[go: up one dir, main page]

JP2002544172A - Death domain containing receptor 4 - Google Patents

Death domain containing receptor 4

Info

Publication number
JP2002544172A
JP2002544172A JP2000616818A JP2000616818A JP2002544172A JP 2002544172 A JP2002544172 A JP 2002544172A JP 2000616818 A JP2000616818 A JP 2000616818A JP 2000616818 A JP2000616818 A JP 2000616818A JP 2002544172 A JP2002544172 A JP 2002544172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
antibody
amino acid
sequence
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000616818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002544172A5 (en
Inventor
ジアン ニ,
クレイグ エイ. ローゼン,
ジェイムズ ジー. パン,
レイナー エル. ジェンツ,
ビシュバ エム. ディキット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
University of Michigan
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc, University of Michigan filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2002544172A publication Critical patent/JP2002544172A/en
Publication of JP2002544172A5 publication Critical patent/JP2002544172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、腫瘍壊死因子(TNF)レセプターファミリーのメンバーである、新規死ドメイン含有レセプター4(DR4)タンパク質に関する。詳細には、ヒトDR4タンパク質をコードする単離された核酸分子が提供される。DR4ポリペプチドもまた提供され、ベクター、宿主細胞、およびDR4ポリペプチドを作製する組換え方法も同様に提供される。本発明はさらに、DR4活性のアゴニストまたはアンタゴニストを同定するためのスクリーニング方法、ならびにDR4ポリヌクレオチドおよびポリペプチドを使用する方法に関する。   (57) [Summary] The present invention relates to a novel death domain containing receptor 4 (DR4) protein that is a member of the tumor necrosis factor (TNF) receptor family. In particular, an isolated nucleic acid molecule encoding a human DR4 protein is provided. DR4 polypeptides are also provided, as are vectors, host cells, and recombinant methods of making DR4 polypeptides. The invention further relates to screening methods for identifying agonists or antagonists of DR4 activity, and to methods using DR4 polynucleotides and polypeptides.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本発明は、レセプターの腫瘍壊死因子ファミリーの新規なメンバーに関する。
より詳細には、ヒト死ドメイン(death domain)含有レセプター4
(本明細書では時として「DR4」とも呼ばれる)をコードする単離された核酸
分子が提供される。DR4ポリペプチドもまた提供され、ベクター、宿主細胞、
およびポリペプチドを作製する組換え方法も同様である。さらに本発明は、DR
4活性のアゴニストおよびアンタゴニストを同定するためのスクリーニング方法
、ならびにDR4ポリヌクレオチドおよびポリペプチドを使用するための方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to novel members of the tumor necrosis factor family of receptors.
More specifically, human death domain containing receptor 4
Provided is an isolated nucleic acid molecule that encodes (sometimes also referred to herein as "DR4"). A DR4 polypeptide is also provided, comprising a vector, a host cell,
The same applies to recombinant methods for producing polypeptides. Further, the present invention provides a DR
Screening methods for identifying agonists and antagonists of the 4 activity, and methods for using DR4 polynucleotides and polypeptides.

【0002】 (関連技術) 多くの生物学的作用(例えば、特定の刺激および天然の生物学的プロセスに対
する応答)は、サイトカインのような因子により制御される。多くのサイトカイ
ンは、レセプターと連動し、そして細胞内応答を生じることにより、レセプター
を介して作用する。
Related Art Many biological effects (eg, response to certain stimuli and natural biological processes) are controlled by factors such as cytokines. Many cytokines act through the receptor by engaging the receptor and generating an intracellular response.

【0003】 例えば、腫瘍壊死因子(TNF)αおよび腫瘍壊死因子βは、多数の生物学的
プロセス(感染ならびにショックおよび炎症性疾患の誘発に対する防御を含む)
を調節するようにTNFレセプターを介して作用するサイトカインである。TN
F分子は「TNFリガンド」スーパーファミリーに属し、そしてこれらのレセプ
ターまたは対のリガンド(「TNFレセプター」スーパーファミリー)と共に作
用する。現在までに、TNFリガンドスーパーファミリーの9個のメンバーが同
定されており、そしてTNFレセプタースーパーファミリーの10個のメンバー
が特徴付けられている。
[0003] For example, tumor necrosis factor (TNF) α and tumor necrosis factor β are involved in a number of biological processes, including protection against infection and the induction of shock and inflammatory diseases.
Are cytokines that act via the TNF receptor to modulate. TN
The F molecule belongs to the "TNF ligand" superfamily and works with these receptors or their counterpart ligands ("TNF receptor" superfamily). To date, nine members of the TNF ligand superfamily have been identified, and ten members of the TNF receptor superfamily have been characterized.

【0004】 リガンドには、TNF−α、リンホトキシン−α(TNF−βとしても公知で
ある、LT−α)、LT−β(複合体ヘテロ三量体LT−α2−β中に見出され
る)、FasL、CD40L、CD27L、CD30L、4−1BBL、OX4
0L、および神経成長因子(NGF)が含まれる。TNFレセプターのスーパー
ファミリーは、p55TNFレセプター、p75TNFレセプター、TNFレセ
プター関連タンパク質、FAS抗原またはAPO−1、CD40、CD27、C
D30、4−1BB、OX40、低親和性p75、およびNGFレセプターを含
む(Meager,A.,Biologicals,22:291−295(1
994))。
[0004] Ligands include TNF-α, lymphotoxin-α (also known as TNF-β, LT-α), LT-β (found in the complex heterotrimer LT-α2-β), FasL, CD40L, CD27L, CD30L, 4-1BBL, OX4
0L, and nerve growth factor (NGF). The superfamily of TNF receptors includes p55TNF receptor, p75TNF receptor, TNF receptor-related protein, FAS antigen or APO-1, CD40, CD27, C
Including D30, 4-1BB, OX40, low affinity p75, and NGF receptor (Meager, A., Biologicals, 22: 291-295 (1
994)).

【0005】 TNFリガンドスーパーファミリーの多くのメンバーは、活性化T細胞により
発現される。これは、これらが細胞個体発生および機能の根底にある他の細胞型
とのT細胞の相互作用に必要であることを意味する(Meager,A.、前出
)。
[0005] Many members of the TNF ligand superfamily are expressed by activated T cells. This means that they are required for T-cell interaction with other cell types that underlie cell ontogeny and function (Meager, A., supra).

【0006】 TNFレセプターファミリーのいくつかのメンバーの不可欠な機能についての
かなりの洞察が、これらのタンパク質の発現を消滅させる変異体の同定および作
製により得られている。例えば、FAS抗原およびそのリガンド中の天然に存在
する変異は、リンパ球増殖疾患を生じ(Watanabe−Fukunaga,
R.ら、Nature 356:314(1992))、これはおそらく、プ
ログラムされた細胞死の失敗を反映する。CD40リガンドの変異は、血漿中の
高レベルの免疫グロブリンMおよび低レベルの免疫グロブリンGにより特徴付け
されるX連鎖免疫不全状態を生じる。これは、不完全なT細胞依存性B細胞活性
化を示す(Allen,R.C.ら、Science 259:990(199
3))。低親和性神経成長因子レセプターの標的化された変異は、末梢構造の不
完全な知覚神経支配(innovation)により特徴付けられた障害を生じ
る(Lee,K.F.ら、Cell 69:737(1992))。
[0006] Considerable insight into the essential functions of some members of the TNF receptor family has been gained through the identification and generation of mutants that abolish expression of these proteins. For example, naturally occurring mutations in the FAS antigen and its ligands result in lymphoproliferative disorders (Watanabe-Fukunaga,
R. Et al., Nature 356: 314 (1992)), presumably reflecting failure of programmed cell death. Mutations in the CD40 ligand result in an X-linked immunodeficiency state characterized by high levels of immunoglobulin M and low levels of immunoglobulin G in plasma. This indicates incomplete T cell-dependent B cell activation (Allen, RC, et al., Science 259: 990 (199).
3)). Targeted mutations of the low-affinity nerve growth factor receptor result in a disorder characterized by incomplete sensory innervation of peripheral structures (Lee, KF et al., Cell 69: 737 (1992). )).

【0007】 TNFおよびLT−αは、2つのTNFレセプター(55kdおよび75kd
のTNFレセプター)へ結合し得る。それらのレセプターを通して作用するTN
FおよびLT−αにより誘発される多くの生物学的効果は、移植された腫瘍の出
血性壊死、細胞傷害性、エンドトキシンショックにおける役割、炎症、免疫調節
、増殖および抗ウイルス応答、ならびに電離放射線の有害な効果に対する防御を
含む。TNFおよびLT−αは、エンドトキシンショック、大脳マラリア、腫瘍
、自己免疫疾患、エイズ、および移植片宿主拒絶を含む広範囲な疾患の病因に関
与する(Beutler,B.およびVon Huffel,C.,Scien
ce 264:667−668(1994))。p55レセプター中の変異は、
微生物感染に対して増加された感受性を生じる。
[0007] TNF and LT-α are two TNF receptors (55 kd and 75 kd)
TNF receptor). TN acting through those receptors
Many biological effects elicited by F and LT-α include hemorrhagic necrosis of transplanted tumors, cytotoxicity, role in endotoxin shock, inflammation, immunomodulation, proliferation and antiviral response, and the effects of ionizing radiation. Including protection against harmful effects. TNF and LT-α are involved in the pathogenesis of a wide range of diseases including endotoxin shock, cerebral malaria, tumors, autoimmune diseases, AIDS, and graft host rejection (Beutler, B. and Von Huffel, C., Science).
ce 264: 667-668 (1994)). Mutations in the p55 receptor are:
This results in increased susceptibility to microbial infection.

【0008】 さらに、TNFR1(p55)およびFasのC末端付近の約80アミノ酸ド
メインが、プログラムされた細胞死についてのシグナルを伝達する原因である「
死ドメイン(death domain)」として報告された(Tartagl
iaら、Cell 74:845(1993))。
In addition, TNFR1 (p55) and the approximately 80 amino acid domain near the C-terminus of Fas are responsible for transmitting signals for programmed cell death.
Death domain "(Tartagl
ia et al., Cell 74: 845 (1993)).

【0009】 アポトーシスすなわちプログラムされた細胞死は、多細胞生物の正常な発達お
よびホメオスタシスに不可欠である生理学的プロセスである(H.Stelle
r,Science 267,1445−1449(1995))。アポトーシ
スの撹乱は、ガン、神経変性障害、および後天性免疫不全症候群を含むいくつか
のヒト疾患の病因に寄与する(C.B.Thompson,Science 2
67,1456−1462(1995))。最近、多くの注目が、2つの細胞表
面の死レセプター(Fas/APO−1およびTNFR−1)のシグナル伝達お
よび生物学的機能に集中している(J.L.Clevelandら、Cell
81,479−482(1995);A.Fraserら、Cell 85,7
81−784(1996);S.Nagataら、Science 267,1
449−56(1995))。両方とも、とりわけTNFR−2、低親和性NG
FR、CD40、およびCD30もまた含むTNFレセプターファミリーのメン
バーである(C.A.Smithら、Science 248,1019−23
(1990);M.Tewariら、Modular Texts in Mo
lecular and Cell Biology M. Purton,H
eldin,Carl編(Chapman and Hall,London,
1995)。ファミリーのメンバーはこれらの細胞外ドメイン中のシステインリ
ッチ反復の存在により定義されるが、Fas/APO−1およびTNFR−1は
また、ショウジョウバエ自殺遺伝子reaper(P.Golsteinら、C
ell 81,185−6(1995);K.Whiteら、Science
264,677−83(1994))の遠縁にあたる、「死ドメイン(deat
h domain)」と適切に命名された、細胞内相同性の領域を共有する。こ
の共有された死ドメインは、両レセプターが、最近まで未同定のままであった関
連するセットのシグナル伝達分子と相互作用することを示唆する。Fas/AP
O−1の活性化は、死ドメインを含むアダプター分子FADD/MORT1を補
強し(A.M.Chinnaiyanら、Cell 81,505−12(19
95);M.P.Boldinら、J.Biol Chem 270,7795
−8(1995);F.C.Kischkelら、EMBO 14,5579−
5588(1995))、死ドメインを含むアダプター分子FADD/MORT
1は次いで、プロアポトーシスプロテアーゼのICE/CED−3ファミリーの
メンバーであるFLICE/MACH1へ結合し、そしておそらく活性化する(
M.Muzioら、Cell 85,817−827(1996);M.P.B
oldinら、Cell 85,803−815(1996))。Fas/AP
O−1の中心的役割は細胞死を誘発することであるが、TNFR−1は、整然と
した多様な生物学的活性(その多くは、NF−kBを活性化する能力に由来する
)のシグナルを送り得る(L.A.Tartagliaら、Immunol T
oday 13,151−3(1992))。従って、TNFR−1は、多価ア
ダプター分子TRADDを補強し、このTRADOはFADDと同様に、また死
ドメインを含む(H.Hsuら、Cell 81,495−504(1995)
;H.Hsuら、Cell 84,299−308(1996))。FADD、
TRAF2、およびRIPを含む多くのシグナル伝達分子との会合を通して、T
RADDは、アポトーシスおよびNF−kB活性化の両方へシグナルを送り得る
(H.Hsuら、Cell 84,299−308(1996);H.Hsuら
、Immunity 4,387−396(1996))。
[0009] Apoptosis, or programmed cell death, is a physiological process that is essential for the normal development and homeostasis of multicellular organisms (H. Stelle).
r, Science 267, 1445-1449 (1995)). Disruption of apoptosis contributes to the pathogenesis of several human diseases, including cancer, neurodegenerative disorders, and acquired immunodeficiency syndrome (CB Thompson, Science 2
67, 1456-1462 (1995)). Recently, much attention has been focused on the signaling and biological function of two cell surface death receptors (Fas / APO-1 and TNFR-1) (JL Cleveland et al., Cell).
81, 479-482 (1995); Fraser et al., Cell 85,7.
81-784 (1996); Nagata et al., Science 267, 1
449-56 (1995)). Both, especially TNFR-2, low affinity NG
It is a member of the TNF receptor family that also includes FR, CD40, and CD30 (CA Smith et al., Science 248, 1019-23).
(1990); Tewari et al., Modular Texts in Mo.
circular and Cell Biology M.L. Purton, H
eldin, Carl (Chapman and Hall, London,
1995). While members of the family are defined by the presence of cysteine-rich repeats in these extracellular domains, Fas / APO-1 and TNFR-1 are also responsible for the Drosophila suicide gene reaper (P. Golstein et al.
ell 81, 185-6 (1995); White et al., Science
264, 677-83 (1994)), the death domain (deat domain).
h domain), which share the region of intracellular homology, appropriately named. This shared death domain suggests that both receptors interact with a related set of signaling molecules that remained unidentified until recently. Fas / AP
Activation of O-1 reinforces the adapter molecule FADD / MORT1 containing the death domain (AM Chinnaiyan et al., Cell 81,505-12 (19).
95); P. Boldin et al. Biol Chem 270, 7795
-8 (1995); C. Kischkel et al., EMBO 14,5579-.
5588 (1995)), an adapter molecule FADD / MORT containing a death domain.
1 then binds and probably activates FLICE / MACH1, a member of the ICE / CED-3 family of pro-apoptotic proteases (
M. Muzio et al., Cell 85, 817-827 (1996); P. B
oldin et al., Cell 85, 803-815 (1996)). Fas / AP
While the central role of O-1 is to induce cell death, TNFR-1 is a signal of a variety of organized biological activities, many of which derive from the ability to activate NF-KB. (LA Tartaglia et al., Immunol T
day 13, 151-3 (1992)). Thus, TNFR-1 reinforces the multivalent adapter molecule TRADD, which, like FADD, also contains a death domain (H. Hsu et al., Cell 81, 495-504 (1995)).
H .; Hsu et al., Cell 84, 299-308 (1996)). FADD,
Through association with many signaling molecules, including TRAF2, and RIP, T
RADD can signal both apoptosis and NF-KB activation (H. Hsu et al., Cell 84, 299-308 (1996); H. Hsu et al., Immunity 4, 387-396 (1996)).

【0010】 最近、新規のアポトーシス誘導リガンドが発見された。Wiley,S.R.
らは、この新規の分子をTNF関連アポトーシス誘導リガンドまたは(「TRA
IL」)という(Immunity 3,673−682(1995))。Pi
tti,R.M.らはこの新規な分子を、Apo−2リガンドまたは(「Apo
−2L」)という。便宜上、この分子はTRAILとして本明細書中では呼ぶこ
とにする。
[0010] Recently, a novel apoptosis-inducing ligand has been discovered. Wiley, S.M. R.
Have described this novel molecule as a TNF-related apoptosis-inducing ligand or ("TRA
IL ") (Immunity 3, 673-682 (1995)). Pi
tti, R .; M. Et al. Call this novel molecule an Apo-2 ligand or ("Apo
-2L "). For convenience, this molecule will be referred to herein as TRAIL.

【0011】 FASリガンド(この転写物は、刺激されたT−細胞に大部分が制限されてい
るようである)とは異なり、有意なレベルのTRAILは多くの組織中で検出さ
れ、そしていくつかの細胞株により構成的に転写される。TRAILは、FAS
リガンドから独立して作用することが示されている(Wiley,S.R.ら、
(1995)前出)。Marsters,S.A.らによる研究は、TRAIL
は、Fas/Apo−1Lによる死のシグナル伝達に類似する時間枠内で、しか
しTNF誘導性アポトーシスよりも非常に早く、アポトーシスを急速に活性化さ
せることを示した(Current Biology 6,750−752(1
996))。今日までに至る全ての研究により、TRAILのレセプターは、多
くの既知のTNFレセプターのどれにも当てはまらないことが示唆される。
[0011] Unlike FAS ligands, whose transcripts appear to be largely restricted to stimulated T-cells, significant levels of TRAIL are detected in many tissues and some Is constitutively transcribed by cell lines. TRAIL is FAS
Have been shown to act independently of the ligand (Wiley, SR et al.,
(1995) supra). Marsters, S.M. A. A study by TRAIL
Showed rapid activation of apoptosis within a time frame similar to death signaling by Fas / Apo-1L, but much faster than TNF-induced apoptosis (Current Biology 6,750-752). (1
996)). All studies to date suggest that the receptor for TRAIL does not fit into any of the many known TNF receptors.

【0012】 TNFファミリーリガンドおよびTNFファミリーレセプターの効果は変化し
、哺乳動物システムの生物学的プロセス中で、正常および異常の両方の多数の機
能に影響を与える。従って、正常および疾患状態の両方において生物活性に影響
を与えるようなレセプターおよびリガンドの同定ならびに特徴付けについての明
確な必要性が存在する。特に、新規に発見されたTRAILリガンドについての
レセプターの単離および特徴付けを行う必要性がある。
[0012] The effects of TNF family ligands and TNF family receptors are altered and affect numerous functions, both normal and abnormal, in the biological processes of mammalian systems. Thus, there is a clear need for the identification and characterization of receptors and ligands that affect biological activity in both normal and disease states. In particular, there is a need to isolate and characterize receptors for newly discovered TRAIL ligands.

【0013】 (発明の要旨) 本発明は、配列番号2に示されるアミノ酸配列、または1997年1月21日
にATCC受託番号97853として寄託されたcDNAクローンをコードする
アミノ酸配列をコードする核酸配列を含むか、あるいはそれからなる、単離され
た核酸分子を提供する。
(Summary of the Invention) The present invention relates to a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 or the amino acid sequence encoding the cDNA clone deposited on January 21, 1997 as ATCC Accession No. 97853. Provided is an isolated nucleic acid molecule comprising or consisting of.

【0014】 本発明はまた、本明細書中に記載された核酸分子の組換え発現のためのベクタ
ーおよび宿主細胞、ならびにこのようなベクターおよび宿主細胞を作製する方法
、および組換え技術によるDR4ポリペプチドまたはペプチドの産生のためにそ
れらを使用する方法を提供する。
The present invention also provides vectors and host cells for the recombinant expression of the nucleic acid molecules described herein, as well as methods of making such vectors and host cells, and DR4 polyp by recombinant techniques. Provided are peptides or methods of using them for the production of peptides.

【0015】 本発明は、本明細書中で記載されるポリヌクレオチドによりコードされるアミ
ノ酸配列を有する単離されたDR4ポリペプチドをさらに提供する。
[0015] The invention further provides an isolated DR4 polypeptide having an amino acid sequence encoded by a polynucleotide described herein.

【0016】 本発明はまた、診断アッセイ(例えば、DR4タンパク質のレベルを検出する
ための定量的アッセイ、および診断的なアッセイ)を提供する。従って、例えば
、正常なコントロールの組織サンプルと比較した、DR4またはその可溶性形態
の過剰な発現を検出するために、本発明に従う診断アッセイは、腫瘍の存在を検
出するために使用され得る。
[0016] The invention also provides diagnostic assays (eg, quantitative assays for detecting levels of DR4 protein, and diagnostic assays). Thus, for example, to detect overexpression of DR4 or a soluble form thereof, as compared to a normal control tissue sample, a diagnostic assay according to the invention can be used to detect the presence of a tumor.

【0017】 腫瘍壊死因子(TNF)ファミリーのリガンドは、多くの細胞性応答(細胞傷
害性、抗ウイルス活性、免疫調節活性、およびいくつかの遺伝子の転写調節を含
む)を誘導する最も多面的なサイトカインの間にあることが公知である。TNF
ファミリーリガンドに対する細胞性応答は、正常な生理的応答だけではなく、ア
ポトーシスの増加またはアポトーシスの阻害に関連する疾患をも含む。アポトー
シス−プログラムされた細胞死−は、免疫系の末梢性Tリンパ球の欠失に関与す
る生理学的な機構であり、そしてその調節不全は多くの異なる病原性のプロセス
を導き得る。細胞生存の増加またはアポトーシスの阻害に関連する疾患は、ガン
、自己免疫障害、ウイルス感染、炎症、移植片対宿主性疾患、急性移植片拒絶、
および慢性移植片拒絶を含む。アポトーシス増加に関連する疾患は、AIDS、
神経変性障害、脊髄形成異常症候群、虚血性傷害、毒素誘導性肝臓疾患、敗血症
性ショック、悪液質、および摂食障害を含む。
[0017] Ligands of the tumor necrosis factor (TNF) family are most versatile in inducing many cellular responses, including cytotoxicity, antiviral activity, immunomodulatory activity, and transcriptional regulation of several genes It is known to be between cytokines. TNF
Cellular responses to family ligands include not only normal physiological responses but also diseases associated with increased apoptosis or inhibition of apoptosis. Apoptosis-programmed cell death-is a physiological mechanism involved in the loss of peripheral T lymphocytes of the immune system, and its dysregulation can lead to many different pathogenic processes. Diseases associated with increased cell survival or inhibition of apoptosis include cancer, autoimmune disorders, viral infections, inflammation, graft versus host disease, acute graft rejection,
And chronic graft rejection. Diseases associated with increased apoptosis include AIDS,
Includes neurodegenerative disorders, myelodysplastic syndrome, ischemic injury, toxin-induced liver disease, septic shock, cachexia, and eating disorders.

【0018】 従って、本発明は、TNFファミリーのリガンドにより誘導されるアポトーシ
スを増強させる方法をさらに提供し、これはDR4ポリペプチドを発現している
細胞に対して、DR4が媒介するシグナル伝達を増加させ得る有効量のアゴニス
トを投与することを含む。好ましくは、DR4が媒介するシグナル伝達は、アポ
トーシスの減少が示される疾患の処置および/または予防のために増加される。
Accordingly, the present invention further provides a method of enhancing apoptosis induced by a ligand of the TNF family, which increases DR4-mediated signaling to cells expressing a DR4 polypeptide. Administering an effective amount of an agonist that can be administered. Preferably, DR4 mediated signaling is increased for the treatment and / or prevention of diseases that show reduced apoptosis.

【0019】 さらなる局面において、本発明は、TNFファミリーのリガンドにより誘導さ
れるアポトーシスを阻害するための方法に関し、これはDR4ポリペプチドを発
現している細胞に対して、DR4が媒介するシグナル伝達を減少させ得る有効量
のアンタゴニストを投与することを含む。好ましくは、DR4が媒介するシグナ
ル伝達は、アポトーシスの増加が示される疾患の処置および/または予防のため
に減少される。
[0019] In a further aspect, the invention relates to a method for inhibiting apoptosis induced by a TNF family ligand, which comprises signaling DR4-mediated signaling to a cell expressing a DR4 polypeptide. Administering an effective amount of the antagonist that can be reduced. Preferably, DR4 mediated signaling is reduced for the treatment and / or prevention of diseases showing increased apoptosis.

【0020】 本発明のいずれの候補「アゴニスト」または「アンタゴニスト」がアポトーシ
スを増強し得るか、または阻害し得るかは、当該分野で公知であるTNFファミ
リーのリガンド/レセプター細胞性応答アッセイ(以下により詳細に記載される
ものを含む)を使用して決定され得る。従って、さらなる局面において、スクリ
ーニングの方法は、候補のアゴニストまたはアンタゴニストがTNFファミリー
のリガンドに対する細胞性応答を増強し得るか、または阻害し得るかどうかを決
定するために提供される。この方法は、DR4ポリペプチドを発現する細胞と、
候補の化合物およびTNFファミリーのリガンドとを接触させる工程、細胞性応
答をアッセイする工程、ならびにこの細胞性応答を標準的な細胞性応答に対して
比較する工程(標準は、接触が、候補化合物の不在下でリガンドと行われる場合
にアッセイされる)を含み、それによって、標準を超える増加した細胞性応答は
、候補化合物がリガンド/レセプターシグナル伝達経路のアゴニストであること
を示し、そして標準と比較して減少した細胞性応答は、候補の化合物がリガンド
/レセプターシグナル伝達経路のアンタゴニストであることを示す。本発明によ
り、DR4ポリペプチドを発現する細胞は、内因性または外因性の投与されたT
NFファミリーのリガンドのいずれかと接触され得る。
Whether any candidate “agonist” or “antagonist” of the present invention is capable of enhancing or inhibiting apoptosis is determined by a TNF family ligand / receptor cellular response assay known in the art (as described below). (Including those described in detail). Thus, in a further aspect, a method of screening is provided for determining whether a candidate agonist or antagonist can enhance or inhibit a cellular response to a TNF family ligand. The method comprises cells expressing a DR4 polypeptide;
Contacting the candidate compound with a ligand of the TNF family, assaying the cellular response, and comparing the cellular response to a standard cellular response. Assayed when performed with the ligand in the absence of the compound), whereby an increased cellular response over the standard is indicative that the candidate compound is an agonist of the ligand / receptor signaling pathway and compared to the standard A diminished cellular response indicates that the candidate compound is an antagonist of the ligand / receptor signaling pathway. According to the present invention, cells expressing a DR4 polypeptide can be treated with endogenous or exogenously administered T cells.
It can be contacted with any of the NF family ligands.

【0021】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明は、アミノ酸配列が配列番号2に示されるDR4ポリペプチド、または
そのポリペプチドのフラグメントをコードする核酸配列を含むか、あるいはそれ
からなる、単離された核酸分子を提供する。本発明のDR4ポリペプチドは、ヒ
トTNFR−1、DR3およびFasリガンドと配列相同性を共有する(図2)
。配列番号1で示されるヌクレオチド配列は、HCUDS60(America
n Type Culture Collection,10801 Univ
ersity Boulevard,Manassas,Virginia 2
0110−2209に1997年1月21日に寄託され、そして、受託番号97
853が与えられた)のようなcDNAクローンを配列決定することにより得ら
れた。寄託されたクローンは、pBKプラスミド(Stratagene,La
Jolla,CA)に含まれる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention provides for the isolation of an amino acid sequence comprising or consisting of a nucleic acid sequence encoding a DR4 polypeptide shown in SEQ ID NO: 2, or a fragment of the polypeptide. Provided nucleic acid molecules. The DR4 polypeptide of the present invention shares sequence homology with human TNFR-1, DR3 and Fas ligand (FIG. 2).
. The nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 is HCUDS60 (America)
n Type Culture Collection, 10801 Univ
error Boulevard, Manassas, Virginia 2
Deposit No. 0110-2209 on January 21, 1997 and accession number 97
853) (given 853). The deposited clone was designated pBK plasmid (Stratagene, La).
Jolla, CA).

【0022】 (核酸分子) 他に示されない限り、本明細書中でDNA分子を配列決定することによって決
定されたすべてのヌクレオチド配列は、自動化DNA配列決定機(例えば、Ap
plied Biosystems,Inc.からのModel 373)を用
いて決定され、そして本明細書中で決定されるDNA分子によってコードされる
ポリペプチドのすべてのアミノ酸配列は、上記のように決定されるDNA配列の
翻訳によって推定された。従って、この自動化アプローチによって決定された任
意のDNA配列について当該分野において公知のように、本明細書中で決定され
る任意のヌクレオチド配列はいくつかの誤りを含み得る。自動化によって決定さ
れるヌクレオチド配列は、配列決定されるDNA分子の実際のヌクレオチド配列
に対して、代表的には少なくとも約90%同一、より代表的には少なくとも約9
5%から少なくとも約99.9%同一である。実際の配列は、当該分野において
周知の手動DNA配列決定方法を含む他のアプローチによってさらに正確に決定
され得る。当該分野においてまた公知のように、実際の配列と比較した、決定さ
れるヌクレオチド配列における単一の挿入または欠失は、ヌクレオチド配列の翻
訳においてフレームシフトを引き起こし、その結果、決定されるヌクレオチド配
列によってコードされる推定アミノ酸配列は、配列決定されるDNA分子によっ
て実際にコードされるアミノ酸配列とは完全に異なり、このような挿入または欠
失の点にて始まる。
Nucleic Acid Molecules Unless otherwise indicated, all nucleotide sequences determined herein by sequencing a DNA molecule refer to an automated DNA sequencer (eg, Ap
Plied Biosystems, Inc. The entire amino acid sequence of the polypeptide encoded by the DNA molecule determined using Model 373) and determined herein was deduced by translation of the DNA sequence determined as described above. . Thus, as is known in the art for any DNA sequence determined by this automated approach, any nucleotide sequence determined herein may contain some errors. The nucleotide sequence determined by the automation is typically at least about 90% identical to the actual nucleotide sequence of the DNA molecule to be sequenced, more typically at least about 9%.
5% to at least about 99.9% identical. The actual sequence can be more accurately determined by other approaches, including manual DNA sequencing methods well known in the art. As is also known in the art, a single insertion or deletion in a determined nucleotide sequence, as compared to the actual sequence, causes a frameshift in translation of the nucleotide sequence, so that the determined nucleotide sequence The predicted amino acid sequence encoded is completely different from the amino acid sequence actually encoded by the DNA molecule to be sequenced, and begins at the point of such an insertion or deletion.

【0023】 「単離された」ポリペプチドまたはタンパク質によって、その天然の環境から
取り出されたポリペプチドまたはタンパク質が意図される。例えば、宿主細胞中
で発現される組換え的に産生したポリペプチドおよびタンパク質は、例えば、S
mithおよびJohnson,Gene 67:31−40(1988)中に
開示される単一工程精製方法のような任意の適切な技術により実質的に精製され
ている天然のポリペプチドまたは組換えポリペプチドであるので、本発明の目的
のために単離されていると考えられる。
By “isolated” polypeptide or protein is intended a polypeptide or protein that has been removed from its natural environment. For example, recombinantly produced polypeptides and proteins expressed in host cells can be, for example,
natural or recombinant polypeptides that have been substantially purified by any suitable technique, such as the single-step purification method disclosed in Math and Johnson, Gene 67: 31-40 (1988). Therefore, it is considered isolated for the purpose of the present invention.

【0024】 配列番号1に示される核酸配列のような、本明細書中で提供される情報を使用
して、DR4ポリペプチドをコードする本発明の核酸分子は、出発物質としてm
RNAを使用してcDNAをクローニングするための手順のような標準的なクロ
ーニングおよびスクリーニング手順を使用して得られ得る。本発明の実例となる
、本発明の遺伝子はまた、以下の組織のcDNAライブラリー中で同定された:
羊膜細胞、心臓、肝臓ガン、腎臓、白血球、活性化T細胞、K562およびPM
A、W138細胞、Th2細胞、ヒト扁桃およびCD34枯渇バフィコート(臍
帯血)。
Using the information provided herein, such as the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, a nucleic acid molecule of the invention that encodes a DR4 polypeptide has m as a starting material
It can be obtained using standard cloning and screening procedures, such as those for cloning cDNA using RNA. Illustrative of the invention, the genes of the invention have also been identified in cDNA libraries of the following tissues:
Amniotic cells, heart, liver cancer, kidney, leukocytes, activated T cells, K562 and PM
A, W138 cells, Th2 cells, human tonsils and CD34 depleted buffy coat (umbilical cord blood).

【0025】 DR4遺伝子は、約23アミノ酸残基(すなわち、468アミノ酸の全タンパ
ク質長)のリーダー配列、および約50kDaの推定分子量を有する、配列番号
1に示されるヌクレオチド配列の19〜21位に開始コドンがある、約445ア
ミノ酸残基の成熟タンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含む
。この文脈において、「約」は、特に列挙される範囲および、いずれかの末端ま
たは両方の末端で、いくつか(5、4、3、2、または1個)のアミノ酸残基だ
けより大きいまたはより小さい範囲を含む。
The DR4 gene starts at positions 19-21 of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 with a leader sequence of about 23 amino acid residues (ie, a total protein length of 468 amino acids) and a predicted molecular weight of about 50 kDa. Codons include an open reading frame encoding a mature protein of approximately 445 amino acid residues. In this context, “about” is greater than or greater than a few (5, 4, 3, 2, 2, or 1) amino acid residues at the specifically recited range and at either or both termini. Including small ranges.

【0026】 TNFレセプターファミリーの公知のメンバーのうち、本発明のDR4ポリペ
プチドは図2に示されるヒトTNFR1およびDR3ポリペプチド(複数のシス
テインリッチドメインにわたり有意な配列相同性を含む)と最も高い程度の相同
性を共有する。
[0026] Of the known members of the TNF receptor family, the DR4 polypeptides of the present invention have the highest degree of relevance to the human TNFR1 and DR3 polypeptides shown in Figure 2 (including significant sequence homology across multiple cysteine-rich domains). Share homology.

【0027】 DR4と他の死ドメインを含むレセプターとの間で示される配列相同性に加え
て、DR4はTRAILに結合し、そして一過性に発現される場合、アポトーシ
スを誘導することが示されている。MCF7ヒト乳ガン細胞および293細胞は
、実施例5に記載されるように、DR4発現構築物を用いて、一過性にトランス
フェクトされた。図5Aおよび5B中に示されるように、かなりの割合のトラン
スフェクトされた細胞は、アポトーシスの特徴である形態学的変化を受けた。推
定されたように、死ドメインの欠失は、死経路に携わるDR4の能力を破壊した
。図5C中に見られ得るように、DR4誘導性アポトーシスは、z−VAD−f
mk、広範なスペクトルの不可逆性カスパーゼインヒビターおよびCrmA、F
LICE/MACH−1(カスパーゼ−8)のような頂部(apical)カス
パーゼを優先的に阻害するセルピンをコードする牛痘ウイルスを含む死プロテア
ーゼのインヒビターにより効率的にブロックされた。TNFR−1、CD−95
およびDR3誘導性アポトーシスはまた、これらの同じインヒビターにより弱毒
化されるので、下流の死エフェクター分子は本質的に同じようである。
In addition to the sequence homology shown between DR4 and receptors containing other death domains, DR4 has been shown to bind to TRAIL and, when transiently expressed, induce apoptosis. ing. MCF7 human breast cancer cells and 293 cells were transiently transfected with a DR4 expression construct as described in Example 5. As shown in FIGS. 5A and 5B, a significant percentage of the transfected cells underwent morphological changes characteristic of apoptosis. As expected, deletion of the death domain disrupted DR4's ability to participate in the death pathway. As can be seen in FIG. 5C, DR4-induced apoptosis was reduced by z-VAD-f
mk, broad spectrum irreversible caspase inhibitor and CrmA, F
It was efficiently blocked by inhibitors of the death protease, including cowpox virus, which encodes a serpin that preferentially inhibits apical caspases such as LICE / MACH-1 (caspase-8). TNFR-1, CD-95
And DR3-induced apoptosis is also attenuated by these same inhibitors, so that downstream death effector molecules are essentially the same.

【0028】 DR4がTRAILと結合することが可能であるかを決定するために、DR4
の細胞外リガンド結合ドメインが、ヒトIgGのFc領域に対する融合物(DR
4−Fc)として発現された。DR4−Fcに選択的に結合するが、TNFR−
1の対応する細胞外ドメインにもCD−95の対応する細胞外ドメインにも結合
しないTRAILはまた、Fc融合物として発現される(データは示さない)。
さらに、DR4−Fcは、TNFαリガンドまたはFasリガンドの両方がこれ
らのコグネイトレセプターと結合した条件下で、TNFαリガンドまたはFas
リガンドのどちらとも結合しなかった。
To determine if DR4 is capable of binding TRAIL, DR4
The extracellular ligand binding domain of the fusion to the Fc region of human IgG (DR
4-Fc). It selectively binds to DR4-Fc, but TNFR-
TRAIL that does not bind to one of the corresponding extracellular domains nor to the corresponding extracellular domain of CD-95 is also expressed as an Fc fusion (data not shown).
In addition, DR4-Fc can bind to TNFα ligand or Fas ligand under conditions where both TNFα ligand or Fas ligand bind to these cognate receptors.
Did not bind to either of the ligands.

【0029】 MCF7細胞中でアポトーシスを誘導する、TRAILの能力は、DR4−F
cにより特異的にブロックされたが、TNFR1−Fc、CD95−Fcまたは
Fc単独により影響されなかった(図6A)。さらに、推定されるとおりに、T
NF α誘導性アポトーシスは、TNFR−1−Fcにより阻害されたが、DR
4−Fc、CD95−FcまたはFc単独により阻害されなかった(図6B)。
[0029] The ability of TRAIL to induce apoptosis in MCF7 cells is determined by DR4-F
c, but was not affected by TNFR1-Fc, CD95-Fc or Fc alone (FIG. 6A). Furthermore, as estimated, T
NFα-induced apoptosis was inhibited by TNFR-1-Fc while DR
It was not inhibited by 4-Fc, CD95-Fc or Fc alone (FIG. 6B).

【0030】 ひとまとめにして考えると、上記のデータは、DR4が、アポトーシスを誘導
する能力を有する、死ドメインを含むレセプターであり、TRAILについての
レセプター(公知のアポトーシス誘導性リガンド)であることを示す。
Taken together, the above data indicates that DR4 is a death domain-containing receptor with the ability to induce apoptosis and a receptor for TRAIL, a known apoptosis-inducing ligand. .

【0031】 示されるように、本発明はまた、本発明のDR4タンパク質の成熟形態を提供
する。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞によって分泌されるタンパク質は、
粗面小胞体を横切る伸長中のタンパク質鎖の搬出が一旦開始されると、成熟タン
パク質から切断される、シグナルまたは分泌リーダー配列を有する。大半の哺乳
動物細胞および昆虫細胞でさえも、分泌タンパク質を同じ特異性で切断する。し
かし、いくつかの場合では、分泌タンパク質の切断は完全には均一ではなく、タ
ンパク質において2つ以上の成熟種を生じる。さらに、分泌タンパク質の切断特
異性は、究極的には完全タンパク質の一次構造によって決定され、すなわち、そ
れはポリペプチドのアミノ酸配列に固有なものであることが長い間知られていた
。従って、本発明は、ATCC受託番号97853として同定される宿主中に含
まれるcDNAによってコードされ、そして配列番号2に示されるようなアミノ
酸配列を有する、成熟DR4ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を提供
する。ATCC受託番号97853として同定される宿主中に含まれるcDNA
によってコードされるアミノ酸配列を有する成熟DR4タンパク質とは、寄託さ
れた宿主のベクターに含まれるヒトDNAによってコードされる完全オープンリ
ーディングフレームの、哺乳動物細胞(例えば、以下に記載するようなCOS細
胞)中での発現によって産生されるDR4タンパク質の成熟形態を意味する。以
下に示すように、ATCC受託番号97853に含まれるcDNAによってコー
ドされるアミノ酸配列を有する成熟DR4は、コンピュータ分析に基づいて推定
された切断部位の正確さに依存して、配列番号2に示された推定「成熟」DR4
タンパク質(配列番号2のアミノ酸約24〜約468)と異なっても、異ならな
くとも良い。この文脈において「約(おおよそ)」は、特に示されるサイズ、い
ずれかの末端もしくは両方の末端において、これより数個(5、4、3、2、ま
たは1個)のアミノ酸残基だけ大きいかまたは小さなサイズを含む。
As indicated, the invention also provides mature forms of the DR4 proteins of the invention. According to the signal hypothesis, proteins secreted by mammalian cells are:
Once export of a growing protein chain across the rough endoplasmic reticulum is initiated, it has a signal or secretory leader sequence that is cleaved from the mature protein. Most mammalian cells and even insect cells cleave secreted proteins with the same specificity. However, in some cases, cleavage of the secreted protein is not completely uniform, resulting in more than one mature species in the protein. In addition, the cleavage specificity of a secreted protein is ultimately determined by the primary structure of the entire protein, ie, it has long been known to be unique to the amino acid sequence of a polypeptide. Accordingly, the present invention provides a nucleotide sequence encoding a mature DR4 polypeptide encoded by a cDNA contained in a host identified as ATCC Accession No. 97853, and having an amino acid sequence as set forth in SEQ ID NO: 2. . CDNA contained in a host identified as ATCC Accession No. 97853
Mature DR4 protein having an amino acid sequence encoded by a mammalian cell (eg, a COS cell as described below) of a fully open reading frame encoded by human DNA contained in a deposited host vector Means the mature form of the DR4 protein produced by expression in As shown below, the mature DR4 having the amino acid sequence encoded by the cDNA contained in ATCC Accession No. 97853, depending on the accuracy of the cleavage site estimated based on computer analysis, is shown in SEQ ID NO: 2. Putative "mature" DR4
It may or may not be different from the protein (amino acids from about 24 to about 468 of SEQ ID NO: 2). In this context, "about" refers to the size indicated, especially at either or both termini, a few (5, 4, 3, 2, or 1) more amino acid residues than this. Or including small size.

【0032】 タンパク質が、分泌リーダーならびにリーダー配列の切断点を有するか否かを
推定する方法が利用可能である。例えば、McGeoch(Virus Res
.3:271−286(1985))およびvon Heinje(Nucle
ic Acids Res.14:4683−4690(1986))の方法が
使用され得る。これらの各方法の公知の哺乳動物分泌タンパク質の切断点の推定
の正確さは、75〜80%の範囲内にある。von Heinje、前出。しか
し、2つの方法は、所定のタンパク質に対して常に同じ推定切断点を生成するわ
けではない。
Methods are available for estimating whether a protein has a secretory leader as well as a breakpoint in the leader sequence. For example, McGeoch (Virus Res
. 3: 271-286 (1985)) and von Heinje (Nuclee).
ic Acids Res. 14: 4683-4690 (1986)). The accuracy of estimating the breakpoints of known mammalian secretory proteins for each of these methods is in the range of 75-80%. von Heinje, supra. However, the two methods do not always generate the same putative breakpoint for a given protein.

【0033】 本発明の場合、本発明の完全DR4ポリペプチドの推定アミノ酸配列は、コン
ピュータープログラム(「PSORT」)によって分析された(K.Nakai
およびM.Kanehisa,Genomics 14:897−911(19
92)を参照のこと)。PSORTは、アミノ酸配列に基づいてタンパク質の細
胞性位置を推定するためのエキスパートシステムである。この位置付けのコンピ
ューター推定の一部として、McGeochおよびvon Heinjeの方法
が援用される。PSORTプログラムによる分析は、配列番号2のアミノ酸23
と24との間の切断部位を推定した。その後、完全アミノ酸配列を目視検査によ
ってさらに分析し、von Heinjeの(−1,−3)規則の単純形態を適
用した。von Heinje、前出。従って、DR4タンパク質のリーダー配
列は、配列番号2の下線を付したアミノ酸残基約1〜23からなると推定され、
一方で、推定成熟DR4タンパク質は、残基約24〜468からなる。
In the present case, the deduced amino acid sequence of the complete DR4 polypeptide of the present invention was analyzed by a computer program (“PSORT”) (K. Nakai).
And M. Kanehisa, Genomics 14: 897-911 (19
92)). PSORT is an expert system for estimating the cellular position of a protein based on the amino acid sequence. As part of the computer estimation of this position, the methods of McGeoch and von Heinje are incorporated. Analysis by the PSORT program showed that amino acid 23 of SEQ ID NO: 2
The cleavage site between and 24 was estimated. The complete amino acid sequence was then further analyzed by visual inspection and a simple form of the von Heinje (-1, -3) rule was applied. von Heinje, supra. Therefore, the leader sequence of the DR4 protein is predicted to consist of about 1-23 underlined amino acid residues of SEQ ID NO: 2,
On the other hand, the putative mature DR4 protein consists of residues about 24-468.

【0034】 当業者が理解するように、配列決定誤差の可能性および異なる既知のタンパク
質におけるリーダーについての切断部位の可変性に起因して、寄託されたcDN
Aによってコードされる推定DR4レセプターポリペプチドは、約468アミノ
酸を含むが、458〜478アミノ酸の範囲中のいずれかであってもよい;そし
て、このタンパク質の推定リーダー配列は、約40アミノ酸であるが、約30〜
約50アミノ酸の範囲中のいずれかであってもよい。本明細書中に記載されるド
メインは、コンピューター分析によって推定されており、従って、種々の機能的
ドメインを同定するために使用される分析判断基準に依存して、例えば、DR4
の細胞外ドメイン、細胞内ドメイン、死ドメイン、システインリッチモチーフ、
および膜貫通ドメインの正確な「所在地(address)」は、わずかに異な
り得ることがさらに理解される。例えば、配列番号2におけるDR4細胞外ドメ
インの正確な位置は、ドメインを規定するために使用される判断基準に依存して
、わずかに変化し得る(例えば、所在地は、約1〜約20残基、より可能性があ
るには、約1〜約5残基程度「シフト」し得る)。この文脈において「約(おお
よそ)」は、特に示されるサイズ、いずれかの末端もしくは両方の末端において
、これより数個(5、4、3、2、または1個)のアミノ酸残基だけ大きいかま
たは小さなサイズを含む。いずれにせよ、以下でさらに考察するように、本発明
はさらに、完全DR4のN末端および/またはC末端から種々の残基を欠失した
ポリペプチドを提供し、これには、DR4ポリペプチドの細胞外ドメインの可溶
性形態を構築する、本明細書中に記載の細胞外ドメインのN末端から1以上のア
ミノ酸を欠失したポリペプチドが含まれる。
As the skilled artisan will appreciate, due to the possibility of sequencing errors and the variability of the cleavage site for the leader in different known proteins, the deposited cDN
The putative DR4 receptor polypeptide encoded by A contains about 468 amino acids, but may be anywhere in the range of 458-478 amino acids; and the putative leader sequence for this protein is about 40 amino acids. But about 30 ~
It may be anywhere in the range of about 50 amino acids. The domains described herein have been estimated by computer analysis and, thus, depending on the analytical criteria used to identify the various functional domains, for example, DR4
Extracellular domain, intracellular domain, death domain, cysteine-rich motif,
It is further understood that the exact “address” of the transmembrane domain and can vary slightly. For example, the exact location of the DR4 extracellular domain in SEQ ID NO: 2 can vary slightly (eg, from about 1 to about 20 residues), depending on the criteria used to define the domain. , More likely "shifts" by about 1 to about 5 residues). In this context, "about" refers to the size indicated, especially at either or both termini, a few (5, 4, 3, 2, or 1) more amino acid residues than this. Or including small size. In any case, as discussed further below, the present invention further provides polypeptides that have various residues deleted from the N-terminal and / or C-terminal of the complete DR4, including those of the DR4 polypeptide. Included are polypeptides that delete one or more amino acids from the N-terminus of the extracellular domain described herein that make up the soluble form of the extracellular domain.

【0035】 示されるように、本発明の核酸分子は、RNA(例えば、mRNA)の形態、
またはDNAの形態(例えば、クローニングによって得られるか、または合成的
に生成されるcDNAおよびゲノムDNAを含む)であり得る。DNAは、二本
鎖または一本鎖であり得る。一本鎖DNAは、コード鎖(センス鎖としても公知
)であり得るか、または非コード鎖(アンチセンス鎖とも呼ばれる)であり得る
As indicated, the nucleic acid molecules of the invention may be in the form of RNA (eg, mRNA),
Alternatively, it can be in the form of DNA, including, for example, cDNA and genomic DNA obtained by cloning or produced synthetically. DNA can be double-stranded or single-stranded. Single-stranded DNA can be the coding strand (also known as the sense strand) or the non-coding strand (also called the antisense strand).

【0036】 「単離された」核酸分子とは、そのネイティブな環境から取り出された核酸分
子(DNAまたはRNA)を意図する。例えば、ベクター中に含まれる組換えD
NA分子は、本発明の目的のために、単離されたとみなされる。単離されたDN
A分子のさらなる例としては、異種宿主細胞において維持される組換えDNA分
子、または溶液中の(部分的または実質的に)精製されたDNA分子が挙げられ
る。
By “isolated” nucleic acid molecule is intended a nucleic acid molecule (DNA or RNA) that has been removed from its native environment. For example, the recombinant D contained in the vector
NA molecules are considered isolated for the purposes of the present invention. Isolated DN
Further examples of A molecules include recombinant DNA molecules that are maintained in a heterologous host cell, or (partially or substantially) purified DNA molecules in solution.

【0037】 しかし、混合されたクローンのライブラリー(例えば、ゲノムライブラリーま
たはcDNAライブラリー)のメンバーであって、ライブラリーの他のクローン
から単離されていない(例えば、ライブラリーの他のメンバーを伴なわずに、ク
ローンを含む均質な溶液の形態で)クローン中に含まれる核酸分子、あるいは細
胞または細胞溶解産物から単離されたか、または取り出された染色体(例えば、
核型におけるような「染色体スプレッド(chromosome spread
)」)は、本発明の目的のためには、「単離され」ていない。単離されたRNA
分子としては、本発明のDNA分子のインビボまたはインビトロでのRNA転写
物が挙げられる。本発明に従って単離された核酸分子にはさらに、合成的に生成
されるような分子が含まれる。
However, members of a library of mixed clones (eg, genomic or cDNA libraries) that are not isolated from other clones of the library (eg, other members of the library) (In the form of a homogenous solution containing the clone), or a chromosome isolated or removed from a cell or cell lysate (eg, in the form of a homogeneous solution containing the clone)
"Chromosome spread" as in karyotype
) ") Are not" isolated "for the purposes of the present invention. RNA isolated
Molecules include in vivo or in vitro RNA transcripts of a DNA molecule of the present invention. Nucleic acid molecules isolated according to the present invention further include those molecules that are produced synthetically.

【0038】 本発明の単離された核酸分子としては、以下が挙げられる:配列番号1に示さ
れるオープンリーディングフレーム(ORF)を含むか、あるいはそれからなる
DR4 DNA分子;およびさらに、開始コドンが配列番号1に示されるヌクレ
オチド配列の19〜21位であるORFのすべてまたは部分とは実質的に異なる
が、遺伝暗号の縮重に起因して、なおDR4ポリペプチドまたはそのフラグメン
トをコードする配列を含むか、あるいはそれからなる、DNA分子。当然のこと
ながら、遺伝暗号は、当該分野において周知である。従って、当業者にとって、
このような縮重改変体を生成することは慣用的である。
An isolated nucleic acid molecule of the present invention includes: a DR4 DNA molecule that comprises or consists of an open reading frame (ORF) set forth in SEQ ID NO: 1; Substantially different from all or part of the ORF at positions 19-21 of the nucleotide sequence set forth in No. 1, but still contains sequences encoding the DR4 polypeptide or fragment thereof due to the degeneracy of the genetic code. Or a DNA molecule consisting of it. Of course, the genetic code is well known in the art. Therefore, for those skilled in the art,
It is conventional to produce such degenerate variants.

【0039】 別の局面において、本発明は、1997年1月21日にATCC受託番号97
853として寄託されたプラスミド中に含まれるcDNAによってコードされる
アミノ酸配列を有するDR4ポリペプチドをコードする、単離された核酸分子を
提供する。好ましくは、これらの核酸分子は、上記の寄託されたcDNAによっ
てコードされる成熟ポリペプチドをコードする。本発明はさらに、配列番号1に
示されるヌクレオチド配列、もしくは上記の寄託されたプラスミド中に含まれる
DR4 cDNAのヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子、または上記
の配列の1つに対して相補的な配列を有する核酸分子を提供する。このような単
離されたDNA分子またはそのフラグメントは、ノーザンブロット分析による、
ヒト組織におけるDR4遺伝子のインサイチュハイブリダイゼーションによる遺
伝子地図作製のためのDNAプローブとしての用途が挙げられるが、これに限定
されない用途を有する。
[0039] In another aspect, the invention relates to ATCC accession number 97 on January 21, 1997.
An isolated nucleic acid molecule encoding a DR4 polypeptide having the amino acid sequence encoded by the cDNA contained in the plasmid deposited as 853. Preferably, these nucleic acid molecules encode the mature polypeptide encoded by the deposited cDNA described above. The present invention further provides an isolated nucleic acid molecule having the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or the nucleotide sequence of the DR4 cDNA contained in the deposited plasmid as described above, or complementary to one of the above sequences. Nucleic acid molecule having a specific sequence. Such an isolated DNA molecule or a fragment thereof is obtained by Northern blot analysis.
Examples include, but are not limited to, use as a DNA probe for producing a genetic map by in situ hybridization of the DR4 gene in human tissues.

【0040】 本発明はさらに、本明細書中に記載される単離された核酸分子のフラグメント
に関する。配列番号1に示されるヌクレオチド配列を有する単離されたDNA分
子のフラグメント、または寄託されたcDNA(ATCC受託番号97853と
して寄託されたプラスミド中に含まれるcDNA)のヌクレオチド配列を有する
単離されたDNA分子のフラグメントとは、少なくとも20nt、そしてより好
ましくは少なくとも30nt長、そしてさらにより好ましくは、少なくとも約4
0、50、100、150、200、250、300、350、400、450
、500、550、600、650、700、750、800、850、900
、950、1000、1050、1100、1150、1200、1250、1
300、1350、1400、1450、または1500nt長のDNAフラグ
メントを意図する。これは、上記で考察したように、DNAプローブとして有用
である。当然のことながら、配列番号1に示されるヌクレオチド配列のすべてで
はなくとも大部分に対応するDNAフラグメントもまた、DNAプローブとして
有用である。例えば、約20nt長のフラグメントとは、配列番号1のヌクレオ
チド配列に由来する20個以上の塩基を含むフラグメントを意図する。この文脈
において「約(おおよそ)」は、特に示されるサイズ、いずれかの末端もしくは
両方の末端において、これより数個(5、4、3、2、または1個)のヌクレオ
チドだけ大きいかまたは小さなサイズを含む。
[0040] The present invention further relates to fragments of the isolated nucleic acid molecules described herein. A fragment of an isolated DNA molecule having the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1, or an isolated DNA having the nucleotide sequence of a deposited cDNA (cDNA contained in a plasmid deposited as ATCC Accession No. 98853). A fragment of a molecule is at least 20 nt, and more preferably at least 30 nt long, and even more preferably at least about 4 nt.
0, 50, 100, 150, 200, 250, 300, 350, 400, 450
, 500, 550, 600, 650, 700, 750, 800, 850, 900
, 950, 1000, 1050, 1100, 1150, 1200, 1250, 1
A 300, 1350, 1400, 1450, or 1500 nt long DNA fragment is contemplated. This is useful as a DNA probe, as discussed above. Of course, DNA fragments corresponding to most, if not all, of the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 are also useful as DNA probes. For example, a fragment having a length of about 20 nt means a fragment containing 20 or more bases derived from the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1. In this context, “about” means specifically, at the indicated size, at either or both termini, a few (5, 4, 3, 2, or 1) more or less nucleotides Including size.

【0041】 本発明のDR4ポリヌクレオチドフラグメントの代表的な例としては、例えば
、配列番号1のおおよそヌクレオチド19〜87、88〜732、88〜138
、139〜189、190〜240、241〜291、292〜342、343
〜705、343〜393、394〜444、445〜495、496〜546
、547〜597、598〜648、649〜699、700〜732、733
〜810、733〜771、772〜810、811〜1422、811〜86
1、862〜912、913〜963、964〜1014、1015〜1065
、1066〜1116、1117〜1167、1153〜1284、1153〜
1203、1204〜1254、1255〜1284、1168〜1218、1
219〜1269、1270〜1320、1321〜1371、および1372
〜1422の配列、もしくはこれらに対する相補鎖、または寄託されたプラスミ
ド中に含まれるcDNAを含むか、あるいはそれらからなるフラグメントが挙げ
られる。この文脈において「約(おおよそ)」は、特に示される範囲、いずれか
の末端もしくは両方の末端において、これより数個(5、4、3、2、または1
個)のヌクレオチドだけ大きいかまたは小さな範囲を含む。
Representative examples of DR4 polynucleotide fragments of the present invention include, for example, approximately nucleotides 19-87, 88-732, 88-138 of SEQ ID NO: 1.
, 139-189, 190-240, 241-291, 292-342, 343
705, 343-393, 394-444, 445-495, 496-546
, 546-597, 598-648, 649-699, 700-732, 733
810, 733 to 771, 772 to 810, 811 to 1422, 811 to 86
1, 862-912, 913-963, 964-1014, 1015-1065
, 1066 to 1116, 1117 to 1167, 1153 to 1284, 1153 to
1203, 1204 to 1254, 1255 to 1284, 1168 to 1218, 1
219-1269, 1270-1320, 1321-1371, and 1372
Or fragments complementary to or consisting of the cDNAs contained in the deposited plasmid. In this context, “about” means that a few (5, 4, 3, 2, or 1 or more) at the indicated range, either or both termini,
) Nucleotides larger or smaller.

【0042】 本発明はさらに、DR4のドメインをコードする単離された核酸分子を含むか
、あるいはそれからなるポリヌクレオチドに関する。1つの局面では、本発明は
、表Iに示されるDR4タンパク質のβシート領域をコードする核酸分子を含む
か、あるいはそれからなるポリヌクレオチドを提供する。このようなポリヌクレ
オチドの代表的な例としては、配列番号2においてアミノ酸残基約8位〜約17
位、アミノ酸残基約53位〜約60位、アミノ酸残基約87位〜約103位、ア
ミノ酸残基約146位〜約155位、アミノ酸残基約161位〜約166位、ア
ミノ酸残基約214位〜約221位、アミノ酸残基約240位〜約252位、ア
ミノ酸残基約257位〜約264位、アミノ酸残基約274位〜約283位、ア
ミノ酸残基約324位〜約329位、アミノ酸残基約349位〜約354位、ア
ミノ酸残基約363位〜約369位、アミノ酸残基約371位〜約376位、ア
ミノ酸残基約394位〜約399位、およびアミノ酸残基約453位〜約458
位、からなる群から選択される1個、2個、3個、4個、5個、またはそれより
多くのアミノ酸配列を含むか、あるいはそれらからなるポリペプチドをコードす
る核酸分子が挙げられる。この文脈において「約(おおよそ)」は、特に示され
る値、これより数個(5、4、3、2、または1個)のアミノ酸だけ大きいかま
たは小さな値を含む。これらのポリヌクレオチドによってコードされるポリペプ
チドもまた、本発明によって包含される。
The invention further relates to a polynucleotide comprising or consisting of an isolated nucleic acid molecule encoding a domain of DR4. In one aspect, the invention provides a polynucleotide comprising or consisting of a nucleic acid molecule encoding the β sheet region of the DR4 protein set forth in Table I. Representative examples of such polynucleotides include amino acid residues from about position 8 to about 17 in SEQ ID NO: 2.
Position, amino acid residue about 53 to about 60, amino acid residue about 87 to about 103, amino acid residue about 146 to about 155, amino acid residue about 161 to about 166, amino acid residue about 214 to about 221, amino acid residue about 240 to about 252, amino acid residue about 257 to about 264, amino acid residue about 274 to about 283, amino acid residue about 324 to about 329 About 349 to about 354, about 363 to about 369, about 371 to about 376, about 394 to about 399, and about 394 to about 399; 453th to about 458
Or a nucleic acid molecule encoding a polypeptide comprising or consisting of one, two, three, four, five, or more amino acid sequences selected from the group consisting of: In this context "about" includes the values specifically stated, values that are larger or smaller by several (5, 4, 3, 2, or 1) amino acids. The polypeptides encoded by these polynucleotides are also encompassed by the present invention.

【0043】 特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドフラグメントは、DR4の機
能的活性を示すポリペプチドをコードする。DR4の「機能的活性」を示すポリ
ペプチドとは、完全(全長)DR4ポリペプチドまたは成熟DR4ポリペプチド
に関連した1以上の既知の機能的活性を示し得るポリペプチドを意味する。この
ような機能的活性としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:生物
学的活性(例えば、ポリペプチドを発現する細胞においてアポトーシスを誘導す
る能力(例えば、実施例5を参照のこと));抗原性(抗DR4抗体に結合する
(すなわち、結合について、DR4ポリペプチドと競合する)能力)、免疫原性
(DR4ポリペプチドに結合する抗体を産生する能力)、マルチマーを形成する
能力、およびDR4ポリペプチドについてのレセプターまたはリガンドに結合す
る能力(例えば、TRAIL;Wileyら、Immunity 3、673−
682(1995))。
In certain embodiments, polynucleotide fragments of the present invention encode polypeptides that exhibit DR4 functional activity. By a polypeptide that exhibits a “functional activity” of DR4 is meant a polypeptide that can exhibit one or more known functional activities associated with a complete (full-length) DR4 polypeptide or a mature DR4 polypeptide. Such functional activities include, but are not limited to: biological activity (eg, the ability to induce apoptosis in cells expressing the polypeptide (see, eg, Example 5). ); Antigenicity (ability to bind (ie, compete with a DR4 polypeptide for binding) to an anti-DR4 antibody), immunogenicity (ability to produce an antibody that binds a DR4 polypeptide), ability to form multimers, And the ability to bind a receptor or ligand for a DR4 polypeptide (eg, TRAIL; Wiley et al., Immunity 3, 673-
682 (1995)).

【0044】 DR4ポリペプチド、ならびにそれらのフラグメント、改変体、誘導体、およ
びアナログの機能的活性を、種々の方法によってアッセイし得る。
[0044] The functional activity of DR4 polypeptides, and fragments, variants, derivatives, and analogs thereof, can be assayed by various methods.

【0045】 例えば、抗DR4抗体に結合するか、または抗DR4抗体への結合について全
長(完全)DR4ポリペプチドと競合する能力についてアッセイする、1つの実
施形態では、当該分野で公知の種々のイムノアッセイが使用され得る。このよう
なアッセイとしては、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合イムノソル
ベント検定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、イムノラジオメトリックア
ッセイ、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、インサイチュイムノアッセイ(
例えば、金コロイド、酵素または放射性同位体標識を用いる)、ウェスタンブロ
ット、沈降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセイ、血球凝集アッセイ
)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、および免疫
電気泳動アッセイなどのような技術を用いる競合的および非競合的アッセイ系が
挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態では、抗体結合は、一次
抗体の標識を検出することによって検出される。別の実施形態では、一次抗体は
、この一次抗体に対する二次抗体または試薬の結合を検出することによって検出
される。さらなる実施形態では、二次抗体が標識される。多くの手段が、イムノ
アッセイにおける結合の検出について当該分野で公知であり、そして本発明の範
囲内にある。
For example, in one embodiment, various immunoassays known in the art are assayed for the ability to bind to an anti-DR4 antibody or compete with a full-length (complete) DR4 polypeptide for binding to an anti-DR4 antibody. Can be used. Such assays include radioimmunoassays, ELISAs (enzyme-linked immunosorbent assays), "sandwich" immunoassays, immunoradiometric assays, gel diffusion sedimentation reactions, immunodiffusion assays, in situ immunoassays (
(Eg, using colloidal gold, enzyme or radioisotope labels), Western blots, sedimentation reactions, agglutination assays (eg, gel agglutination assays, hemagglutination assays), complement binding assays, immunofluorescence assays, protein A assays, and immunological Includes, but is not limited to, competitive and non-competitive assay systems using techniques such as electrophoresis assays. In one embodiment, antibody binding is detected by detecting a label on the primary antibody. In another embodiment, the primary antibody is detected by detecting binding of a secondary antibody or reagent to the primary antibody. In a further embodiment, the secondary antibody is labeled. Many means are known in the art for detecting binding in immunoassays and are within the scope of the invention.

【0046】 DR4リガンド(例えば、TRAIL)を同定するか、または本発明のポリペ
プチドフラグメント、改変体、もしくは誘導体が多量体化する能力を評価する別
の実施形態において、結合は、例えば、還元および非還元ゲルクロマトグラフィ
ー、タンパク質アフィニティークロマトグラフィー、ならびにアフィニティーブ
ロッティングのような当該分野で周知の手段によってアッセイされ得る。一般に
は、Phizicky,E.ら、Microbiol.Rev.59:94−1
23(1995)を参照のこと。別の実施形態では、その基質へのDR4結合の
生理学的相関(シグナル伝達)をアッセイし得る。
In another embodiment for identifying a DR4 ligand (eg, TRAIL) or assessing the ability of a polypeptide fragment, variant, or derivative of the invention to multimerize, binding is, for example, reduction and It can be assayed by means well known in the art, such as non-reducing gel chromatography, protein affinity chromatography, and affinity blotting. Generally, see Physicky, E .; Et al., Microbiol. Rev .. 59: 94-1
23 (1995). In another embodiment, the physiological correlation (signaling) of DR4 binding to its substrate may be assayed.

【0047】 さらに、本明細書中に記載されるアッセイ(実施例5および6を参照のこと)
さもなくば当該分野で公知のアッセイが、DR4ポリペプチドおよびそのフラグ
メント、改変体、誘導体、およびアナログが、DR4に関連した生物学的活性を
誘発する能力(例えば、インビトロまたはインビボにおいて、TRAILに結合
する能力(例えば、実施例6を参照のこと)、このポリペプチドを発現する細胞
においてアポトーシスを誘導する能力(例えば、実施例5を参照のこと))を測
定するために慣用的に適用され得る。例えば、生物学的活性は、本質的に、以前
に記載されたように(Chinnaiyanら、Cell 81:505−51
2(1995);Boldinら、J.Biol.Chem.270:7795
−8(1995);Kischkelら、EMBO 14:5579−5588
(1995);Chinnaiyanら、J.Biol.Chem.271:4
961−4965(1996))、そして以下の実施例5において示されたよう
に実施される細胞死アッセイを使用して、慣用的に測定され得る。MCF7細胞
の関与する1つの実施形態では、全長DR4またはレセプターを含む候補細胞死
ドメインをコードするプラスミドを、グリーン蛍光タンパク質をコードするpL
anternレセプター構築物と共に同時トランスフェクトする。DR4をトラ
ンスフェクトされた細胞の核は、DAPI染色によって評価される場合に、アポ
トーシス形態を示す。
In addition, the assays described herein (see Examples 5 and 6)
Otherwise, assays known in the art indicate that DR4 polypeptides and fragments, variants, derivatives, and analogs thereof, are capable of inducing a DR4-related biological activity (eg, bind TRAIL in vitro or in vivo). (Eg, see Example 6), and can be routinely applied to determine the ability to induce apoptosis in cells expressing the polypeptide (eg, see Example 5). . For example, the biological activity can be determined essentially as previously described (Chinnaiyan et al., Cell 81: 505-51.
2 (1995); Boldin et al. Biol. Chem. 270: 7795
-8 (1995); Kischkel et al., EMBO 14: 5579-5588.
(1995); Chinnaiyan et al. Biol. Chem. 271: 4
961-4965 (1996)), and can be routinely measured using a cell death assay performed as set forth in Example 5 below. In one embodiment involving MCF7 cells, a plasmid encoding a candidate cell death domain comprising full length DR4 or the receptor is replaced with pL encoding green fluorescent protein.
Co-transfect with the antern receptor construct. Nuclei of cells transfected with DR4 show apoptotic morphology as assessed by DAPI staining.

【0048】 他の方法は、当業者に公知であり、そして本発明の範囲内である。Other methods are known to those skilled in the art and are within the scope of the present invention.

【0049】 本発明の好ましい核酸フラグメントとしては、以下からなる群から選択される
メンバーをコードする核酸分子が挙げられる:DR4細胞外ドメイン(配列番号
2のアミノ酸残基約24〜約238)を含むか、あるいはそれからなるポリペプ
チド;DR4のシステインリッチドメイン配列番号2のアミノ酸残基約131〜
約229)を含むか、あるいはそれからなるポリペプチド;DR4膜貫通ドメイ
ン(配列番号2のアミノ酸残基約239〜約264)を含むか、あるいはそれか
らなるポリペプチド;推定成熟DR4ポリペプチドのフラグメント(ここで、こ
のフラグメントは、DR4の機能的活性(例えば、抗原性活性または生物学的活
性)を有する);DR4細胞内ドメイン(配列番号2のアミノ酸残基約265〜
約468)を含むか、あるいはそれからなるポリペプチド;膜貫通ドメインのす
べてまたは一部分が欠失した、DR4レセプターの細胞外ドメインおよび細胞内
ドメインを含むか、あるいはそれからなるポリペプチド;DR4レセプター死ド
メイン(配列番号2のアミノ酸残基約379〜約422を構成すると推定される
)を含むか、あるいはそれからなるポリペプチド;DR4レセプタータンパク質
の1個、2個、3個、4個、またはそれより多くのエピトープ保有部分を含むか
、あるいはそれからなるポリペプチド。さらなる実施形態では、本発明のポリヌ
クレオチドフラグメントは、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、また
は8個すべての上記ポリペプチド実施形態の任意の組合せを含むか、あるいはそ
れらからなるポリペプチドをコードする。上記のように、リーダー配列と共に、
DR4レセプター細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを構
成するアミノ酸残基は、コンピューター分析によって推定された。従って、当業
者は、これらのドメインを構成するアミノ酸残基が、各ドメインを規定するため
に使用された判断基準に依存して、わずかに(例えば、約1〜15残基程度)変
動し得ることを理解する。これらの核酸分子によってコードされるポリペプチド
もまた、本発明によって包含される。
[0049] Preferred nucleic acid fragments of the present invention include nucleic acid molecules encoding members selected from the group consisting of: comprising the DR4 extracellular domain (amino acid residues from about 24 to about 238 of SEQ ID NO: 2). Or a polypeptide consisting thereof; cysteine-rich domain of DR4.
Polypeptide comprising or consisting of about 229); a polypeptide comprising or consisting of the DR4 transmembrane domain (amino acid residues about 239 to about 264 of SEQ ID NO: 2); a fragment of a putative mature DR4 polypeptide (herein Wherein the fragment has a DR4 functional activity (eg, antigenic or biological activity); the DR4 intracellular domain (about amino acid residues 265 to 265 of SEQ ID NO: 2).
About 468); a polypeptide comprising or consisting of the extracellular and intracellular domains of the DR4 receptor, wherein all or part of the transmembrane domain is deleted; a DR4 receptor death domain ( Or a polypeptide comprising or consisting of amino acid residues from about 379 to about 422 of SEQ ID NO: 2; one, two, three, four, or more of the DR4 receptor proteins A polypeptide comprising or consisting of an epitope-bearing portion. In a further embodiment, a polynucleotide fragment of the invention comprises 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, or all 8 combinations of any of the above polypeptide embodiments. Or a polypeptide consisting thereof. As described above, with the leader sequence,
Amino acid residues that make up the DR4 receptor extracellular, transmembrane, and intracellular domains were deduced by computer analysis. Thus, those skilled in the art will recognize that the amino acid residues making up these domains may vary slightly (e.g., on the order of about 1 to 15 residues), depending on the criteria used to define each domain. Understand that. The polypeptides encoded by these nucleic acid molecules are also encompassed by the present invention.

【0050】 配列番号2に開示されるDR4ポリペプチドの細胞外システインリッチモチー
フの1つまたは両方が、DR4とそのリガンド(例えば、TRAIL)との間の
相互作用に重要であると考えられる。従って、本発明の特定の実施形態は、配列
番号2のアミノ酸残基131〜183、および/またはアミノ酸残基184〜2
29の1つまたは両方のアミノ酸配列を含むか、あるいはそれらからなるポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドに関する。特定の実施形態では、本発明の
DR4ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、配列番号2に開示される
細胞外システインリッチモチーフの両方を含むか、あるいはそれからなる。これ
らのポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドもまた、本発明によっ
て包含される。
It is believed that one or both of the extracellular cysteine-rich motifs of the DR4 polypeptide disclosed in SEQ ID NO: 2 are important for the interaction between DR4 and its ligand (eg, TRAIL). Accordingly, certain embodiments of the present invention relate to amino acid residues 131-183 and / or amino acid residues 184-2 of SEQ ID NO: 2.
29. A polynucleotide encoding a polypeptide comprising or consisting of one or both amino acid sequences. In certain embodiments, a polynucleotide encoding a DR4 polypeptide of the invention comprises or consists of both of the extracellular cysteine-rich motifs disclosed in SEQ ID NO: 2. The polypeptides encoded by these polynucleotides are also encompassed by the present invention.

【0051】 さらなる実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、DR4の機能的特
性をコードする。この点に関して、本発明の好ましい実施形態は、1、2、3、
4、またはそれより多くの以下の機能ドメインを含むか、あるいはそれらからな
るフラグメントを含む:DR4のα−へリックスおよびα−へリックス形成領域
(「α−領域」)、β−シートおよびβ−シート形成領域(「β−領域」)、タ
ーンおよびターン形成領域(「ターン−領域」)、コイルおよびコイル形成領域
(「コイル−領域」)、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親媒性
領域、可撓性領域、表面形成領域および高抗原性指標領域。
In a further embodiment, a polynucleotide of the invention encodes a DR4 functional property. In this regard, preferred embodiments of the present invention are 1, 2, 3,
Includes fragments comprising or consisting of 4, or more of the following functional domains: the α-helix and α-helix forming regions of DR4 (“α-region”), β-sheet and β- Sheet-forming region (“β-region”), turn and turn-forming region (“turn-region”), coil and coil-forming region (“coil-region”), hydrophilic region, hydrophobic region, α-amphiphilic region , Β amphipathic region, flexible region, surface forming region and high antigenic index region.

【0052】 これらに関して特定の好ましい領域を図3に示すが、これは、表Iに示される
ように、図3に示されるデータの表計算表示を使用することによって、提示また
は同定されてもよい。図3を作成するために使用されたDNA*STARコンピ
ュータアルゴリズム(最初のデフォルトパラメータに設定された)を使用して、
表計算形式(表Iを参照のこと)で図3のデータを示した。図3におけるデータ
の表計算形式を使用して、好ましい領域の特定の境界を容易に決定し得る。
Certain preferred regions for these are shown in FIG. 3, which may be presented or identified by using a spreadsheet representation of the data shown in FIG. 3, as shown in Table I. . Using the DNA * STAR computer algorithm (set to the initial default parameters) used to generate FIG.
The data of FIG. 3 is shown in a spreadsheet format (see Table I). Using the spreadsheet format of the data in FIG. 3, the specific boundaries of the preferred region can be easily determined.

【0053】 図3および表Iに示される上記の好ましい領域は、配列番号2に示されるアミ
ノ酸配列の分析によって同定される上述の型の領域を含むが、これらに限定され
ない。図3および表Iに示されるように、そのような好ましい領域としては、G
arnier−Robson α−領域、β−領域、ターン−領域、およびコイ
ル−領域(表Iにおける欄I、III、V、およびVII)、Chou−Fas
man α−領域、β−領域、およびターン−領域(表Iにおける欄II、IV
、およびVI)、Kyte−Doolittle親水性領域(表Iの欄VIII
)、Hopp−Woods疎水性領域(表Iの欄IX)、Eisenberg
α−両親媒性領域およびEisenberg β−両親媒性領域(表Iにおける
欄XおよびXI)、Karplus−Schulz可撓性領域(表Iの欄XII
)、高抗原性指標のJameson−Wolf領域(表Iの欄XIII)、およ
びEmini表面形成領域(表Iの欄XIV)が挙げられる。この点に関して、
とりわけ非常に好ましいポリヌクレオチドは、いくつかの構造的特徴(例えば、
いくつか(例えば、1個、2個、3個、または4個)の上記と同じかまたは異な
る領域の特徴)を組合せるDR4の領域を含むか、あるいはそれからなるポリペ
プチドをコードするものである。
The above preferred regions shown in FIG. 3 and Table I include, but are not limited to, regions of the above type identified by analysis of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2. As shown in FIG. 3 and Table I, such preferred regions include G
arrier-Robson α-region, β-region, turn-region, and coil-region (columns I, III, V, and VII in Table I), Chou-Fas
man α-region, β-region, and turn-region (columns II, IV in Table I)
, And VI), Kyte-Doolittle hydrophilic region (column VIII of Table I)
), Hopp-Woods hydrophobic region (column IX of Table I), Eisenberg
α-amphiphilic and Eisenberg β-amphiphilic regions (columns X and XI in Table I), Karplus-Schulz flexible region (column XII in Table I)
), The Jameson-Wolf region of high antigenicity index (column XIII in Table I), and the Emini surface-forming region (column XIV in Table I). In this regard,
Particularly highly preferred polynucleotides have several structural features (eg,
It encodes a polypeptide that comprises or consists of a region of DR4 that combines several (eg, one, two, three, or four) features of the same or different regions described above. .

【0054】 上記のように、図3および/または表Iに示されるDR4の構造的特性もしく
は機能的特性を表わすデータを、デフォルトパラメータに設定したDNA*ST
ARの種々のモジュールおよびアルゴリズムを使用して作成した。好ましい実施
形態において、表Iの欄VIII、XII、およびXIIIに示されるデータを
使用して、抗原性について高い程度の可能性を示すDR4の領域を決定し得る。
高抗原性の領域は、抗原認識が免疫応答の開始のプロセスにおいて生じ得る環境
で、ポリペプチドの表面に露出される可能性が高いポリペプチドの領域を示す値
を選択することによって、欄VIII、XIIおよび/またはXIIIに示され
るデータから決定される。
[0054] As described above, the data representing the structural properties or functional properties of the DR4 shown in FIG. 3 and / or Table I, set to the default parameters the DNA * ST
Created using various modules and algorithms of AR. In a preferred embodiment, the data shown in Table I, columns VIII, XII, and XIII can be used to determine regions of DR4 that exhibit a high degree of potential for antigenicity.
Regions of high antigenicity are selected by selecting a value that indicates the region of the polypeptide that is likely to be exposed on the surface of the polypeptide, in an environment where antigen recognition can occur in the process of initiating an immune response, column VIII, Determined from the data shown in XII and / or XIII.

【0055】[0055]

【表1】 [Table 1]

【0056】 本発明の好ましい核酸フラグメントは、アミノ末端メチオニンをコードするヌ
クレオチド(配列番号1のヌクレオチド19〜21)を欠く全長DR4ポリペプ
チドをコードする。なぜなら、メチオニンは自然に切断され、そしてそのような
配列が、DR4発現ベクターの遺伝子操作に有用であり得ることが知られている
からである。そのようなポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは
また、本発明によって含まれる。
A preferred nucleic acid fragment of the invention encodes a full-length DR4 polypeptide lacking the nucleotides encoding the amino-terminal methionine (nucleotides 19-21 of SEQ ID NO: 1). Because methionine is cleaved spontaneously, it is known that such sequences may be useful for genetic engineering of DR4 expression vectors. Polypeptides encoded by such polynucleotides are also included by the present invention.

【0057】 この点において非常に好ましいフラグメントの中には、いくつかの構造的特徴
(例えば、上記のいくつかの特徴)を組合せるDR4の領域を含むか、またある
いはこれらからなるフラグメントがある。本発明の好ましい核酸フラグメントと
してはまた、DR4タンパク質の1個、2個、3個、4個、5個、またはそれよ
り多くのエピトープ保有部分を含むか、あるいはそれらからなる、ポリペプチド
をコードする核酸分子が挙げられるが、これらに限定されない。特に、本発明の
そのような核酸フラグメントとしては、以下のポリぺプチドをコードする核酸分
子が挙げられる:配列番号2のアミノ酸残基およそ35〜およそ92を含むか、
あるいはそれらからなるポリぺプチド;配列番号2のアミノ酸残基およそ114
〜およそ160を含むか、あるいはそれらからなるポリぺプチド;配列番号2の
アミノ酸残基およそ169〜およそ240を含むか、あるいはそれらからなるポ
リぺプチド;配列番号2のアミノ酸残基およそ267〜およそ298を含むか、
あるいはそれらからなるポリぺプチド;配列番号2のアミノ酸残基およそ330
〜およそ364を含むか、あるいはそれらからなるポリぺプチド;配列番号2の
アミノ酸残基およそ391〜およそ404を含むか、あるいはそれらからなるポ
リぺプチド;および配列番号2のアミノ酸残基およそ418〜およそ9465を
含むか、あるいはそれらからなるポリぺプチド。この文脈において、「およそ(
約)」とは、特に列挙されたいくつか(5、4、3、2または1)のアミノ酸残
基だけ、いずれかの末端または両末端において大きいかまたは小さいサイズを意
味する。本発明者らは、上記ポリペプチドフラグメントが、DR4タンパク質の
抗原領域であることを決定した。DR4のタンパク質のそのようなエピトープ保
有部分を決定するための方法が、以下に詳細に記載される。これらの核酸にコー
ドされるポリぺプチドもまた、本発明に含まれる。
Among the highly preferred fragments in this regard are fragments that include or consist of a region of DR4 that combines several structural features (eg, some of the features described above). Preferred nucleic acid fragments of the present invention also encode polypeptides comprising or consisting of one, two, three, four, five, or more epitope-bearing portions of the DR4 protein. Nucleic acid molecules, but are not limited thereto. In particular, such nucleic acid fragments of the invention include nucleic acid molecules encoding the following polypeptides: comprising from about 35 to about 92 amino acid residues of SEQ ID NO: 2;
Or a polypeptide consisting thereof; approximately 114 amino acid residues of SEQ ID NO: 2
A polypeptide comprising or consisting of about 160 to about 160; a polypeptide comprising or consisting of about 169 to about 240 amino acid residues of SEQ ID NO: 2; about 267 to about amino acid residue of SEQ ID NO: 2 298 or
Or a polypeptide consisting thereof; approximately 330 amino acid residues of SEQ ID NO: 2
A polypeptide comprising or consisting of about 364 to about 364; a polypeptide comprising or consisting of about 391 to about 404 of amino acid residues of SEQ ID NO: 2; and about 418 to about 418 to about amino acid residues of SEQ ID NO: 2 A polypeptide comprising or consisting of about 9465. In this context, "approximately (
By "about" is meant a larger or smaller size at either or both termini, especially at some (5, 4, 3, 2, or 1) amino acid residues specifically listed. The present inventors have determined that the polypeptide fragment is an antigenic region of DR4 protein. Methods for determining such epitope-bearing portions of the DR4 protein are described in detail below. The polypeptides encoded by these nucleic acids are also included in the present invention.

【0058】 特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、100000kb長
未満、50000kb長未満、10000kb長未満、1000kb長未満、5
00kb長未満、400kb長未満、350kb長未満、300kb長未満、2
50kb長未満、200kb長未満、175kb長未満、150kb長未満、1
25kb長未満、100kb長未満、75kb長未満、50kb長未満、40k
b長未満、30kb長未満、25kb長未満、20kb長未満、15kb長未満
、10kb長未満、7.5kb長未満、または5kb長未満である。
In certain embodiments, the polynucleotide of the invention is less than 100,000 kb, less than 50,000 kb, less than 10,000 kb, less than 1000 kb, 5
Less than 00 kb length, less than 400 kb length, less than 350 kb length, less than 300 kb length, 2
Less than 50 kb length, less than 200 kb length, less than 175 kb length, less than 150 kb length, 1
Less than 25 kb, less than 100 kb, less than 75 kb, less than 50 kb, 40 k
Less than b length, less than 30 kb length, less than 25 kb length, less than 20 kb length, less than 15 kb length, less than 10 kb length, less than 7.5 kb length, or less than 5 kb length.

【0059】 さらなる実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、DR4コード配列
の少なくとも15個、少なくとも30個、少なくとも50個、少なくとも100
個、または少なくとも250個、少なくとも500個、または少なくとも100
0個連続するヌクレオチドを含むか、あるいはそれらからなるが、配列番号1に
示される5’コードヌクレオチドまたは3’コードヌクレオチドに隣接するゲノ
ムDNAのうちの1000kb以下、500kb以下、250kb以下、200
kb以下、150kb以下、100kb以下、75kb以下、50kb以下、3
0kb以下、25kb以下、20kb以下、15kb以下、10kb以下、また
は5kb以下からなる。さらなる実施形態において、本発明のポリヌクレオチド
は、DR4コード配列の少なくとも15個、少なくとも30個、少なくとも50
個、少なくとも100個、または少なくとも250個、少なくとも500個、ま
たは少なくとも1000個連続するヌクレオチドを含むか、あるいはそれらから
なるが、いかなるDR4イントロンの全てまたは一部も含まない。別の実施形態
において、DR4コード配列を含むか、あるいはそれらからなる、核酸は、ゲノ
ム隣接遺伝子(すなわち、ゲノムにおけるDR4遺伝子に対して5’側または3
’側)のコード配列を含まない。別の実施形態において、本発明のポリヌクレオ
チドは、1000個より多く、500個より多く、250個より多く、100個
より多く、50個より多く、25個より多く、20個より多く、15個より多く
、10個より多く、5個より多く、4個より多く、3個より多く、2個より多く
、または1個より多くのゲノム隣接遺伝子のコード配列を含まない。
In a further embodiment, the polynucleotide of the present invention comprises at least 15, at least 30, at least 50, at least 100 of the DR4 coding sequence.
, Or at least 250, at least 500, or at least 100
It contains or consists of 0 consecutive nucleotides, but does not exceed 1000 kb, 500 kb or less, 250 kb or less of the genomic DNA adjacent to the 5 ′ coding nucleotide or 3 ′ coding nucleotide shown in SEQ ID NO: 1.
kb or less, 150 kb or less, 100 kb or less, 75 kb or less, 50 kb or less, 3
It consists of 0 kb or less, 25 kb or less, 20 kb or less, 15 kb or less, 10 kb or less, or 5 kb or less. In further embodiments, the polynucleotides of the present invention comprise at least 15, at least 30, at least 50 of the DR4 coding sequences.
At least 100, or at least 250, at least 500, or at least 1000 contiguous nucleotides, but does not include all or part of any DR4 intron. In another embodiment, the nucleic acid comprising or consisting of the DR4 coding sequence is a genomic flanking gene (ie, 5 ′ or 3 ′ to the DR4 gene in the genome).
'Side) does not include the code sequence. In another embodiment, the polynucleotide of the invention has more than 1000, more than 500, more than 250, more than 100, more than 50, more than 25, more than 20, 15 Not more than 10, more than 5, more than 4, more than 3, more than 2, or not more than one genomic flanking gene coding sequence.

【0060】 さらに、本発明は、以下のような配列番号1の伸張部に関するヌクレオチド配
列を有する核酸分子を提供する:HTOIY07R(配列番号6)およびHTX
EY80R(配列番号7)(両方とも図4に示される)。
Further, the present invention provides a nucleic acid molecule having the nucleotide sequence for the extension of SEQ ID NO: 1 as follows: HTOIY07R (SEQ ID NO: 6) and HTX
EY80R (SEQ ID NO: 7) (both shown in FIG. 4).

【0061】 さらに、本発明は、配列番号1の残基365〜1,422の、少なくとも約3
0ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約50ヌクレオチドの任意の部分を含む
か、あるいはそれらからなるポリヌクレオチドを含む。この文脈において、「お
よそ(約)」とは、特に列挙されたいくつか(5、4、3、2または1)のアミ
ノ酸残基だけ、いずれかの末端または両末端において大きいかまたは小さいサイ
ズを意味する。
Further, the present invention provides that at least about 3 of residues 365-1,422 of SEQ ID NO: 1
A polynucleotide comprising or consisting of any portion of 0 nucleotides, preferably at least about 50 nucleotides. In this context, “approximately” means that only a few (5, 4, 3, 2, or 1) of the amino acid residues listed above have a larger or smaller size at either or both termini. means.

【0062】 別の実施形態において、本発明は、本明細書中に記載されるように、上記の本
発明の核酸分子におけるポリヌクレオチドの一部に、ストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドを含むか
、あるいはそれらからなる、単離された核酸分子、例えば、配列番号1に示され
るコード配列および/または非コード配列(すなわち転写された配列、転写され
ていない配列)と相補的な配列、ATCC登録番号97853に含まれるcDN
AならびにDR4ドメインをコードする配列またはポリヌクレオチドフラグメン
トを提供する。「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、50%
ホルムアミド、5×SSC(750mM NaCl、75mM クエン酸三ナト
リウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、
10%デキストラン硫酸、および20μg/ml変性剪断サケ精子DNAを含む
か、あるいはそれらからなる溶液中で42℃にて一晩インキュベーションし、続
いて約65℃において0.1×SSCでそのフィルターを洗浄することが意図さ
れる。これらの核酸にコードされるポリぺプチドもまた、本発明に含まれる。
In another embodiment, the invention hybridizes under stringent hybridization conditions to a portion of the polynucleotide in a nucleic acid molecule of the invention described above, as described herein. An isolated nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide, eg, complementary to a coding and / or non-coding sequence shown in SEQ ID NO: 1 (ie, a transcribed sequence, a non-transcribed sequence). CDN contained in ATCC accession number 97853
A and a sequence or polynucleotide fragment encoding the DR4 domain are provided. "Stringent hybridization conditions" are 50%
Formamide, 5 × SSC (750 mM NaCl, 75 mM trisodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5 × Denhardt solution,
Incubate overnight at 42 ° C. in a solution containing or consisting of 10% dextran sulfate and 20 μg / ml denatured sheared salmon sperm DNA, followed by washing the filter with 0.1 × SSC at about 65 ° C. It is intended to The polypeptides encoded by these nucleic acids are also included in the present invention.

【0063】 ポリヌクレオチドの「部分(一部)」とハイブリダイズするポリヌクレオチド
とは、少なくとも参照ポリヌクレオチドの約15ヌクレオチド(nt)、および
より好ましくは少なくとも約20nt、さらにより好ましくは少なくとも約30
nt、およびさらにより好ましくは約30〜70ntとハイブリダイズするポリ
ヌクレオチド(DNAまたはRNAのいずれか)が意図される。この文脈におい
て、「およそ(約)」とは、特に列挙されたサイズ(いずれかの末端または両方
の末端において、いくつか(5、4、3、2または1)のヌクレオチドだけ大き
いかまたは小さいサイズ)を含む。「少なくとも20nt長」のポリヌクレオチ
ドの一部とは、例えば、参照ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列(例えば、寄
託されたcDNAまたは配列番号1に示されるヌクレオチド配列)由来の20個
以上連続するヌクレオチドを意図する。これらは、上記および以下に詳細に議論
されるような診断プローブおよびプライマーとしての使用が挙げられるが、これ
らに限定されない。
A polynucleotide that hybridizes to a “portion” of a polynucleotide is at least about 15 nucleotides (nt) of the reference polynucleotide, and more preferably at least about 20 nt, and even more preferably at least about 30 nt.
nt, and even more preferably, polynucleotides (either DNA or RNA) that hybridize to about 30-70 nt. In this context, “approximately” refers to a size that is specifically larger or smaller by some (5, 4, 3, 2, or 1) nucleotides at either or both termini. )including. A portion of a polynucleotide "at least 20 nt long" is intended to mean, for example, 20 or more consecutive nucleotides derived from the nucleotide sequence of the reference polynucleotide (eg, the deposited cDNA or the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1). . These include, but are not limited to, use as diagnostic probes and primers as discussed in detail above and below.

【0064】 もちろん、ポリA配列(例えば、配列番号1に示されるDR4cDNAの3’
末端ポリ(A)トラクト(tract))、あるいはT(またはU)残基の相補
ストレッチにのみハイブリダイズするポリヌクレオチドは、本発明の核酸の一部
とハイブリダイズさせるために使用される本発明のポリヌクレオチドに含まれな
い。なぜなら、そのようなポリヌクレオチドは、ポリ(A)ストレッチまたはそ
の相補体(例えば、特に、任意の二本鎖cDNA)を含む任意の核酸分子とハイ
ブリダイズするためである。
Of course, the poly A sequence (eg, 3 ′ of the DR4 cDNA shown in SEQ ID NO: 1)
Polynucleotides that hybridize only to terminal poly (A) tracts) or complementary stretches of T (or U) residues are those of the invention that are used to hybridize to a portion of the nucleic acids of the invention. Not included in polynucleotide. This is because such a polynucleotide will hybridize to any nucleic acid molecule comprising a poly (A) stretch or its complement (eg, in particular, any double-stranded cDNA).

【0065】 示されるように、DR4ポリペプチドをコードする本発明の核酸分子としては
、以下が挙げられるが、これらに限定されない:成熟ポリペプチドを単独でコー
ドする配列;成熟ポリペプチドおよびさらなる配列のコード配列(例えば、リー
ダー配列または分泌配列(例えば、プレタンパク質配列、もしくはプロタンパク
質配列もしくはプレプロタンパク質配列)をコードする配列);さらなる非コー
ド配列(例えば、転写、mRNAプロセシング(スプライシング、およびポリア
デニル化シグナルを含む)において役割(例えば、リボソーム結合およびmRN
Aの安定性)を果たす転写された非翻訳配列のようなイントロンおよび非コード
5’および3’配列が挙げられるが、これらに限定されない)と共に、上述のさ
らなるコード配列を含むか、または含まない成熟ポリペプチドのコード配列;さ
らなるアミノ酸(例えば、さらなる機能性を提供するアミノ酸)をコードするさ
らなるコード配列。従って、例えばポリペプチドは、マーカー配列(例えば、融
合ポリペプチドの精製を促進するペプチド)と融合され得る。本発明のこの局面
の特定の好ましい実施形態において、マーカー配列は、ヘキサヒスチジンペプチ
ド(例えば、pQEベクター(Qiagen、Inc.)において提供されるタ
グ)であり、中でも、これらの多くは市販されている。Gentzら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−824(1989)に
記載されるように、例えば、ヘキサ−ヒスチジンは、融合タンパク質の簡便な精
製を提供する。「HA」タグは、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質に由来
するエピトープに対応する、精製のための有用な別のペプチドであり、これは、
例えば、Wilsonら、Cell 37:767−778(1984)によっ
て記載されている。以下に議論されるように、他のそのような融合タンパク質と
しては、N末端またはC末端でFcと融合されたDR4レセプターが挙げられる
As indicated, nucleic acid molecules of the invention that encode a DR4 polypeptide include, but are not limited to: a sequence that encodes a mature polypeptide alone; A coding sequence (eg, a sequence encoding a leader or secretory sequence (eg, a preprotein sequence, or a proprotein or preproprotein sequence)); additional non-coding sequences (eg, transcription, mRNA processing (splicing, and polyadenylation signals). (Eg, ribosome binding and mRN)
Including, but not limited to, introns and non-coding 5 'and 3' sequences, such as transcribed non-translated sequences that fulfill (stability of A). Coding sequence for the mature polypeptide; additional coding sequence encoding additional amino acids (eg, amino acids that provide additional functionality). Thus, for example, a polypeptide can be fused to a marker sequence, such as a peptide that facilitates purification of the fusion polypeptide. In certain preferred embodiments of this aspect of the invention, the marker sequence is a hexahistidine peptide (eg, a tag provided in a pQE vector (Qiagen, Inc.)), many of which are commercially available. . Gentz et al., Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 86: 821-824 (1989), for example, hexa-histidine provides for convenient purification of the fusion protein. The “HA” tag is another peptide useful for purification, corresponding to an epitope derived from the influenza hemagglutinin protein, which comprises:
For example, as described by Wilson et al., Cell 37: 767-778 (1984). As discussed below, other such fusion proteins include the DR4 receptor fused to Fc at the N-terminus or C-terminus.

【0066】 本発明はさらに、本発明の核酸分子の改変体に関し、その改変体は、DR4ポ
リぺプチドのフラグメント、アナログまたは誘導体をコードする。改変体は、例
えば、天然の対立遺伝子改変体として天然に存在し得る。「対立遺伝子改変体」
によって、生物体の染色体上の所定の遺伝子座を占める遺伝子のいくつかの代替
形態の中の一つが意図される。Genes II、Lewin,B.編、Joh
n Wiley&Sons、New York(1985)。天然に存在しない
改変体は、当該分野で公知の変異誘発技術を使用して作製され得る。
The present invention further relates to variants of the nucleic acid molecules of the present invention, wherein the variants encode a fragment, analog or derivative of a DR4 polypeptide. Variants can occur naturally, for example, as natural allelic variants. "Allelic variant"
By this is intended one of several alternative forms of the gene occupying a given locus on the chromosome of the organism. Genes II, Lewin, B .; Hen, Joh
n Wiley & Sons, New York (1985). Non-naturally occurring variants can be made using mutagenesis techniques known in the art.

【0067】 そのような改変体としては、1つ以上のヌクレオチドに関与し得る、ヌクレオ
チド置換、欠失または付加によって産生される改変体が挙げられる。置換、欠失
または付加は、一つ以上のヌクレオチドを含み得る。これらの改変体は、コード
領域、非コード領域または両方において変更され得る。コード領域における変更
は、保存的または非保存的アミノ酸置換、欠失または付加を生じ得る。これらの
中で特に好ましいのは、サイレントな置換、付加および欠失であり、これらはD
R4レセプターまたはそれら部分の特性ならびに機能的活性を変更しない。この
点において特に好ましいのは、保存的置換である。
[0067] Such variants include those produced by nucleotide substitutions, deletions or additions, which may involve one or more nucleotides. Substitutions, deletions or additions may involve one or more nucleotides. These variants can be altered in the coding region, non-coding region, or both. Changes in the coding region can result in conservative or non-conservative amino acid substitutions, deletions or additions. Especially preferred among these are silent substitutions, additions and deletions, which are known as D
It does not alter the properties or functional activity of the R4 receptor or portions thereof. Particularly preferred in this regard are conservative substitutions.

【0068】 本発明のさらなる実施形態は、以下:(a)配列番号2の完全アミノ酸配列を
有する全長DR4ポリペプチド(推定リーダー配列を含む)をコードするヌクレ
オチド配列;(b)配列番号2の完全アミノ酸配列(推定リーダー配列を含むが
、アミノ末端メチオニンを欠く)を有する全長DR4ポリペプチドをコードする
ヌクレオチド配列;(c)配列番号2のおよそ24位〜およそ468位アミノ酸
配列を有する成熟DR4ポリペプチド(リーダが除去された全長ポリぺプチド)
をコードするヌクレオチド配列;(d)ATCC登録番号97853に含まれる
cDNAによってコードされるリーダーを含む完全アミノ酸配列を有する全長D
R4ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(e)ATCC登録番号97
853に含まれるcDNAによってコードされる、リーダーを含むがアミノ末端
メチオニンを欠く完全アミノ酸配列を有する全長DR4ポリペプチドをコードす
るヌクレオチド配列;(f)ATCC登録番号97853に含まれるcDNAに
よってコードされるアミノ酸配列を有する成熟DR4ポリペプチドをコードする
ヌクレオチド配列;(g)配列番号2のおよそ24〜238位のアミノ酸配列、
またはATCC登録番号97853に含まれるcDNAによりコードされるDR
4細胞外ドメインを有するDR4細胞外ドメインをコードするヌクレオチド配列
;(h)配列番号2のおよそ239〜およそ264位のアミノ酸配列、またはA
TCC登録番号97853に含まれるcDNAによりコードされるDR4膜貫通
ドメインを有するDR4膜貫通ドメインをコードするヌクレオチド配列;(i)
配列番号2のおよそ265〜およそ468位のアミノ酸配列、またはATCC登
録番号97853に含まれるcDNAによりコードされるDR4細胞内ドメイン
を有するDR4細胞内ドメインをコードするヌクレオチド配列;(j)配列番号
2のおよそ379〜およそ422位のアミノ酸配列、またはATCC登録番号9
7853に含まれるcDNAによりコードされるDR4デスドメインを有するD
R4デスドメインをコードするヌクレオチド配列;(k)配列番号2のおよそ1
31〜およそ229位のアミノ酸配列、またはATCC登録番号97853に含
まれるcDNAによりコードされるDR4システインリッチドメインを有するD
R4システインリッチドメインをコードするヌクレオチド配列;(l)膜貫通ド
メインの全てまたは一部が欠失されたDR4細胞外ドメインおよび細胞内ドメイ
ンをコードするヌクレオチド配列;(m)DR4機能活性(例えば、抗原性活性
または生物学的活性)を有する(c)のポリペプチドのフラグメントをコードす
るヌクレオチド配列;または(n)上記の(a)、(b)、(c)、(d)、(
e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(l)または(m)
におけるヌクレオチド配列のいずれかと相補的なヌクレオチド配列と、少なくと
も80%同一、そしてより好ましくは、少なくとも85%、90%,92%,9
5%、96%、97%、98%または99%同一である単離された核酸分子を含
む。この文脈において、「およそ(約)」とは、特に列挙されたサイズ(いずれ
かの末端または両方の末端において、いくつか(5、4、3、2または1)のヌ
クレオチドだけ大きいかまたは小さいサイズ)を含む。これらの核酸によってコ
ードされるポリペプチドもまた、本発明によって含まれる。
[0068] Further embodiments of the invention include the following: (a) a nucleotide sequence encoding a full-length DR4 polypeptide (including the putative leader sequence) having the complete amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; A nucleotide sequence encoding a full-length DR4 polypeptide having an amino acid sequence (including a putative leader sequence but lacking an amino-terminal methionine); (c) a mature DR4 polypeptide having an amino acid sequence from about position 24 to about position 468 of SEQ ID NO: 2 (Full length polypeptide with leader removed)
(D) full length D having the complete amino acid sequence including the leader encoded by the cDNA contained in ATCC Accession No. 97853.
Nucleotide sequence encoding R4 polypeptide; (e) ATCC accession number 97
Nucleotide sequence encoding a full length DR4 polypeptide having the complete amino acid sequence comprising the leader but lacking the amino terminal methionine, encoded by the cDNA contained in 853; (f) the amino acid encoded by the cDNA contained in ATCC Accession No. 97853 A nucleotide sequence encoding a mature DR4 polypeptide having the sequence: (g) an amino acid sequence at about positions 24-238 of SEQ ID NO: 2;
Or DR encoded by the cDNA contained in ATCC accession number 97853
A nucleotide sequence encoding a DR4 extracellular domain having four extracellular domains; (h) the amino acid sequence from about position 239 to about position 264 of SEQ ID NO: 2, or A
A nucleotide sequence encoding a DR4 transmembrane domain having a DR4 transmembrane domain encoded by the cDNA contained in TCC Accession No. 97853; (i)
A nucleotide sequence encoding the amino acid sequence at about positions 265 to about 468 of SEQ ID NO: 2, or the DR4 intracellular domain having the DR4 intracellular domain encoded by the cDNA contained in ATCC Accession No. 97853; (j) SEQ ID NO: 2 Amino acid sequence from about position 379 to about position 422, or ATCC accession number 9
D having a DR4 death domain encoded by the cDNA contained in 7853
Nucleotide sequence encoding the R4 death domain; (k) approximately 1 of SEQ ID NO: 2
A D4 having a DR4 cysteine-rich domain encoded by the amino acid sequence from position 31 to about position 229, or the cDNA contained in ATCC Accession No. 97853;
A nucleotide sequence encoding an R4 cysteine-rich domain; (l) a nucleotide sequence encoding a DR4 extracellular domain and an intracellular domain in which all or part of the transmembrane domain has been deleted; (m) a DR4 functional activity (eg, antigen A nucleotide sequence encoding a fragment of the polypeptide of (c) having sexual or biological activity); or (n) a (b), (c), (d), (d)
e), (f), (g), (h), (i), (j), (k), (l) or (m)
At least 80%, and more preferably at least 85%, 90%, 92%, 9% of the nucleotide sequence complementary to any of the nucleotide sequences in
Isolated nucleic acid molecules that are 5%, 96%, 97%, 98% or 99% identical. In this context, “approximately” refers to a size that is specifically larger or smaller by some (5, 4, 3, 2, or 1) nucleotides at either or both termini. )including. The polypeptides encoded by these nucleic acids are also included by the present invention.

【0069】 DR4ポリペプチドをコードする参照ヌクレオチド配列に、例えば、少なくと
も95%「同一」なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドとは、そのポリ
ヌクレオチド配列が、DR4ポリぺプチドをコードする参照ヌクレオチド配列の
各100ヌクレオチドあたり5つまでのミスマッチを含み得ることを除いて、そ
のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照配列に対して同一であることを
意図する。換言すれば、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一の
ヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、その参照配列のヌク
レオチドの5%までが、欠失され得るかまたは別のヌクレオチドで置換され得、
あるいは、その参照配列中の総ヌクレオチドの5%までの数のヌクレオチドが、
その参照配列に挿入され得る。参照配列のこれらのミスマッチは、参照ヌクレオ
チド配列の5’もしくは3’末端位置において、またはこれらの末端位置の間の
任意の位置で起こり、参照配列中のヌクレオチドの間で単独にか、または参照配
列中の1つ以上の連続したグループにおいてのいずれかで相互散在される。本明
細書に記載されるように、参照(照会(query))配列は、配列番号1また
は任意のフラグメント(例えば、本明細書に記載されるようなDR4のN末端お
よび/またはC末端欠失のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド)に示さ
れるような全DR4ヌクレオチド配列であり得る。
A polynucleotide having a nucleotide sequence that is, for example, at least 95% “identical” to a reference nucleotide sequence that encodes a DR4 polypeptide is a polynucleotide that has a nucleotide sequence that is at least 95% “identical” to each of the reference nucleotide sequences that encode the DR4 polypeptide. It is intended that the nucleotide sequence of the polynucleotide be identical to the reference sequence, except that it can contain up to 5 mismatches per 100 nucleotides. In other words, up to 5% of the nucleotides of the reference sequence may be deleted or replaced with another nucleotide to obtain a polynucleotide having a nucleotide sequence at least 95% identical to the reference nucleotide sequence. ,
Alternatively, up to 5% of the total nucleotides in the reference sequence are
It can be inserted into the reference sequence. These mismatches of the reference sequence may occur at the 5 'or 3' terminal positions of the reference nucleotide sequence, or at any position between these terminal positions, and may occur alone or between nucleotides in the reference sequence, or Interspersed in any one or more of the following contiguous groups: As described herein, the reference (query) sequence is SEQ ID NO: 1 or any fragment (eg, an N-terminal and / or C-terminal deletion of DR4 as described herein). (A polynucleotide encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1).

【0070】 実際問題として、任意の特定の核酸分子が、例えば、配列番号1に示されるヌ
クレオチド配列、または寄託されたcDNAのヌクレオチド配列に対して、少な
くとも80%同一、85%同一、90%同一、92%同一、95%同一、96%
同一、97%同一、98%同一、または99%同一であるか否かは、Bestf
itプログラム(Wisconsin Sequence Analysis
Package,Unix(登録商標)用バージョン8、Genetics C
omputer Group,University Research Pa
rk,575 Science Drive,Madison,WI 5371
1)のような公知のコンピュータープログラムを使用して従来通りに決定され得
る。Bestfitは、2つの配列間で相同性の最も高いセグメントを見出すた
めに、SmithおよびWaterman(Advances in Appl
ied Mathematics 2:482−489(1981))の局所的
相同性アルゴリズムを使用する。特定の配列が本発明に従う参照配列に対して、
例えば、95%同一であるか否かを決定するために、Bestfitまたは任意
の他の配列整列プログラムを使用する場合、当然のことながら、同一性のパーセ
ンテージが参照ヌクレオチド配列の全長にわたって計算され、そして参照配列内
のヌクレオチドの総数の5%までの相同性におけるギャップが許容されるように
パラメーターを設定する。
As a practical matter, any particular nucleic acid molecule is at least 80%, 85%, 90% identical, for example, to the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or the nucleotide sequence of the deposited cDNA. , 92% identical, 95% identical, 96%
Whether it is identical, 97% identical, 98% identical or 99% identical is determined by Bestf
it program (Wisconsin Sequence Analysis)
Version 8, for Package, Unix (registered trademark), Genetics C
output Group, University Research Pa
rk, 575 Science Drive, Madison, WI 5371.
It can be determined conventionally using known computer programs such as 1). Bestfit uses Smith and Waterman (Advances in Appl.) To find the segment of highest homology between the two sequences.
ied Mathematics 2: 482-489 (1981)). The specific sequence is relative to a reference sequence according to the invention,
For example, when using Bestfit or any other sequence alignment program to determine if it is 95% identical, it is understood that the percent identity is calculated over the entire length of the reference nucleotide sequence, and The parameters are set such that gaps in homology of up to 5% of the total number of nucleotides in the reference sequence are tolerated.

【0071】 特定の実施形態では、参照(照会)配列(本発明の配列)と対象配列との間の
同一性(全体的な配列整列ともいわれる)はまた、Brutlagら(Comp
.App.Biosci.6:237−245(1990))のアルゴリズムに
基づくFASTDBコンピュータープログラムを使用して決定される。同一性パ
ーセントを算定するためにDNA配列のFASTDB整列において使用される好
ましいパラメーターは:Matrix=Unitary、k−tuple=4、
Mismatch Penalty=1、Joining Penalty=3
0、Randomization Group Length=0、Cutof
f Score=1、Gap Penalty=5、Gap Size Pen
alty 0.05、Window Size=500または対象ヌクレオチド
配列の長さ(いずれかより短い方)である。この実施形態に従って、同一性パー
セントを計算する場合に、FASTDBプログラムが対象配列の5’および3’
の短縮を考慮しないという事実を考慮するために、対象配列が、5’または3’
欠失のために(内部欠失が理由ではなく)、照会配列より短い場合、手動の補正
が結果に対してなされる。照会配列に対して、5’末端または3’末端で短縮化
された対象配列について、同一性パーセントは、照会配列の総塩基のパーセント
として、一致/整列されない対象配列の5’および3’である照会配列の塩基の
数を計算することによって補正される。ヌクレオチドが一致/整列されるか否か
の決定は、FASTDB配列整列の結果によって決定される。次いで、このパー
セントが、特定のパラメーターを用いて上記のFASTDBプログラムによって
算定された同一性パーセントから差し引かれ、最終的な同一性パーセントのスコ
アに到達する。この補正されたスコアが、本実施形態の目的に使用されるもので
ある。FASTDB整列によって示される場合、照会配列と一致/整列されいて
いない、対象配列の5’および3’塩基の外側の塩基のみが、同一性パーセント
のスコアを手動で調整する目的で算定される。例えば、90塩基の対象配列は、
同一性パーセントを決定するために100塩基の照会配列に整列される。欠失は
、対象配列の5’末端で生じ、従って、FASTDB整列は、5’末端の最初の
10塩基で一致/整列を示さない。10個の不対合塩基は、配列の10%(一致
していない5’および3’末端での塩基の数/照会配列の塩基の総数)を表し、
そのため10%は、FASTDBプログラムによって算定される同一性パーセン
トのスコアから差し引かれる。残りの90塩基が完全に一致する場合は、最終的
な同一性パーセントは90%である。別の例では、90塩基の対象配列が、10
0塩基の照会配列と比較される。この場合、欠失は、内部欠失であり、その結果
、照会と一致/整列しない対象配列の5’または3’の塩基は存在しない。この
場合、FASTDBによって算定される同一性パーセントは手動で補正されない
。再び、照会配列と一致/整列しない対象配列の5’および3’の塩基のみが手
動で補正される。他の手動の補正は、本実施形態の目的のためにはなされない。
In certain embodiments, the identity (also referred to as an overall sequence alignment) between a reference (query) sequence (sequence of the invention) and a subject sequence is also determined by Brutlag et al.
. App. Biosci. 6: 237-245 (1990)). Preferred parameters used in FASTDB alignment of DNA sequences to calculate percent identity are: Matrix = Unitary, k-tuple = 4,
Mismatch Penalty = 1, Joining Penalty = 3
0, Randomization Group Length = 0, Cutof
f Score = 1, Gap Penalty = 5, Gap Size Pen
alty 0.05, Window Size = 500 or the length of the nucleotide sequence of interest (whichever is shorter). According to this embodiment, when calculating percent identity, the FASTDB program uses the 5 ′ and 3 ′ of the subject sequence.
In order to take into account the fact that it does not take into account the truncation of
Due to the deletion (not because of an internal deletion), if shorter than the query sequence, a manual correction is made to the result. For subject sequences truncated at the 5 'or 3' end relative to the query sequence, the percent identity is the 5 'and 3' of the subject sequence that are not matched / aligned as a percentage of the total bases of the query sequence. It is corrected by calculating the number of bases in the query sequence. The determination of whether nucleotides are matched / aligned is determined by the result of the FASTDB sequence alignment. This percentage is then subtracted from the percent identity calculated by the FASTDB program above using the specified parameters to arrive at a final percent identity score. This corrected score is used for the purpose of the present embodiment. As indicated by FASTDB alignment, only those bases outside of the 5 'and 3' bases of the subject sequence that are not matched / aligned with the query sequence are calculated for the purpose of manually adjusting the percent identity score. For example, the target sequence of 90 bases is
Aligned to a 100 base query sequence to determine percent identity. The deletion occurs at the 5 'end of the subject sequence, so the FASTDB alignment does not show a match / alignment at the first 10 bases at the 5' end. The 10 unpaired bases represent 10% of the sequence (number of bases at the unmatched 5 'and 3' ends / total number of bases in the query sequence)
So 10% is subtracted from the percent identity score calculated by the FASTDB program. If the remaining 90 bases match exactly, the final percent identity is 90%. In another example, a 90 base subject sequence is 10
Compared to a zero base query sequence. In this case, the deletion is an internal deletion, so that there are no 5 'or 3' bases of the subject sequence that do not match / align with the query. In this case, the percent identity calculated by FASTDB is not manually corrected. Again, only the 5 'and 3' bases of the subject sequence that do not match / align with the query sequence are manually corrected. Other manual corrections are not made for the purposes of this embodiment.

【0072】 本願は、配列番号1に示される核酸配列、寄託されたcDNAの核酸配列また
はそのフラグメントに対して、それらがDR4の機能的活性を有するポリペプチ
ドをコードするか否かに関わらず、少なくとも80%同一、85%同一、90%
同一、92%同一、95%同一、96%同一、97%同一、98%同一、または
99%同一である核酸分子に関する。特定の核酸分子が、DR4機能活性を有す
るポリペプチドをコードしない場合ですら、当業者はこの核酸分子を使用する方
法(例えば、ハイブリダイゼーションプローブまたはポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)プライマーとして)をなお知っているからである。DR4機能活性を有す
るポリペプチドをコードしない本発明の核酸分子の使用は、特に、(1)cDN
Aライブラリー中のDR4遺伝子またはその対立遺伝子改変体を単離する工程;
(2)Vermaら(Human Chromosomes:A Manual
of Basic Techniques、Pergamon Press,
New York(1988))に記載されるような、DR4遺伝子の正確な染
色体位置を提供するための、分裂中期染色体スプレッド(spread)に対す
るインサイチュハイブリダイゼーション(例えば、「FISH」);および(3
)特定の組織におけるDR4のmRNA発現を検出するためのノーザンブロット
分析が挙げられる。
The present application relates to the nucleic acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, the nucleic acid sequence of the deposited cDNA, or a fragment thereof, whether or not they encode a polypeptide having DR4 functional activity. At least 80% identical, 85% identical, 90%
Nucleic acid molecules that are identical, 92% identical, 95% identical, 96% identical, 97% identical, 98% identical, or 99% identical. Even if a particular nucleic acid molecule does not encode a polypeptide having DR4 functional activity, one of skill in the art can use methods such as hybridization probes or the polymerase chain reaction (P
CR) as a primer). The use of a nucleic acid molecule of the invention that does not encode a polypeptide having DR4 functional activity is particularly useful for (1) cDN
Isolating the DR4 gene or an allelic variant thereof in the A library;
(2) Verma et al. (Human Chromosomes: A Manual)
of Basic Technologies, Pergamon Press,
New York (1988)), in situ hybridization to metaphase chromosome spread (eg, "FISH") to provide the exact chromosomal location of the DR4 gene; and (3)
) Northern blot analysis to detect DR4 mRNA expression in specific tissues.

