
端末503に提供するサーバ505と、アクセスポイン
ト504内に存在するルータ506(またはファイアー
ウォール製品)と、プロキシサーバ507と、アクセス
ルータ508と、アクセスポイント504内に存在しル
ータ506(またはファイアーウォール製品)、プロキ
シサーバ507、アクセスルータ508の間を接続する
LAN510(またはスイッチ)とから構成されてい
る。
2. Description of the Related Art There are various conventional data relay devices for transferring data between networks.
As one of them, for example, Nikkei Internet Technology March 1998 issue "Proxy server" (13
Some of them are disclosed in the publications on pages 0 to 137). FIG. 5 is a network configuration diagram of the data relay device disclosed in this publication. This conventional data relay device includes an Internet 501, a telephone network, an ISDN network,
An access network 502 including a CATV network and an ADSL network, a client terminal 503 such as a personal computer, a mobile information terminal, and a mobile phone that can access the Internet, and an access point 504 provided by an Internet service provider (ISP). ,
A server 505 that exists on the Internet and provides various data to the client terminal 503, a router 506 (or a firewall product) that exists in the access point 504, a proxy server 507, an access router 508, and an access point 504. Router 506 (or firewall product), a proxy server 507, and a LAN 510 (or switch) that connects between the access routers 508.

【0003】図6は、この従来のデータ中継装置による
各装置における動作のシーケンスを示す説明図である。
クライアント端末503は、HTTP(Hyper T
ext Transfer Protocol)などの
要求に先立ち、TCP(Transmission C
ontrol Protocol)を利用して、TCP
コネクションの確立を行う(ステップ601〜ステップ
604)。これらのパケットはアクセスルータ508を
経由してプロキシサーバ507宛またはサーバ505宛
に送信される。なお、ここでは3−Handshake
等TCPコネクション確立の詳細部分については省略す
る。TCPコネクションが確立した後、クライアント端
末503は前記TCPコネクションを利用してHTTP
リクエストを送信する(ステップ605)。HTTPリ
クエストはアクセスルータ508を経由して、プロキシ
サーバ507で受信される(ステップ606)。プロキ
シサーバ507は必要に応じてサーバ505とTCPコ
ネクションの確立、HTTPリクエスト、レスポンスの
受信を行う。プロキシサーバ507は、クライアント端
末503から要求されたHTTPリクエストの内容が自
らのキャッシュに存在する場合、その内容を読み出し
て、前記クライアント端末503との間に確立したTC
Pコネクションへ送り返す(ステップ607〜ステップ
612)。クライアント端末503からのすべてのリク
エストを処理し、その内容をクライアント端末503へ
全て送り終わった後、プロキシサーバ507は、クライ
アント端末503との間のTCPコネクションを切断す
る(ステップ613〜ステップ616)。この例ではク
ライアント端末503とプロキシサーバ507との間の
通信を例に挙げて説明したが、クライアント端末503
とサーバ505の間で同様なシーケンスで通信を行うこ
ともできる。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation sequence in each device by the conventional data relay device.
The client terminal 503 uses HTTP (Hyper T
Prior to a request such as ext Transfer Protocol (TCP), TCP (Transmission C)
TCP using the control protocol)
A connection is established (step 601 to step 604). These packets are transmitted to the proxy server 507 or the server 505 via the access router 508. In addition, here, 3-Handshake
Details of establishing a TCP connection are omitted. After the TCP connection is established, the client terminal 503 uses the TCP connection to execute HTTP.
The request is transmitted (step 605). The HTTP request is received by the proxy server 507 via the access router 508 (step 606). The proxy server 507 establishes a TCP connection with the server 505 and receives an HTTP request and a response as necessary. If the content of the HTTP request requested by the client terminal 503 exists in its own cache, the proxy server 507 reads the content and establishes the TC with the client terminal 503.
It is sent back to the P connection (steps 607 to 612). After processing all the requests from the client terminal 503 and sending all the contents to the client terminal 503, the proxy server 507 disconnects the TCP connection with the client terminal 503 (steps 613 to 616). In this example, the communication between the client terminal 503 and the proxy server 507 has been described as an example, but the client terminal 503
It is also possible to perform communication between the server and the server 505 in a similar sequence.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
データ中継装置では、サーバ505またはプロキシサー
バ507は、クライアント端末503からのリクエスト
を処理し、全ての結果を送り終わるまでTCPコネクシ
ョンを確立しておく必要がある。一般的にアクセス回線
は28Kbpsから1.5Mbpsといった回線速度で
あり、多くの場合、実効スループットは回線速度より低
い。このような低速のアクセス回線へ比較的高速なLA
N510を介してプロキシサーバ507からデータをク
ライアント端末503へ送る場合には、プロキシサーバ
507から低速スループットでTCPパケットを送信す
る必要がある。このため、プロキシサーバ507のリソ
ースを長時間拘束し、その結果プロキシサーバ507の
全体的な処理能力が低下してしまうという問題点があっ
た。サーバ505においても同様な問題点がある。
However, in the conventional data relay apparatus, the server 505 or the proxy server 507 processes the request from the client terminal 503 and establishes the TCP connection until sending all the results. There is a need. Generally, the access line has a line speed of 28 Kbps to 1.5 Mbps, and in many cases, the effective throughput is lower than the line speed. A relatively high-speed LA for such a low-speed access line
When sending data from the proxy server 507 to the client terminal 503 via the N510, it is necessary to send a TCP packet from the proxy server 507 at a low throughput. Therefore, there is a problem that the resources of the proxy server 507 are bound for a long time, and as a result, the overall processing capability of the proxy server 507 decreases. The server 505 also has the same problem.

【0005】また、アクセスルータ508において、比
較的高速なLAN510から受信したデータを、LAN
よりも低速なアクセス網502に送信するため、アクセ
スルータ508内部にデータが蓄積され、リソースが逼
迫してしまう。このため、リソース逼迫による処理性能
の低下や、TCPデータの廃棄、他のコネクションへの
悪影響が生じてしまうという問題がある。また、TCP
データが廃棄されてしまう場合には、TCPデータの再
送の必要が生じ、このため転送時間が長時間となってし
まうという問題もある。
Further, in the access router 508, the data received from the relatively high speed LAN 510 is transferred to the LAN.
Since the data is transmitted to the access network 502 that is slower than the access network 502, data is accumulated inside the access router 508, and resources are tight. Therefore, there is a problem that processing performance is deteriorated due to resource shortage, TCP data is discarded, and other connections are adversely affected. Also, TCP
If the data is discarded, the TCP data needs to be retransmitted, which causes a problem that the transfer time becomes long.

【0006】この発明は上記に鑑みてなされたもので、
アクセスルータ、プロキシサーバ、サーバ等のリソース
の使用効率の向上を図ることができるデータ中継装置お
よびデータ中継方法を得ることを目的とする。また、こ
の発明の別の目的は、他のコネクションへ悪影響を及ぼ
さずに、適切なスループットでデータ送信を行うことが
できるデータ中継装置およびデータ中継方法を得ること
である。
The present invention has been made in view of the above,
An object of the present invention is to obtain a data relay device and a data relay method capable of improving the use efficiency of resources such as an access router, a proxy server, and a server. Another object of the present invention is to provide a data relay device and a data relay method that can perform data transmission at an appropriate throughput without adversely affecting other connections.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明にかかるデータ中継装置は、ネットワーク
上に確立された異なるコネクション間でデータの転送を
行うデータ中継装置において、異なるコネクション間で
転送されるデータを一時的に格納する蓄積手段と、確立
されているコネクションを、他のコネクションとは独立
に終端するコネクション終端手段と、異なるコネクショ
ン間の対応付けを行うとともに、前記蓄積手段に格納さ
れたデータを異なるコネクション間で転送するコネクシ
ョン対応手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data relay device according to the present invention is a data relay device for transferring data between different connections established on a network. Storage means for temporarily storing the data to be stored, connection termination means for terminating the established connection independently of other connections, and correspondence between different connections, and storing them in the storage means. Connection correspondence means for transferring different data between different connections.

