[go: up one dir, main page]

JP2002542933A - コロナ放電反応器 - Google Patents

コロナ放電反応器

Info

Publication number
JP2002542933A
JP2002542933A JP2000615331A JP2000615331A JP2002542933A JP 2002542933 A JP2002542933 A JP 2002542933A JP 2000615331 A JP2000615331 A JP 2000615331A JP 2000615331 A JP2000615331 A JP 2000615331A JP 2002542933 A JP2002542933 A JP 2002542933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
corona discharge
power supply
chamber
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615331A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン シドニー カーロウ
マーティン ハート
ノーマン ジョーゲンセン
ロバート フランシス キング
ロイ マクアダムス
フィオナ ウィンターボトム
Original Assignee
アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー filed Critical アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JP2002542933A publication Critical patent/JP2002542933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0849Corona pulse discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流入ダクト(2)と流出ダクト(3)との間に位置決めされ、且つそれらと連通し、各々、円筒形の外側電極構造物(303)と軸線方向の内側電極構造物(302)とを有する、複数の垂直に取り付けられたコロナ放電反応器チャンバー(4)と、反応器チャンバーの内側電極と垂直整列状態に位置決めされ、内側電極に直接接続され、各々、加工すべきガス媒体が関連した反応器チャンバーの中を通るとき、加工すべきガス媒体にコロナ放電を励起させるのに十分な大きさの電圧パルスを生じさせるようになった高圧パルス電源と、加工すべきガス媒体の、反応器の中を通る流量をバランスさせるための手段と、各高圧パルス電源(8)に接続された低圧電源と、高圧パルス電源をして高圧パルスを所定の時間関係でコロナ放電反応器チャンバーに付与させるために、低圧電源の作用を制御するようになった制御ユニット(13)と、を有することを特徴とするコロナ放電反応器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コロナ放電によって気相の中の又は気相によって運ばれる材料の加
工のための反応器に関する。
【0002】
【従来の技術】
コロナ放電によって活性化された化学種を使用して気相中で加工を行うための
、技術の開発に相当な努力が費やされている。コロナ放電は、物体の近くの局部
電界がガス媒体の電気絶縁破壊電圧を超えるとき、ガス媒体中で起こる。或る既
存のコロナ放電反応器は、ガス媒体用の流入口及び流出口を有するチャンバーと
、軸線方向の内側電極と、内側電極を取り囲む円筒形の外側電極と、からなる。
このような反応器内の電気放電は、内側電極から外側電極に向かって延びるスト
リーマーからなる。反応器の中を通るガス媒体の効果的な加工のために、できる
だけ多くのコロナ放電を生じさせることが必要である。なぜならば、このような
ストリーマーを含まないスペースが、ガス媒体の加工に関するかぎり、デッドス
ペースであるからである。
【0003】 あるタイプの周知のコロナ放電反応器では、中心電極はワイヤーの形態をとっ
ている。しかしながら、中心ワイヤー電極タイプのコロナ放電反応器における電
界の急速な低下は、ストリーマーの分布がワイヤーの位置に非常に敏感であるこ
とを意味する。この現象は、反応器の中を通るガス媒体を処理することができる
効率を制限する。
【0004】 既存の中心ワイヤー電極コロナ放電反応器は、数センチの直径及び数十センチ
の長さを有する。合理的な容積のガスを加工するために、大流量が要求され、こ
のことは、加工すべき媒体の反応器チャンバー内の残留時間を短くするばかりで
なく、空力効果により中心電極の機械的不安定性を増す傾向がある。それ故に、
既存のコロナ放電反応器は、その有効性が本質的に制限される。
【0005】 他のコロナ放電反応器、(例えば、本発明者らによる初期の英国特許第228
