[go: up one dir, main page]

JP2003003238A - 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材 - Google Patents

耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材

Info

Publication number
JP2003003238A
JP2003003238A JP2001189164A JP2001189164A JP2003003238A JP 2003003238 A JP2003003238 A JP 2003003238A JP 2001189164 A JP2001189164 A JP 2001189164A JP 2001189164 A JP2001189164 A JP 2001189164A JP 2003003238 A JP2003003238 A JP 2003003238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hot
steel
dip
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001189164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715220B2 (ja
Inventor
Atsushi Ando
敦司 安藤
Yasunori Hattori
保徳 服部
Nobuhiko Yamaki
信彦 山木
Yuichi Higo
裕一 肥後
Hiroshi Asada
博 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2001189164A priority Critical patent/JP3715220B2/ja
Publication of JP2003003238A publication Critical patent/JP2003003238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715220B2 publication Critical patent/JP3715220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融金属脆化を抑え、Zn−Al−Mg系溶
融めっき本来の高耐食性が活用されるめっき鋼板を提供
する。 【構成】 C:0.0005〜0.25%,N:0.0
07%以下,Si:1.5%以下,Mn:0.05〜
2.0%以下,Al:0.005〜0.10%,B:
0.00002〜0.01%,必要に応じTi,Nb,
V,Zrの1種又は2種以上:合計で0.01〜1.2
0%,必要に応じCu:0.05〜2.0%,Ni:
0.02〜2.0%,Cr:0.02〜1.0%,P:
0.030〜0.12%の1種又は2種以上を含む下地
鋼に、Al:4〜22%,Mg:0.05〜10%を含
むZn−Al−Mg系めっき層が形成されためっき鋼材
である。めっき層は、更にTi:0.002〜0.1
%,B:0.001〜0.045%,Si:2.0%以
下の1種又は2種以上を含むことができる。連続溶融め
っき法,ドブ漬け法の何れでも製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用資材,各種構造
材,機械構造部品,配管等として使用され、長期間にわ
たって優れた耐食性及び機械強度を維持するZn−Al
−Mg系溶融めっき鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融めっき鋼板は、優れた耐食性を活用
し、腐食雰囲気に曝される屋根材,構造材,配管,部品
等、広範な用途に使用されている。なかでも、Zn−A
l−Mg系溶融めっき鋼板は、環境悪化が深刻な昨今に
おいて長期間にわたり優れた耐食性や機械強度を維持す
ることから、従来の亜鉛めっき鋼板に代わる材料として
注目されている。Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の
表面に形成されているめっき層は、Al/Zn/Zn2
Mgの三元共晶マトリックスに初晶Al相又は初晶Al
相とZn単相が分散した組織をもっており、Al及びM
gにより耐食性が向上している。特にMg由来の緻密で
安定な腐食生成物がめっき層表面に均一に形成されるこ
とから、めっき層の耐食性が格段に向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Zn−Al−Mg系溶
融めっき鋼板は、本出願人が特開平10−226865
