JP2002541808A - ポリサッカリド結合体ワクチンのための組換えトキシンaタンパク質キャリア - Google Patents
ポリサッカリド結合体ワクチンのための組換えトキシンaタンパク質キャリアInfo
- Publication number
- JP2002541808A JP2002541808A JP2000611684A JP2000611684A JP2002541808A JP 2002541808 A JP2002541808 A JP 2002541808A JP 2000611684 A JP2000611684 A JP 2000611684A JP 2000611684 A JP2000611684 A JP 2000611684A JP 2002541808 A JP2002541808 A JP 2002541808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- immunogenic composition
- protein
- polysaccharide
- strain
- toxin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/33—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/08—Clostridium, e.g. Clostridium tetani
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Virology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
資金契約番号SBIR R43 AI42457で援助されていた。
法、およびワクチンの使用方法に関する。より詳細には、本発明は、ポリサッカ
リド抗原の免疫原性を高めるためにキャリアタンパク質として、Clostri
dium difficileのトキシンAまたは密接に関連するトキシンBを
コードする遺伝子から誘導される組換えタンパク質に関する。
たらしている。例えば、天然痘は除去され、ポリオ(これはほとんど完全に除去
されている)についての言及は、若い世代の心に、数十年前におけるような四肢
不自由の麻痺の想像をもたらさない。多くの工業国におけるジフテリア、破傷風
、麻疹、および百日咳の発生率は、顕著に減少している。これらの進歩にも関わ
らず、感染性疾患は、依然として世界中の人々の大多数における罹患率および死
亡率の主要な原因のままである。
発するために医学的研究を続けることが重要である。病原体に対するワクチン接
種は、我々の最初の防御線であり、多くの感染性疾患と戦う有益で対費用効果の
高い手段を表す。従って、本願のような協同研究が、ワクチンに対する新規なア
プローチを開発すること続け、そして我々が現在使用するワクチンを改良するこ
とが不可避である。
チルス)は、細菌誘導性下痢のいくつかの形態についての病因因子であることが
示された。ヒト腸管の複合微生物叢の一部として、C.difficileは、
抗生物質療法に続く腸内微生物誘導性下痢の原因の1つとして現れることが示さ
れ、これは、正常な競合する腸内の微生物叢の多くを弱めるかまたは破壊する。
C.difficileの菌株は、25%のみの抗生物質関連性下痢を引き起こ
すことが観測されているが、偽膜性腸炎(「PMC」)のほとんど全ての原因の
原因因子であることが見出され、これらのうちのいくつかの場合は致死性である
(Lyerly,D.M.およびT.D.Wilkins、Infection
s of the Gastrointestinal Tract、第58章
、867〜891頁、(Raven Press、Ltd、New York
1995))。さらに、C.difficileは、院内感染性下痢(特に、老
年または免疫無防備状態の患者において)原因因子としてしばしば同定される(
米国特許第4,863,852号(Wilkinsら)(1989))。
株によって産生される2つの腸内トキシンAおよびBにおいて見出される(米国
特許第5,098,826号(Wilkinsら)(1992))。トキシンA
は、第一に最小の細胞障害性活性を有するエンテロトキシンである。トキシンB
は、強力な細胞毒であるが、腸管粘膜に対する広範囲の損傷は、トキシンAの作
用に起因するが、トキシンAおよびBが腸内において相乗的に作用し得るという
報告がある。
00の分子量を有する最大の公知の細菌トキシン)の両方をコードする遺伝子配
列が、解明された(Moncriefら、Infect.Immun.65:1
105〜1108(1997);Barrosoら、Nucl.Acids R
es.18:4004(1990);Doveら、Infect.Immun.
58:480〜488(1990))。保存性置換が考慮される場合、類似性の
程度のために、これらのトキシンは、遺伝子重複から生じると考えられる。タン
パク質は、多数の類似的特徴を互いに共有する。例えば、両方のタンパク質は、
推定のヌクレオチド結合部位、中心疎水性領域、4つの保存性システインおよび
それらのカルボキシル末端における長い一連の繰り返し単位を有する。特に、ト
キシンAの繰り返し単位は、免疫優性であり、腸管上皮の表面上の2型コア炭水
化物抗原に対する結合の原因である(Krivanら、Infect.Immu
n.53:573〜581(1986);Tucker,K.およびT.D.W
ilkins、Infect.Immun.59:73〜78(1991))。
共有する。Rhoタンパク質は、細胞骨格の組織化の維持を含む多くの細胞機能
を有する小分子量のエフェクタータンパク質である。Rhoタンパク質の共有結
合修飾は、トキシンのグルコシルトランスフェラーゼ活性に起因する。グルコー
ス部分は、補基質としてUDP−グルコースを使用してRHOに加えられる(J
ustら、Nature 375:500〜503(1995);Justら、
J.Biol.Chem 270:13932〜13939(1995))。グ
ルコシルトランスフェラーゼ活性は、これらのトキシンのそれぞれのアミノ酸配
列の最初のおよそ25%に局所化され(Hofmannら、J.Biol.Ch
em.272:11074〜11078(1997);FaustおよびSon
g、Biochem.Biophys,Res.Commum.251:100
〜105(1998))、細胞障害性の原因の酵素活性に関与しないトキシンの
大部分(繰り返し単位を含む)を残す。
ンパク質(結合体)に共有結合される場合に改善される。b型Haemophi
llus influenzaeに対する結合体ワクチンは、慣用的に子供をワ
クチン接種する先進国においてこの疾患を実質的に除去している(Robbin
s,J.B.およびR.Schneerson、J.Infect.Dis.1
61:821〜832(1990);Robbinsら、JAMA 276:1
181〜1185(1996))。ポリサッカリド抗原の免疫原性を改善するた
めのこのアプローチは、ハプテン(小分子)またはそれ自身による乏しい免疫原
性の抗原をキャリアタンパク質に付着する効果を規定する実験に基づく(Ave
ryら、J.Exp.Med.50:521〜533(1929);Goebe
l,W.F.、J.Exp.Med.69:353〜364(1939);Bu
chanan−Davidsonら、J.Immunol.83:543〜55
5(1959);Fuchsら、J,Biol.Chem.240;3558〜
3567(1965)。多数の異なる被包性の病原体微生物由来のポリサッカリ
ドを含む結合体が、動物およびヒトにおいて試験され、ポリサッカリド抗体を誘
発することが示された(Chuら、Infect.Immun.59:4450
〜4458(1991);Deviら、Infect.Immun.59:73
2〜736(1991);Deviら、Infect.Immum.59:37
00〜3707(1990);Fattomら、Infect.Immun.6
0:584〜589(1992);Fattomら、Infect.Immun
.61:1023−1−32(1993);Konaduら、Infect.I
mmum.62:5048〜5054(1994);Kayhtyら、J.In
fect.Dis.172:1273〜1278(1995);Szuら、In
fect.Immun.54:448〜453(1986);Szuら、Inf
ect.Immun.59:4555〜4561(1991);Szuら、In
fect.Immun.57:3823〜3827(1989))。結合体を用
いるワクチン接種によって誘導される表面ポリサッカリドに対する抗体は、接種
材料(innoculum)を不活性化することによって被包性の微生物に対す
る保護を与え得る(Robbinsら、J.Infect.Dis.171:1
387〜1398(1995))。
なわち、破傷風、ジフテリア、百日咳およびPseudomonas aeru
ginosaの不活性化トキシンであった(Andersonら、J.Clin
.Invest.76:52〜59(1985);Cohenら、Lancet
349:155〜159;Daganら、Infect.Immun.66:
2093〜2098(1998);Deviら、Proc.Natl.Acad
.Sci USA 88:7175〜7179(1991);Pavliako
vaら、Infect.Immun.67:5526〜5529(1999);
Schneersonら、Infect.Immun.60:3528〜353
2(1992))。従って、結合体ワクチンは、その保護的な抗原がキャリアタ
ンパク質(これは、トキシン媒介疾患を引き起こすものを含む)である病原体に
対する保護を与え得る。破傷風トキシンが使用される場合において、トキシン中
和抗体応答が観測された(Claessonら、J.Pediatr.112:
695〜702(1988);Lagergardら、Infect.Immu
n.58:687〜694(1990);Schneersonら、Infec
t.Immun.52:519〜528(1986))。さらに、破傷風トキシ
ン(分子量150,000)は、ジフテリアトキシンまたはPseudomon
as aeruginosa由来の外毒素Aの2倍のサイズであり、そしてポリ
サッカリド抗原成分に対して産生される高いレベルの抗体を生じる(Robbi
ns,J.B.およびR.Schneerson,J.Infect.Dis.
