[go: up one dir, main page]

JP2003005323A - 熱現像写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003005323A
JP2003005323A JP2001186364A JP2001186364A JP2003005323A JP 2003005323 A JP2003005323 A JP 2003005323A JP 2001186364 A JP2001186364 A JP 2001186364A JP 2001186364 A JP2001186364 A JP 2001186364A JP 2003005323 A JP2003005323 A JP 2003005323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituent
silver
photothermographic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186364A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Iwamoto
良平 岩本
Akio Miura
紀生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001186364A priority Critical patent/JP2003005323A/ja
Publication of JP2003005323A publication Critical patent/JP2003005323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な感度を有し、生保存安定性に優れてい
て、得られる画像が低カブリであり、ガンマが高く、良
好な階調性を有し、画像保存性も良好で、銀色調に優れ
た熱現像写真感光材料及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物から
選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする熱
現像写真感光材料。 【化1】 〔式中、J1は−CO−、−COO−又は−CON
(B1)−を表し、B1は水素原子又は置換基を表し、R
1は1価の置換基を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱により画像を形
成する熱現像写真感光材料及びそれを用いた画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法により写真画像を形成する
熱現像写真感光材料(以下、熱現像感光材料又は感光材
料ともいう)は、例えば、米国特許第3,152,90
4号、同3,457,075号等の明細書、及びD.モ
ーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)
による「熱によって処理される銀システム(Therm
allyProcessed Silver Syst
ems)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・
マテリアルズ(Imaging Processes
and Materials) Neblette 第
8版、スタージ(Sturge)、V.ウォールワース
(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編
集、第2頁、1969年)に開示されている。
【0003】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えば
ハロゲン化銀)、及び還元剤を通常(有機)バインダー
マトリックス中に分散した状態で含有している。熱現像
感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、
80℃以上)に加熱した場合に還元可能な銀源(酸化剤
として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じ
て銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜
像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀
塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これ
は非露光領域と対称をなし、画像の形成がなされる。こ
の画像のカブリを制御するカブリ防止剤が熱現像感光材
料中に必要により用いられている。従来のカブリ防止技
術として最も有効な方法は、カブリ防止剤として水銀化
合物を用いる方法であった。熱現像感光材料中にカブリ
防止剤として水銀化合物を使用することについては、例
えば米国特許第3,589,903号明細書に開示され
ている。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくなく、
非水銀系のカブリ防止剤の開発が望まれていた。
【0004】非水銀系のカブリ防止剤としては、これま
で各種のポリハロゲン化合物が開示されている(例えば
米国特許第3,874,946号、同4,452,88
5号、同4,546,075号、同4,756,999
号、同5,340,712号、欧州特許第605,98
1A1号、同622,666A1号、同631,176
A1号等の明細書、特公昭54−165号、特開昭59
−90842号、同61−129642号、同62−1
29845号、特開平6−202268号、同6−20
8193号、同6−340611号、同7−2781
号、同7−5621号等の公報参照)。しかし、これら
記載の化合物は、カブリ防止の効果が低かったり、銀の
色調を悪化させるという問題があった。また、カブリ防
止効果が高いものは、感度低下を引き起こすなどの問題
があり、さらなる改善が必要であった。更に熱現像感光
材料を積層した形で加湿・加温の強制条件下に経時した
後、露光・現像すると、未露光部におけるカブリが上昇
するといった問題があり、これらの問題のないカブリ防
止剤の開発が望まれていた。
【0005】これらを解決する方法として、特開平9−
160164号、同9−244178号、同9−258
367号、同9−265150号、同9−281640
号、同9−319022号、同10−171063号の
各公報に上記の欠点が改良されたポリハロゲン化合物が
記載されている。
【0006】また、特開2000−330235号公報
では、ベンゾトリアゾール化合物によりカブリを押さえ
る方法が記載されている。
【0007】しかしながら、特に、医療用レーザーイメ
ージャー用の熱現像感光材料、あるいは硬調化剤を含有
し、600〜800nmに発振波長を有する印刷用イメ
ージセッターの出力用の熱現像感光材料にこれらの化合
物を適用した場合、保存安定性、カブリ防止効果及び銀
色調が満足できるものではなく、更なる改善が望まれて
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みて提案なされたものであり、その目的は、生保存性に
優れていて高感度であり、得られる画像が低カブリ、高
ガンマで、良好な階調性を有し、画像保存性が良好で銀
色調にも優れた熱現像感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0010】1.前記一般式(1)で表される化合物か
ら選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする
熱現像写真感光材料。
【0011】2.前記一般式(2)で表される化合物か
ら選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする
熱現像写真感光材料。
【0012】3.前記一般式(3)で表される化合物か
ら選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする
熱現像写真感光材料。
【0013】4.前記一般式(4)で表される化合物か
ら選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする
熱現像写真感光材料。
【0014】5.支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀及びバインダーを含有する感光性層を有する熱現像
写真感光材料において、該感光性層の少なくとも1層に
前記一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表され
る化合物から選ばれる少なくとも1種以上を含有するこ
とを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の熱現
像写真感光材料。
【0015】6.ヒドラジン誘導体又は下記一般式
(5)の置換アルケン誘導体から選ばれる化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とする前記1〜5のい
ずれか1項に記載の熱現像写真感光材料。
【0016】7.前記1〜6のいずれか1項に記載の熱
現像写真感光材料をレーザー光源を用いて露光した後、
80〜250℃で現像することを特徴とする画像形成方
法。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。 〔熱現像写真感光材料〕以下、本発明の熱現像感光材料
に含有される前記一般式(1)、一般式(2)、一般式
(3)及び一般式(4)で表される各化合物について順
次説明する。
【0018】〈一般式(1)で表される化合物〉一般式
(1)において、J1は以下に示す2価の連結基である
−CO−、−COO−又は−CON(B1)−を表し、
好ましくは−CO−又は−COO−であり、より好まし
くは、−CO−である。
【0019】B1は水素原子、ハロゲン原子又は置換基
を表し、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子であり、置換基としては例えば、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、スルフィニル基、ウ
レイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、ヒドラジノ基、シリル基、ヘテロ環基などが挙げら
れ、好ましくは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、
アリール基であり、更に好ましくは水素原子、アルキル
基である。
【0020】R1はハロゲン原子又は置換基を表し、ハ
ロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子であり、置換基としては例えば、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルフィニル基、ウレイド
基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ヒ
ドラジノ基、シリル基、ヘテロ環基などが挙げられ、好
ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基であ
り、より好ましくはアリール基である。
【0021】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれにより限定されるもので
はない。
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】〈一般式(2)で表される化合物〉一般式
(2)において、X2はハロゲン原子又は置換基を表
し、例としては、前記一般式(1)のR1にて挙げられ
た置換基を挙げることができる。X2として好ましくは
ハロゲン原子、アルキル基又は、アリール基であり、よ
り好ましくは塩素原子又はメチル基であり、nは1〜4
の整数を表す。J2は2価の連結基であり、−SO2−、
−CO−、−COO−又は−CON(B2)−を表し、
好ましくは−SO2−、−CO−又は−COO−であ
り、より好ましくは、−SO2−又は−CO−である。
2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、例と
しては前記一般式(1)のB1で挙げられた例を挙げる
ことができる。
【0025】R2は1価の置換基であり、置換基として
は前記一般式(1)のR1で挙げられた置換基を挙げる
ことができ、R2として好ましくはアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基であり、より好ましくはアリール基
である。
【0026】以下に、一般式(2)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】〈一般式(3)で表される化合物〉一般式
(3)において、X3はハロゲン原子又は置換基を表
し、例としては前記一般式(1)のR1の例を挙げるこ
とができる。X3として好ましくは、ハロゲン原子、ア
ルキル基又は、アリール基であり、より好ましくは塩素
原子又はメチル基であり、mは0〜2の整数を表す。J
3は2価の連結基であり、−SO2−、−CO−、−CO
O−又は−CON(B3)−を表し、好ましくは−SO2
−、−CO−又は−COO−であり、より好ましくは、
−SO2−又は−CO−である。
【0031】B3は水素原子、ハロゲン原子又は置換基
を表し、例としては前記一般式(1)のB1にて挙げら
れた例を挙げることができる。R3は1価の置換基であ
り、置換基としては前記一般式(1)のR1にてあげら
れた置換基を挙げることができる。R3として好ましく
はアルキル基、アルケニル基、アリール基であり、より
好ましくはアリール基である。
【0032】以下に、一般式(3)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】〈一般式(4)で表される化合物〉一般式
(4)において、Q4は窒素原子とともに複素芳香環を
形成するのに必要な原子群を表し、形成された複素芳香
環内の窒素原子の数は1個、2個又は4個である。Q4
として好ましい複素芳香環はピラゾール、イミダゾー
ル、ベンズピラゾール又はベンズイミダゾールであり、
より好ましくはベンズピラゾール又は、ベンズイミダゾ
ールである。J4は2価の連結基であり、−SO2−、−
CO−、−COO−又は−CON(B4)−を表し、好
ましくは−SO2−、−CO−又は−COO−であり、
より好ましくは、−SO2−又は−CO−である。
【0036】B4は水素原子、ハロゲン原子又は置換基
を表し、例としては前記一般式(1)のB1にて挙げら
れた例を挙げることができる。R4は1価の置換基であ
り、置換基としては前記一般式(1)のR1にて挙げら
れた置換基を挙げることができ、好ましくはアルキル
基、アルケニル基、アリール基であり、より好ましくは
アリール基である。
【0037】以下に、一般式(4)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】本発明の前記一般式(1)、(2)、
(3)及び(4)で表される化合物が熱現像感光材料に
添加される場合、その添加量には特に制限はないが、1
-4〜1モル/Agモルが好ましく、特に10-3〜0.