【0073】 しかし、配列番号1に示される核酸配列、寄託されたcDNAの核酸配列、ま
たはそれらのフラグメントに対して、少なくとも80%、85%、90%、92
%、95%、96%、97%、98%または99%同一な配列を有する核酸分子
が好ましい。これらは、事実、DR4タンパク質の機能的活性を有するポリペプ
チドをコードする。「DR4タンパク質の機能的活性を有するポリペプチド」に
よって、特定の機能的および/または生物学的アッセイにおいて測定されるよう
に、本発明のDR4タンパク質(全長(すなわち、完全)タンパク質または好ま
しくは成熟タンパク質のいずれか)の機能活性と類似する活性(しかし、同一で
ある必要はない)を示すポリペプチドが意図される。例えば、DR4ポリペプチ
ド機能活性は、本明細書中に記載されるポリペプチド配列が完全DR4とマルチ
マー(例えば、ホモダイマーおよびホモトリマー)を形成して、そしてDR4リ
ガンド(例えば、TRAIL)を結合する能力によって測定され得る。これらの
機能的アッセイは、本明細書中に記載される技術および当該分野で公知のそれ以
外の技術を使用して慣用的に行われ得る。
However, at least 80%, 85%, 90%, 92% of the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, the nucleic acid sequence of the deposited cDNA, or a fragment thereof
%, 95%, 96%, 97%, 98% or 99% identical nucleic acid molecules are preferred. These in fact encode polypeptides having the functional activity of the DR4 protein. By "a polypeptide having the functional activity of a DR4 protein", a DR4 protein of the invention (full-length (ie, complete) protein or preferably mature protein, as measured in a particular functional and / or biological assay). Are contemplated that exhibit activities similar to (but need not be identical to) the functional activity of any of For example, DR4 polypeptide functional activity is the ability of a polypeptide sequence described herein to form multimers (eg, homodimers and homotrimers) with intact DR4 and to bind a DR4 ligand (eg, TRAIL). Can be measured by These functional assays can be routinely performed using the techniques described herein and other techniques known in the art.

【0074】 例えば、DR4タンパク質機能活性(例えば、生物学的活性)は、本質的に以
前に記載されたように(A.M.Chinnaiyanら、Cell 81:5
05〜512(1995);M.P.Boldinら、J.Biol.Chem
.270:7795〜8(1995);F.C.Kischkelら、EMBO
14:5579〜5588(1995);A.M.Chinnaiyanら、
J.Biol.Chem.271:4961〜4965(1996))、または
以下の実施例5に示されるように行われる細胞死アッセイを使用して慣用的に測
定され得る。MCF7細胞では、全長DR4、または候補となるデスドメイン含
有レセプターをコードするプラスミドが、緑色蛍光タンパク質をコードするpL
anternレポーター構築物とともに同時トランスフェクトされる。DR4を
トランスフェクトされた細胞の核は、DAPI染色によってアッセイされるよう
なアポトーシスの形態を示す。TNFR−1およびFas/APO−1(M.M
uzioら、Cell 85:817〜827(1996);M.P.Bold
inら、Cell 85:803〜815(1996);M.Tewariら、
J.Biol.Chem.270:3255〜60(1995))と同様に、D
R4誘導性アポトーシスは、ICE様プロテアーゼのインヒビター(CrmAお
よびz−VAD−fmk)によってブロックされる。
For example, DR4 protein functional activity (eg, biological activity) can be determined essentially as previously described (AM Chinnaiyan et al., Cell 81: 5).
05-512 (1995); P. Boldin et al. Biol. Chem
. 270: 7795-8 (1995); C. Kischkel et al., EMBO
14: 5579-5588 (1995); M. Chinnaiyan et al.
J. Biol. Chem. 271: 4961-4965 (1996)), or can be routinely measured using a cell death assay performed as shown in Example 5 below. In MCF7 cells, the plasmid encoding the full-length DR4 or candidate death domain-containing receptor contains pL encoding green fluorescent protein.
Co-transfected with an intern reporter construct. The nuclei of cells transfected with DR4 show a form of apoptosis as assayed by DAPI staining. TNFR-1 and Fas / APO-1 (MM
Uzio et al., Cell 85: 817-827 (1996); P. Bold
in et al., Cell 85: 803-815 (1996); Tewari et al.
J. Biol. Chem. 270: 3255-60 (1995)).
R4-induced apoptosis is blocked by inhibitors of ICE-like proteases (CrmA and z-VAD-fmk).

【0075】 もちろん、遺伝コードの縮重に起因して、当業者は、例えば、寄託されたcD
NAの核酸配列、もしくは配列番号1に示される核酸配列に対して、少なくとも
80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%または99
%同一な配列を有する多くの核酸分子が「DR4タンパク質の機能的活性を有す
る」ポリペプチドをコードすることを直ちに認識する。事実、これらのヌクレオ
チド配列の縮重改変体は全て、同じポリペプチドをコードするので、これは、上
記の比較アッセイを行うことなく、なお当業者に明らかである。縮重改変体では
ないこのような核酸分子については、妥当な数がまたDR4タンパク質機能活性
を有するポリペプチドをコードすることは当該分野でさらに認識される。これは
、以下にさらに記載されるように、当業者が、タンパク質機能をあまり有意にも
たらすようではないまたはもたらさないようであるかのいずれかであるアミノ酸
置換(例えば、1つの脂肪族アミノ酸を第2の脂肪族アミノ酸と置換すること)
を十分認識しているためである。
Of course, due to the degeneracy of the genetic code, one skilled in the art will appreciate, for example,
At least 80%, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98% or 99% of the nucleic acid sequence of NA or the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1.
It is immediately recognized that many nucleic acid molecules having% identical sequences encode polypeptides that "have the functional activity of a DR4 protein." In fact, since all of these degenerate variants of the nucleotide sequence encode the same polypeptide, this will still be apparent to one skilled in the art without performing the above-described comparative assays. It is further recognized in the art that for such nucleic acid molecules that are not degenerate variants, a reasonable number will also encode a polypeptide having DR4 protein functional activity. This is because, as described further below, one of skill in the art will recognize that amino acid substitutions that do not or do not appear to result in significant protein function (e.g., replacing one aliphatic amino acid with a (Replace with 2 aliphatic amino acids)
Because they are fully aware of

【0076】 例えば、表現型的にサイレントなアミノ酸置換の作製方法に関するガイダンス
は、Bowie,J.U.ら、「Deciphering the Messa
ge in Protein Sequences:Tolerance to
Amino Acid Substitutions」Science 24
7:1306−1310(1990)に提供される。ここで、著者らは、タンパ
ク質がアミノ酸置換に驚くほど許容性であることを示す。
For guidance on how to make phenotypically silent amino acid substitutions, see, for example, Bowie, J. et al. U. Et al., "Deciphering the Messa
Ge in Protein Sequences: Tolerance to
Amino Acid Substitutions "Science 24
7: 1306-1310 (1990). Here, the authors show that the protein is surprisingly tolerant of amino acid substitutions.

【0077】 (ポリヌクレオチドアッセイ) 本発明はまた、相補的なポリヌクレオチドを検出するためのDR4ポリヌクレ
オチド(例えば、診断試薬として)の使用に関する。機能不全と関連するDR4
の変異形態の検出は、DR4またはその可溶性形態の発現の低下、過剰発現、ま
たは発現の変更から生じる、疾患(例えば、腫瘍または自己免疫疾患など)また
は疾患に対する感受性の診断を加え得るか、または定義し得る診断ツールを提供
する。
Polynucleotide Assay The present invention also relates to the use of a DR4 polynucleotide (eg, as a diagnostic reagent) to detect a complementary polynucleotide. DR4 associated with dysfunction
Detection of a mutant form of can add to the diagnosis of a disease (eg, a tumor or an autoimmune disease) or susceptibility to a disease resulting from reduced, over-, or altered expression of DR4 or a soluble form thereof, or Provides a diagnostic tool that can be defined.

【0078】 DR4遺伝子に変異を保有する個体は、種々の技術により、DNAレベルで検
出され得る。診断のための核酸は、患者の細胞(例えば、血液、尿、唾液、組織
生検および剖検材料に由来する)から得られ得る。ゲノムDNAは、検出のため
に直接使用され得るか、または分析の前に、PCRを用いることにより酵素的に
増幅され得る(Saikiら、Nature、324:163−166(198
6))。RNAまたはcDNAはまた同じ目的のために使用され得る。例として
、DR4をコードする核酸に相補的なPCRプライマーを使用して、DR4の発
現および変異を同定および分析し得る。例えば、欠失および挿入は、正常な遺伝
子型と比較した際に、増幅産物のサイズの変化により検出され得る。点変異は、
放射性標識されたDR4 RNAまたは代替的に、放射性標識されたDR4アン
チセンスDNA配列に対して、増幅されたDNAがハイブリダイズすることによ
り同定され得る。完全に一致した配列は、RNase A消化または融解点の差
異により一致しなかった二重鎖から区別され得る。
An individual carrying a mutation in the DR4 gene can be detected at the DNA level by various techniques. Nucleic acids for diagnosis can be obtained from patient cells, such as from blood, urine, saliva, tissue biopsies, and autopsy material. Genomic DNA can be used directly for detection or can be amplified enzymatically by using PCR prior to analysis (Saiki et al., Nature, 324: 163-166 (198).
6)). RNA or cDNA can also be used for the same purpose. As an example, PCR primers complementary to the nucleic acid encoding DR4 can be used to identify and analyze DR4 expression and mutation. For example, deletions and insertions can be detected by a change in size of the amplification product when compared to a normal genotype. Point mutations are
The amplified DNA can be identified by hybridizing the amplified DNA to a radiolabeled DR4 RNA or, alternatively, to a radiolabeled DR4 antisense DNA sequence. Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched duplexes by RNase A digestion or by differences in melting points.

【0079】 参照遺伝子と変異を有する遺伝子との間の配列の差異もまた、直接的なDNA
配列決定によって示され得る。さらに、クローニングされたDNAセグメントは
、特定のDNAセグメントを検出するプローブとして用いられ得る。このような
方法の感度は、PCRまたは別の増幅方法の適切な使用によって大いに増強され
得る。例えば、配列決定プライマーは、改変PCRによって作製された、二本鎖
PCR産物または一本鎖鋳型分子を用いて使用される。配列の決定は、放射性標
識ヌクレオチドを用いる従来の手順によってか、または蛍光タグを用いる自動配
列決定手順によって行われる。
Sequence differences between the reference gene and the mutated gene are also direct DNA
It can be shown by sequencing. In addition, cloned DNA segments can be used as probes to detect specific DNA segments. The sensitivity of such a method can be greatly enhanced by the appropriate use of PCR or another amplification method. For example, sequencing primers are used with double-stranded PCR products or single-stranded template molecules generated by modified PCR. Sequence determination is performed by conventional procedures using radiolabeled nucleotides or by automated sequencing procedures using fluorescent tags.

【0080】 DNA配列の差異に基づく遺伝子試験は、変性剤を含むか、または含まないゲ
ルにおけるDNAフラグメントの電気泳動移動度における変化の検出により達成
され得る。小さな配列の欠失および挿入は、高い分解能のゲル電気泳動により可
視化され得る。異なる配列のDNAフラグメントは、異なるDNAフラグメント
の移動度が、それらの特異的な融解温度または部分融解温度により異なる位置で
ゲルにおいて遅延される変性ホルムアミド勾配ゲルにおいて区別され得る(例え
ば、Myersら、Science、230:1242(1985)を参照のこ
と)。
Genetic testing based on DNA sequence differences can be achieved by detecting changes in the electrophoretic mobility of DNA fragments in gels with or without denaturing agents. Small sequence deletions and insertions can be visualized by high resolution gel electrophoresis. DNA fragments of different sequences can be distinguished in denaturing formamide gradient gels, in which the mobility of the different DNA fragments is delayed in the gel at different locations by their specific or partial melting temperatures (eg, Myers et al., Science). , 230: 1242 (1985)).

【0081】 特定の位置での配列変化はまた、ヌクレアーゼ保護アッセイ(例えば、RNa
seおよびS1保護、または化学切断方法)により明らかにされ得る(例えば、
Cottonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85:43
97−4401(1985))。
Sequence changes at certain positions can also be caused by nuclease protection assays (eg, RNa
(eg, se and S1 protection, or chemical cleavage methods).
Cotton et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85:43
97-4401 (1985)).

【0082】 従って、特定のDNA配列の検出は、例えば、ハイブリダイゼーション、RN
ase保護、化学切断、直接DNA配列決定または制限酵素の使用(例えば、制
限フラグメント長多型(「RFLP」))、およびゲノムDNAのサザンブロッ
ティングのような方法により達成され得る。
Thus, detection of a particular DNA sequence can be performed, for example, by hybridization, RN
ase protection, chemical cleavage, direct DNA sequencing or use of restriction enzymes (eg, restriction fragment length polymorphism ("RFLP")), and methods such as Southern blotting of genomic DNA.

【0083】 より従来のゲル電気泳動およびDNA配列決定に加えて、変異はまた、インサ
イチュ分析により検出され得る。
In addition to more conventional gel electrophoresis and DNA sequencing, mutations can also be detected by in situ analysis.

【0084】 (ベクターおよび宿主細胞) 本発明はまた、本発明のDNA分子を含むベクター、本発明のベクターで遺伝
子操作された宿主細胞、および組換え技術による本発明のポリペプチドの産生に
関する。
Vectors and Host Cells The present invention also relates to vectors containing the DNA molecules of the present invention, host cells genetically engineered with the vectors of the present invention, and the production of polypeptides of the present invention by recombinant techniques.

【0085】 宿主細胞は、遺伝子操作されて核酸分子を組込み得、そして本発明のポリペプ
チドを発現し得る。ポリヌクレオチドは、単独または他のポリヌクレオチドと共
に導入され得る。このような他のポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドか
ら独立して導入されるか、本発明のポリペプチドと共に導入されるか、または本
発明のポリペプチドに結合して導入され得る。
[0085] A host cell can be genetically engineered to incorporate a nucleic acid molecule and express a polypeptide of the invention. Polynucleotides can be introduced alone or with other polynucleotides. Such other polynucleotides can be introduced independently of the polypeptide of the present invention, introduced together with the polypeptide of the present invention, or introduced in association with the polypeptide of the present invention.

【0086】 本発明のこの局面に従って、このベクターは、例えばプラスミドベクター、一
本鎖または二本鎖ファージベクター、一本鎖または二本鎖RNAまたはDNAウ
イルスベクターであり得る。このようなベクターは、DNAおよびRNAを細胞
に導入するための周知の技術によって、ポリヌクレオチド、好ましくはDNAと
して細胞に導入され得る。ウイルスベクターは、複製適格性または複製欠損であ
り得る。後者の場合、一般的にウイルス増殖は、相補的な宿主細胞においてのみ
起こる。
In accordance with this aspect of the invention, the vector may be, for example, a plasmid vector, a single- or double-stranded phage vector, a single- or double-stranded RNA or DNA viral vector. Such vectors can be introduced into cells as polynucleotides, preferably DNA, by well known techniques for introducing DNA and RNA into cells. Viral vectors can be replication competent or replication defective. In the latter case, viral propagation generally occurs only in complementary host cells.

【0087】 特定の観点においては、ベクターの中でも、本発明のポリヌクレオチドおよび
ポリペプチドの発現のためのベクターが好ましい。一般的に、このようなベクタ
ーは、発現されるべきポリヌクレオチドに作動可能に結合した宿主における発現
のために有効なシス作用制御領域を含む。適切なトランス作用因子は、宿主によ
って供給されるか、相補ベクターによって供給されるか、または宿主への導入の
際にベクター自身によって供給されるかのいずれかである。
In certain aspects, among vectors, vectors for expression of the polynucleotides and polypeptides of the present invention are preferred. Generally, such vectors contain a cis-acting control region effective for expression in a host operably linked to the polynucleotide to be expressed. Suitable trans-acting factors are either supplied by the host, supplied by a complementing vector, or supplied by the vector itself upon introduction into the host.

【0088】 非常に様々な発現ベクターを使用して、本発明のポリペプチドを発現し得る。
このようなベクターとしては、染色体ベクター、エピソームベクター、およびウ
イルス誘導ベクター(例えば、細菌プラスミド、バクテリオファージ、酵母エピ
ソーム、酵母染色体要素、ウイルス(例えば、バキュロウイルス、パポバウイル
ス(例えば、SV40)、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス
、仮性狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス)由来のベクターならびにこれらの
組み合わせ由来のベクター(例えば、プラスミドおよびバクテリオファージ遺伝
子要素(例えば、コスミドおよびファージミド)由来のベクター)が挙げられ、
すべて本発明のこの局面に従う発現のために使用され得る。一般的に、宿主にお
いてポリペプチドを発現するために維持し、増殖し、またはポリヌクレオチドを
発現するのに適した任意のベクターは、この点において発現のために使用され得
る。
[0088] A wide variety of expression vectors can be used to express the polypeptides of the present invention.
Such vectors include chromosomal vectors, episomal vectors, and virus-derived vectors (eg, bacterial plasmids, bacteriophages, yeast episomes, yeast chromosomal elements, viruses (eg, baculovirus, papovavirus (eg, SV40), vaccinia virus, Vectors derived from adenovirus, fowlpox virus, pseudorabies virus and retrovirus) and vectors derived from combinations thereof (eg, vectors derived from plasmids and bacteriophage genetic elements (eg, cosmids and phagemids);
All may be used for expression according to this aspect of the invention. Generally, any vector suitable to maintain, propagate, or express a polynucleotide in a host for expression can be used in this regard for expression.

【0089】 発現ベクターにおけるDNA配列は、適切な発現制御配列(例えば、直接的な
mRNA転写に対するプロモーターを含む)に作動可能に連結される。このよう
なプロモーターの例としては、周知のプロモーターのうちのほんの少しの名前を
挙げると、ファージλPLプロモーター、E.coli lac、trpおよび
tacプロモーター、SV40初期および後期プロモーターならびにレトロウイ
ルスLTRのプロモーターが挙げられる。一般的に、発現構築物は、転写開始お
よび終止に関する部位、ならびに転写された領域中に、翻訳のためのリボソーム
結合部位を含む。この構築物により発現された成熟転写産物のコード部分は、翻
訳されるポリペプチドの先頭で翻訳開始AUGおよび翻訳されるポリペプチドの
末端に適切に配置された終止コドン(UAA、UGA、またはUAG)を含む。
The DNA sequence in the expression vector is operably linked to an appropriate expression control sequence, including, for example, a promoter for direct mRNA transcription. Examples of such promoters include the phage λPL promoter, E. coli, to name just a few of the well-known promoters. coli lac, trp and tac promoters, the SV40 early and late promoters and the promoter of the retroviral LTR. In general, expression constructs will contain sites for transcription initiation and termination, and, in the transcribed region, a ribosome binding site for translation. The coding portion of the mature transcript expressed by this construct contains a translation initiation AUG at the beginning of the translated polypeptide and a stop codon (UAA, UGA, or UAG) appropriately positioned at the end of the translated polypeptide. Including.

【0090】 さらに、構築物は、発現を調節し、そして発現を引き起こす制御領域を含み得
る。一般的に、このような領域は、転写を制御することによって、例えば、リプ
レッサー結合部位およびエンハンサーなどを操作する。
In addition, the constructs may include control regions that regulate expression and cause expression. Generally, such regions manipulate transcription by controlling, for example, repressor binding sites and enhancers.

【0091】 増殖および発現のためのベクターは、一般的に選択マーカーを含む。このよう
なマーカーはまた、増殖のために適切であり得るか、またはこのベクターは、こ
の目的のためにさらなるマーカーを含み得る。この点において、発現ベクターは
、好ましくは、形質転換された宿主細胞の選択のための表現型特徴を提供するた
めに、1以上の選択マーカー遺伝子を含む。好ましいマーカーとしては、真核生
物細胞培養のためにはジヒドロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性、なら
びにE.coliおよび他の細菌を培養するためにはテトラサイクリンまたはア
ンピシリン耐性遺伝子が挙げられる。
[0091] Vectors for propagation and expression generally include a selectable marker. Such a marker may also be suitable for propagation, or the vector may include an additional marker for this purpose. In this regard, the expression vectors preferably include one or more selectable marker genes to provide phenotypic characteristics for selection of the transformed host cells. Preferred markers include dihydrofolate reductase or neomycin resistance for eukaryotic cell culture, and E. coli. For culturing E. coli and other bacteria, a tetracycline or ampicillin resistance gene is included.

【0092】 本明細書中のいずれかに記載されるような適切なDNA配列、ならびに適切な
プロモーターおよび他の適切な制御配列を含むベクターは、所望のポリペプチド
をそこにおいて発現するために適切な種々の周知の技術を用いて、適切な宿主に
導入され得る。適切な宿主の代表的な例には、細菌細胞(例えば、E.coli
、StreptomycesおよびSalmonella typhimuri
um細胞);真菌細胞(例えば、酵母細胞);昆虫細胞(例えば、Drosop
hila S2およびSpodoptera Sf9細胞);動物細胞(例えば
、CHO、COS、およびBowes melanoma細胞);および植物細
胞が挙げられる。非常に様々な発現構築物のための宿主は周知であり、そして当
業者は、本開示によって、本発明のこの局面に従うポリペプチドの発現のための
宿主を容易に選択し得る。
A vector containing a suitable DNA sequence as described elsewhere herein, as well as a suitable promoter and other suitable control sequences, is suitable for expression of a desired polypeptide therein. It can be introduced into a suitable host using a variety of well-known techniques. Representative examples of suitable hosts include bacterial cells (eg, E. coli).
, Streptomyces and Salmonella typhimuri
um cells); fungal cells (eg, yeast cells); insect cells (eg, Drosop)
Hila S2 and Spodoptera Sf9 cells); animal cells (eg, CHO, COS, and Bowes melanoma cells); and plant cells. Hosts for a wide variety of expression constructs are well known, and one of skill in the art, with the present disclosure, can readily select a host for expression of a polypeptide according to this aspect of the invention.

【0093】 細菌における使用に好ましいベクター中には、pQE70、pQE60および
pQE−9(Qiagenから入手可能);pBSベクター、Phagescr
iptベクター、Bluescriptベクター、pNH8A、pNH16a、
pNH18A、pNH46A(Stratageneから入手可能);ならびに
ptrc99a、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、pRI
T5(Pharmaciaから入手可能)が挙げられる。好ましい真核生物ベク
ターの中には、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1およびp
SG(Stratageneから入手可能);ならびにpSVK3、pBPV、
pMSGおよびpSVL(Pharmaciaから入手可能)がある。これらの
ベクターは、当業者が利用可能な多くの市販ベクターおよび周知のベクターの例
示のみの目的で列挙される。
Among the preferred vectors for use in bacteria are pQE70, pQE60 and pQE-9 (available from Qiagen); the pBS vector, Phagecr
ipt vector, Bluescript vector, pNH8A, pNH16a,
pNH18A, pNH46A (available from Stratagene); and ptrc99a, pKK223-3, pKK233-3, pDR540, pRI
T5 (available from Pharmacia). Among preferred eukaryotic vectors are pWLNEO, pSV2CAT, pOG44, pXT1 and p
SG (available from Stratagene); and pSVK3, pBPV,
There are pMSG and pSVL (available from Pharmacia). These vectors are listed for the purpose of illustration only of the many commercially available vectors and well-known vectors available to those of skill in the art.

【0094】 宿主細胞における発現のための適切なベクターおよびプロモータの選択は、周
知の手順であり、そしてベクター構築物の発現のため、ベクターの宿主への導入
のためおよび宿主における発現のために必要な技術は、当該分野における慣用的
な技術である。
The selection of an appropriate vector and promoter for expression in a host cell is a well-known procedure, and is necessary for the expression of the vector construct, for the introduction of the vector into the host, and for expression in the host. The technology is a conventional technology in the field.

【0095】 本発明はまた、本明細書中に記載される上記のベクター構築物を含む宿主細胞
に関し、そしてさらに、当該分野において公知の技術を用いて1以上の異種制御
領域(例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサー)に作動可能に結合す
る本発明のヌクレオチド配列を含む宿主細胞を包含する。この宿主細胞は、高等
真核生物細胞(例えば、哺乳動物細胞(例えば、ヒト由来細胞))、もしくは下
等真核生物細胞(例えば、酵母細胞)であり得るか、またはこの宿主細胞は、原
核生物細胞(例えば、細菌細胞)であり得る。宿主鎖は、所望の特定の様式で、
挿入された遺伝子配列の発現を調節するかまたは遺伝子産物を修飾および処理す
るように選択され得る。特定のプロモーターからの発現は、特定の誘導因子の存
在下で増大され得;従って遺伝子操作されたポリペプチドの発現が制御され得る
。さらに、異なる宿主細胞は、翻訳プロセシングおよび翻訳後プロセシングなら
びにタンパク質の改変(例えば、リン酸化、切断)のための特徴および特定の機
構を有する。適切な細胞株は、発現された外来タンパク質の所望の改変およびプ
ロセシングを確実にするために選択され得る。
The present invention also relates to host cells containing the above-described vector constructs described herein, and further using one or more techniques known in the art for one or more heterologous control regions (eg, promoters and / or Or a host cell comprising a nucleotide sequence of the present invention operably linked to an enhancer). The host cell can be a higher eukaryotic cell (eg, a mammalian cell (eg, a human-derived cell)) or a lower eukaryotic cell (eg, a yeast cell), or the host cell can be a prokaryotic cell. It can be a biological cell, such as a bacterial cell. The host chain is, in the desired specific manner,
It may be chosen to modulate the expression of the inserted gene sequence or to modify and process the gene product. Expression from a particular promoter can be increased in the presence of a particular inducer; thus, expression of the engineered polypeptide can be controlled. In addition, different host cells have characteristics and specific mechanisms for translational and post-translational processing as well as protein modification (eg, phosphorylation, cleavage). Appropriate cell lines can be chosen to ensure the desired modification and processing of the foreign protein expressed.

【0096】 宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DE
AE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染または他の方法によって
もたらされ得る。このような方法は、多くの標準的研究室マニュアルに記載され
ている(例えば、Davisら、Basic Methods in Mole
cular Biology(1986))。
The introduction of the construct into the host cell can be performed by calcium phosphate transfection, DE
It can result from AE-dextran-mediated transfection, cationic lipid-mediated transfection, electroporation, transduction, infection or other methods. Such methods are described in many standard laboratory manuals (eg, Davis et al., Basic Methods in Mole).
cultural Biology (1986)).

【0097】 本明細書において議論されるベクター構築物を含む宿主細胞を含むことに加え
て、本発明はまた、脊椎動物起源(特に、哺乳動物起源)の一次(primar
y)宿主細胞、二次(secondary)宿主細胞、および不死化宿主細胞を
含む。これらの宿主細胞は、内因性の遺伝物質(例えば、DR4コード配列)を
欠失または置換するように操作されており、そして/または本発明のDR4ポリ
ヌクレオチドと作動可能に連結された遺伝物質(例えば、異種ポリヌクレオチド
配列)を含むように操作され、そして内因性のDR4ポリヌクレオチドを活性化
、変更、および/または増幅する。例えば、当該分野で公知の技術は、相同組換
えを介して、異種制御領域(例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサー
)ならびに内因性DR4ポリヌクレオチド配列を作動可能に連結するために使用
され得る(例えば、1997年6月24日に発行された米国特許第5,641,
670号;1996年9月26日に公開された国際公開第WO 96/2941
1号;1994年8月4日に公開された国際公開第WO 94/12650号;
Kollerら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:89
32−8935(1989);およびZijlstraら,Nature 34
2:435−438(1989)を参照のこと。これらの開示の各々は、それら
全体において参考として援用される)。
[0097] In addition to including host cells containing the vector constructs discussed herein, the present invention also provides primar (especially mammalian) origin.
y) Including host cells, secondary host cells, and immortalized host cells. These host cells have been engineered to delete or replace endogenous genetic material (eg, a DR4 coding sequence) and / or are genetically operably linked to a DR4 polynucleotide of the invention (eg, (Eg, a heterologous polynucleotide sequence) and activate, alter, and / or amplify an endogenous DR4 polynucleotide. For example, techniques known in the art can be used to operably link heterologous control regions (eg, promoters and / or enhancers) and endogenous DR4 polynucleotide sequences via homologous recombination (eg, US Patent No. 5,641, issued June 24, 1997.
No. 670; International Publication No. WO 96/2941 published September 26, 1996.
No. 1; International Publication No. WO 94/12650 published on August 4, 1994;
See Koller et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:89
32-8935 (1989); and Zijlstra et al., Nature 34.
2: 435-438 (1989). Each of these disclosures is incorporated by reference in their entirety).

【0098】 本発明のポリペプチドは、改変された形態で発現され得、そして分泌シグナル
のみならず、さらなる異種機能領域をも含み得る。このような融合タンパク質は
、当該分野において公知の方法によって、適切なリーディングフレームにおいて
、本発明のポリヌクレオチドおよび所望のアミノ酸配列をコードする所望の核酸
配列を互いに連結させる工程、ならびに当該分野において公知の方法によって、
この融合タンパク質産物を発現させる工程により作製され得る。あるいは、この
ような融合タンパク質は、例えば、ペプチド合成装置を使用することにより、タ
ンパク質合成技術によって作製され得る。従って、例えば、さらなるアミノ酸(
特に、荷電アミノ酸)の領域が、精製の間または引き続く取り扱いおよび保存の
間の宿主細胞における安定性および持続性を改善するために、ポリペプチドのN
末端に付加され得る。また、領域もまた、精製を容易にするためにポリペプチド
に付加され得る。このような領域は、ポリペプチドの最終的な調製の前に除去さ
れ得る。例えば、1つの実施形態において、本発明のDR4ポリペプチドをコー
ドするポリヌクレオチドは、グラム陰性細菌においてこのようなポリペプチドの
発現および精製の効率を増加するためにpelBペクチン酸リアーゼシグナル配
列に融合され得る。米国特許第5,576,195号および同第5,846,8
18号(これらの内容は、本明細書中でその全体が参考として援用される)を参
照のこと。
[0098] The polypeptides of the present invention may be expressed in a modified form, and may contain not only secretion signals but also additional heterologous functional regions. Such a fusion protein is obtained by linking the polynucleotide of the present invention and a desired nucleic acid sequence encoding a desired amino acid sequence to each other in an appropriate reading frame by a method known in the art, and a method known in the art. By the way,
It can be made by expressing this fusion protein product. Alternatively, such fusion proteins can be made by protein synthesis techniques, for example, by using a peptide synthesizer. Thus, for example, additional amino acids (
In particular, the region of the charged amino acid) may improve the stability and persistence in the host cell during purification or during subsequent handling and storage, so that the N
It can be added to the end. Also, regions can be added to the polypeptide to facilitate purification. Such regions can be removed prior to final preparation of the polypeptide. For example, in one embodiment, a polynucleotide encoding a DR4 polypeptide of the invention is fused to a pelB pectate lyase signal sequence to increase the efficiency of expression and purification of such a polypeptide in Gram-negative bacteria. obtain. U.S. Patent Nos. 5,576,195 and 5,846,8
No. 18, which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0099】 特に、分泌または排出を生じさせるため、安定性を改善するため、および精製
を容易にするためにポリペプチドにペプチド部分を付加することは、当該分野で
よく知られておりかつ慣用的な技術である。好ましい融合タンパク質は、タンパ
ク質の可溶化に有用な免疫グロブリン由来の異種領域を含む。例えば、EP−A
−O 464 533(カナダ国対応出願2045869)は、別のヒトタンパ
ク質またはその一部とともに免疫グロブリン分子の定常領域の種々の部分を含む
、融合タンパク質を開示する。多くの場合、融合タンパク質中のFc部分は、治
療および診断における使用に十分に有利であり、従って、例えば改善された薬物
動態学的特性を生じる(EP−A 0232 262)。一方、いくつかの使用
について、融合タンパク質が、記載される有利な様式で発現、検出、および精製
された後に、Fc部分が欠失され得ることが望ましい。これは、Fc部分が、治
療および診断における使用の障害であると判明する場合(例えば、融合タンパク
質が免疫のための抗原として使用されるべき場合)である。薬物探索において、
例えばhIL−5レセプターのようなヒトタンパク質が、hIL−5のアンタゴ
ニストを同定するためのハイスループットスクリーニングアッセイの目的のため
にFc部分と融合されている。D.Bennettら、Journal of
Molecular Recognition 第8巻:52−58(1995
)およびK.Johansonら、The Journal of Biolo
gical Chemistry 第270巻、第16号:9459−9471
(1995)を参照のこと。
In particular, the addition of peptide moieties to polypeptides to cause secretion or excretion, improve stability, and to facilitate purification is well known in the art and is well known in the art. Technology. Preferred fusion proteins contain heterologous regions from immunoglobulins useful for solubilizing the protein. For example, EP-A
-O 464 533 (Canadian application 2045869) discloses a fusion protein comprising various parts of the constant region of an immunoglobulin molecule together with another human protein or part thereof. In many cases, the Fc part in the fusion protein is sufficiently advantageous for use in therapy and diagnosis, thus resulting, for example, in improved pharmacokinetic properties (EP-A 0232 262). On the other hand, for some uses, it is desirable that the Fc portion can be deleted after the fusion protein has been expressed, detected, and purified in the advantageous manner described. This is when the Fc portion proves to be an obstacle for use in therapy and diagnosis (eg, when the fusion protein is to be used as an antigen for immunization). In drug discovery,
Human proteins, such as the hIL-5 receptor, have been fused with Fc portions for the purpose of high-throughput screening assays to identify antagonists of hIL-5. D. Bennett et al., Journal of
Molecular Recognition, Vol. 8: 52-58 (1995)
) And K. Johanson et al., The Journal of Biolo.
Gical Chemistry Vol. 270, No. 16, 9449-9471
(1995).

【0100】 記載されるように、DR4ポリペプチドは、天然のプロセス(例えば、翻訳後
プロセシング)または当該分野において周知の化学的改変技術のいずれかによっ
て改変され得る。同じ型の改変は、所定のDR4ポリペプチドにおけるいくつか
の部位に、同じ程度または異なる程度で存在し得ることは明らかである。また、
所定のDR4ポリペプチドは、多くの型の改変を含み得る。DR4ポリペプチド
は、分枝状(例えば、ユビキチン結合の結果として)であり得、そしてそれらは
分枝を有するかまたは有さない環状であり得る。環状、分枝状、および分枝環状
DR4ポリペプチドは、翻訳後の天然のプロセスから生じ得るか、または合成方
法によって作製され得る。改変としては、以下が挙げられる:アセチル化、アシ
ル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結
合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体
の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド
結合形成、脱メチル化、共有架橋(covalent cross−link)
の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、γ−カルボ
キシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メ
チル化、ミリストイル化、酸化、ペグ化、タンパク質分解プロセシング、リン酸
化、プレニル化、ラセミ化、セレン化、硫酸化、アミノ酸のタンパク質への転移
RNA媒介結合(例えば、アルギニル化)、およびユビキチン結合。(例えば、
PROTEINS−STRUCTURE AND MOLECULAR PRO
PERTIES、第2版、T.E.Creighton,W.H.Freema
n and Company,New York(1993);POSTTRA
NSLATIONAL COVALENT MODIFICATION OF
PROTEINS、B.C.Johnson編、Academic Press
,New York、1−12頁(1983);Seifterら、Meth
Enzymol 182:626−646(1990);Rattanら、An
n NY Acad Sci 663:48−62(1992)を参照のこと)
As described, DR4 polypeptides can be modified by either natural processes (eg, post-translational processing) or by chemical modification techniques well known in the art. It is clear that the same type of modification may be present at the same or varying degrees at several sites in a given DR4 polypeptide. Also,
A given DR4 polypeptide may contain many types of modifications. DR4 polypeptides can be branched (eg, as a result of ubiquitin binding), and they can be cyclic, with or without branching. Cyclic, branched, and branched cyclic DR4 polypeptides can result from post-translation natural processes or can be made by synthetic methods. Modifications include: acetylation, acylation, ADP-ribosylation, amidation, covalent attachment of flavin, covalent attachment of a heme moiety, covalent attachment of nucleotides or nucleotide derivatives, covalent attachment of lipids or lipid derivatives, Covalent bond-crosslinking, cyclization, disulfide bond formation, demethylation, covalent cross-link of phosphotidylinositol
Formation, cysteine formation, pyroglutamate formation, formylation, γ-carboxylation, glycosylation, GPI anchor formation, hydroxylation, iodination, methylation, myristoylation, oxidation, PEGylation, proteolytic processing, phosphorylation , Prenylation, racemization, selenization, sulfation, transfer RNA-mediated binding of amino acids to proteins (eg, arginylation), and ubiquitin binding. (For example,
PROTEINS-STRUCTURE AND MOLECULAR PRO
PERTIES, 2nd edition, T.E. E. FIG. Creighton, W.M. H. Freema
n and Company, New York (1993); POSTTRA
NSLATIONAL COVALENT MODIFICATION OF
PROTEINS, B. C. Johnson Edition, Academic Press
, New York, pp. 1-12 (1983); Seifter et al., Meth.
Enzymol 182: 626-646 (1990); Rattan et al., An.
n NY Acad Sci 663: 48-62 (1992)).
.

【0101】 DR4は、化学合成および組換え細胞培養から標準的な方法によって回収およ
び精製され得、この方法としては以下が挙げられるが、これらに限定されない:
硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換
クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用ク
ロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトク
ロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィー。最も好ましくは、高速液
体クロマトグラフィー(「HPLC」)が精製のために使用される。
DR4 can be recovered and purified from chemical synthesis and recombinant cell culture by standard methods, including but not limited to the following:
Ammonium sulfate or ethanol precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxyapatite chromatography and lectin chromatography. Most preferably, high performance liquid chromatography ("HPLC") is used for purification.

【0102】 DR4ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、種々の適用、特にDR4の化
学的特性および生物学的特性を利用する適用のために、本発明に従って使用され
得る。これらの中でも、腫瘍、寄生虫感染、細菌感染、ウイルス感染、再狭窄お
よび対宿主性移植片病の処置および予防において;寄生虫、細菌およびウイルス
に対する耐性を誘導するため;T細胞、内皮細胞および特定の造血細胞の増殖を
誘導するため;抗ウイルス応答を調節するため;ならびにアゴニストによるDR
4の刺激後の特定の自己免疫疾患を処置および予防するための適用がある。さら
なる適用は、細胞、組織および生物体の障害の診断、処置および予防に関する。
本発明のこれらの局面は、以下でさらに考察される。
[0102] DR4 polynucleotides and polypeptides can be used in accordance with the present invention for various applications, particularly those that make use of the chemical and biological properties of DR4. Among them, in the treatment and prevention of tumors, parasitic infections, bacterial infections, viral infections, restenosis and graft-versus-host disease; to induce resistance to parasites, bacteria and viruses; T cells, endothelial cells and To induce proliferation of specific hematopoietic cells; to modulate antiviral responses; and DR by agonists
There are applications to treat and prevent certain autoimmune diseases after 4 stimuli. Further applications relate to the diagnosis, treatment and prevention of disorders of cells, tissues and organisms.
These aspects of the invention are discussed further below.

【0103】 (DR4タンパク質およびフラグメント) 本発明はさらに、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリぺプチ
ド配列を含むDR4タンパク質を提供する。
(DR4 Protein and Fragment) The present invention further provides a DR4 protein comprising a polypeptide sequence encoded by the polynucleotide of the present invention.

【0104】 本発明のDR4タンパク質は、モノマーまたはマルチマー(すなわち、ダイマ
ー、トリマー、テトラマーおよびより高度のマルチマー)であり得る。従って、
本発明は、モノマーおよびマルチマーの本発明のDR4タンパク質、それらの調
製ならびにそれらを含む組成物(好ましくは薬学的組成物)に関する。特定の実
施形態では、本発明のポリペプチドは、モノマー、ダイマー、トリマーまたはテ
トラマーである。さらなる実施形態では、本発明のマルチマーは、少なくともダ
イマー、少なくともトリマー、または少なくともテトラマーである。
The DR4 proteins of the present invention can be monomeric or multimeric (ie, dimers, trimers, tetramers and higher multimers). Therefore,
The present invention relates to monomeric and multimeric DR4 proteins of the invention, their preparation and compositions comprising them (preferably pharmaceutical compositions). In certain embodiments, a polypeptide of the invention is a monomer, dimer, trimer or tetramer. In a further embodiment, a multimer of the invention is at least a dimer, at least a trimer, or at least a tetramer.

【0105】 本発明によって含まれるマルチマーは、ホモマーまたはヘテロマーであり得る
。本明細書中で用いられる場合、用語ホモマーは、本発明のDR4タンパク質(
本明細書中に記載されるDR4フラグメント、改変体、および融合タンパク質を
含む)のみを含むマルチマーをいう。これらのホモマーは、同一または異なるポ
リぺプチド配列を有するDR4タンパク質を含み得る。特定の実施形態では、本
発明のホモマーは、同一のポリぺプチド配列を有するDR4タンパク質のみを含
むマルチマーである。別の特定の実施形態では、本発明のホモマーは、異なるポ
リぺプチド配列を有するDR4タンパク質を含むマルチマーである。特定の実施
形態では、本発明のマルチマーは、ホモダイマー(例えば、同一または異なるポ
リぺプチド配列を有するDR4タンパク質を含む)あるいはホモトリマー(例え
ば、同一または異なるポリぺプチド配列を有するDR4タンパク質を含む)であ
る。さらなる実施形態では、本発明のホモマー性マルチマーは、少なくともホモ
ダイマー、少なくともホモトリマーまたは少なくともホモテトラマーである。
The multimers encompassed by the present invention may be homomers or heteromers. As used herein, the term homomer refers to a DR4 protein of the invention (
(Including DR4 fragments, variants, and fusion proteins described herein). These homomers can include DR4 proteins having the same or different polypeptide sequences. In certain embodiments, a homomer of the invention is a multimer comprising only DR4 proteins having the same polypeptide sequence. In another specific embodiment, a homomer of the invention is a multimer comprising DR4 proteins having different polypeptide sequences. In certain embodiments, the multimers of the invention are homodimers (eg, including DR4 proteins having the same or different polypeptide sequences) or homotrimers (eg, including DR4 proteins having the same or different polypeptide sequences). It is. In a further embodiment, the homomeric multimer of the invention is at least a homodimer, at least a homotrimer or at least a homotetramer.

【0106】 本明細書中で用いられる場合、用語ヘテロマーとは、本発明のDR4タンパク
質に加えて異種タンパク質(すなわち、DR4遺伝子によりコードされるポリペ
プチド配列に対応しないポリぺプチド配列のみを含むタンパク質)を含むマルチ
マーをいう。特定の実施形態では、本発明のマルチマーは、ヘテロダイマー、ヘ
テロトリマーまたはヘテロテトラマーである。さらなる実施形態では、本発明の
ヘテロマー性マルチマーは、少なくともヘテロダイマー、少なくともヘテロトリ
マーまたは少なくともヘテロテトラマーである。
As used herein, the term heteromer refers to a heterologous protein (ie, a protein comprising only a polypeptide sequence that does not correspond to a polypeptide sequence encoded by the DR4 gene) in addition to the DR4 protein of the present invention. )). In certain embodiments, a multimer of the invention is a heterodimer, heterotrimer or heterotetramer. In a further embodiment, the heteromeric multimer of the invention is at least a heterodimer, at least a heterotrimer or at least a heterotetramer.

【0107】 本発明のマルチマーは、疎水性、親水性、イオン性および/もしくは共有結合
的な結合の結果であり得、そして/または例えば、リポソーム形成によって間接
連結され得る。従って、1つの実施形態では、本発明のマルチマー(例えば、ホ
モダイマーまたはホモトリマーなど)は、本発明のタンパク質が溶液中で互いに
接触する場合に形成される。別の実施形態では、本発明のへテロマルチマー(例
えば、ヘテロトリマーまたはヘテロテトラマーなど)は、本発明のタンパク質が
、溶液中で本発明のポリペプチドに対する抗体(本発明の融合タンパク質におけ
る異種ポリペプチド配列に対する抗体を含む)と接触した場合に形成される。他
の実施形態では、本発明のマルチマーは、本発明のDR4タンパク質との、およ
び/または本発明のDR4タンパク質間での共有結合によって形成される。この
ような共有結合は、タンパク質のポリぺプチド配列(例えば、配列番号2に記載
されるポリぺプチド配列に含まれるか、または寄託されたcDNAによってコー
ドされるポリペプチド)に含まれる1以上のアミノ酸残基を含み得る。1例では
、この共有結合は、ネイティブ(すなわち、天然に存在する)ポリペプチドにお
いて相互作用するタンパク質のポリペプチド配列内に存在するシステイン残基間
での架橋である。別の例では、この共有結合は、化学的操作または組換え操作の
結果である。あるいは、このような共有結合は、DR4融合タンパク質中の異種
ポリペプチド配列において含まれる1以上のアミノ酸残基を含み得る。1例では
、共有結合は、本発明の融合タンパク質に含まれる異種配列間にある(例えば、
米国特許第5,478,925号を参照のこと)。特定の例では、この共有結合
は、(本明細書中に記載されるような)本発明のDR4−Fc融合タンパク質に
含まれる異種配列間にある。別の特定の例では、本発明の融合タンパク質の共有
結合は、共有結合したマルチマーを形成し得る別のTNFファミリーリガンド/
レセプターメンバー(例えば、オステオプロテゲリン(oseteoprote
gerin)など)由来の異種ポリペプチド配列間にある(例えば、国際公開番
号WO 98/49305号(この内容はその全体が本明細書中で参考として援
用される)を参照のこと)。
The multimers of the present invention may be the result of hydrophobic, hydrophilic, ionic and / or covalent associations and / or may be indirectly linked, for example, by liposome formation. Thus, in one embodiment, a multimer of the invention, such as a homodimer or homotrimer, is formed when the proteins of the invention contact each other in solution. In another embodiment, a heteromultimer of the invention (eg, a heterotrimer or heterotetramer) is an antibody against a polypeptide of the invention in solution (a heterologous polypeptide in a fusion protein of the invention). (Including antibodies to the sequence). In other embodiments, the multimers of the invention are formed by covalent linkage to and / or between the DR4 proteins of the invention. Such covalent linkages may include one or more of the polypeptide sequences of the protein (eg, included in the polypeptide sequence set forth in SEQ ID NO: 2 or encoded by the deposited cDNA). It may include amino acid residues. In one example, the covalent bond is a bridge between cysteine residues present within the polypeptide sequence of the interacting protein in the native (ie, naturally occurring) polypeptide. In another example, the covalent bond is the result of a chemical or recombinant operation. Alternatively, such a covalent bond can include one or more amino acid residues contained in a heterologous polypeptide sequence in a DR4 fusion protein. In one example, the covalent bond is between heterologous sequences included in a fusion protein of the invention (eg,
See U.S. Patent No. 5,478,925). In certain instances, the covalent bond is between heterologous sequences contained in a DR4-Fc fusion protein of the invention (as described herein). In another particular example, the covalent attachment of the fusion protein of the invention is to another TNF family ligand /
Receptor members (eg, osteoprotegerin)
gerin) (see, eg, International Publication No. WO 98/49305, the contents of which are hereby incorporated by reference in its entirety).

【0108】 本発明のマルチマーは、当該分野で公知の化学技術を使用して生成され得る。
例えば、本発明のマルチマーに含まれることが所望されるタンパク質は、当該分
野で公知のリンカー分子およびリンカー分子長最適化技術を使用して、化学的に
架橋され得る(例えば、米国特許第5,478,925号(これは本明細書中で
その全体が参考として援用される)を参照のこと)。さらに、本発明のマルチマ
ーは、当該分野で公知の技術を使用して生成されて、マルチマー中に含まれるこ
とが所望されるタンパク質のポリぺプチド配列内に位置するシステイン残基間に
、1つ以上の分子間架橋を形成し得る(例えば、米国特許第5,478,925
号(これは、本明細書中にその全体が参考として援用される)を参照のこと)。
さらに、本発明のタンパク質は、このタンパク質のポリぺプチド配列のC末端ま
たはN末端へのシステインまたはビオチンの付加により慣用的に改変され得、当
該分野で公知の技術が、1つ以上のこれらの改変されたタンパク質を含むマルチ
マーを生成するために適用され得る(例えば、米国特許第5,478,925号
(これはその全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。さら
に、当該分野で公知技術は、本発明のマルチマーに含まれることを所望されるタ
ンパク質成分を含むリポソームを生成するために適用され得る(例えば、米国特
許第5,478,925号(これはその全体が本明細書中で参考として援用され
る)を参照のこと)。
The multimers of the present invention can be produced using chemical techniques known in the art.
For example, proteins desired to be included in the multimers of the invention can be chemically cross-linked using linker molecules and linker length optimization techniques known in the art (eg, US Pat. No. 478,925, which is hereby incorporated by reference in its entirety). In addition, the multimers of the present invention can be generated using techniques known in the art, with one between the cysteine residues located within the polypeptide sequence of the protein desired to be included in the multimer. These intermolecular crosslinks can be formed (see, for example, US Pat. No. 5,478,925).
No., which is hereby incorporated by reference in its entirety).
In addition, the proteins of the present invention can be conventionally modified by the addition of cysteine or biotin to the C-terminus or N-terminus of the polypeptide sequence of the protein, and techniques known in the art may be used to modify one or more of these It can be applied to generate multimers containing modified proteins (see, eg, US Pat. No. 5,478,925, which is hereby incorporated by reference in its entirety). In addition, techniques known in the art can be applied to generate liposomes containing the protein component desired to be included in the multimers of the present invention (eg, US Pat. No. 5,478,925, which is incorporated herein by reference). ), Incorporated herein by reference in its entirety).

【0109】 あるいは、本発明のマルチマーは、当該分野で公知の遺伝子操作技術を用いて
生成され得る。
Alternatively, the multimers of the present invention can be generated using genetic engineering techniques known in the art.

【0110】 1つの実施形態では、本発明のマルチマーに含まれるタンパク質は、本明細書
中に記載されるかさもなくば当該分野で公知の融合タンパク質技術を用いて組換
え生成される(例えば、本明細書中にその全体が参考として援用される、米国特
許第5,478,925号を参照のこと)。特定の実施形態では、本発明のホモ
ダイマーをコードするポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチド配列を、リンカーポリペプチドをコードする配列に連結し、次
いでさらに元々のC末端からN末端の方向とは逆方向でポリペプチドの翻訳産物
をコードする合成ポリヌクレオチド(リーダー配列を欠く)に連結することによ
って生成される(例えば、本明細書中にその全体が参考として援用される、米国
特許第5,478,925号を参照のこと)。別の実施形態では、本明細書中に
記載されるかさもなくば当該分野で公知の組換え技術を適用して、膜貫通ドメイ
ンを含み、そして膜再構成技術によってリポソームに取り込まれ得る、本発明の
組換えポリペプチドを生成する(例えば、本明細書中にその全体が参考として援
用される、米国特許第5,478,925号を参照のこと)。
In one embodiment, the proteins comprised in the multimers of the invention are recombinantly produced using fusion protein techniques described herein or otherwise known in the art (eg, (See US Patent No. 5,478,925, which is incorporated herein by reference in its entirety). In certain embodiments, the polynucleotide encoding a homodimer of the invention comprises a polynucleotide sequence encoding a polypeptide of the invention ligated to a sequence encoding a linker polypeptide, and then further from the original C-terminal to the N-terminal. Produced by linking to a synthetic polynucleotide (lacking the leader sequence) which encodes the translation product of the polypeptide in the opposite direction to that of (e.g., U.S. Pat. See patent 5,478,925). In another embodiment, a book comprising a transmembrane domain and capable of being incorporated into liposomes by membrane reconstitution techniques, applying recombinant techniques described herein or otherwise known in the art. Produce a recombinant polypeptide of the invention (see, for example, US Pat. No. 5,478,925, which is incorporated herein by reference in its entirety).

【0111】 本発明のポリペプチドは、好ましくは単離された形態で提供され、そして好ま
しくは実質的に精製されている。1つの実施形態では、本発明は、寄託されたc
DNAによりコードされるアミノ酸配列、もしくは配列番号2のアミノ酸配列を
有する単離されたDR4ポリペプチド、あるいは上記ポリペプチドの一部(すな
わち、フラグメント)を含むペプチドまたはポリペプチド部分を提供する。
The polypeptides of the present invention are preferably provided in an isolated form, and preferably are substantially purified. In one embodiment, the present invention provides a method for depositing c
Provided is an isolated DR4 polypeptide having the amino acid sequence encoded by DNA, or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, or a peptide or polypeptide portion comprising a portion (ie, a fragment) of the polypeptide.

【0112】 本発明のポリぺプチドフラグメントは、以下を含むか、またあるいは以下から
なる、ポリぺプチドを含む:配列番号2に含まれるアミノ酸配列、寄託されたプ
ラスミドに含まれるcDNAによりコードされるアミノ酸配列、あるいは寄託さ
れたプラスミドに含まれるヌクレオチド配列に(例えば、ストリンジェントなハ
イブリダイゼーション条件下で)ハイブリダイズする核酸によりコードされるア
ミノ酸配列か、または図1に示されるアミノ酸配列か、またはそれらの相補鎖。
タンパク質フラグメントは、「自立構造(free−standing)」であ
り得るか、あるいはより大きなポリぺプチド内(そのフラグメントが、部分また
は領域を、最も好ましくは単一の連続した領域として形成する)に含まれ得る。
本発明のポリペプチドフラグメントの代表的な例としては、例えば、以下を含む
かあるいは以下からなる、フラグメントが挙げられる:配列番号2のコード領域
のアミノ酸残基1〜23、24〜43、44〜63、64〜83、84〜103
、104〜123、124〜143、144〜163、164〜183、184
〜203、204〜223、224〜238、239〜264、265〜284
、285〜304、305〜324、325〜345、346〜366、367
〜387、388〜418、419〜439、および/または440〜最後。さ
らなる本発明のポリペプチドフラグメントの代表的な例としては、例えば、以下
を含むかあるいは以下からなる、フラグメントが挙げられる:配列番号2のコー
ド領域のアミノ酸残基1〜60、11〜70、31〜90、41〜100、61
〜120、71〜130、81〜140、91〜150、101〜170、12
1〜180、131〜190、141〜200、151〜210、171〜23
0、181〜240、191〜250、201〜260、211〜270、22
1〜280、231〜290、241〜300、251〜310、261〜32
0、271〜330、281〜340、291〜350、301〜360、31
1〜370、321〜380、331〜390、341〜400、351〜41
0、361〜420、371〜430、381〜440、391〜450、およ
び/または401〜468。これらのポリペプチドをコードする単離されたポリ
ヌクレオチドはまた、本発明に含まれる。この文脈における、「およそ」とは、
いずれかの末端もしくは両末端において、特に列挙された範囲のいくつか(5、
4、3、2もしくは1)のアミノ酸だけ大きいか、もしくは小さい範囲を含む。
さらに、ポリぺプチドフラグメントは、少なくとも10、20、30、40、5
0、60、70、80、90、100、110、120、130、140、15
0、175または200アミノ酸長であり得る。これらのポリぺプチドをコード
するポリヌクレオチドはまた本発明に含まれる。
A polypeptide fragment of the invention comprises a polypeptide comprising or alternatively consisting of: the amino acid sequence contained in SEQ ID NO: 2, encoded by the cDNA contained in the deposited plasmid An amino acid sequence, or an amino acid sequence encoded by a nucleic acid that hybridizes (eg, under stringent hybridization conditions) to a nucleotide sequence contained in a deposited plasmid, or the amino acid sequence shown in FIG. Complementary strand of.
A protein fragment can be "free-standing" or contained within a larger polypeptide, which fragment forms a portion or region, most preferably as a single contiguous region. Can be
Representative examples of polypeptide fragments of the present invention include, for example, fragments comprising or consisting of: amino acid residues 1-23, 24-43, 44- of the coding region of SEQ ID NO: 2. 63, 64-83, 84-103
, 104-123, 124-143, 144-163, 164-183, 184
~ 203, 204 ~ 223, 224 ~ 238, 239 ~ 264, 265 ~ 284
, 285-304, 305-324, 325-345, 346-366, 367
-387, 388-418, 419-439, and / or 440-last. Further representative examples of polypeptide fragments of the present invention include, for example, fragments comprising or consisting of: amino acid residues 1-60, 11-70, 31 of the coding region of SEQ ID NO: 2. ~ 90, 41-100, 61
~ 120, 71 ~ 130, 81 ~ 140, 91 ~ 150, 101 ~ 170, 12
1-180, 131-190, 141-200, 151-210, 171-23
0, 181-240, 191-250, 201-260, 211-270, 22
1-280, 231-290, 241-300, 251-310, 261-32
0, 271-330, 281-340, 291-350, 301-360, 31
1-370, 321-380, 331-390, 341-400, 351-41
0, 361-420, 371-430, 381-440, 391-450, and / or 401-468. Isolated polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the invention. "Approximately" in this context means
At either or both termini, some of the specifically listed ranges (5,
Includes ranges larger or smaller by 4, 3, 2 or 1) amino acids.
Further, the polypeptide fragment may have at least 10, 20, 30, 40, 5
0, 60, 70, 80, 90, 100, 110, 120, 130, 140, 15
It can be 0, 175 or 200 amino acids long. Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the present invention.

【0113】 本発明の好ましいポリペプチドフラグメントは、以下の群から選択されるメン
バーを含む:DR4レセプター細胞外ドメイン(配列番号2のアミノ酸残基およ
そ24〜およそ238を構成すると推定される)を含むか、あるいはそれらから
なる、ポリペプチド;DR4のシステインリッチドメイン(配列番号2のアミノ
酸残基131〜229を構成すると推定される)を含むか、あるいはそれらから
なる、ポリペプチド;DR4レセプター膜貫通ドメイン(配列番号2のアミノ酸
残基およそ239〜およそ264を構成すると推定される)を含むか、あるいは
それらからなる、ポリペプチド;推定成熟DR4ポリペプチドのフラグメントを
含むか、あるいはそれらからなる、ポリペプチド(ここで、そのフラグメントは
、DR4機能活性(例えば、抗原性活性もしくは生物学的活性)を有する);D
R4レセプター細胞内ドメイン(配列番号2のアミノ酸残基およそ265〜およ
そ468を構成すると推定される)を含むか、あるいはそれらからなる、ポリペ
プチド;欠失した膜貫通ドメインの全てか、もしくは部分を有する、DR4レセ
プター細胞外ドメインおよび細胞内ドメインを含むか、あるいはそれらからなる
、ポリペプチド;DR4レセプターデスドメイン(配列番号2のアミノ酸残基お
よそ379〜およそ422を構成すると推定される)を含むか、あるいはそれら
からなる、ポリペプチド;およびDR4レセプタータンパク質の1、2、3、4
個以上のエピトープ保有部分を含むか、あるいはそれらからなる、ポリペプチド
。さらなる実施形態において、本発明のポリペプチドフラグメントは、上記のメ
ンバーの1、2、3、4、5、6、7または8個全ての任意の組み合わせを含む
か、あるいはそれらからなる。上記のように、リーダー配列と共に、DR4レセ
プター細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインを構成するアミノ
酸残基がコンピュータ分析によって推定される。従って、当業者が理解するよう
に、これらのドメインを構成するアミノ酸残基は、各ドメインを定義するために
使用される判定基準に依存して、わずかに変動し得る(例えば、およそ1〜およ
そ15アミノ酸残基)。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは
また、本発明に含まれる。
Preferred polypeptide fragments of the invention include members selected from the following group: include the DR4 receptor extracellular domain (estimated to comprise about amino acid residues 24 to about 238 of SEQ ID NO: 2). A polypeptide comprising or consisting of a cysteine-rich domain of DR4 (presumed to constitute amino acid residues 131 to 229 of SEQ ID NO: 2); A polypeptide comprising or consisting of (presumed to comprise about amino acid residues 239 to about 264 of SEQ ID NO: 2); a polypeptide comprising or consisting of a fragment of a putative mature DR4 polypeptide (Where the fragment is DR4 Having a functional activity (eg, having an antigenic or biological activity); D
A polypeptide comprising or consisting of the R4 receptor intracellular domain (estimated to comprise about amino acid residues 265 to about 468 of SEQ ID NO: 2); all or part of the deleted transmembrane domain A polypeptide comprising or consisting of a DR4 receptor extracellular domain and an intracellular domain; comprising a DR4 receptor death domain (estimated to comprise amino acid residues from about 379 to about 422 of SEQ ID NO: 2) Or consisting of a polypeptide; and 1, 2, 3, 4 of the DR4 receptor protein
A polypeptide comprising or consisting of more than one epitope bearing moiety. In a further embodiment, a polypeptide fragment of the invention comprises or consists of any combination of 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, or all 8 of the above members. As described above, the amino acid residues constituting the DR4 receptor extracellular domain, transmembrane domain and intracellular domain together with the leader sequence are estimated by computer analysis. Thus, as the skilled artisan will appreciate, the amino acid residues that make up these domains may vary slightly, depending on the criteria used to define each domain (e.g., from about 1 to about 15 amino acid residues). Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the present invention.

【0114】 上記で議論されるように、DR4の1つまたは両方の細胞外システインリッチ
モチーフが、DR4とそのリガンド(例えば、TRAIL)との間の相互作用の
ために重要であると考えられる。従って、好ましい実施形態において、本発明の
ポリペプチドフラグメントは、配列番号2のアミノ酸残基131〜183および
/または184〜229を含むか、あるいはそれらからなる。特定の実施形態に
おいて、本発明のポリペプチドは、配列番号2に開示される両方の細胞外システ
インリッチモチーフを含むか、あるいはこれらからなる。
As discussed above, one or both extracellular cysteine-rich motifs of DR4 are believed to be important for the interaction between DR4 and its ligand (eg, TRAIL). Thus, in a preferred embodiment, a polypeptide fragment of the invention comprises or consists of amino acid residues 131-183 and / or 184-229 of SEQ ID NO: 2. In certain embodiments, a polypeptide of the invention comprises or consists of both extracellular cysteine-rich motifs disclosed in SEQ ID NO: 2.

【0115】 とりわけ、特に好ましい本発明のフラグメントは、DR4の構造的特性もしく
は機能的特性を含むか、あるいはそれらからなる、フラグメントである。そのよ
うなフラグメントは、完全(すなわち、全長)DR4のα−へリックスおよびα
−へリックス形成領域(「α領域」)、β−シートおよびβ−シート形成領域(
「β領域」)、ターンおよびターン形成領域(「ターン領域」)、コイルおよび
コイル形成領域(「コイル領域」)、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域
、β両親媒性領域、表面形成領域、および高抗原性指標領域(すなわち、Jam
eson−Wolfプログラムのデフォルトパラメータを使用して同定されるよ
うに、1.5以上の抗原性指標を有する4以上のアミノ酸残基を構成するポリペ
プチドの領域)を含むアミノ酸残基を含むか、あるいは、これらの機能的ドメイ
ンの1、2、3、4、またはそれ以上からなる。特定の好ましい領域は、図3お
よび表1に開示される領域であり、そして、配列番号2に示されるアミノ酸配列
の分析によって同定される上述の型の領域を含むが、それらに限定されず、その
ような好ましい領域としては、これらのコンピュータプログラムのデフォルトパ
ラメーターを使用して推定されるような、Garnier−Robson推定α
領域、β領域、ターン領域、およびコイル領域;Chou−Fasman推定α
領域、β領域、ターン領域およびコイル領域;Kyte−Doolittle推
定親水性領域および疎水性領域;Eisenberg α両親媒性領域およびβ
両親媒性領域;Karplus−Schulz可撓性領域;Emini表面形成
領域ならびにJameson−Wolf高抗原性指標領域が挙げられる。これら
のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドはまた、本発明により含まれる。
Among the particularly preferred fragments of the present invention are fragments that comprise or consist of the structural or functional properties of DR4. Such a fragment contains the α-helix and α of full (ie, full-length) DR4.
Helix-forming regions (“α-regions”), β-sheets and β-sheet-forming regions (
“Β region”), turns and turn forming regions (“turn regions”), coils and coil forming regions (“coil regions”), hydrophilic regions, hydrophobic regions, α amphiphilic regions, β amphiphilic regions, A surface-forming region, and a high antigenic indicator region (ie, Jam
a region of the polypeptide comprising four or more amino acid residues having an antigenic index of 1.5 or more, as identified using the default parameters of the eson-Wolf program). Alternatively, it consists of 1, 2, 3, 4, or more of these functional domains. Particular preferred regions are those disclosed in FIG. 3 and Table 1, and include, but are not limited to, regions of the type described above identified by analysis of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2. Such preferred regions include the Garnier-Robson estimated α, as estimated using the default parameters of these computer programs.
Region, β region, turn region, and coil region; Chou-Fasman estimated α
Region, β region, turn region and coil region; Kyte-Doolittle putative hydrophilic region and hydrophobic region; Eisenberg α amphiphilic region and β
An amphipathic region; a Karplus-Schulz flexible region; an Emini surface-forming region and a Jameson-Wolf high antigenic index region. Polynucleotides encoding these polypeptides are also included by the present invention.

【0116】 本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドのエピトープ、ま
たはATCC受託番号97853として同定される寄託されたcDNAに含まれ
るポリヌクレオチド配列によって、もしくは配列番号1の配列の相補物にハイブ
リダイズするポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド配列のエピト
ープ、または上記で規定されたようなストリンジェントなハイブリダイゼーショ
ン条件下もしくはより低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下
でATCC寄託番号97853として同定された寄託されたcDNA中に含まれ
るポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド配列のエピトープを
含むか、あるいはそれらからなるポリペプチドを含む。本発明はさらに、本発明
のポリペプチド配列(例えば、配列番号1で開示された配列)のエピトープをコ
ードするポリヌクレオチド配列、本発明のエピトープをコードするポリヌクレオ
チド配列の相補鎖のポリヌクレオチド配列、および上記で定義されたストリンジ
ェントなハイブリダイゼーション条件下またはより低いストリンジェンシーのハ
イブリダイゼーション条件下で相補鎖にハイブリダイズするポリヌクレオチド配
列を含む。
The present invention relates to an epitope of a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, or the polynucleotide sequence contained in the deposited cDNA identified as ATCC Accession No. 97853, or the complement of the sequence of SEQ ID NO: 1. An epitope of a polypeptide sequence encoded by a polynucleotide that hybridizes to, or identified as, ATCC Accession No. 97853 under stringent or lower stringency hybridization conditions as defined above. Includes a polypeptide comprising or consisting of an epitope of the polypeptide sequence encoded by the polynucleotide sequence contained in the deposited cDNA. The invention further provides a polynucleotide sequence encoding an epitope of a polypeptide sequence of the invention (eg, the sequence disclosed in SEQ ID NO: 1), a polynucleotide sequence complementary to the polynucleotide sequence encoding an epitope of the invention, And polynucleotide sequences that hybridize to complementary strands under stringent hybridization conditions or lower stringency hybridization conditions as defined above.

【0117】 用語「エピトープ」とは、本明細書中で使用される場合、動物において、好ま
しくは哺乳動物において、そして最も好ましくはヒトにおいて抗原性活性または
免疫原性活性を有するポリペプチドの部分をいう。好ましい実施形態において、
本発明は、エピトープを含むポリペプチド、およびこのポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドを含む。「免疫原性エピトープ」とは、本明細書中で使用さ
れる場合、当該分野で公知の任意の方法によって決定されるような(例えば、下
記に記載される抗体を産生するための方法による)、動物における抗体応答を誘
発するタンパク質の一部として定義される(例えば、Geysenら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 81:3998−4002(1983
)を参照のこと)。用語「抗原性エピトープ」とは、本明細書中で使用される場
合、当該分野で周知の任意の方法(例えば、本明細書中に記載される免疫アッセ
イによる)によって決定されるような、抗体がその抗原に免疫特異的に結合し得
るタンパク質の一部として定義される。免疫特異的結合は、非特異的結合は除外
するが、他の抗原との交差反応を除外する必要はない。抗原性エピトープは、免
疫原性である必要はない。
The term “epitope” as used herein refers to a portion of a polypeptide that has antigenic or immunogenic activity in an animal, preferably in a mammal, and most preferably in a human. Say. In a preferred embodiment,
The invention includes polypeptides that include an epitope, and polynucleotides that encode the polypeptides. An “immunogenic epitope” as used herein, as determined by any method known in the art (eg, by the methods for producing antibodies described below). , Defined as part of a protein that elicits an antibody response in an animal (eg, Geysen et al., Proc.
. Natl. Acad. Sci. USA 81: 3998-4002 (1983)
)checking). The term “antigenic epitope” as used herein refers to an antibody, as determined by any method known in the art (eg, by the immunoassays described herein). Is defined as the portion of the protein that can immunospecifically bind to its antigen. Immunospecific binding excludes non-specific binding but need not exclude cross-reactivity with other antigens. An antigenic epitope need not be immunogenic.

【0118】 エピトープとして機能するフラグメントは、任意の従来の方法によって産生さ
れ得る。(例えば、Houghten,Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 82:5131−5135(1985)を参照のこと。これはさらに
、米国特許第4,631,211号に記載される)。
[0118] Fragments that function as epitopes can be produced by any conventional method. (See, for example, Houghten, Proc. Natl. Acad. Sci.
. USA 82: 5131-5135 (1985). This is further described in U.S. Pat. No. 4,631,211).

【0119】 本発明の抗原性エピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、従って、本発
明のポリペプチドに特異的に結合する抗体(モノクローナル抗体を含む)を惹起
するために有用である。例えばWilsonら、Cell 37:767−77
8(1984)の777を参照のこと。
The antigenic epitope-bearing peptides and polypeptides of the invention are therefore useful for raising antibodies (including monoclonal antibodies) that specifically bind to the polypeptides of the invention. See, eg, Wilson et al., Cell 37: 767-77.
8 (1984) at 777.

【0120】 本発明においては、抗原性エピトープは、好ましくは、本発明のポリペプチド
のアミノ酸配列内の少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7
アミノ酸配列を含み、より好ましくは、少なくとも8、少なくとも9、少なくと
も10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、そして最も好まし
くは約15アミノ酸と約30アミノ酸との間の配列を含む。免疫原性エピトープ
または抗原性エピトープを含有する好ましいポリペプチドは、少なくとも10、
15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、
75、80、85、90、95または100アミノ酸残基の長さである。抗原性
エピトープは、有用である(例えば、エピトープに特異的に結合する抗体(モノ
クローナル抗体を含む)を惹起するため)。抗原性エピトープは、イムノアッセ
イにおいて、標的分子として使用され得る。(例えば、Wilsonら、Cel
l 37:767−778(1984);Sutcliffeら、Scienc
e 219:660−666(1983)を参照のこと)。これらのポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明に含まれる。
In the present invention, the antigenic epitope is preferably at least 4, at least 5, at least 6, at least 7 in the amino acid sequence of the polypeptide of the present invention.
Amino acid sequences, more preferably at least 8, at least 9, at least 10, at least 15, at least 20, at least 25, and most preferably between about 15 and about 30 amino acids. Preferred polypeptides containing an immunogenic or antigenic epitope are at least 10,
15, 20, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70,
75, 80, 85, 90, 95 or 100 amino acid residues in length. Antigenic epitopes are useful (eg, for raising antibodies (including monoclonal antibodies) that specifically bind to the epitope). Antigenic epitopes can be used as target molecules in immunoassays. (See, eg, Wilson et al., Cel.
l 37: 767-778 (1984); Sutcliffe et al., Science.
e 219: 660-666 (1983)). Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the present invention.

【0121】 同様に、免疫原性エピトープを使用して、例えば、当該分野で周知の方法に従
う抗体を誘導し得る。(例えば、Sutcliffeら、前出;Wilsonら
,前出;Chowら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:
910−914;およびBittleら、J.Gen.Virol.66:23
47−2354(1985)を参照のこと)。好ましい免疫原性エピトープは、
分泌タンパク質を含む。1つ以上の免疫原性エピトープを含むポリペプチドは、
キャリアタンパク質(例えば、アルブミン)とともに動物系(例えば、ウサギま
たはマウス)に対する抗体応答を誘発するために提示され得るか、またはこのポ
リペプチドが十分に長い場合(少なくとも約25アミノ酸)、そのポリペプチド
はキャリアなしで提示され得る。しかし、8〜10個程度の少なさのアミノ酸を
含む免疫原性エピトープは、少なくとも変性ポリペプチド中の直鎖状エピトープ
に結合し得る抗体を惹起するには十分であることが示されている(例えば、ウェ
スタンブロッティングにおいて)。
Similarly, immunogenic epitopes can be used to derive antibodies, for example, according to methods well known in the art. (See, e.g., Sutcliffe et al., Supra; Wilson et al., Supra; Chow et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:
910-914; and Bittle et al. Gen. Virol. 66:23
47-2354 (1985)). Preferred immunogenic epitopes are
Contains secreted proteins. A polypeptide comprising one or more immunogenic epitopes comprises
If the polypeptide can be presented with a carrier protein (eg, albumin) to elicit an antibody response against an animal system (eg, rabbit or mouse), or if the polypeptide is sufficiently long (at least about 25 amino acids), the polypeptide Can be presented without a carrier. However, immunogenic epitopes containing as few as 8 to 10 amino acids have been shown to be sufficient to elicit antibodies that can bind at least to linear epitopes in the modified polypeptide ( For example, in Western blotting).

【0122】 本発明のエピトープ保有ポリペプチドは、当該分野で周知の方法に従って抗体
を誘導するために使用され得る。これらの周知の方法としては、インビボ免疫、
インビトロ免疫、およびファージディスプレイ法が挙げられるが、それらに限定
されない。例えば、Sutcliffeら、前出;Wilsonら、前出、およ
びBittleら、J.Gen.Virol.、66:2347−2354(1
985)を参照のこと。インビボ免疫を使用する場合、動物を遊離ペプチドを用
いて免疫し得る;しかし、抗ペプチド抗体力価は、高分子キャリア(例えば、キ
ーホールリンペットヘモシアニン(KLH)または破傷風トキソイド)にペプチ
ドを結合させることによりブーストされ得る。例えば、システイン残基を含むペ
プチドは、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(M
BS)のようなリンカーを用いてキャリアに結合され得る。その一方、他のペプ
チドは、より一般的な結合剤(例えば、グルタルアルデヒド)を用いてキャリア
に結合され得る。ウサギ、ラット、およびマウスのような動物は、遊離のペプチ
ドまたはキャリア結合ペプチドのいずれかを用いて、例えば、約100μgのペ
プチドまたはキャリアタンパク質およびフロイントアジュバントまたは免疫応答
を刺激することが公知である他のアジュバントを含むエマルジョンを腹腔内注射
および/または皮内注射することにより免疫される。いくつかのブースター注射
が、抗ペプチド抗体の有用な力価を提供するために、例えば、約2週間の間隔で
、必要とされ得る。この力価は、例えば、固体表面に吸着した遊離のペプチドを
用いるELISAアッセイにより検出され得る。免疫した動物由来の血清中の抗
ペプチド抗体の力価は、抗ペプチド抗体の選択(例えば、当該分野で周知の方法
に従う固体支持体上のペプチドへの吸着および選択された抗体の溶出による)に
より上昇し得る。
[0122] The epitope-bearing polypeptides of the present invention can be used to elicit antibodies according to methods well known in the art. These well-known methods include in vivo immunization,
These include, but are not limited to, in vitro immunization, and phage display methods. See, for example, Sutcliffe et al., Supra; Wilson et al., Supra, and Bittle et al. Gen. Virol. , 66: 2347-2354 (1
985). When using in vivo immunization, animals can be immunized with the free peptide; however, anti-peptide antibody titers allow binding of the peptide to a macromolecular carrier such as keyhole limpet hemocyanin (KLH) or tetanus toxoid. Can be boosted. For example, a peptide containing a cysteine residue is a maleimidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester (M
BS) can be attached to the carrier using a linker. On the other hand, other peptides can be conjugated to the carrier using more common binders such as glutaraldehyde. Animals such as rabbits, rats, and mice use either free or carrier-bound peptides, for example, about 100 μg of peptide or carrier protein and Freund's adjuvant or other known to stimulate an immune response. Is immunized by intraperitoneal injection and / or intradermal injection of an emulsion containing the adjuvant of the invention. Several booster injections may be required, for example, at intervals of about two weeks to provide useful titers of the anti-peptide antibody. This titer can be detected, for example, by an ELISA assay using the free peptide adsorbed on the solid surface. The titer of the anti-peptide antibody in the serum from the immunized animal is determined by the choice of the anti-peptide antibody (eg, by adsorption to the peptide on a solid support and elution of the selected antibody according to methods well known in the art). Can rise.

【0123】 抗原性エピトープを保有するペプチドまたはポリペプチド(すなわち、抗体が
結合し得るタンパク質分子の領域を含む)の選択について、タンパク質配列の一
部に模倣する比較的短い合成ペプチドが、部分的に模倣されたタンパク質と反応
する抗血清を慣用的に誘発し得ることが、当該分野で周知である。例えば、Su
tcliffe,J.G.、Shinnick,T.M.、Green,N.お
よびLearner,R.A.(1983)Antibodies that
react with predetermined sites on pr
oteins.Science 219:660〜666を参照のこと。タンパ
ク質反応性の血清を誘発し得るペプチドは、タンパク質の一次配列においてしば
しば示され、一組の単純な化学法則によって特徴付けられ得、そしてインタクト
なタンパク質の免疫優性領域(すなわち、免疫原性エピトープ)にもアミノ末端
もしくはカルボキシ末端のいずれにも制限されない。
For the selection of peptides or polypeptides bearing an antigenic epitope (ie, including regions of the protein molecule to which an antibody can bind), relatively short synthetic peptides that mimic a portion of the protein sequence may be partially It is well known in the art that antisera that react with a mimicked protein can be routinely induced. For example, Su
tcliffe, J.M. G. FIG. Shinnick, T .; M. Green, N .; And Learner, R .; A. (1983) Antibodies that
react with predetermined sites on pr
oteins. Science 219: 660-666. Peptides that can elicit protein-reactive sera are often shown in the primary sequence of proteins, can be characterized by a set of simple chemical rules, and are immunodominant regions of intact proteins (ie, immunogenic epitopes). Or the amino or carboxy terminus.

【0124】 DR4特異的抗体を作製するために使用され得る抗原性ポリペプチドまたはペ
プチドの非限定的な例としては、以下が挙げられる:配列番号2における約35
〜約92のアミノ酸残基を含むか、あるいはこれらからなるポリペプチド;配列
番号2における約114〜約160のアミノ酸残基を含むか、あるいはこれらか
らなるポリペプチド;配列番号2における約169〜約240のアミノ酸残基を
含むか、あるいはこれらからなるポリペプチド;配列番号2における約267〜
約298のアミノ酸残基を含むか、あるいはこれらからなるポリペプチド;配列
番号2における約330〜約364のアミノ酸残基を含むか、あるいはこれらか
らなるポリペプチド;配列番号2における約391〜約404のアミノ酸残基を
含むか、あるいはこれらからなるポリペプチド;および配列番号2における約4
18〜約465のアミノ酸残基を含むか、あるいはこれらからなるポリペプチド
。この文脈において、「約」は、いずれかの末端または両方の末端で、いくつか
(5、4、3、2または1)のアミノ酸残基だけ大きいかまたは小さい、特定の
列挙された範囲を含む。上記に示されるように、本発明者らは、上記のポリペプ
チドフラグメントがDR4タンパク質の抗原性領域であることを決定した。これ
らのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明に含まれる。
Non-limiting examples of antigenic polypeptides or peptides that can be used to generate DR4-specific antibodies include: about 35 in SEQ ID NO: 2.
A polypeptide comprising or consisting of about 114 to about 160 amino acid residues in SEQ ID NO: 2; a polypeptide comprising or consisting of about 114 to about 160 amino acid residues in SEQ ID NO: 2; A polypeptide comprising or consisting of 240 amino acid residues;
A polypeptide comprising or consisting of about 298 amino acid residues; or a polypeptide comprising or consisting of about 330 to about 364 amino acid residues in SEQ ID NO: 2; about 391 to about 404 in SEQ ID NO: 2 A polypeptide comprising or consisting of the amino acid residues of SEQ ID NO: 2;
A polypeptide comprising or consisting of 18 to about 465 amino acid residues. In this context, “about” includes the specified recited range, either large or small by several (5, 4, 3, 2, or 1) amino acid residues at either or both termini. . As indicated above, we have determined that the above polypeptide fragment is an antigenic region of the DR4 protein. Polynucleotides encoding these polypeptides are also included in the present invention.

【0125】 当業者が理解し、そして上記に議論されるように、免疫原性または抗原性のエ
ピトープを含む本発明のポリペプチドは、他のポリペプチド配列に融合され得る
。例えば、本発明のポリペプチドは、免疫グロブリン(IgA、IgE、IgG
、IgM)またはその部分(CH1、CH2、CH3、またはその任意の組合わ
せおよびその部分)の定常ドメインに融合され得、キメラポリペプチドを生じる
。このような融合タンパク質は、精製を容易にし得、そしてインビボの半減期を
増加し得る。これは、ヒトCD4−ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび
哺乳動物免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなる
キメラタンパク質について示されている。例えば、EP 394,827;Tr
auneckerら、Nature 331:84−86(1988)を参照の
こと。IgG部分のジスルフィド結合によるジスルフィド結合二量体構造を有す
るIgG融合タンパク質はまた、単量体ポリペプチドまたはそのフラグメント単
独よりも、他の分子の結合および中和においてより効率的であり得ることが見出
された。例えば、Fountoulakisら、J.Biochem.,270
:3958−3964(1995)を参照のこと。上記のエピトープをコードす
る核酸はまた、発現されたポリペプチドの検出および精製を助けるためのエピト
ープタグ(例えば、赤血球凝集素(「HA」)タグまたはフラッグタグ)として
、目的の遺伝子と組合わされ得る。例えば、Janknechtらによって記載
される系は、ヒト細胞株において発現された未変性の融合タンパク質の迅速な精
製を可能にする(Janknechtら、1991,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 88:8972−897)。この系において、目的の遺
伝子は、この遺伝子のオープンリーディングフレームが6つのヒスチジン残基か
らなるアミノ末端タグに翻訳的に融合されるように、ワクシニア組換えプラスミ
ド内にサブクローニングされる。このタグは、融合タンパク質のためのマトリッ
クス結合ドメインとして役立つ。組換えワクシニアウイルスに感染した細胞から
の抽出物は、Ni2+ニトリロ酢酸−アガロースカラム上にロードされ、そしてヒ
スチジンタグ付けされたタンパク質は、イミダゾール含有緩衝液で選択的に溶出
され得る。
As will be appreciated by those of skill in the art and discussed above, polypeptides of the present invention that include an immunogenic or antigenic epitope may be fused to other polypeptide sequences. For example, the polypeptides of the present invention may comprise immunoglobulins (IgA, IgE, IgG)
, IgM) or portions thereof (CH1, CH2, CH3, or any combination thereof and portions thereof), which can be fused to a chimeric polypeptide. Such fusion proteins can facilitate purification and increase half-life in vivo. This is shown for a chimeric protein consisting of the first two domains of the human CD4-polypeptide and various domains of the heavy or light chain constant region of a mammalian immunoglobulin. For example, EP 394,827;
See aunecker et al., Nature 331: 84-86 (1988). It has been found that an IgG fusion protein having a disulfide-linked dimer structure due to the disulfide bond of the IgG moiety may also be more efficient at binding and neutralizing other molecules than the monomeric polypeptide or fragment thereof alone. Was issued. See, eg, Footoulakis et al. Biochem. , 270
: 3958-3964 (1995). Nucleic acids encoding the above-described epitopes can also be combined with the gene of interest as an epitope tag (eg, a hemagglutinin (“HA”) tag or a flag tag) to aid detection and purification of the expressed polypeptide. . For example, the system described by Janknecht et al. Allows for the rapid purification of native fusion proteins expressed in human cell lines (Janknecht et al., 1991, Proc. Natl. Ac).
ad. Sci. ScL USA 88: 8972-897). In this system, the gene of interest is subcloned into a vaccinia recombination plasmid such that the open reading frame of the gene is translationally fused to an amino-terminal tag consisting of six histidine residues. This tag serves as a matrix binding domain for the fusion protein. Extracts from cells infected with the recombinant vaccinia virus are loaded onto a Ni2 + nitriloacetic acid-agarose column, and histidine-tagged proteins can be selectively eluted with imidazole containing buffer.

【0126】 本発明のさらなる融合タンパク質は、遺伝子シャッフリング、モチーフシャッ
フリング、エキソンシャッフリング、および/またはコドンシャッフリング(集
合的に「DNAシャッフリング」といわれる)の技術を介して作製され得る。D
NAシャッフリングは、本発明のポリペプチドの活性を調節するために使用され
得、このような方法は、変化した活性を有するポリペプチド、ならびにこのポリ
ペプチドのアゴニストおよびアンタゴニストを作製するために使用され得る。一
般的には、米国特許第5,605,793号;同第5,811,238号;同第
5,830,721号;同第5,834,252号;および同第5,837,4
58号、ならびにPattenら、Curr.Opinion Biotech
nol.8:724−33(1997);Harayama、Trends B
iotechnol.16(2):76−82(1998);Hanssonら
、J.Mol.Biol.287:265−76(1999);ならびにLor
enzoおよびBlasco、Biotechniques 24(2):30
8−13(1998)を参照のこと(これらの特許および刊行物の各々は、その
全体においてここで参考として援用される)。1つの実施形態において、配列番
号1に対応するポリヌクレオチドの変化およびこれらのポリヌクレオチドによっ
てコードされるポリペプチドは、DNAシャッフリングによって達成され得る。
DNAシャッフリングは、同種組換えまたは部位特異的組換えによる2つ以上の
DNAセグメントの集合体を含み、ポリヌクレオチド配列における変化を発生さ
せる。別の実施形態において、本発明のポリヌクレオチドまたはコードされたポ
リペプチドは、組換えの前の、誤りがちな(error−prone)PCR、
ランダムヌクレオチド挿入または他の方法によるランダムな突然変異誘発に供さ
れることによって変化され得る。別の実施形態において、本発明のポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドの1つ以上の成分、モチーフ、切片、部分、ドメ
イン、フラグメントなどは、1つ以上の異種分子の1つ以上の成分、モチーフ、
切片、部分、ドメイン、フラグメントなどで組換えられ得る。
Further fusion proteins of the invention can be made via the techniques of gene shuffling, motif shuffling, exon shuffling, and / or codon shuffling (collectively referred to as “DNA shuffling”). D
NA shuffling can be used to modulate the activity of a polypeptide of the invention, and such methods can be used to make polypeptides with altered activity, and agonists and antagonists of the polypeptide . In general, U.S. Patent Nos. 5,605,793; 5,811,238; 5,830,721; 5,834,252; and 5,837,4.
No. 58, and Patten et al., Curr. Opinion Biotech
nol. 8: 724-33 (1997); Harayama, Trends B.
iotechnol. 16 (2): 76-82 (1998); Hansson et al. Mol. Biol. 287: 265-76 (1999); and Lor.
Enzo and Blasco, Biotechniques 24 (2): 30.
8-13 (1998), each of which is hereby incorporated by reference in its entirety. In one embodiment, the alterations in the polynucleotides corresponding to SEQ ID NO: 1 and the polypeptides encoded by these polynucleotides can be achieved by DNA shuffling.
DNA shuffling involves the assembly of two or more DNA segments by homologous recombination or site-specific recombination to generate a change in a polynucleotide sequence. In another embodiment, the polynucleotide or encoded polypeptide of the present invention comprises an error-prone PCR, prior to recombination,
It can be altered by subjecting it to random nucleotide insertion or random mutagenesis by other methods. In another embodiment, one or more components, motifs, sections, portions, domains, fragments, etc., of a polynucleotide encoding a polypeptide of the invention comprise one or more components, motifs, one or more heterologous molecules.
It can be recombined in sections, parts, domains, fragments and the like.

【0127】 当業者に明らかなように、本発明のDR4ポリペプチドおよび本明細書中に記
載のそのエピトープ保有フラグメント(例えば、配列番号2のアミノ酸残基1〜
240のような細胞外ドメインの部分に対応する)は、免疫グロブリン(IgG
)の定常ドメインの部分に結合され得、キメラポリペプチドを生じる。これらの
融合タンパク質は精製を容易にし、そしてインビボの増加した半減期を示す。こ
れは、例えば、ヒトCD4−ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび哺乳動
物免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラ
タンパク質について示されている(EP A 394,827;Traunec
kerら、Nature 331:84−86(1988))。IgG部分によ
るジスルフィド結合二量体構造を有する融合タンパク質はまた、単量体DR4タ
ンパク質またはタンパク質フラグメント単独よりも、他の分子の結合および中和
においてより効率的であり得る(Fountoulakisら、J Bioch
em 270: 3958−3964(1995))。本発明のエピトープ保有
ペプチドおよびポリペプチドは、従来の任意の手段によって産生され得る。Ho
ughten,R.A.、「General method for the
rapid solid−phase synthesis of large
numbers of peptides:specificity of
antigen−antibody interaction at the
level of individual amino acids,」Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 82:5131−5135(198
5)。この「Simultaneous Multiple Peptide
Synthesis(SMPS)」プロセスは、Houghtenら(1986
)の米国特許第4,631,211号にさらに記載される。
As will be apparent to those skilled in the art, a DR4 polypeptide of the invention and an epitope-bearing fragment thereof (eg, amino acid residues 1 to 4 of SEQ ID NO: 2) described herein.
(Corresponding to a portion of the extracellular domain such as 240) are immunoglobulins (IgG
) Can be attached to portions of the constant domains, resulting in a chimeric polypeptide. These fusion proteins facilitate purification and show an increased half-life in vivo. This has been shown, for example, for chimeric proteins consisting of the first two domains of the human CD4-polypeptide and various domains of the constant regions of the heavy or light chains of mammalian immunoglobulins (EP A 394,827; Traunec
ker et al., Nature 331: 84-86 (1988)). Fusion proteins having a disulfide-linked dimer structure with an IgG moiety may also be more efficient at binding and neutralizing other molecules than monomeric DR4 proteins or protein fragments alone (Funtoulakis et al., J Bioch).
em 270: 3958-3964 (1995)). The epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention can be produced by any conventional means. Ho
Ughten, R.A. A. , "General method for the
rapid solid-phase synthesis of large
numbers of peptides: specificity of numbers
antigen-antibody interaction at the
level of individual amino acids, "Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 82: 5131-5135 (198
5). This "Simultaneous Multiple Peptide"
Synthesis (SMPS) process is described in Houghten et al. (1986).
No. 4,631,211).

【0128】 DR4ポリペプチドの特徴を改善または変化させるために、タンパク質工学が
使用され得る。当業者に公知の組換えDNA技術は、1つまたは複数のアミノ酸
の置換、欠失、付加、または融合タンパク質を含む新規な変異体タンパク質また
は「ムテイン」を生成するために使用され得る。このような改変されたポリペプ
チドは、例えば、増大した活性または増加した安定性を示し得る。さらに、これ
らは高収率で精製され得、そして、少なくとも特定の精製条件下および貯蔵条件
下で、対応する天然のポリペプチドよりも高い溶解性を示す。
[0128] Protein engineering can be used to improve or alter the characteristics of a DR4 polypeptide. Recombinant DNA techniques known to those skilled in the art can be used to generate novel mutant proteins or "muteins", including one or more amino acid substitutions, deletions, additions, or fusion proteins. Such modified polypeptides can exhibit, for example, increased activity or increased stability. In addition, they can be purified in high yields and exhibit, at least under certain purification and storage conditions, higher solubility than the corresponding native polypeptide.

【0129】 例えば、膜会合タンパク質または分泌タンパク質の成熟形態の細胞外ドメイン
を含む多くのタンパク質について、生物学的機能の実質的な損失なく、1つ以上
のアミノ酸がN末端またはC末端から欠失され得ることが当該分野において公知
である。例えば、Ronら、J.Biol.Chem.,268:2984−2
988(1993)は、3、8、または27のアミノ末端のアミノ酸残基が欠け
ていてもヘパリン結合活性を有する、改変されたKGFタンパク質を報告した。
本発明の場合、本発明のタンパク質が死ドメイン含有レセプター(DDCR)ポ
リペプチドファミリーのメンバーであるため、配列番号2における132位のシ
ステイン残基までのN末端アミノ酸の欠失は、アポトーシスを誘導する能力のよ
うなある程度の生物学的活性を保持し得る。配列番号2における132位のシス
テイン残基(C−132)を含むさらなるN末端欠失を有するポリペプチドが、
このような生物学的活性を保持することは期待されない。なぜなら、この残基は
、ファミリーのメンバーの間で保存性であり(図2を参照のこと)、そしてレセ
プターの結合について必要な構造的安定性を提供するためのジスルフィド架橋を
形成するために必要とされ得るためである。
For example, for many proteins, including the extracellular domain of the mature form of a membrane-associated or secreted protein, one or more amino acids have been deleted from the N-terminus or C-terminus without substantial loss of biological function It is known in the art that this can be done. See, for example, Ron et al. Biol. Chem. , 268: 2984-2.
988 (1993) reported a modified KGF protein that has heparin binding activity even without 3, 8, or 27 amino-terminal amino acid residues.
In the case of the present invention, deletion of the N-terminal amino acid up to the cysteine residue at position 132 in SEQ ID NO: 2 induces apoptosis since the protein of the present invention is a member of the death domain containing receptor (DDCR) polypeptide family It may retain some biological activity, such as ability. A polypeptide having an additional N-terminal deletion comprising a cysteine residue at position 132 (C-132) in SEQ ID NO: 2,
It is not expected to retain such biological activity. Because this residue is conserved among members of the family (see FIG. 2), it is necessary to form disulfide bridges to provide the necessary structural stability for receptor binding. This is because

【0130】 しかし、タンパク質のN末端からの1つ以上のアミノ酸の欠失がこのタンパク
質の1つ以上の生物学的機能の改変または損失を生じたとしても、他の機能的活
性(例えば、生物学的活性、多量体化する能力、DR4リガンド(例えば、TR
AIL)に結合する能力)は依然として保持され得る。例えば、短縮されたDR
4ムテインが、本発明のDR4ポリペプチドの完全体または成熟形態を認識する
抗体(好ましくは、DR4に特異的に結合する抗体)を誘導し、および/または
結合する能力は、完全または成熟したポリペプチドの大部分未満の残基がN末端
から除去される場合、一般的に保持される。完全なポリペプチドのN末端残基を
欠く特定のポリペプチドがこのような免疫性の活性を保持しているか否かは、本
明細書中に記載され、そしてさもなくば当該分野で公知の慣用的な方法によって
容易に決定され得る。おそらく、多数の欠失N末端アミノ酸残基を有するDR4
ムテインは、ある程度の生物学的活性または免疫原性の活性を保持し得る。実際
、6つのDR4アミノ酸残基からなるペプチドは、しばしば免疫応答を惹起し得
る。
However, even if the deletion of one or more amino acids from the N-terminus of the protein results in a modification or loss of one or more biological functions of the protein, other functional activities (eg, Biological activity, ability to multimerize, DR4 ligand (eg, TR
AIL) can still be retained. For example, shortened DR
The ability of a 4 mutein to induce and / or bind to an antibody that recognizes an intact or mature form of a DR4 polypeptide of the present invention (preferably, an antibody that specifically binds DR4) is determined by the ability of the intact or mature polymorph. If less than the majority of the residues in the peptide are removed from the N-terminus, they are generally retained. Whether a particular polypeptide lacking the N-terminal residue of an intact polypeptide retains such immunogenic activity is described herein and otherwise known in the art. Can be easily determined by a practical method. Possibly DR4 with multiple deleted N-terminal amino acid residues
Muteins may retain some biological or immunogenic activity. In fact, peptides consisting of six DR4 amino acid residues can often elicit an immune response.

【0131】 従って、本発明は、配列番号2に示されるDR4アミノ酸配列のアミノ末端か
ら463位のセリン残基までの1つ以上の残基の欠失を有するポリペプチド、お
よびこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに提供する。
詳細には、本発明は、配列番号2の残基n1−468のアミノ酸配列を含むか、
あるいはこれらからなるポリペプチドを提供し、ここで、n1は配列番号2にお
けるアミノ酸残基の位置に対応する2〜463の整数である。
Accordingly, the present invention relates to polypeptides having a deletion of one or more residues from the amino terminus of the DR4 amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2 to the serine residue at position 463, and to such polypeptides There is further provided a polynucleotide encoding
In particular, the invention comprises the amino acid sequence of residues n 1 -468 of SEQ ID NO: 2,
Alternatively, there is provided a polypeptide consisting of these, wherein n 1 is an integer of 2-463 corresponding to the position of an amino acid residue in SEQ ID NO: 2.

【0132】 より詳細には、本発明は、配列番号2において示されるDR4の配列の以下の
残基のアミノ酸配列を含むか、あるいはこれらからなるポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドを提供する:A−2〜E−468;P−3〜E−468;P
−4〜E−468;P−5〜E−468;A−6〜E−468;R−7〜E−4
68;V−8〜E−468;H−9〜E−468;L−10〜E−468;G−
11〜E−468;A−12〜E−468;F−13〜E−468;L−14〜
E−468;A−15〜E−468;V−16〜E−468;T−17〜E−4
68;P−18〜E−468;N−19〜E−468;P−20〜E−468;
G−21〜E−468;S−22〜E−468;A−23〜E−468;A−2
4〜E−468;S−25〜E−468;G−26〜E−468;T−27〜E
−468;E−28〜E−468;A−29〜E−468;A−30〜E−46
8;A−31〜E−468;A−32〜E−468;T−33〜E−468;P
−34〜E−468;S−35〜E−468;K−36〜E−468;V−37
〜E−468;W−38〜E−468;G−39〜E−468;S−40〜E−
468;S−41〜E−468;A−42〜E−468;G−43〜E−468
;R−44〜E−468;I−45〜E−468;E−46〜E−468;P−
47〜E468;R−48〜E−468;G−49〜E−468;G−50〜E
−468;G−51〜E−468;R−52〜E468;G−53〜E−468
;A−54〜E−468;L−55〜E−468;P−56〜E−468;T−
57〜E468;S−58〜E−468;M−59〜E−468;G−60〜E
−468;Q−61〜E−468;H−62〜E−468;G−63〜E−46
8;P−64〜E−468;S−65〜E−468;A−66〜E−468;R
−67〜E−468;A−68〜E−468;R−69〜E−468;A−70
〜E−468;G−71〜E−468;R−72〜E−468;A−73〜E−
468;P−74〜E−468;G−75〜E−468;P−76〜E−468
;R−77〜E−468;P−78〜E−468;A−79〜E−468;R−
80〜E−468;E−81〜E−468;A−82〜E−468;S−83〜
E−468;P−84〜E−468;R−85〜E−468;L−86〜E−4
68;R−87〜E−468;V−88〜E−468;H−89〜E−468;
K−90〜E−468;T−91〜E−468;F−92〜E−468;K−9
3〜E−468;F−94〜E−468;V−95〜E−468;V−96〜E
−468;V−97〜E468;G−98〜E−468;V−99〜E−468
;L−100〜E−468;L−101〜E−468;Q−102〜E−468
;V−103〜E−468;V−104〜E−468;P−105〜E−468
;S−106〜E−468;S−107〜E−468;A−108〜E−468
;A−109〜E−468;T−110〜E−468;I−111〜E−468
;K−112〜E−468;L−113〜E−468;H−114〜E−468
;D−115〜E−468;Q−116〜E−468;S−117〜E−468
;I−118〜E−468;G−119〜E−468;T−120〜E−468
;Q−121〜E−468;Q−122〜E−468;W−123〜E−468
;E−124〜E−468;H−125〜E−468;S−126〜E−468
;P−127〜E−468;L−128〜E−468;G−129〜E−468
;E−130〜E−468;L−131〜E−468;C−132〜E−468
;P−133〜E−468;P−134〜E−468;G−135〜E−468
;S−136〜E−468;H−137〜E−468;R−138〜E−468
;S−139〜E−468;E−140〜E−468;R−141〜E−468
;P−142〜E−468;G−143〜E−468;A−144〜E−468
;C−145〜E−468;N−146〜E−468;R−147〜E−468
;C−148〜E−468;T−149〜E−468;E−150〜E−468
;G−151〜E−468;V−152〜E−468;G−153〜E−468
;Y−154〜E−468;T−155〜E−468;N−156〜E−468
;A−157〜E−468;S−158〜E−468;N−159〜E−468
;N−160〜E−468;L−161〜E−468;F−162〜E−468
;A−163〜E−468;C−164〜E−468;L−165〜E−468
;P−166〜E−468;C−167〜E−468;T−168〜E−468
;A−169〜E−468;C−170〜E−468;K−171〜E−468
;S−172〜E−468;D−173〜E−468;E−174〜E−468
;E−175〜E−468;E−176〜E−468;R−177〜E−468
;S−178〜E−468;P−179〜E−468;C−180〜E−468
;T−181〜E−468;T−182〜E−468;T−183〜E−468
;R−184〜E−468;N−185〜E−468;T−186〜E−468
;A−187〜E−468;C−188〜E−468;Q−189〜E−468
;C−190〜E−468;K−191〜E−468;P−192〜E−468
;G−193〜E−468;T−194〜E−468;F−195〜E−468
;R−196〜E−468;N−197〜E−468;D−198〜E−468
;N−199〜E−468;S−200〜E−468;A−201〜E−468
;E−202〜E−468;M−203〜E−468;C−204〜E−468
;R−205〜E−468;K−206〜E−468;C−207〜E−468
;S−208〜E−468;T−209〜E−468;G−210〜E−468
;C−211〜E−468;P−212〜E−468;R−213〜E−468
;G−214〜E−468;M−215〜E−468;V−216〜E−468
;K−217〜E−468;V−218〜E−468;K−219〜E−468
;D−220〜E−468;C−221〜E−468;T−222〜E−468
;P−223〜E−468;W−224〜E−468;S−225〜E−468
;D−226〜E−468;I−227〜E−468;E−228〜E−468
;C−229〜E−468;V−230〜E−468;H−231〜E−468
;K−232〜E−468;E−233〜E−468;S−234〜E−468
;G−235〜E−468;N−236〜E−468;G−237〜E−468
;H−238〜E−468;N−239〜E−468;I−240〜E−468
;W−241〜E−468;V−242〜E−468;I−243〜E−468
;L−244〜E−468;V−245〜E−468;V−246〜E−468
;T−247〜E−468;L−248〜E−468;V−249〜E−468
;V−250〜E−468;P−251〜E−468;L−252〜E−468
;L−253〜E−468;L−254〜E−468;V−255〜E−468
;A−256〜E−468;V−257〜E−468;L−258〜E−468
;I−259〜E−468;V−260〜E−468;C−261〜E−468
;C−262〜E−468;C−263〜E−468;I−264〜E−468
;G−265〜E−468;S−266〜E−468;G−267〜E−468
;C−268〜E−468;G−269〜E−468;G−270〜E−468
;D−271〜E−468;P−272〜E−468;K−273〜E−468
;C−274〜E−468;M−275〜E−468;D−276〜E−468
;R−277〜E−468;V−278〜E−468;C−279〜E−468
;F−280〜E−468;W−281〜E−468;R−282〜E−468
;L−283〜E−468;G−284〜E−468;L−285〜E−468
;L−286〜E−468;R−287〜E−468;G−288〜E−468
;P−289〜E−468;G−290〜E−468;A−291〜E−468
;E−292〜E−468;D−293〜E−468;N−294〜E−468
;A−295〜E−468;H−296〜E−468;N−297〜E−468
;E−298〜E−468;I−299〜E−468;L−300〜E−468
;S−301〜E−468;N−302〜E−468;A−303〜E−468
;D−304〜E−468;S−305〜E−468;L−306〜E−468
;S−307〜E−468;T−308〜E−468;F−309〜E−468
;V−310〜E−468;S−311〜E−468;E−312〜E−468
;Q−313〜E−468;Q−314〜E−468;M−315〜E−468
;E−316〜E−468;S−317〜E−468;Q−318〜E−468
;E−319〜E−468;P−320〜E−468;A−321〜E−468
;D−322〜E−468;L−323〜E−468;T−324〜E−468
;G−325〜E−468;V−326〜E−468;T−327〜E−468
;V−328〜E−468;Q−329〜E−468;S−330〜E−468
;P−331〜E−468;G−332〜E−468;E−333〜E−468
;A−334〜E−468;Q−335〜E−468;C−336〜E−468
;L−337〜E−468;L−338〜E−468;G−339〜E−468
;P−340〜E−468;A−341〜E−468;E−342〜E−468
;A−343〜E−468;E−344〜E−468;G−345〜E−468
;S−346〜E−468;Q−347〜E−468;R−348〜E−468
;R−349〜E−468;R−350〜E−468;L−351〜E−468
;L−352〜E−468;V−353〜E−468;P−354〜E−468
;A−355〜E−468;N−356〜E−468;G−357〜E−468
;A−358〜E−468;D−359〜E−468;P−360〜E−468
;T−361〜E−468;E−362〜E−468;T−363〜E−468
;L−364〜E−468;M−365〜E−468;L−366〜E−468
;F−367〜E−468;F−368〜E−468;D−369〜E−468
;K−370〜E−468;F−371〜E−468;A−372〜E−468
;N−373〜E−468;I−374〜E−468;V−375〜E−468
;P−376〜E−468;F−377〜E−468;D−378〜E−468
;S−379〜E−468;W−380〜E−468;D−381〜E−468
;Q−382〜E−468;L−383〜E−468;M−384〜E−468
;R−385〜E−468;Q−386〜E−468;L−387〜E−468
;D−388〜E−468;L−389〜E−468;T−390〜E−468
;K−391〜E−468;N−392〜E−468;E−393〜E−468
;I−394〜E−468;D−395〜E−468;V−396〜E−468
;V−397〜E−468;R−398〜E−468;A−399〜E−468
;G−400〜E−468;T−401〜E−468;A−402〜E−468
;G−403〜E−468;P−404〜E−468;G−405〜E−468
;D−406〜E−468;A−407〜E−468;L−408〜E−468
;Y−409〜E−468;A−410〜E−468;M−411〜E−468
;L−412〜E−468;M−413〜E−468;K−414〜E−468
;W−415〜E−468;V−416〜E−468;N−417〜E−468
;K−418〜E−468;T−419〜E−468;G−420〜E−468
;R−421〜E−468;N−422〜E−468;A−423〜E−468
;S−424〜E−468;I−425〜E−468;H−426〜E−468
;T−427〜E−468;L−428〜E−468;L−429〜E−468
;D−430〜E−468;A−431〜E−468;L−432〜E−468
;E−433〜E−468;R−434〜E−468;M−435〜E−468
;E−436〜E−468;E−437〜E−468;R−438〜E−468
;H−439〜E−468;A−440〜E−468;K−441〜E−468
;E−442〜E−468;K−443〜E−468;I−444〜E−468
;Q−445〜E−468;D−446〜E−468;L−447〜E−468
;L−448〜E−468;V−449〜E−468;D−450〜E−468
;S−451〜E−468;G−452〜E−468;K−453〜E−468
;F−454〜E−468;I−455〜E−468;Y−456〜E−468
;L−457〜E−468;E−458〜E−468;D−459〜E−468
;G−460〜E−468;T−461〜E−468;G−462〜E−468
;およびS−463〜E−468。
More particularly, the present invention provides a polynucleotide encoding a polypeptide comprising or consisting of the amino acid sequence of the following residues of the sequence of DR4 shown in SEQ ID NO: 2: 2-E-468; P-3 to E-468; P
-4 to E-468; P-5 to E-468; A-6 to E-468; R-7 to E-4
68; V-8 to E-468; H-9 to E-468; L-10 to E-468; G-
11 to E-468; A-12 to E-468; F-13 to E-468; L-14 to
E-468; A-15 to E-468; V-16 to E-468; T-17 to E-4
68; P-18 to E-468; N-19 to E-468; P-20 to E-468;
G-21 to E-468; S-22 to E-468; A-23 to E-468; A-2
4-E-468; S-25-E-468; G-26-E-468; T-27-E
-468; E-28 to E-468; A-29 to E-468; A-30 to E-46.
8; A-31 to E-468; A-32 to E-468; T-33 to E-468; P
-34 to E-468; S-35 to E-468; K-36 to E-468; V-37
E-468; W-38 to E-468; G-39 to E-468; S-40 to E-.
468; S-41 to E-468; A-42 to E-468; G-43 to E-468.
R-44 to E-468; I-45 to E-468; E-46 to E-468;
47-E468; R-48-E-468; G-49-E-468; G-50-E
-468; G-51 to E-468; R-52 to E468; G-53 to E-468.
A-54 to E-468; L-55 to E-468; P-56 to E-468;
57-E468; S-58-E-468; M-59-E-468; G-60-E
-468; Q-61 to E-468; H-62 to E-468; G-63 to E-46.
8; P-64 to E-468; S-65 to E-468; A-66 to E-468; R
-67 to E-468; A-68 to E-468; R-69 to E-468; A-70
G-71 to E-468; R-72 to E-468; A-73 to E-.
468; P-74 to E-468; G-75 to E-468; P-76 to E-468
R-77 to E-468; P-78 to E-468; A-79 to E-468;
80-E-468; E-81-E-468; A-82-E-468; S-83-
E-468; P-84 to E-468; R-85 to E-468; L-86 to E-4
R-87 to E-468; V-88 to E-468; H-89 to E-468;
K-90 to E-468; T-91 to E-468; F-92 to E-468; K-9
3-E-468; F-94-E-468; V-95-E-468; V-96-E
-468; V-97 to E-468; G-98 to E-468; V-99 to E-468.
L-100 to E-468; L-101 to E-468; Q-102 to E-468;
V-103 to E-468; V-104 to E-468; P-105 to E-468;
S-106 to E-468; S-107 to E-468; A-108 to E-468;
A-109 to E-468; T-110 to E-468; I-111 to E-468;
K-112 to E-468; L-113 to E-468; H-114 to E-468;
D-115 to E-468; Q-116 to E-468; S-117 to E-468;
I-118 to E-468; G-119 to E-468; T-120 to E-468;
Q-121 to E-468; Q-122 to E-468; W-123 to E-468;
E-124 to E-468; H-125 to E-468; S-126 to E-468;
P-127 to E-468; L-128 to E-468; G-129 to E-468;
E-130 to E-468; L-131 to E-468; C-132 to E-468;
P-133 to E-468; P-134 to E-468; G-135 to E-468;
S-136 to E-468; H-137 to E-468; R-138 to E-468;
S-139 to E-468; E-140 to E-468; R-141 to E-468;
P-142 to E-468; G-143 to E-468; A-144 to E-468;
C-145 to E-468; N-146 to E-468; R-147 to E-468;
C-148 to E-468; T-149 to E-468; E-150 to E-468.
G-151 to E-468; V-152 to E-468; G-153 to E-468;
Y-154 to E-468; T-155 to E-468; N-156 to E-468;
A-157 to E-468; S-158 to E-468; N-159 to E-468;
N-160 to E-468; L-161 to E-468; F-162 to E-468;
A-163 to E-468; C-164 to E-468; L-165 to E-468;
P-166 to E-468; C-167 to E-468; T-168 to E-468;
A-169 to E-468; C-170 to E-468; K-171 to E-468;
S-172 to E-468; D-173 to E-468; E-174 to E-468;
E-175 to E-468; E-176 to E-468; R-177 to E-468;
S-178 to E-468; P-179 to E-468; C-180 to E-468;
T-181 to E-468; T-182 to E-468; T-183 to E-468;
R-184 to E-468; N-185 to E-468; T-186 to E-468;
A-187 to E-468; C-188 to E-468; Q-189 to E-468;
C-190 to E-468; K-191 to E-468; P-192 to E-468;
G-193 to E-468; T-194 to E-468; F-195 to E-468;
R-196 to E-468; N-197 to E-468; D-198 to E-468;
N-199 to E-468; S-200 to E-468; A-201 to E-468;
E-202 to E-468; M-203 to E-468; C-204 to E-468;
R-205 to E-468; K-206 to E-468; C-207 to E-468;
S-208 to E-468; T-209 to E-468; G-210 to E-468;
C-211-E-468; P-212-E-468; R-213-E-468;
G-214 to E-468; M-215 to E-468; V-216 to E-468;
K-217 to E-468; V-218 to E-468; K-219 to E-468;
D-220 to E-468; C-221 to E-468; T-222 to E-468;
P-223 to E-468; W-224 to E-468; S-225 to E-468;
D-226 to E-468; I-227 to E-468; E-228 to E-468;
C-229 to E-468; V-230 to E-468; H-231 to E-468;
K-232 to E-468; E-233 to E-468; S-234 to E-468
G-235 to E-468; N-236 to E-468; G-237 to E-468;
H-238 to E-468; N-239 to E-468; I-240 to E-468;
W-241 to E-468; V-242 to E-468; I-243 to E-468;
L-244 to E-468; V-245 to E-468; V-246 to E-468;
T-247 to E-468; L-248 to E-468; V-249 to E-468;
V-250 to E-468; P-251 to E-468; L-252 to E-468;
L-253 to E-468; L-254 to E-468; V-255 to E-468;
A-256 to E-468; V-257 to E-468; L-258 to E-468;
I-259 to E-468; V-260 to E-468; C-261 to E-468;
C-262 to E-468; C-263 to E-468; I-264 to E-468;
G-265 to E-468; S-266 to E-468; G-267 to E-468;
G-269 to E-468; G-270 to E-468;
D-271 to E-468; P-272 to E-468; K-273 to E-468;
C-274 to E-468; M-275 to E-468; D-276 to E-468;
R-277 to E-468; V-278 to E-468; C-279 to E-468;
F-280 to E-468; W-281 to E-468; R-282 to E-468;
L-283 to E-468; G-284 to E-468; L-285 to E-468;
L-286 to E-468; R-287 to E-468; G-288 to E-468;
P-289 to E-468; G-290 to E-468; A-291 to E-468;
E-292 to E-468; D-293 to E-468; N-294 to E-468;
A-295-E-468; H-296-E-468; N-297-E-468;
E-298 to E-468; I-299 to E-468; L-300 to E-468;
S-301 to E-468; N-302 to E-468; A-303 to E-468;
D-304 to E-468; S-305 to E-468; L-306 to E-468;
S-307 to E-468; T-308 to E-468; F-309 to E-468;
V-310-E-468; S-311-E-468; E-312-E-468;
Q-313 to E-468; Q-314 to E-468; M-315 to E-468;
E-316 to E-468; S-317 to E-468; Q-318 to E-468;
E-319 to E-468; P-320 to E-468; A-321 to E-468;
D-322 to E-468; L-323 to E-468; T-324 to E-468.
G-325 to E-468; V-326 to E-468; T-327 to E-468.
V-328 to E-468; Q-329 to E-468; S-330 to E-468;
P-331 to E-468; G-332 to E-468; E-333 to E-468;
A-334 to E-468; Q-335 to E-468; C-336 to E-468;
L-337 to E-468; L-338 to E-468; G-339 to E-468;
P-340 to E-468; A-341 to E-468; E-342 to E-468;
A-343 to E-468; E-344 to E-468; G-345 to E-468;
S-346 to E-468; Q-347 to E-468; R-348 to E-468;
R-349 to E-468; R-350 to E-468; L-351 to E-468;
L-352 to E-468; V-353 to E-468; P-354 to E-468;
A-355 to E-468; N-356 to E-468; G-357 to E-468;
A-358 to E-468; D-359 to E-468; P-360 to E-468;
T-361 to E-468; E-362 to E-468; T-363 to E-468.
L-364 to E-468; M-365 to E-468; L-366 to E-468;
F-368 to E-468; F-368 to E-468; D-369 to E-468;
K-370 to E-468; F-371 to E-468; A-372 to E-468;
N-373 to E-468; I-374 to E-468; V-375 to E-468;
P-376 to E-468; F-377 to E-468; D-378 to E-468;
S-379 to E-468; W-380 to E-468; D-381 to E-468;
Q-382 to E-468; L-383 to E-468; M-384 to E-468;
R-385 to E-468; Q-386 to E-468; L-387 to E-468;
D-388 to E-468; L-389 to E-468; T-390 to E-468;
K-391 to E-468; N-392 to E-468; E-393 to E-468;
I-394 to E-468; D-395 to E-468; V-396 to E-468;
V-398 to E-468; R-398 to E-468; A-399 to E-468;
G-400 to E-468; T-401 to E-468; A-402 to E-468;
G-403 to E-468; P-404 to E-468; G-405 to E-468;
D-406 to E-468; A-407 to E-468; L-408 to E-468.
Y-409 to E-468; A-410 to E-468; M-411 to E-468;
L-412 to E-468; M-413 to E-468; K-414 to E-468;
W-415 to E-468; V-416 to E-468; N-417 to E-468;
K-418 to E-468; T-419 to E-468; G-420 to E-468;
R-421 to E-468; N-422 to E-468; A-423 to E-468;
S-424 to E-468; I-425 to E-468; H-426 to E-468;
L-428 to E-468; L-429 to E-468;
D-430 to E-468; A-431 to E-468; L-432 to E-468;
E-433 to E-468; R-434 to E-468; M-435 to E-468.
E-436 to E-468; E-437 to E-468; R-438 to E-468;
H-439 to E-468; A-440 to E-468; K-441 to E-468;
E-442 to E-468; K-443 to E-468; I-444 to E-468;
Q-445 to E-468; D-446 to E-468; L-444 to E-468;
L-448 to E-468; V-449 to E-468; D-450 to E-468;
S-451 to E-468; G-452 to E-468; K-453 to E-468.
F-454 to E-468; I-455 to E-468; Y-456 to E-468.
L-457 to E-468; E-458 to E-468;
G-460 to E-468; T-461 to E-468; G-462 to E-468;
And S-463 to E-468.

【0133】 本発明はまた、上記のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列に、少
なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、
または99%同一であるポリヌクレオチド配列を含むか、あるいはこれらからな
る核酸分子に関する。本発明はさらに、上記のポリペプチドに少なくとも80%
、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、または99%同
一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むか、あるいはこ
れらからなる核酸分子に関する。本発明はまた、異種ポリヌクレオチド配列に融
合した上記のポリヌクレオチドを含む。これらのポリヌクレオチドによってコー
ドされるポリペプチドもまた、本発明に含まれる。
The present invention also provides a polynucleotide sequence encoding at least 80%, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98%,
Or a nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence that is 99% identical. The invention further provides that the above polypeptide has at least 80%
, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% identical to a nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence. The invention also includes the above polynucleotide fused to a heterologous polynucleotide sequence. The polypeptides encoded by these polynucleotides are also included in the present invention.

