[go: up one dir, main page]

JP2002543070A - ヘテロアリールジアザシクロアルカン類、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

ヘテロアリールジアザシクロアルカン類、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JP2002543070A
JP2002543070A JP2000614237A JP2000614237A JP2002543070A JP 2002543070 A JP2002543070 A JP 2002543070A JP 2000614237 A JP2000614237 A JP 2000614237A JP 2000614237 A JP2000614237 A JP 2000614237A JP 2002543070 A JP2002543070 A JP 2002543070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
homopiperazine
alkyl
chloro
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000614237A
Other languages
English (en)
Inventor
ニールセン・シモン・フェルトベーク
ペータース・ダン
ニールセン・エルゼベート・エースターガート
オルゼン・グンナール・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTG Nordic Transport Group AS
Original Assignee
Neurosearch AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurosearch AS filed Critical Neurosearch AS
Publication of JP2002543070A publication Critical patent/JP2002543070A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ニコチン性アセチルコリンレセプターに於けるコリン作動性リガンドであると見出されている新規のヘテロアリールジアザシクロアルカン誘導体に関する。上記薬理学的特徴(profile)の故に、本発明の化合物は中枢神経系(CNS)のコリン作動性系に関連するような多様な疾患又は障害、平滑筋収縮に関連する疾患又は障害、内分泌腺疾患又は障害、神経変性に関連する疾患又は障害、炎症に関連する疾患又は障害、苦痛、化学物質乱用の中止に起因する禁断症状の治療に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、ニコチン性アセチルコリンレセプターに於けるコリン作動性リガン
ドであると見出されている新規のヘテロアリールジアザシクロアルカン誘導体に
関する。
【0002】 上記薬理学的特徴(profile)の故に、本発明の化合物は中枢神経系(CNS)
のコリン作動性系に関連するような多様な疾患又は障害、平滑筋収縮に関連する
疾患又は障害、内分泌腺疾患又は障害、神経変性に関連する疾患又は障害、炎症
に関連する疾患又は障害、苦痛、化学物質乱用の中止に起因する禁断症状の治療
に有効である。
【0003】 従来の技術 内因性コリン作動性神経伝達物質、アセチルコリン、は2種のコリン作動性レ
セプター、すなわちムスカリン性アセチルコリンレセプター(mAChR)及び
ニコチン性アセチルコリンレセプター(nAChR)を介してその生物学的効果
を発揮する。
【0004】 ムスカリン性AChレセプターは、記憶及び認知に重要である脳領域中でニコ
チン性AChレセプターを定量的に支配することが十分に証明されているので、
記憶に関連する障害の治療用製剤の開発をめざす多くの研究がムスカリン性AC
hレセプターモジュレーターの合成に集まっている。
【0005】 しかしながら、最近ニコチン性AChRモジュレーターの開発への関心が高ま
っている。いくつかの疾病は、コリン作動系の変性、すなわちアルツハイマータ
イプの老人性痴呆、血管性痴呆及びアルコール依存症に直接関連する生物体脳損
傷疾患による認知障害に関係する。確かにいくつかのCNS障害は、コリン作動
性欠陥、ドーパミン作動性欠陥又はセロトニン作動性欠陥に起因すると考えられ
る。 発明の要旨 本発明は、コリン作動性レセプター及び特にニコチン性AChレセプター(n
AChR)に関連する疾患又は障害の治療に有効である新規ニコチン性レセプタ
ーモジュレーターを提供することに関する。
【0006】 その薬理学的特徴の故に、本発明の化合物は中枢神経系(CNS)のコリン作
動性系に関連するような多様な疾患又は障害、平滑筋収縮に関連する疾患又は障
害、内分泌腺疾患又は障害、神経変性に関連する疾患又は障害、炎症に関連する
疾患又は障害、苦痛、化学物質乱用の中止に起因する禁断症状の治療に有効であ
る。
【0007】 本発明の化合物は、また種々の診断法で、特に生体内レセプターイメージング
(画像化)(neuroimaging)用診断器具又は監視剤(monitoring agent)として有
用であって、そして本発明の化合物は標識された及び標識されていない形で使用
することができる。
【0008】 第一の観点において、本発明は、標識された又は標識されていない形での一般
式I
【0009】
【化3】
【0010】 で表わされる新規ジアザシクロアルカン誘導体又は式II、III又はIV
【0011】
【化4】
【0012】 のいずれかによって表わされるその二量体化合物、そのあらゆる対掌体、そのあ
らゆる混合物、そのNオキシド又はその薬学的容認された塩 {式中、 nは1,2又は3であり; mは0.1又は2であり; Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基 、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アルコキシピリジル基又は アルケンオキシピリジル基であるか; 又は 式II中の“−R−B−R−”は単結合架橋(”−”、すなわちR及びBは 存在しない)又は式“R−R−”の架橋基(すなわちBは存在しない)、又 は式“−R−”の架橋基(すなわちRは二量体を構成する2個の化合物のう ちの1個だけに存在しない)を示すか;又は 式IV中の“R−B−R1 ”は単結合架橋(”−”、すなわちR、B及びR 1 は存在しない)又は式“R−R1 −”の架橋基(すなわちBは存在しない )を示すか;又は 式IV中の“R−B”は単結合架橋(”−”、すなわちR及びBは存在せず 、R1 は存在する)を示す;又は R及びR1 は同一であり、そして単環状5〜6員成ヘテロ環状残基を示し、 このヘテロ環状残基はアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアル コキシ、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シクロ アルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオキ シ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、ア ルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式− CCOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又 は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又はア ルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよい;そし て R1 は単環状5〜6員成ヘテロ環状残基を示し、 このヘテロ環状残基はアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアル コキシ、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シクロ アルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオキ シ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、ア ルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式− COOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又 は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又はア ルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよいか; 又は このヘテロ環状残基はアリール基によって置換されていてよく、このアリー ル基は場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア ルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、 アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OC F3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキ シムによって1回以上置換されていてよいか;又は このヘテロ環状残基は式“−X−アルキル−Y−アルキル”で表わされる基 に置換されていてよく、この式中、X及びYは相互に独立してO(エポキシ )、S,NH、N−アルキル又はSeを示し、アルキルは場合によりアルコ キシ又はアルキルチオによって置換されている;又は このヘテロ環状残基は式“−X−(ALK)o −アリール”で表わされる基 によって置換されていてよく、この式中、XはO,S,NH、N−アルキル 又はSeを示し、“ALK”はアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し 、アリールは場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオ キシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 , −OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はア シルオキシムによって1回以上置換されていてよく、o は0又は1であるか ;又は このヘテロ環状残基は式“−X−(ALK)o −Z”で表わされる基によっ て置換されていてよく、この式中、“ALK”はアルキル、アルケニル又は アルキニルを示し、XはO,S,NH、N−アルキル又はSeを示し、Zは 5又は6員成単環状ヘテロ環状残基であり、このヘテロ環状残基は場合によ りアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アル キニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ 、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はアシルオキシムによって 1回以上置換されていてよく、o は0又は1であるか;又は このヘテロ環状残基は別の単環状5〜6員成ヘテロ環状残基によって置換さ れていてよく、この付加的なヘテロ環状残基はアルキル、シクロアルキル、 シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロア ルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン 、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、ア ルキルオキシム又はアシルオキシムによって1回以上置換されていてよいか ;又は このヘテロ環状残基は式“(ALK)o −HET”で表わされる基によって 置換されていてよく、この式中、“ALK”はアルキル、アルケニル又はア ルキニルを示し、oは0又は1を示し、HETは非芳香族ヘテロ環状残基を 示すか;又は あるいは R1 は二環状ヘテロ環状残基を示し、この二環状残基はベンゼン環に縮合さ れた5〜6員成単環状ヘテロ環状残基からなり、 この二環状残基はアルキル、アルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、シクロ アルキル、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シク ロアルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアル ケニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオ キシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、 アルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメ タンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN ,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式 −CCOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又は アルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよいか ;又は この二環状ヘテロ環状残基はアリール基によって置換されていてよく、この アリール基は場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオ キシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 , −OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はア シルオキシムによって1回以上置換されていてよいか;又は この二環状ヘテロ環状残基は別の単環状5〜6員成ヘテロ環状残基によって 置換されていてよく、この付加的なヘテロ環状残基は場合によりアルキル、 シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アル コキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、メチレンジ オキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN,アミノ、ニト ロ、オキシム、アルキルオキシム又はアシルオキシムによって1回以上置換 されていてよいか;又は 式III中の“−R1 −B−R1 −”は単結合架橋(”−”、すなわちR1 及びBは存在しない)又は式“R1 −R1 −”の架橋基(すなわちBは存在 しない)、又は式“−R1 −”の架橋基(すなわちR1 は二量体を構成する 2個の化合物のうちの1個だけに存在しない)を示すか;又は 式IV中の“R1 −B−R”は単結合架橋(”−”、すなわちR、B及びR 1 は存在しない)又は式“R1 −R−”の架橋基(すなわちBは存在しない )を示すか;又は 式IV中の“R1 −B”は単結合架橋(”−”、すなわちR1 及びBは存在 せず、Rは存在する)を示す;又は R及び(又は)R1 はこれらが結合する窒素原子と一緒になってアルキル− オニウム塩、ジアルキル−オニウム塩、シクロアルキル−オニウム塩、アル キル−シクロアルキル−オニウム塩、ジシクロアルキル−オニウム塩、アル キル−シクロアルキルアルキル−オニウム塩、シクロアルキル−シクロアル キルアルキル−オニウム塩、又はジシクロアルキルアルキル−オニウム塩を 示し、そして Bは単結合架橋(”−”、すなわちBは存在しない)又は式“−ALK−” ,“−ALK−X−ALK−”,“−X−ALK−X−”,“−PHE−” ,“−X−PHE−X−”又は“−ALK−PHE−ALK−”の架橋要素 [式中、“ALK”は単結合架橋(”−”、すなわちALKは存在しない) 又はアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、“PHE”はフェニレン (ベンゼン−ジイル)基を示し、XはO、S、NH、N−アルキル又はSe
を示す]を示す。} を提供する。
【0013】 第二の観点において、本発明は本発明のジアザシクロアルカン誘導体又はその
薬学的に容認された付加塩の治療上有効な量を、少なくとも1種の薬学的に容認
されたキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調合物を提供する。
【0014】 第三の観点において、本発明はヒトを含めた哺乳類の疾患、障害又は症状──
───その疾患、障害又は症状はnAChRモジュレーターの活性に応答する─
─の、診断、治療、予防又は緩和用薬学的調合物の製造に、請求項1〜7のいず
れかに記載のジアザシクロアルカン誘導体を使用する方法に関する。
【0015】 第四の観点において、本発明はヒトを含めた動物生体の疾患、障害又は症状─
────その疾患、障害又は症状nAChRモジュレーターの活性に応答する─
─を診断、治療、予防又は緩和する方法であって、該方法が請求項1〜7のいず
れかに記載のジアザシクロアルカン誘導体の治療上有効な量をこれを必要とする
ヒトを含めた動物生体に投与する工程からなることを特徴とする、上記診断、治
療、予防又は緩和する方法に関する。
【0016】 本発明のその他の他の目的は、下記の詳細な説明及び実施例から当業者に明ら
かであろう。
【0017】 発明の詳細な説明 ジアザシクロアルカン誘導体 第一の観点において、新規ジアザシクロアルカン誘導体を提供する。本発明の
ジアザシクロアルカン誘導体は標識された又は標識されていない形での一般式I
【0018】
【化5】
【0019】 で表わされるジアザシクロアルカン誘導体又は式II、III又はIV
【0020】
【化6】
【0021】 のいずれかによって表わされるその二量体化合物、そのあらゆる対掌体、そのあ
らゆる混合物、そのNオキシド又はその薬学的容認された塩 {式中、 nは1,2又は3であり; mは0.1又は2であり; Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基 、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アルコキシピリジル基又は アルケンオキシピリジル基であるか; 又は 式II中の“−R−B−R−”は単結合架橋(”−”、すなわちR及びBは 存在しない)又は式“R−R−”の架橋基(すなわちBは存在しない)、又 は式“−R−”の架橋基(すなわちRは二量体を構成する2個の化合物のう ちの1個だけに存在しない)を示すか;又は 式IV中の“R−B−R1 ”は単結合架橋(”−”、すなわちR、B及びR 1 は存在しない)又は式“R−R1 −”の架橋基(すなわちBは存在しない )を示すか;又は 式IV中の“R−B”は単結合架橋(”−”、すなわちR及びBは存在せず 、R1 は存在する)を示す;又は R及びR1 は同一であり、そして単環状5〜6員成ヘテロ環状残基を示し、 このヘテロ環状残基はアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアル コキシ、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シクロ アルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオキ シ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、ア ルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式− CCOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又 は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又はア ルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよい;そし て R1 は単環状5〜6員成ヘテロ環状残基を示し、 このヘテロ環状残基はアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアル コキシ、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シクロ アルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオキ シ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、ア ルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式− COOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又 は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又はア ルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよいか; 又は このヘテロ環状残基はアリール基によって置換されていてよく、このアリー ル基は場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア ルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、 アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OC F3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキ シムによって1回以上置換されていてよいか;又は このヘテロ環状残基は式“−X−アルキル−Y−アルキル”で表わされる基 に置換されていてよく、この式中、X及びYは相互に独立してO(エポキシ )、S,NH、N−アルキル又はSeを示し、アルキルは場合によりアルコ キシ又はアルキルチオによって置換されている;又は このヘテロ環状残基は式“−X−(ALK)o −アリール”で表わされる基 によって置換されていてよく、この式中、XはO,S,NH、N−アルキル 又はSeを示し、“ALK”はアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し 、アリールは場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオ キシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 , −OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はア シルオキシムによって1回以上置換されていてよく、o は0又は1であるか ;又は このヘテロ環状残基は式“−X−(ALK)o −Z”で表わされる基によっ て置換されていてよく、この式中、“ALK”はアルキル、アルケニル又は アルキニルを示し、XはO,S,NH、N−アルキル又はSeを示し、Zは 5又は6員成単環状ヘテロ環状残基であり、このヘテロ環状残基は場合によ りアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アル キニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ 、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はアシルオキシムによって 1回以上置換されていてよく、o は0又は1であるか;又は このヘテロ環状残基は別の単環状5〜6員成ヘテロ環状残基によって置換さ れていてよく、この付加的なヘテロ環状残基はアルキル、シクロアルキル、 シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロア ルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン 、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、ア ルキルオキシム又はアシルオキシムによって1回以上置換されていてよいか ;又は このヘテロ環状残基は式“(ALK)o −HET”で表わされる基によって 置換されていてよく、この式中、“ALK”はアルキル、アルケニル又はア ルキニルを示し、oは0又は1を示し、HETは非芳香族ヘテロ環状残基を 示すか;又は あるいは R1 は二環状ヘテロ環状残基を示し、この二環状残基はベンゼン環に縮合さ れた5〜6員成単環状ヘテロ環状残基からなり、 この二環状残基はアルキル、アルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、シクロ アルキル、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シク ロアルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアル ケニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオ キシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、 アルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメ タンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN ,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式 −CCOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又は アルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよいか ;又は この二環状ヘテロ環状残基はアリール基によって置換されていてよく、この アリール基は場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオ キシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 , −OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はア シルオキシムによって1回以上置換されていてよいか;又は この二環状ヘテロ環状残基は別の単環状5〜6員成ヘテロ環状残基によって 置換されていてよく、この付加的なヘテロ環状残基は場合によりアルキル、 シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アル コキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、メチレンジ オキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN,アミノ、ニト ロ、オキシム、アルキルオキシム又はアシルオキシムによって1回以上置換 されていてよいか;又は 式III中の“−R1 −B−R1 −”は単結合架橋(”−”、すなわちR1 及びBは存在しない)又は式“R1 −R1 −”の架橋基(すなわちBは存在 しない)、又は式“−R1 −”の架橋基(すなわちR1 は二量体を構成する 2個の化合物のうちの1個だけに存在しない)を示すか;又は 式IV中の“R1 −B−R”は単結合架橋(”−”、すなわちR、B及びR 1 は存在しない)又は式“R1 −R−”の架橋基(すなわちBは存在しない )を示すか;又は 式IV中の“R1 −B”は単結合架橋(”−”、すなわちR1 及びBは存在 せず、Rは存在する)を示す;又は R及び(又は)R1 はこれらが結合する窒素原子と一緒になってアルキル− オニウム塩、ジアルキル−オニウム塩、シクロアルキル−オニウム塩、アル キル−シクロアルキル−オニウム塩、ジシクロアルキル−オニウム塩、アル キル−シクロアルキルアルキル−オニウム塩、シクロアルキル−シクロアル キルアルキル−オニウム塩、又はジシクロアルキルアルキル−オニウム塩を 示し、そして Bは単結合架橋(”−”、すなわちBは存在しない)又は式“−ALK−” ,“−ALK−X−ALK−”,“−X−ALK−X−”,“−PHE−” ,“−X−PHE−X−”又は“−ALK−PHE−ALK−”の架橋要素 [式中、“ALK”は単結合架橋(”−”、すなわちALKは存在しない) 又はアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、“PHE”はフェニレン (ベンゼン−ジイル)基を示し、XはO、S、NH、N−アルキル又はSe
を示す]を示す。} であることができる。
【0022】 更に、本発明のジアザシクロアルカン誘導体は、式I、II、III又はIV
のいずれかの化合物の対掌体又は対掌体混合物(異性体)、Nオキシド又は薬学
的容認された塩であってよい。更に、この化合物を標識された又は標識されてい
ない形で提供することができる。
【0023】 実施態様において、ジアザシクロアルカン基はイミダゾリジン、ピリジン、1 ,3−ジアザシクロヘキサン、ピペラジン、ホモピペラジン、1,4−ジアザ
シクロオクタン又は1,5−ジアザシクロオクタンである。
【0024】 他の好ましい実施態様において、R1 は場合により置換されたヘテロアリール
を示す。
【0025】 更に好ましい実施態様において、R1 はピリジニル、ピリダジニル、キノリニ
ル又はイソキノリニルを示し、このヘテロアリール残基は場合によりアルキル
、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルケニ
ル、アルコキシアルキニル、アルキニル、アルケニル、アルケニルチオ、アルキ
ルセレノ、アルコキシシクロアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、
アリールアルキルチオ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、カルボキシルアミド
、アリールアルキルチオ、アリールチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ、ハロゲン;フェニル;アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミ
ノ又はニトロによって置換されたフェニル;単環状5〜6員成ヘテロ環状残基;
アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ又はニトロによって置換された単環
状5〜6員成ヘテロ環状残基;二環状ヘテロ環状残基;又はアルキル、アルコキ
シ、ヒドロキシ、アミノ又はニトロによって置換された二環状5〜6員成ヘテロ
環状残基を示す。
【0026】 また好ましい実施態様において、R1 は5−(1−ヘプチニル)−3−ピリジ
ル; 5−(1−ヘキシニル)−3−ピリジル; 5−(1−ペンチニル)−3−ピ
リジル; 5−(1−ブチニル)−3−ピリジル; 5−(1−プロピニル)−3−
ピリジル; 5−エチレンチオ−3−ピリジル; 5−(1−プロピレンチオ)−3
−ピリジル; 5−(1−ブチレンチオ)−3−ピリジル; 5−(1−ペンチレン
チオ)−3−ピリジル; 5−エチレンセレノ−3−ピリジル; 5−(1−プロピ
レンセレノ)−3−ピリジル; 5−(1−プチレンセレノ)−3−ピリジル; 5
−(1−ペンチレンセレノ)−3−ピリジル; 5−メチルセレノ−3−ピリジル
; 5−エチルセレノ−3−ピリジル; 5−プロピルセレノ−3−ピリジル; 5−
ブチルセレノ−3−ピリジル; 1−[5−(1−ブチル−N−メチルアミノ)−
3−ピリジル]; 5−(N−アザシクロブテニル)−3−ピリジル; 5−(N−
2−ピロリニル)−3−ピリジル; 5−(N−3−ピロリニル)−3−ピリジル
; 5−N−(1,4,5,6−テトラヒドロピリジニル)−3−ピリジル; 5−
N−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル)−3−ピリジル; 5−(ホモ
ピペラジニル)−3−ピリジル; 5,6−ジブロモ−3−ピリジル; 5−ブロモ
−6−クロロ−3−ピリジル; 6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジル; 6−ブ
ロモ−3−ピリジル; 5,6−ジクロロ−3−ピリジル; 6−フルオロ−3−ピリジル; 6−ヨード−3−ピリジル; 5−クロロ−6−フ
ルオロ−3−ピリジル; 5−クロロ−6−ヨード−3−ピリジル; 5−ブロモ−
6−フルオロ−3−ピリジル; 5−ブロモ−6−ヨード−3−ピリジル; 6−フ
ルオロ−ピリダジニル; 6−ヨードピリダジニル; 5−ペンチルオキシ−3−ピ
リジル; 5−(トランス−ヘキサ−2−エン−1−イル−オキシ)−3−ピリジ
ル; 5−ブトキシ−3−ピリジル; 5−メトキシ−3−ピリジル; 5−プロピル
オキシ−3−ピリジル; 5−ホノピペラジニル−3−ピリジル; 5−エトキシ−
3−ピリジル; 5−プロピル−1,2−エポキシ−1−オキシ−3−ピリジル;
5−フェニルアセチニル−3−ピリジル; 5−(2−エチル−1−ブトキシ)−
3−ピリジル; 5−(1−メチル−1−プロプ−2−エン−オキシ)−3−ピリ
ジル; 5−(シクロブチルメチトキシ)−3−ピリジル; 5−(ヘキサ−2−エ
ン−オキシ)−3−ピリジル; 5−(2−メチル−1−プロプ−1−エン−オキ
シ)−3−ピリジル; 5−(1−ピペリジニル)−3−ピリジル; 5−(N−ア
ザシクロヘプチル)−3−ピリジル; 5−(N−アザシクロオクタニル)−3−
ピリジル; 5−(1−モルホリニル)−3−ピリジルを示す。
【0027】 また好ましい実施態様において、本発明のジアザシクロアルカン誘導体は5−
(1−ヘプチニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−(1−ヘキシニル)
−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−(1−ペンチニル)−3−ピリジル−ホ
モピペラジン;5−(1−ブチニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−(
1−プロピニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−エチレンチオ−3−ピ
リジル−ホモピペラジン;5−(1−プロピレンチオ)−3−ピリジル−ホモピ
ペラジン;5−(1−ブチレンチオ)−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−(
1−ペンチレンチオ)−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−エチレンセレノ−
3−ピリジル−ホモピペラジン;5−(1−プロピレンセレノ)−3−ピリジル
−ホモピペラジン;5−(1−ブチレンセレノ)−3−ピリジル−ホモピペラジ
ン;5−(1−ペンチレンセレノ)−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−メチ
ルセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−エチルセレノ−3−ピリジル−
ホモピペラジン;5−プロピルセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−ブ
チルセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−(1−アザシクロブテン)−
3−ピリジル−ホモピペラジン;5−(ジヒドロ−ピロール)−3−ピリジル−
ホモピペラジン;5−(テトラヒドロピリジン)−3−ピリジル−ホモピペラジ
ン;5−(ホモピペラジン)−3−ピリジル−ホモピペラジン;5,6−ジヒド
ロ−3−ピリジル−ホモピペラジン;6−フルオロ−3−ピリジル−ホモピペラ
ジン;6−ヨード−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−クロロ−6−フルオロ
−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−クロロ−6−ヨード−3−ピリジル−ホ
モピペラジン;5−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジル−ホモピペラジン;5
−ブロモ−6−ヨード−3−ピリジル−ホモピペラジン;6−フルオロ−ピリダ
ジン−ホモピペラジン;6−ヨード−ピリダジン−ホモピペラジン;5−ペンチ
ルオキシ−3−ピリジル−ホモピペラジン;5−ペンチルオキシ−3−ピリジル
−ピペラジン;5−(トランス−ヘキサ−2−エン−1−イル−オキシ)−3−
ピリジル−ホモピペラジン; 5−(トランス−ヘキサ−2−エン−1−イル−オ
キシ)−3−ピリジル−ピペラジン; 5−ブトキシ−3−ピリジル−1,5−ジ
アザシクロオクタン;5−メトキシ−3−ピリジル−4−エチル−ピペラジン;
4−メチル−1−(5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−ピペラジン; 3,5
−ビス−(N,N’−ホモピペラジニル)−ピリジン;5−エトキシ−3−ピリ
ジル−4−エチル−ホモピペラジン;5−エトキシ−3−ピリジル−4−プロピ
ル−ホモピペラジン;5−エトキシ−3−ピリジル−4−(プロプ−2−エン−
1−イル)−ホモピペラジン; 5−プロピル−1,2−エポキシ−1−オキシ−
3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−フェニルアセチレニル−3−ピリジル−ホ
モピペラジン; 1−(5−(2−エチル−1−ブトキシ)−3−ピリジル)−ホ
モピペラジン; 1−(5−(1−メチル−1−プロプ−2−エン−オキシ)−3
−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−(シクロブチルメトキシ)−3−ピ
リジル)−ホモピペラジン; 1−(5−(ヘキサ−2−エン−オキシ)−3−ピ
リジル)−ホモピペラジン; 1−(5−(2−メチル−1−プロプ−1−エン−
オキシ)−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1,4−ビス−[5−エトキシ−
3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1,4−ビス−[5−(1−プロピル−1−
エン−オキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1−(5−ヨード−3−ピ
リジル)−ホモピペラジン; 1−[5−(N−アゼチジニル)−3−ピリジル]
−ホモピペラジン; 1,4−ビス−[5−(ビニルオキシ)−3−ピリジル]−
ホモピペラジン; 1−[5−フェニル−2−エト−1−イル−3−ピリジル]−
ホモピペラジン; 1−[5−エチル−3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1−[
3−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾリル)]−ホモピペラジン; 1−(
5−クロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ブロモ−3−ピリジ
ル)−ホモピペラジン; 1−[5−クロロ−3−ピリジル]−1,5−ジアザシ
クロオクタン; 1−[5−ブロモ−3−ピリジル]−1,5−ジアザシクロオク
タン; 1−(3−ピリジル)−1,5−ジアザシクロオクタン; 1−(6−アミ
ノ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ニトロ−3−ピリジル)−ホ
モピペラジン; 1−[3−(1,2,5−チアジアゾリル)]−ホモピペラジン
; 1−[3−(1,3,4−チアジアゾリル)]−ホモピペラジン; 1−(6−
フルオロ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ
−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−エ
チニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エチニル−
3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロピン−1−イ
ル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−プロピン−1−
イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−プロピン−1
−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−プロピン−
1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ブチン
−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−ブチン
−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ブチン
−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ブチン
−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ペン
チン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−ペ
ンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−
ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5
−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ
−5−エテニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エ
テニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−エテニル−
3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エテニル−3−ピリ
ジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロペン−1−イル−3−
ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−プロペン−1−イル−3
−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−プロペン−1−イル−
3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−プロペン−1−イル
−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ブテン−1−イ
ル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−ブテン−1−イ
ル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ブテン−1−イ
ル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ブテン−1−イ
ル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ペンテン−1
−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−ペンテン−
1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ペンテン
−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ペンテ
ン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−エ
チル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エチル−3−
ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−エチル−3−ピリジル)
−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エチル−3−ピリジル)−ホモピペ
ラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピ
ペラジン; 1−(6−クロロ−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピ
ペラジン; 1−(6−ブロモ−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピ
ペラジン; 1−(6−ヨード−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピ
ペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピ
ペラジン; 1−(6−クロロ−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペ
ラジン; 1−(6−ブロモ−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラ
ジン; 1−(6−ヨード−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
ン; 1−(6−フルオロ−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラ
ジン; 1−(6−クロロ−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラ
ジン; 1−(6−ブロモ−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラ
ジン; 1−(6−ヨード−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラ
ジン; 1−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1
−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−
フルオロ−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード
−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エ
トキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−エトキシ
−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エトキシ−3−ピ
リジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−プロピルオキシ−3−ピリ
ジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−プロピルオキシ−3−ピリジ
ル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロピルオキシ−3−ピリジ
ル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−プロピルオキシ−3−ピリジル
)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−
ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモ
ピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピ
ペラジン; 1−(6−ヨード−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラ
ジン; 1−(3−ピリジル)−1,5−ジアザシクロオクタン;1−(6−ニト
ロ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−アミノ−3−ピリジル)−ホ
モピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペ
ラジン; 1−(6−クロロ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン;
1−(6−ブロモ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6
−ヨード−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオ
ロ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ク
ロロ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−
ブロモ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6
−ヨード−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(
6−フルオロ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−
(6−クロロ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−
(6−ブロモ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−
(6−ヨード−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−
(6−フルオロ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン;
1−(6−クロロ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
; 1−(6−ブロモ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
ン; 1−(6−ヨード−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラ
ジン; 1−(5−エテニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−プロ
ペン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ブテン−1−イ
ル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ペンテン−1−イル−3−ピ
リジル)−ホモピペラジン; 1−(5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホ
モピペラジン; 1−(5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン;
1−(5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 又はそのあら
ゆる対掌体、そのあらゆる混合物、そのNオキシド又はその薬学的容認された塩
である。
【0028】 その他の好ましい実施態様において、本発明のジアザシクロアルカン誘導体は
式III[式中、“−R1 −B−R1 −”が単結合架橋(”−”、すなわちR1 及びBは存在しない)又は式“R1 −R1 −”の架橋基(すなわちBは存在しな
い)、又は式“−R1 −”の架橋基(すなわちR1 は二量体を構成する2個の化
合物のうちの1個だけに存在しない)を示すか;又は Bが式“−X−ALK−X−”(式中、“ALK”はC1-4 アルキルを示す)で
表わされる架橋基であるか又はBが式“−ALK−PHE−ALK−”の架橋要
素(式中、“ALK”はC1-4 アルキルを示し、“PHE”はフェニレン基を示
す)で表わされる架橋基である。]である。
【0029】 更に好ましい実施態様において、標識された又は標識されていない形でのジア
ザシクロアルカン誘導体は、3,5−ビス−(N,N’−ホモピペラジニル)−
ピリジン;1,4−[α、α’−ビス−(5−エトキシ−3−ピリジル−1−ホ
モピペラジニル)]−ジメチルベンゼン;1,4−[α、α’−ビス−(6−ク
ロロ−3−ピリダジニル−1−ホモピペラジニル)]−ジメチルベンゼン;O,
O’−ビス−[5−(1−ホモピペラジニル)−3−ピリジル]−エチレングリ
コール;又はホモピペラジニル−5−ピリド−3−イル−5−ピリド−3−イル
−ホモピペラジン;又はそのあらゆる対掌体、そのあらゆる混合物、そのNオキ
シド又はその薬学的容認された塩である。
【0030】 置換基の定義 本発明の範囲において、ハロゲンはフッ素- 、塩素- 、臭素- 又はヨウ素原子
を示す。
【0031】 本発明の範囲において、アルキル基は一価の飽和、直鎖状又は分枝状炭化水素
鎖を示す。炭化水素鎖は好ましくは炭素原子1〜18個を有し(C1-18アルキル
)、更に好ましくは炭素原子1〜8個を有し(C1-8 アルキル:低級アルキル)
、これはペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、ヘキシル及び
イソヘキシルを包む。好ましい具体例において、アルキルはC1-4 アルキル基を
示し、これはブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチルを含む。本発明の
好ましい具体例において、アルキルはC1-3 アルキル基を示し、これは特にメチ
ル、エチル、プロピル又はイソプロピルであってよい。
【0032】 本発明の範囲において、アルケニル基は二重結合1個以上を有する炭素鎖を示
し、これはジエン、トリエン及びポリエンを含む。好ましい具体例において、本
発明のアルケニル基は少なくとも1個の二重結合を含む炭素原子2〜8個(C2- 8 アルケニル)、より好ましくは炭素原子2〜6個(C2-6 アルケニル)を有す
る。最も好ましい具体例において、本発明のアルケニル基はエテニル;1−又は
2−プロペニル;1−、2−又は3−ブテニル,又は1,3−ブテニル;1−、
2−、3−、4−又は5−ヘキセニル、又は1,3−ヘキセニル、又は1,3,
5−ヘキセニル;1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−オクテニル、又
は1,3−オクテニル、又は1,3,5−オクテニル、又は1,3,5,7−オ
クテニルである。
【0033】 本発明の範囲において、アルキニル基は三重結合1個以上を有する炭素鎖を示
し、これはジイン、トリイン及びポリインを含む。好ましい具体例において、本
発明のアルキニル基は少なくとも1個の三重結合を含む炭素原子2〜8個(C2- 8 アルキニル)、より好ましくは炭素原子2〜6個(C2-6 アルキニル)を有す
る。最も好ましい具体例において、本発明のアルキニル基はエチニル、1−又は
2−プロピニル;1−、2−、3−又は4−ブチニル又は1,3−ブチニル;1
−、2−、3−,4−ペンチニル、又は1,3−ペンチニル;1−、2−、3−
,4−又は5−ヘキシニル、又は1,3−ヘキシニル、又は1,3,5−ヘキシ
ニル;1−、2−、3−,4−,5−又は6−ヘプチニル、又は1,3−ヘプチ
ニル、又は1,3,5−ヘプチニル;1−、2−、3−,4−,5−、6−又は
7−オクチニル、又は1,3−オクチニル、又は1,3,5−オクチニル、又は
1,3,5,7−オクチニルである。
【0034】 本発明の範囲において、シクロアルキル基は環状アルキル基、好ましくは炭素
原子3〜7個を有するシクロアルキル基であって(C3-7 シクロアルキル)、こ
れはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシク
ロヘプチルを含む。
【0035】 本発明の範囲において、シクロアルキル−アルキル基は、上記シクロアルキル
基を示し、このシクロアルキル基は上記アルキル基で置換されている。本発明の
好ましいシクロアルキル−アルキル基の例はシクロプロピルメチル及びシクロプ
ロピルエチルを含む。
【0036】 本発明の範囲において、アルコキシ基は“アルキル- O- ”基であり、この際
アルキルは上述の意味を有し、アルケンオキシ基は“アルケニル- O- ”基であ
り、この際アルケニルは上述の意味を有し、シクロアルコキシは“シクロアルキ
ル- O- ”基であり、この際シクロアルキルは上述の意味を有する。
【0037】 本発明の範囲において、アルキルチオは、“アルキル−S−”基(チオ−アル
コキシ−基)を示し、この際アルキルは上述の意味を有し、アルケニルチオ基は
“アルケニル−S−”基を示し、この際アルケニルは上述の意味を有し、アルキ
ニルチオ基は“アルキニル−S−”基を示し、この際アルキニルは上述の意味を
有する。同様に、アリールチオ基は“アリール−S−”基を示し、この際アリー
ルは下記の意味を有し、アリールアルキルチオ基は“アリールアルキル−S−”
基を示し、この際アリールアルキルは下記の意味を有し、アリールチオ−アルコ
キシ基、アルコキシ−アルキルチオ基及びアルキルチオ−アルキルチオ基はもう
一つのアルキルチオに結合する上記アルキルチオ基又は上記アルコキシ基に結合
するアルキルチオ基を示す。
【0038】 本発明の範囲において、アルキルセレノ基は“アルキル- Se- ”基であり、
この際アルキルは上述の意味を有し、アルケニルセレノ基は“アルケニル- Se
- ”基であり、この際アルケニルは上述の意味を有し、アルキニルセレノ基は“
アルキニル- Se- ”基であり、この際アルキニルは上述の意味を有する。
【0039】 本発明の範囲において、アルキルオキシム基は“C=N−O−アルキル”基を
示し、この際アルキルは上述の意味を有し、アシルオキシム基は“C=N−O−
COOH”基又は“C=N−CO−アルキル”基を示し、この際アルキルは上述
の意味を有する。
【0040】 本発明の範囲において、アミノ基は第一(-NH2)アミノ基, 第二(-NH- アル
キル)アミノ基、又は第三(-N(アルキル)2 )アミノ基であってよく、すなわ
ちこの基は上述のアルキルで1回又は2回置換されていてよい。
【0041】 本発明の範囲において、アリールは単環状又は多環状アリール残基、すなわち
単環状又は多環状芳香族炭化水素残基である。本発明の好ましいアリール基の例
は、フェニル、ナフチル、インデニル、アズレニル、アントラセニル及びフルオ
レニルを含む。
【0042】 本発明の範囲において、アラルキル基は上述の単環状又は多環状アリール基を
であり、このアリール基は上述のアルキル基に結合する。本発明の好ましいアラ
ルキル基はベンジル及びフェネチルである。
【0043】 本発明の範囲において、単環状ヘテロ環状残基はその環構造中にヘテロ原子1
個以上を有する単環状化合物である。好ましいヘテロ原子は窒素(N)、酸素(
O)及びイオウ(S)を含む。環構造は特に芳香族(すなわちヘテロアリール)
、不飽和又は部分的に不飽和(“HET”)であってよい。好ましい本発明のヘ
テロ環状単環状残基は5及び6員成ヘテロ環状単環状残基である。
【0044】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状5員成単環状残基は、 フラン、特に2−又は3−フラニル; チオフェン、特に2−又は3−チエニル; ピロール、特に2−又は3−ピロリル; オキサゾール、特にオキサゾール−(2−,4−又は5−)イル; チアゾール、特にチアゾール−(2−,4−又は5−)イル; ピラゾール、特にピラゾール−(1−,3−,4−又は5−)イル; イミダゾール、特にイミダゾール−(1−,2−,4−又は5−)イル; イソオキサゾール、特にイソオキサゾール−(3−,4−又は5−)イル; イソチアゾール、特にイソチアゾール−(3−,4−又は5−)イル; 1,2,3−オキサジアゾール、特に1,2,3−オキサジアゾール−(4−又
は5−)イル; 1,2,4−オキサジアゾール、特に1,2,4−オキサジアゾール−(3−又
は5−)イル; 1,2,5−オキサジアゾール、特に1,2,5−オキサジアゾール−(3−又
は4−)イル; 1,2,3−チアゾール、特に1,2,3−チアゾール−(1−、4−又は5−
)イル; 1,2,4−チアジアゾール、特に1,2,4−チアジアゾール−(3−又は5
−)イル; 1,2,5−チアジアゾール、特に1,2,5−チアジアゾール−(3−又は4
−)イル;及び 1,3,4−チアジアゾール、特に1,3,4−チアジアゾール−(2−又は5
−)イルを含む。
【0045】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状6員成単環状基は ピリジン、特にピリジン−(2−、3−又は4−)イル; ピリダジン、特にピリダジン−(3−又は4−)イル; ピリミジン、特にピリミジン−(2−、4−又は5−)イル; ピラジン、特にピラジン−(2−又は3−)イル; 1,3,5−トリアジン、特に1,3,5−トリアジン−(2−,4−又は6−
)イル及び ホスフィニン、特にホスフィニン−(2−,3−又は4−)イルを含む。
【0046】 本発明の範囲において、二環状ヘテロ環状残基は上述のような5〜6員成単環
状ヘテロ環状残基から成り、このヘテロ環状残基がベンゼン環に縮合されている
【0047】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状二環状残基の例は、 インドリジン、特にインドリジン−(1−,2−,3−,5−,6−,7−又は
8−)イル; インドール、特にインドール−(1−,2−,3−,4−,5−,6−又は7−
)イル; イソインドール、特にイソインドール−(1−,2−,3−,4−,5−,6−
又は7−)イル; ベンゾ[b]フラン(ベンゾフラン)、特にベンゾ[b]フラン−(2−,3−
,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンゾ[c]フラン(イソベンゾフラン)、特にベンゾ[c]フラン−(1−,
3−,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンゾ[b]チオフェン(ベンゾチオフェン)、特にベンゾ[b]チオフェン−
(2−,3−,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンゾ[c]チオフェン(イソベンゾチオフェン)、特にベンゾ[c]チオフェ
ン−(1−,3−,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンズイミダゾール、特にベンズイミダゾール−(1−,2−,4−,5−,6
−又は7−)イル; ベンズチアゾール、特にベンズチアゾール−(2−,4−,5−,6−又は7−
)イル; プリン、特にプリン−(2−,6−又は8−)イル; キノリン、特にキノリン−(2−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−)イ
ル; イソキノリン、特にイソキノリン−(1−,3−,4−,5−,6−,7−又は
8−)イル; シンノリン、特にシンノリン−(3−,4−,5−,6−,7−又は8−)イル
; フタラジン、特にフタラジン−(1−,4−,5−,6−,7−又は8−)イル
; キナゾリン、特にキナゾリン−(2−,4−,5−,6−,7−又は8−)イル
; キノキサリン、特にキノキサリン−(2−,3−,5−,6−,7−又は8−)
イル; 1,8−ナフチリジン、特に1,8−ナフチリジン−(2−,3−,4−,5−
,6−又は7−)イル;及び プテリジン、特にプテリジン−(2−,4−,6−又は7−)イルを含む。
【0048】 本発明の好ましい飽和された又は部分的に飽和されたヘテロ環状二環状基の例
は、 インドリン、特にインドリン−(1−,2−,3−,4−,5−,6−又は7−
)イル; 3H−インドール、特に3H−インドール−(2−,3−,4−,5−,6−又
は7−)イル; 1H−インダゾール、特に1H−インダゾール−(3−,4−,5−,6−又は
7−)イル; 4H−キノリジン、特に4H−キノリジン−(1−,2−,3−,4−,6−,
7−,8−又は9−)イル; キヌクリジン、特にキヌクリジン−(2−,3−,4−,5−,6−,7−又8
−)イル; イソキヌクリジン、特にイソキヌクリジン−(1−,2−,3−,4−,5−,
6−,7−又8−)イル; トロパン、特にトロパン−(1−,2−,3−,4−,5−,6−,7−又8−
)イル;及び ノルトロパン、特にノルトロパン−(1−,2−,3−,4−,5−,6−又7
−)イルを含む。
【0049】 本発明の範囲において、“HET”は少なくとも1個のヘテロ原子を有する非
芳香族(すなわち飽和された又は部分的に飽和された)単環状ヘテロ環状基を示
す。
【0050】 本発明の好ましい非芳香族ヘテロ環状単環状3又は4員成基は、アジリジン、
アゼチジン及びアザシクロブテンを含む。
【0051】 本発明の好ましい非芳香族ヘテロ環状単環状5員成基は、 2H−ピロール、特に2H−ピロール−(2−又は3−)イル; 3H−ピロール、特に3H−ピロール−(2−又は3−)イル; 2,3−ジヒドロ−ピロール、特に2,3−ジヒドロ−ピロール−(2−又は3
−)イル; 3,4−ジヒドロ−ピロール、特に3,4−ジヒドロ−ピロール−(2−又は3
−)イル; 2−ピロリン、特に2−ピロリン−(1−,2−又は3−)イル; 3−ピロリン、特に3−ピロリン−(1−,2−又は3−)イル; ピロリジン、特にピロリジン−(1−,2−又は3−)イル; 1,3−ジオキソラン、特に1,3−ジオキソラン−(2−又は4−)イル; イミダゾリジン、特にイミダゾリジン−(1−,2−,3−,4−又は5−)イ
ル; 2−イミダゾリン、特に2−イミダゾリン−(1−,2−,4−又は5−)イル
; 3−イミダゾリン、特に3−イミダゾリン−(1−,2−,4−又は5−)イル
; 4−イミダゾリン、特に4−イミダゾリン−(1−,2−,4−又は5−)イル
; ピラゾリジン、特にピラゾリジン−(1−,2−,3−,4−又は5−)イル;
2−ピラゾリン、特に2−ピラゾリン−(1−,3−,4−又は5−)イル; 3−ピラゾリン、特に3−ピラゾリン−(1−,3−,4−又は5−)イルを含
む。
【0052】 本発明の好ましい非芳香族ヘテロ環状単環状6員成基の例は、 2,3−ジヒドロピリジン、特に2,3−ジヒドロピリジン−(2−,3−又は
4−)イル; 3,4−ジヒドロピリジン、特に3,4−ジヒドロピリジン−(2−,3−又は
4−)イル; 4,5−ジヒドロピリジン、特に4,5−ジヒドロピリジン−(2−,3−又は
4−)イル; 5,6−ジヒドロピリジン、特に5,6−ジヒドロピリジン−(2−,3−又は
4−)イル; テトラヒドロピリジン、特にテトラヒドロピリジン−(2−,3−又は4−)イ
ル; 2H−ピラン、特に2H−ピラン−(2−,3−又は4−)イル; 4H−ピラン、特に4H−ピラン−(2−,3−又は4−)イル; ピペリジン、特にピペリジン−(1−,2−,3−又は4−)イル; 1,4−ジオキソラン、特に1,4−ジオキソラン−(2−又は3−)イル; モルホリン、特にモルホリン−(2−,3−又は4−)イル; 1,4−ジチアン、特に1,4−ジチアン−(2−又は3−)イル; チオモルホリン、特にチオモルホリン−(2−,3−又は4−)イル; ピペラジン、特にピペラジン−(1−,2−,3−又は4−)イル; 1,3,5−トリチアン、特に1,3,5−トリチアン−(2−)イル; 1,4−オキサジン、特に1,4−オキサジン−(2−)イル;及び モルホリン、特にモルホリン−(2−又は3−)イルを含む。 本発明の好ましい非芳香族ヘテロ環状単環状7〜8員成基はホモピペリジン;ホ
モピペラジン;アザシクロオクタン及びジアザシクロオクタンを含む。
【0053】 薬学的に容認された塩 本発明の化合物を、意図される投与に適するすべての形態で提供することがで
きる。適する形態は薬学的に(すなわち生理学的に)容認された塩及び本発明の
化合物のプレドラッグ形及びプロドラッグ形を含む。
【0054】 薬学的に容認された付加塩の例としては、以下のものに限定されないが、非毒
性無機- 及び有機酸付加塩、たとえば塩酸に由来する塩酸塩、臭化水素酸に由来
する臭化水素酸塩、硝酸に由来する硝酸塩、過塩素酸に由来する過塩素酸塩、リ
ン酸に由来するリン酸塩、硫酸に由来する硫酸塩、ギ酸に由来するギ酸塩、酢酸
に由来する酢酸塩、アコニチン酸に由来するアコニチン酸塩、アスコルビン酸に
由来するアスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸に由来するベンゼンスルホン酸
塩、安息香酸に由来する安息香酸塩、ケイヒ酸に由来するケイヒ酸塩、クエン酸
に由来するクエン酸塩、エンボン酸(embonic acid)に由来するエンボン酸塩、エ
ナンチン酸(enanthic acid) に由来するエナンチン酸塩、フマル酸に由来するフ
マル酸塩、グルタミン酸に由来するグルタミン酸塩、グリコール酸に由来するグ
リコール酸塩、乳酸に由来する乳酸塩、マレイン酸に由来するマレイン酸塩、マ
ロン酸に由来するマロン酸塩、マンデル酸に由来するマンデル酸塩、メタンスル
ホン酸に由来するメタンスルホン酸塩、ナフタレン-2- スルホン酸に由来するナ
フタレン-2- スルホン酸塩、フタル酸に由来するフタル酸塩、サリチル酸に由来
するサリチル酸塩、ソルビン酸に由来するソルビン酸塩、ステアリン酸に由来す
るステアリン酸塩、コハク酸に由来するコハク酸塩、酒石酸に由来する酒石酸塩
、トルエン-p- スルホン酸に由来するトルエン-p- スルホン酸塩を含む。この様
な塩は技術上公知の方法及びで製造することができる。
【0055】 他の酸、たとえばシュウ酸──これ自体、薬学的に容認されない──は、本発
明の化合物及びその薬学的に容認された酸付加塩を得る際の中間体として有用な
塩の製造に適している。
【0056】 本発明の化合物の金属塩はアルカリ金属塩、たとえばカルボキシ基を含有する
本発明の化合物のナトリウム塩を含む。
【0057】 本発明の範囲いおいて、N−及び(又は)S−含有化合物の“オニウム塩”も
薬学的に容認された塩として考慮される。好ましい“オニウム塩”はアルキル−
オニウム塩、シクロアルキル−オニウム塩及びシクロアルキルアルキル−オニウ
ム塩を含む。
【0058】 本発明の化合物は薬学的に容認された溶剤、たとえば水、エタノール等々と共
に溶解性形(dissoluble forms)で又は非溶解性形(indissoluble forms)で提