号公報,特開平10−306357号公報等で紹介した
めっき鋼板であり、高耐食性を活用して種々の分野にお
ける用途開発が進められている。その過程で、従来の溶
融亜鉛めっき鋼板では問題にされていなかった割れが散
見されることが判った。たとえば、オープンパイプ形状
に成形したZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を溶接し
て溶接鋼管を製造するとき、熱影響部に割れが生じやす
い。そこで、本出願人等は、溶接条件を制御することに
より溶接割れを防止することを特願2000−3080
83号で提案した。
【0004】溶接条件の制御によって溶接割れは確かに
抑制されるが、この方法では溶接工程を経て製造される
溶接鋼管に適用対象が限られる。同様な割れは、製品形
状に組み立てたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板を張
力負荷状態で使用する場合にも生じる。割れが発生する
と、割れを介した下地鋼の露出部が腐食発生の起点とな
り、Zn−Al−Mg系めっき層の高耐食性が損なわれ
ることは勿論、機械強度や疲労特性も低下する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、下地鋼及び溶融
めっき層の組成を特定の組合せとすることにより、Zn
−Al−Mg系溶融めっき鋼板に生じがちな割れを抑
え、長期間にわたり本来の高耐食性を活用できるZn−
Al−Mg系溶融めっき鋼材を提供することを目的とす
る。
【0006】本発明のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼
材は、その目的を達成するため、C:0.0005〜
0.25質量%,N:0.007質量%以下,Si:
1.5質量%以下,Mn:0.05〜2.0質量%以
下,Al:0.005〜0.10質量%,B:0.00
002〜0.01質量%,必要に応じTi,Nb,V,
Zrの1種又は2種以上:合計で0.01〜1.20質
量%を含む下地鋼に、Al:4〜22質量%,Mg:
0.05〜10質量%を含むZn−Al−Mg系めっき
層が形成されていることを特徴とする。
【0007】下地鋼は、更にCu:0.05〜2.0質
量%,Ni:0.02〜2.0質量%,Cr:0.02
〜1.0質量%,P:0.030〜0.12質量%の1種
又は2種以上を含むことができる。Zn−Al−Mg系
めっき層は、更にTi:0.002〜0.1質量%,
B:0.001〜0.045質量%,Si:2.0質量
%以下の1種又は2種以上を含むことができる。このZ
n−Al−Mg系溶融めっき鋼材は、連続搬送される鋼
帯を溶融めっき浴に導入する連続溶融めっき法,所定形
状に成形した鋼材を溶融めっき浴に浸漬するドブ漬け法
の何れでも製造される。
【0008】
【作用】本発明者等は、Zn−Al−Mg系溶融めっき
鋼板に生じる割れの発生メカニズムを種々の観点から調
査・研究した。その結果、結晶粒界に沿った溶融金属脆
化が割れの発生原因であることを究明した。溶融金属脆
化は、下地鋼に接触した溶融めっき金属が凝固するまで
の段階で溶融めっき金属又はその成分が下地鋼の結晶粒
界に浸透し、結晶粒界を脆化させる現象である。同様な
現象は、溶融めっき層が再溶融する溶接時においても生
じる。溶融亜鉛めっき鋼板を溶接する際に割れ発生原因
となる溶融金属脆化の抑制には、下地鋼の低成分化,P
やSの添加,ZrやTiの添加が有効な対策であると報
告されている(川崎製鉄技報第25巻第1号第20〜2
6頁)。しかし、これらの対策は、Zn−Al−Mg系
溶融めっき鋼板に生じる溶融金属脆化には有効でない。
実際、本発明者等による調査・研究では、下地鋼の低成
分化,Sの添加によって溶融金属脆化に起因する割れ発
生に有意差が検出できなかった。また、割れ感受性に悪
影響を及ぼすとされているBがZn−Al−Mg系溶融
めっき鋼板の割れ防止に有効なことが判った。
【0009】割れ防止策の相違は、溶融亜鉛めっき鋼板
及びZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の溶接時に生じ
る割れは発生メカニズムが異なることを示唆している。
本発明者等は、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板につ
いて割れ発生メカニズムを次のように推察した。連続溶
融めっきやドブ漬けめっき等の際、Zn−Al−Mg合
金めっき浴がめっき原板に接触すると、活性度の高いA
lがめっき原板のFeと先ず反応し、原板表面にFe−
Al合金層が形成される。Fe−Al合金層を介しZn
−Al−Mg系めっき層が形成されるが、Fe−Al合
金層の形成に伴ってZn−Al−Mg系めっき層のAl