【0008】この発明によれば、蓄積手段によって異な
るコネクション間で転送されるデータを一時的に格納
し、確立されているコネクションをコネクション終端手
段によって他のコネクションとは独立に終端して、コネ
クション対応手段によって異なるコネクションを対応付
けた上で蓄積手段に格納されたデータを他のコネクショ
ンで転送することにより、ネットワーク上を転送される
データを保持しつつ、異なるコネクションを別個独立に
扱うことができる。このため、回線速度が異なるネット
ワークで個々に確立された異なるコネクションのスルー
プットに大きな差がある場合でも、一方のコネクション
によるデータ転送の完了を待たずに、他方のコネクショ
ンによる次のデータ転送を行うことができる。このた
め、ネットワーク上に輻輳などが生じることはなく、低
速ネットワーク側と高速ネットワーク側のリソースの使
用が完全に独立し、高速ネットワーク側のリソース使用
時間が短時間で済み、リソースの使用効率を向上させる
ことができる。
According to the present invention, the data transferred between the different connections is temporarily stored by the accumulating means, and the established connection is terminated independently of the other connections by the connection terminating means so that the connection can be handled. By differentiating different connections by means and transferring the data stored in the accumulating means by another connection, different connections can be handled independently while holding the data transferred on the network. Therefore, even if there is a large difference in the throughputs of different connections that are individually established in networks with different line speeds, the next data transfer by the other connection should be performed without waiting for the completion of the data transfer by one connection. You can As a result, congestion does not occur on the network, resource usage on the low-speed network side and high-speed network side is completely independent, resource usage time on the high-speed network side is short, and resource usage efficiency is improved. Can be made.

【0009】つぎの発明にかかるデータ中継装置は、上
記の発明において、前記コネクション終端手段は、さら
にコネクションのスループットを決定するものであり、
前記コネクション対応手段は、決定されたスループット
に基づいて、前記蓄積手段に格納されたデータを転送す
るものであることを特徴とする。
In the data relay apparatus according to the next invention, in the above invention, the connection termination means further determines the throughput of the connection.
It is characterized in that the connection handling means transfers the data stored in the storage means based on the determined throughput.

【0010】この発明によれば、コネクション終端手段
によってコネクションのスループットを決定し、コネク
ション対応手段によって、決定されたスループットに基
づいて蓄積手段に格納されたデータを転送するので、コ
ネクションのスループットに応じたより適切なデータ転
送が可能となり、ネットワークに輻輳が生じることを防
止することができる。
According to the present invention, the connection terminating means determines the connection throughput and the connection handling means transfers the data stored in the accumulating means based on the determined throughput. Appropriate data transfer is possible, and it is possible to prevent congestion in the network.

【0011】つぎの発明にかかるデータ中継装置は、上
記の発明において、前記コネクション終端手段は、さら
にコネクションで接続された端末のIPアドレスに基づ
いてコネクションのスループットを決定するものであ
り、前記コネクション対応手段は、決定されたスループ
ットに基づいて、前記蓄積手段に格納されたデータを転
送するものであることを特徴とする。
In the data relay device according to the next invention, in the above invention, the connection terminating means further determines the throughput of the connection based on the IP address of the terminal connected by the connection. The means transfers the data stored in the storage means based on the determined throughput.

【0012】この発明によれば、コネクション終端手段
によってコネクションで接続された端末のIPアドレス
に基づいてコネクションのスループットを決定し、コネ
クション対応手段によって、決定されたスループットに
基づいて蓄積手段に格納されたデータを転送するので、
コネクションのスループットに応じたより適切なデータ
転送が可能となり、ネットワークに輻輳が生じることを
防止することができる。
According to the present invention, the connection terminating means determines the throughput of the connection based on the IP address of the terminal connected by the connection, and the connection handling means stores the connection throughput in the accumulating means based on the determined throughput. Because it transfers data
It becomes possible to transfer data more appropriately according to the throughput of the connection, and it is possible to prevent congestion in the network.

【0013】つぎの発明にかかるデータ中継方法は、ネ
ットワーク上に確立された異なるコネクション間でデー
タの転送を行うデータ中継方法において、異なるコネク
ション間で転送されるデータを一時的に蓄積手段に格納
する蓄積ステップと、確立されているコネクションを、
他のコネクションとは独立に終端するコネクション終端
ステップと、異なるコネクション間の対応付けを行い、
前記蓄積手段に格納されたデータを異なるコネクション
間で転送するコネクション対応ステップと、を含むこと
を特徴とする。
A data relay method according to the next invention is a data relay method for transferring data between different connections established on a network, wherein the data transferred between different connections is temporarily stored in a storage means. The accumulation step and the established connection
Make a connection termination step that terminates independently of other connections, and associate different connections,
A connection handling step of transferring the data stored in the storage means between different connections.

【0014】この発明によれば、蓄積ステップによって
異なるコネクション間で転送されるデータを蓄積手段に
一時的に格納し、コネクション終端ステップによって確
立されているコネクションを他のコネクションとは独立
に終端して、コネクション対応ステップによって異なる
コネクションを対応付けた上で蓄積手段に格納されたデ
ータを他のコネクションで転送することにより、ネット
ワーク上を転送されるデータを保持しつつ、異なるコネ
クションを別個独立に扱うことができる。このため、回
線速度が異なるネットワークで個々に確立された異なる
コネクションのスループットに大きな差がある場合で
も、一方のコネクションよるデータ転送の完了を待たず
に、他方のコネクションによる次のデータ転送を行うこ
とができる。このため、ネットワーク上に輻輳などが生
じることはなく、低速ネットワーク側と高速ネットワー
ク側のリソースの使用が完全に独立し、高速ネットワー
ク側のリソース使用時間が短時間で済み、リソースの使
用効率を向上させることができる。
According to the present invention, the data transferred between the different connections in the storing step is temporarily stored in the storing means, and the connection established in the connection terminating step is terminated independently of other connections. , The data stored in the storage means is transferred to another connection after associating the different connections by the connection correspondence step, so that the different connections can be handled independently while holding the data transferred on the network. You can Therefore, even if there is a large difference in the throughput of different connections that are individually established in networks with different line speeds, the next data transfer by the other connection should be performed without waiting for the completion of the data transfer by one connection. You can As a result, congestion does not occur on the network, resource usage on the low-speed network side and high-speed network side is completely independent, resource usage time on the high-speed network side is short, and resource usage efficiency is improved. Can be made.

【0015】つぎの発明にかかるデータ中継方法は、上
記の発明において、前記コネクション終端ステップは、
さらにコネクションのスループットを決定するものであ
り、前記コネクション対応ステップは、決定されたスル
ープットに基づいて、前記蓄積手段に格納されたデータ
を転送するものであることを特徴とする。
In the data relay method according to the next invention, in the above invention, the connection terminating step comprises:
Further, the connection throughput is determined, and the connection handling step transfers the data stored in the storage means based on the determined throughput.

【0016】この発明によれば、コネクション終端ステ
ップによってコネクションのスループットを決定し、コ
ネクション対応ステップによって、決定されたスループ
ットに基づいて蓄積手段に格納されたデータを転送する
ので、コネクションのスループットに応じたより適切な
データ転送が可能となり、ネットワークに輻輳が生じる
ことを防止することができる。
According to the present invention, the connection throughput is determined by the connection termination step, and the data stored in the storage means is transferred based on the determined throughput by the connection handling step. Appropriate data transfer is possible, and it is possible to prevent congestion in the network.

【0017】つぎの発明にかかるデータ中継方法は、上
記の発明において、前記コネクション終端ステップは、
さらにコネクションで接続された端末のIPアドレスに
基づいてコネクションのスループットを決定するもので
あり、前記コネクション対応ステップは、決定されたス
ループットに基づいて、前記蓄積手段に格納されたデー
タを転送するものであることを特徴とする。
In the data relay method according to the next invention, in the above invention, the connection terminating step comprises:
Furthermore, the throughput of the connection is determined based on the IP address of the terminal connected by the connection, and the connection corresponding step transfers the data stored in the storage means based on the determined throughput. It is characterized by being.

【0018】この発明によれば、コネクション終端ステ
ップによってコネクションで接続された端末のIPアド
レスに基づいてコネクションのスループットを決定し、
コネクション対応ステップによって、決定されたスルー
プットに基づいて蓄積手段に格納されたデータを転送す
るので、コネクションのスループットに応じたより適切
なデータ転送が可能となり、ネットワークに輻輳が生じ
ることを防止することができる。
According to the present invention, the connection throughput is determined based on the IP address of the terminal connected by the connection in the connection termination step,
In the connection handling step, the data stored in the storage means is transferred based on the determined throughput, so that more appropriate data transfer depending on the throughput of the connection becomes possible and the congestion of the network can be prevented. .

