[go: up one dir, main page]

JP2002542850A - 靴用のクッションインサート及びこのようなクッションインサートを備えた靴 - Google Patents

靴用のクッションインサート及びこのようなクッションインサートを備えた靴

Info

Publication number
JP2002542850A
JP2002542850A JP2000614838A JP2000614838A JP2002542850A JP 2002542850 A JP2002542850 A JP 2002542850A JP 2000614838 A JP2000614838 A JP 2000614838A JP 2000614838 A JP2000614838 A JP 2000614838A JP 2002542850 A JP2002542850 A JP 2002542850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion insert
honeycomb
heel
shell
cell body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000614838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945987B2 (ja
Inventor
ズスマン ラインホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Puma SE
Original Assignee
Puma AG Rudolf Dassler Sport
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Puma AG Rudolf Dassler Sport filed Critical Puma AG Rudolf Dassler Sport
Publication of JP2002542850A publication Critical patent/JP2002542850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945987B2 publication Critical patent/JP3945987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • A43B17/02Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined wedge-like or resilient
    • A43B17/03Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined wedge-like or resilient filled with a gas, e.g. air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/0009Footwear characterised by the material made at least partially of alveolar or honeycomb material

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ハニカム体(2)を有している、靴のヒール領域に挿入されるクッションインサート(1)は、次のようにすなわちクッションインサート(1)が、比較的薄い外底又は靴底においても、良好なクッション特性と良好なヒール保持を保証することができるように、構成されていることが望ましい。このことは、クッションインサート(1)が、ヒールシェル(3)と、該ヒールシェル(3)のシェル底部(7)の上面(7.1)又は下面(10)に設けられた気密なハニカム体(2)とから成る1つの構造ユニットより構成することによって、達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の靴用のクッションインサ
ート、及び請求項30の上位概念部に記載されたこのようなクッションインサー
トを備えた靴に関する。
【0002】 このようなクッションインサート及びこのようなクッションインサートを備え
た靴は、ドイツ連邦共和国実用新案第8901236号明細書に基づいて公知で
ある。この公知の構成では、弾性的な可縮性の材料から成る気密なハニカム体が
、靴のヒール領域において、弾発的に弾性的に形成された外底(Laufsohle)の
中空室に、又は凹設部に、又は靴底の軟質弾性的な中間底(Zwischensohle)に
挿入されている。
【0003】 この構成では、完成したもしくは既製の成形体の縁部領域において閉鎖された
ハニカムセルによって、ハニカム体のこの領域における戻し力は著しく高められ
るので、クッション性のある又は戻し力を生ぜしめるハニカム体の内部領域は、
縁部領域に比べて軟らかくなってしまう。
【0004】 ドイツ連邦共和国特許公開第3629264号明細書には、ヒールキャップに
よって取り囲まれた踏み面が圧力分配ダイヤフラムを有することによって、ヒー
ルキャップ内にヒールが深く進入することを防止することが開示されている。
【0005】 ドイツ連邦共和国特許第3924360号明細書に基づいて公知の構成では、
