[go: up one dir, main page]

JP2002544278A - 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのイミダゾおよびピロロ[1,2−a]ピリミド−4−オン - Google Patents

性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのイミダゾおよびピロロ[1,2−a]ピリミド−4−オン

Info

Publication number
JP2002544278A
JP2002544278A JP2000618276A JP2000618276A JP2002544278A JP 2002544278 A JP2002544278 A JP 2002544278A JP 2000618276 A JP2000618276 A JP 2000618276A JP 2000618276 A JP2000618276 A JP 2000618276A JP 2002544278 A JP2002544278 A JP 2002544278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
aryl
heteroaryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000618276A
Other languages
English (en)
Inventor
ユン−フェイ ツゥン,
キース エム. ウィルコクセン,
アール. スコット ストラザーズ,
ツェン ツェン,
パトリック ジュニア コナーズ,
インホン ガオ,
ファビオ トゥチィ,
Original Assignee
ニューロクライン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロクライン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ニューロクライン バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2002544278A publication Critical patent/JP2002544278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 GnRHレセプターアンタゴニストが開示され、これは、男性および女性の両方における種々の性ホルモン関連状態の処置における有用性を有する。本発明の化合物は、構造式(I)を有し、その立体異性体、プロドラッグおよび薬学的に受容可能な塩を含み、ここで、Ar、B、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびmは、本明細書中に定義される。本発明はまた、処置の必要にある被験体におけるエリテマトーデス、過敏性腸症候群、月経前症候群、多毛症、低い身長または睡眠障害を処置するための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)レセプターア
ンタゴニスト、およびこのようなアンタゴニストを、障害の処置を必要とする温
血動物に投与することによる、障害を処置する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)は、黄体化ホルモン放出ホルモン
(LHRH)としてもまた公知であり、ヒトの生殖において重要な役割を果たす
、デカペプチド(pGlu−His−Trp−Ser−Tyr−Gly−Leu
−Arg−Pro−Gly−NH2)である。GnRHは、視床下部から放出さ
れ、そして下垂体に作用して、黄体化ホルモン(LH)および卵胞刺激ホルモン
(FSH)の生合成および放出を刺激する。下垂体から放出されたLHは、雄性
と雌性との両方における、性腺ステロイド産生の調節に対して応答性であり、一
方でFSHは、雄性において精子形成を調節し、そして雌性において小胞の発達
を調節する。
【0003】 その生物学的重要性に起因して、GnRHに対する合成アンタゴニストおよび
アゴニストは、特に、前立腺癌、乳癌、子宮内膜症、子宮平滑筋種、および性早
熟症の観点において、かなりの注意の集中点であった。例えば、ペプチド性Gn
RHアゴニスト(例えば、leuprorelin(pGlu−His−Trp
−Ser−Tyr−D−Leu−Leu−Arg−Pro−NHEt))は、こ
のような状態を処置するために使用されてきた。このようなアゴニストは、下垂
体性腺刺激ホルモンのGnRHレセプターに結合し、これによって性腺刺激ホル
モンの合成および放出を誘導することにより、機能するようである。GnRHア
ンタゴニストの慢性的な投与は、性腺刺激ホルモンを消費し、そして引き続いて
、そのレセプターをダウンレギュレートし、いくらかの期間の後(例えば、慢性
的な投与の開始の後の2〜3週間のオーダー)に、ステロイドホルモンの抑制を
生じる。
【0004】 対照的に、GnRHアンタゴニストは、性腺刺激ホルモンの発生を抑制すると
考えられ、従って、過去20年間にわたって最も多くの注意を集めた。現在まで
、このようなアンタゴニストの臨床使用に対する主要な妨害のいくつかは、これ
らの比較的低いバイオアベイラビリティおよびヒスタミン放出により引き起こさ
れる有害な副作用であった。しかし、低いヒスタミン放出特性を有するいくつか
のペプチド性アンタゴニストが報告されているが、これらは依然として、制限さ
れたバイオアベイラビリティに起因して、持続された送達経路(例えば、皮下注
射または鼻腔内スプレー)を介して送達されなければならない。
【0005】 ペプチド性GnRHアンタゴニストに関する限定の観点から、多数の非ペプチ
ド性化合物が、提唱されてきた。例えば、Choら(J.Med.Chem.4
1:4190−4195、1998)は、GnRHレセプターアンタゴニストと
しての使用のための、チエノ[2,3−b]ピリジン−4−オンを開示する;米
国特許第5,780,437号および同第5,849,764号は、GnRHレ
セプターアンタゴニストとしての置換インドールを教示する(公開されたPCT WO97/21704、98/55479、98/55470、98/551
16、98/55119、97/21707、97/21703および97/2
1435のような);公開されたPCT WO96/38438は、GnRHレ
セプターアンタゴニストとしての三環式ジアゼピンを開示する;公開されたPC
T WO97/14682、97/14697および99/09033は、Gn
RHアンタゴニストとしてのキノリンおよびチエノピリジンの誘導体を開示する
;公開されたPCT WO97/44037、97/44041、97/443
21および97/44339は、GnRHレセプターアンタゴニストとしての置
換されたキノリン−2−オンを教示する;そして公開されたPCT WO99/
33831は、GnRHレセプターアンタゴニストとしての特定のフェニル置換
された縮環式の窒素含有二環式化合物を開示する。
【0006】 この分野において有意な進歩がなされたが、当該分野において、効果的な低分
子GnRHレセプターアンタゴニストについての必要性が残っている。また、こ
のようなGnRHレセプターアンタゴニストを含む薬学的組成物、ならびに例え
ば、性ホルモン関連状態の処置のための、その組成物の使用に関する方法に対す
る必要性が、存在する。本発明は、これらの必要性を満たし、そして他の関連す
る利点を提供する。
【0007】 (発明の要旨) 手短には、本発明は、一般に、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)レ
セプターアンタゴニスト、ならびにこれらの調製および使用のための方法、およ
びこれらを含む薬学的組成物に関する。
【0008】 より特定すると、本発明のGnRHレセプターアンタゴニストは、以下の一般
式(I);
【0009】
【化7】 を有する化合物(その立体異性体、プロドラッグおよび薬学的に受容可能な塩を
含む)であり、ここで、Ar、B、R1、R2、R3a、R3b、R4、R5、R6およ
びmは、以下に規定するとおりである。
【0010】 本発明のGnRHレセプターアンタゴニストは、広範にわたる治療適用にわた
って有用性を有し、そして男性と女性との両方、ならびに一般的な哺乳動物(本
明細書中で「被験体」とも称される)における種々の性ホルモン関連状態を処置
するために使用され得る。例えば、このような状態としては、子宮内膜症、子宮
筋腫、多嚢胞卵巣疾患、多毛症、性早熟症、生殖ステロイド依存型新形成(例え
ば、前立腺、乳房および子宮の癌)、性腺刺激細胞下垂体腺腫、睡眠時無呼吸、
過敏性腸症候群、月経前症候群、良性前立腺肥大、避妊および不妊症(例えば、
インビトロ受精のような補助された生殖治療)が挙げられる。本発明の化合物は
また、成長ホルモン欠損および低い身長の処置のための付加物として、そして全
身性エリテマトーデスの処置のために、有用である。この化合物はまた、アンド
ロゲン、エストロゲン、プロゲステロン、ならびに抗エストロゲンおよび抗プロ
ゲストゲンとの組合せにおいて、子宮内膜症、筋腫の処置のため、および避妊に
おいて、有用であり、そしてアンギオテンシン変換酵素インヒビター、アンギオ
テンシンIIレセプターアンタゴニスト、またはレニンインヒビターとの組合せ
において、子宮筋腫の処置のために有用である。さらに、この化合物は、生体ホ
スホネートおよび他の薬剤との組合せにおいて、カルシウム分解、リン酸および
骨の代謝の障害の処置および/または予防のために使用され得、そしてエストロ
ゲン、プロゲステロンおよび/またはアンドロゲンとの組合せにおいて、骨損失
または下垂体性症状(例えば、GnRHアンタゴニストでの治療の間ののぼせ)
の予防または処置のために使用され得る。
【0011】 本発明の方法は、有効量のGnRHレセプターアンタゴニストを、好ましくは
薬学的組成物の形態で、それを必要とする哺乳動物に投与する工程を包含する。
従って、なおさらなる実施形態において、本発明の1つ以上のGnRHレセプタ
ーアンタゴニストを、薬学的に受容可能なキャリアおよび/または希釈剤との組
合せで含有する、薬学的組成物が開示される。
【0012】 本発明のこれらおよび他の局面は、以下の詳細な説明を参照する際に、明らか
となる。この目的で、種々の参考文献が、本明細書中に記載され、これらは、特
定の背景情報、手順、化合物および/または組成物をさらに詳細に記載し、そし
て各々が、その全体が本明細書中に参考として援用される。
【0013】 (発明の詳細な説明) 上記のように、本発明は、一般に、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH
)レセプターアンタゴニストとして有用な化合物に関する。本発明の化合物は、
以下の構造(I):
【0014】
【化8】 を有し、その立体異性体、プロドラッグおよび薬学的に受容可能な塩を含み、 ここで: mは、1〜6の整数であり: R1は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリール
アルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、アリール(CR3c3dn
、置換アリール(CR3c3dn、ヘテロアリール(CR3c3dnまたは置換ヘ
テロアリール(CR3c3dnであり; R2は、水素、アルキルまたは置換アルキルであるか; あるいはR1およびR2は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環
式環または置換複素環式環を形成し; R3a、R3b、R3cおよびR3dは、同一であるかまたは異なり、そして各場合に
おいて独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チ
オアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、
−C(=O)OR7または−C(=O)OR78であるか; あるいはR3aとR3b、またはR3cとR3dは、これらが結合する炭素原子と一緒
になって、炭素環式環または置換炭素環式環を形成するか; あるいはR3aおよびR1は、それぞれこれらが結合する炭素原子および窒素原
子と一緒になって、複素環式環または置換複素環式環を形成し; R4は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリール
アルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールアルキルまたは置換ヘテロアリールアルキルであり; R5は、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、チオアルキルまたはモノアルキルアミンもしくはジアルキルアミンで
あり; R6は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、複素環、
置換複素環、−OR7、−SR7、−SOR7、−SO27、−OSO27、−S
2OR7、−SO2NR78、−NR9SO27、−C(=O)R7、−C(=O
)OR7、−OC(=O)R7、−NR78、−C(=O)NR78、−OC(=
O)NR78、−NR9C(=O)R7、−NR9C(=O)NR78、−NR8
(=O)OR7または−C(OH)R78であり; R7、R8およびR9は、同一であるかまたは異なり、そして独立して、水素、
アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換ア
リールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキ
ルまたは置換ヘテロアリールアルキルであるか; あるいはR7およびR8は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環
式環または置換複素環式環を形成し; nは、1〜6の整数であり;そして BおよびArは、以下の通りである: Arがヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり、そしてR10が水素
である場合には、Bは、窒素またはCR10であるか;あるいは Arがアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール
であり、そしてR10がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノアルキルアミノ
もしくはジアルキルアミノ、またはアルキルである場合には、Bは、CR10であ
る。
【0015】 本明細書中で使用される場合、上記の用語は、以下の意味を有する: 「アルキル」は、直鎖または分岐の、非環式または環式の、不飽和または飽和
の、1〜8個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素を意味し、一方用語「低級ア
ルキル」は、アルキルと同じ意味を有するが、1〜4個の炭素原子を含む。代表
的な飽和直鎖アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシルなどが挙げられ;一方、飽和分岐アルキルとしては
、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチ
ルなどが挙げられる。代表的な飽和環式アルキルとしては、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられ;一方、不飽和環
式アルキルとしては、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルなどが挙げられ