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかるデータ中継装置およびデータ中継方法の好
適な実施の形態を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of a data relay device and a data relay method according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0020】実施の形態1.実施の形態1は、この発明
のデータ中継装置を、独立した装置であるTCPゲート
ウェイに適用したものである。図1は、この発明の実施
の形態1であるTCPゲートウェイの構成を示すブロッ
ク図である。図1に示すように、実施の形態1における
TCPゲートウェイ9は、2つの回線収容部11a,1
1bと、2つのIP処理部12a,12bと、2つのT
CPコネクション終端部13a,13bと、コネクショ
ン対応部14と、キャッシュ16と、キャッシュ制御部
15とを主に備えた構成となっている。
Embodiment 1. In the first embodiment, the data relay device of the present invention is applied to a TCP gateway which is an independent device. 1 is a block diagram showing a configuration of a TCP gateway which is Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 1, the TCP gateway 9 according to the first embodiment includes two line accommodating units 11a and 1a.
1b, two IP processing units 12a and 12b, and two T
The CP connection terminal units 13a and 13b, the connection corresponding unit 14, the cache 16, and the cache control unit 15 are mainly provided.

【0021】回線収容部11aはLAN10aを収容
し、回線収容部11bはLAN10bを収容するもので
ある。なお、LAN10a,10bとしては、他のネッ
トワークあるいはpeer to peerで直接接続
される回線等であってもよい。IP処理部12aおよび
TCPコネクション終端部13aは、回線収容部11a
に収容されたLAN10a上で確立されるTCPコネク
ションに対して後述する各処理を行い、IP処理部12
bおよびTCPコネクション終端部13bは回線収容部
11bに収容されたLAN10b上で確立されるTCP
コネクションに対する各処理を行う。
The line accommodation unit 11a accommodates the LAN 10a, and the line accommodation unit 11b accommodates the LAN 10b. Note that the LANs 10a and 10b may be other networks or lines directly connected by peer to peer. The IP processing unit 12a and the TCP connection termination unit 13a are connected to the line accommodation unit 11a.
Each processing described later is performed for the TCP connection established on the LAN 10a accommodated in the IP processing unit 12
b and the TCP connection termination unit 13b are TCP established on the LAN 10b accommodated in the line accommodation unit 11b.
Perform each process for the connection.

【0022】IP処理部12a,12bは、各LAN1
0a,10bにおけるデータに対するIP(Inter
net Protocol)の処理、すなわち、ネット
ワーク上でデータ(パケット)の送受信処理を行うもの
である。TCPコネクション終端部13a,13bは、
TCPプロトコルの処理及びLAN10a,10bのそ
れぞれにおけるコネクションの終端を行うものである。
TCPコネクション終端部13aは、LAN10aのコ
ネクションの終端をLAN10bとは独立に行い、一
方、TCPコネクション終端部13bは、LAN10b
のコネクションの終端をLAN10aとは独立に行うよ
うになっている。
The IP processing units 12a and 12b are connected to each LAN 1
IP (Inter) for data in 0a and 10b
Net protocol), that is, data (packet) transmission / reception processing on the network. The TCP connection termination units 13a and 13b are
The processing of the TCP protocol and the termination of the connection in each of the LANs 10a and 10b are performed.
The TCP connection termination unit 13a terminates the connection of the LAN 10a independently of the LAN 10b, while the TCP connection termination unit 13b terminates the LAN 10b.
The termination of the connection is performed independently of the LAN 10a.

【0023】コネクション対応部14は、TCPコネク
ション終端部13a,13bからの制御情報やデータを
各コネクション終端部ごとに受信して、対応するTCP
コネクション間の制御を行うものである。キャッシュ1
6は、TCPデータを蓄積するものであり、具体的には
RAM、ハードディスク等の記憶媒体で構成される。キ
ャッシュ制御部15は、コネクション対応部14との間
で制御情報やデータの交換を行い、必要なデータをキャ
ッシュ16に蓄積する。また、キャッシュ制御部15
は、必要に応じてキャッシュ16からデータを読み出
し、コネクション対応部14に送信するようになってい
る。ここで、キャッシュ16とキャッシュ制御部15は
この発明における蓄積手段を構成する。また、TCPコ
ネクション終端部13a,13bはこの発明におけるコ
ネクション終端手段を構成し、コネクション対応部14
はこの発明におけるコネクション対応手段を構成する。
The connection handling unit 14 receives the control information and data from the TCP connection termination units 13a and 13b for each connection termination unit, and responds to the corresponding TCP.
It controls connections. Cache 1
Reference numeral 6 is for accumulating TCP data, and is specifically configured by a storage medium such as a RAM or a hard disk. The cache control unit 15 exchanges control information and data with the connection support unit 14, and stores necessary data in the cache 16. Also, the cache control unit 15
Reads data from the cache 16 as needed and sends it to the connection support unit 14. Here, the cache 16 and the cache control unit 15 constitute the storage means in the present invention. Further, the TCP connection terminating units 13a and 13b constitute the connection terminating means in the present invention, and the connection corresponding unit 14
Constitutes the connection handling means in the present invention.

【0024】図2は、この発明の実施の形態1であるT
CPゲートウェイ9を利用したネットワークの構成の一
例を示すブロック図である。図2に示すように、このネ
ットワークは、インターネット201と、電話網、IS
DN網、CATV網、ADSL網などから構成されるア
クセス網202と、パーソナルコンピュータ(PC)、
携帯情報端末(PDA)、インターネットにアクセス可
能な携帯電話などのクライアント端末203と、インタ
ーネットサービスプロバイダ(ISP)などが提供する
アクセスポイント204と、インターネット上に存在
し、各種データをクライアント端末203に提供するサ
ーバ205とから構成され、アクセスポイント204内
に、この発明の実施の形態1であるTCPゲートウェイ
9と、ルータ206(またはファイアーウォール製品)
と、プロキシサーバ207と、アクセスルータ208
と、アクセスルータ208とTCPゲートウェイ9との
間を接続するLAN10a(またはスイッチ)と、TC
Pゲートウェイ9とルータ206とプロキシサーバ20
7との間を接続するLAN10b(またはスイッチ)と
が含まれている。ここで、前述のようにLAN10a
は、図1におけるTCPゲートウェイの回線収容部11
a に接続され、LAN10bは、図1におけるTCP
ゲートウェイの回線収容部11b に接続されている。
FIG. 2 shows the T according to the first embodiment of the present invention.
3 is a block diagram showing an example of a configuration of a network using the CP gateway 9. FIG. As shown in FIG. 2, this network includes the Internet 201, a telephone network, and an IS.
An access network 202 including a DN network, a CATV network, an ADSL network, a personal computer (PC),
A personal digital assistant (PDA), a client terminal 203 such as a mobile phone capable of accessing the Internet, an access point 204 provided by an Internet service provider (ISP), etc., and various data existing on the Internet and provided to the client terminal 203. Server 205, which is included in the access point 204, and the TCP gateway 9 and router 206 (or firewall product) according to the first embodiment of the present invention in the access point 204.
, Proxy server 207, and access router 208
, A LAN 10a (or a switch) connecting the access router 208 and the TCP gateway 9, and a TC
P gateway 9, router 206, and proxy server 20
LAN 10b (or a switch) for connecting to the network 7 is included. Here, as described above, the LAN 10a
Is the line accommodation unit 11 of the TCP gateway in FIG.
a is connected to the LAN 10b and the TCP in FIG.
It is connected to the line accommodation unit 11b of the gateway.

【0025】また、この実施の形態1のネットワークシ
ステムでは、クライアント端末203とTCPゲートウ
ェイ9の間にクライアント端末側TCPコネクション2
17が確立され、TCPゲートウェイ9とプロキシサー
バ207(またはサーバ205であってもよい)間でサ
ーバ側TCPコネクション218が確立されるものとす
る。
In addition, in the network system according to the first embodiment, the client terminal side TCP connection 2 is provided between the client terminal 203 and the TCP gateway 9.
17 is established, and the server side TCP connection 218 is established between the TCP gateway 9 and the proxy server 207 (or the server 205 may be used).