外底のヒール領域に凹設部が設けられていて、この凹設部にカップリングエレメ
ントが挿入可能であり、このカップリングエレメントには外側から、下方に向か
って突出するグリップエレメントを交換可能にねじ込むことが可能である。カッ
プリングエレメントの上には、ハニカム体の形の弾性的なクッション部材が設け
られている。このクッション部材は上方に向かって、比較的剛性のカバープレー
トによってその位置を固定されている。挿入されたクッション部材によってグリ
ップエレメントは、歩行時にカップリングエレメントと一緒に凹設部内に進入す
ることができる。これによって歩行時には、ヒールキャップに対してヒールが移
動することなしに、クッション性を得ることができる。しかしながらこの公知の
構成では、クッション部材とカップリングエレメントとが互いに上下に配置され
ていることによって、ソールの厚さが比較的大きくなってしまう。
【0006】 ゆえに本発明の課題は、冒頭に述べた形式のクッションインサートを改善して
、例えばサッカーシューズのような、硬質弾性的な材料から成る比較的薄い外底
又は靴底においても使用することができ、良好なクッション特性を保証すること
ができ、しかもヒールの良好な保持を保証することができるようにすることであ
る。
【0007】 この課題を解決するために、本発明によるクッションインサートは、請求項1
の特徴部に記載されたように構成され、またこのようなクッションインサートを
備えた靴は、請求項30の特徴部に記載されたように構成されている。
【0008】 そして本発明の構成によって、ヒールとヒールキャップとの間においては全く
又は問題にならない程度にしか相対運動が生じない。それというのは、ヒールシ
ェルの底部又は上側のカバープレートは、下方に向かって十分な弾性もしくはク
ッション性を有することができるからである。従って上側のカバープレートは事
実上その都度、ヒールキャップと同じ運動を行い、これによってヒールは靴にお
いて確実に保持される。
【0009】 本発明のその他の有利な構成は、従属請求項に記載されている。
【0010】 以下においては図面を参照しながら、本発明の実施例を詳説する。
【0011】 図1は、本発明によるクッションインサートを備えた靴区分を図2のI−I線
に沿って断面して示す側面図である。
【0012】 図2は、本発明によるクッションインサートを備えた靴区分を図1のII−I
I線に沿って断面して示す横断面図である。
【0013】 図3は、クッションインサートの舌片領域を下から見た図である。
【0014】 図4は、舌片構成の1実施例を示す図である。
【0015】 図5は、舌片構成の別の実施例を示す図である。
【0016】 図6は、1つの部材のハニカムセルウェブとこれに配属もしくは対応配置され
た部材のリブとの1実施例を示す図である。
【0017】 図7は、1つの部材のハニカムセルウェブとこれに配属もしくは対応配置され
た部材のリブとの別の実施例を示す図である。
【0018】 図8は、ヒールシェルとハニカムセル体との構成を示す側面図である。
【0019】 図9は、図8に示されたヒールシェルを単独で示す図である。
【0020】 図10は、図8に示されたハニカムセル体を単独で示す図である。
【0021】 図11は、ハニカムセル体のセル構造を示す平面図である。
【0022】 図1及び図2に示されたクッションインサート(Daempfungseinsatz)1は、
片側において開放したハニカムセル体(Wabenzellenkoerper)2又は気密なハニ
カム体(Wabenkoerper)とヒールシェル3とから成る一体の構造ユニットから構
成されている。ハニカムセル体2の底部4には、一体成形されていて上方に向か
って突出したハニカムウェブ5と、ハニカムウェブ5に又はほぼハニカムウェブ
5に向かって延びている環状の縁部6とが一体成形されている。ハニカムセル体
2は、ほぼ60〜92のショアAの硬度、特にほぼ70〜80のショアAの硬度
を有する弾力性のある弾性材料から成る成形体から成っている。材料としては、
特に熱可塑性のポリウレタンが適している。
【0023】 ハニカムセル体2は下側からヒールシェル3のシェル底部7に取り付けられて
おり、この場合ハニカムウェブ5のウェブ端縁8及び環状の縁部6の端縁9は、
シェル底部7の下面10に接触している。例えば接着及び/又は超音波結合及び
/又は溶接のような適宜な手段によって、ウェブ端縁8及び縁部6の端縁9はシ
ェル底部7に気密に結合される。これによって気密なハニカム室11が形成され
る。
【0024】 シールシェル3は、ハニカムセル体2の材料と同じ特性を有する材料から成っ
ていることができる。しかしながら有利にはヒールシェル3の硬度は、ハニカム
セル体2の材料の硬度より大きく、ほぼ60〜98、有利には65〜90のショ
アAである。ヒールシェル3のための材料としては、熱可塑性のポリウレタン又
はポリアミドが使用されると有利である。
【0025】 ハニカムセル体2の単位面積当たりの伸張もしくは拡張(Flaechenausdehnung
)は、シェル底部7の伸張もしくは拡張に相当しているか又はほぼ相当している
。両方の部分は有利には土踏まず(Fusswoelbung)の領域にまで達しており、こ
の場合ヒールシェル3及び/又はハニカムセル体2はそこで、横断面で見て薄い
舌片12;13に移行している。一方又は両方の舌片12,13は有利にはくさ
び状に又はほぼくさび状に形成されていて、その端部12.1;13.1に向かっ