る。不飽和アルキルは、隣接する炭素原子間に少なくとも1つの二重結合または
三重結合を含む(それぞれ「アルケニル」または「アルキニル」という)。代表
的な直鎖および分岐アルケニルとしては、エチレニル、プロピレニル、1−ブテ
ニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−
メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブ
テニルなどが挙げられ;一方、代表的な直鎖および分岐のアルキニルとしては、
アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2
−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニルなどが挙げられる。
【0016】 「アリール」は、フェニルまたはナフチルのような芳香族炭素環式部分を意味
する。
【0017】 「アリールアルキル」は、アリール部分(例えば、ベンジル、−(CH22
フェニル、−(CH23フェニル、−CH(フェニル)2など)で置換された少
なくとも1つのアルキル水素原子を有するアルキルを意味する。
【0018】 「ヘテロアリール」は、5〜10員環であり、そして窒素、酸素、およびイオ
ウから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有し、そして少なくとも1つの
炭素原子を含み、単環式環系および二環式環系の両方を含む、芳香族複素環式環
を意味する。代表的なヘテロアリールは、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、
チオフェニル(thiophenyl)、ベンゾチオフェニル、キノリニル、ピ
ロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンゾオキサソリル、イミダゾリル、ベン
ズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリ
ル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル
、シンノリニル、フタラジニル、およびキナゾリニルである。
【0019】 「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール部分(例えば、−CH2ピリ
ジニル、−CH2ピリミジニル、など)で置換された少なくとも1つのアルキル
水素原子を有するアルキルを意味する。
【0020】 「複素環」は、5〜7員環単環式、または7〜10員環二環式の複素環式環を
意味し、この複素環は飽和、不飽和、または芳香族のいずれかであり、そして窒
素、酸素およびイオウから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、そ
してここで窒素ヘテロ原子およびイオウヘテロ原子は、必要に応じて酸化され得
、そして窒素へテロ原子は、必要に応じて4級アンモニウム化され得、この複素
環は、上記の複素環のいずれかがベンゼン環と縮合した二環式環を含む。複素環
は、任意のヘテロ原子または炭素原子を介して結合され得る。複素環は、上記で
定義されるヘテロアリールを含む。従って、上記に列挙したヘテロアリールに加
えて、複素環としてはまた、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピ
ペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル
、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テ
トラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニ
ル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオ
ピラニルなどが挙げられる。
【0021】 「複素環アルキル」は、複素環(例えば、−CH2モルホリニルなど)で置換
された少なくとも1つのアルキル水素原子を有するアルキルを意味する。
【0022】 本明細書中で使用される場合、用語「置換された」は、少なくとも1つの水素
原子が置換基で置換される任意の上記の基(すなわち、アルキル、アリール、ア
リールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環および複素
環アルキル)を意味する。ケト置換基(「C=O」)の場合、2つの水素原子が
置換される。置換基としては、以下が挙げられる:ハロゲン、ヒドロキシ、アル
キル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリー
ルアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキル、置換複素環アルキル、−N
R‘R’’、−NR’’’C(=O)R’、−NR’’’C(=O)NR’R’
’、−NR’’’C(=O)OR’、−NR’’’SO2R’、−C(=O)R
’−C(=O)OR’、−C(=O)NR’R’’、−OC(=O)R’、−O
C(=O)OR’、−OC(=O)NR’R’’または−NR’’’SO2R’
、ここでR’およびR’’は、同一かまたは異なり、そして独立して水素、アミ
ノ、アルキル、ハロゲン化アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキ
ル、置換アリールアルキル、複素環、置換複素環、複素環アルキルまたは置換複
素環アルキル、あるいはここでR’およびR’’はこれらが結合される窒素原子
と共に複素環または置換複素環を形成する。
【0023】 「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
【0024】 「ハロアルキル」は、ハロゲンで置換された少なくとも1つの水素原子を有す
るアルキル(例えば、トリフルオロメチルなど)を意味する。
【0025】 「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合されるアルキル部分(すなわち、−
O−アルキル)(例えば、メトキシ、エトキシなど)を意味する。
【0026】 「アリールオキシ」は、酸素架橋を介して結合されるアリール部分(すなわち
、−O−アリール)(たとえば、フェノキシなど)を意味する。
【0027】 「チオール」は、−SHを意味する。
【0028】 「チオアルキル」は、イオウ架橋を介して結合されたアルキル部分(すなわち
、−S−アルキル)(例えば、−SCH3、−SCH2CH3など)を意味する。
【0029】 「チオアリール」は、イオウ架橋を介して結合されるアリール部分(すなわち
、−S−アリール)(たとえば、−S−フェニルなど)を意味する。
【0030】 「モノアルキルアミンまたはジアルキルアミン」は、それぞれ−NH(アルキ
ル)または−NH(アルキル)(アルキル)を意味する。
【0031】 「スルホニルアルキル」は、スルホニル架橋を介して結合されるアルキル部分
(すなわち、−SO2−アルキル)(例えば、−SO2CH3、−SO2CH2CH3 など)を意味する。
【0032】 「スルホニルアリール」は、スルホニル架橋を介して結合されるアリール部分
(すなわち、−SO2−アリール)(例えば、−SO2−フェニルなど)を意味す
る。
【0033】 構造(I)のB部分の選択に依存して、本発明の化合物は、Bが窒素である場
合に以下の構造(II)を有し、そしてBがCR10である場合に以下の構造(I
II)を有する。
【0034】
【化9】 構造(II)において、Arは、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールで
ある。同様に、構造(III)においてR10が水素である場合、Arは、ヘテロ
アリールまたは置換ヘテロアリールである。しかし、構造(III)のR10がハ
ロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミ
ノまたはアルキルである場合、Arはアリール、置換アリール、ヘテロアリール
または置換ヘテロアリールである。
【0035】 1つの実施形態において、R6は、−C(=O)OR7であり、本発明の代表的
化合物は、以下の構造(IV):
【0036】
【化10】 を有する。
【0037】 別の実施形態において、R6は、−C(=O)NR78であり、そして 本発明の代表的化合物は、以下の構造(V)
【0038】
【化11】 を有する。
【0039】 他の実施形態において、R6は、−C(=O)R7、−C(OH)R78または
−OR7であり、そして本発明の代表的化合物は、以下の構造(VI)、(VI
I)および(VIII)
【0040】
【化12】 をそれぞれ有する。
【0041】 なおさらなる実施形態において、R6は、水素、アルキル、置換アルキル、ヒ
ドロキシ、チオアルキルまたはスルホニルアルキルであり、そして本発明の代表
的化合物は、それぞれ以下の構造(IX)〜(XIV)
【0042】
【化13】 を有する。
【0043】 構造(I)の1つの実施形態において、R1およびR2は、それらが結合される
窒素原子と共に、以下の構造(XV):
【0044】
【化14】 により示される複素環を形成する。
【0045】 同様に、構造(V)のより特定の実施形態において、R7およびR8は、それら
が結合される窒素原子と共に、以下の構造(XVI)により示される複素環また
は置換複素環を形成し、必要に応じてR1およびR2と組合せて、以下の構造(X
VII):
【0046】
【化15】 により示される複素環または置換複素環を形成する。
【0047】 構造(I)の別の実施形態において、R1は、ヘテロアリール(CR3c3dn または置換ヘテロアリール(CR3c3dnである。この実施形態の1つの局面
において、ヘテロアリール(CR3c3dn部分のヘテロアリール部は、ピリジ
ニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、そして本発明の化合物は、以下の
構造(XVIII):
【0048】
【化16】 を有し、 ここでReおよびRfは、同一かまたは異なり、そして水素、アルキル、アルコキ
シ、ジアルキルアミノ、ハロおよびシアノから独立して選択される必要に応じた
置換基を示す。
【0049】 構造(I)のなおさらなる実施形態において、(CR3a3bm部分は、以下
の構造(XIX):
【0050】
【化17】 により示されるようなアルキリデン部分であり、 ここで、アルキリデンは、二価のアルキル基(二価直鎖アルキル(例えば、メチ
レン(すなわち、−CH2−)、エチレン(すなわち、−CH2CH2−)など)
、二価分岐アルキル(例えば、−CH(CH3)−、−C(CH32−など)、
および二価シクロアルキル(例えば、シクロへキシレンなど)を含む)を意味す
る。
【0051】 本発明のより特定の実施形態において、Ar部分は、以下の構造(XX):
【0052】
【化18】 により表されるヘテロアリール部分であり、 ここで A1、A3およびA4は、同一かまたは異なり、そして独立して窒素またはCH
であり; A2は、酸素、イオウ、NH、N=NまたはN=CHであり;そして Ra、Rb、RcおよびRdは、必要に応じた置換基であり、同一かまたは異なり
、そして独立してハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、アリー
ル、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール
、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル
、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオール、チオアルキル、チオア
リール、スルホニルアルキル、スルホニルアリール、アミノ、モノアルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノ、−COOアル
キル、−COOアリール、−CONHアルキル、−CONHアリール、−CON
(アルキル)2、−CON(アリール)2、−NHCOアルキル、−NHCOアリ
ール、−N(アルキル)COアルキル、−N(アルキル)COアリール、−NH
SO2アルキル、−NHSO2アリール、N(アルキル)SO2アルキル、−N(
アルキル)SO2アリール、−NHCONHアルキルまたは−NHCONHアリ
ールであり; またはRaおよびRbは、それらが結合する原子と共にアリール、置換アリール
、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成する。
【0053】 従って、構造(XX)のA1、A2、A3およびA4の選択に依存して、A1、A2 、A3およびA4を含有する複素環は、以下のヘテロアリール:
【0054】
【化19】 を含む。
【0055】 上記のヘテロアリールに加えて、本発明はまた、RaおよびRbが、それらが結
合される原子と共にアリールまたはヘテロアリールを形成するヘテロアリールを
含み、これらとしては、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、チオナフテニル
(thionaphthenyl)、イソチオナフテニル、インドイル(ind
oyl)、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、ピラノ[3,4−b]ピロ
リル、インドキサジニル、ベンゾオキサゾリル、アントラニル、シンノリニル、
キナゾリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジニル、ピリド[3
,2−b]ピリジニル、ピリド[4,3−b]ピリジニルなどが挙げられる(が
、これらに限定されない)。
【0056】 本発明の化合物は、公知の有機合成技術により調製され得、これらの技術は、
実施例により詳細に記載される方法を含む。しかし、一般に、構造(II)の化
合物は、以下の反応スキームAおよびBにより生成され得、そして構造(III
)の化合物は、スキームCおよびDにより生成され得る。反応スキームE〜Mは
、構造(I)の化合物に概して適用可能なさらなる合成手順を示す。以下の反応
スキームにおいて、全ての置換基は、他に示されない限り上記で定義されたとお
りである。
【0057】 (反応スキームA)
【0058】
【化20】 反応スキームAに示されるように、イミダゾロ[1,2−a]ピリミドン(i
va)は、α−ブロモヘテロアリールケトン(R=アルキル)から調製され得る
。従って、ブロモケトン(ia)をアセチルグアニジンと適切な溶媒(例えば、
ジメチルホルムアミド)中、25〜120℃の温度で1〜72時間環化させると
、2−アセトアミドイミダゾール(iia)を与え、これを適切な溶媒(例えば
、水またはエタノール)中で60〜120℃の温度で2〜24時間、硫酸のよう
な酸で加水分解して、2−アミノイミダゾール(iiia)を生成し得る。2−
アミノイミダゾール(iiia)を、置換アクリレートと不活性溶媒(例えば、
メタノール、ジオキサンまたはフェニルエーテル)中、60〜260℃の温度で
0.5〜16時間環化させることにより、改変し、イミダゾロ[1,2−a]ピ
リミドン(iva)を生成し得る。
【0059】 (反応スキームB)
【0060】
【化21】 あるいは、イミダゾロ[1,2−a]ピリミドン(iva)は、2−アミノピ
リミジン(viia)と、α−ブロモヘテロアリールケトン(ia)との、塩基
(例えば、水素化ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、炭酸カリ
ウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、DME、ジメチルホルムアミド、エタノ