3モル/Agモルが好ましい。これらの化合物は感光性
層でも非感光性層でも添加することができるが、好まし
くは感光性層である。また、前記一般式(1)、
(2)、(3)及び(4)で表される化合物から任意に
選ばれる2種以上の化合物を併用して添加しても良い。
【0041】本発明の熱現像感光材料においては、前記
一般式(1)、(2)、(3)及び(4)で表される化
合物の外に硬調化剤として前記一般式(5)で表される
化合物及びヒドラジン誘導体を含有するのが好ましい。
【0042】〈一般式(5)で表される化合物〉一般式
(5)において、R51、R52及びR53は各々独立に水素
原子又は置換基を表し、置換基としては前記一般式
(2)のX2又は一般式(3)のX3の置換基を挙げるこ
とができる。Q5は置換基を表し、置換基としては前記
一般式(1)のR1の置換基が挙げられ、好ましくは電
子吸引性基である。電子吸引性基とは、ハメットの置換
基定数σp値が0.15以上の置換基であり、より好ま
しくは0.2以上の置換基である。ハメットの置換基定
数に関しては、Journalof Medicina
l Chemistry,1973,Vol.16,N
o.11,1207−1216等を参考にすることがで
きる。電子吸引性基としては、例えばハロゲン原子(塩
素原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp値:0.
23)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、トリハロ
メチル基(例えば、トリブロモメチル(σp値:0.2
9)、トリクロロメチル(σp値:0.33)、トリフ
ルオロメチル(σp値:0.54)等)、シアノ基(σ
p値:0.66)、ニトロ基(σp値:0.78)、脂
肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基(σp値:0.72)等)、脂肪族
・アリールもしくは複素環アシル基(例えば、アセチル
基(σp値:0.50)、ベンゾイル基(σp値:0.
43)等)、脂肪族・アリールもしくは複素環オキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基(σp値:
0.45)、フェノキシカルボニル基(σp値:0.4
5)等)、カルバモイル基(σp値:0.36)、スル
ファモイル基(σp値:0.57)等が挙げられ、好ま
しくはシアノ基である。
【0043】R51とQ5、R51とR52、R52とR53及び
53とQ5はそれぞれ互いに結合して環状構造を形成し
ていてもよい。
【0044】一般式(5)において、好ましくはR52
電子供与性基であり、R53が水素原子である化合物であ
る。本発明中で電子供与性基とは、ハメットの置換基定
数σpが負の値を取る置換基のことであり、電子供与性
基の例としては、ヒドロキシル基(又はその塩)、メル
カプト基(又はその塩)、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、σpが負の値を
取るヘテロ環基又はこれらの電子供与性基で置換された
フェニル基が挙げられる。
【0045】以下に、一般式(5)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、これらの化合物において、互変異性体又
は幾何異性体が存在する場合には、その両方を表すもの
とする。
【0046】
【化15】
【0047】〈ヒドラジン誘導体〉本発明において用い
られるヒドラジン誘導体に制限はないが、下記一般式
(6)で表される化合物であることが好ましい。
【0048】
【化16】
【0049】式中、R66、R67及びR68は各々独立に置
換若しくは無置換のアリール基又はヘテロアリール基を
表し、R69はヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基を表
し、D 1、D2は、ともに水素原子又は一方が水素原子で
他方はアシル基、スルホニル基又はオキザリル基を表
す。
【0050】一般式(6)において、R66、R67及びR
68は各々独立に置換もしくは無置換のアリール基又はヘ
テロアリール基を表すが、アリール基として具体的に
は、例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチ
ル基などが挙げられる。ヘテロアリール基として具体的
には、例えばトリアゾール残基、イミダゾール残基、ピ
リジン残基、フラン残基、チオフェン残基などが挙げら
れる。また、R66、R67及びR68はそれぞれ任意の連結
基を介して結合しても良い。R66、R67及びR68が置換
基を有する場合、置換基としては前記一般式(2)のX
2又は前記一般式(3)のX3の置換基を挙げることがで
きる。R66、R67及びR68として好ましくはいずれもが
置換もしくは無置換のフェニル基であり、より好ましく
はR66、R67及びR68のいずれもが無置換のフェニル基
である。
【0051】R69はヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基
を表すが、ヘテロ環オキシ基として具体的には、ピリジ
ルオキシ基、ピリミジルオキシ基、インドリルオキシ
基、ベンゾチアゾリルオキシ基、ベンズイミダゾリルオ
キシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ピラゾリ
ルオキシ基、イミダゾリルオキシ基等が挙げられる。ヘ
テロ環チオ基として具体的にはピリジルチオ基、ピリミ
ジルチオ基、インドリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ
基、ベンズイミダゾリルチオ基、フリルチオ基、チエニ
ルチオ基、ピラゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基等が
挙げられる。R59として好ましくはピリジルオキシ
基、チエニルオキシ基である。
【0052】D1、D2は、ともに水素原子又は一方が水
素原子で他方はアシル基(アセチル基、トリフルオロア
セチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(メタンス
ルホニル基、トルエンスルホニル基等)又はオキザリル
基(エトキザリル基等)を表す。好ましくはD1、D2
ともに水素原子の場合である。
【0053】以下に、本発明において用いられるヒドラ
ジン誘導体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】本発明に用いられるヒドラジン化合物とし
ては、上記以外に以下に示す化合物を用いることもでき
る。
【0058】リサーチ・ディスクロージャーNo.23
516(1983年11月号、P.346)及びそこに
引用された文献の他、米国特許第4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号、同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号等の明細書、特開昭60
−179734号、同61−170733号、同61−
270744号、同62−178246号、同62−2
70948号、同63−29751号、同63−325
38号、同63−104047号、同63−12183
8号、同63−129337号、同63−223744
号、同63−234244号、同63−234245
号、同63−234246号、同63−294552
号、同63−306438号、同64−10233号、
特開平1−90439号、同1−100530号、同1
−105941号、同1−105943号、同1−27
6128号、同1−280747号、同1−28354
8号、同1−283549号、同1−285940号、
同2−2541号、同2−77057号、同2−139
538号、同2−196234号、同2−196235
号、同2−198440号、同2−198441号、同
2−198442号、同2−220042号、同2−2
21953号、同2−221954号、同2−2853
42号、同2−285343号、同2−289843
号、同2−302750号、同2−304550号、同
3−37642号、同3−54549号、同3−125
134号、同3−184039号、同3−240036
号、同3−240037号、同3−259240号、同
3−280038号、同3−282536号、同4−5
1143号、同4−56842号、同4−84134
号、同2−230233号、同4−96053号、同4
−216544号、同5−45761号、同5−457
62号、同5−45763号、同5−45764号、同
5−45765号、同6−289524号、同9−16
0164号等の公報に記載されたものが挙げられる。
【0059】またこの他にも特公平6−77138号公
報に記載の(化1)で示される化合物で、具体的には同
公報3頁、4頁に記載の化合物。特公平6−93082
号公報に記載の一般式(I)で示される化合物で、具体
的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物。
特開平6−230497号公報に記載の一般式(4)、
一般式(5)及び一般式(6)で示される化合物で、具
体的には同公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜
化合物4−10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1
〜5−42、及び39頁、40頁に記載の化合物6−1
〜化合物6−7。特開平6−289520号公報に記載
の一般式(1)及び一般式(2)で示される化合物で、
具体的には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1−1〜1
−17及び2−1。特開平6−313936号公報に記
載の(化2)及び(化3)で示される化合物で、具体的
には同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6−3
13951号公報に記載の(化1)で示される化合物
で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合物。特開
平7−5610号公報に記載の一般式(I)で示される
化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合
物I−1〜I−38。特開平7−77783号公報に記
載の一般式(II)で示される化合物で、具体的には同公
報10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−102。
特開平7−104426号公報に記載の一般式(H)及
び一般式(Ha)で示される化合物で、具体的には同公
報8頁〜15頁に記載の化合物H−1〜H−44等を用
いることができる。
【0060】本発明に係る前記一般式(5)で表される
化合物及びヒドラジン誘導体は、公知の方法により容易
に合成することができる。また薬品メーカーから直接購
入することが可能な化合物も存在する。
【0061】前記一般式(5)で表される化合物及びヒ
ドラジン誘導体の添加層としては、ハロゲン化銀乳剤を
含む感光性層でも非感光性層でも添加することができる
が、感光性層又は感光性層に隣接した層であることが好
ましい。また、前記一般式(5)で表される化合物及び
ヒドラジン誘導体が熱現像感光材料に添加される場合、
その添加量には特に制限はないが、概ねハロゲン化銀1
モル当たり10-6〜10-1モル程度、特には10-5〜1
-2モルの範囲が好ましい。
【0062】本発明の前記一般式(1)、(2)、
(3)、(4)又は(5)で表される化合物及びヒドラ
ジン誘導体は、適当な有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によっても組み
入れることができる。例えば、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどの高沸点有機溶媒及び
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化して乳化分散物を作製し、所望の
構成層に添加することができる。
【0063】また、固体分散法として知られている方
法、例えば、本発明の一般式(1)、(2)、(3)、
(4)又は(5)で表される化合物及びヒドラジン誘導
体の粉末を、例えばボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波分散機等の分散手段を用いて水系微粒子分散物
として、任意に添加することもできる。
【0064】本発明の熱現像感光材料には、上記化合物
の他に米国特許第5,545,505号明細書に記載の
ヒドロキシルアミン化合物、アルカノールアミン化合物
やフタル酸アンモニウム化合物、米国特許第5,54
5,507号明細書に記載のヒドロキサム酸化合物、米
国特許第5,558,983号明細書に記載のN−アシ
