[go: up one dir, main page]

JP2003002508A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003002508A
JP2003002508A JP2001181407A JP2001181407A JP2003002508A JP 2003002508 A JP2003002508 A JP 2003002508A JP 2001181407 A JP2001181407 A JP 2001181407A JP 2001181407 A JP2001181407 A JP 2001181407A JP 2003002508 A JP2003002508 A JP 2003002508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
paper
section
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001181407A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Yamamoto
清典 山本
Eiji Nimura
栄司 丹村
Sakushiro Tanaka
作白 田中
Shingo Mori
真吾 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001181407A priority Critical patent/JP2003002508A/ja
Publication of JP2003002508A publication Critical patent/JP2003002508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】胴内排出部を備えた画像形成装置であっても長
尺の用紙を適正に排出することができるようにしたもの
である。 【解決手段】L1の値がL2よりも小さい場合には、モ
ータMは回転せず、延長トレイ10は本体ハウジング2
内に格納させておく。一方、L1の値がL2の値よりも
大きい場合には、制御手段からの信号により、モータM
が回転し、延長トレイ10が移動し,図1で示す状態と
なり、排出された用紙は胴内排出部9の底面から延長ト
レイ10に渡って支えられることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等の画像形成装置におい
て、設置スペースの小型化のために胴内排出部を有した
画像形成装置が広く知られている。図3及び図4に示す
ように、この画像形成装置は、本体ハウジング20の上
下方向略中間部であり、読み取り光学部22の下方でか
つ給紙部の上方に形成された胴内排出部21を有してお
り、画像形成された用紙を排出口23から排出し、該胴
内排出部21にストックできるようになっている。この
ように、例えば排紙トレイ等を本体ハウジング20の一
側面に設けていないので設置スペースをコンパクトにで
きるというメリットがある。尚,胴内排出部21の用紙
排出方向長さLは、最大サイズ用紙の長手方向長さ(A
4機であれば297mm、A3機であれば420mm)
よりも若干大きめに設定しているのが現状である
【0003】(第1の従来技術)図3を参照して、この
ような画像形成装置は、胴内排出部21の上部に読み取
り光学部22を備えている。該読み取り光学部22はあ
る程度の重量があり、強度の関係から胴内排出部21の
用紙排出方向下流側端部に本体ハウジング後方から前方
に渡って支え壁24を設けている画像形成装置があ
る。。
【0004】(第2の従来技術)図4を参照して、さら
に上述した強度的な問題を解決して支え壁を設けていな
い画像形成装置も存在する。このような画像形成装置で
は、本体ハウジング20の前面と右面(用紙排出方向下
流側端部)の2面に用紙取り出し開口が設けられている
ので、胴内排出部に排出された用紙を取り出しやすくな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来技術を利用して、長尺の用紙(例えばA4幅で
297mm以上の用紙やA3幅で420mm以上の用
紙)を排出しようとする場合には、長尺の用紙が排出さ
れるまでに該用紙の先端が支え壁24に当接して紙詰ま
りが発生するか、あるいは排出されたとしても用紙が折
れ曲がったりして適正に用紙を排出することができな
い。
【0006】さらに、第2の従来技術を利用して、長尺
の用紙を排出しようとすると、本体ハウジング20の右
面が開口しているので、胴内排出部21からずり落ちて
しまう可能性がある。
【0007】本発明の目的は、胴内排出部を備えた画像
形成装置であっても長尺の用紙を適正に排出することが
できる画像形成装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
課題を解決するための請求項1記載の発明は、本体ハウ
ジングの上下方向略中間部であり、読み取り光学部の下
方でかつ給紙部の上方に形成された胴内排出部を有し、
少なくとも該胴内排出部の用紙排出方向下流側端部に用
紙取り出し開口が設けられた画像形成装置において、該
胴内排出部に用紙排出方向下流側端部から用紙排出方向
に向かって引き出し自在な延長トレイを設けたことを特
徴とする画像形成装置である。
【0009】この発明によれば、延長トレイを胴内排出
部の用紙排出方向下流側端部から用紙排出方向に向かっ
て引き出し自在にもうけているので、例えば定型サイズ
よりも長い長尺紙を排出する場合には、延長トレイを引