供されてよい。溶解性形は水和された形、たとえば一水和物、二水和物、半水和
物、三水和物、四水和物等を包含してよい。一般に、溶解性形は本発明の目的の
ための非溶解性形に相当するものと考えられる。
【0059】 標識された化合物 本発明の化合物は、標識されているか又は標識されていなくてよい。本発明の
範囲において、“標識”とは当該化合物にマーカーを結合させることを意味し、
これがその化合物の定量的検出を容易に可能にする。
【0060】 本発明の化合物は種々の診断法で及び生体内レセプターイメージング(この場
合この化合物は標識された形で使用されるのが好ましい。)に対する診断器具、
放射トレーサ、又は監視剤として有用であることができる。
【0061】 本発明の範囲において、アイソトープは標識された化合物を示し、この化合物
中で原子1個以上が自然に発生する原子のアイソトープに変えられている。標識
された化合物は以下に詳述するような(“イメージング(画像化)”で)、2
(ジュウテリウム)、3 H(トリチウム)、13C,14C, 131I, 125I,123I, 18Fを
含むが、これらに限定されない。
【0062】 立体異性体 本発明の化合物が1個以上のキラル中心を含有することができること、そして
このような化合物が異性体の形(すなわち対掌体)で存在することは当業者によ
って認められるであろう。本発明はすべてのこのような異性体及びラセミ混合物
を含有するそのあらゆる混合物を含む。
【0063】 本発明の化合物は(+)-及び(-) 形並びにラセミ形で存在することができる。こ
れらの異性体のラセミ化合物及び個々の異性体それ自体は本発明の範囲内にある
【0064】 ラセミ形は公知の方法及び処理で光学対掌体に分割することができる。そのジ
アステレオマー塩を分離する一つの方法は、光学的に活性な酸を使用し、次いで
塩基で処理して光学的に活性アミン化合物を遊離することにある。ラセミ化合物
の光学対掌体への他の分割法は、光学的活性なマトリックス上でのクロマトグラ
フィー法に基づく。本発明のラセミ化合物は、たとえばd- 又はl- 塩 (酒石酸
塩、マンデル酸塩、又はシヨウノウスルホン酸塩)の分別結晶によって、その光
学的対掌体に分割することができる。
【0065】 本発明の化合物はまた、本発明の化合物と光学的活性に活性化されたカルボン
酸、たとえば(+)又は(−)フエニルアラニン、(+)又は(−)フエニルグ
リシン、(+)又は(−)カンフアン酸に由来するカルボン酸とを反応させてジ
アステレオマーアミドを生成させることによってあるいは本発明の化合物と光学
的活性なクロロギ酸塩等々とを反応させて、ジアステレオマーカルバミン酸塩を
生成させることによって分割することができる。
【0066】 当業者に公知の他の光学的異性体分割法を使用してもよく、この方法は当業者
に明白である。この様な方法は、Jaques J. Collet A, 及び Wilen S,
"Enantiomers, Racemates, and Resolutions", John Wiley 及び Sons,ニューヨ
ーク(1981)中に記載されている。
【0067】 また、光学的活性化合物も光学的活性出発化合物から製造することができる。
【0068】 更に、オキシムである本発明のいくつかの化合物は-C=N- 二重結合の周囲にあ
る置換基の配置によって2つの形、すなわちsyn-形及びanti- 形で(Z- 及びE
- 形)で存在することができる。したがって本発明の化合物は、そのsyn-形及び
anti- 形(Z- 及びE- 形)であるか又はそれらの混合物であることができる。
化合物の製造方法 本発明のジアザシクロアルカンを化学合成に通常の方法によって及び下記例に
記載する方法によって製造することができる。本発明の方法の出発化合物は公知
であるか又は市販化合物から常法で製造することができる。
【0069】 本発明の化合物は、常法で本発明の他の化合物に変えることができる。
【0070】 ここに記載された反応最終生成物を、通常の手段、たとえば抽出、結晶化、蒸
留、クロマトグラフィー等によって単離することができる。 生物学的活性 本発明のジアザシクロアルカン誘導体はニコチンレセプターモジュレーターで
あることを証明する。本発明の範囲において、用語“モジュレーター”はニコチ
ンアセチルコリンレセプター(nAChR)のアゴニスト、半アゴニスト、アン
タゴニスト及びアロステリックモジュレーターを含む。
【0071】 本発明の化合物は少なくともニコチンそれ自体とほぼ同程度のニコチン薬理作
用を示すが、好ましくはニコチンの使用に関連する副作用がニコチンそれ自体よ
り少ない又は全くない。更に、本発明の化合物は神経伝達物質分泌作用のエンハ
ンサーとしての可能性を有し、そして神経伝達物質の低い活性に関連する症状を
抑制すると考えられている。
【0072】 本発明の化合物は特に次の機能(functionalities)1種又はそれ以上:ニュー
ロンのnAChRのレセプターサブタイプ、特にα3及び(又は)α7 サブタイ
プに対する高い結合選択性、セロトニンレセプターに対する結合選択性、筋肉サ
ブタイプに対する低い親和性、細胞生存期間の誘発、覚醒/注意の生体内経口有
効性、生体内での低い毒性を有することによって及び非突然変異原であることに
よって特徴づけられる。
【0073】 その薬理学的特徴の故に、本発明の化合物はCNSに関連するような多様な疾
患又は症状、平滑筋収縮に関連する疾患、内分泌腺疾患、神経変性に関連する疾
患、炎症に関連する疾患、苦痛、化学物質乱用の中止に起因する禁断症状の治療
に有効である。
【0074】 更に好ましい実施態様において、本発明の化合物は中枢神経系の疾患、障害又
は症状の治療に有効である。このような疾患又は障害は不安、認知障害、学習欠
陥、記憶−欠損及び機能障害、アルツハイマー病、注意欠陥、注意欠陥過活動性
障害、パーキンソン病、ハンチングトン病、筋萎縮性側索硬化症、ジル・ド・ラ
・ツレット症候群、うつ病、躁病、躁鬱病、精神分裂、強迫性障害(OCD)、
パニック障害、摂食障害、たとえば神経性食欲不振、過食症及び肥満、睡眠発作
、侵害受容(nociception)、AIDS−痴呆症、老人性痴呆症、神経障害、自閉
症、読書障害、遅発性ジスキネジー、運動亢進症、癲癇、過食症、外傷後症候群
、対人恐怖症、慢性疲労症候群、睡眠障害、仮性痴呆、ガンザー症候群、月経前
症候群、遅い黄体期症候群、慢性疲労症候群、無言症、トリコチロマニア及び時
差ボケを含む。
【0075】 他の好ましい実施態様において、本発明の化合物は痙攣性障害、狭心症、早産
、痙攣、下痢、喘息、癲癇、遅発性ジスキネジー、運動亢進症、早熟射精及び勃
起障害を含む平滑筋収縮に関連する疾患、障害又は症状の治療に有効である。
【0076】 更に好ましい実施態様において、本発明の化合物は内分泌腺障害、たとえば甲
状腺中毒症、褐色細胞腫、高血圧及び不整脈の治療に有効である。
【0077】 好ましい実施態様において、本発明の化合物は神経変性疾患、たとえば短期の
無酸素症及び誘発された神経変性の治療に有効である。
【0078】 また別の実施態様において、本発明の化合物は炎症性皮膚障害、たとえばしゅ
さ性挫瘡、クーロン病、炎症性腸疾患、潰瘍性毛様体炎、及び下痢を含む炎症性
疾患、障害又は症状の治療に有効である。
【0079】 その他の好ましい実施態様において、本発明の化合物は苦痛は軽い、穏やかな
又は激しい、急性、慢性又は習慣的特徴のある苦痛、偏頭痛に起因する苦痛、術
後の苦痛、又は幻想肢痛の治療に有効である。
【0080】 最後に、本発明の化合物は依存性物質の使用の終了によって生じる禁断症状の
治療に有効である。このような依存性物質は、ニコチン含有物質、たとえばタバ
コ、オピオイド、たとえばヘロイン、コカイン又はモルフィン、ベンゾジアゼピ
ン又はベンゾジアゼピン様ドラッグ、又はアルコールを含む。依存性物質からの
禁断症状は、一般に不安及び欲求不満、怒り、不安、集中困難、落ち着きがない
、心拍数の減少及び食欲の増加及び体重増加によって特徴づけられるショキング
な体験である。
【0081】 本発明において、“治療”なる用語は禁断症状の治療、阻止、予防及び緩和並
びに依存性物質の自発的に減少した摂取量を生じる処置を含む。
【0082】 その他の観点において、本発明の化合物は診断剤として、たとえば種々の組織
でニコチンレセプターの同定及び局在化用診断剤として使用される。この目的の
ために本発明の化合物のスズ酸塩(stannate) が特に有用である。 イメージング(画像化)(neuroimaging) 本発明のジアザシクロアルカン誘導体、特には、ニコチンレセプターサブタイ
プα3に選択的であるものは種々の診断法において及び特に生体内レセプターイ
メージング(画像化)用診断器具又は監視剤として有用である。
【0083】 本発明のもう一つの観点において、理学検出法によって完全な、傷のない動物
生体又は人体内でのトレーサ化合物の分布を非侵襲性測定する方法が提供される
。この方法によれば、トレーサ化合物は標識された又は標識されていない形での
、本発明の化合物又はそのあらゆる対掌体又はそのあらゆる混合物、あるいはそ
の薬学的に容認された塩である。
【0084】 好ましい実施態様において、理学検出法はPET,SPECT,MRS、MR
I、CAT又はこれらの組み合わせより成る群から選ばれる。
【0085】 本発明の標識された化合物は、標識として少なくとも1種の放射性核種を含有
するのが好ましい。陽電子射出放射性核種はすべて使用することができる。本発
明の範囲において、放射性核種は好ましくは2 H(ジュウテリウム)、3 H(ト
リチウム)、11C、18F、15O,13N、123 I、125 I、131 I、3 H及び 99m Tcより成る群から選ばれる。
【0086】 本発明の標識された化合物の製造に使用することができる、市場で入手可能な
標識化剤の例は、ヨウ素の種々のアイソトープと共に[11C]O2 18F及びN
alである。
【0087】 特に[11C]O2 を[11C]- メチル化剤、たとえば[11C]H3 I又は[11 C]- メチルトリフラートに変換することができる。
【0088】 N- 8上の置換基としてたとえば[125 I]標識された1ーヨードプロプー1
ーエンー3ーイルを含有する標識された化合物は従来技術に記載されているよう
に製造することができる[Elmaleh等;J.Nucl.Med.1996
371197−1202]。
【0089】 たとえば[18F]- アルキル置換されたN−8を含有する標識された化合物は
従来技術、たとえば国際特許出願公開第WO96/39198号明細書に記載さ
れているように製造することができる。
【0090】 トレーサ化合物は選ばれた検出法にしたがって選択することができる。
【0091】 一つの好ましい実施態様において、本発明の標識された又は標識されていない
化合物を適当な分光法、特にUV分光法及び(又は)蛍光分光法によって検出す
ることができる。
【0092】 もう一つの実施態様において、本発明の化合物をその分子中にアイソトープを
取り入れることによって標識することができる。このアイソトープは2 H(ジュ
ウテリウム)、3 H(トリチウム)、13C,14C, 131I,125I,123I, 18Fを含む自然
に発生する原子のアイソトープ1個であってよいく、アイソトープ取り込みは通
常のシンチレーションカウンティング法によって測定することができる。
【0093】 第三の好ましい実施態様において、本発明の上記トレーサ化合物の理学検出法
は陽電子発光断層撮影法(Positron Emission Tomogr
aphy(PET))、シングルフォトン画像撮影法(Single Phot
onImaging Computed Tomography(SPECT)
)、磁気共鳴分光法(Magnetic Resonance Spectro
scophy(MRS))、磁気共鳴画像法(Magnetic Resona
nce Imaging(MRI))及び計算機軸X線断層撮影法(Compu
ted Axial X−ray Tomography(CAT))及びその
組み合わせから選ばれる。
【0094】 本発明の方法を行う前に、本発明の標識された又は標識されていない化合物の
診断上有効な量をヒトを含めた生体に投与する。
【0095】 本発明の生体内法を実施する前に投与される本発明の標識された又は標識され
ていない化合物の診断上有効な量は、体重1kgあたり0.1ng〜100mg
の範囲内、好ましくは体重1kgあたり1ng〜10mgの範囲内である。 薬学的調合物(薬剤) もう一つの観点において、本発明は本発明の化合物の治療上有効な量を含有す
る新規の薬学的調合物を提供する。
【0096】 本発明の化合物を治療で使用するにあたり、そのまま化合物として投与するこ
ともできるが、有効成分を場合により生理学的に容認された塩の形で、1種以上
の佐剤、賦形剤、希釈剤、緩衝剤、及び(又は)その他の慣用の薬学的助剤と共
に薬学的調合物の形で提供するが好ましい。
【0097】 好ましい具体例において、本発明は、更に本発明の化合物又はその薬学的に容
認された塩又は誘導体を薬学的に容認されたキャリヤー1種以上及び場合により
他の治療及び(又は)予防成分と共に含有する薬剤を提供する。このキャリヤー
は、製剤中の他の成分と相容でありかつこれに投与される患者に有害でないとい
う意味で“容認”されていなければならない。
【0098】 本発明の薬学的調合物は経口、直腸、鼻腔、局所(バッカル及び舌下を含めて
)、膣又は腸管外(皮膚−、皮下−、筋肉内−、腹腔内−、静脈内−、動脈内−
、脳内−、眼内注射又は輸液)投与に適するものであるか、あるいは粉末及び液
体エアゾール投与を含む吸入又はガス注入による又は徐放システムによる投与に
適する形のものであってよい。徐放システムの適当な例は、本発明の化合物を含
有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックス────そのマトリックスは
製品の形で、たとえばフィルム又はマイクロカプセルであってよい────を含
む。
【0099】 通常の佐薬、キャリヤー又は希釈剤と共に、本発明の化合物を、薬剤及びその
単位投薬形とすることができる。このような形態は固体、特に錠剤又は充填カプ
セル、又は液体、たとえば溶液、懸濁液、エマルジョンン、エリキシル又はこれ
によって充填されたカプセル、経口使用するためのすべての形で、直腸投与様坐
剤の形で又は非経口用滅菌注射溶液の形で使用する。この様な薬剤及びその単位
投薬形は通常の成分を通常の割合で、別の有効物質又は成分の存在下又は不存在
下に含有し、この様な単位投薬形は、有効成分の適する有効量を、使用される、
計画された一日投薬範囲に相応して含有することができる。
【0100】 本発明の化合物を、多種の経口及び非経口投薬形で投与することができる。下
記の投薬形は、有効成分として本発明の化合物又は本発明の化学物の薬学的に容
認された塩のどちらかを含有してよいことは当業者に明らかである。
【0101】 本発明の化合物から薬剤を製造することに関して薬学的に容認されたキャリヤ
ーは固体又は液体のどちらかである。固形薬剤として粉末、錠剤、丸薬、カプセ
ル、カツシエ、坐剤及び分散可能な顆粒が挙げられる。固体キャリヤーは、希釈
剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又はカ
プセル化材料として作用してもよい物質1種又はそれ以上であることができる。
【0102】 粉末中に、キャリヤーは微粉砕された固体であって、これは微粉砕された有効
成分との混合物中にある。
【0103】 錠剤中に、有効成分は適する割合で必要な結合容量を有するキャリヤーと混合
され、所望の形態と大きさに圧縮される。
【0104】 粉末及び錠剤は有効物質約5又は10〜約70%を含有する。適するキャリヤ
ーは炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペク
チン、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオバター等々である。
“製造”なる言葉は、キャリヤー含有又は不含で有効物質を有効物質と関連する
キャリヤーによって含有するカプセルを供給するキャリヤーとしてカプセル化材
料を用いる有効物質の調製を含む。同様にカツシエ及びロゼンジも含まれる。錠
剤、粉末、カプセル、丸薬、カツシエ及びロゼンジを経口投与に適する固形で使
用することができる。
【0105】 坐剤を製造するために、低融点ロウ、たとえば脂肪酸グリセリド又はカカオバ
ターの混合物を先ず融解し、有効成分をこれ中に均一に攪拌によって分散する。
次いで融解された均一な混合物を通常のサイズの型に注ぎ、冷却し、それによっ
て固化する。
【0106】 膣投与に適する製剤を、有効成分に加えて従来公知の適するキャリヤーを含有
するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー
として製造する。
【0107】 液剤としては、溶液、懸濁液及びエマルジョン、たとえば水又は水- プロピレ
ングリコール溶液が挙げられる。たとえば非経口注射液剤をポリエチレングリコ
ール水溶液中の溶液として調製することができる。
【0108】 本発明による化合物を非経口投与(たとえば注射、たとえばボルス注射液又は
連続注入による)のために調製し、そして単位投薬形でアンプル、前もって充填
された注射器、少量の注入剤中に又は多様な投薬容器中に添加される保存剤と共
に存在する。製剤を油状又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又はエマルジョンとな
し、調製剤、たとえば懸濁剤、安定剤及び(又は)分散剤を含有する。あるいは
有効成分は、無菌固体の無菌単離によって又は使用前に適する賦形剤、たとえば
発熱性物質不含無菌水を溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形であってよ
い。
【0109】 経口使用に適する水溶液を、水中に有効成分を溶解し、所望に応じて適する着
色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて製造することができる。
【0110】 経口使用に適する水性懸濁液を、微粉砕された有効成分を水中で粘性物質、た
とえば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、又は他のよく知られた懸濁液と共に懸濁化することによって製造
することができる。
【0111】 使用する少し前に、経口投与のために液状形製剤に変えられる固形製剤も挙げ
られる。この様な液状形として溶液、懸濁液及びエマルジョンが挙げられる。こ
れらの製剤は、有効成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝物質、人工及
び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等々を含有する。
【0112】 表皮への局所投与のために、本発明のSK/IK/BKチャネル調節剤を軟膏
、クリーム又はローションとして又は経皮吸収パッチとして調製する。軟膏及び
クリームをたとえば適する増粘剤及び(又は)ゲル化剤の添加して水性又は油性
ベースを用いて調製する。ローションを水性又は油性ベースを用いて調製し、こ
れは一般に1種又はそれ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は
着色剤を含有する。
【0113】 口中での局所投与に呈する薬剤としては風味ベース、通常ショ糖及びアカシア
又はトラガント中に有効成分を含有するロゼンジ、不活性ベース、たとえばゼラ
チン及びグリセリン又はショ糖及びアカシア中に有効成分を含有するパスチル、
及び適する液体キャリヤー中に有効成分を含有する洗口剤が挙げられる。
【0114】 溶液又は懸濁液を鼻腔に通常の手段、たとえば点滴器、ピペット又はスプレー
によって直接に投与する。薬剤は単一又は多様- 投薬形で供給される。点滴器又
はピペットの場合、これは前もって決った適当な量の溶液又は懸濁液を投与する
患者に投与することによって達成される。スプレーの場合、これはたとえば計量
して噴霧するスプレーポンプによって達成される。
【0115】 呼吸器官への投与はエアゾール製剤によって達成される。このエアゾール中に
有効成分を適する噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえ
ばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフ
ルオロエタン、二酸化炭素又は他の適するガスで加圧パックして供給する。エア
ゾールはまた界面活性剤、たとえばレシチンを通常含有する。薬剤の投薬量は計
量バルブの供給によって調節される。
【0116】 あるいは有効成分を、乾燥粉末の形でたとえば適する粉末ベース、たとえば乳
糖、でんぷん、でんぷん誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース
及びポリビニルピロリドン(PVP)中の化合物の粉末混合物の形で供給する。
通常、粉末キャリヤーは鼻腔内でゲルを形成する。粉末製剤は、単位投薬形の形
で、たとえばゼラチンのカプセル又はカードリッジ、又は発泡パックの形で存在
し、これから粉末を吸入器によって投与する。
【0117】 呼吸器官への投与を意図する製剤(鼻腔製剤を含む)中で、化合物はたとえば
5ミクロン又はそれ以下の大きさの小粒サイズを一般に有する。この様な粒子サ
イズは従来公知の方法、たとえば微粒子への細砕化によって得られる。
【0118】 所望の場合、有効成分の遊離を維持する適した製剤を使用する。 薬剤は、単位投薬形であるのが好ましい。この様な形で、薬剤を有効成分の適す
る量を含有する単位投薬形に再分割する。単位投薬形は、包装された薬剤、薬剤
の別々の量を含有するパッケージ、たとえば包装された錠剤、カプセル、及び小
瓶又はアンプル中の粉末であってよい。単位投薬形はまたカプセル、錠剤、カツ
シエ又はロゼンジそれ自体であるか又は包装された形でこれらのいずれかの適す
る数であってもよい。
【0119】 経口投与用錠剤又はカプセル及び静脈内投与用液体及び連続注入剤が好ましい
製剤である。
【0120】 製剤及び投与方法に関する更に詳しい説明は、Remington’sPha
rmaceuticalSciences(MaackPublishingC
o.,Easton,PA)の最新版中に見出される。
【0121】 治療上有効な薬用量とは、症状又は状態を改善する有効成分のその量を意味す
る。治療上の有効性及び毒性、たとえばED50及びLD50、は細胞培養又は実験
動物において標準の薬理処理方法によって測定することができる。治療効果と毒
性効果の薬用量割合は治療指標であって、比率LD50/ED50によって表わすこ
とができる。大きい治療指標を示す薬学的調合物が好ましい。
【0122】 投与される薬用量は、当然のことながら治療される患者の年齢、体重及び状態
並びに投与経路、投薬形態及び投薬治療プログラム(regimen)、及び所望される
結果に慎重に適合されねばならず、正確な薬用量は当然医師によって決定されね
ばならない。
【0123】 実際の薬用量は治療される疾患の性質及び過酷さ及び投与経路に依存し、更に
その量は医師の裁量にまかされており、所望の治療効果を生じるために本発明の
特定の状況に薬用量を適合させることによって変化させることができる。単位投
薬形あたり有効成分約0.1〜約500mg、好ましくは約1〜約100mg、
最も好ましくは約1〜約10mgを含有する調合物が治療的処置に適当であると
現在考えられている。
【0124】 有効成分を、1日1回又は数回の薬用量で投与することができる。満足のいく
結果は、ある場合、0.1μg/kg(静脈内)及び1μg/kg(腹腔内)ほ
どの低い薬用量で得ることができる。薬用量範囲の上限は約10mg/kg(静
脈内)及び100mg/kg(腹腔内)であると現在見なされる。好ましい範囲
は、一日あたり約0.1μg/kg〜約10mg/kg(静脈内)及び約1μg