【0134】 別の実施形態において、DR4ポリペプチドのN末端欠失は、一般式n2−2
38で記載され得、ここで、n2は配列番号2において同定されるアミノ酸配列
に対応する2〜238の数である。特定の実施形態において、本発明のDR4レ
セプターのN末端欠失は、配列番号2において示されるDR4細胞外ドメイン配
列の以下の残基のアミノ酸配列を含むか、あるいはこれらからなるポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドを提供する:A−2〜H−238;P−3〜H−
238;P−4〜H−238;P−5〜H−238;A−6〜H−238;R−
7〜H−238;V−8〜H−238;H−9〜H−238;L−10〜H−2
38;G−11〜H−238;A−12〜H−238;F−13〜H−238;
L−14〜H−238;A−15〜H−238;V−16〜H−238;T−1
7〜H−238;P−18〜H−238;N−19〜H−238;P−20〜H
−238;G−21〜H−238;S−22〜H−238;A−23〜H−23
8;A−24〜H−238;S−25〜H−238;G−26〜H−238;T
−27〜H−238;E−28〜H−238;A−29〜H−238;A−30
〜H−238;A−31〜H−238;A−32〜H−238;T−33〜H−
238;P−34〜H−238;S−35〜H−238;K−36〜H−238
;V−37〜H−238;W−38〜H−238;G−39〜H−238;S−
40〜H−238;S−41〜H−238;A−42〜H−238;G−43〜
H−238;R−44〜H−238;I−45〜H−238;E−46〜H−2
38;P−47〜H−238;R−48〜H−238;G−49〜H−238;
G−50〜H−238;G−51〜H−238;R−52〜H−238;G−5
3〜H−238;A−54〜H−238;L−55〜H−238;P−56〜H
−238;T−57〜H−238;S−58〜H−238;M−59〜H−23
8;G−60〜H−238;Q−61〜H−238;H−62〜H−238;G
−63〜H−238;P−64〜H−238;S−65〜H−238;A−66
〜H−238;R−67〜H−238;A−68〜H−238;R−69〜H−
238;A−70〜H−238;G−71〜H−238;R−72〜H−238
;A−73〜H−238;P−74〜H−238;G−75〜H−238;P−
76〜H−238;R−77〜H−238;P−78〜H−238;A−79〜
H−238;R−80〜H−238;E−81〜H−238;A−82〜H−2
38;S−83〜H−238;P−84〜H−238;R−85〜H−238;
L−86〜H−238;R−87〜H−238;V−88〜H−238;H−8
9〜H−238;K−90〜H−238;T−91〜H−238;F−92〜H
−238;K−93〜H−238;F−94〜H−238;V−95〜H−23
8;V−96〜H−238;V−97〜H−238;G−98〜H−238;V
−99〜H−238;L−100〜H−238;L−101〜H−238;Q−
102〜H−238;V−103〜H−238;V−104〜H−238;P−
105〜H−238;S−106〜H−238;S−107〜H−238;A−
108〜H−238;A−109〜H−238;T−110〜H−238;I−
111〜H−238;K−112〜H−238;L−113〜H−238;H−
114〜H−238;D−115〜H−238;Q−116〜H−238;S−
117〜H−238;I−118〜H−238;G−119〜H−238;T−
120〜H−238;Q−121〜H−238;Q−122〜H−238;W−
123〜H−238;E−124〜H−238;H−125〜H−238;S−
126〜H−238;P−127〜H−238;L−128〜H−238;G−
129〜H−238;E−130〜H−238;L−131〜H−238;C−
132〜H−238;P−133〜H−238;P−134〜H−238;G−
135〜H−238;S−136〜H−238;H−137〜H−238;R−
138〜H−238;S−139〜H−238;E−140〜H−238;R−
141〜H−238;P−142〜H−238;G−143〜H−238;A−
144〜H−238;C−145〜H−238;N−146〜H−238;R−
147〜H−238;C−148〜H−238;T−149〜H−238;E−
150〜H−238;G−151〜H−238;V−152〜H−238;G−
153〜H−238;Y−154〜H−238;T−155〜H−238;N−
156〜H−238;A−157〜H−238;S−158〜H−238;N−
159〜H−238;N−160〜H−238;L−161〜H−238;F−
162〜H−238;A−163〜H−238;C−164〜H−238;L−
165〜H−238;P−166〜H−238;C−167〜H−238;T−
168〜H−238;A−169〜H−238;C−170〜H−238;K−
171〜H−238;S−172〜H−238;D−173〜H−238;E−
174〜H−238;E−175〜H−238;E−176〜H−238;R−
177〜H−238;S−178〜H−238;P−179〜H−238;C−
180〜H−238;T−181〜H−238;T−182〜H−238;T−
183〜H−238;R−184〜H−238;N−185〜H−238;T−
186〜H−238;A−187〜H−238;C−188〜H−238;Q−
189〜H−238;C−190〜H−238;K−191〜H−238;P−
192〜H−238;G−193〜H−238;T−194〜H−238;F−
195〜H−238;R−196〜H−238;N−197〜H−238;D−
198〜H−238;N−199〜H−238;S−200〜H−238;A−
201〜H−238;E−202〜H−238;M−203〜H−238;C−
204〜H−238;R−205〜H−238;K−206〜H−238;C−
207〜H−238;S−208〜H−238;T−209〜H−238;G−
210〜H−238;C−211〜H−238;P−212〜H−238;R−
213〜H−238;G−214〜H−238;M−215〜H−238;V−
216〜H−238;K−217〜H−238;V−218〜H−238;K−
219〜H−238;D−220〜H−238;C−221〜H−238;T−
222〜H−238;P−223〜H−238;W−224〜H−238;S−
225〜H−238;D−226〜H−238;I−227〜H−238;E−
228〜H−238;C−229〜H−238;V−230〜H−238;H−
231〜H−238;K−232〜H−238;およびE−233〜H−238
[0134] In another embodiment, N-terminal deletions of the DR4 polypeptide of the general formula n 2 -2
38, where n 2 is a number from 2 to 238 corresponding to the amino acid sequence identified in SEQ ID NO: 2. In certain embodiments, the N-terminal deletion of the DR4 receptor of the invention encodes a polypeptide comprising or consisting of the amino acid sequence of the following residues of the DR4 extracellular domain sequence shown in SEQ ID NO: 2: Provide polynucleotides: A-2 to H-238; P-3 to H-
238; P-4 to H-238; P-5 to H-238; A-6 to H-238;
7 to H-238; V-8 to H-238; H-9 to H-238; L-10 to H-2
38; G-11 to H-238; A-12 to H-238; F-13 to H-238;
L-14 to H-238; A-15 to H-238; V-16 to H-238; T-1
7 to H-238; P-18 to H-238; N-19 to H-238; P-20 to H
-238; G-21 to H-238; S-22 to H-238; A-23 to H-23
8; A-24 to H-238; S-25 to H-238; G-26 to H-238; T
-27 to H-238; E-28 to H-238; A-29 to H-238; A-30
To H-238; A-31 to H-238; A-32 to H-238; T-33 to H-.
238; P-34 to H-238; S-35 to H-238; K-36 to H-238
V-37 to H-238; W-38 to H-238; G-39 to H-238;
40 to H-238; S-41 to H-238; A-42 to H-238; G-43 to
H-238; R-44 to H-238; I-45 to H-238; E-46 to H-2.
38; P-47 to H-238; R-48 to H-238; G-49 to H-238;
G-50 to H-238; G-51 to H-238; R-52 to H-238; G-5
3-H-238; A-54 to H-238; L-55 to H-238; P-56 to H
-238; T-57 to H-238; S-58 to H-238; M-59 to H-23.
8; G-60 to H-238; Q-61 to H-238; H-62 to H-238; G
-63 to H-238; P-64 to H-238; S-65 to H-238; A-66
-H-238; R-67 to H-238; A-68 to H-238; R-69 to H-
238; A-70 to H-238; G-71 to H-238; R-72 to H-238
A-73 to H-238; P-74 to H-238; G-75 to H-238;
76-H-238; R-77-H-238; P-78-H-238; A-79-
H-238; R-80 to H-238; E-81 to H-238; A-82 to H-2
38; S-83 to H-238; P-84 to H-238; R-85 to H-238;
L-86 to H-238; R-87 to H-238; V-88 to H-238; H-8
9-H-238; K-90-H-238; T-91-H-238; F-92-H
-238; K-93 to H-238; F-94 to H-238; V-95 to H-23
8; V-96 to H-238; V-97 to H-238; G-98 to H-238; V
-99 to H-238; L-100 to H-238; L-101 to H-238; Q-
V-103 to H-238; V-104 to H-238; P-
105-H-238; S-106-H-238; S-107-H-238; A-
108-H-238; A-109-H-238; T-110-H-238;
111-H-238; K-112-H-238; L-113-H-238; H-
114-H-238; D-115-H-238; Q-116-H-238; S-
117-H-238; 1-118-H-238; G-119-H-238; T-
120-H-238; Q-121-H-238; Q-122-H-238; W-
123-H-238; E-124-H-238; H-125-H-238; S-
126 to H-238; P-127 to H-238; L-128 to H-238; G-
129 to H-238; E-130 to H-238; L-131 to H-238; C-
132-H-238; P-133-H-238; P-134-H-238; G-
135-H-238; S-136-H-238; H-137-H-238; R-
138 to H-238; S-139 to H-238; E-140 to H-238; R-
141-H-238; P-142-H-238; G-143-H-238; A-
144-H-238; C-145-H-238; N-146-H-238; R-
147 to H-238; C-148 to H-238; T-149 to H-238; E-
150-H-238; G-151-H-238; V-152-H-238; G-
153-H-238; Y-154-H-238; T-155-H-238; N-
156 to H-238; A-157 to H-238; S-158 to H-238; N-
159 to H-238; N-160 to H-238; L-161 to H-238; F-
162 to H-238; A-163 to H-238; C-164 to H-238; L-
165 to H-238; P-166 to H-238; C-167 to H-238;
168 to H-238; A-169 to H-238; C-170 to H-238; K-
171-H-238; S-172-H-238; D-173-H-238; E-
174 to H-238; E-175 to H-238; E-176 to H-238;
177 to H-238; S-178 to H-238; P-179 to H-238; C-
180 to H-238; T-181 to H-238; T-182 to H-238;
183 to H-238; R-184 to H-238; N-185 to H-238;
186 to H-238; A-187 to H-238; C-188 to H-238; Q-
189-H-238; C-190-H-238; K-191-H-238; P-
192 to H-238; G-193 to H-238; T-194 to H-238; F-
195-H-238; R-196-H-238; N-197-H-238; D-
198 to H-238; N-199 to H-238; S-200 to H-238;
201-H-238; E-202-H-238; M-203-H-238; C-
204-H-238; R-205-H-238; K-206-H-238; C-
207 to H-238; S-208 to H-238; T-209 to H-238; G-
210-H-238; C-211-H-238; P-212-H-238; R-
213 to H-238; G-214 to H-238; M-215 to H-238; V-
216 to H-238; K-217 to H-238; V-218 to H-238;
219 to H-238; D-220 to H-238; C-221 to H-238;
222-H-238; P-223-H-238; W-224-H-238; S-
225-H-238; D-226-H-238; 1-227-H-238; E-
228 to H-238; C-229 to H-238; V-230 to H-238; H-
231 to H-238; K-232 to H-238; and E-233 to H-238
.

【0135】 本発明はまた、上記のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と、少
なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、
または99%同一のポリヌクレオチド配列を含むか、あるいはその配列からなる
核酸分子に関する。本発明はさらに、上記のポリペプチドと、少なくとも80%
、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、または99%同
一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むか、あるいはそ
の配列からなる核酸分子に関する。本発明はまた、異種ポリヌクレオチド配列に
融合される上記のポリヌクレオチド配列を含む。これらのポリヌクレオチドによ
りコードされるポリペプチドはまた、本発明により含まれる。
[0135] The present invention also provides a polynucleotide sequence encoding a polypeptide as described above comprising at least 80%, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98%,
Or, a nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence that is 99% identical. The invention further relates to a polypeptide as described above comprising at least 80%
, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98% or 99% identical to a nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence. The invention also includes the above polynucleotide sequences fused to a heterologous polynucleotide sequence. The polypeptides encoded by these polynucleotides are also included by the present invention.

【0136】 同様に、機能的なC末端欠失ムテインの多くの例が公知である。例えば、イン
ターフェロンγは、タンパク質のカルボキシ末端からの8〜10アミノ酸残基を
欠失させることによって10倍に達するより高い活性を示す(Doebeliら
、J.Biotechnology 7:199−216(1988))。本発
明の場合では、本発明のタンパク質はDDCRポリペプチドファミリーのメンバ
ーであることから、配列番号2の221位のシステイン(C−221)までのC
末端アミノ酸の欠失は、レセプター結合のようないくらかの生物学的活性を維持
し得る。配列番号2のC−221を含むC末端欠失をさらに有するポリペプチド
は、この残基が、DDCRファミリーメンバー間で保存され、そしてレセプター
−リガンド結合に必要とされる構造的安定性を提供するためのジスルフィド架橋
の形成に必要とされるので、このような生物学的活性を維持することは期待され
ない。
Similarly, many examples of functional C-terminal deletion muteins are known. For example, interferon gamma exhibits a 10-fold higher activity by deleting 8-10 amino acid residues from the carboxy terminus of the protein (Doebeli et al., J. Biotechnology 7: 199-216 (1988)). In the case of the present invention, the protein of the present invention is a member of the DDCR polypeptide family and thus has a C
Deletion of the terminal amino acids can maintain some biological activity, such as receptor binding. Polypeptides further comprising a C-terminal deletion comprising C-221 of SEQ ID NO: 2, where this residue is conserved among DDCR family members and provide the structural stability required for receptor-ligand binding It is not expected to maintain such biological activity as it is required for the formation of disulfide bridges.

【0137】 上述のように、タンパク質のC末端から1つ以上のアミノ酸の欠失が、タンパ
ク質の1つ以上の生物学的機能の欠損の改変を生じる場合でさえ、他の機能的な
活性(例えば、生物学的活性、多量体化する能力、DN4リガンドに結合する能
力(例えば、TRAIL))は、なお保持され得る。完全ポリペプチドまたは成
熟ポリペプチドの大多数ではない残基がC末端から除去される場合、例えば、ポ
リペプチドの完全な形態または成熟形態を認識する抗体を誘導および/またはそ
れに結合する短縮されたDR4ムテインの能力が、一般に保持される。完全ポリ
ペプチドのC末端残基を欠く特定のポリペプチドが、このような免疫学的活性を
保持するか否かは、本明細書中に記載される慣例的な方法および当該分野で公知
の他の方法により容易に決定され得る。多数の欠失C末端アミノ酸残基を有する
DR4ムテインは、おそらく、いくつかの生物学的活性または免疫原性活性を保
持し得るだろう。事実、6個ものDR4アミノ酸残基から構成されるペプチドは
、しばしば、免疫応答を惹起し得る。
As mentioned above, the deletion of one or more amino acids from the C-terminus of a protein results in other functional activities (such as alterations in the loss of one or more biological functions of the protein). For example, biological activity, ability to multimerize, ability to bind DN4 ligand (eg, TRAIL) can still be retained. If less than a majority of residues of a complete or mature polypeptide are removed from the C-terminus, for example, a shortened DR4 that induces and / or binds to an antibody that recognizes the complete or mature form of the polypeptide Mutein's ability is generally retained. Whether a particular polypeptide lacking the C-terminal residue of a complete polypeptide will retain such immunological activity will depend on routine methods described herein and other methods known in the art. Can easily be determined. A DR4 mutein with a large number of deleted C-terminal amino acid residues could possibly retain some biological or immunogenic activity. In fact, peptides composed of as many as six DR4 amino acid residues can often elicit an immune response.

【0138】 従って、本発明はさらに、配列番号2に示されるDR4ポリペプチドのアミノ
酸配列のカルボキシ末端から、位置番号30のアラニン残基まで、欠失される1
つ以上の残基を有するポリペプチドおよびこのようなポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチドを提供する。特に、本発明は、配列番号2の残基24−m1
アミノ酸配列を含むか、あるいはそのアミノ酸からなるポリペプチドを提供し、
ここでm1は、配列番号2におけるアミノ酸残基の位置に対応する30から46
7までの整数である。
Accordingly, the present invention further provides a deletion of one amino acid from the carboxy terminus of the amino acid sequence of the DR4 polypeptide set forth in SEQ ID NO: 2 to the alanine residue at position 30.
Provided are polypeptides having one or more residues and polynucleotides encoding such polypeptides. In particular, the present invention comprises, or the amino acid sequence of residues 24-m 1 of SEQ ID NO: 2, or to provide a polypeptide consisting of the amino acid,
Here, m 1 is 30 to 46 corresponding to the position of the amino acid residue in SEQ ID NO: 2.
It is an integer up to 7.

【0139】 より特に、本発明は、配列番号2において示されるDR4配列の以下の残基の
アミノ酸配列を含むか、あるいはその配列からなるポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチドを提供する:
More particularly, the present invention provides a polynucleotide encoding a polypeptide comprising or consisting of the amino acid sequence of the following residues of the DR4 sequence shown in SEQ ID NO: 2:

【0140】[0140]

【化1】 Embedded image

【0141】 本発明はまた、上記のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と、少
なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、
または99%同一であるポリヌクレオチド配列を含むか、あるいはこのポリヌク
レオチド配列からなる核酸分子に関する。本発明はさらに、上記のポリペプチド
と、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、9
8%、または99%同一のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含
むか、あるいはその配列からなる核酸分子に関する。本発明はまた、異種ポリヌ
クレオチド配列に融合される上記のポリヌクレオチド配列を含む。これらのポリ
ヌクレオチドによりコードされるポリペプチドはまた、本発明により含まれる。
The present invention also provides a polynucleotide sequence encoding the above-described polypeptide, comprising at least 80%, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98%,
Or a nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence that is 99% identical. The invention further relates to a polypeptide as described above and at least 80%, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 9%
A nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence encoding an 8% or 99% identical polypeptide. The invention also includes the above polynucleotide sequences fused to a heterologous polynucleotide sequence. The polypeptides encoded by these polynucleotides are also included by the present invention.

【0142】 別の実施形態において、DR4ポリペプチドのC末端欠失は、一般式24−m 2 により記載され得、ここでm2は、配列番号2に同定されるアミノ酸配列に対応
する30〜238の数である。特定の実施形態において、本発明は、配列番号2
において示されるDR4細胞外ドメイン配列の以下の残基のアミノ酸配列を含む
か、あるいはその配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提
供する:
[0142] In another embodiment, the C-terminal deletion of the DR4 polypeptide has the general formula 24-m Two Where mTwoCorresponds to the amino acid sequence identified in SEQ ID NO: 2
30 to 238. In certain embodiments, the present invention relates to SEQ ID NO: 2.
Contains the amino acid sequence of the following residues of the DR4 extracellular domain sequence shown in
Or a polynucleotide encoding a polypeptide consisting of that sequence.
To serve:

【0143】[0143]

【化2】 Embedded image

【0144】 本発明はまた、上記のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列と、少
なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、
または99%同一であるポリヌクレオチド配列を含むか、あるいはその配列から
なる核酸分子に関する。本発明はさらに、上記のポリペプチドと、少なくとも8
0%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、または99
%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むか、あるい
はその配列からなる核酸分子に関する。本発明はまた、異種ポリヌクレオチド配
列に融合される上記のポリヌクレオチド配列を含む。これらのポリヌクレオチド
によりコードされるポリペプチドはまた、本発明により含まれる。
The present invention also provides a polynucleotide sequence encoding a polypeptide as described above, comprising at least 80%, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98%,
Or a nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence that is 99% identical. The present invention further provides a polypeptide as described above comprising at least 8
0%, 85%, 90%, 92%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99%
A nucleic acid molecule comprising or consisting of a polynucleotide sequence that encodes a polypeptide that is% identical. The invention also includes the above polynucleotide sequences fused to a heterologous polynucleotide sequence. The polypeptides encoded by these polynucleotides are also included by the present invention.

【0145】 本発明はさらに、配列番号2に示されるDR4のアミノ酸配列のカルボキシ末
端から、配列番号2のC−221までの1つ以上の残基を有するポリペプチドお
よびこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。特に、
本発明は、配列番号2のアミノ酸配列の残基1−m2のアミノ酸配列を有するポ
リペプチドを提供し、ここでm2は、221〜468の範囲の任意の整数であり
、そして残基C−221は、DR4タンパク質のレセプター結合活性を必要とす
ると考えられる完全DR4ポリペプチド(配列番号2に示される)のC末端から
最初の残基の位置である。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
もまた提供される。
The present invention further relates to polypeptides having one or more residues from the carboxy terminus of the amino acid sequence of DR4 set forth in SEQ ID NO: 2 to C-221 of SEQ ID NO: 2, and to encoding such polypeptides. A polynucleotide is provided. In particular,
The present invention provides a polypeptide having the amino acid sequence of residues 1-m 2 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, where m 2 is any integer in the range of 221 to 468, and residue C -221 is the position of the first residue from the C-terminus of the complete DR4 polypeptide (shown in SEQ ID NO: 2) which is believed to require receptor binding activity of the DR4 protein. Polynucleotides encoding these polypeptides are also provided.

【0146】 本発明はまた、DR4ポリペプチドのアミノ末端およびカルボキシ末端の両方
から欠失される1つ以上アミノ酸を有するポリペプチドを提供し、このポリペプ
チドは、配列番号2の残基n1−m1および/またはn2−m2を有するとして一般
に記載され得、ここで、n1、n2、m1、およびm2は、上記のように整数である
The present invention also provides a polypeptide having one or more amino acids deleted from both the amino and carboxy termini of a DR4 polypeptide, wherein the polypeptide comprises residues n 1-of SEQ ID NO: 2. It may be generally described as having m 1 and / or n 2 -m 2 , where n 1 , n 2 , m 1 , and m 2 are integers as described above.

【0147】 ATCC受託番号97853に含まれるcDNAクローンによりコードされる
完全DR4アミノ酸配列の部分からなるポリペプチドをコードするヌクレオチド
配列もまた含まれ、ここで、この部分はATCC受託番号97853に含まれる
cDNAによりコードされる完全アミノ酸配列のアミノ末端由来の1〜約108
のアミノ酸、またはカルボキシル末端由来の1〜約247のアミノ酸、あるいは
ATCC受託番号97853に含まれるcDNAによりコードされる完全アミノ
酸配列の上記のアミノ末端欠失およびカルボキシル末端欠失の任意の組合せを除
外する。上記の欠失変異ポリペプチド形態の全てをコードするポリヌクレオチド
もまた提供される。
Also included is a nucleotide sequence that encodes a polypeptide consisting of a portion of the complete DR4 amino acid sequence encoded by the cDNA clone contained in ATCC Accession No. 97853, wherein this portion is a cDNA contained in ATCC Accession No. 97853. 1 to about 108 from the amino terminus of the complete amino acid sequence encoded by
Or any combination of the above amino-terminal and carboxyl-terminal deletions of the complete amino acid sequence encoded by the amino acid or carboxyl-terminal 1 to about 247 amino acids, or the cDNA contained in ATCC Accession No. 97853 . Polynucleotides encoding all of the above deletion mutant polypeptide forms are also provided.

【0148】 N末端欠失変異体およびC末端欠失変異体のなかで好ましいのは、細胞外ドメ
インの部分のみを含む変異体である;すなわち、残基24〜238である。なぜ
なら、その任意の部分は、可溶性であると予測されるからである。
Preferred among the N-terminal deletion mutants and C-terminal deletion mutants are those that contain only a portion of the extracellular domain; that is, residues 24-238. Because any part of it is expected to be soluble.

【0149】 DR4のいくつかのアミノ酸配列が、タンパク質の構造または機能に有意な効
果なしに変化され得ることが、当該分野で認識される。配列中でのこのような差
違を意図する場合、活性を決定するタンパク質の決定的な領域が存在することに
留意すべきである。そのような領域は、通常、リガンド結合部位、もしくは死ド
メインを構成するか、またはこれらのドメインに影響する3次構造を形成する残
基を含む。
It is recognized in the art that some amino acid sequences of DR4 can be changed without significant effect on protein structure or function. When such differences in sequence are contemplated, it should be noted that there are critical regions of the protein that determine activity. Such regions usually contain residues that either make up the ligand binding site, or death domains, or form tertiary structures that affect these domains.

【0150】 従って、本発明はさらに、実質的なDR4タンパク質活性を示すDR4タンパ
ク質の改変体、または以下で議論されるタンパク質フラグメントのようなDR4
の領域を含むDR4タンパク質改変体を含む。このような変異体は、欠失、挿入
、反転、反復、および、型置換を含む。先に示されるように、どのアミノ酸変化
が表現型的にサイレントであるようであるかに関するガイダンスは、Bowie
,J.U.ら、Science 247:1306−1310(1990)で見
い出され得る。
Accordingly, the present invention further provides a variant of a DR4 protein that exhibits substantial DR4 protein activity, or a DR4 protein, such as a protein fragment discussed below.
And a DR4 protein variant containing the region of Such variants include deletions, insertions, inversions, repeats, and type substitutions. As indicated above, guidance on which amino acid changes appear to be phenotypically silent can be found in Bowie.
, J. et al. U. Et al., Science 247: 1306-1310 (1990).

【0151】 従って、配列番号2のポリペプチドのフラグメント、誘導体またはアナログ、
あるいは寄託されたcDNAによりコードされるポリペプチドのフラグメント、
誘導体またはアナログは、(i)少なくとも1つ以上のアミノ酸残基が保存アミ
ノ酸残基もしくは非保存アミノ酸残基(好ましくは保存アミノ酸残基、そしてよ
り好ましくは少なくとも1個であるが10個より少ない保存アミノ酸残基)で置
換され、そしてこのような置換されたアミノ酸残基は、遺伝コードによりコード
されるものであってもよいしそうでなくともよいもの、または(ii)1つ以上
のアミノ酸残基が置換基を含むもの、または(iii)成熟ポリペプチドが、ポ
リペプチドの半減期を増加させるための化合物(例えば、ポリエチレングリコー
ル)のような別の化合物と融合したもの、または(iv)さらなるアミノ酸が成
熟ポリペプチド(例えば、IgG Fc融合領域ペプチド配列)、またはリーダ
ー配列もしくは分泌配列、または成熟ポリペプチドもしくはプロタンパク質配列
の精製に使用される配列と融合されたものであり得る。このようなフラグメント
、誘導体およびアナログは、本明細書中の教示より当業者の範囲内であると考え
られる。これらのフラグメント、誘導体またはアナログをコードするポリヌクレ
オチドはまた、本発明により含まれる。
Thus, a fragment, derivative or analog of the polypeptide of SEQ ID NO: 2,
Or a fragment of the polypeptide encoded by the deposited cDNA,
Derivatives or analogs include (i) at least one or more amino acid residues are conserved or non-conserved amino acid residues (preferably conserved amino acid residues, and more preferably at least one but less than ten conserved amino acid residues Amino acid residues) and such substituted amino acid residues may or may not be encoded by the genetic code, or (ii) one or more amino acid residues Contains a substituent, or (iii) the mature polypeptide is fused to another compound such as a compound (eg, polyethylene glycol) to increase the half-life of the polypeptide, or (iv) an additional amino acid. Is a mature polypeptide (eg, an IgG Fc fusion region peptide sequence), or a leader sequence or secretory sequence. Or fused to a sequence used for purification of a mature polypeptide or proprotein sequence. Such fragments, derivatives and analogs are deemed to be within the skill of the art in light of the teachings herein. Polynucleotides encoding these fragments, derivatives or analogs are also encompassed by the present invention.

【0152】 特に興味深いのは、荷電したアミノ酸の、別の荷電したアミノ酸、および中性
のアミノ酸、または負に荷電したアミノ酸との置換である。後者は、正の電荷が
減少したタンパク質を生じてDR4タンパク質の特徴を改善する。凝集の防止は
非常に望ましい。タンパク質の凝集は活性を減少させるだけではなく、凝集体は
免疫原性であり得ることから薬学的処方物を調製する場合にまた、問題であり得
る(Pinckardら、Clin.Exp.Immunol.2:331−3
40(1967);Robbinsら、Diabetes 36:838−84
5(1987);Clelandら、Crit.Rev.Therapeuti
c Drug Carrier Systems 10:307−377(19
93))。
Of particular interest is the replacement of a charged amino acid with another charged amino acid and a neutral or negatively charged amino acid. The latter results in a protein with a reduced positive charge and improves the characteristics of the DR4 protein. Prevention of agglomeration is highly desirable. Aggregation of proteins not only reduces activity, but can also be problematic when preparing pharmaceutical formulations because aggregates can be immunogenic (Pinkard et al., Clin. Exp. Immunol. 2: 331-3
40 (1967); Robbins et al., Diabetes 36: 838-84.
5 (1987); Cleland et al., Crit. Rev .. Therapeuti
c Drug Carrier Systems 10: 307-377 (19
93)).

【0153】 アミノ酸の置換はまた、細胞表面のレセプターに対する結合の選択性を変化さ
せ得る。Ostadeら、Nature 361:266−268(1993)
は、TNF−レセプターの2つの公知の型の1つのみに対するTNF−αの選択
的な結合を生じる特定の変異を記載する。従って、本発明のDR4レセプターは
、天然の変異または人工操作のいずれかに由来する1つ以上のアミノ酸の置換、
欠失、または付加を含み得る。
Amino acid substitutions may also alter the selectivity of binding to cell surface receptors. Ostade et al., Nature 361: 266-268 (1993).
Describe certain mutations that result in the selective binding of TNF-α to only one of the two known types of TNF-receptors. Thus, the DR4 receptor of the present invention is a method for replacing one or more amino acids derived from either natural mutations or man-made manipulations,
It may include deletions or additions.

【0154】 示されるように、タンパク質の折り畳みまたは活性に有意には影響を与えない
保存的アミノ酸置換のような、重要でない性質の変化が好ましい(表IIを参照
のこと)。
As indicated, changes in insignificant properties are preferred, such as conservative amino acid substitutions that do not significantly affect the folding or activity of the protein (see Table II).

【0155】[0155]

【表2】 [Table 2]

【0156】 特定の実施形態において、配列番号2のアミノ酸配列および/または本明細書
中に記載されるポリペプチドフラグメント(例えば、細胞外ドメインまたは細胞
内ドメイン)のいずれかにおける置換、付加または欠失の数は、75、70、6
0、50、40、35、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、
4、3、2、1あるいは30〜20、20〜15、20〜10、15〜10、1
0〜1、5〜10、1〜5、1〜3、または1〜2である。
In certain embodiments, substitutions, additions or deletions in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 and / or any of the polypeptide fragments (eg, extracellular or intracellular domains) described herein. Are 75, 70, 6
0, 50, 40, 35, 30, 25, 20, 15, 10, 9, 8, 7, 6, 5,
4, 3, 2, 1 or 30 to 20, 20 to 15, 20 to 10, 15 to 10, 1
0, 1, 5, 10, 1-5, 1-3, or 1-2.

【0157】 機能に必須である、本発明のDR4タンパク質のアミノ酸は、当該分野におい
て公知の方法(例えば、部位特異的変異誘発またはアラニンスキャン変異誘発(
CunninghamおよびWells、Science 244:1081〜
1085(1989))によって同定され得る。後者の手順は、分子中の各残基
に1個のアラニン変異を導入する。次いで、得られた変異体分子は、生物学的活
性(例えば、レセプター結合、またはインビトロもしくはインビボでの増殖活性
)について試験される。リガンド−レセプター結合に重要である部位はまた、結
晶化、核磁気共鳴または光親和性標識のような構造分析(Smithら、J.M
ol.Biol.224:899〜904(1992)およびde Vosら、
Science 255:306〜312(1992))によって決定され得る
The amino acids of the DR4 protein of the invention that are essential for function can be determined by methods known in the art (eg, site-directed mutagenesis or alanine scan mutagenesis).
Cunningham and Wells, Science 244: 1081-
1085 (1989)). The latter procedure introduces one alanine mutation at each residue in the molecule. The resulting mutant molecules are then tested for biological activity (eg, receptor binding, or in vitro or in vivo proliferative activity). Sites important for ligand-receptor binding can also be determined by structural analysis such as crystallization, nuclear magnetic resonance or photoaffinity labeling (Smith et al., JM).
ol. Biol. 224: 899-904 (1992) and de Vos et al.
Science 255: 306-312 (1992)).

【0158】 さらに、タンパク質工学を使用して、DR4ポリペプチドの特徴を改善または
変更し得る。当業者に公知の組換えDNA技術を使用して、単一または複数のア
ミノ酸の置換タンパク質、欠失タンパク質、付加タンパク質または融合タンパク
質を含む、新規な変異体タンパク質またはムテインを作製し得る。このような改
変ポリペプチドは、例えば、増強された活性または増加された安定性を示し得る
。さらに、それらは、少なくとも特定の精製条件下および保存条件下でより高い
収量で生成され得、そして対応する天然のポリペプチドよりも上昇した溶解度を
示し得る。
In addition, protein engineering can be used to improve or alter the characteristics of a DR4 polypeptide. Novel mutant proteins or muteins, including single or multiple amino acid substitutions, deletions, additions or fusions, can be made using recombinant DNA techniques known to those of skill in the art. Such modified polypeptides can exhibit, for example, enhanced activity or increased stability. In addition, they can be produced in higher yields, at least under certain purification and storage conditions, and can exhibit increased solubility over the corresponding native polypeptide.

【0159】 天然に存在しない改変体は、当該分野で公知の変異誘発技術を用いて生成され
得る。これらの技術としては、オリゴヌクレオチド媒介変異誘発、アラニンスキ
ャニング、PCR変異誘発、部位特異的変異誘発(例えば、Carterら、N
ucl.Acids Res.13:4331(1986);およびZolle
rら、Nucl.Acids Res.10:6487(1982)を参照のこ
と)、カセット変異誘発(例えば、Wellsら、Gene 34:315(1
985)を参照のこと)、制限選択変異誘発(例えば、Wellsら、Phil
os.Trans.R.Soc.London SerA 317:415(1
986)を参照のこと)が挙げられるが、これらに限定されない。
[0159] Non-naturally occurring variants can be generated using mutagenesis techniques known in the art. These techniques include oligonucleotide-mediated mutagenesis, alanine scanning, PCR mutagenesis, site-directed mutagenesis (eg, Carter et al., N.
ucl. Acids Res. 13: 4331 (1986); and Zolle
r et al, Nucl. Acids Res. 10: 6487 (1982)), cassette mutagenesis (e.g., Wells et al., Gene 34: 315 (1
985)), restriction selection mutagenesis (eg, Wells et al., Phil).
os. Trans. R. Soc. London SerA 317: 415 (1
986)), but is not limited thereto.

【0160】 従って、本発明はまた、選択された宿主細胞において、発現、スケールアップ
などにより良好に適したDR4ポリペプチドを生成するために欠失、付加または
置換された1以上のアミノ酸残基を有する、DR4の誘導体およびアナログを包
含する。例えば、システイン残基は、ジスルフィド架橋を除去するために欠失さ
れ得るか、または別のアミノ酸残基で置換され得る;N結合型グリコシル化部位
は、例えば、N結合部位を高グリコシル化する(hyperglycosyla
te)ことが公知である酵母宿主から、より容易に回収および精製される均質な
産物の発現を達成するために、改変または除去され得る。この目的のために、本
発明のDR4ポリペプチドの任意の1以上のグリコシル化認識配列上の第1また
は第3のアミノ酸位置の1つあるいは両方での種々のアミノ酸置換、および/ま
たは任意の1以上のこのような認識配列の第2の位置でのアミノ酸欠失は、その
改変トリペプチド配列でのDR4のグリコシル化を妨げる(例えば、Miyaj
imoら、EMBO J 5(6):1193−1197を参照のこと)。
[0160] Accordingly, the present invention also provides for the deletion, addition or substitution of one or more amino acid residues in a selected host cell to produce a DR4 polypeptide that is more suitable for expression, scale-up, etc. And derivatives and analogs of DR4. For example, a cysteine residue can be deleted to remove a disulfide bridge, or replaced with another amino acid residue; an N-linked glycosylation site, for example, hyperglycosylates the N-linked site ( hyperglycosyla
te) can be modified or removed to achieve expression of a homogeneous product that is more easily recovered and purified from yeast hosts. To this end, various amino acid substitutions at one or both of the first or third amino acid positions on any one or more of the glycosylation recognition sequences of a DR4 polypeptide of the invention, and / or any one of Such amino acid deletion at the second position of the recognition sequence prevents glycosylation of DR4 at the modified tripeptide sequence (eg, Miyaja
See imo et al., EMBO J 5 (6): 1193-1197).

【0161】 本発明のポリペプチドはまた、リーダーを含む寄託されたcDNA(ATCC
受託番号97853を有する寄託物)によってコードされるポリペプチドを含む
か、あるいはこのポリペプチドからなるポリペプチド;リーダーを有しない寄託
されたcDNAによってコードされる成熟ポリペプチド(すなわち、成熟タンパ
ク質)を含むか、あるいはこの成熟ポリペプチドからなるポリペプチド;リーダ
ーを含む配列番号2のポリペプチドを含むか、あるいはこのポリペプチドからな
るポリペプチド;アミノ末端のメチオニンを有しない配列番号2のポリペプチド
を含むか、あるいはこのポリペプチドからなるポリペプチド;リーダーを有しな
い配列番号2ののポリペプチドを含むか、あるいはこのポリペプチドからなるポ
リペプチド;DR4細胞外ドメインを含むか、あるいはこのドメインからなるポ
リペプチド;DR4システインリッチドメインを含むか、あるいはこのドメイン
からなるペプチド;DR4膜貫通ドメインを含むか、あるいはこのドメインから
なるポリペプチド;DR4細胞内ドメインを含むか、あるいはこのドメインから
なるポリペプチド;DR4死ドメインを含むか、あるいはこのドメインからなる
ポリペプチド;細胞外ドメインおよび細胞内ドメインの全てまたは一部を含むが
、膜貫通ドメインを欠失する可溶性ポリペプチドを含むか、あるいはこの可溶性
ポリペプチドからなるポリペプチド;ならびに上記のポリペプチド(例えば、寄
託されたcDNAによってコードされるポリペプチド、配列番号2のポリペプチ
ド、および少なくとも30個のアミノ酸およびより好ましくは少なくとも50個
のアミノ酸を有するこのようなポリペプチドの一部)に対して少なくとも80%
同一であるポリペプチド、より好ましくは少なくとも90%または95%同一で
あるポリペプチド、なおより好ましくは96%、97%、98%または99%同
一であるポリペプチドを含む。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チドはまた、本発明によって包含される。
[0161] The polypeptides of the present invention may also comprise a deposited cDNA containing a leader (ATCC
A polypeptide comprising or consisting of the polypeptide encoded by the deposit having accession number 97853); comprising the mature polypeptide encoded by the deposited cDNA without a leader (ie, the mature protein). Or a polypeptide consisting of this mature polypeptide; comprising a polypeptide of SEQ ID NO: 2 including a leader; or a polypeptide consisting of this polypeptide; comprising a polypeptide of SEQ ID NO: 2 having no amino-terminal methionine Or a polypeptide consisting of this polypeptide; a polypeptide comprising or consisting of the polypeptide of SEQ ID NO: 2 without a leader; a polypeptide comprising or consisting of this domain of DR4 extracellular; DR4 A peptide comprising or consisting of a stain-rich domain; a polypeptide comprising or consisting of a DR4 transmembrane domain; a polypeptide comprising or consisting of a DR4 intracellular domain; A polypeptide comprising or consisting of a soluble polypeptide comprising all or part of the extracellular and intracellular domains but lacking the transmembrane domain And the above polypeptides (eg, the polypeptide encoded by the deposited cDNA, the polypeptide of SEQ ID NO: 2, and such polypeptides having at least 30 amino acids and more preferably at least 50 amino acids) At least 80% for some de)
Polypeptides that are identical, more preferably those that are at least 90% or 95% identical, and even more preferably those that are 96%, 97%, 98% or 99% identical. Polynucleotides encoding these polypeptides are also encompassed by the present invention.

【0162】 DR4ポリペプチドの参照アミノ酸配列に、少なくとも例えば、95%「同一
な」アミノ酸配列を有するポリペプチドによって、そのポリペプチドのアミノ酸
配列が、DR4ポリペプチドの参照アミノ酸の各100アミノ酸あたり5つまで
のアミノ酸変異を含み得るポリペプチド配列を除いて、参照配列に同一である、
このポリペプチドのアミノ酸配列が意図される。言い換えれば、参照アミノ酸配
列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有するポリヌクレオチドを得る
ために、参照配列において5%までのアミノ酸残基が欠失され得るか、もしくは
別のアミノ酸で置換され得るか、または参照配列において全アミノ酸残基の5%
までの多数のアミノ酸が、参照配列中に挿入され得る。参照配列のこれらの変異
は、参照配列における残基中、もしくは参照配列内の1つ以上連続する群におけ
る残基中のいずれかで個々に散在して、この参照アミノ酸配列のアミノ末端位置
またはカルボキシ末端位置で、またはこれらの末端位置間のどこかで起こり得る
A polypeptide having an amino acid sequence that is at least 95% “identical” to the reference amino acid sequence of a DR4 polypeptide, such that the amino acid sequence of the polypeptide is 5 per 100 amino acids of each of the reference amino acids of the DR4 polypeptide. Identical to the reference sequence, except for the polypeptide sequence, which may contain up to amino acid mutations,
The amino acid sequence of this polypeptide is contemplated. In other words, to obtain a polynucleotide having an amino acid sequence that is at least 95% identical to the reference amino acid sequence, up to 5% of the amino acid residues in the reference sequence can be deleted or replaced with another amino acid Or 5% of all amino acid residues in the reference sequence
Up to as many amino acids as can be inserted into the reference sequence. These variations of the reference sequence may be individually scattered, either in residues in the reference sequence or in one or more contiguous groups in the reference sequence, at the amino-terminal position of the reference amino acid sequence or in the carboxy group. It can occur at terminal positions or somewhere between these terminal positions.

【0163】 実際には、例えば、任意の特定のポリペプチドが、配列番号2に示されるアミ
ノ酸配列または寄託されたcDNAによりコードされるアミノ酸配列に少なくと
も80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%または9
9%同一であるかどうかは、Bestfitプログラムのような公知のコンピュ
ータープログラム(Wisconsin Sequence Analysis
Package、Version 8 for Unix(登録商標)、Ge
netics Computer Group、University Research
Park、575 Science Drive、Madison、WI 53
711)を使用して慣習的に決定され得る。例えば、特定の配列が本発明に従う
参照配列に95%同一であるか否かを決定するために、Bestfitまたは任
意の他の配列アライメントプログラムを使用する場合、パラメータは、当然、同
一性のパーセンテージが参照アミノ酸配列の全長に対して算定され、そして参照
配列中のアミノ酸残基の総数の5%までの、相同性におけるギャップが許容され
るように設定される。
In practice, for example, any particular polypeptide may have at least 80%, 85%, 90%, 92%, 80%, 85%, 90%, 92% 95%, 96%, 97%, 98% or 9
Whether it is 9% identical is determined by a known computer program (Wisconsin Sequence Analysis) such as the Bestfit program.
Package, Version 8 for Unix (registered trademark), Ge
netics Computer Group, University Research
Park, 575 Science Drive, Madison, WI 53
711) can be determined conventionally. For example, if Bestfit or any other sequence alignment program is used to determine whether a particular sequence is 95% identical to a reference sequence according to the present invention, the parameters will, of course, have a percentage identity of It is calculated relative to the total length of the reference amino acid sequence and is set to allow for gaps in homology of up to 5% of the total number of amino acid residues in the reference sequence.

【0164】 特定の実施形態において、全体的な配列アライメントともいわれる、参照(問
合せ)配列(本発明の配列)と対象配列との間の同一性は、Brutlagら(
Comp.App.Biosci.6:237〜245(1990))のアルゴ
リズムに基づくFASTDBコンピュータプログラムを使用して決定される。F
ASTDBアミノ酸アライメントにおいて使用される好ましいパラメータは、以
下である:Matrix=PAM 0、k−tuple=2、Mismatch
Penalty=1、Joining Penalty=20、Random
ization Group Length=0、Cutoff Score=
1、Window Size=配列の長さ、Gap Penalty=5、Ga
p Size Penalty=0.05、Window Size=500ま
たは対象アミノ酸配列の長さ(いずれかの短い方)。この実施形態に従うと、対
象配列が、内部の欠失のためではなく、N末端またはC末端の欠失に起因して問
合せ配列よりも短い場合、全体的なパーセント同一性を算定する場合に、FAS
TDBプログラムが対象配列のN末端およびC末端の短縮型を説明しない事実を
考慮に入れて、手動の補正が、結果に対してなされる。問合せ配列に対してN末
端およびC末端にて短縮した対象配列について、パーセント同一性は、対応する
対象残基と一致/整列しない、対象配列のN末端およびC末端である問合せ配列
の残基数を、問合せ配列の総塩基のパーセントとして算定することによって補正
される。残基が一致/整列されるか否かの決定は、FASTDB配列アライメン
トの結果によって決定される。次いで、このパーセントは、特定のパラメータを
使用する上記のFASTDBプログラムによって算定されるパーセント同一性か
ら差し引かれ、最終的なパーセント同一性スコアに至る。この最終パーセント同
一性スコアは、この実施形態の目的のために使用されるものである。問合せ配列
と一致/整列されない、対象配列のN末端およびC末端の残基のみが、パーセン
ト同一性スコアを手動で調整する目的のために考慮される。すなわち、対象配列
の最も遠いN末端残基およびC末端残基の外側の問合せ残基位置のみである。例
えば、90アミノ酸残基の対象配列が、パーセント同一性を決定するために、1
00残基の問合せ配列と整列される。この欠失は、対象配列のN末端にて生じ、
従って、FASTDBアライメントは、N末端の最初の10残基に一致/整列を
示さない。10個の非対残基は、10%の配列(一致されないN末端およびC末
端の残基数/問合せ配列中の残基の総数)を表す。その結果、10%が、FAS
TDBプログラムによって算定されるパーセント同一性スコアから差し引かれる
。残りの90残基が、完全に一致された場合に、最終的なパーセント同一性は、
90%である。別の例において、90残基の対象配列が、100残基の問合せ配
列と比較される。今回この欠失が内部欠失であり、対象配列のN末端またはC末
端に、この問合せと一致/整列しない残基が存在しない。この場合、FASTD
Bによって算定されるパーセント同一性が手動で補正されない。もう一度、FA
STDBアライメントにおいて示されるような、問合せ配列と一致/整列しない
、対象配列のN末端およびC末端の外側の残基位置のみが、手動で補正される。
他の手動の補正は、この実施形態の目的のためになされない。
In certain embodiments, the identity between a reference (query) sequence (a sequence of the invention) and a subject sequence, also referred to as an overall sequence alignment, is determined by the method of Brutlag et al.
Comp. App. Biosci. 6: 237-245 (1990)). F
Preferred parameters used in the ASTDB amino acid alignment are: Matrix = PAM 0, k-tuple = 2, Mismatch
Penalty = 1, Joining Penalty = 20, Random
Ization Group Length = 0, Cutoff Score =
1, Window Size = length of array, Gap Penalty = 5, Ga
p Size Penalty = 0.05, Window Size = 500 or the length of the amino acid sequence of interest (whichever is shorter). According to this embodiment, when calculating the overall percent identity, if the subject sequence is shorter than the query sequence due to N- or C-terminal deletions, not due to internal deletions, FAS
Taking into account the fact that the TDB program does not account for the N-terminal and C-terminal truncations of the subject sequence, manual corrections are made to the results. For subject sequences truncated at the N- and C-termini to the query sequence, the percent identity is the number of residues in the query sequence that are N- and C-terminal to the subject sequence that do not match / align with the corresponding subject residue Is calculated as a percentage of the total bases of the query sequence. The determination of whether residues are matched / aligned is determined by the result of the FASTDB sequence alignment. This percentage is then subtracted from the percent identity calculated by the above FASTDB program using the specified parameters, leading to a final percent identity score. This final percent identity score is what is used for the purposes of this embodiment. Only N-terminal and C-terminal residues of the subject sequence that are not matched / aligned with the query sequence are considered for the purpose of manually adjusting the percent identity score. That is, only the query residue positions outside the farthest N- and C-terminal residues of the subject sequence. For example, a subject sequence of 90 amino acid residues may have 1% to determine percent identity.
Aligned with a query sequence of 00 residues. This deletion occurs at the N-terminus of the subject sequence,
Thus, the FASTDB alignment shows no match / alignment for the first 10 residues at the N-terminus. The 10 unpaired residues represent 10% of the sequence (number of unmatched N- and C-terminal residues / total number of residues in query sequence). As a result, 10%
It is subtracted from the percent identity score calculated by the TDB program. If the remaining 90 residues were perfectly matched, the final percent identity would be
90%. In another example, a 90 residue subject sequence is compared to a 100 residue query sequence. This deletion is now an internal deletion and there is no residue at the N- or C-terminus of the subject sequence that does not match / align with this query. In this case, FASTD
The percent identity calculated by B is not manually corrected. Again, FA
Only residue positions outside the N- and C-termini of the subject sequence that do not match / align with the query sequence, as shown in the STDB alignment, are manually corrected.
No other manual corrections are made for the purposes of this embodiment.

【0165】 本願はまた、n1−m1、および/またはn2−m2として本明細書中で示される
DR4ポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%、92%、
95%、96%、97%、98%、または99%同一であるポリペプチドを含む
タンパク質に関する。好ましい実施形態において、本願は、本明細書中に記載し
た特定のDR4のN末端欠失およびC末端欠失のアミノ酸配列を有するポリペプ
チドに対して少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、9
7%、98%、または99%同一であるポリペプチドを含むタンパク質に関する
。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドはまた、本発明によって
包含される。
The present application also provides that at least 80%, 85%, 90%, 92%, at least 80%, 85%, 90%, 92%, or 48% of the DR4 polypeptide sequence shown herein as n 1 -m 1 and / or n 2 -m 2 .
A protein comprising polypeptides that are 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% identical. In a preferred embodiment, the present application provides for at least 80%, 85%, 90%, 92% of the polypeptides having the specific DR4 N-terminal and C-terminal deletion amino acid sequences described herein. , 95%, 96%, 9
A protein comprising polypeptides that are 7%, 98%, or 99% identical. Polynucleotides encoding these polypeptides are also encompassed by the present invention.

【0166】 特定の好ましい実施形態において、本発明のDR4タンパク質は、上記の融合
タンパク質を含み、ここでこのDR4ポリペプチドは、本明細書中でn1−m1
および/またはn2−m2として記載されるポリペプチドである。好ましい実施形
態において、本願は、本明細書中に記載した特定のN末端欠失およびC末端欠失
のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列に対して少なくとも
80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、または9
9%同一である核酸分子に関する。これらのポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドはまた、本発明によって包含される。
In certain preferred embodiments, a DR4 protein of the invention comprises a fusion protein as described above, wherein the DR4 polypeptide is herein defined as n 1 -m 1 ,
And a polypeptide described as / or n 2 -m 2. In a preferred embodiment, the present application provides at least 80%, 85%, 90% relative to a nucleic acid sequence encoding a polypeptide having the specific N-terminal and C-terminal deletion amino acid sequences described herein. , 92%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 9
For nucleic acid molecules that are 9% identical. Polynucleotides encoding these polypeptides are also encompassed by the present invention.

【0167】 DR4ポリペプチドが、3つの主な構造ドメインを示す、468残基のタンパ
ク質であることが、本発明者らに発見された。第1に、リガンド結合ドメイン(
細胞外ドメイン)は、配列番号2の約24〜約238の残基内であると同定され
た。第2に、膜貫通ドメインは、配列番号2の約239〜約264の残基内であ
ると同定された。第3に、細胞内ドメインは、配列番号2の約265〜約468
の残基内であると同定された。重要なことに、この細胞内ドメインは、配列番号
2の約379〜約422の残基の死ドメインを含む。配列番号2に示されている
このポリペプチドのさらなる好ましいフラグメントとしては、約24〜約468
の残基の成熟タンパク質および細胞外ドメインもしくは細胞内ドメインの全てま
たは一部を含むが、膜貫通ドメインを欠失する可溶性ポリペプチドが挙げられる
。この文脈において、「約(およそ)」とは、特に列挙される大きさの、いずれ
かの末端または両方の末端において、数個(5、4、3、2、または1)のアミ
ノ酸だけ、より大きいかまたはより小さいものが含まれる。
[0167] We have discovered that the DR4 polypeptide is a 468 residue protein that exhibits three major structural domains. First, the ligand binding domain (
The extracellular domain) was identified to be within about 24 to about 238 residues of SEQ ID NO: 2. Second, the transmembrane domain was identified to be within residues from about 239 to about 264 of SEQ ID NO: 2. Third, the intracellular domain comprises about 265 to about 468 of SEQ ID NO: 2.
Within the residue. Importantly, this intracellular domain comprises a death domain of from about 379 to about 422 residues of SEQ ID NO: 2. Further preferred fragments of this polypeptide set forth in SEQ ID NO: 2 include about 24 to about 468
And soluble polypeptides containing all or part of the extracellular or intracellular domain, but lacking the transmembrane domain. In this context, "about" (approximately) means only a few (5, 4, 3, 2, or 1) amino acids, at either or both termini, of a particular enumerated size. Larger or smaller ones are included.

【0168】 別の局面において、本発明は、本明細書中に記載のポリペプチドのエピトープ
保有部分を含むペプチドまたはポリペプチドを提供する。このポリペプチド部分
のエピトープは、本発明のポリペプチドの免疫原性または抗原性のエピトープで
ある。タンパク質の免疫原性エピトープの数は、一般には、抗原性エピトープの
数よりも少ない。例えば、Geysenら、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 81:3998−4002(1983)を参照のこと。
In another aspect, the invention provides a peptide or polypeptide comprising an epitope-bearing portion of a polypeptide described herein. The epitope of the polypeptide portion is an immunogenic or antigenic epitope of the polypeptide of the present invention. The number of immunogenic epitopes on a protein is generally less than the number of antigenic epitopes. See, for example, Geysen et al., Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 81: 3998-4002 (1983).

【0169】 抗原性エピトープを保有する(すなわち、抗体が結合し得るタンパク質分子の
領域を含む)ペプチドまたはポリペプチドの選択に関して、タンパク質配列の部
分を模倣する比較的短い合成ペプチドが、部分的に模倣されたタンパク質と反応
する抗血清を慣用的に誘発し得ることが当該分野で周知である。例えば、Sut
cliffe,J.G.,Shinnick,T.M.,Green,N.およ
びLearner,R.A.(1983) Antibodies that
react with predetermined sites on pr
oteins, Science 219:660−666を参照のこと。タン
パク質反応性血清を誘発し得るペプチドは、タンパク質の一次配列で頻繁に示さ
れ、1セットの単純な化学的法則により特徴付けられ得、そしてインタクトなタ
ンパク質の免疫優性領域(すなわち、免疫原性エピトープ)にも、アミノ末端ま
たはカルボキシル末端にも、制限されない。
For the selection of peptides or polypeptides that carry an antigenic epitope (ie, include a region of a protein molecule to which an antibody can bind), a relatively short synthetic peptide that mimics a portion of the protein sequence will partially mimic It is well known in the art that antisera reactive with a given protein can be routinely induced. For example, Sut
Cliffe, J.M. G. FIG. , Shinnick, T .; M. Green, N .; And Learner, R .; A. (1983) Antibodies that
react with predetermined sites on pr
oteins, Science 219: 660-666. Peptides that can elicit protein-reactive sera are frequently represented in the primary sequence of the protein, can be characterized by a set of simple chemical rules, and can be characterized by immunodominant regions of the intact protein (ie, immunogenic epitopes). ) Or amino or carboxyl terminus.

【0170】 DR4特異的抗体を産生するために使用され得る抗原性のポリペプチドまたは
ペプチドの非限定的な例としては、以下が挙げられる:配列番号2の約35〜約
92のアミノ酸残基を含むか、あるいはこのアミノ酸残基からなるポリペプチド
;配列番号2の約114〜約160のアミノ酸残基を含むか、あるいはこのアミ
ノ酸残基からなるポリペプチド;配列番号2の約169〜約240のアミノ酸残
基を含むか、あるいはこのアミノ酸残基からなるポリペプチド;配列番号2の約
267〜約298のアミノ酸残基を含むか、あるいはこのアミノ酸残基からなる
ポリペプチド;配列番号2の約330〜約364のアミノ酸残基を含むか、ある
いはこのアミノ酸残基からなるポリペプチド;配列番号2の約391〜約404
のアミノ酸残基を含むか、あるいはこのアミノ酸残基からなるポリペプチド;お
よび配列番号2約418〜約465のアミノ酸残基を含むか、あるいはこのアミ
ノ酸残基からなるポリペプチド。この文脈において、「約(およそ)」とは、特
に列挙される大きさの、いずれかの末端または両方の末端において、数個(5、
4、3、2、または1)のアミノ酸だけ、より大きいかまたはより小さいものが
含まれる。上記のように、本発明者らは、上記のポリペプチドフラグメントが、
DR4タンパク質の抗原性領域であることを決定した。これらのポリペプチドを
コードするポリヌクレオチドもまた、本発明によって包含される。
Non-limiting examples of antigenic polypeptides or peptides that can be used to raise DR4-specific antibodies include the following: from about 35 to about 92 amino acid residues of SEQ ID NO: 2. A polypeptide comprising or consisting of about 114 to about 160 amino acid residues of SEQ ID NO: 2; a polypeptide comprising or consisting of about 114 to about 160 amino acid residues of SEQ ID NO: 2; A polypeptide comprising or consisting of an amino acid residue; or a polypeptide comprising or consisting of about 267 to about 298 amino acid residues of SEQ ID NO: 2; A polypeptide comprising or consisting of about 364 to about 364 amino acid residues; about 391 to about 404 of SEQ ID NO: 2
Or a polypeptide comprising or consisting of the amino acid residues of SEQ ID NO: 2 from about 418 to about 465. In this context, “about” means at the or at both termini, in particular the recited size, several (5, 5,
Only 4, 3, 2, or 1) amino acids, larger or smaller, are included. As noted above, the inventors have determined that the above polypeptide fragments are:
It was determined to be the antigenic region of the DR4 protein. Polynucleotides encoding these polypeptides are also encompassed by the present invention.

【0171】 本発明のエピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、任意の従来の手段に
より産生され得る。Houghten,R.A「General method
for the rapid solid−phase synthesis
of large numbers of peptides:specif
icity of antigen−antibody interactio
n at the level of individual amino a
cids.」Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:5131
−5135(1985)。この「Simultaneous Multiple
Peptide Synthesis(SMPS)」プロセスは、Hough
tenらの米国特許第4,631,211号(1986)にさらに記載される。
当業者が理解するように、本発明のDR4ポリペプチドおよび本明細書中に記載
のそのエピトープ保有フラグメント(例えば、細胞外ドメインの一部(例えば、
配列番号2のアミノ酸残基1〜240)に対応している)は、免疫グロブリン(
IgG)の定常ドメインの部分と結合し得、キメラポリペプチドを生じ得る。こ
れらの融合タンパク質は、精製を容易にし、そしてインビボで半減期の増加を示
す。これは、例えば、ヒトCD4−ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび
哺乳動物免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなる
キメラタンパク質について示されている(EPA 394,827;Traun
eckerら、Nature 331:84−86(1988))。IgG部分
によるジスルフィド結合二量体構造を有する融合タンパク質はまた、単量体DR
4タンパク質またはタンパク質フラグメント単独よりも、他の分子の結合および
中和において効率的であり得る(Fountoulakisら、J Bioch
em 270:3958−3964(1995))。
[0171] The epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention can be produced by any conventional means. Houghten, R .; A "General method"
for the rapid solid-phase synthesis
of large numbers of peptides: specif
icity of antigen-antibody interaction
n at the level of individual amino a
cids. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 5131
-5135 (1985). This "Simultaneous Multiple"
The Peptide Synthesis (SMPS) process is described in Hough
No. 4,631,211 (1986).
As will be appreciated by one of skill in the art, a DR4 polypeptide of the present invention and an epitope-bearing fragment thereof described herein (eg, a portion of an extracellular domain (eg,
Corresponding to amino acid residues 1-240 of SEQ ID NO: 2) is an immunoglobulin (
IgG) and can bind to portions of the constant domains, resulting in chimeric polypeptides. These fusion proteins facilitate purification and show an increased half-life in vivo. This has been shown, for example, for chimeric proteins consisting of the first two domains of the human CD4-polypeptide and various domains of the constant regions of the heavy or light chains of mammalian immunoglobulins (EPA 394,827; Traun
ecker et al., Nature 331: 84-86 (1988)). Fusion proteins having a disulfide-linked dimer structure with an IgG moiety also produce monomeric DR
4 may be more efficient at binding and neutralizing other molecules than proteins or protein fragments alone (Funtoulakis et al., J Bioch)
em 270: 3958-3964 (1995)).

【0172】 本発明のポリペプチドは以下を含む:自然に精製された産物、化学合成手順の
産物、および原核生物宿主または真核生物宿主(例えば、細菌細胞、酵母細胞、
高等植物細胞、昆虫細胞、および哺乳動物細胞を含む)から組換え技術によって
産生された産物。組換え産生手順において用いられる宿主に依存して、本発明の
ポリペプチドは、グリコシル化されていても、またはグリコシル化されていなく
てもよい。さらに、本発明のポリペプチドはまた、いくつかの場合、宿主媒介プ
ロセスの結果として、改変された開始メチオニン残基を含み得る。
The polypeptides of the invention include the following: naturally purified products, products of chemical synthesis procedures, and prokaryotic or eukaryotic hosts (eg, bacterial cells, yeast cells,
(Including higher plant cells, insect cells, and mammalian cells) by recombinant techniques. Depending on the host used in the recombinant production procedure, the polypeptide of the invention may be glycosylated or non-glycosylated. In addition, the polypeptides of the invention may also contain an altered starting methionine residue, in some cases as a result of a host-mediated process.

【0173】 さらに、本発明のタンパク質は、当該分野で公知の技術を用いて化学合成され
得る(例えば、Creighton,1983,Proteins:Struc
tures and Molecular Principles,W.H.F
reeman & Co.,N.Y.およびHunkapiller,Mら,N
ature 310:105−111(1984)を参照のこと)。例えば、本
発明のDR4ポリペプチドのフラグメントに対応するペプチドは、ペプチド合成
機の使用により合成され得る。さらに、所望の場合、非古典的アミノ酸または化
学的アミノ酸のアナログが、置換または付加としてこのDR4ポリペプチド配列
に導入され得る。非古典的アミノ酸としては、以下が挙げられるがこれらに限定
されない:一般的なアミノ酸のD異性体、2,4−ジアミノ酪酸、α−アミノイ
ソ酪酸、4−アミノ酪酸、Abu、2−アミノ酪酸、α−Abu、α−Ahx、
6−アミノヘキサン酸、Aib、2−アミノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸
、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、
シトルリン、ホモシトルリン、システイン酸、t−ブチルグリシン、t−ブチル
アラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、α−アラニン、フルオ
ロアミノ酸、デザイナーアミノ酸(例えば、α−メチルアミノ酸)、Ca−メチ
ルアミノ酸、Na−メチルアミノ酸、および一般のアミノ酸アナログ。さらに、
アミノ酸は、D(右旋性)またはL(左旋性)であり得る。
Further, the proteins of the present invention can be chemically synthesized using techniques known in the art (eg, Creighton, 1983, Proteins: Struc).
tures and Molecular Principles, W.C. H. F
Leeman & Co. , N .; Y. And Hunkapiller, M et al., N
atature 310: 105-111 (1984)). For example, a peptide corresponding to a fragment of a DR4 polypeptide of the present invention can be synthesized by use of a peptide synthesizer. In addition, if desired, analogs of non-classical amino acids or chemical amino acids can be introduced as substitutions or additions into the DR4 polypeptide sequence. Non-classical amino acids include, but are not limited to, the D isomer of a common amino acid, 2,4-diaminobutyric acid, α-aminoisobutyric acid, 4-aminobutyric acid, Abu, 2-aminobutyric acid, α-Abu, α-Ahx,
6-aminohexanoic acid, Aib, 2-aminoisobutyric acid, 3-aminopropionic acid, ornithine, norleucine, norvaline, hydroxyproline, sarcosine,
Citrulline, homocitrulline, cysteic acid, t-butylglycine, t-butylalanine, phenylglycine, cyclohexylalanine, α-alanine, fluoroamino acid, designer amino acid (eg, α-methyl amino acid), Ca-methyl amino acid, Na-methyl Amino acids, and common amino acid analogs. further,
The amino acid can be D (dextrorotary) or L (levorotary).

【0174】 天然に存在しない改変体は、当該分野で公知の変異誘発技術を使用して作製さ
れ得、それらの技術としては、オリゴヌクレオチド媒介変異誘発、アラニンスキ
ャニング、PCR変異誘発、部位特異的変異誘発(例えば、Carterら、N
ucl.Acids Res.13:4331(1986);およびZolle
rら、Nucl.Acids Res.10:6487(1982)を参照のこ
と)、カセット変異誘発(例えば、Wellsら、Gene 34:315(1
985)を参照のこと)、制限選択変異誘発(例えば、Wellら、Philo
s.Trans.R.Soc.London SerA 317:415(19
86)を参照のこと)が挙げられるが、これらに限定されない。
Non-naturally occurring variants can be made using mutagenesis techniques known in the art, including oligonucleotide-mediated mutagenesis, alanine scanning, PCR mutagenesis, site-directed mutagenesis. Induction (eg, Carter et al., N
ucl. Acids Res. 13: 4331 (1986); and Zolle
r et al, Nucl. Acids Res. 10: 6487 (1982)), cassette mutagenesis (e.g., Wells et al., Gene 34: 315 (1
985)), restriction selection mutagenesis (eg, Well et al., Philo).
s. Trans. R. Soc. London SerA 317: 415 (19
86)), but is not limited thereto.

【0175】 本発明はさらに、翻訳の間または翻訳後に、例えば、グリコシル化、アセチル
化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク
質分解切断、抗体分子または他の細胞性リガンドへの結合などによって示差的に
改変されたDR4ポリペプチドを包含する。多数の化学的改変のうちのいずれも
、以下を含むがこれらに限定されない公知の技術によって実施され得る:臭化シ
アン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4
による特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、酸化、還元;ツニカマイシ
ンの存在下での代謝合成;など。
The present invention further provides methods for, for example, glycosylation, acetylation, phosphorylation, amidation, derivatization with known protecting / blocking groups, proteolytic cleavage, antibody molecules or other cells during or after translation. DR4 polypeptides that are differentially modified, such as by binding to a sex ligand. Any of numerous chemical modifications, including the following may be carried out by known, but not limited to techniques: cyanogen bromide, trypsin, chymotrypsin, papain, V8 protease, NaBH 4
Chemical cleavage, acetylation, formylation, oxidation, reduction; metabolic synthesis in the presence of tunicamycin;

【0176】 本発明によって包含されるさらなる翻訳後修飾としては、例えば、以下などが
挙げられる:N結合型もしくはO結合型の糖鎖(N末端またはC末端のプロセシ
ング)、アミノ酸骨格への化学部分の結合、N結合型もしくはO結合型の糖鎖の
化学修飾、および原核生物宿主細胞発現の結果としてのN末端メチオニン残基の
付加もしくは欠失。このポリペプチドはまた、検出可能な標識(例えば、酵素標
識、蛍光標識、同位体標識または親和性標識)を用いて改変して、このタンパク
質の検出および単離を可能にし得る。
Additional post-translational modifications encompassed by the present invention include, for example: N-linked or O-linked sugar chains (N- or C-terminal processing), chemical moieties to the amino acid backbone. Modification, chemical modification of N-linked or O-linked sugar chains, and addition or deletion of N-terminal methionine residues as a result of prokaryotic host cell expression. The polypeptide may also be modified with a detectable label (eg, an enzymatic, fluorescent, isotopic or affinity label) to allow for detection and isolation of the protein.

【0177】 本発明によってまた、さらなる利点(例えば、このポリペプチドの溶解度、安
定性および循環時間の増加、または免疫原性の減少)を提供し得る、DR4の化
学修飾誘導体が提供される(米国特許第4,179,337号を参照のこと)。
誘導体化のための化学部分は、水溶性ポリマー(例えば、ポリエチレングリコー
ル、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチル
セルロース、デキストラン、ポリビニルアルコールなど)から選択され得る。こ
のポリペプチドは、この分子内のランダムな位置でか、またはこの分子内の所定
の位置で改変され得、そして1、2、3以上の結合した化学部分を含み得る。
The present invention also provides chemically modified derivatives of DR4 that can provide additional benefits, such as increased solubility, stability and circulation time, or reduced immunogenicity of the polypeptide (US See patent 4,179,337).
The chemical moiety for derivatization can be selected from water-soluble polymers such as polyethylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymer, carboxymethyl cellulose, dextran, polyvinyl alcohol, and the like. The polypeptide can be modified at random positions within the molecule or at predetermined positions within the molecule, and can include one, two, three or more attached chemical moieties.

【0178】 このポリマーは、任意の分子量のポリマーであり得、そして分枝状であっても
非分枝状であってもよい。ポリエチレングリコールに関しては、好ましい分子量
は、取り扱いおよび製造の容易さのために、約1kDaと約100kDaとの間
(用語「約(およそ)」は、ポリエチレングリコールの調製において、いくつか
の分子は示した分子量よりも重く、いくつかは示した分子量よりも軽いことを示
す)である。所望の治療プロフィール(例えば、所望される持続放出の時間、(
存在する場合には)生物学的活性に対する効果、取り扱いの容易さ、抗原性の程
度または抗原性の欠如、および治療タンパク質またはアナログに対するポリエチ
レングリコールの他の公知の効果)に依存して、他のサイズが用いられ得る。例
えば、ポリエチレングリコールは、約200、500、1000、1500、2
000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、55
00、6000、6500、7000、7500、8000、8500、900
0、9500、10,000、10,500、11,000、11,500、1
2,000、12,500、13,000、13,500、14,000、14
,500、15,000、15,500、16,000、16,500、17,
000、17,500、18,000、18、500、19,000、19,5
00、20,000、25,000、30,000、35,000、40,00
0、50,000、55,000、60,000、65,000、70,000
、75,000、80,000、85,000、90,000、95,000、
または100,000kDaの平均分子量を有し得る。
The polymer can be of any molecular weight and can be branched or unbranched. For polyethylene glycol, the preferred molecular weight is between about 1 kDa and about 100 kDa for ease of handling and manufacture (the term "about" means that some molecules have been referred to in the preparation of polyethylene glycol). Heavier than the molecular weight, and some are lighter than the indicated molecular weight). The desired treatment profile (e.g., the desired time of sustained release, (
(If present) effects on biological activity, ease of handling, degree of antigenicity or lack of antigenicity, and other known effects of polyethylene glycol on therapeutic proteins or analogs). Size can be used. For example, polyethylene glycol is about 200, 500, 1000, 1500, 2
000, 2500, 3000, 3500, 4000, 4500, 5000, 55
00, 6000, 6500, 7000, 7500, 8000, 8500, 900
0, 9500, 10,000, 10,500, 11,000, 11,500, 1
2,000, 12,500, 13,000, 13,500, 14,000, 14
, 500, 15,000, 15,500, 16,000, 16,500, 17,
000, 17,500, 18,000, 18, 500, 19,000, 19,5
00, 20,000, 25,000, 30,000, 35,000, 40,00
0, 50,000, 55,000, 60,000, 65,000, 70,000
, 75,000, 80,000, 85,000, 90,000, 95,000,
Or it may have an average molecular weight of 100,000 kDa.

【0179】 上記のように、ポリエチレングリコールは、分枝構造を有し得る。分枝ポリエ
チレングリコールは、例えば、米国特許第5,643,575号;Morpur
goら、Appl.Biochem.Biotechnol.56:59−72
(1996);Vorobjevら、Nucleosides Nucleot
ides 18:2745−2750(1999);およびCalicetiら
、Bioconjug.Chem.10:638−646(1999)(これら
の各々の開示が、本明細書中で参考として援用される)において記載される。
As described above, polyethylene glycol can have a branched structure. Branched polyethylene glycols are described, for example, in US Pat. No. 5,643,575; Morpur.
go et al., Appl. Biochem. Biotechnol. 56: 59-72
(1996); Vorovjev et al., Nucleosides Nucleot.
ids 18: 2745-2750 (1999); and Caliceti et al., Bioconjug. Chem. 10: 638-646 (1999), the disclosure of each of which is incorporated herein by reference.

【0180】 ポリエチレングリコール分子(または他の化学的部分)は、このタンパク質の
機能的ドメインまたは抗原性ドメインに対する効果を考慮してこのタンパク質に
結合されるべきである。当業者に利用可能な多数の結合方法が存在する(例えば
、本明細書中に参考として援用される、EP 0 401 384(G−CSF
にPEGを結合する)、Malikら,Exp.Hematol.20:102
8−1035(1992)(塩化トレシル(tresyl chloride)
を用いたGM−CSFのペグ化を報告する)もまた参照のこと)。例えば、ポリ
エチレングリコールは、反応性基(例えば、遊離のアミノ基またはカルボキシル
基)を介してアミノ酸残基により共有結合され得る。反応性基は、活性化ポリエ
チレングリコール分子が結合し得る基である。遊離のアミノ基を有するアミノ酸
残基としては、例えば、リジン残基およびN末端アミノ酸残基が挙げられ得る;
遊離のカルボキシル基を有するアミノ酸残基としては、アスパラギン酸残基、グ
ルタミン酸残基およびC末端アミノ酸残基が挙げられ得る。スルフヒドリル基も
また、ポリエチレングリコール分子を結合するための反応性基として用いられ得
る。治療目的のために好ましいのは、アミノ基での結合、例えば、N末端または
リジン基での結合である。
A polyethylene glycol molecule (or other chemical moiety) should be attached to the protein in view of its effect on the functional or antigenic domain of the protein. There are a number of conjugation methods available to those of skill in the art (eg, EP 0 401 384 (G-CSF, which is incorporated herein by reference).
To PEG), Malik et al., Exp. Hematol. 20: 102
8-1035 (1992) (tresyl chloride)
(See also report PEGylation of GM-CSF). For example, polyethylene glycol can be covalently linked by an amino acid residue via a reactive group (eg, a free amino or carboxyl group). Reactive groups are groups to which activated polyethylene glycol molecules can bind. Amino acid residues having a free amino group can include, for example, lysine residues and N-terminal amino acid residues;
Amino acid residues having a free carboxyl group may include aspartic acid residues, glutamic acid residues and C-terminal amino acid residues. Sulfhydryl groups can also be used as a reactive group for attaching polyethylene glycol molecules. Preferred for therapeutic purposes is attachment at an amino group, such as attachment at the N-terminus or lysine group.

【0181】 上記で示唆されるように、ポリエチレングリコールは、任意の多くのアミノ酸
残基への連結を介して、タンパク質に結合され得る。例えば、ポリエチレングリ
コールは、リジン残基、ヒスチジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残
基、またはシステイン残基への共有結合を介して、タンパク質に連結され得る。
1つ以上の反応化学が使用されて、タンパク質の特定のアミノ酸残基(例えば、
リジン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、またはシステイン)また
はタンパク質の1より多い型のアミノ酸残基(例えば、リジン、ヒスチジン、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、またはシステイン、およびそれらの組み合わせ)
にポリエチレングリコールを結合させ得る。
[0181] As suggested above, polyethylene glycol can be linked to proteins via linkage to any of a number of amino acid residues. For example, polyethylene glycol can be linked to a protein via a covalent bond to a lysine residue, a histidine residue, an aspartic acid residue, a glutamic acid residue, or a cysteine residue.
One or more reaction chemistries may be used to bind specific amino acid residues (eg,
Lysine, histidine, aspartic acid, glutamic acid, or cysteine) or amino acid residues of more than one type of protein (eg, lysine, histidine, aspartic acid, glutamic acid, or cysteine, and combinations thereof)
To polyethylene glycol.

【0182】 N末端で化学修飾されたタンパク質が特に所望され得る。ポリエチレングリコ
ールを本発明の組成物の例示として用いて、種々のポリエチレングリコール分子
から(分子量、分枝などによって)、反応混合物中でのタンパク質(または、ポ
リペプチド)分子に対するポリエチレングリコール分子の比、行われるべきペグ
化反応の型、および選択されたN末端ペグ化タンパク質の獲得方法が選択され得
る。N末端ペグ化調製物の獲得方法(すなわち、必要な場合、この部分を他のモ
ノペグ化部分から分離すること)は、ペグ化タンパク質分子の集団からの、N末
端ペグ化物質の精製により行われ得る。N末端修飾で化学修飾された選り抜きの
タンパク質は、特定のタンパク質における誘導体化に利用可能な異なる型の第1
級アミノ基(リジン対N末端)の示差的反応性を利用する還元的アルキル化によ
って達成され得る。N末端修飾で化学的に修飾された選択的タンパク質は、特定
のタンパク質において誘導体化のために利用可能な1級アミン基の異なる型の異
なる反応性を利用する還元アルキル化(リジン対N末端)によって達成され得る
。適切な反応条件下では、カルボニル基含有ポリマーを用いた、N末端でのタン
パク質の実質的に選択的な誘導体化が達成される。
[0182] Proteins that are chemically modified at the N-terminus may be particularly desirable. Using polyethylene glycol as an example of a composition of the present invention, the ratio of polyethylene glycol to protein (or polypeptide) molecules in a reaction mixture from various polyethylene glycol molecules (by molecular weight, branching, etc.), The type of PEGylation reaction to be performed and the method of obtaining the selected N-terminal PEGylated protein can be selected. The method of obtaining an N-terminal PEGylated preparation (ie, if necessary, separating this portion from other mono-PEGylated portions) is accomplished by purification of the N-terminal PEGylated material from a population of PEGylated protein molecules. obtain. Select proteins chemically modified with an N-terminal modification are the first of a different type available for derivatization in a particular protein.
It can be achieved by reductive alkylation utilizing the differential reactivity of the primary amino group (lysine versus the N-terminus). Selective proteins chemically modified with N-terminal modifications can be used for reductive alkylation (lysine versus N-terminus) utilizing different reactivities of different types of primary amine groups available for derivatization in certain proteins Can be achieved by: Under the appropriate reaction conditions, substantially selective derivatization of the protein at the N-terminus with a carbonyl group containing polymer is achieved.

【0183】 上記で示されたように、本発明のタンパク質のペグ化は、かなり多数の手段に
よって達成され得る。例えば、ポリエチレングリコールは、直接的または介在リ
ンカーによってのいずれかで、タンパク質に結合され得る。タンパク質にポリエ
チレングリコールを結合させるためのリンカーレス(linkerless)系
は、Delgadoら、Crit.Rev.Thera.Drug Carri
er Sys.9:249−304(1992);Francisら、Inte
rn.J.of Hematol.68:1−18(1998);米国特許第4
,002,531号;米国特許第5,349,052号;WO95/06058
;およびWO98/32466(これらの各々の開示は、本明細書中で参考とし
て援用される)に記載される。
As indicated above, pegylation of the proteins of the present invention can be achieved by any number of means. For example, polyethylene glycol can be attached to the protein, either directly or by an intervening linker. Linkerless systems for attaching polyethylene glycol to proteins are described in Delgado et al., Crit. Rev .. Thera. Drug Carri
er Sys. 9: 249-304 (1992); Francis et al., Inte.
rn. J. of Hematol. 68: 1-18 (1998); U.S. Pat.
U.S. Pat. No. 5,349,052; WO 95/06058.
And WO 98/32466, the disclosure of each of which is incorporated herein by reference.

【0184】 介在するリンカーを伴わずに、タンパク質のアミノ酸残基に直接的にポリエチ
レングリコールを結合させる1つの系は、トレシル化(tresylated)
MPEG(これは、塩化トレシル(tresylchloride)(ClSO 2 CH2CF3)を使用して、モノメトキシ(monmethoxy)ポリエチレ
ングリコール(MPEG)を改変することによって生成される)を使用する。ト
レシル化MPEGとのタンパク質の反応に際して、ポリエチレングリコールは、
タンパク質のアミン基に直接結合される。従って、本発明は、本発明のタンパク
質と2,2,2−トリフルオロエタン(trifluoreothane)スル
ホニル基を有するポリエチレングリコール分子とを反応させることによって生成
されるタンパク質−ポリエチレングリコール結合体を含む。
[0184] Polyethylene is directly added to amino acid residues of the protein without intervening linkers.
One system for attaching renglycol is tresylated.
MPEG (this is tresylchloride (ClSO Two CHTwoCFThree) Using monomethoxy (polyethylene)
Glycol (MPEG)). G
Upon reaction of the protein with resylated MPEG, polyethylene glycol
Directly attached to the amine group of the protein. Therefore, the present invention relates to the protein of the present invention.
Quality and 2,2,2-trifluoroethane sul
Produced by reacting with a polyethylene glycol molecule having a honyl group
Protein-polyethylene glycol conjugate.

【0185】 ポリエチレングリコールはまた、多くの異なる介在リンカーを使用して、タン
パク質に結合され得る。例えば、米国特許第5,612,460号(この開示全
体が、本明細書中で参考として援用される)は、タンパク質にポリエチレングリ
コールを結合させるためのウレタンリンカーを開示する。ポリエチレングリコー
ルが、リンカーによってタンパク質に結合されるタンパク質−ポリエチレングリ
コール結合体はまた、MPEG−スクシンイミジルスクシネート(succin
imidylsuccinate)、1,1’−カルボニルジイミダゾールで活
性化されたMPEG、MPEG−2,4,5−トリクロロフェニルカルボネート
(trichloropenylcarbonate)、MPEG−p−ニトロ
フェノールカルボネート、および種々のMPEG−スクシネート誘導体のような
化合物とのタンパク質の反応によって生成され得る。さらなる多くのポリエチレ
ングリコール誘導体およびタンパク質にポリエチレングリコールを結合させるた
めの反応化学が、WO98/32466(この開示全体が、本明細書中で参考と
して援用される)に記載される。本明細書中に示される反応化学を使用して生成
されるペグ化タンパク質産物は、本発明の範囲内に含まれる。
[0185] Polyethylene glycol can also be attached to proteins using a number of different intervening linkers. For example, US Pat. No. 5,612,460, the entire disclosure of which is incorporated herein by reference, discloses a urethane linker for attaching polyethylene glycol to proteins. The protein-polyethylene glycol conjugate, where polyethylene glycol is linked to the protein by a linker, is also known as MPEG-succinimidyl succinate (succin
imidylsuccinate), MPEG activated with 1,1'-carbonyldiimidazole, MPEG-2,4,5-trichlorophenylcarbonate, MPEG-p-nitrophenol carbonate, and various MPEG-succinate derivatives Can be produced by the reaction of a protein with a compound such as A number of additional polyethylene glycol derivatives and reaction chemistries for attaching polyethylene glycol to proteins are described in WO 98/32466, the entire disclosure of which is incorporated herein by reference. PEGylated protein products produced using the reaction chemistry set forth herein are included within the scope of the present invention.

【0186】 本発明の各タンパク質に結合されたポリエチレングリコール部分の数(すなわ
ち、置換の程度)もまた、変動し得る。例えば、本発明のペグ化タンパク質は、
平均して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、17、2
0またはそれより多いポリエチレングリコール分子を連結し得る。同様に、平均
の置換の程度は、タンパク質1分子あたり1〜3、2〜4、3〜5、4〜6、5
〜7、6〜8、7〜9、8〜10、9〜11、10〜12、11〜13、12〜
14、13〜15、14〜16、15〜17、16〜18、17〜19、または
18〜20ポリエチレングリコール部分のような範囲内である。置換の程度を決
定する方法は、例えば、Delgadoら、Crit.Rev.Thera.D
rug Carrier Sys.9:249−304(1992)において考
察される。
The number of polyethylene glycol moieties attached to each protein of the invention (ie, the degree of substitution) can also vary. For example, a PEGylated protein of the invention
On average 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 15, 17, 2,
Zero or more polyethylene glycol molecules may be linked. Similarly, the average degree of substitution is 1-3, 2-4, 3-5, 4-6, 5 per protein molecule.
-7, 6-8, 7-9, 8-10, 9-11, 10-12, 11-13, 12-
14, 13-15, 14-16, 15-17, 16-18, 17-19, or 18-20 within such ranges as polyethylene glycol moieties. Methods for determining the degree of substitution are described, for example, in Delgado et al., Crit. Rev .. Thera. D
rug Carrier Sys. 9: 249-304 (1992).

【0187】 (抗体) さらに、本発明は、(特異的な抗体抗原結合をアッセイするための当該分野で
周知のイムノアッセイによって決定されるような)本発明のポリペプチド、好ま
しくは、エピトープに免疫特異的に結合する抗体およびT細胞抗原レセプター(
TCR)に関する。本発明の抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体
、多重特異的抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体、単鎖抗体、Fab
フラグメント、F(ab’)フラグメント、Fab発現ライブラリーによって産
生されるフラグメント、抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本発明の抗
体に対する抗Id抗体を含む)、および上記のいずれかのエピトープ結合フラグ
メントを含むが、限定されない。本明細書中で使用される場合、用語「抗体」と
は、免疫グロブリン分子および免疫グロリン分子の免疫学的に活性な部分、すな
わち、免疫特異的に抗原に結合する抗原結合部位を含む分子をいう。本発明の免
疫グロブリン分子は、免疫グロブリン分子の任意の型(例えば、IgG、IgE
、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、任意のクラス(例えば、IgG1
、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)または免疫グロブ
リン分子のサブクラスであり得る。
Antibodies In addition, the present invention provides for immunospecifically a polypeptide of the invention, preferably an epitope (as determined by immunoassays well known in the art for assaying specific antibody-antigen binding). Antibodies and T cell antigen receptor (
TCR). The antibodies of the present invention may be polyclonal, monoclonal, multispecific, human, humanized or chimeric, single chain, Fab
Fragments, F (ab ') fragments, fragments produced by Fab expression libraries, anti-idiotype (anti-Id) antibodies (including, for example, anti-Id antibodies to the antibodies of the invention), and epitope binding of any of the above Including but not limited to fragments. As used herein, the term "antibody" refers to immunoglobulin molecules and immunologically active portions of immunoglobulin molecules, i.e., molecules that include an antigen binding site that immunospecifically binds to an antigen. Say. The immunoglobulin molecules of the present invention can be of any type (eg, IgG, IgE) of immunoglobulin molecules.
, IgM, IgD, IgA, and IgY), any class (eg, IgG1
, IgG2, IgG3, IgG4, IgA1 and IgA2) or immunoglobulin molecules.

【0188】 最も好ましくは、この抗体は、本発明のヒト抗原結合抗体フラグメントであり
、これには、Fab、Fab’およびF(ab’)2、Fd、単鎖Fvs(sc
Fv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)ならびにVLまたはVH ドメインのいずれかを含むフラグメントが挙げられるがこれらに限定されない。
単鎖抗体を含む抗原結合抗体フラグメントは、可変領域を単独で、または以下の
全体もしくは部分と組み合わせて含み得る:ヒンジ領域、CH1ドメイン、CH
2ドメインおよびCH3ドメイン。また、可変領域とヒンジ領域、CH1ドメイ
ン、CH2ドメインおよびCH3ドメインとの任意の組み合わせもまた含む抗原
結合フラグメントがまた本発明に含まれる。本発明の抗体は、鳥類および哺乳動
物を含む任意の動物起点由来であり得る。好ましくは、この抗体は、ヒト、ネズ
ミ(murine)、ロバ、シップウサギ(ship rabbit)、ヤギ、
モルモット、ラクダ、ウマ、またはニワトリである。本明細書中で使用される場
合、「ヒト」抗体は、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を含み、
そしてヒト免疫グロブリンライブラリーまたは1つ以上のヒト免疫グロブリンに
ついてトランスジェニックであり、そして内因性免疫グロブリンを発現しない動
物から単離さた抗体(下に記載のように、そして例えば、Kucherlapa
tiらによる米国特許第5,939,598号において記載のような)を含む。
Most preferably, the antibody is a human antigen binding antibody fragment of the invention, including Fab, Fab ′ and F (ab ′) 2, Fd, single chain Fvs (sc
Fv), single chain antibodies, disulfide-linked Fvs (sdFv), and fragments containing either the VL or VH domains.
Antigen binding antibody fragments, including single chain antibodies, can include the variable region alone or in combination with all or part of the following: hinge region, CH1 domain, CH1
2 domain and CH3 domain. Also included in the invention are antigen binding fragments that also include any combination of a variable region with a hinge region, a CH1, a CH2 domain, and a CH3 domain. The antibodies of the invention can be from any animal origin, including birds and mammals. Preferably, the antibody is human, murine, donkey, ship rabbit, goat,
Guinea pig, camel, horse, or chicken. As used herein, a "human" antibody includes an antibody having the amino acid sequence of a human immunoglobulin,
And antibodies isolated from animals that are transgenic for a human immunoglobulin library or one or more human immunoglobulins and do not express endogenous immunoglobulins (as described below, and, for example, Kucherlapa).
ti et al., as described in US Pat. No. 5,939,598).

【0189】 本発明の抗体は、一重特異的、二重特異的、三重特異的またはより多くの多重
特異性の抗体であり得る。多重特異的な抗体は、本発明のポリペプチドの異なる
エピトープに対して特異的であり得るか、または本発明のポリペプチドおよび異
種のエピトープ(例えば、異種ポリペプチドもしくは固体支持体物質)、の両方
に特異的であり得る。例えば、PCT公開WO 93/17715;同WO 9
2/08802;同WO 91/00360;同WO 92/05793;Tu
ttら、J.Immunol.147:60−69(1991);米国特許第4
,474,893号、同第4,714,681号、同第4,925,648号、
同第5,573,920号、同第5,601,819号;Kostelnyら、
J.Immunol.148:1547−1553(1992)を参照のこと。
The antibodies of the present invention can be monospecific, bispecific, trispecific, or more multispecific. Multispecific antibodies can be specific for different epitopes of a polypeptide of the invention, or both a polypeptide of the invention and a heterologous epitope (eg, a heterologous polypeptide or solid support material). May be specific to For example, PCT publication WO 93/17715; WO 9/17715
WO08 / 00802; WO 91/00360; WO 92/05793; Tu
tt et al. Immunol. 147: 60-69 (1991); U.S. Pat.
No. 4,474,893, No. 4,714,681, No. 4,925,648,
Nos. 5,573,920 and 5,601,819; Kostelny et al.
J. Immunol. 148: 1547-1553 (1992).

【0190】 本発明の抗体は、これらが認識または特異的に結合する、本発明のポリペプチ
ドのエピトープまたは部分に関して記載または特定化され得る。このエピトープ
またはポリペプチドの部分は、例えば、N末端およびC末端位置によって、連続
するアミノ酸残基におけるサイズによって本明細書中に記載されるように、また
は表および図に列挙されるように、特定化され得る。本発明の任意のエピトープ
またはポリペプチドに特異的に結合する抗体はまた、排除され得る。従って、本
発明は、本発明のポリペプチドを特異的に結合し、そして本発明のポリペプチド
の排除を可能にする抗体を含む。
The antibodies of the present invention may be described or specified in terms of the epitopes or portions of the polypeptides of the present invention to which they recognize or specifically bind. The portion of the epitope or polypeptide may be specified as described herein, for example, by N-terminal and C-terminal positions, by size in contiguous amino acid residues, or as listed in the tables and figures. Can be Antibodies that specifically bind to any epitope or polypeptide of the present invention can also be excluded. Accordingly, the present invention includes antibodies that specifically bind a polypeptide of the present invention and allow for exclusion of a polypeptide of the present invention.

【0191】 本発明の抗体はまた、その交差反応性について記載または特定化され得る。本
発明のポリペプチドの任意の他のアナログ、オルソログまたはホモログを結合し
ない抗体が、含まれる。本発明のポリペプチドに対して少なくとも95%、少な
くとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少な
くとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%および
少なくとも50%の同一性(当該分野で公知の方法および本明細書中に記載され
る方法を用いて計算される場合)を有するポリペプチドを結合する抗体もまた、
本発明に含まれる。本発明のポリペプチドに対して95%未満、90%未満、8
5%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、5
5%未満および50%未満の同一性(当該分野で公知の方法および本明細書中に
記載される方法を用いて計算される場合)を有するポリペプチドを結合しない抗
体もまた、本発明に含まれる。さらに、ストリンジェントなハイブリダイゼーシ
ョン条件下(本明細書中で記載されるような)で本発明のポリヌクレオチドにハ
イブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドを結合する
抗体が、本発明に含まれる。本発明の抗体はまた、本発明のポリペプチドに対す
るそれらの結合親和性について記載または特定化され得る。好ましい結合親和性
としては、5×10-2M未満、10-2M未満、5×10-3M未満、10-3M未満
、5×10-4M未満、10-4M未満、5×10-5M未満、10-5M未満、5×1
-6M未満、10-6M未満、5×10-7M未満、10-7M未満、5×10-8M未
満、10-8M未満、5×10-9M未満、10-9M未満、5×10-10M未満、1
-10M未満、5×10-11M未満、10-11M未満、5×10-12M未満、10-1 2 M未満、5×10-13M未満、10-13M未満、5×10-14M未満、10-14
未満、5×10-15M未満または10-15M未満の解離定数すなわちKdを有する
親和性が挙げられる。
The antibodies of the present invention may also be described or specified for their cross-reactivity. Antibodies that do not bind any other analog, ortholog or homolog of a polypeptide of the present invention are included. At least 95%, at least 90%, at least 85%, at least 80%, at least 75%, at least 70%, at least 65%, at least 60%, at least 55% and at least 50% identity to the polypeptides of the invention Antibodies that bind a polypeptide having (as calculated using methods known in the art and described herein) are also
Included in the present invention. Less than 95%, less than 90%, 8 relative to the polypeptide of the invention
Less than 5%, less than 80%, less than 75%, less than 70%, less than 65%, less than 60%, 5
Antibodies that do not bind polypeptides having an identity of less than 5% and less than 50% (as calculated using methods known in the art and described herein) are also included in the invention. It is. Furthermore, antibodies that bind a polypeptide encoded by a polynucleotide that hybridizes to a polynucleotide of the invention under stringent hybridization conditions (as described herein) are included in the invention. . Antibodies of the invention can also be described or specified for their binding affinity to a polypeptide of the invention. Preferred binding affinity is less than 5 × 10 −2 M, less than 10 −2 M, less than 5 × 10 −3 M, less than 10 −3 M, less than 5 × 10 −4 M, less than 10 −4 M, 5 × 10 −5 M or less, 10 −5 M or less, 5 × 1
Less than 0 -6 M, less than 10 -6 M, less than 5 × 10 -7 M, less than 10 -7 M, less than 5 × 10 -8 M, less than 10 -8 M, less than 5 × 10 -9 M, 10 Less than 9 M, less than 5 × 10 -10 M, 1
0 less than -10 M, less than 5 × 10 -11 M, less than 10 -11 M, 5 × 10 -12 less than M, 10 -1 of less than 2 M, 5 × less than 10 -13 M, less than 10 -13 M, 5 Less than × 10 -14 M, 10 -14 M
And an affinity with a dissociation constant or Kd of less than 5 × 10 −15 M or less than 10 −15 M.

【0192】 本発明はまた、競合性結合を決定するための当該分野で公知の任意の方法(例
えば、本明細書中で記載されるイムノアッセイ)によって決定されるような、本
発明のエピトープに対する抗体の結合を競合的に阻害する抗体を提供する。好ま
しい実施形態において、この抗体は、少なくとも90%、少なくとも80%、少
なくとも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%、エピトープへの
結合を競合的に阻害する。
The present invention also provides antibodies to the epitopes of the invention, as determined by any method known in the art for determining competitive binding (eg, the immunoassays described herein). Antibodies that competitively inhibit the binding of. In preferred embodiments, the antibody competitively inhibits binding to the epitope by at least 90%, at least 80%, at least 70%, at least 60%, or at least 50%.

【0193】 本発明の抗体は、本発明のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストと
して作用し得る。例えば、本発明は、本発明のポリペプチドとのレセプター/リ
ガンド相互作用を部分的または完全にのいずれかで破壊する抗体を含む。本発明
は、レセプター特異的抗体およびリガンド特異的抗体の両方の特徴を有する。本
発明はまた、リガンド結合を妨害しないがレセプター活性化を妨害するレセプタ
ー特異的抗体の特徴を有する。レセプター活性化(すなわち、シグナル伝達)は
、本明細書中に記載の技術、そうでなければ、当該分野で公知の技術により決定
され得る。例えば、レセプター活性化は、レセプターのリン酸化(例えば、チロ
シンまたはセリン/トレオニン)、または免疫沈降それに続くウェスタンブロッ
ト分析(例えば、上記のような)によってその基質を検出することにより、決定
され得る。特定の実施形態において、この抗体の非存在下で、リガンド活性また
はレセプター活性を、その活性の少なくとも90%、少なくとも80%、少なく
とも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%阻害する抗体が提供さ
れる。
The antibodies of the present invention may act as agonists or antagonists of the polypeptide of the present invention. For example, the invention includes antibodies that disrupt receptor / ligand interactions with the polypeptides of the invention, either partially or completely. The invention has the characteristics of both receptor-specific and ligand-specific antibodies. The invention also features receptor-specific antibodies that do not interfere with ligand binding but do interfere with receptor activation. Receptor activation (ie, signal transduction) can be determined by techniques described herein or otherwise known in the art. For example, receptor activation can be determined by phosphorylation of the receptor (eg, tyrosine or serine / threonine), or by detecting its substrate by immunoprecipitation followed by Western blot analysis (eg, as described above). In certain embodiments, an antibody is provided that inhibits ligand activity or receptor activity in the absence of the antibody by at least 90%, at least 80%, at least 70%, at least 60%, or at least 50%. You.

【0194】 本発明はまた、リガンド結合およびレセプター活性化の両方を妨げるレセプタ
ー特異的抗体、ならびにレセプターリガンド複合体を認識し、そして好ましくは
、結合していないレセプターまたは結合していないリガンドを特異的に認識しな
い抗体の特徴を有する。同様に、本発明は、リガンドと結合し、そしてレセプタ
ーへのリガンドの結合を妨げる中和抗体、およびリガントと結合し、それにより
レセプター活性化を妨げるが、リガンドがレセプターを結合することを妨げない
抗体を含む。さらに、本発明は、レセプターを活性化する抗体を含む。これらの
抗体は、レセプターアゴニストとして作用し得、すなわち、リガンド媒介レセプ
ター活性化の生物学的活性化の全てまたはサブセットのいずれかを増強するかま
たは活性化し得る。この抗体は、本明細書中に開示される本発明のペプチドの特
異的生物学的活性を含む生物学的活性についてのアゴニスト、アンタゴニストま
たは逆アゴニストとして特定化され得る。従って、本発明はさらに、本発明のポ
リペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する抗体に関する。上
記抗体アゴニストは、当該分野で公知の方法を用いて作製され得る。例えば、P
CT公開WO96/40281;米国特許第5,811,097号;Dengら
、Blood 92(6):1981−1988(1998);Chenら、C
ancer Res.58(16):3668−3678(1998);Har
ropら、J.Immunol.161(4):1786−1794(1998
);Zhuら、Cancer Res:58(15):3209−3214(1
998);Yoonら、J.Immunol.160(7):3170−317
9(1998);Pratら、J.Cell.Sci.111(Pt2):23
7−247(1998);Pitardら、J.Immunol.Method
s 205(2):177−190(1997);Liautardら、Cyt
okine 9(4):233−241(1997);Carlsonら、J.
Biol.Chem.272(17):11295−11301(1997);
Tarymanら、Neuron 14(4):755−762(1995);
Mullerら、Structure 6(9):1153−1167(199
8);Bartunekら、Cytokine 8(1):14−20(199
6)(これらは全て、その全体が参考として本明細書中に援用される)を参照の
こと。
The present invention also relates to receptor-specific antibodies that prevent both ligand binding and receptor activation, as well as to recognize receptor-ligand complexes and, preferably, to bind unbound receptors or unbound ligands. Have the characteristics of an antibody that does not recognize Similarly, the present invention relates to neutralizing antibodies that bind to a ligand and prevent the binding of the ligand to the receptor, and bind to the ligand, thereby preventing receptor activation but not preventing the ligand from binding the receptor. Including antibodies. Furthermore, the present invention includes antibodies that activate the receptor. These antibodies can act as receptor agonists, ie, enhance or activate any or all of the biological activations of ligand-mediated receptor activation. The antibody can be specified as an agonist, antagonist or inverse agonist for a biological activity, including the specific biological activity of a peptide of the invention disclosed herein. Accordingly, the present invention further relates to antibodies that act as agonists or antagonists of the polypeptides of the present invention. The antibody agonist can be made using methods known in the art. For example, P
U.S. Pat. No. 5,811,097; Deng et al., Blood 92 (6): 1981-1988 (1998); Chen et al., C.
cancel Res. 58 (16): 3668-3678 (1998); Har.
rop et al. Immunol. 161 (4): 1786-1794 (1998)
Zhu et al., Cancer Res: 58 (15): 3209-3214 (1).
998); Yoon et al. Immunol. 160 (7): 3170-317
9 (1998); Prat et al. Cell. Sci. 111 (Pt2): 23
7-247 (1998); Pitard et al. Immunol. Method
s 205 (2): 177-190 (1997); Lioutard et al., Cyt.
okine 9 (4): 233-241 (1997); Carlson et al.
Biol. Chem. 272 (17): 11295-11301 (1997);
Taryman et al., Neuron 14 (4): 755-762 (1995);
Muller et al., Structure 6 (9): 1153-1167 (199
8); Bartunek et al., Cytokine 8 (1): 14-20 (199
6), all of which are incorporated herein by reference in their entirety.

【0195】 本発明の抗体は、例えば、これらに限定されないが、本発明のポリペプチドを
精製し、検出し、そして標的化するために使用され得る。これらは、インビトロ
およびインビボの両方での診断方法および治療方法を含む。例えば、この抗体は
、生物学的サンプルにおける本発明のポリペプチドのレベルを定性的におよび定
量的に測定するためのイムノアッセイにおける用途を有する。例えば、Harl
owら,Antibodies:A Laboratory Manual,(
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
第2版,1988)(本明細書中でその全体が参照として援用される)を参照の
こと。
The antibodies of the present invention can be used, for example, but not limited to, purify, detect and target a polypeptide of the present invention. These include diagnostic and therapeutic methods both in vitro and in vivo. For example, the antibodies have use in immunoassays for qualitatively and quantitatively measuring levels of a polypeptide of the invention in biological samples. For example, Harl
ow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Second Edition, 1988), which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0196】 以下にさらに詳細に議論されるように、本発明の抗体は、単独または他の化合
物との組み合わせのいずれかで使用され得る。この抗体はさらに、ポリペプチド
または他の化合物へN末端でもしくはC末端で異種ポリペプチドに組換え的に融
合され得るか、または化学的に結合(共有結合および非共有結合を含む)され得
る。例えば、本発明の抗体は、検出アッセイにおける標識として有用な分子およ
び異種ポリペプチド、薬剤、放射性核種、または毒素のようなエフェクター分子
へ組換え的に融合または結合され得る。例えば、PCT公開WO92/0849
5;WO91/14438;WO89/12624;米国特許第5,314,9
95号;および欧州特許第396,387号を参照のこと。
As discussed in further detail below, the antibodies of the invention can be used either alone or in combination with other compounds. The antibody can be further recombinantly fused to the polypeptide or other compound at the N-terminus or C-terminus to a heterologous polypeptide, or chemically conjugated (including covalent and non-covalent bonds). For example, the antibodies of the present invention can be recombinantly fused or conjugated to molecules useful as labels in detection assays and to effector molecules such as heterologous polypeptides, drugs, radionuclides, or toxins. For example, PCT Publication WO92 / 0849
5; WO 91/14438; WO 89/12624; U.S. Pat. No. 5,314,9.
95; and EP 396,387.

【0197】 本発明の抗体は、改変された(すなわち、共有結合性付着(covalent
attachment)が、抗体が抗イディオタイプ応答を産生するのを妨げ
ないような、抗体に対する任意の型の分子の共有結合性付着による)誘導体を含
む。例えば、制限されないが、抗体誘導体には、例えば、グリコシル化、アセチ
ル化、ぺグ化(pegylation)、リン酸化(phosphylatio
n)、アミド化、既知の保護基/ブロック基(blocking group)
による誘導体化、タンパク質分解性切断、細胞性リガンドまたは他のタンパク質
への連結などによって改変された抗体が挙げられる。多数の任意の化学的改変が
、特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝的合成など
を含むが、これらに制限されない公知の技術によって実行され得る。さらに、誘
導体は、1つ以上の非古典的アミノ酸を含み得る。
The antibodies of the present invention may be modified (ie, covalently attached).
Attachment) includes derivatives (by covalent attachment of any type of molecule to the antibody) that do not prevent the antibody from producing an anti-idiotypic response. For example, without limitation, antibody derivatives include, for example, glycosylation, acetylation, pegylation, phosphorylation, and the like.
n), amidation, known protecting / blocking group
Antibodies that have been modified by derivatization, proteolytic cleavage, ligation to cellular ligands or other proteins, and the like. Numerous optional chemical modifications can be performed by known techniques, including but not limited to specific chemical cleavage, acetylation, formylation, metabolic synthesis of tunicamycin, and the like. Further, the derivative may contain one or more non-classical amino acids.

【0198】 本発明の抗体は、当該分野で公知の任意の適切な方法によって産生され得る。
目的の抗原に対するポリクローナル抗体は、当該分野で周知の種々の手順によっ
て産生され得る。例えば、本発明のポリペプチドは、種々の宿主動物(ウサギ、
マウス、ラットなどを含むがこれらに限定されない)に投与されて、抗原に対し
て特異的なポリクローナル抗体を含む血清の産生を誘導し得る。種々のアジュバ
ントが、宿主種に依存して、免疫学的応答を増加させるために使用され得、そし
てこれにはフロイント(完全および不完全)、水酸化アルミニウムのようなミネ
ラルゲル(mineral gel)、リゾレシチンのような界面活性物質、プ
ルロニック(pluronic)ポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油エマ
ルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびに
BCG(カルメット−ゲラン杆菌)およびcorynebacterium p
arvumのような潜在的に有用なヒトアジュバントを含むが、これらに限定さ
れない。このようなアジュバントはまた、当該分野で周知である。
[0198] Antibodies of the present invention can be produced by any suitable method known in the art.
Polyclonal antibodies to an antigen of interest can be produced by various procedures well known in the art. For example, the polypeptides of the present invention can be used in various host animals (rabbits,
(Including but not limited to mice, rats, etc.) to induce the production of serum containing polyclonal antibodies specific for the antigen. Various adjuvants can be used to increase the immunological response, depending on the host species, including Freund (complete and incomplete), mineral gels such as aluminum hydroxide, mineral gels, Surfactants such as lysolecithin, pluronic polyols, polyanions, peptides, oil emulsions, keyhole limpet hemocyanin, dinitrophenol, and BCG (bacillus Calmette-Guerin) and corynebacterium p
Including but not limited to potentially useful human adjuvants such as arvum. Such adjuvants are also well-known in the art.

【0199】 モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組換え、およびファージディスプレ
イ技術、またはそれらの組み合わせの使用を含む、当該分野で公知の広範な種々
の技術を用いて調製され得る。例えば、モノクローナル抗体は、当該分野で公知
の以下に挙げられるハイブリドーマ技術を使用して産生され得、例えば、Har
lowら、Antibodies:A Laboratory Manual,
(Cold Spring Harbor Laboratory Press
,第2版、1988);Hammerlingら、Monoclonal An
tibodies and T−Cell Hybridomas 563−6
81(Elsevier,N.Y.1981)(上記の参考文献は、その全体が
参考として援用される)に教示される。本明細書中で使用される場合、用語「モ
ノクローナル抗体」とは、ハイブリドーマ技術を通して生成された抗体に限定さ
れない。用語「モノクローナル抗体」とは、任意の真核生物、原核生物、または
ファージクローンを含む単一のクローンに由来する抗体をいい、そしてそれが生
成される方法に由来する抗体ではない。従って、用語「モノクローナル抗体」は
、ハイブリドーマ技術を通じて産生される抗体に限定されない。モノクローナル
抗体は、ハイブリドーマおよび組換えならびにファージディスプレイ技術の使用
を含む、当該分野で公知の広範な種々の技術を使用して調製され得る。
[0199] Monoclonal antibodies can be prepared using a wide variety of techniques known in the art, including the use of hybridoma, recombinant, and phage display technologies, or a combination thereof. For example, monoclonal antibodies can be produced using the following hybridoma techniques known in the art and include, for example, Harr
low et al., Antibodies: A Laboratory Manual,
(Cold Spring Harbor Laboratory Press
Hammerling et al., Monoclonal An.
tibodies and T-Cell Hybridomas 563-6
81 (Elsevier, NY 1981), the above references being incorporated by reference in their entirety. As used herein, the term "monoclonal antibody" is not limited to antibodies produced through hybridoma technology. The term "monoclonal antibody" refers to an antibody derived from a single clone, including any eukaryotic, prokaryotic, or phage clone, and not the method by which it was generated. Thus, the term "monoclonal antibody" is not limited to antibodies produced through hybridoma technology. Monoclonal antibodies can be prepared using a wide variety of techniques known in the art, including the use of hybridoma and recombinant and phage display technologies.

【0200】 ハイブリドーマ技術を用いて特異的抗体を産生およびスクリーニングする方法
は、当該分野で慣用的かつ周知であり、そして実施例21に詳細に議論される。
手短に言えば、マウスは、本発明のポリペプチドまたはそのようなペプチドを発
現する細胞を用いて免疫され得る。一旦免疫応答が検出される(例えば、抗原に
特異的な抗体がマウスの血清中に検出される)と、マウスの脾臓を収集しそして
脾細胞を単離する。次に、その脾細胞を周知の技術によって任意の適切な骨髄腫
細胞(例えば、ATCCから入手可能な細胞株SP20由来の細胞)に融合させ
る。ハイブリドーマを限界希釈によって選択およびクローン化する。次に、ハイ
ブリドーマクローンを、本発明のポリペプチドを結合し得る抗体を分泌する細胞
について、当該分野で公知の方法によってアッセイする。一般的に高いレベルの
抗体を含む腹水(ascites fluid)が、陽性ハイブリドーマクロー
ンを用いてマウスを免疫させることによって、産生され得る。
Methods for producing and screening for specific antibodies using hybridoma technology are routine and well known in the art, and are discussed in detail in Example 21.
Briefly, mice can be immunized with a polypeptide of the invention or cells expressing such a peptide. Once an immune response is detected (eg, an antibody specific for the antigen is detected in the serum of the mouse), the spleen of the mouse is collected and splenocytes are isolated. The splenocytes are then fused by well known techniques to any suitable myeloma cells (eg, cells from cell line SP20 available from the ATCC). Hybridomas are selected and cloned by limiting dilution. Next, the hybridoma clones are assayed for cells secreting antibodies capable of binding the polypeptide of the invention by methods known in the art. Ascites fluid, which generally contains high levels of antibody, can be produced by immunizing mice with a positive hybridoma clone.

【0201】 従って、本発明は、モノクローナル抗体ならびに本発明の抗体を分泌するハイ
ブリドーマ細胞を培養する工程を包含する方法によって産生される抗体を、生成
する方法を提供し、ここで、好ましくは、このハイブリドーマは、骨髄腫細胞と
本発明の抗原で免疫したマウスから単離された脾細胞とを融合させ、次いで本発
明のポリペプチドを結合し得る抗体を分泌するハイブリドーマクローンについて
、融合物から生じるハイブリドーマをスクリーニングすることによって生成され
る。
Accordingly, the present invention provides methods for producing monoclonal antibodies as well as antibodies produced by methods comprising culturing hybridoma cells secreting the antibodies of the present invention, wherein preferably Hybridomas are obtained by fusing myeloma cells with splenocytes isolated from mice immunized with an antigen of the invention, and then hybridoma clones secreting antibodies capable of binding a polypeptide of the invention. Is produced by screening.

【0202】 特定のエピトープを認識する抗体フラグメントは、公知の技術によって生成さ
れ得る。例えば、本発明のFabおよびF(ab’)2フラグメントは、(Fa
bフラグメントを生成するために)パパインまたは(F(ab’)2フラグメン
トを産生するために)ペプシンのような酵素を使用して、免疫グロブリン分子の
タンパク質分解切断によって産生され得る。F(ab’)2フラグメントは、可
変領域、軽鎖定常領域および重鎖のCH1ドメインを含む。
[0202] Antibody fragments that recognize a particular epitope can be generated by known techniques. For example, Fab and F (ab ') 2 fragments of the present invention comprise (Fa
It can be produced by proteolytic cleavage of immunoglobulin molecules using an enzyme such as papain (to produce the b-fragment) or pepsin (to produce the F (ab ') 2 fragment). The F (ab ') 2 fragment contains the variable region, the light chain constant region and the CH1 domain of the heavy chain.

【0203】 例えば、本発明の抗体はまた、当該分野で公知の種々のファージディスプレイ
方法を用いて産生され得る。ファージディスプレイ法において、機能的抗体ドメ
インは、それらをコードするポリヌクレオチド配列を保有するファージ粒子の表
面に提示される。特に、そのようなファージは、レパートリー(reperto
ire)またはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒトまたはマウス
)から発現される抗原結合ドメインを提示するために利用され得る。目的の抗原
を結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原を用いて選択または同
定され得る(例えば、標識した抗原あるいは固体表面またはビーズに結合または
捕捉された抗原を使用する)。これらの方法において用いられるファージは、代
表的には、ファージ遺伝子IIIタンパク質またはファージ遺伝子VIIIタン
パク質のいずれかに組換え的に融合されたFab、Fvまたはジスルフィド安定
化されたFvの抗体ドメインを有するファージから発現されたfdおよびM13
結合ドメインを含む糸状ファージ(filamentous phage)であ
る。本発明の抗体を作製するために用いられ得るファージディスプレイ方法の例
としては、以下に開示される方法が挙げられる:Brinkmanら、J.Im
munol.Methods 182:41−50(1995);Amesら、
J.Immunol.Methods 184:177−186(1995);
Kettleboroughら、Eur.J.Immunol.24:952−
958(1994);Persicら、Gene 187:9−18(1997
);Burtonら、Advances in Immunology 57:
191−280(1994);PCT出願番号PCT/GB91/01134;
PCT公開WO 90/02809;WO 91/10737;WO 92/0
1047;WO 92/18619;WO 93/11236;WO 95/1
5982;WO 95/20401;ならびに米国特許第5,698,426号
;同第5,223,409号;同第5,403,484号;同第5,580,7
17号;同第5,427,908号;同第5,750,753号;同第5,82
1,047号;同第5,571,698号;同第5,427,908号;同第5
,516,637号;同第5,780,225号;同第5,658,727号;
同第5,733,743号および同第5,969,108号(これらの各々は、
本明細書中でその全体が参考として援用される)。
For example, the antibodies of the present invention can also be produced using various phage display methods known in the art. In phage display methods, functional antibody domains are displayed on the surface of phage particles that carry the polynucleotide sequences that encode them. In particular, such phages have a repertoire (reperto).
ire) or antigen binding domains expressed from combinatorial antibody libraries (eg, human or mouse). Phage expressing an antigen binding domain that binds the antigen of interest can be selected or identified using the antigen (eg, using a labeled antigen or an antigen bound or captured to a solid surface or beads). The phage used in these methods is typically a phage having the antibody domain of a Fab, Fv or disulfide stabilized Fv recombinantly fused to either the phage gene III protein or the phage gene VIII protein. Fd and M13 expressed from
Filamentous phage containing a binding domain. Examples of phage display methods that can be used to make the antibodies of the invention include the methods disclosed below: Brinkman et al. Im
munol. Methods 182: 41-50 (1995); Ames et al.,
J. Immunol. Methods 184: 177-186 (1995);
Kettleborough et al., Eur. J. Immunol. 24: 952-
958 (1994); Persic et al., Gene 187: 9-18 (1997).
Burton et al., Advances in Immunology 57:
191-280 (1994); PCT Application No. PCT / GB91 / 01134;
PCT Publication WO 90/02809; WO 91/10737; WO 92/0
1047; WO 92/18619; WO 93/11236; WO 95/1
WO 95/20401; and U.S. Patent Nos. 5,698,426; 5,223,409; 5,403,484; 5,580,7.
No. 17, No. 5,427,908; No. 5,750, 753; No. 5,82
No. 1,047; No. 5,571,698; No. 5,427,908; No. 5
, 516,637; 5,780,225; 5,658,727;
Nos. 5,733,743 and 5,969,108 (each of which is
Which is hereby incorporated by reference in its entirety).