【0026】次に、以上のように構成された実施の形態
1のTCPゲートウェイ9によるデータ転送処理につい
て説明する。図3は、実施の形態1のTCPゲートウェ
イ9を利用した場合のデータ転送のシーケンスを示す説
明図である。
Next, a data transfer process by the TCP gateway 9 of the first embodiment configured as described above will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data transfer sequence when the TCP gateway 9 of the first embodiment is used.

【0027】クライアント端末203は、HTTP(H
yper Text Transfer Protoc
ol)などのアプリケーションからの要求に先立ち、T
CP(Transmission Control P
rotocol)を利用して、TCPコネクションの確
立を行う。これらのパケットはアクセスルータ208を
経由してTCPゲートウェイ9に送信される(ステップ
301、ステップ302)。TCPゲートウェイ9はこ
こでそのTCPコネクションを終端し、応答を返す(ス
テップ303、ステップ304)。この時点でクライア
ント端末側TCPコネクション217が確立する。その
後、クライアント端末203からのアプリケーション要
求(たとえばHTTP等)をデータとするTCPデータ
(パケットデータ)はクライアント端末側TCPコネク
ション217上を通ってアクセスルータ208を経由し
てTCPゲートウェイ9で受信される(ステップ30
5、ステップ306)。
The client terminal 203 uses HTTP (H
yper Text Transfer Protocol
ol) and other applications before requesting T
CP (Transmission Control P)
protocol) is used to establish a TCP connection. These packets are transmitted to the TCP gateway 9 via the access router 208 (steps 301 and 302). The TCP gateway 9 terminates the TCP connection here and returns a response (steps 303 and 304). At this point, the TCP connection 217 on the client terminal side is established. After that, TCP data (packet data) using the application request (for example, HTTP) from the client terminal 203 as data is received by the TCP gateway 9 through the client terminal side TCP connection 217 and the access router 208 ( Step 30
5, step 306).

【0028】TCPゲートウェイ9はそのTCPデータ
をキャッシュ制御部15を経由してキャッシュ16に蓄
積するとともに、ステップ301で受信したTCPデー
タに含まれるあて先宛(例えばプロキシサーバ207)
にTCPコネクションを開設する(ステップ307、ス
テップ308)。この時点でサーバ側TCPコネクショ
ン218が確立する。TCPコネクションの開設後、T
CPゲートウェイ9はキャッシュ16に蓄積されている
データを読み出し、読み出したデータをクライアント端
末203が送信したTCPデータと同様のアプリケーシ
ョンプロトコルデータとしてTCPデータ部に含む形式
でサーバ側TCPコネクション218に送出する(ステ
ップ309)。その応答をデータとして持つTCPデー
タをステップ310で受信したTCPゲートウェイ9
は、そのデータ内容をキャッシュ16に蓄積するととも
に、クライアント端末203宛のクライアント端末側T
CPコネクション217上のデータとして送信する(ス
テップ311)。TCPゲートウェイ9はこのようにし
てクライアント端末203とTCPゲートウェイ9間の
クライアント端末側TCPコネクション217と、TC
Pゲートウェイ9とプロキシサーバ207間のサーバ側
TCPコネクション218を独立したものとして扱い、
そのコネクション上で送られてきたTCPデータを一旦
キャッシュ16に蓄積し、かつそのデータを受信した応
答をデータの送信元に返し、その後対応するコネクショ
ンへ送信するという動作を行う。
The TCP gateway 9 stores the TCP data in the cache 16 via the cache control unit 15 and also addresses the destination included in the TCP data received in step 301 (for example, the proxy server 207).
A TCP connection is established in (step 307, step 308). At this point, the server side TCP connection 218 is established. After opening the TCP connection,
The CP gateway 9 reads the data stored in the cache 16 and sends the read data to the server-side TCP connection 218 in the format included in the TCP data section as application protocol data similar to the TCP data transmitted by the client terminal 203 ( Step 309). TCP gateway 9 that received the TCP data having the response as data in step 310
Stores the data content in the cache 16 and at the client terminal side T destined for the client terminal 203.
The data is transmitted as data on the CP connection 217 (step 311). In this way, the TCP gateway 9 is connected to the client terminal side TCP connection 217 between the client terminal 203 and the TCP gateway 9 and TC.
The server side TCP connection 218 between the P gateway 9 and the proxy server 207 is treated as an independent one,
The TCP data sent on the connection is temporarily stored in the cache 16, the response of receiving the data is returned to the source of the data, and then transmitted to the corresponding connection.

【0029】その後、例えばプロキシサーバ207から
のデータ送信が終わりTCPゲートウェイ9とプロキシ
サーバ207間のサーバ側TCPコネクション218が
不要になった場合、一般的にはサーバ205からこのT
CPコネクションの切断を行うが、TCPゲートウェイ
9はそれをうけてこのコネクションの切断を行う(ステ
ップ316、ステップ317)。TCPゲートウェイ9
とプロキシサーバ207間のサーバ側TCPコネクショ
ン218が切断されても、キャッシュ16にクライアン
ト端末203宛のデータが残っている場合、TCPゲー
トウェイ9はそのデータを読み出し、クライアント端末
203に送信する(ステップ318、ステップ31
9)。キャッシュ16内のクライアント端末203宛の
データが全て送信され、そのデータに対する受信確認を
受け取った場合には(ステップ320、ステップ32
1)、TCPゲートウェイ9はTCPゲートウェイ9と
クライアント端末203間のクライアント端末側TCP
コネクション217の切断を行う。
After that, for example, when the data transmission from the proxy server 207 ends and the server side TCP connection 218 between the TCP gateway 9 and the proxy server 207 becomes unnecessary, the server 205 generally sends this T connection.
Although the CP connection is disconnected, the TCP gateway 9 receives this and disconnects this connection (steps 316 and 317). TCP gateway 9
Even if the server-side TCP connection 218 between the proxy server 207 and the proxy server 207 is disconnected, if data destined for the client terminal 203 remains in the cache 16, the TCP gateway 9 reads the data and sends it to the client terminal 203 (step 318). , Step 31
9). When all the data destined for the client terminal 203 in the cache 16 has been transmitted and the receipt confirmation for the data has been received (step 320, step 32)
1), TCP gateway 9 is TCP on the client terminal side between TCP gateway 9 and client terminal 203
The connection 217 is disconnected.

【0030】次に、実施の形態1のゲートウェイ9内部
におけるデータ転送の詳細動作について説明する。図4
は、実施の形態1のTCPゲートウェイ9内部における
データ転送のシーケンスを示す説明図である。
Next, a detailed operation of data transfer inside the gateway 9 of the first embodiment will be described. Figure 4
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a sequence of data transfer inside the TCP gateway 9 of the first embodiment.

【0031】TCPコネクション終端部13aは、クラ
イアント端末203からのTCPSYNデータを受信す
ると(ステップ401)、新たなコネクションを受け付
ける場合、該当するコネクションにTCP SYN/A
CKデータを返す(ステップ402)。クライアント端
末203はそれに対してTCP ACKデータを返す
(ステップ403)。これによりクライアント端末20
3とTCPコネクション終端部13a間のクライアント
端末側TCPコネクション217が確立する。
When the TCP connection termination unit 13a receives the TCP SYN data from the client terminal 203 (step 401), if a new connection is accepted, the TCP SYN / A is applied to the corresponding connection.
CK data is returned (step 402). The client terminal 203 returns TCP ACK data to it (step 403). Thereby, the client terminal 20
3 and a TCP connection 217 on the client terminal side between the TCP connection terminating unit 13a and the TCP connection terminating unit 13a are established.