ル−ヒドラジン化合物、米国特許第5,937,449
号明細書に記載のベンズヒドロールやジフェニルフォス
フィンやジアルキルピペリジンやアルキル−β−ケトエ
ステルなどの水素原子ドナー化合物を適宜添加すること
ができる。これらの化合物を含有させることにより、ヒ
ドラジン誘導体を用いて形成した画像において、最大濃
度Dmaxをさらに向上することができる。
【0065】また、本発明の熱現像感光材料には、下記
一般式(7)で表される化合物を適宜添加することがで
きる。
【0066】
【化20】
【0067】式中、D71及びD72はハロゲン原子を表
し、Gは水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表す。J
7は2価の連結基を表し、wは0又は1を表す。Tはア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環を表す。
【0068】上記一般式(7)において、D71及びD72
で表されるハロゲン原子は、互いに同一でも異なってい
ても良いフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
であり、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子で
あり、より好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に
好ましくは臭素原子である。
【0069】Gは水素原子、ハロゲン原子又は置換基を
表し、置換基としては、例えば、アルキル基、アリール
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アミノ基、アシル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、スルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、スルフィニル基、シアノ
基、ヘテロ環基等が挙げられる。
【0070】J7は2価の連結基を表し、連結基として
は、例えば、―SO2−、−CO−、−NHCO−、−
OOC−又は−N(R79)SO2−が挙げられ、R79
水素原子または置換基を表す。Tはアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環を表し、アルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、iso−ペンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、アダマンチル基又はシクロヘキシ
ル基などが挙げられ、アリール基としては、例えば、フ
ェニル基、ナフチル基又はアントラニル基などが挙げら
れ、ヘテロ環としては、例えば、ピリジル基、ベンズオ
キサゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンズイミダゾー
ル基、ピリミジル基、ピロリジル基、ピペリジル基又は
モルホリル基などが挙げられる。wは0又は1を表す。
【0071】以下に一般式(7)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】一般式(7)で表される化合物を添加する
場合の添加層としては、ハロゲン化銀乳剤を含む感光性
層でも非感光性層でも添加することができるが、感光性
層又は感光性層に隣接した層であることが好ましい。ま
た、一般式(7)で表される化合物が熱現像感光材料に
添加される場合、その添加量には特に制限はないが、概
ねハロゲン化銀1モル当たり10-4〜1.0モル程度、
特には10-3〜0.3モルの範囲が好ましい。
【0075】以下、本発明の熱現像感光材料の感光性層
又は非感光性層に含有する有機銀塩、ハロゲン化銀、還
元剤、その他の添加剤について順次説明する。
【0076】〈有機銀塩〉本発明の熱現像感光材料に用
いられる有機銀塩は、還元可能な銀源であり、還元可能
な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀
塩、その中でも特に長鎖(炭素原子数10〜30、好ま
しくは15〜25)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素
環が好ましい。配位子が、銀イオンに対する総安定定数
として4.0〜10.0の値を有する有機又は無機の銀
錯体も本発明においては有用である。好適な銀塩の例
は、リサーチ・ディスクロージャー(以降、単にRDと
も言う)No.17029及び同29963に記載され
ており、以下のものを挙げることができる:有機酸の銀
塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジ
ン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀
塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1
−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カ
ルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀
塩);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸と
のポリマー反応生成物の銀錯体(例えば、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデ
ヒド等)とヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチル酸、
安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チ
オジサリチル酸)とのポリマー反応生成物の銀錯体);
チオン類の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキ
シエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−(チアゾリン
−2−チオン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾ
リン−2−チオン)等の銀塩又は錯体);イミダゾー
ル、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール
及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチ
オ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾール
から選択される窒素酸と銀との錯体又は塩;サッカリ
ン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメ
ルカプチド類の銀塩等である。好ましい銀源は、ベヘン
酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀及びそれらの混
合物である。
【0077】有機銀塩は、水溶性銀化合物と銀と錯形成
する化合物を混合することにより得られるが、正混合
法、逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号
公報に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて、有機酸アルカリ金属塩ソープ(例え
ば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムな
ど)を作製した後に、コントロールドダブルジェット法
により、前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の
結晶を作製する。その際には、以下に述べるハロゲン化
銀(ハロゲン化銀粒子ともいう)を混在させてもよい。
【0078】〈ハロゲン化銀粒子〉本発明におけるハロ
ゲン化銀粒子は、光センサーとして機能するものであ
り、画像形成後の熱現像感光材料の白濁化の抑制、及び
良好な画質を得るため平均粒子サイズは小さい方が好ま
しく、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.
01〜0.1μm、特に好ましくは0.02〜0.08
μmである。ここでいう粒子サイズ(粒径)とは、ハロ
ゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶で
ある場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。
又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状、或いは平板
状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な
球を想定したときの球の直径をいう。また、ハロゲン化
銀粒子は単分散であることが好ましい。ここでいう単分
散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下をい
う。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは
0.1%以上20%以下となる粒子である。
【0079】単分散度={(粒径の標準偏差)/(粒径
の平均値)}×100 本発明においては、ハロゲン化銀粒子が平均粒径0.1
μm以下でかつ単分散粒子であることが好ましく、この
範囲にすることで画像の粒状度も向上する。
【0080】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特には80%以上であることが好ましい。ミ
ラー指数〔100〕面の比率は、増感色素の吸着におけ
る〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用し
たT.Tani J.Imaging Sci.29
165(1985)に記載の方法により求めることがで
きる。
【0081】また、本発明における好ましい他のハロゲ
ン化銀粒子の形状は、平板粒子である。ここでいう平板
粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとし、垂直方
向の厚みをhμmとした場合のアスペクト比=r/hが
3以上のものをいう。その中でも好ましくは、アスペク
ト比が3〜50である。また平板粒子における粒径は、
0.1μm以下であることが好ましく、さらに0.01
μm〜0.08μmが好ましい。これら平板粒子は、米
国特許第5,264,337号、同5,314,798
号、同5,320,958号等の明細書に記載の方法に
より、容易に得ることができる。本発明においては、平
板状粒子を用いることにより、さらに画像の鮮鋭度も向
上することができる。
【0082】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、特に
制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、
沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本発明に用
いられる写真乳剤は、P.Glafkides著Chi
mie et Physique Photograp
hique(Paul Montel社刊、1967
年)、G.F.Duffin著 Photograph
ic EmulsionChemistry(The
Focal Press刊、1966年)、V.L.Z
elikman et al著Making and
CoatingPhotographic Emuls
ion(The Focal Press刊、1964
年)等に記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀には、相
反則不軌特性改良や階調調整のために、元素周期律表の
第6族から第10族に属する金属のイオン又は錯体イオ
ンを含有せしめることが好ましい。上記の金属として
は、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、
Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0084】ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、フロキ
ュレーション法等、当業界で知られている方法により不
要の塩類を除去(脱塩)することができるが、本発明に
おいては脱塩は行っても行わなくてもいずれでもよい。
【0085】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、化学
増感が施されていることが好ましく、好ましい化学増感
法としては、当業界でよく知られているような硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パ
ラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増
感法等を用いることができる。
【0086】本発明においては、熱現像感光材料の失透
を防ぐため、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量
に換算して1m2当たり0.5〜2.2gであることが
好ましい。この範囲に銀量を設定することにより硬調な
画像を得ることができる。また、銀総量に対するハロゲ
ン化銀量の比率は、質量比で50%以下、好ましくは2
5%以下、更に好ましくは0.1〜15%である。
【0087】〈還元剤〉本発明の熱現像感光材料に用い
られる還元剤としては、一般に知られているものが挙げ
られ、例えば、フェノール類、2個以上のフェノール基
を有するポリフェノール類、ナフトール類、ビスナフト
ール類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシベン
ゼン類、2個以上の水酸基を有するポリヒドロキシナフ
タレン類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピ
ラゾリン−5−オン類、ピラゾリン類、フェニレンジア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、ハイドロキノンモノエ
ーテル類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、アミ
ドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類等があり、さらに
詳しくは例えば、米国特許第3,615,533号、同
3,679,426号、同3,672,904号、同
3,751,252号、同3,782,949号、同
3,801,321号、同3,794,488号、同
3,893,863号、同3,887,376号、同
3,770,448号、同3,819,382号、同
3,773,512号、同3,839,048号、同
3,887,378号、同4,009,039号、同
4,021,240号、英国特許第1,486,148
号、ベルギー特許第786,086号等の明細書、特開
昭50−36143号、同50−36110号、同50
−116023号、同50−99719号、同50−1
40113号、同51−51933号、同51−237
21号、同52−84727号、特公昭51−3585
1号等の公報に具体的に例示された還元剤等を挙げるこ
とができ、本発明は上記の公知な還元剤の中から適宜選
択して使用することができる。選択方法としては、実際
に還元剤を含む熱現像感光材料を作製し、その写真性能
を直接評価することにより、還元剤の適否を確認する方
法が最も効率的である。
【0088】上記還元剤の中で、有機銀塩として脂肪族
カルボン酸銀塩を使用する場合の好ましい還元剤として
は、2個以上のフェノール基がアルキレン基又は硫黄に
よって連結されたポリフェノール類、特にフェノール基
のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも一つ
にアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)又はアシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基等)が置換したフ
ェノール基の2個以上がアルキレン基又は硫黄によって
連結されたポリフェノール類、例えば1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−t−ブチ
ル−5−メチルフェニル)−(2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)メタン、6,6′−ベンジリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、6,6′−ベ
ンジリデン−ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール)、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−ジメ
チルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、
1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロパン等の米国特許第
3,589,903号、同4,021,249号、英国
特許第1,486,148号等の明細書、特開昭51−
51933号、同50−36110号、同50−116
023号、同52−84727号、特公昭51−357
27号等の公報に記載されたポリフェノール化合物、米
国特許第3,672,904号明細書に記載されたビス
ナフトール類、例えば、2,2′−ジヒドロキシ−1,
1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニト
ロ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン、4,
4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル等、更に米国特許第3,801,321号
明細書に記載されているようなスルホンアミドフェノー
ル又はスルホンアミドナフトール類、例えば、4−ベン
ゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホン
アミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンス
ルホンアミドフェノール、4−ベンゼンスルホンアミド
ナフトール等を挙げることができる。
【0089】本発明の熱現像感光材料に使用される還元
剤の適量は、使用する有機銀塩や還元剤の種類、その他
の添加剤により一様ではないが、一般的には有機銀塩1
モル当たり0.05〜10モル、好ましくは0.1〜3
モルの範囲が適当である。又この範囲内においては、上
述した還元剤を2種以上併用してもよい。本発明におい
ては、前記還元剤を塗布直前に感光性層塗布液に添加し
塗布することが、感光性層塗布液の停滞時間による写真
性能変動を小さくする上で好ましい。
【0090】〈バインダー〉本発明の熱現像感光材料に
好適なバインダーとしては、透明又は半透明で、一般に
無色である天然ポリマー、合成樹脂であるポリマー及び
コポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば:
ゼラチン、アラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、
ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、
セルロースアセテートブチレート、ポリ(ビニルピロリ
ドン)、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポ
リ(メチルメタクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ
(メタクリル酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン
酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ
(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)
類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニ
ルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタ
ン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポ
リ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ
(ビニルアセテート)、セルロースエステル類、ポリ
(アミド)類がある。バインダーとしては、親水性でも
疎水性でもよいが、本発明においては、熱現像処理後の
カブリを低減させるためには、疎水性透明バインダーを
使用することが好ましい。好ましいバインダーとして
は、例えば、ポリビニルブチラール、セルロースアセテ
ート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアクリル酸、ポリウレタン
などが挙げられる。その中でもポリビニルブチラール、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト及びポリエステルが、特に好ましく用いられる。
【0091】熱現像感光材料の表面を保護したり擦り傷
を防止するために、感光性層の外側に非感光性層を塗設
することが好ましい。これらの非感光性層に用いられる
バインダーは、感光性層に用いられるバインダーと同じ
種類でも異なった種類で有ってもよい。
【0092】本発明においては、熱現像速度を高めるた
め感光性層のバインダー量が1.5〜10g/m2であ
ることが好ましい。さらに好ましくは、1.7〜8g/
2である。1.5g/m2未満では、未露光部の濃度
(Dmin)が大幅に上昇し、実用上障害を起こす場合
がある。
【0093】〈マット剤〉本発明においては、感光性層
側にマット剤を含有せしめることが好ましく、熱現像処
理後の画像の傷つき防止のため、熱現像感光材料の表面
に配するマット剤量は、感光性層側の全バインダーに対
し質量比で0.5〜30%含有することが好ましい。ま
た、支持体をはさみ感光性層の反対側に非感光性層を設
ける場合には、該非感光性層側の少なくとも1層中にマ
ット剤を含有することが、すべり性や指紋付着防止のた
めにも好ましく、そのマット剤量は該非感光性層の全バ
インダーに対し、質量比で0.5〜40%含有せしめる
ことが好ましい。マット剤の形状は、定形、不定形どち
らでも良いが、好ましくは定形で、特には球形が好まし
い。
【0094】〈層構成〉本発明の熱現像感光材料は支持
体上に感光性層のみを形成しても良いが、感光性層の上
に少なくとも1層の非感光性層を形成することが好まし
い。また、感光性層を通過する光の量又は波長分布を制
御するため、感光性層と同じ側にフィルター染料層又は
反対側にアンチハレーション染料層、いわゆるバッキン
グ層を形成しても良いし、あるいは感光性層に直接染料
又は顔料を含ませても良い。これら非感光性層には、前
記のバインダーやマット剤の他にポリシロキサン化合
物、ワックス類や流動パラフィンのようなスベリ剤を含
有してもよい。
【0095】また、本発明の熱現像感光材料には、塗布
助剤として各種の界面活性剤を用いることができる。そ
の中でも特にフッ素系界面活性剤が、帯電特性を改良し
たり、斑点状の塗布故障を防ぐために好ましく用いられ
る。
【0096】感光性層は、複数層にしても良く、また階
調を整えるため高感度層/低感度層又は低感度層/高感
度層等の複数の層構成をとっても良い。
【0097】〈その他の添加剤〉本発明に用いられる好
適な色調剤は、RD17029号に開示されている。ま
た、本発明の熱現像感光材料には、現像を抑制あるいは
促進させ現像強度を制御するため、分光増感効率を向上
させるため、あるいは現像処理前後における保存安定性
を向上させるためにメルカプト化合物、ジスルフィド化
合物、チオン化合物等の抑制剤を含有させることができ
る。
【0098】また、本発明の熱現像感光材料には、例え
ば界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線
吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。これらの添加剤及
び上述したその他の添加剤としてはRD17029(1
978年6月p.9〜15)に記載されている化合物を
好ましく用いることができる。
【0099】上述の各種添加剤は、感光性層、非感光性
層又はその他の形成層のいずれに添加しても良い。
【0100】本発明においては、帯電性を改良するため
に金属酸化物又は導電性ポリマーなどの導電性化合物を
構成層中に含ませることができる。これらはいずれの層
に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング
層、感光層と下引の間の層などである。
【0101】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号等の公報、
米国特許4,639,414号、同4,740,455
号、同4,741,966号、同4,751,175
号、同4,835,096号等の明細書に記載された増
感色素が使用できる。
【0102】本発明に使用される有用な増感色素の具体
例は、例えばRD17643IV−A項(1978年12
月p.23)、同18431X項(1979年8月p.