、161:821〜832(1990))。
ポリサッカリドに対する効果的なキャリアとして役立つことによって、院内感染
に対する結合体ワクチンに有用であり得るキャリアタンパク質の候補であり得る
。rARU結合体ワクチンによって保護され得そうな被包性の院内病原体の例と
しては、Staphylococcus aureus;凝固酵素陰性Stap
hylococcus;Enterococcus種;Enterobacte
r種;Candida種;B群Streptococcus;Escheric
hia coli;およびPseudomonas種が挙げられる。
において主要な健康保健問題を提示する。これは、メチシリン耐性S.aure
us(MRSA)およびバンコマイシン耐性Enterococci(VRE)
(Thornsberry C.West J.Med.164:28〜32(
1996)(耐性をMRSAに移し得る)のような抗生物質耐性病原体によって
引き起こされる新たな脅威を考慮する特に真実ある。S.aureus感染の発
生率が上昇し続け、これは現在院内感染由来の最も一般的な死亡原因である(W
einstein,RA Eme1998)。その罹患率は、一部において、そ
れが引き起こす幅広い範囲の感染およびその病原性因子の広範なレパートリーに
起因する(Archer,GL Clin.Infect.Dis.26:11
79〜1181(1998))。さらに、S.aureusの菌株は、鼻の通路
中および皮膚上に一般的に保持され、これは、この生物体の拡散の制御を非常に
困難にする。病院獲得感染を引き起こすことに加えて、S.auerusは、地
域(community)獲得感染としてより一般的に認識されている(Kay
abaら、Surg Today 27:217〜219(1997);Mor
enoら、Clin Infect.Dis.212:1308〜1312(1
995))。病原性および抗生物質療法に対する耐性を増加しているS.aur
eusの菌株が出現し続けている。最近、バンコマイシンに対して中程度の耐性
を有する菌株が米国および他の先進国において同定された(Tenoverら、
J.Hosp Infect 43 Suppl:S3−7(1999);Wo
odfordら、Antimicrob Chemother.45:258〜
259(2000))。S.aureusのバンコマイシン耐性菌株(これはま
た他の抗生物質に対する耐性を増している)は、新規な治療法の開発なしに処置
するのは非常に難しいので、これは、驚くべく発達である。
証拠は、S.aureusの莢膜ポリサッカリドに対する抗体が疾患に対して保
護し得ることを示唆する(Fattomら、Infect.Immun.58:
2367〜2374(1990);Fattomら、Infect.Immun
.61:1023〜1024(1993))。従って、血清型5および8に対す
る結合体ワクチンは、広く保護性であり得る。さらに、H.influenza
e型b(Hib)結合体ワクチンの場合、ワクチン接種は、鼻の通路におけるH
.influenzaeの輸送を減少した。これは、集団免疫によるHib結合
体ワクチンの成功に寄与していると考えられる(Robbinsら、JAMA
276:1181〜1185(1996))。類似の効果は、S.aureus
に対する効果的な結合体ワクチンを用いて観察され得、これは、保健医療作業者
ならびに患者をワクチン接種することによって、病因獲得感染を除去するために
特に重要であり得る。
抗原に対するエピトープを提供することが考慮される(Avery O.T.お
よびW.F.Goebel J.Experimental Med.50:5
33〜550(1929))。強力な抗体応答は、抗原特異的B細胞とTヘルパ
ー細胞との相互作用を必要とするようである。この事象は、大量の高いアビディ
ティ抗体の産生および免疫学的記憶の形成に導く体液性免疫応答に必須であると
考えられる。この事象において、B細胞は、抗原提示細胞(APC)として作用
する。しかし、他のAPCとは異なり、B細胞は、抗原と細胞表面上の抗体との
結合によって、特定の方法で抗原を取り込む。これらのB細胞は、抗原に対する
抗体を分泌する血漿細胞に分化し得る。また、活性化B細胞の下位集団(sub
population)は、抗原を認識するために準備され、後の曝露時に活性
化される記憶細胞に分化する。両方の場合において、分化は、Tヘルパー細胞と
の直接の相互作用を必要とする。抗原の取り込み時に、B細胞は、抗原(タンパ
ク質)をプロセスし、クラスII MHCという文脈で、表面上のT細胞を提示
する。次いで、抗原特異的Tヘルパー細胞は、Tヘルパーエピトープ/クラスI
I MHC複合体を結合し、そしてB細胞の血漿細胞を分泌する抗体または記憶
細胞への分化に導くヘルパーサイトカインを放出する。この事象はまた、特定の
Tヘルパー細胞を記憶細胞への分化に導く。従って、免疫系は、後の抗原に対す
る曝露時に、既往性応答(ブースター効果)のために準備される。
ドは、付着のタンパク質なしで提示される場合、T細胞非依存性応答を誘導する
。T細胞非依存性応答は、IgMによって優性にされる低いアフィニティ抗体に
よって特徴付けられる短命抗体応答を生じる。ポリサッカリドに対するタンパク
質の結合体は、ポリサッカリドに対してT細胞エピトープを提供する。これは、
T細胞非依存性応答をT細胞依存性応答に変換する。ポリサッカリドに対して特
異的なB細胞による結合体の取り込み時に、結合体のタンパク質部分がプロセス
され、T細胞エピトープが、Tヘルパー細胞との相互作用に対してクラスII
MHCの文脈でB細胞の表面上に示される。従って、抗体をポリサッカリドに分
泌するB細胞は、T細胞依存性様式で増殖される。
ープを含み得る(Doveら、Infect.Immun.58:480〜48
8(1990)。繰り返し単位は、クラスI繰り返しおよびクラスII繰り返し
として定義される。rARUは、T細胞依存性応答をポリサッカリドに誘導する
際の使用に独特に適し得る。それぞれの単位の配列は、類似しているが、同一で
はない。
Uと同様に、組換えトキシンBの繰り返し単位(rBRU)は、比較的大きく(
約70kDa)、そして類似のアミノ酸配列の連続した繰り返しから構成される
(Barrosoら、Nucleic Acids Res.18:4004(
1990);Eichel−Streiberら、Gene 96:107−1
13(1992))。トキシンBのこの部分については、トキシンAの結合ドメ
インほど知られていない。Thomasら(米国特許第5,919,463号(
1999))は、抗原(例えば、Helicobacter pyloriウレ
アーゼ、オボアルブミン(OVA),またはキーホールリンペットヘモシアニン
(KLH))に対する免疫応答を刺激するために鼻内投与される粘膜アジュバン
トとして、C.difficleのトキシンAまたはトキシンB、あるいはそれ
らの特定のフラグメントを開示する。
として考えられていたが、このようなタンパク質の産生は、いくらか問題を提示
する。トキシンA、およびそれに対して惹起される抗体の産生のための方法が存
在する(米国特許第4,530,833号(Wilkinsら)(1985);
米国特許第4,533,630号(Wilkinsら)(1985);および米
国特許第4,879,218号(Wilkinsら)(1989))。十分量の
C.difficileのトキシンAタンパク質およびトキシンBタンパク質の
産生において、有意な困難性が存在する。これらの方法は、一般的に、煩わしく
、かつ高費用性である。しかし、本発明は、E.coli株における、C.di
fficileのトキシンAおよびトキシンBの非毒性の短縮化された部分また
はフラグメントの構築および組換え発現を提供する。このような方法は、ポリサ
ッカリド抗原に対する体液性免疫原性を惹起するために有効な十分量のキャリア
分子の産生に、より効果的であり、そして商業的に実施可能である。
高レベルで発現させることが困難であるという事実に関連する。さらに、これら
のクロストリジウム属の遺伝子配列における異常に高いAT含量(すなわち、A
Tリッチ)が、これらの遺伝子を高レベルで発現させることを特に困難なものに
する(Makoffら、Bio/Technology 7:1043−104
6(1989))。大きい(すなわち、100kdより大きい)フラグメントを
E.coli中で発現させる場合、発現の困難性にしばしば遭遇することが報告
されている。トキシンA遺伝子のより小さいフラグメントを含む多くの発現構築
物が構築され、この遺伝子の小さい領域が、広範なタンパク質分解を伴わずに高
レベルに発現され得るかどうかが決定されてきた。多くの場合、大きい組換えフ
ラグメントよりむしろ、インタクトな全長融合タンパク質が、より高いレベルで
観察されることが報告された(Kinkら、米国特許第5,736,139号;
実施例11(c)を参照のこと)。ATリッチなクロストリジウム属の遺伝子が
、E.coliにおけるそれらの高レベルの発現に干渉すると考えられる希少な
コドンを含むことが、さらに報告されている(Makoffら、Nucleic
Acids Research 17:10191−10202)。本発明は
、大きく、かつATリッチである遺伝子を産生するための方法を提供する。例え
ば、トキシンAの繰り返し単位は、約98kDaであり、そしてこの遺伝子配列
は、約70%のAT含量を有し、これは、E.coliゲノムの約50%のAT
含量よりはるかに高い。本発明は、その希少なコドンを変化することも、希少な
tRNAを供給することも伴わずに、E.coliにおいてATリッチな遺伝子
(非常に大きい遺伝子を含む)を高レベルで発現させる方法を提供する。
るものとして意図されない。これらの文献のデータまたは内容に関する提示に関
する全ての記載は、本出願人に入手可能な情報に基づき、そしてこれらの文献の
データまたは内容の正確さに関するいかなる容認を構成するものではない。さら
に、本出願を通して引用される全ての文献は、本明細書中でその全体が参考とし
て援用される。詳細には、本出願は、米国特許仮出願番号第60/186,20
1号(2000年3月1日に提出)および米国特許仮出願番号第60/128,
686号(1999年4月9日に提出)(これらの特許仮出願は、本明細書中で
その全体が参考として援用される)に対する優先権を主張する。
成物に関する。このタンパク質成分をコードする遺伝子は、C.difficl
eの株から単離される。このポリサッカリド成分は、C.difficileポ
リサッカリドではなく、C.difficile以外の供給源から単離される。
トキシンフラグメントである。さらに好ましい実施形態において、このトキシン
は、C.difficileのトキシンAである。本発明のより好ましい実施形
態において、このタンパク質成分は、C.difficileトキシンAの繰り
返し単位(rARU)またはそのフラグメントの全アミノ酸配列を含む。この免
疫原性組成物はさらに、哺乳動物における注射に適切な処方物中で、薬学的に受
容可能なキャリアまたは他の組成物を含み得る。
キシンBであることを提供する。さらに好ましい実施形態は、このタンパク質が
、トキシンBの繰り返し単位(rBRU)を含むトキシンBの部分またはそのフ
ラグメントからなる。
の方法は、以下の工程による:組換えタンパク質成分をコードする遺伝子配列を
構築する工程であって、このタンパク質成分をコードする遺伝子は、C.dif
ficileの株から単離される、工程;この組換えタンパク質を微生物宿主中
で発現させる工程;この微生物宿主の培養物から、この組換えタンパク質成分を
回収する工程;このタンパク質成分をポリサッカリド成分に結合させる工程であ
って、このポリサッカリド成分は、C.difficile以外の供給源から単
離される、工程;および、この結合されたタンパク質成分およびポリサッカリド
成分を回収する工程。好ましい実施形態において、このポリサッカリド成分は、
病原性微生物から単離されるか、または化学的に合成される。本発明のなおさら
に好ましい実施形態は、この微生物宿主におけるこのタンパク質成分をコードす
る遺伝子配列の発現を、この宿主細胞の増殖を通して一定かつ安定な選択圧によ
って維持する工程を包含する。
ptococcus pneumoniae;Neisseria menin
gitidis;Escherichia coli;およびShigella
種からなる群より選択される。なおさらに好ましい実施形態において、この病原
性微生物は、以下:Staphylococcus aureus;コアグラー
ゼ陰性Staphylococcus;Enterococcus種;Ente
robacter種;Candida種;;Escherichia coli
;およびPseudomonas種を含む、院内感染を引き起こす被包性の微生
物病原体からなる。
を含み、ここで、この発現ベクターは、このタンパク質成分をコードする遺伝子
を含む。好ましい実施形態において、このタンパク質成分をコードする遺伝子は
、1以上の制御可能な遺伝子調節発現エレメントに作動可能に連結される。なお
より好ましい実施形態において、このタンパク質成分コードする遺伝子は、第2