ール)中、25〜100℃の温度にて12〜24時間の縮合により、反応スキー
ムBに従って調製され得る。
【0061】 (反応スキームC)
【0062】
【化22】 反応スキームCにおいて、アミジン塩酸塩(ib)をビス−求電子試薬(例え
ば、ジエチルエトキシメチレンマロネート)と、有機溶媒(例えば、エタノール
)中、ナトリウムエトキシドの存在下、25〜100℃の温度にて、好ましくは
エタノール中還流温度にて、2〜12時間環化させることにより、対応するピリ
ミドン(iib)を生成する。ピリミドン(iib)は、不活性溶媒(例えば、
1,2−ジメトキシエタン(demethoxyethane)、テトラヒドロ
フラン、またはそれらの混合物)中で、0〜25℃にて30分間、塩基(例えば
、テトラブチルアンモニウムフルオリド、水素化ナトリウム、またはナトリウム
エトキシド)で処理し、次いでα−ブロモケトンで0〜25℃にて12〜24時
間処理することにより、アルキル化され得、アルキル化ピリミドン(iiib)
を生成する。ピリミドン(iiib)は、強塩基(例えば、ナトリウムエトキシ
ド、水素化ナトリウムまたはLiN(SiMe32で、不活性溶媒(例えば、エ
タノール)中、25〜80℃にて2〜4時間処理すると環化され得、ピロロ[1
,2−a]ピリミドン(ivb)を生成する。
【0063】 (反応スキームD)
【0064】
【化23】 反応スキームDにおいて、ヘテロアリールケトン(vb)を、有機溶媒(例え
ば、クロロホルム、酢酸エチル、エーテルまたはそれらの混合物)中で、ブロム
化試薬(例えば、臭化銅(II)、臭素など)と共に、2〜12時間かけて、2
5℃〜100℃の温度で処理(好ましくは、クロロホルムおよび酢酸エチルの混
合物中で還流)することによって変換し、対応するα−ブロモケトン(vib)
を得る。あるいは、ヘテロアリールケトン(vb)を、AIBNのようなラジカ
ル開始剤を含有する、N−ブロモスクシンアミド、または四塩化炭素またはクロ
ロホルムのような不活性溶媒中の臭素と共に還流状態で処理することで、ブロモ
ケトン(vib)を得ることができる。このブロモケトン(vib)を、不活性
溶媒(例えば、DMF、テトラヒドロフラン、エーテル、水、またはそれらの混
合物)中のアジ化ナトリウム、アジ化カリウムなどのアジ化塩と共に、0℃〜5
0℃で2〜12時間処理することによって、置換する。アミノケトンヒドロクロ
リド(viib)を生成するために、アジド基を、適切な溶媒(例えば、塩酸を
含むエタノールまたはエタノール)中に溶解し、(a)この溶液に触媒としてパ
ラジウム炭素またはラネーニッケルを添加し、この混合物を水素雰囲気下で室温
で1〜12時間反応させるか、または(b)この溶液にリン酸トリエチル(tr
iethyl phorsphite)を添加し、この混合物を0℃〜25℃で
1〜24時間反応させた場合に、アジド基は、アミノ基に変換される。アミノケ
トン(viib)を、不活性溶媒(例えば、アセトニトリル、水、エタノールま
たはそれらの混合物)中の強塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウム)で処理したマロノニトリル(malononitrile)を用いて、2
5〜100℃で2〜24時間触媒反応させることで、アミノピロール(viii
b)を得る。このアミノピロール(viiib)を、不活性溶媒(エタノールま
たはジオキサン)中のビス求電子性試薬(例えば、ジエチルエトキシメチレンマ
ロネート)を用いて、25℃〜100℃の温度で12〜24時間かけて縮合させ
、次いで高い結合溶媒(例えば、フェニルエーテル)中において200℃〜26
5℃で0.5〜2時間かけて触媒反応させ、ピロロ[1,2−a]ピリミドン(
ixb)を生成する。
【0065】 (反応スキームE)
【0066】
【化24】 反応スキームEに示されるように、中間体(ix)を、不活性溶媒(DMF、
DME、THFなど)中の塩基(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム、水
素化ナトリウム、または酸化銀(I))の存在下で、ハロゲン化アルキルと共に
、25〜80℃で1〜72時間処理して変換し、対応する4−置換中間体(x)
を得る。あるいは、化合物(x)はまた、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフ
ラン、ベンゼンまたはエーテル)中のアルコールおよび結合剤(例えば、ジメチ
ルアゾカルボキシレートとトリフェニルホスフィンとの混合物)を含む、出発物
質(ix)を、0〜100℃の温度で1〜24時間、光延結合反応させることに
よって調製され得る。
【0067】 (反応スキームF)
【0068】
【化25】 反応スキームFに示されるように、中間体(x)(Rは、アルキル基である)
を、不活性溶媒(例えば、四塩化炭素、クロロホルム)中のN−ブロモスクシン
アミドのようなブロモ化試薬と共に、ラジカル開始剤(例えば、AIBNまたは
ベンゾイルペルオキシド)の存在下で25℃〜100℃の範囲の温度で1〜24
時間処理することにより改変し得、対応するブロモアルキル中間体(xi)mを
得、これを、第1級アミンまたは第2級アミン(1〜5当量)と共に0〜50℃
の温度範囲で0.5〜16時間反応させ、化合物(xii)を得る。この反応は
、適切な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エタノール、
テトラヒドロフラン、クロロホルム、または四塩化炭素)中の攪拌状態で実施し
得る。この反応において、もし必要であれば、トリエチルアミン、DBUまたは
ピリジンのような塩基が使用され得る。
【0069】 (反応スキームG)
【0070】
【化26】 反応スキームGに示されるように、中間体(xa)を、適切な溶媒(エタノー
ル、クロロホルム、ジオキサン、酢酸またはアセトニトリル)中のアミン(例え
ば、アルキルアミンまたはジアルキルアミン)とアルデヒド(例えば、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒド)と共に、25〜10
0℃の温度で0.5〜16時間処理することで改変し得、アミンアナログ(xi
ia)を得る。
【0071】 (反応スキームH)
【0072】
【化27】 反応スキームHに示されるように、中間体(xiii)のエチルエステルを、
不活性溶媒(例えば、オキサン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミ
ド)を含むか、または含まない過剰のアルコール(R7OH)と強塩基(例えば
、ブチルリチウム、LiN(SiMe32、LDAまたはカリウムt−ブトキシ
ド)と共に、25〜100℃の温度で0.5〜16時間処置することで、別のエ
ステル(xiv)に変換し得る。化合物(xiii)のエチルエステル基を、適
切な溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジクロロエタン)中に出発物質を溶解
させ、そして第1級アミンまたは第2級アミン(R78NH)とトリエチルアル
ミニウムまたはジブチルアルミニウムヒドリドとの混合物に添加させることによ
って、アミド基に変換し得、そしてこの混合物を、20〜100℃で1〜12時
間、窒素雰囲気下で反応させることによって、アミドアナログ(xv)を得た。
出発物質を不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、エーテル、ヘキサンまた
はそれらの混合物)中の適切な有機金属試薬(例えば、アルキルリチウム(R7
Li)、アルキルマグネシウムハライドまたは有機亜鉛)と共に0〜25℃の温
度で1〜165時間反応させた場合に、化合物(xiii)のエステル基はまた
、ケトン(xvi)に変換され得る。さらに、さらなる有機金属試薬(R8Li
)を使用して、ケトン(xvi)を反応させた場合に、対応するアルコール(x
vii)が得られる。
【0073】 (反応スキームI)
【0074】
【化28】 反応スキームIに示されるように、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチルなど)中のm−クロロペル安息香酸のような酸化
剤と共に、1〜16時間または出発物質が消費されるまで処理することによって
、化合物(xvi)のケトン誘導体が酸化されて、カルボン酸エステルアナログ
(xviii)が得られ得る。このエステル(xviii)を、適切な溶媒(エ
タノール、水、テトラヒドロフラン、またはそれらの混合物)中の塩基(例えば
、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなど)と共に、25〜100℃で2〜24
時間処理することで、対応するヒドロキシ化合物(xix)に加水分解し得る。
このエーテル誘導体(xx)を、不活性有機溶媒(例えば、アセトン、ジメチル
ホルムアミドまたはDMSO)中のハロゲン化アルキル(R7X)と塩基(炭酸
カリウムまたは水酸化ナトリウム)と共に、25〜100℃で1〜72時間、(
xix)を処理することにより調製し、生成物(xx)を得る。
【0075】 (反応スキームJ)
【0076】
【化29】 反応スキームJに示されるように、アミノ化合物(xxii)を得るために、
出発化合物(xxi)を、適切な溶媒(例えば、エタノールまたはメタノール)
に溶解し、(a)この溶液に触媒(例えば、パラジウム炭素またはラネーニッケ
ル)を添加し、この混合物を水素雰囲気下で室温で1〜12時間反応させるか、
または(b)この溶液に鉄の粉末および塩酸を添加し、この混合物を室温で1〜
12時間反応させた場合に、置換基としてニトロ基が、アミノ基に変換され得る
。モノアルキルアミノアナログ(xxiii)またはジアルキルアミノアナログ
(xxiv)を、適切な溶媒(酢酸、エタノール、アセトニトリル、水、または
それらの混合物)中のアルデヒドおよび還元剤(例えば、ナトリウムシアノボロ
ヒドリド、ナトリウムボロヒドリド)と共に、0〜100℃の温度で1〜24時
間、アミノ化合物(xxii)を還元アミノ化することによって調製し得る。あ
るいは、(xxiii)および(xxiv)を、不活性溶媒(テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミドまたはDMSO)中のハロゲン化アルキルおよび塩基
(例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、またはナトリウムメトキシド)と
共に、25〜100℃の温度で2〜24時間、(xxii)を処理することによ
って調製し得る。
【0077】 尿素誘導体(xxv)を、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホル
ム、テトラヒドロフランまたはそれらの混合物)中のカルバモイルクロリド(R
’YCOX、Y=NR”、X=Cl)、あるいはイソシアネート試薬とアミン塩
基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−
メチルモルホリンなど)と共に、0〜65℃の温度で1〜72時間、アミン(x
xii)を処置することで調製し得る。また、化合物(xxii)を、アミン塩
基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−
メチルモルホリン)を添加した、または添加していない、不活性溶媒(ジクロロ
メタン、クロロホルム、テトラヒドロフランなど)中のビス(求電子性)試薬(
例えば、ホスゲン、トリホスゲン、1,1’−カルボニルジイミダゾール、N’
,N’−ジスクシンイミジルカルボネートなど)と共に、−20〜0℃の温度で
0.5〜16時間処理することによって、改変され得る。この後、この反応混合
物を、適切な一置換アミンまたは二置換アミンと共に、−20〜25℃で1〜1
6時間処理することによって、尿素アナログ(xxv)を得る。
【0078】 また、このアミノアナログ(xxii)を、種々の条件下でアシル化すること
によって改変し得る。例えば、不活性溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチルまたはそれらの混合物)中の酸塩化物(R’YC
OX、Y=CH2、X=Cl)、酸無水物、活性化エステル、またはアルキルク
ロロホルメート(R’YCOX、Y=O、X=Cl)およびアミン塩基(例えば
、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジンなど)と共に、0℃〜室
温で1〜12時間、(xxii)を処理することによって、対応するアミド/ウ
レタン誘導体(xxv)を得る。あるいは、(xxii)を、第3級アミン塩基
(例えば、ピリジンまたはジイソプロピルエチルアミン)を含むか、または含ま
ない、不活性溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミドなど
)中の脱水試薬(例えば、1,3−ジクロロヒドロキシルカルボジイミド(DC
C)、または1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ヒドロクロリド(EDC))によって促進されたカルボン酸と、室温で2〜24
時間かけて結合させて、対応するアミド(xxv)を生成する。
【0079】 また、アミノ化合物(xxii)を、不活性溶媒(ジクロロメタン、クロロホ
ルムまたはテトラヒドロフラン)中のアミン塩基(例えば、ピリジンまたはトリ
エチルアミン)を含む、適切なスルホニルクロリドまたはスルファミルクロリド
と共に、−20〜25℃の温度で0.5〜12時間処理することで改変し、対応
するN−スルホンアミドまたはN−スルファミルアミド誘導体(xxvi)を得
る。
【0080】 (反応スキームK)
【0081】
【化30】 スキームKに示されるように、ベンジルオキシアナログ(xxvii)を、不
活性溶媒(エタノール、メタノール、酢酸エチルまたはそれらの混合物)中の触
媒(例えば、パラジウム炭素またはラネーニッケル)を用いて、水素雰囲気下、
室温で1〜24時間かけて処理するすることで、ヒドロキシ化合物(xxvii
i)に変換し得る。このヒドロキシル化合物(xxviii)を、不活性溶媒(
例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチルまたはテトラヒドロフラ)
中の酸塩化物、酸無水物、アルキルクロロホルメート、モノ−アルキルアミノカ
ルボニルクロリドまたはジアルキルアミノカルボニルクロリドとアミン塩基(例
えば、トリエチルアミン、ピリジン、またはN−メチルモルホリン)とで、0〜
65℃、1〜12時間処理することによって別のアナログ(xxix)にさらに
変換し得、(xxix)を得る。また、ヒドロキシ化合物(xxviii)を、
不活性溶媒(アセトン、アセトニトリル、またはジメチルホルムアミド)中のア
ルキルまたは置換ハロゲン化物および塩基(例えば、炭酸カリウム)と共に、2
5〜100℃で12〜72時間処理することによって、エーテル(xxx)に変
換し得る。
【0082】 (反応スキームL)
【0083】
【化31】 スキームLに示されるように、エチルエステル(xxxi)を、水性溶媒(例
えば、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、水、またはそれらの混合
物)中の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、または炭酸カリウ
ム)と共に、0〜100℃で1〜24時間、エステル(xxxi)を処理するこ
とによって、対応する酸アナログ(xxxii)に加水分解し得る。この酸(x
xxii)を、不活性溶媒(例えば、トルエン、ジオキサンまたはジメチルホル