437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。
【0103】本発明においては、特に各種スキャナー光
源の分光特性に適合した分光感度を有する増感色素を有
利に選択することができる。例えば、(A)アルゴンレ
ーザー光源に対しては、特開昭60−162247号、
特開平2−48653号等の公報、米国特許第2,16
1,331号、西独特許第936,071号、特願平3
−189532号等の明細書に記載のシンプルメロシア
ニン類、(B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対して
は、特開昭50−62425号、同54−18726
号、同59−102229号等の公報に記載の三核シア
ニン色素類、特開平7−287338号公報に記載のメ
ロシアニン類、(C)LED光源及び赤色半導体レーザ
ーに対しては特公昭48−42172号、同51−96
09号、同55−39818号、特開昭62−2843
43号、特開平2−105135号等の公報に記載され
たチアカルボシアニン類、(D)赤外半導体レーザー光
源に対しては特開昭59−191032号、同60−8
0841号等の公報に記載されたトリカルボシアニン
類、特開昭59−192242号、特開平3−6724
2号等の公報の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に記
載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類
などが有利に選択される。
【0104】これらの増感色素は単独に用いても、ある
いはそれらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
では、特に強色増感の目的でしばしば用いられる増感色
素とともにそれ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感
を示す物質をハロゲン化銀乳剤中に含んでもよい。
【0105】本発明においては、帯電性を改良するため
に金属酸化物又は導電性ポリマーなどの導電性化合物を
構成層中に含ませることができる。これらはいずれの層
に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング
層、感光性層と下引の間の層などである。
【0106】〈支持体〉本発明で用いられる支持体は、
現像処理後に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理
後の画像の変形を防ぐためプラスチックフィルム(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポ
リエチレンナフタレート)であることが好ましい。
【0107】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)及びシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプ
ラスチック(以下SPSと略す)の支持体が挙げられ
る。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ま
しくは70〜180μmである。
【0108】また、熱処理したプラスチック支持体を用
いることもできる。採用するプラスチックとしては、前
述のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とは、
支持体を製膜後、感光層が塗布されるまでの間に、支持
体のガラス転移点より30℃以上高い温度、好ましくは
35℃以上高い温度で、更に好ましくは40℃以上高い
温度で加熱することを指す。
【0109】〔画像形成方法〕本発明の画像形成方法の
特徴は、Arレーザー(488nm)、He−Neレー
ザー(633nm)、赤色半導体レーザー(670n
m)、赤外半導体レーザー(780nm、830nm)
などのレーザー光源を用いて画像露光を行うことであ
り、特に該レーザー光源の波長が700〜1000nm
である赤外半導体レーザーを用いて画像露光を行うのが
好ましい。
【0110】本発明の熱現像感光材料には、ハレーショ
ン防止層として染料を含有する層を設けることが好まし
く、Arレーザー、He−Neレーザー、赤色半導体レ
ーザー用には400〜750nmの範囲で、露光波長に
おいて少なくとも0.3以上、好ましくは0.8以上の
吸収となるように染料を添加することが好ましい。赤外
半導体レーザー用には750〜1500nmの範囲で、
露光波長において少なくとも0.3以上、好ましくは
0.8以上の吸収となるように染料を添加することが好
ましい。染料は、1種でも数種を組み合わせても良い。
該染料は、感光性層と同じ側の支持体に近い染料層ある
いは、感光性層と反対側の染料層に添加することができ
る。
【0111】本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法
で現像されても良いが、本発明においては、イメージワ
イズに露光した熱現像感光材料を昇温し、温度として8
0〜250℃で熱現像処理を行うことが1つの特徴であ
り、好ましくは100〜140℃である。現像時間とし
ては1〜180秒が好ましく、10〜90秒が更に好ま
しい。
【0112】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0113】〈合成例1〉 化合物1−1の合成 ベンゾトリアゾール1.2g、トリエチルアミン1.0
gをアセトン25mlに溶解し、氷水で冷却しつつ、ベ
ンゾイルクロライド1.4gをアセトン10mlに溶解
した溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温で2
時間加熱撹拌した後、反応液を水250mlに注いだ。
析出した結晶を濾取し、アセトン/水で再結晶を行うこ
とにより目的の化合物1−1を1.8g(収率79%)
得た。
【0114】〈合成例2〉 化合物1−13の合成 ベンゾトリアゾール1.2g、トリエチルアミン1.0
gをアセトン25mlに溶解し、氷水で冷却しつつ、ク
ロロギ酸ベンジル1.7gをアセトン10mlに溶解し
た溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温で2時
間加熱撹拌した後、反応液を水250mlに注いだ。析
出した結晶を濾取し、アセトン/水で再結晶を行うこと
により目的の化合物1−13を1.8g(収率73%)
得た。
【0115】〈合成例3〉 化合物2−12の合成 5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール1.3g、トリ
エチルアミン1.0gをアセトン25mlに溶解し、氷
水で冷却しつつ、ベンゼンスルホニルクロライド1.8
gをアセトン10mlに溶解した溶液をゆっくりと滴下
した。滴下終了後、室温で2時間加熱撹拌した後、反応
液を水250mlに注いだ。析出した結晶を濾取し、ア
セトン/水で再結晶を行うことにより目的の化合物2−
12を1.8g(収率68%)得た。
【0116】〈合成例4〉 化合物2−16の合成 5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール1.5g、トリ
エチルアミン1.0gをアセトン25mlに溶解し、氷
水で冷却しつつ、クロロギ酸2−ナフチル2.1gをア
セトン10mlに溶解した溶液をゆっくり滴下した。滴
下終了後、室温で2時間加熱撹拌した後、反応液を水2
50mlに注いだ。析出した結晶を濾取し、アセトン/
水で再結晶を行うことにより目的の化合物2−16を
2.3g(収率71%)得た。
【0117】〈合成例5〉 化合物3−1の合成 1H−1,2,4−トリアゾール0.7g、トリエチル
アミン1.0gをアセトン25mlに溶解し、氷水で冷
却しつつ、ペンタフルオロベンゼンスルホニルクロライ
ド2.7gをアセトン10mlに溶解した溶液をゆっく
りと滴下した。滴下終了後、室温で2時間加熱撹拌した
後、反応液を水250mlに注いだ。析出した結晶を濾
取し、アセトン/水で再結晶を行うことにより目的の化
合物3−1を2.2g(収率75%)得た。
【0118】〈合成例6〉 化合物4−10の合成 ベンゾイミダゾール1.2g、トリエチルアミン1.0
gをアセトン25mlに溶解し、氷水で冷却しつつ、p
−ニトロベンゼンスルホニルクロライド2.2gをアセ
トン10mlに溶解した溶液をゆっくりと滴下した。滴
下終了後、室温で2時間加熱撹拌した後、反応液を水2
50mlに注いだ。析出した結晶を濾取し、アセトン/
水で再結晶を行うことにより目的の化合物4−10を
2.1g(収率69%)得た。
【0119】〈合成例7〉 化合物4−11の合成 ベンゾピラゾール1.2g、トリエチルアミン1.0g
をアセトン25mlに溶解し、氷水で冷却しつつ、ジエ
チルカルバモイルクロライド1.4gをアセトン10m
lに溶解した溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、
室温で2時間加熱撹拌した後、反応液を水250mlに
注いだ。析出した結晶を濾取し、アセトン/水で再結晶
を行うことにより目的の化合物4−11を1.7g(収
率78%)得た。
【0120】実施例1 〔試料1−1の作製(比較用)〕 〈下引済み支持体の作製〉市販の2軸延伸熱固定済みの
厚さ175μmで、光学濃度で0.170(コニカ株式
会社製デンシトメータPDA−65にて測定)に青色着
色したPETフィルムの両面に8W/m2・分のコロナ
放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液a−1を乾
燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて下引層
A−1とし、また反対側の面に下記下引塗布液b−1を
乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて下引
層B−1とした。
【0121】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30質量%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1Lに仕上げる 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(40質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30質量%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1Lに仕上げる 引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に、
8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上
には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μm
になる様に下引上層A−2として、下引層B−1の上に
は下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μmにな
る様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2として塗設し
た。
【0122】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1Lに仕上げる 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20質量%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1Lに仕上げる
【0123】
【化23】
【0124】
【化24】
【0125】〈バック面側塗布〉メチルエチルケトン
(MEK)830gを攪拌しながら、セルロースアセテ
ートブチレート(EastmanChemical社、
CAB381−20)84.2g及びポリエステル樹脂
(Bostic社、VitelPE2200B)4.5
gを添加し、溶解した。次に、溶解した液に、0.30
gの赤外染料1を添加し、さらにメタノール43.2g
に溶解したF系活性剤(旭硝子社、サーフロンKH4
0)4.5gとF系活性剤(大日本インク社、メガファ
ッグF120K)2.3gを添加して、溶解するまで十
分に攪拌を行った。最後に、メチルエチルケトンに1質
量%の濃度でディゾルバ型ホモジナイザにて分散したシ
リカ(W.R.Grace社、シロイド64X600
0)を75g添加、攪拌しバック面側用の塗布液を調製
した。
【0126】このように調製した、バック面塗布液を、
乾燥膜厚が3.5μmになるように押し出しコーターに
て塗布、乾燥を行った。乾燥温度100℃、露点温度1
0℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥した。
【0127】 〈感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製〉 A1 フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g 下記化合物(A)(10質量%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる B1 0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml C1 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる D1 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1質量%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる E1 0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 F1 水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる G1 56%酢酸水溶液 18.0ml H1 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A):HO(CH2CH2O)n−(CH(CH3)CH2O)17−(C H2CH2O)mH (m+n=5〜7) 特公昭58−58288号、同58−58289号等の
公報に示される混合攪拌機を用いて溶液(A1)に溶液
(B1)の1/4量及び溶液(C1)全量を温度45
℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により
4分45秒を要して添加し、核形成を行った。1分後、
溶液(F1)の全量を添加した。この間pAgの調整を
(E1)を用いて適宜行った。6分間経過後、溶液(B
1)の3/4量及び溶液(D1)の全量を、温度45
℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により
14分15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、40
℃に降温し、溶液(G1)を全量添加し、ハロゲン化銀
乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残して上澄
み液を取り除き、水を10リットル加え、攪拌後、再度
ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500ml
を残し、上澄み液を取り除き、更に水を10リットル加
え、攪拌後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分
1500mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液
(H1)を加え、60℃に昇温し、更に120分攪拌し
た。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モ
ル当たり1161gになるように水を添加し、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0128】この乳剤は平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
【0129】〈粉末有機銀塩Aの調製〉4720mlの
純水にベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7
g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを
80℃で溶解した。次に1.5Mの水酸化ナトリウム水
溶液540.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた
後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上
記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったま
ま、45.3gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤Aと純
水450mlを添加し5分間攪拌した。
【0130】次に1Mの硝酸銀溶液702.6mlを2
分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散物を得
た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移
し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩分
散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。そ
の後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン
水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した
後、得られたケーキ状の有機銀塩を、気流式乾燥機フラ
ッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業製)
を用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温度の
運転条件により含水率が0.1%になるまで乾燥して有
機銀塩の乾燥済み粉末有機銀塩Aを得た。
【0131】なお、有機銀塩組成物の含水率測定には赤
外線水分計を使用した。 〈予備分散液Aの調製〉ポリビニルブチラール粉末(M
onsanto社製、Butvar B−79)14.