の遺伝子配列に融合され、その発現は、融合タンパク質の産生を生じる。さらに
より好ましい実施形態において、この制御可能な遺伝子調節発現エレメントは、
このタンパク質成分をコードする遺伝子の上流に作動可能に配置される誘導性プ
ロモーター配列を含み、かつこの誘導性プロモーター配列は、この微生物宿主中
で機能的である。本発明のさらにより好ましい実施形態は、発現可能な遺伝子配
列によってその発現ベクター上にコードされる選択的表現型を含み、微生物宿主
中でのその発現は、この選択的表現型がその微生物宿主の増殖に必要である条件
下で、その宿主を培養させた場合に、その微生物宿主の安定な増殖およびそのタ
ンパク質成分の定常的な産生を生じる。なおより好ましい実施形態は、その微生
物宿主に対して薬剤耐性を付与する選択的表現型を含み、さらにより好ましい実
施形態において、その薬剤耐性遺伝子は、カナマイシン耐性遺伝子であり、その
発現は、その微生物宿主を、培養培地中のカナマイシン存在下で生存することを
可能にする。
るレベル、より好ましくは、1リットルあたり約50mgより高いレベル、そし
てなおより好ましくは、1リットルあたり100mg以上の、微生物宿主中での
組換えタンパク質の発現レベルを提供する。このタンパク質の分子量は、約30
kDaより大きく、好ましくは、約50kDaより大きく、そしてなおより好ま
しくは、約90kDaより大きい。また本発明において、このタンパク質は、タ
ンパク質の単離および回収についての当業者に公知の任意の多くの方法によって
回収され得るが、好ましくは、この回収は、硫酸アンモニウム沈殿、およびその
後のイオン交換クロマトグラフィーによる。
のタンパク質は、当業者に公知の多くの手順の1つによってポリサッカリドに結
合されるが、好ましくは、最初に、このタンパク質をスクシニル化によって誘導
体化し、次いで、このタンパク質およびポリサッカリド成分と1,エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(1,ethy
l−3−(3−dimethylaminopropyl)carboiimi
de hydrochloride)との反応によって、このポリサッカリド成
分をこのタンパク質に結合させることによる。さらに、本発明は、任意のいくつ
かの試薬、好ましくは、臭化シアンの使用によって、このポリサッカリド成分を
活性化させることを意図する。このポリサッカリドは、アジピン酸ジヒドラジド
によってさらに誘導体化されてもよい。rARUを用いて合成された結合体はま
た、還元的アミノ化または当該分野で公知の任意の他の方法によって調製され得
る(Gray GR Methods Enzymol 50:155−160
(1978);Pawlowskiら、Vaccine 17:1474−14
83)。
本発明の組成物の使用の方法を包含する。同様に、本発明は、病原性微生物によ
る哺乳動物被験体の感染に対する防御を提供するための、本発明の組成物の使用
の方法を提供する。
タンパク質成分およびポリサッカリド成分を含む。ここで、このタンパク質成分
をコードする遺伝子は、Clostridium difficileの株から
単離される。このポリサッカリド成分は、C.difficileポリサッカリ
ドではなく、そしてC.difficile以外の供給源から単離される。この
ポリサッカリドは医療上有用であり、そして病原性微生物から単離されるかまた
は合成される。本発明の好ましい実施形態は、そのタンパク質がトキシンまたは
トキシンフラグメントであることを提供する。なおさらに好ましい実施形態は、
そのトキシンがトキシンAであることを提供し、ここで、なおさらに好ましい実
施形態は、トキシンA繰り返し単位(rARU)またはそのフラグメントのアミ
ノ酸配列のすべてを含むトキシンの一部分である。別の好ましい実施形態は、そ
のトキシンがトキシンBであることである。ここで、さらに別の好ましい実施形
態は、繰り返し単位(rBRU)またはそのフラグメントのアミノ酸配列の全て
を含むそのトキシンの一部分である。免疫原性組成物は、さらに、哺乳動物にお
ける注射のために適切な処方物において、薬学的に受容可能なキャリアまたは他
の組成物を含み得る。
る。この動物にはヒトおよび他の動物が含まれる。免疫応答は、細胞依存性応答
または抗体依存性の応答のいずれかあるいはその両方であり得、そしてさらにそ
の応答は、免疫記憶またはブースター効果あるいはその両方を、その哺乳動物宿
主において提供し得る。これらの免疫原性組成物はワクチンとして有用であり、
そしてClosteridium difficile株による感染からの哺乳
動物被検体または宿主による保護的応答を提供し得る。
る:組換えタンパク質成分をコードする遺伝子配列を構築する工程であって、こ
こでそのタンパク質成分をコードする遺伝子は、Clostridium di
fficileの株から単離される、工程;その組換えタンパク質成分を微生物
宿主中で発現する工程;その組換えタンパク質をその宿主の培養物から回収する
工程;そのタンパク質を第二のタンパク質成分と結合する工程、ならびにその結
合されたタンパク質およびポリサッカリド成分を回収する工程。このタンパク質
成分はまた、融合タンパク質からなり得、ここでは、その組換えタンパク質の一
部は、第二のタンパク質に遺伝子的に融合されている。好ましくは、遺伝子配列
の発現は、その配列の上流に作動可能に配置され、そしてその宿主細胞中で機能
性である誘導プロモーターによって調節される。なおさらに、その遺伝子配列は
、定常的かつ安定な選択圧力によって、その宿主の増殖の間維持される。その発
現ベクターの維持は、選択遺伝子型をコードする遺伝子配列の発現ベクターへの
取り込みにより付与され得る。その微生物宿主細胞におけるその配列の発現は、
選択表現型を生じる。そのような選択遺伝子型は、カナマイシンのような抗生物
質に対する耐性をコードする遺伝子を含む。カナマイシンの存在のような選択剤
または状態の存在下で発現ベクター上のこの選択遺伝子型配列の発現は、その宿
主の増殖の間、そのベクターの安定な維持を生じる。選択的遺伝子型配列はまた
、条件的に致死変異を補完する遺伝子を含み得る。
遺伝子または致死変異を補完する遺伝子)。
好ましくはE.coli細胞、酵母;糸状真菌細胞;哺乳動物細胞;昆虫細胞;
または植物細胞。
mg/Lを超える、そしてさらにより好ましくは約100mg/Lでの、または
約100mg/Lを超えるレベルで、その宿主中の組換えタンパク質の発現のレ
ベルを提供する。そのタンパク質の分子量は、約30kDaを超え、好ましくは
約50kDaを超え、そしてさらにより好ましくは、約90kDaを超える。本
発明はまた、そのタンパク質がタンパク質の単離および回収について当業者に公
知の多数のいずれかの方法によって回収され得るが、好ましくは、その回収が硫
酸アンモニウム沈降、続いてイオン交換クロマトグラフィーによることを提供す
る。
そのタンパク質を結合させることを提供する。好ましくは、これは、まずそのタ
ンパク質をスクシニル化によって誘導体化し、そして次いでそのポリサッカリド
成分をそのタンパク質に、そのタンパク質とそのポリサッカリドとの、1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリドでの反
応を通じて、連結することによる。さらに、本発明は、いくつかの試薬のいずれ
かの使用による、ポリサッカリド成分の活性化を企図する。これは、好ましくは
、臭化シアンによる。このサッカリドアジピン酸ジヒドラジドによりさらに誘導
体化され得る。
合され得る。本発明の免疫原性組成物は、さらに、ポリサッカリド、リポポリサ
ッカリド、莢膜ポリサッカリドまたは他のポリサッカリド成分を含み得る。その
ようなポリサッカリド成分は、例えば、病原体微生物から選択され得る。この病
原体微生物は、Streptococcus pneumoniae;Shig
ella種;およびEscherichia coliからなる群より選択され
る。
されるStreptocuoccus pneumoniaeの血清型からより
詳細に選択され得る:1、2、3、4、5、6B、7F、8、9N、9V、10
A、11A、12F、14、15B、17F、18C、19A、19F、20、
22F、23F、25および33F。また、そのポリサッカリド成分は、Shi
gellaの任意の種から選択され得、これには、例えば、S.flexner
iが含まれ、そしてそのポリサッカリド成分は、任意の血清型のShigell
a種(S.flexneri血清型2a)が含まれ得る。そのポリサッカリドは
、ある型のE.coli例えば、E.coli K1から特に選択され得る。
れは、以下からなる群に由来する:Staphylococcus aureu
s;コアグラーゼ陰性Staphylococcus種;Enterococc
us種;Enterobacter種;Candida種;B型Strepto
coccus;Escherichia coli;およびPseudomon
as種。ポリサッカリド成分は、例えば、S.aureusの血清型からより詳
細に選択され得る、これには、S.aureus血清型5またはS.aureu
s 血清型8が含まれる。
伝子配列を発現するために使用される時間の長さに依存し得る。一般に、ATリ
ッチ遺伝子は、E.coliにおいて、指数関数増殖期の後または遅延増殖期の
間により高いレベルで発現されるようである。コードされるタンパク質の高レベ
ルの産生は、より短い時間(例えば、4〜6時間)にわたる指数関数的増殖の間
の高レベルの発現の代表的なアプローチではなく、長期(例えば、20〜24時
間)の指数関数的後の増殖期にわたる中程度のレベルの発現を必要とする。この
点に関して、長期の増殖の間のその遺伝子またはその発現ベクターについての定
常的選択圧力を維持することにより、目的の遺伝子を有するプラスミドを維持す
ることがより効率的である。本発明の1つの局面は、アンピリシンを用いてみい
だされるように、発現宿主細胞の増殖の間に不活化または分解されない抗生物質
を用いることである。1つのそのような好ましい実施形態は、その発現ベクター
を維持するための選択表現型としてのカナマイシンに対する耐性をコードする遺
伝子の発現を含む。このベクターは、そのようなカナマイシン遺伝子配列を含む
。E.coliにおける本発明の方法により提供されるレベル(>100mg/
L)の大きなATリッチクロストリジアム遺伝子の発現は、これまで未知であっ
た。
基づき、そして当業者に明白に理解されるはずである。
ficile トキシンAの繰り返し単位を含む組換えタンパク質である(Do
veら、Infect.Immun.58:480−488 (1990))。
rARUをコードするヌクレオチド配列およびrARUのアミノ酸配列は、図2
および3にそれぞれ示される。pRSETB−ARU−Kmrによって発現され
るrARUは、トキシンAの繰り返し単位領域の全体を含む。本発明はさらに、
単独で発現されるものであれ、融合タンパク質としてであれ、この組換えタンパ
ク質成分、またはトキシンAの繰り返し単位全体を含む他の任意のタンパク質成
分またはその中の任意のフラグメントの使用を企図する。
組換えタンパク質である。
きに、哺乳動物宿主における免疫応答を惹起する物質の任意の組成物である。免
疫反応は、体液性、細胞性またはその両方であり得る。
露の際の免疫原性組成物に対する免疫応答の増加をいう。
産生を生じる。
を参酌してより容易に理解される。これらの実施例は、例示の目的で提供され、
そして特定しない限り本発明の限定を意図しない。
術を用いて構築した(Sambrookら、Molecular Clonin
g:A Laboratorv Manual (1989))。rARUをコ
ードするトキシンA遺伝子フラグメントのヌクレオチド配列は、クローニングさ
れたトキシンA遺伝子から得(Doveら、Infect.Immun.58.
480−488 (1990);Phelpsら、Infect Immun.
59:150−153 (1991))、そして図2に示す。この遺伝子フラグ
メントは、タンパク質867アミノ酸長をコードする(図3)。ここで、算出さ
れる分子量は98kDaである。この遺伝子フラグメントを発現ベクターpRS
ETBへとサブクローニングした。カナマイシン耐性遺伝子を、次にこのベクタ
ーへとサブクローニングした。得られたベクターpRSETB−ARU−Kmr
は、rARUを発現する。この組換えタンパク質のN末端にはさらに31アミノ
酸が発現ベクターpRSETBによって与えられる。その組換えタンパク質の最
後の算出分子量は102kDaである。
、記載されるように、pRSETB−ARU−Kmrで形質転換した(Samb
rookら、Molecular Cloning:A Laboratory
Manual (1989))。1Lの培養物を、pRSETB−ARU−K
mrを含む10mlのE.scherichia coli BL21 (DE
3)の一晩培養物に接種し、、そして25 μg/mlのカナマイシンを含むT
errificブロス (Sigma, St.Louis.,MO)中で1.