【0032】クライアント端末側TCPコネクション2
17が確立されると、TCPコネクション終端部13a
はコネクション確立の旨のデータをコネクション対応部
14に通知する(ステップ404)。コネクション対応
部14はそれを受けて対応するコネクション間の関係を
とる制御情報を作成し、キャッシュ制御部15に対しキ
ャッシュ作成の指示を出す(ステップ405)。キャッ
シュ制御部15はそれをうけてキャッシュ作成のための
準備として、キャッシュ16にキャッシュファイルの作
成およびオープンを行う。クライアント端末側TCPコ
ネクション217が確立した後、クライアント端末20
3はHTTPデータであるアプリケーションデータをT
CPデータとして送信する(ステップ406)。TCP
コネクション終端部13aはそれを受けてそのTCPデ
ータをコネクション対応部14に送信する(ステップ4
07)。コネクション対応部14は、そのTCPデータ
の内容をキャッシュ16に書き込む旨の指示をキャッシ
ュ制御部15に対して行い(ステップ408)、キャッ
シュ制御部15ではそれをうけて作成したキャッシュフ
ァイルにTCPデータを書き込む。また、TCPコネク
ション終端部13aは受信したTCPデータに対する受
信応答(ステップ409)をクライアント端末203に
返す。
TCP connection 2 on the client terminal side
When 17 is established, the TCP connection termination unit 13a
Notifies the connection support unit 14 of the data to establish the connection (step 404). In response to this, the connection handling unit 14 creates control information that establishes the relationship between the corresponding connections, and issues a cache creation instruction to the cache control unit 15 (step 405). The cache control unit 15 receives it and prepares and opens a cache file in the cache 16 as preparation for cache creation. After the TCP connection 217 on the client terminal side is established, the client terminal 20
3 indicates the application data, which is HTTP data, as T
It is transmitted as CP data (step 406). TCP
The connection terminating unit 13a receives the TCP data and transmits the TCP data to the connection corresponding unit 14 (step 4).
07). The connection handling unit 14 instructs the cache control unit 15 to write the contents of the TCP data in the cache 16 (step 408), and the cache control unit 15 receives the TCP data in the cache file created. Write. Further, the TCP connection termination unit 13a returns a reception response (step 409) to the received TCP data to the client terminal 203.

【0033】コネクション対応部14はその後コネクシ
ョンの生成をTCPコネクション終端部13bに指示す
る(ステップ410)。TCPコネクション終端部13
bはその指示を受け、指定された宛先のサーバにTCP
SYNデータを送信する(ステップ411)。TCP
コネクション終端部13bは、サーバからのTCPSY
N/ACKデータを受信すると(ステップ412)、T
CP ACKデータを返送するとともに(ステップ41
3)、コネクションの確立をコネクション対応部14に
通知する(ステップ414)。サーバ側TCPコネクシ
ョン218の確立を受けたコネクション対応部14はそ
のコネクションに送出するデータの読み出しをキャッシ
ュ制御部15に指示する(ステップ415)。その指示
を受けキャッシュ制御部15はキャッシュ16内のキャ
ッシュファイルの内容を読み出し、その内容をコネクシ
ョン対応部14に返す(ステップ416)。コネクショ
ン対応部14はキャッシュ制御部15から読み出したデ
ータの送信をTCPコネクション終端部13bに指示し
(ステップ417)、TCPコネクション終端部13b
はそのデータをパケット化してサーバ側TCPコネクシ
ョン218に送信する(ステップ418)。
The connection handling unit 14 then instructs the TCP connection termination unit 13b to generate a connection (step 410). TCP connection termination unit 13
b receives the instruction and sends TCP to the specified destination server.
The SYN data is transmitted (step 411). TCP
The connection termination unit 13b uses TCPSY from the server.
When N / ACK data is received (step 412), T
While returning the CP ACK data (step 41
3) The connection establishment unit 14 is notified of the establishment of the connection (step 414). Upon receiving the establishment of the server-side TCP connection 218, the connection handling unit 14 instructs the cache control unit 15 to read the data to be sent to that connection (step 415). In response to the instruction, the cache control unit 15 reads the contents of the cache file in the cache 16 and returns the contents to the connection correspondence unit 14 (step 416). The connection handling unit 14 instructs the TCP connection termination unit 13b to transmit the data read from the cache control unit 15 (step 417), and the TCP connection termination unit 13b.
Packetizes the data and sends it to the server side TCP connection 218 (step 418).

【0034】TCPコネクション終端部13bはサーバ
側TCPコネクション218からアプリケーションデー
タとしてのTCPデータを受け取り(ステップ41
9)、受け取ったTCPデータの受信応答(TCP A
CKデータ)を返すとともに(ステップ421)、その
データをコネクション対応部14に通知する(ステップ
420)。コネクション対応部14はそのTCPデータ
のキャッシュ16への書き込みをキャッシュ制御部15
に指示する(ステップ422)。複数パケットで連続し
てTCPデータが送信されてくる場合には、上記の受信
応答、コネクション対応部14への通知およびキャッシ
ュ制御部15に対するデータのキャッシュ16への書き
込み指示の処理を繰り返す(ステップ427〜ステップ
430)。コネクション対応部14はキャッシュ制御部
15に書き込みを指示した後、クライアント端末側TC
Pコネクション217にデータを送信するためにキャッ
シュ制御部15にデータ読み出しを指示する(ステップ
423)。そして、コネクション対応部14はキャッシ
ュ制御部15により読み出されたデータを受け取って
(ステップ424)、TCPコネクション終端部13a
に渡し(ステップ425)、TCPコネクション終端部
13aはそのデータをTCPデータとしてクライアント
端末側TCPコネクション217に送信する(ステップ
426)。TCPコネクション終端部13aはクライア
ント端末側TCPコネクション217からTCP受信応
答(TCP ACKデータ)を受け取り(ステップ43
1)、受け取ったTCPコネクション終端部13aは新
たなTCPデータをコネクション対応部14に要求する
(ステップ432)。コネクション対応部14は、これ
に対しキャッシュ制御部15からデータを読み出し(ス
テップ433、ステップ434)、TCPコネクション
終端部13aにデータの送信を指示する(ステップ43
5)。TCPコネクション終端部13aはそのデータを
TCPデータとしてクライアント端末側TCPコネクシ
ョン217に送信する(ステップ436)。
The TCP connection termination unit 13b receives the TCP data as the application data from the server side TCP connection 218 (step 41).
9), the received response of the received TCP data (TCP A
(CK data) is returned (step 421), and the data is notified to the connection interface 14 (step 420). The connection handling unit 14 writes the TCP data to the cache 16 by the cache control unit 15
(Step 422). When TCP data is continuously transmitted in a plurality of packets, the processing of the reception response, the notification to the connection corresponding unit 14 and the instruction to write the data to the cache 16 to the cache control unit 15 is repeated (step 427). -Step 430). The connection handling unit 14 instructs the cache control unit 15 to write, and then the TC on the client terminal side
The cache control unit 15 is instructed to read the data in order to transmit the data to the P connection 217 (step 423). Then, the connection support unit 14 receives the data read by the cache control unit 15 (step 424), and the TCP connection termination unit 13a.
(Step 425), the TCP connection terminating unit 13a transmits the data as TCP data to the client terminal side TCP connection 217 (step 426). The TCP connection termination unit 13a receives the TCP reception response (TCP ACK data) from the client terminal side TCP connection 217 (step 43).
1) The received TCP connection termination unit 13a requests new TCP data from the connection support unit 14 (step 432). In response to this, the connection handling unit 14 reads the data from the cache control unit 15 (steps 433 and 434) and instructs the TCP connection termination unit 13a to send the data (step 43).
5). The TCP connection termination unit 13a sends the data as TCP data to the client terminal side TCP connection 217 (step 436).

【0035】サーバ側TCPコネクション218におい
て、サーバ205からのデータ送信が終了した場合、サ
ーバ205はTCP FINデータを送信する(ステッ
プ437)。そのデータを受信したTCPコネクション
終端部13bはTCP FIN/ACKデータを送り返
すとともに(ステップ438)、コネクションの切断を
コネクション対応部14に通知する(ステップ44
0)。
When data transmission from the server 205 is completed on the server side TCP connection 218, the server 205 transmits TCP FIN data (step 437). Upon receiving the data, the TCP connection terminating unit 13b sends back the TCP FIN / ACK data (step 438) and notifies the connection responding unit 14 of the disconnection of the connection (step 44).
0).