【0204】 上記参考文献に記載されるように、ファージ選択後、ファージ由来の抗体をコ
ードする領域は、ヒト抗体を含む抗体の全体または任意の他の所望の抗原結合フ
ラグメントを生成するために単離されかつ用いられ得、そして例えば、以下に詳
細が記載されるように、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母および細菌を
含む任意の所望の宿主において発現され得る。例えば、Fab、Fab’および
F(ab’)2フラグメントを組換え的に産生するための技術はまた、当該分野
で公知の方法を用いて使用され得、このような方法は、以下に開示される:PC
T公開WO 92/22324;Mullinaxら、BioTechniqu
es 12(6):864−869(1992);およびSawaiら、AJR
I 34:26−34(1995);およびBetterら、Science
240:1041−1043(1988)(これらの参考文献は、その全体が参
考として援用される)。
As described in the above references, after phage selection, the regions encoding phage-derived antibodies may be used to generate whole antibodies, including human antibodies, or any other desired antigen-binding fragment. Can be isolated and used, and can be expressed in any desired host, including, for example, mammalian cells, insect cells, plant cells, yeast and bacteria, as described in detail below. For example, techniques for recombinantly producing Fab, Fab ', and F (ab') 2 fragments can also be used using methods known in the art, and such methods are disclosed below. : PC
T-Publication WO 92/22324; Mullinax et al., BioTechnique.
es 12 (6): 864-869 (1992); and Sawai et al., AJR.
I 34: 26-34 (1995); and Better et al., Science.
240: 1041-1043 (1988) (these references are incorporated by reference in their entirety).

【0205】 単鎖のFvsおよび抗体を産生するために用いられ得る技術の例としては、米
国特許第4,946,778号および同第5,258,498号;Huston
ら、Methods in Enzymology 203:46−88(19
91);Shuら、PNAS 90:7995−7999(1993);および
Skerraら、Science 240:1038−1040(1988)に
記載される技術が挙げられる。ヒトにおける抗体のインビボの使用およびインビ
トロ検出アッセイを含むいくつかの用途のために、キメラ抗体、ヒト化抗体また
はヒト抗体の使用が好ましくあり得る。キメラ抗体とは、抗体の異なる部分が、
異なる動物種に由来する分子(例えば、マウスモノクローナル抗体由来の可変領
域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体)である。キメラ抗体を産生
するための方法は、当該分野において公知である。例えば、Morrison,
Science 229:1202(1985);Oiら、BioTechni
ques 4:214(1986);Gilliesら、(1989)J.Im
munol.Methods 125:191−202;米国特許第5,807
,715号;同第4,816,567号;および同第4,816397号を参照
のこと(これらはそれらの全体が、参考として本明細書中に援用される)。ヒト
化抗体は、非ヒト種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫
グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する所望された抗原を結合する非
ヒト種抗体由来の抗体分子である。しばしば、ヒトフレームワーク領域内のフレ
ームワーク残基(framework residue)は、抗原結合を変化さ
せるため(好ましくは改善させるために)CDRドナー抗体由来の対応残基と置
換される。これらフレームワークの置換は、当該分野で周知の方法によって同定
され、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するためのCDRお
よびフレームワーク残基の相互作用のモデリング、ならびに特定の位置における
異常なフレームワーク残基を同定するための配列比較による。(例えば、Que
enら、米国特許第5,585,089号;Riechmannら、Natur
e 332:323(1988)を参照のこと(これらはそれらの全体が参考と
して本明細書中に援用される)。)抗体は、以下を含む当該分野で公知の種々の
技術を用いてヒト化され得る:例えば、CDR−移植(欧州特許第239,40
0号;PCT公開WO 91/09967;米国特許第5,225,539号;
同第5,530,101号および同第5,585,089号)、ベニヤリング(
veneering)またはリサーフェイシング(resurfacing)(
欧州特許第592,106号;同第519,596号;Padlan、Mole
cular Immunology 28(4/5):489−498(199
1); Studnickaら、Protein Engineering 7
(6):805−814(1994);Roguskaら、PNAS 91:9
69−973(1994))、およびチェーンシャッフリング(chain s
huffling)(米国特許第5,565,332号)。
Examples of techniques that can be used to produce single-chain Fvs and antibodies include US Pat. Nos. 4,946,778 and 5,258,498; Huston.
Et al., Methods in Enzymology 203: 46-88 (19
91); Shu et al., PNAS 90: 7995-7999 (1993); and Skerra et al., Science 240: 1038-1040 (1988). For some uses, including in vivo use of antibodies in humans and in vitro detection assays, the use of chimeric, humanized or human antibodies may be preferred. Chimeric antibodies are different parts of an antibody,
Molecules from different animal species (eg, antibodies having a variable region derived from a mouse monoclonal antibody and a human immunoglobulin constant region). Methods for producing chimeric antibodies are known in the art. For example, Morrison,
Science 229: 1202 (1985); Oi et al., BioTechni.
ques 4: 214 (1986); Gillies et al., (1989) J. Am. Im
munol. Methods 125: 191-202; U.S. Pat. No. 5,807.
Nos. 4,715,567; and 4,816,397, which are incorporated herein by reference in their entirety. A humanized antibody is an antibody molecule from a non-human species antibody that binds a desired antigen having one or more complementarity determining regions (CDRs) from a non-human species and framework regions from a human immunoglobulin molecule. . Often, framework residues within the human framework regions are replaced with corresponding residues from a CDR donor antibody to alter (preferably improve) antigen binding. These framework substitutions are identified by methods well known in the art, for example, modeling the interaction of CDR and framework residues to identify framework residues important for antigen binding, and at specific positions. By sequence comparison to identify abnormal framework residues. (For example, Que
en et al., US Patent No. 5,585,089; Riechmann et al., Natur.
e 332: 323 (1988), which are incorporated herein by reference in their entirety. ) Antibodies can be humanized using various techniques known in the art, including: CDR-grafting (EP 239,40)
No. 0; PCT Publication WO 91/09967; US Pat. No. 5,225,539;
Nos. 5,530,101 and 5,585,089), veneer rings (
Vening or resurfacing (
EP 592,106; EP 519,596; Padlan, Mole.
cultural Immunology 28 (4/5): 489-498 (199)
1); Studnicka et al., Protein Engineering 7
(6): 805-814 (1994); Roguska et al., PNAS 91: 9.
69-973 (1994)), and chain shuffling (chains).
huffling) (U.S. Pat. No. 5,565,332).

【0206】 完全なヒト抗体は、ヒト患者の治療的処置に対して特に所望される。ヒト抗体
は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリーを用いた上記のファー
ジディスプレイ法を含む当該分野で公知の種々の方法により作製され得る。米国
特許第4,444,887号および同第4,716,111号;ならびにPCT
公開WO 98/46645、WO 98/50433、WO 98/2489
3、WO 98/16654、WO 96/34096、WO 96/3373
5、およびWO 91/10741;(これらの各々はその全体が参考として本
明細書中に援用される)もまた参照のこと。
[0206] Fully human antibodies are particularly desirable for therapeutic treatment of human patients. Human antibodies can be produced by various methods known in the art, including the phage display method described above using an antibody library derived from human immunoglobulin sequences. U.S. Pat. Nos. 4,444,887 and 4,716,111; and PCT
Published WO 98/46645, WO 98/50433, WO 98/2489
3, WO 98/16654, WO 96/34096, WO 96/3373
5, and WO 91/10741; each of which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0207】 ヒト抗体はまた、機能的内因性免疫グロブリンの発現は出来ないが、ヒト免疫
グロブリン遺伝子を発現し得るトランスジェニックマウスを用いて産生され得る
。例えば、ヒト重鎖免疫グロブリン遺伝子およびヒト軽鎖免疫グロブリン遺伝子
の複合体は、無作為にまたは相同組換えによってマウス胚性幹細胞に導入され得
る。あるいは、ヒト可変領域、定常領域および多様性領域(diversity
region)は、ヒト重鎖遺伝子およびヒト軽鎖遺伝子に加えて、マウスの
胚性幹細胞に導入され得る。マウス重鎖免疫グロブリン遺伝子およびマウス軽鎖
免疫グロブリン遺伝子は、相同組換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入
と別々にまたは同時に非機能的にされ得る。特に、JH領域のホモ接合性の欠失
は、内因性抗体の産生を妨げる。改変された胚性幹細胞を拡張させ、そしてキメ
ラマウスを産生するために胚盤胞中に微量注入する。次いで、キメラマウスを、
ヒト抗体を発現するホモ接合性の子孫を産生するために繁殖させる。トランスジ
ェニックマウスを、選択された抗原(例えば、本発明のポリペプチドの全体また
は部分)を用いて通常の様式で免疫する。抗原に対するモノクローナル抗体は、
従来のハイブリドーマ技術を用いた免疫したトランスジェニックマウスから得ら
れ得る。トランスジェニックマウスに保持されたヒト免疫グロブリン導入遺伝子
は、B細胞分化の間に再編成し、そしてその後、クラススイッチングおよび体細
胞変異を受ける。従って、そのような技術を使用して、治療的に有用なIgG抗
体、IgA抗体、IgM抗体およびIgE抗体の産生が可能である。ヒト抗体を
産生するためのこの技術の概要については、LonbergおよびHuszar
、1995、Int.Rev.Immunol.13:65−93を参照のこと
。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのこの技術ならびにそ
のような抗体を産生するためのプロトコールの詳細な議論については、例えば、
PCT公開WO98/24893;WO96/34096;WO96/3373
5;米国特許第5,413,923号;同第5,625,126号;同第5,6
33,425号;同第5,569,825号;同第5,661,016号;同第
5,545,806号;同第5,814,318号;および同第5,939,5
98号を参照のこと(これらはその全体が本明細書中に参考として援用される)
。さらに、Abgenix,Inc.(Freemont,CA)およびGen
Pharm(San Jose,CA)のような企業は、上記の技術に類似した
技術を用いて選択された抗原に対するヒト抗体を提供することに従事し得る。
[0207] Human antibodies can also be produced using transgenic mice, which are unable to express functional endogenous immunoglobulin, but are capable of expressing human immunoglobulin genes. For example, a complex of a human heavy chain immunoglobulin gene and a human light chain immunoglobulin gene can be introduced randomly or by homologous recombination into mouse embryonic stem cells. Alternatively, the human variable region, constant region, and diversity region (diversity)
region) can be introduced into mouse embryonic stem cells in addition to the human heavy and light chain genes. The mouse heavy and light chain immunoglobulin genes can be rendered non-functional separately or simultaneously with the introduction of the human immunoglobulin locus by homologous recombination. In particular, homozygous deletion of the JH region prevents endogenous antibody production. The modified embryonic stem cells are expanded and microinjected into blastocysts to produce chimeric mice. Then, the chimeric mouse was
Breed to produce homozygous offspring that express human antibodies. The transgenic mice are immunized in the normal fashion with a selected antigen (eg, all or a portion of a polypeptide of the invention). Monoclonal antibodies against the antigen
It can be obtained from immunized transgenic mice using conventional hybridoma technology. The human immunoglobulin transgenes retained in the transgenic mice rearrange during B cell differentiation, and subsequently undergo class switching and somatic mutation. Thus, using such a technique, it is possible to produce therapeutically useful IgG, IgA, IgM and IgE antibodies. For an overview of this technology for producing human antibodies, see Lonberg and Huszar.
, 1995, Int. Rev .. Immunol. 13: 65-93. For a detailed discussion of this technology for producing human and human monoclonal antibodies and protocols for producing such antibodies, see, e.g.,
PCT Publication WO98 / 24893; WO96 / 34096; WO96 / 3373
5, U.S. Patent Nos. 5,413,923; 5,625,126; 5,6.
Nos. 33,425; 5,569,825; 5,661,016; 5,545,806; 5,814,318; and 5,939,5.
No. 98, which are incorporated herein by reference in their entirety.
. Further, Abgenix, Inc. (Freemont, CA) and Gen
Companies such as Pharm (San Jose, CA) may be engaged in providing human antibodies against the selected antigen using techniques similar to those described above.

【0208】 選択されたエピトープを認識する完全なヒト抗体を、「誘導された(guid
ed)選択」といわれる技術を用いて産生し得る。このアプローチにおいて、選
択された非ヒトモノクローナル抗体(例えば、マウス抗体)は、同じエピトープ
を完全に認識するヒト抗体の選択を誘導するために使用される(Jespers
ら、Bio/technology 12:899−903(1988))。
A fully human antibody recognizing the selected epitope was identified as “guided”
ed) Selection "techniques. In this approach, selected non-human monoclonal antibodies (eg, mouse antibodies) are used to guide the selection of human antibodies that fully recognize the same epitope (Jespers.
Et al., Bio / technology 12: 899-903 (1988)).

【0209】 さらに、本発明のポリペプチドに対する抗体は、当業者に周知の技術を用いて
本発明のポリペプチドを「模倣する」抗イディオタイプ抗体を産生するために順
々に利用され得る。(例えば、GreenspanおよびBona、FASEB
J.7(5):437−444;(1989)およびNissinoff,J
.Immunol.147(8):2429−2438(1991)を参照のこ
と。)例えば、結合し、そしてポリペプチドの多量体化(multimeriz
ation)および/またはリガンドに対する本発明のポリペプチドの結合を競
合的に阻害する抗体が、ポリペプチドの多量体化ドメインおよび/または結合ド
メインを「模倣する」抗イディオタイプを産生するために使用され得、そして結
果としてポリペプチドおよび/またはそのリガンドに結合し、そして中和する。
このような抗イディオタイプまたはそのような抗イディオタイプのFabフラグ
メントの中和は、ポリペプチドリガンドを中和するための治療的レジメンに使用
され得る。例えば、そのような抗イディオタイプ抗体は、本発明のポリペプチド
を結合するためおよび/またはそのリガンド/レセプターを結合するために使用
され得、そしてそれによってその生物学的活性がブロックされる。
In addition, antibodies to the polypeptides of the invention may in turn be utilized to produce anti-idiotypic antibodies that "mimic" the polypeptides of the invention using techniques well known to those of skill in the art. (Eg, Greenspan and Bona, FASEB
J. 7 (5): 437-444; (1989) and Nissinoff, J.
. Immunol. 147 (8): 2429-2438 (1991). E.g., bind and multimerize polypeptides
) and / or antibodies that competitively inhibit the binding of the polypeptide of the invention to its ligand are used to produce anti-idiotypes that "mimic" the multimerization and / or binding domains of the polypeptide. And thus binds and neutralizes the polypeptide and / or its ligand.
Neutralization of such anti-idiotypes or Fab fragments of such anti-idiotypes can be used in therapeutic regimes to neutralize polypeptide ligand. For example, such anti-idiotype antibodies can be used to bind a polypeptide of the invention and / or bind its ligand / receptor, thereby blocking its biological activity.

【0210】 (A.抗体をコードするポリヌクレオチド) 本発明はさらに、本発明の抗体およびそのフラグメントをコードするヌクレオ
チド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。本発明はまた、ストリンジェント
な、またはより低いストリジェンシーなハイブリダイゼーション条件下で(例え
ば、上記に定義されるような)抗体(好ましくは、本発明のポリペプチドと特異
的に結合する、好ましくは、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドに
結合する抗体)をコードするポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレ
オチドを含む。
A. Polynucleotides Encoding Antibodies The present invention further provides polynucleotides comprising nucleotide sequences encoding the antibodies of the present invention and fragments thereof. The present invention also provides antibodies (preferably as specifically defined above) under stringent or lower stringency hybridization conditions (preferably, which specifically bind to a polypeptide of the present invention, preferably , An antibody that binds to a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2).

【0211】 ポリヌクレオチドが、当該分野で公知の任意の方法によって得られ得、そして
そのポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が決定される。例えば、抗体のヌクレ
オチド配列が知られている場合、この抗体をコードするポリヌクレオチドは、化
学的に合成されたオリゴヌクレオチドから構築され得(例えば、Kutmeie
rら、BioTechniques 17:242(1994)に記載されるよ
うな)、これは、簡単にいうと、以下の工程を包含する:この抗体をコードする
配列の部分を含むオーバーラップするオリゴヌクレオチドの合成、これらのオリ
ゴヌクレオチドのアニーリングおよび連結、次いでPCRによる連結されたオリ
ゴヌクレオチドの増幅。
[0211] A polynucleotide can be obtained by any method known in the art, and the nucleotide sequence of the polynucleotide is determined. For example, if the nucleotide sequence of an antibody is known, the polynucleotide encoding the antibody can be constructed from chemically synthesized oligonucleotides (eg, Kutmeie).
et al., BioTechniques 17: 242 (1994), which, in brief, involves the following steps: Synthesis of overlapping oligonucleotides containing portions of the sequence encoding the antibody. Annealing and ligation of these oligonucleotides, followed by amplification of the ligated oligonucleotides by PCR.

【0212】 あるいは、抗体をコードするポリヌクレオチドは、適切な供給源からの核酸か
ら生成され得る。特定の抗体をコードする核酸を含むクローンは入手不可能だが
、その抗体分子の配列が既知である場合、その免疫グロブリンをコードする核酸
は、適切な供給源(例えば、抗体cDNAライブラリー、または抗体を発現する
任意の組織もしくは細胞(例えば、本発明の抗体の発現のために選択されたハイ
ブリドーマ細胞)から生成されたcDNAライブラリー、またはそれから単離さ
れた核酸(好ましくはポリA+RNA))から、例えば、その抗体をコードする
cDNAライブラリーからのcDNAクローンを同定するために、配列の3’末
端および5’末端にハイブリダイズ可能な合成プライマーを使用するPCR増幅
によって、または特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを使
用するクローニングによって得られ得る。PCRによって生成された増幅された
核酸は、次いで、当該分野で周知の任意の方法を用いて、複製可能なクローニン
グベクターにクローニングされ得る。
Alternatively, a polynucleotide encoding an antibody can be produced from nucleic acid from a suitable source. If no clone is available containing the nucleic acid encoding the particular antibody, but the sequence of the antibody molecule is known, the nucleic acid encoding the immunoglobulin can be obtained from a suitable source (eg, an antibody cDNA library, or an antibody cDNA library). From any tissue or cell that expresses (eg, a hybridoma cell selected for expression of an antibody of the invention), or a nucleic acid (preferably poly A + RNA) isolated therefrom. For example, to identify a cDNA clone from a cDNA library that encodes the antibody, by PCR amplification using synthetic primers that can hybridize to the 3 'and 5' ends of the sequence, or specific to a particular gene sequence Can be obtained by cloning using a unique oligonucleotide probe The amplified nucleic acid generated by PCR can then be cloned into a replicable cloning vector using any method known in the art.

【0213】 一旦、抗体のヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配列が決定されると、
抗体のヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列の操作について当該分野で周知の
方法(例えば、組換えDNA技術、部位特異的変異誘発、PCRなど(例えば、
Sambrookら、1990,Molecular Cloning,A L
aboratory Manual,第2版、Cold Spring Har
bor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY
およびAusubelら編、1998,Current Protocols
in Molecular Biology,John Wiley&Sons
,NYに記載の技術を参照のこと。これらは両方がその全体において本明細書に
参考として援用される。))を用いて操作され、例えば、アミノ酸の置換、欠失
、および/または挿入を作製するように異なるアミノ酸配列を有する抗体を生成
し得る。
Once the nucleotide sequence and the corresponding amino acid sequence of the antibody have been determined,
The nucleotide sequence of an antibody can be determined by methods known in the art for manipulating nucleotide sequences (eg, recombinant DNA technology, site-directed mutagenesis, PCR, etc. (eg,
Sambrook et al., 1990, Molecular Cloning, AL.
laboratory Manual, 2nd edition, Cold Spring Har
bor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY
And Ausubel et al., Eds. 1998, Current Protocols.
in Molecular Biology, John Wiley & Sons
, NY. These are both incorporated herein by reference in their entirety. )) Can be used to generate antibodies with different amino acid sequences to make, for example, amino acid substitutions, deletions, and / or insertions.

【0214】 特定の実施形態において、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインのアミノ酸
配列は、相補性決定領域(CDR)の配列の同定のために、当該分野において周
知の方法によって(例えば、配列超可変性の領域を決定するために、他の重鎖、
および軽鎖の可変領域を既知のアミノ酸配列と比較することによって)調べられ
得る。慣用的な組換えDNA技術を用いて、1つ以上のCDRが、前述のように
フレームワーク領域内に(例えば、非ヒト抗体をヒト化するために、ヒトフレー
ムワーク領域中に)挿入され得る。このフレームワーク領域は天然に存在し得る
か、またはコンセンサスフレームワーク領域であり得、そして好ましくはヒトフ
レームワーク領域であり得る(例えば、列挙したヒトフレームワーク領域につい
ては、Chothiaら、J.Mol.Biol.278:457−479(1
998)を参照のこと)。好ましくは、フレームワーク領域およびCDRの組み
合わせによって生成されたポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドを特異的
に結合する抗体をコードする。好ましくは、上記に議論されるように、1つ以上
のアミノ酸置換は、フレームワーク領域内で作製され得、そして好ましくは、そ
のアミノ酸置換は、抗体のその抗原への結合を改善する。さらに、このような方
法は、1つ以上の鎖内ジスルフィド結合が欠如した抗体分子を生成するように、
鎖内ジスルフィド結合に関与する1つ以上の可変領域のシステイン残基のアミノ
酸置換または欠失を作製するために使用され得る。ポリヌクレオチドへの他の変
更は、本発明によって、および当該分野の技術において包含される。
In certain embodiments, the amino acid sequences of the heavy and / or light chain variable domains are identified by methods well known in the art for identification of complementarity determining region (CDR) sequences (eg, sequences To determine the region of hypervariability, other heavy chains,
And by comparing the variable region of the light chain with the known amino acid sequence). Using conventional recombinant DNA techniques, one or more CDRs can be inserted into a framework region as described above (eg, into a human framework region to humanize a non-human antibody). . The framework region can be naturally occurring or a consensus framework region, and can preferably be a human framework region (eg, for the listed human framework regions, see Chothia et al., J. Mol. Biol.278: 457-479 (1
998)). Preferably, the polynucleotide generated by the combination of the framework regions and the CDRs encodes an antibody that specifically binds a polypeptide of the invention. Preferably, as discussed above, one or more amino acid substitutions can be made within the framework regions, and preferably, the amino acid substitutions improve the binding of the antibody to its antigen. Further, such methods can produce antibody molecules that lack one or more intrachain disulfide bonds,
It can be used to make amino acid substitutions or deletions of cysteine residues in one or more of the variable regions involved in intrachain disulfide bonds. Other changes to polynucleotides are encompassed by the present invention and in the art.

【0215】 さらに、適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を、適切な生物学的
活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と共にスプライシングさせることによって、「
キメラ抗体」を産生するために開発された技術(Morrisonら、1984
、Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855;Neube
rgerら、1984、Nature 312:604−608;Takeda
ら、1985、Nature 314:452−454)が使用され得る。上記
のように、キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、こ
のような分子は、マウスモノクローナル抗体およびヒト免疫グロブリンの定常領
域由来の可変領域を有する(例えば、ヒト化抗体)。
Further, by splicing genes from mouse antibody molecules of appropriate antigen specificity with genes from human antibody molecules of appropriate biological activity,
Techniques developed to produce "chimeric antibodies" (Morrison et al., 1984)
Proc. Natl. Acad. Sci. 81: 851-855; Neube
rger et al., 1984, Nature 312: 604-608; Takeda.
Et al., 1985, Nature 314: 452-454) may be used. As described above, chimeric antibodies are molecules in which different portions are derived from different animal species, and such molecules have variable regions derived from the constant regions of mouse monoclonal antibodies and human immunoglobulins (eg, humanized antibodies). ).

【0216】 あるいは、単鎖抗体の産生に関する記載された技術(米国特許第4,694,
778号;Bird、1988、Science 242:423−42;Hu
stonら、1988、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85
:5879−5883;およびWardら、1989、Nature 334:
544−554)が、単鎖抗体の産生に適応され得る。単鎖抗体は、Fv領域の
重鎖フラグメントおよび軽鎖フラグメントがアミノ酸架橋を介して連結されるこ
とによって形成され、単鎖ポリペプチドを生じる。E.coliにおける機能性
Fvフラグメントのアセンブリのための技術もまた、使用され得る(Skerr
aら、1988、Science 242:1038−1041)。
Alternatively, techniques described for the production of single chain antibodies (US Pat. No. 4,694,941)
No. 778; Bird, 1988, Science 242: 423-42; Hu
Stone et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85
: 5879-5883; and Ward et al., 1989, Nature 334:
544-554) can be adapted for the production of single chain antibodies. Single chain antibodies are formed by linking the heavy and light chain fragments of the Fv region via an amino acid bridge, resulting in a single chain polypeptide. E. FIG. Techniques for the assembly of functional Fv fragments in E. coli can also be used (Skerr
a, et al., 1988, Science 242: 1038-1041).

【0217】 (B.抗体を産生する方法) 本発明の抗体は、抗体を合成するための当該分野で公知の任意の方法によって
、特に、化学合成によって、または、好ましくは、組換え発現技術によって産生
され得る。
B. Methods for Producing Antibodies The antibodies of the present invention can be produced by any method known in the art for synthesizing antibodies, particularly by chemical synthesis, or preferably, by recombinant expression techniques. Can be produced.

【0218】 本発明の抗体、またはそのフラグメント、誘導体もしくはアナログ(例えば、
本発明の抗体の重鎖もしくは軽鎖)の組換え発現は、その抗体をコードするポリ
ヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を必要とする。一旦、本発明の抗体
分子または抗体の重鎖もしくは軽鎖、あるいはそれらの部分(好ましくは、重鎖
または軽鎖の可変ドメインを含有する)をコードするポリヌクレオチドが得られ
ると、抗体分子の産生のためのベクターは、当該分野で周知の技術を用いる組換
えDNA技術によって生成され得る。従って、抗体をコードするヌクレオチド配
列を含有するポリヌクレオチドの発現によってタンパク質を調製するための方法
は、本明細書に記載される。当業者に周知の方法は、抗体をコードする配列なら
びに適切な転写制御シグナルおよび翻訳制御シグナルを含有する発現ベクターの
構築のために使用され得る。これらの方法には、例えば、インビトロの組換えD
NA技術、合成技術、およびインビボの遺伝子組換えが挙げられる。従って、本
発明は、プロモーターに作動可能に連結された、本発明の抗体分子、あるいはそ
の重鎖もしくは軽鎖、または重鎖もしくは軽鎖の可変ドメインをコードするヌク
レオチド配列を含む、複製可能なベクターを提供する。このようなベクターは、
抗体分子の定常領域(例えば、PCT公開 WO86/05807;PCT公開
WO89/01036;および米国特許第5,122,464号を参照のこと
)をコードするヌクレオチド配列を含み得、そしてこの抗体の可変ドメインは、
重鎖または軽鎖の全体の発現のためにこのようなベクターにクローニングされ得
る。
An antibody of the invention, or a fragment, derivative or analog thereof (eg,
Recombinant expression of the antibody (heavy or light chain) of the present invention requires the construction of an expression vector containing a polynucleotide encoding the antibody. Once a polynucleotide encoding the antibody molecule or antibody heavy or light chain, or portions thereof, (preferably containing the heavy or light chain variable domains) of the invention is obtained, the production of the antibody molecule is Can be produced by recombinant DNA technology using techniques well known in the art. Accordingly, methods for preparing a protein by expression of a polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding an antibody are described herein. Methods well known to those skilled in the art can be used for the construction of expression vectors containing antibody-encoding sequences and appropriate transcriptional and translational control signals. These methods include, for example, in vitro recombinant D
NA techniques, synthetic techniques, and in vivo genetic recombination. Accordingly, the present invention provides a replicable vector comprising a nucleotide sequence encoding an antibody molecule of the present invention, or a heavy or light chain thereof, or a variable domain of a heavy or light chain, operably linked to a promoter. I will provide a. Such a vector is
And may comprise a nucleotide sequence encoding the constant region of an antibody molecule (see, eg, PCT Publication WO 86/05807; PCT Publication WO 89/01036; and US Pat. No. 5,122,464), and the variable domain of the antibody. Is
It can be cloned into such a vector for expression of the entire heavy or light chain.

【0219】 この発現ベクターは、従来技術によって宿主細胞へと移入され、そしてこのト
ランスフェクトされた細胞は、次いで、本発明の抗体を産生するために、従来技
術によって培養される。従って、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結
した、本発明の抗体、またはその重鎖もしくは軽鎖をコードするポリヌクレオチ
ドを含む宿主細胞を含む。二重鎖抗体の発現についての好ましい実施形態におい
て、重鎖および軽鎖の両方をコードするベクターは、以下に詳述されるように、
免疫グロブリン分子の全体の発現のために宿主細胞において同時発現され得る。
[0219] The expression vector is transferred into a host cell by conventional techniques, and the transfected cells are then cultured by conventional techniques to produce an antibody of the present invention. Accordingly, the invention includes a host cell comprising a polynucleotide encoding an antibody of the invention, or a heavy or light chain thereof, operably linked to a heterologous promoter. In a preferred embodiment for expression of a double-chain antibody, the vector encoding both the heavy and light chains is, as detailed below,
It may be co-expressed in a host cell for total expression of the immunoglobulin molecule.

【0220】 種々の宿主発現ベクター系は、本発明の抗体分子を発現させるために利用され
得る。このような宿主発現系は、目的のコード配列が産生され、かつ続いて精製
され得るビヒクルを表すが、また、適切なヌクレオチドをコードする配列で形質
転換またはトランスフェクトされる場合には、インサイチュで本発明の抗体分子
を発現し得る細胞を表わす。これらには、抗体をコードする配列を含む組換えバ
クテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクター
を用いて形質転換された細菌(例えば、E.coli、B.subtilis)
のような微生物;抗体をコードする配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転
換された酵母(例えば、Saccharomyces、Pichia);抗体を
コードする配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス
)に感染した昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワー
モザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染した植
物細胞系または抗体をコードする配列を含む組換えプラスミド発現ベクター(例
えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;あるいは哺乳動物細胞の
ゲノムから誘導されたプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)
または哺乳動物のウイルスから誘導されたプロモーター(例えば、アデノウイル
ス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む組換え
発現構築物を保有する哺乳動物細胞系(例えば、COS、CHO、BHK、29
3、3T3細胞)が挙げられるが、これらに限定されない。組換え抗体分子の発
現のために、好ましくは、Escherichia coliのような細菌細胞
、そしてより好ましくは、特に、組換え抗体分子全体の発現のために真核生物細
胞が使用される。例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子
プロモーターエレメントのようなベクターと組み合わされた、チャイニーズハム
スターの卵巣細胞(CHO)のような哺乳動物細胞が、抗体のための効果的な発
現系である(Foeckingら、1986,Gene 45:101;Coc
kettら、1990,Bio/Technology 8:2)。
[0220] A variety of host expression vector systems can be utilized to express the antibody molecules of the present invention. Such host expression systems represent vehicles in which the coding sequence of interest can be produced and subsequently purified, but also when transformed or transfected with sequences encoding the appropriate nucleotides, in situ. 1 represents a cell capable of expressing the antibody molecule of the present invention. These include bacteria (eg, E. coli, B. subtilis) transformed with a recombinant bacteriophage DNA, plasmid DNA or cosmid DNA expression vector containing the sequence encoding the antibody.
Such as microorganisms; yeast transformed with a recombinant yeast expression vector containing a sequence encoding an antibody (eg, Saccharomyces, Pichia); and a recombinant virus expression vector containing a sequence encoding an antibody (eg, baculovirus). Infected insect cell lines; plant cell lines infected with a recombinant viral expression vector (eg, cauliflower mosaic virus, CaMV; tobacco mosaic virus, TMV) or a recombinant plasmid expression vector containing a sequence encoding an antibody (eg, a Ti plasmid )); Or a promoter derived from the genome of a mammalian cell (eg, a metallothionein promoter).
Alternatively, a mammalian cell line (eg, COS, CHO, BHK, 29) carrying a recombinant expression construct containing a promoter derived from a mammalian virus (eg, adenovirus late promoter; vaccinia virus 7.5K promoter).
3, 3T3 cells). For expression of recombinant antibody molecules, preferably bacterial cells such as Escherichia coli, and more preferably, eukaryotic cells are used, especially for expression of whole recombinant antibody molecules. For example, mammalian cells such as Chinese hamster ovary cells (CHO) in combination with vectors such as the major intermediate early gene promoter element from human cytomegalovirus are an effective expression system for antibodies. (Foecking et al., 1986, Gene 45: 101; Coc.
kett et al., 1990, Bio / Technology 8: 2).

【0221】 細菌系において、多くの発現ベクターが、抗体分子の発現を意図する使用に依
存して有利に選択され得る。例えば、多量のこのようなタンパク質が産生される
場合、抗体分子の薬学組成物の作製のために、容易に精製される融合タンパク質
産物の高レベルの発現を指向するベクターが所望され得る。このようなベクター
には、抗体をコードする領域がlacZをコードする領域と共にベクターにイン
フレームで個別に連結され得、その結果、融合タンパク質が産生されるE.co
li発現ベクターpUR278(Rutherら、1983,EMBO J.2
:1791);pINベクター(Inouye&Inouye、1985,Nu
cleic Acids Res.13:3101−3109;Van Hee
ke&Schuster、1989,J.Biol.Chem.24:5503
−5509)などが挙げられるが、これらに限定されない。pGEXベクターも
また、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質とし
て、外来性ポリペプチドを発現させるために使用され得る。一般に、このような
融合タンパク質は可溶性であり、そして溶解した細胞から、マトリックスグルタ
チオン−アガロースビーズへの吸着および結合、それに続く遊離グルタチオン存
在化での溶出によって容易に精製され得る。このpGEXベクターは、トロンビ
ンまたはXa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計され、その結果、この
クローン化された標的遺伝子産物は、GST部分から放出され得る。
In bacterial systems, a number of expression vectors may be advantageously selected depending upon the use intended for the expression of the antibody molecule. For example, where large quantities of such proteins are produced, vectors that direct high levels of expression of fusion protein products that are readily purified may be desirable for the production of pharmaceutical compositions of antibody molecules. In such a vector, the region encoding the antibody can be separately linked in frame with the vector along with the region encoding lacZ, resulting in the production of a fusion protein. co
li expression vector pUR278 (Ruther et al., 1983, EMBO J.2
: 1791); pIN vector (Inouye & Inouye, 1985, Nu)
cleic Acids Res. 13: 3101-3109; Van Hee
ke & Schuster, 1989, J. Am. Biol. Chem. 24: 5503
-5509) and the like, but are not limited thereto. The pGEX vector can also be used as a fusion protein with glutathione S-transferase (GST) to express foreign polypeptides. Generally, such fusion proteins are soluble and can be readily purified from lysed cells by adsorption and binding to matrix glutathione-agarose beads, followed by elution in the presence of free glutathione. The pGEX vector is designed to include a thrombin or factor Xa protease cleavage site so that the cloned target gene product can be released from the GST moiety.

【0222】 昆虫系において、オートグラファカリフォルニカ核多核体病ウイルス(Aut
ographa Californica nuclear polyhedr
osis virus)(AcNPV)は、外来性遺伝子を発現させるためのベ
クターとして使用される。このウイルスは、Spodoptera frugi
perda細胞中で増殖する。この抗体をコードする配列は、ウイルスの非必須
領域(例えば、ポリヘドリン(polyhedrin)遺伝子)に個々にクロー
ン化され得、そしてAcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモータ
ー)の制御下に配置され得る。
In an insect system, Autographa californica nuclear polynucleosis virus (Aut)
Ographa California nuclear polyhedr
Osis virus (AcNPV) is used as a vector for expressing a foreign gene. The virus is Spodoptera frugi
Proliferate in perda cells. Sequences encoding this antibody can be cloned individually into non-essential regions of the virus, such as the polyhedrin gene, and placed under the control of an AcNPV promoter, such as the polyhedrin promoter.

【0223】 哺乳動物の宿主細胞において、多くのウイルスベースの発現系が利用され得る
。アデノウイルスが発現ベクターとして使用される場合、抗体をコードする目的
の配列は、アデノウイルス転写/翻訳制御複合体(例えば、後期プロモーターお
よび3部からなるリーダー配列)に連結され得る。次いで、このキメラ遺伝子は
、インビトロまたはインビボの組換えによって、アデノウイルスゲノム中に挿入
され得る。ウイルスのゲノムの非必須領域(例えば、領域E1またはE3)への
挿入は、感染した宿主において生存し、かつ抗体分子を発現し得る組換えウイル
スを生じる。(例えば、Logan&Shenk、1984,Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 81:355−359を参照のこと)。特定の
開始シグナルもまた、挿入された抗体をコードする配列の効率的な翻訳のために
必要とされ得る。これらのシグナルは、ATG開始コドンおよび隣接する配列を
含む。さらに、この開始コドンは、挿入物全体の翻訳を保証するように、所望の
コード配列のリーディングフレームと同調でなければならない。これらの外因性
翻訳制御シグナルおよび開始コドンは、天然および合成の両方の種々の起源ので
あり得る。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネー
ターなどを含めることによって増大され得る(Bittnerら、1987,M
ethods in Enzymol.153:51−544を参照のこと)。
[0223] In mammalian host cells, a number of viral-based expression systems may be utilized. If an adenovirus is used as the expression vector, the sequence of interest encoding the antibody may be ligated to an adenovirus transcription / translation control complex (eg, the late promoter and tripartite leader sequence). This chimeric gene can then be inserted into the adenovirus genome by in vitro or in vivo recombination. Insertion into a non-essential region of the viral genome (eg, region E1 or E3) results in a recombinant virus that survives in the infected host and can express the antibody molecule. (See, e.g., Logan & Shenk, 1984, Proc. Nat.
l. Acad. Sci. ScL USA 81: 355-359). Certain initiation signals may also be required for efficient translation of the inserted antibody-encoding sequence. These signals include the ATG start codon and adjacent sequences. In addition, this initiation codon must be in phase with the reading frame of the desired coding sequence to ensure translation of the entire insert. These exogenous translational control signals and initiation codons can be of various origins, both natural and synthetic. The efficiency of expression can be increased by including appropriate transcription enhancer elements, transcription terminators, etc. (Bittner et al., 1987, M
methods in Enzymol. 153: 51-544).

【0224】 さらに、挿入された配列の発現を調節するか、または遺伝子産物を所望の特定
の様式に改変およびプロセスする宿主細胞株が、選択され得る。タンパク質産物
のこのような改変(例えば、グリコシル化)およびプロセシング(例えば、切断
)は、タンパク質の機能にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、タンパク
質産物および遺伝子産物の翻訳後プロセシングおよび改変について特徴的かつ特
定の機構を有する。適切な細胞株または宿主系は、発現した外来性タンパク質の
正確な改変およびプロセシングを保証するように選択され得る。この目的のため
に、一次転写物の適切なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化、およびリン
酸化のための細胞の機構を有する真核生物の宿主細胞が使用され得る。このよう
な哺乳動物の宿主細胞には、CHO、VERY、BHK、Hela、COS、M
DCK、293、3T3、WI38、および、特に、乳癌細胞株(例えば、BT
483、Hs578T、HTB2、BT20およびT47Dなど)、ならびに正
常な乳腺細胞株(例えば、CRL7030およびHs578Bstなど)が挙げ
られるが、これらに限定されない。
In addition, a host cell strain may be chosen which modulates the expression of the inserted sequences, or modifies and processes the gene product in the specific fashion desired. Such modifications (eg, glycosylation) and processing (eg, cleavage) of protein products may be important for the function of the protein. Different host cells have characteristic and specific mechanisms for the post-translational processing and modification of protein and gene products. Appropriate cell lines or host systems can be chosen to ensure the correct modification and processing of the foreign protein expressed. To this end, eukaryotic host cells that have the cellular machinery for proper processing of the primary transcript, glycosylation of the gene product, and phosphorylation can be used. Such mammalian host cells include CHO, VERY, BHK, Hela, COS, M
DCK, 293, 3T3, WI38, and especially breast cancer cell lines (eg, BT
483, Hs578T, HTB2, BT20 and T47D) and normal mammary gland cell lines (such as CRL7030 and Hs578Bst).

【0225】 組換えタンパク質の長期的で高収率の産生のために、安定した発現が好ましい
。例えば、抗体分子を安定して発現する細胞株が操作され得る。宿主細胞は、ウ
イルスの複製起点を含む発現ベクターの使用ではなく、適切な発現制御エレメン
ト(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリア
デニル化部位など)、および選択マーカーによって制御されるDNAで形質転換
され得る。外来性DNAの導入に続いて、操作された細胞は、濃縮された培地中
で1〜2日間増殖され得、次いで選択培地に切り換えられる。組換えプラスミド
中の選択マーカーは、選択への耐性を与え、そして細胞がプラスミドをそれらの
染色体に安定に組み込むことを可能とし、そして増殖し、次いで細胞株にクロー
ニングおよび増殖され得る病巣を形成する。この方法は、抗体分子を発現する細
胞株を操作するために有利に使用され得る。このような操作された細胞株は、抗
体分子と直接的または間接的に相互作用する化合物のスクリーニングおよび評価
において特に有用であり得る。
For long-term, high-yield production of recombinant proteins, stable expression is preferred. For example, cell lines that stably express the antibody molecule can be engineered. Rather than using an expression vector containing a viral origin of replication, the host cells are transfected with appropriate expression control elements (eg, promoters, enhancers, sequences, transcription terminators, polyadenylation sites, etc.), and DNA controlled by a selectable marker. Can be converted. Following the introduction of the exogenous DNA, the engineered cells can be grown for 1-2 days in a concentrated medium and then switched to a selective medium. The selectable marker in the recombinant plasmid confers resistance to selection and allows cells to stably integrate the plasmid into their chromosomes, and grow, forming foci that can then be cloned and propagated into cell lines. . This method can be advantageously used to engineer cell lines that express the antibody molecule. Such engineered cell lines may be particularly useful in screening and evaluating compounds that interact directly or indirectly with the antibody molecule.

【0226】 多くの選択系が使用され得、それらには、それぞれtk−、hgprt−、ま
たはaprt−細胞において使用され得る、単純ヘルペスウイルスチミジンキナ
ーゼ(Wiglerら、1977,Cell 11:223)、ヒポキサンチン
−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(SzybalskaおよびSz
ybalski、192,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 4
8:202)、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowyら
、1980,Cell 22:817)遺伝子が挙げられるが、これらに限定さ
れない。また、代謝拮抗物質耐性は、以下の遺伝子の選択の基礎として使用され
得る:メトトレキサートへの耐性を与えるdhfr(Wiglerら、1980
,Natl.Acad.Sci.USA 77:357);O’Hareら、1
981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527;ミ
コフェノール酸への耐性を与えるgpt(MulliganおよびBerg、1
981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072);
アミノグリコシドG−418への耐性を与えるneo(Clinical Ph
armacy 12:488−505;WuおよびWu、1991,Bioth
erapy 3:87−95;Tolstoshev、1993,Ann.Re
v.Pharmacol.Toxicol.32:573−596;Mulli
gan、1993,Science 260:926−932;ならびにMor
ganおよびAnderson、1993,Ann.Rev.Biochem.
62:191−217;1993年5月,TIB TECH 11(5):15
5−215);ならびにハイグロマイシンへの耐性を与えるhygro(San
terreら、Gene 1984,30:147())。当該分野で一般に公
知である組換えDNA技術の方法は、所望の組換えクローンの選択に慣用的に適
用され得、そしてこのような方法は、例えば、Ausubelら(編)、199
3,Current Protocols in Molecular Bio
logy,John Wiley&Sons,NY;Kriegler、199
0,Gene Transfer and Expression,A Lab
oratory Manual,Stockton Press,NY;ならび
にDracopoliら(編)、1994,Current Protocol
s in Human Genetics,John Wiley&Sons,
NYの12および13章;Colberre−Garapinら、1981,J
.Mol.Biol.150:1に記載され、これらはその全体が本明細書にお
いて参考として援用される。
A number of selection systems can be used, including herpes simplex virus thymidine kinase (Wigler et al., 1977, Cell 11: 223), hypo, which can be used in tk-, hgprt-, or aprt- cells, respectively. Xanthine-guanine phosphoribosyltransferase (Szybalska and Sz
ybalski, 192, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 4
8: 202), and the adenine phosphoribosyltransferase (Lowy et al., 1980, Cell 22: 817) gene. Also, antimetabolite resistance can be used as a basis for selection of the following genes: dhfr (Wigler et al., 1980), which confers resistance to methotrexate.
Natl. Acad. Sci. ScL USA 77: 357); O'Hare et al., 1
981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 1527; gpt conferring resistance to mycophenolic acid (Mulligan and Berg, 1
981, Proc. Natl. Acad. Sci. ScL USA 78: 2072);
Neo (Clinical Ph) which confers resistance to aminoglycoside G-418
armacy 12: 488-505; Wu and Wu, 1991, Bioth.
erapy 3: 87-95; Tolstoshev, 1993, Ann. Re
v. Pharmacol. Toxicol. 32: 573-596; Mulli
gan, 1993, Science 260: 926-932; and Mor
gan and Anderson, 1993, Ann. Rev .. Biochem.
62: 191-217; May 1993, TIB TECH 11 (5): 15.
5-215); and hygro (San) which confers resistance to hygromycin.
Terre et al., Gene 1984, 30: 147 ()). Methods of recombinant DNA technology generally known in the art can be routinely applied to the selection of desired recombinant clones, and such methods are described, for example, in Ausubel et al.
3, Current Protocols in Molecular Bio
Kriegler, 199, J. Logy, John Wiley & Sons, NY;
0, Gene Transfer and Expression, A Lab
laboratory Manual, Stockton Press, NY; and Dracopoli et al. (eds.), 1994, Current Protocol.
s in Human Genetics, John Wiley & Sons,
NY Chapters 12 and 13; Colberre-Garapin et al., 1981, J.
. Mol. Biol. 150: 1, which are incorporated herein by reference in their entirety.

【0227】 抗体分子の発現レベルは、ベクター増幅によって増加され得る(総説について
は、BebbingtonおよびHentschel、The use of
vectors based on gene amplification
for the expression of cloned genes i
n mammalian cells in DNA cloning,第3巻
(Academic Press,New York,1987))。抗体を発
現するベクター系においてマーカーが増幅可能である場合、宿主細胞の培養液に
おいて存在するインヒビターのレベルの増加は、マーカー遺伝子のコピーの数を
増加する。この増幅された領域が抗体遺伝子と結合しているために、この抗体の
産生もまた、増加する(Crouseら、1983,Mol.Cell.Bio
l.3:257)。
The expression level of an antibody molecule can be increased by vector amplification (for a review, see Bebbington and Hentschel, The use of
vectors based on gene amplification
for the expression of cloned genes i
n mammarian cells in DNA cloning, Volume 3 (Academic Press, New York, 1987). If the marker is amplifiable in a vector system expressing the antibody, increasing the level of inhibitor present in the culture of the host cell will increase the number of copies of the marker gene. Because the amplified region is linked to the antibody gene, production of the antibody is also increased (Crouse et al., 1983, Mol. Cell. Bio.
l. 3: 257).

【0228】 その宿主細胞は、本発明の2つの発現ベクター(重鎖から誘導されるポリペプ
チドをコードする第1のベクターおよび軽鎖から誘導されるポリペプチドをコー
ドする第2のベクター)で同時トランスフェクトされ得る。この2つのベクター
は、重鎖および軽鎖のポリペプチドの等しい発現を可能とする同一の選択マーカ
ーを含み得る。あるいは、重鎖および軽鎖のポリペプチドの両方をコードする単
一のベクターが使用され得る。このような状況において、この軽鎖は、過剰の有
毒な遊離重鎖を避けるために、重鎖の前に配置されるべきである(Proudf
oot、Nature 1986,322:52;Kohler、1980,P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197)。重鎖および
軽鎖のコード配列は、cDNAまたはゲノムDNAを含み得る。
The host cells can be co-expressed with two expression vectors of the invention, a first vector encoding a polypeptide derived from the heavy chain and a second vector encoding a polypeptide derived from the light chain. Can be transfected. The two vectors may contain the same selectable marker that allows for equal expression of the heavy and light chain polypeptides. Alternatively, a single vector encoding both heavy and light chain polypeptides can be used. In such situations, the light chain should be placed before the heavy chain to avoid excess toxic free heavy chains (Proudf
oot, Nature 1986, 322: 52; Kohler, 1980, P.
rc. Natl. Acad. Sci. ScL USA 77: 2197). The heavy and light chain coding sequences can include cDNA or genomic DNA.

【0229】 一旦、本発明の抗体分子が、動物、化学合成、または組換え的に発現されると
、この抗体分子は、免疫グロブリン分子の精製についての当該分野で公知の任意
の方法によって(例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換クロマトグ
ラフィー、アフィニティー(特にタンパク質Aの後の特異的抗原へのアフィニテ
ィーによる)クロマトグラフィー、およびサイジングカラムクロマトグラフィー
)、遠心分離、差示的溶解度によって、またはタンパク質の精製についての他の
任意の標準的な技術によって)精製され得る。
Once the antibody molecule of the present invention is expressed in animals, chemically synthesized, or recombinantly, the antibody molecule can be purified by any method known in the art for purification of immunoglobulin molecules (eg, , Chromatography (eg, ion exchange chromatography, affinity (especially by protein A followed by affinity to a specific antigen), and sizing column chromatography), centrifugation, differential solubility, or protein purification. Can be purified (by any other standard technique).

【0230】 (C.抗体接合体) 本発明は、融合タンパク質を作製するために、本発明のポリペプチド(または
それらの一部、好ましくは、ポリペプチドの少なくとも10、20もしくは50
個のアミノ酸)と組換え的に融合したか、あるいは化学的に結合(共有結合およ
び非共有結合の両方を含む)した抗体を含む。この融合は、必ずしも直接的であ
る必要はないが、リンカー配列を介して起こり得る。この抗体は、本発明のポリ
ペプチド(またはそれらの一部、好ましくは、ポリペプチドの少なくとも10、
20もしくは50個のアミノ酸)以外の抗原に特異的であり得る。例えば、抗体
は、本発明のポリペプチドを、インビトロまたはインビボのいずれかで、特定の
細胞表面レセプターに特異的な抗体に融合させるかまたは結合させることによっ
て、本発明のポリペプチドを特定の細胞型に標的化するために使用され得る。本
発明のポリペプチドに融合されたかまたは結合された抗体はまた、当該分野で公
知の方法を使用してインビトロイムノアッセイおよび精製方法にて使用され得る
。例えば、Harborら、前出およびPCT公開WO 93/21232;E
P439,095;Naramuraら、Immunol.Lett.39:9
1−99(1994);米国特許第5,474,981号;Gilliesら、
PNAS 89:1428−1432(1992);Fellら、J.Immu
nol.146:2446−2452(1991)(これらは、それらの全体が
参考として援用される)を参照のこと。
C. Antibody Conjugates The present invention relates to polypeptides of the present invention (or a portion thereof, preferably at least 10, 20 or 50 of a polypeptide) for making fusion proteins.
Amino acids), or antibodies that are chemically fused (including both covalent and non-covalent bonds). The fusion need not be direct, but can occur through a linker sequence. The antibody may comprise a polypeptide of the invention (or a portion thereof, preferably at least 10,
(20 or 50 amino acids). For example, an antibody can be used to fuse a polypeptide of the invention, either in vitro or in vivo, to an antibody specific for a particular cell surface receptor, thereby binding the polypeptide of the invention to a particular cell type. Can be used to target Antibodies fused or conjugated to a polypeptide of the invention can also be used in in vitro immunoassays and purification methods using methods known in the art. See, for example, Harbor et al., Supra and PCT Publication WO 93/21232;
P439, 095; Naramura et al., Immunol. Lett. 39: 9
1-99 (1994); U.S. Patent No. 5,474,981; Gillies et al.
PNAS 89: 1428-1432 (1992); Fell et al. Immu
nol. 146: 2446-2452 (1991), which are incorporated by reference in their entirety.

【0231】 本発明はさらに、可変領域以外の抗体のドメインに融合されたかまたは結合さ
れた本発明のポリペプチドを含む組成物を含む。例えば、本発明のポリペプチド
を、抗体のFc領域、あるいはその一部に融合または結合され得る。本発明のポ
リペプチドに融合された抗体部分は、定常領域、ヒンジ領域、CH1ドメイン、
CH2ドメイン、およびCH3ドメイン、あるいはそれらのドメイン全体または
部分の任意の組合せを含み得る。このポリペプチドはまた、上記の抗体部分に融
合または結合し、マルチマーを形成し得る。例えば、本発明のポリペプチドと融
合したFc部分は、Fc部分間のジスルフィド結合を介して二量体を形成し得る
。より高次なマルチマー形態は、このポリペプチドをIgAおよびIgMの部分
に融合することにより作製され得る。本発明のポリペプチドを抗体部分に融合ま
たは結合するための方法は、当該分野において公知である。例えば、米国特許第
5,336,603号;同第5,622,929号;同第5,359,046号
;同第5,349,053号;同第5,447,851号;同第5,112,9
46号;EP 307,434;EP 367,166;PCT公開WO 96
/04388;WO 91/06570;Ashkenaziら、Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 88:10535−10539(1991
);Zhengら、J.Immunol.154:5590〜5600(199
5);およびVilら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89
;11337〜11341(1992)(上記の参考文献は、それらの全体が参
考として援用される)を参照のこと。
The present invention further includes compositions comprising a polypeptide of the present invention fused or conjugated to a domain of the antibody other than the variable regions. For example, a polypeptide of the invention can be fused or conjugated to the Fc region of an antibody, or a portion thereof. The antibody portion fused to the polypeptide of the present invention comprises a constant region, a hinge region, a CH1 domain,
It may comprise a CH2 domain, and a CH3 domain, or any combination of all or part of those domains. The polypeptide can also be fused or conjugated to the antibody portion described above to form a multimer. For example, an Fc portion fused to a polypeptide of the invention can form a dimer via a disulfide bond between the Fc portions. Higher order multimeric forms can be made by fusing the polypeptide to portions of IgA and IgM. Methods for fusing or linking a polypeptide of the invention to an antibody moiety are known in the art. For example, U.S. Patent Nos. 5,336,603; 5,622,929; 5,359,046; 5,349,053; 5,447,851; 5,112,9
No. 46; EP 307, 434; EP 367, 166; PCT Publication WO 96
WO 91/06570; Ashkenazi et al., Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 88: 10535-10538 (1991)
); Zheng et al. Immunol. 154: 5590-5600 (199
5); and Vil et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89
11337-11341 (1992) (the above references are incorporated by reference in their entirety).

【0232】 上記で議論されるように、本発明のポリペプチドは、このポリペプチドのイン
ビボの半減期を増加するか、または当該分野で公知の方法を使用するイムノアッ
セイにおける使用のために、上記の抗体部分と融合または結合され得る。さらに
、本発明のポリペプチドは、精製を容易にするために、上記の抗体部分に融合ま
たは結合され得る。1つの報告された実施例は、ヒトCD4ポリペプチドの第1
の2つのドメインおよび哺乳動物免疫グロブリンの重鎖もしくは軽鎖の定常領域
の種々のドメインからなるキメラタンパク質を記載する。(EP 394,82
7;Trauneckerら、Nature 331:84−86(1988)
)。ジスルフィド連結した二量体構造(IgGに起因する)を有する抗体に融合
または結合した本発明のポリヌクレオチドはまた、単量体分泌タンパク質または
タンパク質フラグメント単独よりも、他の分子との結合および中和においてより
効率的であり得る。(Fountoulakisら、J.Biochem.27
0:3958−3964(1995))。多くの場合において、融合タンパク質
のFc部分は、治療および診断において有利であり、従って、例えば、改良され
た薬物動態学的な特性を生じ得る。(EP A 232,262)。あるいは、
融合タンパク質が発現、検出、および精製された後のFc部分の欠損が、好まし
い。例えば、この融合タンパク質が免疫化のための抗原として使用される場合、
このFcタンパク質は、治療および診断を妨げ得る。薬物の開発において、例え
ば、ヒトタンパク質(例えばhIL−5)は、hIL−5のアンタゴニストを同
定するためのハイスループットスクリーニングアッセイの目的のために、Fcタ
ンパク質と融合された。(D.Bennettら、J.Molecular R
ecognition 8:52−58(1995);K.Johansonら
、J.Biol.Chem.270:9459−9471(1995)を参照の
こと)。
As discussed above, the polypeptides of the invention may increase the in vivo half-life of the polypeptide or may be used as described above for use in immunoassays using methods known in the art. It can be fused or conjugated to an antibody moiety. Further, the polypeptides of the present invention can be fused or conjugated to the antibody portions described above to facilitate purification. One reported example is the first human CD4 polypeptide.
And a chimeric protein consisting of two domains of various regions of the heavy or light chain constant region of a mammalian immunoglobulin. (EP 394, 82
7; Traunecker et al., Nature 331: 84-86 (1988).
). Polynucleotides of the invention fused or conjugated to an antibody having a disulfide-linked dimeric structure (due to IgG) also bind and neutralize other molecules than monomeric secreted proteins or protein fragments alone. May be more efficient. (Funtoulakis et al., J. Biochem. 27
0: 3958-3964 (1995)). In many cases, the Fc portion of the fusion protein is advantageous in therapy and diagnosis, and thus may result, for example, in improved pharmacokinetic properties. (EP A 232,262). Or,
Deletion of the Fc portion after the fusion protein has been expressed, detected, and purified is preferred. For example, if this fusion protein is used as an antigen for immunization,
This Fc protein can interfere with therapy and diagnosis. In drug development, for example, human proteins (eg, hIL-5) have been fused with Fc proteins for the purpose of high-throughput screening assays to identify antagonists of hIL-5. (D. Bennett et al., J. Molecular R.
Economy 8: 52-58 (1995); Johanson et al. Biol. Chem. 270: 9449-9471 (1995)).

【0233】 さらに、本発明の抗体またはそれらのフラグメントは、精製を容易にするペプ
チドのような、マーカー配列と融合され得る。好ましい実施形態において、この
マーカーアミノ酸配列は、とりわけ、pQEベクター(QIAGEN、Inc.
,9259 Eton Avenue,Chatsworth,CA,9131
1)において提供されるタグのようなヘキサ−ヒスチジンペプチドであり、それ
らの多くは市販されている。例えば、Gentzら、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 86:821−824(1984)に記載されるように
、ヘキサ−ヒスチジンは、融合タンパク質の簡便な精製を提供する。精製に有用
な他のペプチドタグには、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピト
ープに対応する「HA」タグ(Wilsonら、Cell 37:767(19
84))および「flag」タグが挙げられるが、これらに限定されない。
Further, the antibodies or fragments thereof of the present invention can be fused to a marker sequence, such as a peptide to facilitate purification. In a preferred embodiment, the marker amino acid sequence is, inter alia, a pQE vector (QIAGEN, Inc.).
, 9259 Eton Avenue, Chatsworth, CA, 9131.
Hex-histidine peptides such as the tags provided in 1), many of which are commercially available. See, for example, Gentz et al., Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 86: 821-824 (1984), hexa-histidine provides for convenient purification of the fusion protein. Other peptide tags useful for purification include the “HA” tag corresponding to an epitope derived from the influenza hemagglutinin protein (Wilson et al., Cell 37: 767 (19).
84)) and the "flag" tag.

【0234】 本発明はさらに、診断剤、または治療剤に結合する抗体またはそのフラグメン
トを含む。この抗体は、例えば、臨床試験の手順の一部(例えば、所定の治療レ
ジメおよび/または予防レジメの有効性を決定するための)として、腫瘍の発生
または進行をモニターするために診断的に使用され得る。検出は、抗体を検出可
能な物質にカップリングすることによって容易にされ得る。検出可能な物質の例
には、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物
質、種々の陽電子射出断層撮影法を使用する陽電子射出金属、および非放射性常
磁性金属イオンが挙げられる。本発明に従う診断薬として使用するための抗体に
結合され得る金属イオンとしては、例えば、米国特許第4,741,900号を
参照のこと。適切な酵素の例には、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホス
ファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが挙げ
られ;適切な補欠分子族複合体の例には、ストレプトアビジン/ビオチンおよび
アビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、
フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロト
リアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライドまたはフィコエリトリン
が挙げられ;発光物質の例には、ルミノールが挙げられ;生物発光物質の例には
、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンが挙げられ;適切な放射性
物質の例には、125I、131I、111Inまたは99Tcが挙げられる。
The present invention further includes antibodies or fragments thereof that bind to a diagnostic or therapeutic agent. The antibodies can be used diagnostically to monitor tumor development or progression, for example, as part of a clinical trial procedure (eg, to determine the efficacy of a given therapeutic and / or prophylactic regime). Can be done. Detection can be facilitated by coupling the antibody to a detectable substance. Examples of detectable substances include various enzymes, prosthetic groups, fluorescent materials, luminescent materials, bioluminescent materials, radioactive materials, positron-emitting metals using various positron emission tomography, and non-radioactive paramagnetic metals Ions. See, for example, US Pat. No. 4,741,900 for metal ions that can be conjugated to antibodies for use as diagnostics according to the present invention. Examples of suitable enzymes include horseradish peroxidase, alkaline phosphatase, β-galactosidase, or acetylcholinesterase; examples of suitable prosthetic group complexes include streptavidin / biotin and avidin / biotin; Examples of suitable fluorescent materials include umbelliferone,
Fluorescein, fluorescein isothiocyanate, rhodamine, dichlorotriazinylamine fluorescein, dansyl chloride or phycoerythrin; examples of luminescent materials include luminol; examples of bioluminescent materials include luciferase, luciferin, and aequorin Examples of suitable radioactive materials include 125 I, 131 I, 111 In or 99 Tc.

【0235】 さらに、抗体またはそのフラグメントは、細胞毒(例えば、細胞増殖抑制剤ま
たは細胞破壊剤)、治療剤または放射性金属イオンのような治療的な部分と結合
され得る。細胞毒または細胞毒性の薬剤は、細胞に有害な任意の薬剤を含む。例
には、パクリタキセル、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマ
イド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド(tenoposi
de)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウ
ノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトザントロン、ミトラマイシ
ン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、
プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびプロマイシ
ンならびにそれらのアナログまたはホモログが挙げられる。治療剤としては、代
謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグア
ニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例え
ば、メクロレタミン(mechlorethamine)、チオエパ(tioe
pa)クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムス
チン(CCNU)、シクロホスファミド(cyclothosphamide)
、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン(strepto
zotocin)、マイトマイシンC、およびシス−ジクロロジアミン白金(I
I)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(anthracycli
ne)(例えば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)、およびドキソルビ
シン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前は、アクチノマイシン)、
ブレオマイシン、ミトラマイシン、およびアントラマイシン(anthramy
cin)(AMC))、ならびに抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチンおよび
ビンブラスチン)が挙げられるが、これらに限定されない。
In addition, the antibody or fragment thereof can be conjugated to a therapeutic moiety, such as a cytotoxin (eg, a cytostatic or cytocidal agent), a therapeutic or a radiometal ion. Cytotoxic or cytotoxic agents include any agents that are harmful to cells. Examples include paclitaxel, cytochalasin B, gramicidin D, ethidium bromide, emetin, mitomycin, etoposide, tenoposid.
de), vincristine, vinblastine, colchicine, doxorubicin, daunorubicin, dihydroxyanthracindione, mitozantrone, mitramycin, actinomycin D, 1-dehydrotestosterone, glucocorticoid,
Procaine, tetracaine, lidocaine, propranolol, and puromycin and analogs or homologs thereof are included. Therapeutic agents include antimetabolites (eg, methotrexate, 6-mercaptopurine, 6-thioguanine, cytarabine, 5-fluorouracil decarbazine), alkylating agents (eg, mechlorethamine, thioepa)
pa) chlorambucil, melphalan, carmustine (BSNU) and lomustine (CCNU), cyclophosphamide
, Busulfan, dibromomannitol, streptozotocin (strepto)
zotocin), mitomycin C, and cis-dichlorodiamineplatinum (I
I) (DDP) cisplatin), anthracycline
ne) (eg, daunorubicin (formerly daunomycin) and doxorubicin), antibiotics (eg, dactinomycin (formerly actinomycin)),
Bleomycin, mithramycin, and anthramycin
cin) (AMC)), as well as antimitotic agents (eg, vincristine and vinblastine).

【0236】 本発明の結合体は、所定の生物学的応答の改変のために使用され得、この治療
剤または薬物部分は、古典的な化学治療剤に制限されると解釈されるべきではな
い。例えば、この薬物部分は、所望の生物学的活性を保有するタンパク質または
ポリペプチドであり得る。このようなタンパク質には、例えば、アブリン、リシ
ンA、シュードモナス外毒素、またはジフテリア毒素のような毒素;腫瘍壊死因
子、α−インターフェロン、β−インターフェロン、神経成長因子、血小板由来
成長因子、組織プラスミノーゲン活性化因子、血栓剤または抗脈管形成剤(例え
ば、アンジオスタチン(angiostatin)またはエンドスタチン(en
dostatin))のようなタンパク質;あるいは、生物学的応答改変剤(例
えば、リンホカイン、インターロイキン−1(「IL−1」)、インターロイキ
ン−2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、顆粒球マク
ロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(
「G−CSF」)、または他の増殖因子など)が挙げられ得る。
The conjugates of the present invention can be used for modifying a given biological response, and the therapeutic or drug moiety should not be construed as being limited to classical chemotherapeutic agents. . For example, the drug moiety can be a protein or polypeptide that possesses the desired biological activity. Such proteins include, for example, toxins such as abrin, ricin A, pseudomonas exotoxin, or diphtheria toxin; tumor necrosis factor, α-interferon, β-interferon, nerve growth factor, platelet-derived growth factor, tissue plasminol. Gene activators, thrombotics or anti-angiogenic agents (eg, angiostatin or endostatin (en)
or a biological response modifier (eg, lymphokine, interleukin-1 ("IL-1"), interleukin-2 ("IL-2"), interleukin-6 ( “IL-6”), granulocyte macrophage colony stimulating factor (“GM-CSF”), granulocyte colony stimulating factor (
"G-CSF"), or other growth factors, etc.).

【0237】 抗体はまた、標的抗原のイムノアッセイまたは精製に特に有用な固体支持体に
付着され得る。このような固体支持体には、ガラス、セルロース、ポリアクリル
アミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルまたはポリプロピレンが挙げ
られるが、これらに限定されない。
Antibodies can also be attached to a solid support that is particularly useful for immunoassays or purification of the target antigen. Such solid supports include, but are not limited to, glass, cellulose, polyacrylamide, nylon, polystyrene, polyvinyl chloride or polypropylene.

【0238】 このような治療部分を抗体に結合する技術は周知であり、例えば、Arnon
ら、「Monoclonal Antibodies For Immunot
argeting Of Drugs In Cancer Therapy」
Monoclonal Antibodies And Cancer The
rapy、Reisfeldら(編)、243−56頁(Alan R.Lis
s,Inc.1985);Hellstromら、「Antibodies F
or Drug Delivery」、Controlled Drug De
livery(第2版)、Robinsonら(編)、623−53頁(Mar
cel Dekker,Inc.1987);Thorpe、「Antibod
y Carriers Of Cytotoxic Agents In Ca
ncer Therapy:A Review」、Monoclonal An
tibodies’84:Biological And Clinical
Applications、Pincheraら(編)、475−506頁(1
985);「Analysis,Results,And Future Pr
ospective Of The Therapeutic Use Of
Radiolabeled Antibody In Cnacer Ther
apy」、Monoclonal Antibodies For Cance
r Detection And Therapy、Baldwinら(編)、
303−16頁(Academic Press 1985)、およびThor
peら、「The Preparation And Cytotoxic P
roperties Of Antibody−Toxin Conjugat
es」、Immunol.Rev.62:119−58(1982)を参照のこ
と。
Techniques for coupling such therapeutic moieties to antibodies are well known and include, for example, Arnon
Et al., "Monoclonal Antibodies For Immunot."
arranging Of Drugs In Cancer Therapy "
Monoclonal Antibodies And Cancer The The
rapy, Reisfeld et al. (eds.), pages 243-56 (Alan R. Lis.
s, Inc. 1985); Hellstrom et al., "Antibodies F.
or Drug Delivery ", Controlled Drug De
livery (second edition), Robinson et al. (eds.), pp. 623-53 (Mar
cel Dekker, Inc. 1987); Thorpe, "Antibod
y Carriers Of Cytotoxic Agents In Ca
nc Therapy: A Review ", Monoclonal An
tibodies'84: Biological And Clinical
Applications, Pinchera et al. (Eds.), Pages 475-506 (1
985); “Analysis, Results, And Future Pr.
Ospective Of The Therapeutic Use Of
Radiolabeled Antibody In Cancer Ther
apy ", Monoclonal Antibodies For Cance
r Detection And Therapy, Baldwin et al.
Pages 303-16 (Academic Press 1985), and Thor
Pe et al., "The Preparation And Cytotoxic P
rightsies of Antibody-Toxin Conjugator
es ", Immunol. Rev .. 62: 119-58 (1982).

【0239】 あるいは、抗体は2次抗体に結合され、米国特許第4,676,980号(こ
れは、その全体が本明細書に参考として援用される)におけるSegalによる
記載のような抗体異種結合体(heteroconjugate)を形成し得る
Alternatively, the antibody is conjugated to a secondary antibody and antibody heterologous binding as described by Segal in US Pat. No. 4,676,980, which is incorporated herein by reference in its entirety. Heterojugates may be formed.

【0240】 単独、あるいは細胞毒性因子および/またはサイトカインと組み合わせて投与
される、抗体に結合される治療部分を有するかまたは有さない抗体が、治療薬と
して使用され得る。
Antibodies with or without a therapeutic moiety attached to the antibody, administered alone or in combination with cytotoxic factors and / or cytokines, can be used as therapeutics.

【0241】 (D.抗体結合についてのアッセイ) 本発明の抗体は、当該分野において公知の任意の方法により、免疫特異的結合
についてアッセイされ得る。用いられ得る免疫アッセイとしては、(いくつかの
ものについてだけ名称を挙げると、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ
、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ
、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集ア
ッセイ、補体結合アッセイ、免疫放射定量アッセイ、蛍光イムノアッセイ、プロ
テインAイムノアッセイのような技術を用いる競合アッセイ系および非競合アッ
セイ系が挙げられるが、これらに限定されない。このようなアッセイは慣用的で
あり、そして当該分野において周知である(例えば、その全体が本明細書中に参
考として援用される、Ausubelら編,1994,Current Pro
tocols in Molecular Biology,第1巻、John
Wiley & Sons,Inc.,New Yorkを参照のこと)。例
示的なイムノアッセイが、以下に簡潔に記載される(しかし、これらは限定を目
的とすることが意図されない)。
D. Assay for Antibody Binding The antibodies of the present invention can be assayed for immunospecific binding by any method known in the art. Immunoassays that can be used include (only a few named Western blot, radioimmunoassay, ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay), "sandwich" immunoassay, immunoprecipitation assay, sedimentation reaction, gel diffusion sedimentation. Competitive and non-competitive assay systems using techniques such as reactions, immunodiffusion assays, agglutination assays, complement fixation assays, immunoradiometric assays, fluorescent immunoassays, protein A immunoassays. Such assays are conventional and well known in the art (eg, Ausubel et al., Eds., 1994, Current Pro, which is incorporated herein by reference in its entirety).
tocols in Molecular Biology, Volume 1, John
Wiley & Sons, Inc. , New York). Exemplary immunoassays are briefly described below (although these are not intended to be limiting).

【0242】 免疫沈降プロトコルは一般に、タンパク質ホスファターゼおよび/またはプロ
テアーゼインヒビター(例えば、EDTA、PMSF、アプロチニン、バナジン
酸ナトリウム)を補充したRIPA緩衝液(1% NP−40またはTrito
n X−100、1% デオキシコール酸ナトリウム、0.1% SDS、0.
15M NaCl、pH7.2での0.01M リン酸ナトリウム、1% Tr
asylol)のような溶解緩衝液中で細胞の集団を溶解する工程、目的の抗体
を細胞溶解物に添加する工程、一定時間(例えば、1〜4時間)4℃でインキュ
ベートする工程、プロテインAおよび/またはプロテインGセファロースビーズ
を細胞溶解物に添加する工程、約1時間以上4℃でインキュベートする工程、溶
解緩衝液中でビーズを洗浄する工程、ならびにSDS/サンプル緩衝液中でビー
ズを再懸濁する工程を含む。目的の抗体の、特定の抗原を免疫沈降する能力は、
例えば、ウエスタンブロット分析により、アッセイされ得る。当業者は、抗体の
抗原への結合を増加させ、そしてバックグラウンドを減少させるように改変され
得るパラメータ(例えば、セファロースビーズを用いて細胞溶解物を事前にきれ
いにすること)に関して、精通している。免疫沈降プロトコルに関するさらなる
考察については、例えば、Ausubelら編,1994、Current P
rotocols in Molecular Biology,第1巻、Jo
hn Wiley & Sons、Inc.,New York,10.16.
1を参照のこと。
Immunoprecipitation protocols generally involve RIPA buffer (1% NP-40 or Trito) supplemented with protein phosphatase and / or protease inhibitors (eg, EDTA, PMSF, aprotinin, sodium vanadate).
nX-100, 1% sodium deoxycholate, 0.1% SDS, 0.1%
0.01 M sodium phosphate at 15 M NaCl, pH 7.2, 1% Tr
lysing a population of cells in a lysis buffer, such as asylol, adding the antibody of interest to the cell lysate, incubating at 4 ° C. for a period of time (eg, 1-4 hours), protein A and Adding protein G Sepharose beads to the cell lysate, incubating at 4 ° C. for at least about 1 hour, washing the beads in lysis buffer, and resuspending the beads in SDS / sample buffer The step of performing The ability of an antibody of interest to immunoprecipitate a particular antigen
For example, it can be assayed by Western blot analysis. One skilled in the art is familiar with parameters that can be modified to increase the binding of the antibody to the antigen and reduce the background (eg, pre-clearing cell lysate using Sepharose beads). . For further discussion of immunoprecipitation protocols, see, for example, Ausubel et al., Eds., 1994, Current P.
rotocols in Molecular Biology, Volume 1, Jo
hn Wiley & Sons, Inc. , New York, 10.16.
See 1.

【0243】 ウエスタンブロット分析は、一般に、タンパク質サンプルを調製する工程、タ
ンパク質サンプルをポリアクリルアミドゲル(例えば、抗原の分子量に応じた8
%〜20%SDS−PAGE)中で電気泳動する工程、タンパク質サンプルをそ
のポリアクリルアミドゲルからニトロセルロース、PVDFまたはナイロンのよ
うな膜に移す工程、ブロッキング溶液(例えば、3% BSAまたは脱脂粉乳を
有するPBS)中でその膜をブロッキングする工程、その膜を洗浄緩衝液(例え
ば、PBS−Tween 20)中で洗浄する工程、ブロッキング緩衝液中で希
釈された一次抗体(目的の抗体)を有するその膜をブロッキングする工程、その
膜を洗浄緩衝液中で洗浄する工程、ブロッキング緩衝液中で希釈された酵素基質
(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ)あるい
は放射性分子(例えば、32Pまたは125I)に結合した二次抗体(一次抗体を認
識する、例えば、抗ヒト抗体)を用いてその膜をブロッキングする工程、洗浄緩
衝液中でその膜を洗浄する工程、ならびにその抗原の存在を検出する工程を含む
。当業者は、検出されるシグナルを増加させ、そしてバックグラウンドノイズを
減少させるように改変され得るパラメータに関して、精通している。ウエスタン
ブロットプロトコルに関するさらなる考察については、例えば、Ausubel
ら編,1994,Current Protocols in Molecul
ar Biology,第1巻、John Wiley & Sons,Inc
.,New York,10.8.1を参照のこと。
[0243] Western blot analysis generally involves preparing a protein sample, subjecting the protein sample to a polyacrylamide gel (for example, an 8 depending on the molecular weight of the antigen).
% In 20% SDS-PAGE), transferring the protein sample from the polyacrylamide gel to a membrane such as nitrocellulose, PVDF or nylon, having a blocking solution (eg, 3% BSA or skim milk) Blocking the membrane in PBS), washing the membrane in a wash buffer (eg, PBS-Tween 20), membrane with primary antibody (antibody of interest) diluted in blocking buffer Blocking, washing the membrane in a washing buffer, adding an enzyme substrate (eg, horseradish peroxidase or alkaline phosphatase) or a radioactive molecule (eg, 32 P or 125 I) diluted in the blocking buffer. Bound secondary antibody (recognizing primary antibody, eg, anti-human Blocking the membrane with an antibody), washing the membrane in a wash buffer, and detecting the presence of the antigen. One skilled in the art is familiar with parameters that can be modified to increase the signal detected and reduce background noise. For further discussion on Western blot protocols, see, for example, Ausubel
Ed., 1994, Current Protocols in Molecul.
ar Biology, Volume 1, John Wiley & Sons, Inc.
. , New York, 10.8.1.

【0244】 ELISAは、抗原を調製する工程、96ウェルマイクロタイタープレートの
ウェルをその抗原でコーティングする工程、酵素基質(例えば、西洋ワサビペル
オキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ)のような検出可能な化合物に結合
した目的の抗体をそのウェルに添加し、そして一定時間インキュベートする工程
、および抗原の存在を検出する工程を含む。ELISAにおいて、目的の抗体は
、検出可能な化合物に結合されている必要はない;その代わり、検出可能な化合
物に結合した二次抗体(目的の抗体を認識する)がウェルに添加され得る。さら
に、ウェルを抗原でコーティングする代わりに、抗体がウェルにコーティングさ
れ得る。この場合、検出可能な化合物に結合した二次抗体が、コーティングされ
たウェルへの目的の抗原の添加に続いて、添加され得る。当業者は、検出される
シグナルを増加させるように改変され得るパラメータ、および当該分野において
公知のELISAの他のバリエーションに関して、精通している。ELISAに
関するさらなる考察については、例えば、Ausubelら編,1994,Cu
rrent Protocols in Molecular Biology
,第1巻、John Wiley & Sons,Inc.,New York
,11.2.1を参照のこと。
[0244] ELISA involves preparing an antigen, coating the wells of a 96-well microtiter plate with the antigen, binding to a detectable compound such as an enzyme substrate (eg, horseradish peroxidase or alkaline phosphatase). Adding the antibodies to the wells and incubating for a period of time, and detecting the presence of the antigen. In an ELISA, the antibody of interest need not be conjugated to a detectable compound; instead, a secondary antibody (recognizing the antibody of interest) conjugated to the detectable compound can be added to the well. Further, instead of coating the well with the antigen, the antibody can be coated on the well. In this case, a secondary antibody conjugated to the detectable compound can be added following addition of the antigen of interest to the coated wells. One skilled in the art is familiar with parameters that can be modified to increase the signal detected, and other variations of ELISAs known in the art. For further discussion on ELISA, see, for example, Ausubel et al., Ed., 1994, Cu.
rent Protocols in Molecular Biology
, Volume 1, John Wiley & Sons, Inc. , New York
, 11.2.1.

【0245】 抗体の抗原に対する抗体の結合親和性および抗体−抗原相互作用のオフレート
(off−rate)が、競合結合アッセイにより決定され得る。競合結合アッ
セイの一つの例は、ラジオイムノアッセイであり、ラジオイムノアッセイは、漸
増量の非標識抗原の存在下での標識した抗原(例えば、3Hまたは125I)と目的
の抗体とのインキュベーション、および標識した抗原に結合した抗体の検出を含
む。目的の抗体の、特定の抗原に対する親和性、および結合オフレートは、スキ
ャッチャードプロット分析によるデータから決定され得る。二次抗体との競合は
また、ラジオイムノアッセイを用いて決定され得る。この場合、抗原は、漸増量
の非標識二次抗体の存在下で、標識した化合物(例えば、3Hまたは125I)に結
合した目的の抗体とともにインキュベートされる。
The binding affinity of the antibody to the antigen and the off-rate of the antibody-antigen interaction can be determined by competitive binding assays. One example of a competitive binding assay is a radioimmunoassay, which involves incubation of a labeled antigen (eg, 3 H or 125 I) with an antibody of interest in the presence of increasing amounts of unlabeled antigen, and Includes detection of antibody bound to labeled antigen. The affinity of the antibody of interest for a particular antigen, and the binding off-rate, can be determined from data by Scatchard plot analysis. Competition with the secondary antibody can also be determined using a radioimmunoassay. In this case, the antigen is incubated with the antibody of interest conjugated to a labeled compound (eg, 3 H or 125 I) in the presence of increasing amounts of unlabeled secondary antibody.

【0246】 (E.抗体を基礎とした治療) 本発明はさらに、抗体を基礎とした治療に関し、この治療は、本発明の抗体を
、本明細書中に記載される1つ以上の障害または状態を処置および/または予防
するために、動物、好ましくは哺乳動物、そして最も好ましくはヒトの患者に投
与する工程を含む。本発明の治療化合物としては、本発明の抗体(本明細書中に
記載するような、それらのフラグメント、アナログおよび誘導体を含む)ならび
に本発明の抗体をコードする核酸(本明細書中に記載されるような、それらのフ
ラグメント、アナログおよび誘導体を含む)が挙げられるがこれらに限定されな
い。
E. Antibody-Based Therapy The present invention further relates to antibody-based therapies, wherein the therapy comprises treating the antibody of the invention with one or more disorders or disorders described herein. Administering to an animal, preferably a mammal, and most preferably a human patient, to treat and / or prevent the condition. Therapeutic compounds of the invention include antibodies of the invention (including fragments, analogs and derivatives thereof, as described herein) and nucleic acids encoding the antibodies of the invention (described herein). As well as fragments, analogs and derivatives thereof).

【0247】 理論に縛られることを意図しないが、DR4レセプターは、異なるレセプター
分子間のデスドメインの会合/架橋を包含するプロセスにより、プログラムされ
た細胞死を誘導すると考えられる。さらに、DR4媒介性プログラム細胞死を誘
導するDR4リガンド(例えば、TRAIL)は、DR4デスドメインの会合/
架橋を引き起こすことにより機能すると考えられる。従って、DR4デスドメイ
ンの会合/架橋を妨げる薬剤(例えば、抗体)は、DR4媒介性プログラム細胞
死を防止し、そしてDR4デスドメインの会合/架橋を促進する薬剤(例えば、
抗体)は、DR4媒介性プログラム細胞死を誘導する。
[0247] Without intending to be bound by theory, it is believed that the DR4 receptor induces programmed cell death by a process involving the association / crosslinking of death domains between different receptor molecules. In addition, DR4 ligands (eg, TRAIL) that induce DR4-mediated programmed cell death are associated with DR4 death domain association /
It is thought to work by causing crosslinking. Thus, agents that prevent DR4 death domain association / crosslinking (eg, antibodies) prevent DR4-mediated programmed cell death and agents that promote DR4 death domain association / crosslinking (eg,
Antibody) induces DR4-mediated programmed cell death.

【0248】 上記のように、DR4レセプターは、TRAILに結合することが示されてき
た。DR4レセプターはまた、多数の組織中、および多数の細胞型の表面上に存
在することが知られている。これらの組織および細胞型には、羊膜細胞、心臓、
肝臓ガン細胞、腎臓、白血球、活性化されたT細胞、K562細胞(赤白血病細
胞株)プラスPMA、W138細胞(ヒト肺線維芽細胞株)、Th2細胞(リン
パ球)、ヒト扁桃、および臍帯血のCD34欠乏バフィーコート細胞が挙げられ
る。さらに、以下でより詳細に説明されるように、TRAILは、アポトーシス
を誘導し、そしてインビボで腫瘍細胞の増殖を阻害することが示されている。さ
らに、TRAIL活性は、少なくとも部分的に、DR4およびDR5レセプター
との相互作用によって、変調されると考えられる。
As noted above, the DR4 receptor has been shown to bind to TRAIL. DR4 receptors are also known to be present in many tissues and on the surface of many cell types. These tissues and cell types include amniotic cells, heart,
Liver cancer cells, kidney, leukocytes, activated T cells, K562 cells (erythroleukemia cell line) plus PMA, W138 cells (human lung fibroblast cell line), Th2 cells (lymphocytes), human tonsils, and cord blood CD34 deficient buffy coat cells. Furthermore, as described in more detail below, TRAIL has been shown to induce apoptosis and inhibit tumor cell growth in vivo. Furthermore, TRAIL activity is thought to be modulated, at least in part, by interaction with DR4 and DR5 receptors.

【0249】 TRAILは、多くの腫瘍細胞株におけるアポトーシス細胞死を誘導すること
が示されている、サイトカインのTNFファミリーのメンバーであり、そしてD
R4およびDR5レセプターとの相互作用による効果を誘導するアポトーシスを
媒介するようである。これらのデスドメイン含有レセプターは、カスパーゼの切
断によりアポトーシスを開始する膜結合自己活性化シグナル伝達複合体を形成す
ると考えられる。
TRAIL is a member of the TNF family of cytokines, which has been shown to induce apoptotic cell death in many tumor cell lines, and
It appears to mediate apoptosis which induces effects by interaction with R4 and DR5 receptors. These death domain containing receptors are thought to form a membrane-bound self-activating signaling complex that initiates apoptosis by caspase cleavage.

【0250】 DR4およびDR5レセプターに加えて、TRAILはまた、「おとり(de
coy)」レセプターであることが提案されるいくつかのレセプター、DcR2
(切断されたデスドメインを有するレセプター)、DcR1(GPI固定ドメイ
ン)、およびOPG(TNFファミリーの別のメンバーに結合する分泌タンパク
質、RANKL)に結合する。
In addition to the DR4 and DR5 receptors, TRAIL also
coy) ", a number of receptors proposed to be receptors, DcR2
(Receptor with a truncated death domain), DcR1 (GPI anchoring domain), and OPG (RANKL, a secreted protein that binds to another member of the TNF family).

【0251】 さらに、最近の研究により、組換え可溶性形態のレセプターに対するTRAI
Lの親和性の順位は、非常に温度依存性であることが示された。特に、37℃に
おいて、DR5は、TRAILに対する最も高い親和性を有し、そしてOPGは
最も低い親和性を有する。
In addition, recent studies have shown that TRAIs for recombinant soluble forms of the receptor
The order of affinity of L was shown to be very temperature dependent. In particular, at 37 ° C., DR5 has the highest affinity for TRAIL and OPG has the lowest affinity.

【0252】 DR4およびDR5レセプター遺伝子、ならびに2つのおとりレセプターをコ
ードする遺伝子は、ヒト染色体8p21−22上に位置することが示された。さ
らに、この領域のヒトゲノムは、頭部および頸部癌において頻繁に分裂する。
The DR4 and DR5 receptor genes, and the genes encoding the two decoy receptors, have been shown to be located on human chromosome 8p21-22. In addition, the human genome in this region divides frequently in head and neck cancer.

【0253】 FaDu鼻咽癌細胞株は、異常染色体8p21−22領域を含むことが、最近
見出された(Ozorenら、Int.J.Oncol.16:917−925
(2000))。特に、DR5ではなくDR4を含むホモ接合欠損が、これらの
細胞において見出された(Ozorenら、Int.J.Oncol.16:9
17−925(2000))。これらのFaDu細胞中のDR4レセプター遺伝
子内のホモ接合欠損は、DR4レセプターデスドメインを含む。DR4レセプタ
ーデスドメインのこの分裂は、TRAIL媒介性細胞毒性に対する耐性に関連す
る。さらに、野生型DR4レセプター遺伝子の再導入は、アポトーシスおよびF
aDu細胞のTRAIL感受性の修復の両方を引き起こすことが示された(Oz
orenら、Int.J.Oncol.16:917−925(2000))。
これらのデータは、DR4レセプター遺伝子が、ヒト癌において不活性化され得
、そしてDR4レセプター遺伝子分裂がTRAIL治療に対する耐性に寄与し得
ることを示す。DR5遺伝子における類似の欠失を有する細胞において、同様の
結果が見出されることが予想される。
The FaDu nasopharyngeal carcinoma cell line was recently found to contain an abnormal chromosome 8p21-22 region (Ozoren et al., Int. J. Oncol. 16: 917-925).
(2000)). In particular, homozygous deletions involving DR4 but not DR5 were found in these cells (Ozoren et al., Int. J. Oncol. 16: 9).
17-925 (2000)). The homozygous deletion in the DR4 receptor gene in these FaDu cells contains the DR4 receptor death domain. This disruption of the DR4 receptor death domain is associated with resistance to TRAIL-mediated cytotoxicity. In addition, reintroduction of the wild-type DR4 receptor gene can reduce apoptosis and F
It has been shown to cause both TRAIL-sensitive repair of aDu cells (Oz
oren et al., Int. J. Oncol. 16: 917-925 (2000)).
These data indicate that the DR4 receptor gene can be inactivated in human cancers and that DR4 receptor gene splitting can contribute to resistance to TRAIL treatment. It is expected that similar results will be found in cells with a similar deletion in the DR5 gene.

【0254】 ヒト乳房、肺、および結腸ガン細胞株におけるDR4レセプターの細胞質ドメ
インの過剰発現は、カスパーゼの切断を包含するp53非依存性アポトーシス細
胞死を引き起こすことも示されている(Xuら、Biochem.Biophy
s.Res.Commun.269:179−190(2000))。さらに、
DR4細胞質ドメインの過剰発現はまた、ポリ(ADP−リボース)ポリメラー
ゼ(PARP)およびDNA切断因子(すなわち、ICAD−DFF45)の両
方の切断を引き起こすことが示された(Xuら、Biochem.Biophy
s.Res.Commun.269:179−190(2000))。さらに、
試験されたガン細胞と比較して同様のレベルのDR4細胞質ドメインタンパク質
にもかかわらず、正常な肺線維芽細胞は、DR4細胞質ドメインの過剰発現に対
して耐性であることが示され、カスパーゼ切断の証拠を示さないことが示された
(Xuら、Biochem.Biophys.Res.Commun.269:
179−190(2000))。また、同様の結果は、DR5の細胞質ドメイン
を過剰発現する細胞を用いた場合に予想される。従って、DR4およびDR5レ
セプターの細胞質ドメインは、例えば、ガン細胞において、アポトーシスを誘導
するための薬剤として有用である。
Overexpression of the cytoplasmic domain of the DR4 receptor in human breast, lung, and colon cancer cell lines has also been shown to cause p53-independent apoptotic cell death, including caspase cleavage (Xu et al., Biochem). .Biophy
s. Res. Commun. 269: 179-190 (2000)). further,
Overexpression of the DR4 cytoplasmic domain has also been shown to cause cleavage of both poly (ADP-ribose) polymerase (PARP) and a DNA-cleaving factor (ie, ICAD-DFF45) (Xu et al., Biochem. Biophy).
s. Res. Commun. 269: 179-190 (2000)). further,
Despite similar levels of DR4 cytoplasmic domain protein compared to cancer cells tested, normal lung fibroblasts were shown to be resistant to overexpression of DR4 cytoplasmic domain, indicating that caspase-cleaved No evidence was shown (Xu et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 269:
179-190 (2000)). Similar results are expected when cells that overexpress the DR5 cytoplasmic domain are used. Thus, the cytoplasmic domains of DR4 and DR5 receptors are useful as agents for inducing apoptosis, for example, in cancer cells.

【0255】 さらに、サイクリン依存性キナーゼインヒビターp21(WAF1/CIP1
)、ならびにこのタンパク質のN末端91アミノ酸の過剰発現は、細胞サイクル
阻害活性を有し、そしてDR4細胞質ドメイン依存性カスパーゼ切断を阻害する
。従って、DR4レセプターはまた、細胞サイクルの進行の調節に関与する。上
記のように、同様の結果が、DR5レセプターを用いた場合に期待される。従っ
て、DR4およびDR5レセプター、ならびにそれらのレセプターのアゴニスト
およびアンタゴニストが、細胞サイクルの進行を調節するために有用である。
Furthermore, the cyclin-dependent kinase inhibitor p21 (WAF1 / CIP1
), As well as overexpression of the N-terminal 91 amino acids of this protein has cell cycle inhibitory activity and inhibits DR4 cytoplasmic domain-dependent caspase cleavage. Thus, the DR4 receptor is also involved in regulating cell cycle progression. As described above, similar results are expected when using the DR5 receptor. Thus, the DR4 and DR5 receptors, and agonists and antagonists of those receptors, are useful for regulating cell cycle progression.

【0256】 DR4レセプターに結合する抗体は、増加または減少したDR4誘導性アポト
ーシス細胞死に関連する疾患および状態を処置および/または予防するために有
用である。さらに、これらの抗体は、それらがDR4レセプターに対して有する
効果が異なる。これらの効果は、抗体が結合するDR4レセプターの特定の部分
、この抗体分子自体の三次元構造、および/またはそれらがDR4レセプターと
相互作用する様式に基づいて異なる。従って、DR4レセプターの細胞外ドメイ
ンに結合する抗体は、DR4活性(例えば、アポトーシスの誘導)を刺激するか
阻害するかのいずれかであり得る。DR4レセプター活性を刺激する(例えば、
DR4レセプターデスドメイン間の会合を促進することによって)抗体はDR4
アゴニストであり、そしてDR4レセプター活性を阻害する(例えば、TRAI
Lの結合をブロックし、そして/またはDR4レセプターデスドメイン間の会合
を妨げることにより)抗体は、DR4アンタゴニストである。
Antibodies that bind to the DR4 receptor are useful for treating and / or preventing diseases and conditions associated with increased or decreased DR4-induced apoptotic cell death. Furthermore, these antibodies differ in the effects they have on the DR4 receptor. These effects differ based on the particular portion of the DR4 receptor to which the antibody binds, the three-dimensional structure of the antibody molecule itself, and / or the manner in which they interact with the DR4 receptor. Thus, antibodies that bind to the extracellular domain of the DR4 receptor can either stimulate or inhibit DR4 activity (eg, induction of apoptosis). Stimulates DR4 receptor activity (eg,
Antibodies (by facilitating association between the DR4 receptor death domains)
Are agonists and inhibit DR4 receptor activity (eg, TRAI
Antibodies are DR4 antagonists (by blocking L binding and / or preventing association between DR4 receptor death domains).

【0257】 DR4レセプターのアゴニストおよびアンタゴニストとして機能する本発明の
抗体には、抗原結合抗体フラグメント、例えば、FabおよびF(ab’)2
ラグメント、Fd、単鎖Fvs(scFv)、ジスルフィド結合Fvs(sdF
v)、およびVLまたはVHドメインのいずれかを含むフラグメント、ならびにポ
リクローナル抗体、モノクローナル抗体、およびヒト化抗体が挙げられる。二価
の抗体は、アゴニストとして好ましい。これらの抗原結合抗体フラグメントおよ
び抗体の各々は、本明細書の別の場所でより詳細に記載される。
Antibodies of the present invention that function as agonists and antagonists of the DR4 receptor include antigen-binding antibody fragments such as Fab and F (ab ') 2 fragments, Fd, single-chain Fvs (scFv), disulfide-bonded Fvs (sdF
v), and fragments containing either the VL or VH domains, as well as polyclonal, monoclonal, and humanized antibodies. Bivalent antibodies are preferred as agonists. Each of these antigen-binding antibody fragments and antibodies is described in more detail elsewhere herein.

【0258】 上記の点から、本発明の抗体、ならびに他のアゴニストは、DR4デスドメイ
ン活性を刺激して、DR4レセプターを発現する細胞(例えば、ガン細胞)にお
けるアポトーシスを促進するために有用である。この型の抗体は、増加した細胞
生存および/またはアポトーシス誘導剤(例えば、TRAIL)に対する非感受
性に関連する疾患および状態(例えば、充実性組織癌(例えば、皮膚癌、頭部お
よび頸部腫瘍、乳房腫瘍、内皮腫、肺癌、骨芽細胞腫、破骨細胞腫、およびカポ
ージ肉腫)、ならびに白血病)を予防および/または処置するために有用である
In view of the above, the antibodies of the present invention, as well as other agonists, are useful for stimulating DR4 death domain activity to promote apoptosis in cells expressing DR4 receptor (eg, cancer cells). . Antibodies of this type are useful for diseases and conditions associated with increased cell survival and / or insensitivity to apoptosis inducers (eg, TRAIL), such as solid tissue cancers (eg, skin cancer, head and neck tumors, Breast cancer, endothelioma, lung cancer, osteoblastoma, osteoclastoma, and Kaposi's sarcoma), and leukemia).

【0259】 本発明のアンタゴニスト(例えば、抗DR4抗体)は、DR4媒介性アポトー
シスを防止することにより機能し、そして増加したアポトーシス細胞死に関連す
る疾患を予防および/または処置するために有用である。このような疾患の例に
は、糖尿病、AIDS、神経変性障害、脊髄形成異常症、虚血性外傷、毒素誘発
性肝臓疾患、敗血症ショック、悪液質および食欲不振が挙げられる。
The antagonists of the present invention (eg, anti-DR4 antibodies) function by preventing DR4-mediated apoptosis and are useful for preventing and / or treating diseases associated with increased apoptotic cell death. Examples of such diseases include diabetes, AIDS, neurodegenerative disorders, myelodysplasia, ischemic trauma, toxin-induced liver disease, septic shock, cachexia and anorexia.

【0260】 上記のように、DR4レセプターは、T細胞の表面上に存在する。従って、本
発明のアゴニスト(例えば、抗DR4レセプター抗体)はまた、T細胞媒介性免
疫応答を阻害し、そして増加したT細胞増殖に関連する疾患および状態を予防お
よび/または処置するために有用である。T細胞媒介性免疫応答および増加した
T細胞増殖に関連する疾患および状態には、対宿主性反応および疾患、変形性関
節症、乾癬、敗血症、炎症性腸疾患、一般的な炎症、自己免疫疾患、およびT細
胞白血病が挙げられる。
As mentioned above, the DR4 receptor is on the surface of T cells. Thus, the agonists of the invention (eg, anti-DR4 receptor antibodies) are also useful for inhibiting T cell mediated immune responses and preventing and / or treating diseases and conditions associated with increased T cell proliferation. is there. Diseases and conditions associated with T cell-mediated immune responses and increased T cell proliferation include anti-host reactions and diseases, osteoarthritis, psoriasis, sepsis, inflammatory bowel disease, general inflammation, autoimmune diseases , And T-cell leukemia.

【0261】 本発明のアゴニストが、増加したT細胞集団または増加した細胞増殖に関連す
る疾患および状態(例えば、癌)の処置および/または予防のために個体に投与
される場合、アンタゴニストが、アポトーシスを誘導する別の薬剤(例えば、T
RAIL)、またはそうでなければ細胞増殖を阻害する薬剤(例えば、抗癌剤)
と同時に投与され得る。この特徴の組み合わせ治療、ならびに他の組み合わせ治
療は、以下でより詳細に議論される。
When an agonist of the invention is administered to an individual for the treatment and / or prevention of a disease and condition associated with an increased T cell population or increased cell proliferation (eg, cancer), the antagonist will undergo apoptosis. (Eg, T
RAIL), or an agent that otherwise inhibits cell proliferation (eg, an anticancer agent)
It can be administered simultaneously. Combination treatments for this feature, as well as other combination treatments, are discussed in more detail below.

【0262】 さらに、本発明のアンタゴニスト(例えば、抗DR4レセプター抗体)はまた
、T細胞媒介免疫応答を増強するため、ならびにT細胞増殖の減少に関連した疾
患および状態を予防および/または処置するために有用である。DR4レセプタ
ーに対するDR4レセプターリガンドの結合をブロックするか、または膜のシグ
ナル伝達に関連する、DR4レセプターの立体構造的な変化を妨害する本発明の
抗体は、DR4媒介T細胞アポトーシスを阻害し得る。DR4媒介アポトーシス
の阻害は、例えば、インビボでT細胞集団の増殖率の増加を生じ得るか、または
このような集団のサイズの減少を妨害し得るかのいずれかである。従って、本発
明のアンタゴニストは、減少したT細胞集団またはT細胞集団の減少と関連する
疾患または状態を予防および/または処置するために使用され得る。このような
疾患および状態の例には、後天性免疫不全症候群(AIDS)および関連する苦
痛(例えば、AIDS関連複合体)、T細胞免疫欠損、放射線宿酔、ならびに放
射線治療および化学療法によるT細胞欠損が挙げられる。
In addition, antagonists (eg, anti-DR4 receptor antibodies) of the present invention also enhance T cell-mediated immune responses and to prevent and / or treat diseases and conditions associated with decreased T cell proliferation. Useful for Antibodies of the invention that block the binding of the DR4 receptor ligand to the DR4 receptor or prevent DR4 receptor conformational changes associated with membrane signaling can inhibit DR4-mediated T cell apoptosis. Inhibition of DR4-mediated apoptosis, for example, can either result in an increase in the rate of proliferation of the T cell population in vivo, or can prevent a decrease in the size of such a population. Thus, the antagonists of the present invention can be used to prevent and / or treat a disease or condition associated with a reduced T cell population or reduced T cell population. Examples of such diseases and conditions include acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) and related distress (eg, AIDS-related complex), T-cell immunodeficiency, radiation sickness, and T-cell deficiency due to radiation therapy and chemotherapy Is mentioned.

【0263】 本発明のアンタゴニストがT細胞集団の減少と関連した疾患または状態の処置
および/または予防のために個体に投与される場合、このアンタゴニストは、リ
ンパ球増殖を活性化および/または誘導する薬剤(例えば、サイトカイン)とと
もに同時投与され得る。この性質の組み合わせ治療、ならびに他の組み合わせ治
療は、以下により詳細に記載される。
When an antagonist of the present invention is administered to an individual for the treatment and / or prevention of a disease or condition associated with a decrease in the T cell population, the antagonist activates and / or induces lymphocyte proliferation. It can be co-administered with an agent (eg, a cytokine). Combination treatments of this nature, as well as other combination treatments, are described in more detail below.

【0264】 従って、抗DR4抗体は、DR4レセプターを発現する組織および細胞型が関
与する悪性疾患、異常、疾患、および/または状態を処置および/または予防す
るために有用である。さらに、DR4レセプターを発現する細胞におけるプログ
ラムされた細胞死の誘導によって処置および/または予防され得る悪性疾患、異
常、疾患、および/または状態は、本発明のDR4レセプターアゴニストを使用
して処置および/または予防され得る。同様に、DR4レセプターを発現する細
胞におけるプログラムされた細胞死を阻害することによって処置および/または
予防され得る悪性疾患、異常、疾患、および/または状態は、本発明のDR4レ
セプターアンタゴニストを使用して処置および/または予防され得る。
Accordingly, anti-DR4 antibodies are useful for treating and / or preventing malignancies, abnormalities, diseases, and / or conditions involving tissues and cell types that express the DR4 receptor. In addition, malignancies, abnormalities, diseases, and / or conditions that can be treated and / or prevented by the induction of programmed cell death in cells expressing the DR4 receptor are treated and / or treated using the DR4 receptor agonists of the present invention. Or can be prevented. Similarly, malignancies, abnormalities, diseases, and / or conditions that can be treated and / or prevented by inhibiting programmed cell death in cells that express the DR4 receptor are identified using the DR4 receptor antagonists of the present invention. It can be treated and / or prevented.

【0265】 本発明のアゴニストおよびアンタゴニストを使用して処置され得る多数のさら
なる悪性疾患、異常、疾患、および/または状態は、本明細書中の他の箇所(例
えば、以下の「治療薬」と題された節)において示される。
A number of additional malignancies, abnormalities, diseases, and / or conditions that can be treated using the agonists and antagonists of the invention are described elsewhere herein (eg, with “therapeutic agents” below). Entitled section).

【0266】 本発明の抗体は、多数の方法で治療的に使用され得る。例えば、本発明のポリ
ヌクレオチドまたはポリペプチドを結合する抗体は、局所的または全身的のいず
れかで個体(例えば、ヒト)に投与され得る。さらに、これらの抗体は、単独で
、別の治療薬剤と組み合わせて、または毒素に付随してもしくは毒素に結合され
て、投与され得る。
The antibodies of the present invention can be used therapeutically in a number of ways. For example, an antibody that binds a polynucleotide or polypeptide of the invention can be administered to an individual (eg, a human) either locally or systemically. Further, these antibodies can be administered alone, in combination with another therapeutic agent, or associated with or conjugated to a toxin.

【0267】 抗DR4抗体は、他のモノクローナル抗体またはキメラ抗体、あるいはリンホ
カイン、腫瘍壊死因子、またはTNF関連分子(例えば、TNF−α、TNF−
β、TNF−γ、TNF−γ−α、TNF−γ−β、およびTRAIL)、また
は造血増殖因子(例えば、IL−2、IL−3およびIL−7)と組み合わせて
利用され得る。例えば、アゴニスト性抗DR4抗体は、本発明のDR4レセプタ
ーを発現する細胞においてDR4媒介細胞死を誘導することを求める場合に、T
RAILとともに同時投与され得る。この性質の組み合わせ治療および他の組み
合わせ治療が、以下でより詳細に議論され得る。
Anti-DR4 antibodies can be other monoclonal or chimeric antibodies, or lymphokines, tumor necrosis factors, or TNF-related molecules (eg, TNF-α, TNF-
β, TNF-γ, TNF-γ-α, TNF-γ-β, and TRAIL), or in combination with hematopoietic growth factors (eg, IL-2, IL-3 and IL-7). For example, an agonistic anti-DR4 antibody may be required to induce DR4-mediated cell death in cells that express the DR4 receptor of the present invention.
It can be co-administered with RAIL. Combination treatments of this nature and other combination treatments may be discussed in more detail below.

【0268】 本発明の抗体は、単独で、または他の型の処置(例えば、放射線療法、化学療
法、ホルモン治療、免疫治療および抗腫瘍剤)との組み合わせで投与され得る。
一般的に、(抗体の場合には)患者の種と同じ種である種起源または種反応性の
生成物の投与が好ましい。従って、好ましい実施形態においては、ヒト抗体、フ
ラグメント誘導体、アナログ、または核酸が、治療または予防のために、ヒトの
患者に投与される。
The antibodies of the present invention can be administered alone or in combination with other types of treatment, such as radiation therapy, chemotherapy, hormonal therapy, immunotherapy and antitumor agents.
Generally, administration of a species-derived or species-reactive product that is the same species as the patient (in the case of antibodies) is preferred. Thus, in a preferred embodiment, a human antibody, fragment derivative, analog, or nucleic acid is administered to a human patient for treatment or prevention.

【0269】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(そのフラグメントを含む)に
関する免疫アッセイ、およびそれらに関連した障害の治療の両方のために、本発
明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対する、高親和性および/または強
力な、インビボでの阻害抗体および/または中和抗体、それらのフラグメント、
またはそれらの領域を使用することが好ましい。このような抗体、フラグメント
、または領域は、好ましくは、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(
そのフラグメントを含む)に対して親和性を有する。好ましい結合親和性として
は、5×10-6M、10-6M、5×10-7M、10-7M、5×10-8M、10-8 M、5×10-9M、10-9M、5×10-10M、10-10M、5×10-11M、1
-11M、5×10-12M、10-12M、5×10-13M、10-13M、5×10-14 M、10-14M、5×10-15M、および10-15Mより小さい解離定数すなわち
Kdを有する結合親和性が挙げられる。
For both immunoassays for the polynucleotides or polypeptides (including fragments thereof) of the invention and the treatment of disorders related thereto, high affinity and / or high affinity for the polypeptides or polynucleotides of the invention are provided. Or potent, in vivo inhibitory and / or neutralizing antibodies, fragments thereof,
Alternatively, it is preferable to use those regions. Such an antibody, fragment or region is preferably a polynucleotide or polypeptide (
(Including its fragments). Preferred binding affinities include 5 × 10 −6 M, 10 −6 M, 5 × 10 −7 M, 10 −7 M, 5 × 10 −8 M, 10 −8 M, 5 × 10 −9 M, 10 −9 M, 5 × 10 −10 M, 10 −10 M, 5 × 10 −11 M, 1
0 −11 M, 5 × 10 −12 M, 10 −12 M, 5 × 10 −13 M, 10 −13 M, 5 × 10 −14 M, 10 −14 M, 5 × 10 −15 M, and 10 Binding affinities with a dissociation constant less than -15 M, ie, Kd.

【0270】 (ポリぺプチドアッセイ) 本発明はまた、細胞および組織におけるDR4タンパク質またはその可溶性形
態のレベルを検出する(正常および異常なレベルの判定を含む)ための定量的ア
ッセイおよび診断アッセイのような診断アッセイに関する。従って例えば、正常
コントロール組織サンプルと比較して、DR4またはその可溶性形態の過剰発現
を検出するための、本発明に従う診断アッセイは、例えば腫瘍の存在を検出する
ために使用され得る。宿主由来のサンプルにおいて、タンパク質(例えば、本発
明のDR4タンパク質またはその可溶性形態)のレベルを決定するために使用さ
れ得るアッセイ技術は、当業者に周知である。このようなアッセイ方法としては
、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタンブロット分析およびE
LISAアッセイが挙げられる。
Polypeptide Assays The present invention also provides quantitative and diagnostic assays for detecting levels of DR4 protein or its soluble form in cells and tissues, including determining normal and abnormal levels. Diagnostic assays. Thus, for example, a diagnostic assay according to the invention for detecting overexpression of DR4 or a soluble form thereof, as compared to a normal control tissue sample, can be used, for example, to detect the presence of a tumor. Assay techniques that can be used to determine levels of a protein, such as a DR4 protein of the invention or a soluble form thereof, in a sample derived from a host are well-known to those of skill in the art. Such assay methods include radioimmunoassay, competitive binding assay, Western blot analysis and E
LISA assay.

【0271】 生物学的サンプル中のDR4タンパク質レベルのアッセイは、任意の当該分野
で公知の方法を使用して行われ得る。「生物学的サンプル」により、DR4レセ
プタータンパク質またはmRNAを含む、個体、細胞株、組織培養物、または他
の供給源から得られた任意の生物学的サンプルが意図される。抗体に基づく技術
が、生物学的サンプル中のDR4タンパク質レベルをアッセイするために好まし
い。例えば、組織におけるDR4タンパク質発現は、古典的な免疫組織学的方法
で研究され得る。(Jalkanen,M.ら、J.Cell.Biol.10
1:976−985(1985);Jalkanen,M.ら、J.Cell.
Biol.105:3087−3096(1987))。DR4タンパク質遺伝
子発現を検出するために有用な、抗体に基づく他の方法としては、イムノアッセ
イ(例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ検定法(ELISA)およびラジオイム
ノアッセイ(RIA))が挙げられる。
Assaying DR4 protein levels in a biological sample can be performed using any method known in the art. By "biological sample" is intended any biological sample obtained from an individual, cell line, tissue culture, or other source that contains a DR4 receptor protein or mRNA. Antibody-based techniques are preferred for assaying DR4 protein levels in a biological sample. For example, DR4 protein expression in tissues can be studied with classical immunohistological methods. (Jalkanen, M. et al., J. Cell. Biol. 10
1: 976-985 (1985); Jalkanen, M .; J. et al. Cell.
Biol. 105: 3087-3096 (1987)). Other antibody-based methods useful for detecting DR4 protein gene expression include immunoassays, such as enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) and radioimmunoassay (RIA).

【0272】 適切な標識は、当該分野で公知であり、これらとしては、酵素標識(例えば、
グルコースオキシダーゼ)および放射性同位体(例えば、ヨウ素(125I、121
)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム(112In)
およびテクネチウム(99mTc));ならびに蛍光標識(例えば、フルオレセイ
ンおよびローダミン)、ならびにビオチンが挙げられる。
Suitable labels are known in the art and include enzyme labels (eg,
Glucose oxidase) and radioisotopes (eg, iodine ( 125 I, 121 I
), Carbon ( 14 C), sulfur ( 35 S), tritium ( 3 H), indium ( 112 In)
And technetium ( 99mTc )); and fluorescent labels (eg, fluorescein and rhodamine), and biotin.

【0273】 (トランスジェニックおよび「ノックアウト」) 本発明のDR4ポリペプチドはまた、トランスジェニック動物中で発現され得
る。任意の種(マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット、ブタ、ミク
ロピッグ(micro−pig)、ヤギ、ヒツジ、ウシ、および非ヒト霊長類(
例えば、ヒヒ、サル、およびチンパンジー)を含むがこれらに限定されない)が
、トランスジェニック動物を作製するために使用され得る。特定の実施形態にお
いて、本明細書中に記載されるかさもなくば当該分野の公知の技術が、遺伝子治
療プロトコルの一部として、ヒトにおいて本発明のポリペプチドを発現するため
に使用される。
Transgenic and “Knockout” DR4 polypeptides of the invention can also be expressed in transgenic animals. Any species (mouse, rat, rabbit, hamster, guinea pig, pig, micro-pig, goat, sheep, cow, and non-human primate (
(Eg, but not limited to, baboons, monkeys, and chimpanzees) can be used to generate transgenic animals. In certain embodiments, techniques described herein or otherwise known in the art are used to express a polypeptide of the invention in humans as part of a gene therapy protocol.

【0274】 当該分野で公知の任意の技術が、導入遺伝子(すなわち、本発明の核酸)を動
物に導入して、トランスジェニック動物の創始系統を作製するために使用され得
る。このような技術としては、前核マイクロインジェクション(Paterso
nら、Appl.Microbiol.Biotechnol.40:691−
698(1994);Carverら、Biotechnology(NY)1
1:1263−1270(1993);Wrightら、Biotechnol
ogy(NY)9:830−834(1991);およびHoppeら、米国特
許第4,873,191号(1989));生殖系列へのレトロウイルス媒介遺
伝子移入(Van der Puttenら、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 82:6148−6152(1985))、胚盤胞または胚へ
のレトロウイルス媒介遺伝子移入;胚性幹細胞における遺伝子標的化(Thom
psonら、Cell 56:313−321(1989));細胞または胚の
エレクトロポレーション(Lo、1983、Mol Cell.Biol.3:
1803−1814(1983));遺伝子銃を用いた(例えば、Ulmerら
、Science 259:1745(1993)を参照のこと)本発明のポリ
ヌクレオチドの導入;胚性多能性幹細胞への核酸構築物の導入および胚盤胞への
この幹細胞の再移入;ならびに精子媒介遺伝子移入(Lavitranoら、C
ell 57:717−723(1989));などを含むがこれらに限定され
ない。このような技術の総説については、本明細書中にその全体が参考として援
用される、Gordon、「Transgenic Animals」、Int
l.Rev.Cytol.115:171−229(1989)を参照のこと。
さらに、この段落中で列挙される文書の各々の内容は、その全体が参考として本
明細書中に援用される。また、米国特許第5,464,764号(Capecc
hiら、Positive−Nagative Selection Meth
ods and Vectors);米国特許第5,631,153号(Cap
ecchiら、Cells and Non−Human Organisms
Containing Predetermined Genomic Mo
difications and Positive−Negative Se
lection Methods and Vectors for Maki
ng Same);米国特許第4,736,866号(Lederら、Tran
sgenic Non−Human Animals);ならびに米国特許第4
,873,191号(Wagnerら、Genetic Transforma
tion of Zygotes)(これらの各々は、その全体が参考として本
明細書中に援用される)を参照のこと。
Any technique known in the art can be used to introduce a transgene (ie, a nucleic acid of the present invention) into an animal to create a founder line of the transgenic animal. Such techniques include pronuclear microinjection (Paterso).
n et al., Appl. Microbiol. Biotechnol. 40: 691-
698 (1994); Carver et al., Biotechnology (NY) 1
1: 1263-1270 (1993); Wright et al., Biotechnol.
ogy (NY) 9: 830-834 (1991); and Hoppe et al., U.S. Patent No. 4,873,191 (1989)); retroviral-mediated gene transfer into the germline (Vander Putten et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 82: 6148-6152 (1985)), retrovirus-mediated gene transfer into blastocysts or embryos; gene targeting in embryonic stem cells (Thom
Pson et al., Cell 56: 313-321 (1989)); Electroporation of cells or embryos (Lo, 1983, Mol Cell. Biol. 3:
1803-1818 (1983)); introduction of a polynucleotide of the present invention using a gene gun (see, for example, Ulmer et al., Science 259: 1745 (1993)); transfer of a nucleic acid construct into embryonic pluripotent stem cells Transfection and retransfer of this stem cell into blastocysts; and sperm-mediated gene transfer (Lavitrano et al., C
ell 57: 717-723 (1989)); and the like. For a review of such techniques, Gordon, "Transgenic Animals", Int., Incorporated herein by reference in its entirety.
l. Rev .. Cytol. 115: 171-229 (1989).
Further, the contents of each of the documents listed in this paragraph are incorporated herein by reference in their entirety. No. 5,464,764 (Capecc).
hi et al., the Positive-Nagative Selection Meth.
ods and Vectors); U.S. Patent No. 5,631,153 (Cap
ecchi et al., Cells and Non-Human Organisms.
Containing Predetermined Genomic Mo
modifications and Positive-Negative Se
Selection Methods and Vectors for Maki
ng Same); U.S. Patent No. 4,736,866 (Leder et al., Tran).
generic Non-Human Animals); and U.S. Pat.
No., 873,191 (Wagner et al., Genetic Transforma).
See Tion of Zygotes, each of which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0275】 当該分野で公知の任意の技術が、本発明のポリヌクレオチドを含むトランスジ
ェニッククローンを作製するために使用され得、そのような技術は、例えば、徐
核した卵母細胞への、休止期に誘導された培養した、胚性(embryonic
)細胞由来の核、胎児細胞由来の核または成体細胞由来の核の、核移入である(
Campellら、Nature 380:64−66(1996);Wilm
utら、Nature 385:810−813(1997)、これらのそれぞ
れは、本明細書中で参考として援用される)。
[0275] Any technique known in the art can be used to generate transgenic clones containing the polynucleotides of the present invention, including, for example, Embryonic (embryonic)
) Nuclear import of nuclei from cells, nuclei from fetal cells or nuclei from adult cells (
Campell et al., Nature 380: 64-66 (1996); Wilm.
ut et al., Nature 385: 810-813 (1997), each of which is incorporated herein by reference).