2738号、米国特許第5041145号、米国特許第5268151号、又は
米国特許第4966666号参照)は、より大きな直径を有する中心電極を利用
している。なかんずく、このことは、同じ電圧で中心電極の領域における電界勾
配を減少させるが、有効なコロナ放電を維持するのであれば、内側電極と外側電
極との間の分離についての制限が依然として残る。コロナ放電反応器の長さを単
に増やすだけでは、ガスの流れ抵抗が過大になるので、その問題は解決しない。
また、コロナ放電反応器はパルス方法で作動し、活動するパルスが中心電極の長
さを通り抜けるのに要する時間は、コロナ放電反応器の長さを制限する他の要因
をもたらす。
【0006】 英国特許第2008369号の明細書は、各々中心ワイヤー電極を有する複数
の並列な電気放電チャンバーを含むオゾン発生器を開示している。ワイヤーは、
その端が二つの格子構造物によって支持され、その構造物一方に共通の給電ワイ
ヤーが接続され、使用中、この給電ワイヤーに直流電圧が加えられる。
【0007】 装置を直流モードで作動するとき、交流の電流分布の作用を考慮する必要はな
い。
【0008】 英国特許第1589394号は、多数の並列のコロナ放電チャンバーを有する
オゾン発生器を開示し、パルスの直流、交流、或いは両電位の混合を生じさせる
単一の電源が使用されるが、放電チャンバーに供給される電力の分布を、大きさ
か時間のいずれかの点で等しくする試みがなされていない。
【0009】 米国特許第4495043号は、単一のパルス交流電源に接続される複数のオ
ゾン発生チャンバーがあるオゾン発生器を開示している。しかしながら、オゾン
発生チャンバーは同時に、或いは連続的に作動されないが、パルス交流モードで
連続的に作動され、各パルスの持続時間は、オゾン発生チャンバーの中を通るオ
ゾン発生ガスのパルスの通過時間と関連し、所定のオゾン発生チャンバーに付与
されたパルス間の間隔は、1つの電力パルスによって発生されたオゾンが、次ぎ
の電力パルスがそのオゾン発生チャンバーに付与される前にチャンバーから離さ
れるような間隔である。
【0010】 その特許は、主として、電源の設計と関係する。オゾン発生チャンバー間の電
気的な関係の問題は、全く扱われていない。
【0011】 米国特許第5009858号は、共通の電源から並列に作動される多数のチャ
ンバー内に無声電気放電によってオゾンを発生させるオゾン発生器を開示してい
る。1つのオゾン発生チャンバーともう一つのオゾン発生チャンバーとの間の電
気的な関係は、全く論じられていないが、オゾン発生チャンバーが連続的な交流
モードで作動されることは明らかである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、電気的に活性化された化学種によるガス媒体の加工用のコロ
ナ放電反応器の改良形態を提供することにある。
【0013】 用語ガス媒体は、媒体の1つ又は2つ以上の成分が、エーロゾル、又は気相に
よって運ばれる微粉砕固形物の形態をなしている場合を含む。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、流入ダクト及び流出ダクトと、流入ダクトと流出ダクトとの
間に位置決めされ、且つそれらと連通し、各々、円筒形の外側電極構造物と軸線
方向の内側電極構造物とを有する複数の垂直に取り付けられたコロナ放電反応器
チャンバーと、反応器チャンバーの内側電極と近接した垂直整列状態に位置決め
され、内側電極に直接接続され、各々加工すべきガス媒体が関連した反応器チャ
ンバーの中を通るとき、加工すべきガス媒体にコロナ放電を励起させるのに十分
な大きさの電圧パルスを生じさせるようになった高圧パルス電源と、加工すべき
ガス媒体の、反応器の中を通る流量をバランスさせるための手段と、各高圧パル
ス電源に接続された低圧電源と、高圧パルス電源をして高圧パルスを所定の時間
関係でコロナ放電反応器チャンバーに付与させるために、低圧電源の作用を制御
するようになった制御ユニットと、を有する、ガス媒体の加工用のモジュールコ
ロナ放電反応器を提供する。
【0015】 本発明の特定な実施形態では、反応器は、流入ダクトと流出ダクトとの間に連
続して2つの反応器の群に配置され、加工すべきガス媒体の、反応器チャンバー
のを通る流量をバランスさせるための手段は、各対の反応器チャンバー間に位置
する流量制御装置からなる。
【0016】 簡単な形態の流量制御装置は、較正されたオリフィス板である。
【0017】 コロナ放電反応器は磁気的にやかましい装置であるから、好ましくは少なくと
もコロナ放電反応器チャンバーには、磁気遮蔽が設けられる。
【0018】 今、本発明を、例示として、添付図面を参照して説明する。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1及び図2を参照すると、モジュールコロナ放電反応器1が流入ダクト2及
び流出ダクト3からなる。10個のコロナ放電反応器チャンバー4(以下に記載