/kg〜約100mg/kg(腹腔内)である。 治療法 本発明の化合物は、重要なnAChRモジュレーターであり、したがってコリ
ン作動性機能障害に係る一連の病気の及びnAChRモジュレーターの活性に応
答する一連の障害の治療に有用である。
【0125】 別の観点において、本発明はヒトを含めた動物生体の疾患、障害又は症状──
───その疾患又は障害はニコチンアセチルコリンレセプター(nAChR)モ
ジュレーターの作用に応答する──を治療又は緩和する方法であって、該方法が
本発明の化合物の治療上有効な量をこれを必要とするヒトを含めた動物生体に投
与する工程からなることを特徴とする、上記治療又は緩和する方法に関する。
【0126】 本発明の範囲で、“治療”なる用語は処置、予防又は軽減を含み、そして“疾
患”なる用語は病気、疾病、障害及び当該疾患に係わる体の異常を含む。
【0127】 好ましい実施態様において、治療される疾患又は障害は中枢神経系の疾患、平
滑筋収縮に起因する又は関連する疾患又は障害、内分泌腺障害、神経変性に起因
する又は関連する疾患又は障害、炎症に起因する又は関連する疾患又は障害、苦
痛、化学物質乱用の中止に起因する禁断症状である。
【0128】 更に好ましい実施態様において、中枢神経系の疾患又は障害は不安、認知障害
、学習欠陥、記憶−欠損及び機能障害、アルツハイマー病、注意欠陥、注意欠陥
過活動性障害、パーキンソン病、ハンチングトン病、筋萎縮性側索硬化症、ジル
・ド・ラ・ツレット症候群、うつ病、躁病、躁鬱病、精神分裂、強迫性障害(O
CD)、パニック障害、摂食障害、たとえば神経性食欲不振、過食症及び肥満、
睡眠発作、侵害受容(nociception)、AIDS−痴呆症、老人性痴呆症、神経障
害、自閉症、読書障害、遅発性ジスキネジー、運動亢進症、癲癇、過食症、外傷
後症候群、対人恐怖症、慢性疲労症候群、睡眠障害、仮性痴呆、ガンザー症候群
、月経前症候群、遅い黄体期症候群、慢性疲労症候群、無言症、トリコチロマニ
ア及び時差ボケである。
【0129】 他の好ましい実施態様において、平滑筋収縮に起因する又は関連する疾患又は
障害は、痙攣性障害、狭心症、早産、痙攣、下痢、喘息、癲癇、遅発性ジスキネ
ジー、運動亢進症、早熟射精及び勃起障害である。
【0130】 第三の好ましい実施態様において、内分泌腺障害は甲状腺中毒症、褐色細胞腫
、高血圧及び不整脈である。
【0131】 第四の好ましい実施態様において、神経変性疾患は短期の無酸素症及び神経変
性である。
【0132】 第五の実施態様において、炎症に起因する又は関連する疾患又は障害は炎症性
皮膚障害、たとえばしゅさ性挫瘡、クーロン病、炎症性腸疾患、潰瘍性毛様体炎
、及び下痢である。
【0133】 第六の実施態様において、苦痛は軽い、穏やかな又は激しい、急性、慢性又は
習慣的特徴のある苦痛、偏頭痛に起因する苦痛、術後の苦痛、又は幻想肢痛であ
る。
【0134】 第三の好ましい実施態様において、依存性物質はニコチン含有物質、たとえば
タバコ、オピオイド、たとえばヘロイン、コカイン又はモルフィン、ベンゾジア
ゼピン又はベンゾジアゼピン様ドラッグ、又はアルコールである。
【0135】 適する投薬量は投与の厳密なモード、投与される形態、投与の対象となる症状
、患者及び患者の体重及び更に担当する医者又は獣医の好み又は経験に通常基づ
いて1日1回又は2回投与で、1日あたり有効物質約0.1〜約500mg、よ
り好ましくは1日あたり有効物質約10〜約70mgであると現在考えられてい
る。 実施例 次の例によって本発明を詳述するが、これらが請求項に記載される本発明の範
囲に何らの限定を与えるものではない。
【0136】 空気に敏感な試剤又は中間体を伴うすべての反応を窒素下に、そして無水溶剤
中で行う。硫酸マグネシウムを後処理で乾燥剤として使用し、溶剤を減圧下に蒸
発させる。
【0137】 例1 ピリジルピペラジン 方法A 4−メチル−1−(3−ピリジル)−ピペラジンフマル酸塩(化合物1A1) 1−(3−ピリジル)−ピペラジン(0.35g,2.1mmol)、ギ酸(
1.0g,21.7mmol)、ホルムアルデヒド(0.64g,37%)及び
水(2ml)を有する溶液を15時間還流攪拌する。混合物を蒸発させ、水酸化
ナトリウム(30ml、1M)を添加し、生成物を3回酢酸エチル(15ml)
で抽出する。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノー
ルの混合物(9:1)の添加によって得る。収量0.21g,34%。融点14
4.5−145.9℃。
【0138】 1−(5−ペンチルオキシ−3−ピリジル)−4−メチル−ピペラジンフマル
酸塩(化合物1A2) 上記化合物を方法Aにしたがって製造する。融点113.6−115.1℃。
【0139】 1−[5−(トランス−ヘキサ−2−エン−1−イル−3−ピリジル]−4−
メチル−ピペラジンフマル酸塩(化合物1A3) 上記化合物を方法Aにしたがって製造する。融点113.0 −114.9 ℃。
【0140】 方法B 1−(3−ピリジル)−ピペラジンフマル酸塩(化合物1B1) 1−(3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルピペラジン(1.3g
,4.9mmol)、トリフルオロ酢酸(11.3g,99mmol)及びジク
ロロメタン(50ml)を有する溶液を15時間還流攪拌する。混合物を蒸発さ
せる。水酸化ナトリウム(30ml、4M)を添加する。生成物を3回ジクロロ
メタン(50ml)で抽出し、油状物として単離する。収量0.72g,90%
。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混合物
(9:1)の添加によって得る。融点161.7−164.8℃。
【0141】 方法C 1−(3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルピペラジン(化合物1
C1) 3−ブロモピリジン(7.8g,49.4mmol)、1−t.−ブトキシカ
ルボニルピペラジン(9.2g,49.4mmol)、テトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(O)(286mg,0.247mmol)、カリウ
ムt.−ブトキシド(11.1g,98.8mmol)及び無水トルエン(10
0ml)の混合物を0.5時間80℃で攪拌する。水(100ml)を添加し、
混合物を3回酢酸エチル(75ml)で抽出する。シリカゲル上でジクロロメタ
ン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてクロマトグラフ
ィーによって精製して、目的化合物が油状物として生じる。収量1.34g,1
0%。
【0142】 方法D 1−(5−エトキシ−3−ピリジル)ピペラジンフマル酸塩(化合物1D1) 3−クロロ−5−エトキシピリジン(6.5g,45.8mmol)、ピペラ
ジン(19.1g,229mmol)、カリウムt.−ブトキシド(11.2g
,91.6mmol)及び1,2−ジメトキシエタン(150ml)の混合物を
1時間還流攪拌する。水酸化ナトリウム水溶液(1M、100ml)を添加し、
混合物を2回酢酸エチル(150ml)で抽出する。シリカゲル上でジクロロメ
タン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてクロマトグラ
フィーによって精製して、目的化合物が生じる。収量4.6g,48%。対応す
る塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1
)の添加によって得る。融点160.0−161.2℃。
【0143】 1−[5−(ブトキシ)−3−ピリジル]−1,5−ジアザシクロオクタンフ
マル酸塩(化合物1D2) 上記化合物を方法Dにしたがって3−クロロ−5−(ブトキシ)−ピリジンか
ら3日間室温で攪拌して製造する。1,5−ジアザシクロオクタンをJ.Hernande
z-Mora "Derivatives of 1,5-diazacyclooctane" Oh.D. Dissertation, Univers
ity of Michigan (1959)にしたがって製造する。融点146−148℃。
【0144】 1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−4−エチル−ピペラジンフマル酸塩(
化合物1D3) 1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−ピペラジン(1.4g,6.8mmo
l)、トリエチルアミン(0.69g,6.8mmol)、ブロモエタン(0.88
g、8.1 mmol)及びジメチルホルムアミド(25ml)の混合物。水酸化ナ
トリウム水溶液(1M、50ml)を添加し、混合物を2回酢酸エチル(50m
l)で抽出する。シリカゲル上でジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア
水(89:10:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製して、目的化合
物が生じる。収量0.75g,47%。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジ
エチルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る。融点14
4.8−145.9℃。
【0145】 1−(5−メトキシ−3−ピリジル)−4−エチル−ピペラジンフマル酸塩(
化合物1D4) 上記化合物を1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−4−エチル−ピペラジン
にしたがって製造する。融点147.9−148.3℃。
【0146】 1−エチル−1−(5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−4−エチル−ピペ
ラジンフマル酸塩(化合物1D5) 上記化合物を1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−4−エチル−ピペラジン
にしたがって製造する。融点128.7−130.5℃。
【0147】 例2 ピリジルホモピペラジン 方法A 4−メチル−1−(3−ピリジル)−ホモピペラジン(化合物2A1) 1−(3−ピリジル)−ホモピペラジン(0.42g,2.4mmol)、ギ
酸(3.3g,71.7mmol)、ホルムアルデヒド(2.1g,37%)及
び水(10ml)を有する溶液を15時間還流攪拌する。混合物を蒸発させて、
水酸化ナトリウム(15ml、4M)を添加し、生成物を2回酢酸エチル(15
0ml)で抽出する。生成物が油状物として得られる。収量0.46g,100
%。
【0148】 3,5−ビス−(N,N’−ホモピペラジニル)−ピリジンフマル酸塩(化合
物2A2) 上記化合物を1−[5−1−(4−t.−ブトキシカルボニルホモピペラジニ
ル)−3−ピリジル]ホモピペラジンから方法Aにしたがって製造する。対応す
る塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1
)の添加によって得る。融点134−136℃。
【0149】 4−ベンジル−1−(3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2
A3) ジメチルホルムアミド(40ml)中の1−(3−ピリジル)−ホモピペラジ
ン(0.54g,3.0mmol)、炭酸カリウム(0.42g,3.0mmo
l)、臭化ベンジル(0.56,3.3mmol)を1時間80℃で攪拌する。
水(100ml)を添加し、混合物を2回酢酸エチル(25ml)で抽出する。
収量0.39g,49%。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテ
ルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る。融点148.4−14
9.0℃。
【0150】 1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−4−エチル−ホモピペラジンフマル酸
塩(化合物2A4) 上記化合物を4−ベンジル−1−(3−ピリジル)−ホモピペラジンにしたが
って製造する。融点130.9−133.1℃。
【0151】 1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−4−プロピル−ホモピペラジンフマル
酸塩(化合物2A5) 上記化合物を4−ベンジル−1−(3−ピリジル)−ホモピペラジンにしたが
って製造する。融点96.5−97.5℃。
【0152】 1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−4−(プロプ−2−エン−1−イル)
−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2A6) 上記化合物を室温で4−ベンジル−1−(3−ピリジル)−ホモピペラジンに
したがって製造する。融点119.2−124.1℃。
【0153】 方法B 1−(3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2B1) 1−(3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペラジン(0.
91g,3.3mmol)、トリフルオロ酢酸(7.5g,66mmol)及び
ジクロロメタン(30ml)を有する溶液を15時間還流攪拌する。混合物を蒸
発させる。水酸化ナトリウム(30ml、4M)を添加する。生成物を3回ジク
ロロメタン(30ml)で抽出し、油状物として単離する。収量0.50g,8
5%。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混
合物(9:1)の添加によって得る。融点172.1−172.9℃。
【0154】 1−[5−(プロピル−1,2−エポキシ−1−オキシ)−3−ピリジル]−
ホモピペラジン(化合物2B2) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点135.2 −139.0 ℃。
【0155】 1−(5−フェニルアセチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩
(化合物2B3) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点155.2 −157.8 ℃。
【0156】 1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合
物2B4) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点172.2 −173.4 ℃。
【0157】 1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩
(化合物2B5) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点213−216℃。
【0158】 1−(5,6−ジブロモ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合
物2B6) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点191.1 −193.2 ℃。
【0159】 1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩
(化合物2B7) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点188.2 −189.2 ℃。
【0160】 1−(5−ヨード−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2B
8) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点178−180℃。
【0161】 1−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸
塩(化合物2B9) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点210−212℃。
【0162】 1−(6−ブロモ−5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフ
マル酸塩(化合物2B10) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点154−155℃。
【0163】 1−(6−ブロモ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマ
ル酸塩(化合物2B11) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点128.6℃。
【0164】 1−(6−クロロ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマ
ル酸塩(化合物2B12) 上記化合物を方法Bにしたがって製造する。融点183−185℃。
【0165】 方法C 1−(3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペラジン(化合
物2C1) 3−ブロモピリジン(3.95g,25.0mmol)、1−t.−ブトキシ
カルボニルピペラジン(5.0g,25.0mmol)、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(O)(145mg,0.125mmol)、カリ
ウムt.−ブトキシサイド(6.1g,50.0mmol)及び無水トルエン(
75ml)の混合物を4時間80℃で攪拌する。水(100ml)を添加し、混
合物を3回酢酸エチル(50ml)で抽出する。シリカゲル上でジクロロメタン
、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてクロマトグラフィ
ーによって精製して、目的化合物が油状物として生じる。収量0.92g,13
%。
【0166】 方法D 1−(5−メトキシ−3−ピリジル)ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2D
1) 3−ブロモ−5−メトキシピリジン(5.6g,30.0mmol)、ホモピ
ペラジン(15.0g,150mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(O)(173mg,0.15mmol)、カリウムt.−ブト
キシサイド(6.7g,60mmol)及び無水トルエン(150ml)の混合
物を4時間80℃で攪拌する。水(100ml)を添加し、混合物を7回酢酸エ
チル(150ml)で抽出する。シリカゲル上でジクロロメタン、メタノール及
び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製
して、目的化合物が油状物として生じる。収量3.5g,56%。対応する塩を
フマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添
加によって得る。融点161−162℃。
【0167】 方法E 1−[(5−メトキシ−メトキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジンフマル
酸塩(化合物2E1) 3−クロロ−5−メトキシメトキシピリジン(10.0g,57.6mmol
)、ホモピペラジン(28.8g,288mmol)、1,3−ビス−(ジフェ
ニルホスフィノ)プロパンパラジウムジクロライド(170mg,0.29mm
ol)、カリウムt.−ブトキシド(12.9g,115mmol)及び1,2
−ジメトキシエタン(100ml)の混合物を3時間還流攪拌する。水酸化ナト
リウム(1M、100ml)を添加し、混合物を2回酢酸エチル(150ml)
で抽出する。シリカゲル上でジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(
89:10:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物が
遊離塩基として生じる。収量9.7g,71%。対応する塩をフマル酸で飽和さ
れた、ジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る。
融点129.5−131℃。
【0168】 方法F 1−(5−(1−ピロリル)−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(
化合物2F1) 3−クロロ−5−(1−ピロリル)−ピリジン(6.3g,35.3mmol
)、ホモピペラジン(7.06g,70.5mmol)、カリウムt.−ブトキ
シサイド(7.91g,70.5mmol)及び1,2−ジメトキシエタン(1
20ml)の混合物を3時間還流攪拌する。水酸化ナトリウム(1M、100m
l)を添加し、混合物を3回酢酸エチル(100ml)で抽出する。シリカゲル
上でジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用い
てクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物が遊離塩基として生じる。
収量3.45g,40%。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテ
ルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る。融点174−175℃
【0169】 1−[5−(2−エチル−1−ブトキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジン
フマル酸塩(化合物2F2) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点113.7 −115.9 ℃。
【0170】 1−[5−(1−メチル−1−プロプ−2−エン−オキシ)−3−ピリジル]
−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2F3) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点129.5-133.6 ℃。
【0171】 1−[5−(シクロブチルメトキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジンフマ
ル酸塩(化合物2F4) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点158.9-159.9 ℃。
【0172】 1−[5−(ヘキサ−2−エン−オキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジン
フマル酸塩(化合物2F5) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点126.8-130.2 ℃。
【0173】 1−[5−(2−メチル−1−プロプ−2−エン−オキシ)−3−ピリジル]
−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2F6) 上記化合物を方法Fにしたがって、1−[5−(1−メチル−1−プロプ−2
−エン−オキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジンから二重結合の完全な異性
化を確実にするために3日間還流して製造する。融点114.4-116.0 ℃。
