[go: up one dir, main page]

JP2003003340A - 高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン - Google Patents

高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン

Info

Publication number
JP2003003340A
JP2003003340A JP2001185329A JP2001185329A JP2003003340A JP 2003003340 A JP2003003340 A JP 2003003340A JP 2001185329 A JP2001185329 A JP 2001185329A JP 2001185329 A JP2001185329 A JP 2001185329A JP 2003003340 A JP2003003340 A JP 2003003340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strength
dtex
polyamide
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001185329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003340A5 (ja
Inventor
Takashi Tsuruta
隆 鶴田
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001185329A priority Critical patent/JP2003003340A/ja
Publication of JP2003003340A publication Critical patent/JP2003003340A/ja
Publication of JP2003003340A5 publication Critical patent/JP2003003340A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度織物、特に織物の強力を要求されるエア
バック用高密度織物に好適である、原糸強度が7cN/
dtex以上の高強度糸でありかつ単糸繊度が3.3d
tex以下の低単糸繊度のポリアミドマルチフィラメン
トヤーンを提供し、製織性に優れるとともに高密度製織
での強力低下の少ないポリアミドマルチフィラメントを
提供する。 【解決手段】強度が7cN/dtex以上、かつ単糸繊
度が3.3dtex以下のポリアミドマルチフィラメン
トであり、カバーファクターが2100以上の高密度織
物用ポリアミドマルチフィラメントであって、原糸の交
絡度が10〜30個/mであることを特徴とするポリア
ミドマルチフィラメントヤーンとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原糸強度が7cN/
dtex以上の高強度糸でありかつ単糸繊度が3.3d
tex以下の低単糸繊度のポリアミドマルチフィラメン
トヤーンに関するものであり、殊に高密度織物、特に織
物の強力を要求されるエアバック用高密度織物に好適で
あり、製織性に優れるとともに高密度製織での強力低下
の少ないポリアミドマルチフィラメントに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドの高密度織物で織物の引張り
強力を高くするためにはポリアミドフィラメントの強力
自体を上げるか織物の糸密度を上げるということによっ
てなされる。しかし、織の密度を上げるにも限界があり
製織である程度の高密度になると密度を高めることが非
常に難しくなる。一方原糸の強力を高めることによって
同じ織密度でも強力を上げることは可能であるが強力を
上げる程、製糸操業性が悪くなるし、ケバが増える傾向
になり結果として製織操業性が悪くなる。特に3.3d
tex以下の低単糸繊度で高密度に製織する場合、単糸
繊度が4dtex以上の高密度織物と同様の製織操業性
と強力を維持することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題を解決することができる高密度織物用ポリアミ
ドフィラメントを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段、即ち本発明の第1は、強度が7cN/dtex
以上、かつ単糸繊度が3.3dtex以下のポリアミド
マルチフィラメントであり、カバーファクターが210
0以上の高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントで
あって、原糸の交絡度が10〜30個/mであることを
特徴とするポリアミドマルチフィラメントヤーンであ
り、 カバーファクター=√(経糸繊度 dtex) ×
(経糸密度 本/inch) + √(緯糸繊度 dt
ex) × (緯糸密度 本/inch) その第2は、ポリアミドがナイロン6・6である請求項
1記載のポリアミドマルチフィラメントヤーンであり、
その第3は、強度が8cN/dtex以上である請求項