て先細に延びている。この場合それぞれの上面12.2;13.2は、シェル底部
7の上面7.1もしくはハニカムセル体2の仮想の上面2.1と同一平面において
延びている。有利には舌片13の開始部に段部14が設けられており、この段部
14の高さ14.1は、対応する靴の内底(Brandsohle)の厚さ15.1に相当し
ている。
【0026】 本発明による思想から逸脱することなしに、ハニカムセル体2の代わりに気密
なハニカム体を設けることも可能である。この気密なハニカム体は、シェル底部
7の下面10又は上面7.1に取り付けられている。さらにハニカム体は、その
仮想の上面2.1に又は、ハニカムウェブ5及び縁部6が下方を向いている場合
には、相応にその下面に、カバープレートが気密に取り付けられているハニカム
セル体2から成っていてもよい。またハニカム体又はハニカムセル体2はシェル
底部7の上面7.1に取り付けられていてもよい。カバープレートを備えていな
いハニカムセル体2はこの場合、下方に向かって延びているハニカムウェブ5及
び縁部6で、シェル底部7の上面7.1に気密に固定される。カバープレートに
よって閉鎖されたハニカムセル体2では、カバープレートは、ハニカムセル体2
と同じ材料から成っていてもよい。しかしながらカバープレートは、ハニカムセ
ル体2よりも硬質でかつ非弾性的な材料から成っていてもよい。
【0027】 特に、ハニカムセル体2とヒールシェル3のシェル底部7とが結合される場合
には、シェル底部7はダイヤフラム状に、かつ有利には弾性的に伸長可能に形成
されている。
【0028】 本発明の有利な構成によれば、シールシェル3及び/又はハニカム体及び/又
はハニカムセル体2及び場合によっては所属のカバープレートは、透明又は半透
明の材料から成っている。この場合有利には靴底16もまた少なくとも靴底16
の領域又はほぼ靴底16の領域において、少なくとも部分的に、透明又は半透明
の材料から成っている。
【0029】 シェル底部7の下面7.1は有利には環状の縁部7.2によって取り囲まれてお
り、その結果シェル底部7は幾分凹まされて配置されている。ハニカム体又はハ
ニカムセル体2の挿入時には、その環状の縁部6は縁部7.2と共働し、その結
果ハニカム体もしくはハニカムセル体2とシールシェル3とは、接着剤又は超音
波を用いて、縁部6,7.2を介して互いに堅固に結合される。
【0030】 位置固定は、一方の部材に設けられた凹設部と他方の部材に設けられた縁部ウ
ェブ、例えばハニカムセル体2の縁部6の端縁とを介して、接着及び/又は超音
波溶接を用いて行うことができる。凹設部及び縁部ウェブはそれぞれ、溝・キー
結合の形式に基づいて形成されていてもよい。このことは、ヒールシェル3、ハ
ニカム体もしくはハニカムセル体2及び場合によってはカバープレートのような
部材の間におけるすべての結合に対して言える。このような結合は例えば、ハニ
カム体とヒールシェル3との間、又はハニカムセル体2の底部7とヒールシェル
3との間、又はハニカムセル体2のカバープレートとハニカムセル体2との間、
又はハニカムセル体2のカバープレートとヒールシェル3との間において行われ
る。
【0031】 有利にはハニカム体もしくはハニカムセル体2もしくはそのカバープレートの
踏み面は、トラフ状にヒールの成形形状に合わせられている。
【0032】 クッションインサート1の下面17、例えばハニカム体又はハニカムセル体2
又はそのカバープレート又はヒールシェル3のシェル底部7の下面4は、クッシ
ョンインサート1が載せられかつ結合されている、靴底16の上面の面形状に合
わせられている。ヒールによる踏み負荷(Trittbelastung)の領域において、ク
ッションインサート1の下面17は平らであり、縁部領域において円弧状に上方
に向かって引き上げられていることができる。
【0033】 既に述べたように、クッション部材には舌片12,13が設けられていてもよ
い。一般的に、ヒールシェル3、ハニカムセル体2及び/又はハニカム体の上側
又は下側のカバープレートのような部材のうちの少なくとも2つは、舌片を有す
ることができ、これらの舌片は互いに上下に位置していて、かつ例えば接着又は
超音波によって互いに堅固に結合されている。
【0034】 さらにまた、下側の舌片をそれぞれ、対向して位置している上側の舌片よりも
狭幅に形成すると有利なことがある。このように構成されていると、例えば上側
の舌片もしくはシェル底部7の、狭幅の舌片によって覆われない側部の面18を
、靴の対応する上側材料の固定のために使用することが可能になる。
【0035】 例えば、下から示された部分図である図3から分かるように、舌片はヒールシ
ェル3の上側の舌片12と、ハニカムセル体2の上側のカバープレート又はハニ
カムセル体2自体の下側の舌片13とから構成することができる。これらの部材
は互いに上下に位置しており、かつ互いに堅固に、特に接着又は溶接によって結
合されている。
【0036】 下側の舌片13が上側の舌片12よりも狭幅であると、有利である。このよう
になっていると、両側において破線の斜線で示された自由な面18が形成され、
この自由な面18は、靴の上側材料の相応に裁断された部分の接着又はその他の
固定形式のために働く。
【0037】 舌片形成の変化実施例が図4に示されている。この変化実施例では舌片12と
13とは、シェル底部7の上に設けられた段部14によって下側において取り付
けられ、かつ内底15は上側の舌片12の上に載設され、かつこの舌片12に例
えば接着されている。