き出しておけば、排出された用紙が胴内排出部からずり
落ちることがないので、従来のように長尺の用紙が適正
に排出されないという問題は発生しない。
【0010】また請求項2に記載の発明は、前記画像形
成装置は、排出される用紙の搬送方向長さを検出する用
紙サイズ検出手段を有し、該用紙サイズ検出手段によっ
て検出した用紙の長さが胴内排出部よりも長い場合に
は、前記延長トレイが自動的に引き出されることを特徴
とする請求項1に記載の画像形成装置である。
【0011】この発明によれば、用紙サイズ検出手段に
よって検出した用紙の長さが胴内排出部よりも長い場合
には、自動的に延長トレイが引き出されるので、確実に
排出することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
概略図である。図2は本発明の一実施形態を示す概略斜
視図である。図1を参照して、画像形成装置1の内部は
本体ハウジング2によって覆われている。該本体ハウジ
ング2の内部構成は以下のようになっている。即ち、上
方には原稿を読み取る読み取り光学部3が配置されてお
り下方には給紙部4が配置されている。
【0013】該給紙部4の搬送方向下流側には画像形成
部5が配置され、さらに搬送方向下流側には定着部7が
配置され、さらに定着部7の搬送方向下流側には排出ロ
ーラ8が配置されている。これら給紙部4から排出ロー
ラ8までの用紙搬送路は搬送経路6によって構成されて
いる。
【0014】搬送経路6を搬送されてきた用紙は該排出
ローラ8によって胴内排出部9に排出されることとな
る。該胴内排出部9は本体ハウジング2の上下方向略中
間部であり、読み取り光学部3の下方でかつ給紙部4の
上方に形成されている。
【0015】図2を参照して、該胴内排出部9はその前
面と右面(用紙排出方向下流側端部)に用紙取り出し開
口が形成されている。胴内排出部9に排出された用紙は
この取り出し開口より取り出せるようになっている。
【0016】さらに、該胴内排出部9の右面で前記取り
出し開口の下方から延長トレイ10が用紙排出方向に引
き出し自在に設けられている。該延長トレイの底面には
ラックギアが形成(図示せず)形成されており、該ラッ
クギアはモータMと駆動連結されている。よって、モー
タMの回転によって、本体ハウジング2の右面から突出
した状態(図1の実線で示す状態)と本体ハウジング2
に格納された状態(図2の破線で示す状態)とを自動的
に取りうる構成となっている。モータMの回転制御は後
述する用紙サイズ検出手段の検出結果に基づいて行われ
る。
【0017】本体ハウジング2の図1において下方左側
側面付近には手差し給紙部Bが備えられている。該手差
し給紙部BからはA3、A4等の定型サイズ以外にも長
尺の用紙等不定型サイズを給紙することができるように
なっている。該手差し給紙部Bは上記搬送経路6の下流
側に合流し、よって手差し給紙部Bから給紙された用紙
も搬送経路6を通過して胴内排出部9へ排出される構成
となっている。
【0018】該搬送経路6には、搬送されてきた用紙の
搬送方向長さを検出するための検出スイッチ(該検出ス
イッチと図外の制御手段とによって用紙サイズ検出手段
を構成する)Xが設けられている。該検出スイッチXは
通常OFFとなっているが、用紙が通過するとONとな
るように配置されている。該検出スイッチXのON/O
FF信号は図外の制御手段へ送信される。該制御手段に
は搬送系の周速が記憶されており、該検出スイッチXの
ONされる時間から用紙の排出方向長さL1(搬送途中
である場合には用紙が検出スイッチXを通過した長さ)
をリアルタイムに算出できるようになっている。さら
に、該制御手段には、後述する胴内排出部9の排出方向
長さL2(本実施形態の場合L2=430mmである)
が記憶されている。該制御手段では、検出スイッチXに
よって検出する用紙の排出方向長さL1と該胴内排出部
の排出方向長さL2とを比較し、L2よりもL1の方が
長いか短いかを検出できるようになっている。
【0019】上記L1の値がL2よりも小さい場合に
は、モータMは回転せず、延長トレイ10は本体ハウジ
ング2内に格納された状態を保つ。一方、L1の値がL
2の値よりも大きくなった時点で、制御手段からの信号
により、モータMが回転し、延長トレイ10が図1に示
す矢印Aで示す方向に移動するようになっている。
【0020】以上のような構成において、印刷動作に入
るため、例えば給紙部4から用紙が給紙されたとする。
給紙された用紙は検出スイッチXを通過し、該検出スイ
ッチXはONとなり、ON信号を制御手段に送信する。
今、給紙部4にはA4よこの用紙(排出方向長さ210
mm)が入っていたとする。制御手段では搬送系の周速
と検出スイッチXによるON信号の時間から用紙の排出
方向長さL1が210mmであると算出する。次に、記
憶している胴内排出部9の排出方向長さL2(430m
m)と該L1とを比較する。この場合L2に比べL1の
方が小さいので、モータMは回転せず、したがって延長
トレイ10は本体ハウジング2に格納された状態(図1
の破線で示す状態)を保つ。
【0021】次に、例えば手差し給紙部Bから長尺の用
紙(例えば用紙幅210mmで、用紙搬送方向長さ89
1mm)を給紙する。給紙された用紙は検出スイッチX
を通過し、該検出スイッチXはONとなり、ON信号を
制御手段に送信する。制御手段では搬送系の周速と検出
スイッチXによるON信号の時間から該検出スイッチX
を通過する用紙の長さをリアルタイムに算出する。次
に、記憶している胴内排出部9の排出方向長さL2(4
30mm)と該L1とを比較する。L2に比べL1の方