【0276】 本発明は、その全ての細胞に導入遺伝子を有するトランスジェニック動物、な
らびにいくつかの細胞(しかしその全ての細胞ではない)に導入遺伝子を有する
動物(すなわち、モザイクまたはキメラ動物)を提供する。導入遺伝子は、1つ
の導入遺伝子としてまたはコンカテマー(例えば、頭−頭タンデム型または頭−
尾タンデム型)のような複数のコピーとして組み込まれ得る。この導入遺伝子は
また、例えば、Laskoらの教示(Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 89:6232−6236(1992))に従って特定の細胞型に選択
的に導入され得、そして活性化され得る。このような細胞型特異的活性化に必要
とされる調節配列は、目的の特定の細胞型に依存し、そしてそれらは当業者に明
らかである。ポリヌクレオチド導入遺伝子が、内在性遺伝子の染色体部位に組み
込まれることが所望される場合、遺伝子の標的化が好ましい。手短に言えば、こ
のような技術が利用される場合、内在性遺伝子に対して相同ないくつかのヌクレ
オチド配列を含むベクターが、染色体配列との相同な組換えを介して内在性遺伝
子のヌクレオチド配列に組み込まれ、そのヌクレオチド配列の機能を破壊するこ
とを目的として設計される。導入遺伝子はまた、特定の細胞型に選択的に導入さ
れ得、従って、例えば、Guら(Science 265:103−106(1
994))の教示に従って、導入された細胞型においてのみ内在性遺伝子が不活
化される。そのような細胞型特異的不活化に必要とされる調節配列は、目的の特
定の細胞型に依存し、そしてそれらは当業者に明らかである。この段落に列挙さ
れた文章の各々の内容が、本明細書中でその全体が参考として援用される。
The present invention provides transgenic animals that have the transgene in all of their cells, as well as animals that have the transgene in some (but not all) of the cells (ie, mosaic or chimeric animals). I do. The transgene can be a single transgene or a concatamer (eg, head-to-head tandem or head-to-head).
Tail tandem). This transgene is also described, for example, in the teachings of Lasko et al. (Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 89: 6322-2236 (1992)) and can be selectively introduced into specific cell types and activated. The regulatory sequences required for such cell type-specific activation will depend on the particular cell type of interest, and they will be apparent to those skilled in the art. If it is desired that the polynucleotide transgene be integrated into the chromosomal site of the endogenous gene, gene targeting is preferred. Briefly, when such a technique is used, a vector containing several nucleotide sequences homologous to the endogenous gene is transformed into a nucleotide sequence of the endogenous gene through homologous recombination with a chromosomal sequence. And designed to disrupt the function of the nucleotide sequence. The transgene may also be selectively introduced into a particular cell type, and thus may be, for example, Gu et al. (Science 265: 103-106 (1
994)), the endogenous gene is inactivated only in the introduced cell type. The regulatory sequences required for such cell type-specific inactivation will depend on the particular cell type of interest, and they will be apparent to those skilled in the art. The contents of each of the sentences listed in this paragraph are incorporated herein by reference in their entirety.

【0277】 一旦トランスジェニック動物が作製されると、その組換え遺伝子の発現は、標
準的な技術を利用してアッセイされ得る。最初のスクリーニングは、サザンブロ
ット分析またはPCR技術によって達成されて、導入遺伝子の組み込みが起きた
ことを動物組織の分析により確認し得る。トランスジェニック動物の組織におけ
る導入遺伝子のmRNA発現レベルはまた、動物から得た組織サンプルのノーザ
ンブロット分析、インサイチュハイブリダイゼーション分析、および逆転写酵素
PCR(rt−PCR)を含むがこれらに限定されない技術を用いて評価され得
る。トランスジェニック遺伝子発現組織のサンプルはまた、導入遺伝子産物に特
異的な抗体を用いて免疫細胞化学的または免疫組織化学的に評価され得る。一旦
、創始動物が生成されると、それらは、交配され、同系交配され、異系交配され
るかまたは交雑されて、特定の動物のコロニーを生成し得る。そのような交配戦
略の例は、以下を含むがこれらに限定されない:別の系統を樹立するための1つ
より多くの組み込み部位を有する創始動物の異系交配;各導入遺伝子の相加的発
現効果によって、より高いレベルで導入遺伝子を発現する複合トランスジェニッ
クを生成するための別々の系統の同系交配;発現の増強およびDNA分析による
動物のスクリーニングの必要性の排除の両方のための、所定の組み込み部位に対
してホモ接合性の動物を生成するヘテロ接合性トランスジェニック動物の交雑;
複合ヘテロ接合性またはホモ接合性系統を生成するための別々のホモ接合系統の
交雑;ならびに目的の実験モデルに適切な異なるバックグラウンド上に導入遺伝
子を配置するための交配。
Once the transgenic animal has been produced, the expression of the recombinant gene can be assayed using standard techniques. Initial screening can be accomplished by Southern blot analysis or PCR techniques, and analysis of animal tissue can confirm that transgene integration has occurred. Transgene mRNA expression levels in the tissues of transgenic animals can also be determined by techniques including, but not limited to, Northern blot analysis, in situ hybridization analysis, and reverse transcriptase PCR (rt-PCR) of tissue samples obtained from the animals. Can be evaluated using Samples of the transgenic gene-expressing tissue can also be assessed immunocytochemically or immunohistochemically using antibodies specific for the transgene product. Once founders are generated, they can be crossed, inbred, outbred or crossed to produce colonies of a particular animal. Examples of such mating strategies include, but are not limited to: outcrossing founders with more than one integration site to establish another lineage; additive expression of each transgene By effect, inbreeding of separate strains to produce complex transgenics expressing higher levels of the transgene; certain routines for both enhancing expression and eliminating the need to screen animals by DNA analysis. A cross of a heterozygous transgenic animal that produces an animal homozygous for the integration site;
Crosses of separate homozygous lines to generate complex heterozygous or homozygous lines; and crosses to place the transgene on a different background appropriate to the experimental model of interest.

【0278】 本発明のトランスジェニックおよび「ノックアウト」動物は、DR4ポリペプ
チドの生物学的機能の詳述、異常なDR4発現に関連する状態および/または障
害の研究、ならびにこのような状態および/または障害の改善に有効な化合物に
ついてのスクリーニングに有用な動物モデル系を含むがこれらに限定されない用
途を有する。
The transgenic and “knockout” animals of the present invention can be used to elaborate the biological function of DR4 polypeptides, study conditions and / or disorders associated with aberrant DR4 expression, and such conditions and / or disorders. It has uses, including but not limited to animal model systems, useful for screening for compounds that are effective in ameliorating the disorder.

【0279】 本発明のさらなる実施形態において、本発明のタンパク質を発現するために遺
伝子操作される細胞、あるいは本発明のタンパク質を発現しないように遺伝子操
作された細胞(例えば、ノックアウト)を、インビボで患者に投与する。このよ
うな細胞は、患者(すなわち、ヒトを含む動物)またはMHC適合性ドナーから
入手され得、そして線維芽細胞、骨髄細胞、血球(例えば、リンパ球)、脂肪細
胞、筋細胞、内皮細胞などを含み得るが、それらに限定されない。この細胞を、
例えば、形質導入(ウイルスベクターおよび好ましくは細胞ゲノム中に導入遺伝
子を組み込むベクターを使用する)、またはトランスフェクション手順(プラス
ミド、コスミド、YAC、裸のDNA、エレクトロポレーション、リポソームな
どの使用を含むが、これらに限定されない)によって、細胞中に本発明のポリペ
プチドのコード配列を導入するために、あるいはこのコード配列および/または
本発明のポリペプチドに結合しているコード配列および/または内因性の調節配
列を破壊するために、組換えDNA技術を使用してインビトロで遺伝子操作する
。本発明のポリペプチドのコード配列を強力な構成的プロモーターもしくは誘導
性プロモーターまたはプロモーター/エンハンサーの制御下に配置し、本発明の
ポリペプチドの発現および好ましくは分泌を達成し得る。本発明のポリペプチド
を発現および好ましくは分泌する操作した細胞を、例えば、循環中において、ま
たは腹腔内で患者中へ全身的に導入し得る。あるいは、この細胞をマトリックス
に組み込み得、そして身体に移植し得る(例えば、遺伝子操作した線維芽細胞を
皮膚移植片の一部として移植し得る);遺伝子操作した内皮細胞をリンパ移植片
または脈管移植片の一部として移植し得る(例えば、Andersonら、米国
特許第5,399,349号;ならびにMulliganおよびWilson、
米国特許第5,460,959号を参照のこと。これらの各々は、本明細書中で
その全体が参考として援用される)。
In a further embodiment of the present invention, cells engineered to express a protein of the present invention or cells that have been engineered not to express a protein of the present invention (eg, knockouts) can be used in vivo. Administer to patients. Such cells can be obtained from patients (ie, animals including humans) or MHC compatible donors, and include fibroblasts, bone marrow cells, blood cells (eg, lymphocytes), adipocytes, muscle cells, endothelial cells, and the like. But not limited to them. This cell,
For example, transduction (using viral vectors and preferably vectors that incorporate the transgene into the cell genome) or transfection procedures (including the use of plasmids, cosmids, YACs, naked DNA, electroporation, liposomes, etc. , But not limited to, for introducing a coding sequence of a polypeptide of the present invention into a cell, or a coding sequence linked to this coding sequence and / or a polypeptide of the present invention and / or endogenous It is engineered in vitro using recombinant DNA technology to destroy regulatory sequences. The coding sequence for a polypeptide of the present invention may be placed under the control of a strong constitutive or inducible promoter or promoter / enhancer to achieve expression and preferably secretion of the polypeptide of the present invention. Engineered cells that express and preferably secrete a polypeptide of the present invention can be introduced systemically into a patient, for example, in the circulation or intraperitoneally. Alternatively, the cells can be incorporated into a matrix and implanted into the body (eg, engineered fibroblasts can be implanted as part of a skin graft); Can be implanted as part of an implant (eg, Anderson et al., US Pat. No. 5,399,349; and Mulligan and Wilson,
See U.S. Patent No. 5,460,959. Each of these is hereby incorporated by reference in its entirety).

【0280】 投与される細胞が非自己または非MHC適合性細胞である場合、それらを、こ
の導入細胞に対する宿主免疫応答の発生を妨害する周知の技術を使用して投与し
得る。例えば、この細胞をカプセル性の形態で導入し得、この形態は、構成成分
と即時の細胞外環境との交換を可能にしつつ、導入細胞が宿主免疫系によって認
識されることを可能にしない。
If the cells to be administered are non-autologous or non-MHC compatible cells, they may be administered using well-known techniques that would prevent the generation of a host immune response against the transduced cells. For example, the cells can be introduced in a capsular form, which does not allow the introduced cells to be recognized by the host immune system, while allowing the components to exchange with the immediate extracellular environment.

【0281】 (治療薬) 腫瘍壊死因子(TNF)ファミリーリガンドが、細胞傷害性、抗ウイルス活性
、免疫調節活性、および数種の遺伝子の転写制御を含む、多数の細胞応答を誘導
する、最も多面的なサイトカインに属することは、公知である(Goeddel
,D.V.ら、「Tumor Necrosis Factors:Gene
Structure and Biological Activities」
、Symp.Quant.Biol.51:597−609(1986)、Co
ld Spring Harbor;Beutler,B.およびCerami
,A.、Annu.Rev.Biochem.57:505−518(1988
);Old,L.J.、Sci.Am.258:59−75(1988);Fi
ers,W.、FEBS Lett.285:199−224(1991))。
TNF−ファミリーリガンドは、TNF−ファミリーレセプター(本発明のDR
4を含む)と結合することによって、このような種々の細胞応答を誘導する。
Therapeutic Agents Tumor Necrosis Factor (TNF) Family Ligands Induce Many Cellular Responses, Including Cytotoxicity, Antiviral Activity, Immunomodulatory Activity, and Transcriptional Regulation of Several Genes Are known to belong to specific cytokines (Goeddel
, D. V. Et al., “Tumor Necrosis Factors: Gene.
Structure and Biological Activities "
, Symp. Quant. Biol. 51: 597-609 (1986), Co
ld Spring Harbor; Beutler, B .; And Cerami
, A. , Annu. Rev .. Biochem. 57: 505-518 (1988)
Old, L .; J. , Sci. Am. 258: 59-75 (1988); Fi.
ers, W.S. , FEBS Lett. 285: 199-224 (1991)).
The TNF-family ligand is a TNF-family receptor (DR of the present invention).
4 to induce such various cellular responses.

【0282】 本発明のDR4ポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、欠損しているかまた
は不十分な量のDR4によって(直接的または間接的に)媒介される任意の障害
のための処置方法および/または予防方法を開発するために使用され得る。DR
4ポリペプチドは、このような障害に罹患した患者(例えば、哺乳動物、好まし
くは、ヒト)に投与され得る。あるいは、遺伝子治療アプローチが、このような
障害を処置および/または予防するために適用され得る。本明細書中におけるD
R4ヌクレオチド配列の開示は、欠損DR4遺伝子の検出および正常なDR4を
コードする遺伝子との欠損DR4遺伝子の置換を可能にする。欠損性遺伝子は、
インビトロ診断アッセイにおいて、および本明細書中に開示されたDR4ヌクレ
オチド配列の、この遺伝子の欠損を有すると疑われている患者由来のDR4遺伝
子のヌクレオチド配列との比較によって検出され得る。
The DR4 polynucleotides and polypeptides of the present invention can be used to treat and / or prevent any disorder mediated (directly or indirectly) by a missing or insufficient amount of DR4. Can be used to develop DR
The 4 polypeptides can be administered to a patient (eg, a mammal, preferably a human) suffering from such a disorder. Alternatively, gene therapy approaches can be applied to treat and / or prevent such disorders. D in this specification
Disclosure of the R4 nucleotide sequence allows detection of the defective DR4 gene and replacement of the defective DR4 gene with a gene encoding normal DR4. The defective gene is
It can be detected in in vitro diagnostic assays and by comparing the DR4 nucleotide sequence disclosed herein to the nucleotide sequence of a DR4 gene from a patient suspected of having a deficiency in this gene.

【0283】 別の実施形態において、本発明のポリペプチドは、異なる細胞型でのTRAI
L/DR4相互作用を阻害することから生じる生物学的効果を研究するための研
究用ツールとして使用され得る。DR4ポリペプチドはまた、TRAILまたは
DR4またはそれらの相互作用を検出するためのインビトロアッセイにおいて使
用され得る。
In another embodiment, the polypeptides of the invention are TRAIs in different cell types.
It can be used as a research tool to study biological effects resulting from inhibiting the L / DR4 interaction. DR4 polypeptides can also be used in in vitro assays to detect TRAIL or DR4 or their interactions.

【0284】 別の実施形態において、精製したDR4ポリペプチドまたは本発明のDRアン
タゴニストは、内因性細胞表面TRAILレセプターへのTRAILの結合を阻
害するために使用される。(TRAILがそのメンバーである)TNFファミリ
ーの特定のリガンドは、1より多い別個の細胞表面レセプタータンパク質に結合
することが報告されている。TRAILは同様に、複数の細胞表面タンパク質を
結合すると考えられている。TRAILを結合することによって、本発明の可溶
性DR4ポリペプチドおよび/またはDR4アンタゴニストは、TRAILの、
細胞表面DR4への結合を阻害するためのみならず、DR4とは別個のTRAI
Lレセプタータンパク質への結合を阻害するためにもまた、利用され得る。従っ
て、別の実施形態において、DR4ポリペプチドおよび/またはアンタゴニスト
は、インビトロまたはインビボ手順において、TRAILの生物学的活性を阻害
するために使用される。TRAILの細胞表面レセプターへの結合を阻害するこ
とによって、DR4ポリペプチドおよびアンタゴニストはまた、内因性レセプタ
ーへのTRAILの結合から生じる生物学的効果を阻害する。DR4ポリペプチ
ドの種々の形態が利用され得、これらには、例えば、上記のDR4フラグメント
、誘導体、およびTRAILを結合可能である改変体が含まれる。好ましい実施
形態において、可溶性DR4は、TRAILの生物学的活性を阻害するために(
例えば、このようなアポトーシスに感受性であるTRAILによって媒介される
アポトーシスを阻害するために)使用される。
In another embodiment, purified DR4 polypeptides or DR antagonists of the invention are used to inhibit TRAIL binding to endogenous cell surface TRAIL receptors. Certain ligands of the TNF family (of which TRAIL is a member) have been reported to bind to more than one distinct cell surface receptor protein. TRAIL is also believed to bind multiple cell surface proteins. By binding TRAIL, the soluble DR4 polypeptide and / or DR4 antagonist of the present invention can
A TRAI separate from DR4, not only to inhibit binding to cell surface DR4
It can also be used to inhibit binding to the L receptor protein. Thus, in another embodiment, the DR4 polypeptide and / or antagonist is used to inhibit the biological activity of TRAIL in an in vitro or in vivo procedure. By inhibiting TRAIL binding to cell surface receptors, DR4 polypeptides and antagonists also inhibit biological effects resulting from TRAIL binding to endogenous receptors. Various forms of the DR4 polypeptide may be utilized, including, for example, the above-described DR4 fragments, derivatives, and variants capable of binding TRAIL. In a preferred embodiment, soluble DR4 is used to inhibit the biological activity of TRAIL (
For example, to inhibit apoptosis mediated by TRAIL that is susceptible to such apoptosis).

【0285】 さらなる実施形態において、本発明のDR4組成物(例えば、DR4ポリヌク
レオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアンタゴニスト)は、TR
AIL媒介障害を処置および/または予防するために哺乳動物(例えば、ヒト)
に投与される。このようなTRAIL媒介障害には、TRAILによって(直接
的または間接的に)引き起こされるか、または悪化する状態が含まれる。
In a further embodiment, a DR4 composition of the invention (eg, a DR4 polynucleotide, polypeptide, agonist and / or antagonist) comprises a TR4
Mammals (eg, humans) for treating and / or preventing AIL-mediated disorders
To be administered. Such TRAIL-mediated disorders include conditions caused or worsened (directly or indirectly) by TRAIL.

【0286】 DR4ポリペプチドを発現し、かつDR4リガンドに対する有効な細胞応答を
有すると考えられる細胞としては、羊膜細胞、心臓、肝癌、腎臓、末梢血白血球
、活性化T細胞、Th2細胞に対応する組織、ヒト扁桃、およびCD34枯渇バ
フィーコート(臍帯血)が挙げられる。「TNFファミリーリガンドに対する細
胞応答」により、TNFファミリーリガンドにより誘導される、細胞、細胞株、
組織、組織培養物または患者に対する、遺伝子型、表現型、および/または形態
型の変化が意図される。示されるように、このような細胞応答は、TNFファミ
リーのリガンドに対する正常な生理学的応答だけでなく、増加したアポトーシス
またはアポトーシスの阻害に関連する疾患をも含む。アポトーシス(プログラム
された細胞死)は、免疫系の末梢Tリンパ球の欠失に関与する生理学的メカニズ
ムであり、その調節不全は、多くの異なる病原性のプロセスを導き得る(Ame
isen,J.C.、AIDS 8:1197−1213(1994);Kra
mmer,P.H.ら、Curr.Opin.Immunol.6:279−2
89(1994))。
Cells expressing a DR4 polypeptide and believed to have an effective cellular response to a DR4 ligand include amnion cells, heart, liver cancer, kidney, peripheral blood leukocytes, activated T cells, Th2 cells Tissue, human tonsils, and CD34 depleted buffy coat (umbilical cord blood). By "cell response to TNF family ligand", cells, cell lines,
Genotypic, phenotypic, and / or morphological changes to a tissue, tissue culture, or patient are contemplated. As shown, such cellular responses include normal physiological responses to TNF family ligands as well as diseases associated with increased apoptosis or inhibition of apoptosis. Apoptosis (programmed cell death) is a physiological mechanism involved in the loss of peripheral T lymphocytes of the immune system, and its dysregulation can lead to many different pathogenic processes (Ame
isen, J .; C. , AIDS 8: 1197-1213 (1994); Kra.
mmer, P .; H. Et al., Curr. Opin. Immunol. 6: 279-2
89 (1994)).

【0287】 増加した細胞生存またはアポトーシスの阻害に関連する疾患としては、以下が
挙げられる:癌(例えば、濾胞性リンパ腫、p53変異を伴う癌、およびホルモ
ン依存性腫瘍(大腸癌、心臓腫瘍、膵臓癌、黒色腫、網膜芽細胞腫、神経膠芽細
胞腫、肺癌、腸癌、精巣癌、胃癌、神経芽細胞腫、粘液腫、筋腫、リンパ腫、内
皮腫、骨芽細胞腫、骨巨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺腫、乳癌、前立腺癌、カ
ポジ肉腫および卵巣癌が挙げられるが、これらに限定されない));自己免疫障
害(例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、胆汁性肝硬変
、ベーチェット(Behcet)病、クローン病、多発性筋炎、全身性エリテマ
トーデスおよび免疫関連糸球体腎炎および慢性関節リウマチ);ウイルス感染(
例えば、ヘルペスウイルス、ポックスウイルスおよびアデノウイルス);炎症;
対宿主性移植片病;急性移植片拒絶および慢性移植片拒絶。好ましい実施形態に
おいて、本発明のDR4ポリヌクレオチド、ポリぺプチド、および/またはアン
タゴニストは、特に上記に列挙され、そして以下の節に列挙される癌の、増殖、
進行および/または転移を阻害するために使用される。
Diseases associated with increased inhibition of cell survival or apoptosis include the following: cancer (eg, follicular lymphoma, cancer with p53 mutation, and hormone-dependent tumors (colorectal cancer, heart tumor, pancreas) Cancer, melanoma, retinoblastoma, glioblastoma, lung cancer, intestinal cancer, testicular cancer, gastric cancer, neuroblastoma, myxoma, myoma, lymphoma, endothelioma, osteoblastoma, giant cell tumor Autoimmune disorders (eg, multiple sclerosis, Sjogren's syndrome, Hashimoto's thyroiditis, bile) Cirrhosis, Behcet disease, Crohn's disease, polymyositis, systemic lupus erythematosus and immune-associated glomerulonephritis and rheumatoid arthritis); viral infection (
For example, herpes virus, poxvirus and adenovirus); inflammation;
Graft-versus-host disease; acute and chronic graft rejection. In a preferred embodiment, the DR4 polynucleotides, polypeptides, and / or antagonists of the invention are used in the growth,
Used to inhibit progression and / or metastasis.

【0288】 細胞生存の増大に関連するさらなる疾患または状態には、悪性疾患ならびに以
下のような悪性疾患および関連する障害の進行および/または転移が挙げられる
が、これらに限定されない:白血病(急性白血病(例えば、急性リンパ性白血病
、急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤白
血病を含む)を含む)ならびに慢性白血病(例えば、慢性骨髄性(顆粒球性)白
血病および慢性リンパ球性白血病))、真性赤血球増加症、リンパ腫(例えば、
ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクロ
グロブリン血症、H鎖病、ならびに固形腫瘍(肉腫および癌腫(例えば、線維肉
腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫
(endotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ管内皮腫、骨
膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓癌、
乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、
乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原生癌、腎細胞癌、肝細胞癌
腫、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、頸部癌、精巣腫
瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、神経膠星状細胞腫、髄芽細
胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突
起神経膠腫、髄膜腫(menangioma)、黒色腫、神経芽細胞腫、および
網膜芽細胞腫)を含むが、これらに限定されない)。
Additional diseases or conditions associated with increased cell survival include, but are not limited to, malignancies and the progression and / or metastasis of malignancies and related disorders such as: leukemia (acute leukemia) (Including, for example, acute lymphocytic leukemia, acute myeloid leukemia (including myeloblastic, promyelocytic, myelomonocytic, monocytic and erythroleukemia)) and chronic leukemia (eg, chronic myeloid ( Granulocytic) leukemia and chronic lymphocytic leukemia)), polycythemia vera, lymphomas (eg,
Hodgkin's disease and non-Hodgkin's disease), multiple myeloma, Waldenstrom's macroglobulinemia, heavy chain disease, and solid tumors (sarcomas and carcinomas such as fibrosarcoma, myxosarcoma, liposarcoma, chondrosarcoma, osteogenesis) Sarcoma, chordoma, hemangiosarcoma, endotheliosarcoma, lymphatic sarcoma, lymphatic endothelioma, periosteoma, mesothelioma, Ewing tumor, leiomyosarcoma, rhabdomyosarcoma, colon carcinoma, pancreatic cancer,
Breast cancer, ovarian cancer, prostate cancer, squamous cell carcinoma, basal cell carcinoma, adenocarcinoma, sweat gland cancer, sebaceous gland cancer,
Papillary carcinoma, papillary adenocarcinoma, cystic adenocarcinoma, medullary carcinoma, bronchogenic carcinoma, renal cell carcinoma, hepatocellular carcinoma, bile duct carcinoma, choriocarcinoma, seminoma, embryonic carcinoma, Wilms tumor, cervical carcinoma, testicular tumor , Lung cancer, small cell lung cancer, bladder cancer, epithelial cancer, glioma, astrocytoma, medulloblastoma, craniopharyngioma, ependymoma, pinealoma, hemangioblastoma, auditory nerve Tumors, oligodendrogliomas, meningiomas, melanomas, neuroblastomas, and retinoblastomas).

【0289】 アポトーシスの増大に関連する疾患には、以下が挙げられる:AIDS;神経
変性障害(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、
色素性網膜炎、小脳変性および脳腫瘍または以前に関連した疾患);自己免疫障
害(例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、胆汁性肝硬変
、ベーチェット病(Behcet’s disease)、クローン病、多発性
筋炎、全身性エリテマトーデスおよび免疫関連糸球体腎炎ならびに慢性関節リウ
マチ)、脊髄形成異常症候群(例えば、再生不良性貧血)、対宿主性移植片病、
虚血性傷害(心筋梗塞、発作および再灌流傷害によって生じるようなもの)、肝
臓傷害(例えば、肝炎関連肝臓傷害、肝硬変、虚血/再灌流傷害、胆汁うっ滞(
cholestosis)(胆管傷害)および肝臓癌);毒物誘導性肝臓疾患(
アルコール引き起こされるようなもの)、敗血症性ショック、悪液質ならびに食
欲不振。好ましい実施形態において、DR4ポリヌクレオチド、ポリペプチド、
および/またはアゴニストは、上記の疾患および障害を処置するために使用され
る。
Diseases associated with increased apoptosis include: AIDS; neurodegenerative disorders (eg, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis,
Autoimmune disorders (eg, multiple sclerosis, Sjögren's syndrome, Hashimoto's thyroiditis, biliary cirrhosis, Behcet's disease, Crohn's disease) Polymyositis, systemic lupus erythematosus and immune-associated glomerulonephritis and rheumatoid arthritis), myelodysplastic syndrome (eg, aplastic anemia), graft-versus-host disease,
Ischemic injuries (such as those caused by myocardial infarction, stroke and reperfusion injury), liver injuries (eg, hepatitis-related liver injury, cirrhosis, ischemia / reperfusion injury, cholestasis)
cholestosis (bile duct injury) and liver cancer); toxic-induced liver disease (
Alcohol-like), septic shock, cachexia and anorexia. In a preferred embodiment, a DR4 polynucleotide, polypeptide,
And / or agonists are used to treat the above diseases and disorders.

【0290】 HIVに関連する多くの病理は、アポトーシスによって媒介され、これらには
、HIV誘導性腎症およびHIV脳炎が挙げられる。従って、好ましい実施形態
において、本発明のDR4ポリヌクレオチド、ポリペプチド、および/またはD
R4アゴニストは、AIDSおよびAIDSに関連する病理を処置するために使
用される。本発明の別の実施形態は、HIV感染患者のT細胞のTRAIL媒介
死を減少させるための、DR4の使用に関する。
Many pathologies associated with HIV are mediated by apoptosis, including HIV-induced nephropathy and HIV encephalitis. Thus, in a preferred embodiment, a DR4 polynucleotide, polypeptide and / or D4 polynucleotide of the invention
R4 agonists are used to treat AIDS and pathologies associated with AIDS. Another embodiment of the present invention relates to the use of DR4 for reducing TRAIL-mediated death of T cells in HIV infected patients.

【0291】 AIDSを規定する免疫不全の状態は、CD4+Tリンパ球の数および機能の
減少に対して二次的である。最近の報告は、毎日のCD4+T細胞の損失が、3
.5×107と2×109個の細胞の間であると推定する(Wei Xら、Nat
ure 373:117−122(1995))。HIV感染のセッティングに
おけるCD4+T細胞の枯渇の一つの原因は、HIV誘導性アポトーシスと考え
られている(例えば、Meyaardら、Science 257:217−2
19、(1992);Grouxら、J Exp.Med. 175:331、
(1992);およびOyaizuら、Cell Activation an
d Apoptosis in HIV Infection Andrieu
およびLu、編、Plenum Press、New York、1995、1
01−114頁を参照のこと)。実際に、HIV誘導性アポトーシス細胞死は、
インビトロで実証されただけではなく、より重要なことに、感染した個体におい
て実証された(Ameisen,J.C.、AIDS 8:1197−1213
(1994);Finkel,T.H.およびBanda,N.K.、Curr
.Opin.Immunol.6:605−615(1995);Muro−C
acho,C.A.ら、J.Immunol.154:5555−5566(1
995))。さらに、アポトーシスおよびCD4+Tリンパ球の枯渇は、AID
Sの異なる動物モデルに密接に相関し(Brunner,T.ら、Nature
373:441−444(1995);Gougeon,M.L.ら、AID
S Res.Hum.Retroviruses 9:553−563(199
3))、そしてアポトーシスは、ウイルス複製がAIDSを生じないこれらの動
物モデルにおいては観察されない(Gougeon,M.L.ら、AIDS R
es.Hum.Retroviruses 9:553−563(1993))
。さらなるデータは、HIVに感染した個体由来の感染していないTリンパ球で
あるが、プライムされるか活性化されたTリンパ球が、TNFファミリーリガン
ド(FasL)と遭遇した後にアポトーシスを受けることを示す。HIV感染後
に死を生じる単球細胞株を使用して、U937細胞のHIVでの感染が、Fas
Lの新規の発現を生じ、そしてFasLが、HIV誘導性アポトーシスを媒介す
ることが実証された(Badley,A.D.ら、J.Virol.70:19
9−206(1996))。さらに、TNFファミリーのリガンドは、感染され
ていないマクロファージにおいて検出可能であり、そしてその発現は、上方制御
され、その後HIV感染が、感染されていないCD4+Tリンパ球の選択的殺傷
を生じる(Badley,A.D.ら、J.Virol.70:199−206
(1996))。さらに、さらなる研究は、Fas媒介性アポトーシスが、HI
V個体におけるT細胞の損失を含意する(Katsikisら、J.Exp.M
ed.181:2029−2036、1995)。また、T細胞アポトーシスは
、複数の機構を介して生じるようである。さらにHIVにおいて見られるように
T細胞の死のすくなくともいくらかは、TRAILによって媒介され得る。
The immunodeficient condition that defines AIDS is secondary to a decrease in the number and function of CD4 + T lymphocytes. Recent reports indicate that daily CD4 + T cell loss
. Estimate to be between 5 × 10 7 and 2 × 10 9 cells (Wei X et al., Nat
ure 373: 117-122 (1995)). One cause of CD4 + T cell depletion in the setting of HIV infection is thought to be HIV-induced apoptosis (eg, Meyaard et al., Science 257: 217-2).
19, (1992); Groux et al., J Exp. Med. 175: 331,
(1992); and Oyaizu et al., Cell Activation an.
d Apoptosis in HIV Infection Andrieu
And Lu, Ed., Plenum Press, New York, 1995, 1
01-114). Indeed, HIV-induced apoptotic cell death is
Not only demonstrated in vitro, but more importantly, in infected individuals (Ameisen, JC, AIDS 8: 1197-1213).
(1994); Finkel, T .; H. And Banda, N .; K. , Curr
. Opin. Immunol. 6: 605-615 (1995); Muro-C.
acho, C .; A. J. et al. Immunol. 154: 5555-5566 (1
995)). In addition, apoptosis and depletion of CD4 + T lymphocytes are associated with AID
Closely correlates with different animal models of S. (Brunner, T. et al., Nature
373: 441-444 (1995); Gougeon, M .; L. AID
S Res. Hum. Retroviruses 9: 553-563 (199
3)), and apoptosis is not observed in these animal models where viral replication does not result in AIDS (Gougeon, ML et al., AIDS R).
es. Hum. Retroviruses 9: 553-563 (1993))
. Further data shows that uninfected T lymphocytes from HIV infected individuals, but primed or activated T lymphocytes undergo apoptosis after encountering a TNF family ligand (FasL). Show. Using a monocyte cell line that dies after HIV infection, infection of U937 cells with HIV was
L, and FasL has been demonstrated to mediate HIV-induced apoptosis (Badley, AD, et al., J. Virol. 70:19).
9-206 (1996)). In addition, TNF family ligands are detectable in uninfected macrophages, and their expression is up-regulated, after which HIV infection results in selective killing of uninfected CD4 + T lymphocytes (Badley J. Virol. 70: 199-206.
(1996)). In addition, further studies indicate that Fas-mediated apoptosis is
Implies T cell loss in V individuals (Katsikis et al., J. Exp. M.
ed. 181: 2029-2036, 1995). T cell apoptosis also appears to occur through multiple mechanisms. In addition, at least some of the death of T cells as seen in HIV can be mediated by TRAIL.

【0292】 従って、本発明によって、HIV+個体を処置および/または予防するための
方法が提供され、この方法は、本発明のDR4、DR4ペプチド、ポリヌクレオ
チド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストを投与する工程を包含し、CD
+Tリンパ球の選択的殺傷を減少させる。投与および投薬の様式を、以下に詳
細に議論する。理論により束縛されることを好まないが、活性化されたヒトT細
胞は、CD3/T細胞レセプター複合体を介する誘発に際して、プログラムされ
た細胞死(アポトーシス)(活性化誘導された細胞死(AICD)と呼ばれるプ
ロセス)を受けるよう誘導される。HIV感染した無症候個体から単離されたC
D4+T細胞のAICDが、報告されている(Grouxら、前出)。従って、
AICDは、CD4+T細胞の枯渇およびHIV感染個体におけるAIDSの進
行において、役割を果たし得る。従って、本発明は、HIV患者におけるTRA
IL媒介T細胞死を阻害する方法を提供し、この方法は、この患者に、本発明の
DR4ポリヌクレオチド(好ましくは、可溶性DR4ポリペプチド)および/ま
たはDR4アンタゴニストを投与する工程を包含する。投与および投薬の様式を
、以下に詳細に議論する。1つの実施形態において、DR4での処置が開始され
るとき、患者は、無症候である。所望の場合、処置前に、末梢血T細胞が、HI
V患者から抽出され得、そして当該分野で公知の手段によって、TRAIR媒介
細胞死に対する感受性について試験する。1つの実施形態において、患者の血液
または血漿に、本発明のDR4ポリペプチドを、エキソビボで接触させる。この
DR4ポリペプチドは、当該分野で公知の手段によって、適切なクロマトグラフ
ィーマトリクスに結合され得る。この患者の血液または血漿は、このマトリクス
に結合されたDR4を含むクロマトグラフィーカラムを通って流れ、その後、患
者に戻される。固定化されたDR4ポリペプチドは、TRAILと結合し、従っ
て、患者の血液からTRAILンパク質を除去する。
Thus, the present invention provides a method for treating and / or preventing an HIV + individual, comprising administering a DR4, DR4 peptide, polynucleotide, antagonist and / or agonist of the invention. And CD
4 + T reduce selective killing of lymphocytes. The modes of administration and dosing are discussed in detail below. Without wishing to be bound by theory, activated human T cells undergo programmed cell death (apoptosis) (activation-induced cell death (AICD) upon induction through the CD3 / T cell receptor complex. )). C isolated from asymptomatic individuals infected with HIV
AICD of D4 + T cells has been reported (Groux et al., Supra). Therefore,
AICD may play a role in CD4 + T cell depletion and in the development of AIDS in HIV-infected individuals. Thus, the present invention relates to TRA in HIV patients.
Provided is a method of inhibiting IL-mediated T cell death, the method comprising administering to the patient a DR4 polynucleotide (preferably a soluble DR4 polypeptide) and / or a DR4 antagonist of the invention. The modes of administration and dosing are discussed in detail below. In one embodiment, when treatment with DR4 is initiated, the patient is asymptomatic. If desired, prior to treatment, peripheral blood T cells may be
V can be extracted from patients and tested for susceptibility to TRAIR-mediated cell death by means known in the art. In one embodiment, the blood or plasma of a patient is contacted ex vivo with a DR4 polypeptide of the present invention. The DR4 polypeptide can be bound to a suitable chromatography matrix by means known in the art. The patient's blood or plasma flows through a chromatography column containing DR4 bound to the matrix and is then returned to the patient. The immobilized DR4 polypeptide binds to TRAIL and thus removes TRAIL protein from the patient's blood.

【0293】 さらなる実施形態において、本発明のDR4ポリペプチドおよび/またはアン
タゴニストは、T細胞アポトーシスの他のインヒビターと組み合わせて投与され
る。例えば、上記のように、Fas媒介アポトーシスはまた、HIV個体におけ
るT細胞の損失に関連していた(Katsikisら、J.Exp.Med.1
81:2029−2036(1995))。従って、Fasリガンド媒介T細胞
死およびDR4媒介T細胞死の両方に感受性の患者は、TRAIL/TRAIL
レセプター相互作用をブロックする薬剤、およびFasリガンド/Fas相互作
用をブロックする薬剤の両方で処置され得る。FasiリガンドのFasへの結
合をブロックするための適切な薬剤としては、可溶性Fasポリペプチド;可溶
性Fasポリペプチドのマルチマー形態(例えば、sFas/Fcのダイマー)
;アポトーシスを生じる生物学的シグナルの伝達を伴わずにFasを結合する、
抗Fas抗体;FasリガンドのFasへの結合をブロックする、抗Fasリガ
ンド抗体;およびFasを結合するが、アポトーシスを生じる生物学的シグナル
を伝達しない、Fasリガンドのムテインが挙げられるが、これらに限定されな
い。好ましくは、この方法に従って使用される抗体は、モノクローナル抗体であ
る。Fasリガンド/Fas相互作用をブロック(抗Fasモノクローナル抗体
のブロックを含む)するための適切な薬剤の例は、国際特許出願番号WO95/
10540(本明細書によって、参考として援用される)に記載される。
In a further embodiment, a DR4 polypeptide and / or antagonist of the invention is administered in combination with other inhibitors of T cell apoptosis. For example, as described above, Fas-mediated apoptosis has also been associated with T cell loss in HIV individuals (Katsikis et al., J. Exp. Med. 1).
81: 2029-2036 (1995)). Thus, patients susceptible to both Fas ligand mediated and DR4 mediated T cell death will have TRAIL / TRAIL
The agent can be treated with both an agent that blocks the receptor interaction and an agent that blocks the Fas ligand / Fas interaction. Suitable agents for blocking the binding of Fasi ligand to Fas include soluble Fas polypeptides; multimeric forms of soluble Fas polypeptides (eg, sFas / Fc dimers)
Binds Fas without the transmission of a biological signal that causes apoptosis;
Anti-Fas antibodies; anti-Fas ligand antibodies that block binding of Fas ligand to Fas; and muteins of Fas ligand that bind Fas but do not transmit biological signals that cause apoptosis. Not done. Preferably, the antibodies used according to this method are monoclonal antibodies. Examples of suitable agents for blocking the Fas ligand / Fas interaction (including blocking anti-Fas monoclonal antibodies) are described in International Patent Application No. WO95 /
10540, which is hereby incorporated by reference.

【0294】 TRAILのTRAILレセプターへの結合をブロックする適切な薬剤が、本
発明のDR4ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドと共に投与される。
このような薬剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:可溶性
TRAILレセプターポリペプチド(例えば、OPGの可溶化形態、TR5(国
際特許出願番号WO98/30693);DR5(国際特許出願番号WO98/
41629);およびTR10(国際特許出願番号WO98/54202));
可溶性TRAILレセプターポリペプチドのマルチマー形態;ならびにアポトー
シスを生じる生物学的シグナルの伝達を伴わずにTRAILレセプターと結合す
る、TRAILレセプター抗体、1以上のTRAILレセプターへのTRAIL
の結合をブロックする、抗TRAIL抗体、およびTRAILレセプターと結合
するが、アポトーシスを生じる生物学的シグナルを伝達しない、TRAILのム
テイン。好ましくは、この方法に使用される抗体は、モノクローナル抗体である
A suitable agent that blocks TRAIL binding to the TRAIL receptor is administered with a DR4 polynucleotide and / or polypeptide of the invention.
Such agents include, but are not limited to: soluble TRAIL receptor polypeptides (eg, solubilized form of OPG, TR5 (International Patent Application No. WO98 / 30693); DR5 (International Patent Application No. WO98). /
41629); and TR10 (International Patent Application No. WO 98/54202));
Multimeric forms of soluble TRAIL receptor polypeptides; as well as TRAIL receptor antibodies, TRAIL to one or more TRAIL receptors, which bind to the TRAIL receptor without transmitting a biological signal that causes apoptosis
Anti-TRAIL antibodies, and muteins of TRAIL that bind to TRAIL receptors but do not transmit biological signals that cause apoptosis. Preferably, the antibodies used in this method are monoclonal antibodies.

【0295】 同種移植片拒絶では、レシピエント動物の免疫系は、ほとんどの場合免疫系は
周囲抗原によってのみ感作されるので、応答するように前もって感作されていな
い。同種のその他のメンバーからの組織は、例えば、ウイルスおよび細菌が提示
されるのと同じようには、提示されていない。同種移植片拒絶の場合、免疫抑制
養生法は、免疫系がエフェクター期に到達することを阻むように設計される。し
かし、異種移植片拒絶の免疫プロフィールは、同種移植片拒絶よりも疾患再発に
より類似し得る。疾患再発の場合、免疫系は、天然の島細胞の破壊によって示さ
れるように、すでに活性化されている。従って、疾患再発では、免疫系はすでに
エフェクター期にある。活性化され、エフェクター細胞へ分化されたリンパ球は
、DR4ポリペプチドを発現するので、本発明のDR4ポリヌクレオチド、ポリ
ペプチドおよび/またはアゴニストは、同種移植片および異種移植片の両方に対
する免疫応答を抑制し得、そのことによって、アポトーシスを増強する化合物に
感受性である。従って、本発明はさらに、免疫学的寛容組織を作製するための方
法を提供する。本発明のDR4アンタゴニストは、炎症腸疾患を処置および/ま
たは予防にさらに使用され得る。
In allograft rejection, the immune system of the recipient animal has not been previously sensitized to respond, since in most cases the immune system is sensitized only by surrounding antigens. Tissues from other members of the same species are not presented in the same way that, for example, viruses and bacteria are presented. In the case of allograft rejection, immunosuppressive regimens are designed to prevent the immune system from reaching the effector phase. However, the immune profile of xenograft rejection may be more similar to disease recurrence than to allograft rejection. In the case of disease recurrence, the immune system is already activated, as indicated by the destruction of natural islet cells. Thus, in disease recurrence, the immune system is already in the effector phase. Activated and differentiated lymphocytes into effector cells express the DR4 polypeptide, so that the DR4 polynucleotides, polypeptides and / or agonists of the present invention can elicit an immune response against both allografts and xenografts. Can be suppressed, thereby being sensitive to compounds that enhance apoptosis. Accordingly, the present invention further provides a method for producing an immunologically tolerant tissue. The DR4 antagonists of the present invention can be further used for treating and / or preventing inflammatory bowel disease.

【0296】 本発明のDR4アンタゴニストまたはアゴニストは、炎症疾患(例えば、慢性
関節リウマチ、変形性関節症、乾癬、敗血症、および炎症腸疾患)の処置および
/または予防のために使用され得る。
A DR4 antagonist or agonist of the present invention can be used for the treatment and / or prevention of inflammatory diseases, such as rheumatoid arthritis, osteoarthritis, psoriasis, sepsis, and inflammatory bowel disease.

【0297】 さらに、リンパ芽球のDR4の発現に起因して、可溶性DR4アゴニスト、ま
たはアンタゴニストモノクローナル抗体は、この形態の癌の処置および/または
予防に使用され得る。さらに、可溶性DR4または中和モノクローナル抗体は、
種々の慢性および急性な形態の炎症(例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症
、乾癬、敗血症および炎症性腸疾患)の処置および/または予防に使用され得る
In addition, due to the expression of DR4 in lymphoblasts, soluble DR4 agonist or antagonist monoclonal antibodies can be used to treat and / or prevent this form of cancer. In addition, soluble DR4 or neutralizing monoclonal antibodies
It can be used to treat and / or prevent various chronic and acute forms of inflammation, such as rheumatoid arthritis, osteoarthritis, psoriasis, sepsis and inflammatory bowel disease.

【0298】 1実施形態において、本発明のDR4ポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび
/またはアンタゴニストは、心臓血管障害(肢虚血のような末梢動脈疾患を含む
)を処置または予防するために使用され得る。
In one embodiment, the DR4 polypeptides, polynucleotides and / or antagonists of the invention can be used to treat or prevent a cardiovascular disorder, including peripheral artery disease such as limb ischemia.

【0299】 心臓血管障害としては、動動脈瘻(arterio−arterial fi
stula)、動静脈瘻、大脳動静脈先天異常、先天性心欠陥(congeni
tal heart defects)、肺動脈弁閉鎖症、およびシミター症候
群のような心臓血管異常が挙げられる。先天性心欠陥としては、大動脈縮窄、三
房心、冠状脈管奇形(coronary vessel anomalies)
、交差心、右胸心、開存性動脈管(patent ductus arteri
osus)、エブスタイン奇形、アイゼンメンガー複合体、左心室発育不全症候
群、左胸心、ファロー四徴症、大血管転位症、両大血管右室起始症、三尖弁閉鎖
症、動脈管遺残、および心中隔欠損症(heart septal defec
ts)(例えば、大動脈肺動脈中隔欠損症(aortopulmonary s
eptal defect)、心内膜床欠損症、リュタンバッシェ症候群、ファ
ロー三徴症、心室心中隔欠損症(ventricular heart sep
tal defects))が挙げられる。
[0299] Cardiovascular disorders include arterio-arterial fistulas.
stula), arteriovenous fistula, cerebral arteriovenous congenital anomaly, congenital heart defect (congeni)
tal heart defects), cardiovascular abnormalities such as pulmonary valve atresia, and scimitar syndrome. Congenital heart defects include aortic constriction, triatrial heart, coronary vessel anomalies.
, Cross heart, right thoracic heart, patent ductus arteri
osus), Ebstein malformation, Eisenmenger complex, left ventricular dysgenesis syndrome, left thoracic heart, tetralogy of Fallot, transposition of great arteries, right ventricle of both great vessels, tricuspid regurgitation, remnant ductus arteriosus , And heart septal defect
ts) (eg, aortopulmonary septum defect)
eptal defect, endocardial bed deficiency, Ryutanbache syndrome, trilogy of Fallot, ventricular heart septum (ventricular heart sep)
tal defects))).

【0300】 心臓血管障害としてはまた、アテローム性動脈硬化症、高心拍出量(high
cardiac output)、低心拍出量(low cardiac o
utput)、心タンポナーデ、心内膜炎(細菌性を含む)、心臓動脈瘤、心停
止、うっ血性心不全、うっ血性心筋症、発作性呼吸困難、心臓水腫、心肥大、う
っ血性心筋症、左心室肥大、右心室肥大、梗塞後心破裂(post−infar
ction heart rupture)、心室中隔破裂、心臓弁疾患、心筋
疾患、心筋虚血、心内膜液浸出、心外膜炎(梗塞性および結核性を含む)、気心
膜症、心膜切開後症候群、肺線維症(pulmonary fibrosis)
、右心疾患、リウマチ性心疾患、心室機能不全、充血、心臓血管妊娠合併症(c
ardiovascular pregnancy complication
s)、シミター症候群、心血管梅毒、および心血管結核(cardiovasc
ular tuberculosis)のような心臓病が挙げられる。
Cardiovascular disorders also include atherosclerosis, high cardiac output (high)
cardiac output, low cardio output
output), cardiac tamponade, endocarditis (including bacterial), cardiac aneurysm, cardiac arrest, congestive heart failure, congestive cardiomyopathy, paroxysmal dyspnea, cardiac edema, cardiac hypertrophy, congestive cardiomyopathy, left Ventricular hypertrophy, right ventricular hypertrophy, post-infarct cardiac rupture (post-infar)
ction heart rupture, ventricular septum rupture, heart valve disease, myocardial disease, myocardial ischemia, endocardial effusion, pericarditis (including infarct and tuberculosis), pneumocardiosis, postpericardiotomy syndrome , Pulmonary fibrosis
, Right heart disease, rheumatic heart disease, ventricular dysfunction, hyperemia, cardiovascular pregnancy complications (c
cardiovascular pregnancy complication
s), scimitar syndrome, cardiovascular syphilis, and cardiovascular tuberculosis (cardiovasc)
heart disease, such as, for example, the occurrence of a large tuberculosis.

【0301】 不整脈としては、洞性不整脈、心房性細動、心房粗動、徐脈、期外収縮、アダ
ムズ−ストークス症候群、脚ブロック、洞房ブロック、長QT症候群(long
QT syndrome)、副収縮、ローン−ギャノング−レヴァイン症候群
、マヘーム型早期興奮症候群(Mahaim−type pre−excita
tion syndrome)、ウルフ−パーキンソン−ホワイト症候群、洞不
全症候群、頻拍、および心室性細動が挙げられる。頻拍としては、発作性頻拍、
上室性頻拍、心室固有調律促進、房室結節性再入頻拍(atrioventri
cular nodal reentry tachycardia)、異所心
房性頻拍、異所接合部頻拍、洞房結節性再入頻拍(sinoatrial no
dal reentry tachycardia)、洞性頻拍、トルサード・
ド・ポワント、および心室性頻拍が挙げられる。
Arrhythmias include sinus arrhythmias, atrial fibrillation, atrial flutter, bradycardia, extrasystole, Adams-Stokes syndrome, leg block, sinoatrial block, long QT syndrome (long
QT syndrome, accessory contractions, Lone-Gangong-Levine syndrome, Mahaim-type pre-excita syndrome
sion syndrome), Wolf-Parkinson-White syndrome, sinus dysfunction syndrome, tachycardia, and ventricular fibrillation. Tachycardia includes paroxysmal tachycardia,
Supraventricular tachycardia, ventricular specific rhythm promotion, atrioventricular nodal reentrant tachycardia (atrioventri
Circular nodal reentry tachycardia), ectopic atrial tachycardia, ectopic junctional tachycardia, sinoatrial nodal reentry tachycardia (sinoatrial no)
dal reentry tachycardia), sinus tachycardia, torsade
De pointes, and ventricular tachycardia.

【0302】 心臓弁疾患としては、大動脈弁機能不全症、大動脈弁狭窄症、心雑音(hea
r murmurs)、大動脈弁逸脱症、僧帽弁逸脱症、三尖弁逸脱症、僧帽弁
機能不全、僧帽弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖症、肺動脈弁機能不全、肺動脈弁狭窄症
、三尖閉鎖症、三尖弁機能不全、および三尖弁狭窄症が挙げられる。
[0302] Heart valve diseases include aortic valve dysfunction, aortic stenosis, heart murmur (hea).
murmurs), aortic valve prolapse, mitral valve prolapse, tricuspid valve prolapse, mitral dysfunction, mitral stenosis, pulmonary valve regurgitation, pulmonary valve dysfunction, pulmonary valve stenosis, tricuspid Examples include atresia, tricuspid dysfunction, and tricuspid stenosis.

【0303】 心筋疾患としては、アルコール性心筋症、うっ血性心筋症、肥大型心筋症、弁
下部性大動脈狭搾症、弁下部性肺動脈狭搾症、拘束型心筋症、シャーガス心筋症
、心内膜線維弾性症、心内膜心筋線維症、キーンズ症候群、心筋再灌流障害、お
よび心筋炎が挙げられる。
[0303] Cardiomyopathy includes alcoholic cardiomyopathy, congestive cardiomyopathy, hypertrophic cardiomyopathy, hypovalvular aortic stenosis, hypovalvular pulmonary stenosis, restricted cardiomyopathy, Chagas cardiomyopathy, intracardiac Membrane fibroelastosis, endocardial myocardial fibrosis, Keynes syndrome, myocardial reperfusion injury, and myocarditis.

【0304】 心筋性虚血としては、狭心症、冠動脈瘤、冠動脈硬化、冠動脈血栓症、冠動脈
血管痙攣、心筋梗塞、および心筋気絶(myocardial stunnin
g)のような冠動脈疾患が挙げられる。
Myocardial ischemia includes angina, coronary aneurysms, coronary atherosclerosis, coronary thrombosis, coronary artery vasospasm, myocardial infarction, and myocardial stunnin
g) coronary artery disease.

【0305】 心臓血管疾患としてはまた、動脈瘤、血管形成異常、血管腫症、細菌性血管腫
症状、ヒッペル−リンダラ疾患(Hippel−Lindau Disease
)、クリペル−トルノネー−ウェーバー症候群、スタージ−ウェーバー症候群、
血管運動神経性水腫、大動脈疾患、高安動脈炎、大動脈炎、ルリーシュ症候群、
動脈閉塞疾患、動脈炎、動脈内膜炎(enarteritis)、結節性多発性
動脈炎、脳血管障害、糖尿病性血管障害、糖尿病性網膜症、塞栓症、血栓症、先
端紅痛症、痔、肝静脈閉塞障害、高血圧、低血圧、虚血、末梢血管障害、静脈炎
、肺静脈閉塞疾患、レーノー病、CREST症候群、網膜静脈閉塞、シミター症
候群、上大静脈症候群、毛細血管拡張症、毛細血管拡張性運動失調(ataci
a telangiectasia)、遺伝性出血性毛細管拡張症、精索静脈瘤
、拡張蛇行静脈、静脈瘤性潰瘍、脈管炎、および静脈機能不全のような血管疾患
が挙げられる。
Cardiovascular diseases also include aneurysms, angiogenesis, hemangiomatosis, bacterial hemangioma symptoms, Hippel-Lindau disease (Hippel-Lindau disease).
), Klipel-Tornonnay-Weber Syndrome, Sturge-Weber Syndrome,
Vasomotor edema, aortic disease, Takayasu arteritis, aortitis, Lurish syndrome,
Arterial occlusive disease, arteritis, arteritis, arteritis nodosa, cerebrovascular disorder, diabetic vascular disorder, diabetic retinopathy, embolism, thrombosis, acrolysis, hemorrhoid, liver Venous obstruction disorder, hypertension, hypotension, ischemia, peripheral vascular disorder, phlebitis, pulmonary vein obstruction disease, Raynaud's disease, CREST syndrome, retinal vein occlusion, scimitar syndrome, superior vena cava syndrome, telangiectasia, telangiectasia Ataxia (ataci)
a telangiectasia), hereditary hemorrhagic telangiectasia, varicocele, varicose veins, varicose ulcers, vasculitis, and vascular diseases such as venous insufficiency.

【0306】 動脈瘤としては、解離性動脈瘤、偽動脈瘤、感染した動脈瘤、破裂した動脈瘤
、大動脈性動脈瘤、大脳性動脈瘤、冠動脈瘤、心動脈瘤、および腸骨性動脈瘤が
挙げられる。
The aneurysms include dissecting aneurysms, pseudo-aneurysms, infected aneurysms, ruptured aneurysms, aortic aneurysms, cerebral aneurysms, coronary aneurysms, cardiac aneurysms, and iliac aneurysms Is mentioned.

【0307】 動脈閉塞疾患としては、動脈硬化症、間欠性跛行、頸動脈狭窄症、線維筋性形
成異常、腸間膜性血管閉塞、モヤモヤ病、腎動脈閉塞、網膜動脈閉塞、および閉
塞性血栓性血管炎が挙げられる。
Arterial occlusive diseases include arteriosclerosis, intermittent claudication, carotid stenosis, fibromuscular dysplasia, mesenteric vascular occlusion, moyamoya disease, renal artery occlusion, retinal artery occlusion, and obstructive thrombus Vasculitis.

【0308】 脳血管障害としては、頸動脈疾患、脳のアミロイド血管症、大脳動脈瘤、大脳
無酸素症、大脳動脈硬化、大脳動静脈先天異常、大脳動脈疾患、大脳の閉塞症お
よび血栓症、頸動脈血栓症、洞血栓症、ヴァレンベルク症候群、大脳出血、硬膜
上血腫、硬膜下血腫、クモ膜下出血(subaraxhnoid hemorr
hage)、大脳梗塞、大脳虚血(一過性を含む)、鎖骨下動脈盗血症候群、室
周白軟化症(periventricular leukomalacia)、
血管性頭痛、群発性頭痛、片頭痛、および椎骨基部(vertebrobasi
lar)機能不全が挙げられる。
Cerebrovascular disorders include carotid artery disease, cerebral amyloid angiopathy, cerebral aneurysm, cerebral anoxia, cerebral atherosclerosis, cerebral arteriovenous malformations, cerebral artery disease, cerebral obstruction and thrombosis, Carotid thrombosis, sinus thrombosis, Wallenberg syndrome, cerebral hemorrhage, epidural hematoma, subdural hematoma, subarachnoid hemorrhage (subaraxhnoid hemorr)
hage), cerebral infarction, cerebral ischemia (including transient), subclavian artery stealing syndrome, periventricular leukomalacia,
Vascular headache, cluster headache, migraine, and vertebrobasi
lar) dysfunction.

【0309】 塞栓症としては、空気塞栓症、羊水塞栓症、コレステロール塞栓症、爪先チア
ノーゼ症候群、脂肪塞栓症、肺動脈塞栓症、および血栓塞栓症が挙げられる。血
栓症としては、冠状動脈血栓症、肝静脈血栓症、網膜静脈閉塞、頸動脈血栓症、
洞血栓症、ヴァレンベルク症候群、および血栓性静脈炎が挙げられる。
Embolisms include air embolism, amniotic fluid embolism, cholesterol embolism, toe cyanosis syndrome, fat embolism, pulmonary embolism, and thromboembolism. Thrombosis includes coronary thrombosis, hepatic vein thrombosis, retinal vein occlusion, carotid thrombosis,
Sinus thrombosis, Wallenberg syndrome, and thrombophlebitis.

【0310】 虚血としては、大脳虚血、虚血性大腸炎、区画症候群、前区画症候群、心筋虚
血、再灌流傷害、および末梢四肢虚血が挙げられる。脈管炎としては、大動脈炎
、動脈炎、ベーチェット(Behcet)症候群、チャーグ−ストラウス症候群
、皮膚粘膜リンパ節症候群、閉塞性血栓性血管炎、過敏性血管炎、シェーンライ
ン紫斑病(Schoenlein−Henoch purpura)、アレルギ
ー性皮膚血管炎およびヴェーゲナー肉芽腫症が挙げられる。
[0310] Ischemia includes cerebral ischemia, ischemic colitis, compartment syndrome, precompartment syndrome, myocardial ischemia, reperfusion injury, and peripheral limb ischemia. As vasculitis, aoritis, arteritis, Behcet syndrome, Churg-Strauss syndrome, mucocutaneous lymph node syndrome, obstructive thrombotic vasculitis, irritable vasculitis, Schoenlein-Henoch purpura. ), Allergic cutaneous vasculitis and Wegener's granulomatosis.

【0311】 一つの実施形態において、本発明のDR4ポリペプチド、ポリヌクレオチドな
らびに/あるいはアンタゴニストは、血栓性微小血管症の処置および/または予
防のために使用される。このような障害の一つは、血栓性血小板減少性紫斑病(
TTP)である(Kwaan,H.C.、Semin.Hematol.24:
71(1987);Thompsonら、Blood 80:1890(199
2))。漸増TTP関連死亡率が、U.S.Centers for Dise
ase Controlによって報告されている(Torokら、Am.J.H
ematol.50:84(1995))。TTPで冒された患者(HIV+お
よびHIV−患者を含む)由来の血漿は、皮膚の微小血管起源のヒト内皮細胞の
アポトーシスを誘導するが、大血管起源のヒト内皮細胞のアポトーシスは誘導し
ない(Laurenceら、Blood 87:3245(1996))。従っ
て、TTP患者の血漿は、直接的または間接的にアポトーシスを誘導する1つ以
上の因子を含むと考えられる。国際特許出願番号WO97/01633(本明細
書において参考として援用される)に記載されるように、TRAILは、TTP
患者の血清中に存在し、そして微小血管内皮細胞のアポトーシスを誘導する役割
を果たすようである。別の血栓微小血管症は、溶血性尿毒症症候群(HUS)で
ある(Moake,J.L.、Lancet、343:393、(1994);
Melnykら、(Arch.Intern.Med.、155:2077、(
1995);Thompsonら、前出)。従って、一つの実施形態において、
本発明は、しばしば、「成人HUS」(子供も同様に襲われ得るが)といわれる
状態を処置または予防するためのDR4の使用に関する。小児期/下痢に関連す
るHUSとして公知の障害は、成人HUSとは病因において異なる。別の実施形
態において、小血管の凝固によって特徴付けられる状態は、本発明のDR4を使
用して処置され得る。このような状態としては、本明細書中に記載される状態が
挙げられるが、これらに限定されない。例えば、約5〜10%の小児AIDS患
者において見られる心臓の問題は、小血管の凝固が関与すると考えられる。心臓
における微小血管の崩壊が、複数の硬化症患者において報告されている。さらな
る例としては、全身性紅斑性狼瘡(SLE)の処置が意図される。一つの実施形
態において、患者の血液または血漿は、エキソビボで、本発明のDR4ポリヌク
レオチドおよび/またはポリペプチドと接触される。本発明のDR4ポリヌクレ
オチドおよび/またはポリペプチドは、当該分野で公知の技術を使用して、適切
なクロマトグラフィーマトリックスに結合され得る。この実施形態に従って、患
者の血液または血漿は、患者に戻される前に、マトリックスに結合した本発明の
DR4ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドを含むクロマトグラフィー
カラムを通って流れる。固定されたDR4は、TRAILと結合し、従って、患
者の血液からTRAILタンパク質を取り除く。あるいは、本発明のDR4ポリ
ヌクレオチドおよび/またはポリペプチドは、血栓性微小血管症に冒された患者
にインビボで投与され得る。一つの実施形態において、本発明のDR4ポリペプ
チドの可溶性形態が、患者に投与される。従って、本発明は、有効量の本発明の
DR4の使用を含む、血栓性微小血管症を処置および予防するための方法を提供
する。DR4ポリペプチドは、インビボ手順またはエキソビボ手順で使用され、
(例えば、アポトーシスの)微小血管内皮細胞に対するTRAIL媒介性損傷を
阻害し得る。
[0311] In one embodiment, the DR4 polypeptides, polynucleotides and / or antagonists of the invention are used for the treatment and / or prevention of thrombotic microangiopathy. One such disorder is thrombotic thrombocytopenic purpura (
TTP) (Kwaan, HC, Semin. Hematol. 24:
71 (1987); Thompson et al., Blood 80: 1890 (199
2)). Increasing TTP-related mortality was reported in US S. Centers for Dise
case Control (Torok et al., Am. JH).
ematol. 50:84 (1995)). Plasma from patients affected by TTP (including HIV + and HIV- patients) induces apoptosis of human endothelial cells of microvascular origin in the skin but not human endothelial cells of macrovascular origin (Laurence Et al., Blood 87: 3245 (1996)). Thus, the plasma of a TTP patient is thought to contain one or more factors that directly or indirectly induce apoptosis. As described in International Patent Application No. WO 97/01633, which is incorporated herein by reference, TRAIL comprises TTP
It is present in the serum of patients and appears to play a role in inducing apoptosis of microvascular endothelial cells. Another thrombotic microangiopathy is hemolytic uremic syndrome (HUS) (Moake, JL, Lancet, 343: 393, (1994);
Melnyk et al., (Arch. Intern. Med., 155: 2077, (
1995); Thompson et al., Supra). Thus, in one embodiment,
The present invention relates to the use of DR4 for treating or preventing a condition often referred to as "adult HUS" (although children can be affected as well). The disorder known as HUS associated with childhood / diarrhea differs in etiology from adult HUS. In another embodiment, conditions characterized by small vessel coagulation can be treated using DR4 of the present invention. Such conditions include, but are not limited to, those described herein. For example, cardiac problems seen in about 5-10% of pediatric AIDS patients are thought to involve coagulation of small blood vessels. Disruption of microvessels in the heart has been reported in several sclerosis patients. As a further example, the treatment of systemic lupus erythematosus (SLE) is contemplated. In one embodiment, the patient's blood or plasma is contacted ex vivo with a DR4 polynucleotide and / or polypeptide of the invention. DR4 polynucleotides and / or polypeptides of the invention can be bound to a suitable chromatography matrix using techniques known in the art. According to this embodiment, the patient's blood or plasma flows through a chromatography column comprising a DR4 polynucleotide and / or polypeptide of the invention bound to a matrix before being returned to the patient. The immobilized DR4 binds TRAIL, thus removing TRAIL protein from the patient's blood. Alternatively, a DR4 polynucleotide and / or polypeptide of the invention can be administered in vivo to a patient affected by thrombotic microangiopathy. In one embodiment, a soluble form of a DR4 polypeptide of the invention is administered to a patient. Accordingly, the present invention provides a method for treating and preventing thrombotic microangiopathy, comprising using an effective amount of the DR4 of the present invention. The DR4 polypeptide is used in an in vivo or ex vivo procedure,
It can inhibit TRAIL-mediated damage to microvascular endothelial cells (eg, apoptotic).

【0312】 本発明のDR4ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドは、特定の障害
を処置および予防する際に有用な他の薬剤とともに使用され得る。例えば、La
urenceら(Blood 87:3245、1996)によって報告された
インビトロ研究において、微小血管内皮細胞のTTP血漿媒介アポトーシスのい
くぶんかの減少が、抗Fasブロッキング抗体、オーリントリカルボン酸、また
は寒冷沈降物を枯渇した正常血漿を使用することによって達成された。従って、
患者は、内皮細胞のFasリガンド媒介アポトーシスを阻害するさらなる薬剤(
例えば、上記に記載した薬剤)と組み合わせて処置され得る。1つの実施形態に
おいて、本発明のDR4ポリヌクレオチドおよび/またはDR4ポリペプチドな
らびに抗FASブロッキング抗体は、TTPまたはHUSのような血栓性細小血
管症によって特徴付けられる障害に罹患した患者に投与される。Fas抗原(C
D95)を指向するブロッキングモノクローナル抗体の例は、本明細書によって
参考として援用される、国際出願公開番号WO95/10540において記載さ
れる。
[0312] The DR4 polynucleotides and / or polypeptides of the invention can be used with other agents useful in treating and preventing certain disorders. For example, La
In an in vitro study reported by urence et al. (Blood 87: 3245, 1996), some reduction in TTP plasma-mediated apoptosis of microvascular endothelial cells depleted anti-Fas blocking antibodies, aurin tricarboxylic acid, or cryoprecipitates. Achieved by using normal plasma. Therefore,
Patients will receive additional agents (inhibiting Fas ligand-mediated apoptosis of endothelial cells)
For example, it can be treated in combination with the agents described above. In one embodiment, a DR4 polynucleotide and / or DR4 polypeptide of the invention and an anti-FAS blocking antibody are administered to a patient suffering from a disorder characterized by thrombotic microangiopathy such as TTP or HUS. Fas antigen (C
Examples of blocking monoclonal antibodies directed to D95) are described in International Application Publication No. WO95 / 10540, which is hereby incorporated by reference.

【0313】 新脈管形成の内因性の刺激因子(stimulator)とインヒビターとの
間の天然に存在する平衡は、阻害性の影響が優勢であるものである(Rasti
nejadら、Cell 56:345〜355(1989))。新生血管形成
が正常な生理条件下で生じる稀な場合(例えば、創傷治癒、器官再生、胚発生お
よび雌性生殖プロセス)において、新脈管形成は、厳密に調節され、そして空間
的かつ時間的に定められている。病的新脈管形成(例えば、固形腫瘍増殖を特徴
付けるもの)の条件下で、これらの調節性制御が失敗する。非調節新脈管形成は
、病的になり、そして多くの新形成疾患および非新形成疾患の進行を持続する。
多数の深刻な疾患は、異常な新生血管形成(固形腫瘍増殖および転移、関節炎、
いくつかの型の眼性障害、ならびに乾癬を含む)によって支配される。例えば、
Mosesら、Biotech.9:630〜634(1991);Folkm
anら,N.Engl.J.Med.,333:1757〜1763(1995
);Auerbachら,J.Microvasc.Res.29:401〜4
11(1985);Folkman,Advances in Cancer
Research,KleinおよびWeinhouse編,Academic
Press,New York,175〜203頁(1985);Patz,
Am.J.Opthalmol.94:715〜743(1982);およびF
olkmanら,Science 221:719〜729(1983)による
総説を参照のこと。多くの病的状態において、新脈管形成のプロセスは、疾患状
態に寄与する。例えば、固形腫瘍の増殖が新脈管形成に依存することを示差する
有意なデータが、蓄積された。FolkmanおよびKlagsbrun、Sc
ience 235:442〜447(1987)。
The naturally occurring equilibrium between endogenous stimulators of angiogenesis and inhibitors is such that inhibitory effects predominate (Rasti
Nejad et al., Cell 56: 345-355 (1989)). In the rare cases where neovascularization occurs under normal physiological conditions (eg, wound healing, organ regeneration, embryonic development and female reproductive processes), angiogenesis is tightly regulated and spatially and temporally Stipulated. Under conditions of pathological angiogenesis (eg, those that characterize solid tumor growth), these regulatory controls fail. Unregulated angiogenesis becomes pathological and sustains the progression of many neoplastic and non-neoplastic diseases.
A number of serious diseases are associated with abnormal neovascularization (solid tumor growth and metastasis, arthritis,
(Including several types of ocular disorders, as well as psoriasis). For example,
Moses et al., Biotech. 9: 630-634 (1991); Folkm.
an et al. Engl. J. Med. , 333: 1757-1763 (1995).
); Auerbach et al. Microvasc. Res. 29: 401-4
11 (1985); Folkman, Advances in Cancer.
Academic, edited by Research, Klein and Weinhouse.
Press, New York, pp. 175-203 (1985); Patz,
Am. J. Opthalmol. 94: 715-743 (1982); and F
See review by Olkman et al., Science 221: 719-729 (1983). In many pathological conditions, the process of angiogenesis contributes to the disease state. For example, significant data has been accumulated that indicates that solid tumor growth is dependent on angiogenesis. Folkman and Klagsbrunn, Sc
issue 235: 442-447 (1987).

【0314】 本発明は、本発明のDR4ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチド(D
R4アゴニストおよび/またアンタゴニストを含む)を投与することによる、新
生血管形成を伴う疾患または障害の処置および/または予防を提供する。本発明
のポリヌクレオチドおよびポリペプチドで処置および/または予防され得る悪性
状態および転移状態としては、本明細書中に記載され、そしてそうでなければ当
該分野で公知である悪性疾患、固形腫瘍、および癌が挙げられるがこれらに限定
されない(このような障害の総説については、Fishmanら、Medici
ne(第2版)J.B.Lippincott Co.,Philadelph
ia(1985)を参照のこと)。
The present invention provides a DR4 polynucleotide and / or polypeptide (D
(Including R4 agonists and / or antagonists) for the treatment and / or prevention of diseases or disorders associated with neovascularization. Malignant and metastatic conditions that can be treated and / or prevented with the polynucleotides and polypeptides of the present invention include those described herein and otherwise known in the art, such as malignancies, solid tumors, and the like. (For a review of such disorders, see Fishman et al., Medici.
ne (2nd edition) B. Lippincott Co. , Philadelph
ia (1985)).

【0315】 さらに、本発明のDR4ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(DR4アゴニ
ストおよびDR4アンタゴニストを含む)で処置および/または予防され得る新
生血管形成に伴う眼性障害としては、血管新生緑内障、糖尿病性網膜症、網膜芽
細胞腫、水晶体後線維増殖症、ブドウ膜炎、早熟性班状(prematurit
y macular)変性の網膜症、角膜移植新生血管形成、ならびに他の眼性
炎症疾患、眼性腫瘍および脈絡膜または虹彩新生血管形成に伴う疾患が挙げられ
るがこれらに限定されない。例えば、Waltmanら、Am.J.Ophth
al.85:704〜710(1978)およびGartnerら、Surv.
Ophthal.22:291〜312(1978)による総説を参照のこと。
In addition, ocular disorders associated with neovascularization that can be treated and / or prevented with DR4 polynucleotides and polypeptides of the invention (including DR4 agonists and antagonists) include neovascular glaucoma, diabetic retinopathy , Retinoblastoma, post lens fibroplasia, uveitis, precocious plaques
y macular) degenerative retinopathy, corneal transplant neovascularization, and other ocular inflammatory diseases, ocular tumors and diseases associated with choroidal or iris neovascularization. See, for example, Waltman et al., Am. J. Ophth
al. 85: 704-710 (1978) and Gartner et al., Surv.
Ophthal. 22: 291- 312 (1978).

【0316】 さらに、本発明のDR4ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(DR4アゴニ
ストおよびDR4アンタゴニストを含む)で処置および/または予防され得る障
害としては、血管腫、関節炎、乾癬、血管線維腫、アテローム性動脈硬化性班、
創傷治癒の遅れ、顆粒化、血友病関節、過形成性瘢痕、偽関節破損、Osler
−Weber症候群、化膿性肉芽腫、強皮症、トラコーマおよび血管癒着が挙げ
られるがこれらに限定されない。
In addition, disorders that can be treated and / or prevented with DR4 polynucleotides and polypeptides of the invention (including DR4 agonists and antagonists) include hemangiomas, arthritis, psoriasis, hemangiofibromas, atherosclerosis Sex group,
Delayed wound healing, granulation, hemophilic joints, hyperplastic scars, pseudoarticular damage, Osler
-Weber syndrome, purulent granulomas, scleroderma, trachoma and vascular adhesions, but are not limited to these.

【0317】 本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドならびに/あるいはそ
れらのアゴニストおよび/またはアンタゴニストは、広範な範囲の疾患および/
または状態の診断、予後、処置および/または予防において有用である。このよ
うな疾患および状態には、癌(例えば、免疫細胞関連癌、乳癌、前立腺癌、卵巣
癌、濾胞性リンパ腫、p53の変異または変化と関連した癌、脳腫瘍、膀胱癌、
子宮頸部癌、結腸癌、結腸直腸癌、肺の非小細胞癌、肺の小細胞癌、胃癌など)
、リンパ増殖性障害(例えば、リンパ節症)、微生物(例えば、ウイルス、細菌
など)感染(例えば、HIV−感染、HIV−2感染、ヘルペスウイルス感染(
HSV−1、HSV−2、CMV、VZV、HHV−6、HHV−7、EBVを
含むがこれらに限定されない)、アデノウイルス感染、ポックスウイルス感染、
ヒトパピローマウイルス感染、肝炎感染(例えば、HAV、HBV、HCVなど
)、Helicobacter pylori感染、侵襲性ブドウ球菌感染症な
ど)、寄生生物感染、腎炎、骨疾患(例えば、骨粗しょう症)、アテローム性動
脈硬化症、疼痛、心臓血管障害(例えば、新生血管形成、低血管形成または循環
の減少(例えば、虚血性疾患(例えば、心筋梗塞、発作など)))、AIDS、
アレルギー、炎症、神経変性性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン
病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜症、小脳変性など)、移植拒絶(急性およ
び慢性)、対宿主性移植片病、骨髄形成異常症に起因する疾患(例えば、再生不
良性貧血など)、リウマチにおける関節組織破壊、肝臓疾患(例えば、急性およ
び慢性肝炎、肝臓損傷、および肝硬変)、自己免疫疾患(例えば、多発性硬化症
、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、免疫複合体性糸球体腎炎、自己
免疫性糖尿病、自己免疫性血小板減少性紫斑病、グレーヴズ病、橋本甲状腺炎な
ど)、心筋症(例えば、拡張型心筋症)、糖尿病、糖尿病性合併症(例えば、糖
尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症)、インフルエンザ、ぜん息、
乾癬、糸球体腎炎、敗血症性ショック、および潰瘍性大腸炎が挙げられるがこれ
らに限定されない。
The polynucleotides and / or polypeptides of the invention and / or their agonists and / or antagonists may be used in a wide range of diseases and / or
Or it is useful in diagnosis, prognosis, treatment and / or prevention of a condition. Such diseases and conditions include cancers (eg, immune cell-related cancers, breast cancer, prostate cancer, ovarian cancer, follicular lymphoma, cancers associated with mutations or alterations in p53, brain tumors, bladder cancers,
Cervical cancer, colon cancer, colorectal cancer, non-small cell lung cancer, small cell lung cancer, gastric cancer)
, Lymphoproliferative disorders (eg, lymphadenopathy), microbial (eg, viruses, bacteria, etc.) infections (eg, HIV-infection, HIV-2 infection, herpes virus infection (
HSV-1, HSV-2, CMV, VZV, HHV-6, HHV-7, EBV), adenovirus infection, poxvirus infection,
Human papillomavirus infection, hepatitis infection (eg, HAV, HBV, HCV, etc.), Helicobacter pylori infection, invasive staphylococcal infection, etc., parasite infection, nephritis, bone disease (eg, osteoporosis), atherosclerosis Disease, pain, cardiovascular disorders (eg, neovascularization, hypovascularization or decreased circulation (eg, ischemic disease (eg, myocardial infarction, stroke, etc.)), AIDS,
Allergies, inflammation, neurodegenerative diseases (eg, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis, pigmentary retinopathy, cerebellar degeneration, etc.), transplant rejection (acute and chronic), graft versus host disease, Diseases caused by myelodysplasia (eg, aplastic anemia), joint tissue destruction in rheumatism, liver disease (eg, acute and chronic hepatitis, liver injury, and cirrhosis), autoimmune diseases (eg, multiple sclerosis) Disease, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, immune complex glomerulonephritis, autoimmune diabetes, autoimmune thrombocytopenic purpura, Graves' disease, Hashimoto's thyroiditis, etc., cardiomyopathy (eg, dilated cardiomyopathy) ), Diabetes, diabetic complications (eg, diabetic nephropathy, diabetic neuropathy, diabetic retinopathy), influenza, asthma,
These include, but are not limited to, psoriasis, glomerulonephritis, septic shock, and ulcerative colitis.

【0318】 本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドならびに/あるいはそ
れらのアゴニストおよび/またはアンタゴニストは、新脈管形成の促進、創傷治
癒(例えば、創傷、熱傷、および骨折)において有用である。
The polynucleotides and / or polypeptides of the invention and / or agonists and / or antagonists thereof are useful in promoting angiogenesis, wound healing (eg, wounds, burns, and fractures).

【0319】 本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドならびに/あるいはそ
れらのアゴニストおよび/またはアンタゴニストは、特定の抗原に対する免疫応
答性、抗ウイルス免疫応答を増強するためのアジュバントとして有用である。
The polynucleotides and / or polypeptides of the present invention and / or agonists and / or antagonists thereof are useful as adjuvants for enhancing immune responsiveness to specific antigens and antiviral immune responses.

【0320】 より一般的には、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドなら
びに/あるいはそれらのアゴニストおよび/またはアンタゴニストは、免疫応答
の調節(すなわち、増強または低下)において有用である。例えば、本発明のポ
リヌクレオチドおよび/またはポリペプチドは、手術、外傷、放射線療法、化学
療法、および移植からの調製または回復において有用であり得るか、または高齢
者および免疫無防備な個体における免疫応答および/または回復をブーストする
ために使用され得る。あるいは、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリ
ペプチドならびに/あるいはそれらのアゴニストおよび/またはアンタゴニスト
は、例えば、自己免疫障害の処置および/または予防における免疫抑制剤として
有用である。特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチドおよび/また
はポリペプチドは、慢性炎症、アレルギーまたは自己免疫状態(例えば、本明細
書中に記載されるもの、または当該分野で公知の他のもの)を処置および/また
は予防するために使用される。
More generally, the polynucleotides and / or polypeptides of the invention and / or agonists and / or antagonists thereof are useful in modulating (ie, enhancing or reducing) an immune response. For example, the polynucleotides and / or polypeptides of the invention may be useful in preparing or recovering from surgery, trauma, radiation therapy, chemotherapy, and transplantation, or may be useful for preparing immune responses and the immune response in elderly and immunocompromised individuals. // can be used to boost recovery. Alternatively, the polynucleotides and / or polypeptides of the invention and / or agonists and / or antagonists thereof are useful, for example, as immunosuppressants in the treatment and / or prevention of autoimmune disorders. In certain embodiments, the polynucleotides and / or polypeptides of the invention have a chronic inflammatory, allergic or autoimmune condition (eg, those described herein or others known in the art). Used to treat and / or prevent.

【0321】 1つの局面において、本発明は、TNF−ファミリーリガンドにより誘導され
るアポトーシスを増強するための方法に関し、この方法は、DR4ポリペプチド
を発現する細胞への、DR4媒介シグナル伝達を増大し得る、有効量のDR4リ
ガンド、アナログ、またはアゴニストを投与することを包含する。好ましくは、
DR4媒介シグナル伝達は、アポトーシスの減少、またはサイトカインの減少、
および接着分子発現が示される疾患を処置および/または予防するために増大さ
れる。アゴニストは、可溶性形態のDR4、およびDR4ポリペプチドに対して
指向されるモノクローナル抗体を包含し得る。
In one aspect, the invention relates to a method for enhancing TNF-family ligand-induced apoptosis, the method comprising increasing DR4-mediated signaling to a cell expressing a DR4 polypeptide. And administering an effective amount of the resulting DR4 ligand, analog, or agonist. Preferably,
DR4-mediated signaling reduces apoptosis, or decreases cytokines,
And expression of adhesion molecules is increased to treat and / or prevent the diseases indicated. Agonists can include soluble forms of DR4, and monoclonal antibodies directed against the DR4 polypeptide.

【0322】 さらなる局面において、本発明は、DR4媒介性シグナル伝達を減少させ得る
有効量のアンタゴニストをDR4ポリペプチドを発現する細胞に投与することを
含む、TNFファミリーリガンドにより誘導されるアポトーシスを阻害するため
の方法に関する。好ましくは、DR4媒介性シグナル伝達は、アポトーシスまた
はNF−kB発現の増加が示される疾患の処置および/または予防のために減少
される。アンタゴニストとしては、DR4の可溶性形態(例えば、DR4細胞外
ドメインの全て又は一部を含むポリペプチド)、およびDR4ポリペプチドに対
して指向されるモノクローナル抗体が含まれ得る。
In a further aspect, the present invention inhibits TNF-family ligand-induced apoptosis, comprising administering to a cell expressing a DR4 polypeptide an effective amount of an antagonist capable of reducing DR4-mediated signaling. For how to. Preferably, DR4-mediated signaling is reduced for the treatment and / or prevention of diseases that exhibit apoptosis or increased NF-KB expression. Antagonists can include soluble forms of DR4 (eg, a polypeptide comprising all or part of the DR4 extracellular domain), and monoclonal antibodies directed against the DR4 polypeptide.

【0323】 「アゴニスト」によって、アポトーシスを増強または可能にし得る(例えば、
DR4活性の刺激)、天然に存在する化合物および合成化合物が意図される。「
アンタゴニスト」によって、アポトーシスを阻害し得る(例えば、DR4活性の
阻害)、天然に存在する化合物および合成化合物が意図される。本発明の任意の
候補「アゴニスト」または「アンタゴニスト」が、アポトーシスを増強または阻
害し得るかどうかは、下記により詳細に記載されているアッセイを含む、当該分
野で公知のTNF−ファミリーリガンド/レセプター細胞応答アッセイを用いて
決定され得る。
An “agonist” may enhance or enable apoptosis (eg,
Stimulation of DR4 activity), naturally occurring and synthetic compounds are contemplated. "
By "antagonist" is intended naturally occurring and synthetic compounds that can inhibit apoptosis (eg, inhibit DR4 activity). Whether any candidate "agonist" or "antagonist" of the present invention can enhance or inhibit apoptosis is known in the art, including the assays described in more detail below, in TNF-family ligand / receptor cells. It can be determined using a response assay.

【0324】 1つのこのようなスクリーニングの手順は、本発明のレセプターを発現させる
ためにトランスフェクトされたメラニン保有細胞の使用を包含する。このような
スクリーニングの技術は1992年2月6日に公開されたPCT WO92/0
1810に記載されている。このようなアッセイは、例えば、レセプターをコー
ドするメラニン保有細胞をTNFファミリーリガンドおよび候補アンタゴニスト
(またはアゴニスト)の両方と接触させることにより、本発明のレセプターポリ
ペプチドの活性化を阻害(または増強)する化合物についてのスクリーニングの
ために使用され得る。リガンドにより生じるシグナルの阻害または増強は、その
化合物がリガンド/レセプターシグナル伝達経路のアンタゴニストまたはアゴニ
ストであることを示す。
[0324] One such screening procedure involves the use of transfected melanophore cells to express the receptor of the invention. Such screening techniques are described in PCT WO 92/0 published February 6, 1992.
1810. Such assays inhibit (or enhance) activation of a receptor polypeptide of the invention, for example, by contacting a melanophore cell encoding the receptor with both a TNF family ligand and a candidate antagonist (or agonist). It can be used for screening for compounds. Inhibition or enhancement of the signal produced by the ligand indicates that the compound is an antagonist or agonist of the ligand / receptor signaling pathway.

【0325】 他のスクリーニング技術は、例えば、Science 246:181−29
6(1989年10月)に記載されているような、レセプター活性化によって引
き起こされる、細胞外pH変化を測定するシステムでの、レセプターを発現する
細胞(例えば、トランスフェクトされたCHO細胞)の使用を包含する。例えば
、化合物は、本発明のレセプターポリペプチドを発現する細胞と接触され得、そ
して、第二メッセンジャー応答(例えば、シグナル伝達またはpH変化)が測定
されて、潜在的な化合物が、レセプターを活性化するかまたは阻害するかが決定
され得る。
[0325] Other screening techniques are described, for example, in Science 246: 181-29.
Use of cells expressing a receptor (eg, transfected CHO cells) in a system for measuring extracellular pH changes caused by receptor activation, as described in US Pat. Is included. For example, a compound can be contacted with a cell that expresses a receptor polypeptide of the invention, and a second messenger response (eg, signal transduction or pH change) is measured and the potential compound activates the receptor Or to inhibit.

【0326】 別のこのようなスクリーニング技術は、レセプターを一過性的に発現するため
に、レセプターをコードするRNAをXenopus卵母細胞に導入することを
包含する。次に、レセプター卵母細胞は、レセプターリガンドおよびスクリーニ
ングされるべき化合物と接触させられ、その後、レセプターの活性化を阻害する
と考えられる化合物についてのスクリーニングの場合には、カルシウムシグナル
の阻害または活性化が検出され得る。
Another such screening technique involves introducing RNA encoding the receptor into Xenopus oocytes to transiently express the receptor. The receptor oocyte is then contacted with the receptor ligand and the compound to be screened, and then, in the case of screening for a compound that would inhibit receptor activation, inhibition or activation of the calcium signal is Can be detected.

【0327】 別のスクリーニング技術は、レセプターがホスホリパーゼCまたはDに連結さ
れている構築物を、細胞中で発現させることを含む。このような細胞は、内皮細
胞、平滑筋細胞、胎児性腎細胞などを包含する。スクリーニングは、本明細書中
上記のように、ホスホリパーゼシグナルからのレセプターの活性化またはレセプ
ターの活性化の阻害を検出することにより達成され得る。
Another screening technique involves expressing in a cell a construct in which the receptor is linked to phospholipase C or D. Such cells include endothelial cells, smooth muscle cells, fetal kidney cells and the like. Screening can be accomplished by detecting receptor activation or inhibition of receptor activation from a phospholipase signal, as described herein above.

【0328】 別の方法は、細胞表面上にレセプターを有する細胞への標識リガンドの結合の
阻害を決定することにより、本発明のアンタゴニストであるレセプターポリペプ
チドの活性化を阻害する化合物についてスクリーニングすることを包含する。こ
のような方法は、細胞がその表面上にレセプターを発現するように、そのレセプ
ターをコードするDNAを真核生物細胞にトランスフェクトする工程、および標
識形態の既知リガンドの存在下で細胞を化合物と接触させる工程を包含する。リ
ガンドは、例えば、放射活性によって標識され得る。レセプターに結合された標
識リガンドの量は、例えば、レセプターの放射活性を測定することによって測定
される。レセプターに結合する標識リガンドの減少によって決定されるように、
化合物がレセプターに結合する場合、レセプターに対する標識リガンドの結合が
阻害される。
Another method is to screen for compounds that inhibit the activation of the receptor polypeptide, which is an antagonist of the invention, by determining the inhibition of binding of the labeled ligand to cells having the receptor on the cell surface. Is included. Such methods include transfecting a DNA encoding the receptor into a eukaryotic cell so that the cell expresses the receptor on its surface, and treating the cell with a compound in the presence of a known form of a labeled ligand. Contacting. The ligand can be labeled, for example, by radioactivity. The amount of labeled ligand bound to the receptor is measured, for example, by measuring the radioactivity of the receptor. As determined by the decrease in labeled ligand binding to the receptor,
When the compound binds to the receptor, binding of the labeled ligand to the receptor is inhibited.

【0329】 本発明のアゴニストおよびアンタゴニストについてのさらなるスクリーニング
アッセイは、Tartaglia,L.A.,およびGoeddel,D.V.
,J.Biol.Chem.267(7):4304−4307(1992)に
記載されている。
Further screening assays for agonists and antagonists of the present invention are described in Tartaglia, L .; A. Goeddel, D .; V.
, J. et al. Biol. Chem. 267 (7): 4304-4307 (1992).

【0330】 従って、さらなる局面では、候補アゴニストまたは候補アンタゴニストがTN
F−ファミリーリガンドに対する細胞応答を増強または阻害し得るかを決定する
ためのスクリーニング方法が、提供される。その方法は、DR4ポリペプチドを
発現する細胞と、候補化合物およびTNF−ファミリーリガンドとを接触させる
工程、細胞応答をアッセイする工程、およびその細胞応答を標準的な細胞応答と
比較する工程を包含し、ここで標準は、リガンドとの接触を候補化合物の非存在
下で実施したときにアッセイされ、そのことによって、標準を超えて増大された
細胞応答は、候補化合物がリガンド/レセプターシグナル伝達経路のアゴニスト
であることを示し、そして標準と比較して減少された細胞応答は、候補化合物が
リガンド/レセプターシグナル伝達経路のアンタゴニストであることを示す。「
細胞応答をアッセイする」ことによって、候補化合物および/またはTNF−フ
ァミリーリガンドに対する細胞応答を定性的または定量的に測定すること(例え
ば、T細胞増殖またはトリチウム化チミジン標識の増加または減少の決定または
評価)が意図される。本発明によって、DR4ポリペプチドを発現する細胞は、
内因的または外因的に投与されたTNF−ファミリーリガンドのいずれかと接触
され得る。
Accordingly, in a further aspect, the candidate agonist or antagonist is TN
Screening methods are provided for determining whether a cell response to an F-family ligand can be enhanced or inhibited. The method includes contacting a cell expressing the DR4 polypeptide with a candidate compound and a TNF-family ligand, assaying a cellular response, and comparing the cellular response to a standard cellular response. Wherein the standard is assayed when contact with the ligand is performed in the absence of the candidate compound, such that an increased cellular response above the standard indicates that the candidate compound has a ligand / receptor signaling pathway. A cell response that is indicative of an agonist and reduced compared to a standard indicates that the candidate compound is an antagonist of the ligand / receptor signaling pathway. "
Qualitatively or quantitatively measuring a cellular response to a candidate compound and / or a TNF-family ligand by assaying the cellular response (eg, determining or assessing an increase or decrease in T cell proliferation or tritiated thymidine labeling). ) Is intended. According to the present invention, a cell expressing a DR4 polypeptide comprises:
It can be contacted with either an endogenously or exogenously administered TNF-family ligand.

【0331】 本発明に従うアゴニストとしては、例えば、TNFファミリーリガンドペプチ
ドフラグメント、トランスフォーミング増殖因子、神経伝達物質(例えば、グル
タミン酸、ドパミン、N−メチル−D−アスパラギン酸)、腫瘍サプレッサー(
p53)、細胞溶解性T細胞、および抗代謝拮抗物質のような、天然に存在する
化合物および合成化合物が挙げられる。好ましいアゴニストとしては、例えば、
シスプラチン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、シトシンアラビノシド、ナイ
トロジェンマスタード、メトトレキセート、およびビンクリスチンのような化学
療法薬が挙げられる。その他としては、エタノールおよびβ−アミロイドペプチ
ドが挙げられる(Science 267:1457−1458(1995))
。さらに好ましいアゴニストとしては、DR4ポリペプチドに対して惹起された
ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体、またはそれらのフラグメントが
挙げられる。TNFファミリーレセプターに対して惹起された、このようなアゴ
ニスト抗体は、Tartaglia,L.A.ら、Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 88:9292−9296(1991):ならびにTar
taglia,L.A.,およびGoeddel,D.V.、J.Biol.C
hem.267(7):4304−4307(1992)に開示されている。P
CT出願WO 94/09137もまた参照のこと。
As agonists according to the present invention, for example, TNF family ligand peptide fragments, transforming growth factors, neurotransmitters (eg, glutamic acid, dopamine, N-methyl-D-aspartic acid), tumor suppressors (
Naturally occurring and synthetic compounds, such as p53), cytolytic T cells, and antimetabolites. Preferred agonists include, for example,
Chemotherapeutic agents such as cisplatin, doxorubicin, bleomycin, cytosine arabinoside, nitrogen mustard, methotrexate, and vincristine. Others include ethanol and β-amyloid peptide (Science 267: 1457-1458 (1995)).
. More preferred agonists include polyclonal and monoclonal antibodies raised against the DR4 polypeptide, or fragments thereof. Such agonistic antibodies raised against the TNF family receptor are described in Tartaglia, L .; A. Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 88: 9292-9296 (1991): and Tar.
taglia, L .; A. Goeddel, D .; V. J. Biol. C
hem. 267 (7): 4304-4307 (1992). P
See also CT application WO 94/09137.

【0332】 本発明に従うアンタゴニストとしては、例えば、CD40リガンド、中性アミ
ノ酸、亜鉛、エストロゲン、アンドロゲン、ウイルス遺伝子(例えば、アデノウ
イルスElB、バキュロウイルスp35およびIAP、牛痘ウイルスcrmA、
エプスタイン−バーウイルスBHRF1、LMP−1、アフリカブタ熱ウイルス
LMW5−HL、およびヘルペスウイルスyl 34.5)、カルパインインヒ
ビター、システインプロテアーゼインヒビター、および腫瘍プロモーター(例え
ば、PMA、フェノバルビタール、およびヘキサクロロシクロヘキサン(例えば
、α−、β−、もしくはγ−ヘキサクロロシクロヘキサン))のような、天然に
存在する化合物および合成化合物が挙げられる。
[0332] Antagonists according to the present invention include, for example, CD40 ligand, neutral amino acids, zinc, estrogens, androgens, viral genes (eg adenovirus ElB, baculovirus p35 and IAP, cowpox virus crmA,
Epstein-Barr virus BHRF1, LMP-1, African swine fever virus LMW5-HL, and herpesvirus yl 34.5), calpain inhibitors, cysteine protease inhibitors, and tumor promoters (eg, PMA, phenobarbital, and hexachlorocyclohexane (eg, , Α-, β-, or γ-hexachlorocyclohexane)) and naturally occurring compounds and synthetic compounds.

【0333】 他の潜在的なアンタゴニストとしては、アンチセンス分子が挙げられる。アン
チセンス技術は、アンチセンスDNAまたはRNAを介して、または三重ヘリッ
クス形成を介して、遺伝子発現を制御するために使用され得る。アンチセンス技
術は、例えば、Okano,J.Neurochem.56:560(1991
);Oligodeoxynucleotides as Antisense
Inhibitors of Gene Expression,CRC P
ress,Boca Raton,FL(1988)に考察されている。三重ヘ
リックス形成は、例えば、Leeら、Nucleic Acids Resea
rch 6:3073 (1979);Cooneyら、Science 24
1:456(1988);およびDervanら、Science 251:1
360(1991)に考察されている。その方法は、ポリヌクレオチドの相補的
DNAまたはRNAへの結合に基づく。
[0333] Other potential antagonists include antisense molecules. Antisense technology can be used to control gene expression through antisense DNA or RNA, or through triple helix formation. Antisense technology is described, for example, in Okano, J .; Neurochem. 56: 560 (1991)
); Oligodeoxynucleotides as Antisense
Inhibitors of Gene Expression, CRCP
res, Boca Raton, FL (1988). Triple helix formation is described, for example, by Lee et al., Nucleic Acids Research.
rch 6: 3073 (1979); Cooney et al., Science 24.
1: 456 (1988); and Dervan et al., Science 251: 1.
360 (1991). The method is based on the binding of the polynucleotide to complementary DNA or RNA.

【0334】 例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5’コー
ド部分は、長さ約10塩基対から40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレ
オチドを設計するために使用され得る。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関
与する遺伝子の領域に相補的であるように設計され、そのことによって、転写お
よびレセプター産生を阻む。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビ
ボにおいてmRNAにハイブリダイズし、mRNA分子のレセプターポリペプチ
ドへの翻訳をブロックする。上記のオリゴヌクレオチドはまた、アンチセンスR
NAまたはDNAがインビボで発現されてレセプター産生を阻害し得るように細
胞へ送達され得る。
For example, the 5 'coding portion of a polynucleotide encoding a mature polypeptide of the present invention can be used to design antisense RNA oligonucleotides of about 10 to 40 base pairs in length. DNA oligonucleotides are designed to be complementary to regions of the gene involved in transcription, thereby preventing transcription and receptor production. Antisense RNA oligonucleotides hybridize to mRNA in vivo and block translation of the mRNA molecule into receptor polypeptide. The oligonucleotides described above may also include antisense R
NA or DNA can be delivered to cells such that they can be expressed in vivo to inhibit receptor production.

【0335】 1つの実施形態では、本発明のDR4アンチセンス核酸は、外因性配列からの
転写により細胞内で産生される。例えば、ベクターまたはその部分が転写され、
本発明のアンチセンス核酸(RNA)を産生する。このようなベクターは、DR
4アンチセンス核酸をコードする配列を含む。このようなベクターは、転写され
て所望のアンチセンスRNAを生成し得る限り、エピソーム性であり続け得るか
、または染色体に組込まれることとなり得る。このようなベクターは、当該分野
で標準的な組換えDNA技術法により構築され得る。ベクターは、脊椎動物細胞
における複製および発現のために用いられる、プラスミド、ウイルス、または当
該分野で公知の他のものであり得る。DR4をコードする配列またはそのフラグ
メントの発現は、脊椎動物、好ましくはヒト細胞において作用する当該分野で公
知の任意のプロモーターによって行なわれ得る。このようなプロモーターは、誘
導性または構成性であり得る。このようなプロモーターとしては、SV40初期
プロモーター領域(BernoistおよびChambon,Nature 2
9:304−310(1981))、ラウス肉腫ウイルスの3’の長い末端反復
配列に含まれるプロモーター(Yamamotoら、Cell 22:787〜
797(1980))ヘルペスチミジンプロモーター(Wagnerら,Pro
c.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78:1441〜1445(1
981))、メタロチオネイン遺伝子の調節配列(Brinsterら,Nat
ure 296:39〜42(1982))などが挙げられるがこれらに限定さ
れない。
In one embodiment, a DR4 antisense nucleic acid of the invention is produced intracellularly by transcription from an exogenous sequence. For example, the vector or a portion thereof is transcribed,
Produce the antisense nucleic acid (RNA) of the present invention. Such vectors are DR
4 includes a sequence encoding an antisense nucleic acid. Such vectors can remain episomal or become chromosomally integrated as long as they can be transcribed to produce the desired antisense RNA. Such vectors can be constructed by recombinant DNA technology techniques standard in the art. Vectors can be plasmids, viral, or others known in the art, used for replication and expression in vertebrate cells. Expression of the sequence encoding DR4, or a fragment thereof, can be driven by any promoter known in the art to work in vertebrate, preferably human cells. Such a promoter can be inducible or constitutive. Such promoters include the SV40 early promoter region (Bernoist and Chambon, Nature 2).
9: 304-310 (1981)), a promoter contained in the 3 'long terminal repeat of Rous sarcoma virus (Yamamoto et al., Cell 22: 787-
797 (1980)) herpes thymidine promoter (Wagner et al., Pro.
c. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 78: 1441-1445 (1
981)), the regulatory sequence of the metallothionein gene (Brinster et al., Nat).
296: 39-42 (1982)), but are not limited thereto.

【0336】 本発明のアンチセンス核酸は、DR4遺伝子のRNA転写物の少なくとも一部
に相補的な配列を含む。しかし、好ましいとはいえ、絶対的な相補性は要求され
ない。本明細書で言及される「RNAの少なくとも一部に相補的な」配列とは、
RNAとハイブリダイズして安定な二重鎖を形成し得るに充分な相補性を有する
配列を意味し;二本鎖DR4アンチセンス核酸の場合、二重鎖DNAの一本鎖が
試験され得るか、または三重らせん形成がアッセイされ得る。ハイブリダイズす
る能力は、相補性の程度およびアンチセンス核酸の長さの両方に依存する。一般
に、ハイブリダイズする核酸が大きければ大きいほど、より多くの塩基がDR4
RNAとミスマッチであり、これは、安定な二重鎖を含み得、そして安定な二
重鎖(もしくは三重らせんの場合もあり得る)を依然として形成し得る。当業者
は、ハイブリダイズした複合体の融点を決定する標準的な手順の使用により、ミ
スマッチの許容される程度を確認し得る。
The antisense nucleic acids of the present invention include a sequence that is complementary to at least a portion of a DR4 gene RNA transcript. However, although preferred, absolute complementarity is not required. A “complementary to at least a portion of an RNA” sequence as referred to herein is:
Means a sequence having sufficient complementarity to hybridize to RNA to form a stable duplex; in the case of a double-stranded DR4 antisense nucleic acid, can a single strand of the double-stranded DNA be tested? , Or triple helix formation can be assayed. The ability to hybridize depends on both the degree of complementarity and the length of the antisense nucleic acid. In general, the larger the hybridizing nucleic acid, the more bases in DR4
It is a mismatch with the RNA, which can include a stable duplex and still form a stable duplex (or possibly a triple helix). One of skill in the art can ascertain the acceptable degree of mismatch by using standard procedures to determine the melting point of the hybridized complex.

【0337】 メッセージの5’末端に相補的であるオリゴヌクレオチド(例えば、AUG開
始コドンまででかつAUG開始コドンを含む5’非翻訳配列)は、翻訳の阻害の
際に最も効率的に働くはずである。しかし、mRNAの3’非翻訳配列に相補的
な配列は、同様にmRNAの翻訳を阻害する際に有効であることが示された。一
般的に、Wagner,R.、Nature 372:333−335(199
4)を参照のこと。従って、配列番号1に示されるDR4の5’−または3’−
の非翻訳非コード領域のいずれかに相補的なオリゴヌクレオチドは、内因性DR
4 mRNAの翻訳を阻害するアンチセンスアプローチに使用され得る。mRN
Aの5’非翻訳領域に相補的なオリゴヌクレオチドは、AUG開始コドンの相補
物を含むべきである。mRNAコード領域に相補的なアンチセンスオリゴヌクレ
オチドは、あまり効率的でない翻訳インヒビターであるが、本発明に従って使用
され得る。DR4 mRNAの5’領域、3’領域またはコード領域にハイブリ
ダイズするように設計されるか否かにかかわらず、アンチセンス核酸は、少なく
とも6ヌクレオチド長であるべきであり、そして好ましくは6〜約50ヌクレオ
チド長にわたるオリゴヌクレオチドである。特定の局面において、このオリゴヌ
クレオチドは、少なくとも10ヌクレオチド、少なくとも17ヌクレオチド、少
なくとも25ヌクレオチドまたは少なくとも50ヌクレオチドである。
[0337] Oligonucleotides that are complementary to the 5 'end of the message (eg, a 5' untranslated sequence up to and including the AUG start codon) should work most efficiently at inhibiting translation. is there. However, sequences complementary to the 3 'untranslated sequence of mRNA have been shown to be effective in inhibiting translation of mRNA as well. Generally, Wagner, R.A. , Nature 372: 333-335 (199).
See 4). Therefore, the 5'- or 3'- of DR4 shown in SEQ ID NO: 1
Oligonucleotides complementary to any of the untranslated noncoding regions of the endogenous DR
4 Can be used in antisense approaches to inhibit translation of mRNA. mRN
Oligonucleotides complementary to the 5 'untranslated region of A should include the complement of the AUG start codon. Antisense oligonucleotides complementary to the mRNA coding region are less efficient translation inhibitors, but can be used in accordance with the present invention. Whether designed to hybridize to the 5 ', 3' or coding region of the DR4 mRNA, the antisense nucleic acid should be at least 6 nucleotides in length, and preferably between 6 and about Oligonucleotides that are 50 nucleotides long. In certain aspects, the oligonucleotide is at least 10 nucleotides, at least 17 nucleotides, at least 25 nucleotides or at least 50 nucleotides.

【0338】 本発明のポリヌクレオチドは、DNA、もしくはRNA、またはキメラ混合物
、あるいはそれらの誘導体もしくは改変バージョン、一本鎖、または二本鎖であ
り得る。このオリゴヌクレオチドは、塩基部分、糖部分、またはリン酸骨格で改
変されて、例えば、分子の安定性、ハイブリダーゼーションなどを改善し得る。
このオリゴヌクレオチドは、ペプチドのような他の付加基(例えば、インビボに
おいて宿主細胞レセプターを標的化するために)、または細胞膜を横切る輸送を
促進する因子(例えば、Letsingerら、Proc.Natl.Acad
.Sci.U.S.A.86:6553−6556(1989);Lemait
reら、Proc.Natl.Acad.Sci.84:648−652(19
87);PCT公開番号WO88/09810(1988年12月15日公開)
を参照のこと)、または血液脳関門(例えば、PCT公開番号WO89/101
34(1988年4月25日公開)を参照のこと)、ハイブリダイゼーション誘
発切断剤(hybridization−triggered cleavag
e agent)(例えば、Krolら、BioTechniques、6:9
58−976(1988)を参照のこと)、またはインターカレート剤(例えば
、Zon,Pharm.Res.5:539−549(1988)を参照のこと
)を含み得る。この目的のために、オリゴヌクレオチドは、別の分子(例えば、
ペプチド、ハイブリダーゼーション誘発架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーショ
ン誘発切断剤など)に結合体化され得る。
A polynucleotide of the invention can be DNA or RNA, or a chimeric mixture, or a derivative or modified version thereof, single-stranded or double-stranded. The oligonucleotide can be modified at the base moiety, sugar moiety, or phosphate backbone to improve, for example, molecular stability, hybridization, and the like.
The oligonucleotide may be linked to other additional groups such as peptides (eg, to target host cell receptors in vivo), or factors that enhance transport across cell membranes (eg, Letsinger et al., Proc. Natl. Acad.
. Sci. U. S. A. 86: 6553-6556 (1989); Lemait.
Re et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 84: 648-652 (19
87); PCT Publication No. WO 88/09810 (Released on December 15, 1988)
Or the blood-brain barrier (see, eg, PCT Publication No. WO 89/101).
34 (published April 25, 1988)), hybridization-triggered cleaavag.
e. agent) (eg, Kroll et al., BioTechniques, 6: 9).
58-976 (1988)), or intercalating agents (see, for example, Zon, Pharm. Res. 5: 539-549 (1988)). For this purpose, the oligonucleotide is a separate molecule (eg,
Peptide, hybridization induced cross-linking agent, transport agent, hybridization-triggered cleavage agent, etc.).

【0339】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの改変された塩基部分を
含み得、この塩基部分は、以下を含むがそれらに限定されない群から選択される
:5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨー
ドウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カル
ボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2
−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシ
ル、β−D−ガラクトシルキューオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデ
ニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、
2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシ
トシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシ
ル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルキュー
オシン、5−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−
メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)
、ワイブトキソシン(wybutoxosine)、プソイドウラシル、キュー
オシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル
、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエ
ステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3
−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w
、および2,6−ジアミノプリン。
An antisense oligonucleotide can include at least one modified base moiety, wherein the base moiety is selected from the group including, but not limited to: 5-fluorouracil, 5-bromouracil, 5 -Chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxyhydroxylmethyl) uracil, 5-carboxymethylaminomethyl-2
-Thiouridine, 5-carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, β-D-galactosylcuosin, inosine, N6-isopentenyladenine, 1-methylguanine, 1-methylinosine, 2,2-dimethylguanine,
2-methyladenine, 2-methylguanine, 3-methylcytosine, 5-methylcytosine, N6-adenine, 7-methylguanine, 5-methylaminomethyluracil, 5-methoxyaminomethyl-2-thiouracil, β-D- Mannosylcuosin, 5-methoxycarboxymethyluracil, 5-methoxyuracil, 2-
Methylthio-N6-isopentenyl adenine, uracil-5-oxyacetic acid (v)
, Wybutoxine, pseudouracil, cuosine, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-thiouracil, 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid (V), 5-methyl-2-thiouracil, 3
-(3-amino-3-N-2-carboxypropyl) uracil, (acp3) w
, And 2,6-diaminopurine.

【0340】 アンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、以下を含むがそれらに限定されない
群から選択される少なくとも1つの改変された糖部分を含み得る:アラビノース
、2−フルオロアラビノース、キシルロース、およびヘキソース。
An antisense oligonucleotide can also include at least one modified sugar moiety selected from the group including, but not limited to: arabinose, 2-fluoroarabinose, xylulose, and hexose.

【0341】 さらなる別の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下を
含むがそれらに限定されない群から選択される少なくとも1つの改変されたリン
酸骨格を含む:ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミドチ
オエート、ホスホロアミデート(phosphoramidate)、ホスホロ
ジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、およびホル
ムアセタール(formacetal)またはそれらのアナログ。
In yet another embodiment, the antisense oligonucleotide comprises at least one modified phosphate backbone selected from the group including, but not limited to: phosphorothioate, phosphorodithioate, phosphorothioate Amidothioates, phosphoramidates, phosphorodiamidates, methylphosphonates, alkyl phosphotriesters and formacetals or analogs thereof.

【0342】 さらに別の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、α−アノ
マーオリゴヌクレオチドである。α−アノマーオリゴヌクレオチドは、相補的な
RNAと特異的な二本鎖ハイブリッドを形成し、通常のβ−ユニットとは反対に
、その鎖は互いに平行にする(Gautierら、Nucl.Acids Re
s.、15:6625−6641(1987))。このオリゴヌクレオチドは、2
’−0−メチルリボヌクレオチドであるか(Inoueら、Nucl.Acid
s Res.、15:6131−6148(1987))、またはキメラRNA−
DNAアナログである(Inoueら、FEBS Lett.215:327−
330(1987))。
In yet another embodiment, the antisense oligonucleotide is an α-anomeric oligonucleotide. α-anomeric oligonucleotides form specific double-stranded hybrids with complementary RNA, whose strands are parallel to each other, as opposed to the normal β-unit (Gautier et al., Nucl. Acids Re.
s. 15: 6625-6641 (1987)). This oligonucleotide has 2
'-0-methylribonucleotide (Inoue et al., Nucl. Acid)
s Res. 15: 6131-6148 (1987)), or chimeric RNA-
DNA analogs (Inoue et al., FEBS Lett. 215: 327-
330 (1987)).

【0343】 本発明のポリヌクレオチドは当該分野で公知の標準的な方法(例えば、自動D
NA合成機により(このような装置はBiosearch,Applied B
iosystemsなどから市販されている)の使用により)合成され得る。例
えば、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Steinらの方法(Nuc
l.Acids Res.16:3209(1988))により合成され得、メ
チルホスホネートオリゴヌクレオチドは、コントロールドポアガラス(cont
rolled pore glass)ポリマー支持体(Sarinら、Pro
c.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:7448−7451(1
988))などの使用により合成され得る。
The polynucleotides of the present invention can be prepared by standard methods known in the art (eg, automated D
With NA synthesizer (such devices are available from Biosearch, Applied B
(commercially available from iosystems, etc.). For example, phosphorothioate oligonucleotides can be prepared using the method of Stein et al. (Nuc).
l. Acids Res. 16: 3209 (1988)), and the methylphosphonate oligonucleotide is a controlled-pore glass (cont.
rolled pore glass polymer support (Sarin et al., Pro)
c. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 85: 7448-7451 (1
988)).

【0344】 一方、DR4コード領域配列に相補的なアンチセンスヌクレオチドが、使用さ
れ得、転写された非翻訳領域に相補的なアンチセンスヌクレオチドが最も好まし
い。
On the other hand, antisense nucleotides complementary to the DR4 coding region sequence can be used, with antisense nucleotides complementary to the transcribed untranslated region being most preferred.

【0345】 本発明による潜在的なアンタゴニストはまた、触媒RNA、すなわちリボザイ
ムを含む(例えば、PCT国際公開WO90/11364、1990年10月4
日公開;Sarverら、Science、247:1222−1225(19
90)を参照のこと)。一方、部位特異的認識配列でmRNAを切断するリボザ
イムを使用して、DR4 mRNAを破壊し得るが、ハンマーヘッド型リボザイ
ムの使用が好ましい。ハンマーヘッド型リボザイムは、標的mRNAと相補的な
塩基対を形成する隣接領域により決定される位置で、mRNAを切断する。たっ
た1つの必要条件は、標的mRNAが以下の2つの塩基配列を有することである
:5’−UG−3’。ハンマーヘッド型リボザイムの構築および生成は当該分野
で周知であり、そしてHaseloffおよびGerlach、Nature、
334:585−591(1988)により十分に記載される。DR4(配列番
号2)のヌクレオチド配列内に多くの潜在的なハンマーヘッド型リボザイム切断
部位が存在する。好ましくは、このリボザイムは、切断認識部位がDR4 mR
NAの5’末端付近に位置するように;すなわち、効率を増大し、そして非機能
的mRNA転写物の細胞内蓄積を最小化するように、操作される。
Potential antagonists according to the present invention also include catalytic RNAs, ie, ribozymes (see, eg, PCT International Publication WO 90/11364, October 4, 1990).
Sunver et al., Science, 247: 1222-1225 (19
90)). On the other hand, a ribozyme that cleaves mRNA at a site-specific recognition sequence can be used to destroy DR4 mRNA, but the use of a hammerhead ribozyme is preferred. Hammerhead ribozymes cleave mRNAs at locations determined by flanking regions that form complementary base pairs with the target mRNA. The only requirement is that the target mRNA has the following two base sequences: 5'-UG-3 '. The construction and production of hammerhead ribozymes is well known in the art, and is disclosed in Haseloff and Gerlach, Nature,
334: 585-591 (1988). There are many potential hammerhead ribozyme cleavage sites within the nucleotide sequence of DR4 (SEQ ID NO: 2). Preferably, the ribozyme has a cleavage recognition site of DR4 mR.
It is engineered to be located near the 5 'end of the NA; that is, to increase efficiency and minimize intracellular accumulation of non-functional mRNA transcripts.

【0346】 アンチセンスアプローチの場合、本発明のリボザイムは、改変されたオリゴヌ
クレオチド(例えば、安定性、標的化などについて改良された)から構成され得
、そしてインビボにおいてDR4を発現する細胞に送達されるべきである。リボ
ザイムをコードするDNA構築物は、DNAをコードするアンチセンスの導入の
ための上記と同じ様式において細胞中に導入され得る。送達の好ましい方法は、
強力な構成性プロモーター(例えば、pol IIIまたはpl IIプロモー
ターのような)の制御下で、リボザイムを「コードする」DNA構築物を使用す
ることを含み、その結果トランスフェクトした細胞が内因性DR4メッセージを
破壊し、そして翻訳を阻害するに十分な量のリボザイムを生成する。リボザイム
はアンチセンス分子と異なり触媒性であるので、より低い細胞内濃度が効率のた
めに必要とされる。
In the case of the antisense approach, the ribozymes of the present invention may be comprised of modified oligonucleotides (eg, improved in stability, targeting, etc.) and delivered to cells expressing DR4 in vivo. Should be. A ribozyme-encoding DNA construct can be introduced into cells in the same manner as described above for the introduction of antisense encoding DNA. The preferred method of delivery is
This involves using a DNA construct that "encodes" the ribozyme under the control of a strong constitutive promoter (such as, for example, the pol III or pl II promoter), so that the transfected cells can express the endogenous DR4 message. It produces enough ribozyme to disrupt and inhibit translation. Because ribozymes are catalytic, unlike antisense molecules, lower intracellular concentrations are required for efficiency.