ムアミド)中のジエチルアジドホスホレート(diethyl azido p
hosphorate)(DPPA)および塩基(例えば、トリエチルアミン)
を、アルコール(R7OH)の存在下で、25〜120℃の温度で1〜24時間
処理することによって改変し得、カルバメート(xxxiii)を得る。
【0084】 (反応スキームM)
【0085】
【化32】 反応スキームMに示されるように、構造(II)の化合物は、適切なアセトヘ
テロアリールからブロモアセチル(xxxiv)への変換によって作製され得、
次いでこれは2−アミノ−5−ブロモ−6−メチルピリミジン−4−オール(x
xxv)と反応され、対応するイミダゾロピリミド−4−オン(xxxvi)を
与える。次いで、化合物(xxxvi)は、R4−置換化合物(xxxvii)
に変換され、続いてR6−置換化合物(xxxviii)に変換され、次いで化
合物(xxxvix)を形成するために利用される。この反応はまた、反応スキ
ームCを介して対応する中間体(xxxvi)の形成後に、構造(III)の化
合物のためにも利用され得る。
【0086】 本発明の代表的なGnRHレセプターアンタゴニストは、以下の化合物(a)
〜(p)を含む: (a)2−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)−3−[N−メチル−(
2−ピリジルエチル)]アミノメチル−5−(3−ペントキシカルボニル)−7
−(2−フルオロベンジル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4−オン; (b)2−(1−メチルピロール−3−イル)−3−{N−[2−(2−ピ
リジル)エチル]−N−メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)
−6−メチル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]
ピリミド−4−オン; (c)2−(チオフェン−2−イル)−3−{N−[2−(2−ピリジル)
エチル]−N−メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)−6−メ
チル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド
−4−オン; (d)2−(2,5−ジメチルフル−3−イル)−3−(N−[2−(2−
ピリジル)エチル]−N−メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル
)−6−メチル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a
]ピリミド−4−オン; (e)2−(ピリド−3−イル)−3−{N−[2−(2−ピリジル)エチ
ル]−N−メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)−6−メチル
−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4
−オン; (f)1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(
2,5−ジメチルフラン−3−イル)−4−(2−フルオロベンジル)−6−(
3−ペントキシカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (g)1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(
4−メトキシフェニル)−3−シアノ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エ
トキシカルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (h)1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−シアノ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシカル
ボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (i)1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−シアノ−4−(2−シアノベンジル)−6−エトキシカルボ
ニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (j)1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−シアノ−4−(2−メトキシベンジル)−6−エトキシカル
ボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (k)1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−シアノ−4−(2,4−ジフルオロベンジル)−6−エトキ
シカルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (l)1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−イソブ
トキシフェニル)−3−シアノ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシ
カルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (m)1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(
2,5−ジメチルフラン−3−イル)−4−(2−フルオロベンジル)−6−(
3−ペントキシカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (n)1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(
2,5−ジメチルフラン−3−イル)−4−(2−フルオロベンジル)−6−(
3−ペントキシカルボニル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; (o)1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−イソブ
トキシフェニル)−3−フルオロ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エトキ
シカルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン;および (p)1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(
4−イソブトキシフェニル)−3−フルオロ−4−(2−フルオロベンジル)−
6−エトキシカルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン。
【0087】 本発明の化合物は、一般に遊離塩基として使用され得る。あるいは、本発明の
化合物は、酸付加塩の形態で使用され得る。本発明の遊離アミノ化合物の酸付加
塩は、当該分野で周知の方法によって調製され得、そして有機酸および無機酸か
ら形成され得る。適切な有機酸としては、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、ア
スコルビン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、
酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、ケイ皮酸、ア
スパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、グリコール酸、グルタミン酸、お
よびベンゼンスルホン酸が挙げられる。適切な無機酸としては、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、リン酸、および硝酸が挙げられる。従って、構造(I)の用語「薬学
的に受容可能な塩」は、任意の、そして全ての受容可能な塩形態を含むことが意
図される。
【0088】 さらに、プロドラッグもまた本発明の状況内に含まれる。プロドラッグは、こ
のようなプロドラッグが患者に投与される場合に、構造(I)の化合物をインビ
ボで放出する任意の共有結合されたキャリアである。プロドラッグは、一般にこ
の改変が慣用的操作またはインビボのいずれかで切断されて親化合物を与えるよ
うな様式で官能基を改変することによって調製される。プロドラッグとしては、
例えば本発明の化合物が挙げられ、ここで、ヒドロキシ、アミンまたはメルカプ
ト基が任意の基に結合し、これは患者に投与される場合に切断してヒドロキシ、
アミンまたはメルカプト基を形成する。従って、プロドラッグの代表例としては
、以下が挙げられるがこれらに限定されない:構造(I)の化合物のアルコール
およびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体。さら
に、カルボン酸(−COOH)の場合、メチルエステル、エチルエステルなどの
ようなエステルが利用され得る。
【0089】 立体異性体に関して、構造(I)の化合物はキラル中心を有し得、そしてラセ
ミ化合物、ラセミ混合物として、および個々のエナンチオマーまたはジアステレ
オマーとして生じ得る。このような異性体形態の全て(その混合物を含む)は本
発明内に含まれる。さらに、構造(I)の化合物の結晶形態のいくつかは多形と
して存在し得、これは本発明に含まれる。さらに、構造(I)の化合物のいくつ
かはまた、水または他の有機溶媒と溶媒和物を形成し得る。このような溶媒和物
は、同様に本発明の範囲内に含まれる。
【0090】 化合物のGnRHレセプターアンタゴニストとしての効力は、種々のアッセイ
方法によって決定され得る。本発明の適切なGnRHアンタゴニストは、GnR
Hのそのレセプターへの特異的結合を阻害し得、そしてGnRHに関する活性を
アンタゴナイズし得る。例えば、未成熟ラットにおけるGnRH刺激LH放出の
阻害は、Vilchez−Martinez(Endocrinology 9
6:1130−1134,1975)の方法に従って測定され得る。手短に言え
ば、25日齢の雄性のSpraque−Dawleyラットは、生理食塩水また
は他の適切な処方物中のGnRHアンタゴニストを、経口胃管栄養法、皮膚下注
射、または静脈注射によって投与される。これに続いて0.2mLの生理食塩水
中の200ngのGnRHが皮膚下注射される。最後の注射の30分後、この動
物は断頭され、そして体躯血液が集められる。遠心分離の後、分離した血漿を、
ラジオイムノアッセイによってLHおよびFSHを決定するまで−200℃で貯
蔵した。GnRHレセプターアンタゴニストの活性を決定するための他の技術は
当該分野で周知であり、例えば、GnRH活性を測定するための培養された下垂
体細胞の使用(Valeら、Endocrinology 91:562−57
2,1972)、およびラット下垂体膜に結合する放射標識を測定するための技
術(Perrinら、Mol.Pharmacol.23:44−51,198
3)である。
【0091】 GnRHレセプターアンタゴニストの活性は、代表的には、GnRHレセプタ
ーから50%の放射標識リガンドを置換するために必要な化合物の濃度として、
IC50から計算され、そして以下の式:
【0092】
【数1】 によって計算される「Ki」値として報告され、ここでL=放射性リガンド、そ
してKD=レセプターに対する放射性リガンドの親和性である(Chengおよ
びPrusoff、Biochem.Pharmacol.22:3099,1
973)。本発明のGnRHレセプターアンタゴニストは、10μM以下のKi
を有する。本発明の好ましい実施形態において、GnRHレセプターアンタゴニ
ストは、1μM未満、およびより好ましくは100nM未満のKiを有する。
【0093】 本発明の化合物は、現存のGnRHレセプターアンタゴニストと比較して、代
謝酵素に対してより耐性であり、増加したバイオアベイラビリティーおよびより
長い作用の持続時間を提供し、より吸収され、より強力であり、そして/または
増大した溶解性の特性を有する。GnRHレセプターアンタゴニストとして、本
発明の化合物は、治療用途の広範な範囲にわたる有用性を有し、そして男性およ
び女性の両方、ならびに通常の動物における種々の性ホルモン関連状態を処置す
るために使用され得る。例えば、このような状態としては、子宮内膜症、子宮筋
腫、多嚢胞卵巣疾患、多毛症、性早熟症、生殖腺ステロイド依存性新生物形成(
例えば、前立腺、胸部および卵巣の癌)、性腺刺激下垂体腺腫、睡眠時無呼吸、
過敏性腸症候群、月経前症候群、良性前立腺肥大、避妊および不妊症(例えば、
インビトロ受精のような補助的な生殖治療)が挙げられる。
【0094】 本発明の化合物はまた、成長ホルモンの欠乏および低い身長の処置、ならびに
全身性エリテマトーデスの処置のための補助剤として有用である。
【0095】 さらに、この化合物は、子宮内膜症、類線維腫、および避妊における処置のた
めに、アンドロゲン、エストロゲン、プロゲステロン、ならびに抗エストロゲン
および抗プロゲストゲンとの組合わせにおいて、ならびに子宮筋腫の処置のため
に、アンジオテンシン変換酵素インヒビター、アンチオテンシン(antiot
ensin)II−レセプターアンタゴニスト、またはレニンインヒビターとの
組合わせにおいて有用である。この化合物はまた、カルシウム、ホスフェートお
よび骨の代謝の障害の処置および/または予防のために、ビスホスホネートおよ
び他の薬剤との組合わせにおいて、ならびに骨の減少または性機能低下性の症状
(例えば、GnRHアンタゴニストを用いる治療の間ののぼせ)の予防または処
置のために、エストロゲン、プロゲステロンおよび/またはアンドロゲンとの組
合わせにおいて使用され得る。
【0096】 本発明の別の実施形態において、1以上のGnRHレセプターアンタゴニスト
を含む薬学的組成物が開示される。投与の目的のために、本発明の化合物は、薬
学的組成物として処方され得る。本発明の薬学的組成物は、本発明のGnRHレ
セプターアンタゴニスト、ならびに薬学的に受容可能なキャリアおよび/または
希釈剤を含む。GnRHレセプターアンタゴニストは、特定の障害を処置するた
めに有効な量、すなわち、GnRHレセプターアンタゴニスト活性を達成するの
に十分な量で組成物中に存在し、そして好ましくは患者に受容可能な毒性を有す
る。代表的に、本発明の薬学的組成物は、投与の経路に依存して、用量当たり0
.1mg〜250mg、そしてより代表的には1mg〜60mgの量でGnRH
レセプターアンタゴニストを含み得る。適切な濃度および用量は、当業者によっ
て容易に決定され得る。
【0097】 薬学的に受容可能なキャリアおよび/または希釈剤は、当業者によく知られて
いる。液体溶液として処方される組成物について、受容可能なキャリアおよび/
または希釈剤は、生理食塩水および滅菌水を含み、そして必要に応じて抗酸化剤
、緩衝液、静菌剤および他の通常の添加剤を含み得る。この組成物はまた、Gn
RHレセプターアンタゴニストに加えて、希釈剤、分散剤、ならびに界面活性剤
、バインダー、および滑沢剤を含む、丸剤、カプセル、顆粒、または錠剤として
処方され得る。当業者は、適切な様式で、および一般に認められた実施(例えば
、Remington’s Pharmaceutical Sciences
,Gennaro編、Mack Publishing Co.,Easton
,PA 1990に開示される実施)に従って、GnRHレセプターアンタゴニ