が大きいと判断した時点で、モータMを回転させ、延長
トレイ10を図1の矢印A方向に移動させる。即ち、用
紙の排出方向長さは891mmであるが、該用紙が検出
スイッチXを430mm通過した時点でモータMを回転
させ、延長トレイ10が移動し図1の実線で示す状態と
なる。よって、排出された用紙は胴内排出部9の底面か
ら延長トレイ10に渡って支えられることとなる。した
がって、排出された用紙は胴内排出部9からずり落ちる
ということはない。
【0022】また、上記のように用紙が検出スイッチX
をONしている状態であっても、L2に比べてL1の方
が長いと判断した時点で直ぐにモータMを回転させてい
るので、用紙の後端が該検出スイッチXを通過し終わる
まで待つ必要がなく、搬送経路を短くすることができる
ので、装置の小型化が可能となる。
【0023】上記実施形態では、用紙が検出スイッチX
をONしている状態であっても、L2に比べてL1の方
が長いと判断した時点で直ぐにモータMを回転させるよ
うにしたが、これに代えて、用紙が完全に検出スイッチ
Xを通過した後に、L1とL2とを比較してL2に比べ
てL1の方が長いと判断したときにモータMを回転させ
るようにしてもかまわない。
【0024】また、上記実施形態では用紙サイズ検出手
段によって長尺紙と検出した場合に、自動的に延長トレ
イを移動させるようにしたが、これに代えて手動で延長
トレイを移動させてもかまわない。
【0025】また、延長トレイを2段式や3段式とし長
尺紙の長さに応じて延長トレイの移動量を決めるように
してもかまわない。
【0026】このように、用紙の搬送方向長さが胴内排
出部の搬送方向長さよりも長い場合には延長トレイを引
き出すようにしたので、排出された用紙は胴内排出部か
らずり落ちるということはない。
【0027】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、本発明を逸脱しない範囲で様々な変形が可能で
ある。
【0028】さらに、上記実施形態では制御手段で用紙
の搬送方向長さL1を搬送系の周速から算出し、胴内排
出部の搬送方向長さL2と比較するようにしているが、
これに変えて、胴内排出部の搬送方向長さL2を搬送系
の周速から時間T2に換算してこれを記憶しておき、搬
送されてきた用紙の検出スイッチをONする時間T1を
制御手段に送り、該制御手段にてT1とT2とを比較す
るようにしてもかまわない。
【0029】また、本発明はシート紙用の給紙部とロー
ル紙用の給紙部とが備えられ、該ロール紙用給紙部から
長尺の用紙が給紙される画像形成装置にも適用が可能で
ある。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態における画像形成装
置の概略図である。
【図2】図2は本発明の一実施形態における画像形成装
置の斜視図である。
【図3】図3は第1の従来技術を示す図である。
【図4】図4は第2の従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体 2…本体ハウジング 9…胴内排出部 10…延長トレイ M…モータ X…検出スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 108 G03G 21/00 372 5C062 (72)発明者 森 真吾 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラ ミタ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA39 DC10 DE07 ED30 EE01 EE04 EF09 2H071 AA35 AA38 2H072 BA03 BB01 CA01 FB01 3F048 AA05 AB01 BA07 BB02 CA03 DA06 DC13 3F054 AA01 AC02 AC05 BA02 BB05 BC02 BD03 BE04 BE09 BE12 BJ02 5C062 AA02 AA06 AB02 AB35 AD01 AD06 BA00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体ハウジングの上下方向略中間部であ
    り、読み取り光学部の下方でかつ給紙部の上方に形成さ
    れた胴内排出部を有し、少なくとも該胴内排出部の用紙
    排出方向下流側端部に用紙取り出し開口が設けられた画
    像形成装置において、該胴内排出部に用紙排出方向下流
    側端部から用紙排出方向に向かって引き出し自在な延長
    トレイを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記画像形成装置は、排出される用紙の搬
    送方向長さを検出する用紙サイズ検出手段を有し、該用
    紙サイズ検出手段によって検出した用紙の長さが胴内排
    出部よりも長い場合には、前記延長トレイが自動的に引
    き出されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