【0347】 内因性遺伝子発現もまた、標的化された相同組換えを使用してDR4遺伝子お
よび/またはそのプロモーターを不活性化あるいは「ノックアウトする」ことに
よって減少し得る(例えば、Smithiesら、Nature 317:23
0−234(1985);ThomasおよびCapecchi、Cell 5
1:503−512(1987);Thompsonら、Cell 5:313
−321(1989)を参照のこと;これらの各々は、本明細書中でその全体が
参考として援用される)。例えば、内因性ポリヌクレオチド配列(この遺伝子の
コード領域または調節領域のいずれか)と相同性のDNAに隣接される、本発明
の変異体、非機能的なポリヌクレオチド(または完全に関連のないDNA配列)
を、選択マーカーおよび/またはネガティブ選択マーカーを用いてまたは用いず
に使用し、インビボで本発明のポリペプチドを発現する細胞をトランスフェクト
し得る。別の実施形態において、当該分野で公知の技術を、目的の遺伝子を含む
が、発現しない細胞中でノックアウトを作製するために使用する。標的化された
相同組換えを介した、このDNA構築物の挿入は、標的化された遺伝子の不活性
化を生じる。このようなアプローチは、胚性幹細胞に対する改変が不活性な標的
化された遺伝子を有する動物の子孫を作製するために使用され得る研究および農
業分野に特に適する(例えば、ThomasおよびCapecchi(1987
)およびThompson(1989)、前出を参照のこと)。しかし、このア
プローチは、当業者に明白な適切なウイルスベクターを使用して、組換えDNA
構築物がインビボで要求された部位に直接投与されるか、または標的化される場
合、ヒトにおける使用に慣用的に適合され得る。この段落に引用される文書のそ
れぞれの内容は、その全体が参考として本明細書中で援用される。
[0347] Endogenous gene expression can also be reduced by inactivating or "knocking out" the DR4 gene and / or its promoter using targeted homologous recombination (eg, Smithies et al., Nature 317). : 23
0-234 (1985); Thomas and Capecchi, Cell 5.
1: 503-512 (1987); Thompson et al., Cell 5: 313.
-321 (1989); each of which is incorporated herein by reference in its entirety). For example, a variant, non-functional polynucleotide (or completely unrelated DNA) of the present invention flanked by DNA homologous to an endogenous polynucleotide sequence (either the coding or regulatory region of the gene). Array)
Can be used with or without a selectable and / or negative selectable marker to transfect cells that express a polypeptide of the invention in vivo. In another embodiment, techniques known in the art are used to create knockouts in cells that contain, but do not express, the gene of interest. Insertion of this DNA construct via targeted homologous recombination results in inactivation of the targeted gene. Such an approach is particularly suitable for the research and agricultural fields that can be used to generate progeny of animals with targeted genes in which modifications to the embryonic stem cell are inactive (eg, Thomas and Capecchi (1987)
) And Thompson (1989), supra). However, this approach uses recombinant viral vectors, using appropriate viral vectors apparent to those of skill in the art.
If the construct is administered directly to the required site in vivo or is targeted, it may be routinely adapted for use in humans. The contents of each of the documents cited in this paragraph are hereby incorporated by reference in their entirety.

【0348】 本発明によるさらなるアンタゴニストは、DR4の可溶性型(すなわち、全長
レセプターの細胞外領域からリガンド結合ドメインを含むDR4フラグメント)
を含む。レセプターのこのような可溶性型(天然に存在するか、または合成であ
り得る)は、TNF−ファミリーリガンドへの結合について細胞表面DR4と競
合することにより、DR4媒介性シグナリングに拮抗する。従って、リガンド結
合ドメインを含むレセプターの可溶性型は、TNF−ファミリーリガンドによっ
て誘導されるアポトーシスを阻害し得る、新規サイトカインである。これらは、
好ましくは、二量体または三量体として発現される。なぜなら、これらはアンタ
ゴニストとしての可溶性レセプターの単量体の形態(例えば、IgGFc−TN
Fレセプターファミリー融合体)より優れることが示されているからである。そ
の他のこのようなサイトカインは当該分野で公知であり、Fasリガンドにより
誘導されるアポトーシスを制限するように生理学的に作用する、Fas B(マ
ウスFasレセプターの可溶性形態)を含む(Hughes,D.P.およびC
rispe,I.N.,J.Exp.Med.182:1395−1401(1
995))。
Further antagonists according to the present invention are soluble forms of DR4 (ie, a DR4 fragment containing the ligand binding domain from the extracellular region of the full length receptor).
including. Such soluble forms of the receptor, which can be naturally occurring or synthetic, antagonize DR4-mediated signaling by competing with cell surface DR4 for binding to TNF-family ligands. Thus, the soluble form of the receptor containing the ligand binding domain is a novel cytokine that can inhibit apoptosis induced by TNF-family ligands. They are,
Preferably, it is expressed as a dimer or trimer. Because these are monomeric forms of soluble receptors as antagonists (eg, IgG Fc-TN
(F receptor family fusion). Other such cytokines are known in the art and include Fas B (a soluble form of the mouse Fas receptor), which acts physiologically to limit apoptosis induced by Fas ligand (Hughes, DP). And C
rispe, I .; N. , J. et al. Exp. Med. 182: 1395-1401 (1
995)).

【0349】 実施例5に示される実験は、DR4が、免疫系の調節に重要であるアポトーシ
スを誘発し得る、死ドメイン含有の分子であることを示す。さらに、以下に示さ
れる実験は、DR4誘導性アポトーシスがICE様プロテアーゼのインヒビター
(CrmA、およびz−VAD−fmk)によりブロックされることを示す。従
って、ICE様プロテアーゼのインヒビター(FADD−DNおよびFLICE
−DN/MACHalC360S)はまた、DR4活性についてのアンタゴニス
トとして使用され得る。
The experiments set forth in Example 5 show that DR4 is a death domain-containing molecule that can trigger apoptosis that is important in regulating the immune system. In addition, the experiments presented below show that DR4-induced apoptosis is blocked by inhibitors of ICE-like proteases (CrmA, and z-VAD-fmk). Thus, inhibitors of ICE-like proteases (FADD-DN and FLICE
-DN / MACHalC360S) can also be used as an antagonist for DR4 activity.

【0350】 上で議論されるように、本明細書で使用される用語「抗体」(Ab)または「
モノクローナル抗体」(mAb)は、抗原に結合し得るインタクトな分子ならび
にそれらのフラグメント(例えば、FabおよびF(ab’)2フラグメント)
を含むことを意味する。FabおよびF(ab’)2フラグメントはインタクト
な抗体のFcフラグメントを欠落し、循環からより迅速に除去され、そしてイン
タクトな抗体の非特異的な組織へのより少ない結合を有し得る(Wahlら、J
.Nucl.Med.24:316−325(1983))。
As discussed above, as used herein, the term “antibody” (Ab) or “Ab”
“Monoclonal antibodies” (mAbs) are intact molecules and fragments thereof (eg, Fab and F (ab ′) 2 fragments) that can bind antigen.
Is included. Fab and F (ab ') 2 fragments lack the Fc fragment of intact antibody, are cleared more rapidly from the circulation, and may have less binding of the intact antibody to non-specific tissues (Wahl et al.) , J
. Nucl. Med. 24: 316-325 (1983)).

【0351】 本発明による抗体は、本発明のDR4免疫原を使用する種々の方法のいずれか
により、調製され得る。示されるように、このようなDR4免疫原は、全長(完
全)DR4ポリペプチド(リーダー配列を含むか、または含まなくとも良い)お
よびDR4ポリペプチドフラグメント(例えば、リガンド結合ドメイン、膜貫通
ドメイン、細胞内ドメインおよび死ドメイン)を含む。
[0351] Antibodies according to the present invention can be prepared by any of a variety of methods using the DR4 immunogens of the present invention. As indicated, such DR4 immunogens include full-length (complete) DR4 polypeptide (with or without a leader sequence) and DR4 polypeptide fragments (eg, ligand binding domain, transmembrane domain, cell Domain and death domain).

【0352】 DR4ドメインに結合するタンパク質および他の化合物はまた、本発明の候補
アゴニストおよび候補アンタゴニストである。このような結合化合物は、酵母ツ
ーハイブリッドシステムを用いて「捕捉され」得る(FieldsおよびSon
g,Nature 340:245−246(1989))。酵母ツーハイブリ
ッドシステムの改変型は、Roger Brentおよび彼の共同研究者らによ
って記載されている(Gyuris,J.ら、Cell 75:791−803
(1993);Zervos,A.S.ら、Cell 72:223−232(
1993))。好ましくは、酵母ツーハイブリッドシステムは、DR4リガンド
結合ドメインまたはDR4細胞内ドメインのいずれかに結合する化合物を捕捉す
るために、本発明に従って使用される。このような化合物は、本発明の良い候補
アゴニストおよび良いアンタゴニストである。
Proteins and other compounds that bind to the DR4 domain are also candidate agonists and antagonists of the present invention. Such binding compounds can be "captured" using the yeast two-hybrid system (Fields and Son
g, Nature 340: 245-246 (1989)). A modified version of the yeast two-hybrid system has been described by Roger Brent and his co-workers (Gyuris, J. et al., Cell 75: 791-803).
(1993); S. Et al., Cell 72: 223-232 (
1993)). Preferably, the yeast two-hybrid system is used in accordance with the present invention to capture compounds that bind to either the DR4 ligand binding domain or the DR4 intracellular domain. Such compounds are good candidate agonists and good antagonists of the present invention.

【0353】 「TNF−ファミリーリガンド」によって、TNFレセプターファミリーのメ
ンバーに結合し得、そして、リガンド/レセプターシグナリング経路を誘導し得
るそして/または遮断し得る、天然に存在するリガンド、組換えリガンド、およ
び合成のリガンドが意図される。TNFリガンドファミリーのメンバーは、以下
を含むがこれらに限定されない:DR4リガンド、TRAIL、TNF−α、T
NF−β−α、リンホトキシン−α(LT−α、TNF−βとしても公知である
)、LT−β(ヘテロ三量体複合体として見出されたLT−α2−β)、Fas
L、VEGI(国際公開番号WO 96/14328)、AIM−I(国際公開
番号WO 97/33899)、AIM−II(国際公開番号WO 97/34
911)、APRIL(J.Exp.Med.188(6):1185−119
0)、エンドカイン(endokine)−α(国際公開番号WO 98/07
880)、ニュートロカイン(neutrokine)−α(国際公開番号WO
98/18921)CD40L、CD27L、CD30L、4−1BBL、O
X40L、および神経成長因子(NGF)。
By “TNF-family ligands”, naturally occurring ligands, recombinant ligands, which are capable of binding to members of the TNF receptor family and inducing and / or blocking the ligand / receptor signaling pathway, Synthetic ligands are contemplated. Members of the TNF ligand family include, but are not limited to: DR4 ligand, TRAIL, TNF-α, T
NF-β-α, Lymphotoxin-α (also known as LT-α, TNF-β), LT-β (LT-α2-β found as a heterotrimeric complex), Fas
L, VEGI (International Publication Number WO 96/14328), AIM-I (International Publication Number WO 97/33899), AIM-II (International Publication Number WO 97/34)
911), APRIL (J. Exp. Med. 188 (6): 1185-119).
0), endokine-α (International Publication No. WO 98/07)
880), Neutrokine-α (International Publication Number WO
98/18921) CD40L, CD27L, CD30L, 4-1BBL, O
X40L, and nerve growth factor (NGF).

【0354】 (遺伝子治療) 特定の実施形態において、抗体またはその機能的誘導体をコードする配列を含
む核酸は、本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性に関連した疾
患または障害を処置、阻害および/または予防するために、遺伝子治療の目的で
投与される。遺伝子治療とは、発現したか、または発現可能な核酸の、被験体へ
の投与により行われる治療をいう。本発明のこの実施形態において、核酸は、そ
れらのコードされたタンパク質を産生し、そのタンパク質は治療効果を媒介する
Gene Therapy In certain embodiments, a nucleic acid comprising a sequence encoding an antibody or a functional derivative thereof treats a disease or disorder associated with aberrant expression and / or activity of a polypeptide of the invention. Administered for gene therapy purposes to inhibit and / or prevent. Gene therapy refers to therapy performed by the administration of an expressed or expressible nucleic acid to a subject. In this embodiment of the invention, the nucleic acids produce their encoded protein, which mediates a therapeutic effect.

【0355】 当該分野で利用可能な遺伝子治療のための任意の方法は、本発明に従って使用
され得る。例示的な方法が以下に記載される。
[0355] Any of the methods for gene therapy available in the art can be used according to the present invention. An exemplary method is described below.

【0356】 遺伝子治療の方法の一般的な概説については、Goldspielら,Cli
nical Pharmacy 12:488−505(1993);Wuおよ
びWu,Biotherapy 3:87−95(1991);Tolstos
hev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573
−596(1993);Mulligan,Science 260:926−
932(1993);ならびにMorganおよびAnderson,Ann.
Rev.Biochem.62:191−217(1993);May,TIB
TECH 11(5):155−215(1993)を参照のこと。使用され得
る、組換えDNA技術分野において一般的に公知である方法は、Ausubel
ら(編),Current Protocols in Molecular
Biology,John Wiley&Sons,NY(1993);および
Kriegler,Gene Transfer and Expressio
n,A Laboratory Manual,Stockton Press
,NY(1990)に記載される。
For a general review of methods for gene therapy, see Goldspiel et al., Cli.
natural Pharmacy 12: 488-505 (1993); Wu and Wu, Biotherapy 3: 87-95 (1991); Tolstos.
hev, Ann. Rev .. Pharmacol. Toxicol. 32: 573
-596 (1993); Mulligan, Science 260: 926-.
932 (1993); and Morgan and Anderson, Ann.
Rev .. Biochem. 62: 191-217 (1993); May, TIB.
TECH 11 (5): 155-215 (1993). Methods generally known in the recombinant DNA art that can be used are Ausubel
Et al. (Ed.), Current Protocols in Molecular
Biology, John Wiley & Sons, NY (1993); and Kriegler, Gene Transfer and Expressio.
n, A Laboratory Manual, Stockton Press
, NY (1990).

【0357】 好ましい局面において、化合物は抗体をコードする核酸配列を含有し、上記核
酸配列は、適切な宿主において、抗体、またはそのフラグメントもしくはキメラ
タンパク質、あるいはその重鎖もしくは軽鎖を発現する発現ベクターの一部であ
る。特に、このような核酸配列は、抗体コード領域に作動可能に連結したプロモ
ーターを有し、上記プロモーターは誘導性であるかまたは構成性であり、そして
必要に応じて組織特異的である。別の特定の実施形態においては、抗体をコード
する配列および任意の他の所望の配列がゲノム中の所望の部位での相同組換えを
促進する領域に隣接した核酸分子が使用され、従って抗体をコードする核酸の染
色体内の発現を提供する(KollerおよびSmithies,Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 86:8932−8935(1989);
Zijlstraら,Nature 342:435−438(1989))。
特定の実施形態において、発現した抗体分子は単鎖抗体であるか;あるいはこの
核酸配列は、この抗体の重鎖および軽鎖の両方をコードする配列またはそのフラ
グメントを含む。
In a preferred aspect, the compound comprises a nucleic acid sequence encoding an antibody, wherein the nucleic acid sequence is an expression vector that expresses the antibody, or a fragment or chimeric protein thereof, or a heavy or light chain thereof, in a suitable host. Part of. In particular, such nucleic acid sequences have a promoter operably linked to the antibody coding region, wherein the promoter is inducible or constitutive, and optionally tissue-specific. In another particular embodiment, a nucleic acid molecule is used in which the sequence encoding the antibody and any other desired sequences are flanked by regions that promote homologous recombination at the desired site in the genome, thus rendering the antibody Provides intrachromosomal expression of the encoding nucleic acid (Koller and Smithies, Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 86: 8932-8935 (1989);
Zijlstra et al., Nature 342: 435-438 (1989)).
In certain embodiments, the expressed antibody molecule is a single-chain antibody; or the nucleic acid sequence comprises a sequence encoding both the heavy and light chains of the antibody or a fragment thereof.

【0358】 核酸の患者への送達は、直接的(この場合、患者は核酸または核酸保有ベクタ
ーに直接的に曝される)か、または間接的(この場合、細胞は最初にインビトロ
で核酸で形質転換され、次いで患者に移植される)のいずれかであり得る。これ
らの2つのアプローチは、インビボ遺伝子治療として、またはエキソビボ遺伝子
治療としてそれぞれ公知である。
Delivery of nucleic acid to a patient can be direct (where the patient is directly exposed to the nucleic acid or nucleic acid-bearing vector) or indirect (where the cells are first transduced with the nucleic acid in vitro). Converted and then implanted into the patient). These two approaches are known, respectively, as in vivo gene therapy or as ex vivo gene therapy.

【0359】 特定の実施形態において、核酸配列はインビボで直接的に投与され、そこで核
酸配列は発現されて、コードされた生成物を産生する。これは、当該分野で公知
の多数の方法(例えば、それらを適切な核酸発現ベクターの一部分として構築し
、そしてそれを(例えば、欠損性または弱毒化したレトロウイルスまたは他のウ
イルスベクター(米国特許第4,980,286号を参照のこと)を用いる感染
により)細胞内になるように投与することにより、あるいは、裸のDNAの直接
注射により、あるいは、微粒子ボンバードメント(例えば、遺伝子銃;Biol
istic、Dupont)の使用により、あるいは脂質または細胞表面のレセ
プターでコーティングするか、もしくは薬剤をトランスフェクトすることにより
、あるいは、リポソーム、微粒子、またはマイクロカプセル中へのカプセル化に
より、あるいは、それらを核に入ることが公知であるペプチドと結合させて投与
することにより、レセプター媒介のエンドサイトーシスを受けるリガンドと結合
させて投与することにより(例えば、WuおよびWu,J.Biol.Chem
.262:4429−4432(1987)を参照のこと)(レセプターを特異
的に発現する細胞の型を標的にするために用いられ得る)などのいずれかにより
達成され得る。別の実施形態において、核酸−リガンド複合体が形成され得、こ
こで、このリガンドはエンドソームを破壊するフソジェニック(fusogen
ic)ウイルス性ペプチドを含み、この核酸がリソゾーム分解を回避することを
可能にする。さらに別の実施形態において、核酸は、特定のレセプターを標的化
することにより、細胞特異的な取り込みおよび発現についてインビボで標的化さ
れ得る(例えば、1992年4月16日のPCT公開第WO92/06180号
(Wuら);1992年12月23日の同第WO92/22635号(Wils
onら);1992年11月26日の同第WO92/20316号(Finde
isら);1993年7月22日の同第WO93/14188号(Clarke
ら)、1993年10月14日の同第WO93/20221号(Young)を
参照のこと)。あるいは、核酸は、細胞内部に導入され得、そして相同組換えに
より、発現のために宿主細胞DNA中に組み込まれ得る(KollerおよびS
mithies,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:89
32−8935(1989);Zijlstraら,Nature 342:4
35−438(1989))。
In certain embodiments, a nucleic acid sequence is administered directly in vivo, where the nucleic acid sequence is expressed to produce an encoded product. This involves a number of methods known in the art, such as constructing them as part of a suitable nucleic acid expression vector, and then constructing it (eg, a defective or attenuated retrovirus or other viral vector (US Pat. No. 4,980,286), by intracellular administration, or by direct injection of naked DNA, or by microparticle bombardment (eg, a gene gun; Biol.
istic, Dupont), or by coating with lipids or cell surface receptors, or by transfecting the drug, or by encapsulation in liposomes, microparticles, or microcapsules, or by nucleating them. By conjugation with a peptide known to enter into the cell, and by conjugation with a ligand that undergoes receptor-mediated endocytosis (eg, Wu and Wu, J. Biol. Chem.
. 262: 4429-4432 (1987)), which can be used to target cell types that specifically express the receptor. In another embodiment, a nucleic acid-ligand complex may be formed, wherein the ligand is a fusogen that disrupts endosomes.
ic) a viral peptide, which enables this nucleic acid to avoid lysosomal degradation. In yet another embodiment, nucleic acids can be targeted in vivo for cell-specific uptake and expression by targeting specific receptors (eg, PCT Publication No. WO 92/06180 on April 16, 1992). No. (Wu et al.); WO 92/22635, Dec. 23, 1992 (Wils
on et al.); WO92 / 20316, Nov. 26, 1992 (Finde);
WO93 / 14188, Jul. 22, 1993 (Clarke).
Et al., WO 93/20221 (Young), Oct. 14, 1993). Alternatively, the nucleic acid can be introduced inside the cell and integrated into host cell DNA for expression by homologous recombination (Koller and S.A.
mities, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:89
32-8935 (1989); Zijlstra et al., Nature 342: 4.
35-438 (1989)).

【0360】 特定の実施形態において、本発明の抗体をコードする核酸配列を含むウイルス
ベクターが使用される。例えば、レトロウイルスベクターが用いられ得る(Mi
llerら,Meth.Enzymol.217:581−599(1993)
を参照のこと)。これらのレトロウイルスベクターは、ウイルス性ゲノムのパッ
ケージングおよび宿主細胞DNAへの組込みのために必要でないレトロウイルス
配列を欠失している。遺伝子治療において使用される抗体をコードする核酸配列
は、一つ以上のベクター中にクローニングされ、これは、患者内への遺伝子の送
達を容易にする。レトロウイルスベクターに関するさらなる詳細は、Boese
nら,Biotherapy 6:291−302(1994)(これは、幹細
胞を化学療法に対してより耐性にするために、mdr1遺伝子を造血性幹細胞に
送達するための、レトロウイルスベクターの使用を記載する)に見出され得る。
遺伝子治療におけるレトロウイルスベクターの使用を説明する他の参考文献は、
以下である:Clowesら,J.Clin.Invest.93:644−6
51(1994);Kiemら,Blood 83:1467−1473(19
94);SalmonsおよびGunzberg,Human Gene Th
erapy 4:129−141(1993);ならびにGrossmanおよ
びWilson,Curr.Opin.in Genetics and De
vel.3:110−114(1993)。
In certain embodiments, a viral vector is used that contains a nucleic acid sequence encoding an antibody of the invention. For example, retroviral vectors can be used (Mi
ller et al., Meth. Enzymol. 217: 581-599 (1993)
checking). These retroviral vectors lack retroviral sequences that are not required for packaging of the viral genome and integration into host cell DNA. Nucleic acid sequences encoding antibodies used in gene therapy are cloned into one or more vectors, which facilitates delivery of the gene into a patient. Further details on retroviral vectors can be found in Boese
n et al., Biotherapy 6: 291-302 (1994) (this describes the use of retroviral vectors to deliver the mdr1 gene to hematopoietic stem cells to make them more resistant to chemotherapy. ) Can be found.
Other references describing the use of retroviral vectors in gene therapy include:
The following are: Crowes et al. Clin. Invest. 93: 644-6
51 (1994); Kiem et al., Blood 83: 1467-1473 (19).
94); Salmons and Gunzberg, Human Gene Th.
erapy 4: 129-141 (1993); and Grossman and Wilson, Curr. Opin. in Genetics and De
vel. 3: 110-114 (1993).

【0361】 アデノウイルスは、遺伝子治療において使用され得る他のウイルスベクターで
ある。アデノウイルスは、特に、気道上皮へ遺伝子を送達するための魅力的なビ
ヒクルである。アデノウイルスは、自然に気道上皮に感染し、そこで軽い疾患を
起こす。アデノウイルスベースの送達システムの他の標的は、肝臓、中枢神経系
、内皮細胞、および筋肉である。アデノウイルスは、非分裂細胞を感染すること
ができるという利点を有する。KozarskyおよびWilson,Curr
ent Opinion in Genetics and Developm
ent 3:499−503(1993)は、アデノウイルスベースの遺伝子治
療の概説を示す。Boutら,Human Gene Therapy 5:3
−10(1994)は、アカゲザルの気道上皮に遺伝子を移すためのアデノウイ
ルスベクターの使用を示した。遺伝子治療におけるアデノウイルスの使用の他の
例は、Rosenfeldら,Science 252:431−434(19
91);Rosenfeldら,Cell 68:143−155(1992)
;Mastrangeliら,J.Clin.Invest.91:225−2
34(1993);PCT公開第WO94/12649号;およびWangら,
Gene Therapy 2:775−783(1995)に見出され得る。
好ましい実施形態において、アデノウイルスベクターが使用される。
Adenoviruses are other viral vectors that can be used in gene therapy. Adenoviruses are particularly attractive vehicles for delivering genes to the respiratory epithelium. Adenoviruses naturally infect respiratory epithelia where they cause a mild disease. Other targets for adenovirus-based delivery systems are the liver, central nervous system, endothelial cells, and muscle. Adenovirus has the advantage that it can infect non-dividing cells. Kozarsky and Wilson, Curr
ent Opinion in Genetics and Development
ent 3: 499-503 (1993) provides an overview of adenovirus-based gene therapy. Bout et al., Human Gene Therapy 5: 3.
-10 (1994) showed the use of adenovirus vectors to transfer genes to the airway epithelium of rhesus monkeys. Other examples of the use of adenoviruses in gene therapy include Rosenfeld et al., Science 252: 431-434 (19).
91); Rosenfeld et al., Cell 68: 143-155 (1992).
Mastranelli et al., J .; Clin. Invest. 91: 225-2
34 (1993); PCT Publication No. WO 94/12649; and Wang et al.,
Gene Therapy 2: 775-783 (1995).
In a preferred embodiment, an adenovirus vector is used.

【0362】 アデノ随伴ウイルス(AAV)はまた、遺伝子治療における使用が提案されて
きた(Walshら,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.204:
289−300(1993);米国特許第5,436,146号)。
Adeno-associated virus (AAV) has also been proposed for use in gene therapy (Walsh et al., Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 204:
289-300 (1993); U.S. Patent No. 5,436,146).

【0363】 遺伝子治療への別のアプローチは、エレクトロポレーション、リポフェクショ
ン、リン酸カルシウム媒介トランスフェクション、またはウイルス感染のような
方法により、組織培養中の細胞へ遺伝子を移入する工程を包含する。通常、移入
の方法は、選択マーカーの細胞への移入を含む。次いで、細胞は、移入された遺
伝子を取り込みそして発現する細胞を単離するために選択下に置かれる。次いで
、それらの細胞は患者に送達される。
Another approach to gene therapy involves transferring the gene to cells in tissue culture by such methods as electroporation, lipofection, calcium phosphate mediated transfection, or viral infection. Usually, the method of transfer involves the transfer of a selectable marker to the cells. The cells are then placed under selection to isolate cells that take up and express the transferred gene. The cells are then delivered to the patient.

【0364】 この実施形態においては、得られた組換え細胞のインビボ投与の前に、核酸が
細胞に導入される。このような導入は、当該分野において公知の任意の方法によ
り実施され得、それらの方法としては以下が挙げられるが、これらに限定されな
い:トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクショ
ン、核酸配列を含むウイルスベクターまたはバクテリオファージベクターでの感
染、細胞融合、染色体媒介の遺伝子移入、マイクロセル媒介の遺伝子移入、スフ
ェロプラスト融合など。外来遺伝子の細胞への導入については、当該分野におい
て多数の技術が公知であり(例えば、LoefflerおよびBehr,Met
h.Enzymol.217:599−618(1993);Cohenら,M
eth.Enzymol.217:618−644(1993);Cline,
Pharmac.Ther.29:69−92(1985)を参照のこと)、そ
してレシピエント細胞の必要な発生的および生理学的機能が破壊されないならば
、本発明に従って使用され得る。この技術は、細胞への核酸の安定した移入を提
供するべきであり、その結果、この核酸は、細胞により発現可能であり、好まし
くは、その細胞の子孫により遺伝性でかつ発現可能である。
In this embodiment, the nucleic acid is introduced into the cells prior to in vivo administration of the resulting recombinant cells. Such introduction can be performed by any method known in the art, including, but not limited to: transfection, electroporation, microinjection, viruses including nucleic acid sequences. Vector or bacteriophage vector infection, cell fusion, chromosome-mediated gene transfer, microcell-mediated gene transfer, spheroplast fusion, and the like. Numerous techniques are known in the art for introducing foreign genes into cells (eg, Loeffler and Behr, Met).
h. Enzymol. 217: 599-618 (1993); Cohen et al., M.
eth. Enzymol. 217: 618-644 (1993); Cline,
Pharmac. Ther. 29: 69-92 (1985)) and can be used in accordance with the present invention provided that the necessary developmental and physiological functions of the recipient cells are not disrupted. The technique should provide for a stable transfer of the nucleic acid into the cell, so that the nucleic acid is expressible by the cell, and preferably is hereditary and expressible by the progeny of the cell.

【0365】 得られた組換え細胞は、当該分野において公知の様々な方法により、患者へ送
達され得る。組換え血球(例えば、造血幹細胞または造血前駆細胞)は、好まし
くは、静脈内に投与される。使用が考えられる細胞の量は、所望の効果、患者の
状態などに依存し、当業者により決定され得る。
[0365] The resulting recombinant cells can be delivered to a patient by various methods known in the art. Recombinant blood cells (eg, hematopoietic stem cells or hematopoietic progenitor cells) are preferably administered intravenously. The amount of cells contemplated for use depends on the desired effect, patient condition, etc., and can be determined by one skilled in the art.

【0366】 遺伝子治療の目的のために核酸が導入され得る細胞は、任意の所望の入手可能
な細胞型を包含し、以下を含むがそれらに限定されない:上皮細胞、内皮細胞、
ケラチノサイト、線維芽細胞、筋細胞、肝細胞;Tリンパ球、Bリンパ球、単球
、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核球、顆粒球のような血球;様々な幹細
胞または前駆細胞、特に、造血幹細胞または造血前駆細胞(例えば、骨髄、臍帯
血、末梢血、胎児の肝臓などから得られるような細胞)。
Cells into which nucleic acids can be introduced for purposes of gene therapy include any desired available cell type, including but not limited to: epithelial cells, endothelial cells,
Keratinocytes, fibroblasts, myocytes, hepatocytes; blood cells such as T lymphocytes, B lymphocytes, monocytes, macrophages, neutrophils, eosinophils, megakaryocytes, granulocytes; various stem or progenitor cells; In particular, hematopoietic stem cells or hematopoietic progenitor cells (eg, cells obtained from bone marrow, umbilical cord blood, peripheral blood, fetal liver, etc.).

【0367】 好ましい実施形態において、遺伝子治療に使用される細胞は、患者に対して自
己である。
In a preferred embodiment, the cells used for gene therapy are autologous to the patient.

【0368】 遺伝子治療において組換え細胞が使用される実施形態において、抗体をコード
する核酸配列は、細胞またはそれらの子孫により核酸配列が発現可能であるよう
に細胞に導入され、そして次いで組み換え細胞は、治療的効果のためにインビボ
で投与される。具体的な実施形態において、幹細胞または前駆細胞が用いられる
。インビトロで単離され得、そしてインビトロで維持され得る任意の幹細胞およ
び/または前駆細胞は、本発明のこの実施形態に従って潜在的に使用され得る(
例えば、1994年4月28日のPCT公開第WO94/08598号:Ste
mpleおよびAnderson,Cell 71:973−985(1992
);Rheinwald,Meth.Cell Bio.21A:229(19
80);ならびにPittelkowおよびScott,Mayo Clini
c Proc.61:771(1986)を参照のこと)。
In embodiments where recombinant cells are used in gene therapy, the nucleic acid sequence encoding the antibody is introduced into the cell such that the nucleic acid sequence is expressible by the cell or its progeny, and then the recombinant cell is Administered in vivo for therapeutic effect. In a specific embodiment, stem cells or progenitor cells are used. Any stem and / or progenitor cells that can be isolated in vitro and maintained in vitro can potentially be used according to this embodiment of the invention (
For example, PCT Publication No. WO 94/08598 on April 28, 1994: Ste
Mple and Anderson, Cell 71: 973-985 (1992).
Rheinwald, Meth. Cell Bio. 21A: 229 (19
80); and Pittelkow and Scott, Mayo Cini.
c Proc. 61: 771 (1986)).

【0369】 特定の実施形態において、遺伝子治療の目的で導入されるべき核酸は、コード
領域に作動可能に連結された誘導性プロモーターを含有し、その結果、核酸の発
現は、適切な転写誘導因子の存在または不在を制御することにより制御可能であ
る。
In certain embodiments, the nucleic acid to be introduced for gene therapy purposes contains an inducible promoter operably linked to the coding region so that expression of the nucleic acid is controlled by a suitable transcription inducing factor Can be controlled by controlling the presence or absence of.

【0370】 (投与の形態) 本発明は、被験体への有効量の本発明の化合物または薬学的組成物、好ましく
は本発明の抗体の投与による処置、阻害および予防の方法を提供する。好ましい
局面において、化合物は実質的に精製される(例えば、その効果を制限するかま
たは望ましくない副作用を生じる物質は実質的にない)。被験体は好ましくは、
ウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌなどの動物が挙げられるがそれらに限
定されない動物であり、そして好ましくは哺乳動物であり、そして最も好ましく
はヒトである。
Modes of Administration The present invention provides methods for treatment, inhibition and prevention by administering to a subject an effective amount of a compound or pharmaceutical composition of the invention, preferably an antibody of the invention. In a preferred aspect, the compound is substantially purified (eg, substantially free of substances that limit its effect or produce undesired side effects). The subject is preferably
Animals including but not limited to animals such as cows, pigs, horses, chickens, cats, dogs, and the like, and are preferably mammals, and most preferably humans.

【0371】 化合物が核酸または免疫グロブリンを含む場合に使用され得る処方および投与
方法は、上記に記載され;さらなる適切な処方および投与経路は、本明細書中で
以下に記載されたものの中から選択され得る。
Formulations and methods of administration that can be used when the compound comprises a nucleic acid or immunoglobulin are described above; further suitable formulations and routes of administration are selected from those described herein below. Can be done.

【0372】 本明細書中に記載されるアゴニストまたはアンタゴニストは、インビトロ、エ
キソビボ、またはインビボで、細胞に投与され得る。それらは、本発明のレセプ
ターを発現する。アゴニストまたはアンタゴニストの「有効量」の投与とは、化
合物の量を意図する。これは、TNFファミリーリガンドの細胞応答を、十分に
増強または阻害し、そしてポリペプチドを含む。特に、アゴニストまたはアンタ
ゴニストの「有効量」の投与とは、DR4媒介性アポトーシスを増強または阻害
する有効量を意図する。もちろん、アポトーシスが増強されることが望まれる場
合、本発明に従うアゴニストは、TNFファミリーリガンドと共に投与され得る
。当業者は以下のことを理解する。アゴニストまたはアンタゴニストの有効量が
、経験的に決定され得、そして純粋な形態または薬学的に受容可能な塩の形態、
エステルの形態、あるいはプロドラッグの形態で使用され得ることを理解する。
アゴニストまたはアンタゴニストは、1以上の薬学的に受容可能な賦形剤と組み
合わされた組成物において投与され得る。
An agonist or antagonist described herein can be administered to cells in vitro, ex vivo, or in vivo. They express the receptor of the invention. Administration of an "effective amount" of an agonist or antagonist intends the amount of the compound. It sufficiently enhances or inhibits the cellular response of TNF family ligands and includes polypeptides. In particular, administration of an “effective amount” of an agonist or antagonist contemplates an effective amount that enhances or inhibits DR4-mediated apoptosis. Of course, if apoptosis is desired to be enhanced, an agonist according to the invention may be administered with a TNF family ligand. Those skilled in the art will understand the following. An effective amount of an agonist or antagonist can be determined empirically, and can be in pure or pharmaceutically acceptable salt form;
It is understood that it can be used in the form of an ester or in the form of a prodrug.
The agonist or antagonist may be administered in a composition in combination with one or more pharmaceutically acceptable excipients.

【0373】 以下のことが理解される。ヒト患者に投与される場合、本発明の化合物および
組成物の全体の日々の使用は、主治医である医師によって信頼できる医療の判断
の範囲内で決定される。任意の特別な患者に対する特定の治療有効量の用量レベ
ルは、医療分野で周知の因子に依存する。
The following is understood. When administered to a human patient, the overall daily use of the compounds and compositions of the present invention will be decided by the attending physician within the scope of sound medical judgment. The dosage level for a particular therapeutically effective amount for any particular patient will depend on factors well known in the medical arts.

【0374】 一般的提案として、1用量あたりで非経口投与されるDR4ポリペプチドの総
薬学的有効量は、患者の体重の約1μg/kg/日〜10mg/kg/日の範囲
であるが、上記のように、これは治療的自由裁量に供される。より好ましくは、
この用量は、少なくとも0.01mg/kg/日、そして最も好ましくはヒトに
ついて、ホルモンに関して約0.01mg/kg/日と1mg/kg/日との間
である。連続的に与えられる場合、DR4アゴニストまたはアンタゴニストは、
代表的には、約1μg/kg/時間〜約50μg/kg/時間の用量速度で、1
日あたり1〜4回の注射、または例えば、ミニポンプを用いる連続的皮下注入の
いずれかにより投与される。静脈内バック溶液もまた用いられ得る。
As a general suggestion, the total pharmaceutically effective amount of a DR4 polypeptide administered parenterally per dose will range from about 1 μg / kg / day to 10 mg / kg / day of the patient's body weight, As noted above, this is subject to therapeutic discretion. More preferably,
This dose is at least 0.01 mg / kg / day, and most preferably for humans, between about 0.01 mg / kg / day and 1 mg / kg / day for hormones. When given continuously, a DR4 agonist or antagonist is
Typically, at dose rates of about 1 μg / kg / hr to about 50 μg / kg / hr,
It is administered either by 1-4 injections per day or by continuous subcutaneous infusion using, for example, a minipump. An intravenous bag solution may also be used.

【0375】 投与はまた、患者に特異的な様式でアレンジされ、決定された濃度のアゴニス
トまたはアンタゴニストを血液に提供する(RIA技術によって決定されたよう
に)。従って、患者に投与することは、調節され得、RIAによって測定される
血液レベルによってレギュラーな継続を達成する。そのオーダーは、50〜10
00ng/ml、好ましくは150〜500ng/mlである。
Administration is also arranged in a patient-specific manner, providing a determined concentration of agonist or antagonist to the blood (as determined by RIA techniques). Thus, dosing to the patient can be adjusted to achieve regular continuation with blood levels measured by RIA. The order is 50-10
00 ng / ml, preferably 150 to 500 ng / ml.

【0376】 非経口注射のための本発明の薬学的組成物は、薬学的に受容可能な滅菌の水性
または非水性の溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョン、ならびに使用直前の
滅菌注射可能な溶液または分散液中への再構成のための滅菌粉末を含み得る。
The pharmaceutical compositions of the invention for parenteral injection may be sterile pharmaceutically acceptable aqueous or non-aqueous solutions, dispersions, suspensions or emulsions, and sterile injectables immediately before use. It may include a sterile powder for reconstitution into a solution or dispersion.

【0377】 可溶性DR4ポリペプチドに加えて、腸内外領域を含むDR4ポリペプチドは
また、緩衝液と共にCHAPSまたはNP−40のような界面活性剤を含ませる
ことによって適切に可溶化される際に、使用され得る。
In addition to soluble DR4 polypeptides, DR4 polypeptides containing the enteric and extra-intestinal regions can also be appropriately solubilized by including a surfactant such as CHAPS or NP-40 with a buffer, Can be used.

【0378】 本発明の化合物または薬学的組成物は、ヒトでの使用の前に、所望される治療
活性または予防活性について、好ましくは、インビトロで、次いでインビボで試
験される。例えば、化合物または薬学的組成物の治療的有用性または予防的有用
性を証明するためのインビトロアッセイは、細胞株または患者の組織サンプルに
与える化合物の効果を含む。細胞株および/または組織サンプルに与える化合物
または組成物の効果は、ロゼット形成アッセイおよび細胞溶解アッセイが挙げら
れるがこれらに限定されない当業者に公知の技術を使用して決定され得る。本発
明に従って、特定の化合物の投与が示されるかどうかを決定するために使用され
得るインビトロアッセイとして、インビトロ細胞培養物アッセイが挙げられ、こ
こで、患者の組織サンプルは培養物中で増殖され、曝露されるか、または他の方
法で化合物を投与され、そしてこのような化合物が組織サンプルに与える効果が
観察される。
Prior to use in humans, compounds or pharmaceutical compositions of the invention are tested for the desired therapeutic or prophylactic activity, preferably in vitro and then in vivo. For example, in vitro assays to demonstrate the therapeutic or prophylactic utility of a compound or pharmaceutical composition include the effect of the compound on a cell line or patient tissue sample. The effect of a compound or composition on a cell line and / or tissue sample can be determined using techniques known to those of skill in the art, including, but not limited to, rosette formation assays and cell lysis assays. In vitro assays that can be used to determine whether administration of a particular compound is indicated in accordance with the present invention include in vitro cell culture assays, wherein a patient's tissue sample is grown in culture, The compound is exposed or otherwise administered, and the effect of such compound on the tissue sample is observed.

【0379】 本発明はまた、薬学的組成物を提供する。このような組成物は、治療有効量の
化合物、および薬学的に受容可能なキャリアを含む。特定の実施形態において、
アゴニストまたはアンタゴニスト、および薬学的に受容可能なキャリアまたは賦
形剤を含む薬学的組成物が提供され、これは、経口投与、直腸投与、非経口投与
、槽内(intracistemally)投与、鞘膜内投与、腹腔内投与、局
所投与(散剤、軟膏、ドロップまたは経皮パッチによって)、頬投与され得るか
、あるいは経口スプレーまたは経鼻スプレーとして投与され得る。重要なことに
、アゴニストおよびTNF−ファミリーリガンドを共に投与することによって、
臨床的な副作用は、リガンドおよびアゴニストの両方のより低い用量によって軽
減され得る。特定の治療適用の緊急性に依存して、アゴニストがTNF−ファミ
リーリガンドの前に、後に、またはTNF−ファミリーリガンドと同時に「共に
投与」され得ることが理解される。「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非毒
性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、被包材または任意の型の製剤補
助剤をいう。具体的な実施形態において、用語「薬学的に受容可能な」とは、動
物における、そしてさらに特にヒトにおける使用のために、連邦規制当局もしく
は米国政府により認められたか、または米国薬局方もしくは他の一般に認められ
た薬局方に列挙されたことを意味する。本明細書で用いる用語「非経口的」とは
、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む
投与の様式をいう。用語「キャリア」とは、治療剤とともに投与される、希釈剤
、アジュバンド、賦形剤、またはビヒクルをいう。このような薬学的なキャリア
は、水および油(石油起源、動物起源、植物起源、または合成起源の油(例えば
、ピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油など)を含む)のような滅菌した液体で
あり得る。水は、薬学的組成物が静脈内に投与される場合に、好ましいキャリア
である。生理食塩水溶液、ならびにデキストロースおよびグリセロールの水溶液
はまた、特に注射可能な溶液のために、液体キャリアとして使用され得る。適切
な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼ
ラチン、麦芽、イネ、フラワー、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウ
ム、モノステアリン酸グリセロール、滑石、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセ
ロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。組成物は
また、所望されるならば、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含
み得る。これらの組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散
剤、持続放出処方物などの形態を取り得る。この組成物は、従来の結合剤および
トリグリセリドのようなキャリアとともに、坐剤として処方され得る。経口処方
物は、薬学的等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネ
シウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどのような標
準キャリアを含み得る。適切な薬学的キャリアの例は、E.W.Martinに
よる「Remington’s Pharmaceutical Scienc
es」に記載される。このような組成物は、治療有効量の化合物を、好ましくは
精製された形態で、適切な量のキャリアとともに含んで、患者への適切な投与の
ための形態を提供する。処方物は、投与形態に適するべきである。
[0379] The present invention also provides pharmaceutical compositions. Such compositions comprise a therapeutically effective amount of the compound, and a pharmaceutically acceptable carrier. In certain embodiments,
Pharmaceutical compositions are provided that include an agonist or antagonist, and a pharmaceutically acceptable carrier or excipient, which can be administered orally, rectally, parenterally, intracistemally, intrathecally. It can be administered intraperitoneally, topically (by powder, ointment, drop or transdermal patch), buccally or as an oral or nasal spray. Importantly, by administering the agonist and the TNF-family ligand together,
Clinical side effects can be reduced by lower doses of both ligand and agonist. It is understood that depending on the urgency of the particular therapeutic application, the agonist may be "co-administered" before, after, or simultaneously with the TNF-family ligand. “Pharmaceutically acceptable carrier” refers to a non-toxic solid, semi-solid or liquid filler, diluent, encapsulating material or any type of formulation auxiliary. In a specific embodiment, the term "pharmaceutically acceptable" has been approved by the Federal regulatory authority or the U.S. Government for use in animals, and more particularly in humans, or Means listed in the recognized pharmacopeias. The term "parenteral" as used herein refers to modes of administration, including intravenous, intramuscular, intraperitoneal, intrasternal, subcutaneous and intraarticular injection and infusion. The term "carrier" refers to a diluent, adjuvant, excipient, or vehicle with which the therapeutic is administered. Such pharmaceutical carriers include sterile liquids such as water and oils, including oils of petroleum, animal, plant, or synthetic origin (eg, peanut oil, soybean oil, mineral oil, sesame oil, and the like). Can be Water is a preferred carrier when the pharmaceutical composition is administered intravenously. Saline solutions and aqueous dextrose and glycerol solutions can also be employed as liquid carriers, particularly for injectable solutions. Suitable pharmaceutical excipients include starch, glucose, lactose, sucrose, gelatin, malt, rice, flour, chalk, silica gel, sodium stearate, glycerol monostearate, talc, sodium chloride, skim milk powder, glycerol, propylene , Glycol, water, ethanol and the like. The composition may also contain minor amounts of wetting or emulsifying agents, or pH buffering agents, if desired. These compositions may take the form of solutions, suspensions, emulsions, tablets, pills, capsules, powders, sustained release formulations and the like. The composition can be formulated as a suppository, with traditional binders and carriers such as triglycerides. Oral formulations can include standard carriers such as pharmaceutical grades of mannitol, lactose, starch, magnesium stearate, sodium saccharine, cellulose, magnesium carbonate, and the like. Examples of suitable pharmaceutical carriers are described in W. "Remington's Pharmaceutical Science" by Martin
es ". Such compositions comprise a therapeutically effective amount of the compound, preferably in purified form, together with a suitable amount of carrier to provide a form for proper administration to the patient. The formulation should suit the mode of administration.

【0380】 好ましい実施形態において、組成物は、慣用手順に従って、ヒトへの静脈内投
与のために採用された薬学的組成物として、処方される。代表的には、静脈内投
与のための組成物は、滅菌等張水性緩衝液の溶液である。必要な場合、組成物は
また、可溶化剤および注射の部位での痛みを緩和するリグノカインのような局部
麻酔を含み得る。一般的には、成分は、別々にかまたは単一投薬形態で一緒に混
合してのどちらかで、例えば、一定量の活性薬剤を示すアンプルまたは小袋(s
achette)のような密封された容器中の凍結乾燥粉末または水を含まない
濃縮物として供給される。組成物が注入により投与されるべき場合には、組成物
は、滅菌した薬学的等級の水または生理食塩水を含む注入ボトルに分配され得る
。組成物が注射により投与される場合、成分が投与の前に混合され得るように、
注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルが提供され得る。
In a preferred embodiment, the compositions are formulated according to conventional procedures, as a pharmaceutical composition adapted for intravenous administration to humans. Typically, compositions for intravenous administration are solutions in sterile isotonic aqueous buffer. Where necessary, the composition may also include a solubilizing agent and a local anesthetic such as lignocaine to ease pain at the site of the injection. Generally, the components are either separated or mixed together in a single dosage form, for example, in an ampoule or sachet (s) representing a fixed amount of active agent.
Supplied as a lyophilized powder or water-free concentrate in a sealed container such as an acetette. If the composition is to be administered by infusion, the composition can be dispensed into infusion bottles containing sterile pharmaceutical grade water or saline. When the composition is administered by injection, the components can be mixed prior to administration.
An ampoule of sterile water for injection or saline can be provided.

【0381】 本発明の化合物は、中性のまたは塩の形態として処方され得る。薬学的に受容
可能な塩としては、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するもの
のようなアニオンとともに形成される塩、およびナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム、カルシウム、水酸化第2鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、
2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するもののよ
うなカチオンとともに形成される塩が挙げられる。
The compounds of the present invention may be formulated as neutral or salt forms. Pharmaceutically acceptable salts include those formed with anions such as those derived from hydrochloric, phosphoric, acetic, oxalic, tartaric acids and the like, and sodium, potassium, ammonium, calcium, ferric hydroxide, Isopropylamine, triethylamine,
Salts formed with cations such as those derived from 2-ethylaminoethanol, histidine, procaine, and the like.

【0382】 上で示されるように、本発明の組成物は、単独で、または他の治療的薬剤と組
み合わせて投与され得る。本発明の組成物とともに投与され得る治療的薬剤とし
ては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:TNFファミリーの他のメ
ンバー、化学療法剤、抗生物質、ステロイド性および非ステロイド性の抗炎症剤
、従来の免疫療法剤、サイトカイン、ケモカインならびに/または増殖因子。組
み合わせは、例えば、混合物として同時に、別々であるが同時にもしくは並行し
て;または逐次的にかのいずれかで投与され得る。これは、組み合わされた薬剤
が、治療混合物としてともに投与される提示を含み、そして組み合わせた薬剤が
、別々であるが同時に(例えば、同じ個体へ別々の静脈ラインを通じての場合)
投与される手順もまた含む。「組み合わせ」投与は、第1に与えられ、続いて第
2に与えられる化合物または薬剤のうちの1つを別々に投与することをさらに含
む。
As indicated above, the compositions of the present invention may be administered alone or in combination with other therapeutic agents. Therapeutic agents that can be administered with the compositions of the present invention include, but are not limited to: other members of the TNF family, chemotherapeutic agents, antibiotics, steroidal and non-steroidal anti-inflammatory agents Conventional immunotherapeutic agents, cytokines, chemokines and / or growth factors. The combination may be administered, for example, either simultaneously, as a mixture, separately but simultaneously or concurrently; or sequentially. This includes the indication that the combined agents are administered together as a therapeutic mixture, and that the combined agents are separate but simultaneously (eg, through separate intravenous lines to the same individual).
The procedure to be administered is also included. "Combination" administration further includes separately administering one of the compounds or agents given first, followed by the second.

【0383】 1つの実施形態において、本発明の組成物は、TNFファミリーのメンバーと
組み合わせて投与される。本発明の組成物とともに投与され得るTNF分子、T
NF関連分子、またはTNF様分子としては、以下が挙げられるが、これらに限
定されない:可溶性形態のTNF−α、リンホトキシン−α、(LT−α、TN
F−βとしても公知)、LT−β(複合ヘテロトリマーLT−α2−βの状態で
見出された)、OPGL、FasL、CD27L、CD30L、CD40L、4
−1BBL、DcR3、OX40L、TNF−γ(国際公開番号WO96/14
328)、TNF−γ−α、TNF−γ−β(国際公開番号WO00/0813
9)、TRAIL、AIM−II、(国際公開番号WO97/34911)、A
PRIL(J.Exp.Med.188(6):1185−1190)エンドカ
イン(endokine)−α(国際公開番号WO98/07880)、TR6
(国際公開番号WO98/30694)、OPG、およびニュートロカイン(n
eutrokine)−α(国際公開番号WO98/18921)、OX40、
および神経成長因子(NGF)、ならびに可溶性形態のFas、可溶性形態のC
D30、可溶性形態のCD27、可溶性形態のCD40および可溶性形態の4−
IBB、TR2(国際公開番号WO96/34095)、DR3(国際公開番号
WO97/33904)、TR5(国際公開番号WO98/30693)、TR
6(国際公開番号WO98/30694)、TR7(国際公開番号WO98/4
1629)、TRANK、TR9(国際公開番号WO98/56892)、TR
10(国際公開番号WO98/54202)、312C2(国際公開番号WO9
8/06842)、およびTR12、AIM−I(国際公開番号WO97/33
899)ならびに可溶性形態のCD154、可溶性形態のCD70、および可溶
性形態のCD153。
In one embodiment, the compositions of the invention are administered in combination with a member of the TNF family. A TNF molecule, T, which can be administered with a composition of the present invention.
NF-related or TNF-like molecules include, but are not limited to: soluble forms of TNF-α, lymphotoxin-α, (LT-α, TN
F-β), LT-β (found in the complex heterotrimer LT-α2-β), OPGL, FasL, CD27L, CD30L, CD40L,
-1BBL, DcR3, OX40L, TNF-γ (International publication number WO96 / 14
328), TNF-γ-α, TNF-γ-β (WO 00/0813)
9), TRAIL, AIM-II, (International Publication No. WO 97/34911), A
PRIL (J. Exp. Med. 188 (6): 1185-1190) endokine-α (International Publication No. WO98 / 07880), TR6
(International Publication No. WO 98/30694), OPG, and Neutrokine (n
eutrokine) -α (International Publication No. WO 98/18921), OX40,
And nerve growth factor (NGF), and soluble form of Fas, soluble form of C
D30, soluble form of CD27, soluble form of CD40 and soluble form of 4-
IBB, TR2 (International Publication No. WO96 / 34095), DR3 (International Publication No. WO97 / 33904), TR5 (International Publication No. WO98 / 30693), TR
6 (International publication number WO98 / 30694), TR7 (International publication number WO98 / 4)
1629), TRANS, TR9 (International Publication No. WO 98/56892), TR
10 (International Publication Number WO98 / 54202), 312C2 (International Publication Number WO9
8/06842), and TR12, AIM-I (International Publication No. WO 97/33).
899) and soluble forms of CD154, soluble forms of CD70, and soluble forms of CD153.

【0384】 別の実施形態において、本発明の組成物は、CD40リガンド(CD40L)
、可溶性形態のCD40L(例えば、AVRENDTM)、生物学的に活性なフラ
グメント、変異体、またはCD40Lの誘導体、抗CD40L抗体(例えば、ア
ゴニストまたはアンタゴニストの抗体)、および/または抗CD40抗体(例え
ば、アゴニストまたはアンタゴニストの抗体)と組み合わせて、投与される。
In another embodiment, a composition of the invention comprises a CD40 ligand (CD40L)
, A soluble form of CD40L (eg, AVREND ), a biologically active fragment, variant, or derivative of CD40L, an anti-CD40L antibody (eg, an agonist or antagonist antibody), and / or an anti-CD40 antibody (eg, (Agonist or antagonist antibodies).

【0385】 なお別の実施形態において、本発明の組成物は、1個、2個、3個、4個、5
個、またはそれ以上の以下の組成物と組み合わせて投与される:タクロリムス(
Fujisawa)、サリドミド(例えば、Celgene)、抗Tac(Fv
)−PE40(例えば、Protein Design Labs)、イノリモ
マブ(inolimomab)(Biotest)、MAK−195F(Kno
ll)、ASM−981(Novartis)、インターロイキン−1レセプタ
ー(例えば、Immunex)、インターロイキン−4レセプター(例えば、I
mmunex)、ICM3(ICOS)、BMS−188667(Bristo
l−Myers Squibb)、抗TNF Ab(例えば、Therapeu
tic抗体)、CG−1088(Celgene)、抗−B7モノクローナル抗
体(例えば、Innogetics)、MEDI−507(Bio Trans
plant)、ABX−CBL(Abgenix)。
In still another embodiment, the composition of the present invention comprises 1, 2, 3, 4, 5
Administered in combination with one or more of the following compositions: tacrolimus (
Fujisawa), thalidomide (eg, Celgene), anti-Tac (Fv
) -PE40 (e.g., Protein Design Labs), inolimomab (Biotest), MAK-195F (Kno)
11), ASM-981 (Novartis), interleukin-1 receptor (e.g. Immunex), interleukin-4 receptor (e.g.
mmunex), ICM3 (ICOS), BMS-188667 (Bristo)
l-Myers Squibb), anti-TNF Ab (eg, Therapeu
tic antibody), CG-1088 (Celgene), anti-B7 monoclonal antibody (e.g., Innotics), MEDI-507 (BioTrans)
plant), ABX-CBL (Abgenix).

【0386】 本発明によれば、Fasリガンド(Fas−L)媒介細胞死およびTRAIL
媒介細胞死の両方に敏感な患者は、TRAIL/TRAIL−R相互作用を阻害
する薬剤およびFas−L/Fas相互作用を阻害する薬剤の両方を用いて処置
され得る。Fas−LのFasへの結合を遮断するための適切な薬剤として、以
下が挙げられるが、これらに限定されない:可溶性Fasポリペプチド;可溶性
Fasポリペプチド(例えば、sFas/Fcのダイマー)のオリゴマー形態;
細胞死を生じる生物学的シグナルを変換することなくFasと結合する抗Fas
抗体;Fas−LのFasへの結合を遮断する抗Fas−L抗体;およびFas
と結合するが、アポトーシスを生じる生物学的シグナルを変換しないFas−L
のムテイン。好ましくは、この方法に従って使用された抗体は、モノクローナル
抗体である。Fas−L/Fas相互作用を遮断するための適切な薬剤(抗Fa
sモノクローナル抗体を含む)の例は、本明細書中において参考として援用され
るWO95/10540に記載される。
According to the present invention, Fas ligand (Fas-L) mediated cell death and TRAIL
Patients who are susceptible to both mediated cell death can be treated with both agents that inhibit TRAIL / TRAIL-R interaction and agents that inhibit Fas-L / Fas interaction. Suitable agents for blocking the binding of Fas-L to Fas include, but are not limited to: soluble Fas polypeptide; oligomeric forms of soluble Fas polypeptide (eg, sFas / Fc dimer) ;
Anti-Fas binds to Fas without transducing the biological signal resulting in cell death
An anti-Fas-L antibody that blocks binding of Fas-L to Fas; and Fas.
Fas-L binds to but does not transduce the biological signal that causes apoptosis
Mutein. Preferably, the antibodies used according to this method are monoclonal antibodies. Suitable agents for blocking the Fas-L / Fas interaction (anti-Fa
(including monoclonal antibodies) are described in WO 95/10540, which is incorporated herein by reference.

【0387】 特定の実施形態において、本発明の組成物は、抗レトロウイルス薬剤、ヌクレ
オシド逆転写酵素インヒビター、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、およ
び/またはプロテアーゼインヒビターとの組み合わせで投与される。本発明の組
成物との組み合わせで投与され得るヌクレオシド逆転写酵素インヒビターは、R
ETROVIRTM(ジドブジン/AZT)、VIDEXTM(ジダノシン/ddl
)、HIVIDTM(ザルシタビン/ddC)、ZERITTM(スタブジン(st
avudine)/d4T)、EPIVIRTM(ラミブジン(lamivudi
ne)/3TC)、およびCOMBIVIRTM(ジドブジン/ラミブジン)が挙
げられるがこれらに限定されない。本発明の組成物との組み合わせで投与され得
る非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターは、VIRAMUNETM(ネビラピン
(nevirapine))、RESCRIPTORTM(デラビジン(dela
virdine))、およびSUSTIVATM(エファビレン(efavire
nz))が挙げられるがこれらに限定されない。本発明の組成物との組み合わせ
で投与され得るプロテアーゼインヒビターは、CRIXIVANTM(インディナ
ビル(indinavir))、NORVIRTM(リトナビル(ritonav
ir))、INVIRASETM(サキナビル(saquinavir))、およ
びVIRACEPTTM(ネルフィナビル(nelfinavir))が挙げられ
るがこれらに限定されない。特定の実施形態において、抗レトロウイルス薬剤、
ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
、および/またはプロテアーゼインヒビターは、AIDSの処置、および/また
はHIV感染を予防または処置するために、本発明の組成物との任意の組み合わ
せにおいて使用され得る。
In certain embodiments, the compositions of the invention are administered in combination with an antiretroviral agent, a nucleoside reverse transcriptase inhibitor, a non-nucleoside reverse transcriptase inhibitor, and / or a protease inhibitor. Nucleoside reverse transcriptase inhibitors that can be administered in combination with the compositions of the present invention include R
ETROVIR (Zidovudine / AZT), VIDEX (Zidanocine / ddl)
), HIVID (Zalcitabine / ddC), ZERIT (Stavudine (st
avudine) / d4T), EPIVIR (lamivudi)
ne) / 3TC), and COMBIVIR (Zidovudine / Lamivudine). Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors that can be administered in combination with the compositions of the present invention include VIRAMUNE (nevirapine), RESCRIPTOR (delavidin)
virdine)), and SUSTIVA (efavirene).
nz)), but are not limited thereto. Protease inhibitors that may be administered in combination with the compositions of the present invention include CRIXIVAN (indinavir), NORVIR (ritonavir)
ir)), INVIRASE (saquinavir), and VIRACEPT (nelfinavir). In certain embodiments, an antiretroviral agent,
A nucleoside reverse transcriptase inhibitor, a non-nucleoside reverse transcriptase inhibitor, and / or a protease inhibitor is used in any combination with the compositions of the invention to treat AIDS and / or prevent or treat HIV infection. obtain.

【0388】 他の実施形態において、本発明の組成物は、抗日和見感染薬剤と組み合わせて
投与され得る。本発明の組成物と組み合わせて投与され得る抗日和見感染薬剤は
、TRIMETHOPRIM−SULFAMETHOXAZOLETM、DAPS
ONETM、PENTAMIDINETM、ATOVAQUONETM、ISONIA
ZIDTM、RIFAMPINTM、PYRAZINAMIDETM、ETHAMBU
TOLTM、RIFABUTINTM、CLARITHROMYCINTM、AZIT
HROMYCINTM、GANCICLOVIRTM、FOSCARNETTM、CI
DOFOVIRTM、FLUCONAZOLETM、ITRACONAZOLETM
KETOCONAZOLETM、ACYCLOVIRTM、FAMCICOLVIR TM 、PYRIMETHAMINETM、LEUCOVORINTM、NEUPOGE
TM(フィルグラスチン(filgrastim)/G−CSF)、およびLE
UKINETM(サルグラモスチン(sargramostim)/GM−CSF
)が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態において、本発明の組
成物は、日和見性のニューモシスティス肺炎感染を予防的に処置または予防する
ために、TRIMETHOPRIM−SULFAMETHOXAZOLETM、D
APSONETM、PENTAMIDINETM、および/またはATOVAQUO
NETMとの任意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態では、本発明の
組成物は、日和見性のトリ菌感染を予防的に処置または予防するために、ISO
NIAZIDTM、RIFAMPINTM、PYRAZINAMIDETM、および/
またはETHAMBUTOLTMとの任意の組み合わせで使用される。別の特定の
実施形態では、日和見性の結核菌感染を予防的に処置または予防するために、本
発明の組成物は、RIFABTINTM、CLARITHROMYCINTM、およ
び/またはAZITHROMYCINTMとの任意の組み合わせで使用される。別
の特定の実施形態において、本発明の組成物は、日和見性のサイトメガロウイル
ス感染を予防的に処置または予防するために、GANCICLOVIRTM、FO
SCARNETTM、および/またはCIDOFOVIRTMとの任意の組み合わせ
で使用される。別の特定の実施形態において、本発明の組成物は、日和見性の真
菌症感染を予防的に処置または予防するために、FLUCONAZOLETM、I
TRACONAZOLETM、および/またはKETOCONAZOLETMとの任
意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態において、本発明の組成物は
、日和見性の単純性疱疹ウイルスI型および/またはII型感染を予防的に処置
または予防するために、ACYCLOVIRTMおよび/またはFAMCICOL
VIRTMとの任意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態において、本
発明の組成物は、日和見性のToxoplasma gondii感染を予防的
に処置または予防するために、PYRIMETHAMINETMおよび/またはL
EUCOVORINTMとの任意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態
において、本発明の組成物は、日和見性の細菌感染を予防的に処置または予防す
るために、LEUCOVORINTMおよび/またはNEUPOGENTMとの任意
の組み合わせで使用される。
In other embodiments, the compositions of the present invention are combined with an anti-opportunistic infectious agent.
Can be administered. Anti-opportunistic infectious agents that can be administered in combination with the compositions of the present invention are
, TRIMETHOPRIM-SULFAMETHOXAZOLETM, DAPS
ONETM, PENTAMIDINETM, ATOVAQONETM, ISONIA
ZIDTM, RIFAMPINTM, PYRAZINAMIDETM, ETHAMBU
TOLTM, RIFABUTINTM, CLARATHROMYCINTM, AZIT
HROMYCINTM, GANICLOVIRTM, FOSCARNETTM, CI
DOFOVIRTM, FLUCONAZOLETM, ITRACONAZOLETM,
KETOCONAZOLETM, ACYCLOVIRTM, FAMCICOLVIR TM , PYRIMETHAMINETM, LEUCOVORINTM, NEUPAGE
NTM(Filgrastim / G-CSF), and LE
UKINETM(Sargramostim / GM-CSF
), But is not limited thereto. In certain embodiments, the present invention
Adults preventively treat or prevent opportunistic Pneumocystis pneumonia infection
TRIMETHOPRIM-SULFAMETHOXAZOLETM, D
APSONETM, PENTAMIDINETM, And / or ATOVAQUA
NETMUsed in any combination with In another specific embodiment, the present invention
The composition may be used to prophylactically treat or prevent opportunistic avian infections.
NIAZIDTM, RIFAMPINTM, PYRAZINAMIDETM,and/
Or ETHAMBUTOLTMUsed in any combination with Another specific
In embodiments, the present invention provides for the treatment or prevention of an opportunistic M. tuberculosis infection.
The composition of the invention comprises RIFABTINTM, CLARATHROMYCINTM, And
And / or AZITHROMYCINTMUsed in any combination with Another
In certain embodiments, the composition of the present invention comprises an opportunistic cytomegaloyl
GANICLOVIR to prevent or prevent prophylactic infectionsTM, FO
SCARNETTMAnd / or CIDOFOVIRTMAny combination with
Used in. In another specific embodiment, the composition of the present invention is an opportunistic drug.
FLUCONAZOLE for the prophylactic treatment or prevention of mycosisTM, I
TRACONAZOLETMAnd / or KETOCONAZOLETMAnd responsibilities
Used in any combination. In another specific embodiment, the composition of the invention comprises
Treatment of opportunistic herpes simplex virus type I and / or type II infection
Or to prevent, ACYCLOVIRTMAnd / or FAMCICOL
VIRTMUsed in any combination with In another specific embodiment, the book
The compositions of the invention prevent opportunistic Toxoplasma gondii infection
PYRIMETHAMINE to treat or preventTMAnd / or L
EUCOVORINTMUsed in any combination with Another specific embodiment
Wherein the composition of the invention prophylactically treats or prevents opportunistic bacterial infections.
LEUCOVORINTMAnd / or NEUPOGENTMOptional with
Used in combination.

【0389】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、抗ウイルス薬剤と組み合わせ
て投与される。本発明の組成物と共に投与され得る抗ウイルス薬剤は、アシクロ
ビル、リバビリン、アマンタジン、およびリマンタジンが挙げられるがこれらに
限定されない。
In a further embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with an antiviral agent. Antiviral agents that can be administered with the compositions of the present invention include, but are not limited to, acyclovir, ribavirin, amantadine, and rimantadine.

【0390】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、抗生物質薬剤と組み合わせて
投与される。本発明の組成物と共に投与され得る抗生物質薬剤は、アモキシリン
、アミノグリコシド、β−ラクタム(グリコペプチド)、β−ラクタマーゼ、ク
リンダマイシン、クロラムフェニコール、セファロスポリン、シプロフロキサシ
ン、シプロフロキサシン、エリスロマイシン、フルオロキノロン、マクロライド
、メトロニダゾル、ペニシリン、キノロン、リファンピン、ストレプトマイシン
、スルホンアミド、テトラサイクリン、トリムトプリム、トリムトプリム−スル
ファメトキサゾールおよびバンコマイシンが挙げられるがこれらに限定されない
In a further embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with an antibiotic drug. Antibiotic agents that can be administered with the compositions of the present invention include amoxicillin, aminoglycosides, β-lactams (glycopeptides), β-lactamases, clindamycin, chloramphenicol, cephalosporins, ciprofloxacin, ciprofl. Examples include, but are not limited to, loxacin, erythromycin, fluoroquinolone, macrolide, metronidazole, penicillin, quinolone, rifampin, streptomycin, sulfonamide, tetracycline, trimtoprim, trimtoprim-sulfamethoxazole and vancomycin.

【0391】 本発明の組成物と組み合わせて投与され得る従来の非特異的免疫抑制剤として
は、ステロイド、シクロスポリン、シクロスポリン類似体、シクロホスファミド
、メチルプレドニゾン、プレドニゾン、アザチオプリン、FK−506、15−
デオキシスペルグアリン(15−deoxyspergualin)、およびT
細胞に応答する機能を抑制することによって作用する他の免疫抑制剤が挙げられ
るがこれらに限定されない。
Conventional non-specific immunosuppressants that can be administered in combination with the compositions of the present invention include steroids, cyclosporins, cyclosporin analogs, cyclophosphamide, methylprednisone, prednisone, azathioprine, FK-506, 15 −
Deoxyspergualin (T-deoxyspergualin), and T
Other immunosuppressive agents that act by suppressing the ability to respond to cells include, but are not limited to.

【0392】 特定の実施形態において、本発明の組成物は免疫抑制剤調製物と組み合わせて
投与される。本発明の組成物と組み合わせて投与され得る免疫抑制剤調製物は、
ORTHOCLONETM(OKT3)、SANDIMMUNETM/NEORAL TM /SANGDYATM(シクロスポリン)、PROGRAFTM(タクロリムス)
、CELLCEPTTM(マイコフェノラート)、アザチオプリン、グルコミコス
テロイド(glucomicosteroid)、およびRAPAMUNETM
シロリムス(sirolimus))が挙げられるがこれらに限定されない。特
定の実施形態において、免疫抑制薬が、器官の拒絶または骨髄移植の拒絶を予防
するために使用され得る。
In certain embodiments, the compositions of the present invention are combined with an immunosuppressant preparation.
Is administered. Immunosuppressant preparations that can be administered in combination with the compositions of the present invention include:
OrthocloneTM(OKT3), SANDIMMUNETM/ NEORAL TM / SANGDYATM(Cyclosporine), PROGRAFTM(Tacrolimus)
, CELLCEPTTM(Mycophenolate), azathioprine, glucomicos
Glucomicosteroids, and RAPAMUNETM(
Sirolimus). Special
In certain embodiments, the immunosuppressive drug prevents organ rejection or bone marrow transplant rejection
Can be used to

【0393】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、単独でかまたは1以上の静脈
内免疫グロブリン調製物と組み合わせて投与される。本発明の組成物とともに投
与され得る静脈内免疫グロブリン調製物としては、GAMMARTM、IVEEG
AMTM、SANDOGLOBULINTM、GAMMAGARD S/DTMおよび
GAMIMUNETMが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態に
おいて、本発明の組成物は、移植治療(例えば、骨髄移植)において静脈内免疫
グロブリン調製物と組み合わせて投与される。
In a further embodiment, a composition of the present invention is administered alone or in combination with one or more intravenous immunoglobulin preparations. Intravenous immunoglobulin preparations that can be administered with the compositions of the present invention include GAMMER , IVEEG
AM , SANDOGLOBULIN , GAMMAGARD S / D and GAMIMUNE ™, but are not limited thereto. In certain embodiments, the compositions of the invention are administered in combination with an intravenous immunoglobulin preparation in a transplantation therapy (eg, a bone marrow transplant).

【0394】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、抗生剤と組み合わせて投与さ
れる。本発明の組成物とともに投与され得る抗生剤としては、テトラサイクリン
、メトロニダゾール、アモキシリン、βラクタマーゼ、アミノグリコシド、マク
ロライド、キノロン、フルオロキノロン、セファロスポリン、エリスロマイシン
、シプロフロキサシンおよびストレプトマイシンが挙げられるがこれらに限定さ
れない。
In a further embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with an antibiotic. Antibiotics that can be administered with the compositions of the present invention include tetracycline, metronidazole, amoxicillin, beta-lactamase, aminoglycosides, macrolides, quinolones, fluoroquinolones, cephalosporins, erythromycin, ciprofloxacin and streptomycin. It is not limited to.

【0395】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、単独でかまたは抗炎症剤と組
み合わせて投与される。本発明の組成物とともに投与され得る抗炎症剤としては
、グルココルチコイドおよび非ステロイド抗炎症剤、アミノアリールカルボン酸
誘導体、アリール酢酸誘導体、アリール酪酸誘導体、アリールカルボン酸、アリ
ールプロピオン酸誘導体、ピラゾール類、ピラゾロン類、サリチル酸誘導体、チ
アジンカルボキサミド類、e−アセトアミドカプロン酸、S−アデノシルメチオ
ニン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アミキセトリン(amixetrin
e)、ベンダザック、ベンジダミン、ブコローム、ジフェンピラミド、ジタゾー
ル、エモルファゾン、グアイアズレン、ナブメトン、ニメスリド、オルゴテイン
、オキサセプロール、パラニリン(paranyline)、ペリソキサール、
ピフオキシム、プロカゾン、プロキサゾール、およびテニダプが挙げられるが、
これらに限定されない。
In a further embodiment, a composition of the present invention is administered alone or in combination with an anti-inflammatory agent. Anti-inflammatory agents that can be administered with the compositions of the present invention include glucocorticoid and non-steroidal anti-inflammatory agents, aminoarylcarboxylic acid derivatives, arylacetic acid derivatives, arylbutyric acid derivatives, arylcarboxylic acids, arylpropionic acid derivatives, pyrazoles, Pyrazolones, salicylic acid derivatives, thiazinecarboxamides, e-acetamidocaproic acid, S-adenosylmethionine, 3-amino-4-hydroxybutyric acid, amixetrine
e), bendazac, benzidamine, bucolome, difenpyramide, ditazole, emorfazone, guaiazulene, nabumetone, nimesulide, orgothein, oxaseprol, paranyline, perisoxal,
Pifoxime, procazone, proxazole, and tenidap,
It is not limited to these.

【0396】 1つの実施形態において、本発明の組成物は、ステロイド療法と組み合わせて
投与される。本発明の組成物と組み合わせて投与され得るステロイドとしては、
オーラル(経口)コルチコステロイド、プレドニゾン、およびメチルプレドニゾ
ロン(例えば、IVメチルプレドニゾロン)が挙げられるがこれらに限定されな
い。特定の実施形態において、本発明の組成物は、プレドニゾンと組み合わせて
投与される。さらに特定の実施形態において、本発明の組成物は、プレドニゾン
および免疫抑制剤と組み合わせて投与される。本発明の組成物およびプレドニゾ
ンとともに投与され得る免疫抑制剤は、本明細書中に記載される免疫抑制剤であ
り、アザチオプリン、シクロホスファミド、およびシクロホスファミドIVが挙
げられるがこれらに限定されない。別の特定の実施形態において、本発明の組成
物は、メチルプレドニゾロンと組み合わせて投与される。さらに特定の実施形態
において、本発明の組成物は、メチルプレドニゾロンおよび免疫抑制剤と組み合
わせて投与される。本発明の組成物およびメチルプレドニゾロンと共に投与され
得る免疫抑制剤は、本明細書中に記載される免疫抑制剤であり、そしてアザチオ
プリン、シクロホスファミド、およびシクロホスファミドIVが挙げられるがこ
れらに限定されない。
In one embodiment, the compositions of the invention are administered in combination with steroid therapy. Steroids that can be administered in combination with the compositions of the present invention include:
Oral (oral) corticosteroids, prednisone, and methylprednisolone (eg, IV methylprednisolone). In certain embodiments, the compositions of the present invention are administered in combination with prednisone. In a more particular embodiment, the compositions of the invention are administered in combination with prednisone and an immunosuppressant. Immunosuppressants that can be administered with the compositions and prednisone of the present invention are the immunosuppressants described herein, including but not limited to azathioprine, cyclophosphamide, and cyclophosphamide IV Not done. In another specific embodiment, the compositions of the invention are administered in combination with methylprednisolone. In a more particular embodiment, the compositions of the invention are administered in combination with methylprednisolone and an immunosuppressant. Immunosuppressive agents that can be administered with the compositions of the present invention and methylprednisolone are the immunosuppressive agents described herein, and include azathioprine, cyclophosphamide, and cyclophosphamide IV It is not limited to.

【0397】 別の実施形態において、本発明の組成物は、抗マラリア薬と組み合わせて投与
される。本発明の組成物と共に投与され得る抗マラリア薬としては、ヒドロキシ
クロロキン、および/またはキナクリンが挙げられるがこれらに限定されない。
In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with an antimalarial agent. Antimalarials that can be administered with the compositions of the present invention include, but are not limited to, hydroxychloroquine and / or quinacrine.

【0398】 別の実施形態において、本発明の組成物は、NSAIDと組み合わせて投与さ
れる。
In another embodiment, a composition of the invention is administered in combination with an NSAID.

【0399】 非独占的な実施形態において、本発明の組成物は、1、2、3、4、5、10
、またはそれ以上の、以下の薬物と組み合わせて投与される:NRD−101(
Hoechst Marion Roussel)、ジクロフェナク(Dime
thaid)、オキサプロジンカリウム(Monsanto)、メカセルミン(
mecasermin)(Chiron)、T−614(Toyama)、ペメ
トレクスト二ナトリウム(pemetrexed disodium)(Eli
Lilly)、オトレルートン(atreleuton)(Abbott)ヴ
ァルデコキシブ(valdecoxib)(Monsanto)、エルテナク(
Byk Gulden)、カンパッチ(campath)、AGM−1470(
Takeda)、CDP−571(Celltech Chiroscienc
e)、CM−101(CarboMed)、ML−3000(Merckle)
、CB−2431(KS Biomedix)、CBF−BS2(KS Bio
medix)、IL−1Ra遺伝子治療(gene therapy)(Val
entis)、JTE−522(Japan Tobacco)、パクリタキセ
ル(Angiotech)、DW−166HC(Dong Wha)、ダルブフ
ェロンメシレート(darbufelone mesylate)(Warne
r−Lambert)、可溶性TNFレセプター1(synergen;Amg
en)、IPR−6001(Institute for Pharmaceu
tical Research)、トロケード(trocade)(Hoffm
an−La Roche)、EF−5(Scotia Pharmaceuti
cals)、BIIL−284(Boehringer Ingelheim)
、BIIF−1149(Boehringer Ingelheim)、Leu
koVax(Inflammatics)、MK−663(Merck)、ST
−1482(Sigma−Tau)およびブチソコートプロピオネート(but
ixocort propionate)(WarnerLambert)。
In a non-exclusive embodiment, the composition of the invention comprises 1,2,3,4,5,10
, Or more, in combination with the following drugs: NRD-101 (
Hoechst Marion Roussel), Diclofenac (Dime)
thid), potassium oxaprozin (Monsanto), mecamermin (
mecasermin) (Chiron), T-614 (Toyama), pemetrexed disodium (Eli)
Lilly), atreluton (Abbott), valdecoxib (Monsanto), Eltenac (
Byk Gulden), campath, AGM-1470 (
Takeda), CDP-571 (Celltech Chiroscience)
e), CM-101 (CarboMed), ML-3000 (Merckle)
, CB-2431 (KS Biomedix), CBF-BS2 (KS Biomedix)
medix), IL-1Ra gene therapy (Val)
entis), JTE-522 (Japan Tobacco), paclitaxel (Angiotech), DW-166HC (Dong Wha), darbuferone mesylate (Warne)
r-Lambert), soluble TNF receptor 1 (syngen; Amg)
en), IPR-6001 (Institute for Pharmaceu)
physical Research), trocade (Hoffm)
an-La Roche), EF-5 (Scotia Pharmaceuti)
cals), BIIL-284 (Boehringer Ingelheim)
, BIIF-1149 (Boehringer Ingelheim), Leu
koVax (Inflammatics), MK-663 (Merck), ST
-1482 (Sigma-Tau) and butisocoat propionate (but
ixocort proposal (WarnerLambert).

【0400】 なお別の実施形態において、本発明の組成物は、1、2、3、4、5、10、
またはそれ以上の、以下の薬物と組み合わせて投与される:メトトレキセート、
スルファサラジン、金チオリンゴ酸ナトリウム、オーラノフィン、シクロスポリ
ン、ペニシラミン、アザチオプリン、抗マラリア薬(例えば、上記のような)、
シクロホスファミド、クロラムブシル、金、ENBRELTM(Etanerce
pt)、抗TNF抗体、およびプレドニゾロン。より好ましい実施形態において
、本発明の組成物は、抗マラリア薬、メトトレキセート、抗TNF抗体、ENB
RELTMおよび/またはスルファサラジンと組み合わせて投与される。
In still another embodiment, the composition of the present invention comprises 1, 2, 3, 4, 5, 10,
Or more, in combination with the following drugs: methotrexate,
Sulfasalazine, sodium gold thiomalate, auranofin, cyclosporine, penicillamine, azathioprine, antimalarial drugs (eg, as described above),
Cyclophosphamide, chlorambucil, gold, ENBREL (Etanerce
pt), anti-TNF antibodies, and prednisolone. In a more preferred embodiment, the composition of the invention comprises an antimalarial drug, methotrexate, anti-TNF antibody, ENB
It is administered in combination with REL and / or sulfasalazine.

【0401】 1つの実施形態において、本発明の組成物は、メトトレキセートと組み合わせ
て投与される。別の実施形態において、本発明の組成物は、抗TNF抗体と組み
合わせて投与される。別の実施形態において、本発明の組成物は、メトトレキセ
ートおよび抗TNF抗体と組み合わせて投与される。別の実施形態において、本
発明の組成物は、スルファサラジンと組み合わせて投与される。別の特定の実施
形態において、本発明の組成物は、メトトレキセート、抗TNF抗体、およびス
ルファサラジンと組み合わせて投与される。別の実施形態において、本発明の組
成物は、ENBRELTMと組み合わせて投与される。別の実施形態において、本
発明の組成物は、ENBRELTMおよびメトトレキセートと組み合わせて投与さ
れる。別の実施形態において、本発明の組成物は、ENBRELTM、メトトレキ
セートおよびスルファサラジンと組み合わせて投与される。別の実施形態におい
て、本発明の組成物は、ENBRELTM、メトトレキセートおよびスルファサラ
ジンと組み合わせて投与される。他の実施形態において、1つ以上の抗マラリア
薬は、上記に列挙された組み合わせ剤の1つと組み合わせられる。特定の実施形
態において、本発明の組成物は、抗マラリア薬(例えば、ヒドロキシクロロキン
)、ENBRELTM、メトトレキセートおよびスルファサラジンと組み合わせて
投与される。別の特定の実施形態において、本発明の組成物は、抗マラリア薬(
例えば、ヒドロキシクロロキン)、スルファサラジン、抗TNF抗体、およびメ
トトレキセートと組み合わせて投与される。
In one embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with methotrexate. In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with an anti-TNF antibody. In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with methotrexate and an anti-TNF antibody. In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with sulfasalazine. In another specific embodiment, a composition of the invention is administered in combination with methotrexate, an anti-TNF antibody, and sulfasalazine. In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with ENBREL . In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with ENBREL and methotrexate. In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with ENBREL , methotrexate and sulfasalazine. In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with ENBREL , methotrexate and sulfasalazine. In other embodiments, one or more antimalarials are combined with one of the combinations listed above. In certain embodiments, the compositions of the invention are administered in combination with an antimalarial drug (eg, hydroxychloroquine), ENBREL , methotrexate and sulfasalazine. In another specific embodiment, the composition of the present invention comprises an antimalarial drug (
(Eg, hydroxychloroquine), sulfasalazine, anti-TNF antibodies, and methotrexate.

【0402】 別の実施形態において、本発明の組成物は、化学療法剤と組み合わせて投与さ
れる。本発明の組成物とともに投与され得る化学療法剤としては、抗生物質誘導
体(例えば、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、およびダクチ
ノマイシン);抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン);抗代謝物(例えば
、フルオロウラシル、5−FU、メトトレキサート、フロクスウリジン、インタ
ーフェロンα−2b、グルタミン酸、プリカマイシン(plicamycin)
、メルカプトプリン、および6−チオグアニン);細胞傷害剤(例えば、カルム
スチン、BCNU、ロムスチン、CCNU、シトシンアラビノシド、シクロホス
ファミド、エストラムスチン、ヒドロキシウレア、プロカルバジン、マイトマイ
シン、ブスルファン、シス−プラチン、および硫酸ビンクリスチン);ホルモン
(例えば、メドロキシプロゲステロン、エストラムスチンリン酸ナトリウム、エ
チニルエストラジオール、エストラジオール、酢酸メゲストロール、メチルテス
トステロン、ジエチルスチルベストロールジホスフェート、クロロトリアニセン
、およびテストラクトン);ナイトロジェンマスタード誘導体(例えば、メファ
レン(mephalen)、クロランブシル(chlorambucil)、メ
クロレタミン(ナイトロジェンマスタード)およびチオテパ);ステロイド類お
よび組み合わせ(例えば、ベタメタゾンリン酸ナトリウム);ならびにその他(
例えば、ジカルバジン(dicarbazine)、アスパラギナーゼ、ミトー
テン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、およびエトポシド)が挙げら
れるが、これらに限定されない。
[0402] In another embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with a chemotherapeutic agent. Chemotherapeutic agents that can be administered with the compositions of the present invention include antibiotic derivatives (eg, doxorubicin, bleomycin, daunorubicin, and dactinomycin); anti-estrogens (eg, tamoxifen); antimetabolites (eg, fluorouracil, 5 -FU, methotrexate, floxuridine, interferon α-2b, glutamic acid, plicamycin
, Mercaptopurine, and 6-thioguanine); cytotoxic agents (eg, carmustine, BCNU, lomustine, CCNU, cytosine arabinoside, cyclophosphamide, estramustine, hydroxyurea, procarbazine, mitomycin, busulfan, cis-platin) And vincristine sulfate); hormones (eg, medroxyprogesterone, estramustine sodium phosphate, ethinyl estradiol, estradiol, megestrol acetate, methyltestosterone, diethylstilbestrol diphosphate, chlorotrianisene, and test lactone); Nitrogen mustard derivatives (eg, mephalen, chlorambucil, mechlorethamine (ni Roger emissions mustard) and thiotepa); steroids and combinations (e.g., betamethasone sodium); and others (
Examples include, but are not limited to, dicarbazine, asparaginase, mitotene, vincristine sulfate, vinblastine sulfate, and etoposide.

【0403】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、サイトカインと組み合わせて
投与される。本発明の組成物とともに投与され得るサイトカインとしては、IL
2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL10、IL12、IL13
、IL15、抗CD40、CD40L、IFN−γ、およびTNF−αが挙げら
れるが、これらに限定されない。
[0403] In a further embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with a cytokine. Cytokines that can be administered with the compositions of the present invention include IL
2, IL3, IL4, IL5, IL6, IL7, IL10, IL12, IL13
, IL15, anti-CD40, CD40L, IFN-γ, and TNF-α.

【0404】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、脈管形成タンパク質と組み合
わせて投与される。本発明の組成物とともに投与され得る脈管形成タンパク質と
しては、欧州特許番号EP−399816に開示されるようなグリオーム由来増
殖因子(GDGF);欧州特許番号EP−682110に開示されるような血小
板由来増殖因子A(PDGF−A);欧州特許番号EP−282317に開示さ
れるような血小板由来増殖因子B(PDGF−B);国際公開番号WO92/0
6194号に開示されるような胎盤増殖因子(PIGF);Hauserら、G
orwth Factors、4:259−268(1993)に開示されるよ
うな胎盤増殖因子2(PIGF−2);国際公開番号WO90/13649号に
開示されるような血管内皮増殖因子(VEGF);欧州特許番号EP−5064
77に開示されるような血管内皮増殖因子A(VEGF−A);国際公開番号W
O96/39515号に開示されるような血管内皮増殖因子2(VEGF−2)
;国際公開番号WO96/26736号に開示されるような血管内皮増殖因子B
−186(VEGF−B186);国際公開番号WO98/02543号に開示
されるような血管内皮増殖因子D(VEGF−D);国際公開番号WO98/0
7832号に開示されるような血管内皮増殖因子D(VEGF−D);およびド
イツ国特許番号DE19639601に開示されるような血管内皮増殖因子E(
VEGF−E)が挙げられるが、これらに限定されない。上記の参考文献は、本
明細書で参考として援用される。
In a further embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with an angiogenic protein. Angiogenic proteins that can be administered with the compositions of the present invention include glioma-derived growth factor (GDGF) as disclosed in European Patent No. EP-399816; platelet-derived as disclosed in European Patent No. EP-682110. Growth Factor A (PDGF-A); Platelet-Derived Growth Factor B (PDGF-B) as disclosed in European Patent No. EP-282317; International Publication No. WO 92/0.
Placental Growth Factor (PIGF) as disclosed in US Pat.
Orthh Factors, 4: 259-268 (1993); placental growth factor 2 (PIGF-2); vascular endothelial growth factor (VEGF) as disclosed in International Publication No. WO 90/13649; European Patent No.EP-5064
Vascular endothelial growth factor A (VEGF-A) as disclosed in International Publication No. W;
Vascular endothelial growth factor 2 (VEGF-2) as disclosed in O96 / 39515
Vascular endothelial growth factor B as disclosed in International Publication No. WO 96/26736
-186 (VEGF-B186); vascular endothelial growth factor D (VEGF-D) as disclosed in International Publication No. WO 98/02543; International Publication No. WO 98/0.
Vascular endothelial growth factor D (VEGF-D) as disclosed in US Pat. No. 7832; and vascular endothelial growth factor E as disclosed in German Patent No. DE19639601 (
VEGF-E). The above references are incorporated herein by reference.

【0405】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、線維芽細胞増殖因子と組み合
わせて投与される。本発明の組成物とともに投与され得る線維芽細胞増殖因子と
しては、FGF−1、FGF−2、FGF−3、FGF−4、FGF−5、FG
F−6、FGF−7、FGF−8、FGF−9、FGF−10、FGF−11、
FGF−12、FGF−13、FGF−14、およびFGF−15が挙げられる
が、これらに限定されない。
In a further embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with a fibroblast growth factor. Fibroblast growth factors that can be administered with the compositions of the present invention include FGF-1, FGF-2, FGF-3, FGF-4, FGF-5, FG
F-6, FGF-7, FGF-8, FGF-9, FGF-10, FGF-11,
Examples include, but are not limited to, FGF-12, FGF-13, FGF-14, and FGF-15.

【0406】 さらなる実施形態において、本発明の組成物は、他の治療レジメまたは予防レ
ジメ(例えば、放射線療法)と組み合わせて投与される。
In a further embodiment, the compositions of the present invention are administered in combination with other therapeutic or prophylactic regimes (eg, radiation therapy).

【0407】 1つの実施形態において、本発明の組成物を、1つ以上のケモカインと組合せ
て投与する。特定の実施形態において、本発明の組成物を、γインターフェロン
誘導性タンパク質−10(γIP−10)、インターロイキン8(IL−8)、
血小板因子−4(PF4)、好中球活性化タンパク質(NAP−2)、GRO−
α、GRO−β、GRO−γ、好中球活性化合物ペプチド(ENA−78)、顆
粒球化学誘引タンパク質−2(GCP−2)、および間質性細胞由来因子−1(
SDF−1、またはプレB細胞刺激因子(PBSF));からなる群より選択さ
れるα(CxC)ケモカインと;および/または、RANTES(活性化におい
て調節された、発現および分泌された正常T)、マクロファージ炎症性タンパク
質−1α(MIP−1α)、マクロファージ炎症性タンパク質−1β(MIP−
1β)、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)、単球走化性タンパク質−2
(MCP−2)、単球走化性タンパク質−3(MCP−3)、単球走化性タンパ
ク質−4(MCP−4)、マクロファージ炎症性タンパク質−1γ(MIP−1
γ)、マクロファージ炎症性タンパク質−3(MIP−3α)、マクロファージ
炎症性タンパク質−3β(MIP−3 β)、マクロファージ炎症性タンパク質
−4(MIP−4/DC−CK−1/PARC)、エオタキシン(eotaxi
n)、エクソダス(Exodus)、およびI−309、からなる群より選択さ
れるβ(CC);および/またはγ(C)ケモカイン、リンホタクチン(lym
photactin)と組合せて投与する。
In one embodiment, a composition of the present invention is administered in combination with one or more chemokines. In certain embodiments, the composition of the present invention comprises gamma interferon-inducible protein-10 (γIP-10), interleukin 8 (IL-8),
Platelet factor-4 (PF4), neutrophil activating protein (NAP-2), GRO-
α, GRO-β, GRO-γ, neutrophil active compound peptide (ENA-78), granulocyte chemoattractant protein-2 (GCP-2), and stromal cell-derived factor-1 (
Α (CxC) chemokines selected from the group consisting of: SDF-I, or pre-B cell stimulating factor (PBSF)); and / or RANTES (regulated, expressed and secreted normal T in activation) , Macrophage inflammatory protein-1α (MIP-1α), macrophage inflammatory protein-1β (MIP-
1β), monocyte chemotactic protein-1 (MCP-1), monocyte chemotactic protein-2
(MCP-2), monocyte chemotactic protein-3 (MCP-3), monocyte chemotactic protein-4 (MCP-4), macrophage inflammatory protein-1γ (MIP-1
γ), macrophage inflammatory protein-3 (MIP-3α), macrophage inflammatory protein-3β (MIP-3β), macrophage inflammatory protein-4 (MIP-4 / DC-CK-1 / PARC), eotaxin ( eotaxi
β) selected from the group consisting of: n), Exodus, and I-309; and / or γ (C) chemokines, lymphotactin (lym
(photoactin).

【0408】 様々な送達システムが公知であり、そして本発明の化合物を投与するために用
いられ得る(例えば、リポソームでのカプセル化、微粒子、マイクロカプセル、
この化合物の発現が可能な組換え細胞、レセプター媒介エンドサイトーシス(例
えば、WuおよびWu,1987、J.Biol.Chem.262:4429
−4432を参照のこと)、レトロウイルスまたは他のベクターの一部としての
核酸の構築など)。導入方法としては、皮内、筋内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻
腔内、硬膜外、および経口経路が挙げられるがそれらに限定されない。化合物ま
たは組成物は、任意の好都合な経路により(例えば、注入(インフュージョン)
またはボーラス注射により、上皮または粘膜内層(例えば、口腔粘膜、直腸粘膜
および腸粘膜など)を通しての吸収により)投与され得、そして他の生物学的に
活性な薬剤と一緒に投与され得る。投与は、全身的または局所的であり得る。さ
らに、本発明の薬学的化合物または組成物を、任意の適切な経路(脳室内注射お
よび髄腔内注射を包含し;脳室内注射は、例えば、Ommayaリザーバのよう
なリザーバに取り付けられた脳室内カテーテルにより容易にされ得る)により中
枢神経系に導入することが望まれ得る。例えば、吸入器または噴霧器(ネブライ
ザー)の使用、およびエアゾール化剤を用いた処方により、肺投与もまた使用さ
れ得る。
A variety of delivery systems are known and can be used to administer the compounds of the invention (eg, encapsulation in liposomes, microparticles, microcapsules,
Recombinant cells capable of expressing this compound, receptor-mediated endocytosis (eg, Wu and Wu, 1987, J. Biol. Chem. 262: 4429).
-4432), construction of nucleic acids as part of retroviruses or other vectors, etc.). Methods of introduction include, but are not limited to, intradermal, intramuscular, intraperitoneal, intravenous, subcutaneous, intranasal, epidural, and oral routes. The compound or composition can be administered by any convenient route (eg, by infusion).
Alternatively, they can be administered by bolus injection, by absorption through the epithelial or mucosal lining (eg, oral, rectal and intestinal mucosa, etc.), and can be administered together with other biologically active agents. Administration can be systemic or local. In addition, the pharmaceutical compounds or compositions of the present invention can be administered by any suitable route, including intraventricular and intrathecal injections; intraventricular injection can be, for example, an intraventricularly attached reservoir such as an Ommaya reservoir. It may be desirable to introduce it into the central nervous system (which can be facilitated by a catheter). Pulmonary administration may also be employed, for example, with the use of an inhaler or nebulizer (nebulizer), and formulation with an aerosolizing agent.

【0409】 具体的な実施形態において、本発明の薬学的化合物または組成物を、処置の必
要な領域に局所的に投与することが望まれ得る;これは、制限する目的ではない
が、例えば、手術中の局部注入、局所適用(例えば、手術後の創傷包帯との組み
合わせて)により、注射により、カテーテルにより、坐剤により、またはインプ
ラント(このインプラントは、シアラスティック(sialastic)膜のよ
うな膜または繊維を含む、多孔性、非多孔性、または膠様材料である)により達
成され得る。好ましくは、抗体を含む本発明のタンパク質を投与する際、タンパ
ク質が吸収されない材料を使用するために注意が払われなければならない。
In a specific embodiment, it may be desirable to administer the pharmaceutical compounds or compositions of the invention locally to the area in need of treatment; this is not a limitation, but includes, for example, By local injection during surgery, topical application (eg, in combination with post-surgical wound dressing), by injection, by catheter, by suppository, or by implant (the implant may be a membrane such as a sialastic membrane). Or a porous, non-porous, or glue-like material comprising fibers). Preferably, when administering a protein of the invention, including an antibody, care must be taken to use materials to which the protein does not absorb.

【0410】 別の実施形態において、化合物または組成物は、小胞、特に、リポソーム中へ
送達され得る(Langer,Science 249:1527−1533(
1990);Treatら,Liposomes in the Therap
y of Infectious Disease and Cancer,L
opez−BeresteinおよびFidler(編),Liss,New
York,353〜365頁(1989);Lopez−Berestein,
同書317〜327頁を参照のこと;広く同書を参照のこと)。
In another embodiment, the compound or composition can be delivered into vesicles, especially liposomes (Langer, Science 249: 1527-1533 (
1990); Treat et al., Liposomes in the Therap.
y of Infectious Disease and Cancer, L
opez-Berstein and Fidler (eds.), Liss, New
York, pp. 353-365 (1989); Lopez-Berstein,
See pages 317-327 of the same book; see broadly the same book).

【0411】 さらに別の実施形態において、化合物または組成物は制御された放出システム
中で送達され得る。1つの実施形態において、ポンプが用いられ得る(Lang
er,(前出);Sefton,CRC Crit.Ref.Biomed.E
ng.14:201(1987);Buchwaldら,Surgery 88
:507(1980);Saudekら,N.Engl.J.Med.321:
574(1989)を参照のこと)。別の実施形態において、高分子材料が用い
られ得る(Medical Applications of Control
led Release,LangerおよびWise(編),CRC Pre
s.,Boca Raton,Florida(1974);Controll
ed Drug Bioavailability,Drug Product
Design and Performance,SmolenおよびBal
l(編),Wiley,New York(1984);RangerおよびP
eppas,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Ch
em.23:61(1983)を参照のこと;Levyら,Science 2
28:190(1985);Duringら,Ann.Neurol.25:3
51(1989);Howardら,J.Neurosurg.71:105(
1989)もまた参照のこと)。さらに別の実施形態において、制御された放出
システムは、治療標的、即ち、脳の近くに置かれ得、従って、全身用量の一部の
みを必要とする(例えば、Goodson,Medical Applicat
ions of Controlled Release,(前出),第2巻,
115〜138頁(1984)を参照のこと)。
[0411] In yet another embodiment, the compound or composition can be delivered in a controlled release system. In one embodiment, a pump may be used (Lang
er, (supra); Sefton, CRC Crit. Ref. Biomed. E
ng. 14: 201 (1987); Buchwald et al., Surgery 88.
: 507 (1980); Saudek et al. Engl. J. Med. 321:
574 (1989)). In another embodiment, a polymeric material may be used (Medical Applications of Control).
led Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pre
s. , Boca Raton, Florida (1974); Control.
ed Drug Bioavailability, Drug Product
Design and Performance, Smolen and Bal
1 (eds), Wiley, New York (1984); Ranger and P.
eppas, J .; Macromol. Sci. Rev .. Macromol. Ch
em. 23:61 (1983); Levy et al., Science 2
28: 190 (1985); During et al., Ann. Neurol. 25: 3
51 (1989); Howard et al. Neurosurg. 71: 105 (
1989)). In yet another embodiment, the controlled release system can be placed near the therapeutic target, ie, the brain, and thus requires only a portion of the systemic dose (eg, Goodson, Medical Applicat).
ions of Controlled Release, (supra), Volume 2,
Pp. 115-138 (1984)).

【0412】 他の制御された放出システムは、Langerにより総説において議論される
(1990,Science 249:1527−1533)。
Other controlled release systems are discussed in a review by Langer (1990, Science 249: 1527-1533).

【0413】 本発明の化合物がタンパク質をコードする核酸である場合の、具体的な実施形
態において、その核酸は、それを適切な核酸発現ベクターの一部として構成し、
そしてそれが細胞内になるように投与することにより(例えば、レトロウイルス
ベクターの使用により(米国特許第4,980,286号を参照のこと)、また
は直接注射により、または微粒子ボンバードメント(例えば、遺伝子銃;Bio
listic,Dupont)の使用により、または脂質もしくは細胞表面レセ
プターもしくはトランスフェクト剤でコーティングすることにより、または核に
入ることが公知であるホメオボックス様ペプチドと結合させて投与すること(例
えば、1991、Joliotら,Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 88:1864−1868を参照のこと)などにより、そのコードされた
タンパク質の発現を促進するようにインビボで投与され得る。あるいは、核酸は
、細胞内に導入され得、そして、発現のために相同組換えにより宿主細胞DNA
内に組み込まれ得る。
In a specific embodiment, where the compound of the invention is a nucleic acid encoding a protein, the nucleic acid comprises it as part of a suitable nucleic acid expression vector,
And by administration such that it is intracellular (eg, by use of a retroviral vector (see US Pat. No. 4,980,286)), or by direct injection, or by microparticle bombardment (eg, Gene gun; Bio
administration, by coating with lipids or cell surface receptors or transfectants, or in conjunction with a homeobox-like peptide known to enter the nucleus (eg, 1991, Joliot). Proc. Natl. Acad. Sci. U.
SA 88: 1864-1868) and the like, to enhance the expression of the encoded protein in vivo. Alternatively, the nucleic acid can be introduced intracellularly and the host cell DNA homologously recombined for expression.
May be incorporated within.

【0414】 この処置(本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性と関連する
疾患または障害の抑制および予防)において効果的である本発明の化合物の量は
、標準的な臨床技術により決定され得る。さらに、インビトロアッセイは、必要
に応じて、使用して最適な投薬量の範囲を同定するのを助け得る。処方において
使用されるべき正確な用量はまた、投与の経路、および疾患または障害の重篤さ
に依存し、そして開業医の判断および各患者の状況に従って決定されるべきであ
る。有効用量は、インビトロまたは動物モデル試験系から得られた用量反応曲線
から外插され得る。
The amount of a compound of the invention that is effective in this treatment (suppression and prevention of a disease or disorder associated with abnormal expression and / or activity of a polypeptide of the invention) is determined by standard clinical techniques. Can be done. In addition, in vitro assays may optionally be employed to help identify optimal dosage ranges. The precise dose to be used in the formulation will also depend on the route of administration, and the seriousness of the disease or disorder, and should be decided according to the judgment of the practitioner and each patient's circumstances. Effective doses can be extrapolated from dose-response curves obtained from in vitro or animal model test systems.

【0415】 抗体に関して、患者に投与される投薬量は、代表的に、患者の体重1kgあた
り0.1mg〜100mgである。好ましくは、患者に投与される投薬量は、患
者の体重1kgあたり0.1mgと20mgとの間であり、より好ましくは、患
者の体重1kgあたり1mg〜10mgである。一般に、ヒト抗体は、外来ポリ
ペプチドへの免疫応答に起因して、他種由来の抗体よりもヒト体内で長い半減期
を有する。従って、ヒト抗体の低い投薬量および頻度の低い投与は、しばしば可
能である。さらに、本発明の抗体の投与の投薬量および頻度は、改変(例えば、
脂溶化(lipidation)のような)による抗体の取り込みおよび組織浸
透(例えば、脳への)を増強することにより減少され得る。
For antibodies, the dosage administered to a patient is typically 0.1 mg / kg to 100 mg / kg of the patient's body weight. Preferably, the dosage administered to a patient is between 0.1 mg / kg and 20 mg / kg of the patient's body weight, more preferably between 1 mg / kg and 10 mg / kg of the patient's body weight. Generally, human antibodies have a longer half-life in the human body than antibodies from other species, due to the immune response to the foreign polypeptide. Thus, low dosages and infrequent administration of human antibodies are often possible. Further, the dosage and frequency of administration of the antibodies of the invention can be modified (eg,
It can be reduced by enhancing antibody uptake by lipidation (such as lipidation) and tissue penetration (eg, into the brain).

【0416】 1つの実施形態において、本発明は、本発明のポリペプチドを含有する組成物
(例えば、異種ポリペプチド、異種核酸、毒素またはプロドラッグに関連するD
R4ポリペプチドまたは抗DR4抗体を含む)を、細胞表面上でDR4の膜結合
形態を発現する標的細胞に送達する方法を提供する。本発明のDR4ポリペプチ
ドまたは抗DR4抗体は、疎水性相互作用、親水性相互作用、イオン性相互作用
および/または共有的相互作用を介して、異種ポリペプチド、異種核酸、毒素ま
たはプロドラッグと関連し得る。
In one embodiment, the present invention relates to a composition comprising a polypeptide of the present invention (eg, a heterologous polypeptide, a heterologous nucleic acid, a D toxin or a prodrug associated with a prodrug).
(Including R4 polypeptides or anti-DR4 antibodies) to target cells that express a membrane-bound form of DR4 on the cell surface. The DR4 polypeptide or anti-DR4 antibody of the present invention is associated with a heterologous polypeptide, a heterologous nucleic acid, a toxin or a prodrug via hydrophobic, hydrophilic, ionic and / or covalent interactions. I can do it.

【0417】 1つの実施形態において、本発明は、本発明のポリペプチドを投与することに
よる、細胞への、本発明の組成物(例えば、DR4または抗DE4抗体)の特異
的送達の方法を提供する。本発明の組成物は、異種ポリペプチドまたは核酸と会
合する。1つの例では、本発明は、標的細胞への治療用タンパク質送達の方法を
提供する。別の例において、本発明は、一本鎖核酸(例えば、アンチセンスまた
はリボザイム)、または二本鎖核酸(例えば、細胞のゲノムに組み込み得るかま
たはエピソームとして複製し得、そして転写され得るDNA)を標的細胞に送達
する方法を提供する。
In one embodiment, the invention provides a method of specific delivery of a composition of the invention (eg, a DR4 or anti-DE4 antibody) to a cell by administering a polypeptide of the invention. I do. The compositions of the invention are associated with a heterologous polypeptide or nucleic acid. In one example, the invention provides a method of therapeutic protein delivery to a target cell. In another example, the invention relates to single-stranded nucleic acids (eg, antisense or ribozymes) or double-stranded nucleic acids (eg, DNA that can integrate into the genome of a cell or replicate as an episome and can be transcribed). Provided to a target cell.

【0418】 別の実施形態において、本発明は、毒素または細胞傷害性プロドラッグと会合
して、本発明のポリペプチド(例えば、DR4ポリペプチドまたは抗DR4抗体
)を投与することによる、細胞の特異的破壊(例えば、腫瘍細胞の破壊)の方法
を提供する。
In another embodiment, the present invention provides for the identification of cells by administering a polypeptide of the present invention (eg, a DR4 polypeptide or an anti-DR4 antibody) in association with a toxin or cytotoxic prodrug. Methods of targeted destruction (eg, destruction of tumor cells).

【0419】 特定の実施形態において、本発明は、毒素または細胞傷害性プロドラッグと会
合してDR4ポリペプチドを投与することによる、表面でDR4レセプターを発
現する細胞(例えば、活性化T細胞、ガン細胞、または白血病細胞)の特異的な
破壊の方法を提供する。
In certain embodiments, the present invention relates to cells expressing a DR4 receptor on a surface thereof (eg, activated T cells, cancer cells) by administering a DR4 polypeptide in association with a toxin or cytotoxic prodrug. Cells, or leukemia cells).

【0420】 別の特定の実施形態において、本発明は、毒素または細胞傷害性プロドラッグ
と会合して抗DR4抗体を投与することによる、表面でDR4の膜結合形態を発
現する細胞(例えば、脾臓、骨髄、腎臓およびPBL)の特異的な破壊の方法を
提供する。
In another particular embodiment, the invention provides a method for administering a cell that expresses a membrane-bound form of DR4 (eg, spleen) by administering an anti-DR4 antibody in association with a toxin or cytotoxic prodrug. , Bone marrow, kidney and PBL).

【0421】 「毒素」とは、内因性細胞傷害性エフェクター系、放射性同位体、ホロトキシ
ン(ホロ毒素)、改変毒素、毒素の触媒性サブユニット、細胞毒素(細胞傷害性
因子)、または任意の分子または酵素(細胞死を生じる規定された条件下で細胞
の表面または細胞中には通常存在しない)に結合しそして活性化する化合物を意
味する。本発明の方法に従って用いられ得る毒素としては、当該分野で公知の放
射性同位体、例えば、固有の内因性細胞傷害性エフェクター系または誘導された
内因性細胞傷害性エフェクター系に結合する抗体(またはその一部を含有する補
体結合体)などの化合物、チミジンキナーゼ、エンドブクレアーゼ、RNAse
、α毒素、リシン、アブリン、Pseudomonas外毒素A,ジフテリア毒
素、サポリン(saporin)、モモルディン(momordin)、ゲロニ
ン(gelonin)、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、α−サルシン(sa
rcin)およびコレラ毒素が挙げられるがこれらに限定されない。「毒素」と
してはまた、細胞分裂停止剤もしくは細胞破壊剤、治療剤または放射性金属イオ
ン、例えば、αエミッター(例えば、213Biなど)、または他の放射性同位体
(例えば、103Pd、133Xe、131I、68Ge、57Co、65Zn、85Sr、32
35S、90Y、153Sm、153Gd、169Yb、51Cr、54Mn、75Se、113Sn
90イットリウム、117Tin、186レニウム、166ホルミウム、および188レニウ
ムなど);発光標識(例えば、ルミノール);および蛍光標識(例えば、フルオ
レセインおよびローダミン、ならびにビオチン)が挙げられる。
A “toxin” is an endogenous cytotoxic effector system, radioisotope, holotoxin (holotoxin), modified toxin, catalytic subunit of toxin, cytotoxin (cytotoxic factor), or any molecule. Or a compound that binds and activates an enzyme (which is not normally present on or in the cell under defined conditions that results in cell death). Toxins that can be used in accordance with the methods of the present invention include radioisotopes known in the art, such as antibodies that bind to an intrinsic endogenous cytotoxic effector system or an induced endogenous cytotoxic effector system (or Such as thymidine kinase, endobuclease, RNAse
, Α-toxin, ricin, abrin, Pseudomonas exotoxin A, diphtheria toxin, saporin, momordin, gelonin, pokeweed antiviral protein, α-sarcin (sa)
rcin) and cholera toxin. “Toxin” also includes cytostatic or cytocidal agents, therapeutic agents or radiometal ions, such as α-emitters (eg, 213 Bi), or other radioisotopes (eg, 103 Pd, 133 Xe, 131 I, 68 Ge, 57 Co, 65 Zn, 85 Sr, 32 P
, 35 S, 90 Y, 153 Sm, 153 Gd, 169 Yb, 51 Cr, 54 Mn, 75 Se, 113 Sn
, 90 yttrium, 117 Tin, 186 rhenium, 166 holmium, and 188 rhenium); luminescent labels (eg, luminol); and fluorescent labels (eg, fluorescein and rhodamine, and biotin).

【0422】 当該分野で公知の技術が、本発明の標識タンパク質(抗体を含む)に適用され
得る。このような技術としては、二機能性(二官能価)の結合剤の使用が挙げら
れるがこれらに限定されない(例えば、米国特許第5,756,065号;同第
5,714,631号;同第5,696,239号;同第5,652,361号
;同第5,505,931号;同第5,489,425号;同第5,435,9
90号;同第5,428,139号;同第5,342,604号;同第5,27
4,119号;同第4,994,560号および同第5,808、003号(こ
れらの各々の内容は、その全体が参考として本明細書に援用されている)を参照
のこと)。細胞毒素または細胞傷害性因子としては、細胞に有害な任意の薬剤が
挙げられる。例としては、パクリタキセル、サイトカラシンB、グラミシジンD
、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド(
tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキ
ソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサント
ロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グ
ルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール
、およびプロマイシンならびにそれらのアナログまたはホモログが挙げられる。
治療剤としては、代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプ
リン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、
アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパ(tioepa)クロラムブ
シル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)
、シクロトスファミド(cyclothosphamide)、ブスルファン、
ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン(streptozotocin)
、マイトマイシンC、およびシス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シ
スプラチン)、アントラサイクリン(anthracycline)(例えば、
ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)、およびドキソルビシン)、抗生物質
(例えば、ダクチノマイシン(以前は、アクチノマイシン)、ブレオマイシン、
ミトラマイシン、およびアントラマイシン(anthramycin)(AMC
))、ならびに抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン)
が挙げられるが、これらに限定されない。
[0422] Techniques known in the art can be applied to the labeled proteins (including antibodies) of the present invention. Such techniques include, but are not limited to, the use of bifunctional (bifunctional) binders (eg, US Pat. Nos. 5,756,065; 5,714,631; 5,696,239; 5,652,361; 5,505,931; 5,489,425; 5,435,9.
No. 90; No. 5,428,139; No. 5,342,604; No. 5,27
4,119; 4,994,560 and 5,808,003 (the contents of each of which are incorporated herein by reference in their entirety). A cytotoxin or cytotoxic factor includes any drug that is harmful to cells. Examples include paclitaxel, cytochalasin B, gramicidin D
, Ethidium bromide, methine, mitomycin, etoposide, tenoposide (
tenoposide), vincristine, vinblastine, colchicine, doxorubicin, daunorubicin, dihydroxyanthracindione, mitoxantrone, mitramycin, actinomycin D, 1-dehydrotestosterone, glucocorticoid, procaine, tetracaine, lidocaine, propranolol, and puromycin; Analogs or homologs thereof.
Therapeutic agents include antimetabolites (eg, methotrexate, 6-mercaptopurine, 6-thioguanine, cytarabine, 5-fluorouracil decarbazine),
Alkylating agents (eg, mechlorethamine, thioepa chlorambucil, melphalan, carmustine (BSNU) and lomustine (CCNU)
, Cyclotosfamide, busulfan,
Dibromomannitol, streptozotocin
, Mitomycin C, and cis-dichlorodiamineplatinum (II) (DDP) cisplatin), anthracycline (eg,
Daunorubicin (formerly daunomycin), and doxorubicin), antibiotics (eg, dactinomycin (formerly actinomycin), bleomycin,
Mithramycin and anthramycin (AMC
)), And antimitotic agents (eg, vincristine and vinblastine)
But not limited thereto.

【0423】 「細胞傷害性プロドラッグ」とは、細胞に通常存在しない酵素により細胞傷害
性化合物に変換される非毒性化合物を意味する。本発明の方法に従って用いられ
得る細胞傷害性プロドラッグとしては、安息香酸酸マスタードアルキル化剤のグ
ルタミル誘導体、エトポシドまたはマイトマイシンCのリン酸誘導体、シトシン
アラビノシド、ダウノルビシン、およびダウノルビシンのフェノキシアセトアミ
ド誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
“Cytotoxic prodrug” refers to a non-toxic compound that is converted to a cytotoxic compound by an enzyme not normally present in the cell. Cytotoxic prodrugs that can be used in accordance with the methods of the present invention include glutamyl derivatives of benzoic acid mustard alkylating agents, phosphate derivatives of etoposide or mitomycin C, cytosine arabinoside, daunorubicin, and phenoxyacetamide derivatives of daunorubicin. But not limited thereto.

【0424】 本発明はまた、本発明の薬学的組成物の一つ以上の成分で満たされている一つ
以上の容器を備える薬学的パックまたはキットを提供する。薬学的製品または生
物学的製品の製造、使用または販売を規制している政府機関により規定される形
式における通告は、必要に応じてこのような容器に付随し得る。この通告は、こ
の機関による、ヒトの投与のための製造、使用または販売の認可を反映する。
The present invention also provides a pharmaceutical pack or kit comprising one or more containers filled with one or more components of the pharmaceutical composition of the present invention. A notice in a form prescribed by a governmental agency regulating the manufacture, use or sale of pharmaceutical or biological products may optionally accompany such containers. This notice reflects the agency's approval of manufacture, use or sale for human administration.

【0425】 (診断および画像化) 目的のポリペプチドに特異的に結合する標識化抗体、ならびにその誘導体およ
びそのアナログは、診断目的のために使用されて、本発明のポリペプチドの異常
な発現および/または活性に関連する疾患、障害および/または状態を検出、診
断またはモニターし得る。本発明は、目的のポリペプチドの異常な発現の検出に
ついて提供し、これは、(a)目的のポリペプチドに特異的な1つ以上の抗体を
使用して、個体の細胞または体液中の目的のポリペプチドの発現をアッセイする
工程、および(b)この遺伝子発現レベルと標準的な遺伝子発現のレベルを比較
する工程、を包含し、これによって、その標準的な発現レベルと比較されるアッ
セイされたポリペプチド遺伝子発現レベルの増加または減少が、異常な発現を示
す。
Diagnostics and Imaging Labeled antibodies that specifically bind to a polypeptide of interest, and derivatives and analogs thereof, are used for diagnostic purposes to detect abnormal expression and expression of a polypeptide of the invention. Diseases, disorders and / or conditions associated with / or activity may be detected, diagnosed or monitored. The present invention provides for the detection of abnormal expression of a polypeptide of interest, comprising the steps of (a) using one or more antibodies specific for the polypeptide of interest in a cell or body fluid of an individual. Assaying the expression of the polypeptide of the invention, and (b) comparing the gene expression level to the level of standard gene expression, whereby the assayed assay is compared to the standard expression level. An increase or decrease in the level of polypeptide gene expression indicates abnormal expression.