8〜2.0にまでO.D.600増殖させ、そしてイソプロピルβ−D−チオガ
ラクトピラノシド(IPTG)を最終濃度40μMにまで添加した。細胞を、誘
導の22時間後採集し、0.2%のカザミノ酸を含む0.1Lの標準的なリン酸
緩衝化生理食塩水pH7に懸濁化し、そして超音波処理により破壊した。細胞砕
片を遠心分離により溶解物から除去した。溶解物は、代表的に、TOX−A試験
EIAにおいて106の力価(0.2を超えるA450を有する最高希釈物の逆
数)を含んだ(TechLab.Inc..Blacksburg, VA)。
溶解物を、40%硫酸アンモニウムで飽和させ、4℃で一晩攪拌し、そして沈澱
したタンパク質を遠心分離により採取した。この硫酸アンモニウム画分を0.1
Lの5mM K2PO4, 0−1 M NaC12、pH 8.0中に懸濁し、
そして4℃で同じ緩衝液に対して徹底的に透析した。可溶性材料を遠心分離によ
り除去した。透析した溶液をSepharose CL−6Bクロマトグラフィ
ー媒体(50ml媒体/100ml溶液)を含むカラムに通した。画分を収集し
、そしてrARUの存在について、TOX−A試験を用いてEIAによりモニタ
ーした。EIA活性を含む画分を、およそ102KDaの分子量でのrARUの
存在についてSDS−PAGEにより、分析した。単一バンドのrARUを含む
画分をプールした。純度をさらに確実とするために、プールされた溶液をSep
harose CL−6B カラム(25ml媒体/100mlタンパク質溶液
)に対して通過させた。精製されたrARUを含む溶液を22μフィルターを通
過させることによりフィルター濾過し、そして4℃で保存した。精製されたrA
RUを、精製(溶解物および透析された硫酸アンモニウム画分)の工程からのサ
ンプルとともに、図5に示す。その手順は、代表的に、1リットルのE.col
i/pRSETB−ARU−Kmr培養物あたりおよそ100mg rARUを
得る。併せて6リットルのバッチにより、合計で748mgのrARUについて
0.88mg/mlでまたは125mg/リットルの培養物0.850リットル
のrARUが得られた。回収されたrARUの量は可溶性タンパク質の合計の2
3%を示す。
ド、Lot 40235−001は、Lederle Laboratorie
s、Pearl River,NYにより製造された。S.flexneri
2a型O特異的ポリサッカリドおよびE.coli K1ポリサッカリドを記載
されるように精製した(Cohen D.ら、Lancet 349:155−
159 (1997);Deviら、Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 88:7175−7179(1991);Schneersonら、I
nfect.Immun.60:3528−3532(1992))。すべての
調製物は、1%未満のタンパク質および核酸を有した。
(1,ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)ca
rboiimide)(EDC)、無水コハク酸、MES(2−[N−モルホリ
ノ]−エタンスルホン酸)水和物、2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸ナ
トリウム塩、トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)およびチメロサールを
、Sigma Co.,St.Louis,MOから入手し;アジピン酸ジヒド
ラジド、臭化シアン、およびアセトニトリルを、Sigma−Aldrich,
Milwaukee,WIから入手し;CL−4bおよびCL−6B Seph
arose、Sephadex G−50をPharmacia,Piscat
away, NJから得た。
にアッセイした(Chuら、Infect.Immun.59:4450−44
58 (1991))。アジピン酸ジヒドラジドでの誘導体化を、トリニトロベ
ンゼンスルホン酸アッセイに(Chuら、Infect.Immun.59:4
450−4458 (1991))。リジンを標準として用いてスクシニル化の
程度を、rARUのアミノ基の減少により間接的に測定した(Fields R
.Biochem J.124:581−590 (1971);Pavlio
kovaら. Infect.Immun.67:5526−5529 (19
99))。
免疫拡散によって測定されるようにその抗原性を維持しつつrARUをスクシニ
ル化した条件を決定した(Pavliakovaら Infect.Immun
. 67:5526−5529 (1989))。コハク酸無水物を、rARU
に1/10のw/wで室温で混合しながら添加した:pHをpHスタット中で0
.5M NaOHを用いて7.2〜7.5に維持した。20分後、反応混合物を
、0.2M NaCl中で2.5×50cm Sephadex G−50カラ
ムを通して通過させ、そしてボイド容積のピークをプールし、そして濃縮した。
ポリサッカリドおよびS.flexneri 2a型 O特異的ポリサッカリド
を、臭化シアンを用いて活性化し、アジピン酸ジヒドラジドで誘導体化し、そし
て以下を除いて記載のとおりにrARUまたはrARUsuccに対して水溶性
カルボジイミド濃縮物により結合させた:反応物のpHを0.1MES、pH6
.0で維持した(Chuら、Infect.Immun. 59:4450−4
458 (1991);Cohen,D.ら、Lancet 349:155−
159 (1997);Schneersonら、Infect.Immun.
60:3528−3532 (1992))。E.coli K1ポリサッカリ
ドは、アジピン酸ジヒドラジドで誘導体化され、そしてEDCにより処置によっ
て、rARUまたはrARUsuccに結合した(Deviら、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 88:7175−7179 (1991))
。アジピン酸ジヒドラジド誘導体化ポリサッカリドおよびその結合体の組成物を
表1に示す。rARUをキャリアとして用いると低収量の結合体が肺炎球菌14
型およびS.flexneri2型のポリサッカリドを用いて得られたことに留
意されたい。本発明者らは、K1ポリサッカリドの結合体をrARUを用いて合
成し得なかった。
binoマウスまたは異系交配させたhsd/ICRマウス(Harlan S
prague Derby、Inc.、Indianapolis、IN)に、
結合体中に2.5μgのポリサッカリドを含む0.1mlを2週間おきに皮下注
射した。マウス(n=10)を第一の注射後2週間、および第二および第三の注
射後1週間で放血した。
サッカリドに対するIgGおよびIgM抗体を 記載されるようにELISAに
よって測定した(Chuら、Infect.Immun.59.4450−44
58 (1991);ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
8:7175−7179 (1991))。IgG抗肺炎球菌14型ポリサッカ
リドを、ELISAでアッセイし、そしてポリサッカリド抗体の合計を、放射免
疫アッセイ(RIA)によりそして記載されるようにアッセイした(Kayht
yら、J Infect.Dis.172:1273−1278 (1995)
;Schneersonら Infect.Immun. 60:3528−3
532(1992);Shiffinanら. J Immunol.Meth
ods 33:130−144 (1992))。
方の結合体(Pn14−rARUおよびpN14−rARUsucc)は、第一
および第二の注射後にIgG抗体の統計学的に有意な上昇を惹起した(p<0.
005)。両方の結合体の第三注射は、IgG(4.38EUから6.41へ(
Pnl4−rARU)および6.10EUから9.76EUへ(Pnl4−rA
RUsucc))およびIgM(4.82から7.57へ(Pnl4−rARU
)および6.16から8.54へ(Pnl4−rARUsucc))における上
昇を惹起したが、これらは統計学的には有意ではなかった。肺炎球菌14型ポリ
サッカリド単独は、微量レベルの抗体をマウスにおいて惹起したのみでった (
Schneersonら、Infect. Immun. 60:3528−3
532 (1992))。PBSは、Pn14抗体を惹起しなかった。
2週間おきに注射した。マウス(n=10)を第一注射後2週間でならびに第二
および第三の注射の7日後に放血し、そしてそれらの血清を、IgGおよびIg
Mにつき、抗肺炎球菌14型ポリサッカリドについてELISAによってアッセ
イした。100ELISA単位(EU)の値を任意に割り当てた超免疫血清を、
規準とした。
後血清について結合体誘導される肺炎球菌14型ポリサッカリド抗体の幾何平均
レベルの間の補正係数は、統計学的に有意であった(表3)。
g抗体/ml血清として表現されるRIAによって測定した。
4)。SF−rARUおよびSF−rARUsuccの両方は、ワクチン接種レ
ベル前と比較した第二の注射後に、LPS抗体を惹起した。第三回のための再注
射は、両方の結合体についてIgG抗LPSの上昇を惹起したが、統計学的には
SF−rARUsucc(2.48対0.37、p=0.04)についてのみ有
効であった。2つの結合体によって誘導されるSF IgG抗LPSレベルは、
統計学的には異ならなかった。
rARUsuccは、3回すべての注射後に抗体において有意な上昇を惹起した
:第一注射(1.35EU)、第二(12.4対13.4、p=0.0001)
および第三(104対12.4、p=0.002)。
カリド単独または結合体として2週間おきに注射した。マウス(n=10)を、
第二および第三の注射後7日で放血し、そしてその血清を、IgG抗LPSにつ
いてELISAによってアッセイした。超免疫血清プールを、任意に100EL
ISA単位(EU)と割り当てて、これを規準として使用した。
キシンAに対する抗体を、C.difficileから単離されたトキシンAw
oコーティング抗原として使用したELISA、および細胞傷害性のインビトロ
中和によってにより測定した(Lverlvら.Infect.Immun.3
5:1147−1150 (1982))。ヒト小腸上皮HT−29細胞(AT
CC HTI3 38)を、5%CO2雰囲気下で10%の仔ウシ血清を補充し
たMcCov5A培地を有する96ウェルプレート中に維持した。HT−29細
胞を選択した。なぜなら、それらは、その表面に高密度の糖レセプターにおそら
く起因してCDTAに対して高感度であるからである。連続的に2倍の希釈の血
清を、0.4μg/mlのCDTAとともに30分で室温でインキュベートした
。CDTA血清混合物を、ウェルに、最終容量0.2ml中に、1ウェルあたり
最終濃度20ng(HT−29細胞についての最小細胞傷害性用量の約200倍
)のトキシンAで添加した。中和力価を、細胞傷害性を完全に中和した最高希釈
の逆数として表す。
l)を惹起した(表5)。2.5μgの免疫用量の結合体は、そのポリサッカリ
ド含量に基づいていたことから、注射したrARUの量は、各結合体について異
なった。例えば、タンパク質重量ベースで、Pnl4−rARUは、1.29μ
gのrARUとともに、194μg CDTA抗体/ml(150.3μgAb
/μgr注射したARU)を惹起した。対照的に、1用量あたり7.3μgのr
ARUを含んだPn I4−rARUsuccは、371μg CDTA抗体/
ml(50.8μg Ab/注射したμg rARUsucc)を惹起した。P
nI4−rARUは、1μgのrARUあたり、Pn14−rARUsccより
多くの抗CDTAを誘導したが、Pn14−rARUsccによって惹起された
合計量の抗CDTAは、rARUのそのより高い含量に起因して多かった。Pn
14−rARUによって惹起される抗CDTA(194μg CDTA抗体/m
l)、Pn14−rARU−rARUsuccによって惹起される抗CDTA(
371μg CDTA抗体/ml)に比較しての相違は、顕著であった。
ml(112.0μg Ab/注射されたμg rARU)は、SF−rARU
succ(34.9μg Ab/注射したμg rARUsucc)についての
518μg CDTA抗体/mlに匹敵した。rARUsuccに対する特定の
免疫原性活性は、SF結合体においてrARUのものよりも低かったが、2つの
結合体によって惹起されるCDTA抗体のレベルの間には統計学的な差異はなか
った(SF−rARUsuccについて437μg Ab/mlに対してSF−
らRUについての242μg Ab/ml)。
RU成分の匹敵する特異的免疫原性活性を有した(1μgのrARUsuccあ
たり48μg Ab/ml) (実施例6:CDTA中和抗体) その結合体の第三注射の後7日で得た個々の血清を、ヒト小腸上皮HT−29
細胞に対するCDTAの細胞傷害性用量の約200倍のその中和について個々に
アッセイした。その結合体で免疫したマウスからのすべての血清は、64以上の
中和力価を有した。各結合体についての中和力価の幾何平均の範囲を表6に示す
。 結合体誘導された抗体レベルは、ホルマリン不活化CDTAで惹起された、
0.5mg/mlを含むアフィニティー精製された薬学的組成物ギ抗体の中和活
性に近づくかまたは超過していた。
ARUを、上記実施例4に記載のように注射した。第三注射の後1週間で、その
マウスに、致死用量(150ng)のCDTAで腹腔内チャレンジした。結合体
またはrARUのいずれかをワクチン接種したほぼすべてのマウスが保護された
。注射されたrARUの量に基づいて、rARUおよびSF−rARUは、抗C
DTAの類似のレベルを惹起した。予測されるように、SF−rARUsucc
は、他の2つの免疫原よりもより低いレベルの抗CDTAを惹起したがレシピエ
ントは比較的保護された。
施例は、本発明の例示のみであり、そして本発明を何らの意味でも限定しないこ
とが意図される。さらに、本発明に関連する当業者は、明細書および上記特許請
求の範囲に鑑み、本発明の請求された局面と等価物が存在することを認識する。
本発明者らは、請求された本発明の合理的範囲内にそれらの等価物が包含される
ことを意図する。
キシンBを模式的に示す。トキシンAおよびトキシンBの細胞傷害性を担う酵素
活性は、N末端グリコシルトランスフェラーゼドメインに含まれる(Justら
、Nature 375:500−503(1995);Justら、J.Bi
ol.Chem 270:13932−13939(1995))。グリコシル
トランスフェラーゼに共通のDXDモチーフは、酵素活性に必須である(Bus
chら、J.Biol.Chem 273:19566−19572(1998
))。このトキシンの酵素ドメインおよび中間領域は、rARU(結合ドメイン
を含む、トキシンAの繰り返し単位)をコードするこのトキシンA遺伝子のフラ
グメントから欠失される。トキシンAの末端の小さい無地のボックスは、疎水性
アミノ酸の小さいストレッチを表す。
伝子領域のヌクレオチド配列(番号5690−8293、GenBank登録番
号M30307、Doveら、1993)を示す。この配列は、Doveら(D
oveら、Infect Immun.58:480−488(1990))に
よって定義されるようなC.difficile株VPI10463由来のトキ
シンAの繰り返し単位全体をコードする。さらに、これは、この繰り返し単位の
開始部位の上流の4アミノ酸、およびトキシンAの末端の疎水性アミノ酸の小さ
いストレッチをコードする。この配列の開始部位のSau3A部位(下線)は、
この遺伝子フラグメントを発現ベクターにサブクローニングするために使用した
。この配列の末端の終止ドンを、イタリックで示す。
を示す。本発明は、結合体ワクチン組成物のためのキャリアとしての、このアミ
ノ酸配列を含む任意の組換えタンパク質、それらの任意のフラグメント、rAR
Uまたはそれらのフラグメントを含む任意の融合タンパク質、およびrARUの
全てまたは一部を保持するトキシンA由来の任意のより大きいフラグメントの使
用を意図する。
RU−Kmrを示す。rARU、終止コドン、およびトキシンA終止コドンの下
流の小さい領域をコードするヌクレオチド配列全体を含む、約2.7kbのSa
u3A/HindIII遺伝子フラグメントを、BamHIおよびHindII
Iで消化したベクターpRSETBにサブクローニングした。引き続く工程にお
いて、カナマイシン耐性遺伝子を、rARU遺伝子フラグメントの下流に位置す
るHindIII部位にサブクローニングした。Kmr遺伝子をコードする1.
2kbフラグメントは、pUC4K(GenBank登録番号X06404)か
らEcoRIでの消化によって誘導され、そしてこのベクターおよびKmrカセ
ットのKlenowフラグメントでの平滑末端後にこのHindIII部位にサ
ブクローニングした。発現ベクターpRSETB−ARU−Kmrを、T7プロ
モーターの制御下でのrARUの発現のために、BL21(DE3)に形質転換
した。 * HindIII/EcoRI部位は、平滑末端によって除去される。
ルアミド)を示す。レーン:1)4μlの10×BL21(DE3)E.col
i/pRESETB−ARU−Kmr溶解物、2)元の培養容量に対して10×
で透析した、4μlの40%硫酸アンモニウム画分、3)CL−68 Seph
aroseイオン交換クロマトグラフィーによって精製した、5μlのrARU
(0.88mg/ml)。
Pneumococcal)14型は、中性の高分子量の分枝コポリマーであり
(Lindbergら、Carbohydr.Res.58:177−186(
1977))、Shigella flexneri 2aのO−特異的ポリサ
ッカリドは、比較的低い分子量の中性の分枝コポリマーであり(Carlinら
、Eur.J.Biochem.139:189−194(1984);Ken
neら、Eur.J.Biochem.91:279−284(1978))、
そしてE.coli K1(直鎖状の高分子量ホモポリマー)の各サブユニット
は、負に荷電している(Bhattacharjeeら、J.Biol.Che
m.250:1926−1932(1975))。各ポリサッカリドのrARU
への結合は、高レベルの抗体応答を生じた。従って、キャリアとしてのrARU
の使用は、全てのポリサッカリドに適用可能であるようである。
Claims (61)
- 【請求項1】 組換えタンパク質およびポリサッカリド成分を含む免疫原性
組成物であって、ここで、該タンパク質は、Clostridium diff
icileの株由来の遺伝子によってコードされ、かつ該ポリサッカリド成分は