濃度が低下し、反射効的にMg濃度が増加する。Mg濃
度の増加は、Zn−Al−Mg系めっき層を融点降下さ
せる。因みに、Zn−3質量%Mgでは凝固終了温度が
360℃まで低下する。
【0010】Zn−Al−Mg系めっき層の生成・成長
に伴う組成変化及び融点降下は、通常の溶融亜鉛めっき
層の生成・成長過程ではみられない現象である。融点降
下のため、溶融状態又は半溶融状態にあるZn−Al−
Mg合金が下地鋼に接触する時間が長くなり、下地鋼の
結晶粒界に対するZn−Al−Mg合金の浸透が進行す
る。Zn−Al−Mg系めっき層の生成・成長過程を前
提にし、本発明者等は、下地鋼の結晶粒界を強化する元
素としてBを使用することに想到した。結晶粒界を強化
するBの作用自体は従来から知られている技術である
が、Zn−Al−Mg系めっき層の生成・成長過程で溶
融金属脆化の抑制にBが有効なことは、本発明者等が見
出した新規な知見である。また、溶融金属脆化に起因す
る割れがB添加で顕著に抑制されることから、結晶粒界
の強化に留まらず、Zn−Al−Mg系めっき層の生成
・成長にも何らかの影響をBが及ぼしていることが窺わ
れる。その結果、Zn−Al−Mg系めっき層では、
「Bは悪影響を及ぼす」(川崎製鉄技報第24頁右欄下
から11行)ことなく、溶融金属脆化が抑制されるもの
と推察される。
【0011】Bは、α結晶粒界に偏析して粒界強度を高
め、γ結晶の粒界エネルギーを下げて焼入れ性を向上す
る作用を呈する。また、Zn−Al−Mg系溶融めっき
鋼板では、下地鋼の結晶粒界にZn−Al−Mg合金が
浸透すること、溶融又は半溶融状態のZn−Al−Mg
合金に鋼成分が結晶粒界から溶け出すことを防止する作
用を呈するものと考えられる。このようなBの作用・効
果を発現させる上で、下地鋼のマトリックスに固溶して
いる有効B量を確保することが要求される。下地鋼に含
まれているNは、フリーのBと反応してBN化合物とな
り、有効B量を大幅に低減する。したがって、下地鋼と
してNを低減し、或いはTi,Nb,V,Zr等でNを
固定した鋼材を使用することにより、有効B量を低減す
るNの影響が抑えられ、溶融金属脆化に起因する割れが
抑制されたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板が得られ
る。
【0012】以上の考察から、本発明では、下地鋼及び
Zn−Al−Mg系めっき層の組成を次のように特定し
た。 〔下地鋼〕 C:0.0005〜0.25質量% フェライト相に固溶すると共に炭化物を形成することに
より延性を低下させる合金成分であり、高い加工性が要
求される用途ではC含有量が低いほど好ましい。他方、
鋼材を強化する作用も呈することから、構造材等の用途
ではC含有量を増加させて高強度化する必要がある。こ
のような観点から、本発明ではC含有量の上限を0.2
5質量%に設定した。加工性が特に要求される用途で
は、C含有量の上限を0.01質量%と設定することに
より固溶B量を確保することが好ましい。他方、0.0
005質量%未満にC含有量を下げることは、製造工程
で過度の脱炭精錬を必要とし、製造コストを上げる原因
となる。
【0013】N:0.007質量%以下 Bと反応してBNを生成し、マトリックスに固溶してい
る有効B量を消費する成分であるので、N含有量は可能
な限り低いほうが好ましい。しかし、過度にN含有量を
下げることは、鋼材の製造コストを上昇させる原因とな
る。そこで、N含有量の上限を0.007質量%に設定
する。固溶Bに与えるNの悪影響は、Ti,Nb,V,
Zr等でNを固定することによっても抑制できる。しか
し、0.007質量%を超えるN含有量では、Nの固定
に必要なTi,Nb,V,Zrの添加量が多くなり、鋼
材清浄度や加工性に悪影響が現れやすくなる。
【0014】Si:1.5質量%以下 フェライト相に固溶し鋼材の強度向上に有効な成分であ
るが、多量のSiが含まれる鋼材では鋼材表面にSi濃
化層が生じ、めっき性が低下する。そのため、Si含有
量の上限を1.5質量%に設定した。Si含有量の増加
に応じて延性が低下するので、加工性が要求される用途
ではSi含有量の上限を0.30質量%に設定すること
が好ましい。 Mn:0.05〜2.0質量%以下 熱延時にS起因の脆化を防止すると共に強度向上に有効
な成分であり、0.05質量%以上の含有量でMnの添
加効果が顕著になる。しかし、加工性や溶接性が要求さ
れる用途では低いMn含有量ほど望ましく、鋼材表面に
濃化してめっき性にも悪影響を及ぼすことから、Mn含
有量の上限を2.0質量%に設定した。
【0015】Al:0.005〜0.10質量% 製鋼時に脱酸剤として添加される成分であり、鋼中のN
をAlNとして固定し、Nの時効硬化に起因した加工性