【0426】 本発明は、障害を診断するための診断アッセイを提供し、このアッセイは、(
a)目的のポリペプチドに特異的な1つ以上の抗体を使用して、個体の細胞また
は体液中の目的のポリペプチドの発現をアッセイする工程、および(b)この遺
伝子発現レベルと標準的な遺伝子発現のレベルを比較する工程、を包含し、これ
によって、その標準的な発現レベルと比較されるアッセイされたポリペプチド遺
伝子発現レベルの増加または減少が、特定の障害を示す。癌に関して、個体由来
の生検組織における比較的高い量の転写物の存在は、疾患の発生のための素因を
示し得るか、または実際の臨床症状の出現前に疾患を検出するための手段を提供
し得る。この型のより決定的な診断は、保健専門家に予防手段を使用させること
、または早期の積極的な処置を可能にし得、これにより、癌の発生またはさらな
る進行を予防する。
The present invention provides a diagnostic assay for diagnosing a disorder, the assay comprising:
a) assaying the expression of the polypeptide of interest in cells or body fluids of an individual using one or more antibodies specific for the polypeptide of interest; and (b) Comparing the level of gene expression, whereby an increase or decrease in the assayed polypeptide gene expression level compared to its standard expression level is indicative of a particular disorder. For cancer, the presence of relatively high amounts of transcripts in biopsy tissue from an individual may indicate a predisposition for the development of the disease, or provide a means for detecting the disease before the actual clinical symptoms appear. Can provide. A more conclusive diagnosis of this type may allow health professionals to use preventive measures, or allow early aggressive treatment, thereby preventing the development or further progression of cancer.

【0427】 本発明の抗体を使用して、当業者に公知の古典的な免疫組織学的方法を使用し
て生物学的サンプル中のタンパク質レベルをアッセイし得る(例えば、Jalk
anenら、J.Cell.Biol.101:976−985(1985);
Jalkanenら、J.Cell.Biol.105:3087−3096(
1987)を参照のこと)。タンパク質遺伝子発現を検出するために有用な、抗
体に基づく他の方法としては、イムノアッセイ(例えば、酵素結合イムノソルベ
ント検定法(ELISA)および放射免疫測定法(RIA))が挙げられる。適
切な抗体アッセイ標識は、当該分野において公知であり、そして酵素標識(例え
ば、グルコースオキシダーゼ);放射性同位体(例えば、ヨウ素(125I、1
21I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム
(112In)、およびテクネチウム(99Tc));発光標識(例えば、ルミ
ノール);ならびに蛍光標識(例えば、フルオレセインおよびローダミン)、な
らびにビオチンが挙げられる。
The antibodies of the present invention can be used to assay protein levels in biological samples using classical immunohistological methods known to those of skill in the art (eg, Jalk
anen et al. Cell. Biol. 101: 976-985 (1985);
Jalkanen et al. Cell. Biol. 105: 3087-3096 (
1987)). Other antibody-based methods useful for detecting protein gene expression include immunoassays, such as enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs) and radioimmunoassays (RIAs). Suitable antibody assay labels are known in the art, and are enzymatic labels (eg, glucose oxidase); radioisotopes (eg, iodine (125I,
21I), carbon (14C), sulfur (35S), tritium (3H), indium (112In), and technetium (99Tc)); luminescent labels (eg, luminol); and fluorescent labels (eg, fluorescein and rhodamine); Biotin.

【0428】 本発明の1つの局面は、動物、好ましくは哺乳動物、そして最も好ましくはヒ
トにおける、目的のポリペプチドの異常な発現と関連する疾患または障害の検出
および診断である。1つの実施形態において、診断は、a)目的のポリペプチド
に特異的に結合する有効量の標識化分子を被験体に(例えば、非経口的に、皮下
に、または腹腔内に)投与する工程;b)このポリペプチドが発現する被験体内
の部位でこの標識化分子が優先的に濃縮することを可能にするために(および結
合していない標識化分子がバックグラウンドレベルまで除去されるために)投与
後、時間間隔を待つ工程;c)バックグラウンドレベルを決定する工程;および
d)この被験体中の標識化分子を検出する工程、を包含し、その結果、このバッ
クグラウンドレベルを越える標識化分子の検出は、この被験体が目的のポリペプ
チドの異常な発現と関連する特定の疾患または障害を有することを示す。バック
グラウンドレベルは、特定の系について以前に決定された標準的な値と、検出さ
れた標識化分子の量を比較する工程を包含する種々の方法により決定され得る。
One aspect of the present invention is the detection and diagnosis of a disease or disorder associated with abnormal expression of a polypeptide of interest in an animal, preferably a mammal, and most preferably a human. In one embodiment, the diagnosis comprises: a) administering to the subject (eg, parenterally, subcutaneously, or intraperitoneally) an effective amount of a labeled molecule that specifically binds the polypeptide of interest. B) to allow the labeled molecule to preferentially concentrate at the site in the subject where the polypeptide is expressed (and to remove unbound labeled molecule to background levels); A) waiting for a time interval after administration; c) determining a background level; and d) detecting a labeled molecule in the subject, such that the label exceeds the background level. Detection of an activating molecule indicates that the subject has a particular disease or disorder associated with abnormal expression of the polypeptide of interest. Background levels can be determined by a variety of methods, including comparing the amount of labeled molecule detected with standard values previously determined for a particular system.

【0429】 被験体のサイズおよび用いられる画像化システムは、診断画像を生成するため
に必要な画像化部分の量を決定することが当該分野で理解される。放射性同位体
部分の場合には、ヒト被験体について、注射される放射能の量は、通常、約5〜
20ミリキュリーの99mTcの範囲である。次いで、標識された抗体または抗
体フラグメントは、特定のタンパク質を含む細胞の位置に優先的に蓄積される。
インビボ腫瘍画像化は、S.W.Burchielら、「Immunophar
macokinetics of Radiolabeled Antibod
ies and Their Fragments」(Tumor Imagi
ng:The Radiochemical Detection of Ca
ncerの第13章、S.W.BurchielおよびB.A.Rhodes編
、Masson Publishing Inc.(1982)に記載される。
It is understood in the art that the size of the subject and the imaging system used will determine the amount of imaging moiety needed to generate a diagnostic image. In the case of a radioisotope moiety, for a human subject, the amount of radioactivity injected will usually be about 5-
It is in the range of 99 mTc of 20 millicuries. The labeled antibody or antibody fragment is then preferentially accumulated at locations in the cell that contain the particular protein.
In vivo tumor imaging is described by S.D. W. Burchiel et al., "Immunophar.
mackinetics of Radiolabeled Antibod
is and Their Fragments "(Tumor Image
ng: The Radiochemical Detection of Ca
Chapter 13, S.Ncer. W. Burchiel and B.A. A. Rhodes, Masson Publishing Inc. (1982).

【0430】 用いられる標識の型および投与の様式を含む、いくつかの可変要素に依存して
、標識された分子が被験体の部位に優先的に濃縮し、そして結合されていない標
識された分子がバックグラウンドレベルまで一掃されることを可能にする、投与
後の時間間隔は、6〜48時間または6〜24時間または6〜12時間である。
別の実施形態においては、投与後の時間間隔は、5〜20日間または5〜10日
間である。
Depending on several variables, including the type of label used and the mode of administration, the labeled molecule will preferentially concentrate at the site of the subject and the unbound labeled molecule Is between 6 and 48 hours or between 6 and 24 hours or between 6 and 12 hours after which administration can be cleared to background levels.
In another embodiment, the time interval after administration is 5-20 days or 5-10 days.

【0431】 1つの実施形態においては、疾患または障害のモニタリングは、その疾患また
は障害を診断するための方法を繰り返すこと(例えば、最初の診断後1ヶ月、最
初の診断後6ヶ月、最初の診断後1年など)により行われる。
In one embodiment, monitoring a disease or disorder comprises repeating the method for diagnosing the disease or disorder (eg, 1 month after first diagnosis, 6 months after initial diagnosis, first diagnosis One year later).

【0432】 標識された分子の存在は、インビボ走査について当該分野において公知の方法
を用いて、患者から検出され得る。これらの方法は、用いられる標識の型に依存
する。当業者は、特定の標識を検出するための適切な方法を決定し得る。本発明
の診断方法において用いられ得る方法およびデバイスとしては、限定はされない
が、コンピューター断層撮影(CT)、陽子(position)射出断層撮影
法(PET)のような全身走査、磁気共鳴像(MRI)、および超音波診断法が
挙げられる。
[0432] The presence of the labeled molecule can be detected from the patient using methods known in the art for in vivo scanning. These methods depend on the type of label used. One of skill in the art can determine the appropriate method for detecting a particular label. Methods and devices that can be used in the diagnostic methods of the invention include, but are not limited to, computerized tomography (CT), whole body scanning such as proton emission tomography (PET), magnetic resonance imaging (MRI). , And ultrasound diagnostics.

【0433】 特定の実施形態においては、この分子は放射性同位体で標識され、そして放射
線応答性の外科用機器を用いて患者から検出される(Thurstonら、米国
特許第5,441,050号)。別の実施形態においては、この分子は蛍光化合
物で標識され、そして蛍光応答性の走査機器を用いて患者から検出される。別の
実施形態においては、この分子は陽電子放出金属で標識され、そして陽子射出断
層撮影法を用いて患者(patent)から検出される。さらに別の実施形態に
おいては、この分子は常磁性標識で標識され、そして磁気共鳴映像(MRI)を
用いて患者から検出される。
In certain embodiments, the molecule is labeled with a radioisotope and detected from the patient using a radioresponsive surgical instrument (Thurston et al., US Pat. No. 5,441,050). . In another embodiment, the molecule is labeled with a fluorescent compound and detected from the patient using a fluorescence-responsive scanning device. In another embodiment, the molecule is labeled with a positron emitting metal and is detected from the patient using proton emission tomography. In yet another embodiment, the molecule is labeled with a paramagnetic label and detected from the patient using magnetic resonance imaging (MRI).

【0434】 (キット) 本発明は、上記の方法において用いられ得るキットを提供する。1つの実施形
態においては、キットは、1以上の容器中に、本発明の抗体(好ましくは精製さ
れた抗体)を備える。特定の実施形態においては、本発明のキットは、このキッ
トに含まれる抗体と特異的に免疫反応性であるエピトープを含む、実質的に分離
されたポリペプチドを備える。好ましくは、本発明のキットは、目的のポリペプ
チドと反応しないコントロール抗体を、さらに備える。別の特定の実施形態にお
いては、本発明のキットは、目的のポリペプチドとの抗体の結合(例えば、この
抗体は、検出可能な基質(例えば、抗体は、蛍光化合物、酵素基質、放射性化合
物または発光化合物)と結合体化され得るか、あるいは第一の抗体を認識する第
二の抗体は、検出可能な基質と結合体化され得る)を検出するための手段を備え
る。
(Kit) The present invention provides a kit that can be used in the above method. In one embodiment, the kit comprises an antibody (preferably a purified antibody) of the invention in one or more containers. In certain embodiments, a kit of the invention comprises a substantially isolated polypeptide comprising an epitope that is specifically immunoreactive with the antibodies contained in the kit. Preferably, the kit of the present invention further comprises a control antibody that does not react with the polypeptide of interest. In another specific embodiment, the kits of the present invention provide for the binding of an antibody to a polypeptide of interest (eg, the antibody is a detectable substrate (eg, the antibody is a fluorescent compound, an enzyme substrate, a radioactive compound or (A second antibody that can be conjugated with a luminescent compound) or that recognizes the first antibody can be conjugated to a detectable substrate).

【0435】 本発明の別の特定の実施形態においては、このキットは、増殖性および/また
は癌性のポリヌクレオチドおよびポリペプチドに対して特異的な抗体を含む血清
をスクリーニングする際に用いる診断用キットである。このようなキットは、目
的のポリペプチドと反応しないコントロール抗体を備え得る。このようなキット
は、少なくとも1つの抗ポリペプチド抗原抗体と特異的に免疫反応性であるエピ
トープを含む、実質的に単離されたポリペプチド抗原を備え得る。さらに、この
ようなキットは、この抗体の抗原への結合(例えば、この抗体は、フローサイト
メトリーにより検出され得る、フルオレセインまたはローダミンのような蛍光化
合物と結合体化され得る)を検出するための手段を備える。特定の実施形態にお
いては、このキットは、組換え的に産生されたポリペプチド抗原または化学的に
合成されたポリペプチド抗原を備え得る。このキットのポリペプチド抗原はまた
、固体支持体に付着され得る。
In another particular embodiment of the invention, the kit is used for screening diagnostic sera containing antibodies specific for proliferative and / or cancerous polynucleotides and polypeptides. It is a kit. Such a kit can include a control antibody that does not react with the polypeptide of interest. Such a kit may comprise a substantially isolated polypeptide antigen comprising an epitope specifically immunoreactive with at least one anti-polypeptide antigen antibody. In addition, such kits can be used to detect binding of the antibody to an antigen (eg, the antibody can be conjugated to a fluorescent compound such as fluorescein or rhodamine, which can be detected by flow cytometry). Means. In certain embodiments, the kit may comprise a recombinantly produced polypeptide antigen or a chemically synthesized polypeptide antigen. The polypeptide antigens of the kit can also be attached to a solid support.

【0436】 より特定の実施形態においては、上記のキットの検出手段は、このポリペプチ
ド抗原が付着される固体支持体を含む。このようなキットはまた、非付着レポー
ター標識抗ヒト抗体を備える。この実施形態においては、抗体のポリペプチド抗
原との結合はこのレポーター標識抗体の結合により検出され得る。
In a more specific embodiment, the detection means of the above kit comprises a solid support to which the polypeptide antigen is attached. Such kits also include a non-attached reporter-labeled anti-human antibody. In this embodiment, binding of the antibody to the polypeptide antigen can be detected by binding of the reporter-labeled antibody.

【0437】 さらなる実施形態においては、本発明は、本発明のポリペプチドの抗原を含む
血清をスクリーニングする際に用いる診断用キットを含む。この診断用キットは
、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド抗原と特異的に免疫反応性である、実質
的に単離された抗体、およびこのポリヌクレオチドまたはポリペプチド抗原の抗
体との結合を検出する手段を備える。1つの実施形態においては、この抗体は、
固体支持体に付着される。特定の実施形態においては、この抗体は、モノクロナ
ール抗体であり得る。このキットの検出手段は、第二の標識されたモノクロナー
ル抗体を含み得る。あるいは、またはさらに、この検出手段は、標識された、競
合抗原を含み得る。
In a further embodiment, the present invention includes a diagnostic kit for use in screening serum containing an antigen of a polypeptide of the present invention. The diagnostic kit comprises a substantially isolated antibody that is specifically immunoreactive with a polypeptide or polynucleotide antigen, and means for detecting binding of the polynucleotide or polypeptide antigen to the antibody. . In one embodiment, the antibody is:
Attached to a solid support. In certain embodiments, the antibodies can be monoclonal antibodies. The detection means of the kit may include a second labeled monoclonal antibody. Alternatively or additionally, the detection means may include a labeled, competitor antigen.

【0438】 1つの診断の構成においては、試験血清は、本発明の方法により得られる表面
結合抗原を有する固相試薬と反応する。特異的な抗原抗体をこの試薬と結合させ
、そして結合されない血清成分を洗浄により除去した後、固体支持体上に結合す
る抗抗原抗体の量に応じて、レポーターをこの試薬と結合させるために、この試
薬をレポーター標識抗ヒト抗体と反応させる。この試薬は、結合されない標識抗
体を除去するため、再び洗浄され、そしてこの試薬と会合したレポーターの量が
決定される。代表的には、レポーターは、適切な蛍光測定基質、発光基質または
比色基質(Sigma,St.Louis,MO)の存在下で、この固相をイン
キュベートすることにより検出される酵素である。
In one diagnostic configuration, a test serum is reacted with a solid phase reagent having a surface-bound antigen obtained by a method of the invention. After binding specific antigen-antibody to the reagent and removing unbound serum components by washing, depending on the amount of anti-antigen antibody bound on the solid support, to bind the reporter to the reagent, This reagent is reacted with a reporter-labeled anti-human antibody. The reagent is washed again to remove unbound labeled antibody and the amount of reporter associated with the reagent is determined. Typically, a reporter is an enzyme that is detected by incubating this solid phase in the presence of a suitable fluorometric, luminescent or colorimetric substrate (Sigma, St. Louis, MO).

【0439】 上記のアッセイにおける固体表面試薬は、タンパク質材料を固体支持体材料(
例えば、高分子ビーズ、計深棒、96ウェルプレートまたは濾過材料)に付着さ
せるための公知の技術により調製される。これらの付着方法としては、一般的に
、支持体へのタンパク質の非特異的な吸着または固体支持体上の化学的に活性な
基(例えば、活性化カルボキシル基、ヒドロキシル基、またはアルデヒド基)と
のタンパク質の共有結合(covalent attachment)(代表的
には、遊離アミン基を介する)が挙げられる。あるいは、ストレプトアビジンで
コートされたプレートが、ビオチン化された抗原と共に使用され得る。
[0439] The solid surface reagents in the assays described above can be used to convert protein material to solid support material (
For example, prepared by known techniques for attachment to polymeric beads, dipsticks, 96-well plates or filtration materials). These methods of attachment generally include non-specific adsorption of proteins to a support or chemically active groups (eg, activated carboxyl, hydroxyl, or aldehyde groups) on a solid support. Covalent attachment of the protein (typically via a free amine group). Alternatively, streptavidin-coated plates can be used with biotinylated antigen.

【0440】 従って、本発明は、この診断方法を行うためのアッセイ系またはキットを提供
する。このキットは、一般的に、表面結合された組換え抗原を有する支持体、お
よび表面結合された抗抗原抗体を検出するための、レポーター標識された抗ヒト
抗体を備える。
Thus, the present invention provides an assay system or kit for performing this diagnostic method. The kit generally comprises a support having a surface-bound recombinant antigen, and a reporter-labeled anti-human antibody for detecting the surface-bound anti-antigen antibody.

【0441】 (染色体アッセイ) 本発明の配列はまた、染色体同定に有用である。この配列は、個々のヒト染色
体における特定の位置に特異的に標的化され、そしてハイブリダイズし得る。本
発明による染色体へのDNAのマッピングは、それらの配列を、疾患に関連した
遺伝子と相関づけることにおいて重要な第一歩である。
Chromosome Assays The sequences of the present invention are also useful for chromosome identification. This sequence is specifically targeted to specific locations on individual human chromosomes and is capable of hybridizing. Mapping of DNA to chromosomes according to the present invention is an important first step in correlating those sequences with disease-related genes.

【0442】 この点における特定の好ましい実施形態において、本明細書中で開示されるc
DNAは、DR4遺伝子のゲノムDNAをクローニングするために用いられる。
これは、一般的に入手可能である、種々の周知の技術およびライブラリーを用い
て達成され得る。次いで、この目的のために周知の技術を用いて、インサイチュ
染色体マッピングのためにゲノムDNAが用いられる。
In certain preferred embodiments in this regard, c disclosed herein.
The DNA is used to clone the genomic DNA of the DR4 gene.
This can be accomplished using a variety of well-known techniques and libraries that are commonly available. The genomic DNA is then used for in situ chromosome mapping, using techniques well known for this purpose.

【0443】 さらに、配列は、cDNAからPCRプライマー(好ましくは、15〜25b
p)を調製することにより、染色体にマッピングされ得る。遺伝子の3’非翻訳
領域のコンピューター分析を用いて、ゲノムDNAにおいて1つを超えるエキソ
ンにまたがらないプライマーを迅速に選択し、従って、増幅プロセスを複雑化す
る。次いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含有する体細胞ハイブ
リッドのPCRスクリーニングのために用いられる。
In addition, sequences can be used to convert cDNA to PCR primers (preferably 15-25 b
By preparing p), it can be mapped to a chromosome. Computer analysis of the 3 'untranslated region of the gene is used to rapidly select primers that do not span more than one exon in genomic DNA, thus complicating the amplification process. These primers are then used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual human chromosomes.

【0444】 中期染色体スプレッド(spread)へのcDNAの蛍光インサイチュハイ
ブリダイゼーション(「FISH」)は、一工程で、正確な染色体位置を提供す
るために用いられ得る。この技術は、50または60bp程度の短さのcDNA
由来のプローブと共に用いられ得る。この技術の概説については、Vermaら
、Human Chromosomes:A Manual Of Basic
Techniques,Pergamon Press,New York(
1988)を参照のこと。
[0444] Fluorescence in situ hybridization ("FISH") of cDNA to a metaphase chromosomal spread can be used to provide accurate chromosomal location in one step. This technique uses cDNAs as short as 50 or 60 bp.
It can be used with probes from origin. For a review of this technology, see Verma et al., Human Chromosomes: A Manual Of Basic.
Techniques, Pergamon Press, New York (
1988).

【0445】 一旦、配列が正確な染色体位置にマッピングされると、染色体上の配列の物理
学的な位置は、遺伝子マップデータと相関づけられ得る。このようなデータは、
例えば、V.McKusick,Mendelian Inheritance
In Man(Johns Hopkins University,Wel
ch Medical Libraryからオンラインで入手可能である)に見
出される。次いで、同じ染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾患との間の関
連が、連鎖分析(物理学的に隣接した遺伝子の共同遺伝)によって同定される。
Once a sequence has been mapped to a precise chromosomal location, the physical location of the sequence on the chromosome can be correlated with genetic map data. Such data,
For example, V. McKusick, Mendelian Inheritance
In Man (Johns Hopkins University, Wel)
ch, available online from the Medical Library). The association between the gene and the disease mapped to the same chromosomal region is then identified by linkage analysis (co-inheritance of physically adjacent genes).

【0446】 次に、罹患個体と非罹患個体との間でのcDNAまたはゲノム配列における差
異を決定することが必要である。罹患個体のいくらかまたは全てにおいて変異が
認められるが、いずれの正常個体でも認められない場合、変異は、疾患の原因因
子のようである。
Next, it is necessary to determine the differences in the cDNA or genomic sequence between affected and unaffected individuals. If the mutation is found in some or all of the affected individuals but not in any of the normal individuals, then the mutation is likely a causative agent of the disease.

【0447】 (実施例1) (E.coliにおける発現と精製) 成熟DR4タンパク質をコードする寄託したcDNA(ATCC番号9785
3)を、DR4タンパク質のアミノ末端配列、および遺伝子の3’側のベクター
配列に特異的なPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅する。クロー
ニングを容易にするための制限酵素部位を含むさらなるヌクレオチドを、5’お
よび3’配列にそれぞれ加える。
Example 1 Expression and Purification in E. coli Deposited cDNA encoding mature DR4 protein (ATCC No. 9785)
3) is amplified using PCR oligonucleotide primers specific for the amino terminal sequence of the DR4 protein and the vector sequence 3 'to the gene. Additional nucleotides containing restriction sites to facilitate cloning are added to the 5 'and 3' sequences, respectively.

【0448】 以下のプライマーを、E.coliのDR4細胞外ドメインの発現に用いる:
5’プライマー
The following primers were used For expression of the E. coli DR4 extracellular domain:
5 'primer

【0449】[0449]

【化3】 Embedded image

【0450】 は、下線を付したSphI部位を含み:3’プライマーContains an underlined SphI site: 3 ′ primer

【0451】[0451]

【化4】 Embedded image

【0452】 は、下線を付したHindIII部位を含む。ベクターは、pQE60である。Contains an underlined HindIII site. The vector is pQE60.

【0453】 制限部位は、細菌発現ベクターpQE60中の制限酵素部位に好都合であり、
これらは、本実施例における細菌発現に用いられる。(Qiagen,Inc.
9259 Eton Avenue,Chatsworth,CA,91311
)。pQE60は、アンピシリン抗生物質耐性(「Ampr」)をコードし、そ
して細菌複製起点(「ori」)、IPTG誘導性プロモーター、およびリボゾ
ーム結合部位(「RBS」)を含む。
The restriction sites are convenient for restriction enzyme sites in the bacterial expression vector pQE60,
These are used for bacterial expression in this example. (Qiagen, Inc.
9259 Eton Avenue, Chatsworth, CA, 91311.
). pQE60 encodes ampicillin antibiotic resistance ("Amp r ") and contains a bacterial origin of replication ("ori"), an IPTG-inducible promoter, and a ribosome binding site ("RBS").

【0454】 増幅したDR4 DNAおよびベクターpQE60の両方を、SphIおよび
HindIIIで消化し、次いで、消化したDNAをお互いに連結した。DDC
Rタンパク質DNAの制限化pQE60ベクターへの挿入は、ベクターのIPT
G−誘導性プロモーターの下流にかつ作動可能に連結させて、そしてDR4タン
パク質の翻訳のために適切に配置した開始AUGにインフレームで、DR4タン
パク質コード領域を配置する。
[0454] Both the amplified DR4 DNA and the vector pQE60 were digested with SphI and HindIII, and the digested DNAs were then ligated together. DDC
Insertion of the R protein DNA into the restricted pQE60 vector is performed by IPT of the vector.
The DR4 protein coding region is placed in frame with the starting AUG, which is operably linked downstream of the G-inducible promoter and is appropriately positioned for translation of the DR4 protein.

【0455】 連結混合物を、標準的な手順を使用して、コンピテントなE.Coli細胞に
形質転換する。このような手順は、Sambrookら、Molecular
Cloning:a Laboratory Manual、第2版;Cold
Spring Harbor Laboratory Press、Cold
Spring Harbor,N.Y.(1989)に記載されている。E.
coli M15/rep4株(プラスミドpREP4の複数のコピーを含有し
、lacリプレッサーを発現し、そしてカナマイシン耐性(「Kanr」)を与
える)が、本明細書中に記載の例示的な実施例を実施することにおいて使用され
る。この株は、DR4タンパク質の発現に適した多くのうちの唯一の1つであり
、Qiagenから市販されている。
The ligation mixture was transformed into competent E. coli using standard procedures. Transform E. coli cells. Such a procedure is described in Sambrook et al., Molecular.
Cloning: a Laboratory Manual, 2nd edition; Cold
Spring Harbor Laboratory Press, Cold
Spring Harbor, N.M. Y. (1989). E. FIG.
The E. coli strain M15 / rep4, which contains multiple copies of the plasmid pREP4, expresses the lac repressor, and confers kanamycin resistance ("Kan r "), has been described in the illustrative examples described herein. Used in implementing. This strain is one of many suitable for expressing the DR4 protein and is commercially available from Qiagen.

【0456】 形質転換体は、アンピシリンおよびカナマイシンの存在下におけるLBプレー
ト上で増殖するそれらの能力によって同定される。プラスミドDNAは耐性コロ
ニーから単離され、そしてクローン化DNAの正体は制限分析によって確認され
る。
Transformants are identified by their ability to grow on LB plates in the presence of ampicillin and kanamycin. Plasmid DNA is isolated from resistant colonies and the identity of the cloned DNA is confirmed by restriction analysis.

【0457】 所望の構築物を含有するクローンを、アンピシリン(100μg/ml)およ
びカナマイシン(25μg/ml)の両方を補充したLB培地中での液体培養に
おいて、一晩(「O/N」)増殖させる。
Clones containing the desired construct are grown overnight (“O / N”) in liquid culture in LB medium supplemented with both ampicillin (100 μg / ml) and kanamycin (25 μg / ml). .

【0458】 このO/N培養物を、約1:100〜1:250の希釈で多くの培養物を接種
するために使用する。細胞を、600nmでの光学密度(「OD600」)が0
.4と0.6との間になるまで増殖させる。次いで、イソプロピル−β−D−チ
オガラクトピラノシド(「IPTG」)を最終濃度1mMまで添加し、lacI
リプレッサーを不活性化することにより、lacリプレッサー感受性プロモータ
ーからの転写を誘導する。細胞を、続けてさらに3〜4時間インキュベートする
。次いで、細胞を、標準的な方法を使用して、遠心分離により採取し、そして破
壊する。封入体を破壊細胞から慣用的な採集技術を使用して精製し、そしてタン
パク質を封入体から8M尿素に可溶化する。可溶化タンパク質を含有する8M尿
素溶液を、2×リン酸緩衝化生理食塩水(「PBS」)中でPD−10カラムに
通し、それにより尿素を除去し、緩衝液を交換し、そしてタンパク質を再折畳み
させる。このタンパク質をクロマトグラフィーのさらなる段階によって精製し、
エンドトキシンを除去する。次いで、これを滅菌濾過する。滅菌濾過されたタン
パク質調製物を、95μg/mlの濃度で2×PBS中に保存する。
This O / N culture is used to inoculate many cultures at a dilution of about 1: 100 to 1: 250. Cells were treated with an optical density at 600 nm ("OD600") of 0.
. Grow to between 4 and 0.6. Then, isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside (“IPTG”) was added to a final concentration of 1 mM and lacI
Inactivating the repressor induces transcription from the lac repressor-sensitive promoter. The cells are subsequently incubated for a further 3-4 hours. The cells are then harvested by centrifugation and disrupted using standard methods. The inclusion bodies are purified from the disrupted cells using conventional harvesting techniques, and the protein is solubilized from the inclusion bodies in 8M urea. The 8M urea solution containing the solubilized protein is passed over a PD-10 column in 2x phosphate buffered saline ("PBS"), thereby removing the urea, replacing the buffer, and removing the protein. Let it refold. The protein is purified by a further step of chromatography,
Remove endotoxin. This is then sterile filtered. The sterile filtered protein preparation is stored in 2 × PBS at a concentration of 95 μg / ml.

【0459】 (実施例2) (哺乳動物細胞における発現) 哺乳動物細胞中で、所定の遺伝子配列の一過性の発現のために使用されるほと
んどのベクターは、SV40の複製起点を保有する。このことは、ウイルスDN
A合成の開始に必要とされるT抗原を発現する細胞(例えば、COS細胞)中で
の、高コピー数までのベクターの複製を可能とする。任意の他の哺乳動物細胞株
はまた、この目的に使用され得る。
Example 2 Expression in Mammalian Cells Most vectors used for the transient expression of certain gene sequences in mammalian cells carry the SV40 origin of replication. This means that the virus DN
It allows the replication of vectors up to high copy numbers in cells (eg, COS cells) that express the T antigen required for initiation of A synthesis. Any other mammalian cell lines can also be used for this purpose.

【0460】 代表的な哺乳動物発現ベクターは、プロモーターエレメント(mRNAの転写
の開始を媒介する)、タンパク質コード配列、ならびに転写の終結および転写物
のポリアデニル化に必要なシグナルを含む。さらなるエレメントとしては、エン
ハンサー、Kozak配列、ならびにRNAスプライシングのためのドナー部位
およびアクセプター部位に隣接する介在配列が挙げられる。非常に効率的な転写
を、SV40由来の初期および後期プロモーター、レトロウイルス由来の長末端
反復(LTR)(例えば、RSV、HTLVI、HIVI)ならびにサイトメガ
ロウイルス(CMV)の初期プロモーターを用いて達成し得る。しかし、細胞性
エレメントもまた使用され得る(例えば、ヒトアクチンプロモーター)。本発明
の実施における使用に適切な発現ベクターとしては、例えば、pSVLおよびp
MSG(Pharmacia, Uppsala, Sweden)、pRSV
cat(ATCC 37152)、pSV2dhfr(ATCC 37146)
、ならびにpBC12MI(ATCC 67109)のようなベクターが挙げら
れる。使用され得る哺乳動物宿主細胞としては、ヒトHela細胞、283細胞
、H9細胞およびJurkat細胞、マウスNIH3T3細胞およびC127細
胞、Cos1細胞、Cos7細胞およびCV1細胞、ウズラQC1−3細胞、マ
ウスL細胞、ならびにチャイニーズハムスター卵巣(CHO)−細胞が挙げられ
る。
A typical mammalian expression vector contains a promoter element (which mediates the initiation of transcription of mRNA), a protein coding sequence, and signals necessary for termination of transcription and polyadenylation of the transcript. Additional elements include enhancers, Kozak sequences, and intervening sequences flanking donor and acceptor sites for RNA splicing. Highly efficient transcription was achieved using the early and late promoters from SV40, the long terminal repeat (LTR) from retroviruses (eg, RSV, HTLVI, HIVI) and the early promoter of cytomegalovirus (CMV). obtain. However, cellular elements can also be used (eg, the human actin promoter). Expression vectors suitable for use in the practice of the present invention include, for example, pSVL and pSVL.
MSG (Pharmacia, Uppsala, Sweden), pRSV
cat (ATCC 37152), pSV2dhfr (ATCC 37146)
And vectors such as pBC12MI (ATCC 67109). Mammalian host cells that can be used include human Hela cells, 283 cells, H9 cells and Jurkat cells, mouse NIH3T3 cells and C127 cells, Cos1 cells, Cos7 cells and CV1 cells, quail QC1-3 cells, mouse L cells, and Chinese hamster ovary (CHO) -cells.

【0461】 あるいは、目的の遺伝子は、染色体に組み込まれるその遺伝子を含む安定な細
胞株において発現され得る。選択マーカー(例えば、dhfr、gpt、ネオマ
イシン、ハイグロマイシン)との同時トランスフェクションは、トランスフェク
トされた細胞の同定および単離を可能にする。
Alternatively, the gene of interest can be expressed in a stable cell line that contains the gene for integration into the chromosome. Co-transfection with a selectable marker (eg, dhfr, gpt, neomycin, hygromycin) allows identification and isolation of the transfected cells.

【0462】 トランスフェクトされた遺伝子はまた、増幅されて大量のコードされたタンパ
ク質を発現し得る。DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)マーカーは、目的の
遺伝子の数百または数千ものコピーを有する細胞株を開発するのに有用である。
これらのマーカーを使用して、哺乳動物細胞を選択培地において増殖させ、そし
て最も高い耐性を有する細胞を選択する。これらの細胞株は染色体に組み込まれ
た増幅された遺伝子を含む。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、タ
ンパク質の産生にしばしば使用される。
The transfected gene can also be amplified to express large amounts of the encoded protein. DHFR (dihydrofolate reductase) markers are useful for developing cell lines with hundreds or thousands of copies of the gene of interest.
Using these markers, mammalian cells are grown in selective media and cells with the highest resistance are selected. These cell lines contain the amplified gene integrated into the chromosome. Chinese hamster ovary (CHO) cells are often used for protein production.

【0463】 発現ベクターpC1およびpC4は、ラウス肉腫ウイルスの強力なプロモータ
ー(LTR)(Cullenら、Molecular and Cellula
r Biology, 438−447(1985))およびCMV−エンハン
サーのフラグメント(Boshartら、Cell 41:521−530(1
985))を含む。複数のクローニング部位(例えば、制限酵素切断部位Bam
HI、XbaI、およびAsp718を有する)は、目的の遺伝子のクローニン
グを容易にする。ベクターはさらに、ラットプレプロインシュリン遺伝子の3’
イントロン、ポリアデニル化、および終結シグナルを含む。
The expression vectors pC1 and pC4 are compatible with the Rous sarcoma virus strong promoter (LTR) (Cullen et al., Molecular and Cellula).
r Biology, 438-47 (1985)) and fragments of the CMV-enhancer (Boshart et al., Cell 41: 521-530 (1)
985)). Multiple cloning sites (eg, restriction enzyme Bam
HI, XbaI, and Asp718) facilitate cloning of the gene of interest. The vector further contains the 3 ′ of the rat preproinsulin gene.
Includes intron, polyadenylation, and termination signals.

【0464】 (クローニングおよびCHO細胞における発現) ベクターpC4を、DR4ポリペプチドの発現のために使用する。プラスミド
pC4は、プラスミドpSV2−dhfr(ATCC受託番号37146)の誘
導体である。このプラスミドは、SV40初期プロモーターの制御下で、マウス
DHFR遺伝子を含む。これらのプラスミドでトランスフェクトされるジヒドロ
葉酸活性を欠如するチャイニーズハムスター卵巣細胞または他の細胞は、化学治
療剤メトトレキサート(MTX)を補充した選択培地(αマイナスMEM、Li
fe Technologies)中で細胞を増殖させることによって選択され
得る。メトトレキサート(MTX)に耐性である細胞におけるDHFR遺伝子の
増幅は、よく考証されている(例えば、Alt,F.W.ら,J.Biol.C
hem.253:1357−1370(1978);Hamlin,J.L.お
よびMa,C.,Biochem.et Biophys.Acta,1097
:107−143(1990);Page,M.J.およびSydenham,
M.A.1991,Biotechnology 9:64−68(1991)
を参照のこと)。漸増濃度のMTXにおける細胞増殖は、DHFR遺伝子の増幅
の結果として、標的酵素DHFRを過剰産生することによって薬物への耐性を生
じる。第2の遺伝子がDHFR遺伝子に連結される場合、通常、同時増幅され、
そして過剰発現される。増幅した遺伝子の1,000を超えるコピーを有する細
胞株を開発するためにこのアプローチを使用し得ることは、当該分野において公
知である。続いて、メトトレキサートが取り除かれる場合、宿主細胞の1つ以上
の染色体に組み込まれた増幅遺伝子を含む細胞株が得られる。
Cloning and Expression in CHO Cells The vector pC4 is used for expression of the DR4 polypeptide. Plasmid pC4 is a derivative of plasmid pSV2-dhfr (ATCC Accession No. 37146). This plasmid contains the mouse DHFR gene under the control of the SV40 early promoter. Chinese hamster ovary cells or other cells lacking dihydrofolate activity that are transfected with these plasmids are selected from selective media (α minus MEM, Li) supplemented with the chemotherapeutic agent methotrexate (MTX).
fe Technologies). Amplification of the DHFR gene in cells that are resistant to methotrexate (MTX) is well documented (eg, Alt, FW et al., J. Biol. C).
hem. 253: 1357-1370 (1978); Hamlin, J. Mol. L. And Ma, C.I. , Biochem. et Biophys. Acta, 1097
: 107-143 (1990); Page, M .; J. And Sydenham,
M. A. 1991, Biotechnology 9: 64-68 (1991).
checking). Cell growth at increasing concentrations of MTX results in resistance to the drug by overproducing the target enzyme DHFR as a result of amplification of the DHFR gene. When the second gene is linked to the DHFR gene, it is usually co-amplified,
And it is overexpressed. It is known in the art that this approach can be used to develop cell lines with more than 1,000 copies of the amplified gene. Subsequently, if the methotrexate is removed, a cell line is obtained that contains the amplified gene integrated into one or more chromosomes of the host cell.

【0465】 プラスミドpC4は、目的の遺伝子の発現のために、ラウス肉腫ウイルスの長
末端反復(LTR)の強力なプロモーター(Cullenら、Molecula
r and Cellullar Biology 5:438−447(19
85年3月))、およびヒトサイトメガロウイルス(CMV)の前初期遺伝子の
エンハンサーから単離されたフラグメント(Boshartら、Cell 41
:521−530(1985))を含む。プロモーターの下流には、遺伝子の組
み込みを可能にする以下の単一の制限酵素切断部位、BamHI、XbaIおよ
びAsp718が存在する。これらのクローニング部位の後ろに、プラスミドは
、ラットプレプロインスリン遺伝子の3’イントロンおよびポリアデニル化部位
を含む。他の高効率プロモーターもまた、発現のために使用され得る(例えば、
ヒトβアクチンプロモーター、SV40初期もしくは後期プロモーター、または
他のレトロウイルス(例えば、HIVおよびHTLVI)由来の長末端反復)。
ClontechのTet−OffおよびTet−On遺伝子発現系ならびに同
様の系は、哺乳動物細胞において調節された方法でDR4ポリペプチドを発現す
るために使用され得る(Gossen,M.,およびBujard,H.,Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547−5551(19
92))。mRNAのポリアデニル化のために、他のシグナル(例えば、ヒト成
長ホルモン由来またはグロビン遺伝子由来)も同様に使用され得る。染色体に組
み込まれた目的の遺伝子を保有する安定な細胞株もまた、選択マーカー(例えば
、gpt、G418、またはヒグロマイシン)と同時トランスフェクションする
際に選択され得る。開始時に1つより多い選択マーカー(例えば、G418およ
びメトトレキサート)を使用することは有利である。
Plasmid pC4 contains a strong promoter for the Rous sarcoma virus long terminal repeat (LTR) (Cullen et al., Molecula) for expression of the gene of interest.
r and Cellular Biology 5: 438-47 (19
March 1985)), and a fragment isolated from an enhancer of the immediate early gene of human cytomegalovirus (CMV) (Boshart et al., Cell 41).
: 521-530 (1985)). Downstream of the promoter are the following single restriction enzyme cleavage sites, BamHI, XbaI and Asp718, which allow for gene integration. Behind these cloning sites, the plasmid contains the 3 'intron and polyadenylation site of the rat preproinsulin gene. Other high efficiency promoters can also be used for expression (eg,
Human β-actin promoter, SV40 early or late promoter, or long terminal repeats from other retroviruses (eg, HIV and HTLVI).
Clontech's Tet-Off and Tet-On gene expression systems and similar systems can be used to express DR4 polypeptides in a regulated manner in mammalian cells (Gossen, M., and Bujard, H., et al. Pr
oc. Natl. Acad. Sci. ScL USA 89: 5547-5551 (19
92)). For polyadenylation of mRNA, other signals, such as from human growth hormone or from the globin gene, can be used as well. Stable cell lines that carry the gene of interest integrated into the chromosome can also be selected for co-transfection with a selectable marker (eg, gpt, G418, or hygromycin). It is advantageous to use more than one selection marker at the start (eg G418 and methotrexate).

【0466】 プラスミドpC4を制限酵素BamHIで消化し、次いでウシ腸ホスフェート
を使用して、当該分野で公知の手順により脱リン酸化する。次いで、ベクターを
1%アガロースゲルから単離する。
The plasmid pC4 is digested with the restriction enzyme BamHI and then dephosphorylated using bovine intestinal phosphate by procedures known in the art. The vector is then isolated from a 1% agarose gel.

【0467】 完全なポリぺプチドをコードするDNA配列を、遺伝子の所望の部分の5’お
よび3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅す
る。下線を付したBamHI部位、Kozak配列、およびAUG開始コドンを
含む5’プライマーは、以下の配列を有する: 5’GCGGGATCCGCCATCATGGCGCCACCACCAGCTA
GA3’(配列番号10)。 下線を付したBamHI部位を含む3’プライマーは、以下の配列を有する:5
’GCGGGATCCTCACTCCAAGGACACGGCAGAGCC3’
(配列番号11)。
The DNA sequence encoding the complete polypeptide is amplified using PCR oligonucleotide primers corresponding to the 5 ′ and 3 ′ sequences of the desired portion of the gene. The 5 'primer containing the underlined BamHI site, Kozak sequence, and AUG start codon has the following sequence: 5' GCG GGATCC GCCATCATGGCGCCACCACACCAGCTA
GA3 '(SEQ ID NO: 10). The 3 'primer containing the underlined BamHI site has the following sequence:
'GCG GGATCC TCACTCCAAGGACACGGCAGAGCC3'
(SEQ ID NO: 11).

【0468】 増幅されたフラグメントを、エンドヌクレアーゼBamHIで消化し、次いで
、1%アガロースゲル上で再び精製する。次いで、単離したフラグメントおよび
脱リン酸化したベクターを、T4 DNAリガーゼで連結する。次いで、E.c
oli HB101またはXL−1 Blue細胞を形質転換し、そしてプラス
ミドpC4に挿入したフラグメントを含有する細菌を、例えば、制限酵素分析を
使用して同定する。
The amplified fragment is digested with the endonuclease BamHI and then purified again on a 1% agarose gel. The isolated fragment and the dephosphorylated vector are then ligated with T4 DNA ligase. Then, E. c
Oli HB101 or XL-1 Blue cells are transformed and bacteria containing the fragment inserted into plasmid pC4 are identified using, for example, restriction enzyme analysis.

【0469】 活性DHFR遺伝子を欠損するチャイニーズハムスター卵巣細胞をトランスフ
ェクションのために使用する。5μgの発現プラスミドpC4を、リポフェクチ
ン法(Felgnerら、前出)を使用して、0.5μgのプラスミドpSVn
eoと同時トランスフェクトする。プラスミドpSV2−neoは、優性選択マ
ーカー(G418を含む一群の抗生物質に対する耐性を付与する酵素をコードす
るTn5由来のneo遺伝子)を含む。細胞を、1mg/mlのG418を補充
したαマイナスMEMに播種する。2日後、細胞をトリプシン処理し、そして1
0、25、または50ng/mlのメトトレキサートおよび1mg/ml G4
18を補充したαマイナスMEM中のハイブリドーマクローニングプレート(G
reiner,Germany)に播種する。約10〜14日後、単一のクロー
ンをトリプシン処理し、次いで異なる濃度のメトトレキサート(50nM、10
0nM、200nM、400nM、800nM)を用いて、6ウェルペトリ皿ま
たは10mlフラスコに播種する。次いで、最高濃度のメトトレキサートで増殖
するクローンを、さらに高濃度のメトトレキサート(1μM、2μM、5μM、
10mM、20mM)を含む新たな6ウェルプレートに移す。同じ手順を、10
0〜200μMの濃度で増殖するクローンが得られるまで繰り返す。所望の遺伝
子産物の発現を、例えば、SDS−PAGEおよびウェスタンブロットによって
、または逆相HPLC分析によって分析する。
[0469] Chinese hamster ovary cells lacking the active DHFR gene are used for transfection. 5 μg of the expression plasmid pC4 was combined with 0.5 μg of the plasmid pSVn using the lipofectin method (Felgner et al., Supra).
Co-transfect with eo. Plasmid pSV2-neo contains a dominant selectable marker (the neo gene from Tn5 encoding an enzyme that confers resistance to a group of antibiotics, including G418). Cells are seeded in α-min MEM supplemented with 1 mg / ml G418. Two days later, the cells are trypsinized and
0, 25 or 50 ng / ml methotrexate and 1 mg / ml G4
Hybridoma cloning plate (G
reiner, Germany). After about 10-14 days, a single clone was trypsinized and then different concentrations of methotrexate (50 nM, 10
(0 nM, 200 nM, 400 nM, 800 nM) into 6-well petri dishes or 10 ml flasks. The clones growing at the highest concentration of methotrexate were then replaced with higher concentrations of methotrexate (1 μM, 2 μM, 5 μM,
(10 mM, 20 mM). Do the same for 10
Repeat until a clone is obtained that grows at a concentration of 0-200 μM. The expression of the desired gene product is analyzed, for example, by SDS-PAGE and Western blot or by reverse phase HPLC analysis.

【0470】 (実施例3) (DR4のタンパク質融合物) 本発明のDR4融合タンパク質は、必要に応じて、他のタンパク質に融合され
得る。これらの融合タンパク質は、種々の適用に対して有用であり得る。例えば
、DR4ポリペプチドのHisタグ、HAタグ、プロテインA、IgGドメイン
、およびマルトース結合タンパク質への融合は、精製を容易にする。(EP A
394,827;Trauneckerら、Nature 331:84−8
6(1988)を参照のこと)。同様に、IgG−1、IgG−3、およびアル
ブミンへの融合は、インビボでの半減期を増加させる。DR4ポリペプチドに融
合された核限局化シグナルは、タンパク質を特定の細胞内位置に標的化し得、一
方で、共有結合ヘテロダイマーまたはホモダイマーは、融合タンパク質の活性を
増加し得るか、または減少し得る。融合タンパク質はまた、1より多い機能を有
するキメラ分子を生成し得る。最後に、融合タンパク質は、非融合のタンパク質
と比較して融合タンパク質の溶解性および/または安定性を増加し得る。上記の
融合タンパク質の型の全ては、当該分野で公知の技術を使用して、あるいは以下
のプロトコル(これは、ポリペプチドのIgG分子への融合を概説する)を使用
するか、または慣用的に改変することによって、作製され得る。
(Example 3) (DR4 protein fusion) The DR4 fusion protein of the present invention can be fused to another protein, if necessary. These fusion proteins may be useful for various applications. For example, fusion of a DR4 polypeptide to a His tag, HA tag, Protein A, IgG domain, and maltose binding protein facilitates purification. (EP A
394,827; Traunecker et al., Nature 331: 84-8.
6 (1988)). Similarly, fusion to IgG-1, IgG-3, and albumin increases half-life in vivo. A nuclear localization signal fused to a DR4 polypeptide can target the protein to a specific subcellular location, while a covalent heterodimer or homodimer can increase or decrease the activity of the fusion protein . Fusion proteins can also produce chimeric molecules with more than one function. Finally, the fusion protein may increase the solubility and / or stability of the fusion protein as compared to the unfused protein. All of the above types of fusion proteins can be obtained using techniques known in the art, or using the following protocol, which outlines the fusion of polypeptides to IgG molecules, or It can be made by modification.

【0471】 簡潔に、IgG分子のヒトFc部分は、配列番号13に記載される配列の5’
末端および3’末端にわたるプライマーを使用して、PCR増幅され得る。これ
らのプライマーはまた、好ましくは、発現ベクター(好ましくは、哺乳動物発現
ベクター)へのクローニングを容易にする好都合な制限酵素部位を含む。
[0471] Briefly, the human Fc portion of an IgG molecule is 5 'of the sequence set forth in SEQ ID NO: 13.
PCR can be performed using primers that span the ends and the 3 'end. These primers also preferably contain convenient restriction enzyme sites to facilitate cloning into expression vectors, preferably mammalian expression vectors.

【0472】 例えば、pC4(寄託番号209646)発現ベクターが使用される場合、ヒ
トFc部分は、BamHIクローニング部位に連結され得る。3’BamHI部
位は破壊されるべきであることに注意すべきである。次に、ヒトFc部分を含む
ベクターは、BamHIで再制限酵素切断され、ベクターを線状化し、そして、
実施例1に記載のPCRプロトコルにより単離されたDR4ポリヌクレオチドを
、このBamHI部位に連結する。このポリヌクレオチドは、終止コドンなしで
クローニングされ、さもなければ、融合タンパク質は、産生されないことに注意
すべきである。
For example, if a pC4 (Accession No. 209646) expression vector is used, the human Fc portion can be ligated into a BamHI cloning site. Note that the 3 'BamHI site should be destroyed. The vector containing the human Fc portion is then re-restricted with BamHI, linearizing the vector, and
A DR4 polynucleotide isolated by the PCR protocol described in Example 1 is ligated to this BamHI site. It should be noted that the polynucleotide is cloned without a stop codon, otherwise no fusion protein will be produced.

【0473】 天然のシグナル配列を使用して、分泌タンパク質を産生する場合、pC4は、
第二のシグナルペプチドを必要としない。あるいは、天然のシグナル配列が使用
されない場合、ベクターは、異種シグナル配列を含むために改変され得る。(例
えば、WO 96/34891を参照のこと)。
When using a native signal sequence to produce a secreted protein, pC4
No second signal peptide is required. Alternatively, if a native signal sequence is not used, the vector can be modified to include a heterologous signal sequence. (See, for example, WO 96/34891).

【0474】 (実施例4) (バキュロウイルス発現系におけるDR4の可溶性細胞外ドメインのクローニ
ングおよび発現) DR4タンパク質の可溶性細胞外ドメインをコードする、寄託されたcDNA
配列(ATCC番号97853)を、遺伝子の5’および3’配列に対応するP
CRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅する: DR4についての5’プライマーは、下線を付したBamHI制限酵素部位を
含む配列5’GCGGGATCCGCCATCATGGCGCCACCACCA
GCTAGA3’(配列番号10)を有する。以下に記載されるように発現ベク
ターへ挿入した、DR4をコードする増幅したフラグメントの5’末端は、効率
的な切断シグナルペプチドを提供する。真核生物細胞での翻訳開始に効率的なシ
グナルは、Kozak.M.,J.Mol.Biol.196:947−950
(1987)により記載されるように、構築物中のベクター部分に適切に配置さ
れる。
Example 4 Cloning and Expression of Soluble Extracellular Domain of DR4 in Baculovirus Expression System Deposited cDNA encoding the soluble extracellular domain of DR4 protein
The sequence (ATCC No. 97853) was added to the P's corresponding to the 5 'and 3' sequences of the gene.
Amplify using CR oligonucleotide primers: The 5 'primer for DR4 is the sequence 5' GCG GGATCC GCCATCATGGCGCCACCACCA containing the underlined BamHI restriction enzyme site.
It has GCTAGA 3 '(SEQ ID NO: 10). The 5 'end of the amplified fragment encoding DR4, inserted into an expression vector as described below, provides an efficient cleavage signal peptide. Efficient signals for initiation of translation in eukaryotic cells are described in Kozak. M. , J. et al. Mol. Biol. 196: 947-950
(1987) is appropriately located in the vector portion of the construct.

【0475】 両方のDR4についての3’プライマーは、下線を付したBamHI制限酵素
部位、続いて図1に示すDR4ヌクレオチド配列に対し相補的なヌクレオチド、
続いて停止コドンを含む配列5’GCGGGATCCTCAATTATGTCC
ATTGCCTG3’(配列番号12)を有する。
The 3 ′ primer for both DR4s has an underlined BamHI restriction enzyme site followed by nucleotides complementary to the DR4 nucleotide sequence shown in FIG.
Followed by the sequence 5 ′ GCG GGATCC TCAATTATGTCC including the stop codon
ATTGCCTG 3 '(SEQ ID NO: 12).

【0476】 増幅したフラグメントを、市販のキット(「Geneclean」 BIO
101 Inc.,La Jolla,Ca.)を使用して1%アガロースゲル
から単離する。次いで、このフラグメントをBamHIおよびAsp718で消
化し、そして再び1%アガロースゲルで精製する。
The amplified fragment was prepared using a commercially available kit (“Geneclean” BIO
101 Inc. , La Jolla, Ca. ) To isolate from a 1% agarose gel. The fragment is then digested with BamHI and Asp718 and purified again on a 1% agarose gel.

【0477】 ベクターpA2を、標準的な方法(例えば、Summersら、A Manu
al of Methods for Baculovirus Vector
s and Insect Cell Culture Procedures
,Texas Agricultural Experimental Sta
tion Bulletin No.1555(1987)に記載されている方
法)を使用して、バキュロウイルス発現系でDR4タンパク質を発現させるため
に使用する。この発現ベクターは、Autograph California
核多角体ウイルス(ACMNPV)の強力な多角体プロモーター、続いて都合の
良い制限部位を包含する。組換えウイルスの容易な選択については、E.col
i由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を、多角体プロモーターと同一の配向で挿
入し、そして多角体遺伝子のポリアデニル化シグナルがあとに続く。この多角体
配列の両側には、クローン化したポリヌクレオチドを発現する生存ウイルスを産
生するための野生型ウイルスDNAとの細胞媒介性相同組換えのためのウイルス
配列が隣接する。
The vector pA2 is prepared using standard methods (eg, Summers et al., A Manu).
al of Methods for Baculovirus Vector
s and Insect Cell Culture Procedures
, Texas Agricultural Experimental Sta
Tion Bulletin No. 1555 (1987)) to express the DR4 protein in a baculovirus expression system. This expression vector is available from Autograph California.
Includes the strong polyhedron promoter of nucleopolyhedrovirus (ACMNPV), followed by convenient restriction sites. For easy selection of recombinant viruses, see E.C. col
The β-galactosidase gene from i is inserted in the same orientation as the polyhedron promoter, followed by a polyadenylation signal of the polyhedron gene. On either side of this polyhedral sequence is flanked by viral sequences for cell-mediated homologous recombination with wild-type viral DNA to produce a live virus expressing the cloned polynucleotide.

【0478】 当業者が容易に理解するように、多くの他のバキュロウイルスベクター(例え
ば、pAc373、pVL941、およびpAcIM1)を、構築物が、転写、
翻訳、細胞内輸送などについての適切に配置されたシグナル(例えば、必要に応
じてインフレームAUG、およびシグナルペプチド)を提供する限りpA2の代
わりに使用し得る。このようなベクターは、とりわけ、Luckowら、Vir
ology 170:31−39、他のものに記載される。
As one of skill in the art will readily appreciate, many other baculovirus vectors (eg, pAc373, pVL941, and pAcIM1) are used to construct,
It can be used in place of pA2 as long as it provides appropriately arranged signals for translation, intracellular transport, etc. (eg, in-frame AUG, and signal peptide, if needed). Such vectors are described, inter alia, in Luckow et al., Vir.
policy 170: 31-39, and others.

【0479】 このプラスミドを制限酵素BamHIで消化し、次いで、当該分野で公知であ
る日常的な手順を使用してウシ腸ホスファターゼを使用して脱リン酸化する。次
いでDNAを、市販のキット(「Geneclean」 BIO 101 In
c.,La Jolla,Ca.)を使用して1%アガロースゲルから単離する
This plasmid is digested with the restriction enzyme BamHI and then dephosphorylated using bovine intestinal phosphatase using routine procedures known in the art. The DNA was then transferred to a commercially available kit ("Geneclean" BIO 101 In
c. , La Jolla, Ca. ) To isolate from a 1% agarose gel.

【0480】 フラグメントおよび脱リン酸化したプラスミドを、T4 DNAリガーゼによ
り連結し、E.coli HB101細胞を連結混合物で形質転換し、そして培
養プレートに塗布する。ヒトDDCR遺伝子を有するプラスミドを含む細菌を、
BamHIを使用して個別のコロニー由来のDNAを消化することにより同定し
、次いでゲル電気泳動により消化産物を分析する。クローン化フラグメントの配
列を、DNA塩基配列決定法により明らかにする。このプラスミドを、本明細書
ではpBacDR4と称する。
The fragment and the dephosphorylated plasmid were ligated with T4 DNA ligase and E. coli HB101 cells are transformed with the ligation mixture and spread on culture plates. Bacteria containing a plasmid having the human DDCR gene,
Identify by digesting DNA from individual colonies using BamHI and then analyze the digest by gel electrophoresis. The sequence of the cloned fragment is determined by DNA sequencing. This plasmid is referred to herein as pBacDR4.

【0481】 5μgのプラスミドpBac DR4を、1.0μgの市販の線状バキュロウ
イルスDNA(「BaculoGoldTM baculovirus DNA」
,Pharmingen,San Diego,CA.)と一緒にリポフェクシ
ョン法(Felgnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
84:7413−7417(1987)により記載される)を使用して同時形質
転換する。1μgのBaculoGoldTM ウイルスDNAおよび5μgのプ
ラスミドpBac DR4を、50μlの無血清グレース培地(Life Te
chnologies Inc.,Gaithersburg,MD)を含むマ
イクロリッタープレートの滅菌ウェル中で混合する。その後、10μlのリポフ
ェクチン+90μlのグレース培地を添加し、混合し、そして15分間室温でイ
ンキュベートする。次いで、トランスフェクション混合物を、1mlの無血清グ
レース培地を加えた35mm組織培養プレート中に播種されたSf9昆虫細胞(
ATCC CRL 1711)に滴下する。このプレートを振盪させ、そして新
たに添加した溶液を混合させる。次いで、このプレートを5時間、27℃でイン
キュベートする。5時間後、トランスフェクション溶液をプレートから除去し、
そして10% ウシ胎仔血清を補充した1mlのグレース昆虫培地上清を加える
。このプレートをインキュベーターに戻し、そして27℃で4日間培養を続ける
5 μg of plasmid pBac DR4 was replaced with 1.0 μg of commercially available linear baculovirus DNA (“BaculoGold baculovirus DNA”).
, Pharmingen, San Diego, CA. Lipofection method (Felgner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA).
84: 7413-7417 (1987)). 1 μg of BaculoGold viral DNA and 5 μg of plasmid pBac DR4 were added to 50 μl of serum-free Grace's medium (Life Te
channels Inc. , Gaithersburg, MD) in a sterile well of a microliter plate. Thereafter, 10 μl Lipofectin + 90 μl Grace's medium is added, mixed and incubated for 15 minutes at room temperature. The transfection mixture was then transferred to Sf9 insect cells (see below) plated in 35 mm tissue culture plates with 1 ml serum-free Grace's medium.
ATCC CRL 1711). The plate is shaken and the newly added solution is mixed. The plate is then incubated for 5 hours at 27 ° C. After 5 hours, the transfection solution was removed from the plate,
Then, 1 ml of Grace's insect medium supernatant supplemented with 10% fetal calf serum is added. Return the plate to the incubator and continue the culture at 27 ° C. for 4 days.

【0482】 4日後、上清を回収し、そしてSummersおよびSmithらの記載(上
記に引用される)のようにプラークアッセイを実施する。「Blue Gal」
(Life Technologies Inc.,Gaithersburg
)を含むアガロースゲルを、gal発現クローン(これは青色に染まるプラーク
を産生する)の容易な同定および単離を可能にするために使用する。(このタイ
プの「プラークアッセイ」の詳細な記載はまた、Life Technolog
ies Inc.,Gaithersburgより配布される、user’s
guide for insect cell culture and ba
culovirology,9−10頁にて見出され得る)。
After 4 days, supernatants are collected and plaque assays are performed as described by Summers and Smith et al. (Cited above). "Blue Gal"
(Life Technologies Inc., Gaithersburg)
) Is used to allow easy identification and isolation of gal-expressing clones, which produce plaques that stain blue. (A detailed description of this type of “plaque assay” is also available at Life Technology
ies Inc. , Distributed by Gaithersburg, user's
guide for insect cell culture and ba
culovirology, pages 9-10).

【0483】 連続希釈の4日後、ウイルスを細胞に加える。適切なインキュベーションの後
に、青色に染まったプラークをエッペンドルフピペットのチップで拾う。次いで
、組換えウイルスを含む寒天を、200μlのグレース培地を含むエッペンドル
フチューブ中で再懸濁する。寒天を簡単な遠心分離により除去し、そして組換え
バキュロウイルスを含む上清を、35mm培養ディッシュに播種したSf9細胞
を感染させるために使用する。4日後に、これらの培養ディッシュの上清を収集
し、次いで、それらを4℃で保存する。適切に挿入されたDR4を確実に含むク
ローンを、制限マッピングおよび配列決定を含むDNA分析により同定する。こ
れを、本明細書ではV−DR4と称する。
After 4 days of serial dilution, the virus is added to the cells. After appropriate incubation, the plaque stained blue is picked up with the tip of an Eppendorf pipette. The agar containing the recombinant virus is then resuspended in an Eppendorf tube containing 200 μl Grace's medium. The agar is removed by simple centrifugation and the supernatant containing the recombinant baculovirus is used to infect Sf9 cells seeded in 35 mm culture dishes. Four days later, the supernatants of these culture dishes are collected, and then they are stored at 4 ° C. Clones reliably containing the properly inserted DR4 are identified by DNA analysis, including restriction mapping and sequencing. This is referred to as V-DR4 in this specification.

【0484】 Sf9細胞を、10% 熱不活化FBSを補充したグレース培地中で培養する
。この細胞を、約2(約1〜約3)の感染多重度(「MOI」)で組換えバキュ
ロウイルスV−DR4を感染させる。6時間後に培地を除去し、そしてメチオニ
ンおよびシステインを欠いたSF900 II培地(Life Technol
ogies Inc.,Gaithersburgより入手可能)に交換する。
42時間後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCiの35Sシステイン(A
mershamより入手可能)を加える。細胞をさらに16時間インキュベート
し、次いで遠心分離によりこれらを回収し、溶解し、そして標識されたタンパク
質を、SDS−PAGEおよびオートラジオグラフィーにより可視化する。
Sf9 cells are cultured in Grace's medium supplemented with 10% heat-inactivated FBS. The cells are infected with the recombinant baculovirus V-DR4 at a multiplicity of infection ("MOI") of about 2 (about 1 to about 3). After 6 hours, the medium was removed and SF900 II medium lacking methionine and cysteine (LifeTechnol)
offices Inc. , Available from Gaithersburg).
After 42 hours, 5 μCi of 35 S-methionine and 5 μCi of 35 S cysteine (A
(available from Mersham). The cells are incubated for a further 16 hours, then they are collected by centrifugation, lysed, and the labeled proteins are visualized by SDS-PAGE and autoradiography.

【0485】 (実施例5) (哺乳動物細胞におけるDR4誘導アポトーシス) 哺乳動物細胞でのFas/APO−1およびTNFR−1の過剰発現は、レセ
プター活性を擬態する(M.Muzioら、Cell 85,817−827(
1996);M.P.Boldinら、Cell 85,803−815(19
96))。従って、この系をDR4の機能的役割を研究するために利用した。M
CF7ヒト乳ガン細胞および293ヒト胚性腎臓細胞でのDR4の一過性発現は
、迅速なアポトーシスを誘導した。
Example 5 DR4 Induced Apoptosis in Mammalian Cells Overexpression of Fas / APO-1 and TNFR-1 in mammalian cells mimics receptor activity (M. Muzio et al., Cell 85, 817-827 (
1996); P. Boldin et al., Cell 85, 803-815 (19
96)). Therefore, this system was used to study the functional role of DR4. M
Transient expression of DR4 in CF7 human breast cancer cells and 293 human embryonic kidney cells induced rapid apoptosis.

【0486】 細胞死アッセイを、本質的に、以前に記載されたように実施する(A.M.C
hinnaiyanら、Cell 81,505−12(1995);M.P.
Boldinら、J Biol Chem 270,7795−8(1995)
;F.C.Kischkelら、EMBO 14,5579−5588(199
5);A.M.Chinnaiyanら、J Biol Chem 271,4
961−4965(1996))。簡潔には、ベクター単独、またはCrmA発
現構築物(M.Tewariら、J Biol Chem 270,3255−
60(1995))のいずれかにより安定にトランスフェクトしたMCF−7ヒ
ト乳癌クローン細胞株を、リポフェクタミン(GIBCO−BRL)を使用して
、指摘されるタンパク質をコードするpcDNA3発現構築物の10倍過剰存在
下で、pCMV−DR4−ガラクトシダーゼ(またはpCMV−DR4−ガラク
トシダーゼ(死ドメインを欠如する))で、一過的にトランスフェクトする。2
93細胞を、CaPO4法を使用して同様にトランスフェクトする。ICEファ
ミリーインヒビターz−VAD−fmk(Enzyme Systems Pr
oducts,Dublin,CA)を、トランスフェクションの5時間後に1
0μMの濃度で細胞に加える。トランスフェクションの32時間後、細胞を固定
し、そして以前に記載したようにX−Galで染色する(A.M.Chinna
iyanら、Cell 81.505−12(1995);M.P.Boldi
nら、J Biol Chem 270,7795−8(1995);F.C.
Kischkelら、EMBO 14,5579−5588(1995))。
The cell death assay is performed essentially as described previously (AMC
Hinnaiyan et al., Cell 81,505-12 (1995); P.
Boldin et al., J Biol Chem 270, 7795-8 (1995).
F .; C. Kischkel et al., EMBO 14, 5579-5588 (199).
5); M. Chinnaiyan et al., J Biol Chem 271, 4
961-4965 (1996)). Briefly, vectors alone or CrmA expression constructs (M. Tewari et al., J Biol Chem 270,3255-
60 (1995)), a 10-fold excess of the MCF-7 human breast cancer clonal cell line stably transfected with the pcDNA3 expression construct encoding the indicated protein using lipofectamine (GIBCO-BRL). Below, it is transiently transfected with pCMV-DR4-galactosidase (or pCMV-DR4-galactosidase (lacking the death domain)). 2
93 cells are similarly transfected using the CaPO 4 method. ICE Family Inhibitor z-VAD-fmk (Enzyme Systems Pr
products, Dublin, CA).
Add to cells at a concentration of 0 μM. 32 hours after transfection, cells are fixed and stained with X-Gal as previously described (AM Chinna).
iyan et al., Cell 81.505-12 (1995); P. Boldi
J. Biol Chem 270, 7795-8 (1995); C.
Kischkel et al., EMBO 14, 5579-5588 (1995)).

【0487】 細胞は、アポトーシスを経験している細胞に典型的な形態学的な変化を示し、
円形になり、凝縮し、そしてディッシュから剥離した。TNFR−1およびFa
s/APO−1(M.Muzioら、Cell 85,817−827(199
6);M.P.Boldinら、Cell 85,803−815(1996)
;M.Tewariら、J Biol Chem 270,3255−60(1
995))と同様に、DR4誘導性アポトーシスは、ICE様プロテアーゼのイ
ンヒビター、CrmAおよびz−VAD−fmkによりブロックされた。
The cells show morphological changes typical of cells undergoing apoptosis,
It became round, condensed, and detached from the dish. TNFR-1 and Fa
s / APO-1 (M. Muzio et al., Cell 85,817-827 (199)
6); P. Boldin et al., Cell 85, 803-815 (1996).
M .; Tewari et al., J Biol Chem 270, 3255-60 (1
As in 995)), DR4-induced apoptosis was blocked by inhibitors of the ICE-like protease, CrmA and z-VAD-fmk.

【0488】 (実施例6:DR4の細胞外ドメインは、細胞傷害性リガンドTRILに結合
し、そしてTRIL誘導性アポトーシスをブロックする) この実施例は、本発明のレセプターDR4がTRAILに結合することを示す
。DR4の可溶性細胞外リガンド結合ドメインを、ヒト免疫グロブリン(IgG
)のFc部分に対する融合物として発現した。DR4の細胞外ドメイン(アミノ
酸110〜239)をコードするcDNAをポリメラーゼ連鎖反応によって入手
し、そしてヒトIgGのFc部分とのインフレームの融合を可能にする、改変さ
れたpCMV1FLAGベクター中にクローン化した。
Example 6 Extracellular Domain of DR4 Binds Cytotoxic Ligand TRIL and Blocks TRIL-Induced Apoptosis This example demonstrates that the receptor DR4 of the present invention binds TRAIL. Show. The soluble extracellular ligand-binding domain of DR4 is converted to human immunoglobulin (IgG
) Was expressed as a fusion to the Fc portion. The cDNA encoding the extracellular domain of DR4 (amino acids 110-239) was obtained by polymerase chain reaction and cloned into a modified pCMV1FLAG vector that allows in-frame fusion with the Fc portion of human IgG. .

【0489】 図6Aおよび図6Bに示すように、DR4−Fcは、TRAILに特異的に結
合するが、関連する細胞傷害性リガンドTNFαには結合しなかった。この実験
において、本発明者らは、293細胞を、DR4、TNFR−1またはFasの
細胞外ドメイン−Fcおよび対応するリガンドをコードする構築物でトランスフ
ェクトし、そして馴化培地を72〜80時間後に収集し、遠心分離によって清澄
化し、分割し、そして−80℃にて保存した。結合アッセイのために、等量のレ
セプター−Fc含有馴化培地およびリガンド含有馴化培地を、50mM Hep
es、pH7.0、150mM NaCl、1mM EDTA、0.5% NP
−40およびプロテアーゼインヒビター混合物を含有する緩衝液中で混合し、そ
してサンプルを4℃で連続して回転させながら4時間インキュベートした。レセ
プター−Fc−リガンド複合体をプロテインG−Sepharoseで沈降させ
、上記の緩衝液で多量に洗浄し、SDSサンプル緩衝液中で煮沸し、そして12
% SDS−ポリアクリルアミドゲルで分離し、そして共沈した可溶性リガンド
を、抗Flag(Babco)または抗myc−HRP(BMB)を用いた、ま
たはFasL(Pharmingen)に対するイムノブロッティングによって
検出した。
As shown in FIGS. 6A and 6B, DR4-Fc specifically binds TRAIL but did not bind to the related cytotoxic ligand TNFα. In this experiment, we transfected 293 cells with constructs encoding the extracellular domain of DR4, TNFR-1 or Fas-Fc and the corresponding ligand, and harvested conditioned media after 72-80 hours And clarified by centrifugation, split and stored at -80 ° C. For the binding assay, equal volumes of conditioned medium containing receptor-Fc and conditioned medium containing ligand were added to 50 mM Hep.
es, pH 7.0, 150 mM NaCl, 1 mM EDTA, 0.5% NP
Mixed in a buffer containing the -40 and protease inhibitor mixture, and the samples were incubated at 4 ° C with continuous rotation for 4 hours. The receptor-Fc-ligand complex was precipitated with protein G-Sepharose, washed extensively with the above buffer, boiled in SDS sample buffer, and
% SDS-polyacrylamide gel separated and co-precipitated soluble ligand was detected using anti-Flag (Babco) or anti-myc-HRP (BMB) or by immunoblotting against FasL (Pharmingen).

【0490】 さらに、DR4−Fcは、TRAILのアポトーシス誘導能をブロックした(
図6A)。MCF7細胞を、等量のFc融合物またはFc単独の存在下で、可溶
性TRAIL(400ng/ml)で処理した。5時間後、細胞をホルムアルデ
ヒドで固定し、そして核を4’,6’−ジアミジノ−2−フェニルインドール(
DAPI)で染色し、そしてフルオレセインイソチオシアネートの範囲のバリア
フィルターキューブを用いた蛍光顕微鏡法によって調べた。図6Aに示すデータ
(平均σ±SD)は、計数される総核のうちのアポトーシス核の百分率である(
n=3)。
Further, DR4-Fc blocked the ability of TRAIL to induce apoptosis (
(FIG. 6A). MCF7 cells were treated with soluble TRAIL (400 ng / ml) in the presence of equal amounts of Fc fusion or Fc alone. After 5 hours, the cells were fixed with formaldehyde and the nuclei were 4 ', 6'-diamidino-2-phenylindole (
DAPI) and examined by fluorescence microscopy using barrier filter cubes in the range of fluorescein isothiocyanate. The data shown in FIG. 6A (mean σ ± SD) is the percentage of apoptotic nuclei of total nuclei counted (
n = 3).

【0491】 最後に、DR4−Fcは、TNFR1−Fcが完全にTNFα殺傷を消失させ
る条件下で、アポトーシスTNFα誘導細胞死に対する効果を有さなかった(図
6B)。MCF7細胞を、等量のFc融合物またはFc単独の存在下で、TNF
α(40ng/ml;Genentech,Inc.)で処理した。核を染色し
、そして15〜18時間後に試験した。
Finally, DR4-Fc had no effect on apoptotic TNFα-induced cell death under conditions where TNFR1-Fc completely abolished TNFα killing (FIG. 6B). MCF7 cells were isolated from TNF in the presence of an equal amount of Fc fusion or Fc alone.
Treated with α (40 ng / ml; Genentech, Inc.). Nuclei were stained and examined 15-18 hours later.

【0492】 (実施例7:B細胞増殖および分化の刺激または阻害を検出するアッセイ) 機能的体液性免疫応答の生成は、B系列の細胞とそれらの微小環境との間に、
可溶性のシグナル伝達および同族のシグナル伝達の両方を必要とする。シグナル
は、正の刺激(B系列の細胞がプログラムされた発生を持続するようにさせる)
、または負の刺激(細胞が現在の発生経路を停止させるように指示する)を伝え
得る。現在までに、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL
−10、IL−13、IL−14およびIL−15を含む、多数の刺激シグナル
および阻害シグナルがB細胞応答性に影響を与えることが見出されている。興味
深いことに、これらのシグナルはそれ自体は弱いエフェクターであるが、種々の
補助刺激タンパク質と組み合わさって、B細胞集団中の活性化、増殖、分化、ホ
ーミング、耐性、および死を誘導し得る。B細胞補助刺激タンパク質の最も研究
されたクラスの1つがTNFスーパーファミリーである。このファミリー内で、
CD40、CD27およびCD30は、そのそれぞれのリガンドである、CD1
54、CD70およびCD153と共に種々の免疫応答を調節することが見出さ
れている。これらのB細胞集団およびそれらの前駆細胞の増殖および分化の検出
および/または観察を可能にするアッセイは、種々のタンパク質がこれらのB細
胞集団に対して増殖および分化に関して有し得る効果を決定する際に価値のある
ツールである。以下に列挙するのは、B細胞集団およびそれらの前駆体の分化、
増殖、または阻害の検出を可能にするように設計された2つのアッセイである。
Example 7 Assay to Detect Stimulation or Inhibition of B Cell Proliferation and Differentiation The generation of a functional humoral immune response depends on the interaction between B-lineage cells and their microenvironment.
It requires both soluble and cognate signaling. The signal is a positive stimulus (which causes B-lineage cells to sustain their programmed development)
, Or a negative stimulus (instructing the cells to stop the current developmental pathway). To date, IL-2, IL-4, IL-5, IL-6, IL-7, IL
A number of stimulatory and inhibitory signals have been found to affect B cell responsiveness, including -10, IL-13, IL-14 and IL-15. Interestingly, these signals are weak effectors themselves, but can be combined with various costimulatory proteins to induce activation, proliferation, differentiation, homing, tolerance, and death in B cell populations. One of the most studied classes of B cell costimulatory proteins is the TNF superfamily. Within this family,
CD40, CD27 and CD30 are their respective ligands, CD1
54, together with CD70 and CD153, have been found to modulate various immune responses. Assays that allow detection and / or observation of the proliferation and differentiation of these B cell populations and their progenitor cells determine the effects that various proteins may have on these B cell populations with respect to proliferation and differentiation. This is a valuable tool. Listed below are the differentiation of B cell populations and their precursors,
Two assays designed to allow detection of proliferation, or inhibition.

【0493】 (実験手順) (インビトロアッセイ)−精製したDR4タンパク質またはその短縮型を、B
細胞集団およびそれらの前駆体において活性化、増殖、分化もしくは阻害および
/または死を誘導する能力について評価する。精製したヒト扁桃B細胞へのDR
4タンパク質の活性(0.1〜10,000ng/mLの用量範囲にわたって定
性的に測定した)を、標準的なBリンパ球副刺激アッセイにおいて評価する。こ
のアッセイでは、精製した扁桃B細胞を、プライミング因子として、ホルマリン
固定Staphylococcus aureus Cowan I(SAC)
、または固定化した抗ヒトIgM抗体のいずれかの存在下で培養する。IL−2
およびIL−15のような第2のシグナルは、トリチウム化チミジン取り込みに
より測定した場合、SACおよびIgM架橋と相乗作用してB細胞増殖を誘発す
る。新規な相乗作用因子を、このアッセイを用いて容易に同定し得る。このアッ
セイは、CD3陽性細胞の磁気ビーズ(MACS)枯渇によりヒト扁桃B細胞を
単離する工程を包含する。得られる細胞集団は、CD45R(B220)の発現
により評価した場合、95%より大きいB細胞である。種々の希釈のそれぞれの
サンプルを96ウェルプレートの個々のウェルに配置し、ここへ、培養培地(1
0%FBS、5×10-5M β−ME、100U/mlペニシリン、10μg/
mlストレプトマイシン、および10-5希釈のSACを含有するRPMI 16
40)中で懸濁した、総量150μl中の、105個のB細胞を添加する。増殖
または阻害を、因子の添加後72時間から開始して、3H−チミジン(6.7C
i/mM)で20hパルス(1μCi/ウェル)により定量する。陽性コントロ
ールおよび陰性コントロールは、それぞれIL2および培地である。
Experimental Procedures (In Vitro Assay)-Purified DR4 protein or truncated form thereof was
The ability to induce activation, proliferation, differentiation or inhibition and / or death in cell populations and their precursors is assessed. DR to purified human tonsillar B cells
The activity of the four proteins (qualitatively measured over a dose range of 0.1 to 10,000 ng / mL) is assessed in a standard B lymphocyte costimulation assay. In this assay, purified tonsillar B cells were used as priming factors in formalin-fixed Staphylococcus aureus Cowan I (SAC).
, Or in the presence of immobilized anti-human IgM antibodies. IL-2
And a second signal, such as IL-15, synergizes with SAC and IgM crosslinking to induce B cell proliferation as measured by tritiated thymidine incorporation. New synergists can be easily identified using this assay. This assay involves isolating human tonsils B cells by magnetic bead (MACS) depletion of CD3-positive cells. The resulting cell population is greater than 95% B cells as assessed by CD45R (B220) expression. Samples of each of the various dilutions were placed in individual wells of a 96-well plate, and the culture medium (1
0% FBS, 5 × 10 −5 M β-ME, 100 U / ml penicillin, 10 μg /
RPMI 16 containing ml streptomycin, and 10 -5 dilution of SAC
Add 10 5 B cells in a total volume of 150 μl suspended in 40). Growth or inhibition started 72 hours after addition of the factor and was measured using 3 H-thymidine (6.7 C
i / mM) and a 20 h pulse (1 μCi / well). Positive and negative controls are IL2 and medium, respectively.

【0494】 (インビボアッセイ)−BALB/cマウスに、緩衝液のみ、または本発明の
2mg/KgのDR4タンパク質もしくはその短縮形態を、1日2回注射(腹腔
内)する。マウスにこの処置を4日間連続して与え、この時点でそれらを屠殺し
、そして分析のために種々の組織および血清を収集した。正常な脾臓およびDR
4タンパク質で処理した脾臓由来のH&E切片の比較により、脾臓細胞に対する
DR4タンパク質の活性の結果、例えば、動脈周囲リンパ性鞘の拡散および/ま
たは赤色脾髄領域の有核の細胞充実性の顕著な増加(これは、B細胞集団の分化
および増殖の活性化を示し得る)が確認される。B細胞マーカーである、抗CD
45R(B220)を用いる免疫組織化学的研究を用いて、脾臓細胞に対する任
意の生理的な変化(例えば、脾臓組織崩壊)が、樹立されたT細胞領域に浸潤す
る漠然と規定されたB細胞帯内のB細胞提示の増加に起因するか否かを決定する
In Vivo Assay-BALB / c mice are injected (ip) twice daily with buffer alone or 2 mg / Kg of the DR4 protein of the invention or a shortened form thereof. Mice were given this treatment for 4 consecutive days, at which point they were sacrificed and various tissues and sera were collected for analysis. Normal spleen and DR
Comparison of H & E sections from spleen treated with the 4 protein results in marked activity of the DR4 protein on spleen cells, eg, marked spread of peri-arterial lymphatic sheath and / or nucleated cellularity of the red pulp region An increase is confirmed, which may indicate activation of differentiation and proliferation of the B cell population. Anti-CD, a B cell marker
Using immunohistochemical studies with 45R (B220), any physiological changes to spleen cells (eg, spleen tissue disruption) are within a vaguely defined B cell band that infiltrates established T cell areas. To determine if this is due to increased B cell presentation.

【0495】 DR4タンパク質で処置したマウス由来の脾臓のフローサイトメトリー分析を
用いて、このDR4タンパク質が、ThB+であるCD45R(B220)du
ll B細胞の比を、コントロールマウスで観察される比よりも特異的に増加さ
せるか否かを示す。
Using flow cytometric analysis of spleens from mice treated with DR4 protein, the DR4 protein was identified as ThB +, CD45R (B220) du.
Indicates whether the ratio of 11 B cells is specifically increased above that observed in control mice.

【0496】 同様に、増加した成熟B細胞のインビボでの提示の推定される結果は、血清I
g力価の相対的な増加である。従って、血清でのIgMおよびIgAのレベルを
緩衝液処置マウスとDR4タンパク質処置マウスとの間で比較する。
Similarly, the possible consequences of in vivo presentation of increased mature B cells is that serum I
g is a relative increase in titer. Therefore, IgM and IgA levels in serum are compared between buffer-treated and DR4 protein-treated mice.

【0497】 本実施例において記載する試験は、DR4タンパク質における活性を試験する
。しかし、当業者は、DR4ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、DR4
のアゴニストおよび/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する
研究を容易に改変し得る。
The test described in this example tests activity on the DR4 protein. However, those skilled in the art will recognize that DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4
The exemplary studies can be readily modified to test the activity of agonists and / or antagonists of.

【0498】 (実施例8:T細胞増殖アッセイ) CD3誘導性の増殖アッセイをPBMCで実行し、そして3H−チミジンの取
り込みにより測定する。このアッセイを以下のように実行する。96ウェルプレ
ートを、CD3に対するモノクローナル抗体(HIT3a,Pharminge
n)の100μl/ウェル、またはアイソタイプが一致したコントロールモノク
ローナル抗体(B33.1)(0.05M 炭酸水素塩緩衝液、pH9.5中、
1μg/ml)で4℃で1晩、コートし、次いでPBSで3回洗浄する。PBM
Cをヒト末梢血から、F/H勾配遠心分離により単離し、そして種々の濃度のD
R4タンパク質の存在下で、10%FCSおよびP/Sを含有するRPMI中、
モノクローナル抗体でコートしたプレートの4連のウェル(5×104/ウェル
)に添加する(総量200μl)。関連するタンパク質緩衝液および培地単独が
コントロールである。37℃で48時間後、プレートを1000rpmで2分間
回転させ、そして100μlの上清を取り出し、そして、増殖への効果が観察さ
れる場合、IL−2(または他のサイトカイン)の測定のために−20℃で貯蔵
した。ウェルに0.5μCiの3H−チミジンを含有する100μlの培地を補
充し、そして37℃で18〜24時間培養する。ウェルを収集し、そして3H−
チミジンの取り込みを増殖の指標として用いた。抗CD3単独が増殖の陽性コン
トロールである。IL−2(100U/ml)をまた、増殖を増強するコントロ
ールとして用いる。T細胞の増殖を誘導しないコントロール抗体をDR4タンパ
ク質の効果についての陰性コントロールとして用いる。
Example 8 T Cell Proliferation Assay A CD3-induced proliferation assay is performed on PBMC and measured by 3 H-thymidine incorporation. This assay is performed as follows. A 96-well plate was prepared using a monoclonal antibody against CD3 (HIT3a, Pharminge).
n) in 100 μl / well, or isotype matched control monoclonal antibody (B33.1) (0.05M bicarbonate buffer, pH 9.5)
(1 μg / ml) at 4 ° C. overnight, then wash three times with PBS. PBM
C was isolated from human peripheral blood by F / H gradient centrifugation and various concentrations of D
In RPMI containing 10% FCS and P / S in the presence of R4 protein,
Add to quadruplicate wells (5 × 10 4 / well) of plate coated with monoclonal antibody (200 μl total volume). The relevant protein buffer and medium alone are controls. After 48 hours at 37 ° C., the plate is spun at 1000 rpm for 2 minutes, and 100 μl of the supernatant is removed, and if an effect on growth is observed, for measurement of IL-2 (or other cytokines) Stored at -20 ° C. The wells are supplemented with 100 μl of medium containing 0.5 μCi of 3 H-thymidine and incubated at 37 ° C. for 18-24 hours. Collect the wells, and 3 H-
Thymidine incorporation was used as an indicator of proliferation. Anti-CD3 alone is a positive control for proliferation. IL-2 (100 U / ml) is also used as a control to enhance proliferation. A control antibody that does not induce T cell proliferation is used as a negative control for the effect of the DR4 protein.

【0499】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質の活性を試験する。し
かし、当業者は、DR4ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、DR4のア
ゴニストおよび/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究
を容易に改変し得る。
The study described in this example tests the activity of DR4 protein. However, one of skill in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4 agonists and / or antagonists.

【0500】 (実施例9:MHCクラスII、補助刺激分子および接着分子の発現、ならび
に単球および単球由来ヒト樹状細胞の細胞分化へのDR4の効果) 樹状細胞を末梢血において見出される増殖前駆体の増殖により生成する:接着
性PBMCまたは単離した単球画分を、GM−CSF(50ng/ml)および
IL−4(20ng/ml)とともに7〜10日間培養する。これらの樹状細胞
は、未成熟細胞の特徴的表現型(CD1、CD80、CD86、CD40および
MHCクラスII抗原の発現)を有する。TNF−αのような活性化因子での処
理は、表面の表現型に迅速な変化(MHCクラスIおよびII、補助刺激分子お
よび接着分子の発現の増加、FCγRIIの下方制御、CD83の上方制御)を
生じる。これらの変化は抗原提示能力の増加、および樹状細胞の機能的成熟と相
関する。
Example 9: Effect of DR4 on MHC Class II, costimulatory and adhesion molecule expression, and cell differentiation of monocytes and monocyte-derived human dendritic cells Dendritic cells are found in peripheral blood Produced by expansion of proliferative progenitors: adherent PBMC or isolated monocyte fractions are cultured for 7-10 days with GM-CSF (50 ng / ml) and IL-4 (20 ng / ml). These dendritic cells have the characteristic phenotype of immature cells (expression of CD1, CD80, CD86, CD40 and MHC class II antigens). Treatment with activators such as TNF-α rapidly changes the surface phenotype (MHC class I and II, increased expression of costimulatory and adhesion molecules, down-regulation of FCγRII, up-regulation of CD83) Is generated. These changes correlate with increased antigen-presenting capacity and functional maturation of dendritic cells.

【0501】 表面抗原のFACS分析を以下の様に実施する。細胞を、漸増濃度のDR4ま
たはLPS(陽性コントロール)で1〜3日処理し、1%BSAおよび0.02
mMアジ化ナトリウムを含有するPBSで洗浄し、次いで1:20希釈の適切な
FITC標識モノクローナル抗体またはPE標識モノクローナル抗体とともに、
4℃で30分間インキュベートする。さらなる洗浄後、標識した細胞をFACS
can(Becton Dickinson)でのフローサイトメトリーにより
分析する。
[0501] FACS analysis of surface antigens is performed as follows. Cells were treated with increasing concentrations of DR4 or LPS (positive control) for 1-3 days, 1% BSA and 0.02
Wash with PBS containing mM sodium azide, then with a 1:20 dilution of the appropriate FITC- or PE-labeled monoclonal antibody,
Incubate at 4 ° C for 30 minutes. After further washing, the labeled cells were
Analyze by flow cytometry on a can (Becton Dickinson).

【0502】 (サイトカインの産生への効果) 樹状細胞により生成されるサイトカイン、特にIL−12は、T細胞依存性免
疫応答の開始において重要である。IL−12は、Th1ヘルパーT細胞免疫応
答の発達に強力に影響を与え、そして細胞傷害性T細胞機能およびNK細胞機能
を誘導する。ELISAを用いて以下のようにIL−12放出を測定する。樹状
細胞(106/ml)を、漸増濃度のDR4で24時間処理する。LPS(10
0ng/ml)を、陽性コントロールとして細胞培養物に添加する。次いで、細
胞培養物からの上清を収集し、そして市販のELISAキット(例えば、R&D
Systems(Minneapolis,MN))を用いてIL−12含量
について分析する。キットに提供される標準的プロトコールを用いる。
Effect on Cytokine Production Cytokines produced by dendritic cells, particularly IL-12, are important in initiating a T-cell dependent immune response. IL-12 strongly influences the development of a Th1 helper T cell immune response and induces cytotoxic and NK cell functions. The IL-12 release is measured using an ELISA as follows. Dendritic cells (10 6 / ml) are treated with increasing concentrations of DR4 for 24 hours. LPS (10
0 ng / ml) is added to the cell culture as a positive control. The supernatant from the cell culture is then collected and a commercially available ELISA kit (eg, R & D)
Analyze for IL-12 content using Systems (Minneapolis, MN). Use the standard protocol provided in the kit.

【0503】 (MHCクラスII、補助刺激分子および接着分子の発現への効果) 細胞表面抗原の3つの主なファミリー(接着分子、抗原提示に関与する分子、
およびFcレセプター)が、単球上で同定され得る。MHCクラスII抗原およ
び他の補助刺激分子(例えば、B7およびICAM−1)の発現の調節は、単球
の抗原提示能力、およびT細胞活性化を誘導する能力に変化を生じ得る。Fcレ
セプターの発現増加は、単球細胞傷害性活性、サイトカイン放出および食菌作用
の改善と相関し得る。
Effects on the Expression of MHC Class II, Co-stimulatory and Adhesion Molecules Three major families of cell surface antigens (adhesion molecules, molecules involved in antigen presentation,
And Fc receptors) can be identified on monocytes. Modulation of the expression of MHC class II antigens and other costimulatory molecules (eg, B7 and ICAM-1) can result in changes in the ability of monocytes to present antigen and to induce T cell activation. Increased expression of the Fc receptor may correlate with improved monocyte cytotoxic activity, cytokine release and phagocytosis.

【0504】 FACS分析は、以下のように表面抗原を試験するために用いられる。単球を
、漸増濃度のDR4またはLPS(陽性コントロール)で1〜5日処理し、1%
BSAおよび0.02mMアジ化ナトリウムを含有するPBSで洗浄し、次いで
1:20希釈の適切なFITC標識モノクローナル抗体またはPE標識モノクロ
ーナル抗体とともに、4℃で30分間インキュベートする。さらなる洗浄後、標
識した細胞をFACScan(Becton Dickinson)でのフロー
サイトメトリーにより分析する。
[0504] FACS analysis is used to test for surface antigens as follows. Monocytes were treated with increasing concentrations of DR4 or LPS (positive control) for 1-5 days, 1%
Wash with PBS containing BSA and 0.02 mM sodium azide, then incubate with the appropriate FITC- or PE-labeled monoclonal antibody at a 1:20 dilution for 30 minutes at 4 ° C. After a further wash, the labeled cells are analyzed by flow cytometry on a FACScan (Becton Dickinson).

【0505】 (単球活性化および/または生存の増加) 単球を活性化する(あるいは、不活化する)および/または単球の生存を増加
させる(あるいは、単球の生存を低下させる)分子についてのアッセイは、当該
分野で公知であり、そして本発明の分子が単球のインヒビターまたはアクチベー
ターとして機能するか否かを決定するために慣用的に適用され得る。DR4、D
R4のアゴニストまたはアンタゴニストは、以下に記載の3つのアッセイを用い
てスクリーニングされ得る。これらのアッセイのそれぞれについて、末梢血単核
細胞(PBMC)を、Histopaque勾配(Sigma)を通じた遠心分
離により、単一のドナー白血球パック(leukopack)(America
n Red Cross,Baltimore,MD)から精製する。単球を向
流遠心性エルトリエーション(counterflow centrifuga
l elutriation)によりPBMCから単離する。
(Monocyte Activation and / or Increase in Survival) Molecules that activate (or inactivate) monocytes and / or increase the survival of monocytes (or decrease the survival of monocytes) Assays for are known in the art and can be routinely applied to determine whether a molecule of the present invention functions as a monocyte inhibitor or activator. DR4, D
R4 agonists or antagonists can be screened using the three assays described below. For each of these assays, peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) were centrifuged through Histopaque gradients (Sigma) by single donor leukocyte packs (America).
n Red Cross, Baltimore, MD). Monocytes are counterflowed by centrifugal elutriation (counterflow centrifuga).
Isolation from PBMCs by elution.

【0506】 (1.単球生存アッセイ) ヒト末梢血単球は、血清または他の刺激の非存在
下で培養した場合、次第に生存率が低下する。それらの死は、内部調節されたプ
ロセス(アポトーシス)から生じる。活性化因子、例えばTNF−αの培養物へ
の添加は、細胞の生存を劇的に改善し、そしてDNAの断片化を妨げる。ヨウ化
プロピジウム(PI)染色を用いて、以下のようにアポトーシスを測定する。単
球を、100ng/mlのTNF−αの存在下(陰性コントロール)、および種
々の濃度のDR4の存在下で、ポリプロピレンチューブ中の無血清培地(陽性コ
ントロール)中で、48時間培養する。細胞を、最終濃度5μg/mlでPIを
含有するPBS中で2×106/mlの濃度に懸濁し、次いでFACScan分
析の前に5分間室温でインキュベートする。PI取り込みは、この実験パラダイ
ムにおけるDNAの断片化と相関することを示している。
1. Monocyte Survival Assay Human peripheral blood monocytes gradually lose viability when cultured in the absence of serum or other stimuli. Their death results from an internally regulated process (apoptosis). Addition of an activator, such as TNF-α, to the culture dramatically improves cell survival and prevents DNA fragmentation. Apoptosis is measured using propidium iodide (PI) staining as follows. Monocytes are cultured for 48 hours in serum-free medium (positive control) in polypropylene tubes in the presence of 100 ng / ml TNF-α (negative control) and various concentrations of DR4. Cells are suspended at a concentration of 2 × 10 6 / ml in PBS containing PI at a final concentration of 5 μg / ml, and then incubated for 5 minutes at room temperature before FACScan analysis. PI incorporation has been shown to correlate with DNA fragmentation in this experimental paradigm.

【0507】 (2.サイトカイン放出への影響) 単球/マクロファージの重要な機能は、
刺激後のサイトカインの放出を通じた免疫系の他の細胞集団へのそれらの調節活
性である。サイトカイン放出を測定するためのELISAは、以下のように実施
する。ヒト単球を、5×105細胞/mlの密度で、漸増濃度のDR4とともに
、およびDR4が存在しない以外は同じ条件下で、インキュベートする。IL−
12の産生については、この細胞を、DR4の存在下でIFN−γ(100U/
ml)とともに1晩プライムする。次いで、LPS(10ng/ml)を添加す
る。馴化培地を24時間後に収集し、そして使用するまで凍結保存する。次いで
、TNF−α、IL−10、MCP−1およびIL−8の測定を市販のELIS
Aキット(例えば、R&D Systems Minneapolis,MN)
を用い、そしてキットに提供される標準的プロトコールを適用して実施する。
(2. Effect on cytokine release) The important functions of monocytes / macrophages are
Their regulatory activity on other cell populations of the immune system through the release of cytokines after stimulation. An ELISA for measuring cytokine release is performed as follows. Human monocytes are incubated at a density of 5 × 10 5 cells / ml with increasing concentrations of DR4 and under the same conditions but without DR4. IL-
For the production of 12, the cells were transformed with IFN-γ (100 U /
primed overnight with 1 ml). Then LPS (10 ng / ml) is added. Conditioned media is collected after 24 hours and stored frozen until use. The measurement of TNF-α, IL-10, MCP-1 and IL-8 was then performed by a commercial ELISA.
A kit (eg, R & D Systems Minneapolis, MN)
And applying standard protocols provided in the kit.

【0508】 (3.酸化的バースト(Oxidative burst)) 精製した単球
を96ウェルプレートに2〜1×105細胞/ウェルでプレートする。漸増濃度
のDR4をこのウェルに、総量0.2mlの培養培地(RPMI 1640+1
0%FCS、グルタミンおよび抗生物質)中で添加する。3日間のインキュベー
ション後、このプレートを遠心分離し、そして培地をウェルから除く。マクロフ
ァージの単層に、1ウェルあたり0.2mlのフェノールレッド溶液(140m
M NaCl、10mM リン酸カリウム緩衝液pH7.0、5.5mMデキス
トロース、0.56mMフェノールレッドおよび19U/mlのHRPO)を、
刺激物質(200nM PMA)とともに添加する。このプレートを37℃で2
時間インキュベートし、そして1ウェルあたり20μlの1N NaOHを添加
して反応を停止する。吸光度を610nmで読み取る。マクロファージにより産
生されるH22の量を算出するため、既知のモル濃度のH22溶液の標準曲線を
それぞれの実験について実施する。
(3. Oxidative burst) Purified monocytes are plated in a 96-well plate at 2-1 × 10 5 cells / well. Increasing concentrations of DR4 were added to the wells in a total volume of 0.2 ml of culture medium (RPMI 1640 + 1).
0% FCS, glutamine and antibiotics). After 3 days of incubation, the plate is centrifuged and the medium is removed from the wells. In a monolayer of macrophages, 0.2 ml of a phenol red solution (140 m
M NaCl, 10 mM potassium phosphate buffer pH 7.0, 5.5 mM dextrose, 0.56 mM phenol red and 19 U / ml HRPO)
Add with stimulant (200 nM PMA). Plate at 37 ° C for 2
Incubate for hours and stop the reaction by adding 20 μl per well of 1 N NaOH. The absorbance is read at 610 nm. To calculate the amount of H 2 O 2 produced by the macrophages, a standard curve of a known molar concentration of the H 2 O 2 solution is performed for each experiment.

【0509】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験す
る。しかし、当業者は、DR4ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、DR
4のアゴニストおよび/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示す
る研究を容易に改変し得る。
The study described in this example tests activity on the DR4 protein. However, those skilled in the art will appreciate that DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4
The exemplified studies can be readily modified to test the activity of the four agonists and / or antagonists.

【0510】 (実施例10:血管内皮細胞の増殖へのDR4の効果) 1日目に、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を、4%ウシ胎仔血清(FBS
)、16ユニット/mlヘパリン、および50ユニット/ml内皮細胞増殖補充
物(ECGS、Biotechnique,Inc.)を含有するM199培地
中で、35mmシャーレあたり2〜5×104細胞の密度で播種する。2日目に
、この培地を、10%FBS、8ユニット/mlヘパリンを含有するM199で
置換する。配列番号2のDR4タンパク質および陽性コントロール(例えば、V
EGFおよび塩基性FGF(bFGF))を種々の濃度で添加する。4日目およ
び6日目に、培地を交換する。8日目に、Coulter Counterを用
いて細胞数を決定する。
Example 10: Effect of DR4 on Proliferation of Vascular Endothelial Cells On day 1, human umbilical vein endothelial cells (HUVEC) were treated with 4% fetal bovine serum (FBS).
), 16 units / ml heparin, and 50 units / ml endothelial cell growth supplement (ECGS, Biotechnique, Inc.) in M199 medium at a density of 2-5 x 10 4 cells per 35 mm dish. On day 2, the medium is replaced with M199 containing 10% FBS, 8 units / ml heparin. The DR4 protein of SEQ ID NO: 2 and a positive control (eg, V
EGF and basic FGF (bFGF)) are added at various concentrations. On days 4 and 6, the medium is changed. On day 8, cell numbers are determined using a Coulter Counter.

【0511】 DR4での処理後のHUVEC細胞数の増加は、DR4が血管内皮細胞を増殖
させ得ることを示す。
The increase in HUVEC cell numbers after treatment with DR4 indicates that DR4 can proliferate vascular endothelial cells.

【0512】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験す
る。しかし、当業者は、DR4ポリヌクレオチドの活性(例えば、遺伝子治療)
、DR4のアゴニストおよび/またはアンタゴニストを試験するために、例示す
る研究を容易に改変し得る。
The study described in this example tests activity on the DR4 protein. However, those skilled in the art will appreciate the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy).
The illustrated studies can be readily modified to test agonists and / or antagonists of DR4.

【0513】 (実施例11:血管内皮細胞の増殖に対するDR4の刺激効果) 増殖因子の分裂促進活性の評価のために、電子共役試薬PMS(フェナジンメ
トスルフェート)を用いる、比色分析MTS(3−(4,5−ジメチルチアゾー
ル−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホ
フェニル)2H−テトラゾリウム)アッセイを実行した(CellTiter
96 AQ,Promega)。細胞を0.1mlの血清補充培地中で96ウェ
ルプレートに播種し(5,000細胞/ウェル)、そして一晩付着させる。0.
5%FBS中、12時間の血清飢餓後、ヘパリン(8U/ml)を伴うかまたは
伴わない、条件(0.5%FBS中のbFGF、VEGF165またはDR4)を
ウェルに48時間添加する。1ウェルあたり20mgのMTS/PMS混合物(
1:0.05)を添加し、そして37℃で1時間インキュベートさせ、その後E
LISAプレートリーダーで490nmの吸光度を測定する。コントロールウェ
ル(培地あり、細胞なし)のバックグラウンドの吸光度を差し引きし、そしてそ
れぞれの条件について7つのウェルを並行して実施する。Leakら、In V
itro Cell.Dev.Biol.30A:512〜518(1994)
を参照のこと。
Example 11 Stimulating Effect of DR4 on Proliferation of Vascular Endothelial Cells To evaluate the mitogenic activity of growth factors, a colorimetric MTS (3 -(4,5-Dimethylthiazol-2-yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2- (4-sulfophenyl) 2H-tetrazolium) assay was performed (CellTiter).
96 AQ, Promega). Cells are seeded in 96-well plates (5,000 cells / well) in 0.1 ml serum-supplemented medium and allowed to attach overnight. 0.
After 12 hours of serum starvation in 5% FBS, conditions (bFGF, VEGF 165 or DR4 in 0.5% FBS) with or without heparin (8 U / ml) are added to the wells for 48 hours. 20 mg of MTS / PMS mixture per well (
1: 0.05) and allowed to incubate at 37 ° C. for 1 hour, after which E
Measure absorbance at 490 nm with a LISA plate reader. The background absorbance of the control wells (with medium, no cells) is subtracted and 7 wells are run in parallel for each condition. Leak et al., In V.
in vitro Cell. Dev. Biol. 30A: 512-518 (1994)
checking ...

【0514】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質の活性を試験した。し
かし、当業者は、DR4ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、DR4のア
ゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研
究を容易に改変し得る。
The study described in this example tested the activity of the DR4 protein. However, one of skill in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4 agonists, and / or antagonists.

【0515】 (実施例12:PDGF誘導性血管平滑筋細胞増殖刺激効果の阻害) HAoSMC増殖を、例えば、BrdUrd組み込みにより測定し得る。手短
には、4チャンバスライド上で増殖するコンフルエント未満の静止期細胞を、C
RPまたはFITC標識化AT2−3LPでトランスフェクトする。次いで、こ
の細胞を10%ウシ血清および6mg/mlのBrdUrdでパルスする。24
時間後、BrdUrd染色キット(Zymed Laboratories)を
用いることにより免疫細胞化学を実施する。簡略には、この細胞を、変性溶液へ
の曝露後、ビオチン化マウス抗−BrdUrd抗体と4℃で2時間インキュベー
トし、次いでストレプトアビジン−ペルオキシダーゼおよびジアミノベンジジン
とともにインキュベートする。ヘマトキシリンでの対比染色後、この細胞を顕微
鏡試験のために標本にし、そしてBrdUrd−陽性細胞を計数する。BrdU
rd指数は、総細胞数に対するBrdUrd−陽性細胞の割合として計算される
。さらに、個々の細胞について、明野照明および暗野UV蛍光照明の同時使用に
より、BrdUrd染色(核)およびFITC取り込み(細胞質)の同時検出を
実行する。Hayashidaら、J.Biol.Chem.6:271(36
):21985〜21992(1996)を参照のこと。
Example 12 Inhibition of PDGF-Induced Vascular Smooth Muscle Cell Growth Stimulating Effect HAoSMC proliferation can be measured, for example, by BrdUrd incorporation. Briefly, subconfluent stationary phase cells growing on 4-chamber slides were converted to C
Transfect with RP or FITC-labeled AT2-3LP. The cells are then pulsed with 10% bovine serum and 6 mg / ml BrdUrd. 24
After time, immunocytochemistry is performed by using the BrdUrd staining kit (Zymed Laboratories). Briefly, the cells are incubated with a biotinylated mouse anti-BrdUrd antibody for 2 hours at 4 ° C. after exposure to a denaturing solution, and then with streptavidin-peroxidase and diaminobenzidine. After counterstaining with hematoxylin, the cells are mounted for microscopic examination and BrdUrd-positive cells are counted. BrdU
The rd index is calculated as the ratio of BrdUrd-positive cells to the total cell number. In addition, simultaneous detection of BrdUrd staining (nuclei) and FITC incorporation (cytoplasm) is performed for individual cells by the simultaneous use of light and dark UV fluorescent illumination. Hayashida et al. Biol. Chem. 6: 271 (36
): 21985-19992 (1996).

【0516】 本実施例において記載した研究は、DR4タンパク質の活性を試験した。しか
し、当業者は、DR4ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、DR4のアゴ
ニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究
を容易に改変し得る。
The study described in this example tested the activity of the DR4 protein. However, one of skill in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4 agonists, and / or antagonists.

【0517】 (実施例13:内皮遊走の刺激) 本実施例は、DR4がリンパ性の内皮細胞遊走を刺激し得る可能性を探索する
ために用いられる。
Example 13 Stimulation of Endothelial Migration This example is used to explore the potential of DR4 to stimulate lymphatic endothelial cell migration.

【0518】 内皮細胞遊走アッセイは、48ウェルの微小走化性チャンバを用いて実行され
る(Neuroprobe Inc.,Cabin John,MD;Falk
,Wら、「A 48 well micro chemotaxis asse
mbly for rapid and accurate measurem
ent of leukocyte migration」J.Immunol
ogical Methods 33:239〜247(1980))。ポリビ
ニルピロリドンを含まないポリカーボネートフィルター(これは8μmの孔径を
備える)(Nucleopore Corp.Cambridge,MA)を室
温で少なくとも6時間0.1%ゼラチンでコートし、そして滅菌空気のもとで乾
燥する。0.25%ウシ血清アルブミン(BSA)を補充したM199中で試験
物質を適切な濃度に希釈し、そして25μlの最終希釈を改変Boyden装置
の底部チャンバに置く。コンフルエント未満の、早期継代(2〜6)のHUVE
C培養物またはBMEC培養物を洗浄し、そして細胞脱離を達成するに必要な最
小の時間トリプシン処理する。底部チャンバと上部チャンバとの間にフィルター
を配置した後、1%FBSを含有する50μl M199中に懸濁した2.5×
105細胞を上部コンパートメントに播種する。次いでこの装置を、5%CO2
を含む加湿チャンバ中で37℃で5時間インキュベートして細胞を遊走させる。
インキュベーション期間後、このフィルターを取り出し、そして非遊走細胞を含
むフィルターの上部側をゴム性のポリスマン(policeman)でかきとる
。このフィルターをメタノールで固定し、そしてGiemsa溶液(Diff−
Quick,Baxter,McGraw Park,IL)で染色する。遊走
は、それぞれのウェルにおいて、3つの無作為の高出力視野(40×)の細胞を
計数することにより定量する。そしてすべての群を4連で実行する。
The endothelial cell migration assay is performed using a 48-well microchemotaxis chamber (Neuroprobe Inc., Cabin John, MD; Falk).
, W et al., "A48 well microchemotaxis asse."
mbly for rapid and accurate measure
ent of leukocyte migration " Immunol
official Methods 33: 239-247 (1980)). Polycarbonate filters without polyvinylpyrrolidone, which have a pore size of 8 μm (Nucleopore Corp. Cambridge, Mass.) Are coated with 0.1% gelatin for at least 6 hours at room temperature and dried under sterile air. The test substance is diluted to the appropriate concentration in M199 supplemented with 0.25% bovine serum albumin (BSA) and a final dilution of 25 μl is placed in the bottom chamber of the modified Boyden apparatus. HUVE at early passage (2-6), less than confluent
The C or BMEC culture is washed and trypsinized for the minimum time necessary to achieve cell detachment. After placing the filter between the bottom and top chambers, 2.5 × suspended in 50 μl M199 containing 1% FBS.
Seed 10 5 cells in the upper compartment. The device is then switched to 5% CO2
Incubate at 37 ° C. for 5 hours in a humidified chamber containing to allow the cells to migrate.
After an incubation period, the filter is removed and the top side of the filter containing non-migrating cells is scraped with a rubber policeman. The filter was fixed with methanol and the Giemsa solution (Diff-
Quick, Baxter, McGraw Park, IL). Migration is quantified by counting cells in three random high power fields (40 ×) in each well. Then, all groups are executed in quadruplicate.

【0519】 本実施例において記載した研究は、DR4タンパク質の活性を試験する。しか
し、当業者は、DR4ポリヌクレオチドの活性(例えば、遺伝子治療)、DR4
のアゴニスト、および/またはアンタゴニストを試験するために、例示する研究
を容易に改変し得る。
The study described in this example tests the activity of DR4 protein. However, those skilled in the art will recognize that the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4
The illustrated studies can be readily modified to test for agonists and / or antagonists of.

【0520】 (実施例14:内皮細胞による一酸化窒素生成の刺激) 血管内皮により放出された一酸化窒素は、血管内皮弛緩の媒介物質であると考
えられてる。従って、DR4活性は、DR4に応答する内皮細胞による一酸化窒
素産生を測定することによってアッセイされ得る。
Example 14: Stimulation of Nitric Oxide Production by Endothelial Cells Nitric oxide released by vascular endothelium is believed to be a mediator of vascular endothelial relaxation. Thus, DR4 activity can be assayed by measuring nitric oxide production by endothelial cells in response to DR4.

【0521】 一酸化窒素を、24時間の飢餓、次いで、様々なレベルの陽性コントロール(
例えば、VEGF−1)およびDR4への4時間の曝露の後のコンフルエントな
微小血管内皮細胞の96ウェルプレート中で測定する。培地中の一酸化窒素を、
Griess試薬の使用により測定して、硝酸還元酵素による一酸化硝酸由来の
硝酸の還元後の亜硝酸の総量を測定する。一酸化窒素放出に対するDR4の効果
を、HUVECにおいて試験する。
Nitric oxide was starved for 24 hours, followed by various levels of positive control (
For example, confluent microvascular endothelial cells are measured in 96-well plates after 4 hours of exposure to VEGF-1) and DR4. Nitric oxide in the medium,
The total amount of nitrous acid after the reduction of nitric acid derived from nitric oxide by nitrate reductase is measured by using the Griess reagent. The effect of DR4 on nitric oxide release is tested in HUVEC.

【0522】 簡単には、培養したHUVEC単層からのNO放出は、NOメーター(Iso
−NO,World Precision Instruments Inc.
)に接続したNO特異的なポーラログラフ電極を用いて測定する。NOエレメン
トの較正を、以下の式に従って行う: 2KNO2+2KI+2H2SO462NO+I2+2H2O+2K2SO4 標準較正曲線を、KIおよびH2SO4を含む較正溶液中に段階的な濃度のKN
2(0、5、10、25、50、100、250、および500nmol/L
)を添加することによって得る。NOに対するIso−NO電極の特異性を、標
品NO気体からのNOを測定することにより、事前に決定する。その培養培地を
取り除き、そしてHUVECを、Dulbeccoリン酸緩衝化生理食塩水で2
回洗浄する。次いで、細胞を、6ウェルプレート中で5mlの濾過したKreb
s−Henseleit溶液にてバッチし、そしてこの細胞プレートを、37℃
に温度を維持するために、スライドウォーマー(Lab Line Instr
uments Inc.)で保持する。NOセンサープローブをウェルに垂直に
挿入して、異なる条件の追加の前に、電極の先端を溶液の表面の2mm下で保持
する。S−ニトロソアセチルペニシラミン(SNAP)を、陽性コントロールと
して用いる。放出したNOの量を、1×106内皮細胞あたりのピコモル濃度と
して表す。報告した値すべては、各群(細胞培養ウェルの数)における4〜6の
測定値の平均である。Leakら、Biochem.and Biophys.
Res.Comm.217:96−105(1995)を参照のこと。
Briefly, NO release from cultured HUVEC monolayers was measured using a NO meter (Iso
-NO, World Precision Instruments Inc.
) Is measured using a NO-specific polarographic electrode connected to the above. Calibration of the NO element is performed according to the following equation: 2KNO 2 + 2KI + 2H 2 SO 4 62NO + I 2 + 2H 2 O + 2K 2 SO 4 A standard calibration curve is prepared with graded concentrations of KN in a calibration solution containing KI and H 2 SO 4.
O 2 (0, 5, 10, 25, 50, 100, 250, and 500 nmol / L
). The specificity of the Iso-NO electrode for NO is determined in advance by measuring NO from a sample NO gas. The culture medium is removed and HUVECs are washed with Dulbecco's phosphate buffered saline for 2 hours.
Wash twice. The cells were then plated in a 6-well plate with 5 ml of filtered Kreb.
Batch with s-Henseleit solution and plate the cells at 37 ° C.
The slide warmer (Lab Line Instru
uments Inc. ). The NO sensor probe is inserted vertically into the well and the tip of the electrode is held 2 mm below the surface of the solution before adding different conditions. S-Nitrosoacetylpenicillamine (SNAP) is used as a positive control. The amount of NO released is expressed as picomoles per 1 × 10 6 endothelial cells. All values reported are the average of 4-6 measurements in each group (number of cell culture wells). Leak et al., Biochem. and Biophys.
Res. Comm. 217: 96-105 (1995).

【0523】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験す
る。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、DR4ポリヌクレオチ
ド(例えば、遺伝子治療)、DR4のアゴニストおよび/またはアンタゴニスト
の活性を試験し得る。
The study described in this example tests activity on the DR4 protein. However, one of skill in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4 agonists and / or antagonists.

【0524】 (実施例15:新脈管形成における索形成に対するDR4の効果) 新脈管形成における別の工程は、内皮細胞の分化により特徴付けられる索(c
ord)形成である。このバイオアッセイは、インビトロで培養した場合に微小
血管内皮細胞が毛細管様構造(中空構造)を形成する能力を測定する。
Example 15: Effect of DR4 on Cord Formation in Angiogenesis Another step in angiogenesis is the formation of cords (c) characterized by endothelial cell differentiation.
ord) formation. This bioassay measures the ability of microvascular endothelial cells to form capillary-like structures (hollow structures) when cultured in vitro.

【0525】 CADMEC(微小血管内皮細胞)を、増殖細胞(2継代目)としてCell
Applications Inc.から購入し、Cell Applica
tionsのCADMEC Growth Medium中で培養し、そして5
継代目で使用する。インビトロ新脈管形成アッセイのために、48ウェル細胞培
養プレートのウェルをCell Applications’Attachme
nt Factor Medium(200ml/ウェル)を用いて、37℃に
て30分間コートする。CADMECを、コートしたウェルに7,500細胞/
ウェルで播種し、Growth Medium中で一晩培養する。次いで、この
Growth Mediumを、コントロール緩衝液またはDR4(0.1〜1
00ng/ml)を含む300mgのCell Applications’C
hord Formation Mediumと交換し、そしてこの細胞をさら
に48時間培養する。毛細管様索の数および長さを、Boeckeler VI
A−170ビデオ画像分析装置の使用を通じて定量する。全てのアッセイを三連
で行なう。
[0525] CADME (microvascular endothelial cells) was used as a proliferating cell (passage 2) as Cell
Applications Inc. Purchased from Cell Applica
cultivated in ADEME Growth Medium, and 5
Use at the passage. For the in vitro angiogenesis assay, the wells of a 48-well cell culture plate were prepared using Cell Applications' Attachme.
Coat using nt Factor Medium (200 ml / well) at 37 ° C. for 30 minutes. CADME was added to the coated wells at 7,500 cells /
Seed in wells and culture overnight in Growth Medium. The Growth Medium was then added to control buffer or DR4 (0.1-1
100 ng / ml) of Cell Applications'C
Replace with the medium, and culture the cells for an additional 48 hours. The number and length of capillary-like cords were determined using Boeckeler VI
Quantification is through the use of an A-170 video image analyzer. All assays are performed in triplicate.