、病原性微生物の株から単離されるか、または化学的に合成される、免疫原性組
成物。 - 【請求項2】 前記タンパク質が、トキシンまたはそのフラグメントである
、請求項1に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項3】 前記ポリサッカリド成分が、莢膜ポリサッカリドまたはリポ
ポリサッカリドである、請求項1に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項4】 前記タンパク質が、トキシンAまたはそのフラグメントであ
る、請求項1に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項5】 前記タンパク質が、トキシンAの繰り返し単位(rARU)
またはそのフラグメントを含む組換えアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の免
疫原性組成物。 - 【請求項6】 前記タンパク質が、融合タンパク質である、請求項5に記載
の免疫原性組成物。 - 【請求項7】 前記タンパク質が、トキシンBまたはそのフラグメントであ
る、請求項1に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項8】 前記タンパク質が、トキシンBの繰り返し単位(rBRU)
またはそのフラグメントを含む組換えアミノ酸配列を含む、請求項7に記載の免
疫原性組成物。 - 【請求項9】 前記タンパク質が、融合タンパク質である、請求項8に記載
の免疫原性組成物。 - 【請求項10】 哺乳動物宿主において、T細胞依存性の免疫応答を誘発す
る、請求項1に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項11】 哺乳動物宿主において、T細胞非依存性の免疫応答を誘発
する、請求項1に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項12】 哺乳動物宿主において、T細胞依存性およびT細胞非依存
性の両方の免疫応答を誘発する、請求項1に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項13】 前記免疫応答が、細胞依存性免疫応答である、請求項10
、11または12に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項14】 前記免疫応答が、前記哺乳度物宿主においてブースター効
果を生じる、請求項10、11または12に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項15】 前記免疫応答が、前記病原性微生物の株に対する防御応答
を誘発する、請求項10、11または12に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項16】 哺乳動物宿主において、体液性免疫応答を誘発する、請求
項10、11または12に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項17】 哺乳動物宿主において、体液性免疫応答および細胞依存性
免疫応答の両方を誘発する、請求項10、11または12に記載の免疫原性組成
物。 - 【請求項18】 前記免疫応答が、病原性微生物の株に対する防御応答を誘
発する、請求項10、11または12に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項19】 前記病原性微生物の株が、インビボで前記ポリサッカリド
を生成する、請求項18に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項20】 前記ポリサッカリドが、Streptococcus p
neumoniae;Neisseria meningitidis;Esc
herichia coli;およびShigellaの株からなる群より選択
される病原性微生物の株から単離される、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項21】 前記免疫応答が、Streptococcus pneu
moniae;Neisseria meningitidis;Escher
ichia coli;およびShigellaの株からなる群より選択される
病原性微生物の株に対する防御応答を誘発する、請求項20に記載の免疫原性組
成物。 - 【請求項22】 前記ポリサッカリドが、以下の血清型:1、2、3、4、
5、6B、7F、8、9N、9V、10A、11A、12F、14、15B、1
7F、18C、19A、19F、20、22F、23F、25および33Fから
なる群より選択される、Streptococcus pneumoniaeの
血清型から単離される、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項23】 前記ポリサッカリドが、Streptococcus p
neumoniaeの血清型14から単離される、請求項19に記載の免疫原性
組成物。 - 【請求項24】 前記免疫応答が、Streptococcus pneu
moniaeの株に対する防御応答を誘発する、請求項18に記載の免疫原性組
成物。 - 【請求項25】 前記ポリサッカリドが、Shigella flexne
riの株、血清型2aのから単離される、請求項18に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項26】 前記免疫応答が、Shigellaの株に対する防御応答
を誘発する、請求項18に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項27】 前記ポリサッカリドが、Escherichia col
i K1から単離される、請求項18に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項28】 前記病原性微生物が、グループB髄膜炎菌(Neisse
ria meningitidis 血清型B)である、請求項19に記載の免
疫原性組成物。 - 【請求項29】 前記病原性微生物が、Escherichia coli
K1である、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項30】 前記ポリサッカリドが、以下の群:Staphyloco
ccus aureus;コアグラーゼ陰性Staphylococcus;E
nterococcus種;Enterobacter種;Candida種;
グループB Streptococcus;Escherichia coli
;およびPseudomonas種から選択される、請求項19に記載の免疫原
性組成物。 - 【請求項31】 前記免疫応答が、以下の株:Staphylococcu
s aureus;コアグラーゼ陰性Staphylococcus;Ente
rococcus種;Enterobacter種;Candida種;グルー
プB Streptococcus;Escherichia coli;およ
びPseudomonas種からなる群より選択される院内病原性微生物の株に
対する防御応答を誘発する、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項32】 前記ポリサッカリドが、Staphylococcus
aureus 血清型5から単離される、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項33】 前記病原性微生物が、Staphylococcus a
ureus 血清型5である、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項34】 前記ポリサッカリドが、Staphylococcus
aureus 血清型8から単離される、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項35】 前記病原性微生物が、Staphylococcus a
ureus 血清型8である、請求項19に記載の免疫原性組成物。 - 【請求項36】 組換えタンパク質およびポリサッカリド成分を含む免疫原
性組成物であって、ここで、該タンパク質は、Clostridium dif
ficileの株から単離された遺伝子によってコードされ、かつ該ポリサッカ
リドは、病原性微生物の株から単離されたポリサッカリドであるか、または化学
的に合成されたポリサッカリドであり、そしてここで、該組成物は、薬学的に受
容可能なキャリアをさらに含む、免疫原性組成物。 - 【請求項37】 請求項36に記載の免疫原性組成物を含む、ワクチン。
- 【請求項38】 ヒトにおける使用のために処方される、請求項37に記載
のワクチン。 - 【請求項39】 動物における使用のために処方される、請求項37に記載
のワクチン。 - 【請求項40】 免疫原性組成物を生成するための方法であって、以下 組換えタンパク質をコードする遺伝子配列を構築する工程であって、ここで、
該遺伝子配列は、Clostridium difficileの株から単離さ
れる、工程; 該組換えタンパク質を微生物宿主において発現させる工程; 該宿主の培養物から該組換えタンパク質を回収する工程; 該タンパク質をポリサッカリド成分に結合させる工程であって、ここで、該ポ
リサッカリド成分は、病原性微生物から単離されるか、または化学的に合成され
る、工程;および 該結合されたタンパク質およびポリサッカリド成分を回収する工程、 を包含する、方法。 - 【請求項41】 前記遺伝子配列の発現が、該配列の上流に作動可能に配置
され、かつ該宿主において機能的な、誘導性プロモーターによって調節される、
請求項40に記載の方法。 - 【請求項42】 該微生物宿主が、Escherichia coliであ
る、請求項40に記載の方法。 - 【請求項43】 前記組換えタンパク質が、約10mg/mlより高いレベ
ルで発現される、請求項42に記載の方法。 - 【請求項44】 前記組換えタンパク質が、1リットルの前記培養物あたり
約50mgより高いレベルで発現される、請求項42に記載の方法。 - 【請求項45】 前記組換えタンパク質が、1リットルの前記培養物あたり
約100mgより高いレベルで発現される、請求項42に記載の方法。 - 【請求項46】 前記タンパク質が、約50kDaより大きい、請求項40
に記載の方法。 - 【請求項47】 前記タンパク質が、約90kDaより大きい、請求項40
に記載の方法。 - 【請求項48】 前記タンパク質が、硫酸アンモニウム沈殿、およびその後
のイオン交換クロマトグラフィーによって回収される、請求項40に記載の方法
。 - 【請求項49】 前記タンパク質が、スクシニル化されている、請求項40
に記載の方法。 - 【請求項50】 前記タンパク質および前記ポリサッカリド成分の、1,エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリドとの
反応後に、該タンパク質が、該ポリサッカリド成分に結合される、請求項40に
記載の方法。 - 【請求項51】 前記ポリサッカリド成分が、臭化シアンによって活性化さ
れる、請求項40に記載の方法。 - 【請求項52】 前記ポリサッカリドが、アジピン酸ジヒドラジドによって
誘導体化される、請求項40に記載の方法。 - 【請求項53】 Clostridium difficileの株由来の
タンパク質をコードする遺伝子を含む、組換え遺伝子配列。 - 【請求項54】 前記遺伝子が、トキシンAまたはそのフラグメントをコー
ドする、請求項53に記載の組換え配列。 - 【請求項55】 前記遺伝子が、トキシンAの繰り返し単位(rARU)ま
たはそのフラグメントをコードする、請求項54に記載の組換え配列。 - 【請求項56】 前記遺伝子が、トキシンBまたはそのフラグメントをコー
ドする、請求項53に記載の組換え配列。 - 【請求項57】 前記遺伝子が、トキシンBの繰り返し単位(rBRU)ま
たはそのフラグメントをコードする、請求項56に記載の組換え配列。 - 【請求項58】 請求項53の遺伝子配列および微生物宿主に対して選択的
表現型を付与する遺伝子を含む、発現ベクター。 - 【請求項59】 前記選択的表現型が、カナマイシンに対する耐性である、
請求項58に記載の発現ベクター。 - 【請求項60】 請求項58または請求項59に記載の発現ベクターで形質
転換された、微生物宿主。 - 【請求項61】 前記病原性微生物の株に対する受動免疫療法のための抗体
の産生のための、請求項1に記載の免疫原性組成物の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12868699P | 1999-04-09 | 1999-04-09 | |
US60/128,686 | 1999-04-09 | ||
US18620100P | 2000-03-01 | 2000-03-01 | |
US60/186,201 | 2000-03-01 | ||
PCT/US2000/009523 WO2000061761A2 (en) | 1999-04-09 | 2000-04-10 | Recombinant clostridium toxin a protein carrier for polysaccharide conjugate vaccines |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002541808A true JP2002541808A (ja) | 2002-12-10 |
Family
ID=26826838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000611684A Pending JP2002541808A (ja) | 1999-04-09 | 2000-04-10 | ポリサッカリド結合体ワクチンのための組換えトキシンaタンパク質キャリア |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050202042A1 (ja) |
EP (1) | EP1165796A2 (ja) |
JP (1) | JP2002541808A (ja) |
AU (1) | AU781027B2 (ja) |
CA (1) | CA2365914A1 (ja) |
WO (1) | WO2000061761A2 (ja) |
Families Citing this family (182)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1463097A (en) | 1996-01-04 | 1997-08-01 | Rican Limited | Helicobacter pylori bacterioferritin |
DE60139563D1 (de) | 2000-10-27 | 2009-09-24 | Craig J Venter Inst Inc | Nukleinsäuren und proteine von gruppen a und b-streptokokken |
US7082569B2 (en) | 2001-01-17 | 2006-07-25 | Outlooksoft Corporation | Systems and methods providing dynamic spreadsheet functionality |
GB0107661D0 (en) | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Chiron Spa | Staphylococcus aureus |
GB0107658D0 (en) | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Chiron Spa | Streptococcus pneumoniae |
GB0115176D0 (en) | 2001-06-20 | 2001-08-15 | Chiron Spa | Capular polysaccharide solubilisation and combination vaccines |
GB0118249D0 (en) | 2001-07-26 | 2001-09-19 | Chiron Spa | Histidine vaccines |
GB0121591D0 (en) | 2001-09-06 | 2001-10-24 | Chiron Spa | Hybrid and tandem expression of neisserial proteins |
EP1463520B1 (en) | 2001-12-12 | 2008-09-03 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Immunisation against chlamydia trachomatis |
WO2003070909A2 (en) | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Chiron Corporation | Microparticles with adsorbed polypeptide-containing molecules |
GB0220194D0 (en) | 2002-08-30 | 2002-10-09 | Chiron Spa | Improved vesicles |
SI2353608T1 (sl) | 2002-10-11 | 2020-12-31 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Polipeptidna cepiva za široko zaščito proti hipervirulentnim meningokoknim linijam |
ES2645924T3 (es) | 2002-11-01 | 2017-12-11 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Procedimiento de secado |