)が流入ダクト2と流出ダクト3との間に位置決めされ、これらのチャンバー4
は、流入ダクト2と流出ダクト3との間に連続して、反応器チャンバー4の5対
群に配置される。一対の各反応器チャンバー4は、継手フランジ6で終わる所定
長さのダクト5によって結合される。オリフィス板7が継手フランジ6の間に挟
まれ、このオリフィス7は、継手フランジ6間のガスケットとして作用する。オ
リフィス板7の孔は、反応器1の最初の組立の際に、反応器1内で加工すべきガ
ス媒体の、反応器チャンバー4の中を通る流量を等しくするように形成されてい
る。所望ならば、オリフィス板7を、ゲートバルブのような、調節可能なバルブ
で置き替えてもよく、そのようにすると、各対の反応器チャンバー4の中を通る
ガス流量及び又は反応器チャンバー4の加工効率をモニターし、且つ反応器チャ
ンバー4の中を通る流量を、反応器1によるガス媒体の加工を全体として最適に
するように変化させるための能力を与える。各反応器チャンバー4の中心電極の
延長部9に直接接続された高圧パルス電源8が、各反応器チャンバー4の下に取
付けられている。反応器チャンバー4と高圧パルス電源8との間の接続延長部9
は、シールカラー10によってダクト2及び3内に適所に保持された絶縁スリー
ブの中で流入ダクト2及び流出ダクト3の中をそれぞれ通る。反応器チャンバー
4及び高圧パルス電源8は、反応器1が作動しているときに、反応器1からの磁
気雑音の放出を最小にするために、金属遮蔽体11で包囲されている。説明した
本発明の実施形態では、金属遮蔽体11は、フレーム12に取り付けられ、且つ
シールされた金属のダイヤモンド型のシートである。
【0020】 高圧パルス電源8は制御ユニット13に接続され、この制御ユニット13は、
高圧パルス電源8をして高圧パルスを接続延長部9を経て反応器チャンバー4の
中心電極に所定の時間関係で(普通は同時に)付与させるために、低圧電源から
の活性化パルスを高圧パルス電源8に加えるように構成されている。
【0021】 図面の図3を参照すると、各反応器チャンバー4は外側円筒ケーシング301
からなり、該ケーシング内に軸線方向の中心電極組立体302及び同軸の外側電
極組立体303がある。反応器チャンバー4のケーシング301は、上フランジ
304と下フランジ305とをそれぞれ有する。上フランジ304は、反応器チ
ャンバー4をフランジ306と共に、各対の反応器チャンバー4をつなぐダクト
5に連結するのに使用される。下フランジ305は、反応器チャンバー4をフラ
ンジ307に連結するのに使用され、このフランジ307によって、反応器チャ
ンバー4をダクト2又は3のどちらか適当であるものに取り付けることができる
。上中心電極支持体308及び下中心電極支持体309が、フランジ304とフ
ランジ306との間及びフランジ305とフランジ307との間にそれぞれ位置
決めされる。
【0022】 下中心電極支持体309はまた、外側電極組立体303を位置決めするのに役
立つ。上電極支持体308及び下電極支持体309には、流れ整流孔310が形
成され、これら支持体は、適当な対のフランジ304とフランジ306との間、
及びフランジ305とフランジ307との間のガスケットとしても作用するよう
に、絶縁性であり且つ十分に変形可能である材料で作られる。約300℃までの
気体温度で電極支持体308,309として使用するのに適した材料は、ポリテ
トラフルオロエチレンである。
【0023】 内側電極組立体302は、ハステロイCとして知られている合金で作られた管
311からなり、所定長さの管313によって分離されたディスク312のスタ
ックが取り付けられ、管313及びディスク312の双方ともハステロイCで作
られている。ディスク312は、分離管313の直径よりも大きな直径を有する
。最も下のディスク312は、内側電極組立体302の延長部9がダクト2又は
3の中を通るので、内側電極組立体302の延長部9を取り囲む絶縁スリーブ3
15の上端に形成されたカラー314の上に位置する。内側電極組立体302の
上端は、ポリテトラフルオロエチレンで作られた位置決めスピゴット316によ
って上電極支持体308に位置決めされる。
【0024】 外側電極組立体303は、12本の等間隔をなしたロッド319及びナット3
20に取り付けられ、且つこれらによって一緒に締め付けられた管318によっ
て分離されたたくさんのディスク317のスタックで作られている。外側電極組
立体全体301もまた、合金ハステロイCで作られている。
【0025】 反応器チャンバー4及び直接接続された高圧パルス電源8の垂直な配列は、電
気的に効率がよいばかりではなく、曲げ応力が反応器チャンバー4に、特に反応
器チャンバー4の中心電極302に加えられないようにし、その結果、それぞれ
内側電極組立体302のディスク312と外側電極組立体303のディスク31
7との間の間隙が、変わらないことを保証する。
【0026】 連続した対の反応器チャンバー4は、反応器によって占有される床面積を減ら