の低下を防止すると共に、BNとして消費されやすい有
効B量を確保する上でも有効である。このような効果
は、0.005質量%以上のAl含有量で顕著になる。
AlによるNの固定を前提にすると、N≦Al×0.5
2が満足されるようにAl含有量を設定することが好ま
しい。しかし、0.10質量%を超える過剰量のAl含
有では酸化物系介在物が増加し、加工性やめっき性に悪
影響が現れる。
【0016】B:0.00002〜0.010質量% 溶融金属脆化の抑制に有効な合金成分であり、0.00
002質量%以上でBの添加効果が顕著になり、0.0
10質量%で添加効果が飽和する。0.010質量%を
超える過剰量のB添加は、硼化物の生成,結晶粒の成長
阻害等を促し、鋼板の加工性を劣化させる原因にもな
る。結晶粒界へのB偏析は、結晶粒界の生成・移動及び
Bの拡散速度に依存し、変態したままのα粒界等では有
効なBの粒界偏析が期待できないことがある。このよう
な場合、Bを結晶粒界に十分拡散させる製造条件が冷延
・焼鈍工程で採用される。
【0017】Ti,Nb,V,Zrの1種又は2種以
上:合計で0.01〜1.20質量%必要に応じて添加
される合金成分であり、何れもNを窒化物として固定
し、溶融金属脆化抑制に有効な固溶B量を確保する作用
を呈し、0.01質量%以上で添加効果が顕著になる。
Cの固定に有効でもある。しかし、1.20質量%を超
える過剰添加は、製造コストの上昇を招くことは勿論、
鋼材の加工性を劣化させる。下地鋼に含まれているT
i,Nb,V,Zr等は、溶融めっき浴に浸漬された鋼
板からFeが溶出する際に同時に溶融めっき浴に溶出す
る。鋼板近傍の溶融めっき浴は鋼板が溶融めっき浴から
引き上げられた後で溶融めっき層となるものであり、溶
融めっき浴に溶解したTi,Nb,V,ZrやBの多く
は溶融めっき層に取り込まれる。その結果、溶融めっき
層の組織が微細化され、均一で美麗な外観をもつ溶融め
っき層が形成される。
【0018】本発明で使用する下地鋼は、更にCu,N
i,Cr,Pの1種又は2種以上を含むことができる。
これら任意成分のうち、CuはPと複合して耐食性を改
善し、強度向上にも有効であり、0.05質量%以上で
添加効果が顕著になるが、2.0質量%を超える過剰添
加では延性の低下を招く。Niも強度向上に有効な成分
であり、0.02質量%以上で添加効果が顕著になる
が、2.0質量%を超える過剰添加では延性の低下を招
く。Crは強度向上及び母材耐食性の改善に有効な成分
であり、0.05質量%以上で添加効果が顕著になる
が、1.0質量%を超える過剰添加は加工性の劣化を招
く。Pを合金成分として添加する場合、0.030〜
0.12質量%の範囲でP含有量を選定する。
【0019】下地鋼には、製鋼上からP,S等が不純物
として混入する。不純物としてのPは延性に悪影響を及
ぼすので、高い加工性が要求される用途ではP含有量を
可能な限り低くすることが好ましい。しかし、強度改善
にも働くことから高強度が要求される用途では、加工性
やめっき性に悪影響を与えない0.12質量%までの範
囲でPを含有させてもよい。Sは熱間脆化の原因であ
り、加工性,耐食性を劣化させる有害成分であるので、
快削性等の特殊性能が要求される用途を除き、可能な限
り低く(具体的には、0.03質量%以下)に規制する
ことが好ましい。
【0020】〔Zn−Al−Mg系めっき層〕 Al:4〜22質量% Alは、めっき層からほとんど溶出することなく、当初
のめっき層であった部分にZn−Al系腐食生成物を形
成する。Zn−Al系腐食生成物は、極めて固着性が強
く、上層にあるMg含有Zn系腐食生成物が腐食過程で
消失しても、環境遮断機能のあるバリアとなって下地め
っき層の腐食を抑制する。Zn−Al系腐食生成物の一
部は、環境中のSOxを取り込み、より強固な保護皮膜
としても作用する。固着性が強く下地に対するバリアと
して働くZn−Al系腐食生成物を形成するためには、
4質量%のAl含有量が必要である。また、溶融めっき
層形成時に鋼中Nと反応してAlNとなり、固溶Bにと
って有害なNを低減する上でも有効である。しかし、2
2質量%を超える過剰量のAlが含まれると、Zn−A
l系腐食生成物による効果が飽和するばかりでなく、め
っき層の加工性も低下する。
【0021】Mg:0.05〜10質量% めっき層に含まれるMgは,めっき層最表層にMgを含
むZn系腐食生成物を形成し、屋外等の一般腐食環境下
でめっき層の腐食速度を抑える効果を奏する。このよう
な作用は、0.05質量%以上のMg含有量でみられ、
Mg:10質量%で飽和する。10質量%を超える過剰
量のMg含有は、ドロスの多量発生等によって溶融めっ
き浴の安定性を低下させる。好ましくは、1.0〜10
質量%の範囲でMg含有量を選定する。
【0022】Ti:0.002〜0.1質量%,B:
0.001〜0.045質量% 共に任意成分として添加される合金成分であり、表面外
観に悪影響を及ぼすZn11Mg2相の生成を抑制し、め
っき層中に晶出するZn−Mg系金属間化合物を実質的
にZn2Mgのみにする作用を呈する。具体的には、
0.002質量%以上のTiを含ませると、Zn11Mg
2相の生成が効果的に抑制される。しかし、0.1質量
%を超える過剰量のTiが含まれると、めっき層中にT
i−Al系析出物が成長してめっき層に凹凸が生じ、外
観が劣化しやすい。Zn11Mg2相の生成は、0.00
1質量%以上のBを含ませることによっても抑制され
る。B含有の場合でも、0.045質量%を超える過剰
量ではTi−B系,Al−B系析出物がめっき層中に析
出し、同様に外観劣化の原因となる凹凸のあるめっき層
が生じやすくなる。また、TiやBを含む鋼材を下地鋼
に使用しているので、下地鋼から溶融めっき浴に溶出し
たTi,Bによっても同様な効果が奏せられる。
【0023】Si:0.005〜2.0質量% 必要に応じて添加される合金成分であり、下地鋼/めっ
き層の界面にFe−Al金属間化合物が厚く成長するこ
とを抑え、Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板の加工性
を向上する作用を呈する。溶融めっき層の黒変化を防止
し、表面の光沢性を維持する上でも有効な成分である。
Fe−Al金属間化合物の生成抑制に及ぼすSiの作用
は0.005質量%以上の含有量でもみられるが、2.
0質量%を超える過剰量のSiが含まれると、ポットに
収容している溶融めっき金属に発生するドロス量が多く
なる。
【0024】Zn−Al−Mg合金めっき層は、その他
の成分として、めっき層表面におけるMgの酸化を防止
する作用を呈するCa,Sr,Na,Y,ミッシュメタ
ルの1種又は2種以上、耐黒変性に有効なNi,Co,
Snの1種又は2種以上、塗装後耐食性に有効なCu,
Cr,Mn,Zr,Mo,Wの1種又は2種以上を添加
してもよい。
【0025】
【実施例1】表1の組成をもつ板厚0.8mmの冷延鋼
帯を750〜850℃で30秒還元焼鈍した後、Zn−
6.4質量%Al−3.1質量%Mg合金めっき浴(浴
温:400℃)にラインスピード125m/分で送り込
み、浸漬時間2秒でZn−Al−Mg合金めっき浴から
引き上げた後、めっき付着量を90g/m2に調整し
た。
【0026】
【0027】得られた各Zn−Al−Mg系溶融めっき
鋼板から試験片を切り出し、溶融金属脆化に起因した割
れが最も現れやすい溶接試験に供した。溶接試験では、
電流25A,電圧12V,溶接速度250mm/分の条
件で幅50mmの試験片を相互に溶接長40mmでTI
G溶接し、溶接された試験片の両端を把持して張力を加
えた。そして、溶接された試験片が破断したときの張力
を測定することにより溶接強度を求めた。
【0028】N含有量が高いAグループの鋼材を下地鋼
とするめっき鋼板では、溶接強度が最高でも90MPa
に留まっていた。また、張力が85MPaを超えた時点
で亀裂の発生が検出された。亀裂は溶接熱影響部に集中
しており、溶融金属脆化が原因であることが推測され
る。N含有量を下げたBグループの鋼材を下地鋼とする
めっき鋼板では、破断に至る溶接強度が100MPaと
若干向上したが、この場合にも張力が85MPaを超え
た時点で亀裂の発生が検出された。
【0029】N含有量を下げてBを添加したCグループ
の鋼材を下地鋼とするめっき鋼板では、破断に至る溶接
強度が110MPaと更に向上した。また、めっき鋼板
の下地鋼を顕微鏡観察したところ、BN等の化合物とし
て析出しているBが観察され、マトリックスに固溶して
いる有効B量が減少していることが窺われるものの、亀
裂の発生が抑制されていた。
【0030】N含有量を低下すると共にTi,Nb,
V,ZrでNを固定し且つBを添加したDグループの鋼
材を下地鋼とするめっき鋼板では、147MPaの張力
を加えた状態でも破断しなかった。また、張力付加中に
亀裂の発生も検出されなかった。引張試験後に溶接部を
観察すると、結晶粒界にめっき金属が浸透した痕跡が検
出されず、溶接前の下地鋼/めっき層界面と同様な界面
組織を維持していた。以上の対比から明らかなように、
N含有量を下げてBを添加した鋼、或いは更にTi,N
b,V,ZrでNを固定した鋼材をめっき原板に使用す
るとき、溶融金属脆化に起因した割れが防止できること
が判る。
【0031】
【実施例2】実施例1で好結果が得られたDグループの
鋼材D−1をめっき原板に使用し、連続溶融めっきライ
ンで表2に示した組成のZn−Al−Mg系めっき層を
付着量90g/m2で設けた。
【0032】
【0033】各Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板から