【0038】 図5に示された変化実施例では、シェル底部7の舌片12は端部12.1に向
かって、下側の舌片13に到るまで斜めに降下するように形成されている。この
下側の舌片13に載っている内底15は、下側の舌片13の形状に相応するよう
に正反対に上方に向かって斜めに延びるように形成されており、その結果連続的
な移行部が生ぜしめられている。
【0039】 ハニカムウェブ5とカバープレートもしくはシェル底部7との間における良好
な気密な結合を得るために、図6及び図7に示された実施例では、カバープレー
トもしくはシェル底部7がリブ19のシステムを有しており、このリブシステム
は、例えばハニカムセル体2のハニカムウェブ5の配置されたシステムに相当し
ている。特に良好な結合部は、ウェブ端縁8が真っ直ぐ又は屋根状でありかつリ
ブ19の端縁19.1がV字形に凹部状に形成されている場合(図6参照)に、
得られる。またリブ19がハニカムウェブ5よりも広幅である場合にも、良好な
結合部が得られる。このような構成では、ハニカムウェブ5の方向に対して垂直
に延びている端縁19.1もまた平らに延びており、ハニカムウェブ5のウェブ
端縁8もまた平らに構成されている(図7参照)。
【0040】 図8には、舌片12を備えたヒールシェル3と、その下に取り付けられたハニ
カムセル体2とが側面図で示されている。
【0041】 図9から分かるように、舌片12の開始部辺りにはリブ19が設けられており
、このリブ19を介して、図10に示されたハニカムセル体2の区分20は、既
に図6及び図7についてハニカムウェブ5に対して述べたように、良好かつ堅固
に結合可能である。
【0042】 図11には、ハニカムセル体2又は気密なのハニカム体が、カバープレートを
取り去られた状態で平面図で示されている。
【0043】 さらに付言すれば、縁部3.2には内張り21の終端縁が当て付けられている
。さらに特に図1、図8及び図10には環状の支持端縁22が示されている。こ
の支持端縁22は、靴の上側材料の終端縁を当て付けるために役立つ。
【0044】 本発明によるクッションインサート1は、靴底16の上側面の輪郭、つまりカ
バープレート又はシェル底部17の輪郭に合わせられた下面17をもって、靴の
ヒール領域に挿入され、かつこのヒール領域と、例えば接着及び/又は縫い付け
によって、堅固に結合される。内底15は段部14にまで達し、舌片13の下に
位置している(図1)か、又は舌片12の上に位置している(図4)か、又は連
続的に合わせられている(図5)。内底15はそれぞれ舌片12;13と特に接
着によって持続的に結合されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるクッションインサートを備えた靴区分を図2のI−I線に沿って
断面して示す側面図である。
【図2】 本発明によるクッションインサートを備えた靴区分を図1のII−II線に沿
って断面して示す横断面図である。
【図3】 クッションインサートの舌片領域を下から見た図である。
【図4】 舌片構成の1実施例を示す図である。
【図5】 舌片構成の別の実施例を示す図である。
【図6】 1つの部材のハニカムセルウェブとこれに配属もしくは対応配置された部材の
リブとの1実施例を示す図である。
【図7】 1つの部材のハニカムセルウェブとこれに配属もしくは対応配置された部材の
リブとの別の実施例を示す図である。
【図8】 ヒールシェルとハニカムセル体との構成を示す側面図である。
【図9】 図8に示されたヒールシェルを単独で示す図である。
【図10】 図8に示されたハニカムセル体を単独で示す図である。
【図11】 ハニカムセル体のセル構造を示す平面図である。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴、特にサッカーシューズのようなスポーツシューズのヒー
    ル領域に挿入されるクッションインサートであって、ハニカム体を有している形
    式のものにおいて、クッションインサート(1)が、ヒールシェル(3)と、該
    ヒールシェル(3)のシェル底部(7)の上面(7.1)又は下面(10)に設
    けられた気密なハニカム体とから、又はヒールシェル(3)に気密に結合された
    ハニカムセル体(2)とから成る構造ユニットより構成されていることを特徴と
    する、靴用のクッションインサート。
  2. 【請求項2】 ハニカム体もしくはハニカムセル体(2)の単位面積当たり
    の伸張もしくは拡張が、ヒールシェル(3)のシェル底部(7)の単位面積当た
    りの伸張もしくは拡張に、完全に又はほぼ相当している、請求項1記載のクッシ
    ョンインサート。
  3. 【請求項3】 クッションインサートが土踏まずの領域にまで達していて、
    そこで薄い舌片に移行しており、しかもハニカムセル体(2)及び/又はヒール
    シェル(3)に舌片(13;12)が設けられている、請求項1又は2記載のク
    ッションインサート。
  4. 【請求項4】 単数又は複数の舌片(12;13)が横断面で見てくさび状
    又はほぼくさび状に形成されていて、舌片端部(12.1;13.1)に向かって
    鋭角的に延びている、請求項1から3までのいずれか1項記載のクッションイン
    サート。
  5. 【請求項5】 舌片(12;13)の上面(12.2;13.2)又は下面が
    、ハニカム体又はハニカムセル体(2)のシェル底部(7)の上面(7.1;2.