し、流入ダクト2及び流出ダクト3を共に近くに配置することを可能にし、この
ことは操作上便利である。
【0027】 本発明は、前述の例示の詳細に限定されない。一例として、10個のコロナ放
電反応器チャンバー4の配列を説明している。10個より多い或いは少ないコロ
ナ放電反応器チャンバーを、要求される運転性能に従って採用してもよいことが
明らかである。内側電極302についてのハステロイCの使用を記述しているが
、他の金属又は金属合金を、電極が作動するのに必要とされるガス環境に応じて
採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の概略的な斜視図である。
【図2】 図1に示す本発明の実施形態の正面図である。
【図3】 図1の実施形態に含まれる、コロナ放電反応器チャンバーの縦断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハート マーティン イギリス エスエヌ7 8ビーエイ オッ クスフォードシャー ファーリンドン セ ダー ロード 4 (72)発明者 ジョーゲンセン ノーマン イギリス アールジー6 4ユーユー バ ークシャー リーディング ロウワー ア ーリー カットブッシュ レーン プラン ターズ ロッジ (72)発明者 キング ロバート フランシス イギリス オーエックス14 5ディーエッ クス オックスフォードシャー アービン ドン メドウサイド 51 (72)発明者 マクアダムス ロイ イギリス オーエックス11 7エスティー オックスフォードシャー ディドコット アッパー ウェイ ファーロング 7 (72)発明者 ウィンターボトム フィオナ イギリス アールジー4 7エスイー バ ークシャー リーディング ケイヴァーシ ャム プライオリー アヴェニュー 20 Fターム(参考) 4G075 AA03 AA07 AA61 BA01 CA18 DA02 EB01 EC21 EE02 EE04 EE31 FC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入ダクト(2)と流出ダクト(3)とを有するガス媒体の
    加工用のモジュールコロナ放電反応器であって、 流入ダクト(2)と流出ダクト(3)との間に位置決めされ、且つそれらと連
    通し、各々、円筒形の外側電極構造物(303)と軸線方向の内側電極構造物(
    302)とを有する、複数の垂直に取り付けられたコロナ放電反応器チャンバー
    (4)と、 反応器チャンバーの内側電極と垂直整列状態に位置決めされ、内側電極に直接
    接続され、各々、加工すべきガス媒体が関連した反応器チャンバーの中を通ると
    き、加工すべきガス媒体にコロナ放電を励起させるのに十分な大きさの電圧パル
    スを生じさせるようになった高圧パルス電源と、 加工すべきガス媒体の、反応器の中を通る流量をバランスさせるための手段と
    、 各高圧パルス電源(8)に接続された低圧電源と、 高圧パルス電源をして高圧パルスを所定の時間関係でコロナ放電反応器チャン
    バーに付与させるために、低圧電源の作用を制御するようになった制御ユニット
    (13)と、 を有することを特徴とするコロナ放電反応器。
  2. 【請求項2】 反応器チャンバーは連続的な対で位置決めされ、ガス媒体の
    反応器チャンバーを通る流量をバランスさせるための手段(7)は、各対の反応
    器チャンバー間に位置する流量制御装置からなる、請求項1に記載のコロナ放電
    反応器。
  3. 【請求項3】 流量制御装置は、較正されたオリフィス板からなる、請求項
    2に記載のコロナ放電反応器。
  4. 【請求項4】 流量制御装置は調節可能なバルブからなる、請求項2に記載
    のコロナ放電反応器。
  5. 【請求項5】 少なくとも反応器チャンバー及びそれと関連した高圧パルス
    電源(8)は磁気遮蔽されている請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のコ
    ロナ放電反応器。
JP2000615331A 1999-04-28 2000-04-20 コロナ放電反応器 Pending JP2002542933A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9909658A GB2349502A (en) 1999-04-28 1999-04-28 Modular Corona discharge reactor
GB9909658.8 1999-04-28
PCT/GB2000/001551 WO2000066488A1 (en) 1999-04-28 2000-04-20 Corona discharge reactor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542933A true JP2002542933A (ja) 2002-12-17