試験片を切り出し、実施例1と同じ条件下で溶接した。
溶接された試験片を腐食試験した。腐食試験では、塩水
噴霧(JIS Z2371)を100時間継続し、めっ
き層の腐食減量から腐食速度を算出した。また、溶接前
の試験片を180度密着曲げ間加工し、曲げ戻しするこ
とによって、めっき層の密着性を評価した。その結果、
Al濃度25.3質量%のめっき層(No.9)を設けた
めっき鋼板ではめっき層が著しく剥離したが、他のめっ
き層を設けためっき鋼板ではめっき層の著しい剥離が観
察されなかった。Al濃度の高いめっき層で著しいめっ
き剥離が生じたことは、溶融めっき浴のAl濃度の増加
及び浴温の上昇に伴い、下地鋼/めっき層の界面に生成
したAl−Fe系合金層が厚く成長したことに原因があ
ると考えられる。
【0034】表3の試験結果にみられるように、本発明
で規定した組成条件を満足するめっき層No.1〜8を設
けためっき鋼板では、耐食性,加工性の何れも優れてい
た。また、Ti,Bを含むめっき層No.5〜7を設けた
めっき鋼板では、凹凸のない美麗な外観が溶接後にも維
持されていた。
【0035】他方、Alを過剰に含むめっき層No.9を
設けためっき鋼板では、Fe−Al合金層が過剰に成長
し、加工後に下地鋼/めっき層の界面剥離が一部に検出
された。逆にAlが不足するめっき層No.10を設けた
めっき鋼板では、耐食性が不足していた。また、Mgが
過剰なめっき層No.11を設けためっき鋼板ではめっき
層成分が溶接熱影響部に浸透した組織が観察された。M
gが不足するめっき層No.12を設けためっき鋼板で
は、溶接熱影響に浸透しためっき層成分は検出されなか
ったが、Zn−Al−Mg系溶融めっき本来の高耐食性
が発現されなかった。
【0036】以上の結果から、下地鋼の組成とめっき層
の組成とを適正に組み合わせることによって、溶融金属
脆化に起因した割れが抑えられ、溶接後においても引張
強さ,疲労特性,高耐食性が発現される。
【0037】
【0038】
【実施例3】板厚0.8mm,板幅300mm,長さ2
000mmの鋼材D−1を長手方向中心線に沿って曲げ
加工し、L型材を作製した。L型材をフラックス処理し
た後、Al:6.4質量%,Mg:3.1質量%,T
i:0.03質量%,Si:0.029質量%,残部Z
nのZn−Al−Mg合金めっき浴(浴温:400℃)
に30秒浸漬した。Zn−Al−Mg合金めっき浴から
引き上げられたL型材に冷風を吹き付け、表面に付着し
ている溶融めっき金属を冷却・凝固すると共に付着量を
調整した。
【0039】溶融めっきされたL型材の断面を顕微鏡観
察したところ、下地鋼の上にFe−Al合金層を介して
初晶Al相が分散したAl/Zn/Zn2Mg三元共晶
組織をもつめっき層が形成されており、結晶粒界に浸透
しためっき層成分は検出されなかった。比較のため、鋼
材A−1を下地鋼として同様にドブ漬けめっきしたもの
では、下地鋼の結晶粒界に沿っためっき層成分の浸透が
検出された。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のZn−
Al−Mg系溶融めっき鋼材は、下地鋼の組成及びめっ
き層の組成を適正に管理することにより、結晶粒界に沿
ってめっき層成分が浸透することで生じる溶融金属脆化
が抑制され、Zn−Al−Mg系溶融めっき本来の高耐
食性が活用され、機械的強度,疲労特性,加工性にも優
れためっき鋼板となる。また、溶融状態のめっき金属に
下地鋼が接触する時間が比較的長いドブ漬けめっきにお
いても、溶融金属脆化をもたらすめっき層成分が結晶粒
界に浸透することが抑えられる。そのため、建築用資
材,各種構造材,機械構造部品,配管等、広範な分野で
使用されるめっき鋼材が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 2/40 C23C 2/40 (72)発明者 山木 信彦 大阪府堺市石津西町5番地 日新製鋼株式 会社技術研究所内 (72)発明者 肥後 裕一 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社技術研究所内 (72)発明者 朝田 博 兵庫県尼崎市鶴町1番地 日新製鋼株式会 社技術研究所内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA05 AA23 AB05 AB07 AB44 AC12 AE03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地鋼がC:0.0005〜0.25質
    量%,N:0.007質量%以下,Si:1.5質量%
    以下,Mn:0.05〜2.0質量%以下,Al:0.