【0036】クライアント端末側TCPコネクション2
17においては、キャッシュ16に蓄積されたデータを
送り終わるまで上述したシーケンスと同様のシーケンス
(ステップ441〜ステップ449)の処理が行われ
る。キャッシュ制御部15はデータの読み出し要求を受
け(ステップ449)、キャッシュのデータを全て送り
終わった場合、データ無しの旨をコネクション対応部1
4に通知する(ステップ450)。その通知を受けたコ
ネクション対応部14はクライアント端末側TCPコネ
クション217の切断をTCPコネクション終端部13
aに指示する(ステップ451)。その指示を受けたT
CPコネクション終端部13aはTCPFINデータを
送信し(ステップ452)、TCP FIN/ACKデ
ータを受信した場合には(ステップ453)、TCP
ACKデータを送信するとともに(ステップ454)、
コネクション対応部14に対してコネクション切断完了
を通知する(ステップ455)。その通知を受けたコネ
クション対応部14はキャッシュ制御部15に対して対
応するキャッシュリソースの解放を指示する(ステップ
456)。
TCP connection 2 on the client terminal side
In 17, the processing of the same sequence (steps 441 to 449) as the above-described sequence is performed until the data stored in the cache 16 is completely sent. When the cache control unit 15 receives a data read request (step 449) and finishes sending all the cache data, it informs the connection responding unit 1 that there is no data.
4 is notified (step 450). Upon receiving the notification, the connection support unit 14 disconnects the client terminal side TCP connection 217 from the TCP connection termination unit 13.
a is instructed (step 451). T who received the instruction
When the CP connection termination unit 13a transmits TCP FIN data (step 452) and receives TCP FIN / ACK data (step 453), TCP
While sending ACK data (step 454),
The connection corresponding unit 14 is notified of the completion of the connection disconnection (step 455). Upon receiving the notification, the connection handling unit 14 instructs the cache control unit 15 to release the corresponding cache resource (step 456).

【0037】このように実施の形態1のTCPゲートウ
ェイでは、TCPコネクション終端部13a,13bと
コネクション対応部14によって2つのクライアント端
末側TCPコネクション217とサーバ側TCPコネク
ション218とを独立して扱い、コネクション間のデー
タをキャッシュ制御部15により一旦キャッシュ16に
蓄積し、それぞれのコネクションに対して独立に受信確
認を返すようにしているので、プロキシサーバ207
(またはサーバ205)はデータがクライアント端末2
03まで届いてから受信応答を受け取るまで次のデータ
の送信を待つことなく、効率よくデータの転送を行うこ
とができる。このため、高速回線であるLAN10b側
のリソース使用時間が短時間で済み、リソースの使用効
率を向上することができる。
As described above, in the TCP gateway of the first embodiment, the two TCPs 217 on the client terminal side and the TCP connection 218 on the server side are treated independently by the TCP connection termination units 13a and 13b and the connection correspondence unit 14, and the connection is performed. Since the cache control unit 15 temporarily stores the intervening data in the cache 16 and returns the reception confirmation independently for each connection, the proxy server 207
(Or the server 205) has data as the client terminal 2
Data can be efficiently transferred without waiting for transmission of the next data until the reception response is received after reaching 03. Therefore, the resource use time on the LAN 10b side, which is a high-speed line, can be shortened, and the resource use efficiency can be improved.

【0038】実施の形態2.実施の形態1のデータ中継
装置におけるTCPゲートウェイは、クライアント端末
側TCPコネクション217のスループットについては
関知することなく動作していたが、実施の形態2のTC
Pゲートウェイは、アクセスルータ208とクライアン
ト端末203間の回線速度のネゴシエーション結果を通
知するものである。
Embodiment 2. The TCP gateway in the data relay apparatus according to the first embodiment operates without concern about the throughput of the TCP connection 217 on the client terminal side.
The P gateway notifies the negotiation result of the line speed between the access router 208 and the client terminal 203.

【0039】実施の形態2におけるTCPゲートウェイ
の構成およびこのTCPゲートウェイを利用したネット
ワーク構成については、図1および図2に示した実施の
形態1の各構成と同様であるので説明を省略する。ま
た、データ転送処理のシーケンスについても図3および
図4に示した実施の形態1のTCPゲートウェイによる
データ転送処理のシーケンスと同様である。
The configuration of the TCP gateway in the second embodiment and the network configuration using this TCP gateway are the same as the respective configurations of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, and therefore description thereof will be omitted. The sequence of the data transfer process is also the same as the sequence of the data transfer process by the TCP gateway according to the first embodiment shown in FIGS. 3 and 4.

【0040】実施の形態2のTCPゲートウェイ9を利
用したデータ中継装置では、図4に示すステップ401
におけるクライアント端末側TCPコネクション217
の確立のためのTCP SYNデータにおいて、TCP
ヘッダのオプション領域にアクセスルータ208とクラ
イアント端末203間の回線速度をネゴシエーション結
果として格納することとしている。これによってアクセ
スルータ208とクライアント端末203間の回線速度
のネゴシエーション結果をTCPコネクション終端部1
3aに対して通知する。
In the data relay device using the TCP gateway 9 of the second embodiment, step 401 shown in FIG.
Client terminal side TCP connection 217
TCP SYN data for establishing TCP
The line speed between the access router 208 and the client terminal 203 is stored in the option area of the header as the result of negotiation. As a result, the result of the negotiation of the line speed between the access router 208 and the client terminal 203 is transmitted to the TCP connection termination unit 1.
Notify 3a.

【0041】TCPコネクション終端部13aでは、当
該ネゴシエーション結果としての回線速度をTCPデー
タのオプション領域から読み出し、読み出した回線速度
に基づいてクライアント端末側TCPコネクション21
7のスループットを決定する。そして、コネクション対
応部14では、そのスループットの値に応じて輻輳など
が起こらないよう適切な間隔で、キャッシュ制御部15
に対してキャッシュ16からTCPデータの読み出しを
指示し、読み出されたTCPデータをクライアント端末
203へTCPデータとして送信する。
In the TCP connection termination unit 13a, the line speed as the result of the negotiation is read from the option area of the TCP data, and the client terminal side TCP connection 21 is read based on the read line speed.
7. Determine a throughput of 7. Then, the connection handling unit 14 sets the cache control unit 15 at an appropriate interval according to the throughput value so that congestion or the like does not occur.
The cache 16 is instructed to read the TCP data, and the read TCP data is transmitted to the client terminal 203 as TCP data.

【0042】このように実施の形態2のTCPゲートウ
ェイでは、コネクション終端部13aにより、クライア
ント端末側TCPコネクション217のスループットを
決定し、コネクション対応部14によってこのスループ
ットの値に応じて適切な間隔でTCPデータを転送する
ことにより、ネットワークに輻輳が生じることを防止す
ることができる。
As described above, in the TCP gateway according to the second embodiment, the connection terminating unit 13a determines the throughput of the client terminal side TCP connection 217, and the connection handling unit 14 performs TCP at appropriate intervals according to the throughput value. By transferring data, it is possible to prevent congestion in the network.

【0043】実施の形態3.実施の形態2のTCPゲー
トウェイでは、クライアント端末203側回線速度の通
知にTCPヘッダのオプション領域を使用するものであ
ったが、実施の形態3のTCPゲートウェイは、このオ
プション領域の代わりに、アクセスルータ208からク
ライアント端末203に割り当てられたIPアドレスに
よってアクセスルータ208とクライアント端末203
間の回線速度を検知するものである。
Embodiment 3. The TCP gateway of the second embodiment uses the option area of the TCP header to notify the line speed on the client terminal 203 side, but the TCP gateway of the third embodiment uses the access router instead of this option area. The access router 208 and the client terminal 203 are assigned an IP address assigned to the client terminal 203 by the client 208.
It detects the line speed between them.

【0044】実施の形態3におけるTCPゲートウェイ
の構成およびこのTCPゲートウェイを利用したネット
ワーク構成については、図1および図2に示した実施の
形態1の各構成と同様であるので説明を省略する。ま
た、データ転送処理のシーケンスについても図3および
図4に示した実施の形態1のTCPゲートウェイによる
データ転送処理のシーケンスと同様である。
The configuration of the TCP gateway in the third embodiment and the network configuration using this TCP gateway are the same as those of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, and therefore their explanations are omitted. The sequence of the data transfer process is also the same as the sequence of the data transfer process by the TCP gateway according to the first embodiment shown in FIGS. 3 and 4.

【0045】実施の形態3のデータ中継装置では、図4
に示すステップ401によってクライアント端末側TC
Pコネクション217の確立のためのTCP SYNデ
ータをTCPゲートウェイ9が受信すると、TCPコネ
クション終端部13aがIPヘッダの送信元IPアドレ
スを読み出して、アクセスルータ208からクライアン
ト端末203に割り当てられたIPアドレスを取得す
る。
In the data relay device according to the third embodiment, as shown in FIG.
At step 401 shown in FIG.
When the TCP gateway 9 receives the TCP SYN data for establishing the P connection 217, the TCP connection terminating unit 13a reads the source IP address of the IP header and obtains the IP address assigned to the client terminal 203 from the access router 208. get.