【0174】 1−[5−(N−ブチル−N−メチルアミノ)−3−ピリジル]−ホモピペラ
ジンフマル酸塩(化合物2F7) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点140.5-141.8 ℃。
【0175】 1−[5−(N−ピロリジニル)−3−ピリジル]−ホモピペラジンフマル酸
塩(化合物2F8) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点141.5-143.0 ℃。
【0176】 1−[5−(N−アゼチジニル)−3−ピリジル]−ホモピペラジンフマル酸
塩(化合物2F9) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点143.5-146.9 ℃。
【0177】 1−[5−(1−(4−t.−ブトキシカルボニルホモピペラジニル)−3−
ピリジル]−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2F10) 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジンから上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点184 −186 ℃。
【0178】 1,4−ビス−[5−エトキシ−3−ピリジル]−ホモピペラジンフマル酸塩
(化合物2F11) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点155-156 ℃。
【0179】 1,4−ビス−[5−(1−プロピル−1−エン−オキシ)−3−ピリジル]
−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2F12) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点156-158 ℃。
【0180】 1,4−ビス−[5−(ビニルオキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジンフ
マル酸塩(化合物2F13) 上記化合物を方法Fにしたがって製造する。融点157-158.5 ℃。
【0181】 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジン(化合物2F14) 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−ホモピペラジン(19.0g,74.2
mmol)、ジ−t.−ブチルジカルボネート(16.2g,74.2mmol
)、トリエチルアミン(7.5g,74.2mmol)及びジクロロメタン(2
00ml)の混合物を1時間室温で攪拌する。粗製混合物を、シリカゲル上で溶
剤として酢酸エチル:石油エーテル(1:1)を用いてクロマトグラフィーによ
って精製する。収量16.6g、55%。
【0182】 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジン(化合物2F15) 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジンにしたがって1−(5−クロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジンから製
造する。
【0183】 1−(5−フェニルアセチレニル−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカル
ボニルホモピペラジン(化合物2F16) 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−ホモピペラジン(3.5g,9.8mm
ol)、フェニレンアセチレン(2.0g,19.6mmol)、テトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(100mg,0.086mmol
)、ジエチルアミン(1.4g,19.6mmol)及びテトラヒドロフラン(
50ml)の混合物を5時間還流する。水酸化ナトリウム水溶液(75ml)、
1M)を添加する。混合物を2回酢酸エチルで抽出する。混合物を、シリカゲル
上で溶剤として酢酸エチル:石油エーテル(1:1)を用いてクロマトグラフィ
ーによって精製する。収量0.54g、7.3%。
【0184】 1−(5,6−ジクロロ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホ
モピペラジン(化合物2F17) 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジン(1.56g,5.0mmol)、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチル
ヒダントイン(0.985g,5.0mmol)及びジクロロメタン(50ml
)の混合物を180分間攪拌する。粗製混合物を蒸発させて、シリカゲル上で溶
剤として酢酸エチル:石油エーテル(3:1)を用いてクロマトグラフィーによ
って精製する。収量0.46g、27%。
【0185】 1−(6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボ
ニルホモピペラジン(化合物2F18) 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジン(2.34g,7.5mmol)、N−ブロモスクシンイミド(1.34
g,7.5mmol)及びアセトニトリル(75ml)の混合物を60分間攪拌
する。粗製混合物を蒸発させて、シリカゲル上で溶剤として酢酸エチル:石油エ
ーテル(2:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製する。収量2.5g
、85%。
【0186】 1−(5,6−ジブロモ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホ
モピペラジン(化合物2F19) 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジン(2.68g,7.5mmol)、N−ブロモスクシンイミド(1.34
g,7.5mmol)及びアセトニトリル(75ml)の混合物を30分間攪拌
する。粗製混合物を蒸発させて、シリカゲル上で溶剤として酢酸エチル:石油エ
ーテル(2:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製する。収量3.0g
、92%。
【0187】 1−(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボ
ニルホモピペラジン(化合物2F20) 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジン(2.68g,7.5mmol)、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチル
ヒダントイン(0.89g,4.5mmol)及びアセトニトリル(75ml)
の混合物を45分間攪拌する。粗製混合物を蒸発させて、シリカゲル上で溶剤と
して酢酸エチル:石油エーテル(2:1)を用いてクロマトグラフィーによって
精製する。収量0.80g、51%。
【0188】 方法G 1−(6−クロロ−3−ピリダジニル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物
2G1) 3,6−ジクロロ−3−ピリダジン(5.0g,33.3mmol)、ホモピ
ペラジン(3.36g,33.5mmol)及びトルエン(50ml)の混合物
を0.5時間還流攪拌する。水酸化ナトリウム(50ml、1M)を添加し、混
合物を3回酢酸エチル(100ml)で抽出する。シリカゲル上でジクロロメタ
ン、メタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)を用いてクロマトグラフ
ィーによって精製して、目的化合物が遊離塩基として生じる。収量2.2g,3
1%。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混
合物(9:1)の添加によって得る。融点165−166℃。
【0189】 1−(6−ブロモ−3−ピリダジニル)−1,5−ジアザシクロオクタンフマ
ル酸塩(化合物2G2) 上記化合物を、還流でジオキサンを用いて方法Gにしたがって製造する。 3,6−ジブロモピリダジン[Coad P, Coad RA, Clough S, Hyepock J, Salisb
ury R and Wilkins C; J. Org. Chem. 1963 28 218-221]及び1,5−ジアザシ
クロオクタンを出発化合物として使用する。融点164.5-166.5 ℃。
【0190】 1−(6−ブロモ−3−ピリダジニル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物
2G3) 上記化合物を方法Gにしたがって製造する。融点169−171℃。
【0191】 方法H 1−(3−ピリダジニル)−ホモピペラジン(化合物2H1) 1−(3−クロロ−6−ピリダジニル)−ホモピペラジン(5.56g,26
.1mmol)、炭素上に担持されたパラジウム(2.1g,10%)及びエタ
ノール(150ml)の混合物を水素下で一晩攪拌する。粗製生成物をセライト
によって濾過し、蒸発させる。シリカゲル上でジクロロメタン、メタノール及び
濃アンモニア水(89:10:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製し
て、目的化合物が遊離塩基として生じる。収量2.78g,60%。融点185
.0−186.9℃。
【0192】 1−[5−フェニル−2−エト−1−イル−3−ピリジル]−ホモピペラジン
フマル酸塩(化合物2H2) 上記化合物を方法Hにしたがって1−(5−フェニルアセチレニル−3−ピリ
ジル)−ホモピペラジンから製造する。融点135.8−138.6℃。
【0193】 1−[5−エチル−3−ピリジル]−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2H
3) 上記化合物を方法Hにしたがって1−(5−エチニル−3−ピリジル)−ホモ
ピペラジンから製造する。融点122.8−124.6℃。
【0194】 1−[5−(プロピル−1−エン−オキシ)−3−ピリジル]−4−t.−ブ
トキシカルボニルホモピペラジン(化合物2H4) 1−[5−(プロピル−1−エン−オキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジ
ン(5.0g,21.7mmol)、t.−ブトキシカルボニル無水物(5.7
g,26.0mmol)、トリエチルアミン(4.4g,43.4mmol)及
びジクロロメタン(100ml)の混合物を1時間室温で攪拌する。有機相を2
回水酸化ナトリウム水性混合物(50ml、1M)で洗浄する。シリカゲル上で
ジクロロメタン及びメタノール(19:1)を用いてクロマトグラフィーによっ
て精製して、目的化合物が遊離塩基として生じる。収量5.9g、82%。
【0195】 1−[5−(プロピル−1,2−エポキシ−1−オキシ)−3−ピリジル]−
4−t.−ブトキシカルボニルホモピペラジン(化合物2H5) 1−[5−(プロピル−1−エン−オキシ)−3−ピリジル]−4−t.−ブ
トキシカルボニル−ホモピペラジン(2.0g,5.7mmol)、m−クロロ
過安息香酸(1.3g,7.4mmol)及びクロロホルム(75ml)の混合
物を2時間室温で攪拌する。水酸化ナトリウム(150ml、1M)を添加し、
水性相を捨て、有機相を水酸化ナトリウム(100ml、1M)で洗浄する。シ
リカゲル上でジクロロメタンメタノール及び濃アンモニア水(89:10:1)
を用いてクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物が遊離塩基として生
じる。収量0.89g、45%。
【0196】 方法I 1,4−[α、α’−ビス−(5−エトキシ−3−ピリジル−1−ホモピペラ
ジニル)]−ジメチルベンゼンフマル酸塩(化合物2I1) 1−(5−エトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン(5.0g,22.6
mmol)、トリエチルアミン(2.1g,20.6mmol)及びエタノール
(50ml)の混合物に、α、α’−ジブロモ−p−キシレン(2.7g,10
.3mmol)を室温で添加する。混合物を室温で一晩攪拌する。粗製混合物を
蒸発させて、シリカゲル上でジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水(
89:10:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物が
遊離塩基として生じる。収量0.84g、15%。対応する塩をフマル酸で飽和
された、ジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る
。融点173.0−174.9℃。
【0197】 1,4−[α、α’−ビス−(6−クロロ−3−ピリダジニル−1−ホモピペ
ラジニル)]−ジメチルベンゼンフマル酸塩(化合物2I2) 上記化合物を方法Iにしたがって製造する。融点201−202℃。
【0198】 O,O’−ビス−[5−(1−ホモピペラジニル)−3−ピリジル]−エチレ
ングリコールフマル酸塩(化合物2I3) O,O’−ビス−(5−クロロ−3−ピリジル)−エチレングリコール(3.
0g,10.6mmol)、ホモピペラジン(5.3g,52.8mmol)、
カリウムt.−ブトキサイド(5.9g,52.8mmol)及び1,2−ジメ
トキシエタン(30ml)の混合物を室温で一晩攪拌する。水酸化ナトリウム水
溶液(50ml)を添加し、混合物を3回酢酸エチル(30ml)で抽出する。
粗製混合物を蒸発させて、シリカゲル上でジクロロメタン、メタノール及び濃ア
ンモニア水(79:20:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製して、
目的化合物が遊離塩基として生じる。収量0.57g、13%。対応する塩をフ
マル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添加
によって得る。融点168−171℃。
【0199】 O,O’−ビス−(5−クロロ−3−ピリジル)−エチレングリコール(化合
物(2I4) (O,O’−ビス−[5−(1−ホモピペラジニル)−3−ピリジル]−エチレ
ングリコールに対する反応成分)。
【0200】 エチレングリコール(138.4g,2.23モル)及びナトリウム(12.
3g,0.53モル)を有する混合物を80℃で4時間攪拌する。3,5−ジク
ロロピリジン(66.0g,0.45モル)及びジメチルスルホキシド(300
ml)を100℃で10時間攪拌する。混合物を室温に至らしめる。水酸化ナト
リウム水溶液(1M、600ml)を添加し、混合物を攪拌し、濾過する。目的
化合物を結晶性生成物として単離する(8.7g,6.8%)。融点136−1
38℃。
【0201】 1−[3−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾリル)]ホモピペラジンフ
マル酸塩(化合物2I5) 3,4−ジクロロ−1,2,5,−チアジアゾール(5.0g,32.3mm
ol)及びホモピペラジン(6.47g,64.6mmol)の混合物を溶剤の
不在下で30分間110℃で攪拌する。水酸化ナトリウム水溶液(1M、100
ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出する。粗製混合物
を蒸発させて、シリカゲル上でジクロロメタン、メタノール及び濃アンモニア水
(89:10:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物
が遊離塩基として生じる。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテ
ルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る。収量6.3g, 58%
。融点180−181℃。
【0202】 1−[6−ヨード−3−ピリダジニル]ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2
I6) 5時間ジオキサンの存在下に3,6−ジヨードピリダジンから上記の1−[3
−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾリル)]ホモピペラジンと同一の方法
で上記化合物を製造する。融点182.5−185℃。
【0203】 方法J 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2J
1) 3,5−ジクロロピリジン(50.0g,337.9mmol)及びホモピペ
ラジン(67.7g,675.7mmol)の混合物を溶剤の不在下で40時間
150℃で攪拌する。pHを塩酸(4M、250ml)を添加して6に調整する
。水性相を2回酢酸エチル(2×300ml)で抽出する。水酸化ナトリウム水
溶液(4M、250ml)を添加する。アルカリ性水相を5回ジエチルエーテル
(5×250ml)で抽出する。混合物を蒸発させる。収量29.0g、40%
。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエーテルとメタノールの混合物
(9:1、400ml)の添加によって得られる(16.7g)。融点179−
180℃。
【0204】 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−ホモピペラジン フマル酸塩(化合物2
J2) 上記化合物を方法Jにしたがって製造する。混合物を140で一晩攪拌する。
融点186−187℃。
【0205】 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−1,5−ジアザシクロオクタン フマル
酸塩(化合物2J3) 上記化合物を方法Jにしたがって製造する。混合物を140で一晩攪拌する。
融点186−187℃。
【0206】 1−[5−ブロモ−3−ピリジル]−1,5−ジアザシクロオクタン フマル
酸塩(化合物2J4) 上記化合物を方法Jにしたがって製造する。融点151−153℃。
【0207】 1−(5−ヨード−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニルホモピペ
ラジン(化合物2J5) 1−(5−ヨード−3−ピリジル)−ホモピペラジンに対する出発化合物。
【0208】 ヨードモノクロライド(588mg,3.6mmol)及び無水ジクロロメタ
ン(10ml)を1−(5−トリメチルスタンニル−3−ピリジル)−4−t.
−ブトキシカルボニルホモピペラジン(1.45g、3.3mmol)とジクロ
ロメタン(30ml)の混合物に添加する。混合物を1時間室温で攪拌する。水
酸化ナトリウム水溶液(25ml、1M)を添加する。有機相を分離する。。水
性相をジクロロメタン(25ml)で抽出する。シリカゲル上でジクロロメタン
及びメタノール(19:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製する。目
的化合物が油状物として単離される。収量0.80g、60%。
【0209】 1−(5−トリメチルスタンニル−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカル
ボニルホモピペラジン(化合物2J6) 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニル−ホモピ
ペラジン(3.5g,9.82mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(O)(0.12g,0.10mmol)、ヘキサメチルジチン
(5.0g、15.3mmol)及び1,2−ジメトキシエタン(50ml)の
混合物を2時間還流加熱する。水酸化ナトリウム水溶液(50ml、0.5M)
を添加する。混合物を2 回ジエチルエーテル(2×50ml)で抽出する。一緒
にされた有機相をシリカゲル上でジクロロメタン及びメタノール(16:1)を
用いてクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物が油状物として単離さ
れる。収量4.0g、92%。
【0210】 方法K 1−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジル)−4−(t.−ブトキシカ
ルボニル)−ホモピペラジン(化合物2K1) ブロモスクシンイミド(3.56g,20.0mmol)を1−(5−メトキ
シ−3−ピリジル)−4−t.−ブトキシカルボニル−ホモピペラジン(6.1
4g,20.0mmol)及びアセトニトリル(200ml)の混合物に室温で
添加し、20分間で攪拌する。混合物を蒸発させ、シリカゲル上で溶剤として石
油(1:1)を用いてクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物4.4
g、57%が生じる。
【0211】 1−(6−ブロモ−5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−4−(t.−ブト
キシカルボニル)−ホモピペラジン(化合物2K2) 上記化合物を方法Kにしたがって製造する。
【0212】 1−(6−ブロモ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−4−(t.−ブトキ
シカルボニル)−ホモピペラジン(化合物2K3) 上記化合物を方法Kにしたがって製造する。
【0213】 1−(6−クロロ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−4−(t.−ブトキ
シカルボニル)−ホモピペラジン(化合物2K4) 塩素化剤として1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルダントインを用いて上記
化合物を方法Kにしたがって製造する。
【0214】 1−(3−ピリジル)−1,5−ジアザシクロオクタンフマル酸塩(化合物2
K5) 3−フルオロピリジン(3.0g、30.9mmol)、1,5−ジアザシク
ロオクタン(9.88g、30.9mmol)及び1,4−ジオキサン(3ml
)を18時間、密閉された容器中で160℃に加熱する。水酸化ナトリウム水溶
液(50ml、1M)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×40ml)で抽出す
る。カラムクロマトグラフィーによる精製で油状物として目的化合物の5%(0
.30g、1.6mmol)が生じる。これを対応するフマル酸塩に変える。融
点137.7−141.1℃。
【0215】 ホモピペラジニル−5−ピリド−3−イル−5−ピリド−3−イル−ホモピペ
ラジンフマル酸塩(化合物2K6) 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−ホモピペラジン(7.82g,30.5
mmol)、ヘキサメチルジチン(5.17g,15.3mmol)及びテトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.35g,0.3mmo
l)を1,4−ジオキサンに溶解させ、不活性雰囲気下で48時間100℃で加
熱する。さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.