57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、VM
A−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMA
T CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機銀塩A5
00gを徐々に添加して十分に混合することにより予備
分散液Aを調製した。
【0132】〈感光性乳剤分散液1の調製〉予備分散液
Aをポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間となる
ように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ製トレ
セラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機D
ISPERMAT SL−C12EX型(VMA−GE
TZMANN社製)に供給し、ミル周速8m/sにて分
散を行なうことにより感光性乳剤分散液1を調製した。
【0133】《安定剤液の調製》1.0gの安定剤1、
0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶
解し安定剤液を調製した。
【0134】《赤外増感色素液Aの調製》19.2mg
の増感色素1、1.488gの2−クロロ−安息香酸、
2.779gの安定剤2及び365mgの5−メチル−
2−メルカプトベンズイミダゾールを31.3mlのM
EKに暗所にて溶解し赤外増感色素液Aを調製した。
【0135】《添加液aの調製》還元剤としての1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−2−メチルプロパンを27.98gと1.54gの4
−メチルフタル酸、0.48gの前記赤外染料1をME
K110gに溶解し添加液aとした。
【0136】《添加液b1の調製》3.43gのフタラ
ジンをMEK40.9gに溶解することにより添加液b
1を調製した。
【0137】
【化25】
【0138】〈感光性層塗布液の調製〉不活性気体雰囲
気下(窒素97%)において、前記感光性乳剤分散液1
(50g)及びMEK15.11gを攪拌しながら21
℃に保温し、化学増感剤S−5(0.5質量%メタノー
ル溶液)1000μlを加え、2分後にカブリ防止剤1
(10質量%メタノール溶液)390μlを加え、1時
間攪拌した。さらに臭化カルシウム(10質量%メタノ
ール溶液)494μlを添加して10分撹拌した後に上
記の化学増感剤S−5の1/20モル相当の金増感剤A
u−5を添加し、更に20分攪拌した。続いて、安定剤
液167mlを添加して10分間攪拌した後、1.32
gの前記赤外増感色素液Aを添加して1時間攪拌した。
その後、温度を13℃まで降温してさらに30分攪拌し
た。13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール(M
onsanto社 Butvar B−79)13.3
1gを添加して30分攪拌した後、テトラクロロフタル
酸(9.4質量%MEK溶液)1.084gを添加して
15分間攪拌した。さらに攪拌を続けながら、12.4
3gの添加液a、1.6mlのDesmodurN33
00/モーベイ社製の脂肪族イソシアネート(10%M
EK溶液)、4.08gの添加液b1を順次添加し攪拌
することにより感光性層塗布液を得た。
【0139】
【化26】
【0140】《マット剤分散液の調製》セルロースアセ
テートブチレート(Eastman Chemical
社、7.5gのCAB171−15)をMEK42.5
gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム(Specia
lity Minerals社、Super−Pfle
x200)5gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザに
て8000rpmで30min分散しマット剤分散液を
調製した。
【0141】〈表面保護層塗布液の調製〉MEK(メチ
ルエチルケトン)865gを攪拌しながら、セルロース
アセテートブチレート(Eastman Chemic
al社、CAB171−15)を96g、ポリメチルメ
タクリル酸(ローム&ハース社、パラロイドA−21)
を4.5g、ビニルスルホン化合物(VSC)を1.5
g、ベンズトリアゾールを1.0g、F系活性剤(旭硝
子社、サーフロンKH40)を1.0g添加し溶解し
た。次に上記マット剤分散液30gを添加して攪拌し、
表面保護層塗布液を調製した。
【0142】〈感光性層面側塗布〉前記感光性層塗布液
と表面保護層塗布液を押し出しコーター(エクストルー
ジョンコーター)を用いて同時に重層塗布することによ
り試料を作製した。上記重層塗布において、感光性層の
塗布銀量は1.9g/m2であり、表面保護層の乾燥膜
厚は2.5μmであった。その後、乾燥温度75℃、露
点温度10℃の乾燥風を用いて、10分間乾燥を行い、
試料(熱現像感光材料)1を得た。
【0143】〔試料1−2の作製(比較用)〕試料1の
感光性層塗布液の調製の項で、1.6mlのDesmo
durN3300/モーベイ社製の脂肪族イソシアネー
ト(10%MEK溶液)の後に下記添加液b2を添加し
た他は、試料1−1と同様にして試料1−2を作製し
た。
【0144】《添加液b2の調製》9×10-3molの
下記比較化合物A、3.43gのフタラジンをMEK4
0.9gにそれぞれ溶解して添加液b2を調製した。
【0145】〔試料1−3の作製(比較用)〕添加液b
2の比較化合物Aに代えて比較化合物Bを用いた以外は
試料1−2と同様にして試料1−3を作製した。
【0146】
【化27】
【0147】〔試料1−4〜1−15の作製(本発明
用)〕添加液b2の比較化合物Aに代えて表1に記載の
一般式(1)に属する12種類の化合物をそれぞれ用い
た他は試料1−2と同様にして試料1−4〜1−15を
作製した。
【0148】〈センシトメトリーの評価〉上記のように
作製した15種類の試料の乳剤面側から、高周波重畳に
て波長800〜820nmの縦マルチモード化された半
導体レーザを露光源とした露光機によりレーザ走査によ
る露光を与えた。この際に、試料の露光面と露光レーザ
光の角度を75度として画像を形成した。(なお、当該
角度を90度とした場合に比べムラが少なく、かつ予想
外に鮮鋭性等が良好な画像が得られた。)その後、ヒー
トドラムを有する自動現像機を用いて試料の保護層とド
ラム表面が接触するようにして、110℃で15秒熱現
像処理した。その際、露光及び現像は23℃、50%R
Hに調湿した部屋で行った。得られた画像の評価を濃度
計により行った。測定の結果は、感度(未露光部分より
も1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)及びカブ
リで評価し、試料1−1の感度を100とする相対値で
表1に示した。
【0149】〈生保存性の評価〉内部が25℃、相対湿
度55%に保たれた密閉容器中に試料を3枚入れた後5
0℃で7日間経時した(強制経時)。この中の2枚目の
試料と比較用経時(室温にて遮光容器中に保存)試料と
について、上記センシトメトリーの評価と同じ処理を行
い、カブリ部分の濃度を測定し、下式によりカブリの増
加1を求め生保存性として評価を行った。
【0150】(カブリの増加1)=(強制経時のカブ
リ)−(比較用経時のカブリ) 〈画像保存性の評価〉センシトメトリーの評価と同じ処
理をした2枚の試料を、1枚は25℃、相対湿度55%
で7日間遮光保存し、もう1枚は25℃、相対湿度55
%で7日間自然光に晒した後、両者のカブリ部分の濃度
を測定し、下式によりカブリの増加2を求め画像保存性
として評価を行った。
【0151】(カブリの増加2)=(自然光に晒したと
きのカブリ)−(遮光保存したときのカブリ) 〈銀色調の評価〉銀色調の評価用として、現像後の濃度
が1.1±0.05になるように露光現像した試料を作
製した。この試料を色温度7700ケルビン、照度11
600ルクスの光源台で10時間照射し、下記基準で銀
の色調を評価した。品質保証上問題のないランクは4以
上である。
【0152】評価基準 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる 以上の経過及び結果を表1に示した。
【0153】
【表1】
【0154】表1より、本発明の試料は、生保存性に優
れていて高感度であり、得られる画像が低カブリ、高ガ
ンマで、良好な階調性を有し、画像保存性が良好で銀色
調にも優れていることがわかる。
【0155】実施例2 〔試料2−1〜2−15の作製〕本発明用の試料におい
て、一般式(1)の化合物の代わりに一般式(2)の化
合物を用いた以外は実施例1と同様の方法で試料2−1
〜2−15を作製した。実施例1と同様の評価を行い、
その結果を表2に示した。
【0156】
【表2】
【0157】表2より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつ、カブリが低く、試料の生保存安定性、画像保
存性および銀色調も良好であることがわかる。
【0158】実施例3 〔試料3−1〜3−15の作製〕本発明用の試料におい
て、一般式(1)の化合物の代わりに一般式(3)の化
合物を用いた以外は実施例1と同様の方法で試料3−1
〜3−15を作製し、実施例1と同様の評価を行い、そ
の結果を表3に示した。
【0159】
【表3】
【0160】表3より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつ、カブリが低く、感光材料の生保存安定性、画
像保存性および銀色調も良好であることがわかる。
【0161】実施例4 〔試料4−1〜4−15の作製〕本発明用の試料におい
て、一般式(1)の化合物の代わりに一般式(4)の化
合物を用いた以外は実施例1と同様の方法で試料4−1
〜4−15を作製し、実施例1と同様の評価を行い、そ
の結果を表4に示した。
【0162】
【表4】
【0163】表4より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつ、カブリが低く、試料の生保存安定性、画像保
存性および銀色調も良好であることがわかる。
【0164】実施例5 〔試料5−1〜5−15の作製〕本発明用の試料におい
て、一般式(1)の化合物の代わりに一般式(1)、
(2)、(3)及び一般式(4)の化合物を等モルずつ
混合したものを用いた以外は実施例1と同様の方法で試
料5−1〜5−15を作製し、実施例1と同様の評価を
行い、その結果を表5に示した。
【0165】
【表5】
【0166】表5より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつ、カブリが低く、感光材料の生保存安定性、画
像保存性および銀色調も良好であることがわかる。
【0167】実施例6 〔試料6−1の作製(比較用)〕 〈下引済み支持体の作製〉市販の2軸延伸熱固定済みの
厚さ100μmのPETフィルムの両面に8W/m2
分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液
a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥さ
せて下引層A−1とし、また反対側の面に下記下引塗布
液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥
させて下引層B−1とした。
【0168】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30質量%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0169】 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(40質量%) の共重合体ラテックス液(固形分質量30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0170】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1