    1)又は下面(10)と同じ平面において延びている、請求項3又は4記載のク
    ッションインサート。
  6. 【請求項6】 ハニカム体又はハニカムセル体(2)の緩衝作用を有する部
    分の上面(2.1)又は下面(10)から舌片(13)への移行部が、段部(1
    4)を形成しており、該段部(14)の高さが、このような靴の内底(15)の
    厚さ(15.1)に完全に又はほぼ相当している、請求項3から5までのいずれ
    か1項記載のクッションインサート。
  7. 【請求項7】 ハニカムセル体(2)が弾性的に弾力のある材料から成る成
    形品であり、該成形品が、ハニカムウェブ(5)を一体成形された底部(4)と
    、ハニカムウェブ(5)に向かって又はほぼ向かって延びる環状の縁部(6)と
    から成っており、ハニカムウェブ(5)及び縁部(6)が、上側もしくは下側の
    カバープレートと又はヒールシェル(3)のシェル底部(7)と、特に接着剤又
    は超音波を用いて、溶接又はこれに類した結合形式によって気密に結合されてい
    る、請求項1から6までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  8. 【請求項8】 ハニカム体もしくはハニカムセル体(2)及び場合によって
    は該ハニカム体もしくはハニカムセル体(2)に結合された上側又は下側のカバ
    ープレートが、ほぼ60〜92のショアAの硬度、特にほぼ70〜80のショア
    Aの硬度を有する弾性的に伸長可能な弾力性のある材料から成っている、請求項
    1から7までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  9. 【請求項9】 ハニカムウェブ(5)及び縁部(6)とヒールシェル(3)
    のシェル底部(7)とが結合される場合、ヒールシェル(3)のシェル底部(7
    )がダイヤフラム状に弾性的に伸長可能に形成されている、請求項7又は8記載
    のクッションインサート。
  10. 【請求項10】 ヒールシェル(3)が、ほぼ60〜98のショアAの硬度
    、特に65〜90のショアAの硬度を有する材料から成っている、請求項1から
    9までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  11. 【請求項11】 ヒールシェル(3)が熱可塑性のポリウレタン又はポリア
    ミドから成っている、請求項1から10までのいずれか1項記載のクッションイ
    ンサート。
  12. 【請求項12】 ハニカム体もしくはハニカムセル体(2)及び場合によっ
    ては該ハニカム体もしくはハニカムセル体(2)に結合されるカバープレートが
    、熱可塑性のポリウレタンから成っている、請求項1から11までのいずれか1
    項記載のクッションインサート。
  13. 【請求項13】 ヒールシェル(3)が透明又は半透明の材料から成ってい
    る、請求項1から12までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  14. 【請求項14】 ハニカム体又はハニカムセル体(2)及び場合によっては
    所属のカバープレートが、透明又は半透明の材料から成っている、請求項1から
    13までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  15. 【請求項15】 ハニカム体とヒールシェル(3)とが縁部において、一方
    の部材における環状の凹設部と他方の部材における環状の縁部ウェブ(9)とを
    介して、溝・キー結合の形式で、特に接着及び/又は超音波によって、互いに堅
    固に結合されている、請求項1から14までのいずれか1項記載のクッションイ
    ンサート。
  16. 【請求項16】 ハニカムセル体(2)の底部(4)の外側とヒールシェル
    (3)の縁部とが、一方の部材における環状の凹設部と他方の部材における環状
    の縁部ウェブとを介して、溝・キー結合の形式で、特に接着及び/又は超音波を
    用いて、互いに堅固に結合されている、請求項1から14までのいずれか1項記
    載のクッションインサート。
  17. 【請求項17】 ハニカムセル体(2)の上側もしくは下側のカバープレー
    トとハニカムセル体(2)の縁部(6)とが、一方の部材における環状の凹設部
    と他方の部材における環状の縁部ウェブ(9)とを介して、溝・キー結合の形式
    で、特に接着及び/又は超音波を用いて、互いに気密に結合されている、請求項
    7から16までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  18. 【請求項18】 上側もしくは下側のカバープレートとヒールシェル(3)
    の縁部とが、一方の部材における環状の凹設部又は付加的な環状の凹設部と他方
    の部材における環状の縁部ウェブとを介して、溝・キー結合の形式で、特に接着
    及び/又は超音波を用いて、互いに堅固に、場合によっては気密に結合されてい
    る、請求項7から17までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  19. 【請求項19】 ハニカム体の踏み面、ハニカムセル体(2)の上側のカバ
    ープレートもしくは上に設けられたヒールシェル(3)が、トラフ状にヒールの
    成形形状に合わせられている、請求項1から18までのいずれか1項記載のクッ
    ションインサート。
  20. 【請求項20】 クッションインサート(1)の下面(17)つまり、ハニ
    カム体の底部(4)の下面又はハニカムセル体(2)下側のカバープレートの下
    面又はヒールシェル(3)のシェル底部(7)の下面が、クッションインサート
    (1)が挿入されかつ結合される靴底(16)の上面の面形状に合わせられてい
    る、請求項1から19までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  21. 【請求項21】 クッションインサート(1)の下面(17)が、ヒールに
    よって負荷される領域において平らに形成されていて、下面(17)の縁部領域
    が円弧状に上方に向かって引き上げられている、請求項20記載のクッションイ
    ンサート。
  22. 【請求項22】 少なくとも2つの部材つまり、ヒールシェル、ハニカムセ
    ル体(2)の上側又は下側のカバープレート及び/又はハニカム体の上側又は下
    側のカバープレートが、舌片(12;13)を有しており、該舌片が互いに上下
    に位置していて、かつ互いに堅固に結合されている、請求項1から21までのい
    ずれか1項記載のクッションインサート。
  23. 【請求項23】 それぞれ下側の舌片(13)が、その上に配置された舌片
    (12)よりも狭幅である、請求項22記載のクッションインサート。