35g,0.3mmol)を室温で添加し、加熱をもう24時間続ける。水酸化
ナトリウム水溶液(25ml、1M)を添加し、混合物を塩化メチレンで抽出す
る。カラムクロマトグラフィーによる精製で油状物として目的化合物の63%(
3.38g、9.6mmol)が生じる。これを対応するフマル酸塩に変える。
融点216.1℃。
【0216】 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2K
7) 1−(5−アミノ−3−ピリジル)−ホモピペラジン(96mg、0.5mm
ol)を濃塩酸(2.0ml)に溶解させる。亜硝酸ナトリウム(45mg、0
.65mmol)を0℃で添加する。混合物を室温に至らしめ、一晩攪拌する。
混合物を水(20ml)上に注ぎ、10分間還流する。混合物を水酸化ナトリウ
ム水溶液(1.0ml、4M)を添加してアルカリ性にする。混合物を酢酸エチ
ル(3×10ml)で抽出する。生成物を油状物として単離する。収量50mg
(47%)。遊離塩基を対応するフマル酸塩に変える。融点165-167 ℃。
【0217】 1−(6−アミノ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2K
8) 1−(6−ニトロ−3−ピリジル)−ホモピペラジン(1.5g、6.8mm
ol)、二酸化白金(100mg)及びエタノール(200ml、99%)を理
論上の容量(454ml)が消費されるまで45分間水素下で攪拌する。粗製生
成物をセライトによって濾過する。混合物をシリカ−カラムクロマトグラフィー
によって溶剤として塩化メチレン:メタノール(9:1)の混合物及びアンモニ
アの1%を用いて精製する。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチルエー
テルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る。融点120−122
℃。
【0218】 1−(6−ニトロ−3−ピリジル)−ホモピペラジンフマル酸塩(化合物2K
9) 3−ブロモ−6−ニトロ−ピリジン(1.4g、6.9mmol)及びホモピ
ペラジン(2.1g、21mmol)を混合し、70℃で45分間攪拌する。粗
製生成物を蒸発させて、シリカ−カラムクロマトグラフィーによって溶剤として
塩化メチレン:メタノール(9:1)の混合物及びアンモニアの1%を用いて精
製する。収量1.2g(79%)。対応する塩をフマル酸で飽和された、ジエチ
ルエーテルとメタノールの混合物(9:1)の添加によって得る。融点223−
225℃。
【0219】 3−ブロモ−6−ニトロ−ピリジン(化合物2K10) 濃硫酸(90ml)を過酸化水素(60ml、10%)に0℃で添加する。2
−アミノ−5−ブロモピリジン(8.7g、50mmol)及び濃硫酸(120
ml)を0℃で徐々に添加する。混合物を室温で18時間攪拌する。粗製混合物
を氷上に注ぎ、結晶が沈殿する。結晶を水酸化ナトリウム(100ml、1M)
及び塩化メチレン(100ml)と一緒にする。生成物(GC−MSによる)を
有機相から単離する。収量6.1g(60%)。融点146−148℃。
【0220】 例3 生物学的活性 脳中のニコチン性AChレセプターは、骨格筋中に見い出されるレセプターと
異なるサブユニットから成る5つの部分から成る構造である。哺乳類中の7種の
α- サブユニット(α2-α7 、α9) 及び3種のβ- サブユニット (β2-β4)の
存在は、分っている。
【0221】 ニコチンに高い親和性を有する主なサブタイプは、α4 サブユニット及びβ2 サブユニットから成る。
【0222】 コチン性AChレセプターに対する本発明の化合物の親和性は、下記の様に、 3 H- エピバチジン結合、 3H- α- ブンガロトキシン結合及び 3H- シチジン
結合の試験管内阻害に関して3つのテストで調べる。
【0223】 3H- シチジン結合の試験管内阻害(検定法I) ニコチンへの高い親和性を有する主なサブタイプはα4 及びβ2 サブユニット
から成る。後者のタイプの nAChRs を、ニコチンアゴニスト 3H−シチジン
によって選択的に標識することができる。組織調製: その他に明記しない限り、0〜40Cで調製を行う。雄性ウスターラッ
ト(150-250g) から得られた大脳皮質をウルトラタラックスホモジナイザーを用
いて120mM NaCl、5mMKCl、1mM MgCl2 及び2.5mM CaCl2 を含
有するトリス、HCl(50mM, pH7.4)15ml中で20秒間ホモジナイズする。
ホモジナートを10分間27.000×g で遠心分離する。上澄みを捨て、ペレットを
新鮮な緩衝液中で再懸濁し、2秒間遠心分離する。最終ペレットを新鮮な緩衝液
(原組織1gあたり35ml)中に再懸濁し、結合検定に使用する。 検定法: ホモジナート500μlを有するアリコートを、テスト溶液25μl及
3H- シチジン(最終濃度1nM)25μlに加え、混合し、20Cで90分間
インキュベートする。非特異的結合を(−)-ニコチン(100μM 、最終濃度)
を用いて測定する。インキュベーション後、サンプルを氷冷緩衝液5mlに加え
、吸引下にワットマンGF/Cガラスファイバーフィルター上に直接注ぎ、直ち
に氷冷緩衝液2×5mlで洗滌する。フィルター上の放射能の量を通常の液体シ
ンチレーション計数器によって測定する。特異的結合は、全結合から非特異的結
合を差し引いたものである。
【0224】 3H -α- エピパチジン結合の試験管内阻害(検定法II) エピパチジンは、Ecuadoran カエル Epipedobates tricolorの皮膚から予め単
離され、神経単位ニコチンレセプターに対して高い親和性を有することが見い出
されたアルカロイドである。このアルカロイドはそこで強力なアゴニストとして
作用する。 3H- エピバチジンは、ラット脳内で2つの部位に結合し、その双方
は神経単位ニコチンレセプターと一致する薬理学的特徴及び類似の脳領域分布を
有する(Hougling等, Mol. Pharmacol. 1995 48, 280-287) 。
【0225】 3H- エピバチジンに対する高い親和性結合部位はニコチンレセプターのα4 β2 サブタイプに最も確実に結合する。低い親和性部位の同一性はまだ知られて
いない;これが第二ニコチンレセプターを又は同一レセプター中で第二部位を示
すのか分らない。α- ブンガロトキシンの 3H- エピバチジン結合部位への競合
に,無力であること、測定されたどちらの部位もα7 サブユニットから成るニコ
チンレセプターを示さないことから分かる。組織調製: その他に明記しない限り、0〜40Cで調製を行う。雄性ウスターラッ
ト(150-250g)から得られた前脳(÷小脳)をウルトラタラックスホモジナイザー
を用いてトリス、HCl(50mM,pH7.4)20ml中で10〜20秒間ホモ
ジナイズする。組織懸濁液10分間27.000×g で遠心分離する。上澄みを捨て、
ペレットを新鮮な緩衝液20ml中で10分間27.000×g で遠心分離して3回洗
滌し、最終ペレットを新鮮な緩衝液(原組織1gあたり400ml)中に再懸濁
し、結合検定に使用する。
【0226】 検定法:ホモジナート2.0mlを有するアリコートを、テスト溶液0.10
0ml及び 3H- エピバチジン(最終濃度0.3nM)0.100mlに加え、
混合し、室温で60分間インキュベートする。非特異的結合を(−)-ニコチン(
30μM、最終濃度)を用いて測定する。インキュベーション後、サンブルを吸
引下にワットマンGF/Cガラスファイバーフィルター(少なくとも20分間、
0.1%PEI中に予め浸漬されている)上に直接注ぎ、直ちに氷冷緩衝液2×
5mlで洗滌する。フィルター上の放射能の量を通常の液体シンチレーション計
数器によって測定する。特異的結合は、全結合から非特異的結合を差し引いたも
のである。
【0227】 3H -α- ブンガロトキシン結合ラット脳の試験管内阻害 (検定法III) α- ブンガロトキシンは、Elapidaeヘビ Bungarus multicinctusの毒液から単
離されたペプチドであり(Mebs 等, Biochem. Biophys. Res. Commun., 1971 44(
3),711) 、神経単位- 及び神経筋- ニコチンレセプターに対して高い親和性を有
する。上記トキシンはそこで強力なアンタゴニストとして作用する。 3H- α-
ブンガロトキシンは、ラット脳内できわめてまれな分布パターンをもってラット
脳中の単一部位に結合する(Clarke等, J. Neurosci. 5, 1307-1315(1985))。 3 H- α- ブンガロトキシンは、脳中に見い出されるα7 サブユニットイソホルム
及び神経筋接合部中に見い出されるα1 イソホルムによって産生されるnAC
hRを標識する(Changeaux, Fidia Res. Found. Neurosci. Found. Lect. 4, 2
1-168(1990))。機能上、卵母細胞中に発現するα7 ホモ- オリゴマーは、神経筋
レセプターよりも大きいカルシウム浸透性を有し、ある場合にはNMDAチャネ
ルよりも大きいカルシウム浸透性を有する(Seguela 等, J. Neurosci. 13,596-
604(1993))。組織調製: その他に明記しない限り、0〜40Cで調製を行う。雄性ウスターラッ
ト(150-250g) から得られた大脳皮質をウルトラタラックスホモジナイザーを用
いて118mM NaCl、4.8mM KCl、1.2mM MgSO4 及び
2.5mM CaCl2 を含有する20mMヘペス(Hepes) 緩衝液 (pH7.5)15
ml中で10秒間ホモジナイズする。組織懸濁液を10分間27.000×g で遠心分
離する。上澄みを捨て、ペレットを新鮮な緩衝液20ml中で、10分間27.000
×g で遠心分離して2回洗滌し、最終ペレットを0.01%BSAを含有する新
鮮な緩衝液(原組織1gあたり35ml)中に再懸濁し、結合検定に使用する。
検定法:ホモジナート500μlを有するアリコートを、テスト溶液25μl及
3H- ブンガロトキシン(最終濃度2nM)25μlに加え、混合し、370C
で2時間インキュベートする。非特異的結合を(−)-ニコチン(1μM、最終濃
度)を用いて測定する。インキュベーション後、サンプルを0.05%PEIを
含有する氷冷ヘペス緩衝液5mlに加え、吸引下にワットマンGF/Cガラスフ
ァイバーフィルター(少なくとも6時間0.1%PEI中に予め浸漬されている
)上に直接注ぎ、直ちに氷冷緩衝液2×5mlで洗滌する。フィルター上の放射
能の量を通常の液体シンチレーション計数器によって測定する。特異的結合は、
全結合から非特異的結合を差し引いたものである。
【0228】 これらの実験の結果を下記表1に表わす。
【0229】 生体内結合活性
【0230】
【表1】
【0231】 これらの結果はニコチン性アセチルコリンレセプター、特にnAchRサブタ
イプα4β2に対する本発明の化合物の優れた結合親和性及び選択性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/551 A61K 31/551 51/00 A61P 25/00 A61P 25/00 25/02 25/02 25/04 25/04 25/16 25/16 25/28 25/28 25/30 25/30 25/34 25/34 C07D 213/65 C07D 213/65 213/74 213/74 401/04 401/04 401/14 401/14 403/04 403/04 405/14 405/14 417/04 417/04 A61K 43/00 49/02 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ニールセン・エルゼベート・エースターガ ート デンマーク国、バレルップ、ペデルストル プベイ 93、ニューロサーチ・アクティー ゼルスカブ (72)発明者 オルゼン・グンナール・エム デンマーク国、バレルップ、ペデルストル プベイ 93、ニューロサーチ・アクティー ゼルスカブ Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA02 BA51 CA02 CA03 CA39 CA42 CA52 CB02 CB08 CB10 DA01 EA01 4C063 AA01 AA03 AA05 BB01 BB08 CC34 CC36 CC39 CC62 CC71 DD12 DD28 DD36 EE01 4C084 AA12 MA02 NA14 ZA012 ZA022 ZA082 ZA152 ZA162 ZA212 ZC392 4C085 HH03 HH20 KA26 4C086 AA02 AA03 BC17 BC50 BC57 BC82 GA02 GA07 GA08 GA12 GA16 MA02 MA03 MA05 NA14 ZA01 ZA08 ZA15 ZA16 ZA21 ZC39

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】標識された又は標識されていない形での一般式I 【化1】 で表わされるジアザシクロアルカン誘導体又は式II、III又はIV 【化2】 のいずれかによって表わされるその二量体化合物、そのあらゆる対掌体、そのあ
    らゆる混合物、そのNオキシド又はその薬学的容認された塩 {式中、 nは1,2又は3であり; mは0.1又は2であり; Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ア ルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アルコキシピリジル基又はアル ケンオキシピリジル基であるか; 又は 式II中の“−R−B−R−”は単結合架橋(”−”、すなわちR及びBは 存在しない)又は式“R−R−”の架橋基(すなわちBは存在しない)、又 は式“−R−”の架橋基(すなわちRは二量体を構成する2個の化合物のう ちの1個だけに存在しない)を示すか;又は 式IV中の“R−B−R1 ”は単結合架橋(”−”、すなわちR、B及びR 1 は存在しない)又は式“R−R1 −”の架橋基(すなわちBは存在しない )を示すか;又は 式IV中の“R−B”は単結合架橋(”−”、すなわちR及びBは存在せず 、R1 は存在する)を示す;又は R及びR1 は同一であり、そして単環状5〜6員成ヘテロ環状残基を示し、こ のヘテロ環状残基はアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコ キシ、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シクロア ルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケニ ル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオキシ 、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、アル ケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメタン スルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN,ア ミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式−C COR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又は −OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又はアル キルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよい;そし て R1 は単環状5〜6員成ヘテロ環状残基を示し、 このヘテロ環状残基はアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアル コキシ、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シクロ アルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオキ シ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、ア ルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式− COOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又 は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又はア ルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよいか; 又は このヘテロ環状残基はアリール基によって置換されていてよく、このアリー ル基は場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア ルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、 アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OC F3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキ シムによって1回以上置換されていてよいか;又は このヘテロ環状残基は式“−X−アルキル−Y−アルキル”で表わされる基 に置換されていてよく、この式中、X及びYは相互に独立してO(エポキシ )、S,NH、N−アルキル又はSeを示し、アルキルは場合によりアルコ キシ又はアルキルチオによって置換されている;又は このヘテロ環状残基は式“−X−(ALK)o −アリール”で表わされる基 によって置換されていてよく、この式中、XはO,S,NH、N−アルキル 又はSeを示し、“ALK”はアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し 、アリールは場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオ キシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 , −OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はア シルオキシムによって1回以上置換されていてよく、o は0又は1であるか ;又は このヘテロ環状残基は式“−X−(ALK)o −Z”で表わされる基によっ て置換されていてよく、この式中、“ALK”はアルキル、アルケニル又は アルキニルを示し、XはO,S,NH、N−アルキル又はSeを示し、Zは 5又は6員成単環状ヘテロ環状残基であり、このヘテロ環状残基は場合によ りアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アル キニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ 、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN, アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はアシルオキシムによって 1回以上置換されていてよく、o は0又は1であるか;又は このヘテロ環状残基は別の単環状5〜6員成ヘテロ環状残基によって置換さ れていてよく、この付加的なヘテロ環状残基はアルキル、シクロアルキル、 シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロア ルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン 、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、ア ルキルオキシム又はアシルオキシムによって1回以上置換されていてよいか ;又は このヘテロ環状残基は式“(ALK)o −HET”で表わされる基によって 置換されていてよく、この式中、“ALK”はアルキル、アルケニル又はア ルキニルを示し、oは0又は1を示し、HETは非芳香族ヘテロ環状残基を 示すか;又は あるいは R1 は二環状ヘテロ環状残基を示し、この二環状残基はベンゼン環に縮合され た5〜6員成単環状ヘテロ環状残基からなり、 この二環状残基はアルキル、アルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、シクロ アルキル、アルコキシシクロアルキル、シクロアルコキシアルコキシ、シク ロアルキルアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルケニル、アルコキシアル ケニル、アルキニル、アルコキシアルキニル、アルケンオキシ、アルキンオ キシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルセレノ、 アルケニルセレノ、アルキニルセレノ、メチレンジオキシ、トリフルオロメ タンスルホニルオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN ,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム、アシルオキシム、又は式 −CCOR3 ,−CONR2 3 ,−NH−CO2 2 ,−NH−COR2 又は−OCO−NR2 3 (式中、R2 及びR3 は相互に独立して水素又は アルキルを示す。)で表わされる基によって1回以上置換されていてよいか ;又は この二環状ヘテロ環状残基はアリール基によって置換されていてよく、この アリール基は場合によりアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケンオ キシ、アルキンオキシ、メチレンジオキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 , −OCF3 ,−CN,アミノ、ニトロ、オキシム、アルキルオキシム又はア シルオキシムによって1回以上置換されていてよいか;又は この二環状ヘテロ環状残基は別の単環状5〜6員成ヘテロ環状残基によって 置換されていてよく、この付加的なヘテロ環状残基は場合によりアルキル、 シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アル コキシ、シクロアルコキシ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、メチレンジ オキシ、ハロゲン、−OH,−CF3 ,−OCF3 ,−CN,アミノ、ニト ロ、オキシム、アルキルオキシム又はアシルオキシムによって1回以上置換 されていてよいか;又は 式III中の“−R1 −B−R1 −”は単結合架橋(”−”、すなわちR1 及 びBは存在しない)又は式“R1 −R1 −”の架橋基(すなわちBは存在し ない)、又は式“−R1 −”の架橋基(すなわちR1 は二量体を構成する2 個の化合物のうちの1個だけに存在しない)を示すか;又は 式IV中の“R1 −B−R”は単結合架橋(”−”、すなわちR、B及びR1 は存在しない)又は式“R1 −R−”の架橋基(すなわちBは存在しない) を示すか;又は 式IV中の“R1 −B”は単結合架橋(”−”、すなわちR1 及びBは存在せ ず、Rは存在する)を示す;又は R及び(又は)R1 はこれらが結合する窒素原子と一緒になってアルキル−オ ニウム塩、ジアルキル−オニウム塩、シクロアルキル−オニウム塩、アルキ ル−シクロアルキル−オニウム塩、ジシクロアルキル−オニウム塩、アルキ ル−シクロアルキルアルキル−オニウム塩、シクロアルキル−シクロアルキ ルアルキル−オニウム塩、又はジシクロアルキルアルキル−オニウム塩を示 し、そして Bは単結合架橋(”−”、すなわちBは存在しない)又は式“−ALK−”, “−ALK−X−ALK−”,“−X−ALK−X−”,“−PHE−”, “−X−PHE−X−”又は“−ALK−PHE−ALK−”の架橋要素[ 式中、“ALK”は単結合架橋(”−”、すなわちALKは存在しない)又 はアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、“PHE”はフェニレン( ベンゼン−ジイル)基を示し、XはO、S、NH、N−アルキル又はSeを 示す]を示す。}。
  2. 【請求項2】ジアザシクロアルカン残基がイミダゾリジン、ピリジン、1,
    3−ジアザシクロヘキサン、ピペラジン、ホモピペラジン、1,4−ジアザシク
    ロオクタン又は1,5−ジアザシクロオクタンである、請求項1記載のジアザシ
    クロアルカン誘導体。
  3. 【請求項3】 R1 がピリジニル、ピリダジニル、キノリニル又はイソキノ
    リニルを示し、このヘテロアリール残基は場合によりアルキル、アルコキシ、シ
    クロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルケニル、アルコキシア
    ルキニル、アルキニル、アルケニル、アルケニルチオ、アルキルセレノ、アルコ
    キシシクロアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルチオ、アリールアルキル
    チオ、アルケンオキシ、アルキンオキシ、カルボキシルアミド、アリールアルキ
    ルチオ、アリールチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ハ
    ロゲン;フェニル;アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ又はニトロによ
    って置換されたフェニル;単環状5〜6員成ヘテロ環状残基;アルキル、アルコ
    キシ、ヒドロキシ、アミノ又はニトロによって置換された単環状5〜6員成ヘテ
    ロ環状残基;二環状ヘテロ環状残基;又はアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、
    アミノ又はニトロによって置換された二環状5〜6員成ヘテロ環状残基を示す、
    請求項1記載のジアザシクロアルカン誘導体。
  4. 【請求項4】 R1 が、 5−(1−ヘプチニル)−3−ピリジル; 5−(1−ヘキシニル)−3−ピリジル; 5−(1−ペンチニル)−3−ピリジル; 5−(1−ブチニル)−3−ピリジル; 5−(1−プロピニル)−3−ピリジル; 5−エチレンチオ−3−ピリジル; 5−(1−プロピレンチオ)−3−ピリジル; 5−(1−ブチレンチオ)−3−ピリジル; 5−(1−ペンチレンチオ)−3−ピリジル; 5−エチレンセレノ−3−ピリジル; 5−(1−プロピレンセレノ)−3−ピリジル; 5−(1−プチレンセレノ)−3−ピリジル; 5−(1−ペンチレンセレノ)−3−ピリジル; 5−メチルセレノ−3−ピリジル; 5−エチルセレノ−3−ピリジル; 5−プロピルセレノ−3−ピリジル; 5−ブチルセレノ−3−ピリジル; 1−[5−(1−ブチル−N−メチルアミノ)−3−ピリジル]; 5−(N−アザシクロブテニル)−3−ピリジル; 5−(N−2−ピロリニル)−3−ピリジル; 5−(N−3−ピロリニル)−3−ピリジル; 5−N−(1,4,5,6−テトラヒドロピリジニル)−3−ピリジル; 5−N−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル)−3−ピリジル; 5−(ホモピペラジニル)−3−ピリジル; 5,6−ジブロモ−3−ピリジル; 5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジル; 6−ブロモ−5−クロロ−3−ピリジル; 6−ブロモ−3−ピリジル; 5,6−ジクロロ−3−ピリジル; 6−フルオロ−3−ピリジル; 6−ヨード−3−ピリジル; 5−クロロ−6−フルオロ−3−ピリジル; 5−クロロ−6−ヨード−3−ピリジル; 5−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジル; 5−ブロモ−6−ヨード−3−ピリジル; 6−フルオロ−ピリダジニル; 6−ヨードピリダジニル; 5−ペンチルオキシ−3−ピリジル; 5−(トランス−ヘキサ−2−エン−1−イル−オキシ)−3−ピリジル; 5−ブトキシ−3−ピリジル; 5−メトキシ−3−ピリジル; 5−プロピルオキシ−3−ピリジル; 5−ホノピペラジニル−3−ピリジル; 5−エトキシ−3−ピリジル; 5−プロピル−1,2−エポキシ−1−オキシ−3−ピリジル; 5−フェニルアセチニル−3−ピリジル; 5−(2−エチル−1−ブトキシ)−3−ピリジル; 5−(1−メチル−1−プロプ−2−エン−オキシ)−3−ピリジル; 5−(シクロブチルメチトキシ)−3−ピリジル; 5−(ヘキサ−2−エン−オキシ)−3−ピリジル; 5−(2−メチル−1−プロプ−1−エン−オキシ)−3−ピリジル; 5−(1−ピペリジニル)−3−ピリジル; 5−(N−アザシクロヘプチル)−3−ピリジル; 5−(N−アザシクロオクタニル)−3−ピリジル; 又は 5−(1−モルホリニル)−3−ピリジルを示す、請求項1記載のジアザシクロ
    アルカン誘導体。
  5. 【請求項5】標識された又は標識されていない形での当該化合物が、 5−(1−ヘプチニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−ヘキシニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−ペンチニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−ブチニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−プロピニル)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−エチレンチオ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−プロピレンチオ)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−ブチレンチオ)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−ペンチレンチオ)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−エチレンセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−プロピレンセレノ)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−ブチレンセレノ)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−ペンチレンセレノ)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−メチルセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−エチルセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−プロピルセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−ブチルセレノ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(1−アザシクロブテン)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(ジヒドロ−ピロール)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(テトラヒドロピリジン)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−(ホモピペラジン)−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5,6−ジヒドロ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 6−フルオロ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 6−ヨード−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−クロロ−6−フルオロ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−クロロ−6−ヨード−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−ブロモ−6−フルオロ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−ブロモ−6−ヨード−3−ピリジル−ホモピペラジン; 6−フルオロ−ピリダジン−ホモピペラジン; 6−ヨード−ピリダジン−ホモピペラジン; 5−ペンチルオキシ−3−ピリジル−ホモピペラジン; 5−ペンチルオキシ−3−ピリジル−ピペラジン; 5−(トランス−ヘキサ−2−エン−1−イル−オキシ)−3−ピリジル−ホモ