    005〜0.10質量%,B:0.00002〜0.0
    1質量%,残部が実質的にFeの組成をもち、Al:4
    〜22質量%,Mg:0.05〜10質量%,残部が実
    質的にZnの溶融めっき層が形成されていることを特徴
    とする耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼
    材。
  2. 【請求項2】 下地鋼が更にTi,Nb,V,Zrの1
    種又は2種以上:合計で0.01〜1.20質量%を含
    む請求項1記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材。
  3. 【請求項3】 下地鋼が更にCu:0.05〜2.0質
    量%,Ni:0.02〜2.0質量%,Cr:0.02
    〜1.0質量%、P:0.030〜0.12質量%の1種
    又は2種以上を含む請求項1又は2記載のZn−Al−
    Mg系溶融めっき鋼材。
  4. 【請求項4】 溶融めっき層が更にTi:0.002〜
    0.1質量%,B:0.001〜0.045質量%,S
    i:2.0質量%以下の1種又は2種以上を含む請求項
    1〜3何れかに記載のZn−Al−Mg系溶融めっき鋼
    材。
JP2001189164A 2001-06-22 2001-06-22 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材 Expired - Lifetime JP3715220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189164A JP3715220B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189164A JP3715220B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003238A true JP2003003238A (ja) 2003-01-08
JP3715220B2 JP3715220B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19028129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189164A Expired - Lifetime JP3715220B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715220B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089787A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2006193791A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Steel Corp 表面外観に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼板及びその製造方法。
JP2008184685A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2009215585A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2010519415A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 コラス・スタール・ベー・ブイ 冷間圧延されかつ連続的に焼きなましされた高強度鋼ストリップ及び該鋼の製造方法
JP2011214041A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
WO2012118073A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日新製鋼株式会社 溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板および製造方法
JP2013241676A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 黒色めっき鋼板の製造方法
WO2014157155A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 日新製鋼株式会社 めっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2016006230A (ja) * 2013-03-27 2016-01-14 日新製鋼株式会社 めっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
CN105940131A (zh) * 2013-12-19 2016-09-14 日新制钢株式会社 加工性优异的热浸Zn-Al-Mg系镀层钢板及其制造方法
CN108642493A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 首钢集团有限公司 一种改善锌铝镁合金镀层表面色差缺陷的方法
WO2019009003A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 Jfeスチール株式会社 表面外観に優れた溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板およびその製造方法
CN112575276A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 攀钢集团研究院有限公司 超深冲用热浸镀锌铝镁合金镀层钢板及其制备方法
WO2024204646A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板、架台および溶融めっき鋼板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372217B2 (ja) 2012-02-24 2013-12-18 日新製鋼株式会社 アーク溶接構造部材の製造法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144926A (ja) * 1993-11-17 1995-06-06 Nippon Steel Corp 耐液体金属脆性特性に優れたガラス封入線
JPH1096043A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Kawasaki Steel Corp 耐亜鉛めっき割れ性に優れた建築構造用耐火鋼材とその製造方法
JPH10265901A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた耐熱部材用Zn−Al系溶融めっき鋼板およびその使用方法
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
JP2000087258A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nippon Steel Corp 耐候性、加工性および外観に優れた表面処理鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144926A (ja) * 1993-11-17 1995-06-06 Nippon Steel Corp 耐液体金属脆性特性に優れたガラス封入線
JPH1096043A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Kawasaki Steel Corp 耐亜鉛めっき割れ性に優れた建築構造用耐火鋼材とその製造方法
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
JPH10265901A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた耐熱部材用Zn−Al系溶融めっき鋼板およびその使用方法
JP2000087258A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nippon Steel Corp 耐候性、加工性および外観に優れた表面処理鋼板

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089787A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2006193791A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nippon Steel Corp 表面外観に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼板及びその製造方法。
JP2008184685A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2010519415A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 コラス・スタール・ベー・ブイ 冷間圧延されかつ連続的に焼きなましされた高強度鋼ストリップ及び該鋼の製造方法
JP2009215585A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2011214041A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