【0046】そして、TCPコネクション終端部13a
では、クライアント端末203に割り当てられたIPア
ドレスから、アクセスルータ208とクライアント端末
203間にネゴシエーション結果としての回線速度を検
知し、検知した回線速度に基づいてクライアント端末側
TCPコネクション217のスループットを決定する。
そして、コネクション対応部14では、そのスループッ
トの値に応じて輻輳などが起こらないよう適切な間隔
で、キャッシュ制御部15に対してキャッシュ16から
TCPデータの読み出しを指示し、読み出されたTCP
データをクライアント端末203へTCPデータとして
送信する。
Then, the TCP connection termination unit 13a
Then, the line speed as a negotiation result between the access router 208 and the client terminal 203 is detected from the IP address assigned to the client terminal 203, and the throughput of the client terminal side TCP connection 217 is determined based on the detected line speed. .
Then, the connection handling unit 14 instructs the cache control unit 15 to read TCP data from the cache 16 at an appropriate interval so that congestion or the like does not occur depending on the value of the throughput, and the read TCP
The data is transmitted to the client terminal 203 as TCP data.

【0047】このように実施の形態3のTCPゲートウ
ェイでは、コネクション終端部13aにより、クライア
ント端末203に割り当てられたIPアドレスからクラ
イアント端末側TCPコネクション217のスループッ
トを決定し、コネクション対応部14によってこのスル
ープットの値に応じて適切な間隔でTCPデータを転送
することにより、ネットワークに輻輳が生じることを防
止することができる。
As described above, in the TCP gateway of the third embodiment, the connection termination unit 13a determines the throughput of the client terminal side TCP connection 217 from the IP address assigned to the client terminal 203, and the connection handling unit 14 determines this throughput. By transferring TCP data at appropriate intervals according to the value of, it is possible to prevent congestion in the network.

【0048】なお、実施の形態1〜3のTCPゲートウ
ェイでは、TCPコネクション終端を行う部分を、クラ
イアント端末側TCPコネクション終端部13aとサー
バ側TCPコネクション終端部13bと論理的に2つに
分けた構成としたが、実質的には1つのTCPコネクシ
ョン終端部を設け、どちらのコネクションであるかはコ
ネクションを識別する値(仮につけたコネクション識別
子や、送受信両方のIPアドレス/TCPポート番号の
組み合わせなど)で判断するように構成してもよい。
In the TCP gateways of the first to third embodiments, the part for terminating the TCP connection is logically divided into two parts, the client terminal side TCP connection terminating part 13a and the server side TCP connection terminating part 13b. However, in effect, one TCP connection termination unit is provided, and which connection is the value that identifies the connection (a provisional connection identifier, a combination of IP addresses / TCP port numbers for both sending and receiving, etc.) You may comprise so that it may judge.

【0049】また、実施の形態1〜3では、この発明の
データ中継装置をTCPゲートウェイという独立した装
置を利用することにより実現しているが、このような独
立した装置を用いず、アクセスルータ208やプロキシ
サーバ207、ルータ206等の装置に、各実施の形態
のTCPゲートウェイと同様の機能を付加することによ
り実現することも可能である。
Further, in the first to third embodiments, the data relay device of the present invention is realized by using an independent device called a TCP gateway. However, the access router 208 is used without using such an independent device. It can also be realized by adding functions similar to those of the TCP gateway of each embodiment to devices such as the proxy server 207 and the router 206.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、異なるコネクションを別個独立に扱うことができる
ため、異なるコネクションのスループットに大きな差が
ある場合でも、ネットワーク上に輻輳などが生じること
を防止することができるという効果を奏する。また、こ
の発明によれば、異なるコネクションのスループットに
大きな差がある場合でも、高速ネットワーク側のリソー
ス使用時間を短時間とすることができ、リソースの使用
効率を向上させることができるという効果を奏する。
As described above, according to the present invention, since different connections can be treated independently, it is possible to prevent congestion on the network even when there is a large difference in throughput between different connections. There is an effect that it can be prevented. Further, according to the present invention, even when there is a large difference in throughput of different connections, the resource use time on the high-speed network side can be shortened, and the resource use efficiency can be improved. .

【0051】つぎの発明によれば、コネクションのスル
ープットに応じてより適切なデータ転送を行うことがで
き、ネットワークに輻輳が生じることを防止することが
できるという効果を奏する。
According to the next invention, it is possible to perform more appropriate data transfer according to the throughput of the connection and to prevent the occurrence of congestion in the network.

【0052】つぎの発明によれば、端末のIPアドレス
に基づき、コネクションのスループットに応じてより適
切なデータ転送を行うことができ、ネットワークに輻輳
が生じることを防止することができるという効果を奏す
る。
According to the next invention, it is possible to perform more appropriate data transfer according to the throughput of the connection based on the IP address of the terminal, and it is possible to prevent congestion in the network. .

【0053】つぎの発明によれば、異なるコネクション
を別個独立に扱うことができるため、異なるコネクショ
ンのスループットに大きな差がある場合でも、ネットワ
ーク上に輻輳などが生じることを防止することができる
という効果を奏する。また、この発明によれば、異なる
コネクションのスループットに大きな差がある場合で
も、高速ネットワーク側のリソース使用時間を短時間と
することができ、リソースの使用効率を向上させること
ができるという効果を奏する。
According to the next invention, since different connections can be handled independently, it is possible to prevent congestion or the like from occurring on the network even when there is a large difference in throughput between different connections. Play. Further, according to the present invention, even when there is a large difference in throughput of different connections, the resource use time on the high-speed network side can be shortened, and the resource use efficiency can be improved. .

【0054】つぎの発明によれば、コネクションのスル
ープットに応じてより適切なデータ転送を行うことがで
き、ネットワークに輻輳が生じることを防止することが
できるという効果を奏する。
According to the next invention, it is possible to perform more appropriate data transfer according to the throughput of the connection and to prevent the occurrence of congestion in the network.

【0055】つぎの発明によれば、端末のIPアドレス
に基づき、コネクションのスループットに応じてより適
切なデータ転送を行うことができ、ネットワークに輻輳
が生じることを防止することができるという効果を奏す
る。
According to the next invention, it is possible to perform more appropriate data transfer according to the throughput of the connection based on the IP address of the terminal, and it is possible to prevent congestion in the network. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1〜3であるTCPゲ
ートウェイの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a TCP gateway according to first to third embodiments of the present invention.

【図2】 図1に示したTCPゲートウェイを利用した
ネットワーク構成図である。
2 is a network configuration diagram using the TCP gateway shown in FIG. 1. FIG.

【図3】 図1に示したTCPゲートウェイによるデー
タ転送の概略シーケンスを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic sequence of data transfer by the TCP gateway shown in FIG. 1.

【図4】 図1に示したTCPゲートウェイによるデー
タ転送の詳細シーケンスを示す説明図である。
4 is an explanatory diagram showing a detailed sequence of data transfer by the TCP gateway shown in FIG. 1. FIG.

【図5】 従来のデータ中継装置のネットワーク構成図
である。
FIG. 5 is a network configuration diagram of a conventional data relay device.