Family

ID=10852342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615331A Pending JP2002542933A (ja) 1999-04-28 2000-04-20 コロナ放電反応器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6767516B1 (ja)
EP (1) EP1173385B1 (ja)
JP (1) JP2002542933A (ja)
KR (1) KR100615349B1 (ja)
CN (1) CN1264744C (ja)
AT (1) ATE227692T1 (ja)
AU (1) AU4132400A (ja)
CZ (1) CZ298417B6 (ja)
DE (1) DE60000787T2 (ja)
DK (1) DK1173385T3 (ja)
ES (1) ES2186643T3 (ja)
GB (1) GB2349502A (ja)
PT (1) PT1173385E (ja)
WO (1) WO2000066488A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018233C2 (nl) 2001-06-07 2002-12-10 Itsac Nv Afgiftetuit- en dopsamenstel.
SG189849A1 (en) * 2010-10-29 2013-06-28 Oxion Pte Ltd Air ionizer
CN103693625A (zh) * 2014-01-03 2014-04-02 袁良雄 一种高效节能臭氧发生器
CN106475029B (zh) * 2015-08-27 2020-06-26 洪昆喨 一种高电压电催化放电反应器
CN109205565B (zh) * 2018-10-02 2022-09-06 南京吉宁生物科技有限公司 一种紫外光激励弯管臭氧发生设备及其发生方法
US12157089B2 (en) 2019-03-11 2024-12-03 University Of Southern California Systems and methods for plasma-based remediation of SOx and NOx
US12246284B2 (en) 2019-03-11 2025-03-11 University Of Southern California Systems and methods for plasma-based remediation
KR102176720B1 (ko) * 2020-05-25 2020-11-10 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 장착 구조 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH596093A5 (en) * 1975-07-25 1978-02-28 Univ Moskovsk High frequency ozoniser
US4495043A (en) * 1980-03-06 1985-01-22 Trailigaz, Compagnie Generale De L'ozone Process for supplying electric power to an ozonizer
US4682266A (en) * 1985-04-22 1987-07-21 National Distillers And Chemical Corporation Ozonator power supply employing a current source inverter
CH677356A5 (ja) * 1989-03-07 1991-05-15 Asea Brown Boveri
GB9719858D0 (en) * 1997-09-19 1997-11-19 Aea Technology Plc Corona discharge reactor

Also Published As

Publication number Publication date
DE60000787T2 (de) 2003-04-10
US6767516B1 (en) 2004-07-27
GB9909658D0 (en) 1999-06-23
WO2000066488A1 (en) 2000-11-09
KR100615349B1 (ko) 2006-08-25
PT1173385E (pt) 2003-03-31
EP1173385A1 (en) 2002-01-23
ATE227692T1 (de) 2002-11-15
CN1352620A (zh) 2002-06-05
AU4132400A (en) 2000-11-17
EP1173385B1 (en) 2002-11-13
GB2349502A (en) 2000-11-01
CZ298417B6 (cs) 2007-09-26
KR20020010619A (ko) 2002-02-04
DK1173385T3 (da) 2002-12-16
DE60000787D1 (de) 2002-12-19
ES2186643T3 (es) 2003-05-16
CZ20013844A3 (cs) 2002-07-17
CN1264744C (zh) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787763B2 (en) Method and apparatus to increase the resolution and widen the range of differential mobility analyzers (DMAs)
CA1091594A (en) Electrostatic dust collector
US7262564B2 (en) Electrostatic fluid accelerator for and a method of controlling fluid flow
US6228149B1 (en) Method and apparatus for moving, filtering and ionizing air
US4771361A (en) Electrode arrangement for corona discharges
US5847494A (en) Corona discharge reactor
US4908189A (en) Concentric tube ozonator
JPH10174901A (ja) 分離困難な粒子を帯電させてガス流体から分離する方法及び装置
JP2002542933A (ja) コロナ放電反応器
US6334982B1 (en) Corona discharge reactor
US5147423A (en) Corona electrode for electrically charging aerosol particles
US1980521A (en) Method for supplying and cleaning gas by electrical action
US4431434A (en) Electrostatic precipitator using a temperature controlled electrode collector
US2696273A (en) Gas cleaning apparatus
US1391436A (en) Means for supporting and insulating high-tension electrodes in electrical precipitation apparatus
US7261764B1 (en) System and method for spatially-selective particulate deposition and enhanced deposition efficiency
US2244278A (en) Electrode for electric precipitators
JP2872554B2 (ja) 電気集塵機
US2192172A (en) Cleaning of gases
US2395927A (en) Electrical precipitator
WO1987001969A1 (en) Producing liquid droplets bearing electrical charges
US1981754A (en) Electrical precipitator
US1440886A (en) Art of producing electrical precipitation, etc
US1793665A (en) Electrode for electrical precipitation apparatus
SU634796A1 (ru) Устройство дл распылени лакокрасочного материала в электрическом поле

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091112