  24. 【請求項24】 上側に配置された舌片(12)の、下側の狭幅の舌片(1
    3)によって覆われていない側部の面(18)が、かつ場合によっては上側の舌
    片(12)の上に位置する部材(ヒールシェル(3)のシェル底部(7))の材
    料が、靴の相応に裁断された上側材料を固定するために働く、請求項23記載の
    クッションインサート。
  25. 【請求項25】 ヒールシェル(3)がヒールキャップ(3.1)とヒール
    シェル(3)のシェル底部(7)との間の領域において内部に、環状の支持縁部
    (3.2)又は環状の縁部溝を有している、請求項1から24までのいずれか1
    項記載のクッションインサート。
  26. 【請求項26】 ハニカムウェブ(5)のウェブ端縁(8)と気密に結合さ
    れる部材(ヒールシェル(3)のシェル底部(7)の上面又は下面;上側又は下
    側のカバープレート)が、ウェブ端縁(8)に向けられた側面に、ハニカムウェ
    ブ(5)の経過に相応して延びるリブ19のシステムを有しており、ハニカムウ
    ェブ(5)の互いに対応配置されたウェブ端縁(8)とリブ(19)の端縁(1
    9.1)とが、互いに気密に、特に接着及び/又は溶接によって結合されている
    、請求項1から25までのいずれか1項記載のクッションインサート。
  27. 【請求項27】 ハニカムセル体(2)におけるリブ(19)とウェブ端縁
    (8)を備えたハニカムウェブ(5)とが、所属の部材に配置されている、請求
    項26記載のクッションインサート。
  28. 【請求項28】 リブ(19)の端縁(19.1)が、溝、特にV字形に凹
    設された溝を有している、請求項27記載のクッションインサート。
  29. 【請求項29】 リブ(19)がハニカムウェブ(5)よりも広幅であり、
    かつリブ(19)の端縁(19.1)がハニカムウェブ(5)の方向に対して垂
    直に延びている、請求項27又は28記載のクッションインサート。
  30. 【請求項30】 請求項1から29までのいずれか1項に記載された、ヒー
    ル領域にクッションインサートを取り付けられた靴であって、クッションインサ
    ート(1)の下面(17)が、靴底(16)の上面の輪郭に合わせられていて、
    該上面に固定されていることを特徴とする、クッションインサートを備えた靴。
  31. 【請求項31】 内底(15)がクッションインサート(1)の段部(14
    )にまで達していて、舌片(12)に載っているか又は、舌片(12;13)が
    内底(15)の端部領域に載っており、内底(15)が隣接した舌片(12)と
    堅固に結合されている、請求項30記載の靴。
  32. 【請求項32】 クッションインサート(1)と靴底(16)とが少なくと
    もヒール踏み面の領域において、完全に又は部分的に、透明又は半透明な材料か
    ら、又は部分的に透明でかつ部分的に半透明な材料から成っている、請求項30
    又は31記載の靴。
JP2000614838A 1999-05-03 2000-04-12 靴用のクッションインサート及びこのようなクッションインサートを備えた靴 Expired - Fee Related JP3945987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29907844U DE29907844U1 (de) 1999-05-03 1999-05-03 Dämpfungseinsatz für einen Schuh und Schuh mit einem derartigen Dämpfungseinsatz
DE29907844.2 1999-05-03
PCT/DE2000/001194 WO2000065945A1 (de) 1999-05-03 2000-04-12 Dämpfungseinsatz für einen schuh und schuh mit einem derartigen dämpfungseinsatz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542850A true JP2002542850A (ja) 2002-12-17
JP3945987B2 JP3945987B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=8073045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614838A Expired - Fee Related JP3945987B2 (ja) 1999-05-03 2000-04-12 靴用のクッションインサート及びこのようなクッションインサートを備えた靴

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6618959B1 (ja)
EP (1) EP1175161B1 (ja)
JP (1) JP3945987B2 (ja)
AT (1) ATE244520T1 (ja)
DE (2) DE29907844U1 (ja)
ES (1) ES2199164T3 (ja)
WO (1) WO2000065945A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514579A (ja) * 2005-11-05 2009-04-09 プーマ アクチエンゲゼルシャフト ルードルフ ダスレル シュポルト 靴、特に運動靴
KR20210146655A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 데상트코리아 주식회사 신발의 미드솔 조립체 및 이를 포함하는 신발

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837590B2 (en) * 2000-09-27 2005-01-04 Jezign, Llc Illuminated cap and shoe set
USD554848S1 (en) 2001-09-27 2007-11-13 Jezign, Llc Illuminated shoe lower
FR2848388A1 (fr) * 2002-12-11 2004-06-18 Salomon Sa Article chaussant notamment pour l'ecalade
DE202005012062U1 (de) * 2005-08-01 2006-12-14 Puma Aktiengesellschaft Rudolf Dassler Sport Schuh, insbesondere Sportschuh
DE202005017043U1 (de) * 2005-11-02 2007-03-15 Puma Aktiengesellschaft Rudolf Dassler Sport Schuh, insbesondere Sportschuh