【0526】 市販の(R&D)VEGF(50ng/ml)を、陽性コントロールとして用
いる。β−エストラジオール(esteradiol)(1ng/ml)を、陰
性コントロールとして用いる。適切な緩衝液(タンパク質なし)もまた、コント
ロールとして利用する。
[0526] Commercially available (R & D) VEGF (50 ng / ml) is used as a positive control. β-estradiol (1 ng / ml) is used as a negative control. An appropriate buffer (no protein) is also used as a control.

【0527】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質の活性を試験する。し
かし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、DR4ポリヌクレオチド(例
えば、遺伝子治療)、DR4のアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活
性を試験し得る。
The study described in this example tests the activity of DR4 protein. However, one skilled in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4 agonists, and / or antagonists.

【0528】 (実施例16:ニワトリ絨毛尿膜に対する脈管形成効果) ニワトリ絨毛尿膜(CAM)は、新脈管形成を試験するために十分に確立した
系である。CAMにおける血管形成は、容易に可視化および定量可能である。D
R4がCAMにおける新脈管形成を刺激する能力を試験し得る。
Example 16 Angiogenesis Effect on Chick Chorioallantoic Membrane Chick chorioallantoic membrane (CAM) is a well-established system for testing angiogenesis. Angiogenesis in the CAM can be easily visualized and quantified. D
R4 may be tested for its ability to stimulate angiogenesis in the CAM.

【0529】 White Leghornニワトリ(Gallus gallus)の受精
卵および日本ウズラ(Coturnix coturnix)を、37.8℃お
よび湿度80%でインキュベートする。16日齢のニワトリの分化したCAMお
よび13日齢のウズラの胚を以下の方法で研究する。
[0527] White Leghorn chick (Gallus gallus) fertilized eggs and Japanese quail (Coturnix coturnix) are incubated at 37.8 ° C and 80% humidity. 16 day old chicken differentiated CAM and 13 day old quail embryos are studied in the following manner.

【0530】 発生の4日目に、ニワトリ卵の卵殻に窓を作る。この胚を正常な発生について
調べ、そしてこの卵をセロテープ(登録商標)で封着する。これらを、さらに1
3日目までインキュベートする。Thermanoxカバーガラス(Nunc,
Naperville,IL)を、直径約5mmのディスクに切る。滅菌かつ無
塩成長因子およびDR4を蒸留水に溶解し、そして約3.3mg/5mlをディ
スクにピペットで移す。風乾後、逆さにしたディスクをCAMに適用する。3日
後、標本を3%グルタルアルデヒドおよび2%ホルムアルデヒド中に固定し、そ
して0.12Mカコジル酸ナトリウム緩衝液ですすぐ。これらを実体顕微鏡[W
ild M8]を用いて写真撮影し、上記のように半薄層切片化および超薄層切
片化のために包埋する。コントロールを、キャリアディスクのみで行う。
On the fourth day of development, a window is made in the eggshell of the chicken egg. The embryo is examined for normal development, and the eggs are sealed with Cellotape®. Add one more
Incubate until day 3. Thermanox cover glass (Nunc,
Naperville, IL) into disks about 5 mm in diameter. Dissolve the sterile and salt-free growth factor and DR4 in distilled water, and pipet approximately 3.3 mg / 5 ml to a disk. After air drying, apply the inverted disc to the CAM. Three days later, the specimens are fixed in 3% glutaraldehyde and 2% formaldehyde and rinsed with 0.12 M sodium cacodylate buffer. These were converted to a stereoscopic microscope [W
ild M8] and embedded for semi-thin and ultrathin sectioning as described above. Control is performed only with the carrier disk.

【0531】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験す
る。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、DR4ポリヌクレオチ
ド(例えば、遺伝子治療)、DR4のアゴニスト、および/またはアンタゴニス
トの活性を試験し得る。
The study described in this example tests activity on the DR4 protein. However, one skilled in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4 agonists, and / or antagonists.

【0532】 (実施例17:マウスにおけるMatrigel移植片を用いる新脈管形成ア
ッセイ) DR4タンパク質活性を試験するために新脈管形成についてインビボモデルを
確立するために、マウスおよびラットに、20mgのBSA(陰性コントロール
)、1mgのDR4、または0.5mgのVEGF−1(陽性コントロール)の
いずれかを含むメチルセルロースディスクを皮下移植する。この陰性コントロー
ルディスクは、ほとんど血管新生を含まないはずであるが、陽性コントロールデ
ィスクは、血管形成の徴候を示すはずである。
Example 17 Angiogenesis Assay Using Matrigel Implants in Mice To establish an in vivo model for angiogenesis to test DR4 protein activity, mice and rats were given 20 mg BSA. (Negative control) A methylcellulose disc containing either 1 mg of DR4 or 0.5 mg of VEGF-1 (positive control) is implanted subcutaneously. The negative control disc should contain little angiogenesis, while the positive control disc should show signs of angiogenesis.

【0533】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験す
る。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、DR4ポリヌクレオチ
ド(例えば、遺伝子治療)、DR4のアゴニスト、および/またはアンタゴニス
トの活性を試験し得る。
The study described in this example tests activity on the DR4 protein. However, one skilled in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), DR4 agonists, and / or antagonists.

【0534】 (実施例18:ウサギ下肢モデルにおける虚血の救出) 虚血に対するインビボでのDR4の効果を研究するため、ウサギ後肢虚血モデ
ルを、以前に記載される(Takeshita,Sら、Am J.Pathol
147:1649−1660(1995))ように1つの大腿動脈の外科的除
去により作製する。大腿動脈の切除は、血栓の逆行性伝播および外腸骨動脈の閉
塞を生じる。結果として、虚血肢への血流は、内腸骨動脈から生じる側副血管に
依存する(Takeshita,S.ら、Am J.Pathol 147:1
649−1660(1995))。10日の間隔で、ウサギの手術後の回復およ
び内因性の側副血管の発達を可能にする。手術(0日目)後10日目に、ベース
ライン血管造影を行った後、虚血肢の内腸骨動脈を、(Riessen,R.ら
、Hum Gene Ther.4:749−758(1993);Lecle
rc,G.ら、J.Clin.Invest.90:936−944(1992
))に記載されるようなヒドロゲル被覆バルーンカテーテルを用いる動脈遺伝子
移入技術により、500mgの裸のDR4発現プラスミドを用いてトランスフェ
クトする。DR4を処置に用いる場合、500mgのDR4タンパク質またはコ
ントロールの単回ボーラスを、注入カテーテルを通じて1分間にわたり、虚血肢
の内腸骨動脈中に送達する。30日目に、種々のパラメーターを、これらのウサ
ギで測定する:(a)BP比−虚血肢の収縮期血圧 対 正常肢の収縮期血圧の
血圧比;(b)血流および逆流−停止FL(非拡張状態の間の血流)および最大
FL(完全拡張状態の間の血流(また、血管量の間接的測定))、そして逆流が
、最大FL:停止FLという比に反映される;(c)血管造影値(angiog
raphic Score)−これを側副血管の血管造影により測定する。値を
、かぶせたグリッド内の円の百分率(ウサギ大腿の総数mで割った、横断する不
透明化動脈を用いる)により決定する;(d)毛細管(capillary)密
度−後肢から得た光学顕微鏡用切片において決定した側副毛細血管の数。
Example 18: Rescue of ischemia in a rabbit lower limb model To study the effect of DR4 on ischemia in vivo, a rabbit hind limb ischemia model was described previously (Takeshita, S et al., Am J. Pathol
147: 1649-1660 (1995)) by surgical removal of one femoral artery. Resection of the femoral artery results in retrograde propagation of thrombus and occlusion of the external iliac artery. As a result, blood flow to the ischemic limb is dependent on collateral vessels arising from the internal iliac artery (Takeshita, S. et al., Am J. Pathol 147: 1).
649-1660 (1995)). At 10-day intervals, allow post-operative recovery of rabbits and development of endogenous collateral vessels. Ten days after surgery (day 0), after performing baseline angiography, the internal iliac artery of the ischemic limb was removed (Riessen, R. et al., Hum Gene Ther. 4: 749-758 (1993)). ; Lecle
rc, G .; J. et al. Clin. Invest. 90: 936-944 (1992)
Transfect using 500 mg of the naked DR4 expression plasmid by the arterial gene transfer technique using a hydrogel-coated balloon catheter as described in)). When DR4 is used for treatment, a single bolus of 500 mg DR4 protein or control is delivered through the infusion catheter for 1 minute into the internal iliac artery of the ischemic limb. On day 30, various parameters are measured in these rabbits: (a) BP ratio-systolic blood pressure of ischemic limb versus systolic blood pressure of normal limb; (b) blood flow and reflux-arrest. FL (blood flow during the non-dilated state) and max FL (blood flow during the fully dilated state (also an indirect measure of vascular volume)) and regurgitation are reflected in the ratio of max FL: stop FL. (C) angiographic values (angiog);
raphic Score)-measured by collateral angiography. Values are determined by the percentage of circles in the overlaid grid (divided by the total number m of rabbit thighs, using transversal opacifying arteries); (d) capillary density-light microscopy sections from hind limbs Number of collateral capillaries determined in.

【0535】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験す
る。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、DR4ポリヌクレオチ
ド(遺伝子治療)、DR4のアゴニストおよび/またはアンタゴニストの活性を
試験し得る。
The study described in this example tests activity on the DR4 protein. However, one of skill in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (gene therapy), DR4 agonists and / or antagonists.

【0536】 (実施例19:糖尿病マウスおよび糖質コルチコイド損傷創傷治癒モデル) (A.糖尿病db+/db+マウスモデル) DR4が治癒プロセスを促進することを実証するために、創傷治癒の遺伝的糖
尿病マウスモデルを、使用する。db+/db+マウスにおける全層(full
thickness)創傷治癒モデルは、損傷創傷治癒の十分に特徴付けられ
た、臨床的に関連性のある、そして再現可能なモデルである。糖尿病性創傷の治
癒は、収縮よりむしろ肉芽組織の形成および再上皮形成に依存する(Gartn
er,M.H.ら、J.Surg.Res.52:389(1992);Gre
enhalgh,D.G.ら、Am.J.Pathol.136:1235(1
990))。
Example 19 Diabetic Mice and Glucocorticoid-Injured Wound Healing Model A. Diabetic db + / db + Mouse Model To demonstrate that DR4 promotes the healing process, genetically diabetic mice with wound healing Use the model. Full thickness (full) in db + / db + mice
(thickness) wound healing model is a well-characterized, clinically relevant and reproducible model of wound healing. Healing of diabetic wounds depends on granulation tissue formation and re-epithelialization rather than contraction (Gartn
er, M .; H. J. et al. Surg. Res. 52: 389 (1992); Gre.
enhalgh, D .; G. FIG. Et al., Am. J. Pathol. 136: 1235 (1
990)).

【0537】 この糖尿病動物は、II型真性糖尿病において観察される特徴的な特性の多く
を有する。ホモ接合(db+/db+)マウスは、それらの正常なヘテロ接合(
db+/+m)同腹仔と比較して肥満である。変異糖尿病(db+/db+)マ
ウスは、第4染色体上に単一の常染色体性の劣性変異(db+)を有する(Co
lemanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:283
−293(1982))。動物は、多食症、多渇症、および多尿症を示す。変異
糖尿病マウス(db+/db+)は、上昇した血中グルコース、増加したかまた
は正常なインスリンレベル、および抑制された細胞媒介性免疫を有する(Man
delら、J.Immunol.120:1375(1978);Debray
−Sachs,M.ら、Clin.Exp.Immunol.51(1):1−
7(1983);Leiterら、Am.J.of Pathol.114:4
6−55(1985))。末梢神経障害、心筋合併症、および微小血管損傷、基
底膜肥厚、および糸球体濾過異常が、これらの動物において記載されている(N
orido,F.ら、Exp.Neurol.83(2):221−232(1
984);Robertsonら、Diabetes 29(1):60−67
(1980);Giacomelliら、Lab Invest.40(4):
460−473(1979);Coleman,D.L.,Diabetes
31(補遺):1−6(1982))。これらのホモ接合糖尿病マウスは、高血
糖症を発症し、そしてこれは、ヒトII型糖尿病に類似してインスリンに対して
耐性である(Mandelら、J.Immunol.120:1375−137
7(1978))。
This diabetic animal has many of the characteristic features observed in type II diabetes mellitus. Homozygous (db + / db +) mice have their normal heterozygous (
db + / + m) Obese compared to littermates. Mutant diabetic (db + / db +) mice have a single autosomal recessive mutation (db +) on chromosome 4 (Co
Leman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 283
-293 (1982)). Animals exhibit polyphagia, polydipsia, and polyuria. Mutant diabetic mice (db + / db +) have elevated blood glucose, increased or normal insulin levels, and suppressed cell-mediated immunity (Man
del et al. Immunol. 120: 1375 (1978); Debray
-Sachs, M .; Et al., Clin. Exp. Immunol. 51 (1): 1-
7 (1983); Leiter et al., Am. J. of Pathol. 114: 4
6-55 (1985)). Peripheral neuropathy, myocardial complications, and microvascular injury, basement membrane thickening, and glomerular filtration abnormalities have been described in these animals (N
orido, F .; Et al., Exp. Neurol. 83 (2): 221-232 (1
984); Robertson et al., Diabetes 29 (1): 60-67.
(1980); Giacomelli et al., Lab Invest. 40 (4):
460-473 (1979); Coleman, D .; L. , Diabetes
31 (supplement): 1-6 (1982)). These homozygous diabetic mice develop hyperglycemia, which is similar to human type II diabetes and is resistant to insulin (Mandel et al., J. Immunol. 120: 1375-137).
7 (1978)).

【0538】 これらの動物において観察された特徴は、このモデルにおける治癒が、ヒト糖
尿病において観察される治癒に類似し得ることを示す(Greenhalghら
、Am.J.of Pathol.136:1235−1246(1990))
The characteristics observed in these animals indicate that the healing in this model may be similar to the healing observed in human diabetes (Greenhalgh et al., Am. J. of Pathol. 136: 1235-1246 ( 1990))
.

【0539】 遺伝的糖尿病の雌性C57BL/KsJ(db+/db+)マウス、およびそ
れらの非糖尿病(db+/+m)へテロ接合性同腹仔を、この研究に用いる(J
ackson Laboratories)。これらの動物を6週齢で購入し、
そしてこれらの動物は研究の開始時に8週齢である。動物を個別に飼育し、そし
て自由に食物および水を与える。全ての操作を、無菌技術を用いて行う。この実
験を、Human Genome Sciences,Inc.のInstit
utional Animal Care and Use Committe
e and the Guidelines for the Care an
d Use of Laboratory Animalsの規則およびガイド
ラインに従って行う。
[0539] Genetically diabetic female C57BL / KsJ (db + / db +) mice, and their non-diabetic (db + / + m) heterozygous littermates are used in this study (J
ackson Laboratories). These animals were purchased at the age of 6 weeks,
And these animals are 8 weeks old at the start of the study. Animals are housed individually and are given food and water ad libitum. All operations are performed using aseptic techniques. This experiment was performed as described in Human Genome Sciences, Inc. Insit
universal Animal Care and Use Committe
e and the Guidelines for the Care an
d. Perform according to the rules and guidelines of Use of Laboratory Animals.

【0540】 創傷プロトコルを、以前に報告された方法(Tsuboi,R.およびRif
kin,D.B.,J.Exp.Med.172:245−251(1990)
)に従って行う。簡単には、創傷させる日に、動物を、脱イオン水に溶解したA
vertin(0.01mg/mL)、2,2,2−トリブロモエタノールおよ
び2−メチル−2−ブタノールの腹腔内注射で麻酔する。この動物の背面領域を
剃毛し、そして皮膚を70%エタノール溶液およびヨウ素で洗浄する。手術範囲
を、創傷させる前に滅菌ガーゼで乾燥させる。次いで、8mmの全層の創傷を、
Keyes組織パンチを用いて作製する。創傷させた直後に、周囲の皮膚を、創
傷の拡大を取り除くために穏やかに伸ばす。実験の間この創傷を開放させる。処
置の適用を、創傷させた日から開始して5日間連続で、局所的に与える。処置の
前に、創傷を、滅菌生理食塩水およびガーゼスポンジを用いて穏やかに洗浄する
The wound protocol was performed using previously reported methods (Tsuboi, R. and Rif).
Kin, D.C. B. , J. et al. Exp. Med. 172: 245-251 (1990).
). Briefly, on the day of wounding, animals were treated with A dissolved in deionized water.
Anesthetize with intraperitoneal injection of vertin (0.01 mg / mL), 2,2,2-tribromoethanol and 2-methyl-2-butanol. The dorsal area of the animal is shaved and the skin is washed with a 70% ethanol solution and iodine. The surgical area is dried with sterile gauze before wounding. The 8 mm full-thickness wound is then
Prepared using a Keyes tissue punch. Immediately after wounding, the surrounding skin is gently stretched to remove wound enlargement. The wound is allowed to open during the experiment. Application of treatment is given topically for 5 consecutive days starting from the day of wounding. Prior to treatment, the wound is gently washed with sterile saline and gauze sponge.

【0541】 創傷を視覚的に検査し、そして手術の日およびその後2日間隔で、固定した距
離で写真撮影する。創傷閉鎖を、1〜5日目および8日目の毎日の測定により決
定する。創傷を目盛り付き(Calibrated)Jamesonカリパスを
用いて水平および垂直に測定する、肉芽組織がもはや目に見えずかつ連続した上
皮が創傷を覆う場合に、創傷を治癒したとみなす。
The wounds are visually inspected and photographed at a fixed distance on the day of surgery and two days thereafter. Wound closure is determined by daily measurements on days 1-5 and day 8. Wounds are measured horizontally and vertically using a Calibrated Jameson caliper. A wound is considered healed when granulation tissue is no longer visible and continuous epithelium covers the wound.

【0542】 DR4を、ビヒクル中で8日間、異なる用量の範囲(1日あたり創傷あたり4
mg〜500mg)のDR4を用いて投与する。ビヒクルコントロール群には、
50mLのビヒクル溶液を与えた。
DR4 was administered in a vehicle at different dose ranges (4 per wound per day) for 8 days.
mg-500 mg) of DR4. Vehicle control groups include
50 mL of vehicle solution was given.

【0543】 動物を、8日目にペントバルビタールナトリウム(300mg/kg)の腹腔
内注射で安楽死させる。次いで、創傷および周囲の皮膚を、組織学および免疫組
織化学のために収集する。組織標本を、さらなる処理のために、生検スポンジの
間の組織カセット内で10%中性緩衝化ホルマリン中に置く。
The animals are euthanized on day 8 with an intraperitoneal injection of sodium pentobarbital (300 mg / kg). The wound and surrounding skin are then collected for histology and immunohistochemistry. Tissue specimens are placed in 10% neutral buffered formalin in a tissue cassette between biopsy sponges for further processing.

【0544】 各々10匹の動物(5匹の糖尿病および5匹の非糖尿病コントロール)の3つ
の群:1)ビヒクルプラシーボコントロール、2)DR4、および3)陽性コン
トロールを、評価する。
Three groups of 10 animals each (5 diabetic and 5 non-diabetic controls) are evaluated: 1) vehicle placebo control, 2) DR4, and 3) positive control.

【0545】 創傷閉鎖を、垂直軸および水平軸で面積を測定すること、および創傷の面積の
合計を得ることにより分析する。次いで、収縮を、最初の創傷の面積(0日)と
処置後(8日)の面積との間の差異を確立することにより評価する。1日目のこ
の創傷面積は、64mm2(皮膚パンチに対応するサイズ)であった。計算を以
下の式を用いて行った: ([8日目の開放面積]−[1日目の開放面積])/[1日目の開放面積]。
[0545] Wound closure is analyzed by measuring the area on the vertical and horizontal axes and obtaining the sum of the areas of the wound. Contraction is then assessed by establishing the difference between the area of the original wound (day 0) and the area after treatment (day 8). The wound area on day 1 was 64 mm 2 (size corresponding to a skin punch). The calculation was performed using the following formula: ([open area on day 8]-[open area on day 1]) / [open area on day 1].

【0546】 標本を10%緩衝化ホルマリン中に固定し、そしてパラフィン包埋塊を、創傷
表面に対して垂直に切り出し(5mm)、そしてReichert−Jungミ
クロトームを用いて切断する。慣用的なヘマトキシリン−エオシン(H&E)染
色を、二等分した創傷の横断切片で行う。創傷の組織学的試験を用いて、修復し
た皮膚の治癒プロセスおよび形態的な外見を、DR4での処置によって改変した
かどうかを評価する。この評価は、細胞蓄積、炎症細胞、毛細管、線維芽細胞、
再上皮形成、および表皮成熟の存在の検証を含む(Greenhalgh,D.
G.ら、Am.J.Pathol.136:1235(1990))。目盛り付
きレンズマイクロメーターを盲検観察者(blinded observer)
が用いる。
Specimens are fixed in 10% buffered formalin and paraffin embedded masses are cut perpendicular to the wound surface (5 mm) and cut using a Reichert-Jung microtome. Routine hematoxylin-eosin (H & E) staining is performed on transverse sections of bisected wounds. Histological examination of the wound is used to assess whether the healing process and morphological appearance of the repaired skin has been altered by treatment with DR4. This assessment includes cell accumulation, inflammatory cells, capillaries, fibroblasts,
Including re-epithelialization, and verification of the presence of epidermal maturation (Greenhalgh, D .;
G. FIG. Et al., Am. J. Pathol. 136: 1235 (1990)). Blind observer with graduated lens micrometer
Is used.

【0547】 組織切片をまた、ABC Elite検出システムを使用してポリクローナル
ウサギ抗ヒトケラチン抗体で免疫組織化学的に染色する。ヒト皮膚を陽性組織コ
ントロールとして用いる一方、非免疫IgGを陰性コントロールとして用いる。
ケラチノサイト増殖を、目盛り付きレンズマイクロメーターを用いて創傷の再上
皮形成の程度を評価することによって決定する。
[0547] Tissue sections are also immunohistochemically stained with a polyclonal rabbit anti-human keratin antibody using the ABC Elite detection system. Human skin is used as a positive tissue control, while non-immune IgG is used as a negative control.
Keratinocyte proliferation is determined by assessing the extent of wound re-epithelialization using a graduated lens micrometer.

【0548】 皮膚標本における増殖細胞核抗原/サイクリン(PCNA)を、ABC El
ite検出システムを用いて抗PCNA抗体(1:50)を使用することにより
実証する。ヒト結腸癌は、陽性組織コントロールとして役割を果たし得、そして
ヒト脳組織を、陰性組織コントロールとして用い得る。各標本は、1次抗体の脱
落および非免疫マウスIgGとの置換を有する切片を含む。これらの切片の順位
は、0〜8のスケール(わずかな増殖を反映するより低い側のスケール〜激しい
増殖を反映するより高い側)の増殖の程度に基づく。
Proliferating cell nuclear antigen / cyclin (PCNA) in skin specimens was analyzed by ABC El
Demonstrated by using anti-PCNA antibody (1:50) with an item detection system. Human colon cancer can serve as a positive tissue control, and human brain tissue can be used as a negative tissue control. Each specimen contains sections with primary antibody shedding and replacement with non-immune mouse IgG. The ranking of these sections is based on the degree of growth on a scale of 0-8 (lower scale reflecting slight growth to higher reflecting strong growth).

【0549】 実験データを、片側t検定を用いて分析する。<0.05のp値を有意とみな
す。
The experimental data is analyzed using a one-tailed t-test. A p-value of <0.05 is considered significant.

【0550】 (B.ステロイド障害性ラットモデル) ステロイドによる創傷治癒の阻害は、種々のインビトロおよびインビボ系にお
いて十分に実証されている(Wahl,S.M.、Glucocorticoi
ds and Wound healing:Anti−Inflammato
ry Steroid Action:Basic and Clinical
Aspects.280−302(1989); Wahl,S.M.ら、J
.Immunol.115:476−481(1975);Werbら、J.E
xp.Med.147:1684−1694(1978))。糖質コルチコイド
は、新脈管形成を阻害すること、血管透過性(Ebert,R.H.ら、An.
Intern.Med.37:701−705(1952))、線維芽細胞増殖
、およびコラーゲン合成(Beck,L.S.ら、Grows Factors
.5:295−304(1991);Haynes,B.F.ら、J.Clin
.Invest.61:703−797(1978))を低下させること、なら
びに循環する単球の一過性の減少を生じること(Haynes,B.F.ら、J
.Clin.Invest.61:703−797(1978);Wahl,S
.M.,Glucocorticoids and wound healin
g:Antiinflammatory Steroid Action:Ba
sic and Clinical Aspects,Academic Pr
ess,New York,280−302頁(1989))によって創傷治癒
を遅延させる。障害性創傷治癒に対するステロイドの全身性投与は、ラットにお
いて十分に確立された現象である(Beck,L.S.ら、Growth Fa
ctors.5:295−304(1991); Haynes,B.F.ら、
J.Clin.Invest.61:703−797(1978) ;Wahl
,S.M.,Glucocorticoids and wound heal
ing:Antiinflammatory Steroid Action:
Basic and Clinical Aspects,Academic
Press,New York,280−302頁(1989);Pierce
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2229−223
3(1989))。
B. Steroid Impaired Rat Model Inhibition of wound healing by steroids has been well documented in various in vitro and in vivo systems (Wahl, SM, Glucocorticoi).
ds and Wound hearing: Anti-Inflammato
ry Steroid Action: Basic and Clinical
Aspects. 280-302 (1989); Wahl, S .; M. J
. Immunol. 115: 476-481 (1975); Werb et al. E
xp. Med. 147: 1684-1694 (1978)). Glucocorticoids inhibit angiogenesis, vascular permeability (Ebert, RH, et al., An.
Intern. Med. 37: 701-705 (1952)), fibroblast proliferation, and collagen synthesis (Beck, L.S., et al., Gross Factors).
. 5: 295-304 (1991); Haynes, B .; F. J. et al. Clin
. Invest. 61: 703-797 (1978)), as well as producing a transient decrease in circulating monocytes (Haynes, BF et al., J.
. Clin. Invest. 61: 703-797 (1978); Wahl, S.
. M. , Glucocorticoids and wound healin
g: Antiinflammatory Steroid Action: Ba
sic and Clinical Aspects, Academic Pr
Ess, New York, pp. 280-302 (1989)). Systemic administration of steroids for impaired wound healing is a well-established phenomenon in rats (Beck, LS et al., Growth Fa.
ctors. 5: 295-304 (1991); Haynes, B .; F. Et al.,
J. Clin. Invest. 61: 703-797 (1978); Wahl.
, S .; M. , Glucocorticoids and wound sound
ing: Antiinflammatory Steroid Action:
Basic and Clinical Aspects, Academic
Press, New York, pp. 280-302 (1989); Pierce.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 2229-223
3 (1989)).

【0551】 DR4が治癒プロセスを促進し得ることを実証するために、治癒が、メチルプ
レドニゾロンの全身性投与により損なわれる、ラットの全層切除皮膚創傷に対す
るDR4の複数の局所適用の効果を評価する。
To demonstrate that DR4 can promote the healing process, evaluate the effects of multiple topical applications of DR4 on full thickness excised skin wounds in rats where healing is impaired by systemic administration of methylprednisolone .

【0552】 若年成体の雄性Sprague Dawleyラット(体重250〜300g
)(Charles River Laboratories)をこの実験に用
いる。この動物を、8週齢で購入する。研究の開始時は9週齢である。ラットの
治癒応答は、創傷の時点で、メチルプレドニゾロンの全身性投与(17mg/k
g/ラット、筋肉内)により損なわれる。動物を個別に飼育し、そして自由に食
物と水を与える。全ての操作を、無菌技術を用いて行う。この研究を、Huma
n Genome Sciences,IncのInstitutional
Animal Care and Use Committee and th
e Guidelines for the Care and Use of
Laboratory Animalsの規則およびガイドラインに従って行
う。
Young adult male Sprague Dawley rats weighing 250-300 g
) (Charles River Laboratories) is used in this experiment. The animals are purchased at the age of 8 weeks. At the start of the study, he is 9 weeks old. The healing response of rats was determined at the time of wounding by systemic administration of methylprednisolone (17 mg / k
g / rat, intramuscular). Animals are housed individually and are given food and water ad libitum. All operations are performed using aseptic techniques. Huma
n Institutional of Genome Sciences, Inc
Animal Care and Use Committee and th
e Guidelines for the Care and Use of
Perform according to Laboratory Animal Rules and guidelines.

【0553】 創傷プロトコルは、上記A節に従う。創傷させる日に、動物をケタミン(5m
g/kg)およびキシラジン(5mg/kg)の筋肉内注射で麻酔する。この動
物の背面領域を剃毛し、そして皮膚を70%エタノールおよびヨウ素溶液で洗浄
する。手術範囲を、創傷させる前に滅菌ガーゼで乾燥させる。8mmの全層創傷
をKeyes組織パンチを用いて作製する。実験の間、この創傷の左を開放する
。試験物質の適用を、創傷させ、次いでメチルメチルプレドニゾロン投与した日
から開始して、7日間連続で、1日1回、局所的に与える。処置の前に、創傷を
滅菌生理食塩水およびガーゼスポンジを用いて穏やかに洗浄する。
The wound protocol follows Section A above. On the day of wounding, the animals are treated with ketamine (5 m
g / kg) and xylazine (5 mg / kg) by intramuscular injection. The dorsal area of the animal is shaved and the skin is washed with a 70% ethanol and iodine solution. The surgical area is dried with sterile gauze before wounding. An 8 mm full thickness wound is created using a Keyes tissue punch. During the experiment, open the left side of the wound. Application of the test substance is given topically once daily for 7 consecutive days, starting from the day of wounding and then methylmethylprednisolone administration. Prior to treatment, the wound is gently washed with sterile saline and gauze sponge.

【0554】 創傷を視覚的に検査し、そして創傷させた日および処置の終りに、固定した距
離で写真撮影する。創傷閉鎖を、1〜5日目の毎日および8日目の測定により決
定する。創傷を目盛り付き(Calibrated)Jamesonノギスを用
いて水平および垂直に測定する。創傷を、肉芽組織がもはや目に見えずかつ創傷
を連続した上皮が覆う場合に、治癒したとみなす。
The wounds are visually inspected and photographed at a fixed distance on the day of wounding and at the end of treatment. Wound closure is determined by daily measurements on days 1-5 and measurements on day 8. Wounds are measured horizontally and vertically using a Calibrated Jameson caliper. A wound is considered healed when granulation tissue is no longer visible and the wound is covered by continuous epithelium.

【0555】 DR4を、ビヒクル中で8日間、異なる用量の範囲(1日あたり創傷あたり4
mg〜500mg)のDR4を用いて投与する。ビヒクルコントロール群は、5
0mLのビヒクル溶液を受けた。
[0555] DR4 was administered in a vehicle at different dose ranges (4 wounds per day per day) for 8 days.
mg-500 mg) of DR4. Vehicle control group is 5
Received 0 mL of vehicle solution.

【0556】 動物を、8日目にペントバルビタールナトリウム(300mg/kg)の腹腔
内注射で安楽死させる。次いで、創傷および周囲の皮膚を、組織学のために収集
する。組織標本を、さらなるプロセシングのために、生検スポンジの間の組織カ
セット内で10%中性緩衝化ホルマリン中に置く。
The animals are euthanized on day 8 with an intraperitoneal injection of sodium pentobarbital (300 mg / kg). The wound and surrounding skin are then collected for histology. Tissue specimens are placed in 10% neutral buffered formalin in a tissue cassette between biopsy sponges for further processing.

【0557】 各々10匹の動物(メチルプレドニゾロンを用いる5匹および糖質コルチコイ
ドを用いない5匹)の4つの群を評価する:1)非処置群、2)ビヒクルプラシ
ーボコントロール、および3)DR4処置群。
Four groups of 10 animals each (5 with methylprednisolone and 5 without glucocorticoid) are evaluated: 1) untreated group, 2) vehicle placebo control, and 3) DR4 treated. group.

【0558】 創傷閉鎖を、垂直軸および水平軸で面積を測定すること、および創傷の面積の
合計を得ることにより分析する。次いで、閉鎖を、最初の創傷の面積(0日)と
処置後(8日)の面積との間の差異を確立することにより評価する。1日目のこ
の創傷面積は、64mm2(皮膚パンチに対応するサイズ)である。計算を以下
の式を用いて行う: [8日目の開放面積]−[1日目の開放面積]/[1日目の開放面積]。
The wound closure is analyzed by measuring the area on the vertical and horizontal axes and obtaining the sum of the wound areas. Closure is then assessed by establishing the difference between the area of the original wound (day 0) and the area after treatment (day 8). The wound area on day 1 is 64 mm 2 (size corresponding to a skin punch). The calculation is performed using the following formula: [open area on day 8]-[open area on day 1] / [open area on day 1].

【0559】 標本を10%緩衝化ホルマリン中に固定し、そしてパラフィン包埋塊を、創傷
表面に対して垂直に切り出し(5mm)、そしてOlympusミクロトームを
用いて切断する。慣用的なヘマトキシリン−エオシン(H&E)染色を、二等分
した創傷の横断切片で行う。創傷の組織学的試験は、修復した皮膚の治癒プロセ
スおよび形態的な外見が、DR4を用いる処置によって改善されたかどうかを評
価することを可能にする。目盛り付きレンズマイクロメーターを盲検観察者(b
linded observer)が用いて、創傷の隙間の距離を決定する。
The specimen is fixed in 10% buffered formalin, and the paraffin-embedded mass is cut perpendicular to the wound surface (5 mm) and cut using an Olympus microtome. Routine hematoxylin-eosin (H & E) staining is performed on transverse sections of bisected wounds. Histological examination of the wound makes it possible to assess whether the healing process and morphological appearance of the repaired skin has been improved by treatment with DR4. A blinded observer (b)
used to determine the distance of the wound gap.

【0560】 実験データを、片側t検定を用いて分析する。<0.05のp値を有意とみな
す。
The experimental data is analyzed using a one-tailed t-test. A p-value of <0.05 is considered significant.

【0561】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験す
る。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、DR4のDR4ポリヌ
クレオチド(例えば、遺伝子治療)、アゴニスト、および/またはアンタゴニス
トの活性を試験し得る。
The study described in this example tests activity on the DR4 protein. However, one of ordinary skill in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), agonists, and / or antagonists of DR4.

【0562】 (実施例20) (リンパ水腫(lymphadema)動物モデル) この実験アプローチの目的は、ラット後肢におけるリンパ管形成(lymph
agiogenesis)およびリンパの循環系の再確立におけるDR4の治療
的効果を試験するための、適切かつ一貫したリンパ水腫モデルを作製することで
ある。有効性は、罹患した肢の腫脹体積、リンパの脈管の量の定量、総血漿タン
パク質の量、および組織病理学により測定される。急性リンパ水腫は、7〜10
日間観察される。恐らくより重要なことは、水腫の慢性進行は、3〜4週間まで
続く。
Example 20 Lymphedema Animal Model The purpose of this experimental approach was to create lymphatic vessels (lymph
a suitable and consistent model of lymphedema to test the therapeutic effect of DR4 in reestablishment of the lymphatic circulatory system. Efficacy is measured by swelling volume of the affected limb, quantification of the amount of lymphatic vessels, amount of total plasma protein, and histopathology. Acute lymphedema is 7-10
Observed for days. Perhaps more importantly, the chronic progression of edema lasts up to 3-4 weeks.

【0563】 手術を始める前に、血液サンプルを、タンパク質濃度分析のために採血する。
雄性ラット(体重約350g)に、ペントバルビタールを投薬する。次いで、右
肢を膝から股関節部まで剃毛する。この剃毛した範囲を70%EtOHに浸した
ガーゼで拭く。血液を、血清総タンパク質試験のために採血する。周径測定およ
び体積測定を行った後に、2つの測定レベル(踵の0.5cm上、足背の中間点
)に印をつけた後、足へ色素を注射する。右足背および左足背の両方の内皮に、
0.05mlの1%Evan’s Blueを注射する。次いで、足への色素の
注射の後、周径測定および体積測定を行う。
Before starting surgery, blood samples are drawn for protein concentration analysis.
Male rats (weighing about 350 g) are dosed with pentobarbital. Next, the right limb is shaved from the knee to the hip joint. The shaved area is wiped with gauze soaked in 70% EtOH. Blood is drawn for serum total protein test. After measuring the circumference and volume, two measurement levels (0.5 cm above the heel, midpoint of the back of the foot) are marked, and the foot is injected with dye. On both right and left dorsal endothelium,
Inject 0.05 ml of 1% Evan's Blue. Circumferential and volume measurements are then made after injection of the dye into the paw.

【0564】 目印として膝関節を用いて、中肢鼡径部切開を、大腿血管の位置を確認できる
ように環状に行う。鉗子および止血剤を用いて、皮膚弁を切開し、そして分離す
る。大腿血管の位置確認後、血管の横に沿ってかつ血管の下に走るリンパ管を位
置確認する。次いで、この範囲の主要なリンパ管を、電気凝固結紮するか、また
は縫合結紮する。
Using the knee joint as a landmark, a mid-limb inguinal incision is made annularly so that the position of the femoral vessels can be confirmed. The flap is dissected and separated using forceps and hemostat. After locating the femoral vessels, locate the lymph vessels that run alongside and below the vessels. The major lymphatic vessels in this area are then electrocoagulated or sutured.

【0565】 顕微鏡を用いて、肢の背の筋肉(半腱様筋(semitendinosis)
および内転筋の付近)を平滑に切開する。次いで、膝窩リンパ節の位置を確認す
る。次いで、2つの近位リンパ管および2つの遠位リンパ管、ならびに膝窩節の
遠位血液供給部を、位置付けそして縫合糸により結紮する。次いで、膝窩リンパ
節および任意の付随する脂肪組織を、結合組織を切断することによって取り除く
Using a microscope, the muscles in the back of the limb (semitendinosis)
And near the adductor muscle). The location of the popliteal lymph nodes is then confirmed. The two proximal and two distal lymph vessels and the distal blood supply of the popliteal node are then positioned and ligated with sutures. The popliteal lymph nodes and any accompanying fat tissue are then removed by cutting connective tissue.

【0566】 この手順で生じるいかなる軽度の出血をも管理するように注意すること。リン
パ管を咬合した後、皮膚弁を、液体皮膚(Vetbond)(AJ Buck)
を使用することによって封鎖する。別々の皮膚縁を、その下の筋肉組織に、脚の
周囲に約0.5cmのギャップを残しながら封鎖する。皮膚はまた、必要なとき
にその下の筋肉に縫合することによって係留してもよい。
Care should be taken to control any minor bleeding that occurs in this procedure. After occlusion of the lymphatic vessels, the skin flap was replaced with liquid skin (Vetbond) (AJ Buck).
Block by using. The separate skin margins are sealed to the underlying muscle tissue, leaving a gap of about 0.5 cm around the leg. The skin may also be anchored when necessary by suturing to the underlying muscle.

【0567】 感染を回避するために、動物を、メッシュを用いて個別に収容する(床敷きな
し)。回復した動物を、最適な水腫ピークを通して毎日チェックする。このピー
クは、代表的には5〜7日まで生じる。次いで、プラトーの水腫ピークを観察す
る。リンパ水腫の強度を評価するために、各肢上の2つの指定した場所の周径お
よび体積を、操作の前および7日間毎日測定する。リンパ水腫に対する血漿タン
パク質の効果を決定し、そしてタンパク質分析が有用な試験周界であるか否かも
また調査する。コントロール肢および水腫肢の両方の重量を、2箇所で評価する
。分析を盲目様式(blind manner)で行う。
Animals are housed individually using mesh (no bedding) to avoid infection. The recovered animals are checked daily through the optimal edema peak. This peak typically occurs for up to 5-7 days. The plateau edema peak is then observed. To assess the intensity of lymphedema, the circumference and volume of two designated locations on each limb are measured before manipulation and daily for 7 days. The effect of plasma proteins on lymphedema is determined and it is also investigated whether protein analysis is a useful test perimeter. The weights of both the control limb and the edema limb are evaluated in two places. The analysis is performed in a blind manner.

【0568】 周径測定:肢の動きを防止するための短期気体麻酔のもとで、布巻尺を使用し
て、肢の周径を測定する。測定を、距骨および背面の足にて、2人の異なる人物
によって行い、次いで、これらの2つの読み取りを平均する。読み取りを、コン
トロールおよび水腫肢の両方から得る。
[0568] Circumference measurement: Under a short-term gas anesthesia to prevent limb movement, the limb circumference is measured using a cloth tape measure. Measurements are taken by two different persons at the talus and dorsal foot, and then these two readings are averaged. Readings are obtained from both the control and edema paw.

【0569】 体積測定:手術の日に、動物をペントバルビタールで麻酔し、そして手術の前
に試験する。毎日の体積測定のために、動物を短期のハロタン麻酔(迅速な固定
化およびすばやい回復)のもとにおき、両方の脚を剃毛し、そして耐水性マーカ
ーを用いて脚に等しく印をつける。脚を、最初に水に漬け、次いで各々印をした
レベルまで装置に漬け、次いでBuxco水腫ソフトウェア(Chen/Vic
tor)によって測定する。データを1人の人物によって記録し、一方他者は、
脚をしるしを付けた領域まで漬ける。
[0566] Volume measurement: On the day of surgery, animals are anesthetized with pentobarbital and tested prior to surgery. For daily volume measurements, animals are placed under short-term halothane anesthesia (rapid fixation and quick recovery), both legs are shaved, and legs are marked equally with a water-resistant marker . The legs are first dipped in water, then dipped into the device to each marked level, and then the Buxco edema software (Chen / Vic
tor). The data is recorded by one person, while the other
Dip the leg down to the marked area.

【0570】 血液−血漿タンパク質測定:手術の前に血液を取り出し、遠心分離し、そして
血清を分離し、次いで、全タンパク質およびCa2+比較について結論付ける。
Blood-plasma protein measurement: Blood is removed, centrifuged, and serum separated before surgery, and then concluded for total protein and Ca 2+ comparison.

【0571】 肢重量比較:血液を取り出した後、この動物を、組織収集のために調製する。
この肢を、キリチン(quillitine)を用いて切断し、次いで、実験用
脚とコントロール脚の両方を、結紮して切断し、そして秤量する。2回目の秤量
を、脛踵(tibio−cacaneal)関節を外し、そして足を秤量して行
う。
[0571] Limb Weight Comparison: After blood is drawn, the animals are prepared for tissue collection.
The limb is cut with quiltine, then both the experimental and control legs are ligated and cut and weighed. A second weighing is performed by removing the tibio-cacaneal joint and weighing the foot.

【0572】 組織学的調製:膝(膝窩)領域の後ろに位置する横筋を切り出し、そして金属
型に配置し、freezeGelで満たし、冷メチルブタンに漬け、標識したサ
ンプルバッグに切断するまで−80ECにて配置する。切断の際に、筋肉を、蛍
光顕微鏡のもとで、リンパ管について観察する。他の免疫/組織学的方法は、現
在評価されている。
Histological Preparation: Transverse muscle located behind the knee (popliteal) area was cut out and placed in a metal mold, filled with freezeGel, immersed in cold methyl butane and at -80EC until cut into labeled sample bags. To place. At the time of the cut, the muscle is observed for lymphatic vessels under a fluorescent microscope. Other immuno / histological methods are currently being evaluated.

【0573】 本実施例において記載される研究は、DR4タンパク質における活性を試験し
た。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、DR4のDR4ポリヌ
クレオチド(例えば、遺伝子治療)、アゴニスト、および/またはアンタゴニス
トの活性を試験し得る。
The study described in this example tested activity on the DR4 protein. However, one of ordinary skill in the art can readily modify the illustrated studies to test the activity of DR4 polynucleotides (eg, gene therapy), agonists, and / or antagonists of DR4.

【0574】 (実施例21:抗体の産生) (A.ハイブリドーマ技術) 本発明の抗体は、種々の方法によって調製され得る(Current Pro
tocols,第2章を参照のこと)。このような方法の1つの例として、DR
4を発現する細胞は、ポリクローナル抗体を含む血清の産生を誘導するために動
物に投与される。好ましい方法において、DR4タンパク質の調製物が調製され
、そして精製されて、ネイティブの夾雑物を実質的に含まないようにする。次い
で、このような調製物は、より大きな比活性のポリクローナル抗血清を生成する
ために動物に導入される。
Example 21 Production of Antibodies A. Hybridoma Technology Antibodies of the invention can be prepared by various methods (Current Pro
tocols, see Chapter 2). As one example of such a method, DR
Cells expressing 4 are administered to animals to induce the production of serum containing polyclonal antibodies. In a preferred method, a preparation of the DR4 protein is prepared and purified to be substantially free of native contaminants. Such a preparation is then introduced into an animal to produce a higher specific activity polyclonal antiserum.

【0575】 タンパク質DR4に特異的なモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術を使
用して調製され得る(Koehlerら、Nature 256:495(19
75);Koehlerら、Eur.J.Immunol.6:511(197
6);Koehlerら、Eur.J.Immunol.6:292(1976
);Hammerlingら:Monoclonal Antibodies
and T−Cell Hybridomas,Elsevier,N.Y.、
563−681頁(1981))。一般に、動物(好ましくは、マウス)を、D
R4ポリぺプチドで免疫するか、またはより好ましくは、分泌DR4ポリぺプチ
ド発現細胞で免疫する。このようなポリペプチド発現細胞は、任意の適切な組織
培養培地(好ましくは、10%ウシ胎仔血清(約56℃で非働化した)を補充し
、そして約10g/lの非必須アミノ酸、約1,000U/mlのペニシリン、
および約100μg/mlのストレプトマイシンを補充したアール改変イーグル
培地)において培養され得る。
[0575] Monoclonal antibodies specific for protein DR4 can be prepared using hybridoma technology (Koehler et al., Nature 256: 495 (19
75); Koehler et al., Eur. J. Immunol. 6: 511 (197)
6); Koehler et al., Eur. J. Immunol. 6: 292 (1976)
); Hammerling et al .: Monoclonal Antibodies.
and T-Cell Hybridomas, Elsevier, N.W. Y. ,
563-681 (1981)). Generally, animals (preferably mice) are
Immunize with R4 polypeptide, or more preferably, with secreted DR4 polypeptide expressing cells. Such polypeptide expressing cells are supplemented with any suitable tissue culture medium, preferably 10% fetal calf serum (inactivated at about 56 ° C.), and contain about 10 g / l of non-essential amino acids, about 1 2,000 U / ml penicillin,
And Earle's modified Eagle's medium supplemented with about 100 μg / ml streptomycin).

【0576】 このようなマウスの脾細胞を抽出し、そして適切な骨髄腫細胞株と融合させる
。任意の適切な骨髄腫細胞株は、本発明に従って用いられ得る;しかし、ATC
Cから入手可能な親骨髄腫細胞株(SP2O)を用いることが好ましい。融合後
、得られるハイブリドーマ細胞を、HAT培地において選択的に維持し、次いで
Wandsら(Gastroenterology 80:225−232(1
981))に記載されるように限界希釈によってクローニングする。次いで、こ
のような選択によって得られるハイブリドーマ細胞を、DR4ポリぺプチドに結
合し得る抗体を分泌するクローンを同定するためにアッセイする。
The splenocytes of such mice are extracted and fused with a suitable myeloma cell line. Any suitable myeloma cell line can be used according to the present invention;
It is preferred to use the parental myeloma cell line (SP2O) available from C. After fusion, the resulting hybridoma cells are selectively maintained in HAT medium and then expanded to Wands et al. (Gastroenterology 80: 225-232 (1
Cloning by limiting dilution as described in 981)). The hybridoma cells resulting from such a selection are then assayed to identify clones that secrete antibodies capable of binding the DR4 polypeptide.

【0577】 あるいは、DR4ポリぺプチドに結合し得るさらなる抗体を、抗イディオタイ
プ抗体を使用して2段階の手順において生成し得る。このような方法は、抗体自
体が抗原であり、それゆえ第2の抗体に結合する抗体を得ることが可能であると
いう事実を利用する。この方法に従って、タンパク質特異的抗体を使用して、動
物(好ましくは、マウス)を免疫する。次いで、このような動物の脾細胞を使用
して、ハイブリドーマ細胞を産生する。そして、このハイブリドーマ細胞をスク
リーニングして、DR4タンパク質特異的抗体に結合する能力が、DR4によっ
てブロックされ得る抗体を産生するクローンを同定する。このような抗体は、D
R4タンパク質特異的抗体に対する抗イディオタイプ抗体を含み、そして動物を
免疫してさらなるDR4タンパク質特異的抗体の形成を誘導するために使用され
得る。
Alternatively, additional antibodies capable of binding the DR4 polypeptide can be generated in a two-step procedure using anti-idiotypic antibodies. Such methods take advantage of the fact that the antibody itself is an antigen, and thus it is possible to obtain an antibody that binds to a second antibody. According to this method, an animal, preferably a mouse, is immunized using a protein-specific antibody. The spleen cells of such animals are then used to produce hybridoma cells. The hybridoma cells are then screened to identify a clone that produces an antibody that can be blocked by DR4 for its ability to bind to a DR4 protein-specific antibody. Such an antibody is D
It includes anti-idiotypic antibodies to the R4 protein-specific antibody and can be used to immunize animals to induce the formation of additional DR4 protein-specific antibodies.

【0578】 ヒトにおける抗体のインビボ使用のために、抗体は、「ヒト化」される。この
ような抗体は、上記のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞に由来
する遺伝子構築物を使用することによって産生され得る。キメラ抗体およびヒト
化抗体を産生するための方法は当該分野で公知である(総説については、Mor
rison,Science 229:1202(1985);Oiら、Bio
Techniques 4:214(1986);Cabillyら、米国特許
第4,816,567号;Taniguchiら、EP 171496;Mor
risonら、EP 173494;Neubergerら、WO 86015
33;Robinsonら、WO 8702671;Boulianneら、N
ature 312:643 (1984);Neubergerら、Natu
re 314:268(1985)を参照のこと)。
For in vivo use of antibodies in humans, the antibodies are “humanized”. Such antibodies can be produced by using a genetic construct derived from a hybridoma cell producing the monoclonal antibody described above. Methods for producing chimeric and humanized antibodies are known in the art (for a review, see Mor)
rison, Science 229: 1202 (1985); Oi et al., Bio.
Techniques 4: 214 (1986); Cabilly et al., U.S. Patent No. 4,816,567; Taniguchi et al., EP 171496; Mor.
Rison et al., EP 173494; Neuberger et al., WO 86015.
33; Robinson et al., WO 8702671; Boulianne et al., N.
Nature 312: 643 (1984); Neuberger et al., Natu.
re 314: 268 (1985)).

【0579】 (B.scFvsのライブラリー由来のDR4−V1およびDR4に対する抗
体フラグメントの単離) ヒトPBLから単離された天然に存在するV遺伝子を、ドナーが曝露されても
、されていなくてもよい本発明のポリペプチドに対する反応性を有する抗体フラ
グメントの大きいライブラリーに構築する(例えば、米国特許第5,885,7
93号(参考としてその全体が本明細書中に援用される))。
B. Isolation of Antibody Fragments Against DR4-V1 and DR4 from a Library of scFvs The naturally-occurring V genes isolated from human PBLs were isolated from exposed and unexposed donors. May be constructed into large libraries of antibody fragments reactive with the polypeptides of the invention (see, eg, US Pat. No. 5,885,7).
No. 93, which is hereby incorporated by reference in its entirety).

【0580】 (ライブラリーのレスキュー) WO 92/01047に記載のように、ヒトPBLのRNAからscFvs
のライブラリーを構築する。抗体フラグメントを提示するファージをレスキュー
するため、ファージミドを保有する約109個のE.coliを用いて、50m
lの2×TY(1%グルコースおよび100μg/mlのアンピシリンを含有す
る)(2×TY−AMP−GLU)を接種し、そして振盪しながら0.8のO.
D.まで増殖させる。この培養物の5mlを用いて50mlの2×TY−AMP
−GLUに接種し、2×108TUのΔ遺伝子3ヘルパー(M13遺伝子III
、WO92/01047を参照のこと)を添加し、そして培養物を振盪なしで3
7℃で45分間インキュベートし、次いで振盪しながら37℃で45分間インキ
ュベートする。この培養物を10分間4000r.p.m.で遠心分離し、そし
てペレットを2リットルの2×TY(100μg/mlアンピシリンおよび50
μg/mlカナマイシンを含有する)中に再懸濁し、そして一晩増殖させる。フ
ァージをWO92/01047に記載のように調製する。
(Library Rescue) As described in WO 92/01047, scFvs was synthesized from human PBL RNA.
Build a library for To rescue phage displaying antibody fragments, approximately 10 9 E. coli harboring phagemids were rescued. E. coli, 50m
1 × 2 × TY (containing 1% glucose and 100 μg / ml ampicillin) (2 × TY-AMP-GLU) and inoculate 0.8 O.L. with shaking.
D. Propagate to growth. Using 5 ml of this culture, 50 ml of 2 × TY-AMP
It was inoculated into -GLU, 2 × 10 8 TU of Δ gene 3 helper (M13 gene III
, WO92 / 01047) and the cultures are shaken without shaking for 3 hours.
Incubate at 7 ° C for 45 minutes and then at 37 ° C with shaking for 45 minutes. The culture is incubated at 4000 r. p. m. And pellet the pellet in 2 liters of 2 × TY (100 μg / ml ampicillin and 50 μl).
(containing μg / ml kanamycin) and grow overnight. Phage is prepared as described in WO 92/01047.

【0581】 M13遺伝子IIIを以下のように調製する:M13遺伝子IIIヘルパーフ
ァージは、遺伝子IIIタンパク質をコードしない。それゆえ、抗体フラグメン
トを提示するファージ(ファージミド)は、抗原に対するより大きい結合アビデ
ィティーを有する。ファージ形態形成の間、野生型遺伝子IIIタンパク質を供
給するpUC19誘導体を保有する細胞においてヘルパーファージを増殖させる
ことにより、感染性M13遺伝子III粒子を作製する。培養物を振盪なしで3
7℃で1時間インキュベートし、次いで振盪しながら37℃でさらに1時間イン
キュベートする。細胞をペレット化し(IEC−Centra 8,400r.
p.m./分で10分間)、100μg/mlのアンピシリンおよび25μg/
mlのカナマイシンを含有する2×TYブロス(2×TY−AMP−KAN)3
00ml中で再懸濁し、そして37℃で振盪しながら一晩増殖させた。ファージ
粒子を、2回のPEG沈殿(Sambrookら、1990)により培養培地か
ら精製および濃縮し、2ml PBSに再懸濁し、そして0.45μmのフィル
ター(Minisart NML;Sartorius)を通過させ、約1013 形質導入単位/ml(アンピシリン耐性クローン)の最終濃度を得る。
The M13 gene III is prepared as follows: M13 gene III helper phage does not encode gene III protein. Therefore, phage displaying antibody fragments (phagemids) have a greater binding avidity for the antigen. During phage morphogenesis, infectious M13 gene III particles are generated by growing helper phage in cells carrying a pUC19 derivative that supplies the wild-type gene III protein. Cultures were grown 3 times without shaking.
Incubate at 7 ° C. for 1 hour, then incubate at 37 ° C. for another hour with shaking. The cells are pelleted (IEC-Centra 8, 400r.
p. m. / Min for 10 minutes), 100 μg / ml ampicillin and 25 μg / ml
2 x TY broth containing 2 ml of kanamycin (2 x TY-AMP-KAN) 3
Resuspended in 00 ml and grown overnight at 37 ° C. with shaking. The phage particles were purified and concentrated from the culture medium by two PEG precipitations (Sambrook et al., 1990), resuspended in 2 ml PBS, and passed through a 0.45 μm filter (Minisart NML; Sartorius) to about 10 13 A final concentration of transduction units / ml (ampicillin resistant clone) is obtained.

【0582】 (ライブラリーのパニング) Immunotubes(Nunc)を、本発明のポリぺプチドの100mg
/mlまたは10mg/mlのいずれかの4mlを用いてPBS中で一晩コーテ
ィングする。チューブを2%Marvel−PBSを用いて37℃で2時間ブロ
ックし、次いでPBS中で3回洗浄する。約1013TUのファージをそのチュー
ブに適用し、そして、回転盤で上下に傾けながら室温で30分間インキュベート
し、次いでさらに1.5時間静置しておく。チューブをPBS 0.1%Twe
en−20で10回、そしてPBSで10回洗浄する。1mlの100mMトリ
エチルアミンを添加し、そして回転盤上で15分間上下に回転させることにより
ファージを溶出し、その後この溶液を0.5mlの1.0M Tris−HCl
,pH7.4で直ちに中和する。次いで、溶出したファージを細菌とともに37
℃で30分間インキュベートすることにより、ファージを用いて、10mlの対
数増殖中期のE.coli TG1に感染させる。次いで、そのE.coliを
1%グルコースおよび100μg/mlアンピシリンを含有するTYEプレート
上にプレーティングする。次いで、得られる細菌ライブラリーを、上記のように
M13遺伝子IIIヘルパーファージでレスキューし、引き続く回の選択のため
のファージを調製する。次いで、このプロセスを、アフィニティー精製の全4回
について反復し、3回目および4回目にはチューブ洗浄をPBS、0.1%Tw
een−20で20回、そしてPBSで20回に増加する。
(Panning of Library) Immunotubes (Nunc) was prepared by using 100 mg of the polypeptide of the present invention.
Coat overnight in PBS with 4 ml of either 10 / ml or 10 mg / ml. Tubes are blocked with 2% Marvel-PBS at 37 ° C. for 2 hours, then washed three times in PBS. Approximately 10 13 TU of phage is applied to the tube and incubated at room temperature for 30 minutes while tilting up and down on a rotating wheel and then allowed to stand for an additional 1.5 hours. Tube is PBS 0.1% Twe
Wash 10 times with en-20 and 10 times with PBS. The phage was eluted by adding 1 ml of 100 mM triethylamine and spinning up and down on a turntable for 15 minutes, after which 0.5 ml of 1.0 M Tris-HCl was added to the solution.
Neutralize immediately at pH 7.4. The eluted phages were then combined with bacteria with 37
C. for 30 minutes, using phage with 10 ml of mid-log phase E. coli. E. coli TG1. The E.C. E. coli is plated on a TYE plate containing 1% glucose and 100 μg / ml ampicillin. The resulting bacterial library is then rescued with M13 gene III helper phage as described above to prepare phage for subsequent rounds of selection. This process was then repeated for all four times of affinity purification, with the third and fourth times washing the tubes with PBS, 0.1% Tw.
Increase to 20 times with een-20 and 20 times with PBS.

【0583】 (結合剤の特徴付け) 第3回目および4回目の選択から溶出したファージを用いて、E.coli
HB 2151を感染させ、そして可溶性scFvをアッセイのために単一コロ
ニーから生成する(Marksら、1991)。50mM炭酸水素塩、pH9.
6中の本発明のポリぺプチドの10pg/mlのいずれかでコーティングしたマ
イクロタイタープレートを用いてELISAを行う。ELISA中の陽性クロー
ンをPCRフィンガープリンティング(例えば、WO92/01047を参照の
こと)、次いで配列決定することによりさらに特徴付ける。
Binder Characterization Using phage eluted from the third and fourth rounds of selection, E. coli coli
HB 2151 is infected and soluble scFv is generated from a single colony for the assay (Marks et al., 1991). 50 mM bicarbonate, pH 9.
ELISA is performed using microtiter plates coated with any of the polypeptides of the present invention in 6 at 10 pg / ml. Positive clones in the ELISA are further characterized by PCR fingerprinting (see, eg, WO 92/01047), followed by sequencing.

【0584】 (実施例22:DR4遺伝子発現の組織分布) ノーザンブロット分析を行って、とりわけSambrookら(前出)によっ
て記載される方法を用いて、ヒト組織におけるDR4遺伝子(ATCC番号97
853)発現を調べる。DR4タンパク質の全ヌクレオチド配列(配列番号1)
を含むcDNAプローブを、rediprimeTM DNA標識システム(Am
ersham Life Science)を製造者の説明書に従って用いて32 Pで標識する。標識後、プローブを、CHROMA SPIN−100TMカラム
(Clontech Laboratories,Inc.)を製造者のプロト
コル番号PT1200−1に従って用いて精製する。次いで、精製した標識プロ
ーブを用いて、種々のヒト組織をDR4 mRNAについて調べる。
Example 22: Tissue distribution of DR4 gene expression Northern blot analysis was performed, especially using the method described by Sambrook et al., Supra, using the DR4 gene in human tissues (ATCC No. 97).
853) Check expression. Complete nucleotide sequence of DR4 protein (SEQ ID NO: 1)
And a cDNA probe containing rediprime DNA labeling system (Am
labeling with 32 P using an ELISA kit according to the manufacturer's instructions. After labeling, the probe is purified using a CHROMA SPIN-100 column (Clontech Laboratories, Inc.) according to the manufacturer's protocol number PT1200-1. Various human tissues are then examined for DR4 mRNA using the purified labeled probe.

【0585】 種々のヒト組織(H)またはヒト免疫系組織(IM)を含む複数組織のノーザ
ン(MTN)ブロットを、Clontechから入手し、そしてExpress
HybTMハイブリダイゼーション溶液(Clontech)を製造者のプロトコ
ル番号PT1190−1に従って用いて標識プローブを用いて調べる。ハイブリ
ダイゼーションおよび洗浄後、ブロットをマウントし、そして−70℃にて一晩
フィルムに曝し、そしてこのフィルムを標準的な手順に従って現像する。DR4
の発現は、羊膜細胞、心臓、肝癌、腎臓、末梢白血球、活性化T細胞、K562
およびPMA、W138細胞、Th2細胞、ヒト扁桃、およびCD34枯渇バフ
ィーコート(臍帯血)で検出された。DR4は、リンパ球ホメオスタシスにおい
て役割を果たしていると予見される。
Multiple (MTN) blots of multiple tissues, including various human tissues (H) or human immune system tissues (IM), were obtained from Clontech and Express.
The Hyb hybridization solution (Clontech) is probed with a labeled probe according to the manufacturer's protocol number PT1190-1. After hybridization and washing, the blot is mounted and exposed to film overnight at -70 ° C, and the film is developed according to standard procedures. DR4
Expression of amniotic cells, heart, liver cancer, kidney, peripheral leukocytes, activated T cells, K562
And PMA, W138 cells, Th2 cells, human tonsil, and CD34 depleted buffy coat (umbilical cord blood). DR4 is predicted to play a role in lymphocyte homeostasis.

【0586】 (実施例23:DR4遺伝子における変化を決定する方法) 目的の表現型(例えば、疾患)を提示する家族全員または個々の患者からRN
Aを単離する。次いで、cDNAをこれらのRNAサンプルから当該分野で公知
のプロトコルを使用して生成する(Sambrookを参照のこと)。次いで、
このcDNAを、配列番号1における目的の領域を取り囲むプライマーを用いる
PCRのための鋳型として使用する。示唆されるPCR条件は、Sidrans
ky,D.ら、Science 252:706(1991)に記載の緩衝溶液
を使用する、95℃で30秒間;52〜58℃で60〜120秒間;および70
℃で60〜120秒間の35サイクルから構成される。
Example 23 Method for Determining Changes in the DR4 Gene RNs from whole family or individual patients presenting the phenotype of interest (eg, disease)
A is isolated. CDNA is then generated from these RNA samples using protocols known in the art (see Sambrook). Then
This cDNA is used as a template for PCR using primers surrounding the region of interest in SEQ ID NO: 1. Suggested PCR conditions are Sidrans
ky, D.S. Et al., Science 252: 706 (1991) using a buffer solution at 95 ° C. for 30 seconds; 52-58 ° C. for 60-120 seconds; and 70
Consists of 35 cycles at 60C for 60-120 seconds.

【0587】 次いで、PCR産物を、SequiTherm Polymeraseを用い
、それらの5’末端にT4ポリヌクレオチドキナーゼで標識したプライマーを使
用して配列決定する。(Epicentre Technologies)。D
R4の選択したエキソンのイントロン−エキソン境界もまた決定し、そしてゲノ
ムPCR産物を分析してその結果を確認する。次いで、DR4において疑わしい
変異を有するPCR産物をクローン化し、そして配列決定し、直接配列決定の結
果を確認する。
The PCR products are then sequenced using SequiTherm Polymerase using primers labeled at their 5 ′ end with T4 polynucleotide kinase. (Epicentre Technologies). D
The intron-exon boundaries of the selected exon of R4 are also determined, and the genomic PCR products are analyzed to confirm the results. The PCR product with the suspected mutation in DR4 is then cloned and sequenced, confirming the results of direct sequencing.

【0588】 DR4のPCR産物を、Holton,T.AおよびGraham,M.W.
、Nucleic Acids Research,19:1156(1991
)に記載のようにTテールベクターにクローン化し、T7ポリメラーゼ(Uni
ted States Biochemical)で配列決定する。罹患した個
体を、罹患していない個体には存在しないDR4における変異により同定する。
The DR4 PCR product was prepared as described in Holton, T .; A and Graham, M .; W.
Nucleic Acids Research, 19: 1156 (1991).
) And cloned into a T-tail vector as described in T7 polymerase (Uni).
Sequenced by ted States Biochemical. Affected individuals are identified by mutations in DR4 that are not present in unaffected individuals.

【0589】 ゲノム再配置もまた、DR4遺伝子における変化を決定する方法として観察さ
れる。当該分野で公知の技術を使用して単離したゲノムクローンを、ジゴキシゲ
ニンデオキシ−ウリジン5’−三リン酸(Boehringer Manhei
m)を用いてニックトランスレーションし、そしてJohnson,C.ら、M
ethods Cell Biol.35:73−99(1991)に記載のよ
うにFISHを行う。DR4ゲノムの遺伝子座への特異的ハイブリダイゼーショ
ンのために、大過剰のヒトcot−1 DNAを用いて標識プローブとのハイブ
リダイゼーションを行う。
[0589] Genomic rearrangement is also observed as a way to determine changes in the DR4 gene. Genomic clones isolated using techniques known in the art can be isolated from digoxigenin deoxy-uridine 5'-triphosphate (Boehringer Manheii).
nick translation using Johnson, C.M. M
methods Cell Biol. FISH is performed as described in 35: 73-99 (1991). Hybridization with a labeled probe is performed using a large excess of human cot-1 DNA for specific hybridization to the DR4 genome locus.

【0590】 染色体を、4,6−ジアミノ−2−フェニリドールおよびヨウ化プロピジウム
で対比染色し、CバンドおよびRバンドの組み合わせを生成する。正確なマッピ
ングのための整列イメージを、三重バンドフィルターセット(Chroma T
echnology,Brattleboro,VT)と冷却電荷結合素子カメ
ラ(Photometrics,Tucson,AZ)および可変励起波長フィ
ルターとを組み合わせて用いて得る。(Johnson,C.ら、Genet.
Anal.Tech.Appl.,8:75(1991))。ISee Gra
phical Program Systemを使用して、イメージ収集、分析
および染色体部分長測定を行う。(Inovision Corporatio
n, Durham,NC)。DR4のゲノム領域の染色体変化(プローブによ
りハイブリダイズされる)を、挿入、欠失および転座として同定する。これらの
DR4変化を関連疾患の診断マーカーとして使用する。
The chromosomes are counterstained with 4,6-diamino-2-phenylidol and propidium iodide to generate a combination of C and R bands. Aligned images for accurate mapping were obtained using a triple band filter set (Chroma T).
technology, Brattleboro, VT) and a cooled charge-coupled device camera (Photometrics, Tucson, AZ) and a variable excitation wavelength filter. (Johnson, C. et al., Genet.
Anal. Tech. Appl. , 8:75 (1991)). Isee Gra
Image collection, analysis, and chromosome segment length measurements are performed using the physical Program System. (Invision Corporatio
n, Durham, NC). Chromosomal changes in the genomic region of DR4 (hybridized by the probe) are identified as insertions, deletions and translocations. These DR4 changes are used as diagnostic markers for related diseases.

【0591】 (実施例24:生物学的サンプル中のDR4の異常レベルを検出する方法) DR4ポリペプチドは生物学的サンプル中で検出され得、そしてDR4の上昇
または低下が検出される場合、このポリペプチドは、特定の表現型についてのマ
ーカーである。検出方法は数多くあり、そしてそれ故、当業者は以下のアッセイ
をそれらの特定の必要性に適合するように改変し得ることが理解される。
Example 24 Method for Detecting Abnormal Levels of DR4 in a Biological Sample A DR4 polypeptide can be detected in a biological sample, and if an increase or decrease in DR4 is detected, A polypeptide is a marker for a particular phenotype. It is understood that there are a number of detection methods and, therefore, those skilled in the art can modify the following assays to suit their particular needs.

【0592】 例えば、抗体サンドイッチELISAを使用して、サンプル中、好ましくは、
生物学的サンプル中のDR4を検出する。マイクロタイタープレートのウェルを
、最終濃度0.2〜10μg/mlでDR4に対して特異的な抗体でコーティン
グする。この抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルのいずれかであって
、そして当該分野で公知の技術を使用して産生される。ウェルに対するDR4の
非特異的結合が減少するように、このウェルをブロックする。
For example, using an antibody sandwich ELISA, preferably in a sample,
Detect DR4 in a biological sample. The wells of the microtiter plate are coated with an antibody specific for DR4 at a final concentration of 0.2-10 μg / ml. The antibodies are either monoclonal or polyclonal, and are produced using techniques known in the art. This well is blocked so that non-specific binding of DR4 to the well is reduced.

【0593】 次に、コーティングしたウェルを、DR4含有サンプルを用いて室温で2時間
を超えてインキュベートする。好ましくは、サンプルの段階希釈を使用して結果
を確認すべきである。次に、プレートを脱イオン水または蒸留水で3回洗浄し、
非結合DR4を除去する。
Next, the coated wells are incubated with the DR4 containing sample for more than 2 hours at room temperature. Preferably, serial dilutions of the sample should be used to confirm the results. Next, the plate is washed three times with deionized or distilled water,
Remove unbound DR4.

【0594】 次に、特異的抗体−アルカリホスファターゼ結合体50μlを25〜400n
gの濃度で加え、そして室温で2時間インキュベートする。プレートを再び脱イ
オン水または蒸留水で3回洗浄し、非結合の結合体を除去する。
Next, 50 μl of the specific antibody-alkaline phosphatase conjugate was
g and incubate for 2 hours at room temperature. The plate is again washed three times with deionized or distilled water to remove unbound conjugate.

【0595】 4−メチルウンベリフェリルリン酸(MUP)またはp−ニトロフェニルリン
酸(NPP)基質溶液75μlを各ウェルに添加し、そして室温で1時間インキ
ュベートして基質と蛍光とを切断する。蛍光をマイクロタイタープレートリーダ
ーにより測定する。コントロールサンプルの段階希釈からの実験結果を使用して
標準曲線を作成し、そしてX軸(対数スケール)にサンプル濃度を、そしてY軸
(直線スケール)に蛍光または吸光度をプロットする。次いで、このサンプルの
測定された蛍光に基づいた標準曲線を用いてサンプル中のDR4ポリペプチド濃
度を補間する。
Add 75 μl of 4-methylumbelliferyl phosphate (MUP) or p-nitrophenyl phosphate (NPP) substrate solution to each well and incubate at room temperature for 1 hour to cleave the substrate and the fluorescence. Fluorescence is measured with a microtiter plate reader. A standard curve is generated using experimental results from serial dilutions of control samples, and plots sample concentration on the X-axis (log scale) and fluorescence or absorbance on the Y-axis (linear scale). The DR4 polypeptide concentration in the sample is then interpolated using a standard curve based on the measured fluorescence of the sample.

【0596】 (実施例25:DR4のレベル低下を処置する方法) 本発明は、体内におけるDR4の生物学的活性のレベルを増大させる必要のあ
る個体を処置するための方法に関し、その方法は、治療有効量のDR4アゴニス
トを含む組成物をそのような個体に投与する工程を包含する。本発明における使
用のために好ましいアンタゴニストは、DR4特異的抗体である。
Example 25 Method of Treating Reduced Levels of DR4 The present invention relates to a method for treating an individual in need of increasing the level of biological activity of DR4 in the body, comprising: Administering to such an individual a composition comprising a therapeutically effective amount of a DR4 agonist. Preferred antagonists for use in the present invention are DR4 specific antibodies.

【0597】 さらに、個体におけるDR4の標準または正常発現レベルの低下により引き起
こされる状態は、DR4を、好ましくは可溶および/または分泌形態で投与する
ことにより処置され得ることが理解される。従って、本発明はまた、DR4ポリ
ペプチドのレベルの増加が必要な個体の処置方法を提供する。この方法は、この
ような個体に、このような個体でDR4の生物学的活性レベルを増加させる量の
DR4を含む薬学的組成物を投与する工程を包含する。
It is further understood that conditions caused by reduced levels of normal or normal expression of DR4 in an individual can be treated by administering DR4, preferably in a soluble and / or secreted form. Accordingly, the present invention also provides a method of treating an individual in need of increasing levels of a DR4 polypeptide. The method comprises administering to such an individual a pharmaceutical composition comprising DR4 in an amount that increases the level of biological activity of DR4 in such individual.

【0598】 例えば、DR4ポリペプチドのレベルが低下した患者は、ポリペプチドを、1
日用量0.1〜100μg/kgで6日続けて服用する。好ましくは、ポリペプ
チドは可溶および/または分泌形態である。
For example, a patient with a reduced level of DR4 polypeptide will receive 1 polypeptide.
Take a daily dose of 0.1-100 μg / kg for 6 consecutive days. Preferably, the polypeptide is in a soluble and / or secreted form.

【0599】 (実施例26:DR4のレベル上昇を処置する方法) 本発明はまた、体内におけるDR4の生物学的活性のレベルを減少させる必要
のある個体を処置するための方法に関し、その方法は、治療有効量のDR4また
はそのアンタゴニストを含む組成物をそのような個体に投与する工程を包含する
Example 26: Method of Treating Elevated DR4 Levels The present invention also relates to a method for treating an individual in need of decreasing the level of DR4 biological activity in the body, the method comprising: Administering to such an individual a composition comprising a therapeutically effective amount of DR4 or an antagonist thereof.

【0600】 アンチセンス技術を使用してDR4の産生を阻害する。この技術は、癌のよう
な様々な病因に起因するDR4ポリペプチド、好ましくは可溶および/または分
泌形態のポリペプチドのレベルを低下させる方法の1つの例である。
Use antisense technology to inhibit production of DR4. This technique is one example of a method for reducing the level of a DR4 polypeptide, preferably in soluble and / or secreted form, resulting from various etiologies, such as cancer.

【0601】 例えば、DR4のレベルが異常に上昇したと診断された患者に、アンチセンス
ポリヌクレオチドを、0.5、1.0、1.5、2.0および3.0mg/kg
/日で静脈内に21日間投与する。この処置に対して十分な耐性があれば、7日
間の休薬期間後に、この処置を繰り返す。
For example, patients diagnosed with abnormally elevated levels of DR4 may receive antisense polynucleotides at 0.5, 1.0, 1.5, 2.0 and 3.0 mg / kg.
/ Day intravenously for 21 days. If there is sufficient resistance to the treatment, the treatment is repeated after a 7 day drug holiday.

【0602】 (実施例27:遺伝子治療を使用する処置方法−エキソビボ) 遺伝子治療の1つの方法は、可溶性および/または成熟DR4ポリペプチドを
発現し得る線維芽細胞を患者に移植する方法である。一般に、線維芽細胞は、皮
膚生検により被験者から得られる。得られた組織を組織培養培地中に配置し、小
片に分割する。組織の小塊を組織培養フラスコの湿潤表面に置き、約10片を各
フラスコに置く。このフラスコを倒置し、しっかりと閉め、そして室温で一晩放
置する。室温で24時間後、フラスコを反転させ、組織塊をフラスコの底に固定
させたままにし、そして新鮮培地(例えば、10%FBS、ペニシリンおよびス
トレプトマイシンを含有するHamのF12培地)を添加する。次に、フラスコ
を37℃で約1週間インキュベートする。
Example 27 Treatment Methods Using Gene Therapy-Ex Vivo One method of gene therapy is to transplant fibroblasts capable of expressing a soluble and / or mature DR4 polypeptide into a patient. Generally, fibroblasts are obtained from a subject by skin biopsy. The resulting tissue is placed in a tissue culture medium and divided into small pieces. A small chunk of tissue is placed on the wet surface of a tissue culture flask and approximately 10 pieces are placed in each flask. The flask is inverted, closed tightly, and left at room temperature overnight. After 24 hours at room temperature, the flask is inverted, the tissue mass remains fixed at the bottom of the flask, and fresh medium (eg, Ham's F12 medium containing 10% FBS, penicillin and streptomycin) is added. The flask is then incubated at 37 ° C. for about one week.

【0603】 この時点で、新鮮培地を添加し、次いで数日ごとに取り換える。さらに二週間
培養した後、単層の線維芽細胞が出現する。単層をトリプシン処理し、そしてさ
らに大きなフラスコにスケールアップする。
At this point, fresh medium is added and then changed every few days. After another two weeks of culture, a monolayer of fibroblasts appears. The monolayer is trypsinized and scaled up to a larger flask.

【0604】 Moloneyマウス肉腫ウイルスの長末端反復が隣接するpMV−7(Ki
rschmeier,P.T.ら、DNA,7:219−25(1988))を
EcoRIおよびHindIIIで消化した後、仔ウシ腸ホスファターゼで処理
する。線状ベクターをアガロースゲルで分画し、そしてガラスビーズを使用して
精製する。
PMV-7 (Ki) flanked by Moloney murine sarcoma virus long terminal repeats
rschmeier, P .; T. DNA, 7: 219-25 (1988)) is digested with EcoRI and HindIII and treated with calf intestinal phosphatase. The linear vector is fractionated on an agarose gel and purified using glass beads.

【0605】 DR4をコードするcDNAを、それぞれ5’および3’コード末端配列に対
応するPCRプライマーを使用して増幅し得る。好ましくは、5’プライマーは
EcoRI部位を含み、そして3’プライマーはHindIII部位を含む。等
量の、Moloneyマウス肉腫ウイルス線状骨格ならびに増幅したEcoRI
およびHindIIIフラグメントを、T4 DNAリガーゼの存在下で一緒に
加える。得られた混合物を二つのフラグメントの連結に適切な条件下で維持する
。次に、連結混合物を使用し、E.coli HB101を形質転換する。次に
、それを、カナマイシン含有寒天上にプレーティングし、ベクターが適切に挿入
されたDR4を有することを確認する。
The cDNA encoding DR4 can be amplified using PCR primers corresponding to the 5 ′ and 3 ′ coding end sequences, respectively. Preferably, the 5 'primer contains an EcoRI site and the 3' primer contains a HindIII site. Equal amounts of the Moloney murine sarcoma virus linear skeleton and amplified EcoRI
And the HindIII fragment are added together in the presence of T4 DNA ligase. The resulting mixture is maintained under conditions appropriate for ligation of the two fragments. The ligation mixture was then used and E.I. E. coli HB101. It is then plated on agar containing kanamycin to confirm that the vector has the DR4 properly inserted.

【0606】 アンフォトロピックpA317またはGP+am12パッケージング細胞を、
10%仔ウシ血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含むダルベ
ッコ改変イーグル培地(DMEM)中、組織培養でコンフルエントな密度まで増
殖させる。次に、DR4遺伝子を含むMSVベクターを培地に加え、そしてパッ
ケージング細胞にベクターを形質導入する。このとき、パッケージング細胞はD
R4遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を産生する(ここで、パッケージング細胞
をプロデューサー細胞という)。
The amphotropic pA317 or GP + am12 packaging cells were
Grow to confluent density in tissue culture in Dulbecco's Modified Eagle's Medium (DMEM) containing 10% calf serum (CS), penicillin and streptomycin. Next, the MSV vector containing the DR4 gene is added to the medium and the packaging cells are transduced with the vector. At this time, the packaging cells are D
Produce infectious virus particles containing the R4 gene (where packaging cells are referred to as producer cells).

【0607】 形質導入されたプロデューサー細胞に新鮮培地を添加し、次いで培地を10c
mプレートのコンフルエントなプロデューサー細胞から採取する。感染性ウイル
ス粒子を含む使用済み培地を、ミリポアーフィルターを通して濾過して、はがれ
たプロデューサー細胞を除去し、次いでこの培地を使用して、線維芽細胞を感染
させる。線維芽細胞のサブコンフルエントなプレートから培地を除去し、そして
プロデューサー細胞からの培地で速やかに置き換える。この培地を除去し、そし
て新鮮培地と置き換える。ウイルスの力価が高ければ、実質的にすべての線維芽
細胞が感染され、選択は必要ではない。力価が非常に低ければ、neoまたはh
isのような選択マーカーを有するレトロウイルスベクターを使用することが必
要である。一旦、線維芽細胞が効率的に感染すると、線維芽細胞を分析し、DR
4タンパク質が産生されているか否かを決定する。
Add fresh medium to the transduced producer cells and then add 10 c medium
Collect from m-plate confluent producer cells. Spent media containing infectious virus particles is filtered through a Millipore filter to remove detached producer cells, and the media is then used to infect fibroblasts. Remove the medium from the subconfluent plate of fibroblasts and immediately replace with the medium from the producer cells. The medium is removed and replaced with fresh medium. If the titer of the virus is high, virtually all fibroblasts will be infected and no selection is necessary. If the titer is very low, neo or h
It is necessary to use a retroviral vector with a selectable marker such as is. Once the fibroblasts are efficiently infected, the fibroblasts are analyzed and the DR
4. Determine if 4 proteins are being produced.

【0608】 次に、操作された線維芽細胞を、単独で、またはサイトデックス3マイクロキ
ャリアビーズ上でコンフルエントに増殖させた後のいずれかで、宿主に移植する
The engineered fibroblasts are then implanted into a host, either alone or after being grown to confluence on cytodex 3 microcarrier beads.

【0609】 (実施例28:遺伝子治療を使用する処置方法−インビボ) 本発明の別の局面は、障害、疾患、および状態を処置するためにインビボ遺伝
子治療方法を使用することである。この遺伝子治療法は、DR4ポリペプチドの
発現を増大または減少させるための、動物への裸の核酸(DNA、RNA、およ
びアンチセンスDNAまたはRNA)DR4配列の導入に関する。DR4ポリヌ
クレオチドは、プロモーター、または標的組織によるDR4ポリペプチドの発現
に必要な任意の他の遺伝子エレメントに、作動可能に連結され得る。このような
遺伝子治療および送達の技術および方法は、当該分野で公知であり、例えば、W
O90/11092、WO98/11779;米国特許第5693622号、同
第5705151号、同第5580859号;Tabata H.ら、Card
iovasc.Res.35:470−479(1997);Chao J.ら
、Pharmacol.Res.35:517−522(1997);Wolf
f J.A.,Neuromuscul.Disord.7:314−318(
1997)、Schwartz B.ら、Gene Ther.3:405−4
11(1996);Tsurumi Y.ら、Circulation 94:
3281−3290(1996)(本明細書中に参考として援用される)を参照
のこと。
Example 28: Methods of Treatment Using Gene Therapy-In Vivo Another aspect of the invention is the use of in vivo gene therapy methods to treat disorders, diseases, and conditions. This method of gene therapy involves the introduction of a naked nucleic acid (DNA, RNA, and antisense DNA or RNA) DR4 sequence into an animal to increase or decrease the expression of a DR4 polypeptide. A DR4 polynucleotide can be operably linked to a promoter, or any other genetic element required for expression of a DR4 polypeptide by a target tissue. Techniques and methods for such gene therapy and delivery are known in the art, for example,
O90 / 11092, WO98 / 11779; U.S. Pat. Nos. 5,693,622, 5,705,151 and 5,580,859; Et al., Card
iovasc. Res. 35: 470-479 (1997); Chao J. et al. Et al., Pharmacol. Res. 35: 517-522 (1997); Wolf.
fJ. A. , Neuromuscul. Disord. 7: 314-318 (
1997), Schwartz B. et al. Et al., Gene Ther. 3: 405-4
11 (1996); Et al., Circulation 94:
3281-3290 (1996), incorporated herein by reference.

【0610】 DR4ポリヌクレオチド構築物は、注入可能な物質を動物の細胞に送達する任
意の方法(例えば、組織(心臓、筋肉、皮膚、肺、肝臓、腸など)の間隙空間へ
の注入)によって送達され得る。DR4ポリヌクレオチド構築物は、薬学的に受
容可能な液体または水性キャリア中で送達され得る。
The DR4 polynucleotide construct is delivered by any method that delivers an injectable substance to the cells of an animal, such as injection into the interstitial space of tissue (heart, muscle, skin, lung, liver, intestine, etc.). Can be done. DR4 polynucleotide constructs can be delivered in a pharmaceutically acceptable liquid or aqueous carrier.

【0611】 用語「裸の」ポリヌクレオチド、DNAまたはRNAは、細胞への侵入を補助
、促進、または容易にするように作用するいかなる送達ビヒクル(ウイルス配列
、ウイルス粒子、リポソーム処方物、リポフェクチン、または沈澱剤などを含む
)も含まない配列をいう。しかし、DR4ポリヌクレオチドはまた、当業者に周
知の方法によって調製され得るリポソーム処方物(例えば、Felgner P
.L.ら(1995)Ann.NY Acad.Sci.772:126−13
9およびAbdallah B.ら(1995)Biol.Cell 85(1
):1−7で教示されたもの)中で送達され得る。
The term “naked” polynucleotide, DNA or RNA, refers to any delivery vehicle (virus sequence, virus particle, liposome formulation, lipofectin, or lipofectin) that acts to assist, facilitate, or facilitate entry into cells. (Including a precipitant and the like). However, DR4 polynucleotides can also be prepared in liposome formulations (eg, Felgner P), which can be prepared by methods well known to those skilled in the art.
. L. (1995) Ann. NY Acad. Sci. 772: 126-13
9 and Abdallah B. (1995) Biol. Cell 85 (1
): 1-7).

【0612】 この遺伝子治療方法において使用されるDR4ポリヌクレオチドベクター構築
物は、好ましくは、宿主ゲノムに組み込まれず、複製を可能にする配列も含まな
い構築物である。当業者に公知の任意の強力なプロモーターが、DNAの発現を
駆動するために用いられ得る。他の遺伝子治療技術とは異なり、裸の核酸配列を
標的細胞に導入する1つの主要な利点は、その細胞におけるポリヌクレオチド合
成の一過性の性質である。研究によって、非複製DNA配列が細胞に導入されて
、6ヶ月までの期間、所望のポリペプチドの産生を提供し得ることが示された。
The DR4 polynucleotide vector construct used in the gene therapy method is preferably a construct that does not integrate into the host genome and does not contain sequences that allow replication. Any strong promoter known to those of skill in the art can be used to drive expression of the DNA. Unlike other gene therapy techniques, one major advantage of introducing a naked nucleic acid sequence into a target cell is the transient nature of polynucleotide synthesis in that cell. Studies have shown that non-replicating DNA sequences can be introduced into cells to provide production of the desired polypeptide for up to six months.

【0613】 DR4ポリヌクレオチド構築物は、動物内の組織(筋肉、皮膚、脳、肺、肝臓
、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、骨、軟骨、膵臓、腎臓、胆嚢、胃、
腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺、および結合組織を包含する)の
間隙空間に送達され得る。組織の間隙空間は、細胞間液、器官組織の細網線維間
のムコ多糖マトリクス、血管または室の壁における弾性線維、線維性組織のコラ
ーゲン線維、あるいは筋肉細胞の鞘で囲まれた結合組織内の同じマトリクス(t
hat same matrix)または骨の裂孔中の結合組織内の同じマトリ
クス(that same matrix)を含む。これは、同様に、循環の血
漿およびリンパチャンネルのリンパ液により占められた空間である。筋肉組織の
間隙空間への送達は、以下に考察する理由のために好ましい。それらは、これら
の細胞を含む組織への注入によって、好都合に送達され得る。それらは、好まし
くは、分化した持続性の非分裂細胞に送達され、そしてその細胞において発現さ
れるが、送達および発現は、非分化細胞または完全には分化していない細胞(例
えば、血液の幹細胞または皮膚線維芽細胞)において達成され得る。インビボで
、筋肉細胞は、ポリヌクレオチドを取り込み、そして発現するそれらの能力にお
いて、特に適格である。
The DR4 polynucleotide construct is used in tissues (muscle, skin, brain, lung, liver, spleen, bone marrow, thymus, heart, lymph, blood, bone, cartilage, pancreas, kidney, gallbladder, stomach,
(Including the intestine, testis, ovary, uterus, rectum, nervous system, eyes, glands, and connective tissue). The interstitial space of the tissue is within the intercellular fluid, the mucopolysaccharide matrix between the reticulum fibers of the organ tissue, the elastic fibers in the walls of the blood vessels or chambers, the collagen fibers of the fibrous tissue, or the connective tissue surrounded by the muscle cell sheath The same matrix (t
and the same matrix in connective tissue in a bone hiatus. This is also the space occupied by the circulating plasma and the lymph of the lymph channels. Delivery of muscle tissue to the interstitial space is preferred for reasons discussed below. They can be conveniently delivered by injection into the tissue containing these cells. They are preferably delivered to and expressed in differentiated, persistent, non-dividing cells, but are delivered and expressed in non-differentiated cells or in fully differentiated cells (eg, blood stem cells). Or dermal fibroblasts). In vivo, muscle cells are particularly competent in their ability to take up and express polynucleotides.

【0614】 裸のDR4ポリヌクレオチド注入のために、DNAまたはRNAの有効投薬量
は、約0.05μg/kg体重から約50mg/kg体重の範囲にある。好まし
くは、この投薬量は、約0.005mg/kgから約20mg/kgであり、そ
してより好ましくは、約0.05mg/kgから約5mg/kgである。もちろ
ん、当業者が認識するように、この投薬量は、注入の組織部位に従って変化する
。核酸配列の適切かつ有効な投薬量は、当業者によって容易に決定され得、そし
て処置される状態および投与経路に依存し得る。好ましい投与経路は、組織の間
隙空間への非経口注入経路によってである。しかし、他の非経口経路(例えば、
特に肺もしくは気管支組織、咽喉、または鼻の粘膜への送達のためのエアロゾル
処方物の吸入)もまた用いられ得る。さらに、裸のDR4ポリヌクレオチド構築
物が、血管形成術の間に、この手順において用いられるカテーテルによって動脈
に送達され得る。
For naked DR4 polynucleotide injections, effective dosages of DNA or RNA range from about 0.05 μg / kg body weight to about 50 mg / kg body weight. Preferably, the dosage will be from about 0.005 mg / kg to about 20 mg / kg, and more preferably, from about 0.05 mg / kg to about 5 mg / kg. Of course, as the skilled artisan will appreciate, this dosage will vary according to the tissue site of the injection. Appropriate and effective dosages of nucleic acid sequences can be readily determined by one skilled in the art, and will depend on the condition being treated and the route of administration. The preferred route of administration is by parenteral injection into the interstitial space of the tissue. However, other parenteral routes (eg,
Inhalation of aerosol formulations, particularly for delivery to the lung or bronchial tissue, throat, or nasal mucosa) may also be used. In addition, a naked DR4 polynucleotide construct can be delivered to an artery during angioplasty by the catheter used in this procedure.

【0615】 インビボで筋肉に注入されたDR4ポリヌクレオチドの用量応答効果を、以下
のようにして決定する。DR4ポリペプチドをコードするmRNAの生成のため
の適切なDR4鋳型DNAを、標準的な組換えDNA方法論に従って調製する。
鋳型DNA(これは環状または線状のいずれかであり得る)を裸のDNAとして
使用するか、またはリポソームと複合体化するかのいずれかである。次いで、マ
ウスの四頭筋に、種々の量の鋳型DNAを注入する。
The dose response effect of DR4 polynucleotide injected into muscle in vivo is determined as follows. An appropriate DR4 template DNA for the production of an mRNA encoding a DR4 polypeptide is prepared according to standard recombinant DNA methodology.
The template DNA, which can be either circular or linear, is either used as naked DNA or complexed with liposomes. The quadriceps of the mouse are then injected with various amounts of template DNA.

【0616】 5〜6週齢の雌性および雄性のBalb/Cマウスに、0.3mlの2.5%
Avertinを腹腔内注射することにより麻酔する。1.5cmの切開を大腿
前部で行い、そして四頭筋を直接可視化する。DR4鋳型DNAを、0.1ml
のキャリアに入れて、1cc注射器で27ゲージ針を通して1分間にわたって、
筋肉の遠位挿入部位から約0.5cmのところで膝に、約0.2cmの深さで注
入する。縫合を、将来の位置決定のために注入部位の上で行い、そしてその皮膚
をステンレス鋼クリップで閉じる。
[0617] Female and male Balb / C mice, 5-6 weeks old, were given 0.3 ml of 2.5%
Anesthetize by injecting Avertin intraperitoneally. A 1.5 cm incision is made in the anterior thigh and the quadriceps are visualized directly. 0.1 ml of DR4 template DNA
In a 1cc syringe through a 27 gauge needle for 1 minute
The knee is injected at a depth of about 0.2 cm about 0.5 cm from the distal insertion site of the muscle. Sutures are made over the injection site for future positioning and the skin is closed with a stainless steel clip.

【0617】 適切なインキュベーション時間(例えば、7日)後、筋肉抽出物を、四頭全体
を切り出すことによって調製する。個々の四頭筋の5枚毎の15μm切片を、D
R4タンパク質発現について組織化学的に染色する。DR4タンパク質発現につ
いてのタイムコースを、異なるマウスからの四頭を異なる時間で採取すること以
外は、同様な様式で行い得る。注入後の筋肉中のDR4 DNAの持続性を、注
入したマウスおよびコントロールマウスからの全細胞性DNAおよびHIRT上
清を調製した後、サザンブロット分析によって決定し得る。マウスにおける上記
実験の結果を、裸のDR4 DNAを用いて、ヒトおよび他の動物において適切
な投薬量および他の処置パラメーターを外挿するために使用し得る。
After an appropriate incubation time (eg, 7 days), a muscle extract is prepared by cutting out all four animals. A 15 μm section of every five quadriceps was placed on D
Histochemically stain for R4 protein expression. A time course for DR4 protein expression can be performed in a similar manner, except that four animals from different mice are harvested at different times. The persistence of DR4 DNA in muscle after injection can be determined by Southern blot analysis after preparing total cellular DNA and HIRT supernatant from injected and control mice. The results of the above experiments in mice can be used to extrapolate appropriate dosages and other treatment parameters in humans and other animals using naked DR4 DNA.

【0618】 本発明を、前述の説明および実施例に詳細に記載された以外の方法で実施し得
ることは、明らかである。本発明の多数の改変およびバリエーションが、上記の
教示を考慮して可能であり、従って、それは、添付の特許請求の範囲の範囲内に
ある。
It is clear that the invention can be carried out in other ways than those described in detail in the foregoing description and examples. Numerous modifications and variations of the present invention are possible in light of the above teachings, and so are within the scope of the appended claims.

【0619】 発明の背景、詳細な説明および実施例において引用された各文書の全開示(特
許、特許出願、学術文献、要約、実験マニュアル、書籍または他の開示を含む)
は、本明細書中に参考として援用される。
The complete disclosure of each document cited in the background, detailed description and examples of the invention (including patents, patent applications, academic literature, abstracts, experimental manuals, books or other disclosures)
Is incorporated herein by reference.

【0620】 さらに、本明細書にとともに紙形態で提出された配列表は、本明細書中にその
全体が参考として援用される。
In addition, the Sequence Listing submitted in paper form with this specification is incorporated herein by reference in its entirety.

【0621】[0621]

【表3】 [Table 3]

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、DR4のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示す。アミノ酸
約1〜約23はシグナルペプチドを構成し、アミノ酸約24〜約238は細胞外
ドメインを構成し、アミノ酸約131〜約229はシステインリッチドメインを
構成し、アミノ酸約239〜約264は膜貫通ドメインを構成し、そしてアミノ
酸約265〜約468は細胞内ドメイン(このうちのアミノ酸約379〜約42
2が死ドメインを構成する)を構成することが予想される。
FIG. 1 shows the nucleotide sequence and the deduced amino acid sequence of DR4. Amino acids from about 1 to about 23 constitute a signal peptide, amino acids from about 24 to about 238 constitute an extracellular domain, amino acids from about 131 to about 229 constitute a cysteine-rich domain, and amino acids from about 239 to about 264 transmembrane. The amino acids from about 265 to about 468 of the intracellular domain (of which amino acids from about 379 to about 42
2 make up the death domain).

【図2】 図2は、DR4、ヒト腫瘍壊死因子レセプター1(配列番号3)、ヒトFas
タンパク質(配列番号4)、および死ドメインを含むレセプター3(DR3)(
配列番号5)のアミノ酸配列間の類似性の領域を示す。コンセンサスと一致する
残基は、影をつける。
FIG. 2 shows DR4, human tumor necrosis factor receptor 1 (SEQ ID NO: 3), human Fas
Protein (SEQ ID NO: 4) and receptor 3 (DR3) containing the death domain (
The region of similarity between the amino acid sequences of SEQ ID NO: 5) is shown. Residues that match the consensus are shaded.

【図3】 図3は、DR4アミノ酸配列の分析を示す。α、β、ターン、およびコイル領
域;親水性および疎水性;両親媒性領域;可撓性領域;抗原性指数、および表面
確率を、図1(配列番号2)に示されるアミノ酸配列について、説明されるコン
ピュータープログラムのデフォルトパラメーターを用いて予想したように示す。
「抗原性指数−Jameson−Wolf」のグラフでは、図1(配列番号2)
中のアミノ酸残基35〜92、114〜160、169〜240、267〜29
8、330〜364、391〜404、および418〜465は、示されたDR
4タンパク質の抗原性の高い領域に対応する。
FIG. 3 shows an analysis of the DR4 amino acid sequence. α, β, turn, and coil regions; hydrophilicity and hydrophobicity; amphipathic regions; flexible regions; antigenicity index and surface probability are described for the amino acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 2). As expected using the default parameters of the computer program used.
In the graph of “antigenicity index-Jameson-Wolf”, FIG. 1 (SEQ ID NO: 2)
Amino acid residues 35-92, 114-160, 169-240, 267-29
8, 330-364, 391-404, and 418-465 show the indicated DR
It corresponds to the high antigenicity region of the four proteins.

【図4】 図4は、関連する核酸フラグメントHTOIY07R(配列番号6)およびH
TXEY80R(配列番号7)のヌクレオチド配列を示す。
FIG. 4 shows the related nucleic acid fragments HTOIY07R (SEQ ID NO: 6) and H
Figure 6 shows the nucleotide sequence of TXEY80R (SEQ ID NO: 7).

【図5】 図5Aおよび5Bは、MCF7細胞株および293細胞株におけるアポトーシ
スを誘導するDR4の能力を示す。図5Cは、DR4のアポトーシス作用を阻害
する死プロテアーゼインヒビターz−VAD−fmkおよびCrmAの能力を示
す。
FIGS. 5A and 5B show the ability of DR4 to induce apoptosis in MCF7 and 293 cell lines. FIG. 5C shows the ability of the death protease inhibitors z-VAD-fmk and CrmA to inhibit the apoptotic effects of DR4.

【図6】 図6Aは、TRAILのアポトーシス誘導能力をブロックする可溶性細胞外D
R4−Fc融合物の能力を示す。図6Bは、可溶性細胞外DR4−Fc融合物が
TNF−αのアポトーシス誘導能力をブロックする能力がないことを示す。
FIG. 6A shows soluble extracellular D blocking TRAIL's ability to induce apoptosis.
9 shows the ability of the R4-Fc fusion. FIG. 6B shows that the soluble extracellular DR4-Fc fusion has no ability to block the ability of TNF-α to induce apoptosis.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/48 A61P 35/00 4H045 A61P 31/12 35/02 35/00 37/02 35/02 C07K 16/28 37/02 19/00 C07K 16/28 C12P 21/08 19/00 G01N 33/574 A C12N 15/02 A61K 37/02 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA C12P 21/08 A61K 37/66 G G01N 33/574 C12N 15/00 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシ ティ オブ ミシガン The Regents of the University of Michi gan アメリカ合衆国 ミシガン 48109−1280, アン アーバー, エス. ステイト ストリート 3003, ルーム 2071, ウ ォルベリン タワー Wolverine Tower, Ro om 2071, 3003 S. State Street, Ann Arbor, MI 48109−1280, U.S.A. (72)発明者 ニ, ジアン アメリカ合衆国 メリーランド 20853, ロックビル, マナーフィールド ロー ド 5502 (72)発明者 ローゼン, クレイグ エイ. アメリカ合衆国 メリーランド 20882, レイトンズビル, ローリング ヒル ロード 22400 (72)発明者 パン, ジェイムズ ジー. アメリカ合衆国 ミシガン 48197, イ プシランティ, グリーン メドウズ ブ ールバード 4124, アパートメント ナ ンバー11 (72)発明者 ジェンツ, レイナー エル. アメリカ合衆国 メリーランド 20850, ロックビル, マウント プロスペクト ドライブ 13608 (72)発明者 ディキット, ビシュバ エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94022, ロス アルトス ヒルズ, シャディ オークス コート 26750 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 CA10 DA02 DA06 EA02 EA04 FA02 GA11 HA01 4B064 AG20 AG26 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 4C076 CC07 CC27 CC35 EE59 4C084 AA01 AA02 BA08 BA22 BA41 CA53 DC50 MA17 MA21 MA22 MA23 MA28 MA43 MA52 MA55 MA56 MA60 MA63 MA66 NA14 ZB072 ZB262 ZB272 ZB332 4C085 AA13 AA14 AA16 BA99 BB44 CC22 CC23 GG02 GG06 GG08 4H045 AA10 AA30 BA10 BA41 BA57 CA40 DA51 EA28 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) A61K 47/48 A61P 35/00 4H045 A61P 31/12 35/02 35/00 37/02 35/02 C07K 16 / 28 37/02 19/00 C07K 16/28 C12P 21/08 19/00 G01N 33/574 A C12N 15/02 A61K 37/02 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA C12P 21/08 A61K 37/66 G G01N 33/574 C12N 15/00 C (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT , SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, W, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU , ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (71) Applicant The Regents of the University of Michigan The Reg nts of the University of Michi gan United States Michigan 48109-1280, Ann Arbor, es. State Street 3003, Room 2071, Wolverine Tower Wolverine Tower, Room 2071, 3003 State Street, Ann Arbor, MI 48109-1280, U.S. Pat. S. A. (72) Inventor D, Jian United States of America 20853, Maryland, Rockville, Manorfield Road 5502 (72) Inventor Rosen, Craig A. United States Maryland 20882, Laytonsville, Rolling Hill Road 22400 (72) Inventor Pan, James G. United States Michigan 48197, Ypsilanti, Green Meadows Boulevard 4124, Apartment Number 11 (72) Inventors Gentz, Reiner L. United States Maryland 20850, Rockville, Mount Prospect Drive 13608 (72) Inventor Dikit, Bishba Em. United States California 94022, Los Altos Hills, Shady Oaks Court 26750 F-term (reference) 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 CA10 DA02 DA06 EA02 EA04 FA02 GA11 HA01 4B064 AG20 AG26 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 4C076 CC07 CC27 CC35 EE59 4C08BA A08 AA BA01A DC50 MA17 MA21 MA22 MA23 MA28 MA43 MA52 MA55 MA56 MA60 MA63 MA66 NA14 ZB072 ZB262 ZB272 ZB332 4C085 AA13 AA14 AA16 BA99 BB44 CC22 CC23 GG02 GG06 GG08 4H045 AA10 AA30 BA10 BA41 BA57 CA40 DA51 EA28 FA74

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 対宿主性移植片病、ウイルス感染、癌、白血病、免疫不全ま
たは自己免疫障害を処置するための方法であって、該方法は、治療有効量の以下
: (a)配列番号2のアミノ酸1〜468からなるポリペプチドに結合する抗体
を含有する、第1の治療剤;ならびに (b)以下からなる群より選択される、第2の治療剤: (i)TRAIL; (ii)腫瘍壊死因子; (iii)腫瘍壊死因子診断薬 (iv)免疫抑制剤; (v)抗生物質; (vi)抗炎症剤; (vii)化学療法剤;および (viii)サイトカイン; を個体に投与する工程を包含する、方法。
1. A method for treating graft versus host disease, viral infection, cancer, leukemia, immunodeficiency or autoimmune disorder, the method comprising the steps of: (a) SEQ ID NO: A first therapeutic agent comprising an antibody that binds to a polypeptide consisting of two amino acids 1 to 468; and (b) a second therapeutic agent selected from the group consisting of: (i) TRAIL; (ii) And (iii) a tumor necrosis factor diagnostic agent; (iv) an immunosuppressant; (v) an antibiotic; (vi) an anti-inflammatory agent; (vii) a chemotherapeutic agent; and (viii) a cytokine. A method comprising the step of:
【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記第1の治療剤が
配列番号2のアミノ酸24〜238からなるポリペプチドに結合する抗体を含有
する、方法。
2. The method of claim 1, wherein said first therapeutic agent comprises an antibody that binds to a polypeptide consisting of amino acids 24-238 of SEQ ID NO: 2.
【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記抗体がモノクロ
ーナル抗体である、方法。
3. The method of claim 1, wherein said antibody is a monoclonal antibody.
【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記抗体がポリクロ
ーナル抗体である、方法。
4. The method of claim 1, wherein said antibody is a polyclonal antibody.
【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記抗体がキメラ抗
体である、方法。
5. The method of claim 1, wherein said antibody is a chimeric antibody.
【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記抗体がヒト化抗
体である、方法。
6. The method of claim 1, wherein said antibody is a humanized antibody.
【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記抗体が単鎖Fv
抗体である、方法。
7. The method of claim 1, wherein said antibody is a single-chain Fv.
The method, which is an antibody.
【請求項8】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記抗体がFab抗
体フラグメントである、方法。
8. The method of claim 1, wherein said antibody is a Fab antibody fragment.
【請求項9】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記第1の治療剤お
よび第2の治療剤が、同時に前記個体へ投与される、方法。
9. The method of claim 1, wherein the first therapeutic agent and the second therapeutic agent are administered to the individual at the same time.
【請求項10】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記第1の治療剤
および第2の治療剤が、異なるときに前記個体へ投与される、方法。
10. The method of claim 1, wherein the first therapeutic agent and the second therapeutic agent are administered to the individual at different times.
【請求項11】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記第2の治療剤
がTRAILである、方法。
11. The method of claim 1, wherein said second therapeutic agent is TRAIL.
【請求項12】 請求項1に記載の方法であって、ここで前記腫瘍壊死因子
診断薬が以下: (a)TNF−α; (b)TNF−β; (c)TNF−γ; (d)TNF−γ−α;および (e)TNF−γ−β からなる群より選択されるタンパク質に結合する抗体を含有する、方法。
12. The method according to claim 1, wherein the diagnostic agent for tumor necrosis factor comprises: (a) TNF-α; (b) TNF-β; (c) TNF-γ; (d) C) an antibody that binds to a protein selected from the group consisting of: TNF-γ-α; and (e) TNF-γ-β.
【請求項13】 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記免疫抑制剤
が以下: (a)シクロスポリン; (b)シクロホスファミド; (c)メチルプレドニゾン; (d)プレドニゾン; (e)アザチオプリン; (f)FK−506;および (g)15−デオキシスペルグアリン からなる群より選択される、方法。
13. The method of claim 1, wherein the immunosuppressant comprises: (a) cyclosporin; (b) cyclophosphamide; (c) methylprednisone; (d) prednisone; (E) azathioprine; (f) FK-506; and (g) 15-deoxyspergualin.
【請求項14】 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記サイトカイ
ンが以下: (a)IL−2; (b)IL−3; (c)IL−4; (d)IL−5; (e)IL−6; (f)IL−7; (g)IL−10; (h)IL−12; (i)IL−13; (j)IL−15;および (k)IFN−γ からなる群より選択される、方法。
14. The method of claim 1, wherein the cytokine is: (a) IL-2; (b) IL-3; (c) IL-4; (d) IL- (E) IL-6; (f) IL-7; (g) IL-10; (h) IL-12; (i) IL-13; (j) IL-15; and (k) IFN-. A method selected from the group consisting of γ.
【請求項15】 組成物であって、以下: (a)配列番号2のアミノ酸1〜468からなるポリペプチドに結合する抗体
を含有する、第1の治療剤;ならびに (b)以下からなる群より選択される、第2の治療剤: (i)TRAIL; (ii)腫瘍壊死因子; (iii)腫瘍壊死因子診断薬; (iv)免疫抑制剤; (v)抗生物質; (vi)抗炎症剤; (vii)化学療法剤;および (viii)サイトカイン を含有する、組成物。
15. A composition comprising: (a) a first therapeutic agent comprising an antibody that binds to a polypeptide consisting of amino acids 1-468 of SEQ ID NO: 2; and (b) a group consisting of: (Ii) TRAIL; (ii) tumor necrosis factor; (iii) diagnostic agent for tumor necrosis factor; (iv) immunosuppressant; (v) antibiotic; A composition comprising: (vii) a chemotherapeutic agent; and (viii) a cytokine.
【請求項16】 請求項15に記載の組成物であって、薬学的に受容可能な
キャリアまたは賦形剤をさらに含有する、組成物。
16. The composition according to claim 15, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier or excipient.
【請求項17】 配列番号2のアミノ酸24〜238に少なくとも90%同
一なアミノ酸配列を含有する単離されたポリペプチドであって; ここで該ポリペプチドは、ポリエチレングリコールに共有結合され、該ポリエ
チレングリコールは、2000、3000、4000、5000、6000、7
000、8000、9000、10,000、15,000および20,000
からなる群より選択される平均分子量を有する、 単離されたポリペプチド。
17. An isolated polypeptide comprising an amino acid sequence at least 90% identical to amino acids 24-238 of SEQ ID NO: 2, wherein said polypeptide is covalently linked to polyethylene glycol, Glycol is 2000, 3000, 4000, 5000, 6000, 7
000, 8000, 9000, 10,000, 15,000 and 20,000
An isolated polypeptide having an average molecular weight selected from the group consisting of:
【請求項18】 配列番号2のアミノ酸24〜238に少なくとも95%同
一なアミノ酸配列を含有する、請求項17に記載のポリペプチド。
18. The polypeptide of claim 17, which comprises an amino acid sequence that is at least 95% identical to amino acids 24-238 of SEQ ID NO: 2.
【請求項19】 請求項18に記載のポリペプチドであって、前記アミノ酸
配列が配列番号2のアミノ酸24〜238を含有する、ポリペプチド。
19. The polypeptide of claim 18, wherein said amino acid sequence comprises amino acids 24-238 of SEQ ID NO: 2.
【請求項20】 請求項17に記載のポリペプチドであって、ここで前記ポ
リペプチドは、ポリエチレングリコールと、1〜3、2〜4、3〜5、4〜6、
5〜7、6〜8、7〜9、8〜10、9〜11および10〜12からなる群より
選択される範囲内にある平均置換度を有する、ポリペプチド。
20. The polypeptide according to claim 17, wherein the polypeptide comprises polyethylene glycol, 1-3, 2-4, 3-5, 4-6,
A polypeptide having an average degree of substitution within a range selected from the group consisting of 5-7, 6-8, 7-9, 8-10, 9-11 and 10-12.
【請求項21】 組換え宿主細胞によって産生される、請求項17に記載の
ポリペプチド。
21. The polypeptide of claim 17, produced by a recombinant host cell.
【請求項22】 前記組換え宿主細胞が真核生物宿主細胞である、請求項2
0に記載のポリペプチド。
22. The recombinant host cell of claim 2, wherein the host cell is a eukaryotic host cell.
The polypeptide according to 0.
【請求項23】 異種ポリペプチドを含有する、請求項17に記載のポリペ
プチド。
23. The polypeptide according to claim 17, which contains a heterologous polypeptide.
【請求項24】 請求項23に記載のポリペプチドであって、前記異種ポリ
ペプチドが抗体のFc部分を含有する、ポリペプチド。
24. The polypeptide of claim 23, wherein said heterologous polypeptide contains an Fc portion of an antibody.
【請求項25】 請求項17に記載のポリペプチドおよび薬学的に受容可能
なキャリアを含有する、組成物。
25. A composition comprising the polypeptide of claim 17 and a pharmaceutically acceptable carrier.
JP2000616818A 1999-05-06 2000-05-05 Death domain containing receptor 4 Pending JP2002544172A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13292299P 1999-05-06 1999-05-06
US60/132,922 1999-05-06
PCT/US2000/012163 WO2000067793A1 (en) 1999-05-06 2000-05-05 Death domain containing receptor 4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544172A true JP2002544172A (en) 2002-12-24
JP2002544172A5 JP2002544172A5 (en) 2007-10-25

Family

ID=22456184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616818A Pending JP2002544172A (en) 1999-05-06 2000-05-05 Death domain containing receptor 4

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1178828A4 (en)
JP (1) JP2002544172A (en)
AU (1) AU4984300A (en)
CA (1) CA2373063A1 (en)
WO (1) WO2000067793A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525002A (en) * 2004-12-23 2008-07-17 ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム BCMA polypeptides and uses thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455040B1 (en) 1997-01-14 2002-09-24 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor receptor 5
AU6250098A (en) 1997-01-28 1998-08-18 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 4 (dr4: death receptor 4), member of the tnf-receptor superfamily and binding to trail (ap02-l)
US8329179B2 (en) 1997-01-28 2012-12-11 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 4 antibodies and methods
US7279160B2 (en) 2000-05-02 2007-10-09 The Uab Research Foundation Combinations of DR5 antibodies and other therapeutic agents
TWI318983B (en) 2000-05-02 2010-01-01 Uab Research Foundation An antibody selective for a tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand receptor and uses thereof
US7476383B2 (en) 2000-05-02 2009-01-13 The Uab Research Foundation Antibody selective for DR4 and uses thereof
KR100932577B1 (en) * 2001-05-18 2009-12-17 기린 홀딩스 가부시키가이샤 Anti-TRAIL-R Antibody
WO2002097033A2 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that immunospecifically bind to trail receptors
WO2003013584A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Genset S.A. Xafinix agonists and antagonists for use in the treatment of metabolic disorders
ES2357225T3 (en) * 2001-11-01 2011-04-20 Uab Research Foundation COMBINATIONS OF ANTI-DR5 ANTIBODIES AND ANTI-DR4 ANTIBODIES AND OTHER THERAPEUTIC AGENTS.
WO2006083937A2 (en) 2005-02-02 2006-08-10 The Uab Research Foundation Agents and methods related to reducing resistance to apoptosis-inducing death receptor agonists
EP3305812B1 (en) 2013-03-14 2020-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Combination of dr5 agonist and anti-pd-1 antagonist and methods of use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032856A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-30 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 4 (dr4: death receptor 4), member of the tnf-receptor superfamily and binding to trail (ap02-l)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) * 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
WO1999002653A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Trustees Of The University Of Pennsylvania Nucleic acid encoding a novel chemotherapy-induced protein, and methods of use
CA2318405C (en) * 1998-01-26 2014-01-07 Genentech, Inc. Antibodies to death receptor 4(dr4) and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032856A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-30 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 4 (dr4: death receptor 4), member of the tnf-receptor superfamily and binding to trail (ap02-l)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525002A (en) * 2004-12-23 2008-07-17 ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム BCMA polypeptides and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU4984300A (en) 2000-11-21
WO2000067793A8 (en) 2001-05-25
EP1178828A4 (en) 2004-10-13
WO2000067793A1 (en) 2000-11-16
EP1178828A1 (en) 2002-02-13
WO2000067793A9 (en) 2002-04-18
CA2373063A1 (en) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902910B2 (en) Death domain containing receptor 4
US7452538B2 (en) Death domain containing receptor 4 antibodies and methods
US8329179B2 (en) Death domain containing receptor 4 antibodies and methods
US7476384B2 (en) Death domain containing receptor 4 antibody and methods
US7511017B2 (en) Methods of treatment with TNFR5
US7186800B1 (en) Tumor necrosis factor 6α and 6β
US8105589B2 (en) Use of DR3 antibodies in the treatment of inflammatory disease
US7709218B2 (en) Tumor necrosis factor receptors 6α and 6β
US20080248046A1 (en) Death domain containing receptor 5
US20050233958A1 (en) Death domain containing receptor 5
US20050282217A1 (en) Human tumor necrosis factor receptor TR10
JP2002543151A (en) Death domain containing receptor 5
JP2002544172A (en) Death domain containing receptor 4
JP2003522118A (en) Death domain containing receptor
JP2003528030A (en) Apoptosis-inducing molecule II
US6713061B1 (en) Death domain containing receptors
JP2003512020A (en) Tumor necrosis factor receptor 6α and tumor necrosis factor receptor 6β
JP2003502287A (en) Tumor necrosis factor receptor 5
JP2003501015A (en) Human tumor necrosis factor receptor TR10
JP2002542771A (en) Human tumor necrosis factor receptor TR9
US20050090436A1 (en) Human tumor necrosis factor receptors TR21 and TR22

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101022