ストをさらに処方し得る。
【0098】 別の実施形態において、本発明は、上記に議論されるような性ホルモン関連状
態を処置するための方法を提供する。このような方法は、本発明の化合物を、こ
の状態を処置するのに十分な量で温血動物に投与することを含む。本文脈におい
て「処置」は、予防的な投与を含む。このような方法は、本発明のGnRHレセ
プターアンタゴニスト(好ましくは、上記で議論される薬学的組成物の形態で)
の全身性の投与を含む。本明細書中で使用される場合、全身性投与は、経口的お
よび非経口的投与方法を含む。経口投与について、GnRHレセプターアンタゴ
ニストの適切な薬学的組成物は、粉末、顆粒、丸剤、錠剤およびカプセル、なら
びに液体、シロップ、懸濁液および乳濁液を含む。これらの組成物はまた、香料
、保存剤、懸濁剤、濃化剤、および乳化剤、ならびに他の薬学的に受容可能な添
加剤を含み得る。非経口投与について、本発明の化合物は、GnRHレセプター
アンタゴニストに加えて、緩衝液、抗酸化剤、静菌剤、およびこのような溶液に
おいて一般的に使用される他の添加剤を含み得る水性注射溶液において調製され
得る。
【0099】 本発明の化合物は、以下の技術に従ってGnRHレセプターアンタゴニストと
して評価され得る。
【0100】 (GnRHアンタゴニストのラット下垂体前葉体細胞培養アッセイ) 下垂体前葉体腺を、7週齢の雌Sprague−Dawleyラットから収集
し、そして収集した腺を、分散フラスコ中でコラゲナーゼを用いて37℃にて1
.5時間消化する。コラゲナーゼ消化後、腺を、ノイラミニダーゼを用いて37
℃にて9分間さらに消化する。次いで、この消化された組織を、0.1%BSA
/McCoy’s 5A培地で洗浄し、そして洗浄した細胞を、3%のFBS/
0.1BSA/McCoy’s 5A 培地中で懸濁し、そして200μl培地
中にウェルあたり40,000細胞密度で96ウェル組織培養プレートに注ぐ。
次いで、この細胞を37℃にて3日間インキュベートする。1つの下垂体腺は、
1つの96ウェルプレートの細胞を正常に所与し、これを、3つの化合物をアッ
セイするために使用し得る。GnRHアンタゴニストのアッセイのために、イン
キュベートした細胞を、第1に、0.1% BSA/McCoy’s 5A培地
で1回洗浄し、続いて、3通のウェル中の200μl 0.1% BSA/Mc
Coy’s 5A培地中に試験サンプルおよび1nM GnRHを添加する。各
サンプルを、5用量レベルでアッセイし、GnRH刺激LHおよび/またはFS
H放出の阻害に関するその潜在性の決定について用量−応答曲線を作成する。3
7℃での4時間のインキュベーションの後、培地を収集し、そしてLHおよび/
またはFSHのレベルをRIAによって決定された培地中に分泌する。
【0101】 (LHおよびFSHのRIA) LHレベルの決定のために、各サンプル培地を、2回アッセイし、そしてすべ
ての希釈を、RIA緩衝液(0.01Mのリン酸ナトリウム緩衝液/0.15M NaCl/1% BSA/0.01% NaN3,pH7.5)で行い、そし
てアッセイキットを、NIDDKにサポートされるNation Hormon
eおよびPituitary Programから得る。12×75mmのポリ
エチレン試験管に、100μlの1:5に希釈したサンプル培地またはRIA緩
衝液中のrLH標準および100μlの[125I]標識rLH(〜30,00
0cm)および100μlの1:187,500に希釈したウサギ抗rLH抗体
および100μlのRIA緩衝液を添加する。混合物を、室温にて一晩インキュ
ベートする。翌日、100μlの1:20に希釈したヤギ抗ウサギIgGおよび
100μlの1:1000に希釈した正常ウサギ血清を添加し、そして混合物を
室温にて別の3時間インキュベートする。次いで、インキュベートしたチューブ
を、3,000rpmにて30分間遠心分離し、上清を吸引により除去する。残
ったチューブ中のペレットを、γカウンターで計数する。FSHのRIAを、1
:30,000に希釈したFSH抗体によるLH抗体の置換を有するLHおよび
標識rFSHによる標識rLHについてのアッセイと類似の様式で行う。
【0102】 (GnRHペプチドの放射性ヨウ素化) GnRHアナログを、クロラミンT方法によって標識する。20μlの0.5
Mのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6)中の10μgのペプチドに、1mC
iのNa125I、続いて、22.5μgのクロラミン−Tを添加し、そして混
合物を20秒間ボルテックスする。反応を、60μgのメタビ亜硫酸ナトリウム
の添加により止め、そして遊離のヨウ素を、ヨウ素化混合物をC−8Sep−P
akカートリッジ(Millipore Corp.,Milford,MA)
を通して通過させることにより除去する。このペプチドを小容量の80%のアセ
トニトリル/水で溶出する。回収した標識ペプチドを、0.1% TFA中のア
セトニトリル勾配を用いるBeckman 334勾配HPLCシステム上でV
ydac C−18 分析カラム(The Separations Grou
p,Hesperia,CA)上の逆相HPLCによりさらに精製する。精製さ
れた放射活性ペプチドを、0.1% BSA/20%のアセトニトリル/0.1
% TFA中に−800Cで貯蔵し、そして4週間まで使用し得る。
【0103】 (GnRHレセプター膜結合アッセイ) GnRHレセプター発現ベクターで安定にかまたは一過性にトランスフェクト
された細胞を、収集し、5%のスクロース中で再懸濁し、そしてポリトロンホモ
ジナイザー(2×15秒)を用いてホモジナイズする。核を、遠心分離(300
0×g、5分間)により除去し、そして上清を遠心分離(20,000×g、4
℃、30分間)し、膜画分を収集する。最終膜調製物を、結合緩衝液(10mM Hepes(pH7.5)、150mM NaCl、および0.1% BSA
)中に再懸濁し、そして−70℃にて貯蔵する。結合反応を、ポリエチレンイミ
ンでコーティングされたGF/C膜を備えるMillipore MultiS
creen 96−ウェル画分プレートアセンブリ中で実行する。この反応を、
50μlの[125I]標識GnRHペプチド(約100,000cpm)および
20μlの競争物に変化する濃度で膜(130μlの結合緩衝液中の40μgの
タンパク質)を添加することによって開始する。この反応を、バキュームの適用
およびリン酸緩衝化生理食塩水での洗浄(2×)により90分後終結させる。結
合した放射活性を、96−ウェルシンチレーション計数器(Packard T
opcount)を用いるか、またはプレートからの濾過物を除去しかつ直接的
γ計数器によって測定する。Ki値を、Prismソフトウェアパッケージ(G
raphPad Software)を用いて非線形最小自乗法の回帰を用いて
競争的結合データから計算する。
【0104】 以下の実施例を、例示の目的のために提供するが、限定のために提供しない。
【0105】 (実施例) まとめると、以下の実施例は、本発明の代表的化合物の合成を開示する。この
ような化合物は、上記に記載される方法に従うGnRHレセプターアンタゴニス
トとしての活性について評価され得る。
【0106】 (実施例1〜20) (3−シアノ−6−(3−エトキシカルボニル)−4−(2−フルオロベンジ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルピローロ(pyrrolo)
[1,2−A]ピリミド−7−オン)
【0107】
【化33】 (工程A) (4’−メトキシ−2−ブロモプロピオフェノン) CHCl3(200mL)および酢酸エチル(200mL)の混合物を含有す
るフラスコに、4’−メトキシプロピロフェノン(32.8g、0.2mol)
を、添加し、続いて、臭化銅(II)(89.4g、0.4mol)を幾らかに
分けて添加した。次いで、混合物を1時間還流し、そして室温にて一晩撹拌した
。この固体を、濾過し、そして酢酸エチル(2×100mL)で洗浄した。次い
で、濾液を、水(2×100mL)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。濃
縮により、茶色の油状物を得、次いで、これをエーテル(300mL)中に溶解
し、そして0℃にて1日保存した。結晶が形成され、そしてこれを濾過し、エー
テル/ヘキサン(1:1、2×100mL)の混合物で洗浄し、空気乾燥して、
表題化合物(35.5g、73%)を得た;プロトンNMR(CDCl3)δ:
8.02(2H,d,J=9Hz)、6.95(2H,d,J=9Hz),5.
27(1H,q,J=6.6Hz)、3.88(3H,s)、1.89(3H,
d,J=6.6Hz)。
【0108】 (工程B)(4’−メトキシ−2−アミノプロピオフェノンヒドロクロリド) 4’−メトキシ−2−ブロモプロピオフェノン(10g、41mmol)を、
THF(100mL)および水(20mL)の混合物中に溶解させ、続いて、ア
ジ化ナトリウム(6.5g、0.1mol)を添加した。スラリーを激しく5時
間撹拌し、そしてTLCは、4’−メトキシ−2−アジドプロピオフェノンへの
完全な転換を示した。次いで、水相を、除去し、そして有機相をエタノール(2
00mL)でさらに希釈した。濃縮したヒドロクロリド(5mL、約60mmo
l)および炭素担持パラジウム(10%、2g)を添加し、そして水素化を、P
arr装置を用いて20psiにて1時間実行した。水素化の間沈殿した生成物
を、メタノール(100mL)の添加によって再び溶解させた。触媒を除去する
ために濾過した後、この溶液を濃縮して固体を形成した。これをエーテル(30
0mL)で撹拌し、そして固体を濾過し、そして50℃にて真空下で一晩乾燥し
て、表題化合物(8.8g、100%)を得た;MS:180(MH+)、16
2(M−NH3)、プロトンNMR(DMSO−d6)δ:7.96(2H,b
rs)、7.79(2H,d,J=8.4Hz)、6.87(2H,d,J=8
.4Hz)、4.49(1H,brs)、1.17(2H,d,J=6.9Hz
)。
【0109】 (工程C)(3−シアノ−6−エトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチル−4H−ピローロ[1,2−a]ピリミド−7−オン) エタノールおよび水(7/3)の還流溶液(150mL)に、NaOH(2.
2g、55mmol)およびマロノニトリル(malononitrile)(
2.64g、40mmol)を添加した。次いで、4’−メトキシ−2−アミノ
プロピロフェノンヒドロクロリド(5.9g、27.2mmol)を幾らかに分
けて添加した。この溶液を、30分還流した後、さらなるマロニトリル(1.3
g、20mmol)およびNaOH(1.1g、27.5mmol)を添加した
。さらなる30分間還流し、次いで、水(100mL)中に注ぐと、沈殿を生じ
た。次いで、濾過し、そして色がすすぎ落とされないまで水で洗浄した。次いで
、この固体を50℃にて真空下で一晩乾燥し、2−アミノ−3−シアノ−4−(
4−メトキシフェニル)−5−メチルピロール(3.9g、63%)を得た;M
S:228(MH+)。
【0110】 次いで、2−アミノ−3−シアノ−4−(4−メトキシフェニル)−5−メチ
ルピロールを、ジエチルエトキシメチレンマロネート(2.75g、12.7m
mol)のエタノール溶液で24時間還流し、深茶色の油状物を得るまで濃縮し
た。この油状物を、Dowtherm(20mL)と混合し、次いで、240℃
にて30分間加熱した。室温まで冷却した後、エーテル(200mL)で希釈し
、沈殿を生じた。この沈殿物を、濾過し、エーテル(2×100mL)で洗浄し
、そして空気乾燥して、表題化合物(2.8g、63%)を黄色の粉末として得
た;プロトンNMR(DMSO−d6)δ:8.08(1H,s)、7.09(
2H,d,J=8.1Hz)、6.84(2H,d,J=8.1Hz)、3.9
7(2H,q,J=6.9Hz)、3.57(3H,s)、2.36(s,3H
)、1.03(3H,t,J=6.9Hz);MS:352(MH+)。
【0111】 (工程D)(3−シアノ−6−エトキシカルボニル−4−(2−フルオロベン
ジル)−2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルピローロ[1,2−a]ピ
リミド−7−オン) N2下で乾燥DMF(5mL)中の3−シアノ−6−エトキシカルボニル−2
−(4−メトキシフェニル)−1−メチル−4H−ピローロ[1,2−a]ピリ
ミド−7−オン(351mg、1.0mmol)に、2−フルオロベンジルブロ
ミド(473mg、2.5mmol)および酸化銀(I)(924mg、4mm
ol)を添加した。スラリーを室温にて2日間撹拌し、水(10mL)中に注い
だ。粗生成物を、酢酸エチル(50mL)により水から抽出した。次いで、有機
層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精
製し、純粋な生成物を得た。エチル/酢酸エチルで結晶化し、表題化合物(31
0mg、52%)をオフホワイトの結晶として得た;プロトンNMR(DMSO
−d6):8.67(1H,s)、7.45−7.80(6H,m)、7.00
(2H,d,J=7.8)、5.70(2H,s)、4.18(2H,q,J=
6.6Hz)、3.74(3H,s)、2.56(3H,s)、1.23(3H
,t,J=6.6Hz);MS:460(MH+)。
【0112】 上記の手順によって、以下の化合物もまた、調製した;
【0113】
【化34】 (実施例21〜37) (3−シアノ−6−エトキシカルボニル−4−(2−フルオロベンジル)−2
−(4−メトキシフェニル)−1−[N−メチル−N−[2−(2−ピリジル)
エチル]アミノメチルピローロ[1,2−A]ピリミド−7−オン]
【0114】
【化35】 3−シアノ−6−エトキシカルボニル−4−(2−フルオロフェニル)−2−
(4−メトキシフェニル)−1−メチルピローロ[1,2−a]ピリミドン(4
60mg、1.0mmol)(上記の実施例1からの)の還流CCl4(30m
L)に、NBS(235mg、1.4mmol)および過酸化ベンゾイルの3粒
子を添加した。これを30分間還流し、室温まで冷却した。トリエチルアミン(
1mL)およびアセトニトリル(2mL)および2−(N−メチルアミノエチル
)ピリジンを、添加した。次いで、室温にて30分間撹拌した。濃縮により、油
状物を得、これをPrep−TLCプレート(CHCl3/MeOH/NH4OH
=200/50/1)により精製し、表題化合物(220mg、37%)を純粋
生成物として得た。プロトンNMR(CDCl3)δ:8.23(1H,d,J
=4.5Hz)、8.19(1H,s)、7.53−7.11(9H,m)、6
.95(2H,d,J=8.4Hz)、5.61(2H,s)、4.34(2H
,q,J=7.2Hz)、4.17(2H,brs)、3.84(3H,s)、
2.95−2.75(4H,m)、2.15(3H,s)、1.34(3H,t
,J=7.2Hz);MS:594(MH+)。
【0115】 上記の手順により、以下の化合物もまた、調製した:
【0116】
【化36】 (実施例38〜47) 3−シアノ−6−(3−ペンチルオキシカルボニル)−4−(2−フルオロベ
ンジル)−2−(4−メトキシフェニル)−1−[N−メチル−N−[2−(2
−ピリジル)エチル]アミノメチルピローロ[1,2−A]ピリミド−7−オン
]
【0117】
【化37】 3−シアノ−6−エトキシカルボニル−4−(2−フルオロフェニル)−2−
(4−メトキシフェニル)−1−[N−メチル−N−[2−(2−ピリジル)エ
チル]アミノメチルピローロ[1,2−a]ピリミドン](59mg、0.1m
mol)の乾燥THF溶液(2mL)に、窒素雰囲気下で、3−ペンタノール(
0.5mL)およびKN(TMS)2のトルエン溶液(0.5M、3mL、1.