の上表面に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引上層A−2として、下引層
B−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚
0.8μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−
2として塗設した。
【0171】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる。
【0172】 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20質量%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1リットルに仕上げる。
【0173】〈ハロゲン化銀乳剤の調製〉水900ml
中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10m
gを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、
硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)の
モル比の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液及び
塩化ロジウムを銀1モル当たり1×10-4モルを、pA
g7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法
で10分間かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3
gを添加しNaOHでpHを5に調整して平均粒子サイ
ズ0.06μm、投影直径面積の変動係数8%、〔10
0〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳
剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フ
ェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pA
g7.5に調整して、ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0174】特開平9−127643号実施例1の方法
に従い下記のような方法でベヘン酸銀分散物を作製し
た。
【0175】〈ベヘン酸ナトリウム溶液の調製〉340
mlのイソプロパノールにベヘン酸34gを65℃で溶
解した。次に攪拌しながら0.25モル/L水酸化ナト
リウム水溶液をpH8.7になる様に添加した。この際
水酸化ナトリウム水溶液は約400ml必要とした。次
にこのベヘン酸ナトリウム水溶液を減圧濃縮を行いベヘ
ン酸ナトリウムの濃度を8.9質量%とし、ベヘン酸ナ
トリウム溶液を調製した。
【0176】〈ベヘン酸銀分散物の調製〉750mlの
蒸留水中に30gのオセインゼラチンを溶解した溶液に
2.94モル/L硝酸銀溶液を加え銀電位を400mV
とした。この中にコントロールドダブルジェット法を用
いて78℃の温度下で前記ベヘン酸ナトリウム溶液37
4mlを44.6ml/分のスピードで添加し同時に
2.94モル/L硝酸銀水溶液を銀電位が400mVに
なる様に添加した。添加時のベヘン酸ナトリウム及び硝
酸銀の使用量はそれぞれ0.092モル、0.101モ
ルであった。添加終了後さらに30分攪拌し限外濾過に
より水溶性塩類を除去し、ベヘン酸銀分散物を調製し
た。
【0177】〈感光性乳剤の調製〉このベヘン酸銀分散
物に前記ハロゲン化銀乳剤を0.01モル加え、更に攪
拌しながらポリ酢酸ビニルの酢酸n−ブチル溶液(1.
2質量%)100gを徐々に添加して分散物のフロック
を形成後、水を取り除き、更に2回の水洗と水の除去を
行った後、バインダーとしてポリビニルブチラール(平
均分子量3,000)の2.5質量%酢酸ブチルとイソ
プロピルアルコールの1:2混合溶液60gを攪拌しな
がら加えた後、こうして得られたゲル状のベヘン酸銀及
びハロゲン化銀の混合物にバインダーとしてポリビニル
ブチラール(平均分子量4,000)及びイソプロピル
アルコールを加え分散し、感光性乳剤を調製した。
【0178】支持体上に以下の各層を順次形成し、試料
を作製した。尚、乾燥は各々75℃、5分間で行った。
【0179】〈バック面側塗布〉以下の組成の液を湿潤
厚さ80μmになるように塗布した。
【0180】 ポリビニルブチラール(10質量%イソプロパノール溶液) 150ml 赤外染料1 70mg 〈感光性層面側塗布〉以下の組成の液を塗布銀量が2.
0g/m2、バインダーとしてのポリビニルブチラール
を3.2g/m2になる様に塗布した。
【0181】 感光性乳剤 銀量として3g/m2になる量 増感色素1(0.1質量%DMF溶液) 2mg フタラゾン(4.5質量%DMF溶液) 8ml 還元剤−1(10質量%メチルエチルケトン溶液) 13ml
【0182】
【化28】
【0183】〈表面保護層〉以下の組成の液を湿潤厚さ
100μmになる様に各感光性層上に塗布した。
【0184】 メチルエチルケトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g フタラジン 1.0g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g 平均粒径4μmの単分散シリカ バインダーに対して1質量% 〔試料6−2の作製(比較用)〕試料6−1の感光性層
面側塗布の項で、感光性乳剤に増感色素1、フタラゾ
ン、還元剤−1に加えて、ヒドラジン誘導体6−3(1
質量%メタノール/DMF=4:1溶液)2mlを添加
した以外は試料6−1と同様にして試料6−2を作製し
た。
【0185】〔試料6−3の作製(比較用)〕試料6−
1の感光性層面側塗布の項で、感光性乳剤に増感色素
1、フタラゾン、還元剤−1に加えて、比較化合物A
(2質量%メチルエチルケトン溶液)3mlを添加した
以外は試料6−1と同様にして試料6−3を作製した。
【0186】〔試料6−4の作製(比較用)〕試料6−
1の感光性層面側塗布の項で、感光性乳剤に増感色素
1、フタラジン及び還元剤−1に加えて、比較化合物B
(2質量%メチルエチルケトン溶液)3ml及び一般式
(5)の化合物5−1(1質量%メタノール/DMF=
4:1溶液)2mlを添加した以外は試料6−1と同様
にして試料6−4を作製した。
【0187】〔試料6−5〜6−16の作製(本発明
用)〕試料6−1の感光性層面側塗布の項で、感光性乳
剤に増感色素1、フタラゾン及び還元剤−1に加えて、
表1に記載の前記一般式(1)の化合物(2質量%メチ
ルエチルケトン溶液)3ml及び表1に記載の一般式
(5)の化合物又は一般式(6)の化合物を添加した以
外は試料6−1と同様にして試料6−5〜6−16を作
製した。
【0188】〈センシトメトリーの評価〉上記で作製し
た試料(熱現像感光材料)を633nmにピークを持つ
干渉フィルターを介し、発光時間10-3秒のキセノンフ
ラッシュ光で露光した。その後ヒートドラムを用いて1
15℃、15秒熱現像処理した。そしてその時のカブリ
値の測定を行った。また、濃度3.0を与える露光量の
逆数を感度とし、試料6−1の感度を100とした相対
感度で表した。また特性曲線で濃度0.1と1.5の点
を結ぶ直線の傾きを、脚のきれをあらわす階調(γ01
15)として表した。
【0189】〈生保存性の評価〉内部が25℃、相対湿
度55%に保たれた密閉容器中に塗布試料を3枚入れた
後50℃で7日間経時した(強制経時)。この中の2枚
めの試料と比較用経時(室温にて遮光容器中に保存)の
試料とについて、上記センシトメトリーの評価と同じ処
理を行い、カブリ部分の濃度を測定し、下式によりカブ
リの増加1を求め生保存性として評価を行った。
【0190】(カブリの増加1)=(強制経時のカブ
リ)−(比較用経時のカブリ) 〈画像保存性の評価〉センシトメトリーの評価と同じ処
理をした2枚の試料を、1枚は25℃、相対湿度55%
で7日間遮光保存し、もう1枚は25℃、相対湿度55
%で7日間自然光に晒した後、両者のカブリ部分の濃度
を測定し、下式によりカブリの増加2を求め画像保存性
として評価を行った。
【0191】(カブリの増加2)=(自然光に晒したと
きのカブリ)−(遮光保存したときのカブリ) 〈銀色調の評価〉銀色調の評価用として、現像後の濃度
が1.5±0.05になるように露光現像した試料を作
製した。この試料を色温度7700ケルビン、照度11
600ルクスの光源台で10時間照射し、下記基準で銀
色調を評価した。品質保証上問題のないランクは4以上
である。
【0192】〈評価基準〉 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる 以上の経過および結果を表6に示した。
【0193】
【表6】
【0194】表6より、本発明の試料は十分な感度を有
し、生保存安定性に優れていて、得られる画像が低カブ
リであり、ガンマが高く、良好な階調性を有し、画像保
存性も良好で、銀色調に優れていることがわかる。
【0195】実施例7 〔試料7−1〜7−4(比較用)及び試料7−5〜7−
16(本発明用)の作製〕本発明用の試料において、一
般式(1)の化合物に代えて一般式(2)の化合物を用
いた以外は実施例6と同様にして試料7−1〜7−4
(比較用)及び試料7−5〜7−16(本発明用)を作
製し、実施例6と同様にして評価し、その結果を表7に
示した。
【0196】
【表7】
【0197】表7より、本発明の試料は十分な感度を有
し、生保存安定性に優れていて、得られる画像が低カブ
リであり、ガンマが高く、良好な硬調性を有し、画像保
存性も良好で、銀色調に優れていることが分かる。
【0198】実施例8 〔試料8−1〜8−4(比較用)及び試料8−5〜8−
16(本発明用)の作製〕本発明用の試料において、一
般式(1)の化合物に代えて一般式(3)の化合物を用
いた以外は実施例6と同様にして試料8−1〜8−4
(比較用)及び試料8−5〜8−16(本発明用)を作
製し、実施例6と同様にして評価し、その結果を表8に
示した。
【0199】
【表8】
【0200】表8より、本発明の試料は十分な感度を有
し、生保存安定性に優れていて、得られる画像が低カブ
リであり、ガンマが高く、良好な硬調性を有し、画像保
存性も良好で、銀色調に優れていることがわかる。
【0201】実施例9 〔試料9−1〜9−4(比較用)及び試料9−5〜9−
16(本発明用)の作製〕本発明用の試料において、一
般式(1)の化合物に代えて前記一般式(4)の化合物
を用いた以外は実施例6と同様にして試料9−1〜9−
4(比較用)及び試料9−5〜9−16(本発明用)を
作製し、実施例6と同様にして評価し、その結果を表9
に示した。
【0202】
【表9】
【0203】表9より、本発明の試料は十分な感度を有
し、生保存安定性に優れていて、得られる画像が低カブ
リであり、ガンマが高く、良好な階調性を有し、画像保
存性も良好で、銀色調に優れていることがわかる。
【0204】実施例10 〔試料10−1〜10−4(比較用)及び試料10−5
〜10−16(本発明用)の作製〕本発明用の試料にお
いて、一般式(1)の化合物に代えて一般式(1)、一
般式(2)、一般式(3)及び一般式(4)の化合物を
等モルずつ混合したものを用いた以外は実施例6と同様
にして試料10−1〜10−4(比較用)及び試料10
−5〜10−16(本発明用)を作製し、実施例6と同
様にして評価し、その結果を表10に示した。た。
【0205】
【表10】
【0206】表10より、本発明の試料は十分な感度を
有し、生保存安定性に優れていて、得られる画像が低カ
ブリであり、ガンマが高く、良好な階調性を有し、画像