JP2001181407A 2001-06-15 2001-06-15 画像形成装置 Pending JP2003002508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181407A JP2003002508A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181407A JP2003002508A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002508A true JP2003002508A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19021683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181407A Pending JP2003002508A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002508A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306529A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005306531A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005306530A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005308912A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007246217A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7850168B2 (en) * 2003-04-09 2010-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Recording medium delivery mechanism and image forming device having the same
JP2015171787A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850168B2 (en) * 2003-04-09 2010-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Recording medium delivery mechanism and image forming device having the same
JP2005306529A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005306531A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005306530A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005308912A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007246217A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015171787A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580046A (en) Selective ejection of sensed paper jams in single sheet paper processing equipment
JP3474416B2 (ja) 画像形成装置
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JP2003002508A (ja) 画像形成装置
JPH09110273A (ja) 自動用紙搬送装置
US8770876B2 (en) Conveyance speed control in a printing apparatus
JP2004099212A (ja) シート搬送装置およびシート搬送方法と該シート搬送装置を備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2924203B2 (ja) シート材搬送装置
CN101086645A (zh) 图像形成装置的排纸系统和使用该排纸系统的排纸方法
JP2002356260A (ja) 画像形成装置
JP2566075B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2005239361A (ja) 自動原稿送り装置および画像形成装置
JPH0643229B2 (ja) シート排出装置
JP2024024580A (ja) シート給送装置、及び、画像形成装置
JPH0330348Y2 (ja)
JP3416724B2 (ja) 画像形成装置のロール紙供給装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000327143A (ja) シート供給装置におけるシート検知装置、及びこれを備える画像形成装置
JP2001151403A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JPH0692515A (ja) シート搬送装置
JPH02188379A (ja) 両面装置
JP2698694B2 (ja) 循環式シート搬送装置
JP2002249278A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JP2504352B2 (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125