AU2012224032B2 (en) * 2011-02-28 2017-03-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Steel sheet hot-dip-coated with Zn-Al-Mg-based system, and process of manufacturing same
CN103415641A (zh) * 2011-02-28 2013-11-27 日新制钢株式会社 热浸镀Zn-Al-Mg系的钢板及制造方法
WO2012118073A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日新製鋼株式会社 溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板および製造方法
US9592772B2 (en) 2011-02-28 2017-03-14 Nisshin Steel Co., Ltd. Zn—Al—Mg based alloy hot-dip plated steel sheet, and method for producing the same
JP2013241676A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 黒色めっき鋼板の製造方法
KR20150133708A (ko) 2013-03-27 2015-11-30 닛신 세이코 가부시키가이샤 도금 밀착성이 우수한 용융 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2014157155A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 日新製鋼株式会社 めっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2016006230A (ja) * 2013-03-27 2016-01-14 日新製鋼株式会社 めっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
CN105051238A (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 日新制钢株式会社 镀敷密合性优异的熔融锌系镀敷钢板及其制造方法
EP2980259A4 (en) * 2013-03-27 2016-11-30 Nisshin Steel Co Ltd FIRE-PLATED STEEL PLATE WITH EXCELLENT COATING TERMINATION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US9523142B2 (en) 2013-03-27 2016-12-20 Nisshin Steel Co., Ltd. Hot-dip zinc alloy coated steel sheet excellent in coating adhesion, and method for producing the same
JP2014208902A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 日新製鋼株式会社 めっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
CN105940131A (zh) * 2013-12-19 2016-09-14 日新制钢株式会社 加工性优异的热浸Zn-Al-Mg系镀层钢板及其制造方法
WO2019009003A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 Jfeスチール株式会社 表面外観に優れた溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JPWO2019009003A1 (ja) * 2017-07-05 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 表面外観に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
TWI697584B (zh) * 2017-07-05 2020-07-01 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 表面外觀優良的熔融Zn-Al-Mg系鍍覆鋼板及其製造方法
US11618938B2 (en) 2017-07-05 2023-04-04 Jfe Steel Corporation Steel sheet having a hot-dip Zn—Al—Mg-based coating film excellent in terms of surface appearance and method of manufacturing the same
CN108642493A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 首钢集团有限公司 一种改善锌铝镁合金镀层表面色差缺陷的方法
CN108642493B (zh) * 2018-05-15 2021-02-19 首钢集团有限公司 一种改善锌铝镁合金镀层表面色差缺陷的方法
CN112575276A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 攀钢集团研究院有限公司 超深冲用热浸镀锌铝镁合金镀层钢板及其制备方法
WO2024204646A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板、架台および溶融めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715220B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760150B2 (ja) めっき密着性に優れた高マンガン鋼及びこれから溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
JP4174058B2 (ja) 表面平滑性と成形性に優れる高耐食性溶融めっき鋼材と溶融めっき鋼材の製造方法
JP5230318B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JP3715220B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融めっき鋼材
EP1158069A1 (en) Metal plated steel wire having excellent resistance to corrosion and workability and method for production thereof
KR20150133708A (ko) 도금 밀착성이 우수한 용융 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5700394B2 (ja) 耐食性に優れる自動車シャシ部材およびその製造法
JP2011214145A (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材と鋼管およびその製造方法
KR20190126441A (ko) 액체 금속 취화 저항성인 갈바닐링된 강 시트의 제조 방법
JP2023504496A (ja) 曲げ加工性及び耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5495921B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
JP5660796B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
KR101242859B1 (ko) 도금성 및 도금밀착성이 우수한 고망간 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2825671B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JP4940813B2 (ja) TS×Elの値が21000MPa・%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002371343A (ja) 高耐食性を有し加工性に優れた溶融めっき鋼線
JP2004315848A (ja) 溶融金属脆化による溶接加工割れのないZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板
JP2004131818A (ja) 加工性と耐食性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2001207249A (ja) スパングル均一性と耐食性に優れる溶融Zn−Al−Sn系合金めっき鋼板
JP4610272B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP3548491B2 (ja) 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004315847A (ja) 溶融金属脆化による溶接加工割れのないZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板
JP2024500710A (ja) 耐食性および溶接性に優れた高強度アルミニウム系めっき鋼板および製造方法
JP2002371342A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2000064010A (ja) 高耐食性溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3715220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term