1または2に記載のポリアミドマルチフィラメントヤー
ンであり、その第4は、原糸の交絡度が10〜25個/
mである請求項1乃至3のいずれかに記載のポリアミド
マルチフィラメントヤーンであり、その第5は、残存交
絡度指数が20以下である請求項1乃至4のいずれかに記
載のポリアミドマルチフィラメントヤーンであり、その
第6は、高密度織物がエアバッグ用である請求項1乃至
5のいずれかに記載のポリアミドマルチフィラメントヤ
ーンであり、高密度織物がウォータージェットルームで
織られたものである請求項1乃至6のいずれかに記載の
ポリアミドマルチフィラメントヤーンである。
【0005】
【発明実施の形態】以下に本発明の詳細について説明す
る。本発明におけるポリアミドとはポリアミド6、ポリ
アミド6・6、ポリアミド4・6等のポリアミド類、あ
るいは共重合ポリアミド等である。これらのポリアミド
からなる繊維であり原糸強度が7cN/dtx以上、単
糸繊度が3.3dtex以下の低単糸繊度マルチフィラ
メントを使用した高密度織物でカバーファクター(経織
密度(本/インチ)×(経糸繊度(dtex))^(1/2)
+緯織密度(本/インチ)×(経糸繊度(dtex))
^(1/2))が2100以上の高密度織物に関するものであ
る。このような織物では通常、経糸は整経工程で整経、
あるいはビーミング等を得て調整され織機に掛けられ
る。
【0006】一方、緯糸は通常、高速度で織物の緯糸と
して打ちこまれていく。このような織物で特にカバーフ
ァクターが2100以上の高密度織物では、原糸の強力
に対して基布の強力が十分に上がりにくいという問題が
ある。特に経糸において高速で高密度の状態で製織され
る際に交絡自体が糸の拘束性が高くなることにより、そ
の硬さが製織時の糸同士の接触で糸にダメージを与えて
しまうためか交絡度が高すぎると基布強度が低下してし
まうことが分った。
【0007】また、原糸の交絡度10ケ/mの低い交絡
度場合にはフィラメント割れし製織性が非常に悪くな
る。このような検討結果から3.3dtex以下の低単
糸繊度でカバーファクターが2100以上の高密度織物
を製織する場合にはフィラメントの交絡度が10〜30
ケ/mのフィラメントを使うことにより製織性が良く、
製織時のダメージが抑制され基布強力の低下が抑えられ
ることをみいだした。特にエアバックのような原糸の強
度が8cN/dtex以上ありカバーファクターが21
00以上の高密度織物基布においては、このような原糸
の交絡度による製織時ダメージは基布の強力が落ちてし
まう原因となるため高密度製織でのダメージを出来る限
り小さくしなければならない。
【0008】また一方では原糸の交絡数が低過ぎても解
舒性が悪化や糸割れの原因となり、10ヶ/mの交絡度
は最低でも必要である。強い交絡は高密度製織で糸にダ
メージを与えることは基布での分解糸の交絡を調べるこ
とによりその程度、基布を分解し製織後の残存交絡を調
べ残存交絡と基布強力の関係をみると残存交絡指数が2
0以上の場合には基布の強力が大きく下がることが分っ
た。
【0009】基布の分解糸の残存交絡指数は原糸のよう
に水浴中では糸が広がらないため針を使った交絡間距離
を測定する方法で調べた。測定は図1に示す方法により
チャック1で糸長方向の一点を固定し、チャック2は開
放状態で荷重2の位置に糸に荷重(繊度(dtex)×
0.045)(g)をかける。スケールを設置している
ところで測定のセンター位置から糸のほぼ真中に針を入
れ下方にゆっくり動かし荷重2が動き出した点(交絡点
が針の動き止める点)までを0からの距離で読取りA
(cm)とする。次にチャック2をしめチャック2側の
糸を固定、荷重1の位置に荷重2に付けていた荷重を付
けチャック1を開放する。次に刺し込んでいた針を上方
に移動し荷重1が動き出した点を0からの距離で読取り
Bとする。交絡間距離HはくH=A+Bで求める。サン
プリングした糸20本についてこれを繰返し測定、その
平均値(cm)を求め、Vとする。残存交絡指数Kとする
と K=100/V によって求めたそしてこの交絡が
強く残らない方が製織でのダメージを大きくしないため
には必要で織物での残存交絡指数が20以下であること
が必要であるという結論に至った。
【0010】更に、このましくは15以下の低い残存交
絡指数であることが基布強度を高く保つ面から良い。ま
た、エアバック用の高強力高密度織物を効率良く製織す
るにはAJLやレピア等の織機よりもWJLで製織する
方が製織速度を上げやすくWJLで織ることが好まし
い。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0012】実施例1〜4、比較例1〜2 硫酸粘度3.3のポリアミド66を溶融紡糸し紡糸後、
最大195℃の加熱ローラを使いローラ群により多段直
接延伸し、350dtex−108フィラメントで強度8.
4cN/dTex、沸水収縮率9%ののマルチフィラメントを巻
取りパッケージとした。経糸このマルチフィラメントを
整経、ビーミングした。このビームを使い緯糸には同じ
パッケージをウォータージェットルームで580回/分
にて平織り製織した。
【0013】比較例3 硫酸粘度3.3のポリアミド66を溶融紡糸し紡糸後、
最大195℃の加熱ローラを使いローラ群により多段直
接延伸し、350dtex−72フィラメントで強度8.4c