【図6】 従来のデータ中継装置のデータ転送のシーケ
ンスを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data transfer sequence of a conventional data relay device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 クライアント端末、8 アクセスルータ、9 ゲート
ウェイ、10a,10b LAN(ネットワーク)、1
1a,11b 回線収容部、12a,12bIP処理
部、13a,13b TCPコネクション終端部、14
TCPコネクション対応部、15 キャッシュ制御
部、16 キャッシュ、201 インターネット、20
2 アクセス網、203 クライアント端末、204
アクセスポイント、205 サーバ、206 ルータ、
207 プロキシサーバ、208アクセスルータ、21
5 キャッシュ制御部、217 クライアント端末側T
CPコネクション、218 サーバ側TCPコネクショ
ン、501 インターネット、502 アクセス網、5
03 クライアント端末、504 アクセスポイント、
505 サーバ、506 ルータ、507 プロキシサ
ーバ、508 アクセスルータ、509 LAN。
3 client terminals, 8 access routers, 9 gateways, 10a, 10b LAN (network), 1
1a, 11b Line accommodation unit, 12a, 12b IP processing unit, 13a, 13b TCP connection termination unit, 14
TCP connection support unit, 15 cache control unit, 16 cache, 201 Internet, 20
2 access network, 203 client terminal, 204
Access point, 205 server, 206 router,
207 Proxy server, 208 Access router, 21
5 Cache control unit, 217 Client terminal side T
CP connection, 218 server side TCP connection, 501 Internet, 502 access network, 5
03 Client terminal, 504 access point,
505 server, 506 router, 507 proxy server, 508 access router, 509 LAN.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽田 圭一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 市橋 立機 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 鹿島 和幸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K033 AA01 DA05 DB13 DB19 5K034 AA02 BB06 HH21    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Keiichi Soda             2-3 2-3 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo             Inside Ryo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Ichihashi Tachiki             2-3 2-3 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo             Inside Ryo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Kazuyuki Kashima             2-3 2-3 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo             Inside Ryo Electric Co., Ltd. F-term (reference) 5K033 AA01 DA05 DB13 DB19                 5K034 AA02 BB06 HH21

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上に確立された異なるコネ
クション間でデータの転送を行うデータ中継装置におい
て、 異なるコネクション間で転送されるデータを一時的に格
納する蓄積手段と、 確立されているコネクションを、他のコネクションとは
独立に終端するコネクション終端手段と、 異なるコネクション間の対応付けを行うとともに、前記
蓄積手段に格納されたデータを異なるコネクション間で
転送するコネクション対応手段と、を備えたことを特徴
とするデータ中継装置。
1. In a data relay device for transferring data between different connections established on a network, a storage means for temporarily storing data transferred between different connections and an established connection are provided. It is provided with a connection terminating unit that terminates independently of other connections, and a connection handling unit that associates different connections and transfers the data stored in the storage unit between the different connections. Data relay device.
【請求項2】 前記コネクション終端手段は、さらにコ
ネクションのスループットを決定するものであり、 前記コネクション対応手段は、決定されたスループット
に基づいて、前記蓄積手段に格納されたデータを転送す
るものであることを特徴とする請求項1に記載のデータ
中継装置。
2. The connection terminating means further determines the throughput of the connection, and the connection handling means transfers the data stored in the storage means based on the determined throughput. The data relay device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記コネクション終端手段は、さらにコ
ネクションで接続された端末のIPアドレスに基づいて
コネクションのスループットを決定するものであり、 前記コネクション対応手段は、決定されたスループット
に基づいて、前記蓄積手段に格納されたデータを転送す
るものであることを特徴とする請求項1に記載のデータ
中継装置。
3. The connection terminating means further determines the throughput of the connection based on the IP address of the terminal connected by the connection, and the connection handling means based on the determined throughput. The data relay device according to claim 1, wherein the data relay device transfers data stored in the means.
【請求項4】 ネットワーク上に確立された異なるコネ
クション間でデータの転送を行うデータ中継方法におい
て、 異なるコネクション間で転送されるデータを一時的に蓄
積手段に一時的に格納する蓄積ステップと、 確立されているコネクションを、他のコネクションとは
独立に終端するコネクション終端ステップと、 異なるコネクション間の対応付けを行い、前記蓄積手段
に格納されたデータを異なるコネクション間で転送する
コネクション対応ステップと、を含むことを特徴とする
データ中継方法。
4. A data relay method for transferring data between different connections established on a network, the storing step of temporarily storing data transferred between different connections in a storing means. A connection termination step for terminating the established connection independently of other connections, and a connection handling step for associating different connections and transferring the data stored in the storage means between the different connections. A data relay method comprising:
【請求項5】 前記コネクション終端ステップは、さら
にコネクションのスループットを決定するものであり、 前記コネクション対応ステップは、決定されたスループ
ットに基づいて、前記蓄積手段に格納されたデータを転
送するものであることを特徴とする請求項4に記載のデ
ータ中継方法。
5. The connection terminating step further determines the throughput of the connection, and the connection corresponding step transfers the data stored in the accumulating means based on the determined throughput. The data relay method according to claim 4, wherein
【請求項6】 前記コネクション終端ステップは、さら
にコネクションで接続された端末のIPアドレスに基づ
いてコネクションのスループットを決定するものであ
り、 前記コネクション対応ステップは、決定されたスループ
ットに基づいて、前記蓄積手段に格納されたデータを転
送するものであることを特徴とする請求項4に記載のデ
ータ中継方法。
6. The connection terminating step further determines the throughput of the connection based on the IP address of a terminal connected by the connection, and the connection corresponding step comprises the accumulation based on the determined throughput. The data relay method according to claim 4, wherein the data stored in the means is transferred.
JP2001187988A 2001-06-21 2001-06-21 Data relay device and data relay method Pending JP2003008611A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187988A JP2003008611A (en) 2001-06-21 2001-06-21 Data relay device and data relay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187988A JP2003008611A (en) 2001-06-21 2001-06-21 Data relay device and data relay method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003008611A true JP2003008611A (en) 2003-01-10

Family

ID=19027192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187988A Pending JP2003008611A (en) 2001-06-21 2001-06-21 Data relay device and data relay method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003008611A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135776A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Nec Corp Session relay apparatus and session relay method
JP2006287564A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowango:Kk Communication system, relay server, program and communication method
US8503294B2 (en) 2003-07-11 2013-08-06 Nec Corporation Transport layer relay method, transport layer relay device, and program
JP2013157958A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd Communication apparatus, communication method, and communication program
JP2013535131A (en) * 2010-06-09 2013-09-09 プラヴァラ インコーポレイテッド Data transmission over several different networks
US20230300202A1 (en) * 2020-08-12 2023-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device and communication method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503294B2 (en) 2003-07-11 2013-08-06 Nec Corporation Transport layer relay method, transport layer relay device, and program
JP2006135776A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Nec Corp Session relay apparatus and session relay method
US8964766B2 (en) 2004-11-08 2015-02-24 Nec Corporation Session relay equipment and session relay method
JP2006287564A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Dowango:Kk Communication system, relay server, program and communication method
JP2013535131A (en) * 2010-06-09 2013-09-09 プラヴァラ インコーポレイテッド Data transmission over several different networks
JP2013157958A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd Communication apparatus, communication method, and communication program
US20230300202A1 (en) * 2020-08-12 2023-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device and communication method
US11917020B2 (en) * 2020-08-12 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device and communication method
US20240171639A1 (en) * 2020-08-12 2024-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device and communication method
US12348588B2 (en) * 2020-08-12 2025-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020587B2 (en) Use of transmission control protocol proxies in packet data service transmissions in mobile networks
Bakre et al. Handoff and Systems Support for Indirect TCP/IP.
US6167450A (en) Data communications management system and protocol replacement method for mobile communication environments
EP2629466B1 (en) Method, device and system for forwarding data in communication system
KR101378435B1 (en) Handoff and optimization module of a network protocol stack
CN106936875B (en) An Improved TCP Proxy Method Based on Wide Area Network Data Compression
WO2011020397A1 (en) Network proxy implementation method and apparatus
EP2525531B1 (en) Method and network access device for enabling data forwarding between different physical media
WO2006111605A2 (en) Method and apparatus for load balancing a sip flow in a communication network
CN111953595A (en) A Data Transmission Architecture Based on Virtual Host
KR100369900B1 (en) Method of Operating with Web Hard using CDN(Content Delivery Network)
CN102858025A (en) Method and device of point-to-point interactive operation
JP2003008611A (en) Data relay device and data relay method
CN103379130A (en) Network access system and method based on application layer data
JP4245986B2 (en) NETWORK SYSTEM, DATA DOWNLOAD CONTINUING METHOD AT TERMINAL SWITCHING IN THE NETWORK SYSTEM, AND PROGRAM THEREOF
CN1270532C (en) Method for supporting asymmetrie digital subscriber line access in embedded operating system
GB2327829A (en) Communications system with data-specific replacement protocols
CN115134395B (en) Data processing method and device
JP3682439B2 (en) Data communication system and method, server device, client device, and program
JP2005109765A (en) Data reception device
WO2011079743A1 (en) Data transmission method and associated devices
CN102217282A (en) Method and device for dynamically closing/opening SCTP socket monitoring connection function
CN101123579A (en) A method, device and system for server traffic sharing
JP2005011267A (en) Real-time data communication system, real-time data communication device and method for real-time communication
JP4498017B2 (en) Wireless connection device