WO2004046177A2 (en) | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Chiron Srl | Unexpected surface proteins in neisseria meningitidis |
GB0227346D0 (en) | 2002-11-22 | 2002-12-31 | Chiron Spa | 741 |
US8034378B2 (en) | 2002-12-27 | 2011-10-11 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc | Immunogenic compositions containing phospholipid |
WO2004067030A2 (en) | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Chiron Srl | Injectable vaccines against multiple meningococcal serogroups |
EP1631264B8 (en) | 2003-06-02 | 2017-05-24 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Immunogenic compositions based on microparticles comprising adsorbed toxoid and a polysaccharide-containing antigen |
GB0323103D0 (en) | 2003-10-02 | 2003-11-05 | Chiron Srl | De-acetylated saccharides |
CA2885040C (en) | 2003-10-02 | 2018-10-30 | Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. | Liquid vaccines for multiple meningococcal serogroups |
GB0406013D0 (en) | 2004-03-17 | 2004-04-21 | Chiron Srl | Analysis of saccharide vaccines without interference |
GB0409745D0 (en) | 2004-04-30 | 2004-06-09 | Chiron Srl | Compositions including unconjugated carrier proteins |
GB0410866D0 (en) | 2004-05-14 | 2004-06-16 | Chiron Srl | Haemophilius influenzae |
GB0411387D0 (en) | 2004-05-21 | 2004-06-23 | Chiron Srl | Analysis of saccharide length |
GB0413868D0 (en) | 2004-06-21 | 2004-07-21 | Chiron Srl | Dimensional anlaysis of saccharide conjugates |
JP2008508320A (ja) | 2004-07-29 | 2008-03-21 | カイロン コーポレイション | Streptococcusagalactiaeのようなグラム陽性細菌に対する免疫原性組成物 |
GB0422003D0 (en) * | 2004-10-05 | 2004-11-03 | Univ Glasgow | Inhibitory analogues to block receptors for microbial pathogenic determinants |
GB0424092D0 (en) | 2004-10-29 | 2004-12-01 | Chiron Srl | Immunogenic bacterial vesicles with outer membrane proteins |
GB0502096D0 (en) | 2005-02-01 | 2005-03-09 | Chiron Srl | Purification of streptococcal capsular polysaccharide |
NZ580974A (en) | 2005-02-18 | 2011-05-27 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Immunogens from uropathogenic escherichia coli |
ES2595363T3 (es) | 2005-02-18 | 2016-12-29 | J. Craig Venter Institute, Inc. | Sepsis asociada a las proteínas y los ácidos nucleicos de meningitis / Escherichia coli |
SG175456A1 (en) | 2005-04-18 | 2011-11-28 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Expressing hepatitis b virus surface antigen for vaccine preparation |
MX2007016237A (es) | 2005-06-27 | 2008-03-07 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Composicion inmunogenica. |
EP2308505A3 (en) | 2005-09-01 | 2011-11-30 | Novartis Vaccines and Diagnostics GmbH | Multiple vaccines including serogroup C meningococcus |
GB0522765D0 (en) | 2005-11-08 | 2005-12-14 | Chiron Srl | Combination vaccine manufacture |
ES2514316T3 (es) | 2005-11-22 | 2014-10-28 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. | Partículas similares a virus (VLPs) de Norovirus y Sapovirus |
GB0524066D0 (en) | 2005-11-25 | 2006-01-04 | Chiron Srl | 741 ii |
GB0607088D0 (en) | 2006-04-07 | 2006-05-17 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Vaccine |
DK3017827T3 (en) | 2005-12-22 | 2019-02-18 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Pneumococcal polysaccharide conjugate VACCINE |
GB0605757D0 (en) | 2006-03-22 | 2006-05-03 | Chiron Srl | Separation of conjugated and unconjugated components |
PT2004225E (pt) | 2006-03-22 | 2012-05-30 | Novartis Ag | Regimes para imunização com conjugados meningocócicos |
GB0612854D0 (en) | 2006-06-28 | 2006-08-09 | Novartis Ag | Saccharide analysis |
EP2586790A3 (en) | 2006-08-16 | 2013-08-14 | Novartis AG | Immunogens from uropathogenic Escherichia coli |
CA2662064A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Method of producing a combination polivirus vaccine |
GB0700136D0 (en) | 2007-01-04 | 2007-02-14 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Process for manufacturing vaccines |
GB0700562D0 (en) | 2007-01-11 | 2007-02-21 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Modified Saccharides |
US20100074918A1 (en) | 2007-05-02 | 2010-03-25 | Jan Poolman | Vaccine |
CN101883583B (zh) | 2007-06-26 | 2017-05-17 | 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 | 含有肺炎链球菌荚膜多糖缀合物的疫苗 |
GB0713880D0 (en) | 2007-07-17 | 2007-08-29 | Novartis Ag | Conjugate purification |
GB0714963D0 (en) | 2007-08-01 | 2007-09-12 | Novartis Ag | Compositions comprising antigens |
US8287885B2 (en) | 2007-09-12 | 2012-10-16 | Novartis Ag | GAS57 mutant antigens and GAS57 antibodies |
CA2702871A1 (en) | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Novartis Ag | Meningococcal vaccine formulations |
GB0818453D0 (en) | 2008-10-08 | 2008-11-12 | Novartis Ag | Fermentation processes for cultivating streptococci and purification processes for obtaining cps therefrom |
WO2009081274A2 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Novartis Ag | Mutant forms of streptolysin o |
CA2716212A1 (en) | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Novartis Ag | Meningococcal fhbp polypeptides |
CA2777837C (en) | 2008-10-27 | 2017-07-11 | Novartis Ag | Purification method |
GB0822634D0 (en) | 2008-12-11 | 2009-01-21 | Novartis Ag | Meningitis vaccines |
GB0822633D0 (en) | 2008-12-11 | 2009-01-21 | Novartis Ag | Formulation |
US20100189737A1 (en) | 2008-12-17 | 2010-07-29 | Arico Beatrice | Meningococcal vaccines including hemoglobin receptor |
US8425922B2 (en) | 2009-01-05 | 2013-04-23 | EpitoGenesis, Inc. | Adjuvant compositions and methods of use |
NZ594029A (en) | 2009-01-12 | 2014-01-31 | Novartis Ag | Cna_b domain antigens in vaccines against gram positive bacteria |
CN104548082A (zh) | 2009-03-24 | 2015-04-29 | 诺华股份有限公司 | 为脑膜炎球菌因子h结合蛋白添加佐剂 |
EP2411045A1 (en) | 2009-03-24 | 2012-02-01 | Novartis AG | Combinations of meningococcal factor h binding protein and pneumococcal saccharide conjugates |
SG10201404076TA (en) | 2009-04-14 | 2014-10-30 | Novartis Ag | Compositions for immunising against staphylococcus aureus |
DK2424562T3 (en) | 2009-04-30 | 2015-12-07 | Coley Pharm Group Inc | Pneumococcal vaccine and uses thereof |
WO2010132833A1 (en) | 2009-05-14 | 2010-11-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Streptococcus vaccine compositions and methods of using the same |
EP2470204B1 (en) | 2009-08-27 | 2015-12-16 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Hybrid polypeptides including meningococcal fhbp sequences |
TR201808222T4 (tr) | 2009-09-03 | 2018-07-23 | Pfizer Vaccines Llc | PCSK9 aşısı. |
CN102695523A (zh) | 2009-09-10 | 2012-09-26 | 诺华有限公司 | 针对呼吸道疾病的组合疫苗 |
ES2812523T3 (es) | 2009-09-30 | 2021-03-17 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Conjugación de polisacáridos capsulares de Staphylococcus aureus de tipo 5 y de tipo 8 |
CN102724988B (zh) | 2009-09-30 | 2014-09-10 | 诺华股份有限公司 | 脑膜炎球菌fHBP多肽的表达 |
BR112012010531A2 (pt) | 2009-10-27 | 2019-09-24 | Novartis Ag | "polipeptídeos de modificação meningocócica fhbp" |
RS56000B1 (sr) | 2009-10-30 | 2017-09-29 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Prečišćavanje stafilokokus aureus tip 5 i tip 8 kapsuliranih saharida |
GB0919690D0 (en) | 2009-11-10 | 2009-12-23 | Guy S And St Thomas S Nhs Foun | compositions for immunising against staphylococcus aureus |
GB201003333D0 (en) | 2010-02-26 | 2010-04-14 | Novartis Ag | Immunogenic proteins and compositions |
GB201003922D0 (en) | 2010-03-09 | 2010-04-21 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Conjugation process |
GB201005625D0 (en) | 2010-04-01 | 2010-05-19 | Novartis Ag | Immunogenic proteins and compositions |
WO2011161653A1 (en) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Novartis Ag | Combinations of meningococcal factor h binding proteins |
GB201101665D0 (en) | 2011-01-31 | 2011-03-16 | Novartis Ag | Immunogenic compositions |
ES2612511T3 (es) | 2011-01-27 | 2017-05-17 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Nanoemulsiones de adyuvante con inhibidores de cristalización |
WO2012131504A1 (en) | 2011-03-02 | 2012-10-04 | Pfizer Inc. | Pcsk9 vaccine |
JP6191082B2 (ja) | 2011-03-02 | 2017-09-06 | グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム | より低用量の抗原および/またはアジュバントを有する混合ワクチン |
GB201103836D0 (en) | 2011-03-07 | 2011-04-20 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Conjugation process |