N/dTex、沸水収縮率9%ののマルチフィラメントを巻取
りパッケージとした。経糸このマルチフィラメントを整
経、ビーミングした。このビームを使い緯糸には同じパ
ッケージをウォータージェットルームで580回/分に
て平織り製織し精錬、乾燥、熱セットしエアバック用基
布を得た。原糸の交絡度は100cmの水浴バスに糸を
静かに浮かべこの間の交絡部の数を数え原糸1m当りの
交絡数とした。基布の強力を測定し、原糸の強度から強
力利用率(=基布強力/(原糸強度×繊度×本数/c
m))を算出した。この結果を第1表に示す。
【0014】
【表1】
【0015】実施例4〜6、比較例4〜6 硫酸粘度3.3のポリアミド66を溶融紡糸し紡糸後、
最大195℃の加熱ローラを使いローラ群により多段直
接延伸し、350dTex−144フィラメントを作
り、マルチフィラメントを巻取る前にインタレーサ−に
よりエアー圧力を変えることにより交絡数を変えパッケ
ージとした。経糸はこのマルチフィラメントを整経、ビ
ーミングした。このビームを使い緯糸には経糸と同じパ
ッケージをウォータージェットルームで580回/分に
て平織り製織し精錬、乾燥、熱セットしエアバック用基
布を得た。基布の経糸を基布から分解し、この糸の残存
交絡指数を求めた。この結果を第2表に示す。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、殊に高密度織物、特に
織物の強力を要求されるエアバック用高密度織物に好適
である、原糸強度が7cN/dtex以上の高強度糸で
ありかつ単糸繊度が3.3dtex以下の低単糸繊度の
ポリアミドマルチフィラメントヤーンが提供でき、製織
性に優れるとともに高密度製織での強力低下の少ないポ
リアミドマルチフィラメントが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】残存交絡数の測定装置の概略を示す図である。
【符号の説明】
1:ガイドローラー 2:チャック1 3:チャック2 4:荷重1 5:荷重2 6:針
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D054 CC26 FF18 4L036 MA06 MA24 MA33 PA01 PA03 PA12 PA42 UA23 4L048 AA24 AA34 AA48 AA50 AB08 BA01 BA02 CA15 DA25 EA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強度が7cN/dtex以上、かつ単糸繊
    度が3.3dtex以下のポリアミドマルチフィラメン
    トであり、カバーファクターが2100以上の高密度織
    物用ポリアミドマルチフィラメントであって、原糸の交
    絡度が10〜30個/mであることを特徴とするポリア
    ミドマルチフィラメントヤーン。 カバーファクター=√(経糸繊度 dtex) ×
    (経糸密度 本/inch) + √(緯糸繊度 dt
    ex) × (緯糸密度 本/inch)
  2. 【請求項2】ポリアミドがナイロン6・6である請求項
    1記載のポリアミドマルチフィラメントヤーン。
  3. 【請求項3】強度が8cN/dtex以上である請求項
    1または2に記載のポリアミドマルチフィラメントヤー
    ン。
  4. 【請求項4】原糸の交絡度が10〜25個/mである請
    求項1乃至3のいずれかに記載のポリアミドマルチフィ
    ラメントヤーン。
  5. 【請求項5】残存交絡度指数が20以下である請求項1乃
    至4のいずれかに記載のポリアミドマルチフィラメント
    ヤーン。
  6. 【請求項6】高密度織物がエアバッグ用である請求項1
    乃至5のいずれかに記載のポリアミドマルチフィラメン
    トヤーン。
  7. 【請求項7】高密度織物がウォータージェットルームで
    織られたものである請求項1乃至6のいずれかに記載の
    ポリアミドマルチフィラメントヤーン。
JP2001185329A 2001-06-19 2001-06-19 高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン Withdrawn JP2003003340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185329A JP2003003340A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185329A JP2003003340A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052202A Division JP2007217860A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 高密度織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003340A true JP2003003340A (ja) 2003-01-08
JP2003003340A5 JP2003003340A5 (ja) 2007-05-10