    ピペラジン; 5−(トランス−ヘキサ−2−エン−1−イル−オキシ)−3−ピリジル−ピペ
    ラジン; 5−ブトキシ−3−ピリジル−1,5−ジアザシクロオクタン; 5−メトキシ−3−ピリジル−4−エチル−ピペラジン; 4−メチル−1−(5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−ピペラジン; 5−エトキシ−3−ピリジル−4−エチル−ホモピペラジン; 5−エトキシ−3−ピリジル−4−プロピル−ホモピペラジン; 5−エトキシ−3−ピリジル−4−(プロプ−2−エン−1−イル)−ホモピペ
    ラジン; 5−プロピル−1,2−エポキシ−1−オキシ−3−ピリジル−ホモピペラジン
    ; 5−フェニルアセチレニル−3−ピリジル−ホモピペラジン; 1−(5−(2−エチル−1−ブトキシ)−3−ピリジル)−ホモピペラジン;
    1−(5−(1−メチル−1−プロプ−2−エン−オキシ)−3−ピリジル)−
    ホモピペラジン; 1−(5−(シクロブチルメトキシ)−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−(ヘキサ−2−エン−オキシ)−3−ピリジル)−ホモピペラジン;
    1−(5−(2−メチル−1−プロプ−1−エン−オキシ)−3−ピリジル)−
    ホモピペラジン; 1,4−ビス−[5−エトキシ−3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1,4−ビス−[5−(1−プロピル−1−エン−オキシ)−3−ピリジル]−
    ホモピペラジン; 1−(5−ヨード−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−[5−(N−アゼチジニル)−3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1,4−ビス−[5−(ビニルオキシ)−3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1−[5−フェニル−2−エト−1−イル−3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1−[5−エチル−3−ピリジル]−ホモピペラジン; 1−[3−(4−クロロ−1,2,5−チアジアゾリル)]−ホモピペラジン; 1−(5−クロロ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ブロモ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−[5−クロロ−3−ピリジル]−1,5−ジアザシクロオクタン; 1−[5−ブロモ−3−ピリジル]−1,5−ジアザシクロオクタン; 1−(3−ピリジル)−1,5−ジアザシクロオクタン; 1−(6−アミノ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ニトロ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−[3−(1,2,5−チアジアゾリル)]−ホモピペラジン; 1−[3−(1,3,4−チアジアゾリル)]−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
    ン; 1−(6−クロロ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ブロモ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ヨード−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−フルオロ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−クロロ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
    ン; 1−(6−クロロ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ブロモ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ヨード−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−フルオロ−5−エテニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エテニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−エテニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エテニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロペン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
    ン; 1−(6−クロロ−5−プロペン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ブロモ−5−プロペン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ヨード−5−プロペン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−フルオロ−5−ブテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−クロロ−5−ブテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ブテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ブテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ペンテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
    ン; 1−(6−クロロ−5−ペンテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ブロモ−5−ペンテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ヨード−5−ペンテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−フルオロ−5−エチル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エチル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−エチル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エチル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−クロロ−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−クロロ−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−メトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−エトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エトキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−プロピルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ビニルオキシ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(3−ピリジル)−1,5−ジアザシクロオクタン; 1−(6−ニトロ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−アミノ−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−クロロ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−エチニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
    ン; 1−(6−クロロ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ブロモ−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ヨード−5−プロピン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−フルオロ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−クロロ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ブロモ−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−ヨード−5−ブチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(6−フルオロ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジ
    ン; 1−(6−クロロ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ブロモ−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(6−ヨード−5−ペンチン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン
    ; 1−(5−エテニル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−プロペン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ブテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ペンテン−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−プロプ−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ブト−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 1−(5−ペント−1−イル−3−ピリジル)−ホモピペラジン; 又は そのあらゆる対掌体、そのあらゆる混合物、そのNオキシド又はその薬学的容認
    された塩である、請求項1記載のジアザシクロアルカン誘導体。
  6. 【請求項6】式IIIにおいて“−R1 −B−R1 −”が単結合架橋(”−
    ”、すなわちR1 及びBは存在しない)又は式“R1 −R1 −”の架橋基(すな
    わちBは存在しない)、又は式“−R1 −”の架橋基(すなわちR1 は二量体を
    構成する2個の化合物のうちの1個だけに存在しない)を示すか;又は Bが式“−X−ALK−X−”(式中、“ALK”はC1-4 アルキルを示す)で
    表わされる架橋基であるか又はBが式“−ALK−PHE−ALK−”の架橋要
    素(式中、“ALK”はC1-4 アルキルを示し、“PHE”はフェニレン基を示
    す)で表わされる架橋基である、請求項1記載の式IIIで表わされるジアザシ
    クロアルカン誘導体。
  7. 【請求項7】標識された又は標識されていない形での当該化合物が、 3,5−ビス−(N,N’−ホモピペラジニル)−ピリジン; 1,4−[α、α’−ビス−(5−エトキシ−3−ピリジル−1−ホモピペラジ
    ニル)]−ジメチルベンゼン; 1,4−[α、α’−ビス−(6−クロロ−3−ピリダジニル−1−ホモピペラ
    ジニル)]−ジメチルベンゼン; O,O’−ビス−[5−(1−ホモピペラジニル)−3−ピリジル]−エチレン
    グリコール;又は ホモピペラジニル−5−ピリド−3−イル−5−ピリド−3−イル−ホモピペラ
    ジン;又は そのあらゆる対掌体、そのあらゆる混合物、そのNオキシド又はその薬学的容認
    された塩である、請求項6記載のジアザシクロアルカン誘導体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のジアザシクロアルカン誘導
    体又はその薬学的に容認された付加塩の治療上有効な量を、少なくとも1種の薬
    学的に容認されたキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調合物。
  9. 【請求項9】ヒトを含めた哺乳類の疾患、障害又は症状─────その疾患
    、障害又は症状はnAChRモジュレーターの活性に応答する──の、診断、治
    療、予防又は緩和用薬学的調合物の製造に、請求項1〜7のいずれかに記載のジ
    アザシクロアルカン誘導体を使用する方法。
  10. 【請求項10】 治療される疾患が苦痛、中枢又は末梢神経系の疾患、平滑
    筋収縮に、神経変性に、炎症に、化学物質乱用に起因する疾患又は化学物質摂取
    の中止に起因する禁断症状、たとえば禁煙の援助である、請求項9記載の使用方
    法。
  11. 【請求項11】中枢又は末梢神経系の疾患がアルツハイマー病、パーキンソ
    ン病、記憶−欠損又は注意欠陥過活動性障害である、請求項9記載の使用方法。
  12. 【請求項12】 ヒトを含めた動物生体の疾患、障害又は症状─────そ
    の疾患、障害又は症状nAChRモジュレーターの活性に応答する──を診断、
    治療、予防又は緩和する方法であって、該方法が請求項1〜7のいずれかに記載
    のジアザシクロアルカン誘導体の治療上有効な量をこれを必要とするヒトを含め
    た動物生体に投与する工程からなることを特徴とする、上記診断、治療、予防又
    は緩和する方法。
  13. 【請求項13】 苦痛、中枢又は末梢神経系の疾患、平滑筋収縮に、神経変
    性に、炎症に、化学物質乱用に起因する疾患又は化学物質摂取の中止に起因する
    禁断症状、たとえば禁煙を治療する、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 中枢又は末梢神経系の疾患、たとえばアルツハイマー病、
    パーキンソン病、記憶−欠損又は注意欠陥過活動性障害を治療する、請求項12
    記載の使用方法。
JP2000614237A 1999-04-26 2000-04-19 ヘテロアリールジアザシクロアルカン類、その製造方法及びその使用方法 Withdrawn JP2002543070A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199900571 1999-04-26
DKPA199900571 1999-04-26
DK199901504 1999-10-20
DKPA199901504 1999-10-20
PCT/DK2000/000202 WO2000064885A1 (en) 1999-04-26 2000-04-19 Heteroaryl diazacycloalkanes, their preparation and use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543070A true JP2002543070A (ja) 2002-12-17

Family

ID=26064237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614237A Withdrawn JP2002543070A (ja) 1999-04-26 2000-04-19 ヘテロアリールジアザシクロアルカン類、その製造方法及びその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7064118B2 (ja)
EP (1) EP1175416B1 (ja)
JP (1) JP2002543070A (ja)
CN (1) CN1348449A (ja)
AT (1) ATE245153T1 (ja)
AU (1) AU773830B2 (ja)
CA (1) CA2367695A1 (ja)
DE (1) DE60003911T2 (ja)
NZ (1) NZ514021A (ja)
WO (1) WO2000064885A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500220A (ja) * 2003-05-27 2007-01-11 アボット・ラボラトリーズ (1s,5s)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンは有効な鎮痛剤である
JP2012505834A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 サイコジェニックス・インコーポレーテッド ニコチン性アセチルコリン受容体リガンドおよびその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312456B2 (ja) 2000-10-13 2009-08-12 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ ニコチン性レセプターアゴニスト及びモノアミン作動性物質の組み合わせ作用による情動障害の治療法
DE60215172T2 (de) 2001-07-06 2007-08-30 Neurosearch A/S Neue verbindungen, deren herstellung und verwendung
WO2005014655A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
US20070191815A1 (en) 2004-09-13 2007-08-16 Chrono Therapeutics, Inc. Biosynchronous transdermal drug delivery
EP1870401A4 (en) * 2005-04-06 2011-06-15 Msd Kk 1,4-SUBSTITUTED PIPERAZINE DERIVATIVE
EP1977746B8 (en) 2007-04-02 2014-09-24 Parkinson's Institute Methods and compositions for reduction of side effects of therapeutic treatments
ES2325049B2 (es) * 2008-02-21 2010-03-16 Universidade De Santiago De Compostela Deteccion y cuantificacion de iminas ciclicas basada en la union competitiva a receptores nicotinicos de acetilcolina.
ES2357934B2 (es) * 2009-10-19 2011-09-08 Universidad De Santiago De Compostela Uso de un espirolido analogos y derivados para el tratamiento y/o la prevencion de patologias relacionadas con las proteinas tau y b-amiloide.
CN103619825B (zh) * 2011-07-01 2015-10-14 瑞敏德股份有限公司 可用于治疗神经退化性疾病的1,2,4-噻二唑-5-基哌嗪衍生物
JP2018511355A (ja) 2015-01-28 2018-04-26 クロノ セラピューティクス インコーポレイテッドChrono Therapeutics Inc. 薬剤送達方法及びシステム
JP2020503950A (ja) 2017-01-06 2020-02-06 クロノ セラピューティクス インコーポレイテッドChrono Therapeutics Inc. 経皮薬剤送達の装置及び方法
CA3101966A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Morningside Venture Investments Limited Drug delivery methods and systems
CN111808907B (zh) * 2019-10-09 2021-07-09 北京原基华毅生物科技有限公司 调整觉醒的物质及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025617A (en) * 1974-10-03 1977-05-24 Millmaster Onyx Corporation Anti-microbial quaternary ammonium co-polymers
SE421695B (sv) * 1975-04-21 1982-01-25 Merck & Co Inc Sett att framstella piperazinylpyraziner
US4163849A (en) * 1978-03-17 1979-08-07 Merck & Co., Inc. Piperazinylpyrazines
US4179563A (en) * 1978-05-19 1979-12-18 Warner-Lambert Company 3-Aryloxy-substituted-aminopyridines and methods for their production
US5001125A (en) * 1984-03-26 1991-03-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Anti-virally active pyridazinamines
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
ES8802151A1 (es) * 1985-07-31 1988-04-01 Janssen Pharmaceutica Nv Un procedimiento para la preparacion de nuevos piridazinaminas.
GB8603120D0 (en) * 1986-02-07 1986-03-12 Pfizer Ltd Anti-dysrhythmia agents
US5019574A (en) * 1988-09-30 1991-05-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 3,4-diaminoquinoline and 3,4-diamino-5,6,7,8-tetrahydroquinoline compounds useful for improving psychoneural function
US4994456A (en) * 1989-03-01 1991-02-19 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Pyridinecarboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US5080754A (en) 1990-07-20 1992-01-14 The Research Foundation Of State University Of Ny Method for reducing brightness reversion in lignin-containing pulps and article of manufacture thereof
US5607936A (en) * 1994-09-30 1997-03-04 Merck & Co., Inc. Substituted aryl piperazines as neurokinin antagonists
US5929281A (en) 1996-04-19 1999-07-27 Tosoh Corporation Process for producing heterocyclic aromatic amine or arylamine
HU226859B1 (en) * 1997-10-27 2009-12-28 Neurosearch As Phenyl- or heteroaryl-homopiperazines, their use and medicaments containing them
AU747815B2 (en) * 1998-02-19 2002-05-23 Kowa Co., Ltd. Cyclic amide compounds
JP4312456B2 (ja) * 2000-10-13 2009-08-12 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ ニコチン性レセプターアゴニスト及びモノアミン作動性物質の組み合わせ作用による情動障害の治療法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500220A (ja) * 2003-05-27 2007-01-11 アボット・ラボラトリーズ (1s,5s)−3−(5,6−ジクロロ−3−ピリジニル)−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタンは有効な鎮痛剤である
JP2012505834A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 サイコジェニックス・インコーポレーテッド ニコチン性アセチルコリン受容体リガンドおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2367695A1 (en) 2000-11-02
DE60003911D1 (de) 2003-08-21
CN1348449A (zh) 2002-05-08
US7064118B2 (en) 2006-06-20
US20060100192A1 (en) 2006-05-11
DE60003911T2 (de) 2004-05-27
NZ514021A (en) 2001-09-28
EP1175416A1 (en) 2002-01-30
US7282494B2 (en) 2007-10-16
AU4100600A (en) 2000-11-10
WO2000064885A1 (en) 2000-11-02
AU773830B2 (en) 2004-06-10
EP1175416B1 (en) 2003-07-16
US20020045618A1 (en) 2002-04-18
ATE245153T1 (de) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6552012B2 (en) Heteroaryl diazabicycloalkanes, their preparation and use
US6815438B2 (en) Heteroaryl-diazabicycloalkanes
US7060699B2 (en) Aryl and heteroaryl diazabicycloalkanes, their preparation and use
JP2002543070A (ja) ヘテロアリールジアザシクロアルカン類、その製造方法及びその使用方法
AU2001265831A1 (en) Aryl and heteroaryl diazabicycloalkanes, their preparation and use
JP2004538268A (ja) Cns−モジュレーターとしての新規ヘテロアリール−ジアザビシクロアルカン類
JP2009526776A (ja) 新規なジアザビシクロアルカン誘導体及びその医療上の使用
JP2002531456A (ja) 8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−2−エン及び−オクタン誘導体
JP2001522846A (ja) アザ環−エーテル誘導体及びこれをニコチン性achレセプターモジュレーターとして使用する方法
AU2003227522A1 (en) 3-substituted quinuclidines and their use
JP2009526024A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストとしての3−ヘテロアリール−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体
KR20100125307A (ko) 니코틴성 아세틸콜린 수용체의 조절제로서 유용한 신규한 1,4-디아자-비사이클로[3.2.2]노닐 옥사디아졸릴 유도체
JP2010536726A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体リガンドとして有用な新規1,4−ジアザ−ビシクロ〔3.2.2〕ノニルヘテロアリール誘導体
JPS61204186A (ja) ピリダジノピロロイソキノリン誘導体
JP2006522069A (ja) ベンズイミダゾール誘導体及びこれをgabaa受容体複合体をモジュレートするために使用する方法
JP2009526777A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体作用薬としての3,9−ジアザビシクロ(3.3.1)ノナ−3−イル−アリールメタノン誘導体
JPH11508539A (ja) 新規の置換アザ環式化合物
MXPA06008748A (es) Derivados arildiazabiciclos como moduladores del receptor colinérgico

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703