EP2688590B1 (en) | 2011-03-24 | 2020-02-12 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Adjuvant nanoemulsions with phospholipids |
EP2511295A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-17 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale | Compositions for preventing and/or treating an infection by an HIV-1 virus |
TWI671313B (zh) | 2011-04-22 | 2019-09-11 | 惠氏有限責任公司 | 與難養芽胞梭菌(Clostridium difficile)之突變毒素有關之組成物及彼之方法 |
HUE044772T2 (hu) * | 2011-05-27 | 2019-11-28 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Immunogén készítmény |
WO2012178118A1 (en) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Epitogenesis Inc. | Pharmaceutical compositions, comprising a combination of select carriers, vitamins, tannins and flavonoids as antigen-specific immuno-modulators |
EP2729178A1 (en) | 2011-07-08 | 2014-05-14 | Novartis AG | Tyrosine ligation process |
GB201114923D0 (en) | 2011-08-30 | 2011-10-12 | Novartis Ag | Immunogenic proteins and compositions |
US9358284B2 (en) | 2011-09-14 | 2016-06-07 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Methods for making saccharide-protein glycoconjugates |
AU2012335208B2 (en) | 2011-11-07 | 2017-08-31 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Carrier molecule comprising a spr0096 and a spr2021 antigen |
DE102011122891B4 (de) | 2011-11-11 | 2014-12-24 | Novartis Ag | Fermentationsmedium, das frei von tierischen Bestandteilen ist, zur Herstellung von Diphtherie-Toxoiden zur Verwendung bei der Impfung von Menschen |
EP2592137A1 (en) | 2011-11-11 | 2013-05-15 | Novartis AG | Fermentation media free of animal-derived components for production of diphtheria toxoids suitable for human vaccine use |
GB2495341B (en) | 2011-11-11 | 2013-09-18 | Novartis Ag | Fermentation methods and their products |
DE102011118371B4 (de) | 2011-11-11 | 2014-02-13 | Novartis Ag | Zur Impfung von Menschen geeignete Zusammensetzung, die ein Diphtherie-Toxoid umfasst, sowie Verfahren zu deren Herstellung |
MX2014006630A (es) | 2011-12-08 | 2014-07-09 | Novartis Ag | Vacuna a base toxina clostridium difficile. |
GB201121301D0 (en) | 2011-12-12 | 2012-01-25 | Novartis Ag | Method |
CA2862247A1 (en) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Novartis Ag | Adjuvanted combinations of meningococcal factor h binding proteins |
AR089797A1 (es) | 2012-01-27 | 2014-09-17 | Merck Sharp & Dohme | Vacunas contra clostridum difficile que comprenden toxinas recombinantes |
MX2014010011A (es) | 2012-02-24 | 2014-09-08 | Novartis Ag | Proteinas y composiciones de pilus. |
WO2013131983A1 (en) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Novartis Ag | Adjuvanted formulations of streptococcus pneumoniae antigens |
CN104159603A (zh) | 2012-03-08 | 2014-11-19 | 诺华股份有限公司 | 带有tlr4激动剂的联合疫苗 |
SA115360586B1 (ar) | 2012-03-09 | 2017-04-12 | فايزر انك | تركيبات لعلاج الالتهاب السحائي البكتيري وطرق لتحضيرها |
US10279026B2 (en) | 2012-04-26 | 2019-05-07 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Antigens and antigen combinations |
KR102139959B1 (ko) | 2012-04-26 | 2020-08-04 | 노파르티스 아게 | 항원 및 항원 조합물 |
SG11201407440WA (en) | 2012-05-22 | 2014-12-30 | Novartis Ag | Meningococcus serogroup x conjugate |
WO2014037472A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Novartis Ag | Combination vaccines with serogroup b meningococcus and d/t/p |
AU2013326503B2 (en) | 2012-10-03 | 2018-04-19 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Immunogenic composition |
EP3620172A1 (en) | 2012-10-12 | 2020-03-11 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Non-cross-linked acellular pertussis antigens for use in combination vaccines |
BR122016023101B1 (pt) | 2012-10-21 | 2022-03-22 | Pfizer Inc | Polipeptídeo, composição imunogênica que o compreende, bem como célula recombinante derivada de clostridium difficile |
EP2925355B1 (en) | 2012-11-30 | 2017-11-15 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Pseudomonas antigens and antigen combinations |
WO2014118305A1 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Novartis Ag | Intradermal delivery of immunological compositions comprising toll-like receptor agonists |
EP4098276A1 (en) | 2013-09-08 | 2022-12-07 | Pfizer Inc. | Neisseria meningitidis compositions and methods thereof |
US11708411B2 (en) | 2013-12-20 | 2023-07-25 | Wake Forest University Health Sciences | Methods and compositions for increasing protective antibody levels induced by pneumococcal polysaccharide vaccines |
HUE055408T2 (hu) | 2014-01-21 | 2021-12-28 | Pfizer | Streptococcus pneumoniae kapszuláris poliszacharidok és konjugátumaik |
HUE064837T2 (hu) | 2014-01-21 | 2024-05-28 | Pfizer | Streptococcus pneumoniae kapszuláris poliszacharidok és azok konjugátumai |
US11160855B2 (en) | 2014-01-21 | 2021-11-02 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2015110941A2 (en) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
EP3104886B1 (en) | 2014-02-14 | 2018-10-17 | Pfizer Inc | Immunogenic glycoprotein conjugates |
WO2015128480A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Novartis Ag | Modified meningococcal fhbp polypeptides |
HUE038212T2 (hu) * | 2014-07-25 | 2018-10-29 | Biosynth Srl | Többszörös beépített epitópokat kifejezõ molekuláris konstrukt bázikus egységeket tartalmazó glikokonjugátum vakcinák enteropatogén baktériumok által okozott fertõzések elleni szélesspektrumú vakcina elõállításához |
US9107906B1 (en) | 2014-10-28 | 2015-08-18 | Adma Biologics, Inc. | Compositions and methods for the treatment of immunodeficiency |
EP3034516A1 (en) | 2014-12-19 | 2016-06-22 | Novartis AG | Purification of streptococcal capsular polysaccharide |
HRP20230416T1 (hr) | 2015-01-15 | 2023-07-07 | Pfizer Inc. | Imunogeni pripravci, namijenjeni upotrebi u cjepivima protiv pneumokoka |
EP3109255A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-28 | Institut National De La Recherche Agronomique | Immunogenic composition |
BR112018000087A2 (pt) | 2015-07-21 | 2018-09-04 | Pfizer Inc. | composições imunogênicas que compreendem antígenos de sacarídeos capsulares conjugados, kits que compreendem as mesmas e usos das mesmas |
GB201518684D0 (en) | 2015-10-21 | 2015-12-02 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Vaccine |
WO2017085586A1 (en) | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions for use in pneumococcal vaccines |
CR20180350A (es) | 2015-12-04 | 2018-10-02 | Dana Farber Cancer Inst Inc | Vacunación con el dominio alfa 3 de mica/b para el tratamiento del cáncer |
BE1024634B1 (fr) | 2016-04-05 | 2018-05-14 | Gsk Vaccines S.R.L. | Compositions immunogenes |
EP3506933A2 (en) | 2016-09-02 | 2019-07-10 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Vaccines for neisseria gonorrhoeae |
CN117801069A (zh) | 2016-10-07 | 2024-04-02 | 恩特罗姆公司 | 用于癌症疗法的免疫原性化合物 |
CA3039322A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Enterome S.A. | Immunogenic compounds for cancer therapy |
WO2018104889A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Purification process for capsular polysaccharide |
CA3050622A1 (en) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions for use in pneumococcal vaccines |
AU2018215585B2 (en) | 2017-01-31 | 2022-03-17 | Pfizer Inc. | Neisseria meningitidis compositions and methods thereof |
CN110225757A (zh) | 2017-01-31 | 2019-09-10 | 默沙东公司 | 由肺炎链球菌血清型19f生产荚膜多糖蛋白缀合物的方法 |
US10259865B2 (en) | 2017-03-15 | 2019-04-16 | Adma Biologics, Inc. | Anti-pneumococcal hyperimmune globulin for the treatment and prevention of pneumococcal infection |
FI3678654T3 (fi) | 2017-09-07 | 2024-09-02 | Merck Sharp & Dohme Llc | Pneumokokkipolysakkaridit ja niiden käyttö immunogeenisissä polysakkaridi-kantajaproteiini-konjugaateissa |
EP3720483A2 (en) | 2017-12-06 | 2020-10-14 | Merck Sharp&Dohme Corp. | Compositions comprising streptococcus pneumoniae polysaccharide-protein conjugates and methods of use thereof |
CA3106291A1 (en) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Processes for preparing dried polysaccharides |
EP3607967A1 (en) | 2018-08-09 | 2020-02-12 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Modified meningococcal fhbp polypeptides |