Family

ID=19024929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185329A Withdrawn JP2003003340A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859056A (zh) * 2010-09-07 2013-01-02 东洋纺高机能制品贸易株式会社 高密度织物
JPWO2020179456A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306728A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Toray Ind Inc エアバッグ用基布
JPH0790746A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Toray Ind Inc エアバッグ用基布
JPH0978391A (ja) * 1995-09-04 1997-03-25 Toyobo Co Ltd エアバッグ用高密度織物
JP2002129444A (ja) * 2000-08-17 2002-05-09 Toray Ind Inc エアバッグ用原糸およびそれを用いたエアバッグ用布帛

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306728A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Toray Ind Inc エアバッグ用基布
JPH0790746A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Toray Ind Inc エアバッグ用基布
JPH0978391A (ja) * 1995-09-04 1997-03-25 Toyobo Co Ltd エアバッグ用高密度織物
JP2002129444A (ja) * 2000-08-17 2002-05-09 Toray Ind Inc エアバッグ用原糸およびそれを用いたエアバッグ用布帛

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859056A (zh) * 2010-09-07 2013-01-02 东洋纺高机能制品贸易株式会社 高密度织物
JPWO2020179456A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10
WO2020179456A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 東レ株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法
CN113302349A (zh) * 2019-03-04 2021-08-24 东丽株式会社 安全气囊用基布和安全气囊用基布的制造方法
US11781251B2 (en) 2019-03-04 2023-10-10 Toray Industries, Inc. Base fabric for airbag and manufacturing method for base fabric for airbag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385305B2 (ja) 分離弾性糸系を有する伸縮性織物
TWI245086B (en) Weft-stretch woven fabric with high recovery
KR20140145184A (ko) 조절사 시스템을 갖는 신장성 직조물
JP4969453B2 (ja) ポリエステル複合フィラメントを含むたて糸伸縮性織布
JP2008081873A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグならびにエアバッグ用基布の製造方法
JP2003003340A (ja) 高密度織物用ポリアミドマルチフィラメントヤーン
JPS6134242A (ja) 無撚無糊織物の製織方法
JP2007217860A (ja) 高密度織物
JP3284805B2 (ja) 産業資材用織物
JPS6157422B2 (ja)
US20060213176A1 (en) Poly(butylene terephthalate) sewing thread
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP2002220760A (ja) 高密度織物の製織法
JP3444871B2 (ja) 先撚仮撚加工糸
JP3273996B2 (ja) 経糸用ナイロン6無撚、無糊糸条
JP3350474B2 (ja) 織 物
JPH022979B2 (ja)
JPH08246289A (ja) 高強力織物
JP2002212857A (ja) 高密度織物の製織方法
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
US20210040656A1 (en) High thread/ yarn count woven textile fabric and process of preparation thereof
JP3847144B2 (ja) ストレッチ性交織織物
JPH041097B2 (ja)
JP2006002309A (ja) 極細ポリエステル仮撚捲縮加工糸およびその製造方法および織編物
JP3872168B2 (ja) ポリアミド系高伸縮性加工糸とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110517