DE102006012867A1 (de) * 2005-11-02 2007-05-03 Puma Aktiengesellschaft Rudolf Dassler Sport Schuh, insbesondere Sportschuh
US7849611B2 (en) * 2007-06-13 2010-12-14 Dean Christopher N Shoe with system for preventing or limiting ankle sprains
US8296971B2 (en) * 2010-01-13 2012-10-30 Majak Walter H Device for relieving pressure from a selected area of an animal's skin and methods of fabricating and applying the same
IT1399984B1 (it) * 2010-05-04 2013-05-09 Valfussbett Srl Sistema di sottopiede assemblabile.
GB201208820D0 (en) * 2012-05-18 2012-07-04 Cl 7 Ltd A sole or sole insert for a shoe or boot
TWM458848U (zh) * 2013-04-16 2013-08-11 New Internat Corp 鞋後踵穩定器
DE102015109369B4 (de) 2015-06-12 2019-03-07 Creation & Focus Design GmbH Feder-Dämpfer-Einheiten für Schuhwerk
USD851889S1 (en) 2017-02-21 2019-06-25 Adidas Ag Shoe
US10149513B1 (en) * 2018-01-31 2018-12-11 Nike, Inc. Sole structure for article of footwear
ES2899617T3 (es) 2018-05-08 2022-03-14 Puma SE Suela de un zapato, en particular de un zapato deportivo
PL3790732T3 (pl) 2018-05-08 2022-02-07 Puma SE Sposób wytwarzania podeszwy buta, w szczególności buta sportowego
US12109775B2 (en) 2021-12-22 2024-10-08 Puma SE Method for producing a sole of a shoe

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290504U (ja) * 1985-11-25 1987-06-10
JPS63132605A (ja) * 1986-08-28 1988-06-04 プ−マ・アクチエンゲゼルシヤフト・ル−ドルフ・ダスレル・シユポルト 靴の月型
JPH0355020A (ja) * 1989-07-25 1991-03-08 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 電気掃除機
JPH0327603U (ja) * 1989-02-03 1991-03-20
JPH0368304A (ja) * 1989-05-24 1991-03-25 Fila Sports Spa スポーツ靴
JPH0425502U (ja) * 1990-06-27 1992-02-28
JPH073590Y2 (ja) * 1989-05-17 1995-01-30 富士通株式会社 短絡ソケット
JPH0847403A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Asics Corp 運動靴
JPH08214907A (ja) * 1994-11-23 1996-08-27 Tecnica Spa 履物構造
JPH09182603A (ja) * 1995-07-17 1997-07-15 Asics Corp 靴及びそのミッドソールの緩衝装置
JPH09224709A (ja) * 1995-10-16 1997-09-02 Global Sports Technol Inc 表面が凹面を成す弾性挿入部材を装着したスポーツシューズ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US532429A (en) * 1895-01-08 Elastic oe antiqonotfssion heel and sole foe boots
US2150057A (en) * 1938-01-08 1939-03-07 Fisch Arthur Shoe sole
US2433329A (en) * 1944-11-07 1947-12-30 Arthur H Adler Height increasing device for footwear
GB2150010B (en) * 1983-09-19 1987-04-08 Antonio Signori Shock-absorbing shoe construction
US4808469A (en) * 1985-05-09 1989-02-28 Maurice Hiles Energy absorbing polyurethane composite article
JPH0420246Y2 (ja) * 1987-06-25 1992-05-08
DE8713580U1 (de) * 1987-10-09 1989-02-02 PUMA AG Rudolf Dassler Sport, 8522 Herzogenaurach Schuh, insbesondere Sportschuh oder Schuh für medizinische Zwecke
DE8904650U1 (de) * 1989-04-13 1990-08-09 PUMA AG Rudolf Dassler Sport, 8522 Herzogenaurach Schuh, insbesondere Sportschuh oder Schuh für Rehabilitationszwecke
US5174049A (en) * 1989-06-12 1992-12-29 Tretorn Ab Shoe soles having a honeycomb insert and shoes, particularly athletic or rehabilitative shoes, utilizing same
DE3924360A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-24 Dassler Puma Sportschuh Sportschuh, insbesondere fussballschuh