5mmol)を添加した。この混合物を、30分間撹拌し、酢酸エチル(30m
L)およびHCl(2N,10mL)によりクエンチした。有機相を分離し、濃
縮し、そしてPrep−TLCにより精製し、表題化合物(18mg、収率28
%)を得た。プロトンNMR(CDCl3)δ:8.43(1H,d,J=5.
1Hz)、8.16(1H,s)、7.54−6.96(9H,m)、6.98
(2H,d,J=8.7Hz)、5.62(2H,s)、5.00−4.92(
1H,m)、4.12(2H,s)、3.87(3H,s)、2.90−2.8
0(2H,m)、2.80−2.70(2H,m)、2.11(3H,s)、1
.70−1.61(4H,m)、0.92(6H,t,J=7.2Hz);MS
:636(MH+) 上記の手順により、以下の化合物もまた、調製した:
【0118】
【化38】 (実施例48〜63) 以下の化合物を、前述の実施例に記載の手順によって作製した。
【0119】
【化39】 (実施例64) (3−シアノ−6−(3−ペンチルオキシカルボニル)−4−(2−フルオロ
ベンジル)−2−[4−(3−ペンチル)オキシフェニル]−1−{N−メチル
−N−[2−(2−ピリジル)エチル]アミノメチルピロロ[1,2−A]ピリ
ミド−7−オン)
【0120】
【化40】 (工程A)(3−シアノ−6−(3−ヒドロキシカルボニル)−4−(2−フ
ルオロベンジル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[N−メチル−N−
[2−(2−ピリジル)エチル]アミノメチルピロロ[1,2−a]ピリミド−
7−オン) N2大気下−78℃において乾燥DCM(2mL)中の3−シアノ−6−(3
−エトキシカルボニル)−4−(2−フルオロベンジル)−2−(4−メトキシ
フェニル)−1−メチルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン(230mg
、0.5mmol)の撹拌溶液に、三臭化ホウ素(4mL、DCM中1M)を滴
下した。その添加の完了後、冷却浴を除去し、そしてその混合物を室温まで暖め
て、そして5時間撹拌した。次いで、それを、撹拌水(10mL)に注ぎ、沈殿
物を得た。その沈殿物を濾過し、水(2×20mL)、エーテル(10mL)で
洗浄し、乾燥して表題化合物を得た(150mg、72%)。MS:418(M
H+)、400(M−OH)+
【0121】 (工程B)(3−シアノ−6−(3−ペントキシカルボニル)−4−(2−フ
ルオロベンジル)−2−[4−(3−ペントキシフェニル]−1−メチルピロロ[
l,2−a]ピリミド−7−オン) N2大気下において乾燥DMF(5mL)中の3−シアノ−6−(3−ヒドロ
キシカルボニル)−4−(2−フルオロベンジル)−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−メチルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン(83mg、0.
2mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(500mg、3.6mmol)を添
加し、次に、3−ブロモペンタン(0.5mL、4.0mmol.)を添加した
。そのスラリーを、90℃にて一晩加熱し、そして酢酸エチル(20mL)水(
20mL)で処理した。有機層を分離し、そして、シリカゲルパッド(10g)
を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。次いで、それを濃縮して表題化合物を
得た(TLCによると本質的に純粋であった)(85mg、76%)。MS:5
58(MH+)。
【0122】 (工程C)(3−シアノ−6−(3−ペントキシカルボニル)−4−(2−フ
ルオロベンジル)−2−[4−(3−ペントキシ)フェニル]−1−[N−メチル
−N−[2−(2−ピリジル)エチル]アミノメチルピロロ[l,2−a]ピリミド
−7−オン) 3−シアノ−6−(3−ペントキシカルボニル)−4−(2−フルオロベンジ
ル)−2−[4−(3−ペントキシフェニル]−l−メチルピロロ[1,2−a
]ピリミド−7−オン(85mg、0.15mmol)を含む、四塩化炭素(5
mL)の還流溶液に、NBS(43mg、1.5当量)および3粒子の過酸化ベ
ンゾイルをいっぺんに添加した。それを、1時間還流し、臭化化合物を得た。次
いで、その溶液を、等しく4部に分けた。その1部に撹拌しながら1滴の2−(
N−メチルエチル)ピリジンを添加した。5分間撹拌した後、それを分取TLC
プレートによって精製(CHCl3/MEOH/NH4OH=500/50/1)
し、油状物として純粋な表題化合物を得た(9.0mg、35%)。NMR(C
DCl3,8):8.42(1H,d,J=3.9Hz),8.14(1H,s
),7.52−6.92(11H,m),5.60(2H,s),4.96−4
.89(1H,m),4.16−4.11(2H,m),2.90−2.70(
4H,,m),2.13(3H,s),1.75−1.59(8H,m),1.
00−0.87(12H,m).MS:678(MH+)。
【0123】 (実施例65〜75) (2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−3−{N−メチル−N−[2−(
2−ピリジル)エチル]アミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)−6−
メチル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−A]−ピリ
ミド−4−オン)
【0124】
【化41】 (工程A)(3−(ブロモアセチル)−2,5−ジメチルフラン) 臭化銅(17.9g、2.0当量)をEtOAc/CHC13(1:1,50
mL)中の2,5ジメチル3−アセトフラン(5.52g、40mmol)の溶
液に添加した。その混合物を2.5時間還流し、その時間において、開始材料は
ほとんど完全に使い尽くされた。次いで、それを冷却および濾過して、銅の残渣
を除去した。緑色の濾液を濃縮して、油状物を得、この油状物をエーテルで希釈
し、再び濾過して、いくらかの黒色の不溶性残渣をさらに除去した。次いで、こ
の濾液を濃縮して、所望の生成物として油状物(6.5g)を得、この油状物を
次の工程に直接使用した。
【0125】 (工程B)(2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−5−ブロモ−6−メチ
ルイミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4−オン) DMF中に懸濁した2−アミノ−5−ブロモ−6−メチルピリミジン−4−オ
ール(2.04g、10mmol)を、NaH(60%、520mg、1.3当
量)で慎重に処理した。大量の泡が発生した。この混合物を室温にて30分間攪
拌した。DMF中に溶解した3−(ブロモアセチル)−2,5−ジメチルフラン
を滴下した。褐色の溶液を室温にて3時間攪拌した。次いで、それを氷冷した1
N HCl中に移した。生成した沈殿物を濾過し、そして水、エーテルで洗浄し
、そして乾燥させて、所望の生成物として固体を得た(2.8g);MS m/
e 324(M+H)。
【0126】 (工程C)(2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−5−ブロモ−6−メチ
ル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4
−オン) 2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−6−メチルイミダゾロ[1,2−a
]ピリミド−4−オン(1g、3.1mmol)をDME中(6mL)に懸濁し
、TBAF(THF中1M、4.65mL、1.5当量)で処理し、清澄な溶液
を得、次いで、2−フルオロベンジルブロミドを添加した。この混合物を室温に
て3時間攪拌し、生成した沈殿物を濾過し、そして水(50mL)、エーテル(
50mL)で洗浄して白色固体を得た(203mg);MS:m/e430 (M+H)。
【0127】 (工程D)(2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−5−(3−メトキシフ
ェニル)−6−メチル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,
2a]ピリミド−4−オン) 2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−5−ブロモ−6−メチル−7−(2
−フルオロフェニルメチル)−イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4−オン(
200mg、0.466mmol)、ボロン酸(74mg、1.05当量)、P
d(OAc)2(5.2mg、0.05当量)、PPh3(12mg、0.1当量
)、K2CO3(129mg、2.0当量)を反応フラスコに詰めて、脱気し、そ
してN2大気下で保護した。次いでトルエン(4mL)およびH2O(1mL)を
添加した。その混合物を110℃にて6時間還流した。MSは、約1/4のブロ
ミドが不変のまま残っていたことを示した。反応を、Pd触媒を濾過することに
よって停止させた。濾液をEtOAcと水との間に分割した。有機層を濃縮して
淡黄色の固体を粗生成物として得、それを、さらなる精製を伴わずに、次の工程
に直接使用した(200mg);MS:m/e458(M+H)。
【0128】 (工程E)(2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−3−{N−メチル−N
−[2−(2−ピリジル)エチル]アミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル
)−6−メチル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]
ピリミド−4−オン) 上記のように得られた2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−5−(3−メ
トキシフェニル)−6−メチル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾ
ロ[1,2−a]ピリミド−4−オン(30mg)を酢酸に懸濁し、そして2滴
のアミン、次に2滴のホルムアルデヒド(37%水溶液)で処理した。反応液を
室温にて1時間攪拌した。HOAcをエバポレートし、そしてその残渣をDCM
で希釈し、そして分取TLCにより精製して、所望の生成物を得た。その化合物
をプロトンNMRおよび質量分析によって特徴付けた。
【0129】 上記の手順と類似する手順に従って、以下に列挙される化合物もまた調製した
【0130】
【化42】 (実施例76〜77) (2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−1−{N−メチル−N−[2−(
2−ピリジル)エチル]アミノメチル}−6−エトキシカルボニル−4−(2−
フルオロフェニルメチル)ピロロ[1,2−A]ピリミド−7−オン)
【0131】
【化43】 (工程A)(1−[2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−2−オキソエチ
ル]−2−メチル−5−エトキシカルボニルピリミド−6−オン) 5−エトキシカルボニル−2−メチルピリミド−4−オン(3.5g、19m
mol)をDME(110mL)中に溶解し、そしてTBAF(28.5mL、
THF中1M溶液、28.5mmol)を0℃にて滴下した。得られた溶液を1
0分間、攪拌し、そしてDME(10mL)中の3−ブロモアセチル−2,5−
ジメチルフラン(4.3g、20mmol)の溶液を滴下した。反応液を室温に
て一晩攪拌した。次いでその溶液を減圧下で濃縮し、そしてEtOAcと飽和水
性NH4Clとの間に分割した。そのEtOAc層を分離し、そして濃縮した。
その生成物を、フラッシュ(flash)シリカクロマトグラフィー(EtOA
c/ヘキサン=2:8〜8:2)を使用して精製した(O−アルキル化副生成物
は、4:6にて溶出し、そして所望のNアルキル化生成物は8:2にて溶出した
)。そのNアルキル化生成物を乾燥し、黄色の固体として31%の収率で単離し
た;MS:319(M+H)および273。
【0132】 (工程B)(2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−4H−6−エトキシカ
ルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン) 1−[2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−2−オキソエチル]−2−メ
チル−5−エトキシカルボニル−ピリミド−6−オン(1.94g、6.1mm
ol)をEtOHに溶解し、そしてN2下で乾燥EtOH(70mL)中にナト
リウム(280mg)を溶解することによってインサイチュで調製されたNaO
Et溶液に滴下した。この混合物を室温にて1時間攪拌し、濃縮し、そして6N HClを用いてpH=5に酸性化した。これは、黄だいだい色の固体を生じ、
これを濾過により収集し、そして乾燥して中程度の褐色固体として生成物を得た
;MS:301(M+H)および255。
【0133】 (工程C)(2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−6−エトキシカルボニ
ル−4−(2−フルオロフェニルメチル)ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オ
ン) 2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−4H−6−エトキシカルボニルピロ
ロ[1,2−a]ピリミド−7オン(1.83g,6.1mmol)をDME(
10mL)中に懸濁し、次にTBAF(12.2mL、THF中1M溶液、12
.2mmol)を添加し、次いで2−フルオロベンジルブロミドを添加した。こ
の溶液を室温にて一晩攪拌した。濾過により固体沈殿物を収集し、そしてEt2
Oで洗浄し、生成物を得た;MS:409(M+H)および363。
【0134】 (工程D)(2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−1−{N−メチル−N
−[2−(2−ピリジル)エチル]アミノメチル}−6−エトキシカルボニル−
4−(2−フルオロフェニルメチル)ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン) 2−(2,5−ジメチル−3−フリル)−6−エトキシカルボニル−4− (
2−フルオロフェニルメチル)−ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン (
50mg、122μmol)を酢酸(25ml)中のホルムアルデヒド(5μL
、184μmol)および第2級アミン(184μmol)の溶液中に添加した
。得られた溶液を室温にて10分間攪拌し、次いで別のものについて、50℃に
て10分間攪拌した。HOAcをエバポレートし、そして残渣をDCMで希釈し
、そして分取TLCにより精製し(MeOH/DCM−1:9)、所望の生成物
を得た。この生成物をプロトンNMRおよび質量分析により特徴付けた。
【0135】 上記の手順に従って、以下の化合物を調製した。
【0136】
【化44】 (実施例78〜84) (1−{N−メチル−N−[2−(2−ピリジル)エチル]アミノメチル−3
−フルオロ−4−(2−フルオロベンジル)−2−[4−(2−メチルプロピロ
キシ)フェニル]−6−(エチルオキシカルボニル)ピロロ[1,2−A]ピリ
ミド−7−オン)
【0137】
【化45】 (工程A)(フルオロアセトアミジン)
【0138】
【化46】 HClガスを、反応混合物が凝固するまで0〜20℃にてフルオロアセトニト
リル(11g、186mmol)中に泡立てた。予め冷却されたEtOH(40
mL)を−50℃にて固体に添加し、そしてその反応物を一晩、室温まで暖めさ
せた。エーテル(200mL)を添加し、そして固体生成物iを濾過し、そして
エーテルで洗浄し、合計15.72gの白色固体(収率=75%)を得た。
【0139】 (工程B)(エチル−(2−フルオロメチルピリミド−4−オン)−5−カル
ボキシレート)
【0140】
【化47】 水酸化ナトリウム(4.0g、100mmol)を、EtOH(250mL)
中のアミジンi(5.63g、50mmol)およびエステルii(11.1m
L、55mmol)の混合物に添加した。その懸濁物を、還流にて7時間加熱し
た。室温まで冷却した後、その混合物を水の中に注ぎ、そして10%HCl溶液
で酸性化した。EtOAcで抽出した後、エバポレーションし、そしてエーテル
と共に粉砕してピリミドンiiiを固体として得た(2.59g、収率26% )。
【0141】 (工程C)(4’−(2−メチルプロピルオキシ)アセトフェノン)
【0142】
【化48】 4’ヒドロキシアセトフェノンiv(6.81g、50mmol)をEtOH
中(170mL)に溶解した。炭酸カリウム(13.8g、100mmol)お
よび1−ブロモ−2−メチルプロパン(6mL、55mmol)を添加し、そし
てその反応を50時間還流した。水(500mL)を添加し、次にEtOAcで
抽出した。有機層のエバポレーションし、1Mの水酸化ナトリウムおよびブライ
ンで洗浄後、琥珀色の油状物としてvを得た(3.95g、収率41%)。
【0143】 (工程D)(2−ブロモ−4’−(2−メチルプロピルオキシ)アセトフェノ
ン)
【0144】
【化49】 クロロホルム/EtOAc(1:1、35mL)中のアセトフェノンv(3,
5g、18.2mmol)およびCuBr2(8.14g、36.5mmol)
を還流にて2時間加熱した。濾過後、有機層を洗浄し、乾燥し、濾過し、そして
エバポレートしてα−ブロモケトンviを得た(4.4g、収率89%)。
【0145】 (工程E)(エチル−2−フルオロエチル−3−[4−(2−メチルプロピル
オキシ)フェニル]カルボニルメチル−6−(エチルオキシカルボニル)ピリミ
ド−4−オン−5−カルボキシレート)