保存性も良好で、銀色調に優れていることがわかる。
【0207】
【発明の効果】実施例により実証されたように、本発明
の試料(熱現像感光材料)及び画像形成方法によれば、
十分な感度を有し、生保存安定性に優れていて、得られ
る画像が低カブリであり、ガンマが高く、良好な階調性
を有し、画像保存性も良好で、銀色調に優れている等の
効果を有する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物から
    選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする熱
    現像写真感光材料。 【化1】 〔式中、J1は−CO−、−COO−又は−CON
    (B1)−を表し、B1は水素原子又は置換基を表し、R
    1は1価の置換基を表す。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表される化合物から
    選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする熱
    現像写真感光材料。 【化2】 〔式中、X2はハロゲン原子又は1価の置換基を表す。
    nは1〜4の整数を表す。nが2〜4の整数である場
    合、それぞれ同一でも異なっていても良く、互いに結合
    して環状構造を形成しても良い。J2は−SO2−、−C
    O−、−COO−又は−CON(B2)−を表し、B2
    水素原子又は置換基を表し、R2は1価の置換基を表
    す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表される化合物から
    選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする熱
    現像写真感光材料。 【化3】 〔式中、X3はハロゲン原子又は1価の置換基を表し、
    mは0〜2の整数を表す。J3は−SO2−、−CO−、
    −COO−又は−CON(B3)−を表し、B3は水素原
    子又は置換基を表す。R3は1価の置換基を表す。〕
  4. 【請求項4】 下記一般式(4)で表される化合物から
    選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする熱
    現像写真感光材料。 【化4】 〔式中、Q4は窒素原子とともに複素芳香環を形成する
    のに必要な原子群を表し、該複素芳香環内の窒素原子の
    数は1個、2個又は4個である。J4は−SO2−、−C
    O−、−COO−又は−CON(B4)−を表し、B4
    水素原子又は置換基を表し、R4は1価の置換基を表
    す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀及びバインダーを含有する感光性層を有する熱現像写
    真感光材料において、該感光性層の少なくとも1層に前
    記一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される
    化合物から選ばれる少なくとも1種以上を含有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱現
    像写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ヒドラジン誘導体又は下記一般式(5)
    の置換アルケン誘導体から選ばれる化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の熱現像写真感光材料。 【化5】 〔式中、R51、R52及びR53は各々独立に水素原子又は
    置換基を表し、Q5は置換基を表す。R51とQ5、R51
    52、R52とR53及びR53とQ5は、各々互いに結合し
    て環状構造を形成していても良い。〕
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱
    現像写真感光材料をレーザー光源を用いて露光した後、
    80〜250℃で現像することを特徴とする画像形成方
    法。
JP2001186364A 2001-06-20 2001-06-20 熱現像写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2003005323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186364A JP2003005323A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186364A JP2003005323A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005323A true JP2003005323A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19025819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186364A Pending JP2003005323A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005323A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500973A3 (en) * 2003-07-25 2005-03-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
AU2007232297B2 (en) * 2006-04-03 2012-09-20 Msd Italia S.R.L. Amide substituted indazole and benzotriazole derivatives as poly(ADP-ribose)polymerase (PARP) inhibitors
JP2015071622A (ja) * 2008-12-24 2015-04-16 バイアル ポルテラ アンド シーエイ エス エイBIAL−Portela & Ca, S.A. 医薬品
CN106008360A (zh) * 2016-08-11 2016-10-12 华南农业大学 一种对氨基苯磺酰咪唑及其制备方法
JP2020007308A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ファイザー・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物のための製造方法および中間体ならびにその使用
WO2024014430A1 (ja) 2022-07-11 2024-01-18 富士フイルム株式会社 アミノ脂質又はその塩の製造中間体としての化合物、及びそれを用いたアミノ脂質化合物の製造方法
US12297184B2 (en) 2018-10-03 2025-05-13 Tesaro, Inc. Niraparib salts

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500973A3 (en) * 2003-07-25 2005-03-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
US7115359B2 (en) 2003-07-25 2006-10-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
AU2007232297B2 (en) * 2006-04-03 2012-09-20 Msd Italia S.R.L. Amide substituted indazole and benzotriazole derivatives as poly(ADP-ribose)polymerase (PARP) inhibitors
JP2015071622A (ja) * 2008-12-24 2015-04-16 バイアル ポルテラ アンド シーエイ エス エイBIAL−Portela & Ca, S.A. 医薬品
CN106008360A (zh) * 2016-08-11 2016-10-12 华南农业大学 一种对氨基苯磺酰咪唑及其制备方法
JP2020007308A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ファイザー・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物のための製造方法および中間体ならびにその使用
JP7437646B2 (ja) 2018-07-06 2024-02-26 ファイザー・インク ピロロ[2,3-d]ピリミジン化合物のための製造方法および中間体ならびにその使用
US12297184B2 (en) 2018-10-03 2025-05-13 Tesaro, Inc. Niraparib salts
WO2024014430A1 (ja) 2022-07-11 2024-01-18 富士フイルム株式会社 アミノ脂質又はその塩の製造中間体としての化合物、及びそれを用いたアミノ脂質化合物の製造方法
KR20250023470A (ko) 2022-07-11 2025-02-18 후지필름 가부시키가이샤 아미노 지질 또는 그 염의 제조 중간체로서의 화합물, 및 그것을 이용한 아미노 지질 화합물의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11295847A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2003050441A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP4069620B2 (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2002196450A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP4035939B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP4085551B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003241335A (ja) 熱現像写真感光材料
JP4078791B2 (ja) 写真感光材料
JP2002268182A (ja) 熱現像写真感光材料とその画像形成方法
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000356835A (ja) 熱現像感光材料
JP2005208476A (ja) 写真感光材料および画像形成方法
JP2001305694A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2000039685A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JPH1031282A (ja) 熱現像感光材料
JP2003121961A (ja) 熱現像感光材料
JP2005241959A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2003195448A (ja) 熱現像銀塩写真感光材料
JP2001174945A (ja) 写真感光材料及び画像形成方法
JP2003043618A (ja) 熱現像記録媒体及びその製造方法
JP2006003565A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2002221766A (ja) 写真感光材料、熱現像感光材料及び画像形成方法