US11260119B2 (en) | 2018-08-24 | 2022-03-01 | Pfizer Inc. | Escherichia coli compositions and methods thereof |
CA3120922A1 (en) | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Pfizer Inc. | Immunogenic multiple hetero-antigen polysaccharide-protein conjugates and uses thereof |
US20220296695A1 (en) | 2018-12-19 | 2022-09-22 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Compositions comprising streptococcus pneumoniae polysaccharide-protein conjugates and methods of use thereof |
US20220118072A1 (en) | 2019-02-11 | 2022-04-21 | Pfizer Inc. | Neisseria meningitidis compositions and methods thereof |
JP7239509B6 (ja) | 2019-02-22 | 2023-03-28 | ファイザー・インク | 細菌多糖類を精製するための方法 |
CN113966234A (zh) | 2019-05-10 | 2022-01-21 | 葛兰素史克生物有限公司 | 缀合物的产生 |
CN114728050A (zh) | 2019-07-31 | 2022-07-08 | 圣诺菲·帕斯图尔公司 | 多价肺炎球菌多糖-蛋白质缀合物组合物及其使用方法 |
MX2022003682A (es) | 2019-09-27 | 2022-04-25 | Pfizer | Composiciones de neisseria meningitidis y metodos de las mismas. |
IL292494A (en) | 2019-11-01 | 2022-06-01 | Pfizer | Escherichia coli compositions and methods thereof |
HUE065075T2 (hu) | 2019-11-15 | 2024-04-28 | Enterome S A | Antigén peptidek B-sejtes malignitás megelõzésére és kezelésére |
CN115362177A (zh) | 2020-02-21 | 2022-11-18 | 辉瑞公司 | 糖类的纯化 |
IL295632A (en) | 2020-02-23 | 2022-10-01 | Pfizer | Escherichia coli preparations and their methods |
US20230250142A1 (en) | 2020-06-12 | 2023-08-10 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Dock tag system |
JP2023546446A (ja) | 2020-10-22 | 2023-11-02 | ファイザー・インク | 細菌多糖を精製する方法 |
IL302362A (en) | 2020-10-27 | 2023-06-01 | Pfizer | Escherichia coli compositions and methods thereof |
US12138302B2 (en) | 2020-10-27 | 2024-11-12 | Pfizer Inc. | Escherichia coli compositions and methods thereof |
MX2023005221A (es) | 2020-11-04 | 2023-05-16 | Pfizer | Composiciones inmunogenicas para uso en vacunas neumococicas. |
US20220202923A1 (en) | 2020-12-23 | 2022-06-30 | Pfizer Inc. | E. coli fimh mutants and uses thereof |
TW202245835A (zh) | 2021-02-04 | 2022-12-01 | 美商默沙東有限責任公司 | 用於肺炎球菌結合物疫苗之奈米乳化液佐劑組合物 |
EP4070814A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-10-12 | Lama France | Sars-cov-2 polypeptides and uses thereof |
CA3218544A1 (en) | 2021-05-03 | 2022-11-10 | Pfizer Inc. | Vaccination against bacterial and betacoronavirus infections |
WO2022234416A1 (en) | 2021-05-03 | 2022-11-10 | Pfizer Inc. | Vaccination against pneumoccocal and covid-19 infections |
KR20230175284A (ko) | 2021-05-28 | 2023-12-29 | 화이자 인코포레이티드 | 접합된 피막 사카라이드 항원을 포함하는 면역원성 조성물 및 그의 용도 |
US20220387576A1 (en) | 2021-05-28 | 2022-12-08 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
AU2023207315A1 (en) | 2022-01-13 | 2024-06-27 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2023161817A1 (en) | 2022-02-25 | 2023-08-31 | Pfizer Inc. | Methods for incorporating azido groups in bacterial capsular polysaccharides |
EP4499678A1 (en) | 2022-03-31 | 2025-02-05 | Enterome S.A. | Antigenic peptides for prevention and treatment of cancer |
EP4522208A1 (en) | 2022-05-11 | 2025-03-19 | Pfizer Inc. | Process for producing of vaccine formulations with preservatives |
WO2024084397A1 (en) | 2022-10-19 | 2024-04-25 | Pfizer Inc. | Vaccination against pneumoccocal and covid-19 infections |
WO2024110827A1 (en) | 2022-11-21 | 2024-05-30 | Pfizer Inc. | Methods for preparing conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2024110839A2 (en) | 2022-11-22 | 2024-05-30 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2024116096A1 (en) | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Pfizer Inc. | Pneumococcal conjugate vaccine formulations |
WO2024166008A1 (en) | 2023-02-10 | 2024-08-15 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2024201324A2 (en) | 2023-03-30 | 2024-10-03 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2024214016A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-10-17 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2024224266A1 (en) | 2023-04-24 | 2024-10-31 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof |
WO2024238731A1 (en) | 2023-05-18 | 2024-11-21 | Merck Sharp & Dohme Llc | Compounds and adjuvant formulations useful in pneumococcal vaccines |
WO2024241172A2 (en) | 2023-05-19 | 2024-11-28 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Methods for eliciting an immune response to respiratory syncycial virus and streptococcus pneumoniae infection |
WO2025057078A1 (en) | 2023-09-14 | 2025-03-20 | Pfizer Inc. | Adjuvanted immunogenic compositions comprising conjugated pneumococcal capsular saccharide antigens and uses thereof |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4530833A (en) * | 1982-09-13 | 1985-07-23 | Wilkins Tracy D | Toxins and antibodies of C. difficile |
US4533630A (en) * | 1982-09-13 | 1985-08-06 | Wilkins Tracy D | Toxins and antibodies of C. difficile |
US4879218A (en) * | 1982-09-13 | 1989-11-07 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Antibody for C.difficile |
US4863852A (en) * | 1985-07-03 | 1989-09-05 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Method of detecting, isolating and purifying clostridium difficile toxin A and its receptors |
US5919665A (en) * | 1989-10-31 | 1999-07-06 | Ophidian Pharmaceuticals, Inc. | Vaccine for clostridium botulinum neurotoxin |
US5736139A (en) * | 1989-10-31 | 1998-04-07 | Ochidian Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of Clostridium difficile induced disease |
US5098826A (en) * | 1990-03-09 | 1992-03-24 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Detection, isolation and purification of Clostridium difficile toxin A with toxin receptors |
JPH10505358A (ja) * | 1994-09-06 | 1998-05-26 | ギャラゲン・インコーポレイテッド | クロストリジウム・ディフィシル関連疾患の治療処置 |
US5919463A (en) * | 1995-07-07 | 1999-07-06 | Oravax, Inc. | Clostridium difficle toxins as mucosal adjuvants |
EP0837692B1 (en) * | 1995-07-07 | 2000-08-30 | Oravax, Inc. | Clostridium difficile toxins and toxoids as mucosal adjuvants |
-
2000
- 2000-04-10 JP JP2000611684A patent/JP2002541808A/ja active Pending
- 2000-04-10 EP EP00923206A patent/EP1165796A2/en not_active Withdrawn
- 2000-04-10 AU AU43372/00A patent/AU781027B2/en not_active Ceased
- 2000-04-10 WO PCT/US2000/009523 patent/WO2000061761A2/en active Application Filing
- 2000-04-10 CA CA002365914A patent/CA2365914A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-11-12 US US10/987,508 patent/US20050202042A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1165796A2 (en) | 2002-01-02 |
WO2000061761A2 (en) | 2000-10-19 |
US20050202042A1 (en) | 2005-09-15 |
AU4337200A (en) | 2000-11-14 |
WO2000061761A3 (en) | 2001-02-22 |
AU781027B2 (en) | 2005-04-28 |
CA2365914A1 (en) | 2000-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002541808A (ja) | ポリサッカリド結合体ワクチンのための組換えトキシンaタンパク質キャリア | |
JP5566684B2 (ja) | Clostridiumdifficileに対する、組換え毒素A/毒素Bワクチン | |
AU734532B2 (en) | Histidine-tagged intimin and methods of using intimin to stimulate an immune response and as an antigen carrier with targeting capability | |
CN108135992A (zh) | 免疫原性融合蛋白 | |
US6733760B1 (en) | Recombinant toxin A/toxin B vaccine against Clostridium difficile | |
CA1341334C (en) | Synthetic peptides from streptococcal m protein and vaccines prepared therefrom | |
JP2023503058A (ja) | ヘモフィルス・パラスイスに対する新規ワクチン | |
EP2432500A2 (en) | Engineered type iv pilin of clostridium difficile | |
Taylor et al. | Progress towards development of a cholera subunit vaccine | |
US20030165526A1 (en) | Vaccines and agents for inducing immunity against rickettsial diseases, and associated preventative therapy | |
Angelos et al. | Systemic and ocular immune responses in cattle following intranasal vaccination with precipitated or partially solubilized recombinant Moraxella bovis cytotoxin adjuvanted with polyacrylic acid | |
JP6401148B2 (ja) | 抗原および抗原の組み合わせ | |
EP4419135A1 (en) | Lipopolysaccharide (lps) deficient acinetobacter baumannii multivalent vaccine | |
GB2356632A (en) | OspA lipoproteins | |
US11278609B2 (en) | Polypeptides derived from Enterococcus and their use for vaccination and the generation of therapeutic antibodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090413 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090710 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091019 |