【0146】
【化50】 THF中のフッ化テトラブチルアンモニウム(9.0mL、1.0M)を、ジ
メトキシエタン(30mL)中のiiiの懸濁物(1.0g、5mmol)に添
加した。30分後、DME(2mL)中のブロモケトンvi(1.49g、5.
5mmol)を添加し、そして反応混合物を室温にて一晩攪拌した。ヘキサン/
酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーにより、溶出物として異性体v
ii(794mg、収率41%)および生成物viii(434mg、22%)
を得た。
【0147】 (工程F)(3−フルオロ−2−[4−(2−メチルプロピルオキシフェニル]
−6−(エチルオキシカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン)
【0148】
【化51】 ピリミドンエステルviii(430g、1.1mmol)をナトリウムエト
シドの溶液(14mL EtOH中63mg Na)に添加し、そしてその反応
混合物を室温にて4時間攪拌した。10%HClを用いて反応混合物の酸性化は
、微細な沈殿物を生じさせた。その沈殿物を濾過し、EtOAc洗浄と組み合わ
せて、固体ixを得た(410mg、収率99%)。
【0149】 (工程G)(3−フルオロ−4−(2−フルオロベンジル)−2−[4−(2
−メチルプロピルオキシ)フェニル]−6−(エチルオキシカルボニル)ピロロ[
1.2−a]ピリミド−7−オン)
【0150】
【化52】 THF中の1.0Mのフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(1.21mL
)をDME(8mL)中のix(410mg、1.1mmol)の懸濁物に添加
した。得られた溶液を30分間攪拌した。2−フロオロベンジルブロミド(0.
16mL、1.3mmol)を添加し、そしてその反応混合物を19時間攪拌し
た。EtOAcでの抽出、EtOAc層の水性洗浄およびEtOAc/ヘキサン
を用いるクロマトグラフィーを含むワークアップ(workup)によりxを得
た(116mg、22%)。
【0151】 (工程H)(1−{N−メチル−N−[2−(2−ピリジル)エチル]アミノ
メチル−3−フルオロ−4−(2−フルオロベンジル)−2−[4−(2−メチ
ルプロピルオキシ)フェニル]−6(エチルオキシカルボニル)ピロロ[1,2−
a]ピリミド−7−オン)
【0152】
【化53】 ピロロピリミドンエステルx(30mg、0.0625mmol)氷酢酸(1
mL)、ホルムアルデヒド(2滴)および2−(2−メチルアミノエチル)ピリ
ジン(2滴)に添加した。1時間後、EtOAcで抽出、CHC13/MeOH
/NH4OHを使用して分取TLCによる精製、およびエーテルを用いる粉砕に
より表題化合物71を白色固体として得た(10mg、26%)。
【0153】 上記の手順と類似する手順に従って、以下に列挙される化合物もまた調製した
【化54】
【0154】
【化55】 本発明の特定の実施形態が例示の目的のために本明細書中に記載されてきたが
、種々の改変が、本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ得る。従
って、本発明は、添付される特許請求の範囲によるものを除いて、限定されない
ということが理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 15/02 A61P 15/02 15/12 15/12 17/00 17/00 25/20 25/20 35/00 35/00 37/02 37/02 (31)優先権主張番号 09/405,286 (32)優先日 平成11年9月23日(1999.9.23) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウィルコクセン, キース エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92104, サン ディエゴ, 31エスティー スト リート − 2015 (72)発明者 ストラザーズ, アール. スコット アメリカ合衆国 カリフォルニア 92024, エンシニタス, アベニダ エステバン 1161 (72)発明者 ツェン, ツェン アメリカ合衆国 カリフォルニア 92129, サン ディエゴ, スペレン アベニュ ー 13922 (72)発明者 コナーズ, パトリック ジュニア アメリカ合衆国 カリフォルニア 92014, サン ディエゴ, イリノイ ストリー ト 4201 (72)発明者 ガオ, インホン アメリカ合衆国 カリフォルニア 92122, サン ディエゴ, キャミノ トランク イロ 7856 (72)発明者 トゥチィ, ファビオ アメリカ合衆国 カリフォルニア 92121, サン ディエゴ, サイエンス センタ ー ドライブ 105550 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 BB05 CC08 EE02 EE03 FF03 FF05 GG03 HH02 HH04 4C086 AA01 CB05 MA01 MA04 ZA05 ZA66 ZA81 ZA89 ZB05 ZB26 ZC03

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構造を有する化合物: 【化1】 およびその立体異性体、プロドラッグならびに薬学的に受容可能な塩であって、
    ここで: mは、1〜6の整数であり: R1は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリール
    アルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、アリール(CR3c3dn
    、置換アリール(CR3c3dn、ヘテロアリール(CR3c3dnまたは置換ヘ
    テロアリール(CR3c3dnであり; R2は、水素、アルキルまたは置換アルキルであるか; あるいはR1およびR2は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環
    式環または置換複素環式環を形成し; R3a、R3b、R3cおよびR3dは、同一であるかまたは異なり、そして各場合に
    おいて独立して、水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、チ
    オアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、
    −C(=O)OR7または−C(=O)OR78であるか; あるいはR3aとR3b、またはR3cとR3dは、これらが結合する炭素原子と一緒
    になって、炭素環式環または置換炭素環式環を形成するか; あるいはR3aおよびR1は、それぞれこれらが結合する炭素原子および窒素原
    子と一緒になって、複素環式環または置換複素環式環を形成し; R4は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリール
    アルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリールアルキルまたは置換ヘテロアリールアルキルであり; R5は、水素、ハロゲン、シアノ、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、ア
    ルコキシ、チオアルキルまたはモノアルキルアミンもしくはジアルキルアミンで
    あり; R6は、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、複素環、
    置換複素環、−OR7、−SR7、−SOR7、−SO27、−OSO27、−S
    2OR7、−SO2NR78、−NR9SO27、−C(=O)R7、−C(=O
    )OR7、−OC(=O)R7、−NR78、−C(=O)NR78、−OC(=
    O)NR78、−NR9C(=O)R7、−NR9C(=O)NR78、−NR8
    (=O)OR7または−C(OH)R78であり; R7、R8およびR9は、同一であるかまたは異なり、そして独立して、水素、
    アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換ア
    リールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキ
    ルまたは置換ヘテロアリールアルキルであるか; あるいはR7およびR8は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環
    式環または置換複素環式環を形成し; nは、1〜6の整数であり;そして BおよびArは、以下の通りである: Arがヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり、そしてR10が水素
    である場合には、Bは、窒素またはCR10であるか;あるいは Arがアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール
    であり、そしてR10がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノアルキルアミノ
    もしくはジアルキルアミノ、またはアルキルである場合には、Bは、CR10であ
    る、 化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、 Bは、窒素またはCR10であり; R10は、水素であり;そして Arは、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである、化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、 Bは、CR10であり; R10は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジ
    アルキルアミノまたはアルキルであり;および Arは、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール
    である、化合物。
  4. 【請求項4】 Bが窒素であり、そしてArがヘテロアリールである、請求
    項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 以下の構造を有する請求項4に記載の化合物であって: 【化2】 ここで、 A1、A3、およびA4は同一であるかまたは異なり、そして独立して窒素また
    はCHであり; A2は、酸素、硫黄、NH、N=NまたはN=CHであり;そして Ra、Rb、RcおよびRdは、同一であるかまたは異なり、そして独立してハロ
    ゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ア
    リールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール
    、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、アルコ
    キシ、アリールオキシ、チオール、チオアルキル、チオアリール、スルホニルア
    ルキル、スルホニルアリール、アミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキル
    アミノ、モノアリールアミノもしくはジアリールアミノ、−COOアルキル、−
    COOアリール、−CONHアルキル、−CONHアリール、−CON(アルキ
    ル)2、−CON(アリール)2、−NHCOアルキル、−NHCOアリール、−
    N(アルキル)COアルキル、−N(アルキル)COアリール、−NHSO2
    ルキル、−NHSO2アリール、N(アルキル)SO2アルキル、−N(アルキル
    )SO2アリール、−NHCONHアルキルまたは−NHCONHアリールであ
    る任意の置換基であるか;あるいは RaおよびRbは、これらが結合する原子と一緒になって、アリール、置換アリ
    ール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成する、 化合物。
  6. 【請求項6】 BがCR10であり、Arがヘテロアリールであり、そしてR 10 が水素である、請求項2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 以下の構造: 【化3】 を有する、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 BがCR10であり、そしてArがヘテロアリールである請求
    項3に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 以下の構造: 【化4】 を有する、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1がアリールアルキル、置換アリールアルキルまたはヘ
    テロアリールアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 アラルキルがベンジルであり、そして置換アリールアルキ
    ルが置換ベンジルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 ヘテロアリールアルキルが、−CH2(ヘテロアリール)
    または−CH2CH2(ヘテロアリール)である、請求項10に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R2がアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 アルキルがメチルである、請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R1およびR2が、これらが結合する窒素原子と一緒になっ
    て、複素環または置換複素環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R3aが水素である、請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R3bが水素である、請求項1に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R3bが水素である、請求項16に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 mが1である、請求項1に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 R4がアリールアルキルまたは置換アリールアルキルであ
    る、請求項1に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 アリールアルキルまたは置換アリールアルキルがベンジル
    または置換ベンジルである、請求項14に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R5が水素である、請求項1に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R6が−C(=O)OR7である、請求項1に記載の化合物
  24. 【請求項24】 R7がアルキルである、請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 R6が−C(=O)NR78である、請求項1に記載の化
    合物。
  26. 【請求項26】 R7およびR8は同一であるかまたは異なり、そして独立し
    てアルキルまたは置換アルキルである、請求項13に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 R7およびR8は、これらが結合する窒素原子と一緒になっ
    て、複素環または置換複素環を形成する、請求項25に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 請求項5、7または9のいずれか1項に記載の化合物であ
    って、ここで以下: 【化5】 の前記ヘテロアリール部分が、以下の構造: 【化6】 の1つを有する、化合物。
  29. 【請求項29】 R10がハロゲンまたはシアノである、請求項1に記載の化
    合物。
  30. 【請求項30】 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は以下: 2−(2,5−ジメチルフラン−3−イル)−3−[N−メチル−(2−ピリ
    ジルエチル)]アミノメチル−5−(3−ペントキシカルボニル)−7−(2−
    フルオロベンジル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4−オン; 2−(1−メチルピロール−3−イル)−3−{N−[2−(2−ピリジル)
    エチル]−N−メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)−6−メ
    チル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド
    −4−オン; 2−(チオフェン−2−イル)−3−{N−[2−(2−ピリジル)エチル]
    −N−メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)−6−メチル−7
    −(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4−オ
    ン; 2−(2,5−ジメチルフル−3−イル)−3−(N−[2−(2−ピリジル
    )エチル]−N−メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)−6−
    メチル−7−(2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミ
    ド−4−オン; 2−(ピリド−3−イル)−3−{N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N
    −メチルアミノメチル}−5−(3−メトキシフェニル)−6−メチル−7−(
    2−フルオロフェニルメチル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−4−オン; l−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(4−メト
    キシフェニル)−3−シアノ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシカ
    ルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; 1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2(2,5−ジ
    メチルフラン−3−イル)−4−(2−フルオロベンジル)−6−(3−ペント
    キシカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; 1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキシフェニ
    ル)−3−シアノ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシカルボニルピ
    ロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; 1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキシフェニ
    ル)−3−シアノ−4−(2−シアノベンジル)−6−エトキシカルボニルピロ
    ロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; l−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキシフェニ
    ル)−3−シアノ−4−(2−メトキシベンジル)−6−エトキシカルボニルピ
    ロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; l−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−メトキシフェニ
    ル)−3−シアノ−4−(2,4−ジフルオロベンジル)−6−エトキシカルボ
    ニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; 1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−イソブトキシフ
    ェニル)−3−シアノ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシカルボニ
    ルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; 1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(2,5−
    ジメチルフラン−3−イル)−4−(2−フルオロベンジル)−6−(3−ペン
    トキシカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; 1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(2,5−
    ジメチルフラン−3−イル)−4−(2−フルオロベンジル)−6−(3−ペン
    トキシカルボニル)イミダゾロ[1,2−a]ピリミド−7−オン; 1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノメチル−2−(4−イソブトキシフ
    ェニル)−3−フルオロ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシカルボ
    ニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オン;または 1−[N−メチル−(2−ピリジルエチル)]アミノメチル−2−(4−イソ
    ブトキシフェニル)−3−フルオロ−4−(2−フルオロベンジル)−6−エト
    キシカルボニルピロロ[1,2−a]ピリミド−7−オンである、化合物。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリ
    アを含む、薬学的組成物。
  32. 【請求項32】 処置の必要にある被験体において、性腺刺激ホルモン放出
    ホルモンをアンタゴナイズするための方法であって、該方法は、請求項1に記載
    の化合物の有効量を該被験体に投与する工程を包含する、方法。
  33. 【請求項33】 処置の必要にある被験体の性ホルモン関連状態を処置する
    ための方法であって、該方法は、請求項31に記載の薬学的組成物の有効量を該
    被験体に投与する工程を包含する、方法。
  34. 【請求項34】 前記性ホルモン関連状態が、癌、良性前立腺肥大または子
    宮の筋腫である、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記癌が、前立腺癌、子宮癌、乳癌または下垂体性腺刺激
    細胞腺腫である、請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記性ホルモン関連状態が、子宮内膜症、多嚢胞卵巣疾患
    、子宮筋腫または性早熟症である、請求項33に記載の方法。
  37. 【請求項37】 予防の必要にある被験体の妊娠を予防するための方法であ
    って、該方法は、請求項31に記載の薬学的組成物の有効量を該被験体に投与す
    る工程を包含する、方法。
  38. 【請求項38】 処置の必要にある被験体におけるエリテマトーデス、過敏
    性腸症候群、月経前症候群、多毛症、低い身長または睡眠障害を処置するための
    方法であって、該方法は、請求項31に記載の薬学的組成物の有効量を該被験体
    に投与する工程を包含する、方法。
JP2000618276A 1999-05-14 2000-05-12 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのイミダゾおよびピロロ[1,2−a]ピリミド−4−オン Withdrawn JP2002544278A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31087899A 1999-05-14 1999-05-14
US09/310,878 1999-05-14
US36325499A 1999-07-28 1999-07-28
US09/363,254 1999-07-28
US40528699A 1999-09-23 1999-09-23
US09/405,286 1999-09-23
PCT/US2000/013108 WO2000069859A1 (en) 1999-05-14 2000-05-12 Imidazo- and pyrrolo[1,2-a]pyrimid-4-ones as gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544278A true JP2002544278A (ja) 2002-12-24

Family

ID=27405480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618276A Withdrawn JP2002544278A (ja) 1999-05-14 2000-05-12 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのイミダゾおよびピロロ[1,2−a]ピリミド−4−オン

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1185530A1 (ja)
JP (1) JP2002544278A (ja)
KR (1) KR20020039266A (ja)
AU (1) AU767440B2 (ja)
CA (1) CA2372044A1 (ja)
MX (1) MXPA01011634A (ja)
NZ (1) NZ515460A (ja)
WO (1) WO2000069859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133112A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 国立大学法人東京大学 オートタキシン阻害活性を有する8-置換イミダゾピリミジノン誘導体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055119A2 (en) 2000-01-25 2001-08-02 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
HUP0400067A2 (hu) 2001-04-30 2004-04-28 Zentaris Gmbh Dementia és neurodegeneratív betegségek kezelése közepes dózisú LHRH-antagonistával
MXPA04000986A (es) * 2001-08-02 2005-02-17 Neurocrine Biosciences Inc 1,2,3-triazin-3,5-dionas sustituidas como antagonistas del receptor de hormona de liberacion de gonadotropina (gnrh).
WO2005007633A1 (en) 2003-07-07 2005-01-27 Neurocrine Biosciences, Inc. Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
MXPA06000297A (es) 2003-07-07 2006-03-28 Neurocrine Biosciences Inc Derivados de pirimidina-2,4-diona como antagonistas del receptor de la hormona de liberacion de gonadotropina.
MXPA06000300A (es) 2003-07-07 2006-03-28 Neurocrine Biosciences Inc Derivados de pirimidina-2,4-diona como antagonistas del receptor de la hormona de liberacion de gonadotropina.
EP1706385B1 (en) 2003-12-23 2010-10-06 Astex Therapeutics Limited Pyrazole derivatives as protein kinase modulators
AU2005302707A1 (en) 2004-10-27 2006-05-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridine imidazoles and aza-indoles as progesterone receptor modulators
WO2006136821A1 (en) 2005-06-22 2006-12-28 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
JP5345842B2 (ja) 2005-06-23 2013-11-20 アステックス・セラピューティクス・リミテッド プロテインキナーゼモジュレーターとしてのピラゾール誘導体を含む医薬組み合わせ
GB0704932D0 (en) 2007-03-14 2007-04-25 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
PA8775701A1 (es) 2007-04-06 2009-04-23 Neurocrine Biosciences Inc Antagonista de los receptores de la hormona liberadora de gonadotropina y procedimientos relacionados con ellos
NZ580457A (en) 2007-04-06 2012-03-30 Neurocrine Biosciences Inc Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
WO2012175514A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Pyridinone derivatives and pharmaceutical compositions thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2229205A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-24 Shuichi Furuya Thienopyridine derivatives, their productions and use
EP1042325B1 (en) * 1997-12-26 2005-09-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compounds, their production and use
EP1067930A4 (en) * 1998-04-02 2002-09-18 Merck & Co Inc GONADOLIBER'S ANTAGONISTS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133112A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 国立大学法人東京大学 オートタキシン阻害活性を有する8-置換イミダゾピリミジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1185530A1 (en) 2002-03-13
MXPA01011634A (es) 2002-07-30
AU767440B2 (en) 2003-11-13
WO2000069859A1 (en) 2000-11-23
AU4845700A (en) 2000-12-05
NZ515460A (en) 2004-06-25
CA2372044A1 (en) 2000-11-23
KR20020039266A (ko) 2002-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931314B2 (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプタアンタゴニストおよびそれに関連した方法
US6933294B2 (en) Thiophene-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
EP1220857B1 (en) Gonadotropin releasing hormone receptor antagonists and their related methods of use
JP2002544278A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのイミダゾおよびピロロ[1,2−a]ピリミド−4−オン
US6346534B1 (en) Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
JP2005505525A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストおよびそれに関連する方法
JP4328617B2 (ja) 1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオンの性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストとしての調製および使用
JP2007521307A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストおよびそれに関連する方法
AU2002324586A1 (en) 1,3,5-triazine-2,4,6-triones, preparation and use as gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists
JP2005500352A (ja) ゴナドトロピン放出ホルモンレセプター(GnRH)アンタゴニストとしての1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン
US6740656B2 (en) Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
US20020077327A1 (en) Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
US6537998B1 (en) Gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists and methods relating thereto
AU2002321896A1 (en) Substituted pyridin-4-ones and their use as gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807