US6428865B1 (en) * 1990-02-26 2002-08-06 Ing-Chung Huang Shock-absorbing cushion with a multi-holed and/or grooved surface
EP0526892A3 (en) * 1991-08-07 1993-07-21 Reebok International Ltd. Midsole stabilizer
DE4226254A1 (de) * 1992-08-08 1994-02-17 Helmut Fritzsche Schuhsohle mit Luftkammern im Fersenbereich
USD403847S (en) * 1996-10-17 1999-01-12 Secondwind Products, Inc. Insole for footwear
KR100342745B1 (ko) * 1997-06-04 2002-07-04 인징 후앙 에어 쿠션
DE29722424U1 (de) * 1997-12-18 1998-03-05 Taiwan Footwear Research Institute, Taichung Fußbett mit stoßdämpfenden und rückfedernden Eigenschaften

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290504U (ja) * 1985-11-25 1987-06-10
JPS63132605A (ja) * 1986-08-28 1988-06-04 プ−マ・アクチエンゲゼルシヤフト・ル−ドルフ・ダスレル・シユポルト 靴の月型
JPH0327603U (ja) * 1989-02-03 1991-03-20
JPH073590Y2 (ja) * 1989-05-17 1995-01-30 富士通株式会社 短絡ソケット
JPH0368304A (ja) * 1989-05-24 1991-03-25 Fila Sports Spa スポーツ靴
JPH0355020A (ja) * 1989-07-25 1991-03-08 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 電気掃除機
JPH0425502U (ja) * 1990-06-27 1992-02-28
JPH0847403A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Asics Corp 運動靴
JPH08214907A (ja) * 1994-11-23 1996-08-27 Tecnica Spa 履物構造
JPH09182603A (ja) * 1995-07-17 1997-07-15 Asics Corp 靴及びそのミッドソールの緩衝装置
JPH09224709A (ja) * 1995-10-16 1997-09-02 Global Sports Technol Inc 表面が凹面を成す弾性挿入部材を装着したスポーツシューズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514579A (ja) * 2005-11-05 2009-04-09 プーマ アクチエンゲゼルシャフト ルードルフ ダスレル シュポルト 靴、特に運動靴
KR20210146655A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 데상트코리아 주식회사 신발의 미드솔 조립체 및 이를 포함하는 신발
KR102345003B1 (ko) 2020-05-27 2021-12-29 데상트코리아 주식회사 신발의 미드솔 조립체 및 이를 포함하는 신발

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175161B1 (de) 2003-07-09
WO2000065945A1 (de) 2000-11-09
EP1175161A1 (de) 2002-01-30
DE29907844U1 (de) 2000-09-14
US6618959B1 (en) 2003-09-16
ATE244520T1 (de) 2003-07-15
JP3945987B2 (ja) 2007-07-18
DE50002843D1 (de) 2003-08-14
ES2199164T3 (es) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542850A (ja) 靴用のクッションインサート及びこのようなクッションインサートを備えた靴
US5438768A (en) Sole insert
US5657556A (en) Footwear sole component and production method
KR880001823B1 (ko) 충격흡수식 신발
US4484397A (en) Stabilization device
CA2308603A1 (en) Athletic shoe midsole design and construction
KR870004677A (ko) 충격흡수 신발
RO105310B1 (ro) Incaltaminte de sport
JP2549602B2 (ja) 靴の中底または靴底
AU652966B2 (en) Mid-sole or sole of shoes
JP3445250B2 (ja) 靴 底
AU772431B2 (en) Insole of a shoe
US11871815B2 (en) Method for producing a shoe with an air pump device, comprising a bellows which is formed in a midsole
JPS60135003A (ja) 靴のかかと皮制御装置
JP3038246U (ja)
JPH10155510A (ja) 靴 底
JPH03295501A (ja) 足支持部を備えたインソール
WO1997046125A3 (de) Schuh und verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung desselben
KR0134669B1 (ko) 온도-조절된 활성약제 디스펜서
KR102631800B1 (ko) 조립방식으로 아웃솔이 탈착되어지는 미드솔이 구비되는 신발
JP7389533B1 (ja) 換気機能付き中敷きおよび靴
JP2768402B2 (ja) 靴及びその製造方法
KR200271403Y1 (ko) 신발창의 아웃솔
JPS6119684Y2 (ja)
JP3890012B2 (ja) シューズのアウトソール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees